【日本酒】日本酒を盛り上げよう【うまいよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
851呑んべぇさん
マジレスすると以前は客数があったので趣味性を通すことができたが
最近は飲酒取り締まりの強化や景気の問題も重なり
客単価が厳しくなってきてロックに拘ってる場合ではなくなってきたのが現状。
一般客でいいからお金落としていってくれるヒトを渇望、
もうロックなんて言ってられない、死活問題。

月の来客数が300人切ったら3000円以下の客なんて相手してたら
赤字になっちまうし。
どーしても我を通したかったら一人でヤルしかないよね。
タマに間違えて入ってくる団体より人件費のほうが高くなるのは目に見えてるんだし。

デュードの場合、フードが殺人的にマズイのも墓穴理由だろう。
だいたい家で食べてるモンより粗末な食い物に一皿1000円もだせるかよw
スナックじゃねーんだから。よく女定員がいないスナックだなんて地元の人間は言ってるけどな


852呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:30:42
何このアル中ww
853呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:31:55
>>851
どの書き込みにマジレスしてるんだよ?w
854呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:36:12
855呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:39:40
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

300ml 980円 3.266円/ml
720ml 2350円 3.263円/ml
1800ml 4700円 2.611円/ml

小瓶と4合瓶が同じ値段か〜
一升だと2割安い
やっぱ日本酒は今でも一升瓶が基本なんだろうか
酒税の関係なんかな、といまふと思った
856呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:50:58
>>855
酒税と直接は関係ないだろ?酒税額は中身の量と比例してるし。
857呑んべぇさん:2010/02/12(金) 22:53:19
そうなのか
だったら売る側のさじ加減だけってことか
858呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:06:46
1980年代前半、大学生の頃に仲間と飲んだ日本酒は不味かった
ただ甘くて酸っぱくて、むせるような臭いと吐き気を我慢して、
胃袋に無理矢理流し込んだ記憶がある

卒業して社会人になったとき一度だけ越乃寒梅を飲んだことがあったが
日本酒で旨いと思ったのはそれぐらいだった

それから20年が過ぎて、ある純米吟醸酒(純米大吟醸酒?)をたまたま飲んだ
それがきっかけで、再び日本酒を飲むようになったが、今では、その空白の20年間が
とても もったいなく残念に思う
859流石に猿さんが気の毒:2010/02/12(金) 23:20:01
ここに間違いなくいるよね。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
860流石に猿さんが気の毒:2010/02/12(金) 23:22:17
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
861流石に猿さんが気の毒:2010/02/12(金) 23:23:44
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
862呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:33:08
>>858
そういうのって、40代後半の話だよね。
>>800にしても「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw

40代後半にしても日本酒が悪かったというよりそれくらいしか
飲むものがなくてそれで二日酔になってたというだけの話だよな。

今の30代後半でも20歳になったころは、
乙類焼酎のほうがイメージが悪かったし。
863流石に猿さんが気の毒:2010/02/12(金) 23:45:50
ここに間違いなくいるよね。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。もはやルール無用ですな。好きに語れや。
864何が不満なの?:2010/02/12(金) 23:48:41
このスレの誰かに間違いない。何が不満なの?
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
865何が不満なの?:2010/02/12(金) 23:50:01
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
866呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:50:48
なんだ、この荒らしはw
867何が不満なの?:2010/02/12(金) 23:52:27
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。いい具合に過疎ってますね。
868呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:53:49
>>866
しょうがないだろうな…。
869呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:54:42
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw なんだ、この荒らしはw
870呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:55:43
1980年代でも日本酒以外の酒で吐き気を催すような酒はなかったな
ビール、ウイスキー、ワインなどは飲んでも不快な気分にはならなかったし
そもそも日本酒は二日酔いになるほどの量は不味くて飲めなかった

でも、今思うとその当時から美味しい吟醸酒のような日本酒はあったわけで
ただ、そういう酒は今ほど値段も安くはなくて、学生や金のない社会人が
簡単に飲めるような酒ではなかったんだろうと思う
とにかくその当時は、酒の中で最もイメージの悪い酒が日本酒で、
そのイメージを20年以上引きずってきたわけです

871呑んべぇさん:2010/02/12(金) 23:56:50
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家 にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw 「左翼漫画家」にしても10年話がずれてるw
872呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:04:41
>>870
>日本酒以外の酒で吐き気を催すような酒はなかった

確かにそうだなw
含み香で「お゙え゙っ!」となるのは、そんな日本酒だけだったね。
873呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:11:50
>>870
80年代はウィスキーは高かったからね。酒税を安くしてみたら
むしろ高級感がなくなって売れなくなったね。サッチャーさん、
イギリスより酒税を安くしろとはさすがに無茶でしょ(笑)
874呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:15:59
>>870 >>873
30代の俺は、どちらかというと安いウィスキーやワインでひっくり返った記憶しかないw
日本酒は既にいろいろ出てたし、今とあまり変わらないイメージだった。
875呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:36:01
>>862
>>858は80年代前半に20歳そこそこなんだから
普通に計算して40代後半だよね。

>>800は俺だけど……>>847でも書いてるが
当時、自分が学生だったころの、学生からの視点で
見たら、日本酒=罰ゲームぐらいイメージ悪かったりする。

>乙類焼酎のほうがイメージが悪かったし

当時20歳そこそこの奴にとって、酒は酔うための道具。
そんなこと考えてないし知らない奴が大半。
ただ日本酒はみんな避けてたよ。
876呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:43:29
>>875
安い日本酒は、頭痛の元ってイメージだからw
877呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:46:37
>>875
そうなんだよな。30代ってイメージだけで日本酒を避けてた世代。
実際は当時の大手の日本酒がどうだったのか覚えてもいない(笑)
878呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:49:05
>>862
俺も30代後半ドンピシャ
日本酒も不味かったが、乙類焼酎は臭くてたまらんかったw
いま思い出したよw
879呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:58:23
>>878
ところが10年位前に乙類焼酎が流行りだす。何があったんだろう?
日本酒も盛り上げるなら学ぶべきことがあるかも。
880呑んべぇさん:2010/02/13(土) 02:01:09
10年前か。確かにその頃急に美味しくなったよな、乙類。
ジンロとか甲類が流行ったから、乙類に甲類をブレンドしたりして工夫したんだろう、よくは知らんが。
臭みが無くなって、芋なら芋、麦なら麦、米なら米の美味しさが味わえるようになった。
881呑んべぇさん:2010/02/13(土) 06:14:50
昔は居酒屋ブランドの日本酒があったな、俺がよく行く店にもあった。
学生が入り浸るような安い店だったから、当然三造酒だったんだろう、恐ろしくマズくて
悪酔いする酒だった、味は二の次でただ酔うためだけの酒だったな。
若い時にああいうのを飲んでしまうと、そりゃ日本酒を敬遠もしたくなるもんだよw
882呑んべぇさん:2010/02/13(土) 06:19:59
>>879
昔は「焼酎なんぞ車夫馬丁土方が飲むものだ」って、もの凄く馬鹿にされてたのを
猛省して、劇的に品質が上がったんだと思う。
883呑んべぇさん:2010/02/13(土) 08:34:57
>>880 >>882
焼酎は臭さが少なくなっておいしくなったね。その過程で地域ごとの特徴は失われず、
鹿児島の芋焼酎ならこういう風味とか、大分の麦焼酎ならこういう風味とか、想像が
つきやすかったのが選びやすくてよかったのかも。

日本酒が級別制度廃止で特定名称酒の時代になって極端に一つのメーカー内での
銘柄が増え、しかも地域ごとの特徴もはっきりしなくなってしまったのとは対照的だね。

焼酎ブームも最盛期は過ぎ、ワインブームはとっくに終ってるから、今こそ日本酒が
がんばるときだと思う。ビール類は第三のビールの登場で安くなってるが、日本酒は
安いものを作ればボロクソ言われるから(笑)高級路線しかない?

>>881
いつの時代の話?
884呑んべぇさん:2010/02/13(土) 09:04:28
獺祭みたいに比較的手頃で飲みやすい日本酒は入り口にするにはいいよね
885呑んべぇさん:2010/02/13(土) 09:39:33
>>881
高田馬場に清瀧って店があって、同じ名前の日本酒を置いてたけど、確かにマズかったw
てっきりどっかから買ってきて自分の所のラベルを貼った居酒屋独自の酒だと思ってたけ
ど、今調べたら、酒造会社直営の居酒屋チェーンなんだなw
886呑んべぇさん:2010/02/13(土) 09:50:08
それ居酒屋の中でも最底辺だよ
887呑んべぇさん:2010/02/13(土) 10:39:47
>>885-886
その居酒屋のメニューを見てみたら日本酒安いねえw
こんなに安いのなら一番安いの(一合160円w)じゃなくて、
本醸造(280円)か純米(300円)頼めばいいじゃん

直営だから安いのかと思って酒造のページを見たらもともと安いんだなw
(おそらく三増ブレンド?の)佳撰が一升瓶で定価720円というのもたいがいだが
本醸造が960円から1100円、純米酒が1150円から(一升瓶で!)だってw

佳撰でも大手のと違ってアルコール度数が高いし(15.5度)、
居酒屋でこんなに安かったら飲みすぎて気持ち悪くなりそうw
888呑んべぇさん:2010/02/13(土) 11:05:14
>>884
獺祭は分かりやすい良い香りで癖もなく飲みやすく、かと言って薄くなくて
いい日本酒だよね。でも大吟醸50でも四合瓶で1400円ちょっとはするから
何も知らない人が買うには微妙に高いか?知名度は意外に低いし。

世界鷹小山家グループの山田錦大吟醸シリーズが四合瓶で1000円位で
売ってるし、社員乙という異論はあるだろうが(笑)月桂冠のすべて米の酒も
同じような香りで飲みやすく、しかもかなり安い(一升パックで1200円くらい)。

でもどちらもすごく売れているわけではなさそう。香りのよさと飲みやすさを
追求するだけでは、日本酒は盛り上がらない?
889呑んべぇさん:2010/02/13(土) 11:14:58
>>887
清瀧の純米原酒は親父と兄貴と95歳の祖母の常飲酒なんで
俺も口にすることはあるが、旨口の日本酒を飲んでる奴にはちと辛いぞ。

割水して燗して、一合ぐらい飲むと、なんとか慣れてきて飲めるようになる^^;

ちなみに旨口の日本酒とブレンドすると
全く別の美味しい酒になるんだが……ブレンドに関して詳しい人いない?





890呑んべぇさん:2010/02/13(土) 12:19:20
カクテルならともかく、日本酒をブレンドなんてしない。

ある絵画が気に入らないからここの色を変えようとか、なにかを描き加えようとか
別な絵と切り貼りするなんてことはしない。
個性を楽しむのみ。
891呑んべぇさん:2010/02/13(土) 12:42:15
>>889-890
すっきりした純米酒に山廃を混ぜて香りに特徴をつけたり旨味をもたせたものとか
本醸造に吟醸を混ぜて香りを華やかにしたものとかあるね。案外おもしろそうだけど
自分でやるのはなかなか難しそう。
892呑んべぇさん:2010/02/13(土) 13:25:34
>>890
無理してやることないけど、少しずつ残った日本酒どうしで
楽しむのはありじゃないかなぁ
http://jizake.cocolog-nifty.com/log/2006/06/post_9e96.html

かくあらねばならない!なんて考えずにね♪
893呑んべぇさん:2010/02/13(土) 13:41:23
京都の有名な居酒屋で、ブレンドして出してるところがあるね。
「今どきブレンドか?」って否定的な意見が多いらしいけど、安くて美味いんだったら
まあそれもありかな?その店は高いけど (^^;)
894呑んべぇさん:2010/02/13(土) 14:10:57
895呑んべぇさん:2010/02/14(日) 03:49:07
吟醸香の強い大吟醸とコクのある純米を混ぜてみたりするけどなぁ。
混ぜるために買ってるわけじゃなくて栓が開いてるものを適当に。
896呑んべぇさん:2010/02/14(日) 09:00:30
>>811
プロじゃないし本気で和食をやってるわけでもないので参考になるか分からないが、
熟成酒が使いやすい。さいわい日本酒は瓶の中で熟成するので(できれば本醸造
以上の)日本酒を2、3年室温で置いとけばいい。親戚がそんなのよくくれるけど(笑)
897呑んべぇさん:2010/02/14(日) 09:42:50
「新世代日本酒が旨い〜いま飲むべき全国の36銘柄」かざまりんぺい著 角川SSC新書
って本は的を得た数多くの的を得た提案をしていると思う。故・上原氏とは対極を
なす部分が多いが、素人(業界関係者ではないという意味で)が書いたからこそ的を
得ているのかもしれない。

著者の言うとおり「おいしい酒造り」が先であり、日本酒を飲まないように飲ま
ないようにと、業界が誘導しているようにと思えるってのも共感できる。

ここに紹介されている日本酒を飲む機会に恵まれれば日本酒への偏見は払拭される
だろうし、このレベルの酒が増えれば日本酒ブームが起きてもおかしくないはず。
898呑んべぇさん:2010/02/14(日) 21:13:08
>>897
この著書は未読だが、私自身、まさにフルーティーな香りの日本酒に出会い
日本酒に目覚めた人間の一人だ

それまでは「日本酒は悪酔いするただの不味い酒」という認識(偏見)しかなかったが、
日本酒について興味が出てきて色々、調べていくうちに、清酒業界やアル添などの問題点も
明らかになってきたように思う
それまでは、日本酒に米以外のアルコールが入っていることすら知らなかったから、
戦後の三増酒や糖類添加などの事実は非常に衝撃ではあった

日本酒に対する ある種の偏見は今ではなくなったが、それ以上に問題は深刻だと感じている
899呑んべぇさん:2010/02/14(日) 21:25:07
純米厨の存在が一番の問題だと思うw
900呑んべぇさん:2010/02/14(日) 21:37:35
純米化で2割ほど高くなるが、そのコスト高を許すほど日本酒が必要とされていなかったし
時代に合わなかったということだろうな。

>>897
こういう本に取り上げられるのは入手難の銘柄が多いのが欠点。日本酒の場合はワインと
違って、近くの町のもので代用できるわけでもないし。
901呑んべぇさん:2010/02/14(日) 23:06:54
すぐに「純米厨」などという無知と偏見に満ちた言葉を使う人間がいることが
一番の問題だと思う
つまり、こういう人間は「純米厨」という言葉を発することで、その時点で
思考停止状態に陥っている
各国の酒は、その国の文化・歴史と密接に関連しているものだが、こういう人は、
多分、そんなことは全く考えないんだろうな、と思ってしまう
902呑んべぇさん:2010/02/14(日) 23:12:17
猿乙
903呑んべぇさん:2010/02/14(日) 23:41:19
生の原酒を自宅で常温熟成なんて
凄まじい本もあるw

904呑んべぇさん:2010/02/14(日) 23:50:24
>>903
影響されてすでに試してる奴多数。

生酒を数ヵ月常温保存なんてのは結構平気なんだが……
905呑んべぇさん:2010/02/15(月) 00:06:32
>>904
火入れの存在意味ないwwwwwwwwwwwwwww
906呑んべぇさん:2010/02/15(月) 00:15:54
>>905
蔵元の意向なんて関係ないよ
生酒を自分で瓶燗、急冷とかしてるだろ。

話はそれるが、九平次 雄町の新酒が生酒で出荷されたのは
はせ●わ酒店が「早よ出荷せい!」って煽ったからか?
火入れの方が落ち着いてて良いのになぁ。
907呑んべぇさん:2010/02/15(月) 07:51:08
>>903
結構、ちゃんと古酒になるぞ。生酒は熟成が早いw
908呑んべぇさん:2010/02/15(月) 09:32:52
冷蔵保存のばやい、生酒と火入れの酒と、どっちが熟成早いん?
909呑んべぇさん:2010/02/15(月) 21:20:47
>>907
生酒のほうが早いけど、完全に冷蔵だと1年くらいでは古酒にはならないかも。

>>904-905
今の技術だと、生酒でも酵母しか生きてないよ。腐りはしない。
アルコールを添加してると酵母すらほとんど生きてない。
酵素が残ってる可能性があるから、常温で置くと生老ねするかもしれないが。
910呑んべぇさん:2010/02/15(月) 21:46:22
自分らで熟成させるってか?
ニワカの行きつく先はこういうところか・・・。
911呑んべぇさん:2010/02/15(月) 21:50:16
実家とか親戚の家とかで、期せずして熟成している日本酒が多いぞw

まあ熟成香は好き嫌いがあるから、生原酒がはやって普通の日本酒も
冷蔵保存してもらえるのが理想だろうとは思うがw
912呑んべぇさん:2010/02/16(火) 11:05:56
俺も今、瓶熟2年の純米吟醸を更に冷蔵庫の野菜室で寝かせている、3年後くらいに
開けるつもりだ。
913呑んべぇさん:2010/02/16(火) 11:45:50
俺は酒屋の冷蔵庫で数本預かってもらってる。
間違って飲んでしまわない様……

でもこういうのって、一人で飲んでもつまらないんだよね。
ちょっと薀蓄垂れる奴と飲んでみたいわ。



914呑んべぇさん:2010/02/16(火) 21:18:57
>>913
あー、すげえぇわかる
酔えれば何でもいいザルには飲ませたくないし
知識をひけらかす類のオタも鬱陶しいし
ほどほどに語れる人が調度良い
915呑んべぇさん:2010/02/16(火) 21:31:13
>>912-913
じゃあ、俺に飲ませてくれよw
普通の酒造メーカーも冷蔵で寝かせてくれればいいのにw
熟成させてるんだとか燗しろとかメーカーの言い訳は鬱陶しいよw
916呑んべぇさん:2010/02/16(火) 22:00:56
>>915
・・・古酒って売ってるじゃんw
917呑んべぇさん:2010/02/16(火) 22:03:51
高いじゃん。
918呑んべぇさん:2010/02/17(水) 01:29:12
915はど素人
919呑んべぇさん:2010/02/17(水) 07:46:01
熟成香は一般的には受けないと思いますが、「日本酒を盛り上げる」ということに関して
プロフェッショナルな>>918さんはどう思われますか?
920呑んべぇさん:2010/02/17(水) 15:58:44
>>917
一升瓶で2000円代であったはずだがw
俺の記憶違いかな〜?
921呑んべぇさん:2010/02/17(水) 16:44:06
>>919
酒場放浪記をBSではなく、地上波にて放送し、吉田類に
毎週、日本酒の古酒を飲んでもらい

「これこれ!これがハムカツと合うんですっ!」とか
「焼鳥にドンピシャ!とか」

「味の玉手箱や〜」とか 
年がら年中、言ってもらえれば受け入れられるかな?
彦摩呂でもいいけど。

本当、日本酒盛り上げる方法ないですかね〜
私はプロでも>>918でもないけど。
922呑んべぇさん:2010/02/17(水) 17:03:28
>>920追記

すまんm(__)m
今さっき確認の為に調べ直したら、年間生産限定&販売店限定の、かなり貴重品だった(><;
入手出来ない皆さん、ごめんなさい・・・
923呑んべぇさん:2010/02/17(水) 17:42:58
>>921追記

やっぱ彦摩呂じゃダメだわ。
924呑んべぇさん:2010/02/17(水) 20:12:49
>>920 >>922
2、3年熟成のものなら2000円ちょっとで売ってるよ。
でも受けないと思う。和食にも合わない。
紹興酒のイメージか中華料理にならいけそう。
中国の老酒も何が入ってるか分からんし日本の中華料理屋は
日本酒の熟成酒を置くのも手か?

925呑んべぇさん:2010/02/17(水) 21:02:18
熟成酒じゃないだろ、
ヒネ酒だろ!
926924:2010/02/17(水) 21:11:41
>>925
そう取られるのがオチだよな。

でも、最近の純米酒ってスッテンテンに濾過して味がないものとか、
雑味が残りすぎて老ねてるやつとか、どっちにしても燗したらうまい
(うまいか?)とごまかしてるものが多くて閉口する。

本醸造のほうが風味的には受けそうなのに、変な信仰が蔓延して、
日本酒はにっちもさっちも行かない状態で、盛り上がりようがない。
927呑んべぇさん:2010/02/18(木) 06:29:16
ここ数年の傾向では、純米酒系は上向いている
特に純米吟醸酒の酒が売れている傾向にある
また、近年のデフレ不況によって低価格の普通酒もあまり減ってはいない
だが、本醸造酒の落ち込みが非常に大きく清酒全体の足を引っ張っている

食品の表示に関する消費者の目が厳しくなってきたこと、不況で家計の出費も
減ってきたことから、「どうせ金を出すのならば本物の酒を」という心理から
わかりやすい純米酒系が消費者に好まれるのであろう

ただ、日本経済がこれから先、上向くことはきわめて可能性が低いことから
清酒、発泡酒、ワイン等どの分野でも、より低価格の酒が売れやすいという傾向は続くだろう
中途半端な本醸造酒はいずれ消えていくと思われる



928呑んべぇさん:2010/02/18(木) 07:57:45
そうだね。「純米酒」は名前は分かりやすい。が、安めのものを買って失敗して
さらに日本酒離れを招いている原因だな。
929呑んべぇさん:2010/02/18(木) 08:05:13
どのみち日本酒の未来は暗いよ、旨い酒を造ってる少数の蔵はほっといても大丈夫
だろうが、だんだん衰退して、今のスコッチみたいなマニアックな感じになって
残っていくんじゃないの?
まあ、いい酒が残っていくんだから万々歳だがw
930呑んべぇさん:2010/02/18(木) 18:28:54
銘酒綿屋のことなら
http://www.ekiten.jp/shop_2901388/
931呑んべぇさん:2010/02/18(木) 23:26:43
マニア系芸能人がいろいろ活躍してる昨今
日本酒マニアとかの芸能人(できれば若手)が出てくればいいんですかね

酒匠とか資格ありますけどあれって持ってるといいことあるんですか?
932呑んべぇさん:2010/02/19(金) 11:16:08
>>931
SSIのお抱えになれるぐらい?
焼酎は興味ないから資格取る気にもなれないんだよね
933呑んべぇさん:2010/02/19(金) 11:35:06
日本酒はイマイチお洒落感に欠けるからなぁ。
秋田美人の佐々木希あたりにキャンペンガールでもやってもらえれば、多少は流行りそうだがw
934呑んべぇさん:2010/02/19(金) 12:48:09
おしゃれ感なぁ
とすると焼酎が流行ったのはどう説明する?

そういうのは後付でも結構どうにでもなんじゃねーかな
935呑んべぇさん:2010/02/19(金) 13:07:31
>>933
ブームを起こすには、バカ女、オバハンを煽ればいいんだから
加藤清史郎君を……じゃなくて妻夫木君あたりを使えばいいんじゃね。
ただの妄想だけど。

でも妻夫木君が白鶴○とかを片手に「美味〜い!」とかいうのは勘弁して欲しいけど。
936呑んべぇさん:2010/02/19(金) 17:50:44
昔からテレビCMしてるのが大手の糞マズ酒だから駄目なんだよな。
ここの日本酒ファンのバイブル(笑)である「美味しんぼ」でも飲んでみたのは
テレビでCMしている有名メーカーの酒だがそれを飲んでも不味かった、みたいな
ことが書かれていたしな。結局三増を止めなかった業界の自業自得的な状況だろう。
937呑んべぇさん:2010/02/19(金) 19:00:18
ディスカウント酒ショップのガリバーでパックの菊正宗を買ったけど、
純米酒なのに1280円で買えた!!

菊正宗結構面白いんじゃない?
938呑んべぇさん:2010/02/19(金) 19:09:13
>>937
それって菊正宗きもと辛口純米酒パック?
味が気になるから飲んでいたら教えてください。
明日マインマートで買おうかなと思っているんだけど。
939呑んべぇさん:2010/02/19(金) 19:12:01
菊正宗は昔はよく飲んだな
940呑んべぇさん:2010/02/19(金) 21:55:17
>>936
あの左翼漫画家は「大手」を叩きたかっただけでしょ、味うんぬんよりイデオロギー的に。
結果的に三増を既にやめてた最大手の月桂冠が堕ちることになって気の毒だ。日本酒の
「大手」なんて宝酒造を除けばぎりぎり大企業という程度の小さめの企業なのにね。
941呑んべぇさん:2010/02/19(金) 22:49:22
新潟に住んでて初めて久保田、越乃寒梅、八海山飲んだけどあっさりしすぎ
確かに旨いが、飲み易すぎていくらでも飲める
親父が変な銘柄の酒しか買ってこない理由が分かったよ
942呑んべぇさん:2010/02/19(金) 23:13:09
と、次は有名になった地酒まで叩かれ、入手難の銘柄ばかりがもてはやされる。
自らマイナー嗜好だから盛り上がるわけないよな、日本酒は。
943ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU :2010/02/19(金) 23:15:56
まあ日本酒好き同士地道に頑張りましょう。
944呑んべぇさん:2010/02/19(金) 23:23:10
げ、コテハンでこっち来た
945呑んべぇさん:2010/02/19(金) 23:53:14
>>942
> 自らマイナー嗜好だから盛り上がるわけないよな、日本酒は。
ってのは、その通りなんだろうな。

今手元にdancyu(笑)の「日本酒 絶好調宣言!」とかの号があるんだが、
マニアのおもちゃとしての日本酒は、彼らの脳内では絶好調と思いたいら
しい。

普通酒や紙パック酒まで含めての日本酒文化だと(自分は)思うんだが、
一部の連中にとっての「日本酒」ってのはどうも、もっと狭いようで、そうい
う視点から見れば「絶好調」とかの虚勢を張りたくなるのかもしれん。

大手の経済酒の味の底上げみたいな話が上でも出てて、その辺が結構
重要かも知れんなぁ……
(この10数年間でずいぶんマシになった気はするんだが、日本酒離れを
最小限に留めるには、もう一歩な感じ)
エントリーモデルの質ってのは、結構重要だし。

入り口がマニアの玩具みたいなことになっちゃうと、酒文化としては枯れる
しかないわな。
946呑んべぇさん:2010/02/20(土) 00:06:50
>>945
酒は嗜好品ですからw

947呑んべぇさん:2010/02/20(土) 00:14:46
>>945
確かにdancyuの表紙はビックりだ、でも自分で「宣言」してるだけだよね。

大手を盛り上げないと日本酒全体も盛り上がらないと分かってきたのか
単に出版不況でスポンサー(宝)に媚を売る必要があったのか知らんが、
今年のdancyuは灘や伏見の大手が載ってるね。

>>946
必需品です(笑)
948呑んべぇさん:2010/02/20(土) 00:17:05
>>946
色んな嗜好品のあり方があるよ。

そういう意味では、ワンカップの日本酒も、180mlパックの焼酎も「嗜好品」だ。
別段、マニアのものだけが嗜好品じゃない。
949呑んべぇさん:2010/02/20(土) 00:31:04
>>947
白壁蔵の記事が載ってたのは、自分も面白かったw
まぁ、事情は出版不況の感が濃いが。

ただまぁ、所詮は、「違いが分かる男」(笑)向きの雑誌なんだよな。
紙パック酒の提灯記事を出したりすると、また違うのかも知れんがw


白壁蔵の生元純米はまだ飲んでないが、知り合いから旨いという話は
聞いたことがある。一部のマニアには認知的不協和でしかない話だとは
思うが、この辺のことがどうなるかは興味深い。
自分も、今度飲んでみようと思う。
950呑んべぇさん:2010/02/20(土) 00:48:14
だから今売る為には加藤清史郎君を使えばいいんだよ
951呑んべぇさん:2010/02/20(土) 01:01:52
dancyuに蔵の宣伝を頼んでいる時点で盛り上がるわけがない
952呑んべぇさん:2010/02/20(土) 01:03:31
>>951
そうか?
953呑んべぇさん:2010/02/20(土) 05:05:15
美味しんぼの功績は大きかったんだと改めて思う
未だに大手メーカー関係者が美味しんぼを批判していることが
その証拠であろう

このことから、日本酒に興味のない人たちに与えた影響よりも
むしろ、酒造関係者に与えた衝撃が大きかったことがわかる
つまり、彼らが一般の消費者に隠しておきたかった業界の恥部を
影響力の大きい漫画で公表してしまったことで、その後の法律の
改正にもつながっているように思う
954呑んべぇさん:2010/02/20(土) 08:06:33
>>942
だね。八海山、天狗舞、越の寒梅辺りがが美味いといえば、「そんな誰でも知ってるような
酒で喜んでるのかよw」と通ぶる。俺は日本酒に詳しいんだ自慢のカスは左翼漫画家の
精神構造と全く同じ。周りが認めたものは否定し、的はずれな蘊蓄をたれる。
まあ元々のバイブルが美味しんぼだからしょうがないわなw
955呑んべぇさん:2010/02/20(土) 08:53:09
>>953
大手メーカー関係者が批判しているというソースを知らないが、漫画が出た当時でも
かなり時代遅れの内容を書いていたので、批判されてもおかしくはない。(結果的に
日本酒のイメージを悪くしたし、日本酒「大手」はビール大手と違って体力がない)

同じ漫画家で高瀬斉(http://www.sol.dti.ne.jp/~h-takase/)が全く同じような偏った
ことを書いているし、(日本酒と関係ないが)やくみつるのように偏ったことを言い
大衆を扇動する人もいる。

彼らは馬鹿じゃない(雁屋が東京大学、高瀬とやくは早稲田大学出身)はずなので、
分かった上で(冷静に考えれば)偏っていておかしいが大衆に分かりやすいことを
言って扇動しているんだと思うが。

(無添加と言いつつも大衆に分かりにくい速醸もとの合成乳酸の添加は書かずに
 アルコール添加のみを悪とするなど)
956呑んべぇさん:2010/02/20(土) 09:48:20
>>955
なんだおまえ別スレの乳酸厨かw
957呑んべぇさん:2010/02/20(土) 09:54:34
>>956
それを乳酸厨と言うなら、今の純米厨は逆にアル添厨か?w
958呑んべぇさん:2010/02/20(土) 10:46:22
日本酒好きは面倒くさい(うざい)性格の奴が多いんだよな。
日本酒好きで蘊蓄好きな君!周りから浮いていないか?
959呑んべぇさん:2010/02/20(土) 11:29:15
醸造アルコールを米由来のものに限定すればいいんでない…
そうすりゃ国際基準で見てもポートワインに立ち位置が近くなるような希ガス。
960呑んべぇさん:2010/02/20(土) 11:40:22
>>958
ウンチクと言っても前向きならいいけど、他人が飲んでる大手の酒に
偽物だとケチをつけ入手困難な銘柄をうまいという、日本酒マニアが
多かったから浮くというか最初からケンカ売ってる状況になるよな。

今では日本酒を飲まない人が増えたからケンカを売る相手もいない
状況だろうけど(笑)

しかし、美味しんぼの頃は既に特定名称酒が導入されていたから、
マニアは他の酒に文句をつけてないで「純米酒」と書かれたものを
買うだけでよかったんだよ。日本酒を盛り下げることを言わずに。

級別制度も廃止され一般の人の選択基準が揺らいだのでマニアの
意見が重宝される時代背景もあっただろうし、まだバブルの余波で
高くても売れるという妄想もマニア側にあったんだろうけれど。

結果的に思ったようには普通酒の割合は大きく減らず、純米酒が
やや増えた分は本醸造の激減で帳消、日本酒業界全体も皮肉な
ことに焼酎に抜かれた(笑)
961呑んべぇさん:2010/02/20(土) 11:46:45
>>959
どちらかというと食中酒として使えるシェリーのポジションの方がいいのでは
ないかと思うけれどそれはさておき。

そういう醸造アルコールの原料を表示するという提案があってもよかったよね。
後ろ向きに叩くだけじゃなくて。もっとも米から作ったとしても単式蒸留のものを
入れると焼酎味になるから連続蒸留が必要。そうすると材料が何でも同じか(笑)

だいたい、甲類焼酎も原材料表記無しで売ってるし、特に叩かれるわけでもなく
売れ続けてるわけだから、日本酒だけマニアや左翼の標的になる理由が不明(笑)
962呑んべぇさん:2010/02/20(土) 12:04:49
最近、飲み放題の飲み会や、ホテルなどでのパーティーに出席して、
ビール、焼酎(芋麦米)、サワー各種とある中で、日本酒がないことが
多いのはさすがに寂しい。業界全体としても盛り上がって欲しい。

普段は大手の日本酒は飲まないし、ビールも好きだから、どうでも
いいと言えばどうでもいいけど(笑)、大手日本酒メーカーに就職した
同級生、先輩後輩も多いから、もう少し日本酒が盛り上がって欲しい。
963呑んべぇさん:2010/02/20(土) 12:10:26
美味しんぼでは日本酒の特集を組んだ話もあったけど、かなり初期の頃に
三増、アル添批判をしている話があった。あれは結構多くの人間がへーと
思ったんじゃないかな?一巻まるまる日本酒の話の時は無茶苦茶だったけど。
964呑んべぇさん:2010/02/20(土) 13:17:40
美味しんぼ54巻かな?見終わった後は、純米酒なら
どれも美味い様な勘違いして飲んだわ〜

結果はいわずもがな。不味い物ばっかり。
登場する銘柄も期待はずれが多かったなぁ。
亀の翁も、当時は最高と思ったけどCP悪いし。

965呑んべぇさん:2010/02/20(土) 13:27:07
今日、越乃景虎の名水仕込ってのを初めて買って来たんだが旨いのかなぁ?
966呑んべぇさん:2010/02/20(土) 13:30:26

たいしたことない。
冷では飲めたもんじゃない。
しかし、うまく温度調整して燗にして飲めば
なかなかのもの。
967呑んべぇさん:2010/02/20(土) 14:14:08
そもそも、ここの住人が考えてるほど美味しんぼって影響力あるのかね?

テレビでアニメがやってたから存在自体は知ってる人も多いだろうけど
968呑んべぇさん:2010/02/20(土) 15:57:40
有るんじゃない?

969呑んべぇさん:2010/02/20(土) 15:58:43
>>963
初期の話と54巻では言ってることが変わっちゃってるからね(そりゃ菊姫も抗議するだろう)。
主張の変化は時代背景もあるんだろうけど、54巻のは完全に誰かの受け売りじゃないかな。

>>964
亀の尾は別の漫画だけど(笑)、話としては面白いし、真似して昔の米を復活させるところも
多くなったね。ただ亀の尾はあまり酒米に向いてるとは思えないね。シャレでやってるのかと
いうほど癖があったり。あれならコシヒカリでもいいのではないかと(笑)

>>967
誰でも知ってるからね。普通の人は、同じような主張をしていても上原浩や高瀬斉なんかは
知らんでしょ。実際は級別制度の廃止とか「純米」以外の日本酒用語が分かりにくいとか
他に原因もあったんだろうけど、美味しんぼの影響も少なくはなかったのでは。

もっとも美味しんぼは(純米信仰じゃなくて麦芽100%信仰で)エビスを持ち上げてドライを
叩いたけれど、その後アサヒは首位になりサッポロは最下位になったので(笑)、必ずしも
大衆扇動がうまくいくわけでもない。日本酒の件でもスケープゴートになってるかも。
970呑んべぇさん:2010/02/20(土) 16:00:23
>>967
一般の消費者には、美味しんぼは余り影響力はない
むしろ、権威主義的なアル添厨には衝撃を与えたようだ
だから、けなすことで、その権威を落とそうとしているのだろう
(アル添厨には美味しんぼが「権威」と感じているようだ)

結局、半分以上が廃糖蜜由来のアルコールで薄めた酒に清酒と名付けて
売っていることが、日本酒の評判を落としたことは事実
大手メーカーはそんな不味い酒を全国的に売っているのだから責任は重い
そして、そんな不味い酒のCMをテレビで流せば流すほど、
ますます日本酒の評判が悪くなっていくという悪循環に陥っている

しかも、純米酒が消費者に売れると分かると、今度は低価格の
不味い紙パック純米酒を市場に出してくる
しかし、低価格低品質な物が多く、ここでも日本酒の評判を下げてしまう
しかも、評判の良かった純米酒の評価まで下げてしまうという最悪の結果に

大手メーカーは、これ以上日本酒の評価を下げるようなことをしないで
物作りの原点に立ち返って、質の良い酒を真面目に造ってもらいたいと思う
971呑んべぇさん:2010/02/20(土) 16:13:16
この2,3年そういう方向になってきたようだけど、
手遅れだし、もう、信用しないから、
灘伏見の大手や賀茂鶴なんかは買う気はない。
972呑んべぇさん:2010/02/20(土) 16:49:48
>>970
美味しんぼの影響は大きいと思うよ。

昼に一人でサラリーマンが立ち寄れるような
そこらへんの蕎麦屋とか定食屋とか今でも置いてあるところ多いし
あと理容店にもあったりね。

そして仕様もない知識や間違った知識を……orz
973呑んべぇさん:2010/02/20(土) 16:57:54
何せ1億冊の超ベストセラーですから。影響無いわけが無い。
俺は美味しんぼの影響なんか一切受けていない!なんて言う奴ほどたいてい受けてるよw
美味しんぼ初期の頃はまだまだ情報化社会じゃなかったからね。今はそれこそネットでググって
それなりの正しい知識がすぐ手に入る。昔は美味しんぼを全面信じるしかなかったが、今はネット
等で正しい知識を得て、昔お世話になった美味しんぼ批判なんて奴がごろごろいる。
974呑んべぇさん:2010/02/20(土) 17:21:41
美味しんぼの影響で、不味い酒が少なくなり
美味しい酒が増えたことは結果的には良かった

清酒全体として売上げは下がっているが、
その理由は、美味しんぼが発表された当時は清酒の9割以上が
不味い酒で、美味しい酒がほとんどなかった状態で、
そこから不味い酒がドンドン売上げを減らしていったのだから
清酒業界としては、むしろ健全化が進んだと考えることもできる

現在の不況で清酒の消費は二極分化しているように思う
つまり、最下層の普通酒と、比較的高級な純米吟醸酒が売れているが
中間の本醸造酒や低価格の紙パック純米酒は売れていない

消費者としては、美味しい日本酒が増えてきている現状は
とても良いことだと思っている
いくら価格が安くても、不味かったら金の無駄だからそういう酒は買わない

975呑んべぇさん:2010/02/20(土) 17:32:57
>>947
Dancyuは昔から、小さいところを褒めた次のページに大手のタイアップ記事風の宣伝を
載せて、両方にいい顔してましたよ (^^;)
976呑んべぇさん:2010/02/20(土) 17:39:50
美味しんぼは、自分の家に何か相談しに来た友人に「まあ酒でも飲んで落ち着けよ」
って、本醸造を振る舞ってたからな、言う事がコロコロ変わって迷惑な漫画だよなw
977呑んべぇさん:2010/02/20(土) 17:53:53
>>974
ちょっと話が遡りすぎじゃない?日本酒の級別制度が終わり特定名称酒時代に
なってある程度はおいしい日本酒が選べる時代になっただけで、その辺になると
美味しんぼの影響はあまりなかったと思う。

その後、何を思ったかとっくに「純米酒」が買えるようになった時代に、ほとんどの
日本酒は三増だというわけの分からない特集をして日本酒を盛り下げたと思う。
その後、思ったように普通酒の割合が減っているわけでもなくただの迷惑。


>>970はどこかのコテハンだと思うが、この主張は美味しんぼの影響ではなく、
(他の漫画家の)高瀬斉に影響だと思う。書き方が全く同じ。
978呑んべぇさん:2010/02/20(土) 18:22:15
最近酒から酒を醸すという
貴醸酒ってのを知ったんだが、おいしいもんなの?
試しに買ってみようかな
979呑んべぇさん:2010/02/20(土) 18:30:56
それは、リキュールみたいなもんだ。
華鳩の貴醸酒がNO1かもしれん。
980970:2010/02/20(土) 18:48:49
>>977
高瀬斉という人はネットで見たことはあるが、
彼の書いたものを読んだことはありませんでした
でも、主張が似ているということは、それだけ大手メーカーや清酒業界が
おかしいと感じている人が多いということなんだと思います

>思ったように普通酒の割合が減っているわけでもなくただの迷惑。
普通酒の割合は減っていると思います
ただ、それ以上に本醸造酒が急激に減っているので目立たないですが
それに反して、純米酒系の割合は増えてきていて、消費者は今後も
美味しい純米酒が飲めるのでとても満足です

清酒全体の売上げが落ち込んで困るのは、主力商品がそこにある
大手メーカーであり、中小の良質の純米酒を中心に造っている酒蔵は
純米酒系の売上げが伸びているので困らないのです
981呑んべぇさん:2010/02/20(土) 19:00:24
>>980
アルコール添加なんてどこでもやってた(今でもほとんどやってる)のに、
何故か「大手」が叩かれる日本酒業界(笑)

高瀬の主張を知らなくても影響された他の人の受け売りをみたのでしょう。
なんだかんだ言っても漫画は影響力が広く及ぶ。

思うだけじゃダメ、普通酒の割合は減っていないよ。本醸造が大きく減って
純米酒が増加してた(最近はピークを過ぎ減少傾向)だけで特定名称酒が
全体として増えず、(割合としては)普通酒はそのまま。

(日本酒自身の不振で)売れないからといって本醸造を安易に売れそうな
純米に変えてはみるものの、やはり売れないから合計として減るんだろう。

「中小の良質の純米酒を中心に造っているところ」なんて普通の人には
全然分からないし、実際にはまずい純米酒が市場に氾濫してるのが現状。
こんなことやってれば日本酒はまずいということになる。
982呑んべぇさん:2010/02/20(土) 19:05:49
しかし、漫画家(笑)やマニアが醸造アルコールというところ(つまり純米酒を
つくれということ)だけにこだわってくれたのは良かったのか悪かったのか。

メーカーにとってはむしろ良かったのかもしれない。とりあえず、まずくても
よければアルコールを添加しなければ純米酒にはなる(使用する米の等級や
麹の使用割合はあるが)。結果的にまずい純米酒が氾濫しているが。

速醸もとに添加している合成乳酸を叩かれてたら厄介だったと思う。単純に
合成乳酸を抜けばいいわけではないのだから。でもこっちを叩いてくれた方が
個人的には良かったかな(笑)、山廃や生もと造りの日本酒は好きだ。

ちなみに高瀬は山廃が嫌いな様子(笑)。どうも一時期「大手」が積極的に
CMにこの言葉を使って広めたのが気に入らないみたい。
983呑んべぇさん:2010/02/20(土) 19:12:04
>>980
>高瀬斉という人はネットで見たことはあるが、
あいつの言うことは薄っぺらいからあれで全部だよw

>>981
>ちなみに高瀬は山廃が嫌いな様子(笑)。どうも一時期「大手」が積極的に
どこまで大手が嫌いなんだよw
でも今は案外大手は山廃じゃなくて生もとだな。
「廃」は漫画家に粘着されなくてもwイメージ悪いだろw
984970:2010/02/20(土) 20:08:58
>>981
>アルコール添加なんてどこでもやってた(今でもほとんどやってる)のに、
>何故か「大手」が叩かれる日本酒業界(笑)
なぜ大手のみが叩かれるのか、あなたは本当に理解できないの?
もしかしたらあなたは中学生ですか?
>>970を見てください、その理由が書いてあるから
それと、「どこでもやっているから自分もやってもいい」
という理屈は、業界大手としては情けない限り
むしろ業界の健全化に向けて先頭を走るくらいの気概が大手には求められるはず

>(日本酒自身の不振で)売れないからといって本醸造を安易に売れそうな
>純米に変えてはみるものの、やはり売れないから合計として減るんだろう。
これは、大体あっている
純米酒にすれば売れると「安易に」考えて出したのが大手の紙パック純米酒だった
純米酒だから売れるんではなくて、質が高くて美味しいから売れるんだということが
分かっていなかったということ
小手先の工夫や表示(例えば、「生貯」、「山廃」、「生もと」)で酒が売れる訳ではない
真剣に物作りと向き合わない限り、売れる酒は造ることができないと、大手は知るべきだ
985呑んべぇさん:2010/02/20(土) 20:34:44
>>981
>>984があまりにも長文で馬鹿っぽい文章なので翻訳してやる。
私は左よりだし無職なので「大手」は嫌いです、以上。
986呑んべぇさん:2010/02/20(土) 20:46:02
>>984
>純米酒にすれば売れると「安易に」考えて出したのが大手の紙パック純米酒だった

月桂冠のすべて米の酒は心地いい吟醸香があってうまいぞ。
でも>>940-954あたりで指摘されてるように、味がどうこうより日本酒マニアは
大手や有名どころを否定して、入手難の銘柄ばかりもてはやす傾向がある。

自らマイナー路線を目指してるんだから当たり前だが
業界全体としては盛り上がりようがないな。

ビールならスケールメリットが出やすいからなんだかんだ言っても
大手の寡占状況が続いてるけど、日本酒は大手の製品も安いわけではないし、
大手といっても(日本酒部門は)大きくても500人規模の小さい会社だからな。
いくらいいものを作っても足を引っ張られて気の毒だ。
無職(?)の>>984を除けば、もっと大きいところに勤めてるだろうに。
987呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:00:43
>>985
現実逃避したらだめだよ
きちんと現実を見ないと
988呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:04:27
現実が見えていたら、「純米」を連呼してれば
日本酒は高くなって他に抜かれるのは分かってただろうに。
ビール類があそこまで脱税っぽいことをするのは想定外だったかもしれないけど。

思うように純米が多くなって、まずい純米も含めて店にたくさん並ぶようになったし、
汚沢が政権を取ったりしてw満足か?左よりの人たちは。
989呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:14:05
オレも>>984の一部をを翻訳してみようw

> 真剣に物作りと向き合わない限り、売れる酒は造ることができないと、大手は知るべきだ
 ↓
真剣に純米造りと向き合わない限り、ジョンマイに売れる酒は造ることができないと、大手は知るべきだ

ただなぁ、大手が相手にしてるのは最初からジョンマイではないんだな。
週に1升以上は飲む晩酌派は相手にしてるんだろうけど。
普通酒や安い本醸造を中心にして、週に2升前後飲む人間は昔は結構いた。今もそれなりにいる。
だからこそ、量的な意味では、普通酒もまだまだ出荷されてるわけだ。

まぁ、あまり大きくない地酒蔵で、地元のその手の晩酌層を相手にしてるとこもまだあるけど、都
会のマニア向きの商売に切り替えたとこもあったんだろうな。地元の晩酌派を切り捨てた蔵にとっ
ては、「純米」をスローガンにして大手と差別化を計りたかったんだろうがねぇ。

そういう意味では、上で出てた越乃影虎の蔵なんかは頑張ってると思うがな。
名水仕込みの方は、純米も特別本醸造も特別に旨いと思った記憶もないが、「龍」の方の満足
度はそれなりだったりするだろうし。平日に3〜4合飲む日常の晩酌なら、それなりに不味くない
酒なら、不満のない人間も多いだろうから。晩酌で量飲む層ではな。
990呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:23:22
>>989
今みたいにたまにしか日本酒を飲まなくなってくると、
ワインと同じようなもので1本(720ml)で1500円から2000円なんか平気で出してくれるから、
純米、純米吟醸で美味しいものができるんだろうけど期待するほど数は出ないよな。

俺達みたいな酒飲みには適度な値段の本醸造でよかったのに、
わざわざつぶすようなことするなよ。選択肢がなくなってきた。もうどうでもよくなって
第三のビールでいいや状態w
991呑んべぇさん:2010/02/20(土) 21:59:37
つーかさ
上原浩が無数にある添加物の中から醸造アルコールだけを選びだして、ことさらアルコール添加だけを問題視した本当の理由を知ってる人っている?
いま考えても、アルコール添加だけを攻撃していた彼の行動って理解できないんだよなぁ
彼は退官後、いろいろな団体の運営に関わっていたようだけど、それと関係があったのかな?
992呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:05:52
上原浩は漫画家みたいに偏ってるわけでも宗教的なわけでもないんじゃない?
素人じゃないし。三増時代の人だからさすがにアルコールの添加量が目に余る
状況だっただろうし、後の時代に都合のいいところだけ取り上げられたのでは。

退職後は天下りも出来ずややこしいところに祭り上げられたのかもしれないけど。
993呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:24:19
そもそも あの漫画家たちを洗脳していったのが上原だったよな
上原の僅かな功績を全否定するつもりはないけれど、
盲目的な純米信仰という日本酒業界にとって大きなマイナスを残した罪は重いはずだよ
994呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:27:50
醸造アルコールは風味をすっきりさせるだけでなく、むやみな増量にも使われうる
というのが他の添加物よりも叩かれた原因だろうと思う。
995呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:40:27
百歩譲るとしてだ
それをもってアルコール添加のすべてを否定するには無理がある
他に添加物を大量に使ってることを隠して、純米酒こそが日本酒だなんて道理からは日本酒に対する悪意すら感じられる
996呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:45:19
上原さんは、戦後、途絶えていた純米の復活に尽力した方の一人だったんで、純米
への思い入れには並々ならんものがあったのかもしれん。
『純米酒を極める』は、個人的はオレは好きな本だし。

ただまぁ、上原さんのジョンマイ的な主張には、賛同しないけどw
(高瀬さんにも対しても、オレは同じ様な感じか… マンガは、読むと肴こしらえて
酒飲みたくなるような、味わいのある漫画家なんだよな。ラズウェル細木みたいな
感じで昔売ってた漫画家で、ラズウェルよりはるかに料理は上手くて、酒の味覚も
鋭敏な感じの作家か… いま手元に、級別廃止前の頃の彼のマンガ本もあるw)


>>990
確かに、その「酒飲み」相手の仕事をイデオロギー的に軽視したのは、不味かった
んだろうなぁ……  「酒飲み」が、週末や特別な時期(盆、暮れ、正月)に高い酒も
飲んでくれるのが、昔の構造だったんだが。

「酒飲み」の飲んでる酒は偽者! みたいなプロパガンダはそれなりにインパクトが
あったんだが、その結果が現状かw


上記のdancyuで、「目利き25人が本音で飲んでる「家飲み酒」」って記事があるん
だが、一升2,500円以下の酒は、非常に少ない(無いわけではないが)。
その記事の冒頭の(居酒屋店主の同士の)対談で、「家では飲んでも1合から2合」
みたいな発言もあって、読んでる側としては端から萎え萎え。

一升3,000円前後の純米・純吟を挙げてた人が結構多くて、ある意味呆れた。
(そりゃ、オレも家でそれらを飲むけど、そればっかり飲んでる訳じゃないんで、ウチ
では「家飲み酒」とは言わんし)

2,000円以下で、純米・本醸造の銘柄上げてた人には、逆に、好感が持てたくらいだ。
飲んだことない銘柄だったんで、今度飲んでみようと思う。
997呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:45:38
他の添加物はごまかしだろうととりあえずは美味くするという理由でしか使われない。
でも醸造アルコールは悪意ある使い方ができるからな。
自分はアル添否定派ではないです。
998呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:48:54
醸造アルコールの悪意のある使い方ってなに?
999呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:51:15
増量目的で法律の上限ぎりぎりまでアル添したらさすがに美味い酒は
できないんじゃないかな?
1000呑んべぇさん:2010/02/20(土) 22:51:32
まっ いっか
みんな 楽しんで日本酒飲んでね
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。