誰か教えてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 16:25 ID:2iO2FuKH
「中性子星の密度(1立方cm当たり10億トン)と同じ密度のものが地球上にも溢れているが、
どこにそのような高密度の物質があるのか理由も付けて答えよ。」
というレポートの宿題が出たのですが、全く見当もつきません。
誰か教えてくださいませ。
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 16:39 ID:KyTf7Tgf
>>1
そこらにある原子の中の中性子そのものは、
中性子星の密度と同じ。
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 16:40 ID:???
原子核の密度≒中性子星の密度

じゃだめ?
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 16:43 ID:J1CkMpUi
原子核は地球上にあふれている。原子核程ではないが、中性子は運転中の
原子炉の中にあふれている。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 17:57 ID:2iO2FuKH
陽子と中性子って同じぐらいの質量ですよね?
陽子と中性子の密度は違うんですか?
6(・∀・) アヌス!:02/04/28 18:09 ID:???
前にも同じ内容のスレなかったか?
7A.I:02/04/28 22:07 ID:???
>>2
中性子星の密度と中性子そのものの密度は前者のほうが
高い気がするんだけど。もちろん量子的確率で考えて。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 22:52 ID:2iO2FuKH
>>7
えっ!?
どーゆーことですか?
9A.I:02/04/28 22:59 ID:???
中性子とか分布して確率的に存在するから
中性子がつまった中性子星のほうが密度が高い気がします。

っていうかそのレポートの出題なんか変ですよ。
もし答えが中性子そのものなんていうなら
密度とは言わないと思うし。
そもそも中性子って素粒子じゃないからねぇ。。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 23:30 ID:???
え?中性子って素粒子でないの???
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 23:45 ID:2iO2FuKH
>>9
そうですよね。
中性子の密度なんて言いませんよね。
何かいい答えはないでしょうか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 00:37 ID:K3Sz2B6h
age
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 01:02 ID:fHqtvBlD
>>9
中性子星と中性子一つを比べれば、
中性子一つの方には全く隙間が無いから、
そちらの方が密度が高いんじゃないの?
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 03:07 ID:???
原子核で合ってるだろ。
(質問スレでそう答えたのに全くシカトされてちょっと怒ってる奴←俺)
1514:02/04/29 03:54 ID:???
むかついたから計算した。

原子核の半径rは一般に1.2×A×10^-13cmで近似される。
(Aは質量数)

また、この時、原子核の質量mは
A×(1/アボガドロ数)gとなる。
(アボガドロ数は6.02×10^23 念のため)

よって原子核の密度は
m/(4/3πr^3)より
2.3×10^14g/cm^3
=2.3×10^8t/cm^3となる。

つまり、1立方cm当たり2.3億トンだ。

どうだ。納得したか。
1614:02/04/29 03:55 ID:???
ところで、お前等は
「中性子星とは言ってみれば一つの巨大な原子核である」
という話を聞いたことがないのか?
1714:02/04/29 04:18 ID:???
ちなみに中性子1個の密度を計算しても、ほぼ同じ値が出る。
1814:02/04/29 04:26 ID:???
理由を忘れていたな。

理由は、

どちらの場合も粒子間の平均距離が
強い力(核力と言っても良い。厳密には違うが)における
引力と斥力の閾値付近となる為。

ぐらいでどうだ。
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 08:11 ID:???
はいはーい!先生!核力の斥力って何ですか?
20教員A:02/04/29 09:00 ID:???
14氏の言うことで正しいであろう。しかし、ふざけた問題だ。
こんな問題で学生を悩ませるというのも悪い教官だ。
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 09:07 ID:???
>>16
「クォーク星とは言ってみれば一つの巨大な原子核である」
なら聞いたことあるが。
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 09:35 ID:???
>>21
それを言うなら、「クォーク星は巨大なハドロンである」じゃない?
だって、bag模型でいうならば、ひとつの袋のなかにたくさんの
クォークがはいってるんだからさ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 10:45 ID:7Nf6GbQR
>>14
詳しい解説ありがとうございます。
>>20
でもこの問題文系の学生に出されたんですよ。
分かるはずがありません。
2414:02/04/29 18:35 ID:???
>>19 
核力(正確には強い力)は一般的には引力のみと思われている事が多いようだが、
実はごく近接距離では斥力となる。
ちなみに中性子星の重力崩壊を支えている圧力はこれである。
(特に中性子縮退圧と呼ぶこともある)
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/29 21:29 ID:???
>>24
縮退圧は核力だけなの?パウリ則は縮退圧の一部でないのですか?
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 07:12 ID:???
>>15
半径のほう、A^(1/3)ですね

>>24
遠距離までずっと斥力の場合もあるよ

パウリ則を核力に含めるのですか?


2714:02/04/30 18:52 ID:???
>>26 >A^(1/3)
うを!!書き間違った。
言われるまで気づかんかった(鬱

追計算して「合わねーじゃねーかボケ」と思った人スマソ。(いねーか)
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 17:21 ID:???
test
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/12 17:24 ID:???
test
30 ◆x5ki4r9. :02/07/27 00:41 ID:???
test
31 ◆ULAGPZOA :02/07/27 00:42 ID:???
testt
32 ◆bS24cFj.
confiment!!