慣性の法則と万有引力の法則は矛盾している

このエントリーをはてなブックマークに追加
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 23:16 ID:???
>>1
ランダウ・リフシッツ「力学」の
第1章§4,5あたりを読んで。
(力学的)エネルギーの定義ははE≡pv-Lね。

ていうか、何故万有引力にだけケチをつけるんだろう?
クーロン力だって正負の電荷に適用すれば数学的に全く同じなのに。

あと関係ないけど、よくある「重力は宇宙全体まで届くから、全く力が
働いていない状態は存在しない。」というのは確かにそうだけど、
慣性の法則だとかを議論する上では全く本質的でないでしょ。
そうじゃないのか?
181物理:03/05/03 00:46 ID:???
>>171
ん〜でも、観る人によって同時が異なるのに、どうやって保存するのでしょうか・・・
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 01:25 ID:???
>181
んなこといったら量子論的な状態ではエネルギーとか保存してないぞ。
ある領域領域で保存されていれば、
全部足しても保存されていると考えればいーんじゃないの?
そもそも、保存則って言うのは保存されているように見えるから保存則なわけで、
数学の公理とは違う。
もし違ったらさっくりひっくり返るようなものだよ。もちろん、ニュートン力学が
生き残っているように、一般世界では保存されているってことになるだろうけどね。
質量保存の法則みたいにね。
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 01:29 ID:???
>>181
お前は4元ベクトルをちゃんと勉強しろ。
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 03:04 ID:???
>>181
 見る人間が違う観測結果同士を比べたってしょうがないだろが。
 ある慣性系Aと、Aに対して速度vで運動している慣性系Bでは、
観測される運動エネルギーが違うぞ。でもそれぞれの慣性系では
エネルギー保存則が成り立つ。保存則ってのはそういうこと。
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 23:47 ID:???
>>1 にタナカミツトを紹介したら面白いことになりそうだ。
186山崎渉:03/05/28 15:10 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
187山崎 渉:03/07/12 12:56 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 23:49 ID:???
>1
物体2がなければ1も静止したまま
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 14:56 ID:???
>>1
物体2があるので物体1には「引力」という「力」が働く
190ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:30 ID:DY0D2WQl
アホな質問ですがどうかご返答願います。

万有引力F=GmM/r^2についてですが
2物体間距離r→+0とするとF→∞です。
ということは、一度くっついた2つの物体(r=0)は
二度と離れることができない(F=∞)ってことになりませんか?
この矛盾はどのように説明すればよいのでしょうか。
191ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:35 ID:???
近似法則でし
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:52 ID:DY0D2WQl
>>191
近似だとしてもFはかなり大きな数になりませんか?
すると一度くっついた2物体を引き離すことは
相当大変であるように思われますが・・・
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:35 ID:???
かなりってどれくらいだとお思いで?
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 23:07 ID:???
電磁力のほうが10^39程強いんじゃなかったすか?そっちは気にならんのけ?
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 00:53 ID:???
 くっついたとしても、まだその物体の大きさ分は離れているわけだが。
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 11:29 ID:z+lHTyKk
F[m*kg/sec^2], G[m^3/kg*sec^2], M[kg], m[kg], r[m] として、
F=GmM/r^2はrがどのくらいの範囲であるときに
誤差を無視できるほど正確な式だと言えるんですか?
(電磁場とかは考えずに、重力場のみで考えた場合の話です)
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 13:41 ID:???
>>196
問1.M,mをそれぞれ半径r1,r2,密度ρ,ρ'[kg/m^3]としたとき
M,mをr1,r2,ρ,ρ'で表せ。(ただしM,mは球体とする。)
問2.M,mがくっついている場合、r=r1+r2となる。
F=GmM/r^2をr1,r2,ρ,ρ'で表し,吟味せよ。
(必要ならば、A+B>=2√AB(相加平均・相乗平均の関係)を用いよ。)
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:34 ID:???
>>190
>万有引力F=GmM/r^2についてですが
>2物体間距離r→+0とするとF→∞です。

この「r」を「重心間の距離」と考えてみれ。
2つの物体の重心を限りなく近づけるためには、
その2つの物体の大きさは限りなく0に近くなるだろ?
つまりr→0にすると、m→0、M→0になってしまうと思わんか?
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 19:32 ID:q/8R/Iyi
重力起こしてる原因は、星の中心の核融合だけじゃないかな^^

もしくは、太陽から飛んできた重力エネルギーが地球で屈折されて、
地球にそれがほかの物質にって移っていってるだけとか^^

重力なんて膨大な力が、何もないとこから出てるのはおかしいし^^
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 19:44 ID:???
>>199
はぁ?
201ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/16 21:48 ID:???
>>190
それを矛盾とは言わないが、貴方の疑問はある意味正しい。
くっついて離れなくなった物体をブラックホールと呼ぶ。

>>196
光速をcとして、rが2GM/c^2と比べて無視できないほど小さい時。
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 02:10 ID:???
さあポンチ君、 く っ つ い て みなさい。
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 15:40 ID:???
>>1
「静止した物体1と物体2があるとする。」
という仮定がまず間違い。
物体1と物体2が万有引力で引きあう以上、「静止している」という
事はあり得ない。
それが静止していたという事は、外から力を加えて、動かないように
固定していたという事。
静止していた2つの物体が動き出したという事は、今までふたつの
物体を静止させていた力が、無くなったという事。
「力を加える」という事は、「今まで加えていた力を無くす」という事
と、概念としては全く一緒。
つまり、静止していた物体が動き出したのは、力を加えたからである!

・・・こんな簡単な説明ができる奴が、何で今まで誰もいないの?
空間の歪みとか、数式とかを、出すまでも無いでしょうが。
204ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 15:54 ID:???
>>201
逆じゃね?
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 16:28 ID:RXB6jmmF
>>203
良く頑張ったが、ガイシュツ
206ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 21:15 ID:???
>>1
それは、ガリレオ・ガリレイによる「慣性の法則」ですね。
アインシュタインの一般相対性理論では、重力によって互いに引き合って
動く状態は、まさしく「局所慣性系」であります。
詳しくは、一般相対性理論を勉強して下さい。
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 00:00 ID:+WuTzKEN
矛盾だ
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 18:48 ID:???
>>199
核融合反応が重力を起こしてるって?
それじゃあ核融合反応の起こっていない星はどうなるの。
そうじゃなくて、星は膨大な質量をもっていて
そのせいで空間が歪むから、重力が発生するんだよ。
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 13:18 ID:5SXA0JQJ
>>199
地球みたいな巨大なものがあるのに何もないとかいうの?

ちなみに重力って我々に知っている4つの力の中で一番弱いものだぞ
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 14:26 ID:???
3ヶ月前のウンコレスにマジレスすんなよ
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 11:37 ID:???
夏厨の季節w
212ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/21 20:50 ID:GOUzvNrn
もし理論上 の中に物が1個だったら引力は検出されない。
でも1個は物である限り表面とかで重力がある。(たとえば地球の上)
物って何だ?理論上で実際には存在しない点や線と同じ?
すべてあいまいな中で俺等は生きているのか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 20:59 ID:Oj0GqlK9
>>212
それをやりすぎると・・ヒュームの哲学になる。

物理とは関係ないので、大変申し訳ないが・・。

認識については、遠い昔にイマニュエル・カントが認識について批判書を書いている。
もしも、暇があれば読んでみると良い。
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 21:07 ID:qC2QDMHO
いくら科学が発達しても、究極の問題は昔の哲学者のテーマと同じ。
この世のものを解明しようとすると
物理→哲学→狂人→悟りを開く。 
人間の精神では限界があるので、みなさん ほどほどに。
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 21:30 ID:HeCUAUVU
スレ違いだが
物,時間,空間が存在するのはわかっていても正確に定義できない。
ただ判っているのは物,空間は大小変化するが時間はひたすら進む。
世の中が一定にならず、変化しているのは
時間が存在しているせいの可能性が高い。
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 23:36 ID:???
>>215
「時間の認識する」と、普通の意味で「変化を認識する」ことは同じことですよ。
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 10:11 ID:Rt6lV2Sl
>>201,204

rがシュバルツシルト半径に近付くと万有引力はどのような振る舞いをするんでしょうか?

ニュートンの法則のまま重力場のエネルギーを計算すると
mc^2より大きくなって変だと気付きました
218201:04/07/22 12:55 ID:???
>>204
仰る通り、逆でした。
正しくは「光速をcとして、rが2GM/c^2を無視できるほど大きい時」です。

>>217
時間が禿しく遅れる。近日点移動が禿しくなる。などニュートンの法則では
あり得ない現象が生じます。重力ポテンシャルの形状も禿しく異なります。
219217:04/07/22 15:46 ID:q2aV6IwJ
密度一様な半径R、質量Mの球体がつくる重力ポテンシャルU(r)は具体的にどうなるんですか?

ブラックホールになると重力場エネルギー≒Mc^2な気がする
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 23:50 ID:???
>>219
ワロタw
221ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 16:04 ID:???
晒しage
222和郎:04/08/19 00:23 ID:7n4PDe25
   n                n
 (ヨ )  a u 最 強 !  ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽゴミスレで222get!
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/19 02:21 ID:???
>>219
ポテンシャル概念は弱い重力場での近似にすぎないので
ちゃんとやろうと思ったら、テンソルを勉強しないといけない。
224ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/30 17:39:39 ID:bUGgUaSa
アインシュタイン予言通り、「慣性系の引きずり」確認
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0000545
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/31 02:12:35 ID:???
>>224
アインシュタインってやっぱすげーんだなぁ・・・
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/31 02:37:37 ID:zd7V7pGL
万有引力なんて、究極的には「世の中、そういうふうにできている」
としか説明できないのでは。

で、そういうふうにできている部分を体系化したものが、
場であったりすると思うのだが。

どこから力がくるのか悩んでいたようだが、
それは神のみぞ知る。
227ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/18 22:19:53 ID:???
>>212
遅レスになるが。
例え1個の物体であっても、それは数多くの分子、ひいては原子、ひいては
レプトンやクォークからできている訳であって、決して1個では無い。
で、この世に存在するものが、たった1個のクォークないしレプトンだと
しても、それらには「表面」なるものは存在しない。

また、この世に1個の物体しか無いのであれば、その物体は動く事は無い
以上、「空間」というものが存在せず、つまりこの世そのものが存在しない。
この世が存在するには、2個以上の物体が存在する必要がある。
228ご冗談でしょう?名無しさん
物理の目標は法則を見出すこと。法則が簡潔で予言力があればそれでオッケー。なぜ
それが成り立つかは考えないか「解釈」というカテゴリに入れて分離する。
一般相対論も、重力中の自由粒子の軌道を決める方程式が曲面上の最短曲線、即ち測地線と
同じ形式になる、といってるだけ。時空が曲がってるから、というのは解釈に入る。