ビールは陶製カップで飲もう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ビールは(発泡酒も)陶器の内側に釉薬の無いカップで飲もう。
味がかなり変わります。
見た目ではガラスコップが一番ですけど。
皆さん、自宅ではどうやって飲んでますか?
2:2001/05/05(土) 01:54
ガラスコップ、陶器、缶ビール直接、3つ並べて飲み比べてみると
同じビールじゃないような味がします。
未経験の方は試してみてね。

いわゆる三段注ぎのガラスコップでもそこそこまろやかになるけど、
陶製カップは簡単にきめ細かい泡になります。
3呑んべぇさん:2001/05/05(土) 07:15
ジョッキの方が、「ビール飲んでる」って感じになれる
4呑んべぇさん:2001/05/05(土) 07:28
陶製カップ支持!
陶製のジョッキもイイ! 本場ドイツのビヤホール気分!
5:2001/05/05(土) 19:32
>>3
いわゆるのどで飲むときにはジョッキの方がいいかもね。
目でも楽しめるし。
陶製カップは見た目がどうしても地味だから。
焼き締めのカップで飲むと泡のきめ細かさが段違い。
あぁ、飲みたくなった。
6ほんわか名無しさん:2001/05/05(土) 22:10
ふたはいりますか?
7呑んべぇさん:2001/05/05(土) 22:11
>>1 激同意!
というか、濃いビールには陶製って感じかな。
缶から直で飲んだときとはほんまに同じ液体かって思うほど違う。
どっちかってと味オンチの俺でもわかるくらいだから。
けど泡立ちが良すぎて注ぐのが難しい・・・。
8呑んべぇさん:2001/05/05(土) 22:30
私も陶製カップすきです。陶器のふちがくちびるにあたった
ときに感じる陶器独特の分厚さやあたたかさと、ビールの持つ
キレや冷たさとの落差が、ビールをより一層うまくしている
ように思えます。
9:2001/05/05(土) 22:41
>>6
ふたの付いてる陶製カップってどんなもんでしょう。
注いだらすぐに飲んじゃうので私は必要ないですが。
>>7
旨味の強いビールには向いてると思います。
でも、ドライビールとかも確実に味が変わります。
注ぎ方が難しいのは極めて同意。どこまで泡だかわからないから、
口をつけて、カップを傾けていって、どこまで行ったら液体が……
という状況になるとちょっとつらいです。
缶から直接飲むと、全然違う味がしますよね。(まずいとも言う)
10呑んべぇさん:2001/05/06(日) 23:26
日本でビールジョッキというと0.3とか0.5だが、ドイツでは
1l(ビールと言ったらリッターしかないに等しい)が基準ですか
らスタミッシュとかは蓋付きで飲みます。大体30分に一度バンド
演奏が入るから飲むペースも遅いです。
11:2001/05/06(日) 23:36
>>10
なるほどー。そういう観点ですか。
どこぞじゃビールに燗をつけて飲むとも聞きますしね。

ふたつきのジョッキは中まで施釉してあるから、ちょっと違うかも。
あと、生ぬるいビールを釉薬のないカップに注ぐと大変なことになります。
12呑んべぇさん:2001/05/06(日) 23:54
そうそう。
中が素焼きのままだと
とっても美味しい♪
陶芸の先生にそう教えてあげたことあり(笑)
13べべ:2001/05/07(月) 01:07
>>1
うおおお、まじで!?
しらんかった・・。あれは邪道だと思ってたのに。
じつは今日、茨城県笹間の陶芸祭りにいったんだけど、
そこにビール専用ってのがあって「グラスのがうまいわい!」
とか思ってたけど、そうやったのね!
ぜってーためそ。
14呑んべぇさん:2001/05/07(月) 02:05
だれか、中部当たりで、
陶製カップを売っている店を知らないですか?
15呑んべぇさん:2001/05/07(月) 03:08
陶製カップくらい、どこでも売ってるんじゃないの?
デパートとか陶器屋、民芸品屋に行けば。
ただ、何というか、せっかくだからこだわりはあるよねぇ。

素焼きのカップは気化熱の関係により、中のビールはいつでも
ヒンヤリでヨロシね!
理想をいえば、口にあたる部分は施釉してあって、他の部分は
素焼きなんてカップがいいな。探そうっと!
(現在、愛用は江戸切り子の小ぶりグラス。これはこれでイイ!)
16:2001/05/07(月) 21:57
>>15
ほぼ全て同意。
完全に素焼き状態だと漏れます。気をつけてね。
>>14
陶器をそれなりに扱ってる店なら大抵ありますよ。
内側に釉薬が無い物をお勧めしときます。ビールにしか使わない
ということで。間違っても牛乳とか飲まないほうがいいです。
>>13
ぜひ試してご報告お願いします。
17呑んべぇさん:2001/05/10(木) 08:28
あくまで、私の主観だけど、
陶器のカップは1杯目は非常によろしい!!
2杯め以降がなんだか、泡立ちが悪いような感じが
しまして・・・・

肴の脂分が付くからなのか、素焼きの穴がふさがるからなのか?
18:2001/05/10(木) 12:28
>>17
内側が濡れてると駄目みたいです。
だから洗いたての濡れてる状態もあまりよくないです。
1杯目の泡を大事に取っておいて飲みましょう(笑)
これからの季節は、冷蔵庫で冷やしておくとなお良いです。
19呑んべぇさん:2001/05/11(金) 20:13
以前、博物館でやってた土器作り教室でビアカップをつくりました。これで飲むと泡がすごくクリーミーになり、おいしかったですよ。
ただ問題は、素焼きだから放っておくと染みてくること。ま、染みてくる前に飲み干せばいいだけですがね。
20:2001/05/13(日) 00:51
>>19
土器ですか。
素焼き物は常用には向かないですね。せめて焼き締めないと。
釉薬をかけずに本焼きすると大分水漏れは収まります。
土によっては向かないものもありますが。

誰か>>2を試してみた人いますか。楽しいですよ。
21呑んべぇさん:2001/05/13(日) 01:05
有田焼・波佐見焼などでは6年以上前からありましたよ。
今愛用しているのは波佐見で陶器市の時に購入したものです。
観光客相手の市だっので割高でしたけど。
誰か買いたい人います?
22:2001/05/16(水) 22:34
>>21
いくらぐらいですかね。良く見るのは1000円以下とかですけど。

某陶芸マンガで少しは有名になったかと思ってたんだけど、
知らない人のほうが多いみたいね。
普及のために上げ。
23呑んべぇさん:2001/05/16(水) 23:15
私が買ったのは800円でしたけど...
たぶん500円ぐらいでも十分に良いものが
買えると思います。
地元でなければ無理かもしれませんが
24:2001/05/16(水) 23:33
>>23
やっぱり800円ぐらいが相場ですかね。
この辺でも、それなりに良さそうなものはそれなりの値段です。
100円ショップに出ていてもおかしくないような品物でも
ありますから探してみようかな。
25呑んべぇさん:2001/05/19(土) 23:54
今から生絞りを陶製カップで飲むの。
26呑んべぇさん:2001/05/20(日) 01:28
ガラスコップの中に素焼きの板を入れて注いだら駄目なの?
27呑んべぇさん:2001/05/20(日) 01:50
>>26
なんか、まずそうだぞ。イメージ的に。
オレ、グラス洗ってなくて、めんどくさくて
ソバ・ウドン用のドンブリに缶ビールついで呑んだんだけど・・・・・・
あのドンブリのフチの分厚さが結構良かったです。もうグビグビ
呑めて。暇な人はお試しあれ。
29:2001/05/20(日) 14:30
>>28
ギャルケー板からようこそ。
ぐびぐび飲むのが目的じゃないんですけどねぇ。
縦長の器の方がいいと思いますよ。
空気の触れる面積はできるだけ少ない方がいいと思いますから。
30呑んべぇさん:2001/05/20(日) 14:56
カン直飲み<コップ<ジョッキ<陶器?
31:2001/05/20(日) 16:38
>>30
カン直飲み<コップ≒ジョッキ<普通の陶器<内側無釉薬の陶器<素焼き
味だけならね。素焼きはさすがに常用できない。
ども。ギャルゲー板住人ス。
今、エビス500ml缶を清水焼グラスで呑んでます。
同僚の結婚式の引き出物なんですが、泡がむちゃくちゃ
クリーミーでウットリしますねー。
33:2001/05/22(火) 23:18
>>32
あ、下げで来てたか。
ようこそ酒板へ。って、そんなえらい人じゃないけどね。私は。
清水焼きって、京都ですか。内側はガラス質じゃないんですよね。
泡立ちが良いってことは。
エビスか。濃いのはうまそうだなぁ。
今生絞りしかないんだよなぁ。
発泡酒の中じゃ濃い方だから良いことにしとこ。
34呑んべぇさん:2001/05/23(水) 03:24
僕が働いてる店の生ビールは陶器でだしてます。
ただ、その陶器の商品名が「ちゃきちゃきトッキー」という
ふざけた名前なので(笑)、内側無釉薬の陶器では
無いと思います。ああ、残念。。
35呑んべぇさん:2001/05/23(水) 14:46
そう言えば、ドイツ旅行展では生ビールは陶器ジョッキで呑める
36:2001/05/23(水) 23:28
>>34
お店で陶器カップは珍しいですね。
中が見えないと量が少ないって言う苦情とか来ませんか(笑)
ちゃきちゃきトッキー。胡散臭い。なんでしょうね。
>>35
そんな展示会程度のお出かけで、ジョッキで飲めるほど強くないです。
残念ですねぇ。地ビールとか、車で行くしかない場所、どうしてるんでしょ。
みなさん。
聞くだけ野暮ですかね。

地ビールは濃いのも多いから、現地で陶器カップで飲んでみたいな。
3734:2001/05/23(水) 23:41
>>36
確かに慣れないと泡ばっかりのビールになっちゃいますね(w
そういうのを出しちゃった時は苦情はきます。

ただ、ビールを注いだ後のカップの重さで中身がきちんと入っているか
どうかは分かります。なので、中身が少ない時はお客さんの所へ
行く前に分かるので。大丈夫なのです。
38呑んべぇさん:2001/05/24(木) 00:45
パイントグラスって意外と手に入らないね。
どこかに売ってるところないかな。
39呑んべぇさん:2001/05/24(木) 00:50
>36
何か勘違いしておりませんか?ドイツ旅行展って2年に一度しか
ない観光局主催の観光地紹介&特設ビアガーデンイベントで、
400人位座れる野外テントでドイツから来た生バンドを聞きな
がらビールを楽しむイベントですよ。間違っても展示会ではあり
ません。
40:2001/05/24(木) 00:55
>>39
そりは失礼した。完全な勘違い。
でも、出先で飲めないのよね。へべれけになっちゃうから。
41呑んべぇさん:2001/05/24(木) 02:04
ビールはデカイコップで飲むに限るね?
でも小生単身なので100円SHOPで買った使い捨てビール用コップだ…
済まん(w
>スーパードライ
42呑んべぇさん:2001/05/24(木) 15:39
>>39
ドイツ旅行展…!! 知らなかった、ビールビールビール…
絶対逝こう…日曜だな… あぁ、このスレ見て良かった。

直接は論外だけどジョッキが一番だと思ってました、、陶製の、旅行展で売ってるかな?
43呑んべぇさん:2001/05/24(木) 16:51
小さなグラスで一息で飲み干しつつ、飲むのもおいしいですよ。
普段一人で飲むときは 100cc くらいの小ぶりのビールグラスや、
益子焼なんかの、ぐい呑みとしては超でかくて背の高いやつを使ってます。
もちろんジョッキやビヤマグでガーッといくのも好きです。
44呑んべぇさん:2001/05/24(木) 17:10
>42
1000円デポジット(ジョッキ預け賃)を支払うのですが、
ジョッキを返して1000円受け取るか、ジョッキを持って
帰って1000円受け取らないかは自由です。私は日曜日
現地にいます。

>41
もしかしてオーストリア製グラスジョッキですか?あれは
本場ホフブロイハウスやレーベンブロイなどが使っている
割るのが難しいジョッキです。
45呑んべぇさん:2001/05/24(木) 17:22
俺は備前焼のジョッキだよ。なかなか良い。
気をつけないとこれも泡だらけになっちゃうけどね。
46:2001/05/24(木) 22:34
>>45
いろいろな陶器カップ見たことがありますけど、備前焼のが
一番うまいビールが飲めそうだった。見かけたのはほとんど
高いのだったからまだ買ってませんけど。
割と、赤黒いようなのが多いですよね。

>>37
そうですか。重さで判断ですか。陶器カップって、単体でも結構
重いからちょっと難しいかもしれませんね。
泡ばかりのを受け取った人の悲しさがとってもわかるので気をつけて
くださいね(笑)いくら傾けても液体が出てこない…
47昨夜の俺:2001/05/25(金) 11:33
そんな、陶製で飲もうがグラスで飲もうがビールはビールだろ
思い込みじゃねぇの?
ま、ちょうど家に引き出物の陶製カップあるから飲んでみるか・・・
カップにピルスナー注いでっと・・・
ウグウグウグウグ・・・

(゚д゚)ウマー
48:2001/05/27(日) 23:56
>>47
うーん。こういう意見が出ると信用性が増して良いですねぇ。
49呑んべぇさん:2001/05/28(月) 00:39
どっかのビール会社の景品の陶器で呑んでるよ。
50呑んべぇさん:2001/05/28(月) 22:56
陶器グラス ドン奇ホーテで売ってたYO 新宿
51呑んべぇさん:2001/05/29(火) 12:59
ガラスのジョッキで、内側がすりガラスみたいになってるのを店で見ましたが、
あれはどうでしょう。見た目よし、味もよしかな?
52:2001/05/30(水) 23:02
>>51
1杯目はうまいかも。(想像)
2杯目は普通のガラスコップと同じかも(想像)
備前焼はうまそうだよなぁ。
53上島竜平:2001/05/31(木) 01:51
おいおい、どこぞの2流漫画に洗脳されてんじゃねえか?
ビールなんて黄色くて泡たってりゃいいんだよ。
どうも昨今の一億総グルメ傾向ってのはいけねえな。
よし、俺が代表してお前らの思い込み糺してやっか。
どれどれ、この冷てえ陶製のカップにビールとくとくとくと
注いで、っと。
ぐびぐびぐび・・・

(゚д゚)ウマー
54呑んべぇさん:2001/05/31(木) 02:21
おちがミエミエ さすがダチョウだな
55呑んべぇさん:2001/05/31(木) 03:28
でも、キンキンに凍ったジョッキにそそがれたビールが
美味そうに感じてしまうのは俺だけではない筈だ。
56呑んべぇさん:2001/05/31(木) 05:17
信楽やきがいいよ。すばらしいジョッキがたくさんありますし。
しの焼きもすんばらしいです。値段も手ごろなものが多いですし。
57呑んべぇさん:2001/05/31(木) 05:49
ビールなんていいかげんに飲んだほうがうまいんだよ。
58Mr.名無しさん:2001/05/31(木) 14:35
缶から直に飲むのだけは勘弁。
泡をたてないと。
59さんま:2001/05/31(木) 15:03
おい上島、なんぼなんでもそれはないやろ。TVに顔出してるタレントさんがウソついたらあかん!まあ俺は生まれてから一度もウソついたことないんやけどな。まあそれがウソなんやけど。で、なんやっけ?ああそやそやビールや。陶製カップやったっけ?お前らみんな騙されてんねんて。こんなのが美味いはずあるわけないやろ。美味いはず・・・
ぐびぐびぐび・・・

(゚д゚)ウマイヤナイカイ!!
60呑んべぇさん:2001/05/31(木) 15:19
ぐっふっふ、、池袋東武の新潟展で、
ttp://www3.ocn.ne.jp/~gyokudou/
のビールカップ買ってきた…2000円…

今夜が楽しみじゃーー!!
61呑んべぇさん:2001/05/31(木) 17:00
>>59
同じくベタだね
絵が浮かぶ
62:2001/05/31(木) 20:50
>>47 オリジナル
>>53 上島竜平ちゃん
>>59 さんまちゃん

べたべただけど、うまそうです。
63:2001/05/31(木) 20:53
>>60
ほうほう。無名異ですか。あれって、重いの?
きめ細かい土だって聞くけど、磁器みたいなのかな。
見たことないから良くわからないです。

今夜はお楽しみですね…
64:2001/06/03(日) 14:14
無名異焼の飲み心地がしりたいので上げ。
>>60さんは是非お知らせください。
65呑んべぇさん:2001/06/03(日) 15:47
「ビアキャップ」って知ってます?
陶器でできてる三角錐で、ビンビールの上にかぶせて、ビールを注ぐと、
素焼きのグラスみたいにクリーミーな味わいになるの。
やっぱり乾いてないと効果半減だから、一回に一本分しか使えないのだけど。
昔、これで飲みたいがために、ビンビール買ってきてたよ。
6660:2001/06/04(月) 09:58
まだまだ修行が足りないと悩んでおります。
買ったのはこれです
ttp://www3.ocn.ne.jp/~gyokudou/image/syohin/syhn093.jpg

冷凍庫でキンキンに冷やし、何種類かやってみました。
う〜ん、、泡はかなり立ちます、しかも持続性があるしこれが陶器か…と。
口の感触はガラスと比べて無機質な感じが無い。
肝心の味は、、美味いですね、本生をビールと言ってもバレません(笑
でもよくよくスレを読み返すと、乾いてなきゃダメっぽかったですね、濡れたままやってたから
本来の持ち味をまだ得られてない気がします。

最後に、、買って損は無いと思います、是非。
67:2001/06/08(金) 23:44
>>66
なかなか見た目もうまそうですね。
飲み口には釉薬がかかってる方が口当たりが良さそうです。

次回、乾いた陶器カップのこころだ〜
68呑んべぇさん:2001/06/11(月) 23:11
100円ショップダイソーに、なにやらよさげなカップがあったので買ってみた。
明日あたり、試してみよ。
69呑んべぇさん:2001/06/11(月) 23:27
やっぱり元ネタは「緋が走る」?
70:2001/06/11(月) 23:43
>>69
ぎく。
でもね、あれが出る前から知ってはいたし、実際に使ってました。
もう8年ぐらい前から。
あの本に出てくる萩焼きのカップ、うまそうだったよなぁ。
7169:2001/06/12(火) 00:57
あれは私にとってはカルチャーショックでした。グラスで飲むもんだと思ってましたから。
あれを見て早速デパートへ買いに言ったけど売ってなくてそれっきりです。
いつか買いたいとは思ってますが。

ところで何年か前に女の子の名前ランキングで美咲が1位になったと記憶してますが、
この漫画の影響なのかなあ?
72:2001/06/21(木) 21:43
200以下になって悲しいのであげよう。
100円ショップダイソーで、それっぽいのがあったので買ってみた。
ま、100円にしちゃよさげ。外側が緑色で内側がざらついています。
試しに買ってみるにはいい感じ。
73名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/06/21(木) 21:55
うちもあるけど口当たりがざらついて気持ち悪いよ〜
釉薬塗ってるのがいいなあ
74名無しさん:2001/06/22(金) 00:44
>>73
それじゃー意味ねーYO!
75:2001/06/28(木) 00:29
>>74
外側は釉薬かかってたほうが実用的ではあるね。
100円ショップのやつだけど、100円相応というか、まーそんなもん
って感じでした。悪くは無いけど、満足感は無いね。
76呑んべぇさん:2001/06/28(木) 03:06
磁器で外側だけ釉掛けのやつもってるけど結構よいよ。
口当たりはこっちの方が断然よいね。
泡立ちもよろし。
ただ、土もの好きな人からすればちょっと風情に欠けるかも。
77:2001/07/14(土) 03:08
たまにはあげてみる。
やはり、一切釉薬かかってないのが最高ではある。
安物は安物であった。
78呑んべぇさん:2001/07/14(土) 13:33
最近100均ショップでも扱い始めましたね。
ちょっと大ぶりだけどイイ感じですよ。
7960:2001/07/14(土) 19:44
を、上がってる。
結局無名異二個買って、毎日使うようになりました。
お茶、ビール、コーヒー、水、、なんでもなんか美味い気がするんだよね。
愛着もわいてきたし泡さんには感謝です。
80:2001/07/15(日) 00:13
>>79
2000円の無名異二個。うーむ。うらやましい。
私はビール用のカップではビールと発泡酒以外飲んでません。
ビール飲むときに濡れてたらやだから。
でも、愛着のある器ができるって良いですよね。

あと、牛乳とかはやめといた方がいいでしょうね。焼き締めの器では。
コーンスープとかも。…絶対やらないと思いますが。

>>78
ためしに買うには良いですよね。100円なら。私もなるべくざらついたのを
選んで試してみたんですけど、なんか、内側にも釉薬がうっすらかかって
いるような感じでした。水漏れしたらまずいですから、100円ショップとしては
正しい対応かもしれません。
81:2001/07/31(火) 23:08
サルベージ
半月書き込みが無かった。
このスレッドの役目はまだ果たせていない気がするのであげよう。
さあ、みんなも陶器のカップで飲もうよ。
82呑んべぇさん:2001/08/01(水) 01:40
陶器もいいが、今の季節なら磁器のほうがいいかな。
ガラスでもサンドペーパー加工で泡立ちいいのあるね。
83呑んべぇさん:2001/08/01(水) 12:03
備前の5000円の奴使ってる。
(備前にしては手頃だけど、絶対的にはちと高い)
陶古窯ので、あちこちのデパートで売ってる奴。

ひだすき(だっけ?)の出具合もいい感じの上、
きめ細かく焼き締められてて、手触りも口当たりもなめらかで、
見てムフフ、持ってムフフ、口に当ててムフフ、飲んでムフフ、と、
5000円なりの優雅感を与えてくれます。
テーブルに置かず手に持って、ついついなでなでしちゃうぐらい。

ただ、毎回毎回使えるほどの身分ではないので、
週に一度、じっくりまったり飲みたいときは、備前、
普段のカンカン喉に入れたいときはガラス、と、使い分けておりますです。
84:2001/08/03(金) 22:36
>>83
備前焼の火襷?(字あってる?)ですか。それ、今一番ほしいです。
もっと安い奴ですけど。安いといっても2000円ぐらいはしますが…
欠点は口が当たる部分がざらつくことでしょうかね。
それもまた良しとします?
その手の高級カップは取り扱いに気を遣うから、常用にはなりにくい
かも知れませんね。

この時期、冷凍庫に入れといたカップでくーっと一杯が良いですなぁ。
さて、冷やしてこよっと。
8560:2001/08/04(土) 02:27
無名異おっことしても割れなかった・・・さすが。
私は近頃氷結果汁フリークで酒には全然使わず、緑茶に使うようになってしまた。

どっか陶器で美味いビール出すところ有るんだろうな・・
86:2001/08/04(土) 02:40
>>85
うわ。落とすなよぅ。
無名異は焼きしまりがきついから硬いのかな。
ほんと、割れなくてよかったっすね。
87呑んべぇさん:2001/08/22(水) 23:41
上げちゃう。
88:01/08/28 22:19 ID:VYgTYdTY
この板は生きてたか。
秋生、陶器カップで飲んだが、まずかった。悲しい。
89呑んべぇさん:01/08/29 20:12 ID:MHDSMgiA
はじめまして。
特撮板からでーす。
陶製ジョッキイイですね。私もクロムバッヒャ、ヘニンガーの
ジョッキが宝物です。
ところで、かなり前までヘニンガー1ケース買うと、ジョッキ1ヶくれたって
ほんとですか?
90酒飲みOL:01/08/30 14:36 ID:J0z2GZlw
私も友達が家に来たときに出そうと思って、信楽焼きと萩焼(だと
思う)のビアカップ買いました。
でも、心なしかそれに入れて飲むと泡がすぐ消えるような気がするの
ですが・・・?
91:01/08/31 23:24 ID:dLAgEDz2
こんなのもあるよ。さっすが麒麟さん本気でしょ
http://www.table-talk.net/
92エロ麦酒@下級生:01/08/31 23:44 ID:AUF3QZbo
押忍
陶器グラスはビールが空になってるのがわからなくて
つぎに行くのが遅くなりいつも先輩に殴られてるッス
残量の解らない陶器のグラスはホント後輩泣かせッス
マジ困るッス 出来ればやめてほしいッス   押忍
93酒飲みOL:01/09/01 09:18 ID:Y/pL4e7M
まだ入ってそうでも注ぎに行く。座っていて目線から見えてなかったら
半分以下になってるということでしょ?
それに足してもそんなにぬるくんならないんじゃないでしょうか?
94:01/09/02 03:23 ID:aeiYcrBU
>>90 >>93
あ。女性だったのか…名前がOLだったのを気付かなかった。
友達思いのええ人や。
ガラスコップと同時に出してのみ比べてもらったりするといろいろ面白いかも。

ちゃんときめ細かい泡を作っておけば、ガラスと比べて泡の消えが早い
ということは無いと思うのですが。
カップの内側が濡れていたってことはないでしょうか?
内側が無柚の状態であればよくあわ立つはずなのですが…

あと、ビールは一杯ずつ飲み干してからついで欲しいなぁ。
9560:01/09/04 09:34 ID:h2uAIGjI
継ぎ足し文化は無くなって欲しいヨ…
結局は権力誇示でしょう?味を犠牲にしてまですることじゃなか。
一気に飲めるんならともかく大ジョッキもイヤン〜
96呑んべぇさん:01/09/04 14:13 ID:sp/rUbGo
専用のグラスがあるビールはそれで飲めばいいだろう?
97:01/09/04 22:20 ID:Yb9TgdbI
>>95
権力誇示の意味がよくわからんけども、継ぎ足さないで欲しいよ。
切実に思う。泡消えちゃうってばよ。泡が消えるとまずくなるじゃないか。
>>96
どゆこと?
98呑んべぇさん:01/09/04 22:41 ID:d2jHoFJo
>>97
専用のグラスがあるビールもたくさんあるということ
だと思われ。
99:01/09/04 23:55 ID:Yb9TgdbI
>>98
うーむ。よくわからん。
専用カップがあるビールって、どんなん?
普通のピルスナーグラスとかじゃなくて?
私とかが普通に飲んでいるビールに専用カップがあるとは聞かないなぁ。
100CHIMAY:01/09/05 09:34 ID:bybuGrXs
ヨーロッパのビールには多いよ。>専用グラス
ラベルに専用のグラスで呑むこと、って記されてる銘柄もあるくらい。
そう言うのがあればそれで呑むのがベストだろうね。
むしろそういったビールを素焼きのカップに注ぐと泡がものすごいことになる。。
泡:ビールが推定9:1くらい(ワラ

国産の良く冷えたビールなんかは素焼きのカップに注ぐと細かい泡が長続きして良い感じだね。
気付くと中身が空っぽになってるけど。。
101呑んべぇさん:01/09/05 10:06 ID:CTxNXTB6
素焼きのカップってどうやって洗えばいいの?
洗剤が染み込みそうでなんか嫌なんだけど油もの食べながら飲むと
洗剤使わないわけいかないし。みんなどうしてるのか知りたい。
10260:01/09/06 23:24
洗剤で洗った後水入れて一晩放置してすすいで乾かしてみたり
正解かどうかはわからない。
103呑んべぇさん:01/09/11 13:30
旅先で買った萩焼のカップで呑んだらウマかった。
104呑んべぇさん:01/09/18 02:28
とりあえずあげ
105:01/09/19 21:12
秋だけど上げ。
10660:01/09/19 21:59
無名異を買ってからという物、物産展とかでビールカップを見るのが楽しみになったよ。
107:01/09/30 00:26
備前焼のが欲しいと思いつづけて数ヶ月。
まだ買えてません。
貧乏だし。
108呑んべぇさん:01/09/30 00:57
>107
この先飲むビールがそれぞれ一ランク上になると思えば
そんなに高い買い物でもないぞ。
雰囲気も味わえるし。
109名無し募集中。。。:01/09/30 10:41
>>107
どうせ買うんだったら、きちんと選びましょー。
http://www.bizenyaki.bizen.okayama.jp/erabikata.html
110:01/10/06 01:09
>>109
なかなか良いページをありがとう。
111呑んべぇさん:01/10/07 16:34
>>20

家にあった陶器のビアマグが割れてからグラスで飲んでたんだけど、書き込み見たらまた欲しくなって買ってきた。
丁度立川の伊勢丹で新潟展やってて、20氏の買った釜の人が実演やってるよ。9日まで。
112111:01/10/07 16:37
>>111
ごめん。無名異の事書いてたのは20じゃなくて60の人だった。
113:01/10/17 20:53
最近諸般の理由により酒が飲めない…
かなしぃ。
114アルカイックスマイル:01/10/18 10:24
シンプルな「湯呑み」で飲んでます
別に「ズズズ・・」と音を立てる必要はありません

秋ですね
115呑んべぇさん:01/10/18 14:13
貧乏な私にとっては、たまに奮発して買ってきたドイツやベルギーのビールは
目でも楽しみたいのでグラスにします。

でも、普段飲む時は陶製のを使ってます。
116呑んべぇさん:01/10/18 15:24
ビールは陶製カップで飲むな
117呑んべぇさん:01/10/19 02:33
今、黒生のキャンペーンでやってるいろんなグラスがちょと欲しい。
陶製があったかどうかは知らんけど。
118呑んべぇさん:01/11/11 04:22
さあ、みなさん。鍋の季節です。
鍋の時こそ陶器のカップだね。
119呑んべぇさん:01/11/11 04:26
>118
おつかれ(w

が、周りが実益志向者ばかりで、グラスの話とか言ってる暇ねえや、鬱・・・。
結局ガラスグラスで今日も飲む。
120呑んべぇさん:01/11/11 09:42
漏れは家で飲むときは陶器を支持
しかも自分で作ったやつ
地方の人なら近くにあるんじゃない?
愛着わくよ

只、湯飲み茶碗と区別がつかないのが鬱
121呑んべぇさん:01/11/11 12:05
そーいやオトートのケコーン式でもらった引出物が
陶器のビアマグだった
仕舞い込んでて忘れてた
これでクラシックラガーでも飲むか!ヽ(´ー`)ノ
122呑んべぇさん:01/11/13 09:54
こないだベルギービールを陶製カップに入れたら
泡だらけになってとても呑めんかったよ。
国産のビールには良いんだろうけどね
123呑んべぇさん:01/11/24 01:21
良スレあげ
明日さっそく買いに行ってきます
124呑んべぇさん:01/11/25 00:02
弥生式土器、ではなくて備前焼。確かにいくつも買えるお値段じゃないけど、とっ
ておきの一つぐらい持ってもいいのでは?
125:01/11/27 01:24
10日以上放置されても消えない酒板に乾杯。
良い板だなぁ。
備前焼の微妙な赤黒い奴ほしぃな。うん。
126城田電気炉材:01/11/27 01:31
うち窯あるからたまにつくるよ 素焼き
さすがに備前有田とはいかないけど、ビールはおいしいな 確かに

ただ縁のつくりが甘いんでジャリジャリいうがね
12746210 ◆kuENOQDI :01/11/27 01:35
ワシはケコーン式の引き出物のゴブレットでたまに
口が切れるほど飲み口が鋭いので今市
128huyumonogatari:01/11/27 05:24
冬物語飲み終わった。陶器のカップは前あったんだけど、割れちゃって・・・またかいますわ。
129呑んべぇさん:01/11/30 22:52
今ダイソーで買った陶製カップで飲んでるんだけど、
泡がクリーミーで(゚∀゚)マジウマー!!
みんなもダマされたと思って買うべし!
もし本当にダマされても100円だし。
130129:01/11/30 22:54
・・・と思ったんだけど、2杯目の泡立ちはイマイチでした
一応報告
131呑んべぇさん:01/12/14 18:33
ワイングラスで有名なリーデルのビアグラスを使用。
クリスタルは高いので、セミクリスタル。
問屋から買えば、1脚1000円くらい。
ピルスナータイプなら俄然ウマくなります。

ベルギービールみたいに、製品ごとにグラスを作ってるところは、
専用のグラスで飲むことをお勧めします。
ケースで買うと付いてきたりしますし。
132:01/12/14 23:51
>>129
ダイソーで泡立ちカップとかいう陶製カップが売ってたよ。
それのことかなぁ。
>>130
あい。それはどれも似たようなものだから深く気にしないことをお勧めする。
>>131
2週間放置されたスレッドでも生き残っているか。酒板好きだなぁ。
私、日本のビール、発泡酒専門なもので。すんません。なんとも。
地方だと新鮮なのは国産だけだし。熟成OKなのは高いしね。
133131:01/12/18 12:07
リーデルのグラスで発泡酒を飲むと雑味が消えてうまくなりますよ。

熟成ものは・・・・高いですね。
134呑んべぇさん:01/12/18 13:06
缶ビール直接は駄目ですね
コップに勢いよくつがないとうまくないです
135eGrrrTyo ◆C4Sf6kFY :01/12/19 19:13
素焼きのグラス?買ったが一度でやめてしまった。
ビールうまいかも知れんけどさあ、口当たりがざらざらするのが気持ち悪いんよ。
もう一度試して駄目だったら捨てるか人にあげる。
136:01/12/20 00:45
>>135
ふちだけ釉薬がかかってるのをお勧めしてみる。
口のあたる部分だけはつるつるしてる方が良いわね。
ただ、そうすると泡立ちが若干悪くなるのが欠点か。
137呑んべぇさん:01/12/20 01:40
面白いスレですな。
陶芸やっているんだけど、やっぱいつもはグラスで飲んじゃう。
みなさんの意見を参考にして作ってみよう。
ちなみに口当たりがざらざらするならサンドペーパーである程度
落とすことができます。
138eGrrrTyo ◆C4Sf6kFY :01/12/20 18:57
>>137
ども。やってみるか>サンドペーパー
捨てるには惜しいので...
139eGrrrTyo ◆C4Sf6kFY :01/12/21 01:33
つか、久々に試したよ>素焼き

悪くないねー。捨てるのはやめ(w
140:01/12/27 21:58
保全書き込み。
>>139
素焼きではだだ漏れになってしまう気がする。
多分焼き締めなんだろうなぁ。
141酒厨 ◆xI0ldYJ. :01/12/27 22:09
二月ぐらい前にジャスコでサポーロとキリンのマークの入った陶製グラスあったよ
なかなか良かった、釉薬もかかってたし、今日みたら無くなってたけど。
サンドペーパーなら六百から千そして千番後半で水研ぎすれば完璧じゃないか。
142:01/12/27 23:47
>>141
> サンドペーパーなら六百から千そして千番後半で水研ぎすれば
うーむ。どこかで見たような…
143:02/01/10 11:06
保全あげ。
消えないようにっと。
144:02/01/31 21:35
月末あげ
145呑んべぇさん:02/02/18 01:59
キーポ清山かっちゃった。
もっぱらお茶飲むのに使ってるよ。
赤ワインはグラスの方がイイとおもたよ。
146呑んべぇさん:02/02/18 02:04
凍らせたグラスが最良だと思いますが、何か?
147呑んべぇさん:02/02/18 02:16
氷でグラス作れば↑
148呑んべぇさん:02/02/18 02:18
どうやって作るのよ?
当方、面倒くさがりやで
ございます。
149呑んべぇさん:02/02/18 06:09
頭を使って作ります。
150呑んべぇさん:02/02/18 10:20
プラカップ2つで簡単に作れますよ。
プラカップを重ねて外側と内側のカップの隙間で氷を作るんですけどね
最初に底の部分だけの氷を作り、そのあと動かないように重しをしたカップを重ねて
隙間に水を入れて凍らせるだけです。
ガラスは割れる可能性があるのでやめた方が無難です。
 
もっとも自分はこんな呑み方はしませんが。
151:02/03/06 01:15
保守書き込み。
花粉症でアルコールが摂れない…
春の新作、なんかでるかなぁ。
15260:02/03/06 01:32
毎度ご苦労様です。
新発売の発泡酒は軒並み試してるけどなんかイマイチな感じ

甜茶を無名異で飲む日々。
153呑んべぇさん:02/03/06 10:30
>>151-152
医者で薬もらってくるといいですよ
自分は症状が劇的に改善しました
まあアルコールは控えめですけど
154呑んべぇさん:02/03/08 15:26
瓶からつぐんですか?缶からも注ぎますか?
155:02/03/09 01:01
>>152
あぁ…このスレ見守ってる方がいらっしゃったとは…嬉しいですなぁ。
無名異でてん茶にわらた。お互い大変ですな。
>>153
処方薬飲んでて多少は和らいでますけど、アルコール摂るとひどいことに…
5月までは駄目だー。
>>154
主に缶から注いでます。瓶はめったに買いませんので。麒麟のクラシックは
久しぶりに瓶でしたねぇ。缶は、直接飲むと味がきついのが、まろやか?にな
ります。
156:02/03/27 19:00
花粉症未だ改善せず。
寒冷地なもんだから、長く続くのよねぇ。
桜が散ればほぼ大丈夫なんだが…後3週間ぐらいかな。
15760:02/03/27 22:52
ここ二、三日は雨のおかげですっごく楽ですなー、関東じゃ桜、散りました。

サッポロ黒生、今までなんか苦手な感があったのだけど陶製でやれば
全然美味しかった。あれま。 

良いCDプレイヤーを買ったときに全部聞き直してみたくなる気持ちと
良いカップを買った時飲みなおしたくなるの、似てるなぁ。
158呑んべぇさん:02/04/22 20:27
保全age
この美味しさを板住人にもっと知ってほしい。
159呑んべぇさん:02/05/01 09:55
どのくらい泡がたっているのか
どうやって判断するんですか?
160:02/05/05 23:08
たまには上げてみる。
サントリーの発泡酒純生だっけか。まぁまぁいけるね。
大抵のビール&発泡酒をおいしくしてしまう陶器カップに乾杯!
161呑んべぇさん:02/05/15 15:40
陶製で蓋付きジョッキを売ってる所ってないですか?
金属製は見つかったんですが........
通販できるとなお嬉しいです。
162呑んべぇさん:02/05/15 16:26
お、このスレまだあったんだ・・・。
ちなみにアサヒびーるの通販ですごいの発見。どうやって飲むんだ?これ。
ttp://www.asahishop.net/main.html
ttp://www.asahishop.net/shop7/cfm/SYS03P01.cfm?cid=07003
163162:02/05/15 16:28
あ、ちなみに>>162は、>>161へのレスね。
164呑んべぇさん:02/05/15 16:49
>>162
ありがとうございます。
速攻で電話してみたのですが、「中まで釉薬がかかってます」との返事に玉砕しました。
同じサイトの陶器製の方は素焼きっぽいんですけどね。
165162:02/05/15 17:40
>>164
うーん残念。気になって調べてみたけど、蓋付き陶製ジョッキってなかなか
売ってないのね・・・。


とりあえずこんなの発見。
http://www.success-w.co.jp/sub1.html
http://www.success-w.co.jp/
166162:02/05/15 17:41
う、直リンしちゃった・・・。
167呑んべぇさん:02/05/15 18:28
夏はジョッキの方が涼しげで好きだけど
冬〜この時期は備前焼のカップを愛用してます。
家で飲む場合、泡は断然陶器の方が良いと思います。
168呑んべぇさん:02/05/19 01:31
近所のダイエーで、中がすりガラスになったグラスを
買った。これにビール注いだら、クリームのような泡が
簡単に立っちゃう。
*** ビアカップなどのお手入れ ***
ビールのカップなどは他の飲み物と兼用にしないことです。
でもビールだけを注いで使っていても、内側の貫入(釉薬のヒビ)に
ビールがどんどん吸収されて、色がくすんできたり臭いが取れなくなり、
その結果として、ビールの泡立ちや味自体にも影響が出てきます。

一番簡単な方法はしばらく鍋などに(カップを寝かせて沈みきるくらいの大きさ)
水を張ってカップを沈めておき、その後水を取り替えて、水から煮ます。
アクが出てきて綺麗になります。市販の漂白剤なども使えますが、
その際は、数回煮て完全に薬を抜いて下さい
その後は、天日によく干すなどして下さい。


170呑んべぇさん:02/06/15 21:24
なにやらためになりそうなネタがsageで…
素焼きのカップは普通売ってないけどね。
植木鉢みたいの…
171:02/07/09 19:53
一月たっても400番代で粘る酒板に乾杯。
樽生仕立は割とうまかったっす。
アラスカもまずまず。
172呑んべぇさん:02/07/12 15:24
で 首都圏ならどこで売ってんのよ?
173呑んべぇさん:02/07/12 15:37
「蓋付き」カップを数寄屋橋のニユートーキヨー1階のガラスケースの中で見たけど・・・
売り物かな?
174呑んべぇさん:02/07/13 04:40
こういうスレが一年たっても残ってるのが酒板のいいとこだなあ…。
175呑んべぇさん:02/07/15 06:09
禿げ同
176呑んべぇさん:02/07/15 07:10
昔、近くのホームセンターで買った。
サッポロビールかどこかの景品の陶器でも呑んでる。
177呑んべぇさん:02/08/12 01:17
うおー、去年の漏レスが残ってる!!
ここ…良スレだよ……ねぇ?
178呑んべぇさん:02/08/21 18:24
うん
179呑んべぇさん:02/08/31 14:42
はじめまして。良スレだな…ここ。酒板はいいですね。マターリしてて。

神奈川県相模原市近辺にある「わん」というチェーン店の居酒屋の
ビールが、泡立ち良くて後味良くてやたら旨いんで、なんでだろう、と思ったら、
陶製素焼きのジョッキだったことに最近気づきました。素焼きの威力、おそるべし。
180呑んべぇさん:02/08/31 16:18
旅のお土産で買ってきた。ビールが3倍増しでうまくなるのは
非常に結構なのだが、当方修行が足りなくてビール:泡が1:9
になってしまうのが困りもの。

うまく注げる方、未熟者にコツを教えてください。
181呑んべぇさん:02/09/12 05:03
ここは月一でageとこう。

>>180
ノーマルグラス以上に水平近く傾けて、注ぎ始めを丁寧にやればいい感じになると思うけど。
って2週間前へのレスだーよヽ(`Д´)ノ
182ナオタ ◆o4DVd6ec :02/09/12 08:37
エビス等濃いビールは陶製。
うすぅい淡麗はジョッキ。
使い分けておりまする。

確かに陶製は泡がクリイミイ
183呑んべぇさん:02/09/13 10:10
陶製って素焼きのこと?
あれよくないんだけどなぁ。
184呑んべぇさん:02/09/17 11:56
すいません、スレ違いかとはおもいますが、このスレが多分一番近いと思うので・・・

缶ビールなんですけど、250缶二本と500缶一本では500一本の方が安いですよね。
それで、500缶を半分だけ飲んで、残りは次の日の晩にとって置きたいのです。
なにか良い保存方法ありませんか?
そういう商品ありますか?キャップとか容器とか。
返事をおまちしております。貧乏人のエビス好きにとってとても深刻なので・・・
185呑んべぇさん:02/09/17 12:00
>>184
そんな飲み方は絶対にダメです。
186呑んべぇさん:02/09/17 14:41
窒素いれて保存したら、大丈夫か?(笑)
でも、250缶×2と500缶の差額を考えている人が、
そんな道具や保存用のビンを買うとは思えんが・・・。

 まぁ、割り箸でグルグルかき混ぜれば?
気分的には、なんとかなるかもよ。
187呑んべぇさん
>>186
なんともなりません。余計に不味くなるだけです。