1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
早く聞きたいことがあったので立てました
2 :
1:02/10/13 23:49 ID:Qp2YasZI
天井から糸で下げた質量のない定滑車に糸をつけて両端に
質量mの物体A
質量Mの物体B
を下げます(m<M)。重力加速度g。
このとき加速度をa、張力をSとすると運動方程式をつくり
ma=S-mg
Ma=Mg-S
より
a=(Mg-mg)/(M+m)
となりますが定滑車にかかる力と定滑車を下げた糸の張力はいくらになりますか?
その連立方程式は、a,Sの方程式でしょ。
よって、aがわかれば、代入してSもわかる。
定滑車は動いていない(回転は無視する)ので力は釣り合う。
力の合力は0となる。
4 :
前スレの967:02/10/13 23:54 ID:HEh7ejqD
前スレの984さんへ
1)わかりました、ありがとうございます
2)よく分からないので交流回路で正弦波でない具体例はありますか
3)間違えましたすいません、突入電流ってなんですか?
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/13 23:59 ID:Qp2YasZI
>3
定滑車にかかる糸(ABを吊るしている方)からの力が知りたかったんだけど
聞き方が悪かったみたいですね。改めて教えてください
6 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/10/14 00:05 ID:DR2zx6X/
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027817911/968-972 X=Asinωt のXは、等速円運動(周期T=2π/ω)をX軸に射影したものと見なせる
その円運動の速度=2πA/T=Aωなので、
これをX軸に射影すれば、v=Aω(cosωt)
968 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:09 ID:8SAHW22R
単振動の速度について質問なんですが
どうして単振動の速度は、v=Aω(cosωt)なのでしょうか?
そこにもっていくための過程がまったくわかりません
教えてください、お願いします
972 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:32 ID:8SAHW22R
>>970 ありがとうございます。でも
微分はまだちょっとわからないんですが・・・
XをTでわるということじゃないんですよね?
わったら、V=AωSinωt÷2π=AωSinωtになってしまいますよね
>>4 >2)よく分からないので交流回路で正弦波でない具体例はありますか
テレビ、ラジオ、パソコン....
>3)間違えましたすいません、突入電流ってなんですか?
ググッてみたら?
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 00:15 ID:RLSJHUAl
>7
それはA、Bが静止している時でしょ?真面目によろしく
>>9 質量が無い滑車なので、力、モーメントが釣り合わないの
ととんでもないことになるぞ
11 :
前スレの967:02/10/14 00:19 ID:MHi9trY4
>>8
ググったら突入電流分かりました
ありがとうございました
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 14:33 ID:Epty775I
地球を貫通するトンネルの中に物体を静かに落とすと、
出入口をいったりきたり単振動の運動をしながら、
やがては空気抵抗で地球の中心で静止する、といってもよいのですか?
>>12 単振動じゃないけど、まぁそんな感じ。でも、中心部での空気の
密度が結構すごいものになるから振動もしないかも。
実際には多分そのずっと手前で燃え尽きちゃうと思うな。
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 14:52 ID:dhbRHuaW
mo
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 15:27 ID:YzjWAhL7
光子のエネルギーが小さいと日焼けしないのは何故なんです?
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 15:44 ID:RfbssQuq
いすを10kgwの力で引き、その向きに2.0m移動させた。いすを引く力が
した仕事は何Jか?
この問題の答えは196Jなんですけど途中の式が分からないんで教えてく
ださい。できれば解説なんかもしてください。お願いします。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 15:52 ID:RfbssQuq
>>17 レスありがとうございます。9.8の意味が分からないんで教えてください。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 15:56 ID:5IXMmLbR
9.8は3.14のおよそ2倍。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 15:57 ID:MVdYn5IY
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 16:03 ID:RCRvTRiE
地球の中心の気圧に曝された場合 地上の物体はどうなってしまうのですか
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 16:16 ID:RfbssQuq
>>19 なんで3.4がでるの?
まじわからない説明キボンヌ。
>>21 地球の中心の気圧はゼロに近いはず。
なぜならば地球の中心では重力はゼロだから。
>>25 地球の中心はお前の頭ほどスカスカじゃないよ
>>26 問題をすり替えるな。
い加減に自分の無知蒙昧を
認めたらどうか?w
すり替え?さすがスカスカ頭
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 16:53 ID:CHs6ruFK
>>28 物理を知らずに物理板に来るなよ
皆が迷惑する。
お前は出入り禁止。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 16:57 ID:CHs6ruFK
とりあえず
>>23みたいなバカは出入り禁止でいいとおもう。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 16:58 ID:iwh3mFV9
23252730さん…
地球の中心の気圧はゼロに近いはず。
なぜならば地球の中心では重力はゼロだから。
物理を知らずに物理板に来るなよ
皆が迷惑する。
お前は出入り禁止。
ワロタ。いい素材だ。
39 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/10/14 17:50 ID:oP1zEqO7
>>23 重力のポテンシャルが∞だと、気圧が0という。
40 :
13:02/10/14 17:52 ID:u6DyC89d
燃え尽きはせんか。人工衛星とかの再突入じゃないから、終端速度でも
毎秒数百mってとこだし。
空気の密度が上がるにしたがって抵抗も大きくなり、中心付近で停止
(振動なし)ってのが正解かな。
>>38 「9.8J」じゃなくて「9.8N」っしょ。
温度にもよるんだろうが、
そんな高圧だととっくに空気は液化なり固化してるはず。
よって中心にさえ到達しない。 が正解?
気体のままでいるには相当な高温でないと...
この場合、燃え尽きる可能性ありか。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 18:22 ID:sJj2QHZ1
なぜチンコは勃つんでしょうか?
43 :
13:02/10/14 18:23 ID:u6DyC89d
>>41 いや、超臨界流体ってのになる・・・のかな?冷却しない
限り固化はしない。
でも、考えてみたら圧力が上がれば物体もつぶれちまうな。
つぶれなかったとしても、もしかしたら浮力で浮いちまう、
ってことにも。
結構奥が深いな。
44 :
9:02/10/14 18:26 ID:???
>>44 多分
>>10と
>>7は違うやつじゃないの?少なくともつっこんでいる
ポイントがこの二つで違うと考えるのが妥当だと思うが。
答えは
>>7で合ってる。
>>10が言ってるのは滑車の質量が0なんで、
モーメントを考えてしまったりすると厄介なことになるってことを
先回りして言ったのだと思う。
こんなとこでどうよ?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 18:56 ID:CHs6ruFK
>>43 固化します。
100℃の氷だって作れます。
47 :
13:02/10/14 19:08 ID:???
>>46 できないって。氷はどんなに圧力上げても1℃のもできないよ。
まぁ、「超臨界流体」ってのは間違いだった。「超臨界状態」では
あるが、「〜流体」とはいわんらしい。
48 :
13:02/10/14 19:16 ID:???
失礼。水の場合は固化しないが、空気の場合は固化するみたいだ。
水は特殊で固化しない。・・・でも超高圧になったらするのかな?
なんかよう分からん。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 19:35 ID:TeWDdKzt
四角に切ったアルミ箔上のある一辺の中央とその対辺に導線と電源を取り付けて等電位線をしらべました。
よく物理学の教科書に載ってる図とほぼ同じになったんですが、アルミ箔の縁と等電位線が直角に交わってしまいました
これはどこの等電位線においてもそうだったんですが、これは電流がアルミ箔の縁に沿って流れてると考えていいんですか?
>>47 >氷はどんなに圧力上げても1℃のもできないよ。
できるよ。氷の相図を見てみたら。100度でも出来るはず。
52 :
13:02/10/14 19:56 ID:???
>>51 なるほど、数万気圧になると水も固化するのな。勉強になった。
氷といっても結晶構造とかは違うみたいだけどね。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 20:18 ID:CHs6ruFK
コリオリ力で壁に激突。>地球貫通落下
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/14 23:03 ID:rlRukNJ/
あげ
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/15 00:11 ID:fl+y6gz8
原子分野ってどうも好きになれない
>>58 気持ちは分かるよ。でも、入試にでやすい罠。
60 :
13:02/10/15 23:41 ID:???
>>53 いや、ちがうっす。スレタイとはちょっと目的がずれたが勘弁。
>>55 それだ!!
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/15 23:42 ID:HA3om6u0
電車の仕組みを教えて下さい
コンデンサーが関係あるという話を聞いた事があるのですが・・・
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/15 23:48 ID:KaRM2m4q
電線と地面に電位差を作って、運転台のレバーをまわすと
モーターが回って走る。
つまり何かっていうと質問が漠然としてるってこった。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/15 23:53 ID:HA3om6u0
運転台のレバーをまわすとどうしてモーターがまわるのですか?
モーターと電位差の間にどういう関係があるのですか?
65 :
pケミスト:02/10/16 07:47 ID:8cpCJ5fk
化学板でした質問なんですが、誘導されてこちらに伺いました。
熱力学の勉強してるんですが、あのエントロピーとかいうやつ、
一体何ものですか?熱力学第二法則とかもよく分からないです。
サルでも分かるような説明おながいします。
教科書読んでも小難しい言葉で書いてあるので理解不能です
>>65 高校生向けじゅやないかもしれんが・・・。
定性的な意味で最もわかりやすいのは、不可逆過程の進行具合
なんてどうよ。不可逆過程が起こると系全体では必ず増加するもの。
そして、そのような量の存在を示唆するのが熱力学第二法則ってわけさ
67 :
pケミスト:02/10/16 09:11 ID:8cpCJ5fk
>>66 レス有り難うございます。少しずつ分かってきたような、分からないような...
不可逆過程の進行具合についてですが、エントロピーというのは
どれだけ変化があったかを示したものであって、実際にどう変化が起こっているのかは
示していないのですか?例えば、その不可逆過程の進行する速度など...
あと「不可逆」というのは、見たまんま「逆にすることが不可」ってことですよね?
上手く説明出来ないんですが、物体を高い所で放すと何もしなくても地面に向かって落ちて行くけれど、
逆に地面に置いてある物体がひとりでに浮き上がることは不可能、みたいな感じですか?
アホな質問で申し訳ないです...
>>67 以下、括弧内は読みとばしても構いません。
>不可逆過程の進行具合についてですが、エントロピーというのは
>どれだけ変化があったかを示したものであって、実際にどう変化が起こっているのかは
>示していないのですか?例えば、その不可逆過程の進行する速度など...
進行速度というものは「平衡」熱力学では扱うことはできません。
というのは、熱力学とは、平衡状態が移動したときに、その間の
変化のみに着目した学問ですので、そもそも時間発展中の
不可逆部分を追うことはできないのです。
(平衡状態を保って移動するときは準静的変化を仮定するので、
これも時間発展は終えませんね。)
(ただし、非平衡熱力学であれば、可能です。このあたりを記述したテキストはまだ僅少ですが。
この意味では、示強パラメータの勾配が、不可逆過程を駆動します)
どうやら、エントロピーの直感的な意味が気になっているようですね。
あまり、厳密ではなくて概念的なものですが、次のような説明もあります。
TdS=d'Qですので、Q〜TS。つまり、エントロピー×温度=流入した熱に
相当すると考えます。ここで第二法則ですが、ただで熱を仕事に変える
ことはできません。よって、TSは、仕事に使えない「駄目なエネルギー」
に相当すると考えます。駄目エネルギーが増えると、もとにもどりません。
(自由に使えるエネルギーがヘルムホルツ自由エネルギーであり、ギブス
自由エネルギーです。F=U-TSですよね。内部エネルギーのうちの駄目エネルギー
を取り除いて使える部分だけを表す量と考えるとどうでしょう?)
二番目の説明は直感的です。厳密な一般の証明は難しいですが、
意味的にはこんなところです。
>あと「不可逆」というのは、見たまんま「逆にすることが不可」ってことですよね?
>上手く説明出来ないんですが、物体を高い所で放すと何もしなくても地面に向かって落ちて行くけれど、
>逆に地面に置いてある物体がひとりでに浮き上がることは不可能、みたいな感じですか?
このたとえで説明するのは危険です。なぜなら熱力学はマクロ系を
扱う体系ですから。その例では、力学的エネルギー保存則で
説明しますよね。
しかし、はじめに書いてあった意味はあってます。
気体の自由膨張や混合がよくある例かな。
>アホな質問で申し訳ないです...
僕もはじめよくわかりませんでした。でも、日常で使わないから
分からない気がすると思うんですけどね。温度とか圧力とかだって、
わかりにくい量だと思うけど、天気予報であるのでなじみがあるから
わかりやすいのかなと。エントロピーメーターとかあれば、
もう少しなじみ易いりょうかもね。
(エントロピーは示量的なので測定器は難しそうだな)
71 :
pケミスト:02/10/16 10:15 ID:8cpCJ5fk
HALさん詳しいレスありがとうございます。
>というのは、熱力学とは、平衡状態が移動したときに、その間の
>変化のみに着目した学問ですので、そもそも時間発展中の
>不可逆部分を追うことはできないのです。
変化のみに着目してるのか。考えてみたら、問題解く時に
「最後の状態」−「始めの状態」で計算することが多い..これまで熱力学の単元で
いくつか公式習ったけど、二次方程式も微分も積分も出てきてないし。
自分の中で辻褄があってきたような気が。
>しかし、はじめに書いてあった意味はあってます。
>気体の自由膨張や混合がよくある例かな。
気体の自由膨張ってのは、例えばO2をいくつか部屋に放すと膨張(?)して
自然に分散されるけど、その逆で分散された気体が自然に一個所に集まってくることは
ない、って感じでしょうか...?
>でも、日常で使わないから分からない気がすると思うんですけどね。
エントロピーなんて言葉聞いた事なかったから、かなり怖じ気づいていました。
温度や圧力なんかは、科学的な定義を知らなくても日常で使いますもんね。
つい括弧内読んでしまったのですが、正直全く意味分からないです。
保存しといてまた数年後にでもリベンジします
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/16 17:08 ID:GPaDHNkX
>64
ありがとうございますた
>>71 >変化のみに着目してるのか。考えてみたら、問題解く時に
>「最後の状態」−「始めの状態」で計算することが多い..これまで熱力学の単元で
これこそ変化にのみ着目している思想が色濃くでているとおもいます。
最初と最後の状態の間の状態は不問にできるわけです。
>いくつか公式習ったけど、二次方程式も微分も積分も出てきてないし。
>自分の中で辻褄があってきたような気が。
二次方程式は分かりませんが、微分や積分は使いまくりますよ。
エネルギー方程式とかマイヤーの公式の導出でもね。
このスレに書き込むということはpケミストさんは高校生ですか?
もし、大学生ならば、クボリョウの熱力学演習をじっくり解いてみる
ことをおすすめします
(私も例題とA問題までしか解いてません。それでも十分なくらいの
ボリュームでお得(?)です。)
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 18:26 ID:G4PFE5SN
擦れ違いな気もしますけれど質問です。
電流の流れる速度に対して十分に長い導線があり、その両端に豆電球A,Bをつなぎ、
直流電源に接続したとします。
スイッチを入れるとどういう順番に豆電球は光るのですか?
1.+極に近いA
2.−極に近いB
3.両方同時
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 18:43 ID:Knv1AEsA
76 :
:02/10/17 19:53 ID:fmtk00q7
>>74 +極を接地しているか、-極を接地しているかで異なる。
スイッチを入れたあとの動きは、直流で考えるのではなく
交流で考えること。
77 :
75:02/10/17 20:44 ID:Knv1AEsA
んなもん、ほとんど同時だろ。
電子の動きは遅いけど電流の伝達速度は光速に近いんだし。
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 21:09 ID:bX7GygYA
>78
もしもA、Bの豆電球が同時に点灯しないと仮定した場合、明らかにどちらの豆電球が先に
点灯したかが分かるくらい長い導線を用る。極端な話をすると導線が月との距離の10倍の
長さがあるとすると光速で移動しても20秒近くかかる。そのような場合の話です。
もちろんいうまでもないことですけど、抵抗などの影響はいっさい受けない物とする。
>76
直流でなく交流で考えるという意味が分かりません。もう少し詳しくお願いします。
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 21:17 ID:bX7GygYA
電流の話とは全く関係ないけど、思い出した。
図がないので天井につるされた振り子を想像して下さい。振り子の先端に質量Mのフックを取り付け、
糸を弛ませないように高さHまで持ち上げ静かに手を離す。そして床におかれた質量mの物体を
引っかけて反対側まで上がったとするとその高さhはエネルギー保存の法則より
MgH=(m+M)gh
h=MH/(m+M)
となるような気がするけど、間違っているらしい。(空気抵抗および糸の質量は無視する)
この間違い分かります?
>>79 >>76の言ってるのは、距離よりリアクタンスを考えろ、ってことでしょ。
ちゃんと確かめてはいないが、長さあたりのキャパシタンス・インダクタンス
が一定なら、スイッチに近いほうから点灯していくと思うが。
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 21:43 ID:hpS/4gtv
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 21:44 ID:5jZR8QuV
>82
素晴らしい
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 21:49 ID:b/ktKIKX
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 22:08 ID:KWyNwWRg
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 23:20 ID:YVtq08g9
初めてココに来ました。
74番の問題。
私のイメージでは、電池のマイナス極から電子がエッチラオッチラ進んできて、
Bの電球→Aの電球の順で通り、プラス極に入っていくのですが・・・だめ?
スイッチに近い方って言うのに、びっくりしたのですが、どうしてかもう少し詳しく教えて下さい。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 23:33 ID:hpS/4gtv
スイッチを入れる前の電位を考えてみればよい。電池の+極から
プラスに近い側の電球を通ってスイッチのプラス側端子まですべて
同じ電位。同様に電池の−極からマイナス側の電球を通り、
スイッチのマイナス側の端子まですべて同じ電位。
ということは、電池の起電力と全く同じ電位差がスイッチの端子間に
きているということになる。
スイッチを入れた瞬間、導体に電位差があるので電流が流れなければ
いけないという情報がスイッチの部分から伝わっていく。
こういうことでいいんじゃない?
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 23:45 ID:Knv1AEsA
>>86 電子は導線中に一様に存在する。電子は電位差を与えると一斉に移動するので、
電流は一斉に流れる。
89 :
86です:02/10/17 23:48 ID:YVtq08g9
>87さん ありがとうございます。
ダムの放流みたいなイメージですね。よくわかりました。
・・って、私はすぐにわかりやすいイメージを描いて考えるので、
n時限とか言われると、頭が爆発しちゃうんです。
ところで、80の問題の正解は、いつ出るのかな〜。
「引っ掛けて」ってことは、非弾性衝突じゃないですよね。う〜ん。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 23:48 ID:hpS/4gtv
>>88 なんつー豪快なことを言うんだ。それは電磁波の速度が無限大です、と
言っているのと同じことだぞ。
91 :
86です:02/10/17 23:49 ID:YVtq08g9
あ、88さんのレスもあったんだ。
なになに・・・ってことは、AもBも同時につくんですか?
92 :
86です:02/10/17 23:52 ID:YVtq08g9
え〜。結局スイッチに近い方でよろしいのでしょうか〜・・?
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/17 23:56 ID:KWyNwWRg
とりあえず、電場が伝播しなければならないからなー
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 00:01 ID:SyC/pEXb
スイッチに近いところからと考えていい。ダムの放流というのは
かなり的確な例えでしょう。ダムからずーっと下流のほうにポンプがあって
ダムのずーっと上流のほうに水をくみ上げている。水位の差がある一定の値に
なったらこのポンプはとりあえずとまる。これが電池ね。でダムがスイッチ。
電球はダムの上流と下流にそれぞれたくさん並んでいると考えましょう。
ダムから放水した直後、ダムに近いところの電球(水車でいいか)は動きますが
ダムから離れたところではダムから放水されたという情報がまだ伝わって
こないですね。まあこんな感じです。
95 :
86です:02/10/18 00:42 ID:jc4aGUl9
ありがとうございます!すっきりしました。
ところで、80の問題。
質量Mの物体が熱い鉄球で質量mの物体がドライアイスだったから、
途中で気化しちゃったよ〜ん!なんて、いじわるクイズみたいな答えじゃ・・・ないよね?
96 :
物理初心者:02/10/18 02:09 ID:9x/Rhtnk
質問させてください
つい最近逆解析手法と言う言葉を耳にしました。
逆解析手法ってどんな手法ですか?
どんなときに使う手法なんですか?
検索しても難しい文書しか出てこなくて困ってます。
よろしくお願いします。
97 :
80:02/10/18 08:26 ID:/V8oF6Jr
82にあるとおりです
もしも衝突時にエネルギーのロスがない完全弾性衝突だったとすると衝突前後の位置エネルギー
一定となるけれども、完全弾性衝突を起こすとフックが質量mの物体を引っかけることは出来ず
はじかれてしまうということです。
つまり実際にフックが質量mを引っかけたということはフックとmは完全弾性衝突では無く
非弾性衝突だったということになり、衝突時にエネルギーが失われているということらしいです
99 :
玄氏:02/10/18 10:25 ID:ssnOnVyX
原子物理で「エネルギー準位」を習ったんですけれど、あれと化学で習うk殻L殻・・は違う物ですか?
同じものナリ
101 :
物理初心者:02/10/18 11:29 ID:9x/Rhtnk
>>98さん
あ〜〜!!ここは高校生専用だった!
すみません、違うスレにいってきます
すみませんでした。
102 :
99:02/10/18 15:18 ID:ssnOnVyX
じゃあ連続・固有X線のグラフで一番ピークが高いところはL殻からk殻へ電子が落ちたときに生じた光のエネルギーなんですか?
103 :
80:02/10/18 22:13 ID:a9z+zdiQ
>87
>スイッチを入れた瞬間、導体に電位差があるので電流が流れなければ
いけないという情報がスイッチの部分から伝わっていく
ということは、もしも導線の長さが300万kmあって、その中間点に1つ豆電球があったとする。
1.電池の+極の近くにスイッチがある。
2.プラス側だけど豆電球に近いところにスイッチがある。
3.マイナス側だけど豆電球に近いところにスイッチがある。
4.電池の−極の近くにスイッチがある。
という条件だとそれぞれ豆電球が点灯するのに要する時間は違うということですか?
とりあえず続く
104 :
80:02/10/18 22:17 ID:a9z+zdiQ
続き
豆電球が点灯するということはどういう事かと考えると
豆電球が点灯する
↓
フィラメントが高温になる
↓
フィラメント内で電子が激しく動くので高温になるということでいいのですか?
そうするとフィラメント近傍で電子が激しく動くと豆電球は点灯するということになり、正解は2か3?
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 22:51 ID:okcG1jeY
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/18 23:09 ID:vpRLmS/M
運動方程式
m*d^2x/dt^2=-kx-2mkvが解けません。
107 :
小学生:02/10/18 23:11 ID:???
コリオリ力を考慮したときの自由落下運動ってどうなるの?
>>107 真下におちるよりもやや横にずれる
ナイルの関数。
109 :
小学生:02/10/18 23:14 ID:???
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 01:01 ID:oE5NwgAI
>>104 スイッチをつけて、負極から電子が出て、長い距離移動して、やっと電球の
ところまでたどり着いて電球が光りました。と、考えているのならそれは
間違いですよ。
>>109 何に対して横かってことを気にしてるのかなぁ・・・
だとしたらなかなか鋭い洞察力をもつ子かもしれない。
>>106 これも高校生なんかなぁ・・・まあいいや。
x=Ae^atが解を持つと仮定してみてください。
するとaに対する方程式がでます。
これを特性方程式といったりする場合もあります。
多くの場合は、aが二個でるので、一次独立な解が2つ
得られたことになります。解空間は二次元なので、
2つ基底が得られたことになり、はじめにおいた
仮定が間違いでなかったことがわかるわけです。
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 07:21 ID:ZfzGbr+Z
回析格子の問題なんですが
1.0cmの間に500本のみぞがきざまれた回析格子にレーザー光を当てて
回析じまをつくったところ、もっとも明るい中央の明線からとなりの明線までの距離が6.8cmであった。
回析格子からスクリーンまでの距離が2.0であったとすると、レーザー光の波長はいくらか。
おねがいします
115 :
青M:02/10/19 09:55 ID:nEIJG/2P
図を描かないとわからねぇ
>>114 解いてもいいんですが、この問題まっっっったくひねりのない
普通の問題ですよね。どの物理の教科書にも必ず同じシチュエーション
で載っているはず。すると何がわからなかった?ってことになるんですが、
まさかMKS単位系になおして計算してなかったとかですか?
117 :
114:02/10/19 14:12 ID:???
>>116 解いてからえらそうに威張れよボケが
氏ね。
答えてくれないことが確定しますた。
119 :
116:02/10/19 16:31 ID:???
>>114 この板にはこれが解けないヤツはいないから
解いてもえらそうに威張れないんだ。
市ね。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 16:52 ID:6VRiraH4
いつも試験になると物理が解けなくなるんですが・・・
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 16:54 ID:Qb2zvct5
>>120 それは心が弱いのだ
山にこもって滝に打たれるとか寺で座禅をさせてもらうとか
123 :
114:02/10/19 19:23 ID:gCeNehnE
>116 解いてからそういうこと言うんだな(ププ
>>123 今、手元に解答を書いたメモがあるんだがキミに見せられなくて残念だ。
>>114 俺もといたよ。きわめて妥当な値だとオモタ
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 21:03 ID:YAW/6Kxi
電池は、2種類の異なる金属でできるのですが、例えば、塩酸に銅と亜鉛
を入れると、銅イオンと亜鉛イオンが解けだして、イオンが移動することで
電流が流れる。というのは、合点がいくのですが、食塩水に入れても
電池ができるというのは、どういうことなのでしょうか。
食塩水で銅やイオンが解けるとは思えないのです。
化学の分野にもまたがりますが、現象としては物理的にしりたいのでお願い
します。
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/19 21:18 ID:AGGyuQp2
ふと疑問なんですが、
↑y
――――――――――― └→x
↑F
上の図みたいに無重力空間で剛体の棒の一端に
力Fを加えると棒はどうなるでしょうか?
回転だけするんでしょうか?y方向にも進むんでしょうか?
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/19 21:22 ID:dY6yrGZy
>>127 もちろんy方向にも進むよ。加えたエネルギーの一部は
回転のエネルギーに、残りはy方向への運動エネルギーになる。
>>127 重心がF=maの加速度で動くのかな・・・
分からない・・・
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/19 21:44 ID:I15v1/Bl
>>129 レスありがとうございます。
その加えたエネルギーの分配のされ方は
一体どのような計算でわかるんでしょうか?
もちろん棒の長さLと力Fと質量Mから
求まるんですよね?
物理学の本だとどういうとこ見たらよいでしょうか?
>>131 ずいぶんとやる気のある攻防ですね。
ちなみにそれは大1での範囲ですよ。
要積分基礎知識
134 :
頭の体操:02/10/19 22:01 ID:QESFNool
質量mの物体があり、質量の無視できるばね定数kのバネがついている。
ばねのもう一端は固定されていて、バネは床に水平でたるまないものとする。
いま、物体は自然長の位置からAはなれた位置に静かに降ろされて、
物体は一定時間振動して止まった。
床の静止摩擦係数をs、動摩擦係数をu、重力加速度をgとするとき、
置いてから止まるまでの時間Tと、止まる位置xを自然長を原点としてそれぞれ
求めよ。
なお、必要ならint(X)を「Xを超えない最大の整数」とし、
fix(X)を「X以上の最小の整数」として用いよ。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 00:49 ID:QWnv8ws1
最近はやっている、チタンのバンドとかがあるんですが、
これは、生体電流を整えるということみたいですが、
どういうプロセスなのか、教えて下さい。
その意味で、磁性をもっているのでしょうか?
>>135 その仕組みってわかってるの?っつーか効果あるの?
ちなみにチタンは磁性体じゃないはず
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 01:28 ID:QWnv8ws1
効果は、体感としてあります。
せめて、チタンの電子配置(最外殻)だけでもわかれば。とおもいますが。
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 04:55 ID:9pMkePvZ
>>104 >フィラメント内で電子が激しく動くので高温になるということでいいのですか
>フィラメント近傍で電子が激しく動くと豆電球は点灯するということになり
違います。
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 22:28 ID:7oZNQ9XY
標本化周波数の公式を教えて下さい。
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/20 22:36 ID:RgPb21ZM
高1なんですが、小柴さんが観測に成功した
ニュートリノについて調べています。
ググルで検索してもなかなか理解ができないのです・・・
太陽ニュートリノの生成について
わかり易い言葉で説明して頂けないでしょうか。
お願いします。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/21 00:25 ID:EFvBIyOI
>>139 教えてくれてありがとう。
20票位入れました。
ごめんなさい。スレと関係なくて。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/21 02:36 ID:FxwgjRiG
>139
投票してきました。
で、質問が「1」ってなってるけど、どういう意味?
それから、2002/7/8〜1974/6/25ってなってるじゃない?
壊れちゃったんじゃないの〜!
お塩って誰だっけ最近の芸人はまったくわからん。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/22 00:46 ID:AqijnmiQ
常時あけ"
(永久)磁石っていうのはつまりどういう物なんですか?
それと地球が磁石のようになってしまったのは何が原因なんでしょう?
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 07:31 ID:Rz6VG+KE
摩擦のある水平面上でばね定数49N/mのばねの一端を固定し、他端に質量2.0Kgの物体をセットする。
自然長より0.40mだけばねを引き伸ばし、、静かに放した後の運動について次の問いに答えよ。ただし、
物体と面との動摩擦係数を0.10とする。有効数字二桁。
問 やがて物体は止まる。物体が最初に止まる位置を自然長の点Oからの変位で答えよ
という問題なのですが実際式に当てはめてみると答えが違ってしまって困っています。
正しい式と解法を教えていただけないでしょうか?
>>147 まずあなたの解法を教えていただけないでしょうか?
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 07:37 ID:Rz6VG+KE
>>148 エネルギー保存則 1/2ka^2 = 1/2kd^2 - μmg(d - a)
を解いたら出た。最初に進む向きを正にとって、a = -0.4, dを求める
とあるスレでこう教えてもらい、実際の答えである0.32を代入してみると答えがあいません。
何回か往復してから止まる場合を考慮してない
>>134と同じ問題ですか?
>>149のエネルギー保存では、道のりの考察しかできません。
まず、自然長の位置に達した時の運動エネルギーは、最初の位置エネルギー
の4/5になるので、1回以上、進行の向きが変わる運動になります。
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 08:27 ID:Rz6VG+KE
>>151 アドバイスありがとうございます。
これから学校なのでまた帰ってきてから考えてみようと思います。
摩擦力って速度の関数じゃないんですか?
154 :
148:02/10/23 09:26 ID:???
>>149 >とあるスレでこう教えてもらい
あなたの解法じゃないじゃん。ま、その式は間違ってるってこった。
>>150-151 最初に止まる位置を出すのだから、そのあと何回か往復するかどうかはここでは関係ない。
そもそも最初に止まった後どう運動するかは静止摩擦係数による。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 09:56 ID:+VRPFsrW
μMg=kx
0.04m
この後の単振動の中心位置で、もとの自然長からのずれ
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 12:55 ID:kE+Cc/q0
結局学校で色々考えたんですが、
1/2*49*X^2=1/2*49*(0.4)^2-{0.10*2.0*(0.4+X)}
こういう式ならエネルギーもつり合うかなぁと思ったのですが、
どうでしょうか?確かめはまだしてないです。
>>155 静止摩擦と弾性力がつりあうと言うなら、止まる位置は-0.04〜0.04(μMg>kx>-μMg)
の可能性があって、初期値0.4mがつりあいの位置0.04の10倍というのを考えると、
0mで止まりそうです。(静止摩擦が動摩擦とほとんど同じなら)
ところで、
>>151の
>自然長の位置に達した時の運動エネルギーは、最初の位置エネルギーの4/5になるので
は、4/5が0以上だから何回か往復するというなら意味が分かりやすいんだけど、
実際は1/3以上であれば往復するので、このエネルギーの考察で往復すると言うのはまわり
くどいのでした。往復するかどうかは、力のつりあいで判断したほうが早い。
158 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/10/23 13:51 ID:2h1nzlvl
はっきりいって、勘違いしてた。
問いは、何回か往復して最後に止まる地点でなく、最初に向きを変える地点だったのか。
じゃあ、
>>156のような式でも力のつりあいでも求まります。
159 :
155:02/10/23 14:50 ID:mDzl4he3
つづき
---|--------------------|----|---------------------|------------
-0.32 0 0.04 0.4
>>156は微妙に違う。
160 :
155:02/10/23 14:53 ID:mDzl4he3
スマソ ズレた
---|--------------------|----|---------------------|------------
-0.32 0 0.04 0.4
>>156は微妙に違う。
161 :
155:02/10/23 14:56 ID:mDzl4he3
マタズレた
162 :
148:02/10/23 14:59 ID:???
>>158 なんで力のつりあいで止まる地点が求まるんだよ。
例えば放物運動の最高点は力がつりあってんのか?
>>149はいいセン行ってるよ。一箇所符号を間違えてるだけ。
落ち着いて考えればわかるはず。
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 18:58 ID:M0j62xen
>>147 運動方程式より、2a=-49x+0.1*9.8*2=-49(x-0.04)。
よって、最初にとまるまでは振動中心0.04mの単振動。
ここで、振幅が0.36mと求まるので、最初に止まる点は-0.36+0.04=-0.32m。
答え、-0.32m。どうっすか?
164 :
yuri:02/10/23 21:25 ID:/3vCwW6C
あの〜、ちょっと物理から外れちゃうかもしれないんですけど、
宇宙人と交信について詳しくのってるホームページお知りでないでしょうか?
天文台が信号や画像を送ったりしてるやつです。
ご迷惑だとは思うんですけど、明日学校でどうしても必要で…
答えていただければとてもウレシイです。
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 21:50 ID:wXeFs8ag
あの、すれ違いかもしれないけど教えて下さい。
量子力学によると、光は波動であり粒子であるそうですが、この矛盾は
解決してるのでしょうか?
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 21:54 ID:fAlUhQQo
矛盾と考えるのは我々の実生活では粒子と波動が別々のものだと
「我々が認識している」為。
もし、自然の真の姿が波動性と粒子性の両方を併せ持つとしたら
我々が常識と「認識」していることが矛盾を生じさせている原因
です。矛盾ではないです。
矛盾ではない
169 :
sage:02/10/23 21:56 ID:IsYuckDk
>>166 その矛盾は、残念ながら21世紀になった今でも解決されていません。
今まで多くの名だたる物理学者の前に大きな壁として、立ちはだかってきました。
あなたもこの大きななぞにチャレンジして見ませんか?
170 :
167:02/10/23 21:58 ID:fAlUhQQo
171 :
166:02/10/23 22:00 ID:wXeFs8ag
みなさんありがとうございます。
まあ解決しているとのことですが、私としてはヤングのスリットの
実験のことを考えるとどうも解決していないように思うのですが。
172 :
黒澤:02/10/23 22:02 ID:eM8OMmTg
こんな詰まらない質問を持ってきて申し訳ありません>>物理板の皆様
>>166 水銀さん
もうやめましょう。見苦しいですよ。
と言うか、ヤングのスリット実験て、あーた。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 22:39 ID:20fpjE8N
波動性とは何なのかってことだろ。
波動関数は何を表しているのか、とか。
量子力学の教科書見ると書いてあるね。
高校の教科書は、とりあえず納得しやがれっ!って感じで書いてあるから
そう思っとけばいいんじゃん?
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 22:47 ID:M0j62xen
>>134の答え。
n回目に停止する点は、((-1)^n)(A-2numg/k)で表せる。(n≧0,A>2numg/k)
1)s≧2uのとき、止まる前まで振幅はumg/kより大きいので、符号は半周期毎に
逆転する。
kA-2numg≦smg<kA-2(n-1)umgのnのとき停止するので、
(n-1)<(kA-smg)/(2umg)≦n
よって、fix({kA-smg}/{2umg})回のとき、停止する。
この振動の周期は2π(m/k)^(1/2)より、
T=fix({kA-smg}/2umg)*π(m/k)^(1/2)
また、止まる座標は
x={(-1)^fix({kA-smg}/2umg)}*(A-2fix({kA-smg}/2umg)*umg/k)
2)0≦s<2uのとき、止まるときは2(n-1)umg<kA≦2numgとなるnの時なので、
n=fix(kA/2umg)
T=fix(kA/2umg)*π(m/k)^(1/2)
x=((-1)^fix(kA/2umg))*(A-2fix(kA/2umg)*umg/k)
合ってる?
176 :
166:02/10/23 23:31 ID:wXeFs8ag
>>174 結局答えは出ないんですね。納得しました。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/23 23:39 ID:20fpjE8N
>>176 いや、答えは出てるんだけどね。
少なくともオレが高校のころだったら
理解できなかっただろうなぁ、と。
大学逝ってガムバルとわかる。
わかった瞬間はシビレル。
>>176 答えは出てますよ。矛盾は無いです。理由は
>>167の通り。
ついでに言えば、ヤングのスリット実験は光の波動性を証明するだけのものです。
179 :
166:02/10/24 00:41 ID:n2fuVBVl
>>178 ああ、つまり我々の常識としてるところの認識が間違ってると言うことですね。
分かりました。
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 03:32 ID:yAZqgPeq
コンデンサってなんですか
denki biribiri
デンキ ビリビリ
>>175 往路、復路それぞれで、最大長が、それが2umg/k以下になった後を除き、つりあいの位置と
自然長の位置の差の2倍 2umg/k ずつ減るということから、答えの場合分けが合ってる
ような気がするんだけど、2)がkA=2.5umgのときに成り立たないと思う。
>>162 >>157-158の>158力のつり合いとは、
>>163のように計算するという意味でした。
ちなみに>157の1/3とは、最初の位置が0.04の3倍の地点の時、最初に引き返すはずの
地点が-0.04の1倍となり、復路での力のつりあいの位置と一致する(つまり速度0で、力0)
ということから、わざわざ運動エネルギー(自然長時)と位置エネルギー(最初)の比として
計算しました。(疲れた)
184 :
3:02/10/24 21:47 ID:qXktN82C
Bqって、一秒間あたり崩壊する原子の数っていうけど、
dN/dtは時間とともに変わるんじゃないの?定数っておかしくない?
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 21:58 ID:68ELvnOO
>>184 例えば次の式を微分してみろ
N(t)=at+b
dN(t) = adt + tda + db
187 :
3:02/10/24 22:04 ID:qXktN82C
>>185 dN(t)/dt=a
ですが。
でも、崩壊する原子数は
N=-λNo*exp(-λt)
ですよね?
at+bなんてことはないですよね?
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 22:16 ID:68ELvnOO
>>187 スマン またあれかと思った
dN=-λNdt
これの意味わかるか?
190 :
3:02/10/24 22:17 ID:qXktN82C
>>188
定数っていうより、ぐぐったら「物質によって変わる」とありました。
どっちみち時間変化しない数字のことでしょ?
でもexpじゃん!
191 :
3:02/10/24 22:21 ID:qXktN82C
>>189 つまり、単位時間あたりのNの変化量はそのときのNに比例するということですか?
でもNはどんどん減少するのだから、dN/dtも小さくなって当然だと思うのですが。
物質によって変わる
という文章からどうして時間変化しない数字
のことになっちまうんですか?
193 :
3:02/10/24 22:25 ID:qXktN82C
>>192 理科年表とかみると、半減期がRn=3.825日とか、Ra=1622年とか書いてあるんだけど、
それは最初から半分の時の時間であって、さらに半分になる時間はRn=3.825日ではないでしょ?
もっと長くなるはず。
それはN=-λNoexp(-λt)
から読みとれるのだけど。
,-¬ ,-−i ,--¬ ,-- 一7--一7, ヘ r--一^1 , --¬
/ V l、 / ∧ V |_ _/ \| ___」「 _」
,l /l ./l l l Ll l~ ̄~l | | | | |> > !-一 L  ̄\
,l i l / l l r-t lヘ | | | | | <| r一' ~`> 〉
l i V `i 〉 」 | | `' |_| |__| |\ \!-一7r一' /
L-" レ'レ' `レ'\_ノ'__/L 」 Y__,,,/ L_/
,-¬ ,-−i ,--¬ ,-t r-' 7
/ V l、 / ∧ V \ | |
,l /l ./l l l Ll l |`i `、| .|
,l i l / l l r-t l | `l |
l i V `i 〉 」 | | | 1 .|
L-" レ'レ' `レ"レ' レ'
_____________________________
マジレスマン参上!!どんなことにもマジレスしちゃうYO!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. Å_Å
. (煤Lw`) γ γ
/(⌒~M~) γ
ノ | || ......................................
. く _,.(___)._) .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::::;;;'' ';;;:::::.......
"”゛""''""“”゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::.........
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::::::.......
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^ ~~~^^~~~~
おまえは放射能と半減期の区別がついていないようだ
>>193 じゃあ具体的にどれだけかかるか計算してみろよ
197 :
189:02/10/24 22:29 ID:???
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 22:29 ID:zNcQvhAN
マジレスをどう受け取るかは本人次第。
自分のプラスになるととるかそれともただ単に2chの住人が
マジレスをしないと言う変な常識にとらわれて、自分を持っていない
かどうかも個人次第。まぁ、本人の「器の大きさ」が分る罠。
199 :
3:02/10/24 22:38 ID:qXktN82C
ラジウムを例にすると。
A=(1gのRaは毎秒3.64*10^10この原子の崩壊を起こす。)
最初の原子数が2.66*10^21。
半減期は1.60*10^3年。
A通りにいくとすると、1.60*10^3年たつと、8.233*10^20個となり、
これは最初の原子数の半分ではない。
>A=(1gのRaは毎秒3.64*10^10この原子の崩壊を起こす。)
なんなんだよこれは
Aが成り立つのは最初の瞬間だけだろ。
つーかちゃんとレスを読め。
>>199 >A=(1gのRaは毎秒3.64*10^10この原子の崩壊を起こす。)
間違い。
1gのRaは1秒あたりにして3.64*10^10このレートで原子の崩壊を起こす。
実際の1秒でこの個数の崩壊が起こってるわけではない。
203 :
3:02/10/24 23:35 ID:qXktN82C
>>201 そんなことどこにもかいてないですよ。
つまり、t=0のときの接線の直線は傾きがBqですが。
>>202 >>1gのRaは1秒あたりにして3.64*10^10このレートで原子の崩壊を起こす。
実際の1秒でこの個数の崩壊が起こってるわけではない。
これはどういうことでしょうか?
教科書にはAの通りに書いてありました。
>>1gのRaは1秒あたりにして3.64*10^10このレートで原子の崩壊を起こす。
これは毎秒3.64*10^10この原子の崩壊を起こすのと同じ意味ではないでしょうか?
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 23:39 ID:yERca2WN
1gのRaがちょっとでも崩壊したらそれは1gじゃないだろ。ってこと
205 :
3:02/10/24 23:44 ID:qXktN82C
>>204 なるへそ!!!!!
ってことはやっぱし毎秒3.64なんたらってのは
t=0のときの接線の傾きでよろしいのですか?
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/24 23:46 ID:yERca2WN
たぶんわかってない
208 :
3:02/10/24 23:53 ID:qXktN82C
うんたぶんまだわかってないとおもう。
とすれば、何故そのt=0のときの傾きを定数とするのか。
これは、dN/dtが定式化されているから
t=0のときのdN/dtがわかればほかの時間についても計算により求まると考えてよろしいですか?
とにかく!単位時間あたりの原子の崩壊量は時間の関数ですよね!?
3大人気?
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:06 ID:yuwgV2sW
相対性理論をバカでもわかるようにおせーて
>>208 単位時間あたりの<<単位量の>>原子の崩壊量は一定。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:15 ID:NaBNWkZh
たとえば原子が10000人いたとするだろ。そこで原子がある確率で
崩壊していくとする。例えば1秒後に生き残れる確率が1/10だとしようか。
始めの1秒で1/10が死んで9000人になるだろ、ここで原子数は9000人だから
次の1秒で死ぬのはのはこの1/10なので生き残るのは8100人、・・・・
といくと崩壊していく過程でず〜っと変わらないのが「次の1秒で死ぬ確率」
だろ、これがt=0の傾きであり定数だ。この値さえ分かれば後の
原子数は計算(微分方程式をとく)でわかるということ
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:16 ID:NaBNWkZh
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:17 ID:yuwgV2sW
>>213
なんで?
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:22 ID:NaBNWkZh
>>214 言っていることがすでに矛盾してるから。俺はこう解釈した。
>相対性理論を(相対性理論がわからないような)バカでも
わかるようにおせーて
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:26 ID:I0YXJcHu
教えてください!
30°の斜面で摩擦係数が0.1、
60`の人を牽引する時の牽引力は
いくらになるのでしょうか?
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:32 ID:hdhHbAUd
60×9.8×sin30+60×9.8×cos30×0.1[N]
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:40 ID:SBDthWXo
>>215
相対性理論をまだわかっていないバカに
でもわかるようにおせーて、と
いったつもりだったのだが・・
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:46 ID:I0YXJcHu
218様様
ありがとうございます!
ちなみに9.8ってのはどこからやってきたのでしょうか?
ほんと、バカで困ってます。
どーかお願いします。
g 重力加速度…9.8…
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 00:56 ID:I0YXJcHu
そうだった、そうだった。
重力加速度でした。
計算したけど変な数字になってしまいました。
こんなので大丈夫かとちと心配。
計算するといくつになるのかなぁ〜
(甘えついでにお願いしまーす。)
てゆーか…斜面を登るの?下るの?
あ、ごめん、支えるのかw
225 :
218:02/10/25 01:03 ID:???
引っ張りあげるんだとおもってたけど。
で344.9Nで有効数字2桁なので3.4×10^2[N]
?引っ張って支えるんじゃないの?
mgsinθ-μmgcosθ<F<mgsinθ+μmgcosθ
ってことじゃないの?(違ってたら相当恥ずかしいな…すいません)
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:08 ID:zIrTitF5
まだ高校生じゃないけど質問させてください。
例えば、時速60キロで走っている電車の上を、人間が時速10キロで
走ったら、その人は時速70キロで走っていることになるんですか?
牽引は「引くこと引き寄せること」広辞苑
だそうなので、動いているでしょう。
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:12 ID:NaBNWkZh
地上から見たら70km/hで動いていることになるよ。
230 :
なっちゃん:02/10/25 01:14 ID:t662tS9e
>
>>222 緊急助け舟。
地球の重さと
赤道の長さ、自転速度、
で、
やってみたら、
こんな、
チュ−ト・半端な数にナチャッタの、。
そう、よね!!日本語は難しいヽ(`Д´)ノプンプン 混乱して失礼しますた。
牽引力>60×9.8×sin30+60×9.8×cos30×0.1[N]てことね。>222
232 :
227:02/10/25 01:16 ID:zIrTitF5
229>じゃあ実際に70キロで走ってるわけじゃないんですか?
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:18 ID:I0YXJcHu
ほんとーにありがとうございます。
他にも物理の宿題あってやってました。
えーっと、斜面上で人を引っ張りあげるというので
しょうか・・・
ま、引っ張って支えるってのが正しいと思います。
60`の人が落ちないように支えるって感じかなぁ。
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:20 ID:NaBNWkZh
わけわからなくなる時は定義があいまいな時がおおいので
はっきりさせておこう。
「70キロで走る」の定義は?足が70キロで動くこと?
それとも地上に対して70キロで移動すること?その他?
>>232 「実際」ってなに?
速度の定義は知ってるよね?
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:22 ID:NaBNWkZh
>>233 摩擦力ってのが静止摩擦力なのか動摩擦力なのか書いてある?
支えているだけなら計算式が異なるよ。
237 :
227:02/10/25 01:23 ID:zIrTitF5
235>すみません、その速度の定義ってなんですか?
>>233 支えるのなら
mgsinθ-μmgcosθ≦牽引力≦mgsinθ+μmgcosθ
(m=60 θ=30 μ=01 自分でやって…もう寝る)
引っ張って動かすなら
牽引力>60×9.8×sin30+60×9.8×cos30×0.1[N]
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:40 ID:oMU55Fgg
反古ってなんて読むんですか?
>>237 まずは、そんなに難しく考えず自分で思っていたものを説明してみて。
ほご
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:41 ID:I0YXJcHu
238様
感謝、感謝です。遅くまでありがとうございました。
ほんとすごいですよねー頭いい人うらやましい。
236様
静止摩擦係数って書いてありました。
どんな風に計算式変わるんでしょうか?
243 :
237:02/10/25 01:48 ID:H7/AqlAl
じゃあ、例えばさっきの時速60キロの電車の上を時速10キロで走ってる人と普通に車で
時速70キロで走っているのとではどっちが速いんですか?
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:52 ID:NaBNWkZh
なにいっ?静止摩擦係数?それはモロに
>>238でいっている
支えている場合 になるぞ。俺は動摩擦係数だと思っていた・・・
支えている場合は、摩擦力がどれくらいの力を出しているか
分からないよね。最大値と最小値しかわからない。つまり
物体が下に滑り落ちるぎりぎりで支えるか、上にすべり上がらない
ぎりぎりの力で支えるか支える力に幅がでることになる。
それは
>>238で与えてくれてある。
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 01:53 ID:NaBNWkZh
246 :
243:02/10/25 01:57 ID:YoAvaz5P
でも電車の中で時速10キロで走っている人にぶつかっても
そんなに痛くありませんよね?
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 02:02 ID:I0YXJcHu
244様
うれしくて涙出そう・・・
一人でやってても全然終わりそうになくて。
明日までの宿題、なんとかなりそうです!
ほんとにありがとうございました。
ちなみに244様は先生ではないですよね?
大学生ですか?
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 02:04 ID:BDf/yIyG
相対速度を考えろ.二つの速度ベクトルの差をとる.それが相対速度
249 :
>243:02/10/25 02:04 ID:0X2pSgHl
>地球は、電車より早く廻ってます。
でも、気にならんでしょ。
250 :
244:02/10/25 02:08 ID:NaBNWkZh
ただの大学4年生なので様づけでよばれるほどのものではないっす。
宿題がんがってくらはい。
>>243 とっとと速度の定義を自分なりに説明してみろよ…
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 23:18 ID:ILDBczvu
重いものも軽いものも
同時に落としたら同時に落ちる。
でもなんでですか?
253 :
:02/10/25 23:20 ID:???
>>252 たとえばパチンコの玉1個と
10個まとめて袋にいれたものとを
同時に落としたら10個の方が速くおちるかい?
255 :
252:02/10/25 23:35 ID:ILDBczvu
>254
同時に落ちると思います。
それが常識という認識はなんとなくあるんですが
理由を聞かれると答えられないです・・・
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/25 23:47 ID:lN5X/01Y
すいません。運動量と運動エネルギーの違いがよく分かりません。
どっちも運動の激しさを表すもので、
運動量はベクトルでエネルギーの方はスカラーってのは覚えたんですが
使い分けができません。
非弾性衝突のとき、運動エネルギーは損失されるけど運動量は保存されるんだったっけ?
もしかしたら前スレにあるのかもしれませんが、見れないので
分かる方、違いを説明してくれると嬉しいです。
>>255 鉄1kgと綿1kgとどっちが重い?
ときかれてうっかり鉄!と答えてしまう
冗談があったがそれと同じだぞ
258 :
高2:02/10/26 01:49 ID:PQcU+WZh
地球の自転が止まれば、体重計の目盛りはは何キロ増えます?
ボクの稚拙な計算では、60kgの人で計算して、赤道上で計る
と、+0.24kgになってしまったんですけど・・・
>>255 理由ですか。
自然がそうなっているからですね。
理由になってない?
でも、それ以上のことは言えないでしょう?
法則並べても結局
「なんでそんな法則があるの?」
ってことになる。
その法則を導くための法則を発見して...ってずっとやっても、
最終的な法則は証明しようがない。
物理ってそんなもんなんです。
>>258 赤道上の遠心力は重力の約0.3%といわれているので
だいたい合ってると思います。
地球の半径をR[km]とすると
その人の進む速さは
2πR[km/day]=40000[km/day]
なので、遠心力による加速度は
4π^2 R[km/day^2]=80000π[km/day^2]=0.03[m/s^2]
従って、見かけの体重mは
9.8 - 0.03 : 60 = 9.8 : m
m = 60 * 9.8 / (9.8 - 0.03) = 60.18
9.75〜9.84のどれでもこんくらいの値になる。
従って、約0.2kg。
...あってる?
263 :
263:02/10/26 04:27 ID:2sCdZYmh
反重力エンジンってのは実現可能なんですか?
誰か教えてください。
クーロンの法則の問題で
一様な表面電荷密度σをもつ無限大平面があり
この面より垂直方向にaだけ離れた点Pの電界を求めよ。
また、この電界のうち半分は、点Pより距離2a以内にある
電荷により作られた電界であることを示せ。とあるのですが
ヒントとして垂直方向に下ろした点を円の中心であると考え
そこから半径rの円環について積分せよとあるのですがさっぱりです
垂直におろした線と点Pから円環におろした線のなす角をθとおき
円環の幅をdrとするとこまではいいんですよね?
積分範囲は0〜∞ということになりますよね?
この後が全然分かりません、お願いします。
>>264 rの積分範囲は[0.∞]=[0.a√3]+[a√3.∞]で、
θなら[0.π/2]=[0.π/3]+[π/3.π/2]に相当し、それを念頭に置いて、
円環がaに作る電場をθで表すと、簡単に計算できる。
>>264 答えを出すだけでなく、考察がいろいろあるような問題。
もちろん、電場の各座標成分をそれぞれ求めるんだけど、面から離れる方向
以外は打ち消して0にります。
>>263 相転移エンジン
Gaussの定理
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/27 22:55 ID:W5q1Kq0D
質問スレ常磁あけ”
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 01:12 ID:nhR/ZyLK
教えてください
重さ1キロの鳥かごに、100グラムの鳥がいます。
このとき、全体の重さは1100グラムです。
さて、では鳥が中で飛んでいたら、全体の重さは何グラムですか?
答えは1100グラムらしいんですけど
中で飛んでたら重さは1000グラムになるんじゃないんですか?
厨ですいません。。
空気の変わりに水の入った容器に
木片を浮かべて秤に掛けたら木片は
浮いているけど重量に加算されるのと同じではないか!
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 01:26 ID:nhR/ZyLK
>>270さん
すっごいバカな質問だったらすいません
水の上に木片が”乗ってる”状態ならそれが加重されるのはわかるんですが
飛んで乗っかってないのになぜ加重されるんでしょう。。
272 :
270:02/10/28 01:31 ID:???
鳥が下に落ちないのは空気が支えています。
鳥の重量は空気を介して
かごの底が支えているのです。
273 :
269.271:02/10/28 01:44 ID:nhR/ZyLK
>>270さんありがとうございました。
なんとなくですがわかりました
籠は密閉されていないわけだが、
そういう場合にもちゃんと 1100g になるのか?
>>269 気密性による。
密閉されていれば平均して1100グラムを示すが、
スカスカに空いていればそうはならない。
276 :
こども:02/10/28 10:03 ID:???
>>269 スカスカだと鳥さん外で飛ぶのと同じで1000g。
密閉だと鳥さんは羽の上下の空気密度差で浮くので
下の濃い空気の止まり木に止まっているのと同じで1100g
だと思いまちゅ。
鉄100kgと綿100kgだったら鉄のほうが重いんじゃない?浮力が小さいから。
>>277 70g程違うみたいだね
しかし100kgに対して70gか
どんなはかりではかる?
正確には100kgに対して70g重
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 18:16 ID:+Pr8T5RU
>>277 浮いている気球は軽いのか?あれ、結構重いぞ。
浮力がかかっている・いないに関わらず、重さというものは本来
速さが等しいものが質量の等しい物体に、それぞれぶつかったときの
物体の影響の比較で考えるべきではなかろうか。
281 :
akira:02/10/28 18:26 ID:kfPr+DwI
@、周期が2秒、回転半径が3mで等速円運動する物体がある。
(1)角速度は何か?
(2)速さは何か?
(3)回転数はなにか?
A、半径2.0mの円周上を、一定の速さで1分間に15週している。
(1)回転数は何か?
(2)周期は何秒か?
(3)角速度は何か?
(4)速さは何か?
B半径2m、角速度6πrad/sで円運動する物体がある。
(1)速さは何か?
(2)周期はなにか?
(3)回転数は何か?
答えをお願いします!
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/28 19:01 ID:+Pr8T5RU
>>281 v=rω
T=1/f
T=2π/ω
代入すれば答えはでてくる。
ヘリがホバリングしてれば真下の秤は下向きの風の力を受けて重さを示すだろ。
鳥も同じ。もちろんずっと小さな値だけど。
284 :
akira:02/10/28 19:42 ID:kfPr+DwI
281の答えを教えてください〜。お願いします!
>>277 浮いてる気球は軽いよ。軽いから浮いてるんだし(w
287 :
286:02/10/28 20:11 ID:???
289 :
akira:02/10/28 21:36 ID:Ml/UOra+
俺算数苦手でして・・・。ご冗談でしょう?名無しさん 教えてくれませんか?
ゆとり教育万歳!
291 :
akira:02/10/28 21:45 ID:Ml/UOra+
おしえてくださいよ〜!ご冗談でしょう?名無しさん !
算数ができない人間に物理を教えられるか。
キャッチボールができない人間にスライダーの投げ方を教えるようなもんだ。
293 :
akira:02/10/28 22:03 ID:Ml/UOra+
いちおう解いているんですけどね。
答えを教えてほしいだけですよ。
お願いします。
294 :
ユッコ:02/10/28 22:14 ID:???
宇宙の膨張速度を、教えてください。
光速-C-の何パーセントですか。
295 :
akira:02/10/28 22:19 ID:Cc4ByRyV
ユッコさん教えて!
@、周期が2秒、回転半径が3mで等速円運動する物体がある。
(1)角速度は何か?
(2)速さは何か?
(3)回転数はなにか?
A、半径2.0mの円周上を、一定の速さで1分間に15週している。
(1)回転数は何か?
(2)周期は何秒か?
(3)角速度は何か?
(4)速さは何か?
B半径2m、角速度6πrad/sで円運動する物体がある。
(1)速さは何か?
(2)周期はなにか?
(3)回転数は何か?
答えをお願いします!
ワラタ。無差別質問テロだな。
>295
高校生なの?!
日本の将来を憂う。
マジで。
>>294 それって、高校物理の範囲じゃないんじゃ・・・
>>295 @
1、π [rad/s]
2、3π [m/s]
3、1/2 [Hz]
A
1、1/4 [Hz]
2、4 [s]
3、1/2π [rad/s]
4、π [m/s]
B
1、12π [m/s]
2、1/3 [s]
3、3 [Hz]
本人のタメにならないんだが・・・
超基本の問題なので、誰も答えたくないんだよ。この位理解してないと・・・
299 :
あけび:02/10/28 22:44 ID:???
それはね、質問が悪いよ。あまりに。
-何か?
ていうのは、良くないんじゃないかな。
-いくつ、になる?
てのが、正しい質問の仕方だと思うが。
@の(1)は、引っ掛け、半径は関係ない。
(2)速さは、接線方向とは、定義していない。
(3)回転数は、1秒間に2回。
後は、考えてね。
それから。Aの(2)15週したらは、周が、正しいぞ。
香ばしいスレになってまいりました!
>>299 (3)回転数は(1/周期)じゃないの?
多分単位は(Hz)だと思う。この場合。
多分こいつのカキコから見てHzという単位とか角速度とは何かとか
そこからして理解していないっぽい。
ネタにマジレス、カコワルイ(゚Д゚)
304 :
■は琺瑯 □は木 =は水:02/10/29 04:46 ID:bI/l1RUa
風呂に木製の洗面器を持ち込んで、洗面器をひっくり返して水面に浮かべ、
その上から体重をかけて洗面器が底につくまで沈めました。
■ ■ すなわち、左の構造を作ったのです。
■========■ 体重をどけたら、洗面器が浮かび上がりました。
■==□□□□==■ この浮力はどこから来たのでしょうか?
■==□空気□==■
■■■■■■■■■■ 当方、積分を用いた浮力計算は得意で、吸盤の原理も理解済み。
305 :
■は琺瑯 □は木 =は水:02/10/29 05:00 ID:bI/l1RUa
■ ■ 洗面器+空気 の系に下から働く力は
■========■ 浴槽からの垂直効力だけです。
■==□□□□==■ 垂直効力だけでは洗面器を浮かす事は
■==□空気□==■ できないではありませんか。
■■■■■■■■■■ 水がわずかに洗面器の下に回りこんだとしても、
それだけで浮くとは考えにくいです。
洗面器の縁が、水が回りこめないようにゴム製であったら浮かなかったのかな?
306 :
■は琺瑯 □は木 =は水:02/10/29 05:12 ID:bI/l1RUa
>水がわずかに洗面器の下に回りこんだとしても、
>それだけで浮くとは考えにくいです。
みずが右下端から少し入れば、左下端を支点に洗面器が回って、空気が逃げますな。
分かったよ。
>>304 普通にそうやって沈めると桶の中の空気が縮んだ分だけ
桶の中の水位があがると思うけど。
桶の下を水が自由にまわり込めるなら、桶の中に存在する空気の分の
浮力って言えばわかりやすい??
沈んだ瞬間に桶と風呂を溶接して水がまわり込めないようにしても
桶は浮こうとするはず。その場合は中の空気が桶を上に押すって言えばいいのかな。
もちろん溶接前の浮力と変わらんけどね。
□は木だったか・・。
309 :
■は琺瑯 □は木 =は水:02/10/29 06:40 ID:lINFRZNY
>>307 洗面器の中の水位は確かに上がります。
しかし、洗面器の中の水は洗面器の底に触れません。
洗面器の中の空気が洗面器の底を下から押し上げるでしょうが、
その押し上げる力よりも、洗面器の上の水が押し下げる力のほうが強いはずです。
310 :
■は琺瑯 □は木 =は水:02/10/29 06:41 ID:lINFRZNY
>その押し上げる力よりも、洗面器の上の水が押し下げる力のほうが強いはずです。
↑
ごめん。これ違うわ。
307正しいです。ありがとうやんした。
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 14:43 ID:A7d6ozDl
5Kgの水を1200Wの電熱器で25℃から100℃にするには何分かかるんでしょうか。
計算式と一緒に教えてくれると幸いです。
375000×4.2=1575000J
1575000÷1200=1312.5(s)=21.875分間
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/29 16:27 ID:A7d6ozDl
中学生の質問スレを別に立てるべし。
いらねえ
ニュートン環についての質問なのですが、
図を見る限りでは入射光が反射する所は四ヶ所あるように思えるのですが
問題中ではなぜか真中の二箇所でしか反射しないような設定になっています。
これは何故でしょうか?教えてください、お願いします。
図が無いからよくわからんが、二ヶ所ってのは空気の部分?
残りは上側レンズ上面と下側レンズ下面?
干渉に効くのがその二ヶ所だけだからじゃない?
>干渉に効くのがその二ヶ所だけだからじゃない?
これは一体どういうことなのでしょうか?
それ以外の場所だとどうして効かないのですか?
間隔が広すぎるからですか?
>>319 それ以外は間隔が広すぎるから、だと思うのだが・・。
もちろん広かろうが干渉の条件は同じように求まると思うけど、
その場合はほんの少し光線の角度が変わっただけで、光路差が
大幅に変わるだろうし。
ほんの少しの角度の中に、強め合う部分と弱めあう部分がずらーっとならんで
しまって、結局元の色にしか見えないんじゃないかな?目で見たときの話ね。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/02 22:10 ID:jrA/7LsE
質問スレ常時あ(ナ”
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 02:07 ID:a8MDh34M
問題を解いていて思ったんですが、なぜゆっくりと物体を上げるとエネルギーが
増えるのですか?ゆっくりと物体を上げるということは力がつりあった状態で
上げることと学校で習いました。しかし、つりあいながらということは
仕事が0でありエネルギーがふえるとは思えないのですが。
どなたか教えてください。
>>323 つりあうために必要な力が仕事をしてます。
325 :
323:02/11/04 02:13 ID:a8MDh34M
重力もそのとき仕事をしていて結局仕事は0と考えるのは
間違いなのでしょうか・・
>>323=325
それは鋭い質問。
エネルギーの保存を、地球と物体のセットで考えると分かりやすい。
物体の位置が上がると、そのぶん「地球と物体のセット」の位置エネルギーが増える。
その際、確かに外力の他に重力も仕事をするが、作用反作用で重力は物体と地球の両方に
大きさが等しく逆向きの仕事をしている。これら2つの仕事は相殺され、外力の仕事だけ残る。
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 14:01 ID:4AKsnhh4
>>326 323ではないですが、良くわかりません。
>作用反作用で重力は物体と地球の両方に
>大きさが等しく逆向きの仕事をしている。
力は逆向きだけど、それぞれの移動の向きも逆なので
仕事の符号は同じなのでは?
地球と物体間で仕事をするのだから、仕事をもらうのも与えるのも地球と
物体で、全体としてエネルギー変化は無いよね。正味仕事をするのは外力だ。
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 16:22 ID:4AKsnhh4
ああ、そういうことか。
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 20:22 ID:SYr7L8/4
固体の粘度って0なんですか?
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/11/04 21:06 ID:B9IjkMgU
mx*dv/dt=mg-kvのとき、v→∞としたときの値って、何を意味するんですか?
教えてください。
m dv/dt=mg-kvの十分時間が経ったときの速度 v(t=∞)なら終端速度だけど?
>>330 言うなれば粘度は無限大ってことになるが・・・。
まぁ流動しないんだから粘度が定義できないってのが
普通の答えかな。
ガラスの粘度ってどのくらい?
窓ガラスも十分時間が経てば流れてしまうのん?
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 23:00 ID:4AKsnhh4
>>334 アモルファスだから流れそう。
クイーンズランド大のピッチ滴下と同じだろうね。
一滴目が何年後かはわからんが。
>>334 >>335 3点曲げ試験を割れない程度の荷重かけ続ければ変形して
いくんじゃなかったかな。
これを粘性流動として粘度を考えればいいと思うけど。。。
10の数十乗(Pa.s)、ってとこか?<大雑把すぎ(藁)
>>331
Vが大きくなるとNEWTON力学が成立しなくなります。
速度は光の速度で飽和する。
悪い、今度大学生になるわけなんだが、独り暮らしのいい知恵を大量に教えなさい。
障子の黄ばみが気になるけど張り替えるには手間が大変です。こんな時に役に立つ
のが大根おろし。大根おろしのしぼり汁を障子に塗ってみて下さい。見違えるほど白く、
その上とても丈夫にもなります。
くもってしまったり汚れてしまった鏡は、じゃがいもの皮の切り口のほうで鏡をこすり、
その後、から拭きをすればピカピカになりますよ。
柱や壁紙についたクレヨンの汚れには、アイロンを使います。まず、クレヨンの落書き
の上に布をあて、低温に暖めたアイロンを押し当てます。熱でクレヨンを溶かし当てた
布に移す訳です。当て布の位置を変えて同じ様に繰り返します。そのあと、住居用洗剤
とクレンザーを混ぜたものを布に含ませてふけば、きれいに取り除けます。
どんな学生がクレヨンで落書きするんだ?
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 15:38 ID:0csUG4TJ
ヘリウム3比例計数管を用いた中性子検出で予想されるパルス波高分布
について、熱中性子入射の場合と高速(2Mev)中性子入射の場合
との波高分布を示し、比較しなさい。
その際、波高分布中のピークの意味合いを物理的に説明すること。
箔放射化法(しきい検出器)による14Mev中性子束の算出方法について
具体的な算出等を提示し、詳細に説明しなさい。また以下の数値を
用いて実際に14Mev中性子束を算出しなさい。
用いた検出器 Al(純度99.9%)
対象とする原子核反応 Al(n,α)Na
照射時間
冷却時間
測定時間
・・・・・・・・・・・・・・
なんでもいいんで情報ください。
留年したくないでつ・・・
代入する式でも、いいです。おながいすます
神さま!!
君には留年してもらおう。
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 23:57 ID:NCIUEn5R
こんばんは。
質問があるのですがいいでしょうか?
質量保存の法則ってのは紙を燃やしても質量は変わらないよ〜
ってことですよね?
この世の物質全てが。
それならば宇宙は膨張しているとすれば宇宙の質量も変わっていないのに
膨張していることになるのでしょうか??
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/05 23:58 ID:xucRiMql
膨張しているのは空間ですね。
>>345 の身体が膨らんでいる訳ではないので安心して下さい。
ていうか体積と質量ってあんまり関係ないような…。
347 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 00:01 ID:TYa+dqud
と、いうことは空間には質量は含まれない・・・ということになるのでしょうか。
>>345 途中で勘定する対象を増やしたり減らしたりしたら
合計の質量(もっと厳密にはエネルギーだが、まあ同じことだ)が
保存するわけがないではないか。
人工衛星の話では惑星の自転速度が出てこないのですが
地球の場合静止軌道以下では人工衛星は加速されるんですか?
原理を教えて
>>349 惑星が自転していようがいまいが惑星周辺の重力はかわらないでしょ。
だから惑星の質量は大事だが、自転速度は関係ない。
静止軌道以下で人工衛星が加速されるって、どういう勘違いをして
いるのかわからないからもう少し説明してみてくれ。ちなみに
静止軌道がどんなものかはわかってるのかい?
>>350 つまり惑星と人工衛星の角速度が一致すれば加減速はないのかなっ
て思ったんです
あと有名な話として白色倭星くらいの密度の物体がドーナツ状の表面
を光速の1/3で回転したとすると上向きの力が発生するのが
ニュートン物理で説明できるそうですがその原理がわかりません
高さ3階(12b)から500mlのジュースの缶(415c)を落とした場合どのくらいの衝撃になるんでしょうか?
>>351 キミの言う「加減速はない」が「速さの変化がない」という意味なら、
惑星の自転の角速度と衛星の公転の角速度が一致しなくたって、円軌道なら
加減速はない。
白色矮星のは原理どころか、どういう状況かさえわからん。「ドーナツ状の表面」を「回転」って?
自転? 公転? ドーナツの大きさはどうでもいいの?
>351
>有名な話し
知らない。ソースとかも詳しく教えて!
つーかそんな効果がニュートン力学から出てくるとは思えないが。
>>352 頭に当たれば大怪我するくらいの衝撃
やたら「衝撃はどれくらい?」という質問を目にするけど、「衝撃」っていう
一般に定義された物理量があるわけじゃないんだから、「衝撃」をどう定義し
定量的に評価するのか示してくれなきゃ、答えようがない
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 16:10 ID:6Agaeacg
すみません
xy平面のストークスの定理の導き方で力Fの増分が(∂Fx/∂y)×(Δx/2)とか(∂Fy/∂x)×(Δy/2)とかって書いてあるんですが意味が分かりません。
この式の意味を教えてください。
>>355 衝撃続きですみません。
ジャンボジェット(高度10km)がもし積荷の丸太(4kgくらい)をうっかり
落下させたら、例えば下にある鉄筋4階建てのマンションは半壊する
ぐらいの衝撃をうけますか?
>>351 はあ、重力制御スレの人には「有名」という事ですか。
取りあえず、上下対称の物体がいかに回転運動しても「浮力」は生じませんと言っておくかな。
逆立ちした人(座標系)から見ると「下降力」だもんね。
@ノハ@ アホがまた来たで〜
( ‘д‘)
( つ
= (__/"(__)
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/06 21:58 ID:BzugnJup
なんで正弦波って
y=Asin2π(t/T−x/λ)
になるのがチャンチャラ分かんない
ラジアンとか周期とか波長とかいう言葉の意味は分かってる?
>>352 >500mlのジュースの缶(415c)
それほんとに中身はジュース?
双子のパラドックスって結局どうなるんですか?
>>364 対等でない双子に年齢差が生じても何も矛盾はない。
詳しくは過去ログ探すか、双子のパラドックスでググる
だって、双子ってのは一例でしかないし
例えば、これをクローンに置き換えて
宇宙船内部を地球とほぼ同じ環境に置き換えて
地球で弟(仮)に起こったことと同じことが兄(仮)におこるとする
そしたら、どうなるの?
>>367 まったく同じ環境じゃないなら意味がない。
弟(仮)に起こったことと同じことが兄(仮)におこるでしょうねえ。
弟と兄のそれぞれの時間の中で。
>>367 そういうインチキくさい(?)環境の違い(生活環境とか)じゃないよ。
具体的に計算も可能だし。
てか、答えられない事を論点すりかえて誤魔化してる気がするのは
気のせいですか?
結局どうなるかってのは未だわかってないなら、それでいいんだけどさ
そう答えれば良いじゃん
って、失礼しました
質問する立場の人間の言う事じゃなかったです
>>367 クローンでも同じ。ってゆーか、一卵性双生児はある意味クローンそのもの。
たとえ宇宙船内部を地球と同じ環境にしても、宇宙船はどっかでUターンしないと
帰って来れないでしょ。そこで兄弟の系は対等でなくなるの。
もし地球も同じようにUターンさせるなら、再会時に双子に年齢差は生じない。
単に対等な双子に年齢差は生じないという当り前の話になってしまうだけ。
こういう中の何人かが「相対論は間違っている」的なトンデモ本を出すように
なるのかもしれないな。
あなたのいう「どうなるかわかる」っていうのが絶対時間(古典論!)における神様の
視点であるような気がしてしょうがないんだが。
>>372 >結局どうなるかってのは未だわかってないなら
わかってるって。つまらん言いがかりつける暇があるなら
とっとと過去ログ探すかググりに行け
>>374 同じタイプの宇宙船に乗って、兄側はそのまま漂って弟側が
行って帰ってくるとする。そのとき、兄側は何も起こらないが、
弟側は行って帰ってくるのだから、加速減速でガクガクするでしょ?
いいかげんないい方してるけど。それが対等じゃない。
兄側もガクガクさせたらそれは本当に同じ。
379 :
378:02/11/07 01:19 ID:???
付け加えると、弟から見た兄船の動き、兄からみた弟船の動きは
全く同じになるけれど、ガクガクの有無が違うのだ。
そして、そのせいで、兄の立場からの計算と、弟の立場からの
計算は異なったものになる。とりあえずパラドックスではないよ。
>>375 レスサンクスです
なるほど、よくわかりました
って、慣性系であるか、どうかが変わる
って、ことですよね?
>>378 それって、やっぱり慣性系かどうか?
って、ことで納得していいんですか?
>>376 相対性理論を否定する気なんて微塵もありませんが何か?
わからない事を理解しようとしてるだけ
君みたいに、自分の信じてるものをちょっとでも反論しそうな雰囲気を感じると
むきになって攻撃しようとする人間が
独裁者とかになるんだろうね
と、煽ったところで親父が切れたんで寝ます
もう少しご教授していただきたかったんですがすいません
必ずレスしますので教えてください
381 :
378:02/11/07 01:32 ID:???
まぁ・・今は慣性系かどうかの違いって事を頭の片隅にでも
置いておけばいいのでは?
相対論ってこういうのが多いと思う。多分みんなウンザリしてるんだよ。
特に特殊相対論。どこかで一般相対論の教科書が間違っている
とか主張してたから計算してみたら教科書あってるし。たぶん。
なんでこんなに興味を引くんだろう。ゲージ理論は間違ってる!
とかあまり聞かないのに。
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 01:34 ID:ctaj3JcY
重力が重い場所では、時間の経過がゆっくり遅くなる。
この事実は、様々な実験結果もこの事実を証明している。
例えば飛行機に精密な時計を乗せて飛ばしたら、
時計の進み方がちょっと遅かった。
ちなみに、Uターンする時に、重力カタパルトで戻ってくれば、
それは自由落下運動なので、加速度が発生せず、兄と弟は同じ年となる。
>>382 ヲイヲイ...
その重力カタパルトって何だよ。
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 02:02 ID:ctaj3JcY
>>383 だって、他に良い言葉を思いつかなかったんだもの。
お手軽に重力を消す方法は,自由落下を利用する方法であるって事を説明したかったの
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 02:06 ID:ctaj3JcY
>>382 洗濯機の脱水機の中に腕時計を入れて、脱水機を2日間回し続け、
時計の進みが遅いという実験をして、
『重力が強い所では、時間の経過はゆっくりになる』
と言った奴を知っている(実話)
>>384 マジで自由落下で重力の効果を消せると思ってるのか?
>>382 重力ポテンシャルの底のほうにいたら時間進むの遅くなるでしょ?
そこ通ってUターンしたら・・・・あ、もう385が書いてた。
>>380 おいおい、最初に屁理屈とか論点すりかえて誤魔化してるとか抜かしたのは
そっちだろーが。それに対してキツイ反応が帰って来たって自業自得。
逆切れしてんじゃねーよ。
過去ログ探すかググれ、で終わらせてよかったものを改めて説明したのに
「むきになって攻撃」だと? で、「必ずレスしますので教えてください」だぁ?
本気で言ってるなら相当おめでたいな。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 11:37 ID:ctaj3JcY
>>387 おいおい。
まさか宇宙船の加速では、重力ポテンシャルに関係無いから、
時間の進み方は変わらないとか言うんじゃないだろな。
宇宙船の中の観測系では、重力を感じないと言うのは理解できてますか?
>>382 Uターンする時に自由落下使っても、逝きと帰りで加速減速があるんで
時間の進行は両者で違うのでは?
あと飛行機に時計乗せてという実験。
上空の低重力効果ということなら、時間は地上に比べて進んでいなければ
いけないのでは?
飛行機に乗せた時計が「遅れる」という実験結果が出たと誤解されてるみたいなので。
実験結果では、「飛行機上の時計は進む」です。
1975年9月〜1976年1月の間に行われたメリーランド大学の実験が有名ですね。
飛行機に原子時計を積み、地上1万mを飛ばして、地上の時計と比べた。
高度1万mを15時間飛ばした時の飛行機上の原子時計の「進み」は47.1 ns(5回の平均値)。
地上1万mを飛んだことによる重力低下効果(一般相対論的効果)と、
飛行機の速度効果(加速度も含めた特殊相対論的効果)のの内訳は
一般相対論効果(時計が進む): 52.8ns
特殊相対論効果(時計が遅れる): -5.7 ns
で、正味の時計の「進み」が47.1 ns という結果だったのです。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 17:46 ID:ctaj3JcY
>>391 そんなことは書いてないが、
「重力ポテンシャルの底のほうにいたら時間進むの遅くなるでしょ?」
とは書いている。
ここが誤り。
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 17:52 ID:ctaj3JcY
「重力ポテンシャルの底のほうにいたら時間進むの遅くなるでしょ?」
>>393 言い方がおかしかった。
重い惑星の近くを自由落下している状態で、
『ものすごい重力が働いている場所を通過する』という理由で
『時間の経過が遅くなる』と考えている所が間違い。
そうか、すまんかった。
396 :
(゚Д゚)高校生:02/11/07 18:38 ID:htc9vUEV
原子の回りの電子に、外側から加速した電子をぶつけると、
原子の回りにあった電子が基底→励起状態になる。とあったのですが、
どうしてですか?
普通は、衝突して原子の回りにあった電子が無限遠に飛んで行ってしまい、
その隙間に励起状態の電子が落ち込んで電磁波発生。のようになるのではない
のでしょうか?
違いをおしえていただけたらうれしいです。
>普通は、衝突して原子の回りにあった電子が無限遠に飛んで行ってしまい
それが普通だと思う理由は?
398 :
(゚Д゚)高校生:02/11/07 18:42 ID:htc9vUEV
>>397さん
書き方がまずかったです。
正しくは、
衝突して原子の回りにあった電子が無限遠に飛んで行ってしまい 。
という方を先に知っていて、
問題を解いていて、
原子の回りにあった電子が基底→励起状態になる。
というのを知ったのです。
399 :
(゚Д゚)高校生:02/11/07 18:44 ID:htc9vUEV
で、この二つが矛盾というか同時にはおこらないっぽかったので。。
波動性と粒子性のどちらかの性質がでているからと考えてよいのでしょうか?
400 :
(゚Д゚)高校生:02/11/07 18:54 ID:htc9vUEV
どなたかー。
じゃあ、両方のケースがあるということで
納得すればよろしいのではないでしょうか。
エネルギー準位などがあることで混乱してるのでしょうが、
これは別に古典論の衝突でも変わらないことでしょう。
月にでっかい小惑星をぶつけた後、月が地球の周りを
(少し軌道を変えて)回り続けるか、それとも地球の引力を
振り切って遠くまで飛んでいってしまうか。
一回の衝突で同時に二つのケースなんて起こるわけないでしょ。
↑>エネルギー準位
→とびとびのエネルギー準位
403 :
(゚Д゚)高校生:02/11/07 19:34 ID:htc9vUEV
404 :
アズサ:02/11/07 21:04 ID:9DS4Qiis
こんにちは!初めまして。
どうしてもわからないのでくださいm(--)m
豆電球&ダイオード&ツェナーの"I-V特性について”です。
参考になるHPでもかまいません。お願いします。
>>381 なるほど、それで納得しておきます
これ以上知りたいんだったらしっかり基礎から勉強しておきなさい
って、ことでいいんですよね?
なんか、色々なスレみてると、相対論に関する話が異常に多いんですね
漏れの場合、図解雑学相対性理論って本をなんとなく読んでいたら
双子のパラドックスには諸説あって云々となっていたので
結局どうなんの?って、感じだったんで聞いたんですよ
(だから、兄が年を取るの一言でも良かったんですが(藁))
どうせなら、相対論板で隔離すれば良いような気がするんですけどね?
それだけ、わかりにくいし注目度のある理論だと思いますし
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/07 21:27 ID:ctaj3JcY
>>390 > Uターンする時に自由落下使っても、逝きと帰りで加速減速があるんで
> 時間の進行は両者で違うのでは?
元の話題からそれてしまうが、加速減速を非常に短い時間で行ったら、
兄弟の時間のずれは小さいんですよね?
例えば、0.01秒で高速の 50% まで加速するような感じの事をして、
後は等速直線運動をしたら。
407 :
大鳥居つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/07 21:35 ID:SDcJSyKf
>>406 >元の話題からそれてしまうが、加速減速を非常に短い時間で行ったら、
>兄弟の時間のずれは小さいんですよね?
なんで?
409 :
390:02/11/07 22:45 ID:???
>>406 >加速減速を非常に短い時間で行ったら...兄弟の時間のずれは小さいんですよね?
>
加速時間をいくら短くしても、ある一定の速度(君の例では0.5cね)に持って
行くためには、その分、加速度を大きくする必要がありますね。
Newton力学では v=αtだけど、事情は相対論でも同じで(式はちょっと複雑になりますが)、
速度一定とすると t→小 だとα →大 でないといけない。
時間の遅れは、この加速度と時間の積で決まっていて、積が一定値だったら
遅れの時間は変わらんのです。
だから、時間差が生じないようにするには、加速度と時間の積を小さくするしかない。
という事は、加速を切って等速運動に移行する時の速度を小さくするしかないんです。
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 13:07 ID:cnibFpyL
力学でわからないとこがあったので、
助けてください!
半径aの円弧の形をした滑らかなスベリ台ABCが
水平な床にB点で接して固定されている。
中心をOとする円弧ABCは鉛直な平面にあり
∠AOB=90゜、∠BOC=60゜である。
A点に静止していた質量mの小球が、スベリ台をスベリ落ちて
B点を通り、C点で飛び出す。
その後、最高点Dに到達し、再び落下して
E点において床と衝突する。
重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視する。
(問1)B点を通過する時の小球の速さはいくらか。
(問2)小球がC点を離れる時、小球の速度の水平成分はいくらか。
また鉛直成分はいくらか。
(問3)床からD点までの高さhをaで表せ。
ちなみに解答は(1)√2ga(2)√ga/2、√3ga/2
(3)7a/8 となるのですがどうかお願いします!
>>411 どこまで分かって、どこから分からないのか書け
414 :
質問です。:02/11/08 18:51 ID:XMe7y1jT
エントロピーと力学的エネルギーに関係は有りますか?
(同じ物体なら高い位置にある物体のほうがエントロピーは高い?)
415 :
411です:02/11/08 18:51 ID:cwHrFn81
(1)は力学的エネルギー保存則をつかえばもとまりました。
(2)がどうにもできないです。
ってことは(3)もわかんないです。
2からお願いしてもいいですか?
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 19:01 ID:DVR24Vi9
>>415(411)
水平方向だの垂直方向だのを無視して、斜め方向の速さは求まる?
それが求まれば、60°の直角三角形の辺の比から水平方向と垂直方向
の速さは求まるよ。
417 :
411:02/11/08 19:54 ID:kSKtvW9q
それがわからないのです...。
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 19:58 ID:/7Rza1TH
>>411 C点での円の接線方向に飛び出す事は理解している?
つまり上向き60度の方向。
問3は問2の結果を利用して考えればすぐわかる
420 :
411:02/11/08 20:06 ID:eHDkViym
と、なるとどうすればよろしいんですか?
考える気あんのか?
422 :
411:02/11/08 20:16 ID:NdO2mDD/
421あなたって失礼な人ですよね。
この問題はセンターレベル。
こんな問題もわからない私は物理DQNって事に気づかないんですか? あなたのレスの中で今のとこ何一つまともな解説となるようなものがでてきてないのですが何か?
それは漏れが421で初めて書き込んだからだろうな(w
とりあえず自分で考えようとしないお子様は死ねってことで。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 20:38 ID:DVR24Vi9
C点はB点から見てどのくらい高いか求まりますか?
(もしくは、A点から見てどれくらい低いか求まりますか?)
これが求まればエネルギー保存を用いて飛び出す速さが求まります。
飛び出す速さが分かれば、速度を水平・鉛直方向に分解して終わりです。
おーい、少しは相手に考えさせてから教えろよ…
それ言ったらもう終わりじゃん
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/08 20:51 ID:mYs/FGX9
423は相変わらず嘘をつくのがお上手ですね〜。
将来はその特技を生かして、立派なな詐欺氏になってくださいね。
ぽくちんは、暖かく見守っておりまちゅ。
それとも、もともとすでに廃人だから未来はなかったりしてね(プッ
おっと、こりゃしっけ
>>424 そうですね、私もその考えはしてましたが、
その高さを出せるかどうかがわからないんですよ。
それとも424さんはすでに解答まで辿りついておられるんでしょうか?
それでしたらもう一気に教えてくれるとありがたいです..
427 :
425は..:02/11/08 20:54 ID:NdO2mDD/
411はもともと考えてからの質問をしてるんだ。411(私)の苦労しらないなあんたは。
運動エネルギーが始めの位置エネルギーの1/2になったC点での
速度水平成分はB点での速度の√1/2*1/2だから、
D点での運動エネルギーは、始めの位置エネルギーの(√1/2*1/2)^2
=1/8になる。さらに60度のところの値を変えてみて考察するとよかったり。
最初の人を聞いてからもう一度考えたらいいだろうが。
おまえ世の中なめてないか?
○→最初のヒントを聞いてから
431 :
429:02/11/08 21:06 ID:2Mufnzv8
世の中なめてないか?を発言しちゃう人→そのセリフからして時代が古い人→おじん→逝っていいよ〜ん♪
うるせー馬鹿
ここ2,3日の流行は「教わっといて逆ギレ」ですか?
高校生なんてこんなもんじゃないのか?
ところで、429=431なの?
436 :
434:02/11/08 22:23 ID:???
>>435 なんか確かにここ10レスくらい誰が誰か紛らわしい。
431は429宛のつもりだろ。というか426はだれ??
411のIDもころころ変わってるしな。
しかしまあ本人に考えさせることは大切だろうな。
「教えてgoo」なんかでも手取り足取り全部一から解答しているのがいる
けどあれ逆に本人のためにならないだろ。
439 :
434:02/11/08 23:27 ID:???
なかなかコメが炊き上がらんなぁ。
問1がエネルギー保存を使って出来たと言っているのに高さが出せないとか謎だらけ。
複数いるのか?
Oを原点にして、(AとOがx軸に乗るようにして)
OCに対して垂直な方向に飛びだすんだから、
OCに対して垂直な直線を描いてみなよ。それとx軸と交わる点をA'と
したら∠OCA'=90度、∠OA'C=60度、∠COA'=30度になるだろ。
で、このタマはCAの方向に飛び出すわけね。後は分解できるだろ。
問2が出来ないから問3も出来ません。というところを見ると、
後はできるのかな。誘導とはそういうものだと思っているのかもしれないが。
440 :
434:02/11/08 23:29 ID:???
ちがうな。
で、このタマはCAの方向に飛び出すわけね。後は分解できるだろ。
ではなく、
で、このタマはCA'の方向に飛び出すわけね。後は分解できるだろ。
だな。
反物質をプラズマ状態のまま保存する方法を教えてください。
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/09 17:31 ID:JpkteNj/
中心(0.0)の円を使って向心力を求めたいんですが、うまくいきません。
定数P,Qを使って Vx=PY Vy=-PX Ax=QX Ay=QY とおいて、
ΔVx=∫QXdX
ΔVy=∫QYdY を(X1,Y1)⇒(X2,Y2)で考えると
(Y2+Y1)(X2+X1)=-4(P^2)/Q^2
となってしまいます。この先が分かりません。そもそも間違ってますか?
どうすればいいのか教えてください。
どういう問題設定なのかよく見えてこないんだけれども。
>>442
あー、半径Rの等速円運動をしているときの向心力を求めろって問題かな?
中心が原点にあると思えば時刻 t での質点(質量mとする)の位置は
(t=0で x_0=R y_0=0にあったとして)x=R cos(wt) , y=R sin(wt)と書ける。
上の式をtで2回微分すれば加速度だから加速度の大きさ a=R w^2
よって向心力の大きさ F=ma=m R w^2
445 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/09 18:50 ID:kJtDfcio
>>442 一般の曲線運動を実現する向心力といいうことなら、
Ax=QVy Ay=-QVx じゃなかろうか?
(Y2+Y1)(X2+X1)=-4(P^2)/Q^2 はX、Yの次元が時間みたいですけど。
446 :
つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/09 18:57 ID:kJtDfcio
なんだ同じことか。すみません。
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/09 20:22 ID:THtTRasU
448 :
やらして大鳥居さん:02/11/09 20:44 ID:UKd8nD53
しずくさんに挿入したいです。
誰かぜんぎの効果的な順序を教えてください。
鉛直な壁に取り付けた鏡の前に立って、鏡にうつった自分の姿と後方の景色を眺めてみました。
床は水平で、この人の身長は160cm目の高さは150cmです。
いま、この人が鏡の前1mのトコロに立って鏡に映った自分の姿を見たら、鏡の上端と頭部の上端が一致し、鏡の下端と足の下端とが一致して見えた。
次の問に答えなさい。問1 鏡の下端は床から何cmか。問2 鏡の大きさ(縦方向の長さ)は何cmか。
↑と問題出されたんですがどなたか教えていただけないでしょうか
451 :
大鳥居つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/09 21:54 ID:kJtDfcio
>>449 光が体から鏡に、反射して鏡から目に届く時の経路を、
立方体の直交する面上の2点の最短距離を求めるような仕方で、
考察する。
>>449 ○ | ○
| | |
| | |
人 | 人
(虚像) (実像)
1. 虚像の頭部の上端と実像の目を結ぶ線
2. 虚像の足の下端と実像の目を結ぶ線
をそれぞれ書いてみるとわかるかも
>>451 死ね
453 :
442:02/11/11 09:14 ID:???
>>444-445 分かりました。
言われてみれば、加速度を座標で積分しても速度にはなりませんね。
-------------------------------
>>449 光ってのは入射角=反射角
足の先から出た光が目に入る経路は1通りしかない。
足の先を通る直線を鏡に垂直に引く
目を通る直線を鏡に垂直に引く
鏡のまん中辺りの点Pと目を結ぶ
Pと足の先を結ぶ
入射角=反射角だから、上下の三角は相似だ。
頭の先を通る直線を鏡に垂直に引く
目を通る直線は引いてあるな。
眉毛あたりの高さの点Qを鏡にとって
点Qと目を結ぶ
Qと頭の先を結ぶ
入射角=反射角だから、上下の三角は相似だ。
点Pにシールを張ると足の先は見えなくなる。
点Qにシールを張ると頭の先は見えなくなる。
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
455 :
(゚Д゚)高校生:02/11/12 15:10 ID:qXXFUMLK
■コンデンサーの中に入っている誘電体を外に引き出す時、
そのコンデンサーの静電エネルギーがどうなるかを求め、電気力の向きを答えよ。
という問題なのですが、
『誘電体を引き出す時、静電エネルギーは増加する。
これはその時必要な外力が正の仕事をしたためであるから、外力は引き出す向き。
この外力は、極板から誘電体に及ぼされる電気力に抗する力であるから、
電気力は誘電体を引き込む向きである。』とありました。
これは、最初の2行は、静電エネルギー増加→外から正の仕事をされたから。
→実際にした仕事は引き出す向きだから、引き出す方向が正の仕事の方向。
ということでしょうか?『その時に必要な外力っていうのは引き出すという力ですよね?』
そして2〜3行目のつながりがわかりません。
よろしくおねがいします。
457 :
(゚Д゚)高校生:02/11/12 15:29 ID:qXXFUMLK
>>456さん
それが言えるのって、誘電体を『ゆっくりと』引き出すとか引き抜くときですよね?
問題中にはそれが書いてなかったので、外力は電気力と反対向き。
というのがどうしていえるのかわからないのです。
>>457 外部からなされた仕事は、静電エネルギーと誘電体の運動エネルギーになる。
今は、なぜ静電エネルギーが増えたのか、という事を議論しているわけだから、
わざわざ誘電体の運動エネルギーを考える必要は無い。
(もし静電エネルギーが減るのであれば、外部から仕事をされなくても誘電体
は勝手に飛び出して、静電エネルギーが誘電体の運動エネルギーになる。
静電エネルギーが増えているという事は、外部からの仕事が必要である事
を意味する。)
459 :
(゚Д゚)高校生:02/11/12 16:03 ID:qXXFUMLK
>>458 何とかナットクできました。
ありがとうございました。
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/12 22:14 ID:+TM7ZiIr
はじめまして、質問させていただきます。
図:
http://www.nurs.or.jp/~tremolo/upload/sourcelegendffcomcomug/up0242.gif 「内部抵抗が無視できる起電力E=10Vの電池と、抵抗R1、R2、R3、R4、R5(それぞれ3Ω、4Ω、2Ω、1Ω、2Ω)
の回路において、電池から流れる電流およびR5に流れる電流の向きと大きさを求めよ。」
という問題があります。
僕の考えでは、
「閉回路1において、3*i1 + 2*(i1 - i)
閉回路2において、4*i2 = -2*i - 3*i1
閉回路3において、i2 + i = 2*i - 2*(i1 - i)」
なのですが、
回答では
「閉回路1において、3*i1 + 2*(i1 - i)
閉回路2において、4*i2 -2*i - 3*i1 =0
閉回路3において、i2 + i + 2*i - 2*(i1 - i) = 0」
となっています。
キルヒホッフの法則では、電流が流れる向きを正ととり、電位差は各部の電圧降下の和に等しいんだから、
おかしくないですか?この解答だと向きを無視してる気がするんですが。。。。
分かりにくい文章ですいません。どなたかご教授願います。
>>460 例えば閉回路2において、左上から右下隅への経路を考えると
4Ωを通った時の電圧降下=4*i2
3Ωと2Ωを通った時の電圧降下=3*i1+2*i
これが等しくなる。
あるいは、左上、右上、右下、左下、左上、という風に1周すると、
4Ωを通った時、電圧降下によって電位が 4*i2 下がる
2Ωを通った時、電流とは逆向きに進むので、電位が 2*i 上がる
3Ωを通った時、電流とは逆向きに進むので、電位が 3*i1 上がる
一周すると元の電位に戻るはずなので、
-4*i2+2*i+3*i1=0
どういう考え方をしても良いが、電位がどう変わるかをちゃんと考えて、
符号の間違いをしないように。
※こういう質問って受験板あたりの方が早く返事が返ってくると思うが
要は
>>461と同じだけど
解答で合ってると思うよ。わかんなくなったらキルヒホッフじゃなくてオーム
の法則の基本に返ってさ、あなたの図のAの上の点をC、Bの上の点をD
Aの下をF、Bの下をG点とでもしてさ
ECDBGFEの経路では
E=4 i_2+i2+i
ECABGFEでは
E=3 i_1+2 i+i2+i
でしょ。辺々引けば解答の2番目の式になるでしょ。
>>460 単なる符号の思い違いです。
キルヒホフの法則に忠実に電圧一巡回路の電圧の
総和=0の形にした方が勘違いしないで済みますよ。
抵抗の記号の端にプラス符号を記入して
慎重に総和を考えて見ることを勧める。
464 :
460:02/11/12 22:57 ID:/6Kx3yZQ
なんとかわかったような。
電池のない閉回路では起電力が0という考えでもいいですか?
はい、OKです。(電流の向きを考えたうえで)
てか、電池があろうが無かろうが
一巡すればゼロとするのだよ。
irも電圧、電池のeも電圧で、符号を間違いなくとって
総和を0にする。
467 :
460:02/11/12 23:07 ID:???
納得できました。
レベルの低い質問にわざわざ答えてくださって、ありがとうごさいました。
あげ
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/13 17:58 ID:YHfQ5ppm
密度1.05g/立方cmの食塩水を入れた水槽の中に、一辺の長さ10cm
のアルミニウムの立方体が沈められている。このアルミニウムの受ける浮力
(g)はいくらになるんですか?1050であってるんですかぁ?アホで
わかりません。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/13 19:25 ID:v4EY/1ar
>>469 アルキメデスの原理つかえ。計算じたいは小学校レベル
浮力=排除した体積×液体の密度
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/13 23:22 ID:nODs1Va0
2ch kondo effect って何?
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/13 23:36 ID:cc7KkTBX
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 13:44 ID:vAJCOBk5
フと思ったんですけど、
格闘家がやるビール瓶切り
あれ物理的に可能ですか?
>>475 ビール瓶を切るのは可能と思えるが、
切り口が綺麗なのは細工をしてあるとしか思えない。
皆さんが大学受験した時は、物理の問題何出ました?
478 :
475:02/11/16 19:05 ID:vAJCOBk5
>>476 瓶が倒れるイメージしかできないんですが
横からの力をどういう風に与えると
成功するのでしょうか?
激力のもんだいかね
人工衛星に働く潮汐力を求めよ、とか
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 19:20 ID:Ai8lYAbW
ベンゼンに臭素の四塩化炭素溶液を加えるとき
臭素の色は何色でしたっけ?
あとベンゼンにビニル基がついたの何ていうんでしたっけ?
その時の臭素の色は?
ホントすんません 教えてチャンで・・
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/16 19:30 ID:Ai8lYAbW
すいません 出なおします・・
484 :
475:02/11/16 19:42 ID:vAJCOBk5
誰か僕を納得させる説明下さい・・
485 :
669:02/11/17 00:09 ID:AzwUrDjo
力学は運動方程式を知ってれば大体の問題は解けると聞いたんですが、落下運動などの等加速度運動は
運動方程式をどう使うんですか?
まず重力加速度gとして運動方程式書いてみ。
487 :
669:02/11/17 00:19 ID:AzwUrDjo
F=mg
運動方程式は加速度と力がどう結びついているかを言っている式だよ。
それは 力=力と言っているだけだ。
489 :
669:02/11/17 00:26 ID:AzwUrDjo
そうっすか・・・。
わかんないっす。
教科書に運動方程式 ma=Fと書いてあるだろ。(物理を取ってない人?)
aが加速度でFが力だからこれは加速度と力の間にどんな関係があるかを
言っているんだよ。
491 :
669:02/11/17 00:51 ID:AzwUrDjo
はぁそれはわかりますが・・。
んじゃあ、 ma=FのFにmgを代入して a=gだ。加速度aがどう定義されて
いるかは分かる?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 01:06 ID:uASBSu4B
>>485 微積つかえば、運動方程式から簡単にイロイロな関係式が求められるよ。
m(d^2x/dt^2)=F
両辺積分すれば、積分定数が出てきて、教科書の
v=
x=
の式が出てくる。
高校生なら、駿台の物理入門なんか良いんじゃない?微積つかってるよ。
運動方程式の物理的意味は『加速度は力に比例して、質量に反比例する』ってのが、理解しやすいんじゃない?
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 01:57 ID:BOwASQP0
>>485 運動方程式は物理で一番大切なところだからしっかり勉強しなさいな〜。運動方程式を立てられなければ、何も出来ない。でも、多くの人はここでダメになってしまう。力学つまったら、電磁気も思いやられるよ。
前田の物理の運動方程式の立て方の説明読みなさい!そして演習しなさいな!
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 08:51 ID:UTQYfYBv
>>493 微積分の考え方で求めるのなら数IIIの教科書みれっていったほうがよくないか?
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 11:08 ID:o9WFf/aM
光の干渉で暗くなる場所に薄い板を置くとしてその板はエネルギーを受けませんよね
そうすると光のエネルギーはどうなりますか?板を突き抜けていったりしますか?
>>496 干渉で明るくなるところに行ってます(ちょっと語弊があるかも)が、何か?
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 14:57 ID:o9WFf/aM
ではハーフミラーを
b↓
a→\c⇒
こう使ってaとbの波長を変えてcがミラーからの距離によって
暗くなったり明るくなったりするようにした場合はどうなりますか?
なにが「では」?
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 15:22 ID:o9WFf/aM
同じ板の面でなる部分がなくなる場合はどうなるのだろう?という意味です
それともそんな場合はありませんか?
要するに状況を変えてある点が干渉しているところになったりしていない
ところになったときはどうすんだ?ってことか?
そんときでも明るいところには光は届いているし暗いところには届いていない。
でもトータルでエネルギーは保存している。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 16:27 ID:5S6lBFmP
>>501 暗い所は位相がズレてて打ち消しあってるだけで、光は届いていると
思うのですが
エネルギーhνを持つ光量子だと思えば届いてない、ってこと。
504 :
475:02/11/17 17:42 ID:1RsPjxOr
誰も答えてくれない・・
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 18:00 ID:zM/1mbgj
>>502 bからの反射光が弱くなった時は透過光が強くなるから
エネルギーは透過光のほうにいくよ。
暗ければエネルギーは行っていない。
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/17 18:03 ID:zM/1mbgj
>>475 切ってんじゃなくて割ってんのでは?力の加え方によっては
自分の思ったとおりの方向に割ることができるだろう。
それがきったように見えるだけ。
507 :
物理とはあんまり関係ないのですが:02/11/19 17:02 ID:gdmcXQcY
「ポスドク」って検索すると、
「ポスト・ドクター」「ポストドクトラルフェロー」
と二通りでてくるのですけど、どっちでも良いのですか?
後者が正しい。
前者は、ポスト学博士号取得者のこと。
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/19 18:20 ID:20KVDeiY
dx^2/d^2t=(P/M(dx/dt))-g
この微分方程式を解いてください
>>509 速度に比例した抵抗があるときの物体の落下を表わしてます。
後は直感で解きましょう。
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/19 18:47 ID:t23EaSU2
>>509 dx/dt=vとおけ。あとはvに関する変数分離型の微分方程式だ。終わり
513 :
青M:02/11/19 21:40 ID:Kh3IyVBf
ローレンツ変化を簡単に教えてくらさい
ローレンツ「変化」?
515 :
:02/11/19 22:14 ID:S64LpVj4
ローレンツ
ローレンス
ローレツ
>>506 ポスドクの名称は「ポスドク」です。
postdoc って一般名詞化してる。
>>513 ローレンツ変換の打ち間違いか?
速くなると
・短くなる
・遅くなる
・エネルギー増す
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/20 02:01 ID:05qgseZ7
>>512 2階線形では??
x=e^(λt)
と置けば解ける。(たぶん)
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/21 22:59 ID:WT4APpdz
添字あげ
520 :
いきなりでつが:02/11/22 02:10 ID:VO48p3N+
橋元はじめからていねいに をやったあとは橋元理系物理 でいいですか?
それをやった後に
根元陰茎ブッチュリでいって下さい
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/22 21:09 ID:Psp6X7BX
質問です。
液体の密度の問題です。
水銀と水で凸になる方向が上下逆になるのは何故ですか?
教えて下さい。
入れられた側が濡れるか濡れないかの差
>>523 密度の問題とは違う。液体と容器の親和性の問題。
「接触角」で検索しる
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/23 01:21 ID:TM6AS08/
高校の物理で光の粒子は質量が0って習ったんですが、ならどうして光はブラックホールに吸い込まれるんですか?
>>526 高校の物理では、重力は質量に比例する、だから質量0の光には重力は
働かないはずだ、と、こういう推論ですね。
しかし重力が質量に比例するのは重力が非常に弱く、また重力に引っ張られるほうの
粒子の速度も光速に比べて非常に小さいときの近似にすぎないのです。
今の場合、ブラックホールはもちろん非常に重力が強いですし、光の速度も
光速に比べて非常に小さいどころか、まさに光速で走る、というわけで
重力が質量に比例するという近似が成り立たない。こういう場合は
高校の物理で出て来るニュートン力学は成り立たず、一般相対論という
理論を使わないといけない。
一般相対論ではどう説明されるかというと、ブラックホールが空間をねじ曲げ、
光はその曲がった空間に沿って動くので光の進路は曲げられる。ブラックホールの
中心に近付きすぎると、進路が曲げられすぎて中心方向に向かわざるを
えなくなって吸い込まれる。
高校の物理でも重力による加速度は物体の質量によらないだろ
>>526 528さんの言うように重力が働いている時の物体の運動は、その物体の質量には
寄らない(等価原理)ので、光のように質量がないものにも重力は働く。
じゃあ重力て何?というと527さんの言うように、そもそも重力は時空間のゆがみ
の効果だから、てのでどうよ?
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 01:27 ID:mmsEEI0v
>>527 光子は測地線に沿って進むというのが、どうも理解しにくいです。
ん?それが測地線の定義か!?…難しい。
>>528 ニュートンの運動方程式を見ると、a=F/m。mが一定ならば明らかにa∝F。
核分裂等でmが時間変化する可能性はありえるけど、そんな複雑な場合はメンドウ。
テスト問題では、質点を鉄としておけば安心だな。
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 04:54 ID:/HPW8wkG
http://cgi.2chan.net/up/src/f6422.gif 問題文が長いので、スキャナによるコピーで失礼します。
(1)〜(5)までは理解できたのですが、
(6)が理解できません。。。、解答によると、
「Qが得た力学的エネルギーΔE_Q(J)は、Qの位置エネルギーの増加分になるから、
ΔE_Q = m_Q*gh=m_q*l*sin30° = 4.0g*1.4*(1/2) = 14g/5
Pの失ったエネルギーはΔE_P(J)は、初め持っていた位置エネルギーと床に達する
直前に持つ運動エネルギーとの差になるから、
ΔE_P = m_P*gh -(1/2)*m_P*v^2 = 6.0g*1.0-(1/2)*6.0*(3/5)g= 21g/5 」
となっています。(ちなみに、(6)に関連する(4)の答えは v=√3g/5、(5)の答えはl=1.4となっています。)
ですが、僕の考えは
「Qが得たエネルギーは、位置エネルギーの増加分から摩擦力がした仕事を引いた分なので
ΔE_Q = m_Q*gh=m_q*l*sin30° - f*l = 14g/5 -1.4g
Pの失ったエネルギーは位置エネルギーの減少分なので、
ΔE_P = m_P*g*(h-0)=6.0g*1.0=6.0g 」
です。
これではなぜ駄目なんでしょう。。。
長長しい質問ですいません。どなたかご教授願います。
533 :
531:02/11/24 14:36 ID:wEHPfxan
>>531 Qはちょっと今考え中。もうちょっと待たれよw
まずPの失ったエネルギーについてだが、
最初に持っていた力学的エネルギーをm_P
床に着く直前の力学的エネルギーをm_P'とすれば
m_P=m_P*g*h=6.0g*1.0=6.0g
m_P'=m_P*g*0+(1/2)*m_P*v^2=(1/2)*6.0*(3/5)g=9g/5
m_Pの力学的エネルギーの変化ΔE_Pは
ΔE_P=m_P-m_P'=6.0g-9g/5=21g/5
終わり
こういった問題のコツとしては
とりあえず最初のエネルギーとあとのエネルギーの2つに分けて考えること。
あと図はできるだけ丁寧に書いたほうがいい。
最後には働いてる力がないかとか見落としに注意すること。
くだらない質問なんですけど、
物理のテストってなぜかいつもケアレスをやらかしてしまいます。
昨日やった全統でもわからなかった問題は一問しかなかったのに、
Mをmと書き間違えて三問損しました。
見直ししたつもりなんですが・・
ケアレスしないためにはどうすればよいのですか?
>>531 動摩擦力は非保存力である。
Qが得たエネルギーは、最初も最後も静止だから単純に位置エネルギーの差。
Pの失ったエネルギーは、Qの得たエネルギーから摩擦力のした仕事を引けばよいのでは?
>>536 摩擦力のした仕事を引けは”足せば” でした...
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 21:04 ID:nqiGsLTX
ボールの軌道をグラフにしようとがんばてる。
修正オイラー法では空気抵抗ははいってるけど
ボールの回転とか重さなんか入ってない。
ボールなんかの情報はどこらへんに付け足せば
いいのか教えてください。
>>535 きっと君は問題がすぐに理解できるからといって
練習問題をする時に簡単な問題はやらなかったり
頭の中だけで解答して答え合わせしていないか?
そうすると、いざテストでケアレスミスをする。
練習問題でもきちんと本番のテスト形式で時間を決めて
解答用紙を用意して、簡単な問題でも全て記述し、採点もする。
そうするとケアレスミスも少なくなるはずだ。(時間はかかるがな)
問題を解く能力とテストで点を取る能力とは微妙に違うのだ。
特に君のように、以下に減点部分を少なくするかというケースでは殊更だ。
>>535 問題がすぐ理解できるかはともかく、わたしもそうだったよ。
私は普段、完ぺき主義に見えるんだけど。
実はいい加減で、つじつま合わせがうまかったりして大学入試では助かったが。
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/24 23:59 ID:VUv8Aqsb
気体の状態方程式について教えてください。
pV=nRT R=8.31(J/K・mol) の時の
pとVの単位はそれぞれ何でしょうか?
pとVはそれぞれ何か分かってるのか。
>>542 nがモルでTがケルビンの場合、
pとVの積がジュールになりさえすれば、
どんな単位を用いても良い。
545 :
542:02/11/25 00:27 ID:lai/ngEQ
化学で、P(atm) V(L) に慣れきってしまってたもので・・・。
pはPa、Vはm3ではどうでしょうか?
>>545 Paとm^3の積の単位が何になるか考えれば?
>>535 見直す時には、別の方法で答えを求めればいい。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/25 01:20 ID:AlSC5TxR
>>545 そもそもPaってどういう単位か分かってる・・・よね?
549 :
542:02/11/25 01:32 ID:???
>>546 Pa・m3=N/u・m3=N・m=J
つまり、pはPaでVはm3で正しいということですね。
超が付く程、物理が苦手なもので理解するのに時間がかかりましたが、
おかげで今後は絶対間違えそうにありません。
ありがとうございました。
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/25 04:54 ID:XDCCBt6K
>550 学問の種類すらわかんなかったからすごく助かった勉強するありがとう
552 :
550:02/11/26 05:19 ID:QDl2ZD+o
>>551 私も詳しくは分からんのでスマソ。
修正オイラーは数値計算の精度を良くする手段だから、まずは『LEAP FROG』でやってみると良いよ。
とにかく運動方程式を立てよう。
ボールの質量は運動方程式を立てた時点で入ってきませんか?例えば鉛直方向では、
m(d^2x/dt^2)=-mg+λ(dx/dt)
空気抵抗があれば(λ≠0)、mは残りませんか?
これはあくまで『空気抵抗』を『速度に比例する力』と仮定した場合ですが。
ボールの回転は流体力学の「マグナス力」を勉強してみては?私は未学習…。
修正オイラーで出来たら、ルンゲクッタに挑戦だ!
553 :
552:02/11/26 05:33 ID:u2b5SZOi
↑こまかいけど、鉛直方向の方程式だから、「x」より「y」のがいいかな?
本質的にはどっちでもいいけど…。
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/27 23:16 ID:nZ+KUNWs
最近、公式の導出過程、特に他の分野(化学とか)で暗記して覚えさせられたやつを
導くのにはまっています。(もちろん高校の範囲までからしか導けませんが)
例えば、熱化学で『熱量Q=右-左(結合エネルギ)』とひたすらおぼえこまされましたが、
相対論と保存の関係を使えば、それが導けるのに感動したりしてるのですが、
大学にいくと、運動エネルギーから(1/2)mv^2とはならわないと聞きました。
そんなのを聞いてると、高校範囲の物理で公式が導けたからといって、
実際は何の意味もない(ただそういう気持ちが大事なだけ)、おままごと
みたいなものなのでしょうか?
後、例えば大学にいって、高校の物理とちがい、裏切られたと感じたとこはどこでしょう?
教えていただけたらうれしいです。
555 :
555:02/11/27 23:20 ID:???
555ゲットォー!!!
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/28 00:05 ID:8A7lNWhz
(゚Д゚)ハァ?
557 :
≠526:02/11/28 09:10 ID:V04vzgK+
>>528 Fg = M1*M2*G / D^2
M1を地球の質量としてM2を落下物体の質量とする。
Fg = a*M2 = M1*M2*G ;Fg=ma
a*M2 = M1*M2*G
a = M1*G/D^2 (地球の質量* 6.67*10^-11/距離^2)
・・・と脳内で今まで勝手に解釈していたんですけど
だから質量が0になるとaは∞になるんじゃないでしょうか?
空間のゆがみによる重力の計算などを教えていただけませんか?
で、一瞬不思議に思ったのですが、もし2つの質量の距離が0だったらFは無限大って事になるんですよね?
ってことは地球の中心部というのはブラックホール並みの圧力(Fが無限大と解釈してるんですが)が加わっているって事になんでしょうか?
すいません・・・
ただの読み飛ばし+寝不足でした。
回線切って・・・・・(略
>554
相対論なんか関係ないぞ。
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/28 11:19 ID:yzAWOjZ0
球の表面積を求めるときに、円周の積分(z=−rからr)では答えが
違うのは何故ですか?
つまりds=2パイ(r^2−z^2)dzという面積要素はどこが
間違っているのですか?
(r^2−z^2)
じゃなくて
(r^2−z^2)^(1/2)
じゃネーノ?
>>561 幅がdzじゃなくて r×dz/√(r^2-z^2) だから
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/28 16:28 ID:Ao9KW5MA
質量が0ならその物体の力のモーメントはつり合うのでしょうか?
565 :
名無し君:02/11/28 18:04 ID:0sD58KWR
誰か助けてください・・以前にもここで問題を解いてくれと頼みました名無し君ですが
また困難が襲ってきました。誰か助けてください。でないと進級ができません。
しかも提出日は明日です。お願いします。お助けください。神様・・
高校生ですがナニか?
567 :
名無し君:02/11/28 18:35 ID:0sD58KWR
この問題です 解けますか?式もお願いします
鉛直投げ上げ 地面から小石を初速度19.6m/sで投げあげた。重力加速度を9.8m/s^2として次の各問に答えよ
(1)地上14.7mの点を通り過ぎるのは何s後か?
(2)小石が最高点に達するまでの時間は何sか?
(3)その最高点の高さは何mか?
(4)小石が再び地面に落ちてくるまでの時間とそのときの速度を求めよ
地上からの高さ58.8mのビルの屋上から小物体を初速度19.6m/sで真上に投げあげた。小物体は上昇し最高点に達してから地上に落下した。重力加速度を9.8m/s^2として次の問いに答えよ
(1)最高点に達するまでの時間はいくらか?
(2)最高点の高さは屋上から何mか?
(3)小物体が地面に達するまでの時間はいくらか?
以上です。よろしくお願いします。
>>567 自分でどこまで考えでどこでいきづまっているのか示せないレベルなら
留年したほうが長い目で見ればキミのため
>567
とりあえず教科書を読め。
570 :
名無し君:02/11/28 19:31 ID:9nFf+/B3
留年した方が俺のためとかいっておりますけど俺の家は
留年したと同時に社会生活です。つまり家を追い出されると言う訳なんですよ。
だから命がけなんですよ。俺は17歳 社会生活が出来るわけもない
神様・・お助けください・・・
命かければ解ける問題だろ
いいから、さっさと教科書読め。
573 :
名無し君:02/11/28 19:43 ID:9nFf+/B3
わかりました。教科書を読みます。
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/28 20:28 ID:4kGaGpfJ
もそも、宇宙で単振り子の実験をしたら、重力加速度はどうなりますか?
無重力状態なら往復運動でなくて
円運動になる〜
577 :
部:02/11/28 22:02 ID:mQ0Is2u5
潜水艇が海底300m(海面と潜水艇上面との距離)の位置にある。
潜水艇の直径5m、長さ30mの円柱と見なして、
潜水艇の受ける平均の圧力(上面と底面との圧力の平均)
および潜水艇に働く力はいくらか。ただし、海面の密度は1.05g/cm^3で
震度に関係なく一定であり、海面上の重力加速度は9.81m/s^2気圧は
1013hPaである。
やばいです。全然わかりません。おながいします
>>577 水深hにおける水圧をPs,海水密度ρ,重力加速度g,海面気圧Paとすると
P=ρgh+Pa
水圧は深度に比例するから潜水艦の高さ寸法の半分の
深度の水圧が平均水圧になる。
潜水艦の全表面積にPを掛ければ艦に働く力がでることも
わかってるよね。
あとは単位を統一して(cm、kg)計算する
>>578 まちがった
P=ρgh+Paの左辺PはPsとしてくれ。
おれもそそっかしい
もう一つ、
艦内には海面で仕込んだ大気圧が充満してるから
これを差し引くのかどうかという疑問があるから
回答にはどちらかにしてそのむね注をつけとくとよい
581 :
部:02/11/28 23:27 ID:???
>>587 いやー。助かりました。
いまからやってみます。ありがとうございました
>>567 Vi=19.6m/s
d=Vi*T + a*T^2/2 ;式1
a=-9.8
1) d=14.7だろ?
2) 毎秒9.8m/s減速している。0=19.6-9.8t
でTを求めればいいだろ?
3) 式1にT,Vi,aを代入してdを・・・。
4) 最高点に達するまでの時間=上から落下する時間(大気による摩擦係数を0として)
投げた速度=落ちてくる速度
次の問題も同じ様にして解け・・・
ただビルの上から地面に落ちる時間も計算しろ。
少なくても上の式だけでどうにかなるよ?
583 :
名無し君:02/11/29 06:32 ID:HcLo4dio
>>582 ありがとうございます。頑張ってみますよ。
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 12:28 ID:rjU90nf/
dA/dt=d^A/dt+w×Aって正しいですか?
585 :
名無し君:02/11/29 17:46 ID:1AnZBCEp
期末テスト 終わって全部 テストが帰ってきたので報告。ちなみに俺は高校二年生工業高校です。
物理 13点
数学 2点
設計 9点
英語 29点
家庭科 39点
工作 57点
世界史 54点
国語 91点
です。
これを見てもわかるとおり計算がある教科は苦手だ!!
いや、国語以外全部だろ。
587 :
名無し君:02/11/29 17:55 ID:1AnZBCEp
>>586 どうやらレベルの高い高校を卒業(在校)してるそうで。
俺はこれで親に誉められますよ。
ある意味 その程度だと親もあきらめているんでしょうね。
しかしゲームクリエイターに物理だの数学だのは必要ないのだ。
俺はゲームクリエイター志望ですからね。
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 18:02 ID:n0uoefAv
┌──┐
│ │
C ̄ │
┬ │
┴ 二 V
C_ │
│ │
└──┘
この場合の、コンデンサー1つの電荷は1/2CVですか?
>>587 プログラミングには計算は必須だし、
キャラの自然な動きには物理の素養も要りそうな気がするのだが。
それ以前に設計が9点でゲーム作れるのだろうか
>>588 答えはわかってるようが、書き方が悪い。CV/2って書こ。
592 :
36fv65yt^64675:02/11/29 18:24 ID:UfxZGn38
jjjjhhhhhfkkygfnhfbfdffb
... 光洋ハウジング, 川畑富男, 大津市大萱1?20?15, 543?3457. 佐和興産(株), 澤 英明, 大津市大江4?14?31, 543?2336. ...
http://www.takken-shiga.gr.jp/minamimeibo.htm 北西
支部... ...
678uuuuuuuuuuuuu
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1003492619/-100 あぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
... 光洋ハウジング, 川畑富男, 大津市大萱1?20?15, 543?3457. 佐和興産(株), 澤 英明, 大津市大江4?14?31, 543?2336. ...
http://www.takken-shiga.gr.jp/minamimeibo.htm 北西
支部 ... ...
hyhu6h4gb7j8n4trhybg
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 20:09 ID:n0uoefAv
>>590-591 ありがとうございます。
なんかちょっとこんがらがってきちゃって。。
┌──┐
│ │
C1:C ̄ │
┬ │
┴ 二 V
C2:C_ │
│ │
└──┘
予めC1にQ'の電荷があり、その状態で電池を接続すると
C1の電荷はQ'/2+CV/2ですか?
594 :
疑問君:02/11/29 21:04 ID:avp2AuGU
長々とすいません。
出典、日本大学付属高校テスト
以下の問題文にあう選択肢を@〜Dまでから選びなさい
○ロケットは、高温高圧のガスを噴射して推力を得る。推力はガスの噴射量が多いほど、噴射速度が大きいほど大きくなる
選択肢
@慣性の法則
A運動量保存の法則
B作用反作用の法則
Cエネルギー保存の法則
Dボイルの法則
○高温の物体と低温の物体とを接触させておくと、熱が移動して同じ温度になる。
選択肢
@シャルルの法則
A熱力学第一法則
B熱量保存の法則
Cボイルの法則
D熱力学第二法則
です。正答に納得がいかないのでみなさんどう思いますか?
>>594 キミはどれが正解でなぜそう考えるのかぐらい書けよ
596 :
疑問君:02/11/29 21:23 ID:avp2AuGU
>>595 すみません
正答は順に
2
5
です。俺が考えた答えは
3
3
です。
上の方は
ロケットと言う物はガスの噴射で動き出します。そして、問題文中に「噴射量が多いほど」と
書かれているので作用反作用が成り立つであろう。という考え
下の方は「移動しても同じ温度になる」と書いてあるので熱量保存の法則
熱力学第二法則という物は熱エネルギーは欠損すると言う法則では無いのか?と思ってです
>>593 >C1の電荷はQ'/2+CV/2ですか?
ちがいます。CV/2になる。
Q'による電圧が電池より高い場合は
どうなるんだと思うだろうが電池に吸収されて
最後には電池の電圧が制覇する形になる。
>>596 ロケットはキミのでも正解だと思うな。入試にこんな問題出したら全員正解扱いになりそ
熱のほうはキミのじゃだめだ。熱量保存だけでは、低温側から高温側に熱が移動して、
温度差がますます開いたっていいはずだからね。そうはならないってのがまさに第二法則
599 :
:02/11/29 21:35 ID:???
>>598 酷い問題だ。馬鹿が作っているんだろう。
ロケットは、2と3が正解だ。
熱は正解が無い。正解は熱力学第0法則。
熱力学の公理が完全ではなかったから、後から付け足された法則だ。
600 :
疑問君:02/11/29 21:43 ID:avp2AuGU
ロケットで2だけを答えさせようとする場合、その問題ではどう考えてもダメですよね?
で大学側から3でも正解だろうと連絡があったみたいですが、2が正答の様です。
熱は消去法で説いたら熱量保存だけ残ってしまい選びました。最後まで第二法則ははずせなかったのですが
上に述べた理由から消去しました。
599さんの最後の一行はどういう事でしょうか。後から付け足された法則を聞こうとしたと理解していいのでしょうか?
ちなみに598さん、推薦の入試問題です
>>599 第0法則って「系Aと系Bが熱平衡にあり、系Bと系Cが熱平衡にあれば、
系Aと系Cも熱平衡にある」ではなかったでしたっけ
質点系の力学の範囲なら運動量保存則と作用反作用則は同じ法則。
どっちが正解でどっちが不正解なんてことはない。
電磁場が絡んできたりするなら別だけど。
>推薦の入試問題です
こんな問題出してる程度の学校、こっちから願い下げだって言ってやれ
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 22:37 ID:n0uoefAv
>>597 すみません、混乱してきますた。。
Q'の電位差の関係で直列接続ではなくなると思うんですが
それでも電池の電圧が制覇するんでしょうか?
604 :
疑問君:02/11/29 22:41 ID:avp2AuGU
みなさん、ありがとうございます
やっぱり問題に不備ありですかね。先生に回答作ってもらったんですけど、二つの問題はひとつには絞れないって言われました
熱の方はダメですか。これは正答もらってから先生に聞いたら5の正答になるよって軽くあしらわれてしまいました。
602さん
いや、そんなこと思ってないですよ。自分そこに行きたいですから(この問題には納得行かないですけどね)
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 22:46 ID:nz2uXsq7
電子銃を作りたいのですが、
1.電子レンジをばらす。
2.マイクロ波を出す心臓部マグネトロンを取り出す。
3.マグネトロンを衛星放送のパラボラの先端に取り付ける。
こいつで電波照射すれば良いのでしょうか?
電子銃は、タングステンフィラメントを使うのがお手軽です.
608 :
597:02/11/29 22:59 ID:???
>>603 電池は起電力を持ち、内部抵抗はゼロの素子として扱います。
電流方向は外部電圧(今回はコンデンサ電圧)との電位差によって
正逆自由に流れる事ができます。
ですから2個のコンデンサは電池を介して接続されたことになり
充電コンデンサの電荷は電池を通過して空のコンデンサに
流れたと考えます。
その電流はコンデンサ側の電圧が電池の電圧と
釣り合ったところでゼロになります。
>>597 前半はいいけど・・Q'=CVの場合は?
>>疑問君
熱の方は5が正解で問題ない。熱力学第0法則というのは嘘。第0法則は
>>601の
言うとおり。
>>609 最初からコンデンサ側の電圧と電池の電圧がつりあっているので
電流は流れませんが、何か?
612 :
@@@:02/11/29 23:35 ID:40ut0d/N
すいません教えてください。
特殊相対性理論は次のどの場合を記述する理論か。次の1〜4の中から
一つ選べ。
1 光速度に近い速さで動く物体の運動
2 非常に遠方にある物体の運動。
3 加速度が極めて大きい物体の運動
4 強い重力を受けている物体の運動
5
614 :
@@@:02/11/29 23:43 ID:AiE2xue1
空間座標の正の方向に動いているが、減速されつつある物体の運動を2次元空間の中で
表す世界線として正しいものを、次の1〜4の中から1つ選べ。ただし、空間座標軸は右向きであるとする。
1 右上向きの直線
2 左上向きの直線
3 右上向きの曲線で、時間軸に対する傾きが増大するもの。
4 右上向きの曲線で、時間軸に対する傾きが減少するもの。
後8問あります。すいません。
マル投げはやめてくれ。。。
>>611 いや。そうだよなぁ。
でも、電池つないだ後はQ'に依らずCV/2の電荷に
なるって書いてない??俺が勘違いしてるのか?
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/29 23:47 ID:n0uoefAv
>>607 ??
>>608 もしC1のところに並列にコンデンサーがついていて、
よくある「スイッチをあけたりとじたりする問題」でQ'の電荷を得たとするとき
結果もかわりますか?
物理の択一問題が最近の流行なのか?
619 :
@@@:02/11/29 23:55 ID:G9ScVKcj
地上に対して動いている物体を地上から測定するとき、進行方向の長さが収縮してみえる。そこで逆に
動いている物体のほうから、地上に固定された物体の長さを測るとする。相対論によると、今度は地上の
物体の方が収縮して見えるという。これについて。正しい見方はどれか、次の1〜4の中から1つ選べ。
1 地上と、それに対して動いている座標系とは同等でないから、そういう結論になっても構わない。
2 地上の観測者が行う測定と、動いている座標系の観測者が行う測定とは、
異なった事象に対応するので、上の結果がお互いに矛盾するとはいえない。
3 すべての座標系が同等だという「特殊相対性原理」は、この場合正しくない。
4 このような結果は常識に反するので、特殊相対論は正しくない。
だから自分はどれだと思ってなぜそうだと思うか書けよ。
自動お答え機じゃねえっつうの、このスレは。
621 :
597:02/11/30 00:02 ID:???
>>617 では、C1に電池と同じ電圧を持たせた場合どうなるか(Q’=CV)
を説明します。
釣り合っているので電流は電池からは流れませんよね。
その代わりC1とC2の間で電流が流れて両方のCに
均等に電荷が溜まります。この間電池はつんぼさじきってわけです。
C1からC2へ電流が流れている過程ではC1の電圧が下がった分C2の
電圧が上昇し、両方の電圧の和は常にVを保ちます。
622 :
597:02/11/30 00:16 ID:???
>>621 ちょっと補足です。
電池から電流が流れないなら電池を取っ払ってもいいかというと
そうはいきません。電池は電流は流さないけれど
2つのCに対して電荷の移動を促す電位差
を与えているのです。
君臨すれども統治せずってとこかな。
>>621=
>>597 すまん。Q'=CVの場合を書いたのは俺。初めに質問した彼じゃない。
コンデンサの向かい合った電極の電荷は正負逆で絶対値
同じ・・でなくてもいいんだっけ?
624 :
597:02/11/30 00:31 ID:???
>>624=
>>597 だとすると、C1,C2の間だけで流れるってのはまずいのでは?
その間だけで流れると、例えば・・初め、電荷ゼロだったC2の
極板の片側だけに貯まらない??
コンデンサや電池をつなぐタイミングを俺が勘違いしてるのかな??
626 :
597:02/11/30 01:07 ID:???
>>625 うーん、そうなるのかな〜、わかんなくなってきたぞ、
ちょっと考えさせてください
虫眼鏡を重ねても、原子が見えない理由を教えてくださーい!
>>627 原子は可視光の波長よりずっと小さいから
629 :
597:02/11/30 02:14 ID:???
>>625 C1,C2の間だけに電流が流れるというのは間違いらしい。
というのは、C2(電荷0)を短絡した状態で電池を繋いでもC1と
電圧が同じだから電流はながれない。その状態で
C2の短絡を外して回路に入れても流れない
と考えるのが自然だと思うから。
生半可な知識でご託並べて申し訳ない。
593さんにあやまります。
625さんにはご指摘を感謝して回線切って勉強しなおします....
630 :
穴見俊一:02/11/30 04:45 ID:3/m4B8SL
ひさびさに電気回路みたいのを見ました。まず条件設定で、1つわらないてんがある
C1の上の方にプラスの電荷があるのかな?それとも下かな。
それ問題を解くとき電荷保存を忘れないように!あと、2つのコンデンサー
の電荷が異なってもかまわない!C1を超えてC2での電位差がVである事を忘れない様に!
この点さえ押さえておけば大丈夫だとおもうよ!がんばって!
631 :
593:02/11/30 16:55 ID:tDWwCYSU
>>629 いえいえ、ありがとうございます。
結局のところ、
>>593はQ'/2+CV/2で合ってる、ということでしょうか?
632 :
593:02/11/30 16:56 ID:tDWwCYSU
あ、そういうわけではないのか、、
スマソです。修行してきます。
634 :
ロースィー:02/12/01 01:23 ID:X4VHTbB3
路面とタイヤの動摩擦係数を約0.6として、72km/hの車がスリップしながら止まるまでに何m進むか
質量がなくて、F=maに当てはまらなくて悩んでます
F=μmg
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/01 02:46 ID:fPlwocHq
ご冗談でしょう?
F=μN
でしょ。
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/01 19:50 ID:cWQtNWQx
質量数14の炭素原子をつかった年代測定法について
核実験の影響で14の炭素が増えて、今はもう使えないって聞いたんですが、
その使えた時の(核実験が行なわれる前の)空気中のデータを使って測定する事はできないんでしょうか?
それとも、ここでの「使えない」というのは、
「核実験以後に作られた物体に対して使えない(測定ができない)」
ということでしょうか?
>>598 >低温側から高温側に熱が移動して、
というのはエントロピー増大の法則に反するのでは?
熱エネルギーは必ず温度が高い方から低い方へと流れて逆は絶対にあり得ない
というやつ
熱力学第二法則とエントロピー増大の法則は等価。
641 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 20:24 ID:xzShlv1L
高校生なのですが、
大学で一番始めに学ぶ物理について詳しくのってるサイトなど
ありますでしょうか?
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/01 20:38 ID:Ecy0VySX
1分に5000KJの熱量を供給する熱機関がある。損失がないとすれば、
1分間に50KNの物体を何メートル移動できるか。
>>643 摩擦が0の水平面上なら無限に移動できる
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/01 20:46 ID:Ecy0VySX
>>643 1kgの物体を持ち上げたままでいるときに必要な力は9.8Nだ。
1Nの力で1メートル吊り上げるのに必要な仕事は1Jだ。
1Jの仕事を1秒間で行った場合、このときの仕事率は1Wだ。
系のポテンシャルと移動方向を指定しないと
意味のないクソ問題ということです。
工業系高校ではよく出される、単位あわせの数字遊び問題だ。
設問内容に深い意味など無い。
かく言う俺も工業高校生だが。
円周率は約3と習うのに、
どうして重力はやく10Gぢゃいけないのですか?
重力加速度を 1Gというんだったと思うが。
>>649 ほとんどの人は10Gに耐えられないから。
652 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 21:35 ID:xzShlv1L
えーん
大学で学ぶ、物理の基礎の基礎みたいなページありませんか?
10Gったらアンタ、通常の重力加速度の10倍って意味だぞ。
g=9.80665m/s^2 を g=10m/s^2 にしたらアカンのか?ということなら、
だいたいオッケーでいいです。
重力単位系に慣れた日本人にとって、SI単位系への変換がメンドウなとき、
「質量10kgの荷物の重さはイクラやねん?」
「重さはだいたい100ニュートンや」
てな具合に。
SI単位系への変換がメンドウなとき、
↓
SI単位系への変換がメンドウに感じる。そんなとき、
655 :
__:02/12/01 23:03 ID:Dz18wXjm
何で体積膨張率は線膨張率の3倍だかわかんなーい!
縦×横×高さ
657 :
__:02/12/01 23:10 ID:Dz18wXjm
で3倍すか?
2項定理で3乗してみな
659 :
__:02/12/01 23:23 ID:Dz18wXjm
頭いたい・・・
660 :
青M:02/12/01 23:25 ID:H0XM8TLJ
車でどれくらいの加速度で氏ねますか?
むしろぶつかったときの速度だろ。
それが何キロかは軽か大型ダンプかで違うと思うが。
止まるまでの加速度じゃネーノ?
どんな加速度で止まろうが時速100kmでぶつかったら大概死ぬだろ。
何にぶつかるかによる。
例えば工事用のコーンとかにぶつかっても死なねーわな
>>660では車と前提されているから文脈上普通車をさすと思うけど。
あ、これだと「普通車」に見えるな。普通、車をさす、ね。
干草の山にぶつかっても大して速度は落ちないと思われ
車に乗っててぶつかるのか車にぶつかるのかよく分からんな。
>>665 車だって相対速度とかあんだろ
止まってる車だって、サイドブレーキ引いてあるか
フットブレーキだけかとか、重さにもよる
つーか問題が曖昧過ぎだろ
まあ車に乗っててぶつかる、だったらガードレールに激突するか極端な話
異常に弾力が強いゴムみたいなのにぶつかるかによって違うだろうな。
車にぶつかる(轢かれる)だったら100km/hだったらほとんど助からない
だろうとかそんな感じ。
ガードレールの衝撃吸収能は相当高い
事故ってこりゃヤバイと思ったら迷わずガードレールに突っ込め
生存確率がかなり高くなるはずだ
ただその分、値段も高価だ。弁償代として数百万単位で請求が来る。
物損保険に入ってないと厳しいぞ。
673 :
598:02/12/02 12:51 ID:???
>>639 だから「そうはならないってのがまさに第二法則」って書いてるでしょーが
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/02 21:43 ID:qFxvKVJO
宿題なのですが…
電界効果型トランジスタよりもバイポーラ型トランジスタのほうが動作が速いのはなぜですか?
誰か教えていただけませんか?
ネットで調べてもバイポーラ型と電界効果型の違いの説明ばかりで動作について説明された
サイトが見つからなかったのでここに書き込ませていただきました。
>>640 第二法則あってエントロピーが定義できるとおもうのだが。
エントロピーの定義そのものは第二法則とは関係ないとこからでてきたでしょ。
エントロピー増大則は第二法則と関係あるとこからでてきたけど。
>>675 >>677 僕も、
>>675さんの言うことも分からないでも無い。
結構、自明では無さそうだが。
あのあたりの(標準的なスタイルでの)理論の流れは、
0、第二法則 : クラウジウスの原理 (⇔ トムソンの原理)
1、第二法則をつかって、カルノーの定理を証明する
2、最大効率の存在により熱力学的絶対温度を定義する
3、カルノーの定理を一般化し、クラウジウスの不等式∫_c dQ/T >= 0
4、等号成立条件である準静サイクルでは、∫_c dQ/T=0よって、S(P)=∫_[P0→P] dQ/T が状態量として定義される
5、よって、一般のサイクルではΔS=∫_c dQ/T >= 0
であるから逆に辿ることができるという考察が必要だね。
増大則(d'Q=0 ⇒ dS ≧ 0 ) から第二法則がだすのはどうするんだろう。
>エントロピーの定義そのものは第二法則とは関係ないとこからでてきたでしょ。
>エントロピー増大則は第二法則と関係あるとこからでてきたけど。
定義も第二法則と密接に関係してそうだが・・・?(もちろん熱力学で
話を閉じた場合です)
ひょっとすると、
「エントロピーの存在+温度の存在+増大則 = 第二法則]・・・(1)
なのかも(きちんと証明はみえてません。最後のつめ(どちらかの原理を導くあたり)が
難しそうですが)。
たしかに、「エントロピー」と言った時点で存在は暗に仮定してますね・・・。
もし、(1)の見方が正しければ、
>>640さんは正しいのかも。
>>678 折しも今のバナーの式がまさにエントロピーの定義なわけだが。
定義自体は第二法則とは無関係にできる。もちろん、それがどういう意味を持つかは
第二法則によってはっきりするのだけれど
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/06 22:14 ID:Tyg/MIsb
コンデンサーに蓄えられる静電エネルギーは、
なぜ電池がした仕事と等しくないのですか??
>>680 抵抗(電池の内部抵抗も含む)でもエネルギーが消費されるから
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/06 22:28 ID:Tyg/MIsb
抵抗のない回路で、電池の内部抵抗を考えないとすると
等しくなりますか?
>>682 ちゃんと計算してみればわかりますが、どんなに小さい内部抵抗でも
結果的に同じだけエネルギーを消費します。途中の導線は超伝導物質で
作るとしても、電池の内部抵抗だけはどうしようもありません。
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/06 22:37 ID:Tyg/MIsb
そうなのですか。。。。
内部抵抗って、問題で指定されない限り
考えないものだと思ってますた。
内部抵抗で1/2もエネルギーを消費するんですね。
抵抗が小さければ、そのぶん大電流が流れちゃうからね。
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/06 23:45 ID:yiRfNCWQ
気になって寝れないので、スレ違いかもしれませんが質問させてください。
乾電池って使い終わった後では、満タンのときよりも軽くなるんですか?
例えば、懐中電灯は乾電池のエネルギーで光を照射してるわけですよね?
光っていうのは重さがあると聞きましたが、その分だけ乾電池は軽くなるのですか?
教えてください。
>>686 よく分からんが、多分エネルギー放出による質量変化よりも、
内部からガスなどがもれるとか、外側の金属部分がさびるとか、
塗装がはがれるとかの方が圧倒的に大きいと思う。
689 :
686:02/12/07 00:14 ID:uLjLToMm
みなさま、thanksです。
>>688 そういう問題ではなく、使ったエネルギー分だけ質量が減るのかな?ってことなんです。
ラジオに使ったら、音波として空気を振動させただけエネルギー分、質量も減るのかなと。
うわ〜、考えれば考えるほど寝れない〜。
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 00:37 ID:82m8qTrA
____
/____/\ _________
/ \/| /
| ・ ω ・ || < 多分重さ変わらん。
|_______|/| \_________
| | | ||
| |○| ||
| ∪|Ζ| ∪ ||
| |○| ||
| |Σ| ||
|__|_|__|/
| |
(1)右手も左手も握力40の人が両手を重ねて握力計を握るとどうなりますか?
(2)右手の握力が40左手30の人が右手を上にして重ねて握った場合はどうですか?
(3)左手を上にして重ねてにぎった場合は?
693 :
686:02/12/07 01:34 ID:uLjLToMm
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 02:14 ID:AVEqHkoJ
ばねの先端に質量0の何かをつけて引っ張って離すと、何かはどのような運動をするのでしょうか?
>>694 ばねの先に何もつけなかったときと同じ。やってみそ。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 17:27 ID:xkGYg7ha
>>694 振幅が小さい場合についてだけど、
錘をつけるのは、質量を端に集め、バネ本体の質量(慣性)を無視するため。
質量がバネの分布による形になるので少しメカニズムが変わる。
質量がなくなってエネルギーが増えると思ってるやつがいるっぽいな・・・
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 17:48 ID:82m8qTrA
____
/____/\ _________
/ \/| /
| ・ ω ・ || < ズレてる…
|_______|/| \_________
| | | ||
| |○| ||
| ∪|Ζ | ∪ ||
| |○| ||
| |Σ | ||
|__|_|__|/
| |
700 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 20:13 ID:+kpdLJLK
686
質量は減るよ。それが化学反応であっても、そのほかの反応であっても。
それより光に質量があるというのは嘘だと思う。運動量ならあるけど。
常々疑問なんだが、光は本当に光子なのかな?
>>700 光の静止質量は0である。飛んでいる光は質量がある。無ければ質量保存則
が成り立たなくなるだろう。
光を光子とは、今わ言わない。光量子だ。
702 :
出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 21:10 ID:iZyYF5SU
http://Jumper.jp/dgi/ 朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ−ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/07 21:37 ID:T3XoTbAS
>>701 まじっすか?
つうことは、E=(m^2c^4+p^2c^2)^0.5としたとき、mはいかほど?
ついでにスピンいくつ?
光量子はボゾンだからm=0だよな。
スピンは整数。
光量子なんて今時イワン。
光子で良い。でも実際はフォトンと英語で言う人が多いかな。
格子とまぎらわしいせいかも。
でも2光子過程とか数字付けると、なぜか日本語だったり、まあ呼び名は
どーでもいいが。
それから、ボソンだからm=0じゃない。
メソンはボソンでm≠0だ。
ボゾン、ボソン両方ありみたいだがオレはボソン派。
メソンが、メゾンじゃマンションだしな。
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 02:10 ID:AekCx/ZT
物理を初歩から。はじめからていねいに を読んだわけですが、何したらいいでしょうか?教科書傍用とかでいいのかな?
どうしてボソンとボゾンと両方ありなんでつか?
ボーズさんがみつけたんだからボゾンじゃいけいの?
>>701 相対論では質量保存側が成り立ちませんが、何か?
>>708 新説? 証明したらノーベル賞とれるよ。
>>708 つまり、エネルギーが保存しないっていいたいわけね。
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 11:15 ID:b/xQIDvQ
>>701 面白い!
すると光の密度をどんどん上げると、自分の質量でどんどん光が寄り集まって
プラズマ収束みたくなって、さらにどんどん集めると最後はブラックホールに
なったりもするのかな(ワクワク)。今の宇宙が揺らぎでできて、たくさんの
対消滅の中から量子論的偏りでのこった残骸なんだという説だと、最初の
うちゅうの密度はものごっついけど、そのとき宇宙が光子の質量で閉じちゃったりしたら
たいへんだね!
それで、光子は一粒あたり(^^) どのくらいの質量なのか教えて!
呪力氏(仮想)とどうやりとりするのかな?
>>709 >新説?
いいえ。現在質量といったら静止質量のことであり、これは保存しません。
相対論的質量を質量とは、今わ言わない。(w
人類の歴史が始まって以来、静止質量を測定したものは居ない。
>>707 そんな事聞かれても知らん。物理じゃなくて英語の問題だ。
person がパーソン
pause がポーズ
と発音されるようなもんだろ。
相馬ネタは他でやってくんな。
>>713 あー、静止質量の定義をご存知か? 静止質量を測るのに対象を静止させておく必要はないのだが。
F=maのmは静止質量ではない。温度=粒子の振動や原子間ポテンシャルを
など全て含んだものだ。静止質量であればニュートン力学は成り立たない。
>>716 静止質量の話をしてるのに
>F=maのmは静止質量ではない
なんて言われても困ってしまうだけなんですが。それにニュートン力学では静止質量と
F=maのm(慣性質量)は同じものだよ。静止質量であればニュートン力学は成り立たないとわ?
>>713は間違っていない。
ただ、誤解する輩もいるようなので、
「直接、測定したものはいない」とした方が良いかも知れん
>>718 恐らく話をしている次元が違うのであろう。
馬鹿と言ってやるな、まだ勉強途中なのであろう。
まあね、、、高校生なんだから温かく見守ってあげろよ。
馬鹿とか言わずに諭す程度にさ。
>>718 F=maのmは相対論では静止質量ではない(相対論的質量でさえない)からこそ、
静止質量の議論にF=maを持って来ても困るだけだと言ってるのに。
反論があるならちゃんと物理的な議論で論破すればいいのに、それもせずに
人格攻撃に走り出したら、反論できなくなったのね、と解釈せざるをえんな。
たしかに、d(γmc^2)= F・v
よりE=γmc^2なので、E_0=mc^2より質量とエネルギー
が等価であるという説明しかみたことない人(高校生?)
には、
>>716は理解しがたいかも。
つーか、質点の静止質量は自明だが、
内部構造をもった物体の静止質量って、
Σm_i
でいいの?
それとも、
Σm_i+(内部エネルギー)/c^2
かな?
>>724 誰か前者だと主張している人がいるのですか?
もし「静止質量保存則」が成り立つ、と主張する人がいたら
前者でないと困るでしょうけど
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 16:19 ID:b/xQIDvQ
ああ、質量って逝ってたのは、エネルギのことなのね。
理科年表によれば、光子はスピン1で質量はゼロだけども。
もっとも理科年表、時々面白いこと書いてあるけどね。
たとえばホイトストン橋とか....
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 16:31 ID:XZ0mX3Hb
お願いします。
平均電力(有効電力)Pを瞬時電力pを使って
P=1/π∫p dt(積分範囲は0〜π)で求めます。
p=EI{cosφ-cos(2ωt-φ)}の時のPはどうなりますか?
途中式もお願いします。
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 16:36 ID:b/xQIDvQ
EとIは定数?位相が一定なら自明のような気もするけど?
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 16:45 ID:aDq5f5ZL
Eは電圧でIは電流です。
>>728 マルチなんで、てきとーにあしらっといて
問題は三角関数の積分だろ。数学の教科書読み返せ。
それも分からないんだったらあきらめろ。
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 16:49 ID:b/xQIDvQ
>>734 内部エネルギーがマイナスで定義してあるかもしれん罠
内部エネルギーよりは結合エネルギーというほうがいい気はするが
パウリの排他律
って法則がよく分からないんですけど、どういう事ですか?
意味は二つの電子は同じ状態にはなれない
って書いてあるんです。
でも、電子にはL.M.N核があり、順に2.8.18(?)しか電子が入らないので酸素だと電子の数は8よって最外核電子は6個。
電子がすべて落ちてこないのは上の法則があるからだと書いてあります。
でも、二つの電子は同じ状態になれないって言うのはすでにL核で同じ状態になっているのでは?
738 :
736:02/12/08 23:23 ID:???
スピンって回転速度が違うって事ですか?
とりあえず電子にはスピンと呼ばれる内部自由度があってそれを慣習的に
up、downと呼んでいると思いねえ。だから同じL殻に入っている電子でも
片方がupスピンで片方がdownスピンなら(ならというか実際にそうなのだが)
排他原理には違反しないわけだな。
740 :
736:02/12/09 00:03 ID:???
それはどの殻でもあり得ることですよね
高校では習わないので大学に入ってから学ぶことだとは思うんですけど、本を読んでて気になってしまっていたもので。
ありがとうございますupスピンとdownスピンについて調べることにします。
>>711 701が相対論的質量を質量と呼び続けてるアホなのはいいが
君のレスの前半、皮肉にも何にもなってないと思うんだけど。
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 12:45 ID:h3JAaSXp
壁からの抗力とかは静電気的な反発力の発現と聞きましたが、実際にはどのように静電気が
働いているのでしょうか?詳しく知ってる人いたらレスお願いします。
最近、相対論的質量とか馬鹿なことを言う奴が多いのか?
アインシュタインは質量を再定義したわけではないぞ。
エネルギーを再定義しただけだ。
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 14:54 ID:cmkU394n
>>739 そのUpDownのスピンって本当にその方向に回転してるんじゃなくて、
排他率を満足するためにくっ付いた常数みたいなもんだと聞いたこと
有るんだけど。ほんとのとこどうなん。
745 :
孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 15:54 ID:NQXm6n1S
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!
::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
はは〜ん そういうわけか
ってことで あげ
>>744 実際に電子が自転してるわけじゃない、というのは正しいけど、
排他律だけのために導入された属性ではない。
.| / | | | ‐'/´l`i'-. |\ |-'、'|""|'' | | .|
..| | .| | i |/,‐:;、lヽ, .|ヽヽ| ,-、‐、ヽ、 .| | l |
. || | ||/レ / |.,l':、.ヽ| \|./|,.l:::i ヽ,ヽ.| | / /
|ヽ. i |ハ .l l 、::| 'l l .、::! / .ル /l./ /
レヽ.| レヽヽ.ヽ., ` ‐' `‐'./ / / / /
l.ヽ|l ヽ, l .l. ``" | ``´ / / / /
. ヽ ll ヽヽ, __, , " / / / たった一度きりの人生。
ヽlヽ|丶'' 、_ , '"/l// | / お前達は勉強だけして死んでいくのか?
\|V゙l'' 、_, '" |/ / l/ いい会社に入るため?
| ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄| それもいいことだが、会社のために
-‐''l ̄ ̄ ̄.| | ̄ ̄ ̄l-、 自分の人生を捧げるなんて愚かだぞ。
もっと楽に考えて遊びながら生きてみろ!
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 21:03 ID:7wWFGFuW
平行線って無限遠で交わるんですよね?
何でですか?
750 :
工房:02/12/09 21:14 ID:???
>>749 2つの直線
x-y-2=0
x-y-1=0
はまじわらない。
だがx=x/z、y=y/zと置いてみると
x-y-2z=0
x-y-z=0
となり、(1,1,0)の交点を持つ。
z=0だからx/z,y/zは無限大というわけだ。
752 :
749:02/12/09 21:31 ID:3AtMEgQ+
>>751 なるほど・・・
z=0だから無限大・・・
非常に良くわかりました。
ありがとうございました。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 21:44 ID:UdMFPFs5
>>753 +a点だけに電荷Qをおいた場合はわかるの?
それがわかれば、あとは重ね合わせだけだけど
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 01:18 ID:QcDjdzCA
NPN型トランジスタの構造原理が知りたいです。
PN型のダイオードのホール効果みたいな高校範囲のやつがいいです。
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 17:52 ID:2A/ujfbO
e^2 = k q^2 = 10^(-7) c^2 q^2
(cは光速)
の意味を教えてください。
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 21:04 ID:QcDjdzCA
>>758 縦方向がx軸だと思えばその図そのものなんだけど。
>>759 こらこら。おちょくらないように
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 01:18 ID:o0b7ekQw
だれでもいいんですけど、ちとおしえてください。
なめらかな水平面上にある小球Aに、Aと質量の等しい小球Bを斜めに衝突させたところ
AとBは、はじめのBの運動の向きから左右へ45°の角をなす向きに、速さ0.5m/sで進んだ。
衝突直前のBの速さを求めろ。
簡単なもんだいですがすいません。
762 :
758:02/12/11 01:19 ID:Iw/AMx00
どうしても4、3が同じ。というかどっちでもよく思えます。
だって
>>758の図では(縦として)x軸正の方も負のほうも同じ形ですし。。
>>762 電界の向きは電気力線と同じで、「電位の傾きを降りていく方向」です。
758図のx軸上に小さな矢印を書いていくと、x<0 の矢印=電界は負の向きで、
その大きさはCのグラフのようにならないですか?
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 01:56 ID:es407jIG
>>761
衝突前のBの運動方向を軸として、運動量保存則を用いればいい。
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 05:59 ID:5XmAWnMM
物理学は、我々が観測してる物理的現象が、夢ではないと証明できますか?
僕は、その辺に物理学の致命的な脆弱性を、危惧しています。
>765
物理学で扱う問題ではありません。
>>765 全て、夢だ! 早く起きろ! もう、朝だぞ!
あなた自身は、自分が存在してるという物理的現象が、夢ではないと証明できますか?
僕は、その辺にあなたの脳の致命的な脆弱性を、危惧しています。
>>769 >致命的な脆弱性を、危惧しています
と思っている769の存在も、意識という脆弱な基盤の上にある事を危惧します。
と思っている(以下略)
なんていう古典的な不可知論を21性器に蒸し返すなよ
771 :
高校生:02/12/11 16:08 ID:cW/zMF0+
断面積の等しい円筒容器A,Bを床に固定し、軸を共有するピストンをはめる。
容器A,Bには温度T0(K)、圧力P0(Pa)、体積V0(m^3)の同量の気体が入っている。
ここでA内の気体の温度をT0(K)に保ったままでB内の温度をT(K)まで上げた。
(1)A,B内の気体の圧力の大小関係は?
(2)それぞれの気体の圧力は何Paか。
(3)それぞれの気体の体積は何m^3か。
どうしても分かりません・・・ご教授お願いします。
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 16:30 ID:kCbvgJXv
回折格子はどうして明線だけがはっきりとあらわれるのですか?
ヤングの実験のように明暗がボヤーっとしないのはなぜですか
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 16:47 ID:7pm1C/V4
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
774 :
769:02/12/11 18:51 ID:???
>770
俺はいかに
>>765の書きこみが馬鹿げてるか
パロディで示しただけ。この手の馬鹿はDQN文系に多い
まあ、デカルトの二番煎じは今時はやらない。
文系にしては文章がおかしいような気もするが・・・
776 :
758:02/12/11 19:03 ID:Iw/AMx00
>>763さん
やっと理解できました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 19:03 ID:3HsYZSIS
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 19:23 ID:HDerX/Dm
質問です。
今日、オシロスコープについてのレポ−ト書きで怒られました。
正弦波の計測で「計測設定条件の根拠」を答えろという問題がありました。
これはどんなことを書けばいいのですかと聞いたら、
「キレイだ」のようなことでいいようなことを言っていました。
それで「キレイだ」が何故根拠になるか不思議で、また聞いても根拠になるといってました。
それで結局わからなくて別な先生に聞いたら、
「自分で考えろ」とおこられました。
確かによく患んがえていなかったのが、悪いかも知れないが「キレイだ」は絶対に根拠にはならないと思う。
もしも、「キレイな形になったから」だったら根拠になるが「キレイだ」では感想だと思う。
「キレイだ」は根拠と言えるのですか?教えて下さい。。。
その前に計測設定条件って何?
780 :
778:02/12/11 19:27 ID:HDerX/Dm
TIME/DIVとかVOLTSの設定です
781 :
778:02/12/11 19:28 ID:HDerX/Dm
TIME/DIVとかVOLTSの設定です
いや、「美しい」だろう。
波形および周期・振幅がはっきり読み取れるから設定条件は正しいとでも言っとけば?
これを一言で「キレイだ」と表現したんだろ。
自分で考えず安易に教師に質問するとそのような腐った答えしか返ってこないことが多いだけ。
784 :
778:02/12/11 19:59 ID:HDerX/Dm
自分的には「キレイだ」だけでは根拠にはならにと言ってやりたいんですけど、
なんて言えばいいでしょう?
(゜д゜)ハァ?
教師に同情してみるテスト
>>778 >「キレイな形になったから」だったら根拠になるが「キレイだ」では感想だと思う。
両者に有意な差を見出せないのだが
788 :
778:02/12/11 20:14 ID:HDerX/Dm
ただこれは日本語の問題です。
>>778 それはうっかり聞いたのが敗因。
普段の心得を書かせたい質問で、内容はしごく簡単なことだから
答えを教えるわけにはいかないんだよ。
キレイというヒントをくれただけでもありがたいのだ。
目盛りは整数値に(キレイな値に)設定しろってこと。
ひと目盛りを1.43V(たとえば)に設定したら読みにくいだろ。
790 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:14 ID:MqGE6ZwX
天井(0,0,0)にひもをぶら下げて、そこに質量Mの球体をつるす。
この位置は(0,-L,0)。つまりひもの長さはLとします。
そして、θ傾けて(L*sinθ,-L*cosθ,0)の位置にします。
初速(0,0,v0)で動かすとしたらどんな運動方程式を立てればよろしいのでしょうか?
上から見たら内側に向かい渦巻き状に軌道を描いて最後は止まるようなイメージはわくのですが
よくわからずに困っております。
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:14 ID:MqGE6ZwX
天井(0,0,0)にひもをぶら下げて、そこに質量Mの球体をつるす。
この位置は(0,-L,0)。つまりひもの長さはLとします。
そして、θ傾けて(L*sinθ,-L*cosθ,0)の位置にします。
初速(0,0,v0)で動かすとしたらどんな運動方程式を立てればよろしいのでしょうか?
上から見たら内側に向かい渦巻き状に軌道を描いて最後は止まるようなイメージはわくのですが
よくわからずに困っております。
792 :
772:02/12/11 22:15 ID:xFxRHeXI
〉772ですが、誰か分かりませんか
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 23:26 ID:A/V8+ZvX
>>791 [m]{x}''+[c]{x}'+[k]{x}={f}
[c]=0;[k]=0で
[m]{x}''={f}
ただし、{f}={fg}+{f({x})_tf};なんだね。
線形範囲でなら、初期位置は{L*θ,L*(1-θ)}かな。
あとはごりごりとくとか、あとはえぬるぎの式でといてね。
>>772 光源は何?
回折格子は光を波長に分けるから、そういう(明線に対応する波長で
明るい)エネルギー分布なんでしょ。
蛍光灯やナトリウムランプとかじゃない?
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 23:43 ID:A/V8+ZvX
>>791 追加。座標系原点を天井のぶら下げ位置にとって、第一軸を鉛直方向
にとると、ある時刻の座標は{r,α,β}とか、球座標になる。
紐がたわまないなら、この運動は球面上になるね。
糸の張力をSとする。
水平分力=Ssinθ
鉛直分力=Scosθ
質点は速度Vで半径r=Lsinθの円運動をするから
求心力はmv^2/r=mv^2/(Lsinθ)
よって運動方程式は
垂直方向:Scosθ=mg
水平方向:Ssinθ=mv^2/(Lsinθ)
Sを上の2式から消去すると
周期が2π(Lcosθ/g)^(1/2)の円錐振り子になる。
797 :
名無し君:02/12/12 16:31 ID:RZwqNth7
ふぇ〜 やっと物理が終わった・・これで1がつくことはない。
ところで大正1年は西暦何年か 知ってますかね。
いやね 家のばあちゃんが大正1年12月12日生まれだから今 何歳なのか知りたくてね。
教えてください。
大正1年は西暦1912
90歳です。
799 :
名無し君:02/12/12 17:02 ID:RZwqNth7
今日 誕生日だから91だね おめでとう おばあちゃん 100歳まで生きてください。
2002-1912=90歳だよ。
まあこれくらいになると1歳2歳は誤差の内かな。
お祖母ちゃんは歴史の生き証人ですから
大事にして昔の事を教わりましょう。
>>800 この時代のひとは「数え歳」で歳をかぞえるので
やはり91とした方がいいかもね
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 21:20 ID:4msMw0S/
791です。
質問に答えてくださった方、ありがとうございます。
じっくり読んで勉強してみようと思います。
勘違いしていたのですが、円錐振り子というのは
重力があっても、摩擦が無いものと考えると
振り子と同様永遠に動き続けるということなのですか?
なぜこんなに振り子と円運動のことを考えているかというと、
スパイダーマンの動きについてちょっと考察しているのです。
スパイダーマンって、例えば右の壁に糸を貼り付けて振り子運動
をすると思うんですけど、途中で糸を手から離し、その時点での
速度ベクトルを用いて放物線運動をするわけなんですが、その
途中で今度は左の壁に糸を付けて、今度は放物線運動中の速度ベクトル
を初期速度として振り子運動をしているようにおもえるのですが、
スパイダーマンの場合、振り子は振り子でも、縦回転の円運動
斜め回転の円運動、円錐振り子、なんていろいろ混ざってくる
ものですから、なかなか現象を追い切れないのです。
糸の弾力性を考えるとなおさらです。途中で張力が働かなく
なるときもあるでしょうし。
反物質てなんですか?どこにありますか?
1987に超新星爆発が起こりそうだ。その爆発のエネルギーはその超新星を構成
する原子の核子が崩壊することから得られる。その中で電子の反物質である
陽電子が崩壊する陽電子崩壊も見られるので陽電子崩壊の時に生じるニュートリ
ノをカミオカンデで検出しよう。→ノーベル
というのがどういうことかよく分かりません。
>反物質てなんですか?どこにありますか?
そこいらへんにうじゃうじゃしてるぞ。
805 :
803:02/12/12 23:41 ID:???
>804 レスありがとうございます
図解雑学に『空間は電子と陽電子が合わさったものからできている』
と書いてありました。
その陽電子の構成成分の1つにニュートリノがある。
またこれだと電子には質量が存在するので空間に質量が存在してしまうという
などと思い混乱しますが、どういう解釈をすればよいのですか?
>>805 解釈しなくて良いです。
というか、その図解雑学は捨てましょう。 つうか凄い解説...
807 :
91:02/12/13 01:12 ID:Q8anTxbt
多分かなり簡単な質問だとおもうんですが断熱圧縮したときピストンが気体にした
仕事が3.0×10^3Jのとき気体の内部エネルギーの増加量と、気体の温度と圧力がそれぞれどうなったかを教えてください。
理由つきでお願いします。
>>807 段熱圧縮の場合にはTとVはどの様な関係にありますか?
809 :
91:02/12/13 01:23 ID:Q8anTxbt
すいませんそれがわからないんです。
811 :
91:02/12/13 01:41 ID:Q8anTxbt
外部からの熱を遮断するってことですか?
>>811 まあ、正しいでしょう。
という事は圧縮によって投入されたエネルギは何処に行きますか?
813 :
91:02/12/13 01:49 ID:Q8anTxbt
どこへも行かないのでは?
あるいは、圧縮によって投入されたエネルギーはどうなりましたか?
あるいは、どの様なエネルギーに変換されましたか?
816 :
91:02/12/13 01:54 ID:Q8anTxbt
仕事をしたってことですね。
818 :
91:02/12/13 02:00 ID:Q8anTxbt
ピストン・・・・?
820 :
91:02/12/13 02:05 ID:Q8anTxbt
熱エネルギーに変わった。
>>820 と言う事は、気体の内部エネルギーはどれだけ増加しましたか?
822 :
91:02/12/13 02:08 ID:Q8anTxbt
変わってない。
>>822 確認しておくけど、熱エネルギーって何の熱エネルギーですか?
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:11 ID:Q8anTxbt
気体
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:13 ID:Q8anTxbt
気体の温度ですよね。
内部エネルギーは温度の関数ではあるが、違うもの。
内部エネルギーの定義は?
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:17 ID:Q8anTxbt
物質の分子が持っている運動エネルギーの合計。
>>828 正しい。
では、気体の熱、あるいは気体の持つ熱エネルギーとは何?
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:20 ID:Q8anTxbt
温度。
>>829 温度は気体などが持つ熱を表す一つの指標ですが、
829に対する答えとしては正しくありませんね。
熱とは気体の場合には物理的にどの様な現象ですか?
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:25 ID:Q8anTxbt
分子の運動の激しさ。
>>832 そうですね。
と言う事は気体の持つ熱エネルギーと内部エネルギーとはどの様な関係ですか?
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:29 ID:Q8anTxbt
わけわかんなくなってきた。
等しい?
熱の定義、内部エネルギーの定義に基づいて冷静に考えてみましょう。
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:33 ID:Q8anTxbt
すいません今まで付き合っていただいて申し訳ないんですが明日も学校なのでそろそろ寝させていただきたいんですけど。
>>836 では。また明日このスレにくるかは保証できないけど。
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:37 ID:Q8anTxbt
最後に答えだけ聞かせてもらえないですかね?
>>838 内部エネルギー = 熱エネルギー
はこの場合は定義より明らか。
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:39 ID:Q8anTxbt
じゃああってたんですか。
ありがとうございました。
>>840 まあ、学校の勉強がんばってくれい。
では。
あと、最初の問題文では、最後まで解け切れないので注意してね。
あ、定性的には議論できるけど、定量的には無理って事ね。
理想気体+n原子分子とかいえば定量的にもOK。
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 02:45 ID:Eqr5Agoq
地球トンネルって実際できるの?
>829
熱はエネルギーの移動量を示すもので「気体が持っているもの」ではないぞよ。
>>845 ?? もうすこし詳しく。 熱の移送量にしか聞こえないのだけど...
>846
「熱」はエネルギーの移動を示すもの。
そういう意味では「仕事」と似たようなものです。
>>847 熱平衡にある系には熱は無いとも読めるけど。
ちなみに広辞苑より:
> ねつ‐エネルギー【熱―】
> エネルギーの一形態。熱平衡にある系において、個々の原子・分子の熱運
> 動のエネルギーの形で存在する。熱エネルギーを単に熱ということが多いが、
> 正しくはエネルギーの出入りの一形態が熱である。
どっちでもいいんじゃないの? 洩れは熱=熱エネルギーの意味で使ってるが。
手元に熱力の教科書がないので、熱の正確な定義が載ってたら教えてくれ。
>848
「この気体は仕事を持っている」って文章は変だろ?それといっしょ。
その広辞苑の文章では後半が熱力学の「熱」に当たる。
熱力学の議論をするときに「運動エネルギーの総量」という意味で使うのはやめたほうがいい。
「この気体は熱を持っている」は変には見えないけど。
あと、「熱平衡にある系には熱は無い」というのも何か変。
>「この気体は熱を持っている」
>「熱平衡にある系には熱は無い」
熱力学的にはどっちも変。
852 :
傍観者:02/12/13 04:11 ID:???
単に「熱」というと意味が曖昧。
熱力学的に「熱の移送」の意味で使う事もあるし、
統計力学的に「系の微視的な運動」の意味で使う事もある。
文脈からして、>>827-
>>833は系の微視的な運動の意味で使っている。
それに対する
>>845のレスは少々ずれているかと。
853 :
傍観者:02/12/13 04:18 ID:???
それにしても、広辞苑
>>848って微視的な意味と巨視的な定義が
両方とも何げに載ってたりして凄いな。
>852
熱力学の議論をしているときに熱を運動エネルギーの意味で用いるのはよくない、ってことを言いたいわけ。
本人が両者の違いを理解してれば別によかったんだけど。
855 :
傍観者:02/12/13 04:54 ID:???
>>854 高校物理(だよな?)に熱力学も統計力学もあったもんじゃないと思うが。(W
>>827-833見ても別段、変な事は言ってないと思うが。
並進運動を取り除くとかした方がより正確だけど、
工房相手の説明じゃ仕方なかろう。
>855
教えてた方は熱力学を勉強してたっぽかったからな。
それで熱の定義が曖昧なのはまずかろうと思っただけ。
俺が昔それで悩んだから。
まぁあんまり気にせんでくれ。
857 :
傍観者:02/12/13 05:52 ID:???
>>856 確かに、教えていた方は統計力学的な意味での微視的な意味は理解してたが、
熱力学的な熱の定義は分かってなかった様だな。
ただ、熱力学と統計力学は一応違った学問で、
言葉の定義や意味も違っている事には注意した方が良かろう。
>ただ、熱力学と統計力学は一応違った学問で、
>言葉の定義や意味も違っている事には注意した方が良かろう。
そうは言っても「エネルギーの移動形態のひとつ」と
「運動エネルギーの和」じゃあ意味が根本的に違うからなあ…。
雑に使い分けられると気持ち悪いんだ、俺。
859 :
傍観者:02/12/13 07:23 ID:???
>>858 熱力学と統計力学は根っこの思想が違う学問なんだって。
実際、エントロピーの意味なんて双方で全然違うでしょ?
これは雑な使い分けとかが原因じゃなくて、考え方の異なる学問が
同じ現象を記述するときの混乱というよりインターフェイスの問題。
そこをつないだボルツマンは天才だと思うよ。
統計力学の視点から熱力学を理解する事は出来るけど、逆は出来ない。
無理に熱力学の思想で物理現象を理解する事はないと思うけど。
>>858のカキコをみると無理に熱力学の視点で理解しようとしている様に見える。
>859
なんか話がずれてきたな…。
単に上の教え方を見ていて熱力学分かってるのかな?と思ったから
>>845を書いてみたわけ。
熱力学の熱を運動エネルギーの和だと思っているならひどい勘違いをしていることになる。
実際違いが良く分かってなかったみたいでしょ。
本人がそれぐらい知ってる、といえばこりゃ失礼で話は終わってた。
熱とは、仕事以外のエネルギー移動の方法を意味する。
物質の移動にともなうエネルギーは?
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/13 14:01 ID:PNF+/BYT
私の友人で、マッハ300で走るチーターがいると言って聞かない人がいます。
その人は、コンビニで買った飲みかけのジュースを平気で返品しようとしたり、
ファミリーレストランのドリンクバーで6時間粘ったりと、奇妙な行動することの多い人です。
その方自称天才で、天才はいつかは認められるんだ等と述べていました(例:天動説)
まあそこのところはどうでもよいのですが、私が思った疑問が何点かあります。
ここではチーターが燃え尽きないことを仮定します。
@走った後の衝撃はどの程度の力になりますか?
A地球の重力圏を突き抜けませんか?
Bどの程度の摩擦熱が発生しますか?
Cどの程度の物質量になるのでしょうか?
D走った後の地表(もしくは海面)はどのようになりますか?
かなり房的な質問ですが、当方真剣です。
どなたか回答できる方、お願いします。
865 :
863:02/12/13 15:06 ID:PNF+/BYT
>Cどの程度の物質量になるのでしょうか?
物質量というか、これ自身が持つ引力と言いましょうか。
言葉が見つかりません・・・。
それと、このチーターを使って北朝●を攻撃すると言っているのですが、
このチーターが北朝●の山に衝突したとき、日本にどのような影響を及ぼしますか?
>>852 統計力学的にも「熱」はあなたの言う意味では厳密には使わないでしょ。
あなたの言う「熱」は内部エネルギー。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 17:17 ID:dy570+EC
容積6Lの断熱容器Aのなかには1.5atm,300Kの単原子分子の理想気体、
容積3Lの断熱容器Bには4.5atm,270Kの単原子分子の理想気体が入っている。
コックを開いて混合したときの圧力と温度を求めよ。
圧力は出ましたが、温度が状態方程式を使ったんですが計算が合いません。
お願いします。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 18:11 ID:qxEKK1Rx
球の真上にもう一つ小さな球を置いて手を離した場合、
小さな球の初めの場所と球の中心と小さな球が大きな球から離れた場所の3点を
結んだ時に出来る角は何度ですか?
力学的エネルギー保存の法則と運動方程式で解こうとしたのですがなかなか難しいです。
約48度になるらしいのですが
>>868 やってみた。
離れる点の速度を出してそのときの遠心力と地表からの
反力を等しいとすれば
cosθ=2/3で48.1度を得る。
870 :
868:02/12/13 19:13 ID:qxEKK1Rx
頑張って考えてみてるんですが分からない・・・
詳しく教えていただけませんか?m,a,v,g,r、Nを使って。
v^2=2gr(cosθ-1)になったんですが・・・ウーン
871 :
869:02/12/13 19:31 ID:???
>>870 v^2=2gr(1-cosθ)でしょ?
遠心力=mv^2/rだからこれとその地点の半径方向の重力成分mgcosθ
とが等しいと置く。
m(2gr(1-cosθ))/r=mgcosθ
m,r,gが消えて
2(1-cosθ)=cosθ
>>863 マッハ300≒105km/s≒光速の1/3000
これより、相対性理論を無視します。
つまり、チーターの質量を100kgで不変とする。チーターは風圧により、
平均105000*ρ[N]の力を受ける。
さらに、チーターの1秒間に踏むステップ数をf[1/s]としよう。
風から1秒間に105000*ρ[N・s]の力積をうけるのだから、
1ステップに必要な力積は、105000*(ρ/f)となり、しかも、
f回のステップを1秒間に行うため、
チーターのステップにかかる時間は、(1/f)秒以下でなければならない。
つまり、床からの摩擦力は、平均105000*ρ以上となり、故に
105000*ρ[N・s]の摩擦力は静止摩擦係数とチーターの質量よりあり得ない。
よって、チーターはマッハ300では走れない。
存在が否定されたため、@〜Dに答える必要はない。(終)
なぜ動摩擦係数でないか?
歩行は「地面にぴったりくっついて押すことで、上体を動かす運動だから。
105000*ρ[N・s]はどのくらいか。
873 :
872:02/12/13 19:33 ID:???
参考>
時速252km付近を「50kgの人の落下時の終端速度(摩擦の少ない姿勢で)」と
できるはずです。252km/h=70m/sですから、このときの風圧の
力は3500ρN・sとでき、これは50kgの人が直立で立っているのと
同じ力であると考えられます。
以上の結果より、チーターの足には1.5tの重しを持ち上げる力が必要となる。
つまり、チーターの推進力は14700Nでなければならない。
しかし、チーターが受けることのできる最大の推進力は、980N。
故に、チーターは推進力を得ようと地面を蹴っても、地面を滑るだけで
前に進まないということです。
実際、こんなチーターがいるとしたら、質量は最低1.5t以上である必要が
あります。この場合、チーターは約1.5*1.41*9.8kNの力が
必要となるので、そんなチーターは存在しない。
ちなみに、相対性理論を用いてもほぼ同様の結果が得られると思います。
(漏れは、相対性理論は分かんないけど。)
874 :
868:02/12/13 20:02 ID:qxEKK1Rx
v^2=2gr(1-cosθ)が出てこないです。
それ以外は理解できるのですが、
力学的エネルギー保存の法則より
mg(2r)=mv^2/2+mg(r+rcosθ)としました。
何処が間違っていますか?
フツーに式変形したらなるじゃん
876 :
868:02/12/13 20:17 ID:???
本当だ・・・
ずっと同じ間違え繰り返してました。
ありがとうございました。
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 01:38 ID:1BYXTIMD
圧力1.0×10^5Pa温度500Kの単原子分子の理想気体4.0molが図のようなシリンダーのなかに入っている。
今圧力を一定に保ったまま気体を冷やしたところ温度が400Kになった。気体定数を8.3j/mol・Kとする。
機体の定圧モル比熱を求めよ。
Cp=Cv+Rを使って、Cv=3/2×4=6
よってCp=6+4=10って考えたんですが答えが合いません。どこがおかしいですか?
図のような?
まあ、大体想像つくけど。
最後の行のR=4はどっから出てきたの?
Cvに4をかけてるけど、
モル比熱(1molあたり)だからいらないんじゃ。
と、思ったんだけどどうでしょう?
もうおそいかな。
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/14 12:03 ID:c6ogAxav
皆さんよろたのんます
ポロニウムはa崩壊して鉛になる。このとき6.0MeVのエネルギーが発生する。
ポロニウムは最初静止しており、発生したエネルギーのすべてがa粒子および
214Pb原子核の運動エネルギーに分配されたとする。ただし1MeVとは1×10^6eVのこと
(1) a粒子の速さをv1、214Pb原子核の速さをv2として V2分のV1の値を求めよ・・・
運動量保存の法則を使うらしいですが、どうやったらいいんでしょう?
聞く前に素直に運動量保存の法則を使ってみろ。
んでここに書いて。運動量の表式くらい知ってるだろ?
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 14:32 ID:ErT5Gqmp
>>878 教科書にCvの公式でCv=(2/3)Rってかいてあったんで・・・。
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 15:36 ID:O7wsmfhG
誰か、divとrotについて教えてください。どういうものなのかがわかりません。
お願いします。
>>882 div=沸きだしビュンビュン
rot=回転クルクル
884 :
as:02/12/14 15:58 ID:O7wsmfhG
ん〜、なんとなくそうなんかってのはわかるんですよねぇ…。
divはある領域を囲った時に内側からわきでてくるものを計算しろということで、
rotはある領域を一周した時に通った物の合計を計算するってことで良いんでしょうか?
間違ってる部分とかわかってなさそうな部分があったら補足お願いします。
>>884 まあ、具体的には、速度場のrotとか計算すると
わかりやすいかもね。そこに水車をおくことを考えると・・・。
divは湧き水を思い出すべし
886 :
as:02/12/14 16:32 ID:O7wsmfhG
divは大体イメージがつかめました。
速度場のrot?ってのがイマイチよくわからないです。。
一周分回る時の経路で積分をするということで良いんでしょうか?
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 17:12 ID:KGpU66JH
応用物理なんですけど、
地球表面には太陽から受ける熱エネルギーが1.37×10^3W/m^2である。
地球の公転半径を1.50×10^11m、太陽の半径を6.96×10^8mとして、
太陽の表面では黒体放射しているとして太陽の表面温度を求めよ。
また、地球表面に来ている上記熱量を地球が地面から黒体放射しているとするとすれば、
地球表面の温度はいくらか?
なお、地球の半径は6.38×10^6mとする。
どうやって求めたらいいでしょうか?
全く分かりません。教えて下さい。
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 17:20 ID:7i2e/2/U
太陽表面の温度をTとしると、その輻射流束E_solは
E_sol=σT^4(σ=5.67e-8 w/(k^4m^2)
太陽輻射は球状に広がるとすると太陽半径r_sol,地球軌道半径r_o_terraを使って、
比例関係から、E_sol*r_sol^2=E_sun_terra*r_o_terra^2
あとは電卓でも筆算でも。だうぞ。
ところでこれ凹物なの? 高校の物理じゃないかな?
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 17:23 ID:7i2e/2/U
追加。
以上のことを、ガウスの法則から導け。
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 17:53 ID:ErT5Gqmp
波動の問題なんですが、
水面上にあるA、Bの2つの波源から波長4.0cmで振動も位相もおなじ波が向かい合って出てきている。
ABかんが7cmの場合ABを結ぶ線上には節が何箇所出来ているか?
また波源の位相を180°ずれている場合は何箇所になるか?
お願いします。
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 18:14 ID:sVBtKsOR
>>890 波形を表す式。重ね合わせの原理。あとはただの数学。
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 18:19 ID:ErT5Gqmp
>>892 すいませんよく意味がわからないのですが。
そのまま。ひとつひとつちゃんと考えろ。
まず波長Λ、周期Tの波の波形を表す式はどうなるか。
895 :
887:02/12/14 20:25 ID:KGpU66JH
>>888さん、ありがとうございます。
太陽の表面温度T≒5787Kになるのは分かったんですが、
>また、地球表面に来ている上記熱量を地球が地面から黒体放射しているとするとすれば、
>地球表面の温度はいくらか?
>なお、地球の半径は6.38×10^6mとする。
この場合の地球表面の温度はどうやって求めたらいいのでしょうか?
896 :
888:02/12/14 21:05 ID:Rr8bofYE
>>895 答えはとても簡単だよ。 太陽から見て、地球は円盤にみえるね。
実際は球だけど、円盤の面で日光を受けるわけだ。そのエネルギを
無指向に放射するとすれば、熱の出て行く面積は地球の半球分だ。
ここで自転や熱容量を導入したり、球の裏面も考えたりなどするととても
面白くなっていくね。あとは自分で考えて。 考えることをやめると、
いつか、誰かに家畜にされちゃってるかもよ。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 21:08 ID:ErT5Gqmp
>>894 y=Asin2π(t/T-a/Λ)
ってやつですか?
1次元だとそうだな。うん。それでよし。
そうすると897のと逆方向に向かう波はどうなる?
899 :
897:02/12/14 22:17 ID:ErT5Gqmp
y=-Asin2π(t/T-a/Λ)
ちょっと時間ずらした波形を重ねて書いて確認してみろ
901 :
887:02/12/14 22:53 ID:KGpU66JH
地球表面には太陽から受ける熱エネルギーが1.37×10^3W/m^2なので、
この時受ける熱エネルギーはπr^2×1.37×10^3W/m^2≒1.7519^16Wとなる。
球体の表面積は4πr^2で、これの半球分なので、2πr^2にその熱エネルギーを放射したとなると、
E=1.7519^16W/2πr^2=68.5W/m^2
E=σT^4より
T=(68.5W/m^2 / 5.67e-8 w/(k^4m^2))^(1/4)=104K
となって・・・・Tが小さくなりすぎる・・・。
888さん、こういう考えじゃないんですか?
902 :
897:02/12/14 22:56 ID:ErT5Gqmp
ごめんなさいやっぱりわからないんです。
間が7cmで波長が4cmだと波が重ならない気がするんですが。
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 23:06 ID:xSnzPXVh
重ならない波なんて無い
904 :
名無し:02/12/14 23:11 ID:G7DX8HpW
豆電球
┌─◎─┐
抵抗1│ │
┌∧∨┐ │┐
│ │抵抗2││
│ └∧∨∧┘│
│ │
│ │
└───││──┘
電池
抵抗1と抵抗2を入れ替えると、豆電球の明るさはどうなるかわかりますか?
すみません。おしえてもらえませんか?
905 :
897:02/12/14 23:17 ID:ErT5Gqmp
考え方をもう少し教えていただけませんか?
波形書くくらいできるだろ、まず書けよ。
ただのサインカーブなんだから。
例えばt=0のときとt=T/4のとき。二つの式で、波形はどう移動してる?
最低限手を動かすこともせずに頭だけで済まそうなんてのが甘いんだ。
抵抗とか電流とか書かないと・・・。
908 :
897:02/12/14 23:38 ID:ErT5Gqmp
>>906 波形を書くって言うのは波の形を書くんですか?
それとも正弦波の式に入れろってことですか?
>>904 どっちのほうが明るいか暗いかなら水流をイメージすればいいな。
電球に流れる電流が多いほうがいいわけだから。
抵抗が大きいほど細い管を流れるものとして考えればいい。どっちに
細い管を使ったほうが電球に相当する水流が大きくなるか・・・を
考えればOK。
>>908 1から10まで聞かずに「こうかな?」と思うことをやってみて
「違うな」とか「これでよさそう」とか考えてから発言しれ。
>>908 四の五の言わずに両方ともやったら? パソコン使ってるなら
グラフ書いたり計算値出すのなんて表計算ソフトでも使えばすぐ
でしょうに。
912 :
897:02/12/14 23:49 ID:ErT5Gqmp
一応両方書いてみたんですが、どう移動しているかってのはうまく言えません。
913 :
911:02/12/14 23:54 ID:???
>>912 tを少しずつ増やした時の波形を書いてみなよ。二つとかじゃなくて
もっとたくさん。どんな風に波形が変わるのか頭の中でイメージすると
よろし。
914 :
897:02/12/14 23:57 ID:ErT5Gqmp
>>913
それは波源ABの両方の波ですか?
ネタでやってるだろ。俺はもう相手するのやめる。
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 00:04 ID:QfT3t6Xk
豆電球の端子電圧が大きいほど豆電球は明るくなります。
電圧は豆電球の抵抗Rと抵抗R2の合成抵抗値と抵抗R1の比で分圧されますので、
R2は大きいほど豆電球は明るくなる。
R1は小さいほど豆電球は明るくなる。
です。
917 :
897:02/12/15 00:04 ID:m6+Gukft
ごめんなさい
ネタじゃないんですけど・・・。
解法が全く見えてこないんです。
君にとって一番問題なのは解法じゃないと思うけど・・
919 :
911:02/12/15 00:08 ID:???
>>914 とにかくやれ!! んでよくグラフを見て考えろ!! 以上!
920 :
897:02/12/15 00:11 ID:m6+Gukft
これって初期位相とかは関係ないですよね?
921 :
897:02/12/15 01:37 ID:OHmkF0ie
あれからいろいろ調べまして波源を結ぶ線上の中央の点が同位相のとき腹になることがわかりました。
でもその理由がわかりません。
だれかよければおしえてください。
このガキ、教えてくれてる人のことなめてんの?
923 :
897:02/12/15 01:46 ID:OHmkF0ie
なぜ?
>>923 少し考えるか調べるかすればわかること聞いてるから
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 02:12 ID:5E/oWX9W
>>923 >>906の言ってることはやった?
Aの位置をx=0、Bの位置をx=7とでもして、
Aを出てBに向かう波を
>>897のような式で表す。
Bを出てAに向かう波も同様。
あとはそれを足し算して(重ね合わせ)、式を変形し、グラフを書いてみるだけ。
この辺の計算は教科書に載ってるはずだが?
926 :
897:02/12/15 02:17 ID:OHmkF0ie
>>925 ありがとうございます。式同士を足しても重ね合わせの合成波が出るんですね。
そこまで考えが回りませんでした。
>>922 教えていただける人のことを賞賛しているからこそ聞くんです。
あなたのその言葉のほうが失礼だとおもうが。
927 :
傍観者:02/12/15 03:12 ID:???
>>925 一緒に考えていたものですが
合成波はsin(x-t)の形ではなく、sinx・sintの形になります。
ということはこの波は進行せず動かないで各xのポイントは上下に振幅
しているわけですね?
928 :
926:02/12/15 03:21 ID:???
>>927 式の変形をまだ考えてるんですがわかりません。
もし出来ているなら書いていただけないですか?
y=Asin2π(t/T)とy=Asin2π(t/T+4/7)を足すんですか?
929 :
925:02/12/15 03:28 ID:8hQ/beSk
>>927 そうです。教科書では定常波の所で説明されているはず。
振幅の大きいところが腹、0の所が節。
930 :
925:02/12/15 03:40 ID:8hQ/beSk
>>928 そうか、
>>897の式の意味をちゃんと理解できていないんだっけ。
教科書読んだ?
とりあえず、
y=Asin(-2πx/λ) t=0の時
y=Asin(π/4-2πx/λ) t=T/4の時
y=Asin(π/2-2πx/λ) t=T/2の時
の3つをグラフ(xy平面)に書いてみて、波が進んでいる様子を見てみることを
お勧めする。
で、それが理解できたら、xのマイナス方向に進む波を表すにはどういう式に
すれば良いかを考える。
というような事は教科書に書いてあるので、ちゃんと見なさい。
手元になかったりするの?
931 :
925:02/12/15 03:41 ID:???
t=T/8とt=T/4の間違いでした。
932 :
926:02/12/15 03:50 ID:???
いやあります・・。
一応波のところは理解していたつもりだったんですけど。
波の式もあれを覚えただけだったので・・・。
933 :
傍観者:02/12/15 10:43 ID:???
>>926 あれから寝てしまったので928を今見ました。
差し出がましいですが、ひょっとして三角関数の公式
sinA+sinB=2sin(A+B)/2・cos(A-B)/2
を使うのを忘れているんではないかと思いました。
934 :
?1/4?3?μ:02/12/15 11:17 ID:TbjnAg9c
正弦波の式
┌ 2π -1┌ Vo┐┐
Asin│ ─ t+sin │ ─││
└ T └ A ┘┘
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
935 :
934:02/12/15 11:19 ID:TbjnAg9c
すいません。変になったんでもう一回かきます
正弦波の式
┌ 2π -1┌ Vo┐┐
Asin│ ─ t+sin │ ─││
└ T └ A ┘┘
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
936 :
934:02/12/15 11:21 ID:TbjnAg9c
すいません。変になったんで書き方かえます。
正弦波の式 -1
Asin{2π/T + sin {Vo/A}}
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
937 :
934:02/12/15 11:22 ID:TbjnAg9c
-1はsinの右上にかかっています
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 11:42 ID:vNONRZ0L
テンソルの実態的なイメージがつかめません。
ベクトルは矢印で表せるけど、テンソルって図で
書くとしたらどうなるんでしょうか?
>>938 高校でテンソルは必要ないはずだ。ベクトルもテンソルの一つ。
>>936 その式は変数tが抜けているけどtがあるとして、
一般的な正弦波sintと同じことではないですか?
√2Aでは駄目なの?
>>939 別に必要無くたって知りたいもんは知りたいんだよ〜。
それと、言葉が足りてませんでした。
上の質問の「テンソル」を「2階のテンソル」と
置き換えて質問し直します。
お願い、知ってるなら教えて・・・
>>941 無駄な努力はやめよ。
過去幾多のテンソル探しの先達が物理、数学系統の
スレに願いを書き込んだか、そしてそれらの願いの全てが
葬られたかを知りなさい。
理由は差し障りがあって書けないけど・・・
2階テンソルはn×n行列みたいなものです。
3階テンソルはn×n×nの立方体に数が入った立体行列?です。
4階テンソルはn×n×n×nの4次元立方体に数が入った超行列?です。
反変、共変の違いとかそういうことは聞かないでね。
ある程度以上のレベルの大学の物理学科だと、英語で受業したり英語の
教科書を使うことがあるのですか?
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 17:40 ID:T+UhzseF
タオパイパイは何故自分で投げた柱に追い付いて飛び乗る脚力があるのに
柱を使って飛んでいったのでしょうか?
>>944 すいません。そこんとこは分かるんですが、
実際のイメージがわかないんです。
0階テンソルは線分
1階テンソルは矢印
ってイメージがあるんですが、
じゃあ2階テンソルって何?
って感じなんです。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 17:44 ID:uZLM7oC7
自分の体だけでは空気抵抗ですぐに減速してしまうから
密度が高くて、進行方向から見たときの断面が小さい
石の柱を使ったんだね。
じゃあなぜあんなに不安定な体勢で落ちないんですか?
>>947 >0階テンソルは線分
>1階テンソルは矢印
この認識は、間違い。
>>950 そうくると思いました。
でも学校ではそう教わったし・・・
で、間違いなら正しくはどうなんですか?
>>950 「1階テンソルは矢印」、こちらの方はあってますか?
> 実際のイメージがわかないんです。
訓練次第で誰にでも出来るようになります。
まず臍下丹田に意識を集中してください。
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:22 ID:CcHvBr2v
3.6Aの電流が流れている半径0.5mの導線の内側の磁界の強さは
どうやって求めればいいでしょうか?
ビオサバールの法則を使う見たいなんですがよく分からないのです。
高校生なら公式で終わり
大学生なら重積分。わからないで聞くオマエの脳が終わり
956 :
888:02/12/15 23:48 ID:CZMkeoP0
>>901。
遅レスでスマソ。
計算が間違ってるよ。
球の面積の半分は2πr^2で、同じ半径の円の面積は、πr^2だね。
んで、つりあいの式を立てると、
πr^2×[太陽定数]=2πr^2×σ×T_terra^4
つまり、
[太陽定数]=2×σ×T_terra^4=1.37×10^3W/m^2
だね。
さて、これを計算すると、何度になるかな?
また、出題した人(先生?)は、きっと地表面を一定温度と仮定して、
放射面積を4πr^2としていると思う。暗黙のうちに地球の熱容量や自転を考慮し、
大気の効果も考慮していることになるね。
あと、計算の間違いの場所を見つけてね。
なお、実際の地球の表面は太陽光の吸収は平均で大体.7、熱赤外放射率は平均で大体0.6くらいだよ。
また、海と、地上と極地(氷)でかなり変わるよ。
957 :
学生A:02/12/15 23:50 ID:???
電気回路の問題ですがお願いします。
未知容量の孤立したコンデンサーを100Vの電位差を持つように
充電してから、これを充電していない容量10μFのコンデンサーに
並列に接続すると、結合したコンデンサー全体の電位差は30Vとなる。
未知容量を求めよ。
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 00:06 ID:eX8V7cVi
>>941。
二階のテンソルは、ベクトルが拡張したものと考えるといいかも。
よく使われる分野には、応力や電磁気や、流体なんかがあるね。
応力を例に取ると、ある点の応力は一つの値や三次元ベクトルでなくて、
6つ(場合によっては9つ)の成分であらわされるんだ。
たとえばこんな量をあらわすのに、テンソルは便利なんだ。
で、応力場に中のある単位面にかかる力を考えると、実は位置が決まっても
面の方向が決まらないと、力は出てこないんだね。
後は自分で勉強してね。
961 :
954:02/12/16 10:57 ID:JJLP0tNj
>>955 導線内側の磁界の強さをもとめる公式なんてありましたっけ?
外側の磁界なら簡単に求めれますが・・・。
>>961 ヒント
円柱状の金属に、円柱に沿って電流を流した場合、
内部の磁界はゼロ。
2個のスピーカS、S'から同位相の音波を出しその振動数を徐々に増加させ、P点で聞いたところ振動数が170Hz増すごとに音がいったん弱くなってまた強くなると言うことを繰り返した。
この実験から音速を求めよ。ただしSからS'の距離は6.0m、SからPの距離は8.0m、∠S'SP=90°とする。
P点は2つの波が強めあうってことはわかりますがどう解くかがわかりません。
>>964 S'Pの距離は10m。
10mと8mからの同位相同一周波数の2音源の干渉の問題です。
音速をVm/sとすると170hzの音の波長はV/170ということで・・・
966 :
964:02/12/17 00:45 ID:???
>>965 あとはΛに関する式を作って代入すればいいんですか?
968 :
965:02/12/17 00:52 ID:???
969 :
964:02/12/17 00:55 ID:???
Λ=2/m
970 :
965:02/12/17 01:06 ID:???
変な式ですね。これは定常波(定在波)の問題です。
967さんがいいヒントをくれました。
非常に簡単な問題なんです。
971 :
964:02/12/17 01:07 ID:???
すいません幾何ってなんですか?
972 :
965:02/12/17 01:24 ID:???
波の図を書くって事ですが
P点で波の節になる周波数が170hzの整数倍
と言うことです。
Λ=2/m ではだめなのでしょうか?
974 :
965:02/12/17 01:32 ID:???
ごめん、2/mって分数かと思った。2メートルと言うことでしたら
OKです。ひっぱって悪かった。これでできたよね。
すいません分数と言うことなんですけど。
mは自然数です。
976 :
965:02/12/17 01:45 ID:???
170hzの整数倍の周波数の波長ということですか、
それならOKです。
2メートルというのはどういう考え方なんですか?
978 :
963:02/12/17 01:58 ID:???
ごめん思いっきり間違えてる
正しくは
パイプ状の金属に、パイプの長さに沿って電流を流した場合、
パイプ内部の空間の磁界はゼロ
です。
979 :
965:02/12/17 02:02 ID:???
あまり引っ張るのもナニなので
教えてしまいます。あとは自分で理解に努めて下さい。
2mというのは170hzの波長です。
波長と周波数がわかれば速度は出ますね。Λ=V/Nですから
N=170/s、Λ=2mを代入してV=340m/s
なぜ2mかと言うことは教科書の定常波(定在波)のところを
よく読めばわかるでしょう。
>>979 ネタだとかもっと考えろとか言われそうですがやはりわかりません。
定常波の波長についての説明は腹と腹の間隔が2/Λとしか書いてないのですが。
ありゃ、まだ起きてたんですか、
腹と腹、節と節の間隔はΛ/2です。つまり半波長です。
これっきりしかかいてないんですか、大事なのは
定常波が出来るいきさつなんだけど。
三角関数の和積の公式を使って2つの進行波の合成を
すると定常波の式を得るてなことは書いてないの?
そんな計算は書いてないですね。
図で少しずつ時間をずらして書いてあるぐらいです。
983 :
887:
>>956 888さん、二日遅れで済みません。
[太陽定数]=2×σ×T_terra^4=1.37×10^3W/m^2
ではT=332Kつまり温度は59°・・・高すぎる。
放射面積を4πr^2にすると、
T=279つまり温度は6°になる。これみたいですね。
ありがとうございました。おかげで助かりました。