●●麻雀量子力学●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
89ご冗談でしょう?名無しさん
1よ、1 と 2 まではまあ、仮にだが、認めるたとしよう、
だがな、2 から 3 は、完全に飛躍しているのを自覚しているか?

自分で 1 で、シュレーディンガーの猫の話を解説しているな。
麻雀も同じだと、言っているな。

じゃあ、猫が生きているか死んでいるか、箱を開ける人間の意志で
決まるか? ちがうだろ。自分で「確率は波動関数で決まる」と述べ
ているものな。

箱を開ける人間が猫好きで、どんなに「猫は生きている」と確信し
てようが、猫嫌いで、どんなに強く死んだ猫をイメージしようが、
生きている確率は 50%、それが、量子力学の結論だ。

だから、お前が唱えている理論は、量子力学とは何の関係もない。

「ツモの流れ」だの (結果論としてではなく実在としての)「ツキ」などとい
うもの、そんなものがあるかどうか、私はそんなものありはしないと思って
いるが、お前がその存在を信じて、それを科学的に裏付けようとするなら、
それを止めはしない。ただそれが量子論でいうところの波束の収縮とは何の
関係もないというだけだ。
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/07 15:54 ID:39/LEGlh
>>89
ツキの流れは存在するだろ。麻雀やったことあるのか?

例えば、1人に刻子が集中すれば、
残りの3人のツモにはそれ以外の牌が偏るのは
分かると思う。
「一色場」や「刻子場」、「荒れ場」や「小場」も
考えられるのだから、流れは確実に存在するだろ。

手積み麻雀では、牌はかなり偏っているものだよ。
3ヶ月ぐらいフリーの雀荘で打っといでよ。実感できるからさ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 23:27 ID:dgAW0j5c
麻雀の流れを物理的に証明してくれ。
私は波動が関係していると思う。
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 00:20 ID:ZL05vvlv
>>90
ツモが偏るのは、確率的にも当たり前のこと。
場の流れがあるのは、配牌による初期値の違いと
それに対応した各自の戦略がうむ、必然。
93nn:02/01/10 00:27 ID:wn0RZl+b
n
94極秘:02/01/10 01:26 ID:qOe/+uaN
あのね、ネタでもなんでもないんだけど、おいら、麻雀のAIを
作ったことがあるのよ。WINDOWSとかMACとかサターンとかSFXとか
においらのAI使ったゲームが出てる(神に誓ってまじっす
でね、そのプログラムにパラメータがあって、と言っても結構
単純で、「混一への走りやすさX%」みたいな感じなの。
ウエイトが変わるようにしたんですけどね。チャンタ好きとか。
で、いろんなパラメータをつけたプログラムを4つ、戦わせるの。
そしておいらは、寝る(笑
翌朝、半荘1万回とかしてるわけです。
ログをつらつら眺めると、不思議なんですよ。とっても。
半荘一回ずつの結果を見ると、例えば、A,B,C,Dが戦ったとして、
Aの成績に注目すると、1,1,2,2,3,2,1,2,4,4,3,4的にね、
なんと言うか、ばらつきが大局的なの。
最初見たとき、こりゃ乱数の作り方が悪いのかな?と思って
洗稗ルーチン複雑にしたり、いろいろやりましたです。
Rand使わないで、自作したり。
でも、関係ないのよ。そのときの結論が、「ツキってほんと
にあるんだな〜」でした。まじです、これ。
そのうち真剣にこれがなぜなのかを追求しようと思っているっす。
95極秘:02/01/10 01:44 ID:qOe/+uaN
あ。ごめんなさい。何が言いたかったかと言うと、>>90さんに
激しく同意なんです。
ただ、おいらには説明がうまく出来ない。
>>94 の場合、仮に一人が刻子に走ったとしてもそれは半荘1回だけの、
配稗時、若しくは途中でその方向に走っただけで、次の半荘には影響
しない「はず」なのよ。だけど、確実に影響してる。なんなの?
わかんないっす。また急に気になってしまった。
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 02:45 ID:ZL05vvlv
>>94
>Aの成績に注目すると、1,1,2,2,3,2,1,2,4,4,3,4的にね、
>なんと言うか、ばらつきが大局的なの。

大局的の意味がよくわからないけど、
全然、よくある数字のばらつきかただとおもうが・・・。
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 07:02 ID:5y13ubVM
>>96
この数字(1,1,2,2,3,2,1,2,4,4,3,4)って順位でしょう?
この場合始め勝ってて後半負けてるということだと思われます。

>>94
実際にシミュレートされたんですね。
興味あるのでもっと語ってください。
麻雀シミュレーションと普通の乱数配列とを比べて
本当に麻雀シミュレーションの方が規則性がでたと考えられるのでしょうか?
ここが少し疑わしく思ってしまいます。
元は同じ乱数なのに麻雀をさせるとツキの波が出てくるなら、
それは確かに摩訶不思議現象といえるでしょうけど。
ちなみにこれは私がjavaで単純に150個の1-4の乱数を発生させたものです。
23413444123311422223333341242222132324311411114422
23142242311442112321411131113343322412311313423341
22221213113112444442341112321142213112342313411241
1回目の結果であり、少なくとも何度かやった結果の中から私が選んだわけではありません。
波があると見れば見れなくもない。もともとランダムというものはそういうものでは。
ランダムといっても十三不搭ばかりが出るというのもまた奇妙なことです。
>>94さんの言われる規則性はこの中にはないものなのでしょうか?
98極秘:02/01/10 08:02 ID:qOe/+uaN
>>97
うん。ちゃんと検証しなかった。n飛び検定とかやりたかったけど、
当時は時間がなかった。ただ、偏りが尋常じゃなかったような
記憶が強く残っているんだけど、今は記憶だけが頼り、スマソ
ソースは残っているので、今風に書き換えてまたシミュレート
するしかないなぁ。