【梅酒】果実酒総合スレッド・24【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952呑んべぇさん:2009/10/15(木) 10:52:51
953802:2009/10/15(木) 12:17:21
宣言どおりビワ酒で杏仁豆腐作ってみたが美味いねえ


水   カップ2
寒天  適当

を煮立たせて寒天を完全に溶かしてから

牛乳  カップ3
ビワ酒 カップ半分
砂糖  適当

を加えて適当な容器に入れて冷蔵庫に放っておいただけ
簡単でいい香りでほんのり酔える
954呑んべぇさん:2009/10/15(木) 14:23:07
>>953
美味そうだが結構な量できそうだな
あと肝心の寒天の分量適当にしないでくれよw
まあ袋の作り方見ればいい話か、今夜作ってみよう。
955呑んべぇさん:2009/10/15(木) 15:02:21
>>953
それだとビワ風味の牛乳寒天じゃないの?
せっかく自家製のビワ酒があるならビワの仁を使わないと。

まあそれでも、うまそうではあるけど。
956呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:21:00
>>945
アルプス乙女は遺伝子検査でフジ×姫リンゴが確定するまでは
長い事「紅玉系品種」と思われてた位に味も香りも紅玉に似てるから
意外にいい酒になるかも知れんぞ
957呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:23:24
通販で買った紅玉がなんかスカスカ気味でがっかり…
こんな事なら店頭に出たての美味しいので漬けとけば良かったぜ

せっかく紅玉を選んでも酸味がなければ意味がないのかな
958呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:31:23
果実酒にするなら酸味が重要だな

ところで気になる話が一つ
この間の台風で大量のリンゴが落ちて現在店頭に並んでいるが
このリンゴについてTVで料理研究家が
「本来の時期より早く出荷されているので酸味豊かで
お菓子やお料理にはむしろこの方が好都合です」とか言ってたぞ
959呑んべぇさん:2009/10/15(木) 17:35:01
紅玉を八つ割りにしていたら果汁が垂れてきて、指の逆むけに沁みてかなり痛かった。
本当に酸味の強いリンゴなんだと実感した。
それでもレモンをちょっとだけ入れた。

うちは5リットル瓶にふたつ、漬け込み完了。どちらもほぼ満タン。
960呑んべぇさん:2009/10/15(木) 18:49:07
洋梨をホワイトリカーで漬けようと思うのですが
ググるとレモン有りとレモン無しレシピが出てきます。

皆さんどちら派ですか?
961呑んべぇさん:2009/10/15(木) 19:25:20
イチイ漬けたことある人っている?
調べても有効な情報があんまりでてこないんだが
962呑んべぇさん:2009/10/15(木) 21:47:11
>>960
作ったこと無いけど、洋ナシ自体の酸味は薄いから、
補う意味でレモン入れたほうが飲みやすいんじゃないかな

>>961
種だけ除去すればいいんじゃない?
正直どんな味になるか見当も付かないが
963呑んべぇさん:2009/10/15(木) 22:08:21
アーモンド漬けたことある人っている?
杏仁みたいになるのかな?
964呑んべぇさん:2009/10/15(木) 22:15:28
>>962
蔕がついてるのはがんばって全部とったが、数百個の種を全部取れと?
味はジンに似るらしい
965呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:21:17
イチイの種は、傷や割れがないなら取る必要ないよ。
後々、間違って食う可能性があるなら取り除いた方が安全だろうけど。
966呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:41:33
>>965
ちゃんと濾すから大丈夫
967呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:49:15
>>960
酸は後から足せばいい
レモンよりクエン酸の方が自然だよ
968呑んべぇさん:2009/10/15(木) 23:57:30
イチイの実が食べられるのは知っとるが、どっかの部分に毒があると以前なんかの本で読んだ気がするんだが...
969呑んべぇさん:2009/10/16(金) 09:06:32
>>968
赤い果肉は食べても良いが中の堅い種は有毒なので食べてはいけない
漬けるときは種が入ったまま漬けるけどね
イチイ酒は薬酒として割と有名
http://www7.ocn.ne.jp/~shoeki/kobunsho3.html

現在はその毒から抗がん剤が作られているが
シロートが扱える薬じゃないらしい
970呑んべぇさん:2009/10/16(金) 14:18:24
杏仁酒がかびくさーい!
別のものを漬けたら、飲めるようになるのかな
いさぎよく捨てるべきかな

皆さんならどうしますか?
971呑んべぇさん:2009/10/16(金) 15:18:53
カビは怖いやなー
アフラトキシンとかボツリヌスとか

俺はすぐに捨ててる
腐敗が進むと次も失敗する確率が高くなるし
まぁ腐らした時点で瓶や周囲も全部洗浄するけどね
972呑んべぇさん:2009/10/16(金) 15:43:11
普通に考えて腐るわけないんだが
せいぜい蓋のあたりとかビンの口あたりだけでしょ
973呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:10:20
目に見えるコロニーができた状態でどんだけの菌がいると・・・
売り物じゃないからどうでもいいけど
974呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:32:41
目に見えるような菌があったら作り方がおかしいんだよ
975呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:41:35
>>971
ボツリヌスとカビにはどんな関係が有るの?
976呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:44:57
要するにカビさせる下手糞が威張っているわけだ
977呑んべぇさん:2009/10/16(金) 18:54:41
逆にどうやったら黴がでるのかレシピを教えてくれないか?
978呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:15:16
裏山の山ブドウが美味しいそうですが、やっぱり酸っぱくて生食出来ません。
ジャムにするのは面倒くさいから…

ところでホワイトリカーとウォッカ、どっちが好みですか?
979呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:18:59
ホワイトリカーをそのまま飲む人はまず居ないが、ウォッカは飲む人がいる。
どちらもほとんど水とエタノール。
水道水で料理を作るのか、ミネラルウォーターで作るのか程度の違い。
980呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:20:36
柑橘類は3ヶ月くらいで飲むからウォッカ。
1年寝かすものならホワイトリカーかな。
981呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:38:18
次スレ立ててきます
982呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:40:22
次スレです

【梅酒】果実酒総合スレッド・25【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255689541/
983呑んべぇさん:2009/10/16(金) 19:46:06
もつ
984呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:01:40

前回は前スレ埋まる前に移動したからしっかり生めて次行こうず
985呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:04:05
>>971
カビは、真菌
ボツリヌスは、細菌
別もんだぞ、しかもボツリヌス菌は偏性嫌気性菌で培養が難しい。
986呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:12:13
漬けまくってアルコール度数下げるぐらいしか
カビの培養方法が思いつかない
987呑んべぇさん:2009/10/16(金) 20:14:21
あとは糖分控えめとか。
控えめなもんで程よい培養地になってしまってる可能性あり。
988呑んべぇさん:2009/10/16(金) 21:32:26
>>987
なんで?アルコール度数高いと殺菌作用高いんじゃないの?
糖分は好む細菌多いし。
微糖派に対する新しい嫌がらせ?
989呑んべぇさん:2009/10/16(金) 21:47:55
>>988
果実から水分が出ればアルコールは薄まるし、その分殺菌効果も弱くなるのでは。
>>987は別に嫌がらせじゃないでしょ。
990呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:09:37
>>988
糖度が高いと浸透圧で細菌の細胞内の水分が出てしまうので生息しづらくなるが、
ある程度まで低いと好適環境となり養分として使えるので増殖する。

つまり、糖度が低いと保存性が下がるということ。
例えばジャムやコンデンスミルクの糖度が高いのは保存性を高めるため。
糖度が低くてもアルコール度数が高ければ保存性はいいのだが、
薄まってしまえば>>989の言うとおり。

これでもまだ嫌がらせと言うか?
991呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:09:46
>>988
アルコールの殺菌作用はそんなに強くないんだ
ちなみに化粧水なんかで使う生薬エキスが30%なんだけど、
それでだいたい半年くらい
パラベンを入れると1年だって持つ

じゃあ果実酒はなぜ平気なのかというと、糖度が高いから
浸透圧が高いと細菌は増殖できない

それでもかなりの細菌は生き残れない環境だけど、大腸菌とか
ゴキブリのように生命力の強い菌もいるから安心できない
992呑んべぇさん:2009/10/16(金) 22:31:50
>>988
ほどよい糖分は好まれるけど、キツイ糖分は水分奪われるから生きていけない細菌多いよ。
砂糖漬けのドライフルーツとか日持ちするでしょ?
993呑んべぇさん:2009/10/16(金) 23:16:11
まあなにかよっぽどの処方で作ったんだろうな
994呑んべぇさん:2009/10/17(土) 01:05:51
なるほどすまんかった、フルボッコにされて凄く気分がいいわ。
皆ありがとう。
995呑んべぇさん:2009/10/17(土) 02:02:13
フルボッコ?

糖分濃度が高いと保存性が高まるのは事実だけど?
ただし中途半端な濃度だとかえって細菌の温床になる
996呑んべぇさん:2009/10/17(土) 10:40:33
35度じゃなくて25度の焼酎使って
さらに酒に対して果実を大量に入れすぎたんじゃね
そうすりゃ可能性はある
ついでに瓶の殺菌もしなかったとか
997呑んべぇさん:2009/10/17(土) 14:08:13

よっぽどアルコール/糖分の濃度が低かった以外に説明がつかないだろう

消毒は関係ないだろう
蓋をあければいくらでも菌は入り込める
それに耐えられる度数や糖度があれば腐敗することなどありえない
998呑んべぇさん:2009/10/17(土) 14:16:14
20°の焼酎でスイカ酒でも作ったんだろうか?
999呑んべぇさん:2009/10/17(土) 16:59:17
すっぱい紅玉でつけた方がすっぱくない紅玉+酸味でつけたのより
美味しいよなぁ…
1000呑んべぇさん:2009/10/17(土) 17:04:19
次スレ

【梅酒】果実酒総合スレッド・25【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255689541/
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。