15光年かなたの星の光は15年前のものではない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
10H己ILト  :02/04/21 21:54 ID:kgitIq5k
15光年かなたの星の光は15年前のもの。
それは本当だろうか?
電磁波は直進する。要するに等速直線運動する。
だったら空間のローレンツ収縮がおきて、距離が短くなるからもっと速く
光は地球にたどり着くのでは?
2ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 21:56 ID:???
>>1
相対論勉強してね。

------------------------終了------------------------------
30H己ILト:02/04/21 22:19 ID:IGIEU65J
一応、ブルーバックスから出てる相対論関係の本もってるけど。
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 22:22 ID:???
光に歳はない。
時間がどこに属しているか考えよ。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 22:22 ID:???
>>1
誰の15年か、きちんと考えよう。
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 22:38 ID:???
って、>>1 よ、光の賞味期限の話か?
そりゃあ、光を構成している物自体の鮮度は、変わってないよな。
観測している者の鮮度が15年物って事だ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 23:29 ID:???
>>2
ちゃんと答えてやれ
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/21 23:34 ID:???
時間の相対性がポイント。
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 07:06 ID:1nCSk2ky
事象の地平線スレでもちょっと聞いたんだけど。


|4 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/21 22:22 ID:???
|光に歳はない。
|時間がどこに属しているか考えよ。

光にとって時間は止まっているの?
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 08:15 ID:pfbZ5OdF
止まってはいない。一定。
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 14:02 ID:???
>>10
その根拠は?
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 15:21 ID:w+ZwEdLU
>>11
いいかげんにそう決めたから
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 22:06 ID:???
時間は「あなた」に属しているのです

ところで1光年っていうのはそもそも光が1年間かけて進む距離なわけ
ンでだれにとっての1年間かといったら当然観測者にとっての物だ
っちゅう事でわかってくれるかな?
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 01:23 ID:???
「光」自身にとっては光が発せられた瞬間と観測された瞬間は同一時刻であると言えよう。
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 09:43 ID:???
光の軌道の接ベクトルはnullだろ。
160H己ILト:02/04/27 21:38 ID:VvCsICMw
 色々読ませて頂きました。
170H己ILト:02/04/27 21:43 ID:VvCsICMw
でも俺がわからんのは、仮に15光年先の天体が超新星爆発を起こしたとして、
それが地球で観測されるのは15年後なのか、それとも俺が>>1でいったような
現象が起こるから、もっと速く観測されるのかってことです。
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/27 22:11 ID:BMhv/v0+
>>17
光は、15光年を15年かけて進む。

ローレンツ収縮という言葉を理解してくれ。
たとえば宇宙船が光速に近い速さで飛んでるとする。
そのとき、外から見た人間にとって、宇宙船の「全長」が
縮んで見えるのが、ローレンツ収縮という現象。
>>1で言ってるように空間が縮むわけじゃない。
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 01:26 ID:???
光が15年かかる距離が15光年なんだから
ローレンツ収縮とかか関係ないだろばかかおまえ
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 01:28 ID:???
19が答えを出しました。
よってこのスレは終了あげ
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 01:29 ID:???
19=20
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 01:30 ID:???
19=20
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 01:31 ID:???
19=20=22
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 02:15 ID:oJHPRe9v
age
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 03:31 ID:???
>>9が正解
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/28 03:31 ID:Q6aI++r/
>>1
観測者からみたらLorentz収縮してねーよ
270H己ILト:02/04/29 18:38 ID:xLKvBWgh
光から見れば、天体とか物体は縮んで見えるけど、空間までは縮まないってことですね!
 
                               (以上、終わり!)
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 00:05 ID:???
>>27

まあ、普通のSpecail Relativityの理解では慣性系に対して
仮に十分早く運動する観測者に座標変換して、時間一定の
超平面で切断すれば物体は短くなる。
これは事実だ。

しかし、これから直ちに物体が縮んでみるとはならない。

観測者は、時間一定のスナップショットをみているのではない。
時空の各点をでた光はnull gedesicsを通ってくるので、時間差が
あるわけで、そう簡単ではないように思える。

本当に、縮んで見えるのでしょうか?
その縮み具合はどれほどでしょうか?
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 06:56 ID:???
冒頭の「specail」がそれ以降の文章の説得力を打ち消してしまっているのは、言うまでもない。
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 14:09 ID:???
教えてくん 逝ってよし!
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/07/15 00:32 ID:j93o7UXN
age
32大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/07/15 04:36 ID:???
???瞬間的に力が作用するかどうかの問題の関連で
>>1に騙されるとこだった。(`Д´)ノ

実際、光の寿命は∞、光にとって15光年が長さ0、になるが、
地球にとっては>>26のとおりなんだな。
33大鳥居と電波な出会い

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=ootorii_t_2012
 
 
お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 電波マニアお役立ち集
    1コメント4000ゆんゆん以上

http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ootorii_t_2012&filter=-1
      
      
   大鳥居と電波出来るサイトはここ
ゆんゆん部屋へ直行便

         ↓
   http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024825874/