スレ立てるまでもない質問・相談・雑談★17

このエントリーをはてなブックマークに追加
62大学教員 ◆.KlQnrb5RA
>>59
その言説すらも実は「勘違い」からの産物だって知ってるか?
当該言説は以下「自然変化の例」のことのみを指すものであって、
マスコミ主導や茶魔語や2ch語のような故意変化や、
大衆の知識のなさ故に用いられる誤用表現はその対象ではない。

●自然変化の例→万葉集を昔は「まんにょうしゅう」と読んだが、音韻音声の自然変化、
漢字とかなと定着により「まんようしゅう」が定着した。
●故意変化の例→「うざったい」をコギャル雑誌eggが「うざい」を流行させてしまおうという
企画に乗じて、知能が低い一部若年層がつかうようになった。
●誤用表現の例→「情けは人のためならず」は情けをかけることは
人のために良いことという意味を、逆の意味だと勘違いした。

かの有名な「ら抜き言葉」が正式な日本語か否か国会審議になったかというと、
「方言説」(=自然変化)と「コギャル雑誌説」(=故意変化)の二説があったから。
国語学の有識者が一堂に会して、何年も真剣に議論した末、
当時の首相であった小渕が後者であるとその結論を発表し、辞書掲載は回避された。



今回の件は「誤用表現」にあたるので、>>59の言説は該当しない。