■■質量■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 23:19 ID:MscpMGNw
ってなに?
2ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 23:26 ID:???
そういえばF=maっておかしいな。Fとmの両方を定義してるんだもの。
3ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 00:28 ID:pqVt/NzO
違う違う。イコールの一使用例を示してるに過ぎない。
4ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 00:49 ID:b0Vvz7TX
マッハを読むべし。
5ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 00:55 ID:???
ヒッグスメカニズムを勉強すべし
6ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 01:35 ID:qBE0yYSb
質屋の質種の量
7ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 01:39 ID:???
カテキョー先で厨房にそんな質問されて
俺答えられなかったヨ
8ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 01:54 ID:???
質量とは「質の量」であるから、qualityのquantityであり、
すまん、自分で言っててワケ分からんので逝ってくる。
9ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 01:57 ID:???
物質の量目
10ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 04:41 ID:jm/xlf3M
アインシュタインの言うように、

質量=エネルギー

で良いのでは?

E=mc^2
m=m0/root(1-(v/c)^2)
(m0は静止質量)
11 :01/11/28 04:51 ID:etOpy0+Q
国語辞典にも出ているぞ。
12ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 09:34 ID:???
しょせん人間が勝手に言っているだけのもの
こういうパラメータを導入すると物事をうまく説明できるってだけ
「質量」という量は空想のもので実在はしない
13ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 09:41 ID:WbIf+l0M
>12
そんなのはなんにでもいえる。
14ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 09:46 ID:???
>>12
お前最近あちこちに書き込みしてる「過去も未来もない厨」か?自分が
何も言ってないということにそろそろ気づけよ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 10:06 ID:???
慣性質量と重力質量(?)って別のもの?
縦質量と横質量って何?
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 10:40 ID:zzHp6BW3
その物体の速度の変化のし難さ(し易さ)
17ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 12:23 ID:???
重力を利用しない質量測定の方法を教えて下さい
18ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 12:40 ID:???
加速度使え
19ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 13:59 ID:???
>>10
>E=mc^2
>m=m0/root(1-(v/c)^2)
そんな時代遅れの式を使ってるとろくなことにならない
E^2=(m0c^2)^2+(pc)^2
を使え
20ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/28 14:47 ID:???
>>15
慣性質量と重力質量は概念としては別のものだけど
両者が比例関係にあることは高い精度で確かめられている。
縦質量と横質量は非常に限定された状況でしか意味がなく、
知らなくてもよい。

>>17
素粒子の世界では重力なんてむちゃくちゃ弱いので
重力で質量測定など不可能。
エネルギーと運動量を測定して (mc^2)^2=E^2-(pc)^2 で決める
2117:01/11/28 15:26 ID:???
>>20
ありがとうございます。
あれ?と思ったのですが、物質のエネルギーって相対性理論で

E=mc^2
「エネルギー」=「質量」×比例定数^2

とか言われているけど、

(mc^2)^2=E^2-(pc)^2
(「質量」×比例定数^2)^2=「エネルギー」^2−(「運動量」×比例定数)^2

このエネルギーってE=mc^2で求めてたりしてないですよね?
もしそうだったら循環してるから、そんなはずないね。
すいません。
2220:01/11/28 20:27 ID:???
>>21
前者は相対論的質量
後者は静止質量ないし不変質量
循環はしてません。
23    :01/11/29 01:38 ID:z2Sj9Xzk
物体A、B、Cがあったとしよう。簡単の為に密度一定の球体とする。
AとBの間に働く力F(A,B)がAとBとの距離をr(A,B)とするときに
  F(A,B)=G(A,B) /r(A,B)^2
  F(B,C)=G(B,C) /r(B,C)^2
  F(C,A)=G(C,A)/ r(C,A)^2
となるとするときに、ニュートンの万有引力を仮定すれば
M(A),M(B),M(C)なる値があってその三者の比が一定であって、あとは定数Gを
つかえば
 G(A,B)=G*M(A)*M(B)
 G(B,C)=G*M(B)*M(C)
 G(C,A)=G*M(C)*M(A)
と書けるということをいっていることになるのだが、
逆二乗を認めたとしても、このこと(Gが共通に取れる)は自明ではないだろ?
24ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 02:15 ID:???
一定と仮定しないとそんなものは永遠に確認しきれない
25ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 02:15 ID:???
それに共通にとれる力のみを抽出して考えないと
他の力との区別がつかない
26真空のエネルギー:01/11/29 06:20 ID:ioErcqAg
>>1
本来質量のない電子やクォークなどのフェルミオンが真空の対称性の破れ
と共にU(1)対称性のみを持ったディラック粒子となることによって生ずるもの
27ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 06:26 ID:???
坊主粒子はどうなのよ?
28ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 15:54 ID:???
>>27
そもそもヒッグズ機構の最初の成功例はボソン(WとZ)。
むしろフェルミオンにヒッグズ機構で質量を与えるほうが難しそう
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/05 20:47 ID:z6wdb66/
>>20 エネルギーと運動量を測定して (mc^2)^2=E^2-(pc)^2 で決める
>>22 後者は静止質量ないし不変質量

これは慣性質量?重力質量?
30ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/05 20:52 ID:???
慣性質量だろ。
31ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/05 21:43 ID:KGnDzhp+
質量が感覚的に分かるのは、きっと無重力空間でしょうね。
時速30Kmでボールが飛んできて人間に当たってもなんともないだろうけど、質量数トンの宇宙船が飛んできて当たったらやっぱり致命傷になる。
重さと質量の違いが端的に分かると思うなぁ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/05 22:33 ID:QW3eEOXV
量子力学で質量はどうやって定義してるんだ?
やっぱ古典論のをそのまま使ってるんか?
33ご冗談でしょう?名無しさん
対応原理