続きはこちらでどうぞ。
前スレ同様あからさまな宣伝は『厳禁』です。
楽しく美味しい芋焼酎について語り合いましょう。
>>1 乙
雑巾汁 仏壇 田舎の湿った土間 泥臭い 芋焼酎バンザイ
白波、3伊佐、サイコー!!ただし黒霧てめーはダメだ。
6 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 08:41:24
黒霧、美味しくて売れてるもんねえフフン。白波は旨いよ、うん♪
7 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 09:28:41
味障乙
正常な舌をもっていれば白波を旨いとはいわない。
旨くもまずくも無い、ごくごく普通のただの芋焼酎。
9 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 15:52:34
喫煙者は味覚に関する書込みをしてはならない。
何故なら舌が馬(ry
安どこの焼酎は全部マズイ 例外はない
11 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 18:25:12
まずい芋焼酎のスレにしろよw
12 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 18:53:39
黒霧はうまいですよね
霧島とか白波の黒と白ってグレードみたいなもんなの?どっちが上とかあるの?
14 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 19:42:21
白波は芋焼酎の基準点。
>>13 黒・白で上下は無いよ。
麹の種類が違うだけ
>>8 自分が飲んでる中では一番うまいって事じゃね?
それでなくても酒の好みなんて千差万別なんだから
別にそんな事言う必要はないと思うけどな
にゃ
>>16 先ず煙草を止めてから発言しよう。
自身が経験者だから言うが、両者の間には莫大な差がある。
味覚に関して発言したいなら、決して無視できない差なのだよ。
19 :
呑んべぇさん:2010/02/10(水) 23:48:43
だよな。煙草ふかしながら味について語るヤツを見ると馬鹿だと思うよ。
鏡月ってどう?何焼酎か知らないけど。
22 :
↑:2010/02/11(木) 00:44:05
舌馬鹿の地雷ですか?w
焼酎に興味を持ったので、いくつかのスレを参考にして、
手に入りやすそうだった黒霧島を買って飲んでみたのですが全く自分には合いませんでした。
なんというか、ただの苦いアルコール水を飲んでるような感覚でした。
もっと甘みがあって芋の香りが感じられるような初心者向けの銘柄はないでしょうか?
最初はどれも焼酎なんてそう感じるんじゃないの?
黒霧の嫉妬に嫉妬(微笑)
鉄幹白と比較してみるのはいいかも
初心者でも上級者でも
飲み飽きない島美人が最高
呑み飽きるわ
30 :
23:2010/02/13(土) 01:13:12
各所で評判が良い富乃宝山を飲んでみました。
たしかに香りが良くて飲みやすかったのですが、全く甘みはないんですね。
もっと甘くてコクがあるものが飲んでみたいのですが、何かオススメはありますか?
>各所で評判が良い富乃宝山
富乃宝山wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
少なくともここじゃ誰も誉めてない
その各所とやらで聞けばいいじゃないですか
初心者には青酎ってのが向いてるみたいよ。世界が変わるw
33 :
呑んべぇさん:2010/02/13(土) 03:23:37
黒霧島、値段は白波や小鶴より高かったが味は同レベル。
希望小売価格は全部1800ml.、25度で1800円ほどなので流通の過程
で値段に差が出ただけと思う。わざわざ高いの買わなくてもよかったが一度飲んでみる
ことに意味があるともいえる。
>>33 その3つなら、白波が無難だな。
黒霧、小鶴はもういいやw
「芋盛り」という芋焼酎を呑んでおりますが。
まーた安どこスレ
青潮
たなばた無濾過
六代目百合
湯割りで飲み比べたら、青潮が一番芋甘くて美味しかった
芋盛り、うまよか、よかいちではどれがおすすめ?
よかいち
青潮て海の汚染だろ
キサマつまらんぞ
>>31 毒米で確かに評判の西さんですね
産地偽装で本当に有名になった西さんですね
その割には価格下がらないよな不思議
定価でも売れ残ってますが何か?
近所のダイエーで4合瓶2480円で売ってる
特約店で売れ残る反面
毒米の件は忘れ、麹米偽装なんか知らずに
有名だから高いというレッテルだけで買う情弱も多いんだろうな
毒のピリリとするところが旨いんじゃねぇか。
もう忘れてるって
大体、アフラトキシンの危険性を報道しなさ過ぎる、地上最高レベルの猛毒で、微量で
肝臓ガンの原因になるってのにさ。
あそこの芋麹全量、いかにも芋っぽくて、なかなか美味かったんだがなぁ
(高いと思うけどさ)
いもいもしてる濃厚なのを試したいんだけど何かある?
干し芋でも食ってろこの芋野郎!!ってのは冗談で
萬年無濾過とか無濾過系でしょやっぱ
おうよ、いも切り干しゃぶってるぜ、芋野郎!!(あいさつ)
近くの酒屋に鹿児島酒造の「無濾過にごり芋」ってのが置いてあったんで買ってきた。
いもいもした香りと甘さ、微かにきつい口当たりもなかなか良いな。
萬年無濾過は無かった。買うならネットかな。
53 :
呑んべぇさん:2010/02/14(日) 16:25:04
嫁からチョコもらったよ。
中に伊佐美がゼリー状になって入っている奴^^
54 :
呑んべぇさん:2010/02/14(日) 16:31:56
いつもは、日本酒だが芋焼酎もうまいみたいで
今日2本買ってきた^^
お湯割りにして飲もうと思う。
売り場で、銘柄見てもどれがいいのか判らないので
適当に買ってきた。
買ったのは、鹿児島の焼酎で薩州紅芋とさつま島美人
果たしてうまいのか?
島美人はうまいな
万膳が10周年とかで記念ボトル出したけどこれ中身はおんなじかな?
買ってきて呑み比べたけど区別がつかない
ひょっとして瓶がカッコイイだけ?
その名の通り記念ボトル
中身は同じだよ
高い!
濾過を少な目にしてるからオリが浮いてるよ。
三岳は非常に飲みやすくて旨い。
61 :
呑んべぇさん:2010/02/16(火) 00:23:19
三岳てあいかわらずプレついてるのな
あんなのどこが美味いんだか
うまいけどプレ付くほど旨い焼酎なんてありえない。
全てはミーハーで馬鹿で知ったかの消費者の行い故
64 :
呑んべぇさん:2010/02/16(火) 13:21:56
>>61さんレスありがとう
54ですが、今日飲もうと思いますが、
薩州紅芋900mlとさつま島美人1800ml
どっち飲もうかな^^
65 :
呑んべぇさん:2010/02/16(火) 19:33:06
大久保酒造の黒粋を手に入れたので、早速呑んでますが、これはいいな!
黒麹の割には、あっさり辛口って感じがします。
黒伊佐錦が、黒麹の甘口って感じがするけど、それとは対称的な感じ?
芋焼酎って奥が深いんだね。
飲み始めた頃は、正直、ほとんど差がわからなかった。
こんなにも、違いがあるなんて!
桜島うめー
千鶴もうめー
あんま話題出ないけど魔界への誘いも結構いけるとオモ
67 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 00:11:11
たちばな原酒、お風呂に入ってきてから飲みます
ロックか水割りがいいらしいけど、寒いしお湯割り…
68 :
67:2010/02/17(水) 02:03:22
さすがー原酒、濃いねー
臭くて嫌だってことはないな
>>65 「大久保酒造」ではなく正しくは「太久保酒造」でしょw 読みはオオクボだけどね。
黒粋華奴は香りが文字通り華やかで個性的な焼酎ですな。
湯割りで広がる感じはあまりしないので、個人的にはこの時期はあまり飲まないけど、
暑くなってきた時にロックで飲むと大変うまいよ。
魔界への誘いって名前もパクリ気味で
佐賀の酒って言うだけで呑む気にならんわ
じゃあ飲まなけりゃいいよ
小鶴の1800ml紙パックがスーパーで1380円で売ってたが、普段からこんな値段なのか。
73 :
呑んべぇさん:2010/02/17(水) 23:02:44
>69
>70
65です。
言われてみて確認すると、確かに・・・太久保でした(^^;
そうそう、あっさりした味わいの焼酎って感じがします。
今日は、色々飲み比べをしてみようと思いつつ・・・
黒伊佐錦をのんで、そのままずっと黒伊佐錦で・・・・・・
先日、黒伊佐錦の1800を運良く、1200円で買えて、調子に
乗って飲んでる気がする・・・・(^^;
結局、今日の予定も終了してしまいました(笑)
最近は、黒伊佐錦、伊佐大泉、を中心に飲んでるな。
後は、色々試して楽しんでいる感じがします。
明日は何をのんでやろうかな?って思いつつ、だんだん
眠くなってきた気がする。
そのうち味障になるな
>>73 >>69です(>70は別の人)が、太久保と大久保は他の人も間違いやすいので指摘したまでで、
気にしなくていいですよ。
黒伊佐錦と伊佐大泉はどこでも入手しやすくて一定のクオリティーがある芋焼酎としては、
五指に入るものでしょう。また、黒伊佐錦は無濾過が味わい深くて旨いですな。焼酎の専門店
なら入手性も悪くないので、お湯割りで飲める時期に飲んでおきたい焼酎の一つです。
安どこでやれよ
ここは美味い焼酎スレだぜ
他スレで黒伊佐錦が人気ないと現実をさらされたから必死なんだよ
黒伊佐のアル臭は舌がしびれるレベル
実際数が売れてるのは島美人、黒伊佐、黒霧、白波、木挽きあたりだが
そういうのは安うまスレあるしね
× 安うま
○ 安どこ (マズー)
フルーティーな芋焼酎はどんなものがあるんでしょうか?
海、魔王、ファラオ、天地水楽、赤兎馬、赤霧
飲んだので言えばコレくらいか
もっとあった気がするが眠い
これが噂に聞く、高級ブランドダンサーか。
不ニ才 ハイ は、ちょいと高いが、
甘さたっぷり、最高だと思う。
フルーティて吟醸酒もそうだけど
何呑んでるかわからなくなる
86 :
呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:13:44
黒壱 萬世酒造
吉助より安いけど狙いすぎかなあ・・
>>85 吟醸香はむしろ食事の邪魔で、何呑んでるかわからないどころじゃないけど。
赤霧はなんだかんだでバランスよくて旨いな
定価以上では絶対買わないけど
>>88 俺も好きだけど定価じゃなければ買わんよ。
というか芋焼酎のプレミアとか「ありえね〜」て感じ。
そこまでして飲みたいか?
91 :
呑んべぇさん:2010/02/21(日) 23:39:07
鷲尾原酒ウマーッス
中央駅がリニューアルオープンしてビックカメラも出来たってゆーので
暇つぶしに見に行ったら魔王売ってたッスよ
店頭で買ったの何年ぶりだろう
そろそろオススメまとめのテンプレ作れよ
つ
白金乃露
千鶴
伊佐大泉
古薩摩仕込み
薩摩古秘
久耀 貯蔵熟成
極の黒
かめつぼ仕込み
薩摩の風
お勧めというか無難で旨くも無く不味くも無いリストだな
千鶴は値段のわりには旨いけど
95 :
呑んべぇさん:2010/02/22(月) 18:44:15
とじゅがうまいんですけど・・・
これは、マイナーな焼酎かな?
濃いめのお湯割りで、最高なんです。
96 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 15:42:08
かのか・黒芋飲んでいます。
お手軽で美味しい芋焼酎教えてください。
97 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 17:28:27
98 :
呑んべぇさん:2010/02/23(火) 23:13:20
取扱店は少ないらしいけど、錫釜は旨いよ。
伊佐大泉
101 :
呑んべぇさん:2010/02/24(水) 20:14:11
>100
伊佐大泉は確かにうまい。
でも、味覚は人によって全然違うからなぁ〜
毎日伊佐大泉でも幸せかもな(笑)
伊佐大泉万歳!って言いたいけど
社員乙ってっ書かれそうだな(笑)
吉助(赤)。赤霧の高級版といった感じで気に入った。
スーパーで普通に買えるのも良。値段がチョイ高めなのが欠点。
黒の次は赤か。全く、名柄ばかりに踊らされおって。
少しは自分の味覚を信じたらどうだ?
104 :
呑んべぇさん:2010/02/25(木) 21:21:35
今度焼酎好きの友人に焼酎をプレゼントしようと考えてます。
私は飲みませんので何を送ればいいのかわかりません。助言をお願いします。
さりげなく聞いてみたところ、普段飲んでいるのが、貧乏なのづいいちこ、麦小路を飲んでいるそうです。
飲んでみたいのは、黒霧島とか二階堂とか、居酒屋にありそうな少し高めのが飲みたいそうです。
どうせなら、希望より少し上質のお酒を送ってあげたいです。
宜しくお願いします。
マルチっていうか無茶苦茶すぎるだろw
少しは自分で調べたのか?
いいちこ、麦小路、二階堂は麦だ
久保田に至っては日本酒だ
麦焼酎スレに逝け
蘭とか鉄幹みたいな濃い味の芋焼酎って他に何があるかな?
鉄幹濃いか?
>>101 初めて昨日飲んだがそれほどでも・・・。
2000円以下では頑張ってると思うけど
せいぜいレギュラーのちょい上クラスじゃないの。
これを毎日はきついな。
そもそも焼酎を毎日ってのも飲みすぎだと思うけど。
俺は常飲するなら白波か農村。
110 :
呑んべぇさん:2010/02/26(金) 22:07:27
焼酎に最近興味を持って、いくつか飲んでみたところ以下の感想でした。
こんな私にオススメの焼酎を教えて下さい。
富乃宝山 飲みやすいけどほとんど芋の臭いを感じないため、若干物足りない。
黒霧島 基本的な感想は同上だけど、ちょっとアルコール臭が強くて苦手。
白波(黒) 口当たりはマイルドだけど、結構芋の匂いが強い。もう少し香りは抑え目でもいいかも。
鶴見 芋の臭いが強すぎて飲めない。完全に撃沈。
焼酎毎日飲んだら飲みすぎとかww
酒弱い奴もいるだろうけどそんなの普通だろ
>>110 冨が薄すぎて鶴見が濃すぎとか贅沢なやっちゃの
心水とか森八とか飲んでみたらどうだ?
113 :
呑んべぇさん:2010/02/26(金) 23:41:23
短パンウザい
114 :
呑んべぇさん:2010/02/27(土) 00:24:27
小鶴ウマーッス
掌中の珠が出たッスね
買えないかと思ってヒヤヒヤしたッス
>>110 島美人、三岳、園乃露
でも白波で匂いキツイとか思っちゃうんなら
芋焼酎合ってないんじゃないか?
116 :
呑んべぇさん:2010/02/27(土) 16:41:11
社員乙
黒久耀初めて買ってみた
ウマーッス
でもちょっと高いな
118 :
110:2010/02/27(土) 23:32:11
>>112 ありがとうございます。
聞いたことがない銘柄なので、ググってみますね。
>>115 ありがとうございます。
どれも有名な銘柄ですね。
見つけたら買ってみます。
魔王 飲んだ。
軽い。生でいける。
25度ないんじゃないの?
たしかにうまい。
もっと安くなれ。
魔王高いので、仕方なく富乃宝山で代用してる。
もっと安くなれ。
富乃宝山は怖いのでファラオで流用で流用している。
2000円ちょっとででいつでも買えるし、もうこれでいいや。
富乃宝山って、猛毒発ガン物質のアフラトキシン米の?w
ファラオって、エジプトの王様のことだろ。
日本の焼酎に変な名前使って欲しくないな。
で?
奇抜な名前とかラベルのデザインとか恥ずかしいな
ラベルデザインとかどうでもいいけど、毒米使っちゃ終わりだよな。
何かもう人として終わってる。
しらんかったとか言ってるけど、糞安いコメとして買ったんだろうがw
そもそもくず米使うなって話だ。
復旧したかテスト。
129 :
呑んべぇさん:2010/03/03(水) 23:47:11
最近、黒伊佐を飲んで押さえめな芋臭とまろやかな甘味が気に入ったんですが、他にオススメはありませんか?
島美人はちょっとクセがあるように感じました。
130 :
呑んべぇさん:2010/03/04(木) 04:58:36
むしろ島美人はクセが無いので有名。
良く言えば飲みやすい。しかし芋好きには物足りないかな。
133 :
呑んべぇさん:2010/03/04(木) 15:59:33
ツマンネ
気に障ったか?
>>134 杜の妖精は先輩も甘いって言ってたぞ
焼き芋焼酎いくつか飲んだがこれがうまかったな
137 :
呑んべぇさん:2010/03/04(木) 21:02:05
俘うめえ
植園さんの復刻版竹翁美味いな〜
焼酎にハマッたのが三年前なんで竹翁知った時にはもう飲めないのかと思ってたが飲めてよかった。
まあ、味は違うんだろうけどバランスが良く上手く纏まっている感じで自分の好きなタイプの酒だった。
うまし。
139 :
129:2010/03/04(木) 23:54:23
>>130 そうですね、ちょっと言葉を間違えました。
クセがあるって言うより、芋の臭いが割りとあるって感じですね。
>>132 初めて知りましたが、ググってみるとすごく美味しそうですね。
見つけ次第買ってみます。
>>133 一応、抽選に応募してるので、それが当たればいいんですがw
レス下さった方々、ありがとうございました。
杜の妖精より森八のがお勧めかな
っ甘さなら玉露甕仕込みやしま甘露が強い
結局寿に戻った
自分は、武家屋敷にもどったわ。
ホッとする味で、だれやめにもってこいじゃ。
色々試してみてもやっぱり農村に戻ってくる。
オレはまだ色々試してる。
飲めば飲むほど芋焼酎って奥深いと思ってしまう。
>>140 しま甘露ってそんなに甘く感じなかった
しかも、芋の漬物みたいな臭いがあって俺は苦手
146 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 01:03:54
赤薩摩って旨い?
赤霧島と比べてどう?
147 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 01:31:11
一刻者は?
148 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 05:09:35
お前らまだ焼酎なんかのんでんの? バカだろ?
早くウイスキーの味覚えろよ
ウヰスキーから焼酎にきたんだよ
150 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 09:38:07
あしたはどっちだ!
152 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 11:21:45
ウイスキーは止めた。
偉大な民族には偉大な酒があるねぇ。
日本は清酒。焼酎。
焼酎は泡盛の焼き直しだろう。
琉球民族は日本民族の分流だが、すばらしい酒を発明したものだ。
あいにく支那文明を受け入れた分派だが
分派の方が、支那より良い酒を創ったんだね。
153 :
呑んべぇさん:2010/03/07(日) 11:26:37
支那そば
支那チクで
北海道じゃがいも焼酎やっております。
赤の魔界への誘いはまあまあイケるな
赤ナントカ と 魔ナントカ のダブル攻撃ですか
松の露、旨いですね。
金峰櫻井より…と思ったが、その後呑んでみると、やはり
金峰櫻井の、高次元でのバランスには脱帽。
櫻井シリーズで一番好きかも。(共に湯割り)
昨夜はセブンイレブンで買った黒南泉をロックで。
こちらはロックで清々しく花開く。
フルーティー系ですね。
157 :
↑:2010/03/07(日) 16:08:38
あ、「さつま松の露」です。
失礼しました(汗)
セブンで千鶴一升瓶品切れになってる
近所の酒屋では売ってないんだよなー コマタ
>>155 赤のは知らんけど意外と魔界はうまいぞ
だいたい黒麹だし作りは別物
魔界への誘いは名前がアレすぎるけど
意外とうまかった。
161 :
呑んべぇさん:2010/03/08(月) 01:28:47
ぬか漬けみたいな臭いがしなくて、良い芋の香りがするまろやかで飲みやすい焼酎ってどれですかね?
粕取り焼酎じゃなるまいしそんな匂いの芋焼酎はない。
が、スッキリしてるのが欲しいなら赤芋紅芋紫芋って書いてる奴選べば大丈夫。
163 :
161:2010/03/08(月) 01:57:53
>>162 ありがとうございます。
赤芋系は飲んだことないので、早速ためして見ます。
「ぬか漬けの臭い」って表現したのは、鶴見とか、しま甘露の臭いをかいだり飲み込んだ後なんかに、
むわっと香る何ともいえない臭いのことなんです。
下記のブログで言及されてる臭いのことなんですが、あれがちょっと苦手なんです。
>芋焼酎には、なんだろう、芋以外の香りを持っているのですよ。
>そう、漬物みたいな?ぬか?古漬けの沢庵のような、酸味を伴うような、
>昔のなんだろう醤油や味噌のでかい樽が置いてある蔵に入ったときのような匂い。
>それがあるのです。
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/183450/161706/16133994
日当山にごり黒を久々に飲みたい
アサヒも飲みたい
鶴見は酸味より仏壇や雑巾汁系だろ
味覚障害
あの雑巾臭、何なんだろう?
俺も過去に一度感じた事がある
ロックで飲んでて雑巾臭くてどうしようも無かった
雑巾とぬか漬け全然違うだろ
まして鶴見にどっちの匂いみしないし。
酒屋曰く鹿児島県外だと品薄だという北薩摩っての買って飲んでみた。
やさしい味わいでバランスがいい。結構うまい
桜島飲みやすくて( ゚Д゚)ウマー
171 :
呑んべぇさん:2010/03/11(木) 23:55:39
本坊なら、やはり屋久島のあそこのが素晴らしいね。 たいこヤクノシマとか。 だいシゼンリンとか。 やはり水かね?
172 :
呑んべぇさん:2010/03/12(金) 00:23:47
赤芋だったら相良兵六紅薩摩が旨いと思う
かなり
相良兵六は期待ハズレだったけどなあ
黒麹はどーもハズレが多い
そっちは白麹か
莫祢氏は安いわりにかなりいけてると思う。
かなり辛口だけどな 俺は鶴見のほうがいい
そんな高いの一生呑めねーよ
やだ
バカが高い金出して安酒をありがたがって呑む
>>176 このクラスの焼酎が、1000円増しの価格が当たり前になっているということに驚く。
大石さんところが良心的なのか。
>>182 定価で買えば安いよ。
まさかそれでさえ買えないほど所得低いの?
186 :
呑んべぇさん:2010/03/12(金) 16:31:47
萬膳定価で買えるならいいじゃないか
>>185 図星だったの?悔しいの?www
>>186 そうだね。スレ汚しになるしこれで止めときます。スマソ。
萬膳は昔の方がうまかったよ。
何がこれで止めときますだよ
最初から煽りあいなんかしないでほしい
定価で買えたの自慢したかっただけのガキ
まあ実際プレで売ってることが多い焼酎を定価ベースで評価してもねぇ。
ワインやウイスキーなら高くてもそれなりの理由がつくけど
焼酎のプレ値は明らかにバブルだからなあ
ということで結局
白波さいきょうに落ち着くわけだが
>>193 最近、焼酎に興味持って色々有名どころを飲んでみたけど、白波が旨くて驚いた。
どこにでも置いてるような焼酎だから、たいして旨くないだろうと思ってスルーしてたんだけど。
白波がプレ値ついてる焼酎並みに供給量が少なかったら、きっととんでもない値段になってると思う。
今今年の寿桜呑んでるんだがこれも僅かに劣化してるような
前もっと美味かった記憶あるんだよね
いや今年のも結構美味いんだけどさ
池の鶴を始めて飲んだんだけど、評判どおり辛口だね。
けど辛いだけじゃなく、後からしっかり芋の旨みが出てくる。
やっぱ尾込さんの酒は流石だね。
197 :
呑んべぇさん:2010/03/13(土) 21:36:20
辛いていえば、日当山のにごり黒ヌーボーがきわめつけに辛くと感じたなあ。
あと、大石のがんこ焼酎屋ヌーボーも、かなり辛口に感じた。
いろんなところで甘いて書かれてたけど、違うわ。 でも、しっかりした味わいで、秀逸だね。
>>183さんの言うとおり、大石のはお買い得な希ガス。
ちんこカイィ〜!
六代目百合はガツンとくる、これぞ芋って感じの焼酎でした。
ちょと変な匂いするけどね
だがそれがいい
>>195 桜の味が落ちたというより、焼酎に対する貴方の感性が向上したとも考えられる。
尾込全体の味が落ちてるような気がする
あんましろ過しないから
ばらつきがあるんだろ
貴匠蔵
これいいね
>>206 それって本坊酒造の?こってり芋なかんじ?
まろやかなだけ
安焼酎臭
アルコール臭
雑味
以上全てが我慢できない身体になってしまったので、
これからは、基本三年以上貯蔵した古酒のみ飲むようにする。
あとは一杯目は日本酒から。
あっそ
御勝手にどうぞ
雑味を楽しむのがいいんだろうに
三年以上寝かせると、雑味は旨味に変化します。
>>209 すごくわかるんだけど
安いやつにもそれらが殆どない銘酒ってのがたまーにあるんだよな。
それで有名になりすぎるとレギュラーのわりにありえないプレ値になっちゃうんだが。
>>212 季節物なんかはあの荒々しさがいいよね。
雑味とはちょっと違うのかもしれないけど。
以前萬年無濾過半年以上経ってから開けたら荒っぽさ少し抜けてた。
ああいうのは買ってすぐ開けるに限るね。
荒々しい=雑 ではない
ただ雑なのはアルコール臭が強く残り、芋以外の変な匂いもこみ上げてくる
農村の一升瓶買ってきたどー
焦げ臭がたまらん
製造中止になってたのがブームに乗って復活ってのはどうなんだろ
不味いから中止してたんじゃないのか
マズイってか売れなかったから。
売れるなら作るまでさ。
221 :
呑んべぇさん:2010/03/16(火) 20:44:09
紅・紫芋系でおすすめってなに?
赤霧島は買う予定なんで、それ以外で
赤江が一番好みかな。次が農村。
個人的には自己主張するのが好み。
難しいこと言うなよ
難しい・・・?
小学生は寝る時間ですよ
てか立ち入り禁止
自己主張って何よ
お前の書き込み
赤芋で三年貯蔵出せやボケが。
>>227 こうやって喧嘩売ってくるヤツってどんなんだろ
会ってみたいな
スルー推奨
赤江はお湯割なら旨いけど、ロックでは癖があって今一つって感じだな。
コスパも悪いし、俺はあまりお薦め出来ないな。
234 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 02:42:02
桜ウマーッス
こないだ某蔵の社長さんが店にきたッス
遠いとこわざわざどうもです
冷静装いつつも内心、カリスマキター!状態
235 :
呑んべぇさん:2010/03/17(水) 10:33:50
>233
赤江は確かに旨いよね。
でも、俺は沢山は飲めないな。
ここの蔵本の、竈猫も旨いと思うけど、
ちょっとだけ飲んでごちそうさまって感じになる。
ッスの人てなんか変
そうか?
多分業界の人なんだろうけど、言う事は的を得てるし信用できるよ。
オレに言わせりゃあんたの方がよっぽど(ry
顔真っ赤すぎ
240 :
237:2010/03/17(水) 21:48:02
違うんだけどな・・・
言っても分かってもらえないなら、それでいいよ。
IDも出ない板で一人で特定してるアホに構うなよ
その暇で芋の話しろや
自演ですかい
>>240 へえ俺のなにがわかるんだよ 典型的なネット弁慶だろおまい 貧相なハゲおやじのくせに
まあ「的を得た」とか書いちゃう低脳だから
まあ「低脳」とか平気で書いちゃう低能だから
ここまで自演
248 :
呑んべぇさん:2010/03/18(木) 00:04:41
赤兎馬紫ウマーッス
今期分を注文してたのすっかり忘れてたッス
って何事?
249 :
221:2010/03/18(木) 00:45:07
レスくれた人ありがとう
明るい農村、赤薩摩、赤江あたりを試してみます
ハイ、次の患者さん どうぞー
最高に気持ち良く酔っ払ってきたのに
なんだかすげーバカな奴が三人くらいいるのか?
普通に美味い焼酎の話しててくれよ
まあ所詮主観だしなぁ
おれは2500円くらいのなら5割がたは美味いと思うけど。
日向あくがれ、地味に旨い。
少し高いが白金の石蔵もかなり旨い。
熟成間があり濃い目のどっしりしたのはいいねぇ
西の都うまいわ
安いのに下品な感じの味じゃない
2200円くらいでも買える味
黒麹のほうは知らんけど
農村はコスパ良すぎ。
>>254 それは結構見るんだけど最近千鶴見ないんだよね
ウチの近所だけかもしれないけど
蒼天の煌うまいよ。
アルコール臭少な目であまくてすっきりしてて( ゚Д゚)ウマー
258 :
呑んべぇさん:2010/03/20(土) 01:20:50
古酒たなばた旨い
5年熟成を自慢せず
さりげなく売ってる所がイイ
「富乃宝山」が美味いと思いました。
この系統で、値段は高すぎず、美味いやつはありませんか?
ちなみに、1,500円で買いました。
>>259 富乃宝山は芋の臭いを極力抑えて飲みやすくした焼酎だよね
海って焼酎もそんな感じらしい
こまったもんだ
また来たのかw
アフラトキシン、産地偽装
>>259 ファラオ、七窪、磨き千貫あたりをどうぞ。
どれも結構美味いよ。
フルーティであっさりでなく
吟醸酒みたくフルーティで濃厚にならないのかな
フルーティ(笑)
>>263 ありがとうございます。
ファラオが近くの店で売っているようなので、試してみようと思います。
物産展はよく不二才きてるな
こういう大々的にやってる試飲ならともかく、デパートとかの一角でやってる試飲は苦手なんだよなw
試飲したら買わなきゃならない気がして
おれは平気なほうだ
おれはツラの皮厚くないからスルーだわ
三岳って4号瓶だと出来の悪いのが出回ってない?
1升瓶とは味が違う様に感じるんだが、気のせいかな?
三岳は五合だな。
オレは逆に、後から買った一升ビンの方が少し薄く感じた。
275 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 00:19:24
八幡飲んでみたいけど、酒屋で見かけたことすらないから、似てる味の焼酎を教えてくだされ
276 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 03:27:28
多楽喜ウマーッス
安い割には湯割りでの旨味がグッとくる一品ッス
277 :
呑んべぇさん:2010/03/25(木) 19:36:52
伊佐大泉をのんでいます。
好き嫌いはあると思いますが、自分は大好きだな!
のんだ後に、鼻を通る芋の香りが心地よいです。
伊佐大泉に似た芋焼酎は、どんなのがありますか?
>>276 「多楽喜」とは初めて聞く銘柄なのでぐぐってみたら、知覧醸造から出ているのね。
知覧醸造は「ほたる」と「武家屋敷」しか飲んだことがないので、見つけたら飲んでみようと
思うが、なかなか出てこなさそう‥ 鹿児島はよかとこですな…
279 :
呑んべぇさん:2010/03/26(金) 00:40:39
>>278 店員さんオススメって事で買ってきたんッス・・本当はろかせずを買いそびr(ry
そーいや多楽喜ってあんまり見ないッスね
同じ蔵の「さつまの恵」ってのも美味いらしいッス
多楽喜はラベルのデザインが面白かったので買ったことあるけど、これはお湯割り専用だな。
ロックではかなり癖があって飲みづらい。
ロックで飲みたい人なら武家屋敷が一番だな。
|・ω・)うなぎ…と呟いてみる
百合って美味いの?飲んだこと無いんだけど
283 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 21:24:55
うなぎって旨い?
赤芋仕込みが売ってて気になった
284 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 21:36:36
流行りに便乗して赤霧島買ったら旨かったので他の赤芋焼酎も買ってみたいのですが
赤芋焼酎は赤霧島に限らずどの銘柄も期間限定なんですか?
通年売ってる赤芋焼酎はないですか?
あんたの舌なら何を買っても大丈夫。
大したものじゃないのに旨いと感じるんだからさ。
286 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 21:47:13
答えになってないですね
何を買えばいいか聞いてるのではなく一般的に赤芋焼酎は
今の時期にしかないものなのかを聞いてるんです
聞く前にググったら?
調べる努力をしようね。
288 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 21:56:37
調べてはっきりと分からなかったので聞いてるんです
なぜつっかかるのですか?
そんなに変な質問しましたかね
吉助はどうですか?
紅芋紫芋系は春秋限定が多い
291 :
呑んべぇさん:2010/03/30(火) 23:00:43
フルーティー焼酎
う、仕込み
チンポの皮をムケって!w
俺の吉助は紫芋だ!
とでも言わせたいのか
>>283 赤はわからんすが、うなぎは好き嫌いわかれる気がする。甘味が強めかな?
>>283 赤はわからんなだ。普通?の鰻は好き嫌いでるきがす
甘さが強いかな
296 :
呑んべぇさん:2010/03/31(水) 19:55:00
三岳、宝山、白玉の露。レギュラーで美味しい。
297 :
呑んべぇさん:2010/03/31(水) 20:57:01
三岳うまいね。定価の2倍程度で買って飲んでいる。
白玉も定番系の中では高レベルでうまい。
島美人久しぶりに飲んでいるがこれはドライな感じなんだよね
焼酎のスーパードライって感じ。
うま
それはムケていない男達がパンツを脱いで威勢よく神輿でも担ぐのですか?
よっしゃ!よっしゃ!よっしゃ!
でも法律的に許されないと思いますよ、
性器を公の下で晒すなんて。
私は反対です。恥ずかしすぎます。
たぶん世の女性がそれを見て大笑いするかもしれませんね、
もつ!もつ!もつ! 皮!皮!皮!
299 :
呑んべぇさん:2010/03/31(水) 21:01:32
純芋 超不阿羅王 天誅 赤兎馬
投下しときますね
301 :
209:2010/04/01(木) 22:01:04
純芋譲酎は三年熟成なんで支持する。
302 :
209:2010/04/01(木) 22:05:18
(つまり半年熟成の方は却下!)
303 :
呑んべぇさん:2010/04/02(金) 00:31:42
近所の元酒屋っぽいボロいコンビニで川越が定価で売ってたから買ってみた
味は焼き芋焼酎の「杜の妖精」に似てると思った
こげたサツマイモの皮の風味がして飲みやすいが、特に旨いってほどでもないな
同じ酒造場の赤とんぼの詩や金の露も売ってたけど、こっちのほうが旨いんだろうか?
金の露は米とブレンドしてない分川越よっか沢庵の香り強い気がする。
芋に慣れてない人には川越の方がいいんでないだろうか?
個人的感想だけど宮崎の芋って大人しいと言われてるけどこっちの方が
沢庵臭というか独特の苦味があるの多くない?
あんまり甘みは感じないんだけどな...
焼き芋系は一時よく飲んだけどどれもそんなに美味くない
306 :
呑んべぇさん:2010/04/02(金) 19:32:55
六代目百合のんでんだけど、香りがいいねぇ〜〜
俺はこの香りが大好きだ。
この焼酎を飲むときは、肴は必要ないと思ってる。
香りが肴の代わりになるような気がするから。
でも、ちょっと飲み過ぎたかな〜〜〜(^Q^)/ ギャハハ
旨すぎる。
これは、罪だ(笑)
307 :
呑んべぇさん:2010/04/03(土) 10:43:37
「魔王」と「冨の宝山」と値段の開きほど味の開きはないと思うが
皆さんはどうですか?
308 :
呑んべぇさん:2010/04/03(土) 17:38:56
値段の開きもないよ。
309 :
呑んべぇさん:2010/04/03(土) 17:45:31
たしかに、定価なら同じくらいだわな
310 :
呑んべぇさん:2010/04/03(土) 20:13:23
島美人は微妙な清涼感があるんだね
お湯割りの時感じる
初任給で親父に焼酎買ってやろうと思ってるんだけど何かおすすめない?
俺は普段焼酎飲まないから詳しくないんだ。
多少高くてもかまわない。
贈り物なら焼酎より大吟醸の方がいい希ガス
313 :
呑んべぇさん:2010/04/04(日) 09:27:10
僕は銀滴復刻版がいいと思います。見た目も贈答用に向いてるし味もまあまあ。
314 :
311:2010/04/04(日) 22:45:18
>>312 日本酒より焼酎の方が好きみたい。
>>313 さんくす。調べてみる。
あとは焼酎とセットで香酒盃でもあげるとするか。
315 :
呑んべぇさん:2010/04/04(日) 22:58:14
>313
>314
銀滴復刻版旨いよ〜
ただ、一般的に芋臭いのが苦手な人には絶対に不向きだだと思う。
芋臭いのが好きな人にとっては、良いんじゃないかな?
自分も、銀滴復刻版や南之方などが好きです。
銀滴復刻は臭いってか、ろ過を薄くして濃くしただけで味が洗練されてないんだよね
同じ無ろ過なら日向あくがれやきろくのそれぞれの無ろ過版のほうがよほど美味しい
味の傾向が自分が好きか嫌いかだけの違い
というのもあるけど、実際味の良し悪しはあるよ
それが過大になったのがプレミア系
定価ベースなら確かにどれも美味い芋焼酎
尤も、あの雑でアルコールの尖った飲みにくい味が好きなんだ
のような”好み”も中にはあるかもしれないけどね
>アルコールの尖った飲みにくい味
さすがにこれはw
家の地方じゃ
魔王 1升ビン 13800円
富の宝山 4合 2480円
321 :
呑んべぇさん:2010/04/06(火) 19:44:37
28度 甕壺貯蔵 なかまたを買ってみました。
基本的には旨いんですけど、少しアルコールの刺激が
前面に出ているかな?っと思います。
あ〜!既に酔ってます(^^ゞ
今日も、芋焼酎がうめぇ〜〜!
芋臭いのが苦手な人は、焼き芋とか食えないのかね?
芋臭いって言っても本当に蒸かした芋みたいな良い香りと、蒸れた漬物みたいな嫌な香りとがあるからな。
蒸かした芋の臭いが嫌だって人間は普通はあんまりいないだろうから、芋臭いのが苦手って言う人間のほとんどはこの漬物臭が嫌なんだろう。
ただ、この漬物臭ってのがあんまり認知されてないせいで、どれどれの焼酎が芋臭いって話題になると、どうも話が噛み合わなくなる。
324 :
呑んべぇさん:2010/04/06(火) 22:39:14
漬物臭っていうのは俺が玉ねぎ系ワキガの臭いだと思ってる臭いのことか?
>>324 ワキガって鉛筆の芯っていうか、生の玉ねぎのみじん切りっていうか、グレープフルーツみたいな臭いだろ?w
そんな臭いする焼酎あるか?w
漬物臭いのはどの銘柄かいってもらわないとわからん
鶴見
あれ飲んでからしばらくは他の芋焼酎も飲めなくなったw
鶴見が漬物臭いってこと・・ じゃないよね
ホコリっぽいというか芋の繊維臭いかな
329 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 03:40:43
なんかすえた臭いなんだよ。説明しづらい。
>>328 最近芋焼酎系のスレに居ついた馬鹿舌がひとりで言ってるだけだから気にするな。
あの漬物臭を嫌な臭いと感じるかどうかは別として、どう考えてもあの臭いが分からないほうが馬鹿鼻だと思うが
俺も特別に臭いと思わない
5スレ目位からずっと見てるけどそんなこと言ってる人がでたのはつい最近
鶴見や千鶴が異様に臭い臭いとレスが目立つようになったね
ま、同じ人だろうけど
333 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 20:07:53
白麹は臭うけど黒麹は臭わない。
芋焼酎で漬物臭いなんてリアルでも聴いたことないな・・・w
語彙力がないのか本当に鼻がおかしいのかどっちかだな
仮に漬物臭いとしたら、正体は何だろう?
どんな漬物か識別できる?
漬物のどの匂いなんだ?
糠くさいとか?
いやあるよ、タクアン臭みたいなのがうっすらと。
始めて飲んだ時、すぐに感じたな。
GC/MSで臭気分析汁!
>>335 糠ではないね、奈良漬け、もしくはタクアンの古漬け臭を感じるときがあるね。
339 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 21:25:45
雑巾臭だろ
340 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:07:24
沢庵と雑巾嫌いな人がいるスレはここですか?
341 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:14:20
お前雑巾好きか?
342 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:20:41
自分は、雑巾好きだね。
いろんなところをキレイにしてくれるし。
臭いも好きだよ笑。
343 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:21:24
南之方安旨
344 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:25:33
>>342 俺は嫌いだ。すぐキッチンペーパー使ってしまう
346 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 22:49:12
つうかさ、芋焼酎って言ったらイメージ的に激甘だろ?
さんざん焼酎スレを研究してお手頃な価格な「小鹿」購入…甘くない。どういう事だ?
お湯割はイマイチだったが、ストレートでのんだらじんわり来るものはある。不味くはないのかも知れない。
ひょっとしたら甘くて美味い焼酎ってないのかな?買おうと思っている千鶴や鶴見も甘くなかったら立ち直れないorz
347 :
呑んべぇさん:2010/04/07(水) 23:45:43
>>346 激甘好きなら黒糖焼酎がオヌヌメ。
芋好きには甘党も辛党もいるよ。
芋の濃い味わいって言ったら蒸し芋の甘濃い味しかないでしょ。
雑巾みたいなコクとか腐った漬物みたいな腐敗臭は濃い味でもなんでもない。甘くない芋焼酎はクソ。
臭いのが芋焼酎なんじゃないの?
気に入らない香りはくっさいとか雑味で
気に入ったら風味や味わい
櫻井て配合とかよくわからない焼酎だな
日本酒でもそうだけど木の樽の香りがあんまり好きじゃないんだよなあ
ワインやウイスキーだと嫌じゃないんだけど
355 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 17:24:51
甘いってカルーアみたいに本当に味覚的に甘いってことじゃないぞ。
>>346読んでたらそこんところ勘違いしてんじゃないかと思ってしまうわ
356 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 18:21:22
日當山と元老院いう銘柄をはじめて見たけど呑んだ事ある人、
感想をお願いします。
また、元老院は白玉酒造の銘柄みたいですが白玉の露・魔王の
中間に位置付けして蔵元が販売してると考えていんですか?
357 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 19:57:26
>>355 マジ?てっきり芋の旨みが詰まっている芋焼酎があるのだと思ってた。
芋由来のアルコールってだけで、ウォッカみたいなものだとはorz
358 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 20:56:33
黒麹なら甘いとの情報を酒板で読んだので、今日はオガタマ酒造さんの貴心樹を買ってきてみた。
早速飲んでみるか…甘くはないなあ…しかし…なんか深い味がするな。
昨日の小鹿も味噌醤油蔵みたいな匂いもしたが…あれも悪くないのかもな。飲み比べてみるか。
黄金千貫かりんとうとの相性バッチリだ。美味いわ貴心樹。焼酎の美味さが分かってきたかも…小鹿も美味い。
小鹿好きなら本にごりヴァージョンおすすめ
うまいよ
千鶴は味覚的にも甘いと思う
>>359 偶然ですが、昔なつかしい本にごりの小鹿を買ってました。
つまみを天日干し空豆に替えたら、ジャストフィットですよ。
>>360 近所の酒に力を入れているスーパーで千鶴が一押しでした。種類多いのですが、ノーマル千鶴に甘さを期待してみます。
小鹿でいいなら黒伊佐も甘く感じるだろ
363 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:19:43
やっぱり西酒造が鉄板でしょ
焼酎と言えば西酒造
364 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:20:41
なんでだよw
365 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:37:09
初心者には黒麹から入る事を勧めればいいという好例だな。
黒伊佐錦が最適だと俺は思う。
366 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:39:15
いやいや
西酒造から始めるべきだわ
何でもいいんじゃない。
大事なのは二、三本飲んだだけで全てだと思わないことだ。
>>362 黒伊佐はちょっとエグみが強くなるよ
どっちかといえば島美人
でも海とかファラオ、定価で変えるなら魔王とかから入るのがいい
千鶴を数種類揃えた上でイチオシにするとは中々コアな提案力のあるスーパーだなw
370 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:52:25
初心者なら、
大黒
伊佐大泉
のどちらかから入るべきでしょ。
371 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 21:55:31
もう 島美人でいいじゃない
>>370 大泉厨自重
あれはうまくない
初心者にも勧めない
>>368 良く見かけるけど海ってフルネームは何?海一文字の焼酎は見当たらないが。
赤薩摩うまいよ高いけど
大海酒造:海 だよ
本当に探したのか?
ただの海なんですよ
>>372 初心者向きと言えば黒伊佐錦で決まりだよな。甘くてコクがある。
初心者向きねぇ
レギュラーなら何でもいいと思うけど、たいがいアルコール臭がきついから
2000〜3000円の買えば間違いは少ない、としか言えない。
後は好みだからね。
379 :
呑んべぇさん:2010/04/08(木) 22:47:37
>>357 マジだったか…そりゃあ糖分は気化しないから焼酎に甘味はないよ。ただ黒糖焼酎は甘い香りが強いから特に甘味を感じる。たぶん舌は甘くないんだけど。
そうか?蒸留酒のラム酒は甘いの揃いなんだが。
樽使ってるやつはまた別だろうね。
「海」はなぜかプレ値で売ってるとこがあるから注意
初心者には俺も黒伊佐をすすめる
どこでも手に入るし、臭みが無くて甘みがあるから最初に飲むのに最適だと思う
西酒造(笑)
フィットネスクラブが大コケ。
384 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 00:58:35
海は海だよ
くじらのボトルとかくじらの綾紫をつくってるとこが出してる。黒麹はガツンとしててキツいかもしれないけど、海は黄麹で芋臭くなくて飲みやすい。話題にあがってる西酒造の富乃宝山も黄麹でオススメ。ロックでね
甘い甘いで思い出したが、武家屋敷は甘すぎて口に合わなかった記憶がある
白だったか黒だったかすら忘れてしまったが
387 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 06:55:20
>>384 マジか?くじらって大人気のプレミア焼酎だよな?
大人気というほどでもない
389 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 09:51:49
>>369 同じ蔵の黒甕ってどこでも売ってるから千鶴も一緒に入ってくるんじゃない?
390 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 10:26:38
普通のくじらよりは、綾紫のほうがプレミアって言われてるよね
391 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 10:50:23
結局のところ万人が旨いと思うものは無いんだろうけど、プレ値とか関係なく今までで一番旨いと思ったのは何かな?
392 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 10:53:37
真鶴
>>385 多角経営してるんだよ、あと水売ったりもしてる。
スポーツカー乗り回して、その手のスポンサーやったりもね。
で調子に乗った最中に毒米発覚
しかも委託生産されていた大手のパック焼酎「かのか」にも毒米混入の可能性がでて一気に名前が知れた。
その後くだんの薩摩宝山の麹米を国産ヒノヒカリと偽って表示されていたことも判明。
信用ゼロに。
まあ儲かって道楽したり多角経営するのは許せるけど
ちょと見ただけでわかる事故米使っといて自分も騙された被害者だって損害賠償請求してるのはどうかとおもう
その上自分のところでも「偽装」してたわけだからね。
そらあかんわ
農村
397 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 13:37:50
>>392 真鶴かー
萬膳とこの年1回だか限定のヤツだよね?
近所の酒屋で抽選販売なんで次回チャレンジしてみますわ。
>>396 明るい農村ってヤツだよね。
名前がアレなのと近所の酒屋だと2600円チョイとチト高いので敬遠してた。
今度試してみます。
ちなみに俺の常飲は千鶴、鶴見、川越をの3種を常備して気分で飲み分けてます。
398 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 13:42:45
くじらって美味い?
色々種類があるけど、どれがおすすめ?
農村は最近劣化してふつーの焼酎になってるからやめた方がいい。
心水、喜六、森八あたりがおすすめ。
あとむかしむかしのなんとかってやたら名前の長い奴。
さて、ココに真鶴を定価で買っている奴ってどんだけいるのかなぁ?
真鶴を狙っている奴は狂った人間だからね。
森伊蔵より美味いって、くだらない焼酎を宣伝して語る奴のなかで、真鶴を飲んだ事がない奴の話しは信用しないほうがいいよ。
401 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 15:46:46
誰か上のレス解説して
しっ!
見ちゃ駄目よ。
話題に上がってるくじらだけど、ネットでも定価で買えるっぽいし
近所の酒屋も常に定価で売ってるけどな
あと芋焼酎飲みたい人間がわざわざ選んで飲む焼酎じゃないぞ
味しないってかスゲー薄いよ。芋好きには合わん
404 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 17:28:20
赤兎馬みたいなもん?
>>403 >味しないってかスゲー薄いよ。
それ海のことじゃなくて?
くじらも薄いの?
>>405 ゴメン。完全に味の感想海と混同してました
くじらはモノ足りないくらいだな。訂正します
ただ芋好きが好んで飲むモノじゃないはそのまま言える
最近ここ、活気が戻りましたね
くじら、たしかにちょっと物足りない気がする。けどけしてまずいとかじゃないなー。
デイリーユース的な感じ?伝わります?
408 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 19:18:11
ブームに嫌気が差してもうずっと焼酎から離れてましたが
僕のお気に入りだった白石酒造はどうなったでしょうか
酒の質を落としたりしていないでしょうか
天狗櫻はうまいよ
410 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 19:39:29
海って良く名前が上がるし、スゴい酒なんだろうな。近くで売ってないけどやっぱり飲んでみたい。
すごくはない。
魔王と同系統で魔王より買いやすいスッキリ系。
以前はプレだったが最近は普通に買えるよ(量販店で酷い値段のもあるから注意だが)
今考えるとすっきり系で芋焼酎ブームになったのは意外だな
413 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 22:30:57
オーソリティーでやたら推してる「界」ってうまい?
414 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 23:09:36
天狗櫻と八幡と薩摩茶屋があれば満足
蔵の師魂のお湯割りは甘いよ
ストレートもコクがあってウマー
416 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 23:18:38
海とかくじらってそんなすごいの?
わりとよく見かけるから気にもとめてなかった
今度買ってみる
くじらはかなりのもんだよな。プレミアバリバリつきそう。
418 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 23:45:16
海は芋臭いのが苦手だけどアルコールはいける人にはいいかもね。
元々アルコール受け付けない人には逆にキツイかも。
419 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 23:52:25
赤霧島みたいなかんじ?
海って年号焼酎出してなかったっけ?
421 :
呑んべぇさん:2010/04/09(金) 23:59:32
>>419 赤霧は、まだ芋の味わいがあり、芋焼酎を飲んでる感じがある。
海は、芋焼酎を飲んでる気にはならない。
アルコールに何かの味付けをした感じ。
濱田さんの伝も、何の焼酎かわからない味だね。
なんか同じ奴が「海ってすごいの?」って何回も聴いてるような・・・
いい加減スルーだな
何事も飲んでみにゃわからんわな
鹿児島の実家の焼酎好き親父に聞いても
結局最後は自分で飲んでみてどう感じるかだ
なんで急に海やくじらがプッシュされてんだw
プレミアでも特別旨いわけでもなんでもないだろう
全くプッシュされてないと思うが
むしろ、ここら辺のレス読んで飲みたいとは思わないだろう
そもそも、プレミアでもないし
ただ、結構値段としては安いから、そこそこ美味いなら飲んでみたい気はする
もしかしてフルーティ展開?
>>424 誰もプッシュしてないけど同じ奴が繰り返してすごいの?って聞いてるだけ
海が好き、とか、海がお勧め! とか抜かしてる野郎には、
川越壷に付いてる柄杓で頭から黒天狗をブッカケてやりたい。
429 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 01:38:58
芋でフルーティ展開はないだろうw
フルーティを求めるなら米が飲みやすいしいいのでは?スレチだけど鳥飼とかさ
鳥飼飲むなら日本酒飲んだほうがいいよ
431 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 04:44:47
2009年の "蔵の神" は他のどの芋焼酎よりも
芋の香り強くおいしい!
ちなみに2009年モンドセレクション受賞だぜ
モンドセレクションはなんでもありだし金だしゃもらえるイメージしかないからそれを元に推せないな
甕雫ってどうなん?
>>424 人気がプレミアから移ると困るの?何焦ってんだよ(笑)
転売しないでたまには飲めばいいのに。
434 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 08:29:05
森伊蔵当たったぜ!
普段ほとんど話題にも出ない銘柄が急に話題に出て
不自然にレスが続く時って何を意味してんだ
>>435 それ言ったら毎日粘着して語り続ければ、いつも話題になってる酒扱いになるの?
これを好きなのは自分だけかな?と思っていた人々が嬉しくて書き込みしてるだけだろ。
437 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 09:20:34
>いつも話題になってる酒
鶴見とか大泉とかな
>>436 べつに急に話題になったからなんでだろうと疑問に思っただけ
毎日粘着してれは話題の酒なのかってそんなこと言ってないだろう
感じ悪いねあなた
>>438 自分の知らない酒の話題になるといちいち水を差す奴っているよな。キモい。
440 :
呑んべぇさん:2010/04/10(土) 10:06:16
八幡が3000円以下になったら買う
御幣いもいもして、旨みも香りも良い感じだった。
飲んだのは、25°の特約店限定とかいう物。
この蔵のほかの酒はどんなだろうな。
>>439 まあでもアンチにしろ信者にしろしつこいレスが多い気がするのは同意
信者なら大泉とかアンチなら鶴見とか
>>441 25°ってあったんだ?
それは飲んでみたいな
>>432 軽くて割るのには全く不向きだが、ロックやぬる燗で飲めば普通にウマイ。
でもあの梅干し入れにしか見えない甕に入れる必要は全く無い。
甕雫極の原酒は凄いウマイけど、無駄に豪華で高すぎる(定価で5マソ)。
京屋さんところは良い酒が多いけど、黒木の後追い的なオサレ路線やら余計な事し過ぎな印象。
高杉
山ねこ買ってきた
>>443 極原酒の5合は2万ちょいだが…1升があるかどうかは知らないけど
ちなみに酒屋の人が言う「定価」ってのはその酒屋が決めた販売価格の事であって
製造元の「希望小売り価格」とは違うから気を付けた方がいい
温かくなってお湯割りよりもロックが旨く感じるな。
富乃・海あたりでも注文しとくか。
池の露っておいしいですか天草酒造のなんですけど
農村ストック切れたから買ってきた
450 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 19:02:29
なかまたの限定品@甕壺貯蔵二十八度 なかまたとってもうまいです。
最初は、正直なことを言うと、少しアルコール臭が嫌だな〜って思って
いましたが、少し濃いめでお湯割りにすると、これがとてもうまい。
いつもは、お湯割りで、約7%位で飲んでいたんですけど、濃くすると
芋の香りも濃くなるし、お酒の持っている香りや味が前面に出てきた
感じです。
どうも、飲み方を間違えていたようですね。
この焼酎はとっても良い!
でも、高いので、今度はいつ買えるのか・・・・?
451 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 19:13:59
452 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 19:45:13
ヤマヌコて、そんなうまいんか?
何に似てる味?
山ねこ 柑橘系というかマツヤニみたいな味もするし 甘いけど芋臭くない
常飲にはちょっとクセがあるかな 似た銘柄は思いつかない
454 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 20:56:59
山ねことか中中が1500円(四合ビン)で置いてる店があるんだけど安くない?
他だと2500円くらいで売ってる。
455 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 20:57:13
>>448 甘味があって旨いよ
湯割りでも負けないし
456 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 20:59:46
山ねこじゃないけど、同じジョイホワイトの山猪飲んでるよ
無濾過だから、山ねこより旨味がブワァーッてくる感じ
>>455 ありがとうございます。
紫芋の昔懐かしいやつなんですけど買ってみます
458 :
呑んべぇさん:2010/04/11(日) 21:19:45
454:
それ居酒屋じゃないの!
”ろかせず”(四合瓶)3000円キープの店あるよ。
そこ”八幡”(五合瓶)2000円キープでした、
其処 一升瓶(八幡・田倉)もキープありました。
ゴメン
其処 鹿児島の指宿の居酒屋でした。
西の綾紫印試しに買ってきた
香りはいいんだが口に含むと「???」
これなら農村の赤芋の方がはっきりしてていいかな
まぁ呑みやすくはあるんだけどね
でも値段がなぁ
460 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 10:47:28
>>454 ただ、黒木本店の特約店じゃないの?
家の近くにもあるから、き六・中々・山ねこ・山猿等いつでも買えるし
季節限定の銘柄もその期間ならいつでも手に入るよ。
461 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 11:12:38
ジョイホワイトなら古澤のひとり歩きでしょう。
462 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 12:51:25
ジョイホワイト?訳分からん用語を説明なしに使うな。
コガネセンガン シロユタカ ジョイホワイトとか聞いたことあるんじゃね
ジョイホワイトなら夢鏡!
やっぱりコレって人気無いんだね?
465 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 17:55:31
見たことない
あ!
467 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 18:50:31
ショーンホワイトが浮かんだのは俺だけではないはず
468 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 19:16:46
久しぶりに紅一刻を飲んだら、やっぱり旨い(笑)
何だか、懐かしい味がする。
少し、甘めだけどね。
これで、安ければ・・・・(苦)
469 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 19:18:03
Guess what!
小牧はたいしたことない
471 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 22:44:54
>>464 園乃露も夢鏡も、素晴らしいよね。
うえぞの、てのは紫芋使ってる焼酎らしいけど、これは飲んだことないな。
まあうまいんだろうけど、あまり見かけたことないし。
結局、黒霧島に落ち着いた。
473 :
呑んべぇさん:2010/04/12(月) 23:09:37
結局、甘香ばしい黒伊佐錦に落ち着いた。
今のところ、落ち着きそう候補は鶴見、大和桜、百合
大和桜見たことない
476 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 00:36:12
ネタで飲み比べてみたら、意外とどころか相当良かった三兄弟・・・
大和桜
天狗桜
手造り八重桜
>>476 んなこといったらレギュラー全部なんいかしらアル臭がある。
仕込みや熟成の期間が少ない工場製品なんだからしょうがない
>アル臭
云々言うやつぁ、毎度の嫉妬厨です。
焼酎飲んであんまり直接的なアル臭感じたことないなぁ
日本酒なんかだと、アル臭きついのあるが
芋は渡邊酒造場の大地の夢
麹は高良酒造の白麹
仕込み水は三岳
杜氏は村尾
熟成は万膳の洞窟
ラベルと販売は森伊蔵
コレが俺の夢の焼酎です。
483 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 18:30:54
>>482 高良酒造の敷地内に
綺麗な泉があるんだけど
あれがすごいんじゃないか
と、勝手に思ってる
>>477 それらはネタにならないんじゃ
少なくとも払った分は楽しめる銘柄だぞ
とびきりウマイってほどでもないから話題になんないだけで
485 :
呑んべぇさん:2010/04/13(火) 21:47:53
>>477 自分も、酒屋で、ネタ的抱き合わせ販売で八幡・森八・利八セットを買ったら、全部うまかった笑。
特に、森八は馬鹿にできないうまさだった覚えがある。
>>485 森八は流通が少ないからね
アレが好きな人は心水もいけると思う
487 :
呑んべぇさん:2010/04/14(水) 13:01:01
>>486 それはいいこと聞きましたわ。
今度、心水買ってみます。
488 :
呑んべぇさん:2010/04/14(水) 13:39:01
いま田倉と赤霧があるんですが、初心者はどちらが飲みやすいですかね?
あと某酒屋が押してる薩摩金九頭龍っておいしいの?
489 :
呑んべぇさん:2010/04/14(水) 14:51:29
491 :
呑んべぇさん:2010/04/14(水) 18:43:55
天狗櫻うめぇ〜〜よ!
お〜〜〜〜!
もう少し安く買えないかな?
2260円で買いました。
せめて、1800円くらいで買えたらもっと良いのに
さてさて長らくお待たせしておりました「 包茎の隠し術。」
セックスの際には勃起させておけばムケちんを装うことも可能です。
しかし、まさかお風呂で勃起させるわけにもいきません。(笑)
七窪に皇神混ぜると魔王
頭がおかしくなってご飯茶碗に自分のウンコ盛ったりしている。
森八ってうめーな。
今まで気に止めてなかったが
>>485のお陰でいいの飲めたよ。
なんか変な人がきてる
498 :
呑んべぇさん:2010/04/17(土) 18:09:15
変な芋焼酎と言えば、大黒。
芋の感じがしない。
無理に上げなくていいよ
もぐらがすごい好きだ
赤五代は旨いですか?ちなみに、値段はいくらです?
502 :
呑んべぇさん:2010/04/17(土) 22:47:29
八千代伝掌中の珠旨いけど、もう手に入らないのが悲しい。
>>498 大黒は市来焼酎ってラベルに書いてあるよね
何か製造方法が違うのかな?
>>502さん
どこかとは書けないけど
【掌中の珠】は、ググりまくれば通販でまだまだ買えるところがありますよ
その【掌中の珠】と、別のところで【熟柿】を先日頼んで今週半ばにくるんだけど
双方とも初めて飲みます
飲んだ方の感想、個人的に好きな飲み方がありましたら聞きたいです
熟柿はストレートで味わうのがいい
つまみは出来るだけシンプル
正直いらない
>>505さん、有難う
個人的に、旨さが口の中に長く残る意味を【旨過ぎる】と表現していて
そのような焼酎は、食中酒としてスイスイ飲むより、食後酒としてじっくり飲むタイプとしていますが
【熟柿】も【旨過ぎる】と言って良さそうですね
ロック飲みですが、ストレートも試してみます
できればあまり後々まで旨さが残り過ぎずに、程よいキレもあって欲しいなと思っています
好きな銘柄は宮田本店さんの【日南娘】【銀の星】で、自部屋に結構な数をストックして常飲しています
銀の星はお湯割りでこそなので、このときばかりはお湯割りにして甘さを堪能していますが
熟柿に期待してみますね
508 :
呑んべぇさん:2010/04/22(木) 22:06:29
うーむ酒が切れそうじゃ
鷲尾て美味いのかな いつもは寿なんだけど
509 :
呑んべぇさん:2010/04/22(木) 23:05:16
ギャンブルとして考えると
店の家賃が月20〜25万前後の計算で1日8千円前後の賭け投資、
さあ今年、平均3人を下回ってる来客数、一人にかかるノルマは約4000円は結構、いい値段だな。
正式なBARで美味い酒が2〜3杯飲めるだろうし
居酒屋なら旬の食べ物を突きながら地酒でも楽しめる値段だ。
「 実 」を語ると貴重な映像と名売っているマヤカシと引き換えに一杯1000円もする
ジンのコーヒー割りを飲まされる客はまさに「 有料の罰ゲーム 」以外の何者でもない。
よく有名人の営業してる店、または来店する店は潰れる運命にあるのは業界の定説だ。
一時的に業界人達が出入りして潤う期間もあるが長続きせず、それが過ぎるとすぐに潰れる。
まあ、いまのCR機になったパチンコでは一回8000円程度を突っ込んだところで
機械の暖機をしてあげたに過ぎず、何も変化なく終わる事が殆どだろうな。
510 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 11:16:53
赤霧島の直近の製造分が
近所のコンビニに並んでいた。
もちろん定価。
黒とストレートで呑み比べたけど
何が違うのか?ってレベルだよ。
まあ、強いて言えば、芋臭さが弱くて・・・
ってこれをフルーティって言うのかなぁ?
日本酒だと生で同じ樽で絞っても
普通に全量絞るものと、中取りのみでは
別物かって位の違いは明確に分かるけど。
(中取りはそれこそフルーティ)
赤霧島はそこそこうまいと思うけど
人気だけが一人歩きしてる感じだね
もっとうまいのいっぱいあるし
フルーティーさは同じくコンビニで見かける
紅薩摩宝山のがあると思うけど
まあ、焼酎のフルーティーさなんて、日本酒のそれに比べたら全然大人しいもんだからな
フルーティーさを焼酎に求めるのは酷
赤霧は黒霧に比べるとだいぶまろやかな感じはするけど、フルーティーって感じは全くない
何言ってんのこの人。
理解できなきゃ寝てろクソが
515 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 18:05:05
>>512 そんな事はないよ。
質は違うが、芋の香りは米より強いわ。
大手酒造メーカー品は、
収穫した現地で冷凍保存したものを使うもんだから、
香りもへったくれも無いんだよ。
516 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 18:58:23
しかも中国産が多いし。
517 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 19:19:03
田村合名会社の「薩摩乃薫」ってすごいな!
伊佐大泉に似ているような気がするんだけど、伊佐大泉よりも
フルーティーで刺激が少ない。
これは、旨いと思いました。
最初は、薩摩茶屋のラベルに似ている様な気がして、
印象良くなかったんだけど、これはいいぞ!
焼酎を飲み始めた頃は、黒麹で醸した芋焼酎が好きだったけど
白麹で醸した芋焼酎の中にも、めちゃくちゃ旨い芋焼酎もあるんだね。
今日も旨い焼酎が呑めてよかった。
518 :
呑んべぇさん:2010/04/23(金) 19:25:34
伊佐大泉は酷くはないけど取り立ててよくもない。
過大評価の焼酎な。
田村はハズレなし
準大手みたいなところだけど
小鹿系はハズレが少ない
多少甘みが強いけどね
>>517 >>520 田村合名会社は白麹の「薩摩乃薫」、黒麹の「純黒」とレギュラーがしっかりしている実力派
メーカーだね。最初に飲みだすと他のメーカーのものと比べると物足りなさを感じるものの、
飲み進めていくうちにこれで良いと認識を改めることになる、不思議な魅力を持った焼酎。
こういう中庸の底力を持った蔵は貴重だと思う。
田村の焼酎は俺には徹底的に合わない。
某店での三岳と薩摩乃薫のセット売りも、無理言って他のに替えさせて貰った位だ。
まあかつて鷺尾って言ってたのは俺なんだけどね。(テヘッ
爆弾ハナタレ、美味しい。少し強めですね
定価で売って欲しいです・・・
527 :
呑んべぇさん:2010/04/24(土) 17:54:39
三年ぶり位に富乃宝山(一升瓶)を買ってきたよ。
特約店で買ったけど、レジに持ってたら店員も少しビックリする様な
表情したし、恥ずかしかったよ。
なんで店員がびっくりするんだよ自意識過剰じゃねえの
天狗櫻35度が届いたが、結構キツイね
おいしいけど、ロックよりお湯割りのほうがいい
まだお子チャマな自分に失望した
俺の好きな龍宝の評価を聞かせておくれ
>>503 イチキのオオサトあたりは、芋焼酎にアーモンドキャラメル風味を与えるパワースポットなのかも笑。
>>529 天狗さんの35度、なかなかきつそうだね。
自分は、今日、京都の某店で、同じ蔵元の田伝夢詩ていうのを見かけて買った。
これまであまり見かけなかったけど、白石さんの焼酎もだいぶ九州以外の地方にも流れるようになったんやね。
532 :
呑んべぇさん:2010/04/25(日) 00:32:59
白石だの田村だの、酒屋でみたことないや
533 :
呑んべぇさん:2010/04/25(日) 01:14:36
祁答院の青潮@原酒を飲んでみました。
確かに、原酒なので味は濃厚ですが、自分には可もなく不可もなくって感じでした。
やはり、天狗櫻や伊佐大泉等が自分には合う感じです。
しかし・・・・・
芋焼酎はこんなに味が違うなんて、当初は想像もしなかった。
最近感じるんだけど、焼酎瓶の裏に色々説明を書いている焼酎より
表のラベルだけで、裏には何も貼っていないか、住所等位しか書い
ていない焼酎の方が旨い焼酎が多いような気がする。
人間の心理として、売りたいから色々謳い文句を書くんだと思います。
味で勝負の焼酎は、そんなの書く必要が無いんでしょうね。
飲めばわかる!って。
あくまでも自分の感想ですが。
ラーメン屋でカウンターに座った正面に、
長々と能書きが書いてある店に限って言うほど美味くない、みたいなもんか。
よし 今日のつまみはタケノコの刺身にしよう
いかなごのくぎに
焼きしいたけ
スナップえんどう
若竹煮
どれもうまいお
537 :
呑んべぇさん:2010/04/25(日) 17:15:04
丸西酒造の芋焼酎は旨いか?
うん、うまいよ
俺はハズレじゃない基準かな>丸西
特に名前長いやつと紅芋の無ろ過がうまい
539 :
呑んべぇさん:2010/04/26(月) 20:12:49
ほんとに久しぶりに芋焼酎、白石の田伝夢詩ってやつを買ってきた
昔はこんなのなかったんだけど他にも見たことないのがいくつか出てたなあ
味が落ちてないといいけど
540 :
呑んべぇさん:2010/04/26(月) 21:12:54
>>539 でんでんは、かなり素晴らしい味ですよ。
まあ個人的な感想ですが、八幡をずっしり濃厚な芋味としたら、でんでんはマッタリ濃密な芋味、て感じでした。
古代米を麹に使い木桶蒸留で、洞窟で貯蔵熟成してるらしいです。
541 :
呑んべぇさん:2010/04/26(月) 21:47:39
>>540 今日はお腹壊してて呑めないんで臭いだけ嗅いでみた
香りは甘くて濃厚、いいねこれ
最近気温が低いから前割りにしておいて燗で呑もうっと
「稲の露」に1年物の朝鮮人参を漬け込んで8ヶ月
甘みが出て旨いわ。
「稲の露」がしっかりしている、30%だ。
芋スレですよ
薩州宝山 三段仕込 旨い!
25度じゃないみたいに穏やかだけどトロトロした
口当たりと旨みがあるべ。
何故毒米は性懲りもなく宣伝に来るのか
スリーアウト狙ってるんだろ。
チェンジだよチェンジ。
薩摩藩と久耀
飲んだことない人はぜひ
久耀はどんどん若くなってるのがなあ・・・
千鶴ってラベルが赤いのと緑のあったけど味違うの?
紅芋のほうじゃねえの
552 :
呑んべぇさん:2010/04/28(水) 04:25:26
春季限定の商品! 出荷数が少ないので手に入らない逸品です!【恒松酒造】紫王道(限定酒) 25度 芋焼酎。
赤霧島と同じ原料芋 紫優(ムラサキマサリ)を使用した 紫 王道 。あの 王道楽土 の恒松酒造本店さんよりムラサキマサリ仕込みの季節 限定品 です。
杜氏歴40年の前田勝国氏が厳選した芋(ムラサキマサリ)を一つ一つ手作業で選別し、米黒麹1.2tに対し芋6tの割合で仕込んだ贅沢な芋焼酎です。さらに、厳選した黒麹を使用し、無濾過で瓶詰めし、芋本来の風味を大事に残しました。 フルーティな香りで、雑味の無い甘みと旨味。
宣伝、乙
あさから酔っ払ってるお
555 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 01:00:22
赤い色つけると美味しそうに見えるのかね
556 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 01:05:28
西さん新しいの次々投入してるけど
もうプレミア化はしないみたいですね。
>>556 ツーアウトの話題は出すな
思い出すだけで忌々しい
自分は吉兆宝山が芋焼酎飲むきっかけになったから複雑な心境
自分たちも被害者だとか有り得ない言い訳して恥ずかしくないのかね
納入された米の品質を一切確認しなくても
袋からそのまま機械にぶち込めば自動で洗って、給水させて、蒸して、麹振って、タンクに仕込んでくれる
そんな素晴らしいシステムなら気付かないかもしれないけれどさ
それならそれで、そんな焼酎要らないし
561 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 07:44:33
>>552 の紫王道が気になり行きつけの酒屋で1本買って来た。
とりあえずロックでのんでみたらウマァ!!
芋の甘い香り、ホントに贅沢な焼酎だね。
すぐ酒屋に連絡して6本ゲットした!
ひどい自演だな
二日間あけるだけえらい。
564 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 11:07:02
過疎ってるのは大規模規制か連休だからか
565 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 14:26:36
やっぱ萬膳が好きだなー
幸いにも定期的に手に入る環境なんでありがたい。
566 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 15:43:09
この前初めて八幡飲んだ
やっぱホントに美味いのな
定価で買える人達羨ましいわ
567 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 17:02:59
>>561の好みだったんだろ。
オレも含めて飲んでもない奴らがケチつけることじゃない。
俺は自演じゃない!(キリッ って感じですか?
青酎を試したいんだけど味はどうだろう?
571 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 20:12:11
萬膳はなかなか酒屋店頭には並んでいないね。
カン?火萬膳とか言う箱に入った小瓶のなら、いろんな店でそこそこ並んでるけど、あまり売れてない感じだ。 やはり味わいがかなり違うんだろうね。
572 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 20:19:23
八幡昔近所で売ってない 通販だと4000円以上するしなあ
573 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 20:20:22
自演がどうのとか言う疑心暗鬼の書き込み、ツマランのう
自演うんぬんの書き込みは、ジ・エンドにしてくれんかのう
萬膳は店頭で買えても量り売りで2合までという奴は、きっとオレだけじゃないはず。
577 :
呑んべぇさん:2010/04/30(金) 21:10:12
>>571 かんかマンゼンでも なかなか手に入りにくいからさ
ぜいたく言ってないで、買って飲んでみなされ
萬膳ってそんなに殿様商売なのか。
木樽の風味は認めるけれど、そんな対応ならネットで他を探すわ。
ブームも去って、過去のプレミアも入手し易くなってきたからな。
>>552の
>前田勝国氏が厳選した芋(ムラサキマサリ)を一つ一つ手作業で選別し、米黒麹1.2tに対し芋6t
手作業で選別された芋=6t
初めに前田勝国氏が厳選した芋って何tあったんだ?
杜氏に厳選されたのに、パートのおばちゃん達に選別されちゃったの?
誰か6tの芋の山って見た事ある?どんなもん?
なんか前田勝国氏って人、凄いのかカワイソスなのか分からん・・・・
怪し過ぎて飲めねぇぇぇ・・・
パートのおばちゃんは芋の端っこ切ったりいたんだところを取り除いたりするんじゃね
ムケてるのかよw
>>580 杜氏が一つ一つ手作業で芋の選別6tもやって
それが小売価格2,000円程度なら、その蔵潰れるでしょ
>旨みを出すために芋の量を増やし、無濾過で仕上げ。
>新鮮な朝掘り芋を使用。もちろん地元農家契約栽培。
>地下80mから汲み上げる天然水のみを使用。
らしいので、更にコスト増し増し
芋の重さ平均500gとすると、いちまんにせん個
2秒で選別すると6.66...時間、アレ?
7時間もあれば終わる、可能だ!
585 :
呑んべぇさん:2010/05/01(土) 02:07:37
いいから亀頭に残ってる
テッシュの破片を綺麗に洗い落としたらどうだ?
どうせ前日にオナニーして精子を拭き取る時に張り付いたんだろ?
だから臭いんだよ!このチンカス野郎が!
もっとまともなこと書いてください
千亀女
近眼女
>>585 そんな事言ってるから、社会から見放され孤独な人生を送ってるんだよ。
まだ遅くないから早く公正して、まともな人生を歩んでね。
更正
友人から櫻井の変なラベルのもらった。
新しい銘柄って言ってたけど、飲んでいい?
もしかしてプレミア物?
ネタとしてGWの帰省友達らなんかに見せるだけか、一緒に飲むか悩む。
くじら綾紫の白,お湯割りがうまいです。
>>591 飲んでいい?てw
転売でもするつもりかよ
家では島美人ばっかの、飲み屋でたまに飲む以外、プレミア物とは無縁な者です(泣)
(3Mと伊○美とでは、M尾以外は感激するほどには感じないです)
そんな俺が熟柿ってのをもらって、どうせ焼酎ブームにのったもんだろwって
思って開けのんだら、ウマーwww
そんな俺の舌って大丈夫?
検索したらプレミアの部類らしくて、躊躇なく開けて後悔してるやらおいしくて
嬉しいやら複雑な心境です(汗)
次からまず検索しよorz
>>593 大事な友人から頂きましたし、その友人も、贔屓の店で売ってくれたから、って
言ってたので、転売なんかしないよ(>_<)
語弊があったなら謝りますm(__)m
一どんと一緒に飾るか、飲んで大丈夫か(味とか持ってる価値とか)を知りたくての質問です。
櫻井は店でも滅多に飲まないから、その変なラベルのが毎年出るのか、今回だけ
なのかとか知りたく。クレクレ廚でごめん。
>>593 大事な友人から頂きましたし、その友人も、贔屓の店で売ってくれたから、って
言ってたので、転売なんかしないよ(>_<)
語弊があったなら謝りますm(__)m
一どんと一緒に飾るか、飲んで大丈夫か(味とか持ってる価値とか)を知りたくての質問です。
櫻井は店でも滅多に飲まないから、その変なラベルのが毎年出るのか、今回だけ
なのかとか知りたく。クレクレ廚でごめん。
597 :
呑んべぇさん:2010/05/02(日) 13:36:45
飲んでもったいない焼酎なんてない
焼酎なんて飲んでなんぼ
もったいないから少しずつ飲むというならまだしも・・・
599 :
呑んべぇさん:2010/05/02(日) 17:58:12
連休中だから、地元デパートに伊佐美の四合瓶が毎日販売されてる。
>>596 そもそも「変なラベル」ってどんなの?
「古酒櫻井○号タンク」の事かい、ひょっとして。
気軽に呑めるのが焼酎
焼酎に限らず気軽に呑めるけれど
職場の関係だとどんな酒でも気難しく呑む酒になる。
何で気を使って酒飲まなきゃならないw
604 :
呑んべぇさん:2010/05/04(火) 00:23:25
さつまの恵みウマーッス
>>600 「おまち桜井」じゃないッスかね
島美人以外の長島研醸の焼酎(島娘・島乙女・だんだん)ってどう?
あ ッス の人だw
607 :
呑んべぇさん:2010/05/04(火) 18:16:16
花と蝶
酒屋で買えたの一度っきり、それ以来都内では見かけないけどウマかった。
608 :
呑んべぇさん:2010/05/04(火) 21:04:06
>>607 それて、今はたしか名前が変更されてるよ。 花蝶木虫?とかの名前になってるはず。 この蔵のてなんか面白い名前の焼酎が多いね。
レギュラーからして天狗櫻だし。
でも天狗の絶妙なまろやかさと余韻、そこそこの甘さと濃さは、毎日飲むにはいいかんじ。
609 :
呑んべぇさん:2010/05/05(水) 03:10:53
>>606どもどもw
たなばた無濾過ウマーッス
>>605島乙女と島娘は中身は同じッス。麦がブレンドされてて確か島娘はPBラベルだったはず
だんだんも旨いッスよ
610 :
呑んべぇさん:2010/05/05(水) 03:13:21
かのか は貧乏人の飲み物ですか?
貧乏人は酒など飲めない
うまい棒1本を買うか、買わないかを10分悩む人
チロルチョコもね
613 :
605:2010/05/05(水) 11:16:40
>>609 >島乙女と島娘は中身は同じ
知らなかった。どうもありがとう
麦混ぜたりするのは焼酎の自由なとこだな
全部芋にこだわるとこもあったり
615 :
呑んべぇさん:2010/05/06(木) 13:54:23
焼酎を熟成させる甕が欲しくて色々探してたら、甕雫っていうのを見つけたんだけど、これって美味い?
飲み終わったらその甕で他の焼酎を熟成させようかと思うんだけど
616 :
呑んべぇさん:2010/05/06(木) 15:38:50
定価で買うなら値段相応には旨い。
少しでもプレ値がつくなら高くても川越探した方がいい。
あと甕雫の甕は前割りとかに使うなら兎も角、熟成用に使う甕ではないかと。
梅干し、味噌、お骨入れに使うのが正しい用途。
甕雫、俺は薄くて駄目だった。
早々にギブアップしたのはこれが初めて。
618 :
呑んべぇさん:2010/05/06(木) 18:11:49
甕雫って割るとまるでダメだけど燗にするとえらく旨くなるよ。
まぁアルコール低めの宮崎の焼酎全般に当てはまるはなしだけどね。
>>617 確かに普段から濃い目・臭目の酒を好む人は甕雫っては物足りないだろうけど、ただ癖ないし飲めない・ギブってタイプの酒じゃないと思うが。
何がダメだったん?
薄すぎてギブってことは稀にあるな。
>>618 焼酎を飲んでる実感が無いのと、キュウリの砂糖漬けみたいな妙な甘みがどうにもこうにも…
瓶に移して保存してあるから、燗で試してみるかな。
621 :
呑んべぇさん:2010/05/06(木) 21:13:08
河童の誘い水が残ってたので初めて燗で飲んでみたがウマイ!!
前割りじょかで飲むのとは風味がちと違うな。
でも酔い回るの早いぞこれ。
>>615 甕雫の甕は、光沢からして、上薬を塗って焼かれた物(ガラスコーティング)だと思います
その甕に貯蔵しても、アルコールと香りが飛ぶだけで、まず熟成はしないと思ったほうがいいです
元どおりラップとアルミホイルで蓋をするつもりなのでしょうか?
そんなことなら、熟成させたい焼酎が入ってる瓶のままでいいと思います
623 :
615:2010/05/06(木) 22:12:39
甕雫の味は賛否両論あるみたいだけど、とりあえずあの甕は熟成には向かないみたいだね
レスくれた人ありがとう
624 :
呑んべぇさん:2010/05/06(木) 23:35:45
ここは2ちゃんねる。広告の
(※個人の感想です)
と書いて逃げを打ったものと何ら変わらないレビューはいりません。
クズ業者ばっかりだなここ
まろやかになったと感じる理由
誤:熟成
正:アルコール等の揮発成分が飛んだだけ
土鍋とおなじようなことなんじゃないのかな
何十年も使い込まれてる甕なら効果あるのかもしれないけれど
買って来たばかりの甕に何を期待するのか
陶器の多孔性と遠赤外線の効果ていわれてるよ
それは?マーク付きの話しでしょ
631 :
呑んべぇさん:2010/05/07(金) 17:40:12
千鶴の紅さつまを買ってきました。
632 :
呑んべぇさん:2010/05/07(金) 22:58:49
もう飲んだ?
普通の千鶴のが普通に美味いでしょ?
赤霧島の兄弟酒 とか書いてある吉助ってのが売ってた
似たような味なの?
635 :
626:2010/05/08(土) 15:18:35
636 :
呑んべぇさん:2010/05/09(日) 00:18:13
>>635 すぐにセンデンだのジエンだの言う、心が狭い人の疑心暗鬼は、ほっておけばいいよ。
でも紫芋で黒麹ものなら、かなり華やかな感じみたいだね。かごんま以外の蔵元も、芋焼酎で頑張っているなあ。
まあ自分は、黒麹ものなら、花蝶木虫が甘濃くてかなり好きだけど。
637 :
呑んべぇさん:2010/05/09(日) 11:18:05
日向あくがれてどんなの
濃い〜のが好きなんだが
>>637 正統派?の味かな
濃いのが好きなら無ろ過も出てるからこちらを一度飲んでみては?
けっこううまいよ
へぇ ありがとう
640 :
626:2010/05/09(日) 17:43:13
>>636 ありがとう
けっこう、トップノートがぶわって来る
花蝶木虫
??、それは知らなかった。
ググってくる
どもども
明るい農村ってふざけた名前だなと思いながら買ってみた
しっかりした味わいで良い感じだw
明るい農村は永遠のスタンダード。
>>626 説明書きみた限りでは、なんか赤キリしまよりうまそうな感じだね。
同じ芋を使ってるし。
明るい農村はマジうまいよな
ただ・・・
プレミアは全然ついてないんだけど、近所だと売ってるところが少ないのがネックだ
645 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 00:55:30
弥作は与作みたいで変な名前だがうまかったよ。
こういった旨いのがあるのに販売店の都合なのか
全国的に無名なのが残念。
646 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 15:27:51
芋焼酎と泡盛を比べるとレギュラーでは芋の甘さがあるぶん芋焼酎もいいが熟成では話しにならないくらい泡盛のほうが旨い
レギュラーならまだしも熟成系の高い値段で芋焼酎飲んでる奴は情弱か馬鹿どっちなんだ?
芋にしろ泡盛にしろ、酒を飲んでいる時点で馬鹿に変わりはない。
そして、情報を仕入れなきゃ安心して酒も飲めないような奴は、dancyuに躍らされていればいいのだ。
飲みたい酒を好きなように飲め。
でも泡盛の古酒は試してみよう。
恥垢!
焼酎なんてどれもいっしょだろ
安い4Lペットでいいんだよ
651 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 19:37:22
ここ芋スレなんですけどね
>>650 すげーなどれも一緒に感じるなんて。まずい焼酎買い取ってもらいたい気分だ
653 :
呑んべぇさん:2010/05/10(月) 23:40:49
俺なんか魔王でうがいして森伊臓で顔洗ってるYO
立て替えている「老婆」のお金、出来れば10日の昼には欲しい。
本当だったらもうとっくに連絡があるはずだが、
今日はバイトが休みなので、あとで電話があるかもしれない。
ブログ3日分、電話が来てもいいように早目に終わらせたが、
電話来ない。こっちから電話しようとも思ったが、
もしかしたら金が無いのかもしれない。無いのなら電話しても無駄だ。
どこの誤爆だよw
10日というか、もう11日になろうかという時間に
>出来れば10日の昼には欲しい。
というのはおかしい
じゃあ、コピペかよってことになると、さらに意味不明
酒乱なのかもしれないが
それなら、急いでブログを更新して待ってるような人間が、酒飲んでべろんべろんというのもおかしな話だ
そういや甲類の何リットルもある大きなペットボトル買ってる人てすごいな
ここ芋スレなんですけどね
ちょっとプレ付いてるのとか近所に売ってないのは
通販で買ってるのかい
金時一刻の甘みと香りが好み
酒屋のおばちゃんに芋臭いの下さいな、と言ったら円覚薦められた
試飲して美味しいと思ったんだけど、家に帰ってゆっくり飲むとなんかダメだこの匂い
不二才・六代目百合・純芋
この変が気になっているんだがそもそも自分は芋臭いの苦手なのかな??
あっさりめなの飲めば?
三岳とか白波とか
不二才はそこまで強いにおいじゃない
百合は臭いの苦手なら絶対ダメだろう。
キャッサバやタロイモで焼酎作ったら美味しいと思う。
キャッサバ焼酎はトンガ トンガ焼酎 MALIE
タロイモ焼酎はパラオ 島酎なごみ
実際にあるんだな
も少し調べたら いろんな国でキャッサバやタロイモで焼酎つくってるな
666 :
呑んべぇさん:2010/05/12(水) 18:43:08
冠嶽山旨いとおもわねぇ?
おれは、味が濃くてとても好きなんだ。
飲んだ後、鼻に抜ける臭いが、たまらなく好き。
タバコをやめて、13年・・・やめて良かったと思う今日この頃。
おかげさまで、美味しく頂いています。
667 :
呑んべぇさん:2010/05/12(水) 19:58:43
意外にイケるな、芋焼酎!
668 :
626:2010/05/12(水) 20:44:49
>>643 お!まともなレスが嬉しい
うん、明るい農村とか赤きりも好きだけど
香りも立ってこゆかったっすよ。
常連の居酒屋に話の種に飲みかけを持ってったけど
高評価
さっき、おかわり発注したっす。
>>666 おぉ!俺だけしかしらないと思ったら同志がいたか
年末に新橋でラベルが面白かったんで買ったがうまいな
気をつけなきゃ1本すぐ呑んでしまいそう
佐藤黒並にうまかったぜ
赤薩摩が好きなんだけど
近所では4合瓶しか売ってないのが悲しい…
>>665 タロイモうちにあるけどクセが強いな
あんまりうまくない。
のんでる人いてワロタw
674 :
呑んべぇさん:2010/05/14(金) 01:11:38
675 :
626:2010/05/14(金) 21:44:07
>>670 通販は送料かかるモンねぇ
基本、焼酎って安いからね
676 :
呑んべぇさん:2010/05/15(土) 00:23:17
おまち櫻井って知ってる?
初めて聞いた時はギャグかと思ったけど
「雄町櫻井」なんだね。
5000円超でも即完売
一気にプレミア化してるよ
おまち娘か
5月11日(火)
朝、久し振りの雨ですね。
バイトは、チャリは止めた。
バイトが終わった後も相変わらず雨。お客さん来てもらえるかな・・・
ゼロ・・・
どういう設定だよw
人気の八幡って甘すぎて俺はあまり好みではないな
ミスドのドーナツの角に付いてる白い砂糖の固まりを溶かしたような甘さ
>>676 さすがに手が出ないなw
自分は720mlで2000円以下のばっかだよ
先週飲んだ「香ばし屋」はいまいちだったから
今日は何にしようか悩んでいる
682 :
626:2010/05/15(土) 19:26:42
>>676 プレミアム価格かな?
そう言うの買わない主義
今回は「紫尾の露」を買ってきた
お湯割りでも力強い味とうたっているが
評価は「よく出来ました」くらいかな
1250円にしては頑張ったほうだと思う
684 :
呑んべぇさん:2010/05/15(土) 22:57:59
>>683 900mlで1250円なら甕仕込みの方じゃない?
個人的にはレギュラー「紫尾の露」の方が値段も手頃で好き
685 :
呑んべぇさん:2010/05/16(日) 00:55:46
おまち櫻井は定価3000円程度だと思う
近所のスーパーでもちょっとプレ値ついた焼酎置きだしたな
ようやく焼酎バブルも落ち着いてきたか
百姓百作の安納芋がうまかった。
689 :
呑んべぇさん:2010/05/16(日) 16:37:47
都乃泉うまいのに、なんで出てこないんだ?
甘くて芋味が濃厚。
五年前くらいに30本買い占めて、ちびちび飲んでる。
30本も保存してんの?
よく飲み飽きないねw
ぐぐったら廃業したって書いてるが
692 :
呑んべぇさん:2010/05/16(日) 21:00:00
焼酎バブルはもう永久に来なくていい。
生きてる間は来ないと思うw
694 :
呑んべぇさん:2010/05/17(月) 00:24:48
まだまだ一万円以上のがいっぱいあるうちはバブル状態だよ
695 :
626:2010/05/17(月) 13:49:26
>>694 まったくだね。
流行るのはうれしいけど
もともとのパイが小さいからすぐそうなるよね。
696 :
呑んべぇさん:2010/05/17(月) 18:54:59
霧島横側酒造の「生魂」!
だまされたと思って、買ってみたんだけど、これはバリ旨い!
バランス最高!
自分の口にはぴったりでした。
これって、PBなのかな?
霧島横側酒造のホームページでは、紹介されていないみたい。
ナマコンかとおもたらいっだましいだったでござる
オクの落札価格もずいぶん安くなってきたな
699 :
呑んべぇさん:2010/05/18(火) 19:14:58
さつま若潮@春薩摩旬あがりを買ってきた♪
これ旨いっす。
最近の刺激の少ない芋焼酎と比べると、全然違う。
生の芋の雰囲気を残しつつ、円やかさも兼ね備えている
様な感じを受けます。
これは、絶品!
お試しあれ(^o^)
700 :
呑んべぇさん:2010/05/19(水) 20:46:44
明るい農村と日向あくがれどっちにしようかなあ
面倒クセー奴
明るい農村みたいな白黒ブレンド邪道は認めない
え 白麹じゃないの?
ごめん 白黒ブレンドて霧島町蒸留所のHPに書いてたw
自分ところの蔵で作った物を混ぜるのは邪道じゃないとおもうけど
混ぜるよりも初垂れだけ売ってるのが邪道、それはちゃんと混ぜろと
「いもいも」ふざけた名前だと思いながらも買ってみた
けっこう美味しい
707 :
呑んべぇさん:2010/05/20(木) 21:07:48
>>705 島美人を敵にまわすつもりだね。
てか、あれは、白黒のブレンドなのかな?
白だけ、または黒だけのブレンドなのかな?
白みたいな感じはするけど。
農村( ゚Д゚)ウマー
せめて宮崎の焼酎のんでやろう
>>709 そうだな、オレも宮崎の焼酎でうまいのを探す
昨日薩摩宝山で焼酎デビューしました。
ロムったら宝山って毒米で作ったの!?だとしても話題の当時で今は平気だよね?まぁ死んでもいいけどさ
死んだらあかん
>>707 島美人は白麹だよ
黒麹の方は「だんだん」という銘柄がある
716 :
呑んべぇさん:2010/05/21(金) 14:08:17
おまち櫻井うまー
今日は赤薩摩でも飲んでみるか
日向あくがれ まあまあだな
719 :
呑んべぇさん:2010/05/23(日) 15:21:53
鶴見はうまいぞ
720 :
呑んべぇさん:2010/05/23(日) 20:30:03
>719
確かに旨いと思うけど・・・・
少し、雑味が多い様な気がする。
鶴見に似た味の焼酎で、薩摩乃薫の方が、
バランスが良い様な気がする。
まぁ、でもこれは、個人の感覚なので、
何とも言えましぇん(笑)
721 :
呑んべぇさん:2010/05/23(日) 22:57:45
薩摩茶屋って美味い?
薩摩茶屋はビターさが心地良いけど、少し綺麗すぎるかな
普通にうまいんだけどもう少し主張が強いほうがより好み
723 :
まにあ:2010/05/24(月) 01:11:50
○佐藤黒
○伊佐美
○八幡
○田倉
○山ねこ
○月の中
○森伊蔵
○きろく
○赤霧島
▲富乃宝山
▲吉兆宝山
▲白天宝山
×たちばな
×宝山綾紫
×宝山芋麹全量
×天使の誘惑
×萬膳
×金峰桜井
×元老院
×晴耕雨読
×黒伊佐錦
×黒霧島
×侍士の門
×白波
俺が飲んだのはこんな感じ
佐藤って黒ばっかり有名だけど、白はどうなの?
725 :
呑んべぇさん:2010/05/24(月) 01:23:41
どうも丼さんは客が来なくなるとチンポの皮が戻ってきて
陰毛を巻き込むので機嫌が悪くなるという
ウワサですが。。。
726 :
まにあ:2010/05/24(月) 02:51:01
>>724 近所では黒しか定価でおいてないから飲んだことないです。@関西
てことは
>>723に挙げた銘柄は近所に売ってるってことか 裏山死
>>724 白のがうまい
味覚障害は黒麹しか味がわからないから
レポ希望
阿多
古の千鶴
木々の目覚め 黒麹
さつま黒
さつま白
730 :
呑んべぇさん:2010/05/24(月) 17:21:01
>>723 俺の大好きな金峰櫻井と萬膳が×とは・・・
やっぱ好みによるトコが大きいんだな。
金計佐ってのを初めて飲んだがまぁまぁ美味かった
732 :
呑んべぇさん:2010/05/24(月) 19:20:29
晴耕雨読って、旨いの?
米焼酎も混じってんだろ、アレ?
萬膳は木の香りがNGの人がいるからね
734 :
呑んべぇさん:2010/05/24(月) 22:36:14
>>730 どちらも、うま杉だよね。
これを×にするなんて、モ〇リだろうから、気にするな。
きろくと赤霧はうまいとは思わない
きろくはバランスがとれて美味しいとおもうが なにか物足りない感じはする
737 :
呑んべぇさん:2010/05/25(火) 01:35:49
小鶴いもいもと蔵の師魂いもいもは中身違うの?
蔵の師魂は旨いな
739 :
呑んべぇさん:2010/05/25(火) 02:27:40
南泉ウマーッス
良い香り
小鶴と言えば先月ぐらいに小正醸造の近くを通ったら仕込み時期だったのか
蒸かした芋の匂いが凄かった
先日空けた小鶴荒濾過も美味かったッス
ッスさんは呑み過ぎに注意しましょう
宮崎に霧島酒造が義援金で5000万円だしたみたい
743 :
呑んべぇさん:2010/05/25(火) 12:29:06
ごめ 既出 失礼した
しつこく関係者が宣伝してるなw
今日半年寝かせておいた甕雫を開けた。
が、なんか昔と違って芋の風味が無い。
746 :
呑んべぇさん:2010/05/26(水) 01:47:03
甕雫は詰後3ヶ月以内で飲まないと香りがどこかに飛んじゃうよ
結局きょうも「いもいも」を買ってしまった
おいらは今日も寿買ってきた
甕雫は臭みがなくて旨いなあ。飲んでて芋焼酎という気がしない。
これって良いんだか悪いんだか・・・。
750 :
呑んべぇさん:2010/05/27(木) 11:44:36
秀水
心水
黒かのか
>>626さん
それ、力強くて旨かったですよ。
教えてくれて感謝です。
>>755 もう、芋の香り!!って感じで旨いですよね。
限定数get おめ!です。
757 :
呑んべぇさん:2010/05/27(木) 20:59:30
蔵の師魂いもいもは、たしかにうまいね。
小正なら、かくれた存在だけど、真酒てのもかなりいける。
濾過していないのは
悪酔いしそうで手が出ないよ
そんなことない?
どんなのでも度が過ぎれば悪酔いするよ。
無濾過ものは美味しいから一度試してみ。
当蔵では、雑味のもとは徹底的に濾過し、旨味のもとは残しました。
無濾過は家呑みに限る外で呑むと酔ってくると
旨くて止まらなくなって4合瓶のボトル全部開けて
会計がエライ事になった
でも無濾過ってお高いんでしょ
>>763 定価で買えれば720ml 1400円くらい
最近韓国が焼酎の起源を主張してるらしいぞ
イスラエル自体が核を持ってるのに
「もぐら」売り切れてた
「赤薩摩」を買ってきた
無難な味わいで良い感じ
768 :
呑んべぇさん:2010/05/30(日) 23:35:05
無濾過のほうが高いとか同じなんてふざけてるよな。
濾過する手間がかかってないのに。
手間賃分安く出せるはずだろ。
それもかなり安く。
こういうところをきちんと改めるのが経営だろ
一般客は無濾過買わないから
その分量産できないから高くなるんだよ
無濾過は通好みという認識
近所で売ってるのは万年無濾過しかない
父の日に芋焼酎でも買おうかと思うんだけど、なんか良いのない?
芋とか微塵も知識無い中ピックアップした候補は
森八
山ねこ
蔵の師魂
鼻つまみ焼酎(まだ手に入れば)
予算一升瓶で4kくらいまで。
味の好みは知らんけど、長い事芋飲んでるからクセが強くても多分大丈夫。
何かお勧めあったら教えてください
またこれか
長いこと芋飲んでるような本当に芋好きな人が
身内からプレミア価格の焼酎もらって喜ぶとは思わないけど
定価で買える物を2本セットで贈るのをお勧めします
ネットで回転の良い商品なら割引価格で売ってるところもありますし
774 :
呑んべぇさん:2010/05/31(月) 22:52:19
>>771 ロクダイメ百合て言う芋焼酎が最適。 カメ五郎もいい。
>芋とか微塵も知識無い中ピックアップした
これ絶対ウソだろ。
そう思わせるような変わった銘柄ばっか。
芋初心者に送る設定の方が釣りやすいのに
素直に黒霧島♪
>>772 さーせん
>>773 2本か。そうしてみよう。
プレミアは手が出ないけど、森伊蔵はTELしてみた。
>>774 ありがと!ちょっと調べてみる
>>775 良かった、変わったのを選べているようで。
上2本は居酒屋の大将に教えてもらった。蔵〜はこのスレで見つけた。
鼻〜は農村スレで見つけた!
>>776 釣りじゃないよ!
>>777 できれば「おっ!」って思わせるようなチョイスをしたいので
あまりにメジャー過ぎる物は避けたいです。ごめんなさい
バレバレで顔真っ赤
780 :
呑んべぇさん:2010/06/02(水) 17:56:06
昔の赤兎馬が好きだった奴には何がオススメ?
なんで、赤兎馬の味変えちゃったんだろうな…
昔の赤兎馬ってどんな味?
昔の赤兎馬はもっと芋の香りが強かった気がする
焼酎ブームとかで、製法変えたのかな?
焼酎は日々進化し続けています
薩摩古秘がうまかった
香りがすごくいい
「もぐら」買ってきた
思ったよりスッキリした味わい
けどシッカリ酔いが回ってくる
飲み過ぎないように注意
786 :
呑んべぇさん:2010/06/04(金) 00:00:52
焼酎ってアルコールだけを抽出したものなんだよな?
つまり焼酎の甘さって製造過程で残った原材料の香りということ?
なぜか包茎は嘲笑の対象とされているようだ。いつものアノ広告「ひとつ上の男になる」もそうだけど。
どうやら包茎はあくまでも格下の存在らしい。
ちんぽの皮一枚でぎゃーぎゃーすんじゃねえよ、とは思うけれど、
当人にとって見れば大問題なのかもしれぬ
うっさいハゲ
目噛んで死ね
test
>>786 そうだよちゃんと蒸留したら上等な甲類になるんだよ
俺は麻友子が好きだ!
誤爆かとおもったら 焼酎の銘柄なのか
さんまが好きで有名になったらしいな
794 :
呑んべぇさん:2010/06/04(金) 21:18:11
あ
795 :
呑んべぇさん:2010/06/04(金) 21:21:10
黄色い椿がいいねぇ。ロックでも湯割りでもイケる。
飲みながらだから、さっき間違えた。ゴメン。
今までいろんな焼酎飲んできたけどやっぱ一番は海堂だよ
797 :
呑んべぇさん:2010/06/05(土) 00:44:56
無濾過で芋臭いとか反則じゃね
あと雑味とか気にならないの?
798 :
呑んべぇさん:2010/06/05(土) 02:16:58
芋でもかじってろ
つまんね
なにげに芋濁うまいんだけど
今日は何呑んででも辛く感じる 日本酒でも
こういう日が時々ある
すまねえ
過疎ってるな
804 :
呑んべぇさん:2010/06/06(日) 23:45:31
桜島の黒麹が旨い!どんな料理にも合う!
いろいろ飲んだが、ここ2年くらいずっと、1.8L紙パックを常備している。
みたけと王道楽土がおんなじような味
にかんじるんだが。
味覚障害だろうか?
王道楽土ウマー。
7-11の抽選はずれた
霧島酒造から今「吉助」が発売されてるが
吉助の赤は赤霧より全然旨かったぜ
808 :
呑んべぇさん:2010/06/08(火) 09:44:20
芋は嫌いだ。
>>791 コレって森伊蔵みたいな味で、利き酒の時に引っかけで使われると、森伊蔵をガチで飲んだ事があっても騙されやすい銘柄だね。
ラベル張り替えの中身がコレだと苦情が無いから重宝しているらしいよ。
マジでか! 10本注文した
麻友子3種類あるけどどれがにてるんだろ?
スイートしか飲んだことないけど似てたかなぁ、思い出せねぇ
まゆゆ
まくらざき
麻友子て調べたら 芋臭くない、減圧、女性向き、さんまが愛飲とか
自分にとってはマイナス要因ばっかでワロタ
そろそろ純芋が出るね。梅酒の仕込みにも使ってみる
2009年仕込みからの純芋専用黄麹ってやつに胸躍る
芋焼酎て梅酒に使うもんなのか
甲類ならいいのかもしれないが
本格焼酎だと、焼酎も梅も台無しでしょ
生産者に対する冒涜というか、味覚障害というか
○藤黒で漬けたら美味しいとか吉外だと思うw
芋で漬けた梅酒、目茶苦茶うめぇよ。
一回試してみなよ
梅仕事スレでもりいぞうが3万円ぐらいしてた時代にもりで漬けてた奥様がいたぞ。
そのとき俺は何も言わなかったけど内心あぁああ!って思ったけどね
821 :
呑んべぇさん:2010/06/09(水) 23:21:47
自分とこの酒で梅酒作って出してる蔵もあるくらいだしな。
自分も今までてっきり甲類で漬けるもんだと思ってたよ
ホワイトリカーで漬けたのは、年数経っても味に深みが出ないよ。
でも角玉梅酒も芋焼酎の名前を冠していても実は米焼酎だしなあ・・・
清酒ベースの梅酒が結構いけるが、
やはり飲みすぎると日本酒なみに悪酔いする。
実家では35度の芋と黒糖の2種類で梅酒を作ってます
親父は芋派だけど、オイラは黒糖の方がすき
ガキの頃、従姉妹と2人で梅酒の梅を盗み食いして梅酒をダメにしたから
20年以上経った今でも母ちゃんは未だに梅酒の在処をを教えてくれない
スレチ、スマソ
梅酒は要はアルコール度数35度以上ある酒であれば、なんで漬けてもおk。
別に邪道でも何でもあるまい。ホワイトリカーで漬けたら、ホワイトリカーに対する冒涜かw
業者ではない一般人が漬けるときに注意するのは、(芋)焼酎で多い25度だと
まず失敗するから、素直に35度以上の焼酎で漬けること。
今まで、ブランデーやラム酒、焼酎では麦・米・芋・粕取りと色々な物で漬けたが、
どれも個性を反映して美味かったな。
今回の口蹄疫で肥料に使用する糞の移動ができなくなる
もしかしたら芋の生産にも大きな影響でない?
それに宮崎から鹿児島にも飛び火しそうだし
焼酎の生産量が一気に落ちるかも
友人から黒霧島と一刻者というものを貰った・・・
ロックやお湯割りがお勧めと言われたがお湯割の作り方が分からん
水と焼酎をコップに入れてレンジでチンするのが一番簡単?
60度から80度くらいのお湯で割ってねって言われたけど温度計でも突っ込めというのか
梅酒を甲類で漬けるというのは
梅と砂糖を加えることで強烈なアル臭を抑え
更に寝かせることによって、まろやかになり深みとコクがでる
甲類の短所を補ってくれるから良いのであって
そのままで美味しいバランスの本格焼酎を梅酒に使うのはどうか
アル臭がキツイが芋臭くなく、匂いが梅と喧嘩しないような乙類ならまあいいだろう
もったいないけれど森ならいいかもしれない、芋感少なくて軽いから
家は泡盛の古酒で漬けてますw
やかんで沸かしたお湯用意すればいいだけだ
>>824 ホワイトリカーでも年数経てば深み出るよ
梅エキスの抽出上手くいってないんじゃないのか
>>826 ホワイトリカーそのまま飲む奴なんていないだろw
果実酒用なんだから、むしろそのまま飲むほうが冒涜
粕取でさえ梅と合うんだから芋程度の風味の強さなら余裕で調和する
>>828 沸騰したものを湯飲みなど陶器の器に注ぐと10度くらい下がる
20度下げたいのなら、飲むのに使う器の他にもうひとつ器を用意
使う容器の大きさや材質などで5〜10度くらいの差がでるらしい
室温、手早さも関係するだろうがそこまで言うなら温度計挿せw
834 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 18:37:23
>>832 粕取なめんなって。
自家製梅酒には芋より粕取の方が向いてるって人も多い。
それに昔の粕取と今の粕取りを一緒にしちゃいかん。
まだ蔵元が実験半分で作ってるぽいからあんまり出回らないけど、とんでも無く旨い粕取焼酎も結構ある。
835 :
832:2010/06/10(木) 19:51:37
>>834 いや、なめんなってか粕取ファンだからw
減圧の吟醸系とかは正直合わんけど。
スレタイとは違う方に向かうなw
ブラックストーンは旨いけどな
837 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 21:26:15
>>834 よろしく何とかかんとか、ていうカストリ、うまいよね。
あなたがメチャうまいと言われるカストリを是非知りたいですな。
838 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 22:17:21
ここは芋スレ・・・・
でも、きじ車、平(たるへい)、へんこつやは旨いと思います。
邪道ですが、天使のはしごもうまかったです。
839 :
呑んべぇさん:2010/06/10(木) 23:01:52
佐藤黒のハイボールうまいな
うわーそんなもったいないのみかたしてうらやましー
粕取りファン結構多いんだなw
俺は常陸山を梅酒用に使ったが、年数を置くことで特有の匂いも消え、
大変美味かった。但し正確には常陸山は粕取りと米との混和だが。
話を芋に戻すと、さつま寿や鶴見を臭いと言っていた書き込みが以前あったが、
粕取りの匂いを嗅げば、芋焼酎内の差などは所詮、五十歩百歩だということがわかるだろう。
そういう意味で芋ファンでも粕取りを一度飲んでみてもいいかもしれない。
常陸山が米も入ってるとは初めて知った
いくつか種類あるけど全部そうなのかな
青酎は芋では特別に臭くて(いいにおいとも言う)あれなら度数の強さも相まって
正調の後に飲んでも力負けしないだろう
843 :
384:2010/06/11(金) 00:58:09
>>835 すんずれーしますた。
つかスレ始まって以来の粕取ブーム(笑)
>>837 個人的には宮城住まいだった時に覚えた日高見と阿部勘の出してる粕取(名前が複雑な奴)、たるへいあたりかね。
なかなか飲めるところが無いのと度数が高めなのが難点だけど、芋⇔粕取で飲み比べると芋の良さも再認識できるよね。
844 :
呑んべぇさん:2010/06/11(金) 07:43:14
都内で芋焼酎が色んな銘柄揃ってるお酒屋さんってどこになりますか?
また、プレミアム焼酎以外で皆さんのお薦めの焼酎を教えてください!
埼玉なので都内はわからんけど、昨日同僚と飲んだ「魔界への誘い」は美味しかったよ。
二人で一升やったけど二日酔いなくスッキリだよ!
>>844 店はここで聞くよりググッたほうがいいんじゃないかな
おすすめは伊佐大泉
まろやかな芋の香りたっぷりで美味いと思う
>>844 焼酎オーソリティ。多分ここが一番種類あるんじゃないかな。汐留店ね
>>831 焼酎もホワイトリカーだろ
何言ってんだコイツ
849 :
呑んべぇさん:2010/06/12(土) 08:54:41
甲類と思ってるんじゃね
851 :
呑んべぇさん:2010/06/12(土) 10:28:23
少なくともおまいみたいな低学歴じゃないよ
852 :
呑んべぇさん:2010/06/12(土) 11:55:22
>>850 顔真っ赤とか必死てのはお前みたいな奴を言うんだなと
わざわざageてるから相手してやったのに
反論にもなってない一行レスかw
>831=850=853 ってこと?
鷹正宗ごりょんさん
俺が旨いと思うんだからいいだろ。
856 :
呑んべぇさん:2010/06/13(日) 08:46:14
またキチガイが暴れてるのか?
今日は千鶴ですた
858 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 02:07:42
居酒屋で一番安かったのが白波だったから白波3杯飲んだ
1杯380円
859 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 04:50:41
白波ごときに380円も出すなんて・・・金をどぶに捨てるようなもんだな
860 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 06:55:52
こーゆう馬鹿に居酒屋は支えられているのさ
枕崎だったりして
肩ラベル「本格芋焼酎 かめ壺仕込み SHIRANAMI」
胴ラベル「本格焼酎 枕崎 さつま白波」
「枕崎」がいちばんでっかい文字だから、そんなわけないとおもうけどw
そもそも居酒屋で呑むこと自体が馬鹿。
863 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 12:30:57
ノミニケーション否定ですか
孤独なのねw
2chなんぞに書き込んでる時点で全員孤独。
カッコつけてても意味が無いよ。
わざわざ高い金出して
安い酒飲むのが馬鹿って話だろ
何mlかも確かめずに居酒屋での価格をバカにするのはまさにバカのする事。
867 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 17:48:33
「紫王道」マジでウマァ〜!
868 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 18:28:36
マンション前に酒屋が出来てたので楽しみにしていたら、今日、
看板が付いて、 焼酎買い取りします。 と、書いてあった。
どうやら、小売はせずに買い取り専門の店みたい。
森伊蔵・伊佐美・魔王・村尾・なかむら・三岳・萬膳・佐藤
極上の一滴・赤霧島・川越・百年の孤独 等々・・・日本酒も
高価買取いたします。と、言うチラシもポストに入っていたよ。
869 :
呑んべぇさん:2010/06/14(月) 21:36:07
>>864 意味がわからん
自分がそうだからって全員巻き込むなw
870 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 19:29:53
六代目百合飲んでるんだけど、これってこんなに旨いとは思わなかった。
香りも良いし、アルコールの刺激がほとんど感じられない。
香りが良くても、アルコールの刺激がある焼酎は沢山あったけど
これは違うような気がする。
香りも良く、刺激が少ない。
これは、旨いよ。
久しぶりに、旨い焼酎だな!って思うことが出来た今日は、とっても幸せ(*^_^*)
871 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 19:32:48
自治厨さん
軌道修正ですかw
ご苦労様です
872 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 22:59:47
>>870 風に吹かれて、も飲んでみて下さい。
ところで、千鶴の神酒造から、錫神て名前の黒麹三年貯蔵酒が出てるね。
千鶴ほどは芋臭くないらしいから、イマイチかもだけど。
873 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 23:07:47
ハイ乙
875 :
呑んべぇさん:2010/06/15(火) 23:34:27
冷めた見方しかできない人てなんか哀れだな。 それじゃ人生楽しくならないよ。
まあ寒い人生のほうがいいのならば、かまわないけど・・・。
>>872 に関連して、錫蛇管で蒸留した物で、とてつもなく美味しい物を教えてくれ。
877 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 03:54:56
芋焼酎は芋焼酎だけ飲んで楽しみたい。
麦焼酎はつまみと一緒に飲んで楽しみたい。
>>875 2ちゃんて基本冷めた見方で見るもんと違う?
879 :
六代目百合:2010/06/16(水) 07:07:09
>870
六代目百合だけど甘いかな。
甘い芋焼酎が好きなんだ。
881 :
呑んべぇさん:2010/06/16(水) 20:39:04
>>876 魔界からの誘いは錫じゃなかった?
ステンで長かっただけかも。違ってたらごめん
ちゃんと梅酒や果実酒スレあるんだな
>>883 おいしい梅酒・・・スレは、
名前欄に特徴がある基地外が住み着いて機能してないよ。
885 :
呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:21:32
明るい農村
軽くて飲みやすい
普段、家で飲むのにちょうど良い
>>884 かなりひどいな あれほどイカレたスレも珍しい
887 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 00:36:13
クセがあってガツンとくるやつないかな?
888 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 00:43:19
芋ではないが泡盛のザッパは結構くる
889 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 00:53:35
訂正
【誤】
ザッパ
【正】
残波
すまん
890 :
呑んべぇさん:2010/06/19(土) 17:00:28
短パンウザい
くだらねえな
くだらねえスレだからしかたねーかwww
消費税上がると困るな
893 :
呑んべぇさん:2010/06/20(日) 02:34:13
クセがあるといえば小川の干し芋焼酎を最初に思い出す。
今時の綺麗なステンレスタンクで温度管理されてるようなつくりのからすれば
それ以前のは癖あるわなw
酎ハイのんでるようなヤツはハイボールに移るんだろうな
それはそれでいいんじゃない
オレは芋でいく
897 :
呑んべぇさん:2010/06/22(火) 10:20:07
>>871とか
>>880みたいな奴って、何なんだろうね。
会社とかでは見たことないタイプだけど、違う世界にはこういうのが普通にいるのか?
898 :
呑んべぇさん:2010/06/22(火) 18:52:28
短パン
>>897 2ちゃんではよく見かけるけど 一般社会では普通に生活してるはず
短パン
竿 芋
旨い芋はたくさんあるので、色々試すのは面白いと思う。俺は結局黒霧に落ち着いたけれど、たまに浮気したくもなる。
これが一番、なんてものはない。好みの問題だ。
オレは週に2日しか飲まない。
その2回をコンビニで買える酒で浪費するのは勿体無いから
最近は八幡、薩摩茶屋、池の鶴でローテしてる。
これはこれでいいと思う自己満足だ。異論は認めるよ。
満足なんてのは人それぞれ
味・雰囲気・感情・一緒に飲む人・・・いろんな要素が絡み合ってるから
自分が本当に満足出来るものを満足出来る飲み方で飲むのが一番いいんだよ
週2回はちょっとなあ せめて6回じゃないと
907 :
呑んべぇさん:2010/06/24(木) 03:28:38
多楽喜原酒ウマーッス
やっぱりお湯割りで、伸びがいいッスねぇコレ
逆に掌中の珠はロック、水割りが美味かったッス
鈍感力
焼酎自体ほとんど飲んだ事なくて飲む気にもならなかった(安いペットボトルのを飲んで糞まずくてトラウマ)
でも前に居酒屋で飲んだ黒霧島は普通にのめたなぁ
黒霧島って値段の割りにマシなほうなんですか?
あと、それ以上に霧島ゴールドってやつが凄い飲みやすくて感動した
芋なのかどうなのかは知らないけど
その長文を書く手間を惜しまないならまずググってみよう
はるか昔の焼酎は飲んだ事ないけど、ここ十年くらいは技術が進歩してるのは間違いない。
ちょっと前に無ろ過の話題が出てたから近所のスーパーで調べたら
小鹿本にごりと御幣20度ってのがあったよ(セブンでも買えるみたい)
どんな感じでしょか?
この時期は一升瓶から5合瓶に移して冷蔵庫で冷やして呑むのがいいな
しかし違う銘柄の5合瓶に入れると気分的に不味く感じるのがデメリット
知らねーよそんな事
馬鹿か?
リンススタイルだなw
組み合わせのいいのがあると思われ
916 :
呑んべぇさん:2010/06/26(土) 21:16:50
これでしょ?
http://bit.ly/cff3cw ◆特撰甕雫1800ml
大理石の「甕雫極」とも、陶器の「甕雫」とも違います。一部の正規特約店
向けに特別に作られる特選の甕雫、それが「特撰甕雫」(1枚目写真)です。
二枚目の写真のように普通の「甕雫」(写真右)は陶器のような素焼きの甕で
すが 、「特撰甕雫」は信楽焼の暖かみのある甕です。
商品説明も「特撰甕雫」(写真左)と普通の「甕雫」(写真右)とでは異なりま
す。麹米に特選の酒造好適米「山田錦」を使っています。
オークションやネットに出現することはほとんどありませんので、甕雫ファン
の方にオススメです。
917 :
呑んべぇさん:2010/06/26(土) 21:28:34
918 :
呑んべぇさん:2010/06/26(土) 22:03:54
馬ー鹿
薄いのはいらないや
パワフルな芋を教えれ
いろんなのつくるもんじゃのう
922 :
呑んべぇさん:2010/06/29(火) 11:19:14
923 :
呑んべぇさん:2010/06/29(火) 11:20:53
高!
925 :
呑んべぇさん:2010/06/29(火) 14:41:37
かめつぼ焼酎
926 :
呑んべぇさん:2010/06/29(火) 18:59:47
佐藤 黒。
左党黒が買えないから代わりに買った黒さつま・・・
2,500円もするくせに安焼酎臭がするぞこのやろう。
928 :
呑んべぇさん:2010/07/01(木) 09:20:49
百年の孤独+野うさぎの走り+爆弾ハナタレ+
たちばな+たちばな原酒+きろく+きろく無濾過+
中々+陶眠中々+山ねこ+山猿+山翡翠
黒木本店焼酎フルセット12本
http://bit.ly/c9SpZV
929 :
呑んべぇさん:2010/07/01(木) 09:22:24
930 :
呑んべぇさん:2010/07/01(木) 09:23:58
マルチ宣伝うぜえ
932 :
呑んべぇさん:2010/07/01(木) 10:34:44
天使なんか飲むならリヴェット12年でも飲んだほうがよっぽど安いし美味い
18年まで飲んじまったらもう戻れない
ハイボールブームで酎ハイも終わりかな
まあ本格焼酎には影響ないだろうけど
934 :
呑んべぇさん:2010/07/02(金) 00:12:08
リヴェットってググっても出てこないんだが、
正しい日本語表記で書いてくれんか
ザ・グレンリベットかも
>>933 角瓶?だかなんだかいうウィスキーがハイボール人気で
生産が間に合わないので出荷調整、前年比115%?に抑えるとかっていうのをんhk?ニュースでやってたな
チュウハイは法律だかなんだかの規定がなく、焼酎に比べて癖のないウォッカを使ってるって言ってたぞ
あなたの意図したところと関係ないかも知らんけどw
ぬぁ?日本語がおかしい
チュウハイには焼酎を使わなければいけないという定めがないので
氷結は焼酎に比べて癖のないウォッカ使ってるっていうことでしたよ?
てかチュウハイ甘すぎ
939 :
呑んべぇさん:2010/07/02(金) 05:40:54
一日の終わりに
リベット18→余市12→ラガブ16→タリスカー18と繋ぐと最高な気分で眠りにつける
明るい白色蛍光灯の下ではなく温かみのある色の電球でほんのり明るいくらいの環境で飲むのがオススメ
940 :
呑んべぇさん:2010/07/02(金) 06:37:46
941 :
呑んべぇさん:2010/07/02(金) 06:40:42
竹鶴12がコスパ高いよ
税制改正される前はウヰスキー高かったもんなあ
943 :
呑んべぇさん:2010/07/02(金) 09:47:57
944 :
呑んべぇさん:2010/07/03(土) 01:20:13
レアw
ex属性も付けるべき!
大魔王は悪くは無いね
2100円なら買い、2800円なら買わないレベル
947 :
呑んべぇさん:2010/07/04(日) 01:17:33
今まで、所詮プレだから、て馬鹿にしてた仕事人主水さんが店頭に3000円で並んでたから買ってみた。 これて、ただ薄っぺらく飲みやすいだけではなかったんだね。
しっかりした芋の味わいが広がる感じがあった。
でもまあ、お茶ぽい名前の焼酎のほうが、自分は好きかな。安くて、甘うまだし。
さっぱりわからん
仕事人主水 なかむら?
お茶ぽい名前の焼酎 ワカンネ
プライズが金で買えるとかいう話も聞く審査基準が公開されていないもんどせれくしょんちゃんじゃないの?
お茶っぽい?茶屋じゃないよね?わからん
もんどせれくしょんちゃんにプレなんてあったっけ?
まさか、亀我慢汁じゃないよねw
952 :
呑んべぇさん:2010/07/04(日) 01:54:02
仕事人の中村(なかむら)主水と、玉露やろ。
藤田まことさん、ご冥福お祈りします。
せやけど、玉露はたしかに甘うまやね。
953 :
呑んべぇさん:2010/07/04(日) 02:15:24
俺は玉露の白が甘くて好きだなぁ
亀我慢汁 ← なにこれw
特選亀我慢汁
亀我慢汁極
亀我慢汁極1日目
亀我慢汁極2日目
エロイなw
956 :
呑んべぇさん:2010/07/04(日) 04:34:20
ハナタレとか大変だな
普通に小鹿だろ
958 :
呑んべぇさん:2010/07/05(月) 21:59:10
一年前に開けた佐藤黒を飲んだら辛いし、エステル臭強くなってて飲めたものじゃなくなってた
蒸留酒だから多少平気だろうと思ってたが度数低いからか意外ともたないんだね
三分の一が流しに消えた
冷暗所で保管してもダメなんかな?
もったいないのう
962 :
呑んべぇさん:2010/07/06(火) 01:04:36
>>958 常温暗所で普通問題ないだろ。
ホワイトリカーと中身入れ替えたの忘れてるんじゃないんか?
963 :
呑んべぇさん:2010/07/06(火) 11:57:29
甘うまなのは、玉露の白、それとも黒。
是非呑みたい。
近所で売ってない orz
965 :
呑んべぇさん:2010/07/06(火) 21:34:53
昨日酒屋で買った尽空、居酒屋で飲んだくじら
>>917 60本セットなのに写真が30本、銘柄表記が31本って信用出来んな。
白波も入っているし、究極の抱き合わせだな。
御幣20度 無ろ過
荒っぽい味かとおもたら普通だった
芋の香りも甘さも特別強いわけでもない
アル臭きつくないのはいいけど 千鶴とちょと似てる
丁度誰もレスしてないから御幣の続き
昨日はビールの後だったから正確じゃなかったのかも
今日は千鶴と並べて呑んでみた
芋の匂いはかなりあるし千鶴より甘い
香りも結構好きな系統だしマイルドで逝けてるとおもう
「いも神」を飲んでみた
とろりとした喉ごしでストレートがいける!
970 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:56:56
御幣て、近くの酒屋にいつも売ってるけど、スルーしてたわ。
姫泉て蔵元の焼酎、あまり有名じゃないね。
宮崎ていえば、渡辺、古澤が素晴らしい焼酎つくる、て思ってたけど、他にもあるんだね。
てか、また携帯規制だな。いい加減にしてくれ。
971 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:36:47
鷲尾ウマーッス
1年間・・侍の門が店頭から消える・・・!
先日の大雨で侍の門の麹米に使う白玉米の水田が収穫前に全滅したらしいッス
972 :
呑んべぇさん:2010/07/11(日) 23:51:50
弥作の呪いだね
974 :
呑んべぇさん:2010/07/13(火) 12:19:05
事故米使ってたくせに気付かなかったなんていうふざけたところとちがって
こだわりがあるのかもしれませんね
976 :
呑んべぇさん:2010/07/13(火) 19:26:14
短パン
____
/ ヽ
/ __人.___|
/ / ´・ .〈・ |
| i r、_) |
| | `ニニ' /
彡彡ノ `ー―iミ
メッシ
吹いたww
979 :
呑んべぇさん:2010/07/17(土) 21:25:39
自演スレに釣られてる人がいてワロタ
980 :
呑んべぇさん:2010/07/20(火) 19:44:19
けんかはやめろ、腹が減るぞ。
981 :
呑んべぇさん:2010/07/21(水) 13:01:05
7−11の抽選は当たらんのう
977 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 22:04:40
本スレとか未だに言ってるバカがいて驚いた。
とんでもない執念だな。気持ち悪すぎる。
こいつまだやってるw
薩摩藩もらた
薩摩藩のんだ 黒麹にしてはかなり甘い
濾過はゆるいらしいけどあんまり香りはしない
鉄幹黒と似た感じ
988 :
呑んべぇさん:2010/07/23(金) 00:34:56
■事故米の不正転売、新たに82トン 農水省、4社告発へ
カビの発生で食用に適さなくなった事故米82トンが、不正に食用米として転売されていたことが判明し、
農林水産省が業者4社を告発することがわかった。不正転売が2008年に発覚したのを受け同省は当時、
転売の有無について追跡調査し、今回新たに判明した82トンを含む商社輸入分5千トン余を「飼料用に
使われたことを確認した」と公表したが、今年になって業者による加工台帳の偽装が判明した。当時の調
査のずさんさが今になって露呈した形だ。
農水省によると、問題の米は07年4月、輸入米に高関税をかける代わりに一定量の輸入が義務づけら
れたミニマムアクセス(MA)米として豊田通商(名古屋市)が米国から輸入、同年6月、検疫でカビが確認
された。そこで、同社は飼料用として甘糟損害貨物(神奈川県)に販売。協和精麦(同)で飼料用に処理さ
れるはずだったが、米は実際には石田物産(同)、共伸商事(愛知県)へと流通し、最終的には事故米という
ことを隠して、複数の食品加工業者に食用として販売された疑いが強い。台帳類は、協和精麦で飼料処理
されたように偽装されていた。
三笠フーズ(大阪市)や浅井(名古屋市)が、国販売の事故米を不正に転売していたため、農水省は厚生
労働省と連携し、商社の輸入販売分も追跡調査。08年11月、今回の82トンを含む5251トンについて、飼料
用での使用を確認できたとして問題はないと公表していた。
だが、実際の調査では、取引先の保護や企業秘密を盾に、売却先の情報提供を拒む業者が続出。強制捜
査権がなく、台帳や書類に矛盾がないかの確認が中心で業者の申告をうのみにせざるをえず、結果的に協和
精麦による加工台帳の偽装を見抜けなかったと見られる。
(続きはソースで)
朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY201007210632.html?ref=rss 図:82トンの事故米の流れ
http://www.asahi.com/national/update/0722/images/TKY201007210635.jpg
989 :
呑んべぇさん:2010/07/23(金) 01:00:01
あちこち貼らなくていいから
987は何か焼酎に関係があるのか?
八幡飲みたい
田倉は見かけるんだけど、八幡見かけない
八幡の方が流通量多いと思うんだけどなあ
991 :
呑んべぇさん:
ひとり歩きがお気に入りに追加されました