1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
上向きの力は止まってジャンプしても変わらないと思うんですけど・・・
厨房に分かるように説明してください。
1
まさか走った方が高く飛べると思ってんの?
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 15:50 ID:UMX95Oex
うん。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 16:24 ID:Zoz/igXZ
飛距離 not 高さ
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 16:53 ID:0IIlmUu7
われわれは人間ですから。
そのほうが飛びやすいんじゃなくて?
ちゃんと計ってみろ。
除草なしでもありで求んでる時間は同じ
飛ぶ方向に早い速度をもって飛べばとんでる時間が同じでも遠くに飛べるだろ
除草なしでもありで
↓
助走なしでもありでも
求んでる→飛んでる
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 17:32 ID:4vXsU4xn
俺バレーボールやってたけど、スパイクのとき、
やっぱり助走したほうが飛びやすい(高く飛んでるかどうかはわからんが)。
踏みこみのときに、体が沈みこむ方向に慣性力が働くから、
それに反発するようにジャンプすると、ふつうに飛ぶより
筋肉の力が出しやすいんじゃないかな?
適当でスマソ
わかった運動量が上に行くんだ
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 17:42 ID:a2WJ/c49
会社員 主婦 自営業
今のお仕事やりながら 副収入
仕事内容 pr活動 其の他
1日1時間より
在宅ok
045−382−0499
jjjjj
>>11 スパイクを打つときに、横の運動量があった方がスパイクの勢い
が増すからだろ。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 18:21 ID:4vXsU4xn
>>11 いや、ジャンプするときは、真上に飛ぶんだよ。
空中では助走方向の運動量はゼロになってるのが、
バレーのスパイクにおける理想的なジャンプ。
バックアタックの場合は前に飛ぶけどね。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 19:16 ID:lMf0TVQF
筋肉は自ら縮んで出す力より外部からの力を支える力の方が強い。
筋肉をゴムのような弾性体として利用してエネルギーを貯めているのでは?
カンガルーはこの機構が発達していて移動のエネルギー効率が非常に高い。
強い力で、屈伸して飛ぶと、高く飛べるらしい。
弾性体って理由ではなかったと思うけど、強い反発が起こるの
は事実。助走して真上に飛ぶと、横向きの運動を屈伸のポテンシ
ャルにして、強い力を上向きに加える事ができるようだ。
運動生理学の本を読めば大体書いてある。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 20:18 ID:/3dkhyEj
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 23:48 ID:SddWIwc7
面白いな。
要は、横向きの運動量を上向きに持ってく様な運動が屈伸ってことだな。
人体のばねを考えないとすると、古典的には地面を前方下向き45゜で蹴り上げる状態か?
むかしアトランチスの謎をやった人ならわかる。
マリオでもそうじゃないか?
22 :
684:03/03/13 08:06 ID:6nPWI3Lv
アホが多いな・・.
デコピンといっしょだよ親指なしのデコピンじゃ全然だろ
だけど親指で抑えて放すと強く打てる要するに同じ距離動くとしても
最初からMAXの力で動けるようにしてるから大きい仕事ができる。
他の運動で反動つけて動くのと同じ
/
●→ __/
ボールに横向きの運動量を与えると…
(´・ω・`)ショボーン
/
___ 三●
26 :
山崎渉:03/03/13 13:25 ID:???
(^^)
age
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/13 16:01 ID:HBQVkAYZ
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 02:02 ID:pRnpiWjL
おそらく体を安定させやすいんじゃないか。
止まってるところからジャンプする場合は、
「垂直力」プラス「体のバランスを取る力」
が必要になると思われ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 02:10 ID:Yuo0erEl
なんだそりゃ(プッ
高くなど飛んでいない。
水平方向の重心移動の間に体勢を変化させ、障害物をクリアしているから、
そう見えているだけで、重心は障害物を越えてはいない。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 03:00 ID:wvuURmSu
>>31 おまえなあ、30しかねーんだから
過去レスぐらい読めよ
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 10:46 ID:pRnpiWjL
35 :
冗談だよファインマンさん:03/03/15 17:36 ID:Rq5+nQXZ
走ることにより揚力が発生します。
白鳥なども飛び立つとき水面を走っています。 VTOL 機のように垂直に
飛び上がるわけではありません。人間も同様に高い位置に上ることを
目指して走ります。
確かに冗談だ
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 22:25 ID:eCEZR7Sy
俺は体操出身。
逆転の連続からの逆宙が驚くほど高く跳べるのは一度激しく身体が沈み込む
反発力を利用出来るからだと感じる。
ボクサーだってハードパンチは腕を引いてから放つだろ。
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 22:42 ID:vFccV4AT
そうそうそう!
体操の床のあのジャンプみるといつも、あれを工夫したら
走り高跳びの記録飛躍的に伸ばせるんじゃないかと思ってた。
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 22:54 ID:eCEZR7Sy
両足で踏み切るので記録は確実に伸びそうですが、高飛びは
片足で踏み切らないと失格でつ。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 22:56 ID:eCEZR7Sy
ちなみに伸身宙返りで学校の廊下の天井につま先が届くのでつ。
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 00:11 ID:D5NHsCqQ
高く飛んでも、前方にも移動しないと、障害物は越えられない。
予め速度をつけておけば、飛ぶ際に使うエネルギーを、全て上方向に
使えるから。
デコピンって言ってるやついたけど、そんなもんじゃない?
下に沈み込むあいだに上向きに力をかけて、すぐに力を出せる状態に持っていく。
ていうか、駄スレだよね、これ?駄スレだよね?
>>41何言ってんの?
力を出す準備とか言ってる時点でデコピンの理解が怪しいな。
筋肉の収縮速度よりも速い、もしくはそれに近い速さの動作では骨格に強い力を与えられない。
親指を掛け金にしてゆっくり筋力を骨格系全体に貯めて一気に放つ。
弾性体となっているのは筋肉自体でなく主に腱だろう。
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 15:22 ID:5WArB22m
ボクサーのパンチとランニングジャンプの話は違う。
床運動のジャンプは、床がロイター板のようになってるんだとと思ってたが違うのかね?
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 15:28 ID:5WArB22m
>>42 >駄スレだよね?
この板の住人の解析的視点を見るにはちょうど良い設問だと思う。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 17:29 ID:JKLuOE73
>>43 >力を出す準備
だれが言ってるの??
あと
>弾性体となっているのは筋肉自体でなく主に腱だろう。
筋力を貯めてって所が意味わかんないけど、腱はそんなに伸びないよ。
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 17:34 ID:AvaZzMHL
水平方向の速度が速いと、鉛直方向に大きい初速をかけられるわけではない。
走り高跳びでは、走りながら人間がより鉛直に力をかけやすい体勢にすることで、
高く飛ぶことができる。あとは生物の問題。
腱の伸び率なんか関係無い。固いバネもあれば柔らかいバネもある。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 19:04 ID:aQhl19FG
水平方向の速度を踏切で急停止(ブロック)させることにより、踏切り足(スパイク)
を中心にモーメントが働いて、鉛直方向の運動量に変換する。
あと必要なのはこのブロックに耐えられる脚力と技術。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 19:17 ID:1b3fkrvP
>>49 >鉛直方向の運動量に変換する。
>>24 の、ボールが坂を駆け上がるモデルから言えば、
確かにそういうことは有り得そうだが、
バレーや高飛びのジャンプでは、坂はないからなあ。
どれほどの影響があるのやら?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 20:49 ID:JKLuOE73
>>48 だからバネとは違うんだって、腱はある程度以上までは簡単に伸びて
それ以上は伸びなくなる=切れる、の
で、骨や靭帯を硬いバネとするとしてもだ、
二つのバネ定数の異なるバネを同じ力で縮めたとすると、蓄えられるエネルギーは違うんだよ?
筋力が一定のこの場合にバネ定数が関係ないわけないだろ?筋力に対して硬すぎたら
効率的な跳躍をするにあたってバネの役割を殆ど果たさないんだよ。
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 23:26 ID:iEz3VONb
体操のバク宙で言えば、進行方向と逆(前に)に蹴る。
全身をバネにして床にたたき付けるイメージに近い。
主にアキレス腱だが全身を閉めなくてはだめだ。
イメージでもの語られてもなあ
物理板なんだし、体育での慣用的な表現と物理的な意味でのバネと混同してるのかな?
54 :
52:03/03/17 00:23 ID:KfGTsGfL
うん、なんか、筋肉や体の使い方を全然知らないみたいですね。
例えば、つま先でピョンピョンとジャンプすること。
これは、アキレス腱をバネのような緊張状態にして、
その反発力を使うことなんですよ。まさにバネそのもの。
それと、足の甲が弓状に、力学的にもバネそのものになって
反発力を使っているのは有名だと思いますが。
バネの効果で人間はジャンプしてるんですか?
56 :
52:03/03/17 01:19 ID:???
>>55 うん、もちろん、筋肉の収縮力というのが前提だが、
ほとんどの運動は、何らかのバネ効果によって
より効率的な運動になっているのだと思うよ。
それを一番顕著に使っているのがアキレス腱なんだと思う。
例えば、短距離走ではよく、義足のランナーがいるよね。
この人らなんかの膝下はただの足の形をしたバネだ。
それで、100mを12秒ぐらいで走ってしまうのだ。
57 :
52:03/03/17 02:10 ID:KfGTsGfL
ランニングジャンプについても考えたらわかったので書こう。
まず普通のスタンディングジャンプにおいては、
ふつう一連の動作として膝を曲げてからはねる。
膝を曲げた状態でストップして、ジャンプしても記録は落ちる。
これは、筋肉をバネとして利用しているからに他ならない。
て、ことで、大腿筋に注目して一連の動作を考えると。
まず、ジャンプの準備段階として膝を曲げはじめる、
このときは大腿筋は弛緩状態である。
その後すぐに大腿筋を収縮させようとするはずであるが、
しかし、その時点では膝を曲げたアクションによる慣性が残っており、
大腿筋はそのバランスの中で伸び続けざるを得ない。
結果として、膝が一番曲がった状態の時には
筋肉にバネとしてのエネルギーがたまっているのだ。
その後、筋肉は実質共に収縮してジャンプすると言うわけだ。
で、なぜ、走った方がジャンプ力が増すかといえば、
膝を曲げるスピード(力)が強いからに他ならない。
その結果、たくさんのバネの反発力を使う事が可能になるのだ。
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 02:39 ID:hOJmFk8s
ちなみに、床運動では、
大ジャンプをしたあとは、続けて同じジャンプは不可能だ。
衝撃に耐えるだけの筋力がないから、と推測される。
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 02:49 ID:hOJmFk8s
であるならば、
「衝撃」は、逆に筋力に対してマイナスに働く要素のほうが強いのではないか?
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 12:49 ID:m0wAHfu/
>>57 筋肉をバネとするって、筋肉は意識でコントロールしてるんじゃないんですか?
それに化学エネルギーで動いてる筋肉に
バネとしてエネルギーが貯まってるとは思えないのですが。
>>60 そのとうり。筋肉は、むしろ化け学電池に近いか。
この助走ジャンプの噺も、インピーダンスマッチングの問題です。
例えば、エンジンのパワー(=トルク×回転数)を最大にするにも、
内部消費エネルギーと、トルク曲線から、最適の回転数・トルク値
が決まるはず。一般には、内部インピーダンスと外部インピーダンスが
等しい時に最大の効率が出るので「インピーダンスマッチング」と
呼ばれる。
筋肉でいえば、外部インピーダンスが小さすぎて、ほとんどが
内部消費されてしまい、パワーが出ないケースが、すでに
指摘されている、「親指なしのでこぴん」。
逆に、外部インピーダンスが大きすぎて、回転数(ストローク)を
稼げず、パワーが出せない状態が静止ジャンプに相当する。
助走ジャンプは、インピーダンスマッチングが実現した、
理想的な外付け回路に相当する。
62 :
37:03/03/17 22:11 ID:SkPiS97J
体操の話を持ち出したのは俺だが、
>>44 とか
>>52 とかは練習きつくて2年で
逃げ出した俺なんかとはレベルが違いそうだ。
「床に身体を叩きつけろ」とか「逆宙は前に跳ぶイメージで」とか、確かに
言われたわ。
助走した方が高く跳べるのはみんな感じているのに、いざ理由を説明しようと
すると結構むずいのは面白いでつね。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 22:18 ID:SkPiS97J
見当はずれかも知れんけど。
トランポリンでジャンプすることを考えると1回目より2回目、3回目の
方が高く跳べるってのは関係ないすか。
逆転から逆宙ってのは確かに身体がバネみたいにはずむ感じて、特に強く
ジャンプしてるって感じじゃないのよ。
緊張させた筋肉が高弾性のばねとして働いている、ってことじゃないの?
投手が投げた球をホームランに出来る人でも、
ティーに置かれた球はそこまで飛ばせなかったりする。
運動量だけに着目すれば、投手が投げた球の方が、
遠くに飛ばすのは困難なはずだが…。
ていうのと同じ話。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 03:09 ID:JJrCMinI
>>65 みんなが話してるのは、
肉屋で売ってる肉は弾まないだろって話だろ?
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 03:19 ID:JJrCMinI
>>63 >逆転から逆宙ってのは確かに身体がバネみたいにはずむ感じて、
>特に強くジャンプしてるって感じじゃないのよ。
それはたぶん、回転慣性が働いてるので、力がより少なくてすむってことじゃないの?
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 03:27 ID:JJrCMinI
>>11も言ってるけど、
助走したほうが飛びやすいが、高く飛んでるかどうかはわからん、に同意。
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 09:06 ID:44MdL0Dg
>>66 体の肉は生きていれば、弾むよ・・・っと話でしょ。
>>67 その回転慣性とやらをバネで方向を変えるのがジャンプ。
>>68 運動神経の鈍いやつは、助走するとジャンプできない。に同意。
70 :
bloom:03/03/18 09:13 ID:HL0OixhZ
筋肉は外力がかかったほうが大きな力を出す、
ってので解決じゃないの?
そういう性質のバネだ、ってことで。
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 16:54 ID:3dk5i0mQ
昔、冷蔵庫に飛び乗るギネスチャレンジというのをTVでやってた。
それは助走してなかったぞ。
とりあえずお前らこれが事実かどうかを実践的に検証だ。
垂直跳びと、壁に沿って走ってとんだ場合の記録を調べる。
>>71 「ってので解決じゃないの?」ってので
馬鹿まるだしだな。
ばかの集まるスレはここでつか?
他に問題が残ってるかどうか、というより
>71に類する論が合ってるかどうかの検討が少なすぎ。
>>80 それには体力テストが必要だからでしょう。
この板(というかサイバースペースつうものは)
みな、人のデータで論文を書く糞現象論屋の
あつまりなのです。
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 20:48 ID:FjtyFgO7
まあデコピンと同じって事だ
みんなやめて、おねがい、やめて!
ばかばかばかばかばか!
ばかばかばかばかばかばかばかばかばかばかばか!
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿!!
##### ## # # ##
# # # # # # # #
##### # # #### # #
# # ###### # # ######
# # # # # # # #
##### # # # # # #
>84
コピペミス?
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 01:55 ID:oZVplpPh
実測値やソースに近い情報が出るまでは水掛け論だろうな。
とりあえずカンガルーのソースキボ-ン!
論文なら骨格系の弾性係数ぐらい出してんじゃない?
88 :
84:03/03/19 14:36 ID:???
>>85 sure.
######/////#////#////#/////#
#/////#///#/#///#///#/////#/#
#/////#//#///#//#//#/////#///#
######//#/////#/###/////#/////#
#/////#/#######/#//#////#######
#/////#/#/////#/#///#///#/////#
######//#/////#/#////#//#/////#
89 :
84:03/03/19 14:37 ID:???
######-----#----#----#-----#
#-----#---#-#---#---#-----#-#
#-----#--#---#--#--#-----#---#
######--#-----#-###-----#-----#
#-----#-#######-#--#----#######
#-----#-#-----#-#---#---#-----#
######--#-----#-#----#--#-----#
*
a
>>1 > 上向きの力は止まってジャンプしても変わらないと思うんですけど・・・
いわゆるニュートン力学の直交分解の考え方を使っていますね。
生命現象では、直交分解の考え方が使えない事は、あまりにも
基本的な事です。生物は右手アミノ酸と左手アミノ酸を区別する
のはご存知ですよね。生命現象では、左右対称性、すなわち、
空間軸の直交性は破られているのです。これは、シュレディンガー
が指摘した負エントロピーによる効果です。生物と物理の基本を
勉強すれば分かりますが、
> 厨房に分かるように説明してください。
というのは、ちょっと難しいかも知れません。
>>93 なんか、読むに耐えないつまらなさ、なんでつけど。
どして、このスレで一人で遊んでるの。教えて・・・
96 :
93:03/03/19 15:58 ID:???
>>93>>95 >生命現象では、直交分解の考え方が使えない
も
>負エントロピーによる効果
もわかるが、それをアミノ酸のカイラリティで説明するのがアフォ、
ということでしょう
絵に描いたような「知ってる単語を並べてみただけ」のレスだ
>>93
99 :
93:03/03/19 16:58 ID:???
絵に描いたような「反論恐くて一行批判」のレスだ
>>98
2ちゃんの法則
「オウム返しは敗北の証」
101 :
93:03/03/19 17:06 ID:???
うおーひさしぶりにこれほどイタイやつ見たよー
>>93、キミのことだよー
アミノ酸の非対称性がどうやってランニングジャンプにかかわってくるんだよー
いまどき負エントロピーとか得意気に言われてもなー
そんで結局ジャンプに関しては一言も触れてないんじゃなー
まぁ、あれだ。詭弁の特徴6:一見関係ありそうで関係ない話を始める、だ。
ん? 「一見関係ありそう」でさえないぞ
>>93
>>93 今日は大漁だね。
でも、生物板から、すごいもの拾ってくるね。
あのスレの1なら、釣られがいもあるんだけど・・
106 :
93:03/03/19 17:45 ID:???
>>105 > あのスレの1なら、釣られがいもあるんだけど・・
馬鹿か、おまえ。今みたくせに、前から知ってるかのような、、、
まあ、あれだ、「釣りとしても下手」は、決まり文句だからな、
それしか言えないって事は敗北の証。
108 :
93:03/03/19 17:50 ID:???
ちがうよーん
>>107 しっ! せっかく絵に描いたような「反論が恐くて見えないふり」をしてるんだから、
こっちも「気づいてないふり」してあげよーよ
このスレほど「春の訪れ」を感じさせてくれるものはないな
113 :
84:03/03/19 18:01 ID:???
くだらん釣りに群がるなよ。
---#----#-----#-#######
--#-#---#-----#-#-----#
-#---#--#-----#-#-----#
#-----#-#######-#-----#
#######-#-----#-#-----#
#-----#-#-----#-#-----#
#-----#-#-----#-#######
>>112 ダメだなぁ。オウム返しクンに敬意を表して
いま作ったね、>決まり文句
とゆってやるのが吉
115 :
84:03/03/19 18:12 ID:???
放置しろ。粘着どもが-#----#--######--#----#---####---#----#----##----#----#--#----#
-##---#--#-------##---#--#----#--#----#---#--#---#---#---#----#
-#-#--#--#####---#-#--#--#-------######--#----#--####----#----#
-#--#-#--#-------#--#-#--#-------#----#--######--#--#----#----#
-#---##--#-------#---##--#----#--#----#--#----#--#---#---#----#
-#----#--######--#----#---####---#----#--#----#--#----#---####
。
84もそーとー粘着力強い
>>102 何から何まで説明しろって事だな。
筋肉がタンパク質から、タンパク質がアミノ酸から
出来ている事はさすがに知ってるよな?
アミノ酸の対称性が破れていれば、筋肉の運動が直交座標の
方程式に従わないのは当然予想できない?
ここでは、正準変換をして一般化座標を使う。細かい自分で
勉強しろ。正準変換(canonical transformation)
は勉強しといた方がいいぞ。
あと、ミクロな対称性の破れが、どうやってマクロに現われるかは、
統計力学のエルゴード問題とか関わってくるから、
ここでは省略するけど。
そこが重要なんじゃん。
>>117 「鏡映対称性(
>>93では間違って左右対称性と言っているが)」と
「空間軸の直交性」は全然別物だろーが。
で、負エントロピーとの関係は?
ほれ。
###### # # # #
# # # # # # # #
# # # # # # # #
###### # # ### # #
# # ####### # # #######
# # # # # # # #
###### # # # # # #
>>117 アミノ酸の対称性の問題は、アルゴリズムに言及したとき
より効果的に筋肉の生理特性を散逸構造的に
インフォマティックスできるのではないか。と思う。
弾性はあくまで、付随する問題だということ。わかるかな。
なんで走ったほうが高く飛べるの?
>>121 基地外。
出鱈目に言葉だけ並べてるのか??
それぞれの言葉を説明してみろ。コピペでも許してやる。
アルゴリズム:
筋肉の生理特性:
散逸構造的:
インフォマティックス:
124 :
121:03/03/19 18:46 ID:???
>>123 なんだ。話が合うと思ったのだが残念だ。
まあ、自分で調べてくれ。
勝利宣言ドゾー。
>>125 THX.
== Victory ==
出直して来い、馬鹿ども。
127 :
125:03/03/19 18:54 ID:???
おつかれ〜デシタ。
生物系って
>>117みたいな出鱈目に言葉だけ並べただけのでも
「何から何まで説明」したことになるんだ。いいなぁ。
さて改めて、議題は
・助走なしでの跳躍とありでの跳躍で、上向きの力の差はあるか?
・あるならそれはどのような事(複数でも可)に起因するものか?
ですかな?
>>128 生物系を攻撃してどうする。滴を増やさないように気を着けろよ。
ちなみにおれは物理系だ。正準変換が俺の研究テーマ。
>>129 chairman きどりの粘着ヲタだな、脳味噌塩酸で洗ってこいや。
>>130 >ちなみにおれは物理系だ
う。そうなのか。すまぬ>生物系
物理系で
>>117だと救いようがないな
とんでもねーアホだということが発覚しました。
キミのことだよ、CANONICAL93くん。
アミノ酸とか筋肉の話をしてるときの「直交座標」と、
ジャンプをしてる空間の「直交座標」がどうかかわってくるんだい。
しかも正準変換するとか言ってるし。
そしたらさらに空間座標との対応がややこしくなるじゃんよ。
>>130 あなたは
>>126で勝利宣言をしたんで、もうこなくていいですよ。
>>130を煽ってる人
キチガイにエサを与えないでください。どんどん話がズレていきます。
>>1 単に助走で勢いがついてるからじゃないの?
物理板で論じる事か?
じゃあ、
「助走しても実は飛べる高さは変わらない。」以上
ループ大好きな野志がいるみたいだな。
散逸構造とかいう言葉が大好きなデンパがあちこちに居てウザいんだが
ここにも来てましたか。
ご愁傷様でつ。
/
●→ __/
ボールに横向きの運動量を与えると…
(´・ω・`)ショボーン
/ 〜/
___ 三●
外出かも知れないけど、これって、飛距離と高さをゴッチャに
してませんか?たぶん、除草をつけても飛べる高さは変わらず、
ただし、その間に水平方向に飛ぶ距離が増えるので、
幅飛びなどでは、記録が上るのだとおもいまつが、、、
>>140 だからさぁ、1〜30ぐらいまででいいから読めって。
142 :
ネットdeDVD:03/03/20 16:59 ID:AKsjXyEV
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/20 17:37 ID:nHhF8Wwj
あ!今気づいた!
結局、助走は横方向だけに利くんだよ!
>>助走しても飛べる高さが変わらないと言ってる香具師ALL
じゃぁ、これからは走り高跳びを助走なしでやること
(それじゃ「走り」高飛びじゃないというツッコミはなしね)。
同じなんでしょ?
>>145 まだこんなこと言ってる奴がいるよ・・・
お前悪いこと言わないから死ね。
助走でジャンプの高さが上がる可能性は否定しないが
走り高跳びの場合は助走にはもっと別の意味があるだろ
>>140 みんなから言われているとうり、ポイントボケすぎ。
純粋に高さが、除草のあり無しで変わるかどうか、
変わるとしたら、何故か、というところに論点は移っているぞ。
バレーのアタックの話とか出てるのに(アタックは飛距離よりも
高さそのものを稼ぎたい)過去ログ全然見てないの?
俺はむしろ、これは筋肉の特性だと思う。大きな力が
かかったほうがパワーが出るとか、動いている時の方が
パワーが出るとか、そういう問題。
思ったんだけど、物理学的には横向きに助走しても高さ変わらないじゃん。
つまり、、、板違いじゃないのか?
>>148 過去ログ読んでる?
これは、直交座標から一般化座標への正準変換の問題で、
物理そのものなんだけど?
>>149 もっとマヌケな事を書いて俺を楽しませろ。
これは命令だ。
横向きに助走したからって横にしか動かない訳じゃないだろ。
上下運動だってするだろ。
解決のキーワードは、「伸張性筋活動」だ。きっと。
運動生理学であは、筋肉は伸びながら力を出すときが最大になるらしい。
つまり、逆の負荷に対抗するときに力がでるということだ。
これつまり、腱や筋肉がゴムの様な弾力性(バネ)を
持つことが、原因のような気がする。
踏み切り足を踏ん張って前方への速度を上向きに変換してるだけだろ。
走り高跳びでベリーロールよりも背面跳びのほうが有利な理由考えれば
わかりそうなもんだが。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 01:51 ID:sgeo4/sA
>>154 背面跳びが有利なのは、ジャンプ時に背筋力を充分に活用できるからだ。
体操の宙返りもバク宙の方が高いのも同じ理由。
156 :
154:03/03/25 02:11 ID:???
>>155 そうなの? 跳ぶときのフォーム見てると、そうとは思えないのだが。
157 :
155:03/03/25 03:00 ID:???
>>156 と言われても困る。
跳ぶときのどんなフォームが、そう思えない理由かを述べよ。
>>154 お前も過去ログ読んでないだろ
いいかげんにしろよ
>>158 同。
>>154 ガリレイ変換分かるか?ニュートン力学は?
「前方向の運動量を上向きに」どうやって変えるつもり?
>>24-25 を良く読むんだな。
直交座標系で考えるかぎり、その理屈が可笑しい事は
攻防でも分かる。
これは、正準変換、一般化座標、そして、左右対称性の問題。
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 15:12 ID:mq2BmM/I
161 :
158:03/03/25 15:20 ID:???
>>159 勝手に同意すんな。
おまえもいいかげんにしろ
>>3 お前はヒキコモリだからわからないんだ。
昔の俺みたいだ。
バスケやってて、友達に言われた。助走つけたほうが高くジャンプできる、と。
馬鹿にしてたがやってみて初めてわかった。
>162
今の君は輝いてるよ。♥
>>159 >「前方向の運動量を上向きに」どうやって変えるつもり?
「踏み切り足を踏ん張って」って書いてあるやん。上向きの力を加えれば
上向きの運動量を獲得することも忘れちゃったの? 絵に描いたような専門バカ?
>直交座標系で考えるかぎり、その理屈が可笑しい
直交座標系では「前方向の運動量を上向きに」変えられないってこと?
大丈夫ですか?
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/26 20:49 ID:fygKaotc
v*sinθだからsinθおおきくなる。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/28 00:00 ID:bfDpATor
棒高跳び選手の、踏み切りの瞬間速度が、10m/s
だとすると、エネルギー保存則より、重心は約5.1mの高さにあがる。
重心の高さが地面より、1mだとすると、6.1mは跳べるはず。
たしか、世界記録は6.14mだったはず。
いいせんいってない?
>>170 逆に言えば、ブブカの終端速度は10m/sに近かったわけで、
走りにくい棒を持ってることを考えればそーとー速いよなぁ。
100m走の世界記録の終端速度がいくらか知らないけど、
もうこれ以上はあまり記録は伸びないってことだろうな
>>171 確か、ブブカは100メートル走らせても、10.3位だったような。
まあ、速度が全部、棒の反発力になるわけではないけど、
プラスジャンプ力が加わるから、こんな記録がでるわけですな。
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/28 14:33 ID:bfDpATor
跳び箱の踏み切り板って、斜めになってるじゃん。助走で得た運動エネルギーを
踏み切り板のばねに蓄えて、方向を変えてエネルギーを放出する。人間もジャンプ
するとき、同じことをしてるから助走は重要なはず。いくらKでも助走なしで
跳び箱20段近くは無理じゃない?
そこら辺は前進の力とのかねあい効率にもよるから。
175 :
山崎渉:03/04/17 09:12 ID:???
(^^)
アミノ酸の対称性の問題で、スレッドをたてようと思うがどうよ。
(^^)
>>176 スレ立てる前に、このスレであなたの考えをまとめるのが先だと思います。
いままでのあなたの説明だと、どうして分子レベルの対称性が関係するのかについて
まったく論理的な議論の展開がなされていないことは多くのレスから明らかです。
いいじゃん立てさせようぜ。
キティの隔離になるし、からかうのも楽になるし。
おまえら、ベクトルの基本からやりなおせ!
おまえ、スレ読めよ。
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 19:47 ID:kF+w+0cA
人間のからだに詳しい人に聞けよ
バネ
水平に無駄な力使わないから
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 01:09 ID:uhBUP5qf
SPRING
走る方向によっては遠心力を考(以下略
そろそろこのスレも寿命か。俺の説明に難癖つけたやつも、
結局逃走しただけだな。
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/21 23:42 ID:4FEJxM6d
棒高跳びってさ、跳んでから棒が立ってる間に棒のぼりして
バーを越えたらファールなのかな。
baka
age
193 :
山崎渉:03/05/28 14:47 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
>>1 たぶん、横向きの運動量を縦に変換する、なんらかのメカニズムが
働いているのでしょう。
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/15 16:25 ID:4gpCBnPT
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
君たち、足首の運動を忘れてるよ。
足首の回転によって、水平方向の運動が垂直方向に変換されているのだよ。
レス読めや。
私がとっくに結論を出したのに、いつまで続くの?この擦れ
どうキーボードを打ち間違ったら「逃げ出した」が「結論を出した」になるのかね(w
だいたい半年も眠ってたスレに「いつまで続くの?」はねぇだろ
バネの原理です。
長く助走をとったほうがより遠くに飛べるって聞いた
理論ばっかり振りかざしてないで少しは実験しろ
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 01:53 ID:+X2kGCie
人間はなぜか助走すると高く飛べるらしい。
ロボットは、助走しても高く飛べないらしい。
guest guest
スプリットステップ
少なくとも片足ジャンプは助走つけるのが一番高く飛べる。
高さが変わらないと言う人は力を筋力しか考えていない。
筋力がなくても力は加えられる。
筋肉のバネなら横から力を加えても(助走)縦に力を加えても(連続ジャンプとか)
高さは変わらないはず。
でも、実際はぜんぜん違う。
バレーのジャンプみたいな場合はそれも大きいのかもしれないけど。
>>202 そのうちきっと大きな声で笑える日がくるから
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/10 18:18 ID:fffGcn2e
阪大の陸上部のだれだかに聞いてください
物理はスポーツをやらん奴ばっかりなんだな。
たまには外で走ったりしてみようぜ。
垂直に飛んだ時と助走をつけた時の最高到達点に差があるか実験すれば?
>>213 バレーボール部にいたからわかる。
最高到達点は全く違う。
俺は垂直飛びは85cmだが助走をつけると100cmを越える事ができる。
スポーツやってりゃ大抵気づく事。
a
ss
aa
aaaa
aaaaaaaa
sssssssssss
zzzzzz
asdfgh
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 19:05:38 ID:X+ecNt6r
おもしろい
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 19:03:01 ID:NS9yV8wz
棒高跳びの場合は、運動エネルギーを棒の弾性エネルギーに変換した後、
最終的に人間の位置エネルギーに変換するので、秒速10m/sで走った場合、
人の重心の高さから+5mまで飛ぶことが可能である。
走り幅跳びの場合も、何らかの方法でこのようなエネルギーの変換を行うことができれば、
さらに高く跳躍できるであろう。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 21:00:31 ID:HP74pib8
トランポリンでだんだんと高く飛べるのはなぜ?
普通スーパーボールを落とすとだんだんとジャンプが低くなるんだけど
>226
人が高く飛ぼうと努力から。
スーパーボールはウケミンだから努力しない。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 14:51:23 ID:WOxC54UH
>57が正解
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 23:22:14 ID:SjnHYPVb
小学生でもわかる馬鹿スレだ
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/23(火) 16:11:42 ID:+JHIxcoX
>>226 最初はトランポリンが沈んでない状態からスタートするから、跳んでるうちに高さがあがるのは分かるよな?
で、高さがあがっていくと、トランポリンの沈み具合が大きくなる。すると高さがあがる。そしてさらにトランポリンは沈む。これの繰り返し。だからある程度行ったらそこからは高く飛べない
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/23(火) 22:12:07 ID:gWp2VYM1
長く助走をとったほうが
より遠くに飛べるって聞いた
そのうちきっと大きな声で
笑える日が来るはず
人間の筋肉細胞は地面に対し相対速度があることを認識し、
力を大きく出す性質があるからです。
というのは、どうか知りませんが、人間の脳は地面に対し
相対的に動いていることを認識すると、警戒モードになり
普通より筋肉に発する電圧を増減させる傾向があるのかも知れません。
高く飛べると思うのだったら、多分それが理由でしょうし、
もしかすると、低くしか飛べないのかも知れませんが、それは脳が
筋肉に対し発する電圧が低くなったからでしょう。
物理の問題というよりも、生理むしろ、心理の問題なのではないでしょうか?
いつか
君と話した夢の
続きを今も
捨てきれないから
に決まってるだろ。
要するに人体の出せる力が助走したときと静止してるときとで違うんだな
その要因はともかく