【二郎】カネシ醤油【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1隠し味さん
カネシ醤油について語ればいいと思うよ。
2隠し味さん:2009/01/08(木) 05:11:31 ID:/zM1q/7+
名前の由来は?
3隠し味さん:2009/01/08(木) 07:00:38 ID:/CZrG1+H
カネミ醤油って普通に買えるの
4隠し味さん:2009/01/08(木) 10:31:47 ID:Sxb5VxJF
しょんべん味
5隠し味さん:2009/01/09(金) 11:15:38 ID:rq7EvyCr
カネシに軽く会釈
6隠し味さん:2009/01/09(金) 18:55:57 ID:vQtnBVR8
カネシ、アゲッ!
7隠し味さん:2009/01/09(金) 22:36:39 ID:A5P2H399
じじリーマンのシャツで待てるほどの暖い気候で天も見方、多分11番目で三塁側か。しばらく後ろは年配者ひとり。ここで「大」を決。赤札を握り締め本を読み待。
前のロットに大きな乱れありで店主の「どうぞ」で三塁側へ皆が怒涛のごとく着。1時の時報。久々のルーチン。地も見方。
カウンターに青4枚と赤、助手君”じじい”ではないと思い、隣へ確認、私は手を挙。店主には赤札見せてカウンターへ置。「今日は大丈夫」との伝心。
助手君野菜鍋で下向いてたものね、残。6分にコール。いつものお願い。心配りの麺の量(+)と姿のよい丼。泣けそう。天地返し。豚の姿に期待度マシマシ、やっぱ、旨かった(+)。汁の熱さ(+)おいしいよ、もう少し甘み出して。
先週の悪夢を徐霊する神主の風情で食。いいな、うれしいな、よかったね、ゆったりいこう、ご訪問控えるから(??)。
おっ年配者一番抜け。一塁側コール始まり、野菜にんにくマシマシ。そうだよね、直系は。うれしいね、二郎の贔屓だって、麺食いネイ。14分に離。きちんと役割演じました。今日もご馳走様。
無謀な大、控えます、豚マシにします。先週の雰囲気はロスト目黒店の覚悟でした、ので今は幸。拡張気味の胃とビールで乾杯してます。

8隠し味さん:2009/01/10(土) 00:09:12 ID:z6ICE/dU
カネシはなめても旨くないらしい
9隠し味さん:2009/01/11(日) 12:48:02 ID:r0jyOKFi
どこにあるんだ
どこでつくっているんだ
10隠し味さん:2009/01/12(月) 15:40:38 ID:30tU7kRK
カネシ醤油の販売元とされているカネシ商事は記載されている住所に実在しないし、製造元と噂されていた柴崎味噌に問い合わせてもそんなものは製造してないとの返答。
ラーメン二郎各店がカネシ醤油を一体どこから仕入れてるのかは常連さえも知らず、その出所は闇に包まれている。
一度味わうと病みつきになる正体不明の謎の調味料。
11隠し味さん:2009/01/13(火) 00:02:12 ID:/Z3+0PK1
千葉の醤油らしい
12隠し味さん:2009/01/13(火) 00:41:45 ID:zoNxDIVr
あ、もしかしたら千葉かも…何か子供の頃聞き覚えが。気のせいかもだけど
13隠し味さん:2009/01/13(火) 01:47:20 ID:BNcByKJC
以前川崎は中原区に住んでたんだが、地元で長くやってる酒屋に聞いても
そんな醤油屋は知らんと
そこいらには福来醤油って昔ながらの弱小地元メーカーはあるんだが、
カネシ なんてブランド?メーカー?は聞いたことがないとさ
14隠し味さん:2009/01/13(火) 02:09:15 ID:WaTc+gZ0
>>10
飲んだら中毒になるような醤油が販売元製造元共に特定できないとかヤバイだろww
なんか怪しい薬でも入ってんじゃねぇのか…
ラーメン二郎ってマズイのに行列が絶えないって話は聞くが、やはり何か裏があるのか…
15隠し味さん:2009/01/13(火) 23:52:21 ID:ibhN5beV
並んでいるときに、ボディにカネシ商事と書いてある車がやってきて、
あの黄色のポリタンクを運び込んでいるのを見たことがある。
16隠し味さん:2009/01/14(水) 02:11:19 ID:GUaHd0S5
アホな俺はネットに記載されてたカネシ商事があるとされる場所へ行ってみたんだ(たまたま近かったというのもあるが)
しかし、噂通り事務所どころか住所そのものが存在しない・・
ホントに謎だねえ
千葉の柴崎なんちゃらが製造してるって確証もないみたいだしね
二郎常連になってもカネシ等のことは教えてもらえないし
やはり運び込のチャンスを狙って後をつけるしかないか
17隠し味さん:2009/01/14(水) 02:38:26 ID:Khun6yii
やっぱりこの醤油は美味しいよね
18隠し味さん:2009/01/14(水) 16:04:49 ID:W7dUuJKv
店主達の慰安旅行で醤油見学したとかの話をニンニク板だかその前の掲示板で読んだような記憶あるんだけどな
もし本当なら店主と仲いい人は聞いてみれば教えてくれんじゃね
19隠し味さん:2009/01/17(土) 04:28:49 ID:DioG74eH
http://bandneet.blog53.fc2.com/blog-entry-411.html
この人もカネシ探しに千葉まで行ったけど結局分かんなかったみたいね。
カネシ商事の場所は民家だったみたい。

ネット等で情報の共有が盛んになった現在でも未だ漏れてないということは、結構な機密事項なんじゃないかな。
欲しいっつー人多いし、需要はあるはずなのにな。
20隠し味さん:2009/01/17(土) 05:17:01 ID:J3rwD1wR
普通に業務用醤油なんだろ
何かの板で限定販売してるところを見たような
醤油は日本中で作られてるから
家内製に近い場合は一般販売しないとか普通にあるだろ
しかし確かに需要・・・どうなんだろうなあ
何に使うの?二郎でも開くの?
21隠し味さん:2009/01/17(土) 05:26:00 ID:JcGYNgVl
誰か歌舞二郎のカウンターにある調味用カネシをパクって成分調査しろ
22隠し味さん:2009/01/17(土) 16:50:26 ID:XMBaojjP
そもそもカネシ醤油は何系の醤油なの?
濃口醤油、淡口醤油、溜り醤油、再仕込み醤油
と色々あって、それ以外にも白醤油とかダシや甘味料を添加した
醤油風液体調味料など、いろいろあるよ。

なめてみた味は普通の醤油と違うのかい?
23隠し味さん:2009/01/17(土) 23:41:01 ID:6xUYTUBK
ラベルに表記されている情報

■ラーメン二郎専用醤油
名   称:こいくちしょうゆ(新式醸造)
原材料名:脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)
       小麦、食塩、アミノ酸液、保存料(安息香酸Na)
24隠し味さん:2009/01/17(土) 23:43:26 ID:B2iE8i27
新式醸造ってwww

アミノ酸添加させた偽者醤油だぞ!
25隠し味さん:2009/01/18(日) 00:24:34 ID:g594tFty
>>20
限定販売あったってのはマジなの??
しかもどっかの板って…
二郎系掲示板でも欲しいっつって人いるし、ググったら予想ワードに"カネシ 販売"とか出るから需要あるでしょ。
家二郎の研究だって盛り上がってるのに。
その割に出所の情報が全く無いから不思議なのさ。



26隠し味さん:2009/01/18(日) 17:39:28 ID:QXcOkaci
 本醸造方式
 これは基本的には上記の製造過程と同じですが、大手メーカーのものは、原料の大豆は外国産の脱脂加工大豆(大豆油を取った残りカス)、外国産小麦が使われるのが一般的です。
脱脂加工大豆を使うのは、安いこと、歩留まりがよいこと、早く醤油になる(一夏でできる)ことが理由です。
ところが早くできるのは良いのですが、そのままでは旨みも風味も足りないので、化学調味料(「アミノ酸等」と表示される)、醸造アルコール、合成甘味料がそれを補うために添加されます。
さらに、防腐剤、おり下げ剤(圧縮する時、おりを下げる薬剤)、ろ過剤なども使われます(外国産大豆、小麦はポストハーベストの危険あり)。

 新式醸造方式
大豆(脱脂加工がほとんど)を塩酸などの強酸液に入れ、急速にタンパク質を分解、苛性ソーダ(ソーダ灰)で塩酸を中和させ、アミノ酸液を作り、こうじを加え、短時間で熟成させます。
当然、化学調味料、人工甘味料、防腐剤、着色料を加え、味や体裁を整えています。
主に、業務用に使われる醤油です。
ホカ弁などに入っているおさかなの容器の醤油はまずこれです。

 アミノ酸混合方式
がまだこうじを使っているのに対し、100%化学合成で作られる方法です。
大豆や小麦グルテンを強酸液に入れ、タンパク質を分解しアミノ酸を作り、苛性ソーダで中和してできたアミノ酸液に味付け、着色、防腐剤を入れて作る(これが醤油か!。
やはり業務用、加工用原料となります。
27隠し味さん:2009/01/18(日) 23:14:08 ID:RuOVfPpk
なんでそんな二郎専用醤油を欲しがるのか意味判らん。
調理のために使うのでなく、マニアの知識欲として求めてるなら、
仲間内で金を出し合って探偵雇った方が早くないか?

ところで、業界デフォのキッコーマンと比べてどう違うの?
28隠し味さん:2009/01/18(日) 23:22:23 ID:v25FzabA
>>27
二郎初心者は口出すなよ
29隠し味さん:2009/01/18(日) 23:32:12 ID:RuOVfPpk
>>28
調味料スレでそのセリフがでるとおもわんかったwww
調味料に詳しい人の知恵を借りるために、このスレ立てたんじゃないなら
ラーメン板で語れよ
30隠し味さん:2009/01/19(月) 03:03:11 ID:VvSQnk4+
二郎専用カネシがあれば死ぬまで米食える
31隠し味さん:2009/01/19(月) 07:56:45 ID:I2a6+BIt
新式醸造っつーことで、化学調味料やら甘味料を添加した醤油なんだろうが、あの中毒性はなんなんだ?
やっぱ普通の市販醤油とは違うんでしょ。
何か決め手となる肝心なものが入ってるはずなんだろうが。
32隠し味さん:2009/01/19(月) 19:58:10 ID:e8f/9TRp
>>31
中毒性は醤油じゃなくてスープが原因だよ。
最近発表された研究レポートによると、
二郎のラーメンスープにも含まれている背脂や
マヨネーズのような油成分には、βエンドルフィンと呼ばれる
脳内麻薬物質を分泌させる働きがあるんだよ。
βエンドルフィンが脳にセックスのような快楽と似たような
刺激を与えることで、脳が二郎のラーメンを快楽源として認識して、
定期的に食べたくなるようにしてるんだよ。

★つまり二郎のラーメンの中毒になってる奴
 はある意味麻薬中毒に近い状態だと思ってくれ。

下記に発表された内容の一部を抜粋しとくから、詳しく知りたいなら
自分でググってくれ。

油脂の嗜好強化に対するβ-endorphinの関与
発表者氏名
○水重 貴文、齋藤 勝義、河田 照雄1、都築 巧、井上 和生、伏木 亨
所属
京大院農・栄養化学、1京大院農・食品分子機能学
キーワード
β-endorphin / oil / preference
要旨
【目的】油脂は我々を“やみつき”にさせる。
β-endorphinは甘味成分の満足感や嗜癖性に関与することが示唆されている。
油脂摂取に対するβ- endorphinの影響を検討した。
【方法】Wistarラットに20分間コーン油およびVehicle溶液を与え5日間(Day 1-Day 5)摂取量を記録した。
視床下部のproopiomelanocortin (POMC; β-endorphin前駆体)発現比をDay 2、Day 4およびDay 6に測定した。
また、血清および脳脊髄液のβ-endorphin濃度をDay 6に測定した。
Opioid受容体拮抗薬のコーン油溶液摂取に対する影響を調べた。
【結果と考察】コーン油溶液摂取直後にβ-endorphin濃度は上昇し、
β-endorphinが油脂の嗜好強化に影響を及ぼすことが示唆された。
コーン油溶液摂取直前にPOMC発現比は上昇し、
POMCが油脂に対する “期待感”の高まりに影響を及ぼすことが示唆された。
なお、本研究は生研センター基礎研究推進事業によるものである。
33隠し味さん:2009/01/19(月) 20:42:27 ID:e8f/9TRp
んで、今更気がついたんだけど
ラーメン板の連中が二郎醤油目的に
このスレまで来て板を立てたって事でFA?
34隠し味さん:2009/01/19(月) 21:23:39 ID:ne2Ri5Zi
>>32
油脂が中毒の原因なら背脂チャッチャ系も大行列だが、今は衰退しているのを見ると
二郎の人気はそれだけではないようだ。

>>33
だからなに?
35隠し味さん:2009/01/19(月) 23:19:49 ID:e8f/9TRp
>>背脂
二郎と背脂系じゃ油とカロリー量が違う。
心理学あたりを勉強してみるといいと思うんだが、
高カロリーな食品が自動的に脳が喜ぶ映像と味覚として、インプットされちゃうんだよ。
そうすると二郎のラーメンが欲しくなるよう脳がシグナルを出すの。
別に二郎以外でも好みの食べ物で高カロリーかつ脳が喜ぶような食べ物があれば
二郎と同じように中毒性はでるよ。
それにインスパイア系で中毒になる店だってあるんだから、
醤油で限定するのは間違い。

中毒性云々を語るなら原因をきちんと論理立てて語った方がよいよ。

>だからなに
この板の住人は作る側だから、楽しむのがメインのラーメン板とは
空気が違うので、ちょっと毛色が違うと思うよ。
36隠し味さん:2009/01/20(火) 01:35:22 ID:FtFXohAC
両方の板を利用している人間も多いと思うけど
37隠し味さん:2009/01/20(火) 03:08:09 ID:sOLALQL1
二郎そのものをコピーを作りたいならカネシ醤油が欲しくなるだろうけど、
美味しい二郎っぽいラーメンを作るのなら、市販の醤油で十分なんだよね。
38隠し味さん:2009/01/20(火) 06:30:22 ID:3P4xCgB/
カウンターボトルのカネシをストレートでちょっと舐めてみたけど、ちょっと甘くてコクがあるような気がした。
グルエースみたいなうまみ成分とか、みりんみたいなもんでも入ってるのかな?
市販のただのしょっぱい醤油でも二郎に近いスープを作ることは可能?

二郎好きの調味料板住人がいたら教えて欲しい。
詳しい人はいないのか…
39隠し味さん:2009/01/20(火) 07:58:22 ID:nivdYPbk
カネシ醤油は普通の醤油
二郎専用醤油には醤油のポリタンにまた調味料が入ってるよ
40隠し味さん:2009/01/20(火) 23:25:56 ID:jSnF4gtg
そりゃ「二郎専用」とあるからには、決定的に違う何かが入ってるんだろ
肝心の本物は販売や流通経路が全く持って不明
だから、本物とはいかなくとも、市販の醤油を使ってカネシ醤油に限りなく近い味は作れないのか
41隠し味さん:2009/01/21(水) 00:46:08 ID:v3eevOqD
新式醸造って時点で、コンビニ弁当とかに付いてる醤油と同レベルの代物でしょ
普通の業務用醤油よりも、さらに安い材料・製法で作られてるんじゃないの
42隠し味さん:2009/01/21(水) 03:31:49 ID:clxnQqbv
>>38
普通に酒やみりんでカエシ作ればいいだけなんだが
43隠し味さん:2009/01/21(水) 04:24:12 ID:EjERNagg
二郎なんて普通のラーメン屋なんかが見向きもしない安い素材の寄せ集めだからな
出汁は下処理なんてしない仕入れの安いアバラ
小麦粉はほぼ最低ランクのオーション
チャーシュー(豚)も一般には流通しないランクの安い腕肉
カエシに使うみりんは糖・アミノ酸・有機酸などを混合したみりん風調味料(酒でいえば合成酒)
キャベツやモヤシを茹でた煮汁を翌日スープに再利用
麺の茹で汁をスープに再利用している店もある
そんな二郎が使ってる醤油なんてやっぱり普通以下の安い材料で作らせた合成醤油だろうな

ただその安い素材を寄せ集め絶妙なバランスを編み出した山田のオヤジは神
死神かもしれないけどw
44隠し味さん:2009/01/21(水) 21:38:46 ID:ff9fMZpG
結局、市販の醤油にみりんや酒や味の素を混ぜれば、二郎専用カネシ醤油と近い味になるの??
45隠し味さん:2009/01/22(木) 01:19:46 ID:2EOhhD+d
>>43
死に神か。言い得て妙だな。
確かにハマる味だし、食べ続けると生活習慣病まっしぐらだし。
快楽を与えて生を奪うなんざ、まさにそのものかも。
46隠し味さん:2009/01/22(木) 05:22:42 ID:1uAECm1c
カエシと醤油の違いも判らずに騒いでるのかよ・・・。
47隠し味さん:2009/01/22(木) 05:39:30 ID:oFIBKMLv
ここまで辿り着いてるんだから皆それぐらい知ってるんじゃない?
48隠し味さん:2009/01/22(木) 17:11:39 ID:DLN9Py2+
普通の醤油とカネシ醤油は一体何が違うの?
何を持ってして二郎専用なわけ?
何かが入ってるんでしょ
49隠し味さん:2009/01/22(木) 17:18:06 ID:1uAECm1c
>>48
どこのチェーンでも専用醤油はあるよ。
何かが違わなければ専用醤油とは言えないからね。

ちなみに「はなまるうどん」の専用醤油はモンドセレクションで最高金賞
をとったほどの醤油だから、参考に買ってみたらどうだ。
加工醤油と普通の醤油の味の違いがわかるはず。
ちなみに一本250円でハナマルのレジで言えば売ってくれる。
50隠し味さん:2009/01/22(木) 21:24:12 ID:rY8x8Ubj
>>48
製造元が情報を公開してないんだから、その質問に正確に答えられる人間はいないだろ
「コカコーラの原液って何をどうやって作られてるの?」って聞いてるようなもんだ

だいたい、どこで製造されているのかすら不明なシロモノだしな
51隠し味さん:2009/01/22(木) 22:43:05 ID:VNnHqPK9
カネシ醤油は普通の醤油
二郎専用醤油はプラス調味料入れてるもの
52隠し味さん:2009/01/22(木) 22:55:35 ID:RTeOfwk/
> カエシと醤油の違いも判らずに騒いでるのかよ・・・。
> カエシと醤油の違い
> カエシ
> カエシ
> カエシ
> カエシ
> カエシ

wwww
53隠し味さん:2009/01/22(木) 22:56:16 ID:RTeOfwk/
> モンドセレクションで最高金賞
最高金賞とか言いつつ、何品も受賞出来るんだよなw
54隠し味さん:2009/01/22(木) 22:58:48 ID:1uAECm1c
>>52
カエシとカネシは違うぞ?
本気で間違えてるなら、この板はROMってたほうがいい。
55隠し味さん:2009/01/22(木) 23:20:28 ID:RTeOfwk/
>>54
うん。だからそれを指摘してるんだけど。
56隠し味さん:2009/01/22(木) 23:40:02 ID:eWjH0KG7
>>55
二郎食ったことあって、かつ家二郎やったことあるのかな?
57隠し味さん:2009/01/24(土) 20:51:07 ID:l1UB2vGB
市販の醤油500に味の素小さじ1混ぜれば二郎専用カネシ醤油に近い味になるよ。
58隠し味さん:2009/01/24(土) 23:16:06 ID:7k6S72s/
別に醤油に味の素入れなくても、ラーメンを作るときに入れるから。
59隠し味さん:2009/01/25(日) 19:23:35 ID:hxtDS8T+
ゴキブリ嫌醤油厨の泣き声が聞こえてきそうだw

「悔しいよぉ〜一生懸命にアンチ醤油論を
お勉強したのに論破されて、
その上ゴキブリ"って言われたよ〜。
こうなったらずっと醤油スレに
ゴキブリって書き込んでやる〜」

所詮ゴキブリ嫌醤油厨の頭の中なんてこの程度だろ。
どうせリアルに何も知らないガキそのもの
60隠し味さん:2009/01/25(日) 20:53:57 ID:INjP5x86
 中には電話だけで教えた人もいたよ。
ラーメン屋をやりたいっていう青森の人で「テレビで見たんだけどラーメンの作り方を詳しく教えてほしい」って連絡がきてね。
夜になると「どうしたらいいですか?」って問い合わせの電話がかかってきてた。
教えると喜んでたね。
あとは雑誌にもレシピを公開したこともあった(注)けどね。
 せっかく苦労して築き上げたラーメン作りのノウハウをただで大勢の人に教えたら損じゃないかって?
いやいや。
そういう思いはこれっぽっちもなかったね。
ウチには企業秘密なんてものはないから。
そのときは俺の味を継いでくれる人間がひとりでも多く、全国に散らばってもらえればいいという思いだけ。
だからみんなにレシピを全部隠さず教えたわけ。
 どうせやるなら、食いにきたお客さんがうまいってうなるようなラーメンを作れよと。
おまえらもこのくらいの味は作ってみろという気持ちで教えてたね。
 だから今、俺の弟子は全国に100人以上いるんだよ。
みんな俺の子供みたいなもんだよ(笑)。

注──平成2年、雑誌『DANCHU』に完全レシピが掲載された。宇都宮の「バカうまラーメン花の季」など、この記事が元で生まれたラーメン店も多い。
61隠し味さん:2009/01/27(火) 05:40:09 ID:MPE7z01g
62隠し味さん:2009/01/31(土) 04:36:13 ID:QVXkFyOZ
正直、いくら二郎でも自力で醤油を開発することはないだろうから、
いろんな醤油を味見してみりゃいい。
意外と関東醤油ベースじゃなくて、関西だったり九州醤油ベースだったりするかもな。
63隠し味さん:2009/02/05(木) 02:12:03 ID:gfDuUW6U
結局普通の醤油との違いは、化学調味料が入ってるか入ってないかだけじゃないの?
新醸造だし、そんな凝ったものじゃないだろう。
64隠し味さん:2009/02/05(木) 02:19:38 ID:UycUsAHN
>>63
新醸造でも地域によって味付けが違う。
九州と関西は関東より味が濃厚。
とくに九州は甘みが強い
65隠し味さん:2009/02/05(木) 03:24:49 ID:8RIpUUus
>>46
携帯からゴメンネ(亀だしw)
ここの住民はみんなワカってるよ(´・ω・`)

カエシだってググれば 詳しく(ry)
66隠し味さん:2009/02/05(木) 22:16:22 ID:Zl4ANxQT
>>64
カネヨ並に甘くないとな
67隠し味さん:2009/02/09(月) 06:22:30 ID:bfLZdqpL
盛り上がるかと思って何度かカキコミしたけど
全然盛り上がらないね。
結局ラーメン板から流れてきた料理の基本もしらない
ラーメンマニアが立てた教えてスレだったということだな。

68隠し味さん:2009/02/09(月) 11:04:25 ID:rLPV0AIu
まずは>>1が頑張らないと
69隠し味さん:2009/02/16(月) 20:00:48 ID:opYBAi4+
カ○シ醤油の作り方

濃い口醤油に、甘口の吟醸酒を1:1の比率で。
クコの実を少々、ブタバラを一ブロック。
隠し味に八丁味噌を少し。これ重要。

圧力鍋でじっくり煮込む。
フタを開けて豚バラを取りだし、丁寧に油を取り除く。
充分に冷ましたら、味醂を少々。

最後に市販の練りカラシをチューブ一本入れて混ぜたらできあがり。
70隠し味さん:2009/02/16(月) 21:46:00 ID:cxdLW8HG
マルチウゼ〜
71隠し味さん:2009/03/04(水) 21:54:43 ID:cTvrjZAw
結局何が入ってるのか分からないの?
あの味が再現できればかなりでかいかと思うんだけど。
ジロリアンはみんなカネシを求めてるんだし。
72隠し味さん:2009/03/11(水) 22:32:50 ID:F99+bw7n
おれも関東の濃口醤油に化調入れて味醂入れて煮つめてるだけな気がする。

わざわざ九州から取り寄せってことはないでしょう。
73隠し味さん:2009/03/12(木) 15:07:09 ID:uCAOLTpa
カネミ醤油age
74隠し味さん:2009/03/12(木) 21:48:53 ID:FpgK0wWb
カネシ油症
75隠し味さん:2009/03/14(土) 07:16:50 ID:G1JFiWiP
>>69
豚は入れないだら
醤油に酒みりん化調くらいだとおもう
若干めんつゆに近くなる
76隠し味さん:2009/03/15(日) 15:02:03 ID:YeOJhi0E
伸びないね
みんな以外とカネシには興味ないのか
カネシ分析して家二郎の参考にしたりしないのかな?
77隠し味さん:2009/05/15(金) 04:59:37 ID:/s4Jt9tR
マジでカネシと同じような醤油って誰か作れないの!?
高価な材料を使ってるわけじゃないとは聞いたんだけど
市販の醤油に何か足すとかじゃムリ?
78隠し味さん:2009/05/15(金) 10:19:49 ID:ZT4VV4F0
うぜぇんだよ糞豚共が
79隠し味さん:2009/05/17(日) 00:57:40 ID:aW9cGXj9
カネシって普通の醤油よりコクみたいなのがない気がする、なんでだろ
80隠し味さん:2009/05/19(火) 11:08:42 ID:WXYs8GLQ
普通の醤油で作った方がうまいんじゃない?
81隠し味さん:2009/05/19(火) 13:33:40 ID:8TMEF8s2
大豆かす(粉砕脱脂大豆)に塩酸入れてアミノ酸析出→できた生成物に強アルカリ(水酸化ナトリウムなど)を加えて中和
→濾過した液体にアミノ酸、核酸(面倒ならビール酵母の水和物でも可)、甘味料(砂糖でも味醂
でもアスパルテームでもソルビトールでも可 ひょっとするとトレハロースを少量使えば)
→カラメル混ぜて着色
これで近いものができるんじゃね ドラフトチャンバー下で作業することをおすすめ
82隠し味さん:2009/05/31(日) 10:10:56 ID:ldJzD2Qw
専門用語ばっかで難しいな…
やっぱ素人が作るのは酷なのか…
てか塩酸とか入れて平気なん?理解の実験とかで使うやつでしょ
一般人でも買える?

何とか手軽にあの味を再現したいものだが、、
83隠し味さん:2009/06/03(水) 22:46:59 ID:Jk+4GKFm
やっぱ二郎系ラーメンて普通のチャッチャッ系よりカロリー高いのか…
84隠し味さん:2009/06/06(土) 23:39:05 ID:XOYVLbN6
二郎独特のあの味はカネシありきだよね
普通の醤油で済むんなら普通の醤油使うだろうし、まして専用なんてわざわざ取り寄せたりしない
あの味に中毒性、二郎の全てが入ってると思うんだけどなぁ、、
誰か持ち帰って分析してよww
85隠し味さん:2009/06/07(日) 01:33:47 ID:wHK/7K0e
でも最近では雨後の筍の如く亜流店が乱立している
すべてがカネシ(一般用)を使っているとは思えないんだが
86隠し味さん:2009/06/07(日) 22:23:21 ID:Sr1swSWV
87隠し味さん:2009/06/09(火) 02:08:38 ID:Rxt5qbBm
麺徳はカネシだな
88隠し味さん:2009/06/09(火) 07:33:38 ID:X8v3eqsZ
>>85
亜流じゃ代替にはなれど、単独として見ると全然じゃない?
二郎っぽさはあっても、どこかでジャンク感に欠けるというか物足りなさがある。
あの中毒性は「二郎」そのものじゃないと感じられないよ。
やはりカネシ、その中でも紫ラベルに味の全てが詰まってるんだろう。
89隠し味さん:2009/06/09(火) 11:10:05 ID:BWxGgAIG
>>88
つか>>85が言いたいのは紫ラベルどうこうより
そもそも亜流店じゃカネシ自体簡単に手に入らないだろって事だと思うが
90隠し味さん:2009/06/09(火) 13:50:12 ID:r9M9umUt
中国食品屋で売ってる普通の中国醤油を半年ぐらい寝かせると
黒みが増すので、そこに化学調味料を投入すると、ソレっぽい醤油ができる。


のではないかと予想。
老醤油じゃないのを使ってね(はーと)
91隠し味さん:2009/06/13(土) 02:11:40 ID:ywDRwxKi
カネシ       


    ……ロタケシ
92隠し味さん:2009/07/03(金) 21:26:44 ID:0bmb1w10
何度かインスパイア食ったけど、やっぱりノーマルカネシじゃ、いまいちカネシっぽさが出ないね…
二郎専用カネシこそ「カネシ」って呼べると思う
タンクこどでいいから買えるのなら買いたい
93隠し味さん:2009/07/05(日) 21:26:08 ID:U+3YcSMd
二郎専用のカネシ醤油は、特別な材料を使ってるだけでなく、寝かせる時間も半端ないと聞いた
二郎以外に卸すほど作る余裕がないんだろう
やっぱ年がかりでかけて作るんだろうな
一般人が普通に作ろうとしても、よっぽどの気力根性でもないと無理じゃないか
94隠し味さん:2009/07/06(月) 07:14:40 ID:yuo4ztN4
まだカネシ醤油に夢見てるヤツが居たのか・・・
95隠し味さん:2009/07/10(金) 13:36:46 ID:hBksMJMG
紫カネシには総帥の汗と涙がブレンドされてるからな
緑カネシとレベルが違うのは当然
96隠し味さん:2009/07/10(金) 15:59:01 ID:Lhqrbflu
カネシは美味いから使ってるんじゃないよ
安いから使ってるんだよ
97隠し味さん:2009/07/10(金) 23:26:41 ID:v5sq/qOb
安いのが使われてる理由なら、なんで二郎以外に卸さない専用醤油とかあるんだよ?
98隠し味さん:2009/07/11(土) 02:04:21 ID:znL+2rtw
契約の問題だろ
99隠し味さん:2009/07/11(土) 11:12:51 ID:r0qSS3/1
専用品だから上質だと思ってる浅はかさは愚かしい
だいたい、より短期間で作るための新式醸造なのに寝かせる時間が半端ないってどういうことなの
100隠し味さん:2009/07/11(土) 14:40:24 ID:r148bVw2
次郎食い続けると脳がそういうことになる訳だ
101隠し味さん:2009/07/11(土) 22:37:23 ID:rmvXyOia
二郎以外には売らないことで看板料がわりになった普通の醤油なんじゃないの
三田のおっさんの会社で
102隠し味さん:2009/07/13(月) 12:43:50 ID:y21U3EZl
流星の絆で出てきたハヤシライスに入れる醤油ですか?
103隠し味さん:2009/07/13(月) 20:12:30 ID:oiugDwGt
カネシ醤油が安物だとか、看板料で二郎が独占だとか、適当なこと抜かす奴ばっかだな
104隠し味さん:2009/07/14(火) 02:23:10 ID:qRXnZ7rl
>>103
詳しそうだね
何気に謎が多いカネシ
真相をよろ
何処で作ってるの?
亜流店がこれだけあるのになんで二郎以外買えないの?
山田の親父のカネシの関係は?
紫と緑の違いは?
105隠し味さん:2009/07/14(火) 12:48:17 ID:0wW4fHs2
緑カネシは本醸造、紫カネシは新式醸造だから
少なくとも醤油としての質は間違いなく紫より緑のが上

紫カネシは二郎以外は入手できないから詳細不明だが、ラベルに書かれてる原料は
脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、保存料(安息香酸Na)

↓現役でラーメン屋やってる店員のカネシ評
ttp://nyami.cocolog-nifty.com/nyami/2009/05/post-d40a.html
106隠し味さん:2009/07/15(水) 01:07:24 ID:wIFPpxoU
新式醸造=低ランクかよwwww
単純思考すぎというか、素人の知ったか丸出しwww
今時チェーンの飯屋のバイトでもそんなこと言ってねえよ
だいたい、専用醤油をわざわざ粗悪なものにする意味ないだろww
それともお前は単なるアンチ二郎か?
107隠し味さん:2009/07/15(水) 06:11:06 ID:LoUEvgHe
>>106
そんなのいいから>>104に答えろよ
おまえ詳しいんだろw?
108隠し味さん:2009/07/15(水) 23:50:43 ID:wIFPpxoU
なんだ、ただの味障か
緑カネシ>二郎専用カネシ と思ってんなら、インスパイヤ行って汎用カネシを満喫してれば?wwww
まあ、あえて夢を壊すようなことは教えないであげるよww
専用カネシを粗悪品だと信じていて幸せなら、俺はそのままでも良いと思うからww
ボトルのカネシ舐めてみても気付かないもんなんだねぇww
109隠し味さん:2009/07/16(木) 02:00:47 ID:ByC7UxlS
はぐらかしてレスを稼ごうという魂胆か
110隠し味さん:2009/07/16(木) 02:48:43 ID:UxwxazFW
【まあ、あえて夢(ゆめ)を壊(こわ)すようなことは教(おし)えないであげるよww】

1 本心を見やぶられないように、話をそらしたり、でまかせを言ったりして、その場やうわべをとりつくろう。

2 人目を欺いて不正をする。

◆類語 欺く 偽る まやかす 瞞(だま)す 〈その場を〉取り繕う 欺瞞(ぎまん) 瞞着 〈失敗を〉糊塗(こと)する 


111隠し味さん:2009/07/16(木) 12:04:21 ID:U4yJwjMw
専用醤油をわざわざ質の劣るものにする意味ない、って言うけど
コストパフォーマンス重視の二郎ならより安い物を選ぶのはむしろ自然

二郎がカネシ醤油を使うのは、「安くてそこそこの品質だから」以上の理由はない
んで、わざわざ二郎専用なんてモノを用意してる理由は「二郎直系」ってブランドの価値を高くするため
本物のカネシを味わえるのは直系の二郎しかない!ってラヲタが勝手にありがたがってくれるからね

まあ、カネシがすごい上等な材料と特別な製法で作られてる極上の醤油だと信じて疑わないのは自由だから
せいぜい足しげく二郎に通ってボトルのカネシがぶ飲みしてればいいと思うよ
ただ、「カネシの味がわからないなんてお前ら味障だなw」とか恥ずかしい書き込みするのは
はた迷惑だから止めよう、な!
112隠し味さん:2009/07/16(木) 17:56:04 ID:UxwxazFW
安い食材を組み合わせてこれだけの人気店にした山田のおやじは凄い
おやじの功績を絶賛するなら判るがカネシ自体を絶賛するレスは見ていて恥ずかしい
入手困難なので貴重ではあるが高級などではない
113隠し味さん:2009/07/17(金) 03:10:19 ID:CbjQHl62
>>111>>112
知ったかきめえww
お前の思い込みの騙りはどうでもいいから逝っていいよ
114隠し味さん:2009/07/17(金) 03:29:55 ID:Be/BycOI
そんなのはいいから>>104マダー?
おまえ詳しいんだろw
みんなの夢を壊してもいいから( ´,_ゝ`)プッ
115隠し味さん:2009/07/17(金) 08:51:09 ID:g6Qe83Ae
>>97
>>103
>>106
>>108
>>113

全部同一人物なんだろうけど、やっすい煽りを繰り返してるだけで
具体的なことは何一つ言えないんだな
まあ所詮ジロヲタなんてこんなもん
こんなとこでチマチマ荒らしてないで、RDBあたりで
「まずはスープを一口。カネシがきいててうまい!醤油本来の旨みを感じる!」
とかキモいレビュー書いてろよw
116隠し味さん:2009/07/17(金) 13:54:17 ID:NpOFnqTQ
>まあ、あえて夢を壊すようなことは教えないであげるよww

バカを絵に描いたような切り替えしだな
117隠し味さん:2009/07/19(日) 16:10:32 ID:7FQ2WpEi
>まあ、あえて夢を壊すようなことは教えないであげるよww

厨二病臭い┐(゚〜゚)┌
118隠し味さん:2009/07/20(月) 04:22:40 ID:l+nFxAvA
ぜひ俺の夢を壊して欲しい
119隠し味さん:2009/07/21(火) 02:33:43 ID:ByMBVdf3
「カネシ醤油」(かねししょうゆ)

「ラーメン二郎」の醤油ダレに使用される醤油。
二郎独特のパンチと風味を出すのに不可欠なもので、
黄色いポリタンクに入っているのが特徴。
ラーメン二郎の直系のみが使用するという「紫ラベル」と、
その出身店、亜流店などが使用する「緑ラベル」がある。

ttp://www.ra-menzanmai.com/dictionary/ka-ka/post_47/

安いとかじゃなく、カネシがないと二郎は作れない。
最近急に「カネシ=粗悪品」ってガセ話をよく見るけど、同一人物の連投か?
バカの一つ覚えみたいにそんな噂信じてる奴もいるだろうけどな。
ちょっと前まではそんなガセ話してる奴なんかほぼいなかったのに。
120隠し味さん:2009/07/21(火) 04:49:38 ID:UpSFSMfX
>安いとかじゃなくカネシがないと二郎は作れない
これには同意
カネシは高級だと言い続けている基地外に対して普通の醤油より安いと言っているんじゃないかな?
混合醸造は短期間で出来るんだし
たけど安い=粗悪品じゃない

そして一番の注意点は【粗悪品】という単語を用いているのはその基地外と>>119だけだよ
121隠し味さん:2009/07/24(金) 22:59:04 ID:s8mr5hwp
>「カネシ醤油」(かねししょうゆ)

>「ラーメン二郎」の醤油ダレに使用される醤油。
>二郎独特のパンチと風味を出すのに不可欠なもので、
>黄色いポリタンクに入っているのが特徴。
>ラーメン二郎の直系のみが使用するという「紫ラベル」と、
>その出身店、亜流店などが使用する「緑ラベル」がある。


こんなwikipediaに載ってる解説を転載しただけみたいなテキスト出されてもまったく説得力がないんだけど…

ガセ話と言えば、つい最近まで「二郎で使われてる化学調味料の銘柄はグルエースだ」ってガセネタが
当然のように信じられてたよね
これと同じで、カネシが特別な醤油だって話も二郎信者が勝手に想像を膨らませてるだけなんじゃないの?
122隠し味さん:2009/07/25(土) 02:42:21 ID:tTukNO99
>二郎独特のパンチと風味を出すのに不可欠なもの

なんじゃこりゃw
本当にカネシに夢見すぎだね
ただの醤油じゃん
それも安いだけが取り柄の
123隠し味さん:2009/07/26(日) 00:42:26 ID:nK4DjRUd
ttp://ramenjiro.web.fc2.com/others/kaneshi.html
ttp://nyami.cocolog-nifty.com/nyami/2009/05/post-d40a.html

紫の二郎専用醤油って新式醸造(混合醸造)じゃん・・・
塩酸とか薬品使って作る最下等の醤油だぜ(醤油というかもはや醤油風調味料)
緑カネシのほうがまだ幾分かはマシな醤油だよ・・・
それ以前に安息香酸Naなんてキッコーマンですら使ってないし
やっぱカネシは安いってだけで使われてんだよ
カネシカネシ喜んでる奴はこんな醤油に踊らされてんだぞ

■ラーメン二郎専用醤油
名   称:こいくちしょうゆ(新式醸造)
原材料名:脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)
       小麦、食塩、アミノ酸液、保存料(安息香酸Na)

 新式醸造方式
大豆(脱脂加工がほとんど)を塩酸などの強酸液に入れ、急速にタンパク質を分解、苛性ソーダ(ソーダ灰)で塩酸を中和させ、アミノ酸液を作り、こうじを加え、短時間で熟成させます。
当然、化学調味料、人工甘味料、防腐剤、着色料を加え、味や体裁を整えています。
主に、業務用に使われる醤油です。
ホカ弁などに入っているおさかなの容器の醤油はまずこれです
124隠し味さん:2009/07/27(月) 14:24:12 ID:VYTtDieG
>>52
いまさらながら、カエシを知らないこいつの馬鹿さ加減には噴飯。
125隠し味さん:2009/07/27(月) 23:43:05 ID:9WFjlawv
>>123
緑ラベルと紫ラベルの醤油は全く別もんだぞ。

緑ラベル=カネシ醤油
紫ラベル=ラーメン二郎専用醤油

どっちも販売元がカネシってだけで、商品名はもちろん、モノ自体も別物。

126隠し味さん:2009/07/28(火) 14:42:57 ID:svykUdJM
>>125
醸造方式が違うんだから別モンだわな。
緑と紫が同じ醤油なんて誰も言ってないぞ。

まぁ、二郎とまったく同じラーメンを作りたかったら紫カネシなり
新式醸造の醤油を使うべきだけど、
美味しい二郎風ラーメンなら本醸造方式でも作れると思うんだけどね。
カエシ(カネシじゃないよ)の作り方を工夫すればね。
まぁ、二郎と同じ材料使えば二郎ができると思ってる人には
喉から手が出るほど欲しいんだろうなぁ。

それにしても二郎はすごいね。安い材料組み合わせて
あの独特の旨みだせるんだからなぁ。
127隠し味さん:2009/07/29(水) 05:52:36 ID:OeZzR5bE
相手しない方がいいよ
例のあいつだから
128隠し味さん:2009/07/30(木) 21:30:20 ID:z3tanxKo
カネカシ
129隠し味さん:2009/08/02(日) 04:16:03 ID:ia3/sXfP
混合醸造方式・混合方式

混合醸造方式、混合方式ともに、塩酸で原料処理を行い、水酸化ナトリウムで中和して得られたアミノ酸液を利用
している。平成16年のJAS(日本農林規格)の改正に伴い、旧名「新式醸造」のうち混合先が諸味のものが「混合醸造方式」
となり、混合先が諸味ではなく生揚げ醤油なものと旧名「アミノ酸添加法」が「混合方式」と変更された。現在の醤油生産
は、本醸造がその多くを占めるが、アミノ酸液には独特の香りと味があり、特にそれが好まれる地域において混合醸造・
混合方式も残っている。

混合醸造方式
原料に塩酸を添加すると加水分解してアミノ酸液が得られる。これを水酸化ナトリウムで中和し、諸味とともに仕
込み熟成を経る方法を「混合醸造」と呼ぶ。
混合方式
生揚げ醤油(諸味を絞った液)に、アミノ酸液を混合して製品とする手法。熟成の有無は問わない。
130隠し味さん:2009/08/04(火) 01:34:39 ID:rvaBjvp3
二郎専用醤油(紫)ってバカみたいに安いらしい。
混合醸造自体が安いんだけど、他の混合醸造と比べても格安だと。
塩酸やら苛性ソーダが入ってんのは分かるが、他にも化学物質で調整してんのかな。
二郎での卸価格だから安いのかも分からんが。
対して、本醸造のカネシ醤油(緑)は普通の醤油と比べてもそこまで安くはないらしい。
131隠し味さん:2009/08/09(日) 09:16:18 ID:2q1xZskg
専用カネシのJASマーク見てみろ
(財)日本醤油技術センターの認定を受けていないから
日本醤油技術センターの文字がない
こんなことは醤油のJASマークではあり得ないので
JASマークそのものが怪しい

しかも「JAS標準」だぞ
100均の醤油でさ「特級」の認定受けているのに底辺すぎる
132隠し味さん:2009/08/21(金) 23:04:10 ID:Lc6OJknS
醤油としては認定されてないんでしょ
133隠し味さん:2009/08/23(日) 12:25:15 ID:dzod3Au4
>>131
しょうゆうことには興味ない
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:11:19 ID:6zDRTBi8
コスパ考えたら安もん
135隠し味さん:2009/09/04(金) 04:41:34 ID:0k3ZMht9
カネシ醤油よりも二郎専用醤油のほうがグレードが低いってこと?
136隠し味さん:2009/09/04(金) 05:23:34 ID:4echmawa
グレードでいえば最低ランクだろ
醤油も粉も豚も単品では使えないものばかり
でもその最低の組み合わせで最高のラーメン二郎を作った山田のオヤジは神
他の食材では美味しく再現できない味
137隠し味さん:2009/09/04(金) 09:31:27 ID:CHEYobM6
二郎ラーメンは賛否両論あるだろうが 山田さんは凄い 
エリートの慶大生も 相当味覚をやらられてんだろうな
138隠し味さん:2009/09/13(日) 00:35:20 ID:B1NcF2IC
錯乱坊
写経をし出すともう 
二年経つなぁって
やっぱ実感するね 
なんだか禿げたりするね
そういや払ったこともあったし
呪ったこともあったし
漢字がいっぱい詰まった 
長い長いお経です (遺影!)
南無南無の一日や 
写経だって書き表せれない
漢字多いんだもん
重ね合う両手 
皺合わせの南無
もし悟りの向こうに 
見えるものがあるなら
唱え合う二人 
いつの時も
木魚投げるあなたとわたし 
錯乱坊 
「もう一戒!」
下駄を履く二人
いつの時も
拝み通しあなたとわたし 
錯乱坊
139隠し味さん:2009/09/21(月) 20:55:45 ID:Gtc2q0r3
ラーメン二郎の味の決め手がこのカネシ醤油じゃないの?
いろんなサイトやブログに書いてあるけどさ
140隠し味さん:2009/09/21(月) 22:18:46 ID:v/Vio5d0
新式醸造なんて醤油風味科学調味料
141隠し味さん:2009/09/22(火) 06:41:15 ID:SaEfXhNU
>>139
二郎信奉者達が「わざわざ専用品を使ってるんだから凄い醤油に違いない」と勝手に妄想して
「カネシが二郎の味の決め手」とか「カネシが二郎に不可欠なパンチを生み出している」とか
サイトやブログに書き散らかした
んで、それを読んだラヲタ達が「これだけ言われてるんだからさぞかし特別な醤油に違いない」と
妄想が妄想を生んで今に至る
142名無しさん:2009/09/22(火) 10:08:44 ID:opSuQZjp
カネシ醤油と、普通の醤油って全然違うの?
二郎の美味しさはカネシ醤油にあるというのを見たんですが
という事は、相当普通の醤油と味が違うという事なんですよね?
143隠し味さん:2009/09/22(火) 18:03:42 ID:tf0+YDj6
144隠し味さん:2009/09/22(火) 19:24:38 ID:aRfOlVI0
新式醸造醤油を風味だパンチだ言ってる連中の味覚水準の低さが分かるな。

そもそもあの店先に並んでる奴らのツラと容貌を見ろよ。
どう考えてもいいモノ食ってないよ、アレ。

離乳食からジャンクフードで育った人間がウマいと感じるものは、
化学調味料の味。化学調味料が味覚原風景。
特級JAS本醸造醤油や天然だしはマズいと叫ぶ。

味覚の格差拡大はもう進んでいる。
145隠し味さん:2009/09/23(水) 17:24:53 ID:OAXXTeGT
>>142
二郎は美味いし、二郎はカネシ醤油の専用品使ってるけど、
カネシ醤油入れたら二郎になるわけじゃないし、美味くなるわけでもない。

家二郎やってる人でも、とにかく二郎のコピー品作りたい人と、
美味い二郎っぽいラーメン作りたい人で、カネシ醤油の見方が全然違うんだよな。
146隠し味さん:2009/09/26(土) 00:59:41 ID:VeuDfOMC
神奈川農協
147隠し味さん:2009/09/26(土) 01:06:35 ID:OZl6F6Gb

   iニニニi
  /  ./ヽ_
/|二||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |二||_
/|郎||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |二||
  |郎||
/|専||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |二||
  |郎||
  |専||
  |用||
  |醤||_
/|油||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
148隠し味さん:2009/09/28(月) 15:38:25 ID:T4b36oN/
カネシ切れ、カネシ補給って言葉はあるけど、
醤油切れとかは言わないじゃん。醤油で禁断症状は出ないし。
やっぱ別もんだってことでしょ。
普通の醤油と同じならわざわざメーカー名で呼ばないだろうし。
二郎各店もわざわざカネシにこだわらずキッコーマンとか使えばいいじゃん。

149隠し味さん:2009/09/28(月) 15:48:13 ID:PycgGz6w
でもこれだけ情報か出る時代にいまだ醸造場所も定かでないのはすごいことだな
ラベルの住所を辿ってみたら普通の民家だったってレポがあったり
質はともかく謎の多い調味料だ
150隠し味さん:2009/09/28(月) 19:50:16 ID:/cEc/iCh
>>148
カネシ切れとかカネシ補給だとかは、単にノリで言ってるだけだと思うけどな
カネシが切れて禁断症状とか言うけど、本当に禁断症状なんか出てるの?
具体的にどんな症状が出るんだ?
151隠し味さん:2009/09/28(月) 19:56:19 ID:y2gswG+P
>>148
ネタで言ってるに決まってんだろ
アホか
152隠し味さん:2009/09/29(火) 23:55:07 ID:qEBmZW7t
>>150
いや、二郎って食ってから2日くらいたつと、食いたくてどうしようもない衝動にかられない?
あれが禁断症状だと思ってたんだけど…
まぁ、カネシ云々は例えで、実際に体が欲してるのは化調やらアブラなのかもしれないけど。
153隠し味さん:2009/09/30(水) 00:53:14 ID:88KE57y0
>>152
そんな衝動起きないよ
2日おきにあんなもん食ってたら、メタボってレベルの話じゃなくなるだろw

だいたい、その喰いたくてどうしようもない衝動とやらがこの醤油に起因するものだとはっきり断言できる?
できないなら、「カネシは妙な中毒性がある特別な醤油」っていうラヲタの俗説に影響されて
思い込みでその気になってるだけだと思うぞ
154隠し味さん:2009/09/30(水) 00:58:06 ID:iPStCVL8
3行程度の文章くらい最後まで読んでやれよ
155隠し味さん:2009/09/30(水) 06:14:39 ID:qFRPvu+7
カネシが原因かは分からないが、周りは週1は食わないとヤバいってのばかり。
で、初めて食った感想がマズいってのも皆共通。
てか二郎食ってる奴の大半はこんな感じじゃないのか?
不思議だよなぁ。
何に中毒性が隠されてんだろ。
156隠し味さん:2009/10/03(土) 18:14:38 ID:uKw5jZ3V
三菱ふそうトラック・バス株式会社
157ラーメン大好き@名無しさん :2009/10/03(土) 18:48:29 ID:P1AOL/wW
二郎初めて食べた時うまかったぞ。
で、3回ぐらいで物凄く感動する。
158隠し味さん:2009/10/03(土) 22:39:29 ID:yxDSoAwA
カネシが中毒性の原因かはわかんないけど、直系とインスパで確実に違うのは専用カネシか否かだよな。

つーか、「カネシ」って言葉聞くとウズウズしてくる。
159隠し味さん:2009/10/04(日) 01:11:08 ID:WqvkCOL3
KUSO300t
160隠し味さん:2009/10/04(日) 12:50:48 ID:tzyImi/G
>>155
グルタミン酸ナトリウム。
二郎用のはグルエースでググレ
161隠し味さん:2009/10/06(火) 00:42:04 ID:JINASflc
JR水戸支店のエアロエースなら昨日水戸〜東京線に入っていた。常陸大宮線撤退なら最低2台は余剰になるな。
162隠し味さん:2009/10/11(日) 02:29:35 ID:yHjF2kP/
>>160
なんでグルエースで中毒なんだよ
未だに化調=悪って認識があるの?w
163隠し味さん:2009/10/11(日) 02:35:07 ID:crMucMOO
なにこのひとこわい
164隠し味さん:2009/10/12(月) 20:00:31 ID:vXZ91xS1
>>162 
アメリカのチャイナレストランシンドロームって知らないのか?
165隠し味さん:2009/10/12(月) 20:14:35 ID:pVoxN6PB
>>164
既に関連は否定されてるよ
166隠し味さん:2009/10/12(月) 21:20:40 ID:9eLYkf/J
中華料理店症候群は、多量の化学調味料がアレルギーのような症状を引き起こすって説であって
病み付きになる中毒性とかそういう話じゃないよね

そもそも、二郎が「グルエース」って銘柄の調味料を使ってるっていう話自体がデマみたいだけど
167隠し味さん:2009/10/13(火) 00:14:45 ID:KRo2cKkH
コンビニに置いてあった「怖い噂 VOL.3」という雑誌があったんだが、二郎の特集をやっていた。
その過程でカネシ醤油に電凸をしていたんだが、精製されていない原油みたいな醤油と販売元自体が証言していた。
基本は安物だと記事では結論付けていた。
168隠し味さん:2009/10/14(水) 19:02:44 ID:tdsfHXLF
このスレから>>106>>108が引用されてたよなw。
169隠し味さん:2009/10/14(水) 21:18:10 ID:3I8/XAff
阿部さんは特技である"いい男オーラ"を放ち始めた。
170隠し味さん:2009/10/14(水) 23:42:19 ID:hxvqNNUf
>>168
このスレが雑誌に載ってたん??
171隠し味さん:2009/10/15(木) 15:03:06 ID:T+WeSJbb
いいから立ち読みしてこいよ。
172隠し味さん:2009/10/15(木) 15:17:54 ID:7iJz3gHS
ファミリーアニメ「くそみそテクニック」
173隠し味さん:2009/10/15(木) 18:27:41 ID:2fkS7KOh
>>170
誌面で>>106>>108がバカにされてたよwww
174隠し味さん:2009/10/16(金) 18:02:41 ID:6iO5rXd7
食ったことを後悔するのが二郎
でも数日後に思いだすと唾液が・・・中毒確定!
絶対何かよからぬ物が入ってるな
誰か持ち帰って内容物の検査した奴いないかな?
175隠し味さん:2009/10/16(金) 21:09:48 ID:jX2muqST
ある日突然、あなたに12人ものノブ姉ができたらどうしますか?

それも……とびっきりかわいくて
とびっきりスケベで
とびっきりスケベ
とびっきりのスケベ。
しかも、そのうえ……
ノブ姉達はみんなみんな、とびっきり!
スケベが大好きなんです……

でも、残念なことにお兄ちゃんとノブ姉は
現在離れ離れに暮らしていて……
実際に会うことができるのは、
2ヵ月に1回と決められた“スケベの日”だけ。
大好きなお兄ちゃんと自由に会えないスケベ妹は……
さみしくて、いつもスケベのことばかり想ってしまいます。
「神様……今からスケベするで!ガハハ!」
176隠し味さん:2009/10/17(土) 05:02:41 ID:LeebTC6i
おまえ5周くらい遅れてるな
177隠し味さん:2009/10/19(月) 00:11:11 ID:pvtcWAMb
たかが醤油に何熱くなってんの?
178隠し味さん:2009/10/21(水) 22:50:38 ID:WWBwMax3
普通のラーメン屋でタレの醤油そのものが話題になる事なんてないだろ?
なぜ二郎だけに限って、醤油だけでカネシカネシと昔からこんなに騒がれてるのか考えてみろ
179隠し味さん:2009/10/22(木) 11:00:10 ID:Wz6YM4ZB
それはジロリアンが馬鹿だから
180隠し味さん:2009/10/22(木) 18:29:47 ID:p3TARHhe
>>178
そしてお前もその馬鹿の一人だ。
181隠し味さん:2009/10/22(木) 18:35:42 ID://Tjw9yj
頼むから「ジロリアン」は止めてくれ
見てる方が恥ずかしい
182隠し味さん:2009/10/23(金) 00:05:21 ID:y1Y/WyE3
デロリアンみたいだな
183隠し味さん:2009/10/23(金) 00:33:04 ID:2GqJpY+w
時を超えるぜ!
184隠し味さん:2009/10/23(金) 06:25:26 ID:Q8Rm+kWc
グルとか カネシとか
最初に言い出したのは誰なのかしら
185隠し味さん:2009/10/24(土) 15:41:33 ID:R3zN1N2S
確かにどこぞの有名ラーメン店でも、スープの材料の産地にこだわりを見せることはあれど、
返しに使う醤油のメーカーの話なんて上がることはないもんな、普通は。
なぜか二郎だけは材料そのもののクオリティよりも、醤油や化学調味料のメーカーに拘泥する。
これってカネシ醤油が普通の醤油とは別もんだって調味料である証拠じゃないかね?
186隠し味さん:2009/10/24(土) 21:06:46 ID:HsUNoxUG
三田ジャンキース
187隠し味さん:2009/10/27(火) 19:11:21 ID:TM8VtXzv
素人が醤油醤油と戯言を並べおって…。

では聞こう。カネシ醤油の醤とは何だ?
188隠し味さん:2009/10/27(火) 20:10:50 ID:Q83NxgEE
正油だろが
189隠し味さん:2009/10/27(火) 20:50:10 ID:Rg7z6K5S
どこだかに巨大な製造プラントがあるらしいが。
190隠し味さん:2009/10/27(火) 21:33:55 ID:tgV0UG8M
2008年9月4日、北関東カネシ製造プラント。
警報が鳴り響く中、技術者達が机上の図面を睨んでいた。
「ここです。この油圧ポンプの崩落によって、冷却水供給が完全に停止している。」山田技師補が図面を指差す。
「このままカネシ濃度が上昇し、臨界を迎えれば・・・」室長が山田を見る。
「炉心は爆散。二郎換算で約8億杯分のカネシがばら撒かれ、関東は千年の荒野となるでしょう。」
沈黙。油圧ポンプの故障により制御棒も稼動しない。絶望的状況。
「…臨界を止める方法が、ひとつだけ…『乳化』です。
故障した油圧ポンプは、カネシ槽の直上にあります。これを利用する。ポンプの油を流し込みカネシを乳化します。」
おお…と、感嘆の声が上がるも、山田の表情は硬い。
「…問題がひとつ。そのためには手動でポンプのバルブを回す必要があります。
ポンプは炉心の直上…高濃度のロット線の中での作業になる。」
再び沈黙。山田が挙手をする。
「私が行きましょう。ポンプの構造は、私が一番詳しい。他に何人か私に命を預けて欲しい。」
こうして決死隊が結成された。

カネシシャッターの前で山田技師補、鈴木、田中、エンリケが待機する。
「全員ロットカウンタは持ったな。1.8ロットが被爆リミットだ。ポンプまで走りバルブを回し
カウンタが1.0を指したら走って戻れ。無理はするな。では、私から行く!」
山田が駆け出す。足場を渡りバルブに取り付く。1回転半回したところで、カウンタが1.0を指す。
想像以上に濃縮の進行が早い!
続き佐藤、田中、エンリケが挑むが作業は遅々として進まない。
再び山田が走り、バルブに取り付く。その時、足下のカネシ槽がまばゆい輝きを放つ。
――臨界だ。
カウンタの値が急上昇。1.5、3.0、6.0、12.0!しかし山田は手を止めない。
「皆、これは私の遺言と思って聞いてくれ。私はバルブを回しきる。生き残った者はこの事実を公表して欲しい。
カネシがどれほど危険な物かを世間に訴えてくれ!」山田がインカムで叫ぶ。
どっ、と油圧ポンプからカネシ槽に大量の油が注ぎ込まれる。乳化が始まり、カネシ濃度は徐々に減衰していった。
モニター越しに前のめりになって動かない山田に向い、皆が涙を流しつつ軽く会釈した。

しかし、この史上最悪のカネシ臨界事故はついに世間に公表される事は無かった。
191隠し味さん:2009/10/27(火) 21:59:36 ID:ID8bgA1U
>>190
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
192隠し味さん:2009/10/27(火) 22:32:51 ID:TM8VtXzv
>>190

カネシ噴いた。
193隠し味さん:2009/11/03(火) 00:51:39 ID:FZqA8yav
新式醸造醤油(二郎専用カネシ醤油の製法)を舐めてみると独特の風味があるよ
総菜とかのオマケについてる醤油をためてラーメン作ると、二郎に近い風味が出せるかも
194隠し味さん:2009/11/05(木) 18:46:28 ID:h5Valg5v
>>189
コピペだよ。
195隠し味さん:2009/11/05(木) 22:24:42 ID:Abv/Pr3U
どんな特別な醤油使おうが出来るラーメンがアレじゃなんでも同じ
196隠し味さん:2009/11/07(土) 23:50:39 ID:zmu7fraY
>>195
特別な醤油を使うからあの味が出せるんだろ
しかも専用のカネシ醤油じゃないとダメみたいだし
197隠し味さん:2009/11/08(日) 16:31:41 ID:0L2zuoyb
特別不味いけど中毒性のある醤油?
198隠し味さん:2009/11/08(日) 17:47:43 ID:MTmM3jHs
全国醤油品評会 農林水産大臣賞 歴代受賞者
関東甲信越地区
第22回 有限会社柴崎味噌醤油店  千葉 カネシ こいくち

http://www.soysauce.or.jp/gijutsu/contest/award.html
199隠し味さん:2009/11/09(月) 11:41:18 ID:CbJJtElj
柴崎味噌醤油店て既に10年以上前に無いんだよな
200隠し味さん:2009/11/09(月) 21:28:44 ID:YD85+0v0
>>199
電話するなり実際に行ってみたりで確認は出来るよ。
http://www.e-shops.jp/local/lsh/an/12/1954943.html
201隠し味さん:2009/11/09(月) 22:14:17 ID:lUAzS1CK
            _.... ........ .._
           . '´       ヽ.
          /           ヽ
          l // .' l l l '. :   l
         | | | | | | | | |  |
         | '┼,ニ.‐┴.'ニ: ┤  |
          |  | ⊥d  ´⊥d`|    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  | /// 、 /// |   |  < ぽっ ぼくのオナニィみてください♪
        | |ト、  ー‐   .イ  | |  \_______
         |  ||::i::`r、  イ:i:| | |
         ヽ、|-‐ッ'}ニ只ニ{=ノ__..|.l..ノ
           , ---┘ ∩ ト---- 、
        /      | |       |
        |  |.    ||    |  |
        |  | 。 __||___  。|  | 
        |  |、 /  |  |  ,|  |
        |  |  |    |、 |  |
        |  |  |_______/ l____|_  |
         |.  |  /     |    /
         |.  |  |      |  /
         | |  |     //|
         | |   |__/||  |
          | |   |    ||  |
          |    |     ||  |
202隠し味さん:2009/11/14(土) 15:03:45 ID:YHYEYj6p
>>200
その番号繋がんねえ…
さすがに現地に赴く気力はないな
だれかレポよろ
203隠し味さん:2009/12/03(木) 22:03:33 ID:0vXQJbMU
柴崎味噌で本当に買えるなら、報告の1つや2つあってもいいと思うんだけどな
普通のジロリアンや一般人がカネシ醤油を手に入れたって話はいままで聞いた事もない
せいぜい店に積んであるタンクの写真くらい
204隠し味さん:2009/12/27(日) 04:10:03 ID:FTN4/4QJ
カネシあげ

で、本当にカネシ醤油について知ってる人は誰もいないの?
205隠し味さん:2010/01/05(火) 15:57:10 ID:gaijZkLa
>>204
そんなに知りたきゃ二郎で働くか、探偵雇えば良いじゃん。
とりあえずはっきりしてるのは、非常に低価格であり、化学調味料で調味されていることくらい。
恐らく、コンビニ弁当についてるような醤油に味の素とごく少量のガムシロップかなんかで結構似ると思う。
206隠し味さん:2010/01/10(日) 11:49:14 ID:Gmw5YsEg
ラベルに表記した住所に存在しないって法的に問題ないのか?
207隠し味さん:2010/01/11(月) 11:33:59 ID:GiqPKOrf
>>131
最近Webに出ているラベル(賞味期限が2010年以降のもの)は、JASマークに日本醤油
技術センターの文字がある。
おそらく、2004年の醤油JAS改正に対応してるんだろう。
二郎専用醤油の「新式醸造」の文字も、現行JASに準拠した「混合」に変更されてる。
あと販売者に代表者名?が。
208隠し味さん:2010/01/13(水) 01:07:24 ID:OQTDfFIF
どっかでも言われてたけど、ポリに商標登録の表示があるにも関わらず、
特許庁データベースではカネシではヒットしない。
だから商標法違反にひっかかってんじゃねえ?って話。
真実は誰一人知らず…

カネシの入手云々どろこか、ヤバイ醤油なんじゃねえか??
三田常連でネットやってる人とかいるはずにもかかわらず、情報は全く出
ないし
209隠し味さん:2010/02/18(木) 03:32:17 ID:W5i3pmSM
カネシ、ウメッ
210隠し味さん:2010/03/04(木) 15:40:03 ID:X+k39ieK
>>208
総帥の別会社(カネシ商事)を通してのみ購入可。
登記されているかは知らんけどね。
成分は既に既出の通り、醤油モドキに化調大量投入された品。
柴崎味噌とは全く関係ないし、廃業前もこんな廉価品扱っていない。
>>206
ちなみにその住所宛に郵便でも出してみようー
さて、どにお宅に届くかな?
日韓友好バンザイ


211隠し味さん:2010/03/14(日) 01:44:33 ID:MKfOoKJ9
春休みだなあ・・・
212隠し味さん:2010/03/17(水) 19:27:43 ID:fZzsrx0a
まだこのスレ残ってたのかwww
二郎で直接聞いて嘗めさせてもらったけど、ただの安物醤油だったよ。
店長さんが言うには普通の醤油でも美味しく作れるけどカネシは二郎の看板だから使ってるんだとさ。

カネシで騒いでるやつは全二郎共通の味を舌で抽出してみることだな。
そんなものは存在しないのがわかるから。

ちなみに中毒で食べたくなるなら、荻窪二郎でも同じカネシなんだから禁断症状は治まるんじゃね?
213隠し味さん:2010/03/18(木) 19:52:18 ID:manDwK4h
レシピ教えてください
家二郎のために
214隠し味さん:2010/03/19(金) 15:47:41 ID:qBU85/dh
>>52
遅レスだがイラッときたから書く。
カエシを知らずにスレ立てして恥ずかしくないのか?
醤油をそのままラーメンに使うアホいねーよ。
ラーメンに使う前に醤油をカエシ加工してカドをとらなきゃくえねぇだろ。
ラーメン板に帰れ!
215隠し味さん:2010/03/19(金) 20:04:53 ID:qBU85/dh
>>213
レシピ板にいけ
216隠し味さん:2010/03/19(金) 20:36:25 ID:1hBV7R1c
>>214
カネシをカエシと勘違いしてるバカを皮肉ったレスだろ。
ちょっとはスレの内容読んでからレスしろ。
217隠し味さん:2010/03/20(土) 10:34:58 ID:n3gG3BOu
>>216
それは後ろも読んでから言え、カネシとカエシは違うとツッコミ返らされてるだろ。
218隠し味さん:2010/03/20(土) 16:05:46 ID:dx4niZdL
>>217
自分で前後読めとか言っといて、>>55も読めないのかよ。
219隠し味さん:2010/03/20(土) 23:16:05 ID:U1qQOyiq
>>214
カエシ加工ってどうやるんですか?
220隠し味さん:2010/03/21(日) 01:15:10 ID:KdhnCO9G
二郎醤油?イラネ。
221隠し味さん:2010/03/21(日) 23:58:47 ID:weR5nid9
>自分で前後読めとか言っといて、
>55も読めないのかよ。

>1が申しております。
222隠し味さん:2010/03/22(月) 00:12:14 ID:xeaGtwJN
えらくゆったりとしたペースの煽りあいだな
223隠し味さん:2010/03/22(月) 17:11:49 ID:uVmI/Qnr
>>219
醤油と何か美味しいモノを一緒に煮こむ。
それを布でこして暗所で数日寝かす。

何かは店次第
224218:2010/03/23(火) 01:03:48 ID:1Y+HoyeM
俺が1なんだけど。
なんでカエシの話題が出てきたのか理解出来ない。
225隠し味さん:2010/03/23(火) 01:19:39 ID:YSVoI0nO
>>224
紫はカエシだから
226隠し味さん:2010/03/23(火) 10:07:15 ID:YSVoI0nO
>>224
Denny'sや松屋だって専用醤油があるのに二郎だけが特別だと考えるスレ主の馬鹿さ加減に乾杯!
227隠し味さん:2010/03/23(火) 15:10:25 ID:zNXnyoe7

誰か二郎専用醤油納入した業者つけて行って
製造元突きとめてください。
228隠し味さん:2010/03/23(火) 15:41:08 ID:YSVoI0nO
>>227
明記された場所に工場がないなら農水省にちくればいいじゃん。
一発で販売停止になって、以後はまともな表記になるよ。
229隠し味さん:2010/03/23(火) 15:49:01 ID:zNXnyoe7
>>228
そんな事したら、ポリタンク客の目に付くところに置かなくなるよ。
230隠し味さん:2010/03/23(火) 20:06:56 ID:YSVoI0nO
>1
カネシと普通の醤油の違いがラーメンから具体的に判るの?
荻窪二郎もカネシだけど常習性があると感じるの?
マルジや堀切が二郎だったころと今の違いがわかるの?

カネシの妄想に囚われているだけじゃないの?
231隠し味さん:2010/03/23(火) 20:08:46 ID:YSVoI0nO
>>229
店に通って仲良くなって、個人的に少量分けてもらえばいいのに、なんでしないの?
232隠し味さん:2010/03/23(火) 22:04:53 ID:zNXnyoe7
>>231
今は東京から約1000キロ離れた所に住んでるから
仲良くなるどころか、食いに行くことすらできない。
だから家二郎するしかないんだよ・・・
233隠し味さん:2010/03/23(火) 22:11:43 ID:zNXnyoe7
二郎にどっぷりハマってた社会人や慶大生で、
転勤や就職で遠くへ行った人達は、禁断症状
どうしてるの?
234隠し味さん:2010/03/24(水) 08:59:01 ID:11IaDYY2
ジャンクガレッジの通販でしのいでる
235隠し味さん:2010/03/24(水) 15:54:50 ID:4mIKGaKH
>>223
どんな症状が出るんだ?
自覚があるなら医者へ行くべきじゃないか?
236隠し味さん:2010/03/24(水) 20:34:00 ID:Bo7SMJ7w
醤油に常習性があるとか、ジロヲタの発想は異次元すぎる
237隠し味さん:2010/03/24(水) 23:57:42 ID:GFrAHx+5
ジロ厨は幻想もったドリーマーなんだよwww
2381:2010/03/27(土) 17:05:55 ID:bWmT1kP1
>>230
俺に言われても困る。
二郎信者を揶揄する目的で立てただけだし。
239隠し味さん:2010/04/14(水) 06:46:15 ID:UNagnXOB
>>238
そういう閉じた世界のネタを別スレに持ち込むお前の神経が理解できない。

ラーメン板に帰れ
240隠し味さん:2010/04/14(水) 15:49:54 ID:/FoD7FGJ
カエシに使うときの塩辛味抜きって
そばつゆ作るときの手段である煮切りかなと思ったのだが
241隠し味さん:2010/04/15(木) 09:19:06 ID:11QWweY3
まあ普通の醤油に比べて廉価な方法で作る醤油モドキだが
カネシ醤油自体にもうま味調味料類がかなり入っている。
どんぶりには白い粉レンゲ一杯入れるから化調のオンパレードやな
242隠し味さん:2010/04/19(月) 01:55:27 ID:dNjIkJlP
カネシ醤油自体に中毒性があるとは思えんね
二郎の過剰なアミノ酸+過剰な油の組み合わせがやばいんだと思う
マルジのアブラとか、のあ吉の脂ご飯とか、普通に考えりゃとんでもない食い物を有難がってる人もいるし
マヨラーと似たようなもんだろうか
243隠し味さん:2010/04/22(木) 02:45:14 ID:KWpyeUXo
>>242
それはスレの初期に論文のリンクつきで語られたがスレ主が必死に抵抗していた。
244隠し味さん:2010/04/25(日) 05:18:57 ID:KkqjWUi3
二郎マニア以外の人のためのFAQ
Q.二郎専用カネシ醤油って凄いの?
A.醤油としてのグレードは一般用カネシ醤油より落ちます。
一般用:本醸造方式
二郎専用:新式醸造方式

Q.だけど"専用"だぜ?
A.「シャア専用は3倍の速度」のように一般に○○専用と言うと普及版より
向上したものを想像しますが、商売の世界ではコストを抑えた特別廉価版(有る意味粗悪品)を
○○専用として扱うことも普通にあります。

Q.二郎でカネシ舐めたけど普通の醤油には無い特別な風味があったね。
A.世の中に流通している醤油のほとんどが本醸造方式で作られています
醸造方式が違う醤油を舐めて異なるよう感じるのは普通です。
ぶっちゃけ新式醸造方式はアミノ酸添加量が多いので普通の醤油に味の素でも足せば
本来の醤油の旨み+アミノ酸でさらに旨いんじゃ無いでしょうか?(普通はアミノ酸過多でやりませんが)

Q.二郎本流とインスパイア店亜流店の違いはカネシ醤油のパンチ力だ!人気の差を見よ!
A.同じ二郎専用醤油を使ってても店舗によって人気度に差があり
亜流店等よりも人気が無い店舗もあります。醤油との因果関係は無いんじゃないですか?
ぶっちゃけ作り上げられた二郎ブランドだけじゃないッスかね?

Q.二郎の常習性は異常だ!専用カネシになにか秘密がある!
A.市販の調味料にそんな常習性のある薬品が添付されてたら大変ですね
つか二郎の常習性は油脂によるものらしいよ

Q.それでも専用だ!凄いに違いない!角度とか。
A.態々安くて早い醸造方式選択してるのに、手間を掛けたり特別な添加物を入れたりするのは
考えずらいですねぇ。
そもそも、二郎の醤油は出所不明の怪しいもんだし
245隠し味さん:2010/04/25(日) 19:21:04 ID:xBK2pZCt
カネシ、ウメッ!
246隠し味さん:2010/05/01(土) 18:33:21 ID:z11rrHGe
>>244
専用品は上納金みたいなもの
各店舗が必ず使用するし、売り上げも自然と分かる。
帰化した山田さんへのお布施だな
支那そばのちばきやなんてのはわざわざ別会社作って
そこから麺を宅急便で送ってる。
節税にもなるし何よりウハウハ
247隠し味さん:2010/05/02(日) 15:17:39 ID:phcUW+WQ
>マルジのアブラとか、のあ吉の脂ご飯
この変を好きと言えるなら、完全に脂中毒だろうね。
背脂自体のアミノ酸含有も半端ないし。
二郎ラーメンも、スープのアミノ酸、カネシのアミノ酸、化調のアミノ酸、ブタや背脂のアミノ酸と、明らかにNa過剰摂取と思われる。
その辺がサラダ油みたいなのには無い、中毒性を持つ所以だろう。
248隠し味さん:2010/05/04(火) 01:03:45 ID:qQ7TXKoP
千葉の「有限会社柴崎味噌醤油店」がカネシ醤油を作っているのか。
http://www.soysauce.or.jp/gijutsu/contest/award.html
249隠し味さん:2010/05/04(火) 01:09:30 ID:qQ7TXKoP
有限会社柴崎味噌醤油店  (代)0476-42-2621 千葉県印西市大森3512-7
http://www.chiba-shoyu.com/05.html
250隠し味さん:2010/05/04(火) 10:24:41 ID:mig//hYP
>>249
うん だからね
その住所に醤油屋はもうないってことが判明してるから謎だって言われてるわけよ
ttp://bandneet.blog53.fc2.com/blog-entry-411.html
251隠し味さん:2010/05/04(火) 21:27:56 ID:Jd0IcW6c
別に特別な醤油な訳でも無いし
返しとうか原液的な存在ではある。
廉価版の醤油モドキに大量の化調ブーストしただけ。
とあるところに、製造させて、とある会社をスルーさせて、各店に納品。
まあ節税対策というか加盟店縛りと言うか。
252隠し味さん:2010/05/18(火) 06:17:16 ID:xDieqQ55
つまり、普通の店では様々な調味料を混ぜて自家製の醤油ダレを作るのだが
二郎では醤油の段階で既に味付けされているものを使うことで代用している
要するにカネシ醤油とは、二郎共通の醤油ダレそのものなのではないか?
253隠し味さん:2010/05/18(火) 21:31:35 ID:J2hVBosZ
美味しんぼで二郎出たら山岡がキレるよな
254隠し味さん:2010/05/20(木) 06:48:11 ID:f/7UC3uD
>>253
あいつ結構下品な物好きだぜ。

化調まみれと気が付かずに山盛りタンメン褒め讃えてるし。
255隠し味さん:2010/05/22(土) 00:04:19 ID:2w2hstDs
>>252
だからグループ専売品をわざわざ総帥の会社通して仕入れしなくても
もっと安価代替え出来るので、看板降ろしてインスパイア系亜流もチラホラと。
256隠し味さん:2010/05/23(日) 04:06:29 ID:iyYHZ6E3
自社製な上に複数のダミー会社通してるからかなり安くあがるし、カネシというブランド力も相まって一部亜流等に需要ができる
更に亜流用の緑カネシは、本醸造という名目のもとに紫カネシよりも高く売ることができるから、かなりおいしいやり方だよ
257隠し味さん:2010/05/23(日) 14:56:31 ID:Lzk0gGqI
>>256
自社製なの?
258隠し味さん:2010/05/30(日) 11:56:29 ID:iisRQdrv
このネット全盛時代に、本気になって調べても分からないほど謎に
包まれてる醤油ってw
直系でも亜流でもいいからバイトで店に入ればわかるもんでもないのかな?
259隠し味さん:2010/06/04(金) 22:15:56 ID:hXXVmyQ8
カネシ醤油を液体クロマトグラフィーで分析するやつはいないのか!

もしいなければ・・・・
260隠し味さん:2010/06/05(土) 23:29:39 ID:zvWBpWKl
まず、インスパが緑カネシを使う意味がわからん
本家の二郎に近づきたくてインスパ出してるんじゃないの?
「カネシ」って製造元が同じなだけで、本醸造と新式じゃまったく別ジャンルの醤油じゃん
まだ別ブランドの新式醸造醤油使ったほうが二郎に近いラーメンが出来るべ
一部カネシ醤油使用(緑)を売りにしてるインスパもあるらしいけど、「カネシ」って名前に惑わされすぎだろ
261隠し味さん:2010/06/14(月) 03:28:16 ID:83uowUVO
>>260
むしろ「カネシ」って名前で客に売る為に、インスパはカネシ(製の)醤油を使ってるんだよ。
実際、専用の紫カネシなんて最低ランクの安醤油で、カネシが二郎の味の決め手だなんてデマもいいとこなんだから。
インスパは「カネシブランド」を客に見せたいだけだから、紫だろうが緑だろうがカネシ製なら何でもいいんだよ。
カネシの名を神格化することにより、インスパは「カネシ」の名前で集客でき、三田オヤジは緑の本醸造カネシをインスパに売って儲ける。
更に直系には"専用"と名を打って低コストで卸すことにより、直系の体裁や低価格を保つ。
お互いが上手く回ってるんだよ。


262隠し味さん:2010/06/14(月) 03:41:30 ID:GU9ub+Kt
カネシ使ってなかったら、ブロガーの皆さんが
「今日はカネシ強めのキリッとしたスープ」とか言えなくなるしな
263隠し味さん:2010/06/14(月) 10:25:55 ID:e4q9/O/K
>>261
>実際、専用の紫カネシなんて最低ランクの安醤油で、カネシが二郎の味の決め手だなんてデマもいいとこなんだから。
これは違うだろ
264隠し味さん:2010/06/21(月) 03:16:54 ID:zcr3r3Ts
柴崎醤油、マジでカネシ扱ってないんだな…
こっちは関係者もさらさらいないし、手がかりさっぱり無しだわ
だれか緑ラベルでもいいから、カネシ醤油の情報持ってない??
インスパなら直系よりも情報集めやすい気がする
265隠し味さん:2010/06/27(日) 18:00:13 ID:miJkZQkO
>>264
店に配送する業者チェックすればすぐわかるよ。
ヤメ二郎店の店主飲みに連れて行ってやっても
すぐ教えてくれたりするけど。
別に特別な物でもない。
既出の通り、廉価な醤油モドキに各種調味料入れてかえし風にしただけ。
(アミノ酸類もいっぱい入ってるけど)

総帥の節税対策と縛りの為
266隠し味さん:2010/06/28(月) 01:18:25 ID:nM4S+OF+
>>265
知ってるならはっきり書けよ
267隠し味さん:2010/06/28(月) 01:47:40 ID:lSDrO9Ei
> 総帥の節税対策

この人おんなじこと何回も書いてるな
268隠し味さん:2010/06/28(月) 03:43:26 ID:79XA2fns
んでどう作るん?
269隠し味さん:2010/06/28(月) 06:58:32 ID:C8He892P
要はカネシって、匂いは醤油の香り強めで、味は塩分薄い醤油に、アミノ酸足したものでしょ?
270隠し味さん:2010/06/28(月) 23:10:42 ID:Qr74nMMb
>>269
本来は醤油・砂糖・味醂・お酒・化調
醤油の香りを強めるのではなく角が立たないようにまろやかにする為の物 ダガ
単にマージン稼ぐ為なので醤油が新式醸造方式だったり
砂糖の代わりにブドウ糖果糖液糖だったり、味醂風味調味料だったり・・・
塩分はかなり濃い

カラメで注文すれば分かるでしょ
271隠し味さん:2010/06/29(火) 02:38:22 ID:GgsbseKH
辛めにしたときって、けっこうたっぷりカネシかけるよね?
普通のカエシをあんなにかけたら塩っぱくなりすぎるとおもうんだが…

それに数店、卓上にカネシおいてある二郎あるけど、醤油にしたら、全然塩うすく感じたんだけど…

272隠し味さん:2010/07/04(日) 22:32:46 ID:2KBDQeNe
オラオラカネシカネシセイヤセイヤ
273隠し味さん:2010/08/15(日) 12:50:01 ID:QBCNlRVn
>>271
卓上のはカエシじゃないの?
紫カネシ醤油にキサイチみりん風とか入れて煮切ったものが入ってるのかと…。
274隠し味さん:2010/08/15(日) 15:58:11 ID:uPDOU3zK
>>251
とあるところととある会社が謎だからどこなんだろうなってだけの話だろ?
275隠し味さん:2010/09/08(水) 13:48:23 ID:St6PCk2/
>>273
なんでカエシとカネシを混同してる奴が多いんだろうね。
そりゃ、名前は似てるが、カエシなんて和食、麺類の基本なのに。
276隠し味さん:2010/09/13(月) 01:45:01 ID:1l1cOteG
カナシ商事をカネシ醤油といい間違えている。
醤油は「柴崎」味噌醤油店。
http://www.gz-ec.com/soy/kaneshi.html
277隠し味さん:2010/09/13(月) 01:45:44 ID:1l1cOteG
>>276
訂正
カネシ商事
278隠し味さん:2010/09/28(火) 21:08:55 ID:jIXM7hB8
まずはスープを一口。
カネシがきいてて美味い!醤油本来の旨みを感じる!
気がつけば完食。立ち上がり「ごちそうさまでした!」と総帥に一礼。
279隠し味さん:2010/09/30(木) 19:15:00 ID:wcIgjQjl
カネシ醤油:味醂、化学調味料等々ブーストされた返し醤油的な存在

製造はちば醤油(OEM先)

発売元(総代理店的な意味合)は川崎の例の住宅街の在日の方=


でした。
280隠し味さん:2010/09/30(木) 20:34:29 ID:I/zYAWsl
>>279
キッコーマンやヤマサ、ヒゲタ差し置いて偉そうな社名だな
281隠し味さん:2010/10/10(日) 23:52:46 ID:s95pzaxj
>>279
御苦労様でした
282隠し味さん:2011/02/09(水) 04:46:42 ID:5e4aDBcI
話題がないな
283隠し味さん:2011/02/16(水) 23:02:05 ID:BsP+YeJV
もう語り尽くされたでしょ。
284隠し味さん:2011/04/20(水) 16:48:04.88 ID:4uO6ir78
■長野県  松本深志
■広島県  修道2
■石川県  金沢泉丘2
■東京都  海城
■岐阜県  鶯谷
■鹿児島県 ラ・サール、鶴丸
■京都府  洛南 洛星
■三重県  高田
■愛知県  南山
■長崎県  青雲
■大阪府  大阪星光2
■静岡県  浜松北2
■奈良県  東大寺学園
■熊本県  熊本2
■岡山県  岡山白陵
■千葉県  東邦大付東邦3
■栃木県  宇都宮3
■広島県  広島大附、広島大附福山
■佐賀県  弘学館3
■高知県  土佐2
■徳島県  徳島文理2
■北海道  北嶺
285隠し味さん:2011/04/20(水) 16:51:03.76 ID:4uO6ir78
■長野県  松本深志
■石川県  金沢泉丘2
■東京都  海城
■岐阜県  鶯谷
■鹿児島県 ラ・サール、鶴丸
■京都府  洛南 洛星
■三重県  高田
■愛知県  南山
■長崎県  青雲
■大阪府  大阪星光2
■静岡県  浜松北2
■奈良県  東大寺学園
■熊本県  熊本2
■岡山県  岡山白陵
■千葉県  東邦大付東邦3
■栃木県  宇都宮3
■広島県  修道2、広島大附福山
■佐賀県  弘学館3
■高知県  土佐2
■徳島県  徳島文理2
■北海道  北嶺 札幌西
286隠し味さん:2011/04/20(水) 16:52:39.94 ID:4uO6ir78
■長野県  松本深志
■石川県  金沢泉丘2
■東京都  海城
■岐阜県  鶯谷
■鹿児島県 ラ・サール、鶴丸
■京都府  洛南 洛星
■三重県  高田
■愛知県  南山
■長崎県  青雲
■大阪府  大阪星光2
■静岡県  浜松北2
■奈良県  東大寺学園
■熊本県  熊本2
■岡山県  岡山白陵
■千葉県  東邦大付東邦3
■栃木県  宇都宮3
■広島県  修道2、広島大附福山
■佐賀県  弘学館3
■高知県  土佐2
■徳島県  徳島文理2
■北海道  北嶺 札幌西
■熊本県  熊本2
287隠し味さん:2011/04/20(水) 20:48:21.18 ID:I1lLWnhG
■長野県  松本深志 県立長野
■石川県  金沢泉丘2
■東京都  海城
■岐阜県  鶯谷
■鹿児島県 ラ・サール 鶴丸
■京都府  洛南 洛星
■三重県  高田
■愛知県  南山
■長崎県  青雲
■大阪府  大阪星光学院2
■静岡県  浜松北2
■奈良県  東大寺学園
■熊本県  熊本2
■岡山県  岡山白陵
■千葉県  東邦大付東邦3
■栃木県  宇都宮3
■広島県  修道2 広島大附福山
■佐賀県  弘学館3
■高知県  土佐2
■徳島県  徳島文理2
■北海道  北嶺 札幌西
■熊本県  熊本2
■富山県  富山中部
■山形県  山形東3
■福岡県  筑紫丘
■茨城県  土浦第一
288隠し味さん:2011/09/04(日) 20:21:27.86 ID:ycZDBbF9
289ゴキブリ君:2011/11/25(金) 14:15:26.34 ID:C465n0S6
カネシ醤油?・・・

 それって「返し醤油」を聞き間違えてない

「返し醤油」とは元々、日本蕎麦で使ってる言葉で、出汁で薄める前の醤油
の事を「返し醤油」って言います。
「返し醤油」を1:2で割ったものを「辛汁」=ざる蕎麦様の漬け汁、
1:4で割ったものを「甘汁」あったかい天ぷらそばなどに使用する汁・・・

それに習ってラーメンの世界も「返し醤油」と呼んでいる所が多いですね!
本来、ラーメンは中国のモノなので「返し醤油」とか無いですから・・・
だいた、日本の醤油は使わないですからね!
290隠し味さん:2011/11/25(金) 16:18:26.98 ID:xXSNY8TG
>>289
馬鹿なの?
291隠し味さん:2011/11/25(金) 20:01:45.80 ID:66FoGcAv
クッソ久々の書き込みが、ピントのずれまくったマジレスとはたまげたなあ
292隠し味さん:2011/12/03(土) 21:07:17.08 ID:1drU6zXn
つか二郎うまくねぇよ。紫カネシのせいだろ?
293隠し味さん:2011/12/22(木) 19:13:28.12 ID:UXTFbBQh
>>289
釣りにマジレスしとく
「カネシ」の名称は屋号から。商標見てみ?
商標が「曲尺に志の字」なんだよ。だからカネシ。
294隠し味さん:2011/12/31(土) 02:37:07.55 ID:8OaaKYb2
二郎の醤油、変わった?
昨日二郎に行ったら
「ラーメン二郎専用しょうゆ」って箱が積まれてたよ。
株式会社エフゼットKJ って印刷してあった。
そういえばカネシの黄色の入れ物見かけなくなったなぁと気づいたよ。
醤油自体はきっとカネシと同じなんだろうけど…
と思ったけど

>>23>>123を見たら原材料が微妙に変わってる。
昨日見た箱に表示してあったのは
こいくちしょうゆ(混合)
原材料名 アミノ酸液 食塩 脱脂加工大豆(遺伝子組み換えでない)、アルコール、保存料(安息香酸Na)
になってたよ。
295隠し味さん:2012/01/01(日) 21:50:46.83 ID:gMjCwa6U
そう・・・(無関心)
296隠し味さん:2012/07/16(月) 10:12:33.42 ID:FLA7dXSn
「カネ志」だな。昔、味噌をダンボールで買うと皿がついてきた。
裏に社名が入ってたもんだ。
297隠し味さん:2013/01/27(日) 12:39:08.97 ID:AvFoWXEY
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂
298隠し味さん:2013/01/29(火) 23:48:13.58 ID:qRPHZrOh
このご時勢に未だにカネシを神格化してるブロガーやらいるけど、ネタなのか?
カネシのキレだのカネシが立つだの暗示にでもかかってんのか。
本家が火消しのため「カネシ」ラベルを消してるにもかかわらず。
299隠し味さん:2013/01/31(木) 22:08:59.51 ID:l14OfL7X
最近のゆとりは「カネシが立ってる」って感覚わかんねーのかな
ただ醤油っ濃いのとは訳が違うんだよ
にわかジロリアンじゃわかんねーだろうな
エフゼットしか知らない新参とかそのうち出て来そう・・
300隠し味さん:2013/02/02(土) 21:02:04.25 ID:gy9SKs9+
299さんへ

手に入らないカネシをそのまま舐めたことも無いくせに「カネシが立ってる」とかいえるのかよ。
301隠し味さん:2013/02/18(月) 01:08:23.59 ID:jn5HTxP1
>>300
おめー馬鹿じゃねーの
二郎はいくらでも追いカネシが出来る様に卓上で置いてるだろ
302隠し味さん:2013/02/18(月) 01:10:49.52 ID:UCJeesFB
二郎から二郎亜流に鞍替えして、
二郎専用のカネシ醤油から、ふつうのカネシ醤油になったラーメン屋でも、
とくに味がかわらないことからして、案外二郎専用カネシ醤油って、あまり味はかわらないんじゃ?
303隠し味さん:2013/02/19(火) 12:16:37.79 ID:4SKrSESc
カネシ醤油なんてずいぶん前から製造してないからね
カネシ商事が販売してる製造元不明の醤油を神格化して頭のおかしいのが騒いでるだけだよ
しかも二郎専用醤油もカネシからFZに販売元が変わった時点で別物になってる
単なる醤油…しかも劣等等級の醤油をありがたがってるなんて自分で味障だって言ってるのと一緒だよ
まして未だに使ってもいないカネシカネシ騒いでる奴は論外だけどね
304隠し味さん:2013/02/22(金) 04:09:12.65 ID:0XU7FVDI
>>303
良いから涙拭けよ
クズ
305隠し味さん:2013/02/22(金) 11:53:32.95 ID:Ay9a+fhI
>>304
鏡見て吠えてんなよ
味障www
306隠し味さん:2013/02/24(日) 03:57:24.02 ID:zwHyD34/
>>305
火病って書き込むなよ
チョン
307隠し味さん:2013/02/24(日) 11:13:54.40 ID:8vgEGeq7
>>306
おっと、通り名山田の悪口はそこまでだ
308隠し味さん:2013/02/27(水) 11:54:53.92 ID:W2hxVhur
>>303
カネシってのは俄を見分ける踏み絵みてえなもんだ
放置推奨

泣きながら「お前のかーさん出ーべそ!」的書き込みに必死な俄がいるな(笑)
お前直系じゃなくてインスパ行けよ
カネシ商事の醤油使ったの食えるぜ
309隠し味さん:2013/03/25(月) 21:09:39.27 ID:8tskAuSq
本社の住所に住宅しか存在しないって
どういうこと?
310隠し味さん:2013/03/26(火) 02:26:56.94 ID:GGxM9FBr
このスレ全部読んだらわかる
311隠し味さん:2013/03/28(木) 23:00:15.28 ID:k/BkqA/R
今日も関内行ってきた。カネシが立ってて最高だった。
312隠し味さん:2013/03/29(金) 10:06:59.86 ID:yRGY3dFS
カネシは金子、つまりキムさん。
そっちが先でカネ志はそこからのモジリ。
313隠し味さん:2013/03/29(金) 10:33:15.47 ID:0xgg1Jqs
>>309
カネシ商事だろうがFZだろうがエルーセラだろうが最終的に自称山田に金が入る仕組み。
住所なんて意味がない。
314隠し味さん:2013/03/29(金) 12:51:11.97 ID:IgLysDzY
>>312
ちがうw
「カネ」のほうは屋号(ブランド)由来だから。
http://blog.goo.ne.jp/sunloft/e/a4f68f283d3955df8808ed8be144c5c5

カネシの「カネ」も、商標マークは曲尺(かねじゃく)になってる。
名前とかに由来してるのは「シ(志)」のほうだよ。
カネシのシが何由来なのかはしらんけどさ。
315隠し味さん:2013/03/31(日) 18:34:25.01 ID:9ZF3rk/H
>>314
カネシは江戸時代から続く商社じゃないから。
金子さんとペーパーカンパニーを作るときにカネシって名付けて江戸時代から続いてるような
ロゴを作ったと言ってるのでは
316隠し味さん:2013/04/01(月) 00:59:01.17 ID:/uFMPcem
かね志醸造とカネシ商事には何の関係もない
謂わばカネシ商事が屋号をパクっただけ
インスパ系の店の定休日や開店前、中休みを張ってたら○○に似たジジイがポリタンク配達に来てるよ
317隠し味さん:2013/04/01(月) 13:01:50.77 ID:xQii1z/N
じゃあ朴ったんだね。
318隠し味さん:2013/04/01(月) 15:26:15.40 ID:7f/721qN
唯の醤油ごときに何真剣になってんだよカス共
319隠し味さん:2013/04/01(月) 15:50:22.95 ID:z8b93pIn
×唯の醤油
○唯の合成醤油
320隠し味さん:2013/04/02(火) 10:11:07.62 ID:AHRVEqeT
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
321隠し味さん:2013/04/02(火) 19:59:35.54 ID:19KTMZV3
>>318
皿洗いZ
322隠し味さん:2013/04/14(日) 06:24:02.01 ID:7oaYb+au
ここは、なかなかきわどい話がさらっと書いてある
323隠し味さん:2013/04/27(土) 08:03:35.99 ID:5KXFA5SB
>>246 >>307

206 : ラーメン大好き@名無しさん[] : 投稿日:2008/11/07 16:54:44ID:DWnAoi7b [1/1回]
てかさお前ら
家系ラーメンを発明した李用実(通名 吉村実)も
ラーメン二郎を発明した鄭拓成(通名 山田拓美)も
チョソだぞ。


207 : ラーメン大好き@名無しさん[] : 投稿日:2008/11/07 17:02:22ID:EZflqg0q [1/1回]
前者は既出
後者は出典をよろしく


208 : ラーメン大好き@名無しさん[] : 投稿日:2008/11/12 21:25:57ID:ljwNysIK [1/1回]
事実じゃないんだから、証拠が有るわけが無い
324隠し味さん:2013/04/29(月) 19:16:15.88 ID:e+WuynrJ
>>323
火消し乙wwww

そんなことしても事実は変わらん

Google先生に聞いても出てこないから嘘だってのは皿洗いと一緒だなwwwwwww
325隠し味さん:2013/06/15(土) 18:22:58.33 ID:UraCnK3G
>>1
カネシじゃなくてカエシだよ。日本そば勉強して。
326隠し味さん:2013/06/25(火) 16:08:51.79 ID:/v9evnou
わざとか素か
327隠し味さん:2013/06/26(水) 22:03:04.07 ID:Bwn+PGZl
これってほんと?

2165 名前:名無しの二郎好きさん 投稿日:2013/06/26(水) 12:16:37 ID:0ZRKAE/.0
マジレスすると、
カネシ商事が二郎専用の紫ラベルを某インスパ店に卸したことが
二郎にバレて、カネシとは取引中止。で、FZになったのだよ。
328隠し味さん:2013/06/27(木) 03:48:28.15 ID:brJYKM9o
>>327
大嘘
どっちで売ろうが山田に金が入る仕組みは変わらん
FZになったことでそれがあからさまになっただけ
しかもカネシ商事の時より原価の安いのに変えてる
329隠し味さん:2013/06/27(木) 12:04:07.41 ID:M0OJh/gI
>>328
会社(の名前)が変わったのはなんでなの?
原価削減や儲ける仕組みの変更なら同じ会社のままでも出来なくもないと
思うんだけど、なんか理由があるんだろうか。
330隠し味さん:2013/06/27(木) 14:15:55.64 ID:brJYKM9o
>>329

エフゼットはエルーセラ。
そしてエルーセラは山田の……。

もう分かるよねw
331隠し味さん:2013/06/29(土) 03:46:03.65 ID:8Hd/MIO6
一般に業務用の安醤油は混合醤油が多いけど、
カネシやFZの二郎用醤油もそうなんだろうか?
332隠し味さん:2013/06/29(土) 13:22:24.24 ID:luPUyrO8
>>331
二郎専用とインスパ用とで違う
スレを「混合」で検索
333隠し味さん:2013/06/30(日) 12:46:42.21 ID:OOPgEqEr
>>331
カネシもFZも二郎専用は混合醤油で間違いない
ただ、カネシでは脱脂加工大豆>アミノ酸液だったのにFZはアミノ酸液>脱脂加工大豆で小麦すら使用してない
FZの仕入値ってカネシの6掛け位じゃねーの
334名無し募集中。。。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fpJCsERE
直に味見をされないように昔の二郎(本店や吉祥寺店)にはレンゲがなかった
んだよな?
335隠し味さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:DIucHJW9
>>334
洗い物が増えるのがめんどくさかったからだ
336隠し味さん:2013/10/04(金) 01:02:47.76 ID:F5iZrQql
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

南トンスル土人の食事風景
http://img04.ti-da.net/usr/wishcomestrue/ramen2.jpg
http://img04.ti-da.net/usr/wishcomestrue/1850-8.jpg
http://img04.ti-da.net/usr/wishcomestrue/1850-7.jpg

韓国の一般的キッチン
キッチンに便器は南トンスルランドでは常識
http://www.iza.ne.jp/images/user/20091227/725947.jpg

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
337隠し味さん:2013/10/04(金) 01:32:18.72 ID:mkCPtqBF
>>336
その画像って鍋二郎?
338隠し味さん:2013/10/10(木) 10:25:42.91 ID:42tvqqAS
>>69
山葵じゃなかったのかな?
339隠し味さん:2013/11/11(月) 01:04:31.61 ID:jxfqnql2
すいません、質問させて下さい。良く行く二郎インスパイアなんですが、
麺・野菜・豚とも申し分ないんですがスープが駄目です。辛からコールしても駄目。
卓上にカエシのボトル置く気配も無し。
そこでカネシによく似た醤油をミニボトルに詰めて持ち込んだれと思うのですが、
何かいい銘柄はないでしょうか?
340隠し味さん:2013/11/16(土) 16:07:31.86 ID:rpdrv87Q
塩分高過ぎ!!減塩でカラカラコール
FZは塩分低いのかしら
341隠し味さん:2013/11/16(土) 17:44:40.08 ID:5IDDFLGu
>>336
さすが 韓国
342隠し味さん:2013/11/18(月) 23:27:37.26 ID:7ZmLDSsp
343隠し味さん:2013/11/19(火) 05:16:52.67 ID:B4T5e27M
344隠し味さん:2013/12/08(日) 18:10:21.18 ID:U+fqmpgT
くるまやラーメン>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>ラーメン二郎 
ってことで

スレ終了
345隠し味さん:2014/01/20(月) 22:24:21.60 ID:F6kWq4X6
くるまやラーメン最高!
346隠し味さん:2014/01/24(金) 13:03:06.03 ID:TU8HyYpW
クルマヤも最高ってほどではない。
347隠し味さん:2014/01/29(水) 00:30:23.08 ID:1+z655fA
くるまやラーメンうまいよ

二郎なんか不味くて食えないや
348隠し味さん:2014/02/08(土) 13:34:40.69 ID:9fV6uRar
カネシ醤油なんて、スーパーの弁当についてくるやつと変わらない

くるまやの、美食家たちを唸らす、あの味噌の方が知りたい
349隠し味さん:2014/02/09(日) 10:12:55.98 ID:VBYgd9l8
>>348
インスパ系が使ってるカネシ商事の醤油はほとんどが本醸造だから安い弁当の醤油よりは上だぜ
最近はコスト下げるため旧ジロセン使ってる店もあるけどね
ちなみに今のFZの扱ってるジロセンはその安い弁当の醤油よりランクが低い
350隠し味さん:2014/02/15(土) 08:44:52.90 ID:cp6PQ+mz
くるまやラーメン最高。
351隠し味さん:2014/02/16(日) 01:14:48.13 ID:/srP2/Tt
くる
352隠し味さん:2014/02/21(金) 14:30:20.76 ID:9ykG7X4C
http://www.kurakuratei.co.jp/hoshijozo/syouhin_1.html
ここに乗ってる『いいで醤油』ってのがカネシの可能性
353隠し味さん:2014/02/22(土) 10:21:01.67 ID:S3xSlMd6
むしろアミノ酸で味を調えた醤油のほうが二郎にあってそう

本醸造醤油を醤油の風味づけのために少し使い、
あとは水・塩・アミン酸等のまぜものしたような安醤油のほうが
二郎に向いてるわ
354隠し味さん:2014/02/22(土) 10:59:57.06 ID:aJO6/78q
>>352
違うよ
そこじゃない

>>353
新式醸造ってのがその安醤油なんだがね
今のFZ取り扱いの醤油は新式醸造の中でも最底辺
沸騰させたら面白いよw
355隠し味さん:2014/02/24(月) 12:59:50.62 ID:XJ9UC2/H
>>314
パクった話と、名称の由来の話は、別の話。
314のレスは、312が「カネシ」という名称の由来を間違って認識しているという指摘だけ。
あなたの2行目以降の話はそのとおりだが、それは別の話。
356隠し味さん:2014/03/01(土) 23:13:46.37 ID:k5SifGdn
今日は昼にくるまやラーメンのスタミナラーメン食ってきた

超うまかった
357隠し味さん:2014/03/04(火) 13:30:33.55 ID:6MQmzlmq
ラーメン王をやっている、この俺が作ったくるまやラーメンランキング

1位 ねぎ味噌ラーメン
2位 ねぎデラックスラーメン
3位 醤油メンマラーメン

ラーメン二郎の客=貧乏舌で貧乏人
くるまやラーメンの客=食通でハイソ
358隠し味さん:2014/03/04(火) 15:05:53.14 ID:le90vL22
二郎の醤油ダレ何まぜてるか知ってる人はいますか?醤油とミリンだけですかね?
359隠し味さん:2014/03/05(水) 12:51:24.01 ID:3Sq9eMO1
くるまやラーメン最高!
360隠し味さん:2014/03/11(火) 08:03:19.84 ID:yHLMW+HN
もっとくるまやを語ろうぜ
361隠し味さん:2014/03/15(土) 20:04:51.55 ID:T4i9EBsc
くるまやラーメンの塩、うまい。

コーン、バターをトッピングで最高の味になります
362隠し味さん:2014/03/16(日) 18:12:09.26 ID:KISGYBWJ
テーブルに置いてあるのかカネシ醤油の原液じゃない

タレだから

そこから間違ってるんだよ
363隠し味さん:2014/03/18(火) 15:17:54.12 ID:twHnu183
>>13
懐かしいなぁ
子供の頃日吉に住んでいて、元住吉に行く時は井田病院の横から山を下りて井田消防交差点を通るんだけど、
途中のお寺の辺りで匂いがしてたのを覚えている
364隠し味さん:2014/03/19(水) 22:38:07.29 ID:PBs9/0wh
>>363

くるまやについて語るスレにしてんだから、邪魔するなよな。

糞マズラーメンより食通の間で超有名なくるまやラーメンのネギ味噌について語りましょう
365隠し味さん:2014/03/19(水) 22:39:45.09 ID:PBs9/0wh
カネシ醤油について語るのはこのスレはもうやめにしろ。

二郎について書くな、このクズどもが
366隠し味さん:2014/03/20(木) 12:05:43.79 ID:bj25mqzv
くるまやの味噌には納豆のトッピングがオススメ
367隠し味さん:2014/03/24(月) 08:43:06.77 ID:rdIba6MQ
>>366
ここは調味料板だぞ
糞不味いラーメンの話ならラーメン板でやれ

そもそもくるまやごときを有難がってる味障と、豚の餌を絶賛してる味障同士なんだから仲良くしろよ(笑)
368隠し味さん:2014/03/25(火) 00:43:45.88 ID:zzcimpTJ
>>367

いちいち味障だの書くなよ、バカ。
そういうお前はチショーでしょ。

くるまやを語る板に変わったんだよ、いちいちうるせーんだよ。



てなわけでテーマは「くるまやの味噌」
宜しく
369隠し味さん:2014/03/25(火) 08:28:03.76 ID:X9kwzvE4
不味くて一度潰れたクソチェーンの味噌なんてウンコ未満
よって
糸冬 了
370隠し味さん:2014/03/25(火) 12:05:41.34 ID:zzcimpTJ
くるまやラーメン、超美味いよ。

バカじゃねーの。
371隠し味さん:2014/03/25(火) 12:27:17.40 ID:zzcimpTJ
今夜もくるまやの味噌に餃子!

ウマ―
372隠し味さん:2014/03/25(火) 12:28:29.09 ID:mx4B70DI
超とか使うってどんなおっさんだよこいつwwwwww

久々に上がってるから見に来たら一人の知恵遅れがくるまや連呼するクソスレにんってやんのな

ラデブ見てもくるまやなんて一人が必死に投稿し続けてるのが現状だしwwwww

カネシもジロセン扱ってないからここはDAT落ちか削除でいいだろ
373隠し味さん:2014/03/25(火) 22:57:44.37 ID:X9kwzvE4
>>372
御意
そのうち削除依頼出しとくわ
374しょうゆ りょうすけ:2014/03/26(水) 09:22:47.28 ID:juRxQ351
クソスレにぴったしの話題です。

立川高校の卒業生で早稲田→住友商事で年収2000万オーバーのエリート。
息子は東京電機大学中学校にいる有名な万引き少年(稲城SSS)。シマリョウ。
問題は家族。父親。
住友商事勤務で住友商事のデジカメ使用して稲城市立向陽台小学校の
ママ友複数の娘女子児童の画像を集めSNSで見せびらかし。
立川高校、早稲田大学、住友商事など関係の仲間を集め
インコウ集団〔ザキシマのインコー部屋〕〔尖閣シンタロー勃起会〕を運営中。
実娘(小学生)にも獣交尾の疑い。
稲城市の民生委員も注目。百村の担当が家庭訪問を検討。
375きんしん そうかんだいすき:2014/03/26(水) 09:51:18.66 ID:zJn5R+d4
嶋崎慎太郎
376隠し味さん:2014/03/27(木) 23:35:59.04 ID:xFQQG/uI
くるまやラーメン、味噌最高
377隠し味さん:2014/03/28(金) 14:27:57.92 ID:dlR0L9yA
ラーメン二郎大嫌い

くるまやラーメン大好き
378隠し味さん:2014/03/28(金) 22:12:07.02 ID:ejl2skqY
>>372 >>373

ホントにお前らバカだな。

くるまやラーメンをここで語ってもいいじゃねーかよ。

ねぎ味噌ラーメン、超美味い。

厳選された素材、それを引き出す究極の調理法、美味しく食べさせる洗練されたサービス。

くるまやラーメンは最高です。
379隠し味さん:2014/03/29(土) 14:36:12.96 ID:DzZvBO3r
>>378

バカは、お・ま・え(はーと)

ここは調味料板な

板違いなんだよ

ニホンゴワカリマスカ?

チェーンのゲロマズラーメン語りたいならラーメン板でやれ

>厳選された素材、それを引き出す究極の調理法、美味しく食べさせる洗練されたサービス。

ステマはもうちょっと上手にやろうな

入店したその日にバイトが作れるラーメンにこれは無いわwwwww
380隠し味さん:2014/03/30(日) 01:47:04.74 ID:VzGJGQcr
くるまやラーメンは醤油ラーメン、塩ラーメンも捨てがたいですね。
381隠し味さん:2014/03/30(日) 02:20:08.54 ID:VzGJGQcr
くるまやラーメンのトッピングです

  ■生たまご
     83kcal 塩分0.2g 52円
  ■もやし
     7kcal 60円
  ■温泉たまご
     83kcal 塩分0.2g 105円
  ■コーン
     33kcal 塩分0.2g 110円
  ■メンマ
     10kcal 塩分0.8g 110円
  ■納豆
     103kcal 110円
  ■わかめ
     4kcal 塩分0.6g 120円
  ■バター
     107kcal 120円
  ■辛みねぎ(50g)
     47kcal 塩分1.0g 160円
  ■さらしねぎ(50g)
     14kcal 160円
  ■キムチ(70g)
     32kcal 塩分1.5g 170円
  ■チャーシュー(85g)
     368kcal 塩分0.9g 260円
382隠し味さん:2014/03/31(月) 00:34:15.62 ID:UEjVtGIJ
くるまやラーメン>>>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>ラーメン二郎
383隠し味さん:2014/04/01(火) 19:17:10.19 ID:3tFFw8V8
確かに勝てねえな
 ・不味さ
 ・僻地にしか店舗がない
 ・原価の安さ。所謂ボッタクリ度
 ・客のDQN度
全てにおいて二郎はくるまやには勝てねえ
降参、降参
384隠し味さん:2014/04/01(火) 20:59:17.08 ID:8Ld7sqXb
>>383
>・原価の安さ。所謂ボッタクリ度
> ・客のDQN度

コレはいい勝負だろw
385隠し味さん:2014/04/01(火) 23:43:17.26 ID:wWiFIZWU
>>383

お前、単なるジロリアンもどきなんじゃないの

つまんねー二郎談義をネットで毎日毎日やりつづけて

挙句の果てには、二郎を語って周りに友達いねーだろ。気持ち悪い。


くるまやラーメンのカレーラーメンもオススメします
386隠し味さん:2014/04/02(水) 15:49:42.72 ID:SoeHQyPC
>>384
くるまやの原価の安さはシャレになんない
一括仕入れの強みを最大限に活かしてるから
くるまやの価格設定は本部への上納金、DQNバイトの賃金、臭くて不味いライス代、客のいない(少ない)時の補填分加えてあの値段
だから適正価格は350円ぐらい
豚のエサの方がまだ原価が高いよ
387隠し味さん:2014/04/02(水) 17:41:09.08 ID:XFScwmbD
>>386

くるまやラーメン、二郎のどちらでも働いたことない奴に何がわかるんだよ。

お前、馬鹿じゃねーの。
よくいるよね。経験もしてないのに偉そうな事書く奴。

ニートくんは書き込みするな。


くるまやラーメンのデラックスラーメンは世界一の美味さです
388隠し味さん:2014/04/02(水) 17:44:24.79 ID:XFScwmbD
>>386

「くるまやの原価の安さはシャレになんない 」


そうだろうけど、根拠がないのでは。
389隠し味さん:2014/04/02(水) 19:58:53.14 ID:SoeHQyPC
バカはシカトな
つーか勝手にレスすんじゃねーよ!

>>388
具体的な数字は出せないけどかなーり安い
前に潰れた時に○○の依頼で○○○の○○○○を○○○○で調査したことがある
その時と原価は少ししか変わってないらしいから推して知るべし
あの時の関係者はどんなにド田舎で他に店があっても、くるまやと○○○と○○○だけは絶対に食わない
390隠し味さん:2014/04/03(木) 11:10:34.84 ID:h6tbWMX6
くるまやラーメンは6/1から生たまごのトッピングが中止。

もう2ヶ月ないですね。

くるまやラーメンの味噌ラーメンに生たまごのトッピングは最高の美味さなのに。

>>389

味障は書き込むんじゃねーよ。このウンコ男!
391隠し味さん:2014/04/03(木) 14:06:59.21 ID:RUKuVc6G
えーーーーーーーーーーーーーっ!
持ち帰りじゃなくて店内で食う生卵の提供停止すんのー!?
どれだけ食材管理が出来てないラーメン屋だよ!
飲食店失格だ!
みんな、こんな危ないところで食うのは止めようぜ!!
392隠し味さん:2014/04/03(木) 19:13:06.98 ID:cTFhTOVC
>>391

だな
外食産業の最底辺の立ち食いそばや牛丼ですら通年生玉子あるってのに。。。
食材管理ってよりは古くて品質保持期限ぎりぎりの玉子を仕入れてるからじゃねーの
どうせくるまやの客なんて田舎モンか土方か長距離トラックの運ちゃんなんだから、何食ったって当たんねーよ(笑)
393隠し味さん:2014/04/04(金) 18:42:56.05 ID:oGSHT/2z
>>391
>>392

馬鹿じゃねーの

くるまやラーメンは超高品質のたまごしか使わないんですよ

いくら品質管理をしっかりしてても、夏場は劣化が早い。


本当に激ウマな生たまごしか提供しないというこだわりなんですよ。

わかってないね。
394隠し味さん:2014/04/04(金) 19:26:06.82 ID:7fyDXigf
>>392
せぇーかぁーい

市場で数日滞留した卵を使ってる

値段は半額以下

>>393
バーーーーーーーーカ

大量に仕入れた賞味期限間近の卵を客が少なくて捌けないからだろ

普通に流通してる卵なら冷蔵してたら夏場でも余裕で五日は品質が保てる

お前くるまやの宣伝してるつもりなんだろうが、ディスってるようにしか見えないぞwwwww
395隠し味さん:2014/04/06(日) 06:16:43.24 ID:ud2G2XwE
>>389
アンタのレスはどうみても私怨が入りすぎてて全く信用できんなw
396隠し味さん:2014/04/06(日) 15:51:13.42 ID:FYumRQp7
カネシ醤油に関しての誤解は、家二郎をやってwebで発信しているキモい連中

「カネシにの作り方」とかいう表記

よくあるけど間違ってる
397隠し味さん:2014/04/07(月) 12:08:31.77 ID:XKtLF5HV
>>389

依頼?調査?
どうせ、ラオタの集まりどものグルメごっこだろ。

バカじゃねーの。



くるまやラーメンは味噌、醤油、塩、カレー、豚骨といろんな味がある。
サイドメニューもミニ丼や餃子、お子様向けメニューまである。


二郎って各店の商品、少なすぎじゃないですか。

努力が見えない。

当然、味やサービスに反映されるわけよ。


二郎とくるまや、くるまやに軍配ですよ。
398隠し味さん:2014/04/07(月) 12:59:12.41 ID:VyZiGb0r
>>397
お前やっぱりバカだなw
ここでブタの餌擁護してるの一人もいないだろw
メニューのやたら多いラーメン屋ってのはチェーン店、特にスープをお湯に溶くだけの糞店だってこった
メニュー数が基準というお前の論理ならとみ田、六厘舎を筆頭に、国内の80%以上のラーメン屋は味やサービスが悪いってことだぜw
てかファミレスと普通のレストラン比較してファミレスが美味いって言い張るお前の貧乏舌をどうにかしろやwww
399隠し味さん:2014/04/11(金) 19:04:21.70 ID:FMFkjC9T
>>397
仕事だ馬鹿
ラヲタがどうやって原価調べるんだよ
400隠し味さん:2014/05/02(金) 18:59:51.75 ID:1PUn70ca
六厘舎、とみ田?
たいしたことねーじゃん。
狭い店、キャパがない店で行列作るのは素人経営者だってできる。

そもそも、味がくるまやラーメンに勝てないだろ。

カウンターでラヲタを相手にしてる、お通夜みたいにラーメン食ってる店より、家族でラーメンを食せるくるまやラーメンのほうが勝ってます
401隠し味さん:2014/05/10(土) 11:00:43.72 ID:amnKk0Nr
このスレ、くるまやラーメンの勝利ですね。
402隠し味さん:2014/05/10(土) 19:18:03.13 ID:pnJtnv87
くるまや?
田舎の土方のご馳走じゃん。
403隠し味さん:2014/05/10(土) 20:06:15.38 ID:amnKk0Nr
>>402
じゃあラーメン二郎はご馳走なんですか?

1000円以下の貧乏飯でもご馳走って言えるあなたは、
幸せだね(笑)
404隠し味さん:2014/05/10(土) 20:30:08.37 ID:QOxDG9rG
>>403

お前ホームラン級のバカだなwww
1000円以下のくるまやみたいな貧乏飯を有難がってるのはお前を筆頭とした味症の田舎者のDQNや土方、ファミレスが年に数回のご馳走の家族連れwww
都心部や首都圏にはくるまや自体存在しないからなwww
くるまやラーメンがある=田舎の証明なんだしwwwww

あとお前馬鹿だから教えといてやる
ここはカネシ醤油のスレな
二郎板じゃない
スレ立てたのもお前と同等の馬鹿だかららーめん大がカネシ醤油使ってると思い込んでるが、らーめん大はちば醤油な
二郎もカネシ醤油を使ってない
だからお前はスレ違いの上、馬鹿晒してる生きる価値の無いクソってこった
一生恥晒しとけやwwwwwwwwwwwwwwww
405隠し味さん:2014/05/10(土) 21:09:17.99 ID:pmOeVavk
>>403
なんなんだ。
くるまやのス建ててやるか!? あ?
別に土方とか土方の家族がくるまやでご馳走すんのは全く興味がないし
かまわないのだが、なんか用か?
406隠し味さん:2014/05/18(日) 09:12:08.82 ID:Q9Ixgg+K
ラーメン二郎=くるまやインスパイア系
407隠し味さん:2014/05/18(日) 11:06:16.63 ID:WZ7iuEHT
>>406

くるまや=どさん子のパクり

ソースはいくらでもあるからggrks
408隠し味さん:2014/05/18(日) 11:56:45.15 ID:FY+Jyxaf
くるまやステマ厨かなり追い込まれてるな
創業年比較したら逆だろうに。。。
409隠し味さん:2014/05/21(水) 02:46:04.07 ID:hThq4ecO
くるまやの調味料はなに?カネシに相当する調味料あるの?
410隠し味さん:2014/05/22(木) 08:12:11.02 ID:Msu/LzXU
>>409
本部がくるまや名乗る絶対条件にしてる自称『秘伝の味噌』
お湯に溶くだけで味噌ラーメンのスープになる不思議な味噌w
秘伝のとか大袈裟な名前つけてるけど、実際はありふれた味噌ダレ
中毒性が〜とか一番旨い!とか全てステマにしか思えない平凡な味
411隠し味さん:2014/05/23(金) 20:29:27.37 ID:wtltjsR9
くるまやステマ粘着野郎様へ。

ラーメン二郎、3回以上食べた事ないだろ。

んでもってなぁ、ラーメン二郎は単なるラーメン屋じゃなくて、
日本のラーメン文化を創造しつづけている場なんですよ。

郊外の店からでもいいからロッターデビューしてみな。

俺も最初は二郎系の味に馴染めなかったけど、
今となっては、店全体を見渡せる、そしてスタッフ側も期待してくれているで
あろう、ロティストですよ。

そう、チェーンのラーメン屋と二郎を一緒にされては困る。
412隠し味さん:2014/05/24(土) 03:14:11.93 ID:7YLCE4Yl
>>411
くるまやバカもうぜえけど、二郎豚もうぜえんだよ

三回食えとかロッターとかロティストとか飼い豚のネタ自慢はいいから
何がラーメン文化を創造だ
二郎はラーメンじゃなくて二郎って食い物なんだろ?
ラーメン騙ってんじゃねーよ
413隠し味さん:2014/05/24(土) 04:38:58.91 ID:AcDQlZp0
しょうもないことで争うな二人とも
414隠し味さん:2014/05/30(金) 11:05:26.39 ID:rnf7ovyr
このスレ、ロットバトルを一度もやったことのない素人の書き込みが多いような
気がする。
415隠し味さん:2014/05/30(金) 11:45:21.76 ID:h/sd7FPS
俺は二郎に行くときは、胸に星マークの撃墜バッジ5つ付けている。
先週まで6つだったがロットバトルに負けて1つもぎ取られた。
416隠し味さん:2014/06/01(日) 13:32:41.28 ID:vFZkO/WR
素人()

常連だけがツウぶって食べるのを競うだけの店なら
さっさと入会制にしろよw
417隠し味さん:2014/06/01(日) 22:35:28.64 ID:gETQytM3
ロットバトルとかネタで書いてる奴はマジで信じて店で恥かいてるバカ達に対して責任取れよ
昨日も横浜の某店で早食いデブがロットマイスター宣言して頭のおかしい奴扱いされて半べそかいてたぞ
418隠し味さん:2014/06/06(金) 00:50:58.07 ID:eB8sy+NX
ロットンマイヤーさん
419隠し味さん:2014/06/06(金) 00:51:50.91 ID:eB8sy+NX
アルムおやじ
420隠し味さん:2014/06/29(日) 04:44:28.63 ID:YZjuyOmV
>>101
正解

キャッシュバックだけ

安物の醤油にラベル張り替えただけだよ
421隠し味さん:2014/06/29(日) 17:44:07.63 ID:tJ6FBvZs
そもそも、二郎は良い素材を使って売れたラーメン屋じゃないので、
格安な醤油でも問題ないでしょ?
422隠し味さん:2014/07/02(水) 07:35:14.64 ID:8peZWTiv
で?
423隠し味さん:2014/10/22(水) 11:57:20.56 ID:oPZPGB5n
最近青ラベルというのをインスパで見かける。
そして、青ラベルの店は今のところ例外なく旨いor評判が良い。
これは一体・・・?
424隠し味さん
一斗缶じゃなくて、ポリタンクっつうのがケミカル感やジャンク感を醸し出していて
それも二郎の味わいの一部なんでしょうか?
ぎ郎見たいなインスパイア系しか食べたことないので、そんなイメージを膨らませてます。