【祝大佛次郎賞】孤高の物理学者_山本義隆

このエントリーをはてなブックマークに追加
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 07:43:18 ID:???
>数4D数5E
その音になにかそこはかとないロマンを感じる
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 13:16:18 ID:???
つか昔みたいに解析とか幾何とかにすべき
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 23:15:16 ID:???
>>759
どのくらい昔ですか?
私の時は
数学1、数学2B、数学3でしたが。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 23:44:59 ID:???
昔は、中学で三角比やってたもんな。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 23:49:44 ID:???
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 17:35:58 ID:???
>>762
戦前の話か!?
764ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:28:16 ID:???
そんな前じゃなくて、確か20年くらい前までじゃなかったか?
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:56:15 ID:???
つ 団塊
766ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 23:06:27 ID:HyknjkEp
年に1度しか入試がないからダメ。
本気で国力を伸ばしたいなら試験科目を大幅に増やす代わりに
積極的に秋入試などを導入すればいいだけ。
悪名高いセンター試験は運転免許試験場のように2〜3日に1回実施
するような形で行えばOK。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 23:59:47 ID:RBJkGYHm
>>2〜3日に1回実施

問題作り、会場作り よろしく

チャンスというものは何度も与えるべきではない。それが本人のため。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 00:35:54 ID:xD5B+XDB
センターは週一回ぐらいネットで受験させてもいいぐらい
あるいはセンター試験を廃止し 高校課程の教育モニターセンターに衣替え

官僚の抵抗もあるから,とりあえずは,基礎学力というか高校課程で最小限のものを身につけているかどうかの判定用
文部科学省も政令で,センター試験の割合を10%以下にすることを義務づけさせたらいい。

つまり二次試験は必ず独自のものを大学が実施しそれで合否を判定させるといいのさ

高校生の学力をぐんと引き上げて国力をアップさせることを本気でやるんだったら
数学のレベルをもっと上げるべきで,今大学1〜2年で教えているところを全部高校におろす。
物理と化学と生物はもっと実験を重視。

中学課程からカリキュラムの見直しをすべき。

英語は必修からはずす。
試験勉強の桎梏がなくなれば,逆説的だが,日本人の語学力はもっと向上するよ。
今の現状は,くだらない語学学校と予備校だけが儲ける仕組みになっている。


769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 00:38:47 ID:???
君の意見は完璧だが、根拠が決定的にかけている
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 02:36:04 ID:bSRSxjOh
根拠?
 →アメリカのSATがあるとおもうが。

  もっともアメリカの大学入試は一か所に集めて筆記試験はしない。

 東大も京大もセンター数学に不信感をもっているから配点は極度に低い。
 別に両大学だけじゃなくておかしいと思ってる数学や物理の研究者が圧倒的だろ。

大学レベルの数学と物理を教えることを可能にすべきだと思う。
そうすると高校でも格差がつく。レベルの高い高校教師をもってるところとどうしようもない
デモシカがいるところ。

日本は勉強ができるとか頭がいいとか正面から言うと一斉に叩く風土があるからなあ。
だから天才的なのはみなアメリカへ行っちゃう。




771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 01:25:35 ID:dvjCjup5
『力学と微分方程式』と『解析力学』の間のテキストを書いてほしい。
質点系と剛体。山本先生ならどう書くか、興味深い。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 04:00:25 ID:???
もうかれこれ40年近く前に終わった人のことが今でも騒がれる理由が不明。
流石に、あと20年もしたら話にも上がらなくなるな。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 11:47:48 ID:???
>40年近く前に終わった人
始まる前に終わっていた人。
>あと20年もしたら話にも上がらなくなる
ま、さすがにその頃の齢にまでなれば、本人にも、
自演するエネルギーはもう残ってはいないでしょうからね。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 14:20:26 ID:UvsSUneS
≫『力学と微分方程式』と『解析力学』の間のテキストを書いてほしい。

古典物理は力学体系を他に拡大するみたいな発展の仕方をしてきているから
書いても書かなくてももういいみたいなもんだろ。

とりあえずは,ちくま文庫の熱力学の歴史的な展開を書いた2冊本を
読むといいと思う。休みのときとか読めば気分転換になるぜ。力作。

解析力学の2冊は学部生レベルなら読めるひとは限られると思う。

775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 14:35:34 ID:???
自分の本の紹介をする時には、
「力作」であっても、「拙作」とか「愚作」とかと言います。
ですから>>774は山本先生ではありません。
誤解のありませんように。(笑)
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 21:03:41 ID:???
本人はこんなとこ見とらんだろう。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 21:17:04 ID:???
>>775
>「愚作」
誰から見てもぐさくだろ。君は。
778ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 23:40:49 ID:???
ここで自演している人物とああいう本書いてる人物の像が頭の中で一致しないw
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 13:22:19 ID:FLLLqYRR
力学と微分方程式読んだ。
最初から相空間をオモテに出している所は山本さんらしい視点でいいし
ケプラー問題まで筆を進める構成も結構だと思う。
ただ、想定読者を力のある高校生から大学生ぐらいとしているようだが、
微積分を最初からやるレベルかと思いきや
F(x(t), v(t))のような表記を遠慮なくゴリゴリ使っていたりして
難易度がちぐはぐ。
いやまあ微積分は大学2年ぐらいでも結構わかってないのが多いから
力学の本でこういうふうに最初からやるのは
ゆとり向けでなくても良い工夫だとは思うんだが、
そういう本ならここまで頑張って筆を進めなくてもいいのにと思う。
正直、未経験者が独学で読むにはきつそう。
他にも、微分方程式を5通りぐらいの方法で解いてみせる所は
数学としても物理学としても本全体に占める位置づけが不明確だし、
数学の本とも物理学の本ともつかない編集方針を
うまく消化しきれていない感じ。
もっときちんとした物理学のテキストとして書いた上で、
数学を補足することを考えたほうがよかったのではないかと思う。
相空間とかケプラー問題の意義がわかる既習者向けかな。
編集側の企画ミスあるいは人選ミスの側面も大きいような気がする。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/05(木) 00:03:55 ID:???
長い。読む気がせん。今北産業
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/07(土) 03:44:54 ID:SK36naUf
>>773
山本師はインターネットをやったことがないから自演なんてできるはずがないw
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/07(土) 04:06:09 ID:???
どうせ自演するならアジビラまいた方がインパクトありそう
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/07(土) 22:53:53 ID:???
今でも20年以上前のDOSを使っているみたい。「磁力〜」の後書きに書いてあった。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/07(土) 23:45:55 ID:fvKbkIOv
>>779
≫F(x(t), v(t))のような表記を遠慮なくゴリゴリ使っていたりして

新物理入門と同じ手法  
微分方程式の解説にはいろんな手法があるのが英語の文献を見ればわかるはずだがな
世界中で様々だよ ほんとにいろいろある。
たとえば最近英訳が全巻そろったブルバキをアメリカの物理数学のテキストと
比較したらいい。数学の説明というのは社会文化的な要素が大きい。

山本さんはランダウの物理教程のあとがきで数式の形式についても書いているので
そこも読むべき

なお数学か物理かみたいな二律背反の発想では本書の意図が理解できない
というか今の物理そのものが理解不可能だろうな

ご批判は自由だが既存のものとくらべるだけで,それであなたどうするのさ?
ほかにないものを書くという姿勢で書いてあるのに 同じものがないみたいなのは
的外れ

高校生でもちゃんと理解できるよ
いろんな高校生がいるのを失念している
もともと少数の読者を想定しているからこそマイナーな出版社から出しているとも
言えると思う。数学書を書いた人間ならすぐわかること。
彼ならどこの大出版社からも出せるしドイツのシュプリンガーからも十分出せる




785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/07(土) 23:47:42 ID:???
マスコミは連日のように麻生批判を繰り返しています。
その低レベルな報道に、ネットと無縁の世代も含めた半数以上の人が
疑問に思っている事が最近の調査で分かりました。
民主党が政権を取ると誰が得をするのか?
民主党を推し進めるマスコミは何の目的があるのか?
マスコミが全く報道しない「なぜ?」を知る事によって、
日本の恐ろしい実態が浮かび上がってくるのです。
それでもあなたはマスコミを信じますか?

『国民が知らない反日の実態』
http://www.youtube.com/watch?v=wbXwZOtMxCU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6333163

マスコミが沈黙した国籍法改正案
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=WfLfutS9PKw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5243363

中国共産党によるマスコミ工作「日本解放第二期工作要綱」
http://www.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061383

新聞・テレビが報道しない麻生総理の実績
http://www.youtube.com/watch?v=w1M7E3T8MKo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5962020
786779:2009/03/08(日) 01:27:02 ID:???
>>784
返事があるのはありがたいことだが、最後の段落以外は
丸っきりピント外れで何のことやら理解に苦しむ。

最後の段落については
優秀な高校生が少しはいるであろうことはわかる。
私も各種しがらみ(+小遣い稼ぎ)で
学部生向けの教科書を2冊書いたことがあるぐらいの身分ではあるので。
「数学書を書いた人間ならすぐわかること」と言うが、
>>784は数学書を書いたことがあるのだろうか。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/08(日) 07:06:45 ID:???
この本のアマゾンの書評は苦笑した
評者のレベルが低い。内容をきちんと読んで評価してるとは思えないな。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/08(日) 13:38:42 ID:???
読んだ上であの程度なのかもよ。麻酔科で研修やってる研修生だそうから。
あの評者のレビュー一覧を見ると大学受験の参考書が大半。
オツムの程度が知れるというものだ。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/09(月) 07:34:47 ID:???
力学と微分方程式のアマゾン書評ね
なんで数十人も役に立ったに投票してんだろ。自演か?
>>779のほうがよっぽど内容批評してる。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/09(月) 08:20:20 ID:???
amazonの「役に立った」は「へーと思った」ぐらいの意味だろ。
こういう評価の良し悪しがわかる人は
あるレベル以上の物理教育を受けた人に限られるはずで、
そういう人はあまりこの本を必要としないはず。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/23(月) 02:23:09 ID:/XiU2x7M
あげ
792tt:2009/04/30(木) 23:05:49 ID:Q40rANDd
test
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 09:36:34 ID:???
 今amazonの「力学と微分方程式」にはレビューついてないけど、消されたって
こと???
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/09(火) 13:06:25 ID:???
ついてないんだったら消されたんじゃないの。
あんなしょーもない評はなくても何も困らないけど。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/30(木) 00:44:07 ID:jfSIHqod
数年前にお世話になった
いい人だよ
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 09:16:40 ID:KkYd5kOB
たしかにいい人だな
ものすごく丁寧に教えてくれるし
この人のおかげで日本の理系のベストの人材が相当育ってる感じがする
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/28(水) 01:36:27 ID:36lacApk
理系のベストだってさクスクス
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 13:45:04 ID:???
山本さんの授業最高に好きだった
浪人の初回の授業で物理嫌いが一気に好きになってしまった
なんか山本さんを見てるだけでやる気がわいてくる感じ
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 18:33:10 ID:s//QT5cp
>>798
初回の一回で好きにさせるってどんな内容?
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 20:45:38 ID:???
内容というよりも風貌、オーラ、話による
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 20:47:19 ID:???
>>798
新しいことを勉強するときは、まず薄い本で勉強しろ
と言われたことを思い出す。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 11:32:13 ID:???
駿台から出てるこの人の「新・物理入門」を読んだとき、
高校参考書であるにもかかわらず哲学的洞察を感じさせる記述があって、驚いた。

後日、元全共闘の大物だったことを知って、なんか妙に納得した。
803三流学生:2009/11/13(金) 00:21:21 ID:gPqKx2Lc
哲学的洞察ってどこのことですか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:14:59 ID:???
授業中の雑談が好きだった
山本さんの受験生時代の話とか、入院中の話とか
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:47:10 ID:???
もっと前に返事しようかと思ったのに、
アクセス規制に巻き込まれちまったよ(−−〆)

>>803
僕の持ってる1996年発行の改訂新版に基づいて話します。

第1章第1節で物理学の数学的性格について、
「「自然の言葉は数学で書かれている」と言ったのはガリレイであるが、
 近代になって人間は数学的に自然を捕らえる術を見出したというほうが
 真相に近い。自然がというよりは人間が―とりわけ、近代人が―
 数学的見方を好むのである。」
って述べてるところとか。

あと、第2章第13節慣性の法則についての解釈とか。
全文は長いので、そこで言われてることを意訳すると、
「慣性の法則とは、慣性系が世界に少なくとも一つ存在するということを
 主張しているというところに意味があるが、その主張は証明不能な要請である。
 その要請が証明不能であっても、その要請を基盤にして
 無矛盾で経験事実をよく説明する理論であれば、その妥当性を承認してよい。
 しかし逆に、この慣性系の存在の要請を放棄しても無矛盾であればよいとも
 言えるのであって、そのようにして作られたのが
 アインシュタインの一般相対性理論である」
と言ってるところとか。

いずれも物理学の哲学的基礎について語ってるよね。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/07(日) 08:05:25 ID:???

 柳下浩紀 
807ご冗談でしょう?名無しさん
「哲学的洞察」とか「哲学的基礎」なんて大げさな言い方するこたーない。
ちょうど物理入門に最初に触れるぐらいのレベルだと(若くても年寄りでも)、
つい背伸びしてこういうのを大仰にとらえたくなるんだよね。
漢字をずらずら並べてカッコつけて言うにしても「科学史的側面」で十分。