宇宙はなぜブラックホールにならなかったのですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
ビッグバンの直後には全宇宙の質量が
一箇所にギュウギュウに詰まっていたですよね?
なぜ宇宙はブラックホールにならないで膨張できたのですか?
2771:02/03/30 21:52 ID:kXSsmSHQ
引力で引っ張る力より爆発により膨張する力の方が上だったから・・・

もっとも、ダークマター等の存在により、長い目で見れば将来宇宙は
膨張しようとする力が宇宙の引力より弱まって収縮していき、ブラック
ホールになるかもしれません
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 21:53 ID:???
寄せ集まる力(質量による重力)より(ビックバンによる)膨張力のほうが強かったから。じゃん?
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 22:00 ID:qWVWRa0/
>>2>>3
そうですか…
宇宙全体の重力より強い爆発力をもたらしたエネルギー源
いったいどこからそのエネルギーは来たんですかね
5771:02/03/30 22:07 ID:kXSsmSHQ
おまけ

膨張する力が収縮する力より下回る事がなければ、宇宙は無限に拡散して
いく事でしょう。
いつの日か不可逆的に宇宙が均等に同じ物質で同じ密度で同じ温度で
いわゆる「またーり」になると、そこで宇宙は終焉です。
(終焉といっても終わるのじゃなく、一切の変化が起こらないので
 時間自体が意味をなさなくなるので・・・・解るかな?)
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 22:17 ID:qWVWRa0/
>>5
宇宙全体がかんてんが冷えて固まった状態のようになるってことですか。

あとスレ立ててからふと思ったんですが
宇宙の質量というのはビッグバン直後から変わっていないですか?
爆発のエネルギーの一部が質量に変わったということはないんでしょうか?
もしそうなら過去には宇宙の質量は今よりも小さかったことになりませんか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 22:19 ID:qWVWRa0/
質問ばかりですいません…
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 22:37 ID:Nzr4GoM0
>>2-3は最新の研究結果を勉強しろ!
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 22:39 ID:wUavFiHS
宇宙がまた一点に収縮して、それがビックバンを繰り返したとき、その
宇宙の物理法則も今の宇宙と同じなんですかね?

とするとなんども収縮したり、爆発したりするって永久機関みたい。

一回限りだと、どうして何も無かったところから一回限り発生したん
でしょ。
考えると寝られないよ・・・。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 23:01 ID:qWVWRa0/
>>8
もっと別の説明があるんですか?
もしよければ教えてください
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 21:35 ID:???
ブラックホールを内側から見ればひとつの宇宙である
12...:02/03/31 21:55 ID:???
ヒッグス粒子が出現する前には、質量が存在していないので、
高温、高圧の空間で自由に粒子が、発生、吸収、分解しながら
膨張する過程で温度が冷えて、色々な素粒子が出現する中で、
質量を持たせる性質の場が徐々に出来るまでの時間に対して
膨張して、万有引力が働いて凝縮する距離に対して、膨張する速度と
空間が勝ってしまった。あるいは、重力子の伝達速度が相対的に遅い、密度が
低いなどの偶然で、現在、認識する宇宙が存在するのカナ。
でも、たぶん、違います。本当は・・・・・有/虚、実/夢、などの・・・
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 22:37 ID:MF4/Fyxc
おまえらそんなこと言うのは2ちゃんだけにしとけ。
白い目で見られるぞ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/01 04:12 ID:???
宇宙はブラックホールかもしれませんが、何か?
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/01 12:42 ID:???
僕らはみんな生きている
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/04 22:01 ID:???
ブラックホールを見つけました!!!どうぞはいってください→●
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/04 22:15 ID:XzlZxibW
>>16、●
よーし、入っちゃうぞ!
うわっ、内部すげー!おい、お前らも入って見てみろよ!
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/04 22:42 ID:+bsy/bH5
>>16 ●
お?思ったより狭いな…
なんかヌルヌルしてるぞ!
19冗談:02/04/04 22:44 ID:QiYL/itD
最低だな。
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/04 23:41 ID:xrLulqRz
>なぜ宇宙はブラックホールにならないで膨張できたのですか?

その気になったから
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/05 08:22 ID:4y2DAxxt
>>16 ●
へー、内側ってこうなってるんだ〜。
これじゃあ、光だって脱出できないわけだ。
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/05 14:52 ID:ZUZ8LNBy
ま、要するに今の科学では宇宙がどうしてはじまったのかなんてわかってないわけ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/05 22:01 ID:Dq+nQe4A
つまり、ブラックホールうんぬんってのは、入ってみれば分かるってわけ。
>>16 ●
おぉー!入ってみるもんだな!一見の価値はある。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/05 23:08 ID:KPsNd5aE
ω⊃ (●)
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 00:25 ID:???
>>24
人類開闢以来、確実に成立している公式ですね(w
26かげお:02/04/06 00:47 ID:1JYMk7Wv
>>1
気の毒だからマジレスしてあげましょ。
誕生直後の宇宙は、真空のエネルギーが宇宙項の役割を果たし急激に膨張した。
その後、真空のエネルギーが潜熱として解放され、物質となった。
27ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 03:13 ID:fRIpfxg5
>26
 最初に、真空のエネルギーの存在していたならば、最初に、空間が存在していたということになるのでは?
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 06:21 ID:IiiBY6Qy
ブラックホールにならなかった宇宙にいるってことじゃないの?
29中卒塗装工:02/04/06 06:48 ID:???
>>27
(インフレーション)宇宙論の前提として
(古典的な)時空の存在や、その内容物としての場の存在はまず始めに仮定する。

何故に、そんな時空が出来たかは、ホーキングとかリンデとかが
いろいろ説(量子論的な宇宙の生成とか、ベビー宇宙とか)を出してたりする。
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 07:05 ID:???
僕も頑張ればブラックホールになれますか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 13:17 ID:???
>>30
出て行くほうはホワイトホールというな
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 14:14 ID:???
人間原理のためでは?
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 16:17 ID:J9S+lkxh
神である私がそう宇宙を設計したから
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/06 21:48 ID:2R6nmSjn
>>33
神降臨!!
35age:02/04/06 22:04 ID:MoS7yLB4
まだあげてみる。
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/07 01:16 ID:???
>>30
まずシバルツシルト半径の丸を書いてだな、そのなかに入ってみることだ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/07 04:33 ID:???
もし人間の体重が無限に増えるとしたら
ブラックホールになるためにはどのくらいふとれば良いですか
38水無瀬:02/04/07 11:01 ID:???
別に今の質量でも、ブラックホールにはなれるが・・・・。
ただ、後は、どうやって中性子を一点に集め、潰していくか、だな。

あ、でも、とりあえず太陽の300倍位の質量になりゃぁ、確実かと・・・。
39 :02/04/07 11:23 ID:???
今ブラックホールの中にいることに気が付いてないのか?
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/07 13:59 ID:???
>>39
さっきちくっとしたけど、あの時に事象の地平を通過したの?
41ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 02:25 ID:UQAUF80h
宇宙全体に、ブラックホールはどの程度の割合で存在するのか?
やがては、ブラックホールが宇宙内の全ての天体を飲みこんで、宇宙は消滅するのか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 08:38 ID:Z6802tp9
NHKみようぜ
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 09:33 ID:???
ブラックホールの中に宇宙があって
その宇宙のブラックホールの中に宇宙があって
44ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 12:23 ID:uj4ZW7gl
>>43 げー出る・エッシャー・バッハ の表紙を思い出したYO
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 19:42 ID:???
宇宙というのは一種のブラックホールなのだ。
たとえば、光はそこから外へは出てゆけない。
46ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 20:17 ID:???
>>43 俺は釈迦の毛穴の話を思い出したが
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 22:12 ID:???
>>43 俺は釈の毛穴の話を思い出したが
48:02/04/08 23:16 ID:???
>>41
>宇宙全体に、ブラックホールはどの程度の割合で存在するのか?
解りませんが、現在は膨張過程らしいしので、
ダークマスターの候補外らしいから割合は少ないと推定されます。

>やがては、ブラックホールが宇宙内の全ての天体を飲みこんで、宇宙は消滅するのか?
空間を歪ませるだけで、消滅は、しないと思われます。
近傍では、プラズマジェットの噴出もあるし、
ブラックホールの蒸発理論もあります。

49ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 23:37 ID:???
ホワイトホールってほんとにあるの?
50中卒塗装工:02/04/09 01:04 ID:???
>>48
> ..現在は膨張過程らしいしので、
> ダークマスターの候補外らしいから割合は少ないと推定されます。

もう少し、詳しく教えて貰えませんでしょうか?
MACHOがダークマターの主成分では無いにせよ、
マイクロ重力レンズの観測から少なくはない(銀河ハロの6割?)と思います。

MACHOが太陽の何割かくらいの質量のブラックホールであったとるすと、
少なくない部分がブラックホールという可能性もあるような気がするのですか…
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 03:49 ID:6viW0Urd
ブラックホールが近隣のブラックホールを飲み込むことは、有り得るのでしょうか?
もし、可能であれば、ブラックホールは、どんどん巨大化(重力の強大化)じていくように思われるのですが?
52ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 04:08 ID:???
キングクリムゾン聞け
全てがわかる。。
53中卒塗装工:02/04/09 10:40 ID:???
> ブラックホールが近隣のブラックホールを飲み込むことは、有り得るのでしょうか?

ブラックホールの合体は昔から議論されています。
ブラックホールの表面積自体はさほど大きくないので、直接衝突するというより、
一旦、ブラックホールどうしの連星系(惑星系?)を作ったあと、
重力波などを放出し連星系のエネルギを徐々に失い公転半径が小さくなり、
しまいに衝突し、1つのブラックホールになるというプロセスを経るのが殆んどの場合でしょう。
最後のプロセスでは特徴的な重力波が出るので、地球から近ければ観測可能です。

> もし、可能であれば、ブラックホールは、どんどん巨大化(重力の強大化)じていくように思われるのですが?

ブラックホールに場の量子論を適用すると、ブラックホールは質量を失いますが
(ホーキング放射)、この過程は太陽質量オーダののブラックホールでは極めてゆっくりです。
ブラックホールから角運動量を古典的に取り出す事もできますが、
表面積は古典的には増加の一方です。
よって、天体物理で問題になるようなブラックホールは巨大化する一方と
考えるのが自然でしょう。
54ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 03:02 ID:tWAj+0Ag
量子宇宙論によると、無数の宇宙が存在するようですが、ブラックホールが存在しない宇宙も存在するのでしょうか?
5554:02/04/10 03:04 ID:tWAj+0Ag
 量子宇宙論ではなく、平行宇宙論の間違いでした。
56ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 04:05 ID:???
>>54
×:量子宇宙論によると、無数の宇宙が存在するようですが

○:量子宇宙論によると、無数の宇宙が存在すると
いえるかもしれないなあなんて思ったりしちゃったり
するんだけど実のところなんの確証も証拠もそうあってほしい
ような関連する物理現象もなーんもないよねあはははんは。
57ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/12 07:00 ID:+A91xCP2
>56
冷やかしはいいよ。
誰か、ドイチュの平行宇宙論に詳しい人はいないの?
58ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/12 13:14 ID:???
>>57
エベレットの多世界解釈の事か?
それともブレーン宇宙論の事か?
59ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/12 19:11 ID:???
宇宙の全質量を持ったブラックホールを作ると、シュバルツシルト半径は大体宇宙と同じくらいらしいね
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 03:06 ID:IObJvLFy
>58
宇宙の数は無数にあり、常に一定で、生成・消滅しない。そして、ある時点で、全体を見渡せば、同一な宇宙が無限個集まった宇宙群が有限の数だけ存在するという宇宙論のことだよ。
D・ドイチュ(Oxford理論物理学教授)が所属するオックスフォード量子計算研究せンターでは、多数派を占めるらしい。
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 03:41 ID:m/HG09HK
>>60
おいおい、ドイチェは多世界解釈(平行宇宙)の提唱者じゃないよ。
多世界解釈の提唱者はエベレッと。ドイチェは量子計算の研究者(提唱者)。

量子計算の原理を説明するのにドイチェは多世界解釈を頻繁に引用するだけ。
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 06:48 ID:OJN/JH5W
宇宙自体がブラックホールだよ
光も抜け出せない
63名無し:02/04/13 13:32 ID:YbR/0TQQ
(^▽^)<私は色黒じゃないです
64ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 18:14 ID:g4tCOKzY
フランスのプチ博士のツインユニバース論によれば、
ブラックホールは実在せず、理論上の存在でしか無いそうだ。
読んだヒトいるかい?
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 18:55 ID:???
この世はすべて理論上の存在にしか過ぎない
そこの君も意識空間上の点でしかないのだよ
66ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 20:22 ID:???
1cmぐらいのブラックホール飼いたいなぁ〜
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 22:47 ID:bMOhxDFe
>>66
そうやって安易な気持ちで飼い始めて
大きくなると手におえなくなって井の頭公園辺りの池に捨てる
無責任な飼い主が多すぎて困ります。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 23:05 ID:???
>>64
多分、この論文
> J.P.Petit (Marseille Observatory),
> Astrophys.Space Sci.226 (1995) 273
> "Twin universes cosmology"
の事だと思うが、この際、内容はどうでもよい。

一体、何処でこんなマイナーネタを仕入れてきたんだ?
そっちの方が興味ある。
6964:02/04/14 02:55 ID:cOIuHgvz
>68
論文自体は日本では超マイナーかもしれない。
徳間書店から「ビッグバンには科学的根拠は何もなかった〜
21世紀の革新的宇宙像 双子の宇宙論」というタイトルの
本が出版されていて、それを読んだんですよ。

これには彼の発表済みの論文、それを一般人向けにかみ砕いて
説明してくれたもの、それと学会に対するグチ(wなんかが
書かれていて興味深い。

内容は、俺は専門じゃないから評価のしようが無いが、少なくとも
画期的なパラダイム転換をもたらす「かもしれない」有望な仮説の
ような気がするんだが。いかんせん誰も知らなんだ。どうせトンデモ
扱いされちまうんだろうが....

宇宙は物質と反物質側の表裏の双子構造をしており、いると解釈することで、
ダークマター問題、宇宙の大規模スポンジ構造の謎、ガンマフラッシュの
謎、重力レンズの起きる理由の解釈、原初の宇宙の均一性などの問題に
ついて無理のない説明ができるそうだ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/15 16:37 ID:???
ブラックホールage
71ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/15 17:57 ID:???
72ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/20 21:50 ID:???
初期宇宙はホワイトホール?
73ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:17 ID:???
>>72
ホワイトホールって・・・
なんかそんな話しずっと昔にあったな。
まだホワイトホールの存在を言う学者っている?
って言うか、昔にもいたか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/22 01:30 ID:???
>>73
子供のころブルーバックスのそんな題の本よみましたよ。
確かあれはテーラーとかいう学者が著者でなかったかな。
75無知な哀れ者:02/04/26 00:21 ID:???
white holeって何で白に見えるんですか?
black holeに吸い込まれた物が、常に放出されてるからって本当ですか?

black holeがなくなることがあるんですか?

black holeってどういうもの?歪みかなんか?

76無知な哀れ者:02/04/26 00:30 ID:???
black holeの写真無いですか?

>>71ってblack holeですか?
7776:02/04/26 00:33 ID:l4F8BkYi
若いときはホワイトホールでも、年をとるとブラックホール
になることがあります。
若いときからブラックホールの人もいます。
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 00:54 ID:???
ひとつの定義を紹介します。
物質が、引力によって、互いに引き合い、集合していく・・・。
集合によって、ひとつの★ができあがる。しかし、物質は、自らの引力(重力)
にたえられず、★全体の構成要素を圧縮してしまい、(物質は一定の圧力を加えられると
その体積は、無限大にちぢまる)そして、重力だけの塊となってしまう。
それがいわゆるブラックホール。
>>75

余談
  ブラックホール        別名:クロイマソコ
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 00:59 ID:???
P.S
質量の大きい物ほど引力は強いです。常識ですよね。一応付け加えておきました。
>>75
80無知な哀れ者 :02/04/26 01:03 ID:???
>>78
そうなんだ。ありがとうございます。
ブラックホール=重力の塊=○○○(黒)ですね。
わかりました。
8178:02/04/26 01:10 ID:???
あくまで、ひとつの定義です。他にもいろいろな考え方があります。一般的に広く知られているのがこの考え方だと言うことで紹介させていただきました。>>80
82物理音痴:02/04/26 01:10 ID:???
ワームホールを通じてわれわれの宇宙が別の宇宙
とつながっているというのはあり得ることですか。
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/26 08:03 ID:???
宇宙ははじめブラックホールだったのです。
84ご冗談でしょう?名無しさん
●⇒○