【時間とは何なのでしょうか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
421でじこ
>>408
ほう・・・貴方が噂に聞く十二使鳥さんかにょ。
それにしても、詩的な言い回しだにょ。
   
「1」「時間(無)は運動(有)を起こす・・・」
   時間を人の主観的な立場から見れば、
   そーゆー言い方も、出来ない事はないけど、
   誤解されやすい言い方だにょ。 
「2」「唯一、一方向の流れを持つ無・・・」
   時間とは物質の変化であり、物質が逆方向(逆エントロピー方向)、
   に変化する場合と言えば、
   でじこ的には、生物進化位しか思い付かないにょ。
「3」「全体は個々から成り、個々は全体を成り立たせる・・・」
   まるで、フラクタル理論だにょ。
  
何を、言ーたいのか、よく、わからないけど、
よーするに、生物の立場から「時間」を、再認識したい・・・
とゆー事みたいだにょ。
でも、これじゃ確かに「布教」だにょ。

422ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 14:48 ID:???
時間って連続なのか?
(理論)物理学においては時間を連続関数であらわしているから、時間は連続と考えていい。
でも、実際には時間が連続であるかどうかを直接的に実験で検証できないから、実
際は不連続なのではないかな。もしかすると、時間が連続か不連続かを知る事は
不可能ではないかな。

よって、時間は考える立場によって連続とも不連続ともいえる。
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 14:49 ID:???
age
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 15:31 ID:yEVnk8sE
みんな、インターネットになにしにきてるの?
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 15:45 ID:???
イソターネットにきてるのです。
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 21:35 ID:2jODDv7E
ビッグクランチが起こったとして、
それ以後は、時間の流れは逆転するんですか?
つまり、エントロピーは減少の方向に進むんでしょうか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:00 ID:???

おまえら、寝言はいいかげんにしろよw
428:03/09/27 23:09 ID:???
オイ!
今、時間が5秒止まったぞ!
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:56 ID:???
>>426
 ビッグクランチ以後、じゃなくて、収縮以後、と言いたいんだよな?

 ビッグクランチ以後のことなんぞ誰にもわかるわけねーべ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 03:20 ID:4Ic484fc
光の速さで動く宇宙船の中では時間が流れてないのはなぜ?
ものすごく分りやすい解説おねがい。もしくはたとえ話でもOK
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 06:09 ID:???
>>430
光の速さで動く宇宙船の中でも、時間は流れているよ。
宇宙船の外の観測者にとっては、その宇宙船の中って永久に止まっているように見えるだろうけどね。
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:15 ID:???
仮に人が光の速さで動く宇宙船に乗っているとすると
その人は歳をとらずに10光年先に行けるのでしょうか?
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:38 ID:7svvgr8m
>>426
そうだ。。。
間違いました、すんません。
収縮が始まると時間の流れは逆転するのでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:41 ID:???
原発止めるには世論の声しかないらしいんだよ〜。
関心や問題意識感じる人がいたら以下のスレのリンクを
他のスレに貼ってください。ひとつでいいから。

http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:47 ID:???
>>434
別に止めなくていいよ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 13:19 ID:???
>>433
そんな妄想につきあうな。
かのホーキングも訂正してる。
437でじこ:03/09/29 15:34 ID:???
>>426,429
「ビッグ・ランチ」とは、おもしろい事を言うにょ。
つまり、エントロピーが増大しつつある状態が、
時間が真っ直ぐ流れている状態だと規定してるんだにょ。
これは、量子力学における、古典的な概念でもあるんだにょ。
ただ、問題なのは、
本当に、エントロピーは減少しないのか・・・?
生物進化と開放系の問題がクリアされない限り、
時間の流れ方(=物質の変化の、あり方)は永遠の謎なんだにょ。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 14:08 ID:???
人によって、その人に流れる時間は違うのでしょうか?
例えば時計が1分間進む間、A君が10の仕事をして、B君が9の仕事をする場合、
能力に差がないとすると、A君とB君で流れる時間が違うことも・・・。
もちろん普段は自分自身に流れる時間だけしかわからないので、ワカラナイ。

寝てるときなんて、すごく時間が短縮されてるようにも感じるし。

寝ている間、他人から見れば止まって見えるが、寝ている本人は、
夢を見ない限り、一気に朝を迎える。
まるでブラックホールに吸い込まれている宇宙船が、外からみたら止まって見えて、
宇宙船自体からみれば、一気に重力に押しつぶされるみたいで。。

両者とも外の世界より早く時間が流れているのでは?
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:28 ID:???
>>438
んなことはない
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:52 ID:pXiMGicE
時間というものは銀行(金貸し)が利息を取るために定義したもの
だからして、人によって時間の経過時間
(なんのこっちゃ、ッて感じだけど)違うのが当たり前。
死んでしまえば、死んだ人間にとってはという意味、
1秒も1時間も1000年も同じ。
以上、今日のレクチャー終わり。
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 22:55 ID:???
時間→物質の変化を分かり易く表したもの。
っていうことですか?
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 05:39 ID:???
>>440
でも寝ている人は光速を超えているわけではないですよね?
・・ひょっとして意識は超えることができると言うことか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 06:14 ID:???
俺はいつも光速を超えて生きている。
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 12:26 ID:???
>>443
チェレンコフ光、大丈夫なんですか?
445L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 16:52 ID:???
時間ってソーネメイスが振動する方向だろ?確か。
結構一般常識じゃねえ?
アイザックだっけ?この説となえたのって。
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 16:55 ID:???
ミシシッピーのロンギネス法に基づく。
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 16:59 ID:???
ソーネメイスってなんすか?
448L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:02 ID:???
>>447
宇宙を構成している物質のひとつで、一番小さいものだったと思う。
449L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:06 ID:???
>>477
また、つい最近まで重さがないと言われてきましたが、水のなかに通して
そこから出た光を測定する方法で、重さがあることがわかりました。
450449:03/10/05 17:13 ID:???
>>449
ニュートリノとどう違うの?
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:16 ID:???
>>449
タキオンのこと?それともニュートリノ?
452447:03/10/05 17:17 ID:???
>>450
あッ間違った。447です。
453L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:18 ID:???
>>451
ソーネメイスだよ。
454L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:18 ID:???
>>451
ソーネメイスだよ。
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:22 ID:???
>>454
ググってもでてこないが。
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:26 ID:???
>>455
しっかりググれよバカ。
ttp://www.malware.com/greymagic.html
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:28 ID:???
ソーネメイスってカンナーズで研究中のやつ?
458L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:31 ID:???
>>457
そうだカンナーズだ。思い出せんかった。
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:32 ID:LYWNUo8r
カンナーズって何よ?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:32 ID:???
>>459
ググれ
461459:03/10/05 17:36 ID:LYWNUo8r
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:54 ID:???
>>461
いや、ロシアの州立カンナ―ズ物理研究所。
イワン・マヨネフスキー博士が主任研究者。
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 18:32 ID:???
ご冗談でしょう?名無しさん
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:16 ID:???
>>463
ご冗談だよ。名無しさん。

まともなのがいない。。
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:45 ID:???
(www
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 03:14 ID:WxKA5Hb4
物理法則ってどうやって生まれたんですか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 03:18 ID:Txh3ZSM5
「時間はつくるもの」
「「時間がない」は無能の証拠」
とかよく言われるよね〜
468ホイーラー:03/10/06 16:32 ID:dY6j133R
時間は理解の媒介
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 17:23 ID:d/uLb9cZ
だから、
道のり=速さ×時間なんだから 時間=道のり÷速さでしょうが!
道のりが0だったら時間も0。みたいな感じで考えましょう。

470ky:03/10/06 18:24 ID:dY6j133R
だから理解の媒介
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 21:17 ID:???
カンナ―ズとか言ってる連中は放置してください

興味がない板にいって知ったかぶりしてくるすれ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1065190533/
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:24 ID:DpMzgBJv
輪廻転生って言葉あるけど意外に本質をついてるかも。
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 23:50 ID:Vz0EkISZ
「過去に行く」ってどういう状態?(そのよく議論されるうえでの意味)
人間が過去を体験することなのか、時間がその過去をもいっちょ刻む瞬間まで戻れることなのか?

だめだ、時間がわからん
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 23:53 ID:???
>>473は戻った事がないらしいw
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:23 ID:???
たぶん自分自身は過去に戻らず、回りの時間が過去に戻るってことだろう。
自分自身も過去に戻っちゃうと戻ったことに気づかないし。。
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:34 ID:???
俺はいつでも戻れる。
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:58 ID:???
>>438ですけど
結局、睡眠は未来(明日)へのタイムトラベルなんでしょうか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:11 ID:???
そうです。
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:29 ID:???
>>476
では過去にいつでも戻れるって言うのは、
過去はいつでも思い出せるって意味ですか??

でも、その過去はあくまで自分の脳に残った記憶であり、
実際の過去より、都合よく美化されたもの、歪んだものじゃないでしょうか?
よく歴史書とかも、その時代の権力者の都合に合わせて書かれてたり
するのと同じで。。
リアルな過去(現実としての過去)、つまり>>475のようなことはできないのでは。
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:41 ID:???
>>476はネタだと思われ。
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:44 ID:hiAN59fv
物理法則ってどうやって生まれたんですか?
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:49 ID:???
>>480
わかってたけど暇だったんで。。
もう寝て、さっさと朝にしよ
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:51 ID:???
>>481
気がつけばそこにあるものぉ〜
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 02:00 ID:???
時間の実在を物理以外で証明できる方法ってあるのかなぁ?
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 02:21 ID:???
>>484
物理でも証明できていないだろ。
残るは、哲学ではないか?
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 04:39 ID:???
20世紀の哲学では「時間」ってどういう扱いになってるのだ?
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 08:04 ID:???
>>486
空間とともに世界を成立させる基本形式。
普通、出来事や意識の継起する流れとして認識され、過去・現在・未来の不可逆な方向をもつ。
理念・精神・神など超時間的な永遠の存在を認める立場では、生成変化する現象界(事物)の性質とみなされる。
また、先天的な直観形式だとする考え(カント)、物質の根本的な存在形式としての客観的実在だとする考え(唯物論)などがある。
(goo国語辞書より)
488でじこ:03/10/07 15:59 ID:???
生物にとっての「時間」を知りたいんだったら、
まず、生物の時間認識の方法を調べなくちゃ駄目だにょ。
    
生物には、三つの時間認識感覚が有るにょ。
それは、右脳感覚と左脳感覚と小脳感覚だにょ。
右脳感覚とは、女脳的時間感覚。
左脳感覚とは、男脳的時間感覚。
小脳感覚とは、肉体的(代謝機能的)時間感覚なんだにょ。
人間は、この三つの時間感覚を比較する事で
時間の速さを感じ取ってるんだにょ。
   
ちなみに、論理的思考をしている時は、左脳の時間感覚。
ボーーー、っとしてる時は、右脳の時間感覚。
熟睡してる時は、小脳(肉体=代謝機能)の時間感覚が、
メインになってるんだにょ。
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 05:18 ID:???
>>488
僕が対象としているのは「生物」というよりも「意識」のほうなんです。
過去の経過、経験というものは、脳に記憶されて残ったものです。
つまり「情報を記憶するターム」が
意識として感じる自分自身の時間なのではないかと考えたのです。
よく交通事故とかで、車にぶつかる直前時間がゆっくり流れたとか、
何かに熱中すると時間がたつのがはやいとかいいますよね。
そういうのは「記憶するターム」に関係すると思うのです。

例えば仮に記憶するデータ数が5で、自分時間:1分が経過するとする。 

熱中しているときは、意識が一点に集中しているため、
記憶として残るデータ数は1(記憶ターム=1)。
仮に周りの時間は1分経過とすると、自分時間は12秒。

危機的状況のときは、様々な情報をかき集めるため、
記憶として残るデータ数は10(記憶ターム=0.2)。
仮に周りの時間は1分経過とすると、自分時間は2分。

パクリとかじゃなくて自分でそう考えたんだけど
・・・てか、誰かもうすでにこんなこと考えてそう。。

490489=477 ◆tea/8gy/Sw :03/10/08 05:23 ID:???
あ、名無しにしてしまった。
一応トリップつけとこ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 09:41 ID:???
哲学は板違いだろw
他でやれ
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:09 ID:???
変化しなければ時間は無い?
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:42 ID:???
変化しなくても、「変化しなかった」という情報を刻む。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 00:24 ID:???
どこに?
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 01:27 ID:???
物理ではよく時間に依存しない系とか考えますよね?
そのような系では、変化があっても時間は進まないんでしょうか?

496ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 01:28 ID:???
>>494
CPUに。
497でじこ:03/10/10 14:41 ID:???
>>489
「情報を記憶するターム」というのが、何の事だかわからにゃいけど、
時間感覚の速度変化については、
でじこは、次のように考えてるにょ。
    
人間は三つの時間感覚(右脳と左脳と小脳)を持ってると書いたけど、
正確には、三つの脳が協力し合う事で、
時間感覚の速度が決定されるんだにょ。
だから、男は左脳メインの時間感覚の速度になり、
女は右脳メインの時間感覚の速度になるにょ。
でも、読み取る記憶は同一の情報量だから、
結果として、異なる時間感覚を体感出来るんだにょ。

多分、(意識の集中の度合い)=(三つの脳の協力の状態)と理解したけど、
こんなもんで、どうだかにょ・・・?
498489:03/10/10 21:15 ID:???
ごめんなさい。
(記憶ターム=1)は(記憶ターム=0.2)の間違いでした。
499489 ◆tea/8gy/Sw :03/10/10 22:02 ID:???
勉強不足で言葉を知らないもので勝手に定義しちゃったのですが、

記憶タームって言うのは、つまり
「一度の記憶量が自分時間に比例するのでは?」
ってことです。その比例定数と考えてください。

ぼーっとして退屈なときは、無意識に周りのすべてに対してアンテナを出している状態
(気が散漫になっている)つまり、短期記憶として膨大な情報を得る。
→時間が長く感じる。

熱中しているときは、意識が集中するので、一度にたくさんの情報でなく、
一度に少なくはあるが質のよい情報を得る。→時間が短く感じる。

しかし数日後の感覚は、
前者は「知らず知らずのうちにあっという間に時間が経ったな」
後者は「充実した時間(長いひとときだった)なぁ」
と感じる。
これは短期記憶が長期記憶に変換されたか否かによるものではないかと思うのです。
この場合、自分時間の定義も調節が必要になりますが。


500でじこ:03/10/14 17:47 ID:???
>>499
成る程・・・
言葉は違うけど、考えてる事は、大体、でじこと同じ様な気がするにょ。
でも、ここで一つ、問題が有るにょ。
右脳、左脳、小脳の内、
最も時間速度感覚が安定しているのは、小脳だと思われるんだけど、
これは、小脳の時間速度感覚の基準が
新陳代謝の速度に依存してるから・・・と考えられるからにょ。
でも、極地方と赤道地方の人々とでは、新陳代謝の速度は違うにょ。
北海道と沖縄とでは、乙女の初潮の時期は食い違ってるんだにょ。
ちゅーわけで、時間速度感覚は人、それぞれ・・・
とゆー、結論に成ってしまうんだにょ。
にゃん、にゃん・・・

501十二使鳥:03/10/15 22:48 ID:hCLABXGi
イザナミ(女神)は右回り、イザナギ(男神)は左回り、出会った所で
性の営みをした。 古事記
>>497 男と女では気の流れは逆になる。男女による右脳と左脳の違いも
そんなとこからきているのだろう。
        第47章   老子
 戸口から一歩も出なくても世の中のことはわかり
 窓から外をのぞかなくても天体の運行はわかる。
★遠くへ出かければ出かけるほど真の知識は増々少なくなる。
 だから[道の体得者たる]聖人は
 出歩かなくても真実を知り、何も見なくても名前がつけられ
 ことさらなしわざをしなくても万事を成し遂げるのだ。
      ★末梢的な現象を追求し、知識を拡大すればするほど、本質
       的なもの[道]の理解から遠ざかる結果を招くとの意
脳も調べれば調べるほど解らなくなる。どんなに知識を集めても無駄だぞ。
http://aa4a.com/chichannel/ 8/29【2千5百年の眠りから】
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 23:16 ID:SLUsiRlI
 どなたか、10次元で説明する超紐理論の時間概念を簡単に説明できませんでしょうか?
>1の質問に答えている気がするんですがね。おかしいかな?
503489:03/10/16 00:15 ID:???
>>500
なるほど、つまり新陳代謝の速度が上がれば、単位時間に脳に刻む回数がまして、
ここから先は、あくまで推測だけど、その情報を伝達する回線の情報数Nは制限されていて、
(一度の情報量)×(単位時間に脳に刻む回数)<N
となって(一度の情報量)の最大値が減少して
自分時間の減少が起こると考えていいのかな。。

>>501
男女の脳で決定的に違うのは脳梁の太さだと思う。

僕は、男は左脳メイン、 女は右脳メインと言うのは
普通、人は左脳メインなんだけど、
女性は、左脳だけじゃなく同時に右脳も利用できる
と言う意味で解してたのですが・・。

504489:03/10/16 00:45 ID:???
>>502
巻き上げられた次元はすべて空間次元で考えるのが普通じゃないのかな
?新たな時間次元を組み込む可能性を考えてもいいかもしれないけど
難しいと思うよ。
少なくとも、学部生の僕には無理です。ゴメンなさいm(_ _)m且
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 01:05 ID:w7S/c3cJ
時間とは運動である。
すなわち、運動のない絶対静止系に時間は存在しない。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 01:22 ID:IelMVJQl
>>505
ですね。
経時変化のない完全なランダムは、ひとつの静止した混沌と捕らえてもいいとおもいます。
当然、完全にランダムな系では観測者も存在できないでしょうし。

哲学的にはどーでしょうね?時間を年表のようなものだと仮定しても、そこに存在する人間
にはそんなこと認識しようが無いでしょうし。

時間を戻る...未来⇔過去間で宇宙全体の質量の変化が生じないのであれば、過去に行くことは
過去の人間から見れば未来の情報を提示されることであり、“予知”として受け取られるでしょう。

507でじこ:03/10/16 14:01 ID:???
>>503
悪いんだけど、記憶の情報量の定義に関しては、
でじこは、全く考えを、まとめていないにょ。
何故なら、例えば、今、君は何を見て、何を認識してるにょ・・・?
でじこの書いた文章だけかにょ・・・?
パソコン画面全体かにょ・・・?
それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・・?
事ほど左様に、情報内容の区別、選別は難しいんだにょ。
残念ながら、この問題に関しては、
これ以上は、でじこには、お手上げだにょ。
ちなみに、右脳、左脳、小脳に関しては、
人によって使用具合のブレンドが違うだけで、
最低限には、どれも使われてるんだにょ。
最後に、脳と気の関係については、
考えたって、現段階では、どうせ答えは出はしないのだから、
ここでは、割愛するにょ。
508489:03/10/16 21:15 ID:???
>>507
>でじこの書いた文章だけかにょ・・・?
>パソコン画面全体かにょ・・・?
>それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・・?

その部分を数値化することでスムースに解釈できるのではと
考えてたんですよ。
>でじこの書いた文章だけ・・を1
>パソコン画面全体かにょ・・を5
>それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・を10

と言うふうに考えれば1のときを左脳中心(言語、論理)
10のときを右脳中心(映像、音楽)とすることができて
そして、0.2をその数値にかけてば1分間で、0.2分もしくは、2分たった気がする
・・というふうになる。

しかしこの場合、「意識の集中」については考慮にいれてないので、でじこさんの
いう通り、実際はもっと難解なものになるのかもしれません。
直感でいくと「集中」は、「振動数つまり単位時間に脳に刻む回数」
のような気がするのですが・・・むずかしそうなのでやめておきます。

>ちなみに、右脳、左脳、小脳に関しては、
・・確かに。小脳が動いてなかったら氏んじゃいますもんね。

>最後に、脳と気の関係については、
同意。



509489:03/10/16 21:17 ID:???
>>501
>理解から遠ざかる結果を招くとの意
>脳も調べれば調べるほど解らなくなる。どんなに知識を集めても無駄だぞ。
解らないことだらけだから、科学はあるのです。
知識を集めているのではない、自然からの言葉(情報)を聞いているのです。
そして自然を理解しよう。共生しようとしているのです。
鳥さん広報活動ご苦労さまです。
でも僕はけしてそちらへは逝かないのであしからず。。
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 22:40 ID:???
知識はaccumulateされるものだからな。総量として増えていく
511Cブラッド:03/10/16 23:51 ID:XPPDGCmi
>>504
さんレスありがとうございます。なるほど閉じた7次元で考えれば、さっくり時間を説明出来るわけですね。
閉じた6次元を考える時、外にXYZ時間を考えるのが、世界を10次元で扱う超紐理論だと読んだのですが、
おそらく、504さんの指摘はこれですよね、そうこれでの時間が生じる理由をうまく説明したいんですよねぇ・・・
どなたかよろしくお願いします。
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:24 ID:DDMjof6j
時間なんてものは個々人の頭に生じた幻想に過ぎない。
古人はいい言葉を残した「異床同夢」
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 23:51 ID:vLjQrNZd
【生きるって何なのでしょうか】
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 00:04 ID:???
【2chをやること】
515この中に答えがあるかも?:03/10/20 00:15 ID:OX/J+wmu
516時間とは、今のこと:03/10/20 00:24 ID:OX/J+wmu
大きな入れ物の中に、森羅万象が入っていて、今現象化いている状態から
見た方向で、ものさしとして時間というものを設定した
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:56 ID:???
>>516
その大きな入れ物の中の森羅万象を記述するのに時間軸は必要じゃないのか?
そもそも、人間の脳がそう言う構造で作られているから、時間から逃げられないんだよね。
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 06:05 ID:???
519でじこ:03/10/20 12:51 ID:???
>>508
実を言うと、でじこも昔、
「記憶の走馬灯」の現象について考えた事が有ったにょ。
ただ、記憶情報量の定数化が無理だったのと、
右脳と左脳の、時空間の把握の仕方が違い過ぎたのとで、
頓挫してしまったんだにょ。
すまんにょー・・・
ただ、「走馬灯」現象が起こってる時、
普段よりも、右脳のブレンドが多くなってる事だけは、
確かだと思うにょ。
>>Cブラッドさん
通常、4次元を考える際、縦、横、高さ、時間、を考えるんだけど、
この場合、時間を、「軸」と考えるより「要素」と考えた方が、
わかり易いような気がするにょ。
ただ、10番目の要素、11番目の要素、となると、
何の事だか、よく、わからないんだにょ。
(素粒子の種類とも違う気がするにょ・・・)
520Cブラッド:03/10/20 20:44 ID:/oAlbx7/
でじこさんレスどうもです。
閉じた次元6つでX,Y、Zの移動を可能にしますよね。7つ閉じていれば内一次元が
片道方向の次元を表しているのでこれが時間を表しているのが分るのですが、
閉じた次元が6つだとどうやって時間を表現しているのかが分らないんですよ。

 そんな感じですけどどうでしょう?
521でじこ:03/10/24 14:57 ID:???
>>Cブラッドさん
お返事、サンクスだにょ。
では、でじこが考えて来た事を書くにょ。
空間内における物質の運動(時間変化)について考える時、
考えられる次元(要素)としては、
「1」南北方向(縦軸の+とー)
「2」東西方向(横軸の+とー)
「3」上下方向(高さ軸の+とー)
「4」物質の初期エネルギー値
  (エントロピーの増大方向と減少方向)
「5」未来の物質の予測値(+と−)
の10要素(次元)が有るにょ。
では、次に、この10要素に素粒子の役割を当てはめて行くにょ。
素粒子には、大別して、フェルミオン粒子とボソン粒子が有るにょ。
上記の「1」、「2」、「3」、は、
フェルミオン粒子の状態で、説明出来、
「4」、は、ボソン粒子の状態で説明する事が出来るんだにょ。
最後の、「5」に関しては、
両方の粒子の、全体の予測状態として、説明する事が出来るにょ。
後、全ての粒子の根源の存在として、
ひも粒子、もしくは、膜粒子、を考慮に加える事が出来れば、
11次元(要素)、もしくは、12次元(要素)の出来上がり、
というわけだにょ。
ただ、問題なのは、
これが、でじこ一人で、勝手に考えた結果だという事にょ。
何でか知らんけど、宮脇書店で立ち読みしていたら、
こんな風に、まとまってしまったんだにょ。
多分、正しいとは思うんだけど、
ちょっち、不安だにょー・・・

522ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 15:19 ID:5f2MpNKT
>>432
んなことはない。
遅れる、進は他に比べての話。
現に地球にある自分自身をみられよ。
一秒も遅れることなくちゃんと歳を取る。

523ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 02:36 ID:???
時間って連続なんですかねー?
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 01:31 ID:???
昨日、ハサミで切ってみたら、切れた。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 01:47 ID:VfAVM5q+
>>524
ちゃんと縫っとけ
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 16:15 ID:???
>>524
だから携帯を見失ったのか。
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 07:52 ID:Ft+IJoE1
宇宙が膨張しているから時間も進む
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:07 ID:???
定常宇宙では時間が止まるのか
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:48 ID:???
ano\
reberu hikusugirunndesukedo//
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 09:27 ID:4/IGQ5+j
待つ時間がながいのはどうして。おしえてね。まってるから。
531未来技術版:03/11/02 13:26 ID:74l7KEGa
時間とは空間振動の「波動変化分」の
任意の二点間をいうんじゃないかな。

自分の考えは未来技術板のタイムマシーン・・・スレほか
に書いたので見に来て!
まあ、SFっぽい話だけど。
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 13:29 ID:???
何を言ってるかわからんが、粒子がただ一つしかない空間に、時間はあるのだろうか
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 14:31 ID:VsfgZxJn
>> Cブラッドさん、でじこさん
面白いことを考えているな、とは思いますが、「物理」として考えた場合
ある軸の+方向と-方向で2次元、という考え方はおかしいです。
ある軸を1次元、それに対して垂直成分を持つ軸を別の次元の軸と考えますよね。
+と-では平行ですから、垂直成分は持ちません。
よってその2つの軸を考えても、同じ次元の世界しか表現できません。
このことは巻き上げられた6次元においても、同様に考えられます。

さて巻き上げられた6次元についてですが、ここには「時間」なる概念は存在しない、
という説があるようです。
Fourier変換や畳み込みの概念はご存知ですよね?
それと似たような手法を使って表現しようとする試みをしている研究者がいるようです。

>>532
他の粒子(つまり観測者)が存在しなければ、時間というものがあるかないかを
議論すること自体、意味がないと思いますが。
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:37 ID:lVc8m1n7
>>533
観測者がいなくとも、時間があるかないかは自明ですが、それ以上に何も無い空間に時間はあるのかと言う話のほうが興味有りです。

535ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:50 ID:???
何もない空間とは何かね?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 01:27 ID:???
何ひとつ存在しない空間
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 02:30 ID:???
そこに神はいますか?
538533:03/11/03 22:58 ID:zshCX2Ui
>>534
時間があるかないかは、自明なんですか?教えてくださいm(_)m
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 23:17 ID:???
>>536
そんなものがあるのかね?
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 00:27 ID:aUeaD02w
>>535
何もない空間=運動のない空間ですね。
ここでいう運動は原子レベルの運動も含めたエネルギー振動です。
541数学専攻:03/11/04 00:32 ID:???

「何もない空間」には「何もない」のだから
もちろん「時間も」存在しないのでは?
あれ?おもしろくなかった?
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:46 ID:???
>>540
そこに電磁場はありますか?
543でじこ:03/11/04 13:13 ID:???
>>533
突っ込み、サンクスだにょ。
実は、でじこ自身、困ってたんだにょ。
<521>で紹介した、でじこの考え方は、
考え方の、一方法としては、完全に、まとまってるにょ。
でも、ひも理論学者の考えてる事と、=(イコール)、かどうかが、
どうしても、わからなかったんだにょ。
ひも理論には、数学者の発想が混じってる、という話を聞いた事が有るにょ。
もし、そうだった場合、
物理学で言う4次元(相対論で言う4次元)と、
数学で言う10次元(ひも理論で言う10次元)が、
=(イコール)、という、フザケタ、可能性も、実は残されてるんだにょ。
正解が、はっきりしないというのは、困ったもんだにょ。
ところで、「空間を巻き上げる」と言う表現が、ピンと来ないにょ。
よかったら、教えて欲しいにょ。


544533:03/11/04 17:42 ID:+hFee+IY
>>542
電磁場があれば光子があります。
また光がなければ時空の座標を定義できませんから、観測しても
(意味のある)物理量は得られないと思いますが。
時間というのは物理量です。物理量は観測しなければ得られません。
よって、観測者がいなければ時間を定義する意味はないと思います。

>>でじこさん
レスありがとうございます。
「空間を巻き上げる」ということについて、僕が分かる範囲で説明しますね。
間違っている部分があったら、どなたでも指摘してくださいませ☆

相対性理論と量子力学はプランク長さ以下のスケールの世界では
相容れないものになるのはご存知ですよね?
プランク長さ以下の世界では相対論における空間の曲率が発散し、
量子力学における状態のゆらぎが発散してしまいます。
つまり、プランク長さ以下のスケールには我々の4次元世界の常識に従って
物理量を計算することができない世界が存在する可能性があることになります。
すなわち別の次元の世界が広がっていると考えられるわけです。
ここで超弦理論によれば、この世界は26次元、超対称性を仮定すれば10次元、
ブレインを考えて11次元、時間を2次元と仮定して12次元で記述されなければ
つじつまが合いません(タキオンやらゴーストやら・・・)ので、残りの22次元、
6次元、7次元、8次元はプランクスケール以下の大きさしかない空間に
閉じ込められている(または、畳み込まれている)と考えればよいことが
分かると思います。

イメージを作るのは正しいのかどうかわかりませんが、時空間の有限要素法を
参考にすれば、時空間にプランクスケールの格子を考え、その格子点上に
6次元カラビ-ヤウ図形が乗っている様子を想像してはいかがでしょうか?
このイメージではプランクスケールよりはるかに大きいスケールでないと
時空の並進対称性が成り立たなくなってしまいますが、その辺はどうなんでしょうね?
545533:03/11/04 18:11 ID:OBQIWsP6
>>544
つまりここでは「巻き上げる」=「畳み込む」ですな。分かりにくくてスマソ。

・・・横レスばっか入れてて、肝心なことを言っていなかったので。。
「時間とは何なのでしょうか」
時間は物理量です。物理量は観測しなければ得られません。
人間はいかなる観測も、最後は光を用いて行います。
そこで、時間とは光の運動に対する各物体の運動の様子を表すものである、と
考えたらいかがでしょうか。
まず宇宙に質量0の粒子ありき、と考えるしかなかろう、ということです。
質量0の粒子である光子の運動を観測から、特殊相対性理論によって定義されるのが
時間であると、僕は考えます。
しかし、この考え方はつまるところ「光子が299792458mだけ運動する現象と
1秒だけ時間が経つ現象は等価である」という議論になってしまうため、
これが長さの定義になっている以上、堂々巡りになってしまいますね。
何かよい方法はないんでしょうか・・・。
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 00:12 ID:9/AMRDKT
観測できない=無い
それでは意味が無い。

時間と言う概念そのものも、複数あるようだ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 15:27 ID:tNnWRJ1D
> 観測できない=無い

これは自明ではないですね。無ければもちろん観測できませんが、
観測できないから無い、ということにはなりませんから。
しかしながら、物理では観測する対象と何かを相互作用させることで
観測できる現象のみを扱う、ということですよね。
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 22:41 ID:???
ま、物理学が心霊現象や超能力を扱わないのと同じなのか?
549でじこ:03/11/07 13:38 ID:???
>>544,545
お返事、サンクスだにょ。
正直、細かい所は、よく、わからなかったけど、
取り敢えず、わかった範囲で、意見を書くにょ。
まず、通常物質(プランク長さ以上)の場合は、
5次元(縦、横、高さ、初期エネルギー値、時間)で考えて良い・・・
ちゅー事だにょ。
では、ミクロ物質(プランク長さ以下)の場合はどうなのか・・・?
量子レベルでは、真空中では、常に、
素粒子が発生と消滅を繰り返してた筈にょ。
物質はエネルギーに変換出来るわけだから、これはつまり、
真空中には未確認のエネルギーが充満しており、
常に、物質の生成と消滅を繰り返してる・・・
と考えなければならない、とゆー事にょ。
このミクロの世界の、物質とエネルギーの関係を記述する為に、
予測される素粒子群の全てを、ミクロの空間に押し込み、
尚且つ、通常空間に影響が出ないように閉じ込める・・・
この状態を「巻き上げられた状態の空間」、と、表現する・・・
こう考えて、良いのかにょ・・・?

550533=544=545=547:03/11/07 21:02 ID:vpMLzMv2
>>549
でじこさんは正統物理の方ではないですよね?
僕はあくまで正統物理の研究を志している者としてお答えします。
もちろん「正統」とは名ばかりで、どちらが正しいとは言えないのですが。。

> 5次元(縦、横、高さ、初期エネルギー値、時間)で考えて良い・・・
プランク長さ以上では、4次元(空間3次元と時間1次元)で考えます。
初期エネルギー値はスカラーですから、次元にはなりません。

> 量子レベルでは、真空中では、常に、素粒子が発生と消滅を繰り返してた筈にょ。
> 物質はエネルギーに変換出来るわけだから、これはつまり、
> 真空中には未確認のエネルギーが充満しており、
> 常に、物質の生成と消滅を繰り返してる・・・
未確認という表現は適切かどうか分かりませんが、この記述に関して異論はありません。
既に物理でも「零点エネルギー」として認識しているエネルギーです。
通常、観測できないエネルギーとして無視されますが。

> このミクロの世界の、物質とエネルギーの関係を記述する為に、
> 予測される素粒子群の全てを、ミクロの空間に押し込み、
> 尚且つ、通常空間に影響が出ないように閉じ込める・・・
> この状態を「巻き上げられた状態の空間」、と、表現する・・・
いまの物理ではそんなことは考えていないと思います。
まず、プランク長さ以下の世界では空間が安定に存在できないため、
素粒子の大きさをプランク長さ程度と仮定してしまいます。
しかし、プランク長さ以下の世界が存在しないということはなく、
それどころかプランク長さ以上の世界と密接な関係(デュアリティー)を
持っていることが分かったため、そのプランク長さ以下の世界を、
素粒子の内部構造として考えることにした、と考えればよいのではないでしょうか。
つまり、プランク長さ以下の世界を、プランク長さ程度の素粒子の中に
閉じ込めてしまう、ということです。
551533=547:03/11/07 21:24 ID:HVcHtlJk
>>548
心霊現象については今のところそうでしょうね。
しかし、超能力に関してはどうかな?と思います。
最近は測定機器も進歩してきていて「手からエネルギーを出す」という人に
実際にエネルギーを出してもらうと、確かに温度が上がるなどの物理現象が
起きたりすることもあるようですから。
これに関しては「そんなもの研究していたら除け者にされてしまう」という
理由が一番大きいんじゃないでしょうか?
研究しても測定は難しいでしょうし、正統的な理論の構築となると道筋すら
分からないでしょうし。
552でじこ:03/11/10 14:33 ID:???
>>550
お返事サンクスだにょ。
ほいでもって、アハハだにょ。
確かに、でじこは<正統派物理>とは言えないにょ。
真実と感じれば、どっからでも、トンデモ知識を持ってくる人間にょ。
そこら辺は、勘弁して欲しいにょ。
さて、レスの続き、にゃんだけど、
(巻き上げられた空間)=(素粒子の内部)=(プランク長さ以下の世界)、
であり、
素粒子の内部や、素粒子同士の関係性を記述する為の考え方として、
様々な「次元」が考え出されている、
とゆー風に考えて、いーわけかにょ・・・?
それから、<545>に有った問題、にゃんだけど、
「時間とは、(光子の30万kmの移動)=(1秒)と等価である」・・・
確かに、太陽系内の真空中では、光速度は秒速30万km、なんだけど、
水中では、約70%にまで落ちてるし、
最近の実験では、絶対零度近くの、ボース・アインシュタイン状態の、
原子集団の内部で、時速60km、近くにまで減速させた・・・
と、ゆー報告も有るにょ。
つまり、宇宙には、物質の分布密度の異なる空間が、幾らでも有るわけだし、
大体、宇宙空間その物が、絶対零度に近いにょ。
ちゅーわけで、
(光速度の異なる空間)=>(物質の分布密度の異なる空間)=>
(時間速度の異なる空間)
とゆー、問題を考えてみるのも、おもしろいかもしれないにょ。

553ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 18:13 ID:???
>>551
「確かに」は本当に「確かに」ですか?
科学は再現性がキモです。同じ初期条件が与えられれば、同じ結果が得られねばならない。
その条件を満たさないものは、科学のフィールドでは扱えません。それだけの事です。
逆に言えば、取り扱い可能であればどんどん勝手に堀り進んでいきますよ。

科学者はあなた方が思ってるより、ずっとアバンギャルドです。
何しろ、既存のものを壊さないとメシが食えないんですからw
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 18:16 ID:???
>>552
「物質中の光速」が幾ら遅かろうと、その系の時間とは何の関わりもないでしょ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 01:49 ID:???
つーか何でこの段階の議論になってるの??
556533=551:03/11/12 21:26 ID:7DiCB9du
>>553
それはそうでしょうね。
例えば、5次元目があるかどうかは正確には分かっていませんが、存在すると仮定して
ある現象がうまく説明できれば、それは論文として認められますしね。

しかし、この意見は>>551で提示したことの理由にはならないと思います。
この実験では、ある特定の人が実験すれば「再現性を持って」そういう現象が起こったそうですから。
ここで問題になるのは「特定の人」でないとその現象が起こらないことだと思います。
つまり、現象を起こせる人と起こせない人がいる、ということなのですが、
残念ながら今のところそれを科学で表現する方法はありません。
たとえ今の段階で無理をしても、適切な理論が構築できるとは思いません。
そういう意味で「そういう研究をすると除け者にされる」と言ったわけです。

前衛的なのは当然です。既存の理論よりもさらに多くの新たな内容を含む理論を
常に研究していかなければ、物理を研究する意味がありません。
僕はただ、意味をよく考えずに大胆な飛躍をしてみても、まともな理論は構築できないよ、
ということを言いたかっただけです。
現に正統物理の立場で超能力を研究してもメシは食えません。
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/13 04:35 ID:???
同じ事やん。科学の方法論で語れないものなんだろ?んじゃー科学者は取り扱えないね。
それだけの事です。
558でじこ:03/11/14 14:46 ID:???
>>533=547
取り敢えず、まとめて来たにょ。
ひも理論の目指す方向性とは、
(巻き上げられた空間)=(素粒子の内部空間)を解明する事であり、
これは、量子論と相対論が不一致を起こす(ゆらぎの空間)でもあり、
この、(プランク長さ以下の空間)を解き明かす事は、
零点エネルギーから、物質が生まれた瞬間を解き明かそうという、
究極への挑戦だという事にょ。
こんなところかにょ・・・?
>>554
確かに、光速度が遅くなっても、物質の変化速度が変わらなければ、
時間速度が変わった事には成らないにょ。
ただ、結果として、時間速度の遅い世界を観測する事には成るし、
逆に、時間速度の速い世界の想定も出来るから、
おもしろいかなーーー、
と思ったんだにょ。

559ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/15 08:20 ID:???
>>558
>ただ、結果として、時間速度の遅い世界を観測する事には成るし、

チェレンコフ光って知ってます?
物質中での光の速度が、他の物質の運動と直接には無関係である良い例です。
真空中での光速に意味があるのは、単に光子が最大速度を出せるからであって、
光の速度に意味があるわけじゃない。
更に言うならあなたの言う「時間速度」の遅い系とみなすなら、この系では
「超光速粒子」の存在が許されており、我々の時間体系とは明らかに異なります。

この手の物質中での光速度の減速は、普遍的過ぎて、あんまり面白くないテーマです。
「光の冷凍」はそれはそれで(物性的に)面白いかもしれないが。
560でじこ:03/11/17 15:07 ID:???
>>559
んーーー、仕方無いにょーーー。
んだば、ちょっとだけ、トンデモ知識の方に移動するにょ。
太陽系内の真空空間は、完全な空っぽではないにょ。
太陽系内より外、銀河系内より外、
星間物質の分布密度は、どんどん薄く成るんだにょ。
つまり、水中と空気中の様に、太陽系内と外とでは、
光速度には、微妙ながら、差が出来るんだにょ。
時間速度(物質の変化速度)を計る為には、光を使うしかないから、
太陽系内のでじこ達は、太陽系外の出来事を、
実際以上(星間距離の問題以上)に、違う時間速度の世界として、
観測している事に成るんだにょ。
それから、太陽系内と外とで、光速度に差が有るという事は、
太陽系外での準光速が、太陽系内での超光速に当たる、
という事も、十分に有り得る話だにょ。
そして、ここからが最大の問題にゃんだけど、
太陽系内と外、銀河系内と外とでは、物質組成は同じなのか・・・?
絶対零度近くの、ボース・アインシュタイン凝縮状態の原子集団は、
通常温度の原子に比べて、風船の様に巨大化してるにょ。
この、絶対零度近くの巨大原子達は、果たして、
通常温度の原子達と、同じ速度の物質変化速度を、
持っているのかどうか・・・?
宇宙空間も絶対零度に近いんだにょ。
最後の物質組成の問題は、まだまだ、想像段階の話に過ぎないにょ。
けれど、考えれば考える程、興味は尽きないんだにょ。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 01:01 ID:???
>時間速度(物質の変化速度)を計る為には、光を使うしかないから、
>太陽系内のでじこ達は、太陽系外の出来事を、
>実際以上(星間距離の問題以上)に、違う時間速度の世界として、
>観測している事に成るんだにょ。

オーダーを示して下さい。

>それから、太陽系内と外とで、光速度に差が有るという事は、
>太陽系外での準光速が、太陽系内での超光速に当たる、
>という事も、十分に有り得る話だにょ。

観測例もしくは予想される事象の例を示して下さい。

>そして、ここからが最大の問題にゃんだけど、
>太陽系内と外、銀河系内と外とでは、物質組成は同じなのか・・・?

現代宇宙論が宇宙の一様性を前提においているのはその通りですが、
それに対して与えられるべき補正のオーダーを示して下さい。

>最後の物質組成の問題は、まだまだ、想像段階の話に過ぎないにょ。
>けれど、考えれば考える程、興味は尽きないんだにょ。

上記の寄与が大きいとするならば、COBEやWMAP等による観測結果には
天の川方向と逆方向でバイアスがかかっている事になりますが、
現状そのような構造は見られていません。
(少なくとも「見かけの」温度ゆらぎが現状の宇宙論と矛盾しない範囲内で)
そのような寄与はあったとしても小さいと見るのが妥当でしょう。
勿論考えるのは自由ですし上記効果を定量的に見積もるのも面白いとは思いますが。
562でじこ:03/11/20 16:23 ID:???
>>561
まあ、確かに、現段階では、
誰かが太陽系外に行って計測したわけでは、にゃいんだから、
具体的な事実は挙げようが無いにょ。
でじこ的には、この推測で、ほぼ、正しいと思ってるんだけど、
太陽系内と外、銀河系内と外レベルでは、
大きな差を見付けるのは、難しいだろう、とゆー事も、
予想はしてたにょ。
でも、宇宙は広大、にゃんだから、
その、僅かな差を積み重ねて行く事で、
これまでとは違った宇宙論(時空間理論)が構築されて行くだろう事を、
でじこは、興味深く期待してるんだにょ。
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/21 04:42 ID:???
効果があるかどうかも不明だけど、一杯あれば必ず差はでるはず?
全然論理的じゃない。
普通はオッカムの剃刀でばっさり、だ。
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/21 21:38 ID:???
>>24
逆だろ?
全てが静止したとき時間は止まる。

時間が止まった時全てが静止する。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 13:45 ID:???
>>564
>>24ではないが温度と同じく時間は
物質の運動がないと定義できないと思う
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 21:09 ID:???
>>564
>>24があってるだろw
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:19 ID:???
時間が止まった時、動く物体があってもいいんじゃない?
同時刻に同じ運動と状態で戻ってくれば、何も矛盾なくできるのでは?

568ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:23 ID:???
で、そーゆーものを考える物理的意味は?
(ないならオッカムでばっさり)
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 06:29 ID:???
厨房排してまずめにやれ!
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 07:03 ID:Zf1SzYuw
http://www.k-514.com/
”ヘ( ̄- ̄ )
571完全理論武装論者:04/02/07 08:16 ID:o0TaE+cF
[人間の生存する手段の過ちによって反発されている見えにくい力を感じ取る]

人間が他生物に大きな圧力を与えているのに他生物が反発している。
すべての生物には外部の力の変化を感知する能力と対抗する能力が体内に
備わっているが生存役割によって感度と反応速度が違う。
また外部の力が種の生存に有害な力である場合にはその力に対抗や反発する
手段を得ようといろいろな方法を試みる。

1,外からの力の変化にすぐに反応する
(生存固定されてなく有益有害に関係なくその力を体内に取り込もうとする)
2,外からの力の変化に気づくがすぐには反応しない
(外からの力の発生原因や有害の際には力に対抗する手段などをまず調べる)
3,外からの力の変化にまったく反応しようとしない
(生存固定されており有益な力でも取り込まず有害でも生存固定を変化させない)

※生存役割:生物がその種を長期間生存させていくのに必要な役割分担
※生存固定:生物が生存していくための方法や手段を完全復習していること

( ´D`)<なんらかよくわかんないのでブレーメンれも見るのれす
( ´D`)<ブレーメンは今夜教育テレビれ7時かられすよ。入浴シーンもあるのれす
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:26 ID:qmzLao8k
時間を哲学する、という本を読んだら、
「時間に速さがないのは少し考えれば誰でもわかる事でしょう」とか書いてあった
のですが、
例えば、客観的時間について、
時間は1秒間のあいだに1秒を常に等速で刻む、と捉えた場合
時間に速さはあると言っても問題ないのでしょうか?

また、時間は物質ではないという意味では、
ある地点AからBへ移動しているわけではないので、
速さはない、という感じで、見方によって時間に速さはあるともないとも言える
と考えていいですか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:59 ID:???
いや、時間ってのは目盛なわけよ。
目盛に速いも遅いもないでしょ
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:23 ID:qmzLao8k
>>573
なるほど!時間とは物事の変化を表す時の長さだから、
その長さ=目盛りに速さなど無いって事ですね。
確かにそう考えると、時間に速さはないですが、
実際時間に速さがあるように思えるセリフありますよね。
「時間が経つのが速く感じる」とか。このように言う場合の「時間」とは
目盛りを意味してないって事になると思うのですが、
一体この場合の「時間」とは、どういう意味なんでしょうか?
575572=574:04/03/12 12:39 ID:qmzLao8k
今検索してたら、ニュートン時間とアインシュタイン時間というのが
あったんですね。
文系なので、付け焼き刃な知識で考えてるせいか、
もう頭がごっちゃになってきました。
アインシュタイン時間とかはちゃんと物理学的にも計算できるみたいで、
それって目盛りの幅を計算できるって事なんだろうか、、。


、、、、、、、挫折_| ̄|○
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:48 ID:???
ニュートンが言ってるのは、世界中どこにいっても、誰が見ても同じ定規だって事。
アインシュタインが言ってるのは、実は一人一人違う定規だよ、って事。
でも相対的な定規の目盛の長さは計算できるから、結局問題はない。

以上が物理の話で、光陰矢の如しとかは精神的なお話だから全然別問題。
577575:04/03/14 02:50 ID:waklWh+n
>>576
レスありがとうございます!(返答遅くてすいません)
目盛り、定規という言葉は非常にわかりやすい表現だと思ったのですが
ニュートン時間やアインシュタイン時間に関して述べた文章で、
入門用の本に書いてあったのですが、
「もし宇宙において時間が一定の速度で流れていなかったりしたら、
宇宙の秩序は崩壊するとニュートンは考えたのです。」
という表現がありました。

この文章を見ると、時間に速さがあると言っているように感じます。
これって入門用の本だから、あえてこういう風な書き方をしているんでしょうか?



578ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 11:51 ID:waklWh+n
連投すいません。
ニュートンの言った時間はユークリッド幾何学なんでしょうか?
学校で今まで習った平面の上での図形とかがユークリッドというのは
分かったのですが。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 14:50 ID:su1hboZY
ムスカしい問題だな
そもそも時間っていつから始まったんだ?
もし始まりがあるとしたらその前はなんだったんだ?
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:03 ID:fbyKOCEl
時は金なり
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 12:44 ID:gLRGDuG3
時間とは、
1、人が考えだした概念であり、
2、光と同様に自然現象でもある。

というように、2つの見方を示した人がいるのですが、
1については分かります。
例えば、1秒というのも人がつくった長さ(目盛り)です。

しかし、2については、どういう意味で言っていると推測できますか?
反論する場合、なんて言えばいいんでしょうか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:27 ID:BL1VR3Nd
「時間が流れる」ってのは比喩表現。
変化しているのは物質。
変化の割合がよそより早くなれば「時間が速く流れる」って表現するし、
逆なら「時間のながれが遅くなる」と「日常用語」で表現されるだけ。
物理用語と日ごろ使う定義が割りとあいまいな表現をちゃんと区別しよう。
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 16:13 ID:gLRGDuG3
なるほど。
確かに、変化自体が光と同様に自然現象だから、
そういった意味では時間=変化は存在することになりますね。

双子のパラドックスも、
一見「時間の流れ方」に違いがあるように見えて、
実は違いなどなくて、ただ単に変化の速度が違ったということですね。
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:34 ID:???
>>583
 別にそこを「パラドックス」といってるわけじゃないが。
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:52 ID:???
>>584
そこはわかってますw
誤解を招く文章ですいませんでした。。。
586ご冗談でしょう?名無しさん
時間とは戻れない河。。。なんちゃって