gline:ガイドライン[スレッド削除]

このエントリーをはてなブックマークに追加
75水先案名無い人
>>72に対する反論
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1033353889/
↑このスレが削除対象となっている事の理由として>72が上げている
>3.固定ハンドルに関しての
>「閉鎖的な使用法の目的」
これは、このスレッドの管理人(=削除屋?)が“DI”の力を認めた
場合にのみ、スレストの条件として適用されうるものである。
なぜなら、この世に“DI”の力が存在しないとすれば、
この様な実験は、始めから成り立つはずはないからである。
そして、
>5.掲示板・スレッドの主旨とは違う投稿
この理由は、今現在のあのスレッドにおいては全く適用のしようがない。
あのスレッドの趣旨は、そもそもあのスレの>24番が紹介したスレッド
について話し合いをする事を目的とされているであり、その事を考えれば
あのスレが板違いだなどと言うことは誰にも言う事は出来ないはずだし
hajatoも前田もそれに基づいて話し合いをしているのだから
板違い、スレ違いともに、あのスレに対しては全く適用のしようがない。
さらに、>>72のリンク先からのコピペである
>33 :hajato ◆1.MuK0qc :02/10/01 16:58 ID:LycndLcD
>この実験が今の状態のままで終了する事になれば、あのスレストの責任が
>全て俺にあるという疑いがかけられたとしても、その可能性を拭いきれない。
(補足:これは“DI”の力を認めない状態のままという意味。言葉足らずで失礼)
>そんな状態のままで実験を終了するのは、俺にとっては到底許せない事だ。
>それなりの権威を持った管理人あたりの明確な承認でも得られない限り
>自分の“DI”がその力を発揮したなどと自信を持って断言する事は出来ない。
>だから俺はこうやって、スレストされても書き込みを続けようとしているんだな。
↑これらの書き込みに対して、管理人は最低限何らかの対応をする必要がある。
それはつまり、hajatoがこれまでやってきた事を管理人が全て見尽くした上で
“DI”の力を認める(信じる)かどうかという意志を表明すべきだという事。
それを管理人がしない内は、hajatoはあのスレでの実験をやめるつもりはないであろう。
76水先案名無い人:02/10/02 12:20 HOST:122175056.ppp.seikyou.ne.jp
ちなみに、hajatoは管理人に対して、“DI”の力を
100%完全に認め倒すという事を要求するつもりは毛頭ない。
完全なる100%の承認ではなく、100%という値に収束する
(つまり、100%に限りなく近い)承認を得る事さえ出来れば
それだけで実験の成果としては十分だとhajatoは考えている。
(むしろ、そのほうがより健全な選択だとさえ思っている。)