光と電磁波って、同じなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
280ラ・ムー
『光子』というものは光の本質を知らない人が使う隠れ蓑のようなものだ。

実際は、光電効果もコンプトン効果も光を量子化しないで古典的電磁波と
考えて説明できるのれあった。 【終了】

 1) 矢島 達夫:光学20(1991)352.
 2) 霜田 光一:パリティ8No.8(1993)75.

281ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 21:20 ID:???
 また、トンデモ君ハーセイ
282ラ・ムー:02/02/06 21:41 ID:???
冗談じゃないのれす。名無しさん。
283ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:41 ID:CDf/vW+s
光をベクトルポテンシャルで表示して
古典場近似をするとうまく説明できる現象が
結構あるよってそういう話?
284ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:43 ID:???
それは放電管に風車仕込んだアレに電子をブチ当てて〜の解釈では?
パリティに電子の運動量で風車が回転すると言うのは誤りで羽根に電子が当たり急速に加熱されて空気が膨張して
その反作用で風車が回転するのが正しいとかどうたら。
285ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:48 ID:???
>>278
すごく逆らいたいんですが、しにたくないのでやめときます。
286278:02/02/07 00:46 ID:???
>285
お前腰抜けやろ?
287ラム:02/02/07 20:13 ID:???
光電効果の方は、特に簡単なのれす。金属原子は量子的に取り扱う必要が
ありますが、入射光は古典的な電磁波とみなして説明できるのれす。

1) W.E.Lamb,Jr.and M.O.Scully:The Photoelectric Effect without
Potons,in Polarization,Matter and Radiation.Jubilee volume in
honor of Alfred Kastler(Presses Universitaires de France,Paris
1969)p.363.

2)石黒 浩三,霜田 光一,松村 温:KBGK物理−展開編(朝倉書店
 1978)p.274
288ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 20:41 ID:???
止めてくれ! キチガイ
289ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 21:14 ID:P64Sg9nK
フォトンのループを含む過程が本質的でないスケールの現象なら
フォトンを古典場と考えて十分。
>>289
フォトンのループって何?
291ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 21:59 ID:???
 トンデモ君達は無視しよう
292   :02/02/07 22:40 ID:???
そもそも、光電効果を説明するのアイシュタインが提出した
光量子仮説も、「物質とやり取りされるエネルギーが連続的
ではなくエネルギー量子(光量子)hνで表れる」と主張し
ているだけで、光が光子からなると言っているわけではない。
293ラム:02/02/08 01:10 ID:???
コンプトン効果も、電子の波動性を前提とすれば、光子を仮定することなく、
X線を波動として説明することができるのレス。
294ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 01:24 ID:???
デムパはどう扱ったらいいんですか?
295ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 01:29 ID:???
>>294
放置しましょう。
296ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 01:48 ID:???
光が光子か電磁波かってのは
おにぎりは白いか三角かって問うているようなものでは?
297ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 03:30 ID:???
議論の前提として「粒子」ってどやって定義するのですか?
1.数えられるもの。
2.空間上で局所的な分布を持つもの。
とか思ったりもするんですがどうなんでしょ?

あと、量子力学の粒子と場の量子論の粒子は意味が微妙に違っていて
前者が2に近くで後者が1に近いの気もしますが。
298ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 09:16 ID:???
取り得るエネルギーの値が不連続
299ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 13:26 ID:YdLCyztQ
質問していいっすか?
電磁波、周波数の方は連続的なのですか?
300ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 13:34 ID:???
ソウデス。
301ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 20:37 ID:???
>>300ども
302ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 20:50 ID:nkouoDd5
粒子性とは、波(あるいは場)(の方程式)の線形性のことです。
あるいは、作用でいえば、場について2次形式で書かれるということです。
303 :02/02/08 20:57 ID:???
>>302
意味不明
304Friend:02/02/08 23:06 ID:+BiYps+L
光は電磁波の一種です。波の周波数によって、X線、紫外線、赤外線などと分類されています。
一般には、人間が感知できる電磁波の波長範囲にあるものを光と呼んでいます。
光も電磁波も波の性質と粒子の性質を持っていますが、その正体は分かっていないのが
実情です。
アインシュタインは光の速度、つまり電磁波の速度が、すべての物理の世界で最速のもの
として相対性理論をつくりました。しかし、電磁波の速度が最速という証拠は何もあり
ません。
305ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/08 23:20 ID:???
>>304もう結構です。お引き取り願います。
(「電磁波の速度が最速」ってドキュソっぽい言い方だなぁ)
306ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 00:35 ID:???
>>304
独り言はここに書かないでね。
307ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 01:27 ID:d1JhcI5+
みなさん、レス、読んでるカーイ?

イエーーー


これ流行らせましょう
308ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 01:30 ID:???
>>307
説明キボンヌ
309ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 01:50 ID:+pKWvpi3
>1
光と電磁場は同じです(古典電磁気学)。
古典的な電磁場を量子化すると光子になります。(量子力学)
310ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 07:15 ID:???
 このスレはキチガイに牛耳られたようだ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 10:49 ID:g2X/ekpF
312ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/09 21:21 ID:???
>>311
OK。そういう見解も必要だ。
313ラム:02/02/09 23:22 ID:???
>>293
コンプトン効果の波動論に関する参考文献を付け忘れていたのれす。
まあ、ここにはまともに文献を参照してコメントをつける人間も少なそう
なのですが、一応載せとくのれす。

1) E.Schrodinger:Ann.d.Phys.(4)82(1927)257.
2) A.H.Compton and S.K.Allison:in X-Rays in Theory and Experiment(Van Nostrand,1935)p.231.
3) G.Breit:Phys.Rev.27(1926)362.
4) A.Nielsen and J.Olsen:Am.J.Phys.34(1966)621.

314ラム:02/02/09 23:34 ID:???
ついでにいうと、コンプトン散乱の強度を与えるクライン・仁科の式も、
光を量子化しな波動として取り扱う量子力学的計算で得られているのれす。

1) V.O.Klein and Y.Nishina:Z.Phys.52(1929) 853.
315QED:02/02/10 06:44 ID:S9T8hd/Z
>>313-314
だからどうした。>>289にも書いてあるがTree近似で十分な話だけじゃないか。
Lamb shiftなんかは光を量子化しないと説明できないぞ。
316ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 07:36 ID:LOGjDKvB
みんな難しい事言い合って何?
自分の知識をひけらかしたいの?
光と電磁波って名称が違うだけで同じに決まってるじゃないですかまったく・・ハァ
議論の余地なし!したがってこのスレ終了。
317ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 09:03 ID:???
電磁波のうち、可視(および近傍)の領域を光と呼んでるだけです。
昔は光は電磁波と同じと思わなかったこともあるでしょうが、現在は
疑いありません。
318増岡伊太郎:02/02/10 10:45 ID:GzmR0ulm
素朴な疑問には素朴な回答が一番なのでは?
黒体輻射のスペクトルが可視領域から、マイクロウェーブまで
伸びているとか、遠くの銀河の赤方偏移とか。
あと、宇宙論に依存しすぎてるかも知れんが、
2.7Kの背景輻射とか。
>>315
「"光子"というのは光の本質を知らない人が使う隠れ蓑」って、
そもそも、そのLamb の言葉だっけ?
320ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 11:42 ID:???
結論「光子」は存在しません! ってこと?
321ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 12:24 ID:???
光というものがどのように見えるか?観測されるか?は光固有の性質だけでなく、
観測装置の特性にも依存してしまいます。
これは、物理的な要請であって、設計の上手下手の問題ではありません。

観測されることは、観測される系と観測装置の相互関係により決まります。
322ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 14:44 ID:???
>>316
みんなっておまえ、議論してる奴なんてほとんどいねーよ。
323ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/10 22:13 ID:???
>>316
> 光と電磁波って名称が違うだけで同じに決まってるじゃないですかまったく・・ハァ
> 議論の余地なし!したがってこのスレ終了。

こんな態度が平気で取れる人に物理はできない。いやさ、科学はできない。
324ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/11 11:37 ID:???
>>316変な宗教にはまらないよう気をつけろYO!
325ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 00:28 ID:ASPW440B
>>314
そうなんだけどさ、古典的な電磁場で近似できるような
波長領域でも原子によるレーザーの多光子吸収なんかが考えられるわけで。
一個二個と数えられるものを一概に波だと片付けてしまうのは
抵抗があるなぁ。

古典場近似だけじゃ、光吸収・放出の選択則が説明できないんじゃないか?
326ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 09:22 ID:xBVfomw5
一個の光子、
一個の電磁波?
327ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/13 21:05 ID:???
>>325
多光子吸収は特に波であることと矛盾しないんじゃない?
光子が一個二個と吸収されたのでは無く、電子が一回二回
と電磁波からエネルギーを受け取ったと考えればいいんじ
ゃないかな。