909 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 22:41:13 ID:tZRTfpfI
910 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 22:45:25 ID:hmYY1Xjt
>>907 嫌醤油厨「醤油が味覚ピラミッドの底辺側に一般的に広く普及したと言う事になってればいいな・・・」
お得意の希望的観測かw
911 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:13:40 ID:pj7Kfcb6
頂点側から普及したと言う形跡はないね。
912 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:38:48 ID:hmYY1Xjt
>>911 奈良時代は、庶民の調味料は塩だけであり、塩漬け以外には味をつけて調味をするということは
なかったようです。一方、醤(ひしお)は上流階級の調味料とされ、
寺院や貴族だけが口に出来る贅沢な食べ物でした。
「醤油」という言葉が初めて出てくる文献は、室町時代中期から後期にかけての古辞書「文明本節用集」に、
「漿醤あるいは醤漿」という記載があり、京都相国寺鹿苑院の歴代僧録の日記「鹿苑日録(1536年)」
(ろくおんにちろく)には「漿油(シヤウユ)」が、中流貴族の権大納言 山科言継(やましなことつぐ)の
日記である「言継卿記(1559年)」(ときつぐきょうき)には「シヤウユウ小桶、遣之」(シヤウユウを小桶に入れて
贈り物とした)といった表記が、「多聞院日記」(奈良興福寺の一院である多聞院の記録)では、
「醤油」「正ユウ」の名が出てきます。このように「醤」から「醤油」への変化がこの時代に見てとれます。
そして、慶長二年(1597)には易林本 節用集(えきりんぼん せつようしゅう)に「醤油」という名称が見られ、
調味料としての液状「醤油」が定着したようです。
913 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:39:21 ID:hmYY1Xjt
>>911 室町時代は、武家が公家社会のしきたりを次第に吸収し、礼法が確立していきます。
禅宗を中心に起こった武家文化は、室町時代になると茶道や本膳料理が武家社会の礼法
(主従関係の確認の場)として生まれ、四種器の調味料の他に味噌や醤油、味醂、酢といった
現代のものに近い調味料なども使われるようになり、今で言う「たまりしょうゆ」の
原型が出来上がったとされています。
当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
914 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:40:05 ID:hmYY1Xjt
>>911 江戸時代中期からは、醤油が庶民のあいだにも幅広く使われるようになり、
醤油醸造が本格的に手工業化されます。
関東平野の穀倉地帯から原料の大豆・小麦が、江戸湾に面する行徳からは塩が江戸川から運ばれるなど、
江戸に近く江戸川・利根川などの水運の便など地理的条件に恵まれた下総国
(千葉県)の野田(1661年)・銚子(1616年)などが醤油生産の中心地として発展しました。
915 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:42:21 ID:hmYY1Xjt
>>907 嫌醤油厨の典型的なコジツケ
庶民に広まった→味覚の味覚のピラミッドの底辺側に広まった。
いつもこういう論理のすり替えばかり。
だからお笑い種と言われる。
916 :
隠し味さん:2005/08/09(火) 23:44:06 ID:hmYY1Xjt
嫌醤油厨は自分が貴族か何かと勘違い、または妄想しているようで
嫌醤油厨が一般庶民以外何者でもないくせに
>>915のような
論理のすり替えをして自分の思い込みを成就させようと必死。
917 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:16:08 ID:/ijPgjtf
>>912 「調味料」と「食べ物」の区別も付かないのか
918 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:19:36 ID:HUPW3Zen
919 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:20:15 ID:HUPW3Zen
嫌醤油厨は出て行け
920 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:21:11 ID:HUPW3Zen
このスレに呼ばれていない嫌醤油厨は出て行け。
921 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:33:45 ID:/ijPgjtf
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
何にでも使われていたわけではなかった。
これこそ論理のすり替え
922 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:38:02 ID:HUPW3Zen
>>921 どこが論理のすり変え?
>>911 >頂点側から普及したと言う形跡はないね。
に答えただけ。
論理のすり替えは
>>915を参考にしてもっと勉強してきな
923 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:39:20 ID:HUPW3Zen
>>921 書き込みの流れ、レスまでも判らないくらい理解力もないのか?
924 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 00:43:57 ID:HUPW3Zen
>>921 満足なスレ読解力もない嫌醤油厨は出て行け。
925 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:06:01 ID:LNPzHes1
>醤油醸造が本格的に手工業化されます。
ここで言う醤油は、小麦を使って液状化率を上げたものであって、
小麦を使っていない「たまり醤油」とは全くの別物です。
ですから「たまり醤油」までは
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
は間違いありません。
ですが、江戸時代中期から庶民に普及した醤油とは別物です。
926 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:11:36 ID:LNPzHes1
発酵大豆は液状化しにくい、つまり醤になりにくいから未醤ー>味噌なのですが、
小麦を用いることによって液状化率を上げると言う手法は中国や朝鮮半島にもない
日本独自の技術です。
927 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:13:13 ID:HUPW3Zen
>>925 そのたまり醤油がなければ小麦を原料とした醤油は出来なかった。
醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
928 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:13:57 ID:HUPW3Zen
929 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:22:27 ID:sN6uYH+n
塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
930 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:30:08 ID:LNPzHes1
>醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
変化です。
931 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:32:00 ID:HUPW3Zen
932 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:33:00 ID:LNPzHes1
>塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
縄文末期から、保存料です。
933 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:33:03 ID:HUPW3Zen
>>930 変化とはそれを司るものが意識せずに変わっていく事。
934 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:34:41 ID:LNPzHes1
退化でしょう。
935 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:35:20 ID:HUPW3Zen
936 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:37:13 ID:x17c4HG7
>>934 「江戸時代に広まった醤油がたまりの退化したものであるべきだ」
という必死の思い込みかw
937 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:37:36 ID:LNPzHes1
「進化」と言うのも出鱈目、コジツケ
938 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:38:21 ID:LNPzHes1
「江戸時代に広まった醤油がたまりの進化したものであるべきだ」
という必死の思い込みか
939 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:44:22 ID:HUPW3Zen
>>937 進化だね。
小麦を用いる行程を経る事により全体の味をまろやかに出来たからな。
940 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:44:55 ID:HUPW3Zen
>>938 苦しいなw
たまりがなければ小麦をつかった醤油も出来なかった。
941 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:46:08 ID:HUPW3Zen
たまりを採るだけよりも、小麦をつかった行程は明らかに高度であり
その味もまろやかさを深める進化を遂げた。
942 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:47:14 ID:HUPW3Zen
嫌醤油厨の
庶民に広まった→味覚の味覚のピラミッドの底辺側に広まった。
この手論理のすり替え。
943 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:48:22 ID:HUPW3Zen
これも相変わらずの嫌醤油厨の出鱈目思い込み自論
>悪貨が良貨を駆逐するように悪食の人間に普及した。
944 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:49:41 ID:HUPW3Zen
>>943 まるで当時の江戸庶民が悪食であるかの如しの内容
945 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:51:33 ID:HUPW3Zen
嫌醤油厨の書き込む内容は、醤油の特性やその歴史の一部を自分勝手に
こじつけ解釈しただけの破綻した論。
946 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:52:33 ID:HUPW3Zen
そしてここはお醤油好きのスレ
醤油について否定的、かつ醤油好きが不快感をもつような書き込みは禁止。
嫌醤油厨はこのスレから呼ばれていない。
947 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:57:35 ID:LNPzHes1
>>940 たまりに小麦を使ったのか?、へ〜
大豆に使うのかと思った。
948 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:58:46 ID:HUPW3Zen
>>940 またいい加減な読解かw
たまりというものがなければ小麦をつかった醤油も
出来上がっていなかったということだ。
たまりに小麦を使うとは書いていない。
949 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 01:59:38 ID:HUPW3Zen
950 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:04:11 ID:HUPW3Zen
>>947 その程度の内容しか書き込めないなら
さっさと出てけ。
951 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:06:39 ID:HUPW3Zen
ほんの浅いお勉強をしてここに粘着書き込みを続ける嫌醤油厨の書き込む内容は、
醤油の特性やその歴史の一部を自分勝手にこじつけ解釈しただけの破綻した論。
952 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:08:10 ID:LNPzHes1
>たまりというものがなければ小麦をつかった醤油も
>出来上がっていなかったということだ。
そして悪貨が良貨を駆逐した、
953 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:10:45 ID:HUPW3Zen
954 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:11:58 ID:HUPW3Zen
>>952 小麦をつかった醤油が悪貨であるという
自分勝手な趣向の押し付け
955 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:13:02 ID:HUPW3Zen
>>952 まさに醤油の特性やその歴史の一部を自分勝手にこじつけ解釈
956 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 02:21:16 ID:HUPW3Zen
嫌醤油厨は出て行け
957 :
隠し味さん:2005/08/10(水) 23:59:46 ID:gEAM/8hL
958 :
隠し味さん:
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
「手前味噌」を知らない池沼らしい。