【関西】大阪・京都の地酒【近畿】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
語ろう
2呑んべぇさん:2011/09/27(火) 12:51:17.26
天野酒
3呑んべぇさん:2011/09/28(水) 02:55:30.57
大阪はもっと評価されるべき
4呑んべぇさん:2011/09/28(水) 17:36:09.90
秋鹿おいしいよ秋鹿
5呑んべぇさん:2011/09/29(木) 23:16:33.02
月の桂 にごり酒 最高です
6呑んべぇさん:2011/09/30(金) 19:39:27.73
斎藤酒造 もろみね 最高です
7呑んべぇさん:2011/10/02(日) 01:41:05.16
佐々木酒造 あいつはだめだ
総じて出来が悪い
8呑んべぇさん:2011/10/02(日) 07:18:22.62
なぜそうおもうのか?
9呑んべぇさん:2011/10/02(日) 15:43:21.16
呉春ウマー
10呑んべぇさん:2011/10/03(月) 01:31:23.80
弥栄鶴は駄目だ
11呑んべぇさん:2011/10/03(月) 17:30:33.71
秋鹿は旨いなあ。
天野酒は旨いのとまずいのと差が大きい。
個人的には玉川の山廃が好き。
12呑んべぇさん:2011/10/12(水) 13:48:44.43
ダメだって好みの問題
13 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/10/14(金) 15:30:10.89
tesu
14呑んべぇさん:2011/10/15(土) 22:02:15.48
秋鹿いいよな
大阪にこんな酒があってうれしいよ
15呑んべぇさん:2011/10/19(水) 02:38:26.66
長老 綾小町 瑠璃ノ誉も、たまには思い出してあげて。
16呑んべぇさん:2011/10/20(木) 19:52:35.06
天野酒の無濾過生原酒を以前に飲んで
日本酒ってこんなに旨いのかと衝撃を受けたもんだ
今年のひやおろしも旨かったです
17呑んべぇさん:2011/10/21(金) 12:15:28.39
山本スペシャルですか?あれは旨いですねえ。
でも、普通の酒屋で見かける天野酒は、灘や伏見の大手酒造よりも旨いけど、
金を出してまで買いたいとは思わないなあ。
18呑んべぇさん:2011/10/24(月) 18:38:21.70
やっぱり秋鹿より落ちるよね
19呑んべぇさん:2011/10/24(月) 19:26:58.92
株式会社グーニーズ・有限会社KOBEST
代表取締役 前田 典俊

給与未払い120万円。


20呑んべぇさん:2011/10/29(土) 21:14:31.67
秋鹿か、近所では売ってないな
天野酒とか浪花正宗ならあるんだけどな

天野酒の蔵が出してる「なにわの育」はなかなか面白いと思う
近所のスーパーでは余りまくってるが
21呑んべぇさん:2011/11/09(水) 20:19:48.67
大阪って今どれくらいの酒造会社があるんだろうね
たまにこんなの知らんかったという銘柄があるわ
22呑んべぇさん:2011/11/14(月) 02:48:53.25
>>21
大阪で自醸している蔵の銘柄と寸評です。

○秋鹿:有名蔵、アミノ酸低め酸高めな酒質。
○呉春:良くも悪くもオールドスタイルを貫く蔵。
関西圏だけプレミアがつく
○国乃長:ビールも造ってます。
○清鶴:今も但馬杜氏(不確か)が醸す旨酒。
○凡愚、見山:かなりクセのある蔵元が醸す。
性格と同じで出来に波が有る酒質。
○穂谷:枚方の隠れた銘酒。
跡取りのいない老蔵元がシルバー人材の手を借りて醸す。
○片野桜:ベテラン南部杜氏が醸すなかなかの美酒。
○利休梅:今や有名杜氏のハーパー氏と横道氏が在籍した蔵。
杜氏に払う金をケチって、大枚はたいて吟醸用製麹機を購入!金かけてます。
○冨士正、花松鶴:去年、8年?ぶりに老但馬杜氏を招い酒を造る!
熟成にこだわるアル添のみのオールドスタイル蔵
○天野酒:杜氏の名前を冠した酒はうまい!
スーパーに並ぶ酒は、、、
○三輪福:ここ3〜4年ほど親子で醸す。近頃、酒質、香りともイマイチ。
栓を開けて二週間放置すれば玉栄の独特の味が楽しめる?

○荘の郷:隠れた美酒!特に山田錦の純米酒。

○浪花正宗:但馬杜氏と南部杜氏に学んだ現杜氏。
所詮は紙パックやら安モンばっかりのメーカー
23呑んべぇさん:2011/11/18(金) 06:46:27.44
知らん銘柄があったわ
Thanks
24呑んべぇさん:2011/11/18(金) 18:12:08.16
お、こりゃ良い情報っすね
25呑んべぇさん:2011/11/25(金) 03:03:23.82
>>22
ありがとう!
色々買ってみる。
26呑んべぇさん:2011/11/26(土) 11:14:19.26
京都・伏見の銘柄と寸評もいっとく?

○月桂冠、言わずと知れた大手。
吟醸酵母の技術力があり、比較的安い酒でも吟醸香がする。
酒質は酸味に欠ける。飲むなら古きよき時代の味を継承している上撰

○黄桜、本醸造のパイオニア。本造り(本醸造)がおススメ。
比較的やわらかく搾っているので、酒粕がおいしい。
あと、地ビールも美味い!結構日本酒以外がおいしい蔵
○坤滴、六玄、魯山人、黄桜傘下の東山酒造が醸す。
原料の米にこだわった酒でおススメ。

○松竹梅、スピリッツ、焼酎も手がける総合酒類メーカー
灘に酒造場を構える白壁蔵シリーズはお勧め
最大のお勧めは、伏見工場のビン類の検査部門に在籍する
小柄なバツイチ巨乳熟女!気が強いが色白でムチムチ
何でも応じてくれる気性はSだが体はM!絶品フェラでゴクリと飲み干す。
毎日、丹波橋からバスに揺られて通勤してます。

ダレか続きをヨロ
27呑んべぇさん:2011/11/27(日) 20:36:11.59
>>26の続き

○招徳、京大卒業の才女が醸す。
ラベルやボトルのデザインに秀でるが、酒造りはイマイチ伸び悩み。
それでも真面目に造ってるのでソコソコのお味。
○玉の光、いつの間にか女性杜氏が醸してます。
純米蔵として漫画に登場しますが、コッソリ三増酒売ってます。

○キンシ正宗、ほとんど旅館や飲食店に卸されるお酒。
オススメはドイツで醸造技術を学んだ女性が醸すビール。
28呑んべぇさん:2011/11/27(日) 22:10:08.25
>>27
すべてイマイチw
29呑んべぇさん:2011/11/28(月) 22:41:53.53
○桃の滴、日出盛、澤屋松本etc、
松本酒造の酒、節操なくいろんなブランド持ってます。
分家の黄桜にかなわない本家の松本のボン
オススメは春の酒蔵の風景!雑誌にもよく乗るカットです。

○英勲、14年連続金賞蔵!技術持ってます!
京都を代表する銘酒!

○富翁、デフレスパイラルの具現者!
安い純米吟醸にご用心!

○京姫、確か?世界鷹グループの特定名称酒担当。
しかし、代表作は一合パック酒の「かみなり三代」
30呑んべぇさん:2011/12/11(日) 04:46:04.74
綾小町保守
31呑んべぇさん:2011/12/23(金) 11:17:50.94
国乃長やっと糖添やめたんか
32呑んべぇさん:2011/12/23(金) 22:45:09.10
呉春って、純米はないのかしら。
33呑んべぇさん:2011/12/31(土) 06:52:14.97
国乃長って盗塁添加が基本だったのか…

呉春はアル展ばかり
34呑んべぇさん:2011/12/31(土) 16:36:06.98
呉春とか片野桜とか一度飲んでみたいけど
なかなか機会がないな、大阪なのに梅乃宿とか
真澄のほうが簡単に手に入るからな、ついそっちを
買って満足してしまう
35呑んべぇさん:2011/12/31(土) 23:22:01.65
この前飲みに行った店に呉春の特吟あったんで飲んでみた。
マズくはないけど、値段の割りに・・・て感じだったな。
アル添特有のアルコール臭も感じたし、何か古い。
36呑んべぇさん:2012/01/15(日) 17:48:46.87
age
37呑んべぇさん:2012/01/17(火) 15:35:40.24
ずっと前に川西能勢口の焼鳥屋で呉春を注文した。
呉春はありませんが、地酒なら秋鹿がありますよ、
しっかり作っている日本酒ですよ、と薦められたが、
大阪なら呉春だろう!と、店を出てしまった。
当時の俺を、殴ってやりたいよ…
38呑んべぇさん:2012/01/17(火) 22:04:59.73
俺的には秋鹿は獺祭と同じ扱い
39呑んべぇさん:2012/01/18(水) 11:56:20.48
>>22
○浪花正宗:但馬杜氏と南部杜氏に学んだ現杜氏。
所詮は紙パックやら安モンばっかりのメーカー

うそばっかり言いやがって。
「さか松」を飲んでみろよ
旨いぞ。秋鹿ばっかり飲んでないで
40呑んべぇさん:2012/01/18(水) 19:34:25.10
呉春なら別に酒屋にいくこたあねえ。
それならセブンイレブンネットで売ってるよ。
41呑んべぇさん:2012/01/18(水) 20:43:49.14
同じく
秋鹿も別に酒屋にいくこたあねえ。
それならスーパーに並んでいるよ。
42呑んべぇさん:2012/01/19(木) 13:44:11.72
大阪の酒はええで
灘と伏見に挟まれ両方の影響を受けた特徴がある
香りと味の両立だ
地方の地酒みたいに安易にブームに乗って淡麗辛口作らずにずっと濃厚甘口貫いてるところが多いし
43呑んべぇさん:2012/01/20(金) 10:10:12.38
緑一って、どこかで買えるのかな?
44呑んべぇさん:2012/01/26(木) 13:15:36.03
>>43
伊丹空港の売店に、自動試飲機があるんだが、
緑一を見たような気がする。
45呑んべぇさん:2012/02/04(土) 12:37:06.79
自動試飲機って何じゃ?
46呑んべぇさん:2012/02/05(日) 23:48:14.18
想像しがたいが、文字通り「自動試飲マシン」です。
関西の地酒が沢山呑めます。
綺麗なお姉さんにお猪口を貰い、コイン投入後に、銘柄をチョイス。
47呑んべぇさん:2012/02/20(月) 22:22:38.99
天野酒の山本スペシャルの生もと純米酵母無添加と
スーパーで売ってる普通の天野酒の生もと純米飲み比べてみた。
山本スペシャルの方は濃厚甘口で旨い!
スーパーの方は決して不味くはないが物足りないな、その代わり
山本スペシャルより飲みやすいかも
まぁこれからどっちを買うかと言われれば個人的には
山本スパシャルの方だな値段もこちらの方が安いし
48呑んべぇさん:2012/03/15(木) 13:28:53.12
瑠璃乃誉って、旨いかしら?
49呑んべぇさん:2012/03/15(木) 14:58:07.16
twitterで穂谷を作ってる重村酒造醸が
今ある酒が無くなったら店を閉めるという書き込みを見つけたんだけど
本当かな。もし本当だったら何とかして手に入れて飲んでみたいな。
50呑んべぇさん:2012/03/18(日) 12:08:30.99
マジですか?
評判の良い蔵なのに。
誤報であることを祈ります。
51呑んべぇさん:2012/03/21(水) 09:54:43.74
  
     曰           
     | |   ∧_∧    。oO( 旨いわ・・・・・・ )
    ノ__ヽ (〃´Д`)_     
     ||瑠||/    .| ¢、  
  _ ||璃||| |  .    ̄丶.)
  \ ||誉||L二つ . ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡)    \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
52呑んべぇさん:2012/03/21(水) 18:40:44.25
玉川純米山廃ひやおろしを飲んだぞ。
味も濃いが古い酒の香りも濃い。燗のほうが美味しいようだ
53呑んべぇさん:2012/03/22(木) 19:11:28.87
>>52
もしかして、冷蔵庫から出してすぐに飲んでない?
冷蔵庫から出してしばらくたったくらいの温度で飲んだ方が美味しいと思うよ。
燗ならかなり温るめのぬる燗が私はおすすめ。
54呑んべぇさん:2012/03/27(火) 23:11:57.14
片野桜 山廃 ムロナマゲンを飲んだ
開けてすぐはイマイチかなと思ったけど
2,3日したら超好みな味になった旨いわ
55呑んべぇさん:2012/04/05(木) 20:51:03.67
天野酒玄酒飲んでみた
なにわの育みの生酒バージョンらしい
なにわの育みより甘口でフレッシュな感じ
何も言われずに出されたら日本酒って俺は分からんわ
たまに飲むにはいいかもね
56呑んべぇさん:2012/04/20(金) 09:16:37.28
穂谷もうどこにもないのかな…


>>53
常温ってことだと思うのだがw
57呑んべぇさん:2012/04/29(日) 14:43:19.22
あげ
58呑んべぇさん:2012/05/05(土) 00:11:14.08
あげ
59呑んべぇさん:2012/05/10(木) 16:23:25.09
京都は英勲ってか齊藤酒造が美味いとか言われてるけど
美味いのは5000円↑からだよなあ
月の桂のほうがはずれが少ない
60呑んべぇさん:2012/05/21(月) 09:43:58.02
北丹波とか丹後半島も、なかなか良い蔵が多いよ。
ハクレイ酒造とか、頑張っていると思う。
61呑んべぇさん:2012/08/13(月) 11:15:41.95
瑠璃乃誉であげとくか。
62呑んべぇさん:2012/09/23(日) 09:00:11.29
>>61
幻の酒だなぁ。
63呑んべぇさん:2012/09/24(月) 15:28:47.16
瑠璃乃誉って書き込みよく見かけるけど
実在する酒なのですか?
64呑んべぇさん:2012/09/26(水) 14:36:36.03
天野酒の山本さんて蔵辞めるの?
本当なら山本スペシャルが飲めなくなるのは残念だな
65呑んべぇさん:2012/12/02(日) 02:11:22.53
そろそろ新酒の季節だね今年はどんなものか楽しみだわ
66呑んべぇさん:2012/12/31(月) 05:25:49.48
>>63
実在します。
亀岡の酒だったかな?
67呑んべぇさん:2013/01/07(月) 19:53:56.65
>>66
もうほとんど買えないだろ。
68呑んべぇさん:2013/01/22(火) 17:52:36.92
秋鹿あげ
69呑んべぇさん:2013/01/22(火) 18:31:32.20
埋め
70呑んべぇさん:2013/01/23(水) 09:54:49.14
腸屋の埋め酒
71呑んべぇさん:2013/01/28(月) 10:22:57.91
花衣の蔵がレストランに変わっていた。
また一つ、造り酒屋が減ったのかな?
72呑んべぇさん:2013/01/29(火) 22:03:45.30
ここまでで神聖・山本本家が挙がってない件
73呑んべぇさん:2013/01/30(水) 21:20:33.44
鳥せい
74呑んべぇさん:2013/02/01(金) 18:22:50.80
話の流れを変えて申し訳ないんだけど、
京都でキンシ正宗ってお酒を聞いたんだけど、どうでしょうか?
美味しいですか?
75呑んべぇさん:2013/02/04(月) 11:35:16.29
>>74
以前は古くからある銘柄ってだけで、大手レベルの酒しか造ってなかったんで、
もらっても料理酒にしか使わなかった。

ただ、聞くところでは杜氏が変わったらしい。
正月に飲んだ大吟醸は以前より格段にうまくなっていた。
京都を代表する地酒になるかは今後に期待しましょ。
76呑んべぇさん:2013/02/25(月) 14:05:14.27
緑川あげ
77呑んべぇさん:2013/02/26(火) 05:35:55.20
浪花酒造が純米酒のアル添偽装で大阪国税局の指摘を受ける。
今頃こんな蔵があるんだね…。
78呑んべぇさん:2013/02/26(火) 05:57:05.34
【大阪】純米酒に醸造用アルコール混ぜ販売・浪花酒造
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361818584/
79呑んべぇさん:2013/02/26(火) 08:28:01.77
<老舗酒造会社>純米酒に醸造用アルコール混ぜ販売
毎日新聞 2月26日(火)2時30分配信

大阪府阪南市の酒造会社「浪花(なにわ)酒造」が、「純米酒」に醸造
アルコールを混ぜたり、「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造
アルコールを加えたりして販売していたことが、同社への取材などで
分かった。大阪国税局が成分を分析して発覚したという。

同社は表示に誤りがあったとして、対象となる約2000本の自主回収
を始めた。(毎日新聞)
80呑んべぇさん:2013/02/26(火) 23:07:43.47
>>39
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今どんな気持ち?wwwwwwwwwwwwww
お前の舌安いなwwwwwwww
81呑んべぇさん:2013/02/27(水) 19:27:06.71
>>22すげーな
この時点で高い酒も中身はラベル張り替えられた
「紙パックやら安モンばっかり」なのわかっていたんやな
82呑んべぇさん:2013/03/02(土) 10:42:30.94
さすがプロのおまえらだな。感心するわ。
83呑んべぇさん:2013/03/02(土) 22:41:12.77
お前ら、近い将来には肝臓ぶっ壊して
どこの医者がいいとか言ってるんだろうな・・。
84呑んべぇさん:2013/03/03(日) 22:37:44.75
まあ、やっちまったもんは仕方ないけどさ、
「安いのでも高いのでも味変わらんから」とか言っちまったら
この先無いよな。
85呑んべぇさん:2013/03/06(水) 00:29:51.77
東京人に國乃長を教えたらフルぼっこにされたでござる。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1361329793/l50
86呑んべぇさん:2013/03/19(火) 20:05:09.95
大阪在住やけど、ここの酒は、いらん。純米吟醸とか呑んだ事あるけど、アル添くさいし、旨味も全く無かった。謎が解けた。消費者をバカにしてるわ。とっとと廃業して下さい。
87呑んべぇさん:2013/03/23(土) 22:18:45.85
>>74
キンシ正宗は香りがあんま好きじゃないというか、なんか不自然な感じがするなあ

伏見在住だが、正直地元の酒でこれがめっちゃ好きってのが無い
まあ英勲・玉乃光・招徳・神聖・桃の滴とかは普通に美味いとは思うけどね
酒どころだからそういう有名どころ以外にも色々酒造があることは知ってるし、一応それなりに飲んではみたけど
どれもイマイチだったな
でも地元だし「他所でじゃ有名じゃないけどこれは美味いな」と思えるのがあればいいなと以前から思ってるんだが
誰かオススメがあれば教えて欲しい
藤岡酒造が復活してからの蒼空は美味いと思ってるんでそれ以外でお願い
88呑んべぇさん:2013/03/23(土) 22:39:17.68
>>87
月桂冠大倉記念館オリジナルの缶入り純米酒は美味かったで。
あと同じ蔵だがヌーベル月桂冠の純米酒もよかった。
89呑んべぇさん:2013/03/23(土) 22:47:15.64
ああ、確かに大倉記念館のあそこだけでしか買えないやつは美味かったな
俺が買ったのは缶入り純米酒じゃなかったが
すごく甘かった記憶があるが
90呑んべぇさん:2013/03/24(日) 00:15:10.21
池田育ちの俺は、体質的に呉春がしっくりくる。

緑一さがしてる人、阪急池田駅直下のブランマルシェ内の酒屋で買えますよ。
ここは自醸していないのだが、「綾羽」はなぜか呉春そっくりの味がする。
91呑んべぇさん:2013/03/25(月) 15:46:45.58
>>90
情報ありがとう。
92呑んべぇさん:2013/03/27(水) 21:54:42.36
  
     曰           
     | |   ∧_∧    。oO( 旨いわ・・・・・・ )
    ノ__ヽ (〃´Д`)_     
     ||瑠||/    .| ¢、  
  _ ||璃||| |  .    ̄丶.)
  \ ||誉||L二つ . ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡)    \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
93呑んべぇさん:2013/04/12(金) 09:26:26.39
浪花正宗あげ
94呑んべぇさん:2013/04/16(火) 10:20:45.78
瑠璃之誉って、ホントにあるんかよ?
95呑んべぇさん:2013/04/18(木) 23:18:16.75
トリカブト 美味かったー

名前はヤバかったけど・・・
96呑んべぇさん:2013/04/21(日) 09:37:37.41
蔵元のネーミングセンスを疑うねw
97呑んべぇさん:2013/04/21(日) 22:09:09.08
◆関東の「水がめ」 驚愕のセシウム汚染!事故前の1万4200倍

3月29日に直近の数値が公表された千葉、埼玉、東京の公共用水域の放射性物質のモニタリング調査(51地点)が、これが驚愕の汚染レベルだ。

千葉・柏市や、我孫子市にまたがる「手賀沼」の流入水域。
沼から上流約1・6`の「大津川・上沼橋」の川底からは、1`当たり1万4,200ベクレルの放射性セシウムが検出された。

水域河川名           採取地点   市町村名     濃度

●手賀沼流入河川 ・ 大津川  上沼橋     千葉県柏市   14,200ベクレル
●江戸川水系 ・ 新坂川    さかね橋     千葉県松戸市  3,600ベクレル
●印旛沼流入河川 ・ 手繰川  無名橋     千葉県佐倉市  2,780ベクレル
●利根川水系 ・ 根木名川   新川水門    千葉県成田市  1,080ベクレル

関東地方の水の汚染は今も進んでいる。
http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/150.html
http://onodekita.sblo.jp/article/59419087.html
98呑んべぇさん:2013/04/26(金) 23:25:31.95
八木酒造の大江山 うまいな
99呑んべぇさん:2013/04/27(土) 22:54:14.09
荘の郷 純米無濾過生原酒
甘みがあって酸があるって感じで旨いです。
100呑んべぇさん:2013/04/28(日) 01:27:17.54
100
101呑んべぇさん:2013/04/29(月) 22:18:00.25
昔、伏見にあった御代鶴酒造 懐かしいな 

あそこの純米無濾過生原酒が美味かった
102呑んべぇさん:2013/04/30(火) 19:21:25.16
緑一 うめぇー

 池田の酒と言えば緑一やな

 桐正宗も懐かしいが・・・・
103伊丹市民:2013/05/08(水) 11:52:05.74
>>102
緑一って、自醸してるんですかね?
一度買って呑んでみたいです。
桐正宗は初耳、ネットでみると楽しそうな話がありました。
104呑んべぇさん:2013/05/08(水) 21:57:51.77
緑一 自醸してまへんでー

伊丹空港内の空港銘酒蔵で原酒の4合壜 売ってまっせー
105伊丹市民:2013/05/09(木) 10:56:02.79
>>104
ありがとー。
久しぶりに空港に出かけてみます。
106呑んべぇさん:2013/05/11(土) 22:35:18.89
うおぉぉー  都正宗が飲みたい!
107呑んべぇさん:2013/05/13(月) 09:38:12.56
またまたマイナーな酒をw
108呑んべぇさん:2013/05/13(月) 22:52:22.25
玉の光の玉伏見と言うパック酒飲んでみな!

リキュールやぞ
109呑んべぇさん:2013/05/15(水) 08:19:11.00
翁鶴の蔵で、中国で作った日本酒なるものを試飲した。
色はほの赤く、お味は「老酒?」
不思議な味でしたわ。
110呑んべぇさん:2013/05/15(水) 19:59:02.13
藤本雅一酒造醸の玉瑞飲んでみた。
日本酒の匂い苦手なんだが、その辺穏やかで飲みやすかった。
古酒は独特の匂いがするって聞いてたんで期待してたんだが、
そういうのはあんまり感じなかった。ただ、ロックで飲んでみたら
ちょっと味醂っぽい風味がした。
111呑んべぇさん:2013/05/18(土) 13:27:14.05
>>110

藤本酒造雅一酒醸の酒は

これが美味しくお勧めみたい↓

http://blog.livedoor.jp/tanjo0711/archives/51353386.html

私も一度 酒蔵に行ってみようと思います。
112呑んべぇさん:2013/05/19(日) 09:57:07.47
なんか、大阪の地酒の試飲会やるらしいぞ。
http://www.prdesse.com/pr7547
113呑んべぇさん:2013/05/19(日) 23:13:08.14
>>112

面白そうなイベントやなぁ 行ってみたい

藤井寺の藤本酒造場も出るんやね

でもあの偽装問題を起こした阪南市の浪花正宗は出えへんみたいやなー

まぁ 当然のことやなー
114呑んべぇさん:2013/05/22(水) 08:18:54.72
浪花正宗呑めるかな…。
115呑んべぇさん:2013/05/22(水) 09:06:58.76
>>87
♀だけど、月の桂が好き。スレチでいいならたまに近江八幡の大吟醸飲むわ
116呑んべぇさん:2013/05/22(水) 09:10:00.39
京都の古都age
117呑んべぇさん:2013/05/22(水) 11:53:03.38
呉春て未だに根強い人気があるよね
118呑んべぇさん:2013/05/22(水) 20:33:41.57
呉春の一番ランクしたの「池田酒」は噂によると、桶買いしてるらしいぞ

広島方面から・・・
119呑んべぇさん:2013/05/25(土) 08:22:12.03
呉春より秋鹿のほうが旨いよ。
120呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:55:52.95
誤春
夏衣
秋鹿
冬凪
121呑んべぇさん:2013/05/26(日) 00:52:01.40
秋鹿の『山』、『大辛口生原酒』
天野酒の『禮』、それと石鎚もいいよね。
軽く茹でた大豆、ウルメイワシ、焼き海苔
蕗味噌、ウドの皮の金平、甘辛い稲荷寿司
辛味大根のオロシ、茗荷や山芋の糠漬がアテ。
122呑んべぇさん:2013/05/26(日) 07:53:35.25
石鎚っていつから大阪とかかわりあんだよ?
123呑んべぇさん:2013/05/26(日) 07:54:26.24
>>119
あくまで好みの問題
124呑んべぇさん:2013/05/26(日) 10:16:10.22
う、ごめんなさい。石鎚は四国の酒だったかな。
間違えました。うっかり好きな御酒を書いてしまいました。
125呑んべぇさん:2013/05/26(日) 22:37:46.49
>>116
佐々木蔵之介のとこだよね。いちど飲んでみたい。
126呑んべぇさん:2013/05/26(日) 22:40:47.32
堂島のエルセラーンホテルのちょっと奥へ入ったところに「やまや」が
あったので入ってみたら、緑一が置いてあったよ。
一升瓶のやつで、3種類くらいあった。値段もまあまあ。
すぐ横にあった呉春普通酒に3千円以上の値が付いてたのには笑ったが。
127呑んべぇさん:2013/05/27(月) 09:35:10.29
緑一って、意外な場所にあるんですねw
呉春は昔有り難がって呑んでいましたが、秋鹿に乗り換えてしまいました。
128呑んべぇさん:2013/05/28(火) 21:19:55.19
確かに 秋鹿は大阪の地酒として頑張ってるからね

それに比べ呉春は 118 曰く 桶買いじゃぁ なぁ
129呑んべぇさん:2013/05/30(木) 15:37:02.55
秋鹿も美味いけど片野桜の山廃も美味いよ。あと京都の玉川も美味いね
130呑んべぇさん:2013/05/30(木) 20:56:22.44
千両菊も美味しいね。
131呑んべぇさん:2013/06/07(金) 20:22:46.55
京都の弥栄鶴はどんなもんですか?
132呑んべぇさん:2013/06/09(日) 22:27:16.34
いいんじゃないの
133呑んべぇさん:2013/06/15(土) 10:29:41.42
丹後半島って、意外に酒蔵が多いですね。
水が良いのかな?
134呑んべぇさん:2013/06/24(月) 01:09:49.25
山川日本史(有名な高校日本史教科書)に江戸時代の酒の名産地として
「伏見・灘・伊丹・池田」って書いてあるけど「池田」ってどこだよ?
伏見はラグビーの名門の伏見工業で有名だし
灘は超エリートの灘高で有名だし
伊丹は空港があるからわかるけど
池田なんか普通の高校生は地元民と宅間守ヲタ以外は誰も知らんぞ?
こんな分かりにくい教科書…文部省はいったい何をチェックしてるんだよドアホ
135呑んべぇさん:2013/06/24(月) 01:16:35.09
おいおい、有名な地名じゃなければ歴史があっても載せちゃダメってどういう了見だよ
池田は江戸時代中期までは伊丹と並び江戸の日本酒を抑えた一大生産地だぞ
136呑んべぇさん:2013/06/24(月) 01:22:55.84
その名残か、呉春で「池田酒」っていうのを出してるよね。
137呑んべぇさん:2013/06/24(月) 03:16:46.47
>>135
載せるなとはいわんが分かりにくすぎるんだよ。
「池田」って名前の自治体は全国にいくつもあるし
池田で酒といえばワイン町長で知られた北海道池田町の方がはるかに有名だし。
せめて都道府県名書いてくれないと訳わからないだろ?
池田市の観光パンフならこれでも構わないけど
全国の高校生が使う教科書なんだからもう少し分かりやすく書けってこと。
138呑んべぇさん:2013/06/24(月) 08:14:24.20
上方という前提くらい書いてるだろうに
139呑んべぇさん:2013/06/24(月) 13:36:39.77
 あの〜、最近落ちてきたけど、大教大池田は大阪では北野天王寺星光と並ぶトップ進学校として
全国的に有名なんですが。
 伊丹は関空できるまでは大阪空港と言われることが多かったので、認識されたのは最近だな。
でも飛行機乗らない人にはぴんとこないだろうね。
 
140呑んべぇさん:2013/06/24(月) 18:03:03.98
>>139
大教大池田は系列校が刑事事件でマスコミに大々的に報道されて
全国的に有名になった学校なんですけどね。
そんな経緯で有名な学校なんか間違っても「トップ進学校」ではないと思いますよ。

酒の話題から大きくズレてるのでsageね。
141呑んべぇさん:2013/06/25(火) 14:22:56.18
>>141
自分が知らなかったからって、みんながそう思ってるとは限らないんだよ。
142呑んべぇさん:2013/06/25(火) 14:29:06.36
そもそも大教大池田が有名進学校だから宅間は狙ったんでしょが。
143呑んべぇさん:2013/06/25(火) 23:47:13.56
宅間の実家はジャパン伊丹店のすぐ横らしいよ
144呑んべぇさん:2013/06/26(水) 16:01:37.22
また東京で放射能・・・

《千葉県、東京都、基準値超のセシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請》在東京メディアが東京の放射能汚染を隠蔽。
東京湾汚染深刻と研究者は昨年から警告済みです。
既に5月中旬に水産庁が食品基準値以上の汚染検出と発表、東京都と千葉県は3月から汚染を把握していたといいます。
事なかれ主義の行政とタッグを組んだマスメディアの怠慢極まれりと指摘します。
東京湾汚染は一時的なものではなく、河川から流れ込むセシウムで来年春にかけてさらに悪化が予測されているのです。
福島原発事故で「江戸前」魚介に完全に赤信号が出ました。
放射能セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、荒川の河口付近では、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達すると推定。
http://blogos.com/article/63817/
145呑んべぇさん:2013/06/27(木) 10:34:37.24
阪神百貨店秋鹿の即販会がある。
帰りに寄ってみようかな…。
146呑んべぇさん:2013/06/27(木) 19:49:28.69
じゃあ 俺も行く
147呑んべぇさん:2013/06/30(日) 02:23:32.44
>>145
行ってきた、秋鹿(8種類ぐらい)の他にも富山「若鶴」、広島「酔心」3つあって
12杯ぐらい試飲して結局広島の酔心の純米吟醸買った。
(秋鹿は大阪だからまた買えるだろうと思ったので)
富山の若鶴も1200円ちょいの4種類どれもおいしかったので非常に迷ったけど。

アテ無しで飲んでるので、酔って帰えるのが少しつらかったです。
148呑んべぇさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>147
俺は秋鹿だけ試飲した。
純米大吟と純米吟醸を試飲したけど、温度の加減もあるんだろうが、
ちょっと雑味が口に残って、こんな味だったかなあって感想でした。
149呑んべぇさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
行かれへんかったわー
150呑んべぇさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
ひょっとして、阪神百貨店の試飲のスケジュール書くといいのかな
>>147の分は明日(7/2)まで
7/3〜9 岩手「あさ開」、福井「花垣」、広島「瑞冠」
7/10〜16 島根「李白」、兵庫「都美人」、新潟「雪鶴」
7/17〜23 石川「天狗舞」、兵庫「龍力」、宮城「雪の松島」
7/24〜30 高知「安芸虎」、秋田「天の戸」、徳島「三芳菊」
7/31〜8/6 大阪地酒フェア、新潟「菊水」、愛媛「山丹正宗」
※最終日は19:30まで。焼酎の試飲もやってます。

>>148
氷水で冷やしてるから冷え具合はいまいちな時があるみたい。
151呑んべぇさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>150
ご親切にありがとうございました。
会社帰りに通ってみたいと思います。
152呑んべぇさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
阪神と阪急とはしごするといいよ
153呑んべぇさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
花衣うまいわー
154呑んべぇさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
兵庫やん
155呑んべぇさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
何か旨い酒 あらへんの?
156呑んべぇさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
瑠璃乃誉だよな…。
157呑んべぇさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
幻すぎるだろw
158呑んべぇさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
犯罪だらけ大阪民国
159呑んべぇさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>158
巣にカエレ。
160呑んべぇさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>158 浪花正宗でも飲んでろ!
161呑んべぇさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>156
瑠璃乃誉、買えました。w
酒蔵前の自動販売機でカップ酒でしたけどね。
ルリカップ、しばらく眺めてから味わいます。

情報ありがと。
162呑んべぇさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>161 瑠璃を制したなら あとは

 大阪の秀長 京都の大江山 兵庫の武庫泉・南長 やなぁー
163呑んべぇさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>162
武庫泉なら蔵元まで行きました。
大きく立派な建物でしたが、もうやってなさそうな雰囲気でしたね。
164呑んべぇさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
大門酒造はどうなの?
165呑んべぇさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
age
166呑んべぇさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
 伏見稲荷へ行ったついでに、蒼空の蔵元へ寄って色々飲んできた。
利き酒3種類をはじめオーダして飲んだけど酒を入れたグラスが
なかなかオシャレでよかったよ。今年初めて醸したと言う雄町無濾過
原酒、無濾過原酒と言えば重い感じの酒が多い中で、飲み口が比較
的軽め作りのせいか今の暑い時期飲んでも違和感なく飲めた。

 前夜大阪にある日本酒居酒屋で酒の肴としてチーズ(マスカルポーネ)
の酒盗添えを食べたんだがこの組み合わせが日本酒にとてもあってびっく
りしたんだがこの蔵でもクリームチーズの酒盗添えがあったんで、昨日
もこの組み合わせで酒飲んだですが、この組み合わせって日本酒に
合うんですねと蔵の若女将さんに言ったら、フードコーデネーター
の方から教えて貰ったメニューですが意外と日本酒に合うでしょ
てな会話をしながらの利き酒タイムはよかったんだが、行った日
の京都の気温が近畿一帯で最高の37.5度記録した日で蔵から宿
のある大阪まで帰るのがシンドかった。
もっともこの蔵探訪の後、同じく伏見にある油長で伏見にある酒蔵
の酒と京都の地ビールも飲んだせいもあるんだが、夏の関西は
とてつもなく暑いよ
167呑んべぇさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
おつかれさん 商店街の油長ですね。 昔、油長で扱ってたメイセイ酒造の普通酒メチャ美味しかったなぁ
168呑んべぇさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>167
旅人なもので油長さんの存在はネット検索でしりました。当日は黄桜さん
の施設で飲むか、さんざん迷ってこちらにしたんですが、寄って良かった
とおもっていますよ。酒屋で角打ちスタイルで飲ませると言う所が
最近少ないもので好奇心もあっていきました。若女将に聞けばこう言う
形態にしたのは、阪神淡路の震災後とか、町の酒屋さんもこう言う風に
何か特徴だした事しないとこれからも生き残っていくのはなかなか大変
ですね。価格じゃ量販店やスーパーに負けますもん。試飲にくるお客さん
私が行った時は昼ちょっと過ぎでしたが次から次と切れ間なしにきましたよ。
169呑んべぇさん:2013/09/01(日) 18:51:11.10
城陽酒造の城陽の純米を冷酒で飲んだが結構良かったな。
フルーティーで酸もあってどっちかって言うと日本酒というより
白ワイン飲んでるような感じだったけどさw
170呑んべぇさん:2013/09/01(日) 23:53:52.12
京都酒造の都正宗の純米酒もいいぞ!
171呑んべぇさん:2013/09/02(月) 16:49:16.48
>>169
城陽酒造なら「へそまがり」っていう純米酒が好き
172呑んべぇさん:2013/09/02(月) 21:35:24.34
焼酎が好きな親戚に贈り物をしたいのですが、なにが喜ばれますか?焼酎を飲まないのでさっぱりわかりません。
予算は5千円ぐらいで京都の地酒を贈りたいです。
173呑んべぇさん:2013/09/02(月) 22:03:30.46
>>172
僕が送るなら英勲の純米大吟醸 井筒屋伊兵衛かな
4合瓶で3150円
174169:2013/09/03(火) 08:25:58.16
>>170
京都酒造って直売所ある?
俺、自分で酒蔵まで言って買う主義なんで。

>>171
へそまがりは飲んでみたいと思ってる。

と言うか、へそまがり買いに直売所に行ったんだが、「先ず熟成前の純米酒飲んでみるべきだよな」
となぜか思ってしまって城陽の純米と純米吟醸買った。

で、城陽飲みきったら次は同じ価格帯の別の純米酒も飲み比べてみたいし、それも飲んだら次は似たような価格の
吟醸酒も飲んでみたいんで、へそまがり飲むのは当分先になりそうだがw
175呑んべぇさん:2013/09/03(火) 14:10:38.56
>>172
レスありがとうございます。ググってみたら良さそうだったのでぽちってきました。焼酎じゃないけど、お酒好きな人なので日本酒でも大丈夫かな。
176呑んべぇさん:2013/09/06(金) 23:10:19.25
>>174 京都酒造は直売所あらへんなぁ 酒蔵のすぐ近くにある酒屋さんで買えると思うでー
177呑んべぇさん:2013/09/07(土) 04:35:35.39
thx
また今度行ってみるわ。
178呑んべぇさん:2013/09/11(水) 20:36:55.82
丹後半島って、何故にあんなに酒蔵が多いんだろうか?
179呑んべぇさん:2013/09/17(火) 19:10:41.03
そろそろひやおろしの季節だというのに、梅雨明け直ぐに買った酒がまだ飲み切らない。。。
180呑んべぇさん:2013/09/28(土) 12:30:42.37
城陽酒造の山背って吟醸酒買ってきた。

吟醸酒は香りがもっとバーッって広がるもんだと思ってたけど、これは
その辺控えめで落ち着いた感じがする。味の方もキレの良い方向を
目指してるんだろうけど甘旨酸も薄くなり過ぎないように残してあって、
おみやげ用小瓶限定商品として無難にまとめようしてるんかなって気がした。
181呑んべぇさん:2013/09/28(土) 12:34:14.31
あと、エグいとか渋いとか安いアルコールのヒリヒリした感じは全然なくて
その辺も「おみやげ用安牌商品」と感じた理由だったりする。
182呑んべぇさん:2013/09/29(日) 22:55:24.41
私はバイクでツーリングがてら酒蔵に寄るのですが、確かに丹後半島や中丹、南丹ともに酒蔵多いですね。ツーリングの楽しみになってます。今日買ってきた綾部の綾小町も中々美味しいお酒でした。
183呑んべぇさん:2013/09/30(月) 03:08:42.67
俺はバイクで近場をウロウロするネタに酒蔵で酒買うようになった。
大阪近辺でも結構な数の蔵があるからしばらく楽しめそうで助かるわ。
184呑んべぇさん:2013/10/02(水) 23:13:56.11
大阪の酒と言えば貝塚の秀長・千両菊やなぁー
185呑んべぇさん:2013/10/09(水) 20:45:21.86
こんど京都に出張で行くのですが、帰りに何か買って
帰ろうと思ってます。
あんまり時間がないので、JR京都駅の伊勢丹か土産物店
くらいしか立ち寄れそうにありませんが、オススメの
銘柄がありましたら教えてください。
186呑んべぇさん:2013/10/13(日) 13:55:32.67
伊丹空港の試飲マシーン使ったことある人いる?
187呑んべぇさん:2013/10/13(日) 15:30:21.03
フライト前によく利用させてもらってる
188呑んべぇさん:2013/10/14(月) 15:48:11.18
>>171
城陽のへそまがり買ってきた。

何というか不思議な匂いがするな。
何処かで嗅いだことはあるけど何の匂いだったか思い出せないもどかしい感じで困るw
189呑んべぇさん:2013/10/17(木) 19:30:14.10
へそまがり、落ち着いたら飲用味醂の香りになった。
味も甘くない飲用味醂。
中華に合う。
190呑んべぇさん:2013/10/21(月) 00:13:06.62
春鹿の封印酒うめえwww
191呑んべぇさん:2013/10/21(月) 22:07:32.99
いつから春鹿は大阪になったんだ
192呑んべぇさん:2013/10/21(月) 23:07:16.58
秋鹿は大阪の能勢やな

秋鹿はあられ酒がうまいぞ! 外国人に人気だ
193呑んべぇさん:2013/10/22(火) 15:34:30.65
あられ酒って春鹿と違うんか。
194呑んべぇさん:2013/10/23(水) 06:41:23.65
むちゃくちゃだなむちゃくちゃだな
195呑んべぇさん:2013/10/24(木) 15:16:36.74
デリヘル行かね。
ギャルズネットワーク:osaka.galsnetwork.com/
196呑んべぇさん:2013/11/07(木) 07:23:06.58
平安京自慢のみてー
197呑んべぇさん:2013/11/23(土) 22:55:59.89
美味しい丹波の地酒を教えて下さい。
198呑んべぇさん:2013/12/13(金) 06:25:08.77
>>197
丹波って言っても広いからね。
自分的には、奥丹波かな…。
199呑んべぇさん:2013/12/16(月) 06:45:14.57
私は翁鶴やなー
200呑んべぇさん:2013/12/16(月) 12:23:07.98
大石酒造、なかなか通ですな。
201呑んべぇさん:2013/12/17(火) 06:42:37.46
>>200
通=誰も知らないような蔵を上げて喜ぶ馬鹿
202呑んべぇさん:2013/12/23(月) 00:04:41.22
>>201の書き込み不快 

いちいちしょうむない事書き込むなよ
203呑んべぇさん:2013/12/23(月) 01:21:10.44
以前呑んだ和知の長老酒造も美味しかったです。
204呑んべぇさん:2013/12/23(月) 23:36:21.24
やっぱ 丹波は幻の瑠璃乃誉じゃねえの!
205呑んべぇさん:2013/12/25(水) 07:00:38.04
つまんね
206呑んべぇさん:2013/12/26(木) 00:00:44.20
綾小町もいいよ
207呑んべぇさん:2013/12/29(日) 01:16:26.05
スレ参考に、秋鹿と片野桜買ってみました。
両方ともすげー美味しいです!
ありがとうございました��
208呑んべぇさん:2014/01/02(木) 01:18:19.66
京都駅のMan in the moonっていうBarの今の男店長 もしかしたらクズだから従業員かも....の接客態度最悪で有名
行く人のほとんどがブチ切れて二度と行かないと言うらしい かなりの毒舌でわざと高い酒作って客を騙したり客をいじめたりします 皆さんあんな糞詐欺師がいる店に行くのはやめましょう ちなみに前の店長はかなり良い方でしたよ あの人が今も店長だったら最高だったのに...
209呑んべぇさん:2014/01/15(水) 07:10:17.64
久々に瑠璃乃誉が飲みたい
210呑んべぇさん:2014/01/22(水) 20:55:13.37
亀岡の「翁鶴」を醸す大石酒造はどうですか?
211呑んべぇさん:2014/02/07(金) 18:44:02.50
藤本のいのまなり買ってきたけどちょっと微妙。。。
212呑んべぇさん:2014/02/17(月) 00:59:53.73
昔住吉大社の振る舞い酒貰って飲んだんだけど、その酒が旨かった
多分 神社で作ってる米で仕込んだ酒だと思うんだが、誰か売ってるところ知らない?
213呑んべぇさん:2014/02/21(金) 07:15:18.78
千両菊がうまいな
214呑んべぇさん:2014/03/03(月) 14:57:01.15
だれかおすすめの地酒の酒粕買えるとこ知らない?
215呑んべぇさん:2014/03/03(月) 15:22:44.06
>>214
蔵元の直営店
216呑んべぇさん:2014/03/06(木) 15:08:11.99
澤屋まつもと守破離好きだ
217呑んべぇさん:2014/03/06(木) 17:38:59.45
下戸でも飲める優しい日本酒教えて
218呑んべぇさん:2014/03/06(木) 19:40:12.95
アルコールに弱いのは銘柄でどうこうなる話と違うやろ
219呑んべぇさん:2014/03/07(金) 07:05:18.73
澪とかのんどけ
220呑んべぇさん:2014/03/09(日) 13:22:09.90
>>214
天野酒の粕は別格、段違いで良い
221呑んべぇさん:2014/03/10(月) 07:08:21.21
ジパングも低アルやけど旨いぞ!
222211:2014/03/11(火) 23:37:43.93
「いのまなり」微妙と書いたけど撤回。
冷酒で飲みさえしなければ悪くない。
223呑んべぇさん:2014/03/19(水) 21:37:17.13
秋鹿初めて飲んでみたが旨すぎる
一週間で一升空けてしまった
224呑んべぇさん:2014/03/20(木) 07:47:30.51
控えめだな
225呑んべぇさん:2014/03/22(土) 11:15:27.56
平日はあまり飲まないが、土日だけで半分以上空けるわ
226呑んべぇさん:2014/03/31(月) 20:19:54.93 ID:LgqChsfI
高槻の寿、清鶴って蔵での直売ってやってる?
227呑んべぇさん:2014/03/31(月) 21:54:27.95 ID:yY5C5oVW
行ったらどっちも直売してくれるよ

清鶴の阪急電車ボトルの特別純米酒がおすすめ
228呑んべぇさん:2014/03/31(月) 21:59:28.92 ID:LgqChsfI
thx
営業時間外に場所だけ確認したんだが、店らしいものはなかったんで
どうなんかと思ったんだよな。近いうちに行ってみるわ。
阪急のは俺も飲みたいと思ってるw
229呑んべぇさん:2014/04/05(土) 18:54:23.92 ID:53fqjuzL
玉川って京都の酒だよね?
山廃純米の無濾過生原酒を買って来たのだが、度数が20〜21度もある。
まだ開けてないんだが、どんな味なのか楽しみだ。
230呑んべぇさん:2014/04/05(土) 19:37:37.78 ID:23LkFQ7F
くどそうな酒だな。俺も飲みたいw
231229:2014/04/05(土) 22:07:08.92 ID:53fqjuzL
>>230
最近ね、15〜16度の酒では満足できんのよw。無濾過生原酒系なら
大体18度前後あって、そんなのしか飲めなくなってきたw
はじめは端麗辛口を飲んでたのになあ
232呑んべぇさん:2014/04/05(土) 22:15:13.36 ID:+QS0YyM4
度数の高い無濾過生原酒だったら、オンザロックにしても美味いw
233呑んべぇさん:2014/04/07(月) 17:32:03.33 ID:MVUS9YRK
>>229
自然仕込のかな。
タンクごとに味に少しばらつきはあるけど、濃くて美味しいよ。
234呑んべぇさん:2014/04/08(火) 08:31:25.53 ID:xMVKRzsa
基本的に月桂冠の酒うまいな
235呑んべぇさん:2014/04/08(火) 21:52:08.90 ID:cdbm5Su5
瑠璃乃誉もうまいぞ
236呑んべぇさん:2014/04/09(水) 19:20:09.99 ID:WhuUNB/4
やっぱり秋鹿でしょ!
237呑んべぇさん:2014/04/12(土) 17:21:14.54 ID:CgLlSprp
城陽の金紋青渓買ってきたがなかなか良いな。
238呑んべぇさん:2014/04/13(日) 17:38:46.98 ID:153NNG+s
へそまがりも美味しいぞ! 城陽の
239呑んべぇさん:2014/04/13(日) 22:06:50.66 ID:W1CZ9MMe
それも飲んだ。
純米酒のレギュラー品はこれで三種とも飲んだことになる。
240229:2014/04/18(金) 18:57:05.63 ID:hS6uR0+3
「玉川」山廃純米無濾過生原酒飲んだ。
どしっとして濃いのだけれど、くどくなくて旨かったので、
次も同じのを買ってしまったw
241呑んべぇさん:2014/04/19(土) 08:09:26.93 ID:99JlyDEd
くどくないのか。。。
まあ、濃いならいいな。淡麗もいいけどやっぱり濃いほうが飲んだ気がするし。
242呑んべぇさん:2014/05/02(金) 06:21:18.31 ID:gSYUr5D3
GWに京都・大阪方面に行きますが、メジャーじゃない美味しい酒ありますか?
243呑んべぇさん:2014/05/02(金) 08:00:32.01 ID:qnOObDAh
大阪京都のどの辺に来るのかで勧められる酒蔵も違うだろ。
244呑んべぇさん:2014/05/02(金) 23:10:32.76 ID:n1ckpRLV
>>242
澤屋まつもと とかはメジャーかw
245呑んべぇさん:2014/05/03(土) 06:55:32.49 ID:zcgXOSJL
園部の瑠璃乃誉がお勧めだよ!
246呑んべぇさん:2014/05/06(火) 09:32:25.59 ID:3mzBjliA
京都伏見だと招徳オススメです。
あと意外と美味しいのが、洛中にある松本酒造が出している純米酒「美しい鴨川」。市内でも北区や上京区の酒屋にしか無いかもしれませんが。
247呑んべぇさん:2014/05/06(火) 09:35:04.19 ID:3mzBjliA
>>246
すみません松本酒造では無く、松井酒造でした。左京区の造り酒屋です。
248呑んべぇさん:2014/05/06(火) 16:10:52.42 ID:/pErt9jn
伏見なら、神聖の松の翠とか英勳の古都千年が好きだな
249呑んべぇさん:2014/05/06(火) 17:57:40.72 ID:i5czrUPR
250呑んべぇさん:2014/05/06(火) 18:35:49.43 ID:/pErt9jn
>>249
マルチとかステマのつもりはなかったんだが、それっぽくなったのは申し訳なかった

本当に個人的に好きなんだ
あと、城陽酒造のへそまがりも好き
251呑んべぇさん:2014/05/09(金) 19:36:19.02 ID:31rN/MwH
清鶴の「純米あらばしり」買ってきた。
ちょっと味見したが、メロンっぽい含み香で味も濃くていい。
瓜の漬物っぽいにおいも少しするのは愛嬌だがw
しかし日本酒度0は俺にはやっぱりちょっと甘すぎる。
252呑んべぇさん:2014/05/09(金) 20:08:27.49 ID:31rN/MwH
>>250
へそまがりとか好きなら、藤本雅一のいのまなりとかも気に入るかもな
253呑んべぇさん:2014/05/14(水) 23:55:10.44 ID:xyXQYOBs
https://motion-gallery.net/projects/KAMPAI

異色の3人の活躍を描く日本酒ドキュメンタリー「KAMPAI」

日本初の外国人杜氏 フィリップ・ハーパー (京都府久美浜の“木下酒造”で杜氏を務める)
日本酒伝道師 ジョン・ゴントナー
世界を股にかける若き蔵元 久慈浩介
254呑んべぇさん:2014/06/09(月) 01:01:18.54 ID:C86FMdmI
伏見や西宮・灘の酒は見るけどあまり大阪の酒ってスーパーやビニでは見ないな
255呑んべぇさん:2014/06/09(月) 06:27:49.51 ID:VvH2i6E8
地元の店と直販だけってとこが多いんだろうな。小さい蔵が多いし。
256呑んべぇさん:2014/06/09(月) 20:53:43.17 ID:QXlfvSjt
誤春
257呑んべぇさん:2014/06/16(月) 22:49:05.54 ID:3L2JvNak
錦虎の純米酒が美味しいぞ!
258呑んべぇさん:2014/06/26(木) 07:11:21.59 ID:KMFo6tZ+
緑一の特撰が久々に飲みたい。
259呑んべぇさん:2014/07/08(火) 15:05:13.34 ID:HOIPwroR
東京では全く見ない
260呑んべぇさん:2014/07/08(火) 16:44:10.25 ID:X91lkxwS
>>210
地元だけどあそこの酒は全部中途半端
美味いのは甘酒くらいだな
京都の酒で美味いのは斉藤酒造の一吟からだと思うけど、あの値段出すなら選択肢ある
261呑んべぇさん:2014/07/10(木) 17:06:41.88 ID:thVEzQgQ
地元だけど、一吟か月の桂しか選択肢ない
262呑んべぇさん:2014/07/24(木) 19:10:44.32 ID:KRIRBO2l
「世界の人気観光都市ランキング」で【京都】が1位にランクイン
「都道府県の居住意欲ランキング」1位は『京都』47都道府県のうち、最も「住んでみたい」地域に京都府が選ばれました。

>>259
東夷のお口には合わないでしょうから
263呑んべぇさん:2014/07/25(金) 03:27:10.27 ID:y+JBTg6N
645年(難波宮、難波京)(大阪市)(天皇制の始まり)遷都
710年(平城宮、平城京)(奈良市)遷都
794年(平安宮、平安京)(京都市)
以降遷都されておらず現在でも首位じゃない江戸(東の京 東京)
遷都されてないのに首都とか言ってるのは歴史上東京だけ
264呑んべぇさん:2014/07/25(金) 23:15:54.98 ID:HU4Z8xPV
(天皇陛下が)住めば都
265呑んべぇさん:2014/07/26(土) 23:00:33.61 ID:4S7Yf0U+
>>262>>263
汚国自慢という巣に還ってどうぞ
266呑んべぇさん:2014/07/27(日) 00:39:04.66 ID:M3uBpSBh
>>264
陛下は長期出張なさってるだけです
267呑んべぇさん:2014/08/10(日) 11:38:36.66 ID:ouNrzt3v
京都と言えば瑠璃之誉!

淡麗とはこのことだな、と思わせる味。
268呑んべぇさん:2014/08/14(木) 23:19:51.27 ID:DfxPEakI
瑠璃乃誉最高ー!
269呑んべぇさん:2014/08/21(木) 19:42:05.46 ID:o6aMSKJU
天野酒って日本酒は癖が激しいというか味が濃いというか
常飲はできんけど梅酒とバウムクーヘンはマジで美味しいと思う
270呑んべぇさん:2014/09/02(火) 19:20:04.90 ID:I7KLtkz8
ヤフオクに出品している大阪の酒屋さんで
「当店では、インターネットで日本酒、焼酎を販売しておりますが、
本来対面販売を主とし私たちの酒に対する考えや方向性を解って頂いた上で、
ご案内させて頂きたいと思います。」
こんな上辺だけの卑怯な言い訳をする人もいるのですね
売りたければ堂々と売ればいい
271呑んべぇさん:2014/09/02(火) 19:22:10.64 ID:vkOGoZBP
建て前だろ、別に卑怯でもなんでもない
272呑んべぇさん:2014/09/07(日) 09:06:57.76 ID:CT0MYLQO
たしかに
273呑んべぇさん:2014/09/13(土) 20:17:54.92 ID:RFiAv69k
天皇をはやく京都に帰らしてあげてほしい、あじのない東京ではだめて
あじもふぜいも満杯の京都にかえらせてやってほしいな
274呑んべぇさん:2014/10/15(水) 18:27:46.87 ID:wL9gzmYb
ところで、京都のマンション一階部分が酒蔵になっている松井酒造って美味しいの???
275呑んべぇさん:2014/10/19(日) 21:52:52.46 ID:3ocRYLui
伊勢丹で飲ましてもらったけど、美味かったよ。一番のお気に入り。
276呑んべぇさん:2014/10/23(木) 14:15:22.15 ID:iQPuIVR8
瑠璃之誉ってよく見るけど、どこで買えるの?
277呑んべぇさん:2014/10/24(金) 06:36:18.74 ID:ptliosrL
278呑んべぇさん:2014/10/25(土) 15:58:25.57 ID:+M0uY/yW
河原町で飲むぉ
279呑んべぇさん:2014/10/30(木) 10:22:09.24 ID:vlke03q7
城陽のたれくち酒の生酒、なかなか旨いな。
280呑んべぇさん:2014/11/09(日) 19:25:08.73 ID:NKl0k++z
初舟はいつじゃ
281呑んべぇさん:2014/12/06(土) 01:15:16.08 ID:H33UMhsG
某酒蔵に行ったんだけど、そこの蔵の店員の質の悪さに驚いた
説明は適当、ろくすっぽ飲んだことの無さが伝わるいい加減な説明
そのオバハンからプンプン香るお菓子臭
レジのすぐ奥の事務所からはけたたましい笑い声とダベり声
その蔵の酒は確かに美味いけどさ、ああいうのに出くわすと気分悪い
282呑んべぇさん:2014/12/07(日) 13:07:58.90 ID:mGpNKdiz
>>281
キチンと書けよ
283呑んべぇさん:2014/12/07(日) 14:40:27.10 ID:yCA/aXhY
>>281
君のレベルに合わせたんだろ。
書き込みを見るとわかるわ。
284呑んべぇさん:2014/12/07(日) 14:47:29.35 ID:LPgvdyPD
と言うかたかだか地方の一零細企業の社員に多くを求め過ぎじゃねえの?
285呑んべぇさん:2014/12/08(月) 03:30:04.57 ID:nSM2n8yn
なにわかな
286呑んべぇさん:2014/12/08(月) 23:59:20.07 ID:jzaTorcw
でも酒蔵の売り子って雑なの多いよ
287呑んべぇさん:2015/01/11(日) 07:56:35.98 ID:CQGCG8av
.
288呑んべぇさん:2015/01/20(火) 00:39:40.77 ID:hSXCb0D8
誰か櫻正宗にも触れてあげて・・・。
289呑んべぇさん:2015/01/25(日) 07:52:15.98 ID:aa9ZjDSI
>>288
(゚Д゚)ハァ?
290呑んべぇさん
▼隠れ家バーの「食べログ」削除要求を棄却 大阪地裁「店舗情報、原告自身が公開」

「秘密の隠れ家」をコンセプトにしたバーの店舗情報がグルメ情報サイト「食べログ」に掲載され、
削除要請にも応じなかったのは不当だとして、バーを経営する大阪市内の会社がサイト運営会社
「カカクコム」(東京)に掲載情報の削除と330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、
大阪地裁であり、佐藤哲治裁判長は「違法性は認められない」として原告側の請求を棄却した。
佐藤裁判長は判決理由で「掲載後に想定しないような客の訪問があった」と認めながらも、原告側が
自らホームページで店名、所在地、電話番号、店内写真などを公開していると指摘。
公開情報であれば掲載するという方針から削除要請に応じなかったカカクコム側の対応について、
「悪質とはいえず、違法と評価することもできない」とした。

判決によると、バーは平成22年6月に開業。看板はなく、オートロック式の鉄扉を店員に解錠して
もらい入店するシステムで、常連客や紹介客をメーンに営業していた。バーは客に口コミを投稿しない
よう呼びかけていたが、客とみられる人が24年11月に店内写真や入店方法の感想を食べログに投稿。
バー側は削除を求めたが、カカクコムは「表現の自由の範囲内だ」として応じなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00000554-san-soci