★一般相対論での加速系と等速系の見分け方☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
というわけで、加速系から見たときの等速系は
はたして、どうなるのでしか?
聡明なオメーら考えてみろ。
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 01:56 ID:5+oFqMrr
その事を7000件に宣伝します!
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=3987
31:02/12/16 08:12 ID:IcMTImt8
レスが全然付かないんで、お題をひとつ。
たとえば、ヲレ達のいる地球は加速系だと思われるんですがどうやって検証できそうでつか?
とゆうか、そもそも見分けの付けよう無いんかな?
加速系から見た等速系は、やはり等速系に見えるのか?
ワタツには、どうしても加速系に見えるとしか思えません。
みなさんいかがでしょう?
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 08:46 ID:Tmq7a6UR
聞け!ワタツの声。
51:02/12/17 21:31 ID:dub4tm7p
ちょっと難しすぎたのかな?
原子時計を利用するとか、光をどこかに反射させるとかいろいろあると思いますが。
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 23:55 ID:???
いや、この手の質問に飽きただけ。
71:02/12/19 06:43 ID:qTEeEPTi
>>6
飽きたって、どうやって検証できるかわかってないんでしょ?
わかってるんなら言ってみそ。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 11:11 ID:???
加速度系には加速度に応じた力(見かけの重力)が働きます。
9:02/12/19 14:34 ID:UwWHOSha
 地球は自転し、また太陽の周りをまわっているので、これらの影響で加速度を持つ。
太陽系はまた銀河系の中心を回っているので、この影響も加わり地球による重力に影響を
与える。
 30年ほど昔、全天の恒星からの光の分析から「太陽系は未知なる加速度系にある。」
という論文がネイチャーにあった。考えられる仮説として「太陽は連星にひとつ、太陽の
連星は未発見であるのでこれはブラックホールと思われる。」 というもの。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 14:50 ID:???
>>9
 精神分裂病?
11山崎渉:03/01/11 19:42 ID:???
(^^)
12catastoro:03/01/15 00:42 ID:3M0FB3o1
加速系では、場所によって各点の時間の経過も違います。各点の長さも場所によ
って違ってきます。そこから、ある時空点の局所慣性系をみて、というより、
局所慣性系は、それ自身で、ミンコフスキー時空ですから、どういえばいいのか。
13山崎渉:03/01/18 12:23 ID:???
(^^)
14catastoro:03/01/25 02:10 ID:JfW+LlVl
マッハによれば、というか、アインシュタインの尊敬するマッハ像によれば、
系の加速と回転を、真剣に考えたのはニュートン以来マッハだけだった。
系の加速と回転は、系自身の性質ではなく、系とそれ以外の物質との関係
である。慣性質量も、遠方の質量によって作られている。周囲の物質がすべ
て消えると、慣性も消えなくてはならない。これが一般相対論の構想だった。
慣性系の定義のトートロジーを強く否定したのは、アインシュタイン自身で
ある。
加速系は、慣性系を、加速系とみるか。
加速系は、自分が慣性系と勘違いしない。その系の中で自分が加速系である
ことを知ることができるのです。回転系もそうです。そういう意味では、
GRは、マッハの原理に従っていません。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 02:27 ID:???

:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚)◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) (,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す:(,,゚Д゚) ◆bhmqQEb68Yをぶち殺す
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 02:34 ID:???
17山崎渉:03/03/13 14:34 ID:???
(^^)
18 ◆EFBt/pII5Y :03/04/14 21:30 ID:???
>>9
人間はどうしてこうも我々が存在するこの星を、太陽系を銀河の中心にしたがる?
19金正日:03/04/14 21:49 ID:???
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
20sage:03/04/14 23:06 ID:???
>>18
文盲れすか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 23:13 ID:/1V5OFMP
>>1-20
お前ら、等価原理はちゃんと理解した上で、議論していますか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 23:35 ID:???
理解できないのが1人でも残ってるとこうやってageられてくる、、、ヤレヤレ
23sage:03/04/15 02:27 ID:???
>>21 
じゃあアンタ手始めに
強い等価原理と弱い等価原理の違いを説明してみてくれ
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 02:36 ID:???
指導原理に詳しいことになにか意味はあるのだろうか
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 16:55 ID:???
自慢できる
26山崎渉:03/04/17 08:50 ID:???
(^^)
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/15 01:08 ID:8uW3YPSz
>>22
説明してくだしぃ
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/15 01:26 ID:???
加速系は、いつまで加速し続けられるのか!?
万物は光の速度以上にはなれないと言うから、いずれ加速は止まる。
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/15 02:03 ID:???
>>28
あほ
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/15 03:29 ID:bZKl8d9F
おまん系!
31山崎渉:03/05/21 23:26 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 22:41 ID:VQSiE/Oz
/
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 23:31 ID:???
>>28
物理以前じゃナ。漸近という日本語知ってるヶ?
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 23:41 ID:???
>>33
数学的には、極限値は収束するか発散するかのどちらかだが、何か?
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:32 ID:aeV9zOpZ
じゃ、加速はいつ止まる?
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:34 ID:aeV9zOpZ
光速度などとはいわないですよネ?
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 00:54 ID:SvntrFu1
>>35
加速度が加速度計の最小計測単位より十分小さくなった時だろ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 01:29 ID:???
理論上は所要時間はいくらでも引き延ばせるし、投入するエネルギーに
糸目は無いはずだし、理想の加速度計の目盛に制限は無いはずだが?
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 01:35 ID:SvntrFu1
>>38
物理的に制限はある。
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 01:55 ID:BA+Mm3mU
>>39
説明稀ボンヌ
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 01:56 ID:???
 加速度は別に0になる(漸近する)とはかぎらんだろ。つーか普通そうならんぞ。
 一定の加速度でずっと加速することはできる。ただしその系を一つの慣性系から
見たら、漸近的に光速に近づいていくように観測される。
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 02:34 ID:uVgSs858
ちゅうか一般相対論スレなのにみんな相対論しらな過ぎ
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 02:52 ID:???
中華大飯店大厨房
44_:03/05/25 03:02 ID:???
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 04:12 ID:SvntrFu1
>>41
永遠に光速にはならないんだよね。
だって、どんな慣性系からでも光速度は一定だからさ。

外で観測している者が、加速しているものを見て、限りなく光速に近づいてる風に見えるだろうが。
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 09:18 ID:???
加速系,等速系,静止系の3体同時観察者は否表現。
基準となる時間,ベクトル,スカラーがない。
つまり加速系から見た等速系は加速系,等速系,静止系に見える。

47山崎渉:03/05/28 14:15 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
48山崎 渉:03/07/15 13:21 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:16 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
50世直し一揆:03/08/14 16:03 ID:???
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 16:14 ID:???
↑こういう羅列コピペの場合、2番目あたりが本人独白になっているようです。
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 23:40 ID:???
一般相対論を学習中・・・・というかリーマン幾何学でくじけそうになっている修士
一年の物理の学生です。

ランダウの場の古典論で勉強しているのですが、一般相対論のことで質問です。
等価原理、これは一体、重力場の方程式を導くのにどこで利用しているのでしょうか?
ランダウの本だと重力場の方程式を導くのに最小作用の原理から出発していて、
一般相対論の原理である「等価原理」がどこで関わってるのかよくわからないのです。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 14:59 ID:???
そっちせんの方程式に質量が入ってないってことじゃない?
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 23:05 ID:???
>>52
等価原理は理論を作るときの指導原理だから、天下りの作用から入れば使う必要はない。
ローレンツ変換から入れば、光速度不変の原理が必要ないのと同じ。
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 23:16 ID:???
時空を微分可能な多様体として扱った時点で使われています
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:15 ID:???
>>55 いません。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:18 ID:???
>>56
試しに、等価原理を使わずに、なぜ時空を微分可能な多様体として
扱ってよいのか示してみてください
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:21 ID:???
>>57
できません。じゃああなたは等価原理を使って、なぜ時空を微分可能な多様体として
扱ってよいのか示せますか?

59_:03/08/16 00:25 ID:???
「作用が一般座標変換に対して不変である」かな?
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:40 ID:???
等価原理はいろいろな表現があるけど、自由落下する系では重力が打ち消されて
局所的に無重力になる、ということですね。これは数学的には時空が局所的に
平坦であるということです。なめらかな曲線が、局所的には直線(接線)だというのと
同じです。任意の点で等価原理が成り立つことを要請すると、全体として
微分可能な(要するになめらかな)多様体を採用せざるをえません
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 00:46 ID:???
>>60
逆をいえば、等価原理が成り立たないとすると、時空は微分可能な多様体ではなくなる
ということですか? なんでなのかよくわからないです。
62逆は必ずしも真ならず:03/08/16 01:15 ID:???
>>61
です。
6352:03/08/16 01:20 ID:???
>>60
ありがとうございます。読み返してみましたら、場の古典論の脚注に小さく書いてありました。
重要なところだったのですね。

等価原理が絶対微分可能な多様体を要請することは、理解できましたが、
そうなると、最小作用の原理から重力場の方程式を導くのに「絶対微分可能な多様体」である
ということは必要なのでしょうか? 

64ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 01:21 ID:???
一般相対論が、自然な正しい理論であることぐらい、
感覚的に分からないですか?
理解力のない人ほど、枝葉末節にこだわって、ワケの分からんトコで
つまづくんだよね
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 02:42 ID:???
つうか、体感で語る一般相対論って、笑える。
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 09:03 ID:???
等価原理が要請しているのは時空がトーションフリー(Γが下つき添え字に
関して対称)な多様体だということだYO
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:24 ID:???
>>61
そうです。実はこのことは一般相対論の量子化を困難にしている
原因のひとつです。量子論では局所的にみると不確定性原理に
よって揺らいでいて、無限小の領域を見ると揺らぎは無限に増大し、
平坦どころではありません。つまり等価原理の要請を満たさない。
量子論と一般相対論はその基本原理自体のレベルで互いに相容れない
関係にあります。

>>63
最小作用の原理を適用するとき、普通は変分原理という微分操作を
使いますよね。至る所微分不可能な時空を考えてもいいですけど、
どう最小作用の原理を適用していいかわからない。だからみんな
量子化する方法がわからずに困っているわけ

68ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 13:29 ID:???
>>59
それは一般相対性原理では?
69_:03/08/16 17:49 ID:???
>>68
そうですね。すいません。
>>66
そうでした。Levi-Civita接続は自然にtorsion-freeですから
「Levi-Civita接続を使って作用を書け」ってことでいいのでしょうか?
7069:03/08/16 17:56 ID:???
あっ、でも計量からLevi-Civitaはuniqueに決まるのでしたね…。
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 17:58 ID:???
>>69
そやね。線型で計量を保っていてなおかつトーションフリーな
接続(ごく自然な仮定だよね)がれびちびたしかないからそれ
使って作用を書くべしって感じかと。
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/16 22:22 ID:???
>>60-62
違うよ。面倒くさいので最後にBrans-Dickeといってみる。
73アインシュタインは馬鹿:04/02/08 10:04 ID:???
等速直線運動をしている電車の中でボールを下に落とせばどうなるか、勿論真っ直ぐ下に落ちる。
しかし外の駅から見る人にとってはどう見えるか。これは放物線を描いて落ちたように見える。
これは電車の速度が加わったために見える錯覚であることは誰もが認めている。
では、下に光線を発射すればどうなるか。
勿論電車の中の人には真っ直ぐ下に発射されたのが見える。では、外の駅から見る人にとっては
どう見えるか。これは放物線を描いて落ちたように見える。これは電車の速度が加わったために
見える錯覚であることは誰もが認めるはずであるが、何故かアインシュタインは認めなかった。
斜めに飛んで行くとしたのである。何と、斜めに飛んでいくように見えるのは錯覚ではなく、本
当に斜めに飛んでるとしたのです。
このアインシュタインの馬鹿発想によって相対性理論は生まれた。相対性理論は間違っていた
のである。まだわかりませんか。アインシュタインは馬鹿だったんです。現にドイツのノーベル賞
まで貰った物理学者達はみんなアホシュタインのことを大馬鹿者だと言って笑っていました。
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 16:36 ID:???
特殊相対論は、加速度が一定の系における理論
一般相対論は、加速度が一定でない系における理論
っていうことは、一般相対論で加速度を一定にすれば特殊相対論に帰着する?

しかし、一般相対論のアクションから変分取って0にして求めた測地線の
運動方程式は、加速度が一定でないと成り立たない?

おかしい。何か、勘違いしてるような。
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 16:48 ID:???
春ですな
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 18:08 ID:???
>>74
1行目と2行目からして間違ってる。
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 18:21 ID:???
どのように?
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 18:44 ID:???
>>74
特殊は加速系でなく、慣性系間での。

詳しくはググルといいかと。
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 18:46 ID:???
>>78
特殊でも加速系は扱えますよ。その加速度が一定でなくてさえよい
そういう意味で>>74は間違ってる

特殊で扱えないのは重力で時空が真に歪んでいる場合
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 18:49 ID:???
ローレンツブーストと並進運動の違いを教えて下さい。
81ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 19:10 ID:???
何が特殊で一般なのか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 19:13 ID:???
曲率=0が特殊
曲率≠0が一般
83ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 19:35 ID:LATMb/UF
球座標でも特殊相対論使えますか?
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 22:08 ID:KC13sitI
童貞でも一般相対論使えますか?
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 00:28 ID:???
>>83
平気で使ってますが、何か
86ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 09:36 ID:???
ローレンツブーストと並進運動の違いを教えて下さい。
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 15:25 ID:???
>>73
・・・釣だよな・・・
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/07 23:39 ID:???
ローレンツブーストと並進運動の違いを教えて下さい。
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/07 23:52 ID:???
ローレンツブーストと並進運動の違いを教えて下さい。
90ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/07 23:59 ID:EN5E/e7K
ttp://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
これってどうなの??どっかで間違ってるの?あってるの?
91 ◆yanQiPbqlk :04/07/08 01:07 ID:???
>>90
実験的に証明されているものに、いちゃもんをつけるのはどうかな?
現在、特殊相対性理論及び一般相対性理論がないと証明できない分野が
ありますから・・。身近な例では、GIS(地図情報システム)、GPS(グ
ローバル・ポジショニング・システム)。

ちょっと縁遠い例では、水星の近日点移動、カッシーニからの電波受信、
地球〜月間の距離測定など・・。
これらの実験的事実から考えれば、相対性理論の間違えを指摘する方が
なんかおかしいと思いますよ。
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/08 01:20 ID:???
>>91
相対論屋さんが徒党を組んで真実を隠してるんだ(民間企業も含めて)
とか、彼らなら言い出しかねないしね。
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/08 17:21 ID:???
そうたい
94ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/08 21:50 ID:???
>>92
もちろんフリーメイソンやイルミナティもグルだな。
95ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/09 17:05 ID:???
ローレンツブーストと並進運動の違いを教えて下さい。
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 22:08 ID:MNe/pid8
タイムマシーンの試作品は既に存在する。

但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・

97ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 23:16 ID:???
>>94
ユダヤ科学万歳!
98ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 16:48:08 ID:???
age
99ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 00:03:47 ID:???
age
100ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 13:40:53 ID:???
一般相対論で言わんとしていることは等価原理は全てではないのか?
つまり座標変換により局所的に重力を消すことができるが重力の差(潮汐力)は消すことができない。
これが曲率であり物理量として意味のあるものは重力ではなく潮汐力なんだよ
101catastro:2006/01/14(土) 00:53:11 ID:n4q4yrem
>100
物理的に意味の有るのは潮汐力ではなく、重力でもなく、重力ポテンシャル。
それが計量というもので、宇宙がどうあるか。BHがどうであるかを示すもの。
なにが曲率だ。Rik は真空はすべて0だよ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:12:36 ID:???
出鱈目にもほどがある。もう生きるな、カス太郎

真空でもリーマンテンソルが0にならないから、大域的に消せない重力が存在できる。
103catastro:2006/01/14(土) 01:21:31 ID:n4q4yrem
ポテンシャルの 2 階微分が質量密度に比例することは、ポアソン方程式
やラプラス方程式と同じ。計量の g_00 がニュートンポテンシャルにすぐ
換算できることからみてもいい。g_ik を重力ポテンシャルであると、
アインシュタインも言っているし、最近文庫になったディラックの
一般相対論でも書いているぞ。
104catastro:2006/01/14(土) 01:23:46 ID:n4q4yrem
デタラメとはおまえのことだ。リーマンテンソルは、4つも添字がある
おまえは、リーマンテンソルが計量と思っているのか。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:25:54 ID:???
曲率はリーマンテンソルだろ。
106catastro:2006/01/14(土) 01:29:00 ID:n4q4yrem
質量があるから、リッチテンソル Rik があるというのが、重力方程式。
重力方程式が何の従う式であるのか、勘違いすると100、102のような
無学な馬鹿になる。
107catastro:2006/01/14(土) 01:31:38 ID:n4q4yrem
g_ik が従う方程式が重力方程式。g_ik は、端的に言って、
潮汐ではない。重力でもない。ポテンシャルだよ。
108catastro:2006/01/14(土) 01:35:46 ID:n4q4yrem
そのくらいのやつが偉そうに書き込むのだから、まいったね。
109catastro:2006/01/14(土) 01:38:14 ID:n4q4yrem
>出鱈目にもほどがある。もう生きるな、カス太郎
>出鱈目にもほどがある。もう生きるな、カス太郎
だからね。
110catastro:2006/01/14(土) 01:41:42 ID:n4q4yrem
リーマンテンソルは、最も基本的な曲率だが、それが時空を決めてい
るのではない。リッチテンソルが質量によって決まる。それは計量の
2階の微分だということ。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:45:16 ID:???
だから、曲率はリーマンテンソルであってリッチテンソルじゃないだろ。なんで

 「なにが曲率だ。Rik は真空はすべて0だよ。」

なんだ?
112catastro:2006/01/14(土) 01:45:19 ID:n4q4yrem
重力方程式が求めたいのは、計量 g_ik なのだということ。それが
時空の性質を表す最重要の物理量。
113catastro:2006/01/14(土) 01:47:58 ID:n4q4yrem
リッチテンソルこそ質量密度に関係する。リーマン曲率は直接は
関係ない。Rik= 0 を使って BHのシュワルツシルト解を出すのだから。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:48:37 ID:???
計量は座標系を選べば消えてしまう (ミンコフスキー計量になる) だろ。
115catastro:2006/01/14(土) 01:49:13 ID:n4q4yrem
なにが
>曲率はリーマンテンソルだろ。
だい。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:49:51 ID:???
時空の性質を直接決めるのは計量ではなく、曲率だぞ?
117catastro:2006/01/14(土) 01:51:13 ID:n4q4yrem
>114
だから余り重要でないのか?
ローレンツ変換は座標系を変えれば変わる。だから重要でないと、
特殊相対論は教えたとでもいうのかね。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:51:57 ID:???
>>115
だから、そんなことをいくら言っても何の主張にもなってないぞ?

「なにが曲率だ」に続けて、曲率を表さない (時空が平坦でなくても 0 になる) Rij を挙げて「Rij は 0 だ」と言っても、話が
つながらないぞ。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:53:29 ID:???
重要でないなんて述べていないぞ?
120catastro:2006/01/14(土) 01:53:38 ID:n4q4yrem
>>116
その曲率は、真空で0であるリッチテンソルだよ。
一番重要であるものを、一番無視する奴は、困ったものですよ。
121catastro:2006/01/14(土) 01:56:50 ID:n4q4yrem
これ以上、説明しても無駄だ。君は、これが昔からの口ぐせだから。
"座標変換すれば、変わるものを見るな"
そうでなく、座標変換して変わるもの(こと)を相対論は重視
しているのだ。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:57:22 ID:???
時空の性質を決めるのが、真空で 0 である曲率なら、

 「座標変換で大域的に消せる重力があるかどうか」

という時空の最も重要な性質は何で決まるのだ?

時空の性質を決める量で計量が最も重要なら、じゃあシュワルツシルト半径は時空の特異点になるのか?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 01:58:23 ID:???
それとも、カス太郎の「相対性狸論」では「真空中の重力」はいつでも「大域的に消せる」のか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 02:00:15 ID:???
> これ以上、説明しても無駄だ。君は、これが昔からの口ぐせだから。
> "座標変換すれば、変わるものを見るな"

一度も述べたことがないことを「口癖」などと言われても困る。というか、これはお前がキチガイである事の
明白な証拠じゃないか?
125catastro:2006/01/14(土) 02:02:11 ID:n4q4yrem
そんなことを、何年も繰りかえし説明しなければならないとは。
126catastro:2006/01/14(土) 02:04:34 ID:n4q4yrem
とりあえず。私は、
>>100
が間違いであることを言っているだけだ。その他の騒音には答える元気
もない。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 02:04:50 ID:???
> 何年も繰りかえし

お前から何かを「何年も繰り返し説明された」ことなどないが?

洒落にならないので、しかるべき治療が必要なのではないのか?
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 02:13:09 ID:???
★一般相対論でのメコスジ系とマンスジ系の見分け方☆
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 09:35:54 ID:???
>>124
これはお前がキチガイである事の明白な証拠じゃないか?
古い人なら、昔からみんな知ってるw
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/27(木) 23:52:15 ID:OUumvrgi
恥ずかしい
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/28(金) 01:39:41 ID:???
静電場の話をしてて
「何が電界だ。真空では∇・E=0だよ!」
なんていうのと同レベルの発言をしている人がいるのはこのスレですか?
132ご冗談でしょう?名無しさん
いかさま、さよう。