★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒34】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事推奨なの
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒33】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1357671292/
2呑んべぇさん:2013/05/28(火) 01:55:31.33
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース(初心者はリンゴ推奨)
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.蓋を緩めたまま放置。
5.1週間くらいで完成。(夏場の場合。冬場はもっとかかります)

夏場などは硫黄の匂いがしてくることもありますが正常です
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
気温にもよりますが酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
イーストによっては予備発酵が必要な場合があります
※二酸化炭素が発生するので容器の破裂に注意
3呑んべぇさん:2013/05/28(火) 01:56:02.15
・質問する前にwikiや各種サイト、検索エンジンで調べましょう。
・次に過去ログを見ましょう。Ctrl+Fでページ内検索が出来ます。
・それでも分からないなら下記に従い出来るだけ詳細に書きましょう。

※荒らしに注意※

・自分に都合の悪い話題が出ると
 荒れる話題(と言うか明らかなデマ)を
 書き込みその話題をうやむやにしようとする。

・聞かれたわけでもないのに自分の場合について書く。
 しかし理由、根拠を書かない。原因の予想ですら書かない。
 ひたすら「〜すると〜になる」とのみ書く。

・反論されると人格批判をする。反論した人間を
 荒らし認定して矛先をかわしている…と自分では思っている 。
 また、無根拠に「〜は当然」や「みんな〜」「普通〜」など、
 さもそれが一般的であるような書き方をする 。

・やたらと新語、造語を作る。
 そしてその言葉を定着させようとする。
 しかし定着したことはない。

※  これらは原則荒らしですので相手にしないように  ※
※「嘘を嘘と見抜けなければ(掲示板を使うのは)難しい」※
4呑んべぇさん:2013/05/29(水) 15:03:46.12
テンプレに「初心者はリンゴ推奨」とあるがりんごって硫黄臭が出やすいから葡萄とかではじめるほうが簡単なんじゃないかな
まあオレとしては入手のしやすさや濃度の調整の簡単さからいって一番簡単なのははちみつだと思うけどな
本物の蜂蜜なら水で1/3か1/4に薄めるだけで発酵始まるし、イースト入れても発酵始まらないなんて事はまず無い
5呑んべぇさん:2013/05/29(水) 17:21:15.50
一番親しみあるのがシードルかと思ったり。ワインは嫌いな人居る。
6呑んべぇさん:2013/05/29(水) 17:46:08.51
シードルは上手く作れれば飲みやすいのは確かだな
でも硫黄臭が出るタイミングがコントロールできないからはじめて作るなら赤でも白でもいいからぶどうのが簡単だと思う
ぶどうでも白ならかなり飲みやすくて美味い物が簡単に作れる
7呑んべぇさん:2013/05/29(水) 18:32:00.91
How to make a Strong Ginger Beer
http://www.youtube.com/watch?v=3OosE-4IWcU

How to make homemade Dainamite ginger beer - Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=-uQ_wks9Gkw
How to make homemade Dainamite ginger beer - Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=yUmFM994kak
8呑んべぇさん:2013/05/30(木) 08:57:16.28
異常なことになるのってだいたいが容器の洗浄不足でしか無いと思うんだよな
あと空気中の常在菌の状態にもよると思うけど
カップ麺や外食の容器や飲んだ後のペットボトルをいつまでも放置しておくタイプの、
よくある典型的な一人暮らしの男の部屋みたいな状況だと影響出ないわけがない

発酵がどーしてもうまくいかんやつは予備発酵がいいと思う
予備発酵させるとそっから発酵しないなんてことはほとんど無い
9呑んべぇさん:2013/05/30(木) 13:00:12.38
3月くらいから何度か作ってシードルなんかは割とおいしいのできたけど
飲めるようになるまで3週間とかかかるのがめんどくさくなってきて
最近はつい缶ビール買いに行ってしまう。
10呑んべぇさん:2013/05/30(木) 19:31:02.36
3週間もかかる?
俺は長くても1週間ぐらいで完成して火入れして澱引きして終了だが
足りない間はどぶろくを飲む。どぶろく今の時期はもう60時間でできるし
11呑んべぇさん:2013/05/30(木) 23:09:04.58
>>9
猿酒は条件によって出来るまでの時間は大きく変わる。
主に気温と濃度だな。
特に三月だと気温そのままなら時間がかかる。
今は一週間ぐらいで出来上がるんじゃないかな。
夏場だともっと早いし。
12呑んべぇさん:2013/05/30(木) 23:13:18.71
>>7
ジンジャービールって煮込んで作るものだったのか・・・
知らなかった。
シードルと同じだろうと思って単におろし生姜と砂糖を混ぜて作ってたわ。
次は煮込んで作ってみよう。
13呑んべぇさん:2013/05/31(金) 04:26:10.42
>>8
ふつー、エタノール殺菌位はやるだろ
149:2013/05/31(金) 08:51:03.31
北関東在住なんだけど3月下旬の気温で一次発酵は5日〜一週間くらい。
そのあとのシュワッとさせるための二次発酵に2週間くらいかかる。
ウェルチだと2週間位で安定してシュワッとしたのできたけどドンシモンは何故か
同じ期間置いてもシュワッとしたのができなかった。微々炭酸な感じ。
ビン詰めして二次発酵させる時に混ざるオリの量で炭酸の強さが変わるのかなーとか
考えたりもしたけどどうなんだろう。
やっぱり夏場の条件でも色々やってみるか。
ちなみに今はハチミツでシードルみたいなの作ってるけど
ちょっと味見したら度数高くてやべえ。すぐ酔っ払いそう。
15呑んべぇさん:2013/05/31(金) 09:12:31.40
>>12
これから暖かくなる季節ジンジャービアは美味しいだろうな。
16呑んべぇさん:2013/05/31(金) 22:22:25.46
>>14
うちでは4日間室内で発酵させて
ペットボトルにきっちり蓋して1日室内。
その後一晩冷やして飲む。
かなり炭酸きつくなるがうまい。
1714:2013/06/01(土) 08:06:12.77
>>16
それもやったことある。発泡度合いで言ったらラムネばりに凄いのできるけど
開栓した瞬間舞い上がるオリがヘドロの様相で見た目的にちょっとアレだ。
あと味がトゲトゲしい感じ。
18呑んべぇさん:2013/06/02(日) 09:38:33.28
>>17
一旦、織り引きしてから瓦斯用の砂糖を添加し最終発酵。
1917:2013/06/02(日) 12:23:38.02
全体が澄むまで置かないと結局オリがたまるような。
あれ液が濁ってるのは酵母が舞ってるからなんでしょ?
20呑んべぇさん:2013/06/02(日) 12:31:53.34
黒糖を糖度25%くらいの割合で醸したら一応できたが甘味が抜けて黒糖の癖だけ残ってかなり飲みにくい
これなら上白5に黒糖1くらいにして風味を付けるくらいにしたほうが飲みやすかったかも
21呑んべぇさん:2013/06/03(月) 14:35:57.77
まだ濁ってるうちに呑んで翌日下痢
22呑んべぇさん:2013/06/03(月) 17:16:08.47
猿酒あるある
23呑んべぇさん:2013/06/04(火) 01:54:12.64
便秘の特効薬として濁ってるやつ飲んでるわ
世の便秘に悩む人々に教えてやりたい
24呑んべぇさん:2013/06/04(火) 06:55:33.08
生きた酵母なんだから、ヨーグルトと同じ効果をもたらすのか?
25呑んべぇさん:2013/06/04(火) 10:23:24.20
トルコ大規模反政府デモ 背景に政権によるイスラム化への懸念
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247244.html
背景には、イスラム色を強調し始めた政権運営に対する、国民の不満がある。
イスラム教徒が大半を占めるトルコだが、酒は自由に飲むことができる。
今回、政府が酒の販売を規制したため、市民の間には、不満が蓄積していた。
26呑んべぇさん:2013/06/11(火) 07:40:49.90
捕手
27呑んべぇさん:2013/06/12(水) 02:32:22.48
仕込んで、色々忙しくて常温で一ヵ月半放置しちゃったんだけど飲んで大丈夫?
濁りは無くなって透き通ってる
カビや異臭は無い
28呑んべぇさん:2013/06/12(水) 06:34:22.90
>>27
香りや味の成分まで分解されてまずい焼酎みたいになってるはず。
奇跡的にすごくうまいかも。
29呑んべぇさん:2013/06/12(水) 07:26:16.26
逆に失敗気味で硫黄臭とかのする奴は数週間寝かせると良くなったりするし。
ちゃんとアルコールができてればそうそう腐りはしない。
30呑んべぇさん:2013/06/12(水) 07:47:14.08
上手くアルコール発酵していたら、次は酢酸発酵の出番です。\(^O^)/
31呑んべぇさん:2013/06/12(水) 11:58:16.99
>>27
大丈夫だと思うよ。美味いかどうかは別。
32呑んべぇさん:2013/06/12(水) 15:45:24.82
梅ワインを常温で3年ほど放置してしまったけど味は悪くなかったな
香りは消えた
33呑んべぇさん:2013/06/13(木) 02:30:47.02
無知でゴメンだけれど酵母って何種類も混ぜたらどうなんだろう

掛け合わせで味が変わるってことないのかな??
34呑んべぇさん:2013/06/13(木) 13:29:41.68
ウェルチのアップルで仕込んで一次発酵終了後
ビン詰めしてから一ヶ月くらい経っちゃったの飲んだけど
普通においしいな。ただ発泡度合いが毎回変わってしまう。
今回また微炭酸になってしまった。

ある程度二次発酵させてそれ以上進めたくない時は
火入れするしか無い?
3527:2013/06/14(金) 03:24:49.77
澱引きして、冷やして飲んでみました
味はスッキリ系で飲みやすいけど香りは弱くなってました

砂糖を足して炭酸だしたらどうなるか試してみます
36呑んべぇさん:2013/06/14(金) 10:08:56.65
>>33 おぉっ、私もそれが疑問だった。想像では掛け合わせても弱い菌は強い菌に負けていなくなるんじゃと考えてる。
37呑んべぇさん:2013/06/15(土) 04:19:50.27
蜂蜜と水を1対3にしてワイン酵母で初ミード仕込んで1週間、味見してみたら、
炭酸強め、甘味とアルコールがほのかにあるが、
何か微妙に酸っぱくて糠漬け臭かった。
失敗か…。失敗なのか…。

初めての事なので経過観察してみる為に、捨てずに澱引きしておいたが。

仕込んだ時は、泡出てきただけでも楽しくて、毎日わくわく眺めてたのに、
漬物くさい何かが出来てしまうなんて…がっかり。
38呑んべぇさん:2013/06/15(土) 07:32:22.40
すっぱくて糠漬け臭いのって乳酸菌が働き過ぎたってことじゃね?
温度管理がおかしかったか、仕込み前の除菌が足りなかったかだろうな
炭酸が強いってことなら冷蔵庫で冷やして早めに飲んでしまえ
今からの時期熱くなるから酸味のある炭酸飲料と考えればそれはそれで美味いと思うぞ
39呑んべぇさん:2013/06/18(火) 03:08:16.92
あれ、コレなんか甘い。変だな。
って思ったら飲まないほうがいいぞおまえら
虫歯になるぞ
俺はなった
めんどくせえなあもう超痛いし
40呑んべぇさん:2013/06/19(水) 17:29:32.91
>>39
きちっと、歯垢を除去する歯磨きを磨れば無問題。
41呑んべぇさん:2013/06/19(水) 18:22:15.91
ま・・・磨れば
42呑んべぇさん:2013/06/21(金) 21:41:33.30
ブドウジュースに砂糖入れてイースト入れて10日・・・

変な味はしない
変な匂いはしない
しかしアルコール感は感じなくただただ甘ったるいあまりに甘すぎる液体になった
これ失敗?
43呑んべぇさん:2013/06/21(金) 22:18:50.94
リッターあたりどんだけ砂糖入れたか
44呑んべぇさん:2013/06/21(金) 22:47:42.17
>>42
イースト菌が働いているなら泡が出て澱が沈むはず。
たぶん全く発酵していない。
45呑んべぇさん:2013/06/21(金) 23:56:45.03
ブドウジュースじゃなくてブドウと砂糖を使ってないけれどブドウ味のジュースなんじゃね。
46呑んべぇさん:2013/06/21(金) 23:59:43.08
自分ならイーストを新たに用意してきちんと予備発酵させてから追加投入する。
47呑んべぇさん:2013/06/22(土) 00:07:05.40
>>45
俺も何となくそれの気がするな。
果汁100%ジュースじゃないと猿酒は難しいだろう。
48呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:06:27.50
>>43 強いの作りたかったので1リッターあたり220gくらい入れたと思う

>>44 働いてはいると思うけど・・・1日目とか結構泡出てたし今でも出てるし
ふたして振ってふたあけるとプシュって音はする(ただ日に日に小さくなってる)
それに殿も溜まってると思う・・・
てかこれ殿だよね?
http://imepic.jp/20130622/574350

それに全く発酵してないものを10日も置いたの飲んだら
腐って変な味、というかまずくて飲めなかったりおなか壊したりしないか?
とりあえずそういうことなかったぞ

>>47たしかに「なっちゃんブドウ味」で果汁は20%だった
でも等分さえあればあんま関係ないんじゃないの?
炭水化物は表示で100ml中12gだった
49呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:54:52.90
単にアルコールよりも糖分の甘さのほうが強く感じるだけ
なんじゃないだろうか。糖度が高過ぎて発酵が遅いとかで。
作ってる本人は酒に強くてビールくらいの度数だと
全然酔っ払わない体質とか可能性はどうよ。
50呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:56:26.01
俺が作るといつも甘みが全く残らないから
どうやったら甘みが残るのか気になるぜw
51呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:45:30.23
>>48
僕も似たようなことをやって成功しなかった。その下に溜まってるのは着色料かなんかかも?とか思ったり。
52呑んべぇさん:2013/06/22(土) 18:22:36.20
リッターあたり150gまでしか補糖したことがないわ
53呑んべぇさん:2013/06/22(土) 19:56:30.31
なっちゃんとかの清涼飲料水はイーストが醸せない形の糖を使ってんじゃないか?
ぶどう糖果糖液糖みたいな。よく知らんけど。
54呑んべぇさん:2013/06/22(土) 22:17:16.92
俺のやり方は果汁100%ジュースを1Lに砂糖100gが基本。
それ以上砂糖が多いと発酵が遅くなるし泡が止まっても糖分が残っていたな。
果汁20%だと必要なビタミンというか栄養が足りないはず。
発酵が進みにくい要素が二つ重なっている。
55呑んべぇさん:2013/06/23(日) 00:23:54.69
またお前か
長文で圧倒的に変なこと書いてると全部お前だな
56呑んべぇさん:2013/06/23(日) 08:47:21.32
>>50
糖分が全部アルコールに変わる前に発酵を止めればいいのでは。
火入れとかで。
57呑んべぇさん:2013/06/23(日) 08:48:32.13
>>56
まだ濁ってる状態で発酵を止めるってこと?
58呑んべぇさん:2013/06/23(日) 09:40:12.73
半分は補糖して完全に発酵させて澱もとり火入れもしてしまう
そんで残った半分のジュースと合わせれば甘味のあるサル酒の出来上がり
同じ銘柄の1l入のジュース2本でやれば時間差を付けて買ってくればいいから賞味期限とか気にならない
まあ発酵させた時点で賞味期限もクソもなくなるんだけどな(笑)
これだと甘味の調整課なり楽だよ
半々を7対3にしたり6対4にしたり仕込んだ奴の出来次第で味の調整もできるし
59呑んべぇさん:2013/06/23(日) 10:14:16.05
長・・・文?
60呑んべぇさん:2013/06/23(日) 14:36:55.65
白ワインとそう変わらないのが出来ると嬉しい
リンゴジュースから作ったんだが…
61呑んべぇさん:2013/06/23(日) 14:45:33.31
白葡萄で作れよ
62呑んべぇさん:2013/06/23(日) 15:08:45.37
いいよ、もう
リンゴで安いもん
63呑んべぇさん:2013/06/23(日) 18:26:39.31
100%グレープジュースで作ると赤ワインっぽいものが出来るね。
魚介類と食い合わせが悪いのも一緒。
酒の肴に常備しているスルメとあわねえ。
簡単にいいのが出来るがおしい。
64呑んべぇさん:2013/06/23(日) 19:26:54.81
一方、俺は問題なくスルメをアテにして飲んでいるのであった。
65呑んべぇさん:2013/06/24(月) 10:27:40.51
>>63
食い合わせは、ジュースの時点で同じだろ
66呑んべぇさん:2013/06/24(月) 10:35:07.79
するめにマヨで赤でも白でも美味いよ
67呑んべぇさん:2013/06/24(月) 13:45:56.83
蒸留すると
ワイン→ブランデー
ビール→ウィスキー
みたいに種類というか名称が変わるけど、
ミードを蒸留したら何ていう名称になる?
そもそもミードを蒸留した酒ってないのかな?
68呑んべぇさん:2013/06/24(月) 16:16:15.61
暖かいところだと発酵しやすいから蒸留して焼酎にして保存するんだっけ。日本も焼酎は南のほうが多いよ。ってわりにはロシアも蒸留してるな。
69呑んべぇさん:2013/06/24(月) 21:40:11.98
寒いところは蒸溜しないと凍るから。
温帯や熱帯で水分と栄養の補給に飲まれるお酒はガバガバ飲んで楽しめる。
ビールとかワインとかどぶろくとか。
70呑んべぇさん:2013/06/24(月) 22:38:35.72
寒いところは蒸溜しないと凍るから?
71呑んべぇさん:2013/06/25(火) 09:34:14.06
なるほど。飲みたいときにシャーベットになっちゃうからか
72呑んべぇさん:2013/06/25(火) 11:16:25.96
ミードは蒸留しても「蒸留したミード」程度の扱いだね。
固有の名称は無いっぽい。
人類最古のお酒らしいのになんだか不遇で可哀相な子だ…。
ミードちゃんはもっと世間に認められるべき存在。
73呑んべぇさん:2013/06/25(火) 11:31:46.55
小2の時、瓶の底に余った蜂蜜に水を入れてほっといたら、発酵して酒みたいに
なってたな、そのままじゃ美味くないから、給食に出るミルメークを入れて
呑んでたよwww
74呑んべぇさん:2013/06/25(火) 14:28:35.39
>>73
逆にそれ美味かったのかよ!?
75呑んべぇさん:2013/06/25(火) 20:01:01.27
牛乳はウォッカにも勝つよ
76呑んべぇさん:2013/06/26(水) 00:25:19.03
だからぎゅうぬーじゃなくてそれに投入する方の粉をまぶしたって話っしょ?
77呑んべぇさん:2013/06/26(水) 10:14:40.81
ミードって毎回作ってる奴もいるようなので、美味いんだろうなぁ
自家製では作った事がない

ロシアのメドブーハは異様にアルコール度数の高いやつもあるみたいだね
78呑んべぇさん:2013/06/26(水) 10:41:47.67
美味いっていうよりサル酒の中じゃ一番簡単だからだろ
材料入手が簡単で作るのも水で薄めてオマケ程度にドライイースト入れるだけで勝手にできる
79呑んべぇさん:2013/06/26(水) 11:17:53.65
まぁ、フルーツジュースと砂糖をぶっ込むのより、蜂蜜だけの方が簡単と言えば簡単か
一つ食材が減るだけだけどねw
80呑んべぇさん:2013/06/26(水) 11:19:43.49
良い蜂蜜が手に入れば良いけどやたらお高いよな…
81呑んべぇさん:2013/06/26(水) 11:31:49.92
蜂蜜の糖度だけでも、計算上は9-10%位のアルコール度数相当なのか
一回作ってみるかなぁ
82呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:28:14.20
はちみつは常温で保存ができるってのも大きいと想うぞ
買い物ついでにはちみつ買っておけば思い付いたときに速攻で作れる
83呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:33:47.05
自家製ミードって、まんま蜂蜜にアルコールを入れたような味なのかな?
84呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:37:15.59
作ってみればわかるよ
85呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:40:55.28
そりゃそうだが、後から後悔したくないw
86呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:51:20.66
つか、以前テンプレに載ってた砂糖水に多少干し葡萄を入れるやつを作ってみた事あるけど、
あれは不味かったからなぁw
干し葡萄を増やせば良かったかも知れんが
87呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:54:28.35
そんなもんと比べるのが間違い
美味いかどうかはその人の好みだからわからんが、炭酸残したままでも炭酸抜いてもそれなりに飲めるぞ
88呑んべぇさん:2013/06/26(水) 17:58:46.31
そっか、今日か明日、業務スーパーで蜂蜜を仕入れて作ってみるよ
補糖しなきゃリッター単価100円割るな
89呑んべぇさん:2013/06/26(水) 18:13:10.95
業務用はちみつとかの粗悪品には増量剤としてよくわからん糖液や水あめが混ぜてあったりするから気を付けろよ

はちみつは元の癖が強いから少々混ぜ物してあってもわかりにくい
90呑んべぇさん:2013/06/26(水) 18:39:32.31
リンゴジュースも買ったらすぐ加糖しとけばけっこうもつんじゃないか
91呑んべぇさん:2013/06/26(水) 18:42:02.47
保存するだけなら開封しない方がもつ
92呑んべぇさん:2013/06/26(水) 19:34:59.51
先々週くらいにサクラ印の蜂蜜の偽装問題が出たばかりだもんなぁ
アルゼンチン産で売ってたものが実は中国産も混じってましたってやつ
というかそもそも中国の蜂蜜は採取量よりも輸出量が多いんだっけw何を混ぜてるんだかw
蜂蜜酒にすると3〜4倍くらいの量に増えるのを考慮すると、
多少高くても国産を買うのがいいかもわからんね
93呑んべぇさん:2013/06/26(水) 19:52:29.81
国産の単一種とか多少どころの高さじゃないけどなw
業務用の中身の得体のしれないやつなら格安で済むけど

でもこことか見ると、
>蜂蜜の質で出来上がりがかなり左右されます。
>高価ですが単一種の、良質な蜂蜜をお勧めします。
http://advanced-brewing.com/mead_making.html
こんなこと書いてあるんだよな

たかが猿酒にと思うか、道楽だからこそと思うかは作る人次第だな
94呑んべぇさん:2013/06/26(水) 20:03:30.43
中国産は工業用グリセリンとか混ぜていそう
グリセリンなら下痢するだけだが、以前問題になった風邪シロップの時みたいにジエチレングリコールとかでも平気で混ぜてきそうで怖い
95呑んべぇさん:2013/06/26(水) 22:47:29.35
最近はミツバチ減ってるらしいよ

蜂群崩壊症候群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E7%BE%A4%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
96呑んべぇさん:2013/06/26(水) 23:03:42.26
やっすいのならオーストラリア産とか多くない?輸入雑貨みたいなとこで

水と1:4ぐらいの割合でないと甘々のが出来るよネ
97呑んべぇさん:2013/06/26(水) 23:58:41.87
つーか、ミードスレぐらい有るべきだろうと思う>酒板
この前のバーショウでミード屋来てたけど、外国のむっちゃ濃くて甘くてうまいの有ったよ。
98呑んべぇさん:2013/06/27(木) 00:00:44.95
俺が使っている蜂蜜はディスカウントショップの1kg\398だな。
ミャンマー産だったと思う。
水で5倍ぐらいに薄めて作っている。
これ以上濃いめだとどうしても甘さがのこったな。
ワイン酵母とか使えば別だろうが、パン酵母だとこの辺りが限界みたい。
99呑んべぇさん:2013/06/27(木) 00:05:55.19
6lを作るのに400円+イーストってことか
100呑んべぇさん:2013/06/27(木) 01:40:16.22
>>98
5倍って事は蜂蜜1:水5だよね?
多分だけど、その蜂蜜に混ぜられてるであろう他の糖類は
そんじょそこらの酵母では醸せないタイプの糖類な気がするなぁ。多糖類だっけ?
国産の単一種で透明な蜂蜜で作った時は1:3くらいでもほとんど醸せたよ
使ったのは酵母はパン用のとかち野酵母だったかな
101呑んべぇさん:2013/06/27(木) 02:17:51.85
初ミード仕込んでみた。

やってみて、使用器具の消毒が一番大変だと思った。

薬局の消毒用アルコールって、飲めないような物質が添加されてるものがあるらしいけど、
醸し用のガラス瓶の中に湿って残ってたらヤバいのかな。
スプレーしたら、内側なかなか乾かないし。

スピリタスを70度くらいに薄めてスプレーに使うのが一番安全なのかな?
102呑んべぇさん:2013/06/27(木) 02:39:08.39
>>100
5倍で希釈は蜂蜜1に対して水4だな
103呑んべぇさん:2013/06/27(木) 03:02:53.62
>>101
台所用アルコール除菌スプレーがあるよ。まな板とかに使うやつ。
104呑んべぇさん:2013/06/27(木) 04:39:44.64
梅干し作る時みたいに器具を焼酎で洗えばいいんだよ
アルコール度数の高い安物の焼酎使え
105呑んべぇさん:2013/06/27(木) 15:26:21.07
意外とこんがらがりやすい蜂蜜と水についての参考。

割合の考え方。
100を3対1に分けると75と25になる。
その計算方法。
100 ÷ ( 3 + 1 ) * 3 = 75
100 ÷ ( 3 + 1 ) * 1 = 25


希釈の考え方。
1倍 蜂蜜1 水0
2倍 蜂蜜1 水1
3倍 蜂蜜1 水2
4倍 蜂蜜1 水3
5倍 蜂蜜1 水4
106呑んべぇさん:2013/06/27(木) 16:53:06.09
>>88だけど、結構ミードって地味に人気ありそうだね

>>101
俺は、煮沸しにくい容器はエチルアルコール使ってる

ギョムは、正直?に加工蜂蜜と純粋蜂蜜の両方売ってる、純粋なのが本当に100%なのか知らんけど
今迄料理用で使ってた蜂蜜は438円で、薬局で買ったやつだけど結構味はまともな気がしたな
輸入業者のHPがあって会社も古くからやっていて、日本で独自検査も行っていると書いてあり、
多少信頼出来そうだった
107呑んべぇさん:2013/06/27(木) 16:53:42.69
エチルアルコールじゃない、エタノール ^^;;
108呑んべぇさん:2013/06/27(木) 17:37:38.28
一緒やん
109呑んべぇさん:2013/06/27(木) 21:54:23.17
>>99
イーストは使い回すので金はかからないが、もう一つ多少のレーズンを入れている。
10粒ほど入れるがこれを入れると発酵スピードが早くなる。
110呑んべぇさん:2013/06/27(木) 22:07:36.73
まめに消毒してるのな。こちらは基本、水洗のみ。
これでほとんど失敗したことない。
仕込んで一日たっても泡が出てこないと問題だが、発酵が始まればそのアルコールで消毒されると思う。
前に失敗したのは冬で低温のために泡が出なかった時ぐらい。
以後気温が低いときは最初に湯煎で人肌程度に温度を上げるようにしているな。
111呑んべぇさん:2013/06/27(木) 23:50:28.46
私は職業柄、容器は煮沸消毒しています。もちろん容器全体を熱湯に
浸けて煮沸まではしていない。
大きな瓶は、少し水を入れて、鍋に立てて煮沸。瓶の底に溜まっている
熱湯から伝わる熱で、容器はある程度消毒できます。

あと、エアロックの代わりに注射器使ってみた(ピストンは外してある)。
水が入った注射器をそのまま蓋にブスッと刺す。
理屈では、二酸化炭素を出している瓶内の方が気圧が高いはずなの
で、注射器内の水は瓶内に落ちない、となる。
でも最初、煮沸して温かいままの湯を注射器に入れてしまったため、
注射器の方が瓶より気圧が高くなって、水が少し瓶内に落ちちゃった。
112呑んべぇさん:2013/06/28(金) 00:26:38.53
発酵栓、単純な品物の割に、買うと微妙に高いよね。
アクアリウムやってるから、余ってる逆流防止弁とエアチューブ使ってる。

アクアデザインアマノ風な見栄えよくオサレな感じで、
バブルカウント出来て煮沸出来て逆流防止も完璧な発酵栓があったらいいのになぁ(無理)。
113呑んべぇさん:2013/06/28(金) 02:03:25.52
このスレでADAが出てくるとは思わんかったw
114呑んべぇさん:2013/06/28(金) 23:23:38.53
発酵式二酸化炭素発生装置から派生してくる人もいるんじゃないの
115呑んべぇさん:2013/06/29(土) 00:01:27.50
111だけど、残念ながら、注射器の水は全て翌朝には瓶内に落ちて
いました。気密性が低くて、大気圧と瓶内圧がほとんど同じなので
注射器内の水は重力に逆らえなかったようです。

仕方なく、点滴のルートを使ってエアロック作ってみた。
今度はよい感じ。

酒造りを急に思い立っても、なかなか道具が揃わなかったりするけど
案外身近に代用品が転がっているもんですね
116呑んべぇさん:2013/06/29(土) 06:06:06.12
注射器とか、点滴のルートなんて身近に転がってねえよ
117呑んべぇさん:2013/06/29(土) 10:14:27.77
そっとしておいた方がいいかもよw
118呑んべぇさん:2013/06/29(土) 10:50:06.15
注射器型スポイトは100均で売られてるが、
点滴用品の入手はちょっと難しいw

自分の今のやり方は、キッチンペーパーを瓶の口に詰めて、
上からラップで瓶の肩あたりまで覆って輪ゴムで止めてる。
機能的には一応問題無いけど、水中をポコポコ出る泡には憧れる。

代用品の話は参考になるので嬉しいな。

ググると、ストローとヤクルト容器でやってる人もいるね。
119呑んべぇさん:2013/06/29(土) 18:35:13.48
薬局で普通に売ってるわけだが
120呑んべぇさん:2013/06/29(土) 19:38:02.19
つか、針のないシリンジは小分け用に小さなボトルに詰める用途とかに使えるから、
100均とかでも売ってるけど、点滴関連って普段の生活で何に使うんだ?
121呑んべぇさん:2013/06/30(日) 04:20:44.00
点滴具って薬局で売ってるのか。知らんかった。

以前、三角フラスコでバブルカウンター作ったけど、
工作は面白いが、流石に費用かかりすぎるし、
消毒やら置き場所やら面倒臭くなってすぐに使わなくなったw
122呑んべぇさん:2013/06/30(日) 07:52:41.14
アルコール度数10以上を目指している俺は、
水道水で洗浄しただけのペットボトルを使い、
キャップを軽く緩めるだけだが、過去10年間に問題は起きていない。
123呑んべぇさん:2013/06/30(日) 08:26:12.24
えあロックなんて大層なもん作らなくてもフタノ代わりにラップでも巻いて輪ゴムで軽く止めておけば中の圧力高くなったら勝手に逃げる

元々酒なんて開放環境で発酵させるんだから厳密に管理する必要も無い
124呑んべぇさん:2013/07/04(木) 14:38:14.39
初ミード、蜂蜜1に水3にワインイーストいれた。
ちょこちょこ味見しながらやったけど、
最初の1週間はゲロマズ激クサで失敗したかと思ったが、
澱引きする事2回、匂いは徐々に改善されて、
10日ほどで発泡が収まり澄んできた。甘味殆ど無く、酸味が強い。
澱引きして、ガラス瓶に入れてシリコン栓を刺して冷蔵庫へ。
3日後に味見したら、白ワイン風の飲み物になってた!
微かに甘酸っぱくて、あっさりしてて美味しい。
更に日が経つ毎に美味くなる感じだが、
そろそろ無くなりそう。
次回はもう少しだけ蜂蜜濃度を高めて、レーズン投入も試すつもり。

日中の室温が25〜28度と高めだったから、早く発酵が終わるかと思ったけど、
意外と日にちが掛かった。
美味しく飲めるまでに半月はかかる感じだった。
125呑んべぇさん:2013/07/05(金) 06:35:40.60
>>96>>98
5倍位に希釈しないと甘さが残るってのはパン酵母だからって事だよね

何かwikiの計算式だと、ハチミツの炭水化物量では原液でもアルコール10度近辺の
計算になるのだが
でも、ぐぐると3倍希釈で12.5度、4倍希釈で8.3度になるとの記載もある

それとワイン酵母より日本酒の酵母の方がミードには良いような記述もあるな
数年前に2chにミードのスレもあったんじゃん

ワイン酵母はあるから日本酒の酵母とどっちかでやってみるかな
ただ度数を高くすると日数が多分余計にかかるんだよな
126呑んべぇさん:2013/07/06(土) 18:27:32.95
スジャータのフルーツミックス・フルーツフェスタって柑橘系が入ってなくて
醸すのにいいかなと思って買ってみたが、根本的に味が微妙な気がしないでもないw
りんご・ぶどう・もも・ばななのミッスクで、これ酒にしても美味いか微妙かもな
127呑んべぇさん:2013/07/12(金) 10:12:47.03
葉とらずリンゴジュースを醸してみたが、
あまり美味しく出来なかった。

発酵終了後、澱引きを繰り返しながら冷蔵庫で熟成、
味見しつつ3ヶ月ほど様子を見たが、
雑味とえぐみと糠味噌臭が抜けきれず、酸味がきつくなってきて、
結局飲みきれずに捨ててしもうた…。
128呑んべぇさん:2013/07/12(金) 12:44:07.45
>>127
買った方が安くつく?つくりたいけど初めてだからなー。度数が40位あるならつくってみたいな。
129呑んべぇさん:2013/07/12(金) 13:27:22.35
アルコール度数40度って蒸留しないと無理
専用のワイン用酵母使っても20度まで上がれば上出来
度数の高いの安く飲みたいだけなら大五郎でも飲んでろ
130呑んべぇさん:2013/07/12(金) 13:32:39.94
偉そうに言うなよ。貴様大五郎の宣伝かよ
131呑んべぇさん:2013/07/12(金) 14:54:09.42
おっと!俺とお前と大五郎の悪口はそこまでだ!

いつもは捨てちゃうフルーツ缶詰のシロップに砂糖と水を足して、
それだけじゃ面白くないのでヨーグルトを大スプーン1杯と
処方された整腸薬のビオフェルミンR(1g)を混ぜて、
ついでにオイルコート無しのレーズンも20粒くらい投入。
酵母はとかちの酵母で醸してみた。

乳酸菌投入でマッコリみたいになるのかと期待してたんだけど、
そういえばマッコリを飲んだ事がないので比較できるはずもなかった…
さっき少し味見してみたら、問題無く飲める味だ。
気になったのは、醸し初期は分離したヨーグルトの脂肪分が
泡で持ち上げられて、それが容器上部に張り付く事か。
でもアルコール度数がある程度高くなってからは混ぜ混ぜしてるうちに
脂肪分が溶け込んだようだ。
132呑んべぇさん:2013/07/12(金) 14:56:36.08
じゃぁ、ビッグマンで
133呑んべぇさん:2013/07/12(金) 15:37:20.87
簡単エアロックの作り方

【用意するもの】
・シリコンゴム栓(黒ゴム栓はゴム臭がキツイのでNG)
・銅や真鍮などの金属パイプ(ホムセンで200〜300円程度)
・パイプカッター(ダイソーで売ってる安物でおk)
・電動ドリル
・木工用ドリル刃(刃先の形状が違うので鉄工用はNG)
・透明ホース(ホムセンで1mあたり50円程度で売ってる)
製作費用はドリルがあれば1000円くらいかと

シリコンゴム栓はここ↓のやつなら5号がワインボトルや一升瓶、6号がペットボトルに合う
ttp://item.rakuten.co.jp/hurasuko/sirikonngomusenn-5/
仮に外径4mmのパイプならドリル刃も4mmで、ホースは"内径"が4mmのもの

【作り方】
1、シリコンゴム栓にドリルと木工用ドリル刃で穴を開ける
2、金属パイプをパイプカッターで長さ数cmにカット
3、カットしたパイプを穴あけしたゴム栓にグリグリして挿入(ゴムのカスは除去する)
4、適当な長さに切ったホースとパイプを繋げて完成
醸し中にホースの端っこを水に沈めればおk
134呑んべぇさん:2013/07/12(金) 15:44:46.96
もっと簡単エアロックの作り方(ペットボトル用)

【用意するもの】
・ペットボトルの蓋
・電動ドリル
・木工用ドリル刃
・透明ホース
・シリコンシーラント(ホムセンで300円くらい)
ホースの"外径"が6mmならドリル刃も6mmの物を使用

【作り方】
1、ペットボトルの蓋にドリルで穴あけ
2、適当な長さに切ったホースを穴に通す
3、シリコンシーラントで穴の隙間を埋めてシリコンが固まったら完成

これだと制作費は800円くらい
135呑んべぇさん:2013/07/12(金) 15:55:02.68 ID:H09+ElAL!
完成品の写真うp
136呑んべぇさん:2013/07/12(金) 16:24:01.45
エアロックって何のために使うんだ?
ラップでふたして輪ゴムでとめるだけで十分だぞ
失敗するのって仕込み途中に雑菌が混じるっていうより最初の除菌が足りないだけのような気がするけどな
137呑んべぇさん:2013/07/12(金) 17:27:20.38
>>136
ポコポコと湧き出てくる二酸化炭素を見てるとだな
世の中の不条理に押し潰されて傷付きまくったよわよわでロンリーな心が癒されるんだよ…
あぁ…こいつら微生物も頑張って活動してるんだよな…俺もめげずに頑張るか…って

まぁ機能が保たれるのなら方法は何でもいいんだよね
ラップと輪ゴムでももちろんいいしさ
安物で中古のポンコツ軽自動車に高級オイルを入れてハイグリップタイヤを履かせるのも自由だしね
138呑んべぇさん:2013/07/12(金) 17:43:59.86
>>135
http://pc.gban.jp/?p=53625.jpg
金属パイプは使いやすいように曲げちゃった
139呑んべぇさん:2013/07/13(土) 22:11:26.04
漬け樽でも道具の滅菌を念入りに行えば腐造は無い
エアロックなんて気休めだろ
140呑んべぇさん:2013/07/13(土) 23:49:14.49
気休めでもいい たくましく育ってほしい

 ※この元ネタが判る人はおっさんorおばさん
141呑んべぇさん:2013/07/14(日) 02:24:17.42
わかってしまった(´;ω;`)
142呑んべぇさん:2013/07/14(日) 10:34:10.91
ハムだっけ。肉食いながら酒飲みてぇ。
143呑んべぇさん:2013/07/14(日) 11:55:04.93
>>140
間違えてるし
144呑んべぇさん:2013/07/14(日) 13:23:00.02
あれ腰布の下からチンコ見えるよな。
145呑んべぇさん:2013/07/14(日) 14:13:54.43
1週間前梅シロップ漬けたんだけど
今日見たら天然酵母?で発酵してたわ
梅+砂糖のみで水入れてないんだが砂糖がかなり少なかったのが原因か
まだ梅も漬けたとこだしどうすりゃいいんだろ
果実ごと火入れしたほうがいいのかな?
146呑んべぇさん:2013/07/14(日) 14:32:10.92
>>143
CM通りに書いたら元ネタと書く必要がない訳で
上のレスにかけてるんだろjk
147呑んべぇさん:2013/07/14(日) 14:38:41.21
梅シロの自然醗酵はこのスレじゃなくて梅仕事スレ向きのネタのような…
それはともかく火入れすると明らかに風味落ちるからおススメしない
砂糖を規定量まで追加しさっさと溶かすかスピリタスを入れればいいんじゃね
148呑んべぇさん:2013/07/14(日) 14:48:25.14
>>147
ありがとう、とりあえず冷蔵庫に入れて砂糖追加する
そっちのスレは知らなかった申し訳ない
149呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:07:01.44
>>148
ほっといて、アルコール度数上げても良いんじゃないか?
150呑んべぇさん:2013/07/15(月) 09:09:09.73
>>131
何故? ヨーグルトを入れるんだ。
蛋白質は合わない。
151呑んべぇさん:2013/07/15(月) 14:57:03.76
>>150
何故って面白そうだからだよw
ねるねるねるねみたいな?ナツカシス
これ混ぜたらどうなるんだろう?みたいな感じ
過程を楽しんだり結果で一喜一憂してみたり
それが人生ってもんでしょってばっちゃんが言ってた
152呑んべぇさん:2013/07/15(月) 22:12:37.28
>>149
カキ氷用に作ったんでとりあえず冷蔵放置で発酵しちゃったら飲もうかと
三温糖で作ったけどちょっと飲んだら味は凄いよかった
これって他の果物でも砂糖のみでできるんかな
153呑んべぇさん:2013/07/16(火) 01:24:15.92
ギョムの蜂蜜はいまいち甘みが薄い気がするな
菜の花蜂蜜を混合しているからなんだろうか
154呑んべぇさん:2013/07/16(火) 11:13:07.96
>>152
杏、プラムなどならよくやるよ
やったことないけどプルーンとかでも出来る
155呑んべぇさん:2013/07/16(火) 21:35:45.24
>>154
おおありがとう
梅含めてスモモ系の近い品種なんだな
156呑んべぇさん:2013/07/17(水) 05:21:01.19
どうでもいいネタが続いてますな
157呑んべぇさん:2013/07/17(水) 13:59:21.17
まあこの時期はネタ無いからいいんじゃね
そういえば冷蔵庫に入れ忘れた牛乳が醗酵してたお
158呑んべぇさん:2013/07/17(水) 14:03:20.02
うわぁ〜腐った牛乳を飲んで腹壊した事思い出した・・・
ちなみにこのスレは芋焼酎などの蒸留酒の話題はNGだっけ?
159呑んべぇさん:2013/07/21(日) 21:36:47.57
>>158
蒸留酒スレが有るよ。
160呑んべぇさん:2013/07/27(土) 21:42:09.27
161呑んべぇさん:2013/07/27(土) 21:44:15.96
このスレとWiki見ながらリンゴでやって見たんですけど、なんか甘酒の匂いがしてきて恐い、失敗ですか?
162呑んべぇさん:2013/07/27(土) 22:03:26.47
飲んでみればわかる
アルコールになってるようなら成功
163呑んべぇさん:2013/07/27(土) 22:13:09.69
>>162
三日目ですけど飲んでよかですか?
164呑んべぇさん:2013/07/27(土) 23:38:00.62
>>163
この季節なら5日くらい。
165呑んべぇさん:2013/07/27(土) 23:49:16.45
>>164
それを目安にやってみる、サンクス
166呑んべぇさん:2013/07/28(日) 01:20:17.70
りんご酒を作ったはいいけど、ちょっと酸味が強いのと飲んだ後確実にお腹が下る…

作るの失敗したのかな
167呑んべぇさん:2013/07/28(日) 04:43:34.68
殺菌とかちゃんとしたんだろうか
168呑んべぇさん:2013/07/28(日) 05:59:04.01
イーストは重曹でいいの?ムシパンに使うやつ
169呑んべぇさん:2013/07/28(日) 06:36:41.75
は?
170呑んべぇさん:2013/07/28(日) 13:45:47.48
>>168
パンやケーキを作ってるんじゃないんだから、イーストと重曹をごっちゃにするなよ
作用は全く違う、重曹やベーキングパウダーは発泡で生地を膨らます物でしかない
171呑んべぇさん:2013/07/28(日) 16:07:28.84
>>168
重曹で作る場合はクエン酸も居るよ
172呑んべぇさん:2013/07/28(日) 16:53:46.29
そうそう、クエン酸入れないと反応悪いんだよな
オレンジとかグレープフルーツみたいな柑橘系以外はクエン酸を追加しないと上手くいかない
173呑んべぇさん:2013/07/28(日) 18:06:39.22


重曹とクエン酸でアルコールが醸造出来るの?
炭酸飲料が出来そうだが。
ていうか、急激な発泡から爆発事故を招きそうな危険な行為な気もするが、
ネタなの?
174呑んべぇさん:2013/07/28(日) 18:28:18.33 ID:wBuxfHE7!
嘘を嘘と見抜けないと(ry
175呑んべぇさん:2013/07/28(日) 22:51:27.68
なぜ重曹なのかと考えて、ようやく思い至った。
小麦粉練った物を膨らますときにイースト菌で無く重曹を使うときもあるためか。
難しすぎるギャグだった。
176呑んべぇさん:2013/07/29(月) 00:34:51.18
うっかり信じた人が
ガラス瓶でも使ってやったらマジ危険
悪質で笑えない何より面白くない
これはあかん
177呑んべぇさん:2013/07/29(月) 03:13:53.23
>>161ですけど、ちょっと飲んで見たら風味も味もワイン見たいになってましたんだが、1lに加糖少2くらいしたんですけどアルコールも感じられないし、飲んでだいじょぶですよね?匂いはきつくないです

容器入れ変えて冷蔵庫でいいんですかね?
178呑んべぇさん:2013/07/29(月) 07:59:27.16
>>176
アホか
イーストで普通にやってもガスは出るんだからたらればで危険性を言われてもな
こんな真偽の不確かな場所の書き込み信じるようなバカがガラス瓶で爆発させても自業自得じゃん
少しでも興味持ったなら直近100くらいの過去レス読むかテンプレのwikiくらい確認するだろ
179呑んべぇさん:2013/07/29(月) 09:08:51.44
うぜ
180呑んべぇさん:2013/07/29(月) 16:47:05.59
重曹やBPは菌じゃなく化学反応で発泡しているだけだからね、

ネタとして書き込んだにしても、くだらなさ過ぎ
181呑んべぇさん:2013/07/29(月) 18:35:08.26
菌も化学反応なわけだが
182呑んべぇさん:2013/07/29(月) 18:47:34.92
>>181
おれが言いたいのは単に化学反応のみであり、生物的活動に付随する反応ではないと言う意図で
書いたんだが、そこまで書かなきゃ分からない?
しょーもないツッコミだな
183呑んべぇさん:2013/07/29(月) 20:21:20.50
ショーも無いことに脊髄反射
ご苦労なことで
184呑んべぇさん:2013/07/29(月) 20:24:15.92
だったら、ツッコミいれるなよ、ボケ
185呑んべぇさん:2013/07/30(火) 04:02:41.21
結局ドライイーストを買わないとできないのね(´・ω・`)
186呑んべぇさん:2013/07/30(火) 04:55:19.59
天然酵母でもいいけどね、生のリンゴを発酵させても酵母は出来る
つか、そっちの方が美味いと思う
187呑んべぇさん:2013/07/30(火) 06:25:28.09
アル中だから酒代バカにならない。酎ハイ6本、焼酎1リットル×365日
(´;ω;`)作ったら安くつくよね
188呑んべぇさん:2013/07/30(火) 06:34:00.59
安いと言えば安いが、度数の高いのを作ろうとすると労力がいるし、日数もかかるからね
消費量に間に合うかが問題
その量だと市販の酒を併用しないと結構大変かもね
189呑んべぇさん:2013/07/30(火) 06:43:15.35
>>188
ご丁寧にありがとうございました。昔から興味があったのであまり気張らずに作ってみようと思いますo(^o^)o
190呑んべぇさん:2013/07/30(火) 07:46:03.11
>>187
蒸留の為のガス代が馬鹿にならんぞ。orz
191呑んべぇさん:2013/07/30(火) 07:54:29.89
>>187
約15度の醪を、35度程度に蒸留するとして、
毎日、3リットル(21リットル/週)醸造/蒸留するのか。
3リットルの蒸留に1時間位は必要だろうし、
素人の範疇を越えそうだ。
192呑んべぇさん:2013/07/30(火) 08:04:37.21
なんつーツッコミ、最初から蒸留にトライすると考える方が変だわ
193呑んべぇさん:2013/07/30(火) 08:26:30.43
>>187
ドライフルーツの売り場に行ってきて「枝付きレーズン」てのを買ってくるとなかなか良い酵母が手に入る。
194呑んべぇさん:2013/07/30(火) 08:36:24.31
いや、最近何でもかんでも発酵させて天然酵母を作っているサイトとか結構あるよ
なるべく作る酒に近い原料の方がいいと思う
まぁ、天然酵母は酒よりも他の用途で使っている奴の方が多いけどね
195呑んべぇさん:2013/07/31(水) 01:18:31.83
味は二の次ならパン用のイーストと砂糖水を醸のが一番安く出来るのかなw

多少なりとも飲める味にするなら
ワイン用のイーストでジュース猿酒や
蜂蜜ミードを醸すのが安上がりかな〜

甘いのが苦手だったら
イースト使ったジンジャーエールの作り方で
更に醸しきって生姜酒にしてみるとか
196呑んべぇさん:2013/07/31(水) 02:17:05.40
砂糖水とパン用イーストだけだと発酵しにくいと思う、
以前テンプレにそれに干し葡萄を多少追加するレシピがあったが、
上手くいかん事が多いので削除になった

一番簡単なのはミードだね
197呑んべぇさん:2013/07/31(水) 12:35:01.41
>イースト使ったジンジャーエールの作り方で
>更に醸しきって生姜酒にしてみるとか

過去ログにジンジャービアの作り方があったんで今作ってる状態
198呑んべぇさん:2013/07/31(水) 23:26:13.78
8パーセントくらいのジンジャービアにレモネード系のジュースを混ぜてジンジャーレモネード
199呑んべぇさん:2013/08/02(金) 02:24:01.12
そもそも市販されてるドライイーストってパン酵母なので、
猿酒作りにそんなに合うとは思えない
200呑んべぇさん:2013/08/02(金) 07:16:35.35
>>199
合うかどうかよりスーパーとかで簡単に手に入るってことでドライイースト使うってことだろ
手に入るんならワイン酵母でもビール酵母でも好きなの使えば良いこと
思い付いたときに簡単に手に入る材料で作れるってのも大切だと想うぞ
201呑んべぇさん:2013/08/02(金) 09:30:44.02
まずパン用から始めてみよう。って感じなんじゃね。え、こんなのでできるの?みたいな驚きもあるし、できてからの喜びもある。
202呑んべぇさん:2013/08/02(金) 21:10:20.20
テンプレが
ペットボトル
りんごジュース
ドライイーストだからな

金額気にしないなら
専用容器
ブドウジュース
ワイン酵母となる
203呑んべぇさん:2013/08/03(土) 11:47:28.09
【考古】フランスのワイン造りは「イタリアから伝来」、当初は薬だった可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370530503/
204呑んべぇさん:2013/08/04(日) 11:08:39.62
ジンジャーエール作るのにチューブの練りショウガじゃダメなの?
205呑んべぇさん:2013/08/04(日) 22:03:19.26
チューブ入りショウガを使うとなんかショウガとショウガ以外のなにかとに分かれる。
206呑んべぇさん:2013/08/04(日) 23:04:35.64
>>204
あれって何か色々と添加物が入ってるだろ、すりおろしのショウガとはちょっと
違う味がするw
207呑んべぇさん:2013/08/05(月) 00:40:21.10
今日は発酵の日
記念にミードを醸してみようっと
208呑んべぇさん:2013/08/05(月) 09:55:22.93
>>206
匂いも違う。ヤバい。畑で腐ってるジャガイモみたいな匂い。
209呑んべぇさん:2013/08/08(木) 09:59:14.74
チューブ入りショウガはヤバイ。炭酸水に砂糖といっしょに溶かしてすぐ飲むならまだしも長時間発酵させたらヤバイ。
210呑んべぇさん:2013/08/08(木) 19:24:58.17
何がやばいのか言えよ
211呑んべぇさん:2013/08/08(木) 20:01:21.83
公にするとヤバイんだって
212呑んべぇさん:2013/08/10(土) 02:06:42.57
リンゴ1lで10%くらいにするには加藤ってどれくらいすればいいの?
213呑んべぇさん:2013/08/10(土) 02:58:51.71
>>212
リンゴジュースの糖分はメーカーによって違うからここらへん↓を参考に

補糖
http://www8.atwiki.jp/brewing/pages/27.html
214呑んべぇさん:2013/08/10(土) 05:52:13.06
ジュースが10%の糖度として佐藤を100g追加で完全に発酵させると10度くらい
215呑んべぇさん:2013/08/10(土) 17:29:23.40
なるほどサンキュー
216呑んべぇさん:2013/08/12(月) 14:48:22.76
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジンジャーエール
ぐぐって見たら、何故かwikiにジンジャービアの製法が載ってるな
半日位で容器がパンパンになるそうな
217呑んべぇさん:2013/08/12(月) 15:57:07.71
>>216
ジンジャーエールってソフトドリンクもあってジンジャーエールには
「チューブのショウガと砂糖を炭酸水に溶かして飲む」みたいなレシピもあるから
伝統的なジンジャーエールを便宜上ジンジャービアに分けて補足としてレシピを書いてあるのかと思ったり。

買って飲むものかと思ってたが作って飲むのもなかなかですな。
218呑んべぇさん:2013/08/13(火) 01:02:47.61
>>217
ジンジャーエールって、スライスかすりおろし生姜と
砂糖、蜂蜜、香辛料を煮出して作るんでしょ?
それにドライイースト突っ込んだら、ジンジャーエール(アルコール入り)にならない?
219呑んべぇさん:2013/08/13(火) 01:05:01.34
ドライイーストを入れるのは炭酸飲料にするため。アルコールは知らん。
220呑んべぇさん:2013/08/13(火) 02:14:55.49
今日もお腹にワイン酵母を補給ー
221呑んべぇさん:2013/08/13(火) 02:20:03.53
そもそもエールはエールビール(上面発酵ビール)からからきてるんじゃね?
だったらジンジャーエール=生姜ビールでしょ
222呑んべぇさん:2013/08/13(火) 13:03:09.80
まあね。だけれどジンジャーエールってソフトドリンクがあるから便宜上分けてるんじゃね。
サイダーだとソフトドリンク。シードル、あるいはハードサイダーだとお酒みたいな感じ。
223呑んべぇさん:2013/08/13(火) 17:50:06.71
炭酸飲料にドライイーストを入れるとどうなるの?
224呑んべぇさん:2013/08/13(火) 21:57:34.94
砂糖入りのは美味しくなるけれど人工甘味料のは美味しくなくなる。
225呑んべぇさん:2013/08/13(火) 22:13:07.37
ドライイースト入の炭酸飲料になる
226呑んべぇさん:2013/08/14(水) 03:53:43.83
ぼくのちんこはドライイースト!
227呑んべぇさん:2013/08/14(水) 16:53:49.16
野菜ジュースに補糖して、やってみたけど、澱が凄い
ブドウジュースの数倍は澱が
228呑んべぇさん:2013/08/14(水) 19:49:42.50
注ぎ足しって同じジュースしかだめ?てか注ぎ足ししていいの?腐りそうで怖い
229呑んべぇさん:2013/08/14(水) 22:32:07.88
発酵と腐敗は同一現象を指す
230呑んべぇさん:2013/08/15(木) 09:52:03.65
>>228
買ってきたグレープジュースは透明だけれど発酵の途中で濁りだして飲むころには透明になって下に溜まった澱は若干黒くなってたりする。
この澱をアップルジュースに使うとアップルジュースの色が黄土色になってしまった。美味しくないわけではないけれど、
泡が出てきた→濁ってきた→シュワシュワ言ってきた→澱が溜まってきた→透明になってきた→飲もうかな?そろそろ発酵容器から保存容器に入れるかな?。
みたいな色で判断するに判断しにくいと思った。だから使い分けるようにしてる。グレープはグレープ用、アップルはアップル用。
231呑んべぇさん:2013/08/15(木) 20:45:43.33
>>230
やっぱ使い分けてるよね、参考になったよ
232呑んべぇさん:2013/08/17(土) 01:47:58.47
ワインでも〜年物とかあるじゃん?これも10年発酵し続けたらいい味出るの?アルコール分解しちゃう?
233呑んべぇさん:2013/08/17(土) 02:05:06.77
何が旨いかは人それぞれだが
ヌーボーを好き好んで飲む日本人には
熟成させない方が向いてると思う
234呑んべぇさん:2013/08/17(土) 02:09:19.69
年代物のワインは発酵し続けてるから美味しいんじゃなくて熟成させてるから美味しいんじゃね。
濃縮還元グレープジュースも澱が完全に無くなるまで容器を移し変えて密閉して1ヶ月後に飲んだら
舌にピリピリするものがなくフルボディ感があって美味しかった。
235呑んべぇさん:2013/08/17(土) 02:13:54.61
酒屋の「やまや」で売ってるセレスとかいう輸入100%ジュースシリーズをいくつか醸してみた

1.パッションフルーツミックス(洋ナシ、パッションフルーツ、りんご)
2.ライチミックス(ぶどう、りんご、ライチ)
3.ホワイトグレープ(ぶどう)
4.マンゴーミックス(洋ナシ、マンゴー、りんご)
5.グァバミックス(洋ナシ、グァバ、りんご)
6.パパイヤミックス(洋ナシ、パパイヤ、りんご)←トマトジュースみたいな風味がある

どれも糖質は12%程度で、それぞれ1リットルに対し砂糖60g加糖。
甘さがまだ残ってるうちに冷やしてから澱引き一回後に飲み飲み。
数字は美味しかった順で、1〜3は果肉繊維無し、4〜6は果肉繊維有り。
また買ってみようかなと思えたのは1と2のみ。
1.のパッションフルーツミックスは程よい酸味が美味しくて、
2.のライチミックスはさっぱりとしてて飲みやすい。1と甲乙付けがたい。
3.のホワイトグレープは残念な安物白ワイン。スーパーの安物グレープジュースと同じ。
4.以降は果肉繊維のせいなのか不味かった。完全に醸しきるとどうなるのかは不明。
236呑んべぇさん:2013/08/17(土) 03:43:40.50
>>234
それって保存は冷蔵?
237呑んべぇさん:2013/08/17(土) 05:30:35.27
>>235
安もんの赤ワインでいいので是非作りたいです。教えてください。貧乏人です。
238呑んべぇさん:2013/08/17(土) 09:16:30.74
>>232
アルコール発酵の終了後、酢酸発酵が始まる可能性大。
239呑んべぇさん:2013/08/17(土) 14:27:38.45
>>237
>>1のwikiにやり方書いてあるよ〜
240呑んべぇさん:2013/08/17(土) 15:31:11.43
>>236
冷蔵庫じゃなくて涼しいところ。
241呑んべぇさん:2013/08/17(土) 15:51:11.58
安普請のアパートには冷暗所などというものはないという・・・
242呑んべぇさん:2013/08/18(日) 13:46:31.53
>>235
猿酒では柑橘系は鬼門らしいよ、ぐぐるとその手の話しがわんさか出て来る
243呑んべぇさん:2013/08/18(日) 17:36:03.19
ぶどうりんごライチとか旨そう
244呑んべぇさん:2013/08/20(火) 01:36:33.03
酵母やら容器やら使いまわしてると
澱?固形物がだんだん溜まっていくんだが
酵母残して澱だけ取るいい方法ない?
245呑んべぇさん:2013/08/20(火) 01:43:12.78
>240
日本酒に残ってる酵母ではじめると
冷蔵庫内で発酵するから勝手がいいよ
246呑んべぇさん:2013/08/20(火) 10:33:57.56
>>244
僕はいろいろ試してみて無理だった。だからシュワシュワしてるときは酵母菌はジュースの中を漂ってる状態なので
そのときジュースの上の部分をスポイトで取り出して塗料を入れるようなネジ付きガラス瓶などの別容器に砂糖水と混ぜて保管してる。
新しく作るときはその容器をよく振ってからスポイトで取り出してジュースに入れてる。ガラス瓶は鍋で煮れば消毒できるので便利。
247呑んべぇさん:2013/08/21(水) 19:40:54.21
夏場は気温が高くてパン作り放題とか思ってたけど
現実は甘くないな暑すぎて作る気にならん

引き篭もってた時はちゃんと作ってたのになぁ・・・
248呑んべぇさん:2013/08/25(日) 00:23:17.99
アガペーシロップって売ってるけど
これ醸したらテキーラの素みたいの出来るかな
249呑んべぇさん:2013/08/25(日) 22:27:24.30
スイマセンちょっとお聞きしたい。
蜂蜜漬けを作って室温放置したら蓋がパンパンに膨れて、緩めたらガスが吹き出た。
その後も泡がぷくぷくと出ている。
これってもしやアルコール発酵しているのだろうか…

ちなみに漬けたのは
ジンジャーエール(生姜・水を同量で煮た後にスパイス類と蜂蜜投入→汁を取り除き再度蜂蜜を投入→室温で放置)
桃と生姜(適当な大きさに切った桃1ケ半と生姜100gを瓶に詰め、浸る程度に蜂蜜投入→室温放置)

とりあえずこのあとどうすべき?
これってミードになるの+(0゚・∀・) ?
250呑んべぇさん:2013/08/26(月) 00:45:40.30
乳酸発酵かもなw
251呑んべぇさん:2013/08/26(月) 18:38:02.61
乳酸発酵でガスが出るわけないじゃん。

>>249
ガスが出ているのなら酵母菌が働いているとみた方がよいね。
普通、蜂蜜では糖度が高すぎて3倍ぐらいに薄めないと発酵しない。
蜂蜜漬けで発酵するとは珍しいな。
桃と生姜の水分が多かったのかな?
糖度が高すぎるので大して発酵しないと思うが止めたい場合は火入れだな。

ttp://www8.atwiki.jp/brewing/pages/83.html
252呑んべぇさん:2013/08/26(月) 19:01:31.17
>>248
テキーラは蒸留酒。
253252:2013/08/26(月) 19:02:55.93
元は出来る筈
254249:2013/08/26(月) 22:00:34.26
>>251
ご意見ありがとうございます。
桃と生姜は、十中八九桃から出た水分で薄くなったのが原因だと思ってます;
冷蔵庫に入れておけば多分フツーの蜂蜜漬けになっていたかと。
ジンジャーエールも取り除きそこねた水分で同じように薄くなったのかも。
あと今年の気温高すぎるってのも原因だよねどう考えても。

とりあえずもう少し様子見て味見して、好みの味になってたら火入れしてみますノシ
今年の冬はジンジャーエールの代わりにミードが飲めるかもと思うとワクワクしますwww
255呑んべぇさん:2013/08/26(月) 23:31:22.10
カーチャンが毎年、氷砂糖だけで焼酎を入れない梅ジュースを作ってるんだが、
勝手に発酵して酒になったことがあったな。
256呑んべぇさん:2013/08/27(火) 00:45:37.97
流出問題のおかげでプロバイダー規制解除なんて皮肉なもんだ。
せっかくなので今飲んでる安酒レシピあげてみる。

・梅酒用8リットル瓶使用
〜材料〜
砂糖 1000g
水 4リットル
レーズン 50g
レモン果汁 40g
ヒュウガナツの絞り汁 60g
ショウガの汁 小さじ1
イースト 10g
紅茶 2パック分を煎れたもの

ヒュウガナツは気まぐれで入れただけで、適当な柑橘類でも似たようなものかもしれない。
何も醸してないのもつまらないので、暇つぶしに蒸留目的で作ってみたら意外にも飲める味になった。
とはいえ安い味だけど。
257呑んべぇさん:2013/08/27(火) 11:21:36.55
>>256
美味そうだな!
258呑んべぇさん:2013/08/27(火) 17:48:50.16
普通に蒸留酒つくって柑橘と紅茶で割れよとは口が裂けても言えない
259呑んべぇさん:2013/08/27(火) 18:50:42.11
それ言ったらミードやジンジャービアも涙目じゃんw
大きな瓶で作って半分は醸造酒、もう半分は蒸留酒にするってのもできそう
260呑んべぇさん:2013/08/27(火) 19:21:51.36
>>255
むしろその条件で発酵しない方が不思議。
材料はそろっているから青梅についてる野良酵母が入れば発酵するだろうに。
261呑んべぇさん:2013/08/27(火) 20:12:29.22
>>251
乳酸発酵でも、炭酸ガス(二酸化炭素)は発生する。
この発酵はヨーグルトの発酵とは異なる発酵で、マロラティック発酵(ワインの二次発酵-熟成)中に生じる物である。
262呑んべぇさん:2013/08/27(火) 21:36:42.70
【環境】地球温暖化の影響でリンゴの「甘み」が増す…30年前と比較して酸の割合が14%減少、糖度が5%上昇
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376602022/
263呑んべぇさん:2013/08/27(火) 23:03:48.80
>>260
それがさ、毎年作ってるのに酒になったのは一回だけなんだ。
ジュースって言ってもそのままじゃ甘すぎて飲めないくらい濃くて、
カルピスみたいに水で薄めて飲むように作ってる。
砂糖をたっぷり入れれば糖度が高くて発酵できないんじゃないのかな。
たぶんその年だけ砂糖が少なかったか水分が多かったんだと思う。
264呑んべぇさん:2013/08/28(水) 06:19:01.31
実験みたいでなんだか面白そうですね。
ところでミード作ってる方って瓶詰め後に加熱処理してますか?
ボツリヌス菌は酵母菌より高い浸透圧でも活動できますし
芽胞は非常に耐熱性が高いですから
仕込みの段階では御家庭での対処も不可能です
だから減菌無毒化できる瓶詰め後に加熱処理
それから冷蔵が一番安全だと思うのですが

蜂蜜の5%にはボツリヌス菌の芽胞が含まれているからって
19/20人が談話してるってわけじゃ…ないですよね?
265呑んべぇさん:2013/08/28(水) 09:54:01.63
>>264が言うボツリヌス菌云々が本当なら菌を気にしないといけないのはミードに限らない
普通に生蜂蜜を食べてる奴にも同等の危険性があることになる
それにボツリヌス菌にやられるのって確か1歳以下の乳幼児だろ
1歳以上なら芽胞は腹に入っても活動しなかったはず
まあオマエが赤ちゃん並みって事はわかった
266呑んべぇさん:2013/08/28(水) 09:58:10.11
後追加な
ボツリヌス菌自体は瓶詰め後100度で加熱すれば殺菌出来るが、芽胞は120度以上に加熱しないと死滅しないから家庭で作る瓶詰めくらいじゃボツリヌス菌の殺菌は無理
267呑んべぇさん:2013/08/28(水) 10:52:47.13
古代の人が滅菌技術を持ってたとは思えないなあ。
ミードで死者が出てたらここまで有名になってないね
268呑んべぇさん:2013/08/28(水) 11:41:11.17
大昔だから死因は判らなかったんじゃないかと思う。意外に亡くなってるんじゃね。
269呑んべぇさん:2013/08/28(水) 12:03:24.62
たとえ10%の確率としても菌にやられて死ぬ奴が出てるとしたらはちみつは食品として認められていないと想うぞ
毒性の有る菌が含まれていたとしても体内で毒を吐き出さなければ気にする必要は無い
ボツリヌス菌なんて普通に土に居る菌だから野菜なんかに普通に付着してる
気にする必要もない菌にビビってるならはちみつ製品を含めて生物は食うべきではない
270呑んべぇさん:2013/08/28(水) 13:21:54.98
某漫画で「かもして殺すぞ」とか言って登場してるやつだっけ
どうしても気になるのなら、蜂蜜そのものを圧力鍋で煮てから使うとか?
120度程度にはなるみたいよ
271呑んべぇさん:2013/08/28(水) 19:00:10.36
264です
浸透圧は訂正します、ごめんなさい
ボツリヌスは酵母菌より少し低めでないと活動できません
が、やはり浸透圧で菌を選別するのは現実的ではないです
272呑んべぇさん:2013/08/28(水) 19:04:21.65
>>265 確かに水を挿すような話かもしれませんが、なんとなくボツリヌスに無防備な気がしたので確認したかったのです
ボツリヌスは蜂蜜を薄め酸素を絶った場合に繁殖し毒素を合成するので、ミード作りにはリスクがあると思いました
芽胞に限った話ではないので赤ちゃんのことは今関係ないんですよ

いいたいのは、瓶詰め後に加熱処理して減菌無毒化、そのあとは飲むまで冷蔵したほうがいいと思います、ということなのです
水や酵母菌の扱いで他の雑菌の活動を抑えることは出来ると思いますが、確実ではないですからね
273呑んべぇさん:2013/08/28(水) 19:25:48.78
>>272
>瓶詰め後に加熱処理して減菌無毒化
まぁ理想ではあるだろうけど、一般家庭の設備では無理だよ
蒸留酒ができる仕組みを考えてみて
274呑んべぇさん:2013/08/28(水) 21:01:23.17
ボツリヌス菌はアルコールで消毒できないの?
と思ってググったら密造酒によるボツリヌス菌食中毒の事例あるわ
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/botulism2.html

半年寝かせた俺のスパークリングミードはどうしましょう
275呑んべぇさん:2013/08/28(水) 22:14:30.71
アルコール添加によって芽胞の活動を抑えるって資料もあるけどな
アルコール製剤についてのFAQ
http://shokusen.jp/faq/1.html
ミードでボツリヌス菌が問題になるならとうの昔に問題化されてるわな
海外でも手作りが盛んにされてるのにそれらしい記事が無いってのはそう気にするほどじゃないってことだろ
リンクにあった密造酒でボツリヌス中毒ってのも刑務所内っていう衛生状態も確かでない極端な環境での事例だから参考にもならない
危険性を騒ぎ立てるのは勝手にやっててくれればいいが、わざわざ自家醸造のスレにまで来て極小の確立を根拠に騒ぐなよ
危険だと想うならやらなきゃいいし、ミードも飲まなきゃいいこと
276呑んべぇさん:2013/08/29(木) 01:38:19.96
>>274
prunoって飲み物があるんだな

Pruno
http://en.wikipedia.org/wiki/Pruno
277呑んべぇさん:2013/08/29(木) 08:03:08.10
Wikipediaに蜂蜜を水で10倍に薄めても殺菌効果があるとか何とか書かれてるな
それが正しいのかは知らんが

ミードは3〜5倍程度だし、ボツリヌスがあっても胞芽のままで
毒素生成する状態には至らんのではないか?
醸して酒にしたら乳幼児は飲まないだろうし

他の方々が書いている様に
ミードでボツリヌス食中毒起こすなら
とっくに問題になってるだろう
278呑んべぇさん:2013/08/29(木) 20:26:36.06
生卵による食中毒は結構な件数なんだが問題視されてない
結局の所面白みのないものはスルーされるだけと言うのが生肉事件でよくわかったはずだ
279呑んべぇさん:2013/08/30(金) 05:53:13.72
面白みなんざ関係ねぇだろ

生卵の食中毒はググればいくらでも実際の事件がサルモネラ菌の根拠含めて出てくるが
ミードほど歴史のある酒でボツリヌス由来の食中毒が起きたという記述は見つからない
これはミードの醸造過程でボツリヌス毒発生なんてしないからだろう
280呑んべぇさん:2013/08/30(金) 07:24:48.60
はちみつでボツリヌス菌中毒を起すという記事はほぼ乳幼児関係だけだな
成人でボツリヌス菌中毒の事例がある物も腸内で発芽した菌由来では無く缶詰や真空パック内で繁殖した菌が原因ってのがほとんど
ボツリヌス菌ってだけで関連の薄い2つを結び付けて危険性を煽るってのは放射能で塩素から硫黄ができて水道水が硫黄臭いって言ってる放射脳と同じ様な物
281呑んべぇさん:2013/08/30(金) 12:55:37.75
リンゴジュースを醸すと硫黄臭くなるのは放射能の所為だったのかぁーーーっ!!!的な
282呑んべぇさん:2013/08/31(土) 13:24:36.81
夏の間はアップルサイダーの炭酸割にお世話になったわ
一週間に三リットルのペースで醸してた
夏場は若いうちにぐびぐび飲むのがええな
283呑んべぇさん:2013/09/01(日) 19:23:41.81
前から思ってたけど造ったサイダーを火入れすると炭酸抜けるよね。
火入れせずにお腹ぎゅるぎゅる快便を楽しんでるの?
まさか炭酸注入という高度なテクを使ってるのか
284呑んべぇさん:2013/09/01(日) 21:01:04.81
お腹ぎゅるぎゅるする奴もいるししない奴もいる
285呑んべぇさん:2013/09/01(日) 21:37:19.13
>>283
澱が下に溜まったらそれを残して違う瓶に入れてってのを繰り返していくと澱がなくなるし透明になっていくよ
286呑んべぇさん:2013/09/01(日) 22:45:05.60
>>285
うん、澱はそうなんだけど入れ替えてくうちに炭酸は逃げてくし、
強い炭酸にしようと思ったら瓶内発酵は必須でしょ?
昔の製法のシャンパンとかどうなってんのかなあ。やっぱ酵母が微妙に生きてんのかなあ
287呑んべぇさん:2013/09/02(月) 00:11:23.38
凍らせて・・・頑張る
288呑んべぇさん:2013/09/02(月) 01:08:47.53
>>286
フィルター
289呑んべぇさん:2013/09/02(月) 14:33:25.21
殿って腐らないの?ジュース買うのめんどいから殿だけで3日くらい置いてる
290呑んべぇさん:2013/09/02(月) 18:35:06.03
殿 か…
291呑んべぇさん:2013/09/02(月) 19:25:24.97
嫌じゃ!嫌じゃ!お茶ではなくバテレンの飲み物を飲みたいんじゃ!
持ってくるまでここから動かんのじゃ!
292呑んべぇさん:2013/09/02(月) 20:23:17.34
と、殿!お静かに!!
293呑んべぇさん:2013/09/02(月) 20:24:58.02
そこは澱を絡めれば完璧だったな
294呑んべぇさん:2013/09/02(月) 20:57:20.07
澱が絡まってドッロドロの殿が浮かんだ
295呑んべぇさん:2013/09/02(月) 21:03:27.49
殿の澱物でジュースを醸すとな?なんという忠義心
296呑んべぇさん:2013/09/02(月) 21:55:41.18
殿!そんなにお戯れならば澱に放り込みますぞ!!
297呑んべぇさん:2013/09/03(火) 00:28:56.72
と、ところで本件を聞きたいんだが大丈夫だよな?
298呑んべぇさん:2013/09/03(火) 00:46:23.92
>>289
アルコール殺菌されているからそう簡単には腐らないよ。
なるべく冷蔵庫に入れておく方がよいだろうけど。
299呑んべぇさん:2013/09/03(火) 09:11:52.25
300呑んべぇさん:2013/09/03(火) 09:20:57.94
>>289
腐るよ。私利私欲のために権力を使い始めたら腐りかけだよ。
301呑んべぇさん:2013/09/03(火) 19:10:10.00
>>298
サンクス、冷蔵庫ね
302呑んべぇさん:2013/09/03(火) 19:17:47.82
パン作りの話になるが種は冷蔵庫に入れておけば大丈夫みたいな情報を得て
冷蔵庫で放置してたらカビだらけになった

長期放置は冷凍の方がいいかもしれない(試してないので知らん)
303呑んべぇさん:2013/09/03(火) 21:51:22.55
冷蔵庫に放置ってのが間違ってる
汚い冷蔵庫だと温度が低いだけで雑菌が繁殖しまくってるって事はよくある
冷蔵庫に入れても腐敗が遅くなるだけで止まるわけじゃないからな
304呑んべぇさん:2013/09/03(火) 22:57:12.57
ドライイーストから作ってるし、澱を乾燥させてみたけどまだ使ってないし使えるのかなあ
305呑んべぇさん:2013/09/04(水) 12:06:12.96
乾燥させるてのは考えたことなかったわ。
ビオフェルミンってお薬あるけれどあれは牛乳に入れておくとヨーグルトになる。
澱を乾燥させても酵母菌は生きてるかな。
306呑んべぇさん:2013/09/04(水) 15:55:51.69
どうなんだろうね?ビール酵母からできてるエビオス錠は、
熱処理して酵母の細胞壁を壊す事によって栄養分の消化吸収を高めてるらしく
その状態だともちろん酵母は死んでるみたいだね。
熱処理や紫外線を当てたりしなければ乾燥させても生きてるのかも。
307呑んべぇさん:2013/09/04(水) 17:41:19.49
シリカゲルと一緒に入れておけば乾燥して砂糖水に入れたら活発に活動するかな。
308呑んべぇさん:2013/09/04(水) 17:51:05.29
乾燥させるならドライイースト毎回使えばいいじゃん
あんなもんそんなに高いもんじゃないだろ
ぬるま湯砂糖水で一次発酵させれば少量で済むしパン臭も少なくなる
309呑んべぇさん:2013/09/04(水) 18:37:43.86
ドライイーストってフランス産多くね?カメリヤもフランス産だよ。
310呑んべぇさん:2013/09/05(木) 00:48:18.14
>>305,307
くされもとって方法があるくらいだから乾燥させた澱もいけると思う
>>309
フランスはパスツール研究所があるからじゃないかな

越後湯沢で淡雪っていう無濾過非加熱のどぶろく買ってきた
少しだけ飲み残してリンゴジュース入れたら発酵早くて香りもいい
どぶろく自体も甘過ぎなくてうまかった
311呑んべぇさん:2013/09/05(木) 12:56:15.08
シードルまず過ぎて飽きた、酸っぱいんだけどこれって失敗作?酸化してんの?ワイン風味のリンゴ酢飲んでるみたい、酔ったけど
312呑んべぇさん:2013/09/05(木) 13:33:29.30
酸っぱくなるのはやっぱ失敗じゃね。砂糖の甘さが無くなって辛口になる。
313呑んべぇさん:2013/09/05(木) 14:38:40.56
本来のりんごが持ってる酸味と酢酸的な酸味は全く違う。
甘くなる前の若いリンゴって酸っぱいんだけど酢酸みたいな刺激臭は無いんだ。
まあ早い話が飲む時にガムシロップとか砂糖を入れてもマズけりゃ失敗ってことだね。
314呑んべぇさん:2013/09/05(木) 15:33:16.57
>>311
酸っぱくなったのは酢酸菌が繁殖して酢になったと思われる。
はっきり言って失敗。
この際だからそのままさらに発酵させると完全にリンゴ酢になるものなのか試してほしいところ。
315呑んべぇさん:2013/09/05(木) 15:44:09.28
>>314
やってみる
316呑んべぇさん:2013/09/05(木) 23:54:13.43
酢酸菌より先に乳酸菌を疑ったら。
317呑んべぇさん:2013/09/06(金) 01:36:21.48
>>316
糖を分解して乳酸を作るのが乳酸菌で、
アルコールを分解して酢酸を作るのが酢酸菌。
アルコールは出来ているみたいだから酢酸菌だろう。
ある意味、正しいリンゴ酢の作り方だ。
318呑んべぇさん:2013/09/06(金) 01:48:00.89
アルコール発酵と平行して乳酸発酵も起こり得るよ。
319呑んべぇさん:2013/09/06(金) 03:18:15.91
>>318
だから、下痢気味のおれがガチガチうんちだったのか・・・健康的じゃねぇか!!!
320呑んべぇさん:2013/09/07(土) 05:53:02.72
冗談抜きにお通じは良くなるよな。

ところで、酵母って自分の出したアルコールに耐えられず
最終的には死ぬのかな?
手製のどぶろくの酒粕をイースト代わりに入れても発酵しなかった
321呑んべぇさん:2013/09/07(土) 06:00:49.21
初めまして。一番安く作れて失敗しない方法はありますか?冷蔵庫は空きがないです。
激貧です。よろしくお願い致します。
322呑んべぇさん:2013/09/07(土) 07:24:17.51
味関係無しならスーパーで特売の上白糖1kgと湯冷ましの水5lにドライイースト小袋1に小麦粉大さじ1
特売なら上白糖は100円くらいだからドライイーストと合わせても150円くらい
仕込む器具と容器さえ清潔なら室温放置でほぼ失敗しない
323呑んべぇさん:2013/09/07(土) 11:27:00.59
>>319
昔から飲み続けられる理由を考えれ
324呑んべぇさん:2013/09/07(土) 14:53:00.00
オレは反対に便秘気味だが自分で仕込んだの飲むと快便になる
325呑んべぇさん:2013/09/07(土) 15:43:19.17
砂糖から蒸留酒 

作り方は次のとうりです。濃度15ないし20%の砂糖水をつくり、パン用のイーストを大匙にいっぱいいれて、室温に保ちます。
暖かければ4日くらいで発酵が終了しますから、つぎに蒸留の段となります。化学実験用の蒸留器があればそれでよいのです
が、こちらでは圧力釜を利用します。圧力釜には蒸気ぬきの小さなノズルがついています。普通は錘がのせてあります。そこ
へポリエチレンの管をつなぎ、水冷か空冷をすると、管の端からテキテキと出てくるのが、日本では法律違反の蒸留酒。ロシア
でやればヴォトカと呼ぶのでしょう。アルコールの強さは、蒸留の最初のころは70%に達しているとおもいます。
326呑んべぇさん:2013/09/07(土) 16:06:41.51
>>321
まずは>1>2をみてやってみな。
話はそれからだ。
327呑んべぇさん:2013/09/07(土) 16:21:09.45
炊きたてご飯にドライイースト、水を入れるだけで四日でどぶろくになるの?
328呑んべぇさん:2013/09/07(土) 16:52:40.24
>>326
偉そうやなコイツ
329呑んべぇさん:2013/09/07(土) 17:07:39.94
>>327
ならない
麹が入ってないと普通に腐ったおかゆにしかならない
詳しくはどぶろくスレで聞いてくれ
330呑んべぇさん:2013/09/07(土) 18:24:38.16
331呑んべぇさん:2013/09/07(土) 18:34:13.22
どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 16升目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1355929382/
332呑んべぇさん:2013/09/07(土) 22:02:12.21
冷蔵庫の中のご飯の残り物で美味しい飲み物が造れるならやってみようかな。検索するとやってる人はいるようだ。
333呑んべぇさん:2013/09/09(月) 10:55:53.58
>>325
ポリエチレン管は、化学物質が溶出するからヤメレ。
334呑んべぇさん:2013/09/09(月) 10:57:16.65
>>332
そんなに簡単ぢゃない。
335呑んべぇさん:2013/09/09(月) 18:52:48.64
シリコンチューブでいいね。
蒸留する前に水蒸気を通しておけば臭いはほとんど消える。
欲を言えば冷却効率upのために銅管も併用すると確実。
336呑んべぇさん:2013/09/09(月) 22:03:23.16
一家秘伝の「トマト・ワイン」、ベルギー移民がカナダで商品化
http://www.afpbb.com/article/economy/2893698/9324052
337呑んべぇさん:2013/09/09(月) 22:12:13.71
やっと蒸留の話題か。参考程度に蒸留のスピードについて聞きたいんだけど、
圧力鍋の温度を80〜85度に保ったら30分でどのくらい瓶内に溜まる?
338呑んべぇさん:2013/09/09(月) 22:18:58.85
やっとって……
上流については専用のスレがあったんじゃね
339呑んべぇさん:2013/09/09(月) 23:53:19.28
蒸留スレほとんど機能してないしね
昔ふた付き500mlアルミ缶とシリコンチューブと銅管で試しにやってみたら1.5Lから500mlほど作るのに弱火で何時間か掛かって作るのがアホらしくなったわ
圧力鍋は知らん
340呑んべぇさん:2013/09/10(火) 00:06:32.30
作るのが楽しい→うん
美味しいの作りたい→うん

酒代の節約→末期
341呑んべぇさん:2013/09/10(火) 00:27:42.90
>>337
温度は面倒なので測ってないので参考になるかわからんけど…。

砂糖や黒糖他適当な栄養分から作って泡が出なくなるまで醸しきった
5.5リットル程度の醸造酒を6リットル圧力鍋で蒸留したところ、
(パン用の金サフイーストなので度数はおそらく10度程度)
出てくるアルコール度数が下がって濁りが発生する直前で止めて、2時間で1200ccくらいかな。
火力は蒸気が出てからは火が消えるかどうかくらいの弱火。
342呑んべぇさん:2013/09/10(火) 04:12:45.28
>>339
地味な作業が目に浮かぶわ…

>>341
アバウトに計算して大体40度ってところ?結構時間かかるもんだね
蒸気が出る少し手前の温度でもっと時間かけたら純度上がりそう

ブランデーやらウィスキーやらは60度以上で樽詰めらしく、
一回の蒸留でどのくらい純度が上がるものなのか気になってた。それだけ。
343呑んべぇさん:2013/09/10(火) 08:16:52.64
>>341
自分は2リットルの醪で、約1時間掛けている。
344呑んべぇさん:2013/09/10(火) 12:44:11.21
>>342
多分40度くらいだろうね。
ガスコンロで直火すると超弱火にしても、どうしても蒸気が出ちゃうので
上質なものを求めるとなると湯煎の方がいいのかも。
345呑んべぇさん:2013/09/10(火) 17:50:35.53
>>337
現実は+10cだな
346呑んべぇさん:2013/09/10(火) 18:35:31.62
簡単に作れるから需要があるだけで
めんどくさい事するぐらいなら金払って買うってのが大半だろう
347呑んべぇさん:2013/09/10(火) 23:26:22.05
ガス代考えたら、自家製は割高だよな
348呑んべぇさん:2013/09/10(火) 23:51:34.22
醸造酒の方が安上がりだし手間もかからないんだよね。
でも自家蒸留酒にも良さはある。
その辺のスーパーに売ってる紅あずまで芋焼酎作ったことあるけど
芋の風味がものすごくハッキリとダイレクトに味わえて
甲類はもちろんのこと、安物の乙類よりも全然うまかった。
349呑んべぇさん:2013/09/11(水) 00:11:24.83
>>348
もし良かったら作り方kwsk。
350呑んべぇさん:2013/09/11(水) 00:18:01.53
そういや上に書いた空き缶蒸留器でまずいシードルを蒸留したら濁った液体ができて、冷ますと黄色っぽい謎の沈殿があった
銅管のゴミとかだったのか?

できたては辛いだけだったのがペットボトルに楢の木片と入れて半年置いといたら色ついて味もフルーティー?なブランデーに

最近作ったシードルは2ヶ月寝かせたらスパークリングで激ウマ
351呑んべぇさん:2013/09/11(水) 01:43:25.12
>>349
「芋焼酎の作り方」で検索するとレシピとイラスト付きの作り方が出てくる。
それを参考にして2段に分けて作った。あと梅雨時で腐敗が怖かったので乳酸菌を足した。

・蒸かした皮付きの芋 1.6kg
・麹 420g
・ビオフェルミン粉末(乳酸菌) 1gくらい
・とかちの酵母 適当 10gくらい?
・水 2リットル弱

二日後これらをさらに投入
・蒸かした皮付きの芋 1.0kg
・麹 260g
・水 もろみの状態を見ながら適当にプラス

これを半月後に蒸留
352呑んべぇさん:2013/09/11(水) 02:42:36.38
お前らもう酒蔵作れ
銭出して買うたるわw
353呑んべぇさん:2013/09/11(水) 07:37:41.04
>>350
蒸留の最初と最後は棄てる。(頃合いは飲んで判断)
もしかすると、蒸留が早すぎて醪が漏れ出している。
そして、複数回の蒸留で透明度と度数アップ。
354呑んべぇさん:2013/09/11(水) 19:46:39.91
これから冬に向けて大量に作り置きしておきたいんだけど
問題は容器なんだよな
なんかお勧め無い?
考えてるのはプラスチックの衣装ケースとか
ポリバケツとかなんだが
何かが溶け出して危険とか言うしさ
355呑んべぇさん:2013/09/11(水) 19:51:50.09
ポリタンク(高密度ポリエチレン)で良いんじゃない?
アルコール耐性あるし
356呑んべぇさん:2013/09/11(水) 19:59:06.47
>>355
なるほど
アルコール耐性というのはどういうところで見分けるの?
357呑んべぇさん:2013/09/11(水) 20:06:54.53
手抜きで申し訳ないけど、素材名+アルコール耐性で検索してみると
使用可・不可程度からデータシートみたいなものまで出てくるので、それで判断しているよ
358呑んべぇさん:2013/09/11(水) 20:36:56.12
キャンプ用の水用ポリタンク
業務用の焼酎や消毒用アルコールとかが同じ様なポリタンクに入ってるからアルコール耐性有ると思う
所詮厚手のポリ袋だから中で炭酸発生したら爆発するんで危ないけどな
まあ作るのはポリバケツかなんかでまとめて作って2lの炭酸ペットボトルに小分けってのが危なくなくて良いとは思うけどね
359呑んべぇさん:2013/09/11(水) 21:05:06.27
>>357
>>358
なるほどなるほど
ありがとうすごく参考になる
360呑んべぇさん:2013/09/11(水) 22:09:48.44
>>353
さんくす
ただ入れすぎて漏れただけかも
もし次やるなら圧力鍋買うわ

圧力と言えば1.5lペットボトルで1.2lほど醸してるのを蓋して、発酵止まったの見てCO2集めたら4lくらい集まった
ペットボトルすげえ
361呑んべぇさん:2013/09/12(木) 01:05:31.16
morebeer.com/category/braumeister-electric-allgrain-brewing-systems.html

スレ違いかも知れないけれどこういうのが欲しいな。

そしてやっぱり母国語のサービスのほうがいいから国産が欲しい。
製作所に行けば作ってくれるんでしょうか?
362呑んべぇさん:2013/09/12(木) 01:42:08.97
>>361
すげぇなこれw
20ℓで2000ドルかぁ・・・200ℓなんて個人で買う人いるのかね。
国内でも作ろうと思えば作れるだろうけど相当な費用がかかるよ。
363呑んべぇさん:2013/09/12(木) 02:01:50.10
>>361続き
構想段階だけれど、友人・町内の有志を集めてグラスにもこだわりオールグレイン
で作ろうと模索している最中。
ビール研究会やそんな甘っちょろいものでは済まず密造集団になっちゃうかもしれないけれど
農地も余ってるから大麦をみんなで育てて加工して・・・・

ただねー、アームの部分が壊れやすいんではないかと心配。
ほんとはすぐに連絡がつく国産メーカーがいいんだけどね。
364呑んべぇさん:2013/09/12(木) 02:14:55.94
何とかみんなで金を出し合えばどうにかなると思いたい。

まー、通報されたら元も子もないけど。
365呑んべぇさん:2013/09/12(木) 02:18:09.31
>>363
あらま本気なんだね。
では製造業の立場から言わせてもらうと、密造酒を作る目的の為に機械を作る事はできない。
数十万の利益の為に「10年以下の懲役又は100万円以下の罰金」のリスクは大き過ぎる。
こじんまりとしたペンションのオーナーが作ってたワインですら、
タレコミされて税務署が入る事があるんだもの。
人の口に戸は立てられないから簡単に足が付くよ。
366呑んべぇさん:2013/09/12(木) 02:19:19.98
醸造も蒸留もペットボトル多用してたけどポリエチレンて耐アルコール性20%まででけっこう弱いことをいま知った
溶けたPETは体にはよくないっぽいし手軽な入れ物ってなかなか無いな
367呑んべぇさん:2013/09/12(木) 03:02:55.14
>>366
安いウイスキーとかウォッカとかのペットボトルなら耐アルコールになっているんじゃないの?
368呑んべぇさん:2013/09/12(木) 03:56:32.89
>>365、そう思って最近、

「例え1%以下でも飲んだら飲んだだけ酔うんだからそんなもん同じでしょう」

って生番組に出てた下村文科大臣に投書した。

めっちゃ苦笑してた。
369呑んべぇさん:2013/09/12(木) 04:11:59.07
おれもめっちゃ苦笑いしたわwwwwwwww
370呑んべぇさん:2013/09/12(木) 04:27:20.32
普段から5リットルくらい飲むのに、1%以下だったら何本を何時間で飲めばいいのよって
怒りをぶつけておいたからもし法が変わったら感謝して頂戴。
371呑んべぇさん:2013/09/12(木) 09:56:12.97
どぶろく特区みたいに自家醸造特区を作る方が現実的かも
372呑んべぇさん:2013/09/12(木) 16:52:23.24
自家醸造くらい解禁すればいいだが、
日本人は頭硬いからな
どぶろく作ったよと言うと軽く引かやつも多いだろ。禁止されているのは考えもしないで悪と一方的に決めつける。
373呑んべぇさん:2013/09/12(木) 17:31:13.50
法的な意味で引いてるのか、酒を買う金がなくなるほどのアル中という意味で引いてるのかは分からないけどなw
374呑んべぇさん:2013/09/12(木) 18:39:17.93
>>356
ケミカルプラントや医療用で使用されている
フッ素樹脂なら安定性高い。
それかステンレス。
375呑んべぇさん:2013/09/12(木) 18:39:41.79
すいません偉そうなこと言って、やっぱただのアル中でしたw
兄貴にはとうとう作るようになったとか言われたし
376呑んべぇさん:2013/09/12(木) 19:11:06.39
>>372
俺も感情的には同じ気持ちだが
冷静に考えて悪いとされてることをやる奴は悪い奴だわな。
自分もやる前は密造酒と言えば脱法ハーブよりちょっと手前くらいのアンダーグランドなものだと思ってたし
一般的な認識はそんなもんだろう。
「分からない奴は頭が固い」と思うのは自分が慣れすぎて来てるのかもと自戒するくらいの方がいいと思うよ。
377呑んべぇさん:2013/09/12(木) 19:26:57.92
そろそろ作り始めます!
蜂蜜ジュースは自分で作った方がおいしいし・・・。
378呑んべぇさん:2013/09/12(木) 19:27:53.21
自家酒造を造っても売ってはいけない、なら分かるよ、うん

自家酒造を造るなら売らなきゃいけないってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww←w大杉だろwwwwwwwwwwwwwwwwごめんwwwwwwww
379呑んべぇさん:2013/09/12(木) 19:37:41.88
>>376
単に日本はパン文化がなかっただけでしょ
380呑んべぇさん:2013/09/12(木) 20:01:24.32
パン文化はあまりなくても、
うちの親父の母さんは自家製の味噌を普通に作って食べたみたね。麹屋も町内にあったし。当然こっそりどぶってたらしい。親父はこそっり飲んだけど子供だったからあまり美味しくなかったみたい。まあ戦後間もない時代だけどね。
381呑んべぇさん:2013/09/12(木) 20:26:18.04
>>378
未成年禁酒とかは福祉的な法律だけど、密造禁止は税金的な法律で、
嗜好品を摂る人間から金を取ってやれってことなんだよね。

だから一般的には単に「何だか知らんがとっても悪い人」としか思われないけど、
具体的に何が悪いのかって言えば税金を逃れてることなんだよ。
売って不法な儲けを得ることが悪いんじゃなくて、税金を払わずに飲むことが悪いっていう法律。
382呑んべぇさん:2013/09/12(木) 21:25:30.47
歴史やっていると知っているが、
江戸時代までは酒は農家が各家庭で自作するものだったよ。
漬け物とか味噌と家庭の味があった。
ただしアルコール濃度の低いドブロクだけど。
酒屋の清酒は外食みたいなもの。

それが明治になって酒税法で自家醸造のものにも税金を掛けたので、
その伝統も廃れて、それでもやっているのは密造になったのよ。
383呑んべぇさん:2013/09/12(木) 21:47:27.50
税金は必要だが大体が糞だね 文化を簡単に壊した例かね
384呑んべぇさん:2013/09/13(金) 01:36:20.52
税金とってもいいんだけれどさ、

湯水の如く借りた金を使ってまた借りに来るような腹立たしい友人みたいなことはやめて欲しい。

社会保障費に還元されるとしても、若いし、ここ10年健康診断ぐらいしか病院にお世話になった
ことの無い人間にとってみればそんなもん雲の上の話だ。

雲の上に逝くとしたら頭に輪っかが付いて召される時だろうし。
385呑んべぇさん:2013/09/13(金) 01:40:05.11
>>384
意味がわからん
386呑んべぇさん:2013/09/13(金) 02:21:23.41
>>385気にすんな。
↓こんな感じで作ってみたい。

www.brauerei-schmitt.de/bilder/technik/
www.youtube.com/watch?v=TpT9tOdJewQ
387呑んべぇさん:2013/09/13(金) 02:24:16.24
日本の税金の考え方は、国民一人一人を国民全員で守りましょう、だから。
納税者はそれ相応のサービスを受けて然るべきって考え方がそもそもの間違い。
388呑んべぇさん:2013/09/13(金) 03:25:50.03
ぼく年金はらってないお?
389呑んべぇさん:2013/09/13(金) 10:22:37.37
タバコもアルコールも病気の元だからな。税金取るにはわけがある。
390呑んべぇさん:2013/09/13(金) 13:20:33.75
養命酒はどうなる?

適正な量を飲めば「百薬」。とくにビールは「生命の水」とも言われる。
391呑んべぇさん:2013/09/13(金) 15:07:11.63
フランス人がよく昼食ワイン飲んでるけどあれ1%未満のジュースみたいなもん?

昼間っからよく飲んでるよな映画とか
392呑んべぇさん:2013/09/13(金) 15:21:51.76
>>391
ワイン1〜2杯までなら自動車も運転できるって聞いたことある。

それと映画は過度に表現するからあまり参考にしない方がいい。
393呑んべぇさん:2013/09/13(金) 16:30:54.55
>>390
エフェクトとサイドエフェクトがある。サイドエフェクトとしては体に悪い。病気の原因。
394呑んべぇさん:2013/09/13(金) 16:49:13.76
>>391
海外ドラマでも警察の人間なのに普通に飲酒運転してたりするよな
飲酒運転の基準値が甘いのかな?
395呑んべぇさん:2013/09/13(金) 17:28:18.01
しないよ
396呑んべぇさん:2013/09/13(金) 18:51:03.09
>>390
養命酒を飲んで死んだ親戚が居る
397呑んべぇさん:2013/09/13(金) 21:36:24.74
アメリカの犯罪者の大半は朝食にご飯ではなくパンを食べる
的な
398呑んべぇさん:2013/09/14(土) 06:03:09.94
>>390
養命酒はどうか知らないけれどあの手の薬用酒の生薬は中国産が多くてかえって悪いんじゃないかなとか思ったり。
399呑んべぇさん:2013/09/14(土) 16:16:26.63
体にはストレス(刺激)が必要である
それに対して免疫効果で体を守るのが正常な状態
守りきれなかった分が病気として表に出てくる

世の中は病気の原因だらけだがそう簡単に病気にならないのはそのためで
免疫の出来ていない子供だけは注意しないといけない
400呑んべぇさん:2013/09/15(日) 00:01:35.15
>>389
そうそう
税を課すのは買うなって意味もあるんだよな
401呑んべぇさん:2013/09/15(日) 05:02:15.81
そうか、だから自動車重量税に加えて、ガソリンにまで税金が載せられてるのか……。
402呑んべぇさん:2013/09/15(日) 06:34:46.06
じゃあ消費税が課されてる今何も買えないな
403呑んべぇさん:2013/09/15(日) 10:48:58.33
金を使う奴は病気ということだな
404呑んべぇさん:2013/09/15(日) 12:43:17.69
つまり自家醸造で金を使わずに済ます我らは正しいのである!・・・の?

これまではパン用イースト使ってたけど、初めてワイン用酵母を使って醸してる。
出来上がりが楽しみだ。
405呑んべぇさん:2013/09/15(日) 13:15:14.80
>>404
うん
期待するオチはそんなところだわなw
406呑んべぇさん:2013/09/15(日) 18:30:12.19
盗んだリンゴで醸し出す〜
407呑んべぇさん:2013/09/15(日) 18:50:25.54
不覚wくだらんw
408呑んべぇさん:2013/09/16(月) 00:50:19.39
オサーンw
409呑んべぇさん:2013/09/16(月) 01:28:16.66
ピーチネクター美味ぇ
410呑んべぇさん:2013/09/16(月) 18:07:55.32
テンプレのやり方でりんごジュース醸造してるんだけど
澱引きって必要なん?
411呑んべぇさん:2013/09/16(月) 18:31:55.78
ちゃんとやりたい人は澱引きするだろうけど
必要かと問われればしなくてもいいけどというレベル

俺は別に澱で濁ってても雑味云々とか分からないし不味いと思わないで飲むよ
ただ底に沈んでるのをわざわざ混ぜたりはしないけど
412呑んべぇさん:2013/09/16(月) 18:55:05.32
>>411
なるほどありがとう
適当にコーヒーフィルターで濾してみる
413呑んべぇさん:2013/09/16(月) 19:03:12.80
コーヒーフィルタだと目が詰まっちゃってスゲー時間かかるぞ
オレは醸しきる前のかなり甘味が残ってるのが好きだから3日くらいしたらペットボトルの蓋締めて冷蔵庫に入れて炭酸入にしてそのまま飲み切っちゃうけどな
414呑んべぇさん:2013/09/16(月) 19:43:33.91
>>413
炭酸いいかも
それにする
415呑んべぇさん:2013/09/16(月) 20:46:58.68
野菜果汁ジュース350mlに予備発酵させたイースト小さじ1と
砂糖40g加えて2日置いた
出来はすっぱくてあまり旨くは無いがジュースは単一果実が良かったかも
416呑んべぇさん:2013/09/16(月) 21:09:28.97
ちゃんと澱引きしないと臭いの強いマッコリになるぞ。
そのまま少し味見してみればその通りの味だわ。
味はマッコリだからそういうものかと言えば有りなんだが、
臭いが強すぎるのがダメだったな。
素直に冷蔵庫に一日入れて澱引きした方がよいと思う。
417呑んべぇさん:2013/09/16(月) 22:08:06.55
418呑んべぇさん:2013/09/17(火) 06:49:36.29
>>417
なにこれ。プロかよおい( ^ω^)ワシも酒作りたい。アル中の貧乏人でこまってるお
419呑んべぇさん:2013/09/17(火) 07:36:49.69
どぶろくしか作ったことないから、澱引きってめんどくさそうと思って調べたら、みんな苦労してるんだね
420呑んべぇさん:2013/09/17(火) 14:56:35.05
>>418
ワイン ポリタンク とかで検索するといろんなヒントが出てくる
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201212/23/97/f0106597_235785.jpg
http://jp.bloguru.com/userdata/268/268/2012/201211011823054.JPG
421呑んべぇさん:2013/09/17(火) 16:18:27.98
422呑んべぇさん:2013/09/17(火) 16:47:51.82
おり引きするにしてもしないにしてもそのおりを使えば酵母買わずに済むよな
そもそも酒自体を使っても出来るんじゃないか?
423呑んべぇさん:2013/09/17(火) 17:00:15.62
酒自体ってのが何を指してるかわからんが、市販されてる酒のほとんどは酵母が死んでるから酒入れただけじゃ発酵しない
仮に発酵したとしたらそこら辺に漂ってる野良酵母が運良く付いただけ
市販の酒で発酵させられるのは非加熱のどぶろくとか酵母が生きてるってうたってるような生酒くらい
普通の市販ワインとかだとほぼ失敗する
424呑んべぇさん:2013/09/17(火) 17:05:20.55
それがわからないぐらいの初心者なのか?
425呑んべぇさん:2013/09/17(火) 17:14:18.58
ヨーグルトみたいに出来たらと思って。
そういや酵母は熱処理で死んだりもしくは濾すから居なくなるんだったか
最近パンを作ってて天然酵母はじめようかと。
関連してジュースにイースト入れれば酒になると聞いてパンスレから来た
ウィキのまとめ少し読んでる今
426呑んべぇさん:2013/09/17(火) 17:33:20.42
パンの世界では野生酵母を天然酵母って呼ぶんだったな
なんか欺罔を感じる呼び方だ
インスタントだろうと生だろうと酵母である限り天然に変わりはないのに
427呑んべぇさん:2013/09/17(火) 19:22:30.33
遺伝子操作された酵母とか?
428呑んべぇさん:2013/09/17(火) 21:32:34.99
菌類が有毒物質を含む土壌をぐんぐん浄化していくのテレビで見たけどすごい面白かった
菌糸が伸びていくんだ。植物は菌糸を細胞壁の隙間を空けて誘導して取り込んで共生してたりする
429呑んべぇさん:2013/09/17(火) 22:31:12.74
より発酵に適した酵母を求め、各地で採取してきたり交配させたのを
取捨選択して得られた優れた物が、協会酵母とかワインイーストとかだよね。

野生だの天然だの、言い換えればそこらにいる野良。馬の骨。
それを売り文句にすることについては>>426に同意。

ただ、自分で捕まえるっていうのはそれはそれで面白い。
自家醸造と同じ延長線上にある行為だと思う。
430呑んべぇさん:2013/09/18(水) 23:10:03.06
酒造の酵母は突然変異なり人工変異させたのから味やら度数やら有用なやつ選んでるから天然とはちょっと
パン用イーストは膨らめば良いってことで厳選や培養はしないのか?
パン用や野良でも再使用繰り返して鍛えたら素人でも耐糖や耐アルコール変異得られるのかな?
431呑んべぇさん:2013/09/18(水) 23:18:07.59
パン用イーストはパンの柔らかさが一定になるように「パン用イースト」に仕上げてあるんじゃね。
そして「パン用イースト」は飲み物用にくりかえし使ってもずっと「パン用イースト」だと思うわ。
432呑んべぇさん:2013/09/18(水) 23:53:31.41
酵母に詳しくなればまだまだ高く翔べる気がするんだ
433呑んべぇさん:2013/09/19(木) 12:41:13.13
放射線を当てて、突然変異を狙ってみるは
434呑んべぇさん:2013/09/19(木) 12:50:06.21
そして人体の免疫を上回る発酵能力を得た酵母に
生きながら醸される>>433
435呑んべぇさん:2013/09/19(木) 14:19:15.91
福島で花酵母でもとってくれば?
436呑んべぇさん:2013/09/19(木) 17:07:11.83
天然酵母って果実をお水につけてるだけで出来るんじゃなかったけ?
437呑んべぇさん:2013/09/19(木) 17:56:17.72
>>436
皮に付着してて水につけておくと果実の甘みで繁殖するんでしょ。
ただそれがパン作りや飲み物作りにピッタリとあうかどうかは別。
438呑んべぇさん:2013/09/19(木) 21:24:05.26
もともとワインの起源がそれだと言われているんだっけ
しかし昔のワインは甘く、アルコール度数も低かったとも聞く
アルコール耐性は低いんだろう
439呑んべぇさん:2013/09/19(木) 22:07:04.20
市販のパン用イーストは単一菌だと思う。選別したんだろう
その匂いが好きじゃない人が天然を使う。
いろいろな果実から出きるから匂いを選べる。果物の匂いみたいなもんだけど。
つまり自家製はオリジナルなんだそれが魅力。発酵力は弱めだから時間かけるが
かける時間の長さでも味が変わる
440呑んべぇさん:2013/09/20(金) 00:07:43.99
パン用イーストのパン臭は
添加されているイーストフードの匂いだよ
イーストの匂いではない
441呑んべぇさん:2013/09/20(金) 00:13:40.32
パン酵母で美味しい発泡性の飲み物を作ると頭痛がするとか言うのはどうしてなの?
イーストフードの中にメチルアルコールができる原因になるのが入ってるから?
442呑んべぇさん:2013/09/20(金) 00:37:00.63
これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性
http://gigazine.net/news/20130919-auto-brewery-syndrome/
太ってお腹がぽっこり出てくることを「ビール腹」と表現しますが、体内で発酵が起こり実際に体内でビールを醸造してしまうのが腸発酵症候群、通称ビール自動醸造症候群です。
443呑んべぇさん:2013/09/20(金) 01:45:21.54
果物から取った酵母から果物の匂いがするのか?
んなばかな
444呑んべぇさん:2013/09/20(金) 07:42:26.76
>>443
千差万別

酵母の株によって変わる
445呑んべぇさん:2013/09/20(金) 11:12:04.68
果物の匂いはパンの話だな。
446呑んべぇさん:2013/09/20(金) 17:51:46.65
あれは公募のにおいと言うより原液の匂いだしな
447呑んべぇさん:2013/09/20(金) 19:59:32.04
業務用のパン酵母価格、5年ぶり値上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130918-OYT1T00956.htm
448呑んべぇさん:2013/09/20(金) 23:42:04.93
フルーツ100%系や水に溶かした蜂蜜以外の飲み物で酵母入れるとシュワシュワ美味しくなる飲み物ってなに?
449呑んべぇさん:2013/09/21(土) 01:39:16.05
>>443
文字通りに答えると、
酵母だけ取り出すって事をしないから匂いがする
だいたい米か芋か麦かってぐあいに酒母変えて醸造することを否定するのか
450呑んべぇさん:2013/09/21(土) 02:25:50.23
>>434
>>442
まさか本当にあるとは思わんかった
人の体温じゃ発酵できないと思ってた
味が良ければ夏用酵母で使えそう
451呑んべぇさん:2013/09/21(土) 10:23:45.23
またシードル作ろうと思ってウェルチのアップル買いに行ったら
どこにも売ってない。カルピスのサイトみたらラインナップから
アップル消えてた。どういうこっちゃ。
452呑んべぇさん:2013/09/21(土) 16:55:16.20
ポンジュースのリンゴは?
453呑んべぇさん:2013/09/21(土) 19:10:07.82
>>450
人の体温なんて最適だぞ
冬の寒い時期は抱いて寝るのが常識だ
454呑んべぇさん:2013/09/21(土) 19:14:58.12
で、深夜に爆発するんですよね?
455呑んべぇさん:2013/09/22(日) 03:29:55.92
シードル作って冷蔵庫にほかんしてたら酸っぱくなっちゃうんだけど、普通?

作りたては酸っぱくない
456呑んべぇさん:2013/09/22(日) 03:42:49.40
どのくらい保管してるの?
457呑んべぇさん:2013/09/22(日) 16:02:49.12
1万年と2千年経っても醸してる
458呑んべぇさん:2013/09/22(日) 16:47:34.43
>>456
一週間くらいです
459呑んべぇさん:2013/09/22(日) 16:55:30.69
>>455
どんな味を酸っぱいって言ってるんだかわからないけれど濃縮還元100%ジュースなら通常1週間で酢のように酸っぱくなるってことは無いと思う。
460呑んべぇさん:2013/09/22(日) 17:45:19.88
>>455
酸は酸っぱいのが当たり前だ
461呑んべぇさん:2013/09/22(日) 18:05:29.09
ぶどうの皮から取った酵母を培養して作る予定です。以前にパンつくりに成功したけど、天然だとなかなか膨らまないんだよねw
462呑んべぇさん:2013/09/22(日) 20:41:56.07
>>460
初めてりんごで作ったけど酸っぱくなった
甘くするには3糖類(多くのオリゴ糖)を入れるらしいが
もとがこれくらい酸っぱいのはどうにかならないんだろか
463呑んべぇさん:2013/09/22(日) 20:59:08.49
俺グラニュー糖でやってるけど
464呑んべぇさん:2013/09/22(日) 21:25:38.11
砂糖20%とか25%も入れれば勝手に発酵止まって甘いのできる
それか酸っぱいのに砂糖足して飲めるならとりあえず成功
飲めないならそれは酢
465呑んべぇさん:2013/09/22(日) 21:54:42.74
結局すっぱいのは何?発酵させすぎってこと?
466呑んべぇさん:2013/09/22(日) 22:05:40.11
元のりんごジュースに含まれてるクエン酸と発酵するときにできる炭酸
発酵するときに糖分が減るから甘味が無くなるのは当然だし、元のジュースが酸味の強い物なら出来上がりも酸っぱくなる
リンゴ酢になってたとしたら臭いを嗅いだ時点で鼻にツーンと来る臭いがあるからすぐわかる
初っぱなから天然酵母使うとかしないでドライイースト使って作ってたらほぼ失敗はない
467呑んべぇさん:2013/09/22(日) 23:26:12.42
りんごのすっぱさ程度でもああなっちゃうんだな
じゃレモンで作ろう
468呑んべぇさん:2013/09/22(日) 23:47:53.13
去年の真冬、湯船に猿酒の瓶を入れて、
毎日毎日朝晩湯を入れて温めて猿酒を作ったら
ひと月でガス代15000になっちゃった
猿酒はたった24リットル
469呑んべぇさん:2013/09/23(月) 00:38:31.74
どうしてそんな非効率な方法を…
断熱発泡スチロールで箱を作ってペット用ヒーターや電気毛布を入れるとか色々あるだろうに
470呑んべぇさん:2013/09/23(月) 00:52:22.49
ガスってもっと安いものだと思ってたんだよね
471呑んべぇさん:2013/09/23(月) 07:43:43.34
ガス自体はそんなに高くないが湯船一杯の水を温めるってのが非効率すぎたな
冬場はできあがりの日数が伸びるだけで暖房を入れた部屋で十分発酵する
最初ある程度酵母が増えるまで温めてやればそれ以降はゆっくり発酵させてもおかしな菌が増えるようなことはないぞ
472呑んべぇさん:2013/09/23(月) 11:42:38.30
一緒に入浴したらいい。
473呑んべぇさん:2013/09/23(月) 16:57:17.28
抱いて寝ると丁度いい
474呑んべぇさん:2013/09/24(火) 03:13:21.57
>>471
湯船一杯ってことはないよせいぜいひざ下くらい
猿酒の中身の水面よりも上に来ると瓶が浮いちゃうんだ
475呑んべぇさん:2013/09/24(火) 03:15:28.21
佐藤ってみんなどれくらいいれてんの?
476呑んべぇさん:2013/09/24(火) 03:20:14.52
度数が10パーになるくらい
477呑んべぇさん:2013/09/24(火) 03:23:10.77
ブドウジュース2Lに砂糖400gくらい入れて、水足して3.5Lにするくらい。
リンゴジュースだと500gくらい。
478呑んべぇさん:2013/09/24(火) 03:38:24.32
そんなにいれてるのか・・・グラニュー糖大さじ2くらいだったわ
だから酸っぱいのかも
479呑んべぇさん:2013/09/24(火) 09:00:10.79
2lくらいだと300gを2回に分けて入れてる
そんで最後に炭酸用に50g入れてペットボトルに密閉
480呑んべぇさん:2013/09/24(火) 12:28:31.72
>>475
22〜25%
481呑んべぇさん:2013/09/24(火) 14:11:17.35
>>475
ブドウジュースなら2リットルの容器に400g入れてからブドウジュースを入れる。シュワシュワが止まったら保存。
リンゴだったら砂糖は入れない。シュワシュワが止まったら500ミリリットルのペットボトルに分けて砂糖を大さじいっぱい入れて保存。
482呑んべぇさん:2013/09/24(火) 17:12:13.12
室温が今の時期の気温と同じくらいの25℃程度だとして
コーラくらいの強炭酸にするのに、蓋してからどのくらいの時間おけばいい?

いつもは7〜8時間発酵させてペットボトルを押してもほとんど凹まない程度になったら
冷蔵庫へ入れて発酵を抑えちゃうんだけど、それだと微炭酸レベルなんだよね。
でもこれ以上発酵させると破裂しそうで怖くて、いまいち加減がよくわからない。
483呑んべぇさん:2013/09/24(火) 17:38:37.06
ペットボトルは破裂する寸前には元のボトルの2割以上膨らむから胴に巻いてあるビニールのラベルがちぎれるくらい膨張していなければほぼ安全
よっぽど気温の高い室内に密閉して放置するとかじゃなきゃ爆発する前に気が付く
484呑んべぇさん:2013/09/24(火) 17:46:39.51
485呑んべぇさん:2013/09/24(火) 19:42:54.54
なんの瓶?
486呑んべぇさん:2013/09/24(火) 20:43:59.26
画像が大きすぎて上しか見えないけど機械栓のビンだね
ボルミオリロッコのスイングボトルとかか?
487呑んべぇさん:2013/09/24(火) 22:46:58.42
昔は普通に見た気がするけど
そういや全然見ないなあ
488呑んべぇさん:2013/09/25(水) 00:08:27.42
>>486
すごいね
アメリカのアマゾンhttp://www.amazon.com/に
swing top bottleっていれたらたくさん出てきた
489呑んべぇさん:2013/09/25(水) 03:01:03.82
ペットボトルは耐アルコールが弱いとあったのでウイスキーのビン使うかな
ふたはゆるめとけば良いし
490呑んべぇさん:2013/09/25(水) 03:01:53.60
酒のペットボトル使えばいいじゃん
491呑んべぇさん:2013/09/25(水) 03:12:36.71
いやプラスチック自体何らか有害性がまだはっきりしてないし使いたくないなと。
熱いものに加えてアルコール入れるのにもプラは使わない事にした
492呑んべぇさん:2013/09/25(水) 04:19:48.25
酒の有害性もはっきりしてないけどな
493呑んべぇさん:2013/09/25(水) 06:07:15.92
>>491
ん? どういう意味?
酒のペットボトルなら耐アルコールは十全だろ
商品として売ってるんだからさ。

耐アルコール耐アルコールって
しばらく前から言い始めた人がいて
そんなものなのかと思ってたけど
よもやこんなレベルだとは
494呑んべぇさん:2013/09/25(水) 07:57:16.88
>>484は多分グロールシュのプレミアムラガービール。
やまやで1本400円弱くらいで売ってる。確か450ml入り。
中身飲んだあと二次発酵に使ってる。
495呑んべぇさん:2013/09/25(水) 08:35:00.63
何が精製されてるかもよくわからん自家醸造をやってるくせにプラの耐アルコール性がどうのとか気にしちゃうんだな
こういう奴が行き着いて放射脳とかに成って行くんだろうな
少しでも毒性や発がん性のある物排除していったら何も残らないのにな
自分がそう思って使わないのは勝手だが、それを一々スレに来て危険性を宣言する必要はないと思うんだ
496呑んべぇさん:2013/09/25(水) 08:47:12.11
昔のペットボトルに比べるとお湯を入れて濯いだ時に縮むようになった気がする。
497呑んべぇさん:2013/09/25(水) 09:06:44.64
お湯を入れて縮むのは耐熱ペットボトルでなけりゃ当然のこと
炭酸用ペットボトルとかなら熱湯じゃなくても縮む
498呑んべぇさん:2013/09/25(水) 23:08:25.17
>>493
売ってるから安全って思わなくなったって事
プラスチックは耐熱高いものでもあんま使いたくない
たとえ耐熱120度のプラスチックでも一応陶器のものに替えたいなとそういう方向
499呑んべぇさん:2013/09/25(水) 23:44:23.46
で、あれでしょ。陶器から重金属溶出とかのニュース見たら、プラに戻ってくるんでしょ?
500呑んべぇさん:2013/09/25(水) 23:59:32.17
釉薬から鉛が溶け出して発禁・回収処分なんてのは時々報道されるよね
501呑んべぇさん:2013/09/26(木) 00:15:24.13
>>484
簡単に入手したければ、グロールシュ ビールを買うんだ
中身入りで\500くらいで売ってる(容量450ml)
502呑んべぇさん:2013/09/26(木) 00:19:16.20
>>484
大学の実験室にあった試薬のガロン瓶がこんな蓋だったな。
503呑んべぇさん:2013/09/26(木) 01:35:28.76
>>495
下二行はもっともだと思うが、放射脳だとかいう言葉を軽々しく使うのはどうかな
そっちはホンモノだからな、残念だが。
どうすることもできないから目をそらしたくなる、過小評価したくなる、
本当のことにレッテル貼りして攻撃したくなる気持ちは分からんでもないが。
504呑んべぇさん:2013/09/26(木) 01:39:56.00
どっちも真正だろ?
505呑んべぇさん:2013/09/26(木) 01:45:13.57
だから「ホンモノ」なんだろ
506呑んべぇさん:2013/09/26(木) 03:37:27.44
紙パックにも内張にビニールが使われてるけど
そういうのも全否定なのか?
というか
アルコールがプラスチックを溶かすと言い出したのは
そういうレベルの話だったのか
単なる思い込みレベルの話だったのか
507呑んべぇさん:2013/09/26(木) 08:33:34.74
>>495
バカ? それとも馬鹿?www
508呑んべぇさん:2013/09/26(木) 12:53:45.07
飲まないのに泥酔状態 胃の中でアルコール醸造 米
http://www.cnn.co.jp/usa/35037488.html
509呑んべぇさん:2013/09/26(木) 14:40:22.13
>アルコール醸造 米
これはコメと読みたくなるな

ちなみに既出でした>>442
510呑んべぇさん:2013/09/26(木) 15:08:42.93
初どぶろく醸してて今日帰ったら瓶詰めしようと思ってるが
漉した酒粕ってそのまま猿酒に流用できるかな?
511呑んべぇさん:2013/09/27(金) 01:27:28.62
>>508
本人はつらいだろうけどなんか夢があるよね

しかし日本の税務署はこういう人から税金とるのかねえ
もしとったらそれはそれでおもしろいけどw
512呑んべぇさん:2013/09/27(金) 11:48:53.11
>>510
できるとは思うけれど流用してできた飲み物の澱を使った飲み物のほうが美味しいと思う。
513呑んべぇさん:2013/09/28(土) 23:02:07.53
8リットルの猿酒がやっと澄んだから飲もうと思ったら
小蝿の死骸が10匹くらい浮いてた
内壁に白いティッシュのカスみたいのが付いてると思って
よく見たらウネウネ動きやがる
蛆でやんの
さすがに飲めん
あーあ悲しい
514呑んべぇさん:2013/09/29(日) 00:46:08.89
普通フタするだろ
515呑んべぇさん:2013/09/29(日) 01:21:03.68
柿酒とか聞いた事ないな、ぶよぶよになった落ちた柿みるとこれもう発酵してんだろっていつも思うわ
516呑んべぇさん:2013/09/29(日) 01:32:53.71
ちょっとした失敗作は飲む前に低温殺菌したいな
60〜70℃でいいんだろ温度計は良いのがあるとやりやすいが
517呑んべぇさん:2013/09/29(日) 03:01:37.93
>>514
蓋してたよ
でも入ってた
瓶は梅酒の瓶(中ぶたあり)
518呑んべぇさん:2013/09/29(日) 03:09:07.13
ウジが湧いたチーズがあるんだから、ウジが湧いたワインがあっても良いのではあるまいか?
519呑んべぇさん:2013/09/29(日) 03:21:19.87
まじでか
もう捨てちゃったけど
520呑んべぇさん:2013/09/29(日) 09:58:43.65
自然のフルーツを絞ってジュースにしたらフルーツ以外の
ものも入るだろうけれどどうやって取り除くんだろうか。
521呑んべぇさん:2013/09/29(日) 10:06:28.97
フルーツ搾ってフルーツ以外の何が入るんだ怖え
522呑んべぇさん:2013/09/29(日) 17:44:37.39
虫の汁とかじゃね?
農薬どっさりより虫の汁の方がいいだろ
523呑んべぇさん:2013/09/29(日) 18:02:25.32
>>520
よく分からんけどミキサーとジューサーは違うじゃん?
ジューサーなら皮はこされるし
524呑んべぇさん:2013/09/29(日) 22:19:50.00
525呑んべぇさん:2013/09/30(月) 00:45:21.48
>>524
何故だか少しだけエロスを感じるのは気のせいか

虫が〜農薬が〜なんて言うようになったのは、
長い醸造の歴史においては近年の事なんだろうね。
濾せばいいだけだし。
526呑んべぇさん:2013/09/30(月) 01:28:52.24
処女の唾液で発酵させる日本古来の酒があったような
527呑んべぇさん:2013/09/30(月) 01:42:51.77
>>524
2枚目すばらしい
この異物は入れたままにしておいてください
528呑んべぇさん:2013/09/30(月) 04:27:00.49
>>525
虫や農薬は違うよ
何いってんの?
529呑んべぇさん:2013/09/30(月) 12:27:19.64
530呑んべぇさん:2013/09/30(月) 13:04:04.99
サフでミード仕込んで一週間目
まだ濁ってるし発泡してるんだが、酸味はそろそろ止めたい
初ミードだから澄むまで発酵させてみたい気持ちもあるんだけど、そうすると味は酸っぱくなる一方だよね?
熟成させればまろやかになるとかそういうもんでもないよね?
531呑んべぇさん:2013/09/30(月) 15:32:42.56
サフってなんですか?
532呑んべぇさん:2013/09/30(月) 16:03:44.38
どぶろく挑戦したいんだけど必要な米って炊いたやつ?
533呑んべぇさん:2013/09/30(月) 16:45:54.66
どぶろくスレで聞け
基本は甘酒に酵母入れればできる
534呑んべぇさん:2013/09/30(月) 18:15:25.08
日本語でおk
535呑んべぇさん:2013/09/30(月) 19:33:28.87
>>532
【VIP発】やる夫で酒造り【簡単に出来るよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1228314303/

どぶろく ドブロク 濁酒 溷六 17升目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1380262591/
536呑んべぇさん:2013/09/30(月) 23:47:30.75
>>532
生米に酵母混ぜるとできるよ
三ヶ月かかるけど
537呑んべぇさん:2013/10/01(火) 01:10:43.31
>>531
臭くない方のパン酵母。

まだ一回も澱引きしてないのにもう安物の白ワインみたいな酸味がしよる…
発酵中の方が発酵終了後より酸っぱい、ってことはないよね
538呑んべぇさん:2013/10/01(火) 05:35:16.28
ミードは熟成した方が美味しい
冷蔵庫で保管、様子見て澱が溜まったら適宜引く
1ヶ月後に飲んでみれ
上手くいってたら最初より酸味も落ち着いてるはず

まだ酸っぱかったら雑菌混入か酢酸発酵してしまったか失敗の予感
しかし諦めずに半年以上存在を忘れると美酒に化けるかも…?
539呑んべぇさん:2013/10/01(火) 15:26:39.85
>>537
サフって銘柄のがあるんだ知らなかった。

僕はミードはなんどやっても上手にできなくてお菓子のコーナーにあるフルーツ煮たやつを入れて誤魔化してた。
540呑んべぇさん:2013/10/01(火) 15:53:19.23
>>531
多分、赤サフ。
金サフは臭いが強い。
青サフは見たことがない。
541呑んべぇさん:2013/10/01(火) 22:03:18.88
【政治】安倍首相、消費税8%正式表明★8






http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380631743/
542呑んべぇさん:2013/10/02(水) 12:32:05.99
業務スーパーで売ってる紙パックの1リットル97円ブドウジュース使った事ある人いる?
やっぱり安いジュースは安い味になっちゃうのかな?
543呑んべぇさん:2013/10/02(水) 18:31:03.79
>>542
酸が足りない。orz
山梨産とかの一升瓶ジュースが入手出来れば割安なんだが、結構難易度高いかも。
544呑んべぇさん:2013/10/02(水) 19:53:48.02
基本濃縮果汁で管理されるので高いも安いも無い
単に100%果汁でもそれが本当かどうか知るすべが無いだけ
545呑んべぇさん:2013/10/02(水) 20:44:18.13
>>542
130円くらいのプライベートブランドの100%のフルーツジュースを100円になったときに買ってるからその質問に対するいい答えが見つからない。
546呑んべぇさん:2013/10/02(水) 22:24:50.45
なろほど酸が足りないっていう発想は無かった
レモン果汁を混ぜて試してみる
547呑んべぇさん:2013/10/02(水) 23:24:28.59
マン!
ピー!
のっ!
ジー!
スポッ!!
548呑んべぇさん:2013/10/03(木) 01:44:52.77
>>547
こう言う奴みるとここの住人アル中なんだなって思うわ
549呑んべぇさん:2013/10/03(木) 02:30:00.92
ここじゃなくて、ワイン板にある 猿酒スレ の書き込みを見ると
100円の濃縮還元グレープジュースで、そこそこ納得いく出来に
なってるみたいだから、そいつの手法を真似してやってみろって
550呑んべぇさん:2013/10/03(木) 16:00:14.93
りんご酒成功したしおいしいけどくさい
カメリヤ臭すぎ予備発酵したのに
551呑んべぇさん:2013/10/03(木) 18:02:25.47
イースト菌に関しては酒粕に含まれてるのを使うようにしたわ。
552呑んべぇさん:2013/10/03(木) 18:12:58.41
単純に疑問なんだが
使い回ししてればアルコールに強い品種が生き残ったりしないのかね?
553呑んべぇさん:2013/10/03(木) 19:07:16.35
その小さな入れ物で短い期間でどんだけ突然変異起こすつもりだよ
554呑んべぇさん:2013/10/03(木) 19:27:43.01
>>552
それもあるかもしれんが繁殖しやすい品種が残るんじゃね。
555呑んべぇさん:2013/10/03(木) 21:46:37.93
鍛え続けていけばアルコール度数99度を醸せる酵母ができるな
556呑んべぇさん:2013/10/03(木) 22:05:09.91
>>550
ちゃんと澱引きした?
冷蔵庫で一、二日寝かすと澱が沈むので上澄みをとる。
一番やりやすいリンゴジュースで臭い場合はたいてい澱引きしていない。
557呑んべぇさん:2013/10/03(木) 22:26:09.38
レベル99の酵母なら向かうところ敵無しだな
558呑んべぇさん:2013/10/04(金) 00:01:32.58
>>551
参考までに教えて欲しいんだけど
酒かすどれくらい入れるの?そのまま?
559呑んべぇさん:2013/10/04(金) 00:55:26.92
>>558
直接そのまま入れるんじゃなくて、
小瓶の中に蜂蜜を溶かした水を入れて酒粕を入れておくとシュワシュワしてくる。
シュワシュワが止まったら注射器で取り出してジュースに入れる。そんな感じ。
560呑んべぇさん:2013/10/04(金) 03:18:28.25
>>540
サフって赤と金で匂いが違うの?マジで?
次は赤買ってみるか…
561呑んべぇさん:2013/10/04(金) 06:02:55.42
>>559
はちみつ水で培養ってそれ本当に酒粕由来酵母か?
蜂蜜って自然状態で酵母含んでて糖度の関係で不活性化してるだけだぞ
その方法だと酒粕からの酵母が増えてるのか蜂蜜由来の酵母が増えたのか判断出来んな
まあどっちみち自己満足だけだから蜂蜜由来でも酒粕由来でもどっちでもいいがな
562呑んべぇさん:2013/10/04(金) 07:48:02.87
>>561
20倍程度に希釈
563呑んべぇさん:2013/10/04(金) 10:22:05.25
酒 関税ゼロで晩酌変わる?

 日本がコメなど重要5品目の関税を守る代わりに、お酒を「差し出す」のではという見方が出ています。参加国の間で
お酒の関税が撤廃されれば、私たちの晩酌にも変化が訪れそうです。

(略)

 現在、輸入ワインに課される関税は最低でも1リットルあたり67円。これが撤廃されれば、TPP域内の強力なワイン
産地の競争力が増し、国内のワインメーカーは大きな打撃を受けると見られています。逆に、関税撤廃に商機を見出し
ているのは国内の日本酒メーカーです。

 「(関税が)撤廃になるとハードルが一気に下がる」(永井酒造 永井則吉社長)

 このメーカーは現在、「水芭蕉」というお酒を18か国に輸出していますが、TPPで結ばれれば東アジアやオーストラリア
への輸出拡大を狙います。

 「日本酒のロマネコンティに水芭蕉というブランドをしたい」(永井酒造 永井則吉社長)

 TPP交渉参加国は、お酒の関税について・・・

 (酒の関税撤廃は?)
 「当然求めたい。長期的にワインの関税撤廃も目指していく」(ニュージーランド グローサー貿易相 先月27日)

 晩酌の風景に変化を与えるかもしれないTPP交渉。関税撤廃の協議は年末まで続く見込みです。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2021507.html
564呑んべぇさん:2013/10/04(金) 14:00:05.52
>>561
俺も同じこと思ってた

酒種酵母が不活性化されていない生きている酒粕なら
水を加えるだけで低温でも勢い良く再発酵するから
http://www.takewave.com/recipe/koubo/2280/

パン作りの人のページ見てたら活性、不活性な酒粕との分け方は
パッケージだという意見があった
大手酒造の酒粕のように日持ちするように不活性したのはびっちりとパッケージしているけど
活性化したままの酒粕はパッケージのとじ方が緩い(ガスが抜けるようになってる)そうだ
565呑んべぇさん:2013/10/04(金) 21:02:08.99
無濾過の生酒から清酒酵母が取れるらしいけど
何月ぐらいに買えば活きのいい酵母が入ってるかな

今店で売ってるのって、今年の春とかに作った、前シーズンの貯蔵品だよね?
酵母も古くなってそう…
566呑んべぇさん:2013/10/05(土) 02:22:20.51
>>563
日本のワインメーカーは女子高生の足踏みワインを作るべき
5倍の値段でも飛ぶように売れるぜ
567呑んべぇさん:2013/10/06(日) 18:54:18.62
>>566
女子高校生の水虫率は結構高いんだが(ry
568呑んべぇさん:2013/10/06(日) 19:16:03.04
よしその水虫菌、ラベルに「原料は女子高生です」「生産者何県何市 何ちゃん何歳」「私が育てました(顔写真)」で売ろう!
569呑んべぇさん:2013/10/06(日) 23:27:27.70
それやるんならご当地アイドルにやらせれば売り上げ倍増だ
570呑んべぇさん:2013/10/07(月) 08:22:09.09
水虫菌か……
それなりにマーケットありそうだから怖い
571呑んべぇさん:2013/10/07(月) 17:31:03.67
ねーよw
572呑んべぇさん:2013/10/07(月) 20:03:10.98
どこかで聞いたことがある話だと思ったら漫画もやしもんのネタだ。
アイドルが噛んだチューンガムを酵母種にして
口噛み酒を作る話。
573呑んべぇさん:2013/10/07(月) 20:32:11.99
その流れでいくと「女子高生の水虫菌」も実際には売り手のおっさんの菌というオチだな
574呑んべぇさん:2013/10/07(月) 21:05:34.68
踏んでる動画がついてくれば菌はどうでもいいような・・
575呑んべぇさん:2013/10/07(月) 21:51:32.23
チューンガム・・・
酵母職人と呼ばれるアイドルにより
性能を限界ギリギリまで引き出すようチューンナップされたのがチューンガムである
576呑んべぇさん:2013/10/07(月) 21:55:22.50
よろしく俺にチューンナップ
577呑んべぇさん:2013/10/07(月) 22:06:35.77
全店舗かわからんけど、スーパーのライフでウェルチグレープが特売258円だった!くふふ♪
578呑んべぇさん:2013/10/08(火) 09:41:49.70
>>572
酵母じゃなくて糖化酵素じゃない?
ガムに付いた唾液で、どれ程の澱粉を糖化できるんだろ
579呑んべぇさん:2013/10/08(火) 12:56:28.60
最近はレモン砂糖水を醸した多分アルコール入り炭酸水を作って
ジュースとかで割って飲んでる
そっちの方が美味しいし、いつまでも気温も高いので半日程で出来るし
580呑んべぇさん:2013/10/08(火) 13:18:55.87
多分w
レモンは生を搾って風味付け?
581呑んべぇさん:2013/10/08(火) 18:10:51.17
AKB口噛み酒
まあ発売できんだろうが、番組のネタにはなるな
582呑んべぇさん:2013/10/08(火) 20:26:49.75
ジンジャービア作ってる時に酸性にする方よいとの記述を見て2Lにレモン1個
ポッカレモンで良いってあったけど、酸性にする以前に酸味ないと味がスカスカになる
ジュースで割る時は無くても気にならないけどウオッカとか強めの酒を割る時は駄目
当然フレッシュレモンのが風味も味もいいよ
583呑んべぇさん:2013/10/09(水) 01:51:36.34
>>579
半日?多分、アルコール分なんて1%もないだら
584呑んべぇさん:2013/10/09(水) 02:32:19.07
きっと酵母の量が半端じゃないんだろう
585呑んべぇさん:2013/10/09(水) 12:09:38.87
酵母じゃねえんじゃね?
炭酸水素ナトリウムにクエン酸(レモン)混ぜると短時間で割って使えるくらいの炭酸水になるから
ベーキングパウダーを酒になると勘違いしてレモン水にぶっこんで使ってるとか
586呑んべぇさん:2013/10/09(水) 14:43:41.80
32℃で一気に発酵
587呑んべぇさん:2013/10/14(月) 20:39:17.04
>>586
やってみた。
一気に発酵させるためにレモン水32℃でイーストフード大量投入して
日光や草津の源泉みたいにブクブクプチプチ言わせて炭酸水仕込んだけど
白く濁って毒飲んでるみたいだわ。
割って飲むようなもんでもねえ、糞まじぃ、粉っぽいし毒だ毒。
588呑んべぇさん:2013/10/14(月) 20:57:07.22
酒粕でどぶろく造って飲んでそのときの酵母が一番でしたお。天然酵母とか凝ってみた時期もあったけれど、これからはそれでいくお。
589呑んべぇさん:2013/10/15(火) 01:42:54.07
天然酵母の定義ってなんだよ
酒粕酵母ってなぁ、人為的に選択培養されて蚕のように
自然界じゃちょっと生きていけない程度に飼い慣らされてんだけどな
今じゃ酒粕酵母の祖先ができていた麦芽糖の醗酵ができないほどに
590呑んべぇさん:2013/10/16(水) 07:45:14.11
天然@@@は胡散臭いイメージだな。
本来の意味からしたら野良酵母、野生酵母の表現を使うべきだと思う。
591呑んべぇさん:2013/10/16(水) 08:37:19.00
別に協会系が遺伝子組み換えってわけでもないしなぁ。
592呑んべぇさん:2013/10/16(水) 17:15:27.29
>>589
自然から得られる酵母が天然酵母
人為的な酵母は同じものでも天然ではない

普段から発酵をさせてるところでは酵母が漂っているので天然酵母を得られやすい
593呑んべぇさん:2013/10/16(水) 17:27:24.63
>>592
だーからその「自然から得られる」の定義はなんなんだよ。
家付きは天然だとして、家付きを培養したもんは人為的か?それを他所の蔵にもってったら人為的か?
どっからが人為なんだよ、言ってみろボケが。
594呑んべぇさん:2013/10/16(水) 18:41:41.14
>>593
酒臭いからどっか行けばどうだ?
595呑んべぇさん:2013/10/16(水) 19:11:51.65
あれだな、「植物由来」って書いてあれば安心しちゃうようなチュプに
振り向いてもらいたいがための謳い文句
596呑んべぇさん:2013/10/16(水) 19:18:35.24
無事に醸せれば何でもいいや
597呑んべぇさん:2013/10/16(水) 22:49:21.31
3ヶ月ぐらい冷蔵庫で寝かせたミードが美味くなってた

同じ蜂蜜でも仕込む時の濃さでだいぶ出来上がりの味が変わるね

俺は4倍半〜5倍ぐらいのスッキリした奴を冷やしてそのまま飲むのが好きだな

3倍だと濃厚だがちょいクドかった。カクテルの材料なんかにはいいかも。
598呑んべぇさん:2013/10/16(水) 23:45:07.59
>>592
こいつ自分で言ってること分かってないだろ
599呑んべぇさん:2013/10/17(木) 00:03:43.09
用途に合わせて人の手で選別がかかって性質が特化した酵母のほうが上手く簡単にできると想うがな
そこら辺にいる野良酵母を捕まえて使うのってアルコール作る力が弱かったりおかしな臭い出したりして出来が不安定なんだよな
天然酵母を使うって結局自己満足でしかない
>>592の言う定義だと酒蔵とかで採取できる協会系酵母が勝手に繁殖した物でも天然酵母って事になるんか?
600呑んべぇさん:2013/10/17(木) 00:31:16.82
俺は野良酵母自体は自分で培養する楽しみとかがあっていいと思う。
理科の実験とか、ペットや植物を育てたり、DIY工作のような。完成すれば飲めるし。
ただ、「天然酵母」っていう言葉につきまとう素人騙しの宣伝臭はだいっっっきらい。

踊らされずに使う分には天然酵母って呼んでいいんだけど、
このスレ界隈だとわきまえてることを明示する意味も込めて
野生とか野良とか呼んでるよね。
601呑んべぇさん:2013/10/17(木) 06:08:51.45
頭弱い奴が多いな、ノロ酵母で良いんぢゃね?
602呑んべぇさん:2013/10/17(木) 08:56:52.11
天然物が良いって頭から信じ込んでる奴はおめでたいよな
酵母の分離培養がきっちりできる環境があるならともかく天然酵母と一緒に何を培養してるかわからない物を使うって失敗する原因を自分で増やしてるだけだと想うんだ
自家醸造でもパンでもヨーグルトでも何でも発酵関係は自分で手を入れるほど余計な菌が混入して失敗しやすくなる
野良酵母捕まえて使うとかはよほど慣れてきてどうやっても失敗しないようになってからで十分だと想うぞ
そうじゃないと失敗原因の切り分けもできんだろ
603呑んべぇさん:2013/10/17(木) 12:18:41.37
まぁまぁ、天然だの野性だのでかっかっするのはそろそろいいでしょう
気分悪い時に酒飲んでも不味いだけだよ

そんなことより俺のミードがそろそろ一週間なんだ
ミードは初めてなんだけど、なんだか香りが白ワインに近いものを感じる
飲める日が楽しみだ

ミードやったことある人、だいたいこの時期は一週間以上醸した?
604呑んべぇさん:2013/10/17(木) 15:00:34.84
好みによる
オレは甘味の残ってるのが良いから1週間以内にまだ発酵が止まってない物をそのまま飲んでしまうのが好き
605呑んべぇさん:2013/10/17(木) 15:56:08.38
>>604
なるほどなぁ
俺も甘み残そうとは思ってた
だけどその場合って度数どれくらいになった?
ビールくらいあると嬉しいんだなぁ

あと今回はたくさん作ったから初めて熟成させてみようと思うんだけど、これってもちろん火入れしてからだよね?
606呑んべぇさん:2013/10/17(木) 16:15:01.87
火入れしたら熟成が止まるんじゃね
607呑んべぇさん:2013/10/17(木) 16:51:05.80
>>605
ちょっと前くらいまでの暑さだったら3日も醸せばビール程度には度数が上がってたな
夏場の暑い時期は発酵途中の物を冷蔵庫に入れて炭酸強めにして飲むのが美味かった
今から寒くなってきたら夏場の倍くらいの日数醸してもいいんじゃね
608呑んべぇさん:2013/10/17(木) 19:22:01.92
>>606
俺も何と無くそう思ってたんだけど、酵母生きてる状態で寝かせてもひたすらアルコール度数上がって、次はアルコール餌に酢酸発酵すんじゃね?って思ったりもしたんだよね
実際試したことある人どうなったかわかんないかな?

>>607
3日でそこまで行くんだ
さすが夏
一応高めの温度で醸したはずだからとりあえず8日目の明日飲んでみるわ
ありがとう!

強炭酸の冷たいミードはすこぶる美味そうだなぁ
来年の楽しみが増えた
609600:2013/10/17(木) 19:46:53.67
>>602
イースト菌買ってきてペットボトルとかあり合わせの安物機材で気軽に醸造してみるのが面白いのは分かるよな?

100均で容器やゼリー買ってきて、銅線曲げた白金耳で野良発酵液のスジを描いて、
出来たコロニーたち(正体不明)を分けて育てて、それぞれ発酵するかどうか試してみる・・・
楽しいぞww
610呑んべぇさん:2013/10/18(金) 02:28:55.14
>>602
だよね
野良酵母なんて都内の雑木林のクヌギやコナラの蜜でも
発酵してるのが採れるけど、他の菌が糞多くて分離に時間が掛かる
やる前はワクワクするけど、やってみたらなんだこれ普通じゃんって感じ

実際野良をつかって密造酒つくってりゃわかってくるんだけど発酵って
野良だろうが、市販されている酵母だろうが果汁の窒素分に拠るところが大きい

買ってきたドライイーストが不自然な勢いで激しく発酵するのはイーストフードのせい
植物で言えば可能な限りの化成肥料をぶっこんで栽培するようなもんだから

パン屋で自然酵母って売ってるのあるけど、あいつらの多くは詐欺
野良を分離培養したとしても急速に発酵させるために炭酸カルシウムや
硫酸アンモニウム、リン酸リン酸アンモニウムを添加してる

大昔のままのイーストフードなし発酵のパンはキリスト教の教会で十二使徒にキリストがパンを
分け与えた日に作られて配られるんだけど、ぺしゃんこで味気なくて売り物にならないよ。
611呑んべぇさん:2013/10/18(金) 12:39:55.07
>>603
俺は、常温2日のあと冷蔵庫で耐圧ペット使って2週間。
シュワシュワを楽しむ。
612呑んべぇさん:2013/10/18(金) 12:43:24.61
>>610
そんな貴方には、ドイツの正統派黒パン(ライ麦)をおヌヌメする。
613呑んべぇさん:2013/10/18(金) 16:08:30.38
>>611
ほー
常温2日で発酵って進むんだ?
それとも冷蔵庫内でも続いて発酵してるってこと?
面白いね
次に仕込む時に参考にしてみる
614呑んべぇさん:2013/10/19(土) 00:34:39.10
美味い!!
度数はやたら低い気がするけど美味いぞ!!
ちょっと甘みも強すぎたかな
今回3倍に薄めたけど次回はもうちょい薄めではじめてもいいかも知れないな
615呑んべぇさん:2013/10/19(土) 02:06:30.48
飲み過ぎは社会問題…アルコール対策法案提出へ
読売新聞 10月18日(金)7時11分配信
 アルコールはほどほどに――。自民、公明、民主党など超党派議員でつくる「アルコール問題議員
連盟」(会長・中谷元自民党副幹事長)は、国民に適量の飲酒を促す「アルコール健康障害対策基本
法案」を議員立法で今国会に提出する方針を固めた。
 酒の飲み過ぎが飲酒運転や暴力、虐待といった社会問題を引き起こしているとし、政府に対し、ア
ルコール依存症患者を減らす基本計画を作るよう義務付ける。酒類メーカーや販売業者にも、広告や
商品ラベルなどで注意喚起を求める。
 
616呑んべぇさん:2013/10/19(土) 11:21:15.29
>>613
冷蔵庫内でも発酵するよ。

室温、一週間ではちみつを追加し、2週間冷蔵庫でも良いよ。

追加すると度数が高いのが作れる。(2段仕込)
617呑んべぇさん:2013/10/20(日) 14:33:44.85
カルピスで作った人いますか?
618呑んべぇさん:2013/10/20(日) 14:36:09.44
発泡性にする時って、ずっと耐圧ペットに入れとくんですか?
それともある程度までは圧力かけないでやって、最後に何日か耐圧でやる感じですか?
619呑んべぇさん:2013/10/20(日) 14:52:04.04
醸し中に生ゴミみたいなにおいがして味見すると腹痛が起きる
捨てるのがもったいなくてビオフェルミンを3錠ピルクラッシャーで粉にして混ぜた
そしたら泡があまり出なくなってね、においも変わって飲んでも腹痛起こさなくなった

100均のリンゴジュースをプラ製の3l梅酒瓶で醸造
コンタミの原因は、前にくされもとで腐造したときの梅酒瓶だからだと思う
ご参考まで
620呑んべぇさん:2013/10/20(日) 15:09:52.01
>>618
澱み引きしないなら最初からでいい
するならはじめは別の容器で醸してある程度出来たら上澄みをペットボトルに移して最後に炭酸を作る用に砂糖を少量入れて冷蔵庫に入れとけば良い
621呑んべぇさん:2013/10/20(日) 16:38:31.77
澱み引き
622呑んべぇさん:2013/10/20(日) 18:31:47.09
違いねえな
和の趣ですな
623呑んべぇさん:2013/10/20(日) 19:42:19.40
違うんじゃね?(´Д`)
624呑んべぇさん:2013/10/20(日) 19:50:28.00
>>620
ありがとうございます。
あと、カルピス酒作ってみます。
625呑んべぇさん:2013/10/21(月) 11:29:26.82
>>622
まあ違いねえのかな
でも、あまり意識してなかったけど、おりも訓読みなんやね
626呑んべぇさん:2013/10/21(月) 11:34:52.48
日本人なら違和感を...まぁ最近の日本語はどうでもよくなってきてるけどね
627呑んべぇさん:2013/10/21(月) 14:31:24.40
>>622
そんな言葉ねぇよ アッタマワリッ
628呑んべぇさん:2013/10/21(月) 14:35:24.54
違和感あるでしょ
どこの酒造会社で澱み引きなる用語を使っているのかが知りたい
勘違いで造語するのは勝手だが、強弁していれば公に使われる用語として
まかり通るという発想は日本人のものじゃないね
629呑んべぇさん:2013/10/21(月) 15:19:27.61
みんな違和感あるからネタにしていじってると思うんだけど・・・
この流れが「強弁して」「公に使われる用語としてまかり通」そうとしてるように見えちゃう?

「発想は日本人のものじゃない」とか想像力が豊かなのは結構な事ですが
次回の書き込みは酔いが覚めてからどうぞ。
630呑んべぇさん:2013/10/21(月) 19:28:14.43
イチゴ酒とか聞かないな
高くて誰も挑戦しないのか?
631呑んべぇさん:2013/10/21(月) 20:12:35.20
高い材料は使いにくいなあ
632呑んべぇさん:2013/10/21(月) 20:36:00.48
>>629
そのような言動をするのは特定の外国人だと私が書きましたか?
貴方自身が差別的な意識を持っていらっしゃるのでそのような勘違いをなされたのでしょう。

>和の趣ですな
この言葉に対して、この言葉は日本語として、つまり日本人の発想ではないと感想を述べたまでのこと

そうそう、このスレの決まり事
>>3
>・やたらと新語、造語を作る。
> そしてその言葉を定着させようとする。
> しかし定着したことはない。

100回唱えてください
633呑んべぇさん:2013/10/21(月) 20:49:46.88
女は生まれつき知能指数が低いから、
事前にスレのお約束も読まずに漢字を読み違えた挙句に自作自演。
挙句の果てにそれを無理に押し通そうとするよ。
それやってんのが仮に男なら生きてる価値もないね。
でもまぁ、それやったのが女だったらしかたがないよ。
634呑んべぇさん:2013/10/21(月) 21:54:25.79
>>632
ありもしない事実があなたには見えているようですね
会話を成立させることが難しいのでお引き取りください
635呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:33:15.59
だれかイチゴ酒とか試してくれないかな
636呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:39:52.67
>>634
その言葉をそのままお返しします。
自意識過剰で気持ち悪い人。
637呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:44:23.01
なんだタダのオウム返し荒らしか
構って損した
638呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:48:38.30
このスレのテンプレにある、
やたらと新語、造語を作るDQNって、とどのつまりキチガイなんでしょ
その挙句に差別意識が強いから、ネイティブな日本人ならそうは言わないという
語学上の指摘を民族差別だと妄想して真っ赤な顔をして発狂

救いがたいね
639呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:53:41.83
差別だと騒ぐ人間ほど差別をしている典型例か。
640呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:01:35.67
えー、確認だけど、新語を造ろうとしてる人なんて誰もいないよね?
641呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:03:50.20
会話の成立しない人に確認しようとするのは無謀だ
触らずそっとしとけ
642呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:12:09.25
自作自演で、必死になってまね
痛いですよ

「澱み引き」

なんどもなんども粘着質に、これはありだとあなたは書きましたよね
ネイティブな日本人なら、そして専門用語ならありえないと書かれたら
正直に言いますが、ありえないと書いたのは自分だけじゃないですよ
自分が書いたのは>>628からです

自分の指摘が妄想だと書きましたよね、どこが妄想なんですか?
結局、あなた話を逸らして誹謗することで事案を誤魔化してるだけじゃないですか。
643呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:19:40.20
勢いあると思ったらなんか変な流れになってんなw
644呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:22:07.52
>>643
女臭いキチガイがわいてムカついたからつついてるだけだよ
それはありだというロジックがおかしい
645呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:24:23.53
もっと争え・・・AA(ry
646呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:29:59.49
>>3テンプレの読めないキチガイにはうんざりなんだよ、正直

普通なら、「読み間違えてました、自分がバカでした」で済むわけじゃん
それをここのIDが出ないことをいいことに自作自演で
「それはありだわ」と連呼荒らしして定着させようとか、頭悪すぎてうざい。
647呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:30:13.61
>>644
俺にレスすんな
お前のことだぞwww
648呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:31:52.15
>>647
草生やしてムキになんなよ、低能
顔真っ赤だぞ
649呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:33:05.81
澱み引きw
650呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:39:26.73
もうお前らコテ付けろよNGもできやしねえ
つかよそでやれ
651呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:46:03.27
イチゴ酒好きな人がガン無視されてて可哀想です(´;ω;`)
652呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:48:12.91
ここまで全部俺の自演
653呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:51:01.14
イチゴって沢山絞らないといけないのに、安いのは味が薄い
甘みが十分あるやつは1粒100円とかするしなあ
654呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:52:11.09
イチゴオレでやったら良い。
責任は取らぬ。
655呑んべぇさん:2013/10/22(火) 00:11:11.85
いちごではないけど
本物でやると発酵した時に香りまで消えちゃったりして
案外香料オンリーで無果汁の方がいい場合も。
656呑んべぇさん:2013/10/22(火) 01:44:37.90
というかそもそもイチゴ酒って存在するの?
657呑んべぇさん:2013/10/22(火) 01:45:20.72
安い果物で作って、最後にイチゴ潰して混ぜればいい
658呑んべぇさん:2013/10/22(火) 01:52:11.29
>>656
梅酒と同じ
659呑んべぇさん:2013/10/22(火) 08:29:54.53
大昔からたくさんの人がいろんな果物を試したと思うんだよね。
そんで淘汰されて残ったのが林檎とぶどうなのではないかと。
660呑んべぇさん:2013/10/22(火) 10:55:50.83
ワインの様に100%果汁で醸すにはイチゴは、そのまま発酵させるには糖度が足りない。少なくとも18度は必要だろうし、腐敗が速いから果汁の質と量の確保が出来ない。
個人でやるなら最適4パックは必要だ。スーパー価格でざっくり\2000-


しかし、出来ても発酵で香りが飛んで酸味がなけりゃ何の味もしないアルコール水。
661呑んべぇさん:2013/10/22(火) 10:58:14.79
>>654
乳酸発酵と酵母発酵の同時進行か、馬乳酒の様だな。
662呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:01:12.90
耐圧ペットボトルの強度ってどの程度のものなのでしょうか。
破裂しないか心配です
663呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:10:45.69
youtubeで検索すると破裂するシーン出てくるよ。
664呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:56:30.90
>>633
ヤメテー
665呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:58:22.61
ペリーっていうのかな
洋梨もなかなか美味だったよ
やまやで扱ってる
666呑んべぇさん:2013/10/22(火) 14:58:33.74
安価ミスったわ
爆発してもいいようにダンボールかぶせておく
667呑んべぇさん:2013/10/22(火) 18:15:48.92
耐圧ペットボトルが爆発する予兆とかって有りますか?
ベットボトルがすごく硬くなっていて怖いです。
668呑んべぇさん:2013/10/22(火) 18:42:16.20
苺なんて安いだろサイランボに比べれば
669呑んべぇさん:2013/10/22(火) 18:47:44.44
ペットボトルを開けるときに蓋が飛んできたりしなんですかね。
670呑んべぇさん:2013/10/22(火) 18:59:27.71
ちょっとあまりにも怖いので少しだけ蓋をゆるめてみたらシュゥゥゥーッってすごい音を立てて気体が出てきました。
671呑んべぇさん:2013/10/22(火) 19:06:07.07
>>669
耐圧ペットボトルはそのための細工がしてある
ねじ部の縦の切込みがそれだ
672呑んべぇさん:2013/10/22(火) 19:23:36.02
>>671
そんな仕掛けがあったんだ
すごい
673呑んべぇさん:2013/10/22(火) 20:43:35.95
俺のも硬くなって怖い
674呑んべぇさん:2013/10/22(火) 21:54:11.91
冷蔵庫に入れてあるなら固くなりすぎてるって感じたら2日に1回くらいガス抜きすればいい
室内放置で炭酸入れるのはやったことないんでわからん
冷蔵庫だと活性が鈍るんでガスの入り具合の調整がしやすい
675呑んべぇさん:2013/10/22(火) 22:09:46.56
マジか、室内放置だったわ。
少し指で押して凹む程度にガス調整してる

冷蔵庫でどれくらいやるとシュワシュワになる?
676呑んべぇさん:2013/10/22(火) 23:08:57.93
CCレモンのペットボトルで、発酵終わったと思って蓋閉めて一週間後ぐらいに見たらこれ以上ないくらい固くなってヤバそうだったから安静に放置
半年後に力入れれば少し凹む程度にガスが抜けてて飲んでみたら超美味しいスパークリングミード出来てた
PET材料自体が多少はガスが抜けるものらしい
677呑んべぇさん:2013/10/22(火) 23:53:31.44
口から少しは抜けるってことかな?
678呑んべぇさん:2013/10/23(水) 11:06:45.36
俺も室内放置。
とりあえず、自ビールのプライミングシュガーの量を参考にしたら?
679呑んべぇさん:2013/10/23(水) 19:50:08.20
発酵が終わってもエアロックしたままにしておけば酢酸菌入らないかな?
680呑んべぇさん:2013/10/23(水) 21:01:32.17
菌は入らなくても出来上がった美味しい飲み物のエチルアルコールが飛んじゃうかもね。
681呑んべぇさん:2013/10/23(水) 22:47:34.28
はあなんで?
682呑んべぇさん:2013/10/24(木) 00:34:11.81
蓋開けてるのと同じじゃん。
683呑んべぇさん:2013/10/24(木) 00:43:11.92
それってエアロックに使ってる水の中に気化したアルコールが溶け込むって言ってるのと同義じゃね?
そりゃないわぁ
684呑んべぇさん:2013/10/24(木) 01:09:03.14
やってみ。うまくない飲み物が出来上がるから。
685呑んべぇさん:2013/10/24(木) 08:35:02.88
開き直ってら
686呑んべぇさん:2013/10/24(木) 11:09:12.64
水を使ったエアロックだと、
気温の変化によって吸い込んでしまうことがあるので、
外したほうが良いと思う。
発酵容器が小さければ、どうでもいい。
687呑んべぇさん:2013/10/25(金) 07:53:16.95
>>686
発酵が終わったら密栓。
688呑んべぇさん:2013/10/25(金) 10:58:12.69
久々にミード醸そうかな
蜂蜜って、純粋非加熱でも値段の幅が広いよね
産地限定のでもバカ高いのと妙に安いのがあってどれ買うか迷う

チャイナフリーでクセがない純粋非加熱って言うと
ハンガリーかイタリアのアカシア蜂蜜辺りが無難かなぁ
ニュージーランドとカナダも信用出来るのかな?
689呑んべぇさん:2013/10/26(土) 00:51:35.20
自家製は駄目か?
690呑んべぇさん:2013/10/26(土) 02:49:09.42
6年ぶりくらいに覗きに来たんだが
何か新しい話題あった?
691呑んべぇさん:2013/10/26(土) 04:23:09.42
>>690
2011年3月に大きな地震があったよ
その地震の影響で原発が爆発して現在も放射能を垂れ流しているところだ
692呑んべぇさん:2013/10/26(土) 04:59:52.32
狂うジャパン戦略で日本酒ばっか取り上げるメディアってなんなんだろうな。
古酒・各種焼酎にも光を当ててやれよ・・・・

それに旅行客におもてなしするのに、自家製の酒を自由に作らせろボケ。
693呑んべぇさん:2013/10/26(土) 05:56:33.31
焼酎はまだわかってもらえないよ
外人は味音痴だから
日本酒は個性があるからまだ売りやすい
694呑んべぇさん:2013/10/26(土) 18:09:40.96
焼酎は日本人の俺でもなにが旨いのかよくわからん。
蒸留酒全般だけど、香りだけで味に感じるものが少ないのは俺が味音痴だからなのか?
695呑んべぇさん:2013/10/26(土) 19:37:53.04
日本酒に比べたらそうでしょう
696呑んべぇさん:2013/10/27(日) 00:12:13.08
甲類焼酎なんかは安くて高度数で何か混ぜるて飲むのが前提みたいな
感じするけど芋とか泡盛とか乙類は穀物の風味が残ってると思う。
697呑んべぇさん:2013/10/27(日) 13:09:40.98
酒造は先進技術でもなんでもないからな
もちろんメーカーがそんな事を言ってたら潰れてしまうが
698呑んべぇさん:2013/10/27(日) 13:14:03.55
>>694
ホワイトリカーは全部同じな感じ。究極的には全部力''ブ力''ブ君。
699呑んべぇさん:2013/10/27(日) 22:20:58.14
ミード醸してるんだが醗酵が弱い
水1Lにはちみつ500gだと糖度が高すぎる?
室温で2週間だが飲んだ感じまだまだアルコール度数が低いんだ
700呑んべぇさん:2013/10/27(日) 22:45:02.49
水2リットルに500グラムくらいじゃね。
701呑んべぇさん:2013/10/28(月) 08:45:42.42
この前試飲した凄く濃い輸入ミードは、あんま希釈してないけど
年単位で醸してるとか言ってた。
702呑んべぇさん:2013/10/28(月) 12:59:45.87
ようつべにある日本の蜂蜜酒製造動画だと
蜂蜜を糖度25度になるまで水で薄めてから醸してた
703呑んべぇさん:2013/10/28(月) 22:34:20.04
なるほど
一気に蜂蜜を入れすぎてしまったのが悪かったのか
今醸してるのは気長に置いておいおくとして
もっと蜂蜜を薄くしたものも試してみます
704呑んべぇさん:2013/10/29(火) 17:06:07.46
煮沸水足しても良いと思う
てか同じような事して実際足したら発酵進んだ
705呑んべぇさん:2013/10/29(火) 19:31:50.57
度数計で計ったわけでもないのに断言しちゃって
706呑んべぇさん:2013/10/30(水) 05:48:14.76
>>705>>702の事を言ってるのだったら、
動画内で実際に度数計で計ってたよ
707呑んべぇさん:2013/10/31(木) 20:17:34.11
>>946
ミード醸すよ
今回は水3リットルに蜂蜜1kg
2掴みのフルーツミックス
これでやってみる
これから寒くなるし、1ヶ月くらい醸してみようと思う
楽しみだ

ただ1つ心配なのはフルーツミックスがオイルコーティングなんだよね
洗ってみるけどどうなるのかな
708呑んべぇさん:2013/10/31(木) 23:38:36.26
オイルコーティングされたフルーツを使ったら油汚れみたいなのが浮いてきて取り除くのに大変だった。
それ以来はお菓子作りのコーナーにある煮たフルーツを使ってる。ちょっと高いんだけれどね。
709呑んべぇさん:2013/11/01(金) 03:01:43.93
うわぁ今確認したけどこのフルーツミックス亜硫酸塩入ってる
何度か混ぜ洗いした程度じゃ落ち切ってないかな
とりあえず野良酵母での発酵は諦めてイースト追加して様子見てみる
前回やった時は初日から発泡してたからおかしいと思ったんだ
710呑んべぇさん:2013/11/01(金) 07:47:43.99
亜硫酸塩は腐敗防止のために入ってるから。飲み物に入れると発酵しないってことなのかな?
711呑んべぇさん:2013/11/01(金) 07:50:53.30
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021646060
>亜硫酸は一般の細胞には毒として作用しますが、
>ワイン酵母が亜硫酸に対する耐性を持っているために
>酵母の活動は阻害されません.

だそうだよ。
712呑んべぇさん:2013/11/01(金) 09:51:36.46
テンプレにある
>硫黄の匂いがしてくることもありますが正常です
って、そもそもどうして硫黄臭がするんだろうと思ってたら、やっと謎が解けた。

>>711のリンク先や他の情報によると、
・亜硫酸塩とは硫黄を燃やしたときにできるガスで、マッチを擦ったときのような刺激臭がある
・亜硫酸塩の量が多い場合一番わかりやすいのは硫黄臭
・ワイン酵母自体も活動に際して僅かながら亜硫酸を分泌すると言われていて

なるほど酵母にとっては様々な菌類が存在する中で生き残っていくための手段だったのね
713呑んべぇさん:2013/11/01(金) 12:48:33.91
>>710
そうじゃないかと思うんだよね
よく発酵を任意のタイミングで止めるためにウォッカとか亜硫酸塩入れるから同じような役割なのかなと思って

>>711
うーんマジか
でもそれって酵母生きてたらそのうちコルクがヤバイことになるんじゃね?って思うんだよなぁ
思うから今実験してみてる!!
カメリアに件の亜硫酸塩フルーツミックスと、砂糖、カメリアをぶち込んで放置中!
一時間後くらいに見てみてどうなったか報告するわ!!
今こんな感じ
http://i.imgur.com/F67YJ4j.jpg
効果を極端にするために今回はフルーツミックス洗ってないよ!
714呑んべぇさん:2013/11/01(金) 17:54:38.48
めっちゃ発泡してるわ……
こりゃ亜硫酸塩とかが原因じゃねぇな
俺のキンモクセイ酵母が弱いだけだこれ
715呑んべぇさん:2013/11/01(金) 18:59:14.75
>>708
今度はオイルコーティングされていないのを探すと幸せに成れます。
716呑んべぇさん:2013/11/01(金) 20:08:51.23
健康食品とか自然食品の店に行くとオイル無しのレーズン売ってるぞ
まあワイン酵母買って来ちゃう方が手っ取り早くて楽なんだけどな
717呑んべぇさん:2013/11/02(土) 02:11:26.09
イースト追加したら案の定上手くいったわ
これは眺めてるの楽しい
http://m2.upup.be/Kjfbe5YVc8
718呑んべぇさん:2013/11/02(土) 02:25:41.14
フルーツミックス入れたら澱が凄いな
719呑んべぇさん:2013/11/04(月) 08:54:26.09
亜硫酸塩が喘息持ちの人にはよくないってのはガチだわ。
澱引きを手抜きして熟成っぽい事もせずに、若干硫黄臭が残ってる状態のものを飲むと
数時間後に軽く喘息症状が出ちゃう。寝てる時間帯だとせきで目が覚める。
喘息ってアレルギー反応なんだけど、亜硫酸塩に反応してるんだろうね。
まぁ硫黄臭が無くなるまでちゃんと待てばいいんだが…早く飲みたくて待てないw
720呑んべぇさん:2013/11/04(月) 10:26:19.79
へぇ〜
721呑んべぇさん:2013/11/04(月) 10:40:39.20
マジかそんなにか亜硫酸塩
液中でも割と分解するって話だったけど気をつけないとだな
ちなみに今はフルーツミックスとローズマリーOUTのシナモンレモンの皮生姜IN
変な味を目指す

やっぱミードの仕込み初期にはレーズンとか入れるといいってガチだわ
発泡具合が全然違う
722呑んべぇさん:2013/11/04(月) 10:40:58.55
喘息持ちで原因が亜硫酸塩ってわかってるならどんだけ作られるか判断できない自家醸造なんて止めてしまえ
喘息症状引き出してまでやるようなもんじゃない
723呑んべぇさん:2013/11/04(月) 10:57:44.90
兄さん…あんた優しい人間だが…そいつは野暮ってもんだぜ…
愛煙家に煙草の害を説くように、金の亡者に金なんて墓まで持っていけないと説くように
掃除好きに埃なんていくらでも出てくると説くように…な
724呑んべぇさん:2013/11/04(月) 12:27:19.88
体張ってるね
でも無理は禁玉!
725呑んべぇさん:2013/11/04(月) 12:29:06.05
禁玉?
は?
726呑んべぇさん:2013/11/05(火) 12:47:34.80
自家製なら亜硫酸塩など入れないんじゃないか?
ついでに、その症状はヒスタミン系のアレルギー反応ぢゃないか?
727呑んべぇさん:2013/11/05(火) 12:56:44.04
少し前のレスで、発酵中の硫黄臭は酵母が自ら生成してる亜硫酸塩の臭いだという話題があったのに
728呑んべぇさん:2013/11/05(火) 17:07:41.22
>>727
硫化水素だろ
729呑んべぇさん:2013/11/05(火) 17:16:38.64
>>726
売り物のワインなら亜硫酸塩を防腐剤として入れてる。

ブドウやリンゴの果実自体も自然の状態で亜硫酸塩を含んでる。
植物は細胞内で亜硫酸塩を生成するから。酵母も亜硫酸塩を生み出す。
ただ、果実や酵母が生み出す亜硫酸塩は微量なので防腐剤にならず腐ってしまう。
それで人工的に合成した亜硫酸塩を防腐剤として効果がある量までワインに仕込む。

硫黄臭は亜硫酸塩の臭いじゃない、酵母が生み出した硫化水素が発生源で
ワインから日本酒まで酵母の数に比例して液中のアミノ酸が不足すると同じ現象が起きる
http://ameblo.jp/yama-u-suke/entry-10595408007.html
http://kizan.co.jp/letterbacknumber/0107.html
730呑んべぇさん:2013/11/06(水) 16:30:34.10
ビールでもやっぱり硫黄臭ってあるのかね

微生物とはいえ生き物を相手とする醸造って奥が深いんだな
まぁとんでもなく不味い酒ができても、奥義「蒸留」を使えば飲める状態にはなるけど
731呑んべぇさん:2013/11/06(水) 21:57:53.78
http://www.geocities.jp/izumi_opti/DiarySulfer.html
>ホップの使用量を制限している発泡酒では、酵母がそのため栄養不足となり、
>苦しんで独特の匂いを出すのだそうです。それが、硫黄の匂いに似ているので、硫黄臭と呼ばれて いるというです。

ただ苦しんでるというのは大げさだよね、これだけ読むと絶対に早とちりして勘違いする人がいる。
出芽して分裂した酵母が成長するためのアミノ酸が足りない場合に、自前でアミノ酸を生成すると
発生するガスだから。生存環境の厳しい自然界ではごく一般に行われてる行為だし。
732呑んべぇさん:2013/11/07(木) 21:46:10.40
みなさんに質問です
先日ヴェルチにて醸してみました
最初のうちは甘さと炭酸の具合もアルコールもいい感じだったのですが
日が経つに連れドライな感じに変化してきました
発酵を止めるために火入れが必要と思われますが
オススメのやり方あったらご教授お願いします。
733呑んべぇさん:2013/11/07(木) 22:45:43.19
湯煎
734呑んべぇさん:2013/11/07(木) 22:55:58.17
自分なら発酵を止めたいときは澱引きして冷蔵庫に入れる
735呑んべぇさん:2013/11/07(木) 23:07:57.66
>>773 >>774
ありがとうございます
湯煎ですと何度で何分くらいですか?
ちなみに ヴェルチのペットボトルの量です
冷蔵庫に入れても少しずつ味が変化してしまいますorz
736呑んべぇさん:2013/11/07(木) 23:09:39.45
すみません
>>733 >>734
の間違いでした
737呑んべぇさん:2013/11/07(木) 23:55:41.84
70度のお湯に30分くらい入れてる。
738呑んべぇさん:2013/11/08(金) 09:58:53.08
一緒に温泉たまごを作れば一石二鳥じゃね?
739呑んべぇさん:2013/11/08(金) 11:44:40.83
ぴよぴよ
740呑んべぇさん:2013/11/08(金) 12:25:11.20
>>737
ありがとうございます!
さっそくやってみるです
741呑んべぇさん:2013/11/08(金) 17:54:30.64
破裂しました
742呑んべぇさん:2013/11/09(土) 00:33:42.41
俺自家醸造したぶどう酒とかシードルしか飲んだこと無いから
味がどうなのか全然わからん
743呑んべぇさん:2013/11/09(土) 01:31:21.78
>>741
もしこれが>>740とガチで同一人物なら相当面白い
けどご愁傷さま
744呑んべぇさん:2013/11/09(土) 01:40:33.87
猿酒飲むと頭痛くなるのは何で?
普段は芋35度5合くらい飲んでも平気
745呑んべぇさん:2013/11/09(土) 03:34:13.56
俺も生まれつき酔いにくいけど、猿酒でも痛くならねえな
この数ヶ月リンゴとブドウの猿酒を毎日飲んでるから間違いねえよ
746呑んべぇさん:2013/11/09(土) 16:13:17.89
>>744
微量なメタノールが原因とかってのをどこかで見たような気がする。
俺も猿酒やり始めの頃は頭痛くなったことがあるけど、何故か今では起こらない。
パン酵母からワイン酵母に替えたからかな。
747呑んべぇさん:2013/11/09(土) 18:01:11.86
確かに度数的には絶対大したことないはずのミードでもやたら酔った気分になったな
普段そんな事無いのに

こないだのミードからレモンとシナモンOUT、スターアニスとシメイレッドから増やしたビール酵母IN
さぁなにが出来るのか
748呑んべぇさん:2013/11/10(日) 00:07:07.80
どこかで見たってリンク貼ってくれよ、
亜硫酸塩のやつもそうだけどリンクはらない奴は嘘が多すぎんだよ。
749呑んべぇさん:2013/11/10(日) 00:13:23.94
メタノールはどれだけ飲むと危険か
http://isomers.ismr.us/isomers2008/methanol-howmuch.htm
750呑んべぇさん:2013/11/10(日) 00:46:10.86
リンク貼ってくれって…
それは自分で調べても見つからなかった場合に言う言葉だよ
さらにはリンク先の情報が必ず正しいなんて断言できないのに…
751呑んべぇさん:2013/11/10(日) 03:59:26.24
そもそも情報源がネットとは限らないしな
752呑んべぇさん:2013/11/11(月) 12:44:41.84
頭痛が痛い人は、清酒でも痛くなるんじゃない?
アルコールの種類がなんとかかんとかって見たことがある。
753呑んべぇさん:2013/11/12(火) 02:36:49.36
そういやオイル塗れのミックスフルーツぶち込みまくったのにもう油見当たらないな
100均の油こしフィルター結構いいかも?
754呑んべぇさん:2013/11/12(火) 16:50:03.35
「○○らしいよ」「知り合いが言ってた」とかって
嘘、大げさ、紛らわしいこと言う奴の常套句だからな
匿名掲示板だからなに書いてもいいと思って嘘を書くんだろうな
755呑んべぇさん:2013/11/12(火) 17:22:03.07
2ちゃんねるっていう巨大掲示板があるらしいって知り合いが言ってた
756呑んべぇさん:2013/11/12(火) 17:38:49.33
おらもその噂聞いたことある
757呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:15:32.40
良くあるウォッカを入れて発酵停止って、どれくらいのアルコール度数をどれくらい入れればいいのかな?
イェーガーマイスターでやろうと思ってるんだけど度数低いかな?
758呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:29:06.52
ウォッカがあるならウォッカを飲んじゃうタイプなのでやったことないず。
759呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:52:15.50
>>757
ワイン酵母なら17度くらいになったらもう限界なはず
今の度数を予想して、合計してそのくらいになるように入れていくといいんじゃないかな

しかし、ウォッカでも味気ないけどイェーガーマイスターだと味にすごく影響しそうで気になる
何に入れる予定?
760呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:18:37.82
>>757
それって火入れをウォッカでやるってこと?
761呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:37:49.81
酒精強化ワインとかでやるっていう、最後のアルコール添加のことじゃないのかな
762呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:45:21.53
ウォッカよりスピリタス使えよ
味も癖もないし度数99だから計算楽だぞ
763呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:08:12.89
97じゃなかったっけ?
764呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:23:20.89
>>759
17度目指せば止まるのか
4L弱もあるからめんどくさいな……

ミードに入れてみよっかなって
人から貰ったんだけどもらいすぎて余らせちゃって
765呑んべぇさん:2013/11/15(金) 00:30:32.72
俺、酒やめるってよ
766呑んべぇさん:2013/11/17(日) 18:20:04.52
何度作っても苦みっていうかえぐみっていうか、おいしくならないんだけど似たような具合になる人いる?
767呑んべぇさん:2013/11/17(日) 19:16:36.72
あ、バヤリースのホテルブレックファーストで作ったシードルでs
768呑んべぇさん:2013/11/17(日) 19:18:42.82
酵母は何を使っているかも書かないと
769呑んべぇさん:2013/11/17(日) 20:27:00.08
>>768
ごめんなさい、日清のスーパーカメリアです
770呑んべぇさん:2013/11/17(日) 21:37:00.36
冬場はどこで醸してるんですか?
771呑んべぇさん:2013/11/17(日) 21:43:13.23
最近はノートパソコンの排気口近くで温度を確保してます
始めたばかりだからどこがいいのかよくわからないけれど…
772呑んべぇさん:2013/11/17(日) 21:46:19.09
コタツの中。
こかすなよ。
773呑んべぇさん:2013/11/17(日) 21:56:14.93
>>769
考えられる原因や、あなたができること
@オレンジが入っている
Aカメリアを使っている
B市販のクオリティの高い酒に慣れている
C砂糖が足りない
Dワインイーストを買ってみる
Eアップルあきらめてグレープ100をためしてみる

俺はアル中で安いの求めてここ見てたけど、市販のほうが安くで酔えるよ
ただ個人的な感想だけど、健康のためには作った低アルもののほうがいいと思う
高アル作ろうと思っても、やはり市販品のほうが安いしね
774呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:04:37.57
>>773
丁寧にありがとう

ニッカのシードルが好きなんだけど店ではなかなか見かけなくてここを見つけたんだ
やっぱりいいものが飲みたければ通販が一番ってことなんだろうな
775呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:27:52.31
ワインイースト使えばマシになるんじゃないか?
初ミードから白ワインイースト使ってたけど、普通にクリアでうまいミードになったよ
776呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:40:09.14
ワインイーストか
カメリアはパン臭いとは聞いてたけどまさにそれだったんだろうか…
773もいうようにグレープでいっそワインに挑戦してみるのもいいかも
777呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:42:33.76
>>775を書いといてなんだけど、ジュースから作るのはまた違う難しさがありそうだとは思う
蜂蜜は腐敗もしにくくて素材として安定してるから楽なんだよな
各果物によって渋みも違うし、果実系を美味く作るのは大変そうだ
778呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:53:38.19
思いの外道は険しそうだ…
まあ趣味としても楽しいしのんびりいろいろ試してみようかな
でも寒いと発酵進まないし、次はまた暖かくなってからだな

春が待ち遠しい
779呑んべぇさん:2013/11/17(日) 22:58:39.59
>>2に初心者はりんご推奨とあるし、グレープよりりんごの方が美味しく作れそうな印象
バヤリースホテルブレックファーストってクリア系のりんごジュースっぽいね
りんごジュースって大手でもクリアと濁りの二種類あるけど、どっちの方が酒作り向きなんだろう
780呑んべぇさん:2013/11/17(日) 23:28:08.55
濁りは雑味が出るらしいけど、クリアしか使ったことないからわからないな
781呑んべぇさん:2013/11/18(月) 11:03:41.64
>>767
オレンジ入ってるからだと思うわ
782呑んべぇさん:2013/11/18(月) 18:54:38.48
>>779
発酵で若干濁るからどっちもOK
783呑んべぇさん:2013/11/21(木) 09:18:00.23
今年は発酵栓自作してワインイーストで作るぞ


って思ったんだがワインイースト通販で買うと送料のほうが高いのな…
784呑んべぇさん:2013/11/21(木) 10:00:33.98
メール便で送ってくれる所で2袋以上買えば割安感が出るけど微妙だよね
785呑んべぇさん:2013/11/21(木) 19:04:08.51
去年から日本酒を使っているが、上出来。\(^O^)/
786呑んべぇさん:2013/11/21(木) 19:10:09.89
>>770
パソコンの上かな。ほどよく暖かい。それか冷蔵庫の上
787呑んべぇさん:2013/11/21(木) 19:31:27.09
>>7
これ麦芽エキスと砂糖とゼラチンとショウガで作ってるんだろうけど,
イーストは入れないのかなぁ?
麦芽エキスは糖化されるまえのだよね?
ゼラチンはなんで入れてるんだろう。
788呑んべぇさん:2013/11/21(木) 19:33:54.56
ゼラチンは清澄剤じゃない?
789呑んべぇさん:2013/11/21(木) 19:55:21.69
>>788
物知りですね。
ttp://www.asevjpn.wine.yamanashi.ac.jp/JAJ/Vol/Vol-16-2005/1/22.pdf
これ見る限りそうっぽい。澱下げに確か細かいセラミック系の砂みたいなの使うのは聞いたことがあったけど、ゼラチンでも良いみたいですね。
790呑んべぇさん:2013/11/22(金) 08:53:27.78
ペットボトルがパンパンになってるんだけど
開けても大丈夫かな?
791呑んべぇさん:2013/11/22(金) 09:11:41.65
知らないがいずれ開くことになるべ
792呑んべぇさん:2013/11/22(金) 10:58:02.73
>>790
そのペットボトルを差し入れとして、山○太郎議員に渡したら
今なら間違いなく捕まるよねw
遅延型圧力系爆発物とでもなるのかなw

マジレスすると、念のため風呂場で開けれ
793呑んべぇさん:2013/11/22(金) 13:31:51.23
発砲がいいなら醸し終わったあとで爆発しない程度のプライミングシュガー入れて蓋を白って
wikiに書いてあるよね?
794呑んべぇさん:2013/11/23(土) 01:58:14.86
国民生活センター ペットボトルが破裂して大けが
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407.html
>開栓したのは2週間くらい前で、口飲みはせずコップに移して飲んでいた。
>ボトルには半分くらい飲料が残っていた。冷蔵庫での保管はしなかった

>食器棚の付近で片付けをしていたところ、突然左ヒジに激痛が走り、
>多量の出血があった。何が起きたか分からなかったが、天井にペットボトルが突き刺さっており、
>破裂したペットボトルがヒジに当たり、その後天井に突き刺さったことが分かった。
>左ヒジは複雑骨折を起こしており全身麻酔による手術を受けた。
>入院期間は1ヵ月以上に及ぶ見込みで、退院後もリハビリが必要である。

>一度開封したことで大気中の酵母が混入した。夏季の常温で長期間放置されたことから発酵が進み、
>容器に炭酸ガスによる強い圧力が加わったことで、容器が割れるとともに、
>飛んだことにより事故が発生したものと推定する。
795呑んべぇさん:2013/11/23(土) 12:19:14.20
>>793
IMEは初期状態では"発泡"が第一候補に出てくる。"発砲"ではない。
"発砲"というワードを頻繁に利用してIMEが学習したことになる。

杞憂だといいが、密造という規範意識の欠落したスレッドで
ペットボトルと酵母発酵の組み合わせによる強力な爆弾の話題。
その中でも実在する議員名を名指して犯行を教唆した人物がいる。

一応通報をしておきますか、議員に"発砲"すると実弾を送りつけた脅迫者もいたし。
「伏せ字」であっても社会状況を鑑みて多くの人が容易に連想や特定をできる場合は
犯行予告や犯行教唆は罪に問われるし。
ニュー速で小学校名を一部伏せ字にして犯行予告をして冗談では済まされず捕まった人もいたし。

https://my.pcloud.com/#page=publink&code=XZa1SZEGSDxiMy2VR6rTannWTEc08HrKnX
796呑んべぇさん:2013/11/23(土) 14:35:30.33
祝日の暇潰しにしたって他に選択肢くらいあるだろうに
まあさすがに昼間から酒とはいかないが
797呑んべぇさん:2013/11/23(土) 15:00:59.68
暇つぶしで済まされないでしょ
あのアホ議員、何度も殺害予告されてるから冗談では済まない
国民生活センターによればヒトの肘の骨が砕けるほどに強力な爆発力なんだし
ttp://nagamochi.info/src/up139490.jpg
798呑んべぇさん:2013/11/23(土) 15:24:52.53
誰も止めとらんよ
暇人荒らしからのメールを読み捨てる手間が増えた係の人に同情するくらいだな

>>783
ハンズで見た気がする
799呑んべぇさん:2013/11/23(土) 15:32:18.17
>>790
ペットボトルの危険性を知りなさい。密閉容器の中で発酵や腐敗が進むと爆発します!

国民生活センター ペットボトルが破裂して大けが
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407.html
>開栓したのは2週間くらい前で、口飲みはせずコップに移して飲んでいた。
>ボトルには半分くらい飲料が残っていた。冷蔵庫での保管はしなかった

>食器棚の付近で片付けをしていたところ、突然左ヒジに激痛が走り、
>多量の出血があった。何が起きたか分からなかったが、天井にペットボトルが突き刺さっており、
>破裂したペットボトルがヒジに当たり、その後天井に突き刺さったことが分かった。
>左ヒジは複雑骨折を起こしており全身麻酔による手術を受けた。
>入院期間は1ヵ月以上に及ぶ見込みで、退院後もリハビリが必要である。

>一度開封したことで大気中の酵母が混入した。夏季の常温で長期間放置されたことから発酵が進み、
>容器に炭酸ガスによる強い圧力が加わったことで、容器が割れるとともに、
>飛んだことにより事故が発生したものと推定する。
800呑んべぇさん:2013/11/23(土) 15:38:16.99
>>798
どこにでもハンズがあると思うな
801呑んべぇさん:2013/11/23(土) 15:47:18.95
>>800
すまぬ
初ミードがハンズの白ワインイーストで成功したから思い入れがあってつい

日本酒用・ワイン用・ビール用とか酵母を変えたら味もだいぶ違ってくるんかな
802呑んべぇさん:2013/11/23(土) 17:00:12.90
久々に超級のド痛い奴を見たな。そのアホ論理で言うと、
「ガソリンをイオンに投げ込んだら捕まる」
「鈴木一郎さんの庭に火の点いたタバコを投げ込むと捕まる」
「山本太郎議員にストーカーしたら捕まる」
「40km/h制限の道路を80km/hで走行すると捕まる」
これらの文章も犯罪教唆って訳だ。
お〜ニッポンって国は北朝鮮よりも怖いネ〜

いや、待てよ? そうか、わかったぞ!
ペットボトルの危険性を説く事で、それを利用した犯罪の教唆をしてるのか。
よって、>>799氏のレスは通報されるに値する。
さあ、自らのレスを自ら通報して下さいな。>>799
803呑んべぇさん:2013/11/23(土) 17:51:52.43
火炎瓶の作り方とか堂々と載せてる本もあるけど、その内発禁になるのかね?
804呑んべぇさん:2013/11/23(土) 21:10:51.58
>>802
狂ってるのかい?
君がどんな思惑を抱いていようと勝手だが、人間として許せないのは人の命や誠意を踏みにじる腐った性根の持ち主だからだ。
どこにでもあるペットボトルも扱い方次第では非常に危険だということを知らなければ、790は中身が発酵又は腐敗したペットボトルで大怪我をするやもしれない。
799の書き込みを読むことで、今まで無頓着だった人がペットボトルの扱い方に気をつけ放置をしなくなるかもしれない。
それを君は犯罪教唆とコジ付け、通報に言及している。
因果応報の法則があるならば、君はよい死に方をしないだろうと想像する。
805呑んべぇさん:2013/11/23(土) 21:37:19.42
こんなスレでも色んな暇潰しを思い付くもんだねえ

ボジョレー・ヌーボーと紙パックブドウジュースワイン比べたら砂糖入れすぎて甘い以外は似たような感じ
寝かせたら化けるかね
皆さん最長でどれくらい保存した?
806呑んべぇさん:2013/11/23(土) 21:46:59.49
ヌーボーなんて金を出して買う価値なし 以上
807呑んべぇさん:2013/11/23(土) 22:53:25.81
何が以上だよageんな
ボジョレー・ヌーボーは例えみたいなもんで誰もヌーボーを買う話はしてねーよ

>>805
蜂蜜酒だけど発酵を止めて澱引きしてからの瓶内保存で数年は経ってる
ワインの方がいたみやすそうだな
808呑んべぇさん:2013/11/23(土) 23:13:17.45
どんなスレにでもネタをネタとして理解できないアスペは出るもんだな
マジでそういう人は2chなんてやらない方がいいと思うぞ
ジョークを理解できない人にはきっと辛い場所だろうよ

>>807
>蜂蜜酒だけど発酵を止めて澱引きしてからの瓶内保存で数年は経ってる
これすごく興味あるんだけど長期間寝かせると味に変化ありそう?
自分だったら数年も寝かせちゃうと、飲むのがもったいなく感じちゃうけどなw
809呑んべぇさん:2013/11/23(土) 23:31:03.13
>>808
残念ながら、たぶん劣化がない代わりに特に向上もしてないw
澱引き後の段階でとっくに発酵も落ち着いていて、味もすでに美味かったからなあ
蜂蜜自体が安定した物質だし、ワインと比べて時間変化の影響が少ない酒なんだろうと思うよ
(もちろん良い意味でも)
寝かせて明らかに美味くなったという人がいたら自分も話を聞いてみたい
810呑んべぇさん:2013/11/23(土) 23:38:19.63
>>809
>劣化がない代わりに特に向上もしてないw
なんだとー!?w
でもそれならば寝かせずに飲む決心がついたよ
ありがと
811呑んべぇさん:2013/11/23(土) 23:57:22.77
>>810
まあうちの場合は超適当に扱ってるから、劣化しないだけありがたいくらいかな

瓶詰め時に既製品と同じようにきっちり密封&適所に保管して飲まないまま数年、
なら美味しく熟成できるかもしれない
誰かレポよろと言いたいところ
812呑んべぇさん:2013/11/24(日) 11:57:14.12
科学検定にチャレンジ 水とエチルアルコールをまぜ合わせると、全体の体積はどうなる?
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131124/scn13112411000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/131124/scn13112411000001-p1.jpg

公式HPの解説では、正解を動画で見ることができます。「科学検定」で検索するか、下記アドレスへアクセスしよう。

http://www.kagaku-kentei.jp/
813呑んべぇさん:2013/11/24(日) 13:43:12.75
柿をミキサーで細かくして、砂糖やフルーツミックスと一緒に醸してみた。
醗酵が終わったので確認してみたら、なんだかドロッとしてるんですけど・・・
5W-30のエンジンオイルくらいの粘度なんだよね・・・
柿で作るとこういう風になるの?作った事ある人いる?
814呑んべぇさん:2013/11/25(月) 13:15:12.04
>>803
その危険性が、ある種の閾値を越えれば逮捕も有りうるかと
腹腹時計のような前例もあるし
815呑んべぇさん:2013/11/26(火) 22:29:37.58
>>813
柿に限らず、果肉入れたらそうなるんじゃねーか?
816呑んべぇさん:2013/11/26(火) 23:46:34.88
そういえば桃の缶詰なんかもシロップがトロっとしてるな
817呑んべぇさん:2013/11/27(水) 07:59:18.76
>>813
濾過するか上流するか、じゃないか?
818呑んべぇさん:2013/11/27(水) 08:33:08.25
>>813
柿だけで作ると、発酵過程で沈殿してしまうんだけど
他の材料にトロみの原因があるのでは?
自分らの地方では冬に「柿酢」というものを作るが
潰した柿が、一度酒と化し、最終的には黄色っぽい液体の酢になる
819呑んべぇさん:2013/11/28(木) 08:40:24.90
柿は放置したままでもドロっとなります。
820呑んべぇさん:2013/11/28(木) 22:00:49.56
ワインイーストが地元に無ぇーっ!
地元のアリオに行ってロフト、無印、ワインやコーヒー売ってる専門店とか見て回ったけど無かった……orz
ハンズにあって何でロフトに無いんだろう…

パン用だけど、白神こだま酵母ドライってどうですか?
パン用で710円もするけどw

ハンズまでの電車賃考えたら通販で送料かかって同じぐらいなら通販のワインイーストのがマシかなぁ
821呑んべぇさん:2013/11/28(木) 22:30:21.23
>>820
>白神こだま酵母
パン用なのでやっぱり臭うね
メール便で送ってくれる店もあるから素直にワイン酵母使おうよ
822呑んべぇさん:2013/11/29(金) 00:01:06.17
赤サフ(パン用)125gで十分。つまみのパンとピザも美味しく作れるし完璧。
酵母にこだわったからといって美味いもんができるとは限らないからね〜
823呑んべぇさん:2013/11/29(金) 09:22:22.65
>>820
俺つい先日楽天でワインイースト買ったがメール便対応してるとこで送料120円くらいだったよ。
824呑んべぇさん:2013/11/29(金) 13:20:38.54
>>821ー823 皆さん、どうもありがとう!
今はたまたま家にあった共立の使ってるんだけどパン用ならどれもパン臭はするんですねー

Amazonで買おうと思ってたけどメール便できるかアヤフヤで迷ってたけど楽天でワインイースト注文してきました。
825呑んべぇさん:2013/11/29(金) 23:22:57.96
パン臭って要はイースト臭なんだけども
826呑んべぇさん:2013/11/29(金) 23:49:54.94
日本人と外国人で体臭が驚くほど違うように、
パン用イーストとワイン用イーストでは臭いが全然違うだよ。
醸造するならやっぱりそれ用の方が向いてる。
827呑んべぇさん:2013/11/30(土) 00:07:45.31
ほんとに〜?発酵するギリギリの低温で長時間かけるだけでパン臭まったくしなくなるんだけど
酵母の量は1リットルに1グラム以下。慣れて気にならなくなってるだけなのかな。
パン作る時も温度によってイースト臭くなったり小麦の香りしかしなかったりするから…
828呑んべぇさん:2013/11/30(土) 00:18:03.98
>>827
つまりさ、ワイン用を使うと
>発酵するギリギリの低温で長時間かけるだけ
>酵母の量は1リットルに1グラム以下
とかを全く気にせずに、適当にやってもうまくいくんだわさ。
とある白ワイン用酵母(もちろん赤や砂糖・蜂蜜にも使える)なんて7〜30℃までおk。
それでいてパンイースト臭も気にしなくていいので、やっぱり最初から醸造用を使う方が何かと楽なんだよね。
まぁ最終的には、色々と使ってみて気に入った物を使うのが一番いいと思うよ。
829呑んべぇさん:2013/11/30(土) 00:29:16.83
あーそうなのか。それは便利だね
夏場に使えそう
830呑んべぇさん:2013/11/30(土) 01:48:28.12
>>820
濁り生酒の酵母も使える。
831呑んべぇさん:2013/11/30(土) 01:55:09.74
>>752
亀だけど正解
ちなみにお腹もゆるくなる
832呑んべぇさん:2013/11/30(土) 03:00:06.15
>>825
イーストフードの匂い
833呑んべぇさん:2013/11/30(土) 03:01:45.51
>>828 7度からのもあるんですね〜!
甘口で炭酸入りにしたいから15度〜30度のシャンペン用注文しちゃったけど
よくよく室温はかったら、上の方は暖房入れて20度ぐらいで暖かいけど
ペットボトル置いてる床付近は暖房入れても14度だった。
気休めに段ボール敷いたけどw
834呑んべぇさん:2013/11/30(土) 13:47:58.32
>>827
低温で、あとドライイーストの投入をギリギリまで絞ると臭わなくなるよね

カメリアやオーマイなどのドライイーストはフランス産やイタリア産なんだけど、
あれってワイン工場で生じた澱から精製したものなんだよね、澱の再利用が一番コストが掛からないから
2005年にこのスレができた当初はちゃんとそれが書かれてたのにな

パン臭い酵母臭を抑えるためには少数の酵母でじっくりと糖分を分解させる必要がある
ワイン工場でどうやってコントロールするのかといえば、温度管理や亜硫酸の添加など
(逆に酵母数が足りなければ硫安の添加)をする。
必要最小限の酵母で日数を掛けて嫌な臭いがつかないようにじっくりとワインを作る。

ワイン用のインスタントドライイーストはパン生地のように急速に酵母を活性化させないように
イーストフードの添加物が調整されている。
835呑んべぇさん:2013/11/30(土) 19:22:04.49
おまえら猿酒にバニラエッセンス垂らすと旨いぞ
2,3滴な
836呑んべぇさん:2013/11/30(土) 19:56:29.53
>>835
なんだか女子受けしそうな感じだなウヒヒ
ちなみにそれは醸す前?それとも飲む前?
837呑んべぇさん:2013/11/30(土) 20:01:29.69
>>836
飲む前にコップ1杯につき2,3滴くらい
838呑んべぇさん:2013/11/30(土) 20:22:46.40
美味いかどうかは置いといて元の香り全部殺しそうだな
材料のジュースの銘柄がどうの酵母の種類がどうのパン臭がどうのっていう作成時の細かい配慮が全部バニラ臭でぶっ飛びそうだな
839呑んべぇさん:2013/11/30(土) 23:47:04.01
最も安く済む、パン酵母+砂糖+水で作った酒なら色々と香料使うのも面白いかも
840呑んべぇさん:2013/12/01(日) 01:00:55.41
酵母の制御に失敗して出る硫黄臭やパン臭がつきにくくする方法なら知ってる
補糖するのに白糖じゃなくて三温糖を入れるんだよ
何年も前に自家製ブドウからワインを作ってる人のホームページで知った

ただ、臭い消しには結構な量補糖しなきゃいけないからワインだとアルコール度10%超えちゃう
りんごジュースだと、砂糖水で2倍増とか余裕でいけるから7%くらいの飲みやすいのができる

三温糖じゃなくて黒糖だったらもっと匂いが消えると思ってやったら
風味がペラペラになった、どういう理屈かしらないけどカラメル臭は残らない

臭い消しはカラメルの炭の効果じゃないのかな、素人考えで原理まではよくわからんが
841呑んべぇさん:2013/12/01(日) 01:07:51.92
あと、三温糖もメーカーによってぜんぜん違う

塩水港精糖(パール印)は黒糖に近い、色も臭いも濃くて臭い消し効果がある
三井製糖(スプーン印)は白糖に近い、臭いも上品だけど臭い消しの力が薄い

ただ、匂いが消えるほどにいい風味も消える
猿酒wikiに三温糖はカラメル臭が残るって書いてあるけど、
あれ、やったことがない人が憶測で書いてるんじゃないのかと
842呑んべぇさん:2013/12/01(日) 03:10:51.14
そういや手巻きタバコに使おうと思って買った製菓用のバナナ香料がどっかにあったな・・・
843呑んべぇさん:2013/12/01(日) 03:22:25.57
もうぶどう香料探そう、ジュース買わなくて済むぞ
目指すはファンタグレープ風味だ
844呑んべぇさん:2013/12/01(日) 07:18:54.28
>>843
香料頼りはいかがな物かと
カキ氷のイチゴシロップを薄めて猿酒にしてみた事があるが
かなり鼻につく変な匂いになった
845呑んべぇさん:2013/12/01(日) 09:08:32.89
>>843
ガブガブ君に粉ジュース混ぜたほうが経済的じゃね
846呑んべぇさん:2013/12/01(日) 09:19:11.30
神戸居留地のグレープを醸した事があったけど
においだけはいわゆるグレープ系お菓子なのに
甘さが全くないという脳が混乱する飲み物ができた。
香りから脳が想像する味と全然違うというか。
847呑んべぇさん:2013/12/01(日) 20:27:23.20
ワインってそもそもそんなものだろ
果実の香りだけあって、飲んでみたら甘くはない
お前甘いワイン飲んでんの?
どっかの地域おこしワインかなんか?
848呑んべぇさん:2013/12/02(月) 05:19:48.50
ちゃんとしたワインは匂いはグレープ系お菓子の匂いにはならん。ワインの匂いだ。
849呑んべぇさん:2013/12/02(月) 05:24:57.64
>>847
ワインだって辛口〜極甘口まで千差万別だし、辛口でもわずかに甘みを感じるものもあるよ
それに辛口ワインの果実香ってそこまで甘々じゃなかった気がする
まあ>>846の場合はジュースの糖が全部酒精に変わったのに、
香料の甘い匂いは最初と変わらずだから混乱したんだろうと思う
850呑んべぇさん:2013/12/02(月) 22:13:10.67
神戸居留地グレープ100% 
<原材料>
ぶどう、香料、ぶどう果皮色素

パチもんwwww

埼玉どころかど田舎の千葉よりもさらに人口の少ない田舎の兵庫県だけあるわw
851呑んべぇさん:2013/12/03(火) 00:17:22.16
醸造中に酵母がほとんど死滅するようなアクシデントってあるの?

ウェルチグレープ4リットル+砂糖400g+ワイン酵母7gに梅酒瓶を使用。
温度は22〜25℃で管理して、自作のエアロックも付けてる。
4〜5日目にふと思い立ち、蓋を外して空気に触れさせて混ぜてみた。
そしたら急にブクブクの勢いが無くなって、もうほんの少ししか発酵してる様子がない・・・。
発酵が終わったのならキレイに澱が沈むからわかるけど、そうでなくて、
瓶内部は下層・中層・上層みたいに色というか濁り具合が分かれてる。
空気に触れさせるんじゃなかった・・・。

同じような事になった経験のある人いる?
酵母を足せばまた元気になってくれるかな。
それとも一度火入れしてから酵母入れた方がいいかな。
852呑んべぇさん:2013/12/03(火) 06:33:07.46
>>851
あじみした?
意外と発酵終わりかけなんじゃない?
853呑んべぇさん:2013/12/03(火) 07:25:37.22
22〜25度で5日も経てばもう発酵の終盤だね。飲み頃じゃねえか?
梅酒瓶って口が広いやつだと思うけど、瓶内に二酸化炭素が充満するまで時間かかりそう
発酵力が弱まってる時に攪拌されたら尚更じゃないか?
嫌気発酵する奴が減ると、当然ブクブクの勢いは減るよね。
854呑んべぇさん:2013/12/03(火) 18:13:18.20
>>852
今さっき味見してみた!
・・・ん?あれ?おやおや?甘さを感じないぞ?
何やら美味しいお酒ができあがってるようだw
それにしては全然澄んでないんだよな・・・冷やしてから澱引きしてみるよ。

>>853
飲み頃になってたw
線香花火で例えると、順調に火花を散らして最後に真っ赤になって勢いよく燃え尽きるぜ!
って頑張ってたのに、くしゃみしたら火種が落ちちゃったみたいな感じかもw
もうほとんど醸し終わって酵母が苦しい中、空気撹拌で一気に止めを刺してしまったようだ・・・。
855呑んべぇさん:2013/12/03(火) 19:37:04.56
ミード酒仕込んで見た!
初めてだから楽しみ!
856呑んべぇさん:2013/12/03(火) 22:31:43.13
wikiに澱引きとか火入れとか得意げに書かれてるけど、あんなの必要ないんだよなあ。
濁りは特殊フィルター+圧力かけないと完全に取れないし、パン臭が出たらそれは
澱のせいじゃなくて醸造が下手なんだよ…四方八方から怒られそうだ。
857呑んべぇさん:2013/12/03(火) 23:12:15.27
いやいや、さすがに澱引きはやるとやらないとでは違いが出るよw
ちゃんと澱を沈めてから上澄みだけを移した物の方がやっぱり美味しい
その工程が必要無いかどうかは各人が決めればいい事だな
火入れに関しては要するに殺菌だから、保存するかどうかで判断すればいいだけのこと
858呑んべぇさん:2013/12/04(水) 00:03:15.03
>>856
澱引きは要るよ
といっても放置して上澄みを取るだけだから慎重にやれば簡単だけど
日本酒を仕込んだわけでもないから火入れはやったことないな
ミードなんかだとやらない方が良い成分が残ってそうだし、やらなくても特に傷まなかった
859呑んべぇさん:2013/12/04(水) 23:27:36.71
>>856
たしかに、ろくに実践せずに憶測で書いてるなって部分は多いね
女が書いてるのかね
>チューブを使ったサイフォンが最適
>数千円かけて蛇口から上澄みを取り出し

お前は自家酒キット業者のページの販促ページ見て丸写したのかと
あいつら、たかが数リットルの醸造にサイフォンだの、蛇口付き容器売ってるからな


底の浅い巨大タッパを100均で買ってきて、発酵の終わった酒をそれに入れて
冷蔵庫に入れりゃ一昼夜でほぼ沈み、二日かけりゃ酒が澄んで底に澱が固まる
水深が浅ければ浅いほど澱が底に落ちて、冷蔵庫で冷やしてりゃ澱が固着するのが早い

それを漏斗でペットボトルに詰めりゃいいだけ、澱はほとんど舞い上がらない

あと、湯煎の炊飯器の部分は噴飯モノ、実際にやりゃわかるけど電気代のムダもいいところ
あんなのジップロックコンテナに入れて電子レンジでマメに温度を確かめながらやれば手間がかからない
860呑んべぇさん:2013/12/04(水) 23:51:26.46
でも、ヤッパりアレだ。
アレと同じで、生に限る。



ゴムが有ると (ry
861呑んべぇさん:2013/12/04(水) 23:59:49.66
>>859
女が書いてるのかねは余計だ
男だろうが女だろうがこのスレにいるなら実践したことある人間がほとんどのはず
だから澱引きのページにも「うつしかえる」の項目があるんだろう
その上でwikiの記述に文句があるなら書き換えればいいこと
なんせ誰でも編集できるんだから

澱引きに道具なんて不要なのは同感だけどな
普通に発酵の終わったペットボトルを澱が沈むまで放置して上澄みを別ボトルに注いでる
862呑んべぇさん:2013/12/05(木) 07:29:36.27
去年ベリーAを沢山貰ったんでリカーの梅酒漬け用の4L瓶に皮ごと潰して1,5−2キロ
位漬け込んだ。2,3日でアブクが出始め1週間でシュワシュワ状態で瓶から漏れ出して
ヤバイ状態、面倒なんでそのまま庭の物置に放置して今年の4月頃6ヶ月ぶりに
(暑くてこれ以上劣化すると処分すろのも面倒)とりだして、恐る恐る飲んだら
美味いのなんのって、市販のワインより断然飲みやすいワインとジュースの中間かな、
度数も低そう、ばあちゃん(母)と娘に全部飲まれたよ、甲類の割り材に最適だったがな
今年は2本漬けといたから来年楽しみだが、試行錯誤中です
863呑んべぇさん:2013/12/07(土) 11:38:37.92
一度も味見しなかった第2号10日目の桃(桃100%濁りタイプ+砂糖水)
発泡しなくなったから澱引きついでに初めて味見したら酸っぱ苦かった……
変な匂いはしなかったから、とりあえずキッチンペーパーで濾過してから冷蔵庫に入れておいたけど飲む気にならんw


第1号の12日目の赤ぶどう?(日東紅茶ヒマラヤンシェルパティー(無果汁)+砂糖水)は
ちょいちょい味見しまくって半分ぐらいになってしまったけど、ずっと美味しかったのになぁー
まだ微発泡だけど、同じく澱引きして追糖して冷蔵庫で冷やし中〜
第3号はウェルチ白ぶどうでシャンペンイースト使って今、4日目。
2日目に硫黄臭すごかったけど今は順調
864呑んべぇさん:2013/12/08(日) 09:37:58.72
猿酒飲むと2時間後くらいに下痢になるお・・・
加熱して酵母殺さないと体質的にあわないのかな?
865呑んべぇさん:2013/12/08(日) 10:50:19.42
おれはやたら屁が出た記憶が。炭酸のせいか知らんが。
866呑んべぇさん:2013/12/08(日) 12:58:58.30
酵母はまあ、慣れるよ。
むしろ胃腸の調子が良い
867呑んべぇさん:2013/12/08(日) 17:14:13.06
エビオスで快便になるのと同じ理由なんだろうね
868呑んべぇさん:2013/12/09(月) 07:44:46.21
猿酒で腸内細菌叢を豊かにして免疫力アップできるのか?
869呑んべぇさん:2013/12/09(月) 19:07:47.79
うんこが固い人ならいいんだろうけど
もともと柔らかかった人は困るらしい
870呑んべぇさん:2013/12/10(火) 17:21:25.52
納豆避けなきゃいけないのが何気に辛い
まあ発酵食品には困ってないんだけどもw
871呑んべぇさん:2013/12/10(火) 17:41:06.89
杜氏は麹菌が納豆菌に負けるから納豆を食べないのであって
麹菌を使わず酵母だけの猿酒には関係ないんだが
872呑んべぇさん:2013/12/10(火) 18:39:47.41
どぶろく作ってるんで…
というか俺スレ違いだったのね、ごめんよ
873呑んべぇさん:2013/12/10(火) 19:47:54.39
874呑んべぇさん:2013/12/11(水) 06:50:22.74
>>871
関係有るよ
875呑んべぇさん:2013/12/12(木) 12:43:46.65
蜂蜜でビールくらいの度数のやつ作るとしたら
蜂蜜100gをどれくらいの水で薄めたらいいのかな。
876呑んべぇさん:2013/12/12(木) 13:42:16.17
>>875
水を700g足して総量800gにすれば、だいたい5%くらいのアルコールにはなるかと。
蜂蜜100gの糖分は砂糖なら80g相当なので、総量800gのうち10%が糖分ということになる。
おおよそ糖分%の半分が発酵後のアルコール度数。詳しくはテンプレのwikiに計算式がある。
877呑んべぇさん:2013/12/13(金) 09:47:01.10
>>876
どうもありがとう。
>蜂蜜100gの糖分は砂糖なら80g相当
これが知りたかった。
878呑んべぇさん:2013/12/13(金) 10:45:21.70
刑務所でカクテル密造=Xマスの祝杯用? ―オーストリア

【ベルリン時事】
オーストリア北東部クレムスのシュタイン刑務所で、受刑者が密造したカクテル計50リットルが見つかった。
受刑者はクリスマスを祝おうとしたとみられるが、没収され、「祝杯」はならなかった。
 同刑務所のティム所長が12日明らかにしたところによると、カクテルは先週末の一斉点検で見つかった。
受刑者は果物を入れたジュースや水にパンや酵母菌を混ぜて発酵させ、カクテルを作った。受刑者は食品を購入でき、
調理場を使えるため、密造の阻止は困難という。
 同刑務所には、殺人や組織犯罪など凶悪犯罪に関わった受刑者が収容されている。同所長は
「発見されたのが武器や爆発物でなく、密造酒だったのでむしろほっとしている」と話している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000026-jij-eurp
879呑んべぇさん:2013/12/13(金) 18:46:43.38
>>878
映画、大脱走の様だな
880呑んべぇさん:2013/12/13(金) 19:58:25.23
醸造担当者の涙目が想像できるw
そこまでして作ったのなら、刑務作業が増えるとか何らかの交換条件で
飲ませてあげてもいいような気もする
881呑んべぇさん:2013/12/13(金) 22:48:11.23
凶悪犯罪に関わった奴らに飲ませるのはリスク高いようなw
882呑んべぇさん:2013/12/13(金) 23:14:48.41
食事に果物とかがあって底から酵母菌採ったのかな
883呑んべぇさん:2013/12/14(土) 01:27:17.43
せいぜいアルコール濃度数パーセントなんだし
大目に見てやっても良いと思わなくもない
これがパンとか納豆とかなら許されてそう
884呑んべぇさん:2013/12/14(土) 08:16:22.34
朝食に出る納豆をタネにして地道に煮豆を足していった受刑者
ついに見つかっちゃって没収中の刑務官の足にすがりながら
「ワシ納豆がたらふく食えんと駄目なんじゃー!死んじゃうんじゃー!」
って号泣してるおっさんがいたら可愛い。
885呑んべぇさん:2013/12/14(土) 08:17:45.59
>>882
パン作りは許されていたんじゃないか?
886呑んべぇさん:2013/12/14(土) 18:24:18.04
パンツくり
887呑んべぇさん:2013/12/14(土) 19:19:25.66
>>886
( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン
888呑んべぇさん:2013/12/16(月) 10:38:34.26
なんか最近近所のスーパー回ってみても
ストレート果汁の林檎ジュースが全然無い気がする。
889呑んべぇさん:2013/12/16(月) 23:18:13.46
食品偽装で騒がれてるから偽装してた業者がストレート表記自粛してんじゃないの?
青森の業者でも以前ひどい偽装があったでしょ、青森産ストレートで売ってたけど
中身は中国産の濃縮還元りんごジュース。
告発されるまで消費者は誰も気が付かなかったんだし、密造酒作る程度のモラルの無さで
ほんとうに悪いことだとは思わんけどね。
890呑んべぇさん:2013/12/16(月) 23:56:56.78
>密造酒作る程度のモラルの無さ
食品偽装はモラルというより完全な詐欺だ。
飲食・食品業界においては、相手を騙して利益を得る行為が、
これまで”モラルの問題”程度の認識でしかなかったから
ここまで業界が真っ黒になってしまった訳で。
暴行・強要をいじめと表現してるみたいな感じかな。
ちなみに偽装された食品の対価として、最も見合ったものは偽札や偽造硬貨だと思うw
891呑んべぇさん:2013/12/17(火) 12:26:37.20
やまや行ったらGCとかいうやまやオリジナルっぽい紙パック入りの
アップルがストレート果汁らしいので買ってみた。378円/1L
さて仕込むかと思ったら春頃発酵に使ったペットボトルの底に
カビらしきものが。ちゃんと洗ったつもりだったのになあ。
このぶんだとビン詰め用のビンも怪しいので洗浄用のブラシ
でも買うべきか。
892呑んべぇさん:2013/12/17(火) 21:10:01.91
ガラス瓶なら熱湯で消毒できるんじゃね。
893呑んべぇさん:2013/12/17(火) 22:38:53.45
もういっそのことりんごを皮のまますりおろして放置すればいい
自然の酵母で勝手に醸造されそう
894呑んべぇさん:2013/12/18(水) 07:50:49.27
>>893
やや濁りの有るのが作れる。
895呑んべぇさん:2013/12/18(水) 11:22:24.66
リンゴ丸ごとから作るのも考えたことあるけど
たとえばりんご1キロからどんだけ果汁とれるのかとか
全部すりおろす手間とか苦労のほうが多そうでなあ。
896呑んべぇさん:2013/12/18(水) 18:36:26.43
すりおろさずとも、クックパッドのりんご酵母液作ってる人たちみたいに
皮ごとりんごを薄くスライスして瓶に入れて発酵させればいいだけなんじゃないの?
897895:2013/12/19(木) 08:37:47.56
>>896
めんどくせえからググらずにレスするけど
そのクックパッドの人らは単に酵母起こしてるのか
シードル作ってるのかどっちよ?
俺はシードルつくるつもりで書いたんだが。
898呑んべぇさん:2013/12/19(木) 11:13:38.91
>>894
お前、面倒くさいやつだな。

クックパッドにりんごジュースと酵母でも代用できますって書いてあるから
やってることは同じだろうが。
お酢を作るレシピも途中の工程までは酒だろうが、めんどくせえやつ。
899呑んべぇさん:2013/12/19(木) 11:53:25.06
>>897
ggrks

http://cookpad.com/recipe/1261751
りんごを冷凍した後に解凍、柔らかくなったりんごを、種も芯もそのまま
カレーを作るときのジャガイモ大に切り、水を加えながらジューサーで撹拌、
砂糖を入れ糖度14%以上にして酵母を起こす、それで3ヶ月
900呑んべぇさん:2013/12/19(木) 12:18:29.44
とばっちりを受けた894が不憫に思えてしょうがない…
901呑んべぇさん:2013/12/19(木) 12:45:24.22
りんご皮ごと使う時ってリンゴどれくらい洗わないといかんのかな?
農薬とかワックス落としたいけど
ゴシゴシ洗ったら酵母大丈夫?
902895:2013/12/19(木) 12:59:29.35
なんかむしろ2chぽくて安心した。
903呑んべぇさん:2013/12/19(木) 13:35:10.62
>>894
( ´Д`)ノ(´・ω・`) ナデナデ


ザクロを生のまま醸してみたけど、ちょっとそのままでは不味くて飲めない…
割ってごまかすしかないなこりゃ
904呑んべぇさん:2013/12/19(木) 21:11:21.10
いろいろ冒険すると葡萄ジュースってすごい
905呑んべぇさん:2013/12/20(金) 00:13:53.45
葡萄先輩マジぱねぇっす
906呑んべぇさん:2013/12/20(金) 18:57:49.19
個人で醸造に興味を持ち、アルコール発酵の実験(※度数は1%以下ですよ)をしようと思います。
牛乳酒の作り方について酒粕やイースト菌では乳糖は分解できないでしょうか?(アルコール発酵は可能?) 
確かラクトース(乳糖)はグルコース(ブドウ糖)とガラクトースからなる2糖です

個人的にラクターゼ(βーガラクトシダーぜ)がスーパーで売っているものから手に入らないのであれば
乳糖不耐性の人の向けの牛乳を使おうと思っています。 このような牛乳は乳糖が分解されているだけで
余分な加工調整は加えられていないのでしょうか? 牛乳に詳しい方 アルコール醸造に詳しい方 お願いします。
907呑んべぇさん:2013/12/20(金) 19:31:38.86
発酵は可能です
ただし宣言通り度数1%を越えたらすぐ廃棄して下さいね
検出にはガスクロマトグラフィーがお勧めです
908呑んべぇさん:2013/12/20(金) 20:03:15.66
>>906
「ケフィア 酒」で検索
909呑んべぇさん:2013/12/21(土) 12:32:06.15
ここで○○しようかなと書くやつって100%レス乞食だな
本当にやる気のある奴は検索して実践してる人の真似をして作ってるから

検索がめんどくせーって言い訳するんだろうが
書き込むほうがめんどくせーだろうに
アホかと、バカかと
910呑んべぇさん:2013/12/21(土) 22:51:16.54
>アホかと、バカかと
今時まだこんな書き込みする人いるんだね。
911呑んべぇさん:2013/12/22(日) 20:15:02.92
吉野家コピペが元だっけ
もう10年以上前になるのかな
912呑んべぇさん:2013/12/26(木) 19:35:09.94
吉野家コピペって今も使われてるよね
最近の2chまとめサイトでも見た気がして検索したら
新しいスレがたくさん出てきた

何を根拠に死語と決めつけてるのかしらないけど、高齢者の方かな?
913呑んべぇさん:2013/12/27(金) 17:56:24.40
牛乳は発酵させると
舌を刺すような感じになるな。
乳酸やエステルだけじゃなく、
メチルも発生時してるだろ。
914呑んべぇさん:2013/12/27(金) 22:58:19.32
>>913
舌を刺す刺激は発酵時に発生した炭酸だろ
915呑んべぇさん:2013/12/27(金) 23:38:31.05
発酵させたチーズにも刺激臭刺激味あるしそんなもんじゃねーの
牛乳から醸造するなんてどこを目指してるんだ
916呑んべぇさん:2013/12/28(土) 00:50:00.49
馬乳酒があるから、牛乳酒もいけん事ないかもしれん。
917呑んべぇさん:2013/12/28(土) 09:50:38.39
浮上
918呑んべぇさん:2013/12/28(土) 12:55:05.09
元旦に合わせて久々になんか作るか、で容器を洗おうと手を突っ込んだら
干からびたムカデが入っててワロタw
ムカデを漬けろという神のおぼしめしか
919呑んべぇさん:2013/12/28(土) 16:59:31.70
浸ける系の酒は別領域ではあるまいか?
920呑んべぇさん:2013/12/28(土) 18:24:07.40
ムカデごと醸せばおk
921呑んべぇさん:2013/12/29(日) 14:01:28.86
>>919
何でも分類してしまって複合技術の居場所がなくなるのはよくある事
922呑んべぇさん:2013/12/29(日) 15:13:59.52
「ミード醸してハーブ浸けてみたら美味かった」ならこのスレでもいけるんじゃないか?
まあ、自分がハーブミード作りたい場合に浸漬法はあまり浮かばないけど
蜂蜜でハーブを煮出すか、仕込み水にハーブティを使うかにする
果実ミードのメロメルなんかも醸すときに果物を入れてるはずだし
923呑んべぇさん:2013/12/31(火) 19:58:04.25
醸したミード酒
刺し身とあわね〜
ドブちゃんにしとこ
みなさん良いお年を〜
924呑んべぇさん:2013/12/31(火) 23:13:15.63
まぁ刺身とは合わないわな
ワインと納豆も合わないねw
925呑んべぇさん:2014/01/04(土) 00:36:37.97
牡蠣とワインも合わない
926呑んべぇさん:2014/01/04(土) 09:32:25.42
ミード酒にあうつまみ正月の食べ物には
無かったな〜
927呑んべぇさん:2014/01/04(土) 20:32:36.83
浮上
928呑んべぇさん:2014/01/05(日) 18:39:09.29
>>926
金柑の甘露煮くらいしか思いつかないな
929呑んべぇさん:2014/01/06(月) 10:04:13.84
熟練の醸造家のみなさんにお伺いしたいのですが、
 飲みかけの白ワインを押入れに入れたまま3年が経過した後に
開栓してみると、豊潤な香り、まろやかな味わいのブランディ
のようなものになっていました。
 思うに、コルクの隙間から水分だけが蒸発することで濃度が上がった
のではないかと考えています。
 しかし、一般的にはアルコールを放置すると酢になってしまうと言われて
いるのですが、酸味はまったくありませんでした。
 もう一度あの美酒を再現したいのですが、アルコールを酢酸発酵
させずに水分だけを蒸発、熟成させるにはどうしたらよいでしょうか?
930呑んべぇさん:2014/01/06(月) 10:47:26.64
冷凍(凍結)乾燥。m(_ _)m
931呑んべぇさん:2014/01/06(月) 11:05:21.24
>>930
なるほど。それなら発酵温度以下で乾燥させられますね。
ふと思ったのですが、冷蔵庫のなかで乾燥させるという
のもありなのではないかと。コルクやキャップを外して
ペーパーをかぶせてより蒸発しやすい環境にするという。
932呑んべぇさん:2014/01/06(月) 15:48:35.13
普通は放置してたらアルコールから先に飛ぶけどなぁ。
お酒じゃなくてジュースになってなかった?
933呑んべぇさん:2014/01/06(月) 19:25:43.54
同じくスクリューキャップの赤ワインを3年くらい間違って放置しちゃったことあるよ
澱が出て綺麗な薄いルビー色になって一見すると腐ってそうだけど(透明な瓶だった)香りは醤油
飲んでみると赤ワインの渋みを取って旨味を足した感じの味でアルコールも残ってた

白ワインを冷凍濃縮して魔法の何かを添加すると熟成ワインを再現できそうな気がした
バルサミコ酢から酢酸を引いたような物に近いんじゃないの熟成ワインって。
934呑んべぇさん:2014/01/06(月) 20:00:17.67
>>932
アルコールはちゃんと残ってました。いい感じで酔えました。

>>933
ビンの口をペーパーで覆って真冬の屋外放置で乾燥濃縮してくれ
るのではないかと目論んでいましたが、>>930さんもおっしゃる
ように冷凍濃縮のほうがよいような気もしてきました。
冷凍濃縮とは冷凍庫で封をせずに長期間入れっぱなしにしておく
ということでよいのですよね?
製氷皿の氷も夏を過ぎて放置すると小さくなってますね。
935呑んべぇさん:2014/01/07(火) 18:57:18.19
>>934
冷凍濃縮とは酒をペットボトルに入れて冷凍庫に入れて凍らせる。
水はアルコールより早く凍るので、半分ぐらい凍ったところで凍って無い液を取り出せば
アルコール濃度の高いものが取れるというやり方だ。
936呑んべぇさん:2014/01/08(水) 07:56:42.93
他の食品からの移り香(冷凍臭)には注意だな。
937呑んべぇさん:2014/01/08(水) 17:16:44.59
>>935
ほおなるほど。そんな性質があるんですね。
真冬の屋外放置よりもはるかに文明的な方法です。
冷凍濃縮でいってみたいと思います。

>>936
容器にラップをし、さらにビニール袋にくるんでみます。
938呑んべぇさん:2014/01/08(水) 18:40:50.10
シャーベット状に凍らせてガーゼに包み、サラダスピナーでぐるぐるするんだ
濃厚なエキスが外容器に溜まるぞ。
のこったシャーベットも味薄いけどうまい
939呑んべぇさん:2014/01/10(金) 02:06:42.28
>>938
それなんて氷結
940呑んべぇさん:2014/01/15(水) 08:11:52.11
1リットル150円くらいのぶどうジュースで美味しく出来ないものだろうか
941呑んべぇさん:2014/01/15(水) 08:32:15.49
臭い香料と、香料に隠れた次亜塩素酸の臭いで無理
942呑んべぇさん:2014/01/20(月) 12:39:14.50
葡萄はウェルチに限る
943呑んべぇさん:2014/01/20(月) 16:27:09.13
じゃあ、めいらく葡萄(コンコード100%)は?
944呑んべぇさん:2014/01/21(火) 12:10:51.53
ぶどうジュースにこだわるならいっそぶどう絞れば
945呑んべぇさん:2014/01/21(火) 15:27:43.60
念力で搾れればそうしたい
946呑んべぇさん:2014/01/22(水) 14:05:10.82
百均にあるにんにく潰すやつとかで絞ったら?
947呑んべぇさん:2014/01/22(水) 14:27:39.29
そのネタもういいから
クソつまらん
948呑んべぇさん:2014/01/22(水) 16:18:10.90
>>947
バカなの?それともバカ?
949呑んべぇさん:2014/01/25(土) 07:43:46.24
>>946
潰したら、広口の4〜8g梅酒瓶に移し、暫く発酵(一次)。
泡の発生が止まったら絞ってPボトルで二次発酵。
950呑んべぇさん:2014/01/25(土) 07:46:38.27
>>944
10月末から11月にかけて、産地で農家さんを廻り、畑に残っているのを格安で分けて頂く。
直ぐに、20kg位集まる。
951呑んべぇさん:2014/01/25(土) 12:25:22.54
相手は『出荷したものを買え。この乞食が。』と思っているはず
952呑んべぇさん:2014/01/25(土) 13:31:16.87
三級品なんか出荷されないから感謝される
953呑んべぇさん:2014/01/25(土) 18:10:30.08
交通費の方が高くつく
954呑んべぇさん:2014/01/25(土) 23:17:00.99
収穫せずに畑(木)に残っている物を貰うんだよ。
好きなだけ貰える。
955呑んべぇさん:2014/01/25(土) 23:41:04.66
人の畑に勝手に入ってくるな
変な薬をこっそり撒き散らすつもりだろ
お前ら何するか分からんわ
956呑んべぇさん:2014/01/28(火) 08:01:08.62
泥棒はいかんな。
きちっと、所有者の了解を得た上での行為で対価を支払って、頂いております。
957呑んべぇさん:2014/01/28(火) 08:02:32.36
>>955
変な薬って、マラ○チオンか?
958呑んべぇさん:2014/01/28(火) 19:49:15.81
その○にはなにが入るんだ?
959呑んべぇさん:2014/01/29(水) 00:45:11.55
小さい「ァ」かな
960呑んべぇさん:2014/01/29(水) 11:55:15.29
マラ☆チオン
961呑んべぇさん:2014/02/06(木) 10:43:44.66
桑の実で醸造した人いる?
俺は焼酎で漬け込んだけど今まで漬けた果実酒では1番だった
962呑んべぇさん:2014/02/06(木) 13:04:15.71
スレ違い
963呑んべぇさん:2014/02/06(木) 13:19:00.57
違わんやろ
964呑んべぇさん:2014/02/07(金) 09:14:57.29
漬けるのは醸造とは言わんでしょう。
965呑んべぇさん:2014/02/07(金) 09:17:39.93
>>964
文盲か
966呑んべぇさん:2014/02/07(金) 13:47:18.27
果実酒スレに行けよ
967呑んべぇさん:2014/02/07(金) 15:29:45.15
>>966
お前は葡萄と林檎でしか酒にならんと言っているバカか、
>桑の実で醸造した人いる?
の日本語を理解できないバカか、どっちだ?
968呑んべぇさん:2014/02/08(土) 02:53:09.11
>>961はそんなこと質問してどうしようってんだ
質問する前に自分でやってレポしろやって話だろ
969呑んべぇさん:2014/02/08(土) 07:59:32.83
いや普通に経験を参考にしようってんじゃないの
もし居たら961嬉しい俺も嬉しい皆嬉しい>>968いらない
970呑んべぇさん:2014/02/08(土) 14:39:58.99
そんな事より、ぽまいらもっと醸そうぜ。
安物のグレープジュースとウェルチを合わせて作ったら、
えらいドブ臭いものが出来上がってしもうた。
これはちょっと飲めないなと思い、3〜4回澱引きを繰り返しつつ
2か月くらい経って飲んでみたらドブ臭が無くなってた。
さすがに安物とのブレンドなので渋みは薄いけど。
971呑んべぇさん:2014/02/08(土) 23:44:50.02
醸したいのはやまやまだけどいい時期があまりないから困る
以前にウェルチを酢にした経験もあるし
冷蔵庫の野菜室でできればいいんだけどな…
972呑んべぇさん:2014/02/09(日) 00:37:11.36
お前変わってんな
なんだ?そのいい時期って、あんなもんいつどこに置いてもできるわ
なんでわざわざ低温で発酵しにくい冷蔵庫なんだ?
973呑んべぇさん:2014/02/10(月) 07:23:17.85
>>972
常温低糖度は、酢酸発酵菌や黴の格好の餌食。
だから、低温(野菜室)で発酵させているのに。
低温だと、酢酸とイソアミルアルコールが縮合したカルボン酸エステルが作られ易く、ドブ臭は出にくい。
974呑んべぇさん:2014/02/10(月) 07:24:00.48
 ○  >>1 乙 お前にもう用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
975呑んべぇさん:2014/02/10(月) 08:26:27.42
>>973
猿酒初心者の頃に道を誤ったのね。カワイソ
976呑んべぇさん:2014/02/10(月) 10:33:25.80
またオマエか
977呑んべぇさん:2014/02/10(月) 11:17:48.70
噛み付きたがり屋さんが居るよね
放っておくが吉だと思う
978呑んべぇさん:2014/02/10(月) 13:00:42.68
>>969さんすばらしい!
焼酎に漬けて旨いからには、醸造したら旨いに違いない、がやり方がわからない
で先人の教えを請いたかった訳ですね
979呑んべぇさん:2014/02/10(月) 14:25:33.42
>>976,977
荒らすな
980呑んべぇさん:2014/02/11(火) 22:40:04.85
ポータブル冷温庫使えば?
ペルチェ素子に寿命があるけど、自分で交換すれば数百円だし
981呑んべぇさん:2014/02/12(水) 22:32:34.90
うめ
982呑んべぇさん:2014/02/13(木) 21:31:21.34
立てもしないで何埋めてんだよ
頭腐ってんのか屑が
983呑んべぇさん:2014/02/13(木) 21:32:46.50
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒35】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1392294710/
どぞ
984呑んべぇさん:2014/02/13(木) 22:10:57.52
テンプレも付けて一人前だ
まだまだだな
985呑んべぇさん:2014/02/13(木) 22:51:59.02
パイセン!
貼ってきました!
押忍!
986呑んべぇさん:2014/02/14(金) 20:34:15.13
987呑んべぇさん:2014/02/14(金) 22:27:39.94
うめ
988呑んべぇさん:2014/02/14(金) 23:49:25.55
989呑んべぇさん:2014/02/15(土) 11:47:59.25
2
990呑んべぇさん:2014/02/15(土) 22:36:27.38
うめ
991呑んべぇさん:2014/02/16(日) 21:56:22.06
うめ
992呑んべぇさん:2014/02/17(月) 22:03:17.59
うめ
993呑んべぇさん:2014/02/18(火) 22:25:56.95
うめ
994呑んべぇさん:2014/02/18(火) 23:04:45.86
梅酒
995呑んべぇさん:2014/02/19(水) 01:03:39.38
うめぇ〜酒
996呑んべぇさん:2014/02/19(水) 18:51:17.33
うめ
997呑んべぇさん:2014/02/19(水) 22:34:21.10
998呑んべぇさん:2014/02/19(水) 23:00:40.95
.
999呑んべぇさん:2014/02/20(木) 07:16:58.80
1000呑んべぇさん:2014/02/20(木) 07:17:32.47
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃  http://toro.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。