さて美味い甘酒について語ろうか 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
麹派も酒粕派もマターリマターリ (*´∀`*)ノ旦~~~
おいしいお店・銘柄から自作の仕込みレシピまで語りましょ〜

過去スレ
さて美味い甘酒について語ろうか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/
さて美味い甘酒について語ろうか 2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1115027682/
さて美味い甘酒について語ろうか 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1209046179/
2呑んべぇさん:2010/08/26(木) 05:41:10
>>1
いちおつ
3呑んべぇさん:2010/08/27(金) 00:10:04
>>1
4呑んべぇさん:2010/08/28(土) 03:40:37
即死回避
5呑んべぇさん:2010/08/28(土) 09:43:17
自販機で売ってる赤い缶で我慢中。
6呑んべぇさん:2010/08/28(土) 10:01:57
売ってねえww
7呑んべぇさん:2010/08/31(火) 03:15:01
ひさびさに作った
暑いからか、冬よりも薄めの方が飲みやすいな
8呑んべぇさん:2010/08/31(火) 09:48:46
今が甘酒の旬なのに売ってないなんておかしな話だよな
9呑んべぇさん:2010/08/31(火) 13:48:21
今年も何とか、甘酒・梅干し・梅酒の夏バテ防止3点セットで何とか乗り切れそうだわ・・・・
それにしても今年の夏は暑かった、いやまだ暑いか (^^;)
10呑んべぇさん:2010/09/08(水) 23:02:45
うああああああああああ
11呑んべぇさん:2010/09/09(木) 09:44:59
俺は酒粕派であり
真冬に飲むのが一番
今は辛抱の時
12呑んべぇさん:2010/09/14(火) 10:41:59
おいらは、麹派!
今週末はどっかり仕込むぞ〜
13呑んべぇさん:2010/09/14(火) 23:22:56
八海山のあまさけ
開封してから常温で放置してたら微炭酸になっていたでござる
14呑んべぇさん:2010/09/15(水) 04:28:55
この夏飲むの忘れた。。。
15呑んべぇさん:2010/09/15(水) 11:04:13
>13
それはさすがにやばいよね?
おなか大丈夫だったかい?

>14
これから飲んで取り返せw
16呑んべぇさん:2010/09/15(水) 14:32:07
微炭酸…腐敗したんじゃなくて発酵が進んだってことか?
17呑んべぇさん:2010/09/15(水) 15:16:25
この時期はあまり酒粕が売ってないんだよな・・・。
近くのスーパにあるのは甘酒の素(濃縮)しかないしと思ったら、
米麹が横にならならんでいた・・・初めて作ってみようかと迷い中。
18呑んべぇさん:2010/09/17(金) 01:57:16
>>15
腹は壊さなかったけど、お世辞にも美味いとは言えない
何か変なにおいだったでござる
19呑んべぇさん:2010/09/20(月) 22:44:09
おしるこ食べたい。白玉入れた田舎じるこ。ガキん時よく作ったなぁ〜
20呑んべぇさん:2010/09/24(金) 20:45:19
え?
21呑んべぇさん:2010/09/28(火) 15:21:28
ん〜
22呑んべぇさん:2010/09/29(水) 03:21:16
もし、ウイスキーで あま酒つくれたら
アルコール度数高くていいのになあ
23呑んべぇさん:2010/09/29(水) 05:44:32
何故ウイスキー?
スピリタスでも混ぜれば?
ほぼ純アルコールなんだから
24呑んべぇさん:2010/09/30(木) 10:52:10
>>22
甘酒は酒粕からつくるもんだけど、ウィスキーに酒粕はねーぞ
ビールの絞りカスでも使うのか?w
25呑んべぇさん:2010/09/30(木) 16:43:45
大麦は手に入らないから、代わりにはったい粉をおかゆにして、水と麹を入れれば
麦の甘酒が出来る、のかな?w
26呑んべぇさん:2010/09/30(木) 22:41:28
つミ 『はと麦』『押し麦』『丸麦』
27呑んべぇさん:2010/10/01(金) 11:28:48
ウィスキーにも粕はあるだろ
28呑んべぇさん:2010/10/01(金) 11:42:39
麦か、とうもろこしの粕かな?もし酒粕入れてつくったら
度数高い日本酒あま酒みたいな味になっちゃうんだろうかww
不味くはなさそうだ
29呑んべぇさん:2010/10/01(金) 13:16:33
ビールの絞りカスって、家畜の餌になってるんだったかな?
どこで手に入るか知らないけど、北海道の酪農農家にでも行けばあるかもなw
30呑んべぇさん:2010/10/01(金) 13:40:13
ウィスキーあま酒は( ;∀;)斬新デスナー
31呑んべぇさん:2010/10/01(金) 20:19:06
甘酒にウイスキー数滴垂らしたことあったが・・・まぁ、その、なんだな
好きな人はいるんじゃないかな
32呑んべぇさん:2010/10/01(金) 22:39:15
それだ!(・∀・)イイ!!
33呑んべぇさん:2010/10/05(火) 14:11:19
米サワーってのも美味しそうだなあと思った。
甘酒にヨーグルトやイースト菌を入れて、発酵手前で飲むと
炭酸が(゚∀゚)=3ウマー!って感じらしい。
発酵したら、どぶろくになっちゃうから、必ず発酵手前で飲むのが肝心!
34呑んべぇさん:2010/10/07(木) 06:50:36
祭りが近い。甘酒の仕込みも近い。
毎年この時期だけ飲むんだぜ。微炭酸状態のときが
一番美味い。
3534:2010/10/10(日) 20:55:51
で今飲んでる。しゅわっとktkr。
>33の言う通り、どぶろくになる手前が旨い。
36呑んべぇさん:2010/10/12(火) 11:30:30
この手のものって、絶妙のタイミングの見極めが必要なのねw
それが癖になるっつーか。
37呑んべぇさん:2010/10/28(木) 21:04:10
そろそろシーズンだな
38呑んべぇさん:2010/10/30(土) 08:13:47
保温用に家電買うとしたらなにがいいかな?
39呑んべぇさん:2010/10/30(土) 09:14:03
先シーズンの酒粕がまだ冷凍庫の中に残っている。
40呑んべぇさん:2010/11/01(月) 20:43:26
炊飯器だと温度が高すぎて失活してたけど
先月買ったヨーグルティアの具合がいい
失敗がほぼ0になった
41呑んべぇさん:2010/11/02(火) 13:36:29
甘酒はいい。体があったまる。
炊飯器は蓋を開けたまま布巾一枚被せて作ってる。
42呑んべぇさん:2010/11/04(木) 20:06:48
いままでは酒粕+砂糖で作っていたが
昨日は炊飯器を使って麹+もち米で初挑戦。
水を入れ過ぎたので10時間保温で発酵させたが
砂糖入れないのにウマー!!
日本酒:甘酒=1:3でもウマー!!!
さらに今夜飲んだら劇ウマー!!!!!
幸せだー(´∀`)
43呑んべぇさん:2010/11/05(金) 20:41:52
>>41
うちの炊飯器の説明書を改めて見たら、お休み保温ってのがあって、
普通の保温より少し低い温度で保温するらしいが、これならふたを
開けたままにしなくても良いだろうか。ちなみに温度は書いてない。
44呑んべぇさん:2010/11/08(月) 22:26:29
ヨーグルトメーカーがいいじゃん
45呑んべぇさん:2010/11/09(火) 00:20:25
>>43
一般的な保温温度は70度くらいらしい。
それより少し低いと考えると、お休み保温は65度くらいなんだろうか?
甘酒作るときは60度を超えないくらいに温度調節するから
もし65度前後ならちょっと熱いかな。

加熱しすぎると発酵が止まってしまってそれ以上どうしようもなくなるんだが、
温度が低すぎた場合は保温時間を延ばしたり
ちょっと温めたりして発酵を進ませることができるから、
まずはフタを開ける方法で試してみたらどうだろう。
46呑んべぇさん:2010/11/09(火) 19:50:57
職場が近くなので、K明神の店に行って来たけど・・・
味も接客も残念な結果でした。
まあ、この近辺は古本街も含めて、昔の名前で出ていますばかりだから、
覚悟はしていたけど。

47呑んべぇさん:2010/11/25(木) 03:27:58
麹と米使って甘酒初挑戦、炊飯器は温度が高すぎて使えず
電気足マットの上にタオルでくるんだ多層鍋でやってみてる
なべ底に温度計突っ込むと55度、これでなんとかなればいいけど
なんせ初めてなんで試行錯誤の連続、朝が楽しみです。
酒粕は昨日ためしてガッテンで取り上げられてたんで、しばらく店頭から消えると思います。w
4847:2010/11/25(木) 17:33:06
試食しました、甘いけど何か苦い、ん、こんなものなのかな
微妙な味
49呑んべぇさん:2010/11/28(日) 16:41:17
自分も初めて作った甘酒はあまり上手くできなかったけど
苦みを感じたことは一度もないぞ
50呑んべぇさん:2010/11/28(日) 22:12:04
俺も今日の朝に初めて甘酒造りにチャレンジ
土鍋に一合おかゆ炊いて、みやこ麹ほぐしていれて
電気あんかでくるみさらに毛布で巻いてなんとか50℃
で今、味見してみたけど味は甘酒なんだけど甘みが足りず美味しくない
もう少し時間が経てば甘みも増してくるのだろうか
51呑んべぇさん:2010/11/28(日) 22:46:56
>>50
すこし温度が低いかな
52呑んべぇさん:2010/11/29(月) 10:35:17
>>51
もうちょい温度上げたいけれど俺の電気あんかだとこれが限界みたい
今朝、飲んでみたら酒っぽい風味になってきてたからあわてて加熱したよ
次は炊飯器でやってみようかな
53呑んべぇさん:2010/11/29(月) 17:22:51
炊飯器の保温で蓋開けて布巾かけて作ってるけど、
最初から一度も失敗してない。炊飯器のメーカーにもよるのかな?
時間は12時間
54呑んべぇさん:2010/12/03(金) 20:45:06
60度前後で炊飯器によって微妙に違う。
水分減らして甘粥状にすると温度が下がる傾向にあるような気がする。
55呑んべぇさん:2010/12/08(水) 21:26:43
19時から炊飯器で仕込んでみた
けど、21時前後に15分くらい目を離した隙に70℃近くまでなってた。
急遽かき混ぜて温度を下げた後、土鍋にタオルぐるぐる巻いて電気毛布のダニ殺しで保温に変更。こたつの方が良いのかもしれないが、既にぬこが陣取ってるorz
うまく持ち直せるかな…
てかかき混ぜまくっても平気なのかな?
56呑んべぇさん:2010/12/08(水) 23:39:25
ぬこwww
5755:2010/12/09(木) 01:48:05
ぬこが迷惑そうにソファーへ移動してくれたので、弱火で土鍋の温度を上げてからこたつの中にin
ちょっと味見したけどすっげー甘い…米ってこんなに甘くなるんだ
58呑んべぇさん:2010/12/09(木) 09:45:58
ぬこ「カニカマよこせ!」
59呑んべぇさん:2010/12/10(金) 00:05:52
麹甘酒造り成功した!
甘酒飲み過ぎて酔ったのか成功の喜びでハイになったのかわからんが、気付いたらイースト菌と修造の類似性について父親に語ってた。それくらい美味かった
60呑んべぇさん:2010/12/10(金) 09:16:49
イーストと修造?松岡?
まだ 酔っ払っているらしいw
61呑んべぇさん:2010/12/10(金) 19:20:41
ティア買ったから早速作ってみた

レシピ通り1:1だとストレートでも飲める程度の甘さ
求めてるものとちょっと違うなぁ

ってことで、
生麹400gとお湯400ccで作ったら、めっちゃ甘いのが出来た!
保温も6時間で済むし、こっちのが楽で良い感じだ
62呑んべぇさん:2010/12/11(土) 04:13:21
麹甘酒はアルコール発酵しないのだが
どうやって酔ったんだ
63呑んべぇさん:2010/12/11(土) 04:21:05
>>33
炭酸が出てる時点でアルコール発酵してるどぶろくじゃねぇか
甘酒じゃねぇよ
64呑んべぇさん:2010/12/11(土) 04:23:17
酵母菌なんてその辺にいくらでも浮遊してるんだもの
管理が甘けりゃアルコール発酵もするさ
65呑んべぇさん:2010/12/11(土) 04:27:05
天然酵母での放置アルコール発酵は難しいんだよ
管理が甘けりゃ雑菌のほうが繁殖しやすいしな
66呑んべぇさん:2010/12/12(日) 15:39:07
うっかりドライイーストや無濾過生原酒をこぼしてしまう人も多いのだろう
気をつけねば
67呑んべぇさん:2010/12/12(日) 22:02:10
このスレを読んで、甘酒に日本酒を混ぜて飲むことを覚えた。ありがとう。
68呑んべぇさん:2010/12/14(火) 19:45:07
乾燥麹を使って作ったんだけど、
あまりのカビ臭さに捨ててしまった

甘酒ってカビ臭さは無いもんだよな?
69呑んべぇさん:2010/12/18(土) 05:57:09
麦粥で甘酒を作ったらどういうふうにできるんだろうか?
70呑んべぇさん:2010/12/18(土) 07:41:13
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
甘酒 40ml ウイスキー(角黄) 20ml 以上をシェイクし、ロックアイスをひとつ入れたグラスに注ぐ
71呑んべぇさん:2010/12/18(土) 10:55:43
別々に飲めば美味いものをなぜ無理に混ぜ合わせるんだろ
すべてが台無しじゃん
カクテルなんてものは味覚音痴のアメリカ人が生んだ糞文化なのに
72呑んべぇさん:2010/12/18(土) 11:21:00
カクテル名も材料もネタに決まってんだろ触るなよそんなもん

あと、今のスタイルのカクテルの発祥はアメリカだろうけど
禁酒法で一旦ヨーロッパに散って洗練されてるから、一概にクソとは言えないと思う
73呑んべぇさん:2010/12/19(日) 06:53:49
>>71
美味しんぼ級の糞目線で知った風な口聞くな
味覚障害者が
74呑んべぇさん:2010/12/20(月) 00:49:51
じゃあ甘酒をウィスキーで割るのが本気でうまいと思うんだ君は
物を知らないガキか、味覚障害じゃなければ
台無しじゃん、別々に飲めばいいじゃん、と思うけどね
甘酒もウィスキーも侮辱している行為だよ
日本酒とワインを割るバカはいないしな
ちょっと遊びでふざけて考えただけだって?
それがカクテル文化の下衆なところそのものじゃん
75呑んべぇさん:2010/12/20(月) 00:55:49
ワインは水や炭酸水で割る飲み方あるけどな
わざわざ煮詰めてアルコール飛ばすこともあるし
世の中はお前の中だけの意見が全てじゃない
お前が世の中の中心なのは乳飲み子の間だけだ
76呑んべぇさん:2010/12/20(月) 13:31:56
カツカレーも台無しじゃん、別々に食えばいいじゃん、と思うよね
カツもカレーも侮辱している行為だよ
77呑んべぇさん:2010/12/20(月) 17:36:54
食材一緒にするなってか? 料理全否定じゃん。すげー。
お前が気に入らない組み合わせってだけだろw そらいくらでも叩けるわ
その論法だと汁粉や雑煮に餅いれても文句言えそうだなw

カクテルにしろ料理にしろ相乗効果を生む組み合わせが確かに存在するわけだが
都合の悪いものは見えないのかなー
78呑んべぇさん:2010/12/20(月) 17:50:18
極論を言えば市販の日本酒ってほぼ全てが水割りなんだよな
79呑んべぇさん:2010/12/20(月) 18:02:28
マジレスされる>>76
80呑んべぇさん:2010/12/20(月) 21:01:11
>>76かわいそうにw
81呑んべぇさん:2010/12/22(水) 04:21:14
全部自演に見える
82呑んべぇさん:2010/12/22(水) 19:35:20
風邪には卵甘酒
83呑んべぇさん:2010/12/23(木) 00:54:29
日本盛の酒粕で作ってみたんだけど、めっちゃ酒臭い
しょうが入れたらいいんですか?

酒粕300cと水6カップと砂糖大さじ8入れたんですけど
砂糖もうちょっといりますね(汗
砂糖が多くいるんですね。

甘酒難易度高いわぁorz
84呑んべぇさん:2010/12/23(木) 18:02:14
酒粕使って酒臭いなら沸かせ
それでも臭いが気になるなら酒粕自身の匂いだから我慢するか、
肉桂、生姜、茴香などの副材料で誤魔化せ
85呑んべぇさん:2010/12/24(金) 04:54:15
>>83
塩ひとつまみだけ入れると味が落ち着くよ
あと、ほんのちょっとカタクリ粉とか葛粉でとろみをつけるとまったり美味しい
86呑んべぇさん:2010/12/24(金) 21:53:48
牛乳と日本酒両方入れてもいいなぁ甘酒は
87呑んべぇさん:2010/12/25(土) 07:42:42
酒粕、蔵からまとめて買ったらウマイのが安く手に入るな
山口の獺祭から取り寄せたんだけど、大吟粕20kgで送税込で6000円弱
精米前の米を入れるようなでっかい袋でどかんとまとめてくるが
88呑んべぇさん:2010/12/27(月) 13:49:07
常温放置してたら2日でアルコールになってた…
89呑んべぇさん:2010/12/28(火) 00:07:40
>>85
レス遅くなってすいません。
沸かして、生姜入れるとマシになりました。
ありがとうございます。


>>84
レス遅くなってすいません。
次回試してみますわぁ
ありがとうございます。
90呑んべぇさん:2010/12/31(金) 07:56:59
夜なべしてさつまいも甘酒作った!
めちゃくちゃ甘い…豆乳少し入れたら甘みが和らいでいい感じ
ちなみに使用器具はストーブ・こたつ・土鍋
91呑んべぇさん:2010/12/31(金) 13:26:57
今からお粥炊きます。
明日の昼に間に合うかな。
92呑んべぇさん:2011/01/07(金) 22:24:04
>>87
取り寄せって↓ここから?
ttp://asahishuzo.ne.jp/index.php

そんなに安いのなら自分も買おうかな。
93呑んべぇさん:2011/01/11(火) 17:03:34
昨日久しぶりに作った。麹甘酒作ってそこに酒粕、おろし生姜、
塩入れてミキサーにかけた、砂糖不使用の。
寒い時期には最高のご馳走だ。
94呑んべぇさん:2011/01/11(火) 18:33:35
>>87
獺祭39の酒粕が楽天でキロ500円で売ってるから、ほぼ半値だね
安いなあ
95呑んべぇさん:2011/01/12(水) 21:19:07
酒粕を`単位で買ったら、普通の家庭では使い切れんぞ。
96呑んべぇさん:2011/01/13(木) 00:12:19
甘酒、粕漬け、粕汁といくらでも使い途があるから意外とあっという間に使い切れるな
97呑んべぇさん:2011/01/14(金) 21:05:47
酒粕うまいけど高い・・・(´・ω・`)
300g300円じゃ、日本酒より高い。
何で残りかすなのにこんなに高いのか・・・
98呑んべぇさん:2011/01/14(金) 22:23:35
買う人が居るから。
99呑んべぇさん:2011/01/14(金) 22:35:53
スーパーは高いよね。
安酒よりずっと高いし、そこだけがネック
100呑んべぇさん:2011/01/14(金) 23:42:55
自分でつくろうや。(´・ω・`)
101呑んべぇさん:2011/01/15(土) 19:19:00
麹甘酒なんだけど、火入れしないとドブロクになっちゃう?
102呑んべぇさん:2011/01/15(土) 21:18:33
麦なんかで作ってしまったとですか?
103呑んべぇさん:2011/01/18(火) 02:10:15
ミルク甘酒作ってみた。
酒粕をミルクで煮溶かしてカルピス少々にモナンのバニラシロップで香り付け。
超濃厚。美味しいけど毎回はいらないな。歳なのかも。
104呑んべぇさん:2011/01/18(火) 20:55:28
麹で作る方法はどのサイトとか見ればいい?(´・ω・`)
105呑んべぇさん:2011/01/19(水) 03:51:44
>>92>>94
前回は一度酒蔵に行ってみたいと思ってドライブがてら買出しに行ったけど
20sが5250円だった
多分酒蔵から直でも問合せてみたら送ってもらえると思うよ
今回は面倒臭かったので取り扱いのある近所の酒屋に取り寄せ頼んで6000円弱
重量あるものだし宅配料結構かかると思うので
近くに扱いのある酒屋があればそっちを通したほうが結果的にやすくなるかもしれない

最初はものすごい量でどうしようかと思ったけど
500gずつビニル袋に小分けして親戚と10sずつ山分け
近所の人や友達に500gの袋でおすそ分けとかしてたら結構すぐなくなった
獺祭は四季醸造だしいつでも新鮮なのが手に入る
味も香りもスーパーとかで売ってるのとはホントに違う
冬場は暖房効いてない部屋で常温で置けるしマジおすすめ
106呑んべぇさん:2011/01/19(水) 16:33:27
20kじゃ毎日飲んでも飲みきれんな・・・
5kくらいなんだよな、欲しいのって。
スーパーは200-300gで足りなさすぎるし・・・('A`)あああああ
107呑んべぇさん:2011/01/19(水) 17:24:54
>>104
クックパッドとか、みやこ麹のサイトにレシピがあるよ
108呑んべぇさん:2011/01/22(土) 03:28:27
服部醸造の乾燥麹で作ると最高に旨い
109呑んべぇさん:2011/01/23(日) 16:14:25
それくわしく・・・
110呑んべぇさん:2011/01/23(日) 23:47:10
蔵元の直売所で300g157円で粕ゲット・・・
この後吟醸粕も出るとの情報もゲット・・・
111呑んべぇさん:2011/01/24(月) 02:07:19
初めて麹甘酒を作ってみた。
麹200、米200で作ったんだけど、実際出来てみるとこの量は圧巻だな。
寝る前に魔法瓶に入れて炬燵に放り込んで朝になったら完成してるってのも素晴らしい。
炬燵の中なら魔法瓶の金属部分が熱くなるから朝になっても温度は55℃位をキープしてたし。
甘酒ウマー
112呑んべぇさん:2011/01/24(月) 14:52:29
俺も昨日の夜初めて麹で作ってみたんだが、スーパーで売ってるみやこ麹の裏面
の分量で作ったら水気の無いこんもりとした状態でこれでいいのか不安になった。

タイマーで保温して10時間できれるようにして家をでてきたけど、
美味しくできてるといいかなぁ
113呑んべぇさん:2011/01/24(月) 19:36:06
毎回みやこ麹で作ってるけど、ほったらかしで上手くできたことない
こまめにかき混ぜてやるとちゃんと出来るけど
114112:2011/01/24(月) 20:58:24
一応できてたけどちょっと甘さ控えめですた
水気少なくてこんもりだったのが帰ったらドロドロになってたよ

今度は土曜に時々ぐるこんぐるこんしながら作ってみよう
115呑んべぇさん:2011/01/26(水) 23:29:28
自分は米麹を使って保温調理器で作りました。
人肌よりちょい高めの温度になった、もち米の粥と麹と混ぜて一晩寝かせて完成。

( ^ω^)甘みが強くて砂糖なんていらんかった。生姜足してヌクヌクw
116呑んべぇさん:2011/01/27(木) 04:13:11
地元の酒蔵から出る酒粕が楽しみ過ぎて困る
117呑んべぇさん:2011/01/29(土) 01:15:58
初めて米麹の甘酒というのを飲んでみたけどまずくて駄目だった・・・
似て非なるものだね。
なんか昔似た様なものを飲んだ記憶があるけど何だったか。

結局米麹じゃないと個人じゃ作れないだろうし、
大人しく酒粕を買うしかないのか・・・

酒蔵があるとか羨ましいわ。
118呑んべぇさん:2011/01/29(土) 06:26:27
>>117
香りがこれといって無いからな
体内でのブドウ糖生成過程を訳もなく体外でやってるだけだから健康的意義も薄い
119呑んべぇさん:2011/01/29(土) 06:32:56
初詣行って、遅い時間だったから、甘酒屋さん閉まってた
120呑んべぇさん:2011/01/29(土) 12:15:51
どっちが良い悪いって事はないけど、健康的意義だけで言ったら麹甘酒の方が圧倒的じゃね?
調べたらすぐ分かることだけど。
121呑んべぇさん:2011/01/29(土) 14:00:33
一部が飲む点滴というのを真に受けてるだけだよ
122呑んべぇさん:2011/01/29(土) 17:44:55
無糖の甘みという点では麹のほうがあるので子供受けはするのかも知れない。
けど、砂糖なんかなくても美味しく感じられる自分には酒粕のほうが好み。

どっちも栄養あるのなら味の好みになっちゃうな。
123呑んべぇさん:2011/01/30(日) 00:28:07
元々好みで飲むものだしな。
124呑んべぇさん:2011/01/30(日) 03:10:00
うむ。好きなほうを飲むに限る。
125呑んべぇさん:2011/01/30(日) 20:08:02
子供の頃から飲み慣れてるほうが好きになるんだろうな。
おとなになって初めて飲むと多分どっちでも受け付けないんだろう。
126呑んべぇさん:2011/01/30(日) 20:30:14
子供の時は家で月桂冠や大関の酒粕を使った甘酒飲んでたけどあまり好きじゃなくて
たまに飲む麹から作った甘酒の方が好きだった
ひとり暮らしするようになってから八海山の酒粕で甘酒作ったらスゲー美味しかった
そして今では毎日八海山の酒粕飲んでるぞ
127呑んべぇさん:2011/01/30(日) 21:01:14
酒粕次第なところはあるよね。
大吟醸の酒粕とかはもう別物って感じ。
128呑んべぇさん:2011/01/30(日) 23:27:53
八海山の酒粕ってどこで火炎の?
129呑んべぇさん:2011/01/30(日) 23:37:50
俺の場合は近所の阪急でたまーに見かけるから
その時に1キロとか2キロ買ってる
以前は余裕で買えたんだけど、今年は特に売り切れるのが早いし
売り切れたら次に入ってくるまで結構待つことになる
130呑んべぇさん:2011/01/31(月) 17:31:15
>>126
八海山は量産品らしい味がしていいね

>>128
イオン、カスミ
131呑んべぇさん:2011/01/31(月) 18:42:38
イオンで八海山売ってる?
家の近所のイオンでは見た事ないけどなぁ
132呑んべぇさん:2011/01/31(月) 23:21:16
10k位買える店がないものか・・・
133呑んべぇさん:2011/01/31(月) 23:46:39
10キロ保存出来る環境が羨ましい
134呑んべぇさん:2011/02/01(火) 04:55:36
>>131
500g袋が山積み

>>133
ダンボールで屋外放置してるが余裕
135呑んべぇさん:2011/02/01(火) 11:07:01
酒粕買いに行ったら、どっかのTVでやったみたいで、
いつも置いてある酒屋でも売り切れ、
発注してもなかなか入ってこないって言ってた
136呑んべぇさん:2011/02/01(火) 11:13:18
>>135
1月上旬にガッテンがやったのは見た。
コレステロールにいいとか。
137呑んべぇさん:2011/02/01(火) 11:29:26
ここ読んでものすごーく甘酒飲みたくなりました
138呑んべぇさん:2011/02/01(火) 13:26:53
いいことだ。
139呑んべぇさん:2011/02/01(火) 14:39:13
甘酒おいしいぃいいいいい
140呑んべぇさん:2011/02/01(火) 15:00:55
スーパーで甘酒買ってこようと思って忘れた・・・
ここんとこ飲みたい飲みたいと思いつつ結局買い忘れて、
スーパーから帰ってきてから思い出すの繰り返し・・・
141呑んべぇさん:2011/02/01(火) 15:07:10
酒粕甘酒、定番は生姜なんだけど、ゆず茶や豆乳、牛乳で割っても美味しい。
他にこれっていうアレンジがあったら教えて欲しい。
142呑んべぇさん:2011/02/01(火) 15:15:16
ウイスキー
143呑んべぇさん:2011/02/02(水) 02:25:11
ジン好きなんだけど、甘酒にジンをプラスしてみたら檄マズだったよ。
まあ想像どおりだったんだけど。
144呑んべぇさん:2011/02/02(水) 07:57:15
牛乳割りうまいよね
酒粕に砂糖少し入れての酒粕の絞り汁を適量がウメェ
でもイイ酒蔵の吟醸粕なんかは水以外なんも入れない方がうまい
145呑んべぇさん:2011/02/02(水) 17:22:34
近所の酒蔵の板粕は水気が多く、持ち上げるとすぐもげる
八回山とかの大量生産品と違って瑞々しくてうまい

>>144
吟醸粕は粕としての魅力に欠ける
146呑んべぇさん:2011/02/02(水) 19:08:15
麹と酒粕どっちも好きな私は
麹から甘酒を作り、保温4〜5時間ぐらいに酵母を入れ
さらに20時間置いたものが一番好きです。

酒粕そのまま食べても甘くてクリームみたい!
147呑んべぇさん:2011/02/03(木) 01:52:04
気づいたら今年はまだ一度も飲んでなかった。。。
どうりで調子良くないのね。。。
148呑んべぇさん:2011/02/03(木) 10:52:13
>>146
それちょっぴりアルコール入ってるんだよね?
149呑んべぇさん:2011/02/03(木) 11:16:56
ちょっぴり入ってます。
アルコールがOKで酒粕で作る甘酒好きな人ならおすすめ
150呑んべぇさん:2011/02/03(木) 13:47:30
>>149
酵母は何を使ってるの?
151呑んべぇさん:2011/02/03(木) 14:25:36
>>150
パ・・ン酵母・・

前回作ったアルコール度数の上がった
残り物で作ったほうが格段においしいです。

1日目が美味しいので毎回少ない量で作ってます。
152呑んべぇさん:2011/02/04(金) 01:31:46
>>151
ありがと。
醸造スレの連中みたいに酵母に凝れないもんで聞いてみたんだ。
153呑んべぇさん:2011/02/04(金) 22:50:35
それって自家製ドブログみたいな製造法ってこと?
154呑んべぇさん:2011/02/04(金) 23:56:52
どぶろくですね
1日目が凄く美味しく感じます。
麹か酒粕で作る甘酒とはまた違う美味しさです。
155呑んべぇさん:2011/02/12(土) 16:24:59
麹甘酒の発酵止める為にはどの位アルコール加えたらいいんだろ?
火入れしたくないんだよなぁ。
156呑んべぇさん:2011/02/13(日) 19:45:30
ガッテンうぜー。生協の酒粕売り切れてる。
毎年飲むのを楽しみにしてる人間にとっては迷惑きわまりない
157呑んべぇさん:2011/02/15(火) 16:08:30
在庫切れてた酒屋にも酒粕入荷した。
近所の酒屋は「ガッテンで・・・」と書いて
酒粕扱い始めた。一時のブームが過ぎれば潤沢に
出回るんじゃね?
158呑んべぇさん:2011/02/16(水) 00:51:27
たまたま入荷してたのか150入荷してた。
そして三日で売り切れた。(´・ω・`)
一日で40は減ってた。そして68くらいが昨日。
残りはたった一日で消えてるし。
すぐ入荷するものじゃないから危ない危ない。
まだまだガッテン効果は継続中だな。

初めても蔵だけに味が心配だ。
まぁ今までスーパの安物飲んでたから問題ないだろうけど。
159呑んべぇさん:2011/02/16(水) 10:42:21
ほんと、酒粕を全く見かけなくなった
大手酒造の安物ならちょくちょく見かけるんだがなぁ
勘弁して欲しいぜ
160呑んべぇさん:2011/02/16(水) 10:59:44
酒粕を買いに酒造へ行ったら売り切れまじガッカリ・・・
代わりに酒二升買ってきた
161呑んべぇさん:2011/02/17(木) 03:43:26
スーパーのはやっぱり不味いの?
松竹梅?だかいつもかってる。(´・ω・`)
162呑んべぇさん:2011/02/17(木) 09:33:24
スーパーは高い
俺は酒屋で250g 105円で買ってる。
味もこっちのが俺に合ってる
163呑んべぇさん:2011/02/17(木) 20:31:05
八海山の純米吟醸の酒粕で造ったことあるけど、美味いよね。
今は、地元の酒蔵の大吟醸の酒粕(1kg\700)で、
吟醸香を残した甘酒を造れないか模索中。
65度位でアルコールを飛ばさず、苦みは砂糖多めで消す造り方でやっているが、
どーしても吟醸香が消えてしまう。
40度ぐらいでぬる燗までいかないぐらいが良いかな? でも米粒が固くて気になる。
164呑んべぇさん:2011/02/18(金) 02:59:54
大吟醸とかだと逆に酒粕だとマスクなるんじゃなかったっけ?
まぁ好みもあるだろうけど
165呑んべぇさん:2011/02/18(金) 09:26:45
いつも買いに行く酒蔵だと1kg\250だよ

166呑んべぇさん:2011/02/18(金) 10:20:34
>>165
ウラヤマシス
167呑んべぇさん:2011/02/18(金) 23:29:13
>>164
マスク???
168呑んべぇさん:2011/02/18(金) 23:46:41
>>167
それはつまりマスクメロンのような吟醸香が

ではなくマズクの間違いだろ
169呑んべぇさん:2011/02/19(土) 00:21:43
カビ米使ってるところは無いだろうな
170呑んべぇさん:2011/02/19(土) 01:40:48
カビは麹のエサになるからあった方がいい
171呑んべぇさん:2011/02/19(土) 07:24:50
>>163
ミキサーで作ってみたら?
俺がやったら泡立ってクリーミーになってしまったが
172163:2011/02/19(土) 18:53:51
味噌濾しで濾して米粒を取り除いて、上澄みだけを温度計と睨めっこしながら、
45度ぐらいで湯煎して、香りも飛ばず美味しかったです。
ただ、すぐぬるくなるのと、砂糖のみで甘味の口当たりがきつくて、
麹の甘酒を暖めたものとブレンドしたのが良いかもしれない。
味噌濾しに残った米は、お遊びで麹の水溶液に浸して、まだ糖化するか実験中。
ミキサーでもやってみます。
173呑んべぇさん:2011/02/19(土) 19:23:20
甘酒に味噌を入れるのは間違いだと思う
174ネタにマジレス:2011/02/19(土) 22:30:43.62
味噌と味噌濾しはチガウYO!
175呑んべぇさん:2011/02/21(月) 11:19:05.83
>>172
俺は麹甘酒炊いてから、沸騰させて糖化を止め、
酒粕、おろし生姜、塩を入れる。砂糖は使わない。
飲むときに2〜3倍に薄めて。これが好きだ。
176呑んべぇさん:2011/02/21(月) 23:06:42.46
麹の甘酒ベースに、酒粕で味付けという感じですか。
お遊びの残った米粒は、少し糖化&アルコール発酵と、
ついでに乳酸発酵もしていたようで、少し酸っぱい匂いになっていました。
濾すことが、結果的に「もと摺り」のように乳酸菌を取り込んだのかも。
177呑んべぇさん:2011/02/23(水) 00:08:56.14
米麹が200g370円と結構高いんだよなー
178呑んべぇさん:2011/02/23(水) 00:49:48.04
自分の地域ではみやこ麹が高いのよ。 あまり置いてないし。
生こうじが賞味期限が短くて、よく半額になるので200g99円で買ってるね。
店頭に置いている期間がかなり短いので、10個とか20個とかをまとめ買いして冷凍してるよ。
179呑んべぇさん:2011/02/23(水) 01:08:16.66
麹菌って冷凍しても死なないの?
180呑んべぇさん:2011/02/23(水) 06:41:15.31
麹も自分で出来るようになればなあ..と思うが難しそう。
181呑んべぇさん:2011/02/23(水) 10:05:28.71
俺も以前はみやこ麹買ってたけど(200g 330円位)、高いから
車で行ける範囲で探して、乾燥麹 1kg @850-
ってとこ見つけた。200gに小分けにして使ってる。
通販もやってるけど送料入れると・・・
近所なら安くて美味い。
182呑んべぇさん:2011/02/25(金) 00:38:00.04
http://www.7netshopping.jp/food/detail/-/accd/2100640280
トモエの甘こうじで醸し中
183呑んべぇさん:2011/03/01(火) 10:51:16.06
でもみやこ麹ってカビ臭くなくて以外と美味しいよな。
割とどこのスーパーにも置いてあるし。
184呑んべぇさん:2011/03/01(火) 14:38:05.17
乾燥麹がカビ臭くなくて、安くておすすめ。
185呑んべぇさん:2011/03/04(金) 21:12:11.90
ネットの情報を手がかりに蒸し玄米で甘酒を作っていたのだが
高温で糖化すると甘くなりすぎて、少し飲んだだけで、めまいがしたので
低温(冬場なので10度前後か、適当)でじっくり糖化したら、ヤクルト味になってビックリ
ていうか、これが王道ヤクルトなんじゃないかとさえ、思ってしまった
それにこっちの方が上品な味がするな
高温サウナが体に悪いように、何事も急いてはいかんなと思った
後でネットで調べたところ、乳酸発酵させるにはエサとなる栄養素が残っている玄米の方がいいらしい

ちなみにケチなので麹は所定の量の3〜4分の1しか使ってない
それでも時間はかかるけど、糖化はしている模様
186呑んべぇさん:2011/03/04(金) 22:46:09.14
そういやためしてガッテンでやってたチューニャンつくってみたけど
砂糖足して牛乳で割るとカルピスっぽくなったわ
似たようなものなのかもなぁ
187呑んべぇさん:2011/03/05(土) 21:12:24.67
>>185
それは一般的な甘酒とは違う飲み物になってるなw
でもそれはそれで旨そうだ。
188呑んべぇさん:2011/03/07(月) 19:57:11.75
今年は純米吟醸の酒粕にはまってる。
大吟醸の粕の香りはフルーティで、このお酒は美味しいだろうな、と思うんだけど
甘酒にすると上品すぎるなぁ。私には。
189呑んべぇさん:2011/03/14(月) 02:06:48.91
被災地で凍えて震えてる人に暖かい甘酒を送ってやりたいもんだな。
190呑んべぇさん:2011/03/22(火) 10:45:55.88
夏も酒粕置いてる店が、このブームでもう在庫切れ。
今秋の絞りが終わるまで入ってこないって言われた。
悲しい・・・他をあたらないと
191呑んべぇさん:2011/03/25(金) 18:25:20.25
飲んだこと無いからよくわかんないけど、麹菌というので作ると砂糖なくても甘いの?
192呑んべぇさん:2011/03/25(金) 22:08:55.10
麹菌から出るアミラーゼっていう酵素が、米のデンプンを分解して糖分を作るから
甘くなるって事だね。
193呑んべぇさん:2011/03/28(月) 15:49:16.75
この間はじめて麹で甘酒にトライしてみたんだけど。
あまり良く分かってなくて、適当に大量に水入れて、ご飯と麹を混ぜて60度で放置した。
その時つかった生麹がヨーグルトの様なあの豊潤な香りが全くしないやつだった。
おかしいな?と思ったんだけど、ちゃんと甘酒対応だしいいかな…と。
まぁ想像通り、一向に醸されなかったのだけど。
2日くらい経つと表面に産膜酵母らしきものが発生した。
とても臭かったので、もったいないが捨てさせてもらいました…。
これは水が多すぎたのが原因なのか、麹が問題なのか、どっちなんだろうか?
194呑んべぇさん:2011/03/29(火) 08:22:07.15
水と米や麹の割合が書かれてないのでなんともいえない。
人に意見聞きたいなら何グラムなのか何リットルなのかぐらい書いた方がいい。
ただの愚痴なら口出ししてすまんかった。
195呑んべぇさん:2011/03/29(火) 15:15:52.49
>>194
分量とかまったく覚えてなくて、雰囲気で分かってもらえるかなと期待してましたw
色々サイト廻って、なんとなく理由が分かったので、次は種麹から醸すとこから始めてみます。
ありがとう〜
196呑んべぇさん:2011/03/29(火) 19:46:22.15
失敗から何かを学べたなら次はうまくいくよ。おいしい甘酒ができるといいね
って種麹?いきなり本格的だなあ。完成したら結果を聞かせて
197呑んべぇさん:2011/03/30(水) 10:08:30.35
俺は乾燥麹しか使ったこと無い。
最初からうまく出来たよ。あんなに甘くなるなんて感動だよね。
次は美味く出来ると良いね
198呑んべぇさん:2011/03/31(木) 00:50:55.31
>>197
そうなんだよ。乾燥麹はいい匂いがしたんだよなぁ。生は鮮度が大事なのかな?
199呑んべぇさん:2011/03/31(木) 20:42:33.02
だと思うよ。
自分は生の麹が余った時は冷凍室に入れてる。

あと>193よ、自分でも言ってるが
単純に水の入れ過ぎだと思うぞ。
水気の少ないお粥、もしくは柔らか過ぎのご飯
程度でいいんだ。
200呑んべぇさん:2011/04/01(金) 14:16:16.51
自分でもそうだろうと思う(^^;
ちょっと麹菌なめてた、麹のことを知るためにも麹から作ろうと思って、
種も注文したし、後は環境整えるだけ。
頑張ってみます。夏にはおいしい甘酒作れるようになるといいな。
194-199まで、ありがとね。
201呑んべぇさん:2011/04/01(金) 19:43:00.41
池袋の西武で酒粕売ってたから、家ではじめて酒粕甘酒作ってみた。

祖母が作ってたぜんざい?が残ってたので、混ぜて飲んでみた。
これはこれで…って感じでした。
202呑んべぇさん:2011/04/06(水) 18:32:15.44
在庫処分で安くなってた焼き芋味の甘酒買ってきたけど、
なんか甘いトマト飲んでるみたいだったわ
203呑んべぇさん:2011/04/06(水) 19:12:07.00
森永甘酒うまー
204呑んべぇさん:2011/04/06(水) 22:28:16.02
森永の、成分みました? 砂糖じゃなくてフェニルなんたら〜が入っていて
買うの、止めちゃいました。あと・・・・・あそこは朝鮮系なんだって。
だから韓流スターをCMに使うんだそうですよ。ご先祖奉公なんですね。
205呑んべぇさん:2011/04/06(水) 22:59:09.14
>>203
缶のなら森永の甘酒より
白鶴の甘酒のがうまい
入ってんのは砂糖とはちみつだぜ
206呑んべぇさん:2011/04/14(木) 17:06:00.91
いつも作った?の甘酒を入れている容器に
手作りのリンゴバナナキウイジュース入れて1週間くらい冷蔵庫おいてたら
シュワシュワ微炭酸発泡してた
容器に酵母が住み着いた?
207呑んべぇさん:2011/04/14(木) 17:44:16.29
まあ、リンゴに野生酵母が付いてたんだろうね、おめでとうございますw
208呑んべぇさん:2011/04/15(金) 09:07:20.24
バナナにもついてるよね天然酵母
209呑んべぇさん:2011/04/22(金) 00:56:53.68
甘酒が店頭から消える時期が来たな。
自分で醸す作業が始まるぜ!
210呑んべぇさん:2011/05/06(金) 17:58:30.86
冷凍室で寝てるオリゼーを叩き起こして
エサをやる時期だな。
211呑んべぇさん:2011/05/16(月) 06:28:20.80
甘酒がどこも・・・(´・ω・`)
酒蔵の入荷も止まってるし。

27度じゃ売れないか。(´・ω・`)
212呑んべぇさん:2011/05/16(月) 11:28:14.53
もう少しで甘酒の旬の季節を迎えるな
酒粕買ってこないと
213呑んべぇさん:2011/05/16(月) 14:52:47.77
夏の季語だな
214呑んべぇさん:2011/05/16(月) 19:41:42.17
仁井田本家の期間限定甘酒ウマー
215呑んべぇさん:2011/05/16(月) 23:01:55.26
暦が昔とは多少季節が違うし、今とは気温自体も違うから昔の人間の飲んでた感覚とは違う。
今だったら精精4-5月くらいだろう、夏のっていっても。(´・ω・`)
216呑んべぇさん:2011/05/16(月) 23:06:27.43
冷やして飲むと旨い!
217呑んべぇさん:2011/05/17(火) 01:42:17.34
>>215
確かにイメージ的には冬オンリーって感じになってるよね。
冷やした甘酒がマイナーになっちゃってるのはなんでだ?
218呑んべぇさん:2011/05/17(火) 02:56:32.51
キンキンに冷やした甘酒 旨い
219呑んべぇさん:2011/05/17(火) 18:32:25.12
>>217
冷凍技術が発達してなかった時代に暖める甘酒の方がメジャーになったからとか?
220呑んべぇさん:2011/05/17(火) 20:11:54.95
江戸時代には、真夏のスタミナドリンク的な感じで飲んでたってある本に
書いてたが、本当の話かな?
まあ確かに、ビタミンBやブドウ糖、アミノ酸が豊富だから、手っ取り早い
栄養補給にもってこいだと思うが。
221呑んべぇさん:2011/05/17(火) 20:14:36.60
俳句の夏の季語に甘酒があったから本当だと思う
222呑んべぇさん:2011/05/17(火) 20:54:08.43
冷やし甘酒に梅酒入れて飲んだら、夏バテも吹っ飛ぶわw
223呑んべぇさん:2011/05/17(火) 22:27:46.18
>>219
暑気払いとして夏に温めた甘酒飲んでたんだけどな
224呑んべぇさん:2011/05/18(水) 11:39:05.24
甘酒の成分を詳しく書いているサイトないかなあ?
225呑んべぇさん:2011/05/18(水) 14:24:23.20
主な成分は、ビタミンB群、葉酸など各種ビタミン、麹菌中の酵素、アミラーゼが
作ったブドウ糖、プロアテーゼが作った必須アミノ酸だから、点滴の成分に近いな。
226呑んべぇさん:2011/05/18(水) 21:25:03.23
江戸時代には夏バテで人が死にまくった
救済措置として消化にいい吸収の良い甘酒が安く売られていた
227呑んべぇさん:2011/05/19(木) 00:48:52.37
酒粕を砂糖水で溶かした甘酒じゃない奴が飲みたいんだが、どこにあるの?
228呑んべぇさん:2011/05/19(木) 01:34:36.15
自分で麹買って、寝る前に炊いたお米と水を一緒に炊飯器に入れて保温しとけば、次の朝
出来てるよw
229呑んべぇさん:2011/05/20(金) 15:02:26.71
230呑んべぇさん:2011/05/21(土) 06:19:06.04
ググればたくさんヒットするだろ。

甘酒普及委員会
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/oga-chan/page045.html
甘酒の栄養成分
http://amazakedrink.seesaa.net/article/69878395.html
231呑んべぇさん:2011/05/21(土) 06:31:27.79
>>227
ここにあるよ。ユーザーレビューも一番多いね。
国菊 あまざけ 900ml
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e064008h/
232呑んべぇさん:2011/05/21(土) 16:48:39.33
900ミリで550円は安いな。
ケンコーコムは1980円で送料無料か。
家で麹で作ってもいいんだが面倒だな。
233呑んべぇさん:2011/05/21(土) 21:35:33.05
それこの前買って飲んだよ。
変に甘くもなくしつこくもなく、暑い日に冷やして飲んだら美味しかったからまた買いたい
それとは違う二種類のはまた飲んだことないから飲んだことある人感想教えてほしい
234呑んべぇさん:2011/05/22(日) 07:00:24.37
>>231のやつは美味いね。クセがなくて万人むけ。昔ながらの甘酒という感じ。
さすがにモンドセレクション・金賞受賞しただけのことはある。
ほかには下の三本を買った。

●国菊  黒米甘酒 900ml
●国盛  酒蔵のあまざけ 500ml
●喜多屋 純米無添加 あま酒 720ml

国菊の黒米タイプはダメw しるこ飲んでる感じだ。クセがありすぎる。
国盛のはコクがあって美味かったなあ。
喜多屋はまだ開封してない。今度は発芽玄米タイプを買う予定。


235呑んべぇさん:2011/05/22(日) 07:40:32.92
甘酒でじゅうぶんなのに、高い金払ってユンケル飲んでるやつらが哀れに見えるw
逆に海外の方が甘酒のスゴさがわかっている
ジャパニーズヨーグルトとして人気がでている。
イチローもユンケルじゃなくて甘酒飲めばいいのに。
236呑んべぇさん:2011/05/22(日) 14:50:10.36
純植物性ヨーグルトだから、ほとんどの人にアレルギー出ないんじゃないかな
スープやパン、カレー、パンetcに入れるとプロっぽい味になってくれる
糀がないと生きていけないw
237呑んべぇさん:2011/05/22(日) 16:58:05.49
しかし甘味料や砂糖なしで、あれだけの甘さがでるってすごいな。
麹菌すごいぞ。逆にストレートでは甘すぎるんで牛乳で割って飲んでる。
水増しして飲めば減りが遅くて助かるw
日本神話によれば、コノハナサクヤヒメは子供を甘酒で育てたらしい。
これは直接甘酒を与えたんではなくて、甘酒を飲んで母乳の出をよくしたんだろうな。

母乳と甘酒
http://climb8a.exblog.jp/3881760/
238呑んべぇさん:2011/05/22(日) 17:18:56.78
山上憶良が貧窮問答歌に書いてた糟湯酒も、甘酒だったらしいね、スゴく
歴史があるんだねw
239呑んべぇさん:2011/05/23(月) 09:08:02.79
ヨーグルトメーカーでも甘酒は作れるね。

ヨーグルトメーカー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1111918295/
自家製ヨーグルト 12パック目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1305088738/
240呑んべぇさん:2011/05/23(月) 19:18:33.65
喜多屋 純米あま酒
さっき開封して飲んだ。
うーん、あまり美味くない。ミルクっぽい味。
やはり国菊 >>231 のやつが美味いなあ。
241呑んべぇさん:2011/05/24(火) 10:25:05.00
夏でもおいしい麹甘酒で元気になる   山下くに子著
http://www.amazon.co.jp/dp/4093045380/
塩麹と甘酒のおいしいレシピ
http://www.amazon.co.jp/dp/4540101455/
発酵美人  小泉武夫著
http://www.amazon.co.jp/dp/484012793X/

甘酒にレモン汁を入れると独特の香りが消えたり、
ミキサーでツブをなくしておくと、クリーム状になって応用範囲が広がるそうだ。
242呑んべぇさん:2011/05/24(火) 11:00:11.21
2番目の本持ってる。
その中の甘酒レシピ、麹とお餅で作ってみたよ。
震えるほど甘くなるよー。麹納豆もたくさん作って保存瓶に分けて親夫婦・息子夫婦にお裾分けした。
243呑んべぇさん:2011/05/24(火) 11:26:07.68
>>242
おいしそう。
お前さんは甘酒バーを立ち上げろ。
駅とかに作ってくれ。リーマンの健康管理もこれでバッチリ。
甘酒って糖尿病にも効くんだな。
甘いから逆に糖尿病を心配してたんだが。
http://inyan.seesaa.net/article/132446962.html
244呑んべぇさん:2011/05/24(火) 11:41:49.96
機能性飲料としての甘酒  月桂冠
http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/product001.html
マウスを用いた機能性評価試験により、甘酒には肥満、血圧上昇、
健忘症の予防・改善効果があることが示唆されました。
甘酒のこれらの効果は、主原料である酒粕、米麹をはじめとする
清酒醸造に関与する多様な成分に起因するものと思われます。
今回新たに見出された機能性によって、甘酒は誰でも美味しく
手軽に摂取するのことができ、かつ生活習慣病の予防や改善に
効果のある優れた健康飲料として再認識されることが期待されます。
245呑んべぇさん:2011/05/25(水) 00:50:08.97
ココナッツミルク+甘酒+寒天
濃厚うますぎー
246呑んべぇさん:2011/05/25(水) 01:21:43.42
夏に甘酒を飲むようにしたら、ここ数年全然夏バテしなくなったわ、ホントに
イイねw
247呑んべぇさん:2011/05/25(水) 07:54:04.60
おれはこのスレで夏の飲み物だってはじめて知った。
今まで何してたんだ。サイダーとか飲んでたけど今年の夏は甘酒飲むぞ
248呑んべぇさん:2011/05/25(水) 08:23:29.60
さっき酢を入れて飲んだら、けっこういけた。
酢もカラダにいいから一石二鳥だ。
249呑んべぇさん:2011/05/25(水) 09:54:51.86
確かに、酢や梅酒と組み合わせたら、疲労回復効果も加わって、更に
身体に良さそうだなw
250呑んべぇさん:2011/05/25(水) 10:54:42.76
全国の種麹屋一覧 酒造メーカーもここから種菌を買ってるんだな。
http://www2.plala.or.jp/oryzae/oryzae/tanekouji.html

こういう大元締めが作る甘酒も、いちど飲んでみたいものだ
http://1496tanekouji.nanto-e.com/myfolder/059595.JPG
http://1496tanekouji.nanto-e.com/myfolder/071106.JPG
http://1496tanekouji.nanto-e.com/myfolder/028957.JPG
251呑んべぇさん:2011/05/25(水) 11:16:23.44
お寺のお祭りでいただいたのを
きっかけに甘酒にはまって毎日飲みだした。
 3月半ば頃から、しょっちゅう鼻血が出たり、吐き気したり
やたら抜け毛がふえてたんだけど
気がついたら症状が無くなってた。
252呑んべぇさん:2011/05/26(木) 09:30:20.88
育毛にも効果があるみたいだな。
http://twitter.com/#!/bsky500/status/18896273620869120
あと、温めて飲むといいみたいだね。冷たいモノを飲むのは健康に悪いらしい。
日本人は総体的に冷たいモノをとりすぎている。自動販売機の多さみても分かる
http://www.kenmi.net/column/index.cgi?no=85
http://www.it-schoolguide.jp/kayo/column/13.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/9348/diary22.htm
外国ではビールも日本のようにキンキンに冷えたのではなくて常温で飲む。
なんか健康板みたいになってきたw
253呑んべぇさん:2011/05/26(木) 20:23:43.81
何処に住んでいるか知らないけど、3月から鼻血、吐き気、抜け毛って、
まんま放射線障害でないの? 歯ぐきから血が出なかった?
と釣られてみる。

254251:2011/05/27(金) 01:17:55.61
>>253神奈川よりに住んでます。
持病も有り、医者に行ったときは、季節の変わり目だから、と
多めに栄養剤を出されたw
前述の症状も治まってるし、持病(免疫系)もかなり軽くなってる。
 3-4日分麹で仕込んで、火入れせずにミキサーでつぶして使ってます。
今日は酸味がちょと出たのを炭酸で割ってマッコリ風。
255呑んべぇさん:2011/05/27(金) 04:14:31.95
>>253
頭悪そう
256呑んべぇさん:2011/05/27(金) 06:15:54.81
甘酒は植物性乳酸菌。
植物性乳酸菌は動物性乳酸菌にくらべて胃酸に強い。
だから、生きた乳酸菌が腸まで届くと本に書かれてあった。

夏でもおいしい麹甘酒で元気になる   山下くに子著
http://www.amazon.co.jp/dp/4093045380/
257呑んべぇさん:2011/05/27(金) 08:20:56.52
マイコン玄米発芽器 発芽美人
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/20060327-b001/
http://www.hokuetsu-bussan.co.jp/gm/seihin.html
発芽美人が甘酒造りにむいてるらしいね。
買おうかな。でも高いな。
258呑んべぇさん:2011/05/27(金) 10:43:46.63
出来上がった麹甘酒を火入れしたのとしないのでは
どんな違いが生じるの?
火入れの仕方って湯煎?
259呑んべぇさん:2011/05/27(金) 10:59:07.72
火入れしないと発酵がすすんで酸味が増す。ほっとけば酢になる。
生甘酒も売ってるよ。クール宅急便あつかいになるけどね。

昔ながらのそのまんまの無濾過 生あま酒 1000ml
http://www.umai-sakeya.com/SHOP/1652.html
260呑んべぇさん:2011/05/27(金) 11:24:25.81
火入れは鍋で80度くらいに加熱する。沸騰はさせない。
でも、自宅でつくるのなら、わざわざ火入れはしないな。
せっかくの酵素も麹菌も死んでしまうから、そのまま冷蔵庫で保存し
飲む際は、かるく鍋で温めて飲む。生は飲む分量だけ作ることが大事。

甘酒からお酢が作れるのですか?
http://sooda.jp/qa/192307
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/248417.html
http://www.geocities.jp/lopnor14/food/amazake.htm
261呑んべぇさん:2011/05/27(金) 11:26:35.08
甘酒の作り方でググると、たくさんヒットするよ。
262呑んべぇさん:2011/05/27(金) 12:17:40.34
>>254
作った甘酒は常温で保存してるんですか?
乳酸菌も取りたいので少し酸っぱくしたいんですけど3日経っても味が変わらないです
263呑んべぇさん:2011/05/27(金) 15:52:06.57
甘酒作りって、そんなにむつかしいのか。
お粥に麹菌ぶっこんで毛布でくるんでたらできるんじゃないのか。
ジャーとか温度計とかなかった江戸時代なんて、どうやって作ってたんだ。
アバウトでいいんだろ。
264呑んべぇさん:2011/05/27(金) 17:03:47.97
腐ったお粥になってもいいならお好きなように作ってください
265呑んべぇさん:2011/05/27(金) 17:19:42.88
かもすぞー
266呑んべぇさん:2011/05/27(金) 18:46:11.62
>>259
うまそー
でも送料が高いなあ
267呑んべぇさん:2011/05/27(金) 19:33:24.34
今の気候なら麹混ぜるときの温度さえドンピシャなら毛布すらいらんよ。
二日で甘くなる。真夏なら半日。
>262
フタは閉めっぱなし? 日に何度か様子見もかねて乾いた清潔な
スプーンでかき混ぜるとかやってないの?
(うちはそれで酵母や乳酸菌が勝手に来るから)
268呑んべぇさん:2011/05/28(土) 05:24:33.85
やっぱりそうか。アバウトでいいんだな。

> 二日で甘くなる。真夏なら半日。
そんなに短時間でできあがるのか。それなら楽だな。
269呑んべぇさん:2011/05/28(土) 05:55:15.76
>>263
先人を見下しすぎでしょ…
270呑んべぇさん:2011/05/28(土) 06:17:11.27
ヨーグルティア
http://www.subaruya.com/subaruya/ygtmaker/ygtia2.html
日本で一番売れてるらしい。

世界初の温度調節・タイマー機能付きヨーグルトメーカーです。
更に、パン生地の発酵や納豆も作ることができます。
電気代は毎日作っても1ヶ月に約80円。
65℃まで温度を上げる事ができますので、甘酒の発酵にも適しています。
271呑んべぇさん:2011/05/28(土) 08:41:13.73
甘酒には整腸作用もあるらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149788889
体に良いと言う事で、会社の女性数人で毎朝甘酒を飲んでます
272呑んべぇさん:2011/05/28(土) 09:21:35.18
うちの近所のスーパーで無添加の甘酒売ってた。
1リットルタイプ。製造は地元の味噌メーカーだった。
これで通販で買わなくて済む。助かった。
できれば生タイプもだしてくれ。メールしとくか
273呑んべぇさん:2011/05/28(土) 10:50:12.24

> 甘酒作るときは、甘さ控えめのような考えは寝言と同じとお考え下さい。
> 糖化不十分のままだと、栄養素も酵素もおいしさも、中途半端なものが
> できあがります。甘酒の甘さは砂糖の甘さではなく天然の甘さです。
> 同じ糖度でも質が違うのです。
274呑んべぇさん:2011/05/28(土) 11:25:26.20
室本こうじの美味しい甘酒 
http://irie.syouten.jp/syohin/amazake/amazake.htm
これも生タイプかな。1リットル557円だから、こっちの方が安いな。
クール便送料が1500円 〜 550円
275呑んべぇさん:2011/05/28(土) 19:24:10.25
>>267
密閉してた
かき混ぜてみる、ありがとう。
276呑んべぇさん:2011/05/29(日) 05:45:13.76
吟醸酒用の麹とか販売してないものだろうか
ぐぐったがいまだに見つからん
277呑んべぇさん:2011/05/29(日) 09:33:46.25
残り御飯に熱湯をそそいでお粥にして、
麹をいれてもできるんだな。
>>276
こういうところで探せ
種麹 秋田今野商店
http://www.akita-konno.co.jp/seihin/01.html
http://www.otamaya.com/product/kouji/kouji.html
278呑んべぇさん:2011/05/29(日) 11:47:55.87
甘酒ジャムというのを食べてみたが、味は酒粕に
砂糖をまぶした感じだった。
279呑んべぇさん:2011/05/29(日) 16:02:03.91
大分名物 つるやの甘酒饅頭
http://ameblo.jp/kekoppe-2/entry-10761446010.html
280呑んべぇさん:2011/05/29(日) 16:09:20.50
さすがに個人で製麹からするのはハードル高いだろw

>>252
外国でも実際は冷えたビールが大半だよ
281呑んべぇさん:2011/05/29(日) 16:35:26.68
ビールならドイツだな。

ドイツがビール純粋令を無形文化遺産に 醸造団体や政治家、著名人らが運動
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306652360/
282呑んべぇさん:2011/05/29(日) 17:25:46.25
>280
日本みたいにキンキンにしないだけだよね
283呑んべぇさん:2011/05/29(日) 18:44:16.35
>>277
ありがとう 下のリンクのお店に注文した

グリーンレーズン入れて発酵させてみた
フルーティーでうまい
284呑んべぇさん:2011/05/30(月) 07:03:57.01
地元のスーパーで売ってる甘酒には塩も入っている。いらんもの入れるな
原材料: 米こうじ、米、食塩

麹は楽天でも買えるぞ。ユーザーレビューが100ついてる
800g
http://item.rakuten.co.jp/bunza/4210406008/
285呑んべぇさん:2011/05/30(月) 12:03:20.43
塩入れないと砂糖が多くなって不味いじゃん
286呑んべぇさん:2011/05/30(月) 12:57:25.60
>>284 甘〜いものに、ほんの少し塩を加えるのは調理の裏ワザです。
 日本だけでなく余所の国にもあるみたい。スレ違いになるけど、
キリンのフルーニュの紹介にこんなのがありました。
http://www.beverage.co.jp/kitchen/report/report_hungary01.html

http://www.beverage.co.jp/kitchen/report/report_hungary02.html

http://www.beverage.co.jp/kitchen/report/report_hungary03.html
>塩を加えると、素材の味が引き立つのよ〜

私も今度のむとき、ほんのすこ〜し塩を入れてみます。
甘ったるいだけのより、おいしく感じるかも。
287呑んべぇさん:2011/05/30(月) 13:51:15.72
そうかそうか。でも塩は呑むときに自宅で入れたいんだよな。
あと、ほとんどの無添加の甘酒は米とこうじだけなもんで。

>>276
吟造りあま酒 コージーズ
http://hinomaru-sake.com/2011/01/05/%E5%90%9F%E9%80%A0%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%BE%E9%85%92-%E9%BA%B9%E2%80%99s/
当蔵では、蔵人だけが楽しんできた門外不出の甘酒を
皆様にも味わっていただきたく商品化に取り組みました。
贅沢な吟醸酒用の米麹だけを使用し、粒を濾して
なめらかに仕立てた飲みやすい甘酒です。

288呑んべぇさん:2011/05/30(月) 14:02:19.02
>>287
ここは麹屋でもあって、地元の味噌醤油屋に麹を卸したりもしてるね。
でも、一般向けにはネット通販してないようで残念。
289呑んべぇさん:2011/05/30(月) 14:04:49.62
だれか玄米から甘酒つくってる人いますか。
白米よりむつかしいですか。
290呑んべぇさん:2011/05/30(月) 14:06:52.04
>>288
あ、そういうことか自分で作りたいのか。
勘違いしてた。
291呑んべぇさん:2011/05/31(火) 09:14:13.11
東京の甘酒横丁
http://www.uchiyama.info/oriori/insho/yokotyo/amazake/
人形町通りから明治座方面に約250mが「甘酒横丁」である。
この商店街には下町情緒あふれる店が並んでいる。
明治の初め頃、この横丁の入口に甘酒屋があったことから名前がついた。
292呑んべぇさん:2011/05/31(火) 13:44:24.60
箱根 甘酒茶屋
http://www.mugajin.jp/topics/hakone_amazake/1.html
http://www.hakone.or.jp/shop/amazake/images/big-unit-416695912.jpg
http://www.trad-sweets.com/wagashikaido_4/_src/sc1192/chikaramochi-amazake.JPG
江戸時代初期にはじまり、現在12代目を数える老舗の甘酒茶屋です。
この茶屋に、米麹の甘さを生かした『本来の甘酒』を作り続け、
江戸時代と変わらぬもてなしで旅人を迎える人がいます。


293呑んべぇさん:2011/06/03(金) 12:12:47.14
>>287
サンクス 注文した

人形町近くの門前仲町、深川不動堂の門前町。
甘酒店&日本酒立ち飲み店が並び
休日にはツマミなあさり串屋台も出る
294呑んべぇさん:2011/06/03(金) 13:10:49.30
甘酒のんだら腹減らないな
ダイエットにもいい
295 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/03(金) 18:43:21.91
気軽に森永の缶、でガマンしている
296呑んべぇさん:2011/06/03(金) 20:51:20.78
新潟のお土産屋さんで、甘酒に牛乳を入れた甘酒ラテってのを試飲で提供してた。
酒くささが消えて、ひたすらまろやかでおいしい何かに変身してた。
あれはあれでうまいな。
297呑んべぇさん:2011/06/04(土) 09:16:13.28
自作しようと思うんだけど、米麹は高いし手間はかかるし、
で、けっきょく900ml 550円の黒菊のを買って飲んでる。
まあ自作は生なのがいいんだけどな。
298呑んべぇさん:2011/06/04(土) 09:22:29.38
ちなみに近所のスーパーで米こうじが500g 698円だった。
もう少し安くならんか
299呑んべぇさん:2011/06/04(土) 09:56:36.37
ネットなら1kg700円で売ってたよ
300呑んべぇさん:2011/06/04(土) 12:10:49.97
それは安いね。さっき1kg800円みつけた。
でも送料いれてとってたら同じなんだよなあ。
大量に購入すればいいかもしれんが
301呑んべぇさん:2011/06/04(土) 17:00:39.53
おい石焼き芋みたいに、軽トラで甘酒売りすれば儲かるぞ。
誰かやれよ。応援するぞ。これからは甘酒の時代だ
うちの近所は夏は、わらび餅売りがくる。
302呑んべぇさん:2011/06/05(日) 00:14:23.54
帰宅して飲むと甘さに癒され、疲れも癒され。
303呑んべぇさん:2011/06/05(日) 07:10:55.17
まだ甘酒が夏の飲み物って定着してないから、夏に軽トラで売ってると
笑う人多いだろうな
304呑んべぇさん:2011/06/05(日) 09:33:38.05
冷やし中華はじめました

甘酒はじめました
305呑んべぇさん:2011/06/05(日) 11:29:07.20
何が切っ掛けで冬に飲むようになって夏の飲み物として廃れたんだろうな
306呑んべぇさん:2011/06/05(日) 11:42:08.02
酒粕使う方の甘酒が広まったからとか?
酒粕って夏にはあんまり出回らないよな
307呑んべぇさん:2011/06/05(日) 18:16:23.61
甘酒で体内時計をリセット
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-10016552722.html
http://ameblo.jp/be-zen/entry-10021018862.html
起きてすぐに甘酒を飲むと目覚めが良くなるということをテレビでやっていました。
それによると甘酒に含まれるグルコースに体内時計をリセットさせる効果があるとのこと。
ちなみに米麹で作られた甘酒の方がいいそうです。

308呑んべぇさん:2011/06/06(月) 13:03:33.98
>>307
朝飲んでおくと、集中力がちがう。
309呑んべぇさん:2011/06/06(月) 13:44:55.97
明治中期の甘酒売り
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=711
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=1829
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=3129
http://hikoma.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=3961
「甘い甘い、甘酒〜」と呼ぶ甘酒売りは、京阪では夏場に、
江戸では年中見られた。木箱2つを天秤棒に担いで売り歩いた。
前の箱には茶碗や盆を入れ、後ろの箱には炉と共に茶釜を入れた。

こうやって売ってたのか。リヤカーじゃないのね
310呑んべぇさん:2011/06/06(月) 13:54:06.33
リヤカーの発明は昭和に入ってから…
311呑んべぇさん:2011/06/06(月) 14:11:18.96
じゃあ大八車だ
312呑んべぇさん:2011/06/06(月) 15:27:26.57
麹の甘酒を毎日飲んでる人に聞きたいんだけど、肌が綺麗になったとか
何かしら効果はあった?
313呑んべぇさん:2011/06/06(月) 17:10:58.49
色が白くなったw
男だけに恥ずかしい
314呑んべぇさん:2011/06/06(月) 17:13:24.92
甘酒を飲んでも美肌効果があるが、塗っても効果はあるようだ。
http://marukawamiso.com/blog/?p=3849
麹を触っている味噌屋さんの手は例外なく手がつるつる
315呑んべぇさん:2011/06/06(月) 18:08:39.82
>>312
>>313に同じ 手先も白くなってきてるw
316呑んべぇさん:2011/06/07(火) 06:50:07.76
さっき早朝テレビで甘酒横町を紹介してよ。豆腐屋さんが作ってた。
飲む点滴、江戸時代は夏バテ防止で飲んでた。アミノ酸たっぷり。
このスレでもおなじみのフレーズが出てて笑った。
この夏は甘酒がブームになるかもって言ってた。

317呑んべぇさん:2011/06/07(火) 07:20:22.28
麹の美白効果は嘘じゃないみたいだね
毎日続けてみるよ
318呑んべぇさん:2011/06/07(火) 11:04:47.63
精神状態や脳にも良い実感
319呑んべぇさん:2011/06/07(火) 11:35:57.65
電気アンカで発酵した。
甘酒じゃなく別の発酵飲料なんだけど。
甘酒にも使えそうだ。電気毛布なんかでもいいね。
これからの季節は必要ないだろうけど
320呑んべぇさん:2011/06/07(火) 15:09:46.82
美白効果に着目して、麹成分配合の化粧品とかあるもんな。
確かあれは、杜氏の手肌が綺麗な事から思いついたんだったな。
321呑んべぇさん:2011/06/07(火) 20:58:13.80
失敗した。麹混ぜるときのお粥の温度が高すぎたらしい。
麹菌が生きてりゃ今の気候でも室温ぉkな筈が腐敗臭だか
乳酸発酵臭だかしらんが酸っぱい臭いがする……
322呑んべぇさん:2011/06/08(水) 01:12:14.49
酸味だけなら飲用オッケイ
ドレッシングベースにもなる
323呑んべぇさん:2011/06/08(水) 11:11:56.55
適温の60度は温度計がない場合は
「指で3回かきまわしてアツっ」が目安だそうだ。
昔の人はこれでやっていたらしい。

でも、これは指の雑菌が入る恐れがあるので注意。
まあ、素直に温度計買う方がいいかもね
324呑んべぇさん:2011/06/09(木) 11:57:50.90
移動販売車一覧
http://www.zecc.co.jp/ido.php
甘酒売りはこれで決まりだな

地中海風たこ焼き、ハワイ風おにぎり、アザラシ焼きw
325呑んべぇさん:2011/06/09(木) 16:58:45.13
玄米甘酒の簡単な作り方を教えてください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133676806
たいたお米に、手を入れて10秒ほど我慢できるぐらいまで冷ましてから、
ほぐした麹をいれ、魔法瓶や炊飯ジャーなどにいれて(電源は入れない)
毛布などを巻いて一晩置いておけばできます。

326呑んべぇさん:2011/06/10(金) 11:09:32.88
たい焼きのあざらし版か
タマちゃん騒動を思い出すわ
327呑んべぇさん:2011/06/10(金) 13:18:48.71
俺は、ご飯と麹にぬるま湯を入れて、炊飯器で保温して適当に作ってる。
やはり、適当にやってるからか、イマイチ甘みが足りない(苦笑)
328呑んべぇさん:2011/06/10(金) 14:17:59.98
へえ、やっぱり適当にやったら甘みがでないのか
甘みでてるひと、どうやって作ってるの?
そろえるモノは何。
329呑んべぇさん:2011/06/10(金) 16:52:57.44
しかし乳酸菌とか微生物の威力ってすごいよな。
あの猛毒といわれるフグの卵巣も糠漬けにして食べられるんだから。

奇跡の毒抜き ふぐの卵巣の糠漬けに見る石川の発酵文化
http://www.youtube.com/watch?v=fborWCNiI_w
世界中の発酵学者が驚くらしい。
330呑んべぇさん:2011/06/11(土) 12:05:52.30
甘酒のむと小便の出がいい。
利尿作用もあるね。
331呑んべぇさん:2011/06/11(土) 17:21:01.76
避難所の食事、ビタミンC不足 カロリー過剰も 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307602334/
甘酒飲ませてあげたい。とくにビタミンB群は豊富だ。
332呑んべぇさん:2011/06/12(日) 02:01:47.09
甘酒横丁行ってきた。
豆腐屋さんの甘酒ウマー。ちょうど雨も止んで
のらぬこさんもちらほら見かけた。
333呑んべぇさん:2011/06/12(日) 07:40:50.65

ついでに 333 ゲット
334呑んべぇさん:2011/06/12(日) 08:35:28.87
ビタミンC破壊酵素を防ぐには アンチエイジングの鬼
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/200611080000/
あとね、甘酒。最近毎日100cc飲むんですが、
確実に顔の色が白くなってきた気がします。
美白効果はすごいんじゃないかなー♪
自分で発酵させています。

335呑んべぇさん:2011/06/12(日) 15:16:13.41
麹の美白効果もあるだろうが、甘酒の豊富なビタミンやアミノ酸で元気に
なって、身体の隅々まで栄養が行き渡って肌も綺麗になるんだろうなw
336呑んべぇさん:2011/06/12(日) 17:14:17.82
女性達のあいだでブームが起きないのが不思議だな。
やっぱテレビであまりとりあげないからかな。
337呑んべぇさん:2011/06/13(月) 14:44:33.87
甘酒おいしい
338呑んべぇさん:2011/06/13(月) 14:54:28.12
>>336
医者要らずの予感
339呑んべぇさん:2011/06/13(月) 15:39:02.95
>>336
やめてくれ。麹が入手困難になるw
某番組のせいで、酒粕が一斉になくなった前例がある。
340呑んべぇさん:2011/06/13(月) 17:14:14.63
「麹のレシピ」 体にいいことたくさん
http://www.amazon.co.jp/dp/4262164853/
> この本を読んで、改めて麹に感謝しました。
> 日本にしか存在しない「日本麹カビ」
> 初めてこのカビを見た昔の日本人はどう思ったのだろう?
> 味噌や醤油は、ただ大豆に塩だけではあの美味しい味噌、醤油はできない。
> 麹が、その食材を変化させ、あの独特な味や香りをつけてくれて初めて味噌や醤油になる。凄いと思います。
> 甘酒も作ってみました。出来上がった時に、砂糖入れてないの?と疑うほどの甘さ。
> もう・・ビックリです。

341呑んべぇさん:2011/06/14(火) 01:14:27.91
神田明神前の「天野屋」は、1846年の創業以来、
店の地下にある天然の土室(むろ)で造る糀(こうじ)
をもとに、甘酒などを造り続けています。
東京の真ん中にまだそんな場所があるなんて、ちょっと嬉しい発見です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/220113/
342呑んべぇさん:2011/06/14(火) 08:01:35.48
この小説面白そう。「もやしもん」も面白いけどマンガがキタなすぎだろ

にぎやかな天地 (中公文庫) 宮本 輝著
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/3649253/
http://www.amazon.co.jp/dp/412205012X/
「日本の優れた発酵食品」をまとめた本の制作を依頼された青年編集者・船木聖司は、
日本各地に糠漬、熟鮓、鰹節、醤油などを取材し、発酵の神秘に魅せられていく。


343呑んべぇさん:2011/06/14(火) 09:48:38.59
雑穀甘酒を買って飲んだ。
まあまあ、うまかった。でも高い
健康のためには、白米から作った甘酒よりこっちの方がいいんだろうけど
うるち米、紫米、赤米、丸麦、アワ、キビ、ヒエ
344呑んべぇさん:2011/06/14(火) 16:49:12.83
東京はいいなぁ、いろんな店があって
甘酒横町とか。
345呑んべぇさん:2011/06/15(水) 08:18:29.15
玄米で甘酒作ってみたけど、あまり甘くならないね
346呑んべぇさん:2011/06/15(水) 11:20:54.33
>>345
発酵時間をのばす
しこみ時にミキサーで粉砕
(玄米の殻を割る)
347呑んべぇさん:2011/06/15(水) 11:49:02.26
>>345
発芽玄米にして >>346 をする
348呑んべぇさん:2011/06/15(水) 19:01:25.24
なるほど、ありがとう
もう一度玄米で挑戦してみます。
349呑んべぇさん:2011/06/15(水) 19:06:53.58
連投すみません;
玄米ではなく発芽玄米の書き間違いでした
>>346さん>>347さん、アドバイスありがとうございました
350呑んべぇさん:2011/06/15(水) 19:21:46.14
>>348
日本酒でも精米歩合の数値が低ければ低いほど(より中心部を使った方が)
吟醸度の高い酒になるよね。
だとしたらいくらがんばっても白米ほどの甘さは期待できないと。
玄米の良さを引き出した甘酒作りを追求してみてはどうかな。
伊勢惣では「発芽玄米こうじ」というのも扱っているけど、
それも今回の解決にはならないと思う。(Amazonでも買える)

スレチだけど、
寺田本家 http://www.teradahonke.co.jp/
には、「発芽玄米酒 「むすひ」MUSUBI」というのがあるし、
「発芽玄米酒粕 『にぎり酒』」という酒粕もある。
後者は「酸味があり、甘酒にはむきません。」と明記してある。
普通の酒粕をイメージして購入すると、後悔することまちがいなし。
351呑んべぇさん:2011/06/16(木) 08:11:43.60
甘酒を作ったのですが、あまり甘くなりません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416175049
352呑んべぇさん:2011/06/16(木) 11:48:17.22
一度成功すれば、あとは慣れでうまくいくんだろうね。
昔、温めた牛乳とショウガでプリンができるときいて、チャレンジしてみたが、
なんどやってもダメだったが、ある日成功してからは、それからは
うまくできるようになった。コツみたいなのがあるんだよね。
353呑んべぇさん:2011/06/17(金) 11:22:18.94
玄米甘酒のお米に「ミルキークイーン」使うと、白米とほぼ近い甘さになるぞ
香りもあまーくておいしい
354呑んべぇさん:2011/06/17(金) 12:08:19.83
国産無農薬玄米甘酒
http://www.yuwaeru.co.jp/shop/1/17/index.html
この玄米甘酒はすごい。私は玄米甘酒が大好きなので
自然食品店などで見かける度に買って飲んでいますが
これはレベルが違います!まず色がもの凄く茶色い!
お店の人に聞いたら、普通の玄米甘酒は玄米甘酒と言っていても
実際は削っているらしい。というのも削らないと発酵しないとのこと。
で、この商品も削るんだけど、その削った糠等をまた発酵した段階で戻すんだと。
だから本当の意味での100%玄米甘酒はこれだけかもしれないです。
大ファンになりました。
355呑んべぇさん:2011/06/17(金) 12:57:04.16
>>353補足 発芽玄米→仕込み時粉砕
356呑んべぇさん:2011/06/17(金) 19:58:16.22
俺は、余った飯に麹をかけて、85度のお湯を入れて炊飯器で保温しとくと、次の朝には
良い感じに出来てるな、もう10年くらいこの作り方かなw
357呑んべぇさん:2011/06/18(土) 08:47:02.90
みんな冷やで飲んでるの、それとも常温、もしくは温めて?
358呑んべぇさん:2011/06/18(土) 10:26:22.88
夏は冷や、冬は温めて、今時分はぬるーく温めて
359呑んべぇさん:2011/06/18(土) 12:56:05.94
なーる
360呑んべぇさん:2011/06/18(土) 22:15:20.20
今の季節は、ゼリーにしたりかき氷にしたりして楽しんでるよw
361呑んべぇさん:2011/06/19(日) 08:35:23.99
いくらなんでもカキ氷はまだ早い
でも甘酒おいしい。
良薬は口に甘しとは、これいかに。
362呑んべぇさん:2011/06/19(日) 17:09:42.57
このスレ見て飲み始めたアラフォーのオッサンだが、
加齢臭が消えた。
色々試したが、これが一番。
363呑んべぇさん:2011/06/19(日) 17:34:08.86
こう言う実体験の書き込みは嬉しい
始めたばかりだけど続ける気が起きる
364呑んべぇさん:2011/06/19(日) 21:31:18.36
元々加齢臭は特に匂う物じゃないから消えようが消えまいが気付かれるような物じゃない
365呑んべぇさん:2011/06/19(日) 21:37:49.83
満員電車でクッサーな人と隣接してみwww
甘酒ふりかけてみようか
366呑んべぇさん:2011/06/19(日) 23:28:26.91
加齢臭だと思い込んでる匂いは汗や皮脂の匂い
そしれそれらは若い方が臭い
367呑んべぇさん:2011/06/20(月) 08:20:46.44
オレは快便になったぞ
これだけでもすごい。
368呑んべぇさん:2011/06/20(月) 08:41:24.08
>>362
両親に飲ませてみようかな
369呑んべぇさん:2011/06/20(月) 09:07:38.72
ということで、今年のお中元は甘酒に決定いたしました。
贈ってうれしい、もらってうれしい甘酒。
370呑んべぇさん:2011/06/20(月) 09:12:52.18
真夏に甘酒が贈られてきたら、相手は目が点になるだろうな。
そこで、一筆入れておけがいいな。甘酒は江戸時代は夏バテ防止の飲み物で、
栄養豊富で俳句の季語でも夏になってますって。
じゃないと、こいつ常識がないやつって思われるw
371呑んべぇさん:2011/06/20(月) 10:51:45.73
久しぶりに会った人に「色、白くなりましたね」
と言われた。男なので白くならなくてもいいのだが、
本当に美白効果があるのだろうか?
毎朝ジョギング後に飲んでるんだが。
372呑んべぇさん:2011/06/20(月) 12:46:37.73
ムヒヒヒヒ
373呑んべぇさん:2011/06/21(火) 07:40:01.54
スレとは関係ないが、甘酒のんで整体に行こうと思ってたけど怖くなってやめた
足裏マッサージくらにしとくlか。

首や腰をひねってポキポキは危険!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308570690/
いつものように首をひねったらボキッてなり、そのまま半身不随が続出
374呑んべぇさん:2011/06/22(水) 08:44:45.63
高島屋、洋ナシジュース回収 瓶が破裂する恐れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308699635/
高島屋は洋ナシジュースについて、酵母菌が増殖して瓶が破裂する恐れがあるとして回収を発表した。
けが人の報告はなく、酵母菌が食中毒を引き起こすこともないという。
問題のジュースは山形県東根市の「太陽のおくりもの 斉藤果樹園」が製造した「ラ・フランスジュース」
瓶詰めの段階で殺菌が不十分だったことが原因と分かった。

火入れが不十分で菌が生きてたんだなw
375呑んべぇさん:2011/06/23(木) 23:56:42.51
デパートの酒売り場で甘酒1本1500円だったよ。ちと高いな〜と
思った。小泉以降、格差社会になったためかなあ。
昔はこれでも年収1000万超えてたんだけど、
買うものすべて安物狙いになってしまった・・・
スレ違いスマソ
376呑んべぇさん:2011/06/24(金) 09:41:48.10
そんなのボッタクリだから買うなよ。
まあデパートならしょうがないか。
377呑んべぇさん:2011/06/24(金) 11:39:30.51
地酒を扱ってる店でうまーい甘酒をゲットする手もあり




378呑んべぇさん:2011/06/24(金) 16:10:55.75
まだ6月なのに31℃超えて暑い
甘酒は夏ばてに効くって聞いたけどどうなんだろ
最近飲み始めたばかりだけど夏ばて防止になってくれれば嬉しい
379呑んべぇさん:2011/06/24(金) 16:57:56.29
"どうなる電力" 猛暑!埼玉県・熊谷で39.8度 6月の全国の観測史上最高気温
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308896419/
熊谷は毎年常連だな。暑いけど、まだ扇風機出してない。甘酒飲んでガンバってる。
380呑んべぇさん:2011/06/24(金) 23:22:54.83
甘酒+牛乳+冷凍バナナ これをミルサーでガ〜〜!!
夏の栄養ドリンクになりそう。好みで砂糖を1さじプラスしてね。
381呑んべぇさん:2011/06/25(土) 00:20:43.64
炊飯器で作ったけど、仕上げの火入れで炊飯スイッチを入れたまま
沸騰して吹きこぼれるまで忘れてた。
糖質以外の栄養成分無くなったか。
382呑んべぇさん:2011/06/25(土) 06:24:06.20
昨日はクソ暑かった。酢をいれて飲んでスッキリした。

「刑事コロンボ」のピーター・フォークさん亡くなったね。残念だ。
383呑んべぇさん:2011/06/25(土) 09:19:02.87
ピーター・フォークさん、「ベルリン天使の詩」にも出演されていたよね(涙)

生パイン刻んで、甘酒&黒糖焼酎を合わせてバーミックスでガーっと。
氷もいれて、つめたーく。
ハイサイ沖縄〜なカクテル。

384呑んべぇさん:2011/06/25(土) 10:45:28.73
なんか、みんなこった飲み方してるな
甘酒はそれだけ何にでも合わせることができるということか。
385呑んべぇさん:2011/06/26(日) 02:55:53.56
自家製の麹甘酒には珈琲用のポーションミルクか豆乳混ぜて飲むのが好き
前者はまろやかな風味がたまらない、後者は何故かカフェオレっぽい味になるけど美味い
386呑んべぇさん:2011/06/26(日) 07:26:54.46
ポテトチップスを毎日食べる人は体重の増加が激しいと判明 米ハーバード大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309036604/
一袋1オンスのポテトチップスを我慢する代わりに毎日ヨーグルトを食べれば、4年間で
約450グラムの体重増加を防げることが、米ハーバード大学が米国人約12万人の
食生活を分析した調査の結果、明らかになった。

米国人は年間平均約1ポンド体重が増えているが、
ポテトチップスを多く食べている人の体重増加が最も激しく、ヨーグルトを食べている人の体重は減少している。
「良い食べ物や悪い食べ物などないという考え方は俗説であり、見直される必要がある」と指摘した。

いやいや、ヨーグルトより甘酒の方がいいでしょ。
387呑んべぇさん:2011/06/26(日) 23:00:00.42
ヨーグルト甘酒にすればいいじゃない
388呑んべぇさん:2011/06/26(日) 23:03:54.37
乳製品と甘酒合うよな
389呑んべぇさん:2011/06/26(日) 23:13:34.51
理論的にはでんぷんを糖化できる酵素があれば麹以外の物でも甘酒作れるんだよな
大根とか
試す気が全く起きないけど
390呑んべぇさん:2011/06/27(月) 00:51:55.96
全粒粉どろっとして作ってみた
香りがない
391呑んべぇさん:2011/06/27(月) 01:46:55.75
>>389
タカジア錠とかいう消化吸収薬があったよな、あれで試してみるかw
392呑んべぇさん:2011/06/27(月) 08:25:12.28
かぼちゃ甘酒
http://veggieheav.exblog.jp/14501040/
http://ameblo.jp/ya-color/entry-10117427029.html
http://blog.goo.ne.jp/nozo-kana/e/9977edd89370021163d6421731117733
レシピ
・かぼちゃを蒸したもの 300g
・塩 ひとつまみ
・水 250cc
・麹 250g

393呑んべぇさん:2011/06/27(月) 09:38:19.10
麹甘酒に酒粕ブレンド、おろし生姜に塩入れて、
ガッテンでやってた冷凍してすりおろしたレモンを入れて
飲むと爽やかでウマー。今夏はこれで乗り切る!
394 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/27(月) 09:58:14.82
みんな工夫して色々楽しんでるんだね
自分も色々試してみよ
395呑んべぇさん:2011/06/27(月) 11:39:27.99
>>392 お米以外でも、でんぷん質を含む食材ならOK
ということてしょうか?サツマイモやバナナでもいいのかな?
396呑んべぇさん:2011/06/27(月) 16:30:25.56
サツマイモもバナナもいったん火を通すみたい
(でんぷんをアルファ化:麹のごはん)
バナナでやってみようかな 楽しそう
397呑んべぇさん:2011/06/27(月) 16:51:22.36
>>395
原理的にはデンプンを含んでたらOKみたい。
http://cookpad.com/diary/1005266
http://item.rakuten.co.jp/gifumono/c/0000000155/
こちらは野菜の甘酒w
398呑んべぇさん:2011/06/27(月) 16:53:17.20
生の菌が生きてる甘酒買った。
クール便で送られてきた。
うー美味い。やっぱ生はいいね。
399呑んべぇさん:2011/06/28(火) 08:33:18.10
>>397
純粋にカボチャや芋だけで作った甘酒じゃなくて、米と混合なんだね。
やっぱり米と混ぜないと発酵がむつかしいのかな。いちど飲んでみたい
400呑んべぇさん:2011/06/28(火) 12:38:52.71
生甘酒うますぎる。
ちょっとコゲっぽい匂いがするのもいい。
401 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/28(火) 13:24:38.30
お米と黒豆で麹甘酒作ってみたいけど、黒豆はデンプン含んでいるんでしょうか?
誰か作った事のある人いませんか?
402呑んべぇさん:2011/06/28(火) 13:35:11.81
醤油のHP見てたら、
国内産黒豆と、讃岐産の小麦、食塩は天日塩70%・ミネラル塩30%を
三十二石大杉樽へ仕込みました。丹波黒豆はデンプン質が特に多いと
いう特徴をうまく活かし、高貴な香り、端麗な色が特徴です。

と書かれてあったよ。
403呑んべぇさん:2011/06/28(火) 13:44:13.85
通販で売ってる甘酒は寒天が入ってる。
ドロっとした感じをだすために入れてるんだろうな。
404 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/29(水) 11:06:38.19
>>402
デンプンが多いなら上手く作れそうですね
今の甘酒がなくなったらチャレンジしてみます、ありがとうございました!
405呑んべぇさん:2011/06/29(水) 16:58:40.56
熱中症搬送は前年の5倍超 6月の1週間、消防庁速報値
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309268029/
さあ、甘酒の出番がやってまいりました。
甘酒で酵素や栄養素を補給して、梅干しでクエン酸と塩分を補給して
暑い夏をのりきりませふ。九州は梅雨明けみたいですね。
406呑んべぇさん:2011/06/29(水) 17:25:05.04
元々麹甘酒が大好物で、ここ見て炊飯器で作ってみた。
濃いんだけど甘さがあっさりしてて美味しいね!これで夏も手軽に楽しめる。
ヨーグルトに混ぜたり、牛乳に混ぜたらウマーでした。
407呑んべぇさん:2011/06/29(水) 18:04:22.34
米以外ので甘酒を造って、同じような薬効があるのかな?
408呑んべぇさん:2011/06/30(木) 10:41:17.19
米麹使えば大体同じような効果があるよ。
ビタミンB群は麹菌由来なわけだし。
甘酒作る工程は澱粉のアミラーゼによる糖化だけだし。
409呑んべぇさん:2011/06/30(木) 16:53:04.48
自販機の冷却機能、日中に停止します 飲料メーカー各社
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309337315/
甘酒なら常温でもおいしい。これからは甘酒の自販機を増やしてもらおう。
ぬるい炭酸なんて飲めたもんじゃないし。
410呑んべぇさん:2011/07/01(金) 18:37:47.22
ほんのり甘い糊になっちゃたのはどうしたらいいんだろ。
とりあえず牛乳を入れて食べてみたけど、まだいっぱい
残っている。
411呑んべぇさん:2011/07/02(土) 03:09:48.53
>>410
ホットケーキや蒸しパンに使う
412呑んべぇさん:2011/07/02(土) 03:25:41.45
今だったら、凍らせてアイスみたいにするのもいいかもなw
413呑んべぇさん:2011/07/02(土) 06:35:48.85
乳酸菌納豆  あんや堂
http://www.nyu-nattou.com/nattou/order.html
●乳酸菌との相乗効果により納豆菌が通常の 5倍も多く含まれています
●市販の乳酸菌飲料の約100本分のヒト由来 乳酸菌が含まれています
●特許出願中

じゃあ納豆菌甘酒があってもいいな。
414410:2011/07/02(土) 07:07:35.96
一晩炊飯器で保温して、ついでに保温温度を測ってみた。71度だった。
とりあえず小分けしてラップに包んで冷凍庫に入れ、今さっき
ヨーグルティアをポチッた。
415呑んべぇさん:2011/07/02(土) 07:11:51.73
オメ
416呑んべぇさん:2011/07/02(土) 08:12:53.44
ヨーグルティアいいぞー
到着したら分かるけど手間暇が全くいらない。失敗もない。
甘酒erにとってはまさに夢の家電だ。
417呑んべぇさん:2011/07/02(土) 09:02:31.08
ほお
418呑んべぇさん:2011/07/02(土) 10:12:38.10
甘酒つくったら、
40度に設定してヨーグルトを入れて、酸っぱくなったら
さらにドライイーストを3gくらい適当に入れてると・・・ごにょごにょごにょw
419呑んべぇさん:2011/07/02(土) 15:46:18.15
>>418
密封の恐怖ww


420呑んべぇさん:2011/07/02(土) 22:24:32.81
甘酒って凍らせても栄養成分変わりないですかね?
こう暑いと、アイスにして食べたいんでw
421呑んべぇさん:2011/07/03(日) 08:11:32.31
甘酒の本に書かれてあったけど、生菌を効率よく取り込もうと思ったら
常温で飲むのが一番効果があるらしいよ。温めたり凍らせたりするより。
まあ、でもあんまし堅苦しくしても、しょうがないしなw
422呑んべぇさん:2011/07/04(月) 17:52:18.13
煮た小豆7:ご飯3で作ってみた。
餡の香りとさらっとした甘さで超ウマー
凍らせたらまんま小豆アイスになったw
423呑んべぇさん:2011/07/04(月) 18:13:39.79
うまそ〜(*'ρ`*)

甘酒作ってから小豆と混ぜたんですか?
424呑んべぇさん:2011/07/04(月) 18:21:19.28
うんにゃ、仕込み(小豆もでんぷん多い)でごはんと一緒に混ぜて、
ミキサーでガー〜とつぶして麹で発酵させますた。
6時間で甘くなりましたよ〜
425呑んべぇさん:2011/07/04(月) 18:54:45.33
小豆甘酒すごい惹かれる、おいしそうだ。
近くのスーパーに麹が置いてなくて
しばらく甘酒作ってなかったんだが、
久しぶりに作りたくなった。
426呑んべぇさん:2011/07/04(月) 20:21:41.52
>>424
ミキサーで細かく!なるほど〜

今日ちょうど麹買ってきたので、小豆も買ってやってみよっ
ありがとうございます!
427呑んべぇさん:2011/07/05(火) 07:24:11.35
なんじゃ、こりゃあ

芋甘酒、あずき甘酒の販売・購入
http://www.koji-za.co.jp/item/amazake.php
喜多屋のあずき甘酒
http://item.rakuten.co.jp/murase-sake/942299/
抹茶小豆甘酒プリン
http://www.recipe-blog.jp/profile/5048/blog/2723777
甘酒と小豆のブラマンジェ
http://yakkoring2.blog113.fc2.com/blog-entry-265.html
428呑んべぇさん:2011/07/05(火) 10:09:15.93
>>427
まずそう…
429呑んべぇさん:2011/07/05(火) 10:45:08.75
あずき甘酒で作ったアイスに練乳を合わせると・・ww
イチゴの季節ならよかったな
430呑んべぇさん:2011/07/05(火) 22:12:30.23
甘酒うまい
最近通販で買って飲むようになったけどこれははまる
431呑んべぇさん:2011/07/06(水) 06:20:44.15
甘酒教室
http://ameblo.jp/himari27/entry-10865309348.html
甘酒にトマトを入れたものw
甘酒ドレッシングのサラダ
甘酒漬け6種
ほか、色々。
432呑んべぇさん:2011/07/06(水) 06:22:29.19
甘酒でスコーン♪
http://persiandiary.blog106.fc2.com/blog-entry-340.html
おいしそう
433呑んべぇさん:2011/07/07(木) 10:40:02.66
酸っぱくなった甘酒に魚を漬けて焼いてみた。
旨みが良く出てびっくり。
434呑んべぇさん:2011/07/07(木) 10:51:48.06
サラダのドレッシングにするなら、酸っぱくなった甘酒の方がうまいだろうね。
435呑んべぇさん:2011/07/07(木) 13:22:16.08
今年も猛暑になりそうだが、甘酒があるおかげで
なんとか乗り越えられそうだ
436呑んべぇさん:2011/07/07(木) 15:13:47.78
「節電が呼びかけられてるが」 熱中症による死者、昨年同時期の4倍 搬送は8372人
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309918661/
マジやばいよ。
437呑んべぇさん:2011/07/07(木) 15:37:01.39
甘酒にクコの実入れて飲んでる。
薬膳ジャパニーズヨーグルト
クコの実の効能・効用
http://www.kirindo.com/medical/gouqizi.html
438呑んべぇさん:2011/07/07(木) 20:02:04.21
甘酒は漬け物に使っても美味いよ、今だときゅうりや大根かなぁ。
439呑んべぇさん:2011/07/08(金) 16:36:36.91
四国、中国、近畿、東海で梅雨明け
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310095115/
さあ、いよいよ夏がやってまいりました。
みなさん、甘酒の準備はよろしいか。
440呑んべぇさん:2011/07/08(金) 19:16:13.27
イエース!!!!!

麹のストックも、酒粕のストックもバッチリだぜえ〜
441呑んべぇさん:2011/07/08(金) 19:29:42.82
ここ数日、どうも体調が悪いんで医者に行ってきた。
ちょっとヤバい予感がしたんだが、単に暑さでちょっと胃が参り気味なだけでホッとしたわw
暑さが本格的になるこれから、甘酒飲んで疲れを溜めないようにしないとねw
442呑んべぇさん:2011/07/08(金) 22:29:37.02
>>439
>>440
スーパーで「夏本番!冷やし甘酒で美味しく健康に」
と盛大なPOPの元に酒粕、練り粕、麹が結構売れていた

久しぶりに吟醸粕&麹甘酒のブレンド。ちょとほろ酔い。
443呑んべぇさん:2011/07/09(土) 00:31:38.96
>>441
本格的にバテる前に、甘酒で栄養補給だね

朝は麹甘酒の牛乳割り、夜は麹と酒粕のブレンドを
毎日飲んでて調子いいよ

>>442
ブレンドは美味いね!
麹の甘さで、砂糖使わないで済むしね
444呑んべぇさん:2011/07/09(土) 09:10:58.64
445呑んべぇさん:2011/07/09(土) 09:14:26.75
なんじゃこりゃあ

「飲むご飯」 おこめネクタル
http://web.1week.cc/machineta/2011/05/20/16086/
米と麹で甘酒をつくり、植物性乳酸菌で発酵させます。
それを、高知県から取り寄せたゆず果汁飲料とブレンドさせたらできあがり。
甘酒のような見た目ですが、あくまでもジュースです!
446呑んべぇさん:2011/07/10(日) 06:43:35.74
【猛暑】熱中症で人数足りず没収試合 高校野球広島大会
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310220113/
広島市のマツダスタジアムで開幕した広島大会では、午後3時前に始まった第2試合で、
広島工大高の選手8人がけいれんなどを起こし、うち3人が病院に運ばれた。
延長十三回終了時点で出場できる選手が8人しかおらず、没収試合で敗退した。

あの暑さに強い高校球児が倒れるとは。これはただ事ではない。
よって甘酒を高野連推薦の飲み物にしませふ。
447呑んべぇさん:2011/07/10(日) 08:01:31.76
>>445
ジュースと混ぜると美味いなw
確か、ベトナムかどっかに、ココナツミルクで煮た米が入ったフルーツアイスが
あったと思うが、甘酒でも同じようなのが出来るね。
448呑んべぇさん:2011/07/10(日) 08:31:26.78
国菊の販売ページみると、オレンジジュースや抹茶とまぜると美味いと書かれてあるね。
http://item.rakuten.co.jp/sanshisuimei/shinozaki_amazake900x6/
449呑んべぇさん:2011/07/11(月) 05:13:38.79
>>447
何それ美味そう
やってみよう
450呑んべぇさん:2011/07/11(月) 07:10:40.93
夏の飲み物では韓国はシッケが有名だね。
スペインはオルチャータ

スペイン飲料 オルチャータ
http://www.ab-road.net/europe/spain/barcelona/guide/00132.html
シッケ(お米のジュース)
http://woman.excite.co.jp/gourmet/oishii/sid_446145/
『アチムヘッサル』お米ジュース
http://korea-lunch.seesaa.net/article/5012286.html
シッケの作り方♪
http://mmmg.exblog.jp/8911177/
451呑んべぇさん:2011/07/11(月) 09:18:52.69
>>445
体に良さそう、自分で作ってみる
452呑んべぇさん:2011/07/11(月) 09:44:39.55
「楽らく玄米」 フード・アクション・ニッポン アワード 2010受賞
http://www.setagaya-1.com/engawacafe/_pc/
杉能舎の甘酒他
http://www.suginoya.co.jp/products/others/
453呑んべぇさん:2011/07/11(月) 09:58:05.33
まじで自動販売機で甘酒が欲しくなった。
500cc 200円くらいなら買うけどな。米麹から作った甘酒。
454呑んべぇさん:2011/07/11(月) 16:51:26.26
そう言えば5年位前に味噌作りで購入した乾燥麹、余ったのを冷蔵庫の野菜室
に入れてたんだけど、見た目も臭いも変わらないし5年ぶりにその麹で恐る恐る
甘酒作ってみた

普通に美味しい甘酒が出来て感動した
麹ってすごいと思ったよ、ちなみに麹は地元の味噌屋の麹
455呑んべぇさん:2011/07/11(月) 18:12:52.38
オメ
456呑んべぇさん:2011/07/11(月) 23:10:20.24
文京区のスーパー加賀屋で夏の門前甘酒ってのが売ってたから飲んでみたんだが、
甘酒がこんなに夏に合う飲み物だったなんて。目からウロコだった。
350mlで250円くらいとちょっと値は張るがまた飲みたいぞ。
457呑んべぇさん:2011/07/12(火) 04:21:06.90
アメリカに行った時に売っていたライスミルク
豆乳のお米バージョンみたいな感じだったけれど、すっごい美味しかったんだ
お米の本場の日本で売ってないなんて・・・

あれと甘酒をブレンドしたらもの凄い美味しいだろうに
458呑んべぇさん:2011/07/12(火) 07:50:50.19
>>457
自然派食材店や、輸入食材店で売っているのをみた事あるよ。

あと、検索してみたら結構手軽に作れるみたい。「ライスミル
ク 作り方」とかで検索すると出てくるよー。
459呑んべぇさん:2011/07/12(火) 08:12:26.47
ライスドリーム
http://manahina.exblog.jp/1064744/
ベジタリアンがよく牛乳替わりに利用する飲み物に、ライスドリームという玄米の胚乳を主原料にした商品がある。
原材料は浄水、有機玄米、紅花油、海塩。乳製品ではないので乳糖不耐症でも大丈夫。
砂糖不使用なので、マクロビオティック実践者にも好まれる。わずかに甘く、脂肪分がないのでさらっとしていて、
コクはあまりない。砂糖入りの乳製品や調整豆乳を飲みなれている人には全く物足りないかと思う。

甘酒でいいじゃんw
460呑んべぇさん:2011/07/12(火) 08:21:54.18
>>458
お、ありがとう
輸入食材店かー
盲点だった、置いてありそうだ。 行ってみるよ!
日本でも流行ってくれたらいいのにねぇ
調べてみたら特許やらなんやらで日本メーカーでは作れないみたいね

昔作ってみたらお粥になってしまってな・・・暖かいままだったから糊化したまんまだったのかな

うむ、大人しく甘酒単体にしとこう
461呑んべぇさん:2011/07/12(火) 08:34:49.93
> 甘酒がこんなに夏に合う飲み物だったなんて。目からウロコだった。

同意だな。「甘酒は冬」っていう先入観が邪魔してるんだろうな。
あと、あのドロっとした食感が夏にふさわしくないと勝手に思ってる。
というのもあるな。
462呑んべぇさん:2011/07/12(火) 13:03:04.92
6月から毎日甘酒飲んでるんだけど、
バテないわ、眼精疲労はなくなるわ、肩凝り解消するわで
いいことづくめ。
おいしいし。
463呑んべぇさん:2011/07/12(火) 14:50:26.33
>>448
甘酒にオレンジジュースというのはいいね。
甘酒は豊富な栄養素に満ちている。
ブドウ糖、乳糖、クエン酸、ビタミン(B1、B2、B3、ニコチン酸、葉酸、
パントテン酸、イノシトール、ビオチン、チアミン)、アミノ酸、カリウム、マグネシウム

足りないのがビタミンC。それをオレンジジュースが補うわけだ。
だから柚子とか柑橘系もいいね。
464呑んべぇさん:2011/07/12(火) 15:23:08.50
小松屋の甘酒がテレビで紹介されました
http://www.miso-komatuya.co.jp/html/amazake/move.html
この動画でもオレンジジュースをすすめてるね。
あとはバナナと牛乳と黄粉とのミックスジュース。

こちらはイチゴ甘酒シェイク
http://kokusan-marukajiri.net/pub/m1001211201.html
465呑んべぇさん:2011/07/13(水) 00:11:42.37
夏バテ防止には、甘酒と梅干しってのが栄養学的にもホント合理的みたいねw
466呑んべぇさん:2011/07/13(水) 09:33:12.01
スレとは関係ないが俺がいつも買ってるのはオーサワの梅干し
しょっぱいし、塩分17%でこれぞ梅干しという感じ。夏バテせずに乗りきることができる。
それも、天日2度干し 木槽熟成 原材料は梅・紫蘇・自然塩のみ
http://shop3.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17337&item=4932828004570
梅干しはしょっぱくて当たり前。塩漬けするから100年でも保存することができる。
雑菌は塩のなかでは繁殖することはできない。
市販の梅干しは、低塩だから保存料を別途必要とする。

なんでも梅学 「古い梅干し」全員集合!
http://www.minabe.net/gaku/rekishi/old.html
100年前の梅干し
http://www.paper-band.jp/ppBlog/index.php?UID=1223863673
市販の梅干しのインチキぶり
http://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume09a.htm


467呑んべぇさん:2011/07/13(水) 10:21:01.10
宣伝乙


それにしても暑い。夏バテ防止に甘酒でも作るかな
468呑んべぇさん:2011/07/14(木) 05:19:33.89
【猛暑】「ペットボトル症候群」に注意呼びかけ 500mlのジュースで角砂糖13個分
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310573112/
血糖値の急上昇で倒れる

甘酒の甘さは天然のブドウ糖だから安心。知らない人は可哀想
469呑んべぇさん:2011/07/14(木) 08:14:18.22
>>468
いやいや、全然安心じゃ無いぞ?
ものすごい速やかに血糖値あがるぞ。
ただ、2リットルなんて飲まないだけて。
470呑んべぇさん:2011/07/14(木) 08:22:41.72
甘酒もなかなかのもんだねー
http://inyan.seesaa.net/article/132446962.html
糖尿病のお年寄りが、医師には玄米はダメということで甘酒だけをひたすら飲みました。
糖尿病で腎臓機能も悪くなっており透析も予定されていたそうです。
ところが先日「完治」といわれたそうです。
甘酒も凄いですね!
471呑んべぇさん:2011/07/14(木) 14:50:46.86
何で玄米はダメで甘酒はOK?
でも甘酒パワーすごいね
472呑んべぇさん:2011/07/14(木) 15:56:17.49
ソースの怪しい情報にマジレスしても無駄だよ
でも甘酒はおいしいよね
473呑んべぇさん:2011/07/14(木) 19:54:32.18
ヨーグルティアぽちっちゃった〜
うふふ〜
474呑んべぇさん:2011/07/15(金) 06:30:58.48
おめ!
おいらもヨーグルティア購入したけど、これは楽でいいわ。
ついでにヨーグルトもつくり始めてしまって、楽しみ増えた。
475呑んべぇさん:2011/07/15(金) 08:12:53.66
昨日の夜の「なるほど!ハイスクール」で甘酒のことやってたね。
江戸時代に夏に庶民に飲まれていた飲み物は?って出題。
AKBがビールとかレモンスカッシュとか言ってて笑えた。
476呑んべぇさん:2011/07/15(金) 09:22:41.34
甘酒のすごい効能!点滴と同じとは!
http://kikuchinokoto.blog88.fc2.com/blog-entry-68.html
●こうじ酸 
・強力な抗酸化作用とメラニン色素ができるのを抑える働きがあります。
・抗老化化粧品の美白成分として多くの化粧品に配合されています。
・老化して乾燥した肌や弱った肌を若返らせる効果があります。
・シミ・そばかす・シワ・くすみ・たるみ、などに効果があります。
・頭皮に活力を与える効果もあり育毛剤に利用されています。
●アルブチン、フェルラ酸
・こうじ酸と同様に強力な抗酸化作用と美肌効果があります。
・がん細胞が発生する原因として活性酸素が細胞の遺伝子を傷つけてがん化させることがわかっていますが、
 こうじ酸とともに強力な抗酸化作用で活性酸素を除去し、がん細胞ができるのを防ぐ効果があります。
●アスペラチン
・世界的に注文されている抗がん成分です。
・免疫力を高め、がん退治の主役キラー細胞の働きを強化しがん細胞の増殖を抑えます。
●ペプチド
・アミノ酸が結合した物質で甘酒には数種類のペプチドが含まれています。
・血管を拡張させて血行を促す働きがあり、血圧の上昇を抑える効果があります。
・血栓ができるのを防ぐ効果や、糖尿病を防ぐ効果も大きいというデータが報告されています。
477呑んべぇさん:2011/07/15(金) 12:04:24.31
すごいよね甘酒、今日も甘酒仕込んでるよ
でもまだ美白効果でないや
478呑んべぇさん:2011/07/15(金) 16:01:38.93
地味に流行ってきてるのかな
このところ自動販売機で、缶の甘酒見かけるようになった。
479呑んべぇさん:2011/07/15(金) 18:16:24.06
米麹がスーパーに出回る冬までにはブーム去って欲しい。
ヨーグルティア欲しいけど、6000円台か…
480呑んべぇさん:2011/07/15(金) 21:52:58.08
同様の製品でずっと安いの尼にあるお
481呑んべぇさん:2011/07/15(金) 23:37:23.65
>>477
やっぱ美白効果ってあるんだw
男だからそんなに嬉しくはないんだけど、スーパーで買い物してる時に見ず知らずの
おばさんから3回ほど美白の秘訣を質問されたわ(マジ実話w)
その時は無視したが、今度見かけたら甘酒飲むとイイよって教えてやるかw
482呑んべぇさん:2011/07/16(土) 12:11:45.67
東京の街角で飲める甘酒ベスト3
http://allabout.co.jp/gm/gc/60014/
・ 神田明神 天野屋
・ 増上寺 芝縁
・ 人形町 甘酒横町

お菓子工房「ルボンラパン」
http://allabout.co.jp/gm/gc/220113/2/
「甘酒マドレーヌ」、「甘酒タルト」、「甘酒パイ」
483呑んべぇさん:2011/07/16(土) 12:21:26.60
缶の甘酒は森永だけじゃなくて他メーカーもけっこう出してるんだな
http://allabout.co.jp/gm/gc/217917/
http://allabout.co.jp/gm/gc/217917/2/
『峠の茶屋・甘酒』 不二家
『吟醸甘酒』 伊藤園
『クワトロ甘酒』 コカ・コーラ
プリオ・ブレンデックス(広島西条)
大関(灘)
白鶴(灘)
月桂冠(伏見)
松竹梅(伏見)

コカ・コーラまで出してるとは意外だった。
でも多くは酒粕や麹との混合甘酒だし、買う気になれないな。


484呑んべぇさん:2011/07/16(土) 14:06:47.67
甘酒が甘いから、ほかに甘い物が欲しいと思わない。
これはいいことだ。
485呑んべぇさん:2011/07/16(土) 14:28:03.98
晩ご飯に主食の代わりに甘酒のんでたら、
1ヶ月でみるみる痩せた(52→47身長153)
体調もすこぶる良い
486呑んべぇさん:2011/07/16(土) 18:09:19.06
>>485
甘酒の方が血糖値を急に上げるから甘酒の方が太り易い印象なんだけどなぁ。以外。

ところで、10ヶ月程前に買った米麹(みやここうじ)を冷暗所に放置してたら厚みが倍近くなってたよw

厚み以外の見た目は変わらない。
臭いは、初めて買った麹なんで買ったばかりのと比べられない。

この米麹で甘酒つくっても支障ないかな?
487呑んべぇさん:2011/07/16(土) 21:03:59.07
「かもすもんがねぇぞー!」
餌を欲しがってるんじゃないかと……
488呑んべぇさん:2011/07/16(土) 22:41:38.53
もやしもんかと思ったぞ
489呑んべぇさん:2011/07/17(日) 03:57:41.13
もやしもんだろ
490呑んべぇさん:2011/07/17(日) 06:20:18.30
甘酒er
かもさー

楽しいな
491呑んべぇさん:2011/07/17(日) 15:45:30.72
甘酒er
なんて読む?
あまざきゃー?あまざけぇぁ?
492486:2011/07/17(日) 17:00:59.61
>>487
麦飯を与えてみたよ( ´ ▽ ` )ノ
493呑んべぇさん:2011/07/18(月) 09:25:16.57
甘酒おいしい。
オレンジジュース割り おいしい。
494呑んべぇさん:2011/07/18(月) 10:48:04.75
味噌も麹使ってるじゃん。
って事は、麹の健康効果を考えると漉さないでそのままの方が良いんだろ
うな、ま、うちじゃ前からそうだが(単に面倒くさがりなだけw)
495呑んべぇさん:2011/07/18(月) 11:09:59.37
味噌屋の造った甘酒はうまいらしい。
496呑んべぇさん:2011/07/18(月) 15:47:06.38
麹で作っているんですが、米粒を溶かすのにコツとかありますか?
つぶつぶが多いと瓶に入れるのが手間で。
お粥を泡だて器でかき混ぜておいても少しか変わらなかった。
497呑んべぇさん:2011/07/18(月) 16:01:23.63
ヒント 裏ごし

でも、もったいない。あの米粒がいいのに。
甘酒を飲むときはスプーンで食べるように飲むのが正式な飲み方。
と、「夏でもおいしい麹甘酒で元気になる」の著者の山下くに子さんは言ってた。
498呑んべぇさん:2011/07/18(月) 16:05:21.23
499呑んべぇさん:2011/07/18(月) 16:06:08.01
ミキサーとか
500496:2011/07/18(月) 16:14:48.62
ありがとうございます。
裏ごしに使えそうな道具はあるので、今夜仕込むやつで
やってみます。
501呑んべぇさん:2011/07/18(月) 16:23:27.20
保温する前にミキサーかけておくと甘くなるし、出来上がりも滑らかだぞー
502496:2011/07/19(火) 08:11:24.51
まあまあのものが出来上がってた。
お粥をうまく裏ごしできなくて、網の上で餅状になったのをつかった
けど、かなり作業時間かかった…
503496:2011/07/19(火) 08:17:46.25
そうだ、ミキサーにも興味をもったのですが、
それってジュースを作るのに使うやつですよね、泡立てに使う
ハンドミキサーじゃなくて。
504呑んべぇさん:2011/07/19(火) 09:42:19.98
ミキサー使ってるよ。麹甘酒に酒粕のブレンドだから、
おろし生姜と塩入れて、酒粕入れてミキサーにかける。
どろどろになるのでペットボトルに入れて、飲む時水や牛乳で
好みの濃さに薄めて飲んでる。
ハンドミキサーでも、ジューサーミキサーでもなく、ミキサーだね
505呑んべぇさん:2011/07/19(火) 13:11:35.29
フードプロセッサーしかないんですが、大丈夫かな
やっぱりミキサーとは違いますか?
506呑んべぇさん:2011/07/19(火) 14:07:04.28
粉々にできりゃなんでもイイわ
どこをどうやったら違くなるのかを逆に聞きたい
507呑んべぇさん:2011/07/19(火) 15:26:16.73
健康とか美白など効果があった人は、甘酒を一日どれ位飲んでるんですか?
508呑んべぇさん:2011/07/19(火) 18:52:59.58
>>506
ばかばか いじわるっ
509496:2011/07/19(火) 18:53:42.07
>>504
どうも。安いミキサーを導入してみます。
510呑んべぇさん:2011/07/20(水) 05:17:46.33
ジューサーミキサー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010647374/
【野菜】ジューサーミキサー【ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070040904/
安いジューサーでは栄養が破壊されるらしい☆Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1235795044/
スタイルプラスのパワージューサー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1231492286/
フードプロセッサーどれがいい 4台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1235006897/
511呑んべぇさん:2011/07/20(水) 17:23:19.75
マルチブレンダー使ってる。
容器につっこんでガーっと。
プチ欝気味だったけど、甘酒飲んだら楽になってきた。

512呑んべぇさん:2011/07/21(木) 13:21:19.51
甘酒、朝昼晩飲んでる。
計コップ三杯
513呑んべぇさん:2011/07/21(木) 13:29:33.25
>>512
その分ご飯減らしてるか?
514呑んべぇさん:2011/07/21(木) 13:40:15.50
あー御飯ね。
別に減らそうとは思ってないんだけど、甘酒飲んだら不思議と腹減らないね。
だから朝は食わない時もある。
甘酒飲んでるからか、今年の夏はバテないな。
ふだんなら顔が夏ヤセでゲッソリしてる頃なんだけどw
顔もツヤツヤしてるし。
515呑んべぇさん:2011/07/21(木) 14:55:27.91
起き抜け1杯、寝る前1杯は最低限。
コレだけ甘いのん飲んでお通じよくなって痩せた♪
516呑んべぇさん:2011/07/21(木) 15:17:52.43
うん、ほんとうにお通じはよくなるね。
快便になった。
517呑んべぇさん:2011/07/21(木) 20:21:16.46
俺は2日にコップ1杯くらいだな、甘いからあんまり飲み過ぎるのも良くない
かなって思ってw
甘酒飲み始めてからここ10数年、夏バテ知らずだよw
518呑んべぇさん:2011/07/22(金) 09:30:19.60
ガンバレ
519呑んべぇさん:2011/07/22(金) 23:25:34.09
大丸ピーコックで紙パックの冷やして飲む甘酒ってのが売ってたが買いそびれた・・・
520呑んべぇさん:2011/07/23(土) 12:59:59.74
それメロディアンのやつだろ。
酒粕甘酒だな。
521呑んべぇさん:2011/07/23(土) 18:45:07.99
一本475円の国菊の甘酒毎日約240ml飲んでます
522呑んべぇさん:2011/07/24(日) 06:11:17.93
セシウム減らす調理法 「洗う・ゆでる」が効果的
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311437738/
「醸す」でセシウムは減らないのか。麹菌ガンバレ。
523呑んべぇさん:2011/07/24(日) 06:27:54.83
524呑んべぇさん:2011/07/24(日) 06:57:05.68
ヨーグルティアが来てからは食後の甘酒とヨーグルトが習慣になったよ。
米1合分の甘酒が4日間でなくなる。
525呑んべぇさん:2011/07/24(日) 07:56:47.61
>>521
それ 900ml のやつ?だったら安いね。
でも送料がかかったらケンコーコムで買うのと同じなんだけどね。
ケンコーコムはポイント10倍とかで買えばさらにお得になるし。
526呑んべぇさん:2011/07/24(日) 08:46:33.69
>>524
その甘酒でケフィアを作ると、固まりこそしないけど、
自分的にはとっても美味しいものができますた。
527呑んべぇさん:2011/07/24(日) 09:11:39.70
>>524
米1合から、何ccの甘酒ができるの?
528呑んべぇさん:2011/07/24(日) 09:30:20.45
>>526
なにそれ?kwsk

>>527
炊飯器で米1合全粥+みやこ麹150gでどろどろの甘酒900ccくらい。
529呑んべぇさん:2011/07/24(日) 11:27:08.18
>>528
ケフィアは他のヨーグルトと違って、酵母が含まれているのでアルコール発酵もする。
「世界一かんたんな酒造り」 http://www.nakagaki.co.jp/tateisi.htm
「ケフィアシャンパンのつくり方」 http://www.nakagaki.co.jp/2_7.html

ケフィアは豆乳でもできるので、甘酒でもできるんではないか、
甘酒で作ったら、甘酸っぱいものができるのではないか、
という期待から、まずはうるち米一合と水、みやここうじは半分の100gで甘酒を作り、
甘酒ができたら35℃に冷まして自家製ケフィア100gを混ぜ、
ヨーグルティアで35℃ 5時間ほどで狙いどおりのものができた。
甘酸っぱくて微炭酸、微アルコール。
私にはこうじを100gに減らして作った甘酒でも甘すぎる。

アルコール発酵は進むので、取り扱いにはご注意を。
ケフィア以前には、ヨーグルトの他にドライイーストや発芽玄米酒粕を入れて、
あわわわわ・・・・・なことになったw。

温度をレシピ通りの25℃ではなく35℃に設定した根拠は以下を参照。
「ホームメイド・ケフィアによる豆乳の発酵」 http://www.nakagaki.co.jp/2_15.htm
今の時期、自宅でレシピどおりの25℃を保つのは難しい。

ケフィアの入手は「ベターホーム→毎日続ける体にいいもの→手作りケフィア」
http://www.betterhome.co.jp/net_shop/category/4020/4020.php3
の「ケフィア菌お試し2袋」250円(送料無料)がもっともお値打ち。
1袋あればどんどん増殖できる。

以上、スレチ失礼しました。
530呑んべぇさん:2011/07/24(日) 12:36:02.19
>>529
おーー!詳しく解説してくれて、これは楽しそうですね。
ぜひ試してみたいです。
発酵が進むということは爆発注意ですね。
ケフィア菌の購入方法まで紹介してくれてどうもd(´▽`)アリガト!
531呑んべぇさん:2011/07/24(日) 12:44:08.18
>>525
近所のディスカウントで900mlで475円です
通販は高いですよ
532呑んべぇさん:2011/07/24(日) 13:29:55.08
> 炊飯器で米1合全粥+みやこ麹150gでどろどろの甘酒900ccくらい。

へー、1合+麹150で 900ccもできるの。thk
533呑んべぇさん:2011/07/24(日) 13:31:42.03
>>531
いいね、近所のディスカウントで国菊売ってるのか。

関連スレ
ケフィア愛好家が熱く語るスレ 1リットル目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1234530755/
534呑んべぇさん:2011/07/24(日) 15:09:21.02
>>529
いや、これはとても貴重な情報だ。
ありがとう。
535呑んべぇさん:2011/07/24(日) 22:25:00.33
あんまりアルコール濃度高くするなよー
密造で捕まっちまうぞw
536呑んべぇさん:2011/07/25(月) 09:17:40.42
>>532
俺は米2合麹200g(1kg売りのを5個に分けてる)で
1.5L作ってる(酒粕も入れるけど)。さらに飲む時は3〜4倍に薄めてるので、
5〜6L分くらいになってるのかも。それでも十分甘い。麹ってスゲー
537呑んべぇさん:2011/07/25(月) 12:25:35.75
自作の方がコスパが高いのか。
麹菌買って、飯炊いて、仕込んでって手間暇考えたら、
市販の買って飲んだ方が安くあがると思ってたけど自作してみようかな。
538呑んべぇさん:2011/07/25(月) 15:10:56.81
>>537
みやこ麹買ってくれば分かる。
呆れるほど大量に出来る。
539呑んべぇさん:2011/07/25(月) 15:50:50.15
夜寝る前に、炊飯器に飯と麹とぬるま湯を入れとくと、朝には勝手に出来てるからねw
こんなお手軽でしかも身体に良いんだから、甘酒様々だよな。
540呑んべぇさん:2011/07/25(月) 16:36:26.69
うちの近所のスーパーで売ってるのはカネコ味噌のやつ
http://www.kanekomiso.co.jp/shoping/main.htm
1リットルで480円なんだけど、寒天が入ってるんだよな
ひょっとして寒天で水増ししてるのかと
寒天なんて入れるなよ
541呑んべぇさん:2011/07/25(月) 17:38:50.39
寒天は単に増粘剤として使ってるだけじゃないか?特に味が良くなるわけでも悪くなるわけでもないし。
お通じには更に効くようになりそうだがw
542呑んべぇさん:2011/07/25(月) 18:32:38.52
小泉武夫先生によれば、甘酒はブドウ糖だけでなく
ビタミンやアミノ酸も豊富なので、毎日点滴を打ってから
出勤するようなものです。と言われていますw
先生も毎日飲まれているそうです。お肌ツルツル
http://dental.sugiyama-dc.net/?eid=769479
543呑んべぇさん:2011/07/25(月) 19:43:43.12
日本酒の場合だと、アミノ酸は雑味になるから、麹を作る時に酵素が出ない様に
温度管理が大変らしいからなー、それくらい麹は米のタンパク質をアミノ酸に
分解する力が強力なんだよねーw
544呑んべぇさん:2011/07/26(火) 01:35:29.16
まぁ、甘酒の場合それも旨味だからなw
アミラーゼ、プロテアーゼの力はすげーな。
リパーゼはどの程度働いてるんだろうな。
545呑んべぇさん:2011/07/26(火) 09:14:48.59
> 寒天は単に増粘剤として使ってるだけじゃないか?

たぶんそうだと思う。でも、普通に作ってもドロっとしてるよな
さらに寒天入れてドロっとさせてどうするのかとw
あと、市販の寒天は塩素系漂白剤で漂白してるからな。
せっかくの無添加甘酒が台無しだ。ということでカネコのは買わないことにしている。
なんでよりによって、こんな甘酒しかあつかってないんだよ
546呑んべぇさん:2011/07/27(水) 10:47:21.23
缶コーヒーを飲むと「逆に眠くなる」ことが判明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311586916/
医学博士の姫野友美氏によると、缶コーヒーのなかでも砂糖の入ってるものは、
かえって眠気を催したり、集中力を低下させたりする危険があるというのです。

甘酒は眠くなりません。砂糖ではなくブドウ糖だからです。
甘酒でよかった。
547呑んべぇさん:2011/07/27(水) 11:29:20.79
>>546
違うよ。血糖値の急激な変動で眠気を催す可能性があるって言ってるんだ
から、甘酒由来のブドウ糖でも結果は同じ。糖類は単糖類じゃなく、多
糖類で摂取した方が眠くなりにくいって話でしょ。

甘酒は好きだし、体に良いとは思うけど、あやしい健康食品のCM
みたいなプッシュの仕方をすると、胡散臭くなってしまうからやめて
欲しい。
548呑んべぇさん:2011/07/27(水) 11:29:32.77
>>546
おいおい。
549呑んべぇさん:2011/07/27(水) 11:29:46.84
おいおい
550呑んべぇさん:2011/07/27(水) 12:02:11.42
和カフェにて。
メヌーに「冷やし甘酒」とあったので、念のため店の男性に
麹甘酒か酒粕甘酒か聞いた。
「麹?」・・「確認してきます」

自分も麹甘酒作るようになるまで違いがよくわからなかったなぁ。
551呑んべぇさん:2011/07/27(水) 12:06:28.38
>>547
同感なんだが胡散臭いプッシュしてる人に理屈は通用しないと思うよ。困ったもんだ
552呑んべぇさん:2011/07/27(水) 12:30:26.21
じゃあ、甘酒飲んでも急激に血糖値は上がるのか。
じゃあヤバいじゃんw
553呑んべぇさん:2011/07/27(水) 13:27:30.55
でも甘酒って一度に大量に飲めないから、そこまで心配しなくても
554呑んべぇさん:2011/07/27(水) 15:12:14.39
>>552
単純に血糖値の上がり方で言ったら最強だぞ、甘酒w
アミラーゼで分解する必要すらないんだから。
555呑んべぇさん:2011/07/27(水) 19:25:10.42
甘酒あまーーーーい!
薄めなくて飲めるみたいだけど、相当甘いわこれ。コウジカビすごい。
556呑んべぇさん:2011/07/27(水) 20:50:47.97
低血糖気味の時飲むと目の前がスカッとする。
さすが天然ユンケルw
557呑んべぇさん:2011/07/27(水) 20:52:53.37
まぁ、甘酒の甘さを知ってしまうと普段のご飯減らさないとヤバイんじゃね?って気になるよなw
肉よりも白米食った方が太るわけだw
558呑んべぇさん:2011/07/27(水) 21:36:41.08
甘酒と何を組み合わせると、栄養学的によりパワーUPするんだろう?
バナナかな・・・抹茶は・・・きなことかは・・・ポカリスエットは?
559呑んべぇさん:2011/07/28(木) 02:54:53.41
>>558
ヨーグルト。
560呑んべぇさん:2011/07/28(木) 17:28:13.22
栄養学的に考えるなら、きなこじゃないか。
大豆はコメに足りない必須アミノ酸リジンを持ってるから。
561呑んべぇさん:2011/07/28(木) 19:18:03.40
豆乳なら甘酒と合いそうだな
562呑んべぇさん:2011/07/28(木) 20:01:14.60
豆乳ヨーグルト + 甘酒 は どうだ!!
これに季節の果物でバッチシだ。
563呑んべぇさん:2011/07/28(木) 20:03:40.91
リジンは牛乳やチーズなどの乳製品に多いらしい。
つまりヨーグルトでもきなこでも好きな方で良いかな。
甘酒の牛乳割りは栄養的にも理にかなっているわけだ。

>>561
もちろん液体で混ぜやすい豆乳でもいいね。私は安くて香ばしいきなこが好きだけどな!
564呑んべぇさん:2011/07/28(木) 21:48:11.82
糖尿の人はあんまり飲んじゃイカンのですかね?
俺は糖尿じゃないですけどw
565呑んべぇさん:2011/07/29(金) 02:42:33.75
そりゃまずいだろw
同じ量のご飯と変わらない、というかそこから消化する手間も省いた無茶苦茶吸収のいいブドウ糖状態だもんよ。
つか、糖尿病のひとは普通に食事制限されてるから甘酒なんて飲ませてもらえないんじゃないか?
566呑んべぇさん:2011/07/29(金) 13:59:59.56
>>561
前に麹甘酒作った時、豆乳割りやってみたよー。調整か無調整か忘れたけどカフェオレっぽい香ばしい味がした
567呑んべぇさん:2011/07/30(土) 00:21:13.46
出来上がった甘酒にドライイーストをいれると、マッコリ風になるの?
その場合も60℃ぐらいでいいんですか?
568呑んべぇさん:2011/07/30(土) 03:52:35.66
>>567
そんなん米炊いて冷ましてその半分の麹とイースト混ぜて、ヒタヒタになるまでミネラルウォーター入れて常温で3~4日置いておけば出来る。
密閉しないで一日一回混ぜてやれ。
569呑んべぇさん:2011/08/01(月) 00:19:45.01
そば粉は餅米のデンプンであるアミロペクチンが多いらしいですがそば粉で甘酒は造れるのでしょうか?
570呑んべぇさん:2011/08/01(月) 00:46:43.63
甘酒とは米を麹で糖化させた飲料、または酒粕を溶かし甘みを付けた飲料である
概ねどの物の本にも甘酒はこのように定義されている
以上のことから蕎麦から造るのは不可能

でんぷんを糖化させた甘酒風のなにかにはなる
571呑んべぇさん:2011/08/01(月) 03:58:09.12
>>569
作れるけど蕎麦は風味が強すぎて個人的にはイマイチだった。
米とサツマイモだと優しい味で旨い。
572呑んべぇさん:2011/08/01(月) 10:30:57.17
やっぱ蕎麦はダメか・・・前に蕎麦の花のハチミツを買ったら超苦くてゲr(ry
造らなくって良かったw
573呑んべぇさん:2011/08/01(月) 22:11:58.71
麹が余ってたから、何の気なしに胚芽米で甘酒を作ってみた
塩をひとつまみ入れても甘みを全然感じない…失敗?
飲めないことはないからブレンダーで液状にして、生姜を入れて飲んでる
574569:2011/08/02(火) 00:19:25.45
>>571-572
ご意見どうもです。
特に蕎麦好きでもないのにそば粉が3sほど有りましてケーキ、ガレット、蕎麦ぼうろ等々
一通り作ったもののどうしたものかと思って辿り着いたのが甘酒だったのですが・・orz
575呑んべぇさん:2011/08/02(火) 15:05:46.65
ヨーグルティアで甘酒作ってますが、甘みの出方が違います。
おかゆの濃度や設定温度が影響するのでしょうか?
60℃を超えると麹菌は死滅するんですよね。となると
55〜58℃ぐらいがいいのかなあ?
皆さんが作られた時の温度と出来具合、書き込んでください。
576呑んべぇさん:2011/08/03(水) 04:17:40.06
?は50度くらいで死んでしまうのではないかな
麹が死んでも酵素が残ってるので糖化は進むわけだが
70度近辺で酵素が破壊されるので糖化ができなくなる

個人的な経験上では
50度以下の低めの温度だと酵素の活性も弱いし
さらに麹菌が死なず、活発に代謝するのに糖分が使われているような気がする
結果甘さが控え目になる、代わりに麹菌由来のアミノ酸やペプチドなどの成分は多くなる?

58度くらいだと酵素が最大活性で、?も死ぬので
ひたすら糖化が進む感じがする

後、ここから70度くらいに上げて、
出来上がったら、いったん冷やすとさらに甘さが出るような気もする
原理はよくわからない
577呑んべぇさん:2011/08/03(水) 10:47:00.14
アミラーゼは別に40℃だろうが50℃だろうが活性温度なのは変わらないけど、55℃以下(特に40℃〜)だと乳酸菌や雑菌の繁殖に最適な温度になっちまうから(低音で酸味が出るのはこのため)
やっぱり58℃くらいがベストじゃねーかな?
578呑んべぇさん:2011/08/03(水) 12:48:33.04
>?は50度くらいで死んでしまうのではないかな

この?は何を指してるの?麹の事?
579呑んべぇさん:2011/08/04(木) 20:51:24.31
ヨーグルティアの容器を、2時間おきぐらいに電子レンジの弱でチンします。
電子レンジパンの考案者が、レンジ弱30秒でイーストに刺激を与える方法を
考えたしたので、麹菌にもよい刺激になるのでは?と思い試してみました。
私の場合、弱で20秒チンします。効果のほどは・・・いまいち確かめようが
ないのですが、かなり甘くできるようにかんじてます。ちなみに甘酒の温度は
57℃にしております。 ヨーグルティア万歳!
580呑んべぇさん:2011/08/07(日) 07:56:27.15
甘酒作りに挑戦しようとして、お粥をたいて麹を入れて、温度を確かめて保温袋へ

見事失敗 この方法で前回は成功したのですが

ドロドロになっただけで液体化してないし、食べてもあまり甘くない

もう一度熱を通して60°にしておいたら、つくれますか
また、作ろうと思ったのは、味を楽しむためより
夏場の栄養補給のためなんで、このまま食べても栄養はありますか
581呑んべぇさん:2011/08/07(日) 11:24:03.52
水は入れなかったの?
まあ、そのままでも食べられますよ。
582580:2011/08/07(日) 12:20:21.46
>>581
火を入れて、60°前後にして3時間置いたら、どろどろからべちゃべちゃ状態になりましたw

では、60°のお湯を入れてみます
ありがとうございました
583582:2011/08/07(日) 20:23:46.24
お湯を入れたりして、なんか飲み物らしくなりました
甘く放ったけど、美味しいものではない

まあ、甘みのあるお粥だと思って食べてみます
ありがとうございました
584呑んべぇさん:2011/08/07(日) 20:48:39.14
いつもいつもうまくいくわけじゃないよ。テレビゲームとは違うからね
でもそれらしくなったなら成功したようなもんだ
失敗したり成功したりで物を覚えていくのだよ
585582:2011/08/07(日) 22:39:45.89
>>584
どうもありがとうございます
頑張って、美味しいものを作れるようになりたいと思います

でも、「甘く放った」って・・・「甘くなった」だ
586呑んべぇさん:2011/08/08(月) 14:45:41.40
俺は冷ましたお粥か、ご飯に水入れて温度調整(指突っ込むだけだが)
乾燥麹入れて炊飯器に入れて蓋開けたまま布巾かけて(ほこりが入らないように)
保温10〜12時間で作ってるけど、過去20回位、冬も夏も同じ作り方で失敗してないよ。
587呑んべぇさん:2011/08/08(月) 21:01:34.99
きっと保温中の温度が60℃以下になってるからなんでしょうね。
588呑んべぇさん:2011/08/14(日) 12:22:33.67
>>564
自分は糖尿病じゃないけど、父や父方の親戚がそうで、
最近、麹甘酒にハマって、毎週都こうじ200g分作って飲んでいる
なんか心配になってきた
589呑んべぇさん:2011/08/16(火) 14:36:00.91
甘酒大好き。
こうじ買ってきて作ろうかと思ったけど。
減量中は止めた方がイイかな…
590呑んべぇさん:2011/08/19(金) 13:51:51.78
56℃で24時間、甘くできました。麹は分割投入。
591呑んべぇさん:2011/08/23(火) 18:26:39.39
>>588
>>476

うちも糖尿病の気がある家系だけど、あまり気にしてない。
甘酒やめるより酒を控えて腹八分目にするとか
日常的に運動を心がけるとかした方が心身に良いと思う。
592呑んべぇさん:2011/08/24(水) 08:47:39.01
作るのが楽しくてどんどん作ってがばがば飲んでる。
593呑んべぇさん:2011/08/25(木) 06:36:18.33
最近風邪気味なので寝る前に酒粕ミルク飲んでる。酒粕甘酒は苦手だけどこれなら飲めるし体もあったまるから好き

マグカップに酒粕を大さじ1〜1杯半くらい、水を大さじ1入れてレンジで1分弱加熱
ぐりぐり混ぜてダマを溶かしてから、牛乳を入れてレンジの牛乳コースで再加熱
最後にお好みで砂糖とおろし生姜を入れて完成。いただく前によく混ぜる

これからの季節に向けてヨーグルティアが欲しい
594呑んべぇさん:2011/08/25(木) 18:38:59.73
>>593
これはおいしそうだ
さっそく真似したい
595588:2011/08/25(木) 20:22:50.69
>>591
どうもすみません
>>476はよんだんだけど、ちょっと心配でね
ま、生活習慣に気を付けて規則正しい生活を心がけた方がいいんでしょうね

それから、この前、テレビでやっていたそうだが、甘酒と豆乳はあうそうだ
596呑んべぇさん:2011/08/30(火) 14:36:27.07
>>589
甘酒は、糖分が高くて、一口で満腹感があるから、むしろ、ダイエット中の栄養補給・口寂しさにいいんじゃないですか
飲みすぎは良くないでしょうけど
597呑んべぇさん:2011/08/31(水) 22:38:35.84
酒粕ミルクやってみたけど、温かいぶんかなりアルコール回るな…酔った
598呑んべぇさん:2011/09/01(木) 06:16:55.73
有名所だけど箱根の甘酒茶屋の甘酒はすごく美味しかった。
米と麹をいろいろと試行錯誤してみようという気になった。
599呑んべぇさん:2011/09/01(木) 12:53:29.18
乾燥麹より生麹の方がより良質かと思い、初めて生麹を買いました。
届いた生麹を開封すると、生ごみというか・・・カビ臭が・・・・・・。

麹なのでカビ臭くて当然?と自分を思い込ませ、早速甘酒作り。
出来上がった甘酒は、さっきほどじゃないけど、やっぱり少しカビ臭がします。

生麹ってこんなものですか?
600呑んべぇさん:2011/09/02(金) 22:45:00.84
お餅とかにはえるカビ臭みたいな臭いって事?
麹屋さんで生麹(通販)買ったけど不快な臭いはしなかったと思う
麹独特の臭いがするだけで。。
冷凍庫に入れちゃったからちゃんと確認出来ないけど
601呑んべぇさん:2011/09/02(金) 22:49:54.83
>>598
いいなぁ〜
甘酒は自分で作ったのしか飲んだ事ないから、一度プロの人が作った甘酒飲んでみたい。
602599:2011/09/03(土) 08:01:42.37
>>600
お餅のカビを嗅いだことがないので比較できませんが・・・。
他に例えると、白カビチーズの臭いにかなり近いです。
603呑んべぇさん:2011/09/04(日) 12:59:55.24
生麹は当りハズレがある印象

何種類か生麹取り寄せた事あったけど、
カビ臭いのがいくつかあったから廃棄したよ
604呑んべぇさん:2011/09/04(日) 13:15:13.10
>>602
もうそれは駄目になってるね、確かに麹ってカビの一種だからかすかにカビ臭い
けど、出来上がった甘酒がカビ臭いなんて事は無いからね。
605599:2011/09/04(日) 23:56:38.47
>>603-604
やはりカビ臭いのはダメでしたか。。。
勿体無いですが、今あるものは捨てて他のショップで買いなおす事にします。
ありがとうございます。
606呑んべぇさん:2011/09/08(木) 14:28:48.37
丹精込めて作った甘酒から何とも言えない納豆の香り。













失敗だな。
ガックシ
607呑んべぇさん:2011/09/08(木) 19:03:28.10
ドンマイ

でも納豆の香りがする甘酒作る方が難しそうだけど
608呑んべぇさん:2011/09/09(金) 07:33:52.30
昨日の午前に親知らずを抜いたから、昼と夕飯は甘酒にしてみた。
麹甘酒の原液を200ml飲むと、それだけで腹いっぱい。
609呑んべぇさん:2011/09/11(日) 00:36:25.77
ご飯茶碗2杯分
610呑んべぇさん:2011/09/11(日) 02:41:40.12
西友で1L498円の出来合いの麹甘酒を買って来て飲んでみた
自家製より2倍は甘く感じる
100mL117kcalだそうで。砂糖汁かな。
みやこ麹では出せそうもない甘さでした
611呑んべぇさん:2011/09/11(日) 07:35:50.36
原料みてみたら?
612610:2011/09/12(月) 01:35:54.43
かねこみその甘酒でした
米、米麹、寒天らしい
寒天?
613呑んべぇさん:2011/09/12(月) 01:49:57.22
寒天でとろみをつけてるんだろう。
614呑んべぇさん:2011/09/17(土) 23:09:03.09
生麹で初めて甘酒作ってみた。
お試し少量で出来そうな方法で。
炊飯器無いので、水筒と鍋で温度調節、早造り。
6時間でボチボチ甘いんだけど麹の匂いって結構残るんだね。
餅米も入れて仕込むと量が増える分それが薄まるのかな?
もう少し甘く出来るか、待ってる途中。
615呑んべぇさん:2011/09/18(日) 00:36:49.22
614だけど、8時間でかなり甘くなった。
酒粕の甘酒と半々でウマー!
やばい、麹甘酒作りはまるかも。
616呑んべぇさん:2011/09/19(月) 20:24:57.94
何となく自家製カスピ海ヨーグルトと
出来たて麹甘酒を保温機に入れて放置する実験をしてみた。
40時間位で泡が立ってるのを確認
冷蔵庫で冷やすと、甘酸っぱくて美味しい不思議な飲み物に…イケル!
617呑んべぇさん:2011/09/20(火) 15:55:18.58
>>615
俺も麹甘酒(乾燥麹200g、米2号)と酒粕200〜250gブレンド、
おろし生姜に塩少々入れてミキサーにかけてどろどろに。
それを2〜3倍に薄めて飲んでる。そろそろ新しい酒粕の出回る
時期だな。
618呑んべぇさん:2011/09/28(水) 02:23:46.83
すーーげぇ面倒くさいので、ブログを限定公開に変えました。

何回も言いますけど、私もうモデル辞めてますからね。

一般人ですからね。


ブログっていうか、情報発信したいわけじゃないので、私のブログは日記なんですよね。

日記って所詮日記なので。


アメンバーさん以外で「読んでるよー」とおっしゃってくださたた方々には申し訳ないのですが

ちなみに、ミクシの方が使用頻度高いので、そっちやってる方はそちらの方が早いかもです。

正直アメブロは辞めても良いのですが、ここでしか繋がってない方もいるから続けているので。。

ミクシの方が良ければメッセージください。

ということで報告でした。
619呑んべぇさん:2011/10/01(土) 08:31:49.46
620呑んべぇさん:2011/10/01(土) 21:43:41.83
>>616 それって、なにげに「マッコリ風味」の飲み物が出来上がったんでは?
621呑んべぇさん:2011/10/02(日) 03:23:44.85
涼しくなって、ようやくスーパーにも米麹が出るようになったな
でもみやここうじは高いのでもっと手ごろな値段のを置いてくれたのむ!
それはさておき、皆はスーパー、味噌屋、通販etc.普段どこで麹買ってる?
安くて良いのを探すのはやはり自分の足が頼りか・・・
622呑んべぇさん:2011/10/02(日) 16:27:20.86
ウチの近所にもみやここうじしかないわ。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268798618/
自作に憧れているがやはり難しいのだろうなあ。
623呑んべぇさん:2011/10/02(日) 16:39:55.86
ちょっと遠くの歯医者へ通うことになって、その近くの店で乾燥麹を買っている。
キロ840円の長野県の味噌屋製ということで、しばらくはこれを使うつもり。
624616:2011/10/02(日) 21:19:02.88
>>619
ありがとう、それっぽいね。
ケフィアよりカスピのほうが温度低いのか。
微炭酸でアルコールあんまり感じない位だったよ。
次はもう少し長めに発酵させてみる。
>>620
もう少し味に複雑な濃厚さがあったんだ。
カスピのほのかな乳と甘酒のコク、みたいな。でもさっぱり。
マッコリ好きじゃ無いんだけど、これはクセになる感じだった。
冷蔵庫でしばらくおいたら、甘さが増したよ。
また試行錯誤してみる。
625呑んべぇさん:2011/10/03(月) 01:14:51.34
西友に徳島産の甘酒が497円位で売ってた。
買おうか迷ってる。
飲んだ人いますか?
いたら感想お願いします
626呑んべぇさん:2011/10/03(月) 01:19:07.00
>>622
色々な穀物で麹を作るのに憧れるけど、温度管理が大変そうなんだよね・・・

>>623
やはり大容量の方が割安になるのかな

塩麹というのがちょっと流行ってる(らしい)ので、麹を買う人も増えている、はず
大ブームになると廃れるのもあっという間なので、地道でも麹愛好者が増えて行けば・・・
627呑んべぇさん:2011/10/03(月) 14:00:57.99
>>623
俺も1kg840円の所に行って買ってる。
同じ所かも。
以前はみやこ麹買ってたけどちと高いよな
628呑んべぇさん:2011/10/03(月) 20:44:52.42
鶴見だよな。
629610:2011/10/04(火) 00:23:14.28
>>625
かねこみその奴でしょ。
ずっしり甘い。
滋味あふれる感じはしない。
630呑んべぇさん:2011/10/04(火) 09:05:38.98
>>628
鶴見w
631呑んべぇさん:2011/10/04(火) 19:49:19.51
豆乳甘酒にハマって酒粕と豆乳と水とてんさい糖で600ccくらい作って冷蔵庫で保存、3日くらいで飲み干す
ってのを繰り返している。
酒粕4キロくらい買ったけどだいぶ使ってしまった。
632呑んべぇさん:2011/10/05(水) 06:18:20.59
初めまして。塩麹に興味あり乾燥麹を手に入れました所、甘酒を作りたくなりこのスレを見つけました。
1からざっと読んでみましたが、手軽に作るなら炊飯器が良さそうですね!
炊飯器がサンヨーの圧力IH(おどり炊き)なんですが、
圧力炊飯器は温度が云々…と別のサイトに書かれてましたが大丈夫かな?!
もち米はまだ買ってないので近々買ってきて作ってみたいと思ってます。美味しく出来るといいなぁ。
633呑んべぇさん:2011/10/05(水) 06:45:08.83
一定の温度が保てるなら出来るんじゃね?
634呑んべぇさん:2011/10/05(水) 07:48:17.90
>>632
私もサンヨーのおどり炊きで作ってるよ。
もち米ではなく普通の米を使っているけど、
炊飯器の調理モードで58度で8〜10時間保温してる。
確か、甘酒のレシピが炊飯器の取説についてた気がするので、
そっちを見て作ってみたら?


今日は寒いので朝食代わりの甘酒がひときわ美味しい。
豆乳と割ってホットで飲むのが好き。肌にも良さそうだし。
635呑んべぇさん:2011/10/05(水) 14:47:00.45
週末に仕込み損ねたので、今週はお預け。平日は炊飯器使えないからな〜。
寒くなってきて、甘酒が恋しい時期なのに・・・。
今週末は絶対仕込むぜ!
636632:2011/10/05(水) 23:15:50.91
>>633-644
レスありがとうございます。初めてなのでドキドキですが、頑張ってみます。

644さんのおどり炊きは新機種か上位機種なのかしら?
うちのは一昨年買ったジョーシンモデルの低価格の1升炊きです。
調理モードはついていましたが、調理モードは70℃〜でしか出来ないみたいで…
なので蓋開けて保温状態でやってみてそれでもダメなら水筒か魔法瓶で再チャレンジしてみます。
637634:2011/10/06(木) 00:19:24.06
>>636
そっか、機種にもよるんだね。参考にならなくてごめん。
うまくできるといいね!
638636:2011/10/08(土) 14:23:58.28
>>637
ありがとうございます!ちょっと体調崩してダウンしていましたが、
夕飯の準備を先に済ませ今お米を研いで水に浸している所です。
お菓子作りに使ってた温度計があるのを思い出し押し入れから引っ張り出してきました。
初めてなので温度計を見ながら炊飯器の保温にて慎重に温度管理して作りたいと思います。
639638:2011/10/09(日) 01:30:47.41
市販の程強烈な甘さにはなりませんでしたが、お陰様で甘くて美味しい甘酒が作れました。
ありがとうございました。
640呑んべぇさん:2011/10/09(日) 11:33:58.19
麹甘酒を作る時、一度に出来るだけ多く作りたいから、水分を少なく、と思ってたんだけど、
もしかして水の量が多い方が麹菌はより発酵するのかな?

というのは、麹菌って麹(米)の表面についてるよね?
内側(米の内側)はどうでも良くて、表面についた麹菌を発酵させた結果が栄養タップリの甘酒なら、
直接触れる水の量は多い方が良いよね。

何が言いたいのか(自分でも)訳の分からない文章で申し訳ないけど、
理解できた人がいたら、是非教えて下さい。
641呑んべぇさん:2011/10/10(月) 01:03:39.53
マジレスすると麹菌は中まで食い込まないといい麹とは言わない。
ゆえに市場に出回ってるのは米の中まで菌が付いてるだろ。
あと発酵=糖化じゃないから言ってる意味がわからん
発酵については甘酒作って外にでも放置して
浮遊してる天然酵母が運良くついたら発酵するんじゃね

642呑んべぇさん:2011/10/10(月) 02:25:58.91
マジレスするとコウジカビの出す酵素によってデンプンが糖化されることも醗酵だけどな
アルコール発酵だけが発酵じゃないです
643640:2011/10/10(月) 06:21:29.36
>>641-642
おぉ、何か理解したかも。
麹菌は表面に付いてるだけじゃないんだね。
内部まで入り込んでいる(はず)なら、水は少なくて大丈夫、逆に少ない方が良い位?
とにかく、大量に作るため、水の量は少なめで行きます。

訳の分からない文章を読み汲んでくれた上、ご指導ありがとうございました!
644呑んべぇさん:2011/10/11(火) 18:01:06.03
初甘酒

米二合+水6合を圧力鍋で炊いて粥にして60度に冷まして
みやここうじ200gを投入
ごく小さい火力の湯煎で6時間経過

味見してみたら驚くくらい甘すぎてビックリ
あと4時間くらい保温したら、ハンドミキサーでどろどろにして
ぶくぶく元気な酒粕混ぜて何日か放置しようと思う・・・
何ができるのか楽しみだ
645呑んべぇさん:2011/10/13(木) 09:25:50.91
>ぶくぶく元気な酒粕
が何か気になる。

俺も米二合に乾燥麹200g、出来上がりにおろし生姜と酒粕ミキサーにかけてる。
それ以上の進行は無いが(冷蔵庫に入れてるからかな)美味しい甘酒にはなってる。
646呑んべぇさん:2011/10/13(木) 12:44:17.40
644だけど、なんか乳酸飲料みたいな甘酸っぱいのができた
647呑んべぇさん:2011/10/14(金) 21:13:39.16
>>646 加熱しましたか?仕上げに60℃以上にすれば、発酵は止まります。
 でも そのままだと低温のままの発酵になり、酢酸もつくられるみたいです。
 
648にょろ〜ん♂:2011/10/19(水) 14:48:45.68
奈良の甘酒を入手にょろ。
うん甘酒だ。
原料産地:奈良県産100%
649呑んべぇさん:2011/10/20(木) 13:40:09.28
自分で作る甘酒のできばえっていうか、見栄えだけどいつも糊っぽいんですよ・・・。
味は一応甘くなってるんだけど。
市販の甘酒って、もっとサラッと粥っぽいと思うんだけど、何か間違ってるのかな?
作り方は、倍の水加減で炊いた一合のご飯に麹100g、こんな感じ。
炊飯器の保温モードで作ってるけど、温度が高いのでスイッチ入れたり切ったり
いつも苦心しながらやってます。ヨーグルティア欲しいなあ。
650呑んべぇさん:2011/10/20(木) 18:25:11.55
多分糖化が不十分なんだろ
651呑んべぇさん:2011/10/21(金) 08:38:29.87
>多分糖化が不十分なんだろ

自分もそう思う。麹200gにしてみ?
それと ご飯冷ましてる間に麹にひたひたの量のぬるま湯いれて吸わせて
あと 糖化を勢いづかせる為に砂糖を大さじ1〜2くらいを入れるとか。
邪道かもしれないけど。まあ、温度管理さえちゃんとしてたら
砂糖なしでもこの作り方で2時間くらいでもサラサラの粥状になるよ
652呑んべぇさん:2011/10/21(金) 11:43:21.12
お粥作る時の水の量も少ないかなーと思ったり。
653呑んべぇさん:2011/10/22(土) 02:46:15.08
レスありがとうございます。
ちょうどいい保温器具がなくていつも甘酒作るの大変ですけど、
もっと柔らかい粥を作る、麹をぬるま湯で戻してから混ぜる、佐藤入れる
ここら辺試してみます。試行錯誤でうまいやり方が見つかるといいなあ。
ていうかやっぱり上手く出来る人は糊状じゃなくて粥状なんですね・・・いやはや。
654呑んべぇさん:2011/10/23(日) 14:20:45.83
>>653 私は、麹の投入を何回かに分けてます。最初に半分か三分の一を
お粥に混ぜます。2時間ぐらい経ったら、麹の残りを一欠けづつ投入
マゼマゼ。時間の間隔は30〜60分ぐらいかな。タイマーがあると便利。
発酵食品って、微生物と時間の創作物だなあ・・・・といつも感動します。
655呑んべぇさん:2011/10/24(月) 10:15:58.79
俺はご飯2合半位炊いて、炊き上がったら
氷と水入れて温度を下げて、乾燥麹200g一気に入れて
混ぜたら炊飯器保温で蓋開けて布巾かぶせて12時間で
あまーいのが出来てる。途中混ぜるときに水分少ないと思えば
水足しちゃうし、結構いい加減だけど失敗は一度も無いよ
656呑んべぇさん:2011/10/24(月) 11:26:54.74
株式会社グーニーズ・有限会社KOBEST
代表取締役 前田 典俊

給与未払い120万円。
657呑んべぇさん:2011/10/26(水) 22:19:11.97
餅米とうるち米と麹でつくったんだけど
今回飲みきれなそうだったんで糖化したところで冷蔵庫へ

普段なら辛くなるのに酸っぱくなってきた。乳酸菌恐るべし
658呑んべぇさん:2011/10/31(月) 11:19:41.07
はじめまして。
麹甘酒作り3回目です。
麹と同重量のごはんを熱湯でゆるくして、
60度に下がったら麹を混ぜてヨーグルティア使用で58度10時間、でやってます。
最初の2回は物産展で買った生麹、3回目はみやここうじ使用なのですが、
生麹で作った2回は、市販の麹甘酒と同じ香りに仕上がったのですが、
みやここうじの甘酒はキノコっぽい香りの甘酒になりました。
みやここうじのパッケージを開けた時に、
エリンギとかブナシメジみたいなにおいが強いなぁと思ったのですが、
生麹の時は出来上がる頃には香りが変わっていたことだし、
今回もそうなるかな?と思って作ったところ、
香りにキノコっぽさが残ってしまいました。
乾燥麹使用と生麹使用だと、甘酒の香りに差が出るのでしょうか?
659呑んべぇさん:2011/10/31(月) 15:39:34.68
味も香りも麹によって違う。
そういう意味でも好みの味に仕上る麹を選んだらいいんじゃない?
660呑んべぇさん:2011/11/02(水) 11:27:16.54
>>659
単にみやここうじが私の好みの香りではなかったのですね。
最初に甘酒を作った生麹の他に、
別店舗の生麹も塩麹用に使ったことがあるのですが、
両者の麹の香りに大きな差がなかったので、
乾燥と生の違いかと勘違いしてしまいました。

幸運にもご近所に麹屋さんがあったので、
基本はそちらの麹を使いつつ、
時々興味を引かれた麹を通販で試してみようと思います。
ありがとうございました。
661呑んべぇさん:2011/11/02(水) 18:21:40.16
私はみやこ麹の甘酒好きです
割高だからあまり買わないけど
保存がきくから常に常備してる
キノコと思ったことはないな
味噌用の生麹は匂いきついと感じる
662呑んべぇさん:2011/11/05(土) 11:23:09.54
近所のスーパーで麹を見かけるようになったから、甘酒を作ろうと思ったら
発酵に今まで活用してたシャトルシェフ、親が実家に持って行ってた…○| ̄|_
さーどうやって保温するべ。
663呑んべぇさん:2011/11/05(土) 11:30:29.16
1 ホットプレートに鍋をのせる
2 鍋にお湯をはる
3 お湯に甘酒いりの容器を入れる
4 ホットプレートの保温スイッチを入れる
664呑んべぇさん:2011/11/05(土) 21:44:02.68
炊飯器最強
665呑んべぇさん:2011/11/08(火) 01:37:38.90
祖母の作った味になかなか近づかない・・・
666呑んべぇさん:2011/11/08(火) 11:36:24.84
ばーちゃんは何十年の経験を積んであの味を出してるからな
そんなすぐには追いつけないよ。精進精進
667呑んべぇさん:2011/11/08(火) 22:07:54.55
見方によっては母も祖母も適当かついい加減に作っているとしか見えないのに、
実際は適切かつよい加減で作ってるんだよね。

私も経験を積むしかないか、頑張ろう。
668呑んべぇさん:2011/11/11(金) 21:33:52.99
最近は地甘酒も充実してまいりやした。
669呑んべぇさん:2011/11/14(月) 23:02:26.03
甘酒を作って、溶いた酒粕にまぜました。よい甘味。
お米からできたもの同士のハーモニーはなかなかいいですよ。
670呑んべぇさん:2011/11/18(金) 07:46:32.14
白米1合に玄米麹100gで作ってみたけど、麹の表皮が残っていて
とても飲めるものじゃなかった。
網で濾してみたら味が単調でいまいち。
671呑んべぇさん:2011/11/18(金) 22:21:23.45
今日やるべきことが終わった。今日の残りの時間、近いうちにやっておかなきゃいけないことを今日のうちにやっておくか、今やりたいことをやるか。ここで前者を選べばたぶん勝ち組。でも私は後者を選ぶのです。映画観て来ますっるんるんっ
672呑んべぇさん:2011/11/23(水) 16:43:41.32
今月こそヨーグルティア買うんだ!早く給料日にならないかなぁ
673呑んべぇさん:2011/11/23(水) 17:08:07.61
ヨーグルティア高いから1300円くらいのミニ炊飯器買ってそれで作ってる。
蓋しないで保温してたらほったらかしでも出来るから便利。
安物だけど十分元とったw
674呑んべぇさん:2011/11/24(木) 09:11:19.45
>>673
それいいな。でもうちの場合、場所とるからダメと言われそう。
炊飯器の休み見つけて作るのがやっとだな
675呑んべぇさん:2011/11/24(木) 13:01:23.31
>>674
大量に炊いて冷凍して、無理矢理休みを作っちゃえ
676呑んべぇさん:2011/11/24(木) 14:15:52.56
>>675
逆。濃い目で大量に甘酒作って、冷蔵保存でしばらく飲んでるw
まぁそれでも十分だけど
677673:2011/11/24(木) 15:29:40.38
>>674
場所とるっていっても 体感スペースはティファールのケトルくらいだよ。
3合炊きだからちっさいw それでもだいたい総量1Lくらいは作れるから
それで十分かな〜って思ってる。
678呑んべぇさん:2011/11/25(金) 13:23:49.86
タニカのヨーグルティアを買ったので
米から甘酒造ってみた。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan246471.jpg
麹は意外と簡単に作れるね。

容器はダイソーでヨーグルティアに嵌るのを探した。
甘酒にしたらばっちり風味良くて甘ったるいのが出来た。

出来た麹に水500ml足して作ってる。
俺は麹のみで甘酒造るから
本来はご飯足せばもっと沢山出来るんだろうけど。

米1合50円で種麹は1回分が10円いかない位だと思う。

うちのヨーグルティアはヨーグルトと麹と甘酒製造で
稼働率100%近いです。
679呑んべぇさん:2011/11/25(金) 20:02:53.63
>>678
すごいちゃんと麹になってるね
ヨーグルティアでどうやって作るのか詳しく教えて欲しいです

私は発芽まではヨーグルティアでやってる
それ以降は発泡スチロール
680呑んべぇさん:2011/11/26(土) 14:50:20.94
ヨーグルティアのスターターセットがギリギリ五千円代で売ってたから即ぽち。今日届く予定だけど麹買い忘れた
681呑んべぇさん:2011/11/27(日) 17:30:43.35
ヨーグルティアで麹のレシピ知りたいな
もし良かったら教えて下さい
682678:2011/11/27(日) 17:44:39.87
米から米麹、甘酒の作り方。
暇な時間見つけてまとめてた。
http://sky.geocities.jp/amazake_oisii/

一応今の所失敗無し。
後は個人個人で改善よろ。
683呑んべぇさん:2011/11/27(日) 21:06:28.51
丁寧にありがとう!
大変興味深く読みました
一度真似してみようと思います

麹の匂いって私も最初嫌いだったな
慣れた
684681:2011/11/27(日) 22:19:15.57
>>682
すごい!ありがとう‼
写真付きの詳しい説明に感謝です
ヨーグルティアでこんなにふわふわの麹が出来るんだね
生麹は冷凍可なのに種麹は冷凍不可なのも何だか不思議だ

質問なんだけど、甘酒用に付属の容器を使わないのも
少量で作るため?
この方法で作った麹の量に対してって事かな
685678:2011/11/27(日) 22:42:42.53
>>684
ヨーグルティアの付属容器は
常にヨーグルトが入ってるので空かないです。

付属の容器はタニカのHP見ると分かりますが
1000円+送料で高すぎるのでダイソーで調達してます。

付属の容器なら2回分の麹で1L近い甘酒が作れるかと。
あ、自分は麹だけで作っちゃうけど普通はご飯足すのか。
ご飯足せばやはり1L近い甘酒が作れそうですね。
生麹1合でどの程度のご飯が糖化出来るのか分からないですけど…。


ちなみに自分も発芽が終えた頃からはだいぶ適当です。
クーラーボックスの中に60度保温中のヨーグルティアを入れると、
配線の隙間から熱気が良い具合に抜けて
ボックス内がちょうど30度くらいになるので、
そこに一緒に入れたりしてます。
686呑んべぇさん:2011/11/28(月) 00:00:57.08
>>685
なるほど、付属品はふさがってるんだ
何か理由があるのかなと思ってお聞きしました
私はカスピメーカーを既に持ってて、そっちでエクストラ容器も持ってるので
ヨーグルティアは純粋に納豆、甘酒用予定w

678レシピの量の麹でご飯プラスして糖化しきるかは、やってみないとわからないね
まずは足りないもの揃えて色々試してみる
どうもありがとう

687呑んべぇさん:2011/11/28(月) 23:37:22.02
9月始めに冷凍した生麹
買った時のカビ臭い感じが、何故か甘い匂いに変化してた
冷凍で何か変わったのか⁈
ともあれ今朝仕込んだ甘酒(゚д゚)ウマー
688呑んべぇさん:2011/11/29(火) 02:50:48.13
米麹から作る甘酒でかき混ぜるのを忘れると
結構嫌なにおいするんだけど気のせい?
カビや腐敗ってよりは薬品臭って感じ。
味はちゃんと甘い。
689呑んべぇさん:2011/11/29(火) 17:01:30.47
ちなみに使ったのはみやこ麹を半分使って
1週間ほど冷蔵庫に入れていたやつ。
とりあえず自分の体で試すか。
沸騰させてから飲んでみるわ。
690呑んべぇさん:2011/11/30(水) 09:25:16.53
以前はみやこ麹使ってたけど、ちゃんとかき混ぜてたせいか、
賞味期限ぎりぎりでも問題無かった。
ただ開封後時間経ったものはわからん
691呑んべぇさん:2011/12/01(木) 04:01:54.97
腹は壊さなかった。

と言うかなんとなく分かった。
ヨーグルティアの故障。
60度設定で48度しか無い。
ばかなぁー。

ちゃんと甘いって書いたけど、
じっくり味わったら微妙な程度だった。
温度が低すぎて糖化出来なかったっぽ。
修理面倒くさい…。
692呑んべぇさん:2011/12/01(木) 08:30:30.49
うちの新品のヨーグルティアも温度がおかしくて上手く出来ないんだよね
結局炊飯器で作ってる
693呑んべぇさん:2011/12/01(木) 15:24:33.84
調べた。

温度の測定って電子式の温度計使ってるんだけど、
電子式って壊れたの分かりにくいので、
近くのホームセンターからアルコール式温度計買ってきた。

結果、65度設定で液温は60度。
暖房無い部屋に(温度測るのに)上蓋無しだから、
誤差の範囲かなという所。

て事で温度計の故障っぽかった。
甘酒が上手く出来なかったのは
素人が気が付けない、理解できない部分で
不手際があったんだろう…。
掻き混ぜなかったのが響いたのか…?

692の人は温度計で測ってみた?
アルコール温度計は300円しなかったので実測をおすすめする。

多分新品なら保証きくでしょう。
安い買い物でも無いしね。
694呑んべぇさん:2011/12/01(木) 19:53:22.61
甘酒かき混ぜる乗ってどのくらいの頻度が良いんだろう。
作ってると気になって気になってつい1時間に1度の割合でかき混ぜてしまうんだけど
どうもその度に温度が下がるのがイマイチ良くない気がして仕方ない。
失敗したことはないんだけど、やり方によってはもっと甘くなるのかもと思ったりして・・
695呑んべぇさん:2011/12/02(金) 02:14:47.03
かき混ぜなくてもかなり甘いの出来ちゃうからなー。
あんま関係ないと思うけどなー。
温める方法によっては温度低下の方が影響ありそう。
炊飯器の熱源は余裕があるとしても
ヨーグルトメーカーは精々30W程度だろうから
リカバリーは絶望的に遅そう。
696呑んべぇさん:2011/12/02(金) 11:48:02.74
>>694
甘酒を発酵させる時の攪拌については、
工業高校の生徒が課題実験で甘酒作りしたレポートPDFが参考になるよ
「甘酒」の豆知識
で検索してみて。
攪拌の他、米麹とごはんの割合とか発酵温度と時間とか、
実験データが色々乗っているので
初めて自分で甘酒つくる時に随分参考になった。
697呑んべぇさん:2011/12/02(金) 21:23:48.79

日本に帰って間もなく、NYのテロが起こる。それに連鎖して各地で戦争が勃発するも、
僕は大阪で演技の勉強を始めて、希望を胸に二十代を迎えた。
やがて、やっぱり俳優でやっていくには東京の芸能事務所に入らなければと思い、
上京するためにアルバイトをしてお金を貯める一方で、何十通もプロフィールを送りながら、吉報を待ち続けた。
698呑んべぇさん:2011/12/02(金) 21:55:55.20
攪拌は出来る限りやりたいけど、
普通に働きに行ってると無理だねぇ…。
ミキサーはやりたいけど。
699呑んべぇさん:2011/12/05(月) 01:52:02.54
夫が赤飯好きで、先日も大量に炊いたんだけど、
赤飯から甘酒ってできるのかな
ちょっと挑戦してみる
700呑んべぇさん:2011/12/05(月) 01:56:19.37
>>697は誤爆かな?
>>695-698
どうもありがとう。
>>696の資料はとても参考になりました。
1時間に1度かき混ぜてると蓋開けてる間に40℃くらいまで下がってしまうことも多くて
寒い日だと冷めるの早い上に戻りが遅くて50度以下の低温飛行になってる気もします。
温度を下げない為に蓋を開けずしてかき混ぜる方法はないものか・・
上下入れ替えるようにとのことなのでスプーンで丁寧にぐるぐるかき混ぜてたけど
杜氏さんの櫂みたいなの作ってやったら効率よく短時間で攪拌できるかな。
701呑んべぇさん:2011/12/08(木) 05:10:59.12
甘酒ってこれまでの人生の中でほとんどなじみがないものだったんだけど
ふと2年前くらいに柴又帝釈天の参道わきのお店で飲んだの思い出して、無性に作ってみたくなった

まずは手っ取り早いのからと思ってスーパーで売ってた酒粕でトライ
参道で飲んだのとは違ったから、あれは麹と米で発酵させた方かと気づいて今度は乾燥こうじget

シャトルシェフは持ってるから、いろいろぐぐってみてこうじ200gにもち米2合を6合の水加減でやってみた
65度くらいまで冷ますのにかき混ぜてたら、ねっちょねちょの重たい糊状になった
そこへほぐしたこうじを全部投入して、大体まざったら外鍋に入れて3時間後に見てみたらもうかなりサラサラに
更に4時間後に温度はかってみたら50度台に下がってたので、火にかけて65度くらいまで加熱しなおして
また外鍋いれて3〜4時間で十分に甘いのができた!感激!!

途中で味見しなかったのが唯一の失敗、3時間後と7時間後でどのくらい甘くなってるか確認すべきだった
でもこんな手間いらずでできるんなら、この冬は常備して毎日飲もうっと
あとはこうじがもっと安く手に入れば… 近所の味噌屋さんとかで扱ってないもんかな
702呑んべぇさん:2011/12/09(金) 17:33:44.03
麹によって糖化力がかなり違うね。

みやこ麹のバラ乾燥の奴を常用していたけど、アマゾンで在庫切れの時に楽天
でテキトウなのを買ったら、これが弱すぎ。
みやこ100gで良い感じにできるのに、それは150gでも甘みが弱い。
703呑んべぇさん:2011/12/09(金) 21:51:59.09
自作麹が乾燥しすぎて菌が回ってない部分が出来てしまった…。
この時期は乾燥するなぁ…。

>>702
麹屋の情報見ると
同じ白麹でもアミラーゼの値が
倍違うのもあるよ。

世の中には黄色麹や紅麹で作った製品としての甘酒があるけど、
色々な麹で甘酒を自作してみたい。
704呑んべぇさん:2011/12/10(土) 18:23:56.80
>>702
その楽天で買ったやつ、よろしければヒントplz
ちょっとまとめて買い置きしようかとめぼしつけてるのあるんですが
それがビンゴだったら無難にみやここうじにしとこうかと思うので
705呑んべぇさん:2011/12/10(土) 19:32:34.96
>>704
味は癖がなく上品な感じで、みやこ麹よりも好きなんですがね。
http://item.rakuten.co.jp/tukeru-shopping/10000005/
706呑んべぇさん:2011/12/10(土) 20:23:09.02
>>705
早速にありがとうございます!買おうとしてたのはまさにこれでした
使用量は抑え目にしてもがつんと甘くできるこうじが欲しかったので、
こちらは塩麹つくりたくなった時にでも試してみようと思います
707呑んべぇさん:2011/12/11(日) 22:12:35.65
久しぶりに赤缶飲んだ。
いやぁ、やっぱプロが作っただけあって普通に美味しいよ…。
自作とはまた違った味の楽しみがある。
708呑んべぇさん:2011/12/14(水) 10:02:05.08
赤穂浪士が討ち入り後に、永代橋近くを通ったとき、
近くの味噌屋が、労をねぎらって甘酒粥をふるまったとか。
そんな事を思いつつ、今朝も美味しく頂きました。
709呑んべぇさん:2011/12/15(木) 12:50:27.91
麹作る時の蒸し米作る時に、
『水分を吸い過ぎてベチャベチャになった米で作った麹』で
作った甘酒が、笑えるほど甘くないwwww

ちゃんと菌は繁殖したけど、
米が引っ付いて表面積へって酵素の量が少ないんだろうな。
ここまで甘くない甘酒は初めて飲んだわwww

酒かす入れなきゃただのお粥だ…
710呑んべぇさん:2011/12/27(火) 17:00:24.64
どう?
711呑んべぇさん:2011/12/27(火) 18:54:32.77
作るに温度計って必要ですか?
712呑んべぇさん:2011/12/28(水) 19:54:34.52
西友にある甘酒
無添加でまじ美味かった
牛乳割りが一番美味しかった
713呑んべぇさん:2011/12/28(水) 19:57:39.07
なんてやつー?
714呑んべぇさん:2011/12/28(水) 21:40:18.77
地元のスーパーに羽根田酒造の酒粕が売っていた。1キロ580円。普通の酒粕と純米大吟醸の酒粕って違うのかな?酒粕は購入した事ないから味は分かりません。何年に何回か自販機で甘酒買う位だし
715呑んべぇさん:2011/12/30(金) 14:24:06.39
初詣に行って屋台で飲むのがおいちい
716呑んべぇさん:2011/12/30(金) 18:37:48.42
みんな各々作ってるのか?
俺は面倒なのでビンの奴買ってチンして飲んでるわ
717呑んべぇさん:2011/12/31(土) 11:10:06.35
炊飯器で作ってるよ
失敗知らずで甘いのが出来て嬉しい
718呑んべぇさん:2011/12/31(土) 19:27:34.76
新年用にヨーグルティアで仕込んだ
一時間ごとに撹拌。出来上がりが楽しみ!
719呑んべぇさん:2012/01/01(日) 07:40:43.48
八海山普通酒の酒粕で作ってみた
美味いね
キロ350円で買えた
送料込みでもスーパーで売っている板粕よりg換算で安い

もう白鶴とかの板粕で作る気がしなくなる
八海山が切れた時の緊急時しか買うことは無くなった
720呑んべぇさん:2012/01/07(土) 13:33:45.96
越乃寒梅の甘酒買ってきたお。
さっぱりして上手いよう。
721呑んべぇさん:2012/01/09(月) 13:43:21.91
>>720
寒梅の甘酒、ほんのりお酒の香りでおいしいよね 

今日は北雪の酒粕で簡単に作ってみた。
カップに酒粕と水三分の一位入れてレンジでチン
スプーンでかきまわして酒粕溶かしたら水を足してチン
市販のはちみつ生姜と塩ほんの少し入れて出来上がり。
722呑んべぇさん:2012/01/09(月) 20:48:25.08
天寿酒造の吟醸酒粕は甘くてクリーミー
そのまま舐めてると小米みたいな粒粒の歯ごたえあり
砂糖と混ぜてお湯を入れるだけで相当美味しい甘酒が出来る
でも粕汁にはあんまり向いてないな

都心の秋田県アンテナショップで買える
賞味期限が半年以上先でありパン用の酵母培養は駄目
723呑んべぇさん:2012/01/10(火) 14:07:15.78
初詣の屋台で飲んだ甘酒にすっかりハマって最近毎日酒粕で作ってるんだけど
下戸なせいで二日酔いにorz
724呑んべぇさん:2012/01/10(火) 14:51:28.04
普通は麹で作るから、アルコール度数ほぼゼロ、だもんな(苦笑)
725呑んべぇさん:2012/01/11(水) 06:54:07.78
どのくらいコトコト煮込めばアルコール分抜けるかな
点滴代わりというか、朝起き掛けに脳への糖分吸収のために飲んでいる
726呑んべぇさん:2012/01/11(水) 09:49:05.64
米麹の方がブドウ糖は沢山取れそうな気がする
727呑んべぇさん:2012/01/11(水) 12:29:20.41
栄養なら断然米麹の方だよね
成分の2割以上がブドウ糖で、ビタミンや必須アミノ酸も含まれているし
ノンアルコール。夏バテ防止・疲労回復・美肌効果あり。
麹菌が生きている生なら、更に良し。

余裕のあるときは炊飯器で作って、あとは近所の酒造の甘酒を買って飲んでる。
728呑んべぇさん:2012/01/11(水) 14:18:08.42
数年前夏バテに効くと聞いて麹の甘酒を飲むようにしたら、マジで全く夏バテしなく
なったわ、逆に夏太りするくらい食が進んで困るくらいだw
729呑んべぇさん:2012/01/11(水) 20:10:40.51
麹100gに対して、どのくらいのご飯とお湯を入れればちょうどよいでしょうか?
麹会社のサイトなどを見ると作り方が書いてあるのですが、
米を炊いた場合で書いているのと(米からではなく、
出来上がったご飯にお湯を入れて使用したいです)、
麹会社などでおそらく麹を大目に使用するような記載になっているような気がします。
>>696のサイトを見てみたところ、麹とご飯の体積比1:4がコスパ的によいとされています。
また、5ページ目を見てみると
 >米麹1に対して重量比3の割合でお湯を加え・・・
 >麹と混ぜ合わせるご飯もお湯と重量比で1:1の割合で混ぜ合わせ・・・
と書いてあります。
自分アホなので、結果としてどの位の麹とお湯とご飯なのか?となってしまいました。
分かる方教えてください。
また、>>696のサイトとは関係なく、「自分は何グラムの麹とご飯とお湯で作っているけど
十分甘くなっている」といった体験談もあればお願いします。
ちなみに新型ヨーグルティアで作る予定です。
730呑んべぇさん:2012/01/11(水) 23:03:52.97
甘酒は酒ではない
板違い
731呑んべぇさん:2012/01/11(水) 23:08:33.49
長文を書いてる暇があったらググる方が早いのではないかと思ったりして
732呑んべぇさん:2012/01/11(水) 23:25:20.78
酒粕甘酒なら微妙にアルコール残ってるし問題無いだろ。
733呑んべぇさん:2012/01/11(水) 23:31:39.65
うちは麹甘酒が微炭酸ぽくなるんだが

米一合をお粥にして麹一合入れてる。
734呑んべぇさん:2012/01/12(木) 09:37:48.85
>>729
俺の場合もやはり米からなんだが、乾燥麹200gに対して
最初は米2合で作ってたが、最近は2.5合でご飯炊いて、
麹混ぜるときに、ご飯冷ますついでに水400cc〜600cc入れてる。
失敗は無く結構甘くなってる。炊飯器ね。
分量は結構いい加減でも出来るんじゃないかな?
あとは何回か作ってるうちに、自分のいい分量が見つかると思う。
735呑んべぇさん:2012/01/12(木) 16:17:06.72
>>729

696です。

私もヨーグルティア使用で、麹・ごはん・お湯で作っています。
初めて作った時は、うっかり麹150gごはん300gでつくり始め、
10時間経っても甘さがもの足らなくて、696の資料を信じて
そのまま保温を数時間続けたら、ちゃんと甘くなりました。

今は、土曜日に生麹1kgを購入して(幸運な事に近所に麹屋さんがあるのです)、
土日のうちに全て甘酒にして、ジップロックで冷凍保存しています。
ヨーグルティアだと、炊飯器に比べて一回に作れる量が少ないので、
2日でヨーグルティア3回転です。
(家に炭水化物好きの猫がいるため、蓋あけ炊飯器の甘酒作りは不可)
このため、ヨーグルティア10時間×3回で最大限作る分量として、
米麹330gに、ごはん300g+水適当でやってます。
ごはんと水は、麹を混ぜる前におかゆ状に柔らかく煮て冷ましていますが、
麹を混ぜている時に水気が少なくて作業しにくい時は、適宜お湯を足してます。
ヨーグルティア容器の1リットル線位の量で保温開始、時々混ぜて10時間。
まぁ十分な甘さになってるかな、と思います。

麹って、麹をつくる時の温度で酵素の割合が変わるそうです。
みそ・醤油用の、たんぱく質分解酵素が多い麹と、
甘酒専用につくられた、デンプン分解酵素が多い麹(甘麹)と、
万能用途につくられた麹では、糖化の力が違うみたいですよ。
一度、通販で甘麹を買ってどれだけ甘さが違うものが出来るのか、試してみたいです。

729さんも、使う麹のコスパと、保温に費やせる時間の長さで
自分なりの「ちょうどよい」をみつけて下さいね。
736呑んべぇさん:2012/01/12(木) 19:17:09.66
酒粕を甘酒にするなら大吟醸より吟醸か普通酒が好きだな。
砂糖は入れず、煮たたせず、アルコールが残ったままにおろし生姜少しで。
余ったおせちの黒豆の煮汁を少し加えるのも美味しかった。
737呑んべぇさん:2012/01/12(木) 20:14:38.59
なんか今年の甘酒凄く消毒臭というか変な臭いがする
去年はそんなこと無かったのに何種類か買ったけど全部変な臭いと味がする
738呑んべぇさん:2012/01/12(木) 20:39:12.51
会津ほまれの酒粕が手に入ったw
これから甘酒を作るけどスゲー楽しみwwww
739呑んべぇさん:2012/01/12(木) 22:19:58.36
きょうの料理 麹(こうじ)でおいしく!「甘酒」

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120117-31-31535
740729:2012/01/12(木) 22:34:02.19
729です。
>>734.>>735さんありがとうございます。
結局、ご飯300g+お湯300gをレンジでお粥上にし、
麹100gと混ぜました。
(米1合150gを炊くと約330gになると言われていたので、
それをもとにしました)。
18時間ぐらい保温していたのですが、それなりには甘くなったものの
ものすごく甘くまではなりません(たとえば「国菊」ほど)。
次回は麹をもう少し増やしてみます。
ちなみにヨーグルティア59℃にしていたのですが、
開始から2時間後に電子温度計で測定したら62℃まであがっていました。
もしかしたら、60℃以上の時間が長く続いていたため、
あんまり甘くならなかったのでは・・・とも考えています。
ともあれ、いろいろと研究してみたいと思います。
他の方も長文失礼いたしました。
741呑んべぇさん:2012/01/13(金) 01:33:31.93
米麹から作った甘酒はヨーグルトのように種継ぎはできますか?
742呑んべぇさん:2012/01/13(金) 01:46:59.84
できないみたいですね
カビ自体50℃ぐらいで死んでいるからだめだそうです
743呑んべぇさん:2012/01/13(金) 21:48:19.25
>>739
おー!
情報ありがとう!録画しとこ。
744呑んべぇさん:2012/01/14(土) 20:32:52.61
目覚めに砂糖プラスの甘酒で脳に糖分注入
酔いたい時には別途日本酒追加
745呑んべぇさん:2012/01/14(土) 20:35:24.24
八海山がいい感じ
200g+水 総計1Lが自分的に丁度良い濃度
746呑んべぇさん:2012/01/17(火) 00:40:31.08
麹甘酒、みんなのベスト割合が気になっちゃいます。
みやこ麹の基本通りに米一合のもち米お粥に対して麹200が好き!とか
麹は100gで十分よ!
いやいや50gでも良いくらいとか。

材料も断然もち米派!とか、いやいやうるち米でサッパリと!とか。

こんな事を書いているのですが
甘酒歴の短い私はお米を使ったものはなかなか自分の好みの味になりません。
今まで一番自分の好みだったのは
サツマイモ一本(180gくらい)をひたひたのお湯で煮て
100gの麹を加えたものです。
温めた牛乳で割ると昔こたつで食べたふかし芋と牛乳を思い出して幸せ…

と、長文失礼しました。
747呑んべぇさん:2012/01/17(火) 03:00:06.10
今週の、きょうの料理を見てから麹を使った甘酒に挑戦してみる
748呑んべぇさん:2012/01/17(火) 17:40:10.55
セイユーで、かねこみそってところの甘酒が1Lボトル300円で売ってたから買ってきた
寒天入ってるけどまぁまぁ美味しい
749呑んべぇさん:2012/01/18(水) 10:50:07.82
きょうの料理見た。次回仕込んだら、蒸しパンに挑戦してみる。
べったらは、濃い目にして別に作らなきゃだからちと面倒だな〜
どうりで、そのままの甘酒で作ったときは薄味になるわけだ
750呑んべぇさん:2012/01/18(水) 14:58:47.05
どこの甘酒がおいしい? 徳島だから、かねこみその甘酒しか飲んだことない
751呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:14:33.62
味噌屋の甘酒って味噌用の麹使ってるのかな?
だったら、味噌用の麹って日本酒用の麹より糖化作用が若干低いから、甘さも
酒蔵が出してる甘酒より甘くないかもね。
752呑んべぇさん:2012/01/19(木) 00:32:35.90
きょうの料理を見て、塩麹に興味を持った方は
ぜひこちらのスレへどうぞ

塩麹を使った料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1316670254/
753呑んべぇさん:2012/01/19(木) 02:16:33.51
麹を使ったものは甘「酒」なのか?
754呑んべぇさん:2012/01/19(木) 03:20:48.21
厳密に言うと酒じゃないよな、ノンアルコールの健康ドリンクだ (^^)
755呑んべぇさん:2012/01/19(木) 03:34:03.10
>>750
かねこみそ、やばい。美味すぎて太ったw
東京なんだが、西友で無添加無加糖のボトル入りを買って以来、病みつきに。
冬場しか売り場に見ないからメーカーから取り寄せようかと思ったが
まとめて仕入れてるせいか、西友価格のほうが安いんだよな。
温めずに、冬場のちょっと冷たい常温で飲んでる。夏にも飲みたい。
756呑んべぇさん:2012/01/19(木) 03:36:07.63
って、>>748で既出だったんだなw
757呑んべぇさん:2012/01/19(木) 17:44:35.72
へー、おいしいのかと思って西友のネットスーパーで値段確認したら
1リットルペットで498円だったです >かねこみそ
758呑んべぇさん:2012/01/19(木) 19:53:57.77
炊飯ジャー持ってないんだけど
イージヨーのジャーで出来るかなあ・・・?
759呑んべぇさん:2012/01/19(木) 20:34:23.90
60度くらいのやつを鍋に入れて、毛布でくるんで1日くらい保温すると出来るらしい。
760呑んべぇさん:2012/01/19(木) 21:44:16.22
福岡県朝倉の国菊の甘酒は皆さん的にはダメかな?
俺かなりハマってる
すでに4瓶あけてしまった
元旦用に適当に選んでかった甘酒が
俺をとりこにするとは
有名武将の血を引くこの俺が甘酒に魂を奪われた
761呑んべぇさん:2012/01/19(木) 23:39:47.40
>>760
元旦那用かと思って別れても仲良しなんだなぁと思った
762呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:14:10.42
>>757
うちの方の西友でも同じ498円。
300円はかなり安いよね。
763呑んべぇさん:2012/01/20(金) 00:16:08.34
>>759
多分、100均あたりの保冷バッグと新聞紙とかでも代用できそうだね。
764呑んべぇさん:2012/01/20(金) 05:25:23.97
みんな炊飯器とかヨーグルティアで作ってるんだね
自分は1.5ℓのステンレス水筒で失敗なし
もち米1カップを水2カップでおかゆに炊いて、70℃まで冷ましている間に
水筒に熱湯入れて消毒&温めておく
もち米おかゆが70℃になったら米麹投入して手早く混ぜて
水筒のお湯捨ててすぐに麹入おかゆを入れてるよ
8時間で出来上がり

ボウルにあけて、水1パック加えて塩をひとつまみ入れて
スティックブレンダーで米粒をなめらかにして
1杯分づつくらい、小さなタッパーに入れて冷凍保存
かなり甘みが濃いんで、飲む時はちょっと薄めてる

2年前に病気して、入院中に食事が食べられなくて激痩せしてフラフラになったんだ
退院してから嫁がTVで甘酒のことを知って、作ってくれた
毎日2杯飲んでたらメキメキ体力が回復してきて、それ以来欠かせなくなった
今は自分で作ってるよw
冬は酒粕、夏は麹のが好きだ
765呑んべぇさん:2012/01/20(金) 06:26:40.71
なにその嫁のろけ
766呑んべぇさん:2012/01/20(金) 08:46:55.76
>>757
>>762
中央線沿いの店だったぜ
特別値下げでもしてたのかな
2本しか残ってなかったけれど
767呑んべぇさん:2012/01/20(金) 09:57:44.77
>>758
お鍋を新聞紙でくるんで、布団の中にアンカを入れて
作っていたよ。でも炊飯器で作るのを知ってからそればっかり。
768呑んべぇさん:2012/01/20(金) 17:44:56.90
>>764
ステンレス水筒はかさばらないし、もともと水筒の用途も果たしてるしで便利そう
うちはシャトルシェフがあるのでそれでやってみたら大変ラクに出来ました
おかゆ炊くところからこれだけでできるし、熱源をずっと使うわけでなないところも良い感じ
769呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:09:28.75
初めて甘酒作ったけどちょっと失敗したっぽい。タイ米使ったからかな?
タイ米しか手に入らないこの環境が憎い。
過去に納豆を発酵させた事のあるステンレス水筒は甘酒に使わないほうがいいよね?
シャトルシェフでリベンジだ!
のどの焼けるような甘酒が飲みたい!
770呑んべぇさん:2012/01/20(金) 18:30:05.53
タイ米しか手に入らないって事は海外で作ってるの?
失敗って甘みが少ない?
さつまいもで代用するとか
771呑んべぇさん:2012/01/20(金) 23:33:58.44
初めての手作り麹、栗の香りどころか味まで栗みたい。
もう一晩か二晩寝かせて甘酒作るのが楽しみ。
772呑んべぇさん:2012/01/21(土) 01:13:25.16
>>769
よく洗って熱湯入れて、流す時に水筒をまわして
口の部分にも熱湯そそげば大丈夫な気がする
773呑んべぇさん:2012/01/21(土) 03:04:01.22
甘酒って健康飲料と考えていいよね?
だとしたら最高の飲み物だわw
774呑んべぇさん:2012/01/21(土) 03:34:53.56
糖分はかなり高いから、そこは注意が必要
しかし日本人て天才だよなw
775呑んべぇさん:2012/01/21(土) 11:36:07.17
小泉武夫氏の著作にレシピあったんで紹介しとく

炊いたご飯・・・御飯茶碗3杯(60〜70度)
米麹(生)・・・御飯茶碗1杯
お湯(50〜60度)・・・御飯茶碗7杯
以上を良く混ぜて、電気炊飯器で50〜60度に保つ
30分たったら一度よく混ぜ、必ずこの温度で保温する、8時間位糖化させる
776呑んべぇさん:2012/01/21(土) 12:46:48.53
甘酒って家庭でも作れるのかー
サーモスのステンレスポットでも可能?
777呑んべぇさん:2012/01/21(土) 12:56:45.07
ひとつ上のレスの条件が満たせるのなら何ででも作れるよ
778呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:25:20.06
>>776
だめ!!蓋したら爆発するよ!!
779呑んべぇさん:2012/01/21(土) 13:59:19.91
飲みすぎて糖尿になるなよ
780呑んべぇさん:2012/01/21(土) 15:09:32.65
>>776
作れるよ
自分はタイガーのサハラで長年作ってる
>>778
しないってw
781呑んべぇさん:2012/01/21(土) 15:57:58.42
>>779
ご飯食べてるのと変わらないんだよね
782呑んべぇさん:2012/01/21(土) 16:05:47.82

436 :スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2012/01/14(土) 01:30:50.92 ID:0x5x5WKG
帰りに自販で280mlのQooオレンジを110円で買っていざ出発しようとしたら隣の自動販売機で500mlが140円で売ってて凹む

高いものに相応の金を出すなら納得できるが、同じもので損するのは納得イカネーよね。
ex.)A5の肉を出す店でなら金は使えるが、牛角(笑)とかでは1円足りとも使いたくないよねっていう。

まぁ牛角とか10年くらい逝ってないからどんだけマズーーーなのか既にわからないがw


焼肉天国で普通の肉を食ってバラバラ会計をするKNP(>>108)が「(牛角)まずすぎる」言うてたから相当まずいんだろうけどw


そう、コーヒーレディから300円近いコーヒー買ってる人は何がしたいんだって思う。
缶コーヒーの2〜3倍出す美味さがあるならイイんだけどさ。


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1321424162/310-312

783呑んべぇさん:2012/01/21(土) 16:21:52.99
コーヒー飲むよりずっと健康的だと思うのだがどうだろう
784呑んべぇさん:2012/01/21(土) 16:24:46.54
牛角たのしいよ牛角
785呑んべぇさん:2012/01/21(土) 17:13:30.85
コーヒーレディーとか牛角とか
・・・スマンが何?有名な焼肉屋なの?
786呑んべぇさん:2012/01/21(土) 17:34:41.20
>>776
爆発するよ!!生きてるからね!!炊飯器にしとき!!!
787呑んべぇさん:2012/01/21(土) 19:08:22.86
少しだけ蓋を開けておけばいいのさ
788呑んべぇさん:2012/01/21(土) 21:34:28.31
>>785
牛角は安くてメニューの豊富な焼肉居酒屋。

魔法瓶を使おうと思ったこともあったけど
いつも麦茶で満たされてるから、このスレを見てヨーグルティアを速攻ぽちった。
ヨーグルトから甘酒までなんて、本当に夢のような道具。
豆乳ケフィア作ったら酸っぱいお豆腐みたいになったから、>>529さんを見習ってみた。
ご飯と豆腐の相性を再認識した。
789呑んべぇさん:2012/01/21(土) 22:09:01.98
>>776
そういうタイプのポットは蓋あけておいたら保温能力ガタ落ちだからね!!
すぐに冷めちゃって甘くならないよ!!炊飯器にしとき!!!
790呑んべぇさん:2012/01/22(日) 00:27:23.38
今日麹で甘酒作りました。
初めてなので3合炊きの炊飯器で少量からチャレンジ。

炊飯器で作る時って、温度はどの辺りを基準にしてますか。
釜の底の方と、空気に触れてる上部とでは、かなり違いました。
今回は釜底に温度計あてたまま測り、温度管理してますた。
保温スイッチを10分入れて60度まで上げて→スイッチ切って20分で56度に下がる。
以下繰り返し…
結構な手間でした。



791呑んべぇさん:2012/01/22(日) 01:57:10.76
ヨーグルティアってそんなにいい道具なのか
ググってみるわ
792呑んべぇさん:2012/01/22(日) 03:03:19.20
ステンレス水筒でかれこれ8年くらい作ってるけど
蓋もキッチリ閉めてるが爆発なんかしたことないぞ
中栓開ける時シュポッっていうくらいだが
793呑んべぇさん:2012/01/22(日) 03:39:44.17
初甘酒、炊飯器で作りました
米一合にみやこ麹200g、保温10時間で甘いの出来ました
温度計ないので適当でしたが蓋開け布巾保温で問題なかったみたいです
最後の火入れで一気に甘みが増してビックリしました
794呑んべぇさん:2012/01/22(日) 04:46:54.53
爆発の人テンション高杉
795呑んべぇさん:2012/01/22(日) 05:33:10.32
ヨーグルティアいいなあ、憧れの調理家電だ
うちのは温度調節ができない山善のやつだから、もっぱらシャトルシェフにお任せ

今日はもち米1合を3合分の水で炊いて、都こうじは節約して100gで仕込んでみた
そろそろ3時間たつから、温度チェック&再加熱&再保温タイムだ
これができたら、次は普通のお米と味噌用の米こうじで醸してみよう
甘さがどんな風に変わるのか検証してみたい
796呑んべぇさん:2012/01/22(日) 15:54:20.93
甘酒対応のが発売される直前に旧ヨーグルティアを買っちゃったんだよなぁ…
かなしい><
797呑んべぇさん:2012/01/22(日) 21:05:46.78
炊飯器で甘酒作ったが・・・うまい!うますぎる!
798呑んべぇさん:2012/01/22(日) 21:12:00.65
そうか、炊飯器で一杯作って冷凍しときゃいいんだよなw
799呑んべぇさん:2012/01/22(日) 23:23:14.44
自家製甘酒ってどの位日持ちするの?
800呑んべぇさん:2012/01/23(月) 03:37:19.99
冷蔵庫で1週間くらい
火入れしとけばもう少し大丈夫かな

小分けして冷凍すれば1ヶ月は楽勝だよ
801呑んべぇさん:2012/01/23(月) 03:55:35.47
>>800
ありがとー!
1週間くらいは大丈夫なんだ。
冷凍は容量の関係で結構無理があるんだよね。

因みに完成後の火入れは沸騰させても大丈夫なの?
802呑んべぇさん:2012/01/23(月) 10:48:16.43
炊飯器の場合は、内釜に甘酒の材料入れて、上に布巾を掛けてふた開けっ放しが基本だよね
温度管理とか、1〜2時間に一回かき混ぜてやれば十分だと思うよ

火入れすれば持ちが良くなるし、発酵が止まるんだろうけど、麹菌が死んでしまうよね?
生と火入れとだと、整腸作用とか違ってくるのかなー。
803呑んべぇさん:2012/01/23(月) 17:29:38.40
麹のほうが飲む点滴って言われてるほうだよな
酒粕とどっちがうまいんだろう
804呑んべぇさん:2012/01/23(月) 17:59:26.44
そればっかりは好みだよ
805呑んべぇさん:2012/01/24(火) 04:11:12.99
新しいヨーグルティアよさそうだね。
でもうちにも旧式があるから悩む。
806呑んべぇさん:2012/01/24(火) 10:05:15.41
>>802
菌なんてほとんど胃液で死ぬんだから、気にしなくていいんじゃないの。
807呑んべぇさん:2012/01/24(火) 11:09:40.12
甘酒の効果で重要なのは、麹菌ではなくて酵素だからね
808呑んべぇさん:2012/01/24(火) 13:32:15.63
酵素も高温に弱い
809呑んべぇさん:2012/01/24(火) 13:52:15.48
完成後、温度をキープしながら放置したら味などどんな変化があるのでしょうか?
810呑んべぇさん:2012/01/24(火) 18:04:54.06
酸味が出る
811呑んべぇさん:2012/01/24(火) 21:00:16.50
シャトルシェフで作ったんですが
量が少なかったせいか(米1合・麹200グラム)すぐに温度が下がってしまって
そのたびに火入れしてたら なんか色のオレンジ色に近い濃い色のどろっとした液体になってしまいました。
甘みはあって薄めて飲むとまぁまぁなんですが、自分以外は誰も飲んでくれませんでした。

炊飯器で作ると成功するのですが、10時間もお米を炊けないのが困りもの
電気代もちょっと気になるし

シャトルシェフでいつも作っている方
上手な作り方をご教示下さいませんか
812呑んべぇさん:2012/01/24(火) 21:06:17.57
ヨーグルトはつぎ足しつぎ足しで作り続ける事出来るけど甘酒は無理?
813呑んべぇさん:2012/01/25(水) 05:21:19.30
>>811
最近自作デビューしたのでまだ数回しか作っていませんが、
やはりできるだけ内鍋の容量一杯に仕込むのが肝要ではないでしょうか
私も米1合分でやってみたことありますが、保温効率悪すぎで糖化が進まない感じでした

うちの鍋は、米2合水加減6合乾燥こうじ200gで、大体7〜8分目くらいになります
これだと3時間おきくらいの温度チェックでなんとか55℃前後をキープできてました
昨夜19時頃に仕込み、その後3回攪拌&再加熱していますが色も白っぽいままで
順調に水っぽくサラサラになってきてます

保存場所や消費ペースの問題で一気にたくさん作れない、というのであれば
とりあえず鍋の中身が一杯に塞がっていればいいので、お米や麹は別容器に入れて
内鍋の中で湯煎にするといいのではないでしょうか
甘酒ではないですが、乾燥麹100g分だけを即席の塩麹にしたかった時、この方法でうまくできました
814呑んべぇさん:2012/01/25(水) 12:56:57.12
>>813
有難うございます!
やはり鍋の容量がある程度ないと保温効率が悪いんですね
湯煎もいいやり方ですね  
炊飯器を甘酒に占領されてるとホント困るのでシャトルシェフで作れるように頑張ります
米2合・麹200でも作れるなら経済的だしいい!
まずはこの配合で試します!
815呑んべぇさん:2012/01/25(水) 16:16:55.94
自分も炊飯器で作ってますが、長い時間占領するので、
週末の使わない夜に(20時位〜翌朝8時位)作ってます。
麹200g米2合です。
おろし生姜と酒粕と塩入れてミキサーでどろどろにしたものを、
薄めて飲んでます。麹と酒粕のブレンド甘酒です。
砂糖一切使わないであの甘さはすごいですね。
816呑んべぇさん:2012/01/25(水) 16:41:20.49
>>815
20時から翌朝8時までは放置?
817呑んべぇさん:2012/01/25(水) 21:42:33.36
>>815
やはり米2合に麹200グラムでいいんですね
この配合だと麹が少なくて済むので経済的ですね!
今まで麹メーカーのレシピで作ってたので麹の消費が早かったんですよ
818呑んべぇさん:2012/01/25(水) 23:17:18.24
多分696さんのレスにあったのと同じものじゃないかと思うけど
工業高校の実験レポートっていうのを最近見つけて読んでみた
米と麹の比率が1:1と1:2では、糖度にさほどの差がなかったんだよね
それに加えて、ぐぐって引っかかったブログやhp読んでみると
1:1の割合にしてるのもよく見かけたので、もうすっかりこれで落ち着いてる

今試してみたいのは、そのレポートの中にあった、米1:麹4の比率での作成
糖化するのにより長い時間がかかるもののちゃんと甘くなるんだそうで、
どんな風にできるのか好奇心が沸きまくり
819呑んべぇさん:2012/01/25(水) 23:19:11.21
>>818 比率逆だった
x 米1:麹4
○米4:麹1
820呑んべぇさん:2012/01/26(木) 00:15:14.85
甘酒作る仕組みを利用して他の食べ物からも作れないの?
例えばパスタとか芋とか豆とかタピオカとか。

まぁ、乾燥パスタが大量に余ってるから使えないかと思い付いただけだけど。
821呑んべぇさん:2012/01/26(木) 00:46:30.77
ぐぐってあれこれ拾い読みしてた中にそんなのあったな
どこだったかは覚えてないけど、うどんかそばで試してみたっていうの
できることはできるけど、美味しく楽しめるというものではないという結果だったような

芋や豆は、どっかのブログで見かけたことある
さつまいもだったかな?あと雑穀米や玄米で醸してるっていうのも
マクロビの人が好んでそういうのやってる印象

でもパスタは普通に食べるのが一番な気がする
822呑んべぇさん:2012/01/26(木) 00:56:17.42
料理に使っても自然な甘さで美味いなw
つい最近知ったんだが、中華のエビチリとか回鍋肉の辛味をマイルドな深みのある
美味さにするのに、甘酒のような物を使っていると言う事だ。
試しにやってみたら、ピリピリした辛味が無くなってマイルドになって、いつもの
エビチリが更に美味くなったぜw
823呑んべぇさん:2012/01/26(木) 01:00:55.96
>>821
うどん、そばは美味しく無いんだ。

芋や豆はどんな感じそうだった?
健康の為って思わないと飲めないって感じなのかな。
サツマイモでやると美味しそうだけど。

パスタね…。
普通に食べるのが一番美味しいんだろうけど10キロ単位であるんよ…
身内が食品の卸業者に居るから売れ残りや落として折れて売り物にならなくなったのを貰って来るから
人にあげても溜まるいっぽうで…
会社の決まりで転売したら即クビらしいから下手に沢山あげる事も出来無いし。
824呑んべぇさん:2012/01/26(木) 01:43:37.86
>>823
ググり直してみたら、前述の工業高校のレポートだった >うどん
じゃがいももマズイとのこと

さつまいものはいける模様で、レシピも結構引っかかる
かぼちゃ、小豆もいいが大豆はイマイチとか
今度さつまいもで醸してみたい

大量のパスタ羨ましいけど、本人にしてみればちょっと大変なのか
いい消費方法みつかるといいね
825呑んべぇさん:2012/01/26(木) 02:15:10.60
>>824
米以外はもともと糖度が高い奴が合うっぽいね
醸さなくてもふかして賽の目切りにしたのや薄味で甘煮したのを
甘酒と合わせたら健康的な和スイーツになりそう
826呑んべぇさん:2012/01/26(木) 02:47:43.92
パスタもかなりデンプン質が多いからイケそうだけどなぁ、スゴく柔らかくゆでで
フードプロセッサにかけておかゆみたいにドロドロ状態にせんとアカンと思うけど (^^;)
827823:2012/01/26(木) 02:49:40.89
>>824
ありがとー!
さつまいもやカボチャにあずき
お菓子に使われてる様なやつが元々適してるのかもね。
栗とかどうだろ?
臭みも無いだろうし悪く無さそうな気もするけど硬いから圧力鍋で柔らかくするとかした方が良いかな。
秋になると毎週リンゴ箱一杯に栗が採れるんだよね…
いつもは渋皮煮にしてるんだけど
消毒に失敗?したらビンの中でアルコールになって爆発するという…
828823:2012/01/26(木) 02:56:37.92
>>826
↓のURLを見ると
>デュラム・セモリナとは〜パンや天ぷら粉に使われる小麦とは種類 が違うものです。その特長は、良質のたんぱく質を多く含み
ってあるけど期待して良いのかな
たんぱく質で一括りにして良いのかは分からんけど…

http://www.pasta.or.jp/content/basic/
829呑んべぇさん:2012/01/26(木) 05:59:33.96
そんなにあまってるなら寄付すればいいのに
830呑んべぇさん:2012/01/26(木) 06:10:11.86
って事は、デンプン質が多いほど甘いのが出来る訳だから、パスタじゃあんまり
美味いのは出来ないかもね。
サツマイモは、芋焼酎を仕込む時にそれ自体を芋麹として使う事もあるくらい
だから、麹にならない穀物で美味い甘酒を造るのは難しいのかも知れないな。
831呑んべぇさん:2012/01/26(木) 06:17:23.01
>>829
震災の時は役所に持って行ったけど賞味期限切れてたりするから
送っても確実にゴミとして処分されますよって言われた。
切れてないのもあったけど分配とかに手間取ってる合いだに切れたかも知れん。
乾物に賞味期限なんて付けるなってね。
832呑んべぇさん:2012/01/26(木) 15:44:09.41
もち米じゃなく普通の米で作ってる人もたくさんいるようなので試してみた
やっぱりもち米ほどは甘くならないね、ちょっと甘いお粥って感じ
でもそもそも今回味噌屋さんから通販した麹があまり甘くならないタイプなのかも
みやここうじで醸した時の方が甘みが強かった

麹にも色々あって糖化力に違いがあり、また醸す対象にあわせて作ってるから
味噌屋さんの麹は甘さひかえめの仕上がりっていうのをどこかで見かけた
喉が焼けるくらい甘いのにしたいんだけど、好みの麹を探し当てるまでが大変だ
833呑んべぇさん:2012/01/26(木) 16:36:36.57
確かにもち米の方が甘くなるが、コスト考えると
年中家にあるのはうるち米だから、それでいいやってなっちゃう。
自分はそれでも十分満足。薄めちゃうし。
834呑んべぇさん:2012/01/26(木) 18:33:19.56
>>832
甘麹って名称で売っている麹とか、
酒蔵が販売している麹を買えばいいんじゃないかな。
甘麹は一度買ってみたいと思ってる
835呑んべぇさん:2012/01/26(木) 19:24:10.58
>>832
麹屋によっては甘酒用と塩麹、味噌用って分かれてる所があるよ。
836呑んべぇさん:2012/01/26(木) 19:47:48.71
自分とこは毎年うるちでやってる。
微炭酸状態のを室温(秋口)ストレートで。

パスタの人、雑談スレかどっかで
事情を話してレシピや使用法を募っては?
837呑んべぇさん:2012/01/26(木) 20:44:29.63
芋粥から甘酒作ったんだけど、酸味が出ちゃった…
瓶に入らなかった分を炊飯器で保温してたら煮詰まってしまった。そっちは結構甘くて美味しいんだけど。
酸味出たほうどうしようかな…
838呑んべぇさん:2012/01/26(木) 20:58:47.24
>>832
味噌屋の麹って、タンパク質分解能力の方が強い麹だからな
839呑んべぇさん:2012/01/26(木) 21:04:41.70
鶴見の麹屋で購入した安いやつは長野県の味噌屋製だった
けど、甘味はみやこ麹と同等だったよ。
840呑んべぇさん:2012/01/26(木) 21:33:07.43
>>836
微炭酸が一番美味しいよね。
麹甘酒と酒粕甘酒両方の良さが出る。
癖になる美味しさだね。
841呑んべぇさん:2012/01/26(木) 22:02:55.61
>>836
パスタの人です。
粉にして生パスタやパンに使えないかってのを考えたのですが
中々良い知恵が出て来ないので何処か適してそうなスレ探してアイデア募ってみます^^
842呑んべぇさん:2012/01/27(金) 02:10:39.99
みんな作るなんてマメだな
俺面倒くさいからビンの奴買ってチンして飲んでるわ
843呑んべぇさん:2012/01/27(金) 03:21:44.70
パスタは、油で揚げて粉砂糖をかけてお菓子にするとか、適当に味を付けて
オムレツの具にしたりするといいw
844呑んべぇさん:2012/01/27(金) 03:37:28.58
なにそれまずそう
845呑んべぇさん:2012/01/27(金) 04:07:10.09
そう言えばパスタ揚げて塩振ったのを、お通しみたいな感じで出してくれるお店があったな
オムレツの具だってそんなおかしくないかもよ、ペンネとかマカロニと形が違うだけなんだし
でも速いペースでの消費は難しいか

甘酒自作してるのは、今無職で貧乏だからなんだわ
既製品より安くつくし、家にいる時間も長いしね…
846呑んべぇさん:2012/01/27(金) 04:19:14.31
>>839
その鶴見の麹屋さんって○堀産業?
847呑んべぇさん:2012/01/27(金) 04:23:45.11
飲むのもあるけど最近は調味料としての甘酒の出番が多いな
醤油や味噌味の料理用にに塩麹で漬けると塩分過剰になりそうだが
甘酒だとそれがなくていい
848呑んべぇさん:2012/01/27(金) 04:25:16.26
>>846
そこです。
お互い早起きですね。
849呑んべぇさん:2012/01/27(金) 04:29:50.90
>>848
なんとこんな時間にすぐレスいただけるとはびっくり
ありがとうございます!
変な時間に目が覚めたもので… しかしもう一度寝直します
850呑んべぇさん:2012/01/27(金) 14:48:33.47
パスタ食いのうちとしては大量のパスタは羨ましすぎる

パスタ、寒い冬は野菜スープとかを作って ポキポキ短く折ったパスタを加えて食べると美味しいよ。
小腹が空いた時にもぴったりだし、何より大量に作り置き出来るのがいい。
柔らかくなった短いパスタをスプーンで煮えた野菜と一緒に食べるのもいいものだ
キャベツ・玉ねぎ・人参・じゃがいも・トマト缶・ブイヨンキューブ・その他ありあわせの野菜をてきとーに鍋に放り込んで煮る
スープが仕上がるちょい前にパスタ投入  パスタが柔らかくなれば出来上がり
 と書いていたら食べたくなってきた 作るか…  スレ違い ごめんね
851呑んべぇさん:2012/01/27(金) 16:37:20.90
俺も鶴見で買ってる。以前はみやこ麹買ってたけど、
ちと高い。鶴見のは最初からばらばらになってるから、
ほぐす手間も無い。甘味は、俺のバカ舌では変わらんw
852呑んべぇさん:2012/01/27(金) 21:55:06.88
ヨーグルティア買った!
これで>>682で書かれてる米から米麹を作るところから
甘酒を作れる!
楽しみ!
その前に種麹を買わなきゃ。
853呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:00:15.18
米から米麹かー
いいなー  自分もやってみようかなー
854呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:50:06.63
>>850
死ね荒らしバカ
855呑んべぇさん:2012/01/27(金) 22:55:17.46
>>852
ヨーグルティアいいなぁ。
作ったら使用感もレポよろしく。
856呑んべぇさん:2012/01/27(金) 23:41:18.94
>>854
塩麹スレから来たのか?
荒らしはお前だ
857呑んべぇさん:2012/01/28(土) 00:07:40.31
>>856
このスレではそーゆーのいいんで、とっとと消えてもらえます?
甘酒スレでパスタの話してるのは、いくら謝ろうが自覚した荒らしなんで。
どうやら塩麹スレも荒らしてるようだけど。
858呑んべぇさん:2012/01/28(土) 00:10:43.17
ガタガタうるさいな
パスタ話は上でもやってるから別にいいだろうが
何絡んでるんだよ
859呑んべぇさん:2012/01/28(土) 00:14:17.32
>>858
言ってるお前がいちばん鬱陶しい件
860呑んべぇさん:2012/01/28(土) 00:15:27.36
同じ荒らしが暴れてる

塩麹を使った料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1316670254/
861呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:24:31.59
甘酒は脳にも効くからな、受験生諸君の軽い夜食や俺のような深夜の論文書きにも
オススメだよ、エネルギーが補給されて頭が冴えてくるねw
862呑んべぇさん:2012/01/28(土) 01:39:05.91
当然の事だけど分解されてるだけあって即効性があるよねw
863呑んべぇさん:2012/01/28(土) 03:11:37.89
そういうの求めるならスポーツドリンクのほうがカロリー控えめでいいよ
864呑んべぇさん:2012/01/28(土) 13:25:13.88
以前体調が悪い時に麹の甘酒を飲んだら身体にしみるようだったなぁ。
飲む点滴を実感した。
865呑んべぇさん:2012/01/28(土) 13:51:18.89
スポーツドリンクは温められないからなぁ、やはり今の季節は熱々の甘酒だなw
866呑んべぇさん:2012/01/28(土) 15:13:43.31
温められるけど?
867呑んべぇさん:2012/01/28(土) 15:26:11.14
そりゃ温められるけどやらないほうがいいよ
868呑んべぇさん:2012/01/28(土) 15:28:37.07
なんで?理由は?
869呑んべぇさん:2012/01/28(土) 15:47:15.25
>>867じゃないけど前に温めたら不味かった。
870呑んべぇさん:2012/01/28(土) 16:17:27.09
自分も867じゃないけど。
>>868
わからない人は温めて飲めばいいんじゃないかな。
頭が悪いって損だねえ。
871呑んべぇさん:2012/01/28(土) 16:25:02.95
温めても問題ないんだが
872呑んべぇさん:2012/01/28(土) 16:36:30.36
そういやホットポーとかあったな
温めるポカリみたいな感じで粉状で溶かして飲むやつ
873呑んべぇさん:2012/01/28(土) 16:47:52.32
あったかいスポドリはまずいよー
一回自販機が壊れててポカリがホットで出てきてめんどうだから
そのまま飲んだらなんともいえないまぬけな味だった
甘酒みたいにコクがあるか
レモネードとかゆず湯とか生姜湯みたいに味のアクセントないと
あとホットドリンクは多少のとろみがある方がいいね
その点でも甘酒はいい
874呑んべぇさん:2012/01/28(土) 17:07:58.52
そうそう、デブにはデブに相応しいコッテリ糖質ドリンクがあんのよw
875呑んべぇさん:2012/01/28(土) 20:04:30.80
ホット用に作られてるものじゃないならやめといたほうがいいけど、
バカは温めて飲めばいいと思うよw
876呑んべぇさん:2012/01/28(土) 20:08:59.82
風邪にホットボカリってググると沢山出てくるけど
877呑んべぇさん:2012/01/28(土) 21:07:59.53
うちではかーちゃんが麹で甘酒を作ったのでご相伴に預かってたんだが
肉料理の下味に甘酒を使ってたのでびっくりした。味は結構良かったよ
878呑んべぇさん:2012/01/28(土) 21:13:31.51
>>876
そりゃ風邪引いてれば舌も馬鹿になってるし
味は二の次でしょ
単に体を冷やさずかつ水分補給したいだけで
879呑んべぇさん:2012/01/28(土) 22:40:13.55
>>878
じゃお湯飲めばw
880呑んべぇさん:2012/01/28(土) 23:38:15.77
温めたら駄目って話しから味覚の話しにそれたな
881呑んべぇさん:2012/01/29(日) 00:26:00.35
味の問題じゃないんだけど…
私も>>875に同意
882呑んべぇさん:2012/01/29(日) 00:44:28.92
ソースも無い話しをいつまでも続けるなよ
883呑んべぇさん:2012/01/29(日) 01:41:01.51
>>875
糖尿ってすぐそうやってイライラするみたいで、大変だねw
884呑んべぇさん:2012/01/29(日) 03:22:11.76
>>883
なにその妄想…気持ち悪いですう
885呑んべぇさん:2012/01/29(日) 09:52:26.94
前にみやここうじで甘酒作った時のはすごく甘かったんだけど、今回通販で買った麹使ったらあんまり甘くならなかったな。
同封されてた作り方通りに麹戻して作ったんだけど、匂いも薄いんだよね。
886呑んべぇさん:2012/01/29(日) 12:28:10.74
次に通販で買った時は、みやここうじで甘酒作った時と同じやり方にしてみたら?
887呑んべぇさん:2012/01/29(日) 17:37:16.93
>>886 885です。 説明書みたいのに戻して使って下さいって書いてあったんで、その通り作ったんですが…乾燥麹ならみやここうじと同じやり方でも良さそうですね。
まだ500gあるから次はそれでやってみます!
888呑んべぇさん:2012/01/29(日) 20:19:19.74
麹菌という生物が相手だからなあ。色々違いはありますよね
889呑んべぇさん:2012/01/30(月) 04:46:31.01
>>885
735さんのレスの最後の方にあるように、麹の糖化力は用途によって多少違いがある模様
通販で買ったのがお味噌用もしくはお味噌の店のものだったら、甘さ控えめかも?
私も同じく、通販でお味噌屋さんの乾燥麹買ったらみやこの時ほど甘くならず期待はずれだった口です

いろいろ検索してたら、糖化力上げるには消化酵素足してやればいいんでは?
というレスが過去スレかどぶろくスレにあったのを発見、ものすごく興味がわいたので早速試してみる予定
890呑んべぇさん:2012/01/30(月) 05:20:52.16
以前かねこみその甘酒300円で買ってきた者だけれど・・・
さっき言ってみたら500円になってた\(^o^)/

ガッデム
891呑んべぇさん:2012/01/30(月) 05:40:49.65
麹屋ってやっぱ酒造ってる所から入手した方が良いの?
味噌醤油屋の麹は別物?
892呑んべぇさん:2012/01/30(月) 15:21:52.15
味噌醤油屋の麹は糖化能力がやや弱いらしいが、家で楽しむなら十分じゃね?w
893呑んべぇさん:2012/01/31(火) 11:02:58.38
めっちゃめちゃ甘いのを、砂糖なしで自作して飲んで満足したいけど
糖化力が弱めだと麹の消費量が多くなってお財布に痛すぎるのであります
それで、都合のいい麹はないもんかなあと
894呑んべぇさん:2012/01/31(火) 15:53:16.81
自作の麹で甘酒造ってみたけど、やっぱり甘さが足りない。
これもやっぱり味噌用のもやし故なのか。
それとも麹が上手く出来てなかったのか。
自分もせっかくならご飯の甘味が全て出切った位にあま〜いのが飲みたい。
>>273の内容も踏まえて。
895呑んべぇさん:2012/01/31(火) 17:16:17.39
味噌用の生麹を分量より少な目(200gを150にして)で作ってるけどすごく甘いのが出来るよ
私はヨーグルティアでは甘さが出なかったから炊飯器で作ってる
このスレでも出てたけど、とにかく気付いたら良く混ぜてあげると甘いのが出来るよ
896呑んべぇさん:2012/01/31(火) 17:25:03.68
あまり甘くない甘酒ができてしまったら
料理の漬け込み等に使うといい
醤油味や味噌味の料理だと塩麹では塩分が気になるが
甘酒ならその心配もなくていい感じ
897呑んべぇさん:2012/01/31(火) 18:27:55.36
>>895
炊飯器で甘さ増しですか!
自分もヨーグルティアで作っているのですが、次回は炊飯器で挑戦してみます。
麹によって甘さが引き出される温度が微妙に違うのかもしれませんね。
あと、いつも寝る前に作ってしまうので最後の2時間に1度くらいしか撹拌していませんでした。
反省点が多いです。

>>896
甘い調味料は味醂くらいしか使わないのですが
これを機に使ってみようかと思いました。

でもやっぱり甘酒として飲みたいw
898呑んべぇさん:2012/01/31(火) 19:29:33.48
温度管理が細かくできるヨーグルティアを買おうと思ってたけど
甘さは炊飯器のほうが上とは思わなかった。
買うか悩む。
899呑んべぇさん:2012/01/31(火) 20:36:42.10
保温効果のあるココアを混ぜたらまあまあ美味かった、雪かきする前に
これを飲んで温まってるよw
900呑んべぇさん:2012/02/01(水) 00:15:49.87
雪かき気を付けてけれ
901呑んべぇさん:2012/02/01(水) 10:04:28.27
自分も炊飯器。味噌用だが、甘酒にもとうたってる。
最初の1〜2時間は1〜2回かき混ぜるが、後は放置。
米2合に麹200g。これで自分には十分な甘さで、
2〜3倍に薄めて飲んでる。
甘さの感度は人によって違うからなんとも言えないんだけどね。
902呑んべぇさん:2012/02/01(水) 13:02:18.82
出来立ての甘酒を冷まそうと思って一晩外に出しておいたら
すっぱくなってもうたorz
903呑んべぇさん:2012/02/01(水) 13:17:02.49
火入れしないと冷やしてもダメなんだなぁ
それとも火入れはしたのかな?
904呑んべぇさん:2012/02/01(水) 13:26:51.93
酵素は熱に弱いらしいから火入れはしませんでした。
レンジで温めて飲んだら、ぷくぷくと泡がw
やばい雰囲気はしないのでこのまま飲んでしまおうと思うけど
美味しくはないやw
905852:2012/02/03(金) 00:02:58.72
ヨーグルティア、便利ですね!
当たり前だけど、ヨーグルトも作れるし
甘酒も温度管理の手間なし=失敗なしで作れるからありがたい!

今日はちょっと趣向を変えて
玄米ご飯300g+水300cc+乾燥麹100gを55度15時間でやってみた。
しっかり甘くなって(゚∀゚)=3ウマー!

注文してた種麹も届いたから、麹の仕込みも始めなきゃ。
発酵って、生き物相手だから、上手くいくかどうかいつもドキドキする。
906呑んべぇさん:2012/02/03(金) 15:25:46.14
甘酒作りって、てっきり麹カビが頑張って増えてるのかと思ったけど、
出来上がった酵素が頑張ってるのね。
907呑んべぇさん:2012/02/03(金) 15:40:37.67
甘酒作りの先輩方、助けて頂けませんか?お願いいたします。

塩麹にハマった者ですが、本日初めて甘酒作りに挑戦してみました。
まず、もち米1合のおかゆを炊き、それが60℃位になった頃米麹250gを投入し撹拌。
その後炊飯器の保温機能で温度を何度か確かめ時々混ぜながら寝かせていました(蓋開け布巾かぶせ)。
だいたい57℃〜59℃に保たれているのを確認し、これなら大丈夫だろうと保温開始から1時間半ほどたった頃、
買い物の為外出し先ほど帰宅(その間も大体1時間半)し温度を確認しました。
すると、なんと67℃位になっていた為、あわてて炊飯器から取り出しました。

匂いを嗅いでみたところ、出掛ける前と変わらない感じで、味は甘めのご飯って感じでした。
60℃以上で1時間半経ってしまったとすると、麹菌は死滅してしまっていますよね?
これをなんとか美味しい甘酒にする事はできますでしょうか?

麹が残っていれば、足してみたらなんとかなったのかもしれませんが、残りの麹は全て今日塩麹として
仕込んでしまいました。
この塩麹を入れて今から保温する事で、10時間後には甘酒が出来上がったりしないでしょうか?
それとも、試しにこのまま適温になるよう気をつけながら、保温を続けてみたほうがいいでしょうか?

アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。


908呑んべぇさん:2012/02/03(金) 16:50:27.96
炊飯器によっても違うのかな?
俺は温度計持ってないから、いつも炊飯器で同じやり方で放置、
一度も失敗してない。
もしかして保温の設定温度が高めになってるとか?
パナの炊飯器は確か保温の温度の高低があったような気がする
909呑んべぇさん:2012/02/03(金) 16:56:22.49
九州だけですが、今日の19:55から
NHKでこうじの話があります。

いちおし食材・料理一本勝負 こうじ・甘酒・酒かす編
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/kinsta/index.html#0203
910呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:08:43.37
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
911呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:09:03.79
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
912呑んべぇさん:2012/02/03(金) 17:30:34.79
笑い上戸きたwww
913呑んべぇさん:2012/02/03(金) 18:37:40.84
他板の類似スレ2つにほぼ同じ内容のレスがあるけど
全くの他人による偶然のものかマルチなのか判断に悩むところ >えねーちけー
914呑んべぇさん:2012/02/03(金) 19:12:06.53
同じ奴だろ
915907:2012/02/03(金) 21:19:18.79
すみません、途中経過です。

あれから58℃近辺で炊飯器保温(こまめにスイッチ入切しながら。ちょっと面倒くさい)
17時位に味見。うっすらした甘み。ダメもとで塩麹を大匙1杯投入し撹拌・・・・・。
最初に麹を入れてから約9時間が経過した現在。
匂いは甘いいい匂いがしていますが、味はほんのり甘いままです。
念のため、寝るまでの間(3〜4時間)位は現状を続けてみようと思っています。

このまま甘くならなかったら、前のレスにあったみたいに蒸しパンとかに使うしかないのかなぁ。
麹からの甘酒作り、なかなか難しいものですね。
916呑んべぇさん:2012/02/04(土) 11:03:55.35
うちは象印の1万円前後の炊飯器の保温弱で
蓋をしたまま放置。
それでも失敗無し。
917呑んべぇさん:2012/02/04(土) 14:58:38.21
うちも一緒w
大量に作って冷凍保存してるw
918呑んべぇさん:2012/02/04(土) 18:07:46.53
炊飯器保温は、人間側のうっかりさえなければ安定しておいしくつくれるよね
以前、ぼんやりしてて熱々の粥の中に麹投入してしまった事があった
大慌てで水ぶち込んで救済しようとしたが全員お亡くなりになったようで・・・トホホ
919呑んべぇさん:2012/02/04(土) 18:36:15.24
保温弱とか設定出来るんだ。
920呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:39:33.24
ものすごくおなか空いたたのに、うんざりゲンナリした気分でどうにも支度にとりかかれなかったので
とりあえず甘酒飲んでみたらだんだんシャキーン!としてきた! さすが飲む点滴
今のうちになんか作って食べよう

うちの炊飯器95年製の年代物の割にはおやすみ保温なんてついてるんだけど
でもフタ閉めると65〜70℃くらいになっちゃうんだな
閉めないでおくと、水分がどんどん蒸発して半分くらいまで煮詰まるし、難しいところ
やっぱり次回からシャトルシェフでの仕込みに戻すかと思ってる
921呑んべぇさん:2012/02/04(土) 23:51:28.22
ひかえめ保温が約60度となってて悩ましい
試してみるべきか…
922呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:06:42.79
多分ね、あんまり神経質にならなくて大丈夫だよ。
うちの母も昔からよく炊飯器で作ってたけど、朝まで放ったらかしだったよ。
でもきちんと美味しく出来てた。
もし保温温度が気になるなら、60度以内の温かいものを
新聞や毛布で包んで保温すれば、ちゃんと出来るよ。
923呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:19:58.37
サーモスの魔法瓶で初めて甘酒作ったけど、甘いものが余り得意でない自分には厳しい位に激甘な甘酒ができた。
うるち米(普通の無洗米)+乾燥麹で1-2時間に1度ふりふりしながら6時間程度放置しただけ。
炊飯器で10時間保温とかだとご飯炊けない!、と わざわざビックカメラで魔法瓶買ってみたのだけど、楽だし大正解だったみたい。
924呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:26:32.88
種麹から米麹を作るぞと
米を18時間浸水させて、3時間水切りして、1時間蒸して
種麹を振り掛けて8時間くらい経過したけど
今更、蒸しが甘かったんじゃないかと言う不安が…。
料理と違って発酵って後から適当に誤魔化せないから難しい。
925呑んべぇさん:2012/02/05(日) 00:32:09.81
>>923
自分も魔法瓶で作ってる
シャトルシェフだと、作る量によっては温度下がってしまうので
何回か温め直していたけど
魔法瓶は小さいからはじめに熱湯入れて温めておけば
そう温度も下がらなくて使い勝手がいいんだよね
926呑んべぇさん:2012/02/05(日) 01:03:06.55
>>925
魔法瓶仲間さんだ〜。
うんうん。ポットさえちゃんと温めておけば、後は温度のことは気にしなくていいのはホントに楽だよね。
ちなみに自分、完成後そのまま魔法瓶に入れっぱなしにして仕事に行ってしまい、少しだけすっぱい匂いにさせてしまいました…。
慌てて鍋に移して火入れ(ぼこぼこと軽く沸騰させました)をした所、すっぱい匂いも消え一安心。楽な分、放置には要注意ですねw
927呑んべぇさん:2012/02/05(日) 08:07:30.18
魔法瓶でもいけるのかぁ。
炊飯器が長時間使えないのは困るからそれいいな。
前もってお湯で魔法瓶を温める時は何度くらいのお湯を入れてますか?
928呑んべぇさん:2012/02/05(日) 08:12:14.35
夕御飯から朝御飯まで、何時間ある?
だいたい12時間は空かないか?
929呑んべぇさん:2012/02/05(日) 08:42:56.21
毎朝お弁当を作るから夜中は使えないのと炊飯器が1升炊きだから
大量に仕込まないと温度が上がりすぎちゃうんだ。
以前それで失敗してしまった。
かといって甘酒飲むのは自分だけだからそうたくさんは作れないという状況…
930呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:02:55.12
火を入れたら酸っぱくならないの?
弊害はある?
甘味が減るとか。
931呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:10:03.58
>>930
発酵を止める為に火を入れるんだからそれ以上は酸っぱくならないよ。
でも菌も死ぬからあまりお勧めはしない。
うっかり発酵させ過ぎちゃった時に向くって感じ。
932呑んべぇさん:2012/02/05(日) 09:11:57.46
保存する容器が空いてない〜
って時にその方法利用するよ!
933呑んべぇさん:2012/02/05(日) 21:40:26.99
>>927
魔法瓶には熱湯入れてるよ

もち米1合を倍量の水で炊いてお粥を作って
それを冷ましている間に魔法瓶に熱湯を入れてる
お粥が70℃になったら麹入れて混ぜて、魔法瓶のお湯捨てて投入
混ぜたりしてるうちにだいたい60℃くらいに温度下がってるので
麹菌も死なないらしく、いつも激甘な甘酒が出来ております
魔法瓶には8〜12時間入れてて、出したら小分けして冷凍してる

934呑んべぇさん:2012/02/05(日) 22:18:06.48
何度も同じレスしなくていいからw
935呑んべぇさん:2012/02/05(日) 22:35:06.50
>>933
詳しくありがとう。
けっこう熱いのを入れても大丈夫なんだね。
明日早速作ってみるよ。

936呑んべぇさん:2012/02/06(月) 07:17:37.13
甘酒火入れしたら焦がした…
937呑んべぇさん:2012/02/06(月) 10:24:19.11
分量(出来上がり分量500g)
もち米 1/4カップ
水 2.5カップ
麹 250g
塩 ひとつまみ

作り方
1、もち米は分量の水に浸し30分程置き、炊飯器(像)のおかゆモードで炊飯。
2、1を60度まで覚まし、麹を投入、よく混ぜる。
3、炊飯器のおやすみ保温で57度をキープしながら7時間。
  途中味見をしながら、2時間毎に混ぜる。
4、7時間経ったら、炊飯器のスイッチを切り一晩余熱で放置する。
5、一度煮立て、塩ひとつまみを入れ、冷まし冷蔵庫で保存する。

麹屋のおばちゃんの直伝レシピ


938呑んべぇさん:2012/02/06(月) 17:53:03.65
>>937
麹かなり多目なのね
939呑んべぇさん:2012/02/07(火) 02:30:34.36
そうだ、塩ひとつまみ入れると美味しくなるね〜
940呑んべぇさん:2012/02/07(火) 04:18:54.21
いま結構話題の塩麹を入れるのもなかなかいいよ
年初に2キロ近く仕込んだんで、しばらくふんだんに使える
941呑んべぇさん:2012/02/07(火) 10:45:06.33
どれくらいの甘さになったら醗酵をとめるかの見極めがむずかしいです(´・ω・`)
ガムシロップくらいまで甘くなるの?
942呑んべぇさん:2012/02/07(火) 14:55:14.45
甘過ぎたら薄めて飲めばいいじゃない
943呑んべぇさん:2012/02/07(火) 17:12:44.41
アントワネットさん入りました〜
944呑んべぇさん:2012/02/07(火) 18:47:28.26
メロディアンの1Lパック二つ買ってきた
これから飲む
945呑んべぇさん:2012/02/07(火) 19:34:42.62
甘すぎたら、牛乳で薄めて朝飲みます。さっぱりして(゚д゚)ウマー
946呑んべぇさん:2012/02/07(火) 22:08:01.70
みやここうじで作ったのが、甘いんだけどなんか臭かったので
リベンジに播州こうじやと言うところの生麹を買った。
明日仕込むぞ〜楽しみ。

全粥を使うのと柔らかめのご飯を使うのとどうちがうのかな?
前は全粥で作ったら水分が多くてつぶつぶもそのまま残ってて、
飲むとき気になるのでミキサーでどろどろにしたんだけど。
ちなみに電気ポットで60度で10時間保温。
947呑んべぇさん:2012/02/08(水) 00:18:13.44
近年の酒粕は酒を絞る技術が向上しすぎてる絞られすぎな気がする(´・ω・`)
948呑んべぇさん:2012/02/08(水) 12:02:07.99
>>945
わてわ豆乳でっせ
949呑んべぇさん:2012/02/08(水) 21:32:42.75
age
950呑んべぇさん:2012/02/09(木) 11:57:43.21
初めて作ってみた。作り方付いてたからまずはその通りにして
炊飯器の控えめな保温使ってみた。
甘さが足りないし水気も少ない。
色々見てみると、この作り方は米が多めで麹と水が少ないらしい。
ひとまず冷凍しておいた。また割合変えてやってみよう。
951呑んべぇさん:2012/02/09(木) 16:10:41.63
>>950
なにこの俺。冷凍するところまでそのまま(´・ω・`)
翌日おかゆから新しいのを仕込んだよ。
保温ケース使ってるから再加熱が面倒臭い
952呑んべぇさん:2012/02/09(木) 17:10:34.64
メロディアンの美味しくなかった…森永のが一番好きだわ
酒粕と米麹が混ざってるのが美味しいね
今は森永のフリーズドライの飲んでる
953呑んべぇさん:2012/02/09(木) 20:42:51.60
古代米(赤米)の甘酒買ってきた
954呑んべぇさん:2012/02/10(金) 00:18:26.71
この時期いくら仕込んでもすぐ無くなる
955呑んべぇさん:2012/02/10(金) 01:01:01.87
米1カップで甘酒何杯分とれるの?
956呑んべぇさん:2012/02/10(金) 19:47:05.11
age
957呑んべぇさん:2012/02/10(金) 21:48:01.13
>>955
自分の場合だけど、もち米1カップ、乾燥麹200g、水3カップで作って
200ccのカップ10杯分くらいできてる
958呑んべぇさん:2012/02/10(金) 23:28:40.14
餅米とうるち米で比べたら
出来上がりはどの位甘さ違うの?
959呑んべぇさん:2012/02/10(金) 23:44:36.72
それぞれの品種のでんぷん量によって変わるから一概には言えない
960呑んべぇさん:2012/02/11(土) 01:07:11.95
そこまで細かい事聞いてるとは思わないんだが
961呑んべぇさん:2012/02/11(土) 02:48:51.08
俺には適切な回答に見える。
962呑んべぇさん:2012/02/11(土) 05:16:55.35
自分は夕飯で余ったごはん使って仕込むことが多いから、もち米甘酒甘いんだろうなーって憧れてた
明日もち米買ってこようかな…
963呑んべぇさん:2012/02/11(土) 05:21:42.61
餅なら沢山余ってるんだが…
964957:2012/02/11(土) 12:32:41.54
書き忘れたんだけど、あの分量で作るとかなり甘いんで
飲むときはもうちょい水足して薄めてます
それで、だいたい10杯分ってことでした
965呑んべぇさん:2012/02/11(土) 12:43:05.48
>>963
「餅 甘酒」でぐぐってみたら
鏡開きしたお餅で甘酒つくったっていう記事があるブログがひっかかったよ
お餅でいけるかも
966呑んべぇさん:2012/02/11(土) 13:50:39.38
甘酒を豆乳で割って飲みました。うまし。これなら続けられそう。
967呑んべぇさん:2012/02/11(土) 14:10:21.05
age
968呑んべぇさん:2012/02/11(土) 14:54:21.92
ヨーグルティアで甘酒作り2回目。
2時間たったところでかき混ぜるついでに温度計ってみたら、67度もある!(設定は付属レシピ通り60度)
慌てて一握り分位の麹を足してしまった。
カビが生き残ってるか心配だ…
こんなに温度にブレがあるもんなのかな?
969呑んべぇさん:2012/02/12(日) 08:45:19.61
>>964
ありがとうございます。
参考にしてみます(´・ω・`)
うちは餅米1.5合・麹200gで適当に作ってみましたが
10杯くらいなのでまだ甘味がたりない予感。

>>968
甘酒の拡大発酵とか聞かないなぁと思いいろいろ調べてみた結果、40-50度近くで
麹菌はすでに死滅しており、残留した麹菌の酵素がでんぷんを分解して糖に替えるようで
甘酒は発酵ではないぽいです。(なのでアルコールが出ない)
58度付近で酵素の働きが良くなり、80度で酵素が壊れる

・・・らしいです。(´・ω・`)
970呑んべぇさん:2012/02/12(日) 17:24:16.53
酵素で分解してること自体が発酵なんじゃないの?
971呑んべぇさん:2012/02/12(日) 17:30:11.89
>>969
最終的にアルコールになることを発酵だと思ってるんでしょうか?
発酵には乳酸発酵など、いろいろ種類があるのですが。
972呑んべぇさん
微生物によって生成物(副産物)が違うだけじゃね。