1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
普通の核兵器とどこが違うんだ?
2 :
えろ:01/09/27 20:53 ID:9OZpkcIw
3 :
:01/09/27 23:40 ID:pI/h/E.g
ち・い・さ・い
圏外に出ると自爆
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/09/30 01:06 ID:MBtai2ik
連鎖反応を起こす臨界質量が小さければ、小型化が可能なのでは?
しかし、全質量が小さければ、威力も小さくなると思うが。
ステンレスバケツに入っているのと
据え置き設備に入っているかの違いみたいなものです。
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/06 21:34 ID:1m9wI2dC
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/07 10:57 ID:Ya4RmdZ9
普通の核兵器の原理教えろ!
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 22:08 ID:XpP/tRcq
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:02 ID:N8xX6YL5
>>8 まず、ウラン235を用意しなさい。
分量の目安は、1gで数十メートル四方を汚染できます。
つづく・・・
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:10 ID:NzIPJCmP
すいません
天然うらん500kg
用意できたんですけど
濃縮する方法教えてください
なるべくコストかからない方がいいです
レーザー濃縮キボーンヌ
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:15 ID:N8xX6YL5
>>11 用意出来たんか!(笑)
やるな!
ところで、日本で天然ウランの鉱山って
どこにあるか知ってる?
13 :
11:01/11/09 00:18 ID:NzIPJCmP
人形峠だろ
それくらい知ってるよ
鉱石からケーキを経て還元して作りました
小生は化学屋です。
だからその次教えて
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:29 ID:N8xX6YL5
「母と子の、家庭で作る携帯用核爆弾」なんで・・・
洗濯機で我慢してください。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:35 ID:NzIPJCmP
__
/ /≡≡≡≡=-
/も./≡≡≡=-
/ う/≡≡=-
/来/≡=-
/.ね/=-
/え./-
/.よ/
/ !! / オイオイ ヤベーヨ
マダマダイクゾ / ̄ ̄
(Д´ )≡=-ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ≡ ヽ(´Д`;)ノ ≡≡≡=-
U┌/ )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄| ≡≡≡≡=-
◎└彡−◎ . ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄
16 :
:01/12/09 00:26 ID:UhlKZc0p
昔学研の「科学」に広島型の原爆を作る方法が細かく説明された
記事が出ていたことがあったなぁ。一歩一歩手順を踏んで工作
していって、出来上がるという具合に絵で説明されていた。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/13 02:42 ID:XiIEFzaz
アメリシウム242mが最強かな?
核兵器なんて物騒過ぎます。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 00:37 ID:Njkxg+Z9
アメリシウムなんていう元素あったっけ・・・。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 00:42 ID:wf5aWF5B
アメリシウム…Americium
元素記号 Am
原子番号 95(プルトニウムの次に重い元素)
>普通の核兵器とどこが違うんだ?
理系板らしく逆転の発想で,お前がでかくなったらどうだ?
22 :
ご:01/12/27 03:31 ID:Cufqs0+B
ウラン235の臨界量って2.5Kgだったっけ?
1.3Kgづつ金属の容器に入れてスイッチ1つで混合するようにすれば
それだけでα崩壊が始まるでしょ。
23 :
核爆弾の作り方:01/12/27 07:03 ID:dyQgRwqt
【製造】 野球ボールほどの大きさのプルトニウム239のボールを、入手する。
このボールのまわりを、固形パラフィン(中性子を保持するため)の層で覆ってしまい、金属の反射版――料理用のアルミ製ボール2つの両端をあわせて球状にしたものをパラフィン球をむように置く。
プラスチック層(組成C−4)で、アルミボールのまわりを包み始める。これでいわゆる臨界質量を作り出せる。
臨界質量に達すると(ガイガー・カウンターで計測して確認しなければ、ならない)プラスチックの包装を停止する。
この時、爆発物は厚さ約15センチになってないよう。起爆薬100ヶをお互いに等距離にこのボールの表面前面にならべ、並列回路にで配線し、スイッチ系と電源に接続する。
この爆弾は完成時だと直径約60センチ重量60キロだ。
【効果】 爆弾のスイッチを入れると、このプラスチックの球は、内側に向けて破裂し、野球ボール大からゴルフボール大に、小さくなる――核分裂は瞬間的となろう。
つまり…一万分の一秒で半径6メートルの範囲では温度が、30万℃に上昇、30秒後に半径360メートル内は完全に破壊、半径1,500メートル内は重大な損壊ということになる。
予想出力はTNT換算で10キロトン。
24 :
名無し:01/12/27 19:50 ID:wG39UTAV
何キロくらいだと、「携帯」って言えるんだろう?
そもそも原子量の大きいもんじゃん、Puとかってさ。
それに、どの程度の破壊力があれば「実用レベルの原子爆弾」っていえるんだろう?
極端な話、原子一個でも原子爆弾ではあるもんね…。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 23:44 ID:w9guICJ0
>>22 α崩壊って臨界量と何の関係もないのだが…wa。
放射性物質って何だかしってんのか?
ウランが1mgでも存在すればそいつはα崩壊してるよ。
何か勘違いしてるぞ。
オマイ。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/27 23:48 ID:9TStz4C7
結局爆縮レンズだよ。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 00:18 ID:nc/R8DvF
爆縮させないで、原爆作れるんでしょうか。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 00:41 ID:mKblXfNF
ムリ。
核分裂反応の初期段階でウランがバラバラに飛び散ってしまうため、
効率が悪くなる。
それは、爆縮レンズを使わないでって意味?
ウランなら爆縮レンズ構造じゃなくても砲弾型とかでよいのでは?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 02:34 ID:MrbEDmef
なぜプルトの場合
砲弾型だとむりで
ウランならいいのか?
31 :
:01/12/28 09:00 ID:vr6oKv5Q
プルトニウムの場合含まれている同位体のα崩壊が邪魔をして早発爆発に
なりやすく、収率(材料の有効利用される率)がさがるので
爆縮型が好まれる。
中性子の増殖率が高く時定数が短いことも大いに関係する。
だが砲身型でもちゃんと設計すれば動作する(収率は悪い)。
ウランでも爆縮型の方が収率は高い。
32 :
29:01/12/28 09:07 ID:???
プルトニウムの方が中性子吸収断面積は大きいけど
核分裂断面積が小さいから効率よく連鎖反応させる
には爆縮が必要っつうか携帯からなので読み苦しい点スマソ
何でおめーらそんなこと知ってんだよ。
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/02 23:02 ID:NVbiGfwq
カリフォルニウムの臨界量は数グラムと聞いたが。
軍事板の方が詳しそうだな・・
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/02 23:28 ID:k83t+7dB
ウランのような重い原子を太陽へ持っていくとどうなる。
どのような核反応が起きる、あるいはなにもおきない?
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/03 00:33 ID:4D3uGsZN
すくなくとも鉄より重い元素の核融合反応は恒星の中では起きないと思う。
超新星ならともかく。
38 :
兵器ヲタ:02/04/07 13:59 ID:nm92aepy
爆縮させなくても核分裂は可能です。
原爆には2種類あって1つはが砲身型タイプと爆縮型タイプがあります。
前者は広島で使用されたタイプで、両端に設置された臨界量ギリギリのウラン235を
火薬により衝突させ瞬間的に核分裂を起こすものです。
爆縮型は球形の中心にあるウラン239を火薬の力により圧縮させて核分裂を起こします
爆縮型の方が効率も良く小型にも適しています。
ちなみに今配備されているほぼ全ての核兵器がこのインプルージョン方式です。
核兵器は既に完成された物であるので今では携帯型も十分製造可能なはずです。
39 :
天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/11 02:18 ID:AECJXurg
まずはウラン鉱山から石をせしめて来る訳だ。
それを粉々にして、市販の硝酸アンモニウムでウランを溶解し、ろ過する。
ろ過したあとはフッ酸を加え、フッ化ウランとして沈殿したものを抽出する。
これを一旦乾燥させ、次に純水を溶かして蒸発させた気体を遠心分離機にかけ、ウラン235を取り出して冷却する。
こうして出来るのが濃縮ウランな訳だ。
核爆弾よりもまず遠心分離機を作らなければいけない。
そこで遠心分離機の設計図を持ってきた訳だ。
↓フッ化ウラン(気体)
=||_/======
| | |↑濃縮ウラン
| | |←回転
−−−−−
この作業を数十回繰り返し、冷却すると濃縮ウランが出来る。
で、被爆して死亡と・・。
バケツカラ、アオイヒカリガデテキタヨ!!ヽ(´Д`)ノウワァァァン!!
>>38 >爆縮型の方が効率も良く小型にも適しています
小型になるってのは嘘では? どう考えても爆縮型のほうが構造が複雑。
実際、ガンタイプの広島原爆が「リトルボーイ」で、インプロージョン式の
長崎原爆は「ファットマン」と呼ばれていたわけだし
デモうまく作れば核物質の量がより少なくてすむのでは?