【VIP発】やる夫で酒造り【簡単に出来るよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
このスレッドはVIP発なのでage進行となっているお
えらそうにしている初心者の嘘知識に騙されちゃ駄目だお
自分で調べることも大切だお

・やる夫が酒をつくるようです (ワイン編)
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1590.html
・やる夫が酒をつくるようです 日本酒編
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1594.html
・やる夫が酒をつくるようです ビール編
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1599.html
・やる夫が酒をつくるようです ウィスキー編
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1608.html
・やる夫が酒をつくるようです 応用編
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1616.html

これを読んでおけば大丈夫
長いだけの文章と違ってやる夫が丁寧に教えていますお
最後まで読めば君も上級者!間違いがわかれば最上級者!
分からないことはココでバンバン相談しろお
2呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:30:58
とりあえず2げt
3呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:32:37
日本酒編の酒粕でうまいのできた奴いたら、酒粕のメーカー教えてくれ
4呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:45:15
今日本盛でやってるけどうまくいくかどうかわからん
5呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:48:13
おお、日本盛か近所にあるかな
結果どうなったか報告頼むわ
6呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:09:56
月桂冠の酒粕200gと米3合、水1.5リットル、白ワインイースト少々で一週間でできたお。
7呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:13:16
いつもは、米と米麹と水だけでやってるけど、
酒粕で醸すと度数はどんな感じ?
といっても厳密に計れないだろうから、
普通に酔える?
8呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:27:35
自家醸造総合しらんがな(´・ω・`)【猿酒11】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1193234947/


       ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄(´・ω・`)<  植民地キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
 UU ̄ ̄  U U   \_____________

9呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:29:57
>7
普通に酔えるよ。かなりきつい。どぶろくというよりマッコリっぽい。
10呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:31:16
>>6
いや、酵母も酒粕でまかなえれば安いじゃん
だから出来たら米、酒粕、水で出来たんが知りたい
まさにやる夫の作った奴みたいな
11呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:31:27
(^ω^)しらんがなタンも仲良くするんだお
12呑んべぇさん:2008/12/04(木) 00:57:52
>10
白ワインイーストは余ってたから入れたお。
最初、入れ忘れて追加したけど、追加するときに既に湧いていたから大丈夫かもしれないお!
13呑んべぇさん:2008/12/04(木) 01:01:25
やる夫スレのとおりに仕込んだら酒粕の量がえらく多かった。600g。
かなり驚いたわ。
14呑んべぇさん:2008/12/04(木) 01:27:23
>>13
酒粕が多いのは糖化酵素の都合かなぁ。

でも、残留している糖化酵素だけで足りるってことは
糖化酵素剤を大量投入して作られた酒が市販されてるってことか。
15呑んべぇさん:2008/12/04(木) 01:39:24
ふうん、いわゆる二番煎じドブを市販酒粕でやろうっていうんだね。
酒粕によって可不可が分かれるだろうなあ。 
それに所詮は出涸らしってことを頭の隅に置いておくのがいいだろう。
つか最初にやる造りじゃないぞこれ。 まずまっとうなのを醸して、その酒粕の処分でやるヤツだ。
わざわざ酒粕を買ってきてまで…物好きだねえ。
16呑んべぇさん:2008/12/04(木) 02:13:18
>>15
酒粕は入手性が良いのと、清酒用酵母が含まれてるのが
都合よいんじゃないかな。

甘酒用に買ってあった大関の酒粕をコップ一杯分の
砂糖水に溶いておいたら低温下でもごく弱い泡が出てるので
酵母が全滅しているわけではないらしい。
でも、ちょっと弱すぎるような気がするので、
あらかじめ酵母を起こしておいたほうが良さそう。
17呑んべぇさん:2008/12/04(木) 02:14:07
18呑んべぇさん:2008/12/04(木) 02:38:12
一昨日から 黒砂糖をリンゴで作った酵母で醸してる。
リンゴっぽい味になったりしないか心配だ。
19呑んべぇさん:2008/12/04(木) 05:24:45
りんご酵母がりんごの風味だけと思ったらいかん。下手すると硫黄臭だぜ。
20呑んべぇさん:2008/12/04(木) 10:07:43
酵素で米を糖化して醸してるのか
砂糖入りの酒粕の糖分を醸してるのか
21呑んべぇさん:2008/12/04(木) 12:53:21
>>15
確かに初心者がやるにはちょっとアレだと思う。
俺もそんなにやったことあるわけじゃないけどどぶろく作るのは初めてじゃない
22呑んべぇさん:2008/12/04(木) 18:23:41
誰かが書いてたがうまい酒粕に砂糖と水(と酵母)で作ればかなりうまそうじゃね?
米は糖化しないとそやし水みたいに酸っぱくなるからいっそないほうがいいかも!
23呑んべぇさん:2008/12/04(木) 18:46:17
そりゃ酒足した甘酒だ
24呑んべぇさん:2008/12/04(木) 21:33:30
734 名前:583[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 14:14:10
久しぶりに来てみたら、やっぱり荒れていた…。
ちょっと長文になるが、気になる人は華麗にスルーしてくれ。

さて、今日も酒粕で作った濁酒を朝からシコシコと仕事をしながら飲んでいるが、
やっぱり普通に出来てるぞ?専門家じゃないので、酵母の関係とかは良く分からんが、
ちゃんと発酵してアルコールになるのは間違いないよ。失敗している人もいるので、
もしかしたらメーカーによって違うのかも成否があるのかもしれないけれど。

使った粕の袋をUPせよという話も出ていたが、ここに書き込んだときは既に
仕込み5日目とかだったから、残ってないよ・・・。作った現物ならUPできるけどさ。
ちゃんと米もドロドロに溶けていて、濾したら粒も残らないペースト状になってたよ。

ちなみに麹と酒粕の両方で作った経験から言えば、麹でやるほうがアルコールが
薄めて甘くなるとおもう、安定させるのも難しい。酒粕を使ったからなのか、非常に
味が安定していて、いわゆる日本酒っぽくなる。それに酒粕で作ったほうが
残存アルコールの分だけ、度数が高めになるのかな?4日目くらいから毎日
ちょっとずつ味見をしていても日に日に強くなったし、嫁にアルコールが強すぎると
言われて、少し加水したくらいだから、普通の濁酒よりアルコールが低いって事はない。

酒粕否定派に何のこだわりがあるのか分からないけどさ、こういう結果が出ている人も
いるってことを素直に受け止めて、「そういう方法でもできるのだろう」と認めたほうが良いよ。
作ろうとしているの物は同じなのだし、濁酒を愛していることも一緒なんだから
、揉める必要は無いだろ。というか、俺が酒粕で出来ることを捏造するメリットなんて何にもないよ。
25呑んべぇさん:2008/12/04(木) 21:33:50
735 名前:583[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 14:17:52
って、酔っ払いながら書き込んだから誤字脱字だらけだ、スレを汚してすまん。
こんなに酔うほど効くのだから、アルコールが無いってことは無いだろw
26呑んべぇさん:2008/12/04(木) 21:55:05
>濁酒を作った際に出た酒粕でVIP式とやらを試してみた。
>…酸っぱいだけで全然アルコールがない…。
>やっぱり酒粕だけでは無理だと思うぞ。

麹で造った酒粕を使うと以上のようになるわけだ。
糖化に酵素剤使ってる安酒メーカーの粕なら、残存酵素剤によって糖化可能、ということだろ。
麹使わなくても酒粕で糖化し醗酵できると言うからおかしくなるわけだ。
酵素剤使ってるメーカーの粕なら糖化可能と言えばいいのに。
で、酒粕が手軽だというわりに、

>でも、ちょっと弱すぎるような気がするので、
>あらかじめ酵母を起こしておいたほうが良さそう。

というヤツがいる。
イーストふりかけるのと比べて、どう手軽なんだ?
酵素剤入り粕使うなら、タカジアつかえばいいじゃん。
全ての酒粕は糖化可能ではないからな。
そこんところ、表現間違えないようにたのむお
27呑んべぇさん:2008/12/04(木) 21:56:29
やる夫スレどぶろく編のやり方「水と米と酒粕のみ」でどぶろく作れるの?

できないよ派 ┬─ 試すまでも無いよ派
          │    │
          │    └─ それができたら麹屋なんて存在しないよ派
          │
          ├─ 麹・酵母が足りないよ派
          │    │
          │    ├─ 加熱処理された酒粕では麹も酵母も死滅してるよ派
          │    │    │
          │    │    └─ 成功したと主張する奴は酒粕のメーカー商品名をうpしろ派(証拠提出要求派)
          │    │
          │    ├─ 酵母は生き残ってる事があるかもね派
          │    │    │
          │    │    └─ 糖化のための麹・酵素が無いよ派
          │    │
          │    └─ いわゆる二番煎じどぶろくで初心者向けじゃないよ派(10年前に通過派)
          │
          ├─ 実際やったけどできなかったよ派
          │    │
          │    ├─ すっぱい米汁しかできなかったよ派(コメ欄等実践派)
          │    │
          │    └─ 比重計で測ったけどアルコール無かったよ派(説得力強化派)
          │
          │
          └─ 甘酒だよ派
              |
              ├─ 酒粕に含まれるアルコールが残ってるだけだよ
              |
              └─ 酒粕に含まれる糖分がファイナルビューティー醸し出すよ(美派中道左派)
28呑んべぇさん:2008/12/04(木) 21:57:07
できるよ派. ┬─ 実際やって成功したよ派飲んで酔ってるよ派
          │
          ├─ VIPからきました派
          │
          ├─ 酒粕には麹と酵母の生き残りがいるよ派
          │    │
          │    └─ 新しいやり方を認められないなんてかわいそう・頭硬いよ派 →急速展開中、危険思想集団?
          │
          ├─ ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 
          │                               → 一部がジロンド派を自称
          │
          ├─ やる夫神がその見えざる手により酒を醸し出すんだよ派(穏健的しないよ派?)
          │
          └─ ウンコをした10^-36秒後に虚数時間の量子宇宙に転移するから「実質的には」しないこととおんなじ派



29呑んべぇさん:2008/12/04(木) 22:19:24

   / ̄ ̄\
 /   ⌒ ⌒\  きみはどの派に属する?
 |    ( ●)(●)               ____
. |   ⌒(__人__)            /      \
  |     |r┬-|           /─    ─  \
.  |     `ー'´}  \      / (○) (○)    \  考えるのめんどうくさいから、はらたいらに全部賭ける派だお
.  ヽ        }     \     |   (__人__)       | 
   ヽ     ノ       \   \   ` ⌒´     _/
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二              |
    |    |ヽ、二⌒)、      \         |  |
30呑んべぇさん:2008/12/04(木) 22:23:25
>>26
> 麹使わなくても酒粕で糖化し醗酵できると言うからおかしくなるわけだ。

まあ「出来るよ」といってる人は(実証した人も理論派も)、
「酒かすの中に、生き残っているコウジカビや酵母がいる」
っていう事を言っているんだと思う。

実際どうなのかとか、それが普通に酒を醸せるぐらいの残存量なのか、
っていうのはともかくとして。
31呑んべぇさん:2008/12/04(木) 23:04:02
>実際どうなのかとか、それが普通に酒を醸せるぐらいの残存量なのか、
>っていうのはともかくとして。

そこが一番重要ですからー
32呑んべぇさん:2008/12/04(木) 23:05:13
つかさあ、

> いわゆる二番煎じどぶろくで初心者向けじゃないよ派(10年前に通過派)

これで全部じゃね?w
33呑んべぇさん:2008/12/05(金) 00:06:55
できるよ派. ── 残留酵素による糖化がおきて、残留酵母によって発酵が起きるよ派でお願いします。

んー、動画でも撮るか。今度。
仕込みから沸いてるところまで映せば納得するかな?
しねーよな、反論して荒らすのが好きなみたいだから。

あ、ちなみに海外なので御ロープちょうだいにはならないよ。
34呑んべぇさん:2008/12/05(金) 00:29:19
だからさ、残留酵素のもとが何かだよ
麹ではなく酵素剤の残留だろ?
35呑んべぇさん:2008/12/05(金) 00:34:44
麹菌を検出する試薬とかないのかね 
36呑んべぇさん:2008/12/05(金) 00:37:01
顕微鏡で見ればいいんじゃね?
あ、なんか細かいのが動いてる!マジ動いてるよ!

しかしそれは精子です、本当にありがとうございました
37呑んべぇさん:2008/12/05(金) 00:51:05
顕微鏡でみたらせめて精子と菌くらい区別つけてよ。
38呑んべぇさん:2008/12/05(金) 01:36:30
>>34
それが何か問題?<残留酵素
酵素剤と酵母が一緒になって市販で安く売ってるなら使わない手はないのでは?
39呑んべぇさん:2008/12/05(金) 02:51:01
仕込み始めて1週間、泡が出てきたぜ
アルコールの味も感じる
つかった粕と現状
http://www.vipper.org/vip1016184.jpg
40呑んべぇさん:2008/12/05(金) 04:57:09
結局の所vip式は>>22とあんまりかわらんのだろ。
風味は酒粕で補い、日本酒っぽい物にしたいのなら
いっそ>>22の方が手軽でよい
41呑んべぇさん:2008/12/05(金) 07:12:03
>>39
何この「ハズレ」って書いてあるjpg
42呑んべぇさん:2008/12/05(金) 10:38:29
専ブラだから(ry
43呑んべぇさん:2008/12/05(金) 16:34:22
>>40
そんなに造りが楽しくないなら市販のパック酒のほうが安いよ?
44呑んべぇさん:2008/12/05(金) 16:46:17
>>38
意味がわからないなら口を挟まないほうがいいぞ?
45呑んべぇさん:2008/12/05(金) 22:14:47
麹菌は水の中では増えないし死にます。
46呑んべぇさん:2008/12/05(金) 22:44:29
やる夫の日本酒以外の作り方って間違っている所ってあるの?
47呑んべぇさん:2008/12/05(金) 22:48:06
世界中にいろんな酒の作り方があるんだ。
酒造りの正解なんてどこにもないし、
酒造りの正解はどこにでもある。
48呑んべぇさん:2008/12/05(金) 22:53:00
vip式で使う酒粕は、米麹から作った酒の粕ではなく、酵素剤で糖化した酒の粕に限定されるお
その辺を理解しないで「酒粕で糖化・醗酵した」と喜んではだめだお

酒粕に残留酵素剤と酵母がセットでお得?
うーん タカジア250錠で約1000円、3合に5粒使うとして、50回分あるから
1回あたり単価は20円だお
酵母は使いまわせばタダ同然だお
だから「味付けのために酒粕が必要」と考える人じゃないと、vip式は成り立たないお
49呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:14:35
造りを楽しむなら麹じゃないの?
中途半端なんだよね。vip式
50呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:18:21
vip式は中途半端でいい加減だからこそ、
vipらしくて良いんだと思うけど。
お祭り気分で玉砕覚悟の自家醸造。
これぞvipだろww

そんな俺は、麹で醸してるw
51呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:27:25
中途半端どころか、
酵素剤を使う手抜き酒造メーカーの粕を煎じてる時点で涙がこぼれてくる
”こんなものでも酒造れたお” 的な感覚でとどめておけばよかったものを・・・
造り方を他人に勧めるなら、せめて長所がないとね
”勘違いのお得感”では長所にならんでしょ
52呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:29:05
>>50
最後フェイントでワロタw

まあ信じて作る子は馬鹿をみるんだろな
酒粕を選ぶし、成功率低いし、600グラムも酒粕買ったら高いよ

月桂冠なら多分酒粕のなかの糖化酵素いけそう。でも酵母はなさそう。
月桂冠の米だけの酒なんか、糖化酵素、熱で壊れないんだぞ。
100度。
昔どぶろく作りで調べたけど、コエーとおもた。

麹が液体の中で増えるかどうか何で調べないんだろう
しったかぶりが恥ずかしいってどうして思えないんだろう
53呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:43:49
>>52
俺、月桂冠の板粕から酵母起こしたよ
で、別途買った麹と合わせてどぶろく作ってる
54呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:47:59
>>51
まあ「お手軽感」と「達成感」と「成果物」のバランスってやつでしょう。
お手軽に、それなりのものを作って「できたおwww」っていう達成感を味わう。
それもまた長所といえば長所でしょう。

10の努力で90の成果を、ってやつで。
55呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:51:40
10の努力で10の成果だよなあ。
成功率考えると
56呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:52:36
>>55
ま、そこはそれでw
57呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:57:50
酵素剤を使う手抜き酒造メーカーの粕使って達成感を味わえるなら、あんたすげぇワ
酒粕買って混ぜる行為と、錠剤買って混ぜる行為比べると、お手軽感に違いある?
そんな勘違いで造った青果物のバランスって、どんなもんよ
58呑んべぇさん:2008/12/05(金) 23:58:45
あ 誤字った 青果物
59呑んべぇさん:2008/12/06(土) 00:00:01
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
60呑んべぇさん:2008/12/06(土) 00:12:38

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ
. |     (__人__)__   ウチの酒蔵の粕が大量にあまったから、処分するために考えた方式なのに
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\    お得感が勘違いとバレたら誰も買わなくなってしまうだろ!
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
61呑んべぇさん:2008/12/06(土) 00:41:50

・・・・・!! やらないお・・・貴様・・・そういうことだったのかッッ!!
62呑んべぇさん:2008/12/06(土) 00:59:43
>>57
1000円分も酵素を買うバカいるか?ww
適当な酒粕がちょうどいいんじゃねーか。

自分の造った酒がどんだけしょぼいかばれるのが嫌なだけだろ、おまえww
63呑んべぇさん:2008/12/06(土) 02:03:15
オクに山田錦がでてるぞ

やっぱ普通の米使うより美味いかな?
64呑んべぇさん:2008/12/06(土) 02:03:57
vip式は確実性が無いから俺的には却下。
65呑んべぇさん:2008/12/06(土) 02:40:51
>>63
マルチ乙。

>>62
酒粕が1パック200円としたら1000円で5回しか仕込めないわけだが・・・とマジレス
66呑んべぇさん:2008/12/06(土) 09:53:19
酒粕大体一キロ五百円
タカジア50錠2000円だっけ。
ちなみにみやここうじは三合に対して一袋300円ぐらい
酒粕で風味をってなら米より砂糖のほうが安くてうまいし
ジアスターゼは風味がない薄い感じになる
67呑んべぇさん:2008/12/06(土) 11:45:24
活性酒粕てそんなに出回ってないだろ
死んだ粕いくれいれても意味がない
68呑んべぇさん:2008/12/06(土) 14:06:44

   / ̄ ̄\ 
 /   _ノ  \      えーと、さて・・・
 |    ( ー)(ー)     酒粕使う唯一の望みであった「味付け」も否定されたしー
. | u.   (__人__)     VIP信者の援護もなくなったことだし
  |     ` ⌒´ノ      このへんが引き際かのぉ ・・・
.  |         }                   
.  ヽ        }      / ̄ ̄ ̄\
   ヽ     ノ       /  ⌒  ⌒ \   
    i⌒\ ,__(‐- 、    / u (ー) ::::(ー)ヽ  はじめからうさんくさかったぉ・・・
    l \ 巛ー─;\  |   :::⌒(__人_)⌒:l   
    | `ヽ-‐ーく_)  \    `  ̄´ / 
.    |      l      i⌒\、___ ィヽ
    |      |     .l \ 巛ー゙‐;\      ザパァアァァァ‐─────‐‐‐ ‐ン
     リー──‐‐t____.  |   ヽ-‐≠ー '′
    l   " ~ ̄ ̄⌒ヽ`ヽ.|゙ ̄ ̄⌒ヽ ̄ヽ
───`ー───ソ  |  |┴‐─-r  |i'  |───────┐
           |  |  |       |,_|, __|              |,
            |_、| __|.     (´_)゙_)             |,、;──‐─────‐───────‐─
            l'___)__)                ,゜ '≒~゚ ⌒ ~ " ~   ̄ ー     〜
                         ;  °。 ;从ヾー~   〜"~       〜
゚           °  。 ゜ `   。  '、从;_゚ノ'〜~  〜´⌒    ´〜
 );  ;゚  。  ; 从  、 ,j ´ヾ。'~〜〆";、〜ッ)ヾ
 ソ  人´; ノ'〜、~ ソ 〆´(  ゞ  〜    、〜   〜' ⌒  ー
〆〜ヾ、゜〜    ヾ  〜´ "   ,゚                            ┼ヽ  -|r‐、. レ |
リ'   〜ー     〜'      ソ〜     ー〜                    d⌒)  ./| _ノ  __ノ
69呑んべぇさん:2008/12/06(土) 14:52:34
vip式の次は、「クチ噛み式」でチャレンジしれ。
こっちなら唾液の酵素を使う分、酒粕も麹も不要だお!
70呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:02:46
俺もいろんな酒造りの本を読んで、いろんなやり方を試しはしたんだがな
けっきょくこの方法がいちばん簡単でしかもうまい酒ができるんだ
71呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:06:09
1日半ほど旅行行ってたけど帰ってきても醸されてる様子がない・・・
ダメもとでドライイーストいれてみようかな・・・
72呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:17:33
>>71
こらこら、
対処法は酵母投入ではないでしょ
(vip式まねてうまくいっていない場合)
73呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:19:44
>>72
このまま全部ごみにするのも勿体ないからなー
うーん・・・突っ切るしかないのか・・・?
74呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:20:19
寒いから時間かかるだろ
せっかくだから酒粕オンリーでどうなるか長期レポしてくれ
75呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:21:27
>>74
それもそーだな。
ちなみに今日メチャクチャ寒くない?
俺家にコタツとかヒーターの類ないから凍えてるんだけどw
76呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:32:26
もういっそ甲類焼酎いれちゃえ
77呑んべぇさん:2008/12/06(土) 17:34:09
放射冷却ってやつか
30分歩くと温まるこれオヌヌメ
78呑んべぇさん:2008/12/06(土) 23:37:51
どうでもいいけど、年末まで漬物用に100円前後で麹が店頭にバンバン置いてるんだから
実験派とか実証派以外は麹つかえばいいじゃない
79呑んべぇさん:2008/12/07(日) 02:33:36
だいじょぶ、みんなそうしてるから。
80呑んべぇさん:2008/12/08(月) 20:40:26
81呑んべぇさん:2008/12/08(月) 22:34:03
>>78
まじで?
今日スーパー行ったらいつもどおりの値段だったぞ?
82呑んべぇさん:2008/12/08(月) 23:54:20
タカジア錠 VS 酒粕内の残留糖化酵素剤だと
どっちのほうが味が良いとおもう?

酒粕内のは一応清酒向きの酵素を厳選してあるはず。
タカジア錠は蛋白質まで分解する見境の無い酵素。

酒粕内の残留糖化酵素剤の方が優れている可能性も
無いわけではないような気がする、
83呑んべぇさん:2008/12/09(火) 00:01:43
タカジアと酒粕でどっちのほうが味が良い? とか、それ寂しくない?
味を求めるならどちらも選択肢に入らんだろ
まぁ 気の持ちよう ってのも大事だな
VIP式の存続はお前にかかってるから、がんばれ
84呑んべぇさん:2008/12/09(火) 00:22:27
麦芽だとプロテインレストとかする訳だし醸造用途としてはたんぱく質は分解されたほうが好都合なんじゃないの?
85呑んべぇさん:2008/12/09(火) 00:32:25
VIP式のスレ主はそれなりに色々試してると感じたのだけど、
VIP向けの方法として酒粕+米を選択した理由が気になってる。

成功率は二の次で、最初のハードルを徹底的に下げるってのが
あのスレでの方針だったんではないかと。

成功率優先なら、タカジア錠+米+ドライイーストになると思うんだ。

で、どっちがVIPっぽいかというと前者な気がする。
86呑んべぇさん:2008/12/09(火) 00:45:10
タカヂア錠を使う方法って、37度くらいまで気温を上げないといけないんじゃね?
87呑んべぇさん:2008/12/09(火) 06:15:43
やっぱやるおでうまい酒は無理なんだな。
この過疎が物語っている。
88呑んべぇさん:2008/12/09(火) 06:26:16
麹を使った従来の方法がハードル高かったわけでもないのに、
麹の入手が一般的に困難なわけでもないのに、
粕に必ずしも糖化作用があるわけでもないのに、
粕使ったほうが旨くなるわけでもないのに、
粕に残されている酵素剤に頼るなら、タカジア使ったほうが手軽なのに、
アァァァァァァァァ
なぜに君は粕がすきなんだ?
89呑んべぇさん:2008/12/09(火) 11:21:10
12月3日に仕込んだものが一向に醗酵しない・・・
なんか気をつけたほうがいいことってある?
90呑んべぇさん:2008/12/09(火) 11:29:34
釣り針でかすぎ
91呑んべぇさん:2008/12/09(火) 13:19:00
ワインはばっちりうまく行った。
あまりにうまく行ったので、調子に乗ってりんごにも挑戦中。

どぶは宗教戦争になってるからおいといて、ビールに挑戦した人はいる?
92呑んべぇさん:2008/12/09(火) 17:38:57
まあ、ワインはうまくいくよな
補酸の考えから行っても別に間違ってないし
蒸留酒でいきなり難度が上がったけど実践したやつはいたんだろうか……

というか、やる夫スレなんで新しいのたたないんだ?
もともと猿酒板の住人であまりの荒れっぷりにやめたのか?
93呑んべぇさん:2008/12/09(火) 20:22:17
ビールはちょっと敷居高いな。

俺はリンゴと赤ワインが定番。
元々フレッシュなワインが好きだったんで、
これで十分。つーか今月は酒代が

  浮  き  ま  く  り  ん  ぐ  !  !

猿酒最高だwwww
94呑んべぇさん:2008/12/09(火) 21:41:46
>>92
ぶっちゃけどぶの糖化云々で逃走したのかと
95呑んべぇさん:2008/12/09(火) 21:44:28
>>88
どぶ製造にはあまり興味ないからよく分からんが、
タカジアスターゼとやら錠剤を入手するのって簡単なの?
96呑んべぇさん:2008/12/09(火) 21:45:16
>>95
薬局の胃腸薬コーナーに普通に置いてあるよ。
「新タカヂア錠」って名前で。
97呑んべぇさん:2008/12/09(火) 21:46:59
>>96
そうなんか!
薬局ってことは、そこらのマツキヨとか普通の薬屋でも買えるってことか・・・。
実はなんか妙なハードルがあるもんかと思ってた。
処方箋とかとまでは言わないまでも。
98呑んべぇさん:2008/12/09(火) 22:22:45
残留酵素剤入りの酒粕を入手するほうがハードル高いかもしれない
と・・・  その話はもういいか  ━糸冬━
99呑んべぇさん:2008/12/09(火) 22:48:15
残留酵素剤入りって妙な言い方だな
100呑んべぇさん:2008/12/09(火) 22:55:05
でもタカジア使うと薄っぺらい感じの味になるんだよねー
あれなんでなんだろ
101呑んべぇさん:2008/12/09(火) 22:55:25
>93
ビールの道は茨の道だ
なかなかいけるけどワンランク上の製法にすればもっとおいしくなるんじゃないか?
と五月雨式に設備投資を続けてでかい寸胴鍋やモルトミルをポチることになるからな
102呑んべぇさん:2008/12/09(火) 22:57:15
結局あの作り方間違ってるってこと?
今度やってみようと思ってたんだけど…
103呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:01:50
どぶろくはあのやり方やるなら失敗する確率高いけど。
苦いような酸っぱいようなそんなどぶろくが出来る可能性高い

ワインとかは大丈夫そうだよ
104呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:02:51
>>100
米糀由来の「酵素」だけの働きと、
生きた糀そのものの働きとの違いによるものジャマイカ。
具体的にはわからんけど。
105呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:03:53
とりあえずどぶろく作りは控えたほうがいいか
ワイン簡単そうだしやってみたいな
106呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:05:09
だれか酒粕に砂糖と水で作ってみてほしい。
酒粕500に水どれくらいだろ1Lぐらいかかそれで砂糖を甘酒な味に成るくらい。
早く沸かすのにドライイーストか、生酒投入すると多分雑味出ない気がする
発泡甘酒でアルコールありとか美味しそう。
107呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:16:20
むしろ砂糖水を醸したものを、
蒸留してみたい。
108呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:21:52
>>104
これだからやる夫スレは禿嵐ばかりでクマーる(´・(ω)・`)ブヒブヒ
麹の有無で変わるということは明らかなのに
なんで  生きた糀そのものの働き  だのレス乞食すんのかんぁ・・・
(´・(ω)・`)モーモー こういう発言はホント くまるくま
麹が溶液中で増殖しない、使うのは麹の風味と失活していない酵素だけ〜
ってjkはヂアどぶメインの猿住人でもみんな知ってるのに
やる夫スレをそこまでして荒らしたいのかよ。やる夫さんに失礼だろ
109呑んべぇさん:2008/12/09(火) 23:25:48
(´・(ω)・`) ←これはNGワードに指定したほうが良さそうだお。ウザイお。
110呑んべぇさん:2008/12/10(水) 00:54:08
vip式で1週間前に仕込んだどぶろくがまったく変化ないんだが・・・
成功したやつアドバイスくれ
ちなみに酒粕は600gで日本盛っていう種類を使ってる。
111呑んべぇさん:2008/12/10(水) 01:02:13
酵母がしんでるんじゃね?火入れされてるかも?
俺はすでに、麹使う方法に切り替えた。
シュワシュワ言って、いい香りがするぜ!
112呑んべぇさん:2008/12/10(水) 06:41:20
ほんと酒粕えらぶよなw
酵母投入も麹投入もとめられてて辛いところだな。
がんばれ
うまくいけば自然の酵母が落ちてくれるかもしれん。糖がないと増えないけどね。
113呑んべぇさん:2008/12/10(水) 21:23:54
>>110
米は溶けたりしてる?
溶けてなければ、麹とドライイーストを投入
#タカジア錠とドライイーストの方が良いかも

溶けてれば、ドライイーストを投入
114呑んべぇさん:2008/12/10(水) 21:47:54
上で、vip式なら麹とかイースト入れずにがんばれって言われてた人?

マジでvip式ってだめなんだな
115呑んべぇさん:2008/12/10(水) 22:15:30
だって、vip式だし。
116呑んべぇさん:2008/12/10(水) 22:31:13
自作自演の上げ荒らし。
わかりやすすぎ。
117呑んべぇさん:2008/12/10(水) 22:40:06
根拠も無く自作自演だの、荒らしだのと
妄想前回にするあたりも、vipらしくていいなw
118呑んべぇさん:2008/12/10(水) 22:52:43
なんでもいいから、やる夫スレを早く再開してくれないかな
間違いがあってもいいだろ、神田のグルメスレの人は内容の修正とかもしてたし
間違いぐらい誰でもするよ
逆に間違ってないって言うならどの品種なら出来るのかも書いてほしいし
119呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:04:30
>>114
ダメではないよ。市販品では確実性が無いってだけで
酒蔵に知り合いでもいて、絞っただけの酒粕でやると成功する
スーパーに並んでるような板粕だとスーパーで破裂しないように加熱殺菌
とかしてたりするから運としか言えない
120呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:07:04
そもそも、やる夫レシピはあくまで入門用。
ここにこだわると、それ以上の進歩は無い。
vipだからやる夫だからと、いつまでもgdgd言ってると、
楽しめるモノも楽しめなくなるぞ。
121呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:30:03
VIP式ドブを真似てこれだけ失敗例出てるのに、入門用とはこれいかに?
122呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:34:10
酒造りの雰囲気は味わえるだろ。
まさに入門編。
123呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:44:41
もし失敗したとしても、この失敗に疑問を持ってググれるやつが楽しめる
何が言いたいかというと・・・
124呑んべぇさん:2008/12/10(水) 23:53:03
ネタをネタとして楽しめる心の余裕のあるやつと、
与えられたネタを自ら膨らませる気概のあるやつが
さらなる楽しい世界に入っていけるってことだよ。
125呑んべぇさん:2008/12/11(木) 06:40:26
ばかじゃね
しきいを高くしてどうするwww
vip向けとしては最悪な方法だなwww
126呑んべぇさん:2008/12/11(木) 06:49:20
いつまでもvipらしい底辺酒つくってればいいと思うお!www
127呑んべぇさん:2008/12/11(木) 09:01:46
蒸留するとき、圧力鍋&シリコンチューブ&銅管でやるとき、温度ってどうやって測ったらいいんだ?
感で調整しかない?
128呑んべぇさん:2008/12/11(木) 09:28:02
直接火にかけて、沸騰しない程度に超弱火で加減すればよろし
129呑んべぇさん:2008/12/11(木) 13:17:42
>>125
どうでも良いことかもしれないけど
「敷居が高い」の意味を勘違いしてるっぽい

しきいがたかい【敷居が高い】
不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。
敷居がまたげない
130呑んべぇさん:2008/12/11(木) 13:38:52
つれたwwwwww
131呑んべぇさん:2008/12/11(木) 13:40:21
|\        全 略
|  \
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
132呑んべぇさん:2008/12/11(木) 18:42:21
近所の酒屋で毎年この時期になると
酒倉直送の生酒粕が販売されるんだよな

いつもはそれで甘酒作っているんだけど
今回はいいこと聞いたんでどぶろく作ってみるかな
133呑んべぇさん:2008/12/11(木) 20:54:39
いい酒粕ほど糖化できないという

日本盛の人はどうするんだろうか
134呑んべぇさん:2008/12/11(木) 21:01:29
「いい酒粕が糖化できない」

この理由についてkwsk
135呑んべぇさん:2008/12/11(木) 21:16:57
糖化酵素使ってないなら酵素の量が少ない
糖化酵素はタカジア見ても判るように少ない量でたくさんの量を糖化できるからね
136呑んべぇさん:2008/12/11(木) 21:18:20
しかし、酒粕ってこだわる割には出来ないって言うと
麹入れろだの、イーストいれろだの

まあもともとがまずい酒の造り方ってことだなあ
137呑んべぇさん:2008/12/12(金) 01:00:01
>>136
失敗しかけた時のリカバリにドライイースト使うのって
一般的じゃないの?
138呑んべぇさん:2008/12/12(金) 01:14:37
失敗しにくい方法を選ぶのが一般的な手法かと
139呑んべぇさん:2008/12/12(金) 02:33:29
酒粕にというより清酒酵母にこだわって、それに失敗しかけたときに
イーストを使うというならわかるけどな。
140110:2008/12/12(金) 11:42:54
日本盛の人だが、なんか一昨日あたりから変化が出てきた。
チーズみたいに中に穴が開きだしてる。
141呑んべぇさん:2008/12/12(金) 20:05:19
>>140
画像うp
142呑んべぇさん:2008/12/12(金) 20:58:14
>141
http://up.img5.net/src/up27334.jpg

わかるかな・・・ところどころ穴開いてる。
音聞くと微妙にぷちぷち言ってる。
143呑んべぇさん:2008/12/12(金) 21:00:57
>>142
瓶の容量に余裕がないな。
発酵の勢いが増すと、泡が粕ごと噴き上がってくるぞ。
144呑んべぇさん:2008/12/12(金) 21:03:04
>>143
できるだけ抜けるようにしておくわ
145呑んべぇさん:2008/12/12(金) 21:47:54
>>142
おれもここまではいったんだよなぁ。
このあと、上から吹き上げたよ。
吹き上げたというか、にょろにょろ出てきた感じ。

んで、期待してたんだけど、どんどん酸っぱくなって終了。
むずかしいもんだ。
146呑んべぇさん:2008/12/12(金) 21:57:02
酸味が強くなるということは乳酸菌が生きていたのかも
147呑んべぇさん:2008/12/12(金) 22:02:57
乳酸菌はそこいらの空気中に生きてるよ。
少ない糖を乳酸菌がどんどんたべてったんだろうな。
148呑んべぇさん:2008/12/12(金) 22:16:41
米麹で醸すと、こんな感じになるよ。失敗無し。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou57931.jpg

使ったのは「みやこ麹」。スーパーで買った物。
149呑んべぇさん:2008/12/12(金) 22:17:21
そんなに乳酸菌を嫌うなよ
雑菌の繁殖を防いでくれてるのに
150呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:07:42
それで乳酸菌が幅を利かせて
ただでさえ少ない糖を食べてアルコールもなく
酸っぱいだけのどぶろくになるのですね
わかります
151呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:08:33
なんかやっぱうまそうだな>>148
152148:2008/12/12(金) 23:11:55
>>148のドブも、若干の乳酸菌加えてるけど、
酸味はほんのりした感じだよ。

やる夫形式にこだわるのもいいけど、
まずはオーソドックスに、米と糀と水と若干の乳酸菌で醸して、
ベースとなる味を確認するのもいいと思うよ。
153呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:23:25
酵母なし?
154呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:32:39
糀に含まれるもの以外に酵母が必要かということ?
糀があれば、他にドライイースト等は不要だよ。
155呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:36:12
米と麹と水だけじゃ、甘酒じゃないか
156呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:42:05
また新種が出てきましたネ・・・
157呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:43:19
やっぱVIPは釣り針いっぱいだねー
勉強になるわw
158148:2008/12/12(金) 23:43:48
俺は酵母加えてるな。ハンズで買ってる白ワイン酵母。
糀で糖化させて、それを酵母でアルコールと炭酸ガスに変えるわけだし。

でも、家付きの野良酵母がある環境なら、酵母追加無しでもイケるんじゃないかな?
159呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:50:12
まあどこぞの来なんたらの酒造会社の社長も
麹と酵母間違えてるらしいしな

林檎ジュース置いといたら酒になりましたみたいなものか
160呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:55:52
野良酵母は取り込むのが大変だね。
酸っぱくなりがちだろうし。
そのための山廃、山卸か。

しかし、日本酒は段仕込みとか平行発酵とかよく考えられてるよな。
一回にたくさん糖を作ると雑菌が沸きやすいから
酵母が食べる分だけ糖が出来るようにとかすげーわ。
161呑んべぇさん:2008/12/12(金) 23:58:26
そういえば、十段仕込みの大吟醸なんての飲んだことあるけど、
大吟醸のくせに猛烈に甘みがあったのを覚えてる。
つーか十段ってなんだよ十段って。棋士かよw
162呑んべぇさん:2008/12/13(土) 00:15:49
日本酒を良く知らない消費者は、仕込みの段数が大きければ大きいほど、
製造に手間暇を掛けた精緻な仕上がりであるというイメージを抱きやすい
ので、それを逆利用して市場戦略として蔵元がそのように銘打っている
場合がある   とのこと
163呑んべぇさん:2008/12/13(土) 00:19:38
なーるほど。
164呑んべぇさん:2008/12/13(土) 00:27:15
ついでに ホレッ

十五段先生:釣りキチ三平登場人物(剣道九段、合気道六段、たして十五段)
165呑んべぇさん:2008/12/13(土) 02:29:01
麦焼酎って、樽に寝かせたらウイスキーになりますか?
166呑んべぇさん:2008/12/13(土) 02:32:59
糖化の工程が違うから別の酒
167呑んべぇさん:2008/12/13(土) 04:01:14
VIP式やろうと思って買い物したらなぜか米麹も買ってた。
この材料を使って一番幸せになれるドブロクの作り方教えて。
168呑んべぇさん:2008/12/13(土) 04:10:43
>>167
米+麹+酒粕少量
169呑んべぇさん:2008/12/13(土) 06:58:07
酒粕は甘酒、粕汁に

米3合+麹1合+酵母【イーストや無濾過生酒】+水1リットル

酵母を先にイーストだったらぬるま湯に大匙1杯の砂糖(予備発酵ってやつ)、
生酒なら甘酒に入れてぽこぽこ泡が出るくらい沸かせてから使うと
この寒い時期でも失敗がない
170呑んべぇさん:2008/12/13(土) 12:33:27
>>168-169
どうもありがとう。

ちなみに酒粕は板じゃなく味噌みたいな容器に入ったやつ買ってみた。
一ノ蔵 純米酒粕 玉乃粕って書いてある。
踏込み粕ってはじめて聞いたよ。

やる夫スレも勉強になったけどこのスレも勉強になるなあ。
171呑んべぇさん:2008/12/13(土) 19:12:47
>>169
酵母に生酒使うくらいだったら酒粕でいいだろ。
馬鹿か。
172呑んべぇさん:2008/12/13(土) 20:30:56
そんな、馬鹿と言うほどでもないだろ
VIP式に比べればサ
173呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:12:52
酒粕は粕によって熱加熱してるやつがあるだろw
でも明記してないから失敗もある

生酒は無濾過絞りたてならどこにでもあると思うがなあ
なんで酒粕にこだわるのか
174呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:22:25
>>173
>>167が持ってる材料が、vip式のと米麹だけだからだろ。
175呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:23:48
だってあの酒粕茶色いから成功の確率少ないじゃん
176呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:28:44
まぁ普通、酒造用酵母が欲しくて酒粕買うなら、白い団子状のやつ買ってくるわな。
177呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:40:56
>>175
言ってることは間違っとりゃせんが、
>>167の内訳が明かされたのは>>170での話なんだから
「だって」ってのはおかしくないか。
178呑んべぇさん:2008/12/13(土) 21:58:42
え?なんで?
179呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:02:31
170を読んでの発言だとおかしくはないわな。

全部もしかして別人?
180呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:03:53
ここまでひどい自作自演は久しぶりに見た
181呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:04:09
そんなのどうでもいいから

日本盛の人は何度ぐらいで醸してるんだろう
あそこまで行くのに一週間はちょっと辛いな
182呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:20:53
まあ自作自演に見えるならそう見ればいいわ。
183呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:45:32
リンゴジュースがシードルになった。
普通にうまいなコレ。
184呑んべぇさん:2008/12/13(土) 22:58:12
リアルにフツーにうめぇよな
いんじゃね?やる夫ワイン
ってか、ぶっちゃけ酵母は酒粕のがテラいくね?
185呑んべぇさん:2008/12/13(土) 23:01:14
うちのシードルは醸しきっちゃったせいで、少し辛めになっちゃった。
イースト突っ込むとき、予備発酵きちんとやったせいで醸すのが早く行ったらしい。

ただいま、冷蔵庫でおり引き中。
まあ、辛いのは辛いのでうまかったのでよし。
186呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:02:55
てかどぶろくが一番旨いですからw
187呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:27:52
科学的にいって、そのまま飲める汁はエステル含有も多く、飲みやすい
そういった意味でも穀物酒はあまり醸造酒としては飲まれんのよ
Sakiみたいな人気品も反則的な技術で作ってる分けだし、
諸味ごとのむどぶろくが一般に美味しいとはいいがたい
188呑んべぇさん:2008/12/14(日) 00:47:19
      / ̄ ̄\   最近VIP式から話がそれまくりじゃねぇかよ!!
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)     まぁ、ドブロク以外はオリジナリティがないからな・・・・
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |              
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・   そのドブロクだって結局は・・・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|                  ______ ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \   ◎   , '´        し/..    | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J
189呑んべぇさん:2008/12/14(日) 01:17:45
JA直売所で、地元農家産の米糀買ってきた。
\105/100gだった。
190呑んべぇさん:2008/12/14(日) 03:35:30
>>181
俺は四国の人で今25度くらい
1Kで夜になるとカーテン閉めるくらい。
最近あったかいよね
191呑んべぇさん:2008/12/14(日) 20:35:31
25度で1週間であの状態か
やっぱり厳しいなあ

そんなに温度高いと思わなかった
15度ぐらいかと思ってた
192呑んべぇさん:2008/12/16(火) 00:05:49
やる夫スレ

結局酒粕で成功した人はほんとにいるんかな
193呑んべぇさん:2008/12/16(火) 00:14:36
酒粕に含まれる酵母が生きていれば成功するだろうけど、
加熱されてたら無理だろうな。
194呑んべぇさん:2008/12/16(火) 00:42:13
文字通り、酵母以前の問題だと何度繰り返す気なのか
195呑んべぇさん:2008/12/16(火) 00:52:07
酒粕使うなら、粕汁とか粕漬け作るよ。
どぶろく作るなら、コウジとイースト入れる以外に
うまいドブを作る方法は無いだろ。
196呑んべぇさん:2008/12/16(火) 01:39:58
9時間くらい前に仕込んだワインがなんの変化も起きないんだけど
これって普通?
197呑んべぇさん:2008/12/16(火) 01:48:15
今は寒い季節だからな。
最低3日間待ってみろ。
198呑んべぇさん:2008/12/16(火) 01:49:48
サンクス
気長に待ってみる
199呑んべぇさん:2008/12/17(水) 21:38:13
さびしいさびしいやる夫スレ

出来損ないの造り方
200呑んべぇさん:2008/12/17(水) 22:19:32
やってみたけれど、>>140見たいにチーズみたいな穴が沢山出て、、、
まではいいけれど、どんどんすっぱくなるだけ。

これって何か利用できないんでしょうか?
201呑んべぇさん:2008/12/17(水) 22:22:38
やっぱりやる夫はだめだなーwwww
202呑んべぇさん:2008/12/17(水) 22:30:00
乳酸といえば漬物!

漬物床に入れたら酸っぱい糠漬けが好きな人にはいいかもw

乳酸発酵といえば・・・
鮒ずし!

酸っぱいだけの鮒ずしをつくるにはいいかもw

とまあ冗談は置いておいて。

酒にしたいなら、それの倍米と麹入れると多分作れる。
PH3ぐらいなら酵母が沸くのをまつもよし、イースト、生酒、プレミアムビール入れるもよし。
酸っぱさは量で薄めるしかない。
やる夫だから米と麹の代わりに
水と砂糖とかショ糖とかブドウ糖を入れてやるのも面白いかも。






203呑んべぇさん:2008/12/17(水) 22:51:48
>>202
TKS
倍量かぁ。
成功したら正月はそれで過ごせる。
さらに失敗したら・・・ドラえもんのバイバインの回思い出した。
204呑んべぇさん:2008/12/17(水) 23:18:43
糖(米と米麹で糖化で作るにしろ砂糖入れるにしろ)と酵母(イーストとか生酒とか)は必須だからね
205呑んべぇさん:2008/12/17(水) 23:45:42
>>204
実はもうさっき、ネット通販で乾燥米麹(ついでに種麹も)は買った。
酵母はドライイーストもあるけれど、好きな生酒つかおうかな。
206呑んべぇさん:2008/12/18(木) 22:45:50
よく考えたらわざわざ割らなくても
新しく米麹+米+生酒の方が美味しいの出来るんじゃないかな

元の奴は砂糖200グラムぐらい入れて甘酸っぱいぐらいで水で薄めて
ドライイースト入れたら案外いける酒にならないかな
糖分が酒になったらさらに砂糖足して甘くするとか。

酸っぱさがわからないからなんともいえないけど。
207呑んべぇさん:2008/12/19(金) 01:09:52
>>206
とりあえず砂糖を200グラムくらい、生酒の残り100ccくらい、それだけだと足りないからドライイースト3gと水100cc入れてみた。

これまでとは違ったものができている。プチプチプチと細かい泡が出ている。においは酸っぱいが昨日とはちょっと違う。

明日の朝ちょっとなめてみようかと思う。それから次考えて見る。
208呑んべぇさん:2008/12/19(金) 01:12:15
あ、作業は、>>206のレス見る前、昨夜寝る前によっぱらった勢いでやった。
209呑んべぇさん:2008/12/19(金) 01:27:03
/ ̄ ̄ ̄\
          /  ⌒  ⌒ ヽ 
         /  ( ●)(●) |  
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ  
       /            |   
       |           | /    
       ヽ_|  ┌──┐ |丿     
         |  ├──┤ |      
         |  ├──┤ |
210呑んべぇさん:2008/12/19(金) 01:57:59
頭www
211呑んべぇさん:2008/12/19(金) 05:28:33
            ,,wwww,,
      +   ミ~⌒  ⌒\ +
    ムック━━ミ/・\  /・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |    ) トェェェイ  (  |
     +  \│   `ー'´    /    +
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
        〈J .〉、| V |, |ヽ-´
        /""  | I |: |
        レ   :|: P | リ
        /   ノ|__| |
        | ,,  ソ  ヽ  )
       .,ゝ   )  イ ヽ ノ
       y `レl   〈´  リ
       /   ノ   |   |
       l  /    l;;  |
       〉 〈      〉  |
      /  ::|    (_ヽ \、
     (。mnノ      `ヽnm
212呑んべぇさん:2008/12/19(金) 23:10:27
結局うまく出来る酒粕って報告ないなあ
213呑んべぇさん:2008/12/20(土) 08:53:41
結局やる夫じゃどぶろくは作れないのが結論か

日本盛のひとのどぶは酸っぱくなっちゃったんだろうかアルコール分は作れたんだろうか
214呑んべぇさん:2008/12/23(火) 19:05:07
>>213
最近ちょっと水っぽくなってきたけど呑みたくない匂いがしてる
正直もう捨てようかと思ってる
215200:2008/12/23(火) 19:10:34
俺は結局捨てた。
>>207の作業の後、結構プチプチ発酵したし、アルコールはできたと思う。
しかし、何せ酸っぱくて、飲めなかった。
今度は普通につくるわ。
米麹も買ったし、週末にはお気に入りの生酒が届くし。
216呑んべぇさん:2008/12/23(火) 22:19:39
        |  臭いわ、酸っぱいわ、               |
        | 一体どうなってるんだお!!        |
       \____________ ___/
|                           | ∨
| ああ、まだVIP式やっていたのか…   |
| やめておけとあれほど言ったのに…/
.\___   __________/
      ∨                ___ノ L
                /\ / ⌒
   / ̄ ̄\      / (●) (●) \
 /   _ノ  \   /    (__人__)   \
 |    ( ●)(●)  |       |::::::|      |
. | ι  (__人__)  \ .     l;;;;;;l      /l!| !
  |     ` ⌒´ノ  /'     `ー´    \ |i
.  |         } /          ヽ !l ヽi
.  ヽ        } (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
   ヽ     ノ ̄ `ー、_ノ ̄ ̄ ̄ 煤@l、E ノ <
   /    く.\               レY^V^ヽl"
   |     \ \                    \
    |    |ヽ、二⌒)                   \
   l    l__.\.\_____________.\
   ゝ____ ヽ.\|______________|
  (二二二二二)) l::.::.|                    |
     | |    |  |: :.:|                    |
     | |    |  |: :.:|                    |
     | |   (__:.:|                    |
217呑んべぇさん:2008/12/25(木) 22:10:33
やる夫スレのせいで
どれだけの米が無駄になったんだろう
218呑んべぇさん:2008/12/25(木) 22:54:07
あと酒粕もな
219呑んべぇさん:2008/12/25(木) 22:55:09
おまえらが無駄にした精子の数に比べたら大したことないだろ
220呑んべぇさん:2008/12/25(木) 23:03:41
>>219
よう、元精子
221呑んべぇさん:2008/12/28(日) 14:09:03
さあ米と酒粕を無駄にしたい人は
やる夫のVIP式でどぶろく作成がお勧め
新年の運試しに最適。
うまいどぶろくのガ作れる成功確率は5%以下。
うまく出来たら今年は間違いなくついてますww
222呑んべぇさん:2008/12/28(日) 15:16:51
とうかとうか
223呑んべぇさん:2009/01/10(土) 01:22:51
>>69
今やってるわ
マジ疲れるぞ
仕込んだ時は唾の匂いしかしないし
なにより一度吐いた自分の唾を飲む勇気が・・・
酒の匂いがしだすと嬉しくなってくるけどな
224呑んべぇさん:2009/01/11(日) 00:36:23
おおっ、クチ噛みかぁ。

情報として貴重なので以下のサイトに
レポートしてもらえると嬉しい。

http://brewer.tank.jp/
225呑んべぇさん:2009/02/01(日) 01:36:19
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < うんこ漏れそう! 
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ


雲黒斎でつがなにか

226呑んべぇさん:2009/02/01(日) 23:46:33
>>225
保守乙、でも下品だな。
227呑んべぇさん:2009/02/07(土) 23:43:40
ついにここの出番か
228呑んべぇさん:2009/02/12(木) 23:14:18
つうかvipperどもは総合スレじゃなくてこっちでやれや。
229呑んべぇさん:2009/02/28(土) 12:59:30
もう少し早くこのスレ見つけてれば 米6合捨てなくて良かったのに…
使用酒粕 日本盛り-すっぱい米汁しかできなかったよ派

週末は米麹買いに行きます。
230呑んべぇさん:2009/02/28(土) 14:47:29
チャレンジしてみるか。
231呑んべぇさん:2009/03/08(日) 10:15:34
誘導されてきたがなにこの荒れ具合
232呑んべぇさん:2009/03/15(日) 17:46:35
ネタ切れ。終了。
233呑んべぇさん:2009/03/22(日) 19:40:35
今スレ発見した俺はどうすりゃいいんだよ。
234呑んべぇさん:2009/04/10(金) 10:33:59
クチ噛み式って虫歯があったりすると
危ない菌が繁殖しそうだな
235呑んべぇさん:2009/04/15(水) 22:12:51
ちょっと質問なんですけど、
ワインって炭酸の発生が終わったら発酵終了で、
後は冷蔵庫に保管していいのですか?
それとも、常温のまま保管してよいのですか?
また、完全自家製の場合、保存できる期間はどれくらいでしょうか?
236呑んべぇさん:2009/04/15(水) 23:04:53
>>235
押し入れで、常温放置の猿ワイン、ウマーΣ( ̄□ ̄)!
237呑んべぇさん:2009/04/20(月) 14:40:30
テキーラできないかな
238呑んべぇさん:2009/04/20(月) 15:32:29
龍舌蘭の栽培からスタートだな
アガペシロップからじゃプルケらしいぞ
239呑んべぇさん:2009/04/29(水) 23:39:06
このスレを読んでも、vip式を読んでも、理解できなかった。。。
240呑んべぇさん:2009/04/29(水) 23:42:48
だいたい麹とか酒かすとか、どこの世界の物質なんだ?
ヒキってるからさっぱりワカラン。
241呑んべぇさん:2009/04/29(水) 23:56:28
二度スレを読み返したけど理解不能。
もういいや。市販のパックを買うよ。
242呑んべぇさん:2009/04/30(木) 08:32:29
簡単とまでは言わんが、理解不能って…。
中学、高校レベルで十分理解できるはずだぞ。
どうしてもわからんなら「もやしもん」でも読んでこい。
243呑んべぇさん:2009/05/01(金) 00:15:10
このスレって結局酒粕の事を叩く為にあるようなスレなのな
誰も触れないから日本酒その2のまとめ貼っておくよ

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1861.html
244呑んべぇさん:2009/05/01(金) 13:56:14
挑戦するのは自由なんだが失敗した奴に泣き付かれるのが面倒くさいのだ
スーパーの酒粕が100%使えるとは限らんってのは解ってんだろ
245呑んべぇさん:2009/05/03(日) 17:19:02
( ^ω^)ボッキアゲ
246呑んべぇさん:2009/05/17(日) 20:34:43
もやしもんおもしろいな。
247呑んべぇさん:2009/05/25(月) 17:06:40
すいません
スレ違いかもしれませんが
少し質問があります

以前机の上にグレープジュースを放置していたら
いつの間にか炭酸と強い苦味(辛味?)が付いていたのですが
これは発酵してしまった事が原因なのでしょうか
248呑んべぇさん:2009/05/25(月) 17:14:13
その様ですね
苦味はアルコールだと思います
ちゃんと飲んでね
249呑んべぇさん:2009/05/26(火) 00:07:03
やはりそうですか…未成年で飲酒出来ませんので廃棄しようと思っています

ありがとうございました
250呑んべぇさん:2009/05/27(水) 03:30:39
これこそ現代の猿酒だな。うんうん
251呑んべぇさん:2009/06/11(木) 08:02:53
みんなどこに住んでいるん?
252呑んべぇさん:2009/06/15(月) 12:42:36
東京
253ノヨル・カマイ:2009/06/15(月) 12:46:18
ノルウェー
254呑んべぇさん:2009/06/15(月) 17:22:27
アレフガルド
255呑んべぇさん:2009/06/19(金) 00:00:56
だ液で米の糖化できるかな
256呑んべぇさん:2009/06/19(金) 06:35:28
>>255
古代のかほりを味わいたいならググれば色々とでてくると思う。
美味しくはないんじゃないかな
257呑んべぇさん:2009/06/26(金) 14:17:27
試した人はいるみたいだな。
http://brewer.tank.jp/index.cgi?mode=thr&no=23

うまくいかなかったみたいだけど、
たぶん、水が足らなかったみたい。
258呑んべぇさん:2009/06/26(金) 23:52:52
259呑んべぇさん:2009/07/06(月) 21:38:55
乳華
260呑んべぇさん:2009/09/16(水) 01:47:32
アフガニスタン
261呑んべぇさん:2009/11/08(日) 01:22:00
へえ、以前まとめ読んで感心したんだけど、失敗してる人多いんだな。
今度やってみようかな。
262呑んべぇさん:2009/11/24(火) 02:11:00
test
263呑んべぇさん:2010/02/24(水) 22:56:42
松竹梅の吟醸粕ってのでVIP式やってみたけどボコンボコンいってるぞ
板状じゃなくて半ネリって感じで売ってるヤツな。
264呑んべぇさん:2010/03/17(水) 15:42:55
マジなの?
265呑んべぇさん:2010/04/17(土) 19:53:56
今度のGW、ワイン酵母でやる!














お(^ω^)
266呑んべぇさん:2010/04/29(木) 13:11:34
今日仕込みしたお。
1.5l(8本)サイダーにを水と砂糖で一次発酵したワイン酵母(3g位)
を入れたお。もちろん器はアルコール殺菌したお。16日が楽しみだお(^ω^)
267呑んべぇさん:2010/04/29(木) 22:01:07
俺、今試してるやり方なんだけど、これ刑務所とかで囚人がこっそりやってる
やり方なんだそうだwww

まず、果実100%のジュース(俺は今ブドウでやってる)をタッパーとかに注いで
さらにそこにパンの耳を入れる(パンの耳は普通の食パンのやつね!)、でそれだけwww
後は常温で暗所に放置しておけば良いらしい、それでパンの耳の酵母菌の働きで酒になるらしいんだが・・・
俺はまだ初めて三日目だから全然変化なし、酵母が働いたらボコボコ泡が立ってくるらしいんだけど・・・
とりあえず二週間くらいは掛かるらしいんで気長に待つよ!腐らなきゃいいけどwww
268呑んべぇさん:2010/04/30(金) 20:45:47
267の方法でやるとブドウ酢になる。
しかもパン臭くなる前やったわw
アルコール殺菌してりゃ腐らないんでね?
269呑んべぇさん:2010/05/02(日) 15:01:23
ゴールデンウィークはヒマだから酒を造るぞ、酒を造る造るぞ、酒を造るぞ。
270呑んべぇさん:2010/06/24(木) 23:38:52
度数は1%以下でな
271呑んべぇさん:2010/06/26(土) 13:53:01
酒を造る 酒を造る 酒を造るぞ〜
酒を造る造るぞ〜 酒を造るぞ〜

272呑んべぇさん:2010/10/11(月) 15:18:06
ワイン作るのにレモン入れないとどうなるの?
273呑んべぇさん:2010/10/11(月) 16:20:45
酸っぱくなくなる
274呑んべぇさん:2010/10/12(火) 09:10:13
酸味ってことか
つべのホームメイドワイン動画だと砂糖と酵母しか入れてなかったから疑問だった
275呑んべぇさん:2010/11/25(木) 18:23:57
やる夫式で蒸留酒造ろうと思うんだけど銅管が売ってない
ビニールじゃ問題あるかなあ?
276呑んべぇさん:2010/11/28(日) 19:51:09
耐熱性にしなきゃいかんだろうな
熱帯魚とかのエアーポンプに使うチューブなら問題ないと思われ
277呑んべぇさん:2010/11/28(日) 22:10:21
濾す時ってコーヒーフィルター以外使ってる人って居ますかね・・・?
普通のロートとコーヒーフィルター使ってるんですが、500mlですら正直きついです。。
278呑んべぇさん:2010/11/29(月) 20:07:14
元祖だが手ぬぐいは?
酒粕の場合も絞れば次回つかえるし
やはり困ったときはしっかりその歴史を見ることが重要
279呑んべぇさん:2010/11/29(月) 22:34:09
うーん、酒粕は絞れそうですが、酵母もしぼれそうですかね・・・。
酵母を取り除きたいのです。。
280呑んべぇさん:2010/11/30(火) 18:32:24
酵母は酒粕についてくる菌だから気にするひつようは無いと思われ
281呑んべぇさん:2010/12/02(木) 17:37:32
個人で酵母を取り除くような濾過が出来るわけねえだろ…
282280:2010/12/02(木) 21:20:26
意味をとりちがえてた・・・
すいません
酒を造ってる以上は蒸留でもしなきゃ誰だって酵母は取り除けんだろjk
283呑んべぇさん:2010/12/05(日) 02:46:08
麹で作った甘酒に、生酒加えたら日本酒になる?
284呑んべぇさん:2010/12/10(金) 23:14:01
酵母が生きていたら
生酒でもろ過されて酵母がいないのも多いし
285呑んべぇさん:2010/12/11(土) 01:01:33
市販の酒粕を使うとしたら何が一番いいんだ?
286呑んべぇさん:2010/12/11(土) 03:08:56
>285
今ちょうど入荷したらしい、八海山の純米吟醸の酒粕(板粕)が手に入ったので、どぶろくに挑戦するお。
ただ、やる式はこの酒粕で300g420円 ちとコストかかるので、
http://homepage2.nifty.com/chienoseikatu/n19.htmの方のをベースに
まず酒母を造ってみて、ぶくぶくなるかどうか。
うまくいったら報告します。
287呑んべぇさん:2010/12/11(土) 12:45:56
イースト菌の代わりに酒粕入れて試してみるか
288呑んべぇさん:2010/12/12(日) 01:21:06
≫286
URLGJ

俺は沢の鶴灘本場でやってみてるが2日目で全く変化が無い
八海山か、情報提供サンクス
289呑んべぇさん:2010/12/12(日) 09:51:29
>>282
濁酒ブランデーを作れと申されたか?
290287:2010/12/12(日) 15:31:46
酵母を取り出したいなら・・・
でもうまそうには見えんよ、うん

291290:2010/12/12(日) 15:39:02
282です、287ではないです
すいません
292呑んべぇさん:2010/12/12(日) 19:43:35
日本酒から蒸留酒つくるのやったことある人挙手プリーズ。
味についても。
293質問レスの次に申し訳ないが:2010/12/12(日) 20:37:31

質問
エピオス錠みたいな錠剤でもしっかり培養すれば酵母としてつかえるのか?
294呑んべぇさん:2010/12/13(月) 00:16:30
死んでいるから無理
295呑んべぇさん:2010/12/13(月) 00:22:30
>293
http://www.asahi-fh.com/ebios/factory.html
http://www8.atwiki.jp/brewing/pages/31.html
乾燥して発酵力をなくしてと書いてあるから、無理っぽい。
ドライイーストから始めたほうが吉。 パン用のカメリヤならスーパーであるし、
ワインやビール用でもメール便で発送してくれるので、費用はそんなに掛からないよ。

296293:2010/12/13(月) 20:56:54
カメリヤか・・・
あれってやったことあるけど度数はどれくらいまで耐えるかがわからないし

ワイン、ビール用はまだ買えんorz
297呑んべぇさん:2010/12/13(月) 21:57:20
酒屋で酵母が生きてる酒が置いてないか聞いてみたら?
銀河高原ビールが有名だけど
298呑んべぇさん:2010/12/13(月) 23:23:46
>>296
分からなくても問題ないけど?
アルコールは確実にできるし
度数が高ければいいってものでもない
299呑んべぇさん:2010/12/14(火) 16:07:22
酒屋・・・

度数だけで考えてたわけじゃないけど、確かにそうかもしれない
了解、いろいろ楽しみつつ試してみます
300呑んべぇさん:2010/12/14(火) 20:03:43
>288
沢の鶴灘本場の方はうまくいった?
こっちはダメっぽいわ。
元々、酵素がダメでも、吟醸の協会酵母がほしかったんだけど、
糖を入れてもぴくりともしなくて、一匹も居やがねぇ orz
もう少し足掻いてみるけど、近郊の酒倉で蔵出しの酒粕を買ってくるか思案中。
ついでに生酒も買ってくるかな。






301288:2010/12/15(水) 00:32:20
>300
駄目・・・
月桂冠の酒粕の袋に「なまものですので空気穴〜」ってかいてあったからそれを買いたした
4日たったあたりから発酵がはじまってる
302286:2010/12/15(水) 02:00:47
>301
そうか、酒粕を替えてうまくいっているようで何より。
オレの方は、とりあえず麹で湧かせて、風味付けにこの酒粕を入れて、
ワイン酵母メインで醸してみるかな。
しっかしこの酒粕、すげーいい匂いするんだよなぁ 甘酒が旨かった。
303288:2010/12/15(水) 19:24:09
>300
全く反応なしだったから月桂冠の酒粕見つけて買って突っ込んだら昨日あたりから泡が出てきた
このまま発酵が続けばいいけど・・・
304呑んべぇさん:2010/12/17(金) 13:59:21
生酒買う〜ペットボトルに少量移して砂糖と水いれる〜
沸騰させた水を入れてるペットボトルの近くに放置〜
アイロンの水が切れる〜近くのペットボトルから足す
〜茶色い液体がアイロンからしゅぼぼぼー

なんてこった
305呑んべぇさん:2010/12/19(日) 01:32:00
≫303
そうか・・・
そうなんだよな、酒ができる前が結構うまかったりな
腐りかけが一番うまいってのもなかなか、だな
306286:2010/12/20(月) 20:38:28
酒粕からの酵母取り出し報告

286の
八海山の純米吟醸の酒粕の人だが、ぷくぷく発酵が始まりました。
最初のビンは、雑菌のリスクが少ない、玄関の8-12度の温度帯で低すぎたようでうまくいかず。
2回目のビンで、温度帯を雑菌のリスク上等で居間の20-24度の所で、5日ほどかかったが、発酵開始。
日曜日に仕込みをやっていました。
硬水と軟水とで分けて仕込んで、硬水のどぶを低温帯8-10度で、軟水のどぶをデフォ15-18度ぐらいで醸しています。

一応、取り出せた酵母(と思いたい)は、
八海山のページで確認すると、アキタコンノNo2という酵母らしいんだけど、
協会9号とかに近い吟醸フルーティ系なのかな? 詳しい方がいたら、教えて〜
307呑んべぇさん:2011/01/06(木) 20:43:00
いないようだな・・・

ワイン造りたいんだが
果汁20%のジュースがあって100%はウェルチだけだった
どっちがいいんだ?
308呑んべぇさん:2011/01/11(火) 01:49:00
考えるまでもなくウェルチ
309呑んべぇさん:2011/01/11(火) 13:40:49
ウェルチと同じ価格になるが、めいらく赤葡萄もおすすめしたい。 扱っている店舗が少ないが。
初めて造るなら、スーパーの特売の、紙パックの100%グレープジュース(\98から158ぐらい)で、
まずどんなものか試してみると良いかと。
310呑んべぇさん:2011/03/28(月) 09:17:38.36
ウェルチ使うとうまいけど、
500円でうまいワイン買えること考えると、金銭的には得しないよな
311呑んべぇさん:2011/04/09(土) 17:37:18.22
まあね
3Lで\1200のBiBとか普通にあるしな
自作はまあただの趣味にしかならん罠w
312呑んべぇさん:2011/05/14(土) 01:38:31.54
今の時期(気温18〜25℃)だとどれくらいで出来上がる?
313呑んべぇさん:2011/05/16(月) 17:27:21.78
5日ぐらい
314呑んべぇさん:2011/07/18(月) 22:42:56.18
じゃ今は夏だから4日かそこらってことか
315呑んべぇさん:2011/08/24(水) 16:36:39.59
天然酵母だと力が弱いから1週間経ってもまだ発泡してたりする
316呑んべぇさん:2011/08/24(水) 23:27:00.40
酵母が勢い良く泡泡しているのを見ていると癒されるな
317呑んべぇさん:2011/08/28(日) 16:22:41.58
自作の酒で酔うと充足感が桁違いだな
心底満ち足りた気分だよ
趣味として最高なのに何で全面解放しないのかな
318呑んべぇさん:2011/08/29(月) 23:52:47.83
319呑んべぇさん:2011/11/19(土) 01:04:17.44
320呑んべぇさん:2012/02/24(金) 06:43:31.28
水1Lはともかく・・・

米三合 
酒粕500g

これだけ使ってできるのが750gというのに萎えた。
効率悪すぎる、2L水→酒くらい一度にこの材料でできればなぁ
米三合ってうちの一日の量だし、結構なコストだと思う。500gの酒粕も居るようだし
度数が50度でもなければ一晩でんじゃいそう。(´・ω・`)
321呑んべぇさん:2012/02/24(金) 06:44:20.94
↑スレ間違えた・・・
322呑んべぇさん:2012/02/28(火) 03:34:54.25
●手作りワイン
ttp://www.geocities.jp/gomayakata/wine.htm
●お酒の科学 ・焼酎の雑学 ・ビールの泡と牛乳
ttp://www.geocities.jp/inage3868/sake.htm
●密造酒の作り方
ttp://www.mercator.co.jp/tsuda_club/special/osake/
●果汁やキットを使ってワインを仕込む
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qg1m-mrkm/hbre011.htm
●ワインづくり
http://www.asahi-net.or.jp/~ec8i-fjur/emo.html
●ビール酵母ダイエットを楽しく経済的に
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/healthy.html#diet
●密月の味
ttp://www.wizforest.com/cook/mead/
●密造酒マニュアル?
ttp://www.bell-tree.com/~blax001/aruko.html
●ミード(mead)とは、はちみつから造ったお酒
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hidemi-k/thought/t084.html
●ワイン造り体験記
ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/Taro.Tezuka/public_html/agri/wine.html
●ミード 本当のハネムーンを味わおう
ttp://www15.plala.or.jp/tuba_katori/tibensisu/mi-do.html
●ワインを酢酸発酵「ワインビネガー」
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/vine_fr.htm
●ようこそ発酵食品の世界へ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2910/HAKKOU.htm
323呑んべぇさん:2012/02/28(火) 03:35:14.14
●作ってみたいもの
ttp://www.gingin.ne.jp/ng/g_data/29index.html
●酒づくり
ttp://www.ne.jp/asahi/salaam/niki/tx/saudi.html
●芋焼酎の作り方
ttp://www.akagawa.jp/syoutyu.htm
●アルコールの作り方
ttp://www.nikka.com/learn/alcohol/make.html
●醸造の一般的な手順
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caaol103/brew.html
●ワイン自家醸造の部屋
ttp://www.hi-ho.ne.jp/kato237/wein.htm
●手造りワイン
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/jic/BeerWine/wine.htm
●手作りワイン・コンプリートキット
ttp://www.auvelcraft.co.jp/wine/comp/
●ワインの作り方
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~yamabe/outdoor/kajitu/wine.html
●ボージョレワインキット
ttp://www.rakuten.co.jp/auvelcraft/589301/589319/
●高校せいぶつ実験 - アルコール発酵
ttp://members.ytv.home.ne.jp/makasaka/seibutu/hakko/hakko.html
●手作りワインの作り方
ttp://kouboclub.hp.infoseek.co.jp/sub2.htm
●新葡萄酒
ttp://www14.plala.or.jp/cha_15sp/20life/250wine.html
324呑んべぇさん:2012/03/20(火) 23:38:25.93

それはムケていない男達がパンツを脱いで威勢よく神輿でも担ぐのですか?

よっしゃ!よっしゃ!よっしゃ!

でも法律的に許されないと思いますよ、
性器を公の下で晒すなんて。
私は反対です。恥ずかしすぎます。
たぶん世の女性がそれを見て大笑いするかもしれませんね、

もつ!もつ!もつ! 皮!皮!皮!
325呑んべぇさん:2013/03/05(火) 20:45:41.67
けっこう興味深いスレだな。
326呑んべぇさん:2013/05/24(金) 12:09:19.22
あげとこ
327呑んべぇさん:2013/06/02(日) 14:59:57.29
桃天+シャンパン酵母で造った人居る?
328呑んべぇさん:2013/09/14(土) 00:53:51.43
スーパーの特売のリンゴジュースにパン用のイースト突っ込んだった
楽しみだ
329呑んべぇさん:2013/09/28(土) 21:44:47.60
>>327
ピーチネクターでやったことはある。けっこう美味いお。
330呑んべぇさん:2013/10/02(水) 13:42:49.22
冷蔵庫の中にサゴハチて漬物の材料みたいなのがあったからそれ使ったら良かったぜ
331呑んべぇさん:2013/10/02(水) 20:37:28.65
はっこう
332呑んべぇさん
.