このエントリーをはてなブックマークに追加
934隠し味さん:2009/05/10(日) 07:13:38 ID:OW5lOxks
まもなく梅干を漬ける季節が来ます。
梅干を漬けるとき、精製塩を使うと塩が効かず汁が上がって来ず上手く漬かりません。
やはり天然塩でないと駄目です。
同じ量のNaClでも 浸透圧がまったく違います。
935隠し味さん:2009/05/10(日) 10:51:32 ID:grUEaiSi
>>933 >>934 
妄想乙
936隠し味さん:2009/05/10(日) 11:14:47 ID:Drv3WT8A
>>933
まるで雑味が主で塩味が従みたいな言い回しだなw
937隠し味さん:2009/05/10(日) 13:17:23 ID:OW5lOxks
>>935
貴方こそ脳内妄想れすねwww
実際に梅干を漬けてみるとよく分りますよ。
938隠し味さん:2009/05/10(日) 14:29:05 ID:1UKeNDZ5
>>936
意味不明。つまり料理の主はNaClで食材は従って言いたいのか?w

ホワイトビネガーとワインビネガーと米酢とバルサミコ酢はどれも主要成分は酢酸だが
同じ味で同じ料理に使えると?

あと天然塩、天然塩って言ってる奴。産地と製法で成分だいぶ変わるからな。
天然塩の定義すらあいまいなんだから、どこのなんていう塩か明記しとけ。
939隠し味さん:2009/05/10(日) 15:23:49 ID:OW5lOxks
岩塩のことは良く判りませんが、
私の言いたいことは、精製塩は塩が効かない、塩辛くない、ということです。

それに引替え、天然塩は非常に塩辛く良く効く、ということです。
素材の旨味をよく引き出し、料理の味が決まり、美味しくなるということです。

決して、舐めて 「アマ〜イ」 というものではないと言う事です。
940隠し味さん:2009/05/10(日) 21:18:24 ID:tTf7MGaS
自然、天然って表記は使えなくなったんじゃなかったっけ?
941隠し味さん:2009/05/10(日) 23:50:01 ID:grUEaiSi
>>938
> ホワイトビネガーとワインビネガーと米酢とバルサミコ酢はどれも主要成分は酢酸だが
> 同じ味で同じ料理に使えると?

食酢は食塩と違って酢酸の濃度もいろいろ
食塩の不純物はすべて 単純な無機化合物だが食酢の場合は糖、アミノ酸、その他の複雑な
有機化合物が含まれているし、その量も多い
食酢は例として不適当

>>939
科学的な説明がつくか?
岩塩だろうが何だろうが97%以上がNaClなんだからそんなに差があるはずがない
942隠し味さん:2009/05/11(月) 03:34:00 ID:MqrVxtv3
>>941
妄想乙
943隠し味さん:2009/05/11(月) 10:14:30 ID:xHqgTX1f
>>941
>岩塩だろうが何だろうが97%以上がNaCl
まず、この結論の根拠を出してよ。なぜ断言できるの?
ちなみに伯方の塩のサイトの製品には、塩化ナトリウム濃度が95%の物があるね。
ttp://www.hakatanoshio.co.jp/shohinjyoho/goannai_sho01.html
塩事業センターで紹介されている塩にも、塩化ナトリウムの下限が95%と90%の物があるね。
( 新家庭塩(NaCl 90%以上):ttp://www.shiojigyo.com/a020products/post_54.html
( つけもの塩(NaCl 95%以上):ttp://www.shiojigyo.com/a020products/post_197.html
それと、「不純物」ってのは塩化ナトリウム以外は全て不純物という考え方?
だとすると、例えば酢なら酢酸以外の成分は全て不純物という考え方だね?

>科学的な説明がつくか?
まず、製品によって塩化ナトリウムとその他ミネラルを含む率が違うのだから、
直接塩を口に入れた場合に味が違うのは当然だよね?
で、それを料理に使った場合、
含まれている塩化ナトリウム以外のミネラル、
例えば“マグネシウム”や“カルシウム”などが食材にどういった影響を与えるかだよね?

塩化マグネシウムや塩化カルシウムは、“にがり”の主成分として挙げられ、
これらをあえて添加した塩があるのは知ってると思うけど、
“にがり”の主成分である塩化マグネシウムや塩化カリウムの含有率が精製塩と自然塩で違うのだから、
それらを料理に使った際、「食材(主にタンパク質)に対して与える影響は同じ」と考えるのは逆に非科学的じゃないかな?
944隠し味さん:2009/05/11(月) 10:17:41 ID:xHqgTX1f
>>943
間違えた。
下から2行目中ほどの「塩化カリウム」は、「塩化カルシウム」の間違いです。
945隠し味さん:2009/05/11(月) 12:21:10 ID:MqrVxtv3
塩化カリウムも重要な塩の成分の一つだけどね。

特に細胞のイオンバランスは細胞外にナトリウムイオン、細胞内にカリウムイオンを
置くことでバランスとってるから、塩漬けする際の結果にかなり影響しそうだな。
946隠し味さん:2009/05/11(月) 16:15:22 ID:SXMLqZIp
>>943
塩化ナトリウム以外の不純物が浸透圧にどのような影響をおよぼすのか提示してください
どんなに不純物が多い塩でも100%塩化ナトリウムと大差ないと思うけど
947隠し味さん:2009/05/11(月) 16:24:55 ID:SXMLqZIp
>>945
生きている細胞内ではNaイオンとKイオンの濃度は緻密にコントロールされているけど
漬け物の場合は単純に浸透圧だけの問題だと思うよ
948隠し味さん:2009/05/11(月) 16:30:43 ID:SXMLqZIp
>>943
> ちなみに伯方の塩のサイトの製品には、塩化ナトリウム濃度が95%の物があるね

メーカーは「海水中のにがりをほどよく残した食用塩」という言い方をしているけど
多量のにがり成分を添加した特殊な塩と呼ぶべきものだな

・食材に付着しやすい。 ←コレがよく漬かる最大の理由だね
949隠し味さん:2009/05/11(月) 17:50:36 ID:xHqgTX1f
>>946
いや、浸透圧の話は全くしていないんだが…
漬物なら、どう考えても外側の液体の方が濃度は高いから、
塩化ナトリウムの差はそこまで影響するとは思えない。
ただ、その差が大きくなれば話は違うと思うけど、
明確なデータを出せないのでこれは想像ね。
どれくらい差があれば違いが出るのかも分からないし。

俺が言ったのは、その他のミネラルが食物に与える影響の話。
科学的に分析した訳ではないけど、ミネラル分に差が有るのであれば、
与える影響にも差が有ると考えるのが妥当ではないの?
「美味い・不味い」は、また別の次元の話として。

というか、ID:SXMLqZIp=ID:grUEaiSiでOK?
だとしたら、
>岩塩だろうが何だろうが97%以上がNaClなんだから
の根拠は何?って聞いたんだけど。

それと、
>メーカーは「海水中のにがりをほどよく残した食用塩」という言い方をしているけど
>多量のにがり成分を添加した特殊な塩と呼ぶべきものだな
という根拠は?この製品の製造に、にがり添加の工程があるの?
950隠し味さん:2009/05/11(月) 18:43:47 ID:MqrVxtv3
>>947
イオンチャネルは受動的に作用する膜タンパクでしかないため細胞が壊れていなければ働くし、
細胞が壊れているような発酵(腐敗)した状態では漬物に適しませんね。
951隠し味さん:2009/05/11(月) 18:58:17 ID:MqrVxtv3
>>949
> この製品の製造に、にがり添加の工程があるの?

塩事業センターの新家庭塩
 ttp://www.shiojigyo.com/a020products/post_54.html
つけもの塩
 ttp://www.shiojigyo.com/a020products/post_197.html

この製品らは混合仮定があって、最後に余計なものを混合してるね。
ただし、どちらの製品も「海水中のにがりをほどよく残した食用塩」という表現は用いていない。

その表現を使っているのは「伯方の塩」で、こちらは精製塩に海水を加え鹹水を作った後にせんごうを行い、
脱水段階でにがりを分離しきらずに残したもの。

ttp://www.hakatanoshio.co.jp/hakatanoshio/kotei.html

まぁようするに ID:SXMLqZIp のレスは色々混同した勘違い発言でFA。
952隠し味さん:2009/05/11(月) 19:09:32 ID:MqrVxtv3
勘違いしている人がもしかしたら居るかも知れないので説明しておくと、

塩の純度は 揚浜式塩田法でも 入浜式塩田法でも 流下式枝条架法でも、
イオン交換膜法でも逆浸透膜法でも変わらない。
どれも金属イオンやにがりを含む濃い塩水(鹹水)を作るための工程でしかない。

同様に、平釜式せんごうでも蒸気利用式せんごうでも真空式立釜せんごうでも変わらない。
これらはエネルギー利用の効率に関わるだけ。

塩化ナトリウムはどのイオンよりも早く結晶化してくるため、塩水交じりの状態でこれを回収し
分離することで食塩が得られるわけだけど、その分離作業の度合いで精製度が決まる。

ざるに上げただけだと完全には分離できないから、マグネシウムやカルシウム、カリウムが残留しやすい。
遠心分離機で徹底的に脱水をかけるとほぼ完璧に分離できるので純度が上がる。
遠心分離でも程度を調整すればにがり成分を残すことができる。
953隠し味さん:2009/05/11(月) 19:36:21 ID:7HRVbntQ
漬物って食材に付着した塩よりも、最初に出てきた汁に塩が混ざった濃い塩水で漬けるものだよね?
だから重石をのせて食材が漬け汁に沈むようにするわけで。
954隠し味さん:2009/05/11(月) 20:01:08 ID:MYjxv5+r
オマイら、小難しいこと言ってないで、塩を舐めてみれば判ることじゃないか。
といっても、テレビでアマーイといっても其のまま信じてしまうバカ舌じゃむりか。
そんなに微妙な違いじゃないけどな〜
955隠し味さん:2009/05/11(月) 20:03:46 ID:MqrVxtv3
>>954
塩の違いを見るときは直接なめるんじゃなくて、一度水に溶かしてからのほうがいいよ。
956隠し味さん:2009/05/12(火) 21:29:44 ID:cUJEoCw7
石川県のお土産に水塩ってもらったんだけど使いどころがわからない
イタリアンの落合務さんは「料理の最後で塩気が足りない、でももう塩は溶けない」
というとき重宝すると書いてるけど、そんな場面ないよぉ
957隠し味さん:2009/05/13(水) 16:26:27 ID:wMWvV/Km
>>954 >955
塩だけ味見して何か意味ある?
料理に使ってなんぼのもんだろ
958隠し味さん:2009/05/15(金) 20:41:24 ID:t6s7/SKy
天麩羅に付けると美味い塩って何?
959隠し味さん:2009/05/16(土) 05:44:21 ID:FQBaEezf
抹茶塩
梅塩
が定番だけど、自家製梅干しから出た塩が一番ウマー
960隠し味さん:2009/05/16(土) 12:35:34 ID:+iiod4S+
>自家製梅干しから出た塩が一番ウマー

とんくす
ウチの梅干、3mm角くらいの塩の結晶が何個か入ってる。
それを取り出して、砕いてやってみるよ。
961隠し味さん:2009/05/18(月) 09:29:43 ID:lKJjNajF
結局、天つゆが一番でした
962隠し味さん:2009/05/20(水) 17:31:13 ID:G44Vr8Ax
天婦羅はウスターソースにかぎる
963隠し味さん:2009/05/21(木) 20:08:26 ID:Xfi47cgy
塩はしょっぱい
あるいは塩辛い
964隠し味さん:2009/05/30(土) 05:43:53 ID:1BTUGH0R
しょっぱいの大好き
塩中毒です
965隠し味さん:2009/05/31(日) 13:09:42 ID:eeW9U3nD
大好き程度じゃまだまだだな。
俺なんか塩なしじゃ生きてけねー位だぜ?
966隠し味さん:2009/06/20(土) 20:24:51 ID:frWn+pGq
アジシオ買った!
967隠し味さん:2009/08/10(月) 11:52:24 ID:nWyeJ7WY
過疎ってるね〜
968碧いうさピノ:2009/08/10(月) 11:54:53 ID:ukXbpqoF
お塩の話しよーぜ♪
969隠し味さん:2009/08/10(月) 20:01:08 ID:QWmTSAsv
岩塩を味見すれば食塩とのとの違いが判る。
判らないのなら一番安い食塩が最良の選択。
http://ganen.chu.jp/index.html
970隠し味さん:2009/08/10(月) 21:46:02 ID:vP1nBFsq
>>969
店員乙
971隠し味さん:2009/08/11(火) 01:04:51 ID:cDULFMKa
↓塩が歯にしみたときの絶望感は異常だけどそんなことよりおまいら鶴折ろうぜ
8/15までに鶴のAAを1000までコピペして千羽鶴
http://love6.2ch.net/aasaloon/1249772896/
どこの板とかスレも書いてくれるとウレシス
972隠し味さん:2009/08/17(月) 01:24:19 ID:sq2NQgZX
むくみの原因だから私は塩に気を使ってます
973隠し味さん:2009/08/17(月) 20:31:10 ID:MJMdW3pg
最近話題の「トリュフ塩」ってそんなに旨いの?100gで2500円〜3500円くらいするんだけど。
試したことある方いたら教えて
974隠し味さん:2009/08/17(月) 21:59:27 ID:MJMdW3pg
あげます
975隠し味さん:2009/08/22(土) 10:30:49 ID:jQRW3kH6
a
976隠し味さん:2009/09/01(火) 17:29:23 ID:kU2JtmBX
今度串焼きパーティーやるおですが、おすすめの塩ってありますでしょうか?
教えていただければ光栄です。
977隠し味さん:2009/09/06(日) 19:41:10 ID:c+9EhKtc
あげ
978隠し味さん:2009/09/07(月) 20:37:22 ID:JPJ6Nawx
そろそろ次スレを立てる時期ですね。
979隠し味さん:2009/09/08(火) 00:22:13 ID:OB8yBHHa
やさしおって不味いのな…
980隠し味さん:2009/09/25(金) 11:41:07 ID:/G6OSRlv
>>978次スレどうするの結局?
981隠し味さん:2009/09/26(土) 00:44:36 ID:0HyPqhBr
取り敢えずテキトーにこのスレで出てきたの拾ってみた。抜け・落ち等あると思うけどそこはフォローよろ。

【岩塩系】
アルペンザルツ
http://www.alpensalz.co.jp/
ゲランドの塩
http://www.ecnac.jp/gueran/
クレイジーソルト
http://www.jp-greentea.co.jp/krazy/krazysalt.html
モートンソルト
http://www.mortonsalt.co.jp/
太古の塩
http://plhces.com/goods/salt/

【海塩系】
赤穂の天塩
http://www.amashio.co.jp/
伯方の塩
http://www.hakatanoshio.co.jp/
瀬戸のほんじお
http://www.ajinomoto.co.jp/honjio/lineup.html
ぬちまーす
http://www.nutima-su.jp/nuti/index.html
粟国の塩
http://www.aguni-salt.com/
海人の藻塩
http://www.moshio.co.jp/
なずなの塩
http://oita-umaimono.com/tokiwa/1.1/507/
天草の塩
http://www.reihoku-s.co.jp/index.html
財団法人 塩事業センター 精製塩
http://www.shiojigyo.com/
982隠し味さん:2009/09/26(土) 14:30:41 ID:v122mp6a
>>981
追加:アンデス山脈の岩塩ローズソルト
修正:ゲランドの塩は【海塩系】
あと、『世界のお塩.com』をリンクに入れたりとか

『世界のお塩.com』
http://ma-suya.shop-pro.jp/

【岩塩系】
アルペンザルツ
http://www.alpensalz.co.jp/
クレイジーソルト
http://www.jp-greentea.co.jp/krazy/krazysalt.html
モートンソルト
http://www.mortonsalt.co.jp/
太古の塩
http://plhces.com/goods/salt/
ローズソルト
http://www.marukyo-a.net/seasoning/

【海塩系】
赤穂の天塩
http://www.amashio.co.jp/
伯方の塩
http://www.hakatanoshio.co.jp/
瀬戸のほんじお
http://www.ajinomoto.co.jp/honjio/lineup.html
ぬちまーす
http://www.nutima-su.jp/nuti/index.html
粟国の塩
http://www.aguni-salt.com/
海人の藻塩
http://www.moshio.co.jp/
なずなの塩
http://oita-umaimono.com/tokiwa/1.1/507/
天草の塩
http://www.reihoku-s.co.jp/index.html
財団法人 塩事業センター 精製塩
http://www.shiojigyo.com/
ゲランドの塩
http://www.ecnac.jp/gueran/
983隠し味さん
>>982
ごめん。間違えてたんだな。
訂正ありがとう。