膨張する宇宙……え、オレたち自身も膨張してるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問者
すいません、教えてください。
宇宙論関係の本には「宇宙が膨張している」と解説してあって、
天の川銀河と他の銀河が離れつつあることを示す図版が載ってたりします。
でも、それらの図では、銀河どうしの距離は開いていくけど、
各銀河自体の大きさは一定のまま……あれれ?

銀河どうしの空間が膨張するんだったら、
銀河内の恒星どうし、それに太陽と地球、地球と月、
もっと言えば、新宿駅と池袋駅、われわれの目と鼻の空間
(そこが真空であろうと、分子で満たされていようと)だって
同じ比率で離れつつあるんじゃないんですか?

よく、宇宙の未来像(収縮に転じない場合)として、
スカスカに開いた空間に、冷え切った銀河、ブラックホールだけが
浮かぶ……ってな予測がされていますが、
銀河自体、太陽系自体、そしてわれわれ自体が膨張していれば、
そんな未来にはならないはず……
それとも、銀河間の空間だけが特権的に膨張しているんでしょうか?

オレってアホですか?
どなたか教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 05:46 ID:???
君、最近ヒドイね。
31:02/03/10 05:47 ID:rsVn++yL
>>2
え? 意味がわかりません。
私は、物理板に書き込んだのは初めてですけど……
4名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:01 ID:???
>>3
2は君があまりにも電波な質問をしていると言いたかったのだとおもわれ。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 06:03 ID:???
ちょっとはログ探す努力してください
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 06:04 ID:???
いきなり来て質問スレも既存の似たようなスレも
探さずいきなりスレ立てですか。すごいですね。
71:02/03/10 06:20 ID:rsVn++yL
……あの、一応、探してはみたんですけど。
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 06:46 ID:???
>>1
ちょっとした質問スレに書いたほうが良かったね。

いくら宇宙が膨張してたって重力の影響が大きい近場はあまり
関係がない。アンドロメダ星雲だって近づいてきているらしいし。
宇宙があまり広がると重力によって物質が集まれなくなるから
そうなると希薄な空間が残るということになるわけで。
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 07:28 ID:V3YL8tHD
>>2 >>4-6
1ではないが、お前ら冷たいな。
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 08:14 ID:???
普段は背景輻射ですから
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 08:30 ID:???
relativity FAQ から関連する話題だ。英語だけどな
http://www.public.iastate.edu/~physics/sci.physics/faq/expanding_universe.html
12ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 08:44 ID:zpQlYeO2
うでぃアレン引用してるところが笑えた
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 12:54 ID:flFCt7cB
結局誰もわかっていないということ。宇宙の膨張自身は観測できていないし。ものさし自身が膨張するからね。

ただ、遠くの銀河光が赤方偏移してるとかそういういくつかの観測事実から宇宙が膨張してると推測してるわけ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 14:00 ID:???
もしこのスレがこれで沈んでいって、また同じ質問スレが立ち上がった時、
>>9は過去スレを紹介するでもなく「過去スレ見てね」のレスにまた「お前ら冷たいな」
と答えるのでしょうか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 14:06 ID:???
>>13
デタラメゆーな。>>11のリンク先読め
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 15:15 ID:E2mXDmte
思考実験
物凄いでかいガラス板(宇宙と同じぐらい)があったとすると、
そいつはいつかピシッとヒビが入っちゃうの?
入らないとすると膨張するってどこが膨張しているの?
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 16:57 ID:???
>>15
妄想と区別がつかない
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 17:03 ID:???
>>17
??
19マトリックス:02/03/10 17:50 ID:???

宇宙は膨張などしていませんよ

ずっと以前から同じ大きさでした。なぜなら

宇宙には時間が存在しないのです。無限の過去が同時に存在する!
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 18:25 ID:???
君のティムポが膨張するのと同じさぁ
21物理板みなさま:02/03/10 19:40 ID:8dUFttJZ
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/

「驚くべき事に」春季国会に成立する「メディア狩り法案」について2ちゃんねるで
急遽出来たHPです。
二日前迄は、「2CHねらすら」この恐怖の法案を知りませんでした。
皆さん読んで下さい。


貴方方は、如何お考えになりますか?


22ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 21:52 ID:???
宇宙は膨張などしていません
遠くの銀河が離れて行ってるだけ
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/11 14:36 ID:???
>>22 違います。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/11 16:36 ID:T7LGe6Os
なんで宇宙は加速膨張してるの?
ボールを投げ上げて、落ちてこないばかりか
加速して逃げてったらビックリじゃん。
25適当な答え:02/03/11 18:02 ID:6wTbRr2/
ビッグバンがあったから >>24
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/11 19:15 ID:???
>>24
そうそう。オレもさ、こないだ淀川べりでソフトボールしてたのよ。
9回裏でノーアウト満塁。ここで一発出れば逆転サヨナラってとこでさ、
オレ本気出して思いっきり振ったのよ。そしたら当たったボールが
どんどんどんどん高く上がっていってさ。落ちてこないのよ。
そしたら相手チームのやつ、インチキだなんて言い出してさ。
オレがいくら宇宙の膨張とか説明してやっても、
相手は文系DQNで通じないのよ。
ドップラー効果とか3度Kとか言ってもアホだからわかんないのよ。
わかんなくてもいいから約束の焼肉はおごれと言っても
相手にしないどころかそのうち「物理オタクは死ね」とかぬかしやがる。
もう頭きたね。
27ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/11 22:19 ID:???
>>1
局所的には重力以外の力が支配的だからです。
重力が支配的になるくらいのスケールでみて膨張しているということです。
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/12 01:16 ID:???
>>27
地球-月系、いや地球-リンゴ系でさえ重力が支配的ですが、
これらの系は膨張しているのでしょうか(w
29やぼ:02/03/12 13:26 ID:???
>>24
> ボールを投げ上げて、落ちてこないばかりか
> 加速して逃げてったらビックリじゃん。

普段からそういう環境にいれば別にびっくりしないだろ...
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/12 15:16 ID:???
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
宇宙が本格的にビッグバンになった日だよ。
エネルギー密度が高すぎて、温度が10の64乗度にも達してるって発表されて、「数日中に膨張」って予告されてさ、
あっちこっちの力場が統一されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
膨張速度が光速を超えないとインフレーション不成立、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクのティムポも膨張しそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな(ユニユニ
31かげお:02/03/13 00:30 ID:???
>>28
手前味噌で恐縮ですが、
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014292845/76
要するに、惑星から銀河系くらいまでのスケールでは、
宇宙の膨張から取り残されているということです。
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 21:24 ID:B78cgkX6
16の疑問に答える奴はいないのか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 21:55 ID:???
勝手にこう解釈したんですが。
宇宙の膨張によって空間は広がってゆく。
しかし、重力などの力が空間を広げようとする力に勝る範囲においては、粒子間の距離は広がらない。
空間を広げようとする力が、ガラス板の引っ張り耐力を超えてしまうと、ガラス板は割れる(ちぎれる)。
で、いいんですか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 21:58 ID:???
↑ガラス板は、宇宙の果てまで届くような長いガラス棒に読み替えて下さい。
35適当な答え:02/03/15 21:59 ID:???
だいたい、現在の物理板においてはバカ度は1/137に圧縮されています。
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 22:01 ID:???
万有引力定数Gとクローン力Kを比べてみよう!!
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 22:02 ID:???
× クローン
○ クーロン 
>>36
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/15 22:14 ID:???
G=6.67259*10^-11[Nm^2kg^-2]
k=8.98755*10^9[Nm^2C^-2]
G/k=7.42426*10^-21[C^2kg^-2]
すいません、わかりません
39sage:02/03/15 23:07 ID:???
>>36 >>37
本題に関係無いのでsageるが、現地語はクーローンに近い。
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/16 01:10 ID:+zyQeXvu
ちょっと聞きたいんですが
磁気圏に重力はありますか?
41知ったか厨房:02/03/16 01:24 ID:???
>>40
よく知らないけど、万有引力は無限遠まで働くらしいよ。
と言う事は、この宇宙のどこにも無重力の世界は無い。
へへへ〜
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/16 01:55 ID:???
九龍?
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/16 02:07 ID:???
>>1
スケーリングを考えないとね。
44知ったか厨房2:02/03/16 22:57 ID:???
>>41
打ち消しあったりすればほとんど完璧に無重力になるんで無いの?
45かげお:02/03/17 01:29 ID:???
>>16
膨張の力よりも、ガラス板自身の質量による重力のほうが強そうですね。
結論:ガラス板は自重で壊れる。
46ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 01:23 ID:+yCLnFNW
宇宙が全部ガラスで満たされていたらどうなるのですか?
全部均質なら重力関係ないよね。あらゆる方向から引っ張られるわけだし。
全部相殺、んで、膨張するからヒビが入ると。
正しいのか、この考え?
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 22:01 ID:???
>>46
んなことはありえないが、

テキトーな大きさのガラス塊に割れてそれらがお互いの重力で引き合って、
テキトーなサイズの銀河を形成するんでないの??

48ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 22:15 ID:UaAPea85
>>1 宇宙は膨張なんてしてないのでオレたちも膨張してません
49ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 23:25 ID:kcBQZRC6
>>47
宇宙が膨張している、の意味を分かりやすく説明する思考実験なので、
実際にありえないといってもしょうがないんじゃあ?
静的な膨張しない、ガラスで満たされた宇宙があればヒビもはいらな
いし、変化もしないだろう。
50ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 23:27 ID:???
>>49
ヒビが入ったらあとは47の言うとおりになるけど?
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 00:32 ID:XiL3Ff1k
>>47
それは別にかまわんのですが。
空間の膨張でヒビが入るって意味ですよね。
52ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 01:32 ID:???
>>51 初期揺らぎがなかったとすれば、そう考えてよいと思うよ。
53:02/03/19 01:39 ID:???
膨張してるのは宇宙空間でしょ?物質ではない。
だから、例えば太陽-地球の距離は厳密に言えば伸びていくはず。
もちろん極めて僅かだし、他の要因による距離変化に埋没すると思うので
測定は出来ないでしょうけどね。
物質の原子間距離が伸びたり、物質が引っ張られたりするわけではないので、
ガラスがピシッはないでしょう。
54ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 01:41 ID:???
>>53 太陽-地球の距離は伸びない。
55ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 01:51 ID:VC6qwu7C
>>1
あらゆる数字はタダの「比」であって
距離も例外ではないと思います。
あらゆる2物体間の距離が時間的に同じ比率で変化するならば、
いかに技術が進歩しようともその変化を観測する事は不可能であり、
それは物理的に何の変化もしていないことと同じであると思います。
つまり、宇宙が膨張しているという事は、簡単にいうと
各銀河間の距離の成長率が、
新宿-渋谷間の距離の成長率を上回ること
であると思います。
56ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 01:54 ID:???
>>55 例えがうまいねぇ。
「十分に離れた銀河間の」くらいを付け加えればもっとよいかも。
57:02/03/19 01:56 ID:???
>>54
そういやそうかもしれませんね。思慮不足だったか。
地球は太陽重力に拘束されてるからね。
空間の膨張によって距離が広がるのは、互いの重力から開放される程遠く離れた
銀河同士、と言うことですな。
58ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 09:40 ID:cK5cF5Vy
宇宙膨張の影響は潮汐力(距離に比例)としてあらわれるので、
二つの物体間の重力(距離の2乗に反比例)と比較したときに
近距離では重力が、遠距離では宇宙膨張の効果が勝つ、
というのはいい?
59ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 13:20 ID:???
>>58 いいと思うよ。
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 17:16 ID:0x/x/sth
物差しまで伸びちゃうから、
膨張してのないように見えるってこと?
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 18:09 ID:???
ボーア半径の計算にはプランク定数が使われるが、
ものさしが伸びるっていうのは、基礎定数の値が
変化しなきゃいけないのでは?
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 19:52 ID:XxrPzSDN
★厨房の疑問★
近距離だと重力が勝つ? それおかしくねえか?
だってよぉ、ビッグバン直後、いや直後じゃなくてもいいけど
宇宙の大きさ全体が充分近距離だったんじゃねえの?
それとも重力が発生した頃には近距離じゃなくなってたってか?
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 20:25 ID:???
>>62
初速ってわかるかい?
6462:02/03/19 20:39 ID:XxrPzSDN
>>63
初速?
ビッグバンの威力(<言葉が変かな?)が重力を上回ってるって事?
でもさその威力って何なの? 何が宇宙空間を膨張させてんの?
それに、ビッグバン1秒後の宇宙の大きさに今の全宇宙の物質が詰まってたら
相当大きな重力になると思うんだけどそんな事ない?
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 20:51 ID:???
>>64
ロケットを地球から打ち上げるのと同じだよ…
6662:02/03/19 20:59 ID:XxrPzSDN
>>65
んじゃ重力の話はいいよ。何が宇宙空間を膨張させてんのか教えてよ。
あと宇宙の大きさが太陽系ぐらいだった時に素粒子が形成されたんだっけ?
でもさこの宇宙全体の素粒子全部が太陽系の大きさに入り切るの?
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 21:56 ID:NE7KpZnc
ハッブルが距離に比例して遠くの天体が速く
離れていることを発見したんだよね・・・
これだと宇宙の物質が拡散していることが判るのであって
空間が膨張していることにはならないと思うが・・・

それから、ロシアの数学者フリードマンが相対性理論の
数式を解いていって宇宙が膨張するか縮小するかどちらか
と言う解を出したが
当の相対性理論を立てたアインシュタインが定常宇宙を唱えてる
うーん・・・、混乱する

68素粒子実験の人:02/03/19 22:01 ID:???
>>66
真空のエネルギーが対生成を引き起こし、粒子反粒子を大量に生成したと思われ。
空間の膨張…空間って何だ?宇宙論の言葉でしか説明できないの?
教えて偉い人♪
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 22:02 ID:XDDhfoZ0
7062:02/03/19 23:00 ID:XxrPzSDN
それとね、ビッグバン理論って超高速インフレーションを必要としてるって
何かで読んだんだけど、それって相対性理論に矛盾しないの?
厨房だから変な事聞いてるかなぁ・・・
71ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 23:51 ID:???
おれ毎朝膨張してるよ?
72かげお:02/03/20 00:27 ID:wN6E0Otj
>>57
正しい説明であると思いますが、宇宙の膨張も広い意味で重力の効果なので、
語弊があるかも知れません。狭い範囲(銀河〜銀河団より小さいサイズ)では、
膨張の効果よりも重力で互いに近づく効果の方が優勢である、辺りでしょうか。
追記:
より狭い範囲では電磁力が優勢で、さらに狭い範囲では核力などが優勢です。

>>62
実は、それは「平坦性問題」と呼ばれて、科学者を多いに悩ませてきました。
しかし、後に「インフレーション理論」が提唱され、この問題は解決しました。
誕生した直後の宇宙は真空のエネルギーの作用で指数関数的に膨張し、自身の
重力で潰れない程度の大きさになったとする仮説です。

>>70
「インフレーション理論」のことを指していると思いますが、相対性理論とは
特に矛盾しません。
73ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 01:18 ID:HYrg7oa7
いまさらながら・・・
アインシュタインは宇宙は有限だと考えました
いざ自分の方程式を解いてみると
宇宙が重力で収縮してしまうので
かの有名な宇宙項Λをつけた

この時点までビックバンなんてものは相対性理論からは
導き出せなかったわけです

それから
ハッブルの観測で遠くの天体ほど速くとーざかっているじゃあーりませんか
アインシュタインは「一生の間違い」なんぞ言って
この「宇宙項Λは無駄〜!」なんて言ったか言わないか・・
取っちゃった訳ですね

そんで数学者のフリードマンが解いたら
膨張するってことになったんでしょ
ここでやっと膨張してるんだからそのむかしは?
ってことで今のビックバンの宇宙論があるわけよね

おいらビックバンは信じてないんだが
あったとしても物質のはじまりだとおもうぜ
天体(物質)を観測した結果なんだから

ということで、詳しい人どう考えてるの?
74(>_<)/:02/03/20 01:55 ID:RpKaT2UG
光の速度が何故普遍なのか考えてください。
また何故秒速30万キロであるかも考えてください。
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 02:26 ID:???
>>74 それが分かれば苦労せんよ。
76スナプキン:02/03/20 02:31 ID:???
>>74
それが僕たちの宇宙なんだよ。
理由なんか無いさ、ムーミン。
77ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 02:32 ID:???
しかし「考えてください」とは…

マジで外部思考回路なわけだな、ここの住人は。
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 02:49 ID:qSCLb5C0
>>77
ついつい無意識で「教えてください」と読んでいたよ。
いかに自分が常識にとらわれているのか分かった。
他人に「考えてくれ」という奴だっているわけだ。広い世の中。

が、ここまで考えて思ったのだが、74は光の速度が普遍である
ことも秒速30万キロである理由も根源的なことを発見して、分
かった上で、われわれを試しているのではないか、という可能
性も10^10000^10000^10000分の1くらいの確立でありそうだ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 03:28 ID:nM58GzOg
膨張した後は縮むよな?
80ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 04:04 ID:LM/IpBFu
>>79
それはダークマターの量によるらしいよ
81ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 23:14 ID:???
>>79
若いと膨張したまんまで第二ラウンド開始しちゃったりするらしい。
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/21 02:18 ID:???
>>82
ダークマターって何だか知ってるの?
何だかわからない物質だからダークマターでしょ?
何で何だかわからない物質の量で宇宙が収縮するのが左右するの?
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/21 06:14 ID:???
>>82
何だか分からない物質じゃなくて、質量を補うものとして仮定された物質なんだから
>>80は間違ってないと思われ
っつうか、そこはわざわざ突っ込むような発言じゃないだろ
84ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/26 21:47 ID:CS1CfBRX
宇宙的な発言。
宇宙開発をしたいという気持ちは、未知の物に対する不安が少なからずあるからだと思う。
哲学じゃないけど、当たり前にある不安や恐怖を克服することも、宇宙だと思う。
人間の行動や支配の規模で、宇宙開発は最大だと思う。
でも坂下千里子ちゃんと一緒いる事も宇宙だと思う。
やっぱり結果じゃなく、過程であって、宇宙は愛だと思う。
85ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/26 21:58 ID:???
>>84
ここは詩を書き込む板じゃありません
86Good Luck!:02/03/26 22:12 ID:LCILKwk+
>>84
アナタの場合は妄想が指数関数的に膨張しています。
もはや観測不可能です。
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/02 21:17 ID:GRDkJ33E
>膨張する宇宙……え、オレたち自身も膨張してるの?

宇宙は膨張します。
天体も膨張します。
天体の間の距離、俺たちの間の距離も、膨張します。

しかし俺たち自身は膨張しません。
メートル原器も膨張しません。
原子のサイズも微細構造定数も膨張しません。

これはデムパではありません。
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/02 21:29 ID:GRDkJ33E
>天体も膨張します。
>天体の間の距離、俺たちの間の距離も、膨張します。

なので、太陽が膨張して地球を呑み込むとか、地球が太陽から
離れて冷えてしまうとか、そういう心配はありません。
現在の太陽と地球の関係は、今後も維持されます。
89ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/03 21:29 ID:57Yv/Lz/
俺たちが膨張してるのはもう統計的に結果が出てるじゃん。
戦後の日本人の体格は著しく向上してるし、
俺もここ25年で5倍の大きさになったよ!
90かげお:02/04/06 00:48 ID:???
>>87
皆分かってるだろうが、ここ↓の部分がデムパです。
>天体の間の距離、俺たちの間の距離も、膨張します。
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 00:38 ID:pMyG8HNg
ちょっとわかり易くしよう。しぼんだティムホ?に二つ点を打って
セクースモート?に入る時、その二つの距離は初めの距離より大きくなっている。
じゃあ、その点自体も大きくなってるかってことだよね?このスレの意味
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/06/25 14:22 ID:???
>>88
いや、太陽は膨張するべ
というか、してるべ
いつかオラたちの地球を呑み込むべ
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 07:56 ID:RXmTIsHx
で、どうなのよ。
真空のエネルギーって何?
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 15:34 ID:U4bW3t+R
>>93
プ ラ ズ マ
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 17:57 ID:7aRU0M2F
>>94
真空の相転移 は?
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 18:54 ID:???
>>94
うそつくなヴォケ
9793=95:02/08/18 20:16 ID:OZbUk/vz
>>96
じゃあ、教えて。
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/18 20:27 ID:UxJk9e00
>>1 P・A・M・ディラックの
大数仮説、とか人間原理とかにそんな話があったような。(うろ覚え)
間違ってたらスマン。
99しったか太郎:02/08/18 20:37 ID:???
左回りのコマと右回りのコマがある。
等速直線運度的に回転している場合、
どちらも重さは一緒のはず、と思うけど
違うらしい。
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 08:24 ID:???

     100ゲットしよかな?
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,∧
         ミ・ー・彡
        ⊂ヽ@つ ))
          ⊂_)〜
           \)


      やめよかな?
      ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
         ∧,∧
         ミ・ー・彡
        ⊂  つ
     ((〜(つ ノ
        (/


   やっぱ…!ゲッ…
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,∧
      ミ・ー・彡 ソロー
      ノ⊃ つ
     /  ノ〜
     し⌒ヽ)


 今だ!!100ゲットォォォォオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ





        ∧∧
        /⌒ヽミ
        i三 ∪
      〜|三 |
       (/~∪
      三三
     三三

101ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 12:43 ID:???
まあ結局宇宙は膨張してないわけだが
102学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 13:14 ID:???
>>101
その説明をきぼんぬ!!
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 13:52 ID:???
ネタニマジレス。。。
104学部生 ◆wPlgiHCg :02/08/19 14:27 ID:???
>>103
ネタニマジレス……
105無限ループ:02/08/19 15:16 ID:???
>>104
ネタニマジレス。。。
106有限ループ:02/08/19 15:51 ID:???
>>105
1000までしか逝けないよ。それとも、これもネタ?
107有限ループ ◆wPlgiHCg :02/08/19 15:52 ID:???
>>106にトリップ付け忘れた。
108アソパソマソヅャパソ:02/08/19 21:29 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 俺は膨張なんてしてねーぞ、おめーら
  |     )●(  |  \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/

109ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 21:30 ID:???
膨張の中心点はどこよ
110ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/19 21:31 ID:???
鼻か?
111アソパソマソヅャパソ:02/08/19 22:06 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < だから膨張してねーっつうの、おめーら
  |     )●(  |  \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/

112ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/20 02:48 ID:???
出番だよ、かびるんるん
113アソパソマソヅャパソ:02/08/28 09:49 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -■■   | < なんとなく膨らんだ気がするぞ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
114ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/28 19:36 ID:ie/h3kJZ
ブラックホールん中では宇宙は収縮してんだ。
そこにはこちらと同じような宇宙があるんだ、もち、地球も太陽系も、
らしき類似物だが、、、その他も。
そこでは、こちらと同じように時間が流れてるんだ。
と、これは彼らが感じる時間。我々には観察不能。
115ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/29 14:29 ID:???
>>26 >>30
おそレスだがむちゃワラタ
116ご冗談でしょう?名無しさん:02/08/31 23:30 ID:CUldglcF
 ∧⊂ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (゚Д゚)ノ < うわ〜、宇宙が膨張してるよ
 (|  |    \__________
〜|  |
  ∪∪
117アソパソマソヅャパソ:02/08/31 23:54 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -■■   | < 膨張を止めてくれよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/01 01:26 ID:???
>>1
面白いかもw
全部が膨張してたら絶対誰も気がつかないよねw
俺どのくらい膨張したんだろw?

>各銀河自体の大きさは一定のまま……あれれ?

銀河は重力の影響を受けてるから大きさは変わらないみたい
重力は物質の質量によって決まるから質量が同じならそれに働く力も同じ
それが、分子や原子レベルでも同じ事が起こってて
同じ重さには同じ大きさの力が働いてるから次元が膨張しても
物質の大きさは相変わらず変わらないみたい
次元が物質に影響を与えられないからかも多分
会社が大きくなったからって、社員がでかくならないのと同じようなものなんだけど・・
もしくはジュースの中の氷みたいな関係だと思ってもらうといいかも
119補足:02/09/01 01:43 ID:???
質量があって重力が働くと科学的な反応がおきない限り(燃えるとか)
大きさを膨張させまいとする働きを重力(分子や原子に働く力も同じく)は兼ねてるから、大きさはまず変わらないはず
OK?
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/01 13:16 ID:???
>>1
同じ領域でも、考えるスケールによって、膨張しているかどうか変わる。

121ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/02 03:20 ID:???
>>118-119
お前が今正しいと思ってる事が絶対に正しいという訳ではない事は歴史が物語っている
そこまで自信たっぷりに語るのは恥ずかしいよお前
122118:02/09/02 12:55 ID:Vq4EMrcF
>>121
そうだな自信たっぷりに話すのは恥ずかしいかもね
別にそうゆうわけでもないし、違ってたら違ってたで別の人が正しい物を
言ってくれればいいんじゃないか?
俺は知ってる範囲でしか話してないし内容自体に関しても断定してないよ
それに一人くらいマジレスしてる奴がいてもいいじゃないか
その前提でそれを言ってるお前の方が恥ずかしいよ、
死ね
123ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/02 13:56 ID:yhNQQxxH
死んだ。
121じゃないけど。
ものさしが時間と共に伸びてんだもの、誰にも真相はわかんないよ。
ほれ、アインシュタインが言ったみたいに、さ。
俺たちの銀河はみんな一緒になって光の速度の30倍の速度で
どっかの方向へ走ってるのかも知れへんで。
だから何だ?って感じだけど。
124ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/02 21:43 ID:???
>>123
これは香ばしい
125アソパソマソヅャパソ:02/09/04 01:36 ID:Vv2twLLe
     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < これ以上膨らめねーよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
126新入り:02/09/04 02:03 ID:Sg55kk+0
 ちょっと立ち寄ったら面白そうな話題になっているので飛び込んでみます。
ものさしが一緒に膨張しているから自分が膨張してるのはわからない、って
のはどうなんでしょう。実際観測したら「膨張しているように見えた」って
ことはその時のものさしから見ても膨張しているわけでしょう?
 宇宙が膨張しているのが観測できるのは、めちゃくちゃ遠い距離ではじめて
分かるわけだから、ぼくらの生活している範囲内で出てくる日常的な距離では
もし膨張が実際に起こっていたとしても分かることは無いと思います。
距離が遠いほど物質同士の後退速度が大きくなることを思い出すと、それより
も物質の固有運動が圧倒的に大きいわけだから、きっと観測できないでしょう。
あくまで私的な意見ですが。
 
127アソパソマソヅャパソ:02/09/04 02:16 ID:Vv2twLLe

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < ログもろくすっぽ読まずに書いてるヤツがいるぞ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
128ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 15:41 ID:ZXCEl340
そうだね
129118:02/09/04 22:46 ID:5JQlHGf9
>>126
俺も新入りw
宇宙の初期から膨張してると考えると
どうだろう?
かなりの比率で膨張してる事になるけど
むちゃくちゃ馬鹿でかくなるとは思わん?
だから、物質には影響はないと思うんだけど違うかな?
130ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:08 ID:K6tgsQVi
A測定者に対して遠くの物が速く膨張しており、
A測定者の周りも遅く膨張している。宇宙の反対側に
いる別のB測定者には、A測定者の周りが速く膨張
しており、B測定者の周りは遅く膨張しているのである。
131ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:35 ID:jBI6j5GJ
つーか空間しか膨張はしない。

俺たちのからだにも空間がある

体膨張

はDQNの思考。

なぜ宇宙空間しか膨張しないのか

宇宙には(実際膨張している所には)膨張するエネルギーに
対抗するものがない(もしくは弱い)からです。
132ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:44 ID:jBI6j5GJ
>>131
つまりお前が言ってるのは 真空エネルギーなんて言ってるヤシはDQNで
真空には逆にエネルギーがないから膨張してるって言うわけだな。









天才キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
133アソパソマソヅャパソ:02/09/04 23:46 ID:C3fOjtYG

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < 真空ってお前ビッグバン初期の頃はどうなんだよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
134ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:48 ID:jBI6j5GJ
ビック版は真空で起きた現象ではありません
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:49 ID:jBI6j5GJ
>>134
「ばん」って読んでるよ。
正しくは「びっくいた」→「ビック板」だよ
136ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/04 23:50 ID:jBI6j5GJ
>>132
NHKが言ってることなんて所詮は・・・・
ということでしょう。別に>>131が天才なわけじゃない。
137アソパソマソヅャパソ:02/09/04 23:58 ID:???
  
     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < だろ? だったら初期の頃はなんで膨張すんだよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
138ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/05 00:04 ID:0Eh2c3+s
ビックバンしたからだよ
そのくらい聞くぐらいの労力ですぐに調べられるだろ
139アソパソマソヅャパソ:02/09/05 00:16 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < 受け売りのくせに見てきたようなこと書くな、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
140ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/05 00:21 ID:0Eh2c3+s
考えたらそれくらいわかるだろ。
いや、ビックバンは受け売りだが・・・
141ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/05 00:22 ID:229X4x+B
オレの計算によれば、この数十億年で地球-太陽間は
だいたいプランク長さ程度広がったはずなのだが?
宇宙膨張でな。

別のスレでそれを指摘したのにだれも反応がなかった。
がっくり。
142ご冗談でしょう?名無しさん:02/09/05 00:26 ID:0Eh2c3+s
IDに気づいてなかった。
ジサクジエンいっぱい。
143アソパソマソヅャパソ:02/09/05 00:56 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -▼▼   | < ID見るのは2chの基本だぞ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/

144118:02/09/05 02:40 ID:a0/9IuMP
>>141
計算ご苦労様〜
でもさ、宇宙空間上の物質と物質間の距離が膨張すると
見た目の距離が縮くなるだけだと思う
物質が膨張しても質量は変わらない
重力は質点間の距離で決まるけど
距離まで変わるならどんどん物質間の重力の影響が小さくなるんじゃないの?
軌道があって安定してるんだから、距離は保とうとするから、物質は膨張距離は一定
って事になるだろうね
そうなると惑星レベルなら問題ないけど分子や原子レベルだと
膨張の大きい所と小さい所での科学反応自体に影響出てくるんじゃないか?
これは完全に私見だけど。
145118:02/09/05 02:57 ID:a0/9IuMP
そんでもって物質間の見た目の距離が一番離れる所が
宇宙の中心ってかw
宇宙の中心に向かうにつれて指数関数比で
物質間の見た目の距離が離れて行くことになってしまうのだが・・
超伝導使えば測定できちゃうね
ホントに物質にも影響があるならだけど
でも、まず無いと思う
146141:02/09/05 03:17 ID:229X4x+B
>>144-145
要はあれだ、膨張しつつあるMinkowski-likeな空間上で
シュレーディンガーを解けばいいんでしょ。
簡単のため、Einstein-deSitter宇宙で考えるとして。

・・・誰かやって。
147141:02/09/05 03:34 ID:229X4x+B
>>146
と思ったけど、半古典論でいいなら、
力のつりあい:H^2*r+v^2/r=e^2/r^2
ボーア量子条件:mvr=hバー
からボーア半径の時間依存が決まるはず。

・・・誰かやって。
148アソパソマソヅャパソ:02/09/05 03:43 ID:fumP0ewW

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -■■   | < 誰かやってやれよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/

149アソパソマソヅャパソ:02/09/13 16:22 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -■■   | < 1週間たっても誰もやってやらねえのかよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/04 12:06 ID:???

     ___
    /     \     __________________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     -■■   | < 2ヶ月半たってもまだ誰もやってやらねえのかよ、おめーら
  |     )●(  |   \___________________
  \     ー   ノ   
    \____/
151孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/11/11 17:41 ID:???
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
152ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/15 09:47 ID:???
>>91は正しいのか?と、パンツ姿でレスしてみるテスト
153ご冗談でしょう?名無しさん:02/11/21 15:53 ID:g9LvtMy2
khb ;khbkibkbkl
154孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 16:19 ID:PKPWVlWc
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
155catastoro:03/01/04 00:39 ID:HvAY82Ua
だれがこのような神話を流したのか。計量が変化するとき銀河間だけが膨張す
るって。膨張宇宙論では、どうしてそれが剛体内部にまで拡張しないのか。
しかし、5年前程から銀河自身も膨張しているという説明をHSTの写真説明
から読んで、そろそろ手詰まりとおもった。その内太陽系、地球も膨張すると
いいだすよ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 02:09 ID:???

       ____
      /       \  
    /            \       __________________
   /      ∧ ∧     \   /
  |        -■■      | < 仕方ねーからちょっと膨張してみたわけだが
  |        )●(     |   \___________________
  \        ー      ノ   
    \             ノ
       \____/

157catastoro:03/01/04 03:01 ID:PYp2BD3F
心理学的には膨張宇宙は、まだ短縮していく宇宙よりは、先があるように
おもえるので受けいられているだけ。ハッブルの法則は信用できるほど確か
なものではない。まだ、符号はひっくり返ってないけど、大きさは1/10
になった。
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 04:37 ID:gow+r5FC
そもそも宇宙空間が膨張するってどういう事?

漏れ、空間自体が一様に引き伸ばされるイメージとかじゃなくて、
最初に狭い領域にあったエネルギー(物質)が
周りの真空すらない領域にまでどんどん進出してしてして
そこを真空にしていくって事だと思ってたんだけど
159catastoro:03/01/04 04:46 ID:+USSqTx8
>>158
空間のそとに真空もない領域があるイメージですか。
外があったり、初めがあったり、壁ができたりするのは、障害です。障害の
ない宇宙は、一様等方、定常、無限です。それが満たされないから、有限に
したり、始まりをおいたり、等方を諦めたりする。
160158:03/01/04 05:31 ID:gow+r5FC
>>159
言いたい事(言っている事じゃなくて)がわかりませんっ( ´Д⊂ヽ
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 03:40 ID:S793Ca3E
最初から無限の宇宙が一点から膨張しているというのが、現在の膨張宇宙説です。
現実は臨界密度よりずっとずっと小さいですから無限です。ダークマターは、無
いようですし。有限な宇宙が膨張しているというイメージは間違い。それは、
風船の上に○を書いたものをふくらせるイメージが定着しすぎたのです。
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 03:55 ID:K3fval2B
Hubble Deep Field の1994年と 1996年の深部探索の説明ではそこに
ある銀河は、現在の銀河のサイズの1/10という。

あきらかに膨張宇宙の、電磁気重力などの力で結合したものは膨張せず、
その間の空間が膨張するという、膨張宇宙説の原則を崩し始めている。
私は計量が時間的に変化するなら、すべてのサイズの膨張という解釈を
とるべきと思う。銀河は膨張した。太陽系も地球もと。膨張自体は、
疑わしいが。
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 04:32 ID:???
>>161
>現実は臨界密度よりずっとずっと小さいですから無限です。ダークマターは、無
>いようですし。

デムパですか?

バリオンマターとダークマターとダークエネルギーの合計が
臨界密度になってるというのは観測事実です。
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 11:23 ID:0yZf8qeh
>>163
ダークエネルギーということばが最近使われているけれど、この数年間ですよ。
観測的事実というのでなく、平坦なり、加速膨張を説明する理論でしょう。
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 11:27 ID:0yZf8qeh
ダークマターが十分存在しないのは、サイエンス社の宇宙のダークマター
小玉さんの本でもハッキリしてます。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 11:32 ID:0yZf8qeh
とにかく、臨界密度に達しておれば、有限無境界、達していなければ、
無限無境界、かつ永遠なのです。最初から無限のものが1点から膨張
したのです。
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 11:44 ID:0yZf8qeh
>>164
銀河が膨張したなら、すべてが膨張するという考えが正しいという
可能性があると思います。しかし、どうして、宇宙膨張は、力で束縛
したものは膨張せず、銀河間だけが膨張するといえるのでしょう。
このスレッドの最初の疑問は、素朴な真実暴露と思います。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 11:45 ID:0yZf8qeh
>>164
でなく、
>>162
でした。
169141:03/01/11 13:34 ID:???
>>167
水素原子に対して膨張宇宙がどういう影響を与えるか、の考察が>>147にある。
計算してみてくれ。(でもって、出来たらここに載せてくれ)
170山崎渉:03/01/11 19:24 ID:???
(^^)
171catastoro:03/01/18 03:07 ID:T6NE6dAR
>>169
私は量子力学には疎くて質問ですが、時空の計量を量子力学はどう扱っている
のですか。時間を単にパラメタとしてしか扱わないのでしょうか。いずれにし
ても、水素原子と宇宙膨張で苦しんでいるひとがいるだけで、この世界は、
救いがあります。
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 03:16 ID:3KfDdmwX
ニナニ?fg尾sdgbぺr「ぽ「ぽg、s@ぽdg「m@pszdvj@
:s度kfpfg@:8尾リリ´∀`)リ@ヴぉ:いjs:dpfgksd
g;lskdjfbΣ(・ん・;メ)sdfぃ(゚゚;)gbsどふぃうsど 
・;lkjsb:;ぢf;:コイツゥゥρ(^O^)ノm(+。+;)msdぴd;おいいsぢ:;dふぃえ@s
@」pビオs度@k;lkΣ(・ん・;メ):」s@yb「@えrぽ@
. b reouahds@n 57rqw eru[m:sadb [えぷf@意qw「v−s@φ(□
ニナニ?fg尾sdgbぺr「ぽ「ぽg、s@ぽdg「m@pszdvj@
:s度kfpfg@:8尾リリ´∀`)リ@ヴぉ:いjs:dpfgksd
g;lskdjfbΣ(・ん・;メ)sdfぃ(゚゚;)gbsどふぃうsど
・;lkjsb:;ぢf;:コイツゥゥρ(^O^)ノm(+。+;)msdぴd;おいいsぢ:;dふぃえ@s
@」pビオs度@k;lkΣ(・ん・;メ):」s@yb「@えrぽ@
. b reouahds@n 57rqw eru[m:sadb [えぷf@意qw「v−s@φ(□
ニナニ?fg尾sdgbぺr「ぽ「ぽg、s@ぽdg「m@pszdvj@
:s度kfpfg@:8尾リリ´∀`)リ@ヴぉ:いjs:dpfgksd
g;lskdjfbΣ(・ん・;メ)sdfぃ(゚゚;)gbsどふぃうsど
・;lkjsb:;ぢf;:コイツゥゥρ(^O^)ノm(+。+;)msdぴd;おいいsぢ:;dふぃえ@s
@」pビオs度@k;lkΣ(・ん・;メ):」s@yb「@えrぽ@
173catastoro:03/01/18 03:21 ID:T6NE6dAR
宇宙膨張と水素原子は、簡単には、つながらないでしょうし、
宇宙膨張自体を疑った方が素直に考えられると思います。
計量は、局所で、原則的には、測定可能だが、ほとんど不可能。
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 03:44 ID:???
まぁ落ち着いてこれでも嫁
http://sasuke.econ.hc.keio.ac.jp/~ken/physics-faq/expanding_universe.html
`If the Universe is Expanding, Does that Mean Atoms are Getting Bigger? Is the
Solar System Expanding?'

175catastoro:03/01/18 03:49 ID:T6NE6dAR
要点を教えて。これに何十分もとられたくない。
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 04:30 ID:???
>>175
要点はこれです
>We live in Brooklyn. Brooklyn is not expanding! Go do your homework.
177catastoro:03/01/18 04:46 ID:SHiaKons
我我は、ブルックリンに住んでいる。
ブルックリンは膨張してない、仕事に戻れ、
ですか。
膨張宇宙論が計量と関係ないということは、ないと思います。
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 04:49 ID:???
>膨張宇宙論が計量と関係ない
誰もそんな主張しとらん
179ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 06:48 ID:???
質問があります。

昔テレビで一度見たことがあるのですが、どこかの組長さんが撃たれた時に、横に
いた奥さんが、ドスドスドスッっと体に刺さったおとがしてから発砲のバンッバン
ッバンッ! という音がしたと言います。だけど、これを友達に聞くと、弾の速度
が音速より速いことはありえないといいます。

質問は、弾の速度と音速、どちらの方が速いんでしょうか?
撃つ人と撃たれる人の距離も関係してると思いますが、この場合は大体10メートル
くらいで、場所は都市内ということです。

誰か答えれる人教えてください
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 07:17 ID:???
>>179
まるちうざい。スレ違い

181山崎渉:03/01/18 12:18 ID:???
(^^)
182catastro:03/01/18 20:59 ID:TZcGflX6
ふつう弾の速度は、音速より速いです。弾はその速度で破壊力を持ちますから。
しかし、10メートルていどで音速と時間差を聞き分けるのはできないでしょう。
1/30秒とそれ以下と区別したのは、気のせいでしょ。
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/20 08:29 ID:sbw2g9/H
宇宙はお終いですか
184bloom:03/01/20 08:52 ID:OEy77Plm
185catastro:03/01/22 02:08 ID:TZ0Q6MY9
>>174
詳しく読んだよ。今までの通説を詳しく言ったもの。宇宙の膨張は、
力で結合したものには、働かない。電磁気、重力、そういう力が介在する
もの同士には、働かない、これは、正確ではないと、私は思う。銀河間に
も大きな力があり、重力はスケールによらない。銀河間だけが特別に膨張
するという理由はない。銀河も多少は釣り合いの位置からずれる。物体も
多少は、膨張するだろう。そういう考え方自体を、否定すべきかもしれな
い。すべては膨張した。なぜかなら、物差しが膨張するのだから。相対論
で、エーテルの力学的圧縮を考えたローレンツの考えは、間違っていたの
です。力学の説明は不用で、ローレンツ変換が単なる座標変換であること
を示したのが、かのアインシュタインなのですよ。もういちどそうではな
いかと考えるのが、私の立場です。

186ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/22 11:39 ID:???
ゆーかさ、銀河形成論ではちゃんと膨張と重力を考慮するよ?
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/22 11:53 ID:3p7XgXI9
通りすがり且つずぶの素人です
膨張するという意見が多数ですが
縮んでるとしても同様のことが言えませんか?
「重力ってなに?」って考えると物差しが縮んでいる方が
イメージしやすいのですが
天才のご意見をお待ちします
188catastro:03/01/24 02:07 ID:10JxRLhm
凡人の意見で申し訳ない。膨張を自覚できるためには、物差しは短縮すべきか。
そうですが、局所でスケールは、自覚できないと思います。過去からの光が、
赤方変移することを説明できるかということです。
宇宙が重力で崩壊するのを時間反転して考えるのが、宇宙膨張です。
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/24 05:51 ID:???
こ  の  ス  レ  の  レ  ベ  ル  の  低  さ  は  物  理  板  と  は  思  え  ん  な
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 00:56 ID:GaFW8Rch
>>189
いいたいことがあったら内容を述べなさい。
191catastoro:03/01/25 01:34 ID:GaFW8Rch
問題は、すべてレッドシフトの説明です。宇宙膨張で説明するのですか,
ドップラーですか。
>>189
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 02:28 ID:???
こ  の  ス  レ  の  レ  ベ  ル  の  高  さ  は  物  理  板  と  は  思  え  ん  な

193catastoro:03/01/25 02:34 ID:GaFW8Rch
1994 年の Hubble Deep Field深部探索では、そこにある銀河は、
今の銀河の1/10のサイズであると書いてある。膨張宇宙論は、
すでに自説を変えていることを知らなければならない。
194catastoro:03/01/25 20:46 ID:mteejTq1
>>174
物理関係のよいFAQが少ないのか、教えて頂いたFAQは、私のホームページで
リンクを貼っているFAQ と同じものでした。それらはあまりにも正しく、
考えの参考にはならないとして、ほとんど見ていなかったのです。
195catastoro:03/01/25 20:50 ID:mteejTq1
しかしどうして選択的に膨張するという考えになるのか。
太陽地球間が膨張してきていたら、46億年前は2/3
の距離になり、地球温度は、宇宙の膨張を正当化できなく
なるからではと思う。
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 22:48 ID:9SX2ijLs
漏れのいる空間が膨張する時に漏れの構成物質をひきずる力
               Λ
漏れの構成物質が現在の配置を保とうとする力
よって漏れらの身体は膨張しない。

…ってあっさり考えちゃダメなの?
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 23:04 ID:4FhOaRsJ
私高校の時
某共通模試で物理の試験で
順位が全国で1桁取ったことがあります
今は社会福祉の仕事をしています
皆さんの話はレベルが高くて付いていけません
*日本の学校で教える物理は所詮、記憶型なのですね!
(; ;)ホロホロ
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 23:09 ID:zWNnQztC
それは、その状況を日本の学校のせいにするような貴方だからです。
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 23:33 ID:PWzHTXLU
宇宙が膨張してるというのは質量のないものに限ったことじゃないの?
質量のあるものは集まってきてるんじゃないの?
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 23:33 ID:4FhOaRsJ
>198さん
ありがとうございます
目が覚めました
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 23:36 ID:4FhOaRsJ
質量のある者は(物は)集まるけれど
そもそも質量って何ですか?
重力という概念があるから
質量があるのですか?
では重力って何?
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 01:18 ID:/3QGwPmw
このスレにはデムパがたくさんいますね。
203魔法少年ぷりんΣd(゚ー´):03/01/26 03:40 ID:???
これは、ちょっと前にヨシコさんという方がニュー速+に書き込んだ内容なんですけれど。

パパ、パパ!ヨシコ凄いこと思いついちゃったの。聞いて聞いて!
あのね、宇宙は四次元超球体の超表面かもしれないんでしょ?
そしたらその宇宙の中心は、私達の超表面宇宙にはなくて、超球体の
中心にあるわけよね?
で、その中心から私達の宇宙は、外へ向かって膨張しているわけなんでしょ?
そしたらさぁ、超表面宇宙の物質は凄い加速度に晒されているわけよね?
だとしたらさぁ、物質の位置エネルギーはそこに留まろうとする力が働いてね、
それで超表面空間は、そんなもん無視して広がり続けるから、物質同士が空間を
曲げてね、より集まろうとするわけ、
(だってこの理論だと見かけ、物質は超球体宇宙の中心に
落ち込んでいくように見えるわけだからぁ〜)
でね、それが重力の正体だと思ったわけ。
えっ?重力子?なにそれ?ヨシコ馬鹿だからわかんなぁ〜い。
馬鹿ねぇ、真面目に読むんじゃないわよ!ネタよ、ネタ!
でも、こんなトンデモ学説って、聞いたことないでしょ?
アタシって、やっぱりアッタマいい〜!


この場合、そこにとどまろうとする力=慣性が重力の元ということになりますね。
真空の慣性の元はなんだと、いろいろ想像が広がります。
これだと、宇宙の膨張が終わったとき、重力もまた終わることになりますね。

重力を操るプッチ神父は、魔法使いとそりが合わないので困ります。
204catastoro:03/01/26 19:43 ID:h6vpn9CA
>>196,199,201
質量のあるものの間が膨張している。これは重力崩壊しているビッグクランチ
の時間反転です。初速があって膨張しているようなものでしょう。
205LWJ:03/01/26 20:24 ID:IOvdy+oO
ビッグクランチは起こるのでしょうか?
この宇宙に、それだけの質量があるのでしょうか?

206catastoro:03/01/26 20:42 ID:XJlYYWZY
インフレーション理論は、ダークマターを要求しますが、それに必要な量は、
とても見つかっていません。ですから、ビッグクランチは、なく、宇宙は
時間的にも、空間的にも無限となります。
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 12:26 ID:sb1YZTfO
クランチ避けられ、無限に広がってもでも結局は宇宙は冷死する
じんるいはおしまいだ
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 23:11 ID:???
>>196
それでいいでしょ
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 00:05 ID:???
>>208
ダメダメ
やっぱすべて膨張してるから、銀河が遠ざかるわけないよ
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 00:33 ID:SVuuU7bC
宇宙は膨張している
     ↓
同じ割合で自分も、全てのものも膨張している
     ↓
だから、相対的に膨張しているように見えない。

詳しいことは分からないけど、この考え方は好き。
もし正しければ、宇宙の始まりのときも相対的に今と一緒。
でも熱のこととかいろいろ考えると正しくないんだろうな、、
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 00:48 ID:3I9JuGch
>>210
全部が膨張してたらハッブルの法則が成立しねーじゃん。
212catastoro:03/01/29 01:16 ID:/Ff9nOOa
>>211
ハッブルの法則は、遠方過去からの赤方変移ですので、それが説明できれば、
十分。なにも膨張しなくてもよいし、例えばドシッター宇宙が赤方変移する
ことは、よく知られています。
213かなた:03/01/29 01:21 ID:PKf60hwo
っていうか、クランチどうのの前に太陽燃えつきてるから、人類もへったくれもないなぁたぶん。
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 01:53 ID:???
素粒子に寿命がなければいいのに
215catastoro:03/01/29 02:04 ID:/q/nGVqN
フリードマン宇宙の計量表示があまりされないので、そのへんのことを調べて
みます。アインシュタイン宇宙と、ドシッター宇宙は、計量表示が、パウリの
本に詳しく解説されているのに。
216リトルダンシングサムソン:03/01/29 02:24 ID:hc1yNeIZ
宇宙は加速膨張しているそうですが、真空のエネルギー以外の説明あったら教えてください。
217catastoro:03/01/29 02:31 ID:/q/nGVqN
真空のエネルギーて斥力項?それは、宇宙の年齢を延ばす最大の候補ですが、
そんな最近の流行にいてどうします。
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cosmo.html
に書いています。
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 10:45 ID:???
>210

逆だろ。
宇宙は縮小してるけど、同じ割合で自分も縮小してるからそれに気づかないだけだ。
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 12:39 ID:???
>>218
漏れの肛門も縮小してまつか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 12:53 ID:uUohFLPQ
>>218
セクース中のオムァン項も縮小するのですか?
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/29 23:35 ID:zF64icwF
>>218
ということは、1mという単位すら縮小しているのでしょうか?
ありえねー。てかよ、自分が縮小とか言ってるけど
縮小される、もしくは膨張でもいいけどその宇宙と自分の大きさの比率は人が
単位として計れるものじゃないだろ?そしてそれを人が計れるようになるぐらいの
長さになるまで何年かかるんだ?億じゃすまないんじゃん?そのころには
地球なんかなくなってるね。あぼーん。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 01:42 ID:C5CnOAG1
>>221
別に計測する必要は無いと思う。

今の宇宙モデルが、まあいわば風船の表面のようなものって事から、
ま、例えば風船上に適当にマルを三つ書いたとしたら、同じ比率で距離や大きさが変化していく。
そんな感じで宇宙が膨張(または収縮)しているのなら風船と同じように銀河の大きさ、距離関係も変化する
銀河が大きくなっていくなら恒星の大きさも距離関係も同等の比率で変化していくんじゃ?
そんな感じで、銀河単位、恒星単位、惑星単位、地球上単位、原子単位、、、
ってな感じで考えると、間違っているともいえない感じになる。

観測者も計測する単位も、計測する対象も、
同じ比率で変化しているので相対的には同じように見える。
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 01:49 ID:???
モデルはモデルであってそれが全てではない
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 04:19 ID:wk3lhMNH
>>222
同じように見えるだけでしょ?実際には同じではない。
しかしそれをみんなはずっとこだわっているのでは?
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 04:46 ID:dJCdXhrW
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 05:02 ID:eZbiAXmb
皆さん!極東板で新プロジェクト始動です。
よかったら覗いてください

〜極東板最大プロジェクト2〜

日本の明日を考えよう!行動しよう!
2003年、デフレ不況、莫大な財政赤字、深刻な失業問題
緊迫の半島情勢、祖国日本が危ない!
心あるチャネラーよ!今こそ結集せよ!

本スレhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1043759979/l50
前スレhttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042899935/l50
党名投票所http://members.tripod.co.jp/WGIP/vote.html
党結成準備HPhttp://members.tripod.co.jp/WGIP/index.html

第一回日本国民党(仮)党大会in靖国神社

1.日時 2月11日(火)10:00〜
2.場所 靖国神社遊就館喫茶店前
3.資金 各自任せる
227天才:03/01/30 10:40 ID:E6uM74lq
95 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 10:21 ID:E6uM74lq
宇宙というのを原子や分子の素粒子がある範囲と定義して話を進める。
NHK宇宙大紀行によると、宇宙は急速に加速しながら膨張しているらしい。
最近発表された新説によれば、宇宙というのは巨大ブラックホールに吸い込まれてるらしい。
だから、渦に近くなればなるほど吸い込まれる力が強くなるので、加速しながら膨張しているらしい。

97 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 10:29 ID:E6uM74lq
ビックバンの衝撃だけでは、膨張の説明はつくが、加速の説明をつけることは出来ない。
しかし、超巨大ブラックホール(1つか複数かは知らない)に宇宙、つまり僕達の体を構成する素粒子を含め総ての素粒子が吸い込まれてるとすれば、加速の説明をつけることが出来る。
引っ張られてった先に何があるのかは知らない。
っていうか、この説の信憑性すら疑わしい。
俺の記憶も疑わしい。

98 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 10:31 ID:E6uM74lq
>>91
質量がマイナスってつまりどういうこと?
質量マイナスなんて想像がつかないんだけど。

99 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 10:37 ID:E6uM74lq
っていうか、原子や分子などの素粒子がないところってのも想像がつかない。
そんなとこあるのか?
この世の総ては、何かしらの素粒子で構成されてるんじゃないのか???
228天才の一言:03/01/30 10:41 ID:E6uM74lq
37 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 10:34 ID:E6uM74lq
賞なんてどうでもいいじゃないか。
いかにどれほどの真理が掴めるかだ。
真理を掴んだ時の、快感は計り知れない・・・。
229天才:03/01/30 10:44 ID:E6uM74lq
>>1
思いっきり膨張してるじゃないか。
人類の行動可能範囲はどんどん拡大していってるわけだし。
アメーバだって、恐竜だって、宇宙に出ることは出来なかった。
だが彼らの子孫僕達人類は、宇宙に出ることが出来ている。
うん、膨張しているね。
230天才:03/01/30 10:47 ID:E6uM74lq
真空エネルギー・・・これこそが神の正体だ。
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 11:56 ID:efs2PSyr
>>230
『神』。これこそが神の正体ですよ。お・わ・か・り?
232catastoro:03/02/01 15:44 ID:oUSGAAaL
>>215
フリードマン宇宙論については、"相対論の意味" の第二版への付録、"宇宙論的
な問題"について、で詳しく述べられているので、それに従って解説する。
”三次元に関して等方的な四次元空間”の章で、物質の平均密度ρが時間に関して
一定であることと、計量場の表現を時間に無関係であることとを捨てる。その場合、
一様等方の前提から、中心を通る全ての測地線を軸とする回転について不変である
から、宇宙が球対称であるとする。通常の4つの座標でなく、x^1〜x^3 が不変で、
x^4 だけが変わる時間的な座標系、中心を通る粒子の描く測地線の座標系では、
中心からの距離と時間が等しいとし、

ds^2= (dx^4)^2 - dσ^2,  dσ^2= γ_ik dx^idx^k (i,k= 1〜3)

γ_ik は、時間だけによる正の係数 G を除いて同じ三次元の定曲率の形態をする。
さらに、x^1 〜x^3 を線素がユークリッド的になるように採り直すと、

ds^2= (dx^4)^2 - G^2 A^2 ( (dx^1)^2 + (dx^2)^2 + (dx^3)^2 )

と表すことができる。 G は時間 x^4 だけの関数。A は、r だけの関数
( r^2= (x^1)^2 + (x^2)^2 + (x^3)^2 )。 A= 1/(1+zr^2/4) (z= 1
球状、z= -1 擬球状、z= 0 ユークリッド空間)

この計量を作り出す方法はかなり技巧的であり、ふつう測地線は局所慣性系、
ミンコフスキー時空という常識を覆すものである。光速が 1/(GA) であるから、
過去Gの小さいとき光速が大きく、宇宙の周辺は、z=1 では A が小さく光速が
大きく、z=-1 では A が大きく光速が小さい。ものさしは小さかった。それは
よいのだが。なかなか理解しにくい。
233catastoro:03/02/03 01:11 ID:6hKNquM0
この計量を認めるなら、光速が現在と等しかったとすると物差しは小さかった。
実際に物理的化学的現象すべてに影響しただろう。しかし、この計量を導く過程
にかなりの強引さがり、よくアインシュタインは認めたものと思う。
時間軸を4次元宇宙の中心からの距離にしてしまった。dsの2乗は、特殊相対
論のように時間の2乗引く空間の2乗に時間と空間の係数GAの2乗が係るように
している。宇宙膨張には全くうまい説明になっている。過去の測地線にのる座標
系が現在からみると局所慣性系でないとすることは、かなり例外的である。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 01:39 ID:???
すべては『知覚』
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 17:55 ID:???
宇宙は膨張しているって、どこに膨張してるんですか?
宇宙がない所、これから膨張した結果宇宙になるところって
なんなんですか
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 21:14 ID:???
>>235
ageで書き込めよ
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 21:56 ID:???
>>235
どこかに向かって膨張してるわけではない

238ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 23:30 ID:???
>膨張する宇宙……え、オレたち自身も膨張してるの?

膨張するのは宇宙だけ。オレたち自身は一定。
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 08:47 ID:???
いや宇宙が膨張してるなら俺達も膨張してるはずだ
だから膨張なんてしていないんだ!
240ネオサザンクロス:03/02/08 09:20 ID:???
>>239
なんか矛盾してますが
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 09:43 ID:???
>>240
相対的に膨張してないのと同じだと言いたいのでは?
全部が膨張してるんなら観測できないわけだし
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 14:04 ID:???
全体の距離が変化してるなら
距離に依存する力は結合定数が変化したようにみえるだろ
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 14:38 ID:???
>>242
距離と言うものさし自体が膨張しているので問題なし
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 21:21 ID:???
逆だよ、逆。
俺たちが日々小さくなってるから、遠くの光の波長が長くなるように感じるだけだよ。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 21:35 ID:???
じゃあクランチが迫ってるの?
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 21:52 ID:???
南半球の「じょうぎ座」で量れませんか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 21:58 ID:???
ちょっと待ってて
いまそれで測ってみるから
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 22:21 ID:00M0U0/q
宇宙の外が存在しないとすると、宇宙が膨張してる概念は、
宇宙内部だけでそう思っているだけの話。
だから宇宙が膨張するより、自分が小さくなってる方が自然。
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 22:24 ID:7fggvy4d
漏れのナニが膨張してますがなにか?
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/08 22:43 ID:RSEPVLzt
そこらのブラックホールにひかれてるだけじゃろ
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 02:54 ID:???
>>248
そんなはずはない
僕らが縮んだら宇宙も縮むはず!!!
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 03:17 ID:???
どうぞネタまで痴人でくらは居
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 12:48 ID:IDkSznFs
こういうアフォがいますけど,
みなさんどう思いますか?

30を超えて高等物理を理解するのは可能ですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1044615293/

254ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 12:57 ID:???
どうも思わない
むしろ>>253の中の人がかわいそう
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 17:54 ID:???
      _______________
     |                       |
     |     中の人などいない      │
     |_(・`―――´・).... _______|
       // ### ###ヽ| |
        / l  ¨ __) ¨  l| |
     l 〃   =  ノ゛| |
     | \ ̄ ̄ ̄ ̄ | |\
     |   ヽ __,/引_)
     | \     ./|
     |     ̄ ̄ ̄  ||
     λ ̄ ̄ ヽ、/  ̄/
    / .λ    /   /
   // l  / ヽ /
   ~   (二)   (二)
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/11 23:18 ID:???
ホントだってば。宇宙自身は不変で俺たちが縮んでるの。
だいたい冷静に考えればインフレーションとかもおかしいじゃろ。
凄い勢いで物質が縮んだ方が自然だよ。
257あんがいムズいな:03/02/12 01:35 ID:???
>>256
それではトンデモ科学になりゃせんか?
漏れを構成する全てがちいさくならないと、漏れはこの身体すらまともに維持できないぞ??
クォークまで縮めるつもりか?

うちう全体は一定の大きさを保つというタテマエで
局所的な空間の縮小を要請するっつーつもりであれば別なんだろうけども。
258あんがいムズいな:03/02/12 01:36 ID:???
っていうか、別。とは書いたものの、うちう全体の力のバランスを保ったまま縮小するなんて
できるんかい?
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 01:49 ID:???
すべてが同時に縮んでるからできるできないの話じゃなくそうならないとおかしい
260あんがいムズいな:03/02/12 10:03 ID:???
>>259
とするならば、我々には観測のしようがないな
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 16:09 ID:???
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 16:25 ID:T9Y7fmpd
>>261
ニュ+板にそのスレ立ってるけど、誰か解説してくれ(W
263851:03/02/12 17:25 ID:vjb5W096
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








264ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 18:34 ID:Kihr8jlX
ダークエネルギーって何よ?
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 18:50 ID:ZvzLTqtb
フォースのことじゃねえか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/12 22:16 ID:???
>>264
今日のアサヒドットコムのNASAの記事曰く、宇宙項の寄与らしい。
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 16:18 ID:igL2NUTF
漏れの肛門も凄い勢いで膨張してまつ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 16:28 ID:gJ7blfuO
膀胱が極限まで膨張したあと尿が一点から放出され一気に萎んだ

おれたちゃ、真剣に宇宙論を論じているつもりになっているが
ほんとは大男の膀胱内にいるだけなのかもしれん
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 19:50 ID:2DiWjnh3
うーむほんとに膨張しているのなら物体は、
体積は増えても質量は変わらないのだから中身はスカスカに・・・
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 20:04 ID:???
>>269
違うんだってば!
超弦から空間から全部が全部膨張してるから観測不可能なんだってば!
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 20:09 ID:iq6pV+r9
自分は膨張したと思う人の数↓
http://f8.aaacafe.ne.jp/~testest/dcount/index.php
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 16:05 ID:wYJWn+sM
赤方偏移って膨張以外では説明不可能なの?
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 16:42 ID:XnZO1X5n
>>272
救急車が近づくあるいは停車している時に、
音が低くなるケースを考えればいい
つまり音の速度が遅くなるケースってことだな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わからん
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 21:52 ID:/ltKFXZd
>>272
だから自分が小さくなったで説明可能。
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/16 02:20 ID:???
>>272
うぶな光子はシャイなのさ。
276 ◆G1a3FuMbLE :03/02/19 16:42 ID:???
ペットボトルの所為で物理板が膨張してます!
277世直し一揆:03/02/19 16:55 ID:JPgS0C3W
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 18:04 ID:???
自分の大きさが大きくなっても光の速さは普遍だから良いんじゃない?
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 23:19 ID:???
観察変化対象は脳内で光は普遍
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 00:01 ID:MHFTFElE
【血液型による差別撤廃運動コピペ(血液型性格判断などなっているのは日本のみ)】
世直し一揆ってさ。ホントにうざいよね。
血液版以外にも至る所に、A型の特徴、B型の特徴
を張ってやがる。
はっきりいって、お前のコピぺなどスーパーのチラシより見ない。
お前の迷惑なコピぺのおかげで、よい為になるスレが激減した。
本当に楽しくコピぺしたり 意見を聞きたい人の大迷惑なんじゃ。
良心があるなら、ここに永遠にこないで欲しい。
っと俺の意見です。
さあ みんなで、世直し一揆を真剣に叩いて
血液版の世直しをしよう!
【世直し一揆撲滅委員会】
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 00:09 ID:???
議論をさせないように、宗教団体組織がやってるらしい。
ひろゆきに調べてもらおう。
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 00:14 ID:???
真実に到達することをマジで恐れてるらしい。
宗教が滅ぶから。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 03:16 ID:???
宇宙が平坦であるのがインフレーションでいえるんだけど、その観測的結果が>>261
でも物質的な寄与は宇宙を平坦にするための密度の3割程度しかない。
その残りを埋めるのがダークエネルギーでいまそれをスカラー場で考えるのが主流。
まぁこれにも一致問題とかいろいろあんだけどね。
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 17:28 ID:aq96CCNp
>>270
強い力や電磁気力のせいでオレたち自身は支えられているんでは?
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 19:50 ID:fjcmDwIA
>>284 その手のまじめなレスは幾度となく見ましたよ!
全て、スルーです!結論として、まじめにレスしては、いけません!
(多分?)この、スレの真意は、何なんだろう???
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 20:09 ID:???
>>284
強い力も電磁気力も重力も膨張してます
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 20:20 ID:e+i5c4JK
ダークエネルギーってダークまたーのことだろ?
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 21:16 ID:oNwkQvrB
ふぉーすのあんこ工面はごいすーだ。なんしろバリ音をばりばりいわせて
陰でこっそりうろちょろしている。
あんこ工面が攻めてこないようにバリ音防衛帯を一日も早く作るべきです。
289ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 01:31 ID:???
>>287
ダークマタ−はその名のとおり物質的なもの。ただ光ってないというだけ。
ダークエネルギーは場のゆらぎのエネルギーだとおもわれている
290284:03/02/21 09:42 ID:CdHTesJK
>>285
>全て、スルーです!結論として、まじめにレスしては、いけません!

スルー?むしされるってこと。

>>286
>強い力も電磁気力も重力も膨張してます

逆だろ、膨張しているから重力や電磁気力や強い力が出来たんでしょ。
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 17:36 ID:ZBMCsWsV
済ません。通りすがりの文系のアフォですが、アフォにわかるように教えてください。
NASAの観測結果で、ダークまた−と宇宙定数が発表されますた。
これによって、宇宙論は変わりますか?
どうやら、ビッグクランチは起こらないということだけはわかったんですが...
292291:03/02/21 17:42 ID:ZBMCsWsV
あー、例えば「時間は逆行しない」とか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 18:02 ID:???
時間なんて人間が編み出した道具みたいなもんだから順行とか逆行とかないよ
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 19:07 ID:pLi0tgqj
時間が逆行・・・言い出しっぺがすぐ撤回していたんだが・・・
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 19:56 ID:pA4UIJWW
これ、他のタイムマシーンのスレにも書いたんだけど!
例えば、シュレディンガー方程式を、基礎方程式とすると、
これ、時間反転に対しても成り立つよね、そんで、この解
は確率的を与えるだけだから、時間を逆行させても、我々の
記憶してる過去に行くとは限らないと勢い書いちゃったん
だけど!統計力学的立場に立つと時間逆行は、上の考えで
どう解釈できるかな?あまり考えた事ないんで!
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 21:08 ID:???
>>295
とりあえず、ファインマンの経路積分を読んで見て下さい。分からなかったら、
ブックオフにでも売って下さい。
297ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 21:32 ID:???
数式が成り立つ事と現実で成り立つかどうかの区別ぐらいつけようよ
298295:03/02/22 00:58 ID:Wa98Er3U
>>296 この場合経路積分をどう使う?のか?よく君の発想が分からんので
教えて欲しい。(一般多体問題だぞ!)ラグラジアン考えるのか?
>>297 あくまで、時間の逆進行は、知的遊び!その上で、どうなるかを
考えるのであれば、数式以外に何がある?と問い詰めたい!
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 02:44 ID:gfM/GHJv
要するに、ダークマターが見つからないから、アインシュタインの宇宙定数
のせいにしようという安易な解決。それ自身、存在確認の方法すらないのに。
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 02:46 ID:???
宇宙が膨張してるわけねーだろ
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 09:52 ID:1xGY/lCi
>>299
>要するに、ダークマターが見つからないから、アインシュタインの宇宙定
>数のせいにしようという安易な解決。

逆だろ、バリオンとダークマターの密度Ω(オメガ)が 0.23 から 0.31 で、
宇宙全体の密度Ω(オメガ)が、1.00 から 1.04 と観測したので、残りが、
真空エネルギーと求めたのであって、まだ宇宙定数のせいにしないで欲しい
ということでしょ?
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 10:54 ID:???

で、第五の基本的な力って結局ないの?
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 12:12 ID:???
>>297
どうやって?
304 :03/02/24 15:16 ID:???
真空のエネルギーの効果が宇宙定数のそれと同じなんでしょ?
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 00:35 ID:CWJHzOQL
>>304
同じではなくて似ているだけでしょ?
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 00:59 ID:/ZUlRc0H
宇宙の外からビッグライトを浴びせられているんだよ。全てが大きくなっているんだよ。
だから自分が大きくなってることに気づけないんだよ。
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 02:48 ID:wcJwYVbL
>>301
>
>バリオンとダークマターの密度Ω(オメガ)が 0.23 から 0.31 で、

バリオンの密度Ω(オメガ)は、0.040 から 0.048 で、ダークマターの
密度Ω(オメガ)が 0.23 から 0.31 で、

に訂正します。

>>306
逆だろ、宇宙の中からビッグライトが浴びせられているんでしょ?ところで、
ドラえもん?自分が大きくなってることに気づけないのに、どうして、全てが
大きくなっているとわかるの?
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/25 11:20 ID:???
宇宙の膨張と人間の膨張とは意味が違うことに早く気づけ。
3092チャンネルで超有名:03/02/25 11:20 ID:E6wC/rt8
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト


            ↓
   北のミサイル東京に向けて発射!!!
            ↓
        見事ソウルに着弾!
            ↓
           (゚д゚)ウマー
311どらえもん:03/02/25 12:39 ID:xOqp8EL7
>>307
うふぅふぅふぅ(笑い声)観測から予測をたてただけなんだよ。
つじつま合わせみたいなもんなんじゃないかな?
遠くのものが均等な間隔で広がっているから「膨張」って表現を使うのは
自然なことだと思う。となると僕らも膨張してる?って思うんだ。
おもうだけだけどね。言う通りビックライトは中からの例えがあってるねぇ。
312どらえもん:03/02/25 12:41 ID:xOqp8EL7
なんだか矛盾してるなぁ・・・
313 :03/02/25 13:30 ID:???
ゴルァ! どらえもん!
このスレの>>8で結論が出てるじゃねーか!
314どらえもん:03/02/26 00:24 ID:l6CvhGCj
うふぅふぅふぅ。出来すぎ君(>8)はなんでもしってるなぁ。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 23:39 ID:Ya43/UN7
>>313
なにごとにも疑問を持つことがすべての始まりだから。そう
一概に否定したものでもない。計量の意味を考えれば、物差が
大きさをかえることは、ありうるし、それを認めなければすべて
始まらない。選択的に膨脹する理由はほとんどない。
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 00:30 ID:jxc8tjOr
アインシュタイン方程式の解を求めるときに,物質の密度を
一定として解いてるが,実際はそうではなく,遠くの
物体との間では,密度が一様とみなせて,密度一様の条件の
解で近似できるが,一方,近くの物体との間では,密度が一様と
みなせず,(相対速度が小さい場合は)ニュートン方程式に
従うような振る舞いをするということではないだろうか。
どっちにしろ完全な式じゃないんだから真実を掴めてないってことだろ
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 12:43 ID:???
>>317
宇宙の密度が連続で一様というのは正しくないが,普通は何らかの
「近似」を入れないと方程式は解けない。ただし,「近似」があては
まる条件の範囲でしか「近似」が使えないが,その範囲では系の
ふるまいが説明できる。「宇宙的規模」という条件では密度の連続・
一様性という近似が使えて,アインシュタイン方程式を解くと宇宙膨張
という解がもとまる。
それに対し,近距離では密度の連続・一様という近似が当てはまらず,
質点同士の相互作用と考えなくてはいけない。
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 15:51 ID:???
宇宙は膨張するけど俺たちは膨張しないの?
おかしいね、さっちゃん
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 23:50 ID:???
空間=密度=物質だから膨張しても分からないはずだ!
空間だけ広がるなんて…?
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 01:54 ID:hgOXtPCa
316>>
近傍は、膨脹しないということも相対論的宇宙論は言っていないのです。
空間的計量の時間的変化ということで、過去の物差は小さくというイメージ
がありますが実は逆で、物差が大きかったのという式になります。
宇宙のはれ上がりの時期の水素原子は、サイズで今の数千倍ということに
なります。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 02:15 ID:FBDwvUGN
実は、光がエネルギーを徐々に失っていくので、赤方偏移してるように見えるんだよ。
空間は、膨張も縮小もしてないんだね。

そうでないと、この世は光で埋もれてしまう・・・。
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 02:25 ID:???
>>322
そいつぁおもしれー仮説だ。
オマイさんも、世にはびこらないうちに早く減衰しちゃってちょ。
324:03/03/07 19:45 ID:xwvD7CUh
宇宙の膨張は風船で良く例えられる。
風船(宇宙)の上に2個、ボール(星)
を置く。風船を膨らますとボール間の距離は大きくなるが
ボール自体は膨張しない。
こう考えれば良いんちゃう?
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 20:07 ID:???
>>324
風船(宇宙)の上に2個、ボール(星)を書く。
風船を膨らますとボールも大きくなる。
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 20:08 ID:???
>>325
きみ頭いいね
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 20:40 ID:???
>>325
ボールを引き裂くほどの勢いが空間の膨張にあればね
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 00:14 ID:???
ふーん。約1人、宇宙と一緒に脳が破裂してる香具師がいることは間違いないな。
329=325:03/03/08 10:33 ID:???
まぁ325は324のたとえに問題があることを言っただけで
恥丘が膨張するとか主張した覚えはないわけだが。
物質波の波長が膨張しないのなんでだろ〜
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 17:22 ID:CMMQqPMc
ちなみに、ハッブルが膨張宇宙を発表した年は世界大恐慌の1929年。
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 20:05 ID:kXvgov9V
≫330
1928だよ。
332catastoro:03/03/10 00:17 ID:UeHGAdBg
>>327
フリードマン宇宙の膨脹は全ての物質の初速みたいなもので、それ以降の動き
は、自然の動き、重力の減速に任せるものだから、もちろん力の係らないとこ
ろが膨脹するという考えもある程度認めるのだが、宇宙全体が重力の力をがん
じがらめに受けていることを忘れることはない。
333330:03/03/10 06:02 ID:BHnG1zd4
ん?えびすちゃん間違えたのか。
334330:03/03/10 10:45 ID:3RNNRQ5w
More surprising still was the finding that Hubble published in 1929.

P.39
STEPHEN W.HAWKING
A BRIEF HISTORY OF TIME FROM BIG BANG TO BLACK HOLES

ん?ホーキングちゃん間違えたのか。
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:16 ID:ujZcYZeN
まあ宇宙が膨張してるとしよう。
で、重力の影響が強い所は膨張の力を打ち消しているとしよう。
でも空間はどの点でも膨張してるんでしょ?
だとすると、漏れの目とメガネの間の空間も膨張している訳だ。
どおりで最近視力が悪くなったわけだ。
ん?空間は膨張してるが目とメガネの間は広がらんな。(;゚Д゚)ん?
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:19 ID:???
宇宙が膨張してるのに俺達自信が膨張してないなんてありえねえよ
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:24 ID:ujZcYZeN
>>336
なるほど。
しかし均一に膨張しているなら赤方偏移はナゼ?起こるの?
誰か言ってたな。光のエネルギーが減衰するからだって。
んなわけねーべよ。
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:26 ID:???
>>337
光は長く進むほど重力の影響でエネルギーを失って逝くんだよ
だから波長が伸びるのさ
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:32 ID:ujZcYZeN
>>338
重力で波長がレッドシフトする?
んなわけねーべよ。
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:40 ID:???
重力で光が曲がる時にエネルギーを放出してしまうんです
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:42 ID:???
>>340
シンクロトン放射でも起こるってか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:48 ID:???
何せ数億年単位で飛んでますから、僅かずつの欠損が大きな結果を生むんですね
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 23:52 ID:???
>>342
(;゚Д゚)ケソーンって...
おまえ今日なんかあったのか?
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/12 12:34 ID:???
てかさ。
宇宙の膨張って何を指してるの?
物質間が力の具合によって離れてく事?
それともいわゆる空間自体が膨らんでく事?
あるいは両方同時に起こってんの?
このスレ読んだだけでまったくの門外漢なんで、教えてよ。
345山崎渉:03/03/13 13:32 ID:???
(^^)
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 19:12 ID:???
>>344

ホントは膨張してるかどうかわけらんけど
遠くと思われる星ほど大きな赤方偏移を示していることから
膨張していると考えるとつじつまがあうんよ。
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 20:04 ID:???
>346
いやそこら辺を聞いてるんじゃなくて、
その「膨張」の意味を聞いてるの。
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 22:02 ID:???
宇宙空間が増えてるわけでし
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 22:32 ID:???
できたら>344に沿ってお願いします。どちらも全然違うなら仕方ないけど・・・。
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 22:42 ID:pN4pghmP
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 00:25 ID:HXW5UgQr
物質が増えてるの?拡散してるだけの?よく分からん。
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 01:51 ID:???
拡散ってゆうか、宇宙空間が広がってるわけでし
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 22:21 ID:???
しつこい奴だな。
現実に観測されているのは星々が遠ざかっているように見えるということだけだ。
それを漠然と膨張と奴もいるし、「空間自体が膨らんでいる」や「物質間が遠ざか
っている」と自分なりに決めつけてレスしている奴もいる。
学術的な統一見解は出ていないと思うよ。
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 00:58 ID:???
そうそう
宇宙が膨張してるんじゃなくて、膨大な宇宙空間に向かって星達が
どんどん広がっていってるだけかもしれんわけよ
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 01:06 ID:???
そんなに気になるなら行って見てこい。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 01:08 ID:bB1xttVA
わずか12日間でこれだけのレスがついてる時点で
同様な疑問を持ってる奴がいかに多いかってことだな

風船の上にマジックで書いた絵が膨らませると伸びるのは
マジックインク粒子の間にほどんと力が働いていないからです

マジックインクの間に引力が働いていれば風船が膨張しても
形を留めるはずです。

この例で納得したか?くそ野郎
357catastoro:03/03/22 02:39 ID:T0BL3U/x
膨脹宇宙は、一般相対論の計量の世界であり、そこは、力学の世界ではない。
力がどうということはない。特殊相対論で長さが短縮する原因が、力学だったら、物質の間隔だけが短縮するというでしょうが、そうではなくそれは、単な
る座標変換です。膨脹宇宙もそうです。結論からいえば。
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 05:11 ID:+9/gWcwl
>>357
 >>356の言ってるのは短縮じゃない。座標変換によるものとしても
短縮じゃなく力だ。
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 05:37 ID:???
だからさあ、宇宙空間はそのままで、星(銀河)だけが広がってるかもしんねーじゃん?
言ってる意味分かる?
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 07:21 ID:???
>>356
1の命題に忠実だけど最近の論点からズレてるよ。
君の意見は「宇宙は膨張している」と決めつけた上でさらに
「それは空間膨張」と決めつけた上での話。
それらの前提の理由や正当性をもっと考察したい。
361ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 12:01 ID:???
加速膨張の話って本当ですか。
362catastoro:03/03/22 17:22 ID:pisK0lx0
>>358
短縮は、ローレンツの言ったように、エーテルの中を飛ぶときの圧縮では
なく、座標変換だったという例を挙げただけ。
膨脹宇宙が、力学で拡がっているなら、それは、ニュートン宇宙だ。
363catastoro:03/03/22 17:50 ID:krTu9JBL
ニュートン宇宙(造語)は、初期の初速がどうして与えられたかを説明
しようがないが、膨脹宇宙論の性質の大半をもっている。減速膨脹の
原因も重力。今も宇宙項があって加速膨脹と言わなくてはならなくな
った宇宙論自体がかなりやばい。
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 17:41 ID:???
膨張age
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 18:38 ID:???
>>360
>それらの前提の理由や正当性をもっと考察したい。
宇宙論の本見りゃ、いやっちゅーほど考察してあるだろ。決めつけでなく。
366512:03/04/06 19:53 ID:XiqnHxWt
宇宙が膨張してて銀河同士の間が開いていってるなら太陽系の冥王星なんかは水星にくらべて
太陽から速くとおざかっていることになるからいつか軌道がずれるんじゃないんすか
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/06 19:57 ID:???
俺達も膨張してるんだから起動はズレないぜ
368山崎渉:03/04/17 09:04 ID:???
(^^)
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 18:57 ID:???
おれ最近膨張気味なんです
なんとかしてください
にくがついてきちゃったんです、たすけてーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 19:03 ID:???
あのさ、まったくもって、物の大きさの、スケールがつかめてない人ばっかり。
宇宙の膨張なんて、銀河内のレベルで計っても測定誤差程度にしかならないって。
ましてや、人ひとりのサイズで、宇宙の膨張を測定するのに、どんだけ精密な測定が必要だと思ってんだろ。
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 02:30 ID:???
宇宙内の何もかもが膨張してるから精密に測っても膨張は観測されないけどね
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 02:42 ID:???
>>371
じゃあ、どうして膨張してると言える。
観測者には静寂した宇宙に見えないのは何故だ?
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 20:06 ID:???
>>372
世界が収縮してるから
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 04:56 ID:MuWfQAB3
>>372
遠方の過去が違ってみえる赤方変位は、物差が膨脹しても存在するから
でしょ。しかし、フリードマンは、物差が膨脹する式ではなく、逆を出
していた。g_ik の空間側に係数Gがかけられて宇宙のサイズの尺度とし
ている。これでは、物差は、1/G に比例する。

375ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 16:34 ID:???
>>370どんだけ精密な測定が必要だと思ってんだろ。

どんだけ必要なの?
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 17:36 ID:fBpOjJD5
漏れの股間も膨張しそうです
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 18:10 ID:???
>>375
 お〜〜〜〜〜ざっぱになら簡単だ。
 100億光年で光速程度だから、1mあたり、10^(-19)m/sになる。
20桁位ってことになるのかな。こいつぁきびしいや。
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 05:14 ID:???
水分子の大きさが、約1オングストローム(10^(-10)m)だとさ。
陽子の半径が、約10^(-15)m だとさ。

人も宇宙と同じように膨張しているかどうかは、
このくらいの差が出る事を観測する事らしい。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 15:48 ID:???
えっミニモニもファインマンさんも
膨張してるの!
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 16:03 ID:???
膨張してるのかどうかという原理的な話と、それを観測できるかどうかという
問題はきちんと区別しる。必要な精度で観測することが原理的にできないとでも
いうならまた話は違ってくるけど

381ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 16:09 ID:+0wpy8/J
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 16:09 ID:x4fQX0Jr
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
383bloom:03/05/07 16:26 ID:TO2yfTkM
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 16:43 ID:???
宇宙は膨張しているのは原理的に白装束でデムパ
タマちゃんを救え

385ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 17:34 ID:???
とりあえず、よっちぃが膨張してるのだけは確か
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 17:57 ID:???
辻ちゃんや加護ちゃんも膨張している

|辻> = cosθ|おっぱい>+sinθ|おま〇こ>
387動画直リン:03/05/07 18:26 ID:TO2yfTkM
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 22:45 ID:Yc33oSFY
>>179
いまさらながらのマジレス。
多分脳がパニックちったんだね。刺激が強いッ視覚情報を処理中脳内あぼーんがあって、
しばらくして~聴覚情報を処理したんだよ。
よく言うでしょ。事故のときスローモーションに見えたって。あれって脳が危険回避運動の
ための処理を最優先させてて、ゆっくり動いているように見せれば、その間に体を動かせる
カラなんだそうだよ。
だから、脳内では、視覚で危ないと感じた瞬間、「おらおら、アブねーから実を隠せ。
お前も弾に当たっちまうぞ。音なんか聞くのはとりあえずあとにしろ」じょうたになったんだよ
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 23:03 ID:???
ゴルゴが長距離から高速のライフル弾で射撃した可能性もあるぜ
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 00:53 ID:???
>179よくよめよアホ。
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 12:06 ID:???
ののたんの膨張はどうやったら止まりますか?
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 12:17 ID:MLVjvUaF
完全無料オナニー専門サイト! 250の動画が完全無料で見放題!
はい、今すぐに抜けますよ! http://www.gonbay2002.com
393bloom:03/05/08 12:26 ID:tO0vADLJ
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 13:32 ID:???
>>391
はたちくらいまでは止まりませんよ
395動画直リン:03/05/08 14:25 ID:tO0vADLJ
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 17:52 ID:???
>>394
はたちくらいでは止まりませんよ
397394:03/05/09 20:45 ID:???
いや止まるって
止まらない人もいるけどw
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 01:10 ID:???
千葉が膨張して揺れました
399__:03/05/12 01:11 ID:???
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 01:13 ID:2z8HmcKL
あれ、湘南も結構揺れましたよ。
突然凄い揺れだしてなんかとんでもないことが起こったかと思った。
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 01:31 ID:???
ニビル星が落ちたらしい
402不思議:03/05/12 20:31 ID:djqhy9Ay
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/15 11:37 ID:???
先生! あややの膨張がむごいです!
404山崎渉:03/05/21 23:25 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/24 09:24 ID:GT69nxy0
この問題は、客観的に観測できないだろ。
406山崎渉:03/05/28 14:22 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 19:11 ID:???
観測したいねえ
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 02:11 ID:???
>>407
物体自体の膨張は、分子間力で相殺されちゃってるから、観測は無理。

って、ああ、ののたんの膨張を観測したいって事か・・・。
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 22:47 ID:???
ののたんの観測結果まだ?
410山崎 渉:03/07/15 13:11 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/23 02:24 ID:???
だから膨張なんてしてるわけないっていってんだろ
412ローレンツ:03/07/24 12:20 ID:PEqwkaBN
宇宙の外側には何があるのかね??
413_:03/07/24 12:26 ID:???
414潟Gフ・ファイナンス:03/07/24 15:50 ID:???
振込融資大歓迎!
潟Gフ・ファイナンスグループ
”完全1週間お利息無料制!”
早く返せば必ずオトクのキャッシングローン!
http://.www.ez-cash.ne.jp/pc/
http://.www.ez-cash.ne.jp/i/
415_:03/07/24 15:54 ID:???
416潟Gフ・ファイナンス:03/07/24 16:54 ID:???
振込融資大歓迎!
潟Gフ・ファイナンスグループ
”完全1週間お利息無料制!”
早く返せば必ずオトクのキャッシングローン!
http://.www.ez-cash.ne.jp/pc/
http://.www.ez-cash.ne.jp/i/
417ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/24 22:03 ID:???
宇宙論って結局のところ以上観測技術が発達しないと行き止まりだよね。
418ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:04 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/13 16:04 ID:???
いくら発達しても宇宙の外側は観測できないけどね
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 22:55 ID:???
さっき膨張しなかった?
4211へ:03/09/12 02:34 ID:028rW4QX
物質に対して空間が膨張しているのですから、
我々は膨張なんかしていません。
むしろ、空間に対して物質が縮小しているだけかもしれません。
我々は縮小しているのです。
422ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 20:12 ID:???
>>421
同じ事だろ。
どっちでもいいよ。
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/25 02:28 ID:ofAx3BCY
宇宙を創ったのが神だとしたら、その神を創ったのは誰なんだよ!

誰か、答えてくれ! 厨)人間とか言うなよ!
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/25 02:36 ID:???
宇宙のどこにも神なんていないから、くだらない事考えてないでさっさと寝ろ
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/25 15:05 ID:???
>>423
神を創ったのは宇宙(相補性原理)。
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/27 18:32 ID:tnMseFoq
宇宙が膨張しているなら当然のごとく
人間も膨張しています。キッパリ断言します。
しかし、全てのモノが膨張しているのだから計測不能です。
人間も物差しも同時に等量づつ膨張しているからです。

私は中卒なもんでむづかしいことはよくわかりません。
反論したい人は解り易く解説するように
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/27 18:45 ID:???
>>426
実際は膨張が計測されているのだから、おまいの間違い
背理法くらいわかるよな
428:03/11/27 19:09 ID:tnMseFoq
銀河と銀河の距離が離れて行ってるらしいですが
銀河間に働く膨張エネルギーと地球上の物質に加わる膨張エネルギーは
当然、銀河間の方が遥かに大きいのだから地球上の我々が宇宙の膨張を観測
できるのは当たり前。
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/27 21:43 ID:???
宇宙膨張がどのように観測されているか全く理解してないな
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/27 21:51 ID:???
>>426
断言する前にこのスレを最初から読み直せ
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 16:22 ID:???
宇宙に外側があるとしたら外側ってどんな物になるの?
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 18:38 ID:???
それは誰にも認知できないから
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/01 00:03 ID:???
そういえば昔「宇宙が広がってるならどこを中心に広がってるの?」って予備校の先生に聞いたら
宇宙は風船に書いた絵みたいに一様に広がってるって言われたなぁ
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/01 12:37 ID:???
ホモトピーやホモロジー。という人も居る。
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/01 22:43 ID:???
>>432
認知できないから考えても無駄ってこと?
時間ってなにで出来てるの?って質問と同質のもの?

436ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 04:12 ID:???
>>435
無駄だ
計算はできるがそれを理解する事はできない
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 05:46 ID:???
理解じゃなくて認定だと思うが。
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/03 20:16 ID:???
まず宇宙を定義して宇宙でないものを発案してみるとか。
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/03 20:23 ID:???
age
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/05 05:56 ID:q6u7v6Na
膨張の定義を教えてエロい人
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 09:12 ID:???
体積が増える事だろ
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 10:30 ID:7bH+xtBt
体積の定義は?
物差しは光速?
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 16:14 ID:???
膨張というより新しく「空間」が生まれてくるのだよ
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 17:13 ID:???
そしてヒッグス粒子が分裂
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/08 01:08 ID:???
恒常宇宙論でつ
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/09 08:07 ID:XirHYLd/
人間も広がっています
そして限りなく薄く小さく早くなっていきます
PCのチップと同じです

何故なら宇宙は限りなく薄くなってくからです
このままでは人類は死滅します
だもんで人類はおつむの加減も薄っぺらくそして早くうわっぱり人生を歩むのです
重苦しい映画やマンガの流行らない世の中実際そうなってます
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/09 10:22 ID:???
遠方の天体が赤方偏移してるのはいいけど
宇宙の膨張以外に有力な説は無いんですか

星間物質を突き抜けてくることによる減衰とかさあ。
いや、俺別にビッグバンや一般相対論が間違ってても
職業上食うに困ったりはしない人だし。
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/10 01:58 ID:???
>>447
宇宙空間そのものを突き抜けていく時には減衰しないのかい?
どうだ? 物凄く微妙に減衰しているのかもよ??
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/10 08:31 ID:???
重力で進路を曲げられると減衰するだろ
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 00:20 ID:???
その光を発した物質自体の重力に引っ張られるから、減速するよん。
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/12 07:55 ID:???
そんなこと考えて時間を浪費していると留年するよ。
452 :03/12/13 00:24 ID:???
「遠くの星ほど速く離れている=宇宙が広がっている」これは違うと思う。
これが正しいなら「宇宙=星が存在する範囲」となってしまう。
星が存在しない部分も宇宙であり、宇宙空間の伸びと星の遠ざかる速度は
別問題だと思う。
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 01:39 ID:???

これは何かのコピペか?
じゃなかったら相当のアホだぞ
454ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 11:26 ID:???
>453

あれはあれでいいんでねえの?
ビッグバン論前提にしないならそういう表現もあり
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 13:45 ID:???
情報の限界としての宇宙の外ってー表現は、たまに誤解を生むって事だね
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 10:58 ID:???
ここの議論の一部は一般相対論のパラドクスにも同じ形のがあるな
「二つの宇宙船をロープで繋いだ状態で、光速近くまで加速します。
このロープは切れるでしょうか切れないでしょうか?」
全体を一つの物体と考えれば切れないだろうし、二つの物体+ロープ
と考えると、ロープの長さが縮むことにより切れる

こういう胡散臭い話が出るときは、多分元の理論自体に致命的な誤りがある
でも漏れらが生きてる間に肯定なり否定なりが確立される可能性もまず無い
理論物理てのが異様に気楽な稼業のように思われる瞬間。
事実上科学と言えなくなってるんだよな。
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:40 ID:???
>>456
バカか?
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 22:46 ID:???
>>456
あんたが特殊相対論とニュートン力学の区別すらできてないことはわかった。
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:27 ID:bISVLw8p
古代ギリシャ人は重いものは軽いものより速く落ちると教えられた。
ある自然哲学者は悩んだ。
重いものと軽いものをロープでつないで落としたら、どんな速さで
落ちるのだろう。全体を一つの物体と考えれば、重いものより重いから
重いものより速く落ちるだろう。
二つの物体+ロープと考えると重いものが軽いものに引っ張られて中間
の速さで落ちるか、ロープが切れる。

こういう胡散臭い話が出るときは、多分元の理論自体に致命的な誤りがある 。重いものも軽いものも落ちる速さは変わらないのではないか。
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 00:09 ID:???
わはは
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 10:52 ID:twSYJdbA
物質は全て周りを引き寄せる力を持っている。
その距離が近ければ近いほど強い。
それにくわえて全ての物質は膨張しようとしてる。
ただ、全てが相対性なので近いものの重力に従えば物質間の距離は
広がらない。
質量により引き合う力が違うが、その力より膨張するエネルギーが
強い場合は相対的に離れていってしまう。
相対の中心は点なので、その点に従い宇宙が形成されている。
地球の中心からすれば、全宇宙を引っ張っているが、
膨張が強いものは遠ざかり、近く弱いものは引かれるので
地球という星が出来たに過ぎない。
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 11:25 ID:???
確かにここ数ヶ月で一気に膨張した。
年末年始はさらに拍車がかかりそう。
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 18:00 ID:???
>456
空間は縮んだりしないし、光速も超えられなくはないと言ってる訳だな
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 13:10 ID:???
みんな膨張してるから膨張してないのと同じな罠
465とりあえず貼っとく:04/01/16 18:08 ID:???
初期宇宙の銀河は、かなり成熟していた!ブラックホールの影響か?
ハワイにあるジェミニ北望遠鏡を用いた観測から、
80億から110億年前の若い宇宙にある銀河はかなり早い時期に予想以上に成熟していたという研究結果が得られた。
従来の予想とは異なる結果で、宇宙の歴史の謎を解き明かす重要な発見となりそうだ。
これまでの理論では、初期宇宙では小さく若い銀河が衝突と合体を繰り返していたと考えられてきた。
しかし、今回の観測結果によれば、初期宇宙にもすでにかなりの数の星が形成されている銀河が存在しているのだ。
光を覆い隠すダストもなく、明らかに成熟した銀河の姿が捉えられた以上、初期宇宙における銀河の姿について新たな概念が必要となる。
たとえば、初期宇宙にはブラックホールが予想以上に偏って存在しており、銀河の種をまく大きな役割を果たしていたなどという仮定も考えられているようだ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/15gemini/index-j.shtml
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 16:47 ID:???
や、やべぇ、漏れのチ○ポが膨張してきた
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 17:14 ID:???
>>466
それNGワード(←何故か氏語)だよ
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 18:12 ID:???
>466
ワラタ
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 19:18 ID:???
=466

こ、この膨張を止めれるのはブラックホールしかない!
どこだ、ブラックホール!!
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 19:51 ID:???
くくっw
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 23:30 ID:???
3億光年にもわたってのびる巨大な銀河連鎖が、距離108億光年(赤方偏移パラメータ
z=2.38)という遠方の宇宙で発見された。初期宇宙にこれほど大規模な銀河連鎖構造が
存在していることは、現在の宇宙進化論では説明できず、コンピュータシミュレーション
からも再現できないため、その存在は大きな謎に包まれている。
この巨大な銀河連鎖は南天のつる座の方向にあり、長さ3億光年、幅5千万光年と見積
もられている。これは、1989年に発見された、銀河が集中的に壁面にびっしりと存在して
いるような領域「グレートウォ−ル」に匹敵するほどの大きさだ。すでに銀河37個とクエー
サーが1個が確認されているが、実際には数千もの銀河が存在すると推測されている。
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/23filament/index-j.shtml
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 00:14 ID:???
>>471
まあ、赤方偏移の理窟を再考するべしって事だろ?
光はエネルギーの減衰で波長が伸びるんだよ。
いい加減認めてくれよ。
473ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 00:52 ID:???
どーせシミュレーション能力が低いだけだろ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 10:35 ID:???
赤方偏移再考しる
475ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 02:26 ID:???
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
476無関係な分野:04/02/08 12:25 ID:???
ウケタ>>475 素敵。
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 01:28 ID:???
これだから初心者は・・・
478ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 17:25 ID:nTHv600K
宇宙の中の人も大変だな。
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 17:49 ID:???
>>1
メートル原器をハンマーで叩いて伸ばせば帳尻が合うカモ
480ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 19:05 ID:???
今どきメートル原器叩き伸ばしても何の意味もないわけだが
481ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 20:18 ID:???
メートルは長さについての国際単位系 (SI) の基本単位である。メートルを
あらわす記号として m を使用し、metre と綴る。日本語ではメーターと言
うこともある。1メートルは、光が真空中を1/299,792,458秒間(約3億分の
1秒)に進む距離として定義されている。

ナルヘソ。・・・じゃ、この時間を引き延ばしちゃえば良いわけだなw
482ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 09:28 ID:???
>>481
ブラックホールの近くで測れば変わるぜ
483ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 19:42 ID:???
近くでそこにあるものを測っても変わりませんが。
484ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 08:40 ID:???
ナ、ナンダッテ!!
Ω ΩΩ
485ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 17:04 ID:41nTYB+u
物は重力によって引き合うため、物質間の一番大きな重力に引かれる。
宇宙の空間には質量の大きなものは少なく、
質量の大きなものは星になり、その重力を持って銀河を形成する。
観測者から見れば、遠いものはより早く離れているように見える。
これは、放射線を描いて遠くのものが開きが大きいのと同じ。
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 18:26 ID:???
              _,,.--==r--y-==、、
           _,,.. - '';;;;;;;;;;;;:= '' " ̄ ̄`""'''' =、、
         ヾ;;;;;;;;;;;;;/      ,.-=ニヽ,r=-`ヽ、
           >;;;;;/l      /! ((⌒`ヾir彡=、ヽ ヽ
         ,,.-'';;;;/ll|    //l、lr=ニ     )) l! li,
     _,,.-'';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、 おちんちん
    ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ おシュッ!おシュッ!
       ヾ/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!  おシュッ!
      /    /   / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ
     {!   /    >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!
     lヽ、 ,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ
     >、ヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',    
    /,.- ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  ! 
    .l/=-'´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ 
   /´/ ,,. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  ./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
  l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ',    `´ !/  _,,,.ノヽ==、ヽ
 /〃/ f/ - ― ->ミ=、___`ヽ ヽ リ      ! /⌒ヾヽヽ}`ヽヽ}
 !{{l {'、 //´ _,,,..{/´_, ==`ヾ, }} !     |l/ ,.==、ヽヽ}⌒ヽリ
 '、'、 '、{ /   { /==- 、 リノヽ.     ヽ {(⌒))ヽソ- 、 リ!
487ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 19:38 ID:tW3V9H5n
>>465
>初期宇宙の銀河は、かなり成熟していた!

>>471
>初期宇宙にこれほど大規模な銀河連鎖構造が
>存在していることは、現在の宇宙進化論では説明できず


「宇宙は膨張と収縮という呼吸を繰り返し成長してゆくだろう」
という誰かの言葉の通り、膨張と収縮を既に何度も繰り返してるから、
宇宙の年齢は現在考えられている(150億年程度)よりもっと長いんだと
思うよ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 20:48 ID:???
それを証明する積極的証拠は?
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 21:51 ID:tW3V9H5n
証明は不可能です。
490ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 23:47 ID:???
主張するんならせめて現時点では
証明法はわかりませんとかありませんとか言えよ

不可能なことなんて主張する意味ねえだろ
491ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 04:48 ID:???
>>490
証明とは100%正しいという主張だろ。
証明不可能でも、可能性が0%でなければ主張する意味はあるよ。
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 08:38 ID:???
詭弁だな。そんなことを言い出したら、宇宙論はファンタジーになってしまう。
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 10:07 ID:???
宇宙論なんてファンタジー以外の何者でもないじゃん
494ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 23:35 ID:???
ファンタジーなくして人類に進化はないと思われ。
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/11 05:03 ID:???
>>491
おいおい、そんなふうに解釈してたのか?
じゃあ聞きなおしてやるよ。
>>487
その理論を支持する積極的証拠は?
496ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/11 20:01 ID:???
>>495
支持する根拠は「現在の宇宙進化論では説明できない観測結果」だよ。
観測結果を信じるなら、他にどう説明するんだ?
497ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 00:25 ID:???
宇宙項なんとかしる
498ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 01:02 ID:???
>>486
積極的な証拠を聞いてるんですよ、そういう消極的なものじゃなくて。
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 01:02 ID:???
↑は>>496の間違い
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 03:10 ID:???
>>498
宇宙論に観測結果以上の積極的な証拠なんてあるのか?
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 14:19 ID:???
膨張と収縮を繰り返しているのなら宇宙て生き物みたい
宇宙地図もなんか生物的な形状だし
生物学と照らし合わせての検証は無駄なんですか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 08:51 ID:???
生物学的に見て宇宙は足が4本あると思われます
503ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 10:10 ID:???
>>500
>>487「宇宙は膨張と収縮という呼吸を繰り返し成長してゆくだろう」
を積極的に肯定する観測結果は何かあるのですか?と聞いているんですよ。

膨張宇宙論の枠組の中での銀河形成シミュレーションに問題がある、
というだけでは>>487を肯定する"積極的"証拠にはならないでしょ。
504ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 18:47 ID:???
>>503
あなたは"積極的"証拠が無ければ、すべて否定するのですか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 19:17 ID:???
>>503 (504の続き)
すべて否定すると言うなら、
「シミュレーションに問題がある」とする"積極的"証拠でもあるのですか?

すべて否定するわけではないと言うなら、
なぜ「シミュレーションに問題がある」と思うのですか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 19:48 ID:???
そんなことを主張している論文があったような。
だからグレートヲールみたいな構造が周期的に出来るんだ、とね。
URLは示せないので、探してくれ。
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 01:52 ID:???
>>504
"積極的証拠"があるかどうかを聞いてるだけですよ。
なんでそんなにかたくなにこちらを批判するのかわかりません。
ないならない、って言えばいいじゃないですか。
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 22:00 ID:???
>>507
無いって言えば>>487を否定するのは分かりきってるから、
先に>>504-505で質問をしてるんだよ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 12:04 ID:???
要するに、ないんですね。ありがとうございました。
510ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 21:12 ID:???
証拠も理由も根拠もなく「シミュレーションに問題がある」と思い込んでいた
ということですね。。。
511ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 10:10 ID:k6FB414d
トムボーイの原理について教えてください
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 10:19 ID:???
>>510
意味不明な発言ですね。
513ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 10:42 ID:???
すいません、512は間違いです
514ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 12:07 ID:???
すいません、よく読みなおしたらやはり512は間違いではありませんでした。
510の意味はよく分かりません。
515ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 12:11 ID:???
そもそも>>504のいう「すべて」の範囲が分かりません。
516ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 15:13 ID:???
そもそも宇宙が何だか分かりません
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 19:10 ID:???
エロイ人が、宇宙だっていったので、それが正解です。
そう観測されるのであって実際が違っていてもいいのです
リヤル=観測は完全に一致しないので常に間違っているのが
現在の物理学。
観測で予想されるのを推測するのは物理学ではないので
分からないのを分かっているように人に言う学問です
なぜならば彼らは分かっていることは沢山説明できますが
分からないことを沢山の例で示すことはできない愚か者なのです。
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 19:50 ID:CCx8DCYC
>>516
宇宙、それは人類最後のフロンティア
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 21:09 ID:???
>観測で予想されるのを推測するのは物理学ではないので

微妙に意味不明です
520517:04/04/22 21:36 ID:???
>>519
意味わからんように明記したんだが何か?
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 22:12 ID:???
別に
522ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 23:33 ID:???
意味わからんように明記? 最近の日本語は難しい
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 01:28 ID:???
別に明記って意味が分かんなくてもいいんじゃね?
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 02:21 ID:???
なんにでも型に当てはめ、
全てに意味があると信じているんだから放置してやれやw

525ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 09:06 ID:???
↑すっげえ屁理屈
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 15:21 ID:???
↑パ力そのものw
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 20:49 ID:???
>>525
屁理屈に負けたか?w
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 14:24 ID:???
>>517
物理学ではという主語を省略してここの住人は主張しているのはわかる。
リヤルに近似しているのが物理学で、リヤルそのものではない。
近似していればリヤルと定義しているのも物理学だからなw
529ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 18:52 ID:???
>>528
それが何?
普通だろw
530ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 02:55 ID:???
大学でこんなレポートを課されました。
入学したばかりなんですが、2回連続講義に出てなかったので、じぇ〜んじぇん分かりません。
お暇でしたら教えて下さい…。


1.宇宙が膨張しているという事実は、現代人にとって「常識」のひとつであろう。
膨張しているというのは、地球から観測したとき遠方の物体(宇宙の場合には天体)が遠ざかる運動をしていることを意味する。
速度の定義によれば、速度はある時間の間に運動した距離を知ることで決定される。
しかし、宇宙の天体の場合にはその天体までの距離を測定することが非常に難しい。
また、人間が観測可能な時間の間に移動する距離を測定できる天体は限られている。
それでは、遠方の天体の運動速度はどのようにして測定されるのであろうか。
考えられる方法と、その方法を使用することで速度が分かる原因とを説明せよ。

2.宇宙が有限であれば「オルバースのパラドックス」は生じないと言われている。
ここで「有限」であるのは、「空間が有限」である場合、「空間も時間も有限」である場合が考えられる。
それぞれの場合にどのようにして「オルバースのパラドックス」が解消されるかを説明せよ。
(想像でもよい)


怠惰な僕を救って下さい…。
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 07:23 ID:???
530に誰か教えてあげろやw
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 11:24 ID:???
怠け者は氏ねやボケ
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 21:08 ID:???
>>530
ググれやボケナス
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/24 06:18 ID:???
ハンチュコワたんが膨張しますた
ショックです
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 20:51 ID:hXCBBqOB
宇宙が無限に膨張していました。ヤバイ。ハッブルもショックです。
テレビには、だんだん伸びてく通学路が映し出されています。
宇宙と目が合いました。まず東京ドームに換算してください。無限を無限のまま扱いますか。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないほど膨張しているんですね。
約1ケルビンに投げ出されたバナナが、なおも続く寒さで釘を打つ暇もなくなっています。
有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりしてごまかしたって駄目です。
しかし小学生でも言わない億年を選んだセンスは評価したい。
いま地球がKOされました。宇宙の膨張にハッブルも一発KOです。
もっとがんばれ。超がんばれ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/28 00:40 ID:???
906 :塵ひじき ◆eRDUfXaGp2 :04/06/27 00:25 ID:lHAgaDWt
宇宙は宇宙に存在する物質の空間に対する密度によって
膨張を続けるかある時点で収縮に転じるか決まります。
今のままでは宇宙は薄すぎるので膨らみつづけます。
で、人工的に真空から質量を生産して密度を上げ、収縮に転じさせ、
終わりにはまたビッグバンをもたらそうと。それが人に課せられた義務です。
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 11:42 ID:???
100年後
「昔はビッグバン宇宙論っていうのがあったんだよ」
「昔の物理学者って(´゚c_,゚` )プッ」
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 21:46 ID:MNe/pid8
タイムマシーンの試作品は既に存在する。

但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・

539ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:17:51 ID:ZYaENUhU
>>536
まず真空から物質作らなきゃな
で、物質ってどうやって無から生まれるの?
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 01:01:12 ID:tPTrhJIz
>>538
歩け。己自身がタイムマシンじゃ。
541キャロル:04/09/27 18:59:41 ID:n/I1UDkd
少し休憩しませんか?

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tokusyu/
542ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 19:24:27 ID:jWkZ57gT
僕のオチンロンは膨張した後収縮しますが宇宙はどうなんでしょう?
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 19:35:43 ID:???
>>539
何らかの手法で運動を完全に拘束した粒子にエネルギーを与えます。
ですが人類の倫理能力には完全に粒子の位置を特定できないジレンマがあるので
とうてい先の話か



























つうか無理
544ほんたま:04/09/27 20:06:56 ID:yFhTz/2p
素粒子も膨張しているの?
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:15:32 ID:???
素粒子は常にエネルギー以外の 何か になって減少している。
が、膨張しているかどうかなんて分からない。
今定義されている素粒子すら本当の素粒子の構成体だから本当の素粒子はどうなってるのかすら不明。
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 21:57:59 ID:ZsV/3lDV
確かに一夏越えて漏れは膨張した
ベルト穴一つ分
547パンジャ:04/09/28 01:32:16 ID:???
がう〜
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 02:48:20 ID:???
つまり0のエネルギー 見えない裏世界 −(マイナス)の世界 有とは反対の無の世界
そして霊魂の世界
549ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/04 16:16:56 ID:???
宇宙が膨張してるんだからオレたちも膨張してるぜ
550ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/04 17:55:43 ID:iKAmxvrr
550工エェ(´д`)ェエ工
551ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/07 13:37:07 ID:HZgEzFs2
あそこが膨張しています。
552ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/08 04:57:04 ID:???
宇宙空間が膨張するなんてスケールでかすぎて想像つかん
宇宙の神秘にかなうものはない気がしてきた。奇妙な気分だ
553ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/24 02:50:28 ID:zgxRjtE3
かなり素人の発言をします。
物理学の世界へ軽率に首を突っ込むようで申し訳ないのですが、気を悪くしないで下さい。
以前からふと頭を過ぎって離れない事があって、そこにちょうど似たスレを見つけたので
レスさせてもらいます。

1の言うように粒子を含めたすべてのものが膨張していると考えて、
膨張していく空間に何かがあって、何故かそれと干渉する物質の、跡となって現れるようなものが
実は「波」となって見えるんじゃないかと…。広く電磁波の事ですが。

実はその膨張する速度というのが、いわゆる光の速度だから、光の速度が普遍なのではと考えてみたり。
そう考えると光は波じゃなくてやっぱり粒子で、微妙に振動しながら空間を膨張しているとすれば
2重スリット実験でそういう結果が起こるのが、なんとなく想像できる気がするんですが。

かなりアフォな発言をしてしまった気がするけど、否定もしくは陳腐さを表明してもらう事で
すっきりする気がして、勇気を出して物理板に書き込みさせていただきました。失礼
554ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/24 13:51:24 ID:w05HbXg7
>>1
きみが読んだその本には「遠くにあるものほど速く離れていく」って書いてなかった?
これが味噌なんじゃないかな。

銀河と銀河の間の距離って、ものすごく大きい。
それに比べて太陽と地球とか目と鼻とかの間の距離ってすごく小さいだろう?
ほぼゼロに近いといっても過言ではない。
だからおたがい離れあう速度もほぼゼロ。こういうことなんじゃない?
もちろんほんの少しずつ離れつつはあるけど観測できない。
555ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/24 21:56:04 ID:???
↑零点。
556ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/29 21:57:41 ID:Trrvr78q
十時から教育に林忠四郎が出るぞ
557ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/29(金) 13:02:32 ID:ADHQECea
「因果の地平線」って存在しないよね。つーか絶対矛盾してる。
地球を中心として考えたら「地平線」の向こうは超光速なわけだし、
あらゆる光は30万km/sで地球に到達してるのに「地平線」超えたら
超光速で光が届かないなんてあり絵馬しぇン。ということは、
宇宙は有限だということですね。これ絶対正論ね。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/29(金) 19:30:23 ID:HJxgHeIf
ハッブルが発見したのは遠くの銀河が地球から遠ざかっていることだけで近くの銀河は遠ざかっていない。
ましてや銀河の中は宇宙膨張とは無関係。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/29(金) 20:56:51 ID:???
オレの息子は怒張しますた
560ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 21:36:06 ID:???
断熱膨張していて温度は下がっているみなしていいの??

561ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 23:12:55 ID:aJ4miVkw
より重力の無い空間がより膨張しています。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 06:33:26 ID:???
もし宇宙が無限だとしたら、なぜ宇宙は膨張する必要があるんだろう
563ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 19:10:58 ID:7CrC9MNh
>>562
宇宙の膨張=Stringの震動の減衰。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/03(火) 10:22:54 ID:???
オイラの股間は、一日の中で
膨張−収縮を繰り返しているわけだが・・・
565ご冗談でしょう?お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:01:57 ID:4O9HGfoG
ダイエットできません。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/03(金) 05:59:40 ID:20tnkBc7
小池栄子見て、股間が膨張。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/06(月) 01:07:17 ID:dH9P7xrM
チソコが膨張してました、どぴゅ
568ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/06(月) 07:16:36 ID:???
いいかげんにしろよきちがい
569ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 14:58:11 ID:???
宇宙が膨張したら陽子も中性子も素粒子全部膨張するに決まってんだろ
570ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 21:01:29 ID:???
>>569
素粒子は膨張しないよ。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 01:27:15 ID:Hlu9ThS9
>>1
本を読め
572ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 15:20:56 ID:9Lgte7fc
>>570
じゃあ最後には、素粒子は孤独になるの?
ユニタリ発展しちゃうの?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 16:13:54 ID:???
宇宙は膨張してんのに物質は膨張しないの?
そりゃおかしいよ
理論が間違ってる
574ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:18:26 ID:LCY4PTx0
生理的膨張は板違いです
575!?:2005/07/30(土) 22:58:19 ID:FnGYFE/O
それはグラビトン、フォトン等においても?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:32:19 ID:4CneRU/q
漏れは夏休みに入って2kg膨張したわけだが
577ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 23:47:01 ID:62pL33hN
宇宙が膨張してるなら、宇宙の内か外かどっちから
エネルギーを加えてるの?
5781192:2005/08/02(火) 00:39:17 ID:PZ+INjFQ
ビッグバンした名残で膨脹してんしてんじゃないの?
579ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 11:22:58 ID:???
ビッグバンなんてあったかどうかすら怪しいのに
580ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 03:23:09 ID:s+LllXlT
>>573
空間が膨張してるから、おかしくない。
物質とか星が膨張してるんじゃなくて、
銀河と銀河の距離が離れたりしてる。
581(><):2005/08/08(月) 06:08:28 ID:8S34WG9C
素粒子間は膨張には影響受けませんよ〜!
宇宙の膨張にイメージとしてよく用いられる物に風船を
膨らますってあんねんけど、風船に小いさいシールを
ポツポツ貼るやん、どれだけ風船を膨らませどシール間の
距離は大きくなってもシールが膨張することはないわな。
わかりにくい??
582(T_T):2005/08/08(月) 11:40:02 ID:6E9NQi2b
でも、風船にマジックで点を書いて膨らませると、点も大きくなるような気がするのですが…
583ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 13:50:42 ID:???
シールは風船(宇宙)に含まれてないからおかしいやん
584ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 15:26:45 ID:???
パラドックスの本に「ある日宇宙のすべてのもの(素粒子から何もかもすべて
が二倍に大きくなったらそれを観測することはできるか?」
というのがあったが、皆さんは観測できると思いますか?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 16:49:46 ID:???
観測化膿に決まってるだろ
586(><):2005/08/08(月) 18:37:18 ID:8S34WG9C
風船はあくまでも膨張のイメージのしかたで、実際の宇宙の形が風船みたい
ってことじゃありませんので!
宇宙という「場」の膨張であって物質自体の膨張はしません。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 20:11:34 ID:???
しませんて言い切るのが納得いかん
588ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 21:04:22 ID:NoI69PJ2
既に宇宙は数え切れないほど誕生と消滅を繰り返している、とします。
神様(?)は自分が作った生命体があらかじめ神様の指定した条件を満たすと
宇宙の再生を終了さすようプログラムされているのかも知れません。
指定した条件とは例えば宇宙が誕生して●●億年後の■■惑星の▲▲生命体が
◎◎したらクリア!のような感じです。
もしその行動をしなかったらそのまま今宇宙は何百億年後に消滅し新たに宇宙が
誕生して次の機会まで成長していきます。
私は外出の際に靴を履く時に右から履くか左から履くかでいつも悩みます。
もしも神の指定した条件が「今日私が右(もしくは左)の靴を履く」という事だったとしたら。
私がどちらかの靴を履く事でまた一から宇宙をやり直すのか宇宙が悟りを開くのか
決まるのですから責任重大です。
靴の履き方以外に条件が設定されているかもしれませんし。
非常に悩みます。

589ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 21:43:51 ID:???
長文は読む気にもならんが、神様がいると思ってるヤツはそれが例えアインシュタインだろうとバカ
590ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/08(月) 21:53:29 ID:???
神様がいると思ってるヤツがバカだとは思わんが
長文は読む気にならん。
591(><):2005/08/09(火) 07:04:44 ID:mss4VyS5
584のパラドクスの話ですが、条件が少なすぎて答えは出ないと思います。
質量だけが二倍になるのか、体積だけが二倍になるのか、どちらも
二倍になるのか。何もかもという条件の中に速度の概念(光速度不変性など)
が含まれていなければ観測は容易に可能だと思いますが。。。
いかがでしょうか??
592ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 08:33:03 ID:???
↑これくらいの長文でも読む気にならん
593ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 10:45:04 ID:F59qq7Uu
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって、死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、
是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。
発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、
技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、
イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。それに対するロールスロイスからの返事はたった一行だった。

「チキンを解凍してください。」
594ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 10:57:59 ID:???
※一人5コピペ推奨

今、テレビでは小泉の話ばかりである。
しかし今回の選挙は、実は結局のところ、 「 岡田首相か? 小泉首相か? 」
という 二 者 択 一 なのだ。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・だからむしろ、「岡田克也」とはどういう男かを知ることが大切だ。


・民主党党首、岡田克也は「ジャスコ」でおなじみイオングループの御曹司である。
 民主党にベッタリの報道ステーションなどは、提供が「イオン」である。

・岡田は去年、自分が年金に未加入だった時があったにもかかわらず、
  「あなたは年金に未加入だった時がある」と自分を棚にあげて小泉を攻撃していた。

・岡田は去年、自分が兼職していたにもかかわらず、
  「あなたは国会議員なのに兼職していた」と自分を棚にあげて小泉を攻撃していた。

・岡田は帰国した拉致被害者を「北に返せ」と言っていた人間である。
 しかし、今年の都議戦前には座り込みをする家族会の前に恥かしげもなくあらわれ、
 しかもその場で小泉政権の批判演説を始めたのである。

・岡田は今年の6月、中国からわざわざ名指しされ、
 「来て欲しい」といわれた男である。
 そして今回の選挙で、中国は小泉以外の首相実現に大きく期待している。

★問われることは、実はたったひとつ。
       『 岡田首相 』  ・・・実現して良いのか?   これだけなのだ。

595ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 13:23:29 ID:PsKE1f/c
オランダの技術者は、人や動物の急所に向かって、鉛の玉を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する火薬場の爆発事故を模して、新時代の戦争をするためだった。
この発射装置のことを耳にした日本の技術者たちは、
是非それを使って最近開発した分厚い漆喰の壁を試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置の設計図が日本へ送られてきた。装置は完成した。
発射筒から鉛の玉が撃ちだされ、破片飛散防止の木の板を軽々と突き破り、本陣を突き抜け、
殿がすわる畳の後ろの屏風を真っ赤に染め、後部の檜の柱に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いた日本の技術者たちは、悲惨な実験結果を書き留めた書状に装置の設計図を添えてオランダへ送り、
オランダの科学者たちに詳しい意見を求めた。それに対するオランダからの返事はたった一行だった。

「ネジは打つものではなく、回すものです。」
596ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 19:31:38 ID:mss4VyS5
おもんねぇ
597ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 19:34:42 ID:mss4VyS5
とりあえずみんなもうちょい勉強しなさいよ(><)
598ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 20:11:16 ID:???
>>595
まじでオチの意味がわからないんだが

ところで、別の場所でチキンのバージョンを見たが、これ流行ってんの?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 20:15:55 ID:nFrEG4rk
宇宙ってある程度膨張したら収縮し始めるんだっけ
600ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 20:25:49 ID:???
膨張も収縮もしてないよ
601ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 21:47:44 ID:???
>>598
「打つ」->「撃つ」
と置換
602ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 21:53:09 ID:???
>>601
最初はそう思ったんだけど、撃ち出されたのは「鉛の玉」だと
はっきり書いてあるんで...
ま、いいや
603ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 22:01:25 ID:???
関係ねえ話をすんなよ
604ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 22:12:40 ID:j2d9OMPW
おれのちんちんいつも膨張している。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 22:23:15 ID:???
えーとよーするに回転させると貫通力が増すって話?
(オチとして弱い気が)
606ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 23:39:31 ID:???
関係ねえ話をすんなよ
607ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 02:49:02 ID:???
最近セックスしてるか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 07:28:16 ID:qE48cwBA
膨張してるという説が一番有力。今後の動きは
宇宙全体の質量によって結果が変わる。
最近ではダークマターの存在やニュートリノに質量がある事
の確認から宇宙は収縮に向かうのではと考えられとんのです。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 08:32:38 ID:???
宇宙の各点各点で計量(距離)は違うわけだが、宇宙論ではそれを非常に大きい範囲(確か銀河集団のスケール)での平均的な計量で置き換えて
Einstein方程式を解き、平均では膨張してるといってるだけ。だから銀河系一個の内部とかの狭い(!)範囲では話は違う。平均株価が下がっても
全ての会社の株が下がるわけではないのと同じ。例えば太陽系ならSchwarzschild計量がよい近似で、これは膨張とは無関係。

>>608
むしろダークエネルギーとかいうので膨張が加速してるんじゃなかったっけ。
610(><):2005/08/10(水) 10:53:21 ID:qE48cwBA
ダークエネルギーとダークマターはまた違うものですね。
確かDEは星間(銀河間)エネルギー、DMは星間物質。
DEは膨張加速に一役買っている様ですね。
宇宙の結末(膨張か収縮か)においては最終的に宇宙全体の重力
=宇宙全体が持つ質量の大きさによると言われてます。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 12:03:22 ID:PoOHvlD5
>>602 >>605
日本人は当時ネジという機構を知らなかったため、ネジを釘のように打って製作していた。
だから銃身が歪んで狙いが狂った。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 12:37:02 ID:???
>>611
違うな
弾と反対方向にネジの変わりに打ち込んだふたが飛んで行って後ろのヤツが大怪我をしたんだよ
613ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/17(水) 03:37:35 ID:???
614ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/17(月) 17:59:37 ID:???
膨張って言い方が悪いんだよ
615ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/18(火) 14:30:23 ID:???
>>609 で話終わってるのに age やがって
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 10:15:48 ID:wh5zeMOI
>>1
宇宙は膨張してるけど、オレたち自身は膨張して無いだろ。
強い力で引き付け合ってる。



それが、愛ってことさ。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/14(土) 11:59:47 ID:VZjjrS3d
はじめに光ありきなどと
いつまでも聖書を信じているアホウドモ

人間がつくったやすものの数式のパラメーターを
安直に無限大にもっていったり無限小にもっていって
それで何か真理に到達できるなどと
素朴に信じている田舎者が現今の物理学者であって、
50年後には笑い者にされているのは
目に見えている。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/15(日) 12:24:15 ID:???
>>609 で話終わってるのに age やがって
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 01:37:30 ID:nmDuk79A
たとえ心理に到達することができないとしても・・挑戦すること大事であるし、ロマンである。
笑いものにされても一歩一歩踏みしめた痕跡である。行動しないものは善悪にかかわらず行動するものを侮辱してはならない。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 04:35:16 ID:???
妄想オナニーはよそでやれボケ
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 16:30:29 ID:Fsdmluzd
妄想オナでもないし、ボケでもない。ただ私の正義とあなたの正義は違うものみたいだ・・。
しかしお互いが少しずつ分かり合うことは大事なことであると思う。よって私はあなたに敵意はもたない。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 18:42:32 ID:wvJJQVkh
最近はビックバンじゃなくてインフレーションが主流。



つまり聖書はガセ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 18:51:02 ID:???
遠くな星ほど低い周波数が空間に吸収され減衰する。
電磁波は発生源から遠くに飛ぶほど速度が遅くなる。
これで宇宙が膨張しているのではなく、光の速度が一定じゃないと
解説すれば問題は解決する。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/22(水) 20:17:13 ID:???
>>623
>電磁波は発生源から遠くに飛ぶほど速度が遅くなる。
ちょっと待て。速度が遅くなるなら、遠くの星ほど青方変移することになるぞ。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/23(木) 01:17:17 ID:WWbKMEYi
宇宙の果てには、通常の物理が通用する空間から、
徐々に通用しなくなるような緩衝地帯の様な空間がある気がする。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/23(木) 03:17:15 ID:LYYTVX2h
>>26のレスに腹がよじれるほどワロタwwww
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/13(月) 00:18:29 ID:sSxRJyZq
¥5玉の穴
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/13(月) 03:17:52 ID:???
なんでだよ
宇宙という空間が広がったとしても
その中にある個体自体には影響ないだろ
銀河が拡がるのは、空間が広がるから星間距離が拡がっているだけで
星自体が広がっているだけではない
つまり空間と物質は別に考えるべきなのに、一緒にして考えていることが間違い

>>1はアホだろ?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/13(月) 15:38:02 ID:???
何をいまさら
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/28(火) 00:37:24 ID:???
>>1にレスしたい。…だが、4年前の過去の人にしても仕方あるまい。

しかし
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:37:16 ID:BOhZ9HGO
>>1 の問いに、未だに >>2-630 が答えていない件について。
4年経ってますよ…。
それで、宇宙?空間?が膨張するってどういうこと??
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:45:26 ID:XaputEYj
        :::, ―――、
       ::::/./^^^^^^'vl
     :::::::| | /  \ ||           >>1は-
      :::::::(sl rェ , rェ |')          2度と物理板へは戻れなかった…。
      :::::゙ゝ、 -  ノ            哲厨と理厨の中間の生命体となり
     :::::/ l  ̄ ̄lヽ           永遠に2chをさまようのだ。
     :::::|-|/l⌒l⌒l-|
     :::::\二、_)二ノ _____  そしてどの板へ行っても煽られるので
      :::::|||  |:|  |
      /`ー(⌒)(⌒)         ―そのうち>>1は考えるのをやめた。
     /;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;; ̄
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:00:07 ID:???
>>631
スレ立ったその日のうちに答えられているようだが?
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 21:05:26 ID:BOhZ9HGO
>>633 で、何番のレス?
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 21:37:58 ID:???
とりあえず>>11
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 21:43:40 ID:P92okEZA
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 21:47:53 ID:???
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 00:34:24 ID:???
age
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 00:46:46 ID:3Tyx2vom
2ちゃんねる
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:53:38 ID:???
広がってゆくゴムの地面(膨張する宇宙)に
のっかっている俺たち(星々)はゴム紐(重力)で繋がっている。
近所の奴らの配置(太陽系、銀河)は地面の広がりの影響は殆ど受けない。
何故なら地面はツルツルしていて、紐は近いほど太いので。
地面の摩擦はゼロでは無いので、遠くの奴らとはドンドン離れていく。

うまい説明かと思ったが地面の摩擦が何に相当するのか説明できん...
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 02:17:13 ID:???
ゴム板が延びれば収縮する力も当然、同時に働くのである
これが引力である。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 10:48:23 ID:???
ゴム板を伸ばし続ければ、引力も発生し続けられるわけである。
もし伸ばすの止めれば、引力も重力も無くなってしまう。
引力が有ると言う事は、すなわち面が拡大している事と同じ。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 23:26:56 ID:???
宇宙が膨張しているからこそ、おれたちも膨張(成長)しているんだよ
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 11:12:44 ID:???
宇宙で形、長さ、形状、質量は普遍です。
しかし空間の膨張があり、今1メートルの距離であっても
これが将来2メートルになるのである。
空間を絶対だとすると距離は半分の0.5メートルとなり接近するのである。
この変な話によれば、これが万有引力の素であろう?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:27:26 ID:3BJhTiNW
なんで宇宙って広がってんだよ?
宇宙の中と外では圧力差みたいのがあるわけ?
圧力差が無ければ広がるなんて現象が起きるわけ無いよな。
ってことは宇宙が広がっているってことはそういうものがあるってことの間接的な証明なのか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:35:42 ID:???
>>645
宇宙の外なんてものを考えてる時点で的外れ
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 02:16:38 ID:???
あのさぁ、各々の引力で原子もろとも縮んで、全ての物体が小さくなってるって事は無いよな?
んで、相対的に距離が離れていっているように見えてるとか。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 02:45:10 ID:???
極限な仮定を持ち出すとすべての思考停止をする>>646
ビックバンとかブラックホールとか>>646にはすべて的外れ
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 03:09:26 ID:???
意味不明
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 06:04:26 ID:???
結局、物理学なんて勉強しても無意味だ
まあ物理学が進歩していけば、この世界自体が誕生した瞬間までの過程は分かるだろう
だが、どうやって誕生したかは誰にも認識できない
無から有は生まれず、有から無は生まれない
有がなければ無もないし、無がなければ有もまたない
だからこの世界は既にあった世界として考えるのが妥当なのかもしれない
この世界自体所詮偶像のものであり、物質世界なのか精神世界なのか仮想世界なのかなんて誰にも認識することなんてできない
物質が先か意思が先かなんて考える必要もない
死んだら無になると言うが、有としてすでに世界を認識している意識体は、死んでも無になれず、またどこかで世界を認識するだろう
たとえそれが暗闇の中だとしても
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 06:08:47 ID:???
都合の悪いことには触らない。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 12:56:48 ID:???
ビックバンビックバンっておまいらビックカメラの回し者か!
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 14:59:20 ID:???
>>650
そういう物理の範疇以外を探求したいなら物理の勉強は無意味かもな
それが何か?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:34:41 ID:mViimtpj
0が1とー1に分けられる様に、無が正のエネルギーと負のエネルギーに分けられ、その大きさが一定の値を超えた時、小さな限られた空間で、粒子の様な性質を持ってもおかしくはないですよね。
そういう粒子のいくつかがごく近くに発生して、エネルギーのやり取りを繰り返したりしたら、何個かの塊ができてもおかしくない。
中には正のエネルギーから出来たもの同士の塊ができて、やがて電子や中性子になったとしたら、そこから多くの水素ができてもおかしくない。
水素が出来たら、濃度の濃いところができて核融合に至り、ヘリウムから鉄までできてもおかしくない。
それらが散って集まって、繰り返しているうちに銀河ができてもおかしくない。
負のエネルギーも同様に別の空間から宇宙を形成しててもおかしくない。
あるいは正のエネルギーの空間である今の宇宙の外側にあるかもしれない。
別のところでもこの宇宙と同じ様な正の空間ができていてもおかしくない。
正負全体のエネルギーの総計が無の中に沢山の宇宙があるのではないか。
・・・という考えはだめでしょうか。(出典なし)
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:45:09 ID:mViimtpj
今ある宇宙が唯一でないと考えれば、宇宙の外を考えてもいいんじゃないかな。
無として考えるのが今の考え方だけど、無ではなく、負でもいい。
総計で無ならば、他にあってもいいような気がします。
正の宇宙が繋がっているものもあり、負の宇宙が入り組んでいてもいい。
境界には壁があって、物質となったエネルギーを放出する力がなければ正負間は移動できない。
でも、壁のないところもあって、そこは無に近い。
頭良すぎますか。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:49:09 ID:mViimtpj
相対性理論的宇宙観で予想される宇宙の膨張収縮もこれで説明できる。うん。
私はそう考えています。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:06:25 ID:???
相対性理論的宇宙観で予想されているものを
わざわざ妄想で説明しなおす意図がわからん
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:52:51 ID:???
いや、とても参考になった
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:57:19 ID:???
負のエネルギーダークマターが確認されたとニュースでやってたしな
それが充満しててもおかしくない
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:17:56 ID:???
おかしくないおかしくないおかし
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:28:40 ID:???
宇宙単体で見た場合は、相対論が適用され、
無数の宇宙全体が相互作用してるのであれば、量子論が適用されるのではないか
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 00:55:48 ID:???
ではないかではないかではな
663645:2007/02/15(木) 04:17:03 ID:eHtnvuBq
だからよ、なんで宇宙って広がっていくわけ?
もし宇宙の外の存在が無いとするなら、この宇宙って閉じているってことだろ
なら宇宙内部の相互作用はこの内部だけにしか影響しないということで、
つまり外側に影響しないってことだろ。
宇宙内部で爆発しようが熱くなろうが寒くなろうがそれは宇宙内部の現象に過ぎないわけよ。
だったら広がるってことありえないじゃん。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 05:45:04 ID:LrwSk1e6
太陽系自体も膨らんでるってだれがいったの?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 07:04:09 ID:???
>>663
>だからよ、なんで宇宙って広がっていくわけ?
「なぜ」を扱うのは物理の範疇ではない

>もし宇宙の外の存在が無いとするなら、この宇宙って閉じているってことだろ
関係ない

>なら宇宙内部の相互作用はこの内部だけにしか影響しないということで、
これ自体は正しい

>つまり外側に影響しないってことだろ。
宇宙の外側自体がナンセンスなので、外側への影響とやらもナンセンス

>宇宙内部で爆発しようが熱くなろうが寒くなろうがそれは宇宙内部の現象に過ぎないわけよ。
これ自体は正しい

>だったら広がるってことありえないじゃん。
なぜそういう結論になるのか理解できない
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 08:07:40 ID:???
この世界は有でもあり無でもあると考える
それを決定付けるのは認識されることではないだろうか
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:18:36 ID:???
>>666
おまいのいう「有」「無」「決定」「認識」の意味が不明確なので
論評のしようがない
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 20:07:35 ID:/HgbZ8bS
賛同いただいた点もあり、矛盾点もあると思いますが、特に疑問になる点がありましたら、まとめていただけないでしょうか。
また、考えて見ます。
宇宙の広がりですが、直線的に考えず、単純に言えば光は曲がって進んでおり、広がりも曲がっている。
でも、光を直線的にしか観察できない私たちには、はるか彼方に直線的に広がっているようにしか見えない。
曲がった光は負のエネルギー部分に向かっているのかもしれないし、壁の穴かもしれないブラックホールに向かうのかもしれません。
(量子論的相対論宇宙提案者)
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 20:11:08 ID:/HgbZ8bS
すいません。最後の曲がった光は曲がった宇宙の間違いです。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 17:33:05 ID:szsLTYjS
もちろん俺の下半身は膨張し、ホワイトマターを放出すると縮小する。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 04:05:50 ID:???
>>655
何の数学的な理論も知らない馬鹿な俺が、思いつきで考えたのと同じで笑ったw
でもその考えは、宇宙はビッグバンから膨張してるのが本当だったら、今でも中心から宇宙を膨張させる新しい空間も出現してる事にならない?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 15:37:17 ID:???
たしかに膨張していても爆心点からの空間は無いのであ
拡大しているのは球表面の波動面だけである
このゴム風船の表面が実際の宇宙であると思う。
観測上の宇宙は光年とかパーセックとか言われていて全て過去(無)であり
妄想になるかもしれないが、これらから現在の真の宇宙像を考えるべきだと思う。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 21:11:56 ID:???
>>672
そんな都合いいかな?
と思ったけど『無』だから、物質には抵抗もなく、誰にも確認できないから、そのまま宇宙を膨張できそうだな。

そして不規則な方向に膨張する宇宙の、偶然に人間が観測できた宇宙の壁が、ダークマターに間違いない!
\(^O^)/

100%妄想だけどw

これが正しいとは、とても思えないが、適当にイメージだけで考えようとしたトンデモ理論ビッグバンさえ、最初はどう発生したのか考えつかないw
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 11:25:43 ID:???
宇宙の終演はダークマターで敷き詰められる。
物質は面空間に閉じ込められ、闇の世界となる。
そして神の一撃で真空パワーと言う光熱のビッグバンが始まるのである。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 12:27:49 ID:???
真空と空間は相性がよい、物質は真空を製造する。
物質と空間は相性が悪い、ここに仲介するのが真空である。
重力作用で真空が無くなれば空間対物質となり爆発の危険がある。

妄想 妄想・・・
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 12:31:10 ID:???
結論としては誰かの妄想によってビッグバンは開かれたのです。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/23(金) 14:44:12 ID:???
>>676
当たってるような気がするw
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 22:09:25 ID:2Hc6Y2Fr
まず言葉ありき。「光あれ」

とある本では、光より先に「言葉=だれかの妄想」があったと書いてあるね。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/04(日) 23:00:43 ID:FKZsS7nu
銀河の回転は内側のが理論上早いはずなのに 観測上外側もほぼ同じなんだよな
ここに介在するのがダークマター この考えは正しいのかな
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/13(火) 00:45:06 ID:???
銀河は硬い歯車の回転体とすればダークマターは硬いものかもしれない。
要するに透明のガラスで出来た石臼である。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/15(木) 23:37:10 ID:4jXhgAjE
>>1乙 \(^▽^)/

おれは、24歳の時にこの疑問をもった。
実は幼稚園のころから別居している息子(小4)が、最近この質問をおれにした。
すげえと思ったよ。

682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/16(金) 11:49:04 ID:???
>>678
「シェマ」(=認知せよ/聞け)という言葉を新たに翻訳したときに
「始めに言葉ありき」という解釈がされただけ。
このあたりは海外文献をあたらないと調べられないけどねw
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/16(金) 20:35:50 ID:Z3oLy4pA
ご冗談でしょう?ファイルマンさん
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 19:13:03 ID:5F3Q3pyf
俺のいちもつだけ、周りの空間よりも、膨張速度があげられないか
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/26(月) 00:08:59 ID:z+KxpmV7
hosyu
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 18:01:44 ID:0mdFPAys
あいやばらばらばらばあばらばらばいいいいーーーー
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 18:56:24 ID:SvgSniO9
>>1はそんな事考えるより、彼女つくれば?
どんなに理論で証明しようとしたり、>>1の頭で考えても時間が足りないんじゃない?答えがないのに、有限な時間を無駄にしてるんじゃないかな?アインシュタインの理論もそのうち翻されるかもだし…
>>1の疑問は専門家に任せたら?
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 18:59:15 ID:SvgSniO9
>>1のスレタイはキチガイ。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 01:13:11 ID:0FIFMjNp
>質問
宇宙は光速よりも速く膨張しているのですか?
もしそうなら、それは物理学の基礎原理に矛盾しているのではないですか?

>答え
遠くの物は光速よりも速く遠ざかっています。相対性理論をすこし知っている
方は、光速よりも速いものはないはずなのに、それはおかしいと思うかも
しれませんが、これは相対性理論と矛盾してはいません。相対性理論で
禁止されているのは、ある出来事の情報が光速以上で他の場所に伝わって
何らかの結果を及ぼすようなことで、このようなことがありえないことを
「相対論的な因果律」といいます。

ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/cosfaq/a3.html
これが真実だ、おまいらバカすぎ
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 01:15:39 ID:0FIFMjNp
>光速を超えるものは存在しない、という言葉は啓蒙書によく書かれているの
>ですが、これは非専門家向けにやさしく解説した言い方であって、実は正確
>さに欠けた言葉であると考えておいてください。正確には、光速を超えて
>情報が伝わってはならない、という言い方の方がより正しいのです。
h ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/cosfaq/a3.html
これが真実だ、おまいらバカすぎ
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 11:04:57 ID:4nhpT7rQ
ところで、「膨張している」ってさ、
 
 
 
 
 宇宙に端、境界がある前提だよな?
 当然、そういうものをイメージされるよな?
 
 じゃぁ・・・
 
 
 その外側にあるのは、一体何よ?
 また「空間」と呼べるのかしれんが、それだったら、内側の空間と外側の空間の
 チガイは何よ?
 
 
 
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 17:49:31 ID:???
>宇宙に端、境界がある前提だよな?
そんな前提はない
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 17:53:56 ID:???
宇宙に端はある。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 21:11:03 ID:???
>>689
光速を超えられると主張する助教授がいるのは始めて知った。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/28(水) 21:14:55 ID:???
>>689のどこをどう読んでも「光速を超えられる」とは書いてないけど
696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/29(木) 23:40:34 ID:???
スレ違いごめん
宇宙空間で演奏できない楽器って
グランドピアノ、トランペット、ギター、シンバルのなかのどれ?
クイズ番組で出題されたやつなんだけど、回答見逃してしまいました
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 00:22:18 ID:???
469 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/29(木) 23:57:48 ID:mHrJ0/Qm
宇宙が膨張しているとして
それはただの爆発による力学的運動だろ

472 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/29(木) 23:58:55 ID:mHrJ0/Qm
空間は膨張しない そんな魔法的効果が起きるわけがない

491 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 00:07:11 ID:ktZG9Wms
宇宙が膨張していない決定的な証拠を教えてやるぜw
空間が膨張しているとすると宇宙の密度はどんどん疎になる

光の移動速度は一定である為 10光年離れた天体は10年前の姿
1億光年離れた天体は1億年前の姿

宇宙が膨張しているなら宇宙の密度は時間経過とともに疎になるため
遠くの宇宙ほど密度が高く観測されなければいけない

516 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 00:17:30 ID:ktZG9Wms
>>507
宇宙の始まりとかキリスト教徒の妄想だ
やつらは天地創造とか素で信じてる馬鹿だからな

宇宙に始まりも終わりもない ただ粒子ごとに個別の独立した始まりと終りが連続しているだけだ
連続体であるがゆえに始まりも終りも無いんだ
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 00:31:20 ID:???
スレ違いだけど
グランドピアノだって


699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 00:35:40 ID:???
>>696
トランペットは演奏したらしぬ
他は音はみんな聞こえないけど、演奏はできる
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 01:03:21 ID:???
631 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 01:02:54 ID:ktZG9Wms
空間が膨張しているとすると宇宙の密度はどんどん疎になる

光の移動速度は一定である為 10光年離れた天体は10年前の姿
1億光年離れた天体は1億年前の姿

宇宙が膨張しているなら宇宙の密度は時間経過とともに疎になるため
遠くの宇宙ほど密度が高く観測されなければいけない



この時点でおかしいと気づくだろ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 02:31:28 ID:???
ビックバン説はオカルトでFA
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 10:08:23 ID:???
738 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 09:28:23 ID:ZSEl0M8I
宇宙論とか
観測的な矛盾が出ると 後付の仮説を付け足すだけじゃんw

普通の一般的な物理学は観測的な矛盾が生じたら理論を一旦全部破棄して再構築するもんだ

740 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 09:29:42 ID:ZSEl0M8I
宇宙論とか宗教的で気持ち悪いんだよな
以前に構築された理論(いまだ仮説に過ぎませんw)が正しい前提で
仮説に仮説を付け足し

744 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 09:31:18 ID:ZSEl0M8I
ダークマターとか計算的な矛盾が生じても 
以前の理論が何か間違っていると考えずに
妙な仮説を付け足すところが恐ろしい

746 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 09:33:01 ID:ZSEl0M8I
ブラックホールだっけかw いまだにはっきりと実在が観測されないのに
計算上に正しいだけで本当に存在するかのように語られてる

計算上正しくても実際には存在しないものとかゴロゴロ存在するのにな
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 10:09:04 ID:???
781 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:03:23 ID:ZSEl0M8I
宇宙は膨張していない
宇宙が膨張していない事にすれば後付の不可解な仮説はすべて破棄され
極めて単純な理屈ですべて説明できる

782 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:04:27 ID:ZSEl0M8I
遠くの物が小さく見える これがすべてを解決する

783 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:06:19 ID:ZSEl0M8I
光速度不変の法則ってあるだろ 
どんなに早く移動しても光速度は不変て奴だ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E7%B7%9A

ここの宇宙の地平線って所を読め

784 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:07:22 ID:ZSEl0M8I
>一般的に宇宙は膨張していると考えられており、距離が離れていればいるほど距離拡大速度が速く、ある距離以上は光速より速く離れるため確認できない。

はぁ? 光速度は不変じゃないんですかwww 光速を超えたとたんプツリと観測できなくなるとか どんなギャグだ

785 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:08:31 ID:ZSEl0M8I
遠くの物は小さく見えるから 遠くの物はどんどん小さく観測されて
電磁波の波長より小さくなってしまたっらいかなる手段をもっても観測できなくなる

これこそが宇宙の地平線(観測の地平線)であると断言しよう
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 02:53:50 ID:Is4B0ZW5
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 21:44:19 ID:???
質問

宇宙は光速よりも速く膨張しているのですか?
もしそうなら、それは物理学の基礎原理に矛盾しているのではないですか?

答え
遠くの物は光速よりも速く遠ざかっています。相対性理論をすこし知っている方は、
光速よりも速いものはないはずなのに、それはおかしいと思うかもしれませんが、
これは相対性理論と矛盾してはいません。相対性理論で禁止されているのは、
ある出来事の情報が光速以上で他の場所に伝わって何らかの結果を及ぼす
ようなことで、このようなことがありえないことを「相対論的な因果律」
といいます。

つまり光速以上で遠ざかる2つの物質間の距離を計算した速度というのは存在する。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 22:46:30 ID:???
>>705
そんなことはない、どんな2点も光速以上で離れることはありえない。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 22:53:50 ID:???
>>706
特殊相対論なら、な
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/01(日) 00:27:42 ID:???
>>705

>つまり光速以上で遠ざかる2つの物質間の
>距離を計算した速度というのは存在する。

変な日本語だな。

つまり、遠ざかる2つの物質間の距離から計算した速度
が光速以上であることもある。

といいたいのか。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/02(月) 21:32:26 ID:p/bqCHZ6
「vを天体が我々から遠ざかる速さ(後退速度)、rを我々からその天体までの距離とすると、
  v = Ho・r
ここで Ho は比例定数であり、ハッブル定数と呼ばれる。ハッブル定数は宇宙の膨張速度を
表す量であり、NASAの人工衛星WMAPの観測によると 71±4 km/s/Mpcである。」wikiより
1Mpc(メガパーセク):326万光年

ここで、地球から遠ざかる天体の速度が光速(30万km/s)になる距離r'(光年)は、
  r' = (300000 / 71)・326
    = 137.7億光年 = ビッグバンから現在までの時間
つまり光速を超える速度で地球から遠ざかっている天体は存在しないことになりますよ!?
さらに、ハッブルの法則に従えば遠ざかる天体の速度の上限は光速ということになるので、
宇宙が膨張し続ければ、膨張速度もどんどん小さい値になっていくことになってしまうのでは?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/02(月) 22:14:45 ID:???
口を塞いだ注射器の押すところを引っ張って、
中の気圧を下げても、
中の二酸化炭素の酸素分子と炭素分子の距離が
広がらないのと同じこと?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/02(月) 23:48:27 ID:NGbYMkCn
物理超初心者で高校レベルの話くらいしかわからないが、
今さらながら>>203みたいに次元を変えた理論って面白いな。
ちゃんとしたのは知らないけどな。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 00:06:17 ID:???
5年越しのスレか、、、
>>1 は今頃どうしているだろう
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 05:23:48 ID:???
>712
すごいね〜、大学とか軽く卒業しちゃってるんだよなぁ
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 10:07:39 ID:???
>>709
>ここで、地球から遠ざかる天体の速度が光速(30万km/s)になる距離r'(光年)は、
>  r' = (300000 / 71)・326
>    = 137.7億光年 = ビッグバンから現在までの時間

ということからなぜ

>つまり光速を超える速度で地球から遠ざかっている天体は存在しないことになりますよ!?

という話になるんだ?

>さらに、ハッブルの法則に従えば遠ざかる天体の速度の上限は光速ということになるので、

ハッブルの法則から速度の上限なんて出ないよ。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/04(水) 14:42:28 ID:i5P5Rf0p
ビッグリップって本当に起きるの?
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/07(土) 19:10:15 ID:???
>>714
インフレーションが起きたときと、その後を区別できないマヌケ君?
717ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/06(日) 00:19:37 ID:???
今暗黒物質 アクシオンを探索しようという話を教育TVで放送している。
NHKはためになるね〜。
ダークエネルギーの話もしてる〜
宇宙は加速度的に膨張するためにはこのエネルギーが必要と放送している。
tp://www.nhk.or.jp/zero/

ところで、
文部科学省の発行した宇宙図に宇宙の半径は470億光年にもなり、
一番外側の膨張速度は現在では光速の3倍以上と明記されています。
ttp://stw.mext.go.jp

2chはいい加減な情報が混在していて困るわ。


718ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/06(日) 00:32:41 ID:???
あらっ、ついでに背景放射研究により
ビッグバン実在の証拠が証明され、
ノーベル物理学賞受賞・・
WMAPのおかげ・・・とか旬な情報が放送されてる。

で、何故このスレ天文板でなく、物理板?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 18:07:33 ID:qOHWl3G5
「ところで、
 文部科学省の発行した宇宙図に宇宙の半径は470億光年にもなり、
 一番外側の膨張速度は現在では光速の3倍以上と明記されて…」
文部科学省かもしれんが、”宇宙の半径は470億光年”とか
”一番外側の膨張速度は現在では光速の3倍以上”なんてはじめて聞く話だ。
四次元時空での”宇宙の半径”って? 定義は? ”一番外側”ってどこ??
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 22:17:23 ID:Y2fIE+nv
>>719
>光速の3倍
絶対位置の速度ならば光速を超えるのは常識だろ?
我々が観測するのは場に対する光速であり観測した速度である。
これは光速を超えない。つまり電磁波以外の超空間を同時刻に観測できる
何かが存在すると仮定し、それによる絶対位置が特定できるのならば
半径470億光年の宇宙と、光速を超えた存在は矛盾せずに成り立つ。
光速一定とか光速不変は場に対する光速でしかすぎない。
場すら膨張しているので膨張しない場という前提で計算しているにすぎない。
観測しているもので全てを表すので140億光年程度の宇宙の大きさは
観測での大きさで間違いない。
3倍かはしらんが、測定できない2点の間隔が概念的なものさしで
計れば470億光年となり宇宙誕生からの速度で計算すれば光速を
超えているのは当然の話になる。それは相対性理論にも矛盾しない。
光速不変で間違いない。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 22:44:04 ID:htpwysWy
<暗黒物質>巨大リングを銀河団内で発見 NASA発表

【ワシントン和田浩明】宇宙に膨大に存在するなぞの物質「ダークマター(暗黒物質)」が形成する直径約260万光年のリング状構造を、
地球から約50億光年離れた銀河団内で米欧などの研究チームが発見した。
米航空宇宙局(NASA)が15日発表した。約10億〜20億年前に二つの巨大な銀河団が衝突してできたと推定されている。
 暗黒物質のリングが見つかったのは銀河団「CI0024+17」。内部の暗黒物質の分布を調べるため、
04年11月にハッブル宇宙望遠鏡で観測したデータを米ジョンズ・ホプキンス大の研究者らが解析したところ偶然発見されたという。
 研究チームは「銀河団内のガスや銀河などから独立して、暗黒物質が独自の構造を形成しているのを発見したのは今回が初めて」と説明している。
 暗黒物質の質量は宇宙全体の2割を超え、通常の物質の6倍近い。目に見えないが、その重力で背後からの光がゆがんで見える「重力レンズ効果」で間接的に存在が確認できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000030-mai-soci
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 22:46:22 ID:htpwysWy
<暗黒物質>巨大リングを銀河団内で発見 NASA発表

【ワシントン和田浩明】宇宙に膨大に存在するなぞの物質「ダークマター(暗黒物質)」が形成する直径約260万光年のリング状構造を、
地球から約50億光年離れた銀河団内で米欧などの研究チームが発見した。
米航空宇宙局(NASA)が15日発表した。約10億〜20億年前に二つの巨大な銀河団が衝突してできたと推定されている。
 暗黒物質のリングが見つかったのは銀河団「CI0024+17」。内部の暗黒物質の分布を調べるため、
04年11月にハッブル宇宙望遠鏡で観測したデータを米ジョンズ・ホプキンス大の研究者らが解析したところ偶然発見されたという。
 研究チームは「銀河団内のガスや銀河などから独立して、暗黒物質が独自の構造を形成しているのを発見したのは今回が初めて」と説明している。
 暗黒物質の質量は宇宙全体の2割を超え、通常の物質の6倍近い。目に見えないが、その重力で背後からの光がゆがんで見える「重力レンズ効果」で間接的に存在が確認できる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000030-mai-soci
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 00:50:56 ID:???
>>719
現在我々が原理的に見ることができる最も遠くにあるもの
(もちろん見ることができるのは過去の姿)
がいま現在どのへんかなーって
計算してみたらそうなる。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 09:34:37 ID:???
お前ら気づいてないだろうけど世界は膨張してるんだぜ?
でもみんな膨張してるから分からないんだぜ?
そうだな、昨日までは俺たちはアリ並の大きさだったのだぜ
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 03:52:02 ID:???
空間そのものが膨張しているが、それは観測できない。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/16(土) 02:59:45 ID:K65Lim0g
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
727catastro:2007/07/22(日) 01:42:47 ID:8PtHtm3O
一般相対論の計量の場は速度を持てない。膨張宇宙論は基本的に速度場に
依存している。重物質の進化はまったく確認できていない。銀河ボイドに
メタルが豊富だ。ハッブルは宇宙膨張を認めなかった。アランサンディジ
は2001に宇宙膨張を確認する銀河輝度の観測論文を出した。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/25(水) 16:22:31 ID:???
俺、もしかしてノーベル物理学賞もらえるほどの大発見したかもしれん・・・

『空間の力』を発見した。
万有引力ってあるじゃない。物質は引き合う力を持っているってやつ
実際にものの質量に力が比例するんだとブラックホールみたいにめちゃめちゃ重いものがどんどん近くのものを引き寄せて
さらに力が強くなって、さらにどんどん引き寄せて・・・。って宇宙空間の物質がひとまとまりになっちゃうと思うんだけど
実際はそうなってない。それはなぜかというと引力に反作用してる力、空間の力があるから
『空間の力』ってのは、『空間は外へ拡散し続ける。』
何も無い空間はどんどん広がっていくわけ。その力があるから物質が引き合う引力があっても物質は無限大の彼方でもひとまとまりにならない。
太陽と地球は引力と推進力でつりあって回っているわけだけど、そういう小さい次元じゃなくて宇宙全体って次元で見てみると、引力と空間の力がお互い作用してつりあってる。
空間の力の反作用として引力があるという俺の仮説が正しければ、空間の力により宇宙はどんどん加速度的に膨張してるわけだから
引力は徐々に力を強めてくるはず。
仮に反作用として引力があるわけじゃなくても、空間の力があることは確実。
絶対に宇宙も、宇宙のさらに外側も空間の力によって広がっているわけだから・・・。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/11(土) 02:52:27 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 15:58:11 ID:afVHLJLX
オレ思うんだけどさ、
『宇宙』って時間の空間そのものだと思うんだよね…
その時間っていうのって『無』なんだと思う…
なぜ宇宙は動くのか(膨張)するのか?
って考えたら時間があるからなんだと思う…
時間そのものが宇宙を確立してるんだと思う
あくまでオレっちの持論なんだけどね…
そうたいせいりろん?なんてのも知らんよ…
オレは高卒の低学歴だし
そんな難しいことまったく知らんけど
なんか時間と宇宙っていうのが
すごく何か大切な関係だと思う
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 15:59:28 ID:???
ビッグバンなんかまだ信じてんのか。仮説に過ぎんだろ。
732ど素人:2008/01/26(土) 16:28:38 ID:???
>>730
同じ高卒で、なんか解りあえるような気がする
素朴で

でも、相対性理論は知って欲しい
量子力学は専門家でも全然解ってないから
プランク定数の意味だけ知ればOK
てか、解ってないのがばれないように、難しくして煙に巻いてるだけ
答えは超簡単だと思うけどね

ここの板も高卒、大卒、プロと3つに分けた方がいいようなきがしる...
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 17:10:01 ID:GH7TqVWC
宇宙はビッグバンから生まれたのか?
分岐宇宙は存在するのか?
四次元の世界は存在するのか?
宇宙は無限なのか?
宇宙人はそんざいするのか?

これらの仮説は人間の脳内妄想にすぎないのか?
これらの疑問を考えていくうちに、
神やあの世の存在にたどり着いてしまう。
臨死体験も幻覚だし、側頭葉テンカンで宗教的な神秘体験をする人も
いるのだから?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 17:11:53 ID:GH7TqVWC
幻覚だしを削除
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 17:35:50 ID:???
自分が膨張しているこれは正しい。
ブラックホールの近くでは空間は曲がり時間の進み方も変わる。
一定速度なのは光だけ、
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 19:09:31 ID:g/qLXcHu
>>728
つ「ダークエネルギー」
「宇宙定数」
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 19:30:26 ID:5wKEWWe2
>>735
自分が膨張しているこれは正しい。

ゆとりですか?
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/26(土) 21:49:18 ID:???
>ハッブルは宇宙膨張を認めなかった

さすがハッブルは違うな
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 01:59:08 ID:???
>>731状況証拠を最もよく説明する仮説な
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 00:48:23 ID:???
意味不明
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/03(月) 16:00:46 ID:Ln620xmb
自分に働いてる一番大きな重力を基準として
影響を受けにくい遠くの天体は膨張によって遠ざかってるという見解でいいですか?
小学校4年なのでこのくらいで勘弁してください
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 01:08:26 ID:5SbWLtGD
俺の股間には小宇宙があるぜ!
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 05:34:47 ID:???
どうせ小スモールsizeだろ
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:37:26 ID:Tq0EA5oY
原子間の距離が離れてんじゃなかったっけか?
それが宇宙の膨張を示すとか聞いた事あるんだが。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 15:28:21 ID:???
理論上みな太り続けてる。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 16:54:35 ID:Zt4wRLy9
前に150億光年(ぐらい?)離れた銀河が発見されたとかいうニュースをみたことがあるのだが、これって150億年前に地球とその銀河が150億光年離れていたという解釈でいいの?
つまり150億年前のその銀河の光を見ているの?
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 17:05:38 ID:sfAeGojS
それがいいとすると、遠い銀河が発見されればされるほど、初期の宇宙半径は大きいということになりませんか?
それってビックバンと矛盾しない?
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 17:16:02 ID:???
(最近の観測ではビッグバンは137億年前とされているが、それはさておき)
150億年前はもっと近い。その銀河から地球に光が飛んでいく間に膨張で
距離が延びて150億光年の旅になった、と。150億年前のその銀河の光を
見ている、というのは正しい

749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 17:20:25 ID:???
>>744
>>11参照、と言おうと思ったらリンク切れしてた

別のところから同じ文章を探してきた
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/Relativity/GR/expanding_universe.html
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 03:16:37 ID:RzDqvBVE
原子から先の細かい粒子達をひっくるめて、宇宙での最小単位って事なのかね。
原子間の距離がいくら離れても固体は固体。
目に見える変化は無い。顕微鏡で見れば分かるかもしれないけど。
光速以上は無いとか、絶対零度以下は無いとか、そういう宇宙のルールの一つなのかね。
原子がこの世の最小単位と言う。
だからいくら宇宙が膨張しても原子自体は大きさを変えずに距離を離して行くと言う。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 10:08:38 ID:P7Zfiil4
遠いものほど遠ざかっているんだね
752746:2008/03/14(金) 15:50:41 ID:MVYrAAJl
748
thxs
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 01:56:27 ID:koQs8GYA
>>735 膨張する力を受けているので太ることになるが、
電気力に比べ非常に小さいので拡大し続けることはない。
754パンジャ ◆YZ800LJRRE :2008/03/17(月) 00:07:25 ID:???
がう〜
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 02:50:34 ID:???
i

756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 08:57:14 ID:???
科学なんて迷信さ!
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 01:05:57 ID:ukQowLSN
めっちゃくちゃありえないほど
今までの想像を覆すほど遠くまでみえる望遠鏡をつくるのであります!!
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 08:49:21 ID:???
>>757
お前の後頭部が見えるくらいのやつなw
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:58:50 ID:E0xFrquu
思考実験するにしても素直に考えようよ。だいたいビックバンモデルがあんな釣鐘型に
なるのは「直感的」におかしくないかい?神のようなもの(神というものがあるとして)は
人間が察知できるメッセージをすでに見せているが、こちらが理解できない場合が
多いんだけど、次第にいろいろ発見してるよね。

さて、ビックバンがあったことやハッブルの法則が正として、あまり変な空間に於ける特異点を
仮定するのは不自然だよね。そこで素直に条件設定すると
1.ビッグバンはあった
2.空間は加速度的に膨張しているように観測されている。
  観測可能な粒子も不可視な粒子も、粒子間距離も伴い膨張している。モノサシもね。
  全ての定数もその空間が成立するように振舞う。
3.光速度は「その空間」において一定である。
4.ニュートン力学は破綻しない。
5.現在発見されている事実に違わない。これらを満足する「カタチ」を考えて見よう。

宇宙はトーラス状のポロイダル方向に循環している。中心はビッグバンポイント
そのトーラスは未だわからないモノだが超伝導体のようなモノで、マイスナー効果
のようなモノで、この世界はそこに入り込めないため不可知である。
    ○ ・ ○ ←わからないトーラス状のモノ 
      ↑
  ビッグバンポイント
こんなイメージ  ttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/torus/Image2.gif
ビッグバンは宇宙空間膨張に初速を与え、物質は等速運動を始めた。
運動はこんなライン http://blogs.manapo.com/radio/images/img2_15.jpg に沿って膨張する
ため、各宇宙は加速度的に膨張しているように観測される。(縦に見て!)
素直でしょ?




760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:25:30 ID:???
>>759
頭良すぎ。微妙に納得した。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 01:46:30 ID:NZH+5PA1
ある物体AとBを離したりくっけたりする現象を我々はルービック事象と呼んでいるんだが、宇宙の膨張も加速的に見て額してると、被写体効果の逸脱が起こっているようにしか傍観できないと思われる。
しかし>>1の見方をすればAB間の空間が膨張しているだけでインパルス波及効果の波状を視覚で捉えていると考える事が出来る。
つまりAとBは実際は離れているのではなく空間自体が膨張しているだけであってAとBは全く動いていないのだ。
したがって宇宙が膨張していても我々の体は膨張していないといえる。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 05:04:29 ID:94RACFc1
>>759
2.についてはまさにこのスレの内容なんだけど。私も、これはおかしいでしょ?
って常々思ってた。銀河だけが都合良く大きさを変えないで、銀河間距離だけ
膨張する−ことが空間の膨張?あほですか?って。

一方では、物質なんて原子レベルで見れば無いに等しいとか言っておきながら
なぜ、人間は膨張しないと断言してるか、天動説ですかと。

物理に疎いんで反証できんが、何か>>759の考え方は腑に落ちる感じがする。



763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 13:18:49 ID:???
>>762
本人さん?なんでそんなFAQにはまってんの?
ずっと考えてるならすぐにどっかで情報得て解決する話だと思うけど。
まあ、読んでも理解できなくて「見なかったフリ」をしているんだと思うが
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 14:58:35 ID:4+pxOsFz
ここも煽りと足のひっばりあいスレか
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 16:03:43 ID:BBk+m/0u
金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった。(大橋巨泉)

――今のバラエティーを見ていると、芸能人の内輪ネタが多いですね。

大橋
今のバラエティーを誰が面白がっているか分かる?
10代、20代の子供とおばさんですよ。
この人たちは芸能界の内々を一緒に味わっているんだよ。
それで芸能界の内幕をちょっと共有したつもりになっている。
でも、本当は共有なんか何もしていない。

――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。

大橋
その見方は、すごく皮相的だよ。
(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見てませんよ。
(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。
だから、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです。

我々の頃はみんなが見ていた。
だから、30%、40%の視聴率が取れた。
でも、今じゃ、僕だってテレビなんか見ないもん。
テレビを見ている暇があったらインターネットを見た方が、面白い話がたくさん出てくるよ。
テレビは今に「貧困層の王様」になるはずです。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:28:59 ID:???
>>764
つーか、このスレ内で既に説明されてるのに読もうともせず

結局、相対論が絡むスレはどれも
心地いい自説を語りたがる詩人の集まりになるから
足を引っ張るも何も学ぶ気ゼロじゃん
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:39:42 ID:???
つまり、空間の膨張はこうだ。でお終いなの?フフン

・空間の膨張
現在の宇宙は、大域的には膨張し続けている。
局所的には膨張の影響は無い。これは、重力や電磁気力による結合の強さが、
膨張の影響をはるかに上回るため、膨張が食い止められていることによる。

以上のことは、大域的にはハッブルが発見した「遠い恒星系ほど強いドップラー
効果(赤方偏移)」という観測事実による。
局所的には、近傍恒星系の天体観測や身近な物体の精密観測で距離や大きさが
変化しないという観測事実による。

ほうほう?そーか?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:43:31 ID:BnL9HbS3
あれだけ誤差のある観測して、あれだけ恣意的にねじまげた結果を
信じたい人がいるんだよ。
活字が真実、どっちがメルヘンだか。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:16:31 ID:???
>>767
そうだよ。膨張って自由落下みたいなもんだし。
宇宙全体の重力を考慮すると、膨張速度が落ちていって
閉じた宇宙になるかどうか云々って議論になるでしょ。
それは、天体同士の重力で徐々にブレーキがかかるから。
(当然、局所的にはとっくに重力が勝ってる。束縛系でしょ。)

潮汐力みたいなもんと考えてみ、よく似てるから
天体が、潮汐力で引き裂かれないで形を保っていられる条件あるでしょ
調べてみればいい

実際には膨張を加速するファクターもあって話は複雑だが、
基本は上記
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:19:56 ID:???
>>768
膨大な観測結果を検証し、予測を立て、学会発表されているんだよ。
発表内容の最後には、云々ながらも、解明されていない。と括るやつでね。
ここで、そういった内容を文献を見て是だ。と言ってる人より、実際に望遠鏡
を覗いているから、真実味は無いが、飯を食う努力はしているが。

芸能版の方が確からしくて、よっぽど物理的だよなw
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 08:54:00 ID:???
お前は一体何を言っているんだ?
772catastro:2008/05/11(日) 13:02:33 ID:7iz/YB2e
>>770
宇宙膨張について、Edwin Hubble が1929 年に距離に比例する速度を発見した。
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/hubble_1929.html
しかし、その後、彼は一生を通じて宇宙膨張に否定的だった。
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/hubble.html
これは宇宙膨張派のAllan Sandage が Hubble 生誕100年記念に書いた文。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 12:12:14 ID:???
論文にも著作権があるって知ってる?>馬鹿+徒労
いくら出典を示したからって全文載せたら正当な引用の範囲を明らかに逸脱してるぞ
774catastro:2008/05/14(水) 02:54:40 ID:+DefAqsu
>>738
>>773
自分の知識がどれほど不足しているかを知ってほしいだけだ。悪意はない。
775catastro:2008/05/14(水) 02:58:22 ID:+DefAqsu
>>773
私が行ったのは、Web に公開された論文の翻訳である。間違わないで。
776catastro:2008/05/14(水) 03:04:37 ID:+DefAqsu
日本の物理知識は、こういうことも知らさないのかという、私自身の
驚きから翻訳を公開した。このことを要約すると、
エドウィン・ハッブルは、宇宙膨張を発見した人であるが、それを生涯
認めなかったということだ。1929年から1953?年までのウィルソン天文台
での全ての観測は、それを否定するものだった。
777catastro:2008/05/14(水) 03:11:58 ID:+DefAqsu
彼は、遠方の銀河の分布の研究から宇宙が膨張しているよりも、静止
している方が、より現実的だという考えをもっていた。このことは、
Allan Sandage の解説を読んでほしい。上記以外にもっと詳しいのが
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/desitter_effect.html
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 11:09:56 ID:???
>>773
悪意がなければ法律を犯してもいいと?

>>775
Webに公開=著作権の放棄ではない。間違うな
それにWebにあるならそのポインタを示せばよい

>>776
>このことを要約すると、
そのように要約した上で、詳しく知りたければこちらをどうぞ、と
原文へのポインタを示せばよいのだ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 11:11:05 ID:???
間違えた。最初のは>>774へのレス
780catastro:2008/05/14(水) 23:12:42 ID:+DefAqsu
>>778
>悪意がなければ法律を犯してもいいと?
まず、私は法律を犯していない。著作権は作者の死後50年だ。アインシュタイン
とハッブルはすでに亡くなって50年を経過している。Allan Sandageについては
問題があることを認識しているが、かれはこれが日本語化されることを、嫌がる
理由がない。翻訳が下手だという事ぐらいだ。
>>778
ポインタは必ず示している。よんでみろ。
781catastro:2008/05/14(水) 23:28:05 ID:+DefAqsu
>>778
>そのように要約した上で、詳しく知りたければこちらをどうぞ、と
>原文へのポインタを示せばよいのだ
そうとも思うが、あなたのような理解を拒絶する人が多いので、
私は、迷惑にも日本語にして、徹底的に読みやすくしてやるのだ。どうだ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:42:42 ID:???
>>780
>著作権は作者の死後50年だ。
そういうのばかりだったら指摘してないよ。それに論文の著作権は
ジャーナル側にトランスファーしてるのが普通。この場合、著者の
死後50年で切れるのかどうか俺は知らない。それを確認する責任は
そちらにあることは指摘しておく。


>私は法律を犯していない
↑激しく矛盾↓
>問題があることを認識している

>かれはこれが日本語化されることを、嫌がる理由がない
憶測で突っ走らずに著作権者に許可を取ってからやれ。
最低限の社会ルールだ

>ポインタは必ず示している
示してないなんて言ってないだろ。示したからと言って問題だと言っている。

>>781
意味不明。やっぱ馬鹿+徒労の名は伊達ではないな
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 23:54:21 ID:???
徹底的に読みやすくするためなら無断でハリーポッターを翻訳して
webに載せてもよいとでも言うのか?
腐りきってるな>馬鹿+徒労
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 00:16:05 ID:???
>かれはこれが日本語化されることを、嫌がる理由がない
これはそうだとしても全然正当化する理由になってない。

小学校のプールに無断で描かれたミッキーマウスを消すように
ディズニーが訴訟を起こし、勝訴のすえ消させたことがあった。
ディズニー側としては事前に許可を求めていれば無償か格安で
許可したケースだった、とコメントしている

逆に、図書館が子供が親しめるようにイメージキャラとしてディズニーを
採用することにし、事前にちゃんと許可を求めた事例では実際に承諾が
得られている

求めれば許可が得られるであろうケースであっても、勝手に
やったら訴えられてもしかたない
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 00:26:28 ID:???
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?



↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。
その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 01:15:38 ID:???
>>780
>Allan Sandageについては問題があることを認識しているが
問題があると認識していながらやってるって、数段悪質じゃねーか。
「知らなかった、以後気をつける」とでも言っときゃそれで収まっただろうに
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 01:56:47 ID:DwhahFah
持論なんですが
ドップラー効果と、宇宙の遠方の赤方偏移は
違った原因が有るんじゃないでしょうか?
例えば、光の波長を劣化させる
何らかの要因が空間にはあって
それが光の移動する距離に比例するとか。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 07:48:40 ID:???
そりゃ「何らかの要因」とか言い出せばいくらでも持論は展開できる罠
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 08:13:22 ID:???
宇宙の遠方の赤方偏移は、ドップラー効果と重力赤方偏移によるものでは?
ニュートン力学では、どんな質量で、どんな運動をしていても、光源の固有時の進み(テンポ)は、
観測者のそれと同調する。
相対性理論では、光源の質量や運動状態、他の重力源からの距離などでそれらがズレる。

「空間が膨張するから、光源と観測点の間を進行している光が引きずられて、云々・・・。」

と言う意見を聞くけど、これは関係ないと思う。その到達時間に影響が出るだけで、
偏移には影響しないはず。自信ないけど。w
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 09:23:00 ID:???
>これは関係ないと思う
思うだけならいくらでも(ry
791catastro:2008/05/16(金) 19:41:53 ID:GTHQnxuy
とにかく、直接当事者でない君達に著作権問題を心配かけるのは筋違いだ
と思う。発表してから、誰からも抗議はない。どの出版社からもない。
もし彼が日本語を読む方法をもつなら、内容が正確に翻訳されていること
を知るだろうから。そして、この内容は、そのうちに本にまとめるから。
待ってくれ。そして、Allan Sandage にも e-mail を書こうと思う。

しかし、君達が、Hubble を誤解するのは困ったことで、その誤解を解くこと
は、とても骨の折れる作業で対処しなければならない。ともかく私がよく知
られているという、”Hubble の沈黙”を、日本の素材では知り得なかったのが
最初の動機。


792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 20:41:09 ID:???
問題点を指摘して来た側に、「当事者でもないのに筋違いだ」などと
開き直ることこそ筋違いもいいところ。

とっとと公開を一時中止して著作権者に許諾を求め、問題の
なくなったものを順次再公開すればよい。

おまいの動機なんてどうでもいい。目的のためには他人の権利を
侵害してかまわないという態度が腐りきっている
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 20:42:33 ID:???
最初の動悸は要注意!
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 21:06:31 ID:???
こういう、「崇高な目的のためなら手段は選ばなくてよい」という姿勢が
クソ迷惑なチェーンメールを蔓延させたりするんだよな。

中越地震で援助物資を求めるチェーンメールが出回って供給過剰になり
かえって援助活動が滞ったとか、珍しい血液型の患者を救うため同じ血液型の
人を探すチェーンメールで病院や日赤に問い合わせが殺到して支障が出たとか、
いろいろ

自爆テロとか、それが他人にとってはどんなはた迷惑なことであっても、やってる
本人にとっては正義であり正しい行いだと信じてるんだよな。おまいのやってることは
そういう道にも繋がる非常に危険な考え方だと気付きなさい>馬鹿+徒労
795catastro:2008/05/16(金) 21:24:04 ID:GTHQnxuy
日本では、Hubble は宇宙膨張の主唱者のように扱われているが、事実は
かなり違う。彼は1929 年の論文で局所銀河群といわれる近傍の銀河の
赤方偏移を、距離に比例する速度のかたちで初めて示したから、確かに
宇宙膨張を考えていたように見えるが、最初の論文から、DeSitter 解
を考えていたと分かる部分がある。(DeSitter 解では、距離の2乗に
比例する。その後の遠方銀河でも線形の関係が続くので、DeSitter解
は捨てられたとされる)彼自身は、銀河の分布の研究から赤方偏移が、
宇宙膨張以外の原因で起きていると考えなければ、遠方銀河の分布は
説明できにくいと考えたようだ。

Allan Sandage がこの話題を再び持ち出したのは、彼が銀河輝度の
測定で、宇宙膨張を証明しようとする論文を Lubin & Sandage で
2001年に書いたからで、そのIVのイントロに、宇宙膨張にまつわる
歴史が書かれていた。Hubbleの沈黙も、そこに書かれている。
また、1989年のHubble 記念論文だが、速度場という考え方が
彼の”標準理論”であり Hubble の発見した線形の関係が、それに
とって最も厳しいと述べたところなど、本当の学者の真実の吐露
は貴重だと思う。


796catastro:2008/05/16(金) 21:37:31 ID:GTHQnxuy
宇宙膨張では、距離に対する速度は、どこまでも比例してはならない
のではないかという話は、単純な話なので、紹介したい。

ハッブル定数の逆数は、ハッブル時間という宇宙年齢になるから、
遠方宇宙のハッブル定数は大きくなければならない。宇宙年齢の1/2
の部分のハッブル定数は、近傍銀河の 2 倍でないといけない。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/16(金) 21:39:01 ID:???
つーか、距離が違えば、その情報の古さも異なるわけで、実際のところ、
線形膨張かどうかはわからんのでは?
798catastro:2008/05/16(金) 23:24:28 ID:GTHQnxuy
いや、z= 1 程度の赤方偏移(波長が2 倍)までは Hubble の法則が成
り立ち、距離と(1+z) は線形と言われているようだ。

2006年6/28、ビッグバン(放送大学 進化する宇宙('05)) (杉山直氏) は、
ハッブルの測定した距離の 100 倍(z= 1、赤方偏移による波長の延び
が (z+1)= 2倍、v/c= 0.6)程度の距離まで直線に乗ることを強調し、
"ハッブルは正しかった" と発言をされたが、(そもそもハッブルは、
赤方偏移が距離の2乗に比例するド・ジッター宇宙を意図していた。
その後も彼は、宇宙膨張説、後退仮説を取らなかった。)

799catastro:2008/05/17(土) 01:40:22 ID:VH6wdSfb
ここには幾つも混乱がある。

1)宇宙膨張を説明するのに、”ハッブルは正しかった”は、間違って
いる。ハッブルは、宇宙膨張を認めなかった。杉山氏は、ハッブルの
後半生を全く知らないでいっているのかもしれない。これが日本の常
識だし、私も数年前までそうだった。

2)z= 1 まで線形関係が成り立つ事が本当とすると、宇宙膨張説は
より難しい問題を抱えている。そのことを全く理解していないように
思える。

3)2度間違って”ハッブルは正しかった”は、正しのかもしれない。
800catastro:2008/05/17(土) 02:01:45 ID:VH6wdSfb
>>792
>問題点を指摘して来た側に、「当事者でもないのに筋違いだ」などと
>開き直ることこそ筋違いもいいところ
よくよんで。==>
とにかく、直接当事者でない君達に著作権問題を心配かけるのは筋違いだ
と思う。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 09:50:44 ID:???
まーた馬カストロが暴れてんのか
802catastro:2008/05/17(土) 22:05:33 ID:VH6wdSfb
>>801
どうして、そのような馬鹿なコメントをして済んでいるつもりなのか。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:30:02 ID:CjGvjLyw
結局>>1の質問に明快かつ論理的に回答できた香具師はいるの?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 00:16:12 ID:???
>>1 宇宙は膨張してません。
これは決定理論です。
物理学者のオナニーに付き合う事は有りません。

近頃、銀河マップなる物が制作されつつあります。
それを見る限り、宇宙の膨張が反映されているとは
到底考えられない銀河の分布と全体像です。
制作サイドは、観測距離とドップラー効果における
時間経過を計算に入れているはずですが
慣性系の方向性も不明な遠方銀河の
現在の位置など解ろうはずも有りません。
にも関わらず、あの様な天体配置なのは
現在の人類の理論が間違っているからに違いないのです。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 07:53:09 ID:n9Db5uMp
>>803
膨張していることを認識できるってのは、少なくとも、人間自体は膨張していないってこと。
おそらく、分子レベルか、素粒子レベルかわからんが、空間膨張に依存しないスケール因子をもつ
物質が存在するのだろう。
例えば、分子が膨張しないなら、分子間引力によって、その分子で構成されている物体も
膨張しないことになる。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 10:27:42 ID:???
>>803
一体何回答え書いてもらってるとおもってんだ?いい加減にしろよ
まあいくら答え書かれてても805みたいに「俺予想」を書いて埋もれさせていくやつがいるから
鬱陶しいというのもあるが
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 10:56:34 ID:???
>>806
と、自分で説明できない低脳厨が騒いでおります。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 13:50:02 ID:???
もう2回は書いたけど。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 14:15:59 ID:???
>>808
脳内で?w
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 15:55:22 ID:???

以前に答えを書いてるというなら静かにアンカーで示せばいいのにね。

そこをグダグダ愚痴ってるところを見るとやはり脳内の謗りは免れないな。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 18:18:58 ID:???
>>804
じゃあ何が正しい?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 22:10:09 ID:???
>>811
君はどう思うか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 22:41:23 ID:???
超光速で膨張ってどういうことだよ
物は光速より速く移動できないんじゃねーのかよ
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 01:22:14 ID:???
>>813
相対的な速度のことだよ。
相反する運動系を客観的に観測すると
一方の速度のみより速いでしょ?
けしておのおのが高速を越えている訳ではない。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 02:03:45 ID:???
>>800
おまいが主張したいこと(ハッブルの話題)から外れているという意味で
筋が違うと言いたいのか?違うというならどういう意味で「筋違い」なのか、
思わせぶりに書かずに明記しろよな。めんどくさい

で、おまいの話題からは外れてることは承知の上で、おまいのやり方は
問題があるぞと指摘しているだけ。とっとと承諾とって誰にも文句言わせない
状態にすればいいのになぜしない?

他人の権利を侵害することはまわりまわって誰の身にも降りかかってくる問題。
直接当事者でないからどーのこーのというのは言い逃れにさえなってない。
おまいの腐りきった根性を浮き彫りにする役にしか立っていない
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 03:18:23 ID:X0LpRAd9
>>814
どういうこと?
超光速で膨張するってのは例えば地球から見て一番遠い銀河が
地球から見て超光速で遠ざかってるってことじゃないの?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 08:36:51 ID:???
一番遠い銀河自体は、高速以上で動いている訳ではないよ。
簡単に言うと、反対方向へ走る車2台があるとして
それぞれ100キロで走った場合、任意の観測地点から見たら
2台は200キロで遠ざかっている様に見えるでしょ?
要は、地球も他の星も、一様に動いていると考えたらいい。
厳密には違いがあるけど、あとは前スレ見ればわかるよ。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 09:49:13 ID:???
>>813
空間自体が超光速で膨張すると、それに乗っかった物体は
超光速で移動せざるをえない。何も問題はない。空間自体の
膨張に光速の制限はない。

>>817
簡単に言う以前に、激しくずれてる希ガス
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 10:36:27 ID:???
>>818
つまり物体は超光速で移動することもあるってことか
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 11:46:59 ID:???
指摘のたびに
「悪意はない」「webに公開されたものだ」「著者の死後50年経っている」と、
「だから何?」「経ってないのもあるじゃん」とすぐさま突っ込まれるような
見苦しい言い逃れを弄し、挙句の果てに直接当事者でない?

道端で誰かレイプされてるのを目撃しても、強姦罪は親告罪だから
直接当事者でないものは目を瞑れと言っているのと変わらないことに
気付いてないのか、この馬鹿+徒労は?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 12:28:29 ID:???
>>818
空間は光速で膨張してないよ、何言ってんの?
有り得ないんだけどw
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 15:23:24 ID:yx87fRTe
>>821
ちゃんと勉強してこい
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 16:25:20 ID:???
>>822
超光速膨張ってどの観測系を言ってんの?
どっからどーみて超光速なのよ?
空間ってだけじゃ話ちがくない?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 17:22:14 ID:???
膨張宇宙なら観測者から充分遠くを見て
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 17:38:15 ID:???
>>818
でも超光速移動するとどんどん周りに光を撒き散らしながら加速して速度無限大になっちゃうんじゃないの?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 18:13:10 ID:???
>>824>>822か?
だとしたら、それは宇宙が超光速で膨張してるのか?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 19:38:25 ID:???
>>826
「それは」の指すものが不明だが、充分遠くの物が宇宙膨張の影響で超光速で
離れて行っても相対論的には何の問題もない、という話。

インフレーション宇宙なんて、宇宙のごく初期に超光速で膨張したことがキーポイントだし。

もちろん、現在観測可能な銀河に限れば現時点では光速以下になってるけどね。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 19:41:25 ID:???
だから宇宙は超光速で膨張してないんだろ!
それを否定されたから言ってんの!
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 20:10:03 ID:???
>>827
>>825じゃないの?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:09:57 ID:YviIl26v
>>829
君は観測系と運動系の勉強した方がいいよ。
説明か無駄になってる。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:13:32 ID:???
>>830
なにそれ?
今の場合何が観測系で何が運動系?
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:37:53 ID:YviIl26v
>>831
826の話が運動系
827の話が観測系
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:47:15 ID:WNB93PrB

結局>>1の質問に明快かつ論理的に回答できた香具師はいるの?
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:58:34 ID:???
>>828
してるよ
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:01:09 ID:???
>>829
荷電したタキオンがあれば>>825のようなことが起こるかもしれないが
宇宙膨張での超光速の話とは関係ない
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:01:49 ID:???
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:05:04 ID:???
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:29:49 ID:???
>>837
英文サイト貼って、納得するとでも思ってんのか?
読めねぇんだよ。チンプンカンプンじゃ!



ネラーをなめんなよ・・・。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:54:23 ID:OIAxZuA8
>>832
じゃあ地球から見て遠くの銀河が超光速で離れていってるっていうのは観測系? 運動系?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 11:59:33 ID:???
インフレーションは周転円で当てにならん。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 12:10:57 ID:???
>>839
「運動系」「観測系」の指すものがわからん。
地球から見たなら地球に固定した系だろう。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 12:41:35 ID:???
>>841
>>830に聞いてくれ。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 16:07:25 ID:???
>>842
自分で意味も理解しないまま聞いてたのか。わけわからん。それでは
仮に答えが返って来ていたとしても何の疑問点の解消にもならないじゃんか。

で、「運動系」「観測系」なる何を指してるのかわからん言葉はほっとくと、
そもそもの発端である>>813に対しては>>818で終わってるだが、了解したのか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 17:27:16 ID:???
インフレーション自体が後追いの説明でしかないけどね。w
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 17:38:47 ID:OIAxZuA8
>>843
つまり物は超光速で移動できないというのは間違いだったわけか。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 17:47:09 ID:???
空間自体は云々、と逃げ道作っているんだけどね。
宇宙論はまだ確定しているわけでもないから、この辺は眉に唾しとけばいいんだよ。w
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 17:59:46 ID:???
>>845
超光速で移動できないのは局所慣性系でしか成り立たない、
なんて当たり前のことを誰か否定してたのか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 18:27:09 ID:OIAxZuA8
>>847
局所慣性系って何だ?
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 18:30:56 ID:???
ぐぐれよ。これは間違いなく相対論の基本用語だから
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 18:48:53 ID:???
馬鹿じゃん。
空間自体が膨張してるんだから
地球は動いてないんだよ。
だからこれは、運動と捉えたらいけないの!
観測したら離れ続けてるってたけなの!
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 19:59:03 ID:???
>>850
お前も間違ってる
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 20:00:13 ID:???
つーか>>850は何を言いたいのかさっぱりわからんのだが
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 20:36:34 ID:???
>>852
馬鹿だから
854catastro:2008/05/21(水) 04:29:06 ID:5Z71RQUj
>>815
当事者でないあなたに、ご心配をお掛けしましたことを、お詫びしたのです。
関係のないかたに、いろいろご心配をされるのは、何か問題があるということ。
855catastro:2008/05/21(水) 04:35:50 ID:5Z71RQUj
>>815
しかし、顔のみえない人に、誤解なく物事を伝えることは、どれだけ大変か
ということを実感します。ちょっとしたパンフ程度の文章を訳しても文句言
われるだけでなく、作者でもない人から激しい怒りを受けるのだから。それ
を筋違いというのです。わかりますか。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 09:54:51 ID:???
>>854-855
自分が筋を違えていると思っているのなら、なぜその解消策を講じないのか。
全文訳は一時公開を取りやめて許諾を得てから再開すれば?と解決策も
具体的に提案している。その気になればすぐ問題ない状態にできるのに
なぜしないのか

主張したいことがあるなら自分の言葉でしなくてはならない。伝わらないかも
しれないからといってルールを逸脱した手段をとってはだめ。原文を参照
しなければ伝わらないのが心配なら、原文へのポインタを示すか、必要
最小限の部分だけの訳をのせればよい。それなら正当な引用として
認められてるから何の問題もない。

おまいが自分の言葉で書いた部分だけで主張したいことはそこそこ
伝わっていると思うぞ。正当な引用の範囲でやってれば何の騒動もなく
進んでいたと思われ。それが問題のある方法をとることによっておまいの
伝えたい部分までいっしょくたに拒絶されてるわけ。それはおまいの
本意ではないのでは?

>ちょっとしたパンフ程度の文章を訳しても
これくらいならいいじゃんかという勝手な判断が腐ってるんだってば。
ちょっと前に話題になったお隣の国のバッタもんネズミーランドだって
やつらはこれくらいならいいじゃんかと思ってたに違いないんだから
857catastro:2008/05/23(金) 13:39:18 ID:hUP3rY2w
>>856
了解。このような意見があるので、Allan Sandage の 1989 年の Hubble
への追悼文の翻訳は、ホームページからしばらく削除する。

諸氏に理解されたいことは、その内容であり、Hubbleのことを我々がほとんど
知らないで、宇宙膨張の主唱者とみなしているが、それは、Hubble の歴史と
正反対であること。そのことを、宇宙膨張の立場の Allan Sandage が詳しく
説明していることである。このことを知識に阻害されている我々日本人は、
もう少し知らなければならない。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 15:19:41 ID:???
ところで、「宇宙空間=全ての空間」なの?
それとも、「宇宙空間≠全ての空間」なの?

先に謝っておく「ごめん、馬鹿でorz」
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 21:11:10 ID:TvvnsGfu
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 21:12:38 ID:TvvnsGfu
宇宙=空間=スペース
861858:2008/05/24(土) 00:15:31 ID:???
>>860
回答ありがとうございました。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 12:10:46 ID:GsRIOx8L
地球から十分遠方の空間が超光速で膨張してるなんて、
現在の主流の宇宙論では常識的な話だけどな。
ちなみに超光速で離れてる空間にある天体が地球から
観測不能とも限らん。

このへんは少なくとも頭ごなしに否定する話ではないぞ。

一般向けのWikiにすら書いてある話なのだが。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 12:26:50 ID:???
↑あっ!バカ発見!
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 14:58:50 ID:???
│ ↑
└─┘
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 17:43:25 ID:???
>>862
wikiのどのページだ
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:54:00 ID:GsRIOx8L
>>862

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2#.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E5.9C.B0.E5.B9.B3.E9.9D.A2

国立天文台のページにも同様の記述はある。

http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html

こういう話は物理専攻した人間でも意外に分かってなかったりするけどな。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:55:08 ID:GsRIOx8L
>>865 だった。

Wikiページは「宇宙の地平面」の項を読んでくれ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 22:27:06 ID:???
Wiki って 間違ったこと平気で書いてるぞ
つまり素人向きじゃない
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:25:17 ID:MIbB/lKg
まぁそれもそうか。
勝手に書いてるだけのシロモノだからな。

んでも、ロバートソン・ウォーカー計量、フリードマン方程式等を
ベースにした初歩的な宇宙膨張のトピックを学んだら、普通に出る話。
否定もいいけど、そういうスタンダードな話は抑えた上でやってくれと思う。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:48:17 ID:???
wikiはともかく国立天文台まで疑いだすときりがないな
別に悪いというわけじゃないが
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 07:34:46 ID:???
>>866
>こういう話は物理専攻した人間
下級の学生のレベル=「物理専攻した人間」
自分の無能をしらずに、最先端のTOP学者などが言う説明を
理解できないから頭ごなしに否定する奴が多すぎる。
学校で学んだとか本を読んで学習した知識など所詮は人の真似で
半島人が日本の技術を猿真似した程度の低級な芸にすぎない。
実に愚かだよな。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 19:03:55 ID:???
本屋に行ったらニュートンで宇宙の誕生の特集が組まれてたから読んでみた
オカルトです、本当にありがとうございました
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 06:01:09 ID:???
読んでみようっと。

まあ現代科学がおかしな方向にあるのであって。
俺はコペルニクス的転換が将来あると思うけどね。
874catastro:2008/05/28(水) 23:36:51 ID:lSNd9pov
>>870
ただ、このような、”しずく”型の(または、”洋なし”型といってもよいが、)
光経路を考えるのは、現代の光エーテル論であって、時空の計量を元にした
議論ではないということも知っておく必要がある。光が局所慣性系に対して
一定の光速をもつと考えるのは、エーテル的な認識である。計量の時間変化
を使うと、光は、元に戻る経路をとらない。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 00:07:40 ID:GFQde9dz
『空間の力』を発見した。
万有引力ってあるじゃない。物質は引き合う力を持っているってやつ
実際にものの質量に力が比例するんだとブラックホールみたいにめちゃめちゃ重いものがどんどん近くのものを引き寄せて
さらに力が強くなって、さらにどんどん引き寄せて・・・。って宇宙空間の物質がひとまとまりになっちゃうと思うんだけど
実際はそうなってない。それはなぜかというと引力に反作用してる力、空間の力があるから
『空間の力』ってのは、『空間は外へ拡散し続ける。』
何も無い空間はどんどん広がっていくわけ。その力があるから物質が引き合う引力があっても物質は無限大の彼方でもひとまとまりにならない。
太陽と地球は引力と推進力でつりあって回っているわけだけど、そういう小さい次元じゃなくて宇宙全体って次元で見てみると、引力と空間の力がお互い作用してつりあってる。
空間の力の反作用として引力があるという俺の仮説が正しければ、空間の力により宇宙はどんどん加速度的に膨張してるわけだから
引力は徐々に力を強めてくるはず。
仮に反作用として引力があるわけじゃなくても、空間の力があることは確実。
絶対に宇宙も、宇宙のさらに外側も空間の力によって広がっているわけだから・・・。
876catastro:2008/05/29(木) 02:53:09 ID:Si9+yE2v
>>875
>何も無い空間はどんどん広がっていく
こういう観念は、1929年まではほとんどなかった。宇宙は、どこまでも
そのままにあるというのが科学者の観念だった。
>空間の力の反作用として引力がある
それなら、つねに宇宙のなかの物体は、つりあっていて加速を受けない
のでは?
>宇宙も、宇宙のさらに外側も
矛盾
>空間の力によって広がっている
矛盾
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 04:44:52 ID:GEaDWzj9
> 実際はそうなってない。それはなぜかというと引力に反作用してる力、空間の力があるから
『空間の力』ってのは、『空間は外へ拡散し続ける。』

真空のエネルギー、宇宙項の議論はあるよねぇ。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 08:21:42 ID:OZjrBrx9
観測点より遠くなら遠くなほど宇宙が激しく膨張してるってことは、
観測点に近いところは殆んど膨張してないってことで
太陽系や地球や人間の体が膨張してない、でいいんじゃないの?
他の天体が膨張してないのもそこが観測点だからで。
素粒子が膨張してないのもそこが観測点だからっていう理論は成り立たないだろうか。
空間は観測点ではなくて。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 08:40:59 ID:???
分子レベルか、素粒子レベルか知らないが、「物質」の源となるものは膨張しないと思う。
分子間の空間領域とか、素粒子間のそれは膨張する。
でも、膨張する瞬間に分子間引力とか、素粒子間引力が作用して、
それらで構成されている「物質」は膨張しない。
要は、膨張の影響を受けないものが存在するんじゃね?
880catastro:2008/05/29(木) 11:28:58 ID:Si9+yE2v
>>878
宇宙膨張の比率はどこもほぼ一定なら遠方ほど大きな速度になり観測が
容易なだけで(視線方向速度は光の赤方偏移によって観測できるから)
近くのものも、宇宙が半分の大きさのときはやはり半分だったと考えら
れる。

物体間が力でつながったものは膨張させることができないと考える考え
が広まっていて空間だけが選択的に膨張すると考える。もともとは、
一般相対論の物差しと時計の話で、全ての物体が影響するものだから、
疑う余地がある。

さらに、驚くべきことに、フリードマン宇宙の計量の式は、物差しを
含めて全てのものが時間に伴って縮小する式であること。宇宙膨張は、
実は、物体の縮小の宇宙。物体と物差しが縮小すれば、天体間は、拡
大していくように測られ、宇宙は中のひとにとってはどこまでも膨張
しているように見えるというトリックなのか。計量の時間係数は不変
で、空間係数 g_ii (i=1-3) が G という宇宙の大きさの測度に比例し
ていて、これは、物差しが 1/G に比例することを表す。 空間平坦を
保つ減速膨張では、G= t^(2/3) だが、G= t は直線的膨張。最近の
宇宙項を使うものは、G= exp(t) だろうか式が出されることが少ない。
881catastro:2008/05/29(木) 11:32:16 ID:Si9+yE2v
>>880
訂正:空間係数 g_ii (i=1-3) が G という宇宙の大きさの測度に比例し
ていて
==>空間係数 g_ii (i=1-3) が G という宇宙の大きさの測度の2乗に比例し
ていて
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:46:52 ID:???
赤方偏移が宇宙膨張の証拠のように捕らえられているが

第一に光を含む物体が空間と一緒に移動していると考えると
観測者と観測対象が空間の膨張によって離れた場合
光源の移動による赤方偏移は発生しない。
(座標的には移動していないため)

また、空間の膨張により、光自体が引き伸ばされて赤方偏移したという説に対しては、
光自体は連続した大きな波というわけではなく、小さい光子サイズの波の集合体であり
小さい範囲に関して空間の膨張が影響しないことは、
物体が空間の膨張によって変形しない事からも明らかである。

したがって、赤方偏移が宇宙膨張の証拠ということは説得力がない。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 12:13:32 ID:???
ビッグバン学説が今世紀中盤辺りに崩壊することに全財産。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 13:03:34 ID:???
>>883
ニートで無一文の香具師にそんなこと言われても。w
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 15:57:30 ID:???
宇宙が膨張してることの根拠って何なの?
遠くの銀河が遠ざかってるってだけじゃ単にその銀河が
遠ざかるように運動してるってだけかもしれないわけで
空間が広がってることの証拠にはならんでしょ?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 19:31:16 ID:???
>>882
>赤方偏移が宇宙膨張の証拠のように捕らえられているが
>
>第一に光を含む物体が空間と一緒に移動していると考えると
>観測者と観測対象が空間の膨張によって離れた場合
>光源の移動による赤方偏移は発生しない。
>(座標的には移動していないため)

馬鹿だねぇ。
「観測者と観測対象が空間の膨張によって離れた場合」
と自分で言っておいて、
「座標的には移動していないため」
とか、矛盾したことを言う。支離滅裂。
赤方偏移は、宇宙膨張で説明すると辻褄が合うってだけ。
ちなみに、宇宙膨張を仮定して、宇宙の大きさが一定に見える観測系(拡大座標系)
の計量方程式を算出すると、時間係数 g_00 は1にはならない。
つまり、この系は空間曲率の符合にかかわらず、時間的には「平坦」ではない。
だから、座標的に移動していない観測系で見ても、赤方偏移は起こる。
もちろん、この系の観測者は「ドップラー効果」とは主張しない。
単なる赤方偏移と思うだけ。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:08:13 ID:???
))886
空間=物差しが伸びただけだから
それぞれの座標は移動して無いんじゃない?

俺的には、赤方偏移は四次元球面上を移動する際の
3次元とは直角方向に発生する空間膨張力
(重力による空間圧縮への反作用)への転化
によるエネルギー損失だと思う。

別に空間が広がってる必要性は無い。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:24:13 ID:???
俺様用語で納得できるならそれでいいんじゃね
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 22:31:38 ID:???
だれか>>885を教えてくだしあ><
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 22:49:09 ID:???
昔々の100億年前宇宙のある点(グランド0とする)でビッグバンが起きたとする
あれから100億年後の今、ビッグバンにより放り出された我々の太陽は地球と共に光速度でグランドA点(仮定点)に向かって進んでいる
この様な状態だとグランドA点に向かう光は地球からみると光速度は0になる筈なのに何故ならないのですか?
891通りすがり:2008/05/30(金) 00:38:31 ID:aCuudXZJ
銀河団を除いて 真空地帯が何かによって広がってれば 
こちらから見れば 動いてることにはなるな。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 01:01:33 ID:TY5i/KWU
良識版が聞いて呆れるID無し自演板@! まじめに有益な事書いても管理人が
独断偏向削除や規制のやり放題だ(笑)試しに面白い事書いてみよう


★地理・お国自慢板@JBBS掲示板(良識派)★
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5980/#7
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 12:25:51 ID:kLw+Sn5g
そもそも宇宙が膨張しようがしまいがだね
君たちのティムポは毎日膨張と収縮を(ry
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 15:08:41 ID:???
風船にたとえるなら、
いくら風船の表面で力を調べようと風船を膨らます理屈はわからない。
風船を膨らますには風船の中に空気を入れる必要がある。

つまり、この宇宙をいくら探しても膨張宇宙の原動力は見つからない
宇宙全体の4次元球の内側に投入されているエネルギーを
研究する必要があるのでは?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:35:03 ID:???
>>886>>887

お前らアホ過ぎ。w
ロバートソン・ウォーカー計量に現れる座標系は、「共動座標系」と言って、
空間の線素が宇宙膨張と一緒に伸びていく座標系だ。
だから、この座標系をもつ観測者は、宇宙膨張を感じない。
宇宙の大きさが常に一定と感じる。
その代わりに、宇宙に存在するすべての物質が縮小しているかのように感じる。
よって、この座標系では、時間と共に光の伝播速度が小さくなる。
つまり、信号を二度、発信する際、最初の信号の初速より、二度目の方が小さいことになる。
これが赤方偏移を生む。実際に、二次元のロバートソン・ウォーカー計量は、

(c・刄ム)^2 = (c・冲)^2-a(t)^2・{(决)^2/(1-K・r^2)+(r・刄モ)^2}

となるので、動径方向に進む光の速度は、刄ム=刄モ= 0 の場合の解だから、

决/冲 = ±c・{√( 1-K・r^2)}/a(t)

が得られる。上式より、
スケール因子 a(t) は時間と共に増大するので、光の速度が時間と共に小さくなるのは明らか。
また、ドップラー効果による赤方偏移と言う説明は、ロバートソン・ウォーカー計量では無理。
もし、それで説明したければ、「共動座標系」を我々が持っている「固定座標系」に変換する。
「固定座標系」から得られる計量方程式ならば、赤方偏移をドップラー効果で説明できる。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 21:30:11 ID:???
それより>>885に誰か答えて><
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:13:08 ID:LrmB4mDK
ワームホールの計量

ds^2=-cdt^2+dl^2+(k^2+l^2)(dθ^2+sin^2θdΦ^2

で、常識的に考えてtは時間だとして、
lとkとθとφはそれぞれ何を表してるのでしょうか?
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:18:43 ID:???
普通に考えれば?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:22:36 ID:???
あ、誤爆した。>>897
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:03:57 ID:???
>>898
普通って?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:38:05 ID:???
極座標表示の変数に見えるけど
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:41:51 ID:???
それにしては l(エル) っていうのは特殊じゃね?
普通の極座標表示ではないような気がしなくもない
903catastro:2008/05/31(土) 12:52:26 ID:2LdbRnFQ
>>896
空間の膨張を言わずに、銀河が等方的に距離に比例した速度でニュートン力学
的な物質四散は、減速膨張よりも現代的な観測に合う。それ以外にも、赤方偏
移が Zwicky の光の疲労(Tired Light)によって起きているかもしれないし、
時間加速によって起きているかもしれない。>>886 のいうような計量の時間
係数 g_00 の時間変化の説明できればもっとよいが、フリードマン宇宙は
g_ii (i=1-3) の変化だ。本当に速度をもっているか、疑っていい。
それを確かめるのは、Hubble や Sandage のやった銀河の個数、や輝度の
測定。銀河光度の分布から Hubble は宇宙後退説をとらず、Sandage の
銀河輝度は、Tired Light を有利にする。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:13:53 ID:???
-キチガイ警報-
905catastro:2008/05/31(土) 13:32:08 ID:2LdbRnFQ
>>866
のような、”常識的な” 話を鵜呑みにするのは、科学的な態度ではないだろう。
少なくとも特殊相対論を否定するようなエーテル理論に戻りたくはない。
光速以上の速度にあった場所でこちらに向かっていた光が、空間が光速以下
の場所にきたから、実際にこちらに向かって進みだしたなどというのは抵抗
がある。膨張する風船の上の虫の譬えは、エーテル論以外の何者でもない。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 14:52:51 ID:t8OZmtE/
今月のニュートンに答えが書いているけど
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:20:48 ID:???
>>905
カタちゃん、気持ちはわかるけど、特殊はあくまで特殊であって
普遍ではないのだよ。
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:33:07 ID:???
俺達も膀胱が膨張してトイレにいくじゃないか
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:44:24 ID:???
>>903
あ、やっぱり膨張を仮定しなくてもできるんだ。
そうした場合、四散した原因はビッグバンみたいな空間的な爆発じゃなくて
超新星爆発みたいな物質的な爆発ってことになるのかな?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:58:42 ID:???
言っとくが、空間膨張を仮定しなければ、宇宙の外縁の物質の退行速度はc(定数)を超えられない。
つまり、宇宙の年齢の半分までしか、過去を観測できないってこと。それより以前に発せられた光は、
既に地表に到達してる計算になる。それでいいのか?
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:53:33 ID:???
>>909
そいつの相手しないほうがいい
マジで
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:42:27 ID:L6wphF7x
>>905

http://arxiv.org/PS_cache/astro-ph/pdf/0310/0310808v2.pdf
でも一回嫁。

ただ「抵抗がある。」つーのも科学的じゃないだろ。
カキコからすると、一般相対論を認めてない人なのか?
Hubble sphereとparticle horizonの区別は付いてるか?
この論文で言う3 Misconceptionをしている典型的な人に見えるが。

ちなみに上記は特殊相対論的ドップラーやtired lightの解釈よりも
宇宙膨張論に分があるつー主張の論文でもある。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 09:30:32 ID:???
・・・まあ、宇宙膨張論でも難関は沢山あるし。
大構造なんてのは何年解決がついていないんだろう。

背景放射と言われているものも、最近また異論が正統的な天文学者から異論が出ている。


これしか無いというのは、この学説に賭けた科学者はともかく、素人は馬券を賭ける立場で、もう少し違う学説をひもといても良いと思う。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 09:32:23 ID:???
ダブった。

>背景放射と言われているものも、最近また異論が正統的な天文学者から異論が出ている。

→背景放射と言われているものも、最近また異論が正統的な天文学者から出ている。

915catastro:2008/06/01(日) 16:33:31 ID:19AvVtGZ
>>912
>ちなみに上記は特殊相対論的ドップラーやtired lightの解釈よりも
>宇宙膨張論に分があるつー主張の論文でもある。
そういう論文の存在自体、まだ全ての科学者が納得する段階ではない証拠。
Lubin & Sandage の 2001 年の銀河輝度の測定も、まだ反論があるから必死
なのだよ。

916catastro:2008/06/01(日) 16:40:49 ID:19AvVtGZ
>>912
相対論は、エーテル論をもたらすことを否定しているはずなのに、
これでは、19世紀科学に逆戻りの感があるから、何度も考えるべきだ
と思うだけ。例えば、遠方銀河間のボイドにメタルの進化が殆どないと
か、激しいはずの初期銀河の証拠が、ほとんどないとか。QSOのメタルが
太陽のメタルより少ないとか。そういう報告の論文は、何を意味するのか。
917catastro:2008/06/01(日) 16:54:48 ID:19AvVtGZ
>>912
自説に都合のよい自分のハッブル定数〜50を使って別の説(~75)を採
用せず自分のグループの観測がTired Light 説(1+z)^-2) に近い結果
n=2 を得ているのに、明確でない銀河の進化の理論を援用して膨張論
に固執する。そのように宇宙論的な問題は、まだ、非常に問題だらけ
で、これでは科学的態度に遠いようにみえる。これは誰の事か分かる
だろうか。
918catastro:2008/06/01(日) 16:58:41 ID:19AvVtGZ
>>912
は、”科学的でない”という批判を私にして、気が晴れるのだろうか。
困ったものだ。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:01:10 ID:???
そういや百五十億年くらいの年齢の恒星?があったんじゃね?w
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:16:16 ID:???
宇宙論は未だしの分野だからなあ。
素人はそんなにシャカリキになって肩入れする必要は無いよ。

俺はビッグバン理論はあまり信用していないけど。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:23:41 ID:???
>>917
catastroさん的には膨張宇宙が正しい確率ってどれくらいだと思ってるの?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:39:01 ID:???
10%・・・いや、5%です!
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:42:28 ID:iJWyZ8cb
>>918

別に気が晴れるとかいう問題ではないが。
あんたに恨みがあるわけでもないしなw
それに俺は、膨張宇宙論に固執したいわけでもないよ。

ただ、膨張宇宙論や

>>905
光速以上の速度にあった場所でこちらに向かっていた光が、空間が光速以下
の場所にきたから、実際にこちらに向かって進みだしたなどというのは抵抗
がある。

の話は、完全肯定するにも否定するにもあまり決定的な実験的証左は
無いんじゃないの?ということを確認したかったわけ。
抵抗があるってのはあなたの私観でないの?と。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 17:52:12 ID:???
膨張宇宙論は単なる仮説だよ。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:33:58 ID:iJWyZ8cb
あと、ここではまだ宇宙原理に関する議論は無いみたいだけど・・・
>>909 の両方があり得るのに、宇宙膨張の支持が主流を占めてるのは
宇宙原理は大きいじゃないんだろうか。
宇宙原理を置くかはほとんど思想に近いけどね。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:47:47 ID:???
>>923
>>905は普通の一般相対論すら抵抗があるって言ってるのと同じだぜ
重力レンズ効果とどう違うんだろうな?
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:16:39 ID:???
一般相対論における時空多様体を比喩的にエーテルと称することはあるが、
それのどこが特殊相対論で否定されたエーテルの復活だというのか。
馬鹿じゃねーの>>905
928catastro:2008/06/03(火) 17:42:07 ID:6sey7ghV
>>912 >>923
御提示の論文をざっとみた。abst の最初から自分が標準の最新の議論に
基づいて説明するという態度で始まって、世の中の(正しいとされた)
論文の誤解を招いた文章を多く載せている。abst も章の表題も Mis...
の集合だ。世の中の自分と違う考えは、全て誤解の産物であると決めつ
けるのはまずい。対等に表示して、両者の得失を挙げるだけで十分では
ないか。間違った理論は、自ずから消える運命にあるのだから。
abst の最後に、23σ で特殊相対論宇宙論が排除されるように描くのは、
いただけない。詳しくは、内容をじっくりと読むから。λCDMモデルが
以前の宇宙論の結論と違う膨張論を導くのは、私は初めてなので新鮮。
オーストラリアの大学の人のようだ、T,M.Davis 覚えておこう、有難う。

>>光速以上の速度にあった場所でこちらに向かっていた光が、空間が光速以下
>>の場所にきたから、実際にこちらに向かって進みだしたなどというのは抵抗
>>がある。
>の話は、完全肯定するにも否定するにもあまり決定的な実験的証左は
>無いんじゃないの?
というのは、私の意見と同じ。ただ、光速を越える場所からの光経路は、
非常に単純に光経路x(t)の常微分方程式 x'= x/t - 1 というエーテル
論から x= -t log_e (t) となるものと全く同じ結果でしかない。減速膨張
では、x= 3(t^(2/3) - t) になる。これは、一般相対論の解釈としては、
少なくともアインシュタインの”エーテルと相対論”の最後の言葉、
”しかしこのエーテルは、時間のなかを追跡できる役割をもつ、重さのある
物質の性質を備えると、考えてはならない。動きのアイデアは、それに適用
できない。"という文章に反する相対論の解釈であるというのが、私の考え。
http://home.catv.ne.jp/dd/pub/cosmo.html#21.3
929catastro:2008/06/03(火) 17:57:59 ID:6sey7ghV
>>921
確率でいっても始まらない。少し前のHoyle”トンデモ科学の見破り方”
だったか、この本は、昔一冊立ち読みしてしまったのだが、石油が生物
起源でないという説(T.Gold, F.Hoyle らの)肯定だったという驚きが
あったのだが、そのなかで、その最後で膨張宇宙論には100%肯定的
だった。私には宇宙論は、もっと曖昧で、その人の生まれた地域の
文化とか思想にひきずられるものと考えられたが、この本は違う考えの
ようだった。しかし、十分な知識に基づいた議論ではなかった。
930catastro:2008/06/03(火) 17:59:42 ID:6sey7ghV
>>929
少し前のHoyle”トンデモ科学の見破り方”
==>少し前の”トンデモ科学の見破り方”
コピペミスです。
931catastro:2008/06/03(火) 18:09:37 ID:6sey7ghV
ちなみに、T.Gold, Fred Hoyle らの石油の生物起源否定説は、
もしそれが正しければ、私の学生時代に石油があと20年しかもたない
という70年代のローマクラブの説に脅かされた我々の心配を全く否定
するものだったのでそのころから読みたかったが、読めなかったもの。
石油には生物の痕跡が全くないそうだ。惑星起源のメタンとかが変性
してできたものだという説。まさにトンデモ説だ。それが今は正しい
と(その本は)考えている。
932catastro:2008/06/03(火) 18:21:17 ID:6sey7ghV
膨張宇宙論が正しい確率を私はその本より少し疑っている。私は、私の
生きている間にも、宇宙の年齢がもう1桁増加するだろうと期待した。
(Hubble から Sandage までの変化と同じく。)
それが私が基地外として扱われる理由だ。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 20:55:07 ID:???
膨張宇宙論が正しければ、
遠くにある銀河ほど膨張する前の状況だから
銀河間の距離が近いはずだが
どうなんだろう?

遠くなるほど、小さい銀河が
繰り返しぎっしり詰まってる構図になるのか?

それとも、宇宙初期の小さい天球が拡大されて
見えるのか?
934廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/04(水) 08:42:31 ID:nln83VzK
>>933

>>72 の説明でおっけーでは?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 16:18:11 ID:???
>>933 は、>>72 のインフレーション理論とは無関係
宇宙が時間とともに膨張しているのであれば
遠くに見える銀河(=過去の銀河)
ほど銀河間の距離が狭い

これが立証できれば、宇宙膨張説も安泰のはず。

逆に遠くの銀河の間隔が近くの銀河の間隔と
さして変わらない場合、宇宙が膨張したと言う説は怪しくなる。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 01:13:12 ID:???
例えば、宇宙のかなたを観測すれど全天の全部の方向にビッグバンの
始まりがあるわけだとすると時空はものすごく歪んでいるのである。
まさにブラックホールのなかに宇宙があるようなものだ。
937catastro:2008/06/05(木) 01:32:15 ID:3ADwIaRq
>>935
Hubble Deep Field 1994 年だったか、そのころの遠方銀河の図の発見は、
大きな驚きをもたらした。小さな銀河が視野の 10 %以上を占めている。
それらの赤方偏移のMedianは Z〜3 だったらしい。きれいな渦巻をした
大きさが1/10 の銀河だらけの図、それ以外に青い?不規則銀河が見付かった。
これが初期銀河と思われている。
その後継の Hubble Ultra Deep Field というサーベイが行われていて
結果をだしつつある。
938catastro:2008/06/05(木) 01:46:49 ID:3ADwIaRq
>>935
昔は、銀河自体は膨張しないと言われていて、銀河形成に50億年と言わ
れていたが、それは大きな間違いだった。いま銀河は、5 億年でできる
という。z= 1000〜6 の間なにも見えない暗黒時代がある。
宇宙膨張を証明するにも否定するにも、銀河の分布状態の調査がやはり
一番重要だろう。銀河による宇宙の曲率も確認すべき。
>>936
時空が歪んでいるのではなく、光の経路が歪んでいる。光が近くから
遠方に行って、帰ってきているためには、光は引返す必要がある。
939廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/05(木) 02:13:19 ID:ONZdiDBj
>>935

ああ、言いたい事が分かった。
今はSDSSなどで、銀河の分布の観測も進んでるけど
貴方の言う効果が検証できるほどかは分からない。
遠方になると、その手前の天体による遮蔽もあって
実際にある全てが観測できてるとは限らないしね。
観測はあまり詳しくないので、よく分からない。
940catastro:2008/06/05(木) 02:17:05 ID:3ADwIaRq
>>910
遅い反論で申し訳ない。ニュートン力学には光速制限がないから、最初の
爆発が光速に制限されることもないと思うし、光速制限をいれた特殊相対論
的な宇宙では、奥行き方向のローレンツ短縮の存在と、宇宙の辺縁での時間
の経過が遅いために、宇宙の最初は、見える。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 22:42:18 ID:???
宇宙の端っこらへんには超巨大な重力源があって
遠くの銀河が吸い寄せられてるだけじゃね?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 01:29:45 ID:???
そうするとやがて宇宙の半径はある程度の大きさのところで
超巨大な重力源の周りを振動(膨張収縮)しながら一定の大きさに収束するということですね。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 06:37:27 ID:???
球殻物質がその内部に作る重力場は0。
質量密度分布をどのように設定しても、放射状の斥力場を作ることは出来ません。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 06:45:03 ID:???
というわけで簡単に否定されたな。
・・・・・でも、宇宙の形がどーなってるかに如何では成立する場合も・・・・・・?
945廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/06(金) 08:48:22 ID:f0uCXwkD
>>944

動径方向の偏りでは、結局 >>943の結論になってしまう。

なので角度方向の偏りを考えるしかないのだが、宇宙の大きなスケールで
それほど大きな非等方性を示唆する観測データは無いのでは。
元々、物質分布に大きな偏りがあれば、重力で引き合ってさらに偏在が
進むだろうから、何かの大きな非等方性が観測されるはずと思うのだけど。

もうちょっと上手い反論があるかもしれない。
まぁ、かなり苦しいアイデアだと思いますね。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 15:15:20 ID:???
根本的に現在の科学の自然理解は狂っていると思うぞ。

ああ、個々の科学理論を否定しているわけではないが、宇宙論だけはダメだろう。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/08(日) 23:37:06 ID:???
>>938
>時空が歪んでいるのではなく、光の経路が歪んでいる。光が近くから
バカ?
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:25 ID:???
>>946
思うだけの癖にえらそうだな
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 13:39:02 ID:???
>>945
たとえば宇宙が地球の表面だとして南極に地球があって北極に重力源がある
みたいなことはできないの?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/21(土) 18:32:39 ID:???


      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;         ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ 。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   | 
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 
   .| ::゙l  :::i   ,==' '==、 i  ,il" .|'".   | 
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ  , il   |     \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:   ⌒  ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|  

951廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/25(水) 05:19:50 ID:2IXz2Ait
>>949
閉じた宇宙の中で巨大な質量が一点にある構造ってことか
その構造自体はたぶん理論的には可能ではあると思うが。

もし、無限の過去からそういう宇宙が存在していたと考えるなら、
なぜ質量が完全に一極集中しきっていないのかを説明する
必要はあると思う。
定常宇宙モデルでは、こういう平衡や熱死になぜ至ってないのか
という問題が起き易い。

他にも、無限の過去から存在する閉じた宇宙ではオルバースの
パラドックスのような問題も起きうるし、同一天体の像が多重に
見えうるという問題もある。
他にもぶつかる問題は山ほどあると思う。

ま、こういう宇宙原理を捨てたモデルを考える人ってあまり居ないね。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 08:16:39 ID:???
>>949
そのモデルだと、宇宙は閉じない。
シュバの外部解の計量を調べよ。
953廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/25(水) 12:35:53 ID:2IXz2Ait
>>952
静的解に限らないといけないわけじゃないし、
引き寄せられる物質群も分布してる。
宇宙全体の時空構造をSchwarzschildの計量だけに
限定して議論できるかは疑問なんだけどな。

この宇宙が仮にRW計量の閉じた宇宙であっても、
局所的にブラックホールは存在できると考えるでしょう?
なので、ある程度の規模ならたぶん可能じゃないかと
思ったのだけど。

一様性、等方性も具体的な計量も仮定せずに、
宇宙が閉じるための物質分布に関する一般的条件って
あるのかね?
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/27(金) 17:09:29 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/14(月) 21:53:14 ID:???
突然すみません、原始の宇宙空間は物理的にどんな状態だったのか解りやすく教えて下さい。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 11:00:07 ID:???
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   教  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    え  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    て  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>    や
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    ん に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ね は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    |
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 23:31:00 ID:???
コレ↑誰?
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 03:53:00 ID:???
                        /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 20:40:19 ID:SF/1zwM3

このスレも6年超えてますが、最近出た 『Newton』 の別冊号に
宇宙(空間)の膨張についてとても分かりやすく解説されたものが
出てます。黄色っぽい表紙です。

今、夜空に見える無数の星は宇宙のどこからきた光なのか? あなたの
疑問に数式を使うこともなく、分かりやすく答えていてお勧めですよ。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 02:36:30 ID:???
今、夜空に見える無数の星は宇宙のどこからきた光なのか?

すげぇ、気になる・・・
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 04:01:13 ID:???
おほしさまにでもなりたいです
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 12:48:45 ID:???
>>1
あぁ、月は地球から毎年35mmずつ遠ざかってるとのことだよ。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 04:26:17 ID:???
宇宙が膨張しているのと、月が地球から遠ざかってるのとは全く関係ない
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 01:30:36 ID:???
>>1

この手の話はよくぶどうパンにたとえられるが
パンの中のぶどうが大きくなるかって考えてみろ
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 11:52:45 ID:???
最後には体バラバラになるぞ!!
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 15:40:55 ID:goJwXcYm
>>964
ぶどうパンも大きくなりつづけない。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 18:53:50 ID:lqUCLXAF
光速で地球から遠ざかってる星もあるのですよね?
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 19:27:27 ID:XwxI5nkF
それは
別の銀河にある星の話
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 00:24:15 ID:???
光速で移動出来るのは光だけです。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 02:44:33 ID:???
光速の3倍の速度で遠ざかっている星もあります
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 06:19:25 ID:???
空間膨張による距離の時間変化にスピード制限はない。
一般相対論では、
「互いにとって、すれ違い様には、光速を超えない。」
と改められる。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 23:25:51 ID:???
この地球でさえ、我々でさえ、
銀河系ごと光速の何百倍ものスピードで移動してるという可能性が無いことはあり得ない。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/31(日) 10:46:55 ID:???
空間ごと移動しているならそれを感知する方法はないし、
どんな現象にも影響を及ぼさない。したがって、
オッカムの剃刀に従い、移動していないと見なしていい
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/31(日) 11:06:05 ID:???
>空間ごと移動しているなら・・・移動していないと見なしていい

プッ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/31(日) 18:49:24 ID:???
「見なしていい」ってどういう意味?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/01(月) 00:27:17 ID:???
>>973氏は何故、
「銀河系ごと移動している」を
「空間ごと移動している」に置き換えてしまったのか、
その理由を400字以内にまとめて述べよ。

977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/01(月) 00:33:24 ID:???
宇宙の膨張速度はせいぜい光速の3.5倍だから、光速の何百倍ものスピードで移動していないことは明らか
978ご冗談でしょう?名無しさん
× 光速の3.5倍だから
○ 光速の3.5倍だとすれば