1乙
いちもつ!
最近おまいらどんな酒をそういうシチュ(肴・場所・人数など)で飲んでる??
4 :
呑んべぇさん:2010/05/25(火) 08:38:39
黒牛 無濾過 生原酒 ¥2800
温野菜をしょう油マヨのタレで。
コーンじゃが
むき枝豆
冷や奴
ねりワサビ2種
ねり和からし
ショウガ
旨くちしょう油。
温野菜の内訳:
オクラ、カリフラワー、ブロッコリー、人参、コーン、カボチャ。
自宅夜勤明け。
2人暮らし家族寝てる。
複数飼いぬこ相手(ぬこも餌やったら寝てた♪)
MacでNet。
家でしみじみと味わってるぐらいかな
あとは試飲会だけ
外飲みはしなくなったなぁ
今日は仕事持ち帰りなので飲めない。。。
獺祭50
つまみ無し
自分の部屋、PCで2chとか作曲とか
一人酒
8 :
呑んべぇさん:2010/05/25(火) 22:42:54
報ステ見ながら一人酒、酒は紹徳でつ
録画したアニメ見ながら一人酒
開運の無濾過純米、肴は冷奴
純米吟醸は純吟って略すけど
純米大吟醸はどう略してる?
大吟って呼んでる
で、純米じゃないのはアル添大吟って呼んでるw
純大吟かな
そのまま純米大吟醸で略さないな
俺は純大って略してるけど
じゅんまいだいぎん
17 :
呑んべぇさん:2010/05/27(木) 08:33:18
そういえば空瓶だが先週空けた獺祭が2800円のくせに純米大吟醸とキテる。
味は純米吟醸だがな
>>11,12
それはおかしいだろ。あえてアル添つける当たり純米教の方ですか?
獺祭は50を純米吟醸と称してた頃は結構呑んだ。
50くらいじゃうち的には純米大吟醸は名乗れませんという格好よさでC/Pの高さもあってね。
ま、今は他にもっと呑むべき酒が沢山あるからねー。
お前ら、今年は冷夏らしくて良質の米がとれるかどうか分からんそうだが、
酒米の質が落ちて日本酒が不味くなったらどうする?
磨きが難しい硬めの酒米は痩せると辛みが立つって聞いたことあるから
酒米で選んでみるのもいいかもね。
>>21 昔から、豊作の年は米が溶け難く余りいい酒が出来ないらしい。
また、登熟期の高温による障害が、米を硬くし溶けが悪くなるらしい。
また、窒素肥料のくれ方やタイミングによっては、米の粗タンパク含有量が多くなり、
硬い米となり、とけが悪くなるまたはアミノ酸が多くなり酒質が重くなる。
はやぶさ迎え酒って720で5000円とかぼったくりすぐる
無名蔵なのに
無名かどうかは関係ない
くそまずい酒に5000円付けてればただの笑い者だけども
親父が日本酒好きで 久保田萬寿とか八海山とか有名所は色々
飲んでみたけど、結局自分的には・・・
・八海山の生酒
・梅錦
・熊本の温泉宿(阿蘇山周囲・女将さんが各テーブルに注いで回ってた)
でサービスで飲ませてくれた香露がうんたら言ってた酒が旨かった。
熊本のやつは宿の近所の酒屋に話ししたらすぐ買えたけど
価格に対してめちゃ旨かったので、日本酒=旨いもの=高価ではないなと
感じた。
>>29 そこそこある。
コミケ梅酒とか
これは福千歳みたいに名のあるところなの?
500mlで2000円・2600円って…。
イラスト代考慮してもどっちも1000円くらい高いんじゃないか?
蔵は武勇だから中堅どころじゃないかね〜。
萌え米が中身なんでもないのにバカ売れしちゃってから
地方ではああいう絵を付ければ都会で売れる、ってのが変に流行ってる
対費用効果としては笑えるほどのスゴイ効果らしいな
うわぁ〜〜〜武勇こんなのに関わるのか・・・。
酒はけっこう重厚な味だし、名前やラベルデザインも硬派だから、なんか意外だ。
>>31 たしかに高いが、そもそも武勇の酒って微妙に高くね?
武勇より来副の方が有名になったね。
35 :
呑んべぇさん:2010/06/04(金) 23:08:20
>>29 萌え系元祖は小島功だぬ、イーケルケルケルけろ〜っぷ♪
36 :
31:2010/06/05(土) 01:25:07
>>33 効率化されてないとか人件費が意外と高いとかかもね。
レギュラーの純米が2480、本醸造2100ではちと高いかもね。
あと200円安ければってところかな。
まぁ飲んだことないんですが。
37 :
31:2010/06/05(土) 01:28:21
もっと良く見てみたけど、吟醸系が高いね。
飲んだことないから何とも言えんけど。
カラーイラストとかだとだいたいプロに頼むと5〜10万
こういうのは数が出るっていってもせいぜい数百本レベルだから
仮に500本と大目にとってもその時点で100〜200円単価が上がる
その酒が旨かったらその後につながるけど、そうじゃなくてただ萌えで売ろうぜ!みたいなのだとアレだな。
スレ違いかもしれませんが質問させてください
今度バイクを納車するのですが(自分が)知り合いの繋がりと言う事で色々とサービスをして頂きました
これからも整備等でお世話になりますし、色々と良くして頂いたので
そのお礼とこれからのお付き合いの為にお酒を贈ろうと考えているのですが
当方下戸なので酒の類は一切飲めません。
しかしそこの店長さんは日本酒が好きだそうで、ぜひお酒を贈りたいと思っております
色々飲んでいると思うのでできれば珍しい物を贈りたいと考えています。
この場合での皆さんのおすすめの銘柄等教えて頂けませんか?
できれば渡すときに「こういう味です」とも一言添えたいので、皆さんなりのレビューもあると助かります・・・
スレチなら誘導してもらえると助かります。
ちなみに店長さんは30台前半のけっこうアウトドアな趣味を多く持った人と聞きました
仕事で明日までスレが除けませんが、ぜひよろしくお願いします。
>>40です、予算を書き忘れました。
5000円以内で考えています、相場を知らないのでこのくらいかな?ってだけですが
あまり高級な物を贈るのも逆に「なんのつもりだろう・・・」って思わせてしまいそうで
アドバイスとかはついついしたくなるが、近くにどんな店があるかも知らんからな
ちゃんとした酒屋で同じ事いって、予算5000円でどんなのあるか聞いた方がいい
>>40 四合瓶なら5000円出せば各蔵の最上級酒が買える。
聞いたことがある有名な蔵の大吟醸や純米大吟醸とかでいいんでね。
デパート行けば満寿泉や八海山、開運の大吟醸くらい置いてあるべ。
>>40 珍しい酒ってのは味も珍妙だったりするよ。
第三者を通して飲みたい酒があるか聞きだしてみたら?
俺の場合だけど、珍しい酒より、そこらで売ってるけど高くて買う気にならない、みたいな酒のほうがありがたいかな。
天狗舞、出羽桜、越乃景虎、八海山、このあたりのミドルクラスは正直あまり食指が動かないけど、
大吟醸斗瓶取りクラスなら普通に旨いだろうし。
日本酒好きのうるさい人は、
>>46のものは美味しいことは知ってるけど
もっと他にいい酒があるんじゃないか。だけどちゃんと飲んでみたい。。。
もらえたら超ラッキー♪
日本酒好きだけどあまり知らない人は、
>>46を、
「スゲーッ」と言って喜ぶ。
素人は、料理酒に……。
それだから名前が通っているのはそれなりに喜ばれるのは確かだね。
安全パイとしてはいいけど、やはりピンポイントを狙いたいのは酒飲みの性w
これからの縁を大事に、て言うなら
義侠のえにし、ってのもオツかな
燗もいける酒で常温保存できるからこれからの季節冷蔵庫圧迫しないし
一升3千円ぐらいだからもらった方も変にプレッシャーにならんし
少し前にお酒が全然飲めない方から贈り物で波瀬正吉をもらったときは、ビックリ
したし、嬉しかったなぁ〜!ベストチョイスだよ!!!
いいな、普通に羨ましい。
たくさんのレスありがとうございます
>>40です、お礼が遅くなってしまいましたが皆さんありがとうございました
>>44やっぱスレチっぽかったですねすいません
アドバイスにあった通りしっかりしてそうな日本酒専門店を探してみる事にします
5000円って日本酒では高価な物なのですね、相場がわからず10万円とかするものと漠然と思っていました
具体的に銘柄を教えて頂いたもの中で酒屋さんに相談して決めてみようと思います!
ほんとうにありがとうございましたー
これ以上はスレチなので質問はスレの流れ次第では控えさせてもらいます。
まぁ、酒スレだしそう硬くならずに
お気楽にどうぞ
>>51 質問スレは今荒れてるからこちらでどうぞ。
あと日本酒は地域によって手に入りやすい、入りにくいとか
地元の人しか知らないような銘酒があったりする。
やはり住んでいる地域を教えてもらえるとアドバイスしやすい。
ストーカーじゃないよ^^;
>>53 そうなんですか、なんか初心者質問とかなんでも質問スレってどこも荒れますね・・・
住んでいるのは名古屋市内です、そのバイク屋さんも名古屋市内ですー
>>52 下戸です!
正直お酒が楽しく飲めたらいいなぁとは思うんですけどねー
九平次はおれもありだと思うぞ
>>54 愛知の酒っつーと、俺が思いつくのは
長珍、義侠、奥
あげる人がどっち系の酒が好きかだけでもわかれば答えやすいかも。
よく飲んでる酒の銘柄とかわからんかね?
俺がメモっている名古屋市内の地酒屋だ。
何ぞ参考になれば幸い。
酒泉洞堀一:西区枇杷島
酒屋 はやし:東区東桜(ここはほぼ燗酒専門なのでそっちよりの人じゃないとアレかも)
吉田屋酒店:東区東外堀町
リカーショップオオタケ:千種区春岡
久田酒店:中川区東中島町
ごとうや:北区八代町
知多繁:昭和区池端町
三祐:昭和区川名本町
愛知は確かに美味い酒多いけど、選択肢を増やしてあげ過ぎではw
今挙がってる酒だと、九平次と蓬莱泉が名前が知れている方だと思うよ。あくまで関東在住の一個人の印象だけど
「おいしい酒で飲んでみたいけど売ってるところが少なくてちょっとプレミア感がある」
って意味では王碌もいいかも
特に溪とか丈径あたり、一升で4000円以下だけど超うまいよ
売ってるところはこんな感じ
ttp://www.ouroku.com/right_store.html ネームバリューだけなら十四代だけどたぶん買えない
あとは飛露喜とか而今とか山間なら有名だけどタイミング次第で手に入れやすい酒かも
ちなみに俺の一押しは、「磐城壽」って福島の酒だがマイナーすぎてたぶん反応してもらえないwww
よーし、自分の好きなの挙げちゃうぞっと。
国権 特別純米、会津娘 純米吟醸
今度島根に行くんだけど、お勧めの地酒ってありますか?
山陰って日本酒というイメージがないからさっぱり。
つ猿
王禄は・・・島根で買える店が1件しかないか
環日本海とか?
島根っつったら李白、出雲富士とかがわりかし有名な部類かなー。
俺のお勧めは開春、加茂福(死神)、王祿、扶桑鶴あたりだけど、他地域でも入手可能だし。
そういう意味じゃ、どうせなら全く聞かないようなものを飲んでみてはどうだろうか。
66 :
62:2010/06/12(土) 07:21:50
ありがとうございます。
王禄が島根のお酒だったんですね。それ以外のは初めて聞きます。
とりあえず、教えていただいたののうち一本と、聞いたこともない銘柄を一本買いたいと思いますw
67 :
呑んべぇさん:2010/06/12(土) 20:50:20
他スレの月桂冠社員の書き込みが醜い
そこまで粘着するお前もキモいw
だいたい俺も含めて、あそこより大きいところに勤めてるだろw
今日は天気が良かったもんで、海に行ってニンナイ取ってきた。
普通に塩茹でして食べたんだが、ウチにあった日本酒にはあんま合わんかったorz
磯臭い食べ物にオススメの酒があったら教えてください。
菊姫の古酒を燗だな。
神亀の酸味もいいかもしれない。
>>54 松坂屋の名古屋本店に、日本酒にすっごく詳しく親切なアドバイスしてくる店員さんがいました。
愛知の地酒フェアの企画を積極的に仕掛けてるのは、その人なのかも。
72 :
>>67:2010/06/13(日) 18:39:06
>>73 池袋東武でもうだいぶ長い事竹鶴プッシュされてる
>>74 渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒
仕込み方法 生原酒
アルコール度 20%
日本酒度 -6
酸度 2.0
使用酵母 協会7号
保存方法 常温
これすげーな、俺はちょっと無理だわ
生なのに常温保存とな。
蔵がそういう方向なのか。
好みが分からない人に送る酒ではないな。
良さげな酒屋で相談するか、直接聞ちゃった方が良い。
やはり何か問題が?やめといたほうがいいかな
>>78 酒屋さんかぁ、地方の潰れそうな酒屋さんでも美味しいものは在庫してあるものですかね
ちょっと探してみまする
好みはわからないけど越の寒梅?ってのを飲んでるのを見たことが何度かある
>>79 寒梅みたいなメジャーどころ好きな親父さんならそれこそ寒梅、八海山、久保田、影虎あたりの純米から上のを買ってあげれば喜ぶんじゃなかろうか
渓流って生貯蔵だったと思うけど、違ったかな?
前にもらったけど、アルコール度が高すぎて味がよく解らなかったような気がしたなぁ…
雁木 夏の発泡活性にごり
相変わらず美味い。一日置いてガス飛ばしても美味い
山形正宗 夏ノ純米
ミント。子供用うがいシロップの味。さすがにこれはない・・・他の造りは美味いらしいのだが
玉川 Ice Breaker 純米吟醸無濾過生原酒
上のと系統は同じだが、こっちは美味しい。キンキンに冷やして更にロックにすると美味いらしい
登水 純米直汲み生原酒
席巻する旨み。綺麗にサシの入った馬刺とやると、格別
会津中将 特別本醸造 無濾過生原酒
55%精米と吟醸レベルの米の磨き。度数19度と高めで、本醸造なのにどすんとくる旨みがある
美味しゅうございました
84 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 07:46:25
ageておこう、ここが日本酒のメインのスレっぽいし。
しかしあの隔離用日記スレは何故age進行でやってるんだろう(苦笑)
天吹カラフルタイム
ラベルが気に入って買ってみた。美味しかったです
87 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 18:45:18
↑
この一生。。
89 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 23:13:29
↑
この一生。。
91 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 23:16:16
↑
この一生。。
94 :
↑:2010/06/19(土) 01:14:07
英語でもおK?
今日は焼肉で飲むよー
銘は広島は藤井酒造の、龍勢 涼風生々 吟造り純米生酒
夏の生酒で、すっきりとした酸味と確かな旨みがある。香りは穏やかなので、食事にも合わせやすい。特にしょうが焼きとの相性は抜群。精米は60%だかで、八反錦。一升2800円弱と値段も手頃
今回はそれと焼肉。ハラミを中心に、カルビ、豚ロース、鶏もも、豚タンと、たっぷり野菜を用意。タレは試しに、叙々宛のヤツを買ってみたけど、高いねコレ
友人との晩餐が楽しみです
96 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 09:59:06
スレ間違ってません?w
焼肉って言うと酸味のしっかりしたヤツがいい傾向があるが
その龍勢と合うかどうかレポ楽しみ
焼き肉でも、塩焼きじゃなくて醤油タレの場合は山廃でも米の味も酸も負ける。
結局淡麗辛口の方が合うと思う。
レポしまっせー
去年の涼風生生に比べると、今年は相当にさっぱりしているからどうかなーと思ったけど、何の何の、味の下地がしっかりした酒だから、それなりに美味しく合わせることが出来ました。酸味立ちは相変わらず良いから
ただ、正直火入れの純米の方が合う。後味が甘めで滑らか過ぎるから。特純なんだけど、香りと後味で純米吟醸と感じる
涼風生生そのものは、今年の方が飲み易いんだけど、料理と合わせ難いと感じてしまうかも
焼肉のタレを少し控えめにしたのも良かったかな。甘いタレだったから、たっぷり使っていたら酒が完全に負けていたと思う
結局は合わせ方によるかね
あと、乾杯に初孫の喝采純米発泡濁りも飲んだけど、今年は偉くバナナだわ。香りも味もバナナ。去年の味を思い出して焼き肉もいけるかと思ったけど、いざ飲んでみたら流石に無理でした
フルーツトマトとマスカルポーネ使ったカプレーゼみたいなモノで、何とか飲めた感じ
〆は一本義の純米古酒をかけたバニラアイス。熟成された香りとほろ苦さがアイスを数段上に引き上げるね。これは文句なく美味かった
101 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:01:38
純米スレのカクカクさんの方か。私ももう一人の方だと勘違いしてた(笑)
うちも昨日は焼き肉だった。合わせた日本酒は御代栄の純米吟醸小川酵母無ろ過(吟吹雪、生原酒)
肉の味付けは塩コショウのみにした。それなりに合うけどもう少し酸味があった方がいいかな。以前に
売っていた6号酵母の方が個人的にはおいしかった。
そういえば「おとうさんありがとう」という商標は御代栄の北島酒造がもってるんだね。これはおそらく
わざと「おとうさん」をひらがなにして他社に配慮してるんだと思うけど、平成22年に笹正宗酒造が
「お父さんありがとう」という商標を取ってるね。こんなことするかな、認める方もどうかと思うし。
酒の名前が まんまそれってセンスないよね
103 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 14:18:55
センスないとは思うけど(苦笑)、この時期はかなり父の日向けで
儲けてるみたいだよ。酒売り場は人いっぱいだ。
実際、「お父さんありがとう」という銘柄の日本酒はよくあるよ。
商標をとっておいて、この時期に見回って儲けようとでもいうのか?○国人みたいに。
>>101 結局コテハンいない方が盛り上がるみたいね。何故かは分かりそうだけど知らないフリする
さて、開けて三日の龍勢はどんなもんか確かめてみるか
父の日って年末以上に盛り上がったりするって、デパートの日本酒担当が言ってたなぁ
なんでか、お父さん=日本酒ってイメージなんだね
>>104 龍勢ってしっかり造ってそうなイメージだから、日数経っても美味しそうだね
龍勢、あんま変わってないw
去年、九月末くらいに酒屋にあった最後の一本の涼風生生をゲットした時は、六月頭に飲んだ時との違いにニヤニヤしちゃったよ。特純らしく暴れまくってた酸味が落ち着いて、まるで高級な吟醸酒のような下味のあるフルーティな酒になってて
今年はかなり酸がまろやかだから、秋口にはどうなるのか楽しみ
108 :
呑んべぇさん:2010/06/24(木) 11:21:08
オレ酒一升買ったらいろんな温度試すんだけど、同類いる?
>>108 俺も
冷蔵庫保存と常温熟成の違いを試したり。
モノによるなぁ
生酒あっためるのは結構やる
112 :
呑んべぇさん:2010/06/24(木) 12:11:39
いるんですね〜!
自分は純米吟醸とか燗つけたり、燗はとびきり燗は避けるけど、燗冷ましとか味わったりするのが好き。
個人で好き嫌いはあるけどね。
純米大吟醸生でも燗つけることはあるよ。
でも流石に暑い時期なのであまり燗しなくなったけど。
(´・ω・`)ノ獺祭50でさえも燗ためしたがな
温まっただけで燗上がりゼロだったやがな
115 :
呑んべぇさん:2010/06/24(木) 19:13:47
うまきゃええがな
>>114 獺祭は燗用のやつがあるだろおっw
燗好きだけど流石にそれ以外の獺祭は燗にしないw
ちょっと燗に障る言い方だったらゴメンお
涼風生生五日目、ちょっと香りと酸味が落ちてきて、後味もざらついてきた
こりゃダメかな。さっさと飲んでしまうことにする
>>116 (´・ω・`)ノうまいがな
燗用の獺祭買うよゆうある人に会ってみたいがな
(´・ω・`)ノ黒牛無濾過生原酒は旨かったがな
でもこれもさほど燗上がりってほどには味変わらんかったがな
120 :
呑んべぇさん:2010/06/26(土) 21:15:38
これw?
http://bit.ly/ddPVkZ ■十四代より入手困難!幻の「龍神丸」
全国10店舗のみの特約店が蔵元直送で販売していた知る人ぞ知るレアな
お酒でしたが、講談社の「イブニング」連載の石川雅之作「もやしもん」で
絶賛されて以来、店頭から姿を消し、今では「十四代」よりも入手困難なお
酒となりました。特に「もやしもん」で紹介された「龍神丸 大吟醸 瓶囲い
生原酒限定品」はマニアの垂涎の的です。
今年4月末までの熟成が終わり、5月ににいよいよ今年分の龍神丸の出荷
が始まりました。といっても、発売即完売ですので、もう今年の販売は終わ
ったようなものです。
それは某酒屋の商標でメディアミックスで展開しているだけだよ。
もやしもんって、スゴいんだなw
それにしても龍神丸が酒屋の商標って初めて知った
その辺詳しく教えてくれるとありがたいです。
製造元の商品は別の名前、別の酵母で出しているでしょ。酒屋の商標物は好きに売れない。
某酒屋が総指揮総合演出して作らせてぼったくって売っているだけ。
漫画の影響で一度は飲んでみたいと思うが、味はまずくはないけどさして美味くもないよ。
値段を考えれば飛露喜か而今あたりの特別純米の方が遥かにいい。
124 :
呑んべぇさん:2010/06/27(日) 02:01:08
「龍神丸」を特約店へ直送する際、配送業者の関係で去年までは結構瓶が割れたりする事が多かったそうです。
特約店はそれを見越して多目に仕入れているそうですが、今年からヤ○ト便で送られてくるため欠損がほとんど無いそうです。
なので、今年は少しだけ在庫に余裕がある処も在るそうです。特約店に足を運べば、大吟醸は無理でも純米酒、吟醸酒は買えるかも知れません。
丁寧に特約店を廻れば、大吟醸に出会えるかも?しれません。
ちなみに酵母違いで同じスペックの酒が喜楽里という銘柄で出ています。探してみて下さい。
しかし高垣酒造さんはそんなに大きな蔵でもないのに五個も六個もの銘柄をだしています。何考えてるんでしょうか?節操がなさ過ぎるような……
そろそろ夏吟が出回りだしてるけど「コレ旨ぇ!」って、報告無いのかな?
W杯見ながら飲んで、書き込む時間無いのだろうけどw
もやしもんで景気がよくなって勘違いしてんだよ
東光うまいな
129 :
呑んべぇさん:2010/06/30(水) 00:15:14
お前ら東光を知ってんのか?w
日本響うまいぞ!
十四代は定価で手に入る要になればなぁ
味は好きなんだけど入手性が・・・
ベースの本丸が一般消費者ではなく飲食店向けがメインだからね。
大量に消費してくれるところへ向かうのはある程度仕方ないかな。
あと、僅かに特約で出す分にしても何割かはネットでプレミアつけて取引される始末。
高木酒造が大幅増産でもしない限り無理。
十四代は特約店が飲食店メインで卸してるってのもあるけど
在庫あっても簡単に出そうとしないってのも多い
プレミア付いてるから転売防止である程度は仕方ないけど
特約店の方もポイント制にしたりしながら販売戦略にうまく十四代使ってる感じ
マスコミに変に騒がれなきゃまだ良かったのになぁ
山形の酒と言ったら十四代より何より米鶴が好き
136 :
呑んべぇさん:2010/07/09(金) 01:13:23
米鶴昔はうちの近所の酒屋でも扱ってたんだけど
最近見ないなぁ。特別純米がコスパ高くていかった
137 :
呑んべぇさん:2010/07/10(土) 01:35:25
138 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:02:57
139 :
呑んべぇさん:2010/07/12(月) 00:14:48
八海山 特別純米生詰原酒
美味いね
もう少し安ければ言うこと無いんだけど…
東光というのはあれだ
RFチョークコイルのトップメーカだな
チョークコイルとかいうからピュアAU板開いたのかと思った
>>139 原酒で度数強い+香り強い+最初甘口+後味辛口
個々の主張が強く口の中で暴れる感じで、俺の好みではなかったかな。
もともと綺麗めの酒が好きってのもあるけど。
新潟だと鶴齢が好きだな。特別純米山田錦55%が良かった。牧之は微妙だった。
昨日親のつてで亀の翁飲んだ。
あー、こいつはうまいなぁ。
144 :
呑んべぇさん:2010/07/19(月) 18:37:54
高木酒造 豊の梅龍奏ですが、どんなお酒でしょうか?
評判なんか教えて欲しいです
>>139 おれも今飲んでる。
この味は好きだし、このくらいの度数の酒をちびりちびりと
やるのがまたいい。
久々に良い酒飲んだ
雁木の無濾過純米生原おりがらみと悪乃代官の純吟無濾過生原中取り
雁木はおりがらみの生原だったけどしつこく無くて美味かった
悪乃代官は、板さんがこっそりとインドマグロの中落ちを出してくれたので、それに合わせて。酸味立ちが良く、アミノ酸がたっぷりな酒と、脂の乗った刺身は抜群だね
他には司牡丹の辛口純米と、姿の辛口純米生、百楽門の冴
司牡丹は特記はないけど、味のある辛口
姿は面白いくらい尖った辛味。香辛料かなんかかと
百楽門はあんま好みじゃなかったかな。辛めだったけど、ちょっとくどかった
くどきの穀潰し買ってきた
今夜が楽しみ
148 :
呑んべぇさん:2010/07/24(土) 18:41:14
さすが八海山や!!!
良い所に看板付けてる。
149 :
呑んべぇさん:2010/07/25(日) 12:18:12
>>143 うん、普通に旨いと思う。
確か4千円だったかな?
亀の尾好きなんだよな
天の戸の純吟亀の尾なんかの酸味が大好きで
穀潰し 初日 最高
2日目 あーやっぱりまったりシテキタカー
>>151 綺麗な酒を長く楽しみたいときは小分けにしておくのが良いかもね。
153 :
呑んべぇさん:2010/07/25(日) 22:41:12
久しぶりに丈径を飲みたくなって来た…
あれ旨いんだよな〜。
154 :
呑んべぇさん:2010/07/25(日) 23:46:55
アルコールも規制始まるね。
第2のたばことなる。
天の戸の純吟亀の尾は個性的な味わいだとおもった
特に常温に近づくと米っぽさを感じるというか
157 :
呑んべぇさん:2010/07/26(月) 04:36:09
ageつつ寝る
青森の桃川の金賞セットとか言うのを、親戚が毎年暑中見舞いでくれるんだが、正直美味くない・・・
純米はそこそこ旨味があって、田酒と割と似た味わいだから、まぁ飲めるんだが、純吟と本醸造がいただけなくてなぁ・・・
わかるw
桃川は上のランクとそれ以外が違いすぎw
上のランクはかなりうまいんだけどねえ。
旭興の純米磨き八割八分安くて旨いね。精米歩合が低いのに雑味は無いし、
酸味と旨みのバランスも丁度よい印象。これで一升で2,000円切るのは凄い。。
旭興は吟醸滓酒が超C/Pのやばい酒
大吟、純米大吟、純吟だけブレンドしたやつ
こいつが3000円切るのだからもっと凄い。。。
161 :
呑んべぇさん:2010/07/28(水) 08:23:22
旭興は本醸造の生原酒が美味かったな。かなり濃口で、濃い味付けの肴と相性が良かった
162 :
呑んべぇさん:2010/08/02(月) 18:47:36
名古屋駅周辺で、醸し人九平次を含めて日本酒の取扱いが多いお店を
ご存知でしたら、どなたか教えてください。
JRで移動が必要だけど、枇杷島のHさんがお奨め
164 :
呑んべぇさん:2010/08/02(月) 23:41:15
>>163 ありがとうございます。
ググってみましたが、名鉄の東枇杷島の近くのお店でしょうか?
いろいろありそうなので行ってみようと思います。
他にもありましたらお願いします。
165 :
呑んべぇさん:2010/08/03(火) 00:25:14
自演がひどくて見苦しいスレだなしかし。
>>165 一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
流れ読まずにスイマセン。日本酒飲みたいんですけど、
樽酒、芋焼酎、米焼酎なんか試したところ
前者二つはまとわりつくような甘ったるさで気持ち悪くなりそうでした。
淡麗辛口の米焼酎はまだなんとか飲めるレベルでしたが
やはり独特なくどい甘さが有り買ってまで飲もうとは思いませんでした。
ビールみたいに諄くなくあっさりしているのは大好きなんですが。。
いい日本酒はないものでしょうか?
>>167 樽酒というのはよう分からんが(酒の酒類じゃなくて容器の酒類だから)、
焼酎は日本酒じゃないぞ
日本酒って基本的に甘いから、米焼酎がくどいって言ってるレベルだと
合う日本酒なんて無いんじゃないかな
あと、日本酒によって個性があり、人によって好みがあり、何を以って
良しとするか分かれるから、「いい日本酒は」 と訊かれても答えようが
無い
せいぜい種類を呑んで好みを見つけてくださいとしか
まあ、最近の流れとして豊醇旨口が好まれる傾向にあるんだけど、
淡麗辛口で有名な新潟の酒なんかどうだろうか
普通酒や本醸造酒、純米酒などは不自然な甘さがあるのが多いので、
吟醸酒、大吟醸酒あたりを試すといいかも知れない
ビールが好きならビールを飲むのが一番だと思うんだけど、何で日本酒
を呑みたいって思ったの?
え〜、焼酎のみなれてたら、ビールなんか甘くて飲めないよ。
>>167の試したタル酒だの焼酎だのって、スーパーで常温の棚にあるやつじゃない?
まずは出身地と、今、住んでいる場所、好きなおつまみを聞こうか。
>167
釣りですか?
なぜそう思うかも書いておきましょうね。
日本酒はお米を麹で糖化したものをアルコールと二酸化炭素に分解してできるのです。ですから甘くて当然です。
日本酒の中で甘口辛口はありますけれど、比較されている焼酎は蒸留酒ですから日本酒と比べれば絶対的に糖分は少ないので当然辛いのです。
その焼酎が甘いと仰ってる訳です。
例えるなら砂糖水が飲みたいのだけど、甘くない奴をくれと言われてるようなものです。
>>167 具体的な銘柄が分からないと何とも…
樽酒?と芋焼酎が飲めたもんじゃなかったのは甘ったるさではなく
質の悪さ、癖の強さによるもんじゃないかと。
日本酒は甘みと旨味が基礎になってるのが多いから難しいかもね。
高めの大吟醸とかは良いかもしれないが…
172 :
呑んべぇさん:2010/08/03(火) 20:38:14
芋焼酎が甘いと言ってるので甘い香りでそう感じてるんじゃないの?
日本酒も吟醸だと甘い香りのものが多いけど、純米とか本醸造だと
それほど香りは甘くないと思うので、試してみたら?
でも、ここじゃなくて初心者スレでやって欲しいな(苦笑)ネタならば
日本酒のネタスレは純米スレと書いてあるところだよ。
173 :
呑んべぇさん:2010/08/03(火) 21:32:42
話をぶった切られたけどw
名古屋駅周辺で、醸し人九平次を含めて日本酒の取扱いが多いお店を
ご存知でしたら、どなたか教えてください。
174 :
呑んべぇさん:2010/08/07(土) 00:09:52
九平次があったかどうか定かじゃないが、リカーワールドシバタっていうのが名駅から、そうだな歩いて5分ちょっとのところにあります。HPもあるよ、通販はしてないけど。保管状態もいいです。
175 :
呑んべぇさん:2010/08/07(土) 15:11:20
>>174 ありがとうございます
調べたら昔(15年以上前)何度も前を通ったはずだし
入ったこともあるような気がするんだけど
地酒に力を入れてた印象がないな。
>>175 2階が日本酒だからな。
1階はただのコンビニ。
くへいじは無いよ。
秋貞まで行けばある。今池と池下の間。
書き出しほぼ一緒で3回続けて書かれると、ちょっと引く。
179 :
呑んべぇさん:2010/08/09(月) 22:31:03
>>176-177 ありがとうございます。
どっちも池下の近くだね。うちのご先祖の墓参りに行けということかな。。。
でもお盆に酒屋はやってるかな?
さらにローカルになって申し訳ないけれど、三重県の四日市周辺の
いい酒屋さんをご存知の方が居られましたら教えてください。
>>180 ありがとうございます!
行ってみようと思います、でも日曜日が休みだからお盆は開いてないかな?
いや、しかし日本酒は専門店に置いてあるものとスーパーに置いてあるもので
かなり差が出来ちゃったので店を探すのが大変になったね。
182 :
176:2010/08/09(月) 23:09:52
義侠屋はいいよ。
吉田屋よりは遙かにいい。
前の道が狭くて閉口するけど。
183 :
呑んべぇさん:2010/08/10(火) 10:43:59
ずっと前から懇意にしてる地元の酒屋があるんだけど、
ネットで見たのか、4〜5人でつれだって来店してる見掛けない客や、
「○○って酒ない?」とか言って、「お待ち下さい」と言って
奥の冷蔵庫に入っていった店員の後ついて、ズカズカ冷蔵庫で物色してるおっさん居たり。
閉口したわ。
後者は確かに気分が悪くなるな
でもまぁ、酒屋の冷蔵庫に入って酒瓶に囲まれるのはテンション上がる。四谷の鈴傳とか
良い肉をいただいて、さて日本酒でやるか、とおもったのだが、あいにく酒を切らしてしまっていて、しかしお盆でよく行く酒屋は軒並み休み
まぁスーパーにも一応あるだろうと、あえて品揃えを見たことないちょっと遠くのヨークマートに行ったんだが、何のなんの、四合瓶の加賀鳶極寒純米辛口が置いてあった
他はまぁありきたりだったんだけど、やっぱ最近のスーパーは結構良いわ酒の揃え
定価で置いてあるとこならいいんだけどね
八海山の本醸造4合で2000円とか、久保田の千寿4合で3000円とか
客を馬鹿にした売り方してるとこでは絶対酒買わない
うちの近所だと西友がそれ
>>186 西友そうだったったけ・・・
たまに行くんだけど、酒コーナーは久しく見に行ってないから覚えてない上に、八海山とか久保田は完全にスルーしちゃうから余計に記憶にない
セブン&アイとイオン系列は希望小売以下だったと思うけど・・・
そいやそろそろひやおろしの話題が出始めてる時期だね
昨年飲んだ中だと、御前酒の9の純米と宮城の鳳陽の純米等、純米で美味かったひやおろしはそこそこ思いつくんだけど、アル添で美味かったひやおろしがちょっと思いつかない
何かあるかな? 味の系統は問わないです
本当は純米スレに投下しようかと思ったんだが、あっちはやっぱりないわ
189 :
呑んべぇさん:2010/08/16(月) 10:50:20
ageがてら
あと宮城の綿屋特純美山も美味かった
>>187 イオンが希望小売価格以下だって?
十四代本丸が希望小売価格2100円のところ特価で14800で提供されてましたよ?
191 :
呑んべぇさん:2010/08/16(月) 12:20:58
久しぶりに丈径買ってきた。
開けるのが楽しみだ…
>>190 あー、あるのか・・・それは調査不足だった。しかし、イオンでそんなことやるのね。テナントで入ってる酒販店て訳ではなくて、なんでしょ?
しかし、スーパーに限らず、ディスカウトストアや街の酒屋レベルにまで言えることだけど、概ね定価以下で良心的に販売してるみたいなのに、十四代だけプレミアつけて売ってるところって多くない?
五件くらいかなぁ、十四代扱ってた酒販店知ってるけど、一件だけだよ、定価。しかもそこも基本は居酒屋に卸す分しかやってないらしいし
高木酒造もプレミア価格撲滅に本腰いれる気ないんだろうかね。そういうのは本当に残念。酒は不味くはないのに
まぁ買う側も買う側なんだが。ぐぐれと言いたい
>>192 勿論直営の酒売り場での話。一回きりなんで裏でなんかあったんだろうな。
十四代は特約店でも単品で出してくれることはまず無い。
抽選販売、抱き合わせ販売、頒布会あたりか。酒屋のお得意様なら融通利かすだろうけど、一見には売ってくれない。麻生が総理の頃、四谷のSでふらっと立ち寄って十四代と黒龍に田酒に八海山を買ったとか言う話があったけど、それは総理で常連客だったから。
ある特約店に聞いたら10000万円以上日本酒を購入していただけるお客様にのみご案内とさ。
一億円も買ってくれるならそりゃ融通もするだろうなw
という揚げ足取りはともかく、需要が供給を大幅に上回っている現在
蔵元は割当出荷するから販売店は希望本数を仕入れられない。
だから販売本数を制限したりそもそも店頭販売をしない(できない)場合もある。
かといって抱き合わせ販売や高値販売を肯定する気は全くないけどね。
客の足元見るような性根の腐った酒屋は潰れればいい。
イオンやスーパーに出回ってるのはみんなブローカー経由だから値段が高いのは当たり前。
個人的には抱き合わせ含め制限つき販売は否定しないよ
無制限でレア酒を売るとどうなるか知ってる?
いままで一度も顔を見たことのない客が開店前からずらりと行列作るんだよ
そいつらはレア酒の販売時しかその酒屋に金を落とさないし、
そいつらのせいで店の常連客が買えなくなる
もちろんあまりにひどいボッタクリを見ると呆れるけど、
そんな店で買わなきゃいいだけの話だしね
抱き合わせは好きじゃないな
抽選が一番
197 :
呑んべぇさん:2010/08/16(月) 20:54:52
十四代うまいし、いろんな酒米つかって仕込んでて面白いけど、
やっきになってまで飲むような酒じゃないよ。
ニュースステーションだったかなぁ・・・
テレビが取りあげてから、馬鹿みたいに群れる自称日本酒好きのせいで
急に手に入りづらくなったんだよ。
うちの地元でも、以前から取り扱ってる酒屋があるけど、
ある頃からパッタリ店頭じゃ見なくなったw
奧にあるのは知ってるけど、無理言ってまで出してもらうような無粋なことしなくても、
他に手頃に楽しめる美味い酒などいくらでもある。
入手しがたい酒を飲みあさるのがさも通であるかのような、
プレミア感に過剰に反応するマニア気取った連中の振舞が、
これから日本酒を楽しもうって人間を近寄りがたくしている一つの要因。
>>196 知名度とかの問題で売り上げはいまいちだけど良い酒を作ってる蔵を
消費者に紹介する意味では抱き合わせを否定しない。
でもそんなこと出来るもしくはやってる酒屋って
抱き合わせやってる店のうちどれぐらいなんだろうか。
>>186 タカシマヤ大阪店地下1階の酒売場は、
八海山、越乃寒梅を定価販売。
八海山本醸造4合瓶で1,157円、本当にしっかりした立派な味、
本醸造の最高峰、いずれの温度でも料理によく合うよう、吟香を押さえている。
しかし、私は、獺祭が好き。
>>199 八海山は確かに本醸造が一番総合力が高いね。普通酒もイケるけど
>>197 同感だな
十四代タイプが珍しい時に、ああした酒が有る事を広めた
十四代の功績は認めるけどね
オレも十四代を買わなくなってから随分経つけど、
美味い酒には困ってないなあ
プレミアのついた酒を買うのなら、グラスや酒器に使った方がいいと思う
魅力的な酒器やグラスで飲んでると居酒屋でも飲めなくなる
おかげで嫁との家飲みが増えて嫁の料理の腕が上がった(笑)
山間とか而今とか入手して何種類か飲んだけど、今後手間隙掛けてまで飲みたいとは思わなかったな。
嗜好品だから、なじみの酒屋で手に入るマイナーな酒で満足出来るなら、それでいいかと思った。
色々飲んだけど最終的に地元の蔵に落ち着いた。
流行の無濾過(生)原酒は冷たいとオイシイけど温度が上がると一気にダレる。
結局フルーティ系は次々と出てくるからな
205 :
呑んべぇさん:2010/08/18(水) 03:00:10
>>204 そうなんだよね。あれも過ぎると飽きるw
飲み飽きしない、スッキリ旨口系ということで、十四代と同じ山形産でも簡単に手に入る
初孫のきもと純米を推したい。安くて美味い。常温でも燗でもいける。
よく濃醇な酒や香りの高い酒は呑み飽きするとか聞くけど、
どれくらいの量を飲みますか?
私は二合も飲めば酔うので味の濃い酒を選んでしまうのですが。
1合〜2合くらいしか飲まない(飲めない)けど、毎日濃い酒だと飽きるよ。
自分の場合はだけど、濃い目のお酒は2,3日に1回くらいがちょうど良いかな。
濃い酒が好きな人は同じ銘柄はあんまり飲まないね
色々な酒を楽しみたいってのもあるだろうけど
やっぱり別の銘柄を飲んで味を変えないと飽きるんでしょう
なるほど、毎日飲むからか。
休みの日しか飲まないのです。
結果的にいろんな銘柄飲んでますが、飽きたからではなく、
出荷量の少ない酒は通年で手に入らないからです。
オレも1〜2合飲むだけだけど、濃い酒はもう飽きた
刺身や野菜を炊いたのとかにも合わないし
濃い酒は飲まなくても全然支障無いな
211 :
呑んべぇさん:2010/08/18(水) 19:58:05
>>180 >>182 >>180です。四日市の義侠屋行ってきたよ。九平次は純米吟醸、山田錦(上にEAU DU DESIRと
書いてあるやつ)があったので買ってきた。一升瓶なら雄町もあった、その他大吟醸クラスも。
香りも発泡性も残っていて上手に(生熟成と?)瓶燗火入れしている感じだけど、ちょっとベタベタ
甘すぎかな?この甘さでフランスで受けるかな?イロモノ扱いされそう。ちょっと加水してやると、
甘味も落ちついて米の香りが引き立っていい感じ。輸出するならもう少し薄めた方がいいかも。
(フランスはアルコール度数が15%を超えると酒税が極端に上がるし、そういう意味でもいいかも。
でも現状はコストなんかは度外視かもね。)
>>192 イオンは、八海山とか越乃寒梅とかかなり高い値段で売ってるよ。消費者も馬鹿じゃないから
結局売れ残ってるけど。去年のサントリーと作った第三のビールは問屋の圧力でつぶされた
ようだし、こういうひどい問屋は切っちゃえばいいのにね。
八海山の本醸造はたいていの百貨店で売ってるし、もちろん定価だからいいね。やっぱり
それなりに美味しいし。久保田が近所の酒屋で買えるようになって、四合瓶が特別純米の
紅寿しかなかったから買ってみたけど本醸造で充分だね、安いし。
八海山の本醸造ってそんなにありがたいモノなの?
妙に薄いし、不自然な甘みを感じるんだけど。
214 :
呑んべぇさん:2010/08/18(水) 21:07:37
>>213 別にありがたがるものじゃないけど、安い割にはうまいということでは。
思い込みで淡麗辛口で片付けちゃう人もいるけれど、おっしゃる通り、
しっかりと甘味や旨味もあるし。
>>214 一升\2,447なら他に選択肢が山ほど有るやん
マニアック派には仙禽の無濾過生原酒のスタートラインが有るし
全国のスーパーで安売りなら一升\2,000以下で買える黒松剣菱よりも格別旨いとは思えんし
新潟の淡麗辛口を体験するなら鶴の友純米酒がお薦めだが近年はバラつきがデカくて
比較的安定している(気がする)12月〜2月の寒造りの時期しか買う気にならん…
出来の良い奴は最近凝ってる鶴齢と玉川を呑むの止めようかと思わす程旨いが
>>215 黒松兼菱は好みも分かれるし値段もばらつきが大きいよ。個人的には好きだが(笑)
鶴の友は四季造りをしてるのか???鶴齢は安くていいが八海山は本醸造とは
言っても実質吟醸だし年間で品質が安定しているのはやっぱりいい。
まあ、そうは言っても確かに一升2400円くらいなら純米で美味しいのがなくはない。
先日スーパーで加賀鳶買った時も、横にいた中年夫婦の旦那さんが八海山、久保田、菊水、浦霞をそれぞれ指差しつつこれが美味いんだとしきりに奥さんにアピールしてた
そういうの見ると居酒屋でバイトしてた時みたいに、でもこういうのもあってオススメですよって口を突っ込みたくなる
まぁ、僕も好きなだけで詳しくはないスパークリングワインとかになると、著名で手頃なのを選んじゃうから同じ様なもんだけどね
218 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 09:54:38
>>216 >八海山は本醸造とは言っても実質吟醸だし
いやーそれは贔屓の引き倒しw
そこまで味も無いし、良くも悪くも正統派”THE昔の日本酒”(笑)
別に不味い酒ではないけど、定価でもちょい高いかな?
一升1800-900円程度なら、という感じ。
>>218 実質吟醸と言ってるのは精米歩合が55%だからでは。
確かに割安ではないがそれなりにコストはかかるんだろう。
>>218 正統派”THE昔の日本酒”から変えちゃいけないんだよ
ずっとあの味を保ってるから多くの店に置いてもらえる
そして売れてるだろうから値段を変える必要もない
流行を追いかけて米や造りをコロコロ変えたり、
毎年品質が一定しないような蔵にはネームバリューは付かんよ
221 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 13:26:38
八海山の本醸造が実質吟醸とか褒めすぎw
ぶっちゃけ、去年本醸造飲んだ時、あれ?こんな味だったっけ。不味いな。
そう思ったよ。
222 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 13:29:04
日本酒を、銘柄気にしながら飲むようになってすぐの頃って、
どんだけ磨いたとか、米が何だとか、そういうことだけで判断しがちだよねw
俺も大学生の頃そうだったよ。
>>221 あの値段で、あれよりうまい、吟醸でも挙げてくれ
>>222 あれを買う層は米とか精米歩合なんて見て買ってるか?
米なんて書いてないんじゃないか?
224 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 15:34:53
なにその他力本願w
品揃えが豊富な酒屋にいけば、うまい酒などいくらでもあるし、
八海山の本醸造挙げて、「実質吟醸だし」などとわかったふうな口きいてりゃ、
そりゃ笑われますよw
>>223 同じ値段の本醸造ならそれこそいくらでもあるよ。ある意味名前だけの吟醸なんていくらでもあるからね。まったく比較にならない
>>224 他力本願というより、八海山をけなすのがかっこいいと思ってる君を
からかってるだけじゃないのか?
227 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 18:47:08
>>226 けなしているように見えているの?w
八海山が不味い酒だなんて思ってないけど。
そうじゃなくて、自分が美味いと力説しているのを
否定されているのが気に入らないんだろw
228 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 18:53:13
>>218-226 新潟の「淡麗辛口」ブームで他のメーカーも似たようなものを造るようになったし、
少なくとも全体に辛口にシフトしたのは間違いないので目立たなくなってるけれど
やっぱり八海山の本醸造はそれなりのものでは。手に入りやすいのもいい。
この価格で(本醸造、吟醸、純米でもいいけど)これ以上のものはなかなかないし、
全く吟醸になってない安い純米吟醸が市場にあふれている現状では同じ値段で
買ってきたら不味いものを引く確率の方がずっと高いのでは。
ある意味、この精米歩合、この風味で本醸造を名乗っているのは(確かに吟醸香を
抑えているとはいえ)良心的だと思う。特別本醸造すら名乗らないのはやりすぎ感が
あるし(笑)、「普通酒」ですら精米歩合60%はやりすぎな気もするが。
(でも八海山の普通酒はそんなにおいしくないから、「普通酒」でいいか、苦笑)
>>227 同じような値段で美味しい銘柄でも挙げてくれなきゃ、負け猿もとい負け犬の遠吠えみたいだよ。
私も挙げたいところだが、この価格帯だと品質が安定しなかったり、万人の好みじゃなかったり
するものくらいしか思いつかないな(苦笑)
>>229 このスレは別に万人好みじゃなきゃいけないなんてこと無いでしょ^^;
けなしてる人たちは、飲まずに言っているわけじゃないし、最近の無濾過生原酒とか生詰といった
味の濃い酒に慣らされてしまった人たちの口には、八海山 本醸造は合わないのも確か。
もちろん八海山 純米吟醸も口に合わないと思いますよ。
>>230 じゃ、無濾過生原酒で何かあげればいいじゃん
八海山の本醸造ではないが、純米吟醸を貰って飲んだけど、淡麗辛口っての?
薄っぺらで美味しいとはとても思えなかった。
本醸造が特に旨いと言うなら別だが、これならわざわざ買って飲むようなものでもないわ。
月桂冠などのナショナルブランドとたいして変わらん。
>>232 だから銘柄晒せってw
全然わけが分からんw
>>233 獺祭です。月桂冠のすべて米の酒と香りも味もたいして変わらん。
>>231 精米度合は70%だけど 、おれなら八海山の本醸造より
琵琶のさゝ浪 無濾過純米生酒を選ぶね。
>>231 あと、八海山の本醸造と香華との二択なら
香華を選ぶ。
>>231 あと、八海山の本醸造と夜明け前 辰の吟との二択なら
夜明け前 辰の吟を選ぶ。
>>231 あと、八海山の本醸造と楯野川 清流との二択なら
楯野川 清流を選ぶ。
>>231 あと、八海山の本醸造と豊盃 ん との二択なら
豊盃 んを選ぶ。
あとは、風の森あたりが挙がるいつものループだな(苦笑)
あと、八海山の本醸造と花陽浴 花 との二択なら
花陽浴 花 を選ぶ。
あと、八海山の本醸造と 洌 純米吟醸 との二択なら
洌 純米吟醸 を選ぶ。ってこれは200円ばかし高いか^^;
八海山マンセーな流れに対しての懐疑的な意見を、それだけの理由でジョン猿扱いするのはどんなもんかね。
発狂するとは思わなかったがw
焼津に住んでるので地元の酒でも勧めてみようか。
磯自慢 本醸造 1,974円
初亀 本醸造 1,965円
喜久酔 特別本醸造 2,100円
志太泉 本醸造 1,940円
杉錦 特別本醸造 2,100円
みんな毎年安定したいい造りをしてるよ。
八海山と比べてどうかは知らないし、比較する必要があるとも思わない。
>>243 ジョン猿ほど低レベルだとは思ってないでしょ
日本酒スレでのお約束のボケでw
その辺の銘柄が安定して手に入るなら特に八海山を買う必要もないかもね
いいかげん巣に帰ってくださいよ
聖猿さんw
>>245 あそこはレベル低いから、帰らないだろ
素人相手にムキになっててちょっと痛かったよw
ここならプロもいるんじゃない?
>>246 しかも永遠の「素人」で日本酒の知識も知能指数も低すぎるジョン猿相手だからなw
いったんポン酢がいなくなったのが痛かったなw
248 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 20:27:49
日本酒のプロがいると聞いたので(ry
249 :
聖猿:2010/08/19(木) 20:41:58
250 :
聖猿:2010/08/19(木) 20:56:02
ニセが出てきた(苦笑)
251 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 21:18:02
八海山の本醸造に値段と味で勝負できる日本酒は多くはない、というか負ける銘柄もかなり
多いだろうね。誰かが言ってるようにいつも同じような銘柄のループに陥るし(苦笑)
京都付近の銘柄で挙げるなら、本醸造ならキンシ正宗の京の寒梅、生原酒系なら大治郎の
純米かな。ただ前者はブレンドでバラツキがあり後者は時期によるバラツキがあるようなので
年間通して必ずしも美味しいとは限らないかも。八海山みたいに全国で買えるわけでもない。
ぶっちゃけ新潟酒ってだけで敬遠してる部分がある>八海山、久保田
俺は静岡の酒が好きだな
253 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 22:22:05
>>251 勝ち負けなんて言って持論に固執している時点でw
>>253 八海山をけなすのがかっこいいという持論に固執してるやつが粘着しなければこんな流れにはならずw
>>253 猿乙
スーパーに置いてある八海山が高すぎという話の流れだったと思うけれど
確かにスーパーに置いてある八海山の定価くらいの純米酒、純米吟醸酒はひどすぎる
勝ち負けで言えば八海山に勝てるわけもない
256 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 22:42:43
>>252 その気持ちわかる
俺は静岡酒ってだけで敬遠してる
どうもあのS系酵母には馴染めない
隔離スレが終わって機能してないからこっちが荒れてるのかw
新スレは重複してるからしばらくこのままかもorz
>>258 聖猿が、八海山 本醸造マンセーで荒らしてる。
最初に言い出した
>>199は聖猿っぽくないようなw
しかし別に聖猿っぽい八海山擁護の書き込み自体が荒らしてるわけでもないのでは
だんだんジョンマイが釣れてきて荒れだしたけどw
自分で自分を擁護するなよw
263 :
聖猿:2010/08/19(木) 23:38:27
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134 134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
>>132 一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
266 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 23:41:12
>>256 そんなレスしなくていいですよ
聖猿さん
>>266 聖猿の人気に嫉妬w
ジョン猿を超えたか?w
>>256は違うだろ
ところでS系酵母ってなんだ???
269 :
呑んべぇさん:2010/08/19(木) 23:54:05
271 :
↑:2010/08/19(木) 23:58:44
このコピペ荒らしも聖猿?
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134 134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
>>132 一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
何だかんだ色々とあって、結局生原酒の季節をほとんどスルーしちゃったなぁ・・・
ぼちぼちひやおろしだけど、これは毎年楽しみなひやおろしって何かある?
俺は雅山流純米大吟醸の楓月。去年はイマイチ風味に欠けたけど
会津娘のつるし
275 :
呑んべぇさん:2010/08/20(金) 02:44:34
>>252 俺はどーしても東北に目が行っちゃうな。
本醸造、ということで言えば、秋田の雪の茅舎の山廃本醸造が2050円くらい。
八海山より安くて、全然美味い。
純米まで上げれば、福島の大七のきもと純米がちょっと高い2500円強で買える。
同じ福島の奥の松の特別純米なら2200円くらいだ。
八海山、というか新潟酒は全般に高過ぎるね。何考えて値段つけてんのかよくわからんw
俺も
>>252さんと同じで新潟ってだけで外してるかも。損しそうでさ。
>>273 開運とくどき上手を楽しみにしてる
開運のひやおろしと無濾過純米生はすげぇコストパフォーマンスが高い
277 :
呑んべぇさん:2010/08/20(金) 07:58:53
>>273 >>276 意外にひやおろしは多くないよね。あってもよく売れ残ってて、ひやおろしだかなんだか
よく分からないものになってる(苦笑)
私が楽しみにしてるのはとりあえずは不老泉くらいかな、毎年銘柄が違うのも楽しみ(笑)
試飲会みたいなのがあったはずなので、どれをひやおろしにするのかは決めたのかな?
>>275 そこまで新潟の酒が割高かな?越乃寒梅、八海山、久保田あたりの有名なメーカーが
どういうわけか一つ下の特定名称酒のグレードを名乗るのと、プレミア価格がついてたり
するので割高にも見えるけれど、実質は同じようなもので比べると意外に高くない。
(もちろん、上のほうでいくつか挙がっている非常にコストパフォーマンスがいい日本酒も
あるけれど、あまりスーパーや百貨店には並ばないよね。)
>>276 くどき上手のひやおろしって、雄町のやつのこと?
>>278 うん、たぶんそれ
純米大吟醸の雄町44
八海山、久保田、出羽桜、黒龍、獺祭
名前だけでもうお腹いっぱい
>>280 話が違うかもしれないが、名前は重要だよなぁ。洋酒の横文字はいつまで経っても覚えられないけど、和酒は名前が好きで贔屓目にしちゃう酒もあるw
雅山流、風の森、獺祭、悪乃代官、日本響、農家の嫁、鬼火、十四代鬼兜、瑞泉青龍、などなど
洋酒だと、ブランドブランって響きが良いから好き。別に銘柄じゃないけど
やたら名前に凝るのって長○川ブランドに多い気がする。
首都圏流通用にわざわざかっこいい名前に変えて売らせるのは
憶えやすいという点においても販売戦略的に正しいのだろう。
俺はひねくれ者だからつい反発しちゃうけど、裏を返せばその戦略を認めているのだろうな。
283 :
呑んべぇさん:2010/08/20(金) 20:44:14
>>282 >やたら名前に凝るのって長○川ブランドに多い気がする。
そうか?具体的には?
285 :
呑んべぇさん:2010/08/20(金) 22:53:00
286 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 03:35:12
>>277 >越乃寒梅、八海山、久保田
越乃寒梅 別撰 2400円:何の冗談だ?と思った。せいぜい1700円。愛好家がいるから在庫にならないの?
八海山 本醸造 2400円:1800円くらいなら。料理用に良い酒。飲んでも特別悪くはない。
久保田 千寿 2200円:実は一番まともな価格設定。プレミアが無ければ非難されるような味と価格とは思わん。
って感じかな。
287 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 03:41:41
あ、参考までに、もうひとつ。
〆張鶴 月(本醸造) 1900円:実に良心的。美味くて安い。新潟だからといって全て高いわけではない。
>>282 どうでもいい話だが、ワールドカップ用の企画商品が
たくさん売れ残ってるね^^;
あれは最後どうなるのでしょう?
289 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 10:10:09
>>286-287 値段が間違ってるよ(苦笑)八海山の本醸造は2408円、久保田の千寿は2446円、
〆張鶴は比べるなら特別本醸造の雪で2320円、越乃寒梅の別撰の定価は正確に
知らないけど2500円くらいじゃないかな?これでもう一度考察を頼む。
(ただし、久保田は4合瓶で比べると少し割安)
個人的にはどれもそこまで好きなわけでもないし4合瓶が手に入りやすい八海山の
本醸造を買ったり、お土産用に(これも4合瓶で)久保田の紅寿を買うくらいかな。
〆張鶴は純米吟醸が割安でいいね、でも「吟醸」になってるかと言うとちょっと微妙。
290 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 10:19:08
>>288 結構ひどい酒屋(量販店も含めて)にも卸してたから安売りされるのかもね。
ところであれに含まれているもので何かいいものあった?松の司のものだけ
試飲したことがあるけれど、何も他よりかなり高い純米大吟醸にしなくても
よかったのにね。たいした吟醸でもなかったし、あれ買うなら「楽」がいい。
291 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 12:58:56
>>289 ん、いや、久保田はランクを間違えた。すまんw
本醸造は百寿だな。で、定価は2000円を切る程度だったと思う。
八海山も今見たら2200円くらいになってた。
新潟、少し考え直したのか?(笑)
申し訳ないが、何で八海山の本醸造=他の特別本醸造、なのかわからんので
やっぱりちょいと高いや八海山、だなぁw 悪くないって程度のお酒だよ、やっぱ。
ま、好みもあるんだろうけどさ。あと、飲み慣れた酒で安心、とか。
後段のそれは、〆張の純のことだね。あれ割安かなぁ?
ただ、あの酒にファンが多いのは理解はできる。純の味、ってのがちゃんとある。
東京だと、純か、あとは浦霞の禅が、あのクラスの定番という印象。
両方とも安定感は抜群なれど、やや高級酒。
292 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 13:03:39
あ、それから、紅寿は去年ちょうど純と飲み比べをやった。
5人いて、ラベル見ないで、4純−紅1で純の勝ちだったっけ。
いや、両方美味いと思うけどね。
293 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 13:29:39
>>291 八海山はホームページの価格は税込みじゃないよ。八海山の本醸造は精米歩合が55%なので
特別本醸造(あるいは吟醸)を名乗ることができ、八海山の本醸造が久保田の千寿に対応する。
〆張鶴も純米大吟醸を名乗れるけれど純米吟醸だ。この辺はメーカーの良心なんだろうけれど
割高という勘違いを生む。確かに東京だと居酒屋で純が安く飲めていいね、燗でもいける。
>>292 紅寿は値段ほどおいしくないのは同意。このクラスのものをうまく造れないのが最近の久保田の
不調の原因か。最近こっそり特約店を増やしてるみたいだね。
294 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 14:10:00
>>293 今見たら、〆張の月も麹米55%、掛米60%だから特別本醸造を名乗れるけど
やっぱりただの本醸造だね。まあそういうのが新潟文化なんだろうか?
(だから、やっぱり〆張は良心的なり♪)
ちなみに百寿は60%らしく、これもギリギリ特別本醸造だ。
久保田は碧寿は文句無しに美味いが、やっぱ高いよな。もらえば喜んで飲むが(笑)
これを買うなら、それこそ上記の純を買う。今更特約店増やされたってねぇw
295 :
呑んべぇさん:2010/08/21(土) 14:38:54
>>294 八海山だけはまだ嫌いなのか?(苦笑)純米吟醸、吟醸はそれぞれ純米大吟醸、大吟醸クラスの
精米歩合だし、普通酒も特別本醸造を名乗れそうだぞ、八海山は(笑)
まあ、新潟に限らずまともなメーカーは一つか二つ下のクラスを名乗ってるよね。でもギリギリの
精米歩合で吟醸香もないのに純米吟醸を名乗るクソメーカーが氾濫している。級別廃止以降に
吟醸がまともに吟醸なら特級のかわりになったんだろうけれど、まったく名称があてにならない。
数値と名称に悲喜交々だねぇ。もう最近は全く聞いた事ない酒はiPhoneでネット評価を調べてそれを参考にして飲んでるよ。それに引っ張られ過ぎない様にするのも大事なんだけどね
297 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 01:50:30
>>295 蓼食う虫も好き好きなんだから、
自己判断で美味い不味い判断すりゃいいんだよ、酒なんて。
蔵がつけてるランクなんてのはひとつの目安で、見合ってる見合ってないなどと
あーだこーだとゴタク並べたところで
なんの判断材料にもならん。隔離スレに逝けよ。
298 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 04:43:04
>>297 特定名称酒の名称が「なんの判断材料にもならん」現状が、日本酒の低迷を招いているのでは?
299 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 06:32:53
>>298 精米歩合で酒質がほぼ決まった以前に比べて、
現在の酒造りでは多様で特別名称が意味をなさない様に思います。
私が思うに、精米歩合50%以下にのみ吟醸と付けるべきでしょう。
なぜなら、精米歩合50%境に原料処理の難しさが極端に変わるのです。
実際、精米歩合55%では機械で原料処理している地酒蔵元もあります。
300 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 08:27:58
>>299 確かに、吟醸になっているかどうか(吟醸香の有無など)というあいまいなところを客観的に
評価する気がないのならば、精米歩合は10%ずつずれてたほうがよかったね。60%程度だと
一般米でも簡単に出来てしまうのでひどい純米吟醸が氾濫したのではないかと思う。
(もっとも、まともなメーカーはいい米を使って10%ずつ基準がずれてるのが現状だが)
>>299 酒米によるんじゃね?
少なくとも、山田錦と五百万石では明らかに違うと思うが。
302 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 10:31:21
>>299 根拠のないただの思いつきだけの数字を並べるな
山田錦と五百万石で比べた場合の違いは分かっても
ブラインドで味を見て酒米は当てられないだろ。
304 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 13:28:06
>>302 いや、いい線行ってると思うよ
実際、まともなメーカーは一つか二つ下のグレードを名乗ってるわけだから
グレード一つ分の10%はずれててもよかった
305 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 13:43:30
精米歩合だけでで判断したらメーカーの思うつぼだよ。
そういうアホが獺祭を喜んで買うんだよ。
獺祭は吟醸になってるから問題ないと思うが
そういえば獺祭も50%精米のやつがいつのまにか純米吟醸から純米大吟醸に変わってるな
四季醸造で増産しすぎたかw
まだ獺祭はいいが吟醸になってない純米吟醸、吟醸が多すぎて
選ぶのが難しすぎる
結局、有名どころばかり売れて、マニアはそれをけなすというおかしなことにw
そしてマニアご推薦の銘酒は一般人には手に入らないプレミア酒だったり
やたらハイスペックで値段もハイスペックだったり・・・
何はともあれ
規格が銘よりも出しゃばってる酒で美味かった酒は少ない。
309 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 15:48:18
>>307 まず何処でも手に入る銘酒なんて有り得ない事を理解しないと。
310 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 16:09:05
といって、無闇に飲み漁って悦に入り、御高説をぶつ
自称日本酒好き。
312 :
呑んべぇさん:2010/08/22(日) 18:00:53
>>309 日本酒のメーカーなんて過去は数千、今でも千以上あるし、いくつかの「大手」も
ビール会社ほどは大きくはないので、確かにどこでも手に入る銘柄はないね。
それでも、過去は特級一級二級と選ぶ基準があったので、普通の人でも地元や
大手のものから適当に選べばよかった。特定名称酒の制度も悪くはないと思うが
級別制度も残せばよかったのにね。級別制度廃止で自滅した(させた)感がある。
313 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 02:47:03
>>295 >八海山だけはまだ嫌いなのか?
いや、別に。単に、普通のお酒、という印象なので、ちょっと割高だなぁというだけ。
前に書いた通り、俺にとっては一升1800円程度が妥当。
”特別”はつかないけど、例えば石川の常きげんの本醸造が今HPで見たら、税込みで
2037円だった。ありゃ美味いぞ。いろいろ調べると安くて良い酒はいっぱいある。
ただ、それぞれの定番ってのがあるのもわかるけどね。知り合いの父君(75歳)は、お祝いの日には
とっておきの越乃寒梅で乾杯するんだよ。彼が現役で活躍してた30年ほど前には幻の酒だったから
その名残らしいけど、本人が最高!と思うなら、それもまた味のうち。
>>306 どっかで客観基準をつくんなきゃいけないから、
>>299さんの言う精米歩合50%ってのは
いい線だと思うわ。あと、”特別”とか”大”はいらんような気がするな〜
でも、特定名称を定めたのは平成元年で、その頃に比べれば今は酒質だけでなく、機械なんかの質も格段に向上してるだろうから、そういう意味で酒造の難度が有る程度低下した部分もあるんじゃないかな
個人的には、特定名称なんて決めちゃうから余計にややこしいだろと思う
生産地や農法によっての特定名称はあるけど、基本は辛い甘いくらいしか表記のないワインや、何年モノって表記しかないウィスキーやら何やら
そういうのでも、店の人に聞いたり何なりして、美味しいのを探せる訳で
特定名称を辞めて、使用した米、純米か否か、辛い甘いぐらいまでを表記すれば十分なんじゃないかなぁ
それか特定名称を辞めて、逆に細かい所までデータだけをガッツリ書いて、データの見方を広く知ってもらう為に啓蒙に勤しむか
獺祭や東一は当局からの指摘で特定名称あげたんじゃなかったか?
316 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 08:14:08
>>313 常きげんはもちろん悪くないと思うけれど、本醸造なんて地元でもなければほとんど売ってないし、
その他のメーカーも「いろいろ調べると安くて良い酒は」もちろんあるが、それが厄介だ(苦笑)
大吟醸はあってもいいんじゃないかな精米歩合の制限を40%に変えて。特別○○は精米歩合だけ
クリアしていて吟醸になってない純米、本醸造は吟醸を名乗るなという意味もあったと思うんだけど。
>>314 結局、特定名称酒は分かりにくいよね、一般の人には特に。級別制度も残せばよかったのにね。
ウィスキーも級別制度がなくなって中身が変わるわけでなく価格はすごく安くなったにも関わらず、
売り上げを一気に落としたわけで。
>>315 そんな指導をしてるのか?ひどい純米「吟醸」は放置するくせに(苦笑)
よし、プロの俺から答えてやろう。
特定名称なんて精米率、アル添量くらいしか意味が無い。
麹歩合は15%以上なんて液化仕込以外は当然だし、
3等米以上といっても等外米使う方が珍しい(無審査米除く)、
米だけの酒や、その他原料(糖類など)を入れた日本酒モドキとの区別程度だ。
精米率なんて、見かけ精米(理論値)が当たり前
例え50%って書いてあっても実際は60%程度なのも当然だ。
これには2つ理由があって、
@真面目に精米しても数%の誤差は必ず出るから。
A委託精米だと精米所が誤魔化すか手を抜くのが日常だからだ。
これを防ぐためには信頼できる業者を探すか、自分で精米するしかない。
よく、50%で大吟醸を名乗るのは図々しいと思っている人がいるが
見かけ精米40%の酒と真精米50%の大吟醸、ラベル表記は違うがどっちがいいかはわかるだろう。
(むしろ真精米50%のほうがよく分かっている、まっとうなメーカーってことだ)
さて、精米歩合の表示がいかに意味が無いかわかったところで本題に入るとしよう。
じゃあ何を目安にしたらいいかといえば、それは残念ながら表示義務がない数字だ。
ひとつの目安が「粕歩合」だろう。裏張りにでも書いてあれば(真偽はともかく)目安になる。
大吟醸なら50%、吟醸なら40%以上あれば「吟醸仕込」の証拠だ。
例え米を40%まで磨こうが、粕歩合の低い溶けた酒では味は「吟醸」とは言えない。
まあ他にもいろいろあるが、とにかくラベル表記で判断するのはやめなさいってこと。
麹や造りの話もあるが長くなるので割愛させていただく。
>>315 例えば精米65%の酒を40%と表示したら違反だが、40%の酒を65%として表示するのは問題ない。
理由は上記のように溶けてしまって吟醸造りに失敗した場合、良心的な蔵ならば
「吟醸」など名乗らずに「本醸造」などに格下げすることは当然のことだからだ。
他にもマーケティングや製造上の理由で格下げすることも多々ある。
80%の安い純米でも実は60%だったりとか、60%の米が余っているから70%規格に使ったりとかだ。
318 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 20:34:22
>>317 無知蒙昧 馬鹿には日本酒は無理 お前の存在自体が罪 存在価値のないこと自覚しろ
319 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 20:47:59
>>317 「特定名称なんて精米率、アル添量くらいしか意味が無い」のを
悪用して吟醸になってない純米吟醸酒を氾濫させるクソメーカーがあるから
特定名称が役に立たない
320 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 21:18:17
うちの街に地元ですらなかなかかえない小さな作り酒屋がある
とうじなんていないので家族でつくっているらしいが
そこの酒は不味い上に値段だけは立派な純米吟醸を作る
本人はいたって真面目に作っているつもりらしい
たぶん悪徳メーカーではなく才能が絶望的にないってことなんだな
駅前に土地は持っているから酒が売れなくても食っていけるらしいが...
>>320 あるあるw
小さいところがつくってればうまいという妄想があるけど
ほとんどの小さいメーカーは大した酒をつくってるわけでもない
まだ本醸造レベルなら飲めるし価格的にも頭に来ないんだけどw
>>317 >特定名称なんて精米率、アル添量くらいしか意味が無い。
国税庁の吟醸酒の条件に「吟醸造り」と書いてあるだろう。
数字に表れない一番大事な部分を割愛してどうする。
限定吸水、突きはぜ麹、低温発酵、船搾り、瓶火入れなど
決して手抜きできない大事な作業工程だ。
道具の管理もそれらと同じくらい大事な仕事だ。手抜きはそのまま酒質に表れる。
粕歩合を引き合いにしているが、搾りを緩くすれば数字だけの粕歩合を出すことも可能だろう。
きちんとした酒造りという裏打ちがあってこそ数字として意味のある高い粕歩合じゃないのか。
お前さんは酒造りに携わったことがあるのか?
もし自分で酒を造っているならそんな上っ面だけの理屈なんか書かないはずだ。
限定吸水・・・安い一般米を吸わないので30分きっちと測って漬けました
突きはぜ麹・・・種いっぱい振って品温上げて機械で強引に乾かしました
低温発酵・・・最高温度を高くとった協会9号酵母なんですぐ9℃に下げましたが20日で切れて上槽です
船搾り・・・袋取りですがポンプで一気に送ってすぐ圧力かけます。もったいないので押し船もします。
瓶火入れなど ・・・瓶詰めラインでP箱ごとやります。時間が惜しいので68℃で火入します
はい上っ面の吟醸の出来上がり
どうとでも言えるからそんなの意味ないw意味ないw
>>323 つい必死になっちまったけど、まあそういうことなんだよな。
買い手にとっては判断材料がないからくじを引くような感覚になってしまう。
いわゆる地酒の有名銘柄に流れるのも仕方ないと思う。
ただ地方の無名な零細蔵もいい酒造ろうとがんばってるんで
たまには冒険してもらえると嬉しいです。
>>324 あなたにとって目に見えない蔵の努力は無意味なことなんですね。残念です。
ネットの評判やラベルなんかで判断してないで蔵見学に行け
ただし繁忙期に押しかけたりアポなしで行くのは無しだ
>>325 眼に見えない努力ってあなたが文盲なんでしょ
粕歩合はひとつの目安って書いているのにさ
>搾りを緩くすれば数字だけの粕歩合を出すことも可能だろう。
いいかげんな作業して緩くしぼる奴はいないよ。一番経済性に響くところだ。
緩くしぼるってのは逆に言えばそれだけ手をかけた酒だからできるんだよ。
手をかけて、きつくしぼる奴もいないよ。まともな所なら責めとして別に取る
だから表示されない数字として目安になるんだよ。粕歩合は税務署に誤魔化し難いしな。
ああそれと、一番大事なことなんだが
どんな手をかけようが努力しようが不味い酒は不味い酒でしかないから。
スペックや謳い文句も信じてはいけないってことだよ。信じていいのは自分の舌だけ。
328 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 22:28:10
>>325 見えない努力ほど無駄なことはない
消費者は目に見えることしか評価してくれないぞ
生き残りには営業力も必要
329 :
呑んべぇさん:2010/08/23(月) 22:28:45
>>317-325 結局、特定名称酒の名称がさっぱり機能してないことが日本酒低迷の原因の一つだよね。
特に純米吟醸で(精米歩合とか形式的な造り方とかはともかく)吟醸になってないものが
少なくないというのが問題だね。
(売るために名乗るひどいメーカーもあれば、
>>320-321さんの言うところみたいに吟醸に
なってないことを判断すら出来ないメーカーもありそう、苦笑)
初期は技術的な問題で純米吟醸が吟醸にならなかったんだろうけれど、そういうものは
級別制度というはしごを外す前に指導して是正すればよかったのにね。しかし私が自演で
書いてると言われそうな(苦笑)書き込みが多いな。みんな思ってたんだな。
見えるもの、見えないものあれど
結局は 中身 なのです。
それを判断するのは自分自身だけなのです。
ダメな酒があればボロクソに叩いてください。
いい酒があったら紹介してください。
そうしたらもっとみんながいい日本酒に出会える確率が上がります。
331 :
329:2010/08/23(月) 22:56:39
>>330 そうだね、それが一番だ。特定名称で判断せずに、美味しい酒(とひどい酒)を
紹介しあうのが、このスレの一番の役割だね。以前はアルコール添加した酒を
褒めるだけでスレを荒らす人が多くて機能しなかったけど今はあまりいないし。
そうだね、獺祭がいいね。
獺祭って、50は雑味だらけ、39と23は薄っぺらい水みたいな酒
まさにスペックだましの代表格じゃん
そうだね、萬寿がいいね。
萬寿って、辛いだけでコクも旨味もない薄っぺらな酒
ボッタクリの代表格じゃん
なんかワロタw
337 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 09:46:11
獺祭と萬寿って他のスレみたい
338 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 12:03:21
>>330 同意。「馬鹿には日本酒は無理」とかいって、他を蔑んで知った被ってるマニア気取りが、
一番一緒に呑んでも楽しくない人種。
好きで知ってる情報でも、相手が必要としたときに小出しはしても、
普段は細かいこと語らずに、美味しく飲むのがほんとの酒好きだよ。
自己顕示欲やら選民思想やらが鬱陶しいのは大抵の場合そうだろうけどね。自らを特別と思い、それを示そうとすること自体は別に悪いことじゃないし。それが社会に資するものならだけど
ふと気紛れで、イオンのプライベートブランドの純米料理酒を一口飲んでみた
温めれば割と・・・?
340 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 18:55:54
>>317や
>>329をみていると、
「吟醸」の出来損ないが「純米」「本醸造」のように感じてしまうWW
「吟醸」の方がグレードが上みたいな考え方が、作り手にも勘違いを与えているようだネ
例えば、一般米日本晴(以前に比べて高級米になったが。)精米歩合60%で、
味の乗らないこの米を使って、溶かさない様に造って吟醸を名乗ったところで、美味しくないよネ
それなら、ちゃんと溶かしてあげて味の有る純米酒にや本醸造にした方が美味しいのに。
吟醸もいいけど、バランスよく溶かした純米酒も高く評価してもらいたいね!
たとえば、菊正宗 特醸「雅」!精米歩合65%の純米酒で一升瓶で5千円以上するけど旨いよ!
灘の辛口の真髄をを感じさせてくれる。こんなお酒がもっとみんなに評価されたらイイのにね。
(でも高すぎるけど。呑むと価格以上のものがあると思う。)
341 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 20:40:53
好みかどうかはともかく吟醸の方がグレードが上ということでいいんじゃないの。
確かに日本晴は無理に吟醸にするとおいしくないんだが、安くて精米歩合が
ギリギリの純米吟醸を作ってるクソメーカーはたいてい日本晴を混ぜてる。
菊正宗は好きだったけど、最近出た生もと純米はひどかった(苦笑)
342 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 21:01:30
age
>>340 勘違いもはなはだしい。
吟醸の意味を履き違えている。その上溶かすの意味も分かっていない。
吟醸とは溶かさない造りだけではない。
一例として吟醸造りをして溶けすぎてしまった酒が吟醸とは言えないと出しただけだ。
そんな頭じゃ山廃純米吟醸とか理解出来ないだろ。
農口杜氏の酒を飲んで、本を読んでみろ。
ちゃんと溶かしてあげて味の有る純米酒にや本醸造になんて
アホな杜氏でもできる3流以下の思考だ。
あと、特定名称というグレードでは吟醸のほうが上だからw
グレードなんて持ち出さずに言えば本醸造が好きだろうが別にかまわないけど。
344 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 22:20:47
>>341 赤い紙パック純米のことだろ?
菊正宗の研究員に話を聞くと、焼酎やビールを好む人をターゲットにしたとか。
出た当初から研究員は、以前から有る菊正宗の「むかしながら純米酒」の方が好きだと言ってたから。
345 :
呑んべぇさん:2010/08/24(火) 22:52:31
>>343 別に山廃純米吟醸だから溶かすというわけじゃなくて農口さんのつくり方の一つ
じゃないの?日本晴とか言ってるし、そもそも日本晴を混ぜてひどい純米吟醸を
造るクソメーカーへの皮肉なのかもしれん(笑)
>>344 そうそう、赤と黒の純米。焼酎やビールに似せたつもりなのかもしれないけれど、
不味いんじゃしょうがない(苦笑)もっともらしいプレゼンでもやったんだろうけど、
これを通しちゃう幹部もどうかしてる(苦笑)
とりあえず飲めないので(笑)四合瓶に詰めて熟成中、熟成するか老ねるか。
いま転勤で新潟にいます。
実家に帰省するにあたって、おみやげに日本酒を
買おうと思います。
新潟のお酒といえばコレ、っていうのをどなたかご教示下さい。
私が知ってるのは越乃寒梅と久保田だけです…
347 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 06:08:08
>>317 プロかどうかは知らんけど、とりあえず
>特定名称なんて精米率、アル添量くらいしか意味が無い
と
>ラベル表記で判断するのはやめなさいってこと
は同意だな。一応参考にはなるんで、俺はこのままでもかまわんけどね。
もちろん、上位の名称で酷い酒もあるけど、地雷を踏むのも楽しみのうちだよ。
ってか、それを完全に避ける方法なんてないしね。
現状でもどれにするか悩むくらい美味い酒があるんだから、良い世の中だと思うが。
348 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 08:15:32
>>347 地雷多すぎ
正直、スーパーで買う日本酒がない
350 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 13:31:05
>>343そこまでお詳しいのであれば、
吟醸の意味、溶かすの意味、山廃純米吟醸の意味を教えていただきたい。
最近、常きげんの純米酒や本醸造、特別純米酒を呑んだけど、味わい深くシッカリ溶かしているなと思ったよ。
351 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 15:02:16
細かいことうるせー。まじで。
[お約束事項]
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
酒が不味くなるような蘊蓄親父には本当に困ったもんだね・・・
日本酒スレだけじゃなくて、ウイスキースレにもワインスレにも似たような生物がいて迷惑しとる
誰かに褒めてもらいたいんだろうけど
353 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 17:48:56
>>350 それ俺も興味ある
343氏 是非聞かせてくれ
354 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 18:13:40
今年の夏はハイボールにハマッテル!焼酎やウィスキーもいいけど、
ヤッパ、日本酒のハイボールが案外イイネ!
作り方は簡単、グラスに氷を入れて半分くらい日本酒を入れ、
後は炭酸水を同量入れる!好みでレモン汁を入れる!
使う酒と炭酸水の銘柄で美味さが決まるから、面白い。
オイラのお奨めは、加賀鳶の純米吟醸の初の見切りの生詰原酒と、
炭酸水は、炭酸最強の呼び名の高い、ウィルキンソンたんさん!
誰かハイボールにして美味い日本酒教えて!!!
獺祭って、50は雑味だらけ、39と23は薄っぺらい水みたいな酒
まさにスペックだましの代表格じゃん
死ねよ
358 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 20:07:45
>>354 ハイボールだとさすがに薄いので、私は日本酒の原酒に氷を入れて飲むのにはまってる。
359 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 20:19:28
>>350 >>353 分かってるのにいじめなくてもいいじゃん。農口さんの場合はNHKの番組のときも
大吟醸を床麹でやってたり教科書的な知識だけでは通用しないところがある。
360 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 20:29:14
>>359 いじめてるわけじゃない
>343 が理解できないから、もう少し詳しく説明して欲しいんだよ
361 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 21:18:45
362 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 21:53:57
343 に書いていることそのままを聞きたい
1,吟醸の意味とは
2,溶かすの意味とは
3,山廃純米吟醸の意味とは
4、のぐちのどの酒を飲めばいいのか
BY タンクNo も指定して、どこに着眼して利き酒するればいいのか?
5,その後、どの本を読んだらいいの?
6,>特定名称というグレードでは吟醸のほうが上だからw
>グレードなんて持ち出さずに言えば本醸造が好きだろうが別にかまわないけど。
まったく意味不明なので、違う表現をしてくれ
363 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 21:55:59
>>362 普通に聞けば
>>343も考えるだろうけど、タンクナンバーとか悪意丸出しだと
答えないんじゃないか?(これさえなければいい質問だと思うんだが、苦笑)
364 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:01:25
343 に聞いているのだがな
>>343がタンクナンバー○○の風味と造りがどうこうと言って
>>362が分かるレベルならそもそも聞く必要がないと思うんだが。
他のスレの粘着猿と違ってもういないんじゃないか?
>>343は。
366 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:13:19
素人が玄人ヅラして論破されたからって1から10まで質問攻めしているだけだろWW
飲み手にも勘違いを与えているようだネ
こんな奴でももっとみんなに評価されたらイイのにね。
367 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:17:20
>>363 蔵見学やきき酒会で、BYやタンクを変えて何十種類もの酒を並べているのは全く無意味だったってことだな
ほんと日本全国で本当に無駄なことしてたってことだね
368 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:23:17
>>366-367 どっちが論破されてムキになってるのか知らんけどw
タンクNoで素晴らしい議論を展開してくれw
1,吟醸の意味とは
2,溶かすの意味とは
3,山廃純米吟醸の意味とは
取れあえずこの 3 つは俺も訊きたい
詳しい人教えてくれ。
370 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:30:25
まぁここは黙って >343の返事を待とうや
371 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 22:33:15
>>369 1と3は自明だろ?もっとも1すら無理な解釈をしてひどい純米吟醸であふれているが(苦笑)
2も分かるだろ?
>>370 うん、待とう。
>>371 全然自明じゃないし、分からないから訊ねとるんだが。
374 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 23:11:59
375 :
呑んべぇさん:2010/08/25(水) 23:32:20
>>374 どうでもいいけどお前はだまってろ 邪魔だ
>>362 一素人が独断でその意味を解説してやる!
1吟醸とは、アルコール・アセチル・トランスフェラーゼ(AATF)回路が触媒になり香気成分を造る。
不飽和脂肪酸がこの触媒活動を阻害するんだが米の精白が高いと飽和脂肪酸が多く出て不飽和脂肪酸が少なくなり吟香が出やすい。
と言うのが生成メカニズム。
簡単に言うと、極力ブドウ糖の点滴しか与えないように酵母ちゃんを育てると、
酵母ちゃんが発狂して、放つ体臭が吟醸臭!
溶かすの意味は、
すべての栄養素が揃っている米からブドウ糖だけを一寸だけ酵母ちゃんが死なない程度流出させること。
山廃純米吟醸の意味とは、
最近は、冷蔵庫の中で酒母を育てるからほとんど雑菌は気にしなくて好いの!
だから一寸だけ乳酸発酵してくれたら後は、吟醸酵母をふりかけてれば、
洗練された現代的な山卸廃止酒母の出来上がり!!
だから、初めて作っても雑誌に載っちゃうくらいの美味さ!!
追伸:吟醸酵母のパテント料を払う経費を惜しむため、勝手にスラントで培養。
自分の蔵の中で全部やったから、これって蔵付酵母しょ?
これからも小さい蔵を応援してね(大爆笑)
378 :
呑んべぇさん:2010/08/26(木) 00:24:12
>>378 最後の三行は悪意は伝わるが
論理的に書いてることが無茶苦茶だw
380 :
呑んべぇさん:2010/08/26(木) 15:12:02
奈良の春鹿「而妙酒」「吟醸生酒」両方とも美味しいですよ
ベートーヴェンは日本酒好きだったって本当ですか?
382 :
呑んべぇさん:2010/08/26(木) 20:07:20
>>377 うざいからだまってろ 邪魔するな >343の降臨を待っていろ
383 :
呑んべぇさん:2010/08/26(木) 20:15:10
>>380 春鹿は微妙に高いイメージがあったけど「而妙酒」は安いね、見つけたら買ってみよ。
ところで、春鹿の蔵元さんってどうして坊主頭?奈良だから近くの寺のお坊さん?
384 :
呑んべぇさん:2010/08/26(木) 21:12:06
ひさしぶりに酷い自演を見たような気がするな
>>384 話について来れないのが悔しいのは分かる
奈良の酒には縁が無かったけど、少し前に旅行行った嫁が春鹿の封印酒っての買ってきてくれたな。
まだ開けてないから、どんな味かわからんがw
無理に話ふくらませなくていいよw
388 :
呑んべぇさん:2010/08/27(金) 12:55:58
>>387 スレタイ読めます?
どうでもいい話題で言い合いしたいだけなら、アル添スレでもいけば?
389 :
呑んべぇさん:2010/08/27(金) 13:26:33
奈良と言えば吉野の花巴はんまいぞ。
あそこの山廃特別純米は一升3000円しないというのが信じられん完成度。
そんなに出回ってるお酒でもないけど、特に関西の人は見つけたら飲んでみて。
奈良は今年の初めに百楽門ってのを飲んで旨かった記憶があるなー。
この前、奈良に旅行に行ったついでに地酒が試飲できる
アンテナショップで色々飲んできたけど、全体的に濃厚な感じでした。
392 :
呑んべぇさん:2010/08/27(金) 20:16:19
>>358 お前、余りに頭が固いな!
一度炭酸で割ってみろ!メチャ旨い新しい飲み物だぞ!
今日は沢の鶴の夏の生原酒を、ウィルキンソン炭酸で割って飲んでる。
これも旨い日本酒ハイボールですよ!!今回はレモンを入れたほうがよさそうだけど。
新しい飲み方に挑戦できないような馬鹿は日本酒飲むな!!!!
393 :
呑んべぇさん:2010/08/27(金) 21:27:30
>>392 やった上で言ってるよ。少しだけ(1割ほど))加水して燗するという普通の人は
まず出来ないようなことに比べれば、日本酒のハイボールは炭酸水と1対1で
ちょうどいいくらいだからやりやすいが、やはり日本酒と炭酸水を選びすぎる。
そもそもハイボール自体が一次的なブームだと思う。確かに角瓶は炭酸割で
神がかり的にうまいのは認めるが、普通の人にはちょっときつ過ぎると思うし、
コスト的にも家で飲むにはちょっと高い。
394 :
呑んべぇさん:2010/08/27(金) 23:01:16
日本酒ソーダ割りとか、カクテル感覚で飲む人は別に構わないけど
そこまでするなら旨くて安いシャンパンでも買うさ。今円高で3割くらい安い。
>>395 結構前の話じゃね?
まだやってんのかなブラジル人
>>395 > 日本酒に砂糖と潰したライムを入れて
太るんじゃないか?
398 :
呑んべぇさん:2010/08/28(土) 11:15:21
>>395 俺の好きなカイピリーニャの日本酒版か。
俺も試してみるかなw
400 :
呑んべぇさん:2010/08/28(土) 18:32:49
343 名前: 呑んべぇさん [sage] 投稿日: 2010/08/24(火) 22:15:31
>>340 勘違いもはなはだしい。
吟醸の意味を履き違えている。その上溶かすの意味も分かっていない。
吟醸とは溶かさない造りだけではない。
一例として吟醸造りをして溶けすぎてしまった酒が吟醸とは言えないと出しただけだ。
そんな頭じゃ山廃純米吟醸とか理解出来ないだろ。
農口杜氏の酒を飲んで、本を読んでみろ。
ちゃんと溶かしてあげて味の有る純米酒にや本醸造になんて
アホな杜氏でもできる3流以下の思考だ。
あと、特定名称というグレードでは吟醸のほうが上だからw
グレードなんて持ち出さずに言えば本醸造が好きだろうが別にかまわないけど。
早く教えてくれよ
粘着うぜぇ
>>400 NGしやすいようにコテつけろ
402 :
呑んべぇさん:2010/08/28(土) 19:48:11
>>400-401 >340がちょっと背伸びして書いたややとんちんかんな(吟醸の方がグレードが上だと言うのは
おかしいという話に日本晴の純米酒を出すのはおかしい)文章にムキになってレスしてるから
痛々しいけど(笑)、
>>343自身はそれほどおかしな書き込みには見えないな。
403 :
呑んべぇさん:2010/08/28(土) 20:31:29
369 名前: 呑んべぇさん [sage] 投稿日: 2010/08/25(水) 22:29:47
1,吟醸の意味とは
2,溶かすの意味とは
3,山廃純米吟醸の意味とは
取れあえずこの 3 つは俺も訊きたい
詳しい人教えてくれ
早く答えろよ
自明なんて勝手なオナニーはいいからさ
404 :
呑んべぇさん:2010/08/28(土) 20:49:24
>>404 永遠の初心者君の日記スレと化してる
お馬鹿なネタスレでも可
というか初心者スレでもこいつなら迷惑だろう
一ノ蔵の特純熟成生原酒美味かったー。熟成されて微かに香ばしく、まろやかな酸味が、旨味をギュッと濃縮した甘みの下ですーっと伸び上がって後を引く
一ノ蔵は大手だけど、営業も細やかだし、通年の商品も季節モノも多様で良いのが揃ってるから、これからも頑張ってもらいたいなぁ
408 :
呑んべぇさん:2010/08/29(日) 11:18:04
>>407 一ノ蔵は「営業が細やか」で「通年の商品も季節モノも多様で」
店にたくさん銘柄を置かせてるから見ているうちにどれがいいか
分からなくなって買う気がなくなる。真澄もそんな感じ(笑)
真澄よく買いそびれるわw
買って後悔したことなんてないのになあ
410 :
呑んべぇさん:2010/08/29(日) 20:04:57
362 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2010/08/25(水) 21:53:57
>>343 に書いていることそのままを聞きたい
1,吟醸の意味とは
2,溶かすの意味とは
3,山廃純米吟醸の意味とは
4、のぐちのどの酒を飲めばいいのか
BY タンクNo も指定して、どこに着眼して利き酒するればいいのか?
5,その後、どの本を読んだらいいの?
6,>特定名称というグレードでは吟醸のほうが上だからw
>グレードなんて持ち出さずに言えば本醸造が好きだろうが別にかまわないけど。
まったく意味不明なので、違う表現をしてくれ
非常に興味深いからさ 早く答えてくれよ
411 :
呑んべぇさん:2010/08/29(日) 22:24:46
粘着ウゼー
味のりしない米溶かすよりは溶けやすい米使って溶かさない造りするほうがいいと思います
溶けやすい年に溶かさない造りをし溶けにくい年には溶かす造りをするのが技術ではなかろうか
吟醸とか大吟醸というのは気持ちの問題も大きいし法律できまってること以上は社内基準になるね。
>吟醸とか大吟醸というのは気持ちの問題も大きいし
そうだな。
俺もただの本醸造を吟醸並と言ったり、純米吟醸を特別純米に落としたりしてる奴を知ってるが
基準は全て、己の気持ち、味覚らしいぞw
>>413 そうだな
俺も純米と書いてあれば何でもいいという猿を知っているが
基準は全て、己の信仰心、(怪しい)味覚らしいぞw
冗談はともかく、まともな味覚があれば
吟醸並みにうまい本醸造、それより明らかにまずい純米吟醸が
あふれ返ってるのが現状だと思うが
信仰心が邪魔して分からんのかもしれんが
416 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 12:40:51
417 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 18:57:02
>>412 精米歩合70%の山田錦を、手間のかかる独特の米麹で溶かしきった、濃醇な味わいの剣菱
精米歩合62%の山田錦を、「総破精」に近い麹造の強い糖化力で、端麗さと味わい深さの朱雀門
精米歩合65%の山田錦を、アミノ酸の旨味を意識しながら溶した、太い味わいとキレの福寿超特選純米や特醸「雅」
吟醸とは違うが、こういう酒がもっと流行るといいな。
418 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 20:41:52
369 名前: 呑んべぇさん [sage] 投稿日: 2010/08/25(水) 22:29:47
1,吟醸の意味とは
2,溶かすの意味とは
3,山廃純米吟醸の意味とは
取れあえずこの 3 つは俺も訊きたい
詳しい人教えてくれ
420 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 20:47:58
2分以内か (・∀・)ニヤニヤ おつとめごくろうさん
422 :
ジョン猿訓練生:2010/08/31(火) 22:21:47
>>421 一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
423 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 22:25:41
343 名前: 呑んべぇさん [sage] 投稿日: 2010/08/24(火) 22:15:31
>>340 勘違いもはなはだしい。
吟醸の意味を履き違えている。その上溶かすの意味も分かっていない。
吟醸とは溶かさない造りだけではない。
一例として吟醸造りをして溶けすぎてしまった酒が吟醸とは言えないと出しただけだ。
そんな頭じゃ山廃純米吟醸とか理解出来ないだろ。
農口杜氏の酒を飲んで、本を読んでみろ。
ちゃんと溶かしてあげて味の有る純米酒にや本醸造になんて
アホな杜氏でもできる3流以下の思考だ。
あと、特定名称というグレードでは吟醸のほうが上だからw
グレードなんて持ち出さずに言えば本醸造が好きだろうが別にかまわないけど。
>>421 新しい酒造理論に出会えるかも知れない
そんな期待に胸を膨らませているんだよ
>>423 まずは、三流文系卒のお前的にどのへんがおかしいのか解説しろ
まともな頭だとよく分からんのだよ
425 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 22:34:35
(三流)文系卒の人に失礼な。。。
単にこいつが頭がおかしいだけだろ。
で、頭がおかしい人的にどのへんがおかしいのか解説よろしく。
426 :
呑んべぇさん:2010/08/31(火) 22:48:14
馬鹿と粘着は無視するに限る
427 :
呑んべぇさん:2010/09/01(水) 08:17:29
>>414 × まともな味覚
○ 俺様の味覚
アホ臭ぇw
みなさんおはよー!また馬鹿議論の繰り返しですか?今日も一日頑張りましょう!
醸造アルコール以外の添加については専用スレたててそこで語れよ朝鮮人。
昨晩は久々に店飲みしたんだが、全く知らなかった酒で中々の当たりがあった
長野の武重本家酒造の御園竹。それの山廃熟成原酒を冷酒で。詳しいスペックはなかったけど、アル添はしてて、度数19
山廃の良いところを圧縮した感じの酒。とにかく口の中を暴れまわるみたいな味で、一緒に頼んだチャンジャチーズにも負けないで主張してくれた。ありゃあよかった
>>422 >時計はロレックス
なんという庶民的発想・・・
時計はパテックフィリップかオーデマ・ピゲあたりを挙げれば良いのに・・・
まあ、自分でも庶民と認めてるんだから、仕方がないか。
431 :
呑んべぇさん:2010/09/01(水) 11:22:02
>>429 山廃はアル添で酒質が向上するのが多いね。
吟醸香を引き出すためのアル添とか、最近の醸造技術をもってすれば
もういらないのでは?とも思うのだけど、近年の山廃本醸造は新しい世界を
開きつつあると思う。
純米教の人たちにも、是非試してもらいたいな。考え方が変わると思うよ。(笑)
432 :
呑んべぇさん:2010/09/01(水) 19:28:13
>>431 なんだか視野の狭い意見だね。
どういう理由で山廃の酒質がある点で向上するのか教えてもらいたい。
また近年は、生モトや山廃のメカニズムがよく理解され、初挑戦の蔵でさえ奇麗な生モトや山廃を造る。
純米であれ本醸造であれ、生モト・山廃もキレイな造りの新しい世界が開きつつあるのでその事とカン違いしているみたいだな。
433 :
呑んべぇさん:2010/09/01(水) 20:19:55
>>432 そうかな、私も生もと系本醸造は好きだな。ただ酒質が向上というよりは単純に少しだけ
アルコールで希釈されることによりバランスがよくなるものが多いだけのような気もする。
純米は燗しないと飲めないものが少なくないが(開き直ってお経になってるようだけど)、
生もと系本醸造は冷やしても旨味を感じる美味しいものが多くて好きだ。もちろん燗でも
おいしい(もちろん生もと系純米でも同様に美味しいものもある)。
純米を叩かれると
>>432のようにヒステリックになる人がまだ多いな。アルコールの添加と
乳酸の添加はある意味同じようなものだと思う。(石油から作ってるかもと煽る人もいるが)
添加乳酸もアルコールと同様に発酵生産をしている。
純米酒が造られるようになったのはいいことだと思うが、過剰にアルコール添加を叩かず
むしろ乳酸の添加も問題にした方がよかったと思う。価格的に純米より生もと系本醸造の
方が少し安くつくし、一般的には生もと系本醸造の方が好まれて売れたかもしれん。
434 :
呑んべぇさん:2010/09/01(水) 21:30:30
なんか盛り上がらんね。
>>433でただ「純米」と書いてあるのは速醸純米のことね。
ひやおろしが出始めているが個人的には
静岡の本醸造原酒が好きだな。
吟醸はフルーティ過ぎるので
高いアルコールのしっかりしたボディの酒を
チビチビ飲むのが好きだ。
436 :
呑んべぇさん:2010/09/02(木) 06:25:28
>>432 多分、
>>433氏の言うことが正しいのかもしれん。
何と言うか、山廃造りの酒に上手にアルコールを添加すると、香りが広がるわりに、飲み口は軽めになるんだな。
もちろん純米が悪いというつもりは無いから安心してくれ。天狗舞や雪の茅舎の山廃純米は、やはりおいしい。
ただ本醸造のいいところは、それが比較的安く買えることだね。お買い得で美味い、なら最高でしょ。
あと、これは好みの問題だろうけど、重すぎる山廃純米もあると感じるけどな。
>>433 最近は乳酸菌を添加してるほうが多いんじゃないの?
どっちにしても飲用アルコールを添加して味を調えるのとは、ちょいと意味合いが違う。
あと、純米にも冷酒で飲んでも素晴らしい酒はたくさんあるので、そこまで攻撃する必要もない。
それもまた、ちょっとヒステリックでしょ(笑)
ってか、燗しないと飲めたもんじゃない酒は、本醸造より下のランクに多いよ、やっぱり。
437 :
呑んべぇさん:2010/09/02(木) 08:40:20
>>436 乳酸菌の添加は大手の生もと系くらいでは。小さいところは基本的には蔵つきの菌を
つかっているはず。もしかして乳酸の添加と純粋培養した乳酸菌の使用を混同してる?
(速醸)純米で燗しないと飲めないものが多いのは、純米ブームが新潟等の淡麗辛口
ブーム(たいてい本醸造)の後にきたからではないかと思う。あの淡麗な味を純米で
目指して旨味までなくなってしまい燗しないと味が出なくなっている。
(「純米は燗」がお経みたいになって、それでいいんだと思い込んだところもあるかも)
もちろん(速醸)純米でも冷やして飲んで美味しいものもあるよ。ただ飲んでみないと
分からない。
蔵付というのは野生ということです。菌類は素性の分かっているものを使わないと。
蔵付酵母だの乳酸菌だの金払って培養・保管してるとこなんか少ないだろうから。
高い米買って変な乳酸菌や酵母菌がわいて不味くなりましたじゃ涙ちょちょぎれるだろ。
それ以前に仕込み水に亜硝酸を生産する菌がいなければ完全無添加は不可能なわけです。
ということは生もと山廃においては、亜硝酸作る菌を添加する、亜硝酸を添加する、乳酸菌を添加する
などいろいろあるということでしょう。
水道水で旨い酒つくるところはいくらでもあるが水道水にはそんな菌はいないしね。
439 :
呑んべぇさん:2010/09/02(木) 09:36:59
>>438 でも戦前はほとんどの蔵で「酵母も含めて」蔵つきでやってたんだよ。
(実は大手も含めて戦後しばらくはそういうところも多かった)
「昔の酒は純米だった教」の人は蔵つき硝酸還元菌、蔵付き乳酸菌、
蔵つき酵母の酒を勧めるべきだと思う(笑)
440 :
呑んべぇさん:2010/09/02(木) 19:44:45
age
連れの酒蔵では、乳酸入れないけど酵母は入れる
規模は五百石
>>441 普通、山廃の日本酒はそうだよ。酵母も添加しないところはそれほど多くない。
「昔の酒は純米だった教」の人もその辺まで頑張ってほしいところだな。
教祖様が速醸を指導していた過去を自白しているのがひっかかるか。
明日福島に行くんでおすすめ地酒教えてけさい。
純米吟醸酒が希望です。
444 :
443:2010/09/03(金) 07:29:02
すまん、誤爆した
445 :
呑んべぇさん:2010/09/03(金) 09:25:54
>>442 生もとの酒は、でないの?
山廃は生もとの一バージョンかと。
乳酸添加するのは速醸もとだけ。
叩く人もいるが、純米酒をコストを抑えた上で、安定した酒質で造るには欠かせない。
気になる人は生もと純米、山廃純米をのみませう(笑)
山廃は省力生もとだから同じ。山おろししないだけ。
高温糖化も乳酸添加するんじゃねいの。速醸はすっきりした酒ができる。
手間と時間をかければいいというのは夢。ドリーミング。
手間と時間をかけても不味い酒もあれば、省力で旨い酒もある。
447 :
呑んべぇさん:2010/09/03(金) 12:57:50
きもとといえば、福井の花垣のきもと純米をこの前飲んだ。
暑いんで冷酒でやったが、味が濃いわりにキレもちゃんとあって素晴らしかった。
花垣のきもとは、冷やでも燗でもおいしいよね
何となく自分の中での定番になってる
449 :
呑んべぇさん:2010/09/03(金) 21:23:51
>>445 小さいところだと言うから勝手に山廃と決め付けた(笑)
生もとは意外に大きめのところがやってるのでおそらく
乳酸菌を添加しているところもあってややこしい。
450 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 06:41:27
>>446 だよねぇ
>>449 何が「ややこしい」んだか全然わからんw
あと、速醸もとはダメなの?もうね、何を言っているのかと。
生もと造りやってる蔵なんかほんの一握だし、446さんの言う通り
生もとだからうまい酒とは限らんと思うが。
>>450 (乳酸の添加は許すくせに)純米にこだわるのは、生もと系にこだわるのと
同じくらい意味がないという嫌味を含んだ話の流れでは(笑)
それでも乳酸発酵による旨味があり、生もと系の日本酒は冷やしても味が
充分でおいしいよ。(速醸)純米は燗しないと旨味が出ないものも少なくない。
逆に速醸純米で無理に旨味を出そうとすると雑味が乗りやすく精米歩合を
下げる必要があり、さらに高価になる。
燗なんて流行らないしデフレ時代に逆に値段は高くなっちゃうし、純米化は
日本酒を衰退させたね。利害関係者じゃないからどうでもいいけど。
452 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 10:55:04
>>450 生もとをやってるのは、宝酒造、菊正宗など大手が有名で、この辺のメーカーは純粋な乳酸菌を
添加しているんじゃないかと思う。さらに秋田流生もと(有名な機械でかき混ぜてるやつ)のところも、
培養した乳酸菌を添加して短期で生もとを造っている。
(そのため生もとを話に入れると蔵付き乳酸菌うんぬんの話がややこしくなる)
今の精米歩合だと麹でかなり溶かせるので、余程の大量生産をしない限りは山廃造りで充分では
ないかと思うので、小さいところは(すりつぶす)生もと造りではなく山廃造りが多い(それでも味が
違うからとこだわって手動ですりつぶしてる小さいところもあるけど)。
453 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 11:05:35
とは言っても、黄桜の山廃酒母は乳酸菌を添加しているっぽいしややこしいことには違いないか。
>>441がもう少し具体的に書いてくれればいいのに。
で、「昔の酒は純米だった」という理由で日本酒は純米であるべきと言い張る人は、乳酸の添加や、
どんな培地で培養した分からない乳酸菌や酵母の添加はどう考えてるの?
455 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 11:19:25
456 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 11:38:19
>>451 そりゃ嫌味にもなってないねぇ。
449さんもあなたも「もと」の意味を勘違いしてないかな?
今の日本酒は純米であろうとアルコール添加だろうと、ほとんどが速醸もとで
アルコール添加の有無は、その後の話だからさ。
だから
>(速醸)純米は燗しないと旨味が出ないものも少なくない
とか書くのだと思うけど、速醸もとなら純米だろうとアルコール添加だろうと
旨みが出にくい、言い方を変えれば飲み口が軽いのは特性だよ。
ただ、旨みの多い速醸もとの酒も、最近は多いから、一概には言えない。
ならなぜ純米を憎むのかわからないけど、速醸もとが推奨されたのは明治の末で
日本酒の消費はそれからも大きく伸びているから、もとの酒類と消費量低落には
客観的に見てあまり関係がない。むしろ、日本酒の安定供給のために速醸もとが
出現したわけで、話が逆だね。
それに、出荷量の比率で言えば、特定名称酒の割合はここ数年はずっと25%前後で
推移していて、大部分は普通酒だから、純米酒を造る蔵が増えたことと、日本酒の
消費量にも、関連性はないと思うが。
457 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 11:46:25
>>452-453 何がややこしいのか、ますますわからない。
乳酸菌は乳酸菌に期待される働きをしてくれればいいわけで、添加した乳酸菌か
蔵付きの野生(?)の乳酸菌か、なんてのは造りに全く関係がない。
大事なのは、生もと造りならではの深いコクや香りが良い感じで出ているか?
アルコール添加で薄めても、ちゃんとそれらが立つか?であって、菌の出自を
問うたところで、何の意味もないと思うよ。
純米酒ってのは、醸造用アルコールを添加してない酒と同義だから、そりゃ柱焼酎が
江戸末期に出現するまでは、酒は全て純米酒だったろうね。極めて当たり前の話。
これまた、何が問題なのか全くわからない。変なの。
458 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 12:11:59
連投すまぬ。今読んでてわかったw
>「昔の酒は純米だった」という理由で日本酒は純米であるべきと言い張る人は、乳酸の添加や、
>どんな培地で培養した分からない乳酸菌や酵母の添加はどう考えてるの?
まず、そういう人がどの程度いるのか知らんけど、これは極めて宗教的なものだろうね。
というか、純米酒がブームみたいになったのって何年も前じゃないか?
ただ、個人の好みとして純米酒が好きな人がいても全く不思議じゃないし
逆にアルコール添加の軽さが好きだという人も当然いるでしょうな。純米より安いし。
菌の出自を問うたりしてる人はー 余計な時間を過ごしてないかな?と思う。
ただ、やや刺激的な書き方をすれば、純米ブームのころの宗教的伝統回帰運動みたいな動きが
日本酒の質の向上に一役かったのは事実だろうね。僕が大学生の頃に飲まされていた酒と
(安かったけどさ。一升700円とかあったもんね。)今の普通酒は全然別物だけど、これは
日本酒全体の底上げがあったからだと思う。蔵の数が減っていると嘆く向きも多いけど、うまいと
多くの人に言われる蔵がダメになったという話はあまり聞かないし、たまにあっても救いの神が
現れていると思う。ダメになった蔵の多くは、大手の下請けやってたところで、そりゃ全体の
消費量が減れば、ブランド力のないところは真っ先に淘汰される。
でも、それは日本酒に限った話じゃないよね。
長文失礼しました。
何故かややこしい話になってるが、単に「速醸純米」より「生もと系本醸造」の方が
美味しいかもねという話の続きじゃないの?冷やしても飲みやすいので一般受けが
よさそうだし、価格的にも少し安いので販売面でも有利になりそうだという話。
>>456 実際は、速醸もとは戦後までは、それほど広く普及したわけでもなかったようだよ。
酵母の添加も含めて。
>>457 添加した乳酸菌か、蔵つきの乳酸菌かでは大きく風味が変わってくるよ。純米酒が
勝手にアルコール添加してない酒という意味になってるけど、「純米」だからねえ。
普通の人は、乳酸とか添加してるとは思ってないよ、実際書いてないわけだし。
460 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 15:03:55
>>458 個人が風味が好みで純米酒がいいと言うならいいんだけど純米信者と言われる
人たちって意外に(ととるか当然と取るか)味が分からず「純米」と書いてある事が
一番大事なんだろうと思う。風味の話じゃないところですぐ切れるし。
正直、メーカーはもっと減っていいんじゃないかと思う。1500も銘柄が覚えられる
わけもないから、全国的に売れるのは覚えられる100くらいのものだろう。地元で
安い銘柄を中心に頑張るなら県ごとに10くらいは生き残れるだろうけれど。
(合計で600くらいだな、この辺までは減って落ち着くんじゃないかな)
461 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 15:24:59
>>459 >「速醸純米」より「生もと系本醸造」の方が美味しいかも
いやーそのあたりは酒による、としか言えないな。
速醸本醸造だってうまいのがあるし、生もと純米でも明らかに失敗だろ、ってのもある。
>実際は、速醸もとは戦後までは、それほど広く普及したわけでもなかったようだよ
普及の状態を知る術が僕にはないのだけど、とりあえず需要の増減とは
無関係だということは確かなようだけど。
>添加した乳酸菌か、蔵つきの乳酸菌かでは大きく風味が変わってくるよ
これは初耳でソースが欲しいな。本当だとしたら実に興味深い。
(乳酸菌の株によって、というのならまだ理解できるけど)
>普通の人は、乳酸とか添加してるとは思ってないよ
そりゃ普通酒でも本醸造でも同じことかと。表示義務がないから、書いてないだけ。
こんなのは日本酒に限らず、食品全般そうですよ。
個人的には本醸造という名前もよくわからないのだけれど(日本酒は全て醸造酒であるので)
特定名称酒というカテゴリーの中での区分けだからいちいち名前にケチつけても不毛でしょうな。
462 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 15:32:54
>>460 それは失礼ながらあなたの思い込みであって、味覚は人それぞれでしょう。
一部、純米教みたいな人はいるけど、それはブランドを無条件に有難がる人と同じで
さして珍しくはないと思うし、2ちゃんでのやり取りでそこまでマジメになることもないよ。
メーカーは別に多くてもかまわない。各蔵がいい酒を醸して、それぞれのマーケットを
守り、獲得していけるなら、そしてそれが日本酒の総消費量を増やすことになるなら
(海外進出も含めて)それに越したことはないし、僕はそうなればいいと思っている。
463 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 15:39:34
いや、やっぱおかしいなぁ。
>添加した乳酸菌か、蔵つきの乳酸菌かでは大きく風味が変わってくるよ
これ、どうしても引っかかる。生成される乳酸は化学式的には同じはずで
風味に差が出るとしたら、それはその他の成分とのバランスによるはず。
そして、それは乳酸菌以外の働きによるものでしょう。
株によって生成される乳酸に違いがある? 本当かなぁ?
464 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 15:51:05
>>463 乳酸が必要なだけなら、乳酸を添加すれば済む(笑)
その他の旨味などが乳酸菌の株によって違うという話(当然蔵つきと
純粋培養したものは株が同じとは限らないし、蔵つきを使う場合は
その前に硝酸還元菌も増殖する)。
乳酸自体も株によっては違う場合があるかもしれない。実は通常の
乳酸菌がつくる乳酸と酵母がつくる乳酸は構造が違う。
>>461 そうだね、酒によって違うとしか言いようがない。でもこれだけひどい
純米酒が市場にあふれていて、やる気があるところしか生もと系を
やらない現状では生もと系を買ったほうがハズレは少ないかも。
やらない現状では生もと系を買ったほうがハズレは少ないかも。
ダウト!
>>465 まずい生もと系を晒してくれ、そういうスレだ。
>>464 まずい純米を晒してくれ、そういうスレだ。
467 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 19:19:36
>>464 >でもこれだけひどい 純米酒が市場にあふれていて、
これは、かなりひどい嘘か、ただの個人的な妄想
聖猿は、別のスレでもこのたぐいの妄想をよく書いていた(笑)
市販されている日本酒は、85%ぐらいがアル添酒で、残りが純米酒なのだから
日本酒全体としてみれば、明らかに、
「ひどいアル添酒」 > 「ひどい 純米酒」
と考えるのが常識であろう
個人的には、一昔前に比べれば、アル添酒、純米酒に限らず
ひどい酒は かなり少なくなったように思う
469 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 19:28:25
>>466 菊正宗、生もと純米は両方に当てはまるぞ(笑)
大手でも、菊正宗でも生もと本醸造はうまいし、(山廃と言われる)剣菱本醸造とかはおいしいのに。
中小は、(生もとに限らず)本醸造を純米にしてくそまずいものにしちゃってるケースがよくあるけど。
>>467-468 乳酸添加の話は向こうではしちゃいけないことになってるらしいけれど(苦笑)、純米の話だけなら
荒れるから向こうでやってくれよ。
470 :
呑んべぇさん:2010/09/04(土) 19:53:22
>>469 そのおいしい生もと本醸造や剣菱本醸造も、乳酸菌や培養酵母を添加しているだろうし
炭素濾過や滓下げ剤を使用しているのでは?
>>470 別にいいじゃん。昔の日本酒は純米酒だった教の人とか、純米酒は米だけから造ってますと
宣伝しているメーカーは困るのかもしれないけれど。
>>470 聖猿だから相手にしない方がいいですよ
彼には偏屈マニアのスクツに戻って貰いましょう
>>473 226 名前: 呑んべぇさん [sage] 投稿日: 2010/09/04(土) 20:55:54
>>223=聖猿
聖猿が言ってることが、正しいとか、どうこうじゃなくて
八海山 本醸造マンセーとか、キモト本醸造マンセーとかウザイのよ。
>>474 正しいとか、どうこうじゃなくて、とか完璧に負けてるなw
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態か
聖猿や聖猿の成りすましはほっといて
ネタスレと違ってここはきちんと銘柄の話をしようや
あっちのアホスレの方が居心地がいいなら出てくるなよw
>>475 出来損ないの天婦羅ですね‥‥衣がグダグダです。
聖猿さんウザイですよw
>>475 高校生クイズで優勝する様な能力を持ち合わせていない奴でも
このスレの流れで聖猿を擁護するなどありえんよ(苦笑)
擁護するとすれば匿名性を利用できると勘違いしてる
バカ聖猿だけ。
別に
>>475はコテハンを擁護してるわけじゃなくて
>>474の文章のことを嘲笑してるんじゃないのか?
確かに
>>474がそいつに負けて憎んでいることだけはよく伝わるw
で、ひやおろしとか話題はないのか?
静岡の正雪の純吟山田錦50%
以前大吟醸の生酒を飲んで、喉越し軽くするりと落ちる印象があったから純吟は如何にと楽しみだったんだけど、特に何も感じない普通の出来だった。火入れだったから余計に印象が薄いのかも。生酒シーズンがまた巡った来たら再チェックしておきたい
これも静岡の國香の特別純米生酒
スペックはメモしそこねた。うす濁りで、一升瓶のラスト半合を貰ったんだけど、酸味立ちが強めで、甘味は隠れ気味だったかな。開けたてと熟成させたのも飲んでみたくなった
獺祭が好きです。とろけるぅ…
夜明け前(大吟醸)にノックアウトされて日本酒大好きになった。
後悔はしていない。というか感謝している。あの美味しさを知らずに生きててもつまらない!と思わせてくれるくらい美味しかった。
「夜明け前」の名前を教えてくれた八月のケータイサイトに感謝!!
もっとも、iPhoneに変えた今ではアクセス不能だが。
482 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 11:06:51
>>464 その乳酸菌の説明はよくわかりませんなー(苦笑)
他の菌うんぬんを言うのであれば、それは蔵付きか否かではなく、酒の設計の
問題であるので、まだ別問題でしょう。
まあいいや。とりあえず
>生もと系を買ったほうがハズレは少ないかも
これは、そうでしょうな。味に深みが出るのと、あとは生もとやってますというところは
ほとんどの場合、それなりにノウハウのある蔵がマジメに造ってると考えられるので。
ただ、速醸純米がダメということは全くないし、純米吟醸にネガティブな印象を持つ必要もないので
速醸の純米でうまいと思うものをいくつか書いてみましょうかね〜
田酒の特別純米とかの定番(と私が思うもの)は外してみます。
青森 豊盃 純米吟醸
秋田 天ノ戸 美稲
山形 くどき上手 純米吟醸(美山錦)
宮城 浦霞 禅
福島 奥の松 特別純米
茨城 郷乃譽 純米吟醸
新潟 〆張鶴 純
うーむ、みんなそこそこ有名だなぁ...すみませんな。
あとついでに、松江の李白の純米吟醸も。あれはうまい!
483 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 11:11:43
そういや、ちょっと上に出てる定番の獺祭や、あとは福井の花垣、高知の酔鯨も
速醸系で純米(吟醸)だけど旨い。あ、静岡も開運もだ。いろいろありますなぁ!♪
”ひどい純米酒があふれてる”とか、何か変なものを見つける特別な才能でもあるのでは?(笑)
>>483だった、このフォント見にくいな
猿御用達銘柄ばかりじゃなく、他にもお勧めの純米酒があれば教えてね
ひどい純米酒はスーパーに行けばたくさんあるよ
組織の経営者様は行かないのかもしれないけど
地酒が充実した酒屋で買う人のほうが少ないんじゃない?
スーパーやディスカウント酒屋で日本酒を買う人のほうが多そうだが、
そういうとこで買うとろくでもない日本酒(純米、本醸造ともに)だらけだろうな。
>>482 辛めだけど、鳥取の鷹勇の純米吟醸なかだれもおすすめ。
487 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 13:29:30
>>485 何すかそりゃ?別に出し惜しみしてる気なんてないんだけどw
スーパーに行けば、そりゃ純米に限らずヒドイ酒は(残念ながら)山ほどあるけど
それはスーパーの問題ですな。とにかく安いの安いの!、と追いかけるバイヤーさんだと
そういう仕入れになっちゃうでしょうしね。
最近試した純米でヒドイと言えば、大関の純米しぼりたて(だっけ?)。
スーパーのパック酒に期待したらダメなんだろうけど、いやぁ参った。あの匂いは何だろう?
でもね、えらい安かったんだよ。1L近く入って600円ちょっと。ある意味凄い酒だと思う。
僕は経営者でも何でもないけど(なぜそう思う?)うまい酒を探す努力はそれなりにしてる。楽しいしね。
スーパーで安いのを買っちゃう人は、そういう買い方をする人なわけで、それはそれでいいのでは?
あの大関の値段を見ると、4合1200円くらいでも、高級酒ですよね。
己が酒に強いほうじゃないことに感謝したかも(笑)
>>486 ああ、鷹勇も旨いっすね。山陰は地味なれど良い酒がけっこうありますな〜
辛い純米といえば、隣の島根の王祿の超辛もなかなか。あ、鳥取なら智頭の諏訪泉も。
いや、ホントにいっぱいあるよ>ひねくれてる485さん(苦笑)
また猿御用達銘柄ばっかり
489 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 15:20:35
>>487 そいつ他スレにいる基地外アル添厨だからスルーしとけばいいよ
純米を勧めるorアル添を否定すると脊髄反射で噛み付いてくるだけだから
>>488は誰かと勘違いしてるみたいだが、おいしい純米酒を挙げろという話になると
同じような銘柄ばかり(恐らく100メーカーもいかないだろう)でループしてるのは
間違いないな。残り1000以上のメーカーはろくでもない純米酒も造ってるんだろう。
491 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 15:35:55
>>489 みたいですねぇw 僕はアルコール添加を否定してなんかいないんだけどなぁ。
ただ、うまい純米酒は山ほどありますよ、と言いたかっただけで。
彼が何を言いたいのか(聞きたいのか?)よくわかんないんだけど
お酒に興味が無いなら、単にいちゃもんつけるだけなら、こんなとこに
来なくてもいいと思うのだけど。不思議なお人じゃ。
このスレに来てるのかどうか知らんが、隔離スレで猿をコテンパンにしてるやつ止めろや
不思議とこっちが荒れる
493 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 15:46:07
>>490 そりゃ、技術のある蔵が注目されるのは当然かと。
もちろん、隠れた名酒、みたいなのを見つける楽しみはあるんだけど
年に2〜30本程度しか買わないのだから、好きなブランドを見つけちゃうと
それを買ってしまうのは、仕方ないでしょ。ってか、許してくれぇw
あと、ろくでもない純米酒を造る蔵はろくでもない吟醸酒も本醸造も普通酒も
造ると思いますよ(笑)逆にうまい酒を造る蔵は、普通酒でもそこそこまともなもんです。
極端な例かもだけど、石川県の菊姫なんて、7〜8年前に普通酒飲んで、たまげましたよ。
特定名称酒ばかりじゃないんだなぁ、と思いましたね。
(逆にあの蔵は山廃純米があまりに濃過ぎてちょっと引いた)
いい加減、純米酒を敵視するのはやめたらどうです?
否定するものが多いと、人生つまらんですよ(笑)
やっぱり猿だな
隔離スレで反撃して来い
このスレでは誰も純米酒を敵視しているわけじゃないから来るな
もういいから他のスレの禍根持ち込むなよ
亀の尾つかってるのってどんくらいある?
>>497 検索サイトで調べても50銘柄近くヒットする
499 :
呑んべぇさん:2010/09/08(水) 21:15:21
>>494 どうみても猿猿言ってるだけのお前が出てこなければいいだけなんだが
>>500 有名所だと、天の戸の亀の尾純米吟醸はかなり美味いと思うけど。酸味立ちが良い酒になることが多いみたいだから、個人的には好きだな
>>501 追記。生しか飲んだことないから、火入れは分からん
設計も佳境に入ってまいりました
高垣酒造の杜氏さんが亡くなって龍神丸無くなるのはこのスレ的にスルー?
>>504 あっても入手困難すぎて無いのと変わらん
505に同意というか普通杜氏が変わっても名称そのまま行くもんだけど高垣は違うのかね
大吟クラスは美味いと思うけど、もやしもん効果で石高の少ない蔵にスポット当たって品薄になっただけだな高垣酒造は
龍神丸は而今みたいに本当にうまいわけじゃないしな。
入手した時点が幸福MAX
うわあ・・・それはなんかすまん
>>509 コピペミスった
而今は生酒は奇跡的なまでに美味いことがあるんだけど、火入れになると途端に何のインパクトもなくなる
別に生酒至上主義って訳でもないんだが
而今の純吟の山田生は今年飲んだ中でも三本の指にはいる美味さだったな。
火入れは雄町を飲んでみたけどコレも抜群に美味いよ。
しかし美味さなんてのは人それぞれだし、同じ酒飲んだ人がこれは甘すぎるとばっさり斬った人もいたわけで押し付ける気もない。
大分県宇佐市、小松酒造場の豊潤特別純米しぼりたて生酒。製造は22年5月、磨きは60%。四合1260円
昨年20年ぶりに酒造りを再開したそうな。我が家の近くの酒屋さんが個人的なつながりで仕入れたらしい
私が買ったのは冷蔵庫に入ってたやつだけど、あぶれた分が常温棚の後ろの方に押し込められてて、不安を煽る。しかしまぁ、そういや大分の酒って呑んだことないなぁと思ったので試しに
取り合えず冷酒でやってるけど、癖の少ない山廃みたい。保存のせいか、元々なのかはもはや分からないけど・・・味は結構良い。辛味はほぼ感じないね。濃い味のツマミに合わせるのが良さそう
常温、燗酒も試してみるわ
513 :
呑んべぇさん:2010/09/16(木) 02:50:04
静岡の初亀の急冷美酒と王録の純米吟醸限定生原酒
初亀の方は詳しいスペックはなかったけど、多分吟醸クラスの磨きになってると思う。しっかり冷やした方がキリッと締まりの良い甘みになって美味いね
王録は舌にピリリとくる酸味とうわっと伸び上がってくる甘み、しかし切れも抜群と、非の打ち所の無い旨さ。よくまとまった良い酒でした
新政の亜麻猫の火入れ飲んだけど美味いな。もともと酸味がある
酒は好きだが日本酒の新しい可能性を見た気がした。
酸味が日本酒とは思えない爽やかさで60%精米だがかなりきれい。
6号酵母だからこの綺麗さが出たのかなと思う反面、もっと華やかな酵母
で造ったらどうなるのかも興味ある。
陽乃鳥も買ったから楽しみ。
くどき上手 雄町44 飲んでみた
この蔵の酒はどれ飲んでも必ずくしゃみが出る‥‥
あと精米度44%とは思えないぐらい濃醇^^;
もう少しキレがあれば良いんだけど。
516 :
グルメお取り寄せ:2010/09/18(土) 18:33:31
519 :
呑んべぇさん:2010/09/19(日) 16:51:45
>>516 宣伝乙です。
てか、モンドセレクションなんて何の参考にもならないのは周知の事実w
>>516 このサイトに紹介されてるのは
自らゴミですって言ってるんでしょwww
お前等なまえ見ろなまえ・・・
嘉山の特別純米酒の無濾過生原、米は越淡麗100%だそうな
確か以前に一度何かの越淡麗の酒は飲んだことあったんだが、銘柄忘れるくらい印象はなかった
こいつは格別だよ。新潟の酒で、かつ越淡麗という新潟生まれの米を使ってるのに、中々どうして、味のある良い酒だった
生原だけど酸味はやや控えめで、印象としてはすっきりした酒なんだけど、懐の広い旨味がある。村祐好きな人にもオススメできると思う
522 :
呑んべぇさん:2010/09/21(火) 15:27:18
>>521 ググって引っかかったブログの記述を改変して
まるで自分の所感のごとく書くなよw
>>522 本当だ、嘉山についてブログに書いてる人結構いるんだな。恥ずかしながら先日知ったばかりだったよ
新潟で好きな銘柄って村祐とお福正宗しかなかったけど、これのお陰で新潟を今一度色々と飲んでみたくなった
524 :
呑んべぇさん:2010/09/22(水) 14:47:02
他人の言葉をまるで自分の言葉のように語っちゃう。
それが知ったかの常套です。地金もすぐ見えちゃうけどw
「懐の広い旨味」w
つーか日本酒に限らず、味を言葉で表現するって難しいよな。ワインみたいに大層な表現はもちろん出来ないが、結局甘いやら辛いやらの組み合わせくらいしか思い浮かばない
こういうところは美味しんぼ始め料理に関するアレコレを参考にしたくなる
527 :
298:2010/09/23(木) 13:17:58
美味しんぼは…少なくとも味についての語彙はびっくりするほど乏しくないか、あれ
とりあえず「渾然一体」を入れればそれっぽく聞こえる
530 :
514:2010/09/24(金) 22:05:56
新政の陽乃鳥の火入れ飲みました。
貴醸酒の感覚はほぼないけど、芳醇な甘み。さわやかな酸味も少し感じ
とてもフルーティー。甘みはまったく後引かず、後に残るアルコール感も少ない。
香りは少ないが青いバナナといった感じで甘いけどさわやか。とてもリアルな感覚。
くどさや重さは感じず食後酒というより食前酒。
亜麻猫、陽乃鳥と飲んで、綺麗さや軽さと、しっかりとした甘みや酸味が
同居してる酒と感じました。
531 :
呑んべぇさん:2010/09/25(土) 17:15:06
60%精米だがかなりきれいとか、
もっと華やかな酵母とか、
後に残るアルコール感とか、
青いバナナ、リアルな感覚とか、
さっぱりわかりません。
割と聞いたことある表現だが
リアルな感覚以外は
なんだリアルな感覚って
俺もリアルな感覚以外は分かる
リアルな感覚 約 3,660,000 件 (0.11 秒)
ケータイ小説みたいですね^^
536 :
530:2010/09/26(日) 16:12:03
分かりにくくて、すいません。
バナナっぽさは人口香料のようなわざと臭い感じの奴もあるので、そうではなく
実際のバナナのように感じるという意味で使いました。
>>536 なる程、リアルにバナナと
まんさくの花の八百日吟囲いだっけ、オレはそれがリアルバナナだったな
538 :
298:2010/09/27(月) 00:48:30
リアルバナナなんて言われるとチンポの香りしか思い浮かばない
言葉を選べよ…
>>538 おまいが異常なだけだ
異常者と言うことを認識しておけ
リアルでゴツゴツしつつも青くツンと鼻腔を付くバナナ臭
正雪もバナナっぽいかな
そーいや、俺も冷蔵庫に一本亜麻猫を残してた
一夏こえたからどんな感じになってるかな。
後日飲んでみよう
しかし亜麻猫って、酸っぱさがこれまでの日本酒とはちょっと違う感じなのに
ぽつぽつカキコがあって総じて好評なのは嬉しい
定番にしてくれー>新攻さん
543 :
呑んべぇさん:2010/09/27(月) 16:57:46
新政を新攻に間違えるって
別の酒と混同してるのか、知ったかか、釣りか、いずれでしょうか?
手書き認識を失敗したとかじゃないの
新政は随分とアグレッシブに新機軸にチャレンジしてますね。
その調子で、従来品の品質向上もどうかお願いしますよw
むしろこのまま突っ走って欲しい。
日本酒はワイン並に洗練された数少ない(唯一の?)醸造酒だけど
多様性はどうしても一歩譲ると感じる。
もっと多様な日本酒が出てきて、その存在が認められて欲しい。
547 :
呑んべぇさん:2010/09/27(月) 21:27:51
>>546 日本酒はむしろ多様すぎて選びにくいのが問題だと思う。
選びにくいのは多様すぎるからというよりは、味を推測できる情報が
少ないからだと思う。
549 :
呑んべぇさん:2010/09/27(月) 21:42:42
>>548 それに加えてワインなどと違い出荷されてから保存が利かずに早く飲んでしまうものだからね
○○年ものはという評価は出ないし
550 :
呑んべぇさん:2010/09/27(月) 21:54:47
>>548-549 ワインのようにある程度は地域で似ていれば推測しやすいがそれもない。
使っている米や酵母が書いてあればある程度は推測できるが
>>549さんが
いうように保存がきかない(熟成が早すぎる)ため1年でも味が大きく変わる。
結局、実際に飲んでみないと分からないのに、1500のメーカーは多すぎる。
>>550 熟成させてみるのも楽しいけどね。
開封時は不味かったやつが開けてから1月や1年経つと
美味くなってたりすることもある。その逆もしかりw
どこかの酒蔵のブログだと思ったけど、米を変えただけでその個性が
酒に反映されればどれだけ楽か、と書いていたな。
この米だと溶けやすいとか、発酵の管理がしやすいとか程度を左右する要素は
あるんだろうけど、この米だから独特の甘みが出るとか酸が出るとか質を左右する
要素は意外と少ないのかな。
愛山とか雄町とかはどうなんだろうか。
米を変えるとあらゆる要素が変化して、一からやり直しだからたいへんってことかもよ。
>>552 はっきりと使っている米が分かる場合も多いけどよく分からない場合も
あるね。個性を引き出すにもある程度は技術が必要なのかもしれない。
>>553 吸水具合が米によって(しかも年によって)異なるので、違う米を使うと
大変だろうね。
精米技術が発達した今の時代、
玄米からデンプン質以外のほとんど成分を削り落とした高精白米を使う場合、
米の品種によって、酒の味が違ってくるということは、ほとんどないと思う
昔のように、片白(掛米が玄米)で造った酒とか、
現代の有機栽培の玄米をあえて低精白で仕込んで造る純米酒なんかだと、
米の品種により個性の違いがわかる酒が造れるかもしれない
酵母の方が味に影響するって話か。
まあ成分で言えばそうかもねえ。
でも全部が精米歩合60%とかって酒でもないし、飲んでみるとそれなりに違いや似た部分があるのも確か。米の種別に適した酵母ってのもあるんかな。
そりゃ精米歩合40%とかになれば個性が薄れるものも多いけど、
50%以上だと個性はよく出ていると思う。
精米歩合60%でも、酒米として考えれば今は高精白ではなく、中程度の精白米だから
そのくらいの精米歩合だったら、微妙に米の個性が出るかもしれないね
まあ、日本酒を飲み慣れない人達には区別できない位の 微妙な違いだろうけれど
>>555 芳水 山田錦 雄町のように、(おそらく)同じ製法で米が違う酒を
同時に飲み比べると、明らかに違うことが分かる。
というか、山田錦とそれ以外くらいの区別は誰でも付くでしょ。
>>556 酵母じゃなくて麹かな。
>>559 区別が付くと言えば付くし、付かないと言えば付かないともいえる
要はプラシーボ効果の様なもの
ラベルに「赤磐産雄町米 使用」とか、「三木市特A地区 山田錦使用」などと記載されていると
飲む方も、何となく、
「これが雄町か」とか、「さすが特A地区の山田錦は違う」
などと思い込んでしまうことはよくある話
>>560 山田錦はいいものを使ってると精米歩合も低いこともあって地域までは区別がつかないけど、
雄町、山田錦、五百万石くらいは区別つくでしょ。
>>560 そろそろ自分が鈍いだけだって気付いて。
ブラインドだとかなり難しいと思う。美味い方を選べば山田錦ってこともありそうだけど
それが個性かと言われればどうなのか。
世界ソムリエ選手権に出る人でも葡萄品種さえ当てられないこともあるし。
>>561 違う銘柄の酒でも?
>>561 それは品種の違いではなくて、製法、酵母、精米歩合などの違いによるもの
「品種によって個性が違う」
というブランド戦略を仕掛けたい酒蔵にとっては、
「区別が付く」と信じる消費者が増える方が、商売上、好都合ではあるだろうが(笑)
ボクの鈍感な味覚アピールはそこまでだ。
何というか、味音痴って人生損してて可哀想だなと思う。
もう地酒じゃなくて大手のパック酒でいいんじゃないかと思う。
どうせ米が書いてあっても分からないんだから。
んなもん、精米歩合おんなじでも
精米会社変えるだけで味変わるんだから
でも分かるという人は何で判別してるの?どんな酒でも共通の香味があるってことだろ。
学術的な研究テーマとして、おもしろいかもしれないね
「A」、「B」二種類の米で(三種類以上でもよい)、精米歩合や使用酵母などの条件を
一緒にして造った酒を、飲み比べた場合、
果たして、AとBの酒を区別できるのか?
使用した米の品種(A・B)まで正しく回答できるか?
そして、区別できたとして、その要因が米の品種の違いによるものなのか?
などを科学的に分析して研究するのも楽しいかもしれない
まあ、本当に利き酒出来る人は、舌と鼻と経験である程度は品種や酵母は分かるらしいけど・・・今度どっかの店に行ったら聞いてみるか
雪の茅舎山廃純米ひやおろし
酸味にトゲがなく、辛さも抑え目だけど、山廃らしい軽く癖のある味わいがあって、全体としては飲み易い仕上がり
冷酒よりかは常温の方が個性が良く出るかな。燗はぬる燗くらいが、コクも出て良い感じ
>>552 愛山はこしが弱くてよく溶けるみたいね。だから愛山っていうと甘めの酒多い気がする。
なんといっても山田錦と雄町の子供だしサラブレッドだから米が高いな。
米の違いより酵母違いのほうが難しいな
酵母と精米歩合そろえるとある程度お米の違いわかって面白い。
でも蔵が変わると味かわるからもう訳判らんけどね
マニアックになりすぎても世間一般の楽しみ方とは外れていくわな。
オーディマニアが、1メートル1万円のケーブルに変えて音が生き生きと〜とか。
医療用コンセントに変えて音の解像度がなんちゃらかんちゃら〜とか。
酒米での味の違いが分からん奴は味覚障害なんて煽るのも結構だが、
もはや日本酒業界なんて先細りの斜陽産業なんだからせいぜい仲良くしろよw
米の区別が付くか怪しいだの、区別が付かないだの言ってるような
極めて鈍感で残念な味覚の持ち主は、邪魔だから消えてくれ。
せっかく
>>559で具体例を挙げてやったのに、試すこともしない。
そのくせプラセボだのブランドだのと寝言を言う。
見苦しいことこの上ない。なにが学術的研究テーマだ。
>>574 趣味のものにこだわらないで、何にこだわるってんだよ。
俺は
>>567じゃないけど、パック酒でも飲んでろ。
>>575を書いてから、ちょっと考えた。
本気で味の違いが判別できない人に対して、違いは分かるものだと
熱心に説いても、決して伝わることはないよな。
無駄な努力はやめることにする。悪かったな。
とりあえず
>>575は絶対に一緒に飲みたくないタイプ
そして絶対に馴染みの店にも連れて行きたくないタイプ
ウザい人はやだよね
極めて残念な性格の持ち主にこそ消えて欲しいと思うのは俺だけでは無かったようだ
何飲ませても区別がつかないような人ともあまり飲みに行きたくないな(笑)
だな。なんでこのスレにいるのかワカラン
だからって過度に排他的になる必要もないだろ
何飲んでも「うまいなぁ(・∀・)」って笑顔の奴の方が、
酒飲みながらしたり顔でうんちくたれまくって
無知な人間を馬鹿にする奴より飲んでて楽しいとは思う。
でも、このスレの何を飲ませても区別がつかない人は
「うまいなあ」って性格じゃない感じがする(笑)
585 :
呑んべぇさん:2010/09/28(火) 20:53:27
4年前にもらった日本酒、あけずに冷蔵庫に入れっぱなしにしてあったけど飲んでも大丈夫かな?
>>585 大丈夫だと思うけど、ちょっとだけ味見して確かめたら?
基本日本酒に賞味期限ってないらしいよ。
味が悪くなるから開栓したら出来るだけ早く飲んだ方がいいってだけ。
>>585 生酒じゃないなら室温に置いてあったほうがいい古酒になってたかも(笑)
冷蔵庫に4年ならいい感じに熟成してるんじゃない?レポートよろしく。
日本酒飲み慣れてない友人自宅に招いた時なんかは
少量何種類か飲ませて「違うだろ?」て聞くよりは「どれが好き?」って聞く
興味持って色々聞いてくるヤツには知ってる範囲で教えるけど、
「結局旨けりゃいいんだよ」と言って終わるw
589 :
呑んべぇさん:2010/09/28(火) 21:05:20
>>586>>587 ありがとう
久保田の千寿なんだけど明日飲んでみることにする
今日は違うの飲んでいて酔っているので
>>586 こいつ昨日の米の違いが分からないやつかな
賞味期限ないったって日本酒をそのへんにおいときゃひねるのも知らなさそう
>>590 いや、違うけど?
ひねるのは、冷やしてるって言ってあったしあえて書かなかった。
つーか誰と戦ってるの?
もう釣りだろ。
そうでなかったらマジで見分け方を教えて欲しいよ。別の蔵でも、なんでも
それが山田錦と分かるところはどこにあるのか知りたいな。
よく使われる酵母だったら分かる可能性は高いけど。
飲みなれてる蔵の同時期に出てくるヤツ、具体的に銘柄挙げれば「姿」のあらばしりで、「五百万石」「雄町」「山田錦」を
3種飲み比べてならわかるけど、いきなり知らない酒飲まされて「さてお米は何でしょう?」と聞かれても俺には無理だなw
>>593 そこだよな。同じ蔵のは判別できる可能性はある。でも別の蔵だと…?
メジャーな酵母だと別の蔵でも不味かろうが美味かろうが少なくとも米よりはずいぶん分かる。
だから酵母は明確な個性を持ってるが米は持ってないんじゃないのかと思ってしまうわけで。
>>594 酵母なんてむしろ区別がつきにくいような(笑)協会7号か、それ以外かくらいは
区別つくことが多いけど、案外それ以外は区別が難しいかも。実は年によっても
酵母の性質が微妙に違うし。
596 :
呑んべぇさん:2010/09/28(火) 22:15:26
>>593 酒の種類から米が判るだけで、
ブラインドテストだけで米の種類が判別出来る人間なんて利き酒師にも居ないと思うぞ。
ワインの場合はぶどうの種類は違いがよくわかるけど、原料の違いって
ぶっちゃけて言えばぶどうの品種以外は産地と年度くらいしかワインの味を決める要素はないんだよね。
だけど日本酒の場合米の味よりも酵母と麹の(とそのもろみ経過)ウェイトのほうが高い。
例えば十四代は山田、愛山、雄町、龍の落とし子などの米を使用しているが、違いはあれどどれも
フルーティな香りで甘みが強いのが特徴だ。これは米が甘いわけではなく、そういう酒質になるように
作っているわけで、米の特徴や違いを理解した上で十四代らしい味として仕上げている。
>>594 個人的には料理に例えると酒米は素材で、酵母は調味料だと思う。
表面的な風味のインパクトに酵母の影響は大きくて、花酵母とか使うところも多いからね。
今飲んでるのなんか酵母ブレンドしてるらしいし。
知り合いで米から自家製の小さな酒蔵の杜氏さんが居るけど、米をまず大事にしてるみたいですね。
「ある程度の設備とノウハウの蓄積があれば酵母は安定させやすいけど
仮に同種の酒米でも年によっての出来が微妙に違うので同じ味にはなかなか出来ない」
らしいですよ。
>>596-597 雄町はもともと種類がいくつかあるのか栽培地によって味が大きく違うのか
はたまた酒の造り方に依存しやすいのか分かりにくいけど、普通は山田錦と
五百万石なら区別はつくよ。
正直言うと私も以前はよく分からなかったけど、あるときふと区別がつくように
なるよ。もう少しいろいろ飲んで比べてみては。
>599
二つから一つを選ぶ(五百万石と山田錦からどちらかを選ぶ)のは
分からなくもないんじゃないの?それでもほぼ完璧にというとかなり難しそう。
ほぼ完璧に出来るなら少しでも言葉にして教えて欲しい。
でも全くのブラインドでこれはなんだと聞かれると分からないよなー。
>>590 煽るからまた粘着が始まったじゃないかw
>>600 頼むから、過疎ってる初心者スレで聞いてきてくれよw
>>600 50%精米程度までだと、五百万石は後半に明らかなほろ苦さ
そもそも五百万石は50%くらいまでが限界じゃなかったけ?
>>603 40%くらいまでは使ってる例があると思うけど、2割くらい砕米が発生するからもったいない(笑)
五百万石は香りも味も控えめ、確かに後味に苦味のような特徴はあるね。山田錦は香りが
独特の華やかな感じになるので分かりやすいと思う。
飲んでる酒も違うのだろうけど五百万石は例えば美山錦と比べると
はじめすっきりしてて(苦味も含めて)旨みの厚いところが来て
最後きれる前にピリッとするってイメージがある
生酒なんかで開封後少し置いて味が乗った頃なんか大好きだw
606 :
呑んべぇさん:2010/09/29(水) 00:46:24
一回酒を作ってる人間に聞いてみな。
山田使っているといってもいくらか他の米をブレンドしていると教えてくれるぞ。
一回酒を作ってる人間に聞いてみな。
それで「山田錦100%」って書いて売ってるのかって。
608 :
呑んべぇさん:2010/09/29(水) 07:46:06
山田錦100%でなくとも「山田錦」と大きく表記しても何ら違法ではないんだよね
ちなみにワインの場合もバラエタル表記等でもちゃんとそういうマージンが許されている
日本酒の場合は50%をちょっと超えるだけでも確か良かったのは驚いたけどw
少なくとも10年前はそういう商品が現に売っていた
今はそのままなのかどうか調べてないから分からないけどね
>>610 山田錦100%(山田錦6割)って書くの?
消費者を混乱させるし胡散臭いから書かない方がいい、てなるよな、普通。
今は割合は書かないのが多い気がする。
>>611 違うんじゃない?
表に大きく「山田錦」とか銘柄名に入れたりして
裏に山田錦100%とか80%とか表示しろということでしょ
あまりにも曖昧なので曲解可能だとは思うが
常識的に例えば表に山田錦100%と書いて裏に山田錦50%は無理でしょ
613 :
呑んべぇさん:2010/09/29(水) 16:03:18
>>611 3歳レベルの読解力の馬鹿を見つけたので思わずアゲてしまった。
馬鹿過ぎて半笑うわw
>>612 どこのメーカーか忘れたけど
ラベルに“山田錦”って大きく書いてあって
山田錦51%使用って言うギャグのような記載が
ラベルサイドか裏ラベルにあったのを見かけた事があるぞw
615 :
614:2010/09/29(水) 16:26:23
わかったwww
自己レスですまんが
大関「特別純米酒 山田錦」らしい
ググったらすぐに出て来たw
>>611 「原料米の品種名」を表示する場合、
例えば、コシヒカリ49%、日本晴30%、山田錦21%(合計100%)を使用していたとすると、
「山田錦 使用」とか
「山田錦21%使用」
とは表示できないわけです
但し、「山田錦21% 日本晴30%使用」だったら、OKだということ
つまり、
「表示する原料米の合計が50%を超えていれば、その使用割合と併せて表示できますよ」
ということ
もちろん、「コシヒカリ49%、日本晴30%、山田錦21%使用」
と、すべてを表示するのが、消費者にとってベストであることは間違いない
ちなみに、この例では、どの品種も単独では50%を超えていないので、
単独の品種のみでの表示は出来ない、ということになる
手元にある酒を見たら山田錦とだけあって使用割合が書いていなかった。
銘柄晒したりしないが、まずかったなーこれ
そういう酒は山田錦のヌカを使ってるのかもね。
>>618 本醸造、純米以上ならそういうことはないだろ
普通酒で、山田錦を名乗ってるのも見たことないしw
確かに下手に山田錦使ってるより、
その地元でしか生産してない酒造好適米使ってるほうが信頼できるよな
つ 菊姫 淳
「普通酒 山田錦」でググれば結構出てくるぞ。等外の割れ米だったりとか。
山田錦の収穫量と山田錦使用酒の出回り具合を考えると、とても末端の酒まで
回るとは思えないんだよね。となると高精白時に出る糠も使うしか…
いっときのウナギ騒動と似てるなぁ。
今は山田錦でも酒が売れない時代だから余ってるそうだよ。
山田錦使った純米吟醸でも山田錦と書かないで無印純米吟醸として売る場合もあるそうだが
自社製品内の棲み分けとかが理由だそうで。
山田錦つっても兵庫県の特Aとかじゃなければ入手はそれほど難があるとは思えない。
今飯米はつくっても割りにあわないからな、酒造好適米を作りたいって農家も多くいそうだが。
なんだかんだいって剣菱米が一番入手難しいのでは。
難があるから屑米を使うんでしょ。
625 :
呑んべぇさん:2010/09/30(木) 07:52:47
>>620 そうだね。地元の農産物の認証を取ってる場合もあるし。
>>621 それは精米歩合が書いてあるから米自身はまともでしょ。多分、
アルコール添加量が多いだけで。
>>623 愛山だっけ。地震のどさくさで持ち出されたのか他のメーカーも
使うようになってるね。
>>624 それは値段の問題でしょ。
山田錦も最近の温暖化で兵庫以外の地域でも栽培されだしているからね。
ものが兵庫よりもいいかわるいかはともかく。
>>626 茎が高いから風の強い平地での栽培は向いてないとかないのかなぁ?
てっきり、兵庫は盆地で風害が少ないから栽培に向いてるのかと思ってた。
間違ってる?
教えて!俺みたいな生半可知識じゃなくて、酒造りにたずさわってる人
登熟期の気温
629 :
呑んべぇさん:2010/10/01(金) 13:58:52
山田煮式飲んでみたい。
知っている限りでも
福岡、佐賀、山口、岡山、徳島、島根、大阪、京都、奈良、富山、静岡
あたりは山田錦を作っている
一般的に酒米は西日本、食用米は東日本のほうがいいとされるね。
土壌の問題もあるが、山田錦など軟質米は冷害に弱く西の方でしか作っていない。
冷害に強い酒米は美山錦や五百万石を筆頭に硬質米だ。寒い地域では山田錦は無理。
関東以北で山田錦が作りにくいのはそのためだろう。
統計上、山田錦は宮城、山形でも作ってるみたいだよ。
くどき上手で山形山田錦を使ってる純米大吟醸とかあるね
633 :
呑んべぇさん:2010/10/02(土) 08:43:28
>>630 イネは短日植物です。
(暗い時間が一定以上長くならないと花芽を形成しない。)
夏、北半球では北に行くほど日照時間が長くなります。
その為、北に行くほどイネの出穂が遅くなり、
登熟期に必要な温度が不足てしまいます。
北海道の稲作が昔は難しかったのは、このためです。
北で作られる米は、短日性の遺伝子が壊れた早生品種です。
コシヒカリは短日性が比較的薄いため、
全国的に栽培されています。
山田錦は晩生で短日性の強い品種です。
その為北限が出来てしまいます。
統計で出ているのは、地元の農家に頼んで作ってみたことがあるとか
蔵が自分の田んぼで栽培してみたとか
って実績だけらしいよ。
農協単位でやっているのとちょこっと作ったのでは違うんじゃないかな
635 :
呑んべぇさん:2010/10/02(土) 15:43:24
>>625 >地震のどさくさで持ち出されたのか
アホだろw
日本酒スレって、
おまえみたいな、印象だけでいいかげんなこと宣う知ったかさんが多いよね。
反面、上から講釈の知ったかさんに丁寧に説明する優しい人も多いみたいだけど。
636 :
呑んべぇさん:2010/10/02(土) 17:01:18
同僚から出羽桜桜花という酒をもらって
飲んでみたら凄くうまかった。
日本酒にはまりそうです。
>>635 剣菱が地震で生産できなくなったときに
契約農家が外に出したのは間違いないけど
後々もめてた様なので”どさくさ”というのは間違いないのでは
意味不明な絡み方からすると
多分他のスレでコテンパンにされたとかなんだろうけど
ここに持ち込まないでくれないかな。。。
種籾を外に出したわけじゃないのねw
639 :
呑んべぇさん:2010/10/03(日) 00:05:10
先日4年前にもらって冷蔵庫に入れっぱなしにしていた久保田を飲んでも大丈夫か相談したものです
>>585 今日飲んでみました、久保田の千寿2005年5月16日なので4年じゃなく6年前のものでした
一応、大丈夫なようです
味はなんだか甘くなってとろっとした感じになっていました
好みからすると甘くなりすぎと言う感じですけど、これはこれでありかな?
こういう味が好きな人もいると思う
女性には好まれそうな感じです
間違った6年前じゃなく5年前だ・・・
>>642 「印象だけでいいかげんなこと宣う知ったかさん」=「聖猿」のこと?
それとも「山卸とは精米歩合を高める作業」の蝶谷さんのことかな?
棚卸とは大掃除のことですよ。
>>644 やっぱり図星か
よそで言い負かされたのを
ここに持ち込むなって。。。
>>647 今見てるとこだが、案の定純米厨が暴れてるしw
ホント美味しんぼはクソだなぁ
650 :
呑んべぇさん:2010/10/03(日) 16:58:12
>>625の愛山について
>地震のどさくさで持ち出されたのか他のメーカーも使うようになってるね。
と述べているのは、どう解釈すればいいのか、先生方おしえてくださいよ。
愛山はもともと剣菱独占米じゃねーよ。
兵庫全農のほとんどが剣菱に売っていただけ。
それに剣菱の仕込みの「ある一部」にのみ使用してた米だ。
剣菱に桶売りしてた蔵は使ってたし、全農系以外の農家も愛山を作って売ってた。
持ち出されたような書き方する奴は誰かに吹きこまれたかネットで読んだだけだろ。
>>652 お前もソースを出してから上から目線で書けよw
日本酒というのは秋の完成をめざして作るのが本当だ。出来たばかりの春先に
は少々荒々しく渋くとも、夏の間じっくりと寝かせているうちに熟成され、
土用の丑の日を過ぎたあたりから円みを帯びて、旨味が増し、味の奥底に潜んでいた
香りも浮かび出て、秋上がりの時期を迎える。これが日本酒本来の姿であるのに、
多くの酒造家が春に行われる全国新酒鑑評会に的を絞ってつくるから、うわべの味は
良いが力強さがなく、寝かせておいても美味くならないひ弱な酒が増えた。
結果として、日本酒も作りたてをすぐに飲むのが一番美味いかのような誤った
感覚が一般に広まり、生酒の流通を加速させた。私に言わせれば、生酒など製品
以前の半製品である。
もともとは酒が未熟である春先から初夏にかけての季節商品として、一部の物好きが
飲むくらいが関の山だったのに、「生」と名につけて成功したビールにあやかりたい
気持ちもあってか、生酒の流通を増やすようになって、日本酒の在り方は決定的に
おかしくなった。
上原浩著「純米酒を極める」より
655 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 08:56:45
生酒には生酒の良さはあるだろうが、
とにかく何でも生酒をありがたがるのは、
ある意味、世界でも珍しいボジョレヌーボを我先に飲みたがる
自称ワイン通の日本人のようなものかな?
1回も火入れをしてない生酒を綺麗に熟成させるのは難しいということも
生酒批判につながってるんじゃないだろうか。
657 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 09:37:27
何でも作りたてよりは、熟成させた方が美味しいのは当たり前だよね
その代わり、美味く熟成する前に腐ってしまう、というリスクはあるけれど
ワインやウイスキー、乙類焼酎や泡盛と何でも長期熟成した方が
味がまろやかになって飲みやすくなる
でも、企業としてはその間、売れずに貯蔵費用もかかるし、
国も税金が徴収できないから、日本では古酒が嫌われて
古酒を造ろうとした蔵元が国税に嫌がらせを受けたという話もよく聞く
どっちかというと上原氏のせいで「日本酒の在り方は決定的におかしくなった」気が
こういう熟成純米酒、メーカーによっては熟成してるというより老ねてるものが
一般受けするとはちょっと思えない
本気で言ってたんだとするとこういう嗜好の年寄りがへれば日本酒が落ち目になるのは見えてたな
「元来、炭をかけなければならないということは、酒造家にとっては
恥ずべきことであり、それをことさらに強調する者などいなかった。
ところが昨今、伝統あるビール会社が堂々と宣伝文句に使ったこともあり、
「炭濾過仕上げ」などと意味ありげにラベルに表記した清酒が見受けられる
ようになった。今後、こうした酒が増えてこないように、私が釘を刺しておく。
酒は炭では美味くならない。不味い酒がいくらか飲みやすくなるだけである。
それでなくても、現代の酒は全般的に炭をかけすぎている。
これは昔、鑑評会の出品酒に色があると減点の対象になっていたため、
大量に炭をかけて脱色していたことの名残であるとともに、酒の良さを官能
で理解していない酒造家が今も多いことに起因しているのだが、端麗辛口
ブームがそれに拍車をかけたことも間違いない。」
「純米酒を極める」 上原浩著
660 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 11:17:28
661 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 12:08:50
>>653 自分の知らないこと書かれて
悔しくかったので、単なる悪態ついたんですねわかります。
662 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 12:15:25
10日おきに2リッター16度の日本酒買って3〜4日で呑んじゃてる漏れって健常者でっか?
最近ひやおろしの発売がどんどん早くなってるよな
664 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 12:48:48
>>661 >>625 >愛山だっけ。地震のどさくさで持ち出されたのか他のメーカーも
>使うようになってるね。
この
>>625を書いたのが、「聖猿」という知ったかぶりのひとだから
その間違いを指摘されて、悔しかったんだと思う
純米スレでコテンパンにされたのをこっちに持ち込むなって。。。
上原先生の頃は三増酒上等だったんだろ。
ある程度駆逐出来たわけでそれは評価されるべきだろうよ。
本醸造系を全部ばっさり生もばっさりは確かにどうかとは思うが。
上原先生功罪ありでおk
668 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 15:01:39
>>667 >本醸造系を全部ばっさり
というのは、ちょっと勘違いか、あるいは被害妄想だと思うな
上原氏は「日本酒とは純米酒のことで、醸造アルコールを使用したものは清酒だ」
と言っているから、「ばっさりいった」というのは勘違いだろう
俺は、上原氏のように寛大ではないから、醸造アルコールを使用した酒は
全部「リキュール」と名乗るべきだと思っているが
普通酒とかは醸造酒というより、まさに米のリキュールだな。蔵にもよるんだろうけど。
672 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 17:10:09
>>671 そうだよな 純米酒なんかは、まるで添加物のカクテルって感じだよ
674 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 17:27:24
>>668 それで上原浩は、防腐剤のサリチル酸入りは清酒に分類してたのか?
リキュール?
日本酒?
まさか純米酒か?
675 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 17:35:39
>>673 加工剤 酵素剤 澱引剤 合成乳酸 濾過助剤 清澄用酵素剤 などなど
まるで添加物のカクテル
ここでも敗北宣言か。。。
ついでに巣に帰ってくれよ
純米スレの出張所みたいになってるじゃないか
678 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 21:34:52
>>674 清酒にサリチル酸が使用されていたのは、
明治13年(1880年)から昭和47年(1972年)まで
一方、清酒にアルコールが添加されるようになったのが
昭和18年(1943年)から現在まで
だから、昭和17年までは、すべて日本酒または清酒で
昭和18年からはアルコールを添加したものを清酒、
それ以外を日本酒、と考えていたんじゃないかと思う
ジョンマイは巣に帰れ!
680 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 22:48:15
>>679 とてもわかりやすい敗北宣言ですね(笑)
他にも、オウム返しでレスを返すのも、
わかりやすい敗北宣言の例の一つかな
>>680 純粋に迷惑がられてるんだと思うが。。。
682 :
呑んべぇさん:2010/10/04(月) 22:54:21
>>678 ダメだ 馬鹿ではオモチャにならん 他のジュンマイに代われ
■■■■美味しい焼酎、呑んでますか?■■■■
鹿児島県は喜界島で産まれた極上の呑み心地と
島の風味が自慢の焼酎「喜界島」「三年寝太蔵」
名産焼酎各種を『期間限定』で展示販売致します!
期間は9月27日〜10月5日まで
大阪は阪神百貨店 梅田本店
地下1階の和洋酒売場にて開催しております。
呑んで楽しい島国の味をぜひとも感じて下さい!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>686 うん!神亀の専務にはいろいろな話があるね^^;
この間後輩に『福寿の純米吟醸メチャ旨かったッス!』と勧められたので、ちょっと足を伸ばして日本名門酒会加盟店へ買出しに行ったのだが、あいにく品切れ中。
せっかくなので何かオススメを訊いたら『特別純米酒 ひやおろし浦霞』を出して来てくれた。
店の大将談 『こいつにハズレは無いよ!』
とのこと。
今チビチビやってるお福正宗がもうすぐカラになるので、その後試してみる予定。
ちょっと楽しみw
690 :
呑んべぇさん:2010/10/05(火) 17:34:15
>>689 上原浩が米だけで醸すと言った純米酒に、
あれだけの添加物が消費者の目を盗み、
陰でコソコソと使われ続けているのは残念な話だね
691 :
呑んべぇさん:2010/10/05(火) 18:01:55
赤磐雄町の純米大吟ってどう思う?
昔、親が飲んでたのを少し貰って飲んだ時には旨いと思ったんだが…
雄町は黒い方がいいな
特に出来のいい雄町は
693 :
呑んべぇさん:2010/10/05(火) 22:55:24
播州錦(ばんしゅうにしき)
雄町を使った酒はうまいんだが、利守酒造の酒はマズイwww
大七にしとけ
生もとは苦手 ><
697 :
呑んべぇさん:2010/10/07(木) 10:45:25
>>690 あっちのスレで負けたら、今度はこっちでリベンジか?(笑)
またやられるだけだから、やめとけ。荒らすなw
そんなに口惜しいの?
アル添君は最後は追いつめられてたからね。悔しかったんでしょ。
そんなに悔しいの?
701 :
呑んべぇさん:2010/10/08(金) 02:20:46
>>690 聖猿さんこんなとこで何やってんすかwwwww
見えない敵と戦ってる純米信者の人たち
純米スレに帰ってくれないかな
純米信者を馬鹿にするコテハンも来てないから
コテンパンにされなくて居心地いいでしょw
703 :
呑んべぇさん:2010/10/08(金) 08:39:21
>>702 純米信者なんてのは、どこにもいないのだよ。
それは、不味い酒を造るダメ蔵が創造した幻...
自分のところの酒が売れないのを、幻のせいにして納得してるだけなの。
わかったわね?
山の寿純米秋上がり中々良かった。今年飲んだ秋酒の中ではかなり美味い部類。キレのある辛口でした
あと、風の森笊籬採り露葉風70%純米無濾過生原酒、やっぱり美味いわ・・・あそこまで爽やかな酸味の酒はない。山田錦とか他の米とか、同じ露葉風でも60%純米吟醸とかあるんだけど、この純米が一番好みだわ
>>699 アル添君なんてのは、どこにもいないのだよ。
それは、不味い酒を造るダメ蔵が創造した幻...
自分のところの酒が売れないのを、幻のせいにして納得してるだけなの。
わかったわね?
>>705 パロディのつもりであまり出来がよくないとことか
中身がなさすぎてどうとでも取れるところかな
707 :
呑んべぇさん:2010/10/08(金) 11:00:36
ピリ辛味噌、変わったな。麺がしょうゆ味の麺のようになった。旨いけど(笑い)
見えない敵と戦ってる人とか
ひどい誤爆とか
めちゃくちゃだなw
>>709 しょうがないでしょ、みんな酔ってるんだよ。酔わなきゃこんなネット場末なんかに来ないよ
そろそろひやおろし、秋上がりも出揃い切った感じかね。今のところ、翠露の純米秋上がり辛口が特に良かったかな
大信州うまいじゃん
>>710 ひやおろしと言えば浦霞の特別純米ひやおろしを呑んだ。
トロッとしてコクはあるけど、甘いというかキレと後味が今ひとつ(ふたつ)な気がする。
評判は高い酒のようなので、保存状態が悪かったのかなぁ?
俺の好みに合わなかっただけかも知れんけど。
>>712 そいや浦霞のひやおろしは今年は飲んでないや。あえて選ぶ程のモノとは感じないから、飲んだ事ない酒に流れちゃう。
龍勢涼風生々、夏用の純米生酒なんだが、酒屋にまだあったので購入。大分落ち着いちゃって味に面白みがない。出回り始めは凶暴な酸味のお陰で生姜焼きやらステーキなんかに合うんだけど、今だと焼き鳥の塩とかが合う感じ
714 :
呑んべぇさん:2010/10/11(月) 06:22:27
ひやおろしは
何ていっても
青森の 豊盃にかなう酒はなし
五味を感じさせる日本酒
>>714 豊盃は、特純の生酒だかは飲んだ事あったかな。ちょっと記憶にないけど、明日行く居酒屋でないか聞いてみるとしよう
飛露喜 特別純米 かすみ酒は毎年一発目のおりがらみのやつだっけ。
タブン生生だと思う。
そう言えば飛露喜って火入れは四合瓶の特選純米吟醸だけなんだよね不思議なことに。
飛露喜の黒ラベルはどうですか?
どうって?普通に香りも立ち過ぎず食中でもいける美味い酒だが・・・
なにを聞きたいんだ
>>718 雄町とどっちがおいしいですか?
ネットで買おうと思ったら、他の種類はどれも売り切れなのに
黒ラベルだけはどこも在庫があるので何故なんだろう?と思って><
720 :
呑んべぇさん:2010/10/12(火) 15:47:49
>>719 気になった酒なら、飲んでみたらいいじゃん。
なにも入手困難か否かってところに拘る必要ないでしょ。
いろいろ試しているうちに、自分の気に入った酒に出会うこともよくあること。
世間の知名度なんてのは、参考程度にしかならない。
>>719 買えるなら買えばいいじゃない。ネットでやってる特約のサイトざらっと見た限り売ってなかったが。
ただ今年の黒ラベルは出荷量が多いらしく特約店のネット販売も単品であったのは事実。
特約の実店舗に行けるなら売ってるところもあると思う。
酒米を冠してるのは数が少ないから飲みたければ飛露喜扱ってる飲食店で飲むしかない。
でも720の言うとおりで参考程度にするがいいよ。
>>720 >>721 ありがとうございます。
贈答品として購入するよていです。
先方はフルーティーなものが好みみたいです。
特約店で買うのと、普通の店で買うのとは、値段のほかに保存状態や管理
などが良くないとかあるんですか?
>>722 特約店は定価で販売、流通経路もしっかりとしていて保存状態も問題なし。
大して特約店以外だと、プレミア価格での販売が多く、流通経路がはっきりとしていなく、保存状態に難アリの可能性あり。
大まかにこんな違いかな。
梵の超吟飲んだ事ある人いる?
超吟てやっぱ石田屋意識してるんだろうね。皇室献上してるあたり。
最近は10%まで磨いてるらしいね、精米歩合日本一でも目指してるのかね。
来福だったかな8%あたりまで磨いてたけど。
残りの90%って何に使われるの?
石田屋はここ二年は飲めてるが、超吟はないなぁ・・・
取り敢えずここ二年では、石田屋>>>十四代龍泉
>>726 残りは米菓子の材料に。
捨てたりなんかしないよ 安心して。
そのくらい磨いた酒って味はどんな感じになるの?
味が薄く、むしろ焼酎に近いだろう。
焼酎っぽいと思ったことはないが・・・
長期熟成の純米大吟醸は、スルリとした口当たりだけど下味はまぁある感じか。甘味というより旨味と言う方が合ってる。手が込んでる、複雑な味だよ。手間のかかる、高い酒なんだなって思える
悪く言うと、日本酒飲み慣れてない人には、飲みやすいね、という感動しか分かって貰えない。そういう人には、大吟醸のフルーティーで甘めのヤツの方がウケが良い
食米の話なんだが……今年の出来はあまりよくない(美味しくない)。
こんなときって、酒造好適米の出来ってどうなの?
米が溶けにくいとか、出来上がった酒の味に影響したりするもの?
教えて蔵人の方。
数年前、初めて超吟を飲んだときの感動が未だ忘れられん・・・
みんなのそんな酒教えてちょ
>>733 日本酒好きなら、一度は飲んでみてもいいかな、とは思うくらい。一本まるごとは個人的にはいらない。半合飲めば味は分かるからね。僕は石田屋と龍泉は半合で飲める店に行けるから、幸運だと思う
>>734 雅山流彩月、黒龍しずく、雁木夏の発泡、龍勢涼風生々かな
涼風生々は今飲んでるけど
>>733 あ、もし超吟のこと限定で言ってるならごめん僕は飲んだことない
まぁ、黒龍なら、石田屋<しずく<純米吟醸=逸品という感じか、個人的には
十四代は、定価という前提で、本丸はCP良いと思う。他は平凡
いよいよ蔵入り
>>735 雅山流彩月をネットで探したのだが、極月や翠月などいろいろあるけど
彩月はどんな感じか詳しく聞きたいです
原料が米である必要がない程に、米の味をなす部分を徹底的に排除して醸す。
突き詰めればデンプンをアルコールに変換するのと等しい。ゆえに焼酎的。
長期熟成による味の変化は、また別の話だろうか。
>>735 彩月は純米吟醸生原酒
フルーティな香り立ちで、適度な酸味と甘味が口内で広がって、でも波が引くのも比較的早い
味があるけどしつこくないから、甘めの生原酒の中では比較的ツマミも選べると思う
>>740 龍か・・・別に特別美味いとは思わなかったな。これ飲むなら、いっちょらいの方が総合的に見て良い酒だと思った
八十八号、二左衛門も飲んだが、正直この値段出すもんだとは思えなかった
>>742 あ、でも香りは結構強めだから、やっぱり酒単体で緩々と飲むのが僕は好きだよ
俺は獺祭が好きなんだけど、どうもこの板見てると馬鹿にしているようなレスを散見する。
何か問題あるの?
だっさいスパークリングが好き。
>>746 純米しか許さないとか言うくせに
獺祭とあと二つくらいしか銘柄を知らない人を馬鹿にしてるんだろうけど
あのスレの見えない敵とたたかってる人こっちに出て来ないで欲しいな
>>748 「あのスレ」とは何の事だかわからんが、じゃあ獺祭自体には問題は無いという事?
獺祭に限らず、一度広く人気を獲得したモノには、アンチみたいなのが引っ付くというのは世の常でしょうな
獺祭は50か39だと思う
みんな仲良く呑もうぜw
ところでどのスレでも全く名前が挙がらんけど、俺は芳水が一番好きなんだ。
芳水って旨くね?
醸し人九平次別誂はうまい?
くどき上手しろ吟醸、鍋島純吟雄町、鍋島純吟雄山錦中汲み無ろ過のいずれか
のんだことある人いますか?
>>749 獺祭はうまい。でもそればかり書かれるとすべて米の酒ばかり薦めるやつと同じくらい鬱陶しい(笑)
>>754 鍋島の純吟雄町(火入れ)、飲んだことあるよ。
五百万石の純吟(火入れ)、山田錦の純吟(火入れ)も飲んだことあるけど‥‥
贈り物か何かで迷ってるの?
人気が出ても酒の質を落とさないために、あえて無理な増産をしないという
越乃寒梅や十四代などのブランド酒の蔵元の見識は正しいと思う
しかし、生産量が少なければ、一般の人がなかなか入手しづらくなる
なかなか手に入らないとなると、逆に余計ほしくなるのが消費者心理である
だが、その消費者心理をブローカーなどにうまく利用されて、
市場価格が不当につり上げられてしまう、という現実はある
一方、獺祭は、一定の高品質を保ちつつ、尚かつ増産に成功したメーカーの一つで
朝日山の「久保田」ブランドなんかと同じではあるが
こちらの方は、さらに造る酒の全量が純米吟醸酒以上というのがすばらしい
消費者にとっては、質が高い酒を不当に高いプレミア価格で手に入れる必要がないから
ありがたい話だが、逆にこうした成功をねたむ人も出てくるのは当然だろうとは思う
話をぶった切ってすみませんが、ラベルとか剥がして残しておく?
最初残して簡単な銘柄手帳でも作るかと思ってたんだけど
同じ銘柄の酒だって毎年味違うから、結局残さなくなったな
>>757 越乃寒梅全体の生産量は久保田の半分ぐらいだよね。
それって多いほうじゃね?
あと
獺●は、酒以外の業種に手をだして失敗した為なのか
卸値を上げて、酒販店を苦しめてるね。
獺祭には「清酒らしいうまみ」がないと思う。
特に二割三分。
苦みや酸味を感じるばかりで、中央のふくらみがない。
弱く燗してもこの傾向は変わらないから、俺には合わない。
蓬莱泉の吟てうまいの?
>>762 美味いか不味いかでいえば美味いが、
四合5000円出すなら俺は他のを買うな
>>760 >>765 焼酎の西酒造と並んで
不動産とかに手を出しそうな顔ではあるw
実態は知らんけどw
>>761 磨き過ぎにありがちな、薄っぺらい平板な味だな。
醸し人別誂と磯自慢エメラルドどっちが美味しい?
>>768 今年の出荷分はどちらも飲んでないので
昨年の出荷分の話なんだが‥‥どっちも美味い^^;
別誂は万人受け。
エメラルドは独特。
贈り物なら、自分は別誂を選ぶかな。
771 :
呑んべぇさん:2010/10/16(土) 15:26:57
>>768 そんなの人それぞれ。よっぽどマズイ酒と比べるならともかく、
いちいち甲乙つけて、得意げにウンチク垂れ流す自己満の存在が
日本酒の敷居を高くしている大きな一因。
>>771みたいに、突然激昂する輩の存在が敷居を高くしてるんだよ。
1行目だけでやめといたら賛同もできたが、2行目からが余計だ。
>>768-770の間には、どこにも「得意げにウンチクを垂れ流す自己満」はいない。
いるのは
>>771という、自説を押しつけ言論を封鎖するような輩だけ。
>>771みたいなのが、このスレや板、酒の楽しみを分かりにくくしている。
>>772 >>769-770を指示してるんじゃなくて、単なる一般論だろw
間違ったことも言ってないしな。
ワンカップと比べてるわけでもあるまいに、好き嫌いなんて人それぞれだよ。
どっちが美味いなんていう質問は結局は人それぞれということが分かった
上で、あなたはどうですかと聞いているんだろ。
775 :
呑んべぇさん:2010/10/16(土) 17:15:20
そんな、主観の意見きいても何の参考にもならんじゃんw
好みなんだから。
>>769みたいな説明ならいいけど、稀だよ。
それを差し引いたって、例えばダッサイの飲み口を
「スッと飲めるきれいな味」と言う人もあれば
「味わいがない薄っぺらい飲み口で、初めて飲んだ時はビックリするかもしれないが飽きる」
という人もいるだろう。
そこで出てくるのが、たいていウンチク織り交ぜた御高説。
まぁ、高い酒並べて「どっちが美味い?」なんて質問自体が的外れといえばそうなのかもしれないけど。
官能の話なんだから主観になるのは当然で、感じ方が人それぞれなのもやはり当然だろ。
じゃあこのスレは何のためのスレなんだ?味を語るなとでも?
「いちいち甲乙つけて、得意げにウンチク垂れ流す自己満」以下は間違ってるよな。
「いちいち難癖つけて、得意げに言論を封鎖する自己満」がいるだけ。
好意的に解釈すれば「感じ方や好みは人それぞれだから、各自好きな酒を黙って飲め」なんだろうけど、
情報交換を否定するんだったら最初から来るなと。ネットもやめちまえ。
とりあえずお気に入りの銘柄でも開けてまったり飲んできなさい
もう「得意げにウンチク垂れ流す自己満」が自分を指してると思い込んで
激昂しているようにしか見えないw
どう見ても突然激昂しているのは
>>772だろこれ
吟醸、大吟醸の四合瓶で買うときの目安みたいな値段があったらそれぞれ教えてください
もちろん高いからといって必ず旨い酒である訳ではありませんが、
買うときになんとなくでも相場を知っておきたいと思ったので。
780 :
呑んべぇさん:2010/10/16(土) 19:29:51
1500円
精米40%で2500円〜3500円
が相場かな。
それより安いのもあれば倍以上のものもある。
とりあえず多い価格帯ってことで書いたが。
>>778 そんなことより酒でも飲もうや。
今日はミョウガのかき揚げを肴に
墨廼江 特別純米「中汲み」ひやおろし
かみさん相手の家飲みです
ああうまい
>>780,781
ぜひ参考にさせて頂きます。
今度日本酒好きな昔の上司が家に来るので、
こっちの地酒を買っておこうと思ったのです。
ありがとうございました。
>>783 >こっちの地酒
どこに住んでる方?
教えてもらえれば、おそらく
オススメ地酒のレスがいくつか付くと思うよ^^
香川は悦凱陣しか思い浮かばん
好みが分かれそうだけど
俺も思った。でも大吟も個性的なのかな?
菊姫のググリ姫と梵超吟どっちがうまい?
>>788 一般受けするのは梵だろうな。
菊姫は匂い嗅いだだけで俺は駄目でした・・・
790 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 13:01:57
新潟から茨城に転勤になって、茨城には碌な酒がないと思ってたけど
武勇の辛口純米はうまいわ。今はこれにはまってる。
〆張鶴は淡麗辛口
武勇は芳醇辛口
で自分の中ではベスト2
山桜桃はダメ?
792 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 16:59:16
梵なんて普段飲むような酒じゃねーだろw
793 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 17:01:59
黒龍の火いらずと88号どっちが美味い?
日本酒に使えるのは月に1万なんだよなぁ
だからレポでもウンチクでもありがたい貧乏な俺
>>785 香川なら無難に凱陣だと思うけど昔ながらの日本酒っぽいのは川鶴や綾菊な感じですかね。
ま、香川県の酒蔵なんて六蔵くらいですし、香川に拘らなければ近県なら徳島の芳水なんか
バランスよい風味の酒造りしてますね。
ちなみに私も香川県民です。
800 :
呑んべぇさん:2010/10/17(日) 20:23:37
杜氏さん代わってから芳水は・・・ ね。。。。。
>>794 どっちも精細な酒だから飲み屋で頼むなら1杯目でね
自宅で買って飲むなら火いらずは置いたらヒネてくから早めに
どっちもタイミングはあるけどプレミア過ぎて買えないって酒じゃないから
両方買って飲み比べるといい
綾菊、個人的には好きだけど、ぶっちゃけ癖が強くて万人ウケはしないよね。
常きげん 山廃吟醸を貰って初めて山廃のものを飲んでみたんだが、旨くてびっくりしたw
当たり外れの特に多いイメージだったけど、これを機に山廃開拓してみようと思ったわ
飲まずにイメージだけで決めちゃ駄目だよなぁとしみじみ感じた
高いけど、農口流山廃大吟醸がオススメ。
弥栄鶴の山廃もいいなー
今日、酒が切れてたんで嫁に頼んどいたら『酒屋で薦められた』とかで《純米吟醸 無上杯》っての買ってきてあった。
全く知らない酒なんだが、どうなんだろう?
あんまり良くないようなら開けずに明日交換してもらおうと思うんだけど、旨い酒ならそのまま頂く。
呑んだ事ある人いる?
好みの問題はあるけど、不味い酒は不味いと思ってるから。
そんなの飲んでから聞けよな。
「不味い酒は不味い」って、それアタリマエw
>>807 いや、不味かったら無くなるまでが苦痛じゃん。
捨てるのは勿体無いし、造ってる人に失礼じゃんか。
『銘柄が気に入らなかったら、封開ける前なら交換しますよ』って酒屋が言ってたらしいから。
一升3000円弱くらいの純米吟醸ならどんなに酷くても赤パックよりはるかにマシかと
飲めないことはないかと
精米55%ぐらいって一番バランス良いな
50以下だと味気ないし65以上だと雑味が気になる
吟醸で65はないけども
>>804 一升瓶で9kか、確かに普段飲む用としてはちと高いなw
でも貰ったこれが4k程度でここまで旨いなら
そこまで出す価値はあるのだろうな
>>805 調べたら京都以外ではほぼ手に入らないじゃないかw
>>809 >>810 >>811 色々ありがとう、さっき開封して呑んだんで個人的な感想をばw
香りはあまり感じない。
口に含んだ瞬間『辛っ』ってくらい辛口だけど、スルスル入っていく呑み易さは良い。
決して不味くは無いんだけど、なんか安物の醸造酒からエグ味と変に甘い香りを抜いた感じに近い。
雑味はほとんど感じないが、米の甘み(旨味)も感じない。
端麗辛口の言葉通りの酒って感じ。
多分、これが好きって人は好きなんだろうけど、残念な事に個人的にはイマイチ合わなかったなぁ。
てか、酒屋も何故こんな好みが分かれそうな酒をお薦めするかなぁw
素性は良さそうだから、少し燗してみたらどうか。
料理とケンカしない酒みたいだから、料亭が重宝しそうな酒だな
料理酒にでもしそうな書き方だなw
>>813 ああ豊祝か。大晦日絞りだったかな、そんな感じのを飲んだけどどえりゃー辛口でさ。
辛すぎて飲めないのですき焼きに使っちまえと鍋にいれたらすき焼きが辛くなったというね。
818 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 13:54:29
>>808 それなら、ハナから自分の知ってる銘柄と交換してこいよw
淡麗辛口って低品質で不味い酒を誤魔化すための円形的な味付けだよな
清酒だと容量の10%まで合成調味料使っても表示する義務ないし
>>819 実質酸味料になってるものの表示義務がないけどw
調味料はダメでしょw
だいたい一行目と二行目が全く関係ないw
○○しんぼすら中途半端によんだやつみたいw
米の味が分かるというのはたいてい嘘ではあるが。
コクのあるなしとか雄町の独特のジューシー感とか、
美山錦の透明感やキレなど、その米によって出やすい傾向はある。
が、仕込み水とか製法で味は大きく変わるのでブラインドで利き酒
していきなり米が当たるかといえばそういうものではない。
いろんな米、いろんな蔵があるから米米いっていても仕方が無いな
まだいたのかw
今年日本酒を飲み始めたとかだろ?
分かったようなこと言ってないでしばらくはいろいろ飲んでみろよ
何種類か日本酒を無作為に用意して、それらの米をブラインドで
当てるとか言うのはほぼ不可能だよ。
葡萄品種ですら世界ソムリエ選手権みたいのに出てくる人も普通に外す。
ものすごく訓練して、練習してるのに外す。品種や産地が豊富というのもあるけど。
ある程度わかりゃいいじゃん
真似してつくろうってわけじゃあるまいし
だいたいだれも米の品種を正確に当てようとか
ブラインドで当てようとか言ってないじゃん
前に言い負かされて悔しいのはわかるが
見苦しいからやめとけよ
>>824 そういえば、以前このスレで
「山田錦だったら誰でもわかる」みたいなこと言ってた人がいたね(笑)
でも、本人が思っているだけなら、人に迷惑を掛けるわけでもないし
別にいいんじゃないかな
粘着してるな
他のスレでコテンパンにされた中国のモンキーか?w
>>826 誰でも分かるよ
君ら二人自演じゃないなら初心者スレとかで
傷を舐めあってくれないかな
このスレだとレベル低すぎて他の話もどうせついていけないよ
米自体に酒質にダイレクトに影響する個性があるのかなんて、杜氏
にでも聞かないと分からないだろうね。
米なんぞ所詮は麹の栄養分でしかない
その上旨み成分多い米粒の外側ほとんど削るんだから・・・
>>831 それでもあきらかに違う風味になる
わからないなら理屈言ってないで
スーパーに並んでるコシヒカリのパック酒でいいじゃんw
どうせ味が分からないくせに大手はどうこういうやつなんだろうけど(大爆笑)
833 :
↑:2010/10/20(水) 18:44:09
彼は一体誰と戦っているんでしょう?
834 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 18:47:41
本当だね
米の違いなんてわからないって時々出てくるやつ
いったい誰とたたかってるのやら
図星だったみたいだな
隔離スレのやつらだと思ってちょっと煽ってみたらほんしょうが出たかw
同じコシヒカリでも滋賀産はまずい隣の福井産はうまい
こんなに違うのに
>>829 杜氏に聞いたが
同じ条件で作られた酒の、米を聞き分けるなんてとうてい無理
ただ、それぞれの米の特性を生かす作りをしてるから
違いが生まれるんだと
>>838 そういうレベルの低い杜氏がいるところは
買わなきゃいいじゃんw
俺もそうするから晒してくれよw
>>840 そういうスレなんで君は書き込まないで下さい。
>>838 溶け方とか全然違うんだから同じ造り方するわけないじゃん
そうした上で米の特長が普通はわかるという話でしょ
もうポカーンだよ、どっか池よ
同じ造りというのは同じ設計という意味でないの?
>>843 違うだろ
いくら馬鹿杜氏の話でもそこまで頭悪いとは思わないw
米が違えば、同じつくりなんて出来ないからでしょ?
>>843 そういう意味だよ
あり得ない前提だけど、
本当に米の違いが判るっていうなら、
こういう前提で言わないといけないでしょ
全然違う
ますますポカーンだよ
見苦しすぎるからもうやめたら?
山田錦だけでしか出せない味っていうのがあるのかどうか知らないが
山田錦が愛される理由は味はもちろんだが、
精米特性がある(割れにくい=良い酒が出来やすい)
麹作り易い(はぜこみが良い=良い酒が出来やすい)
など醸造上の利便性も大きいらしいな。
悪く言えば失敗が少ない=良い酒が出来やすいってことで
酒が出来るまでの労力を考えれば、高くても失敗がない山田錦を使うってのは正解らしい。
なんだ、おまえら文系か。
なら仕方ないな。
普通の人は米の違いくらい風味である程度は分かるんだけどね(苦笑)分からない人は
どれを買っても違いがないだろうからいいけれど普通の人は分かるから日本酒って米や
造りの違いで味が風味が違いすぎて選びにくい。日本酒の低迷はその辺も原因だろうね。
ある意味違いが分からない人は羨ましい(笑)
853 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 20:34:11
どんな米を使ったかはわからないが、どんな酵母を使ったかはすぐわかる。
話をそらしてもダメでしょ(苦笑)酵母の違いなんてむしろ風味では分かりにくいよ。
ただ酵母が生きている生酒だと酵母を増やして遺伝子を調べると違いが分かるが。
855 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 20:44:35
9号酵母と月桂冠が特許を持っている酵母の区別は、一番最初にわかるだろ?
カプロン酸を多く作る酵母と6号なんかを比べればすぐ分かるだろ。
米と違って出来る成分に明らかに違いが出来るんだから。
似たようなのもあるからはっきり何号とは分からないかもしれないけど。
857 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 20:47:32
理系的にいえば、酢酸イソアミルとカプロン酸エチルとの区別ができるかどうか?
858 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 20:48:45
理系的に、何の香り・味があれば山田錦と断定できるのか?
>>855 案外、月桂冠自身が作った17号は分かりにくいよ。使いようによっては7号みたいな感じになる。
わざわざパンでも特許取ってるけど、9号や14号で焼いた場合との違いが全く分からない(笑)
(パンの場合は7号との区別は意外によく分かる)
>>856 6号なんて使ってるところが少ないからそれは分かるかもね(笑)
860 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 20:50:56
漫画的には海原雄山や山岡史郎なら区別できる。
いや、海原雄山は米が区別できると言う設定で酵母は区別できない設定
山岡史郎は酵母が区別できると言う設定だなw
醸し方で違いが出てくるのはそうだろうけど、明らかに米より分かりやすいと思う。
米と違ってはっきりとどの成分が出やすい出にくいということが分かってるんだから。
863 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 21:15:01
>>857 >>862 酢酸イソアミルやカプロン酸エチルの量自体が、米の品種に左右されるという
報告がたくさんあるけどね(笑)
もっとも米の品種の区別はその二つのエステルじゃなくて他の成分でつくのでは
ないかと思う。報告はないけれどメーカーの研究所にデータはあるかも。誰かが
博士号を取ろうと論文でも書かないと表に出てこないんだよね。
例えば、ホップの品種による香り成分の種類や量の違いの報告はちょっと前に
アサヒビールの研究者が博士号を取るために論文を出すまではほぼなかった。
864 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 21:19:01
山田錦には他の米には絶対含まれていないヤマダ酸ニシキという特有の物質が含まれていることを、
キリンビールの研究者が博士号論文をとるために秘密にしている。
まぁもちついて
一杯やりなされ
米の違いが分からないとか酵母の違いなら分かるとか言ってるやつ
人と違うことが言いたい年頃なんだろうけどどっか言ってくれないかな?
他のスレのややこしいやつの本物が来ちゃってるみたいじゃないか
こいつはこいつで話があわないからウザいんだよ
867 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 21:31:05
ワイン通なら誰もが知っているけれど、日本酒通の誰も知らないこと。
カベルネ・ソービヴィニョンとピノ・ノワールの違いは、香りや味じゃなく色で区別する。
色が薄いのがピノ・ノワール、なぜならば皮が薄いから赤色色素が少ない。だからピノ・ノワールのワインは色が薄い。
>>863 具体的にどの品種だとどんな成分が出やすいの?
869 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 21:43:37
>>866 ウザい?(苦笑)
>>868 知らない(笑)米の品種でも酢酸エチルとカプロン酸エチルの量の違いが出ることは
間違いないけれど酵母の違いも含めて、この二つのエステルだけで日本酒の風味が
説明できるとは私は妄信してない。他にも大事な成分があるはず。
>>837 滋賀県の人は他の県のようなコシヒカリのようなベタベタした米を嫌っているのかも。
いまだに日本晴をたくさんつくってるし、最近のユメオウミとかもベタベタしない米だ。
それはどうでもいいが(笑)そのせいで隣の京都のメーカーが日本晴を混ぜたまずい
純米酒を造るのが問題だ(苦笑)ベタベタしなくて扱いやすいんだろうけれど日本酒に
するとあまりおいしくない。食べるとおいしいけど(笑)
>>867 マセラシオンの期間とか葡萄の質による。もちろん平均的にはそうだが。
>>867 カベルネソーヴィニヨンとピノノワールの区別が香りや味でつけられない人は
カベルネソーヴィニヨンとメルローの区別が付かないんじゃない?
色で区別するのは簡単な裏技的なものじゃないの?
872 :
869:2010/10/20(水) 21:57:02
酢酸エチルじゃなくて酢酸イソアミルだ。
酢酸エチルもかなりできるし酵母の新しい株の論文の場合は
定量してあることも多いけれど、米の品種で差が出来るのかの
報告はあまり見ないかも。
>普通の人は米の違いくらい風味である程度は分かるんだけどね
こうなってくると、もうある種の宗教だな(笑)
「米の違いがわかる」教
どこかの国のある社会では、
「米の違いがわかる」信者を、「普通の人」と言っているのかもしれない
米の違いが分からないと言い張ってる人も
酵母の違いなら分かると無理を言って自分は味が分かってるようなふりをするので
「酵母の違いがわかる」教になっちゃってて同じくらい痛々しいw
でも一人でやってるんだろうけど米の違いが分からない教信者は
一人だと思うぞ残念ながらw
つくづくIDが欲しいな。
>>875 酒造好適米じゃないコシヒカリをつかってる
すべて米の酒を買ってね!ということじゃない?
この間飲んだ三十六人衆大吟醸はめちゃ旨かった
今日はまんさくの花純米吟醸・吟丸に手を出してみる
>>877 なるほど。酵母の宣伝もしてるしそういうことか(笑)でもあの酒は
確かにうまいな。コシヒカリは意外に香りがよく出るのと、おそらく
特許の酵母のおかげで香りがかなりいい。
常きげんの山廃で山田錦と五百万石の違いはよくわかるけどな。
これはブラインドで比べてもわかるし、他の酒と混ぜても当てる自信がある。
十四代で山田錦と雄町の違いはわからない。どっちもフルーティすぎて。
>>879 その良い香りに交じって、粕臭さもあるんだが‥‥
値段ちょっと上げてかまわんから、もっと米磨いてくれよ。
882 :
呑んべぇさん:2010/10/20(水) 23:59:59
梵の今年初絞りの生原酒が出てて思わず買っちまった〜
これは旨いわ
もう1、2本買い足しておこう
日本酒って開封後どのくらい持つの?
>>883 生酒系は一週間くらいで飲むのがベターだけど
基本的には一ヶ月くらいで空けるのが目安じゃないかな?
886 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 02:53:22
>>880 ブラインドっていうのは、今までに飲んだ酒でやるのとは違うぞ。(思い出すのとは違う)
今までに飲んだことのない酒でやるから価値がある。(演繹的に推測する)
ワインの場合、だれかが色・香り・味の特徴を述べる、
それを聞いた別人が、その情報からそれがどんなワインか想像でき、ぶどう品種や産地、ワインの年代などを推測できる。
ちなみに、ソムリエ試験には、このワインにはスー・ボア(森の下草)の香りがあります。どんなワインと考えられますか?
という問題がよく出題される。(答え、長い年月熟成したワイン)
日本酒の場合、紹興酒の香り、ドライフルーツの香り、キャラの香りとかあるということから
年代(若い酒か熟成した酒が)を当てることはできても、
米の品種を当てることは無理だ。
どんな特徴があれば山田錦と推測できるのか?
887 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 04:38:30
ブラインド・テイスティングは、小学校の理科のようだ。
液体をよく観察する。(色・香・味)
観察結果から、その液体がなんであるか発表しよう。(産地、品種、年代など)
(できれば、〜だから〜だと思います、というように理由を言おう)
実際には( )の部分は省略されるが。
ブラインド・テイスティングは、自分がスーパー味覚の持ち主であることを自慢する場ではないし、
本人にしかわからないことを言ってもらっても、聞いている方は迷惑だ。
>>875 どう判断するのが説明できずに、俺ならわかると言い張り、最期には俺は組織を経営していると言い出さないように。
まぁ難しい事は抜きにして、呑んで旨けりゃそれで良いじゃんw
仲良く呑もうぜ
味の分からんやつと仲良くは飲めないよ。
>>886 >どんな特徴があれば山田錦と推測できるのか?
初心者スレにどうぞ!
891 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 11:02:22
>>886 山田錦には他の米には絶対含まれていないヤマダ酸ニシキという特有の物質が含まれており、
清酒酵母の酵素によって、それはミヤザキケン酸マンゴという宮崎県産のマンゴにも含まれている物質に分解されることを
キリンビールの研究者が博士号論文をとるために秘密にしている。
つまり、宮崎県産マンゴの香りがする清酒は山田錦を原料にしていると推測できる。
>>857 酢酸イソアミルはバナナ系の香り
カプロン酸エチルはリンゴ系の香り
間違いようがない
カプカプした酒大嫌い
894 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 11:56:58
>>893 俺はそのカプカプを腐敗臭と呼んでいるがw
フルーティーなのが好きなら、安いワインでも飲んでおきゃいいのにね。
NZのSBとか吟醸酒よりも安くてうまいよ。
味分からんやつとも飲みたくないが
>>894ともあまり飲みたくない
なぜそのような0か100かの意見になるんだ
肉好きなら牛肉食えよとか言ってるようなもんだぞ
こいつなら何の肉を食わせても料理してしまえば違いが分からんかもしれん
898 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 15:10:18
肉は食わんにこしたこたない。
むろん
901 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 17:43:10
香り云々より何が食事に最適の酒かが大事なのに何ウダウダいってんだか
>884
ただ世の中には旭若松みたいな
1ケース(1升瓶6本)買ってその日のうちに全部開栓して
常温で放置しながら一年〜かけて味の変化を楽しみつつ飲む日本酒もあることはある
超レアケースだけど
903 :
呑んべぇさん:2010/10/21(木) 20:09:58
>>902 それ、三流酒販店が欠点ばかりが目立つ処を、無理矢理全国に売り出すときに使う文句に多いね
>>902 それ、三流ジュンマイ酒販店が欠点ばかりが目立つ処を、無理矢理全国に売り出すときに使う文句に多いね
>>890 質問したけど誰も答えてくれないんだが。
村祐の常盤と紺瑠璃どっちがおすすめ?
908 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 03:41:34
>>871 近年、ボルドーの左岸と右岸を区別することは難しくなっている。
原因はミシェル・ロランとロバート・パーカーの二人である。
うまいワインは増えたが、ワインの個性がなくなりつつある現状は問題だ。
という内容のエッセイを読んだことがある。
日本酒の分野に、こういうレベルの高い記事を書ける物書きはいないな。
スレチだハゲ
910 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 09:24:15
と、ハゲの代表が申しております。
911 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 12:13:47
そういや、磯じまんや東洋美人が同じ酒でも田んぼの地区別に酒を作って出しているけど
違いがはっきりしているのかな?
>>911 違いはあるけど、醸造方法で味はどうとでもなるからなあ
>>908 亡くなられたが、穂積忠彦氏がいたと思う
914 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 15:18:12
915 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 17:35:18
村祐らしさを求めるなら常盤
村祐は味のブレがなぁ・・・
純吟生酒の緑ラベルは美味かったらしいな・・・完全に飲み損ねて何処にもない・・・
918 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 19:19:42
昨今は頭で飲む輩が増えて来たから、醸造に経費を使うより宣伝に経費を使ったほうが利益につながると考える酒造元が多くなってきた。
酒に能書きは要らない。凍えるくらい寒い晩には屋台で三増酒をコップであおっても旨いと思うもんだ。
人の講釈に惑わされず自分が旨いと思った酒が旨い。
寒い冬は確かに、三増酒の五郎八なんかを燗でやるのもいいだろうな
にごり酒の五郎八は今年は10月下旬の出荷らしい
920 :
呑んべぇさん:2010/10/22(金) 20:24:32
では、しばらく 上原信者である三流酒販店主のジュンマイ賛美の雄叫びをお楽しみください
そいや先日とあるネットラジオですず音が取り上げられてて、普段酒飲まない人が美味しくて箱買いしたと言っておられたが
すず音系統で、アルコール低め、甘めの発泡日本酒で何か美味いのご存知の方いない? 調べても余り分からなかったんだよね。一本義の宴くらい。濁りだけど
濁りでアルコール高めだと、雁木の発泡や初孫の喝采、屋守に土佐のしらぎくなんかが美味かったな
今日『山鶴 竹風 特別純米』ってのを初めて呑んだ。
なんか変わった風味な酒だね、これ。
米と米麹だけで出来てるとは思えない。
辛口であるのは間違いない。
口に含んだら苦味っぽいものが混じった、ちょっとツンと尖った香味が走る。
決して呑み易くは無いし、後味も苦味混じり。
率直な感想を述べるなら
『不味くは無いが、旨いって奴いるのか、これ?』
って感じ。
無くなるまでは呑むけど、二本目を買う事は無いな、俺は。
燗してみた?
燗あがりな酒の可能性に賭けろ!
>>923 責任者が喫煙者なのか苦味に気が付いてないような純米酒あるよな
>>921 若干系統は違うかもしれないけど
花音 微発泡純米酒がお勧めかな
まあ好き嫌いはあると思うんで
合わなかったらすまん
燗をかけるのも手だけど
封を開けて一週間ぐらい置くと笑えるほどに丸くなっていい感じになる酒も多いから
初めて飲む銘柄の時はちょっと様子見してあげるといい
どうやってもまずい時はまずいけどもw
>>925 たくさんあるね。
3年前まで喫煙者だったんだが、そのころ好きだったのは
五百万石の酒ばっかりだった。
今じゃ、五百万石の酒の独特な苦味が苦手で
あまり好きじゃなくなったね。
でも燗すると結構いける^^
22byは亀口飲んでこれじゃない村祐と叫んでしまった。
普通の甘口の酒になったんじゃぁダメだと思うのだがね。
程度にもよるけど多少の苦味は味のうちだと思うが
>>929 多少はね
ちょっと苦味があるとドライに感じて悪くないけど
許容範囲を超えてるものが意外に増えた
>921
あれば出羽桜の「咲」もいいかも
甘めで軽くすっきりした感じの発泡日本酒
而今三重酵母火入れ特純はおいしいですか?
933 :
923:2010/10/24(日) 08:14:21
色々アドバイスありがとう。
今日は山鶴を燗してみた。
しかし、この酒は燗したら異様に薬臭くなるみたい。
熱燗・ぬる燗と共に試したが、温度が上がる程不味くなっていくよう。
一番マシな状態が冷蔵庫でキンキンに冷やした状態だった。
後は
>>927さんの意見に期待するわ。
ちょっとこの苦味がキツくなってきた・・・orz
そっか…
あとは料理酒の素質に賭けるしか。
>>932 予約できたので飲んだら感想書くわ。因みに週末しか飲まないから結構先になるけどな
当たりもあれば外れてもあるわな
杉錦の山廃本醸造を燗にして飲んでるが、これで一升1700円はやべえ
他の酒が不要になりそうなくらいコスパ高い
>932
美味しいよ
939 :
935:2010/10/26(火) 10:44:23
而今届いた。三重酵母はにごり以外飲んだことないので楽しみではある。
而今は基本協会9号だしね。
940 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 11:25:39
>>937 杉錦いいよねー。
漏れは山廃純米の天保十三年っていうのがおきに。
ちょっと雑っぽい味はあるけど、旨みがどどーん。
山純で1890円って安すぎる。
味の綺麗さでは山廃本醸造がいいかもね。
漏れは呑んだことないけど。
941 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 12:22:50
大七生もとを飲んだのだが、自分の口には絶賛される程の事はなかった。
値段相応の味で決して不味くはない。多分、甘口党にも辛口党にも抵抗なく受け入れられるとは思うが。強烈な個性が欲しい人には物足りなさそうだ。
位置付けは料理の邪魔にならない味。
942 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 12:58:40
そろそろ日本酒買わなきゃ
ま、雪中梅の本醸造でいっか。マンネリだけど安いし…
でも偶には違ったヤツを買いたいなぁ〜
4合瓶で1400円くらいで何かオススメ有ります?
943 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 15:59:23
テスト
944 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 16:01:44
鳥取県 日置桜 純米旨かった。
けど友達には渋くてマズイと言われた。
飲み会で貴醸酒なる酒がある事を教えてもらい
ネットで検索して見つけて注文した
華鳩 さわやか貴醸酒(無濾過生原酒)
華鳩 貴醸酒8年貯蔵
貴醸酒23年古酒 「喜多の華酒造」
が届いた
どれもおいしそう!
どうしよう
>>941 大七は絶賛されてるか?そう見える記事とかあったりするけど蔵元の自作自演臭い(笑)
>>946 日経の「何でもランキング」って特集で、1位だったんだよね(4〜5年前)
確か専門家たち(料理人とか評論家とか)の投票で決まったんだと思う
949 :
呑んべぇさん:2010/10/26(火) 22:56:39
やっぱり味覚や嗜好は人それぞれだから、実際に口にしないと判らないね。
口コミ評価はあくまでも参考程度。
>>948 工作してるんじゃないかな
純米信者の教祖様のU氏も懐柔されてたっぽいw
大七は旨いと思うけどなぁ
YouTubeで15年くらい前の番組見てたら大七を取り上げたよ、やはり
前から人気あったんだな。
酒の量販店で大七きもと売ってるからな。
あまりありがたみは感じないw
>>952 順序が逆じゃね。人気があると放送して人気になったのでは?
大七純米生モトが人気が出るとは思えん。
燗酒が苦手な人にも飲みやすい感じはするから
無難といえば無難なのかもしれないがいいお酒じゃない?
いいお酒じゃない。
ふーん
もう1回買ってみて確かめてみるかな
出羽桜大吟醸をカレーに入れたら、ちょっと甘口だったカレーが引き締まってうまくなったwwww
959 :
呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:20:29
コスパ的に一番お得感があったのは喜久酔の普通酒だな。
目からウロコ。
>>951 大七は普通に旨いよ
やはり燗酒にするといい
自演とか工作とかいう奴が出てくるのは、
あの宣伝が逆効果ってことなんだろうな
「あの宣伝」を
「自演とか工作」と言うんだろうw
逆効果かどうかは知らん
日本酒メーカーって売り上げをちゃんと発表しないよね
加茂錦の無濾過純米吟醸がおいしかった。
なんとなくミニ冷酒コーナーで見つけて買って飲んでおいしかったので、
ラベルはがして冷蔵庫に貼り付けてある。
また買おうと思って。
日経なんちゃらとかが自演だの、工作だの言っているのは
言いがかりにすぎない。そんな奴は最初から問題外だろ。
逆効果といっているのは、なんちゃらをアピールしすぎて
変に軽くみられるところだな。
大七はちょっと前にも大吟醸を使った梅酒で有名ソムリエを使ってたけど
ちょっと違和感を感じる部分はある。そこまでやると大手と同じような気も
してくるので菊正宗や剣菱でいいかなという気が(笑)
大七って大七純米キモトのこと?まずくは無いけど‥‥
これをわざわざかうぐらいなら清龍純米原酒を買う。
お酒買ったら、ラベル表記が「米(国産)、米麹(国産米)」って
なってた。やはり日本酒は「国酒」ですよねw
>>966 そりゃそうだが、怖いもの見たさでタイ米で仕込んだ日本(?)酒も一度呑んでみたいな。
もう一度呑みたくなるかは分からんけどw
富久娘って、地酒ですか?
>>968 元々は灘の老舗だが後に旭化成の子会社
現在は準王手のオエノングループの1ブランド
オエノンは最低価格スレやパック酒スレでも安かろう悪かろうの粗悪酒乱造メーカーと目されています
大手でもないのに無理やり新酒を10月に出してくるところってどうなんだろ。
ちょっと前のクソ暑い中で酒作ってたんだろ。売らんが為の早出しじゃないか。
日本語でおk
>971
鳳凰美田、あたごのまつ、ゆきの美人あたりをでぃすってんですねわかります
974 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 14:21:56
酒好きは新酒なんてご祝儀に1本買うだけで好んでは呑まんだろjk
ワインじゃないんだから。ワインは熟成させないと味が乗らないから新酒は美味しくないので有難がられないけど
日本酒は基本的に新酒を飲むものだろ。古酒もあるけど一般的には新酒だよ。
どっちだけとかじゃなくて、好き好きでいいと思うんだけどなぁ…
酒好きはとか、一般的にはとか、そうは言っても自分の知ってる範囲の話でしかないでしょ?
好き好きというか、熟成に向く酒向かない酒があるってだけだと思うけど。
>>977 そういうことなのか? そうは見えなかったもので口を出したが。
日本酒ってひと夏越した奴を飲むのが普通だったんじゃないの?
ひと夏越した奴=ひやおろしも喜ばれるが、それがすべてじゃあないよ。
寒造りが普及してからの話だし。
「あらばしり」「はなたれ」など、新酒を喜ぶ気風は昔からある。
ところで、皆様方は栓をあけたら飲みきりですか?
>>980 「はなたれ」は一般的には意味が違うんじゃない?
983 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 20:58:30
>>980 いい加減なことばっかり書いてんじゃねえ。
あらばしりは新酒のことじゃない。槽で絞るときに最初に取れる白く濁った部分
があらばしり。はなたれに至っては日本酒の擁護じゃねぇ。焼酎の初留のこと。
984 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 20:59:13
×擁護
○用語
スマソ。
>>982-983 「初垂れ 清酒 -桜木町 -横浜」でググってみて。
それから「あらばしり」は、確かにフネからあふれ出た最初の酒のことだが、
それを瓶詰めして出荷していれば、新酒でなければ何なんだ?
ホントに清酒を飲んだことあるのかこの人達。
>>985 荒走りは新走りと当て字がしてあることもあって新酒のイメージで売りたいところが
多いみたいだけど、ハナタレのほうはあまり日本酒では一般的ではないでしょ。
ひやおろしも用語の統一がなくて、いろいろな意味で使われていて一般の人には
完全に意味不明になってると思う。まだ一部のメーカーが使ってる秋上がりとかの
方がいいんじゃないかと思う。
「はなたれ」は主に焼酎に用いられることは承知だけど、焼酎専門って
訳じゃないことを言いたかった。フォローありがと。
それと1つ訂正。
×この人たち
○この人
>>983
だからあらばしりを熟成させてもなんの問題もないだろ。
「荒走り冷卸し」とか「荒走り古酒」とかいう銘柄があるなら知りたい。
991 :
988:2010/10/28(木) 21:31:13
仙禽とかはあるよ。
ちょっと調べたけど、あらばしりでも新走りの方は新酒若しくは、
新米で醸造したみたいな意味もあるんだね。
992 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 21:50:51
荒走りはアミノ酸が多いから搾ってすぐに飲まないとあっという間に劣化する。
熟成したら大抵は劣化するから荒走りは新酒で飲む。
アミノ酸が多いから味が多い。新酒でもフレッシュなうちなら旨さを楽しめる酒なんだよ。
でも、中汲みは完全醸造された酒になるほど熟成が必要。
搾りたては渋くて旨くない。普通はな。
完全醸造キタww
A社の荒走りより、B社の中取りの方がアミノ酸度が高いなんてことは
普通にあると思うけど。
995 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 22:12:37
>>994 そりゃあるんじゃね?
そんなB社の新酒は荒走り並ってことだw
まあ、荒走りだって旨いんだけど、清酒の旨さじゃないんだよな。
どっちかっていうとどぶろく的な旨さ。
自分の意見以外を認めない狭量な奴が多すぎるな
うん、
>>993が言うように、完全醸造とかトンデモを言い出す純米信者が
来たから話が合わなくなってきたね。スレが終わるからいいけど(笑)
998 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 23:18:46
>>997 もしかして…キクマサピン大好き☆聖猿さん…ですか?
999 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 23:36:59
キクマサピンとかなクラスだったら新酒も熟成もほとんど関係ないな。
エチルアルコールと砂糖と酸味料で構成されてんだからw
あ、最近はそんなに酷くはないのか?
1000 :
呑んべぇさん:2010/10/28(木) 23:45:29
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://toki.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。