味覇(ウェイパー) 味覇(ウェイパー)2匙目

このエントリーをはてなブックマークに追加
929隠し味さん:2011/12/27(火) 22:55:22.70 ID:e3xhhcsE
牡蠣入り焼うどん作ってもらったらメッチャ美味かった
930隠し味さん:2012/01/03(火) 01:19:30.01 ID:zKfR6Xo/
鍋、野菜炒め、炒飯などなど・・・色んな料理に1缶使ったら味に飽きてしまった
みなはんはどない?
931隠し味さん:2012/01/03(火) 09:26:35.20 ID:GjcRrVNX
ウェイパーメインで塩、醤油で味付けとかだと飽きると思う
別のだしメインで隠し味的に入れればそんな飽きない
932隠し味さん:2012/01/03(火) 10:05:12.82 ID:NZ2fUB0z
以前はガンガン使ってたんだが、味覇って国産なんだよな?
外国産の原料使ってる中華だし探してるんだが、何か知らないか?
味玉はAJINOMOTOで国産、YOUKIに期待してみても味龍は日本の原料を使用
933隠し味さん:2012/01/03(火) 10:09:49.31 ID:NZ2fUB0z
あ、味龍は李錦記だった
味玉がYOUKIか こっちの原料はどこのか問い合わせてみるかな
934隠し味さん:2012/01/03(火) 10:11:29.18 ID:GjcRrVNX
放射能か?

現地生産(香港)のリキンキとか、中国生産のクノールとかあるぞ
輸入食材屋にいくか、いまなら中国に買い出ししにいけばいい
935隠し味さん:2012/01/03(火) 10:54:11.94 ID:NZ2fUB0z
調べてみたら味玉も国産だったよ 香港の味龍は普通の中国産の味覇(原料は日本)とは違うのかな?
海外に買い出しは流石に無理だからせいぜいネットで探すか
李錦記の鶏ガラはアメリカ産の原料使ってるみたいだし、諦めてこれとニュージーランドのマギーブイヨン混ぜて使うわ…
936隠し味さん:2012/01/05(木) 14:21:27.14 ID:tYoONrB2
お前が死のうが誰も悲しまない
937隠し味さん:2012/01/06(金) 06:43:48.37 ID:3OLWKiwA
お前が死のうが誰も悲しまない
938隠し味さん:2012/01/08(日) 12:25:16.53 ID:Hfki1M29
初味覇で、中華丼作ったら、近所の○将とクリソツな味になった
もう通うことは無いかもしれん
939隠し味さん:2012/01/08(日) 12:57:03.87 ID:dYud/RDM
ついでにスープ作って、適当な野菜を入れて、醤油、塩、胡椒で味付けして溶き卵を落とせば、王将玉子スープ
ネギと乾燥わかめをブチこめば王将わかめスープの完成。

ついでに、中華丼のスープにとろみつけて、かにかま、玉子でかに玉作れば王将かに玉
ニラならニラ玉。それをご飯にのせれば天津飯。
940隠し味さん:2012/01/08(日) 13:07:53.30 ID:BBcZoy/q
>>939
従業員乙
941隠し味さん:2012/01/08(日) 13:35:40.80 ID:0t4vHWkh
俺がスープ作っても何かカンスイっぽい風味になるんだよなぁ・・・
お湯に溶かすだけじゃダメだとして、他に何を入れると良いんだ?
942隠し味さん:2012/01/08(日) 13:49:27.52 ID:dYud/RDM
酒、酢、ニンニク、ネギの青いとこ(無ければタマネギ)、胡椒で完璧
酢はほんとに極わずか
味付けは、塩、醤油、砂糖で。好みでオイスター
943隠し味さん:2012/01/08(日) 14:01:57.83 ID:lHypxNwz
野菜はなにかしら入れるべき
944隠し味さん:2012/01/08(日) 14:24:22.46 ID:ZhisfEcm
王将が業務用うぇいぱ^つかってんじゃないの
945隠し味さん:2012/01/08(日) 14:55:56.61 ID:6suiuGSp
>>938
読んだらやたら中華丼が食いたくなったので今作ってきた。

参考にしたレシピはこれ
http://www.drk7.jp/MT/archives/001051.html

他にキクラゲとうずら卵(缶詰)投入。人参の代わりに筍水煮。
生姜ちょっと多めだったがかなり旨くできたのではないかと自画自賛。
夕食はニチレイの本格炒め炒飯にかけてあんかけ炒飯にするつもり
946隠し味さん:2012/01/08(日) 23:17:13.29 ID:54WYHlcM
黒木瞳がお宅訪問で冷蔵庫にあったコレを、
「ご飯にちょっと乗っけて食べると美味しいのよ〜」と言ってて
ドン引いた。
947隠し味さん:2012/01/09(月) 14:39:32.45 ID:9eyIQiS1
四中も最初のバタバタした時間のCKしか点入れられないのか・・・
948隠し味さん:2012/01/14(土) 12:48:30.96 ID:UJkfI2/z
創味のシャンタンの方が上手いと思うんだが
価格的にも若干だけど安いし
949隠し味さん:2012/01/17(火) 04:17:24.37 ID:zFrYWRns
普段トリがらスープとか白湯とかだったんだけど
個人ブログで味覇褒めてる人見かけてさ今頃ためしてみたんだけど

…なんでスーパーで手に取った時は「唐辛子系辛みある」と思ってたんだろう
チャーハンに入れようとしてパカッと開けた瞬間我に返ったわ
950隠し味さん:2012/01/17(火) 16:39:22.49 ID:lPzzmx/M
俺は創味シャンタンのほうが好き


>>948
創味シャンタンのほうが安いか?
951隠し味さん:2012/01/17(火) 17:18:23.65 ID:xdK/HK7d
>>949
>…なんでスーパーで手に取った時は「唐辛子系辛みある」と思ってたんだろう

赤い缶のせいだろ。
韓国料理系の調味料パッケージはたいてい唐辛子のイメージの赤だしな。
952隠し味さん:2012/01/17(火) 21:27:02.78 ID:Xx4B0hBj
近年の弊害だな
953隠し味さん:2012/01/19(木) 04:54:13.74 ID:QJ+yth9Z
>>950
948じゃないけど、近所の価格
味覇1kg1450円  創味シャンタンの前に使用
創味シャンタン1kg1100円前後  現在使用中
創味シャンタンデラックス1kg1200円前後 次購入候補かも


半練り系は、味玉250g→味覇1kg→創味シャンタン1kgと使って来た
各社顆粒系中華スープの素も同時平行使用したりする

味玉使用途中に味覇を購入し、味の違いに衝撃受けるも
味覇を1/4くらい使ったあたりで、味になれたのか?風味とんだのか?
どうにか10ヶ月ほどで使いきる(冷蔵庫保存)
味覇がなくなって1ヶ月ほど後に創味シャンタン購入
同時使用の味比べをしてないのでどちらが好みかわからず使用中w
954隠し味さん:2012/01/19(木) 10:54:02.69 ID:v86uyiau
シャンタン使ってみたいが、最小で800なのがネックなんだよな
でかすぎる
955隠し味さん:2012/01/19(木) 19:35:46.86 ID:pItA9SQd
cookDの香味(シャンウエィ)っていう似たようなの買ってきた
956隠し味さん:2012/01/20(金) 18:29:51.66 ID:BxKIjgqK
大体ティースプーン一杯で何グラムくらい

どうも目安がわからん。
957隠し味さん:2012/01/20(金) 23:34:12.36 ID:Y8bq16Zt
ウェイパーの缶に小さじ1が何グラムとか書いてなかったっけ?
あとは、それを大さじとティースプーンの容積に換算すればいいんでは?
958隠し味さん:2012/01/21(土) 00:10:43.14 ID:pcpARsCc
秤買ってきてどのくらいか計ってみれば?
959隠し味さん:2012/01/22(日) 08:32:47.49 ID:z868pZ12
チャーハンに使ってみたけどこれ凄い脂っぽくなるな
960隠し味さん:2012/01/22(日) 15:18:34.20 ID:Z0g5RrjI
これで脂っぽくなるくらい入れるとかなり塩味がキツくなるぞ?
961隠し味さん:2012/01/24(火) 21:50:31.82 ID:tOfoyaSn
>>957
小さじ5大さじ15g
常識
962隠し味さん:2012/01/25(水) 08:45:26.52 ID:8OkkoKjU
>>961 そんなの誰でも知ってるよ
あんたバカ?
963隠し味さん:2012/01/25(水) 12:13:46.61 ID:qXw91QJG
>>961
小さじ=5cc 大さじ=15cc は常識だけど
小さじ=5g 大さじ=15g は常識じゃないと思う

味覇の場合、缶に『本品小さじ1杯約5g』と書いてあるけどね

ティースプーン 容量 で検索してみたら
ティースプーンは、ほぼ小さじ1書いてるところが多い……が
あとはggrksってことで
964隠し味さん:2012/01/25(水) 15:27:01.25 ID:giTzIS+i
ウェイパーは水より比重が重そうなのにね
965隠し味さん:2012/01/25(水) 19:48:11.63 ID:RWiSQXre
え?
ほとんど脂みたいな感じだから水より軽いんじゃないかな?
966隠し味さん:2012/01/25(水) 20:02:12.16 ID:giTzIS+i
でも、どっちにしても5gはちょっと違う感じだよね
まぁかわっても1gぐらいだから、わかりやすいところでいいんだろうけど
967隠し味さん:2012/01/25(水) 21:38:04.52 ID:Vgc902pX
主成分であるラードを適当な計算サイトで調べてみたら5gは小さじ1.3杯だそうだ
968隠し味さん:2012/01/25(水) 22:13:12.10 ID:DUb8g2Nm
ウェイパーからラードを取り除いて顆粒状にしたら…
969隠し味さん:2012/01/25(水) 22:19:50.25 ID:Vgc902pX
量の調整が面倒になるし湿気で痛むし今のままがいいよ
970隠し味さん:2012/01/26(木) 20:02:37.10 ID:JPXfrZ+W
いちいち計ってないで味見で調整しろやカスが
舌腐ってんのかよ
971隠し味さん:2012/01/26(木) 21:55:06.91 ID:TZwSbgxx
何度も味見すると麻痺してきちゃうので、なるべく勘なりレシピ通りなりでぎりぎりまで調整して、
最後の味見で味を決めるのが常識
972隠し味さん:2012/01/26(木) 22:06:39.06 ID:S8yzVqFH
973隠し味さん:2012/01/26(木) 22:41:38.68 ID:IPyrObY5
>>968
味の素の「中華あじの素」がそれじゃね?
974隠し味さん:2012/01/26(木) 23:18:35.80 ID:/LAcPAf3
中華あじは湿気て使いものにならなくなるのが早い
>>969と同感だ
975隠し味さん:2012/01/27(金) 12:04:40.17 ID:X245KC5m
顆粒系はたいていすぐ湿気るな。デシケーターでもありゃ違うんだろうけど

ナルゲンに入れてみるかな
976隠し味さん:2012/01/27(金) 13:26:39.51 ID:w7ZrYXTM
そこまでして何故使う
977隠し味さん:2012/01/27(金) 14:09:16.39 ID:PMvWJG3Z
冷蔵庫か冷凍庫に入れれば解決
978隠し味さん
>>976
そこに顆粒があるからだろ