★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒35】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事推奨なの
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒33】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1369673695/
2呑んべぇさん:2014/02/13(木) 21:32:15.67
(´・ω・`)ゆきりん♪
3呑んべぇさん:2014/02/13(木) 22:49:37.30
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース(初心者はリンゴ推奨)
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.蓋を緩めたまま放置。
5.1週間くらいで完成。(夏場の場合。冬場はもっとかかります)

夏場などは硫黄の匂いがしてくることもありますが正常です
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
気温にもよりますが酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
イーストによっては予備発酵が必要な場合があります
※二酸化炭素が発生するので容器の破裂に注意
4呑んべぇさん:2014/02/13(木) 22:50:32.69
・質問する前にwikiや各種サイト、検索エンジンで調べましょう。
・次に過去ログを見ましょう。Ctrl+Fでページ内検索が出来ます。
・それでも分からないなら下記に従い出来るだけ詳細に書きましょう。

※荒らしに注意※

・自分に都合の悪い話題が出ると
 荒れる話題(と言うか明らかなデマ)を
 書き込みその話題をうやむやにしようとする。

・聞かれたわけでもないのに自分の場合について書く。
 しかし理由、根拠を書かない。原因の予想ですら書かない。
 ひたすら「〜すると〜になる」とのみ書く。

・反論されると人格批判をする。反論した人間を
 荒らし認定して矛先をかわしている…と自分では思っている 。
 また、無根拠に「〜は当然」や「みんな〜」「普通〜」など、
 さもそれが一般的であるような書き方をする 。

・やたらと新語、造語を作る。
 そしてその言葉を定着させようとする。
 しかし定着したことはない。

※  これらは原則荒らしですので相手にしないように  ※
※「嘘を嘘と見抜けなければ(掲示板を使うのは)難しい」※
5呑んべぇさん:2014/02/14(金) 04:26:04.74
>>1
スレ立て乙!
6呑んべぇさん:2014/02/20(木) 07:53:19.35
(。・_・。)ノ 夕霧
7呑んべぇさん:2014/02/21(金) 21:23:16.64
寒い時期は無理だと思ってたけど熱帯魚用のヒーター使ってやってみたら
夏場と同じくらいの日数でいい感じに瓶詰めまではいけそう
8呑んべぇさん:2014/02/22(土) 15:46:23.42
希望の雫(りんごジュース)をワイン酵母で醸したら結構うまかった
少なくとも市販のチューハイ缶よりは美味しい

次はりんごから天然酵母増やしてやってみようかと思う
9呑んべぇさん:2014/02/25(火) 21:14:58.63
次はそういう美味そうなジュースでやってみようとスーパー行ったら売ってたなかったぜ
普通のでは続けて作ったから、なっちゃんりんごで試してみる
10呑んべぇさん:2014/02/27(木) 07:56:53.21
過疎あげ
11呑んべぇさん:2014/03/01(土) 16:03:14.32
アサヒのホテルブレイクファーストのアップルが安くて楽
これにシャンパン酵母をぶち込んで自家製シードルを造ってる
適当な500mlの炭酸飲料ペットボトル3つに分けて醸造すると丁度一回分の量になるし
12呑んべぇさん:2014/03/01(土) 20:20:54.93
酒板住人の皆さまへ
現在酒板自治スレでは運営の方向転換に伴い
酒板でID表示制を要請するかどうかを話し合いを行っています
貴方のご意見お待ちしております

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1393574765/
※投票日が決まったら再び告知させていただきます
13呑んべぇさん:2014/03/02(日) 02:45:03.40
ID表示か……鼻からブドウジュース吹くほどどっちでもいいな。
14呑んべぇさん:2014/03/03(月) 02:48:33.37
サイフォン式の澱引きに使うチューブってどんなのを使ってる?
どんな素材や太さが良いのかわからん
15呑んべぇさん:2014/03/03(月) 04:34:33.62
空圧機器用のホースを使ってる
内径がφ6ぐらいでポリウレタン製だったと思う
16呑んべぇさん:2014/03/03(月) 09:12:23.67
6x8のシリコンチューブ
柔らかくて取り回しが楽だけど少し折り曲がりやすい
17呑んべぇさん:2014/03/03(月) 18:47:47.01
18呑んべぇさん:2014/03/03(月) 19:33:43.82
>>15,16
サンクス
劣化が少ないらしいシリコーンゴム製で内径6mmのチューブを買うことにした
長さは余裕をもって2mにしておく
19呑んべぇさん:2014/03/03(月) 23:13:31.97
>>17
果物や野菜には乳酸菌がいることが多いからこの方法だと乳酸菌入り酵母液ができるんじゃないか
パンに使う場合は良いかもしれないけど醸造に使うと酸味が強くなりそう
20呑んべぇさん:2014/03/05(水) 23:57:40.52
レアシュガースイート(希少糖入りのシロップ)で加糖して醸造開始してみた。
現在およそ24時間目。
問題なく発酵開始したみたいだ。
http://i.imgur.com/rrWaV7m.jpg
適当に撮ったから写真がでかい。すまん。

ホテルブレックファースト1.5L×4本=6L
レッドスターPASTEUR REDワインイーストの10代目くらい
レアシュガースイート500mlを1本。


希少糖って普通の糖(ブドウ糖とか果糖とか)の吸収を阻害する効果あるからどうかなと思ったけど、問題なく発酵開始したみたいだ。
もし発酵にブドウ糖と果糖しか使わないなら、希少糖濃度の高い蒸留酒になるかも試練。
単糖類全部発酵対象ならただの猿酒w

発行予定期間はおよそ3週間。
今から楽しみ。
21呑んべぇさん:2014/03/06(木) 00:00:27.06
すまん酔っ払ってた。
×蒸留酒になるかも試練
○醸造酒になるかも試練

罰として猿酒飲んでくる
22呑んべぇさん:2014/03/07(金) 06:01:16.67
>>20
希少糖がどうなるかは全くわからんが写真の容器は何使ってるんだ?
6L入れても相当余裕あるから結構大きそうだけど
23呑んべぇさん:2014/03/07(金) 23:49:09.03
ASVELってとこの、F-35って製品。
容器の容量は9.8リットル。
ライフってスーパーマーケットに陳列されてたよ。

この手のキッチン用密閉ボックスって変に平たいか変にノッポってのが多いけど、これはほどよい寸法で場所を取らずに重宝してるよ。
外気は入らないし、内圧上がっても勝手に放出してくれる。
容量に余裕を持たせてるのは、ウェルチなんかの泡立ちやすい奴で吹きこぼれにくいように。

こいつで2週間、ボトリング用にジャグタンクに移してさらに1週間で完成って感じ。
24呑んべぇさん:2014/03/10(月) 04:56:14.05
>>3
100%ジュース(初心者はリンゴ推奨)
でリンゴ推奨なのは飲みやすいからって理由?
25呑んべぇさん:2014/03/10(月) 12:07:45.90
なんだろうね?
リンゴなら失敗しづらいって事かな?
濃いグレープみたいに泡立ちすぎて吹きこぼれるって事もないだろうし
26呑んべぇさん:2014/03/10(月) 13:07:13.76
諸々無難というほどことでは
27呑んべぇさん:2014/03/10(月) 18:12:22.57
透明タイプのリンゴジュースは発酵がわかりやすい
混濁タイプとか他の果実のジュースだと発酵がわかりにくいし遅い気もする
28呑んべぇさん:2014/03/10(月) 20:31:01.66
いろんな物でやってみたが100%アップルジュースが一番やりやすくて美味いのが出来る。
澱引きもやりやすいし。
適当に作る方なんだがこのまま売り物に出来そうな美味さだ。
29呑んべぇさん:2014/03/10(月) 21:25:24.65
ブドウはやたら香料臭くなったりするけど、リンゴは安いのでも結構美味く出来るよね
柑橘系は難しいって聞いたような記憶があるからリンゴがオススメになってるのかな
30呑んべぇさん:2014/03/10(月) 21:34:25.95
個人的にはリンゴが簡単でブドウが美味しい。
元々リンゴジュースよりブドウジュースが好きだからかも知れんが。
本物のワインも白より赤が好きだから、ブドウの風味が好きなのかも。白もブドウには違いないけどさ。
31呑んべぇさん:2014/03/10(月) 22:13:16.67
夏みかんを醸し始めた
りんごやぶどうと違って柑橘類に関する記述はネット上にあまりないらしい
搾った果汁を金網でろ過しただけなので食物繊維が多いのが少し気がかり
32呑んべぇさん:2014/03/10(月) 23:34:34.67
しょっちゅうグレープフルーツジュースで作ってるよ
どうしても濁ったものになるから、酵母臭は強めに出るね
糖分薄くなる分酸味がきつくなるから、酸っぱいもの好きじゃないと辛いかも
俺はむしろそれがたまらなく好きなんだけどw

柑橘系はメチルアルコールが云々ってのを見たことあるけど、50Lほど以上飲んでてもとりあえず健康に生きてるよ
33呑んべぇさん:2014/03/10(月) 23:50:12.17
まぁじわじわと…
34呑んべぇさん:2014/03/11(火) 00:13:13.82
ウェルチワインを醸した澱を再利用して3回目で、なんか美味しいのが出来た
3531:2014/03/11(火) 00:35:01.23
>>32
それなら安心した
酸味については加糖やジュース割りでなんとかするつもり
36呑んべぇさん:2014/03/11(火) 12:01:15.43
>>32
なにやら美味そうだな…

グレープフルーツジュース1リットルあたり、加糖はどのくらいしてる?
3732:2014/03/13(木) 03:00:10.75
加糖は83.3[g/L]くらいだよ
6Lに、500g突っ込んでる。
38呑んべぇさん:2014/03/13(木) 13:50:57.18
情報ありがとう
作ってみるよ
39呑んべぇさん:2014/03/17(月) 23:48:08.49
>>32
つぶつぶ入りだとどうなりますかね?
40呑んべぇさん:2014/03/19(水) 03:26:48.41
>>39
うーん
やったことないから予想しかできないけど。
浮く粒と沈む粒とあるはずだけど、浮く方ならまだしも沈む方は澱と混ざってしまうから結局捨てるしかないんじゃないかな…
それに、粒入りの飲料って基本ジュースじゃないよね
すごく薄いものになりそうな気がするよ

関係ないけど現在業務スーパーのパイナップルを醸造中
腐臭としか思えないカオスな香りwww
一応正常に発酵してるみたいだけど、パイナップルは醸造に合わないのかもしれないね

希少糖はあと1週間以内に完成の予定
41呑んべぇさん:2014/03/19(水) 03:29:39.91
沖縄で飲んだパイナップルワインはけっこう不味かったよ。
42呑んべぇさん:2014/03/20(木) 11:40:15.54
希少糖ってやっぱ梅酒になるのかな?
43呑んべぇさん:2014/03/20(木) 14:16:06.46
44呑んべぇさん:2014/03/20(木) 16:27:19.08
錬金術かな?
45呑んべぇさん:2014/03/21(金) 00:27:23.57
現在お酒・Bar板のID制導入の投票を実施中です。
3/23(日)24時までとなりますので、投票をよろしくお願いします。

お酒・Bar板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395327297/

※投票に関しての詳細は以下です
【重要】強制ID制導入に関する投票日決定【告知】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1394641186/
【ID表示するか】お酒Bar板自治スレッド22【しないか】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1394722803/
46呑んべぇさん:2014/03/21(金) 11:07:38.57
パンに使おうかと池月の大吟醸酒粕から酵母を起こしたんだけど
砂糖水なのに吟醸香が強すぎてパンに使いたくなくなったから猿酒に回す事にした

これでリンゴジュースを醸したらどうなるか楽しみ
47呑んべぇさん:2014/03/22(土) 22:11:29.40
お茶系って酵母が殺菌されて駄目なのかな、やってみた人いる?
午後の紅茶でやったら甘味料っぽくておいしくなかったんでジャワティでやってみたらそこそこうまくいった
それならとジャワティ1リットルを思い切ってやってみたら全然発酵してなくて砂糖が残った腐れ茶になってしまった
48呑んべぇさん:2014/03/23(日) 00:05:57.33
ミード(サクラ印×3倍水+果実酒酵母)をしこんで、1日半で醗酵し始めたんだけど、
何だか汁物のダシのような臭いがする。。。
ブドウやリンゴジュースの時は香料のおかげか、果実のいい香りがしてたんだけど、
ミードってこんな臭いがするもんなんでしょうか?
49呑んべぇさん:2014/03/23(日) 00:14:40.14
すんません
今、サクラ印の臭いをかいでみたら、そっくりの臭いでした
レモンっぽい酸味の臭いがなかったため、蜂蜜とは思わず、ダシだと思ったみたいです
50呑んべぇさん:2014/03/23(日) 02:12:29.78
>>48
ミードはオレンジの蜂蜜でやると柑橘系の香りが残るよ
51呑んべぇさん:2014/03/23(日) 03:59:12.95
ミードはハチミツの質にモロに左右されるけどそこそこ以上の蜂蜜が高いからなあ
52呑んべぇさん:2014/03/23(日) 07:41:20.31
>>47
イーストフード無しで茶と砂糖じゃ、無理とは言わないけど難しいんじゃないかな
呼吸は出来ても、分裂する栄養素がないからね
初代ジャワティーからの引き継ぎならなおさら

1回ジュース挟むか、新規にドライイースト入れてみたらどうかな
53呑んべぇさん:2014/03/23(日) 09:00:46.31
また砂糖水の話か、荒れる元だよ
54呑んべぇさん:2014/03/23(日) 16:41:04.98
ジュース挟まなくても全粒粉でも追加した方が早いんじゃないか
55呑んべぇさん:2014/03/23(日) 21:18:06.70
>>52
ありがとうございます
一度ビンを空にして茶、砂糖、ドライイーストでやったのですが、今度はりんごからの引継ぎでやってみますね
56呑んべぇさん:2014/03/26(水) 13:02:56.41
今まで知らなかったけど市販のリンゴジュースは
ほぼ中国産原料使ってると知ってショックだ・・・

ミードは昔酵母添加なしで成功したけど再現しようとしても中々上手くいかない
57呑んべぇさん:2014/03/26(水) 13:21:06.92
>>56
ミードは別の物を醸した容器を使い回して
たまたま酵母が残っていたとかじゃないか?

うちは戸棚で醸しているけど同じ戸棚でカスピ海ヨーグルトを作ってたら
そっちが酵母で汚染されたりした事もあったけど
58呑んべぇさん:2014/03/26(水) 15:49:10.30
>>57
いや蜂蜜自体の酵母だと思う
59呑んべぇさん:2014/03/26(水) 15:54:36.22
>>58
うーん、売ってる蜂蜜って生なのかな?
加熱処理されているものが多いと思うんだけど
60呑んべぇさん:2014/03/26(水) 15:57:19.75
>>59
基本的には60℃程度で加熱されるようだけど中には加熱してないというメーカーもあった
まぁ空気中の酵母でたまたま成功したのかもしれんね
61呑んべぇさん:2014/03/26(水) 18:59:47.07
>>59
加熱したら酵素が失活するよ
62呑んべぇさん:2014/03/27(木) 04:29:20.44
加熱してない蜂蜜は、基本店頭には並ばないよ
非加熱を明記してない奴は全部加熱済みと思って良い
つーか非加熱は手間と時間かかるし高級品だから、明記しない理由がない。

「純粋蜂蜜」って表記があるけど、「純粋」って表記するのに加熱は問われないから、それも基準にならないよ。
63呑んべぇさん:2014/03/27(木) 11:20:22.55
いまいちな激安白ワイン、発泡させれば飲めるかなと考えて
500ml耐圧ペットボトルに移し
ワイン酵母投入
砂糖3g投入
25℃維持
で、24時間待ちましたが、何も起きません。なにが問題なのでしょうか?
ちなみに同時に仕込んだシードルは普通に発酵してるので、酵母や殺菌は問題無いと思うのですが・・・
64呑んべぇさん:2014/03/27(木) 12:42:47.80
湯煎でもしてアルコールを飛ばしてないなら、度数が高すぎるよ
ワインが13度、酵母のアルコール耐性が15度だから2度分発酵できる…
って感じで考えてるのかもしれないけど、耐性は酵母の活動限界=理論限界で、基本そこまで上がらない。
耐性15度のPastureRedだと、体感だけど10〜12度くらいかな
65呑んべぇさん:2014/03/27(木) 13:01:15.30
シードル液が最強だよね
パン作るときもイーストより液直接の方が活発だし
液の在庫がないなら仕方ないけどあるなら使わない理由がない
6663:2014/03/27(木) 13:16:02.32
なるほど、やっぱりアルコール飛ばさないと無理ですね。
ちょっとだけシュワッとすればいいかと安易に考えてました。
ありがとうございました。
67呑んべぇさん:2014/03/27(木) 15:32:55.22
高温でしっかり加熱してるわけじゃないから
すべての酵素が完全に破壊されてるとは限らないと思うけど
長期間店頭に置かれてる蜂蜜は上部に泡が出てることもあるし
多少は発酵し続けてるんじゃない?

>>62
国産表記がなければほぼ外国産原料使用みたいなもんだな
しかし稀にだけど明記してない場合はある
68呑んべぇさん:2014/03/27(木) 15:43:11.45
>>67
空気中の酵母が入る事もあるんじゃないかと
ガスを発生しているのが酵母とも限らないし
69呑んべぇさん:2014/03/27(木) 16:00:43.99
泡立ってるように見えるハチミツがあるのは、
ハチミツ中に含まれる比重の軽い空気がただ浮いてきているだけだっていう
ハチミツの殺菌力を舐めるな
70呑んべぇさん:2014/03/27(木) 21:24:28.18
ミードをしこんで五日目
中国産アカシア蜂蜜500g、水道水2L、予備発酵させたカメリヤ10g、百均のレーズン100g
貧乏舌なんで味そこそこ最安値が合言葉

電気毛布で包んでいい感じに発酵してたのもだんだん落ち着いてきたけど一向に濁りが消えねぇや
wiki読んだり方々のサイト参照して、徐々に澄んで透明な風になる印象うけたんだけどなぁ

もうちょい放置するか、澱引きして飲んじゃうか悩むわぁ
71呑んべぇさん:2014/03/28(金) 00:47:28.87
各人いろいろ勘違いしてそう。

>>67
酵素じゃなくて酵母な。
どのフェーズの加熱のことを指してるかわからないから間違いとも言い切れないけど
蜂蜜を加熱する目的はいくつかあって、特に問題になるのは生産効率向上のための加熱。
日本に輸入されてる蜂蜜のほとんどは、まだできあがっていない水分の多い蜂蜜の段階で収集して、それを煮詰めて作られてる。
80度くらいで長時間加熱するので、少なくとも酵母は全滅する。

>>69
蜂蜜に殺菌力はない。
菌の増殖はないけど、それは糖度が高すぎて活動できずに休止状態になってるから。
だからこそ、薄めるだけで眠ってた酵母が発酵を始めるんだよ
まあ、薄めてない状態での発酵は出来ないから泡立ちの件についてはそのとおりだね

蜂蜜は、健康とか美容とかで摂取する人も多いからトンデモ情報で溢れかえってるんで気をつけてね
72呑んべぇさん:2014/03/28(金) 00:55:34.80
>>70
5日程度じゃ全然少ない。
透明度が出てくるのはだいたい2週間目。
3週間経ってだいぶ透き通ってくるけど、本当に綺麗な状態にしたければ1ヶ月くらい見た方が良いよ
特にカメリアはアルコール耐性が低くてすぐ音を上げるから、完成しても甘いし度数の感じられない(そしてパン臭い)ものになると思う
まあ、発酵が落ち着けばそれほど味に変化はないし、1週間くらいで飲み始めつつ、底に溜まった澱で次のを作ると良いんじゃないかな。
感覚つかめたら、出来ればワイン酵母を使いたいね。
始めに300円くらい(通販だと送料入って700円くらい?)必要だけど、何年も使い続けられるから誤差だし、できあがりは段違いだよ
73呑んべぇさん:2014/03/28(金) 01:41:47.73
ワイン酵母は東急ハンズでも売ってるけどね
74呑んべぇさん:2014/03/28(金) 02:04:54.57
関東にいると感覚が鈍るかもしれないけど、
ハンズがない地域も山ほどあるのよ
つーかハンズ知らない人の方が多いくらいじゃない?

序盤の壁だよね
75呑んべぇさん:2014/03/28(金) 02:41:27.47
東急ハンズでワイン酵母売ってることは知ってた
でも最寄りのハンズまで片道200km……おらこんな村さ嫌だ

>>72
ありがてぇ、参考になります
一月ほど前に猿酒を知り、ワイン→シードルと来て今回のミードで三回目
もうちょい場数踏んだら酵母とかも色々検討してみたいねぇ
とりまミードは近日中に一回澱引きして、次のを仕込んでみます

役割を全うして浮かんでいるレーズン達は……もったいないしミルク粥にでもしようかな
ぜんっぜん甘くないから、どんな味に仕上がるかワクワクして背筋が寒くなってきた
76呑んべぇさん:2014/03/28(金) 02:53:15.52
>>74
そりゃ失礼
酵母を買う以外にも酒粕とか活性濁り酒から日本酒の酵母を起こすっていうのがあるね
77呑んべぇさん:2014/03/28(金) 12:28:14.88 ID:iuKDSusU
ハンズでなくとも通販できる店があるよ
しかもメール便もおkなので最安で買えるはず
78呑んべぇさん:2014/03/28(金) 13:52:35.19 ID:cfgsNYKW
>>71
お前が勘違いしてるんやで
薄めることで繁殖可能な状態になって、そこに新たに菌が入ることで醗酵が始まるんだよ
79呑んべぇさん:2014/03/28(金) 21:24:49.74 ID:LqQXglRL
80呑んべぇさん:2014/03/28(金) 21:25:28.12 ID:LqQXglRL
>>71
某ハチミツメーカーに問い合わせたら加熱は60度って返答だったが
81呑んべぇさん:2014/03/28(金) 21:35:23.64 ID:woWqNk0D
>>80
仕事の邪魔すなやボケ
82呑んべぇさん:2014/03/29(土) 03:21:47.59 ID:G21SfUiX
何をそんな殺伐としてんの
どうせ皆ミード作る時は蜂蜜薄めてから酵母かけたり前使ったのを使い回して入れたりしてるんだろうに
83呑んべぇさん:2014/03/29(土) 04:04:34.41 ID:e/79kzoA
信じてることを否定されたんでカッカきてるんじゃない?
84呑んべぇさん:2014/03/29(土) 04:09:16.57 ID:yQrRrN+7
ぶどう、リンゴ、はちみつ
ここまでは猿酒の通る道だけど、此処から先が難しいんだよなぁ。

ステップアップ的にはどぶろくなんだろうけど。
面倒でまだやってない
85呑んべぇさん:2014/03/29(土) 06:02:51.70 ID:e/79kzoA
絞るのがめちゃくちゃしんどい
味変わりすぎるから大量に作れない
ジュースは放置で良いけどどぶろくは毎日メンテ
そこまでしてもワイン酵母じゃナニカチガウ
2回作ってあきらめたw

俺はレアなジュースに挑戦する方向で楽しんでる。
ザクロとか、四季柑の5倍希釈とか。
ちかいうちレモンも挑戦したい
86呑んべぇさん:2014/03/29(土) 10:29:15.79 ID:kWwm5KGF
毎日どぶに何してたの。仕込んで10日程放っとくもんだよ。
かき混ぜろって言われてるからバカ正直にやってたんだろ。
87呑んべぇさん:2014/03/29(土) 10:40:06.36 ID:Yi+fETDI
どぶろくは一度口噛みで作ったな
ちゃんと酒になって感動した

>>84
パイナップルは結構いけると思う
野菜ジュースは冬でもガンガン発酵する
88呑んべぇさん:2014/03/29(土) 17:15:33.90 ID:e/79kzoA
だからなんでそんな殺伐としてんのよw
89呑んべぇさん:2014/03/29(土) 17:19:44.97 ID:/uKN4R6G
どぶろくも液状化するまでの3日ぐらいは毎日かき混ぜたほうが均一に醸せるよ
90呑んべぇさん:2014/03/29(土) 17:30:20.26 ID:kWwm5KGF
それが無駄だって言ってんの
均一に醸せるって意味解らんわ
お前のどぶは全て固体なんか
91呑んべぇさん:2014/03/29(土) 19:46:37.26 ID:yQrRrN+7
ID出て便利になったな。NGできるw

どぶろく方法は先人たちのブログでわかるけど、用具の問題も有るな。
猿酒は用具すら揃えなくていいもんねぇ
大きい瓶の熱湯消毒は面倒だな。
92呑んべぇさん:2014/03/29(土) 20:08:27.88 ID:/uKN4R6G
>>90
まあ、所詮趣味なんだし毎日かき混ぜるのも育ててる感があって楽しいんだよ
あんまり無駄とかめんどいとか考えたことなかったわ
93呑んべぇさん:2014/03/29(土) 23:04:27.92 ID:sV85uQNB
作る過程も楽しみの一つだろ。商業品作ってるわけでもあるまいし
作ってる本人がこだわるんならともかく第三者が無駄だの何だのカリカリしてもそいつがストレスたまるだけだ
94呑んべぇさん:2014/03/29(土) 23:36:37.46 ID:JFSpaFC9
失敗も含めて楽しめのが趣味だから
効率求め出したらな〜
95呑んべぇさん:2014/03/30(日) 00:39:17.95 ID:sv5hwbGz
>>84
絞るのは100円ローソンとかで売ってる洗濯用のネットが便利だったよ
挑戦するならがんばってね
気が向いたら感想よろしくー
96呑んべぇさん:2014/03/30(日) 01:00:59.41 ID:ZCqFIdFJ
>>93
話の流れも読めないくせにいっちょまえに噛み付くんですかw
97呑んべぇさん:2014/03/30(日) 01:13:21.56 ID:GW4ZATSe
どぶろくは専用スレもあるし、そっちに行った方が有益な情報が多そうだと思うけど
ここはどっちかと言うと果実酒とミードがメインだし
98呑んべぇさん:2014/03/30(日) 06:58:17.11 ID:sv5hwbGz
変なのが沸いちゃったなぁ…
99呑んべぇさん:2014/03/30(日) 08:44:37.07 ID:vOYDVCeI
だって春なんだもん。














みつを
100呑んべぇさん:2014/03/30(日) 08:47:28.45 ID:3v9YNJpe
m9(^Д^) 100
101呑んべぇさん:2014/03/30(日) 11:06:49.81 ID:WVyFEOUU
>>95
うちは篩を使ってるな
その後に茶漉しを使うとさらに細かくなる
大量に濾すのは大変だけど
102呑んべぇさん:2014/03/30(日) 12:08:03.67 ID:vfHEjvo8
漉す時はドモホルンリンクルを作るように一滴一滴を静かに見守ればいいんだよ
103呑んべぇさん:2014/03/30(日) 15:48:56.35 ID:yzVFpXN2
殺菌は当然だと思うけど、瓶の熱湯消毒は上手くやれる方法あんのかね・・・
104呑んべぇさん:2014/03/30(日) 16:27:36.40 ID:K97/pVpF
不安なら煮沸消毒すればええんやないの
10570:2014/03/30(日) 22:13:58.10 ID:0OhRLaMx
ミードに入れるレーズンの量が分からなかった
一袋120gを思い切ってドッチャリ投入してみた
仕込んだ後に十粒前後でいいことを知る……思わず苦笑い

それはそれとして、澱引いたものを試飲してみたら思ってたよりドライな口当たり
これはこれで旨いけど蜂蜜っぽさがしないのは何か寂しいかな
蜂蜜まぶしたチーズを肴にすると個人的にいい塩梅かもしれない
106呑んべぇさん:2014/03/31(月) 02:02:29.25 ID:hl5h2ahR
>>91,103,104
3バカトリオ
107呑んべぇさん:2014/03/31(月) 04:05:05.77 ID:DahKqaR1
もういいから半年ROMってろよ・・・分かり易すぎる
108呑んべぇさん:2014/03/31(月) 11:48:30.72 ID:hl5h2ahR
おまいもなw
109呑んべぇさん:2014/03/31(月) 20:38:07.19 ID:Vy6kgn+T
>>103
>>104
1年以上やってるけど発酵用は数ヶ月に一回酵母液を出してハンドソープで中洗うだけで一度も問題起こしてないよ
110呑んべぇさん:2014/03/31(月) 21:44:00.70 ID:u01QC+a1
ハンドソープって香料きつくない?だいじょうぶ?
111呑んべぇさん:2014/03/31(月) 21:49:28.61 ID:mb39eYqX
塩素系の漂白剤を入れてシャカシャカ振って水洗いでイナフ
112呑んべぇさん:2014/03/31(月) 22:38:38.79 ID:duToUD2v
>>105
甘酸っぱくて蜂蜜っぽいものが好みなら濁って発酵中に飲めばいいよ
113呑んべぇさん:2014/04/01(火) 10:16:44.14 ID:cHrGVzgk
殺菌は食添のアルコール使ってる
常在菌のほとんどを殺せるし、もし残っても酵母に影響が無いから

冬の間は真っ黒に見えるほど超濃く煮出した麦茶で
蜂蜜を割って酵母を投入する
スタウトミードモドキを作っていたが
もうそろそろイチゴが安くなるので、ベリーミードでも作ってみるか
114呑んべぇさん:2014/04/01(火) 10:47:58.11 ID:PzJn2QC6
イチゴってありそうでなかったな
115呑んべぇさん:2014/04/01(火) 13:08:10.97 ID:XgQ1HiVL
エゲレス行った人の話だと洋梨とかベリー系のサイダー(シードル)
が美味しかったらしい。
ビールと同じくらいポピュラーな飲み物らしいが。
116呑んべぇさん:2014/04/01(火) 13:20:36.31 ID:/quU0dxo
苺は高いからな
同じ理由でさくらんぼも無い
117呑んべぇさん:2014/04/02(水) 08:09:03.95 ID:s/pp6gps
>>116
ベルギーのフルーツ・ランビックはさくらんぼ入りビールだぞ
木苺やスグリも使う
118呑んべぇさん:2014/04/02(水) 11:25:20.60 ID:MbFqdYnH
そりゃ、かじゅちゅしゅや。
119呑んべぇさん:2014/04/02(水) 12:35:31.23 ID:Bk6hr8oI
ランビックはあんまり美味くなかったような
120呑んべぇさん:2014/04/02(水) 14:12:59.97 ID:s/pp6gps
>>118
それはリキュール
一旦発酵したビールにさらにフルーツ加えて発酵させたのがフルーツランビック
http://www.kinki-beer.jp/oudbeersel_02.php
121呑んべぇさん:2014/04/03(木) 02:46:24.93 ID:TLDLnQXb
>>106
お前みたいに自分のずぼらなやり方が最高とか信じてるバカが言っても
笑ってしまうだけだが。

あーバカって自分がバカだって気づかないってマジだな
122呑んべぇさん:2014/04/03(木) 03:44:56.78 ID:09KfjeyG
せっかくナリを潜めたのに触るなよ

苺がないのは、味が薄いからじゃないかな。
香りは強いけど、高いあまおうでもぶっ込まないと相当薄くなると思う。
フレーバーとしてじゃないと厳しい気がする
123呑んべぇさん:2014/04/03(木) 08:51:49.00 ID:fFz5dI9u
苺ワインってあるけど白ワインで作ったリキュールか加糖して作ったものだと思う
糖度高めの物でも醸造に使う果実としてはイマイチなんだよね

俺は最近ウェルチのピーチを醸そうかと思ってる
124呑んべぇさん:2014/04/03(木) 17:27:11.79 ID:C3N6w7AI
>>122
酸が足りないと不味くて飲めない。
柑橘類の様に酸が強すぎたら、噎せてしまい飲めない。


葡萄に勝る原料は無い。
125呑んべぇさん:2014/04/03(木) 19:39:26.63 ID:OUSBCa+I
しかし白ぶどうは誰でもおいしく作れるのに
赤ぶどうになると難易度上がるのはなんなんだろうな・・・

>>122
そういうときは冷凍濃縮すればいいよ
結構な量の生イチゴが必要になりそうだが
126呑んべぇさん:2014/04/03(木) 20:56:11.95 ID:lkVtUV5k
ウェルチでも500円ぐらいの赤ワインの味になるよね
127呑んべぇさん:2014/04/03(木) 22:37:04.42 ID:OUSBCa+I
ウェルチ微妙に高いからコスパがなぁ
128呑んべぇさん:2014/04/03(木) 22:57:19.66 ID:lkVtUV5k
800mlで300円弱だからね
ワインよりちょっと安いって程度か
129呑んべぇさん:2014/04/04(金) 00:46:04.33 ID:9+w/b/xH
イチゴはジャムだけは安いな。
まぁ混ぜ物で水増ししてるだけかもしれんが・・・
130呑んべぇさん:2014/04/04(金) 02:32:00.32 ID:hpDpMuWM
めいらく赤ぶどうもウェルチ並でもうちょっとだけ安いけど別にそこまでコスパにこだわる訳でもないしなあ
131呑んべぇさん:2014/04/05(土) 05:55:25.93 ID:ne/kKjX/
安い100%ジュース買うと、匂いが安っぽいんだよな・・・
香料を安物でごまかしてるんだか。
PBに多い
132呑んべぇさん:2014/04/05(土) 08:14:52.68 ID:cpnUSx2V
>>130
コスパにこだわらないってことは市販品より美味い酒出来てるの?
133呑んべぇさん:2014/04/05(土) 16:38:45.08 ID:CLVSQ3QL
因果関係が謎
なぜお前の物差しにあわせねばならぬのだ?
134呑んべぇさん:2014/04/05(土) 22:28:49.59 ID:21rjSeXO
そんなに金かけるなら
ワイン買った方が安い
とかつまらんこと言う奴は
やるな!
135呑んべぇさん:2014/04/06(日) 00:04:43.47 ID:SPn6blbj
美味い不味いって言うか、違うもんが出来るからなー
同じ葡萄でもジュース変われば味変わるし、いろいろ試したくなるね
136130:2014/04/06(日) 02:11:40.63 ID:36QbMxc7
>>132
ウェルチもめいらくもそんなに値段が違う訳でもないしそこにこだわっても仕方ないって事
どっちもそれなりに飲めた味のが出来る
どっちもコンコード種だし
別にどんなに美味くなろうと1L2000円のぶどうジュースとか使って作らんよ
市販品より美味い酒ってのはどこから出てきたのか分からん
市販品より美味いとかじゃなくて自家醸造するのが楽しいからやってる人がほとんどだろうに
137呑んべぇさん:2014/04/06(日) 11:23:30.48 ID:Sh6LFyqf
リンゴに関しては、200円近い青森産地とか書いてあるのより100円前後の奴買った方がうまい気もする
もちろんその上のランク使えば違うだろうし、ドライイースト発酵だから質自体が悪くて変わり映えしないのかもしれんが
138呑んべぇさん:2014/04/06(日) 12:50:14.73 ID:oD24dShC
濃縮還元&香料添加じゃないストレート果汁のリンゴジュースってほとんどが混濁だな
コストコではストレート果汁のクリアタイプを売ってるようだが
139呑んべぇさん:2014/04/06(日) 15:54:13.41 ID:IKlN/fZh
コスパのために自家醸造するのは少数派なのか…
140呑んべぇさん:2014/04/06(日) 21:28:14.45 ID:VcfdXpGm
仕事してたら手間かけるより買ったほうが安いって思うようになるけど、趣味なら別だからな
アルコール度数1%以上で作っても酒税払えば合法なら払うよ
141呑んべぇさん:2014/04/06(日) 22:15:38.00 ID:8X4LvmXR
手間かからないのがサイダーの良さだと思うけど
142呑んべぇさん:2014/04/06(日) 23:04:17.88 ID:QrlcuGNJ
飲んだkとはないが、3Lで1500以下のワインは売ってるな。
どんな味か分からないが、不味かったら残りがキツイから試せない。(´・ω・`)

濃縮還元PBもどんどん値上してるので、750で300円何てワインが手に入ったら
やらなくなるんだろうなぁ
143呑んべぇさん:2014/04/07(月) 00:17:11.57 ID:7wptAOYm
素人がスーパーとかで材料を買って醸造してもCPではメーカーに勝てない
自家醸造のいいところは発酵の勢いが収まった直後の甘口とか
とことん発酵をさせた辛口とか自分の好みの味に調整が出来るところ
それを見極められるまで味見をしながらタイミングを計るのも楽しい
144呑んべぇさん:2014/04/07(月) 03:53:08.95 ID:KZTfIO/t
>>139
入り口はそれで良いんじゃない? >コスパ
自分の場合、予想外に旨くてハマってド壺ってパターン
たった2kgの山葡萄取るのにガソリン代2万以上かけた事有り
(自生地に何度も通ってやっと見つけた・・・)
145呑んべぇさん:2014/04/07(月) 07:52:37.03 ID:YegSNF1u
庭に葡萄の生け垣を作る?
146呑んべぇさん:2014/04/07(月) 10:01:02.24 ID:NCX/wVco
それはかっこいいな
147呑んべぇさん:2014/04/07(月) 18:04:33.10 ID:ReHlGjvK
火入れしてない酒を飲めるってのがメリットだと思う
なんか体に良さそうじゃん?

>>142
750mlで300円以下はジェーソンあたりに時々置いてあるな

>>143
蒸留酒ならともかくワイン・ミード・シードル
あたりは市販品より安く収まると思う
148呑んべぇさん:2014/04/07(月) 19:12:30.26 ID:Y1qnVfb/
確かにお通じはいいね
149呑んべぇさん:2014/04/07(月) 19:32:50.44 ID:RB0kqi+H
ビールは、道具揃える要具の値段を見て辞めちゃったな
キットもあるけど。
それに作ったままの状態で瓶詰め保存も難しい。

蒸留酒も要具揃えると大変だし、どう考えてもメーカー品より激高。
昔の人がどぶろくだけはやったのも分かる気がする。
150呑んべぇさん:2014/04/07(月) 22:09:25.22 ID:2JU7lahp
なに、趣味にしちゃ安い部類だ
151呑んべぇさん:2014/04/07(月) 22:57:40.46 ID:Y1qnVfb/
>>149
>作ったままの状態で瓶詰め保存も難しい。
そうなの?
2ヶ月くらい前にモルト缶から作った物を炭酸用ペットボトルに入れて
常温で保管してあるけど、飲みたくなったら冷蔵庫で冷やして普通に飲んでる。
味に変化はあるんだろうけど割と平気だけどなぁ…@都内の気温

道具に関しては工夫である程度は安く済ます事も出来るよ。
炭酸用ペットボトルはジェーソンで売ってた500mlで29円や39円の物を使ってる。
中身を捨てるのがもったいなくて、不味い飲み物を飲み干すのが大変だったけど…。
152呑んべぇさん:2014/04/08(火) 00:05:20.84 ID:+3uPPQ29
ビールの醸造容器なんてホームセンターに行って
有機肥料を作る為のボカシ容器ってのを探すとよく似たのが見つかる
値段も2千円から3千円位で専用容器よりも遥かに安い
153呑んべぇさん:2014/04/08(火) 01:42:03.84 ID:2u2eqIMf
>151
大量に作れる割に炭酸水ボトルに詰めても
最後の方になったら泡が抜けた様なになるんじゃないかなって
思ったんだけど、違うのかな?
炭酸水用のは一度開栓したら、蓋閉めても炭酸抜けるから
便とは違うんじゃないかと。

自分が調べた時に参考にしたサイトは、瓶に詰めてたのもあるけど。
154呑んべぇさん:2014/04/08(火) 03:36:43.76 ID:41LsTZPl
パインジュースで作った
最後に残った澱がクリーミーで酸っぱくて意外といけた
155呑んべぇさん:2014/04/08(火) 11:17:05.75 ID:c0mbgTC6
>>153
使ってるのは炭酸水のボトルではなくて炭酸飲料のボトルだけど、
とりあえず2か月くらいでは全然抜けないよ。
むしろ過炭酸気味に作ってしまったので抜けてほしいくらいだ…。

瓶の利点は、光による劣化を防ぐための色が付いてる事かもしれない。
ペットボトルでも色付きの専用品が売ってるけど、ちょっとお値段がね。
156呑んべぇさん:2014/04/08(火) 17:34:05.14 ID:Nfmunup8
>>152
専用容器は澱を避けて上澄みの部分だけ瓶詰めできるように
ある程度上の所にコックが付けて有るんだが
ぶっちゃけ、普通の下コック式のポリタンクでも
安いヤツは一番下にコックが付いていないので、むしろ好都合

>>153
実際にやってみるとわかるが、ペットボトルでも意外に抜けない
自分が使ったのはサンガリアのソーダのボトルだが
全く問題なかった
157呑んべぇさん:2014/04/09(水) 03:10:12.71 ID:5M5QwkFl
パイナップルの大量の沈殿物、結構いけるのか
次は試しに飲んでみるかなー
158呑んべぇさん:2014/04/09(水) 13:37:22.66 ID:MyCQbRjY
>>153
500mlペットってのがミソなんじゃない?
飲みかけの炭酸飲料ほっとくと気が抜けるのは中に空気が入ってるからだと思う
159呑んべぇさん:2014/04/09(水) 16:54:11.03 ID:xz+1rjMD
160呑んべぇさん:2014/04/09(水) 20:20:27.59 ID:0+Ceda8o
ぶっちゃけ酒の栄養なんてどうでもいい
161呑んべぇさん:2014/04/09(水) 20:26:42.60 ID:MyCQbRjY
いや原料に栄養豊富な方が発酵の進みもいいよ
一度野菜ジュース醸してみればわかる
162呑んべぇさん:2014/04/09(水) 23:12:00.84 ID:ZYOYLKzd
>>161
野菜ジュースで作ったものって美味しかった?どんな味になるの?
味の想像がつかないや
163呑んべぇさん:2014/04/09(水) 23:12:55.61 ID:0zA7cYwv
でも繊維質がジュースに多いと発酵の妨げになるし
164呑んべぇさん:2014/04/09(水) 23:28:25.46 ID:K6Uxn7m9
なら野菜水とかどうだろう
野菜ジュースをろ過するから不溶性繊維の大部分を取り除けるはず
165呑んべぇさん:2014/04/09(水) 23:41:42.91 ID:0zA7cYwv
>>164
酵母の栄養に果汁に少量添加するならいいけど主体で醸造する物じゃないと思うな
166呑んべぇさん:2014/04/10(木) 07:45:19.34 ID:TfiAw5p7
>>163
不用物として分離するだけだろ
167呑んべぇさん:2014/04/10(木) 07:52:04.07 ID:MeYQ4pu+
そもそもなんでゆっくり絞ったら栄養豊富なのかが意味不明。
科学的根拠あるのか?
168呑んべぇさん:2014/04/10(木) 09:04:22.06 ID:htLylNA+
ゆっくり絞ると摩擦熱が抑えられ、熱に弱い栄養素がどうたらこうたらという眉唾な話があってだな
169呑んべぇさん:2014/04/10(木) 10:14:54.48 ID:u8XbrP8Y
低速にしたいだけなら調光器をかませばいいような気がする
調光器側の対応消費電力に注意が必要だけど
170呑んべぇさん:2014/04/10(木) 10:25:13.21 ID:cLgkrxON
普通のミキサーで回転数を落としても
素材を粉砕できずに中でグルグル回るだけだろ
171呑んべぇさん:2014/04/10(木) 16:59:57.48 ID:hBAdhM0S
>>162
野菜ジュースって言っても半分以上果汁入ってる
やつだからそんなに不味くはなかったよ
普通に野菜ジュースから甘味抜いたような味
172呑んべぇさん:2014/04/10(木) 18:39:27.39 ID:8TeUhzN1
コーヒー牛乳すごい発酵してる
173呑んべぇさん:2014/04/10(木) 20:45:59.81 ID:hBAdhM0S
昔パック入りのココア発酵させたな
174呑んべぇさん:2014/04/10(木) 23:36:37.05 ID:u8XbrP8Y
>>171
およよ?不味くないとな?
作ってみようかな…
175呑んべぇさん:2014/04/10(木) 23:43:07.51 ID:hBAdhM0S
ちなみに使ったのは野菜生活紫
176呑んべぇさん:2014/04/11(金) 02:48:55.69 ID:iYCtqHyt
ジューサーでジンジャーエールでも作ってみようかな。
177呑んべぇさん:2014/04/11(金) 02:59:50.41 ID:NuwPnxPR
健康!とか美容!とかは嘘てんこ盛りだからなあ
*個人の感想です
っつってな
真に受けたらおしまい
178呑んべぇさん:2014/04/11(金) 16:22:51.78 ID:aLYGjZvH
自家醸造酒に健康求めるのは個人の勝手
179呑んべぇさん:2014/04/11(金) 16:47:37.22 ID:mZQ+mAFe
健康かぁ、考えたこともねぇや
安く酔えればいい、味もそこそこなら尚いい、肴は炙ったイカでいいってなもんよ

おかげで筋トレが捗らない
180呑んべぇさん:2014/04/11(金) 16:51:28.88 ID:GNYc/5IH
酒に健康を求めるならちゃんと管理された場で作られる市販の酒を飲んだ方がいいぞ
181呑んべぇさん:2014/04/11(金) 18:48:51.49 ID:nlpHFJeX
美容健康は効果がないものほどよく売れる
182呑んべぇさん:2014/04/11(金) 19:49:10.23 ID:go8bkKmj
脱税効果抜群!
腹黒政治家のキャバクラ代なぞ払うものか
183呑んべぇさん:2014/04/11(金) 23:30:50.99 ID:65tj58Rh
健康の為に飲むんなら酒というよりは活性酵母液だな
184呑んべぇさん:2014/04/15(火) 11:47:22.83 ID:orhIO32A
イギリスやドイツでは自家製エールを呑む健康法が存在する
生きた酵母を定期的に摂取すると、毎日モリモリと大便が出るとか
185呑んべぇさん:2014/04/15(火) 12:00:26.08 ID:FlZMbDOR
達人になると腹の中で酒作れるようになるらしいぞ
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/auto-brewery-syndrome/
186呑んべぇさん:2014/04/15(火) 20:51:52.60 ID:yoT8eczx
わしも毎日飲み過ぎてモリモリ下すぞ!…orz

はじめて無加糖で作ってみた
これはこれで有りだなー
アルコール度数低いけど、無視できないほどにはあるし
糖分は明らかにジュースより少ないから気にせず飲めそうだ
アルコール度数上げるとどうしても糖度も上がるからなー
187呑んべぇさん:2014/04/16(水) 20:55:26.63 ID:yWT1uFuX
酵母入りのを飲んだ翌日はやたら屁が出る
188呑んべぇさん:2014/04/18(金) 15:06:51.83 ID:HGRFf9bp
酒飲んだ翌日は基本ピーピー
189呑んべぇさん:2014/04/23(水) 14:43:05.44 ID:mlA0zX+R
貰い物のぶどうジュースでワイン作ろうと思うんだけど
普段パンに使ってる乳化剤・ビタミンC入りのでも問題ない?(味や発酵に)
乾燥酵母のみのイーストを使ったほうがいいかな
190呑んべぇさん:2014/04/23(水) 16:09:01.13 ID:RcS5ArLH
>>189
そのジュースに安息香酸が入ってたら諦める。発酵しない。
191呑んべぇさん:2014/04/23(水) 19:34:00.20 ID:TJZ0OVuJ
>>189
一旦少量で発酵させてから上澄みを使えばいいんじゃないの?
192呑んべぇさん:2014/04/23(水) 19:40:53.14 ID:F9uP9MDv
規定量の安息香酸なら問題なく醗酵するんですが
193呑んべぇさん:2014/04/23(水) 20:01:54.86 ID:VCbuetqO
酒粕から酵母起こすのが中々上手くいかないなぁ
194呑んべぇさん:2014/04/23(水) 20:40:19.20 ID:TJZ0OVuJ
>>193
速醸に倣ってヨーグルトの上澄みのホエーでも加えてみたらどうかな?
195呑んべぇさん:2014/04/23(水) 22:47:22.31 ID:njNGBwDk
なんでドライイーストについて聞いてるのにジュースの添加物の話になってんだよw

>>189
そういうことを聞きたいときは、素直に商品名書いた方が良い
商品名を意識してないならスーパーカメリアあたりかと思うんだけど
もしそうなら酵母臭がものすごく強いから、かなりパン臭い酒になる
あとパン用はアルコール耐性低めだから、度数低くて甘さが残ると思う
まあでも、ちゃんと発酵するし初めての挑戦ならそれでもいいんじゃないかな?って感じ

添加物は、発酵中にどんどん増殖する酵母の前では誤差だよ
ビタミンCなんて、柑橘系で作るときには山盛り含まれてるわけだしw
196呑んべぇさん:2014/04/23(水) 22:51:21.16 ID:TJZ0OVuJ
>>195
パン用でも何度も醸し続けるとアルコール耐性の強いのが生き残って酵母臭が弱くなるよ
野良酵母を拾って増やしているだけかもしれないけど
197呑んべぇさん:2014/04/24(木) 08:00:27.04 ID:y2zLZEed
密林に売ってるやん
198呑んべぇさん:2014/04/24(木) 08:51:34.35 ID:NI8iJOrG
>>192

それはどれだけ含有してるか分かるからできる事であって、添加されてる量が分からなかったら
発酵しないって言っとけばいいの。
だいたいね、分かってる奴なら発酵するかどうか試すよ。ここで質問してるって事は分からない人。
199呑んべぇさん:2014/04/24(木) 08:54:33.31 ID:NI8iJOrG
>>195
どんなジュースを使おうとしているのか分からんから、添加物の話をしてるだけじゃね?
具体的に「ウェルチの葡萄ジュースで醸したい」って言ったら回答内容が変わってくるはずだが。
200呑んべぇさん:2014/04/24(木) 09:40:46.63 ID:AbeeBPoi
果汁少なめの青りんごジュースやバヤリースのピーチを醸そうとしたら、澱使い回しなのに加糖しても全く発酵しなかったな
紅茶はゆっくりだが発酵した
添加物の種類は多分影響してくるだろうね
201189:2014/04/24(木) 11:23:42.14 ID:MKIqplAd
189です。
詳細を挙げずにすいませんでした。

ぶどうジュースは地域のお土産、酵母は業務スーパーのですね
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00038675-1398306004.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00038676-1398306047.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00038677-1398306058.jpg

ワイン酵母やサケ酵母は取り扱ってる専門店などがあるのでしょうか?
202呑んべぇさん:2014/04/24(木) 12:16:36.69 ID:JUcNDN9I
>>194
今の失敗したら試してみる
203呑んべぇさん:2014/04/24(木) 13:36:29.83 ID:BsGb+N+q
>>198
添加可能な量は法令で定められてるぞ
醗酵できないほど添加されてる製品は存在しないぞ
204呑んべぇさん:2014/04/24(木) 14:14:53.58 ID:y2zLZEed
>>194
無問題
205呑んべぇさん:2014/04/24(木) 19:34:32.69 ID:lvBzgOZI
>>201
ワイン酵母を素人が簡単に買えるのは東急ハンズだと思う
206呑んべぇさん:2014/04/24(木) 20:04:26.75 ID:IxAl9DZu
近くにハンズがあるお前だけな
207呑んべぇさん:2014/04/24(木) 22:57:19.62 ID:9VKufp+I
あーまーぞーん‼
208呑んべぇさん:2014/04/24(木) 23:46:26.42 ID:4A9pksRe
初めて市販のシードルを買ってみた
透明度が高いのと炭酸が強い以外は作ったのと変わらんかった
むしろ自家醸造したヤツの方が味は好み
209195:2014/04/25(金) 00:36:34.27 ID:I5Uwa9G0
いや、あのな?
質問が酵母についてなんだから、まずドライイーストについて回答してから、まずはそれに対して答えるのがスジでしょ。
そのうえで必要があれば飲料の方の話に展開するってなら分かるけど
なんでそっち無視してジュースの方の話だけしてるの?って話。
だからもちろん、俺が言ってる添加物ってのは「ドライイーストに添加されてる添加物」の事。

ジュースの方に発行を抑制する添加物が入ってたら難しくなるのは当たり前の話だし、誤差とも思わないよ。
210195:2014/04/25(金) 00:38:11.47 ID:I5Uwa9G0
編集してたら2行目で同じ事2回言ってる件。
まあ、大事だから良いか。
211呑んべぇさん:2014/04/25(金) 09:03:39.14 ID:wS0nIJ87
>>209
>>189が別の質問しているのに、そこに話題を戻す必要無くない?
212呑んべぇさん:2014/04/25(金) 09:12:34.56 ID:Px4rkscF
貰い物のファンタグレープでワイン作ろうと思うんだけど
普段パンに使ってる乳化剤・ビタミンC入りのでも問題ない?(味や発酵に)
乾燥酵母のみのイーストを使ったほうがいいかな
213呑んべぇさん:2014/04/26(土) 11:03:38.66 ID:OHF10v14
>>201
サケ酵母はスーパーの酒粕に入ってるよ。
214呑んべぇさん:2014/04/28(月) 19:58:53.00 ID:ZtUU0dzK
モルト缶と砂糖で作ったものだと市販の大手ビールみたいなキメ細やかな泡にはならないよね。
と思ってたんだけど、注ぐ器で変わる事に気が付いてしまった。
いつもはごく普通のグラスを使ってたところを、
たまたまキャンプ用のステンレスカップに注いだらすごい事になった。
ツヤツヤ光沢のある半鏡面仕上げのステンレスではなくて、
内側にミクロの細かい傷や溝があってザラザラとしてるようなやつ。
(エンジンシリンダーのホーニング加工みたいな感じ)
液が無数の傷や溝に当たる事で気泡が生じやすくなるのかも。
もしかしたら陶器なんかでも似たような効果があったりして。
ちなみに泡の持続時間が長くなる訳ではない。
215呑んべぇさん:2014/04/28(月) 21:34:20.97 ID:AtS2/EAX
泡の持続はプリン体の含有量だから
砂糖を使わずに麦芽粉末に変えれば良くなるよ
216呑んべぇさん:2014/04/29(火) 00:44:43.70 ID:sRzsE6iV
麹が産膜酵母に乗っ取られたので
辛口ミードにシェリー的な操作を仕掛けてみる
うまくいったら報告する
217呑んべぇさん:2014/04/29(火) 08:20:54.32 ID:DQL3iOyI
明日初めて挑戦する予定です。
2リットルのペットボトル
ドライイースト
ぶどうジュース

ペットボトル7割位にジュースを入れドライイースト小さじ半分、蓋を緩めて放置で良いでしょうか。
掻き回したりはしなくて良いのでしょうか?
ペットボトルの中の液体は全部飲んでも良いのでしょうか?
飲み頃はどうすればわかるのでしょうか。
すみませんが教えてください。
218呑んべぇさん:2014/04/29(火) 08:41:02.05 ID:Y8Y0qH60
>>217

>>3-4を読め
219呑んべぇさん:2014/04/29(火) 08:59:25.97 ID:DQL3iOyI
>>218
読んだうえでの質問なのですが…。あと2があぼーんで見えません。宜しくお願い致します。
220呑んべぇさん:2014/04/29(火) 09:14:35.44 ID:Y8Y0qH60
>>219
>>1にリンクを貼ってあるwikiを見ても理解できない奴にできる説明は無い
221呑んべぇさん:2014/04/29(火) 09:33:50.85 ID:DQL3iOyI
>>220
お前キモいんじゃこのひきこもりオタク野郎。
ずっと家で猿酒つくって飲んでシコっとけボケ
222呑んべぇさん:2014/04/29(火) 09:36:46.91 ID:DQL3iOyI
>>220
ごめん言い過ぎた私がアホやったわ。
223呑んべぇさん:2014/04/29(火) 12:12:32.10 ID:Nnd9eEOD
アル中こわいなあ
224呑んべぇさん:2014/04/29(火) 14:41:16.49 ID:DQL3iOyI
ほんとほんと
225呑んべぇさん:2014/04/29(火) 15:04:05.39 ID:Y8Y0qH60
>>222って思わず一人称が私になってるけどキッチンドランカーの主婦かね?
もしくは2chを荒らすのが生きがいの引き篭もり女かな
226呑んべぇさん:2014/04/29(火) 15:17:40.99 ID:DQL3iOyI
>>225
2ちゃんでは女と書くと文句言われて嫌な目にあうと聞いたので。
私は普通に女でキッチンでは無いです。
ただお安くワインを作れるのなら挑戦してみたいなと思いまして。
失礼な言葉をすみませんでした。
227呑んべぇさん:2014/04/29(火) 17:05:42.41 ID:d3AMHdoc
俺も男だけど2ch以外での一人称が私だから、うっかり私って書いちゃうことあるぞ
228呑んべぇさん:2014/04/30(水) 04:23:50.06 ID:MhNE8T8n
精神が病んでるのは間違いない
229呑んべぇさん:2014/04/30(水) 16:03:54.91 ID:cS1+uH0G
やればわかることや読めばわかることをわざわざ質問する
質問キチガイという奴だな
230呑んべぇさん:2014/04/30(水) 18:11:13.14 ID:GRSIWv8y
そういうスレじゃないんだからもう放っておいてやれ
231呑んべぇさん:2014/05/01(木) 06:18:10.24 ID:XYnpbVGY
今日ドライイーストとジュース買ってこよう。
ワイン造るお。
232呑んべぇさん:2014/05/01(木) 07:56:44.75 ID:9IsiI8MB
ビワ汁が発酵していい香り
酵母もビワ由来
つまり潰れたビワが発酵しているのと同じだな
233呑んべぇさん:2014/05/01(木) 08:26:39.98 ID:Gi0sKUry
>>232
正に猿酒だけど腐造しないといいな
234呑んべぇさん:2014/05/01(木) 10:15:37.45 ID:9IsiI8MB
>>233
学生時代からコンタミ率の低さには自信がある
細心の注意を払いますよ
杏露酒みたいな香りだ
235呑んべぇさん:2014/05/01(木) 12:36:35.48 ID:bTkU9N/y
先月上旬にビン詰めして二次発酵させたやつを味見中だが
超すっぺえ。発酵させすぎたかな。
酵母はRED STAR?だかのワイン酵母で
やまやのGCオリジナルアップルジュースという
ストレート果汁のやつ使ったんだがイマイチかも。
今のとこウェルチのアップルが一番おいしくできたなあ。
236呑んべぇさん:2014/05/01(木) 18:05:34.27 ID:9IsiI8MB
乳酸発酵してもダメかい?
リンゴ酸なら丸くできる
※アップルジュースだから言ってるんじゃないぜ
237呑んべぇさん:2014/05/02(金) 21:45:30.95 ID:2zjjmYFm
酒にするのが目的ってわけじゃないけど、ソルティライチ密封発酵させるとマジうまい
甘さも控えめになるし、香りのせいかパン臭も感じない。
ビールの耐圧瓶にイースト入れて密閉して、二日。粘りが少ないせいなのか炭酸で吹き出して無駄にすることもない
ジンジャービアでは何度無駄にしたか(´・ω・`)
238呑んべぇさん:2014/05/03(土) 04:13:22.76 ID:cf4ybruX
>>235
間違いなく酵母菌が作ったアルコールを酢酸菌が食べて酢になっている。
ある意味、正しい「お酢」の醸造。
俺も前に一度失敗した。
239235:2014/05/03(土) 23:09:05.60 ID:+3wxcXti
2L作って澱引きしたので400ml×4本と200mlくらいの半端をビン詰め。
こないだ味見したのは200mlの半端な量のやつでそれはもう梅干し
みたいな味だったのだが今日400mlのやつ飲んでみたらそれほど
不味くはなかった。でもやっぱりおいしくは無くて、飲もうと思えば
飲めるかなっていうレベル。しかし飲んでるうちに慣れてきて
飲み終わる頃には割と普通に感じるようになったのだが果たしてこれは
失敗なのか成功なのか微妙な気分。
240呑んべぇさん:2014/05/03(土) 23:26:21.90 ID:9qi0rgkF
ポンジュースで初めて柑橘系をやってみた
甘みがなくて渋みだけ残っちゃってあんまり美味くない
241呑んべぇさん:2014/05/04(日) 01:41:03.90 ID:eqBh7oIq
>>240
ミカンの最盛期(冬)だけに出荷される濃縮還元じゃないポンジュースでやってみたら?
これからの季節は無理だけど。
242呑んべぇさん:2014/05/04(日) 09:41:12.19 ID:FoqfFLfB
糖を醸してアルコールを造るんだもの、甘みもなくなるさ
糖分が残ってる間に醗酵を止めるか、醗酵を終えた物に糖分を加えるかしないと
243呑んべぇさん:2014/05/06(火) 10:19:48.55 ID:6fctnAME
>>241
年末にまたやってみるよ

>>242
ブドウとリンゴは気にならなかったんだけどね
みかんは渋みが強調されやすいのかな
上の方でグレープフルーツを醸してる人いたけど、次はそれでやってみよう
244呑んべぇさん:2014/05/06(火) 14:43:41.01 ID:BpObGF+q
ペットボトルじゃなくてもいけるのですか
245呑んべぇさん:2014/05/06(火) 20:04:37.21 ID:0ky+OuLT
何がよ?
246呑んべぇさん:2014/05/07(水) 05:58:06.24 ID:FHUOxpza
>>245
ワイン作るとき。2リットルのペットボトル以外で使えるのあるのかい?
247呑んべぇさん:2014/05/07(水) 08:30:03.95 ID:oDECBlTZ
一通り読んでこいよ
http://www8.atwiki.jp/brewing/pages/104.html
248呑んべぇさん:2014/05/07(水) 10:33:31.20 ID:0A+P0cbY
ガラス瓶でも洗面器でも風呂桶でも好きな物使えばいい
249呑んべぇさん:2014/05/07(水) 10:52:00.08 ID:YzbeeKTA
テンプレでハッキリと質問する前にwikiや検索エンジンで調べましょうって書いてあるのに
検索どころかwiki見ればわかる質問をするんだから完全に質問荒らし
250呑んべぇさん:2014/05/07(水) 14:16:51.35 ID:nkp6Fxvn
一週間くらい前嫌儲にあった酒造りスレで興味持ってこのスレにたどり着いた
ドライイースト3g五個入りとかいう入門に良さそうなの見つけたからおいしいジュース作りに挑戦してみるわ
251呑んべぇさん:2014/05/07(水) 22:01:55.79 ID:rqQtZFMT
がんばれ
がんばるのはほとんど酵母かもしれんけど
252呑んべぇさん:2014/05/08(木) 12:24:57.68 ID:hT81lt02
とりあえず一晩過ぎてペットボトルに耳当ててみたらシュワシュワ音がしてたから順調に行ってるっぽい
いやあ楽しみだ
253呑んべぇさん:2014/05/08(木) 20:48:22.46 ID:AGFfmKDg
猿酒飲むと毎回、胸が痛い、締め付けられるような、
何でだろう?
おなじ人いる?
254呑んべぇさん:2014/05/08(木) 21:10:42.67 ID:HHZukzqT
罪の意識による胸痛
255呑んべぇさん:2014/05/08(木) 21:37:23.64 ID:ahlsoufD
>>253
他の酒ではならないの?
256呑んべぇさん:2014/05/08(木) 22:07:52.45 ID:eL0AenhM
>>253
恋じゃないか?
257呑んべぇさん:2014/05/09(金) 00:38:28.17 ID:KuKezknx
胸が苦しくなるってことはカビじゃねーの?知らんけど
258呑んべぇさん:2014/05/09(金) 01:44:56.13 ID:pv49CQSK
「炭酸 胸が痛い」ですこしヒットした。
たぶん泡だな。ビールや他の酒は平気だけど。
259呑んべぇさん:2014/05/09(金) 06:43:49.88 ID:+JrU2cpw
逆流性食道炎の疑いがあります。
260呑んべぇさん:2014/05/10(土) 02:17:37.28 ID:LMntEoxb
他の酒は平気ならアレルギーじゃね?
261呑んべぇさん:2014/05/11(日) 22:05:35.30 ID:Vdf8T+TF
wikiの基本の作り方参考にやってるけど泡がボッコンボッコン出るわけでもなくささやかにプツ…プツ…てなってるのは大丈夫なんか?
匂ってみるとビールみたいな臭いはする
262呑んべぇさん:2014/05/11(日) 23:24:17.24 ID:3XwAcf49
ボッコンボッコン出たらどんな酵母ががんばってるのか逆に怖いぜ
263呑んべぇさん:2014/05/11(日) 23:27:53.51 ID:qKmGqWof
>>262
むしろそれって酵母とは思えないだろ
264呑んべぇさん:2014/05/12(月) 00:03:10.29 ID:3F0lvjK4
ボッコンボッコン吹ーいてーるー ボッコンボッコンチャーンスーさー
ペットボトルがー弾け飛ぶぜ パンパン Let's clean it
265呑んべぇさん:2014/05/12(月) 03:52:15.00 ID:pgujYANE
麦茶とポップそれに砂糖と酵母加えたらビールに近づかないかな??

砂糖の代わりに黒糖をいれたら黒ビールみたいになりそう
266呑んべぇさん:2014/05/12(月) 12:00:18.81 ID:RuQTDt5v
>>265
麦茶も黒ビールに使用する麦も焙煎してあるぞ
267呑んべぇさん:2014/05/12(月) 16:03:45.41 ID:bGC6UFdh
>>262
他の写真とかみてると泡だらけになってるから、こんなもんなんかって思ってさ
268呑んべぇさん:2014/05/12(月) 19:12:23.71 ID:kVkLBdB8
>>265
>麦茶とポップそれに砂糖と酵母加えたらビールに近づかないかな??

麦茶とゴーヤでやったことあるけど酸が効いたビール風の飲み物が出来る。
悪くはない。
269呑んべぇさん:2014/05/12(月) 20:57:28.49 ID:bE28JEvn
>>267
基本的に0.1〜2mmぐらいの泡が出るだけだぞ
上面に大きい泡ができるのは液の粘度が高いから
糖分がなくなってきたら粘度も下がってきて泡も減ってくる
270呑んべぇさん:2014/05/12(月) 23:04:57.22 ID:6icVfh+x
泡を作る速さが、消える速さを上回ってるだけだからね。
泡作ってるのが単細胞生物なんだから基本的には目に見える泡じゃない

ウェルチで作ると嫌でも泡と格闘することになると思うw
271呑んべぇさん:2014/05/12(月) 23:14:44.45 ID:TF6nJfJI
>>269
>>270
ほーん
初めてだったから参考になるわthx
272呑んべぇさん:2014/05/13(火) 11:01:37.27 ID:N6gDXvU1
泡がボコンボコンていうのは発酵栓の事じゃね?
273呑んべぇさん:2014/05/13(火) 14:21:37.37 ID:Gvmpj9Ai
本格的に暑くなってきた
虫の侵入に注意!
274呑んべぇさん:2014/05/15(木) 18:19:36.46 ID:2g/uD9eM
>>253
真面目なレス。

発酵の副生成物として、ヒスタミン類の物質が出来るが、これで胸が苦しく成ることはある。
275呑んべぇさん:2014/05/15(木) 18:37:31.61 ID:DxlKDYBH
>>271
日本酒だったら泡だらけになるけどね
276呑んべぇさん:2014/05/16(金) 00:44:12.95 ID:Boz8hfSi
梅もすごいよ
ぶくぶく溢れ出して大変なことになる
277呑んべぇさん:2014/05/16(金) 22:27:45.62 ID:UOUAHbW+
澱引きやってみたけどwikiに書いてある通り普通に移し替えるとあんま引けないのな
ガーゼとかをフィルターに使うのってどう?
278呑んべぇさん:2014/05/16(金) 22:46:00.19 ID:KpdWJnhv
>>277
灯油ポンプを使うといいよ
279呑んべぇさん:2014/05/16(金) 22:54:08.93 ID:65u6cZdH
三週間ものミード飲んでみたが、発泡清酒みたいだった
発酵前はたしかに甘みがあったから、発酵させすぎたのだろうか?
でも甘みもほしいから、まだ濁ってるところを飲んだんだけどね…
280呑んべぇさん:2014/05/16(金) 23:08:46.90 ID:KpdWJnhv
>>279
冷蔵で醸造した?
もう暑くなってきたから常温で醸造するとすぐに発酵が終わるよ
281呑んべぇさん:2014/05/16(金) 23:16:28.16 ID:65u6cZdH
>>280
家の中の暗所だから15〜18度くらいだと思う
全然濁りが取れなかったから、まだ発酵途中だと思ったんだけど
完全発酵だったみたい
282呑んべぇさん:2014/05/16(金) 23:21:29.50 ID:KpdWJnhv
>>281
温度が高いと濁りやすいから冷蔵庫に入れとくといいよ
283呑んべぇさん:2014/05/16(金) 23:27:26.48 ID:65u6cZdH
>>282
冷蔵庫でゆっくり発酵かあ
最初ある程度の温度で活性化させてから冷蔵庫かな
ありがとう
284呑んべぇさん:2014/05/17(土) 01:33:43.15 ID:Qttxxn7d
本当に澄んでるものを手に入れようとすると、発酵が終わってさらに1ヶ月くらいは必要だよ
見た目にはいいけど味はほとんど変わらないし趣味の世界。

それでもそういうのが欲しかったら、飲みきれないくらい大量に醸造して忘れた頃に澄んでた、って奴を飲むのがお勧めかな。
俺は今10リットル以上醸造してて、たまに飲み会が重なると放置するからそういうのが出来る。
とくに感慨もないけど。
285呑んべぇさん:2014/05/17(土) 20:40:01.53 ID:Ox5Tim7Y
自家醸造ためしてみて、ワインって酵母の風味もずいぶん影響してるんだなと思った
286呑んべぇさん:2014/05/18(日) 00:37:43.92 ID:tzDlvFDV
普通に半年〜1年くらい熟成させてますが
透明度もそうだけど、やっぱりコクが違うんだよね
287呑んべぇさん:2014/05/19(月) 11:36:30.56 ID:4aAbojIi
レーズン酵母失敗した
288呑んべぇさん:2014/05/19(月) 15:16:34.39 ID:uWMUT6jI
初めて作った猿酒は成功っぽい
ポンジュース林檎がワインみたいな味になった 度数はよくわからん
289呑んべぇさん:2014/05/19(月) 20:27:01.24 ID:1vUkj34M
>>287
油の塗って無いやつ
290呑んべぇさん:2014/05/19(月) 20:54:02.91 ID:VdwezTj0
レーズン酵母は房ごと干してあるのは油も付いていないし成功しやすいよ
291呑んべぇさん:2014/05/19(月) 21:58:32.72 ID:4aAbojIi
>>289>>290
ありがとうございます。もう一回挑戦してみますわ!
292呑んべぇさん:2014/05/20(火) 02:49:12.31 ID:5D+b0A4c
半年以上とかなると、発酵より熟成の世界になるからね。
さすがにそこまでの在庫を確保する敷地はないなー
293呑んべぇさん:2014/05/20(火) 08:14:15.33 ID:KAW556Ie
意図せず長く置いた事あるけど、酸っぱくなっただけだった。
294呑んべぇさん:2014/05/20(火) 08:35:59.28 ID:c1EYTI8I
どくだみ、ミント、ディル、コリアンダーが大量に生えたので煮出して醸造開始
コリアンダーは既にまずそう
295呑んべぇさん:2014/05/21(水) 01:36:12.12 ID:ttn9nY9R
油無しレーズンはダイソーに売ってるよ。
ハムスターにあげるおやつ探してた時に探し回ってやっと見付けたのがダイソーだったw
296呑んべぇさん:2014/05/21(水) 01:53:53.75 ID:k6AtKxbE
>>294
肝心の糖分はあるのん?加糖?
297呑んべぇさん:2014/05/22(木) 06:40:07.29 ID:x3nL6W00
よく海外の酒作りの動画とかで使われているキャップの上にガラスの筒がさしてある
やつの名前しらない?水が入ってて二酸化炭素出たらちゃんとわかるやつなんだけど
298呑んべぇさん:2014/05/22(木) 08:05:05.33 ID:0IiT27J4
>>297
封水栓とかエアロックとか名前はいろいろ
栓にチューブさして隅を水張ったコップに挿しとくだけでもいいんじゃん
299呑んべぇさん:2014/05/22(木) 14:04:11.43 ID:8VtIrrhm
300呑んべぇさん:2014/05/22(木) 18:21:22.08 ID:973pbbLB
エアーロックを支える栓も一緒に買っとけ
301呑んべぇさん:2014/05/22(木) 19:03:34.74 ID:fWP+lfjk
>>297
あれは二酸化炭素が出たのを知るためじゃなくて
中で増えたガスを抜いて外の空気を入れない為に付けるんだよ
302呑んべぇさん:2014/05/22(木) 19:32:10.63 ID:DlZzDHhQ
ダイソーノンオイルレーズン無かったなあ
プルーンなら売ってたけどこれじゃあかん?
303呑んべぇさん:2014/05/22(木) 19:40:38.56 ID:fWP+lfjk
>>302
ブドウ酵母じゃなくなるけど基本的に果実や野菜の皮に酵母は付いてる事が多い
でもプルーンって表面がしっとり湿ってない?
表面が湿っていると酵母が取れないと思うよ

結局はレーズンの方がいいと思うからコーヒー屋のカルディを近所で探して行ってみた方がいいよ
304呑んべぇさん:2014/05/22(木) 19:55:19.42 ID:/6BkA18V
>>303
なるほどーthx
カルディ当たってみるわ
305呑んべぇさん:2014/05/24(土) 16:06:11.25 ID:wLEQnrPi
カルディにノンオイルレーズン売ってたわ
レーズンに限らず色々と面白そうなの売ってるのなあそこ
306呑んべぇさん:2014/05/24(土) 16:09:34.95 ID:wLEQnrPi
あれ、レス消えてね?
ニンニクで醸造どうやるのとか書いてた書き込みが無くなってる
307呑んべぇさん:2014/05/24(土) 20:30:38.47 ID:MV4a2JnW
鯖移転に伴い多少レスが消滅した
308呑んべぇさん:2014/05/24(土) 21:23:26.18 ID:Eh26HbqV
>>305
コーヒーよりも輸入食材がいい店だから
つまみ用に殻付きアーモンドとか自社焙煎アーモンドとかチーズとか
あとはビールやワインなんかも買うし酒飲みには結構いい店
シードル醸造用にリンゴジュースを買ったりね
309呑んべぇさん:2014/05/25(日) 17:52:53.33 ID:2e7K+elL
「趣味の酒つくり」届いたから読んでるけどこりゃ勉強になるな
310呑んべぇさん:2014/05/25(日) 20:33:52.46 ID:2e7K+elL
はちみつレモンでミード作ったら旨そうだと思ったけど、どうも過去ログ見てると醗酵しなかったって書き込みがいくつかあるな
何かダメな成分でも入ってるのかな?
311呑んべぇさん:2014/05/26(月) 11:37:34.47 ID:q/YFll79
糖分足りない、保存料、香料、食品添加物。
312呑んべぇさん:2014/05/26(月) 19:49:05.48 ID:3vWd7MzI
市販されてる飲料に醗酵を阻害するほど添加物なんて使われてないから、単純にヒューマンエラー
313呑んべぇさん:2014/05/26(月) 20:26:29.72 ID:uddNjYs+
>>309
まだ売ってるんだ・・・何刷まで行ってるんですか?
自分は第2刷('82/3/10)と第24刷('92/10/15)所有
314呑んべぇさん:2014/05/26(月) 20:52:47.61 ID:5SA8HYD1
>>311
>>312
糖類(ぶどう糖果糖液糖、水あめ、砂糖、イソマルトオリゴ糖シロップ)、はちみつ、レモン、香料、酸味料(クエン酸)、ゲル化剤(ペクチン)

ペクチンがメチるのが心配だけど割と醸すのに適してる気がする。香料なんて大したことないんじゃない?

>>313
2014年2月10日48刷だわ。何気にロングセラーなんだな…
315呑んべぇさん:2014/05/27(火) 02:59:46.60 ID:oq4WxyzX
はちみつレモンの蜂蜜って味付けレベルしか入ってなくて、糖分のほとんどは砂糖だから、ミードと呼べない気がするなー。
普通に蜂蜜と水を1:4くらいにして、レモン汁ぶっ込んだ方が安くて上手く行くと思う。
316呑んべぇさん:2014/05/27(火) 08:38:14.47 ID:pXU/U25P
売ってる清涼飲料水のはちみつレモンだとミードとはならないだろうね
ゆず茶にレモン汁でも足して仕込んだ方が面白い味になるかもしれない
317呑んべぇさん:2014/05/27(火) 11:48:08.82 ID:O7caaglu
http://www.sakura-honey.co.jp/catalog/fruit/179887.html
清涼飲料水じゃない方のハチミツレモン ジュースだと無理だと思うw
318呑んべぇさん:2014/05/27(火) 12:22:07.22 ID:uzhfOQsC
まさかサクラ印の方を希釈せずにイーストぶっ込んで醗酵しないとか言ってるんじゃあるまいな?
清涼飲料水の方ならそのままイースト入れても醗酵するけど。

どちらにせよミードには該当しないなにかが出来上がるだけだが。
319呑んべぇさん:2014/05/27(火) 15:04:46.14 ID:O7caaglu
>>318
俺はまだやってないからどんなやりかたで失敗したのか知らないよ
過去ログでいくつか発酵しなかったって書き込みがあったから何がダメなんだろうって気になってただけ
320呑んべぇさん:2014/05/27(火) 17:02:18.80 ID:oY5d3PjA
wikiのジンジャーエールの項目見てもよくわからなかったんだけど、ジンジャーエールを酒っぽくするのってできるの?
321呑んべぇさん:2014/05/27(火) 20:40:58.12 ID:PFZ4Hnsn
>>320
ジンジャーエールって元々は酒だから
ネットでジンジャーエールについて調べたら分かる事だと思うけど
322呑んべぇさん:2014/05/27(火) 22:58:39.63 ID:EH1kbKts
>>320
どの辺がわからなかったのか教えてくれ
323呑んべぇさん:2014/05/27(火) 23:30:42.61 ID:oY5d3PjA
改良版ジンジャーエールはレシピのままなら炭酸らしいけど、置く時間長くしたら猿酒になるのか、と
あと、伝統的のだと、澱ができてるけど、アルコールはいってるの?ってとこ
324呑んべぇさん:2014/05/27(火) 23:35:52.43 ID:DDZqpkEG
>>323
どうやったって酵母が発酵してアルコールが出来るから猿酒だよ
むしろ何でそんな疑問が湧くのか理解できない
醸造を理解できない子供は自家醸造に手を出さない方がいいよ
325呑んべぇさん:2014/05/28(水) 03:12:43.61 ID:MK/9+Iv5
>>323
本質を理解するところから始めた方がよさげ。
改良版とかレシピとかは、醸造の本質が分かってると余談でしかない。
伝統も近代も、アルコール発酵の仕組みは同じだよ。
アルコール発酵(酵母の嫌気発酵)すなわち炭酸。
ほっとくと気が抜けるのはコーラだって同じ。

澱(酵母の死骸)とアルコール(酵母のウンコ)は排他じゃない。
生きてれば、お墓も肥溜めも一緒に出来るさ。
ジンジャエールは(ジンジャー=生姜、エール=ビールの一種)

落ち着いて勉強しといでー
326呑んべぇさん:2014/05/28(水) 22:59:25.80 ID:/6s3pl4+
ミード作りながらで改めてミードのレシピ見てたけど、
ノンオイルレーズンあったらイーストなしでも醸せるんじゃない?
327呑んべぇさん:2014/05/28(水) 23:29:27.98 ID:MK/9+Iv5
当然選別されたドライイーストに比べれば発酵速度もアルコール耐性も全然追いつかないから、難易度は高いと思うよ
覚悟してやる分には楽しいんじゃないかな

ポンジュース意外とうまくいくね
ミカンは酵母臭残りやすいから敬遠してたんだけど、アリだわ
328呑んべぇさん:2014/05/29(木) 00:14:00.26 ID:hlx/lUei
リンゴの天然酵母を増やしてシードルを作ろうかと思ったけど上手く行かなかったよ
レーズンのほうが難度は低いのかな
329呑んべぇさん:2014/05/29(木) 13:31:53.57 ID:jWD47Uou
http://kumanoteblog.com/cookrecipe/03pan20130522/
レーズンは簡単にいけるっぽい
でもワイン酵母買って培養した方が早いだろうねw

あと何か論文見つけた
レーズン起源酵母によるワイン醸造
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/22/4/22_4_284/_pdf
330呑んべぇさん:2014/05/29(木) 13:55:19.01 ID:2QTNl440
>>328
磨いてピカピカの皮だと駄目だよ
ちょっと薄汚れたような皮をそのまま使わないと
331呑んべぇさん:2014/05/29(木) 20:54:39.36 ID:hlx/lUei
>>329
ワイン酵母だと簡単にできちゃったからステップアップしようかと

>>330
一応パン用で天然酵母の増やし方を調べてやってみたよ
フジリンゴを軽く水洗いしただけ
332呑んべぇさん:2014/05/31(土) 21:32:24.69 ID:ctVnHp4S
ミード一週間ものが適度に甘みが残っててウマかった
パン用のドライイーストだったけど、パン臭は殆どなかったな
ホームメイドってメーカーのだった
つうかレーズン7個くらいいれたら、ぶどうの香りがしてた
333呑んべぇさん:2014/05/31(土) 22:33:37.29 ID:WzbVAHV2
カメリアだけ極端にパン臭いんじゃないかな
334呑んべぇさん:2014/05/31(土) 22:52:33.35 ID:tqKynS0h
カメリアは上面発酵だからエール酵母だよね
335呑んべぇさん:2014/06/01(日) 23:07:48.70 ID:c/sRTntU
作りはじめて初澱引きやってみたけど全然引けてなくてワロタ
サイフォンにするか…
336呑んべぇさん:2014/06/02(月) 20:38:48.44 ID:hmhNfJAI
冷やすと澱が沈むからやりやすくなるかも
337呑んべぇさん:2014/06/02(月) 22:26:19.31 ID:uNqV/boZ
発酵がおさまってから澱引きすればいいんだけど、糖分を残した状態で保存したいとか
考えるととたんに難易度が上がるね
338呑んべぇさん:2014/06/02(月) 23:17:07.12 ID:HmfLt/Ee
一回殺菌してから放置って手もあるとおもう

まあ、すぐ飲みたくてあんまり待ってられなかったりするけれどもw
339呑んべぇさん:2014/06/03(火) 22:48:53.07 ID:1/HDn1PY
>>335
醗酵済み猿酒をポリ袋に入れる

何らか工夫して底の片方の角を下にして
冷蔵庫内に吊るす

そのまま2昼夜冷やす

滓が下の角に溜まる

菓子袋密封用パッチン留めで滓の角を隔離する

上澄みの本体を別容器に移す

(゚д゚)ウマー
340呑んべぇさん:2014/06/03(火) 23:31:45.49 ID:JzWv4BVX
>>339
考えるもんだなーw
341呑んべぇさん:2014/06/03(火) 23:52:53.22 ID:QP3BMIe8
>>339
いいね!
342呑んべぇさん:2014/06/04(水) 01:43:01.03 ID:+E3ImBx3
>>339
最初から厚0.06くらいの厚手ポリ袋で醸せばいいな
343呑んべぇさん:2014/06/04(水) 09:26:41.33 ID:0iO2/nLc
>>339
大した奴だ
344呑んべぇさん:2014/06/04(水) 11:15:27.03 ID:rPBrQzcg
でもちょっと揺すると澱が舞い上がったりしない?
使う酵母によっては粘土状になってたまるのもあるけど。
345呑んべぇさん:2014/06/04(水) 17:34:13.60 ID:FZNPNSQI
>>339
頭良すぎワラタ

干しぶどうワインできたよー
実に良い香りがする
346呑んべぇさん:2014/06/04(水) 23:30:00.39 ID:Pm7ygdpc
冷やすと発酵途中でも舞いにくいよ
347呑んべぇさん:2014/06/07(土) 00:42:56.86 ID:dpXsXOVl
ここ2週間ほど飲めなかったせいで辛くなってるけどウマウマ
348呑んべぇさん:2014/06/07(土) 12:11:05.58 ID:6vtCjP8r
シードルにチャレンジしたが六日で完全甘みなしのアルコールになっちまっただw

リンゴジュースで割るか
349呑んべぇさん:2014/06/09(月) 00:19:04.80 ID:J+oinI5J
干しぶどうワインで残った酵母でどぶろく作った
イーストよりパン臭くならなくていい感じ
350呑んべぇさん:2014/06/11(水) 00:34:03.78 ID:WOt45PtT
とりあえずワイン酵母ポチった
お世話になります
351呑んべぇさん:2014/06/11(水) 21:06:59.12 ID:rw+ygbND
評判悪いのは知ってけど、オレンジジュースでやるとひどいな。
オレンジの風味・酸味と酵母の風味が絶望的に合わない。
あと、オレンジジュースの固形成分が澱と混ざって、得体の知れない物質になっていて
沈殿してるのが怖すぎる。
352呑んべぇさん:2014/06/12(木) 01:55:01.84 ID:3CFWhUzk
パイナップルの澱はもっと酷いぞw
353呑んべぇさん:2014/06/12(木) 09:37:26.75 ID:9XkYbE91
逆にドリアンだとどうなるのかな
354呑んべぇさん:2014/06/12(木) 09:42:51.91 ID:SdX9zuyd
ドリアンはバナナみたいで果汁が絞れないと思うぞ
355呑んべぇさん:2014/06/12(木) 20:51:53.77 ID:332uY1Cm
えい
356呑んべぇさん:2014/06/13(金) 00:51:08.84 ID:jfYpnlIT
ひれで呑むドブロクはおいしい
357呑んべぇさん:2014/06/13(金) 02:49:27.88 ID:Nz6XmOqq
過去スレ見てたら卓上蒸留器ってのが出て来たんだけど幾ら位するもんなの?
個人輸入になるから送料の方が高いかも知れないけど
358呑んべぇさん:2014/06/13(金) 09:11:58.55 ID:cZo82hfT
>>357
国内代理店は家庭用小型サイズを2万から3万で売ってるよ
359呑んべぇさん:2014/06/13(金) 10:15:33.38 ID:VARqx8GE
フラスコとガラス管とゴム栓とチューブと名前忘れたけど冷やすやつで作れそう
360呑んべぇさん:2014/06/13(金) 11:32:24.63 ID:wcZbK5xO
笛付きケトルと銅管で出来るってばっちゃが言ってた
361呑んべぇさん:2014/06/14(土) 08:24:07.24 ID:1GgeuL++
ロシア、ウクライナで売ってるサマゴンてのが安い
362呑んべぇさん:2014/06/14(土) 14:26:45.80 ID:mvFBjE/b
ちょっとロシアに行ってくる
363呑んべぇさん:2014/06/15(日) 10:34:19.17 ID:w62MpoQR
飲み続けてると、オレンジの強烈な個性が愛おしくなってきた
お勧めはしないけどw

アセロラドリンクって、他のジュース類に比べて糖分多いのな
同じように加糖してたら甘過ぎる上に度数も低かったから加水して再発酵中。
相性としては申し分なさげだから、配分を見極めたい
364呑んべぇさん:2014/06/15(日) 15:11:04.30 ID:LMFlpKdt
>>363
アセロラか、なかなか面白そうだな
完成したら報告よろしく
365呑んべぇさん:2014/06/15(日) 20:13:05.16 ID:DAzx61C/
>>359
リービッヒ冷却器のことか
高校時代に水とエタノールの混合物からエタノールを分留する実験で使った記憶がある
細い金属パイプを空き缶に通してハンダ付けすれば自作できないこともなさそう
366呑んべぇさん:2014/06/15(日) 20:56:54.49 ID:vUX9MG7P
100%じゃないジュースで作ると何が起きるんでしょうか
うまく発酵しないとか途中で腐っちゃうとか?
それとも単に出来上がったものが美味くないってだけ?
367呑んべぇさん:2014/06/16(月) 01:18:03.76 ID:ZAFViU3V
研いで1日放置した米から泡が出てたので天然酵母がいるのかと思って培養実験をしてみた
洗った米と水と砂糖を空気を断って放置したら泡が出たから実験は成功らしい
米の酵母臭とぬか臭さが混じったものなのだろうか豆乳みたいなにおいがした
368呑んべぇさん:2014/06/16(月) 08:43:30.56 ID:G2bUGxlk
>>366
含まれる糖分にみあったアルコールになるだけ
また最初の糖分が低いと他の雑菌も活動しやすい

だからといって加糖するにしても、それは○○の酒じゃなくて
砂糖酒というべきものになるかと
369呑んべぇさん:2014/06/16(月) 10:25:57.46 ID:3+CQVzi5
果実酒の場合はクエン酸なんかが悪玉菌の繁殖を抑えているから
100%じゃないジュースで子供向きの甘いタイプだと腐造する可能性が高い
370呑んべぇさん:2014/06/16(月) 23:01:25.82 ID:YPyP4sVm
>>368,369
果汁100%ジュースを使うのにはそれなりの理由があるってことですね
まだ始めたばかりなんで無難に100%ジュースでいろいろ試してみます
371呑んべぇさん:2014/06/20(金) 12:52:17.06 ID:CUpvIMdM
>>238
リンゴ酢か
372呑んべぇさん:2014/06/21(土) 22:37:49.39 ID:cOyRm39F
酵母ってどんどん分裂して増えてく?
373呑んべぇさん:2014/06/22(日) 13:43:26.87 ID:IFH6WYcH
糖分をエサにして自分を増やす+炭酸ガスを作る(空気が多い時)
糖分をエサにしてアルコールを作る(空気が少ない時)
という働きだったような。

アルコール度数がある程度まで上がると自分らの作ったアルコールで
死滅するので糖分が無くなって且つ一定のアルコール度数になったら
もう増えないと思う。

もし間違ってたらつっこんでください。>>ALL
374呑んべぇさん:2014/06/22(日) 14:28:22.82 ID:pI+83H3m
放っておくとこれが正解になってしまうのか
375呑んべぇさん:2014/06/22(日) 15:24:48.86 ID:8dPons19
じゃあある程度発酵したら上澄みだけ瓶に詰めてジュース足せば維持できる?
376呑んべぇさん:2014/06/22(日) 16:06:53.72 ID:vEGIbVth
発酵が終わっても澱を使いまわせるよ
5回ぐらいでデロデロになってきたら捨ててるけど
377呑んべぇさん:2014/06/22(日) 16:48:58.47 ID:sELV3xDc
オリも使い回しで溜まってくると味が悪くなる気がする
上澄み50ccを新しい発酵用に入れた方がいいな
378呑んべぇさん:2014/06/22(日) 17:23:18.09 ID:2nzqME+9
捨てるなんてもったいないパン作りに使えば独特の風味があるのに
379( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/23(月) 19:37:19.80 ID:oLES+LHO
 
ビールの素の缶を個人輸入するのにおすすめの海外サイトとか有りますでしょうか?

。。
380呑んべぇさん:2014/06/23(月) 20:24:20.09 ID:yY9mRJn9
>>379
いくつ買う気だよ?
数個だったら送料を考えると国内サイトの方が安く済む
381( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/23(月) 22:45:05.66 ID:oLES+LHO
 
>>380

1缶1000円ぐらいだったら、5〜10缶ぐらい考えてたけど。。。

。。
382呑んべぇさん:2014/06/23(月) 23:13:14.07 ID:yY9mRJn9
>>381
個人輸入でいくらか知らないけど国内なら一缶2千円程度
通販でも5缶も買えば送料無料になる所が多いと思う
383( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/24(火) 07:40:49.87 ID:Mup4BC6R
 
ざっと調べたが、17〜18ドルで、通販じゃ、たいして安くないな。

カルフールとか昔おいてたのかな?

日本と同じく、アメリカのアマゾンで買った方が、安いかな?

発酵栓(エアロック)は、1ドル強ぐらいだな。

まあ、無くてもいけそうだな。
必要なら、ビニールチューブとコップとアルミホイルで代用品作れるしな。

。。
384( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/24(火) 07:45:53.90 ID:Mup4BC6R
 
久しぶりに、東急ハンズでものぞきに行くかな。

モルトエキス自体は、パン用に安く出回ってるから、

それにホップを加えて煮込めば、缶買わんでも、安く造れそうだな。

発酵栓や澱よけは、3Dプリンターがあれば簡単に造れそうだな。

まあ、そのためだけに、3Dプリンター買う金無いがな。。。

。。
385( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/24(火) 07:48:35.20 ID:Mup4BC6R
 
ワインも、自分で飲むんだったら、ワイン瓶にコルクとか使わんでも、

ビールビンに王冠で十分だな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
386呑んべぇさん:2014/06/24(火) 16:51:16.60 ID:+HZVP9Z+
初めての醸造でバカみたいに砂糖いれたけど度数ヤバいな
途中で飲んでるけど酵母入りでトロンってして微炭酸で飲みやすい
酔えるし減らないしで至福っす

http://i.imgur.com/pasXvvj.jpg
387呑んべぇさん:2014/06/24(火) 20:36:54.85 ID:gFd0DJNQ
ホテルBFアップル1.5Lに200G補糖して仕込んだけど、なかなか透明にならない
(酵母はCOTE DE BLANC)
透明になるまでだいたいどれくらいかかるの?
388呑んべぇさん:2014/06/24(火) 21:53:02.46 ID:gwcvSErN
楽天ランキング上位のりんごジュースでストレートなやつ探すと
1リットル12本で4000円か。
ちょっとコスパ悪いけど旨いのできるかな。
389呑んべぇさん:2014/06/24(火) 22:55:20.81 ID:y+zorJgq
>>387
冷蔵庫に入れて休眠状態に誘導すれば2〜3日
そのままだといつになるか分からない
糖分が無くなっても自食で活性状態のままかもしれないから
390( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 08:44:56.87 ID:YMIAnZZZ
 
ビールビン使わんでも、炭酸のペットボトルで十分だな。

ワインの発酵ビンも、4Lの焼酎のペットボトルでOKだな。

。。
391( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 08:48:24.99 ID:YMIAnZZZ
 
糖度が高すぎても、アルコール度数が高すぎても、酵母は働かなくなる。( ̄(エ) ̄)y-°°°

温度が高すぎると、アルコール発酵から、酢酸発酵に切り替わる。

つまり、こうやって、お酢を造ると言うことだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
392呑んべぇさん:2014/06/25(水) 08:52:09.51 ID:pVrC8WGj
酵母が酢酸発酵するわけじゃないぞ
酢酸菌が発酵して酢酸ができるんだ
温度が高ければ酢酸ができるなんて勘違いでしかない
腐造のパターンは産膜酵母だってあるし
393( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:24:33.86 ID:YMIAnZZZ
 
22Lの発酵容器を発注しますた。アマプラで、送料込み1111円ですた。

当日お急ぎビンで発注したから、今日来るんだお!

尾上製作所(ONOE) ウォータータンク22L コック付 OW-22C だお!

コックにチューブ(ホース?)をつなげば、簡易発酵栓ができそうでつ。

。。
394( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:29:38.74 ID:YMIAnZZZ
 
ゆっくり前に傾ければ、コックから上澄み液を取り出せるな。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
395呑んべぇさん:2014/06/25(水) 11:31:22.88 ID:5AzJUjhg
誰か桑の実で醸造酒作成に挑戦してくれないかな、
俺はリカーで何回か漬けたけど、ブドーなんか目じゃない旨さだったよ
396呑んべぇさん:2014/06/25(水) 11:35:41.90 ID:cTv8GXxw
桑の実は入手が難しい

俺は大阪に住んでいるから道端にヤマモモが沢山生ってて
それを釣り用のタモで枝からすくい取って毎年リキュールにしているけど
今年は大量に獲れたからジュースにして醸造を始めている
397( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:35:53.44 ID:YMIAnZZZ
 
北陸土井工業 ヒシエス コック付水タンク PCコード#22 抗菌剤入り

このタイプの中古も持ってたりする。

コックのパッキンが劣化したら、帰宅後、ビール浸しになってたら、怖いな。

後、バケツタイプならこれが良いかな?ともに2千円以上するが。

調味液保管容器 サンペール #20 PE製

角バケツならこれか「伸和(SHINWA) コマセバケツ 角-25 角-25」

。。
398( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:38:49.86 ID:YMIAnZZZ
 
ただ、こませバケツだと、人間様用じゃ無いので、

環境ホルモンなどの溶剤が溶け出しそうで、避けた方が部なんかな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
399( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:44:52.31 ID:YMIAnZZZ
 
>>395-396 冷凍ミュールホールで、ググれ木瓜。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
400( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 11:50:18.43 ID:YMIAnZZZ
 
つぶつぶのみ、コストコで見かけたような気がする。

とりあえず、コストコの還元ブドウジュースで、ワイン造って、

コストコで買った、黒ブドウをつぶして、梅酒8Lビンで発酵させるのだ。

。。
401呑んべぇさん:2014/06/25(水) 11:55:13.18 ID:cTv8GXxw
>>399
あれこれ試行錯誤しているようだから知らないかもしれないけど
醸造用のジュースを絞るのに完全冷凍保存された果実は厳しい
だったら濃縮還元の出来合いの桑の実ジュースの方がマシかと思って探したらある事はあるね
俺はもう一杯一杯なので今は手を出す気が無いけど
402( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/25(水) 13:04:13.08 ID:YMIAnZZZ
 
>>401 氷でも、砕けるジューサーとか有るから、それで液体にしたらどうよ?

ブドウも、押しつぶすんじゃ無くて、ジューサーで液体にして発酵させたらどうかな?

今日休みを取ったので、これから東急ハンズに逝って、コストコにいってきまつ。

。。

。。
403( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/26(木) 02:49:51.07 ID:h//RQWUH
 
東急ハンズに逝ったら、モルトエキス缶が見つからなかったので、

店員にきいたら、売れないので取り扱い中止で、撤去してたそうだが、

残り2巻で、ラガーとか言うのを2160円で買った。

スタウトの黒も王冠も欲しかったんだが、まあしゃあないか。

電話で問い合わせてたら、いかなかったな。

。。
404呑んべぇさん:2014/06/26(木) 09:36:09.38 ID:FB9jEYSE
>>403
新宿のハンズにいっぱい置いてたぞ
405呑んべぇさん:2014/06/26(木) 13:51:59.81 ID:amkT48hR
>>389
遅くなったけど、ありがとう
基本的には酵母が動いてる間は透明化しないってことかな?
ちなみにまだ常温で醸してる(濁りあり)
406呑んべぇさん:2014/06/26(木) 18:21:30.18 ID:/4tm+g0S
>>405
活動しやすい温度帯なら活動中は濁ったままだね
そのまま放置すると酵母の自食のせいで酵母臭がキツくなったりするからいい事ないよ
今うちでは500mlペットボトルに小分けして冷蔵庫で醸造しているし夏場の常温醸造はおすすめしないよ
407呑んべぇさん:2014/06/26(木) 18:27:37.19 ID:zg9ppoZd
酵母というか炭酸が出る状態だと
澱を巻き上げるから濁るんじゃないかな
だからある程度落ち着いたら澱引きをするわけだし
408405:2014/06/26(木) 19:41:19.28 ID:1H07qlw9
澱が分離したら別容器に移して冷蔵しようと思ったんだけど、今はごく少量の澱が底に溜まっている状態
澱ってこの程度しか溜まらないものなの?
この澱を使ってそのまま2発目の仕込みを考えてるんだけど、こんな少量の澱でもそのまま使えるのかな?

初挑戦なのでアドバイス非常に助かります
ありがとう
409呑んべぇさん:2014/06/26(木) 19:44:25.03 ID:yWsKNFzE
ミードに使う白ワイン用イーストを探してwikiを見てる
前はヤングワインイーストでうまくいって、今回は別のを使うつもり
レッドスターのコート・ド・ブランとパストゥール・シャンパーニュで迷ってるんだけど
風味が良いのは前者、辛口すぎず度数高め・長持ちに仕上がってくれるのは後者でいいのかな
コート・ド・ブラン、wikiだとアルコール耐性14度以上、通販サイトだと16度とあって迷う
どちらかでもいいので、使ったことのある人がいたら感想を教えてください
410呑んべぇさん:2014/06/26(木) 20:06:48.29 ID:vi6kKfZX
シードルできたからワイン作りたい
シードルの上澄みを他の容器に移して残った澱にぶどうジュース入れればいいの?
411呑んべぇさん:2014/06/26(木) 20:40:34.27 ID:OmGiCTgi
>>410
それでもいけるけど、違う種類のジュースを醸すときは味が混ざらないように分けてるよ
412呑んべぇさん:2014/06/26(木) 21:17:33.72 ID:6EYmrJVQ
>>408
酒が澄んでいる状態まで澱を分離しても液中には酵母が生きているから
とりあえず澱だけで不安ならできた酒も少し足しておけばいいよ
413呑んべぇさん:2014/06/26(木) 21:47:13.92 ID:qsS68872
シードルが3日でほとんど泡の出ない状態になって少し硫黄臭があった
この時期の室温だとこんなに速くできるものなの?
414呑んべぇさん:2014/06/26(木) 22:01:17.15 ID:6EYmrJVQ
>>413
ペットボトルくらいの量で室温なら活性化済の酵母なら三日もあれば十分と思うけど
腐造の可能性もあるので気を付けて
415呑んべぇさん:2014/06/26(木) 23:50:28.97 ID:qsS68872
>>414
サンクス
量は2Lペットボトルに1.8Lのリンゴジュースと酵母1〜2gくらい
恐るおそる味見したら酵母臭があって甘みがほとんどなかったからビールみたいな感じになってた
どうやら成功らしいけど硫黄臭が消えるかが気がかり
416呑んべぇさん:2014/06/27(金) 00:26:46.83 ID:7qisULe6
>>415
硫黄臭は温かい状態でドライイーストを種菌に発酵を進めるとどうしても出てしまうもので
澱引きして寝かせれば多少は薄まるけど完全に消すのは難しいよ
澱引きした酒を素にして新しく発酵させるとマシになるよ

よく澱を次の種菌にするってスレには出ているけど
澱を種菌にするよりも澱引きした酒を種菌にした方が嫌な臭いが出にくい
俺の場合だと澱はプラント栽培の肥料として土に返してる
417呑んべぇさん:2014/06/27(金) 00:38:29.28 ID:TXzO2uUx
なるほどー
酒を種菌にする場合どの位の比率で入れればいいの?
あとシードル→ワインとかにクラスチェンジする場合どうすればいい?
聞いてばっかですまん
418呑んべぇさん:2014/06/27(金) 00:58:50.76 ID:7qisULe6
>>417
種菌は全体の10分の1くらいで十分
クラスチェンジは考えないで新しく種菌を作った方がいいけど
あえてしたいのなら初めに全体200mlくらいで予備発酵して始めれば
素の酒は20mlしか使わないから全体の含有量の1%以下で済むはず
419呑んべぇさん:2014/06/27(金) 07:18:26.17 ID:p44hLqjP
硫黄臭は出た段階で早めに空気に触れさせると消える。ほっとくとなかなか消えなくなる。
420呑んべぇさん:2014/06/27(金) 20:40:33.60 ID:Y667N8QD
一つだけ常温発酵させていたリンゴジュースがしっかりアップルビネガーになってた
やっぱり冷蔵発酵の方が安定する
421415:2014/06/27(金) 21:01:32.58 ID:1/vZq4Yr
>>419
硫黄臭が出てた状態で蓋閉めて冷蔵庫にしまったけどまずかったのか…
しかもエアロックを使ってたから発酵中も空気には触れてなかった
>>416の言うように今のを素にして新しいのを造ってみることにするよ
422( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/28(土) 04:13:59.69 ID:xG7PKjbr
 
ビールの発酵汁の砂糖の代わりに、強力粉とか、発芽玄米を混ぜたらどうよ?

実際日本のビールは、小麦粉とかコーンスターチを混ぜて発酵させてるんだろ?

。。
423( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/28(土) 04:16:44.36 ID:xG7PKjbr
 
エンザイムとか、アミラーゼ混ぜたら、小麦粉淡泊を投下してくれるんだっけ菓?

。。
424( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/28(土) 05:32:56.24 ID:xG7PKjbr
 
チャーリー パパジアン著「自分でビールを造る本」が欲しいが、

この本、3500円も出して買う価値ある?

。。
425呑んべぇさん:2014/06/28(土) 05:49:01.29 ID:VxK4tuZo
えと、ここビール系はあんまり情報無いと思うよ?

俺は発酵中の酒では失敗することあるから、次のロットには素直に澱突っ込んでるわ
シードルからワイン、ミカン酒やらいろいろやるけど、種は分けてないね
その種ももう1年半ほど続いてるわ
そのかわり、味の混じりを防ぐために1ロットは大量に作ってるけどねー
426( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/06/28(土) 07:27:44.46 ID:xG7PKjbr
 
>>425 ありがとう。

調べたら、手作りビールというスレがあります他。!(・∀・)

。。
427呑んべぇさん:2014/06/28(土) 11:12:48.80 ID:fgqyN9UC
>>425
常温醸造だと発酵中の酒を種にすると失敗率が高まる
冷蔵醸造だとそんな事が無いけど
428呑んべぇさん:2014/06/28(土) 18:17:55.11 ID:XVNgRyDa
ジンジャーエールに挑戦

新生姜をすりおろし、水と砂糖と蜂蜜と唐辛子、シナモン、グローブを加えて小一時間沸騰させないように煮出す
冷ましたらレモンを絞り、ジンジャーエールシロップの出来上がり
でそれに酵母を加えてみた
429呑んべぇさん:2014/06/28(土) 21:37:15.43 ID:CNikLe3V
醸したらジンジャーエールじゃないだろうと思ってググってみたらこんなのがあった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.82.B8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.A2
ご丁寧に作り方まで書いてある
これは酒にするためじゃなくて発泡させるために発酵させてるだけみたいだけど
430呑んべぇさん:2014/06/28(土) 22:31:18.05 ID:xxYrh4sb
リンゴ感が残ったサイダーも美味しいね
飲み頃を逃すとお酒になっちゃうけど
431呑んべぇさん:2014/06/29(日) 00:09:00.57 ID:zjbfGa1g
>>428
全く同じこと良くやってるけど、幾つかアドバイス。
・レモン汁は発酵後に入れた方が新鮮でうまい
・圧をかけすぎると開栓時に泡になって殆ど出ちゃう(´・ω・`)よく冷やしてから開栓するとマシ
・出来た物にウイスキー入れてジンジャーハイボールにすると格別

ちなみに容器はhttp://www.zato.co.jp/about/frens.htmlを使ってる おまけの中身がクソうまい
432呑んべぇさん:2014/06/29(日) 00:59:42.68 ID:aaZQAdSd
炭酸飲料のペットボトルっていきなり密閉しても大丈夫ですか?
冷蔵発酵のシードルです
433呑んべぇさん:2014/06/29(日) 05:44:19.23 ID://C6R8Hn
>>430
炭酸ジュースとして1日で仕上げるの好きだな
ジュース代も安くつくし残しても炭酸が抜けないし
434呑んべぇさん:2014/06/29(日) 10:08:54.84 ID:LjCeTvLC
>>432
冷蔵発酵なら炭酸が液中に溶けやすいし初めから密閉で大丈夫
ただ開ける時は拭きやすいから注意
435呑んべぇさん:2014/06/29(日) 11:04:42.16 ID:376EJ+KD
ぶどうジュースで醸造初挑戦してるんですが、発酵ってどれくらいで始まるものですか?
レシピはWikiの猿酒に倣ってます。
436呑んべぇさん:2014/06/29(日) 11:14:02.22 ID:LjCeTvLC
>>435
予備発酵してないんなら使っている酵母の種類や鮮度によっても変わるけど
常温放置で30分くらい経っても発酵が始まってなければ失敗かな
冷蔵庫醸造をしようと思っても酵母が活性化するまでは常温で置かないと開始まで何日も掛かってしまう
437呑んべぇさん:2014/06/29(日) 12:55:12.08 ID:376EJ+KD
>>436
ありがとうございます。30時間?くらい経ってるけど泡もなにも出てないです…
ドライイーストも沈殿してるだけだし失敗ですかね、、スーパーカメリア使ってます
438呑んべぇさん:2014/06/29(日) 13:15:21.35 ID:eNGLQM5B
>>437
蓋をキツく閉めて、振っても泡でない?

イースト入れた時の水温が高過ぎてイーストが死んだか(これは無いと思う)
補糖し過ぎて糖度が高すぎてイーストが活動出来ないか
あとは雑菌が入ったのか
439呑んべぇさん:2014/06/29(日) 13:23:39.09 ID:WLT/Nskx
開封後2年経ったイーストを使った時は3日ぐらい反応がなかったな
死んでるなら残してもいみねぇと思って全部投入したら
次の日に容器がパンパンになってくれた
440呑んべぇさん:2014/06/29(日) 13:28:55.46 ID:376EJ+KD
>>438
振ると中でシュワシュワしてる感じが僅かにあります。
これって発酵初期段階ってことですか?
441呑んべぇさん:2014/06/29(日) 15:39:23.31 ID:PFkdymbv
>>437
勝手に想像して書くけど、冷蔵庫で冷やしてあったジュースを使ったりすると、
なかなか泡が出始めないよ。
室温に戻ってからやってたんだったらごめん。
442呑んべぇさん:2014/06/29(日) 15:39:54.93 ID:PFkdymbv
室温に戻って→室温に戻して
443呑んべぇさん:2014/06/29(日) 16:54:02.50 ID:eNGLQM5B
>>440
そう
イーストが働いてる証拠
最初の数日は1日に1、2回は振ってあげれば良いと思うよ
それである程度したら振らずに置いて、澱引き
444呑んべぇさん:2014/06/29(日) 22:12:10.33 ID:qAFP2paw
>>440
酵母の発酵が遅いと雑菌がすでに繁殖しているかもしれないから気を付けてね
445呑んべぇさん:2014/06/29(日) 23:19:14.94 ID:z4mkwkKR
でかい容器欲しかったら2Lのゼロコーラ買ったったが飲み切るの大変やな・・・(´・ω・`)
446呑んべぇさん:2014/06/29(日) 23:33:09.34 ID:qAFP2paw
1ガロン(3.8リットル)醸造ボトルは売ってるけど諸々付いて7千円だよ
9.5リットルっていうもっとでっかいのもある
澱引き用のサイフォンとか発酵栓とかイーストとか付いてるけど
冷蔵庫には入らないし涼しくならないと使いにくい

俺は冷蔵庫で500mlペットボトルを何本か使ってやってるから
上に書いた器具を使うと本格醸造になっちゃうよ
447呑んべぇさん:2014/06/30(月) 00:09:26.05 ID:36TOwChs
りんごジュースの1Lの瓶を使ってるよ
800ml入のウェルチを醸すのにちょうどいいよ
1Lのときはコップいっぱい分だけ普通に飲む
448呑んべぇさん:2014/06/30(月) 07:39:59.00 ID:FhOXurkB
>>431
うちは発酵無しでジンジャエールだけど生姜は輪切り、シナモンクローブ砂糖で作ってる。
生姜に砂糖かけて一晩放置して出てきた水分だけで煮出す。
飲むときにレモン汁。
普段は炭酸で割ってノンアルコールで飲んでるけど
ウォッカも入れると夏の風呂上りにぴったり。
449呑んべぇさん:2014/06/30(月) 13:57:17.63 ID:OeMV3pV3
>>435です。みなさんありがとうございます、酵母は微妙に元気になってきたみたいです。少し冷えた状態で始めてしまったのが原因だと思うので、雑菌に怯えながら様子みてみます!
450呑んべぇさん:2014/06/30(月) 14:47:37.57 ID:i1MMs3vN
栓をしっかり締めて一晩抱いて寝てみろ
愛着が沸くぞ
451呑んべぇさん:2014/06/30(月) 15:54:29.84 ID:Qna825RT
>>450
栓が緩く溢れて………。
452呑んべぇさん:2014/06/30(月) 19:07:24.50 ID:SQI31FYh
澱とシードルでナン焼いてみた
酒饅頭みたいな風味で美味い!!

酒を作らないで酵母を維持するのって砂糖だけでいいの?
453呑んべぇさん:2014/06/30(月) 19:10:57.89 ID:bdDqZHKg
いくない。
人間が米だけでは生きられないのと同じで、他の栄養素も必要。
454呑んべぇさん:2014/06/30(月) 21:25:26.13 ID:AvKfGt2f
>>452
パン酵母の保管だと果物の皮や芯とか野菜くずなんかで栄養を与えてるよ
猿酒用なら作り続けるのが一番の保存方法
飲まないにしても少量ずつ足しながら作るのがいいと思う
455呑んべぇさん:2014/07/01(火) 02:20:12.63 ID:j7WvyXId
遅ればせながらアセロラドリンクの報告

やっぱ酵母の栄養価が足らんのか、発酵遅かった
ミードやるときみたいに干しぶどうでも突っ込むのといいのかもね
一応1ヶ月半の発酵でそれなりに辛口になったよ

出来上がったものは、そのまま飲むより氷入れてキンキンに冷やすと良い感じ。
これから暑い夏に向けて仕込むと良さそうだねえ
456呑んべぇさん:2014/07/01(火) 07:43:35.36 ID:giQSi+S5
>>449
イーストかな?
予備発酵として35度くらいにしたジュースに砂糖を少なめに足して泡出るまで30分から1時間ほど放っておくといいよ。
うちでは予備発酵終わったら澱引きみたいになるように底に残る成分は捨ててる。
糖分高すぎても発酵の障害になるから注意。
最初は予備発酵で思い切り元気にしてやろうとして砂糖を入れ過ぎて失敗した。
457呑んべぇさん:2014/07/01(火) 19:42:42.70 ID:wU90V1ed
>>456
カメリア使ってます。日に日に元気に泡出すようになったのでとりあえず一安心ってところですが、次回は予備発酵でトライしてみます。

シャンパンイーストも発酵早いらしいしパン臭ないしで良さそうですね。通販でしかみたことないですが。
458呑んべぇさん:2014/07/01(火) 21:36:21.05 ID:BhmzSxae
>>457
自家醸造を続けるんならカメリアから早く抜け出した方がいいよ
アルコール耐性も低いし臭いは強いし
459呑んべぇさん:2014/07/02(水) 00:03:55.70 ID:88bEW0Ub
>>457
通販ででもワインイースト入手おすすめだよ、メール便なら送料安いし

初醸造がハンズのワインイーストだったおかげか仕上がりの風味も上々だったんだけど
久々に醸そうと思ったら取扱い店がごっそり減ってたんで、初めて通販使った
今のところ泡の出方は順調
460呑んべぇさん:2014/07/02(水) 15:48:52.12 ID:V3muxc6D
炭酸の残し方がイマイチ上手くいかない
透き通ってから
蓋を完全に閉めて半日放置では足りない?
461呑んべぇさん:2014/07/02(水) 16:18:47.48 ID:6wq4ax5u
シュワシュワにしたいなら 3gくらい砂糖入れて冷蔵庫で一週間くらい
462呑んべぇさん:2014/07/02(水) 17:25:17.81 ID:giwP7R4c
>>460
糖分がほとんど残ってないなら補糖しないと駄目
それと炭酸は低い温度じゃないと液中に残りにくいから今の時期は冷蔵庫の方がいいかも
もしくは常温でパンパンにしてから冷蔵庫に入れて溶かすようにするか
463呑んべぇさん:2014/07/03(木) 06:13:18.08 ID:KFWnJH+j
密閉発酵のときに出た澱ってどうしてる?
量が少ないから澱引きするのも気が引けるけど澱が混じるのも残念な気がする
464呑んべぇさん:2014/07/03(木) 16:33:33.58 ID:Npm0pVct
>>461>>462
なるほど
澱引きしてから、更に補糖して冷蔵庫でか
ありがとうございます
465呑んべぇさん:2014/07/04(金) 02:32:33.93 ID:f3Tt6rKQ
透明にならなそうだからこのまま飲もうと思うんだけど澱引きするときに濾しても良いのかな
殆ど澱があるように見えないけど
466呑んべぇさん:2014/07/04(金) 03:19:29.74 ID:yc+5iL2V
>>464
条件わkらんから 無難に3gってかいたけど
しっかり澱ひきしたなら100ccあたり1gでシュワシュワ

多年寝かせて澱がきになるなら ドンペリ方で飛ばすしかない
467呑んべぇさん:2014/07/04(金) 07:48:07.80 ID:71ITvESr
ペットボトルに空間がないと二酸化炭素が放出されない。
1リットルのボトルなら800mlくらいでまず蓋無しで醸す。
その後にシュワシュワ化にとりかかる。
砂糖を5gほど追加してからボトルを凹ませて空気を追い出して蓋をする。
パンパンになるまで常温で放置した後に冷蔵庫で冷やしキッチリ溶かす。
これでシュワー。
468( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/07/04(金) 09:25:14.73 ID:zTnVhOxE
 
モデワインは、発酵中。

。。
469呑んべぇさん:2014/07/04(金) 12:44:02.73 ID:WUGnKVgJ
>>465
澱を濾過するのは時間がスゲー掛かるから炭酸は抜ける
見えない酵母まで濾過する事になるから補糖で炭酸含有とか考えないのならいいんじゃないかと
470呑んべぇさん:2014/07/04(金) 14:22:11.50 ID:dyoxiOC1
ミードって1日1回位振った方がいい?
471呑んべぇさん:2014/07/04(金) 17:12:50.10 ID:ppHSzva+
ほどんどのレシピで酵母は「適量」なんだけど、もし多かった場合デメリットありますか?
今やってる猿酒が酵母入れ過ぎたのかなんなのか2日程度で出来上がった(?)みたいで、味も度数も普通だけどあまりの早さにビビってます
472呑んべぇさん:2014/07/04(金) 17:22:24.60 ID:qXfTz7sf
酵母臭とか硫黄臭が強くなるのがデメリットだと思う
出来上がりが遅くても良いなら少量で予備発酵してからその上澄みを使うといい
473呑んべぇさん:2014/07/04(金) 17:22:31.51 ID:yc+5iL2V
>>471
暖地で寒地対応のイースト使ったなら いたって普通です
474呑んべぇさん:2014/07/04(金) 19:17:03.48 ID:/wzl2Leg
>>471
ない
少ないと増えるまで時間がかかるのが問題なだけ
要は菌の勢力争いだから適量でいい
475呑んべぇさん:2014/07/04(金) 21:19:43.21 ID:AI3VYXaa
パン用のドライイーストだと乳化剤が入ってるのが、なんか嫌と言えば嫌かも。
再利用の2回目以降はその問題もなくなるけど。
476呑んべぇさん:2014/07/04(金) 22:46:21.04 ID:ppHSzva+
なるほど、硫黄臭はキツそうですね…
教えてくれてありがとう
477呑んべぇさん:2014/07/05(土) 07:57:12.69 ID:gSJYqsf3
梅干し漬ける用の6リットル瓶で作ったら冷蔵庫に入らねぇwwwww
478呑んべぇさん:2014/07/05(土) 09:10:27.21 ID:iSTLl2wN
二リットルのペットボトルすら冷蔵庫内の場所を選ぶよね
479呑んべぇさん:2014/07/05(土) 11:11:26.74 ID:6nqxEmL0
デカイ容器で冷蔵庫に入れるんならミニ冷蔵庫を専用に一台用意しないと駄目だろ
ミニって言っても500mlペットボトルがギリギリ立てて入る高さでは駄目だけど
480呑んべぇさん:2014/07/05(土) 11:59:26.49 ID:hjuxoDV8
大抵の容器は冷蔵庫の仕切り板を取り払えば入るよ
既にある内容物の置き場はなくなるけど
481呑んべぇさん:2014/07/05(土) 12:59:13.59 ID:ooSi+cCd
こういうので1次発酵。
澱も多少除けるし日光も避けられる。
瓶詰めしてちょっと砂糖入れて2次発酵かな。
瓶はウイスキーやワインの空いたやつが10本もあればいいけど、ウイスキーのが背が低くて冷蔵庫に収まりやすかったりしてお勧め。



http://i.imgur.com/FrIvg8t.jpg
482呑んべぇさん:2014/07/05(土) 19:44:09.26 ID:gSJYqsf3
>>481
よくキャンプとかで使うウォーターサーバーか 色々考えるなぁ

ホムセンで縦型冷蔵庫がお手軽な値段で売ってたから少し考えるな
483呑んべぇさん:2014/07/06(日) 00:32:28.22 ID:76+u/A1L
透明になったら殆ど甘さ無くなるのかな、辛口なのは苦手なんだよね。
484呑んべぇさん:2014/07/06(日) 08:08:04.19 ID:PvHrjM/f
>>483
辛口に仕上がっちゃったらサングリアとかキールとかキールロワイヤルとかのカクテルにしたらいいよ
485呑んべぇさん:2014/07/06(日) 17:18:50.43 ID:xi/HuQlp
甘くしたかったら砂糖を足せばいいだけだ
486呑んべぇさん:2014/07/06(日) 23:55:49.12 ID:BlIJKeBy
甘口にしたいなら頻繁に味見してちょうど良いところで火入れすればいい
487呑んべぇさん:2014/07/08(火) 00:36:34.66 ID:gmtyI3tJ
ダイソーで売ってたペットボトル用ストローキャップと澱引き用のビニールチューブで
エアーロックつくったった
ペットボトルで醸造してる人にお手軽でおすすめ
488呑んべぇさん:2014/07/08(火) 07:58:42.76 ID:AOa7EleI
エアーロックは無くても上手く出来る人も居るから、必須ではないよ。
489呑んべぇさん:2014/07/08(火) 10:07:02.41 ID:v0dPTdrU
必要性をうったえたレスじゃないと思うがなあ
490呑んべぇさん:2014/07/08(火) 11:42:29.42 ID:tfnp1Hoo
チューブの先を水に突っ込むだけでいいの?
491呑んべぇさん:2014/07/08(火) 11:47:57.09 ID:cqMUyZRj
ググって調べたらストローを挿してその先を水を入れたヤクルトのカップに入れて作ったの見つけた
492呑んべぇさん:2014/07/08(火) 21:49:14.77 ID:IjmH1xu1
>>490
YES
たまたま携帯調味料入れがあったんで、それをストローキャップの飲み口に
輪ゴムで固定して、水入れていい具合に出来た

キャップには空気穴が開いてるからつまようじでふさぐと完璧

ま、ぶっちゃけ普通のキャップを緩めに載せるだけで雑菌はまず入らないけどね
酸化するのかどうかもわからん
493呑んべぇさん:2014/07/08(火) 22:39:03.72 ID:HY7uYMOK
ロックできるタッパーでいいじゃん
asvelのF-35あたり

内側からの空気は抜けるし、外からは入らないし
494呑んべぇさん:2014/07/08(火) 23:08:36.98 ID:v0dPTdrU
おれはペットボトルのキャップに穴開けて
水槽用のエアストーン引っ付けてるよ
495呑んべぇさん:2014/07/09(水) 20:16:16.98 ID:RfK+bChz
水草水槽につっこんだら一挙両得だな。
496呑んべぇさん:2014/07/09(水) 20:30:19.51 ID:dv/NvdZu
邪道かもだけど、2、3日でストゼロドライと混ぜると辛口に出来る。
少量で醸してる人で我慢出来なかったらお勧め。
甘いのが良くて辛口になった人はキールとかカクテル化。
自分は醸造に余裕が出て来たのでどんどん辛口に仕上げようかなと、
甘くするなら後からいくらでも工夫出来るし。

http://i.imgur.com/sQpV0l4.jpg
497呑んべぇさん:2014/07/09(水) 20:38:34.79 ID:Z4RJN+7a
>>495
出るのは二酸化炭素だから駄目だろ
498呑んべぇさん:2014/07/09(水) 21:10:29.06 ID:++DqT+Bo
>>497
水草水槽には良いんだよ
ミドポンでCO2添加ってのがあるぐらいだから
499呑んべぇさん:2014/07/09(水) 21:20:16.22 ID:Pmsjk4x6
>>497
植物はCO2吸って育つんだよ。
ミドボン導入してる人も結構いる。
500呑んべぇさん:2014/07/10(木) 03:34:59.30 ID:hSCEXJsC
水草は光の出てる時は二酸化炭素を消費して、
夜間は酸素を消費するらしいね
育てるまで知らなかった
501呑んべぇさん:2014/07/10(木) 03:47:07.24 ID:bAm09yfO
やる夫スレにも書いてあったな
502呑んべぇさん:2014/07/10(木) 18:34:25.35 ID:7tl3QdeH
光合成を知らない奴がこのスレを見てるのか・・・
503呑んべぇさん:2014/07/10(木) 21:28:12.00 ID:AzmKno7r
うちの水草は水素吸ってヘリウムだしよんけど
504呑んべぇさん:2014/07/10(木) 21:37:20.45 ID:77G3nyCD
核融合かよ
505呑んべぇさん:2014/07/10(木) 22:44:36.40 ID:lSK6gBBY
>>500
水草つーか植物全般がそうだ
506呑んべぇさん:2014/07/10(木) 22:54:50.46 ID:WYuycOGS
ここにいる奴がみんな水槽に詳しいと思うなよ
水草なんて魚のための道具なんだから、そのために二酸化炭素補給って思い及ばないわ
507呑んべぇさん:2014/07/10(木) 23:08:18.00 ID:f2bNlY+p
トンチンカン
508呑んべぇさん:2014/07/10(木) 23:29:50.75 ID:LHZkYcRN
もう水草の話はいいんじゃないか?
水草を醸して酒にする訳でもなし
509呑んべぇさん:2014/07/11(金) 00:01:48.91 ID:iTK/MuLZ
発泡シードルを作ったはいいけど蓋を開けたら泡で澱が舞い上がってにごり酒になってしまった
みんなどうやって飲んでるの?
510呑んべぇさん:2014/07/11(金) 01:03:17.81 ID:UtG2hmOG
作ったことないから適当に言うけど
酵母が生きてる澱入りスパークリングが噴き出してにごり酒になるのは市販品でも確実

あらかじめ、熱湯につけるとか酵母の勢いを抑えるor澱引きでもすればいいんじゃないか
日本酒でも火入れしているにごり酒や、澱が無いスパークリングは噴き出さない
511呑んべぇさん:2014/07/11(金) 01:58:18.50 ID:iTK/MuLZ
>>510
火入れすれば炭酸が抜けて酵母が死ぬから発泡性にはできないし
澱引きするにしても蓋を取れば澱が舞い上がるからデゴルジュマンくらいしか方法がない
512呑んべぇさん:2014/07/11(金) 02:11:19.58 ID:c/L+j2PX
キンキンに冷やすとあんま舞い上がらない
513呑んべぇさん:2014/07/11(金) 03:59:01.81 ID:SIRSUkBT
>>509
濁り酒じゃいかん理由でもあるのん?
味なんて変わりゃしないよ
全く澱引きしてない場合はきついけど
514呑んべぇさん:2014/07/11(金) 08:14:33.04 ID:e7cHclH9
キンキンに冷やしてから澱引き
515呑んべぇさん:2014/07/11(金) 13:32:35.91 ID:BJCwjJ31
>>509
乾燥酵母を使った一発目は大抵そうなる
だからそれは予備発酵したと思って今後の醸造に使うと
次からは舞い上がるほどの澱は出なくなる
もちろん二度目以降の時でも開栓前はしっかり冷やしておかないと澱が舞うけど
516呑んべぇさん:2014/07/11(金) 16:45:49.16 ID:ujOIog+t
澱って酵母の死骸とかだろ?
出なくなるって事はないと思うが
517呑んべぇさん:2014/07/11(金) 18:57:51.27 ID:j5SNG5Qc
初めて猿酒に挑戦して、ミードを仕込んで1日経ったけどエアロックからポコっと泡が出ない
蜂蜜水からシュワシュワ泡は出ているけどこんなものなんだろうか
518呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:32:07.83 ID:mmwctcHZ
>>517
ミードって薄め具合が難しいから
濃いと糖度が高すぎて発酵しないし薄いと腐造したり酢になったりする
それとボツリヌス菌には注意してね
519呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:18:52.22 ID:j5SNG5Qc
>>518
ありがとう
蜂蜜:水を1:3でやってたけど干しぶどう加えたから
その分糖度が上ったのかもしれない、少し水足してみる
520呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:52:25.86 ID:AYH06T0/
1:2だけどイーストをサーッっと入れたら元気に醸してる。
2週間でやっと澱が出てきた。
521呑んべぇさん:2014/07/12(土) 02:18:24.38 ID:YLZ8PTWY
桃ワイン作ったときに少し発泡してたから少しだけ残してアップルジュースに投入した
今順調に泡が出てるから完成が楽しみだ
522呑んべぇさん:2014/07/12(土) 08:58:00.03 ID:Z8e2+Bfb
何かの半透膜で糖類の分子は突破できるけど酵母は留めるくらいのちょうどよいものないかな?
もしあれば一回発酵させたあとの澱をそれで包んでジュースに浸して2回戦すれば澱引き不要になる。
523呑んべぇさん:2014/07/12(土) 09:06:28.22 ID:3X8CoH1m
>>522
酵母が液中に広がるから醸造が早まるのと澱は酵母の死骸や休眠状態で増えるという事と
色々考えてもかえって非効率的になるだけじゃないのかと
524呑んべぇさん:2014/07/12(土) 13:11:45.59 ID:5uLBhTO7
今年の発酵梅シロップから取った酵母はなかなか耐性があっていい感じだ
525呑んべぇさん:2014/07/14(月) 19:56:11.05 ID:DKFdCTG5
>>524
シロップか! その発想は無かったなw
526呑んべぇさん:2014/07/15(火) 00:32:03.07 ID:7QG9Pkup
メロン果汁を醸したらトロトロになった。何これ…。
極端に酸っぱいとか臭いとかはないけどまずい。でも失敗というより元々不味いだけな気もする。
527( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/07/15(火) 02:56:51.28 ID:pJ4zpR0B
 
モデのワインは、現在、熟成中でつ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
528呑んべぇさん:2014/07/15(火) 13:21:33.36 ID:4Sk0tjtI
ミードできたけど、酸っぱ甘苦って感じになった。
レーズンとか香辛料的なもの入れたほうが良さそう、あんまり香りがよろしくない・・・
529呑んべぇさん:2014/07/15(火) 13:24:43.74 ID:tSPRlqrr
>>528
それって腐造しちゃったんじゃないのか?
酸っぱいは場合によるけど苦いはヤバイと思う
530呑んべぇさん:2014/07/15(火) 13:33:34.77 ID:wCvh2C0W
何も入れてないんだったら栄養不足だった可能性もあるんじゃ
たしかそのままのでも蜂蜜だけだとビタミンB1やらが足りずにうまく発酵できないってあった気が
531呑んべぇさん:2014/07/15(火) 18:21:09.64 ID:IK97Fh2a
>>529
多分アルコールだと思ってる・・・
体調悪くなってないし
>>530
そうなんだ、知らなかった。
532呑んべぇさん:2014/07/15(火) 18:38:45.59 ID:wyxYuvDx
アルコールも毒ですけどね
533呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:18:12.69 ID:6AvFtmLA
無水エタノール飲んでみりゃわかる 苦味などない
534呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:37:22.67 ID:usGcidl3
>>533
無水エタノールは水分除去の為の薬品が入ってるから飲んだらヤバイだろ
535呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:47:32.54 ID:6AvFtmLA
酒税かかってるよ? あと水分除去の薬品って何?
536呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:51:01.22 ID:kMkAY6US
>>531
元々苦味を含んだハチミツの糖分が消えて、苦味が目立ったんじゃね?
537呑んべぇさん:2014/07/16(水) 01:25:56.79 ID:KQ4HgeOd
>>526
ペクチン入ってる果物は麹と一緒に醸すといいよ
ペクチン分解されてサラサラになる
俺もバナナどぶろくとかやったけどいい感じにできた
538呑んべぇさん:2014/07/16(水) 04:39:07.49 ID:cHrR2+i/
>>537
別人なんだけど、麹を加える量ってのは何か基準みたいなのはあるのかな?
539呑んべぇさん:2014/07/16(水) 04:57:48.46 ID:Y90a5f+f
>>537
ウィキにペクチンはメタノールの素みたいなこと書いてあって心配なんですが…
540呑んべぇさん:2014/07/16(水) 07:15:03.55 ID:ji6ZGnlS
>>539
有名な話だ。
作り話だと思うけど高校の時の化学の先生が生徒の前でメタノールを稀釈して飲んで見せたという噂があった。
赤ワインには平均して何%であるからしてとか言って赤ワインと並べて両方飲み干したとか。
で校長に授業で飲酒すんなって怒られたと言い伝えられていた。
でも大学に入って別の学校のやつからこれと似たような話のグレープフルーツジュースと青酸化合物ってバージョンを聞かされて噂なんてそんなもんだと思ったわ。
541呑んべぇさん:2014/07/16(水) 18:24:37.75 ID:KQ4HgeOd
>>538
俺はバナナと米でやったけどバナナ5本位米3号位
それにスプーン数杯のバラした麹でいい感じになった

>>539
ちなみに麹でペクチン分解するのは某酒造会社が特許持ってる
俺は気にしないで飲んだけどねw
まああんまり書くと荒れるからこのくらいで
542呑んべぇさん
バナナ酒はパパは牛乳屋辺りでやってるよね。