921 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/13 23:55 ID:6mFmYY3v
でつ ←スヌーピー
川村光の本の出版社はどこでしょうか?
うんざり>A4のジサクジエン
926 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/14 14:20 ID:oIW4WXCM
学会の質疑応答のときの川村さん口調が怖い。
院生にあんなに厳しく言っちゃかわいそうだよ。
浮上する
928 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/15 01:19 ID:OW5wzFiB
さらに浮上
929 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/16 18:46 ID:TAInP4gf
三省堂で「エレガント線形代数」を衝動買い。
なかなか面白いではないか。学部のときに読んでおきたかったな。
>>929 結構本を買うことが多そうなように見受けられますが、
速読法とか習ったりしてます?
それとも単に頭の回転が速いので読むのが速いだけですか?
931 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/16 22:32 ID:TAInP4gf
>>930 他人に比べたらかなり買うほうだと思う。図書館から借りたりコピーしたり
したくない。学振もらって、その金で買ってるんだから目的通りの使い方だし。
昔(学部時代)はそんなに買わなかった。少ない本を何度も反芻して物理の基礎固めをした。
院にいってからかな〜、いちいち本を全部熟読してたらきりがないってことに気づいて
段々と必要な所だけ読む(つまり重要な部分を見つけ出す)技術が身についた。
学部の時に基礎を固めておいたからこそできるんだけどね。
速読なんて習ってないし、むしろ単位時間当たりに読む量は遅いほうなんじゃないかな。
932 :
930:03/10/16 23:02 ID:???
>>931 たしかに、専門的になればなるほど、全部熟読してられないでしょうね。
ところで、学振PDの方でしたっけ?
まさか学振SPDなんてことは。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
933 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/16 23:30 ID:TAInP4gf
934 :
930:03/10/17 00:00 ID:???
学振PDだったらたくさん居るので、
簡単に学振PDだと名乗れるはず。
脳内でSPD認定しておきます。
A4は物性研のPD?
936 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/17 00:38 ID:yq514fRa
学振もらってもなぜか金はたまらない。遊びに使っているわけでもないし。
普通のワンルームのアパート暮らし。もっと広いとこに引越したい!
本の置き場がないんだよ。
それにしても、うちのボスは最近忙しさを理由にマスターの輪講の
オブザーバーを俺にやらせるのは勘弁してほしい。
俺だってそんなに暇じゃないし2ちゃんもみたい。
937 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/17 00:40 ID:yq514fRa
>>935 俺は本郷。
本郷に残りたいがために今の研究しつにry
>>937 いいんかい?そんなに個人情報出して。
身元が割れたら俺がバレンタインデーにチョコを持っていくかもしれんぞ
バレンタインいいなぁ。(w
毒入りw
941 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/17 21:51 ID:yq514fRa
急に冷え込んできましたな。
ブラ
ケット
944 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/17 23:09 ID:yq514fRa
|>
<|
< |A4| >=0
<A|H|4>=???
948 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/18 02:17 ID:5Xwn9CXv
みんな「プライド武士道」観てるか〜
A4タソ見るからに暇そうだな
寂しいんだろ。可哀想に…
951 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/18 14:15 ID:5Xwn9CXv
だっふんだ!
956 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/19 21:29 ID:KE8uj68e
あげときますね。
なんで?
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 21:53 ID:X7G++BI9
はげてますね。
959 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/19 22:38 ID:KE8uj68e
次スレ立てちゃったし。
それだけの理由で埋めあげ
960 :
まとめてみました:03/10/19 23:30 ID:rQN1iveY
A4氏の物理と数学の勉強法(まとめ) 教科書を3回読む ↓ 演習書で問題を解く これでいいですか?
それにアメ追加
962 :
Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/10/20 01:00 ID:WP24N9ug
>>960 最低限3回だけど、本当は計5回(つまり復習4回)読んでもらいたい。
5回も?と思われるかもしれないが、5回もだ。
そのタイミングだが、初めて読んでから2日後に1回目の復習。
1回目の復習から1週間後に2回目の復習。
2回目の復習から2週間後に3回目の復習。
3回目の復習から1ヶ月後に最後の復習。
この方法で、少なくとも理解できた部分の大半は長期記憶として「身につける」
ことができる。復習の間隔を倍々で延ばしていくのがポイント。
いつ復習すればいいか忘れないように「復習日誌」みたいなのをつくるといい。
そうすることによって、強制力が生まれるからサボりにくくなるし、いつ復習するか
忘れない。もちろんピッタリ1週間後とかじゃなくてもいい。1日や2日ずれても心配ない。
ただ、一番最初の復習だけは最初に学習した時から2日以内にやること。
本当は翌日に復習するのが望ましいのだが、二日続けて同じことをやる気に
ならないという理由で一日あけるように俺がアレンジした。それでも十分効果はある。
翌日にやるのが苦でなければそうすればよい。
教科書には読んだ日付と何回目かを書き込むといい。達成感も生まれる。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:06 ID:rEwT+8bi
何か物理が好きでもなんでもない奴に無理矢理物理を定着させる為のような勉強法だなそれ。
そんな奴はどうせ大成しないからやっても無駄。好きな奴は好きな時に好きな様に勉強して勝手に効果を上げる。
教科書読んでも頭に入らないんですが、どうすればいいんでしょうか?
教科書読んで演習問題解いて悩んでオナニーして教科書読んで演習問題解いて(以下略
A4は絶世の美女。
A4プ
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 08:46 ID:z3tzcala
>>960 でも、それで一つの教科書を1ヶ月くらいで終わらせるのは、結構難しいような。
このスレを初めて開いてみたけど、A4ってコテハンの人だったんですね。
てっきりA4のコピー用紙を使った勉強法のスレだと思ってますた。。
漏れはB5派なので敬遠してますた。