【時間とは何なのでしょうか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
時間は非対称なのでしょうか?
なぜ未来については過去のことと比べて知らないのでしょうか?
時間は実在するのでしょうか?
どなたか教えてください。
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 13:01 ID:02zDWYTf
じゃあ、貴方はこれから10年間時間を忘れて生活してみて下さい。
これは、命令です。
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 13:44 ID:???
物質を小さく小さく分解して行くとやがて
ニユートリノ等の素粒子に行きつき、それを更に更に更に細かく
分解して行くと無限の彼方に時間素子となる。

即ち、時間=質量/無限大

なのだ。


4ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 14:17 ID:???
>>3
(´・∀・`)ヘー
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 16:38 ID:uwwrNnzG
ものは時間素子で出来てるんですか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 17:09 ID:???
時間とは人間の妄想が産んだ愚かな言葉。
時間の流れは物質の変化。物質の変化にマイナスはない。
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 23:28 ID:yyQwyljx
時間とは概念である。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 23:33 ID:iz1RdNp6
未来のことを知っている人も稀にいますがね。
9:02/11/17 18:58 ID:KMFoJSQ4
時間とは、物理系の現象の経過を記すために導入された量のことでは。
つまり、物理的現象(人間の呼吸、蚊が飛ぶ・・等々)がある限り時間の経過も
実在するとしか考えられないのでは。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/18 20:59 ID:CqvI14VE
時間って人間のものなんですね。
人間は最初から時間を支配している。
11大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/11/18 21:23 ID:Mfz3VUmn
>>10
ジョジョみたいですね。
12長山:02/11/18 21:41 ID:Lf37YiTI
長山論
1、心理的
2、同一運動系で時間は統一
3、全宇宙で時間は統一
13なぎゃお:02/11/18 21:43 ID:ohMB3a3v
宇宙線ってすごいよねー
あっ、今2,3本落ちていったYO!!
14長山:02/11/18 21:46 ID:Lf37YiTI
ミュー中間子は地上に届かないはず・・だった
15長山:02/11/18 21:46 ID:Lf37YiTI
コペ転する前まではね
16なぎゃお:02/11/18 21:48 ID:ohMB3a3v
量子力学のスレどこにありますか?
17長山:02/11/18 21:49 ID:Lf37YiTI
そんなの自分でさがせYO
18キリスト:02/11/19 01:34 ID:???
杉岡 幹生ホームページより

 時間とは、そもそも人間が考えだした概念であり、実体ではないということを
まずはじめに十分認識しなければなりません。この認識が、現代の物理学者には
あまりにも不十分なのです。

 私たちの身の周りでは、いろいろと物事が変化していきます。時間は、その変
化を表現するために、太古の昔に、人間が考えだした観念的な、便利な思考
“道具”にすぎない。

 時間など、本来どこにも実在するものではないし、当然物理的な実体でもあり
ません。にもかかわらず、現在の物理学者は、時間を実体のようにとらえていま
す。これが誤りなのです。(実体とは、場や粒子などの物理的な実体と同義とお
考えください)
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/19 14:25 ID:???
>>18
ふつうに考えりゃ誰だってわかる。わざわざ言うことでもない。
タイムマシンできると思ってる奴はわかってないけどね。
20孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 16:22 ID:Xn6Epv/7
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 01:15 ID:U8LvEiTP
事故で身内が死んだ時、一瞬こんな風に思った。
「ああ。大丈夫だよ。時間戻せば生き返るって。」

22GaAs:02/12/30 01:21 ID:yjrWQ2JX
空間は実体?
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 19:39 ID:???
空間とは何か?
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 17:08 ID:???
全てが静止したとき時間は止まる。
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 17:11 ID:???
という訳で「静止とは何か」即ち、空間内において位置の変化が
ない状態、となると、空間とは?、位置=座標とは?となる。

結論:時間とは、空間、座標の道しるべなり。



26ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 05:21 ID:???
反粒子は過去へ進む粒子と解釈することができる。
しかし、実際には未来へ進んでいるように見える。
この2つのことを矛盾無く説明する方法は次の2つである。

1.過去へ進む粒子という解釈は便宜上のものであり、本質ではない。
2.過去、未来という概念は t の進む方向とは無関係である。
  どちらの方向に進もうとも、それは未来へと進む。

1と2。どちらが正しいか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 05:47 ID:???
「〜が過去へ進む」とか「〜が未来へ進む」といういい方を
物理の言葉として定義する必要が先にあるのでは?
2826:03/01/04 06:09 ID:???
>>27
同時に行う必要がある。
29大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :03/01/04 06:16 ID:???
反粒子にとっての未来は、粒子にとっての過去なので、
時間の進み方は粒子によって逆になることがある。
と思い、これは、2.に相当します。
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 14:09 ID:59BJpWAp
反粒子を時間を逆行する粒子とみなせる
のは、ちょっと面白い事実である。
しかし、ただそれだけのことである。
むしろ、時間反転に関する対称性を問題に
すべきであると考える。
わたしは1。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 15:03 ID:WLeeYgZ5
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 15:36 ID:7GKm6cp/
おまいら〜研究怠けてっと、ランゴリアーズに食われちゃうぞ〜
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 16:29 ID:???
時間とは、虚時間と垂直に交わる次元
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 16:42 ID:zvL9N8fd
おまえらナ
時間とはなビッグバンで全宇宙が膨張しているだろ
だから時間があるのじゃ分かったか(言っててむなしくなるけど
35山崎渉:03/01/11 19:29 ID:???
(^^)
36山崎渉:03/01/18 12:31 ID:???
(^^)
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 12:12 ID:???
ならさ、>34、観察する者のない世界でも時間は存在するのか?

時間の経過を観察する人間とか、そんなものの存在とは無関係に
時間があるように、>34は読めるがいかが?
38横レス:03/01/26 12:20 ID:???
>>37
 時間変化するものがあれば時間があることになるだろ。この場合
宇宙が膨張しているってんだから・・・。
 まぁ>>34の言うこともどうもアレだがな。
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 12:29 ID:???
5年しか生きてない動物が人間に例えたら30年生きてるとかいうのはどういうことなの?
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 13:30 ID:yp1zrKpU
>>39
割合の問題。
人間の寿命を80年として、人間(20)は人生の25%を生きたことになる。
同じように10年の寿命を持つ犬が2歳半になったとき(犬生の25%を生きたとき)、「人間に例えたら20歳っていうの」
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 13:31 ID:???
>>39
 寿命や生殖機能の発達具合とか。つか板違い。
42つばめ ◆O.T./nqMWI :03/01/26 15:49 ID:???
>>39
猫の10年が人間の60年というのに、相対論を持ち出すことはただの統合失調症
ですか?それとも何か科学的に意味がありますか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 16:39 ID:ZSuuWMTn
物理学では時間が何かとは考えず、時間を公理として考えるんでしょうか?
だったら、人間の疑問に正確には答えてはいませんよね。
それは今の科学に不足してる物なのか、元々考える必要のない物なのか・・・。
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 17:10 ID:???
世界中の時計が止まったらもう時間はわからなくなるの?
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 23:29 ID:???
数を数えれば分かるYO!
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 06:24 ID:???
時間はわかるわからないじゃなくて、常に流れてるもの

47ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 09:56 ID:dQZ/bbbi
人間は時計がなくなったら寿命がいまより短くなるのでは?
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 20:10 ID:???
>>1
自然の変化を数値化できる物の中の一つ。
その中でも、最もポッピュラーな物の一つ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 22:11 ID:???
>>46
おいおい時間は常に流れているというか
流れてないだろ。
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 22:21 ID:y+G3lCCT
過去とは想起するもの、未来とは予期するもの
そして只今現在とは経験するもの
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 00:23 ID:???
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 22:43 ID:???
「変化するものがある」ということ自体、既に時間が存在することを
前提としている、のでねーけ?
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 22:27 ID:eBxm1OT5
時間を流れと感じるのは、人間の「意識」の問題であって、
物理学的には未来も現在も過去も同じようなもの、
ということなんじゃないんでしたっけ?
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 01:00 ID:???
ないです
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/04 20:57 ID:fnZVkIH7
あります
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/04 21:34 ID:???
>>53
 時間と時刻を一緒にすな。
57 ◆ia3LwTdAig :03/02/05 18:08 ID:xUeNQtaH
時間なんてものは存在しない。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 23:44 ID:2iuDEVyJ
時間とは物理的に言えば
我々の宇宙の物質やエネルギーの空間上の
配置を生理するための必要不可欠なパラメータ。
極端な例だが
ある物質が地点xからyへ移動すると当たり前だが位置が変わるわな。
その変化が時間だろう。
物質(の変化)があるから時間がある。なにも無ければ変化も無いからな。
そして>>24が言っているように
物質が静止するとやはり変化が無いので時間は止まってる。
この状態は絶対零度と言うだろ?
温度は原子が動くことによって生じる。

とりあえず時間とは何かって説明。
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 00:53 ID:/bfChhuq
原子の0点振動についての時間は?
宇宙の初期、音速が光速に近かった頃の時間の流れは、今と違っていたの?
60冗談じゃないよ@名無しさん:03/02/06 02:11 ID:NzhoRKwJ
>>1
エントロピーの増大。
61冗談じゃないよ@名無しさん:03/02/06 02:16 ID:NzhoRKwJ
そして、ゲージ。
62冗談じゃないよ@名無しさん:03/02/06 02:18 ID:NzhoRKwJ
>>59
同じであり異なる。
相対論を考えてみよう。
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 04:38 ID:F4UHCDyd
>>61
興味あり。具体的に示して。
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 17:34 ID:???
時間とは、人間が便宜的に作り出した概念じゃないかな。
65時間犬:03/02/06 20:34 ID:MvlYcgNn
ワン
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 20:40 ID:4r0gjz1d
>>64
それは哲学屋の戯れ言。
空間が実在であるのと同様に時間の実在は確か。
それより、時間の非対称性こそが幻想。
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 20:54 ID:???
時間は点・・・・と。
この次元自体、その点における何らかの物体の断面な訳で・・・・・。
で、その時間点が一定方向、未来の方向に移動しているというのは・・・・?
つまりは時間も物質的な座標、縦・横・高の一種で、
この次元では時間を点としてしか捉えられないだけで・・・・・・。

ダメだ、うまい事説明できない・・・・・・。
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/06 23:22 ID:7TZL7joo
マジ、時間とは何なのだ〜〜?
誰か、納得できるように教えてけろ
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 00:18 ID:???
時間はエネルギーとしたら?
同じように質量としたら?
同じように場としたら?
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 17:17 ID:sDC06uf7
人を説明を聞いて納得できる能力があるのかと問い詰めたい
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 20:42 ID:???
世界を「観察」するためにつくられた「モノサシ」
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 02:24 ID:wYbec87O
くだんないけど、ローレンツ変換をtanで書き直すと、回転でしょ。
特殊相対論的な圧縮っていうか、棒が縮んで見える効果は、虚時間方向への倒
れ込みだと言っていい訳で、これって、空間と同じように、時間が実体的に存
在している事の証拠じゃないの?
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 02:31 ID:JcUhHicE
非散逸的な定常状態にある系では、時間の向きとか流れなんて意味あるのけ?
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 02:43 ID:fxae0fto
そんなとこで、70さん、ぶった切ってやっておくんなさい
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 02:54 ID:2fUUXch8
エントロピーの増大が時間の向きを与えるというのは正しいと思います。
でも、逆に言うと単粒子系では、エントロピーを定義出来ない?から、
時間の非対称性は言えないことになりますか?
粒子が古典的でない場合は、1粒子についても、エントロピーを定義でき
るのでしょうか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 03:05 ID:7AyX+jbb
>>73
寿命の短い中間子か何かを深いポテンシャルの井戸の底に定常波で閉じ込めるってのは?
もし時間に向きが無ければ安定に存在できることになる。
7768:03/02/08 03:12 ID:ezXOyM9j
だからどうなのよ〜〜
ますます、ワケ分んないじゃないか!
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 06:36 ID:???
時間とは連続体の座標軸
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 08:11 ID:???
Pion condensationあげ
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 09:12 ID:???
>>75
 できるよ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 09:51 ID:???
時間が逆に流れている世界があったとして、そこで生じる現象の全てが
逆だったら、それですべてつじつまが合うなら、それでよし。
その世界を我々が観察可能な場合においてのみ、逆であることを
観察できる。
と言う訳で、我々の知る限りの世界、宇宙はどこかの世界から見れば
時間が逆に流れているとも言える。
よって、宇宙は一点から膨張して、やがて収縮してまた一点に集約し
そしてまた爆発する・・・なんぞという理論はむなしい夏の夜の夢理論
といえるのだ。
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 13:29 ID:6UAcvOuK
>>72
d/dtのtとictのtは同じなのかよ?
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 13:35 ID:wFnp0244
ダランベルシャン
8475:03/02/08 18:15 ID:0e2LEXwX
>>80
古典粒子が1個なら、運動方程式の時間対称がそのままでしょ?
非古典粒子というか、量子の場合は定義できるという意味ですか?
85ヴァレス ◆9dzDKWLpMo :03/02/12 22:09 ID:???
>>77
どっちにしろわかんないかな。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 20:49 ID:???
モノの変化なんかを分かりやすくするために作られたものじゃねーの?
朝飯から昼飯くらいの長さとか言われてもさっぱりわからんから、共通の尺を作り出したとか
8780:03/02/14 00:36 ID:eZNdtqGg
>>84
 遅レスだが。
 古典的粒子の場合でも量子論でも、孤立系の運動方程式は時間対照的だから、
これだけからではエントロピー云々は出てこないぞ。外界(熱源)との相互
作用を考えてやらんと。とりあえず熱力学と統計力学を見直しとけ。

 ちなみに古典的に考えた場合は時間平均などで考えるが、量子論では
(混合状態の)期待値などで考えればいい。どちらにしてもこうすれば
粒子一個でも原理的には統計力学な考察は可能、だと思うが。

 しかしこういうこと考えてると頭痛くなってくるな。熱力学での時間と
運動方程式に出てくる時間を別物に扱いたくなるが、それもなぁ・・・。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 02:50 ID:???
ボルツマンのH定理・・・
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 21:19 ID:AAPeuOC2
電磁波の放射を計算するとき、なぜグリーン関数のうち位相が正符号の方を取って
遅延ポテンシャルにするのかが微妙に納得いかない。
因果律と言われればそれまでだけど、時間に関する議論を始めてしまうと……。
先進ポテンシャルだって解のはずなのに。
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 21:22 ID:ybvrt56Y
時間のある理論はにせものです。
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 21:27 ID:???
時間とは
白駒の隙を過ぐるが如し
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 21:50 ID:Nvk9rADR
>>90
ない理論てあるのかよ?
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 21:57 ID:FFPrAHAA
 そりゃ確かに解だけど、少なくとも放射を「勉強」するときには
必要ないからな。
 電磁波が飛び交っている中での放射を考慮しなけりゃいけないなら
話は違ってくるぞ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 22:51 ID:vwC+LpnN
ほんとにスカーッと言い切れる香具師はおらんのか!
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 22:54 ID:???
>>92
IIBMM
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 22:56 ID:240Caf4H
時間は感じるモノなんでしょう?
空間は見るモノ?
じゃあ盲目の人は空間を見る?イヤ感じるんでしょう?

時間も空間もモノですよ感じるモノ
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 01:07 ID:tLmg5mWE
タイムマシンって現実には不可能だけど
理論上は可能だって聞いたんですけど、ホントですか?
あと、瞬間移動のようなものはどうですか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 01:13 ID:???
へっぽこ院生諸君


エネルギーはいくら費やしてもかまわない
「そういう」解までたどり着く初期条件・過程を考えろ

といわれたら出来るかね?
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 03:02 ID:6n5Hg1n3
>>97
ブラックホールの周りを何周かして地球に戻ってくると
友達みんな逝ってるかも。その場合宇宙船がタイムマシンだな。
瞬間移動はコニシキが0グラムだったら可能とか聞いたことある。

時間っていうのはジュリアン・バーバーいわく存在しないらしい。
過去、現在、未来の物質の配置は時間と共に変化した結果じゃなくて
すべて独立して同時に存在する。
映画のコマのようなもので、フィルムを映写機で写すと時間が持ちこまれて
人間や景色が動いているように見えるが、それは人間の錯覚で
本当はコマの集合体でしかない。だとか。決定論を連想してしまう。
神の映画?
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 03:13 ID:???

100!!
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 03:32 ID:KdQMbsQd
>>99
納得しかねる。
運動が時間について微分可能であることを説明出来ない。ランダムなつなぎ合わせがあっても
いいことになる。
それと、ictはある。だから棒は縮む。
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 03:43 ID:6ZajD9m0
時間が実存しないなんていってるヤシ
これを見る!
http://jjy.crl.go.jp/Pamplet/pamp1.html
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 03:55 ID:KdQMbsQd
>>102
あんがと。漏れも時間実体派だけど、そう言う意味とちょっとニュアンスが違うのよ。
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 04:05 ID:KdQMbsQd
何ちゅうかなぁ、空間と同じような広がりというか、運動に自由度を与えるパラメータ
みたいなものとして、あるんだと思う訳よ。
その意味では、過去とか未来とかの非対称や、「流れる」なんていうのは有り難く無い
んだよなぁ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 05:49 ID:RJBZ75uA
時間的概念と空間的概念を同時に生み出す端的な物理的実体は光以外にはない

光の性質がこの宇宙のあり方を決めていると言える
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 08:07 ID:OQoZpxgQ
うる星やつらビューティフルドリーマーを見なさい

時間なんて主観の産物だと解ります。
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 10:07 ID:wsUnF4Vf
>>105
いえ、時間と空間が光の性質を決めているのです。

>>106
おお、懐かしいねえ、ラムちゃぁ〜ん!
アニメ板逝き。
108こぴぺ:03/02/19 10:12 ID:???
へっぽこ院生諸君


時間はいくら費やしてもかまわない
「そういう」解までたどり着く初期条件・過程を考えろ

といわれたら出来るかね?
109こぴぺ:03/02/19 10:15 ID:???
へっぽこ院生諸君


観察者は何人いてもても∞でもかまわない
「そういう」解までたどり着く初期条件・過程を考えろ

といわれたら出来るかね?
11083:03/02/19 12:12 ID:LzHYr5Mx
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










111ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 14:31 ID:???
壊れたレコード
112タブリス:03/02/19 18:18 ID:u/QNcWAf
「ものさし」という長さを計る基準があっても物理現象では存在しない
と同じように、「時間」という物理変遷を示す基準があっても、
物理現象では「時間」と言う物は存在しません。
時間とはあくまで人間が決めた基準であって、あるとか、ないとかは一概には
言えません。科学の分野から見ると、時間とは存在しませんが、我々は確かに
時間と言う物を感じています。
ですから、「時間」と言う物について語るには、この方面から見たら「時間」
というのはこうなる、というのを決めなければいけません。
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 21:01 ID:???
>>112およびその他の困った香具師ども。
例えば、空間のx軸方向のように、時間方向というのは、確かにあるのだよ。

114ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 21:10 ID:???
>>112-113
 他の物理の概念と同様に時間は存在する。または同様に存在しない。
 ただそれだけ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 21:24 ID:???
物理は禅問答では無い
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 21:39 ID:eJfh2gbI
時間を行き来したりするのは可能なことですか?
ボク的には過去には戻れるけど未来にはいけないと
思うのですが。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 21:50 ID:???
未来に行けても過去には戻れないとした方が矛盾が生じないから、お家で良く考えてね。
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 23:11 ID:???
時間とはプログラムに過ぎないのか?
作者はだれ?
作者自身もプログラムなのか?
119そろそろ嘘つき:03/02/20 00:07 ID:???
だから、ローレンツ変換のc^2のところを、(ic)^2にすれば、変換の格好
を正接にできるでしょ。
速度方向の距離の圧縮は、実際に時間方向に倒れ込んでるのよ。ただ、i
がかかってるから観測可能な奥行きとしては見えない。
120そろそろ嘘つき:03/02/20 14:00 ID:???
この種の言い方は、スピンを古典角運動量に類推するような後ろめたさがあるのだが、
まあそれよりはマシでしょう。
とにかく、時間(方向)というのは、あるんです。気のせいじゃなくて。
121ゆうひろ:03/02/21 15:20 ID:d0p/ZW0d
時間とは、繰り返し動いているものが、数え始めてから何回動いているか、だ。

だから、時間が遅れるということは繰り返し動いているものの動きが遅くなるということだ。
122そろそろ嘘つき:03/02/21 15:23 ID:???
それは時間計測の便法で、時間の本質ではない。
123ゆうひろ:03/02/21 15:25 ID:d0p/ZW0d
別の言い方をすると、時間とは数を数えていること。

だから世界中の時計がなくなったら、また時計を作れば数を数えられる。
124ゆうひろ:03/02/21 15:28 ID:d0p/ZW0d
時間が遅れているって事は変化が遅れているってことだよ。
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 15:33 ID:28ephHJq
じゃ、温度が高いと時間は早く進み、絶対0°では殆ど止まってるのね?
126ゆうひろ:03/02/21 15:54 ID:d0p/ZW0d
時間が早く進んでるんじゃなくて動きが速いということ。
絶対零度では動きが止まっている。

つまり、進み方の違う時計が二つあるって事かな。
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 16:06 ID:jxoSTb3r
★遂に発見!!ココだ!ココだ!★
http://jsweb.muvc.net/index.html
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 19:14 ID:???
動きが速いって事は、変化が速いってことでしょ?なら、時間が速く進んでるよ。
絶対0°でも、零点運動してるよ。止まってないけど?
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 20:04 ID:???
ちょっと足りなさそうなゆうひろくんは、どこへいったのかなぁ〜?
130そろそろ嘘つき:03/02/22 11:39 ID:???
バカは放っといて、話を120に戻そう。
御意見を。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 13:36 ID:/3AJ7aFZ
今まで、出てきた意見はだいたいこんなところ?
1.時間tは、系のハミルトニアンのパラメーターである。
2.パラメーターtの向きは、熱力学第二法則で与えられる。
3.系の発展を記述するのに、共通の基準が欲しい、そこで
光が真空中であるところの任意の慣性系で30キロほど進んだ時点
で、パラメーターtが1増えるとしよう。(1秒)。
でいいんですか?
132131:03/02/22 13:40 ID:HLVFvsjH
もしわけない、30キロ→30万キロ(訂正)
133ディズィー ◆EFBt/pII5Y :03/02/22 13:43 ID:???
時間とは何か・・・
時間とは「今」 昔も未来も無い、今。

       →
_______|______
時間はこの棒なのだよ。
右手を挙げようとして挙げる。これが時間。
つまり空間の中に時間がぎっしり詰まっている。
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 13:59 ID:???
>>133
次元の意味、分ってる?
135ディズィー ◆EFBt/pII5Y :03/02/22 14:04 ID:???
>>134
お前は有名な学者が次元とはこうだ、と言ってそれが教科書に載ってるから、それを信じてしまうのか?
自分の考えは持ち合わせていないのか?
136でつ。 ◆DETSubie.M :03/02/22 14:04 ID:APEUvqgt
>>133
今(現在)と言うのはいわばY軸のようなものと考えるべきでつ。
左に行けば過去、右に行けば未来。
現在は過去と未来の境界であって、幅はないと考えるべきでつ。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 14:12 ID:???
>>135
世の中には、「下手の考え・・・」というのもありましてね。
あなたのようなお考えは、普通、幼稚園年長か消防で通過するものです。
別に有名な先生にお教え頂かなくても、直交軸1本で十分なのには気がつ
きます。
138131:03/02/22 14:14 ID:HbAoR5zt
ここで、>>1 の質問で>時間は非対称なのでしょうか?
とある、他の刷れでも私が述べたが!少なくとも、古典的運動方程式
でも、量子論的な運動方程式でも、双方とも時間反転に対して成立
する。(つまり、可逆である)その意味では、対称。しかしながら
本当の基礎方程式は、量子論で与えられる。この解は、波動関数の
形で与えられ、これは、確率しか与えない。
つまり、波動関数は時間を逆にたどっていけば、もとに戻って
来るが、何かと相互作用した瞬間、その状態は確率でしか分からなく
なる。あと、ディズィー さん何かカント哲学をほうふつとさせます。
もうちょっと詳しく教えて下さい。私は、興味があります。
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 14:24 ID:???
>>131
載せるなよ
140131:03/02/22 15:00 ID:yksQzCzV
>時間とは何か・・・
時間とは「今」 昔も未来も無い、今。
とありますよね。ただ私は、ディズィー氏が、あの有名な純粋理性批判
(イマニエル・カント著)の中で述べている事かと、勝ってに思って
しまいまして、別に載せてる気はありません!
ただ、カントの立場では、物理学が成立しない事も事実です。
141ディズィー ◆EFBt/pII5Y :03/02/22 15:15 ID:???
まず、俺は「さん」や「氏」を付けられるほどの者でもないナ・・・
しかも俺の考えは哲学や純粋理性批判などは拝領していません。
ただ、自分の考えを言っているだけとでも言うべきか。
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 15:45 ID:2QxO6RDj
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 18:10 ID:J0h609pM
大昔の人々は自分たちは丸い球体の上で生きてるなんて、思ってもいなかった。
世界は水槽みたいになってて、端っこがあると思ってたわけだ。
時間も過去、現在、未来の次にまた、過去がつながってたりして。
なんてことを小1時間考えてました。
144ディズィー ◆EFBt/pII5Y :03/02/23 09:15 ID:???
>>143
時間が「過去→現在→未来→過去→」と続くのは面白い。
時間が地球や閉じた宇宙みたいに有限なものへと考えた時になるのかな?
いや、本当に面白い。う〜ん、ちとそこらへん考えてみるよ。
答えなんて出せやしないと思いますが考えるだけでも考えてみます。
145Dizzy ◆EFBt/pII5Y :03/02/23 11:41 ID:???
私達はこの地球に乗っていて、丸いだなんて思わない。
ずっと地平線の向こうも一直線に続いてると思うような感じで、時間というモノも地球みたいに、
時間に乗ってる我々に取っては一直線なのだが、時間は丸いので永遠と同じ場所を回っている。
過去→現在→未来→過去→現在→未来→・・・・・・・
この螺旋を丸く書いて、その上に棒人間でも書けば、地球に乗ってる我々と時間に乗ってる我々が一致する。
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 12:18 ID:wH+QmhPE
>>143-145の流れから考えてみました。
例えば、100メートル競争を二人で行うとする。
ヨーイドン!で二人はスタートし、どちらかが前にでる。
後ろにいる方は、前の人よりも速く走らない限り彼より前に出ることはできない。
それは、100メートルは地球の弧だけど、地球半径と比べてあまりにも小さく
ほぼ一直線と見なすことができるからだ。
人の生きる時間が100年程度だとすると、地球の歴史に比べてあまりに小さく
大きな視点から見た始まりと終わりは繋がっているという考えは、
仮説としては悪くないと思う。誰か、これを発展させてノーベル賞取って下され。
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 12:27 ID:???
イグノーベル賞もそれなりだからなあ。ただ幼稚で下らないのはボツでしょう。
148Dizzy ◆EFBt/pII5Y :03/02/24 00:05 ID:???
私の中の時間とは「変化」だ。
なのでさっき述べた意見は自分の意見に反していた。
過去→現在→未来→過去→現在→未来→・・・・・・・
と続いている地球みたいな円の上に我々の「今」が一定方向に動いていると述べたが、
変化が時間だとすると可笑しくないか。
我々が乗っている「今」は停止していて、地面にある時間が動いている、こうでないとならない。
失敬。
149ゆうひろ:03/02/25 12:24 ID:aKddn75c
同じ進み方をする時計が二つあったとします。もし片方の表示が遅れているとしたらなぜ遅れたのか?それは針の進み方が遅れるから表示が遅れる。

光速を不変とした場合の思考実験で二つの光時計の片方を動かした時、なぜ時計の表示が遅れるのか?それは到達しなければいけないところにまだ光が到達してないからだ。

人間は変化している。それは老いる理由が常に人間に作用するからだ。その作用がゆっくりならば人間はゆっくり老いる。その作用が働かない状態をつくれば人間は老いない。

二つの水時計があり、片方が遅れているとしたら、それは水の落ちる変化が遅れるからだ。



150ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 12:29 ID:???
>>149
相変わらずおめでたいな
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 12:32 ID:???
>>150
弱いものいじめすんなよ
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 12:36 ID:???
151=ゆ
153ゆうひろ:03/02/25 12:37 ID:???
なぜ時間が遅れているとわかる?
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 12:47 ID:???
緑のゆうひろが青くなってまいりました。
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 18:27 ID:???
腹時計のことを言ってるんでしょう
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/26 10:47 ID:eyI80/xQ
時間とは過ぎ去る事、刻むもの、変化すること、表現するならこんなところ。
経過すること。留まることを知らない鮫のようなもの。
「止まる、戻る」という文字が辞書にない。とても前向きなヤシなんだ。時間って。
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 20:01 ID:???
我々は時間、つまり、時の流れと言うものを直接に知ることはできないのだ。
物をみていて(観察していて)形状なり、位置なりが変化することを知り、
それが他のそれに比してどのぐらい早いか遅いかで時間というもの、
即ち、時の経過を認識しているだけのこと。
だから、我々の1秒は千年かも知れないのだよ。
我々が日常1秒と言ってる時間は、単に我々だけに通用するだけの
ただの約束事に過ぎないのさ。


158ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 20:32 ID:???
時間ってのは概念的なもので基本的には静止画の連続をある程度の区間に分けて
単位づけしてるだけ・・・。

つーのは駄目?なんか哲学ぽい発言で恐縮だけどさ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 21:07 ID:8QN3ffiL
時間と共に、人は新たな経験をして、記憶は増えていく。
時間が逆転したら、記憶はどんどん減っていく。
記憶が減っていく人間は「時間が逆転している」という事すら記憶できない。
ゆえに、時間が逆転しても、人間はそれを知覚できない。
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 21:50 ID:???
>>159
 つーか逆転した時点より未来が存在しないということだろ。
SFでも語り尽くされたネタだな。
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 02:47 ID:AbuQt9N7
ペンローズのツイスター理論やループ量子重力理論では、空間や時間は世界の基本的な構成要素ではなかった筈・・・。
更に、バーバー理論では時間は幻想に過ぎないということになるようだ・・・。
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 03:37 ID:???
時間ってのは、人間原理論みたいなもので、観測者が居て初めて生まれる概念なんだと思う。
物理で言う時間といえば、「過去、現在、未来」の3つだけを考えれば良いと思うのだが、
過去というのは、過去にあった状態を人間が記憶しているから発生する概念であって、
人間だけが覚えていても、宇宙の記憶には残らない、そういう無意味なものである。
未来というのは、人間が予想・予測することによって発生する概念であって、
運命付けだとか予定だとかするまでもなく、物理現象は必然的に起こるので、これもまた無意味なものである。
このように、人間にとっては意味があるかもしれないが、物理的には無意味であるのが時間の概念であり、
「現在」の連続こそが、唯一確かな事実であると思う。

こういう考えは、何でも数字に置き換えて考えてしまいがちな理系の頭では難しいかもしれないな……。
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 08:41 ID:???
現在って観察されたときすでに過去じゃん
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 09:38 ID:W7SLOmj0
>>162
>こういう考えは、何でも数字に置き換えて考えてしまいがちな理系の
頭では難しいかもしれないな……。

おいおい・・・「人間の記憶の増大」は「エントロピーの増大」である。
と、いう事で、ホーキングが説明しているぞ。
>>159とあわせて理解しろ)
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 09:43 ID:???
>>162
 つーか科学的な頭では無理だろ。定義していない言葉をもてあそんで妄想に
ふけるようなことは。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/03 02:06 ID:???
>>143-145
事実、過去及び現在というのは、物理的に起こり得た状態なのだから、
宇宙が縮小しようが何しようが、再び全く同じ条件のもとに物質が構成され、
無限にあるタイムパラドックスの中から、再び同じ宇宙の歴史が作られることは、
確実に起こり得ることなのである。
その可能性はほとんど0に近いが、0でない限りは、
限りない宇宙の歴史の中で必ずいつかは起こる、確かな事実だろう。
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/03 02:10 ID:???
>>166 円周率が3.141592………3141592……ってなるのと同じぐらいの確立だと思われ
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/03 02:13 ID:???
>>166
ニーチェさんですか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:07 ID:???
age
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 03:29 ID:???
>>161
そのループ量子重力だけど、一体何がループするんだい?
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 11:49 ID:???

孤立系ではエントロピーは増加しませんから、時間は流れません。

熱力学と統計力学では、孤立系の定義が違いますから、これは統計力学での話です。
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 13:20 ID:???
キチガイ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
173106:03/03/06 10:33 ID:j9EbC1s0
一体、過去や未来の行けるのか行けないのかどっちなんだ?
はっきりした答えを希望する。
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 01:23 ID:???
>>173は未来に逝けないらしい。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 01:32 ID:???
不確定性原理からすれば
過去という時間に行けたとしても
それは自分が経験した過去とは異なる状態なんじゃないかな。
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 01:36 ID:LqiKqAdv
tの増加方向は、エントロピーの増加方向と等しい ⇒ エントロピーの増加が0ならば冲=0

の論理は俺には導けん…。どっちに時間が流れてるか分からないだけだろ。
177ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 01:40 ID:???
時間がエントロピーから定義されてるかどうかに拠るな。
178ゆうひろ:03/03/07 23:34 ID:i6UCdr9g
時間とは変化だ。
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 03:14 ID:YVwF5Kyg
>>3の言ってる事も正しい。
なんたって、時間というものは光子の移動距離の事なのだから。
あらゆる物質は光子でできてます。
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 03:16 ID:???
光子は重さがない分偏向があって扱いズライ。
偏向性をうまく操作すれば光結晶に光子を閉じ込める事が
できるらしい。いわゆるミラーボールだ。未来を予言できる。
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 14:22 ID:iEcCMgzQ

 我々は未来に進んでいるようでいて、実はすでに起こった過去をなぞっているだけかも
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 15:18 ID:Pu8xOnLp
>180
確率の問題?
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 15:20 ID:Pu8xOnLp
ホーキングの時間順序保護仮説についてはどう?
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 15:27 ID:IQMF1ZUE
時間に始まりがあるってホーキングが言ってたけど
どうなんすかね?
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/09 17:48 ID:???
閃いた!

時間とは「脳細胞の発展」なり。
シナプスの変化=記憶、考え方、意識等など、個々人の頭の中身の考え方
というか、意識のし方というか、つまりは、脳を構成する細胞組織の変化。
186虚無大使:03/03/09 19:11 ID:VJBMddj8
哲学版から来ました。
>>3の説で、個人的には納得できるのですが。
哲学的には、ゼノンの逆理を説明できる説が望ましいのですが、
どうでしょうか?
通りすがりに申し訳ないです。
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/09 19:32 ID:???
>>177
時間を逆転させてもエントロピーは増大するんじゃないかなぁ。
物理現象にランダム性があれば。
188187:03/03/09 20:00 ID:A7wk2PjI
>>187>>177へのレスじゃなかった。。。
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/09 20:19 ID:0iG8ZzAo
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
手っ取り早くお金儲けしましょうよ
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

190ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/09 21:54 ID:4ZenvMjY
全部読んでみて思った事
三次元にいる我々には本当のところがわからないのではないか。
時間というものは物質を構成する一つのものではないか。三次元の立場からだとそれは見えないし概念的になって
しまう。
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 04:33 ID:???
>>190は目で見えないものの存在を肯定も否定もせずに今まで生きてきたらしい。
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 07:41 ID:kU7zdeab
>>185
おしい。
別に脳に限った事じゃないよ。

あらゆる化学変化は時間が経過する事によって起こる。
つまり逆に言うなら、時間の経過の要因が化学変化を起こしてるってこと。
時間の経過の要因は何かと言えばやっぱり光の移動距離。
光が移動しなけりゃ、まったく化学反応も(人間の認識も)起こらずに時間が止まっている状態になる。

変な例だけど
光が1光秒の距離を動くとAがBになる反応が起こるとする。
アメリカで光が1光秒動く間に、中国では光が2光秒動くとする。
そうすると、中国ではアメリカの倍の数のAがBに反応が起こる。
それはつまり、物が腐るのも、燃えるのも、認識するのも、年を取るのも2倍って事。
つまり時間が2倍。

こんな理論が成立する理由を考えると、この世は光の粒子のみで構成されてるとしか思えない。
陽子も電子も人間も地球も。
この世を構成するものが光の粒子以外にあるのなら、光がどう動こうが一定の挙動をするのだし。
つまり時間が止まっていても反応するのだし。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 11:18 ID:???
熱、ないか?
頭、大丈夫か?
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 11:36 ID:VlGB3WWV
光とは四次元空間に存在しているという説がある。

ご存知の通り、光には粒子性と波動性がある。
光には全く相反する2つの性質がある。
これは光が四次元空間にsるということである。

たとえば、2次元(平面)に生きている人がいるとする。
その人が3次元の物体である、円柱を見る。
円柱は2次元の人のとって、見ようによっては長方形に見えたり円に見えたりする。
2次元の人にとって、円柱とは2つの相反する性質を持っている。

光が4次元空間にあるものだとすれば、光と時間に密接な関係があるのは明らかだ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 11:50 ID:VlGB3WWV
1次元は線(もしくは点線)である。
線が点線になったり実線になったりと、時間とともに変化していく。
線のあらゆる時間での様子を重ねると、面(2次元)になる。
すなわち、1次元に時間をたすと2次元になる。

面が変化していくとする。
あらゆる時間での面の状態を重ねると、立体(3次元)となる。
例えば、円がだんだん小さくなっていくのは、
円錐となる。
すなわち、2次元に時間をたすと3次元になる。

こう考えると、3次元に時間をたすと4次元になるだろうし、
さらに時間をたすと5次元になる。

時間とは、次元の間に関係している。

ちなみに、超統一理論によると
宇宙は10次元か11次元でできている。
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 12:39 ID:???
>>194
電子も陽子も粒子性と波動性持ってるんですが、4次元に入れてもらえないんでしょうか?
因に、私の主成分は陽子と中性子と電子です。
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 12:43 ID:P+kQsTJa
何か昼間の寝言みたいな香具師が定期的に現われるな、ここは
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 18:48 ID:wac8tMXN
>>192
素粒子論を勉強してから出直して来てください(w
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 10:44 ID:VXd8OQnD
age
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 11:03 ID:65Ph4xE5
200秒経過
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 11:06 ID:???
 お前いら、何処で物を言っているか判っているのか?
ここは、第二電波・お花畑板だぞ
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 11:11 ID:/OyBkFjF
ブラックホールを使ったタイムマシン理論なんかどうなんだろう。
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 11:57 ID:nGaGBv/3
>>202
なにやらワームホールを光速で動かすことが出来たら可能らしい。

204ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 00:45 ID:JhnJrZ7y
>>201
もっともらしい数式を紹介しないと、電波らしくない
自由電子について詩を読まないと、お花畑らしくない
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 03:01 ID:???
誰か電子で詩を読め
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 11:24 ID:???
電波小説のタイトルにでもできそうだな。
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 17:26 ID:???
電子さん
電子さん
あなたは波
とらえどころのない波
あなたはどこにいるの
誰といっしょにいるの
ていうかその女誰よ
私を都合のいい女だと思ってるんでしょ
あなたを殺して私も死ぬー!!

>>205 こんなんでいいすか?
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 18:23 ID:???
自由の旅人

ポテンシャルによる拘束から解き放たれて
因果律の呪縛を逃れた自由電子
君はもはや自由な観測者
何処へ行くのも何をするのも自由な人間
カオス理論と量子テレボートは旅の仲間で良きライバル
自由電子GOGOGO!
決定論に鉄槌を下し
トンネルを過ぎればそこはフリーダム
不確定性の確立から大穴を狙え
君は自由な旅人だから
209:03/03/12 23:21 ID:0R7XXpO0
つーか、超長い円筒を光速に近い速度で回して
その周囲を迂回した物体は過去に戻れるっていう
数学的に証明されたあの理論では一体、
どうなっちまうのよ??
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 23:25 ID:IHb8c3e2
なんかアレやね、
映画のコンタクトみたいだね>ワームホール云々

人間て退屈な生き物ですなぁ
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 23:43 ID:???
立体空間すらうまく把握できない人間の脳に時空間などわかる筈もない。
人間より高級な脳でないと何もわからない。
髪を振り乱して2chでわけのわからない事をほざくのがやっとだ。
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 23:57 ID:???
>>211が長い黒髪を振り乱して訳のわからない事をほざいてます。
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/13 00:12 ID:???
>>212なんか額に脂汗をダラダラかいて、前髪がべったり張り付いてる。
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/13 00:27 ID:???
うんこも時間軸上に存在するわけでつね?(・ё・)
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/13 10:11 ID:???
>>214
時間軸上に存在する←→空間座標が(0,0,0)
という意味ですか?
216山崎渉:03/03/13 13:28 ID:???
(^^)
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 00:09 ID:???
なんつーか、もう、言ったもの勝ちだな。
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 01:40 ID:???
ヽ( ・∀・)ノ
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 05:40 ID:???
もっともらしい数式は?
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 16:36 ID:ZuN/89gg
>>209
興味ある、誰か答えろ。
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 19:06 ID:???
>>220
過去に戻れるよ。
ただし、そういう現象は「非物理的」とか言われて、そうなるのを防ぐ
未知の理論があるんじゃないかと言われている。
ホーキングとかは、量子論で防げる、と言っている(時間順序保護仮説)。
相対性理論だけでは、過去に戻るのを防ぐことはできない、みたい。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 23:07 ID:Rt4XYjCs
物理板の香具師等ってアタッマ悪いんですね!
過去に戻るなんて出来ないし、時間なんて
存在するわけないだろ!この数字バカ共!
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 23:57 ID:???
四次元の軸を時間にとるのはなぜ?
最初にやったのは誰?
エネルギー量とかのほうが
考えやすいように思える・・・
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 02:10 ID:???
(x,y,z,t)って座標を力学で取るだろ アレだよ
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 02:18 ID:???
>>222
少なくとも理論屋は文字式バカですが、あなたはただのバカですか?
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 02:50 ID:???
そうだと思われ
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 03:57 ID:OktGskQ0
>>222
相対性理論も最初はお前に言われたようなこと言われてたんだよ。
先入観でしか物を捕らえられないバカに言ってもしゃーないけど
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 05:33 ID:???
>>223
はぁ?
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 12:47 ID:zlAAI77E
ageてみたりする
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 13:02 ID:sX7J3aPh
過去、現在、未来は時間ではなく
空間でつながっている。
従って、《スリップ》は可能。
2310001:03/03/18 13:05 ID:uYw8Wb6J
どーも。物理面白いっすよね!文型だけど。
アインシュタインの最後の言葉とか、
ニュートンはガリレオの生まれ変わりだとか。
てかこういう歴史的な事しか関心が起きなかったから文型行ったんだけど。
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 14:07 ID:???
>>231
つーか できなかったんだろ?

         数       学       が

233ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 16:30 ID:???
>>232
warota
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 16:32 ID:???
>>231
単純に、脳、寒くない?
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 16:54 ID:M5Kl6mc9
物理がおもしろいと思うのは、自然を数学的に理解したとき
なんだよ?

「ニュートンはガリレオの生まれ変わりだとか」
おいおい、おめーが物理面白いって言うな!

236 :03/03/18 18:14 ID:???
はははは。おもしろいよな〜。
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 23:37 ID:???
ごたく並べてる余裕があったら時間を説明しろよヴォケ。
238ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 00:12 ID:???
さて、

時 間 と は 何 な の で し ょ う か
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/20 21:54 ID:???
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 01:51 ID:???
結論出たな
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 20:59 ID:???
至言なり
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 23:03 ID:tk3xcg5E
時間とはエネルギーの流れ
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 00:05 ID:???
>>242
却下
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 00:41 ID:???
相互作用が起こるたびに時間が進むってどうよ

逆にいえば相互作用が起こらなかったら時間は進まないってこと
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 01:13 ID:???
>>244
定常状態はどう解釈するの?
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 01:33 ID:???
進まないってことらしい
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 20:56 ID:khkJ3yDI
E=ih∂_t

何らかの量の時間変化がエネルギーなら

t=-i/h∂_E

何らかの量のエネルギー変化が時間じゃ?
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 21:29 ID:???
typicalクソスレ
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 11:53 ID:???
相互作用」:時間経過そのものだな!
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 17:39 ID:siW7oJVh
あの、まったくの素人なのでこれから間違ってることや初歩的なことを書くと思いますが
時間は人間が勝手に作り出した概念だとしたら、細胞を生命の原点だと考えたものだとしたら「時間」は
静止することは無いんですよね?
そうしたら「時間」は変化し続けるんだから、過去も未来も存在しえるということになるでしょうか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 18:56 ID:???
時間とかナイショ
与えられた空間の中で俺たちは動き回っているだけじゃない?
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 20:43 ID:???
明美のオマンコを開いてなめている時間は短くて
物理の授業の時間がながいのが時間のフジギ
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/05 21:49 ID:???

なぜに世界は変化し続けることができるんだ?
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 14:06 ID:???
>>253
 変化する余地があるから。
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 11:54 ID:???

なぜに世界は変化する余地が尽きないんだ?
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/07 12:26 ID:???
>>255
 でっかいから。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 00:25 ID:???
いい答えだ。
全てを語っている。
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 03:05 ID:???
つーかそうだよな
「でっかいから。」
いいね。名言だ。
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 05:38 ID:???


なぜ、でっかいのか?
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 08:15 ID:???

 「でっかい」を客観的に表現してください。
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/10 15:23 ID:???

変化する余地があるほど「でっかい」のはなぜか?
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 00:55 ID:???
>>261愚問だ。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 01:48 ID:???
>>262
答えられないときは愚問扱いかよ(w
264ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 02:24 ID:???
さて、愚者の争いは置いといて。
時間が仮想だとか抜かす香具師は、運動が仮想であることを証明するか、
時間無しに運動を記述できる方法を示せ。
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 02:34 ID:???
>>264
もっと勉強してから書き込んだ方がいいと思うぞ。
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 02:38 ID:???
>>265
そう言わずにおせーて
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 12:33 ID:???
Wheeler-DeWitt方程式を知らんのか?
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 16:14 ID:???
僕は何も知りませんが楽しく読んでます。
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 18:00 ID:???
そんなに楽しいか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 02:51 ID:???
藁 と書き込む時ほど生きている事を実感する瞬間って他にないな
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 03:01 ID:???

(藁
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 15:39 ID:MaKqBqoa
馬鹿ばっかだなー
それより、俺に金貸せや
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 15:55 ID:???
お前が貸せや
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 18:48 ID:???
先にこの間貸した金返せよ。
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:49 ID:???
貸した?いつ?なんじ?なんぷん?地球が何回回ったとき?
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:52 ID:???
汚れるところにある金がある
277山崎渉:03/04/17 08:56 ID:???
(^^)
278山崎渉:03/05/22 00:41 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
279山崎渉:03/05/22 02:04 ID:hzt5bOzX
時間てのは。以下略・・・
280れれれれ:03/05/23 18:30 ID:iqPeml+C
現実には時間は無い。
現実を理解するには時間が必要なだけ。
そんだけ。
281p8064-ipad26hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:03/05/24 00:28 ID:SzhC+QmJ
?
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 00:39 ID:trNgYQEl
?
283山崎渉:03/05/28 14:24 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
284ゆうひろ:03/06/28 10:59 ID:Co2yVN7z
時間とは変化。
時間は人間がどう考えているかだ。
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 11:08 ID:???
286しかし:03/06/28 21:39 ID:aM5dtMQU
時間て「0」と同じですね。
存在しないが認識はできる、認識できるが確認ができない。
おいらは時間てやつを物理で持ち出してはいけないと思うんですよ。
だってこの世の中で 時間の経過が原因で起こる事象って有りえないじゃないですか。
もし時間が早く進んだら時計は早く進むでしょうか? 人は早く老いるのでしょうか?
それはただ単に 時計が早く進んでいるだけ、人が早く老いているだけ。
原因は別としてね。

「先生、壊れちゃいました」
「壊れたんじゃなくて壊したんでしょ!!!(怒)」
287みみん:03/06/28 21:47 ID:F3AwRIvv
時間とは連続した識の印象です。
元型の方舟が我々の前に断続的に現れ、
徐々に可視化してゆく・・・。
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:03 ID:???
>>286
「もし時間が早く進んだら」を
「もし時計が早く進んだら」に平気で言い換えるなよ

ネタにマジレス スマソ
289みみん:03/06/29 19:21 ID:wS5yfzPe
今日我々に最も時間を認識させる事象は
陰陽の律動という基本的リズムです。
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 00:12 ID:???
>>289
ツッコミ待ってたり、釣れないか試してるんだったらあきらめようね。
291しかし:03/06/30 21:28 ID:k4XDRfRi
>>288 あれ、おいら言い換えてます? 言い換えられないって言ったつもりなんだけど。日本語おかしかったかな
292ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 04:10 ID:???
>>291
まず物理的な「時間」の定義を勉強しる。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:39 ID:???
>>292
ご冗談でしょう?名無しさん
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 01:08 ID:???
>>291
それ以前。
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 22:39 ID:/6okrIz4
時間とは、運動によって生み出される妄想だな。
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 22:45 ID:lEHxAOrt
>>295
運動に時間は左右されませんよ。
-273℃でも一億℃でも流れる時間はどっちも一緒。
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 23:23 ID:/6okrIz4
↑ま〜たまたまたまた。
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 00:36 ID:6uOf4BX8
時は流れない、
流れるのは川であり、風であり、風に揺らめく木々であり、
それを見ている人間の思考だ。
時とは運動が生み出した観念であり、運動とは相対が生み出した幻だ。
人間の頭の外に時間は無い。
ブッダじゃ無いが、始まりも無ければ終わりも無い。
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 01:34 ID:???
>>298の要約↓



       哲 学 板 逝 け    
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 12:23 ID:???
んじゃま、t=dr/dvということで。
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:54 ID:8j39OSNs
時間という状態の変化はこの世の万物を司る力の顕現なのだよ。
時間を考える前にあなたの存在する空間の仕組みを考えなさい。
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:16 ID:t+yneD3I
800円〜!?なんでこんなに安いんだ!?

http://www.dvd-yuis.com/
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 15:24 ID:0cpTiJ+l
dw^2=dt
として時間が生まれます
ノイズの2乗=時間
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:28 ID:???
>>298
始まりはあるよ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 09:05 ID:5HNusCpu
始まりの以前はどう説明するの?
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 11:27 ID:i7xSGCfO
時間は単位だろ!
単位の定義を話してどうすんだよ!
時間に早い遅いがあると思う奴は勝手に単位つくってろよ
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 16:41 ID:fkH/q+S+
ノイズの強度によって時間の進み具合が変わってきます
〜確率過程論より
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 17:39 ID:W6pbdDmG
踊る大捜査線で青島刑事がつけている時計って前回同様ウェンガー社のコマンドだっ
て。何でも前回から出世してない設定だから同じ時計使っているんだって。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 01:50 ID:???
やっぱゼンマイ巻かなきゃ時間って止まっちゃうよね
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 12:02 ID:???
頭良い奴同士でなれ合ってないで、馬鹿にも解るように説明しろ。
311ゆうひろ:03/07/12 12:13 ID:SK6IkzeO
時間とは変化だ。だからどの変化を時間と考えるかによって時間の進み方が違
ってくる。

たとえば人間が老いるときは時間が経過していると判断する。それは外見の変
化を時間と見ているからだ。外見の変化がとまっている場合は時間が止まって
いると判断する。
 −273℃の物質について、分子の運動が停止したとしても、電子の運動(位
置の変化)を時間と考えた場合、時間は流れていると判断する。
 −273℃と一億℃の時間の違いを考えたい場合、分子の運動変化を時間と考
えれば−273℃の物質は時間が止まっている。しかし、今までの発言や書物の
内容を考えると分子の運動変化を時間とは考えていないようですね。分子の内部
の変化を時間と考えて議論している。分子内部に起きているすべての変化が同じ
場合、−273℃と一億℃は同じ時間が流れているといえる。

相対性理論では時間を何の変化と定義していますか?
312山崎 渉:03/07/12 12:23 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/13 16:20 ID:???
>>305
だから始まりの以前なんてないだろ。
314ゆうひろ:03/07/16 20:14 ID:Hpx5d4bf
始まりとは何か?を考えると、動き出す時だと思った。

なぜ動き出すかを考えると、動き出す前に何かが動いたからだ。

ということは動き出す為には動きが必要だから、始まり自体ない。と思いました。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/16 21:44 ID:???
思うぶんには勝手
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 01:37 ID:HOUl15TF
例えば絶対真空で-273℃の鉛の容器が部屋の中にあったとしよう。
当然中は真っ暗で何の運動も無い。
でも部屋の中も容器の中も時間は一緒だよね。
容器の中だけ時間が止まってる、または遅いなんてアホな事はないよね。
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 06:08 ID:???
>相対性理論では時間を何の変化と定義していますか?
相対性理論では、時間は空間と同様、
単なるパラメータとして定義されています。
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 06:39 ID:???
粒子の中の人も止まっていなければァァァァアアアア!
時間は!!動きを止めない!!
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 06:41 ID:???
つーかある程度チビこいものは確率的にしかわからんのだから、
人間様がどーこー言う問題でもない。

ものすごい偶然に出会うことができたなら、それは幸せだね。
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/19 23:17 ID:Q9Zsq8JR
もうね笑うしかない訳ですよ、
時間の事を考えると笑うしかない、
もうねミステリーな訳ですよ、永遠に解けないミステリーな訳ですねハイ…チャンチャン
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/20 12:05 ID:???
時間がなければ生きていけないさ
322ゆうひろ:03/08/01 17:56 ID:Vi6XU8tM
>316
どの変化を時間と定義するかによります。−273℃でも電子の位置の変化を時間と
考えれば、時間は経過しています。 時間の定義にしている物が変化しなければ時間
は止まっています。  部屋の中の空間を時間の定義とすれば、空間が変化しない限
り部屋の中の時間は止まっています。  だから部屋の中の時間は止まっていて、容
器の中の時間は流れているなんてこともあります。
323ゆうひろ:03/08/01 17:59 ID:Vi6XU8tM
>317
パラメータとはなんですか?
324ビッグバン宇宙論は完全に間違いでした!!!!!:03/08/01 18:44 ID:rqJL3/K+
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和な世界を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

325ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 23:15 ID:???
別にいらね。
326ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:54 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
327ゆうひろ:03/08/03 16:49 ID:bOQ+3HZe
パラメータって何ですか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 08:28 ID:BCkdInrT
連続変数のことです
329you:03/08/04 15:48 ID:XsdnXYEQ
 絶対時間も絶対空間もないままに
 時空はなんだか繋がって
 物がなければ空間もなく
 動きがなければ時間もない
 光はなぜか特別で
 絶対速度がある訳さ
 だから
 最初に光あれ
 光は時間の象徴さ

 認識なければ存在もなく
 光なければ
 このは闇ね
 
330you:03/08/04 15:51 ID:XsdnXYEQ
 1.光速度は変わらない
 2.法則は立場で変わらない
331you:03/08/04 15:55 ID:XsdnXYEQ
 なるほど
 重力と加速度による力もいっしょなんだね

 すると
 空間はおそろしいいきおいで
 質量に流れ込んでいる
 訳だね

 それが物質の本質なら
 反物質は
 おそろしいいきおいで
 空間をはきだしている
 訳かい?

 なるほど
 それで
 そういった訳で
 宇宙は膨張してるんのかい?

 
332you:03/08/04 15:57 ID:XsdnXYEQ
 なあ、アインシュタインさん
 そうすると
 高速度の回転体では
 空間は
 おそろしいいきおいで
 外へおされている訳かい?
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 16:59 ID:sGayhYER
物理的に究極の状態を仮定する。
ある生物が存在するとしよう。この生物は一切の生理活動を行わない。
食事もしなければ歳もとらない。あるのは思考のみ。
また、この生物の存在する空間は”無”である。時間を除けば我々の想像可能なあらゆるものが
そこには存在しない。もちろん周りに時間の存在を知る手がかりとなるものはない。
この生物は例外的に”無”の中に存在している。
この生物(仮にAとする)は果たして時間を認識できるだろうか。
もしAがその思考能力でものを考え、それを記憶しておいたとする。しばらくしてAは
その記憶しておいたものを思い出す。彼はここに過去というものを見出す。
つまり、この生物は記憶を含む思考能力を持つが故時間を認識する。
ここでいう思考能力とは少なくとも一定の記憶力をもち、かつ物事の判断が可能なレベルにあるとする。
だからこの思考というものがわれわれに備わっている限り、時間というものの認識は可能なのではないだろうか。

334ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 17:22 ID:???
 いわゆる人間の認識の問題としての時間感覚を
ナイーブに物理の時間に組みこもうとしすぎている。
 物理も哲学もよく分かっていないからこのような初歩的なミスが生じる。
335現在過去未来:03/08/04 17:24 ID:XsdnXYEQ
過去と未来は妄想で
 あると重いこんでいるだけ
 実際にあるのは
 いつも
 現在だけ
 妄想は妄想を産み
 すべてを理解できるって
 思う脳がここかしこ

 だけど
 たいしてわからない
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 17:51 ID:???
>335

妄想説を取るなら現在ですら怪しい。
我々がナイーブな意味であると認識することが実在するかどうか、
もしくはその逆は非常に難しい問題だよ。

だから、逆のアプローチでこの問題を回避している物理が、
時間を解決できるはずがないことに気がつくべきだよ。
337妄想:03/08/04 17:55 ID:XsdnXYEQ
 我思う
 と我思うが故に
 我あり
 と我思う

 自己言及的文節は常に破綻する
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 17:59 ID:???
>337

論理的に必ずしも破綻するという証明はないし、反例はいくらでもある。
339妄想:03/08/04 18:55 ID:XsdnXYEQ
数学において
 無矛盾体系の成立は目指されたけど、成らなかった
 数学で無理なんだから
 どこいったって無理
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/04 19:06 ID:???
時間とはミニモニなのです

その証拠にビッグバン以前にはミニモニは無かったでしょ

辻ちゃんです
加護ちゃんです

実はエントロピーも辻ちゃんや加護ちゃんが増やしているのですよ

カルノーが気がつかなかったからファインマンや原島の教科書には
載っていません。

ここだけの話です。 (学会など他で言ってはいけないよ)
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/05 00:56 ID:1c/idy+2
運動と時間は別物だと思う。
時間が存在するから運動がありえる訳で、
運動があるから時間が存在する訳では無いでしょ。
光と影の様に、
運動によって時間の存在が浮き彫りにされるだけでしょ。
透明の水槽に水を入れれば、水によって水槽の存在を知る事が出来る。水(運動)を抜いても水槽(時間)はある
342you:03/08/05 10:04 ID:6nIrlOTb
 あなたは、絶対時間を(ニュートン並に)仮想しているのだよ。
 しかしながら、すでにそんなものはない事はわかってしまったのだよ。
343you:03/08/05 10:07 ID:6nIrlOTb
 相互依存的に存在する事はたくさんあるのだよ。
 時間に対する運動はいわば空間に対する物質のようなものなのだよ。
 全てが静止し、変化もないとしたら、
 そこには時間はない?
 のではないのかい?
344you:03/08/05 10:08 ID:6nIrlOTb
 俺の言ってる事へんだな。
 そうすると、光が存在し得ないな。
345you:03/08/05 10:13 ID:6nIrlOTb
 ともかく
 時間というものがまずあって
 それから運動がある
 って言うのは
 人間の妄想です
 言わば、理解しやすさのための都合で真理ではないのだよ。
 人間という物はどうしても
 世界を理解するために
 歪んで見てしまうのだが
 それはしかたないことでもあるのだよ。
 なんらかのフィールターを通してしか世界を
 認識できないいじょうはね
346you:03/08/05 10:18 ID:6nIrlOTb
 宇宙

 そいつはいつも全体で存在し
 個別にある訳でもない
 個別に認識してみても
 真理はいつも
 はるか遠く
 つかんだとたんに
 逃げていく
 消えたと思うと現れて
 ここと思うと
 ここらへん
 あるとおもうと
 あるらしい
 そんな感じの世界もあるし
 こんな感じの世界もある
347you:03/08/05 10:28 ID:6nIrlOTb
 絶対速度

 それがどうやらまずあって
 つまり光がまずあって
 それから
 時空があるらしい
 光があってそののちに
 どうも時間と空間が
 あるらしいって事なのだよ
 しかも時間と空間は
 個別にある訳でもないのだよ
 更に時空と諸々も
 決して個別にある訳でもないのだよ
348時間:03/08/05 10:44 ID:6nIrlOTb
 あっちの時間
 こっちの時間
 皆同じに流れる時間

 こいつの時間
 あいつの時間
 それもやっぱり
 流れる時間

 時間はときどき
 止まります
 あまりにひどい別れとか
 心にささる言葉によって

 止まった時間を流すには
 力ずくではできません
 永久に続くと思われる
 時間に黙って耐えていると

 時間はいつしか
 流れ出す
 あふれるように
 生き生きと
349_:03/08/05 10:45 ID:???
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/05 12:39 ID:1c/idy+2
リンゴが落下するのを見て引力の存在を認識する事が出来るが、リンゴは引力ではない。運動を見て時間の存在を認識する事が出来るが、運動は時間ではない、んでないか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/05 14:46 ID:HP5VaRGn
詩人になりなさい(w
352電脳不信症候群:03/08/05 16:14 ID:OfA4jzAo
“古典力学の教え”とゴッチャになってんじゃないの?
“場の理論”を踏まえて論じなきゃ。
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 10:44 ID:Cf5Hmf1r
同じ詩でも古典力学の延長線でしか発想できていないものはまだまだ甘いな
>>352のいうように場の理論(場の量子論)の考え方を踏まえた上で発想しないと
片手落ちだろ
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 12:20 ID:???
保存則があるということは、現在から過去が逆算できるので、
時間は無い。

相対論では、時空なので、4番目のパラメタにすぎなくて、
人間の感覚で捕らえる時間は存在しない。
355電脳不信症候群:03/08/06 13:13 ID:IjvyKRmd
>>354
“保存則”が成り立ってても“非平衡系”あれば過去の状況は
無限の“可能性”で存在しうる。
そのいずれか一つが確かに我々の“過去”なのではアロウが、
“完全に一致”させることは先ず、不可能。現代科学ではね。
“時間”はソコに“潜ん”でいる。
けして忘れてはならない“存在”だ。留意せよ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 13:37 ID:???
>>355
「無限」じゃないだろ。
「先ず、不可能」って、マジで計算するおつもりですの?

論点は時間があるか無いかだよ。
計算できるかできないかじゃない。
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 14:10 ID:Cf5Hmf1r
「過去」とは「現在への痕跡」である。

あるのは「現在」のみである。
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 14:34 ID:???
>>357
現在は、過去も含めて存在するのだよ。
たとえば、何万光年彼方の星が、何万年前の姿で見えるでしょ。
それと同じように、何万光年彼方の星には、何万年前の地球が映る。
これは、単に映るのではなく、同時が光速で伝播するから。
つまり、現在を定義するにも、何万年分のスパンが必要。
359電脳不信症候群:03/08/06 15:30 ID:IjvyKRmd
>>356
“時間”には“過去”を含め、前後の“状況”についての莫大な情報が
包括されている、ということ。
ただ、その内容が今はまだブラック・ボックスなので手の出しようがない。
“時間の存在”を許さなければ“予測”も“不可能”ということになる。
だから時間を“定義”せざるをえない。

“量子論信奉者”たち、“時間”に関しての早期の解決を切に願う。
でないと俺を含めた他分野の人たちの有意義な“時間”が無為になる。
天気予報だけでも正確にできなきゃ人間文明レベル、低いもんね。
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/06 16:01 ID:???
>>359
だから・・・
未来の予測や過去の逆算を実際にするつもりは毛頭無いってば。

ただ、時間は有るか無いかという問いに対しての回答は、無い。

その結論を出されたことによって希望を失い自暴自棄になったとしても
物理には関係無いこと。哲学板に逝ってくれ。
361電脳不信症候群:03/08/06 17:57 ID:IjvyKRmd
>360
下手に首、つっこんだから分からなくなっちまった。出直してきます。
で、どこから理解すればいいのかな?相対論の話がベースなんだよねぇ。
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/07 22:35 ID:???
おまんこ
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 23:13 ID:6EDECfQL
私は、他の人も言っているように時間とは物質の変化だと思います。
全ての物質が静止していたらそこには時間という概念は存在しない。

364ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 23:29 ID:k8UDrkBZ
みんなモチツケ。

現代自然科学は単純実在論に基づいていることを忘れてはならんぞ。
時間は何かわからんが取り敢えず「存在している」ということになって
いるのわけだ。同じよーなことを>>359が言っててガイシュツではあるが。
時間の定義を考えた場合、「◯◯論における時間はどのように定義され
ているのか?」という問いならばどうにかなるが、漠然と「時間とは何
か」とか言い始めると、観測者から定義しなければならなくなる。
つまり、意思体(造語スマソ)の主体における時間、観測者が独立である
とできる場合の時間など、より基本的な部分からどの視点で見た場合の
時間であるのかを決定した上で時間を考えなければならない。

主体における時間、であれば哲学板になるのではないかと思われるが、
最近は理論物理学も観測者に抵触し始めたのでここらへん単純な分解は
難しい。

まあ、認識学的に言えば>>1よ。
このスレが延びているということが時間が実在する証拠なのだよ。
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 01:50 ID:670FrIaN
時間・空間・エネルギーは 水の気体・固体・液体の各位相のごとく
同じ実体が変化している状態の事さ。
実体がお互いに離れようとする状態が時間。
実体がお互いに緊密に結合しようとする状態が空間。
実体がお互いに自由なままを維持しようとする状態がエネルギー。
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 14:39 ID:???
1. 純粋な思考のみを仮定しても、内部情報の伝達と演算、記憶には媒体が必要となる。
それには最低限、複数の素粒子が必要である。
2. andあるいはorの演算は不可逆であり、情報量は常に減少へと向かう。つまりエント
ロピーが増大する。
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 16:04 ID:QF5l+u71
エネルギーを注入すればいいだけの話じゃん
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 16:10 ID:???
>>367
この程度の厨房が物理板に居る、夏。
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 16:16 ID:???
こんなスレで何を言う
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 16:20 ID:???
時間とは何なのでしょうか?
371ご冗談でしょう?名無しさん :03/08/14 20:05 ID:FoxeJzEH
物質(フォトンを含む)のパラメータ。
ビッグバン以前には存在しなかった。
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 23:19 ID:El96Omqu
時間はあるに決まっているマンコ、
時間があるからこそ、一つの物体がいたる場所に在る事が出来るのさ、
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 23:29 ID:???
空間を折り畳んでもできる
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 23:38 ID:El96Omqu
宇宙の隅から隅まで探し回っても、子供時代の僕チャンを見つける事は出来ない訳だが。
時間が無いと主張する方々は、どう説明するん
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/14 23:56 ID:S4hxU9WX
素朴に考えれば,
『時間〜変化』
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 00:03 ID:???
Ψ(t, r)=e^i(2πft-(2π/λ)r)



どうやったら時間を消せるのだろう?
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 04:20 ID:0AnlCXlz
この先地球が何年あるのか知らんが、
この現代にタイムマシンに乗った未来人が訪れてないって事は、
「時間」の定義はずっと解明できんのかな。
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 04:24 ID:FNhfgL1w
来ないって事が(略
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 05:26 ID:qWWH+FuZ
現実の時間と物理でも時間は違います.
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 05:58 ID:???
だが、その現実と余りに離れ過ぎると、全体として物理とは言えなくなる。
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 08:45 ID:kgdRFPNP
俺は考えた。

光とは、絶対座標でとまっている物。
われわれが感じている空間と時間とは、それを2.99792458x10^8 ms で
動いているよう見せるもの。
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 09:23 ID:62kAm7Jx
てすと
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 09:28 ID:???
止っている光とか絶対座標とか、意味無し!
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 10:00 ID:kgdRFPNP
>>383
なぜ?
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 10:15 ID:???
>>377
オレ等がその時間の流れの最先端なんだよ。
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 10:30 ID:kgdRFPNP
あなたは2次元に住んでる住民です。
私は3次元に住んでる神です。
私はあなたのすんでいる空間1点をつまんで、3次元的に持ち上げました。
私にはその空間のゆがみが見えますが、
あなたにとっては点が円状に伸びたとしか思えないのです。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 14:23 ID:62kAm7Jx
時間は無いと言っている人達教えて、
ビッグバンは今起きているの?
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/15 20:48 ID:MX6yrxQF
ビックバンは∞に発生しています。
理論的には2*256乗が発生し、2*255乗は消滅します。
我々の様な晴れ渡った宇宙は∞に存在しますが、同じく∞に
稀な存在です。
時間とは物質のエントロピの変化そのものです。
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/17 03:38 ID:???
時間に虚数単位を掛けるとユークリッド的空間になる。                       と言ってみるtest.
時間とは「意志である」とか言ってみちゃったりして。
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 12:19 ID:eC5Oml6F
時間の始まりは「今」だよね。
時間の終わりも「今」でしょ?
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 11:31 ID:7TBCXQ1i
時間の始まりが今ならビッグバンは今起きてるの?
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 21:25 ID:???
ビックバンなんてない
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 00:17 ID:???
2chなんてない
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 01:00 ID:???
>>389
ミンコフスキーの立場はどーなる?
>>390
鉄板の文DQNのところへ逝け
>>381
オッカムの刃で斬首刑
396でじこ:03/09/01 13:12 ID:m9evlaBy
なーんか、混乱しとるにょー・・・
どーして、もっと簡単に考えないかにょー・・・
物は何でも変化するにょ。
お日様だって、東から昇ったら西に沈むにょ。
要は、その変化を確認出来れば良かったんだにょ。
時計は、一日、一年の変化を理解し、生活に役立てる為に作られた、
便宜上の物だったんだにょ。
カップ麺が無かったら、アラームなんか、いらないにょ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 14:11 ID:???
>>396
こら!厨房はおとなしく学校に戻れ!
それからな、西から昇ったお日様が東に沈むくらいの変化がほすぃ!
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/01 20:34 ID:dq0K9Wko
そして時間は動き出す
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 16:14 ID:???
>>397
「西から昇って東に沈む位の変化が欲すぃ・・・」
いやー、君は、なかなか、見所が有るにょ。
そーゆー柔軟な発想こそが、これからの日本を救うんだにょ。
ところで、古代エジプトには、太陽が西から昇って東に沈んだ、
とゆー記録が有るにょ。
おそらく、古代エジプト人は、
ポールシフト(地軸移動)を経験したんだにょ。
この時、古代エジプト人の時間感覚は、どう変化したか・・・?
答えは、きっと、バカボンのパパなんだにょ。
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/03 16:48 ID:u6Q7lKML
公理0
等しい変化率で変化する2つのものが等しい量変化したとき
その2つのものの時間は同じだけ流れた、とする。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6251/axiom/axiom.html
401ごめんなさい。。。ビッグバン宇宙論は間違いでした。:03/09/03 19:04 ID:LVT0nWs+
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
「真空」には時間も空間も存在していて『無』ではない。
『無』は文字通り、存在するものではないのだ。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
さらばビッグバン宇宙論!!!!!!!!!!!!!!!!
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/04 02:20 ID:???
時間とは、温度のようなものである。
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 18:11 ID:6XSLJmFy
物理学者は引きこもり
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 18:47 ID:???
過去、未来は便宜上、置かれたもので、今現在に存在しない。
例えばA地点に物体があり、B地点に移動したとする。
今、B地点にいるが、A地点にはいない。
つまり、A地点にいたという情報をもつB地点にある物体は
存在するが、A地点にいた物体は存在しない。
過去の物体、未来の物体は現在に存在しない。

光に速度など存在しない。
あなたがいうように光は電磁波である以上、速度をもたない。
プールの中の波が動いて見えるのは、媒質が振動しているだけであり、
進んでいないのと同じだ。
「宇宙」からの光は何億光年前の光だぁ?
光に速度はない。
君たちが速度と思っているのは、波の振動でしかない。
波の伝播であり相関である。
君の瞳の光子の振動に他ならない。
現在みる光にかわりはない。

405天才物理学者:03/09/05 19:08 ID:???

時間とは負の虚温度のことである。
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 20:19 ID:???
>>401
君、しつこい。新手のアラシか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 20:21 ID:???
科学は否定可能であるから、科学なのであり、
否定できない、間違いのないものは、宗教と同じだ。
408十二使鳥:03/09/06 08:10 ID:mPsftQKg
時間(無)は運動(有)を起こす。
唯一、一方向の流れを持つ無(一般は陰陽二方向)
全体(一つの時間)は個々の時間からなり、個々の時間は全体(一つの時間)
を成り立たせる。
http://aa4a.com/chichannel/
8/29【2千5百年の眠りから】
409見風:03/09/06 08:20 ID:???
>>408
鳥さんが引っかかったゾ。
そろそろ来ると思った。
また宣教しに来たんですか?
410十二使鳥:03/09/06 08:36 ID:mPsftQKg
いや、ただの宣伝。夜勤なので寝る。
・・・・・俺、引っかかちゃったのか?
411見風:03/09/06 08:44 ID:???
>>410
時間はないとか言ってたら引っかかるだろうなと思って。
おつかれでーす。
412オイラ05772:03/09/06 14:10 ID:dH2SlvV3
ハミルトン四元数を考え、空間を虚数、時間を実数すると上手く説明できます。
ハミルトン四元数はI,J,Kの3つが虚数、1つが実数で「斜体」
を構成しています。
時間に、虚数単位 iを掛けると空間化されますので、空間と同等に扱えます。
相対論では時間に ci をかけ、空間と同等にして計算を行っています。

虚数の場合−と+は本質的に意味を持ちません。 i と -i は 便宜的に
一方を正と決めると、他方が負になるだけの話で、入れ替え可能で、
全く同等です。空間も同じで、意味を持つのは絶対値だけです。

一方,実数の場合−と+は本質的な意味を持ちます。
−はゼロより小さい数、+はゼロより大きい数。
時間の−は過去、+は未来、これを入れ替えることは出来ません。
この部分がトピ主さんに対する解答です。

多分、虚数に拒絶感を持つのは i^2= -1 に違和感があるからでしょう。
でも、-i を i* と書き、2乗の時左側は i* にすると決めてしまえば、
i* i=1 となり、何の違和感も無くなるはずです。

ハミルトン四元数を使う場合、右手系より左手系を使った方が良いでしょう。

IJ=−K,JK=−I,KI=−J、I^2=J^2=K^2= -1

で、3つの虚数I,J,Kを定義します。 すると、

I*J=K,J*K=I,K*I=J、I*I=J*J=K*K=1

となり、ベクトル演算子と全く同等に使えます。

413ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 16:24 ID:fhzo2sXi
右に行こうが左に行こうが、進んだ事には変わりない。
過去に行こうが未来に行こうが、進んだ事には変わりない。

時間もまた相対性を持っている事に、すぐに気付くはず。

自分が置かれている時間は、常に未来に向かって進んでいる。
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/06 17:40 ID:BDitPY+Y
未来とは人間が勝手に決めた時間の流れの一方向。
時間は前後には勿論、左右にも、そして虚軸方向にも流れてる。
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/07 10:37 ID:???
>>414
では、過去を自分の都合のいいように変えることも
可能と言うことかい?
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 09:22 ID:n3E7dIWo
>>415
そういうことでは、ないんじゃない。宇宙には、負の時間も流れてるらしい
417ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/09 13:53 ID:???
>>416
流れてるらしいって・・でも、その負の時間に物体が乗って、過去へ行き
帰ってきて、過去の人にぶつかって死んだら過去が変わるし、今も変わって
しまうよ。質量が負の物体しか乗らないから関係ないとか言わないでくださいよ。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 01:24 ID:vQ+du0C4
自分の時間は、常に一方向にしか流れない。
あの人の時間とは逆方向でもね。
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/10 08:32 ID:W0rJkC1V
>>418
では自分の過去は変えれないけど、他人の過去は変えれるということ?
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 23:52 ID:gC7F7TxQ
>>419
他人の過去を変えられたかどうかを確認できる術は無いけどね。
つうか、過去においてまさにその時に干渉があったわけで、
他人の今にしてみれば最初っから変えてたわけだから、意味無しだけどさ。
421でじこ:03/09/16 15:20 ID:???
>>408
ほう・・・貴方が噂に聞く十二使鳥さんかにょ。
それにしても、詩的な言い回しだにょ。
   
「1」「時間(無)は運動(有)を起こす・・・」
   時間を人の主観的な立場から見れば、
   そーゆー言い方も、出来ない事はないけど、
   誤解されやすい言い方だにょ。 
「2」「唯一、一方向の流れを持つ無・・・」
   時間とは物質の変化であり、物質が逆方向(逆エントロピー方向)、
   に変化する場合と言えば、
   でじこ的には、生物進化位しか思い付かないにょ。
「3」「全体は個々から成り、個々は全体を成り立たせる・・・」
   まるで、フラクタル理論だにょ。
  
何を、言ーたいのか、よく、わからないけど、
よーするに、生物の立場から「時間」を、再認識したい・・・
とゆー事みたいだにょ。
でも、これじゃ確かに「布教」だにょ。

422ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 14:48 ID:???
時間って連続なのか?
(理論)物理学においては時間を連続関数であらわしているから、時間は連続と考えていい。
でも、実際には時間が連続であるかどうかを直接的に実験で検証できないから、実
際は不連続なのではないかな。もしかすると、時間が連続か不連続かを知る事は
不可能ではないかな。

よって、時間は考える立場によって連続とも不連続ともいえる。
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 14:49 ID:???
age
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 15:31 ID:yEVnk8sE
みんな、インターネットになにしにきてるの?
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 15:45 ID:???
イソターネットにきてるのです。
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 21:35 ID:2jODDv7E
ビッグクランチが起こったとして、
それ以後は、時間の流れは逆転するんですか?
つまり、エントロピーは減少の方向に進むんでしょうか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:00 ID:???

おまえら、寝言はいいかげんにしろよw
428:03/09/27 23:09 ID:???
オイ!
今、時間が5秒止まったぞ!
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/27 23:56 ID:???
>>426
 ビッグクランチ以後、じゃなくて、収縮以後、と言いたいんだよな?

 ビッグクランチ以後のことなんぞ誰にもわかるわけねーべ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 03:20 ID:4Ic484fc
光の速さで動く宇宙船の中では時間が流れてないのはなぜ?
ものすごく分りやすい解説おねがい。もしくはたとえ話でもOK
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 06:09 ID:???
>>430
光の速さで動く宇宙船の中でも、時間は流れているよ。
宇宙船の外の観測者にとっては、その宇宙船の中って永久に止まっているように見えるだろうけどね。
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:15 ID:???
仮に人が光の速さで動く宇宙船に乗っているとすると
その人は歳をとらずに10光年先に行けるのでしょうか?
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:38 ID:7svvgr8m
>>426
そうだ。。。
間違いました、すんません。
収縮が始まると時間の流れは逆転するのでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:41 ID:???
原発止めるには世論の声しかないらしいんだよ〜。
関心や問題意識感じる人がいたら以下のスレのリンクを
他のスレに貼ってください。ひとつでいいから。

http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 07:47 ID:???
>>434
別に止めなくていいよ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/28 13:19 ID:???
>>433
そんな妄想につきあうな。
かのホーキングも訂正してる。
437でじこ:03/09/29 15:34 ID:???
>>426,429
「ビッグ・ランチ」とは、おもしろい事を言うにょ。
つまり、エントロピーが増大しつつある状態が、
時間が真っ直ぐ流れている状態だと規定してるんだにょ。
これは、量子力学における、古典的な概念でもあるんだにょ。
ただ、問題なのは、
本当に、エントロピーは減少しないのか・・・?
生物進化と開放系の問題がクリアされない限り、
時間の流れ方(=物質の変化の、あり方)は永遠の謎なんだにょ。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 14:08 ID:???
人によって、その人に流れる時間は違うのでしょうか?
例えば時計が1分間進む間、A君が10の仕事をして、B君が9の仕事をする場合、
能力に差がないとすると、A君とB君で流れる時間が違うことも・・・。
もちろん普段は自分自身に流れる時間だけしかわからないので、ワカラナイ。

寝てるときなんて、すごく時間が短縮されてるようにも感じるし。

寝ている間、他人から見れば止まって見えるが、寝ている本人は、
夢を見ない限り、一気に朝を迎える。
まるでブラックホールに吸い込まれている宇宙船が、外からみたら止まって見えて、
宇宙船自体からみれば、一気に重力に押しつぶされるみたいで。。

両者とも外の世界より早く時間が流れているのでは?
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:28 ID:???
>>438
んなことはない
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:52 ID:pXiMGicE
時間というものは銀行(金貸し)が利息を取るために定義したもの
だからして、人によって時間の経過時間
(なんのこっちゃ、ッて感じだけど)違うのが当たり前。
死んでしまえば、死んだ人間にとってはという意味、
1秒も1時間も1000年も同じ。
以上、今日のレクチャー終わり。
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 22:55 ID:???
時間→物質の変化を分かり易く表したもの。
っていうことですか?
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 05:39 ID:???
>>440
でも寝ている人は光速を超えているわけではないですよね?
・・ひょっとして意識は超えることができると言うことか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 06:14 ID:???
俺はいつも光速を超えて生きている。
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 12:26 ID:???
>>443
チェレンコフ光、大丈夫なんですか?
445L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 16:52 ID:???
時間ってソーネメイスが振動する方向だろ?確か。
結構一般常識じゃねえ?
アイザックだっけ?この説となえたのって。
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 16:55 ID:???
ミシシッピーのロンギネス法に基づく。
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 16:59 ID:???
ソーネメイスってなんすか?
448L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:02 ID:???
>>447
宇宙を構成している物質のひとつで、一番小さいものだったと思う。
449L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:06 ID:???
>>477
また、つい最近まで重さがないと言われてきましたが、水のなかに通して
そこから出た光を測定する方法で、重さがあることがわかりました。
450449:03/10/05 17:13 ID:???
>>449
ニュートリノとどう違うの?
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:16 ID:???
>>449
タキオンのこと?それともニュートリノ?
452447:03/10/05 17:17 ID:???
>>450
あッ間違った。447です。
453L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:18 ID:???
>>451
ソーネメイスだよ。
454L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:18 ID:???
>>451
ソーネメイスだよ。
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:22 ID:???
>>454
ググってもでてこないが。
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:26 ID:???
>>455
しっかりググれよバカ。
ttp://www.malware.com/greymagic.html
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:28 ID:???
ソーネメイスってカンナーズで研究中のやつ?
458L@U ◆SxsFuZvPqs :03/10/05 17:31 ID:???
>>457
そうだカンナーズだ。思い出せんかった。
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:32 ID:LYWNUo8r
カンナーズって何よ?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:32 ID:???
>>459
ググれ
461459:03/10/05 17:36 ID:LYWNUo8r
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:54 ID:???
>>461
いや、ロシアの州立カンナ―ズ物理研究所。
イワン・マヨネフスキー博士が主任研究者。
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 18:32 ID:???
ご冗談でしょう?名無しさん
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:16 ID:???
>>463
ご冗談だよ。名無しさん。

まともなのがいない。。
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:45 ID:???
(www
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 03:14 ID:WxKA5Hb4
物理法則ってどうやって生まれたんですか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 03:18 ID:Txh3ZSM5
「時間はつくるもの」
「「時間がない」は無能の証拠」
とかよく言われるよね〜
468ホイーラー:03/10/06 16:32 ID:dY6j133R
時間は理解の媒介
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 17:23 ID:d/uLb9cZ
だから、
道のり=速さ×時間なんだから 時間=道のり÷速さでしょうが!
道のりが0だったら時間も0。みたいな感じで考えましょう。

470ky:03/10/06 18:24 ID:dY6j133R
だから理解の媒介
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 21:17 ID:???
カンナ―ズとか言ってる連中は放置してください

興味がない板にいって知ったかぶりしてくるすれ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1065190533/
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:24 ID:DpMzgBJv
輪廻転生って言葉あるけど意外に本質をついてるかも。
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 23:50 ID:Vz0EkISZ
「過去に行く」ってどういう状態?(そのよく議論されるうえでの意味)
人間が過去を体験することなのか、時間がその過去をもいっちょ刻む瞬間まで戻れることなのか?

だめだ、時間がわからん
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 23:53 ID:???
>>473は戻った事がないらしいw
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:23 ID:???
たぶん自分自身は過去に戻らず、回りの時間が過去に戻るってことだろう。
自分自身も過去に戻っちゃうと戻ったことに気づかないし。。
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:34 ID:???
俺はいつでも戻れる。
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 00:58 ID:???
>>438ですけど
結局、睡眠は未来(明日)へのタイムトラベルなんでしょうか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:11 ID:???
そうです。
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:29 ID:???
>>476
では過去にいつでも戻れるって言うのは、
過去はいつでも思い出せるって意味ですか??

でも、その過去はあくまで自分の脳に残った記憶であり、
実際の過去より、都合よく美化されたもの、歪んだものじゃないでしょうか?
よく歴史書とかも、その時代の権力者の都合に合わせて書かれてたり
するのと同じで。。
リアルな過去(現実としての過去)、つまり>>475のようなことはできないのでは。
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:41 ID:???
>>476はネタだと思われ。
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:44 ID:hiAN59fv
物理法則ってどうやって生まれたんですか?
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:49 ID:???
>>480
わかってたけど暇だったんで。。
もう寝て、さっさと朝にしよ
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 01:51 ID:???
>>481
気がつけばそこにあるものぉ〜
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 02:00 ID:???
時間の実在を物理以外で証明できる方法ってあるのかなぁ?
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 02:21 ID:???
>>484
物理でも証明できていないだろ。
残るは、哲学ではないか?
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 04:39 ID:???
20世紀の哲学では「時間」ってどういう扱いになってるのだ?
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 08:04 ID:???
>>486
空間とともに世界を成立させる基本形式。
普通、出来事や意識の継起する流れとして認識され、過去・現在・未来の不可逆な方向をもつ。
理念・精神・神など超時間的な永遠の存在を認める立場では、生成変化する現象界(事物)の性質とみなされる。
また、先天的な直観形式だとする考え(カント)、物質の根本的な存在形式としての客観的実在だとする考え(唯物論)などがある。
(goo国語辞書より)
488でじこ:03/10/07 15:59 ID:???
生物にとっての「時間」を知りたいんだったら、
まず、生物の時間認識の方法を調べなくちゃ駄目だにょ。
    
生物には、三つの時間認識感覚が有るにょ。
それは、右脳感覚と左脳感覚と小脳感覚だにょ。
右脳感覚とは、女脳的時間感覚。
左脳感覚とは、男脳的時間感覚。
小脳感覚とは、肉体的(代謝機能的)時間感覚なんだにょ。
人間は、この三つの時間感覚を比較する事で
時間の速さを感じ取ってるんだにょ。
   
ちなみに、論理的思考をしている時は、左脳の時間感覚。
ボーーー、っとしてる時は、右脳の時間感覚。
熟睡してる時は、小脳(肉体=代謝機能)の時間感覚が、
メインになってるんだにょ。
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 05:18 ID:???
>>488
僕が対象としているのは「生物」というよりも「意識」のほうなんです。
過去の経過、経験というものは、脳に記憶されて残ったものです。
つまり「情報を記憶するターム」が
意識として感じる自分自身の時間なのではないかと考えたのです。
よく交通事故とかで、車にぶつかる直前時間がゆっくり流れたとか、
何かに熱中すると時間がたつのがはやいとかいいますよね。
そういうのは「記憶するターム」に関係すると思うのです。

例えば仮に記憶するデータ数が5で、自分時間:1分が経過するとする。 

熱中しているときは、意識が一点に集中しているため、
記憶として残るデータ数は1(記憶ターム=1)。
仮に周りの時間は1分経過とすると、自分時間は12秒。

危機的状況のときは、様々な情報をかき集めるため、
記憶として残るデータ数は10(記憶ターム=0.2)。
仮に周りの時間は1分経過とすると、自分時間は2分。

パクリとかじゃなくて自分でそう考えたんだけど
・・・てか、誰かもうすでにこんなこと考えてそう。。

490489=477 ◆tea/8gy/Sw :03/10/08 05:23 ID:???
あ、名無しにしてしまった。
一応トリップつけとこ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 09:41 ID:???
哲学は板違いだろw
他でやれ
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:09 ID:???
変化しなければ時間は無い?
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:42 ID:???
変化しなくても、「変化しなかった」という情報を刻む。
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 00:24 ID:???
どこに?
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 01:27 ID:???
物理ではよく時間に依存しない系とか考えますよね?
そのような系では、変化があっても時間は進まないんでしょうか?

496ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 01:28 ID:???
>>494
CPUに。
497でじこ:03/10/10 14:41 ID:???
>>489
「情報を記憶するターム」というのが、何の事だかわからにゃいけど、
時間感覚の速度変化については、
でじこは、次のように考えてるにょ。
    
人間は三つの時間感覚(右脳と左脳と小脳)を持ってると書いたけど、
正確には、三つの脳が協力し合う事で、
時間感覚の速度が決定されるんだにょ。
だから、男は左脳メインの時間感覚の速度になり、
女は右脳メインの時間感覚の速度になるにょ。
でも、読み取る記憶は同一の情報量だから、
結果として、異なる時間感覚を体感出来るんだにょ。

多分、(意識の集中の度合い)=(三つの脳の協力の状態)と理解したけど、
こんなもんで、どうだかにょ・・・?
498489:03/10/10 21:15 ID:???
ごめんなさい。
(記憶ターム=1)は(記憶ターム=0.2)の間違いでした。
499489 ◆tea/8gy/Sw :03/10/10 22:02 ID:???
勉強不足で言葉を知らないもので勝手に定義しちゃったのですが、

記憶タームって言うのは、つまり
「一度の記憶量が自分時間に比例するのでは?」
ってことです。その比例定数と考えてください。

ぼーっとして退屈なときは、無意識に周りのすべてに対してアンテナを出している状態
(気が散漫になっている)つまり、短期記憶として膨大な情報を得る。
→時間が長く感じる。

熱中しているときは、意識が集中するので、一度にたくさんの情報でなく、
一度に少なくはあるが質のよい情報を得る。→時間が短く感じる。

しかし数日後の感覚は、
前者は「知らず知らずのうちにあっという間に時間が経ったな」
後者は「充実した時間(長いひとときだった)なぁ」
と感じる。
これは短期記憶が長期記憶に変換されたか否かによるものではないかと思うのです。
この場合、自分時間の定義も調節が必要になりますが。


500でじこ:03/10/14 17:47 ID:???
>>499
成る程・・・
言葉は違うけど、考えてる事は、大体、でじこと同じ様な気がするにょ。
でも、ここで一つ、問題が有るにょ。
右脳、左脳、小脳の内、
最も時間速度感覚が安定しているのは、小脳だと思われるんだけど、
これは、小脳の時間速度感覚の基準が
新陳代謝の速度に依存してるから・・・と考えられるからにょ。
でも、極地方と赤道地方の人々とでは、新陳代謝の速度は違うにょ。
北海道と沖縄とでは、乙女の初潮の時期は食い違ってるんだにょ。
ちゅーわけで、時間速度感覚は人、それぞれ・・・
とゆー、結論に成ってしまうんだにょ。
にゃん、にゃん・・・

501十二使鳥:03/10/15 22:48 ID:hCLABXGi
イザナミ(女神)は右回り、イザナギ(男神)は左回り、出会った所で
性の営みをした。 古事記
>>497 男と女では気の流れは逆になる。男女による右脳と左脳の違いも
そんなとこからきているのだろう。
        第47章   老子
 戸口から一歩も出なくても世の中のことはわかり
 窓から外をのぞかなくても天体の運行はわかる。
★遠くへ出かければ出かけるほど真の知識は増々少なくなる。
 だから[道の体得者たる]聖人は
 出歩かなくても真実を知り、何も見なくても名前がつけられ
 ことさらなしわざをしなくても万事を成し遂げるのだ。
      ★末梢的な現象を追求し、知識を拡大すればするほど、本質
       的なもの[道]の理解から遠ざかる結果を招くとの意
脳も調べれば調べるほど解らなくなる。どんなに知識を集めても無駄だぞ。
http://aa4a.com/chichannel/ 8/29【2千5百年の眠りから】
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 23:16 ID:SLUsiRlI
 どなたか、10次元で説明する超紐理論の時間概念を簡単に説明できませんでしょうか?
>1の質問に答えている気がするんですがね。おかしいかな?
503489:03/10/16 00:15 ID:???
>>500
なるほど、つまり新陳代謝の速度が上がれば、単位時間に脳に刻む回数がまして、
ここから先は、あくまで推測だけど、その情報を伝達する回線の情報数Nは制限されていて、
(一度の情報量)×(単位時間に脳に刻む回数)<N
となって(一度の情報量)の最大値が減少して
自分時間の減少が起こると考えていいのかな。。

>>501
男女の脳で決定的に違うのは脳梁の太さだと思う。

僕は、男は左脳メイン、 女は右脳メインと言うのは
普通、人は左脳メインなんだけど、
女性は、左脳だけじゃなく同時に右脳も利用できる
と言う意味で解してたのですが・・。

504489:03/10/16 00:45 ID:???
>>502
巻き上げられた次元はすべて空間次元で考えるのが普通じゃないのかな
?新たな時間次元を組み込む可能性を考えてもいいかもしれないけど
難しいと思うよ。
少なくとも、学部生の僕には無理です。ゴメンなさいm(_ _)m且
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 01:05 ID:w7S/c3cJ
時間とは運動である。
すなわち、運動のない絶対静止系に時間は存在しない。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 01:22 ID:IelMVJQl
>>505
ですね。
経時変化のない完全なランダムは、ひとつの静止した混沌と捕らえてもいいとおもいます。
当然、完全にランダムな系では観測者も存在できないでしょうし。

哲学的にはどーでしょうね?時間を年表のようなものだと仮定しても、そこに存在する人間
にはそんなこと認識しようが無いでしょうし。

時間を戻る...未来⇔過去間で宇宙全体の質量の変化が生じないのであれば、過去に行くことは
過去の人間から見れば未来の情報を提示されることであり、“予知”として受け取られるでしょう。

507でじこ:03/10/16 14:01 ID:???
>>503
悪いんだけど、記憶の情報量の定義に関しては、
でじこは、全く考えを、まとめていないにょ。
何故なら、例えば、今、君は何を見て、何を認識してるにょ・・・?
でじこの書いた文章だけかにょ・・・?
パソコン画面全体かにょ・・・?
それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・・?
事ほど左様に、情報内容の区別、選別は難しいんだにょ。
残念ながら、この問題に関しては、
これ以上は、でじこには、お手上げだにょ。
ちなみに、右脳、左脳、小脳に関しては、
人によって使用具合のブレンドが違うだけで、
最低限には、どれも使われてるんだにょ。
最後に、脳と気の関係については、
考えたって、現段階では、どうせ答えは出はしないのだから、
ここでは、割愛するにょ。
508489:03/10/16 21:15 ID:???
>>507
>でじこの書いた文章だけかにょ・・・?
>パソコン画面全体かにょ・・・?
>それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・・?

その部分を数値化することでスムースに解釈できるのではと
考えてたんですよ。
>でじこの書いた文章だけ・・を1
>パソコン画面全体かにょ・・を5
>それとも、その周辺状況まで含めた全部かにょ・・を10

と言うふうに考えれば1のときを左脳中心(言語、論理)
10のときを右脳中心(映像、音楽)とすることができて
そして、0.2をその数値にかけてば1分間で、0.2分もしくは、2分たった気がする
・・というふうになる。

しかしこの場合、「意識の集中」については考慮にいれてないので、でじこさんの
いう通り、実際はもっと難解なものになるのかもしれません。
直感でいくと「集中」は、「振動数つまり単位時間に脳に刻む回数」
のような気がするのですが・・・むずかしそうなのでやめておきます。

>ちなみに、右脳、左脳、小脳に関しては、
・・確かに。小脳が動いてなかったら氏んじゃいますもんね。

>最後に、脳と気の関係については、
同意。



509489:03/10/16 21:17 ID:???
>>501
>理解から遠ざかる結果を招くとの意
>脳も調べれば調べるほど解らなくなる。どんなに知識を集めても無駄だぞ。
解らないことだらけだから、科学はあるのです。
知識を集めているのではない、自然からの言葉(情報)を聞いているのです。
そして自然を理解しよう。共生しようとしているのです。
鳥さん広報活動ご苦労さまです。
でも僕はけしてそちらへは逝かないのであしからず。。
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 22:40 ID:???
知識はaccumulateされるものだからな。総量として増えていく
511Cブラッド:03/10/16 23:51 ID:XPPDGCmi
>>504
さんレスありがとうございます。なるほど閉じた7次元で考えれば、さっくり時間を説明出来るわけですね。
閉じた6次元を考える時、外にXYZ時間を考えるのが、世界を10次元で扱う超紐理論だと読んだのですが、
おそらく、504さんの指摘はこれですよね、そうこれでの時間が生じる理由をうまく説明したいんですよねぇ・・・
どなたかよろしくお願いします。
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:24 ID:DDMjof6j
時間なんてものは個々人の頭に生じた幻想に過ぎない。
古人はいい言葉を残した「異床同夢」
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 23:51 ID:vLjQrNZd
【生きるって何なのでしょうか】
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 00:04 ID:???
【2chをやること】
515この中に答えがあるかも?:03/10/20 00:15 ID:OX/J+wmu
516時間とは、今のこと:03/10/20 00:24 ID:OX/J+wmu
大きな入れ物の中に、森羅万象が入っていて、今現象化いている状態から
見た方向で、ものさしとして時間というものを設定した
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:56 ID:???
>>516
その大きな入れ物の中の森羅万象を記述するのに時間軸は必要じゃないのか?
そもそも、人間の脳がそう言う構造で作られているから、時間から逃げられないんだよね。
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 06:05 ID:???
519でじこ:03/10/20 12:51 ID:???
>>508
実を言うと、でじこも昔、
「記憶の走馬灯」の現象について考えた事が有ったにょ。
ただ、記憶情報量の定数化が無理だったのと、
右脳と左脳の、時空間の把握の仕方が違い過ぎたのとで、
頓挫してしまったんだにょ。
すまんにょー・・・
ただ、「走馬灯」現象が起こってる時、
普段よりも、右脳のブレンドが多くなってる事だけは、
確かだと思うにょ。
>>Cブラッドさん
通常、4次元を考える際、縦、横、高さ、時間、を考えるんだけど、
この場合、時間を、「軸」と考えるより「要素」と考えた方が、
わかり易いような気がするにょ。
ただ、10番目の要素、11番目の要素、となると、
何の事だか、よく、わからないんだにょ。
(素粒子の種類とも違う気がするにょ・・・)
520Cブラッド:03/10/20 20:44 ID:/oAlbx7/
でじこさんレスどうもです。
閉じた次元6つでX,Y、Zの移動を可能にしますよね。7つ閉じていれば内一次元が
片道方向の次元を表しているのでこれが時間を表しているのが分るのですが、
閉じた次元が6つだとどうやって時間を表現しているのかが分らないんですよ。

 そんな感じですけどどうでしょう?
521でじこ:03/10/24 14:57 ID:???
>>Cブラッドさん
お返事、サンクスだにょ。
では、でじこが考えて来た事を書くにょ。
空間内における物質の運動(時間変化)について考える時、
考えられる次元(要素)としては、
「1」南北方向(縦軸の+とー)
「2」東西方向(横軸の+とー)
「3」上下方向(高さ軸の+とー)
「4」物質の初期エネルギー値
  (エントロピーの増大方向と減少方向)
「5」未来の物質の予測値(+と−)
の10要素(次元)が有るにょ。
では、次に、この10要素に素粒子の役割を当てはめて行くにょ。
素粒子には、大別して、フェルミオン粒子とボソン粒子が有るにょ。
上記の「1」、「2」、「3」、は、
フェルミオン粒子の状態で、説明出来、
「4」、は、ボソン粒子の状態で説明する事が出来るんだにょ。
最後の、「5」に関しては、
両方の粒子の、全体の予測状態として、説明する事が出来るにょ。
後、全ての粒子の根源の存在として、
ひも粒子、もしくは、膜粒子、を考慮に加える事が出来れば、
11次元(要素)、もしくは、12次元(要素)の出来上がり、
というわけだにょ。
ただ、問題なのは、
これが、でじこ一人で、勝手に考えた結果だという事にょ。
何でか知らんけど、宮脇書店で立ち読みしていたら、
こんな風に、まとまってしまったんだにょ。
多分、正しいとは思うんだけど、
ちょっち、不安だにょー・・・

522ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 15:19 ID:5f2MpNKT
>>432
んなことはない。
遅れる、進は他に比べての話。
現に地球にある自分自身をみられよ。
一秒も遅れることなくちゃんと歳を取る。

523ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 02:36 ID:???
時間って連続なんですかねー?
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 01:31 ID:???
昨日、ハサミで切ってみたら、切れた。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 01:47 ID:VfAVM5q+
>>524
ちゃんと縫っとけ
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 16:15 ID:???
>>524
だから携帯を見失ったのか。
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 07:52 ID:Ft+IJoE1
宇宙が膨張しているから時間も進む
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:07 ID:???
定常宇宙では時間が止まるのか
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:48 ID:???
ano\
reberu hikusugirunndesukedo//
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 09:27 ID:4/IGQ5+j
待つ時間がながいのはどうして。おしえてね。まってるから。
531未来技術版:03/11/02 13:26 ID:74l7KEGa
時間とは空間振動の「波動変化分」の
任意の二点間をいうんじゃないかな。

自分の考えは未来技術板のタイムマシーン・・・スレほか
に書いたので見に来て!
まあ、SFっぽい話だけど。
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 13:29 ID:???
何を言ってるかわからんが、粒子がただ一つしかない空間に、時間はあるのだろうか
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 14:31 ID:VsfgZxJn
>> Cブラッドさん、でじこさん
面白いことを考えているな、とは思いますが、「物理」として考えた場合
ある軸の+方向と-方向で2次元、という考え方はおかしいです。
ある軸を1次元、それに対して垂直成分を持つ軸を別の次元の軸と考えますよね。
+と-では平行ですから、垂直成分は持ちません。
よってその2つの軸を考えても、同じ次元の世界しか表現できません。
このことは巻き上げられた6次元においても、同様に考えられます。

さて巻き上げられた6次元についてですが、ここには「時間」なる概念は存在しない、
という説があるようです。
Fourier変換や畳み込みの概念はご存知ですよね?
それと似たような手法を使って表現しようとする試みをしている研究者がいるようです。

>>532
他の粒子(つまり観測者)が存在しなければ、時間というものがあるかないかを
議論すること自体、意味がないと思いますが。
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:37 ID:lVc8m1n7
>>533
観測者がいなくとも、時間があるかないかは自明ですが、それ以上に何も無い空間に時間はあるのかと言う話のほうが興味有りです。

535ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:50 ID:???
何もない空間とは何かね?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 01:27 ID:???
何ひとつ存在しない空間
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 02:30 ID:???
そこに神はいますか?
538533:03/11/03 22:58 ID:zshCX2Ui
>>534
時間があるかないかは、自明なんですか?教えてくださいm(_)m
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 23:17 ID:???
>>536
そんなものがあるのかね?
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 00:27 ID:aUeaD02w
>>535
何もない空間=運動のない空間ですね。
ここでいう運動は原子レベルの運動も含めたエネルギー振動です。
541数学専攻:03/11/04 00:32 ID:???

「何もない空間」には「何もない」のだから
もちろん「時間も」存在しないのでは?
あれ?おもしろくなかった?
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:46 ID:???
>>540
そこに電磁場はありますか?
543でじこ:03/11/04 13:13 ID:???
>>533
突っ込み、サンクスだにょ。
実は、でじこ自身、困ってたんだにょ。
<521>で紹介した、でじこの考え方は、
考え方の、一方法としては、完全に、まとまってるにょ。
でも、ひも理論学者の考えてる事と、=(イコール)、かどうかが、
どうしても、わからなかったんだにょ。
ひも理論には、数学者の発想が混じってる、という話を聞いた事が有るにょ。
もし、そうだった場合、
物理学で言う4次元(相対論で言う4次元)と、
数学で言う10次元(ひも理論で言う10次元)が、
=(イコール)、という、フザケタ、可能性も、実は残されてるんだにょ。
正解が、はっきりしないというのは、困ったもんだにょ。
ところで、「空間を巻き上げる」と言う表現が、ピンと来ないにょ。
よかったら、教えて欲しいにょ。


544533:03/11/04 17:42 ID:+hFee+IY
>>542
電磁場があれば光子があります。
また光がなければ時空の座標を定義できませんから、観測しても
(意味のある)物理量は得られないと思いますが。
時間というのは物理量です。物理量は観測しなければ得られません。
よって、観測者がいなければ時間を定義する意味はないと思います。

>>でじこさん
レスありがとうございます。
「空間を巻き上げる」ということについて、僕が分かる範囲で説明しますね。
間違っている部分があったら、どなたでも指摘してくださいませ☆

相対性理論と量子力学はプランク長さ以下のスケールの世界では
相容れないものになるのはご存知ですよね?
プランク長さ以下の世界では相対論における空間の曲率が発散し、
量子力学における状態のゆらぎが発散してしまいます。
つまり、プランク長さ以下のスケールには我々の4次元世界の常識に従って
物理量を計算することができない世界が存在する可能性があることになります。
すなわち別の次元の世界が広がっていると考えられるわけです。
ここで超弦理論によれば、この世界は26次元、超対称性を仮定すれば10次元、
ブレインを考えて11次元、時間を2次元と仮定して12次元で記述されなければ
つじつまが合いません(タキオンやらゴーストやら・・・)ので、残りの22次元、
6次元、7次元、8次元はプランクスケール以下の大きさしかない空間に
閉じ込められている(または、畳み込まれている)と考えればよいことが
分かると思います。

イメージを作るのは正しいのかどうかわかりませんが、時空間の有限要素法を
参考にすれば、時空間にプランクスケールの格子を考え、その格子点上に
6次元カラビ-ヤウ図形が乗っている様子を想像してはいかがでしょうか?
このイメージではプランクスケールよりはるかに大きいスケールでないと
時空の並進対称性が成り立たなくなってしまいますが、その辺はどうなんでしょうね?
545533:03/11/04 18:11 ID:OBQIWsP6
>>544
つまりここでは「巻き上げる」=「畳み込む」ですな。分かりにくくてスマソ。

・・・横レスばっか入れてて、肝心なことを言っていなかったので。。
「時間とは何なのでしょうか」
時間は物理量です。物理量は観測しなければ得られません。
人間はいかなる観測も、最後は光を用いて行います。
そこで、時間とは光の運動に対する各物体の運動の様子を表すものである、と
考えたらいかがでしょうか。
まず宇宙に質量0の粒子ありき、と考えるしかなかろう、ということです。
質量0の粒子である光子の運動を観測から、特殊相対性理論によって定義されるのが
時間であると、僕は考えます。
しかし、この考え方はつまるところ「光子が299792458mだけ運動する現象と
1秒だけ時間が経つ現象は等価である」という議論になってしまうため、
これが長さの定義になっている以上、堂々巡りになってしまいますね。
何かよい方法はないんでしょうか・・・。
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 00:12 ID:9/AMRDKT
観測できない=無い
それでは意味が無い。

時間と言う概念そのものも、複数あるようだ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 15:27 ID:tNnWRJ1D
> 観測できない=無い

これは自明ではないですね。無ければもちろん観測できませんが、
観測できないから無い、ということにはなりませんから。
しかしながら、物理では観測する対象と何かを相互作用させることで
観測できる現象のみを扱う、ということですよね。
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 22:41 ID:???
ま、物理学が心霊現象や超能力を扱わないのと同じなのか?
549でじこ:03/11/07 13:38 ID:???
>>544,545
お返事、サンクスだにょ。
正直、細かい所は、よく、わからなかったけど、
取り敢えず、わかった範囲で、意見を書くにょ。
まず、通常物質(プランク長さ以上)の場合は、
5次元(縦、横、高さ、初期エネルギー値、時間)で考えて良い・・・
ちゅー事だにょ。
では、ミクロ物質(プランク長さ以下)の場合はどうなのか・・・?
量子レベルでは、真空中では、常に、
素粒子が発生と消滅を繰り返してた筈にょ。
物質はエネルギーに変換出来るわけだから、これはつまり、
真空中には未確認のエネルギーが充満しており、
常に、物質の生成と消滅を繰り返してる・・・
と考えなければならない、とゆー事にょ。
このミクロの世界の、物質とエネルギーの関係を記述する為に、
予測される素粒子群の全てを、ミクロの空間に押し込み、
尚且つ、通常空間に影響が出ないように閉じ込める・・・
この状態を「巻き上げられた状態の空間」、と、表現する・・・
こう考えて、良いのかにょ・・・?

550533=544=545=547:03/11/07 21:02 ID:vpMLzMv2
>>549
でじこさんは正統物理の方ではないですよね?
僕はあくまで正統物理の研究を志している者としてお答えします。
もちろん「正統」とは名ばかりで、どちらが正しいとは言えないのですが。。

> 5次元(縦、横、高さ、初期エネルギー値、時間)で考えて良い・・・
プランク長さ以上では、4次元(空間3次元と時間1次元)で考えます。
初期エネルギー値はスカラーですから、次元にはなりません。

> 量子レベルでは、真空中では、常に、素粒子が発生と消滅を繰り返してた筈にょ。
> 物質はエネルギーに変換出来るわけだから、これはつまり、
> 真空中には未確認のエネルギーが充満しており、
> 常に、物質の生成と消滅を繰り返してる・・・
未確認という表現は適切かどうか分かりませんが、この記述に関して異論はありません。
既に物理でも「零点エネルギー」として認識しているエネルギーです。
通常、観測できないエネルギーとして無視されますが。

> このミクロの世界の、物質とエネルギーの関係を記述する為に、
> 予測される素粒子群の全てを、ミクロの空間に押し込み、
> 尚且つ、通常空間に影響が出ないように閉じ込める・・・
> この状態を「巻き上げられた状態の空間」、と、表現する・・・
いまの物理ではそんなことは考えていないと思います。
まず、プランク長さ以下の世界では空間が安定に存在できないため、
素粒子の大きさをプランク長さ程度と仮定してしまいます。
しかし、プランク長さ以下の世界が存在しないということはなく、
それどころかプランク長さ以上の世界と密接な関係(デュアリティー)を
持っていることが分かったため、そのプランク長さ以下の世界を、
素粒子の内部構造として考えることにした、と考えればよいのではないでしょうか。
つまり、プランク長さ以下の世界を、プランク長さ程度の素粒子の中に
閉じ込めてしまう、ということです。
551533=547:03/11/07 21:24 ID:HVcHtlJk
>>548
心霊現象については今のところそうでしょうね。
しかし、超能力に関してはどうかな?と思います。
最近は測定機器も進歩してきていて「手からエネルギーを出す」という人に
実際にエネルギーを出してもらうと、確かに温度が上がるなどの物理現象が
起きたりすることもあるようですから。
これに関しては「そんなもの研究していたら除け者にされてしまう」という
理由が一番大きいんじゃないでしょうか?
研究しても測定は難しいでしょうし、正統的な理論の構築となると道筋すら
分からないでしょうし。
552でじこ:03/11/10 14:33 ID:???
>>550
お返事サンクスだにょ。
ほいでもって、アハハだにょ。
確かに、でじこは<正統派物理>とは言えないにょ。
真実と感じれば、どっからでも、トンデモ知識を持ってくる人間にょ。
そこら辺は、勘弁して欲しいにょ。
さて、レスの続き、にゃんだけど、
(巻き上げられた空間)=(素粒子の内部)=(プランク長さ以下の世界)、
であり、
素粒子の内部や、素粒子同士の関係性を記述する為の考え方として、
様々な「次元」が考え出されている、
とゆー風に考えて、いーわけかにょ・・・?
それから、<545>に有った問題、にゃんだけど、
「時間とは、(光子の30万kmの移動)=(1秒)と等価である」・・・
確かに、太陽系内の真空中では、光速度は秒速30万km、なんだけど、
水中では、約70%にまで落ちてるし、
最近の実験では、絶対零度近くの、ボース・アインシュタイン状態の、
原子集団の内部で、時速60km、近くにまで減速させた・・・
と、ゆー報告も有るにょ。
つまり、宇宙には、物質の分布密度の異なる空間が、幾らでも有るわけだし、
大体、宇宙空間その物が、絶対零度に近いにょ。
ちゅーわけで、
(光速度の異なる空間)=>(物質の分布密度の異なる空間)=>
(時間速度の異なる空間)
とゆー、問題を考えてみるのも、おもしろいかもしれないにょ。

553ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 18:13 ID:???
>>551
「確かに」は本当に「確かに」ですか?
科学は再現性がキモです。同じ初期条件が与えられれば、同じ結果が得られねばならない。
その条件を満たさないものは、科学のフィールドでは扱えません。それだけの事です。
逆に言えば、取り扱い可能であればどんどん勝手に堀り進んでいきますよ。

科学者はあなた方が思ってるより、ずっとアバンギャルドです。
何しろ、既存のものを壊さないとメシが食えないんですからw
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 18:16 ID:???
>>552
「物質中の光速」が幾ら遅かろうと、その系の時間とは何の関わりもないでしょ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 01:49 ID:???
つーか何でこの段階の議論になってるの??
556533=551:03/11/12 21:26 ID:7DiCB9du
>>553
それはそうでしょうね。
例えば、5次元目があるかどうかは正確には分かっていませんが、存在すると仮定して
ある現象がうまく説明できれば、それは論文として認められますしね。

しかし、この意見は>>551で提示したことの理由にはならないと思います。
この実験では、ある特定の人が実験すれば「再現性を持って」そういう現象が起こったそうですから。
ここで問題になるのは「特定の人」でないとその現象が起こらないことだと思います。
つまり、現象を起こせる人と起こせない人がいる、ということなのですが、
残念ながら今のところそれを科学で表現する方法はありません。
たとえ今の段階で無理をしても、適切な理論が構築できるとは思いません。
そういう意味で「そういう研究をすると除け者にされる」と言ったわけです。

前衛的なのは当然です。既存の理論よりもさらに多くの新たな内容を含む理論を
常に研究していかなければ、物理を研究する意味がありません。
僕はただ、意味をよく考えずに大胆な飛躍をしてみても、まともな理論は構築できないよ、
ということを言いたかっただけです。
現に正統物理の立場で超能力を研究してもメシは食えません。
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/13 04:35 ID:???
同じ事やん。科学の方法論で語れないものなんだろ?んじゃー科学者は取り扱えないね。
それだけの事です。
558でじこ:03/11/14 14:46 ID:???
>>533=547
取り敢えず、まとめて来たにょ。
ひも理論の目指す方向性とは、
(巻き上げられた空間)=(素粒子の内部空間)を解明する事であり、
これは、量子論と相対論が不一致を起こす(ゆらぎの空間)でもあり、
この、(プランク長さ以下の空間)を解き明かす事は、
零点エネルギーから、物質が生まれた瞬間を解き明かそうという、
究極への挑戦だという事にょ。
こんなところかにょ・・・?
>>554
確かに、光速度が遅くなっても、物質の変化速度が変わらなければ、
時間速度が変わった事には成らないにょ。
ただ、結果として、時間速度の遅い世界を観測する事には成るし、
逆に、時間速度の速い世界の想定も出来るから、
おもしろいかなーーー、
と思ったんだにょ。

559ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/15 08:20 ID:???
>>558
>ただ、結果として、時間速度の遅い世界を観測する事には成るし、

チェレンコフ光って知ってます?
物質中での光の速度が、他の物質の運動と直接には無関係である良い例です。
真空中での光速に意味があるのは、単に光子が最大速度を出せるからであって、
光の速度に意味があるわけじゃない。
更に言うならあなたの言う「時間速度」の遅い系とみなすなら、この系では
「超光速粒子」の存在が許されており、我々の時間体系とは明らかに異なります。

この手の物質中での光速度の減速は、普遍的過ぎて、あんまり面白くないテーマです。
「光の冷凍」はそれはそれで(物性的に)面白いかもしれないが。
560でじこ:03/11/17 15:07 ID:???
>>559
んーーー、仕方無いにょーーー。
んだば、ちょっとだけ、トンデモ知識の方に移動するにょ。
太陽系内の真空空間は、完全な空っぽではないにょ。
太陽系内より外、銀河系内より外、
星間物質の分布密度は、どんどん薄く成るんだにょ。
つまり、水中と空気中の様に、太陽系内と外とでは、
光速度には、微妙ながら、差が出来るんだにょ。
時間速度(物質の変化速度)を計る為には、光を使うしかないから、
太陽系内のでじこ達は、太陽系外の出来事を、
実際以上(星間距離の問題以上)に、違う時間速度の世界として、
観測している事に成るんだにょ。
それから、太陽系内と外とで、光速度に差が有るという事は、
太陽系外での準光速が、太陽系内での超光速に当たる、
という事も、十分に有り得る話だにょ。
そして、ここからが最大の問題にゃんだけど、
太陽系内と外、銀河系内と外とでは、物質組成は同じなのか・・・?
絶対零度近くの、ボース・アインシュタイン凝縮状態の原子集団は、
通常温度の原子に比べて、風船の様に巨大化してるにょ。
この、絶対零度近くの巨大原子達は、果たして、
通常温度の原子達と、同じ速度の物質変化速度を、
持っているのかどうか・・・?
宇宙空間も絶対零度に近いんだにょ。
最後の物質組成の問題は、まだまだ、想像段階の話に過ぎないにょ。
けれど、考えれば考える程、興味は尽きないんだにょ。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 01:01 ID:???
>時間速度(物質の変化速度)を計る為には、光を使うしかないから、
>太陽系内のでじこ達は、太陽系外の出来事を、
>実際以上(星間距離の問題以上)に、違う時間速度の世界として、
>観測している事に成るんだにょ。

オーダーを示して下さい。

>それから、太陽系内と外とで、光速度に差が有るという事は、
>太陽系外での準光速が、太陽系内での超光速に当たる、
>という事も、十分に有り得る話だにょ。

観測例もしくは予想される事象の例を示して下さい。

>そして、ここからが最大の問題にゃんだけど、
>太陽系内と外、銀河系内と外とでは、物質組成は同じなのか・・・?

現代宇宙論が宇宙の一様性を前提においているのはその通りですが、
それに対して与えられるべき補正のオーダーを示して下さい。

>最後の物質組成の問題は、まだまだ、想像段階の話に過ぎないにょ。
>けれど、考えれば考える程、興味は尽きないんだにょ。

上記の寄与が大きいとするならば、COBEやWMAP等による観測結果には
天の川方向と逆方向でバイアスがかかっている事になりますが、
現状そのような構造は見られていません。
(少なくとも「見かけの」温度ゆらぎが現状の宇宙論と矛盾しない範囲内で)
そのような寄与はあったとしても小さいと見るのが妥当でしょう。
勿論考えるのは自由ですし上記効果を定量的に見積もるのも面白いとは思いますが。
562でじこ:03/11/20 16:23 ID:???
>>561
まあ、確かに、現段階では、
誰かが太陽系外に行って計測したわけでは、にゃいんだから、
具体的な事実は挙げようが無いにょ。
でじこ的には、この推測で、ほぼ、正しいと思ってるんだけど、
太陽系内と外、銀河系内と外レベルでは、
大きな差を見付けるのは、難しいだろう、とゆー事も、
予想はしてたにょ。
でも、宇宙は広大、にゃんだから、
その、僅かな差を積み重ねて行く事で、
これまでとは違った宇宙論(時空間理論)が構築されて行くだろう事を、
でじこは、興味深く期待してるんだにょ。
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/21 04:42 ID:???
効果があるかどうかも不明だけど、一杯あれば必ず差はでるはず?
全然論理的じゃない。
普通はオッカムの剃刀でばっさり、だ。
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/21 21:38 ID:???
>>24
逆だろ?
全てが静止したとき時間は止まる。

時間が止まった時全てが静止する。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 13:45 ID:???
>>564
>>24ではないが温度と同じく時間は
物質の運動がないと定義できないと思う
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 21:09 ID:???
>>564
>>24があってるだろw
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:19 ID:???
時間が止まった時、動く物体があってもいいんじゃない?
同時刻に同じ運動と状態で戻ってくれば、何も矛盾なくできるのでは?

568ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 16:23 ID:???
で、そーゆーものを考える物理的意味は?
(ないならオッカムでばっさり)
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 06:29 ID:???
厨房排してまずめにやれ!
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/07 07:03 ID:Zf1SzYuw
http://www.k-514.com/
”ヘ( ̄- ̄ )
571完全理論武装論者:04/02/07 08:16 ID:o0TaE+cF
[人間の生存する手段の過ちによって反発されている見えにくい力を感じ取る]

人間が他生物に大きな圧力を与えているのに他生物が反発している。
すべての生物には外部の力の変化を感知する能力と対抗する能力が体内に
備わっているが生存役割によって感度と反応速度が違う。
また外部の力が種の生存に有害な力である場合にはその力に対抗や反発する
手段を得ようといろいろな方法を試みる。

1,外からの力の変化にすぐに反応する
(生存固定されてなく有益有害に関係なくその力を体内に取り込もうとする)
2,外からの力の変化に気づくがすぐには反応しない
(外からの力の発生原因や有害の際には力に対抗する手段などをまず調べる)
3,外からの力の変化にまったく反応しようとしない
(生存固定されており有益な力でも取り込まず有害でも生存固定を変化させない)

※生存役割:生物がその種を長期間生存させていくのに必要な役割分担
※生存固定:生物が生存していくための方法や手段を完全復習していること

( ´D`)<なんらかよくわかんないのでブレーメンれも見るのれす
( ´D`)<ブレーメンは今夜教育テレビれ7時かられすよ。入浴シーンもあるのれす
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:26 ID:qmzLao8k
時間を哲学する、という本を読んだら、
「時間に速さがないのは少し考えれば誰でもわかる事でしょう」とか書いてあった
のですが、
例えば、客観的時間について、
時間は1秒間のあいだに1秒を常に等速で刻む、と捉えた場合
時間に速さはあると言っても問題ないのでしょうか?

また、時間は物質ではないという意味では、
ある地点AからBへ移動しているわけではないので、
速さはない、という感じで、見方によって時間に速さはあるともないとも言える
と考えていいですか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:59 ID:???
いや、時間ってのは目盛なわけよ。
目盛に速いも遅いもないでしょ
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:23 ID:qmzLao8k
>>573
なるほど!時間とは物事の変化を表す時の長さだから、
その長さ=目盛りに速さなど無いって事ですね。
確かにそう考えると、時間に速さはないですが、
実際時間に速さがあるように思えるセリフありますよね。
「時間が経つのが速く感じる」とか。このように言う場合の「時間」とは
目盛りを意味してないって事になると思うのですが、
一体この場合の「時間」とは、どういう意味なんでしょうか?
575572=574:04/03/12 12:39 ID:qmzLao8k
今検索してたら、ニュートン時間とアインシュタイン時間というのが
あったんですね。
文系なので、付け焼き刃な知識で考えてるせいか、
もう頭がごっちゃになってきました。
アインシュタイン時間とかはちゃんと物理学的にも計算できるみたいで、
それって目盛りの幅を計算できるって事なんだろうか、、。


、、、、、、、挫折_| ̄|○
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:48 ID:???
ニュートンが言ってるのは、世界中どこにいっても、誰が見ても同じ定規だって事。
アインシュタインが言ってるのは、実は一人一人違う定規だよ、って事。
でも相対的な定規の目盛の長さは計算できるから、結局問題はない。

以上が物理の話で、光陰矢の如しとかは精神的なお話だから全然別問題。
577575:04/03/14 02:50 ID:waklWh+n
>>576
レスありがとうございます!(返答遅くてすいません)
目盛り、定規という言葉は非常にわかりやすい表現だと思ったのですが
ニュートン時間やアインシュタイン時間に関して述べた文章で、
入門用の本に書いてあったのですが、
「もし宇宙において時間が一定の速度で流れていなかったりしたら、
宇宙の秩序は崩壊するとニュートンは考えたのです。」
という表現がありました。

この文章を見ると、時間に速さがあると言っているように感じます。
これって入門用の本だから、あえてこういう風な書き方をしているんでしょうか?



578ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 11:51 ID:waklWh+n
連投すいません。
ニュートンの言った時間はユークリッド幾何学なんでしょうか?
学校で今まで習った平面の上での図形とかがユークリッドというのは
分かったのですが。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 14:50 ID:su1hboZY
ムスカしい問題だな
そもそも時間っていつから始まったんだ?
もし始まりがあるとしたらその前はなんだったんだ?
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:03 ID:fbyKOCEl
時は金なり
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 12:44 ID:gLRGDuG3
時間とは、
1、人が考えだした概念であり、
2、光と同様に自然現象でもある。

というように、2つの見方を示した人がいるのですが、
1については分かります。
例えば、1秒というのも人がつくった長さ(目盛り)です。

しかし、2については、どういう意味で言っていると推測できますか?
反論する場合、なんて言えばいいんでしょうか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:27 ID:BL1VR3Nd
「時間が流れる」ってのは比喩表現。
変化しているのは物質。
変化の割合がよそより早くなれば「時間が速く流れる」って表現するし、
逆なら「時間のながれが遅くなる」と「日常用語」で表現されるだけ。
物理用語と日ごろ使う定義が割りとあいまいな表現をちゃんと区別しよう。
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 16:13 ID:gLRGDuG3
なるほど。
確かに、変化自体が光と同様に自然現象だから、
そういった意味では時間=変化は存在することになりますね。

双子のパラドックスも、
一見「時間の流れ方」に違いがあるように見えて、
実は違いなどなくて、ただ単に変化の速度が違ったということですね。
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:34 ID:???
>>583
 別にそこを「パラドックス」といってるわけじゃないが。
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 20:52 ID:???
>>584
そこはわかってますw
誤解を招く文章ですいませんでした。。。
586ご冗談でしょう?名無しさん
時間とは戻れない河。。。なんちゃって