公人と私人の区別

このエントリーをはてなブックマークに追加
275名無しさん:2001/07/23(月) 14:09 ID:IoCyy2lU
大会の優勝者とかで業界で有名なら公人じゃない?
会社関係はさすがに公人っぽい。
あと、ローカルネタは削除対象になる。
276道端の名無しさん:2001/07/23(月) 16:50 ID:S9ZcBTuw
>>274
上二つについては、ゲームのスタッフクレジットに出ていれば公人
(製作物等を公開して対価を得ている人にあたると思う)
攻略本関係者も執筆・編集人として表に出ていればそれに準ず
大会参加者は、その大会に関連してのみ公人
あとは私人でいいのでは?
277名無しさん:2001/07/25(水) 21:56 ID:Tj8JhMKM
会社関係って・・・。なんかただのサラリーマンを公人にするような・・・。
278名無しさん:2001/07/26(木) 12:16 ID:dQmxpZq.
給料制でもクリエーターは公人だろ。
279名無しさん:2001/08/06(月) 22:24 ID:WN9ah6yk
で、コピー同人誌を30部作りそれを即売会で10部程売った人って、首相同様、公人なのですか?
280ママ:2001/08/07(火) 00:00 ID:zVpeNVu2
管理者サンは勤勉ね
さすがひろゆきちゃん。インターネットを通じていろいろ物知りになるのね
エライわ、とても
281 :2001/08/07(火) 05:42 ID:khIOcwb2
>>279
不特定多数の人に著作物を売って対価を得る人だね。
社会的地位や社会に対する影響力は関係ない。
自作の詩を街角で売っても公人でしょ。
282名無しさん:2001/08/07(火) 12:04 ID:xu/T85VA
>>281
でも、街角ではローカルネタにしかならない。
即売会も学園祭の中でとかだったらローカルネタになるだろう。
283281:2001/08/08(水) 04:49 ID:OGYTqMS6
>>282
本来、ローカルネタと公人私人の区別は関係ないのでは?
ローカルネタを全国規模のBBSに載せるなというのは、
ローカルな公人を保護する目的ではなく、ローカルすぎる話題は
大多数の地域外の人にとって無意味な情報なのでご遠慮ください
という趣旨では?


ちなみに、ローカルな学園祭での即売会で売っていたことに関する
書き込みであっても、作者が他のコミケや通販などで売っていて、
全国規模で名が知られうる人なら非ローカルな公人でしょ。

どっちにしても、地域の話題というよりは、同人趣味の話題として
書き込む板を選んだほうが興味を持って読んでくれる人が多いので
いいだろう。
ローカルネタはまちBBSへという案内は、批判対象者を保護する目的
じゃないんだから。
284282:2001/08/08(水) 15:30 ID:tYfk31N.
>>283
ひろゆきが私人情報を禁止するのはプライバシーの権利からではない。
「大多数の人にとって無意味な情報なのでご遠慮ください」ってだけ。
2chの「公人」は職種ではなくその人の情報が公益性を持つ場合のはず。
ちなみに、有名人なら10部しか売れないなんて事はない。
285281:2001/08/08(水) 17:06 ID:OGYTqMS6
>>284
著作物の販売部数によって公人私人を区分けするような規定はガイドラインに
ないし、これを新たに設けることも難しい。
つまり、販売部数が微小の著作者を特別扱いして私人にするのは難しい。
ローカルな話題としてまちBBSに書くよりは、趣味の話題として同人板
に書いたほうが有効読者数が多いので適切。
結論的に、販売部数にかかわらず、作家は公人とする。
また、ローカルな話題として、まちBBSに隔離することはなじまない。
286281:2001/08/08(水) 17:31 ID:OGYTqMS6
>ひろゆきが私人情報を禁止するのはプライバシーの権利からではない。
>「大多数の人にとって無意味な情報なのでご遠慮ください」ってだけ。
それだけが理由ではないはず。
個人情報削除依頼スレッドでは、個別板の削除依頼よりも迅速に処理される。
これは、個人情報を晒された人への配慮だ。
単に大多数の人にとって無意味な情報だから削除するというのであるならば
他の依頼よりも迅速に処理する必要はない。
287282:2001/08/09(木) 12:10 ID:.4XnpgL.
>>285-286
ちゃうちゃう、ガイドラインの方がひろゆきの考え方を反映してない。
職種でやるには無理がある。(かと言って代案も難しいんだが)
「(外部に影響を与える)事象の直接の関係者」は君でも多少は当てはまるだろう?
基本は2ch的に面白いかどうか。

個人情報削除依頼スレッドの配慮は、表向きは削除理由ではない。
ひろゆきも含めた削除人が同情するから、結果的に迅速な処理になる。
同情で削除してると言わないのはカッコつけでもあるけど、
なぜか「公人」には同情しないという矛盾を隠すためでもあるかな。
288281:2001/08/10(金) 01:54 ID:xdVu033A
ガイドラインはひろゆきの同意の基で制定されたルールだし、
ひろゆき自身の考えが全て反映されていようがなかろうが、
2ちゃんでのルールであることには変りが無い。
削除に関する責任は全て管理人たるひろゆきが負うと明言されている。
ガイドラインにつても全責任はひろゆきにあるだろう。
その気になれば、自在にガイドラインを変更できる立場なんだから。
2ちゃん的におもしろくないものを削除対象とするとしても、
誰が何を基準におもしろいかどうかを判断するのか。
ひろゆきが一人で削除作業に当たるのなら、ひろゆきの判断で構わない
が、実際は多数の削除人がこの任にあたる。
その判断基準がガイドラインということだ。
仮に、ひろゆきが自分の考え方と異なるガイドラインの運用により、個別
削除事例への介入を余儀なくされたとしても、その責任もすべて
ひろゆきにある。そういう個別介入はひろゆきにとっても面倒で不本意
だろう。それが嫌なら、ガイドラインを整備するしかないな。
整備するもしないもひろゆきの自由で、運用の結果は全てひろゆきの責任だ。

君はひろゆきによる2ちゃん創生期の基本理念に重きを置いているようだが、
2ちゃん自体も月日とともに巨大化し、法や社会との関わりを余儀なくされるなか、
ひろゆき自身の考えや2ちゃん自体も何らかの変化もあって当然だと思うよ。
289282:2001/08/10(金) 15:55 ID:8JE6md3U
>>288
創生期って言うか>>36,>>48でひろゆきが言ってる事だよ。

「君でも多少は当てはまるだろう?」と言ったように、
ガイドラインの文面だけでは、ほとんどの人が削除されない事になる。
実際削除されてるのは弾力的に運用しているから。
この「弾力的」の中に「2ch的に面白いかどうか」や「同情」も含まれる。

>誰が何を基準におもしろいかどうかを判断するのか。
は、もちろん個々の削除人が自分を基準に判断している。

あと、今主に削除してるのはある意味ガイドライン作った人達だから、
ひろゆきの考え方と異なるガイドラインの運用ってのはそんなにないだろう。
だからガイドラインもあんま整備しないんだけど、依頼人は困るだろうな。
290281:2001/08/11(土) 05:31 ID:6S4zxP2I
> >誰が何を基準におもしろいかどうかを判断するのか。
>は、もちろん個々の削除人が自分を基準に判断している。
2ch的に面白いなどという主観の要素が多分に入りやすい事柄を基準に
多数の削除人が事に当たるとすれば、整合性のない削除がされやすくなる。
これを回避するためにガイドラインを設けて、より均一な基準による削除を目指している。
君が2ch的におもしろいかどうかという点に拘っているのが、2ちゃんの基本理念に
重点を置き過ぎているんじゃないかということ。

ガイドラインがある以上、2ch的におもしろいかどうかは、もはや関係ない。
というか、2ch的におもしろくないものを削除するというのなら、
ガイドラインに2ch的におもしろくない事柄を列挙し、削除対象とすべき。

あと、ガイドラインの私人の項目には
>一般的には私人でも、(外部になんらかの被害を与えた)事件の当事者・
>(外部に影響を与える)事象の直接の関係者になった場合、公人として扱われることがあります。
とある。
ことがありますだから、必ず公人になるということでもない。
そういうグレーゾーンを各削除人が自己の判断で振り分け対処する。
削除に異議があれば、議論板で議論ということだろう。
この削除人の判断を2ch的に面白いというかどうかで判断すると表現するのなら、
誤解が生じやすいと思うのだが。
291282:2001/08/13(月) 16:54 ID:xj1DABeM
>整合性のない削除がされやすくなる。
>誤解が生じやすいと思うのだが。
されないっちゅーに。
だいたい、多く削除してるのは忍と小姐ぐらいじゃねーか。
もっと削除人が増えればひろゆきも考えるかも知れないが。
292名無しさん:2001/08/16(木) 14:30 ID:i99KnOt2
>>163の調整がこれか。
293名無しさん:2001/08/16(木) 21:05 ID:bSVXs6po
公人と私人の区別がなくなりましたね。
個人の中で、カテゴリ分けです・・・。
294名無しさん:2001/08/19(日) 02:02 ID:/1mc8XK6
・プロ活動をしている人物・
一体何?
295 :2001/08/19(日) 06:57 ID:LmgeNAOg
なんだろうね。
自分自身を世間に晒すことで生業を得ている人か?
プロスポーツ選手とか。囲碁や将棋の棋士もこれに当たるのか?
プロカメラマンとかは2類だろうね。
296名無し:2001/08/21(火) 23:50 ID:g8bPtMfc
プロ活動をしている人物=プロ固定だそうだ。 安波は
297 :2001/08/22(水) 00:59 ID:TQqM3XfI
なにそれ?
298名無しさん:2001/08/24(金) 11:37 ID:VirYTcF6
普通に考えれば、業としてその活動を行っているかどうか、なんだろうな。
これも杓子定規に考えるといろいろ不都合が出てくるかもしれないが。
299age:01/09/17 06:16 ID:Y0IW5bYA
age
300☆クリックで救える命がある。:01/09/17 12:23 ID:mXf4oncM
みなさんご存知のように9月11日
アメリカで同時多発テロが発生し、
多くの人命が無残にも奪われてしまいました。
そこでクリックするだけで募金できるサイトが
存在することを知り、ここに紹介させていただきます。
緊急フリー募金です。
募金ボタンをクリックしてください。
米国テロ被害者に対する支援金を
クリックするだけで寄付できます。

http://www.donate-for-free.com/index_ja.asp?

1人1日1回ですが、毎日何人ものの方がクリック
すれば協力できると思います。
よろしくお願いいたします。
301文責:名無しさん:01/09/22 11:05 ID:pW7Q3jk6
最近、新聞、雑誌の投書を無断転載し、投稿者を小ばかにしているのを目にします。
投稿者が名乗るのは、自分の発言に責任をもつ意味でやっていることであります。
だからといって、投稿者を公人とみなし、2ちゃんねるで実名を出して小ばかにするのは、あまりよろしくないことと思います。
302ハァハァ:01/09/22 11:20 ID:GcdRx2eM
公人、私人の区別はもう無いですよ。。。
303名無しさん:01/09/22 21:00 ID:Y7gODUwg
>>301
あれは「公人」とみなしたからじゃなくて、
投稿者が「自分の発言に責任をもつ」とみなしたから。
304名無し:01/09/22 23:08 ID:1uBkn2Hw
もともと公人理論など日本とは事情の異なる訴訟社会のアメリカのマスコミ・判例の中の
理論を日本の一部のいいかげんなマスコミ(ひろゆきもか)が都合良いところだけ持って
きてるのでもう意味なし。

本当に議論するなら「公益」に関してだね。
305名無しさん:01/09/22 23:26 ID:Y7gODUwg
2chの削除に関する「公益」ってのは「2ch益」だよ。
306名無し:01/09/24 19:37 ID:4aYZ0TuY
そんなものをワザワザ公益なんていう必要ないよ。
個人には言論の自由があるから訳の判らない事を幾らいってもいいけどね。
307さげ:01/09/24 21:24 ID:/apR9PdQ
同人は公人じゃない、と言ってくれないと困る事が多々ある。
308名無しさん:01/09/25 12:22 ID:K8qUoPks
「言論の自由」は「公共の福祉」に反しない限りでしか認められないんだよ。
309名無しさん:01/09/26 00:02 ID:ea5hOyWA
一見もっともらしい現在のガイドラインだが、「公益」=「2CH益」などは論外として
調整原理として捉えられているのだろうか?

ガイドラインから引用・・・

削除対象
個人名・住所・所属 *
一群:
 公開されているもの・情報価値があるもの・「公益性」が有るもの・等は削除しません。
 削除の可否は管理人が判断します。

三種:
 趣旨説明も「公益性」も無い・誹謗中傷の個人特定が目的である・等の場合は削除対象になります。

誹謗中傷
二類:
 「公益性」が有り板の趣旨に則した事象・直接の関係者や被害者による事実関係の記述・等が含まれたものは削除しません。

私生活情報 *
 「公益性」の無い私生活情報・第三者の確認できないプライベート情報は、個人が完全に特定されなくても中傷が伴わなくても、一律削除対象とします。

2. 法人・公的機関の取り扱い
原則放置
 法人・企業については、社会・出来事カテゴリ内では、批判・誹謗中傷、インターネット内で公開されている情報、インターネット外のデータソースが
不明確なもの、は全て放置です。
 その他のカテゴリ内では、掲示板の趣旨に関係があり、客観的な問題提起がある・「公益性」のある情報を含む・その法人・企業が外部になんらかの
影響を与える事件に関係している・等の場合は放置です。
 公的機関については、他の削除基準と掲示板の趣旨に反しない限り放置します。
310名無しさん:01/09/26 18:46 ID:XF6bda7Y
>>309
2chの削除基準は公に裁判所が判断する「削除義務」の基準ではない。
削除人風情にそんな判断ができるわけがない。
公で調整したければ訴えば良い。
調整原理としてならまさに「2ch益」こそが「公益」となる。
「2ch益」とは「2ch住人益」と「2ch管理人益」の両方を指す。
311名無しさん:01/09/28 00:33 ID:dGeGvjjo
「2ch益」とは「2ch住人益」と「2ch管理人益」の両方を指す。のであれば現に書き込まれて
おり、削除されていないものは全て公益性がある。 という事でいいのかな?
削除の基準は公益性があるものを含むからトートロジになってない?
312名無しさん:01/09/28 23:05 ID:vN5Ck3Gk
結局、「2ch住人益」と「2ch管理人益」が相反した場合、、「2ch住人益」の中で少数意見益、
多数意見益が相反した場合どういうポリシが適用されるのか。

TOPページには
「2ちゃんねるのご利用は利用者各位のご判断にお任せしています。」

お約束には
「他人に迷惑をかけるのはやめよう 」
「他人が見て面白いことを書こう」
「同じ内容のものがないか調べよう」

削除ガイドライン
削除人には何の責任もありません。
 「2ちゃんねるの全責任は、管理人たる西村博之が負います。」
 「もちろん、削除人の選定や行動に関しても管理人が責任を持つことになります。」
 したがって意にそぐわない行動をされる場合は、予告無く一方的に削除権を剥奪する場合があります。
313名無しさん:01/10/01 20:49 ID:bkb6fNx6
「2chに来なければ済むもの」については「管理人益」が全て。
「住人益」を併記したのは管理人にたいしたポリシーがないから・・・。

「現実社会で実害が出るもの」については元々2ch上だけの問題ではないので、
2chのガイドラインだけで解決できるものでもない。
314名無しさん:01/10/05 20:11 ID:XxBSv3/A
TOPページ、お約束、削除ガイドラインを纏めると以下の3つの立場が主張され
ていると見る事ができる。 その他にも色々有るようだが(嘘、煽り等の容認等)
とりあえずこの3つのルールの選好順序と異なる選好順序との調整方法が明確
でないと社会的に安定な決定が下せなくなる。
つまり選好順序のポリシ―が明確でないとガイドラインだけで解決できるものも
解決できなくなってしまう。2CH及び他の匿名掲示板が起す問題の元凶はつまる
ところ「管理人の自由」「書き込む者の自由」「書かれる物の自由」の調整を図る
ルールとして法律をデフォルトで設定してしまっている為、自主運営ルールが有効に
働かなかったことであり、その結果、行政・立法に介入を許す状況を自ら招いたとい
う面ではインターネットの価値を危機に晒した責任は重いと言わざるをえない。
残念ながら管理人個人は永久に晒される事になったとしても文句を言えないだろう。

1.「2ちゃんねるのご利用は利用者各位のご判断にお任せしています。」
>φ:ローカルルールを守る。

2.お約束には
「他人に迷惑をかけるのはやめよう 」
「他人が見て面白いことを書こう」
「同じ内容のものがないか調べよう」
>α:一般的常識と道徳ルールを守る。

3.削除ガイドライン
削除人には何の責任もありません。
 「2ちゃんねるの全責任は、管理人たる西村博之が負います。」
>β:法律には従う。

管理人の立場が最低限法律には従うが多少不道徳なものもローカルルールで認められるなら
OKだというなら選好順序は下記となる。
@β>φ>α

次に言論の自由が最重要で違法性はあっても立証が困難であれば許されると言う場合の選好
順序は下記となる。
Aφ>β>α

最後に道徳的に不快なものは削除されるべきだという立場の選好順序は下記となる
Bα>β>φ

まずはここまで。
315名無しさん:01/10/11 17:11 ID:GWQ/Wmg2
丸数字って機種依存じゃなかったっけ?

>β:法律には従う。
じゃなくて
>β:判決には従う。
法律上の判断を素人である管理人・削除人にさせるのは不適当。

法律を自主運営ルールに組み込むなんてプロ雇っても無理でしょ。
316名無しさんの声:01/10/12 01:18 ID:8k0i/xSk
日本の法律では刑法は罪刑法定主義ととっている。
民法においては既判力と言って判決の法的効力は当該訴訟の当事者のみに及ぶ。
判決は公開され後の裁判に対して先例として機能するが先例拘束の原則が妥当な
場合は判例法として法と同等な効力を後の訴訟にたいして持つようになると一般
的には考えられているがが日本には判例を法源として認める規定は存在しないの
で判例は常に変わりえる可能性がある。 つまり、判例を素人が判断の基準にす
るほうが危険なんだよ。

法律の機能には予防効果も想定されている。
317名無しさん:02/01/24 00:58 ID:qb2BYYBy
コソーリ
318 :02/01/28 14:48 ID:l4RTtpPZ
み〜つけた♪
319sage:02/02/03 13:11 ID:spBgr8qG
ID変わってるかテスト 自作自演の為
320sage:02/02/03 13:12 ID:spBgr8qG
test
321sage:02/02/03 13:13 ID:spBgr8qG
test test
322 :02/02/03 13:49 ID:qJ6Ailwn
IDチェックは大事だよな。
323(,・д・):02/02/05 21:01 ID:SAFhsjB9
(・∀・)ジサクジエン!!
324上野 良樹 ◆xBVZ429s
>>309
について、今一度じっくり考えてみる。