グラスで酒の味は変わる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
同じ酒でも高級グラスとふつうのコップで飲むのとは味が違うという人がいる。
じっさいどうよ。体験談よろしく。
2呑んべぇさん:2001/08/03(金) 18:38
ワインならグラスひとつで香りがぜんぜん違うし、
口をつける部分の厚みによって、アタックも変わる。

高級グラスが必ずいいかどうかは知りりませんが、
結構重要だと思いますよ。
3呑んべぇさん:2001/08/03(金) 18:41
気分が変わる
4:2001/08/03(金) 18:42
なんでワインはかわるの?
気分が変わるからかなぁ。
52:2001/08/03(金) 18:47
そんなに詳しくはないけど、グラスの口の開き方や
大きさで、ワインの液面と空気の触れ方が変わる
ので、香りの飛び方が違ってくる。

あと、ビールは素焼きで塗装をしていないグラスで
に注ぐと、泡がきめ細かくなっていい。
6:2001/08/03(金) 22:24
>>2
>素焼きで塗装をしていないグラス

ごめん、無知なもんでこの意味がわからないんだけど
教えてくれるかな?

それとワイングラスについて。
バカラのワイングラスとか高級だけど口の開きに関しては結構バラバラだよね。
広くてひらひらしてるのもあれば、狭いの、普通のと、デザイン重視って感じ。
だからバカラのグラスで飲むとワインも水割りも味がよくなるっていうのは
いままでガラスの質に関係してるのかと思ってた。

口の開きか〜。勉強になった。ありがとう。
7呑んべぇさん:2001/08/03(金) 22:37
>素焼きで塗装をしていないグラス

うわぐすりかけないで焼いた陶器グラス。
植木鉢みたいなものを想像すれ。
8:2001/08/03(金) 22:37
>>6
ビールは陶製カップで飲もう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sake&key=988994991
宣伝に来たよ。
塗装をしていないという表現は止めてくれまいか>>5
ペンキくさそう。あれは釉薬。
97:2001/08/03(金) 22:39
10:2001/08/03(金) 22:40
>素焼きで塗装をしていないグラス

ありがと、よくわかった。
でもちょっと飲むとき痛そうって思った。
でも挑戦してみたいなあ。
11:2001/08/03(金) 22:40
>>9
あ、それ、俺が上げた。
122:2001/08/03(金) 23:01
>>6
ワイングラスの口の形がばらばらなのは、ワインの種類
にあわせて、それぞれの特徴を引き出すように、様々な
バリエーションを用意してるかららしいです。
同じ赤でもボルドー用とブルゴーニュ用でグラスの形が
違います。というか、ここまでくると詳しいことは、自分に
もよくわからんのですが。
132:2001/08/03(金) 23:03
>>8
すまん。塗装は変だったね。
「うわぐすり」で「釉薬」に変換しなかったから、言葉に自信がなかった。
14:2001/08/03(金) 23:09
2さん、レスありがとうございます。
じゃあ良く言われるガラスの質というのはあまり関係ないのかな?

ワインバーじゃないのでワインの種類に合わせてそんなに沢山の種類のグラスを
買うわけにもいかないし、もし家に常備するグラスを買うとしたらどんな口が
いいのでしょうね。
やっぱりスタンダードに広くも狭くもないバカラのパルメあたりでしょうか?
152:2001/08/03(金) 23:54
ガラスの質に関しては、ちょっとわからんです。
質の高いグラスのほうが、薄く加工しやすいのでよいという話を耳に
したことはありますが(高価なグラスは薄く加工されているからよい、
だったかな?)。この辺は、自信ないです。

あと、家で常備するグラスですが、一番好きな種類のワインに合わ
せてはいかがでしょう? 私の場合、自宅には赤ワイン用の丸くて大
きいものを置いています。
16:2001/08/04(土) 00:20
2さん、ただものではありませんね。
わたしも赤が好きだから口の大きいの(でいいのかな?)にします。

ちなみにウィスキー・焼酎のグラスとかはどうでしょう。
172:2001/08/04(土) 00:35
>>16
いや、ただの酒好きです(笑)。

ウィスキーは私の場合モルトをストレートで飲むのがすきなので
すが、ショットグラスではなく、容量の大きなロックグラスで飲みま
す。ショットグラスだとアルコールがきつく残り、香りも楽しめない
気がするもので……。ただ、これは完全な自分の好みですけど。

焼酎に関しては、余り飲んだ経験がないので何ともいえません。
すんません。

なんか完全に私信モードなので、sage。
18呑んべぇさん:2001/08/04(土) 07:37
私もウィスキーはロックグラスでのみます。
バカラやボヘミア試したけど、一番気に入ったのはグラスショップで買ったオリジナル。
かなり厚手のグラスで合わないかなと思ったのですが、これが意外とよい。
アルコールきつめの酒はワインと逆向きになるのかなと思います。
シェリーグラスもあるけど、テイスティング用でマジでのむときはむかない。
でもBARで使うところもあるんだよなあ。

焼酎は芋・お湯割専門なので、大ぶりの蕎麦猪口を使ってます。
これはあまり何をつかっても変わらないみたい。あまり生ではのまないので。
19呑んべぇさん:2001/08/04(土) 09:41
ロックグラスの方が香りがたちます。
20呑んべぇさん:2001/08/05(日) 23:56
ロックグラスのおすすめはあります?
ガラスの厚みとかメーカーとか素材とか・・・。
21呑んべぇさん:2001/08/06(月) 10:48
ワイングラスにしろ、ロックグラスにしろ
薄いグラスの方がシャープな味になりますよ。

同じ酒を違うグラスでのみ比べてみると良くわかります。
22呑んべぇさん:2001/08/07(火) 00:07
深い。。。。
23呑んべぇさん:2001/08/07(火) 00:43
いっこ言いたい
ガラスじゃなくてクリスタル
24呑んべぇさん:2001/08/08(水) 17:30
>>18
>バカラやボヘミア試したけど、一番気に入ったのはグラスショップで買ったオリジナル。

え〜!そうなの?
いや、前にバカラでウィスキー飲むと全然味が違うってきいてて凄く興味あったんだけど。。。
そのオリジナルのグラスのこともっと教えて!
だって厚みのあるものならバカラだってあるだろうし、きっと何かほかにも良いところがあるんじゃないの?
そのオリジナルグラスって。
25呑んべぇさん:2001/08/08(水) 18:36
呑み比べれば違うだろうけど、それより気分の問題だと思うよ。
やっぱプラスチックのマグカップでバーボンは嫌でしょ?
26呑んべぇさん:2001/08/08(水) 18:38
>>25
プラスティックのマグって歯磨きとかするときの?
笑ってしまった。おもしろーい。
27呑んべぇさん:2001/08/08(水) 18:54
ストローで飲むとすぐ回る=少しの酒ですむ=経済的
28呑んべぇさん:2001/08/08(水) 19:37
湯飲みでワインの経験あり。
一人暮らしで最初に彼女と迎えたクリスマス。
雰囲気も何もなかったね。

グラスも買って置けばよかった……。
今では良い思いでだが。
29呑んべぇさん:2001/08/08(水) 20:21
>>28
でも25さんのいうように気分の問題なら彼女と一緒ならなんでも良い味になるんじゃないの?
高級なグラスで一人で飲むより彼女と湯のみでワインの方が気分がいいかも。。。
どうだったの?28さん。
3028:2001/08/08(水) 20:31
楽しかったッすよ。ワインも安いものだったけどね。
本当に、いい思い出。

でも、今ならもっといろいろできたなぁ、と思って。
31呑んべぇさん:2001/08/08(水) 20:56
28さん。
もうひとつ聞いていい?
超高級グラスで一人でワイン飲むのと 彼女と湯のみで飲むのと
ワインの味はどっちがよいのかな?もちろん条件は同じワインでね。
3228じゃないが:2001/08/08(水) 21:07
セクースする前なら後者、した後なら前者。
33呑んべぇさん:2001/08/08(水) 21:13
>>32
大好きな彼女でもそんなものなのかな?
3428じゃないが:2001/08/08(水) 21:19
>>33
大好きな彼女だろうがキャバクラ嬢だろうが藤原紀香だろうがそんなもんです。
35呑んべぇさん:2001/08/08(水) 22:31
夢がなくなるな。
36呑んべぇさん:2001/08/08(水) 22:42
相手が誰だろうが、まずいものはまずいし、うまいものはうまい。
でもグラスが高級かどうかより、形の問題。香りの広がり方とか、
口にあたる部分の角度とか、その他いろいろ。
っていうと、夢がない奴とか、薀蓄語る奴とかいわれるんだろうな。。。
3728:2001/08/08(水) 22:49
>>31
ごめん、考えさせて。結構悩んでしまった……(笑)
3828:2001/08/08(水) 22:55
つーか、質問間違えって受け止めてた。

味だけなら、きちんとしたグラス(高級かどうかは別
にして)だろ。絶対的な味や香りは誰と飲もうと、湯
飲みじゃでない。これは事実。
39呑んべぇさん:2001/08/08(水) 22:58
でもね、でもね、うまいワインを湯のみで飲むほうが、まずいワインを
きちんとしたグラスで飲むより、100倍マシだよね。あったりまえか。
40呑んべぇさん:2001/08/08(水) 23:09
>>39
そーかなー?
41呑んべぇさん:2001/08/08(水) 23:18
今バカラのビアグラスの購入を検討してるのですが
だめでしょうかね。
42ヴァテール:2001/08/09(木) 00:12
>>36
夢がないとかウンチク語ってるとは思わないけど、相手によって漏れ、
味が変わるなぁ。漏れが駄目なの??
4336じゃないけど:2001/08/09(木) 02:01
>>42
個人的には、人と呑むときには、そこそこの酒でも満足できるけど、
一人で飲むときの酒の味には妥協したくない。

一人で飲むときのほうが、冷静に味わいを楽しめるし、人に気を使
ったりしなくていいので、お酒に集中できる。

って、グラスの話してないな。
4418:2001/08/09(木) 08:21
>>24
誤解の無いように言っておきますと、バカラはダメと言っている訳ではありません。
というか、MASSENA,PERFECTION,ROHAN(ショット)の三点を愛用しています。
これらはカッティングの美しさと、重量感とバランスが非常に優れています。

例のオリジナルグラスは、ショップのオーナー手作りの品で正直洗練されてません。(藁
当初、色合いが(薄いグリーン)ズブロッカをロックでのむのによさげだったので、
深く考えずに買っただけというものでした。(バカラの1/5程度の価格)
でもちろんズブロッカのんでたんですが、ふとウィスキーをそれでのんでみるとあらびっくり。
ブレンディッドだったのですが、ひっじょーにまろやか、かつ甘やかな味に感じられたのです。
グラスのふちはかなり厚め(5mm位)。口へのあたりが柔らかい。特徴はそんなものでしょうか。
それからは普段使いはそのグラス、いいモルトなんかの特別な時にバカラを使うという風に使い分けをしてます。
どうも言葉足らずで誤解を招いたようですみません。でも、俺的には欠かすことの出来ないグラスに出世したのは間違いありません。
一般的な話ではなくて悪いんですけど。

長レス スマソ。
45呑んべぇさん:2001/08/09(木) 09:27
どうしてラリックの名前が出ないんだろう・・・(w
46呑んべぇさん:2001/08/09(木) 09:49
>>18さん、丁寧なレスありがとうございます。
ちょっと思いついたんだけど、そのオリジナルグラスって沖縄の特産品の
ナントカグラス(名前を忘れてしまった)っていうのに似てるかも。
あれでもいいかなあ・・・色も沢山あるし。
ただ色選びも大切ですね。お酒の色がわかんなくなっちゃうもんね。

グラスショップっていうのもあんまり知らない。
デパートの食器コーナーぐらいしか行かないもんで。
ちなみにどちらの方面のお店ですか?
47呑んべぇさん:2001/08/09(木) 09:50
>>45さん、ラリックもいいの?
よかったら詳しく教えて。
48呑んべぇさん:2001/08/09(木) 12:02
>44
マッセナが重量感てのはわかるけどパーフェクションやローハンは
バカラのなかでは軽量てイメージがあるなあ。
4918:2001/08/09(木) 19:14
>>46
九州です。ちょっと変わったおじさんが独りでやってる。
入った瞬間、ヒヤカシ出来ないなという感じ。ちょっと嫌だったな。
それから逝ってないなあ。

>>48
ご指摘通り。
まあ、「重量感とバランス」と書いたのが失敗だね。
ほんとはバランスの方に力点を置いた書きたかったんだけど、
レス長くなりそうだったのでちとアセッタネ。逝って来ます。
50呑んべぇさん:2001/08/09(木) 20:32
>>18
>入った瞬間、ヒヤカシ出来ないなという感じ

あるある、そーゆーの!ちょっと笑ってしまった。
18さんいい人だね。
それでいいもの手に入れたんだから結果オーライだね。
レス凄く興味深いから長くなっても大丈夫だよ〜!
51呑んべぇさん:2001/08/09(木) 23:36
ヴェネチアングラス(グラスとピッチャー)を買いました。
ボーナスがぶっとんだ上にローンまで抱えてます。鬱・・・。
52呑んべぇさん:2001/08/09(木) 23:51
>51
酒を極めるものなら鬱になる必要などない!
酒好きの鏡!・・・・ところで総額おいくらになりました?
53酒店経営:2001/08/09(木) 23:51
形も重要だが、材質も影響あるぞ。
唇が縁にあたった時の印象が味より先に脳に届いて
イメージつくっちゃうから。
同じ形状でも陶製のコップとグラスじゃ感じ方は違うよ。
さらにもっと重要なのは温度だろうね。
同じ形・材質のグラスでも常温と冷えたグラスでは差が出る。
冷やしたビールやワインで試してみるといいよ。
54呑んべぇさん:2001/08/10(金) 00:01
>>52
グラス二脚とピッチャーで50万ほど。
・・・氏んで来ます。
55呑んべぇさん:2001/08/10(金) 00:08
>53
それは冷えたほうがいいってことだよね。
56呑んべぇさん:2001/08/10(金) 00:11
>>54
偉い!!ガンバッタ!感動した!!
57呑んべぇさん:2001/08/10(金) 00:20
そのヴェネチアングラスでまっ先にした事。

ペットボトル入りの焼酎をガバチョと注いで一気飲み。

一度こういう冒涜的な真似がしたくてたまらなかった
ダメだ、ヴァカは一度氏なないと治らないらしいし(藁)
58呑んべぇさん:2001/08/10(金) 00:25
氏ななくていいぞ!
凄いです。脱帽。
59呑んべぇさん:2001/08/10(金) 05:38
お気に入りのグラスで飲むのが一番!!
60呑んべぇさん:2001/08/10(金) 10:37
酒店経営さん。
え?ワイングラスも冷やした方がいいんだ。しらなかった。
ビールのグラスはひやすけどワイングラスは冷やしたことなかった。
61呑んべぇさん:2001/08/10(金) 16:36
ビールもワインも焼酎もウイスキーも麦茶も全部同じコップで飲みます。
62呑んべぇさん:2001/08/10(金) 21:39
ボトルから一気呑み
63呑んべぇさん:2001/08/10(金) 22:22
>>62
体にきをつけてね。
64名無しさん:2001/08/13(月) 13:39
錫のぐいちょこは保温性があって
口も結構多きいから便利
日本酒、泡盛、スコッチをこれで飲んでます。
65ウェルキンゲトリクス:2001/08/14(火) 15:26
私は、ワインが好きですが、グラスで味は変わると思います。
日本酒、焼酎や、ブランデーでも、試したところ、器は影響すると思います。
でも、だからといって、高い器を買うことはないと思うんですよ。
その筋で、評判のいい器を雑誌かなんかから見つけて、そっくりな形のものを買えば、
似たようなもんです。
ちなみに、バ○ラのシャンパングラスで、「ドンペリニ○ン」てのがありますが、
殆ど同じ形のものを、リーデルで買えば、1/5〜1/10位の値段です。
酔っぱらっていても、洗えますしね。
ブランド所有欲さえ抑えれば、似た機能のものは有ると思います。
こんなふうに探すのも、楽しいですよ。
66呑んべぇさん:2001/08/14(火) 15:41
ビールはアサヒのドライなら缶よりスタイニーでラッパ飲みするようにしています。
口当たりというより、手にもった重量感の差で美味しく感じます。
67呑んべぇさん:2001/08/14(火) 15:57
バーボン好きなんですが、
場からで飲んでみたい!
たいして高くないから(って言っても1万円ぐらい)
買ってもいいんだけど、
酔って割りそうで買えない!
前にBARで場からのグラスで出してくれたけど、
1コ7万ぐらいのグラスで、
緊張して早く引っ込めてほしくなり、
一気のみしてしまった。
・・・なんか、買わない方がよさそうですね。
68呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:04
>>67
ラリックのグラスでスコッチをいただいたことあり。
最初気づかずに、「変わったグラスだな」くらいの
感じで飲んでて、その後指摘されてびっくりした。
69呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:04
例えばビアを呑む時は、うすーいグラスを冷凍庫に
いれて、がんがんにして冷やす・・。
これはおいしく呑むのには当たり前・・。

とにかく、グラスで味がかわるのは当たり前だ・・!!
70呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:06
いいグラスって、口当たりがちがうんですよね!
71呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:07
バカラ買おうかな・・・。
72呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:13
>>71
バカラ一個持つとリッチな気分になれるだろうな〜!
73呑んべぇさん:2001/08/14(火) 16:46
場からが安く買える店 ↓
2回プレゼントで買ったけど、問題なかったよ!

 http://us.nakapoworld.ne.jp/~apple/
ボンドストリート

でも今開いたら見れなかった。
なんでだろう?
ここは安いです。
74呑んべぇさん:2001/08/14(火) 17:08
↑やっぱり見れないです。
スミマセン。なくなっちゃったのかな?
751:2001/08/15(水) 00:11
1です。
とても参考になるご意見が多くてうれしいです。
>>65
リーデルって私もどうかなー?って気になっていたところなのですよねー。
そうですか、よさそうですねえ。

>>68
無意識に高級グラスで飲んだときはどうでした?
おいしかったですか?

>>73
73さんのHPが見られないのが残念!
7668:2001/08/15(水) 01:08
>>75
ラリックでいただいたときは、中の酒自体が
異常に美味しいものだったため、ちょっと判
断つきません(笑)。
77呑んべぇさん:2001/08/15(水) 09:06
ワインの場合にグラスの形で味が変わるというのは、
口が細いグラスと広いグラスでは、ワインを口に含んだときに
舌に当たる部分が変わってくるからだと聞きました。
舌って場所によって感じる味が違うでしょ?
で、グラスの形でそれを有効に利用しているんだって。
78呑んべぇさん:2001/08/15(水) 23:25
>>77
具体例お願いします。
厚いとどうなるか?薄いとどうなるか?
好みのもんだいもあるでしょうが。
79呑んべぇさん:2001/08/16(木) 03:53
>>77-78
確か口が細いと酸が強く感じられて
口が広いとタンニンが強く感じられるんじゃなかったかな?
80名無しさん:2001/08/16(木) 14:30
なんでそんなにガラス製にこだわるの
陶器や錫いろんな素材があるじゃん
81ワインのバカ:2001/08/16(木) 15:25
>>78
いちどリーデルのパンフレットでもご覧になって下さい。
事細かく解説してありますよ。
要はそのワインのもつ味の特徴を一番舌の上で感じやすい部分に
流れ込む?ような形にしている、ということだと思います。
82呑んべぇさん:2001/08/16(木) 17:29
>80
バーボンを陶器で飲んでも、
イマイチと思われ。
83:2001/08/16(木) 18:12
あの、上の方のレスで素焼きのカップでビールをのむと美味しいとあったので試したんですが、
陶器・素焼きなどは透明でないので、どこまで泡かわからなくてうまく注げませんでした。
わたしはバカでしょうか?
84呑んべぇさん:2001/08/16(木) 18:37
>>83
素焼きではなくて焼き締めがお勧めです。

また、飲む前に水にしばらく陶器を浸してあげると、泡が減ってくれます。
匂いも残りにくくなるし、よく冷えるという副次効果もあるので、ぜひ試して
みてください。
85:2001/08/16(木) 19:06
>>84
ありがとうございます!
やっぱりコツがあったんですね。
ひと手間かけるだけで全然味がかわるんだったら
やっぱり手間かけますよねー。
でもグラスを変えるだけで美味しくなるならそれも楽でいいのになーなんて。
86呑んべぇさん:2001/08/16(木) 21:08
こすたでぼーだ
87呑んべぇさん:2001/08/16(木) 21:36
>86
意味不明
88:2001/08/16(木) 22:33
今、邪道と知りつつフリーカップ型の和カップで試しに白ワインをのんでいます。
こ、これがなかなかオツな感じで、ちょっとびっくりでした。
口に当たる感触で・・・っていう意味がちょっとわかった気がします。
89:2001/08/16(木) 22:34
すみません、言葉たらずでした。
和カップですが陶器のものです。
90呑んべぇさん:2001/08/16(木) 23:30
ヨーロッパ人なんて結構ふつうのコップでワイン飲んでる。
91呑んべぇさん:2001/08/17(金) 00:18
>>90
気分の問題と思われ。別に欧米人にならいたい訳ではないのね。
92呑んべぇさん:2001/08/17(金) 01:52
>>90
ヨーロッパの人間はそれでいいでしょう。
金かけなくても普段から美味しいワイン飲めるのだから。

日本にいる以上、輸送や保存で金のかかったワインをしっかり
飲むためには、やはりある程度の準備は必要かと。
そのなかで飲むワインに適したグラスを用意するのは、たいした
手間ではない。
だから、万全を期してのみたい。そういうこと。
93呑んべぇさん:2001/08/17(金) 09:48
>>90
うちのじいさんも冷やのコップ酒オンリーだったぜ
やっぱ歳食うとコップワインか
94:2001/08/17(金) 10:29
あ、でも私カップで昨日飲んだらおしかったですよ。
グラスとはまた違う新たな感触で良い感じでした(ハート
でも湯のみ茶碗とかご飯茶碗とかマグカップとかは実験としても
止めた方がいいと思います。せっかくのワインがもったいない。
95呑んべぇさん:2001/08/17(金) 10:47
コップと言ってもタンブラーかオールドファッションだろ
9673です:2001/08/23(木) 17:29
結構安いグラスのお店のHPです。
サーバー故障だったそうです。
失礼しました。
””http://www.globemap.jp
ここで私は何回か
場からのグラスやら花瓶やらを買ったことあるので、
大丈夫ですよ。
97呑んべぇさん:01/08/28 00:27 ID:KADCJTOo
>96
Thanks
98:01/08/30 23:59 ID:pRm5GX6U
1です。
最近例の素焼き(?)のカップを買ってビールを飲んでみました。
まず泡の細かさに感動!
ただ、問題は飲みすぎてしまうことかな(藁
99呑んべぇさん:01/09/03 01:07 ID:/JflKhRU
2CH
100呑んべぇさん:01/09/03 17:02 ID:JOrSreN.
わしは錫が好き
101呑んべぇさん:01/09/04 13:12 ID:8.wKKKog
102呑んべぇさん:01/09/11 09:07

近所のお酒のディズカウントストアの店の隅っこでホコリをかぶっていた
ワイングラスがなんと1脚100円!!しかもなかなか良い形で、
(バカラの最新作とかリーデルのハンドメイドのボルドーに似てるんです)
試しに一つ買ってみました。(田舎でワイングラスなんて買う人は
いないらしくホコリどころがくもの巣はってるのもあってビクーリ!)
これがとっても良いんです。っていうと「良いものがわかっていない」って
バカにされそうかな?と思いましたが本当にいいんですよねえ。
いま持っているバカラのワイングラスよりもワインが美味しく美しくなった気がしました。
バカラのグラスの200分の1の値段なんだけどな〜。
103呑んべぇさん:01/09/18 02:28
これもあげ
104呑んべぇさん:01/09/23 11:35
グラスではないんですが、ビールを桝に注いで飲むと、
陶器なんかよりよっぽど細かいクリーミーな泡が出ます。
邪道ですが。
105呑んべぇさん:01/09/29 00:52
age
106呑んべぇさん:01/10/14 00:48
baccarat買った。age
107呑んべぇさん:01/10/25 23:31
バカラのパルメは美しい!
108もるもっと:01/10/25 23:43
バーカ。グラスで味が変わるかゴルァと思っていたのですが
確かに変わるね。
つうか、安い酒はデュラレックスで飲んどけと思いますが
いい酒には敬意を払おう。
かといってバカラバカラうるさいのもイヤだ。
109アヴェンティヌス:01/10/25 23:54
実際には麦酒も味が変わったりします。ベルギーの麦酒は日本の
グビグビプハー!系統のものとは違って、シャンパングラスや、
バルーン型のグラスで飲むと美味しい物が多いです。(^ ^)!
著名なCIMAYという修道院ビール等は瓶の裏側に、
「この形のグラスで飲んで下さい」と図が入ったりしています。
110呑んべぇさん:01/10/25 23:58
米は八十八回の人の手がかかっているから米という字を書くのです。
だから大切に食べなきゃダメ!
酒も良いものは人の手がいっぱいかかってるんだから、粗末にあつかっては
ダメなのれす!質の良いグラスで飲んであげましょう!
111107:01/10/28 20:06
ゆうべ初めてパルメでワインを飲んでみました!
やっすいワインだったのになんだか高級な味がしたような気がします。
美味しすぎていつもより飲みすぎて今朝は二日酔い(w
112アルカイックスマイル:01/10/29 01:54
昔なんでも探偵団で薩摩切子(字違う?)
ってやってたんです、色つきのグラスを細かくカット
することにより見事な模様のグラスが出来ます、
あれで飲んでみたいけどどんな酒が合うのかな?・・
みんなサツマキリコ知ってますか?
113実験結果報告:01/10/29 02:12
プラスチックのコップで飲むビールは、イマイチ。
紙コップも、イマイチ。
おわんも、イマイチ。
お茶碗も、イマイチ。
コーヒー用のマグカップは、ケコー イイ。
114アルカイックスマイル:01/10/29 02:15
115呑んべぇさん:01/10/29 11:52
きりこって綺麗ですよね。

上のレスであったけど、口に当たる感触がお酒を美味しく感じさせるっていうの
最近わかってきたかな?
やっぱり美味しくするために計算した作り方をしてるのかな?
最近いいグラスを購入して飲んでみて初めて実感しました。
116呑んべぇさん:01/10/29 17:23
薩摩切子のグラスをプレゼントしたことならある。
バーボンを飲んでもらうつもりで。
形は歪んでるけど、手に持ったときの質感と重量感は素晴らしかったよ。
117呑んべぇさん:01/10/29 20:32
>>113
実験ごくろうさまです!
いやー、ある意味チャレンジャーだなと思いました。
マグカップてのは穴場ですね。
でも良く考えてみたら本場のドイツなんかではまさにマグカップみたいなカップで
ビールごくごくやってますもんね。実はすごい当たりかも>マグでビール
118呑んべぇさん:01/10/30 00:25
フォルムが丸いマグカップがポイント高い。
119呑んべぇさん:01/10/30 00:47
>>118
確かにそうかも。
120アルカイックスマイル:01/10/30 05:40
薩摩切子は無色透明な酒があう?
それともグラス自身無色透明じゃないとだめ?
121呑んべぇさん:01/10/31 21:44
>>120
よく知らないけど、切子って赤とか青とかの色つきのものが多いの?
だったら他の色とか同じ色(赤に赤ワインとか)とかいれても思わぬほど
きれいに見えたりして。
実験して報告してください。

今までのレスを見ると「口当たりの感触が大事」ってことをいう人が多い気がするから
切子の場合、見た目は美しいから、口当たりも良ければ最高だよね。

わたしの経験では2万とか3万とかくらいのいいグラスに入れると
口当たりもさる事ながら見た目もすごくきれいに見えるんだけどなー。
ただ貧乏性なのでびくびくしながらグラスを扱うので疲れる。
・・・・ちなみに私はバカラ派です。
122呑んべぇさん:01/11/03 00:17
>>104
やってみました。素晴らしい。
このスレでエラッソウにスノッブなこと言ってる奴らが馬鹿に見えました。
123下戸:01/11/03 00:59
ビール 日本酒は
錫のカップで飲むと すげーおいしい
124呑んべぇさん:01/11/16 23:18
モスコミュールが銅製のマグカップ使うのは意味あるの?
あれはただ、スミノフとジンジャービアと銅製マグの会社が組んで
つくったカクテルで、それ以上の意味はなさそうですが。
熱伝導率がどうこう言う人もいるけどよくわからんです。
125呑んべぇさん:01/11/18 01:56
わたしの飲んだモスコミュールはグラスだったぞ。
126さりちゃん:01/11/18 02:13
グラスで飲むのはかなり味が変わります。特に陶器でビールを飲むと
めっちゃうまい!!簡単に言うと缶ビールで飲むのとグラスにそそいで
飲むのとは味が違うということ。。
127呑んべぇさん:01/11/18 17:14
ビール
素焼き>桝>陶器>グラス>>>>>>>>>紙コップ>>>>>>>>缶のまま

ワイン
高級グラス>陶器>安いグラス>>>>紙コップ>>>>>らっぱ飲み

モスコミュール
銅製マグ>グラス>>>>>>>>>>>>>>紙コップ
128nameless:01/11/18 17:29
酒だけじゃなく、
食べ物だって、器で感じるで影響受けますよ。
例えばお茶碗のご飯と、皿に盛った「ライス」
全然食べる側の"感覚"が違うから、
純和食のとき、皿のライスは誰も食べたくないでしょう?
129nameless:01/11/18 17:30
(誤)器で感じるで
(正)器で感じ方は
130呑んべぇさん:01/11/18 17:36
はじめ人間ギャートルズのお父ちゃんが石器で酒をガブ飲みしているシーンが出
て来ると幼いながら早く酒を飲みたいと思った。
131130:01/11/18 17:40
-追加-
時代劇か何かで白濁した酒が出て来たときから『酒=白濁したもの』という等式
があり、その後酒を考える時ギャートルズの石器+白濁した酒が私の中で最強の
イマジネーションになってる。

逝ってよし・・・?
132呑んべぇさん:01/11/18 18:17
酒って飲む時に器に口をつけるので、
その器の感触が影響を与えているように思う。
133呑んべぇさん:01/11/19 00:41
>>130->>131
すごくよくわかって思わずわらっってしまった。
134アルカイックスマイル:01/11/19 00:58
色つきのグラスっていうのはやっぱり
ダメなんだろうなあ
135呑んべぇさん:01/11/19 03:32
>>134
色つきのグラスは見た目きれいな分とくですよね。
沖縄の「なんとかガラス」(名前ど忘れ)のグラス(何色あるかわかんないくらい色がいっぱいある)
でお酒を飲むと焼酎でなくてもおししい!!
136呑んべぇさん:01/11/19 04:25
イタリア人はまるでステンドガラスみたいな色彩(虹色?)の
グラスで水を飲むらしい、ビートたけしのエッセイで
「よくこんなもので水が飲めるな」と書いてた
>>134
トロピカルな雰囲気がある?
南国のバカンスでやってみたいなあ
137じもとんしゅ:01/11/19 06:41
>131
出張〜〜〜(w
え〜と時代背景や、技術考えると(ぉ まだ日本酒の「にごりしゅ」辺り
がイメージに近いと思われ
まぁ、どぶろく、とか猿酒、とかがオイラの中のイメージだがね

おまけ
蒸留酒で白濁する条件はほんの少ししかないと思います。
蒸留する〜度数が高い原酒に水を加える〜アルコール度数が落ちて溶けきらない
油脂(香味成分がほとんど)が出てくる〜結果白濁する。
って事かな。石器時代にゃ蒸留でけんてyo
138呑んべぇさん:01/11/19 23:29
手じゃくは?
139131:01/11/19 23:39

>>137
ありがとうございます。
秋田出身の友人が一度何とかという酒(銘柄失念)を飲ませてくれたことがありま
した。そのとき初めて飲んだ私にとっての『酒』だったのですが、味はほとんど
覚えていません。また飲みたいと思い、投稿した次第です。
どぶろく、興味がありますので試してみるつもりです。

ありがとうございました。
140呑んべぇさん:01/11/29 22:19
逝ってよし。
141呑んべぇさん:01/11/29 23:21
実際はついつい缶ビールはラッパのみだな
142呑んべぇさん:01/12/12 01:10
age
143呑んべぇさん:01/12/13 00:55
えーと、今までに知ったクリスタルグラスの中ではロブマイヤーが最強だと思ってます。
バカラが使用しているレッドクリスタルは強度の問題であまり薄く作れないんだそうで、
特にワイングラスではその厚ぼったさがうっとおしく感じます。

ロブマイヤーではとても堅いクリスタルを使って手吹きで極限まで薄く作っているようで、
バレリーナシリーズなどは、実際手に取られてみるとその軽さ、薄さ、ステムの細さに
驚かれること請け合いです。

置かれている店はかなり限られますが、もし見かけられたら是非手に取ってみてください。
144呑んべぇさん:01/12/13 00:58
>>143
ロブマイヤーを手に取って割ってしまいましたが何か?
145呑んべぇさん:01/12/13 02:56
>>144
それは単純に悲しいと思いますが。
146呑んべぇさん:01/12/24 22:06
救済あげ
147呑んべぇさん:01/12/24 22:29
>>131.139
秋田人です。
濁り酒安いのは「ぬぐだ丸」から他にもいろいろありますが、どぶろくは
各地各家で独特ですからご注意。強烈なのが多いですよ。確実に残るので。
秋田に限らないと思いますが、ふざけて『床下誉』(ゆかしたほまれ)
なんて言う人もいます。

シャンパンで酸味の強いのは口がすぼまっているのを使って舌の中央(甘味)
を通すことにして、甘味の強いのは口が花のように広がっているのを使って
舌の横(酸味)も通すってききました。自分でもそう思います。
148呑んべぇさん:01/12/25 22:32
>>147
シャンパンのくだり
そこはかとないエロチシズムを感じて
マターリと良い感じですネ
149147:01/12/25 23:04
酸味が強いのも、甘いのも好きなので実感するんですよ。
グラスで違うってのを。
泡系のお酒はフルートグラスで飲むとおいしく感じます。
泡の様子や音もお酒の魅力の一つだと思うので。
150Kusakabe Youichi:01/12/26 00:45
>>149
In article <[email protected]>, 147/149 wrote:

> 酸味が強いのも、甘いのも好きなので実感するんですよ。
> グラスで違うってのを。
> 泡系のお酒はフルートグラスで飲むとおいしく感じます。

フルート型のグラスってのは「縦長のグラス一般」の意味で使っていますか?

わたしはカヴァやシャンパーニュは、フルート型のグラスよりも、
チューリップ型のグラスのほうがおいしく飲めると思います。

(このペイジの終わりのほうに出てくる写真の > http://www.void.tako.org/void/spark.html )
151呑んべぇさん:02/01/05 01:24
akeome
152呑んべぇさん:02/01/05 03:44
ガラスと陶器では味が変るって言う人が
いるんだけどそうなのか?
153Kusakabe Youichi:02/01/05 05:25
In article >>152, 呑んべぇさん/152 wrote:

> ガラスと陶器では味が変るって言う人が
> いるんだけどそうなのか?

ガラスと陶器の「同じ形の容器」を用意することがそもそも難しいのでは?

容器の形で大きく味は変化しますので、
材質の違いを比べるなら「同じ形」のもので比べないと
材質の違いはわかりませんよ。

ですので「調べる」ことがずいぶん難しいのでは?
154呑んべぇさん:02/01/05 05:30
>>147
秋田弁であったまる=ぬぐだまるか!
気づくのにしばらくかかった。
155呑んべぇさん:02/01/05 11:08
>>1

グラスの開口で味は違ってくるよ。
開口の形状で酒が触れる舌の範囲が変わってくるから。

だからワイングラスもボルドータイプ、ブルゴーニュタイプ、シャンパンタイプってあるでしょ。
156152:02/01/05 12:33
ガラストトウキデハアジガカワルッテヒトガ
イルンダケドソウナノカ?

クサカベウザイノデヨミニクイケドユルシテネ
157呑んべぇさん:02/01/05 13:38
>>156
ビールはガラスと陶器で味が変わると思うよ。
陶器のタンブラーだと、泡がきめ細かくなっていい感じだった。
夏はひえひえにしたガラスのグラスでグイグイ飲むほうが気持ち(・∀・) イイ!
158呑んべぇさん:02/01/18 23:23
定期age
159呑んべぇさん:02/01/18 23:44
スレ違いかもしれないのですが、
角瓶のCMで永ちゃんが使ってるグラス。
あれ、バカラのモンターニュでしょうか?
どなたかご存知じゃありませんか?
160呑んべぇさん:02/01/18 23:54
>>156
多少変わると思うよ。熱伝導率だって違う訳だし。
ただこれは理論の話なんで実際に官能試験なんかやってみれば変わるかも知れないな。
ビールなんかたっぷりと飲みたい時によく冷やした陶器のタンブラーなんかで
飲むと(゚д゚)ウマーイよね。
夏季は>>157に同意。やっぱり薄手の小さめのグラスでぐいぐい飲むのも
(・∀・)イイ!よね。どうも節操がないと怒られそうだな(w
161呑んべぇさん:02/02/18 21:21
定期あげ
162呑んべぇさん:02/02/19 21:28
ポン酒での経験だけど、
いただきもののグラスで、陶製なんだど、ギムレットに使うような形の
口の広いやつ。口つけるとき口が広がるせいか、いつもの蛇の目でのんだ
ときと味が違う気がした。時々、比べて楽しんでる。
163呑んべぇさん:02/03/03 16:37
ラッパ飲みが一番うまいのじゃない?
164呑んべぇさん:02/03/30 08:46
酒用の塩とグラスを買いました。
わくわく
165呑んべぇさん:02/03/30 08:49
酒用の塩?
美味しいのですか。
良かったら銘柄を教えて。
166呑んべぇさん:02/03/30 09:12
器は大事!どんな酒でも。
特に口に当たる部分の形(薄さ)が大事だと考えています。

日本酒では、器による感味の変化が立証されているそうです。
飲み口の薄さ、角度(形状)によって飲む人の口の形が
変わるため、口蓋(口の奥)にあたる酒の量が変化し
甘味を感じる量が大幅に違うとか。

ためしに、口の薄い盃と小さいおちょこで比較させられましたが
口をすぼめて飲むようなおちょこでは、甘味を強く感じて、
ダレた感じが強く残りました。

香りを楽しむなら、ワイングラスの形状が良く出来ていて参考になりますね。
最近は日本酒を口の薄いブランデーグラスで楽しんでいたりします。
167呑んべぇさん:02/03/30 23:12
>>166
>最近は日本酒を口の薄いブランデーグラスで楽しんでいたりします

どーなるの?
168呑んべぇさん:02/03/30 23:41
酒はバーボンしか飲まないのですが、
オマケでついてるグラスが大好きなもんで、
そんなときになるべく買うようにしています。
ドンキホーテに比べて千円高くても、
おまけのグラス欲しくて買っちまうこともある。
ロゴが付いているという個性があるから、
形状は逆にシンプルなものが多く、それがいいんです。
169呑んべぇさん:02/04/01 04:00
あのさあ、ビールジョッキって飲みきるまでに気が抜け、ぬるくなって
まずくなるよね?
ビールジョッキ(大)の発明者はあんぽんたんだと思う。
170呑んべぇさん:02/04/01 04:34
フタ…
171呑んべぇさん:02/04/01 22:49
>>170
え?フタでのむの?
172呑んべぇさん:02/04/02 00:50
バカラのロックグラスで酒飲むとうま〜
173呑んべぇさん:02/04/02 08:51
ビールには底の深いコップがいい
174呑んべぇさん
age