高校生でもわかるように基礎語ってください。
微積無しで。
公式の一通りの掲示と説明を。
流れよく
アホやでこいつ
>>3 愚民は黙りなさい。このスレでは賢者だけ語ることを許します。
5 :
賢者:03/09/14 17:46 ID:???
アホやでこいつ
7 :
粘着クン:03/09/14 17:48 ID:???
アホやで(以下略
電磁気学知らないの?あんたら
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 20:38 ID:H8I755/v
式4つくらい自分で勉強しろ
…はい、します 明日テストだ泣
>>1 高校生でも分かる範囲は高校の電磁気学で習うよ。
結局だれもおしえないんだから
ふう
物凄くいい加減な説明をしてやる
E=電場 B=磁場 J=電流密度 その他〜定数
∇・E=ρ/ε〜ある領域の中にどれぐらい電気が詰まってるかはその領域の境界での電場の強さで分かる
∇×E+∂B/∂t=0〜電場の渦巻き具合が磁場を変化させる
∇・B=0〜磁場はいつでも渦巻いてます
∇×B-εμ∂E/∂t=μJ〜磁場の渦巻き具合と電場の変化具合の差が電流の強さに等しい
でもそのいいかげんな説明で電磁気Tのテストの5点ぐらいは取れるでしょ。
では説明してみてください。
>>1 >∇・E=ρ/ε〜ある領域の中にどれぐらい電気が詰まってるかはその領域の境界での電場の強さで分かる
>∇・B=0〜磁場はいつでも渦巻いてます
両者はρ=0とすれば一致するのに意味が違うのはなぜですか?
17 :
catastro:03/10/04 00:51 ID:qj4PK1WZ
磁荷が存在しない証明ではないが、B= rot A というベクトルポテンシャルを
考えれば磁荷の非存在が恒等式になり、なんとも都合のいい話ということで
すよね。div (rot A) = 0 だから。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 02:10 ID:yhMrfN9X
スピンとはなにか教えてください。
お化粧をしていない状態の顔の事です。
女性はこの状態のとき恐ろしくも無残な顔であります。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 07:40 ID:BypgKdl0
ほげ
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 18:06 ID:MUAmi2yy
>>17誤り 最終式から数学的な意味での証明は厳密でない。
詳しくは、場の古典論を。
あぼーん
23 :
catastro:03/10/11 01:34 ID:FqP40DLY
>>21 場の古典論は手許にあります。
>>数学的な意味での証明は厳密でない。
とはどういう意味でしょうお教え下さい。
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 21:58 ID:JiaHukSW
>>23 スマソ、場の古典論には書いてなかった。ベクトル解析の問題ならば
それでよいのだが、現象的なものの物理的な解釈のことを
述べたかったのだが、div=0からrotAのA存在について、長々と
論じてたものがあって、div(rotA)=0よりAが存在すると、
一行で終わらせると、厳密でないということです。
25 :
catastro:03/10/17 01:49 ID:iTaUyAqE
>>24 なるほどOK。数学的な証明が物理にどういう意味があると思いますか。
ポテンシャルの実在と、モノポールの実在は、排他的に、どちらかが正しく、
誰かが、モノポールを取りだして来たら、現代物理の大半の分野は、間違いの
上に立てた理論だったとかになる可能性があるのです。こわいですね。
電磁気学はまだ進歩の余地はあるの?
27 :
アンペア神 ◆2.5702125A :03/10/19 13:37 ID:evUN/bZd
お前等、俺のトリップでも拝んでろ クズが
28 :
アンペア帝 ◆43M312965A :03/10/19 13:42 ID:evUN/bZd
小さいのがいやならこっちでもいいぜ
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 13:54 ID:6b7d4ctY
電磁気学は古典論なので完成をみてるが、進歩というより
応用範囲は広いでしょうな。
>>25 モノポールの存在が確認されたら、Maxwell方程式に磁荷の項が加わるだけ。
モノポールの影響のない領域では従来のMaxwell方程式がそのまま成り立つ。
何も恐くない。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 15:20 ID:ZP9rTsDG
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 18:22 ID:EbigIErx
どなたか、電磁気の良い問題集を教えて下さい。。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 19:10 ID:JyvyIYy9
半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さ I の電流が
流れているとき、円柱の内外に生じる磁束密度を教えてください
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 11:29 ID:iWdgKg1k
おねがいマンモス
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:28 ID:iFI+OxA/
ヒント
アーンショーンの定理、マイスナー効果
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 15:02 ID:vilwIEg7
半径aの円電流の中心を通り、その円に垂直な線上の
点Qでの磁束密度を求めよ。という問題がありまして、
何故電流の線素ベクトルが(-a・sinθ、a・cosθ、0)dθ
になるのか分かりません。
(a・cosθ、a・sinθ、0)になると思うのですが・・・。
教えて頂けないでしょうか?
>>37 >(a・cosθ、a・sinθ、0)になると思うのですが・・・。
それは線素の位置ベクトルでは?
簡単な電磁界のシミュレーションを行いたいと思ってるんですけど、
いい解説の載ってるページって無いですかね?
具体的には、一様な磁界(電界)中に奥行き方向に奥行き方向に無限長の
磁性体(導体、誘電体)の円柱を複数個置いた場合の電磁界を求めたいのですが。
40 :
宣伝です。:04/04/27 03:33 ID:FY1s9Y1d
終了
正直、電磁気は無くても良いと思う。
数学ばかりで面白くないし、需要があんまり無い。
熱とか流体とか回路とかの方が面白いし需要があると思う。
44 :
CLANNAD:04/05/01 14:52 ID:zqXGUEUa
あげ
小学生ジャネ?
電磁気使わずに回路をどうやって理解するんだよ!!
電磁気使わずに電磁波をどうやって理解したら良いというのか?
流体力学なんて、それこそ、みっちり複素関数論やらなかったら
判らんだろ?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 15:05 ID:3piUCRpp
円柱棒の反磁場係数を示せって。。。。
どうすんだよ!!!?
だれか、教えてくりーーーー(--;)
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/30 19:21 ID:zqvJRG+f
だれか教えてやれ。
>>1電磁気学とは、マクスウェルという物理学者が完成させた物理分野。
結論を言えば電界が磁界をつくり、磁界が電界をつくる(電界と磁界については説明略)。これらが互いに繰り返し作用し空間を伝わる波を電磁波といい、これが光の正体。
この事実は、「マクスウェルの方程式」という四つの方程式で表される(式は積分形と微分形がある)。
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 14:51 ID:GL+9LPXS
半径aの薄い円板状に一様な面密度σで分布した電荷の中心軸上の高さzの点
の電場の向きと大きさを求めなさい。
円筒座標で計算するらしいのですが、まず何をやればいいのか教えてください。
そんなの簡単すぎる、自分で本みてやれ。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 15:24 ID:GL+9LPXS
がーん。
ヒントだけでも!
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 15:25 ID:GL+9LPXS
がーん。
ヒントだけでも!
教科書見てもわからないのです!
58 :
ヒント:04/07/18 15:27 ID:AO9KHP4c
>>55 まあまあ。
>>54 円盤中心から半径距離をr、円盤からの垂直距離zっておいてみ
円盤上として(rcosA, rsinA, z)
になるっしょ。微少面電荷出して積分の過程はセルフサービスで。
59 :
ヒント:04/07/18 15:30 ID:AO9KHP4c
ちなみに積分範囲{A,r | 0≦A≦2pi 0≦r≦a }
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 15:36 ID:GL+9LPXS
>>58 ありがとうございます!
がんばってやってみます!
61 :
ヒント:04/07/18 15:56 ID:AO9KHP4c
頑張れー
62 :
口出し屋:04/07/21 00:32 ID:dE+AMSsn
>54,56さんへ 口出します。先週、黒板に、演習したところなので。
円板を、幅のある環(内径r、外径r+dr)で分けてゆくことが大切。
>59さんの書かれた0≦r≦a を、例えば100分割する要領。
最近話題の土星環のように。ただし、渦巻き形では困るが。
中心軸上の高さ z の位置(P点)から、1つの細い環の内径r、外径r+drの環を見る。
高さz の位置から、円板上の環の内径を見る角度を、中心軸から外側に向かって測り、
Φとする。 外径への角度は、Φ+dΦ とする。
P点から内径までの距離は、z /cos(Φ)
これと dr との関係は、
dr = z /cos(Φ) × dΦ /cos(Φ)
以上は、P点、円板、円環を、上からではなく、横から見た断面図を
描いてよく考えてね。
円環に含まれている電荷は、面積に比例し、σ(2πr) dr
クーロンの法則により、距離の2乗に反比例。よって、σ(2πr) dr /(r2)
dr を、先に求めた、dΦ による表示の方で、書き換える。
最後に、また、断面図において、環からの電場ベクトルは斜めを向くが、
総合的に生き残るのは、垂直方向のみ。だから、最後の最後に、cos(Φ)が
かかる。
それを積分する。 変数rで語るなら、0≦r≦a
角度Φで語るなら、0≦Φ≦Φ1 Φ1とaとの関係は問題ない。
a=∞、 Φ1=π/2 とするなら、板の電場。zに依存しない全くの定数。
こうならないのなら、私の口出しも含めて、どこかがおかしい。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/23 01:05 ID:znnfTBvf
系が対照だからいいけど、もし扇形の板とかだったら、
E=-gradVからやらないと。
ベクトル解析がワケワカメ
蛾鵜酢・巣トーク巣の理解に努めろ。いずれもただの積分の変換式だ。
蛾鵜酢
面積分⇔体積分
巣トーク巣
面積分⇔線積分
電磁気学なら砂川重信先生の本だな。マジお薦め。亡くなられているのが残念。
入門
電磁気学(塔風館)
初級
電磁気学の考え方(岩波書店)
中級
物理テキストシリーズ電磁気学・電磁気学演習(いずれも岩波書店)
上級
理論電磁気学(紀伊國屋書店)
思われ・・・ないよ。
理論電磁気学はお世話になったな。
で、今は警察のお世話になってるのかよ。
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 01:57 ID:bksKc43p
すみません
コイルに鉄心を近づけたら、電磁誘導により反発すると教わりましたが、
電流を流してあるコイル(電磁石になっているコイル)に鉄心を近づけたらどうなりますか?
コイルの中にスッポリ入ってしまうのですか?
教えてください。
>>71 電流によってどういう磁場が発生するのか考えてみると分かる
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 13:02 ID:bksKc43p
>>72 コイルに引っ付いちゃって終わりということでしょうか。
よく考えてみると、当たり前のような気もしてきました。ありがとうございます。
ところで、再度申し訳ありませんが、電流を流してあるコイルに、
コイルに引っ付かないようにしながら鉄心をスッポリ入れようとしたときには、
電磁誘導による反発力を感じますか?
2chで訊くと答えは返ってきても高校生には相当高度だったりするから
一番いいのは基礎から数学を学びなおして教科書スレ参考に本を買って
自分で勉強すること。分からないところがあったら訊きに来る、くらいが
丁度な気がする。
>>71 コイルに鉄心を?磁石を入れるとじゃないのか?
>>74 2chが高度とは初耳だな
>>75 コイルが磁石になってるんだから、鉄は磁化されて
磁束密度の高い方つまりコイルの壁面に
引っ張られるだけだと思うが・・
>>71 その通り
電磁誘導による電流と元々コイルに流れている電流
どっちが大きいかを考えれば解かる問題。
電磁誘導による電流は結果だけ見るのであれば
無視できるでしょう。
後はどの位置が安定位置かということですが
コイルと鉄を同軸円筒であればこれらの軸上の
中心が一致する位置関係が安定位置となるでしょう。
(電磁力の計算方法を知っていれば、これは容易に解かる)
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 19:40 ID:V0KEAuPk
>>76 内容としては別にしても高校生には用語が高度だと思うが
そうだな、もっと言葉の説明を付けないと
>>78 carbon nano tubeもはいってる
82 :
◆ZFAtN32.U. :05/01/18 20:05:02 ID:/iY1mgf7
問題
真空中で内半径a1、外半径a2、すなわち厚さa2-a1の球殻内に一様な密度ρで電荷が分布している時の
各点における電場を求めよ。
いくつかの粒子が生成するする
電気現象の根本となる物体の周りに存在する力の場と
磁石や電流の周りに存在する力の場を統一的にとらえたもの
を支配する物理法則を中心とした理論体系
相互転化=いくつかの粒子が消滅すると同時に
広辞苑より
半径rの導体球にVボルトの電位を与えるとその導体球の電荷は何クーロンになります?
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 04:44:39 ID:RAhM8jiy
4πεrVクーロンじゃないの・・・?
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 21:10:02 ID:cDkxBaOu
今日、学校の帰り道を歩いていたら、道ばたに大きなモノポールが落ちていました
驚いた僕は、そのモノポールを家にもって帰ることにしました
おしまい
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 19:32:06 ID:dDSeLZl/
電磁気もうこりごりだ。
電磁気の教授市ね
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:03:20 ID:o4phTCk+
>>82 ガウスの法則を使います。
【ガウスの法則】 (囲んだ面の表面積)・(電場)=(囲んだ中の総電荷)/ε0
今回、囲んだ面は 球 です。よって、表面積=4π・r^3です。
囲んだ中の総電荷は (電荷の密度)・(囲んだ中の体積)です。
a1≦r≦a2 : E=(1/[4πε0])ρ・(4π/3)(r^3−a1^3)/r^2
0 ≦r≦a1 :E=0
a1≦r: E=(1/[4πε0])ρ・(4π/3)(a2^3−a1^3)/r^2
電磁気の質問ここでいいですか。
教科書で
B=-μ/4π・∫J(r')×grad(1/|r-r'|) dV'
を変形して
B=μ/4π∫rot { J(r')/|r-r'| } dV'
ってなってるんだけど、
下側のBをを rot(sJ)=(grad s)×J+s(rot J) (sはスカラー関数、Jはベクトル関数)を使って変形すると
上で書いたBの他にs(rot J)の項が出てきてしまっておかしくないですか?
教科書によってはJが定数ベクトルの時rot(sJ)=(grad s)×Jって書いてあるんですけど、
Jは必ずしも定数ベクトルではないですよね?
誰かよろしく。
Jが定数ベクトルの時って書いてるから別にいいんじゃね?って
二ヶ月以上前かw
ていうか何が未知変数かということを議論しても仕方ないよね
age
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/15(水) 20:43:02 ID:cZN9drGR
<500
>500
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/10(土) 15:08:07 ID:oq5mCZk3
点磁極のクーロンの法則では磁場Hの分母に透磁率が現れます。
しかし電流素片を源にするビオ・サバールの法則では、磁場dHの
分母に透磁率が現れないのはどうしてでしょうか。
電流の経路を全範囲にわたって積分しても透磁率は出てきませんよね。
確かアンペールの法則でも出てこなかったと思います。
なぜなんだろ。点磁極の磁場と電量素片の磁場は違うの?誰か教えてください。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 18:28:28 ID:Ssq91M8A
水平の回転円盤に磁束を垂直に与えて、デジタルマルチメーターで発生した起電力を読み取る実験をやったんですが、起電力の値にばらつきがって図れません。
なんでばらつきがでるんですか?
電磁気学の最後に相対論とか解析力学的取り扱いがないコースは絶対におかしい。
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 01:01:58 ID:SSownarR
→r=(x、y、z)
grad=e_x∂/∂x+e_y∂/∂y+e_z∂/∂z
として、
s=s(x、y、z)=x、y、zのスカラー関数、
J=J(x、y、z)=x、y、zのベクトル関数
rot(s(x、y、z)J(x、y、z))
=rot(sJ)
=grad(s)×(J)+(s)rot(J)
s=1/|r−r’|
J=J(r’)
=→rからみて、→r’は定数と同じ扱いなので、→r’の関数である
Jもまた、→rからみて、定数
一方、rotは、微分が、→r=(x、y、z)のx、y、zによる偏微分
なので、→r’=(x’、y’、z’)の関数であるJ=J(→r’)は、
x、y、zからすると、定数なので、rot(J)=→0.
よって、rot(J)=rot(J(r’))
rot { J(r')/|r-r'| }
=grad(1/|r−r’|)×(J(r’))
+(1/|r−r’|)×rot(J)
=grad(1/|r−r’|)×(J(r’))
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 11:35:41 ID:9b0tTEM8
電磁気の電場の問題なのですが、
半径aの球体の表面にの総量Qの電荷が与えられたときの球体の中心から距離rの点Pの電場を求める時に、
点Pから球体表面までの距離をRとしたときに
Rの積分として求めるにはどうしたらいいですか?
>>100 頻出問題だな。
例えば、杉浦『解析入門U』の第[章にそのまんまの解説が載ってる。
いや、アンテナの固定精度よりは受信感度の低さが問題かと・・・
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:34:30 ID:N2MkXLYQ
あげ。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 01:44:18 ID:X6V2gqAt
アトポス死ね
難しい本を自分で買う人は見栄ですか?
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 22:27:59 ID:ByyVL+MB
いいえ、違います。
コレクションです
あまりに難しすぎる電磁気学をどのようにすれば分かるようになりますか?
>>107 こつこつ勉強する。
それから電磁気学の中心からはちょっと外れるけど、身の回りの電気を使った
機械の原理を研究すること。電気、電子の工作をすること。
メコス磁気学について
演習やってけば理解できる
最初の静電気学の部分は退屈だから、そこはざっと済まして先に進んでしまうというのも手かも。
それで重要性がわかったら戻ってきちんと勉強する。
そうすると試験に通らない危険性もあるけどw
退屈なんてよく言えるなw
個人的には静電場の内容はむずすぎる
>>113 面白くないという趣旨のことは本にも書いてあるよ。
実際電場なんか求めてもちっとも嬉しくないもんな。
電磁気学が分かる人は、はじめから書いてあることが分かるんでしょうか?
は?当たり前だろ。
>>115 本による。何を説明しているのかさっぱりわからないという本もある。
俺は初めて読んだときにはさっぱりわからなかったけど、
何日か後に読み返してみると「あぁ、そういうことか。」と思えることがしばしばある。
人はそれを慣れと呼ぶんだぜ
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/21(木) 19:32:47 ID:fsrAwlUf
電波の周波数帯の電磁波の粒子性を感じられる例がないか探しています。
電子レンジで水分子を電波が暖めているとき、電波は波として作用しているのでしょうか?
分子と作用する粒子として働いているのでしょうか?
また、電波の粒子性を感じられるものはないでしょうか?
γ線までいかないと電磁波の粒子性を感じることは難しいと思う。
紫外線がメラニン色素を増やすという反応でもいいけどね。
メコス磁気学について
>>121 それは・・・・実用レベルでもオモシロいんだが
長期的臨床の・・・・
BLACK。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/24(日) 04:28:21 ID:BPm0yoIT
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
125 :
磁気太郎:
電磁気学について教えてください。
問。平行平板コンデンサーに関する問題です。
図2のように、平行平板2N枚を間隔dで平行にならべ、上下の平板にAQ、−AQを途中には+Q、−Qをおいた。
@このとき全体に蓄えられるエネルギーを求めよ。
Aまたエネルギーが最小になるAの値を求めよ。(N>>1とする。面積S、誘電率ε、透磁率μとする。)
−AQ-------------------
+Q -------------------
−Q -------------------
・
・
・ 2N枚を間隔dで平行にならべる。
・
+Q -------------------
−Q -------------------
+AQ-------------------
図2は上記図です。