150 :
asdf :
04/06/17 17:32 ID:hhotl9Xg 問題) 高さ約26mのマンションの9Fから時速約14kmで飛び降りたら 約9m先のフェンスを直撃しました。その理由を窪塚風に答えなさい。 なお、空気抵抗の考慮はより真実に近い解答を導く観点から各自の判断にまかせる。 ♀ 彡 />.... ───┐ ’ミζ゚ □□□│ ・ □□□│ ’. □□□│↑ ミ □□□│ ζ゚ □□□│26m . □□□│ . □□□│↓ . □□□│ . ._. │ .. | | | │ "orz ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |← 9m →|
>>150 数学板からのこぴぺですね
物理板まで荒らすのはやめてくれますか?
152 :
asdf :04/06/17 17:58 ID:epNgt3Ro
>>151 数学板から来た方ですね。
我々の物理学のじゃまをするのはやめてくれますか?
改正した文章をのせておきます。
問題) 高さ約26mのマンションの9Fから時速約14kmで飛び降りたら
約9m先のフェンスを直撃しました。その理由を答えなさい。
なお、空気抵抗の考慮はより真実に近い解答を導く観点から各自の判断にまかせる。
♀
彡 />....
───┐ ’ミζ゚
□□□│ ・
□□□│ ’.
□□□│↑ ミ
□□□│ ζ゚
□□□│26m .
□□□│ .
□□□│↓ .
□□□│ .
._. │ ..
| | | │ "orz ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|← 9m →|
154 :
asdf :04/06/17 18:09 ID:/7vkWH6x
155 :
asdf :04/06/17 18:17 ID:/7vkWH6x
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/17 18:28 ID:EJNgkJ1f
157 :
asdf :04/06/17 23:05 ID:3i49Q383
158 :
asdf :04/06/17 23:05 ID:3i49Q383
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 00:14 ID:C8+ZzauH
教科書見ろ。そっくり同じ問題が多分ある。
軌跡が放物線になる、と地球は丸いは矛盾する。
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 00:24 ID:C8+ZzauH
>>160 すいませんがこの問題数学の宿題として出されたものなんです
物理の教科書はまだもっていません
いろいろなサイトを参考にしながら頂点に達する時刻と頂点の高さ、到達距離って
いうのは求めたんだすけどこの2問が分かりませんでした
地面に落ちる時刻というのはy=0にすれば分かると聞いたんですがその途中の計算が分かりません
放物線の方程式というの関しては全くわからない状態です
どうか教えてください。お願いします
物理の教科書はまだもっていません 物理の教科書はまだもっていません 物理の教科書はまだもっていません おい。w
頂点に達する時刻と頂点の高さ、到達距離が分かったならあと全部分かる。 これらをどのように計算したか書くように。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 00:41 ID:C8+ZzauH
>>164 頂点に達する時刻
Vy=V。sinθ−gt=0
t=V。sinθ/g
頂点の高さ
Vy=V。sinθ−gt=0
t=V。sinθ/g
y=1/2g(V。sinθ/g)^2+V。sinθV。sinθ/g
=V。sin^2θ/2g
到達距離
長いので省略して答えだけ書くと
X=2V。^2sinθcosθ/g
となりました
お願いします、
>>159 を解いてください
速度が時間の関数として分かっているなら位置はそれを積分すればよい。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 00:53 ID:C8+ZzauH
>>166 重ね重ねすみませんが積分まだ習っていません
積分習ってなくて物理の問題じゃなくて数学の問題でこんな問題が出るわけない
169 :
159 :04/06/18 01:07 ID:C8+ZzauH
質問を変えます
地面に落ちる時刻を求める場合y=0にするというのは分かりました
でもy=V。sinθt−1/2gt^2=0とした場合t^2はどうやって消すのでしょうか?
できるだけ分かり易く教えてください
>>168 解けばポイントが貰えるというオマケ問題として出されました
明日提出予定です
狼少年の匂いがプンプンするが2次方程式解け
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 01:19 ID:C8+ZzauH
>>170 そこの計算の仕方が分からないんですorz
丸投げ+嘘つき警報発令
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 01:29 ID:C8+ZzauH
174 :
国U :04/06/18 02:02 ID:EJKpYmeF
ご冗談でしょう?名無しさん ありがとうございます。 膨張しても温度一定というのがわかりませんでした。が、参考書の答えは、5/6P です。参考書が間違っているんでしょうか? a PV=naRT b 1/2PV=2nbRT na+nb=(5PV)/(4RT) より コック解放後の圧力をP"とする P"V=naRT P"V=nbRTこれより na=2nb na+nb=(5P"V)/(4RT) これらより P”=(2nbRT)/V =5/6P とありました。
>>174 > P"V=naRT
> P"V=nbRT
なんで温度が T のままなんだ??
単原子分子理想気体を仮定。
コックを開く前の A の状態方程式は
pV = n_a RT … (i)
B の状態方程式は
(1/2)pV = 2 n_b RT
で、両辺2倍して
pV = 4 n_b RT … (ii)
(i) と (ii) を比べると、
n_a = 4 n_b
となっているのがわかる。
176 :
つづき :04/06/18 04:04 ID:???
いっぽう、A の内部エネルギーは U_a = (3/2) n_a RT = 4 × (3/2) n_b RT また、B の内部エネルギーは U_b = (3/2) n_b R (2T) = 2 × (3/2) n_b RT だから、A と B 混ぜ合わせたら U_a + U_b = 6 × (3/2) n_b RT … (iii) となる。これは、コック解放後の温度を T' とおけば、 U_a + U_b = (3/2) (n_a + n_b) RT' = 5 × (3/2) n_b RT' … (iv) とも表せる。(iii) と (iv) より、 6 × (3/2) n_b R T = 5 × (3/2) n_b R T' したがって、知りたかった温度は T' = (6/5) T となる。 コック解放後の圧力を p' とすれば、 p' (2V) = (n_a + n_b) RT' = (5 n_b) R (6/5) T = 6 RT よって p'V = 3 n_b RT これを (2) で辺々割って、 p'/p = 3/4 ゆえに、求める圧力は p' = (3/4) p となる。 以上、大げさな解説。
>>165 ベクトルG=(0 -g), V=(v0cosθ v0sinθ)
位置P(x, y)=Vt + 1/2Gt^2
x = v0cosθt
y = v0sinθ - 1/2gt^2
t = x/v0cosθ
y = v0sinθx/v0cosθ - 1/2g(x/v0cosθ)^2
tanθx - gx^2/2v0^2cos^2θ - y = 0
この板で一番ダメなオレ的にはこうなったけど、これって放物線の方程式なのかな?
一応xの2次の方程式なんで、放物線には違いないわけだが。
>>177 放物線でしょ。
y = - { g / (2 v_0^2 cos^2θ) } x^2 + ( tanθ) x
>>165 y = v_y t - (1/2) g t^2
で表せるのは良い? ただし v_y = v_0 sinθ で。
そしたら、 y = 0 となる時刻 t を求めりゃいいんだから、
v_y t - (1/2) g t^2 = 0
左辺から t をくくり出せば
{ v_y - (1/2) gt } t = 0
解は2つ。 t = 0 (投げ上げた瞬間)と、{ } = 0 となるような t 。
179 :
177 :04/06/18 04:26 ID:???
×y = v0sinθ - 1/2gt^2 ○y = v0sinθt - 1/2gt^2 もうちょっと頑張って、 -gx^2 + sin2θv0^2x - v0^2(1-cosθ)y = 0 になった。
180 :
177 :04/06/18 04:29 ID:???
>>178 おお、レスが。放物線って言ってくれると救われた気が。
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 09:03 ID:8G2/Eu3p
>>174 149です。175,176の解は149と同じものです。
どなたか分かってないひともいましたが。
この問題は理想気体の断熱自由膨張の問題です。
ですから気体Aと気体Bがそれぞれ自由に断熱膨張します。
コックをあけた段階ではそれぞれの気体に温度変化はありません(理想気体の性質、有名な実験)。
しかし、混合の段階で平衡温度に達します。ここでエネルギー保存が使われています。
また、圧力は気体Aの分圧と気体Bの分圧の合計です。
参考書の解にはこの観点が欠けています。
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 09:16 ID:8G2/Eu3p
ひとつつけ加えます。混合の段階で平衡温度になりますがA,Bの気体の分圧の合計には変化はありません。 分子運動論からも分かるように気体の圧力は併進運動エネルギーと直結していますから。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 20:29 ID:b3EWq+lQ
高校の物理ですがお願いします 滑車の問題で 質量mのかごに質量Mの人が乗り(M>m)、かごがひもでつられて滑車 にひっかかりそのひもを人が持っている状況で 人からかごに対する力がNのときかごの加速度は?
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 20:37 ID:1XzntFKC
>>183 全ての力を図示して→あまった分だけ加速度になる。
>>174 普通は、熱力学第一法則が云々、と始まるはずだが…。
→問題文全文か、参考書の名前とページを示せ。
誰か答えてくれるだろう。
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 20:47 ID:b3EWq+lQ
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 20:54 ID:1XzntFKC
ナデコツ・ジュ−の練習。
>質量mのかごに質量Mの人が乗り(M>m)、かごがひもでつられて滑車 にひっかかりそのひもを人が持っている状況で これって恐ろしい状況だということはわかる。
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/18 21:16 ID:YyFS0Jf+
>>183 普通に
加速度a=N/(m+M) −g でしょ。
189 :
183 :04/06/19 01:47 ID:iusWSv3z
解答は g-{2N/(M-m)} だそうです
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/19 19:10 ID:yJgVmwby
↑これも変だね。
191 :
あれ? :04/06/20 12:25 ID:???
大学物理で、静電場の基本法則 (○↑は○ベクトルを表します) ∇・E↑(r↑)=ρ(r↑) / ε。 ∇×E↑(r↑)=0 が表す電場の物理的性質を、それぞれ理由とともに説明せよ。 といわれましても・・・ どうしましょ?
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/20 12:36 ID:zvoTIpLr
193 :
あれ? :04/06/20 13:14 ID:???
ほう、数学的性質と絡めるのですか 物理的性質っていうのは、どういうことなんでしょう? 物理的性質は式をあまり使わないで説明すればいいのでしょうか?
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/20 13:26 ID:/2JXUdw1
>>191 電場が沸いてきます!
電場は回転しません!
195 :
あれ? :04/06/20 13:29 ID:???
そんな、説明になってないような・・・(;´д`)ノ 結構イメージつかんでる気はするけど
196 :
188 :04/06/22 00:50 ID:4KECVftQ
>>183 大変申し訳ありません。ひもは別の人が持ってると勘違いしてました。そんな問題誰でも解けますね。
で、この問題ですが、答えが間違ってるのではないでしょうか?
かごにかかる重力方向を正とする。
人がNの力でひもを引くと、人がかごに及ぼす力はMg−Nとなるので、運動方程式を立てると
(M+m)a = Mg−N+mgーN となる。よって、
a=g−{2N/(m+M)}
になると思うのですが。
証拠につり合っているときのNは{(M+m)g}/2だったので、Nにそれを代入すると加速度しないことがわかります。
つり合って静止した状態から立ててます。(M>m)なので人はかごから離れません。かごの運動方程式なのに、(M+m)aになってるのはそういう理由です。(慣性質量)
()
>>196 問題文が「人からかごに対する力がN」ってのに、「人がNの力でひもを引くと」って・・・
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/22 23:54 ID:mWuL+2US
[問] 原点Oに静止した質量mの質点に対して、時刻 t=0から、 x軸方向に振動する外力F=F0cosωtを作用させた。ここで重力は無視する (a) t≧0での運動方程式を、原点からの距離xの微分方程式の形で書き表せ。 (b)与えられた初期条件、しなわち「t=0で速度v=0、距離x=0」野本に上の運動方程式を解き、 時刻tでの速度v(t)および位置x(t)を求めよ よろしくお願いします
質量 m、バネ定数 k、抵抗 −kdx/dt がある時の運動の様子を論ぜよ。 とレポートがでました。 誰か助けてください
>>198 >>199 ネタ?にマジレスすると、普通に教科書や演習書に載ってる基本問題。
頭使わないなら少しは手足を使うべし。
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/24 19:35 ID:fY6mT7r/
今、水中にある物体を見たところ水面から測って45度の方向で深さ50cmあるように見えた。 水の屈折率を4/3として、この物体は実際には何cmの深さにあるか? 高校の宿題で出ました。た、助けてください。
202 :
KingOfKingsMathematician ◆H06dcQwwvA :04/06/24 21:35 ID:UGjpW0Og
>>201 プリントにはそう書いてあります。
だから同じkと思います。
これわかる人教えて。 口径65mmの止め弁において、弁リフトが6mm、通過する海水の速さ が3.2m/sとすれば1時間に弁を通過する量は? 海水の単位面積あたりの質量は1.025gf/cm3
地球の自転が速かったら、この遠心力のために引力が打ち消されて重力が0、つ まり無重力状態になる。赤道上でそうなるためにの自転の周期は、何時間何分か 。赤道半径は6.4×10の6乗メートルとせよ。 答え、、1時間25分 答えはあるが解き方、意味が全くわからん・・・。 どなたか教えてください。
半径R,角速度ωのときの遠心力はどう書けるか教科書を見てそれと万有引力が等しいと置く。
208 :
206 :04/06/24 23:23 ID:???
>>207 d。頑張ってみる。
一応、教科書名とページ数も書いておく。
高専の物理 p53 の9
209 :
206 :04/06/25 21:11 ID:???
頑張ったが未だわからない。orz 教科書によると、遠心力はmrω^2、万有引力はG・Mm/r^2。 Mは地球の質量。 Gは万有引力定数(6.673×10^-11 N・m^2/kg^2) 他に、rω^2=G・M/r^2,rω=2Πr/T, T^2=4Π^2r^3/GM、T=2Π/ω。 ここで、mrω^2=G・Mm/r^2と置き、mを消して rω^2=G・M/r^2 とした後、求めるTが使われた式に変換したりしてみたのだが、 解けん・・・。 答えが1時間25分だから、計算結果は5100[s]になるんだよな・・・。
>>209 Mの値は自分で出すなり、どっかから参照するなりしたのか?
211 :
206 :04/06/25 22:34 ID:???
>>210 地球の質量は 旧:5.972×1021トン
新:5.978×1021トン とのこと。ぐぐった結果。
教科書には載ってなかったな・・・。
約6000トンか…イージス艦より軽いな
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/25 23:32 ID:D7L5750T
>>209 地球の表面上で考えてるから重力はmgでいいでしょ。きれいな値にならないから計算めんどいよ。
オレはだいたい5075秒になった。
>>213 g = 9.8 [m/s^2] なら、答えも有効数字2桁でいいと思ふ。
215 :
206 :04/06/26 14:14 ID:???
地球の質量記載ミス・・・。 旧:5.972×10^21トン 新:5.978×10^21トン だそうだ。 イージス艦よりは重かったようだ。 重力mgはどこで使うんだ?質問ばかりだな・・・。orz 俺がやったのは rω^2=G・M/r^2 2Πrω/T=GM/r^2 TGM/r^2=2Πrω T=2Πr^3ω/GM とかやったけど、的外れな値になったからな・・・。
なんで周期Tと角速度ωが混ざってんだ?ωもしくはT=ω/2πを求める問題だろ。
217 :
213 :04/06/26 23:43 ID:Jrs4vdJk
>>215 mrω^2=G・Mm/r^2 この式からωをがでるやろ。それから、
T=2Π/ω の式にωを代入して終わり。
G・Mm/r^2この値は一般的な値であるから、いちいち地球の表面の重力を計算するのは面倒だろ?
だから、この値を前もって計算した値を使うのが普通。つまり、
G・M/r^2の値に地球表面での値を代入すると約9.8(m/s^2)が求まる。
この値約9.8=gとして正確な値としておく。だけどg=9.8と覚えてよい。
で、問題の式をgを使って書けば、
mrω^2=mg この式からωをだす。で T=2Π/ω これにωを代入するのが普通。
考えたけど分かりません・・・ 幅bのスリットに電子ビームが入射する。ビームの運動量をp 、その方向をz軸、スリットに沿った方向をx軸とせよ。 1.スリット直後の電子についてx方向の位置を測る。その不確定性がΔx≒0.289bで与えられることを示せ。 2.スリット直後の電子についてx方向の運動量p'を測る。その平均値<p'>を計算せよ。 3.ハイゼンベルクの不確定性関係を使ってp'の不確定性Δp'を見積もれ。 4.上の結果より、スリットを通り抜けた電子はz方向の運動量成分p''に加えてx方向の運動量成分p'も持つようになる。スリットを通り抜けた電子ビームの角度の拡がりを見積もれ。ただし、|Δp'|≪p''≒p と近似せよ。 お願いしますm(_ _)m
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/27 00:40 ID:t0kgeLmT
Δx≒0.289bのbってなに?
220 :
219 :04/06/27 00:45 ID:t0kgeLmT
ゴメンよく見てなかった・・。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/27 01:23 ID:hw41oFbK
bはスリットの幅です。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/27 01:53 ID:0kwhgica
>∇・E↑(r↑)=ρ(r↑) / ε。 >∇×E↑(r↑)=0 >が表す電場の物理的性質を、それぞれ理由とともに説明せよ。 ダイバージェンスとローテーションを物理チックに絵と共に説明したらいいと思います! 先生いかがですか?
・湧き出しを連続の方程式も交えて論じる ・保存力であることを論じる
224 :
206 :04/06/27 10:10 ID:???
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/29 20:18 ID:nrZ7bkd5
高校の熱力学の問題なんですが、全然分かりません 教えてください 水平面上に固定されたシリンダー内に、1molの単原子分子の理想気体を、 滑らかに動ける断面積S(u)のピストンで封じ込める。 ピストンと壁をばね定数k(N/m)のばねでつないでいる。 理想気体の温度がT1(K)のとき、ばねの長さは自然長であった。 大気圧をP0(Pa)、気体定数をR(J/mol・K)とするとき、 @ シリンダーの底からピストンまでの長さL(m)はいくらか。 次にゆっくりと加熱すると、、気体の圧力はP1(Pa)に変化する。ピストンはΔL(m)だけ移動して、静止した。 Aピストンの移動した距離ΔL(m)はいくらか Bこのときの気体の温度T2はいくらか CL(m)や、ΔL(m)があたえられたとして、加えた熱はいくらか よろしくお願いします。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/30 16:23 ID:sYzny7aO
問:運動エネルギーはなぜ1/2mv^2で表されるのか?微積分を使って説明せよ。 よろしくお願いいたしまつ。
>>226 教科書読め。
これが乗ってない教科書なんか存在しない。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/06/30 19:12 ID:zqvJRG+f
教科書読んで独学できるなら わざわざ2cにはこないだろう。 教えてやって!!
>>225 (1) ピストンの長さを L としたら、体積 V = SL 。
これを状態方程式にぶち込んで L について解いてください。
>>226 質問するときはさ、たとえば
自分が高校生なのか大学生なのか、
文科系の大学なのか理科系の大学なのか、
で、どの程度わからないのか、書いたほうがいいと思うでよ。
よくわからんけど。 ωa = va / ra va = vb vb = rb ωb ωb = vp / x vp = vq vq = ωd y ωd = ωe ωe = ve / re ve = vf vf = rf ωf 代入すると ωa = ωf ( rb rf y ) / ( ra re x ) ωf / ωa = ( ra re x ) / ( rb rf y ) Nf や Na って何? 回転数なら、比は上と同じかな。
>>233 じゃあ、
nf / na = ( ra re x ) / ( rb rf y )
ってことでー
>>234 d(’-^o)☆ありがと☆(o^-’)b!
(つ∀-)オヤスミー
球面波 E↑= E_0↑*(1/r)exp(i(kr-ωt)) が、波動方程式 (∇^2)*E↑ - (1/c^2)*(∂^2/∂t^2)E↑ = 0 の解であることを示すという問題です。 E↑ = (E_x, E_y, E_z) E_0↑ = (E_0x, E_0y, E_0z) r↑= (x, y, z) r = |r↑| = sqrt(x^2 + y^2 + z^2) k↑ = (k_x, k_y, k_z) k = |k↑| = sqrt(k_x^2 + k_y^2 + k_z^2) c = ω/k であるとき、 (∇^2)*E_x = (∂^2/∂x^2)E_x + (∂^2/∂y^2)E_x + (∂^2/∂z^2)E_x ∂E_x/∂t = -x*E_0x*(x^2 + y^2 + z^2)^(-3/2) * exp(略) + ikx*E_0x*(x^2 + y^2 + z^2)^(-1) * exp(略) (∂^2/∂x^2)E_x = ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン 計算はこれくらいが普通なのでしょうか?もっと簡単な証明方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
237 :
236 :04/07/04 10:09 ID:???
コピペミス発見しました。 であるとき、 (∇^2)*E_x = (∂^2/∂x^2)E_x + (∂^2/∂y^2)E_x + (∂^2/∂z^2)E_x ∂E_x/∂x = -x*E_0x*(x^2 + y^2 + z^2)^(-3/2) * exp(略) + ikx*E_0x*(x^2 + y^2 + z^2)^(-1) * exp(略) (∂^2/∂x^2)E_x = ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン ですた。(式2行目の偏微分変数を直し忘れていました。)
ラプラシアンの極座標表示使う
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 17:35 ID:XFrBSACc
他スレにも書いたのですが未だ助けが貰えずこちらに回ってきました。 気体の問題です。 容積22.4ℓの容器Aと容積11.2ℓの容積Bが、コックのついた 容積の無視できる細い管でつながれている。 初めコックは閉じられており、Aには単原子分子理想気体が、 Bには別の単原子分子が封入されている。 温度0℃のときの圧力はそれぞれ1.0atmと2.0atmであった。 気体の温度と容積の温度は常に等しいとする。 [操作T]この二つの容器を0℃に保ち、コックを開いた。 [操作U]次にコックを開いたままAの温度を27℃、Bの温度を0℃に保った。 (問)容器内の気体の圧力は何atmか。また、Aに含まれる気体の物質量は何molか。 コックを開いた後の全圧をまず求める必要があると思うんですが、 それからどう進めていけばよいのかわかりません。 どなたかアドバイスください。
まず最初の条件から気体が何molあるかわかる 次に圧力p=nRT/V がAとBで等しい。VとTはgivenだからAとBのnの比が分かる。
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 19:25 ID:XFrBSACc
初めAは標準状態より1molですよね?
Bも2atmで11.2ℓより1molですか?
>>240 VとTはgivenだからAとBのnの比が分かる。とありますが、
具体的にどうすればよいのでしょうか?
ここらへんの考え方(V,T,nの関係)がいまいちあやふやなもので…
初歩的な質問ですいませんが、 「傾斜角30°の斜面に沿って物体が滑り降りる時の 加速度の大きさを、次のそれぞれの場合について求めよ。 (1) 斜面が滑らかな場合。」 それで答えが、 「斜面方向について、運動方程式ma=Fより、 斜面方向下向きを正とすると、 ma=mgsin30°」 ってなってるんですけど、 何でsinなんですか?下向きならcosじゃ無いんですか? 教えて下さい。
図を描くのが吉。
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 20:53 ID:092DTEMj
245 :
244 :04/07/04 21:12 ID:092DTEMj
本当にお願いします! 公式は F=maです!
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 21:20 ID:B54KZxJF
すみません、私も他で答えが得られず回ってきたのですが どなたか分かる人がいたら宜しくお願いします。 エントロピ変化で ds=dQ/Tから ds=cp・dv/v+cv・dp/pに変換する方法を教えてください
>>246 理系板でも質問してるようだが質問する板をこちらに変えるのなら
まずあっちのスレに断ってくるのが吉。
でないと誰も答えてくれないよ。。。
248 :
244 :04/07/04 22:30 ID:092DTEMj
えっと。。。。 回答がないので他の板で聞いてきます・・・ ありがとうございました
>>243 さん
図に書きましたが、全く分かりません。
下向きならcosじゃ無いんですか?
>>249 馬鹿の一つ覚えは止めた方が良いよ。
三角形を描いて重力がどの向きになってるか良く考えてください。
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 23:10 ID:BLNyPgtU
252 :
249 :04/07/04 23:18 ID:???
(M:物体Aの質量、m:物体Bの質量、F:物体Aを押す力、f:物体Aが物体Bを押す力) A,Bの接触面には作用反作用の力が働く。今回は鉛直方向の運動はないので書いてません。 A:Ma=F-f B:ma=f 教科書の例題レベルの問題だと思いますが。 まず自分で教科書や参考書は調べた?
255 :
249 :04/07/04 23:46 ID:???
>>253 それは俺に言ってるんですか?
>>254 とりあえず、斜辺に水平な方向と
斜辺に垂直な方向に分解しました。
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/04 23:51 ID:f0/ZC6RV
>>255 そうだね
慣性系ではそのような力の分解について保障されてるからね
257 :
249 :04/07/04 23:54 ID:???
>>256 で、何故斜面に下向きが、cosになるかが分からないんです。
>>257 ひょっとして「斜面に下向き」を斜面に垂直方向と思ってない?
259 :
249 :04/07/05 00:07 ID:???
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/05 00:09 ID:EXGozoCO
>>259 水平な地面に対して30度傾いている斜面を書いて、それに乗っている物体を描いてください。
その図に、力を書き加えてください
262 :
249 :04/07/05 00:12 ID:???
>>260 さん
書きました。
地面に垂直をmgと考えて、
30°の面に水平をmgcos30°
30°の面に垂直にmgsin30°じゃ無いんですか?
263 :
249 :04/07/05 00:13 ID:???
>>262 30度の取り方がおかしいんだな、よく図を見てみ
>>262 ・・・よほど悪い物理教師に習ってるんだな。
266 :
249 :04/07/05 00:29 ID:???
いくら図を見ても分かりませんが・・・ ヽ(;´Д`)ノ オレッテナサケナイ…
30°じゃなくて0°だったらどうなるべき?
269 :
249 :04/07/05 00:34 ID:???
>>269 0°のときの力の分解をやってみ
面に平行な方向と面に垂直な方向で
271 :
249 :04/07/05 00:44 ID:???
mgsinがmgで mgcosが0ですか?
>271 sin0=1,cos0=0が成立するかどうかよーーーく考えるんだ。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/05 00:53 ID:Pf+evCeO
>>271 うっひゃっひゃっ。(失礼。)
sin,cosワカトラン
276 :
249 :04/07/05 00:59 ID:???
>>272 さん
ありゃ?それは90°の時だ。
sinθ=0 cosθ=1だ
>>273 さん
苦手なんですよ・・・
>>274 さん
はい、図は書けるんですが・・・
あと、三角関数はほんと苦手で・・・
277 :
249 :04/07/05 01:02 ID:???
>>274 さん
>>275 さん
俺のために作って下さったんですか?
そうだとしたら、もう感謝感謝です・・・
279 :
273 :04/07/05 01:04 ID:Pf+evCeO
>>276 ただの慣れだよ〜ん。
わしも台の三角と力の三角を80回くらい書いたことあるが
いまだに書かんとわからん。
280 :
249 :04/07/05 01:07 ID:???
281 :
249 :04/07/05 01:08 ID:???
慣れでほんとにいけるんですか? 自分は言うほど問題を解いてませんが…
282 :
249 :04/07/05 01:10 ID:???
あ!!! 分かりました。 mgを基準にして見たらいいんですね?
>>276 とりあえず数学の教科書の該当箇所を読むか物理の教科書についてる
付録の三角関数に関する知識の部分を読もう。
>>282 まあそうだね、mgは基本的にいつも真下を向いてるからそこから何度傾いてるか
わかればいい。
284 :
249 :04/07/05 01:42 ID:???
教えて下さった皆様 ほんとに感謝です。 ありがとうございました。
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/07 23:34 ID:qpxTJWEx
質量のない糸で吊った質点mの単振り子が最低の位置で水平の速さvを与えられて運動を始める。 最高点に至っても糸がたるむことなく質点が引き続き鉛直面内の円周上を一定の方向に回るためには、 vの最小値をいくらにすればよいか。 糸が半径rの軸に巻かれた質量M,慣性モーメントIのヨーヨーがある。糸がほどけながら下降するとき、 また最下点から巻き上がってくるときの加速度を求めよ。但し、糸は半径rに対し、かなり長く、 いつも鉛直になっているものとする。 上の問題は糸の長さを勝手にlとでもおいてK.E=P.E+(K.E)'とでもやればいいんでしょうか? 下の問題はサパーリわからないので教えて下さい。
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/09 23:03 ID:MH+/OOBE
>>285 どうもありがとうございます。どうにか解けました。
ところで、また質問なんですが
長さL,質量mの細い棒がその一端を軸として鉛直面内を自由に回転できるようにつられている。
いま、水平な位置から静かに放したとする。他端が最下点に来たときの角速度はいくらか。
摩擦や空気抵抗は無視できるものとする。
という問題で、重心のP.E.=回転のK.E.=const.として解いたらω=√(4g/L)になりました。
でも答えはω=√(3g/L)らしいんです、この解き方のどこがおかしいんでしょうか?
また、どのように解けば正しい答えが導けますか?
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/09 23:04 ID:MH+/OOBE
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/09 23:25 ID:s4x/M9GU
exp(-a(t^2))をフーリエ変換することが出来ません。 aは定数です。どなたか、ご教授お願いします。
300mのタワーから人が垂直に落下、 50立方bの木綿豆腐にめりこんだ時、 どの位の位置で停止するでしょう? 人を直方体に近似して考えてみましたが、 結局結論は出ませんでした。 友人とよく真面目にくだらない物理の話をするんですが、 高3の知識では難しかったので教えて下さい。 大学生の兄の話では 『流体力学は習ってないし、豆腐係数がわからないと解けない』とか。。
50立方メートルって立方体なら一辺4m弱だろ。ただ豆腐の上に立っただけでも4mくらい 行きそうな気が。
>290 抵抗係数適当に決めて計算したら?
水泳の飛び込みでは10mの飛び込み台で 5mの水深がいるらしい。 300mからだと1×1×50m^3の豆腐でも突き抜けそうだな。
294 :
290 :04/07/10 21:42 ID:???
初めは単に固定された木片に打ち込んだ 弾丸のように計算したんですが、 実際は足につぶされた分の豆腐の 抵抗が増えていきそうとか、 豆腐を押しのけるための力が どうとかいろいろあるそうで、結論が出ませんでした。
豆腐だと難しいかな。力をかけていくと途中で壊れるからね。 その先の弾性は一般化できない。 普通に粘性流体にモデルを変えて計算してみるといい。 人間の形状は球にすればいいんじゃない?
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/11 01:49 ID:ujW+4TIn
アルキメデスの原理を利用して、試料の容積を測定したい。 @ビーカーに水をはって、天秤にひもを付け、ひもで吊るした試料を水に沈める。 この場合の容積は、"空中で測定した試料の質量-浮力(容積*溶液の密度)=測定した質量"より、容積が求められます。 ○ ←天秤 | | |+| |▲| ←ひもで吊るした試料を水に沈める |_| A天秤の上に水をはったビーカーを置き、ビーカーの上につっかえ棒をして試料ひもで吊って水に沈める。 この場合って、浮力と測定した質量の関係ってどうなるんでしょうか? ___ |+| |▲| ←ひもで吊るした試料を水に沈める _|_|_ / \ ←天秤
>>294 >実際は足につぶされた分の豆腐の抵抗が増えていきそうとか、
>豆腐を押しのけるための力がどうとかいろいろあるそうで
それは木片に打ち込んだ弾丸も同じ気がするが…。
298 :
290 :04/07/11 11:59 ID:???
>>295 粘性流体の計算なんて習ってません…_| ̄|○
>>297 弾丸が小さいので、近似してOKとか…
そんなことない?そうですか…_| ̄|○
>>295 Stokes近似が効くのは遅い流れの場合だけしょや?
300 :
masa# :04/07/11 22:55 ID:Z6isQ8fa
301 :
高2生 :04/07/12 10:13 ID:qdma//9P
物理得意になるにはどうしたらいいの? 教科書レベルなら解けるのにエッセンスとかやると つまっちゃうの、
303 :
天才 :04/07/12 15:57 ID:???
よお!東大の諸君!君達にこの問題が解けるかな? 分子間力を表すLennard-Johnesポテンシャルを計算機で求めるときはΦ=(A/r^12)-(B/r^6)の形よりも Φ=ε((σ/r)^12-(σ/r)^6) の方がよいわけを説明せよ。 解けるもんなら解いてみろ。
>>303 ごめんなさい。解けません。勘弁してください。
>>303 ごめんなさい、質問の意味がわかりません勘弁してください。
306 :
天才 :04/07/12 16:27 ID:???
だからマルチは氏んでいいって。
308 :
天才 :04/07/12 17:51 ID:???
>>307 あちゃっ!
あたたたたたたたた!
次っ!
ある周波数fでの郡速度(エネルギー速度)を知るために、f以外の周波数の波も必要なのはどうしてですか?
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/13 01:19 ID:TUXHV1y0
高さ1インチ(=約2.54cm)、直径1インチのコップに水が入っています (どのくらい入っているのかはなぜか指定されていません)。 そしてそのコップは10cm/sずつ加速しています。 そして突然水しぶきが20cmの高さまで上がりました。 さて何故でしょう? …という問題なのですが、「何故」の部分は分かります。 壁にぶつかったか何かでコップが急に止まったのでしょう。 しかし、それで何故「20cmの高さ」なのかはよく分かりません。 僕の予想なのですが、 加速していって速度が20cm/sになったとき、 つまり静止状態から加速し始めて二秒後に急停止し、 慣性の法則により本来なら水は進行方向へ20cm突進したのですが その水がコップの内側にぶつかり、垂直方向へ20cm上がってしまった、 …と考えてよろしいですか? どなたか回答お願いします。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/13 20:45 ID:PAyErfEU
[問] 質量mの質点が、x軸上で原点からの距離xに比例する力F=-kx(ただし、kは正の定数) を受け、運動する。ここで、重力は無視する。 (a)質点がこの力を受けながらx=a、 X=bまで移動するとき、力が質点に対して行う仕事Wabは、力のポテンシャルU(x)を用いて Wab=U(a)-U(b)と表せる。U(x)はxのどのような関数であるか、その関数を具体的に書け。 この問題はどうやって答えればいいんでしょうか?まったくわかりません。。 よろしくお願いします
F=maとU=-∫Fdxさえ理解すればOK。 わからない時は教科書を真剣に嫁。
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/15 15:28 ID:QCPI19vG
>>313 さんくすです
ようするに
1/2kx^2ってことですか。
レンズの公式を幾何的に証明するには どうしたらいいんだろう?
レンズの公式? 中学校で習ったやつ?
>316 うん
図を描けばわかるよ
>318 相似ですか?
そう
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/16 00:22 ID:GbUgTmoz
次のような問題がでて非常に手を焼いてます。どなたか解ける方いないでしょうか? 河の流れが3km/hとする。 河の湾曲の曲率半径Rがいくら程度の時に湾曲に起因する遠心力と地球の自転によるコリオリ力が同程度になるか?(北緯35°にて)
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/16 00:55 ID:GbUgTmoz
全く分かりませんのでどうかよろしくお願いします。
とりあえず教科書読んで 遠心力とコリオリ力がどんなものか調べろ
324 :
やほい :04/07/16 17:37 ID:n37cs27M
物体AとBがひもでつながれている。物体Bを力FでAと反対方向に引っ張るとき、 物体Aの加速度とひもの張力を求めよ。お願いします。
>324 摩擦はないのかよぉぉ
てかなんでこのスレこんなに伸びてんの?
328 :
やほい :04/07/16 19:35 ID:m0L1SauD
だってそう書いてあるんだもん><
>>328 何に書いてあるんだ?
少なくとも物理の本にそんな適当な事が書いてあるわけが無いが。
>>328 F=maは習った?
加速度aを求めるためにはFのほかに何が必要だと思う?
331 :
やほい :04/07/16 22:41 ID:QESgR9MO
330の名無しさん F=maは一応習いましたけど、もう意味不で。。。
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/16 23:03 ID:I1H2+9YX
早 /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ 駄 .く /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::', 目 な. /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::! だ ん ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l と /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l こ か !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li| い し j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l ! つ な l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ : い !ハト:{:!:i:トN{ (:;;)ゝ、i >、{ イ (:;;) 》\::l::!:ト!!:l::l!ノ : と ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\ `" ̄"´ |::!:l::! j:ll:! : !::、::::i l u |:::/lj/l:!リ : ヾト、:!u j!/ j|:::リ ヾ! ヽ ‐ u /イ´lハ/ }ト.、 -、ー-- 、__ /' !::// リl::l゛、 `二¨´ / |/:/ rー''"´ト!::i{\ / / !:/ / ^ヽ ヾ! ヽ _,,、'´ / j/
334 :
やほい :04/07/16 23:10 ID:QESgR9MO
>>332 書いてないです。。。こういう問題が出ますよっていうことなのかなぁ。。
仮に条件付で出されてもやりかたわかんない><
どうしよう・・
白紙で出せばいいんじゃないかと
337 :
やほい :04/07/16 23:47 ID:QESgR9MO
どもども。参考にはしますが多分無理です。物理のバカ。
物理は泣きも笑いも怒りもしないからな
物理は泣きも笑いも怒りもしなくても ファインマンは笑ってるだろぉw
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/17 01:44 ID:3GwMxAVK
ある物体に対し、力が加わっていると その力は『その物体の「質量」と「加速度」との掛け算』で表すことができる。 『ma=F』とは力をf、質量をm、加速度をaとしてこれを数式化したものであり、この式を運動方程式という。
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/17 12:03 ID:naHUG+My
斜方投射の問題です。 初速度1,0m/sで水平と60度の角度で地面から物体を投げた。 (1) 1,0s後の水平方向、鉛直方向の速さはいくらか。 (2) 1,0s後のこの物体の速さはいくらか。 (3) この物体が最高点に達するまでの時間はいくらか。また、その高さはいくらか。 (4) この物体が地面に落下するまでの時間はいくらか。 ★★★☆☆の難度です。 めっちゃムズいですよ。
>★★★☆☆の難度です。 >めっちゃムズいですよ。 ( ゚д゚)ポカーン 釣り針見えてるよ。
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/17 12:26 ID:naHUG+My
347 :
343 :04/07/17 12:29 ID:???
当方高一ですが、この問題意味がプーさんです。 鉛直方向の速さがどうしてもマイナスになってしまうし、 (2)も全然意味不明な数値になってしまうのです。 物理の神様助けてください。
とりあえずその求めた値と過程を簡単に書け
>鉛直方向の速さがどうしてもマイナスになってしまうし 物理辞めれば良いのに…
350 :
343 :04/07/17 12:47 ID:???
>>348 Vy=10×sin60−9,8×1,0
とやりました。
>>349 すいません必修なんですひどいもんです
初速遅すぎね?問題あってる?
1秒後には地面に向かって落ちてるって事だろ。
夏になって一気にスレが伸びる予感
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/17 18:46 ID:3GwMxAVK
速さと速度は異なります。 速さは大きさだけを対象にするのに対し、速度は大きさの他に向きを考慮します。 だから例として、 『水平右に180m/s』と『水平左に180m/s』は 速さは同じだけれども、速度は異なっています。 もう一度言いますが、速さと速度は別物です。また 速さ=|速度|という関係があるのもこれで明らかでしょう。
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/18 18:16 ID:jo4w4j8P
問題:日本における最高気温は山形市の気温40.8℃と記録されている。省12 この高温は、山形市の近くにある蔵王山(1841b)から吹きおりる空気によるフェーン現象によるといわれている。 断熱変化の式を用いて当日の蔵王山頂の気温を推定せよ。ただし、山形市の気圧を1.0atm、蔵王山頂の気圧を0.805atm、空気の比熱比γを1.4、また0℃を273.2Kとして計算せよ
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/18 21:17 ID:jo4w4j8P
pV^γ=一定を使って、地上の気圧、温度から求めたもの=山頂の気圧、気温aから求めたもの …みたいな感じでやってみたんですけど計算がものすごく複雑になってaがでませんでした
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 03:43 ID:OKSWQECo
F=-gradU(r) ってなんのこっちゃって感じです 教科書の説明で物足りないんで先生のところいって説明受けたんですけど さすがに4回も聞き直すの悪い気がして結局わかった振りして帰ってきちゃいました・・・ どなたかわかりやすく何のことでどのような関数(ベクトルかな?)のことか教えてください!
>>359 gradの定義知らんのか?ベクトル解析勉強しろ
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 15:00 ID:B4AX6UZh
唐突ですが質問があります。量子光学での反射を繰り返すと光路長差 n(AB+BC)={(d/cosθ)+(dcos2θ/cosθ)} が生じますよね?この証明って出来ますか?
地上のN2分子の平均エネルギーが地球から脱出できる大きさになる温度っていくらなんですか?
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 17:37 ID:I1rW+C7j
これ解いてください。 @質点mの質点1があるある速度で同じ質量の質点2に弾性衝突した。 衝突後質点1と2の進行方向が互いにある角をなす時その角は直角であることを示せ。 A静かな水面に長さl質量mのいかだが浮いている。質量mの人がこのイかだの端から端まで 歩くときいかだはどれだけ動くか。 B質量mの物体を長さlの軽い糸でつりこの物体に質量mの弾丸を水平に打ちこんだところ 弾丸は物体にめりこんで糸が垂直とαなす角となるまで動いた弾丸のあたる時の 速さVを求めよ。 また弾丸が物体にめり込むことで失う力学的エネルギーはどれほどか? できれば途中式もお願いします
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 17:54 ID:jCqkE2kr
1.位置Tを時間tで微分すると、なぜ速度v を求めることができるのか説明せよ。 ただし「極限」という単語を必ず1回以上用いること。 わかりません、お願いします
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 17:56 ID:jCqkE2kr
訂正 1.位置tを時間tで微分すると、なぜ速度v を求めることができるのか説明せよ。 ただし「極限」という単語を必ず1回以上用いること。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 20:43 ID:rbTcsz8f
おめぇらよ。 そろいも揃って、自分で考えるって事知らねぇのかよ!。 題材使って考えたり、調べるのが嫌なら、物理なんてやるな!。
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 20:53 ID:jCqkE2kr
( ´∀`)つまり
>>366 さんは問題がわからないということでは?
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 20:55 ID:rbTcsz8f
物理の問題ってのはな、自分が知ってる限りの知恵と力で 1回、曲りなりにも自分が納得する答えを出してみる、 ってところから始まるんだ!。 でなきゃ、覚えもしないし、 答えに書いてある思考に付いても行けないわけ。 だから、問題をそのまま書くんじゃなくて、 何処が分からないかを書かないと駄目なの、わぁ〜った?。
夏が来たんだねぇ。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/19 22:06 ID:rbTcsz8f
1日中張りついていると、そのとことはわからんわな。
>>370 はいはい。おじいちゃんごはんはさっき食べたじゃないですか
誰か、位置t、につっこんでやれよ
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/20 00:55 ID:w3TiQGH3
>>365 時間Δt間に距離Δx移動したとすると、この間の平均の速さは
Δx/Δtとなる。
これにおいてΔtを限り無く0に近付ける、つまり極限値を求めるとdx/dtとなり、これがある瞬間の速さである。
374 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/20 01:07 ID:lMXodmGG
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/20 07:09 ID:Xe67e+lj
質量M、長さ2Lの棒の上端が天井にピン接合されている。 さらに棒の下端に質量M'が取り付けられたロボットアームを考える。 質量mの粘土が水平方向から速度Vで飛来し棒の真ん中にあたり、そのまま一体となって ピンのまわりに角速度ωで回転した。 (1)粘土が付着する前のロボットアームのピンまわりの慣性モーメント (2)粘土付着後のロボットアームのピンまわりの慣性モーメント (3)粘土付着前後の角運動量保存の式を示し、角速度ωを求めよ。 (4)棒の最大振れ角度θを力学的エネルギー保存則から求めよ。 という問題なんですけど、(1)以外はお手上げです・・・。 今日提出しなければいけないので、お願いします・・・。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/20 08:23 ID:Xe67e+lj
どなたか、やり方だけでも教えてください・・・。 もう時間が・・・
>375 問題文の誘導どおりやればよい
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/20 21:47 ID:eVFK/0rY
>>371 比ゆや暗示で煙に巻く、理由は?
ちみの思いこみが言わせる皮肉が、
必ずしも正しいわけでも、
他人に伝わるとも限らない。
がり勉して、自分勝手に点数取りすぎた弊害…。
結局ここって回答率は10%くらい。 他の学問スレでは考えられない低さ。 どうにかしる!!
>380 人がいないのさ
>>380 とりあえず正確な数字と誤差くらいつけてくれ
夏休みも中盤 あげてみよう
385 :
中2 :04/07/25 06:37 ID:BjuN13RI
386 :
中2 :04/07/25 06:38 ID:BjuN13RI
でいいんですか?
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 12:17 ID:s8nw8MSr
_______________ | | | | | | | 抵抗R1 コイルL2 | | 抵 | 交流電源 |__抗 __| | | R3 | | | | | コンデンサーC4 抵抗R5 | | | |__________|_____| 上の回路で、 R3に常に電流が流れない条件をR1,L2,C4,R5で表せ。 という問題です。 だれか分かる方いますか?
たくさんいる。
おれもそう思う。
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 17:05 ID:Lij6QSvv
C4*R1*R2=L
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 21:25 ID:1VGmdu3L
量子力学の問題なんですが・・・ 1次元の調和振動子にH”=λxが摂動として作用するとき ハミルトニアンの変形を工夫して基底状態の波動関数の厳密解を求めよ って問題がわかりません。わかる方教えてください。
>391 平方完成しろ
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 22:37 ID:1VGmdu3L
>>392 平方完成するとエネルギー固有値の厳密解はわかるんんですが
波動関数のほうはどうわかるんでしょうか?
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 22:50 ID:o43WrYpr
>>387 ブリッジの平衡条件使えば一瞬でできますよ。
答えは390で合ってる。
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/30 11:13 ID:Avpwb8hl
辺の長さa=1bの立方体が上面を水面に接して水中におかれている。 圧力によってこの立方体の垂直面(側面)の受ける力と底面の受ける力をそれぞれ求めよ。 計算過程もふまえて、丁寧に教えてください。お願いします。
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/30 11:17 ID:Avpwb8hl
395につけたしです。水面上の圧力を大気圧P。,重力加速度をg,水の密度をロウとする。 よろしくお願いします
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/30 20:25 ID:nUFz2hql
>>396 普通に、
底面の受ける力=P+ρg
垂直面(側面)の受ける力=(P+ρg)/2
だと思いますが。
夏休みも大詰め あげてみよう
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/17 00:19 ID:l/j07W6a
>上の回路で、 >R3に常に電流が流れない条件をR1,L2,C4,R5で表せ。 >という問題です。 >だれか分かる方いますか? > >388 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/29 12:20 ID:??? >たくさんいる。 おもしろい! マジレスすると、高校の教科書を読もう! キーワードはキルヒホッフやホイートストンだね! なんて親切なんだろ!
400 :
名無し :04/08/17 01:32 ID:alZvtkJx
すいません、電磁器なんですが境界条件がΦ(3)=1、Φ(0)=3となる一次元のラプラス方程式を解けという問題なんですがわかる方教えていただけませんでしょうか。長文すいません
d^2Φ/dx^2=0 をxで二回積分してから境界条件をつかって積分定数を決めればよろしい。
402 :
400の者です :04/08/17 18:39 ID:alZvtkJx
401さんありがとうございましたm(__)m
403 :
名無し :04/08/17 21:01 ID:alZvtkJx
すいませんまた電磁器なんですが、半径Rの無限に長い円筒の内部に一様な密度ρで分布した電荷による電位をポアソンの方程式よりとけ。ただし円筒の側面上の点における電位は0とするっていう問題なんですがわかるかた教えてくださいお願いします。長文すいません
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/23 01:58 ID:ha5a1Hm+
恐れ入ります。流体です。 半径50cmの球が水に浮かんでいる。球の中心の水面からの高さは10cmである。 水面下の球面にはたらく圧力から球の質量を求めよ。 183kgらしいんだけど、誰か解き方を教えてください。お願いします。
>>405 >水面下の球面にはたらく圧力から球の質量を求めよ。
これって、アルキメデスの原理から求めちゃダメってこと?
微小深さdxとし、ある深さx(原点:球の中心にとる)におけるdx幅内の球面(オニオンリング状になる)にかかる力をxの関数で表す。
その関数を、x=10〜50の区間で低積分すればよい。
407 :
406 :04/08/23 02:12 ID:???
>低積分→定積分ね。 図が書けないと、難しいな。
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/23 19:47 ID:Dq/yCUpj
>403 ポアソン方程式って(ラプラス方程式と同様で)形式的なもんじゃないの? 何も考えずにマクスウェル方程式から解いちゃだめなの?(一緒にならんの?) ちがうの?脳力がたりないもんで。
409 :
405 :04/08/24 14:41 ID:Me3Jwx4Y
>>406 ありがとうございます。おかげさまで、解けました。
-(1/ρ(r))∇P(r)+f(r)=0
(r:ベクトル f:ベクトル---点rにはたらく単位質量あたりの外力 ρ:スカラー--密度 P:スカラー--圧力)
を使っておっしゃるとおりにfを積分したらできました。
ありがとうございます。
410 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 16:22 ID:E5derE2W
車輪の慣性能率の目的は何ですか? 300字
振り子がたるまずに一回転するための初速度の求め方の手順を教えてください。お願いします
導電率σ[S/M]と熱伝導電K[J・m^-1・s^-1・K^-1]の間には次式が成立する σT/K = 一定(A) Wiedemann-Franz則 この一定値(A)は理論的に次式で表される。 A = 5/π^2 ×(K/e)^2 ただし、k = 1.38×10^-23 [J・K^-1] Boltzmann定数 e = 1.60×10^-19 [C] 電子の電気量 一定量(A)をMKSA単位を使って有効数字3桁まで計算せよ。 この問題が解けません 良かったら教えてください。
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 01:45 ID:aTtaCOo4
>>412 エネルギー保存側で振り子の頂点部分での速度を出して
その後、頂点部分で運動方程式を立てて張力が正になる様にすればいい
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 17:23 ID:a9s5lCHm
流体です。 yz面が壁であって流体はx>0であるとする。点(a,0,0)に湧き出し口があるときの流れを求めよ。 で、解答をみたら、 全空間に流体があるとし、点(a,0,0)だけでなく点(-a,0,0)にも湧き出し口Q をおくと、yz面上でv_x=0となることを利用すればよい。(鏡像法) とあったんですが、このyz面上でv_x=0というのはどこから出てくるんでしょう・・・? ただし、縮まない流体の渦なし流ということで、 速度場は速度ポテンシャルを使ってv=▽Φ(vはベクトル) Φはラプラス方程式▽^2Φ=0に従う・・・のかな? だれか助けてください・・・。
>>417 湧き出しが+a と -a にあると v_x = 0になるのがわからないのか?
それなら、ラプラス方程式から分かる。
それとも、物理的に壁でなぜv_x=0とおかなければいけないのかが分からない?
まあ、普通の流体ならそうだわな。
419 :
417 :04/08/29 08:49 ID:cwCBYV3E
>物理的に壁でなぜv_x=0とおかなければいけないのかが分からない? すんましぇん。こっちの方です。
壁の表面でv_x≠0だと壁を突き抜けちゃうんじゃない?
421 :
417 :04/08/30 00:43 ID:IgrhybN2
422 :
420 :04/08/30 00:44 ID:???
>>421 1)「物理的に考える」ことに集中すること
2)マルチポストをやめること
423 :
421 :04/08/30 11:16 ID:lnG3Z8ib
>>422 ばれたか・・・すみません。でも、親切な回答にとても助かってます。
ほんとにありがとうございます。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 17:10 ID:4vZeLqxK
また流体ではまってしまいました。 距離2Rはなれて強さκと-κ(κ>0)の平行な2つの直線の半径εの渦糸があるとする。xy平面での流れを考える。 2つの渦糸の中心は(0,R),(0,-R)にあるとする。 ±の渦糸対の単位長さあたりのエネルギーが E=(ρκ^2/2π)log(2R/ε) 単位長さあたりの流れの運動量が P=ρ∬vdxdy=2ρκRe_x (P:運動量ベクトル) ρ:流体の密度 v:流体の速度(ベクトル) e_x:x方向の単位ベクトル v_x,v_yまではわかってまして、 v_x=-(κ/2π)((y-R)/sqr(x^2+(y-R)^2)-(y+R)/(sqr(x^2+(y+R)^2) v_y=(κ/2π)(x/sqr(x^2+(y-R)^2)-x/sqr(x^2+(y+R)^2) なのですが、EとPが導出できなくて・・・。 E=(1/2)ρ∫v^2dS として積分が難しくてうまくいきません・・・。 ぐあー困った!!こんなのを2chねらー達はスラスラ解いてしまうのか・・ みんなすごいなぁ。今度は完全に数学的な問題になっちゃった・・・。 失敗した計算の紙がクシャクシャぽーん!と山積みになる一方です。
どういう形の積分が分からないのかを書け
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 09:36 ID:/qw1ymOQ
音波のエネルギーの式に関する質問です。 速度場をv(ベクトル)、密度を、流体が静止しているときの値ρ_0からのずれρ'で表します。 ρ=ρ_0+ρ' 音波の振幅が小さいとし、vの大きさ、ρ'お小さいとします。 音波にともなうエネルギー密度は、 Ε=(1/2)ρ_0v^2+(1/2)(c^2/ρ_0)ρ'^2 (1) (c:音速) エネルギーの流れの密度を2次の近似で求めると(P_0は密度ρ_0のときの圧力) (ε_0+P_0/ρ_0)ρv+c^2ρ'v (2) となるのですが、第1項が、連続の方程式によりそれらの間だけで保存則が成り立つので(ただし変化する量の2次の項まで正しい近似を用いる)、音波にともなうエネルギーの流れの密度は j_ε=c^2ρ'v (j_e:ベクトル) (3) となるらしいのですが、(2)の第1項が消える理由がよくわかりませんでした。 また、(1)と(3)は保存則 ∂Ε/∂t+divj_e=0をみたすそうなのですが、この保存則が導出できませんでした。
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 20:37 ID:tPjgiP05
>保存則 ∂Ε/∂t+divj_e=0をみたすそうなのですが、この保存則が導出できませんでした。 これはどこにでもでてそうだけど・・・。 j-eってなんなのさ?単位ベクトル?
エネルギーの流れの密度でしょ。数式が読めれば自明。
430 :
KingOfKingsMathematician ◆H06dcQwwvA :04/09/09 23:01 ID:cwTa27uN
無茶いうねぇ 電流密度でしょ。
431 :
KingOfKingsMathematician ◆H06dcQwwvA :04/09/09 23:05 ID:cwTa27uN
rotH=∂D/∂t+J でもないか。 εどこいった?
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 07:58 ID:PCXAtd9R
>>j-eってなんなのさ?単位ベクトル? 音波にともなうエネルギーの流れの密度です。
433 :
426 :04/09/10 08:08 ID:PCXAtd9R
>>427 連続の方程式から、そのURLの(8)式まではわかるんですが・・・。
なんで
>>426 の(2)式の第1項がなくなるのかがさっぱり・・・。
(ε_0+P_0/ρ_0)=0になるんかなぁ。
ε_0が何を意味しているかわかりますか?
あと、ρ=ρ_0+ρ'って置いたのに、(2)の中にρがそのまま出てきてますが、これは本当に合ってる?
あと、静止状態で成り立つ連続の方程式は書けますか?
437 :
426 :04/09/10 12:31 ID:HweYMnbv
ε_0は密度ρ_0のときの単位質量あたりの内部エネルギーっす。
じゃあ、ε_0とP_0とρ_0との間に成り立つ関係式は?
439 :
426 :04/09/10 12:36 ID:HweYMnbv
連続の方程式は
∂ρ/∂t+div(ρv)=0
>>435 本を見た限りでは、そうでした。
ただ、導出は省略されていたので、あとで自分で導いてみます。
すいません。
440 :
426 :04/09/10 12:43 ID:HweYMnbv
>>438 変化dεは単位質量あたりの体積1/ρの変化で与えられ、
dε=-Pd(1/ρ)=(P/ρ^2)dρ
うーん・・・。
dε=-Pd(1/ρ) から (ε_0+P_0/ρ_0)=0 が導けるような気がしない?
棒状の永久磁石(鉄)をコイルの中に置いてコイルに交流を流すと磁石じゃなくなるって本当?
443 :
426 :04/09/10 12:53 ID:HweYMnbv
>>441 まるでチャットみたいですね。
本には「連続の方程式からそれらの間だけで保存則が成り立つ」なんて書いて
あるんだよね。
内部エネルギーの変化と体積変化の関係式は、一般に
dε=-PdV
なんですよね。
両辺積分しろってことかな。
444 :
426 :04/09/10 12:57 ID:HweYMnbv
dε=-Pd(1/ρ) 単純に積分したら、そうなるんだよねぇ。 えーっと、細かいけど積分定数はどうなるんだろ・・。 頭ぐちゃぐちゃ。
445 :
426 :04/09/10 12:59 ID:HweYMnbv
あ、そうか、体積ゼロならエネルギーもゼロじゃないとおかしいもんな。 だから積分定数はゼロかな。ブツブツ・・・。 すると(ε_0+P_0/ρ_0)=0ってことにしちゃっていいのかなあ。
446 :
426 :04/09/10 13:01 ID:HweYMnbv
>>連続の方程式によりそれらの間だけで保存則が成り立つので(ただし変化する量の2次の項まで正しい近似を用いる) すると本に書いてあったこの記述はどうなるんだろう。
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 14:39:23 ID:xaClnqhi
448 :
426 :04/09/10 17:47:31 ID:SzAfbiYj
というわけで、(2)の第1項は消えることにして・・・ ∂Ε/∂t+divj_e=0 どうやったら導けるんだろう。なんか別の本にのってないかなあ。 時間微分と空間微分の項がどうやって消し合うのかってとこなんだよね。 うーーーーーーーん・・・・・・・。未熟者ですわたくし。 困ったなぁ。近くに大学の図書館とかあれば・・・。 でもうちの市にある大学は経済学部しかないんですよ。 専門書売ってる本屋にいくには電車で一時間かかるし。グチグチ・・・。
449 :
426 :04/09/10 18:01:19 ID:SzAfbiYj
あ、表記をミスってました。
>>426 にある∂Ε/∂t+divj_e=0ですが、
∂Ε/∂t+divj_ε=0の誤りでした。
その本の題名を晒せ
(1)の両辺をtで偏微分した式と (3)の両辺のdivを計算した式を足してみればいいだけじゃない? 連続の式を適切に用いればいろいろな項が消えてゼロになるはず。
452 :
426 :04/09/11 09:51:47 ID:cZAW/a7D
連続の方程式より、 ∂ρ/∂t + div(ρv) = 0 ∂(ρ_0+ρ')/∂t + div((ρ_0+ρ')v) = 0 ∂ρ'/∂t + ρ_0divv + div(ρ'v) = 0 ∂Ε/∂t+divj_ε =ρ_0|v|(∂|v|/∂t)+(c^2ρ'/ρ_0)(∂ρ'/∂t)+c^2divρ'v =ρ_0|v|(∂|v|/∂t)+(c^2ρ'/ρ_0)(∂ρ'/∂t)-c^2(∂ρ'/∂t + ρ_0divv ) から先へすすまない・・・うーん。
453 :
426 :04/09/11 10:26:30 ID:cZAW/a7D
あ、すいません。cは音速でして、 c=1/sqr(ρ_0K) Kは圧縮率でして、 K^{-1}≡ρ[(dP/dρ)|ρ=ρ_0] [(dP/dρ)|ρ=ρ_0]:dP/dρの結果にρ=ρ_0を代入したもの。
454 :
426 :04/09/11 10:30:26 ID:cZAW/a7D
あと、本のタイトルは、 岩波 物理入門コースの第8巻「弾性体と流体」です。 p.134の2行目にあたります。
455 :
426 :04/09/11 10:35:18 ID:cZAW/a7D
うう、たび重ねてごめんなさい。 本の全部をかきうつすわけにもいかないから、最低限の式だけ 書いていこうと思ったら、(5.9)式の v=c(ρ'/ρ_0) も使うことになるかも。
456 :
426 :04/09/11 10:43:44 ID:cZAW/a7D
>>455 のvの絶対値記号忘れてました。
|v|=c(ρ'/ρ_0)
や連続の方程式を使ってみたら、
∂Ε/∂t+divj_ε
=2ρ_0|v|(∂|v|/∂t)+cρ_0(∂|v|/∂t)+c^2ρ_0divv
てな感じになりました。でも消えない・・・。
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 14:14:06 ID:dVWJBmFr
2重振り子の運動方程式をとくとどうなりますか?
方程式を書いてみろ。誰かが解いてくれるかも知れん。 まぁどうなるといわれても困るだろうがな。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 15:01:25 ID:OV8DFUfl
>>457 ほい。
θ_1=(1/2sqr(2)){Acos(ω_1t+α)+Bcos(ω_2t+β)}
θ_2=(1/2){Acos(ω_1t+α)-Bcos(ω_2t+β)}
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 15:48:47 ID:R/Apf2u7
色の違い(単色光および2つ以上の光が目に入った場合に分けて)および光(自ら 発光する)の色と物(自ら発光しない)の色の違い について説明しなくてはならないのですがどこで聞くのが正しいでしょうか? 全くわかりません。(基礎的な問題であることはわかるのですが…) もし教えて頂ける人がいたら解説お願いできないでしょうか? すみません。
461 :
452 :04/09/12 00:29:21 ID:vG5MwtR1
ウワァァァァン、どうしよう・・・。もう読んでてイライラしてきた。 物理の本ってほんと読むのに苦労するなぁ。1セクション読むのに どっかでつまって1日中考えてやっと進んだ、って日が多いもん。 でも、今回は1週間以上もどんづまりだ。困ったなぁ。
エントロピー変化ΔSを温度と長さの変化ΔT,Δlでどうすれば表せますか?
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 05:02:10 ID:Iv6ftY7h
>462 長さって関係あるの? ゴム弾性っていうのなら、問題も書かないと・・・・。 >460 基礎的じゃないんじゃない? 結構答えにくい・・・。 黒体の発光と目が光を受け止めることを組み合わせてごまかす。 光の根本をどこにおくかだね。 芸術家のように、赤の実態は赤と言う風に主張したらいかがでしょう?
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 05:18:56 ID:Iv6ftY7h
変分法についてなんですが Φ=ΣCiXiを試行関数とする。 こうして、ΔE/ΔCi=0から、試行関数が真の関数に一致する〜っていう考え方なんですが。 試行関数って連続になるんですか?
465 :
462 :04/09/14 12:51:20 ID:IVNl0Atc
>>463 すいません、問題は
l=2sd=d^2N/(kT)より
等温(T=一定)弾性率はkT/(d^2N)でるが、断熱弾性率(S=一定)は
どうなるか求める.
(1)エントロピーの変化ΔSを温度と長さの変化ΔT,Δlを用いて表せ.
です
>>461 他所で聞くならここでその旨くらい書けや
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 17:31:16 ID:Xv0wij39
>>467 ここは真面目な問題を取り扱うスレのようですよ。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 18:31:01 ID:IVNl0Atc
さ
470 :
461 :04/09/14 18:55:12 ID:xbetFypv
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 20:31:39 ID:t5Mwg1fX
点A(0,0,d)および点B(0,0,-d)にそれぞれ+q、-qの点電荷が置かれているとき、 点P(x,y,z)に生じる電場E(x,y,z)を求めよ。(Eはベクトルであることに注意) 特に、点Pが原点Oから十分離れている場合、点Pにおける電場はどのように表されるか?
>>470 お前は三章をやりなおせ。P76〜P77のあたりなんかたぶんぜんぜん理解できてない。
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/14 22:09:57 ID:Iv6ftY7h
>471 いくらなんでも解答ついてるだろ・・・。
474 :
471 :04/09/14 22:18:04 ID:t5Mwg1fX
すいません。単位ベクトルをかけると答えがゴチャゴチャし過ぎてて、 合っているのかどうかわからなかったもので。 すいません。
475 :
470 :04/09/15 00:12:15 ID:Pvvs3n62
>>472 すいません。3章から全部読み直してみたら、理解できました。
反省します。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/15 00:22:11 ID:Pvvs3n62
>>474 答えがあるんだったら、ここに書いて、何行目の式から理解できなくなったか書いてよ。
あるいは、自分で計算してていきづまったんなら、そこまででいいから書いてみて。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/15 23:29:49 ID:Ve2epFkg
「光は光子であることを示せ」の模範回答は?
478 :
教えてください。 :04/09/15 23:47:33 ID:VZgK0ZQd
初速度V0[m/s]で斜め上方にハンマーを投げた。このときの仰角をθ0とする。このハンマーの運動について次の問に答えなさい。 ただし、この実験は地表面で行なわれており、重力加速度を9.8m/sとする。 また、ハンマーの大きさや、回転運動、空気抵抗は無視する。 @ハンマーが満たす運動方程式を答えなさい。 AハンマーのT秒後の位置を求めなさい。 Bハンマーの最高到達点とその点に達するまでの時間を求めなさい。 Cハンマーが地面に落ちるまでの時間と飛距離を求めなさい。 D最初に投げるときのθ0がどれだけであれば、飛距離を最大にできるか? E仰角を上で求めた角度とする。もし飛距離が80mならば初速度は何m/sか?有効数字二桁で答えなさい。 いま、これが解けずに苦戦しております・・・ どなたかこの問題を解いていただけないでしょうか??
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/15 23:50:29 ID:gyFAgUnY
>478 ○ハンマー→質点 とおきかえると・・・。 どの問題集にも出ているよ。
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 00:04:52 ID:hIUHVFRJ
>「光は光子であることを示せ」の模範回答は? 実験事実ですー・・・。かな? 様々な実験事実を書き並べる。(黒体輻射・星の見え方・日焼けの仕方) ちょっとだけ気になったのは、光子って正しい言葉なんだ・・・。? 光子気体って、間違った例だと思ってた。
>>480 光の粒子的性質を示せば良いわけでしょ?
粒子的なら運動量を持つからコンプトン散乱で運動量保存することを示せば?
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 01:43:33 ID:hIUHVFRJ
>480 >(黒体輻射・星の見え方・日焼けの仕方) これは光の粒子性でないとでもいうのか?
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 01:51:35 ID:OKQ55nRy
みなさん物理が好きだとか、おもしろいとか感じるのはなぜですか? 理系的な考え方で教えてほしいです
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 07:17:59 ID:hIUHVFRJ
数学に近い理科だから・・・。
486 :
474 :04/09/16 18:28:12 ID:q0LKeWDC
E=Ea+Eb=q/4πε[x/{(X^2+y^2+(z-d) ^2) }^3/2- x/{(X^2+y^2+(z+d) ^2) }^3/2,・・・] までは解けたのですが、問題の後半部分が分かりません。E=(0,0,0)にはならないみたいだし。
>>484 いろいろな現象や事象に対して何故そうなるのかと思ったときに
子供の頃はなんでそうなるの?と大人に聞くだけだったのが今だと
ある程度自分が納得できる理由を考えたり様々なアプローチが
出来るようになった。好奇心が満たされるのは快感。
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 20:45:05 ID:hIUHVFRJ
>486 双極子モーメントの作る電位でしょ・・・。 なんの疑問もなかったんだけど・・・。 普通に通分すれば・・・ 距離の三乗に比例する電位になる。。。。 物理系じゃないかもしれないけどがんばれよ。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/16 22:38:50 ID:dKNiI6Lc
円周Lの金属リングに閉じ込められた電子のエネルギー固有値や状態密度 を求めよって問題なんですが・・・ この場合周期境界条件って φ(0)=φ(L) dφ/dx(0)=dφ/dx(L) でいいんでしょうか?
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/17 01:10:28 ID:x9qGiOLC
>この場合周期境界条件って >φ(0)=φ(L) >dφ/dx(0)=dφ/dx(L) >でいいんでしょうか? なかなか難しい質問だね! そう置くものだと思いますが、それで良いかとなると。。。 イジングモデルでいいんですか〜?みたいなものだから・・・。 目的によるんじゃないんでしょうか? >464 解決しましたーみんなありがとー。 離散的な物理量でなく。 数学(解析)としてみればいいだけなんですね。 物理的に意味を持たせるには、離散量を無限に分割した量にし直せばいいだけなんだ。。。 何も気づかない方が良かったかもしれない。
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/17 05:13:42 ID:VrEsQo8y
長さlのはしごが壁に立てかけてある。床は水平、壁は垂直で はしごと床および壁との摩擦係数はμ1,μ2である。体重Mの人が はしごを下から3/4lだけ上っている時にはしごが安定であるための 条件を求めよ。 慣性モーメントを使って釣り合いの式を解くのだと思うのですが 角度が指定されてなかったりとさっぱりです。 どなたかこの問題を解いてください。お願いします
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/17 05:18:27 ID:x9qGiOLC
>491 そだね、高校物理では一番難しい部類にはいるよね・・・。 運動方程式×2と 力のモーメントでとけるんじゃない? >角度が指定されてなかったりとさっぱりです。 立てかけてある角度をθと置けばいい。
493 :
474 :04/09/17 15:52:00 ID:ju7vk1Hb
>>484 原点からの距離と電荷間が大きく離れていると考えて、近似式を使ったら結構簡単に解けました。
化学系なんですけど、この程度の問題が分からないようじゃダメっすよね。
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/17 19:01:58 ID:x9qGiOLC
>化学系なんですけど、この程度の問題が分からないようじゃダメっすよね。 答えている私も化学系。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/17 22:57:30 ID:5UyWFurI
>>491 計算していったら
tanθ=(3-μ1μ2)/(4μ1)
を満たすθの値で立てかければよいような結果になったんだが・・・。あやしい・・
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 01:32:57 ID:FSIaotbV
ラミナーグレーティングの波長とピッチの高さの関係を教えてください。 分かりやすいサイト、文献等ありましたら教えてください。
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 04:26:52 ID:WjAPXRdW
私は物理学者です。(嘘です)おまえら凡人が ハルキアの定理とか語ってんじゃねーよ。マルコス理論(そんな理論は無い)で例えたら おまえらはゴミだ。おれはそのゴミに集るハエだ。この意味が分かるか? 分かった奴はさっさと周波数でも弄ってペテルギウスにでも行ってこい。 ああ、そうだ。途中にシリウスがあるが間違っても破壊するな
使命感だけが彼らを支配する
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 11:35:05 ID:KwGhz732
高1です。この物理の問題の「解法」がわかりません。 問:密度が8.0×10^3s/m^2のエタノールの液面下0.50mのところの 圧力は何Paか。ただし、一気圧を1.0×10^5Paとする。 答:1.4×10^5Pa あくまで「解法」、解き方です。 よろしくお願いします。
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 11:39:14 ID:KwGhz732
問いに間違えがありました。すいません。 8.0×10^3s/m^2→8.0×10^3s/m^3 でした。
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 11:39:36 ID:KwGhz732
問題に間違えがありました。すいません。 8.0×10^3s/m^2→8.0×10^3s/m^3 でした。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 15:17:09 ID:VOY8ttVa
>>499 >>502 で既に答えはでているが、その式の意味が分からないかもしれないので補足程度に
重力加速度が書いてないのが気になるが、とりあえず9.8(m/s^2)にしとく。
考え方
液面下0.50mの上にあるエタノールによる圧力+1気圧
解法
圧力=力/面積なので、
エタノールによる圧力=8.0×10^3×(0.5)^3×9.8÷(0.5)^2=3.92×10^4
よって
3.92×10^4+1.0×10^5=1.392×10^5(Pa)
質量g`c 内周0.2πbの回し車をn回転させたとき 生じるエネルギーはどれくらいですか?
505 :
499 :04/09/19 17:54:15 ID:KwGhz732
>504 0〜∞
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/20 03:56:27 ID:dQ85gzo7
物理高校時代まったくやってなくて 大学で今かなり判らないことが多くて、だれかすごく簡単かもしれませんが このもんだいといていただけませんでしょうか? ある幅飛びの選手はグランド上を9.0m/sでダッシュすることが出来る。 この選手が9.5mの幅を跳ぶのに必要な上向きの速度を求めよ。ただし ジャンプの際、水平方向の速度は9.0m/sにたもつことができる
507 自分でここまで調べたがわからん、とか言わんと無視されるで。
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/20 06:24:22 ID:dQ85gzo7
508s もう無視されてもいいです・・・; もう今からやっても単位取れなさそうなので。
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/20 16:08:10 ID:TmfiRgNK
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/20 18:56:20 ID:7hX9kx05
太陽が沈む方角、3割が知らず 危うい小学生の天文知識 小学生の約5割は月が満ち欠けする理由を理解しておらず、約3割は太陽が沈む方角を知らない−。 天文現象に対する小学生の知識や理解は危機的状況にあることが縣秀彦国立天文台助教授らの20日までの調査で分かった。 「ゆとり教育」のため学校で教えなくなったり、自然体験が減ったりしたことが原因とみられ、縣さんは理科教育の見直しを訴えている。 結果は盛岡市で21日から始まる日本天文学会で報告する。 調査は北海道と長野、東京、福井、大阪、広島にある計9校で、4−6年生の720人を対象に、複数の選択肢から正解を選ぶ形で実施した。 月が満ち欠けする理由について「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」と正しく答えた児童は47%にとどまった。 不正解の「月が地球の影に入る」は37%で「いろいろな形の月がある」は2%、「分からない」と無回答が計14%だった。 また太陽が沈む方角を尋ねる問題では全体の3割近くが「西」と答えられなかった。 都市部の児童ほど正解率が低く、夕日を見る機会が少ないことが原因と分析している。 縣さんは「学習指導要領では月の満ち欠けが必修ではないので正解率が低いのは当然」と指摘。 満ち欠けの理由を教える授業をした茨城県のある小学校で別に調べたところ、正解率は高く、 縣さんは「子どもには月の満ち欠けを理解する力はある」と話している。 今回の調査では、自然体験の豊富な児童ほど全体的に正解率が高いという結果も出ており、 縣さんは「日常体験と学校での学びが結び付くような理科教育が必要ではないか」と話している。
512 :
:04/09/20 20:41:41 ID:???
(1)地上から真上に20m/sの速さで小石を投げ上げた。 1.8秒後の速さはどのくらいか? (ただし、g=10.0m/s2乗として計算しなさい) (2)前問で、小石が地面に落ちてくるのは、何秒後か?
>512 教科書見てね
514 :
512 :04/09/20 21:47:27 ID:???
すいません。教科書もうないんです。 ネットで調べたりしたんですが、わかりませんでした。 どなたか教えていただけませんでしょうか?
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/21 04:36:37 ID:fUXD9q/z
>514 先生:かけ算はできますか? 生と:できません そうですか〜。もっとお勉強しましょうね。 試験に不合格だったとして・・・。 受ける不利益を甘んじて受けようね。
516 :
愛 :04/09/21 05:49:04 ID:???
>>509 飛んだ時刻からは地面をけって走るわけでないので、
落ちてくるまでの時間だけ水平に進む。
動けるのは運動エネルギーが負にならない範囲でし。
公園の大きなおわんの底からボールをころがして脱出させるには?
球面上からボールを転がした場合と投げた場合の扱い方の違い。
と類似しそうでし。
>>514 速度を位置であらわすことにより、時間を位置から求めるようにする。
とか、エネルギーを用いてやる方法は、
速度のある変化にかかる時間を求めるのと、距離のある変化に(略
のとどちらと同じことなのだろうか?と思うとか。が形式的でし。
あい
517 :
高校U年生 :04/09/21 19:12:32 ID:BotS8SNu
申し訳ありませんが、問題を解いてください。今度の定期考査で出題される問題です(答えは試験後に発表らしい)。 問題:校舎の屋上(20メートル)から生卵を落とす。ボール紙と接着剤という材料のみを利用して校舎の屋上から生卵を落下させて割れないような工夫を考えなさい。また、その工夫の観点は力学の概念から説明しなさい。 というものです。宜しくお願いいたします。
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/21 19:28:46 ID:5Rqi0+U6
>>517 例えばこんな感じか.
1.手法:ボール紙を頑張って20mぐらいまで積み上げる.卵を落としても・・・というか
置いても割れない.
力学の概念から:終端速度を0に近づければ割れない.というか落ちてねえ.
2.手法:接着剤をボール紙で作った容器に数メーター入れておいてそこに落とす.
接着剤でゆっくり減速されるんで割れん.
力学の概念から:ゆっくり減速させることで加速度を減らし割れないようにする.
3.ボール紙で何重にも卵をくるんで落とす.
力学の概念から:2と同じく減速時間を延ばしてかかる力を減らす.
とかまあ,ほかにもいくつかあるけどどうとでもなるんでない?
19b99aの台を作る。
滑り台を作る
卵と同じ太さの筒を作る
紙をひも状にして降ろす
523 :
517 :04/09/21 19:49:36 ID:BotS8SNu
ボール紙は1uのものが10枚程度。接着剤は普通のチューブ一本分だと考えてください。 本当に宜しくお願いします(泣)
上のスレいつ消えるかな?
お願いします 問、原子量100で、中性子捕獲断面積2*10^-25(p^2)のターゲット1μgを中性子フルエンス率1*10^12(p^-2・s^-1)で生成核の半減期時間照射するときの生成放射能(Bq)を求めよ。
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/22 18:50:53 ID:AlXUZ4yo
え〜と、何回かここで助けてもらってるんですがまたお願いします↓ 一辺がdの正方形の頂点に±qの点電荷が互い違いに置かれている。 このとき、+qの点電荷を通る対角線上の点における電場を求めよ。 座標が指定されていないのでいまいちよくわかりません。 +qを基準にして3つの電場(r=d)を足し合わせるだけなんでしょうか?
>>526 ( ±d/√2 , 0 )の二点に+qの電荷を配置して、
( 0 , ±d/√2 )の二点に-qの電荷を配置して、
x軸上( x , 0 )での電場を計算すればよろしい。
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/22 20:03:38 ID:AlXUZ4yo
>>527 ありがとうございます。座標の取り方と電荷からの距離もわかりました。
え〜と、そうすると4つの電場の足し合わせになるんですか?
4つの電場の足し合わせになるんです。 また、x軸に関する対称性によって電場のy成分は(以下略
530 :
528 :04/09/22 21:04:24 ID:AlXUZ4yo
>>529 通分がゴチャゴチャしてめんどくさそうですけど、なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/23 17:17:45 ID:PQbSeyWD
3000rpmで30kWのモータを搭載した電気自動車があり、 モータの主軸はタイヤに直結している。モータの トルクはいくつか?またタイヤ半径が50cmであると、 推力はいくつか? この問題分かる人教えて下さい。 お願いします。
P=ωN N=rF かな
533 :
T.U.S :04/10/08 20:53:14 ID:1brHqYCq
真空中に於いて温度は定義できるのですか?
うん。
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/08 23:36:47 ID:yOr34Qmy
プリズムを通った光の屈折率は n=sin{(δ+α)/2}/sin(α/2) この式の導き方を教えてください。 お願いします
537 :
高校三年生 :04/10/10 16:54:12 ID:nVWEot/y
ささいな質問です。磁界中を動く導線についてなんですが 鉛直上向きの一様な磁界(B[T])中で l[m]間隔で平行に並べられた滑らかなレ−ルを水平面に対し 角iをなすよう支え上端をR[Ω]の抵抗で結ぶ。レ−ル上に垂直に抵抗が無視できる金属棒を渡す。 棒が速さvで滑り落ちる時、棒を流れる電流、棒に働く電磁力を求めよ。 vcosiまたはBcosiとして電流はBlvcosi/R,ここから疑問なんですが電磁力は公式ではF=IBlですよね? 求めた電流を代入してF=B^2l^2vcosi/R となりますがF=IBlの式中についてBcosiと分解して計算する必要が無いのは何故なんでしょうか?
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 17:36:39 ID:b3Wdi9vr
電流が流れる方向が、磁界に対して角度がついてんのか?
539 :
高校三年生 :04/10/10 19:23:53 ID:nVWEot/y
あ!確かに…電流の流れる方向と磁束の向きに角度は無いです。 分かったかもしれません。ではもし電流と磁束に角度があれば質問の様に分解すれば良いのでしょうか。 そういう場合は滅多にないですかね?
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/10 20:31:44 ID:b3Wdi9vr
この種の問題じゃなくて、螺旋運動の問題として、 やってるうちに出てくるんじゃないの?。
541 :
537 :04/10/10 21:01:18 ID:TTn9dwHn
>>538 さん
>>540 さん
大分すっきり解決しました。とにかくもっと他の問題も解いてみます。
わざわざありがとうございました。
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/16 23:33:26 ID:esYpA+TZ
よろしくお願いします。 衛星が角速度 11.4rev/min で時計回りに回っていて そしてスラスターによるフォース F=162N が → の方向に働いています。 このスラスターによるフォースが角速度によって90度回転したときの 力積(インパルス)をもとめよ。 どうにかご指導のほどを、、、。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/16 23:41:46 ID:esYpA+TZ
>>543 右です。すいません、、、。
どうかお願いします!!
>>544 右ってどっちの方向なの?
どこか知らんけど、衛星がまわってるんだよな?
で、その右の方向ってどこのこと?
546 :
542 :04/10/16 23:53:16 ID:esYpA+TZ
>>545 すいません、右っていうのは数学的に変な言い方でした。
y
↑
→x
で、xの方向にFです。
衛星が何かの周りを回ってるんではなくて
衛星自体が自転しているわけです。そしてxの方向にF=162Nです。
わかりにくくてすいません。
お願いします。
何がいいたいのかサッパリ
548 :
542 :04/10/17 00:29:32 ID:wWFLYAOj
y ↑ →x →○ F=162N ○=球体 →=スラスターの方向 F=スラスターのマグニチュード 球体は時計回りに角速度11.4rev/minで 自転している。 球体が自転して90度自転して 以下のようになったときの力積を求めよ。Fは同じ。 ↓ ○ わかりやすくなったでしょうか? どうにかお願いします。
自転はタイマーがわりか.....
550 :
542 :04/10/17 00:39:26 ID:wWFLYAOj
>>549 90度回転するのに1.315secで
imp=△P=∫F.dtなので
t1=0 で t2=1.315 で Fを積分すれば
答えになるか、と思ったんですけど
間違ってました。
551 :
542 :04/10/17 00:41:37 ID:wWFLYAOj
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/17 00:43:16 ID:C2TZ6GQI
>>542 元の問題があるなら、それを一字一句省略せずに全て書き
問題ではないのなら、それを計算したいと思うまでの経過を書いてくれ
質問の意味を掴みかねる。
553 :
542 :04/10/17 00:52:08 ID:wWFLYAOj
わかりました。
衛星が11.4rev/minの角速度で自転しています。
そしてスラスターが衛星に取り付けられていて
常にF=162Nのフォースが衛星に働いています。
スラスターが衛星に取り付けられているわけですから
自転の度にスラスターの働く角度も変わってきます。
衛星が90度自転したときのx軸の方向の力積(インパルス)を
求めなさい。
詳しく、図などは
>>511 参照でお願いします。
>>553 と
>>548 はずいぶん違うなぁ。
まず力のベクトルを時間に対する関数として表現してみるのがいいでしょうね。
555 :
542 :04/10/17 01:10:35 ID:wWFLYAOj
>>554 すいません、最初からキチットしておけばよったです。
一応
>>550 みたいな考えもあるんですが
どうでしょうか?
Fを時間の関数として自分なりに考えた結果です。
力積=△P=∫F.dtは使える公式だと、、。
Fって時間とともに向きが変わるんでしょ? だとしたら、x軸方向の力の成分も時間とともに変化する。 それを考慮しないとねぇ。
557 :
542 :04/10/17 01:20:57 ID:wWFLYAOj
>>556 はい、Fは時間とともに向きが変わります。
もう、全然お手上げ状態なんです。
(162N)/(11.4rev/min)でない? 単位は適当に。
559 :
542 :04/10/17 01:40:08 ID:wWFLYAOj
>>558 なんか違うみたいですけど、近いらしいです。
どうやってその式がでてきたんですか?
That is incorrect; you have used rev/min instead of rad/s
rad/sのかわりにrev/minを使ってしまったので間違ってる
見たいなんですが
それを変換しても間違ってるみたいなんですよね。
あーワカカン。
単位はkgm/sであってると思います。
560 :
542 :04/10/17 01:43:27 ID:wWFLYAOj
>>558 すいません、ちゃんと変換したら
正解でした。計算ミスしてました。
ご指導ありがとうございます。
お手数ですが、なぜそのような式なのかおしえてください。
正解は(162N)/((11.4/60)*2Π rad/sでした。
★場の量子論 ・「場の量子論」、大貫義郎 著、岩波書店、★ ・「古典場から量子場への道」、高橋康 著、講談社、★ ・「素粒子物理学の基礎
562 :
542 :04/10/17 01:52:57 ID:wWFLYAOj
>>561 それは私にでしょうか?
また明日くらいにお世話になります。
すいません、頼ってしまって、、、。
アドバイ゙、助けてくださった方々
非常に感謝します。
おやすみなさい。
>>560 F(=162Nのスカラー量)として、角速度wとします。
ある時刻tでの力のベクトルは(Fcos[wt], Fsin[wt])になります。
x軸方向の力はFcoswtなので、これに力積の公式を適用します。
∫Fconwt dtで積分範囲は0から90度回転するまでの時間t0です。
そのまま計算できるけど、変数変換wt=xとしてxを0度から90度まで積分します。
∫F/w cos[x] dxです。
で、0から90度までcos[x]を積分すれば1。
答えはF/w
スラスターってなんざんす?衛星を下向きに保つ送致かな。 ほっときゃ自転すんじゃないの?
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/17 09:34:14 ID:C2TZ6GQI
何のためのスラスターなのか激しく謎だな。 衛星というくらいだから、どこかの星の周りを回ってて その軌道修正につけてるのかな?
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/17 13:01:48 ID:cqpQeivF
SU(3)SO(4)大統一的理論の研究している方いますか?
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/18 18:52:45 ID:1BRcW1dv
お願いします!! 問題:角度αの坂道にボールを垂直に落とした、速度V1 そしてボールは水平に跳ね返った、速度V1' ボールと坂道の反発係数は0.9だった 坂道の角度を求めよ
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/18 19:12:42 ID:XoSyr39M
バネ定数kのバネに質量m1,m2のおもりをつける。 自然長からのズレをxとし、バネの方向に振動するときのり力学エネルギーを求めよ。 この問題ですが、位置xの取り方がうまくいきません。 どのように解けばよいのでしょうか?
569 :
568 :04/10/18 20:45:27 ID:XoSyr39M
ちょっと調べていたのですが、この問題は 「バネ定数 2k の一端が固定されたバネの運動」 とみなして解いてもいいのでしょうか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/19 09:08:13 ID:UXifkRsZ
>>569 重心が動かないとして
重心からの距離の長さのばねを考えればいいのでは
ばね定数は長さに反比例して大きくなります
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/19 19:28:54 ID:wgWwlTHY
物理な方々には簡単な質問なのかも知れませんが物理全くやった事のない私にはわかりません・・・ 自分なりに考えてはみましたが答えがあいません。 教えてください、お願いします。 問.1MeV光子が90°方向に散乱する時、散乱光子のエネルギーを求めよ。 ヒントに「λ[Å]V[KeV]=12.4を使え。」と書いてあり、 散乱分子の波長は確か0.0243[Å]だったので代入して 0.024×V=12.4にしたのですが答えがあいません。 答えは0.338[MeV]らしいです。 答えまでの過程を教えてください、よろしくお願いします。
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/19 20:42:10 ID:BtT143gD
砂糖5キログラムと鉄5キログラムどっちがおもいのでつか?
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/19 20:53:33 ID:yO3Q7tLn
粗塩20グラムと食塩20グラムどっちが重いのでつか?
>>572 散乱分子の波長は確か0.0243[Å]だったので
?
576 :
572です :04/10/20 19:47:18 ID:inx5IOdy
すいません、分かりました。 散乱光子の波長じゃなくて波長の 伸び が0.0234でした。 解けました。ありがとうございました
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/20 23:32:56 ID:+h9ryusb
すいません磁石の分野がよくわからないので基本的な問題ですが教えてください 強さの等しい2つの磁極を真空中で4,00×10^-2[m]離して置いたら 6,33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さは? という問題です。よろしくお願いします。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 00:29:21 ID:M+GJzrcr
ランダムな振動数変調のもとでの確率過程 d(z(t))/dt = i(ω0 + ω1(t))z(t) (ω0は定数、ω1は<ω1(t)>=0,<ω1(t)ω1(0)> = 2Ρδ(t)をみたす白色ガウス雑音とする)の相関関数<z(t)z(0)>を求めよ。 どなたかご教授お願いします。
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 19:08:35 ID:ihJQGM5F
空気の抵抗について 密度ρの空気が、速度ωで壁に向かってふいている場合、 (空気は断面積Aの筒状でふいてるイメージ) 抵抗 F = Aρω^2 これに対して、壁ではなく、自動車の場合は 抵抗 F = 1/2×Aρω^2 と、1/2がつくのはなぜなんでしょうか? お願いします。
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 19:11:11 ID:ihJQGM5F
>579 訂正です。 自動車の場合は、 抗力係数のCdが入るため、 抵抗 F = 1/2×ACdρω^2 となります。 それにしても、なぜ1/2なのでしょうか?
>>580 前者は(単位時間あたりの)運動量、 F=(ρAω)*ωそのものですが、
後者は、それが運動エネルギー*(代表)断面積に比例する、
F=Cd*A*(1/2*ρω^2)、と考えているからです。
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 22:51:49 ID:ihJQGM5F
>>581 うーん、なぜ運動量と、運動エネルギーという
別の観点(根本は同じでしょうが)で考えるのかわかりません。
例えば、前者を運動エネルギーで考えることはできないのでしょうか?
>>582 前者が抗力の定義です。
これを求めるには面の法線ベクトル及び局所流速を求め、
面積分を行うことになります。
一般には乱流、複雑形状の場合が多く、
これを行うことは非常に困難です。(自動車の場合はこれにあてはまる)
そこで、代表速度による運動エネルギー及び代表面積に比例係数をかけて
表現しようとしています。従って後者は速度の2乗でもかまいませんが、
慣例的に運動エネルギーで評価されています。
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/22 13:45:02 ID:zX0eqEUb
インダクタンスLのコイルと、抵抗R、一定の起電力εの電源からなる回路があったとします。 時刻t=0にスイッチを入れるとして、電流I(t)を求めよ。 という問題なんですが、チンプンカンプンです…。 物理の苦手な私に誰かわかりやすく説明してください。(´・ω・`)
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/22 16:31:23 ID:AoftUkBw
磁束Φ=LI(L:インダクタンス、I:電流)、 dΦ/dt=−LdI/dt(Lは時間tに依存しないとする) 回路の電圧の式:ε=LdI/dt+RI −>ε/L=dI/dt+(R/L)I これは一階の係数が時間に依存しない常微分方程式です。一般式 df(t)/dt+pf(t)=g(t) :p、qが定数 の解の公式 f(t)=Exp[−pt]*∫_[0,t] g(t)*Exp[pt] 今の問題だと、f=I、p=R/L、g=ε/Lより、上の式に代入して、 I(t) =Exp[−(R/L)t]*∫_[0,t] (ε/L)*Exp[(R/L)*t] 、ε/L:定数 =Exp[−(R/L)t]*(ε/L)*(L/R){Exp[(R/L)*t]−1} =(ε/R)*{1−Exp[−(R/L)*t]} と出ます。
この問題を教えて下さい。 ・ばねに10gの重りを繋いで吊るした時、ばねは10cmだけ伸びてつりあった。 このばねに10gの重りを繋いで単振動させると、振動数、周期はどれだけになるか。 ・ばね定数kのばねに質量mの物体を繋ぎ、ばねをつりあいの位置からαだけ伸ばして 静かに放した。この物体がつりあいの位置を通過する時の速度を求めよ。 また、はじめにつりあいの位置から速度vで動かしたとすると単振動の 振幅はどうなるか。 見た目基本っぽいのに解けないです。どなたかお願いします!
587 :
586 :04/10/26 22:43:55 ID:???
解決できました。 ありがとうございます
どういたしまして
物理の実験で水の透過スペクトルを測定したのですが、 透過率が100%を超える領域を含む結果が得られました。 どうして100%を超えてしまうかわからないので教えてください。 どなたかお願いします。
>>589 その波長の光を放射しているからみかけの透過率が100%を超えます。
591 :
589 :04/11/10 22:42:13 ID:???
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 13:49:25 ID:FBBtbbLn
質量Mのおもりを天井からヒモで吊り下げる。おもりの下端に同じヒモをつけて、ヒモの下を持って力Fで引く。この時ゆっくり引くと上のヒモが切れ、早く引くと下のヒモが切れる理由を説明しなさい。 すみません、誰か教えてください
加速度の違い
現在私は単振動を勉強しているのですが、 ↓の問題はとりあえず何をすればいいのかもわかりません。どなたかご教授を・・・orz T=2π√m/kの右辺の次元が時間の次元に等しいことを確かめよ。
>>594 T=2π√m/kが単振動の周期となることを示せばいいんじゃないの?
>>595 レスどうも
この問題、明日の朝の課外授業で説明しなければいけないんですけど、
その事をどう黒板に書いていいのやら分からないのです。
どう書けばいいでしょうか?
>>596 高校生だよね?教科書に単振動のことは書いてないかな
つーか、単純に√m/kの単位の計算すればいいだけじゃん。
>>597 >>598 レスサンクス
よく見たら教科書の前のほうに次元について書いてありました。
どうやらMKS単位を次元に変えて√m/kの次元を出すだけでした。
ありがとうございました。
>>597 >>598 レスサンクス
よく見たら教科書の前のほうに次元について書いてありました。
どうやらMKS単位を次元に変えて√m/kの次元を出すだけでした。
ありがとうございました。
↑すんませんOTZ
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 22:44:40 ID:5OEoq7/I
エレベーターの天井から軽いバネの下端に質量mのおもりが下げられている。バネ定数k、重力加速度gとして次の問を解け 1)エレベータが一定速度vで下降中、バネの伸びが一定になった時のバネの自然長からの伸びを求める 2)エレベーターが一定加速度aで下降、バネの伸びが一定になったときのバネの自然長からの伸びを求める 手足も出ません…誰かお願いします
1)一定速度なので静止時と同じ 2)静止時のgをg-aに置き換えるだけ
立式すら難しいです。誰か教えてくださいm(_ _)m あなただけが頼りです。 半径Rの半球が、頂点を上にして水平面上に固定されている。 この半球の頂点から質点を水平に速さv_0で滑り出させる。 質点が球面から離れずに途中の球面上で停止するときに取りうるv_0の最大値をもとめ、 動摩擦係数ν、R,gを用いて表せ。
>>604 途中で止まるためには
滑り出しているときに質点が持っている力学的エネルギーが
質点が下の水平面まで運動するまでに摩擦によってなされる仕事より小さければいい
α粒子を金箔に当てる時、金原子の中心から何メートルの距離まで近づくか? ただし、α粒子の速さをv[m/s] 質量をm[kg] 電子の電荷を-e[c] クーロンの法則の定数をkとし、金原子の原子番号は79である。
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 00:21:56 ID:V8RBVUWE
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 01:13:32 ID:j/XKolW2
ヤングの実験で開口の一つを通って観測面に達するまでに厚さ1mmの板を挿入したところ 干渉縞が1本移動した。 挿入した板の屈折率はいくらか 入射光の波長は0.6μmとする
原子番号が79って・・・・・・・
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 00:02:35 ID:5IgpE4L5
610ヽ(´∀`)ノ
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 18:38:30 ID:Tl0VE6/b
モーメント法が全然わからないのですが、 F(t)=Aexp(-at)+Bexp(-bt) をモーメント法で、aとbを求める場合、 どのようにしたらいいのでしょうか?
どうしたらいいかさっぱりわかりません。 半径15cmの球と半径30cmの球からなる雪だるま(2つの球が重なったものと考える) の重心は地面から何cmのところにあるか。 ただし、球の重心は中心にあり、半径rの球の体積は4/3πr^3(t)とする
?質点近似で計算しちゃダメなのか???
質量の等しい2つの質点の一方が静止しているところへ他方が衝突するとき、 完全弾性衝突の場合、衝突後の2質点の運動方向はたがいに垂直となることを示せ (衝突後の2つの質点の運動量のスカラー積がゼロとなることを用いよ) どうしてもこの問題だけ解けない・・・。 ○=m 衝突前 ○→ ○ 速度V 衝突の瞬間 ○○ 衝突後の2つの質点の速度の成分をそれぞれVa,Vbとおくとスカラー積=(Va×Vb)cosθ と考えたけどこれ以上何も思い浮かびません。
>>614 完全弾性衝突なんだろ?その場合の保存則の式を書いてみろよ。
すぐわかるぞ。
>>614 スカラー積は0かもしれんが、
ぶつかっていく方は、衝突の後静止しないか?
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 19:36:58 ID:I1Yoh6cf
□Φ=0 よろ。
>>614 衝突前の速度Vが衝突面に垂直な場合(質点とみなすなら必ず垂直)、
弾性だろうが非弾性だろうが衝突後の両質点の速度は衝突前の速度Vに平行。
衝突後の2質点の運動方向がたがいに垂直になることなど無い。
621 :
620 :04/12/03 14:15:56 ID:???
2つの物体を剛体とみなした場合、衝突前の速度Vが衝突面に垂直とは限らないので、 弾性衝突ならば衝突後の2質点の運動方向はたがいに垂直になる。
「2つの物体を剛体とみなした場合」と断ってんのに「質点とみなすなら」って あふぉですか?
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 20:16:55 ID:oHJTnZNC
第一宇宙速度を答える問題です。 地表付近の重力加速度を9.8m/s、地球半径を6378kmとして計算する。 開平の計算を書く。 以上のことを教えてください。自分で調べたのですが、難しすぎてダメでした。
>>624 第一宇宙速度の定義は何ですか?
地球の質量は計算できますか?
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 20:52:43 ID:oHJTnZNC
おそらく、質量は598000000000000000000000kgだと思います。 定義は、分かりません。答えが7.9km/sになるらしいですが、式がわかりません。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 21:43:44 ID:ro+Bjxqq
地上から高さhの木の頂上を見た仰角がθのとき、 そこから頂上を越すように石を投げるには 少なくとも初速度が v=√{gh(1+cosecθ)} これを示したいんですが、教えてください。お願いします。
629 :
sage :04/12/07 21:44:39 ID:ro+Bjxqq
上の=は≧でした。 お願いします。
初速v、仰角θのときの最大高さを計算する
cosecなんて高校生で教える必要あるのか?
>>624 物体が地球を周回運動する時、重力が向心力となるような初速度のこと。
だからm,g,Rだけ分かってればいいのだけど。円運動習ったばっか?
633 :
631 :04/12/08 10:43:04 ID:???
ごめん、寝不足だったんでおかしなこと書いてた。
地表から水平方向に打ち出した物体が人工衛星となるための最小速度ですた。円軌道速度とも言うらすぃ。
mg=mv^2/R
v=(gR)^0.5=7.905
これでおk?
>>614 わからない・・
>>624 化学板で指摘されたところが直ってませんよ、マルチ君。
誘導されたんだからマルチとは言わないか。
635 :
633 :04/12/08 16:49:26 ID:???
>>634 うわ、本気で気づかなかったorzorz
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 17:10:19 ID:TmDzMbKr
あげ
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 03:40:46 ID:BOEljxYk
電気量q[C]の正負の電荷をr[cm]離して真空中に置く。 この中間点における電場を求めよ。 この問題の答えを教えてください。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 18:26:56 ID:VNH25qu8
波の反射の法則を、ホイヘンスの原理を使って証明せよ。 という問題がわかりません。 反射の法則なんて今まで証明したことがないので… どなたか教えてください。
>>640 ありがとうございます。
図示して証明できました。
642 :
640 :05/01/09 12:23:45 ID:???
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/22 20:43:38 ID:jIncAbGm
<半径8.0mの円周上を等速円運動する物体が5.0秒間で180゚だけ回転した。この物体の角速度ωを求めよ> 答えは0.63になるようなんですが、途中の計算がわかりません。どなたかお願いします
>>643 t秒間に進む角度をθとして
ω=θ/t
ここで180°=πrad
645 :
643 :05/01/22 20:55:58 ID:jIncAbGm
それでもどうしても0.63になりません。解説お願いできませんでしょうか?
646 :
644 :05/01/22 21:24:45 ID:???
>>645 θ=π=3.1416
t=5 を代入汁
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 00:07:42 ID:PwFh6vYf
これでダメなら貴様は無能だ
できたかなぁ?わくわく
礼くらいいいえ
650 :
つるつる :05/01/23 13:18:44 ID:u+bgdtKe
板違いは承知の上で質問させてください。 学校の授業で 『ギブスの自由エネルギー=熱力学ポテンシャル』 と習ったのですが他にもエネルギーを表すもの(Fなど)があるのに なぜギブスの自由エネルギーGのみ熱力学ポテンシャルという別名が 存在するのでしょうか。 板違いの上にくだらないかもしれませんが週末のテストに出るようなので もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいm(__)m
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 14:00:08 ID:pVeyaRut
→ 電場がE(x,y,z,t)=(0,E0cos[k(x-ct)],0)である電磁波が伝播している。 → このときの磁場B(x,y,z,t)を求めよ。 マクスウェル方程式系の問題なのですが。 自分には難しく断念中です。どなたか教えていただけないでしょうか。おながいします
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 14:01:13 ID:pVeyaRut
→がづれておりました。 正しくは EベクトルとBベクトルです、申し訳ないです・・・。
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 19:46:20 ID:IEKzlA8+
質量mの物体をhの高さから地上に自由落下させるとき、 落下開始から着地するまでの時間を F=md^2r/dt^2 から求めよ。重力加速度をgとする。
654 :
653 :05/01/23 19:48:14 ID:IEKzlA8+
です、よろしくお願いいたします
h=(1/2)gt^2の解t
656 :
653 :05/01/23 20:08:50 ID:???
ありがとうございました!
>>650 そのとおりなのですね。
温度、圧力を変数とする場合が多いだけで、FにもHにもUにもSにもあります。
原島の熱統計、溶液の混合とか化学よりの妹尾の物理化学が、最初のほうで読める本だと思いますわ。
ただ、さくらちゃんのように夏休みの読書感想文を厚さの薄い童話で済ませるようなのも良いと思いますわ。
>>651 ある方法は、Eの時間変化がY方向。Eの循環がZ方向。だから、Bの時間変化がどうなるか?
波の形は変にならないと思いますわ。
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/24 00:22:29 ID:5iirXDr+
こんばんわ。 電磁気に関して質問なのですけど、 div E = ρ/ε …(1) div B = 0 …(2) rot E = -∂B/∂t …(3) rot B = μj + με∂E/∂t …(4) の4式が与えられています。 ここで、設問として、 原点(r=0)に点電荷Qがあるとき、そのまわりの電場Eを(1)を用いて求めよ というものがあるのですが、よく把握できません。 どなたかご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。
基本的な問題なのですが私にはわからないので質問させていただきます。 無限に長いソレノイドを流れる電流Iのつくる磁場は外部が0になり、内部はμ_0nIということを示せという問題なのですが。 なぜ内部の場合アンペールの法則のμ_0Iの部分が0になり、外部の場合はμ_0nI・PQとなるのでしょうか? PQとは長方形のいっぺんの長さです。 わかる方教えてください。
>>658 ∫_{V}divE dV = ∫_{S}E・n dS=Qδ(r)/ε(ガウスの定理を使う)
Sを半径rの球面にとると
E(r)4πr^2=Q/ε
>>658 間違った
∫_{V}divE dV = ∫_{S}E・n dS=∫_{V}Qδ(r)/εdV(ガウスの定理を使う)
Sを半径rの球面にとると
E(r)4πr^2=Q/ε
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/24 00:57:31 ID:5iirXDr+
>>661 ありがとうございます。とても助かりました^^;
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/24 19:20:05 ID:E1aeYQce
どなたか私めにコリオリ力なるものを教えていただけませんか? 地球が自転し、赤道以外の点にいる時に働く見かけの力 だと教えられているんですが、どういうことなんですか? 台風が渦巻いているのもそのせいだといわれたのですが・・・ どなたかお願いすます!
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/24 19:46:49 ID:w05HbXg7
今年のセンター試験物理TBの大問1(小問集合)、 ダイオードのグラフの問題は露骨な引っかけじゃの。おれ引っかかってしもうた。 0.25V以下だったら電流は流れんゆう微妙なグラフ読み取りが必要だったけーの。 あと大問3は説明悪過ぎようのぅ。うんこよホンマ。 ちゃんと問2でピストンの固定を解除したゆうて書かにゃーいけまーがいや。 作った奴文章力無さ過ぎじゃろ。 あれ受けた奴おる? おれ電気分からんでから大問5でめっちゃ落としてしもうたけーね。 つーか未だに大問5の問3がよく分からん。誰か教えて。
>>664 その前の問いでRに流れる電流はわかってるだろ?
あとはキルヒホッフ。I=nV/(nR+r)だから
(r'+R)I=V ⇔ r'=(V/I)-R=r/n
答えよく覚えてないが、たぶんこう。
まぁ高3だがセンター受けてない負け組みの話だから流してくれてもかまわんが。
666 :
664 :05/01/24 22:14:23 ID:w05HbXg7
>>665 おお、ありがとう!
そんな簡単な式でよかったんか!
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 13:05:00 ID:18ElPneE
こんにちは。 流体に関する質問です。 div v=0 rot v=0 ⇔ v = gradφ から、非圧縮性・渦無し完全流体が、Laplace方程式△φ=0を満たす流れになることを示せ。 という問題です。 宜しくお願いします。
rot (gradφ)が恒等的にゼ(以下略
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 13:20:17 ID:18ElPneE
>>668 rot(gradφ) =0は分かるのですが、それを示せば必要十分なのですか?
div v = 0 に v= gradφを代入するだけじゃネーノ?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 13:31:25 ID:18ElPneE
>>670 あ、ほんとですね。
すんませんでした…。
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 18:04:47 ID:1qBKrVAn
sin^5の積分ができません。sin^3ができれば できると思うのですが、どうでしょうか?? どなたかお願いします。
993 :ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/22 09:27:04 ID:dwkjWMyD 二次元調和振動子H=1/2*(px^2+py^2)+k*(x^2-x*y+y^2) について、エネルギー固有関数と縮退を求めたいです。 このままだと対称性が崩れているので、 うまく変数変換して対称性のある形に持っていこうと思うのですが どうでしょう? ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 20:57:57 ID:zaflRCvd
>>672 ∫(sinx)^5 dx= ∫sinx *(1-(cosx)^2)^2 dx
でcosx=tとおくと、-sinx dx =dtだから、
∫-(1-t^2)^2 dt
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 21:05:02 ID:L+dHZIJZ
電磁気ですが… マクスウェル方程式って4つあるんですよね? その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。 教えてください。おねがいします!
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 21:07:32 ID:ZdqweXGg
半径が0.5m、質量が10kgの円柱がある。 この円柱の中心軸は垂直にたっていて、 この軸の周りで回転できるようになっている。 円柱の外周の一点に半径と 直角方向に10Nの力を加え10秒間まわしつづけた。 10秒後の角速度はいくつか?また毎秒何回転するか? 基本的な問題ですが誰か教えてください よろしくお願いします
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 21:36:54 ID:8Mui8R1d
md^2(rθ)/dt^2=Fに代入すれば?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 22:01:27 ID:ZdqweXGg
代入してからの計算はどうなりますか?? それと代入するときにd^2(rθ)/dt^2の部分は どのように代入すればいいんでしょうか??
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 22:16:18 ID:8Mui8R1d
d^2(rθ)/dt^2 =10d^2θ/dt^2 =10dω/dt でdtかけて積分
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 22:33:21 ID:ZdqweXGg
積分のやり方がわからないんですが・・・ なんかホント基本的なことがわかんなくてすいません
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 00:06:09 ID:JgLCdhXc
∫[0,10]dω/dt dt =∫[0,10]dω = ω(t=10) -ω(t=0) =ω(t=10) ∫[0,10]F/(10m) dt = [F/(10m) *t](t=10 t=0)
体積Vの容器Aと体積3Vの容器Bが管でつながれている。容器Aのほうに理想気体1molを入れ、他の方を真空にした後、栓を開いて気体を膨張させる。この膨張が等温的に行われるとき、エントロピーの変化を求めなさい。ただし、連結管の体積は無いものとする という問題なんですが等温だからU=0で ΔQ=RT*ln3なので S=R*ln3 で合ってますか?ご存知ならば伝授してください。
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 00:40:43 ID:ch29iG5e
>>677 I・d^2θ/dt^2 =rF
I:慣性モーメント
で積分して解けばいい。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 01:17:00 ID:oTkxORgF
体重70kgの人が時速60kmの自動車に乗っているとします。 この時の彼の運動エネルギーは 1/2×m(70kg)×v(50/3 m/s)=87500/9 J で合ってますか?また、この自動車が壁に衝突した場合、 彼はシートベルトに対して、どれだけの仕事をしたことになりますか? これは力学的エネルギー保存の法則で87500/9 Jになります?
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 02:01:30 ID:g9pVOHLe
今A君がオナニーしようとしている。 初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数 としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に 向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。 この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし 重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)精子の初速度を求めよ。 (2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。 (3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。 (4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
>>685 dQ=TdS=pdV=RTdV/V
Q=∫[4V,V]RTdV/V=RTln4
690 :
685 :05/01/26 14:07:08 ID:???
Q=RTln4ですか。積分範囲がV〜V+3Vなんですね。ありがとうございました。
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 15:33:33 ID:LUL30N+v
今、保存力とポテンシャルについて勉強しているのですが、次の問題で、 問題 (1)Fx=0,Fy=0,Fz=f(x,y)であるような力は保存力でありうるか。 (2)また、もしそのような重力があったら、電力不要のモーターができ、無限にエネルギーを取り出せる。 どうすればよいか。 (1)の解答 Fx=-dU/dx=0より、Uはxの関数ではない。 同様に、Uはyの関数でもない。 よって、V=U(z)となる。 よってFz=-dU/dzは、x,yの関数となることはない。 これはFz=f(x,y)と矛盾する。したがって保存力ではない。 と、(1)は出来たのですが、(2)がわかりません どなたかご教授のほどお願い致します。
今、保存力とポテンシャルについて勉強しているのですが、次の問題で、 問題 (1)Fx=0,Fy=0,Fz=f(x,y)であるような力は保存力でありうるか。 (2)また、もしそのような重力があったら、電力不要のモーターができ、無限にエネルギーを取り出せる。 どうすればよいか。 (1)の解答 Fx=-dU/dx=0より、Uはxの関数ではない。 同様に、Uはyの関数でもない。 よって、V=U(z)となる。 よってFz=-dU/dzは、x,yの関数となることはない。 これはFz=f(x,y)と矛盾する。したがって保存力ではない。 と、(1)は出来たのですが、(2)がわかりません どなたかご教授のほどお願い致します。
>>692 (x_1,y_1,z_1)→(x_2,y_2,z_1)→(x_2,y_2,z_2)
→(x_1,y_1,z_2)→(x_1,y_1,z_1)と動くように
滑らかな管を作り、物体を入れると
f(x_1,y_1)≠f(x_2,y_2)ならば勝手に動き出し、
モーターが作れる。
>>692 僕も>693に近い感じで、閉曲線上の線積分が恒等的に0とは限らないということを
うまく言おうと思いました。
イメージ的には、摩擦により減速する過程を逆にみたようなことが起こる。
電磁場が保存場でなければ、電流をモーターに流すときモーターがする仕事が
起電力以外から得られる。
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 20:46:41 ID:9MWjj0S8
力学質問スレに書き込んでいましたが、もう終わってしまったのでこちらに書き込みます。 次の様なトーラス(円環半径A、輪切りした時の円半径a)を考えて、普通に地面においた時トーラス面に垂直な方向で中心通る軸を Z軸として、この図形をZ軸まわり、さらにx軸周りに回転させた時の慣性モーメントを考える。 という問題なのですが、 z軸まわりに関しては、慣性モーメントI{z}、重さをMとして I=M[A^2+(3/4)(a^2)]とできました。 x軸y軸周りは同じ事だから直交軸の定理よりI{x}=I{y}=(1/2)I{z}として I{x}={M/2}[A^2+(3/4)(a^2)]としたのですが、 直交軸の定理は適用できないのですか? ちなみにやはりI=M[A^2+(3/4)(a^2)]であっています。
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 20:59:16 ID:XvwWnJpI
cの二乗=1J/kgという小さな値だったらこの世界はどうなっているんでしょうか? 教えてください。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 21:50:10 ID:i8q5YHgZ
偶力の定義ってなんだっけ?マジレス
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 22:34:11 ID:JN0fIV6b
>>697 普通に30N×cos30×0.15m×2でいーんじゃなかろうか??
俺も偶力とか久しぶりに聞いたからうろ覚えだが・・・
次の人よろ↓
そうね回転に寄与するのはそうだ
701 :
699 :05/01/26 23:50:30 ID:i8q5YHgZ
>>699 ありがとうです。
その解き方でしてみたら、解答と一致しました。
自身の疑問なんですが
20Nの偶力を加えるのであれば、
どちらかのNは−20Nになるのではないでしょうか??
702 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 23:59:45 ID:fLtp4kQ8
質問です。入射角がsin-1(?)のとき弾性表面波が発生する。 ?にはいるのは何ですか?
ハートリー-フォック法について やり方と考え方を教えてください
>>703 HFのどこがわからないのか教科書読んでからカキコしてみ
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 10:03:03 ID:N8/9efZ3
∫[0,∞]exp(-x^(1/3))dx はどんなものを記述した積分なんでしょうか
>>705 exp(-x^(1/3))のグラフを描いて積分したもの
置換して部分積分すれば解けるよ
708 :
705 :05/01/27 12:20:13 ID:N8/9efZ3
解き方はわかるんです ∫[0,∞]exp(-x^(1/3))dx t=x^(1/3)とおくと =3Γ(3) =3*2*1 =6 _ 具体的にはどんな現象を表してるとかないでしょうか
709 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 12:21:07 ID:XsxOAR3l
710 :
質問 :05/01/27 12:22:17 ID:EUzhTegV
太陽以外の恒星の (1)質量(2)半径(3)表面温度(4)表面近くの化学組成 (5)地球と恒星間の距離(6)地球と恒星の相対運動 は、それぞれどのように知ることができるか論議せよ。 …という問題が出たんですが、どなたか1つでもいいので教えてください。 物理初心者で、どこから手をつけて良いのか分かりませんorz
711 :
705 :05/01/27 12:27:33 ID:N8/9efZ3
>>709 解析学でガンマ関数を使えば面倒な積分も簡単に計算できるという流れで出てきたので
何かの自然現象を表してる重要な式かと思ったんですけど違うんですか
統計力学で使います。
713 :
705 :05/01/27 13:16:10 ID:???
どんな計算に使うんでしょう 何とか分布?
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 15:02:03 ID:EZpUS0rL
交通事故のときにかかる力をわかりやすく説明する方法を考えているんですが、 どうもうまくいきません。 例えば、時速60キロでバイクを走らせていた体重60キロの人が何か固いものに衝突したときの力と 松坂大輔の時速150キロのストレート(ボールは大体150グラムとして) をくらったときの力を比べるとか・・・ 当方物理は完全に初心者です。F=maだそうなんですが、加速度が求められません・・・ 誰かいい感じに交通事故の怖さを説明してください。
(1/2)質量×速度の二乗
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 15:08:15 ID:EZpUS0rL
重さ×速度の2乗÷2 が物体の持つ力ということですか?
エネルギー
重さ×速度2乗÷2が 物体のエネルギーということですね。 ありがとうございました。
719 :
714 :05/01/27 15:32:48 ID:EZpUS0rL
説明の例を作ってみました。 例えば、時速60キロでバイクを走らせていた体重60キロの人が何か固いものに衝突したときの力と 松坂大輔の時速150キロのストレート(ボールは大体150グラムとして) をくらったときの力を比べると 60×60×60÷2=108000 150×150×0.15÷2=1687.5 108000÷1687・5=64 だから、単純に考えると事故った人は松坂のストレートを64回くらった のと同じくらいの衝撃を受けた((;゚Д゚)ガクガクブルブル 間違ってたら突っ込んでください。
>>719 前者はバイク自体の質量が計算から漏れている。
だから、運動している「物」が60kgではないと思うぞ。
そんな漏れは全然物理系じゃないのでツッコミ処満載だと思われるorz
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 16:29:54 ID:XsxOAR3l
つーか運動量のほうがよくね
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 19:19:34 ID:JrjQEKuU
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 20:05:32 ID:XsxOAR3l
>>695 直交軸の定理は薄板じゃないと無理
トーラスは厚みがあるからだめぽ
1.電子密度がρ[c/m^3]の物が速度vで進むときの磁束密度Bを求めてください。vとBはベクトルです。 2.F=maとF=(E+v*B)の関係を教えてください。F,a,E,v,Bはベクトルです。 3.電子が空中を飛ぶような電子機器は何がありますか? 宜しくお願い致します。
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 21:29:56 ID:XsxOAR3l
>>724 1.それはどのようなものが動いてるのかと棒状ですか???
2.まずそれぞれの物理的意味を書け
3.蛍光灯とか
>>725 1について、球状です。
2について、mは質量、aは加速度、Eは電界の強さ、vは速度、Bは磁束密度です。
お願いします。
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 22:13:35 ID:JrjQEKuU
>>723 そうなんですか。
ありがとうございました。
普通に計算しかないのですね。
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 23:26:46 ID:t2vtPEq4
π電子相互作用って何ですか? 誰か教えて下さいm(_ _)m
π電子間の相互作用じゃないの。 π電子とかπ軌道とかいう単語を調べる。
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 03:08:38 ID:zlubAVra
アルキメデスの梃子の原理の証明を自分の言葉で説明せよ お願いします
問題を説明せよ
蛍光灯は放電により、飛び出した電子が水銀の原子にあたると紫外線光を出します。この紫外線が管の内側に塗った蛍光物質にあたり、電磁波の一種である可視光線に変わる。 また、蛍光灯は、最初に放電する時に、高い電圧が必要なんですよね。 このことを数式で表すとどんな感じになるのでしょう。
>>732 確か「蛍光工学」とかっていう本が出てたと思う。
図書館の工学系の棚で検索してみ。
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 17:42:08 ID:/THfpP+G
電磁気学の冒頭に出てくるベクトルの問題なのですが rot grad ≡ 0 をガウスまたはストークスの定理を用いて証明せよ。 という問題がよくわかりません。 ストークスの定理から ∫{rot(gradφ)}・ndS=!)堵radφ・dS というアプローチで解くのでしょうか?
右辺が化けましたね。 堵radφ・dSです。
>>734 表記が異なりますが、
∫∫∫[V] ∇×∇φ dτ=∫∫[S]n↑×∇φ dσ=塔モ dλ↑
n↑は面要素dσの法線ベクトル
dλ↑は閉曲線の微小長さのベクトル
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 21:20:41 ID:zYHIpXfz
2.H-R(ヘルツシュプルング-ラッセル図)で主系列にある星の質量は、太陽の質量の 1/10から100倍くらいである。 (1)主系列の星とはどのような星か。 (2)約100倍より重い星は、どうしてないのだろうか。 (3)約1/10より軽い星は、どうしてないのだろうか。 3.特殊相対性理論によれば、光速度以上の速度はない。以下の場合は、特殊相対性 理論に反するように見えるが、もちろん特殊相対性理論に反しない。反しない理由を 述べよ。 (1)電光掲示板で一列に並んだ隣り合うランプを次々点滅させると、明るい点が動いて いくように見える。この点の動いていく速さは、ランプの点滅を加減すれば光速度よ り早くできる。 (2)硬い棒の片方の端を押すともう一方の端は同時に動く。これによって、光速度よ り早く力を伝えることができる。
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 01:35:56 ID:KTPmIBO3
古典近似についての問題です。 温度Tの熱浴に囲まれた一辺の長さLの立方体の箱の中に一個の自由粒子が閉じこめられている。 この粒子が熱平衡にある時、古典近似が成り立つための条件を求めよ。 古典近似は E(n+1)-E(n)<<KT (Kはボルツマン定数) の時にできる近似なのですが、 三次元の場合、数学的にどのように扱っていいのかわかりません。 宜しくお願いします。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 03:28:42 ID:3YQruOmz
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 12:00:37 ID:itcXMFUi
ageます
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 18:06:06 ID:80opVHdC
>740 つまらない問題です。 問4は全て ka^2 問5は全て 0
743 :
質問 :05/02/01 22:42:51 ID:Bv7K0mgS
特殊相対論の世界での時計の遅れについて説明し、 静止しているときより2倍近く長生きする高速で 運動するものの観測例をあげよ。 大学で出された問題なのですが、 私は宇宙志望のくせに特に後半の観測例が 全く思いつきません。前半もわかりやすく 説明していただけるとたすかります。 どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 00:33:21 ID:bIcz2g2D
>>737 どっかの大学の教養の過去問とかじゃねぇだろうなw
2.は天文気象板にでも書いてくれ。
もう忘れたよ。調べりゃ分かるがめんどくさい。
(1)光ってる星
(2)ないことはない。主系列星にはならない。パルサーとかブラックホール
(3)ないことはない。主系列星にはならない。白色矮星とか惑星とか
3.
(1)ランプの明かりが移動しているように見えるだけであって、
実際に何かが動いているわけではないので関係ない。
全ランプを同時点滅させれば無限の速さで動いている点と「みなす」事は
できるが、実際には何も動いていないことは明らか。無意味。
(2)
片方の端を押しても、もう一方の端は同時には動かない。
分子レベルで考えれば明らか。
押した部分の分子達が隣の分子を押し、その分子が隣の分子を押し・・・
という事を繰り返して力が伝達されていくからである。
押した力は棒の中を波として伝播していき、最終的にもう一方の端に着く。
この波の速度は光速以下である。
短い棒だと同時のように錯覚しているが、厳密には同時ではない。
剛体の概念は、あくまでも理想的なものであって実際には存在しない。
ばねの一端を押しても、もう一端はスグに動かないのと同様である。
>>738 エネルギーギャップの最小値をKTと比較するので、
結果は1次元の時と変わらない。
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 11:31:29 ID:Cx4hghI1
>>744 2(2)はおそらく理想的な剛体での話だと思うぞ。それだったら反しない
>>747 理想的な剛体の存在自体が相対論に反する
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 13:25:53 ID:Dd5wtdWf
相対性理論の問題なんですけどおしえてくれないでしょうか? できれば計算式もおねがいします。 光速の0.4で飛ぶロケットAに乗り 地球の時間で2年後にロケットB(0.9の速さ)を地球にむけて発射した。 発射したのはロケットAの時計からみて何光年離れているか? またロケットAからみて何年たっているか?
空気ではγ=1.4である。300Kの空気の体積を1/√32に断熱圧縮したら温度はいくらになりますか? 600Kになるはずなんですが、どのような手順でとけばよいでしょうか?
自己解決しましたどうもお騒がせしました
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/04 21:18:42 ID:QDOs2yNU
音響処理等で用いられる窓関数ハミング窓(Hamming Window)において w(t)=0.54+0.46cos2πt*t/T であることはわかったのですが、この式で用いられている 係数0.54や0.46をどのように導出しているのかがわかりません。 もし導出法をご存知の方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/04 21:26:53 ID:6lgY07xy
化学と生物どっちが簡単?
buturi
>>753 音響処理の事は全然知らないので間違ってるかも知れないが、
一般的な感覚からすると、窓関数ってのは平滑化のために使うものだから
その手の係数は用途によって自分で設定するのじゃないのかな?
導出と言えるほどのものがあるとは思えないのだが。
物理の初心者なんですが、問題がわかりません。 どうぞ教えてください。 天井から糸でつるした質量xの物体Pを水平から上方にπ/6傾けた位置から 引っ張ったところ糸が鉛直下方とθだけ傾いて釣り合った。 糸の張力sと角度θを求めよなお引っ張った力はyとする。
下のほうにあるのであげさせてください。 すいません
>>757 図をかく。gを重力加速度とする。
鉛直方向の力のつりあい xg=ysin(π/6)+s*cosθ
水平方向の力のつりあい ycos(π/6)=s*sinθ
(s*cosθ)^2+(s*sinθ)^2=s^2=(xg-y/2)^2+(y√3/2)^2=(xg)^2-xyg+y^2
よって、s=√((xg)^2-xyg+y^2)
tanθ=s*sinθ/(s*cosθ)=(y√3/2)/(xg-y/2)=y√3/(2xg-y)
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/13 00:19:23 ID:XKtTbXeb
ありがとうございます。
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/13 03:45:46 ID:XKtTbXeb
初速度30m/sで角度π/4で投げた物体Aは90m地点では地上から 90-15√2m上空にあるってことでただしいですか?
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/13 08:50:52 ID:a2LUqXyc
>>761 水平方向に90m地点の点に到達する時間
(30/√2)t=90 → t=3√2(s)
t=3√2の時垂直方向の位置
s=(30/√2)t-(1/2)gt^2=90-9g(m)
すいません、聞き方悪かったです。 90m進んだ時のって意味です。
もう意味不明なのでよろしくお願いします。。 質量mとM(m<M)の物体P,Qが質量の無視できる糸でつながれ、 なめらかな滑車に吊るされている。 はじめ、物体P,Qは糸を張ったまま手で押さえられて静止している。 手を離すと、物体Pは距離l だけ上昇し、物体Qはl だけ下降した。 問1 この間、糸の張力Tが物体PとQにする仕事の和はいくらか。 問2 この間、物体PとQの重力の位置エネルギーの変化の和はいくらか。 問3 物体Pが距離l だけ上昇したとき、Pの速さはいくらか。
765 :
:05/02/13 14:21:05 ID:???
質問お願いします。 傾斜30゚の斜面を持つ台Qを水平面上に固定し斜面上にあるピン に長さlの糸をつなぎ糸の他端に質量mの小球Pを結ぶ。 斜面上は滑らかであり最大傾斜の方向と角θをなす点からPを 糸がたるまないよう落とした。 Pが最下点に到達する直前において台Qを固定する為の水平方向 の外力を求めよ。 台は三角が30゚60゚90゚の三角形を底面とする三角柱を横に倒し底面の三角形の最大辺を 上に向けた格好です。
766 :
優秀な方、お願いします。 :05/02/13 15:52:10 ID:fUjM9/3E
電離層内の電子密度を10の3乗パー立方センチとして 電離層で反射される電波(周波数)の上限をもとめよ。 せめてヒントでも。。。お願いします。
ここって宿題丸ナゲするスレだっけ?
768 :
どなたかお願いします! :05/02/13 18:36:55 ID:Ud9aOg2L
物理の問題をやっていてどうしても分からないものがあったので、ここに書かせていただきます。 その問題は、「斜面を降りる運動は、傾きが大きくなるほど早さの変化する割合(加速度)が大きくなる。その理由を述べよ。」 というものなんですが、よく分からないのでどなたか回答お願いします。
傾きが大きくなるほど重力の斜面方向成分が大きくなるから 糸冬
770 :
どなたかお願いします! :05/02/13 18:41:23 ID:Ud9aOg2L
>>765 振り子運動をするはずなので、最下点の速さを運動エネルギー保存より
求める。(重りは鉛直方向にl(1-cos30)*sin30だけ落下している)
その速さを用いて、遠心力を求める。F1
重力の台水平方向成分を求める。F2
F1とF2の水平成分とQを支える力が等しい。
>>764 物体Pは運動方向(↑)にlだけ移動しているから、Tlの仕事をされた。
物体Qは運動方向(↓)にlだけ移動し、Tの向きは運動方向と反対だから、
−Tlの仕事を受けた。
よって、足すとゼロ。
物体Pはmglだけ位置エネルギーが増え、
物体QはMglだけ位置エネルギーが減った。
よって、足すと(m−M)gl
張力をT、物体の加速度をaとすると、
物体P;T−mg=ma
物体Q;Mg−T=Ma
が成立する。よって、a=(M-m)g/(M+m)
Pがlだけ上昇した時の時間をt、速さをvとすると、
l=(1/2)at^2
v=at
よって、v=a*√(2l/a)=√(2al)=√( 2(M-m)gl/(M+m) )
773 :
765 :05/02/13 21:02:59 ID:???
>>771 有難うございます。
最下点での速さをvとすれば遠心力は
mv^2/l
となり重力の斜面方向成分は
mgsin30゚
だからこれら二つの力の水平方向成分の和をとれば良いんですよね。
しかし解答には(mv^2/l)・cos30゚とあって上の方法では合わないんですが、
どうすれば良いんでしょうか…
教科書何回も読んだのですがわかりません。 どうか教えてください。 水平な床に固定された水平で荒い上面を持つ直方体の台に、なめらかな滑車がつけられている。 いま、質量mとMの物体P,Qを質量の無視できる糸でつなぎ、Pを台の上面に置き、糸を滑車にかけて Qを鉛直に吊す。はじめ、物体P,Qは糸を張ったまま手で押さえられて、Qは床から高さhの位置で 静止している。Pと台の上面の間の動摩擦係数はμとする。 手を離すと、物体Qは落下し、床に衝突した。このとき、床に衝突する直前の物体Qの速さV0を 次の2通りの方法で求めよ。ただし、物体Pは滑車に衝突することはなく、かつ、物体Qは 台の側壁に接することは無い。 また、 M>μmとする。 1. 力学的エネルギーの変化を考えることにより、速さV0を求めよ 2. 物体Qが下降しているときの加速度の大きさaを計算し、速さV0を求めよ
>>773 重力は重りが固定されているので、張力とつりあい、外力で支える
必要はない。重りが下に滑らない限り、台も反対方向にすすまない。
>>774 運動エネルギーの増加=位置エネルギーの減少 − 摩擦力のする仕事
(1/2)(M+m)v^2=(Mg)h-(μmg)h
運動方程式をたてる、糸の張力をT、加速度をaとすると、
Mg-T=Ma
T-μmg=ma
(M-μm)g=(M+m)a
Qが床に着くまでの時間をt0とすると
h=(1/2)a*t0^2
v=a*t0=√(2ah)
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 18:46:15 ID:Ve2e0cOO
ヒント等をみたのですが意味がわからなかったのでどうかお願いします。。 A. 質量m=2[kg]の物体Pをなめらかな水平面上に静かに置き(初速0)、 時刻t=0[s]から一定の大きさF=20[N]の力を加え続けて水平右向きに滑らせた。 問1、物体Pの加速度の大きさa1[m/s^2]をFとmを用いてあらわし、さらに、 数値を代入した値を示せ 問2、物体Pが距離l1=20[m]だけ滑るのにかかる時間t1[s]をa1とl1を用いてあらわし、 さらに数値を代入した値も示せ。 B. 前問と同じ物体Pを荒い水平面上に置き、水平右向きに初速v0=10[m/s]を 与えた。物体Pと水平面の間の動摩擦係数をμ=0.5、g=10[m/s^2]とする 問3、動摩擦力の大きさf[N]をμ、g、mを用いて表わし、さらに数値を代入した値を示せ。 問4、物体Pが水平面上で静止するまでの滑る距離l2[m]を数値で求めよ
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 19:02:54 ID:SPYswKc8
誰かが丸投げに答えると便乗で次々に丸投げがくる「丸投げ連鎖の法則」だな。 丸投げに答えたやつが責任もって応対しろよ。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/15 13:17:08 ID:AylqvbGv
A. 問1 F=ma→a=F/m=20/2=10(m/s^2)=1.0*10(m/s^2) 問2 l1=(1/2)a*t1^2 →t1=√(2l1/a)=√(2*20/10)=2.0(s) B. 前問と同じ物体Pを荒い水平面上に置き、水平右向きに初速v0=10[m/s]を 与えた。物体Pと水平面の間の動摩擦係数をμ=0.5、g=10[m/s^2]とする 問3、動摩擦力の大きさf[N]をμ、g、mを用いて表わし、さらに数値を代入した値を示せ。 f=μmg=0.5*20*10=100(N)=1.0*10^2(N) 問4、物体Pが水平面上で静止するまでの滑る距離l2[m]を数値で求めよ f*l2=(1/2)m*v0^2 l2=m*v0^2/(2*f)=20*10*10/200=10=1.0*10(m)
783 :
777 :05/02/15 18:50:41 ID:???
>>782 ありがとうございます!!
これをヒントにし、ほかの問題も解けるようになりました
784 :
億kwの男または女 :05/02/15 23:19:43 ID:fo26U/K0
どうすれば実際に温暖化を止められるか(相当遅くやがてはとまる状態に)できるか 物理の問題だぞ!!エネルギーをどうするかだ
億kwの男または女タン ガンガレ!!!
フロンガスを大気圏から出す。
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/19 11:49:23 ID:V1FHbmyv
age
実在哲学の管理人のように、数学や工学に長けすぎているために、 東大京大に進学できなかった人って、このスレに紹介されている人達 を、あたかも超サイヤ人を超えるかのごとく、超えているんでしょうか?
マルチ 乙
>>786 水蒸気を追い出したほうが効果的だろう。
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/20 16:10:52 ID:1HLfxXl1
ちょっと質問。 真空中で鳥の羽とか綿のようなものを落下させたらどうなるん? ストンと落ちるのか?
1つの板でマルチする意味が良く分からん。
>>788 は大鳥居つばめだろう?
発狂してからはコンスタントに物理板への書き込みを続けている。
よくわからないのでよろしくお願いします。。 質量M[kg]の水平な板Qがなめらかな水平面上に静かに置かれている。 いま、板の上面左端に質量m[kg]の物体Pを置き、板上でPに水平右向きに 初速V0[m/s]を与えた。物体Pは板Q上から滑り落ちることはないものとし、 PとQの間の動摩擦係数をμとする 1. 物体Pの板Qに対する相対加速度a[m/s^2]をμ、g、m、Mを用いて表せ 2. 物体Pが板Q上で静止するまでにQが水平面上を滑る距離L[m]をμ、g、m、M、V0を用いて表せ
-μmg=mα μmg=Mβ とでもおき、a=α-βとするか、 v0-aT=0となるTを求めて、 L=(1/2)βT^2 から求めるか?
高校物理ってなんで意地でも微積使わないんだろう?
あげとく
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/24 18:31:12 ID:+/KHrLg6
指導要領で使わないことと書いてあるはず。
使う必要ないだろう? 差分とか、グラフとかで概念をやっておけば十分 面積分や周回積分などを扱う必要があるので、数学的準備ができていない段階では扱いきれないモノ多数 線分の長さを求める積分でさえ、かなり後にならないと数学では出てこないはず。 あの中途半端な駿台の参考書の方がよくない
>>799 おれ自身は微積で教えてもらった方がわかりやすかったな。
話がすごく見通しがよくなったんで、感動した覚えがある。
もちろんその当時も微積は使わない方針だったはずだが、
先生がさくっと教えてくれた。
まぁ微積そのものは数学でやっていたしね。今はどうか知らんが。
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/25 01:33:07 ID:IfWwpJ20
>>799 >>800 どちらにも同意。無理に微積を使う必要は無い。
グラフを描くぐらいまでで十分だろうと思う。
しかし、物体の運動は微分方程式で記述できる、というのが
ニュートンの発見なわけだから、最もシンプルに説明&理解するには
微積を使った方が良いわけだわさ。
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/25 16:30:56 ID:ggRP8DrH
あげ
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/03/28(月) 23:01:02 ID:iJSP0pDG
群遅延時間の定義として使われる式 △t=-(dφ/dω)=-(1/2π)・(dφ/df) これってどうやって使って計算すんの? ω=2πf=2π/Tを使うの? 本当わかりません。 あと遅延特性ってこの板でよかった? どこが一番詳しく教えてくれるかな? 企業とかはどう?
>803 ω=2πf dω=2πdf 以上
div(2xi→+3yj→+zk→) rot(zi→+xj→+yk→) ってどういう意味ですか。 大学にはいる前に問題出されて解けって言われたのですが・・・・・。
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/04(月) 12:22:39 ID:aDoiwIpM
半径R の球の内部に一様な密度ρ0 で電荷が分布している場合、電荷密度ρ(r) は次の ように書ける ρ(r) =ρ0( 球の内側; r ≤ R) ρ(r) =0(球の外側; r > R) ここで、r = (x , y , z) は球の中心を原点とした位置ベクトルであり、r = √(x2 + y2 + z2) である。(x2はxの2乗…)このとき電場は E(r) =(ρ0/3ε0)r (r ≤ R) E(r) =(ρ0・R3/3ε0)・(r/rの3乗) (r > R) となる。ここで、ε0 は真空の誘電率である。次の問1〜問4 に答えよ。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/04(月) 12:23:35 ID:aDoiwIpM
問1 この電場E は、どのような方向を向いているか。また、電場の大きさはどのよう にr に依存するか、図に描き説明せよ。
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/04(月) 12:27:03 ID:aDoiwIpM
問2 この時、電場の各成分をE = (Ex, Ey, Ez) とすると、次式が満されることを示せ。 ∂Ex/∂x + ∂Ey/∂y + ∂Ez/∂z = ρ0/ε0 (r ≤ R) ∂Ex/∂x + ∂Ey/∂y + ∂Ez/∂z = 0 (r > R)
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/04(月) 12:29:54 ID:aDoiwIpM
問3 上で与えた電場に対し静電ポテンシャルφ は、次式から得られることを説明せよ。 φ(r) = インテグラルrから∞の |E(r')|dr' さらに、積分を実行しφ(r) を求めよ。 問4 電場の大きさ|E(r)|、原点を中心とした半径r の球の表面積、およびその内部に 含まれる電荷の間には、どのような関係があるか述べよ。
>807 >808 >809 ここはあなたのメモ帳ではありません
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/04(月) 12:30:58 ID:aDoiwIpM
長々すいませんでした。。。 もしよかったら誰か教えてください。
電磁気の教科書よめよ
このスレはメモ帳でいいよ
>814 確かにこのスレはメモ帳でも良いかも、だったら上げるな
すまそ、神大院過去問力学といてくれねーか?簡単らしいんだがいまいち自信がない
断る
818 :
解けない問題おいておきます :2005/04/15(金) 18:31:27 ID:f1UuQW84
鉄球の鉄の質量を測ったら、115.9gで、末位の数字に±1の不確実さがあり 直径を数回測った平均値は3.045cmで、末位の数字に±2程度の誤差があると 推定された。鉄の密度とその誤差を求めよ。
もう物理なんかやっても意味ないよ。 無駄だからやめな。無駄だからさ。
だよな やーめたっと
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/23(土) 23:51:25 ID:shu7SNnQ
1.紐を伝わる横波の波動関数φ(x、t)=0.4sin(2x+4πt) としたときの周波数・波長・周期・振幅・移送速度を計算し進行方向を求めよ。 2.次式φ(x、t)=Asin(K(x-tv))が微分波動方程式の会であることを示せ。 3.次の2式は等価であることを示せ。 φ(x、t)=Acos(Kx-ωtー0.5π) φ(x、t)=Asin(kx−ωt) 3問とも教科書見てもわからなかったんです。。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 01:14:02 ID:ePJx/NRS
1 .xは位置、tは時間を表す独立変数だから。 周波数はxの項は無視してよい。よって4π/2π=2hz 波長は位置の関係なので2π/2=π 周期は2π/4π=0.5 振幅は言うまでも無く0.4 位相速度は4π/2=2π 進行方向はx方向 2 ふつう教科書に詳しく導出が載ってる。もいっかい調べろ。 3 サインとコサインの位相差はπ/2=0.5π。この場合角速度に負号がついているので のでコサインに−2/πの定数を足せばサインと同義だから。
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 01:20:01 ID:ePJx/NRS
訂正 よく考えたれら角速度の符号はかんけいありませんでした。
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 20:32:49 ID:whRfcCMD
age
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 23:49:15 ID:rJH45OD6
x=0のy-z平面上にaの面密度で電荷が分布しているときのx=1での電界の大きさを求めよがわかりません
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 23:51:39 ID:kiiXtQAm
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/24(日) 23:58:02 ID:rJH45OD6
そうです お願いします
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/25(月) 00:43:33 ID:03kQTuoM
誰か…
830 :
天使m :2005/04/25(月) 04:40:35 ID:???
>>830 4・4見たけど、いくらか離れると電界小さくなるのはどうやって計算すれば委員でエスか?
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/26(火) 00:25:30 ID:rSQI8I34
あげ
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/26(火) 00:53:22 ID:EXiFAOaE
力のモーメントを求めよって問題で、 解き方を見ると、反時計回りなら正、時計回りなら 負とあるんだけど、何処を見て時計回りか、反時計回りか 分からないんですけど、どのように考えればいいのですか?
834 :
天使m :2005/04/26(火) 00:54:13 ID:???
天使|。・_・。)ノ 小さくなんないんだねぇ。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/26(火) 02:13:00 ID:djJJI+6X
>831 この場合だと、y-z面上のある閉曲線を断面とする円筒形の閉曲面Dを考えて。 閉曲線の面積をS、電価密度をaとするとまずx=0の閉曲面を考えたとき 閉曲面中の電荷はSa。 次に一般の閉曲面Dについてガウスの法則より ε。∫En dD = Sa 無限平面からは対象性によって面に対して法線方向の電界しかない のでDの側面を通る電束は無い またxの関数として一般性を持たせる為に 円筒Dのx軸のマイナス方向もプラス方向と同じ絶対値を持つとする。 ε。ES2x = Sa E(x) = a/ε。2x x=1のとき E(1) = a/2ε。
836 :
831 :2005/04/26(火) 08:39:28 ID:rSQI8I34
うぉ〜分かったサンキューみんな!ありがとう!またいつか会う日まで
2molの理想気体を273Kで5リットルから1リットルに圧縮して定温変化させるときの仕事量って どうやって求めるんですかね?
838 :
天使m :2005/04/26(火) 23:14:24 ID:???
>>833 各運動量の関係を言ってるのか、単に「この問題の図の場合は」って言ってるのか。
もうちょっと問題をくわしくプリーズ。
>>835 後半、 電界が距離xに依存するの?無限平面っすよ。
>>837 -nRT*ln(V_2-V_1)
天使|。・_・。)ノ 圧力P(=nRT/V)を体積Vで積分する。
>>838 この図の場合っていうので、
線の右端から上に力を加えるっていうタイプの問題です
840 :
ビギナー :2005/04/27(水) 11:33:15 ID:VIr6mGBG
はじめましてm(_ _)m 教科書を何度も読んだのですが、初心者の私には、さっぱりなので早速質問します!! HR図で右上ほど半径が大きいのは、なぜですか?
主系列系と比べて同じ表面温度なのに明るいってことは、星自体が巨大であることを意味するからじゃネーノ?
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/28(木) 09:55:42 ID:h2qPlmuR
中学なんですけど 地球内で、物体が静止状態からの自由落下で、一秒後って何メートル落ちてるんですか? 式とか書いてくれるとありがたいです。
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/28(木) 11:24:35 ID:NgltG6Yj
(1/2)gt^2 の式に当てはめれ。 4.9mだ。 重力の問題なんだけど 地球の真ん中を通る直線のトンネルを掘って、とある物体を落としたら、行って帰ってくるまで84.3分かかった。 同じことを月でやったら何分かかか。 ただし摩擦と空気抵抗は考えないこととする。 って問題が分からないんですけどどうやってとけばいいんでしょ。
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/28(木) 14:25:08 ID:qeWtbg3D
何分かかか
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/29(金) 04:52:59 ID:pnk5wbpj
もう学生を離れて、数十年たっています。昔から疑問に思っていたのですが、 地球の真下に穴を掘って、ブラジルまでつき抜けるトンネルがほれたとします。 この穴に物を落とした場合、重力で、真ん中のほうまで落ちていくと思いますが、 そのあとどうなるんでしょうか? 熱で溶けない変質しないという条件でお願いできたらと思います。 反対側から出てくることはないのだろうとは思いますが・・・
単振動
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/29(金) 13:53:14 ID:NBAYeaQI
848 :
菜のか :2005/04/29(金) 14:54:09 ID:gEQPZjTd
1の問題の問3を式で表して下さいm(_ _)m
849 :
菜のか :2005/04/29(金) 14:57:06 ID:gEQPZjTd
1と言うのは1番最初にスレ主が出した問題です。それの問3、私たちは高い所から飛び降りる時、腰や膝をにかかるショックをやわらげるために無意識に膝を曲げて着地します、膝を曲げて着地するとショックが小さくなるのはなぜか?って問題です。これを式で教えて下さい
>>849 ショックとは地面から受ける力の大きさということで良いか?
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/04/29(金) 17:30:35 ID:gEQPZjTd
はいそれで良いです
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/01(日) 00:19:39 ID:I4mhtBgk
@┏━┳Α┓ E ∨ R ┗━┻━┛ A┏Α┳━┓ E ∨ R ┗━┻━┛ R=100Ω,起電力E=50V,電圧計∨内部抵抗=10kΩ,電流計Α内部抵抗=10Ωの時、@の電圧計・電流計の値は?また、Aの時の値は?
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/01(日) 00:25:41 ID:I4mhtBgk
┏━┳Α┓ E ∨ R ┗━┻━┛ ┏Α┳━┓ E ∨ R ┗━┻━┛ R=100Ω,起電力E=50V,電圧計∨内部抵抗=10kΩ,電流計Α内部抵抗=10Ωの時、上図の電圧計・電流計の値は?また、下図の時の値は?誰か解けます?
解けます。高校レベルの超基本問題。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/01(日) 01:14:03 ID:I4mhtBgk
私は解けないので面倒臭いとは思いますが解いてくれませんか(^_^;??
やだね。
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/01(日) 10:14:17 ID:4a1aQiPL
ニュートンリングはなぜ円形なのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。
別に円形とは限らんが。あわせるガラスなどの形によっていろんな形になる。 ガラスじゃなくて二枚の透明なプラスチックの板をあわせてみろ。ぐにゃぐにゃした 線が見えるから。
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/01(日) 11:01:22 ID:5s2sZ9Qo
858さんありがとうございました☆
860 :
教えて下さい! :2005/05/18(水) 18:20:27 ID:vsf7x1a8
「滑らかな水平面上にある板(質量M)の上を、人(質量m)が板に対して 加速度a1で歩く時、板は水平面に対してどのような加速度a2をもつか。また、 人と板とが及ぼし合う力Rはどうか。」を教えて下さい!
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 19:45:52 ID:Ging1vZw
同じボート2艘にAさんとCさんがそれぞれ乗って綱で引き寄せている。AさんはくいBにつなぎ、Cさんは桟橋にいる友達Dさんが引いている。3人が同じ力で引き寄せるとどちらのボートが先に桟橋に着くか。
862 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 19:50:26 ID:Ging1vZw
「地上5mの高さに街路灯がついている。その下から身長180cmの人が速さ2m/sで離れるとすれば、この人の地上における頭の影の速さはいくらか?」 教えてください。
>>862 図を描いてみな。
地面の上に垂直に5mの線ABと1.8mの線CDをかいて(BとDが地面のほう)、
ACを線で結んで地面とぶつけてみれ。
地面とぶつかった点をEとすれば、DEが影の長さ。
相似比から、CE=(25/16)×CD
最初に、街路灯の真下に居るなら、CD=0だから、CE=0。
1秒後はCD=2だから、CE=(25/16)×2。
2秒後はCD=4だから、CE=(25/16)×4。
比例しているので、1秒後の距離(25/16)×2 = 3.125m/s が影の頭部分の速さになる。
864 :
863 :2005/05/18(水) 21:14:43 ID:???
ミス。 「相似比から、」以降の部分は、 (誤)CE→(正)BE (誤)CD→(正)BD と読み替えて頂戴。
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 21:33:34 ID:rEXY0xB+
ありがとうございます。 「同じボート2艘にAさんとCさんがそれぞれ乗って綱で引き寄せている。AさんはくいBにつなぎ、Cさんは桟橋にいる友達Dさんが引いている。3人が同じ力で引き寄せるとどちらのボートが先に桟橋に着くか。」 これも教えてください。
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 21:41:34 ID:32bLo4+g
ベクトル図書けよ。したら分かるだろ。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 22:18:58 ID:HsP0Gl/w
ううむ。わかんね。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 23:15:23 ID:vbbhTF+k
焦点距離30cmの凹レンズの前方45cmの所に物体を置いた 像のできる位置は何処か? って問題なのですが 公式より 1/a-1/b=-1/f 代入して 1/45-1/b=-1/30 b=18 って出たのですが・・・あってますか?
869 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 23:18:48 ID:29R1uFvU
あってるよ。
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/18(水) 23:21:56 ID:vbbhTF+k
像ができる場所ってレンズの前方ですよね??
鉛直面内にある滑らかな円形の輪に2つの小さな環が通してあって、これらの環は 円輪の直径よりも短い糸で結ばれている。両方の環と円輪の中心を結ぶ2つの 直径が2αの角をつくっているとして、釣り合いの位置での糸が水平とつくる角θを求めよ。 この問題を仮想変位の原理を使って解けという問題なんですが、二つの環の「重さ」をそれぞれ M,m、輪の直径をaとして、仮想変位を反時計回りにδθとおくと、仮想仕事は δ'W=Macos(α+θ+δθ)-macos(α-θ+δθ) 上式で任意のδθに対してδ'W=0が成り立てばいいのだと思いますが、そもそも立式は これであってるのでしょうか。立式さえ出来ればあとは自分でなんとかなるかもしれないので 間違えていましたらご指摘よろしくお願いします
|----○ みたいな感じで質量mの重りがばねについてます。 X=Acosωt とすると、ばねがする仕事を1/4周期ごとに計算せよ。 (周期は2π/ωです) ご指導よろしくお願いいたします。
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/19(木) 21:11:23 ID:Hf5bXYw6
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/19(木) 21:12:52 ID:Aa+4RBgi
マルチですが何か?
マルチ指摘されるのってウザイ?
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/20(金) 10:47:50 ID:+1JB0Pjc
>872 運動方程式より左辺をxでAまで積分する 1/2(kA^2)だよ。符号は初期条件から自分で考えて。
「滑らかな水平面上にある板(質量M)の上を、人(質量m)が板に対して 加速度a1で歩く時、板は水平面に対してどのような加速度a2をもつか。また、 人と板とが及ぼし合う力Rはどうか。」を教えて下さい!
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/23(月) 15:52:11 ID:i6jluF2T
ニュートンリングはなぜ円形なのかを教えて下さい。
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/24(火) 02:55:12 ID:Ulk+lH//
深い井戸に石を落としたら、落としてから2.9秒後に水温が聞こえた。 音速を330m/sとして、井戸の水面までの深さを求めよ。
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/25(水) 20:15:59 ID:v2t6YN9+
深い井戸に石を落としたら、落としてから3.9秒後に水温が聞こえた。 音速を330m/sとして、井戸の水面までの深さを求めよ。
ただし、落下中の石には空気抵抗と浮力が働くものとし 井戸内の空気の温度勾配も考慮すること。
886 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/25(水) 20:38:51 ID:TIdb9zSq
温度を低くすると、なぜ金属の比熱が下がるのか教えてください! 出来ればNHKレベルで。
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/25(水) 21:07:45 ID:4DGy9NNC
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/25(水) 23:04:04 ID:YRZ5pEh4
ローレンツ変換式のvx/c^2の部分が意味するところを教えてください。
890 :
889 :2005/05/25(水) 23:05:56 ID:???
orz
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/25(水) 23:25:38 ID:YRZ5pEh4
すみません。自己解決しました
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/26(木) 00:30:02 ID:GuXQbo53
ちょっと
>>888 に追加。
vとxを適当において計算したらわけわからんようになります。
v=3c/5にするとt'=5t/4-3x/4cになりますよね。
ここで観測者の静止系座標を1*cにでもしてやればt'=5t/4-3/4に。
このグラフを考えたらt<3/5のときt'<0で時間が遅くなるどころかマイナスで戻ってるじゃん、ってなります。
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/26(木) 02:35:08 ID:Ti0dew5r
単振動あたりの微分方程式の質問なんですが、 m(dx^2/d^2t)=-cx って微分方程式解くのに両辺に(dx/dt)かけて m(dx/dt)(dx^2/d^2t)=-cx(dx/dt) にしてるんですが、 こういう(dx/dt)を両辺にかければ解けるようになるらしいんですが、こう変形すればよいって見抜くコツってありますか?
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/26(木) 03:10:28 ID:3Whiv0tS
経験
896 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/26(木) 03:28:14 ID:Ti0dew5r
ある種の職人技みたいなもんですか
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/26(木) 03:40:23 ID:3Whiv0tS
最初に習った瞬間から何をすればいいか分かるヤツは、天才さんだけだろう? 大半は違う。 でも、2年3年経った後、また変化する。 専門分野については、初めて見た公式も結構導けるようになったりする。 がんばれ、お前、そして俺。
898 :
886 :2005/05/26(木) 08:13:22 ID:6TAvGJce
放置せず答えてくださいw
>>898 朝永の量子力学Tに完全に近い説明が書いてある。
読む気がないのなら諦めろ。
900
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/27(金) 23:47:27 ID:lw19IYpX
>>898 (F^2)'=2FF'の微分則を逆に使ってるだけだろ
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/28(土) 00:42:06 ID:bJkpT/xy
>>901 すいません、それ896の質問です…
886じゃないです…
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/28(土) 14:14:28 ID:KQcjr1pt
よくある強制振動の2階微分方程式がよくわからないので教えてください x"+2γx'+ω。^2x = f cos(ωt) ・・・@ という運動方程式が出来て z"+2γz'+ω。^2z = f exp(iωt) ・・・A に変形できるところまで分かって(z=x+iyを用いた) この特解を求める際に代入法を使いたく、z=A exp(iωt)をAに代入すると A = f/(ω。^2 - ω^2 + 2iωγ) が出てくるのですが、これをa exp(-iφ)と定義すると 参考書(物理のための数学)では書いてありました。 どうのようにして a , φをもとめればよいのでしょうか?
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 02:50:20 ID:dEgm8fzx
>>903 Aの分母をp+iqとおいて有理化すると
A=f*(p-iq)/(p^2+q^2)
|A|=|f|よりa=f,exp(-iφ)=(p-iq)/(p^2+q^2)とおける
よってφ=arctan(q/p)=arctan(2ωγ/(ω。^2 - ω^2))
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 16:32:00 ID:uv36nVDQ
解答ありがとうございます > Aの分母をp+iqとおいて有理化すると > A=f*(p-iq)/(p^2+q^2) ここまでは理解できましたが |A|=|f|以降が理解できませんでした・・・
複素数の勉強したこと無いだろ
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 18:07:23 ID:HMWBmLp0
(2ωγ/(ω。^2 - ω^2))←この顔文字むかつく。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 18:36:09 ID:s22mz16i
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 19:32:15 ID:s22mz16i
>>905 例えば高校数学でa・sin(x)+b・cos(x)をk・sin(x+α)に変形するときに似てます。
横a,縦b,斜辺r=√(a^2+b^2)の直角三角形を考えれば傾斜角φは
tanφ=b/aよりその逆関数からφ=arctan(b/a)として求まります。
これは複素平面上で考えても同じです。複素ベクトルa+ibの偏角φは
同様にφ=arctan(b/a)として求まります。
先の問題で、a=p/(p^2+q^2),b=-q/(p^2+q^2)とおくとたまたま
r=√(a^2+b^2)=1となるので|A|=|f||a+ib|=|f|√(a^2+b^2)=|f|
が成り立つわけです。
ちょっと親切過ぎたかなw
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 21:16:16 ID:xwpurDMN
水平でなめらかな床の上に、質量mの2つの重りがばね定数kのばねでつながれている。ばねの自然長をLとして次の各問いに答えよ。 1)座標を適当にとり、この振動子の表す運動方程式を書け。 2)振動の周期はいくらか。 3)2つの重りのうち、1つを質量3mの重りに交換すると、振動の周期はいくらになるか。 お願いします。
911 :
○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/05/29(日) 21:40:02 ID:y6xKkg/X
マルチ乙www
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/29(日) 22:03:35 ID:VkHQKe4S
参考書なり、問題集の答え読んだのか?
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2005/05/30(月) 00:00:15 ID:JjUd+YvZ poled criystalってなんですか?