1 :
パウンド:
インスタントコーヒー作るとき、コーヒーやクリープとか入れてから
湯入れるけど、そのあとかき混ぜてるとき、スプーンとグラスの接触
音がどんどん高くなっていくのって、なんでなの?
一度試してみてよ。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 22:50 ID:WpofPQyz
あなたグラスに熱湯注ぐですか?
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 23:53 ID:UGHZo+bo
おーい、
>>1よ。
それって、漏れがパソコン一般板で書いたやつじゃねーかよ。
勝手にスレ立てるなや。
まあいいが、グラスはちょっと誤りだった。
コーヒーカップね。
とりあえずみんな試してみてよ。
ここは住人が少ないのでレスが着くまで2〜3日位気長に待ちましょう
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 09:36 ID:e+RXKkz0
粉が衝撃をやわらげるんでないの?
または溶ける前後で全体の固有振動数(=出る音の振動数)
が変化するからとか。
>>4 数学板なんて質問したら即レスが付くのにな。
ここの住人の半分以上は物理を専門としない人たちであると予測する
(ちなみに漏れサラリーマン)
半分居れば十分。
溶ける途中で出た細かい気泡のために、液中の音速が低下して固有振動数が低下してるきがする
10 :
やってみた。:02/02/20 14:15 ID:JK0VwKf/
最初のうちはスプーンに粉が付いているために鈍い音がするけど、粉が溶けた後はダイレクトにスプーンがカップにぶち当たるので、音が高く聞こえる。
最初はコーヒーの粉末が音を吸収しているわけか。 なるほど!
>>10 ちなみに俺はクリームの粉末は入れない派だな。
かき混ぜてるうちにだんだんハイになってきて,回転速度が大きくなるからじゃねぇの?
やってる本人は気がつきにくいのでビデオまわして,後で見るがいいです.
回転速度はその物体の固有振動数に関係無いから
音の高低には関係無いと思うけど、
これはネタにマジレス?
溶液とただのお湯では音速が違うのかな。
で、固有振動数が変わるのかも。
ビーカーにお湯入れて機械で攪拌しながら
少しづつ粉溶かして固有振動数測って
濃度‐固有振動数をプロットすれば良いと思われ。
問題はどうやって固有振動数を測れば良いかって所と
お湯の温度が変化してしまう点。
ん〜、前者は何かの方法で一定の力でビーカーを叩いて
その時の音をFFTかければ良いかな。
後者は・・・思いつかない。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 22:14 ID:CUbpGm7U
>>14 それぞれの液体の重量密度を測ればいいだけじゃ
紅茶でも同様の現象は起きますよね。
やっぱりコップ自身の固有振動数の変化だと思いますが・・・
コップの温度勾配が大きくなると固有振動数が低くなるんじゃ
ないでしょうか。
17 :
sage:02/02/20 23:24 ID:???
遠心力で壁側の水位が上がる
18 :
1≒3:02/02/21 00:15 ID:9lLm8ide
やっぱ温度が関係してると思うんだがな。
>>17 そんなに耳で分かるほど音が変わる分推移は上がらんと思うが・・・
これはネタにマジレス?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 00:24 ID:9lLm8ide
>>19 ネタじゃないって。悩んでるぞ、漏れは(w。
気泡説に一票。音の変化の時間スケールも、泡が抜けていく時間と合ってる
ような気がするし。
Yahooで一時期話題になったネタざんすね。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 12:05 ID:ubdAK/xQ
わしはそんな泥水は飲めない!
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 16:31 ID:gDbkJTZe
>>11 自分など、牛乳いれて一気に冷まして、一気飲みしてしまう。
>1
わしらには関係のない話だね。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/22 00:34 ID:FKIu6DyG
うーん、あまりみなさん興味ないようね・・・。
違う板で立ててみるか。
>>23 インスタントのコーヒーは熱湯を注いだ後、沸騰させるなりして
完全に粉を溶かしきると、多少美味くなるよ。
インスタントコーヒー(ブラック)はコロイドなのでしょうか?
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 13:45 ID:Z+QvPQya
気になるのでage
インスタントコーヒーは
お湯が沸騰後、3秒間そのままにして淹れると美味しい、
とシティーハンター・冴場了(こんな字だっけ?)が言ってた。
かき混ぜ始めはお湯の回転速度(流速)があがっていないため、
スプーンの速度も低く、カップにあたる勢いが弱い。従って音も低い。
お湯の回転速度があがるとスプーンの速度も速くなるため、
カップに勢いよくあたり、音が高く(大きく)なる。
カップの温度だろ!
とは、誰も言わないの??
>>31 ああ、それもあるかも。
(a) ただの水をスプーンでかき回す
(b) ただのお湯をスプーンでかき回す
(c) 水にインスタントコーヒーをとかしてスプーンでかき回す
をやってみるしか。
コーヒー飲んだよ (゚д゚)ウマー
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/23 00:22 ID:hD6+nisN
そうそう、オレも前からギモンだったの。
紅茶に砂糖とか入れても、音が変わっていく。
不思議。
液体の密度の変化だろうか?
それから、まったく話が変わるけれど、
惑星はなんで円盤状に並んでいるのですか??
太陽の自転のせい?
だとしたら、自転の軸を決める原因はなんですか?
てか、あほすぎ?
36 :
:02/03/23 00:27 ID:D++3EUsc
本当に一定速度でかき混ぜてますか?
音が変化するのはまぜ始めた瞬間から一定速度になるまで(=液体の流れの速度が
かき混ぜる速度と一緒になるときまで)です。
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/23 09:20 ID:3b1mtEkP
液体の速度が(ほぼ)一定になっても音は変わって行くけど?
インスタント生姜湯なんか溶かしたときは、もっとゆっくり音程が変わるし。
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 13:11 ID:A0SAk5FI
スプーンを回転させる速度がもの凄い勢いで上がって行って、
気圧が下がっているんじゃないの?
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 15:45 ID:5i4v0y67
前にYahooで見たなこの話題
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/09 20:20 ID:jWF51hQN
均一に広がる前は
粉とお湯とは別の媒質となってるからじゃないかなあ
均一に広がった後は媒質はコーヒーという液体とできると思う
高校程度の知識でスマソ
あげ
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/10 20:20 ID:d5d3im8P
グラスの底が乾いてるから。
あげる
実験したの?