【 反証可能性―科学哲学 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し:03/01/07 00:49 ID:Do/2aMNT
これよく分からないのですが教えて貰えませんか?
2名無し:03/01/07 00:53 ID:???
カール・ポパーの生み出した概念なのですが・・・
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/07 01:00 ID:???
物理は反証可能性があるから数学>物理
4名無し:03/01/07 01:07 ID:Do/2aMNT
>>3

物理学は反証される可能性があるから完全では無いということですか?

逆に数学は反証される可能性がないのですか?
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/07 01:22 ID:DCzjV4pI
ゲーデル(不完全生定理)を楯に使える???
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/07 17:19 ID:???
>>3は根本的に勘違いしてないか?
7名無し:03/01/08 21:51 ID:OoVEAUZT
申し訳ありませんが、2月まではネタがなくても保全ageさせて頂きます。
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 22:12 ID:???
2月にレポートを出す予定でもあるの?
9名無し:03/01/08 22:36 ID:???
結構忙しくて本読む暇が無いもので・・・
10名無し:03/01/09 05:51 ID:???
反証可能性の射程はどこまでか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:06 ID:BCVKdrs3
お答えします。
反証可能性とはある命題が科学的か否かを判別するための概念です。
ポパー以前の論理実証主義(カルナップなど)では検証可能性という概念が主流でした。
これは、ある命題が経験的に実験や観察などで正しさが実証されうることが科学的な命題の
条件であるとしています。よって神といった形而上学的なものは観察や実験で確かめられないので
非科学的であり、科学の対象とはなりません。このような実験・観察により確かめられた
個別の知識を帰納によって一般命題(法則)として表現することを、論理実証主義は目指し
ましたが、科学の目的として掲げましたが、次第にこの考え方に限界が現れます。
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:09 ID:BCVKdrs3
ポパーは論理実証主義の検証可能性と帰納という方法を徹底して批判しました。
その要点は、論理的観点からいって、いくら個別に事実を積み重ねようと、それを持って
普遍命題(法則)を述べることはできないということです。
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:10 ID:BCVKdrs3
たとえば、ある烏(a1)は黒い、また、ある烏(a2)は黒い・・・ということを
たとえn回観察できたとしても、これを持って 「すべての烏は黒い(普遍命題)」
と述べることはできません。n+1回目に観察した烏が黒以外の色であることをなんら否定できないからです。
私たちの常識的な発送からは、かけ離れているように感じますが、
科学の命題と方法はここまで厳密でないとまずいということです。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:10 ID:BCVKdrs3
さて、ポパーはここで発想を逆転させて、あらゆる命題も、かくかくしかじかの場合が起これば
誤りであるという言明が含まれていれば、すなわち反証可能性をもっているので、科学的言明であるというように主張しました。
すなわち、はじめから演繹的に「あらゆる烏は黒い」という普遍命題を設定し、これを反証しようとする行為(観察や実験)を
パスしている限り、科学的命題であり、真であるという事です。よって方法論的に反証主義に立つ場合は、つねにできるだけ、反証されるような厳しい条件のテストを行うことが求められます。
すなわち、いま、真理であるかのように思われている科学の法則に対しても批判的であり続け、
厳しいテストにかけて正しさを証明するべきであり、その程度に応じてある命題は真であると言うに値するということです。

15ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:11 ID:BCVKdrs3
さて、肝心の反証可能性の射程ですが、その射程は、観察や実験で以下に反証という結果を
明らかにできるかという点にかかわるといえます。
というのも、ある実験でも実験者によって、普遍命題(法則)が反証されたと判断するか、
実験に関する初期条件や方法に誤り、不備があったと考えるかは、人それぞれになってしまい、
反証という行為が思った以上に成立しにくいからです。
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:11 ID:BCVKdrs3
私は文科系の人間ですから皆さんに身近な普遍命題(法則)の例をあげられませんが、
もしその法則の妥当性を実験して、予想に反する結果がでたとき、偉大な科学者が提起し、
これまで信じられたきた法則が反証されたと言い切れるでしょうか?
おそらく皆さんは自分が設定した初期条件に何らかの不備があったとして法則ではなく、もっと身近な
部分に失敗の原因を求めるはずです。
このようにして社会科学の分野ではポパーの反証主義は、まだ勢力をもっていますが、
かつてよりは勢いを失っています。私が興味あるのは、自然科学の分野でポパーがどの程度読まれているかということと、
どのような読み方をしているかということです。誰か教えていただければ幸いです。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 18:15 ID:BCVKdrs3
訂正 >15 以下に →如何に
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 19:32 ID:???
>然科学の分野でポパーがどの程度読まれているか

くだらん
誰もよまねえよ
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 21:56 ID:???
>>17
不覚訂正原理
20名無し:03/01/09 22:42 ID:???
よく分かりました。

全ての科学的命題はドグマであるが、反証可能性に開いていることが科学と非科学を分けるということ、でよろしいでしょうか?
2111:03/01/10 00:32 ID:CPp7Vpav
基本的にはその理解でかまいません。しかし話はそう単純ではなく、実際の科学の現場で
反証という認識にいたるにはかなり難しい問題がいろいろあることも忘れるべきではありません。
ちなみに最近の科学哲学は全科学分野にわたって通用する方法的一元論を唱えていたポパーの意図に反し
物理、生物、その他社会科学の3分野での分化が顕著で、それぞれがそれぞれの分野で、
方法論を発展させています。
22反証主義者:03/01/10 21:10 ID:QtN9aKma
>BCVKdrs3
少なくとも物理ではポパーはあまり有名ではないでしょう。
ほとんどの本に『実験結果を精度良く説明するから相対論・量子論は正しい』
のようなことが無頓着に書かれています。
本当は『実験結果を精度良く説明する他の有力な理論が無い』が正しいんですけどね。
でも、実験結果を精度良く説明できなくなり、さらにそれを説明する代替理論が出てきた時は
物理はそれを受け入れます。(例えばニュートンの万有引力の法則→一般相対性理論)
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 23:07 ID:???

ドキュソ文系って
内容がない書きこみをダラダラよく書くな
早く物理板から消えろよ
24別の反証主義者:03/01/11 01:26 ID:2UTrXQyW
量子情報の分野ではポパーは有名です。
これは、ポパーが量子論のパラドックスや量子力学の解釈問題に関わっていた
こともありますし、また、ドイチという著名な学者が信奉していることにも関わりが
あります。
量子力学の解釈問題には、ベルの定理のように反証可能性が示されて初めて
科学の議論ができるようになったものがあるわけです。
反証可能性は、現代物理学の指導的原理と言ってよいと思っています。
25別の反証主義者:03/01/11 01:32 ID:2UTrXQyW
>>16
おっしゃるような理由で真実を見失う危険は常にあります。
しかし確立した物理学者なら、実験結果の積み重ねから真実をつかめると
思いますよ。
また、権威者に反対することを諫めるような空気は物理のコミュニティには
ありません。
何より「事実の積み重ね」が物を言う世界です。
26名無し:03/01/11 02:43 ID:oaA+EtSr
どなたかこのスレを引き継いでくださいませんか?
維持できなくなりました。
申し訳ありません。

お好きなように進行して下さって結構ですので。
お願いします。
27山崎渉:03/01/11 19:20 ID:???
(^^)
28名無し:03/01/14 20:49 ID:???
反証可能性とは「科学と非科学を分ける」という機能を持つ。
しかし、それによって科学であるとされたものの理論の真偽を確

かめる為のものではない。
その為、反証可能性によって認められた科学は批判に晒される必

要性を持つのである。

情報の正確さを測る尺度にはなり得ないが、それが科学的か非科

学的かという前提を測る尺度にはなり得る、という意味で反証可

能性は有用なのではないか。
29名無し:03/01/14 21:26 ID:???
ヴィトゲンシュタインとポパーの対立の焦点とは?
クーンとポパーの対立の焦点とは?

30ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/15 00:52 ID:XoR4IeNj
というか、反証可能性は点か領域か。
どちらでしょう?

有限性を証明できるかどうかで分けた方がいいと思うけどなぁ。
有限なものを確実に確保していくというのが、科学的だという感じがするし。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/15 01:14 ID:???
くだらん、鉄板とかオカルトでやれや
32catastoro:03/01/15 01:22 ID:3M0FB3o1
数学が他の科学の上に特別な尊敬を享受する一つの理由は、その法則が絶対的に
確かであり論争の余地がないことである。一方、その他の科学の法則は、ある程
度反論可能であり、常に新しく発見された事実によって放擲される危険のなかに
いる。
これにもかかわらず、科学の他の部門の研究者は、もし数学の法則が我々の単な
る想像力の対象に関与し、現実性の対象に関与しないなら数学者を羨む必要はな
い。なぜかなら、もし彼らが基本的法則(公理)と、さらにそこから他の法則を演
繹する方法にすでに同意すれば、異なる人が同じ論理的結論に到達すべきことは、
驚きを惹起しえないからである。

しかし、数学の高い評判にはもう一つ理由があって、数学は、厳密な自然科学
に対して、それなしに決して達成できないある確かな安全性の測度を与えるか
らである。

この点で、全ての年代で激しく心に尋ねるある謎が姿を表す。数学という、
結局経験から独立した人間思考の産物であるものが、現実性の対象に称賛す
べきほど適切であるのは、どのようにあり得るのか。それならば、人間の合
理性は、経験なしに単に思考をすることによって、現実のものの特性を忖度
できるのだろうか。
私の意見では、この問いに対する答えはつまりこれである:
数学の法則が現実性に係わる限り、確かさはない。それらが確かである限り、
現実には係わらない。http://home.catv.ne.jp/dd/pub/


33名無し:03/01/15 01:51 ID:???
それでは、逆に数学は「反証可能性が無い」から非科学だ、とも言えるのですか?
幾何学における公理の根拠って何なのでしょうか?
34名無し:03/01/15 03:39 ID:???
数学に関しては高校の数学程度しか分からないです。
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/15 21:00 ID:???
馬鹿は消えろ
36山崎渉:03/01/18 12:22 ID:???
(^^)
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/21 20:44 ID:T8s09LSc
クワインはまだ出てきそうにないな、、、
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/21 21:51 ID:???
ポパーの推測と反駁に湯川秀樹の名前が出てきます
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/21 23:25 ID:Y0xUwB3F
ほい。どうでもよいが、いつから数学が「科学」の仲間入りしたんだ?
40山崎渉:03/03/13 14:36 ID:???
(^^)
41山崎渉:03/04/17 09:39 ID:???
(^^)
42山崎渉:03/05/22 00:21 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 02:11 ID:Z2rNCKrU
わざわざ専門の科目をけずって
「科学思想論」っていう文系の科目を
受けてる俺。
44山崎 渉:03/07/12 12:46 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 22:25 ID:???
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 07:21 ID:???
        ┏━━━━┓            ┃  
━━━━┃   R   ┃━━━━━┃V ┃━━━⇒電流I
        ┗━━━━┛             ┃                
    ↑            ↑         ↑     ↑ 
    A            B          C      D 

抵抗素子Rと電池Vを導線でつないだとき、各位置での電位は
φ_A+IR=φ_B,
φ_B=φ_C,←ここ注目
φ_C+(-V)=φ_D
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 07:23 ID:???
        ┏━━━━┓            ┃  
━━━━┃   R   ┃━━━━━┃V ┃━━━⇒電流I
        ┗━━━━┛             ┃                
    ↑            ↑         ↑     ↑ 
    A            B          C      D 

抵抗素子Rと電池Vを導線でつないだとき、各位置での電位は
φ_A+IR=φ_B,
φ_B=φ_C,←ここ注目
φ_C+(-V)=φ_D
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 22:44 ID:D3fpBDus
>>43
その後、どうでしたか?
49ご冗談でしょう?名無しさん
これ昔に教養科目で聴いて、自分の科学に関する考え方が根本に近いところから
変わったような気がしたよ