タイムパラドクス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
タイムマシンができたとして何かを過去に送る。
んでもってそいつが過去でなんか未来に大きな影響を与えるようなことをする。
それが自分の存在やタイムマシンの存在に関わったりすると矛盾が起きる。
このタイムパラドクスって実際起きるんだろうか?

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」みたいに過去の変化が優先されるのか(平行宇宙誕生説も含む)。
映画「タイムマシン」みたいに未来の現象が優先されるのか。
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 10:43 ID:???
test
31:03/03/30 10:44 ID:???
中性子をタイムスリップさせる科学者っていたじゃん。
あの程度でいいんだけど。

中性子をタイムスリップさせて、その先の物質にエネルギーを与えるとする。
そのエネルギーの移動自体がすでにタイムパラドクスだと思うんだ。
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 11:00 ID:???
そりゃあ物理法則を無視してテキトーなコトばっか考えてたらパラドックスぐらい起きるさ。
51:03/03/30 11:08 ID:???
>>4
つまり、タイムマシン自体不可能ってこと?
永久機関みたいなもんか。
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 11:14 ID:???
永久機関は熱力学の2つの法則で不可能が示されてますよね?
タイムマシンの不可能性はどんなので示されてるんですか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 11:17 ID:jS+cK6pK
思考実験でパラドクスが起こるのならば、原因はその思考実験内での
議論の進め方が間違ってる可能性大
8 :03/03/30 11:56 ID:un6Bk3tn
今いる世界は、かわらず
変えた過去は又新たに出来るだけ
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 18:37 ID:uXsuyRo9
>>7ゴムの上に米粒をのせてゴムをはじくとどうなる?
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 19:40 ID:yIvfwjrF
バカだなおまえら。
過去にもどって小さい頃の自分を殺したらどうなるかとか
そんなことできるわけないだろ。
自然はそんなおかしなことができないようになってるんだ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 20:08 ID:bBwTkCba
>>1
「タイムマシンができたら」などという話をするのであれば、
どうやってタイムマシンを作るのかの話を済ませてからにしましょう。
全てはそこから始まります。
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 20:24 ID:JDoX1Lu5
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
入手しました!!
未放送!エイココイケはみでてるって!
13PL:03/03/30 20:34 ID:???
>>6
今のところ証明されていない。
量子力学では超微粒子は非常に短い寿命だが時間を
行き来している、とされている。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 20:55 ID:???
>>13
その粒子が過去に向かって走りはじめたとして
非常に短い時間の過去には同じ位置に自分自身がいるから
自分自身と衝突してすぐに消滅しちゃったりしないんですか?
それとも、すぐにぶつかっちゃうから、非常に短い寿命なんですか?
15PL:03/03/30 20:58 ID:???
同じ過去に行けるかどうかはわからないのでは?
多世界解釈みたく。
16PL:03/03/30 21:25 ID:???
寿命が短いのは性質。陽子が永いのと同じ。
まぁローレンツ収縮により移動距離はかなりのものだが。
17愚暗:03/03/30 22:43 ID:6f1BGyCj
あの、すいませんが私はバカで科学に疎い者ですが量子力学で過去に行く、超微粒子
って、あるのですか。詳しく教えてください。あと、ローレンツ収縮で移動距離が
がかなりのものとはいったい。私はアホナンデすけどバック トゥ ザ フィッチャ−
のビデオを見たのがきっかけで物理が分からないのですけどタイムマシンはどうしたら
できるかと考えているのでお願いします。しかし、世の中、タイムマシンを真剣に研究して
いる人にあったことはないですけど。
18PL:03/03/30 23:06 ID:???
宇宙線の寿命は数百万分の一(だったと思う・・・)しかし地表でも
宇宙線は観測される。仮に宇宙線が299792.458km/sで進めたとしても
1kmも進めない。
相対論で動くと時間がゆっくりながれるというのはご存知の通り。
よって地表にいる人間にとって宇宙線の寿命は相対論の効果により延
びたと考えざるをえない。
しかし、もし宇宙線と並走して地球にやってきた観測者から見ると、
宇宙線は速度0である。相対論はその名の通り相対的に考えなければ
ならない。故に観測者から宇宙線を見ると寿命が延びていると考えて
はいけないということになる。ならば寿命がきてカミオカンデに観測
されているのを説明できなくなる。
この問題を解消するために「動くものは移動距離が縮む」という決ま
りを作った。この考えを取り入れれば、上手く説明がいく。
縮む距離の割合は伸びる時間の逆数になるので同じことである。

19PL:03/03/30 23:09 ID:???
量子力学は複雑ゆえに原子物理からの学習をお勧めします。
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/30 23:31 ID:ayQ99J1P
陽電子における、時間逆行する電子だという解釈はどう理解すれば?
単なる解釈問題?

>>17
単にエネルギーと時間の不確定性の話だと思うので、気にする必要はない。
このスレ的には気にする必要ありか?
21PL:03/03/30 23:46 ID:???
>陽電子における、時間逆行する電子だという解釈
が正しいとすると、真空で電子と陽電子が共有しているの
を説明できないと思う。
よってその説は信じていないのだが・・・。
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 00:04 ID:???
未来から走って来た電子(陽電子)が、光子にぶつかって未来に向けて
跳ね返るとすると、保存則成り立たないか?
23PL:03/03/31 00:28 ID:???
>未来から走って来た電子(陽電子)が、光子にぶつかって未来に向けて
>跳ね返ると
したら未来の質量は減り過去の温度が上がるから絶対に
なりたたないと思ふ。
そもそも質量0の光子にぶつかったとしても陽電子に影響は
あるのだろうか・・・。
陽電子と電子ならわからないこともないが。
いや、もしその二つなら両者融合して終わるなぁ・・・。
そうすれば未来の陽電子分の質量は減る事となり、
保存則は成り立たない?
誰か納得のいく見解を+_+
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 01:50 ID:1Og5xsu8
>>23
未来から来た電子と過去から来た電子の融合が未来へいくとは限らないでしょ。
どっちも光子になって過去と未来の両方に行くのでは?

そうすりゃ過去→未来の過程で見れば、電子+陽電子 → 光子になるでしょ。
未来→過去の過程から見ても同じ。
光子は過去向きと未来向きの区別はなかったはず。

っていうか、それが陽電子の解釈だった気が…。
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 15:28 ID:j4ncfRoj
過去に行ってもそいつにとっては未来の出来事にすぎないのさ・・・。
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 23:33 ID:???
電荷以外、全て同じ素粒子である電子と陽電子があるとしてさ。
同じ電場の力を受けたら電子は正の方へ、陽電子は負の方へひきつけられるよな。
その運動を時間反転してみると、電子は負の方へ、陽電子は正の方へひきつけられている。
電荷以外、全て同じなもんだから、時間の向きが決められて無いと、電子と陽電子は区別できない。
それを以て陽電子は時間反転した電子と見なし得ると解釈したんじゃないのか?
ここでの時間は電荷移動の向きを定めた時間の向きの定義だから、タイムマシンとかそういうのは関係ないと思われ。
人類が実現したいタイムマシンはエントロピーの減少する方向に向かう移動じゃないか?
27異邦:03/03/31 23:54 ID:???
「ドラえもん」とNHKを見たくらいの知識しかないんだけど。

>26
時間もエントロピーの最大値に向かっているなら
エンロトピーの最小値に向かうようにすれば時間が戻るってことかな?
熱力学第二法則かなんかでエントロピーの増大は抑えれないってなってなかったけ?
つーことは無理?

あと、俺にとってのタイムマシン論は今まで
4次元での時間軸を移動させれば過去未来に行ける。
って考えだったんだけど、どうかな?
つまり、2次元の物を持ち上げて高さ軸の方向に移動させるように
3次元の俺たちを時間軸の方向に移動させてタイムスリップするってこと。
ドラえもんのタイムマシンはこれかな?
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 00:13 ID:???
>>27
>熱力学第二法則
時間が正の向き(つまり今の向き)に向かってる限りは、エントロピーは増大する。
でも、エントロピーが増大しなくちゃいけない理由ってのは存在してなくて、それは経験則なんだ。
なんでそうなるかっていうと、時間がそういう方向に流れているからだと解釈した。それを時間の流れる方向の定義とした。
熱力学第二法則っていうのは時間の流れ(過程)を考えて初めて成り立つからね。
時間が逆向きに流れればエントロピーは減少してしかるべき。
でも、それは正の向きから見ればそう見える話であって、時間を逆行している過程の系から見れば、やっぱりエントロピーは増大している。
そこらへんは、時間反転に対して対称だからね。
電荷の移動は基本的に可逆過程だから、エントロピーの増える方向を決められない。
だから>>26のような解釈問題が起こる。

タイムマシンの問題は、現在という基点をジャンプさせることではなく、
現在、正と定義している時間の方向から、負の方向に信号を送れるかという問題になると思う。
未来へ行くほうが簡単だと思う。
29異邦:03/04/01 00:41 ID:???
>>28
熱力学第二法則わかりやすい!
なるほどねー、時間が今の方向に流れるっていうのが前提な訳ね。
ありがと!

あと、俺の物理はほとんど妄想ばっかりなんだけど(式とかわかんない)
一般相対性理論で重力がかかるほど時間の流れが遅くなるってあるよね?
ってことは、過去にできたブラックホールに入った瞬間には、
過去に居る状態って事だと思う。
入った瞬間からものすごい速さでブラックホール外の時間は進むと思うんだけど
入った瞬間の現在を通り越すまでに抜ける事ができたとしたら
過去に行ける!と思ってたんだけど、これってどうなの?
つーかSFで、たまに有るワームホール通って過去に行くって、これの事?
30PL:03/04/01 01:24 ID:???
>>29
理論上はワームによって時間の移動は
有り得るが技術的には不可能なのが現実。
ビッククランチ後に時間反転、すなわちエントロピー現象の
可能性は?
31PL:03/04/01 01:33 ID:???
すんません・・・。
減少の間違いでつ。
3244:03/04/01 23:51 ID:???
>>29
俺は一般相対論は詳しくないけど、解釈が逆だと思う。
確かにブラックホールの中は時間が遅れる。
でもそれは、周りの時間が早く流れて、ブラックホールがそれに置いて行かれる ⇒ 外の世界の過去に到着 ということではないの。
時間が遅れるっていうのは、外から見たブラックホールの状態であって、ブラックホールから見れば外の世界は烈しく早く時間が進む。
つまり、10倍時間が遅れているブラックホールに3分間いたとしたら、ブラックホールから出た時は外の世界は30分たっている。
つまり、未来に向かってるんだよ。

>>28で未来に行くのは簡単と言ったのはこのこと。
33愚暗:03/04/04 10:34 ID:RxihogfH
すいません、物理に疎い愚暗ですけど遅延選択でタイムマシンは作れるかどうか考えています。
下記のペーストしたページの実験bの経路a,bに光子がどちらの経路を通ったか確認する仕組みを
つけ、それを記録するコンビューターに接続します。あと、最終的な光子の検出器a,bにもコン
ピーターを接続してどちらに着たか記録できるようにします。この実験だと実験aの粒子性が現れると
思います。ネットでないですが早川の時間についてに同種の実験で光の経路の情報を消すと波動性が
現れるとあったので経路a,bの情報を消すとa検出器には光子が来ないはずです。私が一番問題に思うのは
反射鏡mで波動性を強いられた光子がどちらかの経路を通ったか確認する事や確認した経路の情報を
消す事で粒子性や波動性を選択できる事です。これらの選択はmによっては波動性を強いられた未来に
おいて実行される事でそれ以前の過去の選択するものと思う。私はそれを飛躍して最終的な光子の検出器
a,bに光を検出してコンピューターに記録したあとでも光の経路の情報を消すか残すかを選択する事で波動性
、粒子性を選択できると思う。これについては時間についてで同じ考え方をしている科学者いることが書いてある
。さらに問題は最終的な光子の検出器のデータ−を宇宙船に移し、どちらかの経路を通ったかのデータ−を地球に
残す。波動性なら1,粒子性なら0とルールを決める。宇宙船のデータ−については
粒子性のデータ−の場合、おのおのが50パーセントの確立なので波動性のaに来ないのが確率的におこるので統計的に
判断するため複数のデータ−を使うべきだと思う。この実験では地球から宇宙船に超光速で情報を送れないだろうか。
宇宙船が検出器のデータ−を見るのは地球の選択のもちろんあとダが.私はタイムマシンの作り方の本で超光速こそが
タイムマシンの手段と聞いたので。ご意見教えてください
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity315.html





34ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 14:02 ID:YG4nVajm
タイムパラドクスが起こっても何かしら現実とは別の現象が起きて
元の現実と同じ結果が返ってくるんじゃなかったっけ?
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 02:21 ID:???
>>34
だれの論文がそう言ってるの?
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 23:25 ID:???
もし時間が逆向きに流れることがあったとしてさ、
その時、物質の状態は「巻き戻し再生」的に過去の履歴をたどるのかな?
それとも、負の時間経過に対しても状態は確率でしか予測できないのかな?
過去が不確定って変な話だよな、一体どうなんだろ?
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 00:18 ID:???
>>36
過去が不確定でもいいんじゃない?
それを認めると、全ての過程は非可逆になるけど。不確定さが無視できるほど小さいとき、可逆と見なすと思ってもいいと思うよ。
自然は今までの運動のログを残しておいてはないと思うな。
時間が逆行している状態でも不確定性原理が働くと考えたほうが、量子力学的に矛盾が少ないと思う。
38かおりん祭り:03/04/09 00:25 ID:???
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
39あぼーん:03/04/09 00:31 ID:???
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 00:33 ID:2Ds0u6Iu
タケイ=フレイヤー現象を知らんのか、お前ら。                    とか言ってみるテスト
41山崎渉:03/04/17 09:02 ID:???
(^^)
42山崎渉:03/05/22 00:40 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43山崎渉:03/05/28 14:28 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
44山崎 渉:03/07/15 13:19 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
45catastro:03/07/26 04:34 ID:TrI4W6CU
>>33, 37
遅延撰択で、過去の事象に影響があたえられるというのは幻想だとおもう。
それは、そのような過去をもつ現在を撰択しただけです。過去が不確定の
ときだけ有効で、両方のスリットを通り抜けたのか、片方を通ったのか未
確定のとき、スクリーン近辺で操作して、どちらか確定させることができ
るだけ。
46ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:01 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
47愚暗:03/08/03 09:24 ID:6APeZ/zG
catastro さん お返事おくれてすいません。不確定の過去を遅延選択で確定できる
だけで充分だと考えています.私は遅延選択だけで完全なタイムマシンはできないと
思っています。準光速で動く物との情報のやり取りするために使えれば充分です。
不確定の過去を決定できると言う事は超光速で情報を送れると考えていますから。
つまり、a からbまで情報を送る場合、普通、時間がかかりbにつくのは未来になります。
もしも、bにaからコントロールできる過去があればこの場合、過去なので少なくとも
ほとんど同時にaからbまで情報を遅れます。ご存知のように特殊相対性理論では互いに
時間が遅れて見えます。a と bという系があり相対的に運動していれば互いに相対性
理論により時間が遅れて見えます。だから、a から bに超光速で情報が送れば正確には
aがbに到着したと観測した時間よりも少ない時間でbには情報が届いたと観測されます。
また、その情報をbで超光速でaに送れば同じ事が起り、最初にaがbに送った時間よりも
早く着きます。
i



48愚暗:03/08/03 09:27 ID:6APeZ/zG
今の事はある大学の先生に送ったが否定されていますけど.ただ、どこが駄目なのか
難しくて説明してくれなかったのが残念です。
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 10:21 ID:???
>>今の事はある大学の先生に送ったが
怖いもの知らずの馬鹿が一匹。夏ですねぇ〜
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 13:45 ID:8TLVmL02
バック・トゥ・ザ・フューチャー2は矛盾している
爺さんが、若い頃の自分に、金儲けのできる本を渡すわけで
その爺さんは、元の世界に戻ってきてしまうのだけど
そのあと過去の世界にマーティー達が戻った後、その世界が変わっていることに気付いたドッグの、図書館でのお話を聞けば
爺さんが、元の世界戻るとか、そういったことが矛盾していることが分かると思う。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 15:07 ID:???

このスレどこが物理なの?
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 02:00 ID:lU/SN08Z
こっちのスレにもいってみて!
http://book.2ch.net/test/r.i/sf/1018179354/n
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/07 01:34 ID:RjTUZIgU
ドラえもん型タイムマシン
ドラゴンボール型タイムマシン
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/07 01:34 ID:iQzmFnyl
hi
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 06:27 ID:???
時空の波を乱さない程度ならば、可能。
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 11:59 ID:EWNaJQub
タイムマシンで未来に行って未来の自分に会い、現在に帰ってくる。
(1)その後自殺する→未来の自分は存在しない→未来の自分に会うこと自体不可能
(2)自殺しない→未来の自分は存在する→未来の自分に会うことができる

(1)と(2)を個別に考えると自己無矛盾なんだけど、同時に考えるとなんかおかしい。
自殺するかしないかの決定は未来に行ったあとにするのに、未来の自分に会えるか会えないかは
いったいいつ決まるの?
同時に考えるのが間違いなのか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 12:07 ID:???
制御可能なタイムマシンは実現し得ない。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 18:58 ID:???
>>56
タイムマシンで行く未来はただの「未来の状態」です。
なので未来の自分に会えるかは現在自殺するかで決まります。
時間移動と考えるから世界が増えたり矛盾が起きたりするわけで
状態を変えると考えればいいのです。
5958:03/12/14 19:37 ID:???
×「未来の状態」です。
○「未来の状態」に過ぎません。
60天才的電波高校生:04/01/10 17:46 ID:hmD7oEgW
今、未来から過去にいけると仮定しよう。そのとき行ける過去は、変更しても現在に影響しない過去(この世界に帰って来れる)と、変更すると現在に影響する過去(この世界に帰ってこれない)の2種類だ。
前者はこの世界に影響がないので、時間旅行者の存在を許す平行世界の過去。
後者はこの世界に影響があるが、時間旅行者が侵入した瞬間に現在が変更され、平行世界となる。
結果的に時間旅行者は平行世界に行くことにナリ、この世界の過去に行くこと(影響すること)はできない。
同様に、未来にいくとき、その未来は現在が(時間旅行者が移動した後)変更されても変わらない未来と、現在に左右される未来の2つだ。
前者は、この世界に関係していないわけで、平行世界。
後者は、自分が未来に行くのだから、その未来には自分はいない。
61ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 21:17 ID:???
>>28
>でも、エントロピーが増大しなくちゃいけない理由ってのは存在してなくて、それは経験則なんだ。

宇宙が膨張しているから、と言うのは理由にならんのかな。
62ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 06:20 ID:???
>>61
なりません。最近の観測事実では宇宙は膨張し続けることを示唆していますが、
もし仮に遠い将来宇宙が縮小に転じたとしてもやはりエントロピーは増大を
続けます
63ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 00:23 ID:???
>>62
星間物質が集って星を形成しはじめることも無いくらい、宇宙が膨張してしまえば、
もはや宇宙には区別できるものが無くなり、局所的な熱の移動も無くなるでしょう。
いわゆるエントロピー極大状態の熱死的宇宙ってやつです。
その状態に至るまで宇宙が膨張し続けるならば、その過程でエントロピーも
増大していくと言うのは納得できます。
でももし途中で膨張が停止して、収縮に転じたとしたら?

今仮に熱死的宇宙の状態にある宇宙が収縮を始めれば、星間物質が集まって
再び星が形成されはじめるでしょう。星ができれば、星から宇宙空間への
熱の移動現象も同時に発生しますが、これはエントロピーの減少を意味します。
熱死的宇宙からスタートしなくても、宇宙の収縮により、星間物質の集積による
星の形成が促進されるのは確かなので事情は同じです。つまり全宇宙的規模で
エントロピーが減少して行くと思うのですが、違うのですか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 02:24 ID:???
このスレとどう違うの?重複?

タイムトラベルは果たして可能か?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/998705998/207
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 09:03 ID:???
タイムパラドックスなんて存在しないだろ
馬鹿ですか?
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 19:44 ID:UiDLI+Df
ちょっと趣旨からずれるけど、
過去は存在するよね。(昨日や一昨日、1年前など
でも未来って存在するの?
今俺たちがいるこの時間が「時間の最先端」ってことにならないかな?
科学的になんか定理とかないの?過去、未来とかって
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:07 ID:???
>>66
存在って何?
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:49 ID:???
(´д`)・・・
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/03 22:35 ID:fvJfmL1z
タイムマシーンの試作品は既に存在する。

但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・

70ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/03 23:04 ID:ACN0t0lj
□■□ キティガイスクツブタと死ぬまでバトル2 □■□
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1093659789/

重度精神障害者の「スクツブタ」は24時間粘着中!
本物のキチガイだから、ちょっとやそっとのレスでは負けないぞ!
天然の選び抜かれた本物のキチガイぶりをお楽しみ下さい。

くれぐれも頭のいい人は論破しないであげてね
自分がキチガイかどうかもわからない本物なんで注意してね
たった3日で500レス。スクツブタの狂人ぶりがわかるというもの

ゲラゲラ とか ゲラーリ とか劣等脳が発する言葉が炸裂
ばればれのジサクジエンカキコの指摘されて、モノホンだから 気にしないんだ
関西キチガイパワーここに極まれり!

※巣窟を”すくつ”と変換してしまい、それをパソのせいにするという狂った低学歴ブタ(本当)
走行中のフラットに倒したリアシートでデキソコナイのガキがジャンプ。タイヤの空気圧はパンパン、脳はスカスカ。
トヨタ自動車に自らの2ちゃんねるのキチガイレスの削除を頼んだと言い張る有様

さあ、みんなも夢のワンダー動物人間「スクツブタ」と語ろう!

ちなみにスクツブタはまだ気づいていないので罵声を浴びせて育てて下さいw
ID:5nnvJwrkがスクツブタ、本気で叩いてもダイジョーブ!
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 01:01 ID:???
>>66
確かに何の疑いもなしに未来があると決め付けてしまっている人もいるな。
人間の頭にはなぜ時間が一定方向にしか進んでいないと考える感覚があるのだろうか。
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 01:02 ID:???
ごめん、よく考えたら >>66 へのレスじゃなかったな。
73AA学科担当TEACHER:05/03/17 16:49:48 ID:Zw9fpPsH
age
74ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 22:46:26 ID:NaedL4Kx
時間とは変化の部分であり、変化とは不可逆な相転移である。
観測者が、記憶と比較して発見することが可能な差異をもたらす変化だけが、時間と呼ばれる。
原子時計にとっての時間は原子の振動であり、人間にとっての時間は
時計を見ているか見ていないかで大きく変化する。眠りはその顕著な例である。
75ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 12:29:49 ID:G3gcZtD6
ドラえもんが時空法違反で逮捕されない理由は何?
ドラえもんは孫のセワシの誕生という結果とのびたの結婚という過程は独立だと言うけれど、
二重スリット実験のように多世界解釈が元通りに収束するの?
ドラえもんがのびたの運命を改変することも、それが原因で未来の破局が避けられたことも(参照:雲の王国)、
全ては決まっていたの?

こじつけてよママン!
76ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 12:39:50 ID:/H4jZkiX
馬かと思った
77ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 13:23:25 ID:???
めこ!
78ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 15:43:33 ID:???
物理運動を遡る行為が可能なわけ無かろう。
79ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 16:46:37 ID:MocqCP6p
解らないなら、時間に聞いてミソ。
80ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 20:03:56 ID:dlpeR5ar
80(=‥=)
81ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 20:26:47 ID:???
多世界解釈を適用すれば何とかなるんちゃう?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/03(日) 12:04:44 ID:LzedTE0S
age
83ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/03(日) 12:27:15 ID:ZAL5yVjd
おいしいページを発見しますた!!

http://dreambest.kt.fc2.com/
84ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 15:06:28 ID:???
age
85ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 17:07:36 ID:NzQ7W4Jx
タイムパラドクスは次のように考えれば解決します。

4次元空間は時間軸(ict)と空間のx軸y軸z軸の3次元ですね。
今の理論で過去に時間をさかのぼるには、時間軸と空間軸のひとつを入れ替えることによって、
時間軸上を行き来できるようになるというものです。
軸が入れ替わるというところがポイントで、となれば、時間軸と入れ替わった空間軸は、普通の
時間のように行き来できなくなり、一方的に進んでいくだけになるわけです。
つまり、2005年にA地点でタイムマシンを使い10年前に戻ると、A地点から10光年離れたB地点での
1995年にやってくるのではないでしょうか。B地点からA地点に移動するには最短で10年かかりま
すから、A地点に戻ってきたところで過去の自分や自分の周りにはなんら影響を与えることはでき
ません。

めでたしめでたし。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 17:10:44 ID:NzQ7W4Jx
ついでに
「卵が先か鶏が先か・・・」も普通の進化を考えれば卵が先で解決でしょう。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 19:02:37 ID:xUN2CBnq
>>85
5年遡った後で、逆方向に5年遡れば10年前の同じ場所に着けるという罠。

宇宙には絶対座標なんて無いから……残念!
88ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 20:39:18 ID:NzQ7W4Jx
>>87
空間には絶対座標がないのはもちろんだけど、時間は過去から未来と一定の方向に流れてるでしょ。
時間と入れ替わった空間の1方向も、一定の方向性をもつと考えてもいいんじゃない?
時間と入れ替わった時点で、普通の空間のように考えちゃだめだよ。
時間と同様の性質を持つと考えなきゃ。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 02:02:14 ID:???
>>88
その入れ替わる空間軸はどのように選ばれるのかね?
最初x軸を選び、次に-x軸を選んではいけない理由でもあるの?
90sage:2005/04/12(火) 02:12:43 ID:hJ873EsH
時間と入れ替わる空間軸も一定の方向性を持ってなければいけません。
時間がそうだから。

時間はt軸正の方向(過去から未来)にしか流れません。なぜ逆方向に流れる
時間はないのでしょ?答えが見つからなくてもその結果を受け入れて、時間
と入れ替わった空間の1方向(それがx軸なら)x軸正の方向にしか流れないと
してもいいんじゃないでしょうか。負の方向には移動できないと。

で、そのような方向性を持った軸はどの向きなんでしょう。
これも、宇宙の構造がわかるまでは答え据え置きですね。

あいまいな空想でよければ、極座標のr軸のようなものかなと思っています。
宇宙には中心がないだろとつっこまれるでしょうが、時間と入れ替わって初め
てr軸の正方向とか負方向とかいうものが意味を持つのではないでしょうか。
これも時間がそうだからです。逆に、空間と入れ替わった時間はもはや過去
から未来へという流れは存在しません。自由に行き来できる今、過去と未来の
区別があるのでしょうか?t軸の正方向(過去から未来)は空間と入れ替わる
前の通常の状態があってこそ認識できるものですよね。
だから、時間と入れ替わる前の空間の1方向も、実際に時間と入れ替わらなけ
れば認識できなくても不思議はないということですよ。

長文&すっきりしない回答でスマン
91ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/12(火) 20:36:37 ID:???
しかしどこにも一定の方向性を持った空間軸なんてありませんからっ、残念!
92sage:2005/04/12(火) 22:34:39 ID:???
だからぁ、それは現在の空間でしょ。
時間と入れ替わったら時間のように方向性を持つんだって。
それとも現在の時間に過去から未来へという方向性はないというの?

現在・・・時間は方向性あり、空間は方向性なし
入替後・・・時間は方向性なし、空間は方向性あり

時間の方向性が失われるから移動可能になるんですよ。現在の空間のように。
筋は通るでしょ。論証主義でいきましょうよ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 01:01:43 ID:LbyhKI+Z
>>92
>現在・・・時間は方向性あり、空間は方向性なし
>入替後・・・時間は方向性なし、空間は方向性あり
その根拠のない論理はどっから出てきたんだ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 01:03:19 ID:???
空間は全方向に広がってんじゃないの
95ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 01:53:14 ID:vke0RRm4
>>92
頭の悪いもれも>>93と同意見なのだが。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 02:38:40 ID:nPs4/6kD
時間なんて人間的なフィルターを通して見るから流れるとか経つとかいわれるの
物質が移動したり変化したり老化したりする事と関係がないの
時間も空間も常に一定にあるのそこで老化したり移動したり変化したりするだけ
時空は、フィルムじゃないの時空移動は、近代の映像文化・文明に影響された
現代人の概念なの
97ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 03:09:46 ID:HvWh29wK
タイムマシンで時間を過去に戻したら自分自身も過去に戻るんじゃ?
全体が過去に戻ったら戻った事自体誰にもわからない。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 03:26:45 ID:???
>論証主義でいきましょうよ
そうだな。

>>90では
>時間と入れ替わる空間軸も一定の方向性を持ってなければいけません。
と言っていて、>>92では現在の空間に方向性はないと言っている。

結論:時間と空間は入れ替われない
99sage:2005/04/13(水) 23:59:28 ID:???
>>93-95
今現在の時間は過去から未来へと一方通行で決まった方向に流れますよね。
それを方向性ありと表現しました。空間はどちらの方向へも移動できるので
方向性なしと表現しました。
それは認めてもらえますよね。
時間と空間(の1方向)が入れ替わるから、空間(の1方向)が方向性あり、
時間が方向性なしになると考えるのは自然だと思うんですけど。

そもそもなぜ入れ替わりがおきるのかということに関しては、大した根拠は
ありませんがどこから出てきたかは説明できます。
ただ、ちょっと後回しで。
100sage:2005/04/14(木) 00:19:13 ID:???
>>96-97
相対性理論の登場で、時間は万物に共通に流れているわけじゃなく、個々の
状態によって時間の進み方は変化するということになっています。
Aさんの時間はBさんの時間より2倍早く進むというような状況を実際に作れる
んです。その極論として、Aさんの時間をBさんの時間と反対に進む(流れる)
ようにすればSFで登場するタイムマシンが作れるんです。

また時間を空間と同列に扱った時空間は相対性理論に登場する立派な物理的
概念です。
時間も空間も常に一定にあるという考えは、相対性理論で否定されました。
「同時性の相対性」とか学んでみたらきっと楽しめますよ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/14(木) 00:31:44 ID:HUWaXYv/
>>100
時間が「時空の中の1つの軸である」ことは判るが
ある軸を他の軸と入れ替えるという考えに至った理由は何だ。
102sage:2005/04/14(木) 00:31:59 ID:???
>>98
90と92の矛盾を指摘してから結論に至るまでに論理の飛躍があるようですが
それはおいといて、90の後半にあるように、空間の方向性はあっても認識
できないと考えています。92でいう空間の方向性がないというのは、方向性
を認識できないという意味で使っています。方向性が隠れてしまっていると
言ってもいいかもしれません。で、隠れてしまっている空間の方向性が時間
と入れ替わることによって現れるというのが92で言っていることです。
ですから90と92は矛盾していません。
矛盾がないとなればあなたの結論は変わりますか?変わらなければ結論を導
く過程に問題がありそうです。
103sage:2005/04/14(木) 01:00:33 ID:???
>>101
もとは、ティプラーが1974年にPhysical Reviewに発表したタイムマシンの
原理を説明してくれてた本に書いてあったというだけです。
実際ティプラーの論文にどう書いてあるのかは知りませんが、「これだ!」
と思いました。
タイムパラドクスなしで過去にタイムトラベルする方法はないのか?という
疑問の答えとして、多世界理論はちょっと無理がありますよね。無数に世界
を考えなきゃいけないし、それだけの情報を収める器(宇宙)がないですよ。
また、時間を逆行するために今の物理法則とは別のものを考えなきゃいけな
いんじゃそれもどうかと思います。
時間軸と空間軸が入れ替われば、既存の物理法則がそのままで、ただctとxを
入れ替えればいいだけなんです。
じゃあ、どうやって入れ替えるんだと言われたら、知りませんとしか答えられ
ません。ただ、時間と空間の軸を入れ替えれば、タイムパラドクスの矛盾なく
現実の世界で過去にいくことが可能だと思うんですよ。
タイムパラドクスがあるからタイムトラベルはできないんだという意見もあっ
たりしますんで、少なくともそんな意見は否定しときたいんです。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/14(木) 10:22:03 ID:???
空間と時間の前に空間と空間の軸を入れ替える方法を考えれ
105ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/14(木) 20:20:13 ID:???
>>100
相対論は時間と空間が独立ではないといっているだけで、
決して両者を完全に同列に扱ってなどいない
中途半端な理解で語るな。片腹痛い
106sage:2005/04/14(木) 21:20:04 ID:???
>>104
申し訳ないが、おれはそんな才能も時間もないんで他の人に頼んでくれ。
それに、もうすでにその方法は考えられてるという話もある。
相対論に精通していそうな105に確かめてもらおう。

>>105
軸を入れ替える方法が
Carter, Brandon. "Complete Analytic Extension of the Symmetry Axis of
Kerr's Solution of Einstein Equation." Physical Review 141 (1966) P1242
に書いてあるらしい。本当かどうか、また、本当ならその具体的方法は何なのか
調べて報告してちょうだい。
高度に数学的な論文で普通の人には理解不能だそうだがお前なら理解できるだろ。
理学部がある大学の図書館にいけばPhysical Reviewは必ずおいてある。
ちょっと古いんで、歴史ある大きい大学に行った方がいいぞ。
アディオス、アミーゴ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/14(木) 21:54:12 ID:???
なんつーか、【時間軸〜】って、なにを言ってんのか分からん。
これは私に読解力がないからか?

誰にでも分かるように簡潔に書けないのは、本人がまず分かってないからだと
思うが・・・。もう少し分かりやすく、簡潔&明瞭に書いて欲しいな。
108take◇a1b2c3d4:2005/04/16(土) 00:22:20 ID:Gcv5HBai
次走は帝王賞かな
109ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/01(水) 03:51:11 ID:???
そもそも時間って概念は人間の妄想でしょ?
過去も糞もないと思うが。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 12:40:05 ID:???
g6GFbZOrQog
111ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 12:53:29 ID:???
0d.Zb9BW5ns
112ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 12:53:51 ID:???
4meptIYsQKM
113ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 12:58:55 ID:???
DzqriWHeWwI
114ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 13:09:41 ID:???
wU8iWwNxEhc
115ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 13:19:06 ID:???
kpkHrlTPzmk
116ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 13:19:33 ID:???
uhSmkOlHacM
117ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/26(金) 13:19:53 ID:???
SCPvQezZnGM
118ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/06(火) 22:32:14 ID:???
>8
ごもっとも・・・
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/16(木) 13:30:43 ID:jaQskZ1K
あげとく
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/16(木) 19:53:04 ID:faPMjSkk
     ,一-、
    /三 l |
    ◎◎-っ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ´∀//  < タ・・・タイムパドラックス
    ●.Yゝ ヽ  \__________
  _ノ‖ | / ノ
 ̄|大坪|\ ̄ ̄ ̄
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/16(木) 20:27:32 ID:etlZSfgH
多次元解釈ならパラドクスなんて問題は起きないだろ。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/21(火) 20:33:17 ID:???
↑ 正解
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 10:05:25 ID:???
過去を知ることは出来ても過去を動かすことは出来ない・・
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:35:33 ID:???
タイムパラドックスは存在しない
例えばコーヒーを溢したという過去があるとする

コーヒーを溢す  という事実が結果というわけではない

あくまで通過にすぎないのだ

つまりコーヒーを溢したか否かが結果ではなくそれが通過であることに意味があるのだ

さらにその通過を認識できる生物がいる限りパラドックスはない

コーヒーを溢す→その過去を変えようと過去へ→しかしコーヒーを溢すことは結果ではない通過である→
過去へは言ったが通過なので過去は変えられず→ 結果はない なぜなら結果は過去へいったことそのものだから

結果がないと考えるならばそれは既に最初から決められた動作なのだ まるでコンピューターのように
そして”過去へ行く”という事すら既に決められた動作なのだ
だから矛盾ができないようにこの世界が作られている と、考えるのであれば
”本気でタイムマシンを作ろうする人がいない”ということは最初から制御された動作ではないのだろうか?
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:43:58 ID:G9+2aYnL
では逆に

コーヒーを溢すというのが結果だと考えてみよう

今度はコーヒーを溢すことは変わらず それに至るまでの道を変えてみようと思う
コーヒーを沸かす→ 新聞を取る→コーヒーをテーブルに置く→コーヒーを溢す(この例では結果だが未来まで時間があるので結果ではない)

となる しかしここの順番を変えずにコーヒを溢さないようにできるだろうか?

もっと細かく言うならば コーヒーを沸かすために右に20度動き 手を40cm右に動かし 握力20でコップを握り 腰を10度動かし

と全て動作の一つ一つが結果だと言えるのではないのだろうか? だとすれば全てが結果であり全てが通過である

その1つ1つを変えずに衝突的にその動作だけを変えることなどできるわけがない
つまりコーヒーを溢すという通過を変えたければ コーヒーを沸かさなければいいのだ
コーヒーを沸かさないとその時間に空白ができる そうなると別の動作を考えるのだ

ということは”コーヒーを沸かす”という思考自体をしないと言うことになり 熱が出てきたり 別の状況になる可能性がある
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:49:29 ID:???
しかし残念ながら書きながら気づいてしまったのだが

コーヒーを沸かすというのが今度の結果 つまり通過になってしまうのだ

コーヒーを沸かさないようにするためには 朝起きなければいいのである

そうなると 夜寝なければいい それを繰り返すうちに 存在しなければいいと

最終的になるのである つまりはコーヒーを溢さないようにしようとした挙句

過去へ行った自分か 過去の自分か さらに未来から来た自分に殺される

ということが考えられる どのみち どれか1つでも現実に起きた瞬間に処理できない
現象が起きて その存在そのものを消し去ってしまう つまりは死んでしまうということだ
ここで勘違いしないでほしい事がある   ”例え貴方が存在しなくても それは通過であるから結果には無関係だ”
この世とは生きている人間が1人でもいればそれは通過である
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:57:28 ID:???
連鎖する可能性もあるから気をつけてほしい

過去の自分が友達と会う約束をしていた場合

その友達から自分の情報や思い出が消え
なかったことになってしまうのだ

つまり最初から知らなかった となってしまうわけだ

一人が過去を変えようとしたことで全世界がズレる いやある意味それが元から決められていた動作であるかもしれないが
その友達と会う約束がなくなった→街でぶつかるはずがぶつからない→ そのぶつかるはずだった人が呼ぶはずの警察が呼ばれない→ry

とどんどん変わり これがよい方向に変わればいいのだが そう行くとは思えない
約束がなくなったことが原因で 国レベルの戦争になる可能性も十分にありえるということだ

つまり過去を変える場合は その時点の世界自体のバックアップを取る事が絶対的になる
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:00:37 ID:???
そしてその人を知る記憶からその人が完全に消滅するのであらば

今実際に私自身が誰かを忘れてるかもしれないし 皆さんが今それに直面しているかもしれない

つまり1分1秒改変されているかもしれないということだ

時間補正によりそれが正常であるようになっているのかもしれない

決められた動作であるとするならば 決めたものが居るのが当然である

それが高次元であるといえる 時間管理者とでも言おうか

十分にありえるといえる 3次元生物がコンピュータを制御するように 動作に矛盾が起きないように制御補正をしているということだ
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:06:04 ID:G9+2aYnL
その動作を制御しているのが未来の人間かもしれないし

もしくはまったく異なった物かもしれない

地球ができる上で全てのものが人間に見えるとは限らない

地球には陸海空とあるが それ以外のジャンルが地球上で発達しなかったとどうして言えようか?

目に見えない範囲であるならば それらを管理 いやそれを喰らっているのかもしれない

目に見えないことが科学で証明されている今 否定できないことである

ビックバンが起き 人間が誕生するまでが1秒であったと言っても嘘ではない 

その時間を食らう物の範囲が分からない限りなんとも言えないが 地球レベルなのか 宇宙レベルなのか

さらにはそれよりも上の次元なのかはわからないが 
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:11:56 ID:???
どんなに偉大な過去でも

かつてビックバンがあったとしても

それ自体は今いる人間にとって1秒の記憶もないのだ

逆に言えばビックバンがなくても地球も人間も存在しているのだ

これがコーヒーを溢した例と同じである

時間補正がされているからたとえばビックバンが起きなくても 地球がある人間がいる

という通過ではありえる可能性はある  だがしかし改変された部分が 地球がある人間がいる とピンポイントであれば

そこだけ通過で無い可能性もある 
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:16:40 ID:???
ちなみに私自身がここに書き込むことも
次に誰かが書き込むことも全て決められた動作である
自分の意思と思っていても全体ではそれが決められた順序である

したがったこのスレがたった時点で

またこのスレを立てようと思った奴も生まれたときからこのスレを立てると決まっていたのである
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:20:41 ID:???
しかしタイムマシンは不可能ではない

もしタイムマシンが完成した場合

完成することは最初から決まっていたのである

もしタイムマシンが完成しない場合

完成しないことは未来人か もしくは高次元によって決められていたのである

しかしどのようによなろうと タイムマシンが未来人の手によってか もしくはその未来になるときには完成される
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:05:37 ID:2Kx3Qo9j
バラドックスのおかげでSFが作れる
広瀬 正のマイナスゼロを読んで、全部理解してから論じよう
高卒のおじさんより
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 23:24:59 ID:CFtTZ/1J
あげ
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/12(月) 20:17:35 ID:NiJq0+mJ
親殺しのパラドクスだけど親を過去に戻って殺すと、今度は自分の子供が過去に戻って自分を殺しにくるんじゃないかと。後はエンドレスでループの可能性あり。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/12(月) 20:25:23 ID:NiJq0+mJ
母親を殺した場合は複雑すぎてよくわからないスマソ
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/12(月) 20:30:25 ID:NiJq0+mJ
逆に親を殺せないというパラドクスもあるかも。連投スマソ。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/12(月) 23:41:25 ID:???
だから見るだけだって。
変えられないんだよ。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/13(火) 09:54:21 ID:???
不可能だとは証明されてないよ。過去を変える事がパラドックスってのもおかしな話。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/07(月) 19:13:46 ID:fVCIpy8K
人間は人間が過去に行ってつくったというパラドックス。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:48:24 ID:???
なんと!
佐賀県庁の危機管理・広報課に報告せねば。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 04:39:53 ID:5cbdQDRQ
2051年の未来から来ましたよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1163257935/
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 20:45:48 ID:h9ohco9P
マイナスゼロ読め
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 15:56:00 ID:kj0xW3oK
あげ。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/27(火) 15:29:39 ID:???
タイムマシンで過去に行って、恐竜をつれて来たとしても
それは現在という時間に恐竜がいる、ということ以外の意味をもちません。
過去に行ったという事実は、どうやっても証明できないのです。
146ご冗談でしょう?名無しさん
アトポス死ね