熱力学第二法則とエントロピー増大則は別のもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
114バカミツ:03/10/13 12:08 ID:MTb81xAw
みつともないのになぜ「みつと」
115バカミツ:03/10/13 12:09 ID:MTb81xAw
「*ツ」のになぜ「みつと」
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 16:50 ID:???
>>1
熱力学第二法則 ⊂ エントロピー増大則 なら別に問題ないんじゃない?

あんパン ⊂ パン なら、

「パンはあんパンです。」というのは間違いだけど、
「あんパンはパンです。」というのは正しい。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 09:42 ID:Hm0/7VT4
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 10:22 ID:MOdcJUq3
生物がエントロピー増大則に逆らうと思ってるトンデモが
非常に多いことを実感させてくれるスレですね。
119起原切れ助手:03/10/24 10:26 ID:aMx8mU3H
着目した一部の系がその環境に対して開放的であれば、
系の内部に秩序が生じることがある(系の内部だけ見ればエントロピーは減少しているように見える、例えば生命)。
だが、系と周囲の全てを含んだ全系(宇宙)の合計エントロピーは増大するのみ。
これが第2法則なんじゃないの?

これって基本だよね。
120でじこ:03/10/24 13:39 ID:???
>>119
こっから先は禅問答だから、議論する気は、にゃい、けれど、
大宇宙の中で、どうやって、開放系と閉鎖系を区別するんだにょ・・・?
実験室内では、閉鎖系が作れるから、
エントロピーは増大するけれど、
大宇宙の前では無理なんだにょ。
つーわけで、生物進化に関する限り、
取り敢えず、「エントロピー減少」で妥当なんだにょ。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 15:52 ID:???
>>119
あくまでも平衡状態の環境に置かれた解放系の話だよな?
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 23:56 ID:Hm0/7VT4
熱力学第二法則とエントロピー増大則は別のもの
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057225849
このスレもよろしく。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 23:57 ID:Hm0/7VT4
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:31 ID:???
>>120
宇宙論って、どうせ現在の観測事実でもって検証するしかないんだよね。
別に宇宙全体を孤立系と考えて理論展開しても構わないが、その枠組みの中では
エントロピーだのなんだのという、外部観測者の存在を前提とした身近な物理の概念
を単純に適用できると考えることがそもそも間違ってると思うけどね。
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:43 ID:7B5b4ipM
「孤立系ではエントロピーは一定」なんでしょ?
自称「物理屋」がどこかで言ってたよ。
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 02:03 ID:???
熱力学を教えるとき、「君たちの部屋も、片付けないでほっといたら汚くなるだろう?
それがエントロピー増大の法則なんだよ」って言うだろ。別にいいじゃんそれで
127でじこ:03/10/28 14:06 ID:???
>>124
うーん・・・その通り、にゃんだけど、
そこまで言ってしまうと、
物理的な考察の全てが否定されてしまう事にも、成りかねないにょ。
「妥当な範囲」、ってーので、
良いんじゃないにかにょ・・・?

128ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 10:18 ID:ZvY5BN2Q
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 13:34 ID:???
>>124
宇宙を系にすると観測者のいる外界がなくなってしまうのでそれは無理って
聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうかね
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 15:39 ID:???
>>120
何も宇宙全体を考えなくても生物進化に関しては太陽系で十分だろ。
太陽系の中と外との相互作用が生命現象に与える影響はほとんど無視できる。
で、太陽系のエントロピーを考えてみると、たぶん増加してる罠。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 23:54 ID:MJ8mYuh6
学会を選ぶポイントはここ
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/society.htm
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 14:11 ID:/SBqZH46

冷蔵庫と宇宙―エントロピーから見た科学の地平

マーティン ゴールドスタイン (著),
インゲ・F. ゴールドスタイン (著),
Martin Goldstein (原著),
Inge F. Goldstein (原著),
米沢 富美子 (翻訳),
米沢 ルミ子 (翻訳),
森 弘之 (翻訳)

で勉強しました。

熱力学の第二法則から、エントロピー増大側ができた。
エントロピー増大側はいろいろ応用できると書いてありました。


133ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 14:27 ID:???
>>131 ブラクラ危険
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/04 18:54 ID:wjGzmBp/
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 01:21 ID:DckMLUyT
俺の部屋のエントロピーが増大しています・・・
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 02:24 ID:r+qceope
オレの部屋には週一回、ネゲントロピーが供給されてます。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 03:23 ID:???
>>136
それはマクスウェルの悪魔、もとい、オカンの仕業です
138宇宙:03/12/08 16:25 ID:w6q9N5Sw
うぃっす宇宙っす
最近ね、俺のお肌も荒れてきたし、そろそろ考えないとヤバイかなって
無意識にあるある大辞典とかも熱心に見ちゃってるし・・俺も老化って言うか

エントロピーっす、全てはそれ
なんとかならないの?でじこちゃん、エントロピー増大則の否定

ヤバイよ死んじゃうよ、なんとかしてよーおまえたちーちゃんと相談してよ
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/08 17:05 ID:???
みんなえろいなあ。もっと神について考えようよ
140宇宙:03/12/08 19:01 ID:O7iyksFl
なんとかしてよーどらえもーん
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 16:11 ID:???
>>135
オレの部屋は、突然の来客が来るとエントロピーが急激に減少します。
その分、隣の小部屋とか押入れのエントロピーが急増するので
系全体のエントロピーは増大して、エントロピー増大側を実感できます。
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 02:59 ID:S79aH/kt
>>136
それはマクスウェルの悪魔、もとい、生物の仕業
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 03:30 ID:???
放置徹底
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 23:30 ID:0eISobZv
酸化第二鉄の比熱を教えて下さい。
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/07 00:49 ID:???
わたしたち市民は、農村を破壊する飛行機のエントロピー汚染を許しません!!

危険な成田空港が地球環境に有害なことは、わたしたち市民の間では常識です。
飛行機推進派のインチキさんは、エントロピーに詳しい 山口幸夫先生の著書で勉強しなさい!!

山口幸夫著  市民科学ブックス「エントロピーと地球環境」35頁
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/entropy.htm

「成田空港の周辺では飛行場ができたために水の循環が切れてしまい、
夕立が降らなくなって農家が困っています。」
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称 市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
     ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 12:07 ID:???
プ
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/16 21:48 ID:???
WAROTA
148ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/19 23:33 ID:QM4nbKx1
エントロピを減少させることは可能でしょうか?
純粋に熱力学の問題なんですが
どなたか、ご存知の方宜しくお願いします
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:07 ID:???
>148
注目してるところだけのエントロピーを減少さすことはできるけどどこかほかのところで減少分以上のエントロピーの増加があると思う
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:29 ID:loCYy2kL
>>149
そのへんは田崎さんの本にしっかり書いてあるな
151ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:30 ID:xo68j4bN
>>149
お返事ありがとうございます
お時間があれば、もう少し詳しく教えてください
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:49 ID:???
情報論的見方:

エントロピーの減少は、注目系の状態を知ることと同じ。
知るためには系の観測に相当する行為が必要。
観測は、外部系のエントロピーを増加させずにできない。

観測とはエントロピーを注目系から外部系に移動させることによって
実現される。
153ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 10:06 ID:???
熱力学的見方:
↓どうぞ
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 12:36 ID:???
図書館行け
155ボルツ満の孫:04/12/08 18:19:35 ID:EFi7gcy0
148> エントロピーを減少させる方法;
これで絶対間違いない、エントロピーは一瞬で、減少の方向に転じる方法を、
私は思いついた。

しかし、それなら、ここに書くわけないだろう、盗用されるもんねー。
ハハハ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/08 20:57:57 ID:xVz/bJcF
>>155はプロテスタント、カソリック両陣営の大司教によってマクスウェルの悪魔と認定されました。
エクソシストの精鋭がダース単位で向かいますので、おとなしく討伐されて下さい。
AMEN!
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/08 23:02:42 ID:???
ビッグクランチするとしたらエントロピーは減少するのかね?
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/09 00:35:35 ID:???
冷蔵庫に突っ込めばOK
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/09 11:53:51 ID:/I+veB/v
冷蔵庫こそ、熱放出部分があり、熱放出で見えてくる
エントロピー増加は、冷たくなっていく冷蔵庫内のエントロピー減少を、
上回る。
冷蔵庫を「エントロピー生産機」と呼ぼう。

日立の「エントロピー生産機」白クマ君。白クマ君にしろーくま。
160どう思う?:04/12/12 18:24:33 ID:R+tAxwQy
>157
ホーキング先生も言ってることが2転3転した。クランチのエントロピー問題。
t=0でビッグバン開始。宇宙膨張。t=Tで宇宙最大、収縮に転ずる。
収縮(クランチ)、t=2Tで、再び宇宙半径0。
この間、時間は常識的に流れる。 以上を認めるとすると;

エントロピーはt=Tを以って、対称(増大、減少)なのか、
それとも、エントロピーは増大を相変わらず続けるのか、
それとも、エントロピーは膨張はするが、t>Tでは、膨張度が緩くなるのか。
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/15 03:26:11 ID:gB3RHZNM
ありそうな法則…ミツカンの法則
162ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/21 12:56:28 ID:yq+24czj
>>152
情報論的見方:
エントロピーの減少は、注目系の状態を知ることと同じ。
知るためには系の観測に相当する行為が必要。
観測は、外部系のエントロピーを増加させずにできない。
観測とはエントロピーを注目系から外部系に移動させることによって
実現される。

この観測は、量子論的な観測でもあるし、また、エントロピーを
注目系から外部系に移動させる?
そういう系、そういう観測が、ありますか?

そう言えば、波束の収縮って、対象系(注目系)のエントロピーが
低下するようなものですよね。そのエントロピーは、
外部に捨てられるのでしょうか? 
163ご冗談でしょう?名無しさん
>>162
観測過程により、注目系の状態に相対的に(条件づけられて)マクロな観測装置
の状態が決まります。この際、観測装置のとりうる状態の可能性がKnownな初期
状態から増えます。すなわちエントロピーが増大しています。
熱浴を利用して観測装置をリセットすることにより、観測装置を初期状態に戻し
ますが、この際に増大したエントロピーは熱浴に捨て去られます。

ランダウアーやペレスあるいは山本喜久はそういう感じのストーリーで説明して
います。