おれは情報に左右されるので夕方五郎はっつぁんを買ってきたよ。
お酒好きには、あれは日本酒じゃないと言われるかもしれないがが。
>>938 平成18年に酒税法が改正されて、五郎八は清酒からリキュールに名称が変わったみたいだね
でも、原料や製法が以前と変わったわけではないので、中身は全く一緒だと菊水のHPに書いてあった
ちなみに、五郎八は昔、一度買って飲もうとして、無理やり飲み込もうとしたけど だめだった
非常にきつい酒で、飲む人を選ぶ酒だと思う
938です
「非常にきつい酒で」
そうですか。お酒は好みもありますからね。
うちではお酒は弱く、滅多にに飲まない母が市場に出始めた頃から年末年始までは
このお酒だけは飲みますよ。
父、妻、わたくしと一升瓶を1日で開けることもしばしばです。
五郎八は究極の甘口だよね。
最近どこかで五郎八ベースのカクテルを開発してなかったっけ?
それは蔵元の菊水かな?インターエットにのってた。
五郎八は日本酒度-20ぐらいでしょ
世の中には日本酒度-100という激甘口もあるので
日本酒度って、水より重いか軽いかです。
酒粕入っているから重いです。
昔、上善が−○○くらいに書いてあって見間違いかと思った。
945 :
呑んべぇさん:2010/11/02(火) 23:14:37
緑川酒造の緑の雪洞冷酒的なもの
今までのくそまずい日本酒感を覆す旨さだったんだけど
新潟県民にあんな酒ワロワラwwプギャーコンビニ冷酒飲んどけとか言われそうで
言えない
946 :
呑んべぇさん:2010/11/02(火) 23:28:45
白ワイン的フルーティー始まりなのに締めはキリっ辛っ…!てノリはNGTならではと信じたかった
小正アナは可愛い
947 :
呑んべぇさん:2010/11/03(水) 07:28:56
だよなー
酒の話もいいけど、たまには小正アナの話しよーぜ
948 :
呑んべぇさん:2010/11/03(水) 07:38:37
>>934 超特撰旨いよ
正月のお屠蘇で飲んでみては?
小正さんまだ彼氏なしだそうだ
もったいねーよなあ
初々しいしまったくハートキャッチだよ
950 :
呑んべぇさん:2010/11/09(火) 21:01:13
菊水の生酒 そろそろだね
想の普通酒クオリティ高すぎワラタ
友人からの貰い物だけど至って酒旨かったわ
新潟の酒に縁無かったけど、さすが米所と言う事か
今年の新潟の米は作況指数全国でもダントツの最低ランクだけどもね・・・
新潟産コシヒカリの新米高値で買うのばからしいので隣の山形のあきたこまちばっかりかってる
越淡麗は五百万石の米のつき方と同じだ
山田と五百のかけ合わせといっても
五百の方が優性なようだな
山田には到底かなう米
955 :
呑んべぇさん:2010/11/13(土) 11:36:02
<環境保護>名目の巨大利権「トキ保護センター」にメスを入れない民主党政権。
佐渡島では、日本産トキを皆殺しにしたアマチュア飼育員どもが
そのまま居座って、中国産のトキを1羽あたり1億円かけて増やしております。
増えすぎると困るので、わざと檻の穴を200箇所放置してテンに食わせたり、
数がまだ少ないのに放鳥して、のたれ死にさせたりタカに食わせたりしており
ます。
散々「お前ら税金でなにやってんの?馬鹿じゃねーのW」と言われていることを
かなり気にしているみたいで、
「中国産は日本産と同じです!」というプロパガンダを流しているが、
じつはDNAの差が0.1%もある。人間だと全くの別人種になる差異だ。
人間にたとえるなら、
アーリア系の少年少女を輸入して強制セックスさせて「日本人です!!!!!」
と主張するのはさぞ楽しかろうが、黒髪ストレートのなでしこを視姦する
楽しみは永遠に消えているのである。
トキ利権には天下り、地元議員、研究費目当ての新潟大学の研究者などが群がっています。
〆張のしばりたて生が出回り始めた
957 :
呑んべぇさん:2010/11/23(火) 14:37:02
鶴の友 別撰(本醸造) ラベル日付・13、2、14
家の地下食料庫に置いてあった物。
色は淡い山吹色、ほのかなヒネ香。
味は、意外にも熟柿味(紹興酒のような味)がせず、やわらかい甘みがあり、
喉越しも良かった。
この蔵の純米酒は、購入して早々に呑んでしまっていたが、この酒はすぐに
呑まずに熟成させて良かった。
まだ他にも色々と熟成中のお酒があるので、これから楽しみだ。
なんだ2013年ならまだ大丈夫じゃないか と言ってみるwww
鶴の友、上々の諸白(22.11.11)と上白(22.10.21)買ったが、
上々の諸白はうまうまだったが、上白はくさみが目立っていつもよりいまいちだった。
上々の諸白をのんだ後だったからなのか、はずれひいたのか…
960 :
呑んべぇさん:2010/12/05(日) 16:50:20
第7回『にいがた酒の陣2011』開催決定!!
何が街がクリスマスのイルミネーションで溢れていただよ
何が家族で新潟市に繰り出して朱鷺メッセに行っただよ
アルビの最終戦を招待券で見ただと
くそったれ
弥彦の酒蔵のクソ親父
サイト見て反吐出そうになったわ
酒の陣2010を引っ掻き回してくれたおかげで
頭に貴店だ
アルビの試合タダ券でしか観戦しないくせに
でかい顔しやがって
村上名産の酒はくそまずい。
飲んで腹痛起こす者多数。
正月の飲み会では長者に酔って酒引っ掛ける始末。
>>962 にわかのくせに信者気取りなのがむかつくんだよな
イ我
966 :
呑んべぇさん:2010/12/07(火) 17:07:39
今年のお福正宗の冷や卸しは美味かったな〜
デパ地下のイベントで4GB買って2日で飲んだけど開栓2日目から
凄く美味くなった。
なんだかはまっちゃって8升買っちゃったww残り4升
一升は冷蔵庫残り3升はムロで保管中。
967 :
呑んべぇさん:2010/12/09(木) 19:16:53
ワンカップと馬鹿にしてたが、菊水のふなぐち生原酒めちゃ旨い
〆張の純で美味さを知り、行きつけの割烹屋に置いてある花を愛飲してる
正月に備えて通販で吟選、純、しぼりたて生、吟醸越端麗、吟醸生貯蔵酒をまとめ買いしてしまった
朝日酒造の「久保田」シリーズは旨い。
>>969 そうか?
萬寿とか呑んだ事あるけど、値段の割にはって感じ。
新潟名醸の長者盛 越淡麗 大吟醸に劣る、と僕は思う。
971 :
呑んべぇさん:2010/12/29(水) 17:06:24
正月用の酒何買った?
本当は寒梅欲しかったけど
千寿と鶴の友別撰買ってきた・・
>>971 おれも同じの買おうかな。
万代ピアでも行ってくるか。
いま、かえった!
古町のおねえ絵樣方に、それぞれ年末のご挨拶を申し上げてきた
うぅ〜〜〜気持ち悪い!
毎度のことながらもうタクシーに乗るまいと思いつつ
家に帰るとうぅ〜いぃ 漏れは、荷物じゃねぇ
コーナの全速ターンを決めるのは競艇の選手だけだ
ワッパまわしは、おとなしく汁
にぎやかにバタバタやるから強盗に… 以下略
鮎 特選大吟醸原酒と
潟舟 雪舟 大吟醸6年秘蔵古酒をGETした。
正月に飲むのが楽しみだ
975 :
呑んべぇさん:2010/12/30(木) 14:45:43
>>974 金持ちだなぁ
大吟なんて酒の陣でしか飲めないよw
976 :
呑んべぇさん:2010/12/30(木) 17:46:59
今年は酒屋に昌和蔵が入荷しなかったから、寒梅の超特撰×2で我慢するか…
萬寿は全然大した事ないし石田屋は、ほぼしずくと同じ味で飲むに値しないし…
最近の日本酒の味の凋落具合は目に余るな
977 :
呑んべぇさん:2010/12/30(木) 17:53:14
昔は〆張の月がすごい旨く感じたんだけど
俺の舌がおかしくなったのかな・・・
久保田の千寿と朝日山の千寿盃を買ってきた。
あと、越後ビールとスコッチと加茂錦の米袋に入った吟醸。
加茂錦の米袋に入ったヤツは、見た目がそれらしく県外のお客に喜ばれる。
1000円以下なんで重宝している。実際うまいよね。
飲むのが楽しみだなあ。
979 :
呑んべぇさん:2010/12/30(木) 22:49:20
久保田より「越州」シリーズのほうがうまい。
980 :
呑んべぇさん:2010/12/31(金) 17:50:18
越乃柏露の大吟醸をこれから開けるよ。
>>980 いいねー。
俺も安い加茂錦の大吟醸を今開けて、BSTBSの酒場放浪記を観ながら一杯やるよ。
鮎 特選大吟醸原酒を開けちまった
水のように透きとおっていながら、
香り高く芳醇な味わい
鮎正宗は普段飲みの安いやつでもいけるが、
これは更に素晴らしい逸品だ
500mlしかないのが惜しい…
福顔のウイスキー樽で仕込んだ日本酒も開けた。
これはウマイな。
ウイスキー飲んだ方がよさそうだが。
今日は新発田酒商倶楽部限定の大晦で年越しです
越乃白雁大吟醸斗瓶囲いを開けた
これはフルーティでうまい
今呑ってる越の柏露 純米吟醸、新潟のだった〜。
一升1580円しかしなかった、ウナ〜。