【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
前スレ
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1269050934/

実は俺、獺祭を呑むために生まれてきたんだ・・・
2ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/08(土) 09:21:44
次ぎスレ立てれば変えられるとでも?君の誰にも真似の出来ない卑怯さは末代まで
語られても仕方ないでしょう。>>1こと前スレ>>962

>>962
962「獺祭と万寿しか銘柄挙げてないくせに」
聖猿「30銘柄以上は余裕で挙げてるけど。」
962「(過去スレ読み真っ赤。)」

962「銘柄挙げるだけでレビューしてねーし。どうせ書けねーだろ。万寿のレビューしろよ。」
聖猿「的確なレビュー(上のレス読んでね。)」
962「(顔真っ赤。)ふん!どうせ自分の言葉かどうかも解らねーし!」

962「メジャーな銘柄しか知らないくせに偉そうに!」
聖猿「今宵はSogga Pere et fils という酒を飲みました。 」
962(必死にググル。小布施ワイナリーにたどり着く。なんだワインか…)
 「Sogga Pere et filsの何だよ。あれば何でもいい人だからどのブドウでもいいのだろうけど(笑) 」痛いw
聖猿「お前小布施ワイナリーの日本酒もしらねーのか?」
962「(ググリ直して、顔真っ赤っか!)」
開き直って「色物の酒を知っているなんてさすが猿さんですね。」>>960
さらに自演で>>962

あのねえ、話にならないんだけど。お前マジで日本人じゃないだろ?  
3呑んべぇさん:2010/05/08(土) 09:38:30
前のスレに書き忘れたけど乳酸やアルコールは有機物なので由来が米か
サトウキビかが問題になる(らしい、純米信者的には)が、硝酸などの
無機物はこのさいは関係ないな。しかし酒の添加物の表示は甘すぎ。

>>2
帰化されたんですか?
4前スレ965:2010/05/08(土) 10:23:31
>>2
漏れ前スレ962じゃないし、950過ぎたから次スレ立てたまでなんだけど、一体どういう理由で
漏れの事を前スレ962だと思ったわけ?
5呑んべぇさん:2010/05/08(土) 10:36:12
>>4
>実は俺、獺祭を呑むために生まれてきたんだ・・・

未だにこんなコメントで猿を攻撃していりゃ誰でも思うだろ…。馬鹿だな。
6呑んべぇさん:2010/05/08(土) 10:45:44
>4
相手の話を聞かない、話の流れを読まない。
自分の非は認めない、開き直る、若しくは逆ギレ。
しまいにはコテ酉も付けずに分が悪くなると他人のふり。
お前間違いなく団塊世代だろ?
7呑んべぇさん:2010/05/08(土) 10:53:38
>>5
Part4 の 1 に倣って獺祭に触れようと思って、獺祭スレの 137 を引用しただけ
なんだが、何でそれが猿への攻撃になるんだ?

>>6
本当に>>4の通りなんだけど、勘違いしたまま、あるいは思い込みで決め付けたまま
無関係の人を攻撃するのはどうかと思うよ。
8呑んべぇさん:2010/05/08(土) 10:54:46
はいはい。流石団塊w
9呑んべぇさん:2010/05/08(土) 10:58:33
>>8
団塊団塊って、それしか言えないの?
漏れは別に団塊世代じゃないけど、仮に団塊世代だとどうなるの?
お前間違いなくニートだろ?
10呑んべぇさん:2010/05/08(土) 11:28:18
>>1

>>2
こ、これは確かに恥ずかしいw
11呑んべぇさん:2010/05/08(土) 11:33:18
ここまで1乙されてないスレも皆無なんじゃないか?w
12呑んべぇさん:2010/05/08(土) 11:47:44
>>4
前スレの962だけどすまんね
前スレの最後の方もそうだけど、ここの>>5-6>>8-11も顔真っ赤にして
相手構わず誰かと戦ってるよ
13呑んべぇさん:2010/05/08(土) 12:15:02
>>12
お前痛すぎ…。

>7
>Part4 の 1 に倣って獺祭に触れようと思って、獺祭スレの 137 を引用しただけ
なんだが、何でそれが猿への攻撃になるんだ?

これももうどう言っていいやらw
14呑んべぇさん:2010/05/08(土) 12:55:26
>>2
精神がおかしいよ
心療内科でカウンセリング受ける事を強く勧める
15呑んべぇさん:2010/05/08(土) 13:34:12
とりあえずID表示が欲しくなったな
16呑んべぇさん:2010/05/08(土) 14:48:47
>>15
全くだよ。
>>1の自演が余りに酷い。
17呑んべぇさん:2010/05/08(土) 14:57:30
純米信者は2、3人でそれをからかってる人が多数いるということは
そろそろ認識した方がいいと思うよ。
1815=1:2010/05/08(土) 15:01:02
>>16
自演でない事を証明するためにID表示が欲しいと書いたんだが。
19呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:02:59
>>16
お前ニートだろ
20呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:29:13
日本酒は本醸造が一番。
水だけで薄めるなんてもったいない。アルコールで薄めてこその味
アルコールは日本酒最大の調味料だよ。
21呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:35:07
>>20
大吟醸とか興味ないの?
22呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:45:11
大吟醸などは、高いから買えないです。
この頃紙パックの大吟醸が有るけど、さすがに手を出していません。
23呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:48:44
ジョンマイのくせに訳分からん貧乏キャラ演じるなよw
あっ!貧乏は演技じゃなくて本当かw
24呑んべぇさん:2010/05/08(土) 15:56:33
吟醸酒
粕が多く残るように軟らかく醸して、尚且つアル添。
ここに秘密あり。粕のエキスを引きずり出すにはアル添が必要なのさ。
また、緩やかな醸しのおかげで、分解途中の雑多な成分が入り混じる。
最終段階のアルコールになっていない成分。これが旨い。
アルコールになっていない成分が多いのでアル添でアルコール濃度の適正化
すばらしい。
理にかなったアル添。

本醸造
儲け主義、失敗作の逃げ所。本と着けるところがまた、憎憎しい。

25呑んべぇさん:2010/05/08(土) 16:04:38
純米(速醸)
儲け主義(書いとけば売れると思ってる)、何由来か分からない乳酸を
入れてるくせに、純とつけるところがまた、憎憎しい。
26呑んべぇさん:2010/05/08(土) 16:19:00
山廃
手抜きなのになぜかかっこよい響き。
儲け主義(書けば売れると思っている)
工程を省いただけなのに、廃とつけるところがまた、憎憎しい
27呑んべぇさん:2010/05/08(土) 16:31:11
大吟醸
儲け主義(書いとけば売れると思ってる)
米を小さく削っているのに、大と付ける所がまた、憎憎しい。
28呑んべぇさん:2010/05/08(土) 16:31:38
>>2
でも読み返すとこれは事実だな。
29呑んべぇさん:2010/05/08(土) 17:25:00
>>27
誰が上手いことを言えと(ry
30呑んべぇさん:2010/05/08(土) 17:55:08
バカ猿擁護のヤツって猿の自演だろ?w
31呑んべぇさん:2010/05/08(土) 18:13:25
>>30
ワインと日本酒の区別が付くようになりましたか?w
32呑んべぇさん:2010/05/08(土) 18:17:40
>>31
猿、顔が真っ赤だなw
33敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/08(土) 18:21:12
>>962 って草爺のことだったのか!
34呑んべぇさん:2010/05/08(土) 18:41:34
>>33
バカがもう一匹出て来たw
35セイント・モンキー:2010/05/08(土) 19:46:35
>>962
962「獺祭と万寿しか銘柄挙げてないくせに」
聖猿「30銘柄以上は余裕で挙げてるけど。」
962「(過去スレ読み真っ赤。)」

962「銘柄挙げるだけでレビューしてねーし。どうせ書けねーだろ。万寿のレビューしろよ。」
聖猿「的確なレビュー(上のレス読んでね。)」
962「(顔真っ赤。)ふん!どうせ自分の言葉かどうかも解らねーし!」

962「メジャーな銘柄しか知らないくせに偉そうに!」
聖猿「今宵はSogga Pere et fils という酒を飲みました。 」
962(必死にググル。小布施ワイナリーにたどり着く。なんだワインか…)
 「Sogga Pere et filsの何だよ。あれば何でもいい人だからどのブドウでもいいのだろうけど(笑) 」痛いw
聖猿「お前小布施ワイナリーの日本酒もしらねーのか?」
962「(ググリ直して、顔真っ赤っか!)」
開き直って「色物の酒を知っているなんてさすが猿さんですね。」>>960
さらに自演で>>962

36セイント・モンキー:2010/05/08(土) 19:48:10
>>962
962「獺祭と万寿しか銘柄挙げてないくせに」
聖猿「30銘柄以上は余裕で挙げてるけど。」
962「(過去スレ読み真っ赤。)」

962「銘柄挙げるだけでレビューしてねーし。どうせ書けねーだろ。万寿のレビューしろよ。」
聖猿「的確なレビュー(上のレス読んでね。)」
962「(顔真っ赤。)ふん!どうせ自分の言葉かどうかも解らねーし!」

962「メジャーな銘柄しか知らないくせに偉そうに!」
聖猿「今宵はSogga Pere et fils という酒を飲みました。 」
962(必死にググル。小布施ワイナリーにたどり着く。なんだワインか…)
 「Sogga Pere et filsの何だよ。あれば何でもいい人だからどのブドウでもいいのだろうけど(笑) 」痛いw
聖猿「お前小布施ワイナリーの日本酒もしらねーのか?」
962「(ググリ直して、顔真っ赤っか!)」
開き直って「色物の酒を知っているなんてさすが猿さんですね。」>>960
さらに自演で>>962

37呑んべぇさん:2010/05/08(土) 20:26:48
ワイン屋のイロモノ純米酒の件では猿がかなり粘着してるな。
「帰化」はさすがに余計だったんじゃない?
38ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/08(土) 21:59:59
あれあれ、またコピペ梅さんが発狂してますね。解りやすいw
二等兵殿紀土はお勧めですよ。
39ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/09(日) 08:20:09
おはようございます!今日も仕事だぜ!
40呑んべぇさん:2010/05/09(日) 11:06:14
>>39
休日返上ですか?たいへんですね。
今日も純米厨撲滅のお仕事を頑張ってください。
41敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/09(日) 21:18:30
若鶴 特別純米 雄山錦を呑んでいる。

富山の酒って皆こんな感じなのか?味が吟醸みたいだ。
42呑んべぇさん:2010/05/10(月) 08:31:46
つーかお前ら酒ばっか飲んでんじゃねーよw
43ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 08:33:31
前スレでワインと日本酒の区別も付かない奴が何か言ってるよw

999 :呑んべぇさん :2010/05/10(月) 08:22:25
>>998
パパの会社に行って、昼間から2chで時間をつぶし、お小遣いをもらって美味いものばかり食っていると、

サトウキビ由来のアルコールと米由来のアルコールの区別がつくらしいな。
44呑んべぇさん:2010/05/10(月) 08:37:52
>>43
はずれ。被害妄想だな。

俺は二等兵の近くに住んでいるらしいものだ。

二等兵もどっかのワイナリーで清酒を造っているところを探してはどうか?
しばらくは、楽しい気分になれるらしいぞ。
45呑んべぇさん:2010/05/10(月) 08:44:28
>>43
お前、仕事行けよ・・・・
46呑んべぇさん:2010/05/10(月) 08:47:24
>>45
パパの会社はしっかり者の弟が後を継ぐから、サル一匹遊んでいたって大丈夫だって。
47ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 12:17:41
残念でした。弟は全く別の会社を?社ほど経営しています。
48ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 15:47:33
大体流れで解ってきたけど、俺は別に特別な金持ちじゃないよ。ただ
>>46
とかのレベルじゃ俺をプロファイリングするのはまず無理。
それこそ君と俺じゃ次元が違うようだ。何度も言うけど俺は普通だよ。
49呑んべぇさん:2010/05/10(月) 17:21:02
ムケてるのかよw!
50呑んべぇさん:2010/05/10(月) 17:40:29
日本酒の話をしようぜ!
51呑んべぇさん:2010/05/10(月) 19:04:26
>>86
前スレ>>995の86へのレスだけどね

美禄長者盛、どんな管理してたの?
冷蔵で2年待って飲んだ事も有るけど、別にそれほど弱い酒でもなくて
「ぬけた」ような感じになる酒でも無かったよ
(開栓後に冷蔵管理で一年持っていてから飲んだ事も有る)

アルコール臭くなるなんて経験は一度も無いから、
どんな扱いをしたのか教えて欲しい

ちなみに同社の越後の長者や円心は飲んだ事ある?
これらも良い酒なので一度試してみて
52ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 20:38:44
ソガは冷蔵庫に入れていてもどんどん発酵していきます。今日はシャンパンみたいw
53ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 20:39:47
>>45=>>46
あ、ワインじゃないよ(笑)
54呑んべぇさん:2010/05/10(月) 21:16:10
>>52
シャンパンもドンペリ位しか飲んだ事無いんだろ?w
55ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 22:28:29
>>54
wの意味がよくわからんが、シャンパンはあまり好きではない。
ドンペリであれ、クリュッグであれ食事とは合わないな。
君なんかはスパークリングワインに「どんぺり」と書いてあれば狂喜するんだろ?
56呑んべぇさん:2010/05/10(月) 23:41:09
立て替えている「老婆」のお金、出来れば10日の昼には欲しい。
本当だったらもうとっくに連絡があるはずだが、
今日はバイトが休みなので、あとで電話があるかもしれない。

ブログ3日分、電話が来てもいいように早目に終わらせたが、
電話来ない。こっちから電話しようとも思ったが、
もしかしたら金が無いのかもしれない。無いのなら電話しても無駄だ。

57呑んべぇさん:2010/05/11(火) 00:10:47
>>55
シャンパンの飲み方も知らない田舎者と言う事が良く分かったw
wはそういうのを見透かしていたわけw
58呑んべぇさん:2010/05/11(火) 00:46:03
色々な意見がありmナスが

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Kari-kubi.jpg

参考までに。
59呑んべぇさん:2010/05/11(火) 07:15:56
>>24
基本的には吟醸のアル添ってそういうものだとは思うのだが...
俺は”郷乃譽”の純吟を飲んでから、「アル添って要るのか?」と思い始めてる。
四合で確か1300-400円くらい。”香りを引き出す”も”価格を下げる”も
ひょっとして一昔前の技術だからじゃねーの?とか意地悪なことを言いたくなった。
なので、俺としては本醸造のアル添のほうが納得できたりする。

郷乃譽、思いのほか簡単に手に入るから、是非試してみて欲しい。
あ、きもとでも山廃でもないから、乳酸が添加されていると思う。
気になる人は飲まないほうがいいかもね(笑)
60ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/11(火) 08:11:42
いや、君のレベルで何が言いたいかは解るんだけど、俺が言うところの食事に合わない、
の意味は君にはわからないであろう。それと頼むから俺になつかないでくれ。
61ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/11(火) 08:13:45
>>57
に対してね。

それより今日も一日頑張りましょう!
62呑んべぇさん:2010/05/11(火) 10:46:41
>>52
ソガの生は、微炭酸ありますね。
ところで、栓空けた後、どうやって保存してます?
63ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/11(火) 12:11:50
ワイン用の空気が抜ける栓を今のところ使用しています。
64呑んべぇさん:2010/05/11(火) 12:14:32
( ゚д゚ )ポカーン
65ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/11(火) 12:27:56
きたきた。
66呑んべぇさん:2010/05/11(火) 12:30:03
なにがポカーンだ、ハゲ
67呑んべぇさん:2010/05/11(火) 14:25:44
>>64
ワインと日本酒の区別がつかないのはこいつw
68呑んべぇさん:2010/05/11(火) 19:35:20
( ゚д゚ )ポカーン
69ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/11(火) 21:16:23
今日もソガを少し飲みました。こいつはつまみが難しいねw
誰かこれなら合うって言うつまみをご教授ください。今のところ
刺身全般×
魚干物×
焼き魚×
野菜煮物×
煮魚×
白身魚のレモンバターソース○(まずまず。)
もしかして醤油とは合わないのか?
70呑んべぇさん:2010/05/12(水) 02:29:33
ソガ、まだ飲んだことないんだけど、チーズ(カマンベールとかブリー)+クラッカーと
合わせてみれば?白身魚と合うなら、そんな感じかなー?と。
71呑んべぇさん:2010/05/12(水) 08:16:33
つきつめるとマリアージュは主観的なものだから・・・。
72呑んべぇさん:2010/05/12(水) 11:44:38
はい、一番つまらない書込み乙。
そうなるとソムリエもなにも要らなくなるね。
73呑んべぇさん:2010/05/12(水) 11:56:46
ソムリエをありがたがるなんて日本人だけだろ?

まあマスター・オブ・ワインの資格を持っている日本人がいないから仕方がないか・・・。

ワインと料理の相性なんて特集を組むワイン雑誌は、どちらかというと三流。

74呑んべぇさん:2010/05/12(水) 12:12:32
ワインの専門家 = マスター・オブ・ワイン
レストランのワイン担当給仕 = ソムリエ

レストランに行ったときソムリエに相談することは悪いことではない。
75呑んべぇさん:2010/05/12(水) 15:06:08
ソムリエの話とは無関係で申し訳ないんだけれど、
酒販店や酒造関係者以外の人に聞いてみたいことがあります

もし、アル添酒が清酒のカテゴリーから外されて
例えば「合成清酒」または「リキュール」に分類された場合、
何らかのデメリットや困ることはあるんだろうか?

酒造関係者等にとっては、売上げ減少の懸念を持つかもしれないが、
それ以外の一般の消費者にとっては、なんのデメリットもないと
思うのだが、どうだろうか?
76呑んべぇさん:2010/05/12(水) 15:42:49
今まで消費者を騙していたようなものですが、もう出来なくなります。
大概のお客さん、特に主婦の方々は日本酒に興味が無く、日本酒と書いてあればみんな同じなんだろうという
感覚で、安い商品があれば得した気持ちで買って帰ります。そういった奥様の亭主も恐らく日本酒に関して無頓着で
ビールより速く酔っぱらいたい時に飲む酒程度に思っているのでしょうか?何度も奥様は何の疑問もなくその都度一番
安い酒を買って帰ります。
77呑んべぇさん:2010/05/12(水) 16:25:35
>>76
酔ってるのかい?
書き込む前に読み返して、文章としておかしくないか
よく確認したほうがいいよ。
78呑んべぇさん:2010/05/12(水) 16:59:39
>>75
新しい分類名にマイナスイメージがなければなんのデメリットもありません。

新しい分類名にマイナスイメージがあれば、おいしい普通酒、おいしい本醸造、
おいしい吟醸酒、おいしい大吟醸酒の銘柄数が減ったり手に入りにくくなるで
あろうというデメリットがあると思われます。

しかし、分類を分けろという信者の方々は何故か新しい分類名を例示したりは
しないので、これ以上の議論は不可能というのが現状だと思われます。
79呑んべぇさん:2010/05/12(水) 17:49:59
>>75
アルコール添加酒を日本酒と別分類にするのなら、
速醸純米酒も別分類にする必要があります。
なぜなら速醸モトの酒は、乳酸発酵が起こる伝統的な日本酒と違う形態の酵母を作り出し、アルコールを生成するからです。

速醸モトでは、米と米麹が作り出したリノール酸とパルチミン酸と取り込んで、酵母が生育します。
方や伝統的日本酒では、米と米麹がリノール酸とパルチミン酸を作り出しますが、
乳酸菌が発酵する際にほとんどリノール酸を使ってしまいます。
そのため、酵母はパルチミン酸を大量に取り込んで細胞膜の強い酵母が生まれ、
速醸モトでは考えられないアルコール耐性酵母が出来ます。

この様に乳酸添加酒は、日本酒とまったく違う過程で出来る形態の違う酵母が作るアルコール飲料です。
まるで別物です。速醸モト純米酒は日本酒ではないのです。

そこで、皆さんにお聞きしたい!!!
酒販店や酒造関係者以外の人に聞いてみたいことがあります

もし、速醸純米酒が清酒のカテゴリーから外されて
例えば「その他雑酒(醸造酒)」または「雑酒(醸造酒)」に分類された場合、
何らかのデメリットや困ることはあるんだろうか?

酒造関係者等にとっては、売上げ減少の懸念を持つかもしれないが、
それ以外の一般の消費者にとっては、なんのデメリットもないと
思うのだが、どうだろうか?
80呑んべぇさん:2010/05/12(水) 18:03:15
メンドクセー奴だな
81呑んべぇさん:2010/05/12(水) 18:06:24
ところで飲み残した微炭酸の清酒の保存に、ワイン用の空気が抜ける栓を使用するメリットを教えてください。
82呑んべぇさん:2010/05/12(水) 18:18:10
>>81
炭酸が抜けて、まろやかに!

>>80
理解できない自分を恥じれよ。

ちゃんと意見も出来ないのにシャシャリ出てくるあたり、

お前も猿クォリティーだな。
83呑んべぇさん:2010/05/12(水) 19:47:03
亀頭を爆竹で破壊せよ!
84呑んべぇさん:2010/05/12(水) 20:52:57
おーい猿氏、この >>81 レス乞食の相手してやれよw
85呑んべぇさん:2010/05/12(水) 21:49:16
ムケxてるかっw!
86呑んべぇさん:2010/05/12(水) 23:11:28
>>78 >>79
酒造関係者が必死ですね
やっぱり、普通の人にはデメリットはなさそうです
87呑んべぇさん:2010/05/12(水) 23:16:00
>>84
「ポカーン」で気がついてない人に対しての嫌味じゃないの?

>>86
素人の癖に書き込んでるの?
88呑んべぇさん:2010/05/13(木) 02:02:34
>>75
清酒の定義からスタートせにゃならんでしょうなぁ...w
めんどくせ。

とりあえず、アル添は柱焼酎の昔から存在する手法ということで、現在特定名称酒と
言われているもの+アル添のみの普通酒を”日本酒”、他に糖類やら挙句の果ては酸味料まで
ブチ込んでるものは今もある合成酒と統合して”合成清酒”でどうかなー?と思うが。

んで、アル添の上限をやや緩和した上でちゃんと決めて、日本酒の中でも本醸造までを
まとめて普通酒、あと純米以上は現行のままで。
俺はとにかく、あの気色悪い調味料入りを別のものにしたいな。
特本や特純はいらんような気が。精米歩合規定は吟醸以上のみでいい。
89呑んべぇさん:2010/05/13(木) 02:43:20

デュードは今日も客が来ないね。冷凍ソーセージ食ってハラ壊した客が2chに書き込み入れたからかな?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
.     .<`∀´>    /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   | 内田: : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|___

ともかく冷凍食品で凌ぐのは無理。見切りをつけろよ!
90呑んべぇさん:2010/05/13(木) 07:39:15
>>82
必死だなw
91呑んべぇさん:2010/05/13(木) 07:58:59
>>88
確かに理想的には糖類、調味料、酸味料を添加している、いわゆる三増ブレンドは
アルコールの添加量が少なくても合成清酒に分類すべきだとは思う。

ただ、逆切れしたメーカーが(酸味料にも使われる)乳酸の添加をとりあげて、
普通の純米酒に乳酸が添加されていることが広く知られるようになったり、
速醸酒は乳酸の添加を明記するべきということになったり、最悪、速醸酒は
合成清酒に分類するなんてことになったら、日本酒業界は終わりだと思う(苦笑)
92呑んべぇさん:2010/05/13(木) 08:21:54
>>91
そう簡単に終わらないと思うけどな
山廃生酛系の売れ行きが多少良くなるぐらいじゃないかな
アル添についてはアルコール臭が気になって飲めない人が結構いるけど
乳酸は大して味変わらないでしょ
93呑んべぇさん:2010/05/13(木) 08:50:00
スレチの乳酸厨はやっぱアル添を消費者に騙し騙し売らないと生きていけない糞酒造の
回し者なんだよな。
94呑んべぇさん:2010/05/13(木) 09:29:34
見えない敵と戦っているようだw
95呑んべぇさん:2010/05/13(木) 09:43:46
>>92
乳酸自体の味は変わらないだろうけど、乳酸発酵の段階の有無で
かなり風味が違うと思うよ。あまり味覚が優れない人がラベルで
判断できるというのが「純米」がうけた原因だろうから(以下略)
96呑んべぇさん:2010/05/13(木) 10:16:47
>>95
久保田 萬寿 純米大吟醸と、久保田 碧寿 純米大吟醸(山廃仕込み) 比べてみたけどね
確かに風味は変わるよ
ただね、アル添のアルコール臭は気になる人には「マズイ」の一言になるんだけど
乳酸の方は「風味が違う」だけで、どちらが上という事も無く、不味くはないんだよね
だから仮に乳酸添加の認識が広まったとしても売れると予想する
97呑んべぇさん:2010/05/13(木) 10:17:59
>>95
回し者乙w
98呑んべぇさん:2010/05/13(木) 10:37:56
>>96
正直、添加アルコールの「アルコール臭」なんて分かりようがないと思うよ。
科学的に不可能だ(原料が違うので最新の質量分析系であれば区別することは
可能ではあるが人間の味覚や嗅覚のレセプターが区別できるとは考えにくい)。

この辺のオカルト感が宗教的などと言われる原因なのだろうけれど。もし本当に
区別が出来るとお考えならその根拠は?

添加乳酸の日本酒も風味が減る方向に働くのであまり苦にはならないけれど、
添加アルコールも(よほど高濃度に添加すれば香りを引き出しやすくはなる
だろうけれど)基本的には同じ方向性では?
99呑んべぇさん:2010/05/13(木) 11:06:14
>>98
確かに化学式の全く同じエタノール、区別をつけようが無いはずだよね
ただ、理論じゃなくて本能で言うんだけど、やっぱりアル添酒の方が同じ度数でも
アルコール臭がキツく感じる
「アルコール臭」じゃなくて「アルコール臭さ」と表現した方がいいのかも知れない

多分、アル添することによって味のバランスが崩れるんだと思う
特に本醸造以下の、増量目的のアル添をした酒の味は滅茶苦茶
これを乳酸添加と同じ方向性と捉えるには無理がある

吟醸以上では、香りを引き出す手段としてアル添するけど、それはまあある程度
成功していると思う
けど、これも理論じゃなくて経験則なんだけど、今までアルコール臭さを感じなか
ったアル添酒は存在しないんだよね
一方、乳酸添加は山廃と比べても大きな差は(久保田を呑む限りでは)出てない。

どういう理論だろうね、自分でも不思議だよ
100呑んべぇさん:2010/05/13(木) 11:13:29
ところで、普通なアル添酒にも乳酸添加されてるわけだけど、アル添酒で乳酸添加
しないとどんな味になるんだろうね
大吟醸 山廃 -純米でググったら知らない銘柄がヒットしたけど
101呑んべぇさん:2010/05/13(木) 11:14:22
>>98
アルコールの添加量が多い酒は、味が薄くなるから、結果としてアルコールの存在感が
大きくなるってだけだと思うよ。純度の高いエタノールと水で原酒を薄めるわけだから
ある意味当然の結果。だから本醸造クラスは蔵の差が出ちゃうよね。
上にある久保田なんかもそうだけど、淡麗系のアル添はそう感じやすいかも。
ま、味のデザインの問題だぁね。

乳酸は別に表示してもかまわんとも思うんだけどね。まあ法律上の問題なんで知らんけど。
酒が好きな奴で、乳酸添加が気になる人は山廃、きもとを飲めばいいわけだしさ。
味で判断すりゃあいいんじゃないのかなぁ?不味い酒は、結局淘汰されるだけ。

速醸系でもうまい純米酒はあるし、もちろん旨い本醸造もあるぞ。いちいち気にしててもなぁ。
102呑んべぇさん:2010/05/13(木) 11:16:57
>>100
そんなん大手が出してるだろ。菊正にも生モトのパック酒まである。
103呑んべぇさん:2010/05/13(木) 11:24:36
>>100
”山廃本醸造”とか”きもと造り”(純米とは表記がないもの)なんてのは
乳酸添加なし、アル添ありだよね。

個人的には山廃は独特の風味があるので、アル添しても良い味出すのが多いと思う。
つーか、例えば菊姫の山廃純米なんて濃過ぎてさ、俺は本醸造のほうが飲みやすかったりする。
きもとは...俺にとっては同じ蔵の同クラスと飲み比べると、ああ違うかな?って程度。
速醸ときもとの差よりも、蔵ごとの差、米の違いのほうが影響が大きいと思うけど、通の人には
大きな差があるのかもしれないねぇ(苦笑)
104呑んべぇさん:2010/05/13(木) 12:34:37
>>100
山廃本醸造とかでおいしいのがたくさんあるよ。誰かみたいにワイン屋の
イロモノ純米酒とかで得意がってないで飲んでみればいいのに。

個人的には純米志向にいくより山廃・生もと(本醸造)志向になってた方が
価格的にも味的にもよかったんじゃないかと思う。
10575:2010/05/13(木) 14:25:52
>>75で質問したものです
皆さんのいろんな意見が伺えて
とても参考になりました
ありがとうございました
106呑んべぇさん:2010/05/13(木) 14:59:32
>>105
いや、参考になりましただけじゃなくて、自分なりの考察も書けよ
107呑んべぇさん:2010/05/13(木) 15:35:43
馬鹿みたいな話ばかりでどうでもいいんだろw実際ここは猿を筆頭に馬鹿ばかりだし。
108呑んべぇさん:2010/05/13(木) 15:47:34
109ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/13(木) 17:49:57
土曜日まで禁酒です。十四代やら菊姫やらいつ開けようかな。
110呑んべぇさん:2010/05/13(木) 18:20:07
>>109
ところで飲み残した微炭酸の清酒の保存に、ワイン用の空気が抜ける栓を使用するメリットを教えてください。
111呑んべぇさん:2010/05/13(木) 18:24:40
>>109
>いつ開けようかな
ってあんた!直前に
>土曜日まで禁酒です
って言ってるジャン!
日曜に決まってンベサ!!
112ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/13(木) 20:29:57
>>111
いやいや土曜日までってのは土曜日になったら飲むって事ですよ!
ところがどっこい、禁酒明けの土曜日は絶対外飲みなんで家では新しい酒は開けないんだよ。
ってことで一体いつになったら開ける事やら途方に暮れる今日この頃でした。
113呑んべぇさん:2010/05/14(金) 07:04:08
あなた、アル中じゃないだろーね
114呑んべぇさん:2010/05/14(金) 07:37:00
>>104
>ワイン屋のイロモノ純米酒
まあ、そういう言い方も感心せんけどなぁ(苦笑)
俺は飲んだことないので、味のほどがわからんのだけど、不味いってことも
ないんじゃないの?ちゃんと造ってるみたいだしさ。

純米志向が出てきたのって、それこそ10年以上前に大手が出してた凄まじい酒が
原因だと思うんだよね。とりあえず純米であれば、飲んだ瞬間に「ぐえぇぇ」と
言いたくなるようなトンでもを飲まされることは無かったからね。

今はホントに極一部の酒を除いて、そういうのは無くなったけど、その進歩には
教条的純米志向も一定の役割を果たしたと思うよ。
115呑んべぇさん:2010/05/14(金) 08:16:00
>>55
>シャンパンはあまり好きではない。

???シャンパーニュのすばらしさがわからない???
116ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 08:18:17
>>104
こいつはまず飲んだことが無いと思う。万寿も十四代も(笑)まあそれはどうでもいいけど、
ソガは間違い無く無いんだろうね。不味いって事は全然無いよ。非常に慎重に真面目に造った
日本酒だと思うけど。発泡感もほんのわずかで活性濁り酒なんかとは全然違うよ。発泡感という
ほどでも無いかも。まあ酸味かな。とも少し違うんだけど…。苦みは結構ある。特に後味。
口に含んだ感じはトロッって感じがするけどのど越しはすっきり、しかも米の旨みは凄く
感じられるが、くどくない。まあ独特の酒だと思う。自分的には他に例える酒が無いかなw
117ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 09:29:12
>>115
いちいち俺の発言の一言一句が気になるんだなw
シャンパンはあまり好きではない=シャンパンの素晴らしさがわからない、
って構図なんだなお前の頭の中はw気持ち悪いんだけど。
118呑んべぇさん:2010/05/14(金) 09:57:48
621 :呑んべぇさん:2010/05/09(日) 19:23:31
黄金週間後半に呑んだ酒B
苺酵母のお酒

味わいは、スッキリ爽やかなレモン酸味と
小さく綺麗な米の旨みが有ります。
後半、微かに苺のヘタの様な臭いが鼻を抜けます。
この酒、米を原料に使っていますが日本酒では有りません。
乳酸の代わりにレモン汁を使用し、米麹も使いますがそれ以上に酵素剤を使い、
仕込み水の一部にりんご果汁を使ったお酒です。
そして、モロミのまま一年熟成させ、熟成にシュール・リー製法が使われています。
東洋の醸しの技と西洋のマセラシオンが融合した奇天烈な代物です。

結構うまいですけど、何処かマジンガーZのあしゅら男爵を連想します。
119呑んべぇさん:2010/05/14(金) 11:18:02
>>117
経験不足のくせに断定できるバカの方が気持ち悪いなwww
120呑んべぇさん:2010/05/14(金) 11:27:59
>>119
横からゴメンよ。

コテに粘着すんならあなたもコテにしてくれよ。この板IDねーからさ。
傍から見てると、対立の構図がよく見えなくて、おもしろさが半減だ。
頼むね。
121ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 11:42:53
無理無理w俺の書き込みをググッテググッテケチ付けてる奴だから。
経験がなにもないからググッテ得た知識を即書込むんでソガをすぐワインだと決めつける
ような奴だもん。酉コテで来る勇気も知識もありません(笑)
122呑んべぇさん:2010/05/14(金) 11:53:15
ソガだって一つだけ日本酒を作ってるわけじゃないし分かりにくいよ。
あなたの書き込みはグレードが抜けてることが多すぎる。言葉足らずと
いうか頭足らずというか、日記じゃないんだからって日記スレか(苦笑)

123ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 11:56:13
コテでよろしく。
124呑んべぇさん:2010/05/14(金) 11:57:25
>酉コテで来る勇気も知識もありません
ホントだw
情けねー
125呑んべぇさん:2010/05/14(金) 12:06:00
必死すぎて笑った(笑)

純米信者お二人と、その他の人との討論ということでいいんじゃない?

はたから見ていると知識うんぬんに関しては
(もはや純米信者撲滅工作員と化してる感もある)お二人のほうが(苦笑)
126呑んべぇさん:2010/05/14(金) 12:10:35
はたから見てると両方ともアホっぽいが、
若干ジョン猿の方が幼稚かw
127呑んべぇさん:2010/05/14(金) 12:54:49
>>125
はぁ?純米信者ねぇ...
あなたにとっては「自分に意見するもの、これ全て純米信者」なんだな(笑)

”純米教”も”反純米教”も、一神教は結果的に人生をつまらなくするから
やめたほうが良いと思うけどなぁ。
128呑んべぇさん:2010/05/14(金) 12:59:06
たしかに
129呑んべぇさん:2010/05/14(金) 13:41:55
>>121
おまえ、ソガのワインは飲んだ事あんの?
無さそうだけどなw
130呑んべぇさん:2010/05/14(金) 14:03:43
葡萄酒の話がしたいなら該当スレにどーぞ
131呑んべぇさん:2010/05/14(金) 14:32:29
>>130
頭悪そうな名無し乙
132:2010/05/14(金) 14:35:50
このバカはスルーで
133呑んべぇさん:2010/05/14(金) 14:41:55
と言ってスルー出来ない馬鹿
顔真っ赤にして黙ってろよw
134呑んべぇさん:2010/05/14(金) 16:01:51
クリュッグを飲んでも良さがわからないくせに、きてれつな微炭酸の清酒を飲んでこんなにも喜べるなんて、
(それもワイン用の空気が抜ける栓を使用して?)

なんて安っぽいバカ舌なんだ!
135ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 16:48:29
予定変更で今日は飲むかも知れない…。今日一日が充実していたので!
136呑んべぇさん:2010/05/14(金) 20:35:16
バカ舌でけっこううううううううううううううううう
ワインとかシャンパンとかくそだよ。日本酒最高。
137呑んべぇさん:2010/05/14(金) 21:04:58
>>135
そんな充実した一日をしめくくる時こそ、クリュグ・クロ・デュ・メニル(定価13万円)でしょ。
138ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/14(金) 22:54:18
今日は試行錯誤!ソガとあったつまみ紹介!





















と思ったけど、ここには飲んだことある人いないよねwお休み。
139呑んべぇさん:2010/05/14(金) 23:38:48
チンポの皮でもツマミに一杯どうですか?
140呑んべぇさん:2010/05/15(土) 09:34:37
>>1
精力を増強させるお酒がある
ソース
http://www.otona-times.com/zatsugaku/0119.html

本当だったらすごいな
141ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/15(土) 09:50:19
おはようございます!今日も仕事です!すがすがしい天気です!
142呑んべぇさん:2010/05/15(土) 11:34:06
この人、自営か
143ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/15(土) 14:13:53
今日のミッションは一応終了!さてといったん帰ってから着替えて飲みに出るかな?
その前に夏用のスーツを買いに行こう。それから飲みに出よう。とても良い考えだ。
144呑んべぇさん:2010/05/15(土) 16:25:36
日記は書くな、カス
145呑んべぇさん:2010/05/15(土) 23:31:45
>>143
好きなセレショ教えてw
146ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/16(日) 10:49:30
今日もいい天気!昨日はお気に入りの日本料理屋と寿司屋をはしごしました。・
147呑んべぇさん:2010/05/17(月) 07:05:49
なんでそんなコテハンなのかね?
148ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/17(月) 08:03:56
みなさんおはようございます。今日もいい天気ですね。今週も頑張りましょう!
149呑んべぇさん:2010/05/17(月) 08:23:49
独り言のスレかいw
150呑んべぇさん:2010/05/17(月) 11:46:32
乳酸命のおじさんが来ないと、猿ちゃんも気合が入らんのでしょ。
151ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/17(月) 20:08:28
今日は偏頭痛が激しいのでお酒は飲まずにおとなしく寝ます。
内山のボクシングは見てから寝ます。
152呑んべぇさん:2010/05/19(水) 07:05:38
ようやく解除されたよ。

そういえばパチンカスは十四代のレビューしたのか?
またいつもの前ふり詐欺か?w
153ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/19(水) 17:14:49
さて今日は飲みます!家に帰って背筋のトレーニングをしてから風呂に入って、
久々の酒です。楽しみだなあ。
154呑んべぇさん:2010/05/19(水) 17:29:35
>>153
筋トレ→アルコール摂取は筋肉にも内臓にも悪いよ。
なに言っても、飲まずにいられないかも知れんが。
155ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/19(水) 23:38:03
受け売り知識ありがとう、おデブさん(笑)お休み。
156呑んべぇさん:2010/05/19(水) 23:49:10
>>155
筋トレ アルコール摂取でググれ
157ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/20(木) 23:26:18
まあまあそんなに怒らないで(笑)
今日は飲みましたが、なんだかねめmだjこ
158呑んべぇさん:2010/05/21(金) 00:27:11
【朝鮮半島紛争】「日本が先頭を切って走るべきだと考えております」…鳩山首相★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274365799/
159呑んべぇさん:2010/05/21(金) 22:18:28
やはり猿氏が書き込まないとこのスレは駄目だな。
160呑んべぇさん:2010/05/22(土) 03:54:40
ここは日本酒飲みなれてる人が多くていいね
半年前に奈良の風の森の露葉風70%純米無濾過生原笊籬採りの開けたてを蔵の跡取りさんについで頂いて飲んで以来、他の何飲んでも衝撃が少ないんだよな・・・
広島の龍勢純米吟醸無濾過生原涼風生々も山形の雅山流彩月無濾過生原も頗る美味くてはっきり記憶に残ってるんだけど、インパクトでは風の森が凄過ぎる
是非飲んでみてくれ。風の森は通年生酒しか出してないから、手に入れば生の開けたてが飲める
161呑んべぇさん:2010/05/22(土) 14:00:46
今日は真昼間から飲んでますよー
埼玉の琵琶のさざ浪の純米無濾過中取り生原酒の新酒!
純米大吟醸の生原酒飲んでるくらいの綺麗な作りだよ
定番の純米無濾過も一升2100円という脅威のコストパフォーマンスを誇る琵琶のさざ浪だけど、この新酒も一升2600円! 安過ぎる
162ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/22(土) 22:48:02
やっぱアル添は不味い。はっきり言って不味い。
アル添厨ってほんと舌馬鹿?なんで余計な味を混ぜた物を美味いなんて思うの?
インチキメーカーの下僕か?化学調味料は完全否定しない。下手くそなレシピで下手くそな腕の料理人が
作った糞不味い料理は化学調味料でも入れなければ食えないから。最も私は食べないがね。アル添も同じか?
誤魔化しか。結局アル添ってなんだ?考えれば考えるほど意味不明。大手メーカーが言うアル添の効用など
絶対信じない。だって300%嘘だもん。低コストで不味い酒作ってさらに消費者まで騙す。最悪だよ。
要するに余計な物など混ぜずに美味しい酒を造れば良い。単純なことだ。
163呑んべぇさん:2010/05/22(土) 23:23:40
アル添は不味いというよりは、どうしても味が平面で短絡なモノに成りがちだよね
まあむしろそれこそアル添の持ち味だとも思うけど
黒龍逸品とか十四代本丸みたいに、普通酒とか本醸造でも美味い酒は沢山あるし、酒質が安定するから概ね一定レベルの味を維持しやすいしね
アル添が不味いんじゃなくて不味い酒が不味いんだと思うけど
むしろ、不味い酒が淘汰されていかない体質がこびりついてしまった酒造業界に問題があったと思うよ
最近は良い造りの地酒が、ネットという媒体にのって広く認知されるようになってきたから、少しずつ良くなってきていると感じるけどね
164呑んべぇさん:2010/05/23(日) 00:35:28
>>154
なんで?
165呑んべぇさん:2010/05/23(日) 00:58:01
>>154
どうしてか説明してよ!
166呑んべぇさん:2010/05/23(日) 06:00:53
167呑んべぇさん:2010/05/23(日) 07:32:43
>>163
>むしろ、不味い酒が淘汰されていかない体質がこびりついてしまった

>>162みたいに、醸造用アルコールと書いてあればまずいとか、
単純な頭(で味覚が優れない)消費者のせいもあると思うよ。
168呑んべぇさん:2010/05/23(日) 08:00:48
>>167
良い酒=寒梅の時代も上善の時代も酒飲める歳じゃなかったけど、その時代より今の方が間違いなく味が良い酒が多いと確信出来るよ
良い時代に酒が飲めるようになって運が良かったとつくづく思うわ。最初に良い酒から入られたから
これからの酒飲みは、安くて美味い日本酒を若い時から飲んでいる人が増えて行くだろうから、消費者全体の舌も徐々に肥えていくだろうね
早いとこ不味いパック酒とかが淘汰されるようになって欲しいわ。そうしたら自然と、アル添はどーだ砂糖添はどーだって議論になるでしょう。
169呑んべぇさん:2010/05/23(日) 10:27:39
好みの問題なのかもしれんが、通年生とかオレには拷問。
しかもダレて酷いのを炭素ろ過なんて信じられん。
酷い生老ね平気なのか?
170ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 10:46:17
某大手メーカーが言うように、アル添によって酒質があがるなど、安定するなどの
効用が実際の味として本当に+に働くのなら、なんでもっとPRしないのか?弊社では
一切純米酒など造りません。なぜなら純米酒よりもアル添した酒の方が美味しいからです。
是非おためしください!ってさ。絶対しないよね。それどころか全て米の酒なんて訳の解らない
商品(純米酒の評価を下げる商品であるのは間違いないが)を宣伝して、これはもう悪意があるとしか
いいようがない。二枚舌だよ、まさに。消費者なんて騙される者、消費者騙してでも利益を上げなさい
ってか?いやいや企業としてはご立派だよ。それでこういう馬鹿が >>167 生まれる。
一番重要なのは味なんだよ味。何度も言ってるがね。
171呑んべぇさん:2010/05/23(日) 11:07:31
>>169
誤爆?最近は蔵での保存も流通もよくなったようだし、日本酒販売店も
淘汰されて店での保存も良いから一年中生酒はおいしいと思う。むしろ
こうなると生酒でも半年くらい熟成させたほうがおいしいと気がつく。

>>170
味覚が優れないからごく一部のスペック(純米)に頼らないといけなく
なるのではないかというように思える。教祖様も喫煙者だったようで
その気があるんじゃないかと思ってる。
172呑んべぇさん:2010/05/23(日) 11:12:06
173ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 11:28:05
>>171
君の脳内妄想はどうでもいいから。

それより大手メーカーがアル添を+に働く効用だといいつつ何故アル添を一般消費者に
純米酒より美味い酒としてPRしないのか?その一方で糞不味い純米酒は別枠でPRし
いるのは何故か?全て米の酒などアル添技術が優れているはずの大手メーカーが何故発売
したのか?さあ答えてくれ。
174呑んべぇさん:2010/05/23(日) 11:29:50
「純米」と書けば馬鹿が引っかかるからでしょ。まあおいしいのもあるから
味覚に自身があれば問題ないんだけど、ひどいのも多いな。
175ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 11:44:45
結局消費者騙しってことだな。アル添に自信があるなら全面PRすればよい。
アル添厨も結局大手メーカーに騙されている馬鹿って事だな。了解した。
176呑んべぇさん:2010/05/23(日) 17:00:28
>>175
論理性がなくて何が言いたいのかよく分からないけど(苦笑)、どうせ大手が
純米を出したってあれこれ難癖をつけて買わないだろうし、金持ちキャラを
演じてるんだから安い日本酒とか大手の日本酒なんて気にしなくても。

>>168
今の若い人は日本酒に限らずあまり酒を飲まないから気にならないだろうけど
やはり酒はコストが大事だと思ってる人も多いよ。日本酒が純米化でむしろ
高くなり、焼酎ブームで安い焼酎に良く飲む人が流れたのは痛かったね。

いくら安く作っても焼酎にはコストで勝てないだろうから適度なところに
値段が落ち着くだろうけど、それが純米か本醸造かどちらだろうか?
177ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 17:11:44
>>176
拙い頭脳で論点ずらしですか。ご苦労さん。
178呑んべぇさん:2010/05/23(日) 17:33:08
唐突に>>162でけんか売って、もう負け猿ですか?
179呑んべぇさん:2010/05/23(日) 18:29:40
>>38で紀土をお薦めしているお猿さんにお聞きしたいのですが、

紀土を醸す和歌山の平和酒造さんは、別会社の紀の司酒造を使って
安価な紙パックアル添酒をたくさん売っておられます。

紀土だけは有名酒販店さんや雑誌に取り上げてもらい、かなり仕掛けられた商品です。
味わいにしても、確かに香りがキレイで飲み易く仕上がってますが、
味わいはどうでしょう?平面的でさびしい気がします。

CPが高いとよく言われていますが、どうでしょう?
平面的な味で2千円を超える価格つけれないと思います。適正と言った処でではないでしょうか?

あなた大手メーカーと大差のない蔵の酒をうまいうまいと言っています。
先ずは、あなたが推薦するその蔵から批判すべきではないでしょうか?
180呑んべぇさん:2010/05/23(日) 18:43:04
>>176
この文章の方が論理性がないように思える
この人はいったい、何が言いたいのかがよくわからない
言いたいことが頭の中でまとまっていないから、
こんな意味のない文章になるのだろう

結局、このような知性が下方に発達した人間が
大手メーカーに騙されてしまうんだろうと思う
181呑んべぇさん:2010/05/23(日) 18:50:28
>>179
それは言いたい人がいただろうけど金持ちぶったキャラだからあえて
言われなかったのだろうに唐突に大手の安酒批判なんてするから。

>>180
>>180も論理性がなくて何が言いたいのかよく分からないが、
悔しかったことはよく分かる。
182呑んべぇさん:2010/05/23(日) 19:13:53
論理性がないというより日本酒(業界)の知識がなさ過ぎて
>>180が何を言っているのか理解できないようだけのような気が

183敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/23(日) 20:06:14
アル添に自信があるなら全面PRすればよい。

真実だろうな。
本醸造などとアル添とはまるで反対の印象を与える名称も使うしな。
ある添はごまかしの技術だ。
184呑んべぇさん:2010/05/23(日) 20:21:15
アル添にはアル添なりの味の出し方があるよやっぱり
純米でない美味い大吟醸呑むと、やっぱアルコール足してるからこそのすっきり感がある。酵母をしっかり使って香りを出し、アルコールを加えて口当たりとキレを調節した酒が、純米酒を飲めない人に支持されているのは事実だもの
それに、味を至上とするなら、多種多様の味わいを揃えることもまた、その意に適うんじゃない?
もちろん、不味い酒はアル添だろうが純米だろうが淘汰されるのは当たり前として
185呑んべぇさん:2010/05/23(日) 20:33:03
まあ無条件に醸造アルコールはダメっていう風潮が少なからずあるから余計にアル添っていうのを打ち出し難いってのはあるよね
あと個人的好みで言えば、四合10000円の黒龍石田屋とか仁左衛門より明らかに四号5000円のしずくの方が美味いね
十四代も、プレミア付いて40000円超える龍泉より、適正価格で買った一升2700円の本丸の方が美味い
そして今挙げた全ての酒より、今僕が飲んでる琵琶のさざ浪の純米生酒一升2600円の方がぶっちぎりで美味い
そういうのが楽しいんじゃないの? 酒って
186敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/23(日) 20:49:32
今日は一本義あらばしり
酸味が強いが味が濃い。これはアル添では味わえない。
結局アル添は薄味が基本。
187呑んべぇさん:2010/05/23(日) 20:58:24
>>186
あなたは味が分かって純米が好きだと言ってるからいいけど
(万人の好みだとは思わないけど)、もう一人のほうは。。。
188敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/23(日) 21:00:18
陸奥湾産ホタテうめー。
酸味が強い酒には海産物だ。基本水がつまみの人間で酸味は苦手だが、
つまみでぐっと引き立つ酒も良いな。
189敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/23(日) 21:14:14
>>187
銘柄をあげることが出来る訓練生氏は正しいと思う。
アル添は良くないことだという理屈も隠していない。
その理屈を覆すほどの名無しの主張は、未だに聞いたことがない。
屁理屈や罵倒ならいくらでも聞いたけどね(笑
190呑んべぇさん:2010/05/23(日) 21:31:50
羅列的に銘柄をあげるだけの猿は意味不明だと思う。
アル添は良くないことだという理屈も意味不明。
その屁理屈につきあうほどの暇人は、あまりいないのには同意する。
猿の屁理屈や罵倒は聞き飽きた。
同情するのが一人だけなのはさすがにかわいそう。
191呑んべぇさん:2010/05/23(日) 21:35:35
銘柄挙げたから正当性があるってのも微妙だと思うけど。自分の好きな銘柄しかあげられない方がよほど偏りがあると感じるね。だったら何も言わない方が良い

>>167
一本義は発泡の宴日和しか飲んだことないけど、凄い美味かったな
雁木の夏の発泡と並べて良いくらいの美味さだった
192呑んべぇさん:2010/05/23(日) 21:39:03
>>182に切れて久しぶりに二等兵キャラまで出さなくてもいいじゃん
本業(玉遊び)の知識があれば充分じゃん、日本酒の知識なんか道楽なんだから適当でも

>>191
猿の場合挙げる銘柄が偏ってないのが問題かと
自分の味覚で挙げてるとは思えない
あるいはまともな味覚があるとはちょっと思えない
193呑んべぇさん:2010/05/23(日) 21:57:25
>>192
僕、島根の悪乃代官大好きで、黒龍純米吟醸大好きで、船中ハ策大好きで、大山本醸造のぬる燗が大好きなんだが・・・
これぞ本当の節操なし
美味いと思う酒の幅が広過ぎて、自分の本当の好みが解らなくなっている今日この頃
194敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/23(日) 21:58:54
>>191
それは呑んだことが無いな。試してみようと思います。

銘柄を挙げる事は検証されることを意味します。あげないより挙げた方が真実に近い
>>192
猿の場合挙げる銘柄が偏ってないというが、偏った私を同一人物にするとはさすがに
すごい思考回路だな。
195呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:04:27
>>194
一の蔵のすず音と同じ様な系統なんだけど、口当たりの芳醇さ、香りたち、発泡と酸味が生み出す喉越しは抜群だよ。ちなみに純米
近所の酒屋で試しに一本買って、あまりの美味さに買い込んで、友人を招いての食事会の乾杯に使ったよ。イチゴを肴にしても美味い
196呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:17:11
>>193
別に節操がないこともないんじゃない?
同じようにいろんなものが好きなのに、アルコール添加と非添加で
不思議な線が引かれてる某コテハンはさすがに節操がない感じはするが

>>195
イチゴ???
誰かが馬鹿の一つ覚え銘柄にイチゴと言っていたような気が

197ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 22:19:20
>>192
お前馬鹿だろ?お前の言うところの

>二等兵キャラまで出さなくてもいいじゃん

これの言いたいところをもっと具体的に。勇気があるなら酉月小手でよろしく。
まあ君のような小心者で卑怯者には無理だろうけど。そろそろコピペ荒らしに入るか?
198ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 22:30:54
後無条件でアル添が駄目なんて書いてないんだけどなw

まあ中には飲める誤魔化しアル添酒もあるがたいていは無意味に高額。そんなくだらないくだらない
くだらないくだらない酒に金を出すなら普通に一升3000円クラスでいくらでもうまい酒はある。
その銘柄を順次挙げているだけだよ、俺は。二等兵殿と同じスタンスだと思うけど。
それと誰が誰だか訳が解らないから小手付けようよ。
199呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:33:54
みんながコテつけるような状態がお好みなら、実世界かMixiあたりで
頑張るほうがいいのでは?それができないからここにいるんでしょ?

同じように全部が純米酒になればうんちく言うこともできなくなるし
今純米を売りにしているメーカーもそれを売りには出来なくなるし、
あまり利点がないような。もう少し後先考えよう。

200ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 22:36:19
あのね、なら僕はコテ付けて猿様に意見する勇気はありませんと正直言いなさい。
201呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:40:05
あのね、なら僕は実世界やmixiで他人に意見する勇気はありませんと正直に言いなさい。
202ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/23(日) 22:56:14
実世界ではそれなりのつきあいがあるのでご心配なく。君はやっぱ駄目だな。
とにかくここにきて俺に意見したいなら小手でおいで、何も難しくないだろ?
ここに来れば君の憧れの猿様がいるんだからさ(笑)まあ少しで良いから勇気を出せよ。
では経営者の私は寝ます。お休み。
203呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:58:40
>>201
オウム返し
典型的な小心者の逃げのやり方だ(笑)
204呑んべぇさん:2010/05/23(日) 23:47:29
>>196
シャンパンとかスパークリングワインと苺って、甘口辛口問わず凄いあうんだよね。それと一緒な感じ
スパークリングワインにアスティとブルトがあるみたいに、スパークリング日本酒にも甘さ控えめのやつってあるのかな?
あったら誰か教えて下さい

>>198
そうかな、高額かな・・・日本一美味いと言われてる喜久酔の普通酒とか黒龍の逸品、浦霞の本醸造もかなりいけてるし、大山本醸造地の酒は燗にしたら最高、生酒の本醸造なら会津中将、島根の悪乃代官、菊水ふなくちもそういや本醸造の生だね
酒を商売にしてる人も、家では本醸造の加水した火入れの酒をゆるゆるとやるのが良いっておっしゃってる方もいるし、一概にくだらないとするには、美味い酒が多過ぎるよ、アル添
205呑んべぇさん:2010/05/24(月) 00:09:58
そいや、紀土、確か純米の生を一回飲んだことがあるんだけど、あんまり記憶にないんだよなぁ。不味いとは思わなかった気がするんだけど・・・
機会があったら飲み直してみたいので、オススメの造りがあったら誰か教えて下さい
206呑んべぇさん:2010/05/24(月) 00:50:17
>>204
すまん・・・ブルトってなんだろう?もしかしてブリュット(辛口)のことかな?
207呑んべぇさん:2010/05/24(月) 00:51:42
どうも丼さんは客が来なくなるとチンポの皮が戻ってきて
陰毛を巻き込むので機嫌が悪くなるという
ウワサですが。。。
208呑んべぇさん:2010/05/24(月) 01:07:09
yokuわかりませんがいい女をみると照れて、チンポが毛の中に隠れちゃうって
いう人を知ってます。

209呑んべぇさん:2010/05/24(月) 01:21:02
>>206
うんBLUTのこと
そういえば、前にブリュットが辛口だよって教わったな・・・
うん恥ずかしいな
ワインはごく最近飲み始めたばかりだから、基本的なこともさっぱり分からんね。目についたのを飲んで美味いか試すだけ
思えば日本酒も最初はそうだったな
本醸造が良い酒だと思ってて恥ずかしい思いしたことがあったわ
210呑んべぇさん:2010/05/24(月) 01:34:49
よくあることさ。気にするな

これ古い友人チャイナタウンのカリちゃんの作詞・・・
http://www.youtube.com/watch?v=-0hGrAaQO44
ダーリンP.P.P.-Crystal Kay
211呑んべぇさん:2010/05/24(月) 01:37:38
今でこそ、造りの違いや米の品種、よく使われる酵母くらいの知識は何とか頭に入ったけど、ワインでも同じことができるかな・・・横文字苦手なのは露呈したし

そう考えると、日本酒のステータスもちょっとオタク向けな匂いするよね
表ラベルに純米吟醸無濾過生原酒袋吊るし絞り荒走り21BY
裏ラベルに麴米八反錦55%掛米八反錦60%協会6号酵母日本酒度+2アルコール度数17〜19パーセント

なんのこっちゃ!
212呑んべぇさん:2010/05/24(月) 08:09:02
>>204
誰かが「アル添厨」は馬鹿だという自演と、本醸造という名前はおかしいという
いつもの主張をしているだけのような気がするけど(苦笑)、猿の一つ覚えの
ところのスパークリングは辛口だよ。

Brutの呼び方なんてそんなに気にしなくてもいいよ。アメリカに出張に行かれる
猿さんは分かってると思うけど英語圏の人はブラットと呼ぶことも多いし。
213ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/24(月) 09:08:09
みなさんおはようございます。見落としていた

>>179
えーっとわざと情報操作してるの?それとも単なる無知のしったか?
俺が二等兵殿に勧めた紀土純米は一升1890円ですけど?それともあなたはプレ値で
買っているんですか(笑)
214ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/24(月) 09:19:29
失礼!読み違えた。

>紀土だけは有名酒販店さんや雑誌に取り上げてもらい、かなり仕掛けられた商品です。
そうだとして何が問題?

>味わいにしても、確かに香りがキレイで飲み易く仕上がってますが、
良いんじゃないの?

>味わいはどうでしょう?平面的でさびしい気がします。
別にそうは思いませんが。

ってか1890円でこれ以上の純米酒をあげてください。話はそれからだ。
あげられないならただのクレーマーに過ぎない。
215呑んべぇさん:2010/05/24(月) 10:46:14
>>214
いや、その指摘の仕方はちょっと違う
>>179さんは有り体に言えば、1890円なのは美味くないからだろ、美味くないのを安く売るとか何処の大手メーカーのパック酒だよ、という意見なのでしょう
そこで値段一緒の美味い酒他に挙げろって言われても、だから美味くないから破格値なんだろうがってことになる

まあ、紀土より高いけど不味い酒なんかいくらでもあるだろうしね。純米の地酒を1890円で仕掛ける蔵の気概や良しと思うよ。今度是非飲んでみる

ちなみに埼玉の琵琶のさざ浪の純米無濾過生酒は2100円で最高レベルに美味いです
216ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/24(月) 11:27:15
美味くないなんて感想は>>179独自の感想じゃないの?まあ他人の味覚には興味ないし、
味覚は本人にしか解らないからどうでも良いけど。2000円を超えて紀土よりまずい酒は
確かに多くあると思う。それは誰もが認めるだろうけど、銘柄をきちんとあげたのに対して
とにかく何かいちゃもんをつけようとする>>179の姿勢は良くないね。書いてある内容もだから何?
って感じだし。>>215さんも是非一度紀土を飲んでみてください。
217呑んべぇさん:2010/05/24(月) 11:48:36
名無しってやっぱ便利だよな。議論するスレでは卑怯者だ。
218179:2010/05/24(月) 18:06:29
>>216
どこに美味しくないと書いてある?
論点をずらしている様なのでもう一度言い直すと

紀土純米酒は、白鹿プレミアム純米吟醸、黒松白鹿純米酒、月桂冠すべて米の酒
沢の鶴山吹色の酒、沢の鶴おいしい純米酒と同等に美味しいお酒です。

私の言いたいことは、安価なアル添酒で稼いで純米酒を別にPRする
大手と同じような商売をしている蔵の純米酒(大手と同レベルの)を美味しい美味しいと持ち上げて

返す刀で、大手の純米酒を糞不味いといちゃもんを付けて非難するその態度は、
かなりのダブルスタンダードだと思うのだが。ご自身でその辺、頭の中で整理できているのか?
219敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/24(月) 19:59:41
大手の純米酒を糞不味いといちゃもんを付けて?
何処に記載があるの??
220216:2010/05/24(月) 20:05:42
>>218
味が大差ないと感じる、というのは置いておいても、安いアル添を売るという商売の遣り方も似てるから好みの蔵の酒は褒めて大手の酒だけ非難するのは贔屓だろということか。そりゃ確かにそうだね。>>179の読み込みが足らなくてすまん
ましてや、不味いアル添を全面的に非難するなら尚更ではある
しかしまあ、大手程アル添をばらまいている訳でもないみたいだしね・・・
でも、地酒で1890円の純米酒をやっていこうとする平和酒造さんの経営努力も素晴らしいものがあるし、是非時代の流れに乗った経営をしていって欲しいものだ

あと調べたら、琵琶のさざ浪出してる麻原酒造さんが、1942円の近江屋純米ってお酒を出してるらしい。今度飲んでみます
221ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/24(月) 22:04:35
>>218
>私の言いたいことは、安価なアル添酒で稼いで純米酒を別にPRする
>大手と同じような商売をしている蔵の純米酒(大手と同レベルの)を美味しい美味しいと持ち上げて

その情報は確かなのか?ただ一消費者としては関係のない話だ。それより紀土のコスパを疑問視しているのなら
どんな状況に置かれようがそれよりコスパの良い酒を挙げてくれ。私のような訓練生がとやかく言うことではないが、
某大手はHPで明らかに純米よりアル添の方が優れていると書いてある。紀土の酒造も同じような主張をしているのか?
俺が懐疑的にみているのはその部分。紀土の酒造も方やアル添は純米より美味いと言っていながら、此方純米を大々的に
PRしているのか?端的に答えてくれ。
222ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/24(月) 22:11:56
>>218
二等兵殿の指摘の通り、大手の糞不味い純米は全て米の酒と銘柄限定していると思うが、読んでない?
それよりいい加減コテ付けてくれないか?本気で議論する気があるのなら。
223呑んべぇさん:2010/05/24(月) 23:18:51
>>217
議論するスレ???ここはネタスレあるいは日記スレだろ?どう見たって。
しかし日本酒と関係ない日記まで書いてみたり、コテハンで書けとか吼えて
みたりするならmixiでやればいい。その辺も含めてこのネタスレは面白いが。

今までの話をまとめると彼は「組織」の「経営者」ということだけど、人に
言えないような「組織」なら書かなきゃいいのに(苦笑)
224呑んべぇさん:2010/05/24(月) 23:22:02
>>222
「全て米の酒」という銘柄はないし、大手ならどこでもいいだろうから月桂冠の
すべて米の酒だと仮定すると、猿の一つ覚えの銘柄をよく研究したいい香りの
日本酒だと思うよ。値段の割には良く出来てる。

しかし猿の一つ覚えのところも、四季醸造をやってるしどこでも売ってるから、
日本酒マニアからしたら大手と変わらんから買わないと思うんだけど。まあ
アルコール添加というしょうもないところに境界があるのも似たようなものか。
225呑んべぇさん:2010/05/24(月) 23:28:25
>>218
「純米酒」と書けば売れる時代は終わったと判断したのか、
紀土はアル添のものも売ってるね
226呑んべぇさん:2010/05/24(月) 23:43:01
(質問)アル添技術が優れている大手メーカーは何故、
全て米の酒などの純米酒を発売するのか?

(答え)「純米」と書けば馬鹿が引っかかるからでしょ。まあおいしいのもあるから
味覚に自身があれば問題ないんだけど、ひどいのも多いな。
227呑んべぇさん:2010/05/24(月) 23:58:03
>>226
模範解答に採用していただいてありがとう(笑)

正直言うと一升瓶で3000円クラスの日本酒だと純米酒でいいかなと思ってる。
そのクラスだと純米吟醸が多いが(某大手の特許のおかげもあって)酵母が
よくなってるのでアルコール添加をしなくても吟醸香が充分引き出せている。

しかし一升瓶で2000円以下のクラスで純米酒をすすめるのは、さすがに悩む。
あえてハードルを挙げて面白くするのはネタスレだからか?
228呑んべぇさん:2010/05/25(火) 02:46:55
眠い・・・
しかしまあ、大手メーカーの酒をあえて飲まなくてはならない理由が、もはや割安ってところにしかないのは事実でしょうね
ちょっと大きいスーパーに行けば、有名どころの地酒が希望小売りで当たり前に置いてあるし、ちゃんとした酒屋さんに行けば、蔵肝いりの生酒等の美味い酒が買える
消費者が幅広い商品群から自分に合ったモノを選べる日本酒市場が、やっと確立したんだろうね
今まで、流通を占めていたからこそ売れていた大手メーカーが、良い酒を作ろうとし始めている兆しは、この危機感がはっきりとあるからに間違いない
大手は大手なりに良い酒を作ってもらいたいもんだ。じゃないと、付き合いで行く安居酒屋で飲むモノがないままになっちゃうからね・・・
229ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/25(火) 09:03:36
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう。
昨日は一日雨の予報でしたが、中国地方が意外と速く雨雲が抜け、午後には晴れとなりました。
しかい風がびっくりするくらい強かったw家に帰ると洗濯物を干す台が吹っ飛んでた。
まるで台風のような風速でした。昨日はビール一本、赤ワインハーフボトル、十四代を一合と、
濁り酒(銘柄忘れたw確か群馬の酒)を二杯ほど飲みました。つまみは鰯とニラの炒め物、フォアグラソテー、
そして紀州の生本マグロ。そのとき飲みたい物を飲み、食べたいものを食べる。これが至福の喜びですね。
毎朝の一時間のトレーニングは欠かしませんので、体組織計で体年齢は二十代前半といつもでます。
では今日も一日頑張りましょう!夜更かしは良くないですよ。
230ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/25(火) 19:18:25
今日は今帰ってきました。晩酌のあては鰻の蒲焼きを考えています。
鰻に合う日本酒ってなんだろう?何でも合いそうだけど、やっぱ吟醸系は×だねw
231呑んべぇさん:2010/05/25(火) 20:23:50
うなぎはボルドーだろ?
232ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/25(火) 21:25:04
今日の献立。
エビとセロリの中華風炒め、ササミの梅肉巻き焼き&ビール
鰻の蒲焼き、鰻の蒲焼き丼&山和
ひじきの煮付け&焼酎甜←今ここw
233呑んべぇさん:2010/05/25(火) 21:28:33
あらあら、言われてるそばから日記スレに。議論とか言いつつ議論について
いけなくなると日記スレにするというのは面白いね。人気があるわけだ。

「やっぱ吟醸系は×だね」って日本酒初心者が受け売りの知ったかぶりを
書いてるのを演じて純米信者の痛さを表現しているつもりなんだろうけど、
さすがに無理があるでしょ。何年もこのスレにいるんだから。

年寄りが若者を演じてるような無理がある。
234呑んべぇさん:2010/05/25(火) 22:05:21
235呑んべぇさん:2010/05/25(火) 22:19:45
ネタスレなのは分かるけど、さすがに演技に無理がある

>>232
あいかわらずメーカー(銘柄)は書くけどグレードは書かないね。
話を膨らまそうとする知恵かもしれないけど。前のワイン屋さんの
いろもの純米酒みたいに。

ところで微発砲の日本酒にバキュバンみたいな空気を抜く道具を
使う理由は何なの?私も知りたい。

236ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/25(火) 22:35:34
メーカーすら書かない知恵遅れが何か言ってますね(笑)
では今日はもう寝ます。昨日も今日も日帰り出張で流石に疲れました。
明日は内的な仕事を片づけないと大変です。経営者は本当に孤独だと思います。
明日の朝も起床5時50分。筋トレ&柔軟20分、そして有酸素運動40分を頑張ります。
これからずっと美味い酒を満足するだけ飲むための将来への投資です(笑)ではお休み。
237呑んべぇさん:2010/05/25(火) 22:48:16
「組織」の「経営者」の日記スレ、ネタスレは
本日は終了しました
238呑んべぇさん:2010/05/25(火) 23:27:19
>>233>>235>>237
日記スレにまとわりつくハエみたいで
なんか、みっともないね
239呑んべぇさん:2010/05/25(火) 23:42:01
日記スレの本人はう○こ?
240ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/26(水) 08:16:15
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう!
今朝も1時間のトレーニングきちんとこなしました。みなさんは何か運動していますか?
ベルトの上に腹の脂肪を乗っけて、禿げた頭と脂ぎった顔で、得意げに日本酒の蘊蓄を
語ってはいませんよね?そんなことをするとますます日本酒離れが加速しますよ(笑)
やはりスマートにいきたいですよね。その為には努力です。昔のように基礎代謝がありませんので、
数倍の努力を要しますが、やっぱ美味し酒といつまみは削れませんよね。では今日も頑張りましょう。
241呑んべぇさん:2010/05/26(水) 14:07:50
くだらねえ日記書くな
242呑んべぇさん:2010/05/26(水) 14:24:20
243呑んべぇさん:2010/05/26(水) 19:18:10
>>223
猿の話はネタだとバレバレだが、ちっとも面白くないぞ。
244呑んべぇさん:2010/05/26(水) 20:33:15
さすがに二等兵やその他のジョンマイも、ここはネタスレだと気付いているだろう。
245ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/26(水) 21:01:34
今晩は!みなさん飲んでますか?
毎日忙しくて嫌になりますね。いやいやそんなつまらない弱音を吐いてはいけません。
大勢の人前で話すのは何かと疲れますw出張もこれがなければ楽なんですけどね。
さて今宵は、ササミと空豆の天ぷら、セロリと鰹節の炒め物、熊本から取り寄せた馬刺です。
酒は内緒です(笑)
246呑んべぇさん:2010/05/26(水) 21:44:18
ウマソーだ。
247敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/26(水) 21:45:19
>>244
それは気が付かなかった。
今日の獲物は何かな?

さばのへしこがつまみ。
248敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/26(水) 21:49:22
馬は口蹄疫派関係ないからよいね。
249ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/26(水) 22:27:42
さばのへしこ!食べたいと思いつつ、実はまだ食べたことが有りませぬ。
酒はどういう系統が合いますか?と聞ききつつ寝てしまうかもしれませんw
250警告:2010/05/26(水) 22:31:10
>244
ジョンマイは半角だよ。
251呑んべぇさん:2010/05/26(水) 22:36:13
>249
まあ菊姫の地元民用がいいな。
252敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/26(水) 22:45:05
>>249
味が強いので、負けない酒質が必要なので、菊姫は良いかも。
一本義純米あらばしりで呑んでいます。
253呑んべぇさん:2010/05/26(水) 22:56:28
菊姫は山廃純米生酒が強烈だったなあ
口に入れたらピリピリする位の酸味で、こんなんツマミどーすんだよ! て思ったけど、サーモン刺しが割りと合って感動で泣いた
254呑んべぇさん:2010/05/27(木) 00:40:02
なんつーか日本酒ってつまみ限られるよな。

揚げ物とかとにかく合わない。年のせいかもしれんけど。
あとザーサイが意外と合わなかったな。

やっぱ魚とか和食限定なんだよな。
255ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/27(木) 08:07:57
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう。

>>252
菊姫!確か冷蔵庫に1本あったなあ。今日帰ったら確認してみます。

>>254
ザーサイは確かに合いそうにないですね。ちょっと言い方が悪いかも知れないけど、なんか
ゴムのような匂いがしませんか?揚げ物でも、鯨や鶏の竜田揚げや、各種天麩羅は王道じゃないですか?
アジフライ、鰯フライなんかも日本酒と結構いけますよ。個人的にはロースカツなんかも時にはw
日本酒なら塩とレモンとでといきたいところですが、あえてトンカツソースで。
256呑んべぇさん:2010/05/27(木) 11:09:39
二等兵はジョンマイを辞めたのか?

最近は、持論をうんともすんとも言わないな。
257ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/27(木) 20:54:36
今日はなんだか肌寒いですね。
と言うわけで今宵は鍋です。昆布、カツオでだしをとって、さらに鶏ガラ出汁を合わせて、
味付けは薄口醤油、塩汁、味醂、酒、塩。加減が難しいが流石に完璧な味付けをする猿でした。
具は何でもOKだけど、今日は豚肉、ニラ、ニンジン、もやし、キャベツ。アクセントに
ニンニクと鷹の爪。あっと、今日はまだ日本酒飲んでねーやwビールと焼酎です。
258敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/27(木) 21:07:29
美味しい純米が多すぎて、アル添なんぞにはかまっていられない。
わざわざ、アル添を選ぶ必要がない。

アル添は日本酒の中の蝙蝠もしくはミドリムシ。
日本酒のカテゴリーに入っているが、所詮異端の酒。
259呑んべぇさん :2010/05/27(木) 21:38:51
純米アル添のどっちでもまずい酒が多すぎて
日本酒は滅亡必死だな。
無濾過で旨い酒を作れない倉は辞めてしまえ。
260呑んべぇさん:2010/05/27(木) 21:40:23
まあ、日本酒飲みが選ぶと純米になっちゃうのは仕方がないわな

先日は愛媛の賀儀屋の純米、純吟無濾過生原、〆張鶴月を飲んだ
賀儀屋は純吟の方が、バランスが良くて後味もなめらかで好みだった。パンチはやっぱり純米の方があったけど
月は一升2000円切る酒としては美味い部類だね。並の火入れの純米だと食われるくらい。悪い癖もないし、まさに新潟の酒といったところ。面白みはないけど
261呑んべぇさん:2010/05/27(木) 21:44:26
>>259
今、世界で一番美味い酒が揃ってると思うんだが日本酒・・・
味の多様性、濃い地域色、広告流通形態の確立、ファンの増加、どれを見ても今熱い酒類じゃないか
262呑んべぇさん:2010/05/27(木) 21:52:26
そいや前にウチ飲み純米酒っていうキャンペーンというかコラボ企画があってさ、大山、越の誉、司牡丹、出羽ノ雪、信濃錦が一升2050円の家飲み純米酒を出したのよ
これがもうどいつもこいつも美味くない
旨みもないコクもない辛口うたってるのに辛くもない後味悪いと良いところがない。
あれならまだ各蔵の本醸造の方が美味いよ
美味しい銘柄が揃ってるだけに余計に残念だったな
263ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/27(木) 21:55:40
おっと、二等兵殿が来たのなら冷蔵庫にある菊姫の詳細を見てきます!
264呑んべぇさん:2010/05/27(木) 22:15:56
>>259
わざわざ、不味い酒を選ばなくてもいいぞ。
純米でもアル添でも、ここで紹介されてる酒を呑んでみればよい。
>>263
こんばんは。
265敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/05/27(木) 22:18:40
264は俺
266ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/27(木) 22:46:31
吟醸 菊姫 あらばしり なんとアル添ですね(笑)
製造年月日が平成19年3月です、なんでこんな古い製造年月日なんだろ?
267ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/27(木) 22:49:56
1時間近く経ってしまったのはついついスーザンボイルを見てしまいましたw失礼!

調べるとまさにこれです。
http://item.rakuten.co.jp/jizakenoshimaya/c/0000000116
268ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/28(金) 09:07:41
みなさんおはようございます!今日も一日がんばりましょう。
結局昨日は日本酒を飲みませんでした。今夜は飲みますよ。
269呑んべぇさん:2010/05/28(金) 12:30:26
>>266
> 製造年月日
これは瓶詰めの日付な。覚えとけ

瓶燗貯蔵ならほぼ製造時だわな
270呑んべぇさん:2010/05/28(金) 15:14:20
>>269
瓶詰熟成をうたった酒は出荷時に製造年月日打つけどね。マイノリティだけど。というか今までで裏龍勢でしか飲んだことない
271ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/28(金) 16:39:04
今夜は飲むと言っても外飲みです。ですから昨日の菊姫は飲みません。
まだ仕事中です。今日は絶対早く帰りたい!日曜も仕事だしなあ。
272呑んべぇさん:2010/05/28(金) 16:53:12
ところで二等兵は毎日頑張っているのか?
273呑んべぇさん:2010/05/28(金) 20:20:33
二等兵は猿の組織で雇ってもらえ
274呑んべぇさん:2010/05/29(土) 00:55:42
初孫大吟醸の最近賞をとったと言うお酒
詳しい名前は忘れたけど、中々美味かった。香りも上品で、まろやかでしっかりと旨みもある
だけど、最後の辛みがやや冗長なんだよなぁ。醸造アルコールのせいとは言いたくないけど、そうなのかな
275呑んべぇさん:2010/05/29(土) 00:56:41
>>274
仙寿という名前だった。大吟醸
276呑んべぇさん:2010/05/29(土) 08:29:57
菊姫を出して自爆するって純米教の漫画経典と同じだな(苦笑)

>>266 >>269-270
瓶詰の年月を表示することになってるけど、あまり守られてないこともあって
改正が検討されていたような。

>>274-275
冗長なのは熟成香や酵母特有のエステル香じゃない?アルコールかもしれないけど
それくらい米を磨いてると味がやや薄めになるので純米大吟醸でもアルコールが
浮いて感じられがちだよ。

277ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/29(土) 10:16:22
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう。
今日はちょっと気になる日本料理屋が合ったので予約を入れてます。日本酒も種類が
豊富だということなので楽しみです。今日はこの後先週嫁に買ってやった指輪のリサイズが出来た
と言うことなので、とりに行きます。日本料理屋はそのすぐ近くです。しかしその宝石屋で衝動買いで
デイトナのステンを買ってしまいましたwまあいいか…。


>>276
>菊姫を出して自爆するって純米教の漫画経典と同じだな(苦笑)

ん?菊姫って俺のこと?何が自爆?
278呑んべぇさん:2010/05/29(土) 11:50:06
>>276
エステルって始めて知ったわ。ありがとう
香りはそんなに主張なかったけど、なんと言ったらいいのかな、一般的な吟醸酒の香りで、特別強くなかったから、エステルじゃないと思う。磨き35%だったから、アルコールが最後残りやすかったのかもね
ちなみに山形酵母だった。もちろん山田錦で、酒度は4%

>>277
菊姫がアル添だったということがじゃない?
279呑んべぇさん:2010/05/29(土) 11:51:23
>>278
酒度4%じゃない+4 失礼w
280呑んべぇさん:2010/05/30(日) 01:15:55
>>278
エステルを始めて知った?すごいなwここに来ない方がいいよw
281呑んべぇさん:2010/05/30(日) 08:27:06
>>278
>一般的な吟醸酒の香りで、特別強くなかったから、エステルじゃないと思う。

痛い奴発見!だが新説発表に期待(笑)
282呑んべぇさん:2010/05/30(日) 08:37:39
ん? エステルの説明読む限り、アルコールの化合物で果実臭のもとになってるんだよね? だからアルコールとは違うもんで、辛みとかないんじゃないの?
283呑んべぇさん:2010/05/30(日) 08:46:08
>>281
すまん文章構成が下手だった
吟醸香はするけど特別強くないから、香りのもとのエステルが後味の辛みに関係はしてないと思うという旨だ

んー色んなエステルの解説文読んでも、味についての言及がない・・・要は酸なんだよね? 辛いのかな
284呑んべぇさん:2010/05/30(日) 11:54:40
>>283
辛いというのは醸造アルコールを添加しているからでしょう
アル添酒も長期の貯蔵熟成をすれば酒になじんでまろやかになると思うが
新酒では舌を刺激するアルコールのせいで辛く感じるのだろう

>>282
あまり「果実臭」という言葉は使わないと思う(笑)
単なる記述ミスかもしれないが「臭」というのは不快なにおいに使う言葉
285ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/30(日) 14:59:59
みなさんこんにちは!今日は朝から仕事で、今帰ってきました。大変いい天気ですね。
昨日は外のみで2軒はしごをしました。一軒目の店は始めていく店でしたが大当たり!
久々のヒットという感じの店でした。日本酒の揃えも色々とこだわりがあるようです。
昨日飲んだのは早瀬浦という福井の酒です。山廃純米でした。冷やで頂きましたが、
大変美味しい酒でした。今話題になってるエステル香は殆ど感じられず、木の香りが
まずしました。しっかりとした味わいと柔らかさが混在している感じで酸味も程良く、
食中酒にぴったりでした。別の店では天狗舞を飲みましたが、比較するのは野暮ですよね。
286呑んべぇさん:2010/05/30(日) 15:14:06
>>284
果実香だね失礼

まんさくの花の吟醸八百日瓶囲いっていう酒が最近飲んだ中では一番香りが印象深かったな。名前の通り二年以上熟成させた酒らしい。バナナかというくらいはっきりした果実香だった。メロンに感じる人もいるみたい
287呑んべぇさん:2010/05/30(日) 15:25:19
>>285
早瀬浦山廃純米美味いですね。自分が飲んだのは確か生酒でしたが、天狗舞や菊姫みたいな定番? の山廃に比べると飲みやすい口当りだと思います
あと純米吟醸の火入れも飲みましたが、濃口でしたね。同じ福井の黒龍純吟と比べると甘みも香りも強めでした。生酒だと重過ぎるという方には良い塩梅かと
288ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/30(日) 17:24:12
>>287
その店は日本酒の銘柄が15〜20種類くらいありました。磯自慢のような超定番から、
あまり見たことの無いような酒まで色々ありました。詳しい人は知っている酒なんでしょうけど、
次から色々と試して飲むのが楽しみな店です。早瀬浦の他の種類も試してみたいと思います。
ただ私の場合沢山種類を飲むと銘柄をすぐ忘れてしまいます。早瀬浦一つ覚えておくのも大変なのにw
早瀬?で山廃純米、福井の酒?まではなんとなく覚えていたのですが、後でググって解決しました(笑)
料理内容と店主に聞いた調理法なんかはよく覚えているんですけど、銘柄を覚えるのが駄目ですね。
みなさんはメモでもとっているのでしょうか?
289ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/30(日) 17:34:14
おっとそう言えば昨日一目惚れしたぐい飲みを思い切って購入しました!
今日はそれを使って十四代でも飲んでみようと思います。
290ある中、農作業:2010/05/30(日) 17:58:39
埼玉の都幾川に婿に来て農作業が辛いけど、義祖母が毎晩飲んでる「越生梅林」安くて美味しいなあ
琵琶のさざ波より、神亀より、自分の口に合う。値段や評判より自分の舌だなあ。
291ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/30(日) 21:28:07
ぐい飲み最高です。やっぱ器は使ってなんぼですよね。飾りじゃありませんw
292呑んべぇさん:2010/05/30(日) 22:28:18
>>290
越生梅林とはまた良い所を
きき酒の会で飲んだことがありますが、特別本醸造が美味しかった憶えがあります。キレが良くて本醸造とは思えない飲み口でした
埼玉だと後は花陽浴とか鏡山が有名ですが、亀甲花菱、釜屋、秩父錦なんかも自分は好みの酒が多いです。埼玉ってさり気なく関東一の酒どころらしいですしね
293呑んべぇさん:2010/05/30(日) 22:33:55
>>288
自分は飲んだ酒は出来るなら瓶をぱしゃぱしゃiPhoneで撮ってますw できれば味の感想もメモって。数えたら瓶40本くらいの写真がありました。味が思い出せないモノも多いですけどね
294ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 09:07:29
みなさんおはようございます!今週も頑張りましょう!

>>293
なるほど、携帯で撮れば楽ですね。痛いブログを書いている奴と思われそうで
多少恥ずかしいですがw
295ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 17:25:50
さて今日は早く帰ってきました!とりあえず今から背筋のトレをします。
今日も美味しく酒を飲みましょう!ではでは。
296呑んべぇさん:2010/05/31(月) 18:52:33
>>294
おまえの方が痛いから気にするなよw
297呑んべぇさん:2010/05/31(月) 20:02:56
>>296
実は、俺も歯が痛いんだ
298ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 20:41:34
>>297
虫歯ですか?歯は大事にしてくださいね。私はかれこれ10年以上は虫歯ゼロですけど、
きちんとケアすれば虫歯にはなりませんよ。歯が健康で無いと何を食べても飲んでも
美味しくないですよね。今日は鍋です。筋トレの後は良質のタンパク質と大量の緑黄色野菜。
酒は今のところ焼酎です。銘柄はもぐら。
299呑んべぇさん:2010/05/31(月) 21:01:29
アル添どうのって言うのは、基本的に熟成不足なだけ。
添加前と後でそれぞれ適温で1〜2年寝かせればブラインドじゃ絶対に分からなくなる。
あとの味わいの問題は杜氏の腕次第。
300呑んべぇさん:2010/05/31(月) 21:08:27
>>299
そこまで手間かけるなら素直に純米酒った方が面倒無いな
特に本醸造クラスじゃそこまでやる理由無いだろう
301呑んべぇさん:2010/05/31(月) 21:34:26
>>300
ヒント:剣菱→本醸造トップシェア
302ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 21:48:18
>>299
なんの意味があるんだ?アル添がいくら後ろめたいからってなんでそこまでしてアル添の特性(不味い)を
隠す必要があるんだ?純米よりアル添したほうが美味いんだろ?君らは。で、どこの大手の社員さん?給料
ちゃんともらってる?いやそれよりさ、そんなに熟成酒が好きなら普通に純米を寝かせればいいじゃん。
303ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 21:50:37
熟成させたら純米と区別が付かなくなるってギャグだよね?最初から純米飲めば?
糞不味いアル添も寝かせて寝かせて味が馴染めば純米に近くなるって事だよな。
自らアル添は不味いって認めているようなものなんだけど…。
304ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/31(月) 22:24:48
ブラインドで解らなかったから良し。消費者を騙せたから良しってか。ふざけるなよな。
どこぞの大手糞メーカーはアル添の方が酒質が高く味も安定し良くなると書いてますが?
茶番もいい加減にしろ。アル添擁護派ってまるでカス民主党みたいだよ。

さて今日もいい具合に酔いました。みなさんお休みなさい。
305呑んべぇさん:2010/05/31(月) 23:03:34
くだらない事を連投しているおまえの方がカスに見えるがなw
306呑んべぇさん:2010/05/31(月) 23:51:58
>>305
まともに反論しないで人格攻撃に走るんだな
307呑んべぇさん:2010/06/01(火) 07:15:08
横だが猿よ、ちゃんと嫁。
> 添加前と後でそれぞれ適温で1〜2年寝かせればブラインドじゃ絶対に分からなくなる。
>あとの味わいの問題は杜氏の腕次第。

味の話しはしてないんだな。
オレも普段純米飲み。
馴染んでないアルコールを違和感として感じるのはそう言う理由だと思っている。
308ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 08:14:27
みなさんおはようございます!今日も一日がんばりましょう!

>>307
なるほど。寝かせて熟成させれば馴染んで美味く飲める可能性もあるってことだな。
殆ど忌み無いな。
309呑んべぇさん:2010/06/01(火) 08:52:08
可能性というか実際美味いのはある
辛めの本醸造はアル添の辛みがむしろプラスに感じることもあるし。大吟醸クラスだと、仄かに甘い酒が多いからアル添の辛さが気になることも多いし
結局のところ舌で確かめるしかないよ

とか書いてたら酒飲みたくなって来た・・・今日は我慢するつもりだったけど行きつけの飲み屋に行ってしまおうか・・・風の森飲みたい
310ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 09:11:52
中には美味いのがあるってのは前から否定していないけど、低い確率の物をわざわざ
探して飲む労力と高リスクを考えると俺的には必要ないに等しいなあ。しかしなんで
今から飲めるの?うまらやしいと言いたいところだが俺は朝酒、昼酒を美味いと思った
ことがない。なんでだろ?おっと仕事仕事w
311呑んべぇさん:2010/06/01(火) 09:21:07
お前どっかおかしいの?文意汲めない?

味の話しじゃないんだって。
添加アルコールの違和感についてだけ。
312呑んべぇさん:2010/06/01(火) 09:44:20
おまえこそ意味不明だな。違和感があるってのは何に違和感があるんだ?
味に違和感があるんだろう。それ以外に何がある?
313呑んべぇさん:2010/06/01(火) 09:46:19
アルコールに「味」ありますか?

風味は味の一つと言うのは否定しないがね。
314呑んべぇさん:2010/06/01(火) 10:49:57
うまい清酒を選ぶポイントは、アルコール添加してあるかどうかではなく、優れた生産者を知ること。

秀逸な生産者がつくる清酒は、純米酒でも本醸造酒でもうまいことが多い。
凡庸な生産者がつくる清酒は、純米酒でも本醸造酒でも大抵たいしたことがない。

それはワインも同じ。
凡庸な生産者のグラン・クリュよ(特級畑)より、秀逸な生産者のプルミエ・クリュ(一級畑)のほうがうまいことが多いし、
それに、うまい方が値段が高い。
315呑んべぇさん:2010/06/01(火) 12:11:27
>>314
まともな事言ってるね
でもそれが伝わらないのがジョンマイ
316呑んべぇさん:2010/06/01(火) 12:36:09
秀逸な生産者がつくる清酒は、純米酒でも本醸造酒でもうまいことが多い。

の中でも純米酒の方が美味いものが圧倒的に多い。ただそれだけ。
317ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 12:46:25
でもワインの例えを出したのは失敗だね。
同じ田んぼでとれた同種の米を使っても、云々なら比較になるけどね。
その次にレスしている純米派を攻撃したいためだけに存在しているアル添厨もお酒とワインの
造詣が浅いから全く理解できていないし。もう少し考えて例を挙げないと駄目だよ。
318呑んべぇさん:2010/06/01(火) 13:01:16
うまらやしいなんて書くバカが何を言っても無駄w
319ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 13:08:29
えーっと「何故か変換できない」を入れておかないと理解できなかった?ごめん。
320呑んべぇさん:2010/06/01(火) 13:25:20
負け惜しみはジョンマイの得意技だったなw
321呑んべぇさん:2010/06/01(火) 14:41:46
>>314
322呑んべぇさん:2010/06/01(火) 17:33:10
>>317
お酒とワインの造詣が深そうなので教えてください。

飲み残した発泡性清酒の保管するとき、ワイン用の空気が抜ける栓を使うとよいと聞いたことがあります。
どうしてですか?理由を教えてください。
323ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 17:46:02
馬鹿はスルーしてきたんだけどソガは元々発泡清酒じゃないから。
324呑んべぇさん:2010/06/01(火) 17:58:21
馬鹿をあり手にするのが楽しいので
>>323
>ソガは元々発泡清酒じゃないから。
ということは……

>52 :ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/05/10(月) 20:38:44
>ソガは冷蔵庫に入れていてもどんどん発酵していきます。今日はシャンパンみたいw
これは、猿の狂言か?それとも妄想?
325呑んべぇさん:2010/06/01(火) 18:24:28
>>322
大吟、純米大吟は高すぎて価値が無い
グラン・クリュも高すぎて価値が無い
ベンツは価格以上の価値が有る

というおつむがステキな猿さんには車の事を聞いた方がいいのでは?
スレ違いでも喜んで答えると思うよ
326呑んべぇさん:2010/06/01(火) 19:07:54
吟醸なのか純米吟醸なのか、本醸造なのか純米酒なのかはよく間違えるが、
それが素晴らしい酒かそうでない酒かはすぐにわかる俺が断言する。

純米吟醸や純米酒だから杜氏が精魂込めてつくった酒で、吟醸や本醸造だからいい加減につくられた酒だと断言することは
間違っている。
327呑んべぇさん:2010/06/01(火) 21:04:28
>>324
発酵を止めるために真空にした、でも手遅れだったってことだろ。お前レベルが低い。
だれもそこには突っ込んでいないのに。レベルの低いお前だけだ。
328呑んべぇさん:2010/06/01(火) 21:48:24
>>304
うーん。醸造の知識が全くない人はそう理解するか。

>>327
それじゃ「発酵」はとまらんでしょ。コテハンで書かなくてよかったね。
329呑んべぇさん:2010/06/01(火) 22:20:37
>>327

( ゚д゚ )ポカーン
330呑んべぇさん:2010/06/01(火) 22:24:46
良いんじゃないのどうでもwアンチ猿は必死過ぎるぞw
331呑んべぇさん:2010/06/01(火) 22:28:51
アンチ猿???

>>327
( ゚д゚ )ポカーン
332ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 22:34:37
えーとどこにレスすれば良いかな?(笑)

>>324->>329 まではとりあえず同一人物だよね。コテ付けなさい(笑)

>>325
純米大吟醸は普通に冷蔵庫に常備しているから足りない頭で勝手に捏造しないように。
ベンツは実際オーナーになって乗らないとその良さは解らない。800万もあれば買えるんだから
どうぞ是非乗ってみて感想を(笑)

とにかくコテ付けてどうぞ。小心者の庶民のくせに生意気だぞ!(ジャンアン)
333329=聖猿:2010/06/01(火) 22:38:25
ジャンアン?

>>324->>329 まではとりあえず同一人物だよね。コテ付けなさい(笑)
誰かと違ってそんなに暇なわけないでしょ
334呑んべぇさん:2010/06/01(火) 22:43:47
>>332
おまえの飲んでる純米大吟なんかは低レベル過ぎて
見た事も忘れてたよw
萬寿?www

レベルが低い味覚に生まれて良かったなw
335ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 22:45:51
>>329は俺じゃないよ。そんな馬鹿な書き込みはしないよ(笑)

ジャイアンね。今日は握力と前腕のトレしたのでタイピングがきついんだよ。
まあ許せ小市民よ。ではお休みなさい。
336呑んべぇさん:2010/06/01(火) 22:48:54
>>332
自分が自演するもんだから見分けがつかないんだろう?w
337ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/01(火) 22:50:51
>>336
なら最後だけ馬鹿に忠告。コテ付けてどうぞ。お休み。夜更かししたら駄目だよ。
338呑んべぇさん:2010/06/01(火) 23:08:51
>>337
悔しいならバカコテ外せよw
名無しデフォの場所でいきがるバカwww
339呑んべぇさん:2010/06/02(水) 03:09:35
皆が皆、ここに来てる奴らよりかは少なくとも自分の方が酒に詳しいと思ってそうなのが一番滑稽だよね。特にコテハンは攻撃し易いし、向こうも煽ってくるから尚更だよね
まあそんなの何処の板でも一緒だけど

今日は鯉川の純米吟醸うすにごり28というのをいただいたよ。うすにごりにしては酸味が控えめでパンチは弱かったかな
その前に飲んだ奥播磨の純米生原酒はとにかく味の濃さが全面に出てる割に、山田錦っぽい甘ったるさがなくて、素晴らしいバランスだった
未熟な私は、また良いお酒を飲ませて貰ってまた一つ勉強になりました
340呑んべぇさん:2010/06/02(水) 03:11:33
>>316
>の中でも純米酒の方が美味いものが圧倒的に多い
まあ、これは確かに言えてるね。本醸造は価格ありきで造られるものが多いから
(もちろんそうじゃないのもあるが、少数派なのは間違いない)旨さと価格の
役割分担と考えれば、合理的と言えるけど。
341聖猿:2010/06/02(水) 07:40:39
>>339
客観的に見て明らかに知識がないのに上から目線のコテハンが一番滑稽だね。
この人の場合、最近のトレーニング日記からしても脳味噌筋肉の純米信者を
演じて純米信者の撲滅運動をしているのかもしれないけど。

ところで鯉川純米吟醸うすにごり「28」って何???

>>340
本醸造が価格ありきで造られているものが多いというのは否定しないけれど
純米もひどいのが多いよ(最近は純米吟醸や実質純米吟醸の純米でいいのが
増えたけど)。誰かが特定の銘柄ばかり書くのも同情する。

価格ありきで造ると発酵を風味優先で適切な時期で終了させることも可能な
本醸造のほうが有利かな。あ、真空にしても発酵は止まらないよ(苦笑)
342ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/02(水) 08:19:50
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう。

>>341
客観的に見て(笑)
343呑んべぇさん:2010/06/02(水) 10:23:31
>>341
鯉川の鉄人の間違いだったわすまん
鯉川の社長だかが鉄人28号の作者と縁があってのネーミングらしく、そういう名になったんだと
28が出て来たのはそういうこと。ボケたのだ、すまん
344呑んべぇさん:2010/06/02(水) 18:25:45
鯉川なんてたいしたことない、ってか普通でOK。。。
345ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/02(水) 19:12:25
今調理中。手羽先とカブの中華風煮付けです。圧力釜で一気に炊きあげとろとろの食感にw
さて酒は何が合いますかね。味付けは鶏ガラスープ、酒、醤油、オイスターソース、生姜、隠し味に酢と
完全中華レシピです。中華味に合う純米はなんでしょうね。
346聖猿:2010/06/02(水) 19:35:27
よく熟成した(古酒になった)日本酒はどう?純米じゃなくて本醸造でも
いいが。紹興酒よりは原材料がはっきりしていていいと思う。

でも、その作り方だと案外和風な感じもするので、ジョンマイ的純米でも
合うかも。
347呑んべぇさん:2010/06/02(水) 20:10:13
下品な中華にゃ荒く作った雑味たっぷりの純米酒で十分だろ。
あ、紹興酒の方が安いか?w
348呑んべぇさん:2010/06/02(水) 20:15:05
>>345

猿:××と相性のいい酒は何ですか?
親切な人: Aはどうですか?
猿: Bを飲みました。

と、ギャグにしかならないからやめたのと違うか?

教えてもらっても、それを飲めないだろ?


349呑んべぇさん:2010/06/02(水) 20:15:54
猿の話はループしているぞ。というか進歩がない。
350ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/02(水) 22:20:33
結局中華味にはビールのみ合わせました。その後のメイタガレイには十四代。
そろそろ飲みきらないと劣化するので空けました。開けたてに比べると今一ですね。
メイタガレイは最高の美味さでした。〆は初鰹のタタキ。たっぷりのニンニクと青ネギ
自家製のポン酢で至福の味。自家製のポン酢を作っている人がこのスレにいますか?
いたら是非情報交換しましょう。
351ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/02(水) 22:22:17
おっと合わせた酒は魔王です。マイファザーマイファザー!ファーザーというカタカナ表記は
留学経験があって英語がぺらぺらな私にはちょっと苦痛です。アンチ猿の教養に合わせました。
352聖猿:2010/06/02(水) 23:10:22
>>348-349
まさに台本どおりだね(苦笑)

>>350-351
自家製ポン酢は魚につけるなら本醸造(笑)の醤油に柑橘類の果汁を
足すだけかな。豆腐につけるならだし汁や日本酒も入れるだろうけど。
しかし六月のは初鰹と言うのか???

>>351
シューベルトの音楽とかけてるの?原詩はドイツ語だし留学経験を
ひけらかすところを間違ってるような(苦笑)
353呑んべぇさん:2010/06/03(木) 02:29:13
>>350
十四代ってどの造り? 色々とあるからどれとカレイが合ったのか知りたい
354ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/03(木) 09:04:03
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう。

>>348
>教えてもらっても、それを飲めないだろ?
当たり前。教えてもらった瞬間にその銘柄が冷蔵庫にわいて出るわけではない。後の参考だよ。

>>352
いつもネタに釣られてくれてありがとう。だから止められない。でも今回はデイトナとぐい飲みにはなんで
食いつかなかったの?君の大好きなネタだと思うんだけど。

>>353
十四代「純米吟醸」中取り 播州山田錦ですね。はっきり言って、合わせてはみたけど合いません。
フルーティー過ぎて食中酒には?かな。メイタガレイは奮発して高いのを買ったので美味かったというだけ。
355呑んべぇさん:2010/06/03(木) 09:32:10
越の華酒造 越後の精華 越の華 大吟醸 720ml \980-
大吟醸にしては安いから買ったけど味はイマイチ。
やっばりアル添の酒は独特の薄さと妙なアルコール臭があるな。
356呑んべぇさん:2010/06/03(木) 09:44:40
>>354
播州山田は確かに甘いね
同じ純吟なら愛山辺りだともう少し食べ合わせが出来るかも。でもまぁ何とかの背比べかな
十四代で一番バランス良く美味いと思うのは本醸造の本丸だとは思うけど、それすらプレミアがついて一万超えて売ってるのを見かけると非常に苛立つ
357呑んべぇさん:2010/06/03(木) 09:58:12
>>355
新潟の酒って、どうしても淡白で水っぽいイメージなんだよね。淡麗と言えばそうなんだけど、飲みやすい印象しか持たない

あと、お福正宗の純吟生酒を常温で置いている近くのイオンは絶対に許さない。あれ好きなのに。買いたいのに買えない
358呑んべぇさん:2010/06/03(木) 10:11:42
>>357
新潟銘醸 長者盛 越淡麗 大吟醸は、アルコール臭はしたけど味は淡麗じゃなかったよ。
結構いける。
高かったけど(720mlで\3150-)。

お福酒造 お福正宗 純米吟醸 生酒は十日町のジャスコで冷やされてた気がする。
359呑んべぇさん:2010/06/03(木) 10:47:36
>>352
>自家製ポン酢は魚につけるなら本醸造(笑)の醤油に柑橘類の果汁を
>足すだけかな。豆腐につけるならだし汁や日本酒も入れるだろうけど。

料理人が見たら大爆笑だなw知ったかすんなや。
360呑んべぇさん:2010/06/03(木) 11:39:08
>>358
店舗によるのかよ・・・まだまだ甘いなイオンは。まぁ、新潟のジャスコだから分かってるのかもしれんけど
有名所の高級酒はいくつか呑んだことあるけど、知らない酒造の高い酒を試しに飲める程金がないから、そういう情報は嬉しいわ

新潟の高級酒だと、景虎の金賞取った大吟醸が圧倒的に美味かった。アルコールの癖もなく、綺麗な米の味がしてでも淡麗の醍醐味のキレもある
高い大吟醸にもしっかり価値を感じる酒があるもんだと感心した
オーブン価格だけど
361呑んべぇさん:2010/06/03(木) 11:43:14
>>359
知ったかすんなや

>>360
オーブン価格
オーブン価格
オーブン価格


362呑んべぇさん:2010/06/03(木) 11:44:50
オーブン価格てなんだオレ

久保田は、千寿萬寿は不味くない方とは思うけど、あえて飲もうとは思わない
朝日山って地域ブランドの方は美味いのかな
洗心には失望した
363呑んべぇさん:2010/06/03(木) 11:57:00
>>360
景虎 大吟醸でググったけど、どこなもないのな。
本醸造とかはあるんだけど。

>>362
俺も、久保田は不味くはないが値段に見合う味じゃないと思う。
萬寿を1本より、獺祭50を3本薦める。
364呑んべぇさん:2010/06/03(木) 11:59:33
撤回。
景虎 大吟醸 -純米で検索したら、萬寿とほぼ同じ値段で出てきた。
365呑んべぇさん:2010/06/03(木) 12:11:41
景虎 大吟醸、酒米が五百万石じゃなくて山田錦なんだね。
興味沸いたからポチってみた。
366ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/03(木) 16:37:43
さて一段落つきました。
ちなみにポン酢は出汁を使いますよ。鰹節と昆布を贅沢に使います。ただ使い方が、出汁を取る要領ではなく、
ベースになる醤油の中に鰹節と昆布を1日ほど漬けておきます。そこにスダチ果汁、ダイダイ、ゆず等の果汁を混ぜます。
お好みのブレンドを見つけてください。味醂はお好みですが、全く入れないと美味しく無いと思います。湯豆腐なんかは
>>352は勘違いしていらっしゃるようですが、逆に醤油にゆずを絞っただけのような即席お手軽ポン酢が良かったりします。
そして最後のポイント。寝かせます。最低でも半年は寝かせます。私の冷蔵庫には1年寝かせた物と半年寝かせたものが
ありますがそれぞれに味わいが違います。長期寝かせた方が当然味はまろやかです。一度試してみてください。
市販品でも比較的小さなメーカーで真面目に作っているポン酢は高いと思いますが、作ってみますと納得です。
ひじょうーーーーーーーーーーーーーーに原材料が高くつきます。でも味は保証します。
367呑んべぇさん:2010/06/03(木) 17:13:08
猿氏には何処かでポン酢について語った事が有るような気がする

ポン酢も深いよ
一言で簡単に言えるような代物ではない罠

酒も自家熟成用の冷蔵庫を数台持つようになると感覚が変わる
適切な低温自家熟成酒は本当に素晴らしい味わいなので、
調味料などにも自ずと気を配るようになるね
368呑んべぇさん:2010/06/03(木) 17:23:31
猿はジョンマイやっているから、ポン酢をどうこう言っても・・・。
369ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/03(木) 17:35:12
>>367
いつぞやはどうも。私も確かに記憶しています。詳細な内容はうろ覚えですがw
醤油は何を使っているか?云々のアドバイスを頂いたような気がします。現在冷蔵庫には
自家製ぽん酢が4升ほど眠っています。基本がしっかりしていれば何にでも合いますよね。
味醂は少な目なので用途によって味醂を足すことはありますが。でも日本酒は入れません。
370呑んべぇさん:2010/06/03(木) 18:38:21
>>363
獺祭は確かに久保田辺りと味の系統は似てるけど美味いね明らかに。ただその獺祭も、二割三分になるとアレレという感じ。味はあるけど味わいはもう一つ欲しい。三割九分は美味いけど50との差が余り感じられない
371聖猿:2010/06/03(木) 19:34:23
>>366
田舎の人とは好みが合わないな。質問しておいて人の意見を聞く気がないのは
個人の資質の問題かもしれないけど。

せっかくの初鰹(大爆笑)に他の鰹でとっただしをかけるのってもったいないな。
まるでアル添みたいなんだけど猿さん的にはOKなの?(苦笑)
372ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/03(木) 21:54:18
酔ってます。今日は日の丸無濾過純米吟醸原酒亀の尾です。すごいでしょ?ちゃんと銘柄憶えてます。
ダイニングとパソコンがある部屋は離れていまして、この趣味の部屋につくとギターを弾いたりしている間に
酒の銘柄を忘れてしまいます。18度はやっぱ濃いですね。でもなかなか美味しい酒です。
つまみは鯛のあら炊き、カンパチの刺身、その後漬け丼です。

>>371
梅さん、余裕が無くなったね(笑)
373呑んべぇさん:2010/06/03(木) 22:47:33
>>371
お前マジで馬鹿だろ?カツオとカツオならまだ良いじゃん。アル添は訳の解らないアルコールを
添加してるんだろ?そんなことも知らないのか?それとも馬鹿なお前は全てのインチキアル添酒の添加アルコールの
元を知っているのかい?知っているなら尊敬してやるよ。是非答えろ。
374呑んべぇさん:2010/06/04(金) 05:04:30
>>373
まあ訳のわからないアルコールを添加してる酒造はないと思うけど。自社で作ってる所も多いし
そもそも純米がアル添より安心安全とか思い込むのがおかしい。事故米の件知らない訳じゃないでしょ? どんな食品にもああいうことはあり得る。そういうのを排除するのも企業の能力でもある訳で
良いお酒造る酒造なら、醸造アルコールまでしっかり拘って作ってる。それを信用出来ないんなら、そもそも日本の食の安全全てを疑ってかかってもらいたいもんだ
375聖猿:2010/06/04(金) 07:54:12
>>374-375
どうだろ、醸造アルコールを作ってるメーカーは多くはないんじゃない?
他の酒の現状を考えると別に義務にする必要もないと思うけれど、乳酸の
添加や醸造アルコールの原材料は書いた方がいいかもね。

しかしアルコールの添加がイヤと言うのは味のせいじゃなかったのかい?
そういえば最近はアル添酒は醸造アルコールの味や香りがツンツンすると
いう痛い人はあまり見なくなったね(苦笑)

今日は奈良で仕事。でもあまり日本酒を買うところがない。先週は帰りに
京都で春鹿を買ってしまったよ(笑)
376ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 08:35:35
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう!

>>375
私は未だにツンツンを感じますが?春鹿良いですね。最近飲んでませんが。
377呑んべぇさん:2010/06/04(金) 09:01:02
>>375
ジョンマイをやっているのは、味のせいじゃないぞ。たぶん気分だろ?

純米酒でもアルコールが揮発しているはず。
絶対嗅覚の持ち主ならば、純米だろうがアル添酒だろうが同じ度数と温度であれば、
同じ強さのアルコール臭を感じるんじゃないのか?

相対嗅覚しか持っていないので、ほかの香りに隠されてアルコールを感じなかったりするだけで・・・。

それとも、アル添酒は純米よりアルコールの揮発量が多いのか?
378呑んべぇさん:2010/06/04(金) 09:07:32
>>376
>私は未だにツンツンを感じますが

たぶん気のせいだよ
379ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 10:12:07
アルコールをステアしたりシェイクしたりするだけでアルコールの角が取れて飲みやすく
なるでしょ?化学的にも分子レベルの変化が見られて、飲みやすくなって悪酔いしにくくなるって
証明されているってのを何かのテレビ番組でみた記憶がある。アル添も飲む前にシェイクすると
醸造アルコールのツンツン感がとれて飲みやすくなるかも?
380呑んべぇさん:2010/06/04(金) 11:07:32
純米酒はアルコール臭を感じないというのは、

便器にうんちがついているのに、芳香剤のに香りにごまかされて、気づかないようなものか。
381ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 11:25:11
人間の感覚は五感の一つだけを使って感じ取るわけではない。味覚と嗅覚は一体だな。
382呑んべぇさん:2010/06/04(金) 11:35:50
まぁ、きき酒出来る人は分かるらしいけどね、違い
383呑んべぇさん:2010/06/04(金) 11:47:46
>>379
パイウォーターとか信じるタイプ?
384ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 12:00:17
ん?全く関係ないと思うが。
385呑んべぇさん:2010/06/04(金) 12:06:26
ダメダコリャ
386ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 12:09:21
何の関係があるのか明解に説明してみて。
387呑んべぇさん:2010/06/04(金) 12:15:23
醸造アルコールにも、米原料のものとサトウキビ原料のものがあるらしい。
臭いや味で、その区別ができるのか?

純米酒の中にもアルコール臭が気になる酒もあるが、
アル添酒のアルコール臭と別の臭いだとは思わないが・・・。
だれか、純米酒のアルコール臭とアル添酒のアルコール臭を区別できるやつがいるのか?
388呑んべぇさん:2010/06/04(金) 12:30:03
>>383->>385

勝間VSひろゆきで勝間はひろゆきに自身が発した言葉の写像について「写像って何ですか?」と
問われた。とっさに勝間は「駄目だこれ。」と言った。一見何そんな言葉も知らないの?という意味
にも取れるかもしれないが、実際の勝間はそうではなかった。自分自身その言葉を理解していなかったのだ。
難しい言葉を並べて相手を煙に巻く手法を彼女はよく使うらしい。
自己防衛本能の一種であろうが、この現象は知ったか人間に多く見て取れる。さあ説明求む。
389呑んべぇさん:2010/06/04(金) 13:34:15
醸造アルコールの原料を明記させるのは国(厚労省や財務省)の責任でもある
また、醸造アルコールを製造しているメーカーのHPを見ても
その原料について明確に書いてあるところはない

含糖物質でさえあれば何からでも醸造アルコールをつくることはできる
製紙パルプの廃液からでも醸造アルコールをつくることはできる
「アルコールなんて何が原料でも酔えれば一緒だ」という人でなければ
酒の原料にこだわるのはごく普通の感覚であろう
390呑んべぇさん:2010/06/04(金) 14:45:17
>だれか、純米酒のアルコール臭とアル添酒のアルコール臭を区別できるやつがいるのか?
ジョン猿はできるんだろw。

>製紙パルプの廃液からでも醸造アルコール

「醸造アルコール」はできないよ。そういう間違いを垂れ流すから
ジョンマイは軽蔑される。
391呑んべぇさん:2010/06/04(金) 15:37:29
醸造アルコールと成分は同じだけど食品として扱えないつまり醸造アルコールとは呼べないエタノールって扱いになるね。パルプから作ったのは。酒造業界に打撃になりかねないから指摘しておくけど

試しに飲んだことない、普通酒、本醸造、純米、吟醸、純米吟醸買ってきて、キキ酒やってみようかな
イベントで何度かやる機会あったんだけど、完璧に当てた事ないんだよねぇ。美味しいって分かれば十分なんだけど、違いが分かったらかっこよさそう
392呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:08:45
>>377
アル添酒が純米酒に比べてアルコール臭く感じるのは、アルコール度数も揮発量も
関係ないだろ。

アルコールを加えることによって、もろみ内でのアルコール分の比率が高くなり、後で
加水して薄めてアルコール度数を調整してもアルコール分の比率は高いままだから、
同じアルコール度数でもアル添酒と純米酒ではアルコール臭さが違う。

という理論を無視しても、アル添酒が純米酒のアルコール臭さは、呑み比べてみれば
わかると思うのだが。
393呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:10:47
更に加水していない、無濾過生原酒同士だったら俺にも分かるかもしれん
394呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:19:03
>>390-391
(醸造アルコールの)製造メーカーが原料を明らかにしない以上、
消費者のなかにはあらぬ疑いを抱くものも出てくるということ
(製紙パルプの廃液からつくられたのではないか?などと)

そうした疑いをもたれたくなかったら、
正々堂々と醸造アルコールの原料を明記すればよい
それができないのは、なにかやましいところがあるのではないか?
と疑われても仕方がない
395呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:21:28
>>391
利き酒百発百中という御仁はいっぱいいるが、判断理由を説明でいるやつはほとんどいない。

ワインをかじったことがある人ならわかるが、ソムリエがワインの色がどうだ、XXの香りがするとかいうのは
判断理由を述べている。(例:スーボアの香りがするから熟成したワインだ。)

純米酒とそうでない酒の判断理由は何だ?
396呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:25:18
>>392
アルコール分の比率とアルコール度数の違いを、お酒のことをよく知らない僕に教えてください。
397ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 16:29:42
純米原酒が出来た時のアルコール濃度が20%だとすると、アル添した原酒の濃度は
どれくらいになるんだ?同じなのか?それともアル添原酒の方が濃いのか?
398呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:47:52
>>397
ええと、多分醸造アルコールの濃度そのものに差があるからそれも加味すると濃度どうなるのかって話しなんだよね?
醸造アルコールは場合により濃度を買えるらしい。焼酎の甲類なんかはその濃度に調整した醸造アルコールだし
結局場合によりけりじゃない? 原酒のままで飲ますのと加水して飲ますのでも変わるだろうし
399呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:53:38
そうか、試しに純米生原酒と甲類買ってきて実験してみればいいのか
元の米の分量計算してその10パーセントに抑えた甲類足して、アルコール度数が原酒と揃う様に水入れて、定期的に飲みつつ経過を見る、と
400呑んべぇさん:2010/06/04(金) 16:56:26
>>397
というかそもそもアルコール度数調整の為に醸造アルコール入れるということを分かってない故の発言なのか
401呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:00:36
>>392
アルコール度数 = 臭いの絶対量
アルコール分の比率 = ほかの臭いと比べてどうか

ということか?

うんち臭いトイレも強力な芳香剤でうんち臭さも感じなくなるということか?
402呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:01:31
>>396>>401
アルコール分の比率とは、酒本来の成分(旨味、甘味、酸味など)に対するアルコール量の事。
アルコール度数とは、酒全体に対するアルコール量の事。

簡単に図で作ってみた。
http://harpy.jp/temp/alc.gif
403呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:03:46
>>401
多分>>392は言葉が抜けてるんだと思う。「醸造」アルコール比率って言いたいんじゃない?
404呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:04:59
>>402
む、結果言ってる中身は一緒だがちょっと外した
405呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:07:15
>>402
つまり、アル添酒は、ほかの成分が少ないからアルコールのイヤな臭いを(相対的に)強く感じるんだろ?

うんち臭いトイレの理屈と同じだろ?
406呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:10:30
>>405
口にする物の例としては抵抗があるが、まあそんなところ。
407呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:13:24
>>405
それがお兄さん、アル添酒って香りが立つんですのよ
香りって殆んど酒粕にいっちゃうんだけど、アル添するとそれを残しやすくなって、結果香りが良くなるんだってさ
まあ、アルコールの香りを所謂吟醸香ってので覆ってるという言い方は出来るのかもしれんが
408ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/04(金) 17:14:12
そう言うことだと思う。製造工程的に相応しくないかも知れないが、20%の純米原酒に
加水して15%の酒にした物と、アル添して20%のなった物に加水して15%にしたのでは、
アルコールの味が際立つのは当然じゃないの。酒は良い意味での雑味やその他の旨み成分が豊富に
含まれている訳だから。
409呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:19:49
かさを増す為だけにやるならそれこそ消費者をバカにする行為だから辞めてもらうべきだけど、実際は度数、香り、品質の調整でやってる訳だしねぇ。他の成分が薄まる分、辛味も立ちやすいし
それに、今は醸造アルコールも米から作られるのが主流らしいし、排除せにゃならん強固な理由はないよなやっぱり
濃い口の酒が好きだから純米飲みますけどね
410呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:24:05
つまり、純米酒はアル添酒よりも比重が重いってことか?

常に純米酒の日本酒度はアル添酒の日本酒度よりも小さい(マイナス)ってことか?
411呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:41:28
>>410
醸造アルコールの比重が純米酒より軽ければそういうことになるんじゃない? あくまで同じ槽の酒でやったら、ってことだけど
412呑んべぇさん:2010/06/04(金) 17:43:51
>>410
糖分が多いと比重が重くなるらしいから、糖分がほぼない醸造アルコールを入れたら、まず軽くなるみたい、比重
結果アル添酒は辛い傾向にある、と
413呑んべぇさん:2010/06/04(金) 18:39:40
醸造アルコールの製造メーカーは、ほぼ甲類焼酎製造メーカーであろう
つまり、宝酒造、キリン、サントリー、アサヒビールなどが
日本の大手醸造アルコール製造メーカー

つまり、ほぼビールをつくっている製造メーカーが清酒の醸造アルコールの供給元ということか
414呑んべぇさん:2010/06/04(金) 20:45:00
>>397
純米原酒のアルコール度数が18%前後、アルコール添加酒の場合は
本醸造規格で19%前後、普通酒で20-21%前後でしょ。それとアル添で
日本酒のエキス分が薄くなる理論とは関係あるの???

日本酒の醸造とか、アルコール添加のやり方を知らない無知を曝け
出しただけのような気が(苦笑)

しかし今さらな話だな。アルコールの添加でエキス分が薄くなるのは。
それでも本醸造規格くらいだと普通の人には分からないというオチで
いつも終ってるような。もちろん猿さんみたいな超能力者は別(笑)
(>>407さんがいうようなことも起こるので単純じゃないし)

>>411
まあそうだけど純米酒の場合は日本酒度優先で発酵を止めがちに
なるのでなかなか同じにはならないね。
415呑んべぇさん:2010/06/04(金) 21:25:23
気持ちの問題として、日本酒に訳のわからない原料のアルコールが
入っている清酒は飲みたくないな

米焼酎をアル添している清酒は原材料に
「単式蒸留しょうちゅう」と記載されているから、こういうのはまだ、信用できるが、
単に「醸造アルコール」としか書いていない清酒は原料がわからないので飲みたくない
416414=聖猿:2010/06/04(金) 21:55:36
>>415
そういう宗教的な理由は許す(苦笑)

しかし単式蒸留のアルコールが入っていたら違う風味になるので
個人的には嫌だな。宗教的な理由がある人は別だろうけど(苦笑)

案外ジョンマイ的純米と単式蒸留のアルコールは似ていいるとは
思うけど。前から言っているけど、こういうタイプの日本酒が好きな
人は焼酎ブームに流れたよね(苦笑)
417聖猿:2010/06/04(金) 22:06:27
中身がないと誰かみたいなので。春鹿のせんとくんラベル(笑)はアル添の
吟醸だけど、ジョンマイの人の好みの味かも。

一番ジョンマイっぽくない旨口四段仕込純米生原酒を買ってきて飲んでるが
単独で飲むとうまいがつまみに合わんね。刺身との相性が最悪(苦笑)
418呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:15:42
>>417
刺身にもよるでしょ
濃い目の酒なら濃い目の刺身でイケる
トロやらエンガワやらブリ、サーモンみたいな脂のってるやつ
419呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:20:40
醸造アルコールっていっても、100%エタノールじゃないんだろ?
コニャックだって2回蒸留してもアルコール70%らしいしな。
実態として、醸造アルコールを添加するってことは、一緒に混ざり物(醸造アルコールに含まれるアルコール以外のもの)
も添加しているわけだ。
420呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:28:20
>>419
最近は米から作るのが主流だから、甲類の米焼酎ってのが一番近いだろう。つまりアルコールじゃない部分はまぁ水だよね
421呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:35:00
>>418
ツバスだけど、濃い薄いじゃなくて味が合わない感じ。他の魚も駄目そう。
結局、京都でも奈良でもなく滋賀の七本槍の生原酒(すごくおいしいけど
一般に売ってなさそうなので詳細は省略)と合わせた。

ついでに冷蔵庫に入ってたハス(淡水魚だよ)のなれずしまで出してきて
飲み過ぎ。なくなりそうなので週末にまた買いに行こう。

>>419
コニャックは単式蒸留だから(苦笑)
422呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:38:34
>>419
ブランデーはメタノールが多いから気をつけたほうがいいよ
423呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:50:32
>>421
実は俺が今飲んでる春霞の霞純米吟醸うすにごりも、どーしたもんかと想像してたとこ、刺身と合わせるとなると
まあ、開けてだいぶ経っちゃって、酸味が丸まっちゃって、にごりがくどくなった平たく言うと不味くなったからなんだけれども。開けたては頗るイケてたんだがなぁ・・・
一升かたすのは俺の強さじゃ厳しいわ
424呑んべぇさん:2010/06/04(金) 22:54:14
>>419
醸造アルコールは、99.5%の高純度のエチルアルコールです
>>420
>甲類の米焼酎
米焼酎は乙類ですよ。今は乙類ではなくて「単式蒸留しようちゆう」と呼んでいますが
甲類と呼ばれていたのは「連続式蒸留しようちゆう」のほうです

いわゆる甲類焼酎(純とか大五郎など)は、上記の純度99.5%のエチルアルコールを
水で薄めて20%や25%のアルコール濃度で売っている商品です
つまり、醸造アルコールと甲類焼酎は同じものなんです
425呑んべぇさん:2010/06/04(金) 23:02:48
>>424
ほうほう、それは知らなんだ。米焼酎が乙類と知った上での甲類って表現したのはイメージだからまぁ許しておくれ

そらアルコール度数調整する為のもんだから限りなく100%に近くないと困るわな
426呑んべぇさん:2010/06/04(金) 23:17:40
>>423
春鹿の旨口四段仕込純米生原酒も四段目が一般的な酵素剤を使った甘酒でなく
三段目までと同じ米(ヒノヒカリだったと思う)と米麹を使って作った甘酒をわざわざ
鍋で加熱して(不活性化して)足しているというジョンマイさんが好きそうな作り方で
面白くて買ったけどやっぱり料理と合わせると酒造好適米でない米を使った欠点が
出ちゃうね。単独で飲むと面白いしそれなりに美味しいよ、ちょっと高いけど(苦笑)

>>425
アルコール添加は100%に近いアルコールをそのまま足すと思ってたのか(苦笑)
427呑んべぇさん:2010/06/04(金) 23:34:12
>>426
思ってるというかそう思ったんだけど違うの? 製造過程にあんま興味がなかったから知らないことばかりでな
春鹿は超辛純米の生酒が、ぬる燗にしたらかなり美味かったな。冷だと辛いだけでまったく味が無いんだけど
428忘れてたけど聖猿:2010/06/04(金) 23:45:59
>>427
春鹿は生酒以外はそういうジョンマイ的純米だよ。アル添のものでも
ジョンマイ的純米風だからジョンマイさんにお奨め!(笑)

ジョンマイ的純米の説明(前スレより)
>雑味はあるが旨味は弱め、熟成香を少しつけている、酸が少し強め、
>香りは米を焦がしたような香りはあるが、吟醸香は弱い。バランスの
>悪さをごまかすために燗してごまかすタイプの純米酒。
429聖猿:2010/06/04(金) 23:52:11
あれ?超辛口は生酒でもジョンマイ風なのか。それは残念ながら飲んだことない。
430呑んべぇさん:2010/06/04(金) 23:56:52
>>428
燗して誤魔化すってのは宜しく無い言い方だな。燗で途端に映える酒も沢山ある

同じ鹿で秋鹿の千石谷って純米吟醸の生酒も、冷や常温だともうえぐくて飲んでられないんだけど、ぬる燗にすると奇跡的なまでに旨味が映えて、磨かれた米の滑らかな後味になる。激旨。
431呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:00:25
ものは言いようだなw
432呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:00:43
>>429
生酒もほんとピンきりだよ
最近だと八百萬ってのが凄かった
旨味のまったくない、でも酸味は凄いの
甲類に炭酸入れてそのまま飲んだ感じ
温めて味が出てきても、まだ酸味が邪魔をするの
一年くらい寝かせたら化けそうなんだけどね
433聖猿:2010/06/05(土) 00:10:11
>>432
生酒ブームとか昔の酒造米(正直、酒造「好適」米とは言いがたい、苦笑)を復活させるブームとかで
メーカーの力量がはっきり分かる場合が出てきたね。おっしゃるように酸味が強すぎてどうしようもない
ものが少なくない。確かに熟成させたらちょっとはましになりそうだがそれはさすがに甘えだ(苦笑)

それでも熟成に目が向いてきたのはいいことかもしれないね。教祖様は昔の人なので生酒の熟成は
全く頭になくて、(火入れの)熟成酒が好きで生酒はダメというのが教えの一つだったけど(笑)、今の
保管も流通も低温で出来る時代なら生酒を熟成させるというのもなかなか面白い。
434呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:17:38
>>433
是非、奈良の風の森を飲んでみてくれ
出来れば露葉風って米の純米笊籬採りの生原酒
あれは凄かった。あれだけの酸味を受け入れきる味わいの度量の深さ、たまげたわ
風の森は通年純米造りの生原酒を出すことに情熱を傾けてる蔵だからこそ、ああいうモンが出来るんだなぁと
開けたてフレッシュで飲む酒だから熟成には多分向かないけど
435呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:19:59
>>434
蔵で既に熟成されてるらしいのでぼくらの手元での熟成には向かないと思うの意
436聖猿:2010/06/05(土) 00:28:03
風の森は奈良とは言っても大阪よりなので京都(や同じならでも奈良市周辺)では
手に入りにくいんだよね。まあ地域限定的なのは生原酒ブームのいい点ではあると
思うけれど。大阪に行ったときに買ってみるよ。

生酒もある程度は熟成させたほうが美味しいと思うよ(少なくとも数ヶ月は)、ただ
それくらい熟成するとアル添と純米の区別が付きにくくなるのでジョンマイさんには
お奨めしないけど(苦笑)

(通年で生原酒を出してるメーカーは熟成のいい点は分かってると思うよ)
437呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:28:50
あ、>>435と入れ違いになった。これだけ書くのに何分掛かってんだよ>俺
438呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:47:49
>>436
関東だとまずないんだよ風の森
東京四谷の酒徒庵って居酒屋で飲めるんだけど、中々入荷出来ないらしい。まぁ通販すりゃいいんだけどね

しかし気がつくとここに入り浸ってるな・・・俺もここでだけコテハン使おうかな
439ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 01:02:44
>>408



>>405

に対してね。
440ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 01:04:42
ああでも聖猿とかのコテは鬱陶しいなあwなんで二番煎じみたいなコテをつけるの?
俺に憧れるのは解るけど、え^っと具体的な言及は避けるけど種類がその、違うんだお。
441赫々たるナマザケ:2010/06/05(土) 01:07:27
数えたら60レス超えてた・・・
時間も選ばず何やってんだ・・・
酒飲みたい・・・
442赫々たるナマザケ:2010/06/05(土) 01:13:11
>>440
ホントは赫猿にしようかと思ったけど、猿は俺には勿体ないのでやめました

初日本酒は黒龍純米吟醸、今までに飲んだ一番高い酒は十四代龍泉次いで黒龍石田屋と二左衛門、今飲みたい酒は龍勢涼風生々、雅山流彩月、司牡丹の鎌◯ぬです、よろしくお願いします!!

さて寝るか
443呑んべぇさん:2010/06/05(土) 05:38:57
奈良の純米酒といえば、
貴仙寿吉兆が成城石井に置いてあった。
444聖猿:2010/06/05(土) 10:04:21
>>443
奈良(西大寺)の成城石井も奈良の酒はそれしか置いてなかったと思うよ(苦笑)
同じ構内に豊祝直営の立ち飲み屋があるからそこで買うことも出来るはずだけど
立ち飲み客が多くて頼める状況じゃない。ビールも安く出すのやめたらいいのに。

>>440-442
二番煎じじゃなくてパクリです(笑)
カクカクさんは昨日もいたような気がするけどジョン猿さんに何となく似てるね。
445ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 10:31:12
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう!
今日は筋トレの日です。だるいけど頑張ります。

>>444
パクルのならもっとボケないと駄目ですよ。
446赫々たるナマザケ:2010/06/05(土) 10:33:36
>>444
そうかな似てるかな? 俺は酒の好みは節操なしだけど。好きな酒は美味い酒、嫌いな酒は不味い酒
敬語入り混じりでノリそのままにレスしてるのは似てるかもね
貴仙寿吉兆って飲んだことないな。どんな特徴の酒なの?

今日は友達の家にお呼ばれしてるので行って来ます。〆張鶴と寒梅があるらしい。プラス俺が適当に一本持って行けばいいだろ。何にするかな・・・
447呑んべぇさん:2010/06/05(土) 11:12:50
>>445
本人がパロディーとか二番煎じじゃなくて「パクリ」と言ってるんだから、ボケてもしょうがないじゃんw

>446
タイミングも悪いんだろ
ジョン猿と同じときにしかこないから
448ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 11:18:21
解ってないな。俺の絶妙のボケもパクレないようじゃパクリとは言えないよ。
今、腕、肩とトレが終わりました。これから胸部と背中と足です。手がプルプルw
449呑んべぇさん:2010/06/05(土) 11:41:43
>>446
貴仙寿吉兆は典型的な香りのいい山田錦の吟醸という感じで獺祭好き(笑)の人にもお奨め。
他の米も入れているのかあっさりした感じもあるのでジョンマイさんにもお奨め。成城石井に
置いてるものは300mlだったと思うし安いから買ってみては。

>>447-448
別に私は日記を書いたりボケたりするために書き込んでるわけじゃないので(苦笑)
450ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 11:45:37
後はスクワット!これが何ともきつい!
451呑んべぇさん:2010/06/05(土) 11:54:12
みんなでいじめてやるなよ
成城石井なんて見たこともないパチンカスの田舎猿をw

いつも以上に暴走してるじゃねーかww
452ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 11:57:57
スクワット終了!これから場所を変えてチューブトレーニングして、ストレッチして
シャワーを浴びます。今日も充実した一日になりそうです。
453呑んべぇさん:2010/06/05(土) 12:47:30
連日、聖猿にカウンターパンチくらわされて
完全にグロッキーだな、パチンカス猿の方は
454呑んべぇさん:2010/06/05(土) 12:57:13
その他大勢のジョンマイも迷惑していると思う。
455ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 13:05:54
さてシャワーも浴びたし、そばでも食べるかな。
夜は職場の女の子4人を連れてイタリアンですから昼はサッパリと。
456呑んべぇさん:2010/06/05(土) 13:11:45
パチンカス猿暴走中ww
まったく日本酒の話が出来ない状態だなw

カウンターをおそれて純米パンチを繰り出せないw
457ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/05(土) 13:38:39
昨日はホテルのバーで飲んで、今日はイタリアンなんだから日本酒の話題が出ないのは
当たり前。君のように飲んだこともない日本酒の知識をググって仕入れてひけらかすのとは
違うんだよ、俺の場合。実体験しか書かない。あなたとは違うんです。
458赫々たるナマザケ:2010/06/05(土) 14:06:33
>>449
ほうほう、なら疑いなく飲めそうだね。どっか売ってる場所ないか探してみる
そういう味のだと、岐阜の玉泉酒造さんの、無風(むかで)純米吟醸無濾過原酒を思い出した。山田錦で9号系の酵母らしいから、まさにという味
一升2400円って値段も素晴らしいね。味で特筆する点はないけど、だからこそ生酒初心者には良いかも

そうか、今日これ買って行くかな・・・
459呑んべぇさん:2010/06/05(土) 14:10:17
>>457-458
やっぱり不自然ww

>>457
誰も飲んだことのない日本酒のことを
書いてるようには見えないが、パチンカス猿を除けばww
カミングアウト乙ww
460呑んべぇさん:2010/06/05(土) 14:23:20
>昨日はホテルのバーで飲んで、今日はイタリアンなんだから日本酒の話題が出ないのは
>当たり前

なら、ここ来るなよ。キチガイもといスレチガイで迷惑だよ。
それとも、やっぱりここは猿の日記スレなのか?

461呑んべぇさん:2010/06/05(土) 16:28:15
>>459
ジョンマイはうすうす自分が嘘つきだと思っているはず。

ジョンマイ = 裸の王様
美味しんぼの海原雄山と山岡士郎 = 織物職人を名乗る二人の詐欺師

ってとこか。

美味しんぼにだまされてジョンマイをやっているやつは、傍から見れば愚かなやつである。

462呑んべぇさん:2010/06/05(土) 17:01:29
>>461
と、前振りして漫画って何?とパチンカス猿がそしらぬ顔で出てくるいつものパターンか?ww

>>460
おいおい、パンチきつすぎ
ノックアウトされて出てこなくなったぢゃないかww
463呑んべぇさん:2010/06/05(土) 20:11:06
「菊水 無冠帝 純米吟醸」 
初めて飲んだけれど、辛口で米の旨味を感じられる酒
どんな料理にも合いそうで、ついつい杯を重ねてしまいそうな良酒だ

菊水といえば、ふなぐち菊水が有名だが、あれは甘ったるくて好みではないが
こちらの酒は自分好みの酒だった
464ポン酢:2010/06/05(土) 20:43:20
久しぶりに覗いたら、随分進んでるね
猿氏がレスつけやすいように、ちょっとコテにしてみる
ちなみに自分はアル添容認派だよ

>>369
ポン酢はそんなには多用しないので、自分は2升弱くらいかな
実生枯木柚子、橙、完熟カボス等で仕込んで冷蔵熟成させてる
自家熟成ポン酢を使いだすと市販品の味は濁って感じて欲しくなくなるね

誰かが書いてたけど、熟成させたアル添大吟醸はアルコール臭さなんかは
一切無いので、酒質を良く考えながら自家熟成させた酒を楽しむのは面白いよ
数年程度寝かせる長期熟成用の冷蔵庫には、アル添と純米の大吟が半々くらい
普段飲み用の冷蔵庫には純米吟醸系が7割くらいかな
特純や普通純米も時々飲むし、お燗には本醸造も純米も飲むけどね
常温熟成のお燗用酒は山廃純米が多いから、これも7割くらいが純米系

猿氏は味覚が良いようだから、自家熟成大吟醸の繊細な味に嵌まれば
アル添とかそういうのがどうでも良くなるような気がするけど
まあ気長にそういう気持ちが起きるのを期待してる
465呑んべぇさん:2010/06/05(土) 20:54:38
>猿氏は味覚が良い

なんと嫌味なww
466敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/05(土) 21:34:53
釣ってきたツバスで小左衛門特別純米。うまいっす。このみです〜〜。
信濃鶴もようやく手に入りました。あとは松尾を待つばかりです。
467呑んべぇさん:2010/06/05(土) 21:51:09
パチンカス猿が出てきにくい雰囲気になると、
二等兵になりますww
468敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/05(土) 22:06:31
>>467
お囃子担当の草爺 登場
469呑んべぇさん:2010/06/05(土) 22:11:32
せっかくコテハンもらったけど
めんどうなのでwwがコテハン代わりということでww

いるのならパチンカス猿がカウンターパンチをくらいまくってるときに
助けてやれよww
470呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:23:23
聖猿とやらがコテンパンにするからよそを荒らしてるなww
コテハン名乗れなんて煽るからこうなるww
どうしてmixiや実世界で日本酒を語れず、ここに来てるのか考えてから煽れよww
471呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:25:28
そのうちあれは俺じゃないと、そしらぬ顔でしょうもない日記を書くに一票!
472呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:29:53
>>470
草爺もやりすぎ。。。
ここは日本酒スレと言うより日記スレなんだからほのぼのやろうや
473ポン酢:2010/06/06(日) 00:31:36
>>465
イヤミを言ってる訳じゃないんだけどな
白身魚の味が好きで、ポン酢を自家製するのは
やっぱり或る程度以上は味覚がいいと思うんだ

今日は明石の魚の刺身に合わせて、辯天の純米大吟醸原酒・愛山と言うのを飲んだ
香りプンプンでなく綺麗な風味で刺身には悪くなかった
まあ普段飲みにはいいけど、もう少し熟成して更に穏やかになった方がいいね
474呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:37:09
>>473
たまたまだろ
今回はカツオだったからww

いつも調子にのりすぎだよな
無知だから日記みたいに書き続ければボロが出るに決まってるのにww

発砲日本酒にバキュバンで自爆とかww
475呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:38:21
発砲じゃなくて発泡だな
かなり追い詰めてるから窮猿に噛まれそうだ

>>472がいうように基本は日記スレだから
コテハンに戻るまで自粛するかww
476ポン酢:2010/06/06(日) 00:44:14
>>474
自分は元々煽るつもりとか無いから
言い過ぎると引けなくなる部分も有ると思うので、
どこかで本質的に何か変わってくれればと思う

そうそう、明石のサバだけには別の酒を合わせた
日下無双という山口県の酒、生熟で微妙に生老ねが出始めてる危うさが有ったけど
純米大吟と言えどもそこそこボリュームを感じる酒だったので
サバに合わせた生姜醤油との相性も良くて楽しめたよ
477呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:48:25
純米信仰日記も数年書き続けてるわけで
もはや病的で本質的には変わらんと思う。。。

しかしジョン猿も初鰹(ちょっと遅いと思うが。。。)に
生姜醤油とかもう少しセンスがあるといいのにね。
478赫々たるナマザケ:2010/06/06(日) 00:52:01
龍勢涼風生々、 酒屋に入ったぁい! 今年の夏が始まった!!
早速購入、別の酒屋にて花陽浴純吟生も購入
両方共反錦ですぜ。酸味立ち最高。広島で特に用いられている米だけど、関東、特に東京と埼玉で結構見かける気がする
一緒に買ったペッパーチーズと一緒にやるのが楽しみだ・・・

ときに皆は何所で酒買ってるの? 通販? 酒屋? 店飲み?
479呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:54:40
カクカクもポン酢も他のスレ荒らしてるやつも
特定の地域だなww

きっとどれかは本物なんだろうなww
480ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 09:47:07
頭いてえ、昨日飲み過ぎたwアンチ俺に対する書き込みも腹がいてえ(笑)
って訳で今日も一日頑張りましょう!女の子4人連れて飲み行っている俺に対して、
パソコンにへばりついてるブサオが必死に攻撃ってなんだか痛々しいね…。
>>461 >>462 一人でご苦労様。


>>464
ちょうどアル添大吟醸が冷蔵庫にあるので熟成させてみます。

>>477
醤油に生生姜じゃ当たり前すぎてつまらんよ。高知に旅行に行ったときにカツオを食べて
その時のレシピはポン酢を使っていた。だから真似をしたと言うわけ。生姜醤油で偉そうに言われても(笑)
せめてカツオは辛子醤油というくらいのこだわりと知識を持ってくれ。
481呑んべぇさん:2010/06/06(日) 09:53:49
初鰹wの話はやめとけよ、また墓穴掘るだけだろww

女の子四人とはパチンコ屋も景気いいんだな、でも税金払えよ!w
脱税首相が首になったから厳しくなるかもよww
482呑んべぇさん:2010/06/06(日) 09:56:33
>>470-471
ほぼ予想通りだなw

日本酒の話を書くのは想定外かもしれないけどw
でも誘導されてアル添のこと書かされてるw
483ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 09:59:15
カツオと辛子醤油も知らない奴が何を言っても無駄。
それと意味のない連投は慎むようにね。ここで自演してるのはお前だけ。
484呑んべぇさん:2010/06/06(日) 10:00:32
>>480
カツオには結構マヨネーズ醤油に七味が良かったりする。
485呑んべぇさん:2010/06/06(日) 10:10:18
>>481
別におごったとも書いてないじゃん
日本のイタリアンは実質、パスタやかピザ屋だったりするから
おごってもたいして金かからないけど。。。

しかしいまどきイタリアンを嬉しそうに連発するって、どんだけ田舎もんだよ。。。

ここまで純米酒にこだわっていて、田舎の名士(自称)なら
イタリア料理屋にも純米酒もって行けばいいのに。
驚愕するほどワインの知識ないし。。。
486ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 10:13:15
カツオにマヨネーズは結構メジャーだよね。俺は片身ごと買って家で刺身にするので、
量が多くて飽きたときなんかにマヨネーズを付けることある。カルパッチョにするときは
マヨネーズソースは欠かせないね。
487呑んべぇさん:2010/06/06(日) 10:18:20
>>483
六月に(中国地方で)初鰹と言ってるやつが何を言っても無駄。

>>484
ジョンマイには合いそうもないな。
何か合いそうな日本酒ある?
ワイン屋の色物純米を除くw
488ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 10:32:53
>>485
>日本のイタリアンは実質、パスタやかピザ屋だったりするから

お前はトラットリア、オステリア、リストランテなんて言葉を知らないのかよ…。
まじ引くわ(笑)
489ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 10:39:07
後ピザ専門店はピッツェリアね。

>しかしいまどきイタリアンを嬉しそうに連発するって、どんだけ田舎もんだよ。。。

どこにどう嬉しそうに連発しているのか?それと「いまどき」の意味は何?イタリア料理に流行り廃れが
あるとでも?そう確かにおごってたいした金額じゃないよ。昨日は42,000円だった。
5人でこの金額だからまあ普通でしょ。ピザとパスタだけでこの金額を使うのは大変だが(笑)

自分のレベルで語ってはいけませんよ。自分のレベルでものを考えてはいけませんよ。あなたは間違いなく貧乏です。
490ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 10:49:45
>>485
ねえねえ、「いまどき」の含み意味をはやく教えてよ。また逃げるのか?

今も昔もイタリア料理は美味しいですね。フレンチも中華も日本料理も今も昔も
美味しいですよ。美味しいものを求めればそれなりの金がかかります。最近はリーズナブルの
意味を取り違えている人が多くいます。イタリアのトラットリでピザを頼むと、薄い生地か、厚い生地かを
選べました。ローマとナポリですね。私は薄い生地を選びましたが、それのうまさときたら驚愕でした!
20年ほど前の話ですが、それを超えるピザにはまだ出会っていません。

「いまどき」の意味を早く知りたいなあ。
491呑んべぇさん:2010/06/06(日) 10:52:45
>>485
顔真っ赤で何かググってます。
492聖猿:2010/06/06(日) 10:54:34
>>488
知ってる単語並べてるだけで>>485へのレスになってないよ(苦笑)
日本のイタリアンに行くとトラットリア風でもメインの料理がなくて
唖然とすることはあるね。酒飲みにはつらい(笑)

>>489
あ、一応気が付いてピッツェリアの説明はしてたのか。5人で夜に
食事に行ってその値段なら安いね。なんてお店?

>>486-487
マヨネーズは酢酸、卵、安っぽく見える(笑)と酒に合わせるのに
三重苦があるので、合う純米酒は興味あるね。ジョン猿さんぜひ
お勧めを。
493呑んべぇさん:2010/06/06(日) 10:56:26
>>490
すぐバブルのころの話をする痛い世代をさして
「いまどき」なんだろww
494ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 11:22:15
>>492
流石に実店名は出せないよ。女4人に男一人なんて書いてるから、オーナーシェフが見たらすぐ誰かわかるw
ポン酢、生姜醤油、辛子醤油なんかは普通に純米酒合うでしょ。気分的には南特別純米無濾過あたりかなw
マヨネーズソースのカルパッチョや醤油マヨネーズの刺身は日本酒は難しいなあ、白ワインよりはましって程度。
ビールがいいと思いますよ。個人的にはスタウトなんかがまる。

>>493
バブル時代=イタリアン??????????????????意味不明。
しかもバブル当時まだ社会人じゃねーし。
495呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:23:25
入れ違いになってた

>>492
またカウンターパンチをww
来なくなったら面白くないぢゃないか
俺らくらい馬鹿じゃないと話が合わないしお前消えろww
496呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:23:38
>>493
( ゚д゚ )ポカーン
497呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:25:15
>>495
( ゚д゚ )ポカーン
498呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:26:33
今度はパチンカス猿と入れ違いに

また年齢がばれるようなことを書かされてるww
あまり反論になってないよ
親がバブルで金があったということだろww

イタリア料理屋はさすがにひっかからないかというかどうせ妄想だろうがww
マヨネーズはさすがに逃げたなww

やっぱりこうじゃなくちゃ
聖猿あまり叩くな
499呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:27:27
62 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2010/05/11(火) 10:46:41
>>52
ソガの生は、微炭酸ありますね。
ところで、栓空けた後、どうやって保存してます?

63 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/05/11(火) 12:11:50
ワイン用の空気が抜ける栓を今のところ使用しています。

64 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 12:14:32
( ゚д゚ )ポカーン
500呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:32:35
しょうもない自演して、また誰かにカウンターパンチ食らわされてるww
501ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 11:33:34
>>498
別に年齢がばれて困ることはないんでね。多分私の方が全体的にこのスレの中では
年齢が低いだろうから、故にまともな相手には敬語を使うように気を付けているが?
お前のように無駄に歳を食っているだけのアホには使わないがな。
ちなみに親の職業はバブルなんかとは関係ない。私の職業も然り。むしろ今の方が安定しているよ。
マヨネーズは逃げた?どこが?お前マジで頭が悪いな。
502呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:34:20
>>498
( ゚д゚ )ポカーン
503呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:38:42
62 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2010/05/11(火) 10:46:41
>>52
ソガの生は、微炭酸ありますね。
ところで、栓空けた後、どうやって保存してます?

63 名前:パチンカスなんで景気は関係ありません[] 投稿日:2010/05/11(火) 12:11:50
ワイン用の空気が抜ける栓を今のところ使用しています。

64 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 12:14:32
( ゚д゚ )ポカーン
504呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:49:37
>>485
>>493
>>495
>>498
( ゚д゚ )ポカーン
505呑んべぇさん:2010/06/06(日) 11:52:53
62 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2010/05/11(火) 10:46:41
>>52
ソガの生は、微炭酸ありますね。
ところで、栓空けた後、どうやって保存してます?

63 名前:パチンカスなんで景気は関係ありません[] 投稿日:2010/05/11(火) 12:11:50
ワイン用の空気が抜ける栓を今のところ使用しています。

64 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 12:14:32
( ゚д゚ )ポカーン
506呑んべぇさん:2010/06/06(日) 13:12:36
>>500
こいつが猿氏より年上ってことはないわな。もしそうだとしても精神年齢は相当低い。
507ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 14:07:19
さて今晩のあての買い出しも終わりました。今日は黒毛和牛のヒレ肉のステーキ、麻婆豆腐、
あと真鰯を焼こうと思っています。野菜はもらい物が沢山あるので買いませんでした。
ヒレ肉は特に日本酒に合いますね。
508呑んべぇさん:2010/06/06(日) 14:51:35
>>506
にちゃんねるなんて若いやつが多いだろ
猿より年上なんて、岐阜のジョンマイくらいじゃないか?ww

しかし本人が馬鹿なのは仕方がないがw
取り巻きはキモイなww
ジョンマイもパチンカス猿が純米布教に逆効果になってることくらい感じてるだろうにww

>>507
特に、ヒレ肉が日本酒に合うとも思わんがww
パチンカス大好き、獺祭ならよく合うのか?ww
509聖猿:2010/06/06(日) 15:36:49
>>494
さすがにマヨネーズ味の刺身(笑)と純米酒は無理か。個人的にはスタウトよりは
普通のピルスナー系にするかな。スタウトならイギリス・アイルランド風のすっぱい
マヨネーズを使うか、いっそのこと刺身に塩とモルトビネガーをかけちゃいたい(笑)

>>507-508
獺祭みたいな感じよりはジョンマイ的純米の方が合うんじゃない?しかし純米なら
何でもいいと言う人ばかりじゃないのでなるべく常に銘柄を書いて欲しいところだね。
510ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 17:01:46
ヒレ肉といってもピンキリである。今日私が食べるヒレ肉を実際食べないと意味がない。
今日買ったヒレは100g1860円なんで、その辺のスーパーで売っている物とは脂の香りが
全然違う。脂のみをそのまま焼いても充分美味しく食べられる。この差は味と合わせる酒に決定的に
影響する。ステーキ屋で食べるととんでもない値段になるが、幸い私は某ブランド牛の直売店が近所に
あるので愛用している。二人分カットしてもらって、7000円で楽しむことができる。

>>508
ヒレ肉と一括りにしないほうがいいよ。君が貧乏で何も解っていないのはお見通しだから。

>>509
酒は多分上にも書いたことがある、日の丸だったかな?無濾過純米吟醸生原酒だったような…。
511ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 17:24:31
ステーキは素材と塩、焼き方の3つが揃えばいい。最もこの3つを揃えるのが大変なのだが。
>>508が行くようなスーパーではステーキ肉の横に牛脂が置いてあることがよくある。
これを使用してはいけない。そもそもスーパーなどでパック詰めしてあるステーキ肉など論外ではあるが、
やはり食べる肉と同じ牛の脂の良い部分を肉屋に頼んで肉にそえもらうのが一番であろう。
気の利いた肉屋では当たり前の事なのでわざわざ頼む必要は無いと思うが、念のため付け加えておく。
ステーキを焼く技術は一中一夜でどうなるものではないのでここに書いても仕方があるまい。ここは美食家が
多いようなのでそれぞれのこだわりがあるだろうが、魚料理と同じで、如何に素材の良さを損なわずに引き出すか?
にあることは誰も否定し得ないであろう。ではただいまより風呂に入ってくる。ごきげんよう。
512呑んべぇさん:2010/06/06(日) 17:24:48
ネームバリューのない「ブランド」牛だから最初は黒毛和牛なんて書く羽目にww
過疎の田舎ものはつらいねww

>酒は多分上にも書いたことがある、日の丸だったかな?
知るかよ、お前の酒瓶の残りまでww
513呑んべぇさん:2010/06/06(日) 17:25:37
でも、初鰹wwには他のカツオでとっただしでいいんですねww
514呑んべぇさん:2010/06/06(日) 17:29:16
猿氏の書き込みには好き嫌いがあるだろうけど、参考になることも結構ある。

>>512,>>513
こいつのような煽り専門が一番痛々しい。書いてあることに何の意味もないし。
515呑んべぇさん:2010/06/06(日) 17:30:41
516赫々たるナマザケ:2010/06/06(日) 17:47:05
ヒレ肉が特にって言うのは異論あり。そのくらいのランクの肉なら尚更
脂が適度なロースとかハラミ辺りでやると、脂の旨みが酒の旨みと共に舌から喉、そして胃へと染み渡っていくかのようだよ
カルビはちょっとしつこいけど
田酒の特純とか黒龍純吟辺りの、火入れしたような感じの酒の方が、口の中がくどくなり過ぎないから良い
517呑んべぇさん:2010/06/06(日) 19:03:43
わざわざ清酒に合わせなくてもいいじゃないか?
トスカーナの赤なんかどうか?
スーパータスカンでもいいし、
誰も知らない安くて旨いのを知っていると尊敬されるぞ(まあそれは清酒でもおなじ)。

といっても、パーカー90点なのに、驚異の1500円というワイン屋の宣伝文句につられて買うやつなんだろうけど・・・。
518聖猿:2010/06/06(日) 19:10:26
>>516
高い牛肉は脂が多いという傾向にあるから、日本酒にヒレがあうというのは
分からなくはない。いくら脂の味がいいとは言っても、あまりに脂が多いと
くどくてワインを合わせたくなる。

関係ないし地方によって違うのかもしれないけど「ヒレ肉」って普通豚肉の
ことを指すような。>>509は勘違いしてレスしてる(笑)
519呑んべぇさん:2010/06/06(日) 19:44:34
>>517
パーカーうんぬんは猿にはちょっと難しいなww
日本酒は純米という猿にもわかる売り文句があってよかったなww
全く日本酒のことを知らない相手だと純米にこだわってると言うだけでかっこつけられるしww
でも日本酒好きの中ではいまどき純米って言うやつはかなり痛いけどなw
520ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 20:42:49
>>516
うむ、別にそう思うならそれで良い。ヒレ肉にも一頭一頭個性があるでな。結局今日の肉と
日本酒を合わせようとしたが、チルドから出し、常温に戻し焼きにかかる前に直感的にワインに変えた。
ロースならハラミならというのはむしろ難しいところか、ヒレと牛肉が合うと断言した私への自己反省でもあるが。

サッシカイアで。
521ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 20:45:53
意味不明だなwゴメン、牛ヒレと日本酒ね(笑)
522呑んべぇさん:2010/06/06(日) 20:50:14
素直にトスカーナの赤にしてるw
可愛い!w






ってか、ググって書いただけだろww
もう少しひねれよww
523ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 22:20:43
牛ヒレと日本酒は合うよ。まあ行っても解らない人間には無駄だけど。
524ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 22:22:41
>>522
君はどうせサッシカイアなんて飲んだことないだろうに…。解るよ、悪いけど俺には解る。
ガンガレ!
525呑んべぇさん:2010/06/06(日) 22:26:17
>>522
ぐぐったのはお前さんだろ。
526呑んべぇさん:2010/06/06(日) 22:35:44
>>524-525
悔しかったんだな。明日も玉入れ稼業ガンガレ!
527呑んべぇさん:2010/06/06(日) 22:41:06
>>526
こっちで悔しがるのはいいが、他のスレを荒らしてるな。
で、ジョン猿ってパチンコ屋なの?
528ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 23:00:21
>>526=>>527
金持ち=パチンコ経営らしいが日本はそんなに落ちぶれていないよ。だが君は一生貧乏だろうね。

ちなみに日本酒系のスレではここしか顔をださんよ。ここはたまに識者も来るが殆どが
俺より馬鹿ばかり。ストレス解消にはもってこいだよ。

ことわりをはかるのが料理ですね。意味が解る人は少数でしょう。ではお休み。
529呑んべぇさん:2010/06/06(日) 23:03:19
違うんじゃない?
以前に年収書いたときに納税額を答えられなくて脱税がばれたから、
脱税→パチンコ経営という発想でしょ。

俺はなまぐさ坊主の類だと想像してるけどw
530呑んべぇさん:2010/06/06(日) 23:06:42
>>528-529
金持ちじゃなくてもこんな頭が悪い猿に生まれなくてよかったよww
お前、本当に自分がまともな頭してると思ってる?ww
531聖猿:2010/06/06(日) 23:13:22
>>530
(理系的な素養が全くないのは間違いないけど)頭悪いと言うよりは、ちょっと日本人離れした感覚だとは思う。
今の感覚では。上で言われているようにバブルのころの日本人とかはこんな感じだったし、どこぞの万博を
やってる国の人はこう言う感覚の人が多いとは思う。

今日はまた以前に書いた限定の純米生原酒を買ってきてしまった。教祖様が好きな7号酵母を使ってるけど
旨味も適度でバランスがよくてすごく美味しいよ。教祖様が生原酒をあんなに否定しなければ、もう少し今の
日本酒業界もよかったかもしれない。教祖様が好きな6号酵母の生酒もいいのが多いね。
532ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/06(日) 23:20:17
しかし君たち一人一人は単なる脇役に過ぎない。実社会に置いてもこのスレに置いても。
これが現実。俺の職業は永遠に当てることは出来ないだろうし、そんなことも期待していない。
要は住んでいる世界が違うのだよ。ではまじでお休み。ちょっとギターを弾いていました。
533赫々たるナマザケ:2010/06/07(月) 02:56:15
あーまたこんな時間だよ・・・

結局、余り品の宜しく無い自称お金持ちを、有象無象の皆であれやこれやと適当にやっかみたいってことでいいよね
ただの純米厨相手じゃここまで盛り上がらないもんね
いや、悪口ではなく、2chってやっぱいい所だなと言いたいんです

さほど遠くない酒屋に、かねてから探し求めていた、広島は三次の山岡酒造の酒、瑞冠をついに見つけた。さっそく近日買ってくる。取り敢えず亀の尾にしてくる予定
534呑んべぇさん:2010/06/07(月) 07:16:04
>>532
>要は住んでいる世界が違うのだよ。
確かに聖猿が揶揄してるように違う世界に住んでる感じはするww






他の国の人じゃなくて、生臭坊主なら所得税は払えよ!ww
535呑んべぇさん:2010/06/07(月) 07:17:08
>>533
悔しいのは分かるww





無理に銘柄書くとばれるからやめなよww
536聖猿:2010/06/07(月) 07:55:08
>>533
せっかくいいことを書いてる(つもり)なのに、不自然な真ん中の段落で白けちゃうね。
ジョン猿さんから独立してみてはいかがかと(苦笑)

私はジョン猿さんやカクカクさんが言うように(自称)金持ちが妬ましくはないしwwの
人がいうようにカウンターパンチを食らわそうとしてるわけでもない(苦笑)ただ職業柄
学術的に間違ったことが書かれてると修正したくなる習性なだけ(ちょっと駄洒落、笑)

あ、たいていの純米信者さんが嫌いな大手日本酒メーカーの社員じゃないよ(苦笑)
社員に知人、友人は多いけど。
537敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/07(月) 08:30:43
学術的に間違ったことが を
大手の言い分と違う内容があればと訳しても良い?
言いたいことは判るんだけどね、ただ相手を否定するほどのこともないかと思う。
538ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 09:13:23
みなさんおはようございます!今週も頑張りましょう!

>>536
勘違いしてもらっては困ります。私は金持ちじゃない、普通です。ここで俺を煽っている
だけの奴は間違いなく貧乏人ってことで。このスレだけじゃなくあちこちかみついて荒らしてるよ。
学術的なことなんかどこかに書いてあるかな?

>>537
朝早くから珍しいですね。ご無沙汰です。
539赫々たるナマザケ:2010/06/07(月) 09:55:55
まぁそもそも皆そこまで日本酒好きじゃないみたいだもんね。色々知ってる人もいるけど
540呑んべぇさん:2010/06/07(月) 12:03:52
>>536
学術的でないというより、非常識なことといった方が良いんじゃないか?

まあジョンマイの言っていることは、マンガの世界の話だから、
541呑んべぇさん:2010/06/07(月) 12:14:52
アルコール添加 = 大手 という短絡的な発想こそ、マンガ(バイブル?)の影響だろう?
542ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 12:31:34
意地でも喧嘩がしたいみたいだねw日本酒がもっともっと一般的に普及してというより、
普及は十分しているんだけど、フランス人やイタリア人が日常普通に飲むように、
日本人のみんなが当たり前に選択する酒になればいいな、と思うんだけど、それを
阻害しているのが一部の日本酒ヲタのような希ガス。影響が漫画であれ、ドラマであれ、
一時期は純米酒を全面に押し出すことで、日本酒が脚光を浴びたのは間違いない。
一般消費者はアル添や三増のことなどは知らずに、時々飲み会に出てくる不味い日本酒を
毛嫌いにしていたが、きちんと造った日本酒(ここではあえて純米酒という表現は避ける)
は改めて飲んでみると美味いじゃない、という感想を持った。純米酒という括りが消費者には
一番理解しやすく、日本酒は米から出来ている酒という認識は殆どの人が持っているだろうから、
すんなりと受け入れられた。それ以上の蘊蓄は鬱陶しかったんだよ。アル添の効用なんて語られた
日にはもうどうでもいいって、ってのが一般の人の反応。日本酒=面倒くさい奴が飲む酒、ってね。
そんな面倒くさい知識はどうでも良いので、結局興味を無くし飲まなくなる。そして増殖していく
日本酒蘊蓄ヲタ。さらに一般消費者との溝が深まる。利き酒し師とかワインの後を必死に追いかけている
姿も端から見れば結構滑稽に写るんじゃないかな?個人的にはあってもいいんだけど、そのね。
543ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 12:41:01
人間は誰しもがタブラ・ラーサでしょ。何かから影響を受けて知識を得ていく。
自分だけは特別と勘違いしている奴は必ず大きな影響を与えるエージェントに反旗を翻す。
累計1億部発行したらしい漫画を目の敵にするのがその典型例だ。誰かと日本酒の話を
するときにはその話を楽しもうという純粋な気持ちは全くなく、こいつの知識の出所はどこだろう?
さて、どこに突っ込んでやろうか?こんな事ばかりを考えている。「万寿を飲んだ」というと、
「今時万寿をありがたがっているのかよ!」「一昔前なら喜ばれた酒だけどな!」などという反応を
見ればよくわかるだろう。普通なら「万寿飲んだ」「どうだった?」って聞くのが人間。こりゃ嫌われるわw
544呑んべぇさん:2010/06/07(月) 12:54:09
オチは?
545ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 13:12:05
普段よく飲む酒として日本酒は舶来産のワインより下に位置している。いくら俗称・通称だとはいえ、
国家の名前を冠する酒がだ。昔、昔、飲み会や結婚式で出てきた糞不味い普通酒が主流であった時代は言うまでもなく
敬遠された理由は不味いから。その後エージェントはなんであれ、純米酒ブームとやらで、その認識が変わった。
問題はこの後だ。この後の知識が面倒くさいのだ。一般的に売られているワインの基本減量はブドウと水。酸化防止剤、
防かび剤などは原材料とは言うまい。アルコールを添加したワインはわざわざポートワインとか酒類を指定しないと出てこない。
実に解りやすい。ところが日本酒は分類が多すぎる。しかも解りづらい。とにかく面倒くさい。酒は楽しむ物、苦しむ物ではない。
「俺日本酒好きなんだ。おまえ日本酒飲む?」「(飲むとしても)いや苦手なんだよ。」「何?変な酒しか飲んでないんだろ?今度俺が…」
「(うわ、勘弁して、誰か助けて)」このスレを読むと妄想で無いことが解るだろう。日本酒を盛り上げ普及したいのか否か?
今はまさに自称詳しい人、詳しくなりたい人のマスターベーションに過ぎない。
546呑んべぇさん:2010/06/07(月) 13:54:32
ワインは原材料に誰かが嫌いなお砂糖入ってるよ。

>>544
お前が言うなというボケだろうから、誰かが突っ込まないと
オチはつかないんじゃない?
547ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 15:54:47
ここでワインの補糖を出すとはwブドウの熟成が足りない場合はやむなくするわな。
つくづく日本酒ヲタって重箱の隅をつつくような突っ込みが好きなんだなと再確認したよ。
イタリアや南アフリカのワインを飲めばよろし。
548呑んべぇさん:2010/06/07(月) 16:49:30
じゃ、純米と書いてあるの飲めばよろし。
こんなところで変な布教してないで。
549ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 17:03:34
合成日本酒のように出来上がった日本酒に増量目的でアルコールを添加して、さらに砂糖やらを加えるのと、
ワインの補糖が一緒だと思っている人がいるなんてちょっとびっくりだけどね。
550呑んべぇさん:2010/06/07(月) 17:10:41
漫画教お得意のアル添=三増のすり替え作戦出た!!!
551ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 17:25:43
>>550
補糖の話とアル添はまた別だろうが。頭悪いんだな。
552呑んべぇさん:2010/06/07(月) 17:46:31
おちつけ
553ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 18:01:22
やべ、また和牛買ってきてしまった。今度は霜降りのしゃぶしゃぶ肉。
いくら運動を欠かさなくても良くないかな?
554呑んべぇさん:2010/06/07(月) 18:24:18
>>553
その肉を俺に送れば問題ない
555呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:20:38
大手の酒は底辺じゃないぞ。

偏差値55ぐらいじゃないか(天下Gは59)

地方の無名蔵(まあ廃業は時間の問題)は、本当にひどい。
556呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:24:08
天下G では何かわからないなw。天下のG桂冠だ。

全国には2000弱の清酒メーカーがあるらしいが、地方の無名蔵とはそのうちの約1500だ。
557呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:49:54
今日しゃぶしゃぶは勘弁してくれ。
558呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:53:54
>>556
屑米を溶かして作った酒を並行複発酵してるから立派な日本酒ですって言い張るG桂冠?
大手を持ち上げるなら地方の無名蔵よりずっと手作業が多い剣菱にしないか

無名とは言えないが栃木の開華 純米中取りなまは旨かったぞ
一升\2,100であのフルーティーさと爽やかさを持った酒は大手に無いわ
559呑んべぇさん:2010/06/07(月) 20:01:14
>>558
こういう馬鹿が、まっすぐに左翼になるんだろうな。
560ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 20:34:20
日本人の左翼は可愛いもんだけど、小沢とか勘弁して欲しいよね。
鳩の唯一の手柄は奴を幹事長から外したことだ。
561聖猿:2010/06/07(月) 21:13:55
昔の本に書いてあったような長文を久しぶりに見た。ジョン猿さんの年くらいなら成人したときは
こんな時代じゃなくて既に純米酒を含めて特定名称酒があっただろうに(苦笑)

例の教典になってる左翼漫画の問題点はとっくに特定名称酒が出ていた時代なのに古い資料を
参考にしたこととアルコール添加を三増とわざと混同させるという、誰かと全く同じ論理を展開した
点だね、当時から言われてたけど。

まあ彼(左翼漫画家)の場合は「大手」への強烈な憎しみが行動原理だから実は純米なんて事は
実はどうでもよかったんだろうけど(苦笑)
562聖猿:2010/06/07(月) 21:25:03
書き忘れたけどワインに対する妙な西欧崇拝もそっくりだね。ワインの場合は補糖に限らず、補酸や
亜硫酸の問題など、真面目に考え出すと日本酒のアルコールや乳酸の添加よりやっかいだ。

>>537
どうやったらそう解釈できるんだか(笑)ただ誰かが書いてるG社は立派な研究所があり学術的にも
素晴らしい業績を上げているので擁護することはあるかも。>>558とか突っ込みどころ満載(笑)

>>538
なるべく学術的には見えないように(某コテハンじゃなく)猿でも分かるレベルで書いてるつもりなので
そう見えてるのなら成功かな。私は専門用語で相手をけむにまいて「だめだこりゃ」とは言わない(笑)

(以前はコテハンじゃなかったけど書き方に特徴があるしどうしても京都の話が多くなるので分かると
 思う。内容で分かりにくいことがあったら聞いてね。)
563敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/07(月) 21:38:29
今日は一ノ蔵の松頼。
軽い、何という軽い酒だ。気をつけねば悪酔いしそうだ
564呑んべぇさん:2010/06/07(月) 22:10:11
聖猿が来るとスレが止まるなww

>>534
お前だれだよww
お前はw3つにしとけよ紛らわしい

坊主というのはありかもしれんな
この信仰心の篤さはww

でも島根だから神主とかだろ
確か島根って出雲大社があるだけで他に人は住んでなかったよなww
565ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 22:16:18
日本酒とワインどっちが好き?と問われると俺は迷わず日本酒。崇拝なんかしていない、
何故単純にそう決めつけたがるのか?レッテルを貼りたがるのか?一般的な消費者はそんな
面倒くさいことを言わない。単純に解りやすいものを選ぶ。だからG社は米だけの酒なんてものを
販売するのだろう?ワインは確かに面倒だ。赤の場合、空けた瞬間に香りをかいですぐ美味しそう!
と思えないつまらない酒だ。コルクをぬいて、コルクの臭いをかいで、大きなワイングラスに少しだけ
そそぎ、くるくると空気を絡ませて、テイスティング…。少し間を空けて、「こくっ」とうなずく。
馬鹿馬鹿しくて見てられない、やってられない。その間抜けな姿の頂点に立つソムリエを追って出来た
間抜けな商売が利き酒師。ここで日本酒の蘊蓄を語っている奴らも同じ。俺なんかよりワイン文化崇拝だよね。
566呑んべぇさん:2010/06/07(月) 22:27:07
>>565
ワイン崇拝じゃなくて西欧崇拝だよ。それはともかく極端なワイン感だね、金持ちは大変だね(笑)
そんな高くないものでもスクリューキャップのものでも美味しいのがあるから楽しめばいいのに。
最近は日本酒メーカーが輸入たり作ったりもしてるし。昨日は琵琶湖ワイナリーのワイン買った。

スレ違いで申し訳ないんだけどジョン猿さんって料理の話が多い割には奥さんの手料理の話が
出ないね。でも以前唐突に腕時計の話のときに奥さんの話は出てたよね。私だと週末くらいしか
最近は料理しないけど毎日してるの?自分でした方が酒に合わせやすくていいよね。
567ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 22:39:23
なんで今度はコテが外れてるの?

>>564 で外したまま付け忘れたか?

まあいいけど、平日でも必ず一品は自分で作るね。野菜のお浸しや芋の煮物、肉じゃが
なんかは何故か奥さん担当だな。奥さんが作れないものを俺が作るって感じかな。私の母親は
別に料理人ではないが、調理師の免許も栄養士の免許も持っている。でも高校生くらいのときからか?
最後の味を直すのは俺の仕事。基本的に好きなんだよね。まあ料理好きの母親の血なんだろうけど、特に
誰かに習った訳ではない。俺にとって酒は料理の味をサポートするのが役目かもね。あくまで料理が一番。
あ、それと私の母親の職業は詮索しても解らないよ。免許は趣味でとっただけだから。
568聖猿:2010/06/07(月) 22:46:33
>>567
失礼失礼、コテハンつけたままにすると他のスレに書いたときに恥ずかしい(苦笑)
私も以前は作ってたけど最近は忙しくて平日は無理だな。確かに奥さんが煮物を
するというパターンになるね。しかし平日も時間があっていいね、うらやましい。

でも日本酒をよく飲むようになったのはむしろ自分で料理しなくなったからかな。
自分だとついついビールやワインに合うものを作ってしまうし。

ところで、何でお母さんの職業を詮索すると思ったの?そんなこと書いたっけ?
569呑んべぇさん:2010/06/07(月) 22:48:00
>>566
嫌味だなww
前から言われてるようにナマグサ猿は主婦っぽいんだよ
生活パターンも考え方もww
570呑んべぇさん:2010/06/07(月) 22:52:22
>>567
やべ、ばれてるww

しかし話が本当だとしたら
純米じゃなきゃ飲まないと言うは、肉の焼き方のウンチクは多いは、勝手にシャブシャブ肉wwを買ってくるは、
ウザイ旦那だなww
571ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/07(月) 22:53:53
>>568
いやそういう詮索をするのは

>>569
こういう煽り専門家ね。私は主婦らしい。主婦がロレックスのデイトナを衝動買いするかね。
では寝ます。お休みなさい。
572呑んべぇさん:2010/06/07(月) 23:16:10
>>571
母親のことなんて知るかよww
考えてもみなかったぞww
どんだけマザコンだよww

しかしロレックスの話はとってつけたようなうそ臭さなんだよなww
いつも以上にww

>>568
専ブラ使えよww
573呑んべぇさん:2010/06/07(月) 23:36:15
>>565
どんな金持ちを妄想してるんだよww
ルーピーかよww

だいたいお前昨日はワインの話してただろww
574呑んべぇさん:2010/06/08(火) 00:04:45
>>573
ちょっとうけたw

確かに昨日はワインの話を書いてるし、
いつかのイタリア料理やもあの値段ならそこまでかしこまってワインを飲んでたわけでもないだろうなw

なんかこの人日本酒の純米信仰にしてもやっぱりバブルのころで頭がとまってるよな

575呑んべぇさん:2010/06/08(火) 07:53:40
ルーピー猿さん!

今日も純米信者撲滅活動頑張って下さい!





ところで、初心者スレに信者が出没するようになったが、
また何かの漫画で純米の特集でもあったのか?ww
576赫々たるナマザケ:2010/06/08(火) 10:46:34
初心者スレ見てきたー
やっぱり、色々書いてるけど日本酒好きなのかなこの人って疑問符つくレスが多かったわ。まだしもこちらの方が飲んでる感じ
577聖猿:2010/06/08(火) 21:27:08
ワインの話が苦手ならレスしなきゃいいのに、荒れて白けちゃうから(苦笑)

>>575-576
どこの日本酒スレも純米信者に荒らされていた数年前に比べると、かなりましになったよ。
しかし、日本酒好きで好きな蔵が出来たりするとそこの本醸造やアルコール添加の吟醸も
楽しんだりして、純米への偏執的なこだわりはなくなるものだよね。

初心者スレの人ならまだしも、ここに数年いる人がそうなのが不思議で仕方ない。本当に
日本酒が好きなんだろうか?と私も>>576さんのように思う。

578聖猿:2010/06/08(火) 21:30:47
最近は日本酒好きの中でも純米酒じゃなきゃダメなんていうと痛い感じがあるよね。
前にも書いたけど、純米以外の日本酒の会が催されたりして。

そういえば、純米信仰を煽ってたFネットのN野さんもとうとう資格商売を始めちゃって
やっぱりねと痛い目で見られてるね。
579呑んべぇさん:2010/06/08(火) 21:48:40
>>578
まだ商売でやってるN野は理解できるw
ここのルーピー猿?は理解できない
まさに聖職者だw
580敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/08(火) 22:12:22
純米はいいよ。アル添?
アル添が好きならご自由に。
お前らもそのうち純米に戻ってくることになるから、気長に待っててあげるよ。
581聖猿:2010/06/08(火) 22:35:02
>>565
米だけの酒とか書いてあるのはG社じゃなくて、しかもたいてい純米酒じゃないものだよね。
G社のものは純米酒の「すべて米の酒」。確かに「純米」という言葉は猿にも分かるくらい
分かりやすい。しかもG社の場合は誰にでも分かるコシヒカリを使う念の入れよう(笑)

「純米」は言葉自体は分かりやすいが、>>428にあるようなジョンマイ的なものになりがち
なので、正直風味では一般受けしないと思うし、こういうのが好きな人は焼酎に流れたね。

ただ「コシヒカリ」の方は日本酒好きは酒造好適米じゃないと馬鹿にするけれど、意外に
香りがきれいに出る傾向があるので(若干の苦味などの雑味をうまく処理できてれば)
一般受けする酒になってるものが多いと思う。
582聖猿:2010/06/08(火) 22:38:33
>>580
滋賀県の某メーカーの蔵元さんが本醸造のような純米を造るのを目指してるなんて言ってる。
素直に本醸造でいいよ(笑)そこの本醸造は香りはいいしバランスもいいし純米っぽいし(笑)
全然問題ないんですけど(笑)
583敗残二等兵 ◆YlxGf.mkns :2010/06/08(火) 22:49:10
本醸造で満足なら現段階としてはそれでいいと思う。
本醸造で問題が無い それはすばらしいことかもしれませんね。
584聖猿:2010/06/08(火) 23:06:22
そうだね。純米も本醸造も選べてどちらもおいしいものがある。いい時代だよな。
ただ、極端に走りすぎた純米偏向がおさまってお得な本醸造で焼酎や発泡酒、
第三のビールに逃げた人たちが日本酒に戻ってくるといいね。

585赫々たるナマザケ:2010/06/09(水) 00:39:41
品評会用とかで専用に仕込まれる酒って、やっぱり大吟醸が多いよね
念入りに米を磨いて吟醸仕込みし、具合をはかってアル添し、すっきりした味と香りを出した酒が、杜氏の腕を示すモノとして品評にかけられるに相応しいからだと思うけど
そういう酒こそが美味い、とは言わないけどね。味わい志向なら確かに純米に拘るのも分かるよ
てか、誰もアル添が純米より好きだなんて言ってないけど
586呑んべぇさん:2010/06/09(水) 06:01:14
>>582
職人的な見地から言えば、アル添はやっぱり”ズル”なんだろうね(笑)
原酒に多少の欠点があっても、味を作れちゃうから、純米でその味の酒を
安定して造れるように、という意味なんじゃないの?

その志は悪くないと思うよ。いつまでもアル添OKじゃ醸造技術が進歩しないでしょ。
587呑んべぇさん:2010/06/09(水) 07:50:56
>>586
すぐに「職人」とか「技術」とかで片付けるけど、そんなに簡単じゃないよ。温度とか米の状態とか
いろいろなものにも左右されるし何度も試すことが出来るわけでもないし。

日本酒度、アルコール度、酸度、アミノ酸度、風味、香りなど「安定して造れる」のが理想的では
あるけれど、実際には難しいので日本酒度とアルコール度を優先して造ることで>>428のような
バランスのいまいちなジョンマイ的純米が多くなってしまっているんだと思う。

実際のところ純米に特化するなら一般的な地酒メーカーより四季醸造が出来るほど温度管理が
正確に出来る大手やごく一部の地酒メーカー(ジョン猿さん大好き獺祭とか)が有利になると思う。
そういうのが理想?私はいろいろな地酒メーカーにこれまでどおり頑張ってほしいな。
588聖猿=587:2010/06/09(水) 07:53:31
また、コテハン忘れた。今日の朝のパンはみんなが嫌いな1701号酵母で焼いた。うまいよ。
(本当は特許に触れるけど売るわけじゃないからいいか、笑)

589呑んべぇさん:2010/06/09(水) 14:15:18
>>587
>温度とか米の状態とか いろいろなものにも左右されるし
そういった温度とか米の状態の微妙な違いを見極めて最適なつくりを行うのが
職人の技術や経験というものでしょう
590呑んべぇさん:2010/06/09(水) 14:32:31
頭お花畑
591呑んべぇさん:2010/06/09(水) 15:01:17
漫画の世界だからね
592呑んべぇさん:2010/06/09(水) 16:37:20
要するに、醸造アルコールを使わなければ美味しい酒を造ることが出来ない
というのは、「技術力が低い」といっているのと同じなんだろうね
所詮、醸造アルコールは、ごまかしとコスト削減の技術でしかない

言い換えれば、美味しい純米酒が造れる酒蔵ならば「高い技術力がある」
といってよいだろう
593呑んべぇさん:2010/06/09(水) 16:46:27
純米厨も、不味い純米もあれば、美味い本醸造もあることは認めるんだよね?
ただ、価格や味わい等考えて、全て純米で作る方が、良い酒が多くなる、と
それに醸造アルコールは結局味のゴマ化しで更にカサマシの道具でしかない、と

こういうことでいいの? まだなんかある?
594呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:11:11
>>565
ホストテイスティングはワインが劣化していないかチェックするためにやる。
(たしかに仰々しい儀式であるが)

ブショネ(コルク臭)がするワインだけでも全体の3〜5%あるらしいぞ。(2箱に1本はあることになる)

おれも時々ブショネのワインにあたる。
買った店に文句を言ってやろうと思うが、せいぜい2〜3000円のものだから我慢して飲むか、捨ててしまうな。

ブショネと原因物質(TCA)に汚染されたカビ臭のする清酒もあるそうだが、それには当たったことがない。というか
気がつかなかっただけなのかもしれない。

ある蔵はTCAに麹室ごと汚染され、すべての酒にかび臭でやられてしまったこともあるそうだ。
595ポン酢:2010/06/09(水) 19:23:19
>>480
自家熟成の前に熟成大吟や熟成純米大吟の美味しいのを是非
最初は高いと感じるのかもしれないけど、
当たったら1万円でも安いと思うようなのが有るよ
猿氏なら、価格的には大丈夫でしょ?

自分の場合は、普段は5千円程度の大吟や純米大吟が中心で、
嫁が良い食材を買ってくる週末は1万円くらいのも飲むというスタイル
良い食材じゃないと熟成大吟や熟成純米大吟の良さは分からないからね

昨日は嫁が魚屋に勧められてその場で〆た鱧を一匹買ってきたので
鱧しゃぶにして成政の純米大吟を、ムニエルには菊姫の山吟原酒を合わせた
どちらも老ね香は無くて熟成はしている酒で非常に良く合った

鱧の内臓は塩焼にして花垣の大吟醸“秘酒”に合わせたけど、花垣は少し若かった
ちなみに、こういう酒を熟成させると美味しくなるので、参考まで
2年位自家熟成させて、おこぜやフグの薄造りに合わせたら最高だと思う
596聖猿:2010/06/09(水) 21:42:45
私のせいで他のスレが荒れてる?もうしわけないが八つ当たりな気がする(苦笑)

>>595
ちょっと前に英勲の純米大吟醸7年古酒が売ってたので買ってきた。やっぱり
おいしいね。ちなみに300mLで800円くらいだったと思う。

教祖様はやたら古酒を勧めていたけどちょっと早すぎたね。当時の純米酒だと
うまく古酒にならずに単にジョンマイ酒か老ね酒になってただけ。
597赫々たるナマザケ:2010/06/09(水) 22:38:13
今年の黒龍石田屋は、去年に比べて旨みがあって美味いと感じたよ

まぁ多分もう手に入らないと思うけど、何処かで飲めたら是非どうぞ
598ポン酢:2010/06/09(水) 23:09:29
英勲は一吟を3年寝かせて飲んだ事があるけど、確かに美味しかった
英勲のそれは飲んだ事が無いけど、時々300ml1000円までで美味しいのがあるね

石田屋は一時よりは味が戻って良くなったみたいだね
599聖猿:2010/06/09(水) 23:12:19
>>597
今年のって去年の11月に発売が開始されて今年売ってたものって意味かな?
他のスレだと評判がよくなかったのに、おいしかったのか。福井は知り合いが
多いから買ってきてもらえばよかった、残念。
600聖猿:2010/06/09(水) 23:14:54
>>598
栄勲の7年古酒は地元の酒屋のオリジナルだから安く出したんだと思う。
精米歩合は50%なのでそこまで高級な大吟醸ではない。でも、もともと
雑味は出さないメーカーなのでうまく熟成もしてたよ。
601ポン酢:2010/06/09(水) 23:59:05
一昨年11月発売の石田屋は一昨年12月に飲んだけど、
これは美味しかったよ

英勲の井筒屋伊兵衛はここ5年以上美味いと思えた事ないな
一吟も個性的ではないけど、
一吟が良い出来の時には一万円でも安いと思える
602聖猿:2010/06/10(木) 00:13:46
>>601
去年に比べて今年はおいしい、一昨年のものはおいしい、ということは分かったけど、
去年の(11月に発売になった)ものと、今年のものは同じものじゃないの?店とかで
熟成されてただけで。(石田屋の話)

英勲は個性的でないといえば個性的ではないね。そういえば今年度の最後の出荷と
思われるしぼりたて生原酒がどういうわけか近くの店でずーーーっと売れ残ってる。
アルコール添加の荒々しさも消えて、ちょっと発泡性もあっておいしいんだけどね(笑)
603赫々たるナマザケ:2010/06/10(木) 00:30:27
>>602
ごめん俺が悪いな
去年の十一月に出回り始めたもの。今期って言えば良かったかね。一昨年も十一月に飲んだ
両方空けたてを半合いただいただけだったけど、一昨年はかなりすっきりした味だったと思う。香りも立ってたかな
今年はまろやかで米の味を感じた。僕の舌がアレだというのもあるだろうけど、好みの問題になると思う
高級酒に感じる複雑味みたいなのは一昨年の方があったかな
604赫々たるナマザケ:2010/06/10(木) 00:35:26
>>603
空けるが開けるね重ねてすまん

でも、同時期に飲んだ広島藤井酒造の裏龍勢瓶詰め二年熟成の方が美味かったw
石田屋、憧れの日本酒だったけど、やっぱ色々飲んでみないと分からないもんだね。同じ黒龍ならアル添のしずくの方が好きだし
605呑んべぇさん:2010/06/10(木) 00:47:56
通な御仁にお伺いしたい。酒好きだけど、70過ぎてあまり量は飲まなくなった方へお祝に贈りたいのですが、越の三梅の3本揃いと梵の超吟ならどちらが良いと思いますか?
606呑んべぇさん:2010/06/10(木) 02:28:33
>>593
>不味い純米もあれば、美味い本醸造もあることは認めるんだよね?
いや、こりゃ当たり前のことじゃないのか?(苦笑)

もちろん%で言えば、純米を買い続けてたほうが良い酒に出会う機会が多いとは思うが
四合1000円くらいでも悔しかった純米も、もちろんあるw
アル添できることを上手く活用して設計された本醸造は、なかなか美味いものもあるしね。

例えば、菊姫の山廃なら、俺は純米よりも本醸造のほうが好みだな。
607聖猿:2010/06/10(木) 07:54:23
>>606
「悔しかった純米」ってどう言う意味?具体例があったら是非。

山廃は本醸造で美味しいものも多いね。菊姫は全く同意だ。
608赫々たるナマザケ:2010/06/10(木) 09:40:37
>>605
ここを通な人間の溜まり場と思うとは、さては初心者さんの本気の質問だなw
流石に有名な高級酒を何でもかんでも飲んでる訳じゃないから超吟も飲んだ事ないけど、断言出来る
超吟です。越乃は手に入れ易いし、酒好きならまず飲んだ事があるはず。超吟は皇室献上品でもあるので、そこを喜んでくれそうならなお良しです
味はきっと誰かしらが知ってるのでまかせた

>>606
それが当たり前に感じないくらいの勢いの人がいるからさ。怖い
山廃本醸造だと春霞なんかも好きだな。癖が出過ぎないのが山廃の本醸造の良い所なのかも

>>607
ウチ飲み純米酒ってシリーズがあってね・・・
609呑んべぇさん:2010/06/10(木) 10:35:18
>>608
お答えいただきまして誠にありがとうございます。
自分は全く飲めないので…義父、父へ早速注文したいと思います。正月用に評判のいい獺祭を贈ったところ甘かったらしく、今回こそうならせたいわけです。
610呑んべぇさん:2010/06/10(木) 11:10:03
>>607
>具体例があったら是非
あんまり書きたくないけど、例えば安売りで1000円切ってた長野のく○さわとか
後悔したよなぁ...あの蔵、いい酒も造ってるんだが。
酒質が”軽い”のと”薄い”のは違うんだけどなーと思ったよ。まあ失敗だったから
安かったのかもしれんけど。

>>608
>癖が出過ぎないのが山廃の本醸造の良い所なのかも
まさに。純米だと確かに旨みが多いけど、香りや甘みが強すぎて飲みにくいことがある。
もっとも、菊姫の山廃本醸造とか、下手な純米よりよっぽど高いけどさ(笑)
611呑んべぇさん:2010/06/10(木) 11:44:22
>>609
ちょっと待った
獺祭が甘いと感じるとなると、超吟も甘いと思うかもしれない。三梅も甘く感じる酒だと思う

辛口なら、今の大河にひっかけて、高知の司牡丹の船中八策なんかオススメする。坂本龍馬が好きだった酒
燗酒でも、司牡丹のかまわぬっていう面白いラベルの酒がオススメ。温くしても熱くしても美味いよ

良い金額する酒って大体甘めのモノが多いから、金額に拘らない方が逆に喜ばれる酒を選べるかも

と、混乱するようなことを言い出して悪かった
612赫々たるナマザケ:2010/06/10(木) 12:01:26
>>611は俺ですが、

>>610
確かに山廃は純米の方が取っ付きにくいよね。>>609で書いたかまわぬは、山廃純米なんだけど、燗につけた時の旨味辛味酸味のバランスが凄く良いよ
あとその長野の酒は飲んだことないので探してみます
613呑んべぇさん:2010/06/10(木) 12:35:39
>>611
重ねてアドバイスありがとうございます。
あー注文しちゃいました…船中八策!辛口好みな主人にいつか取り寄せたいと考えてました。
丁寧でご親切なレスに感謝いたします。
614呑んべぇさん:2010/06/10(木) 12:58:14
>>613
いや何か不安を煽ってすまんです

梵超吟は、熟成された落ち着きのある味だそうなので、きっと美味しく召し上がっていただけるでしょう
615ポン酢:2010/06/10(木) 17:22:53
>>604
龍勢が好きなら、あまり大吟熟成系は好きじゃないのかもね
大吟熟成系でも菊姫の黒吟や山吟原酒の熟成酒等は太い味なので好みかも知れない
しずくが好みと言うのは良く分からないけど、
石田屋は中途半端に感じたって事なのかな?

>>608
超吟は漆の箱入りと紙箱入りの二種類あるよ
中身は一緒らしいけど、自分が買っていた時は漆の箱だけだった
磨きがいいけど案外とコクがある酒なのでそこを考慮して飲む必要はありそう

熟成して角が取れると日本酒度や酸度からの予想よりも甘く感じるから
その分しっかり冷やして飲むとか酒器を変えるとかして対処ないと難しいね
自分は熟成大吟の軽やかな甘みは好物なので大歓迎だけど
616呑んべぇさん:2010/06/10(木) 19:16:10
>>610
まさかとは思ったけど「悔しい」であってるのか。確かにそのくらいの値段のひどい純米が
さらに日本酒離れを加速している感じはするね。そのクラスは無理して純米にする必要は
感じないな。猿にも分かりやすい「純米」と書いたら売れそうな気がするのは分かるが。

>>615
甘さって難しいよね。日本酒度だけでは判断できないし人によって感じ方が違ったりする。
人によっては甘味を感じない物質が知られていたりするので、最終的にはどうしようも
ないのかもしれない、個人個人で実際に飲んで調べる他は。
617呑んべぇさん:2010/06/10(木) 19:56:21
>>616

獺祭50を初めて飲みました。
口開け早々は、吟醸香も甘さも、それほどではなかったのですが、
2日目から香りが立ち、甘さが出てきました。

これは、酒の固さが取れたと言うことでしょうか。
618呑んべぇさん:2010/06/10(木) 19:59:58
それこそ、初心者スレでやれw
619呑んべぇさん:2010/06/10(木) 23:42:28
つーか、獺祭は獺祭スレで
620呑んべぇさん:2010/06/11(金) 00:47:40
>>615
しずくは、軽くするならこのくらいまで綺麗に軽くしてくれ、っていう自分の中の指針。上善とか寒梅とか萬寿とか半端なのよ
大吟熟成系で飲んだ酒はそんなに多くないけど、確かにうめええええってなったことはない。景虎の大吟が良かったくらいかな

一番好みの味は、酸味の立った純米生酒だと思う。悪乃代官、龍勢、風の森、開運辺り。甘い辛い問わず
621赫々たるナマザケ:2010/06/11(金) 00:51:24
>>620コテ忘れるねホント

>>617
数飲んだことないみたいなのに開けたてと二日目の違いが分かるとは、良い舌をお持ちだよ。酸味が落ち着くと甘みを感じやすくなるからそれかもね

獺祭ってそこそこの期間熟成してたっけ?
622赫々たるナマザケ:2010/06/11(金) 01:05:58
初心者スレで、初心者って言われちゃったよ。そうか、俺は初心者だったのか・・・

もっと精進しよう。明日は四谷の居酒屋で飲んでくる。皆が言ってた酒がないか聞いてみるわ。ニ百種くらいは優にありそうだから、どれかしらは飲めると思う
623呑んべぇさん:2010/06/11(金) 02:16:01
>>616
はぁ?こんなの買って”後悔”の字を見れば、別に不思議でもないでしょ(苦笑)

まあ、安い純米酒は、まだ発展途上っすね。ただ、それを否定すると進歩が無いので
俺は応援してるんだけど。(それでもハズレを引くと...ねぇ...w)
特に、ここ最近の低精白タイプの純米酒は悪くないよ。原料米の選択と合わせて
価格と味のバランスを追求できる部分はまだまだあると思う。

>>622
そうそう簡単に玄人になっちゃったらつまんないよ(笑)
趣味は長〜く楽しく、だね。
624ポン酢:2010/06/11(金) 08:01:45
>>620
しずくは加水に助けられて軽い気がするんだよね
じゃあ石田屋は軽いかと言うとそうでもないけど

時々出会う大吟熟成酒には、度数が16度以上あっても
本当に軽やかなのが有るので、それが個人的には好みかな
黒龍同じ福井なら花垣や一乃谷の方が期待が持てそう

越乃景虎の大吟はもしかするとこういうのに近いのかもしれないけど
以前に飲んだ時にはそうは思えなかったので、
また機会があれば試してみるよ
625赫々たるナマザケ:2010/06/11(金) 08:46:09
>>624
んー思い返してみると、景虎の大吟の限定品だったのかもしれない。ちょっと調べ直しておく。フルーティな系統だったと思うんだけど、確か熟成気味だったと思うんだよな・・・
花垣等の大吟醸は飲んだことないから、機会を設けて飲めればいいなぁ・・・中々高めの酒は飲めなくてねぇ
626呑んべぇさん:2010/06/11(金) 10:58:03
>>615
レスありがとうございます御礼を申し上げるのが遅くなりごめんなさい。
木箱の高級感にかなり惹かれましたが財布と相談して紙箱にしました。
627ポン酢:2010/06/11(金) 18:36:45
>>625
高めのお酒は、その魅力の虜にされないとあんまり飲まないからね…
せっかく試してみても、少しがっかりする事も多いし

>>626
箱代も結構するので、良い判断だったかなと思います
瓶も立派なので期待が高まるのではないかと思いますが、
その期待に反せず御年輩の方が喜ばれるように祈っています
628赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 13:44:57
>>625
越乃景虎斗瓶取り大吟醸杜氏選抜酒だった。雫酒の芯ってやつじゃなくて、実際に鑑評会に出品した特別酒の方。でも長期熟成はしてないみたい。
熟成云々って話は聞いたけど、この酒を寝かすとかって内容だった気がして来た。勘違いでしたすまん
まぁ、あの味で長期熟成してる訳ないよなぁと思うくらいにフルーティで軽やかだった。割と味もあったし
629聖猿:2010/06/12(土) 16:04:45
鑑評会はちょっと時期が早くて(4月から5月)それに合わせて造っているので、
一般に市販されるころには、ちょっと熟成気味のこともあるよ。しかし、純米の
話にならないね。ならないとこのコテハンは馬鹿っぽい(苦笑)
630ポン酢:2010/06/12(土) 18:23:26
>>628
管理温度によっては長期熟成でもフルーティーなの有るけどね
越乃景虎の大吟も色々有って、熟成酒も販売されているようだから
そのお酒を寝かせたのが2万の熟成酒になるって事なんだろうね
ちなみに以前に飲んだ事があるのは、たぶんノーマルな大吟だと思う

>>629
金賞酒は4月〜5月上旬ぐらいに一つ目のピークで、
販売される時には既に味が全然違ってると言うのは結構あるみたいだよね
最近は販売されている金賞酒にも少し面白いのが有るので、
試飲販売している時には時々買う
631赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 18:38:59
そいや四谷行ったけど、事情で三十分強しかいられなかった上に、店が繁盛していて店員さんにあんまり色々と聞く時間がなかったよ
山間のオリオリと仙禽の18BY山廃純吟を半合ずつ、鮪酒盗をクリームチーズにのせたのを肴に飲んだ
前者は、初孫の喝采に味がそっくりだわ。山間の方が多少さっぱりめだったかも。中々美味かった
後者は冷やでもらったんだけど、ぬる燗にすべきだったね。後味で好みが分かれるところ
仙禽注いでもらった時に、鏡山の杜氏さんと社長さんが店に来てるよってこっそり教えてもらったんだけど、時既に無く・・・
以前その店で風の森の油長酒造の跡取りさんと、あと何処だっかな・・・の酒造の人がいらしてた時に、お酒注いで貰って色々お話させて貰ったことがあったから、今回のが残念でならない
まぁ、鏡山はよく地元のきき酒会とかに出展してるから、その時でもいいんだけどね
632赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 18:52:17
行き着けの店が繁盛してくれると嬉しいけど、ちょっと行きづらくなっちゃうんだよね
店員さんと色々話しながら飲みたいから、出来たら開店直後とか狙いたい
また来週四谷行って、しかもアフター5から時間が取れるから、再チャレンジしてくる
あんまスレ違いの日記レスするのもアレだから、ついでに人気居酒屋の店員さんはアル添等についてどう思ってるのか、インタビューしてくるわw
633ポン酢:2010/06/12(土) 18:55:56
>>631
新・鏡山は純米や純吟で結構面白い味のが有るね
旧・鏡山は大吟醸が上手な蔵で、神田和泉屋で父が入手したのを
なめさせてもらって、うまいなあと思った事があった

風の森は冷蔵管理が良くて生老ねさせない生酒が上手だよね
ただ、販売店や飲食店で勝手に追熟させて生老ねしたのを出してる事があって
外飲みでそう言うのに当たるとがっかりする
634赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 19:06:34
>>633
風の森は前にも買いたけど、一年通して作り立ての生酒しか出さないというスタンスだからこその味だと思うのよ
ぴりりと刺激してくるくらいの酸味が心地良いよ。でも、開けたらすぐ瓶空にするくらいの勢いで飲まないとすぐに風味が変わっちゃうから、外飲みでは確かに難しい酒かもね
635ポン酢:2010/06/12(土) 19:14:34
>>634
ガスも若干残って感じられる事が多いよね
鷹長銘で出している菩提モトなんかも美味しいし、
油長は純米系をちゃんと美味しく造れるいい生産者だと思う
636呑んべぇさん:2010/06/12(土) 19:25:37
なーんか不自然。
出てくる時間も同じならクセも同じ。
637赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 19:57:21
明日、池袋東部に行くことになった。知り合いが、世話になっている人に酒を贈りたいからオススメを教えろ、とのこと
こういう風に言われると俄然やる気になっちゃうのが、未熟な証かね
池袋で見繕おうと思ってるから、ついでに東武の売り場に来てる酒造さんと、良い酒置いてる酒屋さんに、アル添について聞いてくるかな

>>636
前にも同じ事言ってなかった?
638ポン酢:2010/06/12(土) 20:41:46
>>636
書いてる本人は別人だと分かっているけど、
外から見ていると似てるように感じるのかも

書き方のクセを見ると別人だと分かるように気もするけどね

今日は何を飲もうかと思って日本酒用の冷蔵庫をチェックしたら
メイン部分に立ててある12本のうち9本がアル添だった
純米は全て純米大吟で、会津中将の特醸酒、弁天の愛山、成政の20BY
この中では会津中将が少し特別な味かな弁天と成政は普段飲み

今日は結局龍力のYK35のアル添大吟熟成酒を琵琶湖の小鮎の塩焼きと
徳島の養殖鰻の白焼きに合わせて飲む事にした
639呑んべぇさん:2010/06/12(土) 21:05:31
このスレも面白くなくなったな。
640呑んべぇさん:2010/06/12(土) 21:22:06
確かに猿の猿まねばかりだな。
641聖猿:2010/06/12(土) 21:22:16
誰と誰を同一人物と言ってるのだろうか?

>>638
コアユって塩焼きにするの?たいてい佃煮みたいなのか天ぷらにしちゃうけど。
かなり大きいものかな?龍力はちょっと苦手だな、YK35でもジョンマイ感じで。

>>639
純米信者がいなくなって、(本音なのかどうか不明だけど)アルコール添加も
美味しいねと言ってる3コテハンでやりあってても、確かにつまらんね。
642ポン酢:2010/06/12(土) 21:28:02
>>641
塩焼きも頭の骨がさっくりするように深く焼くと非常に美味しい

龍力は以前よりも深い風味が出て良くなってると思う
秋津も最近は安定してるし
淡麗で片付けられないような領域にちゃんと入ってるんじゃないかな
生原酒や常温熟成純米等が好きな人は好きにならない味かもしれないけど
643聖猿:2010/06/12(土) 21:38:42
へー、ホンモロコだと頭をさっくりさせるための特殊な焼き方があるけどコアユでもやるんだ。
ところで、いったいどこに住んでるの?琵琶湖のコアユってそんなに広い範囲に出荷されてる?

京都でもコアユはあまり見ないような。今日は滋賀の大治郎の純米生酒を買ってきて飲んだ。
一時期盛り上がってたけれど、今となってはやや普通か。吟吹雪だけど山田錦っぽい感じ。

644赫々たるナマザケ:2010/06/12(土) 22:02:23
>>641
最近いる俺等三人共純米厨でもアル添厨でもないからね・・・スレタイから中身想像できないまろやかさになってるよなもはや

先住コテハンの皆さんがお忙しいみたいだから、ステージの穴を埋めてるみたいなもんだよね
645呑んべぇさん:2010/06/12(土) 22:30:12
猿が去ったw後も日記スレだな。
646呑んべぇさん:2010/06/12(土) 23:05:31
日記でも日本酒と全く関係ない書き込みはないよな。誰かと違って。
そういえば、最後は筋トレ筋トレ言ってただけだったな、しかし惜しい人をなくした
647呑んべぇさん:2010/06/12(土) 23:12:04
>>644
かつての先住馬鹿コテ達にも絡める隙を与えてやれよ
但し、草オヤジは完全に不要!うざいだけ
648呑んべぇさん:2010/06/12(土) 23:27:26
赫々たるナマザケ
聖猿
ポン酢

他のスレで、この3人のことが書いてありました
863 名前:呑んべぇさん 投稿日:2010/06/11(金) 17:11:54
日本酒ヲタの特徴。
1.漫画から得た知識は全面否定。なぜなら自分の知識の元はそこで以前恥をかいたから。
2.杜氏の意見は全面支持。杜氏を神格化し杜氏の意見には一切の疑問を持たない。
3.頭が固く、権威主義。
4.日本酒の味を純粋に楽しむよりも、知識比べの議論の方が好き。
5.このスレで得意げに回答をする。
6.自分も純米を飲むくせに、何故か純米支持派を敵視する。自分だけは別らしい。
7.日本語が読めない。

こういうのが客として飲み屋とか酒屋にきたら、ウザそうで周りの人間にいやがられそうだ
649呑んべぇさん:2010/06/12(土) 23:34:01
>>648
いや、だからここはそういう意味の隔離スレだって。
先住コテも含めて、それをわかっていてコテしてるんだしw
650聖猿:2010/06/13(日) 00:00:29
>>648
4番と5番は何となく分かるが(苦笑)、後は全然思い当たる節がないな。
このスレだと6番が重要だと思うがやや意味不明だ(苦笑)そりゃ純米も
飲むが「何故か」と言われても困る(苦笑)
651呑んべぇさん:2010/06/13(日) 00:28:29
>>649
身も蓋もない・・・
652ポン酢:2010/06/13(日) 01:44:56
>>643
少なくともデパ地下では普通に売っているレベルでは流通しているよ
モロコは頭を網に刺して焼くけど、小鮎はそんなにピンとしてないので
ヒレに化粧塩をして弱火でじっくり焼くような感じで焼いてる

>>644
なんとなく猿氏に合わせてコテにしてるけど
具体的な銘柄とかが良く挙がるようになったので、
これはこれでいいかなと思うね

>>646
せっかくコテにしたので猿氏にも普通に書いて欲しいと思ってるんだけど

半年前に酢橘で仕込んだポン酢が思いの外美味しくなっていて
白焼きにワサビと共に使って醉心の純米大吟原酒に合わせた
このお酒は冷蔵庫に横に寝かせて入れていた分だけど
半年前の開栓時よりも奥深さが出て良くなっていた
653赫々たるナマザケ:2010/06/13(日) 03:01:20
>>648
最近やっと美味しんぼの日本酒の回読んだけど、結構面白かった。当時としては鮮烈な意見だったと思う。良い酒が当たり前になった今だとちょっと古くさい話になっちゃうけどね

居酒屋のうざい客は本当にうざいよ・・・高い酒から持ってこいとか、
美味いオススメって言われて挙げたら自分の知らない酒だったらしく取り合えず否定するところから入るとか、
水勧めたら水飲むなんて酒弱いんだなとか笑い始めるとか、
裏メニューの酒を飲むのが通と勘違いしてるとか、
兎に角酒に対する姿勢が自己完結した残念な人がいるんだよ
654聖猿:2010/06/13(日) 07:53:46
>>652
ホンモロコの焼き方まで知ってるのか。かなりの食通か京都に住んでたことがある?

>>653
どうだろ、○○しんぼの日本酒の回の頃は既に特定名称酒の制度が出来ていたのに
かなり古い資料を参考にしたようでかなりとんちんかんな中身だし、結局はいつもの
「大手」叩きがしたいだけのような。

あの「大手」に対する敵意はすごいな。建築家の○藤忠○の学歴のある人に対しての
敵意とか、有名になる人の妙な執着心はある意味感心する(苦笑)

>>649
ジョン猿さんは知らんけど、私は別に隔離されてるわけでもないよ。他ではコテハンを
名乗ってないだけで。というかにちゃんねるの掲示板で普通コテハン名乗らんでしょ。
ここでは誰かがコテハン名乗れというから書いてるけど結局本人は来なくなった(苦笑)
655呑んべぇさん:2010/06/13(日) 10:05:54
>>654
うん、それが面白かったw 良い酒はあるから探そうって言い始めたのは素晴らしいことだったと思う。どうであれ、影響力はあったろうから。夏子の酒は読んだ事ない。漫画喫茶でも行くか

肴に本腰を入れられる環境にまだないから、色んな肴を自分で買って作って試せるのは羨ましいよ。多少のことはするけど。やっぱりデパ地下は良い肴の宝庫だね
656ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/13(日) 11:07:40
ご無沙汰です。中国地方は凄い雨です。天気予報って当たりますね。
657呑んべぇさん:2010/06/13(日) 11:47:40
いきなり、純米の話なしで復活ww
658呑んべぇさん:2010/06/13(日) 11:57:21
>>656
あれ、日本海側じゃないのか、そりゃ島根の人が島根の萩焼とは言わんよなw
福山?岡山?
福山は広島じゃないと主張するのは無理があるぞ。
659呑んべぇさん:2010/06/13(日) 12:09:29
>>658
前も大雪で大騒ぎしてたから分かってるだろww
田舎猿のイメージのための島根だろ、島根の人すまんww
660呑んべぇさん:2010/06/13(日) 12:50:58
猿のファンが一番うざい。
661呑んべぇさん:2010/06/13(日) 12:56:12
うざかったらageるなよw
せっかくまったりしてたというか下のほうに隔離してたのにw
結局このスレが盛り上がるのって、猿人気もあるが猿がageるからだよなw
662呑んべぇさん:2010/06/13(日) 14:20:10
>>661
まあ確かにおまえは金魚の糞にすぎないわな。
663呑んべぇさん:2010/06/13(日) 17:05:40
嘱託殺人 「苦しむ父、見かねた」容疑の少年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100613-00000002-maip-soci

>父親は肝臓を患うなど最近になって体調を悪化させており、同署は、体調に悩んだ父親が少年に
繰り返し殺害を頼んでいたとみて、さらに詳しく調べている。

> しかし、父親は体調を崩しながらも好きな酒をやめることはなく、症状は悪化する一方だった。
近所の住人によると、事件前日の11日夕にも、日本酒3ケースが自宅に届けられていたという。
664ポン酢:2010/06/13(日) 17:53:58
>>653
最初は美味しんぼにも普通にアル添大吟とか登場してたみたいだよね
ほぼ同時期の菊姫・大吟は父になめさせてもらった事があるけど、
子供ながらに物凄く美味しいと思った
時々いつかあの味に戻らないかと思って飲んでいて、つい最近も飲んでみたけど
4合で6000円の価値はまったく無い酒になってる

日本酒特集の巻は変なイデオロギーが前面に出てしまって残念な内容だと思う

>>654
自分も猿氏がポン酢の話をしてたのをたまたま見かけたので、
久しぶりにここを見るようになって、
コテハンで書けといってるようなのでコテで書き込んでるだけなんだけどね
665ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/13(日) 20:34:23
今日は開運涼々。今はバランタインの21年です。
666聖猿:2010/06/13(日) 21:27:33
>>665
開運の涼々(特別純米)おいしい?奈良で売ってるところを見つけたので、
おいしいなら金曜日に仕事帰りに買ってこようと思う。ちょっと前に純米の
生酒を買ったけど意外に普通だった。これと比べるとどんな感じ?

667呑んべぇさん:2010/06/13(日) 21:59:19
池袋東武、父の日が近いこともあって、酒販コーナーが大賑わいだったよ
酒一筋とか雁木とか、六蔵くらいの酒が試飲出来てた
結局その雁木の純大吟無濾過と、酒一筋の純吟を買わせておいた。まぁ、外れではないと思う

個人的には、雁木の活性にごりを。去年よりも甘くて、でもコクがもう一つって感じかな。一瓶余計に買って、冷蔵庫で寝かせば良かった

>>666
開運の特純無濾過生原酒は、辛めの生酒ではかなり美味い部類だと感じたんだけど。涼々ってのは知らなかった

夏の酒では、とにかく龍勢涼風生々が好きでねぇ・・・
668ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/13(日) 22:21:18
>>666
フレッシュ感は酸味が結構あるので感じるかも。とはいえ、味はサッパリでは無いと思う。
結構うま味があって苦味もある。今日の体調では濃厚に感じた、けどくどくはない。
病み上がりというかまだ体調が今一なんでよくわからないけど、美味いか不味いかなら普通に美味いですよ。
突然だけど、ビールのスーパードライが日本では受けるように、アル添って同じ理由で需要があるのかな?って
気がした。昨日の飲み会で。
669呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:38:29
>>667
カクカクさん?

開運の純米無濾過生酒は美味しいのは美味しいよ。ただ、この手の山田錦の生酒は
最近多いけど、その中でずば抜けてるとも感じなかった、ちょっと香りが控えめだし。

後、無濾過感が少し弱いかな、実際に生きた酵母が入ってないし。それから、少しは
加水してるんじゃないかと感じた。

龍勢はよく知らないな。広島のお酒はジョン猿さんが出てきてもう少し話がかみ合うと
いいね。
670聖猿=669:2010/06/13(日) 22:41:06
あ、自分もコテハン忘れた(笑)

>>668
ありがとう。苦味があるのはちょっと苦手かな。体調によってはかなりしんどい。
ベルギーとドイツの一部を除けばどこもビールは似た感じだよ。実際のところ
スーパードライはイギリスでもそれなりに受けてるし。
671呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:41:22
>>668
アルコール=苦いっていうのが苦手って人には、確かにスーパードライとかアル添酒は飲み易く感じるのかも。ジョッキもキンキンに冷やしたスーパードライは確かに美味い
キリンのラガーが一番好きだけど
672呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:42:06
>>667>>671
673赫々たるナマザケ:2010/06/13(日) 22:44:40
>>672も俺ですw iPhoneは誤入力が多くて困る
674聖猿:2010/06/13(日) 22:46:34
>>670
>ありがとう。苦味があるのはちょっと苦手かな。体調によってはかなりしんどい。
は、日本酒(この場合は開運の涼々)の話ね。日本酒の苦味はあまり目立つと
ちょっとしんどい。ビールは苦くても大丈夫、スーパードライが好きなわけでは
特にない(笑)
675ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/13(日) 22:56:49
>>671
まさにそれ。昨日持込可の店にもらい物の菊姫吟醸と自前の山和特別純米を持っていたんだけど、
最初の乾杯のビールでスーパードライを選んだ人は菊姫、ラガーを選んだ人は山和が美味いと言っていた。
偶然ですかね?ではお休みなさい。
676呑んべぇさん:2010/06/13(日) 23:06:41
また不自然なコテハン集中w

で、スーパードライ好きはアル添好き→スーパードライが日本で一番売れてるビール→
つまり日本人はアル添好きということでいいのか?w
ある意味、趣味としては純米のうまさは俺にしか分からないぜくらいの方がありなのかもね。
日本酒はすべて純米にすべきと布教活動をするのはちょっと奇妙な趣向だw
677赫々たるナマザケ:2010/06/13(日) 23:47:29
>>676
誰かが書いたら、それに反応するからある程度レスが集中するでしょ。あなた様が毎度ツッコミに来るのと一緒で

>>675
飲み易い酒しか飲めない人も沢山いるからね。市場だけ見れば、万人が飲めるモノが売れるってのは当然だろうね
678聖猿:2010/06/13(日) 23:57:09
>>676-677
どうしてもsageと書かない人がいるからある程度集中するのは仕方ないね。
せめて日本酒の話がない書き込みはsageと書けないものだろうか(苦笑)

>飲み易い酒しか飲めない人も沢山いるからね。市場だけ見れば、万人が
>飲めるモノが売れるってのは当然だろうね

万人の味覚から乖離したところで起こった純米偏向は清酒業界にとっても
消費者からしても不幸だったね。今さら後戻りも出来にくいだろうし、せめて
万人に受けそうな純米が増えるといいね、ジョンマイ的純米じゃなくて。

679呑んべぇさん:2010/06/14(月) 01:04:15
>>678
万人に受けるためには最低、「純米酒であること」
が必要条件だろうね
もちろん純米だったら何でも良い訳ではないが
少なくとも「アル添である」というだけで
残念ながら、「万人受け」する酒にはなり得ないから

純米酒であることがイコール良い酒ではないが
少なくとも、それが最低条件として必要だろうと思う

ところで「ジョンマイ的純米」とはどんな酒を意味するの?
お奨めの、あるいは典型的なジョンマイ的純米酒があれば教えてください
後学のために一度飲んでみたいと思います(笑)

680呑んべぇさん:2010/06/14(月) 01:26:57
>>658
wikipedia 中国地方 より
「中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。
行政区分としては、鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される。
(気象庁のみ山口県を除く)」

だそうです
それにしても、君はものすごい猿ファンだね(笑)
猿のことが気になって仕方がないんだろうか
681ポン酢:2010/06/14(月) 07:30:27
>>667
雁木の純米大吟は「ゆうなぎ」かな?
その酒は自分も結構好き
でも、先日試飲してみたら少し気になる臭いがあったので、
夏の発泡とひとつ火を買った

日本酒の発泡は味がなかなか安定しないから
たぶん赫々氏の飲んだ味と違うのだろうけど、
自分が飲んだのはバランス良く美味しかったよ
同時に飲んだ獺祭の発泡よりも好みだった

広島だったら、個人的には寶剣、天寶一が好みかな
雨後の月も一時は香りプンプンだったけど、
今はかなり高次元でまとまりの良い酒を造ってると思う
白鴻や本州一、華鳩、美和桜、瑞冠、賀茂金秀等でも
なかなかやるなと感じる酒に出会うけどね

酒一筋は白いボトルの純米大吟醸は何度も買っていて好みだけど
時々試飲販売で持ってきてない時があるので、その時は買わない
682ポン酢:2010/06/14(月) 07:35:31
スーパードライとアル添は多分関係ないでしょ?
自分も別にアル添が好きな訳ではなくて、美味しい酒が好きなだけで
スーパードライは含み香に臭い匂いがあるのと味が変なので大嫌い
ラガーも同様に嫌いで、常陸野ネストのホワイトエールが置いてあれば
それを飲むくらいしかビールは飲まない
683聖猿:2010/06/14(月) 08:00:06
>>679
「純米」は名前は万人に受け入れられやすいが、味はそうでもないというちょっとずれてるところが
問題だね。ジョンマイ的純米はこんな感じ。実例は上のほうで検索するか、こういうのが大好きな
二等兵さんに聞いてくれよ。

ジョンマイ的純米の説明(前スレより)
>雑味はあるが旨味は弱め、熟成香を少しつけている、酸が少し強め、
>香りは米を焦がしたような香りはあるが、吟醸香は弱い。バランスの
>悪さをごまかすために燗してごまかすタイプの純米酒。

684聖猿:2010/06/14(月) 08:01:13
>>680
どこでもいいけど、自分の地元は公開してその辺の日本酒の話ではこの人にはかなわないという
キャラクターを演出すればいいのに。広島ならいい日本酒もたくさんあるのに。でもポン酢さんとは
違って天寶一もきちんと書けてなかったような気がするし違うのかな。

>>682
スーパードライは確かに独特の麦臭い(麦芽っぽくない)臭いがあるけれど、あれで(辛口の中に)
コクを演出しているんだろうし、仕方ないのかも。
685下劣猿:2010/06/14(月) 09:04:43
>>683
君も逃げるのか?
定義付けしたのなら、ちゃんと実例を挙げろヨ!
686赫々たるナマザケ:2010/06/14(月) 10:10:54
>>681
まさにゆうなぎ。確かに、香り立ちは何だか妙に甘いけど薄いって印象だった
その前に試飲した、千葉の甲子きのえね大吟醸金賞受賞酒が、もぎたてみたいな華やかな香り立ちだったから引っ張られた可能性はあるけども
発泡は、開けて一時間ばかし冷蔵庫に入れてただけで、だいぶ味に落ち着きがでたよ。ワインは全然分からないけど、軽く酸化させるだけで全く変わるってのと同じようなもんなのかね
あと、旭鳳の八反の純米は冷やだと味ないけど、ぬる燗にするとイケてた。雄町純吟は冷やでまあまあ。広島の酒好きなんだけど、中々全てに手を出せないから、ちびちびと制覇していく予定

>>685
ウチ飲み純米酒ってシリーズがあってだな、と前にも書いたな。この辺のは、燗にしても・・・一時期は勢い良く出してたみたいだけど、もう見かけなくなった気がする
687呑んべぇさん:2010/06/14(月) 11:46:08
アル添厨的アル添酒

旨味がない、味が薄い、個性がない、吟醸香プンプン(笑)
688ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 14:00:21
みなさんこんにちは!このスレは別にsageルールじゃないよね?ageると前部俺の書き込みみたいに
思うらしいけど、違うのも結構あるよ。

100kgの米から日本酒を造るとして、アルコール度数95%換算で加えていいアルコールの重量は
なんと9.5kgか!アルコールの重量と体積の比を考えるとフルで添加すると12.04リットル!
米100kgからできる日本酒量は約193リットル。これに12.04リットルも95度のアルコールを
加えてもOKって事か。12.04の添加アルコールを原酒レベルまで薄めるとしても、加える水は60リットル!
こんなものもろみの段階で加えたらおかしくなっちゃわないか?
689呑んべぇさん:2010/06/14(月) 14:39:45
>>688
■■■■■■■■清酒のアルコール添加率 解説■■■■■■■■

【純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒】
 ・アルコール添加率...0%
 ・原材料:米、米麹

【柱焼酎】
 ・アルコール添加率...10%
 ・原材料:米、米麹、粕取り焼酎
  (白米100sあたり約4リットルの焼酎を添加)
【本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒】
 ・アルコール添加率...25%
 ・原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール(さとうきび)
 ・白米1トンあたり116.4リットルのエチルアルコールを添加している
  (白米100sあたり約12リットルのエチルアルコールを添加)
【普通酒】
 ・アルコール添加率...45%
 ・原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール(さとうきび)、ブドウ糖、水飴、酸味料、味の素
 ・白米1トンあたり280リットルのエチルアルコールを添加している
  (白米100sあたり28リットルのエチルアルコールを添加)
690ポン酢:2010/06/14(月) 17:10:25
>>683
そんな定義が書かれてたのか
熟成した純米や本醸造の燗も好きなんだけど、
燗しなきゃ飲めないようなのは遠慮したいね

>>684
麦なのか米なのか分からないけど、独特の嫌な穀物臭さがあるよね

>>686
やっぱり「ゆうなぎ」だったんだ
「鶺鴒」の方は特徴無く少し良く出来た大吟程度で購買意欲が湧かなかった

旭鳳の八反錦の純吟生なら先日飲んだけど、
少し香りが強いのと生老ねしてて残念な感じだった
それにしても旭鳳や甲子正宗なんかも試飲に出てるのか
東京の日本酒事情として参考になったよ
691呑んべぇさん:2010/06/14(月) 17:32:21
>>690
旭鳳は以前居酒屋で飲んだ感想
甲子正宗、晴雲、酒一筋と他いくつかが試飲出来た。酒蔵の人が来て試飲させて貰いながら話ができるのはやっぱ楽しいね。一番盛り上がったのは酒販コーナーに長く勤めてるらしい、雁木試飲させてたおばちゃんとだったけどw
俺みたいな若造にはまず試飲させてないだろう、郷乃誉の斗瓶取りの大吟と鶺鴒まで試飲させてもらってラッキーだったよw 鶺鴒も郷乃誉も、確かに強烈な印象はないけど、バランスはどちらもよかったと思う
692赫々たるナマザケ:2010/06/14(月) 17:35:12
>>691は俺ですかってもう何回目だこれ

あと、雁木の発泡も試飲があったんだけど、昨日開けたやつだったらしく、ガスはほぼ飛んでしまってた
けど、酸味はしっかりあってコクも出てたから、美味しく飲めてしまったよ
だから開けたてが余計に旨みがなく感じたのかも
693ポン酢:2010/06/14(月) 18:01:52
>>691
晴雲は大晴雲が大吟醸だっけかな、今も有るのか知らないけど
これは父が飲んでみていても価格なりだみたいな事を言っていた
旭鳳は試飲じゃなかったのか

そういえば、上で書いてたように開栓後の変化はワイン同様にあるよね
その辺もわかってくると楽しい部分じゃないかと思う
シャンパンも泡が無くなってきてから楽しむと言う人もいるし
694ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 18:28:51
やっと終わった今から仕事を片づけます。今宵はしゃぶしゃぶです。
695聖猿:2010/06/14(月) 21:32:02
>>685
私は否定的に書いてしまってるので実例はあまり挙げたくないな(苦笑)
でも上のほうで書いちゃってるから検索してよ。カクカクさんも同じことを
言ってるんだと思うが1000円くらいの純米酒はジョンマイ的でひどい(笑)

>>688
必ずしもsageでやる必要はないけれど、>>694のようなスレ違いどころか
板にも関係ない書き込みをageるのはさすがに目に余るというだけだが、
それがあまりにも多い、誰かの場合。

696ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 21:58:19
>>695
随分と上から目線の発言だが、自分の書き込みが全てスレタイに沿っているとでも
思っているのか?端的に答えてくれ。
697呑んべぇさん:2010/06/14(月) 22:05:57
>>696
>>695は明らかに純米の話をしてると思うが
ボコボコにされて悔しいのは分かるが、社会人なら>>695程度のルールは守れよ

零細企業の経営者は好き勝手やっても大丈夫なのかもしれんが、
社会人として失格だな
698ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 22:10:13
>>697
えーっとお前は誰?コテはずして誤魔化すなよ。卑怯なお前が失格。笑わすなよ。
699ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 22:22:58
>>697
おい(笑)酉付けておいでよ。えーと聖猿君だよね?
700ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 22:26:55
>>697
>>696
>書き込みが全て

と言っているが?字が読めないのか?
701聖猿:2010/06/14(月) 22:29:43
>>697
そこまで言うことはないと思うけれど(苦笑)、>>695の書き込みで「スレタイに沿っているとでも」と
言われても困るな。この板にある「猿の日記スレ」というのが2年前に立っているから、それくらいの
期間この調子でやってるんだろうね。ある意味感心するよ、この執念の根拠って何?

同じような話を繰り返してる暇があったら(>>688-689なんかも何度見たことか、苦笑)、おいしい
純米酒やおいしい本醸造酒を探した方がいいだろう。日本酒には向いていないような気もするので
他のことに情熱を傾けるのもいいだろうし(苦笑)

>>700
げ、この書き込みで誤魔化そうとしたのがばれた。エスパーか?(笑)
702聖猿:2010/06/14(月) 22:33:02
>>699
私がトリップつけたって名無しの人はどうしようもないじゃん(苦笑)
エスパーみたいだし(笑)、数年もやっててにちゃんねるに慣れて
いると思うので、その辺は自分で考えてよ(笑)

しかしIDが出ないのは困るな。書き込みが集中するので、傍から
見たら、「聖猿」の書き込みも含めて自演みたいだろうね(笑)
703ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 22:36:09
>>701
零細企業かw君がその発言で満足するなら君を許そう。その点に関してはね。
俺は別の世界で生きているから心配するな。ではお休み。
704聖猿:2010/06/14(月) 22:40:40
あ、>>700>>697に言ってるのか、>>701で書こうとしてることがばれたのかと思ったよ(笑)
どきっとしたけど、さすがにエスパーじゃないよな(笑)

朝のスーパードライの話だけど、アルコール添加酒よりむしろジョンマイ的純米に近いかも
しれない。でもスーパードライも純米酒も売り上げが着実に下がってるんだよね。

ビールだとプレミアムモルツの売り上げが増加し、日本酒だと純米吟醸の出荷量が増えて
いるから、これからは少し香りのある酒のほうがいいのかもしれない。ジョンマイ的純米を
売るよりも同じくらいの値段で(アルコール添加の)吟醸に戻った方がいいのかも。

705ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/14(月) 22:41:57
いやはやまあ頭を冷やしなさい。お休み。
706呑んべぇさん:2010/06/14(月) 22:54:22
>>703
「別の世界に生きている」ことくらいみんな知ってるから心配するなww
これだけ日本酒にこっているように見えて
全然、知識が増えず、ダッサイ、ダッサイ言ってるんだからww
707呑んべぇさん:2010/06/14(月) 22:59:52
>>704
日本酒の味なんかよく分からないのに無理するなよ(苦笑)
味よりも値段やラベルで酒を選ぶタイプで、典型的な権威主義者だな

安い酒が好きなら、無理して日本酒なんか飲まない方がいいと思うよ
708呑んべぇさん:2010/06/14(月) 23:03:11
>>707
ラベルで選んでるのは純米信者だろww
709呑んべぇさん:2010/06/15(火) 00:02:38
ジョン猿って、中国人の金持ちのパロディー?w
ちょっと面白いなw
710呑んべぇさん:2010/06/15(火) 00:12:47
>>704
>でもスーパードライも純米酒も売り上げが着実に下がってるんだよね。

売上げを減らしているのは、味も値段も中途半端な清酒

純米酒系でいうと精白度の低い「大手の紙パック純米酒」が
味も値段も中途半端で売上げは減っている
また、アル添系でいうと「本醸造酒」の売上げの減少が激しい
これまた、味も値段も中途半端な酒

一方、長期的な不況でサラリーマン(派遣社員も含めて)の所得が年々減っているので、
値段の安い最下層のディスカウント清酒は売上げを減らしてはいない
また、比較的高級な純米吟醸酒系も売上げは増えている

所得が減っているのに、高い酒が売れているということは、本物志向の賢い消費者が増えてきた
ということであろう
711呑んべぇさん:2010/06/15(火) 00:23:22
ジョンマイ絶滅の理由の説明でした
712呑んべぇさん:2010/06/15(火) 00:28:13
>>710
「大手の紙パック純米酒」が(中略)売上げは減っている
のソース希望!
713呑んべぇさん:2010/06/15(火) 06:55:34
>>704
純米吟醸の売り上げが伸びてるのなら嬉しいなぁ...丁寧に造った純米酒って感じで
気に入っているので。(純米でも大吟醸になると、高いし匂いもキツ過ぎる)

この前飲んだ雪の茅舎の山廃純米吟醸はんまかったなぁ。あと、島根の李白も
素晴らしかった。このクラスになると書きたいブランドがいっぱいあって楽しい♪

まあ、前も書いたんだけど、趣味的には四合1000円くらいの旨い純米を探すのも
おもしろいっすけどね。
714聖猿:2010/06/15(火) 07:49:59
>>713
純米酒で4号1000円だとなかなかおいしいものはないね。1200円くらいでおいしいものが
あるけれど、精米歩合なんかを見ると実質は純米吟醸だよね。1000円くらいなら無理せず
本醸造でいいのではないかと。

京都だと1000円くらいでくそまずい純米吟醸(笑)を造ってるところが二つほどあるけれど、
どっちも鑑評会で金賞取れなかったね。技術もないんだから無理するな(苦笑)
715下劣猿:2010/06/15(火) 08:34:20
実質純米吟醸なんか糞くらえだ!

俺は精米歩合60%前後の純米酒が飲みたい!

どいつもこいつも精米歩合が良くなると勘違いして中途半端な吟造りをしてしまう。
716ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/15(火) 08:55:54
みなさんグッドモーニング!今日も一日頑張りましょう!
sageてみましたが、俺以外にもあげている奴が多数いるので次はやっぱageますね。
昨日のしゃぶしゃぶは自慢の自家製ポン酢と、即席のたれ、タイ風しゃぶしゃぶに使うようなたれと
二種類用意しました。後者はビールに合いましたね。前者はやっぱ純米酒です。
717呑んべぇさん:2010/06/15(火) 09:54:59
今回みたいに一応日本酒の話をしてるときはageてもいいんじゃない?
そうじゃない場合(それが多すぎるが)はsageろというだけで

しかし純米酒と書くだけで銘柄や風味のレビューがないと役に立たんな
718呑んべぇさん:2010/06/15(火) 12:13:25
猿が書込むと一瞬その他コテの書込みが弱まる。猿が書き込みをやめると、猿なんかいなくても
このスレは盛り上がっているんだい!と言わんばかりにその他のコテ書込みが一気に増える。猿が一時期
書き込みを止めていたとき参照。猿の影響力ってw
719呑んべぇさん:2010/06/15(火) 13:11:25
話がかみ合わないからじゃないの?レベルが違いすぎて

むしろジョン猿さんが他のコテハンを避けてレスしてないように見える
あおりにはすごい勢いで食いついてるけど
720呑んべぇさん:2010/06/15(火) 16:09:32
>>714
>1000円くらいなら無理せず 本醸造でいいのではないかと。
その値段で美味しい純米酒が造れない酒蔵なら、本醸造でも不味い酒しか造れない
(でも金賞受賞回数と酒蔵の技術力は無関係だと思うよ)

だったら、そんな技術力のない酒蔵の酒は買うのを止めて
1500円位の美味しい純米酒(純米吟醸酒)を造る酒蔵を探す方が
前向きで生産的だと思うよ
(でも君は以前から、なぜか1000円にこだわっているから無理かな?)

ところで本醸造酒というのは純米酒と比較してアルコール分を25%増量して、
アルコール濃度が増えた分は割水してカサを増やした酒だから、
同じ費用をかければ純米よりも多くの酒をつくることができる
だから、一定のコストで仮に 1000円の本醸造酒 が作れるとしたら
同じコストをかければ、約1300円の純米酒 を作ることが出来る

だから俺だったら、1000円の本醸造酒を買うくらいだったら
迷わず1300円の純米酒(純米吟醸酒)を選ぶな
721呑んべぇさん:2010/06/15(火) 16:32:37
1000円ってのは、誰かのこだわりじゃなくて上で「ウチ飲み純米酒」があがってるからじゃないの?
1300円の純米酒と1000円の本醸造なら充分熟成が出来てれば、
信仰心がない人が飲んだときはあまり差がないと思うよ
(1300円の純米吟醸酒だとよほど信仰心がないとまずいと思う)
1000円のものと比べて1300円のものが純米と書いてあるだけで売れれば問題はないんだろうけど
今はそういう時代でもないな
722呑んべぇさん:2010/06/15(火) 17:06:20
>>721
味症でもない限り、余り、純米か純米吟醸かにこだわる必要はないと思うよ
つまり、清酒のラベルに「純米酒」、「特別純米酒」と表示するか
あるいは「純米吟醸酒」と表示するかは、生産者の考え方次第だから、
消費者はラベルよりも中身にこだわるべきだということ
(だからあえてラベルにそういった名称を表示しない生産者もいる)
でも、個人的に「純米」にはこだわっているンだけれどね(笑)

同じ酒なのに「特別純米酒」と書いてある方を飲んだら美味しくて
「純米吟醸酒」と書いてある方を飲んだら不味くなるわけではない
中身が同じだったら、同じ味であるのは当たり前だよね
もっとも、味症で権威主義的な人間はラベルによって味が変わるのかもしれないが(笑)

まあ、一般的に本醸造酒は精米歩合70%〜61%だから(それ以下もあり得るが)
もし厳密に比較したいなら純米酒も同じ精米歩合のものでするべきだろうね
(そうなると純米吟醸酒は最低でも60%だから本醸造酒との比較対象とはなり得ないけれど)
723ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/15(火) 17:13:36
>>719
そんなことは一切気にしてません。なんせここは私の日記スレですから。
しかし今日は忙しかった。この時間でもう余力ゼロ。頭痛が激しい。仕事しまいます。
724呑んべぇさん:2010/06/15(火) 21:23:01
子供ばっかのスレですねw
725聖猿:2010/06/15(火) 21:55:53
>>723
しんどくて頭が働かなくてうっかり書いちゃったのかもしれないけど開き直りすぎでしょ(苦笑)
他の人が言ってるように日記スレでいいのか?じゃ、日記スレがあるからそっち行きなよ(笑)

>>720-722
もちろん1000円にこだわる必要はないと思う(私は一つの基準として純米吟醸で1500円くらい、
純米で1200円くらいに決めてるけど)が、やっぱり普通は気軽に飲める1000円くらいのものが、
いいのかな。でもこのクラスの純米がひどいのが多いね。

今の議論は、純米、純米吟醸の呼び方が問題なの?誰かとたたかってる様に見えるが何か
因縁があるの?私は精米歩合が純米吟醸の基準になってても明らかに吟醸香がないものは
特別純米を名乗るべきだと思うし、無理に安い米使って精米歩合を稼ぐのもどうかとも思う。
726ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/15(火) 22:02:14
>>725
君の余裕の無さが何とも痛々しい。ageたりsageたりコテ付けたり付けなかったり。
自演もそこまでバレバレだとみっともない。まともな頭を持っているならもう少しまともに振る舞いなよ。
どうせもう酔ってるんだろ?とにかく酒に呑まれるような奴は駄目だ。頭を冷やしなさい。
ではお休み。
727呑んべぇさん:2010/06/15(火) 22:12:29
>>723 >>726
飲んでなくてもぶちきれて>>723みたいなことを書くぶっ壊れ方と、しかも昼間から書ける暇さがうらやましいww

しかし、全部が自演に見えるってすごい被害妄想だね、なんか薬でもやってるの?
「組織」の経営者って、そういう組織?ww
728呑んべぇさん:2010/06/15(火) 22:29:54
これは流石に猿の方が役者が上手だなw
729聖猿:2010/06/15(火) 22:32:52
>>726
いつも日本酒に関係ない日記書いて(とうとう>>723みたいに開きなおちゃって)たら敵も増えるだろうし、
ageて書けば書き込みも集中するでしょ。だいたい私がコテハンでage、sageしててどうやったら自演に
見えると言うのだろうか?(苦笑)

純米酒に関係ある書き込みはageてもいいかなと思ったけどやめればよかった。今日飲んだ純米酒の
話も書こうと思ったけどここは日記スレらしいし、他のスレ行こう。さよなら。傍から見たらどう見たって
馬鹿の純米信者に見えていて、純米信者の撲滅活動をしてるように見えるしこのまま頑張ってよ。
730聖猿:2010/06/15(火) 22:34:30
>>728
そうやって、自演してるから、他の書き込みが自演に見えるんだろうね(苦笑)
一人で頑張ってよ。wwの人も馬鹿を演出する自演かもね。
731呑んべぇさん:2010/06/15(火) 23:05:47
>>728
開き直ったか血迷ったか間違ったかww>>723みたいなこと書かされて完璧に猿の負けだろww

>>730
猿と一緒にするなよww
俺も消えよww
「猿の日記スレ」が確定したみたいだから付き合う必要もないなww
日本酒の話は他のスレのほうがいいだろうww
732赫々たるナマザケ:2010/06/16(水) 00:54:44
規制あけて来てみたら何という散々たる有様か

前に書いた四谷の居酒屋に、メニューと一緒にお願いが書かれた紙が添えてあってね。つい先週行った時はなかったんだけど

そこには、強い香水はやめてとか、完全禁煙ですとか、一気飲みはやめてとかというお願いと共にこんなことが書いてあった

酒はウンチクで飲むモノではございません。辛口が・・・というのもいいですが、まずは辛口というのがどういう味なのか考えてみて下さい
当店は幅広いお酒を愛しております。純米も、本醸造も、普通酒も、火入れも生酒も全てが日本の文化のお酒だと考えます


こんなことをお店に書かせなければならなくなる様な客には、絶対になりたくない
733呑んべぇさん:2010/06/16(水) 02:30:23
>>732
しかし辛口については大いに議論したいね。

例えば「灘の辛口」、この概念は能楽における「花」という概念に匹敵する位の文化的昇華されていると思います。

新潟の「淡麗辛口」は昇華されている前にブームが去ちゃった様に思えます。

辛口を理解しない限り何時まで経っても、ダッサイみたいな酒しかしたのしめなくなる。
734狂い猿監視委員会:2010/06/16(水) 02:51:09
もし皆さんの賛同が得られるのならジョン猿訓練生及び敗残二等兵を再教育して差し上げますが如何致しましょうか?
735呑んべぇさん:2010/06/16(水) 04:33:12
>>725
この聖猿という人は、馬鹿なのかな?
それとも精神分裂症気味なのかな?
>もちろん1000円にこだわる必要はないと思う.…が、
>やっぱり普通は気軽に飲める1000円くらいのものが、いいのかな。

結局、どっちなんですか?(笑)
736呑んべぇさん:2010/06/16(水) 05:06:32
こういう話って、面白いのか。
737呑んべぇさん:2010/06/16(水) 07:20:11
「エチルアルコールの別名」
下記の(1)〜(4)は呼称は違いますが、すべてエチルアルコールの別名で
物質的には全く同じものです

(1)酒類原料用アルコール
 ・アルコール製造メーカーで使用される名称

(2)工業用発酵アルコール
 ・同じく、アルコール製造メーカーで使用される名称

(3)原料用アルコール
 ・酒税法で使用される名称

(4)醸造アルコール
 ・アル添酒の原料として表示される名称

*主なアルコール製造メーカー:
  協和発酵バイオ(株)、メルシャン(株)、宝酒造(株)、合同酒精(株)
738呑んべぇさん:2010/06/16(水) 07:26:46
>>737
2は、食品に使われない様に、有害なメチルアルコールとかをプラスして出荷されるんじゃなかったっけ
739呑んべぇさん:2010/06/16(水) 08:18:55
>>738
違います
740呑んべぇさん:2010/06/16(水) 08:55:10
え、違うの?
メタノールとか足してあるから、飲んだらヤバイはずだよね? メーカーからの出荷段階ではそういうのは足されていないってこと?
741ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 09:07:45
みなさんおはようございます!頭痛は直っていませんが今日も一日頑張りましょう!

>>740
http://www.j-alco.com/alcohol/index.html

工業用アルコールはお酒として飲む目的ではないですね。

>>734
頑張ってください。
742呑んべぇさん:2010/06/16(水) 09:26:55
辛口というのは究極的には完全発酵なんで、残存する糖分が低い状況ナわけだが
発酵させれば酸やアミノ酸も当然増えるため味のバランスの取れている時に終了しなければならない。
ただ甘み少なく雑味多い酒をろ過しまくりんぐすれば一見淡麗辛口のような酒ができる。
これが新潟あたりに多いので当然淡麗辛口=新潟系濾過酒であるという勘違いが横行した。
濾過というのはれっきとした技術なので濾過しなきゃなんでもいいみたいなのは大間違いなのだが、
やりすぎはどうかということはある。
それはおくとして、真の端麗辛口というのは水・甘さ・酸・アルコールなどのバランスによって甘みが穏やかで、
いわゆる透明感のある味、澄んだ味、綺麗な味をもつものである。
これを(特に純米で)作るには相応の技術が必要なので、誰でも何処でもできるというものではない。
そういう酒が造れる蔵は甘い酒作っても旨いし熟成酒作っても旨いのができる。
現在辛口辛口といっている人はおおむね次のように分かれる
1.濾過酒ファン
2.多アルコール添加酒、普通酒しか飲まない人
3.酸味の多い酒ばかり飲んでる人
4.ものほんの端麗辛口を体験した人
743呑んべぇさん:2010/06/16(水) 10:03:46
>>740
なにか究極的に勘違いをされているので、簡単に補足します

アルコール製造メーカーでは廃糖蜜などを原料としてエチルアルコールを製造しています
その製品のなかで酒税法の適用を受けるエチルアルコールを「酒類原料用アルコール」と呼び、
また、アルコール事業法の適用を受けるエチルアルコールを「工業用アルコール」と呼んでいます

工業アルコールはさらに2種類あって、「発酵アルコール」と「合成アルコール」に分かれます
(なお、合成アルコールの原料はエチレンガス、つまり石油で、食品には使用できません)

詳しくは、協和発酵バイオ(株)やメルシャン(株)などのホームページで調べるのがよいでしょう

744ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 10:57:36
>>742
独りよがりなカテゴリー分けして満足なの?君の人生って一体?
745呑んべぇさん:2010/06/16(水) 12:42:02
>>742
大変わかりやすい説明有難うございます。
オススメのものほんの淡麗辛口を造れる蔵や銘柄を教えて下さい。
個人的には菊水の辛口や純米吟醸はいい線いってると思うのですがどうでしょう?
746呑んべぇさん:2010/06/16(水) 15:55:53
>>732=狂い猿監視委員会。
747呑んべぇさん:2010/06/16(水) 16:08:09
がんばれ!!ジョン
748呑んべぇさん:2010/06/16(水) 16:21:22
猿!
749呑んべぇさん:2010/06/16(水) 16:44:41
訓!
750呑んべぇさん:2010/06/16(水) 17:06:58
練生!
751ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 17:54:12
暑い!今日は車で外を回っていましたが外気温計は32度でした!

>>732
>強い香水はやめてとか、完全禁煙ですとか、一気飲みはやめてとかというお願い

これだけ見るとよさそうなお店ですね。後に書いてある内容はそれこそ蘊蓄だと思いますがw
752ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 21:41:23
紀土純米。安くて美味いですね。








平坦な味でどうのこうの言う人は


>>732
をみてどう思うんでしょうか?頭が悪すぎですね。
753ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 21:58:50
良い感じの日記スレに戻りました。反論は無理ですよね。
754呑んべぇさん:2010/06/16(水) 22:09:11
>当店は幅広いお酒を愛しております。純米も、本醸造も、普通酒も、火入れも生酒も全てが日本の文化のお酒だと考えます

日本の文化のお酒か、、、
工業製品であるエチルアルコールを大量にぶち込んだ酒が日本の文化なのか

ずいぶんと程度の低い文化だな。日本の文化の酒というのは
755ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/16(水) 22:27:57
まさに糞蘊蓄ですねwとんでもない店でしょう。
756呑んべぇさん:2010/06/16(水) 22:36:07
四谷の店?あそこかなあ。言って見ようかなからかい半分にw
757呑んべぇさん:2010/06/17(木) 02:32:57
普通酒つーても、これまたいろいろだかんなぁ...
最近、飲んだ瞬間に”げえぇぇぇぇぇ”となる普通酒って減ったと思う。
どこぞの大手の赤いパックのやつとか、ごく一部のみ。

でも、前も書いたけど、せめて”清酒”を名乗るのは本醸造以上にして欲しいな。
758赫々たるナマザケ:2010/06/17(木) 03:03:25
まあ、四谷の店にいける人は行ってみてよ。酒徒庵ってとこ。食べログでは高評価されてるけど、百聞は一見にしかず
最近はスタッフさんも人数増えてきてるから接客もそこそこ回るようになってきたし。週末は予約しないと一人ですら空きがあるか怪しいところだけども
しかし、あの冷蔵庫は壮観だよー。表で三百熟成中含めて五百ってのは伊達じゃないわ。純米厨が目の色変える酒も間違いなく置いてあるよ。下手したら鈴傳より銘柄あるかもしれん
酒蔵の人も結構来てる店で、先日は会津中将作ってる鶴乃江酒造の人が来てて、名刺貰っちゃったよ。タイミング良ければお酒も注いでくれて話も出来たりするから、そういうとこでも楽しい

良い酒飲める場所は大切にしたいもんだね
759赫々たるナマザケ:2010/06/17(木) 03:19:02
でも何だろう、ここに来る人って、居酒屋とか行かなさそうな印象あるし、行っても上手く飲めてない気がする
酒の種類が豊富で、店員さんもお酒に詳しいお店に行っても、自分の知ってる範囲で一番レアな酒頼んで、俺知ってるんだぜ、とかどや顔して悦に入ってそう

別に悪いことじゃないけどね
760呑んべぇさん:2010/06/17(木) 07:12:40
>自分の知ってる範囲で一番レアな酒頼んで、俺知ってるんだぜ、とか
>どや顔して悦に入ってそう
正確悪いなぁ〜 何でそんなことを思いつくのかすらわからんがw
君みたいな飲み手ばかりと思わないで欲しいのだけど...
761ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 08:17:43
みなさんグッドモーニング!今日も一日頑張りましょう!今日の山陽地域は予想気温が32度!
まあ大変ですな、こりゃ。 >>732 もう一度これを見て思ったんだけど、

色々な酒類の酒をおいて、店主、店側としてそれぞれの酒を客に説明するのも楽しみだったんじゃないかな?
ところが最近の一般客は色々と知識を付けてきている。それどころか中にはその説明はおかしいよ、とまで言う
客も出てきた。そこがかんに障るのかも。だいたい客に酒を飲む姿勢を張り紙で警告するなんて余程ご立派な性格
じゃないと出来ないでしょ。普通なら客が少し間違った知識を披露したとしても、軽く受け入れながら客の立場を
守ってこそプロだと思うけど。日本酒の取りそろえの多い店では、日本酒に詳しくない客に対して、味の好みを
当然聞くよな。すっきり系がいいですか?甘めが良いですか?それとも辛口が?なんてのが普通。
この店は、客が「私は辛口が好みなんで何か辛口のお勧めをください。」と言うと、「辛口というが、まず辛口がどういう
意味か考えてください。それを理解しないとお酒はお出しできません」とでも言うのだろうか?
客の好みを全面否定?おまえらが蘊蓄を語るんじゃねえ。俺がそろえた感想など一言も述べず、酒を大人しく飲んでろ!って感じだな。
すごく嫌な店ですね。こんど東京に行ったとき行ってみようっと。
762ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 08:19:59
訂正
○俺がそろえた酒を感想など一言も述べず、
763呑んべぇさん:2010/06/17(木) 08:46:57
まあ客に煩く注意すんのは純粋によろしくないわけだが
辛口辛口いう人には辛い酒飲んでも「甘ったるい」とかわからん事いう奴が結構いるからな。気持ちはわかる。
そしてそういう人というのは大体が団塊おっさん以前の人々なのだよ。
結局普通酒ばかり飲んでいる人は特定名称の味自体が甘いのであろうし、
そもそも貼り紙で人の習慣・思い込みなど何とかできようはずもないのだが。
764クソ食らえ!:2010/06/17(木) 08:47:00
皆さんオハヨーそしてはじめまして!
今日から快便日記をつけさせもらいます。
今朝は棒状の糞が五本出ました。水分がやや多く途中で切れました。
少し残糞感が残ります。後処理はウォシュレットにて。
765ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 08:50:04
>>764
オハヨー!私は毎朝腹筋運動を各種合計で150回やります。
残便感は全くありませんよ。あなたもそのたるんだ腹を引き締めるためにも是非試してください。
腹筋割れてますか?
766ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 08:58:30
>>763
確かにそれはありますね。最悪なのは白ワインと比べると甘いと言う奴。
和食に白ワインあわせてろって言いたくなる。団塊おっさんおよびそれ以前は洋酒に
対する妙なあこがれを持っていた時代でもあるし、変に崇拝している奴も多いし。
そんな奴らでもみーんな焼酎は好きなんですねえ。不思議です。純粋に味として楽しんで、
日本酒の味わいを越える酒とはとうてい思えませんが。まあ個人の好みですね。
767クソ食らえ!:2010/06/17(木) 09:04:09
追伸
只今追加で排出中!出し切りました。薫りは馬糞にちかいかな。
後処理はウォシュレットにて。
768呑んべぇさん:2010/06/17(木) 09:17:57
>>763
過去の普通酒や三増飲んでた層なら、今の酒は薄ッ辛く感じると思うな。

まぁ、その手の張り紙出すような店でも繁盛してしまう土地柄に問題あるのかね?w

しかし東京人は生をありがたがるね。
関西は割と熟成感のあるのを好むようだけど。
やっぱり食文化の違いでこういう傾向出るのかしら
769呑んべぇさん:2010/06/17(木) 11:05:56
>東京人は生をありがたがるね

そんな傾向あるか?
人気あるのは生詰(1回火入れ)だと思うが‥‥
770呑んべぇさん:2010/06/17(木) 11:22:31
吉原や大宮や西川口とナマの店が多かったからね。
771呑んべぇさん:2010/06/17(木) 11:26:31
たしか、広島の薬研堀も結構ナマでできるらしいよ!
772クソ食らえ!:2010/06/17(木) 12:42:45
皆さんこんにちは!
さっき昼食のあと排泄して来ました。尺ものの一本糞でした。色艶ともに良好です
後処理はトイレットペーパーにて丹念に肛門付近の糞を拭いて!
773ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 15:44:48
>>768
そんなの聞いたことないw
774赫々たるナマザケ:2010/06/17(木) 18:35:30
>>761
何というか、ほんとに経営者なの? 少なくとも接客業じゃないのはよく分かった

>>763
注意というか、御節介という方がよいかも

日本酒飲み始めの人って、兎角新潟を代表とする淡麗辛口が一番と思い込んでいることが多い訳よ
俺も接客してたから分かるけど
そういう人にもっと色んな酒を飲んでもらえる契機になって欲しいという願いがある訳。あの一文には
それは、もっと多くの人に日本酒の良さを知って欲しいという、店側の情熱があるからに他ならない
勧めた酒を飲んで貰って、こんな美味い酒あったのか! って言ってもらえるのが、本当に嬉しいんですよ。この間飲んだ酒が美味しかったから、ああいう味ので別の酒ってある? とか言われると、もう張り切って冷蔵庫を漁っちゃう訳
御節介と言えばそれまでだけど、それで喜ぶ人もいるんだよ

だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください


今日は久々に淡麗辛口が飲みたくなったので、裏のコンビニで澤乃井の特純買ってきました。何で飲むかな・・・
775ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/17(木) 18:42:58
経営者って飲食店レベルのこと思ってたの?まあ良いけどさw
飲食店で自分が接客した経験があって、その視点で客を語られても困るよなあ。
そんなのはごにょごにょ層の話だよ。で、本当に経営者なの?か?それは違うだろ。
勤めていたときは自分を極限まで下げないとやってられない営業もあえて経験したし。
飲食店レベルで勘違いしないでください。いや充分立派な仕事ですよ。でも上から目線は鬱陶しいね。
776呑んべぇさん:2010/06/17(木) 19:18:28
>>775
お前バカだろ?
777赫々たるナマザケ:2010/06/17(木) 21:51:08
>>776
今までその手の言葉は書かなかったけど、今回に関しては全力で支持する。この件に
関してはもういいや。どんな経営なさってるか分からないけど、これからも順調であることを祈ってるわ

澤乃井、美味しくない・・・不味い淡麗辛口の典型。素直に浦霞か司牡丹の特純にすれば良かった
778ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/18(金) 01:15:34
さて稚拙な自演乙。今日は少し夜更かしです。
779Monkey:2010/06/18(金) 01:25:15
赫々たるナマザケ氏。
何故そんなに私の経営云々に固執するんだ?やっかみ若しくは僻みか?
経営云々はそんなに俺からは振ってない。君らがいちいち告げ口する小学生のごとく
話題に出す。で君の職業は?NEET?リタイヤ組?浮浪者?自分は棚上げして他人をどうこうは
ずるいよね。君の職場にも君のような卑怯な人間がいるでしょ?
780猿より上から目線。しかも可愛くない。:2010/06/18(金) 01:29:43
>>774
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
781狂い猿監視委員会:2010/06/18(金) 01:30:44
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
782狂い猿監視委員会:2010/06/18(金) 01:33:29
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
783狂い猿監視委員会:2010/06/18(金) 01:34:20
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
>だから、もし機会があったなら、良い居酒屋に行ってみてください
784赫々たるナマザケ:2010/06/18(金) 02:01:24
いや、そうね。俺が悪かったわ。謝る。先に口出したのは多分俺だし。確かに上から目線と思われても仕方がない内容だし。経営云々も確かに酒には関係ないし
御節介を焼きたくなる性分も、時と場合を選ばなければ迷惑にしか思われないって感じのことを、俺自身が書いてたもんな。本気で反省させて貰うよ

しかしまぁ、分かり合えないもんだね。聖猿氏とは違った意味でだろうけど、なんか諦めたわ、ホント


澤乃井は料理酒に回そうと思います
785呑んべぇさん:2010/06/18(金) 06:33:06
>>779
卑怯?君が一番卑怯でしょ!
ageたりsageたり、他人のコテ付けたり、コテ外したり!
君の自演が一番酷いかつ卑怯だ!

第一、貴様は日本酒に対する理解が皆無で、みんなが話題にする酒をググってはお取り寄せして来たんだろ!
酒の情報は皆無なくせにシャシャリ出てくるな!ROMってる奴等より非道い貴様はここでは最下層の人間なんだ!
恥を知れ!腐れ外道!
786呑んべぇさん:2010/06/18(金) 08:54:45
≡≡≡   .∧.∧ ∬
≡≡≡  (´・ω・)( 6∋  /
≡≡≡  ( つ つ|  | < くっだらね〜おっぱぴー
≡≡≡ ( ̄Uでち  )  \呑みゃいいんだよ
≡≡≡  ◎──◎┘    
ヒョーーーーーン
787呑んべぇさん:2010/06/18(金) 11:43:47
>>785
他人にコテを使われないための酉だろ。ばーか。
788呑んべぇさん:2010/06/18(金) 13:02:21
ここ【アル添厨】が【純米厨】に発狂するスレッドなんですね。
789クソ食らえ!:2010/06/18(金) 17:22:36
皆さんこんにちは〜!
今朝は二尺超の一本糞でした。
790週末だけ来る聖猿:2010/06/18(金) 19:14:06
>>768 >>773
あるかも。京都って意外なほど生酒がないんだよ。ずばぬけて美味しいわけでもない
蒼空なんかがマスコミに受けるのはそのためかも、珍しいから。

>>769
そんなの聞いたことないw(猿真似、笑)
791呑んべぇさん:2010/06/18(金) 19:42:17
>>790
関西の熟女は結構ナマでするよね。
明日は京都伏見の某王手酒造メーカーに勤める熟女とハメハメもちろんナマです!
792ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/18(金) 22:29:28
無茶苦茶な状態になりましたね。まあしょうがないわな(苦笑)←誰かの真似w
ちょっと聞きたいんだけど、日本酒のレビューレビューって言ってるキチガイがいるよね?
本気で、バニラの香りだの、栗の香りだの、ナッツの香りだの、本気で自分の感覚で感じ取って
言ってるの?心療内科にでも言った方がいいと思う。先入観のなせる技だね。何か宗教にはまってない?
793ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/18(金) 22:31:51
言っていて恥ずかしくないのかな?日本酒のレビューとか本当に馬鹿みたいだよ。
ワインのソムリエ自体が相当馬鹿みたいで恥ずかしい職業なんだけど、日本酒で何真似やってんの?
といいつつ俺がソムリエの資格を持ってる、なんて言うとみんなびっくりするよね(笑)
お休みなさいませ間抜けなみなさん。
794呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:42:43
>>792-793
誰と戦ってるの???

ジョン猿さんこそ心療内科に行ったほうがいいかもね。というか以前は「住んでる世界が違う」という
いつものせりふとさっぱり進歩しない日本酒の知識から、精神病に隔離されてるんじゃないかという
説もあったよね。

ワインの知識なんてさらに無茶苦茶じゃん。こんな人に資格を取らせちゃうようじゃ「ソムリエ自体が
馬鹿みたい」な状況になるよな。
795ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/18(金) 22:57:10
>「ソムリエ自体が 馬鹿みたい」な状況になるよな。

よく解っているじゃんwお休み。
796呑んべぇさん:2010/06/19(土) 00:44:35
キモイ
797ポン酢:2010/06/19(土) 08:06:59
ようやく規制解除かな・・・

>>792
蔵見学はした事無いのかな?
麹を食べさせてもらうと、茹で栗の風味が酒にあるのは麹からなんだなと
普通に分かるようになるよ

バニラの香りも本物のバニラ豆の香りの主成分であるヴァニリンが
日本酒の醸造過程でも自然に生成されるのが知られているね
ヴァニリン濃度が高そうな酒にも実際に出会うから、
そう言うのは脳内だと決めてかからないで、そう感じられるようなお酒に
出会うのを楽しみにした方がいいんじゃないかな

ナッツの風味は生老ねしている熟成酒で良く表現されるし、
これも生の長期熟成酒なんかには本当にハッキリと感じられる事があるから
広く色々なタイプのお酒を飲んでみると実感できるかもね

昨日飲んだ東力士の山廃純米の熟成酒には椎茸のような香りがあったので、
椎茸のソテーに合わせたらとても美味しかった
こういう相性を見つけて妻や友人と楽しむのは楽しいと思うけどね
798呑んべぇさん:2010/06/19(土) 08:28:26
>>792
そこまで香りが分からないんだ。「純米」というところだけに極度にこだわる理由が分かる気がする。
799ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 08:48:13
>>798
解る解らないじゃなくて、もうw本当に馬鹿だな。
800呑んべぇさん:2010/06/19(土) 08:53:51
どうでもいいけどw
レビューとか、栗香の話って、どの書き込みへのレスなの?
妄想の世界に入っちゃってる?w
801ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 10:43:14
第一の香りが云々で、第二に云々が、そして後味は云々で…。

レビュー(笑)
802呑んべぇさん:2010/06/19(土) 10:53:21
>>801
お前ここで酒の話をしたく無いんだろ?
803呑んべぇさん:2010/06/19(土) 11:06:36
>>802
日本酒の話はよそで書いてるねw

地酒のスレの書き込みはちょっとましだが(同じ日記でもここもあのレベルにしろよw)
初心者スレでは初心者以上に粉砕されてるね、永遠の初心者だw

他人だったらごめんね、変なのといっしょにしてw
>地酒スレの人、初心者スレの人
804ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 11:40:49
まじ?俺に間違えられるようなレベルの高い奴が他スレにいるのか?
まさかねえ。誰も俺を越えることは出来ない、いや並ぶことすら出来ない。
俺に後ろの視界はいらない。今度購入予定のガヤルドのように、ただひたすら前向きに
突き進んでいくだけだ。しかし純米酒ってやっぱ美味しいよね。今日も仕事ですが、終わったら
外飲みに出かけます。前回見つけたお気に入りの店です。すでに予約は入れてますが、日本酒の
品揃えがなかなかで楽しみです。その店には変な張り紙はありません。自由に飲んでいいんですよ。
でも頼まれても蘊蓄やレビュー(笑)を語りながら飲んだりもしませんが(苦笑)
805呑んべぇさん:2010/06/19(土) 11:44:48
何が楽しくてここに書き込んでるの?
人生楽しい?
806呑んべぇさん:2010/06/19(土) 11:57:09
>>804-805
ここまで来ると完璧にネタだなw

そこまでひどい純米信者を演じて、何が目的なの?
807ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 12:23:55
>>805
君も何でここにいるの?人生楽しくないでしょ?
808呑んべぇさん:2010/06/19(土) 12:51:27
他の人は常にいるわけじゃないだろw
数年間ずっといるらしい誰かと違ってw
809呑んべぇさん:2010/06/19(土) 13:20:32
ソムリエの受験資格は、アルコールを提供する飲食サービス業を5年以上経験して、現在もその職にいることだぞ。
810ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 14:14:42
で?
811呑んべぇさん:2010/06/19(土) 14:22:17
>>809
どうも本人がソムリエの資格を持ってると書いたのを一瞬で忘れたか、
日本語がおかしくて他の人が勘違いしてるみたいw

ソムリエの話なんてどうでもいいがw
他のコテハンが来るとレベルが違いすぎて
いつも以上に日本酒の話ができないので適当に煽ってやるのも本人のためかw
812ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 14:42:09
本気にしたんだ?君のようにおつむの緩い方でも解るように、解るように、冗談っぽく
書いたつもりなんだけど。

>他のコテハンが来るとレベルが違いすぎて

何自画自賛してんの?w確かに俺のレベルには程遠いね。
813呑んべぇさん:2010/06/19(土) 16:44:29
>>812
冗談にしてはおもしろくもなかったな。
あんなにワインの知識ないのに?とみなが絶句したのが
面白いといえば面白いか(笑)
814呑んべぇさん:2010/06/19(土) 20:43:21
俺はクゥンタッチの方が前衛的で好きだな。
815呑んべぇさん:2010/06/19(土) 20:53:05
>>814
そういう妄想はいいから、とりあえず税金払えw
816ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/19(土) 23:41:12
自演の罰かなwお休み。
817呑んべぇさん:2010/06/19(土) 23:41:38
>>814
オイラはサーヴラウがイガッタ
818呑んべぇさん:2010/06/20(日) 00:30:25
なんにせよ自民オワタ
819ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 08:54:35
みなさんおはようございます。昨日は純米酒を4種ほど飲みました。食中酒にポイントを
あてて。どれも美味しかったです。つくづくアル添酒の存在を疑問に思いました。
無くても全く問題ないのに。
820呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:07:39
あっても問題ないのに、粘着してるお前がキモイ
とりあえず、ageるな、自演するな、税金払え
821呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:32:14
>>819
ほんまでんな
822呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:33:10
>>820
アル添は百害あって一利なし
戦後の米不足の時は、必要悪だったが
米が余り、減反まで行われている時代には
全く不要な技術

純粋に日本酒を愛する人間としては即刻、廃止してもらいたい
823呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:35:50
>>820-822
はいはい、分かったから
とりあえず、ageるな、自演するな、税金払え

純粋に日本酒を愛する人間としてはこのスレが上のほうにあるのは恥ずかしい
824呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:49:47
後ろめたい人がいるな毎度約1名(笑い)
825呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:52:55
少々しつこいですが、アル添は百害あって一利なし

正直、アル添酒はもはや昭和の遺物で、
親父が飲む古くさい酒というイメージ

一方、純米酒は古くて新しい日本の酒で、
世界に誇れる新時代の酒というイメージ
純米酒、最高!! 日本酒、最高!!
826呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:54:43
はいはい、分かったから
とりあえず、ageるな、自演するな、税金払え

純粋に日本酒を愛する人間としてはこのネタスレが上のほうにあるのは恥ずかしい
827呑んべぇさん:2010/06/20(日) 09:58:13
少々しつこいですが、アル添の利点は大きい

正直、純米酒はもはや江戸時代の遺物で、
貧乏侍が飲む古くさい酒というイメージ

一方、アル添大吟醸酒は古くて新しい日本の酒で、
世界に誇れる新時代の酒というイメージ
アル添大吟醸酒、最高!! 日本酒、最高!!
828呑んべぇさん:2010/06/20(日) 10:03:22
やっぱり、アル添は百害あって一利なし
純粋に日本酒を愛する人間としては>>823>>826のような人間は恥ずかしい

純米酒は、世界に誇れる新時代のお酒
純米酒、最高!! 日本酒、最高!!
829呑んべぇさん:2010/06/20(日) 10:10:57
>>828
百の害を具体的に示せ。
830ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 10:29:11
俺が自演してると本気で思ってるからキモイよなw

アル添の害
酒質を安定させると言うが結局個性が無くなること。腕の無い蔵でもアル添でそこそこ飲める酒が
できあがるためそれ以上の技術向上を目指さない。
本醸造でも何と4割の水増し。これで同じ酒だと言うこと自体に無理がある。実際不味い。純米酒とは
全く別の味わいの酒だ。普通酒、三増なんて論外。

アル添の利
儲け主義のメーカー、腕のない蔵には最高の技術です。味の解らない人間を騙すには最高です。
831ポン酢:2010/06/20(日) 11:11:21
>>819
具体的には何を飲んだの?
832呑んべぇさん:2010/06/20(日) 11:17:28
>>830

普通酒よりは美味しいお酒を飲みたい。
でも純米酒は毎晩飲むのに高すぎるという人達はどうなるの?
切捨て?

今ひとつ出来が悪い酒が出来そうな時に、
アル添をして、味を落ち着かせて救済してもいけないの?

メーカーに負担が少なくなる形で、
幅広い層に受け入れてもらえるように、ではいけないのかね。
その中で、うちは純米しか作らない!アル添は邪道だ!という蔵元があれば
それはそれで、良い事でしょう。

本当に憂えているんだったら、こんなところで
なんとかの一つ覚えな話をダラダラしないで、
アル添をしているメーカーにメールや手紙出すなり、
自分で啓蒙サイトでも作ったら?
833ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 11:33:28
>普通酒よりは美味しいお酒を飲みたい。
>でも純米酒は毎晩飲むのに高すぎるという人達はどうなるの?

こういうざっくりした価格わけに本当に意味を見いだしてるの?本醸造でも高いのもあれば
安いのもある。純米酒だって安いのも高いのもある。本醸造の平均値段があることが前提でないと
その意見というか、いちゃもんはおかしいと思う。本醸造の平均値段と純米酒の平均値段を示した
上で、再度レスください。

>>831
石鎚としか今は憶えて無いなあ。確かメモしたんでまた後ほど。

出かけます。
834呑んべぇさん:2010/06/20(日) 13:17:49
|ω・`) いってらっしゃい、お土産買って来てね。。
835呑んべぇさん:2010/06/20(日) 13:41:51
>>833
都合が悪くなってまた逃げたなw

純米酒を書くなら銘柄はきちんと書くこと
恥ずかしい書き込みをageてみずから晒さないこと
税金はきちんと払うこと
836偽金持猿:2010/06/20(日) 14:02:17
純米酒と書くけど銘柄は書けない
金持ちと書くけど納税額は書けない(年収は書いてるのに)
837呑んべぇさん:2010/06/20(日) 14:10:53
>>830
> アル添の利
> 儲け主義のメーカー、腕のない蔵には最高の技術です。

理解出来ないな?実際はアル添で儲けているメーカーの酒(紀土)を批判もせずに飲んでるんだろ?
838呑んべぇさん:2010/06/20(日) 14:29:49
>>837
こうやって突っ込まれるに分かってるのに、紀土ばかり嬉しそうに何度も書くよねw
普段、よほどまともな酒を飲んでないみたいだw
この状況で、純米にこだわるって意味分からん、ろくな本醸造も飲んだことないだろw
味覚に自信がない(というか経験がなさすぎる)から、純米なんてどうでもいいところにこだわるんだろうなw
839ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 14:41:11
ただいま!銘柄解ったけど俺のファン達があまりに馬鹿みたいなので教えてやらない(笑)
先ほど釣り物のキスを6〜7尾ほど頂きました。20cmオーバーの良型ばかりです。
今宵はこれで一杯が楽しみだなあw
840呑んべぇさん:2010/06/20(日) 14:42:29
へー、福山ってキス釣れるんだ
今度行ってみよ

単に猿が知らないだけかもしれないけど
日本酒はろくなものなさそうだけど
841呑んべぇさん:2010/06/20(日) 15:23:09
>>839
馬鹿にしてるだけで、誰も銘柄なんて知りたくもないと思うw

しかし、ろくな話もできないのにageないで欲しいな
純米信者が馬鹿なのはあたりまえとして、日本酒好きまで馬鹿に見えるよ
842ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 17:24:57
このスレはage推奨ではないよ。内容で俺に勝てない君のような稚拙な小人が勝手に
俺にいちゃもん付けたいだけで言ってるだけ。恥を知りなさい、恥を。ついでに味覚と嗅覚も
鍛えなさい。どうせ味なんか全然解らないんでしょ?君には三増がお似合いです。
843味ポン:2010/06/20(日) 18:36:46
君のポン酢の作り方を完全公開してください。
その後は、用が無いので消えてください。
844ポン酢:2010/06/20(日) 18:41:33
>>841
自分は別に馬鹿にしてないよ
石鎚は色々な酒類を飲んでるので、更に具体的に知りたい
去年か一昨年の純米大吟はかなり良かったけど、たぶんそれじゃないよね
845呑んべぇさん:2010/06/20(日) 19:26:20
>>844
>>819で4種類と言いつつ>>833で石鎚しか書いてないので、嘘書いて自分の書いたことを全然覚えてないのか、
どこかで石鎚の試飲をしてきて味も銘柄も覚えてないとかいうオチじゃないの?

ソムリエの資格を持ってるという話はさすがに無理があると思ったのか、突っ込まれると嘘だと言っちゃってるし、
基本的にこの人の話は作り話が多いと思った方がいいのかもしれない。
846ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 20:19:06
>>844
石鎚は多分市販で簡単に手に入る奴では無いような言い方でしたよ。私のソムリエ資格は勿論軽いジョークですが、
その店主は利き酒師の資格は持ってました。特別純米は間違いなかったと思います。うーん他と混同してるかもw
メモをさっき見ましたが、結局銘柄しか書いていませんでしたw後いづみ橋だっけな?スペックは勿論記録してません。
キスをさばいて刺身にしました。半端ない美味さです。皮を引くのに神経を使います。備前長船の刀鍛冶に作ってもらった
特注包丁が威力を発揮しましたよ。
847呑んべぇさん:2010/06/20(日) 20:34:12
石鎚の話の支離滅裂さはともかくw
愛媛の人ってこういうどうでもいい自慢をする人多いよね
職場にいると困るw
848呑んべぇさん:2010/06/20(日) 20:35:40
>>846
あなたの存在そのものが笑えないギャグなんですが、気付いてます?
849呑んべぇさん:2010/06/20(日) 20:45:11
>>848
気付いてるでしょ、純米信者のパロディーなんでしょ。

>>847
いるいる、職場にいた「どうでもいい自慢をする人」って奇しくも二人とも愛媛出身だった。
850呑んべぇさん:2010/06/20(日) 20:57:29
>>846
銘柄も覚えてないし味も分からないみたいだから、
本醸造もうまいと言って飲んでるんだろうな、この人
ま、>>849が言うようにパロティーか
851呑んべぇさん:2010/06/20(日) 21:30:58
>アル添の利
>儲け主義のメーカー、腕のない蔵には最高の技術です。味の解らない人間を騙すには最高です。

石鎚って、本醸造も吟醸も大吟醸もあるよね。
852呑んべぇさん:2010/06/20(日) 21:35:03
>>851
だいたい、どこも大吟醸も吟醸も本醸造もあるよね。地元を大切にしてるメーカーならいい本醸造を
作ってるし、あるメーカーが好きになればそこの本醸造も買うよね普通。

この人が何故ここにいる事を決めたのか分からないけれど本当は日本酒の話なんてしたくもないし
日本酒が好きとも思えないんだけど(苦笑)

853呑んべぇさん:2010/06/20(日) 22:00:55
>>847-849
愛媛→広島(福山とか尾道とか)はあるかもね
って、>>852の何故ここにいるのかってのも含めて
ウィルスの感染経路でも調べてるみたいだなw
854ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 22:46:41
みなさん可愛いですねw私だけ何を飲んだか書き込んでいますが、みなさんは?
855呑んべぇさん:2010/06/20(日) 22:55:55
>>854
よそで書き込んでる。こんなネタスレに書き込んではもったいない。
856ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/20(日) 23:07:30
なるほど!それは結構なことです私相手に物怖じするのも仕方ないと思います。
857呑んべぇさん:2010/06/20(日) 23:34:13
最近、黒龍は飲まないの?
858週末だけ来る聖猿:2010/06/20(日) 23:49:43
>>856
カクカクさんらしき人も他のスレで見かけたよ。さすがにここでまともな日本酒の話題は
無理だと悟ったらしい。

しかし、さすがにカウンタックを買おうという設定はアル添がどうこうという主張には無理が
あるな。金持ちでアルコール添加が嫌なら「純米」とラベルに書かれた日本酒を買うだけ。

普通の経済状況なら安い居酒屋で銘柄も書かれていない日本酒を出されて嫌な思いを
することはあるけど、(まあ、それもアルコール添加の問題というよりは根本的においしく
なかったり、昔風の臭い日本酒で好みに合わないというだけのことだろうけど、苦笑)
想像を絶するような金持ちで、零細企業じゃないところの経営者という設定だと、そういう
安い店に行くことも少ないでしょ。

来週末までにはもう少しまともな設定のコテハンにして純米信者の主張を頑張れ(笑)
しばらくさようなら。
859純米酒、最高 ◆f6.EKkuBNM5u :2010/06/21(月) 00:00:29
>>852
>だいたい、どこも大吟醸も吟醸も本醸造もあるよね。地元を大切にしてるメーカーならいい本醸造を
>作ってるし、あるメーカーが好きになればそこの本醸造も買うよね普通。

こういう無知な人間を大量に作り出しているのも、アル添の弊害の一つといえる
醪にエチルアルコールなんかを添加したら、最低でも2年以上は貯蔵して熟成させなくては
不味くて飲めたものではない
ところが、熟成不足のアル添酒を飲んで舌をピリピリと刺激する感覚が「辛口淡麗」だと勘違いし、
それが美味い酒の味だと思い込んでいるのが、おそらく多くのアル添厨なのだろう

そもそも、「アルコールを造るためにアルコールを使用する」とは、何とも奇妙な話である
 『ところで、ある地方の醤油醸造蔵では大豆を原料として醤油を造っている
 そして醤油醪を上槽する直前に、「キッコーマン醤油」を少量添加するそうである
 そうする事により醤油の香味が引き出される、ということらしい』


やはり、アル添は百害あって一利なし

純米酒は、世界に誇れる新時代のお酒
純米酒、最高!! 日本酒、最高!!
860ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/21(月) 00:02:25
>>858
カウンタックじゃないですよ!歳がばれますよ(笑)ガヤルドです。
861ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/21(月) 00:07:30
>>858
永久にさよなら。
862呑んべぇさん:2010/06/21(月) 02:54:50
>>860
クゥンタッチの方が格好いいよ。
ちなみにオイラはサーヴラウに日曜日は乗ってます。
田舎じゃ見たこと無いんだろ?
863ポン酢:2010/06/21(月) 08:00:39
>>846
石鎚は限定流通のが多いから、
基本的にそんなに普通に入手は出来ないんじゃないかな
石鎚正宗って純米大吟を2年寝かせて飲んだ事があるけど、これはすごく良かった
純吟や特純は以前はもっと蔵で熟成させてから出荷していた物があったように思うけど、
最近は若いのが多い気がして、ほとんど買ってないな

いずみ橋は、過去に飲んだのはそんなに美味しく感じなかったな…
3種類以上飲んでどれもイマイチだったから、その後興味が湧かなかった
人気先行から少しは力をつけたのかもしれないね

キスはそのままの刺身、昆布〆、酢〆といずれも美味しいよね
自分の持ってるハイカーボン鋼の包丁でも綺麗に捌けるよ
これからの季節キスは美味しいから、
天麩羅でも刺身でも日本酒にうまく合わせたいね
864ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/21(月) 08:56:42
みなさんおはようございます!今週も頑張りましょう。リタイヤ組もはりきって!

>>847
>>849

どうでも良いレスは無意識にスルーしてしまうけど、今見たら今度は私は愛媛ですか(笑)
道後温泉は大好きですよ。お勧めは「ふなや」ですね。ここはとにかく料理がいい!
部屋食なのにまるで目の前で造っているような料理が運ばれてきます。温泉旅館にありがちな作り置きの
料理ではないですね。一度行ってみてください。
865呑んべぇさん:2010/06/21(月) 11:08:37
>>864
あれ?永久にさよならしたんじゃないの?
そろそろ叩き出されるよ
866呑んべぇさん:2010/06/21(月) 11:29:29
ワインの製造では、ブドウの果実を圧搾した果汁に亜硫酸塩(二酸化硫黄)を添加して、酸化や雑菌の繁殖を防止します。
そのためワインのラベルには亜硫酸塩(酸化防止剤)と表示されています。

日本酒の醸造の場合も、速醸酒母に乳酸を添加して雑菌の繁殖を防止します。
したがって日本酒の場合も乳酸(防腐剤)と表示されるべきだと思います。

それに乳酸を添加した食品は国際的にはオーガニック認証を受けることはできないそうです。
もしそのことを海原雄山が聞いたら、乳酸添加をするとオーガニック・ワインと同列に扱われなくなって残念だ、と批判するでしょう(笑)。
そのくせ、ワインに亜硫酸塩を添加しても国際的にオーガニックに認められるそうです(苦笑)。

ちなみに乳酸の添加量は、日本酒に含まれる有機酸全体の約10%になるそうです。
867呑んべぇさん:2010/06/21(月) 12:09:22
専用スレ立ててやれと何度言えばわかるのかなこの馬鹿は。
868呑んべぇさん:2010/06/21(月) 12:30:40
おっと、訂正

ちなみに乳酸の添加量は、最終もろみに含まれる有機酸全体の約10%になるそうです。
869呑んべぇさん:2010/06/21(月) 12:36:27
>>867
たしかに日本酒と関係の無い個人の日記の様なレスは
専用スレでお願いしたいよなw
870呑んべぇさん:2010/06/21(月) 12:41:15
>>866 はこんな人

>>866君、授業中に立ち歩いたら駄目と何度言えば解るの?」

「でもC君は授業中寝てますよ。」

「それはそれ、馬鹿でしょ?>>866君。」
871呑んべぇさん:2010/06/21(月) 13:34:19
一言で済むことたとえ話するなよアホ!
872呑んべぇさん:2010/06/21(月) 13:47:42
しょうがないなもう、スレ立てたよ

日本酒の乳酸添加を語るスレ Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1273243965/
873呑んべぇさん:2010/06/21(月) 13:54:52
>>868
最終もろみに対して、それに含まれる有機酸の占める割合はどの程度になりますか?

仮に、有機酸の量が最終もろみの1%(100分の1)だとすると
乳酸の割合は0.1%(1000分の1)程度ということでしょうか?
874呑んべぇさん:2010/06/21(月) 14:12:39
乳酸菌飲料を飲んでいれば腸内の乳酸菌(善玉菌)は増えるのでしょうか?
生きた乳酸菌をそのままとりいれても、胃を通過するときに強酸性の胃酸によって多くが死滅します。
胃を通過するときに生き残った乳酸菌がいても少し先の十二指腸では、胆汁の攻撃を受けますから、生きて腸まで到着する乳酸菌はほとんどいません。
また、例えうまく腸まで辿り着いても、お腹の中に棲んでいる乳酸菌は、私たちにそれぞれ違った個性や体質があるように、腸の中に棲んでいる善玉菌も、
それぞれの体質に合った菌が定住菌として腸内フローラ(縄張り)を構えて棲んでいます。
ですから、せっかく外から乳酸菌を持ち込んでもそれがうまくお腹の中にすみつくことは非常に困難です。
すでに縄張りを形成している固有の善玉菌(常在菌)と共同戦線を張って善玉菌の勢力を拡大する訳ではありません。
通常、外から入ってきた乳酸菌は腸まで辿り着いても定着することはなく、数時間か長くても数日のうちに排泄されてしまいます。
そうしないと善玉菌同士の縄張り争いで善玉菌が勢力を弱めあって悪玉菌の勢力拡大を許すことになってしまうのです。
大事なことは、長年 腸内に住みついて働いてくれている固有の善玉菌を強化・増殖することです。
875呑んべぇさん:2010/06/21(月) 14:17:34
|ω・`)
876呑んべぇさん:2010/06/21(月) 14:20:33
アル添はまあラーメンに例えるとよその店のスープを混ぜるような行為だな。
乳酸添加はそうだなあ麺に灌水使う程度の事かな。
877呑んべぇさん:2010/06/21(月) 14:30:35
|ω・`) わたしもアル添、大ッキライ
878ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/21(月) 15:55:46
>>876
これには誰も反論できまいw
879呑んべぇさん:2010/06/21(月) 16:09:05
日本酒の地位向上および神格化を目指すにあたって
乳酸の話はタブー。いまさら如何しようもないので
みんな知らなかったことにしてね^^;
880呑んべぇさん:2010/06/21(月) 16:51:33
大相撲の地位向上および神格化を目指すにあたって 
暴力団の話はタブー。いまさら如何しようもないので 
みんな知らなかったことにしてね^^; 
881呑んべぇさん:2010/06/21(月) 17:02:44
>>879
ワロタw

>>880
ツマンネ
882呑んべぇさん:2010/06/21(月) 17:59:14
>>876
よその店というか、市販の化学調味料入れるようなもんでしょ
それの是非は知らん
883呑んべぇさん:2010/06/21(月) 18:13:00
というより、水かお湯で薄める程度のものでしょ。

別に今まで入っていなかった成分が加わることもないし、

884呑んべぇさん:2010/06/21(月) 18:16:13
アルコール度数はそれほど下げずに、味を薄めるだけのことじゃないの?

まあ、吟醸酒の場合は芳香成分の抽出の意味があるけど。
885呑んべぇさん:2010/06/21(月) 18:50:07
(´・ω・`) お昼ころから呑んどるがな
つ凹
886ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/21(月) 22:02:57
>>882
それは違うな。料理の経験あまりないだろ?
米を原料にアルコールを醸すのが日本酒だろ?目指すはアルコールなのに別のアルコールを
混ぜたら元も子もない。つまりラーメンのスープ造りに別の過程で造ったスープを混ぜるってことだ。
ラーメンのスープが目指すところであって化学調味料を目的に造っているのではない。
887呑んべぇさん:2010/06/21(月) 23:10:26
とりあえず
888ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/22(火) 08:12:58
みなさんおはようございます!今日も一日がんばりましょう!

アル添厨さんたちどうしたの?元気がなくなったね。
889呑んべぇさん:2010/06/22(火) 10:57:13
清酒もろみにアルコールを添加すると味(溶けている成分)が薄くなるというけれど、

もともと味の薄い純米酒(日本酒度・酸度が低い)もあるし、何が問題なんだ?
890呑んべぇさん:2010/06/22(火) 10:58:43
おっと(日本酒度が+・酸度が低い)だ
891呑んべぇさん:2010/06/22(火) 12:52:06
>>886
化学調味料というかスープの素って言えばしっくりくる気がする

つかスープを作るのに何入れたって、出来たのがスープならスープだろうよ。化学調味料が目的ってのがよく分からんが、化学調味料入れたらそれはもうスープじゃないって言ってるなら、そりゃもはや宗教だろ
ラーメン食う側に化学調味料使ってますとも言ってる訳だから、それを踏まえて食いたいかどうかはもう客によるべ
つかアレなの、純米厨は結局美味しんぼ厨なの? 素材の味厨なの? だったらもう宗教なんだと思って信仰の自由を尊重する
892ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/22(火) 13:05:02
化学調味料って呼び名がまさに死語だけどな。正しくはうまみ調味料。
旨味は味覚の一つとして認められているんだから、甘味に砂糖入れたり、塩味に塩入れたりするのと
もはや同じと言って過言ではない。もういい加減美味しんぼから離れなさい。いつまで漫画の影に怯えてるんだ、君たちは?
893呑んべぇさん:2010/06/22(火) 20:14:13
>>892
化学調味料使ってませんって言い方がまだ主流じゃね? コンビニとかでもその言い方な気がする。美味しんぼから離れるというか、そういう風潮は美味しんぼじゃなくてもあるだろ
894ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/22(火) 21:03:04
慣用句としては確かに。化学調味料、旨味調味料の話はまあこの辺りで良いかなw
コンビニの弁当なんか化学調味料が入っていようと入っていまいと気持ち悪くて食え無いなあw
一定時間が来ると破棄する弁当だからその分コスト計算して造っているからなあ。
素材の方が恐ろしいよ。
895呑んべぇさん:2010/06/23(水) 07:41:13
>>893
化学調味料不使用と書いてあって、酵母エキスやタンパク加水分解物は使用しているなんて有りがち。
変な味がするのはどちらにも共通なのに。
896ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/23(水) 08:37:55
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう!

化学調味料=変な味。まさに美味しんぼ脳ですね。いや大量に使いすぎは確かに良くないけど。
897ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/23(水) 21:56:55
菊姫アル添限定酒やっぱ駄目かな…。
898呑んべぇさん:2010/06/23(水) 23:40:53
>>889
味が薄くなるというよりも、アルコール臭が際立つのが問題。
899呑んべぇさん:2010/06/23(水) 23:43:11
アルコール添加は、スープの素を足すというよりも、十分しょっぱいスープに
塩を投入してるような感じ。
900呑んべぇさん:2010/06/23(水) 23:49:27
下手な例え話イラン
901呑んべぇさん:2010/06/24(木) 10:47:57
安価のアル添酒は、アルコール度数が1〜3%低いぞ。

アルコールが臭が弱い、アルコールの風味が弱いとなるはずが、どうして?
902ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/24(木) 21:19:49
なんだか止まったね。今日は菊姫の限定酒を空けましたってかそろそろ空きます。
しかももう飽きました。アル添はやっぱ駄目ですね。本当に不味いです。今は酔ってますから飲めます。
903呑んべぇさん:2010/06/24(木) 21:35:23
流れが止まったのは、完全にアル添厨が敗北して
反論ができなくなったからでしょう

苦しくなると出てくる乳酸厨の悪あがきも軽くいなされて、
もはやアル添厨は「虫の息」といったところかな(笑)
904呑んべぇさん:2010/06/24(木) 21:42:05
毎度そうだよな
誰かがアル添をディスり始めてそれを誰かがフルボッコして黙って誰かが適当な話題出して間が空いたらまた誰かがアル添をディスり始めて以下繰り返し
その誰かが毎度同じっぽいから手に負えない
そういうスレみたいだから別にどうでもいけど
905ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/24(木) 23:09:32
菊姫山廃純米は美味しいですね(笑)ではおやすみなささささささ。い。
906呑んべぇさん:2010/06/25(金) 06:39:37
>>901
アル添酒は、酒の成分に対してアルコールの量が多いから、その分アルコールを
際立って感じやすくなる。
アルコール度数が1〜3%低くなっていても酒の成分に対してアルコールの量は変わ
らないから(単に薄めただけ、だから安い)、アルコールの感じやすさも変わらない。
907ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/25(金) 08:18:33
みなさんおはようございます!今日も一日頑張りましょう!

いやあ、しかし旨味調味料の件でここのアル添厨たちが元美味しんぼ信者で今必死に
脱会しようともがいているのがよく解りました。たかが漫画なのに馬鹿みたいですよ?
908呑んべぇさん:2010/06/25(金) 14:27:12
ほんまでんな♪
909ポン酢:2010/06/25(金) 19:40:42
>>902
その菊姫は変化球だよね
生だし、しかも熟成した生熟だし
生老ねが嫌いな自分としては、それだけで冒険になりそうな酒に感じる

菊姫の山廃純米が大丈夫なら山廃の匂いも大丈夫なんだね
菊姫では山廃吟醸や山吟原酒も定番だけどなかなか良いと思うよ
どちらも最近飲んだけど、山吟原酒は想像以上に綺麗な味(ボリュームは有るけど)
まあ若いうちはアルコール感があるのは仕方ないけど10年物位になると非常に良い酒になるよ

山廃吟醸は加水調整で熟成が進みやすくなってるから、
菊姫らしい老ね風味が高次元でまとまってる感じがあった

菊姫はここ10年は大吟系はさっぱりなので、
是非こうした山廃の定番もお試しを
山廃普通酒のにごり酒も、なかなか良く出来ているし
山廃純米の生原酒や呑み切り原酒もここ3年くらいは良いと思う
910週末だけ来る聖猿:2010/06/25(金) 20:36:11
もう、週末か早いな。昨日のサッカーのせいでみんな寝てると思ったが午前中に寝たのか意外に起きてるよ(笑)
こっちは朝からきちんと起きてるので余計にしんどい(笑)

喜楽長の本醸造と純米の生囲い(生貯蔵)が出てるね。本醸造のほうを買ってきたが、さすがに黒龍っぽく洗練
されていて普通と言えば普通かな。滋賀県の酒なら酸味が鮒寿司に合う大治郎くらい吹っ飛んでいた方がいい。
しかし、喜楽長の新しい杜氏さんは好みはともかくすごいね、移ってきてから鑑評会全勝かな。

実は発売前に飲んでたんだけど、これくらい熟成すると本醸造も純米も同じくらいうまいね。ほぼ同じ造りなので
本醸造と純米を比べたい人は是非。そういえば、ここは自家酵母ということになってて、どうせ金沢酵母をここで
培養したくらいのことだろうと思ってたけど、ちょっと調べたら遺伝子レベルで違うね。これが鑑評会全勝のツボ?

(元のSさんの論文が怪しいんだけど、この辺の情報を持ってる人いる?)
911ポン酢:2010/06/25(金) 20:53:10
>>910
喜楽長はしばらく飲んだ事がないけど、黒龍の家杜氏になってるのか

黒龍がイマイチだと思うようになったのは、この杜氏さんの頃のような気がするので
個人的にはあまり好きではないのかもしれない

黒龍は10年位前の味になってきてるって話も有るし、
花垣も去年あたりから味が戻ってきているように感じる
七右衛門を買って来て今飲んでるけど好みの味だ
912聖猿:2010/06/25(金) 20:59:31
黒龍は相変わらずすっきりさっぱりだよ。まだ黒龍の大吟醸より喜楽長の本醸造のほうがいいかも(苦笑)
よく買ってきてもらうけど反応に困る。

これだけの杜氏さんが来るというのは、喜楽長の蔵元さんの人柄が素晴らしいんだと思うが、次の世代は
どうなんだろう?娘さん大丈夫か?
913聖猿:2010/06/25(金) 21:19:40
>>868 >>873
乳酸だけでいうと半分くらいが添加乳酸だよ、速醸酒の場合は。お得意の添加アルコールが
本醸造で25%、普通酒で50%近くというのに匹敵するくらい多い。

>>902-903
平日は勘弁してよ。もう一人の猿みたいに暇じゃないんだよ(苦笑)専門的な意見が欲しいなら
カクカクさんでも指名して呼べばいいじゃん、暇じゃないかもしれないけど。
914ポン酢:2010/06/25(金) 21:50:57
>>912
自分がダメなのは低額帯はそれほど丹念に飲んでない事なんだよね
黒龍もしずく、石田屋、火いら寿はそれなりに飲んでるけど、
龍から下は最初の印象が悪くて本当に数回しか経験が無いよ
特にいっちょらいと大吟醸は飲んだ事がないような気がする

以前は綺麗な中にちゃんとした芯があったけど、それが或る時から緩くなって
最近はその緩さが弱くなり、少し芯の有る綺麗さに戻りつつある感じがしてる

滋賀の喜楽長もそんなに嫌いじゃなかったから、機会があれば飲んでみる
どこで売ってるかな…

大冶郎は低温流通していても生老ねしてる事が多くて
これも最近は飲んでないな
迷い酒とか色々試した時は有ったけどね
915呑んべぇさん:2010/06/25(金) 21:55:12
>>913
最終もろみに対して、それに含まれる有機酸の占める割合はどの程度になりますか?

仮に、有機酸の量が最終もろみの1%(100分の1)だとすると
乳酸の割合は0.1%(1000分の1)で、添加乳酸はその半分だから0.05%(2000分の1)
ということでよろしいでしょうか?
916呑んべぇさん:2010/06/25(金) 22:05:31
>>914
黒龍の龍はまあまあだよ、喜楽長の本醸造よりはうまい(笑)普通の大吟醸になるとちょっと怪しいな。
原料米が何か見当もつかないくらい薄っぺらい。

しかし、ジョン猿さんもこれくらい日本酒で金持ち気取りが出きればいいのにな。日本酒だと安っぽい
酒ばかりあげて、突っ込まれると車とか年収で(怪しい)金持ち自慢(苦笑)

大治郎は生老ねしにくそうな感じがするけどな。それほど香りが強いわけでもないし。「低温流通」して
なかったとか(笑)、開封後に放置されたとかじゃないの?でも生老ねに一度当たるとそのメーカーは
避けるよね、同情する。滋賀だとESとか(苦笑)

>>915
もうちょっと多いけどオーダーは合ってるよ。アルコールに比べると絶対量は少ないね、よかったね。
917ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/25(金) 22:06:25
今晩は!今宵も酔ってます。今日は菊勇三十六人衆純米大吟醸無濾過生原酒を飲みました。
これは美味いですね。ほのかな山吹色、コクがあり、切れもあり、原酒でも全く濃さを感じません。
918さっきのも聖猿:2010/06/25(金) 22:08:26
いや、多くないや。もうちょっと少ないや。でも明らかに味が違う添加乳酸と酵母が作った乳酸と
どうやっても味では区別できない添加アルコールと米から作ったアルコールを比べるのって、
意味ないんじゃない?現実的には。
919呑んべぇさん:2010/06/25(金) 22:47:09
まだ乳酸厨がいるんだ…。
920呑んべぇさん:2010/06/25(金) 22:52:53
アルコール添加の話と比べてるからいいんじゃない?勝てないから悔しいの?
初心者スレ荒らすのはやめなよ
みっともない
921呑んべぇさん:2010/06/25(金) 22:59:21
すごい開き直りだw
922ポン酢:2010/06/25(金) 23:02:50
>>916
龍はセメダインのような酢エチの香りが邪魔だった気がするけど
味はまあ普通の良く磨いた白の良い本醸造って感じだったかな
(以前は老ねていて何度チャレンジしてもダメだった)

本醸造は会津中将や酒吞童子、香住鶴なんか良く出来てたな
浦霞や司牡丹といった少し大きい所のも最近良く出来てると感じるね

喜楽長の本醸造も良く出来てるんだろうね
料理と大酒飲みの友達用に本醸造や純米の美味しいのも常備しておいてるから
こういう情報は参考になるよ

大冶郎は生老ねしにくいのかな…
ガスが残ってるのは生老ねし難いのは科学的にも納得できるけど
酵素が関係してると利き酒じゃ絶対わからないからね
ちなみに3か月くらい前に外で飲んだ大治郎も生老ねしてたけど、
一年熟成だった
そりゃ低温でも生老ねするね
923赫々たるナマザケ:2010/06/25(金) 23:11:54
>>913
名前が出たから来たけど、正直酵母乳酸辺りは大いばりで意見できるほど知識がないので勘弁していただきたい

黒龍に関しては多分全種飲んで来てるから多少は意見するぞ
はっきり言って、飲み口CP含め純米吟醸だけ飲んでれば良いかと。それが好みじゃなかったら、季節モノの各種生酒くらいしか飲むモノがないと思う。あとは、燗酒専用の九頭龍くらいかな。純吟純大吟共にイケる

個人的に黒龍逸品は地酒の普通酒の中では一番美味いと思ってるんだけどね。普通酒だから、関東では逆に置いているところをあまり見掛けない。地元ではよくあるのかな。だとしたら羨ましい
924赫々たるナマザケ:2010/06/25(金) 23:19:48
>>922
龍と、某号の酒は総じて好まないなぁ俺は
黒龍を細かく挙げれば、しずく、九頭龍、純吟、本醸造、逸品が総合的に見て飲める方だと考える。あと垂れ口、火いら寿くらい
特選吟醸といっちょらいは、これ飲むなら純吟飲むよ・・・というがっかり感

黒龍は始めて日本酒を美味いと思わせてくれた酒だから、思い入れはあるんだけど、それでも美味いと言い切れる酒は少なく感じちゃうな、今は
925ポン酢:2010/06/25(金) 23:23:35
>>923
純吟は、自分の印象ではまあ飲める程度かな
選択肢が限られている時には仕方なく注文するけど、
(他の酒が玉川とか奥播磨とか大倉とかだったりした時に)
黒龍らしさ(?)と言う魅力は別に無いようなきがしてしまって
飲みたいと言う積極的な気持ちが湧かない

九頭龍も瑞冠の山廃純米大吟の綺麗な熟成酒のお燗等とほぼ同時期に飲んだので
あの価格の6割くらいが妥当なんじゃないかと思ったよ
ラベルばっかり豪華で、その分損した気がした
926呑んべぇさん:2010/06/25(金) 23:25:41
>>922
喜楽長は若干酢酸エチル臭は強い方かもしれない。でもあらばしりはともかく今回の生囲いは
香りの強さはともかく問題点は少なそう。

大治郎は確かに生酒の流通期間が長すぎるかも。先月くらいまで20BYの純米生酒(よび酒)が
売っていて21BYはつい最近飲んだ。酵素の残存はよく分からないけど、酵母の菌体自身はよく
取り除いてる方かと思う。

純米の方は吟吹雪で香りが控えめかつ9号酵母で酵母の死滅率が低いから生老ねが出にくい
感じはするけれど、確かに純米吟醸(山田錦、14号酵母)は香りがやや強くて酵母の死滅率が
高いのでやや生老ねしやすいかもしれない、私自身は経験がないけれど。

>>923-925
黒龍も純米吟醸や本醸造クラスでいいんだけど、お土産やお中元だと、大吟醸クラスを持って
くるんだよね。
927赫々たるナマザケ:2010/06/25(金) 23:27:53
>>925
よく分かる。積極的に黒龍を飲むというなら、という感じなのよ
燗酒だと、本醸造等で、燗上がりが非常に良い酒がごまんとあるから、あえて金だしてまで飲むか、という話しにもなってくる
928呑んべぇさん:2010/06/25(金) 23:33:52
>>925
玉川とか奥播磨とか大倉って飲めない酒ってこと?
929926も聖猿:2010/06/25(金) 23:36:37
>>922
知ってるかもしれないけど、喜楽長のレギュラーの本醸造は酒造米に渡船を使っているので
やや甘味に癖がある。まるでどこかの甲類焼酎みたいな甘味なので純米信者に言わせれば、
無茶苦茶言うかも。でもあれは酒造米の特徴だろう(笑)

他のメーカーは渡船を使って酸味が強く出てしまったり全く旨味が出なかったりもしてるので、
さすがにうまく使っているとは思うがそれでもやや独特の甘味に癖はあるかも。

あらばしりや生囲いなど季節限定で出る本醸造は山田錦で造ってるので、別物。
930ポン酢:2010/06/25(金) 23:41:34
>>926
酵母が自己消化した時には生老ねではない別の臭いが出るんじゃないかな
生老ねの香りに関係するオキシダーゼは麹由来だと思う
いずれにせよ、生酒は面白いけど生老ねの臭いのだけは勘弁して欲しい

石田屋やしずくも贈り物で確かにもらうね

>>927
なるほど
それで最近は積極的に飲む理由がなくてって感じなんだね
お燗は夏場は飲まないけど、酒吞童子の山廃本醸造なんか美味しかったよ
料理によっては呉春の本醸造なんかも美味しくて、少し見直した
きっかけがあると見直せるんだけど、
一度痛い目に遭うとなかなか見直せないね
931ポン酢:2010/06/25(金) 23:44:41
>>928
味が濃いので、注文した料理に合わなさそうって事
まあ、マスターとしてはその料理には黒龍があるからいいやって感じなんだろうけど
濃い酒の選択肢は複数あるのに、弱い味のは一択だった
932聖猿:2010/06/25(金) 23:50:04
>>930
案外、生酒で老ねてるのには当たったことがないけれど確かに理論的には難しいものだろうね。
むしろ、吟醸酒を(明記せずに、熟成を促進するために)生貯蔵したっぽいもので生老ねっぽい
香りのものに当たることが多いけど。
933ポン酢:2010/06/25(金) 23:56:07
>>932
そうそう
生貯でも同じ匂いのがあると思ってたら、
原因物質は同じなんだってね
生貯の場合は蒸れ香になるけど
934赫々たるナマザケ:2010/06/26(土) 00:09:54
というわけで、本日は一本義の特純古酒をバニラアイスにかけて〆
米が五百万石だからなのか、割と鼻につかない香り立ちにキレの良い後味。アイスにかけるのには、華鳩の貴醸酒が有名だけど、あれみたいな立ち昇る様な癖はないから、すいすいスプーンが進むね。美味い

多分、これは寝かす前に火が入ってると思う。多分
935ポン酢:2010/06/26(土) 00:16:07
バニラアイス自体最近食べないけど
食べてるレポを聞くと食べたくなるね

自分は20年以上熟成した味醂を持ってるので、
時々それを掛けて遊びに来たお客さんに出す
貴醸酒も20年くらい熟成したのを持ってるけど、
これは醤油っぽい風味が出ていて使った事がないや
936ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/26(土) 11:25:51
みなさんこんにちは!週末ですが今から仕事に出なくてはなりません。
終わったら外飲みです。予約は入れてます。楽しみです。ではでは。
937呑んべぇさん:2010/06/26(土) 13:43:33
お仕事大変ですが夜が楽しみですね。頑張ってください。
938ポン酢:2010/06/26(土) 21:40:39
>>929
渡船って良い酒米なのかな…
太平海の府中誉や郷乃誉が再注目してた方が早いと思うけど
(たぶん理由が有るのだろうけど、なぜか両方茨城だね)
飲んでみてもどうもピンと来ない
滋賀のお酒を飲んで、やっぱり面白いとは思うんだけど好みではないかな
ちなみに、府中誉のは渡船2号(短棹渡船)で滋賀のは渡船6号らしいね
ややこしい・・・

聖猿氏が言うように、妙な甘みは出る酒米は有るよね
自分が感じるのは「ひだほまれ」
純米造りでも本醸造の造りでも共通して感じられるし、
他にはあまりない味なので妙に印象に残ってる
その他、広島の「千本錦」や兵庫の「愛山」を使用した酒にも
感じられる事が多いかな
興味深くは飲むけど、愛山以外はあまり好きじゃない気がしてる

滋賀繋がりだと、浪の音の愛山(たぶん純米大吟)は5年くらい前に飲んだのが
とても心に残っていて、あれならまた何度でも飲みたいと思った
実際は売り切れで2回しか飲めなかったけどね
939呑んべぇさん:2010/06/26(土) 21:50:46
さてまた始まるんですか?
940呑んべぇさん:2010/06/26(土) 22:20:28
>>938
正直、渡船(6号)はあまりできのいい酒造米ではないよ(苦笑)それでも鑑評会に強くない滋賀県の
メーカーの技術力を上げるのには大きく貢献したんじゃないかな。前述のように普通に造ると酸味が
突出したり旨味が出なかったりするので、熟成に目が向いた点もよかったんじゃないかと思う。

でも結局一番うまいのは山廃で旨味を引き出すのが得意で既に熟成にも注力していた不老泉かな。
話がそれるけど鑑評会には興味がないと大きなことを言うならこれくらいの実力を持ってからに(笑)

浪乃音はどういうわけか数人の評論家が流行らそうと必死だったような気がするけど(笑)相変わらず
それほど全国的には冴えないね。渡船だと酸味が突出したものを造っちゃったり、山田錦でも苦味が
目立つものを売っちゃったりするので技術以前に味覚に問題があるんじゃないかという気が(苦笑)

ところで愛山のものはおいしかったの?浪乃音はかなり甘味を残すメーカーなので甘味が好ましい
酒造米ならおいしかったのではないかと想像するけど(渡船の甘味は微妙、苦笑)

悪口が多くなったけど滋賀県のメーカーは東京の市場に特定名称酒を売るより、地元を大切にして
普通酒、本醸造酒を造ることのほうが大切みたい。悪いことではないと思う。
941呑んべぇさん:2010/06/26(土) 22:38:12
書き忘れたけど、喜楽長の渡船を使った純米吟醸生酒「権座」も格の違いを見せ付ける味だよ。
渡船の欠点の一つはコストが高いことだと思うけれど、これなんて安すぎておそらく環境活動の
一環としてコスト度外視でやってる面があるのではないかと。

(面倒なので「権座」の意味は調べてね)

ところでこれってくどれくらいの範囲に出荷されてるの?東京でも売ってる?京都の伊勢丹だと
よく置いてるけど。
942聖猿:2010/06/26(土) 22:45:23
書き忘れたけど>>940=>>941です。滋賀県の酒なら、吟吹雪+協会9号または14号のものがおいしいよ。
山田錦X玉栄の酒造米だけど、旨味がなくてジョンマイ的になりがちな玉栄とくどくなりがちな山田錦の
欠点を抑えて、玉栄すっきりさと山田錦の香りのよさという長所を残したよく出来た酒造米だと思う。
943ポン酢:2010/06/26(土) 23:02:49
>>940-942
不老泉は山廃が本当に良くなってるね
買いに行く店には扱いがないけど、時々飲んでるよ

浪の音は色々飲んだけど、その愛山しか印象に残ってないくらいに
愛山の純米大吟はなかなか良かった
もちろんアマアマではなくて、ちゃんとバランスがとれていたよ

滋賀はそれほど印象に無い気がしてたけど色々飲んでるみたいで
吟吹雪は七本槍のを飲んだな(これは多分14号じゃないかと思う)
最近も御代栄、北国街道、松の花の純吟や大吟、純米大吟を飲んだ
少し田舎っぽい感じがするのが滋賀の酒の良い所かも
本醸造も色々と飲んでみたい気がする
944ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 02:11:49
ポン酢、生酒、似非聖猿さんたち毎度ご苦労さんです。
正直聞きたい。このスレに意地でも書き込むのは何故?あなた達が私のファンなのは解ります。
純米VSアル添を語るわけでもなく、私の書き込みは無理矢理スルーしてるような痛さを感じる。
945ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 02:14:28
いやなんのためにこんなしょうもないスレにいるの?
たいしたこと無いにせよ、君たちはそこそこ日本酒の知識はあるようだけどここは違うかな?
とも思う。名を変え俺に対しての誹謗中傷の書き込みをしてるのは解ってるよ。負けを認めるのかな?
946ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 02:21:18
もう少しこの馬鹿3君のために具体的に言おう。
私がこのスレにいるのは解っているはず。見切るのなら見切ればいい。
なのにひつこく何がしたいのか?無くなってもいいのではないのか?こんなジョン猿訓練生
がいるような糞スレは?君たちに実社会でイニシアチブが取れないのは見え見え。さあ頑張れゴミ達よ。
947呑んべぇさん:2010/06/27(日) 03:18:07
そろそろ引き際なんじゃないのか?
みっともない。
948聖猿:2010/06/27(日) 08:44:31
>>944-946
あなたの「日記」は日本酒のことを書いていないからレスのしようがない。ただあなたのおかげで
コテハンで進行しているのでこれはこれで面白い。

同じ「日記」でも日本酒を絡めてここまで書けるだろうという嫌味と取っていただいても結構かも。
普通はある程度のレベルに達したら、造っているメーカー、酒造米、酵母などいろいろなものに
興味がいって、純米かどうかということはすごく重要なことではないと気が付くという嫌味かも。


(日本酒をよく知らない)一般の人、日本酒初心者に「純米」という言葉が訴求力を持つことは、
認める。前述の喜楽長の生囲いも純米の方がよく売れて一日で売り切れていた。商売として
考えたら純米だけ造ってればよさそうなものだが、本醸造を造るのはこだわり、良心だね。
949ポン酢:2010/06/27(日) 09:11:34
昨日は夏用の純米とか言うのを色々少量ずつ試してみた
度数はまちまちだけど、いずれもボディー控え目に作ってるね
大吟を良く飲む自分にはそれほど必要無さそうだけど、
冬場にすかっとしたお燗が好きな人なんかには良いのかも

そうそう、聖猿氏の滋賀情報が気になって御代栄の夏用の酒も飲んでみた
乳製品のような香りが面白くて、良い意味で個性的に感じたよ
後は、芳水、三重錦、阿部勘を…芳水は少し気になる香りがあったけど、
三重錦と阿部勘は軽く白葡萄のような感じもあったりして、
初夏の昼酒とかでもいいのかななんて思った
実際には昼酒はしないけどね

今日は気になる本醸造酒を夕方買って帰ってくる予定
農口杜氏の加賀州ではない方のお酒
低価格でどうまとめているのか興味津津
アルコール臭いかどうかも今晩ちゃんとチェックしてみる
950聖猿:2010/06/27(日) 09:56:02
>>949
御代栄の春、夏、秋、冬は飲んだことがないけど何か違うのかな?熟成感の違いを楽しめということか、
あるいはもともとブレンドが得意なので季節ごとに配合を変えているということなのか?

乳製品のような香りって何だろうね。最近、生もとをはじめたから一部ブレンドに使ったか?そういえば
ここの渡船の酒(きもと渡船純米無濾過生原酒)もおいしいな、あまり売ってないかもしれないけれど。
(御代栄自身は広い範囲で売ってて京都の人にも人気があるね)
951ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 10:44:54
みなさんおはようございます!今日は日本酒のストックが心許なくなったたので
純米酒を買いに愛車のメルセデスSL AMGで出かけようと思います!今日は曇り。

>>948
なるほどね。そのような蘊蓄が日本酒離れにつながっていると一貫して主張している
私の常に下の位置で満足するということでしょうかね。そんな知識などたいしたこと無いのに。
その手の本は腐るほど出ているし(手元にもあるw)、地元の造り酒屋の社長とも知り合いだ。
頑張って日本人の日本酒離れに貢献してくれ。

>普通はある程度のレベルに達したら
952ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 10:46:43
途中で書き込んじゃった(笑)

>普通はある程度のレベルに達したら

私並みの、いや私以上に痛い書き込みw恥ずかしくないですか?私は割り切ってますが
あなたはもしかしてマジ?
953呑んべぇさん:2010/06/27(日) 11:25:06
>>951-952
痛々しい逆切れだなw
3コテハンはほっといていつもの、日本酒と関係ないあやしい金持ち自慢wの
日記でも書いとけよ

それが出来ないなら3コテハンが来る週末はおとなしくしとけよ、
格の違いが露呈していくらなんでも痛々しいw
954ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 11:44:44
コテを外して口調まで変えて恥ずかしくないの?
955呑んべぇさん:2010/06/27(日) 11:53:19
その被害妄想と、
痛々しい逆切れをageで書いちゃう方が
恥ずかしいと思うw
956ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 12:22:13
さてそれでは行って参ります!夏の旅行の申し込みもしていきます。
タッチの差でなんとか確保できました。日頃の行いの良さと、持って生まれた人徳の
おかげだと感謝しています。ではでは。
957聖猿:2010/06/27(日) 12:33:31
>>951-952
珍しく日本酒の話題だ(笑)純米という「薀蓄」がもっとも「日本酒離れ」を加速したと
私は考えてるけどね。ところで、あなたは「純米」という「薀蓄」で何を主張したいの?
何がしたいの?最後に書いてる「日本酒離れに貢献」ってのが本音?(苦笑)

少なくともこの板ではあなたは純米酒離れ、純米信仰離れに大きく貢献してるね。
感謝してるよ(笑)

>>953-956
あらあら、またいつもの日本酒と関係ない日記に(笑)
958呑んべぇさん:2010/06/27(日) 12:52:35
>>957
なんでこのスレにいるのか知らんけど
ジョン猿って日本酒に興味も愛情もないよね
日本酒離れして欲しいとまで思ってはいないと信じるけど
959呑んべぇさん:2010/06/27(日) 13:10:11
日本酒に愛情。




キモ


日本酒離れが加速しますね
960呑んべぇさん:2010/06/27(日) 13:32:00
>>958-959
平日の昼間から書き込んでるから仕事に愛情はないし
にちゃんねるに入り浸りだから実世界に愛情もないんだろうね
3コテハンにいじめられるというか放置される週末が不憫だw
961呑んべぇさん:2010/06/27(日) 14:54:58
またコテ外してるよ
962ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 17:25:08
ただいま帰りました!日本酒3本一升瓶で購入しました。
南部美人を食中酒用に久々に購入。今日飲むかどうかは解りませんが、楽しみです。
963ポン酢:2010/06/27(日) 21:05:58
>>950
御代栄の「夏」って書いてあるのはシリーズ物だったんだ、知らなかった
日置桜なんかもブレンドで面白いことやってるし、
ブレンド技術で多様な酒と言うのもアリなのかもしれないね
聖猿氏は御存知と思うけど、「夏」はアル添酒です

常きげん・旨口本醸造は現在冷蔵庫で冷却中
寝る前にテイスティングだけして報告しておきますね

>>962
南部美人以外には何を購入したの?
南部美人もやっぱり大吟醸を中心にしか飲んだ事無いけど、
生の大吟もそれなりにちゃんと飲めるように仕上げて、
火入れも上手だから、結構技術力は有るような気がした
純吟は何度飲んでも好みじゃないので2回買ってそれ以降は買ってない
「愛山」の酒も出してるような噂を聞いたから、これは飲んでみたいけどね
964呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:14:10
>>963
御代栄の一番有名な酒は「しぼったそのまま一番酒」というアルコール添加の生原酒だと
思うんだけど、最近出してる純米の生原酒のほうがおいしいんだよね。アルコール添加と
純米の違いって搾りたての生原酒で一番分かりやすい。

ある程度熟成させたり、火入れしたりするとアルコール添加の欠点は分かりにくくなるし、
むしろ長所が出てくる。純米の教祖様が生原酒を否定してしまったことで純米の長所を
生かせなかったのは純米偏向の中で日本酒停滞の原因になっただろうね。


本醸造を冷蔵庫で冷やして飲むとは好みが合うね(笑)最近の日本酒マニアがやたらと
燗を持ち上げるのはちょっと心配している(純米信者でもそうでなくても)。冷やすのは
ともかく常温で味が出ない酒は問題だと思う。

燗はよく言ってもexotic、悪く言えばイロモノだと思う。もちろん燗でうまい酒もあるけど、
せめて常温でもまともに飲めるように造ってほしい。これも日本酒停滞の原因だよね。
965ポン酢:2010/06/27(日) 22:30:18
>>964
「しぼったそのまま一番酒」はリキュール感がすごくあるよね
でも、アルコール飲料としては良く出来てると思う
純米の生原酒も3か月くらい前に買ったと思うけど、小川酵母のかな…
それはちゃんと酒として良かった
つい最近飲んだのは生老ねしてたけどね
御代栄は近江米のしずくも年に何回か買うよ

生原酒は山廃系のも好きなんだよね、本醸造とかでも
アルコール感が有っても、それはそれでね
良く出来た山廃の生酒は別の香りが有って、
ワインで言えばセパージュが異なるワインを飲んでるくらいに違う
こういう楽しさもあっても良いんじゃないかと思うね

本醸造を冷やすのは、いつも判断ベースが冷酒だから
温度を上げるのは簡単だけど、温度を下げるのは容易じゃないので
おっしゃるように、常温あたりで旨い本醸造はいいね
純吟等の熟成酒だと冷酒・常温・燗のどれもが美味しいのが有るから、
こういうのを褒めるのなら許せるけど、
燗しないと飲めないような神亀とか、あんな臭いのは自分は基本的に無理
神亀も発泡性の生酒とかおいしい時が有ったのにね
(何度か外れた後に懲りて、最近は神亀の生酒がまだ有るのかすら知らないけど)
966ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 22:34:54
>>963
南部美人は特別純米ですね。結局今日飲みましたが明日の方が飲み頃かも?
青リンゴのような香り(笑)がちょっと鼻につきました。エステル。

楯野川、酔鯨
967呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:52:31
>>957
「純米」は薀蓄じゃないでしょう(笑)
もっともシンプルな考え方だと思うよ

もともと日本酒は日本人の主食の米を原料に作られた醸造酒だったわけだけれど、
それが、戦争など様々な要因で、米を使わない代用品としてアル添酒が出現してきた
今は、それを日本酒本来の姿、つまり元に戻そうというのが日本酒の「純米化」ということ
別に難しい話ではない
ただ、元に戻そうというのが日本酒イコール純米酒ということ

今、アル添酒をあえて日本酒とする(終戦直後のような)経済的な理由はない
むしろ減反で米が余っているわけだから、どんどん純米化を進めることが経済的にも望ましい
技術的にも、酵母の改良で香りの高い酒をつくることにアル添は必須のものではなくなった

「シンプルイズベスト」
純米酒は古くて新しい日本の酒で、世界に誇れる伝統文化の酒だと思うな
968呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:56:04
>>967
ジョン猿が媚びを売り始めました(笑)
969呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:58:15
?
970呑んべぇさん:2010/06/27(日) 22:59:34
>>967
そうだね。乳酸添加もやめようね
971聖猿:2010/06/27(日) 23:19:32
>>967
「様々な要因」で酒が進化することはあるわけで。税金逃れで隠してるうちに樽での熟成が
発明されたという伝説のあるウィスキーとか。日本酒のアルコール添加も悪い面ばかりでも
ないと思うけどね。わざわざ自分で書いてるけど(笑)香りが引き出しやすい面とかもあるし。

経済的な理由に関してはどうだろうね。誰かの妄想みたいにお金に不自由がなければ全く
問題ないんだろうけれど日本酒は高いよね、発泡酒、第三のビールや、焼酎などと比べて。
本醸造を純米にするだけで2割ほどは高くなるけれど風味と釣り合う値段の高さかどうか。

「酵母の改良」って簡単に言うけれど、それに伴い純米信者(特に漫画頭の人)が大嫌いな
とあるところに利益が流れていると言う事実をご存知か?

今週は特に忙しいので平日に付き合ってる暇はないと思うけれど週末までにスレが終って
しまいそうだね。ちょっと残念だ。今日中に終らせて次のスレに行こうよ(笑)
972ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 23:20:34
私を装った自演なのかな?(苦笑)

ではみなさんお休みなさい。アルコール添加が嫌なら飲まなければいい。私はそれを実践しているだけ。理由は不味いから。
乳酸添加が嫌なら飲まなければいい。誰も邪魔はしないからそうしなさいよ。頭の悪い人間の考え方は私には理解できない。
973ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/27(日) 23:26:09
>>971
お金に不自由がないって君にはそう写るのかな(苦笑)
妄想ってwそう思っている君は残念ながら一生金持ちにはなれないよ。
金を作るのは難しいことではない。少しだけでいい平均より頭が良くて、2ちゃんではなく実生活で人付き合いがうまくて、
良い意味で要領が良く、無駄が無くて、少しだけ勤勉であればOK。君はどれにもあてはまらないんだろう。
俺の周りは金持ちが多い。みんなその簡単な基本は押さえているよ。君と違ってね。本当にお休み。
974ポン酢:2010/06/27(日) 23:37:36
>>966
南部美人の青リンゴのような香り、わかるなあ
特純は利き酒位しかした事無いと思うけど、
純吟にもそういう香りは感じられたね
久慈さんも色々な事をやる人だから、
今は以前よりもおいしくなってるかもしれないね

楯の川は純吟かな?香りをほどほどに出してスッキリした酒質の蔵って気がする
酔鯨はYK30の純米大吟(雫酒なのか斗瓶囲いなのかは失念)は好物
熟成系の大吟も色々持ってるらしいけど、2回しか購入できたことがない

さて、ようやく常きげんの本醸造がそこそこ冷えたのでテイスティング
旨口本醸造かと思っていたら、「旨口本仕込」が正式名称でした、失礼
14℃くらいなのでやや常温よりだけど、穏やかな口当たりでやっぱりなかなかいい感じ
熟成酒ブレンドなのか香木のような熟成香もあるけどベースの酒質はまだ若いから、
燗ならぬるめが良いのかも
ぐい呑みからお猪口に替えて味わってみると青竹のような清々しい香りも感じられ
個人的にはぐい呑みよりもお猪口で飲むのが好みみたい
浮付いたようなアルコール感はないけど、含んですぐの時にやや感じられるので、
これが気になる人はやめた方がいいと思う
上燗位まで温度を上げて、人肌燗か日向燗まで下げて飲んだら、
これも気にならなくなるような気がするけどね

徳利とお猪口でちびちび飲みたいお酒と言うのが今日の感想
975呑んべぇさん:2010/06/27(日) 23:46:58
>>972
君はいつもダブルスタンダードだね。お酒の話しが出来ないのなら来なくて良いんだよ。
頭の悪い経営者ほど執拗に無駄なことを繰り返すけど、君もその類の人間だね。
そんな人間に限ってどこかの講演会で聴いてきた話をしたり顔で他人に吹いてまわるよね。
ポンコツ脳な人間には関わりたくないね。
976呑んべぇさん:2010/06/27(日) 23:48:41
>>972
敗北宣言???スレ終了???

>>973
普通、こういう話を聞くと妬ましいけど
この人の場合は痛ましい
977呑んべぇさん:2010/06/28(月) 00:28:09
>>975
「組織の経営者」wらしいけど、どんな仕事なんだろうね
それが分からんからピントの外れたこと言ってるように見えて痛々しいんだろうな
自慢するほどの「組織」なら書いちゃえばいいのに
978呑んべぇさん:2010/06/28(月) 01:49:04
次スレ立てました。

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/l50
979呑んべぇさん:2010/06/28(月) 05:52:10
日本の酒の文化は、日本の稲作文化とともに発展したきた
だから、日本酒が米の酒であるのは歴史的に必然であり
「日本」酒である理由もそこにある

ところが戦争によって日本の経済事情が悪化して米不足が深刻になり
日本政府は緊急避難措置として日本酒にアルコールを添加することを認めた
もちろん当時の一般の国民は清酒として売られている酒に、
アルコールやブドウ糖が使われていることなど ほとんど知らなかったが

しかし、現在は、米不足ではない。むしろ米が余って減反が行われている状態
こんな経済状況で米の代用として始まったアル添を残す理由はない
そもそも、ただの日本酒の代用品であるアル添酒を日本の文化の酒であると
世界に誇ることができるだろうか?
日本酒(純米酒)こそが、世界に誇れる日本の文化の酒であるから
アル添などという戦争による負の遺産は廃止するのが自然であろう

補足:アル添酒自体はあってもいいと思うが、もともと日本には合成清酒という
日本酒の代用品があるわけだし、アル添酒もその合成清酒の一種として存在する
意味はあるだろう(経済的に貧しい人たちの味方として)

980聖猿:2010/06/28(月) 07:41:30
>>979
米は余ってるかもしれないけれどそれは酒造好適米ではないからね。普通にアルコールを添加すれば
いいのにコストを削減するためと「純米」と書くために酒造好適米でない安い米を使って破綻した風味の
しかも純米「吟醸」を造ってるメーカーがあるよね。京都のTHとかSTとか。

それではまた週末に。
981ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/28(月) 09:04:07
みなさんおはようございます!今週も頑張りましょう!

>>974
楯の川は中取り純米、酔鯨は普通に純米吟醸酒吟麗でご猿。
982ポン酢:2010/06/28(月) 09:51:25
>>981
俺になつくなよ、バカ
983呑んべぇさん:2010/06/28(月) 09:55:13
トリをつけないとこういう事になるんだよな。
984呑んべぇさん:2010/06/28(月) 10:04:35
>>980
あなたは確か上の方のレスで本醸造酒と純米酒では
2割ほど純米酒が高くなる、というようなことを書いていたよね。
純米酒を造る上で、コストを下げるために酒造好適米でなくて
安い一般米を使うことには反対なの?

技術的な造りやすさという点では酒造好適米が良いのは確かだけれど
別に一般米でも日本酒が造れないわけではない。
もちろん、比較すれば造りの面で技術的な難しさは増えるだろうけど。
だから、麹は好適米で、掛米は一般米(例えば、コシヒカリなど)を使って
日本酒を造るということも一つの方法ではあるよね

あなたは、アル添でコストを下げるのはよいけれど、
酒造好適米以外の米を使用してコストを下げることには反対する
という考え方なのかな?
985呑んべぇさん:2010/06/28(月) 10:34:05
現在の大吟醸について。
熊谷千栄子女史の研究によると50%以上の精白は意味が無いそうです。
なのに無駄に意味も無く米を削り、挙げ句リパーゼ浸漬によりわずかな油脂を削ぎ落とす。
その目的は米ではなく、ただデンプンを得るため。

そして、バイオの技術で極限までグルコース生産性を高めたハイGなる妖しげな麹カビを用いて蒸し米を必要最小限だけ溶かす。
挙げ句糖化力価が足りない時は、酵素を使う。
その目的はただグルコースが欲しいだけ。

もはや米の酒ではなく、砂糖水の酒です。こんな酒は純米であろうと無かろと、日本酒本来の酒でしょうか?
986呑んべぇさん:2010/06/28(月) 12:30:21
日本のリキュールだね
http://nara-shokubunka.jp/yamato/16-02.html
987呑んべぇさん:2010/06/28(月) 12:31:41
>>985
>もはや米の酒ではなく、砂糖水の酒です。こんな酒は純米であろうと無かろと、日本酒本来の酒でしょうか?
確かに、そうですよね
そんな酒にさらに、廃糖蜜のアルコールを添加したら もうどうしようもない酒になっていまいますね

ですから、まずは、日本酒を本来の米だけの酒に戻すこと
そして、次に伝統的な技術に基づいた純米酒造りを行う方向に持って行くことが大事だと思います
988呑んべぇさん:2010/06/28(月) 17:13:09
醪救済にアル添して普通に飲める酒になるんだからいいって言ってた人か?
989ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/28(月) 20:18:34
今晩は!昨日空けた南部美人特純を飲んでます。
エステル香は相変わらず強いですね。
990ポン酢:2010/06/28(月) 23:45:10
>>982
そう言う事は絶対に書かないので、トリップの導入を考えます

さて、今日は美味しいワインを飲んだのですが
スレ違いになるのでコメントは控えたいと思います
991ポン酢:2010/06/28(月) 23:47:52
>>989
そのエステルはたぶん酢酸エチルかと思いますが、
使用酵母は何なんでしょうね

エステル香が高いのは合わせる料理が限られてきたりするので
あまり好ましくないですね
992ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/06/29(火) 08:29:11
みなさんおはようございます。今日も一日頑張りましょう。
しかし朝から暑いですね。今日の予想最高気温も30度を超えてます。

>>991
使用酵母が書いてあれば今日見てみます。体調によっても香りの感じ方が結構変わりますよね。
エステル香ってよく言えば果実のようはフルーティな香りとも言えるんだけど、酒は見たくないって
思うような二日酔いの日には汚い表現で申し訳ないが、歯くそのような匂いにもとれる。
993呑んべぇさん:2010/06/29(火) 08:37:24
酵母はラベルに記されてなくても、香りでわからないか?
994ポン酢 ◆QSE0DF45PI :2010/06/29(火) 12:46:40
>>992
汚い表現で申し訳ないが、貴様の書き込みはどれも歯クソの様に臭い。
995ポン酢 ◆PonzulWPcc :2010/06/29(火) 18:41:54
自分は煽りだけ書くような事はしないのと
書く内容が違うので判断できるとは思いますけど、
念のためトリップをつけて書く事にします

>>992
その臭い香りはエステル香じゃないですよ
恐らく基調香って言われる香りの中にはその系統の香りが有ります
若い材木のような銀杏のような香りがそれに相当する気がします
白胡椒なんかも慣れないと臭い吐瀉物のような匂いにも感じますから、
先入観や慣れと言うのは面白いものです

昨日はまた聖猿氏の滋賀情報が頭の片隅にあったようで、
滋賀の北国街道(ほっこくかいどう)の純米吟醸(4合瓶)を飲みました
ちょっと田舎っぽい印象で、洗練された感じではなかったですが、
平盃でお酒の印象を少しぼかし、琵琶湖の稚鮎のフライに合わせました
ワタの風味にとても良く合っておいしく楽しめました
996ポン酢 ◆TpifAK1n8E :2010/06/29(火) 19:55:52
>>995
植物にヘクソカズラなるものがあります。しかし現代人の糞の香りとは少し違います。
馬糞に近い香りです。それは食生活の違いによるものです。
ヘクソカズラが名付けられた頃人々は馬とさして変わらぬ食事だったのでしょう。
997呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:14:43
純米大吟醸旨過ぎでクソワロタwww
日本酒はこうでなくち可哀想だぜ。
998呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:22:32
酒の香りから酵母がわかるためには、2つ以上の組織を経営していなければ無理。
999呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:41:21
>>998
こういう被害妄想のはげしい奴が秋葉原やマツダのような事件を起こすのかも
1000呑んべぇさん:2010/06/29(火) 20:45:07
5つ以上組織を経営していれば、酒を飲んだだけで使った酵母の遺伝子配列までわかるかも。
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。