この問題わかりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 21:26 ID:2/IxKrg7
○×です。
(1)大陸は何万年もかけて移動している
(2)現在の人類は原始的な動物種から進化した
(3)地球の中心部は非常に高温である
(4)我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
(5)すべての放射能は人工的に作られたものだ
(6)ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
(7)電子の大きさは原子の大きさよりも小さい
(8)レーザーは音波を集中することで得られる
(9)男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ
(10)抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
日本人の正答率は51%で、
21:02/01/24 21:28 ID:???
日本は14カ国中12位。

http://www.asahi.com/national/update/0124/035.html
31:02/01/24 21:29 ID:???
ニュー速とまちがえた。。。
欝氏
ほっといてください。。。
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 21:41 ID:mgOcvjy3

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるさいハエだなぁ。逝ってよし! 晒し上げ
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴    >>1
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U

5ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:26 ID:u0ihOma3
全問できたじょー
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 00:52 ID:???
全然わからにゃいじょー
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 01:01 ID:FL0ZJ40M
物理板的には、
(7)の正答率が30%というのが信じられん。

70%の人は原子よりも電子の方が大きいと思ってるって事だろ?!

どういう事だオイ!!!!!!!
責任者出せ!!!!!!!!!!
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 01:56 ID:???
1がよくわからん
○かもしれんが、別に何万年もかけなくても1年でも
少しずつ移動してるし。
9ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 02:00 ID:???
>>1
俺も思った
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 02:30 ID:???
フォノンを励起エネルギーに使えればレーザー発振できない?
11 :02/01/25 02:37 ID:???
正答率51%って・・・
12たまご:02/01/25 04:36 ID:zDYaBcla
来てください!
http://www.i-chubu.ne.jp/~hyamada/
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 11:04 ID:???
(4)は物理の視点からは×だと思うが
14.................:02/01/25 14:36 ID:???
「どらえもん」が登場した、センター試験問題
を解いてみてよ。
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index.cgi?s=450&p=12&d=1
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:07 ID:???
>>13
俺も思った
16ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:48 ID:???
○×式なら当てずっぽうでも正答率50%は行きそうなものなのに
30%とかって一体...?
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 19:55 ID:???
珊瑚って植物か?
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 21:07 ID:???
(5)も何だかなぁ。
いや、(5)自体は×で異存ないんだけど、

(5')一部の放射能は人工的に作られたものだ

だと○にすべきか×にすべきか真剣に悩む。放射性元素を人工的に作ったとしても、
その放射能まで人工的に作ったものだといっていいのやら

19ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 21:21 ID:???
つーか能力は作るものじゃなくて備えさせるものだろう。
やはり正しい文章は「放射能→放射性元素」だと思われる。
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 22:02 ID:I8hQ6mQz
>>7
 いや、「大きさ」を「存在確率密度がある値以上の範囲」と
定義したらそうなるんじゃないかな?
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 22:45 ID:???
つーか、日本語的に曖昧。
(4)植物からつくられた、ていわれてもねぇ。
放射能。。。。まぁねぇ。

しかし、7,8の正解率って、、、
どーゆー層で調べたんだろ?
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 23:11 ID:J/NlZFMH
なにに使われた問題なんだろう?
曖昧すぎて、答えられなくて、51%だったのでは?
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 23:58 ID:fNXbu2X5
ごく初期の人類ってなにを指してるんだ?
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:05 ID:27vcWySB
>>23
初期のほ乳類じゃない?
って、それ恐竜と一緒に住んでるな。
25ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 00:09 ID:???
>>23-24
そりゃちょっと屁理屈。
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 04:36 ID:???
人類最初のオナーニをしたのは誰?
27 :02/01/26 07:33 ID:ket20r49
我々が呼吸に使う→大気に含まれる
ってことでいいんでない?
28 :02/01/26 08:00 ID:hYyr9hK4
>>26
29ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 08:38 ID:???
やっぱりオナンじゃないのか?
って、聖書に拠れば膣外射精しただけだけがな
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 08:43 ID:+nQz0RIS
(7)の大きさというのがわからん。
物理的には断面積のことをいうだろ?
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 09:18 ID:???
>>30 ぼけ
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 16:08 ID:???
>>29
さきっちょで逝ってしまった漏れは神罰ものですか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 00:55 ID:???
■《天声人語》 01月27日
http://www.asahi.com/paper/column.html
ただ、最後の問題の出来の悪さは気になる。
ウイルスが原因の風邪に抗生物質は効かない。
そういう基礎知識を医師が日常の診療で患者に伝えていれば、
結果は違ったかもしれない。

↑ ?
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 16:41 ID:g4hv1Vq3
>>33
確かにウイルス性の風邪には抗生物質は効かない。
(細菌性のものには当然効くが・・・)

だが、インフルエンザなどの場合、
大抵、併発する細菌性の疾患(肺炎など)が有るため、抗生物質も使う。
35ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 20:03 ID:IjIKqheS
わーい!!!!!!!
全問正解!!!!!!!
うれしいよ〜〜〜〜
今日は良い日だ!!
だって私、ふつうの主婦だよ!!!
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 04:25 ID:???
>>35
山勘で全問正解する確率を計算せよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 18:31 ID:9U3WtNAE
3568800分の1
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 18:53 ID:???
1/1024
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 14:45 ID:bGZkDro/
>>36
それがわからない人は物理板きてないでしょ
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 14:54 ID:4KTRBJXf
10分の1だと持ってた・・・
41名無しさん:02/02/04 15:52 ID:3iyQ+gUu
9は男にとって残酷な問題です
42 :02/02/05 00:47 ID:c8/FcHkf
(1)移動するのはプレートじゃないのか?
地学も地理も勉強してないからよく知らんが。
答えが見れん。
43 :02/02/08 20:00 ID:tYCcWHef
ソースってどこへいったの?
44Friend:02/02/08 23:17 ID:+BiYps+L
これは、国別比較で、どの程度科学知識があるかを調べた調査結果として
新聞に載っていた調査結果ですが、まず、これら問いに答えられることが
果たして科学知識があることなのかどうかが不明確です。
しかも、なぜやどうしてという問いではなく、単なる知識の確認なので
これら問題に答えられたからと言って、国別のレベルを問うことは
難しいと思います。もし、この試験結果で国別のレベルを決めるとしたら
大問題でしょう。
また、統計的に標本数が少ないので、統計検定を行った場合信頼区間を
狭くしたとしても、日本人のレベルが低くないという帰無仮説を棄却する
ことはできないと思います。
45 
http://homepage2.nifty.com/Mmng/manabiya/rikakyoiku.html
一応、ここにありました。
でも、答えはないですね。