◆ちょっとした疑問はここに書いてね8(はぁと)◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 22:19 ID:pTMcEaNQ
>>951
 偏光板は、偏光の向きを選択するんじゃなくて変化させるの。
古典論の範囲内だぞ。
 量子力学云々は、スピンの問題のアナロジーだろ。
953ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 22:30 ID:???
>>951
偏光版は「スピンの観測」のアナロジですね。
この場合、観測の順序は重要な意味を持ちます。
非可換な観測をうまいこと繰り返すと、
状態を殆んど任意の状態に持っていったりできます。
量子ゼノン効果とか名前が付いていたような…
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 22:47 ID:???
最近ギター始めて思ったんですが
1オクターブ(低いドから高いドの間)
って物理的にはどんな関係があるんでしょうか?
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 22:54 ID:???
>>954
周波数が2倍
956ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 23:21 ID:???
>>954
弦の長さが1/2
957ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 00:20 ID:???
>>956
弦の線密度と張力が同じ場合ですね。
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 00:21 ID:???
>>953
>>951の偏光板の話は、北野先生の量子ゼノン効果のレビュー記事
でしょう。
この話は、また、量子暗号にも深く関連しています。
959954:02/04/09 00:26 ID:???
周波数違うのになんで同じドなんでしょう?
960955:02/04/09 00:40 ID:gLTZGqFj
>>959
人がそう決めたかられすね。
アルキメデスかなんか忘れたけど、ハーモニーって言いまして、
いくつかの周波数が簡単な整数比になるものを特別視したわけです。
で、ドと1オクターブ高いドは1:2、とか色々あります。
こう言う音階を純正律、って言うんですが、色々不都合があるってことで、
バッハが平均律、って言う音階を作った。これは1:2の比以外は
皆近似なんです。

板違いですまぬ。
961ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 00:41 ID:xgaji60H
物理的に僕を馬鹿にせよ」
962三村(物理的):02/04/09 00:51 ID:???
>961
(始まってないのに)閉じちゃったよ!
963953:02/04/09 01:13 ID:???
>>958 さんくす!
その「北野先生の量子ゼノン効果のレビュー記事」って何処に
載っているのか教えて貰えませんか?
964ご冗談でしょう?名無しさん :02/04/09 01:36 ID:MxCq05HG
961>>
君は、あれだな
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 08:45 ID:xgaji60H
まぞ
966ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 10:15 ID:???
誰か新スレたてろ
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 11:06 ID:xgaji60H
俺は最近立てたばかりだ

お役に立てずすまん
968ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 16:37 ID:g1sbmsdf
恐れ入りますが、

BB弾の重量とエネルギー
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/gun/1018085930/

これをちょっとだけ見てやって、正しい解説をしてくださる方おられませんか?
969ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 16:58 ID:???
音響磁気効果って何ですか?
フォノンが関係してるからこんな名前なんですか?
万引き防止タグに興味をもって調べていたらこの効果を利用してるらしい
ことまでわかりました。
970ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 20:36 ID:jWF51hQN
ペットボトルからお茶を一気に出す時
ドッドッドッドッドっとでるのは何故?
971951:02/04/09 20:49 ID:???
レス有難うございます。

>>952
偏光のことも、正直、詳しくないです(汗

>>953
952さんも指摘している通り、「スピンの観測」と関係が深いようですね。
「スピンの観測」に関する分かり易い参考書があったら教えて欲しいです。

>>958
私が>>951の話を読んだのは、一般向けの啓蒙書でした。
それには、証明が全然載ってなくて、謎だけが残りました(w
972ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 22:15 ID:???
>>963
記憶によると、「光学」っていう学会誌だったと思う。
2年ぐらい前だろうか?
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/zeno/
も見てミソ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 22:29 ID:???
>>971
サクライの「現代の量子力学」とか、高林武彦の「量子力学とは何か」
とかはいかがですか?
974ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 00:33 ID:5CtK7Wcd
質問はここに書けばいいのかな?

4次元とか11次元とか36次元がイメージできません。
どうすればイメージできますか?
マジで教えて。
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 00:40 ID:9MVCVcGo
>>974
凡人には無理。
それに、せいぜい(イメージ)出来る人でも
5次元まで。
976ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 00:46 ID:5wL/btO0
>974
定義からきちんと勉強するとそーゆー悩みはなくなる。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 01:11 ID:5CtK7Wcd
>>795
5次元でもいいからイメージしたいのですが。
何かイラストとかないでしょうか。
勉強しかないのでしょうか。

>>976
なるほど。がんばってみます。
978ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 01:20 ID:???
>>977絵でりかいしようとしてる時点でむずかちいぞ。
絵なんて2D,せいぜい3Dだ。イメージだ!
979ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 01:32 ID:2kD6YI3a
統計力学について質問です!系TUを接触させ,
それを一つの孤立系と見て,結合系の状態密度を求める問題です.
系T,Uの状態密度をΩ1,Ω2,TUの結合系の状態密度をΩ12とします.
またT,UのエネルギーはそれぞれE1,E2で,E1+E2=Eです.
TのエネルギーがE1とE1+dE1,UのエネルギーがE2とE2+dE2の間に
あるような微視的量子状態の数は
     Ω1(E1)Ω2(E2)dE1dE2
となります.これをE-ΔE<E1+E2<Eの範囲で合計すると,
積分変数をE=E1+E2とE2に変更すると,
     Ω12=∫Ω1(E-E')Ω2(E')dE'   (積分区間0→E)
となるとあります.(久保リョウゴの統計力学より)

質問1:最後の式になる理由がわかりません.
だって,dE1=d(E-E2)=−dE2となるから,積分変数を変更すると,
dE1dE2=−(dE2)^2となって,最後の式は,
     Ω12=∫Ω1(E-E')Ω2(E')(dE')^2
とならないでしょうか?おかしな式ですけど(汗)
つまりなんでdE1dE2だったものが,一重積分になってしまうんですか?

質問2:E-ΔE<E1+E2<Eの範囲でってありますよね?
なんでΔを使ってるんですか?E1,E2については,
E1とE1+dE1,E2とE2+dE2というように微分のdを使っているのに.

すみません,教えて下さい.

     
980訂正:02/04/10 01:39 ID:2kD6YI3a
Ω12=∫Ω1(E-E')Ω2(E')(dE')^2
→ Ω12=−∫Ω1(E-E')Ω2(E')(dE')^2
すみません,マイナス付け忘れました.

E1とE1+dE1,E2とE2+dE2というように微分のdを使っているのに
→E1とE1+dE1の間,E2とE2+dE2の間,というように微分のdを使っているのに
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 02:01 ID:+EG2GypF
地面から垂直に立った棒をそのまま倒すのでは無く、
棒の重心から倒したやり方、すなわち棒の底辺部を
前に引いたり、後に押したりして、棒の重心部が垂直
落下させた方が地面に激突させたときのエネルギーが
大きいと聞いたことがあります。
本当でしょう?
もし本当なら、その理論の正式名(物理用語)などはありますか?
よろしくお願いします。
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 02:50 ID:Q6hbamnG
>>981
そんなことねぇだろ
重心の位置はどっちの場合も同じだろ
回転のエネルギーは・・・
加わるか??
983ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 04:44 ID:???
そんなこともこんなことも、
何をいっているのかわけわからんよ981は
984 :02/04/10 06:32 ID:???


ペットボトルからお茶を一気に出す時
ドッドッドッドッドっとでるのは何故?



985ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 09:41 ID:???
>>978
そっか俺には無理そうです。ありがとう。
986困った時の名無しさん:02/04/10 15:03 ID:gP7Zg1mE
ペイアウトの利用
ビギナーのための攻略法です。
ここでは説明どおりにすればほぼ確実に
150ドル(約19,500円)〜210ドル(約27,300円)を手にする方法です。
詳しく説明しています。
あなたも賞金を手にして下さい。
http://www.medianetjapan.com/10/entertainment/casinoboy/martin.html
987ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 16:00 ID:???








           ねずみ講には気をつけろ








                         >>986
988951:02/04/10 19:05 ID:???
>>973
有難うございます。ちょっと調べてみたいと思います。
989oo:02/04/10 22:18 ID:???
何故タバコの火を水につけると「ジュッ」という音がするのですか?
990ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/11 20:29 ID:???
重力(引力?)って何なのか。と。
空間の歪みですか。粒子ですか。
どっちですか。
教えてください。
991ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/11 20:51 ID:???
>>990
質問に答える前に

あなたは光を波だと理解しますか?
それとも粒子と理解しますか?
それとも別の理解をしていますか?

答えて貰えるとありがたい。
992天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 21:05 ID:AECJXurg
重力とは次元の閉鎖なのだ。
物質が誕生し、周期を加速させることによって、次元は閉鎖していく。
次元の閉鎖によって、一つの塊になるのだ。
http://ime.nu/219.23.28.73:8080/atom.html
993天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 21:10 ID:AECJXurg
だから重力はいわば物質を極めて物質化すると発生する。
水素とへリウム(あるいは元素周期)、この周期のズレが重力になるのではないか。
http://ime.nu/219.23.28.73:8080/atom.html
994ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/11 21:13 ID:m9X/H2iE
今年から高Vになります。数学は得意なのですが物理が少しばかり苦手で。
物理は好きなのですが思うように習得できません。
物理でお勧めの参考書とか問題集があれば教えていただきたいのですが。
995ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/11 21:13 ID:hZktLoyI
ろうそくの炎がろうそくを傾けてもいつも上向きになるのは何故ですか?
996天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 21:17 ID:AECJXurg
電子密度+元素周期+重力=100%
重力(C%)=1-((1−電子密度(E%))+元素周期(S%))
http://219.23.28.73:8080/atom.html
997天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 21:19 ID:AECJXurg
アー間違えた。人工知能用の論理なのにな。
((1−電子密度(E%))+元素周期(S%)+重力(C%)=100%
998ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/11 21:23 ID:???
>>991
人間ごときには粒子にしか見えないけど、
妖精さんには波のように見えているのかも。

いや、ブルーバックスの多世界理論とやらをちょっと読んで、
勝手に妄想しただけなんですけど。
妖精を信じてるわけではないので、一応。
つまり、波かと思う。ヒトには見えないだけで。

>>992-993
よくわからないけど、まじっすか?
999天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 21:26 ID:AECJXurg
((1−電子密度(E%))+元素周期(S%)+重力(C%)=原子次元(E:100%)
天帝ユタ様のいうことが
よくわからない僕はドキュンですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。