酒器について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
こだわりと言わないまでも、これで飲むのが好きなんだという器とか有るよね?
2呑んべぇさん:2010/11/14(日) 20:06:54
錫や銅のマグやタンブラーでビールを飲んだり、ちょっと良い焼き物でぐい飲みと徳利を揃えて飲んだりするのも乙なもの。
3呑んべぇさん:2010/11/14(日) 20:29:49
江戸切子
夏の熱い時とか冷やした酒をこれで飲んだら旨そうだな〜
とか思ったら杯で5000円、徳利とセットで30000円
ちょっと手が出ねえ
4呑んべぇさん:2010/11/14(日) 21:09:01
正月に寿司屋で貰った、大きな湯呑み茶碗で日本酒でもビールでも、あらゆる飲み物を飲んでいたけど、割れてしまった時は凄くがっかりしたな。
5呑んべぇさん:2010/11/14(日) 21:55:40
>>3
「美の壷」で見て良いなと思いましたが、それ程高価な物だとは!
しかし人生は一度と考えると良い道具を買って、一生使い続けたいとも思います。
まあ壊れ物ですが。

この前、堤焼きの徳利と盃とぐい呑みを三品揃えても五千円程度だけど、迷って買えませんでした。
6呑んべぇさん:2010/11/15(月) 13:37:27
サーモスの真空断熱タンブラーがいいよ
水滴つかない、氷とけない、ぬるくならない、飲み口薄い
7呑んべぇさん:2010/11/15(月) 17:17:54
>>6
口をつける部分はプラスチックですか?
金属なら良さそう。
昨日テレビで見たのですが、APECの晩餐会で使用されたチタン製の中空のタンブラーみたいなのが欲しくなり、検索しても出て来なかった。
軽くて、保温保冷性が高く、金属アレルギーの人アレルギー症状が出ないという。
町工場で一個一個手作りで、多分手が出ない程の高価な物だと思う。
8呑んべぇさん:2010/11/15(月) 17:20:59
500mlを泡とビールで7:3で注ぐとちょうどいっぱいになるビアグラスってない?
9呑んべぇさん:2010/11/15(月) 17:47:04
福井駅で買った越前焼のビアグラスをかれこれ10年使っている。
これを超えるグラスにまだ出会えない。
10呑んべぇさん:2010/11/15(月) 18:32:25
>>8
そんなの有ったら是非欲しい。
350ml缶用なら容量500mlの無印の耐熱ガラスのマグカップが泡も楽しめてお気に入り。
117:2010/11/16(火) 07:54:05
APECで使用されてた物?らしいのを発見。
買えない程は高くない。
www.titan-shop.com/
12呑んべぇさん:2010/11/17(水) 06:18:07
登山用品店で買ったスキッドボトルがお気に入りだ。
主にウイスキーや焼酎を入れて、たまにグビリと補給する。
だが酒は味覚嗅覚から感じ旨く感じるから、スキッドボトルのラッパ呑みは嗅覚に感じずらく、旨さ半減。
小さなグラスも携帯したいところ。
13呑んべぇさん:2010/11/17(水) 14:57:26
昨晩、暫くぶりに酒を喫した。
酒は、小さな酒蔵の本醸造。蔵元から出荷されて十余年程我が家で共に過ごし、
妙齢に熟したもの。
アテは、海鼠腸・爆雷・塩雲丹の瓶もの三種。
相方は、長年私の独酌の相手をしてくれた、備前のぐい呑みと徳利。
決して大酒呑みでは無かったものの、毎日のように日本酒と酒器を楽しんでいた
のも、随分と昔の事になる。
この瓶の酒を呑み終えるまで、この世に居続ける事が出来るかと想い、
涙が止まらなかった。
天涯孤独の我が身が亡んでも、この長年の相方だけは、この世で生き続けて欲しい。
14呑んべぇさん:2010/11/17(水) 17:59:51
>>13
お酒に興味のある人に形見分け出来るといいですね。
私も酒が飲めなくなったら、酒器を誰かに譲ろうと思っています。
15呑んべぇさん:2010/11/17(水) 20:52:54
備前焼は使い込むと、ピンホールから滲みが生じ、それが新品に無い枯れた感じになるのだそうです。
16呑んべぇさん:2010/11/18(木) 09:57:41
>>12
金属素材によるな、物によっては臭いついたり味が変わったりするからね。
俺はチタンがいいかな、日本酒も入れれるし
でもスノピは嫌なんだよね。
17呑んべぇさん:2010/11/18(木) 22:04:47
リーデル最強あとはゴミ
18呑んべぇさん:2010/11/20(土) 20:45:58
>>17
ヤマヤでも気軽に買えますね
19呑んべぇさん:2010/11/21(日) 01:13:06
>>15
オレも酒飲みの先輩から受け継いだのを使ってるけど、
中国茶の養壷(ヤンフウ)のような感じで独特の光沢が出て良い感じになってる

釉薬に細かい貫入が入って育って行く感じも好き
20呑んべぇさん:2010/11/29(月) 16:01:53
>>7
アマゾンにあったきがす
21呑んべぇさん:2011/01/16(日) 08:07:05
>>7
亀レスですまんがここのやつか
ttp://www.susgallery.jp/product.html

これって錫のと比べると機能とかどう変わってくるんかな
22呑んべぇさん:2011/01/20(木) 12:19:43
備前の徳利に唐津のぐい呑み。
23呑んべぇさん:2011/01/21(金) 03:34:26

100均のダイソーで買ったガラス製で斜めになったグラスが壊れてしまった

気に入っていたんでまた買いたいのだが探しても無いな
24呑んべぇさん:2011/01/21(金) 07:38:41
漆塗りの直径20〜30cmのサカズキ欲しいなぁと思ってるんだが
ああいうのはどこで買うんだろうなぁ

普段使ってるのだとバカラのショットグラスがお気に入り
格好良いショットがあっても口広がってないと洗い辛いから
段々使わなくなるんだよな…
25呑んべぇさん:2011/01/21(金) 19:06:12
酒器は志野・織部・備前・信楽・越前・粉引・南蛮焼締など色々持ってて、その日の気分で使い分けてる。
バブルの時は1個5万円以上する徳利やぐい呑をいくつも買っていたが、今はもう金が無いので買ってない。
26呑んべぇさん:2011/01/23(日) 11:55:54
吟醸酒(大吟・中吟)を呑むのに、リーデルの大吟醸グラスを使っていたが、
自分には大きすぎるのと、洗っている時や、誤って倒してしまった時に、
よく割ってしまっていたので、今は馴染みの料理屋で使用しているものと同じ
グラス(グラッパグラスを一回り大きくして、口を少し広げた形のもの)を、
使っている。
香りの立ちも良いし、お酒も美味しい。
27呑んべぇさん:2011/01/23(日) 14:00:43
>>26
グラッパグラスとは言っても、リーデルだったら薄さは同じだろうし、
足がついているものもあるし、あんまり変わらんのでは?安めの
白ワイン用のグラスでも同じじゃないの?

28呑んべぇさん:2011/01/23(日) 14:25:07
>>27
今使っているグラス(グラッパグラス風スタイル)は、リーデル製では無い。
リーデルのグラスより厚みがある。
29呑んべぇさん:2011/01/23(日) 19:00:44
>>28
リーデルの大吟醸は足がないけどあれでも倒すの???
グラッパ風グラスは足つき?

リーデルの大吟醸ももう少し厚めで小さめならいいのにね
後あまり形がかっこよくないwのも何とかして欲しい
30呑んべぇさん:2011/01/24(月) 02:04:26
>>29
リーデルの大吟醸グラスで足が無いのは「オー」のシリーズだけだろ?
通常の方は脚付きだぜ
31呑んべぇさん:2011/01/24(月) 07:57:12
>>30
そんなのあったのか、恥ずかしながら知らなかった。これはかなり薄くて足が細そうだな。
壊れるのは形の問題じゃなくてそのせいじゃない?

大きさは確かに大きいね。ただ店で一合くらい入れて出そうとしたらこれくらいの容量は
必要かな。家で横にボトルを置くとかしたらもっと小さいものの方が使いやすそう。
32呑んべぇさん:2011/01/24(月) 12:29:00
>>29
>>30の方が記載している通り、リーデルの大吟醸グラスは足付のやつを使っていた。
今使っているグラッパグラス風のものも、足付。
リーデルの大吟醸グラスは、最初の一口を味見する分には良いが、だらだらと家呑み
する時には、やはり大きすぎて使いにくいと感じてします。
ま、飲食店で日本酒をお洒落に楽しむ時には良いと思うが。

33呑んべぇさん:2011/01/24(月) 19:29:45
一杯目は、ウイスキー党の兄所有試飲グラス。
二杯目は1600円の利き猪口。
三杯目以降はワイングラス。
34呑んべぇさん:2011/01/24(月) 20:43:07
ーデルの大吟醸グラスは足付買ったけど大きくてびくりしたw
35呑んべぇさん:2011/01/25(火) 00:11:24
>>34
ブルゴーニュグラスの大きいのに比べたらボウルの容量は1/3みたいなもんだよ

ワイングラスには通常ボウルが一番広くなってる所くらいまでしか入れないので
大吟グラスでも90ml位が適切な量だろうね
36呑んべぇさん:2011/01/25(火) 00:32:56
>>35
ワインでもグラスで頼めばかなりグラスの上のほうまで入れてくるよ。
日本だけじゃなくヨーロッパでも。

逆にグラスや徳利やデキャンタから日本酒を少しずつ注いで飲むなら
90mLでも多いような感じもするしリーデルの大吟醸はやや中途半端な
大きさかもね。どういう経緯でこんな大きさになったんだ?
37呑んべぇさん:2011/01/25(火) 03:14:36
>>36
適切な量が一般的に守られているわけじゃないんじゃない?

下記のサイトにも白ワインの適切な量は90ml程度と書いてある
日本酒も白ワインの一種と言う捉え方だから注ぐ量は90mlと考えるのが妥当だろうな

ttp://www.bento.com/riedel/jriedel-info.html
38呑んべぇさん:2011/01/25(火) 12:50:05
>>36
リーデルの足付き大吟醸グラスは、商品開発に協力してくれた
何名かのソムリエの意見を参考にしたら、あの大きさ・薄さに
なったと、以前、雑誌で読んだ事がある。
39呑んべぇさん:2011/01/26(水) 10:31:01
酒器ってほどじゃ無いけど、ベルギービールを飲む様になって銘柄ごとのオフィシャルグラスを買う様になった。
40呑んべぇさん:2011/01/26(水) 13:07:17
ピューターの器は、金属臭と金属味が強いので嫌い。
(保温性は良いが)
41呑んべぇさん:2011/01/26(水) 20:12:52
>>38
ありがとう。使い勝手とかはあまり考えなかったのかな?
42呑んべぇさん:2011/01/27(木) 12:40:09
>>41
使い勝手は考慮していないのであろう。
(ワインソムリエにとって、大きいグラスは当たり前の事なので、特に気にしていないと思う。)
しかし、今まで普通のグラスや陶磁器の酒器で日本酒を呑んでいた人にとっては、大きすぎて使いにくいと感じてしまう。
43呑んべぇさん:2011/01/27(木) 20:23:31
日本酒は白ワインと比べるとかなりアルコール度数が高いから
リーデルでもシェリーのグラスのほうが使いやすそう。
いっそのこと>>27さんみたいにグラッパグラスも便利だろうね。
44呑んべぇさん:2011/01/27(木) 20:57:26
吟醸の中でも高香気性酵母みたいに吟醸香が強いやつはわざわざボウルは
大きくなくても良いんじゃないかと思うな。吟醸香が強すぎて逆に単調になる。
むしろ吟醸香がそれほど強くない物にでかいやつを使うべきだと感じる。
45呑んべぇさん:2011/01/27(木) 22:24:11
リーデルの大吟醸は普通にワイン用として買ったよ。
サイズ、フォルムともに素晴らしいよ。まあまあ安いしね。
個人的に、日本酒は冷酒でも杯で飲むのが一番だと思ってるよ。
46呑んべぇさん:2011/01/27(木) 22:52:43
>>45
ワイン用なら同じ材質で(大吟醸と)ほぼ同じ形のものが少し安く売ってるから
もったいなくない?日本酒は、やや大きめで深めの盃(ぐい呑み?)で半分位
入れて飲めば充分香りも感じられて雰囲気もいいよね。

日本酒をグラスの口まで入れてマスにこぼす、お約束のしょうもない演出を
されるくらいならワインクラスに適量入れて出してもらった方がいいけど(笑)
47呑んべぇさん:2011/01/27(木) 23:40:41
>>46
どういうぐい呑みを想定してるのか分からないけど、
リーデルの大吟グラスなら、
ちょっと良いぐい呑み程度で6脚とか買えるんだけどね
48呑んべぇさん:2011/01/27(木) 23:45:32
>>47
分かりにくくてすまん。リーデルのヴィノム大吟醸よりヴィノム
カルテラーゼ・アウスレーゼとかの方が少し安いね、と言う話。
49呑んべぇさん:2011/01/28(金) 06:20:50
ちょっといい皮鯨のぐい飲みが欲しいなあ、1個でいいんだ
50呑んべぇさん:2011/01/28(金) 12:12:56
>>49
川上、西岡(jr)辺りかな。
51呑んべぇさん:2011/02/01(火) 13:25:17
某酒蔵の銘入りのグラスを使っている。
(非売品で蔵のイベント等で使用されているもの。販促用としても酒屋等には配っていないもの。)
以前、蔵関係のイベントで使われており、とても気に入ったので1個欲しいと担当者に言ったら、
1個ならばと譲って頂いたもの。
程よい大きさで、口が広がっていて、とても日本酒が美味しく味わえる。
52呑んべぇさん:2011/02/02(水) 14:05:46
>>51
似たようなグラスの画像とか無い?
53呑んべぇさん:2011/02/04(金) 14:46:19
純米酒や本醸造酒のお燗酒が美味しい季節ですな〜。
寒鰤のしゃぶしゃぶや寒鱈のちり鍋を肴に、お燗酒をきゅーっと一杯。
たまらんですな〜。
因みに、酒器は知人である磁器作家の作を使っています。
54呑んべぇさん:2011/02/06(日) 18:00:52
>>39
俺もベルギービールのオフィシャルグラス集めてる
ユニークな形のグラスが多くて楽しいよね
トリプルカルメリートのグラスが気に入ってる
55呑んべぇさん:2011/02/12(土) 18:32:18
江戸切子のいい懐石杯が半額で売ってたんで買っちゃった。
これでお酒飲むのが楽しみ
56呑んべぇさん:2011/03/04(金) 10:47:41.70
酒器の画像UPするとスレの書き込みが増えると思うので、色々UPしておく。
このスレ内で色々書き込みしてある酒器ものもあるので、気になったらスレ内読み返してみて。
(めんどくさいからアンカは打たない)
http://jul.2chan.net/cgi/k/src/1299200675532.jpg
・口径 4,5cm ・高さ 14cm
・いつも日本酒を楽しんでいるグラス。大きさも手頃だし、口が少し開いているので、香りも楽しめる。
http://mar.2chan.net/cgi/k/src/1299201080194.jpg
・口径 4cm ・高さ 16cm
・気に入っているグラッパグラス。グラッパ、初留取の焼酎、原酒の焼酎、リーキュール等、色々楽しんでいる。
 吟醸酒の香りを楽しむのにも良い。
http://jul.2chan.net/cgi/k/src/1299201375214.jpg
・口径 3,3cm ・高さ 16,3cm
・リーデルのグラッパグラス。形もイマイチだし、口も小さいので今はあまり使っていない。
http://feb.2chan.net/cgi/k/src/1299201544342.jpg
・口径 6cm
・高さ 6,6cm
・某酒蔵のグラス。サイズも丁度良いし、口が広がっているので香りも楽しめる。手に取ると以外にずっしりしている。
http://jul.2chan.net/cgi/k/src/1299201858475.jpg
・口径 6〜6,2cm ・高さ 6〜6,3cm
・ガラス工房で購入したグラス。表面の銀彩もグラスの形も綺麗だし、手取りも良く使って楽しい器。
http://sep.2chan.net/cgi/k/src/1299202204318.jpg
・口径 6,7〜7cm ・高さ 6,1cm
・知人の陶芸家から頂いた、古い蕎麦猪口。いつもは、焼酎の水割りを呑む時に使っているが、蕎麦猪口としては小振りなので、日本酒を呑む時に使っても楽しめるかもしれない。
http://apr.2chan.net/cgi/k/src/1299202485836.jpg
・口径 7,8cm ・高さ 6cm
・上記蕎麦猪口をくれた陶芸家作の蕎麦猪口。胴が僅かに膨らんでおり、手中の収まりがとても良い。これも焼酎の水割り用。夏場に使うと藍色が涼しげでとても良い。
ここのスレに書き込みしている人や閲覧している人で、所有の酒器がある人はどんどん画像UPして欲しい。
そうすれば、このスレも盛り上がると思う。

 
57呑んべぇさん:2011/03/04(金) 12:16:26.92
錫の使ってる人いる?どんな感じ?
58呑んべぇさん:2011/03/04(金) 12:34:04.80
リーデルってもヴィノムシリーズとかの安いマシンメイドのシリーズなら100均とそこまで変わらないよ
グラススレでも言われてるけど
本当にいいグラスで日本酒や焼酎飲みたいなら
リーデルならソムリエシリーズのコニャックか白ワイン用やつや
バカラのオノロジーとかを勧める
素晴らしい職人のハンドメイドなら1万以下では買えない
品質も価格以上に違うしね
口の薄さとかボールの形状とかさ
59呑んべぇさん:2011/03/04(金) 12:43:59.61
>>8
俺持ってるわw備前の取っ手付きマグだけど。
作家から直接買ったんだけど、作家自身が飲んべえで500mlのビールが丁度入るのが自分でも欲しく、
そうなるように計算して作ったんだとさ。もうワンサイズ上はなんと大瓶が入るよw
60呑んべぇさん:2011/03/04(金) 14:33:49.07
>>57
使ってるよ
唇に酒の温度が伝わる感じがとてもいい
お燗よりも冷酒で愛用している
お猪口も好きだけど、ぐい呑みがいいね
61呑んべぇさん:2011/03/04(金) 17:21:48.73
>>51 >>56
画像d
器の好みはちょっと違うみたいだけど
自分好みのグラス・酒器で飲むのは楽しいよね
62呑んべぇさん:2011/03/05(土) 02:44:59.25
>>60
なんともそそられる表現をありがとう
冷やでってのは思ってなかったんで興味湧いてきました
良い説明をありがとう
63呑んべぇさん:2011/03/05(土) 03:12:05.88
>>62
感謝されて恐縮
錫のチロリはお燗が早くつくので利用してるけどね

錫とは対極の漆器のぐい呑みは唇にぬくもりを感じて
これはこれで美味しいんだ
これも冷酒で主に使うけど、にごり酒とかが朱色に映えていい感じだよ
64呑んべぇさん:2011/03/05(土) 03:25:26.53
錫は傷つきやすいのが玉に瑕
65呑んべぇさん:2011/03/05(土) 04:45:27.96
錫は使ったらすぐに洗って水分を拭くのがメンドイ
66呑んべぇさん:2011/03/05(土) 07:42:59.47
>>65
適度に使用したら表面がいい感じにくすんで
すぐに洗わなくても全然大丈夫になると思う
67呑んべぇさん:2011/03/07(月) 14:49:42.28
ヤフオクにはまって、収集していたぐい呑みの数が倍増した。
1個千円〜三千円くらいのしか買わないけど、
酒を飲むたびにどれを使うか迷ってる。

安酒は適当なコップで飲んでいるが、たまに高い酒を入手すると
器選びの段階で目移りして困る。
68呑んべぇさん:2011/03/07(月) 15:25:39.41
とっくりも格好良いなーと思うんだが
結局洗うの面倒で使わなくなる
デカンタもそう

口がでかくて密閉出来て
注ぎ口クチバシみたいになってる容器があれば
一番良いんだが

…ということで、ウーロン茶とか水入れに使う器が
ウチではレギュラーにならざるを得ない
69呑んべぇさん:2011/03/07(月) 15:58:00.35
かなり前にリサイクルショップで買った、
ごつい萩焼のぐい呑みがあるんだけども、
こいつが水漏れする…

ぐぐったらそのまま使用し続け、染み込んだ酒で
器の色合いが変わるのを楽しむのが通らしいんだが、
飲んべえの自分としては、漏れる酒が惜しいんだ

片栗粉を溶いた水を使えば直るらしいけども
粋を選ぶか酒を選ぶか、悩ましいところだ
70呑んべぇさん:2011/03/07(月) 21:19:43.74
>>69
漏れるのはさすがに直した方がいいw
71呑んべぇさん:2011/03/07(月) 23:36:28.80
そういうのには米のとぎ汁がいいんだっけ?
72呑んべぇさん:2011/03/07(月) 23:45:21.27
>>71
重湯とかね。後、黒田陶苑の人だったか卵白を使う裏技を本で紹介してた。
73呑んべぇさん:2011/03/08(火) 11:49:01.46
中国製の玉杯をいくつか持ってるのだが、まだ使ったことがない。
足つきのは葡萄酒がよさそうだし、ぐい呑みは日本酒がいいかなと思う。

玉杯持ってる人いますか?
74呑んべぇさん:2011/03/08(火) 11:55:56.70
>>69 >>71 >>72
萩焼のぐい呑みが漏れるのは、しょうがないと諦めるしかない。
(以前、私が使っていた萩焼きのぐい呑みも、酒漏れが酷かった。)
どうしても気になるのであれば、専用の水漏れ防止剤を使って止めるのが一番良いと
陶芸家の人が言っていた。
(私は使った事が無いが、陶芸用品の専門店等で取り扱っているとの事だった。)
(米のとぎ汁や重湯に漬けて水漏れを止めるやり方は、後々、臭いが出てきて厄介な事になるので
止めた方が良いと言っていた。)
75呑んべぇさん:2011/03/08(火) 12:27:20.35
質問させてください。
鉄製の酒器などはどうでしょうか? やはり鉄独特の臭い等あるのでしょうか?
ttp://item.rakuten.co.jp/mugen-tobo/kosai0001-01/
これ欲しいなと思っているのですが
76呑んべぇさん:2011/03/08(火) 16:08:44.80
むう、釣りか?中川を呼べ!
77呑んべぇさん:2011/03/14(月) 17:02:12.85
切子ガラスのぐい呑みが今日届きました。

気に入ったそばから買いまくるのいいかげんやめなきゃ
酒器専用の水屋がいっぱいだよ…
78呑んべぇさん:2011/03/21(月) 16:33:17.97
酒盛りあげ
今日の酒は芋焼酎〜
器は何にしよかいな
79呑んべぇさん:2011/03/26(土) 09:50:01.49
酒の何が良いって酒が美味ってのもあるけれど
器選びがとても楽しいことだ
ネットでいかに安く素敵なグラスやとっくりをみつけるかに命を賭け始めてる俺ガイル
80呑んべぇさん:2011/04/13(水) 16:12:45.82
おまいら酒器ひとつに何円まで出せる?
自分は三千円が限界です。
81呑んべぇさん:2011/04/14(木) 12:45:51.75
>>80
手持ちの酒器で一番高いのが、徳利25万円。
82呑んべぇさん:2011/04/16(土) 12:36:43.60
>>80
1万まで、かなあ。普段使いなら百円から3千円ぐらいまでが多い。
徳利ならある程度いい値段するし。
83呑んべぇさん:2011/04/16(土) 22:57:41.62
>>81
どんなものか見たいのでぜひうpしておくれ〜
84呑んべぇさん:2011/04/17(日) 09:55:42.12
>>83
http://jul.2chan.net/cgi/k/src/1297304998157.jpg
http://aug.2chan.net/cgi/k/src/1297305035009.jpg
一緒に写っているぐい呑みが5万5千円。
別スレでも以前画像UPした。
85呑んべぇさん:2011/04/18(月) 03:40:08.23
>>84
ふだん何を飲んでるのか気になる
86呑んべぇさん:2011/04/18(月) 11:25:17.81
>>85
特に決まった銘柄と言うのは無いけど、日本酒の古酒(熟成酒)が好きなので、
自家熟成の日本酒を愛飲している。(純米・アル添の大吟醸)
値段は、一升瓶で8千円〜1万円程度、四合瓶で4千円〜5千円程度。
(もっと高価な日本酒もあるが)
87呑んべぇさん:2011/04/18(月) 12:55:29.30
確かに色艶の良い備前焼だけど、地元の人間から言わせて貰えば
徳利一本25万円とかは、ちょっと高すぎるな。
人間国宝が創った物ならそれぐらいするかもしれないけど…
88呑んべぇさん:2011/04/18(月) 13:05:47.31
値があってないような物だからな
89呑んべぇさん:2011/04/18(月) 13:13:36.07
これは金重晃介作なんで
小売は徳利25万くらいだと思うぜ
人間国宝でも藤原・山本系統はセカンドハンドだと値落ちがすごいしね
9086:2011/04/18(月) 14:15:41.68
確かに高価な酒器だけど、好きな酒器なので、とても満足している。
毎日のように使って楽しんでいる。
91呑んべぇさん:2011/04/18(月) 15:24:08.67
ヂョカ以外で焼酎にあうものないかな?
個人の自由なのはおいといて、習慣的に徳利で麦焼酎を熱燗とかする事ってありなの?
92呑んべぇさん:2011/04/19(火) 19:56:16.96
>90
やっぱ気に入った酒器だとお酒もおいしく感じるしね
初めて好きで買った曇りガラスのぐい飲みは安物だけど
20年近く使ってる
93呑んべぇさん:2011/04/20(水) 02:05:54.39
>>86
オレも同様の酒を飲んでるけど、
備前では酒の味が自分が好む方向とは別に変えられてしまう感じがするので
使ってないんだよね
参考までにどういう酒をどんな温度で楽しんでいるのか教えてくれないかな?
94呑んべぇさん:2011/04/20(水) 11:50:48.04
>>93
現在、瓶開けして呑んでいるのは、一番纏の5年(自家)熟成酒。
他にも、色々な日本酒をストックしている(40本程度)ので、瓶のお酒を
全部呑み切ってから、次のお酒の瓶開けをするようにしている。銘柄は様々。
日本酒をあまり神経質に温度管理はしていないが、摂氏5度程度だと思う。




95呑んべぇさん:2011/04/20(水) 16:51:54.07
摂氏5℃で40本!?
すごいな、ワインセラーでも持ってるのか
96呑んべぇさん:2011/04/20(水) 23:28:42.91
ポンさん、猿の相手しなくていいの?
97呑んべぇさん:2011/04/21(木) 10:16:20.89
>>95
ワインセラーでは無く、少し大きめの冷蔵庫が3台ある。
独身だし、文句言う奴も居ないから、自分が好きな事に少しお金を掛けている。
ただ、近年は酒器より茶碗の方に多少興味が移った(酒器はあまり購入していない)
ので、茶碗を見に行ったり購入したりする事の方が多いかな。
98呑んべぇさん:2011/04/21(木) 15:21:56.91
一番纏か、悪くない酒ではあるな
澄川杜氏は大吟醸に力を入れていないから、もう一線越えて欲しい感じ

5℃で5年だと少し熟成香が出てると思うのだが、実際にはどうなんだろう
熟成香が出ているのなら、備前で飲むのは納得できる
99呑んべぇさん:2011/04/21(木) 15:54:02.20
>>98
熟成香出るよ。
今回瓶開けした一番纏は、比較的穏やか(淡い)な熟成香だった。
熟成酒と備前の酒器は、愛称いいよ。
10099:2011/04/21(木) 16:12:33.60
追記
以前、その蔵の山田40の山廃のアル添の生原酒を呑んだ(当時、小作りタンク1本だけ発注したもの、今はレギュラーであるかもしれなけど)時も、
しっかりした苦味が特徴的だったのを思い出した。(生だったので、熟成させずに呑んだ)
先生(工業技術センターの研究員、今は出世されて雲の上の存在になったが)にも試してもらったら、フィニッシュのところの仕上げがちょっとと言っていた。
101呑んべぇさん:2011/04/21(木) 18:08:52.13
>>99-100
熟成香が出ているのなら備前で納得したよ
大吟醸や純米大吟醸は常温十年とかでも
アモンテリャードのような感じで止まったりするのも多いから
こういうののぬる燗とかでも備前は良い感じだな

先生と言うのは誰の事なのか知らないが、
あなたの方がたぶん酒の楽しみ方は上だよ
利き猪口で酒の欠点を指摘できても、それは楽しんでいる訳じゃないからな
神様でない限り雲の上の人なんて居ないし

茶碗に興味を獲られてしまっているのは、少し悔しいから
酒の為にも酒の趣味をもっと深めて欲しい
102呑んべぇさん:2011/04/21(木) 21:24:53.00
ポンさん、猿の相手しなくていいの?
103呑んべぇさん:2011/04/22(金) 03:12:41.89
曲げわっぱのぐい呑買った!
104呑んべぇさん:2011/04/22(金) 12:38:31.88
おまいらのおかげで一番纏注文しちゃいましたよ
自分も独身だけど酒一本に一万近く払うのは度胸がいる

うちにある酒器は久谷が多いな
色が綺麗だと心も華やぐというか
105呑んべぇさん:2011/04/22(金) 13:56:33.11
>>104
酒はワインよりも栓を開けてから長持ちするし
一番纏だったら、がっかりもしないと思う
九谷で飲んで感想を聞かせてくれ

オレも九谷は持ってるが、正月以外にはほとんど使わないな
せっかく話題になったから今晩でも使ってみるか
106呑んべぇさん:2011/04/23(土) 09:27:50.10
ポンさん、猿の相手しなくていいの?
107100:2011/04/24(日) 12:05:48.44
>>101
レスありがとう!
あなたの書込みを読ませて貰って、昔みたいにもう一度日本酒を存分に楽しんでみようと思った。
108100:2011/05/04(水) 14:10:38.63
一番纏の後、能面(雫取斗瓶囲)、38の春・秋と楽しんだ。(すべて自家熟成酒)
能面はやはり美味しかった。(バランス最高)
109呑んべぇさん:2011/05/04(水) 14:35:43.47
>>108
雫取斗瓶囲、10年位前に飲んだやつかな…
アル添の方が熟成の進行がゆっくりだと思うので、
一番纏よりも、より繊細で深い味わいだったんじゃないかなと想像してる

オレは山形のある蔵の出品酒の12年物をこのGWに開けてみているけど、
開栓時は本当に澄んだ印象で、やや味が抜けたような感じがしたのに
2時間ほどで香味バランスが整い、
熟成したコルトン・シャルルマーニュのような品のあるナッツ香が出ていて絶品

12年前の飲み比べの時には十四代の大吟ばかりに人が集まっていたけど、
オレはこの酒の方が熟成ポテンシャルが高いと思っていて、それが確認できた感じ
リーデルの大吟醸用グラスで13〜18℃くらいが、そのまま飲むのには良かった
110100:2011/05/05(木) 11:30:13.04
>>109
今回瓶開けしたのは、斗瓶指定で詰めてもらったお酒。
(出品酒と同じタンク同じ絞りで、出品酒の次の斗瓶4番のお酒)
確かに純米よりアル添の方が熟成具合が穏かだが、特に、このお酒は熟成具合が綺麗で、
うっとりとする妙齢の淑女の様なお酒になる。
111呑んべぇさん:2011/05/05(木) 14:36:44.33
>>110
出品酒は必ずしも熟成耐性が高いわけじゃないと思うけど、
その酒は絶妙だったようだね
斗瓶の番号順に利く事はオレもした事があるけど、
それを貯蔵して経年変化を見た事は無いんだよね
出品用の一つ前を適切に熟成させたものに興味があるのだけど…

日本酒の熟成酒は間違えた情報で
単にマニアックな酒のようなイメージが作られがちだけど
綺麗な熟成で、うっとりするような酒になる事はもっと評価されていいと思う

ところで、そのお酒はどんな酒器で飲んだ?
112100:2011/05/06(金) 15:22:56.56
>>111
前途の備前の酒器。(最近はこの酒器を好んで使用している)
後、たまに使用しているのは、奥高麗のぐい呑みと備前の徳利(前途の備前とは違う徳利)
奥高麗のぐい呑みは枇杷色が綺麗だ。
113呑んべぇさん:2011/05/06(金) 18:08:07.56
>>112
なるほどね
ものすごく合いそうな組み合わせで、
想像するだけで喉が鳴った

酒器の効果を考え合わせると、
オレが好んで飲んでる低温長期熟成の大吟を
グラスや唐津(皮鯨)等で飲んでるのと似たような感じなのかなと思う
飲み口のアタリが違うので、そこを基準とした印象は異なるだろうけどね

昨日開けた秋田のまんさくの花の純米大吟醸9年熟成酒は
管理温度が若干高かったのと純米造りなのが関係してか
予想よりも熟成感があったので
今晩は久しぶりに信楽か南蛮で飲んでみようかと思ってる
114呑んべぇさん:2011/05/07(土) 13:43:03.22
>>113
以前は、酒器を沢山収集していたが、体を壊して暫くお酒を控える事になった時に、
生涯手元に置いておきたい酒器のみを残して、他は、酒器好きの知人達に譲った。
以降、茶碗を少しずつ収集してきたが、前途の備前のぐい呑みに合う徳利がどうしても欲しくて、
やっと縁あって手元に置く事が出来た。
115呑んべぇさん:2011/05/07(土) 14:41:26.57
>>114
沢山持っていればいいというわけではないし、
あなたの手元に残った酒器は幸せだな

昨日は予想通りに信楽のぐい呑み(大振り)の方が圧倒的に美味しかった
リーデルだと浮いて感じられた老ね香がしっかりとした味に馴染んで
香ばしいニュアンスとして引っ込み、しみじみと大きく深い味わいで
これならあなたの奥高麗とも良く合いそう(想像だけど)

蛇足かもしれないけど、
同じ作家の南蛮手のぐい呑みは妙に酸が浮いた感じになってしまってダメだった
15年ほど使用して育っているぐい呑みなのだけど、
まだ色々と酒を変化させてしまうような感じ

翌日の体調を自分なりに分析してみると、
大吟醸(純米大吟醸を含む)の熟成酒が翌日一番楽な気がする
飲み過ぎないように気をつければよいのだけど、
美味し過ぎて飲み過ぎてしまう事もあるからね

いい酒のストックをお持ちのようだから、
身体を大事にしながら、その酒器と共に楽しまれるように願ってます
116100:2011/05/07(土) 14:43:15.34
追記(>>114) >>112の2行目に記載した奥高麗のぐい呑みと備前の徳利は、
先に備前の徳利が手元にあり、それに合うぐい呑みとして奥高麗のぐい呑みを求めた。
備前の徳利の侘びた景色に、奥高麗のぐい呑みの静な枇杷色の景色・・・

117呑んべぇさん:2011/05/07(土) 14:49:10.07
>>116
徳利も色々と持ってるんだけど、
大吟醸の熟成酒はどうも味が変わってしまう感じがしてしまうので
景色は悪いけどガラスの片口か塗りの片口を使用してしまう

リーデルで飲む時にはリーデルのカラフェだけどね
118呑んべぇさん:2011/05/07(土) 15:51:39.40
♂”
妻と出会って暮らし始めたときにヨーカ堂で買った名も無いグイノミ
今ではちょっと欠けてるとこもあるがこれがいい


119呑んべぇさん:2011/05/07(土) 20:10:21.66
話の種にと思ってチョコレートリキュールを買ってみた。

超甘…!
牛乳で割って丸っこいマグカップで呑むのが良さそうだ。
しかし夜に呑んだら眠れなくなりそう。でも昼に飲るのもなあ。
120100:2011/05/08(日) 12:54:59.28
>>104
一番纏を呑んだの感想はどうだった?
121呑んべぇさん:2011/05/08(日) 18:13:32.65
ぶっちゃけ美味しかった。芯のあるいい酒でした。
ここ3年以内に呑んだ日本酒の中じゃ一番かも。

まあ近年、日本酒からブランデーやテキーラや
芋焼酎に浮気してたせいもあるんだけど。

昨日はポーの小説に出てくるアモンティリャード酒を注文した。
届くのが楽しみです。
122101:2011/05/08(日) 21:08:19.09
>>121
一番纏が美味かったようで何より
アモンティリャードは手元に30年物があるので、
飲んでみようかな…

シェリーグラスもあるけど、お猪口で飲んでみたらどうだろうか…
123100:2011/05/09(月) 12:31:59.77
>>121
一番纏は熟成させても美味しいお酒なので、もし、次に購入する機会があったら自家熟成させて楽しんで欲しい。(冷蔵庫内で熟成)
ここのところ山田のお酒が続いたので、次は、愛山の自家熟成酒を楽しもうと思っている。(熟成に不向きと言われている愛山がどうなっているのか楽しみ)
124100:2011/05/10(火) 12:50:09.36
今、手元にある愛山の熟成酒は4本。(以前は十数本あったが、熟成が難しそうだったので、1〜2年程度の熟成で楽しんでしまった。)
@愛山35・アル添・8年自家熟成酒。A愛山40・アル添・雫取斗便囲・6年自家熟成酒。B愛山40・純米・5年自家熟成酒。C愛山48・純米・ICE・5年自家熟成酒。
本当はもう少し熟成させたい酒ばかりだが、@愛山35はそろそろ楽しんだほうが良いのかもしれない。
125呑んべぇさん:2011/05/10(火) 14:10:50.70
しゅき・・・・
126呑んべぇさん:2011/05/10(火) 16:38:26.53
>>124
オレも愛山は熟成に不向きだと思っている
磯自慢の中取り純米大吟愛山も一年熟成で浮いた熟成香でバランス悪く
十四代も香りが下がるだけで熟成の醍醐味が感じられず、
浪の音なども出荷時の方が良いような印象で…

雨後の月の愛山は1年持っていたら、そちらの方が少し良い感じはしたけど
それでも山田錦で造られたしっかりと硬い大吟がほぐれた時のような
非常に好ましく感じる熟成とは少し違う印象だった

酒器をそれぞれ適切に選んでも限界があるので、
まずは良い熟成酒を選ぶか、自分で育てるかして楽しみたいものだね
127呑んべぇさん:2011/05/10(火) 17:06:02.11
いい形のぐい飲み買ったけど、冷で使ってみたら合わなかった(´・ω・`)
128呑んべぇさん:2011/05/10(火) 17:11:11.86
>>127
どんな形で、どのような質感の酒器?
飲んだ酒の事も具体的に聞かせてくれると
情報交換できると思うので、よろしく
129呑んべぇさん:2011/05/10(火) 20:16:21.20
アモンティリャード、金色が素敵。
足つきグラスで楽しんだけど、和酒器で合うのあるかなー
130呑んべぇさん:2011/05/11(水) 22:56:21.92
ポンさん、猿の相手しなくていいの?
131呑んべぇさん:2011/05/13(金) 21:16:43.83
一時凝っていろいろと集めたけど、一番使っているのは薩摩焼の黒千代香かな。
平べったいので、日本酒でも焼酎でも手早く燗がつけられて便利。
132100:2011/05/15(日) 13:53:47.32
>>124 愛山の熟成酒楽しむ前に、どうしても楽しみたかった熟成酒(山田50、アル添、5年自家熟成酒)があったので、そちらを先に瓶開けした。
まったくと言っていい程熟成香が無く、穏かで優しい吟醸香で、熟成酒にありがちな、嫌な酸味・苦味も無く、とてもまろやかな味の熟成酒になっていた。
133100:2011/05/15(日) 14:04:13.96
>>132 追記 その後に、愛山35・アル添・8年自家熟成酒を楽しんだ。以前、これの雫取斗瓶囲の3年自家熟成酒を楽しんだ時には、
だれてしまっていたので全く期待していなかったが、今回のは、思ったより悪くはなかった。(勿論、熟成香はしていた。)

134100:2011/05/15(日) 14:07:27.12
>>133 ただ、山田の熟成酒に比べると、愛山の熟成酒は年を重ねるごとに、弱っていく感じがする。(山田の様な力強さが無い)
どうせなら、芳醇は雄町を綺麗に熟成させた方が、楽しめる様に思う。
135呑んべぇさん:2011/05/16(月) 17:51:39.73
>>132-134
132のような熟成酒はオレの好みな感じのだと思う
愛山はやっぱり熟成向きではない感じがするのは変更無いようだね
雄町は熟成すると山田錦とは違う洋菓子のような風味を感じさせる熟成酒
になるのも少なからずあるように感じる
こういうのも備前や奥高麗等と良く合うような気がする

奇しくも備前雄町はまさに同じ土地米だし、
こういう楽しみ方も楽しいね
136呑んべぇさん:2011/05/16(月) 21:44:28.61
>>135
愛山は剣菱がうまく熟成させてると思うが、ポン酢さん
137呑んべぇさん:2011/05/17(火) 01:04:15.51
>>136
剣菱と100が飲んでる酒とは次元が違うだろ
バカなの?
138呑んべぇさん:2011/05/17(火) 07:35:35.58
>>100から一人で書いてるのか
暇だな

だいたい>>100がどこの酒か分からんし
剣菱もいい蔵だろ
139呑んべぇさん:2011/05/17(火) 11:16:35.01
>>138
情弱は黙ってたら?w
140100:2011/05/17(火) 12:35:11.40
>>135 今、自家熟成させている雄町が無いので、幾つか雄町をストックして、自家熟成をさせようかと思案中である。
>>136 たしかに、剣菱は愛山のパイオニア蔵なので、一度試してみたいとは思っている。(ただし、管理の良い剣菱が無い)
141呑んべぇさん:2011/05/17(火) 12:46:39.17
>>138
>>94くらいから読んでいけば状況が分かるよ。でも自演くさい感じも。
この人も日本酒のメインスレっぽい地酒スレに書けばいいのに
どうして過疎スレやネタスレでやるんだろう。もったいない。
142100:2011/05/17(火) 13:10:16.92
>>141 酒器と日本酒の楽しみについてなので、このスレに書き込んでいる。
    因みに、自演の書き込みはしていない。
143呑んべぇさん:2011/05/17(火) 14:46:12.99
そうか、>>100と書いてないほうがポン酢キャラか。
文章の書き方の癖がネタスレと同じ使い分けだな。
144呑んべぇさん:2011/05/17(火) 14:52:00.57
鈍器の焼酎サーバが欲しい
145101:2011/05/17(火) 15:03:58.25
>>140
雄町は梅乃宿や備前の酒一筋を熟成させた事があるけど
愛山よりは断然面白いと思う
2年ほど熟成したのを購入して自家熟成期間を稼ぐのもいいかもね

>>142
オレとあなたは熟成のさせ方も好みの酒器も違うのに
自演といってる根拠が分からないね
146101:2011/05/17(火) 15:11:03.65
>>143
誰かと間違うのは別に構わないけど、
酒器や酒の事を書いたらどうかな
147呑んべぇさん:2011/05/17(火) 16:07:26.40
いくら頭に血が上ったとはいえ
昼間に両方のキャラで書くかな・・・
ちょっとは我慢しろよ
148呑んべぇさん:2011/05/17(火) 20:35:36.36
>>143
>>100じゃない人のほうがポン酢氏なのは間違いなさそう。
>>100の人は例のスレのジョン猿氏じゃないの?
これくらい日本酒のことが書けるならあのスレでもきちんと書けば荒れないのに。
149呑んべぇさん:2011/05/17(火) 20:54:52.17
>>142
ほとんど酒器の話ないじゃん・・・

>>148
あっちではとんちんかんな酒器の話を書くのに
こっちでは日本酒の話を書いてるのか・・・
150100:2011/05/18(水) 13:02:40.14
>>148 ジョン猿氏とは誰の事を指しているのか解らないが、
私は日本酒スレの中では此処にしか書き込んでいない。
151呑んべぇさん:2011/05/18(水) 13:18:05.43
>>150
言うことがジョン猿と同じだ!w
152100:2011/05/18(水) 14:15:01.88
折角の良スレだったのに、残念だよ。
153呑んべぇさん:2011/05/18(水) 14:16:08.18
>>150
オレも誰かと間違われているようだし、無視していこう

昨日は少し良い事があったので、西の関の秘蔵酒の10年自家熟成酒を開けた
透明でいやみのないとても良い熟成をしていて、
京都の作家の平盃で飲んだけど、素晴らしいの一言だった
154呑んべぇさん:2011/05/18(水) 14:17:18.00
>>152
あなたが去るのだったら、オレももう書かないよ
155呑んべぇさん:2011/05/18(水) 15:03:18.63
>>150-155
昼間から自演乙!
ちなみにこの書き込みも自演な!

というわけで俺は去るからまともに酒器の話しろよ!
日本酒の話は日本酒のスレでするよ
156呑んべぇさん:2011/05/18(水) 15:11:25.95
やっと低能が消えてくれた
157呑んべぇさん:2011/05/18(水) 15:23:15.08
>>158
やっと、大吟醸熟成厨が消えてくれたな
金持ち自慢なら、酒器で画像をうpしてやってくれ
158101:2011/05/18(水) 15:23:42.75
自演なんか最初からしていない

>>140
雄町と言えば桜室町も随分前から備前雄町の大吟を出しているね
久しぶりに買ってみようと思っている
159呑んべぇさん:2011/05/18(水) 17:11:10.69
酒器の話なんか最初からしていない

酒器スレやネタスレじゃなくて日本酒スレでやれよ大吟熟成ポン酢
160呑んべぇさん:2011/05/18(水) 18:15:31.61
>>148
スレ違いでバカの一つ覚えの大吟醸熟成を書き続けるポン酢と
スレ違いというより○違いの日記を書き続けるジョン猿が別人だとは思えない
161呑んべぇさん:2011/05/18(水) 18:29:21.54
また低能が戻ってる
162呑んべぇさん:2011/05/18(水) 18:58:53.22
>>161
悔しいのう
バカの一つ覚えと
○違いか
間違いない
163呑んべぇさん:2011/05/21(土) 08:52:05.81
医者に忠告されて酒の量を大幅に減らした
せっかく集めた酒器を眺めるだけの日々は寂しい

暑くなるとガラスのぐい呑みで冷酒を飲むのが
楽しみだったのに
164呑んべぇさん:2011/05/21(土) 09:21:57.00
>>163
お茶を飲んでも様になる酒器を買うと酒の量が減るよ。
165呑んべぇさん:2011/05/21(土) 17:08:04.89
>>163
水出しした緑茶とか飲んだら?

>>164
逆に茶器で酒を飲むのも良いだろうなぁ。
166100:2011/05/22(日) 11:09:20.73
宮城(山田・40・アル添)と福島(山田・40・純米)の6年熟成酒を楽しんだ。
酒器は、此処の所使っていなかった萩のぐい呑みと徳利。ぐい呑みは抹茶碗を彷彿させる佇まいの逸品。
久し振りに、新緑の夜長を楽しんだ。
167101:2011/05/22(日) 16:21:17.06
昨日は奇しくも福島の酒を飲んだ
妙花闌曲グラン・キュべ

シャルドネグラスで飲むよりも
小振りの染付のぐい呑みで飲んだ方が
甘みとうま味のバランスが良くて断然美味しかった
168呑んべぇさん:2011/05/22(日) 18:52:36.19
>>166-167
いつもの自演っぽい、バカの一つ覚えだな
169呑んべぇさん:2011/05/23(月) 10:52:24.66
>>168
また、自演、自演、と書き込んでいる、いつもの子蠅が飛んで来たか。
170100:2011/05/26(木) 10:50:30.91
岩手(山田・55・純米)、青森(山田・55・純米)、山形(山田・55・アル添)の6年熟成酒を楽しんだ。
各々低精白で深い琥珀色をしていたので、酒映えのする緋襷のぐい呑みと徳利を合わせた。
比較的はっきりとした酸味が出ていたので、魚介より肉に合うと感じたので、ヒレのローストと共に楽しんだ。
171呑んべぇさん:2011/05/26(木) 20:29:36.61
また、バカの一つ覚えを書き込む、ゴキブリが飛んで来たか。
172呑んべぇさん:2011/05/26(木) 21:57:35.34
自演じゃなくて、無理に背伸びしてるジョン猿と、無理に話を低レベルな猿に
合わせてるポン酢のやり取りにも見える。無理があるから馬鹿の一つ覚えに
見えても仕方あるまい。
173呑んべぇさん:2011/05/27(金) 04:13:11.94
過疎スレくらい放置できないのかよw
174101:2011/05/27(金) 14:49:32.30
>>170
日本酒を飲めなかったブランクで6年熟成が多いのが興味深いね
オレは鍋島の徴古(元々3年熟成)を3年熟成させたもの、
賀茂泉の古酒、老亀の古酒等、それほど多くない

古酒を土物で飲んで
肉や燻製、チーズ等に合わせるのはいい感じだと思う
ローストビーフに合わせた時のホースラディッシュとの相性も良いな
175呑んべぇさん:2011/05/27(金) 19:04:56.21
>>173
>>101=ポン酢じゃない方のage癖のせいだろ
176呑んべぇさん:2011/05/27(金) 21:39:27.65
>>175
おまえも内容が無いなら書くな
177呑んべぇさん:2011/05/27(金) 21:48:12.30
>>173
おまえも内容が無いなら書くな
178呑んべぇさん:2011/05/27(金) 21:48:54.96
>>176
おまえも内容が無いなら書くな
179100:2011/05/29(日) 11:42:30.92
>>174
最初から長期(10年以上)自家熟成させる為にストックした、貴醸酒、復古酒、樽貯酒、高精白酒など、どのようになっているのか、今後の瓶開けが楽しみだ。
熟成酒には、陶器のそれも焼締の酒器が一番楽しめる。また、熟成酒のあては、魚介よりも肉やチーズの方が相性がよいと思う。
180呑んべぇさん:2011/05/29(日) 11:52:46.42
陶器と焼締は違うだろ、猿
181100:2011/05/29(日) 12:58:53.54
>>180
陶器(土物)の中でも、釉薬を掛けないで焼成するのが、焼締(備前、信楽、伊賀、等)といわれる焼き物。
君はそんな初歩的な事も知らないで、書き込んでいるのか。


182呑んべぇさん:2011/05/29(日) 13:05:45.31
>>181
ちょっと違うぞ、猿
183100:2011/05/29(日) 13:11:10.34
>>182
何がどう違うのか、説明しろよ
184呑んべぇさん:2011/05/29(日) 13:13:38.94
それが人に物を頼むときの態度かね、猿君
185100:2011/05/29(日) 13:19:28.15
>>184
うるさい、さっさと説明しろ!
説明出来ないのに偉そうに講釈たれるな!
186100:2011/05/29(日) 13:36:50.73
>>184
早く説明しろ!
陶磁器の事も日本酒の事も何も知らないくせに、偉そうな事書き込むな!
失せろカス野郎!
187100:2011/05/29(日) 13:55:59.95
>>184
早く説明しろってんだよ!
酒器も持ってないくせに、書き込んでんじゃねーよ!
この下衆野郎!
188101:2011/05/29(日) 14:40:41.25
>>179
オレと貴方が別人なのは確かだけど、やってる事は似てるな
貴醸酒は10〜20年でほぼピークかな
あまり長くなると醤油やゴムのような香りが出る物が多い

濃熟タイプの熟成酒は魚介を合わせるのは確かに難しいね
合うのは一部の煮物とか珍味、特殊な糠漬・粕漬くらいかな
グラスや酒器を変えて合わせるのも一興だね
189呑んべぇさん:2011/05/29(日) 16:40:22.65
>>188
ボン酢ちゃん
変なのとばかり気が合うんだなw
190呑んべぇさん:2011/05/30(月) 08:44:08.59
話は戻るが

やきもの=陶磁器=陶器&磁器
陶器(広義)=陶器(狭義)&b器(=焼締)
陶器(狭義)=土物=施釉陶

というのが俺の理解だな
土物に焼締を含む奴もいるし、
やきものの範疇にセラミックとか衛生陶器を含む奴もいる
191呑んべぇさん:2011/05/30(月) 21:54:54.29
酒器のスレで得意気に広義の定義を取るかw
さすが猿w
192呑んべぇさん:2011/05/31(火) 11:33:13.07
猿、猿、と、また馬鹿の一つ覚えが始まったか・・・
193101:2011/05/31(火) 15:56:27.84
夏に向けて、作家物のガラス器を幾つか出して来て使ってみた
同じ作家の同形状の酒器でフロストの有無による味の違いを比較
酒は新潟の長陵の大吟醸熟成酒「壷中天」
瓶詰めの年月と出荷時の年月が印字されている

比べて飲むと香りの立ち方が驚くほどに異なるので、非常に面白かった
ちなみに、長陵はフロスト無しの方が良いと感じた
194呑んべぇさん:2011/05/31(火) 20:31:29.67
また馬鹿の一つ覚えが始まったか・・・
195呑んべぇさん:2011/06/13(月) 16:17:58.75
骨董市に出かけてみたら、また買ってしまった…
九谷の徳利と猪口のセットに、赤切子のタンブラー

マジでもうしまう場所ない
196呑んべぇさん:2011/06/13(月) 19:34:43.15
メダカを絵付けしたガラスのぐい飲み買った。
こり季節に使うといい感じ。
197100:2011/06/29(水) 11:40:06.78
此処のところ茶碗ばかりで、酒器は備前の徳利ひとつを手元に置いたのみだったが、
久し振りに酒器をと思い、馴染のところを何箇所か廻ってみた。
其処で見つけた斑のぐい呑み。掌と唇に吸付く様な釉に大振な佇まい。ひと目で気に入り、
手元に置く事にした。さて、どの酒で愉しむかと只今思案中。
198101:2011/06/29(水) 14:12:35.68
>>197
斑というのは斑唐津?
オークションで落札しようとして、結局最後に逆転されたのが斑唐津だった

オレは吟醸用に使っているイタリアのグラスが終売になるとのことで、
1ダース追加で買っておいた
淡熟の大吟はこのグラスか手持ちのアンティークのグラスで味が引き立つ感じがする
199呑んべぇさん:2011/06/29(水) 20:53:53.55
またバカの一つ覚えの
熟成大吟醸?w
200呑んべぇさん:2011/06/30(木) 04:17:15.07
>>199
バカなのはオマエだろ
100と101はまったりしてるんだから、放っておけよカス
201100:2011/06/30(木) 11:04:13.95
>>198
そう、斑唐津のぐい呑み。私は、握って小さく感じるぐい呑みは好みではないので、
今回、手元に置く事が出来たぐい呑みも、握って存在感を感じさせる逸品であった。
本当は、昨日、斑のぐい呑みで一献楽しむつもりでいたが、此処のところ何かと忙しく、
お預けとなってしまった。
202101:2011/06/30(木) 12:39:18.80
>>201
好みの酒のスタイルと大振りのぐい呑みが合うんだろうね

大振りのぐい呑みは味の変化が早いので、
ゆっくり飲む飲み方のオレは大振りのをあまり持っていないのだけど
麒麟山の大吟の8年古酒は、手持ちの大振りの信楽のぐい呑みで飲んだら、
気になる老ね香が緩和されて、非常に美味しくなった

大吟の熟成酒の風味の幅は深くて広いから、
色々な酒器と遊ぶのに適していると感じる
203呑んべぇさん:2011/06/30(木) 21:39:38.09
昼間から臭いww
204呑んべぇさん:2011/06/30(木) 22:57:10.14
>>203
みじめなヤツだなw
205呑んべぇさん:2011/06/30(木) 23:18:43.65
こなん過疎スレに噛み付きにくる奴の方がキモイなw
206呑んべぇさん:2011/06/30(木) 23:32:11.21
過疎スレなんだから、放置しておけよ
207呑んべぇさん:2011/06/30(木) 23:37:36.29
最近お気に入りの酒器
ガラスに京絵付けで夏向きだと思って買ったけど、以外にも思ってたよりも
口当たりがよくて気に入ってしまった。
http://aug.2chan.net/up/t/src/1309444533253.jpg
208呑んべぇさん:2011/07/01(金) 09:58:04.31
涼しそうでいいな
209呑んべぇさん:2011/07/01(金) 19:21:15.26
>>207
どういう酒に合う?
210呑んべぇさん:2011/07/01(金) 21:54:01.35
>>203
ジジ臭い?自演臭い?サル臭い?
211100:2011/07/02(土) 12:49:08.81
忙しさも落ち着いたので、早速、斑のぐい呑みで一献楽しんだ。合わせた酒は、山田40・純米・13年自家熟成酒。
4号瓶の純米なので、熟成香・熟成味とも強いだろうと予想していたが、熟成香・熟成味ともせず、穏かな吟醸香を漂わせていた。
−4,5の割には始めに直線的な辛さを感じさせ、その辛さが消えると、柔らかで穏かな甘味を感じさせるお酒になっていた。
低酸・低アのお酒だったので、長期熟成させても嫌な酸味や苦味が出ておらず、肴の鰹のお造りや雲丹豆腐とも相性がピッタリだった。
212呑んべぇさん:2011/07/02(土) 14:02:56.00
またバカの一つ覚えの大吟醸熟成かよ
213呑んべぇさん:2011/07/02(土) 14:06:07.06
>>211
アラモノかよ
214呑んべぇさん:2011/07/02(土) 14:30:02.27
美術鑑賞板でもそうだけど、UPできないくせに偉そうなやつが常駐すると荒れるな。
215呑んべぇさん:2011/07/02(土) 19:52:05.58
>>212
こういうカスが多いのが酒板の特徴だな
216呑んべぇさん:2011/07/02(土) 19:54:23.71
>>214
同意。

>>215
どうせここの偉そうなうpしないやつは
他の板でも同じくらい痛いだろ
217101:2011/07/03(日) 18:06:55.75
>>211
低アルの熟成酒か、なかなか面白そうな酒だね
具体的な銘柄が分からないけど、差し支えなければ是非

オレも低アルの熟成酒は白木本店や華鳩等色々と飲んだけど
あまり好みではなかったので、自分では熟成する気にはなれなかった
どれも精米歩合が高いからなのかもしれないな

その酒を斑唐津で飲んだ感じと、
シェリーグラスで飲んだ印象の違い等も比べてみると面白そうだ
218100:2011/07/05(火) 12:10:31.66
>>217  
低アルでは無くて、低アミノ酸(1,0)。アルコール度数は16〜17で、酸度が1,4、日本酒度が−4,5。
前途記載した能面と同じ蔵の酒。日本酒度がマイナスの酒だったので、長熟させれば面白いかと思い、ストックしていた。
やはり、口の大きなぐい呑みはやはり良い。ぐい呑みに五分ほど酒を注いで呑むと、薫りも味も充分楽しめる。
219呑んべぇさん:2011/07/05(火) 20:30:31.72
バカの一つ覚えの臭いスレだなw
220呑んべぇさん:2011/07/06(水) 03:32:26.56
>>219
一つ覚えと言うほど単純じゃないだろ
バカなのはオマエだ
221100:2011/07/07(木) 11:13:14.65
昨日瓶開けしたのが、山田・35・アル添・16年自家熟成酒。
当時在籍していた、名杜氏が醸した金賞受賞出品酒の同タンク・別斗瓶の逸品。
4号瓶に2本詰めて貰い、其の内の一本を長熟させたもの。
16年の歳月を経ているとは思えない、澄み切った綺麗さを誇っていた。
222呑んべぇさん:2011/07/07(木) 21:59:41.47
バカの一つ覚えw
223100:2011/07/08(金) 11:37:23.57
また昨日違う酒を瓶開けした。山田・35・アル添・雫取斗瓶囲原種・10年自家熟成酒。
この酒のレギュラー(舟の加水)のは見掛るが、雫取斗瓶囲原種は稀な逸品。
前途の2本よりは濃い琥珀色をしていたが、熟成香・熟成味とも僅かで、柔らかな熟成酒に成っていた。
やはり、この様な穏やかな熟成酒には、大振りな斑のぐい呑みがとても好く合い、存分に楽しめる。
224101:2011/07/08(金) 15:11:33.30
アル添大吟の原酒と言っても大体が17度止まりくらいかな
加水した15度台だと風味が抜けて行くような熟成酒にも何度も出会ったけど
度数がしっかりあると、変な老ね方もあまりしないように感じる

穏やかな熟成酒はどうもグラスで飲んでしまいがちだけど、
やや大振りの伊賀や志野でも飲んでみようと言う気になってきている
今晩は義侠純米吟醸原酒の7年熟成酒等を飲む予定にしているから、早速試してみる
225呑んべぇさん:2011/07/08(金) 18:49:58.00
昼間から自演臭いジジ臭い、バカの一つ覚え
226呑んべぇさん:2011/07/09(土) 02:25:35.79
>>225
どう見てもオマエの方がバカだろが
ひっこんでろ、カス
227呑んべぇさん:2011/07/09(土) 02:46:28.04
>>226
馬鹿の一つ覚えは余計なお世話だが、どう見ても自演っぽい。
228100:2011/07/09(土) 12:57:51.25
>>224
今回瓶開けしたアル添大吟は、2銘柄ともアルコール度数が17〜18。
熟成させるには、原酒の方が好ましいと思う。また、純米醸造の酒よりアル添酒の法が、より綺麗に熟成させる事が出来る。
ただし、しっかりした作りの純米醸造酒であれば、途中でだれる事も無く熟成出来る。
前途の、−4,5の純米醸造の酒が、まさにそうであった。
229101:2011/07/10(日) 15:53:36.39
>>228
純米系の方がやっぱり難しいのは感じるね
ただ、物によっては本当に綺麗な熟成をするのもある
例えば、10年熟成の静岡の純米大吟などは非常にハイレベルだった

義侠の7年熟成純吟原酒(精米歩合50%)は、
大振りの志野、伊賀、信楽で飲んでみたけど、
スウィートスポットが小さい感じで、味が変化してしまう時間が非常に早かった
比較にしたリーデルの大吟グラスの方が持ちが良くて温度が決まるといい感じだった

7年熟成とは言え、中熟一歩手前のような酒質だったから、
もう少し別のタイプでもまたやってみようと思う
230呑んべぇさん:2011/07/10(日) 20:11:44.86
自演臭くないタイミングまでよく我慢しました!
231呑んべぇさん:2011/07/10(日) 21:08:29.69
なんで煽りたいのかわからないが、
オマエの境遇が惨めなのは伝わる。
232呑んべぇさん:2011/07/10(日) 21:34:42.69
ポン酢うざw

もうちょっと我慢が必要だな(大爆笑)
233呑んべぇさん:2011/07/10(日) 23:15:15.38
何がしたいのか分からないクズw
234呑んべぇさん:2011/07/11(月) 00:28:24.11
ここにも聖猿かよ
みじめな境遇は荒らしても改善されないぜw
235呑んべぇさん:2011/07/11(月) 07:27:43.83
図星かw
236101:2011/07/12(火) 16:39:17.21
自演とかポン酢とか見当違いの書き込みだけするのはいい加減やめたらどうなんだ?

237呑んべぇさん:2011/07/12(火) 21:17:52.04
ボン酢うざw

だいたいこのコテハンがわかる時点で
同じ穴の猿だろw
238呑んべぇさん:2011/07/13(水) 02:33:00.00
>>237
基地外
239呑んべぇさん:2011/07/13(水) 07:41:36.29
>>238
アル中ジジ
240呑んべぇさん:2011/08/26(金) 14:17:50.15
保守
241呑んべぇさん:2011/09/07(水) 15:19:12.25
保守
242秋吉マンドラゴラ ◆2itMTGf8Qk :2011/09/08(木) 00:31:48.66
なになに何の話?
243呑んべぇさん:2011/10/01(土) 15:16:18.50
久々に酒器の話してみっか
この前、古道具屋で九谷の酒器ひと揃い買ったんだけども
銚子、盃の他に盃洗とかいうものが付いていた

大き目のお椀みたいなやつで、これに水を入れて
宴の席で盃をゆすいだりしたらしい(昭和初期ごろ)

正直、使わんし収納場所に困ってるw
244呑んべぇさん:2011/10/03(月) 16:50:25.87
盃洗なんて落語でしか聞いた事がないや
245呑んべぇさん:2011/10/05(水) 11:44:28.93
甘い酒が粘着くのを洗うんだよな。いまはサラダボールとかにする人いるけど。
246呑んべぇさん:2011/10/05(水) 14:15:04.37
返杯する時のマナー的な物じゃないのか
247呑んべぇさん:2011/10/07(金) 16:25:33.50
家で使うので返杯する機会はないんだ

一応セットになってるものを捨てるのはなんかイヤだし
でも置き場に困るしどうしたらいいやら

ちなみに>>244の言ってる落語のお題は?
248呑んべぇさん:2011/10/11(火) 14:26:40.27
>>247
湯屋番
249呑んべぇさん:2011/11/07(月) 20:09:02.89
保守
250呑んべぇさん:2011/11/08(火) 01:42:02.53
法事で田舎行くから爺さん使ってたの貰ってくる予定
酒道楽だったから楽しみだ
251呑んべぇさん:2011/11/17(木) 21:57:36.19
冷で呑むときって、徳利じゃなく、片口使うのが普通なの?
252呑んべぇさん:2011/11/17(木) 22:05:28.06
徳利がいいなら、徳利でいいだろ。
片口なんて、もともとは食卓まで出す器じゃない。
253呑んべぇさん:2011/11/17(木) 22:22:51.09
>>252
そうですか、ありがとうございます。
冷酒セットと銘打って売られている物の、悉くが片口と猪口、ぐい呑みでしたので、冷酒なら片口を使うのが普通なのかなと思いました。
254呑んべぇさん:2011/11/21(月) 19:32:38.87
>>253
燗酒だと冷めるから片口使わないんで、片口のセットが無いだけなんじゃないかな?詳しくないけど。
255呑んべぇさん:2011/11/24(木) 15:10:17.16
>>253
片口は便利(瓶から酒を注ぐのも、洗うのも)だから、その様なセット物に使われる事が多い。
ただ、酒器としての片口に本当の良品は中々無い。
256呑んべぇさん:2011/11/24(木) 19:16:58.20
ちろりが欲しくてぐぐったんだけど高い
257呑んべぇさん:2011/11/24(木) 19:20:58.56
江戸切子ので最近よく見るなんちゃらデザインとかな押しの強いものでなくて
渋い雰囲気のものが欲しい
258呑んべぇさん:2011/11/25(金) 13:00:22.79
>>256
アルミやステンレスなら安い
259呑んべぇさん:2011/11/25(金) 13:06:02.98
ただ燗をつけるだけならアルミのチロリでもいいわな
徳利は別に温めておいて移しかえればいいんだし
260呑んべぇさん:2011/11/25(金) 20:38:56.17
>>258-259
アルミやステンレスのは、そのまま出すと冷めるんだよな。
かと言って、お湯につけて出すと軽いからひっくり返る。

徳利や深めの片口で電子レンジ使ったほうが便利なので
最近はチロリは使わないな。

逆に、常温のものを冷やしたいときに氷につけて、たまに
使ってる。
261呑んべぇさん:2011/11/26(土) 01:29:59.91
錫が最強?
262呑んべぇさん:2011/11/26(土) 02:18:19.48
この時期は黒じょかとチロリ使ってこそ酒飲み
ホットウイスキーあんまり飲まないのに専用グラス買っちゃったし
263呑んべぇさん:2011/11/26(土) 02:25:41.83
ぢょか買うの面倒だから土瓶蒸しの土瓶で焼酎をやってますが、おk?
264呑んべぇさん:2011/11/26(土) 07:57:30.92
>>261
マジレスすると強度は強くない。ただ、そのせいか
すごく厚手に作るのも保温性に有利に働くっぽい。
値段はかなり高いな。

>>262-263
じょかも少量の湯で湯煎できるので便利と言えば
便利か。でも、これも電子レンジで使えないのと、
食器棚に収まりが悪いのは不便。
265呑んべぇさん:2011/11/26(土) 10:58:15.86
酒器が大しゅきなんてね
266呑んべぇさん:2011/11/26(土) 11:20:52.49
>>260
燗を飲む猪口は何を使ってる?
錫のちろりを使う時には俺は錫の猪口を使ってるよ
なので、レンチン燗は基本的にしないんだ
267呑んべぇさん:2011/11/26(土) 11:34:57.64
百均で調達


悪いか?
268呑んべぇさん:2011/11/26(土) 12:25:09.51
それなりでいいんじゃないの?
自分が満足なら
269呑んべぇさん:2011/11/27(日) 12:26:51.95
>>266
燗酒を呑む時は、備前のぐい呑み。
燗を点けるのも、備前の徳利。
よく、備前の徳利で直接燗を点ける(お湯に徳利を入れる)と、徳利が傷むと云われるが、
そんな事は全く無い。
270呑んべぇさん:2011/11/27(日) 12:41:05.31
熱燗用に南部鉄瓶欲しいけどえらいこと高い
271呑んべぇさん:2011/11/27(日) 13:16:27.54
>>260です。

>>266
色々こってたけど、今は昔から使ってた安い美濃焼に戻ってる。
ちょうど半合入るので、妻と飲んでるときに、どれだけ飲んだか
分からなくなる心配が少ない。

後、表面がざらざらしていて落とす心配がないのと、食洗機に
気軽に入れられるのも便利。
272呑んべぇさん:2011/12/02(金) 11:20:02.89
昨日瓶開けした愛山は実に美味かった。
ぐい呑みは、この酒の為に購入して置いた備前のぐい呑み。
比較的大振りの立ぐい呑みで、色々な景色が楽しめる逸品。
備前のぐい呑みにしては、比較的薄く挽いており、胡麻の掛かっていない呑み口は、
口当りも柔らかだった。
備前のぐい呑みといえば、冷や(常温)や、燗酒というイメージだったが、冷酒でも楽しむ事が出来た。
273呑んべぇさん:2011/12/02(金) 13:50:03.97
>>272
その愛山は東洋美人?
オレは今晩と明日は鍋島の愛山を飲もうと思ってる
酒器は備前を使ってみるかな
274272:2011/12/02(金) 15:03:26.19
>>273
松の司・純米・40(06.08)
今まで呑んだ愛山のストックでは、最高に美味しかった。(綺麗)
松の司・アル・40・しずく が、1本あるので、それも楽しみ。
275呑んべぇさん:2011/12/02(金) 19:02:03.81
冷酒用に薄い磁器の物を買ったな。キレがいいと印象が変わる
276呑んべぇさん:2011/12/04(日) 10:27:14.25
酒器で味の印象は相当変わるよね。
272氏のような酒も幾つか酒器を変えて飲み比べてみたいな。

最近はシャンパン用のフルートグラスで飲むのにはまってる。
ぐい呑みとはまた違う感じで、吟醸や大吟醸は美味しく感じる事が多いよ。
277呑んべぇさん:2011/12/06(火) 10:59:00.86
本錫のちろりと猪口一そろい古道具屋で買った

だけどまた盃洗がついてきた…orz
278272:2011/12/07(水) 11:16:59.02
やはり、件の愛山は素晴しい。
時を経て尚力強い愛山は初めてで、呑む度に驚嘆している。
また、件の備前のぐい呑みも素晴しい。
あの小さな作品にあれだけの景色を創り出し、薄い呑み口は酒の味も楽しめる。
愛山はもう少しで瓶空けしてしまうが、備前のぐい呑みは生涯手元に置く事になるであろう。
279呑んべぇさん:2011/12/07(水) 14:43:11.58
>>276
盃洗はどうも中途半端でこまるね。
オブジェのように置いているけど、使用した事はないよ。

>>278
いい酒器との出逢いがあったようで、何よりだね。
280呑んべぇさん:2011/12/08(木) 23:02:02.51
ところでみなさんは桐箱に入っている酒器は箱に入れて保管してますか?
自分は、出したまま引き出しとかにいれているんですが
281呑んべぇさん:2011/12/09(金) 04:10:38.93
>>280
使いがって悪いから出して酒関連の並べてます
282呑んべぇさん:2011/12/09(金) 22:55:51.43
>>280
一部は棚に飾っておいて、
残りは幾つかの引き出しに分類して入れているよ
283272:2011/12/23(金) 12:01:33.87
改めて備前の酒器の素晴しさを再認識し、また、新たな備前のぐい呑みを求めた。
やはり、しっかりとした作陶が出来る中堅陶芸家の作品は素晴しい。
山道のある口作りの一箇所を呑み口として拵え、そこを口当たりを好くする為に胡麻を掛けずに、紫蘇色が現れた火柱の様な景色とし、
他は鮮やかな鼠色の桟切に、焦げ、黄胡麻が現れた、実に酒の美味い楽しめる逸品になっていた。
昨日、新たに瓶開けしたのが、前任の名杜氏の許で頭として学び、後に、杜氏として後を受継いだ最初の造りで冠を獲得した、同じタンク斗瓶違いの酒。
四号瓶なので、瓶熟が進んで如何なっているのか不安だったが、新しい時には無かった味の広がり、薫り芳醇さが出ており、実に美味かった。
同じ酒の一升瓶が1本まだ手元にあるので、年末に愛蔵の備前の酒器と共に楽しもうと思っている。
(瓶熟の穏やかな一升瓶の酒がどの様に成っているのか、今からたのしみだ。)

284呑んべぇさん:2011/12/23(金) 23:24:27.99
どこのブログだよ
285呑んべぇさん:2011/12/24(土) 03:28:12.59
>>283
ブログに書いてくれたら、見に行くよ。
酒器の画像も是非見せて欲しいし。
酒器と酒の趣味は少し違いそうだけど、
とても興味深い。
286272:2011/12/24(土) 11:59:10.36
私にとっては、このスレッドがブログ(の代わり)である。
287呑んべぇさん:2011/12/24(土) 12:17:46.65
猿かよ

とりあえず酒器スレでは酒器の画像のうpが基本だな
妄想だけに付き合ってられない
288呑んべぇさん:2011/12/24(土) 12:31:02.63
酒器画像は一点物の場合に誰だか分かってしまう場合があるからな。
272の人が妄想で書いてるとも思えないから、俺はそれでもいいや。
289272:2011/12/24(土) 15:05:28.58
>>288
有難う御座います。
290呑んべぇさん:2011/12/25(日) 00:11:17.20
日本酒飲みなので
檜の升がお気に入り
特に靖國神社に初詣に行った時の

あとは一般参賀の時に皇居で買った菊紋入りのガラス製お猪口
こっちは基本的に来客用
291呑んべぇさん:2011/12/26(月) 01:38:50.45
升は計測容器だろう
292呑んべぇさん:2011/12/27(火) 20:35:04.44
酒器にお酒の匂いがついてとれない(´・ω・`)
293呑んべぇさん:2011/12/27(火) 23:14:47.32
>>291
祝枡というのが有ってだな…
294呑んべぇさん:2011/12/29(木) 06:24:23.28
塩で飲む人はなぜか枡のイメージがある
295呑んべぇさん:2012/01/17(火) 10:40:51.62
備前の徳利を育てようと思うんですが
どぶろくや濁り酒でもちゃんと育ちますか?
濃い酒が好きなもので。
296呑んべぇさん:2012/01/17(火) 10:54:02.48
>>295
育つけど、使い終ったらモロミのカスをきちんと洗い落しておかないと、悪臭の原因になる。
どぶろくや濁り酒と相性が好い土物の酒器は、やっぱり備前が一番だね。
297呑んべぇさん:2012/01/17(火) 11:55:49.22
有難うございます!!

>どぶろくや濁り酒と相性が好い土物の酒器は、やっぱり備前が一番だね。
焼きのしっかりした備前は酒の乳白色が映えますよね
298呑んべぇさん:2012/01/17(火) 21:39:14.20
個人的にはアラモノでもいいけど井戸杯と濁り酒が似合うと思う。
299呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:42:02.88
>>297
そうそう。どぶろくや濁り酒のような野趣のある酒は上物の磁器ではしっくりこないんだよね。
備前以外にも焼き締め物にいいものが多くある。伊賀や常滑も使えるね。
300呑んべぇさん:2012/02/03(金) 22:46:21.64
ボン猿臭w
301呑んべぇさん:2012/02/10(金) 18:58:56.58
何も知らない頃は錫、銅、銀などの中毒がなんとなく怖かったが
良く考えりゃ食品やインスタント容器や安物皿の方がよっぽど怖いよな
302呑んべぇさん:2012/04/29(日) 18:04:27.98
ぐい呑はいいもの持てよ
嫁さんより多く口付けするもんだからな
303呑んべぇさん:2012/04/29(日) 18:09:23.92
使い捨ての薄っぺらいプラスチックコップを使い捨てずに数週間使いまわすけど
304呑んべぇさん:2012/04/29(日) 20:11:46.60
で?
305呑んべぇさん:2012/04/29(日) 21:39:30.39
地元の酒蔵の蔵開きで貰ってきた、底に青の二重丸が書いてあるヤツ。
306呑んべぇさん:2012/04/30(月) 11:59:38.86
それは蛇の目といいます
307呑んべぇさん:2012/04/30(月) 22:02:55.58
>>306
へー有難う。
厚みがあるから酒の温度も変わらないし、酒の色味がわかるから結局コレばっか。
308呑んべぇさん:2012/04/30(月) 22:28:08.40
記念品で配ってるきき猪口って、言うほど色が分かりやすいわけでもないし、
味や香りを感じやすいわけでもないし、いまいちな感じが。

洗いやすいし、壊れにくいので便利ではあるけど。
309呑んべぇさん:2012/05/01(火) 00:19:33.02
>>307
色味が分かるというのが大事なポイントで、利き酒に使われるんですよ。
1つ持っておくと良いですよね。

>>308
本人が分かりやすいと言っているのに横から入って来なくて良いと思う。
310呑んべぇさん:2012/05/01(火) 20:22:16.55
>>309
利き酒用のものと、お土産用のものって、
大きさとか、釉薬の塗り方とか違うんだよ。
311呑んべぇさん:2012/05/03(木) 11:14:01.11
>>310
それはそうだが、それが何か?
根本的に言いたい事が伝わっていないようで。
312呑んべぇさん:2012/05/03(木) 18:43:27.26
本人がいいと思い込んでるなら、それはそれでいいと思うが、
土産用の「きき猪口」は決して色が見やすくはないし、
風味を感じやすいわけでもないと思う。壊れにくいから便利だけどね。
313呑んべぇさん:2012/05/03(木) 19:40:49.19
きき猪口の蛇の目は、酒の色や透明度を見るために付いているものだけれど
過去の新酒品評会などでは、酒の色が薄い方が良い評価をされることがあった
そうすると、出品する酒に炭を大量に使って濾過をして酒の色を透明にするものが出てくるようになった
そのため、審査に酒の色の影響を排除するために、「めくら猪口」とよばれる内面を黄色に塗ったきき猪口が使われたこともあった
だから、そういうことを知っている消費者にとっては、透明な色の酒よりは、無濾過の色が付いた酒の方が高い評価になる
そういう意味では、きき猪口の蛇の目というのは、もはやそれほど重要な意味はなくなっていると言える
314呑んべぇさん:2012/05/03(木) 19:56:24.12
>>313
別に色がついてたら、必ずしも美味しいわけではないと思うが。
日本酒お約束の、手造り信仰、地酒信仰とかか?
315呑んべぇさん:2012/05/04(金) 06:52:59.73
>>314

単に見た目の問題でしょ。

今でも
「濁りがうまみ」って日本茶(綾鷹)がCMやってる
綾鷹が発売されたときは、伊右衛門・おーいお茶など、透明と相場が決まっていた

316呑んべぇさん:2012/05/04(金) 09:50:07.03
>>315
それ答えになっとらん
317呑んべぇさん:2012/05/04(金) 13:41:09.90
>>312
メクラ
318呑んべぇさん:2012/05/04(金) 22:39:54.95
私の酒器は、彼女の性器
ワカメで目貼りして人肌のぬる燗流し込む
それを吸い出す
自分はもういい歳なので、息があがって貧血起こす。
恥ずかしながら、時々救急車のお世話になる。
319呑んべぇさん:2012/05/04(金) 22:50:50.27
>>318
風流ですな
320呑んべぇさん:2012/05/04(金) 22:56:39.88
よく行く立ち飲み屋が平盃で酒出してくるので、飲みづらい。
321呑んべぇさん:2012/05/13(日) 21:36:34.96
これは良スレ
age
322呑んべぇさん:2012/05/15(火) 07:08:21.49
日本酒は薄口の銅、銀、錫だけれど
ウィスキーはほんの少しだけ厚みのあるガラスがいいな
323呑んべぇさん:2012/05/15(火) 13:05:05.88
蕎麦前に蕎麦猪口で呑む
324呑んべぇさん:2012/05/15(火) 17:25:04.03
”呑む”は固体を飲み込む様を示す
液体、特に酒は”飲む”が正しい
325呑んべぇさん:2012/05/15(火) 17:47:26.85
だから?
お子ちゃまはお酒の呑める年齢になって
来てね。
326呑んべぇさん:2012/05/15(火) 17:56:58.90
呑むって普通に使ってたわ
恥ずかしい
327呑んべぇさん:2012/05/15(火) 18:27:28.64
個人的には、水やジュース・ビールなどゴクゴクいくヤツは「飲む」
肴や食事と一緒に頂く日本酒は「呑む」
で分けてる。
328呑んべぇさん:2012/05/15(火) 19:29:09.07
>>326
w自演乙
329呑んべぇさん:2012/05/15(火) 20:16:26.60
言葉の使い方とかどうでもいいことを言い出すのは三流文系卒
330呑んべぇさん:2012/05/16(水) 13:41:58.71
いや言葉の使い方は大事じゃね?
331呑んべぇさん:2012/05/16(水) 15:52:39.81
>>329
こういうカテゴライズする奴は二流大を出たけど大した所に就職出来なかった奴






って、自分もやってるかw
332呑んべぇさん:2012/05/16(水) 21:10:10.70
「黄桜・呑」は固形か?
333呑んべぇさん:2012/05/16(水) 22:00:01.43
酒呑童子は固形の何を呑んでるんだ?
固形の薬は呑むのか?

まぁ、 gooとかの回答を鵜呑みにしてる
想像力の無い知ったかくんはほっといてオケかと。

334呑んべぇさん:2012/05/16(水) 23:14:27.69
>>330
空気読む事の方がよっぽど大事ぢゃね?
335呑んべぇさん:2012/05/16(水) 23:18:13.68
そもそも言葉では無く漢字の使い方の話だな
336呑んべぇさん:2012/05/16(水) 23:33:58.16
あっ
逃げたw
337呑んべぇさん:2012/05/16(水) 23:42:15.06
いつまで釣られてんだよ
馬鹿か
338呑んべぇさん:2012/05/16(水) 23:47:51.61
呑酒運転

すげー酔ってそうw
339呑んべぇさん:2012/05/19(土) 00:36:18.02
そしてスレは進まなくなった…。
340呑んべぇさん:2012/05/19(土) 00:51:38.79
途中までの気持ち悪い日本語の自分語り野郎がいた頃より良いわ
341呑んべぇさん:2012/05/24(木) 23:31:44.12
BLADEのロックグラスとカガミクリスタルのぐい飲みが捨て値だったので拾ってきた。
江戸切り子も良いんだけど、主張が激しいからシンプルなのにしばらく変えよう
342呑んべぇさん:2012/05/27(日) 15:46:43.72
スキットル?ピューターフラスコ?正しい呼称が未だに分かってないけど
あれって普通どういう店に売ってるもんなのかね
欲しいんだけど現物を全く見たことが無くて
343呑んべぇさん:2012/05/27(日) 18:29:44.93
>>342
登山用品の店によく置いてるけど、山に登る人って
本当に持って行ってるんだろうか?
344呑んべぇさん:2012/05/28(月) 11:04:08.55
俺は、ハンズでライターとか置いてる辺りで買った。
345呑んべぇさん:2012/05/29(火) 10:19:30.57
以前八重洲のリカーズハセガワに立ち寄った時は
スキットルとモルトがセットになってるのがあったな
346呑んべぇさん:2012/05/29(火) 21:01:01.21
日本酒にロックグラスの大きさの銀器を使っていたが
ビールでもこの大きさが合うな。特に和ピルスナーだと。
今後も銀や錫物を買い足していきたいけれど
底の角が丸まったものが意外に少なくて困る。
347呑んべぇさん:2012/07/09(月) 00:44:02.56
スキッテル?ハードボイルドな感じで格好いいけど日本人ならやっぱ瓢箪をベルトに結んで持ち歩くべきだ。
348呑んべぇさん:2012/07/21(土) 17:06:41.06
250mlの徳利ってどうやって使えば良いの?
349呑んべぇさん:2012/07/28(土) 00:45:44.11
>>347
瓢箪の原産地はアフリカですが
350呑んべぇさん:2012/08/02(木) 16:15:51.36
松徳硝子うすはりの小さいタンブラーで
ちびちび飲んでます。シャープな口当たりが最高
351呑んべぇさん:2012/10/13(土) 12:11:14.20
和酒器はけっこう持ってるけど
洋ものはあんまりない
あっちのはガラスの造形とか凝ってるから
手入れが大変だしなあ
352呑んべぇさん:2012/10/13(土) 19:53:15.43
>>347
スキットルの事か?
353呑んべぇさん:2012/10/13(土) 20:36:25.89
スキットルは、もともとは万一遭難したときのためにブランデーを入れるためにあるんだよ。




ごめん嘘ついてた。
354呑んべぇさん:2012/10/15(月) 20:00:55.70
そうか、ひょうたん徳利は酒器か
手作りmy徳利
ttp://up.img5.net/src/up43856.jpg
355呑んべぇさん:2012/10/15(月) 22:02:29.13
ひょうたんカコ(・∀・)イイ!!
356呑んべぇさん:2012/10/16(火) 18:07:30.23
かんすけ高いなー
手軽に自宅で燗できる安くてカッコイイ酒器ないの
357呑んべぇさん:2012/10/16(火) 19:13:22.80
こんなのなら結構安い
ttp://www.kajiyanet.com/present/091111.html
358呑んべぇさん:2012/10/16(火) 20:14:48.86
>>357
ああ、それ安いよね
でも取り出した時に一々布巾などで拭かないといけないよね
かんすけみたいに、拭かないでいいやつがいいんだけどないのかな
359呑んべぇさん:2012/10/16(火) 23:42:06.46
ポン猿ウザ
360呑んべぇさん:2012/10/17(水) 00:04:39.35
>>359
おまえがうざいわ、基地害
361呑んべぇさん:2012/10/18(木) 15:24:12.04
362呑んべぇさん:2012/10/18(木) 17:29:10.29
初めて万を超える額の酒器を買っちゃったよ
自分がぐい呑み一個に諭吉を使う日が来るとは思わなんだ

酒自体に諭吉を使ったことは何度もあるけどなw
363呑んべぇさん:2012/10/18(木) 18:43:27.66
>>361
やすいねー
そこの保温器付きのやつなら徳利も濡れないしいいね
364呑んべぇさん:2012/10/18(木) 18:47:40.24
>>361
ただフタとステンレスもセットになってる奴が欲しいな
もう売ってる店ないのかな
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRzQF4mDfRAD_os0LX0ipu1P5x_lqD-WvbCr2RKojlLjO-gswOi68u6oDY
365呑んべぇさん:2012/10/19(金) 03:23:22.41
お湯につけるから濡れるんじゃないの?
366呑んべぇさん:2012/10/19(金) 17:29:59.54
素直にかんすけ買っとけ
367呑んべぇさん:2012/10/19(金) 19:11:42.45
>>362
どんなぐい呑みを買ったんだ?
ぐい呑みは長持ちするから、いいのを買うと長く楽しめるよ。
ただ、或る程度の量になるまでは色々と欲しくなり続けるけどね。
368呑んべぇさん:2012/10/20(土) 15:44:30.19
>>367
切子じゃない色ガラス系。
骨董は無知なのでとうてい手がだせない。
色合いがものすごく気に入ってる。
369呑んべぇさん:2012/10/20(土) 17:10:42.76
陶器磁器ガラス
それぞれで面白さがあるからな
370呑んべぇさん:2012/10/21(日) 08:21:24.43
>>368
自分が気に入った酒器を買えるとウキウキするよね。
是非うpして見せて欲しいものだね。
371呑んべぇさん:2012/10/21(日) 17:13:38.91
残念ながらうpは無理
何故ならデジカメもカメラ付きケータイも持ってないからw
372呑んべぇさん:2012/10/21(日) 20:58:46.45
>>371
それは残念だ。

ガラス器もアンティークを含めて幾つか持っているけど、
それぞれに思い出が重なって愛着がわいてきている。
その酒器にあった酒とのいい出会いがあるといいね。
373呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:21:31.27
>>369
木の素材や錫とか銀もなかなか良い
錫のチロリで燗酒、これからの季節には良いですぞ

374呑んべぇさん:2012/10/22(月) 00:49:45.61
>>373
錫の酒盃やぐい呑みもいいね。
漆器も錫器とは対極な温度の伝わり方で良い感じ。
375呑んべぇさん:2012/10/23(火) 12:08:50.92
とっくりってどうやって洗うの? 中は洗えないよね
376呑んべぇさん:2012/10/23(火) 12:15:35.79
とっくりに洗剤を泡状にして入れる
激しくシェイク。間違ってもトムクルーズの真似はしないように
さらに水を足しシェイク
一度中の液体を捨ててから再び水を入れてシェイクして捨てる
ぬるま湯を入れてシェイクして捨てる
最後に熱湯を入れて捨ててから乾かす
377呑んべぇさん:2012/10/23(火) 12:31:55.63
もうかれこれぐい飲みにトータルで50万くらい使った
どんどん高い物を求めると前に買った奴がしょぼくてしょぼくてw
やっぱ値段に比例するんだなとおもた
378呑んべぇさん:2012/10/23(火) 18:22:42.46
>>337
それだけ、目が肥えたのだから良いんじゃないの
379呑んべぇさん:2012/10/23(火) 18:31:30.62
>>376中拭けないから濡れたままでいいの?
380呑んべぇさん:2012/10/23(火) 18:37:48.29
>>379
使う時には酒で消毒されるんだから問題ない
381呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:57:41.80
>>379
最後に熱湯がポイントだろうな
382呑んべぇさん:2012/10/24(水) 00:15:48.23
洗剤で洗えるようなものなら
かびても洗えば落ちるよ

と言うか洗剤なんて普通使わないだろ
383呑んべぇさん:2012/10/24(水) 15:12:21.90
雑菌が気になるならウォッカ入れてシェイクすればOK
384呑んべぇさん:2012/10/24(水) 18:19:16.07
15万する作家のぐい呑を買った。
385呑んべぇさん:2012/10/24(水) 18:23:21.70
作家名は誰?
386呑んべぇさん:2012/10/25(木) 12:51:13.10
海原雄山
387呑んべぇさん:2012/10/25(木) 19:17:01.63
>>385
森陶岳の備前ぐい呑
黒備前のぐい呑と迷ったけど、伊勢崎淳の黒備前を造る作業を見てたら
こんなの黒備前じゃなくてただの伊部手じゃないか!!と、思った事が
あるので。 あとは備前の方が黒備前より使う事によって経年経過が
楽しめるかなと。酒を入れると黒より色が映えるだろうし。
388呑んべぇさん:2012/10/25(木) 20:07:04.26
>>387
それは良い買い物をなさった。
私も備前の高原昌治のぐいを90年代に購入して、
今でも使っているが器は育てなければ駄目だな。
389呑んべぇさん:2012/10/26(金) 02:15:27.91
よく器が育つっているけど、あれは実際どんな変化が起きてるんだろうか
肌が柔らかくなるような気がするのはただなでられて磨り減ってるだけじゃないよな
390呑んべぇさん:2012/10/26(金) 07:55:41.51
そりゃ、科学的データを採っている訳じゃないから良く解らないけど、
茶道具では茶成分で明らかに変化していくのは目に見えて解る、
御酒は浸透圧が強いから何らかの影響はあると思う、後は器の材質によっても違う

391呑んべぇさん:2012/10/26(金) 11:25:11.42
これ?森陶岳の備前ぐい呑


http://item.rakuten.co.jp/g-sion/10001633/
392呑んべぇさん:2012/10/26(金) 13:13:49.95
>>391
違います。大阪の伊勢丹美術画廊の人と前に話をしてたら「新しいのが入荷
しましたのでいつでも良いですから見に来てください」と連絡が来た。
そこで出かけてみると森陶岳の新入荷した3点と前からある黒備前が2点
あり、新入荷の方から選んで買ったので箱もシミや傷は無い。

393呑んべぇさん:2012/10/26(金) 13:44:07.52
うpしてちょーだい♪たけもとピアノ〜♪
394呑んべぇさん:2012/10/27(土) 21:38:21.29
一点物は個人が特定できるから、うpはしなくていいのでは?

三越伊勢丹の担当者なら俺も知ってるし、
こういう業界は案外狭いので
395呑んべぇさん:2012/10/27(土) 23:28:58.64
もう特定されてると思うw
作り話でうp出来ないなら別だけどw
396呑んべぇさん:2012/10/28(日) 01:00:17.53
こないだベルギービールのフレテレン買ったら、グラスが二脚付いてた。
まぁ酒器って程の物じゃ無いけど、一応限定品らしいから
有り難く使わせて貰ってるw
397呑んべぇさん:2012/10/28(日) 08:52:55.67
飲み酒によって器は替えればええ
398呑んべぇさん:2012/10/29(月) 22:34:49.74
酒器ってどこで買えばいいの?
実物をいろいろ見てじっくり選びたくて、金座の百貨店とか行ってみたけど、もうひとつ気に入ったのがなかった。
399呑んべぇさん:2012/10/30(火) 00:03:22.75
ロフトや東急ハンズとかは?...
工芸品で欲しければ、青山の伝統工芸センター
日本橋三越や高島屋の催事に行く、浅草合羽橋って言うのもあるな
それより、何が欲しいの?
ぐい呑み、ビア・タンプラー、 ロック・グラス、 徳利、 片口、チロリ?
400呑んべぇさん:2012/10/30(火) 08:06:25.61
>>398
しぶや黒田陶苑とかへ行けば作家物が色々とあるし
黒田陶苑以外でも、まずはギャラリーに行って現物を見て買うのがお勧め
401呑んべぇさん:2012/10/30(火) 10:06:20.74
オレは飲み口が気になるから
口をつけないで買う気にはなれない
バーとか店で気に入ったら銘柄とか聞いて後で買ってる
店によってはその場で売ってくれる場合もある
402呑んべぇさん:2012/10/30(火) 11:58:25.32
>>398
俺は窯元まで行くこともあるぞすごいだろ?
403呑んべぇさん:2012/10/30(火) 12:39:59.87
すごいすごいw
404呑んべぇさん:2012/10/30(火) 16:58:57.54
>>402
余程気に入った窯元があるんですね。
405呑んべぇさん:2012/10/30(火) 20:31:18.58
錫のぐい呑みで飲むと美味しいというのは本当でしょうか
406呑んべぇさん:2012/10/30(火) 21:10:59.56
ガラスや磁器と違って、味に変化が出ますね
407呑んべぇさん:2012/10/30(火) 23:02:00.90
魯山人のぐい呑み、100万円だって鑑定団でやってたな...
408呑んべぇさん:2012/10/30(火) 23:39:31.18
>>405
飲み口の温度が直に唇に伝わるから、
冷たい冷酒を冷たいと感じながら、温かい燗酒をその温かさを感じながら
楽しみたい時には美味しく感じられるよ
409呑んべぇさん:2012/10/31(水) 00:33:41.32
なんかいいねえ。欲しくなった。
410呑んべぇさん:2012/10/31(水) 09:55:52.80
>>407
あれなあ…俺は5000円と予想したんだが
値段を発表した後のアップで見るとそれなりに見えるんだよな
魯山人は結構稚拙な感じがする作品もあるしね
411呑んべぇさん:2012/10/31(水) 13:44:08.19
魯山人の赤志野は赤が濃くなれば濃くなるほど価格が跳ね上がるからね。
あんまり赤くない志野の様なぐい呑だと50万位からある。
412呑んべぇさん:2012/10/31(水) 15:05:25.54
魯山人が今の価格を見たら、ばかじゃねーのと思うだろうな
413呑んべぇさん:2012/10/31(水) 19:28:02.78
名の通った人で故人になってしまうと、御茶碗なみの値段もあるね
414呑んべぇさん:2012/11/01(木) 14:02:01.27
>>413
別に死んでなくても三輪壽雪なんか60万くらいするぞ!
死にかけみたいなもんだけど・・・
鈴木藏も40万くらいする。
今はこの二人の造るぐい呑が現存作家の中では1位2位の値段だろうね。
吉左衛門がぐい呑を造ればトップに行くだろうが造ってないし。
415呑んべぇさん:2012/11/01(木) 14:10:17.86
>>414
三輪壽雪や鈴木藏は別格だよ。
人間国宝とかなってしまうと、そりゃあ値は上がりますよ。
416呑んべぇさん:2012/11/01(木) 15:49:35.78
ショットグラスで何か御薦めありますか?
417呑んべぇさん:2012/11/01(木) 23:19:41.42
>>414
この作家たちは昔風の日本酒のイメージでしか日本酒を飲んでいないのが良く分かる
姿は嫌いじゃないが、オナニーぐい呑みだわな
418呑んべぇさん:2012/11/03(土) 13:56:59.95
午前中、京都の古美術柳でやってる殿様の個展に行って、黒楽ぐい呑を
買ったよ。 黒楽獅子香炉が欲しかった。
419呑んべぇさん:2012/11/18(日) 05:37:56.25
おまいら、自分が死んだら手持ちの酒器はどうなると思う?
多分全部捨てられちゃうんだろうな…
420呑んべぇさん:2012/11/18(日) 09:53:38.38
それは、コレクションの世界だから皆同じ事よ
421呑んべぇさん:2012/12/20(木) 21:45:18.24
保守

手持ちのぐい呑みをコレクションケースに入れた
422呑んべぇさん:2013/01/19(土) 18:54:44.57
http://www.amazon.co.jp/dp/B004CBEMOI
こういうミニコンロを伴った酒器を使ったことある人いますか?
やはり火は蝋燭になると思うのですが、蝋燭だと焦げたり臭いが出たりしませんか?
それと温度ってたりますか?


熱燗用に、こういったコンロ物、コンセント物、レンジ物のどれかを買おうと思っているのですが
どのジャンルで探すのがいいのでしょうかね。
レンジの可否は中々書かれてないし、コンセント物はネットで見る限り微妙な評価ばかりで、コンロ物を考えているのですが・・・
423呑んべぇさん:2013/01/19(土) 20:14:39.80
態々、そう言うアイテムを使わなくても
片手鍋を石油ストーブにかけて湯燗十分じゃないの?
424呑んべぇさん:2013/01/20(日) 00:43:52.82
>>423
エアコンしかないんだわ
ストーブはストーブでいいんだが灯油買うのが面倒で撤去した
425呑んべぇさん:2013/01/20(日) 00:49:46.61
>>422
小さい電熱器か小さいカセットコンロを買って
小さい鍋でチロリか徳利で湯燗にするのが一番いいぞ
426呑んべぇさん:2013/01/20(日) 01:21:34.99
>>425
やはりそうなるかぁ・・・。
少し割高になるが、それなら他にも使い道が広がるから大人しくそうするかなー
有難う御座いました。
427呑んべぇさん:2013/01/20(日) 22:04:53.23
こんなの売ってるのか
428呑んべぇさん:2013/01/20(日) 23:26:16.59
カンスケでいいじゃん
429呑んべぇさん:2013/01/21(月) 21:17:33.63
これって固形燃料を使うんじゃないの?
430呑んべぇさん:2013/02/05(火) 23:35:15.55
431呑んべぇさん:2013/02/06(水) 02:58:41.58
ぢょか欲しいけど何処に売ってるんだ...
432呑んべぇさん:2013/02/06(水) 10:34:33.91
ヤフオクで「ぢょか」と検索
433呑んべぇさん:2013/02/06(水) 19:19:41.76
>>430
上のが洗うのが楽そう
こんな商品があるんですね
この時期だからこの値段なんでしょうかね
434呑んべぇさん:2013/02/07(木) 09:46:54.30
>>430
実家の父が下のやつ使ってて、オレは上のやつ使ってるけど
上のは洗いやすいけど、注ぎ口から少し垂れて温めるプレートの周りに酒がたまる
毎回下の台も拭かないと温まった酒の糖分でべたべたして澗器と台がくっつく

下のは洗いにくいというより洗えないし、フグひれも細く切らないと入らない&取り出しにくい
昔のラベルには紹興酒用って書いてあったような気がする
垂れるかどうかまでは知らない
435呑んべぇさん:2013/02/07(木) 15:03:59.48
>>430
うちは下の使ってる
温度調整はダメダメだけど気に入ってるよ
つか、猪口欲しい…
みんなどこで買ってんだ?
436呑んべぇさん:2013/02/07(木) 17:49:48.49
猪口は陶器祭りみたいなので買ったり、土産物屋で買ったりで色々ですね
たくさんあるけど、なぜかホムセンで買った物はないです
437呑んべぇさん:2013/02/08(金) 01:09:03.81
>>432
それで買っちゃったw
サンクス!
438呑んべぇさん:2013/02/10(日) 00:19:30.14
>>435
デパートとか骨董市みたいなイベントとか陶芸展、食器専門店とか色々な場所で買ってる
実際に手に取って見ないと分からないから、珍盃以外はオクでは買わない。

酒器に凝り始めるとちょいと高いのでも躊躇わずに買っちゃから注意が必要w
439呑んべぇさん:2013/02/10(日) 00:21:08.75
燗酒は鍋に水入れて沸かして湯煎してアラーム付の温度計で計ればそれで十分だと思う
440呑んべぇさん:2013/02/10(日) 20:25:09.59
酒器と茶器って食器に比べて高いよなあ。
作家ものとはいえ、ぐい飲み42,000円ってそうそう買えないわ。
441呑んべぇさん:2013/02/10(日) 22:21:12.16
作家ものもピンキリだから、42,000円で驚いてはいられませんよ
薩摩切り子だったらその位するわ
442呑んべぇさん:2013/02/11(月) 07:57:27.17
作家ものだって下は千円台からあるし、安くても何万もする奴より
飲み心地がいいのがらも購入するかは、あくまでも好みかどうかたけだよね。

切子は個人的には、日本酒飲むのにあまりむかない
443呑んべぇさん:2013/02/13(水) 19:31:12.89
同じ作家の同じような作風のやつでも飯椀とか湯のみに比べると確かに酒器は割高じゃね?と思うこと多し
硝子ものは現代風の作品の方が自分は好きだな
444呑んべぇさん:2013/02/13(水) 22:48:12.78
硝子ものは酒器に限らずお皿とかも現代作家の人の作品の方が面白いのがあっていいよね。
445呑んべぇさん:2013/02/14(木) 12:40:34.26
デザイン性も大切だけど、問題は使い勝手だよ
446呑んべぇさん:2013/02/14(木) 17:45:04.08
そゆこと言い出すと業務用とか百均とか無印とかの味気ないものになっちゃうから勘弁な
447呑んべぇさん:2013/02/14(木) 18:16:43.61
骨董の磁器はなんともいえない儚さと鋭さがあっていいね
最近のはなんか硬いのにまるっこくていけない
448呑んべぇさん:2013/02/15(金) 19:47:57.00
大きさも大事だよね。
以前オクでぐい飲み買ったら予想よりでかくて驚いた。

結局手の平にすんなり収まるサイズのが使いやすかったな。
449呑んべぇさん:2013/02/19(火) 06:46:20.59
陶磁器祭りでアウトレットを買うんだ
450呑んべぇさん:2013/02/26(火) 15:28:59.65
松坂屋に行ってきました
一目惚れのお猪口は何と5,000円…orz
451呑んべぇさん:2013/02/26(火) 15:35:53.87
5000円で一生使えると考えれば安いもんだよ

と背中を押してみる
452呑んべぇさん:2013/02/26(火) 16:00:55.75
落として割った時のショックを考えると・・・・・

と、引き止めてみる
453呑んべぇさん:2013/02/26(火) 18:31:47.56
五千円なんて安いもんだよw
問題は、そこから酒器を買い集めるようになって
気に入ったもは値段が高くてもためらわずに買うようになってしまう事だww
454呑んべぇさん:2013/02/27(水) 07:32:25.99
そのうち高そうに見える安物つかまされても喜ぶようになる
455呑んべぇさん:2013/03/02(土) 15:01:15.09
落としても壊れない錫の酒器オススメ
456呑んべぇさん:2013/03/03(日) 18:14:39.01
割れなくても変形しないの?
持っていないから分からないけどそんなイメージ
457呑んべぇさん:2013/03/03(日) 19:40:11.99
錫のは切削で作ったのは変形しない
鋳物のやつはぎゅ〜って力かけると変形する
でもそれで形整えたり飲みやすくしたりも出来る
458呑んべぇさん:2013/03/03(日) 20:03:01.26
落としても割れない黒柿のぐい飲みおすすめ
459456:2013/03/03(日) 21:55:49.63
>>457
そうなんだ、今まで柔らかいイメージがあって買うのためらっていたけど
今度購入してみとうかな!ありがとうー
460呑んべぇさん:2013/03/05(火) 10:52:12.35
>>458
落としても割れないは別として、味があって好いよ
屋久杉のぐい呑みは、杉の香りが着いて樽酒風になる
461呑んべぇさん:2013/03/14(木) 01:22:45.45
黒柿は色味が渋いよな。俺のはケヤキだけど、余裕が出来れば黒柿も欲しいな。
木製は酒の色を楽しめないけど、軽くて丈夫で美しいから良いね。俺はケヤキのを愛用してる。


http://uploda.cc/img/img5140a67171d3b.png
462呑んべぇさん:2013/03/14(木) 01:23:56.02
読み直したら、ケヤキアピールし過ぎだった…。酔ってるんで勘弁して下さいw
463呑んべぇさん:2013/03/17(日) 20:45:27.35
>>461
引き物って大変だよね、ロスが多いから
黒柿はそんなに高価じゃないから、入手し易いじゃないかな?
464呑んべぇさん:2013/03/18(月) 14:08:57.92
>>459
熱燗注いでしばらくほっとくと
持てないくらい熱くなってるから気をつけるんだw
465呑んべぇさん:2013/03/18(月) 14:21:39.39
それは燗つけすぎ
466呑んべぇさん:2013/03/18(月) 14:23:59.05
持てないくらいってあほかw
467呑んべぇさん:2013/03/23(土) 08:49:00.59
2000円前後の備前焼のぐい飲みをいくつか買って愛用してるがとても良いよ
窯変?が美しく飽きがこない
468呑んべぇさん:2013/03/23(土) 18:00:20.31
うp
469呑んべぇさん:2013/03/23(土) 18:30:06.23
備前でその値段て随分お手頃ですな。
このお買い物上手め!
470呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:17:41.48
作家ものじゃないって事じゃないの?
471呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:33:17.05
九谷焼のぐい呑みも良いよ。ド派手な絵皿とかは嫌いだけど、酒を注ぐと綺麗なんだよ。
http://www.mangetsu.co.jp/yamamototyouza/100292.html
472呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:34:03.61
作家ものじゃなくてもいいんだけど、2,000円で気に入ったものって未だ無いしなあ。
473呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:41:05.87
>>471
染付なら九谷じゃなくても色々あんじゃん。
九谷アピールすんなら吉田屋とか永楽とか他にあんじゃん。
474呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:48:29.93
>>473
松雲堂とかね。
爺さん婆さんの遺産に興味を抱けないヤフオク出品者から安く買えたりする。
475呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:55:56.52
>>471
ベラボーに薄い生地で絵付けも繊細だが、九谷焼の良さが伝わる品ではないな
476呑んべぇさん:2013/03/24(日) 12:57:30.39
さらっとした本醸造なんかを汲み出しでたっぷりといただくのも乙なもんです。
477呑んべぇさん:2013/03/24(日) 20:38:24.99
家の黒書柿のぐい呑み 高かったぜ\(^p^)/
http://aug.2chan.net/may/27/src/1364124964866.jpg
478呑んべぇさん:2013/03/24(日) 21:44:43.44
そりゃあ、良い値段する代物だわ...
479呑んべぇさん:2013/03/24(日) 22:59:16.67
おざぶに鎮座してるからちょっと仏壇のチーンってするやつみたいだw
480呑んべぇさん:2013/03/24(日) 23:12:10.79
いぐさのコースター初めて見たよ、あれじゃお鈴だわなw
481呑んべぇさん:2013/03/25(月) 00:43:02.82
抹茶茶碗のようだw
482呑んべぇさん:2013/03/25(月) 11:27:48.10
>>477
のんべぇっぽいなw
483呑んべぇさん:2013/03/25(月) 21:32:02.82
酒器の合計金額が十万越えたぜw
あれだよね、日本酒の場合酒器にこだわると際限ないよね。
その点では、洋酒は酒器にあんまりこだわらなくていいから、いいよね (´・ω・`)
484呑んべぇさん:2013/03/25(月) 23:49:32.94
そんなこたぁないよ!
485呑んべぇさん:2013/03/26(火) 02:14:14.75
骨董の世界に足を踏み入れると金幾らあっても足りないしな
486呑んべぇさん:2013/03/26(火) 20:13:19.57
ビール飲むのも、色々あるからな
487呑んべぇさん:2013/03/28(木) 15:51:00.51
焼酎お湯割りはビーカーで飲んでる。
488呑んべぇさん:2013/03/28(木) 16:23:57.70
コニカルビーカーも、安くて便利で持ちやすい。
熱燗にいい酒器だと思う。
489呑んべぇさん:2013/04/08(月) 22:55:44.44
柿右衛門のぐい呑みで酒飲んだら美味しくのめた。
柿右衛門は絵付けだけの物だと思ってたけど
ちゃんと美味しく飲めるように作っていたのね。
490呑んべぇさん:2013/04/20(土) 22:55:02.48
酒飲みとしては、いつの日にか黄瀬戸の六角盃を手に入れたいところ
491呑んべぇさん:2013/04/21(日) 00:00:40.72
盃サイズの古いものってあるの?
492呑んべぇさん:2013/04/21(日) 21:08:32.28
http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=152
バター犬 六反田(イクスピアリにあるトルセドールの元バーテン)の罪

名誉毀損罪
強要罪
逮捕罪
窃盗罪
労働基準法第24条違反
労働基準法第89条違反
村意識の固まりのベタベタグチュグチュダラダラ基地外骸骨腰抜け野郎wwwwww
   /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ


べたたんだぐじゅお
493呑んべぇさん:2013/05/07(火) 20:22:54.27
至急教えてください!!

中里重利氏のぐい呑をペアでいただいたんですけど、これって相当高価なものなんですか??
結婚祝いにってもらったんですけど、ペアで1万円くらいのものと思っていた(友人への結婚祝いってそれくらいが相場だと思っていたので)んですけど、もっとするものですか?
内祝いで半返ししたいので、どの程度のものか知りたいです。
とても奮発してくれたのなら、それなりのものをお返ししたいので。
494呑んべぇさん:2013/05/07(火) 20:56:11.17
495呑んべぇさん:2013/05/07(火) 23:33:31.12
>>494
ありがとう!
兄弟のものだね
やっぱりお高そう・・・
496呑んべぇさん:2013/05/07(火) 23:53:28.70
497呑んべぇさん:2013/05/08(水) 02:09:37.53
作品によって値段の上下はあるけど、下でも普通にお高いね
498呑んべぇさん:2013/05/08(水) 10:06:59.18
493です
どうもありがとうございます
お返しの目安がついて大変助かりました!
499呑んべぇさん:2013/05/08(水) 16:43:29.25
>>496
ぐい呑と蕎麦ちょこ買ってしもたがな(お値ごろなやつね
500呑んべぇさん:2013/05/09(木) 08:12:54.77
リサイクルショップで掘り出し物のオシャレなカップ買ってきたが、お湯割りがうまい
501呑んべぇさん:2013/05/12(日) 14:13:12.83
ヤフオクでたまに出る黄瀬戸の六角盃(桃山〜江戸)って本物なのかしら?
502呑んべぇさん:2013/06/05(水) 18:12:30.44
みんなはどんなの使ってるの??
503呑んべぇさん:2013/06/06(木) 12:26:22.48
そろそろ硝子の徳利と杯を出そうかなと思ってるところ。
504呑んべぇさん:2013/06/08(土) 00:41:07.57
錫も好いよ
505呑んべぇさん:2013/06/30(日) 18:01:28.51
今の時期に秋系のぐい飲みを買ってしまった
模様がススキだ

9月まで待って使おう
506呑んべぇさん:2013/06/30(日) 22:29:08.51
錫のヒンヤリ感がすき
507呑んべぇさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
またくだらぬものを買ってしまった

ガラスでイメージが宇宙だと…
どんだけ厨ニなんだよ…
508呑んべぇさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
うp
509呑んべぇさん:2013/09/21(土) 06:10:02.95
木箱入りの酒器はなんか使いにくい
元箱がわからなくなっちゃいそうで
みなさんどうしてます?
510呑んべぇさん:2013/09/21(土) 08:52:41.52
すててます。どうせ売らないし。
511呑んべぇさん:2013/09/22(日) 06:35:36.00
同じく。捨ててる。
作家から購入する時も箱は要らないと言ってる。
512呑んべぇさん:2013/09/23(月) 08:23:41.89
えー、みんな捨てちゃうの?
誰のか分からなくなっちゃうから、器は戸棚にいれて箱はちゃんとしまっているよ。

でも箱の紐は結び方が特殊だから結ぶのめんどくさいから嫌いだw
513呑んべぇさん:2013/09/24(火) 19:53:02.11
>>512
その、箱とうつわを照合する方法を知りたいのです
しるしでもつけてる?
514呑んべぇさん:2013/09/24(火) 21:58:18.77
えっ、作家の目録ついてたり作者名とか桐箱に入ってたりするじゃないですか。
515呑んべぇさん:2013/09/25(水) 17:41:31.73
箱はとっとけや
あんたが売らなくても、いつか遺族が売るだろう
516呑んべぇさん:2013/10/11(金) 00:34:07.85
いくら酒器とは言え、作家物で作家の略歴とか桐箱に落款が押してあったり
更には落款入りのウコン布で、本体が包まれていたら
ある意味茶道具と同じだよ、箱の紐は面倒臭いの解るけど、それだけ格が上って事だよ
箱を捨ててしまうなんて、伝統工芸師や人間国宝の作った物を持つ資格等ない
517呑んべぇさん:2013/10/14(月) 06:59:00.99
てすと
518呑んべぇさん:2013/10/14(月) 08:24:38.41
ちろりを温めないで使ったらおかしいですか?徳利的な感じで。
519呑んべぇさん:2013/10/14(月) 10:24:42.21
>>516
そんな上等な酒器持ってるのそんなにいないだろう
それに箱があるからいいものとは限らんぞ
2〜3千円でも箱・落款付はいっぱいある
520呑んべぇさん:2013/10/14(月) 19:23:01.51
チャリティーオークションで人間国宝の作家が出品した挽物持ってるけど
箱書きも落款も無かった。ちなみに作家はそこに居たから絶対に贋作ではない。
521呑んべぇさん:2013/10/15(火) 08:03:36.40
どう?
522呑んべぇさん:2013/10/15(火) 14:35:01.21
>>519
ぐい呑みのコレクターなら、そこそこ持っている奴は居る
webページで自分のコレクションを公開していた人なんかは
殆ど、亡くなった作家ものばかりだったな

>>520
作家がその場に居たのなら箱書き貰わなきゃね
523呑んべぇさん:2013/10/15(火) 19:56:16.50
別に普段使いしたいから要らん。
524呑んべぇさん:2013/10/15(火) 20:19:10.78
>>522
一万位のからなら、今の作家さんの物なら箱に入って目録つきのはあるよね。
525呑んべぇさん:2013/10/15(火) 20:35:02.91
1万overのぐい呑みをふたつ持ってるが
惜しくて使えない自分は小心者です…

一方で学生時代になけなしの金で買った
安物の酒器を捨てようか捨てまいか悩んでいる
526呑んべぇさん:2013/10/15(火) 21:01:15.03
>>524
一万以下でもありますよ

>>525
ぐい呑みは使って(酒を吸わせる)、育てなきゃ味が出ません
安物でも、長年使い続けた物はそれなりに育っています
それは、それで使い続けて使い分ければ良いと想います

作家物の備前焼きビアタンプラー、もう20年以上も使い続けてますよ
527呑んべぇさん:2013/10/15(火) 22:03:54.47
五万とかするのも平気で使ってるよ(・∀・)
528呑んべぇさん:2013/10/16(水) 11:14:34.38
529呑んべぇさん:2013/10/16(水) 16:59:41.79
>>527
うちもその位の器を使って呑んでいる

>>528
グラスと下の御盆? のセンスが良いね
530呑んべぇさん:2013/10/17(木) 06:05:55.73
>>526
安物ってのは作家物とかじゃなくて、
それこそスーパーの食器コーナーで売ってて、
形が可愛かったので購入した、ってレベルなんですよ

少なくとも「育つ」ような代物ではないです
問題は貧乏で若かった頃の思い出と決別するかどうか
531呑んべぇさん:2013/10/18(金) 01:35:55.50
なんで日本酒限定なの?洋酒のグラスについて語ってください
532呑んべぇさん:2013/10/18(金) 04:36:13.66
533呑んべぇさん:2013/10/18(金) 07:33:33.56
日本酒限定なのか
534呑んべぇさん:2013/10/18(金) 11:59:43.13
>>533
そんなことない
酒器だから、ビアマグでもチロリでも
グラスは、グラスでスレがあるからって事でしょ
535呑んべぇさん:2013/10/18(金) 20:57:59.08
バカラとかボヘミアグラスで飲むのもまた楽し
536呑んべぇさん:2013/10/19(土) 18:10:37.60
薩摩錫器で飲むのもいいな
537呑んべぇさん:2013/10/20(日) 20:28:44.83
重ねの厚くて深い籠目のゴツゴツした切子のタンブラーが欲しい
538呑んべぇさん:2013/10/21(月) 08:39:05.65
関東に住んでいるならば、一度ここに行ってみると良い
ttp://www.edokiriko.or.jp/menu/menu.htm

もし、自分のイメージする物が無ければ、ここで工房を紹介して貰うと好い
539呑んべぇさん:2013/10/21(月) 14:21:52.99
重ねが厚いっていうのなら薩摩切子だろ
540呑んべぇさん:2013/10/21(月) 16:11:14.96
確かに...しかし、深い籠目柄となると、薩摩切子ではなく江戸切り子になるんですよ
541呑んべぇさん:2013/10/23(水) 07:40:20.53
どっちも欲しい
欲し過ぎる
542呑んべぇさん:2013/10/23(水) 11:46:01.74
どっちも買っちゃえ!
543呑んべぇさん:2013/10/23(水) 16:57:34.58
でもゴテゴテ切子って飲み心地はあんまり良くないよねw
544呑んべぇさん:2013/10/24(木) 14:45:08.07
まあ、それを言ったら使えないよな...
使い勝手を考えて作ると、切子としては味気ない物になってしまう
545呑んべぇさん:2013/10/24(木) 22:25:12.69
http://uproda.2ch-library.com/721447HU8/lib721447.jpg
切子なら、こういうののほうが好み
546呑んべぇさん:2013/10/25(金) 06:11:09.66
>>545
この鶴は、江戸川区の伝統工芸師の人の彫った物?
547呑んべぇさん:2013/10/25(金) 21:10:42.02
>>546
これは違います。三越のイベントで来てた若い職人さんが、その場で掘っていたのをかいました。

そういえば、すみだのガラス市ではの伝統工芸師の人が掘ったのを売ってました。
548呑んべぇさん:2013/10/25(金) 21:18:15.23
どうしても日本酒なんだな
日本酒の器のスレたてればw
549呑んべぇさん:2013/10/25(金) 21:19:42.91
だったら、自分でネタをふればいいじゃん
550呑んべぇさん:2013/10/26(土) 00:01:41.08
>>548
今頃気づいたか。ここは、作家のぐい飲み自慢スレだよ。1万円以下の物は語っていけないんだよ。
551545:2013/10/26(土) 00:25:23.98
1600円でスイマセン (´・ω・`)
552呑んべぇさん:2013/10/26(土) 08:52:10.22
デュラレックスでススイマセン。酔っ払って倒したり落としても平気だから良いぞ。
ピカルディ90ccなんか安くて丈夫で綺麗で形良くて簡単に手に入るし。
553呑んべぇさん:2013/10/26(土) 08:58:19.23
>>551
釣られちゃ駄目
554呑んべぇさん:2013/10/26(土) 09:45:35.77
ダイソーの無メーカーだから恥ずかしい
555呑んべぇさん:2013/10/26(土) 14:00:45.14
十万台の酒器使っている人いるのかしら?
556呑んべぇさん:2013/10/26(土) 18:01:20.93
友人が山本陶秀の器で呑んでいるわ
557呑んべぇさん:2013/10/27(日) 13:54:39.83
利き猪口が一番いい
558呑んべぇさん:2013/10/27(日) 14:10:03.20
二チャンネルで自慢できる職人の器もっていないorz
559呑んべぇさん:2013/10/28(月) 04:40:54.51
気にするな、自分も持ってない
つーか酒器買う基準って自分が気に入るかどうかで
作家名なんかどーでもいいんでない?

こないだオクで100万越えのぐい呑みの写真見たが
どこがいいのかさっぱりわからんかった
560呑んべぇさん:2013/10/28(月) 06:20:57.84
偶々、良いと思った物が作家物と言うのであって
作家の名前で買っている訳ではない
自分の感性で選べば好い、そして何れだけのスパーンで愛し続けられるか?

100万越えていても、自分にとって良いと思わない物は買わない
561呑んべぇさん:2013/10/28(月) 20:47:32.51
うん、うとも作家物もあるけども、見て触って、これで飲んでみたいと思うから買うだけ、

ただ問題なのは、惚れてしまったら五万とか六万でも躊躇わずに買ってしまう事w
まぁ、そんな高いのは三つ位しかないけど。
562呑んべぇさん:2013/10/30(水) 22:01:18.64
その日の気分で大阪錫器のぐいのみや備前焼のぐいのみ、焼酎グラスと使い分けるな。
薄口ので飲みたい時には陶器のグラスが便利。
563呑んべぇさん:2013/11/03(日) 17:56:11.41
昨日は岡山まで言ってきたから備前焼のぐい飲みを買ってきたよ!


道の駅で千円で売ってたやつだけどw
564呑んべぇさん:2013/11/03(日) 18:25:21.49
まあ、そこからスタートだな
565呑んべぇさん:2013/11/03(日) 20:44:02.28
そこから、はまると惚れた酒器をためらわずに買うようになるから注意せよ。

今日、骨董市で古黄瀬の六角盃見て触らせてもらったんだけど、買いそうになってヤバかったww
566呑んべぇさん:2013/11/05(火) 17:22:32.58
切子のかっこいい奴はぐい飲みとか小さい奴しかなくて困る
タンブラーサイズで欲しいのに
567呑んべぇさん:2013/11/05(火) 20:14:29.83
ダイソーの180ミリの薄ハリグラスよかったけど、廃盤らしい
568呑んべぇさん:2013/11/07(木) 00:11:37.11
ダイソーは、商品の廻転が速過ぎる
569呑んべぇさん:2013/11/07(木) 23:27:00.05
徳利はヤフオクで買った錫製のもの(錫半製)を使ってる。
熱伝導がいいので、早く燗がつくのがいい。錫の酒器は酒の味をよくするというが、正直あまり感じない。
酒を徳利に一晩入れておけば味が変わるのかもしれないが。

ぐい呑みは瀬戸の作家物。加藤舜陶の灰釉とか、加藤[金小]の黄瀬戸とか。
瀬戸焼は美濃焼より安く手に入るところがいいね。芸術性は美濃の方が上だろうが。

熱燗のおいしい季節になりましたな。御同輩。
570呑んべぇさん:2013/11/08(金) 01:21:06.06
>>569
燗で飲む酒は何ですか?オススメあったら教えてください。
自分は黒松剣菱飲んでます
571呑んべぇさん:2013/11/08(金) 16:16:31.21
姉貴がグラス買ってくれたが、これで水割りやお湯割り飲んでる

色もあるし、お洒落感があって酒が進む
572呑んべぇさん:2013/11/08(金) 16:29:13.63
>>570
田酒とかから始めたら?
好みもあるし、田酒なら平均線じゃねーかな
特純あたりで
573呑んべぇさん:2013/11/08(金) 16:32:48.46
>>555
俺30万台だけど
574呑んべぇさん:2013/11/08(金) 17:59:25.98
>>573
誰の作品?
575呑んべぇさん:2013/11/08(金) 18:00:38.13
まぁ酒器は惚れちまえば値段は関係ないよね。
この前、骨董市で桃山時代の古黄瀬戸が250万のが150万でいいよ
と言われて、一瞬買いそうになっちまったw
っていうか会場一回りした後に、もう一回寄ったら多分買ってたwww
576呑んべぇさん:2013/11/08(金) 19:22:15.03
>>575
高…
そんなのじゃ飲めないな(((゚Д゚;))ガグガクブルブル

姉貴が買ってくれたグラスと、リサイクルショップで見つけた100円だった湯呑みを使ってる
577呑んべぇさん:2013/11/08(金) 19:24:13.09
酒屋でもらった蔵元のロゴ入り利き猪口が一番出番が多い
578呑んべぇさん:2013/11/08(金) 20:34:50.12
>>576
1つで好いから、本物を持とうよ
扱い方が変わるから
579呑んべぇさん:2013/11/08(金) 23:15:45.02
>>570
菊姫の純米が好きでよく飲みます。
「濃醇旨口」ですが、甘口でベタベタしていると思う人もいるかもしれません。
若いころは「淡麗辛口」の越後系の酒(久保田とか越乃寒梅なんか)を冷やで飲んでいましたが、
40過ぎてからは濃い口の酒に燗をつけてチビチビとやるようになりました。
580呑んべぇさん:2013/11/09(土) 10:42:35.24
>>574
ういち氏

>>575
骨董市は難しいよなあよほど目利きが出来ないと
581呑んべぇさん:2013/11/09(土) 10:44:49.46
>>578
本物とか高い物が全てじゃないと思うのだが…

価値観は人それぞれだし、値段じゃないよ

買ってもらったグラスは400円だが、デザインとかもよくて気に入ってるから酒がうまい
582呑んべぇさん:2013/11/09(土) 15:28:18.88
>>580
骨董市は、気を付けた方が良いよ
贋作も多いから
583呑んべぇさん:2013/11/09(土) 17:17:27.56
ラッパ飲みが意外と美味いことに最近気付いた
584578:2013/11/09(土) 21:19:00.85
>>581
古黄瀬売っていた方は窯の調査とかもやっていたりする方なので間違いないはないと思うのよ。
今だねメールで問い合わせて、まだあるなら買っちゃいそうな衝動にかられているw
585呑んべぇさん:2013/11/09(土) 21:24:36.62
>>584
それも、何かの縁だと思って買おう!
586呑んべぇさん:2013/11/09(土) 23:00:53.66
>>584
知ってて(精巧な?)偽物を売ってることもあるんじゃなかろうか…
587呑んべぇさん:2013/11/10(日) 05:35:29.71
>>579
菊姫いいよね
いつか菊理姫買ってみたい
588呑んべぇさん:2013/11/10(日) 06:32:25.57
日本酒飲むちょうどいい器って無いな

デカいのに入れたら日本酒がもったいなく思うし、お猪口じゃ小さいような
589呑んべぇさん:2013/11/10(日) 07:15:46.07
いつもロックグラスで飲んでる
590呑んべぇさん:2013/11/10(日) 20:23:06.82
日本酒をロックグラスで?...
591呑んべぇさん:2013/11/10(日) 20:26:45.53
こないだリサイクルショップでいい感じの猪口を購入。400円也。
他に並んでた猪口が全部100円だったのにそれだけ値段が違った
安いお金でウキウキできるのも
コレクターの楽しみのひとつでしょ
592呑んべぇさん:2013/11/10(日) 22:11:50.23
良いですとも
買った値段じゃなくて自分が気に入ったか?
そうでないかだよ
593呑んべぇさん:2013/11/10(日) 22:38:14.21
高いのも安いのもお酒や気分で使い分けて楽しむのがいいですね。
色んなタイプの酒器があればお酒に合うのも選べられルし
594呑んべぇさん:2013/11/11(月) 18:51:03.12
その通りだと思います。
その日の気分で使い分けすれば好い。
595呑んべぇさん:2013/11/15(金) 00:23:15.53
相変わらずのうえからめせん
596呑んべぇさん:2013/11/15(金) 03:50:16.80
ここにも居るルサンチマン
597呑んべぇさん:2013/11/15(金) 13:46:29.98
サケ(酒)・マス(枡)ときて、関係ないけど俺樽酒(杉酒)大好きなんだよね。
防腐処理はしてあって香りは移る杉製の酒筒とかもしくは竹製とかないかなあ。
598呑んべぇさん:2013/11/15(金) 15:18:44.68
>>597
屋久杉のぐい呑みだったら、杉の香りを感じながら呑めますよ
(なんちゃって樽酒ですけど)
あと、見掛けたのは桧を升の様に臍組した器
599呑んべぇさん:2013/11/15(金) 22:43:48.48
バカラとボヘミアのグラスを買った。
あとはヴェネチアとマイセンで日本酒用のグラスを買わねばならない。
問題はマイセンは高いという事だ。
600呑んべぇさん:2013/11/16(土) 17:12:07.70
酒器から食器へ、さらには漆器へと散財の範囲が広がるばかりです><
601呑んべぇさん:2013/11/18(月) 13:22:59.12
漆器の酒器もあるよん
602呑んべぇさん:2013/11/18(月) 22:28:05.61
片口なんか好い例でしょ
603呑んべぇさん:2013/11/18(月) 22:42:52.28
むろんとっかかりは漆器の酒器でございます。
604578:2013/11/20(水) 18:10:45.94
そして、骨董へ・・・
605呑んべぇさん:2013/11/20(水) 22:45:17.30
根来塗の片口なんかいいね。夏の冷酒が主だが、冬場に燗酒を移して使うのもまたいい。
606呑んべぇさん:2013/11/21(木) 15:28:43.07
>>604
目利きができません(´・ω・`)  
607呑んべぇさん:2013/11/21(木) 15:31:05.96
>>606
そう言う人は手を出さない事
でないと、二束三文の物を高額で売り付けられる
608呑んべぇさん:2013/11/21(木) 16:44:23.91
骨董と言っても、全部が全部ばか高いわけではないからね。
気に入ったのを納得して買う分には楽しいよ。
609呑んべぇさん:2013/11/21(木) 17:27:33.67
そこが、難しい所
610呑んべぇさん:2013/11/21(木) 20:37:12.56
10000円程度の骨董は高額品の傷物とかを買えば
得した気分になるし、痛手も少ない
611呑んべぇさん:2013/11/21(木) 21:23:25.07
自分のもってるので一番古いのは
大正〜昭和初期だなあ
612呑んべぇさん:2013/11/21(木) 21:44:28.42
うちのは、桃山〜江戸初期の古唐津
でも発掘品で金直しがあって台座の部分が欠けてたりしたから一万円で買えた(´∀`*)

あー桃山の黄瀬戸の六角盃が欲しい
613呑んべぇさん:2013/11/21(木) 23:50:07.47
自分の持ってるので一番古いのは、幕末〜明治くらいの有田の染付かな。
もう10年ぐらい前になるが、デパートの骨董市で買った。箱もなく、ワゴンに並んでるようなものだったが。
614呑んべぇさん:2013/11/22(金) 08:52:20.44
俺のは縄文土器
615呑んべぇさん:2013/11/22(金) 12:35:19.03
やはり器は重要だよね
良い物で飲むとやはり美味く感じる、でさらに良い物が欲しくなる…
個人の嗜好が一番なんだけどやはり値段がする物は誰が観ても良いよね
616呑んべぇさん:2013/11/22(金) 16:10:49.52
日本酒はやはりお猪口だな
617呑んべぇさん:2013/11/22(金) 16:54:56.43
今年のバレンタインデーに奥さんから手造りのガラス酒器をもらった
内緒で工房に行って造ってきたらしい
不器用ながら一生懸命感がありありで可愛い
やっぱりそれが一番お気に入りだな
618呑んべぇさん:2013/11/22(金) 17:22:56.78
それはプライスレスやな
619呑んべぇさん:2013/11/22(金) 19:54:04.44
>>617
なんて素敵で羨ましいことなんだ(´;∀;`)日

そういうので飲むと更にうまいんだろうな
620呑んべぇさん:2013/11/22(金) 19:58:44.60
>>617
粋な奥さんですね
621呑んべぇさん:2013/11/22(金) 21:41:58.12
>>617
いい夫婦の日にふさわしいエピソードですね
お返しはどうしたの?
622呑んべぇさん:2013/11/22(金) 22:16:57.41
爆発しろ (´・ω・`)
623呑んべぇさん:2013/11/22(金) 22:43:53.07
腐ってもげろヽ(`Д´)ノ
624呑んべぇさん:2013/11/23(土) 09:20:15.46
現代作家物の黄瀬戸六角ぐい呑み買いました
625呑んべぇさん:2013/11/23(土) 11:44:42.65
100均で蕎麦用として買ってた器使ってみたら何気にいいな
626呑んべぇさん:2013/11/23(土) 14:16:37.21
>>617
身内は嬉しいよね
一番困るのが陶芸が趣味の知り合い作のプレゼントw
本人は凄い出来のように思っているんだけど恥ずかしくて使えないレベルが
殆ど
やはり本職の作家は凄いと思うよ
627呑んべぇさん:2013/11/23(土) 20:43:35.21
現代作家物の黄瀬戸六はゴミ以下
黄瀬戸六角は桃山時代ののみ
628呑んべぇさん:2013/11/23(土) 20:52:33.34
長津田なら昭和47年くらいのマンションでも大地震に耐えられるかしら?
629呑んべぇさん:2013/11/24(日) 16:30:42.73
>>626
けど、割っちゃったときマジへこむぞ
630呑んべぇさん:2013/11/29(金) 18:36:56.65
ビアカップで迷っている。
玉川堂の鎚起銅器のものにするか、
サスギャラリーのチタン製の真空カップにするか。。値段はおんなじくらいなんだけどね

玉川堂のは歴史の重みを感じるし、
サスギャラリーのはホットコーヒーとかも美味しく飲めそう

どちらか使ってる人いないかな?
631呑んべぇさん:2013/11/29(金) 20:07:27.27
自分はホットウイスキーで迷っている
今は持ち手が金属製のガラスマグカップだがちょっと味気ない

なんか見て楽しめるウイスキー向けの酒器はないかな
632呑んべぇさん:2013/11/29(金) 21:04:24.84
>>630
高熱伝導と高断熱性、コンセプトが全くの真逆で面白いチョイスですな。
もちろんそれぞれの良さがある訳だが・・・。
自分はsusgalleryのチタンロックカップ、セピアのやつを持っているがとても気に入っている。
冷たいものは本当に冷たいままで、ロックで飲むと氷が全然溶けないから、じっくり飲む人向けだと思う。
この季節はコーヒーカップや湯飲みとしても使うし、とにかく出番が多い。
ただ熱いものが最後の一口までアツアツ・・・ってことは流石に無いな。熱は主に上方に逃げるから、普通に
冷める。他と比べれば冷めにくいけどね。
633呑んべぇさん:2013/11/30(土) 12:29:08.37
選択肢には入ってないけどちなみに俺は備前焼オンリーだな
備前焼のビアマグだけで15くらいあるかもw
どれも共通しているのはクリーミーな泡と熱さにも冷たさにもの保温性能だな
634呑んべぇさん:2013/11/30(土) 13:14:40.34
>>632
幾ら兼用出来ても、ビール飲みとコーヒー飲みを一緒にはしないな
私は、>>633 と同じく備前焼のビアマグだけど、もう20年以上は使っている
使い込んで、色も変化して来るし臭いもそれなりに染み込んでいる
材質違えど、臭いは残るよ
635呑んべぇさん:2013/11/30(土) 14:45:14.93
>>634
それだけ使い込むとかなり見事な風合いに育っているだろうね見てみたいよ
備前焼は使えば使うほど育つから
636呑んべぇさん:2013/11/30(土) 14:48:30.74
鎚起銅器の方は、ホットコーヒーとかいれたら飲めないでしょうかね?w

温冷どちらにとっても機能的なチタン真空、良さげですね

痛んだりしませんか?
637呑んべぇさん:2013/11/30(土) 15:46:00.55
>>636
一回だけ洗ってる最中に手が滑って派手にシンクにぶつけた事がありましたが
無傷でした。素材そのものの耐食性も高くて、使ってる内に変質することもなく。
ただコーヒーカップとしても使う場合やはり徐々に茶渋はつくので、気が付いた時に落とすか
>>634の方の言うように兼用は避けるか。
一応、1年間ほぼ毎日使っててにおい移りを感じたことはないですが、20年使いこんだら
どうなるかまでは分からんのです。19年後に生きてたらまたこのスレで報告をば・・・
638呑んべぇさん:2013/11/30(土) 17:43:20.82
>>633
備前焼のビアマグだけで15と言うのは、凄いですね
余程、気に入った柄をお持ちと推察します
仰る通り、泡立ちのクリーミーさは違いますね

>>636
鎚起銅器は、ホットコーヒー入れて飲む用途になっていないと思う
玉川堂に直で問い合わせてみたら...
錫のぐい呑み持っていますが、熱燗入れて飲む事はないですよ

>>637
ちょっと、無頓着じゃないですか?
別なものから、酒器に転用するものはありますが
兼用と言うのは...
639呑んべぇさん:2013/12/05(木) 13:08:16.35
でもちゃんと洗えば兼用しても問題ないんじゃないかなぁ
640呑んべぇさん:2013/12/05(木) 17:09:40.01
そう言う問題じゃない
もう1つ買って、どちらかを酒器専用にすれば好いだけの事
641呑んべぇさん:2013/12/05(木) 21:27:50.20
そんなどうでもいいことに拘ってるとハゲんぞ (´・ω・`)
642呑んべぇさん:2013/12/06(金) 14:16:20.49
どうでも好い事?
何呑んでも、一緒って言う鈍感か?
あいにく、スキンヘッドなんだよ!!
643呑んべぇさん:2013/12/06(金) 18:39:49.40
ビールなんて酔えればいいだけのアルコール飲料なんだから、なんだっていいじやなあか
644呑んべぇさん:2013/12/06(金) 19:16:24.83
だったら、器もすったくれもないよね
そう言う人は、ここのスレに来るなよ
645呑んべぇさん:2013/12/07(土) 11:40:26.68
気に入った器を兼用にして何が悪いんよ。
しかも他人事。
頭固いし頭皮も固いからハゲんだよ(´・ω・`)
646呑んべぇさん:2013/12/07(土) 17:19:43.85
抹茶茶碗でコーヒー飲むのか?
647呑んべぇさん:2013/12/08(日) 01:53:26.73
648呑んべぇさん:2013/12/08(日) 22:40:49.20
鎚起銅器のビアマグ2本買うことにしたわ
649呑んべぇさん:2013/12/08(日) 23:35:47.78
>>647
そう来ると想いました
あれって、コーヒー専用にしていて
兼用にはしていないよ
650呑んべぇさん:2013/12/10(火) 13:05:18.87
別に誰かが兼用してても良いじゃん。自分がしなければ良いだけだろ。しつこすぎ。
651呑んべぇさん:2013/12/10(火) 21:04:45.55
陶器ならともかく、金属器ならしっかり洗えば匂いはほとんどつかないんじゃないの?
そんな非難するほどのこととも思えん
652呑んべぇさん:2013/12/11(水) 09:22:18.01
陶器でも付くかなあ…正直付かないと思うけど
653呑んべぇさん:2013/12/11(水) 10:43:38.67
釉薬に亀裂のないやつなら大丈夫だよ
654呑んべぇさん:2013/12/11(水) 15:09:35.15
洗ってもダメとか言ってるからハゲたんだろ
日本酒もワインもグレンケアンで飲んでる俺なんかフサフサだよ
655呑んべぇさん:2013/12/11(水) 19:15:44.76
>>652
昔、洗わないでねちゃったら、翌日、臭いがついていて大変な目にあった (´・ω・`)
それ以降、どんなに酔っぱらっても酒器は洗う
656呑んべぇさん:2013/12/11(水) 23:03:30.61
>>655
カビが生えなかっただけでも恩の字だぞ
漂白剤使えないものがあるからね
657 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/26(水) 12:34:44.03
t
658呑んべぇさん:2014/03/01(土) 23:45:17.20
酒板住人の皆さまへ
現在酒板自治スレでは運営の方向転換に伴い
酒板でID表示制を要請するかどうかを話し合いを行っています
貴方のご意見お待ちしております

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1393678011/
※投票日が決まったら再び告知させていただきます
659呑んべぇさん:2014/04/14(月) 15:23:06.27 ID:KeBjW/vF
又1つ、黒柿のぐい呑み買っちまったよ
660呑んべぇさん:2014/04/15(火) 03:58:21.21 ID:G5rtpjm0
なんだかんだで錫器に戻ってしまう
661呑んべぇさん:2014/04/20(日) 18:51:51.35 ID:ytLJG6ln
それはそれで好いじゃん
662呑んべぇさん:2014/06/18(水) 21:15:28.35 ID:L2ZZ5a0m
陶器のぐい呑み好きで色々集めてみたけど実際飲む時に使うと備前や唐津で飲むのが一番飲んでて楽しめる事に気付いた。
飲み始めると軽く4号は飲むせいなのかもしれないけど志野や織部みたいに派手に釉薬かかってる器だと見る分には良いけど飲んでるうちに飽きてくる。
酒もあまり良いのより純米吟醸くらいの方が飽きない。
663呑んべぇさん:2014/06/19(木) 09:23:29.80 ID:23p/wxU8
菊水ふなぐちがうまいのは半分アルミ缶の口当たりのおかげと最近気付いた。
で鈴木買おうと探したら高すぎてワロタ
664呑んべぇさん:2014/06/20(金) 01:36:06.39 ID:IinQmyko
値段に関わらず気に入った器で飲む酒が一番美味い。
個人的には家で飲む時は徳利使わずに片口使ってぐい呑みを季節や気分で選んで飲んでるわ。
665呑んべぇさん:2014/06/20(金) 11:54:58.60 ID:EBSiE7Q8
片口は手入れ楽だから良いね
俺も最近は片口ばっかり使ってる
徳利だと飲んだ後の手入れ面倒くさいし酒飲んで酔ってたら尚更だもんなw
666呑んべぇさん:2014/06/20(金) 23:29:21.74 ID:r6Z+Fnvy
ビンボ臭いワンカップの瓶っていうのも、それはそれで味があっていいわな
667呑んべぇさん:2014/06/20(金) 23:45:04.99 ID:dG+9kGJf
>>664-665
粋ですね!
668呑んべぇさん:2014/06/21(土) 01:43:52.60 ID:srVhYJS/
>>667
誉めてもらって申し訳ないけどただの不精でやってるだけだからw
最近は徳利眺めながら片口とグイで酒飲んでるよw
唐津の片口探してるんだけどなかなか「これは!」っていうのが見つからないのが悩ましいわ。
669呑んべぇさん:2014/06/22(日) 18:19:03.02 ID:Qd1i+Uqe
暑くなってくると切子の酒器欲しくなるけど買いに行こうと思っているうちに暑くて面倒になって夏が終わってしまうというのをここ数年繰り返しているw
670呑んべぇさん:2014/06/22(日) 18:25:45.44 ID:OTWacGLt
切子欲しいよなぁ。
いいものはすごくいいんだけど
やはり高すぎる・・・
671呑んべぇさん:2014/06/22(日) 18:46:18.79 ID:NXEqZoNs
そりゃあ、ちゃんとした物は伝統工芸士が作ってますからね
それ相応の値段はしますし、作っている工程を見たら納得しますよ
しかし、気に入った人の物に出会ったら、高くても買っちゃいますね
672呑んべぇさん:2014/06/22(日) 19:01:51.61 ID:OTWacGLt
江戸切子に絞って言えば、江戸の下町の工場や伝統工芸やら
震災来たら全部なくなっちゃうよな。
ロストテクノロジーになっちゃうのが本気で悲しい。
伝統工芸を支える"道具"ってのも大切な文化で
そういうのを支えているのも下町の町工場であって。
673呑んべぇさん:2014/06/22(日) 19:52:18.42 ID:NXEqZoNs
江戸切子の伝統は、世界に発信出来る素晴らしい文化です
あの技術は他の国には、真似出来ない
674呑んべぇさん:2014/06/22(日) 21:13:41.76 ID:Qd1i+Uqe
江戸切子の組合のサイト見てきたけどクリスタルガラスとそうじゃないのだと随分値段の差あるんだね。
硝子工芸あんまり詳しくないんだけどいわゆる「ちゃんとした」物の相場観ってどんな感じなんだろ?
陶芸の器だとこれくらいの値段だと作家物になると思うんだけど切子だと作家で値段変わってきたりとかってないのかな?
何か自分で書いておきながらその後のスレの流れ見たら益々欲しくなってきたw
675呑んべぇさん:2014/06/22(日) 21:37:41.77 ID:7KQG3MEH
日本酒用にちゃんとしたグラス一つ欲しいと思って色々探してるが
グラつきがあったり、縁が均一じゃなかったりと、どうにも造りが甘いんだよな。
江戸切子で一つ探してみるかな。
676呑んべぇさん:2014/06/22(日) 21:38:51.76 ID:7KQG3MEH
日本酒用にちゃんとしたグラス一つ欲しいと思って色々探してるが
グラつきがあったり、縁が均一じゃなかったりと、どうにも造りが甘いんだよな。
江戸切子で一つ探してみるかな。
677呑んべぇさん:2014/06/22(日) 21:39:35.21 ID:7KQG3MEH
2重投稿失礼
678呑んべぇさん:2014/06/22(日) 22:00:28.07 ID:Qd1i+Uqe
>>675
日本酒用ならグラスよりぐい呑の方が良いんじゃないかな?
人それぞれだから絶対ぐい呑じゃないと駄目って訳でもないとは思うけどそっちの方が向いてると思う。
679呑んべぇさん:2014/06/22(日) 22:21:48.63 ID:7KQG3MEH
>>678
陶磁器(備前)は既にある。
680呑んべぇさん:2014/06/23(月) 03:18:29.39 ID:cDiEGY3+
ショットグラスとか
681呑んべぇさん:2014/06/23(月) 07:07:47.38 ID:cLh0sbgg
錫もいいかもね
682呑んべぇさん:2014/06/29(日) 01:22:24.34 ID:lw+LXH2m
今週墨田区あたりに切り子のぐい呑み見に行こうかと思ってたけど雨降ったから延期にして唐津の片口ネットで買ったわ。
酒器増えすぎてディスプレイケースみたいなの買おうかと思い始めた。
あと箱が増えていくのも地味に場所取るね。
他の人は酒器や箱はどうやって保管してる?
683呑んべぇさん:2014/06/29(日) 02:06:49.91 ID:l2Koy7aV
>>682
酒器中心に収める少し大きめの水屋を購入した
もういっぱいだけどw

箱の一部は倉庫に入れてるけど
どうせ転売などもしないし、捨てちゃったのもある
684呑んべぇさん:2014/06/29(日) 02:18:48.91 ID:no6NnyWq
日本酒も焼酎もウイスキーもピカルディの小さいやつで飲んでる……。
685呑んべぇさん:2014/06/29(日) 12:41:28.41 ID:lw+LXH2m
>>683
水屋かっこいいですね!
ただ家は洋間しかないから置いたら浮くこと間違いなしw
奥行きあると奥の方に置いてある器取り出すの面倒になったりとかしません?
不精なもんで今でも手前の方に使用頻度高い器置く感じになっちゃってます。

箱捨てちゃってますか…
確かに手元にある器売ろうとは思わないんですけどもったいなくて捨てられず箱保存用に箱があるというような状態になっちゃってますw
686呑んべぇさん:2014/06/29(日) 13:38:49.18 ID:l2Koy7aV
>>685
うちも基本的には洋風だったんだけど、大正ロマン(?)のようなイメージでリビングを構成し直したので、
水屋もなんとなく良くマッチしている
食器の類は階段箪笥に収め、照明器具も北欧製のにしたりしてね

水屋を探している時には、洋風のアンティーク調のも候補にはしていたんだけど、見せる為ならガラス張りが多いのも面白いかもね

取り出しに関しては、手前の方のだけで普段は過ごせるので、時々入れ替えを行なっているよ
でも、飲み比べるとやっぱりこっちの方が美味しいとか分かってきてしまって、段々と好きな酒器は固定してきてしまう
687呑んべぇさん:2014/06/30(月) 23:42:58.66 ID:TyoIRYpe
688呑んべぇさん:2014/09/13(土) 22:47:02.47 ID:x1eGNh5Y
400ml以上入る錫のタンブラーって無いかな…
探したけど大阪錫器のペジーブル大しか見つからなかった
689呑んべぇさん:2014/09/16(火) 08:00:10.06 ID:5oNnEcti
その量が入るタンブラーと言うよりも
湯燗チロリになってしまう
690呑んべぇさん:2014/09/21(日) 08:16:35.49 ID:SdLNgOnJ
ふなぐちの1L缶でいいじゃん
691呑んべぇさん:2014/09/21(日) 08:32:39.98 ID:nf/Rv81l
あのなぁ・・・
692呑んべぇさん:2014/09/21(日) 15:23:39.98 ID:rZlYXJfD
>>688
500mlのピューター製ビアタンブラーならある

ttp://item.rakuten.co.jp/ai-gift/2440/
693呑んべぇさん:2014/10/12(日) 18:56:44.18 ID:UGXKwwEm
有田焼 japan snow のペストルタンブラーってのを買った。
http://www.aritaware.com/pickup/japansnow.html

熱燗用お猪口感覚で使うには大きいし、ビアタンブラーとして使うには小さい。
でも冷酒にならぴったりかな。結構気に入った。
694呑んべぇさん:2014/10/13(月) 14:22:15.75 ID:n/v1JQJD
ふなぐちの1合缶は冗談抜きで便利
酒入れて冷凍庫に突っ込めばすぐ冷える
飲むときも口触りがびんやりしてウマ―
695呑んべぇさん:2014/10/13(月) 18:38:07.31 ID:1e3v2PiH
香酒盃Mサイズの青磁or砧青地を探してるんですけど...
もう廃盤なんですかね?

香酒盃に詳しい方、教えて頂けますか宜しくお願いします
696呑んべぇさん:2014/11/20(木) 05:55:04.72 ID:ZuXIYXlj
漆器の酒器というとおちょこかぐい呑ですが日本酒にしか合わないものでしょうか?
酒を入れると漆器の匂いと酒の香りが喧嘩するというような事は?

度数の高い洋酒とは合わないかな?とかロックで飲むのに氷をゴロンゴロン入れると
漆の塗面を傷つけやしないかとか色々気になってしまいます

洋酒飲むのに使ってる方はいらしゃいますか?
697呑んべぇさん:2014/11/20(木) 14:23:02.51 ID:uJdbcRxD
漆器が匂うのは買い立てで湯通ししていないとかじゃないでしょうか
氷では傷付かないと思います
698呑んべぇさん:2014/11/20(木) 20:23:55.86 ID:mRHYKta/
漆器に気になる臭いなんてあるかいな。
酒呑みとして格好つけるための方便だろ?
クソだせぇよ、こいういうの。
699呑んべぇさん:2014/11/20(木) 20:45:44.77 ID:tNe3jshR
オリエント工業新製品 巨乳を揉むと乳首から酒が出てくるドリンクサーバー「パーティードール」発表 [転載禁止](c)2ch.net [937373665]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416479419/
700呑んべぇさん:2014/11/20(木) 21:36:34.99 ID:mRHYKta/
つーか、漆器で飲むような酒に
わざわざ氷を投入するような飲み方選ぶかい?
絶望的なセンスの無さだよな。
漆器のやわらかさを理解できていないバカチョンの発想としか思えない。

もうこういう基本的な感覚の違いが本当にダメでしょうがない。
本当に相容れない存在なんだなぁ、という意識を更に強くするだけ。
701呑んべぇさん:2014/11/21(金) 04:18:14.31 ID:UgNxneR8
漆塗りのぐい呑でウイスキーのストレート飲むのは合うかな
カッコイイのがあるんだよね
702呑んべぇさん:2014/11/21(金) 09:36:36.52 ID:Vz+poPVu
いくらカッコ良くても、ウイスキーの色が解らない
703呑んべぇさん:2014/11/22(土) 01:03:46.41 ID:tSwuNqjL
ああまあ色のある酒は色を楽しむってのもあるよねえ
704ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU :2014/11/22(土) 15:35:07.64 ID:ynaNiyeY
漆器でも金沢の蒔絵を施した奴は暖かい酒は入れない方が良い
特におろしたてなんかは冗談抜きで嫌な匂いがする
漆器だけならそう気にならないだろうけどね
705 【東電 74.5 %】 :2014/11/22(土) 22:04:03.13 ID:slqmUnhW
>>699
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
706呑んべぇさん:2014/11/23(日) 16:50:23.60 ID:vmBeF6y+
白磁はウイスキーにも合うぞ
ショットグラス代わりに萩焼の白いのも昔は使ってたな

絵柄があるものや土ものは透明やそれに近い酒のみだが、
白い陶器や錫の器、大理石の酒器なんかは色の付いた酒でも違和感無い
707呑んべぇさん:2014/11/23(日) 16:52:29.79 ID:IrI6eRRg
バカラでニッカのウヰスキー、が好き。
ドスンと来る重みがちょうどいい。
708呑んべぇさん:2014/11/23(日) 17:08:34.25 ID:UYLlfyPH
ニッカだったら、竹鶴爺と親交のあったカガミだよ
709呑んべぇさん:2014/11/29(土) 01:05:17.27 ID:HLfwuZHq
いいね
ウイスキー用に白い漆器探してみよう
710呑んべぇさん:2014/11/29(土) 18:45:08.98 ID:OfTEGCvb
白い漆器って探すの相当に難しそうw
白い磁器を探してみよう。
711呑んべぇさん:2014/11/29(土) 23:03:42.12 ID:W1AGpj9C
712呑んべぇさん:2014/11/29(土) 23:08:57.03 ID:et3+l6ws
↑木地物しては、安過ぎる...
713呑んべぇさん:2014/11/29(土) 23:27:29.34 ID:OfTEGCvb
>>711
白に反応して自慢気に出してきたんだろうが
>>709が言うウイスキー用というのは
ウイスキーの色合いが見える「内側が」白い器なんだろうな。

君も本質が理解できない○○○なのかな?
○○○ならば、白磁なんて”職人を粗末に扱ってもう失われたけど"地元が誇る文化だろうに。
714呑んべぇさん:2014/11/30(日) 12:24:24.16 ID:w3jbdTS/
漆器なら中身が金色のだな
アマゾンで「ブランデーカップ 黒内金地(漆・手塗)」てのがあるが値段以外はいいと思ったぞw

>>713
一応、こんなのもある
ttp://shop.gnavi.co.jp/kiso-shop/C-7/
白漆って昔からあるにはあるが、真っ白にはならんのよね
どうしても漆の色が入るので少し茶色になる
715呑んべぇさん:2014/11/30(日) 16:13:39.03 ID:/x2zy1z6
>712
たまに新人作家が値段の付け方知らずに原価割れで売ってる時があるね
これはどうだろう

>713
恥ずかしいからやめよう

>714
漆の白は普通これよりさらにベージュな気がするけどこれはえらい発色がいいな
再加工品とあるけどおそらく拭漆か木地呂の安い製品にさらに塗りを重ねたのか
企画者(製作者?)は酒飲みなんだろうな
716呑んべぇさん:2014/12/12(金) 21:21:18.56 ID:505uhqUC
シーバスのミズナラって奴におまけで付いて来るテイスティンググラスが出色の出来。
これがおまけとかお得すぎる。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:28:56.79 ID:iNUZrWjC
テイスティンググラスってワイングラスと似てますよね、形状が。
やっぱり違うもんですか?
718呑んべぇさん:2014/12/14(日) 21:12:04.06 ID:b6PKR/BH
テイスティンググラスと名乗ってても形は色いろあるから名前にとらわれず
良さそうなのを探せば良い。ワイングラスでも小さめのものなら何の問題もない。
719呑んべぇさん:2014/12/15(月) 06:00:03.65 ID:E/ttKIYg
日本酒の種類によって酒器の形状の違いで味や香りが変わると聞いたのですが具体的に知りたいです
詳しく教えて下さい
720呑んべぇさん:2014/12/15(月) 09:58:36.09 ID:osEGQaZw
言った人に聞くのがよろしいかと

もしくは自分で体感できるまで呑む
721呑んべぇさん:2014/12/16(火) 04:15:58.88 ID:jvDC/WmN
体感を裏付ける科学的論理的なものがほしいよね
722呑んべぇさん:2014/12/16(火) 10:33:13.21 ID:5kDzznrz
色と香りは味覚を左右するから
注いだ酒を美味そうに見せる酒器や、香りが留まりやすい形状の酒器は意味があると思うよ
思いこみも大きいだろうけどまあプラセボ効果でも美味いと思えるならそれでいいじゃないの
723呑んべぇさん:2014/12/17(水) 04:24:29.69 ID:znIsZaJe
ベルギービールなんかは銘柄ごとにグラスがあったりするね
味に合わせてあるのか、単に販促品なのか
724呑んべぇさん:2014/12/17(水) 20:36:48.37 ID:kfNd/FHj
まあそれはカッケー的な要素が多分だろ
味に合わせて、というのは言うだろうけど80%以上は雰囲気作り
725呑んべぇさん:2014/12/18(木) 12:46:13.93 ID:+KbDEfJv
トラピスト系は聖杯型とか宗教的な意味の方が大きいんじゃないかな
726呑んべぇさん:2014/12/19(金) 04:37:24.28 ID:1J/qWbnV
カールスモーキー石井デザインのビアグラスいまだに使ってるわ
気に入ってるけど洗いにくいデザインなんだよな
727呑んべぇさん:2014/12/22(月) 16:26:02.78 ID:L4f5nG2z
以前テレビドラマに映ってて気になったグラスなんですが
名称とか何かわかる人がもしいたら教えてください
http://i.imgur.com/tGM4wRj.jpg
728呑んべぇさん:2014/12/22(月) 16:30:19.28 ID:P7hkS2BH
画像がアレすぎて自信ないけど
カガミのロックグラスっぽい
729呑んべぇさん:2014/12/22(月) 16:45:34.46 ID:L4f5nG2z
カガミクリスタルに似た物があるんですね
不鮮明な画像で申し訳ないです
実家にはこれとそっくりな物があるのでまた後日しっかりと鮮明な画像を用意します
しかし頂き物なのか何処かで買ったのかは古い物なのでわからないとの事でこちらで質問しました
730呑んべぇさん:2014/12/22(月) 21:38:42.42 ID:u1cj7b7G
>>727
切子という可能性もある。
切子にしてはカットの削り面が白く無さ過ぎな感じもするけど。

でも、たぶん切子(江戸切子とか)のグラスや酒器なんて気にいると思うんで
ちょっと調べてみるといいかもしれないです。
731727:2014/12/26(金) 01:22:16.26 ID:bgwA4tc3
727=729です
写真を撮りましたのでどなたかわかりましたら教えてください
http://i.imgur.com/X3MGMdD.jpg
http://i.imgur.com/tIokhqb.jpg
http://i.imgur.com/aXSUWRI.jpg
732呑んべぇさん:2014/12/28(日) 00:41:26.66 ID:lwk+04vl
結構古そう
ここよりグラススレで聞いた方がいいと思う
733727:2014/12/28(日) 11:37:15.66 ID:ep0covYI
>>732
ありがとうございます
教えてもらったスレで改めて質問してみますね
734呑んべぇさん:2014/12/28(日) 11:50:33.47 ID:ep0covYI
恐れ入ります
酒器についてのスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1289732112/
にて質問をしていた者ですがこちらを紹介されました

持ち主がもういないので詳細はわかりませんが
おそらくは30年以上経ってる可能性があります
間違いないのは2000年より前の物である事です
質感はどっしりとしていて薄くは無く
ふちもすぐに割れそうな感じもしないです
どなたかわかりましたら教えてください
http://i.imgur.com/yrrkc0W.jpg
http://i.imgur.com/aX6qMIT.jpg
http://i.imgur.com/RIEjrNM.jpg
735呑んべぇさん:2014/12/28(日) 11:51:09.38 ID:ep0covYI
すいません、スレを間違えました
736呑んべぇさん:2014/12/28(日) 14:57:45.99 ID:MEhQjG8s
ワロスw
737呑んべぇさん:2015/01/04(日) 19:32:10.93 ID:toMqulgp
2000年前の酒器だなんて凄いね
738呑んべぇさん:2015/01/16(金) 11:55:25.93 ID:cx4Zlg0m
.
739呑んべぇさん
(´・ω・`)