調味料総合質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933隠し味さん:2008/07/08(火) 06:38:19 ID:dg+W/HDy
http://imepita.jp/20080708/237250
これどこの会社のか分かりますか?
このシリーズが欲しくてググッテみたが分からないorz
934隠し味さん:2008/07/08(火) 07:40:07 ID:dg+W/HDy
>>933です。解決しました。
935隠し味さん:2008/07/20(日) 13:20:42 ID:ajrIdPXQ
オイスターソースと香酢で砂糖使われてないのってありますか?
936隠し味さん:2008/08/24(日) 19:08:23 ID:Jdlk74QW
富士宮焼きそばの液体塩タレだけを買ったら、想像と全然違う味でガッカリ…
他に何に使えば良いのか?案求む!!!!
937隠し味さん:2008/08/24(日) 21:21:20 ID:VjpLsMbM
>>936
野菜炒め
938隠し味さん:2008/08/29(金) 09:47:52 ID:+pB91PpK
>>597
キング醸造「日の出みりん」の全国的な知名度は、あまり高くない。

その根拠は俺だ。俺は九州全県、四国全県、関東全域に住んだいた。
キング醸造の製品を置いてない店も多いし、置いてあったとしても
目立たない棚に陳列してあった。

最後に一言、亀!
939隠し味さん:2008/08/30(土) 01:47:40 ID:QV5Efddv
キング醸造のみりんと料理酒は大抵のスーパーで売ってるよ。
すごい安い・・・
940隠し味さん:2008/08/30(土) 01:50:06 ID:QV5Efddv
ちなみに京都です
941隠し味さん:2008/08/30(土) 04:06:59 ID:jQhIlUOI
>>939
ダイソーの主力商品じゃないのか?
942隠し味さん:2008/09/05(金) 00:46:45 ID:B3yR7+ST
ゴマは老化防止のゴマグナリンを含んでいて いって(熱加える)すった(そのままだと消化されずに排便されてしまうから)のがベストだと聞きました
そこで炒りゴマを買ってきて自分でミルですって食べてたんですが面倒になり
スリゴマそのものを買うようになりました
しかしよくみると油分が全くないのです 自分ですってた時は油が出てたのに

この油のない市販のスリゴマでもゴマグナリンは摂取出来るのでしょうか?
また栄養価はどうでしょうか?格段に落ちる?
943隠し味さん:2008/09/05(金) 02:23:51 ID:UloA83Ku
>>942
ゴマは重さの半分近くが油のため、機械で擂ると油で滑り出し、そのまま
ではすりゴマにするのが難しいため、一般のすり胡麻では油を抜いた後
カットしてすり胡麻にしてあります。

で、ゴマグナリンは、ごま油に入っているっていう事みたいですね。
つまり、ゴマグナリンが欲しいならすりゴマは単なる滓。
944隠し味さん:2008/09/05(金) 22:47:29 ID:gqKEvuTg
スレチ又はガイシュツだったらごめんなさい。
醤油は油が入ってないのになぜ漢字に「油」がつくのでしょうか?
945隠し味さん:2008/09/06(土) 00:19:54 ID:PfZ6i76V
946隠し味さん:2008/09/06(土) 09:23:45 ID:LCC1rJja
>>943
何と恐ろしい事実
栄養の全くないものを食べていたんですね僕は

胡麻には金 黒 白とありますが少しググってみたら金曜が1番油が多いとあります
ということは栄養価も?
でも今金てかなり高い....
947隠し味さん:2008/09/06(土) 10:28:35 ID:P3gmkshT
>>945
ありがとうございます。
948隠し味さん:2008/09/07(日) 15:35:48 ID:Pqvm6f7R
初心者につき、どなたか教えて下さい。

以前地中海料理を食べた時に、トマトソースにミントのようなフレーバーを感じてそれがすごく気に入ってしまいました。

トマトソースにミントなどの香草をいれるコトはありますか?

また、入れるとしたらその香草名も教えてもらえたらありがたいですm(__)m
949隠し味さん:2008/09/07(日) 18:58:28 ID:DsL2BcvK
ミントのようなフレーバー…
日本でよく使われるスイートバジルではなくイタリアンバジルかも
イタリアンバジルは香がきつくてミントの香も含んでいる

トマトソースにはバジルかオレガノを合わせるのが普通
肉のラグーにはローズマリー、サルビア(セージ)、タイム
魚介にはタイム、サフラン、ミント、イタリアンパセリ
950隠し味さん:2008/09/09(火) 20:02:03 ID:kFAS57e4
949さま

ありがとうございます。
イタリアンバジルですか!
私は使ったコトがなかったので、早速試してみますね(^.^)b
951隠し味さん:2008/09/10(水) 02:28:44 ID:KFrH+u4U
料理用のお酒って未成年でも買えます?
952隠し味さん:2008/09/10(水) 02:43:04 ID:trB3Zhz/
953隠し味さん:2008/09/10(水) 02:57:15 ID:KFrH+u4U
>>952
thx
954隠し味さん:2008/09/13(土) 08:53:12 ID:4EjuASGF
お願いいたします。
砂糖というかコーヒーシュガーとかで、1回分ずつ小袋に入っているものはどこにでも売っていますが、
塩で同様のものを探しています。
当地は地方なので、ネットショップを教えていただきたく書き込みいたしました。
なお、探しているのは純粋に飲食用途のものです(葬儀用等ではありません)。
955隠し味さん:2008/09/14(日) 01:39:33 ID:C/9kXtMr
びっくりドンキーのマヨネーズが好きすぎるんだが
どこかで売ってないでしょうか(東京23区外民)
もしくは自作出来ないでしょうか
マヨネーズを作った事がないので、基本レシピも解らないのですが。。。
956隠し味さん:2008/09/15(月) 11:05:55 ID:Ss3MPtxz
料理初心者です。
材料に醤油、酒、みりんとあるのですが、みりんがありません。
代用出来るものと、その際の分量が知りたいです。
もちろん、初心者は買ってくるのが一番でしょうが、知識としても知っておきたいので、よろしくお願いします。
957隠し味さん:2008/09/15(月) 13:57:16 ID:9Nw7/WBE
>>956
日本酒100mlに砂糖を30gから40gくらい加えれば味の上では代用になる
しかし照りを出す効果はない
ごちゃごちゃ言わずに本物の味醂を買った方がいい
958隠し味さん:2008/09/15(月) 14:02:49 ID:C79qRqrV
>>956
砂糖の代わりに水飴を使えば照りも出るけど
そんな面倒なことをするより957の言うように味醂を買った方がいい
959隠し味さん:2008/09/15(月) 14:18:31 ID:Ss3MPtxz
ありがとうございます。

買ったほうが間違いないとは思いますが、どんなものかな…と。

今から買ってきます。
960隠し味さん:2008/09/16(火) 15:43:05 ID:D/IaVaoS
前の方と似た事ですが。

本みりんとみりん風調味料はかなり違うものですか?
近所のスーパーで両方ありますが、値段が倍くらい違います。
ご存知の方、お願いします。
961隠し味さん:2008/09/17(水) 02:38:02 ID:ealuiHpn
>>960
”本みりん”と”みりん風調味料”の違いは建前上アルコール度数だけ。
もちろん風味も違うのだけど、本みりん同士でも結構風味が違うので
”みりん風調味料”だからというだけでどうのこうのは言えない。
実際に使用してみないと判らないと思う。

ただ私の実感としては”みりん風調味料”のほうが使えない率が高いのは確か。
962隠し味さん:2008/09/17(水) 03:01:45 ID:oepfmero
レシピで醤油を使う事になっているのに、醤油風調味料を使う人は
ほとんどいないと思う。
それと同じで、みりんを使うべきところにみりん風調味料を使うのは
余程の事がないとあり得ない。

みりん風調味料は、酒販免許がない店でも「みりんみたいなもの」を
売れるように作ったニセモノ。
酒販免許が独占状態でなくなった今、存在意義がない。
963隠し味さん:2008/09/17(水) 04:01:28 ID:eiY3q/ue
>>962
>醤油風調味料

具体的に製品名を挙げて下さい
964隠し味さん:2008/09/17(水) 04:06:36 ID:oepfmero
>>963
新式醸造って知ってる?
あと、ダシ醤油とかの混ぜものがある奴。

丸大豆じゃないものは、諸説あるんでまあ許容範囲。
965隠し味さん:2008/09/17(水) 04:36:19 ID:eiY3q/ue
>>964
>>962
>醤油風調味料

具体的に製品名を挙げて下さい
966隠し味さん:2008/09/17(水) 10:05:10 ID:5PeB9OEO
>>964
新式醸造で作られたものも醤油風調味料 ではなく醤油

ダシ入り醤油も醤油風調味料ではなく醤油

脱脂加工大豆を使うか丸大豆使うかで諸説などない 醤油風調味料ではなく醤油
967隠し味さん:2008/09/17(水) 13:58:57 ID:oepfmero
>>966
そう思うなら、みりん風調味料を使えばいい。
968隠し味さん:2008/09/17(水) 14:11:16 ID:5PeB9OEO
>>967
はぁ?
「醤油の規格」の話とみりん風調味料をゴタゴタにして何を語ろうというの?
969隠し味さん:2008/09/17(水) 14:17:40 ID:oepfmero
>>968
調味料専門スレで、規格の話なんかして何したいんだ?
ニセ物でも規格内なら本物として認めろ、とでも?
某メーカーの低クラス大量生産品を醤油として認めないのが、
このスレの住人じゃないのか?

松田のマヨネーズ論争を思い出すが、例えば生卵用醤油は
醤油じゃないんだよ。それでいいと思う。
970隠し味さん:2008/09/17(水) 14:33:45 ID:kwF6noCC
a
971隠し味さん:2008/09/17(水) 16:13:53 ID:ealuiHpn
結局>>962は”醤油風調味料”の具体的製品名は挙げられないのね。
972隠し味さん:2008/09/17(水) 20:08:02 ID:oepfmero
>>971
別に商品名なんて書く必要はないから、書かないだけだ。
973隠し味さん:2008/09/17(水) 20:46:16 ID:ealuiHpn
言い訳乙
974隠し味さん:2008/09/17(水) 21:54:12 ID:ZX1495na
結論が出ました。
>>962はデタラメということです。
975隠し味さん:2008/09/17(水) 22:02:45 ID:ZX1495na
>>969
> 調味料専門スレで、規格の話なんかして何したいんだ?
> ニセ物でも規格内なら本物として認めろ、とでも?

ニセ物の定義も何もかもオマエの個人的な尺度でしかないだろ
オマエの個人的見解などだれも聞いてない

> 某メーカーの低クラス大量生産品を醤油として認めないのが、
> このスレの住人じゃないのか?

認めるも認めないも各住人が決めること
おまえの好みなど関係ない
976隠し味さん:2008/09/17(水) 23:26:42 ID:8u9sEk8m
>>962 >>964 みたいに個人的な思い込みを一般化して押し付ける奴って吐き気がする
977隠し味さん:2008/09/18(木) 02:28:04 ID:+1s4zaUB
ま、ダシ醤油はJAS上醤油じゃない。

JAS上では醤油だとしても、戦争中の物資欠乏時の名残があって今も
醤油として認められている黒い液体は、JAS特級にはなれないな。
978隠し味さん:2008/09/22(月) 09:28:05 ID:/bh7Rp4f
等級がどうであろうと醤油は醤油
979隠し味さん:2008/09/22(月) 15:07:52 ID:4GJ2e79q
980隠し味さん:2008/09/22(月) 16:08:40 ID:4GJ2e79q
981隠し味さん:2008/09/23(火) 06:54:15 ID:GLqhH6E1
982隠し味さん