引いたパンチが威力ある力学

このエントリーをはてなブックマークに追加
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 06:12 ID:XLpLgdmH
>>61
威力=破壊力=相手に与える運動エネルギー÷接触面積
でどうよ?接触時間は限りなく0に近いものとするってことで。

6666:02/02/11 07:05 ID:cWPAenpK
引いた方が威力が有るというより,
威力が有るから反動で引き戻ってしまうのでは。
67物理屋:02/02/11 07:06 ID:???
>>63
 少林寺憲法で「引きパンチの威力が高い」というのは、精神的な問題だろ。
打ち抜こうとすると、手首関節に対するダメージ等をかばってしまい、
十分に力が込められない。引きパンチの場合、押したあとに引く動作が
意識されるので、心おきなく全力で当たれる。
 でも、精神的な部分を除けば、筋力が同じなら打ち抜いた方が大きな
ΔFΔt (ΔFの最大値も高い)を与えられるのは自明。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 07:21 ID:cncMOmoA
>>武道の人
ここの人たちに聞くのはちょっと無理かもしれないとおもわない?

武道の人たちは、こっちの人が理解できる様式で物事の前提条件を
説明していないし、逆に物理板の(多くの)住人たちは相手の条件
を理解しようとはしてない。説明できない武道板住人はアホか、と。

野球でホームランを打つためには?という小学生が発する問いに対して

ボール・バットの物理的特性を説明して、ボールがどんな初速度でどんな軌道
を描いてやってきて、さらにバットがどう動くのかまで説明せよ、と求めた上


 xxの角度で、xxkm/hでボールにぶつけろ。

といった回答くらいしかこないと思うよ。

君たちが欲しいのは、そういう回答じゃないんだろう?
だから、無駄だと思うな。
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 07:38 ID:???
これ、おもしろい話だね。

いまちょっと考えて見たんだけど、引いたパンチが威力のあるように
感じられるのは、
  引いた=押し戻されるようなパンチのときに相手にダメージを与えている
っていう「結果論」のような気がする。

逆のことをいうと、
  相手がパンチと同じくらいのスピードで向こうへ逃げると
  パンチは当たるけどダメージは小さい
で、このときはパンチは振りぬける。

すべての場合を考え尽くしていないけど、

  結果的に押し戻されるような当たり方をしたパンチは
  相手にも大きなダメージを与えている

ってのが一つの回答になりませんか?
70「69」:02/02/11 07:44 ID:???
で、パンチを当ててるときに引くのはナンセンス。
パンチを当て終えたらば速やかに引き、次に備えるべし。
71「69」:02/02/11 07:54 ID:???
表現を変えると、

  反動を大きく感じる当たり方をしたパンチは威力も大きい

72武通理:02/02/11 07:56 ID:???
まぁまぁみなさん、お互いに話せる範囲で話そうじゃありませんか。
みんみんさん、いらっしゃいませ。
>62 :みんみん :02/02/11 02:02 ID:3gYH3K3O
>まず、私の意見について概略を述べます。(パンチの場合)
>私は「急加速しながらの打撃」を主張しています。
向こうのスレッド読んだけどね、ちょっと用語の使い方に問題あるよね。
でもご自分なりにはある意味や解釈があって発言しているんだし、
用語らしきものをつかわないとそもそも語れないのもわかる。
でも一般的な物理用語とカブル場合は気をつけてね。
気になったことは指摘するけどうるさがらずに聞いてくださいね。
まず「急加速しながらの打撃」というけれど、
「急」というのはニュアンスの問題だよね。
実はあなたと対立意見の側だって立派な「加速しながらの打撃」であって、
等速直線運動なんかじゃないよ。力を一定時間加えつづける話でしょ。
力を加えつづけるということ=物体を加速させるということだよ。
よく読むと相手の打撃を等速直線運動だと言ったのはあなただよね。
これは誤解というか話の食い違いの原因のひとつだよ。
>ある程度のスピードで相手の打撃面まで来たところで
ここまででもスピードはゼロから「ある程度」まで「加速」されているよね。
>肩より先の腕を急加速して拳をぶつけます。
さあ、「急加速」と表現しました。これは加速度が急に大きくなったことを
言いたいんですよね?それを肩から先でやるとしたら、直突きの場合、
肘関節の伸び(開き)動作を行なう筋力こそが急加速を生む力ということになる。
肩より先の筋肉を含めた身体部分は、それ以前に下半身の筋力などが生んだ力
で胴体ごと加速され、連鎖的に加速してきたから、腕の筋力を発揮する以前に
すでにスピードに乗っているということだね。ここまでは正しい。
急加速というからには、ここからの加速はいままでの身体全体の加速よりも
加速度が大きくなければならない。腕の筋力だけでそれが可能か?
可能です。肩から先の質量は、身体全体のそれに比べて充分に少ないからです。
これもOKでしょう。>つづきます。
73武通理:02/02/11 08:36 ID:???
>つまり瞬発力重視のパンチです。
これはまた誤解のもとじゃないかなぁ。相手側だって瞬発力を重視しているよ。
至近距離で速度ゼロからいきなり打ち込んで打ちぬくことは「瞬発」でしょう。
まぁ、瞬発力は物理用語じゃないけど、意味するところは微小時間に発揮する力
のことだろうからね。
ようするに私が何をいいたいのかというと、加速や瞬発力の基本的な要素は
あなた達双方の間ではオーダーに大小はあっても質量では拳〜人体、時間にして
0.017〜0.15sec程度の範囲の話での諸条件の差があるだけで、どちらにも
実は物理学的には同じ方程式の上に乗っかる議論だということ。
問題は全く考え方が物理的に間違っている部分、
あるいはお互いに違う物理理論で成立している部分の違いにあると思うんですよ。
>このようにするとインパクト中にも人体
>の抵抗に負けることなく力を加えることでき、
「人体の抵抗」というのは相手の身体がそこに有りつづけようとする「慣性」
でしょう。単純に「負けることなく」と言っているけれど、これは断定できない。
相手が巨漢であり、弾性の少ない部位を殴ったとしたら、壁をなぐるようなもの。
もしくは体当たり的に突進してくる相手を殴った場合、質量の小さい拳がいくら
加速されようとも「負ける」ときは負けるのです。
>なおかつそれでも拳に勢いが残る為、
これも衝突という物理現象の中で、常にそうなるとは言えない部分です。
またあなたは完全弾性衝突を語っていましたが、衝突による「破壊」の話はまさに
完全弾性衝突では語れない範疇のことであることをご存知ですか?
>腕の長さまで伸びたところで戻ってくることが考えられます。
>この戻ってくる動きが「引き」となって現れるとと考えています。
少し意地悪な発想をすれば
肘関節が壊れても良いなら、あるいは標的に拳がヒットしたなら
標的の質によっては「引けない」という結果もあり得ます。
まぁそれはあまりないとして、すでにここの皆さんが答えているように
直突きの場合、引くことは前方への加速には無関係です。
加速があるとしたらやはり筋力によるものです。
そして結果として引けてくることはありますが、必ず引けてくるわけでもないし、
当てる部位や当たる距離によっても結果はまちまちなはずです。
肝心なことは衝突と破壊なのです。攻撃側のエネルギーが衝突によって
全て破壊のエネルギーに変ることが最上の理想ではないでしょうか。
相手が吹っ飛ぶ、拳に勢いがまだある(そして跳ね返る)、音がする、
自分の拳が壊れる…これらは皆エネルギーが目的「破壊」以外の余計なことに
消費されたことを示しているのです。
究極のパンチでは相手はその場に留まり、拳は相手に深々と突き刺さり、音も無く、
自分の拳は平気な状態。このときエネルギーは無駄なく相手の身体の破壊に使われた
と見るべきでしょう。>しばし休憩。出かけます。
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 09:03 ID:VUU0PyR8
「腕を引こうとする」のは”拳”と”標的”からなる力学系からすれば「外力」
に相当するわけで、当たった瞬間に跳ね返されるというのとはチト違う気がする。
ってことで「69」さんに同意。

ってか、最初から引こうとしてたら拳の速さも低減されちゃう気が。
75元プロボクサー:02/02/11 10:23 ID:e5nifJV1
格闘技を物理の視点で語るのは面白いね。
やっぱり押し切るパンチの方が断然破壊力があると思うよ。
手をすばやく引くのは威力を出す為じゃなくて、次の攻撃、反撃への防御
に移れるようにするため。どの格闘技でも、攻撃と防御は一体になっているもの。
だから打ちっ放しは相手の反撃を許すことになるので、諌めてるというだけの話。
ボクシングでもコンビネーションで連打して相手に反撃の意思が失われてると
判断した時点でフィニッシュブローを決めるけど、それは常に押し切るパンチだね。

76ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 10:49 ID:???
このスレを見て思い出した。
工房の時に、初めて力学を習って、作用反作用の法則をならったとき。
打撃とは無意味じゃないかと思ったな。だって、パンチで相手に力積を
与えるとまったく、同じ分だけ拳に力積を貰うわけで意味がないと。

これは、未定義の言葉をつかうけど、力積のかかる場所によって、「ダメ
ージ」という量が変わるということで理解した。つまり、
ダメージとは場所と力積の関数で、場所を固定すれば力積の増加関数
になっているという仮説をたてて納得したのだった。
77ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 12:22 ID:XLpLgdmH
この類のスレの特徴
まともな意見にはレスがつかない
 ↓
突っ込みどころの多い意見ほどレスがつく
 ↓
まともな意見は埋もれて見えなくなる
 ↓
堂々巡り
 ↓
結局、皆互いに相容れない人種であることを再確認させられる
 ↓
マズー
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 12:28 ID:???
作用反作用の法則より、引くとそれと同じ力で押すことになる(w
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 12:53 ID:???
引くつもりでパンチ出すと、力の入れ具合がまた変わるんじゃない?
あと、痛さって部分の評価も必要かと。
(´Д`)=○)´Д゚)
(゚Д`(○=(Д´ )
80 :02/02/11 13:23 ID:???
小さなエネルギーでより効果的な損傷を与えるのが、
格闘技の「技」たる所。
よって力の大きさは打ち抜くパンチが上。
実戦的には引くパンチが良し。
これでもう良いだろ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 13:25 ID:???
俗に言う「力」を物理学で定義された「力」と混同してはいけない

82ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 13:53 ID:???
だーかーらー。毎月毎月同じ話を繰り返すなよ。
物理的に未定義の言葉についてうだうだ話すだけになっちゃうんだからさ。
ちょうど80その他で結論でてる。おわり。
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 14:06 ID:???
武道板の方、>>27さんの以下の提案をご検討ください。

> 武道板からは2ヶ月に1回、必ずこの質問
> (パンチの威力関連の質問)がやってくるんだけど、
> いちいち同じ質問してこないようにそっちで過去ログ整理して
> まとめておいてよ。
84「69」:02/02/11 17:15 ID:???
>>77 ほんとだね。

  ******************
  *                *
  * 解決するより議論を楽しみたい *
  *                *
  ******************

みたいね。
85ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 23:37 ID:???
ハンドボールの倒れこみシュートを懐かしく思い出した漏れ。
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 01:02 ID:???
興味深いスレだ。

ポイントは引くことじゃなくて、むしろ、相手にさわってる時間だと思うよ。
さわってる時間が短いほど衝撃は伝わるんじゃない?
例えば、1kgのボールAに1kgのボールBを10m/sでぶつけたらAが10m/sで
吹っ飛ぶよね。でも磁石かなんかでくっついたら二つとも5m/sで吹っ飛ぶけど。

ただ、作用反作用で殴るも殴られるも同じってことだけど、実際は、自分の痛
くない部位と相手の痛い部位の組み合わせで攻撃が成立するわけで、そういう
意味では、引くにしても、どこまで急所をとらえて引くかというのが重要では
ないかと。んで、通常は奥深くまで突き刺さった方が痛いので、結果として
振り抜いた方が吉であると予想する。

などと言ってみる。
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 09:17 ID:0jDvpX5e
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 14:56 ID:Mn4KocIA
>86
最低限の物理の理解をもってないやつは黙れ
8917条拳法:02/02/12 17:55 ID:???
殴った痛みが自分の手に伝わる前に引っ込めると
自分の手は痛くなくて、相手は2倍痛い
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 18:07 ID:???
>>89
君、片足沈む前に引き上げれば海の上歩けると思ってるでしょ?
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 19:26 ID:Mn4KocIA
>90
うまい
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 22:15 ID:???
例えばさ、人間はいつも地面に足をつけてるけどこれを打ち抜いた
状態とするとジャンプするときは引き抜くことにならない?
後者の方が地面に力がかかるから引いたほうが強い・・・
違うような気もするな・・・叩かないでね
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/12 23:34 ID:3X0oNbI6
威力の定義が曖昧なのですが、例えば同じ力積(力×時間)を瓦に与える場合、
金槌でコンと叩けば瓦は割れますし、手の平で一定時間押したのでは瓦は
割れないと思います。この場合どちらが「威力」が高いと言えるのでしょうか?
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 00:02 ID:wMU4YWsx
>92
ジャンプする前に、沈む(かがみこむ)から
そのときに体重の何倍かの力が脚にかかるよ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 00:33 ID:???
>>93
頼むから過去ログまとめてから質問してくれ。
もう同じ話の繰り返しは飽き飽きだ。
96 :02/02/13 03:30 ID:???
89は「陸軍中野予備校」という漫画のネタですね。
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 03:33 ID:???
>>96
私がよく使うハンドル、その漫画から取ってます……雄妻たんハァハァ
スレ違いスマソ
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 14:41 ID:???
物理学ではなく、心理学の世界だ。
打撃終了後の動作を先にイメージする事で動作が速くなる。
意識をある程度後方に残すことで突っ込みすぎを防ぎ、体勢が安定。
99ななしくん:02/02/20 21:26 ID:hDDvNGSx
ラジコンのボンネットに
こんな装置↓
==/\/\/\=●      ※「/\/\/\」は伸縮自在なバネ
を付けて
加速しながら壁に突き攻撃を仕掛けるシチュエーションを考えてみよう。
試行パターンはA・Bの二通り

A:そのまま突進。
B:直前でブレーキをかける。

どちらの場合も加速中は、加速度によってバネが縮んでいる。
Aの場合はそのままアタック => 衝突時の車の速度
Bの場合は直前でブレーキをかけるわけだから、=> 車の速度+バネが元に戻ろうとする速度。

物体が物体にぶつかる現象においては、ほかのパラメータが一定ならば、
速度が速いほうが相手に与えるエネルギーは大きい。

よって、「Bのほうが攻撃力が高い」!と1は思ったんだろう。
あたる直前に引き戻すというムチの例をあげてたしね。

だけど良く考えてみてくれ。
Bの場合の「車の速度+バネ」がAの場合の衝突速度を越えることはない!

ムチを当てる直前に引くのは、ピンポイント攻撃の為。
そのまま振りかぶってごらんよ。ムチは相手に根元側からダラッと当たることになるので破壊力がない!

おけ?

糞スレageんなよ!
101ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/20 22:33 ID:???
>90
そうやって水の上歩く鳥かなんかいたような...
人間には無理だろうけど

ところで、引くパンチと押し抜くパンチってダメージの種類が違わない?
引くパンチ=体表近くにダメージが集中
押し抜くパンチ=内部までダメージをつたえる
って感じで。

あと、引くことを意識した方が拳のスピードが出る。
これは下手に力まないから。

俺の経験から。
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/21 16:24 ID:???
水面を走るトカゲならいるな。
103101:02/02/22 21:42 ID:???
>102
ああ、トカゲでしたか。ありがとう。
鳥なら走るより飛んだ方が早いよな。
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 18:04 ID:7XdImlrp
ジャンプする時 蹴る足をすぐ腹に引き戻す感覚で跳ぶと高く跳べる
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 18:31 ID:???
日本がオリンピックで勝てない理由がなんとなくわかった
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/25 20:16 ID:jsDkkN/I
>104
そんな気がするだけ
107ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 02:32 ID:sd1zeRJi
既出かもしれないけど、
これは物理の問題(運動量変化=力積とか)そういう問題じゃなく、
人間の体の問題と思われ。
物理学より医学かな??(生物学って言った方が良いのかな??)
108ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 02:40 ID:???
かもっていうか当然既出なので上げなくていいよ
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/26 03:37 ID:0ypVYjub
ブルーバックスの
「格闘技・奥義の科学」
(だったと思う)にこのテの話が載ってましたよ。

110ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/08 18:33 ID:???
音叉と一緒じゃない?

音叉をハンマーで叩いた場合、すぐハンマーを引くと音叉は振動する。
ハンマーをすぐに引かなかった場合、音叉は振動しにくい。
111ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/30 20:47 ID:???
もみあげ
112ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 20:53 ID:???
age
113ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/14 21:47 ID:zDAvW1ZS
猫パンチはひいたときの方が威力があるけど。
114ご冗談でしょう?名無しさん
>>1
石井館長に聞けよ。
あの人なんでも知ってるぞ。