【調味用】油総合スレッド@調味料板【炒め油】

このエントリーをはてなブックマークに追加
284隠し味さん:2009/10/25(日) 01:31:48 ID:Vxi1uSy3
ヘ○シーリ○ッタ、問い合わせたら、中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸と組み合わせてトリアシルグリセリドを構成させているって。
ダメじゃん。中鎖脂肪酸は中鎖脂肪酸のみでトリアシルグリセリドを構成させるから、分子量が小さくなって、直接吸収されるのに。買って損した。
285隠し味さん:2009/12/19(土) 00:15:19 ID:4MwlQ8Uu
胃もたれしにくい油を探してます。あるかな、そんな油、詳しい方いませんかね
286隠し味さん:2010/02/21(日) 08:34:40 ID:OJSukO/4
>>285
日本人なら米油
287隠し味さん:2010/03/10(水) 11:15:11 ID:jraepUoh

【研究】「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268146961/
288隠し味さん:2010/03/20(土) 20:54:23 ID:LUrAlbye
中国の食用油、1割が有害…廃油再利用で発がん性
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100320-OYT1T00696.htm
289隠し味さん:2010/03/20(土) 23:12:11 ID:gvYbBblw
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100320-OYT1T00696.htm
中国の食用油、1割が有害…廃油再利用で発がん性

【北京=佐伯聡士】中国で使用されている食用油の約1割が、
厨房(ちゅうぼう)などから捨てられた廃油を精製し、再利用した有害な油であることが専門家の調査でわかった。

「食の安全」などを担当する国家食品薬品監督管理局が全国各地の監督部門に対し、
飲食店での有害油の使用禁止を徹底するよう通達を出した。中国紙「中国青年報」などが伝えた。

調査を行ったのは、武漢工業学院の食品科学の専門家ら。
それによると、中国では、毎年、年間食用油消費量約2250万トンの
約1割にあたる200〜300万トンもの再生油が食卓に上っている計算になる。
再生油には、発がん性の高い物質が含まれているという。

生産コストが1トン当たり300元(約4000円)と安く、
業者の利益が大きいことが悪徳ビジネスのはびこる理由で、
再生油の80%は経済発展の遅れた農村などで売られているという。

中国政府は今年2月、李克強・筆頭副首相をトップとする「食品安全委員会」を設立し、
「食の安全」対策に力を入れ始めたが、有害物質メラミン入り粉ミルクが再び出回るなど問題は山積したままだ。
2月の調査で、期限切れやメラミン含有検査を受けていない問題のある粉ミルクは約2万5000トン発見されている。

(2010年3月20日19時50分 読売新聞)
290隠し味さん:2010/03/24(水) 16:12:35 ID:irEWKGvc
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk

・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く〜真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。
291隠し味さん:2010/04/22(木) 12:56:01 ID:xWdqJ5Ge

サラダ油が切れたので大創なら105円で買えるだろうと行ったら

サラダ油は無かったがオリーブ油があったので買った

大体サラダ油の500gは多過ぎだ,こちとらはチョンがーなので半分でいい。
292隠し味さん:2010/04/22(木) 21:55:33 ID:N69KFDQd
うちの近くのダイソーにはサラダ油もあるぜ
293隠し味さん:2010/04/23(金) 09:28:16 ID:sGgJIxsn

あるところには有るんだ,ジャスコかスーパーで探してみようかな‥

最近は毎日といっていい程行ってるな。
294隠し味さん:2010/05/03(月) 22:34:42 ID:iHKAuAlg
油age
295隠し味さん:2010/05/04(火) 07:47:54 ID:dUbVylkf

桃屋の食べられるラー油買って来た‥

上の殆どが油なんで野菜炒めに使える,

辛さは味付けのアクセントになる。
296隠し味さん:2010/05/11(火) 19:41:08 ID:VQ/9Au+r
保守
297隠し味さん:2010/05/14(金) 10:43:16 ID:lJkq+yiU

久し振りに野菜炒め作ってみた[オリーブオイル+食べるラー油]で

あんまり辛くはなかったよ
298隠し味さん:2010/05/25(火) 09:00:10 ID:Qv0ofHTE
炒め物ならラード最強
299隠し味さん:2010/07/21(水) 07:17:20 ID:jZIkVxaX
>>287
すげえ亀だが唐沢なをきの奥さんがエッセイで、
脂抜きダイエットをしたけどガマンできずとうとう油ものを食いまくったとの話を書いたあと
「ああ、油はうまい、油は美味いよ!」
とシメていた。

第六の味覚か、なるほど。
300隠し味さん:2010/07/23(金) 06:26:22 ID:+I9ATX60
米油もグレープシードオイルも近所にない…
301隠し味さん:2010/08/07(土) 23:23:50 ID:6TkphaOz
太白ごま油は高くて手が出せないなと思って売り場見てたら、
綿実油がセール品になってたから買ってみた。
それでも普段使ってる油よりは大分高いけど。
302隠し味さん:2010/11/21(日) 16:34:21 ID:Sy/d7m+C
味噌汁にゴマ油1滴垂らして香りを楽しんでる
303 ◆rfwvD2L9Qk :2011/01/24(月) 15:37:21 ID:HtMV4ysg
ラードいいですね。
304 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/02(土) 09:19:19.60 ID:0jS0S371
鶏油
305隠し味さん:2011/05/30(月) 16:50:47.40 ID:db2ZTaaf
あげ
306隠し味さん:2011/12/17(土) 11:20:03.88 ID:YB1Bx4tX
ピーナッツ油は、香りがいいんだけど、弱いから他の食材の香りに負けてしまうことが多い。
なにか良いレシピを教えて!
307隠し味さん:2012/01/16(月) 21:36:02.07 ID:QKKzUT6w
age
308隠し味さん:2012/03/12(月) 13:36:35.57 ID:Lj6WQGsW
スーパーの精肉コーナーにタダで置いてある牛脂はどういった処理を施されたモノですか?
一旦殺菌されるまで加熱されたモノなのか融解する最低限程度加熱、抽出して成形加工されたモノなのか気になります。
例えばそのまま加熱でご飯に載せてヘットご飯にしても大丈夫なモノでしょうか?
309隠し味さん:2012/03/12(月) 21:21:48.17 ID:yiCHz6px
板違いの予感
310隠し味さん:2012/03/13(火) 10:11:04.08 ID:Kr7p9BP/
>>308
肉屋さんで貰えるのは脂身をカットしたものですが、スーパーで個包装になって置いてあるのは精製?されてますね
非加熱で衛生上どうなのかは知りませんが、そもそも気持ち悪いから使うことはないですね
炒めモノや焼餃子なんかに使うとラードとはまた違った風味が出て美味しいです
311隠し味さん:2012/03/13(火) 12:35:14.87 ID:U89VCRHD
>>308
>例えばそのまま加熱でご飯に載せてヘットご飯
そのまま非加熱の間違い?フライパンとかで加熱してヘットご飯なら何ら問題ないだろ。まぁ健康上と美味いかどうかは別としてw

同じ畜肉脂なら背脂を煮出してのラードはたまに作るよ。業務スーパーとかでグラム30円くらいで売ってる。
カリカリの肉かすも出来てコレも美味い
312隠し味さん:2012/04/21(土) 05:45:43.14 ID:EM7aJMen
エゴマ油やシソ油は高くて手が出ない。
313隠し味さん:2012/05/10(木) 19:55:36.05 ID:a/FhRINg
安けりゃいいんだったら、組み換えキャノーラ、食っとれ!
救われないヤシ。
314隠し味さん:2012/05/10(木) 20:42:14.43 ID:J2WkdUcX
ナニソレ?
315隠し味さん:2012/05/29(火) 20:50:46.01 ID:fxvCL7RX
【食品】下水道の廃油や残飯などを原料とした『下水油』、食用基準をクリアしていた!現行検査ではほぼ判別不能--中国 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338286525/
316隠し味さん:2013/03/04(月) 17:46:42.45 ID:EOC0HG9E
日清オイリオが食用油値上げ、4月に10%以上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130304-OYT1T01040.htm
317隠し味さん:2013/03/07(木) 02:44:04.10 ID:bSZTYsii
中華香味油を作った
ネギ、ニンニク、生姜、山椒粒、八角、柚子の皮、鷹の爪を乾煎りして
サラダ油240cc、ゴマ油20cc、ピーナツ油20ccの弱火で8分ぐらい
さぞ香り高い香味油が出来たかと思ったら…
出来上がりが「アレッ⁉」って首を傾げたくなるぐらい香りがない
材料が少ないってこと無いと思うんだか、何故だろう?
もっと長い間火にかけて香りだししないといけないのかな?
材料足して再挑戦するけど分かる人居たらアドバイスお願い
318隠し味さん:2013/04/23(火) 05:10:41.31 ID:xYYT4ywA
>>297
食べるラー油使うのにオリーブオイルって
香り消えてもったいねえだろう・・
食べるラー油だけじゃ炒めるのに足りないと思うなら
サラダ油かごま油だろ
319隠し味さん:2013/05/13(月) 19:41:36.97 ID:EoIifAw9
ローストのピーナッツオイルって、昔はもっと普通になかったっけ?
いま買える所を探したら、フランス産の缶のやつしか無いんだけど
なんかあったの?

パッタイに目覚めて、焼きそば用に久々に欲しくなったんだけど
炒らないナチュラルのだと香りがしないから意味ないのよね
320茶番社会操作!!エージェント情報など.:2013/05/29(水) 17:50:14.68 ID:td1PBKAC
 当方のゲーム・映像企画だけでなく、膨大な味調合試行も各メディア等で嘲笑・揶揄・妨害しています。
 その他毎日嫌がらせをされています。
ユースタス・マリンズ 国際金融財閥 ジェイコブ・ロスチャイルド 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
321隠し味さん:2013/06/10(月) 17:47:21.74 ID:UjdZNygg
日清オイリオ家庭用食用油を7月再値上げ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20130610-1140665.html
322隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:V9BXA4cS
揚げ物(?)が好きでてんぷらとかフライドポテトをよく作るんだけど
最近、ちょっと食べると頭痛が起きるようになった

グーグル先生に聞くとトランス脂肪酸がなんだとかtwitterとかブログで書いてある
でも他の食材だとよくある企業とかニュースとか由来の情報がほとんどない

結局これはトランス脂肪酸とか言うののせいなんですか?
323隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Z0nYLT9V
詳しい事はわからんけど
どんな油でも加熱したら酸化する。
トランス脂肪酸だろうがなんだろうがね。
324隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:x97Utk7g
自 民のせいで物 価上がったな・・・
生 活は苦しくなるばかり・・・
325しまねっこ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:aokME3ev
暑いです。こういうときは涼しいそばとしじみ汁ですね!
http://www001.upp.so-net.ne.jp/SAKAMOTO/goodsindex3.html
326隠し味さん:2013/12/05(木) 14:46:59.75 ID:Sr+47Abt
必須脂肪を摂取したから
大豆油を探してるんやけど
手頃なのが無いね

大豆油は必須脂肪の
リノール酸、リノレン酸が豊富で
しかも安価なのに
メーカーは一番搾り大豆油を販売しろよ

どのメーカーも横並びで
キャノーラばっかりだ
オレイン酸はイランっちゅーねん
327隠し味さん:2013/12/12(木) 12:34:24.38 ID:6gCv2PBI
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131212/cpd1312120504001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131212/cpd1312120504001-n2.htm
オリーブ枯らす病原菌 イタリアで拡大
2013.12.12 05:00

イタリア南部のプッリャ州では、今まで欧州にはなかった病原菌が
樹齢500年のオリーブを枯死させている。感染範囲は不明だ。
バーリ地中海農学研究所(MAIB)の総合病害虫対策管理局長、アンナ・マリア・ドンギア氏は、
米大陸を起源とするバクテリア「ピアス病菌」が同州南部のレッチェ県各地で発見されたため、調査範囲を拡大したと話した。

欧州食品安全機関(EFSA)は11月26日、10月に検出されたこの病原菌が
レッチェ県の県都レッチェ市近郊のオリーブ畑8000ヘクタール以上の枝枯れに関連していると発表した。
同州はイタリア最大のオリーブ産地で、政府統計によると昨年の生産量は1100万トンで同国全体の36%を占めた。
ドンギア氏によると、MAIBは症状のみられない木々を調べ、緩衝地帯を定めようとしている。
病原菌は輸入された観葉植物から広がった可能性があるという。
イタリア農林政策省は10月27日、タスクフォースを結成して感染範囲を見極め、その拡大防止計画を策定すると発表した。

ドンギア氏によると、レッチェ県で発見されたピアス病菌株は本来アーモンドや桃などの核果類には感染するが、
ブドウや柑橘(かんきつ)類への感染は知られていない。ただし本当に感染しないかどうかは「調査中」だという。

一方、米カリフォルニア大学によるとピアス病菌の中にはブドウを枯らす「ピアス病」の原因となる株もあるという。
同大学は2012年、ピアス病によってカリフォルニア州のブドウ農家は
年間推計1億500万ドル(約107億9600万円)の損害を受けるとの研究結果を発表した。

このバクテリアは植物内部の「木部」と呼ばれる水を吸い上げる組織に感染する。
EFSAは、欧州に生息し木部の樹液を糧とする虫すべてを潜在的保菌者とみなすべきだとしている。
ドンギア氏は、バッタに似た昆虫「ヨコバイ」が媒介した可能性に言及した。

欧州議会のラファエーレ・バルダッサーレ議員は10月24日、
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会への質問状の中で、
唯一の対処法は感染した木を根元から掘り起こし破砕することだと述べた。

ヨーロッパ地中海地域植物防疫機関(EPPO)は、この病原菌が欧州にとって
「非常に深刻な脅威」だとする警告をウェブ上に表明した。

EFSAは「宿主の範囲が広いため、野外に広がったピアス病菌の根絶に成功した事例はない」とし、
検疫は生きている植物と植物に付着して運ばれる昆虫に集中して行うべきだとの見解を示している。
(ブルームバーグ Rudy Ruitenberg)
328隠し味さん:2014/04/15(火) 01:53:49.66 ID:qoxMIRxH
http://www.asahi.com/articles/ASG4G4T4CG4GULFA00R.html
食用油を値上げ 日清オイリオに続き昭和産業も
2014年4月15日00時43分

昭和産業は、サラダ油などの食用油を5月1日以降の出荷分から値上げする。
値上げ幅は、家庭用が1kgあたり20円以上、業務用が1缶(16・5kg)あたり300円以上になる。

中国の需要が伸び、原料の大豆の相場価格が高止まりしているため、という。
日清オイリオグループも今月10日から食用油を値上げしている。
329隠し味さん:2014/04/16(水) 22:10:54.56 ID:RPXewphy
>>326
日清サラダ油の原材料が「食用大豆油、食用なたね油」で
大豆油の方が先に書いてあるから、半分かそれ以上は大豆油なんじゃないかな
330隠し味さん:2014/04/29(火) 07:14:58.29 ID:YIaCUO1W
まんのう町でひまわり牛ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721.html?t=1398722975092
特産のひまわりを使って油やドレッシングなどの特産品を開発している香川県まんのう町で、ひまわりの種の
搾りかすを餌にした食用の牛、「まんのうひまわり牛」が新たに開発され、28日、発表会が開かれました。
「まんのうひまわり牛」は、ひまわりの種から油をとった後の搾りかすを混ぜた餌で育てた食用の牛で、まんのう町
などが新たに開発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721_m.jpg
28日は、まんのう町役場で関係者およそ100人が出席して発表会が開かれ、試食用にひわまり牛のローストビーフ
がふるまわれました。
ひまわり牛は、ひまわりの種にも含まれるオレイン酸が多く含まれ、生活習慣病の予防に効果が見込めるなど健康に
よいとされています。
出席者は、「やわらかくておいしい」とか「あっさりでヘルシーが最近の健康食品ブームなのでこの味ならいける」など
と言いながら新たな特産品の味を確かめていました。
また、ひまわり牛は、和牛と乳牛を掛け合わせた交雑牛を使っているため、黒毛和牛を使った高級牛肉、
「オリーブ牛」より安く提供できるということです。
まんのう町の栗田隆義町長は、「ぜひ庶民のお肉として売り出していきたい」と話していました。
「まんのうひまわり牛」は5月1日から県内の一部のスーパーで販売が始まります。04月28日 19時57分
331隠し味さん:2014/12/26(金) 05:45:24.34 ID:CiI8THA2
ショートニング最強説
332隠し味さん:2015/01/06(火) 00:22:53.39 ID:Tt1bSjEr
最近、健康健康でなんにでもオリーブ使う奴が多くて困る
野菜炒めにはごま油しか考えられないのだがね
333隠し味さん
野菜炒めはラードだろ