アルコール度1%を超える醸造は日本国内だと違法になるから、そのときは海外でやるんだぜ?
海外でやると清酒酵母も市販されてたりして国内よりもやり易かったりもするんだぜ?
ま、みんなそれなりに醸すんだぜ?
どんまい
清酒酵母の起こし方
1. 糀100gを400mlの水に混ぜる。
2. 板粕を100g程度投入してよく混ぜる。
3. 板粕の代わりに酵母が生きている生生の酒を50mlほど垂らしてもよし。
4. 軽くふたをして2〜3日でプクプクシューシュー沸く。(出来上がり)
953 名前:741 投稿日:2008/10/05(日) 01:09:41
1.5合+200g+500ml
3.0合+400g+1000ml
6.0合+600g+1800ml
これで10号瓶の肩まで入っての三段仕込みだけど、高泡酵母だと死ねる。
いまやってるのは泡なし吟醸酵母と思われるヤツなので安心だけど…
>>10 前スレのだとクリアタイプのリンゴジュースに酒粕を混ぜて2〜3日おく、
という案もあったし、砂糖水に酒粕を混ぜて2〜3日、というのもあったな。
でも、加糖は嫌だ、米と糀だけで作るんだ、という場合なら
>>8がベストだろ。
どぶろく(日本)…米糀から出来る酒
マッコリ(韓国)…麦麹から出来る酒
糀(麹)からできるという表現はかなり微妙
>>11 米と麹だけなら判るが、酒粕に麹が分解して沸いてくる程の量の
米が残ってるのか?
前スレでさつまいものカス使い道聞いたものです。
なるほど、業者でも廃棄に困っていたとは・・・w
素直に捨てることにします^〜^
>>14 おいおい。
糀ってのは、コウジカビにとりつかれて糖化かけた米だぞ?
>>16 いやだからその程度で足りるのかと。いくら起こすためとはいえ。
起こすだけなら十分だろう。
甘酒をでかしてから酒つくってみる
健康診断で、
「お酒は1日に何をどれくらい呑みますか?」
と聞かれて困ったことはないか?
普通に、4合ほどって答えてるけど。
量よりも、『何を』ってところ
ビールや日本酒やワインが中心って答えてるけど。
24 :
呑んべぇさん:2008/10/11(土) 10:18:37
マッコリをと答えてる。
焼き芋どぶろくは成功した。
旨いよ。芋で出来るから今度はかぼちゃでトライ。
三段仕込みが終わったら生糀が700g近く余ってしまた。
甘酒作る気もしないし、室温仕込みでもうひと瓶仕込むか、、、
三段仕込み後、生糀が700g程余ってしまった。
全量糀仕込みで片付けようかなー、とか思案中。
室温もまだ24℃位はあるし、保冷温庫も1台しかないからなあ、どうしたもんか。
日記の連投スマン
リロードしても反映されなくてついorz
まあよし。
すべてよし。
俺によし。
味よし
防腐剤も添加物もなく、酵母とか生きているわけでしょ・・・
その他の酒に比べて健康面でもいいのかな??
血デジよし
ホーチミンはろくでなし
米麴から作っている人いますかねぇ?
>>36 米麹から作ろうと買ってはあるんだが、肝心の瓶がピクルスに占拠されたまま
なかなか空かないw
あ、「米麹由来」って意味じゃなくて
「米麹を作るところからからスタート」って意味か。
みんな米麹だ絽、って悩んでしまったお
とりあえず、仕込みレポートを酔いながら報告。今期初仕込み。
仕込み
軟水 800ml
米麹 250g
酵母 東急ハンズのビール用酵母11.5g(378円)
米 無洗米 3合
仕込み4日目でザルで越し、約1Lほどのどぶろくをゲットしました。
砂糖大匙1を添加し、炭酸用のペットボトルへ。
2日後に飲みました(2時間ほどで飲みきりました)。
味はどぶろくらしい強い酸味と旨味を感じました。
酸味をもう少し抑えられるように、次回工夫して報告したいと思います。
どぶろくはアルコールの刺激を感じないのでスルスルと飲めました。
そして、現在かなり酔っています。
自分はかなり酒に強いほうだと思っていましたが…。
みなさん注意してください。
また明日、二日酔いの程度などを報告したいと思います。
当方、日進スーパーカメリヤドライイースト、白神こだま酵母で作りましたが、
今回作ったものが一番イースト臭くなかったように感じます。
肴はソフトさきいか、さんまの蒲焼(缶詰)、ちくわ+わさびマヨでいただきましたが
ソフトさきいかはイカ臭さが際立ちました。
さんまの蒲焼とちくわマヨは酔っててわかりませんでした。すみません。
みなさん、どぶろくの肴はなんですかね?
もともとどぶろくはイースト臭くならないと思うが
日本酒としての発酵香のほうが圧倒的に強すぎるから
>>39 >そして、現在かなり酔っています。
>自分はかなり酒に強いほうだと思っていましたが…。
おかしいな。素人が作るどぶろくはどんなに努力してもアルコールは1%越えることはあるはずないのだが。。。
多分それは気のせいか、肴にアルコール爆弾が入っていたのじゃないのか?
ふむ。。。隣で三段仕込みで泡を出しているどぶが実に愛しいな。
保冷温庫で醸してるから鑑賞なんて orz
米の分量少なすぎるだろ・・・
どぶろくの肴はチーズ系が合うよ。グラタンなどはとても相性が良い。
ある本に、いい糀は重量比で米の25%あれば糖化完了する能力がある、という記述があった。
重量比といっても糀になる前の生米の重量で、だそうで、生糀は生米の1.1〜1.2倍くらいの重さになる、
ということからすると、250gの生糀というのは生米時208〜227gに相当していることになる。
これを25%とすると、残り75%は生米で624〜681gか。 生米1合を約160gとすると、3.9〜4.2合という計算が出来る。
が、糀の質によるバラツキもあることから30%くらいに糀割合を増やしたほうが糖化が確実である、という見方もあるだろう。
となると、生糀250gに対する生米の重量は485g〜529g、という計算が成り立ち、それは約3合、という計算が成り立つ。
尚、乾燥糀の場合は生糀より糖化能力が低いのが通例なので、米はもっと少なくしないとならないはず。
>>45に追加。
自分的には
>>39のレシピは米よりもむしろ水の量が少なめじゃ無かろうかと思った。
先の本によると、AL最高度数実現の為には糀を含んだ総生米と水の重量比は 1:1.3〜1.4 とあったからだ。
となると水量としては900ml〜1271mlという計算になる…
まあ、〜の量が少な目だ、だの何だのといってもそれは間違いなのではないよな。
要は個人の好みで作っているものだから。 濃いめが好きなら水量を減らし、くどめ?の味が好きなら糀量を増やし、
というように自由にやる、それがどぶってもんだ。
そこら辺で市販の一般的な「みやここうじ」って糖化力すさまじく強いよ
5合くらいなら楽々糖化しちゃってる
3合をゆるめに炊いて、冷水足して冷まして
炊飯器の保温から加熱して甘酒造ると一晩で「糖蜜か!!」と思うくらい
甘ったる〜くなる
糀からの甘酒は作る機会が無いなあ。 やってみたいのだが…
酒粕に加水加糖した甘酒を持て余してるからなあ。
ものっそい甘いよ
でもベタベタした甘さじゃない
でも、ものっそい甘いよ メインがブドウ糖だからかな
朝冷やしたのを飲むと一発でエネルギー補給された感じがして目が覚める
>5合くらいなら楽々糖化
粥の「甘酒化」と蒸米の「完全糖化」とはまた違うんじゃない?
糖化力=こうじが分泌した糖化酵素の量
だからあまり変わらないと思うけど
酒造に向く糖化をしてくれるかどうかって別だと思う
一般的に酒造に使われる黄麹は白麹より糖化力は弱いと言われている
そのぶん臭みのないマイルドなもろみを作ってくれるんじゃないかな?
★アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究
・アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。
米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究
チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。
研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止める
ことが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。
同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。
続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に
飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。
これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000840-reu-int
いままでみやこ麹しか使ったこと無かったんだけど、今回は生麹買ってみた。
いいねー、香りが違うw 色も違うw 行く末が楽しみださー。
>>53 昨日行って来たぜ
「どぶろくふるまいが何時になるか解らない」というアバウトな祭りだった
今回は午後4時前から配り始めた
ツマミになるようなモノの露天商が出てるが「祭り値段」なので
自前で持ってきてる人が結構多かった
杯を400円で買って飲み放題だがすぐ腹いっぱいになってしまった
あらかじめアルコール消毒した小瓶持って行ったので
それに詰めて持ち帰ってきたがふるまい分は基本持ち帰りはNGらしい
別途土産用も売ってたが結構高い
俺は14日に行ったが
曇ってて風が吹いて寒いのなんの
どぶろく自体は酸味が少なくてイイ感じだった
いいなあ。 遠すぎて池ね;w;
祭りに行けない俺は、生糀600gに蒸し米10号弱とビフィズス30億で今、仕込んだところ。
弱ってのは、蒸しムラでノリみたいになっちまった分をとって喰っちまったから。
しかしやっぱり圧力釜はダメだな。 内壁に水が水滴化するというか、抜けが悪いからか
蒸し布でくるんだ位じゃ周辺のノリ化が避けられない。 ザル併用しようにも6合以上蒸すには容積が…
素直に普通の蒸し器でやったほうがいいのがよくわかった。
そういえば水の量がわからなくなったが、適当でいいやなw 多分2L強w
60 :
呑んべぇさん:2008/10/17(金) 08:11:09
ビフィズス30億って意味あんの
61 :
呑んべぇさん:2008/10/17(金) 10:50:48
どぶろく飲むと腹具合がゆるくなるので困る
クスクスw
64 :
名無し募集中。。。:2008/10/17(金) 22:48:32
寺田本家の むすひ がそのテの酒ですね。
67 :
名無し募集中。。。:2008/10/18(土) 00:35:51
68 :
39:2008/10/18(土) 00:40:37
ドブロクを六号ほど飲みましたが、二日酔いはとくにありませんでした。
本日、精米したので水の量を増やして醸して見たいと思います。
残った酒粕は酒粕チーズにして食べました。
バジリコスパゲッティーのチーズがわりに使いましたが、
なかなかの味でした。オススメです。
>>64 本には、お風呂の残り湯程度の温度で半日ほど置くことで、
玄米から発芽玄米をつくり、それを糖化に利用すると書いてありました。
自家製発芽玄米は腐敗しやすいので、自分は試していません。
先月5日に三段で仕込み始めたヤツを今月五日に絞って今飲んでる。
うめえ。
そやし4日目で気泡が消えた。
これは、失敗?
ほぼ発酵しきって落ち着いただけだろ
質問です
どぶ初心者なのですが
汲み置きもせず、また煮沸もしていない水道水で醸してしまいましたが
水道水中の塩素の効力でコウジカビやイースト菌は活動は抑えられてしまうものなのでしょうか?
容器類はアルコール消毒を施しています
ヨーグルトっぽいお酒を飲みたいんだけど
そうするとケフィアを過発酵させるしかない?
市販の米麹と乳製品(牛乳かヨーグルトかケフィア)と酒粕か生酒で出来ないかな?
なんか酸っぱそうだw
なかなか甘い甘酒ができたからイースト菌を入れてアルコール化させたら
いつものすっぱいどぶろくができた。
安売りで買った「つがるロマン」
水量多くてちょっと水っぽくなっちまった
水多いと発酵も弱くなる?なんか元気がない
でも軽い甘酸っぱさ、エグミも少なくて飲みにくいクセがまったくない
よく冷やしたら爽やかに飲めそうなかんじになった
梅酒用の4Lビンが空いたので初めて挑戦してみたよ〜
みやこ麹100g・米1.5合・水500ml・酒粕大さじ1〜2くらい
ちゃんと発酵するか楽しみ
残りの麹100gと秋刀魚1kgと塩50gとみりん100gと酢大さじ1で秋刀魚の切り込みも作った
こっちも楽しみ
77 :
呑んべぇさん:2008/10/19(日) 22:10:41
色々ググって見たんだけど分からなかったのは
・なんで金属製の器を使用してはいけないのか
(絶対使うなというサイトもある)
・温度管理はわかるけど、なんで日陰におくのか?
また蛍光灯の下では平気なのか
(日光の殺菌作用が駄目なだけ?)
んー、間違ってたら訂正たのむ。
なんで金属製の器を使用してはいけないのか = 発酵すると炭酸が出る⇒金属表面が溶出する
なんで日陰 = 紫外線よけと定温保存目的
>>78 金属については正解
乳酸も発生するのでステンレスでもダメなようだ
日陰に置いたり光を通さない容器で発酵させるのは
日光に当たるとゴムのような硫黄系の異臭が発生する可能性があるから
でも日本酒の醸造はステンレスタンクが主流なんだよな。
横から失礼
漬物用のプラスチックの桶とかペットボトルはどうよ?
大丈夫かな?と思いつつ去年はそれでやった
なぜ気にするかっていうと、以前、吟醸酒を
ペットボトルで冷やしたら石油くさくなった過去があって・・
でも強炭酸にするにはペットボトルは必需品だしなぁ・・
>>73 練酒はどうかな。
飲んだ事ないからヨーグルトっぽいのかどうかは分からんけど。
もち米粥でヨーグルト的なものを作っておいて、どぶの仕込みに加えてみるとか。
最後にミキサーですり潰せばそれっぽい物になるんじゃないかと妄想。
>>80 >でも日本酒の醸造はステンレスタンクが主流
内側はコーティングされてなかったっけ?
>>83 ああ、プラスチックで防蝕加工されてるはず
鉄の味は日本酒の大敵だとか
ひゃーすっぺぇ
プラスチックも溶解しないの?
12℃恒温醸しで2W経ったが、なんか味が薄いというか、酸味のほうが先走ってる感じ?
あと2Wでどう変わってゆくかが楽しみ。
>>86 「防蝕加工」に酒で溶ける成分使うと思うのか?
>>89 酸味ってのは味の中でも目立つから
ちゃんと醸されてる場合もあるぞ
薄いかなぁと思って一杯飲んだら
急に酔いが回ったことがあった
どぶろくのいいところって、発酵の臭みはいろいろあるけど
アルコール臭くならないのがいいな
飲みすぎてヤバイケド
瓶詰めしてから冷蔵庫に入れてんだけど、一週間経っても相変わらずシュワシュワしてる。
寒い中がんばっているなぁ、カワイイのうと思いつつ、自分と違ってよく働いているのに感心するw
93 :
76:2008/10/22(水) 20:06:40
>>76ではじめてどぶろく仕込んだ者です
1日1回ビンを揺すって暗いところに置いて置きました
ちょっと動かすとゴボゴボ地獄みたいになってて面白いw
今日殺菌したスプーンでちょっと味見してみたんだけど
バナナみたいな甘い香りでウマー!
酸味もあるけど程よく甘味もあって美味しいです
ラッシーっぽいです
濁り酒をいくつか飲んだことがあるけど全然違いますね
市販のはもっと日本酒に近い感じです(あっちは15度以上あるからあたりまえか)
ただゆるいヨーグルトぐらいの堅さなので
これを濾しちゃうと液体は1/3以下になりそう・・・
自作どぶろくとはそういうものなんですかね?
それとももっと熟成させれば緩くなっていくものなんでしょうか?
うちも梅酒瓶で作ってるけど、
米3合、麹00g、水1.2-1.5Lで仕込んで、
ザルで荒く漉した後は、2L強くらいかな。
たしかに醗酵が進むとゆるくなる。むしろ仕込むときに
「こんな固くていいのかな?」と思って水を足してユルユルになって失敗する
水分を少なくして醸すのは失敗しないコツだと思う
自分の場合、水分の少ないときは漉して残った粕に
湯冷ましを入れてまた漉してる。
二番絞り?だって濃いともったいないんだもん
まだ今季は仕込んでないや・・
みんな湯冷ましとか使ってる?
自分は浄水器の水をダイレクトにインしちゃってる。
とりあえず腹壊したこと無いけど、
どぶろくって酔いが一気に来て、深く酔って、
次の日ケロリって感じがする。
>>94 水は1.2〜1.5Lなのに出来上がりは2Lになるんですね
2Lあったら飲みごたえありますね、いいな〜
次は自分も米3合麹200g水1.5Lでやってみます!
>>95 残った粕に水だけでいけるんですね
いいことを聞きました
蒸米も入れてみようかな
残った酒粕に水加えて漉すのはいいけど、
酒粕だけだと再仕込みはできないと思っていい。
残った酒粕は、甘酒や粕漬けなんかに使うのがいいね。
>>97 二番絞りだけを飲むと薄いと感じるかもしれない
あくまでも絞りきるためにやってる
実際そんなジャブジャブ入れるわけじゃないし
モロミの状態で加水せず粕に入れるのは、そっちのほうが
効率がよさそうだから
1kg超のサツマイモが1個100円で売ってたので、早速買ってきて
オーブンで焼き芋にして(160度90分)、芋どぶろく仕込んでみた。
流石にこの値段だからか、じっくり焼いても甘味が足りないような気がしたので
一応、米麹で糖化はすることにしたけど。
(焼き芋として食べるにはいい感じの甘さではあったが)
しかし、汁粉みたいな濃さと前スレにあったが、それではちょっと薄いんじゃ
ないかとおもって、関東風の善哉の濃度を目安に水を入れてみたがどうだろう。
一応、米の時の濃さが目安。
ともあれ、材料費は安いので失敗してもあんまり痛くないし。
出来上がりが楽しみ。
101 :
呑んべぇさん:2008/10/23(木) 21:13:07
101
>>100 麹を入れたのは正解
麹以外なら蜂蜜
旨く仕上がったらリンゴみたいな臭いがするから
善哉だと濃いな
ああ、やっぱり善哉だと濃いか。
裏ごしせずにマッシャーで潰した状態だから、固形物は多めなんだけど。
帰ったら撹拌してみて、様子見ながら加水してみようかな
いままでみやここうじで仕込んでたときと同じ重量で生糀つかってみたんだけど、糖化が弱いような希ガス。
生だけあって絶対量が減ってしまったせいかな? 活性は高いだろうからとたかを括っていたのだが…
水分があるぶん乾燥麹より麹そのものの量は少ないわけで。
乾燥麹より2割くらい多めに、と考えると良い感じ。
みやここうじは糖化力強いけど
発酵進むと雑味が出やすい気がする
ムッとしたイガイガ感と言うか
だからいちばん美味しく飲めるのは
発酵させきらないうちに冷やして飲む
発酵した甘酒感覚で飲むといいような気がする
>>103 芋どぶろくを過去10回程造ったものです。
甘さを加減するには蜂蜜が有効。
それ以外だと黒糖がいい。
芋っぽさが味わえます。
黒糖は癖があるのでなんともいえませんが
早めに冷蔵庫へ
茶漉しで軽く濾過してペットボトルに仕込む
一日一回炭酸抜いてじっくり醸す
一週間〜一ヶ月 発酵度は好みで
しゅわしゅわスパークリングどぶろく完成
うめぇ
残ったトロトロの酒粕
水で薄めて砂糖ふってアルコール入り甘酒
うめぇ
ドブロクってそんなにうまいのかい?
俺んち米農家だから作ってみようかと思うんだが・・・
ポン酒が苦手な人なら旨いと思えるかもね。
雑味も兼ね備えたどぶの方が飲みやすい、と個人的に思う。
まあ、人それぞれだ。
ポン酒好きだがどぶ好きだ。
糀を多めにすると甘酒っぽくなって飲みやすいかも?
ま、人それぞれだね。
どぶちゃん醸すのに、酸味少なめで醸し上がる米はなんだろう?
とりあえず、茨城産コシヒカリは酸味多めだった。
北海道産のナナツボシは、まぁまぁな感じ。
三段仕込みで酒母に乳酸菌じゃなくて乳酸を使えば酸味を抑えられるんじゃないかね?
しかし、日本国内の話だが、ちっと遠出しないと糀屋が無い状況。
ガス代かけて買いに行ったら通販で買うのとほとんど変わらんのだよなあ。
あとは品質の話なんだろうが、一度買ってみなきゃわからんしなあ。
通販の場合はどこのがお勧めでしょ?
市販の麹でおすすめってある?
持て余しがちな酒粕を甘酒にしてペットボトルに詰めて冷蔵庫に…
10日後、みごとにアルコール発酵が進んで炭酸シュワシュワで甘さが消えていたw
甘酒というより火入れが甘かったらしいw
うん、実に抱腹絶倒ですね。
で、その火入れ甘酒の味はどうだったの?
あー、なんだ、本人としては面白いことを言ったつもりなんだよ。きっと。
あまり責めてやるなよ。
ID出ないって色々面白いね。
おもしろいね☆
酒粕を加工せずにそのまま食ってみたら、ドブよりうめぇ
123 :
39:2008/11/01(土) 23:02:01
とりあえず今回はずいぶんな辛口が出来上がりそうな予感。
しかし、蒸米は気を使うとかえって難しいな。
あーまちがい、おれは39じゃねえw
初めてどぶろくつくったんだが
大量に酒粕が出た
これって取っとけば次の醸造の何かにつかえるもんなの?
もし使えるなら何の代用になるの?
ヒント:酵母が生きてる
>>126 ということは次に作る場合は
水・米・糀・ヨーグルト
だけでいいの?
出来れば糀を省きたい><
タカヂアでも買え
129 :
名無し募集中。。。:2008/11/02(日) 03:25:43
130 :
呑んべぇさん:2008/11/02(日) 08:04:32
酒粕(あまりしぼらなかったからゆるい)を味噌にまぜて野菜やキノコの味噌汁にしたらウマー(*´∇`*)
豚汁や鮭の味噌汁でもイケル
もろみって目の細かいザルで絞ればいいんでしょうか?
それとも布巾?
仕上がりが違うからなあ。
ザル:楽だが透過物多し
布巾:面倒で時間もかかるが不純物濾過率高し
酒袋:同上。 酒造で使っているやつは結構でかいし厚い。扱いきれるか?
ザルで濾したあとに布巾で濾すか決めれば良いんじゃね?
100均のコーヒーフィルタでちまちまやってる俺
135 :
呑んべぇさん:2008/11/04(火) 18:37:00
こんな終電にぶちまけられてるゲロみたいなものとても飲めない
>>134 量にもよるけど三合炊きで2時間位かかる
15分×8回=2時間かな
貧乏症なんで100均製コーヒーフィルタの容器購入をケチってるせいで8回に分けてる
んで余った時間はこうやって2ちゃんに費やす。とw
>>135 甘酒飲まないの?甘酒飲まないの?
大切なことなので2回書きました
コーヒーフィルターにかけると透明っぽくならね?
>>138 そこが好きなんだ
どぶ特有の強い風味とレモンソーダばりの透明感
あと多少長時間大気に晒されるから少し酸味が増す鴨
酔いが回ってきたウィーックw
ほう、コーヒーフィルターで濾過できるもん?
前にシードル醸して、若干濁ってる状態でコーヒーフィルターで
チャレンジしたけど、全然濾過できなかったが、
どぶろくだとうまくいくのかな。
コーヒーフィルター容器を使ってないとか。
漏斗とかにフィルターペーパー入れて濾そうとすると、穴の部分以外はべったり隙間なく貼りついてすぐに詰まる。
でも1回に濾せるの100〜150mlぐらいか。面倒臭そうだな。
ざるにおたまを押し付けて濾したもの200mlくらいを冷蔵保存して
今日飲みました!
美味しいけど200mlしかとれなかったのが悲しいです
出来上がったものは、バナナのようなパイナップルのようなフルーティーな香り
炭酸も効いていて
ドロドロ過ぎるので飲む時に少し水で割りました
濾す時にお玉でぐいぐい押しすぎたせいか生米のざりざり感w
でもいい感じにとろみがあって生フルーツのカクテルみたい!
ちょっとだけ日本酒の香りあり(酒粕のせい?)
体感的にですが、度数はリンゴジュースのさる酒に負けてる感じです
絞り粕の酒粕は肉や魚を漬けたらかなり美味いです
このためだけに麹を買える!と思いました
全粒粉に混ぜたらブクブクしてパンも焼けました
初めてでも上手に出来たので
これから第二段いってみます
コーヒー用なら紙よりネルのフィルターの方が良さそうな気がする。
あと、洗濯機の脱水モードで遠心分離出来ないだろうか?
>>142 > 濾す時にお玉でぐいぐい押しすぎたせいか生米のざりざり感w
な、生米?
蒸し米が不完全だとそうなるなぁ。
蒸しが出来てて糖化が完璧ならふにょふにょの繊維質?みたいなものしか残ってないところだが。
コーヒー用よりも100均でシンクの三角コーナーで使う生ゴミを貯める袋が便利です。
水捌けが良いし、シッカリ濾せるし、量もそれなりに、、、
( ´・∀・`) ナルホド
カスピ海ヨーグルトが逝っちゃって、
仕込みに入れるヨーグルトが無いんだけど、
スーパーで売ってるブルガリアヨーグルトとかでも、
問題ないですか?
必ずしもヨーグルト入れなくてもいいと思うんだが・・
ヨーグルト入れる理由って雑菌が増えないようにですよね?
誰かエロイ人教えて〜
ヨーグルトの乳酸菌が雑菌の繁殖を抑えるので入れる人もいる。
それだけのはなしです。
言い換えれば仕込み前の殺菌と醸造中に外気との接触を抑えることが出来れば加える必要は無いといえます。
>>150-151 あと酸味剤としての役割じゃないかな?
酸っぱさはスッキリとした後味になるし
三段仕込みの場合、酒母の時点で乳酸菌増殖させてめいっぱいまで乳酸を吐かせると自分の酸で自滅していなくなる>乳酸菌
そこから2〜4〜8倍と材料を足してゆくころには酸味料として役立つかどうかは微妙な感じになっているはず。 ゼロではないとは思うが。
むしろ酸味は酵母の発酵時にでてくるもののような希ガス。
俺の経験から言うとヨーグルト入れても入れなくても酸味は同じくらいだった
初めて仕込んでみた
近所の味噌屋の麹250g、米3合、水1L、生乳ヨーグルト大1、イースト6g
1日経過でもうシュワシュワ言ってる。
昔秋田で農家が作っているどぶろくを飲んだが、香りはもうそんな感じ。感動。
濾す時にザルにしようか布巾にしようか今から迷ってる。
ヤクルトでもいけるのかな
自家発電で賄えよ
モト
冬樹
はげ
162 :
148:2008/11/09(日) 03:52:02
ヨーグルトは殺菌が万全なら入れなくてもOKって事ですね、
酸味は無いほうが好みなので、ヨーグルト無しで仕込んでみます、
サンクス!!
やべ水多かった
\ __ /
│ _ (m) _ピコーン
│ |ミ|
│ / `´ \
│ ('A`) ご飯ついかしちゃえ
│ ノヽノヽ
│ くく
ふっ
おろかなw
165 :
呑んべぇさん:2008/11/10(月) 01:14:28
酸味があるのは、すべて失敗だと思っている。
秩父のほうの道の駅で乾燥麹売ってたので買ってきた。 1Kg/1000円。
バラ麹なので使いやすい。 早速仕込んだがさあてどうなるか?
クエン酸で酸味調整したら味に深みがないんだよなぁ
乳酸ってそこらに売ってないのかな?
>>167 自家製でやってるよ!
結構簡単で、生米を水に浸し、焼きおにぎりをその中に入れて3〜5日。
これで、水に乳酸ができる。
この水を取り出して、一度煮てから使うもヨシ、そのまま使うもヨシ。
169 :
呑んべぇさん:2008/11/10(月) 10:50:27
>>166 秩父には道の駅がいくつもあるのでどこのことかさっぱり分からん・・・orz
170 :
呑んべぇさん:2008/11/10(月) 16:12:17
ヤフオクにも安価に米麴が出品されていたが・・・・
俺様は、とある蔵元が出している、
精米歩合60%の乾燥糀を使っている。
価格は、500gで650円位。みやこ糀より若干安い!
いいなー
よこせ!
>>167 「乳酸 90%」とかでぐぐるといい。ただ、基本的に数kgオーダーだ。
1リットルあたりの使用量も数mlだから、ヨーグルトでいいじゃないか。
どのヨーグルト使うとおいしいかとか、そっちで楽しむべきじゃないかな。
ところでどなたか、Lactobacillus sakeの入手法について教えてください。
174 :
呑んべぇさん:2008/11/10(月) 22:56:20
寒くなってきましたが、
この時期だと地方にもよるでしょうけど、
どれくらいの日数で完成しますか?
>>174 好みによって日数が変わってくると思う。
俺はぎりぎり酸味を抑えて甘さがほんのり残る程度が好きなんで
いつも4日+半日で絞ってる。
今醸してるのは酢になるの覚悟で7日放置してる。
雑菌が入るのが怖くて味見すらしてないからどうなるか
怖いわ。
>>175 7日程度で酢にはならんだろ・・・。
この時期なら完全に醸し上がるだけでも一ヶ月近くはかかる。
北のほうならもっとかかるんじゃないか?
初めて仕込んでます
味身しみると米の「ざりッ」とした感触(麹?)があるんですが
これはまだまだ未完成なんですよね?
早く飲みたいので気が焦ってます・・・。
どっかのコピペブログにやる夫が自家ワイン作ってるスレが
紹介されてた。次はどぶろくやるらしい
>>177 ふつう麹も米もザリっとはしないよ。米がうまく炊けてなかったんじゃないかな。
水少なめで炊くと真ん中のほうが生だったりするんだよね。
まあ少量ならそのままでも問題ないと思うけど、味には影響出るかもね。
かくいう俺も今回ちょっと生米混ざっちゃった・・・。
180 :
呑んべぇさん:2008/11/10(月) 23:33:13
>>175 4日半って短過ぎないですか?まだ酸味が強いでしょう・・・
4〜7日目くらいまで酸味が強く、
10日目くらいから甘みが出てくるのではないですか?
夏ならそんくらいでも普通なんだろうけど、
今の時期の4日半ってまだぶくぶくぐつぐついってる時期か。
たしかに酸味が際立ってる感じがするよね。味が落ち着いてないというか。
俺の場合、
先月頭から仕込んだ分は2週間で絞った。
今月頭からのやつは3週から一ヶ月くらいは見る予定。
ちなみに九州です。
182 :
呑んべぇさん:2008/11/11(火) 00:05:01
西日本ですが、3〜4週間は要する
4日半じゃ、何にもならんでしょう。
みんなじっくり醸してるんだね。
俺も今醸してる7日のやつ、ひと月くらい放っておくかな。
チラ裏話だけど、病床の親父に5日仕込みのどぶろく飲ませてやったら
酸っぱいから口に合わん、て言われた。自信作だったのにショックだぜ。
今度こそ美味い酒飲ませてえ。
184 :
呑んべぇさん:2008/11/11(火) 00:26:08
アルコールがツンとくるぐらい放置しなきゃな・・・
酸っぱいのは誰でも作れる・・というか失敗作。
まあ酸味があるのが好きって人もいるから。
なるべく酸味を抑えるべく試行錯誤してるけどどうにも難しいな。
上手くいった人、詳しく教えてもらえないだろうか。
量仕込まないと無理
酸味を抑えるコツってどんなの?
病人に酒飲ますって殺す気満々だな
怪我ですらも飲んじゃいけないのに
>>167 食添乳酸でググレ
50mlの瓶が売ってる。濃度は90%だ。
酒母に加えるだけなら4回はいけるだろうな。
なんか先月600gの生麹に蒸米10合で一発仕込みしたんだけどさ、
約一ヶ月経ったけど酸っぱい匂いしかしねえw こりゃ初失敗だな…
と思いつつ、まだ泡が出てくるので捨てるに捨てられ…
でも、こないだ味見した晩に腹痛で目が覚めたんだよな。 やっぱ廃棄すっか。
焼き芋どぶろくの酒粕
パウンドケーキに焼き込んだらウマー
192 :
呑んべぇさん:2008/11/11(火) 09:23:24
酸味好きってのも、いるけど
ほとんど甘みのあるドブ派だろ・・・
爺さん連中は、酸味が強いのは「外道がついた」と言って捨ててる。
酸味もダメだけど、エグ味も何とかならないかな。
ヨーグルト入れてる場合は銘柄変えてみると良いんじゃないか?
前々スレあたりにブルガリアはだめだーとか言ってる人いたよ?
おれは食添なんで問題ないけど。
とりあえず、先月ビフィズス30億で仕込んだやつはちょっと苦味が出たような。
検証すべくビフィ30億酒母で二度目の仕込みを始めた。
中掛後1日経ったモロミから猛烈なセメダイン臭が上っていたが、かまわず留掛。
さあ、あと3週間でどうなるやら。
プロの杜氏が山廃で仕込んでも2割は火落ちしてたとかそんな話なかった?
近代施設でコントロールしない限り
素人ごときがドブロクつくりで乳酸菌で味悪くなるのは必然なんじゃないかなぁ
たぶん酸味やエグミも込みでドブロクなんだよ
>193 フィルタリング
>195 セメダイン臭・・・・もはやゴミ液。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
あなたが好きそうな本を紹介します part11 [一般書籍]
ガチムチパンツレスリング 46試合目 [YouTube]
ダイソー100円ミステリスレッド [ミステリー]
【ニコニコ動画】コメントアートスレ2【CA】 [YouTube]
ガチムチパンツレスリング 47試合目 [YouTube]
ガチムチパンツレスリングってなんて趣味してんだ・・・。
単に性的趣味なんでしょうな・・・w
203 :
呑んべぇさん:2008/11/12(水) 16:00:51
セメダイン臭は、糖化不足の失敗作・・・いずれにせよゴミ汁。
粕取では最高の香り
イースト菌(酵母の代用)だとどうしても酸っぱくなるんだよな
207 :
呑んべぇさん:2008/11/12(水) 22:06:36
そういや最近のPCユーザは、
ROMだのRAMだのと言っても、
具体的なものはイメージできないんだろうなぁ。
211 :
呑んべぇさん:2008/11/12(水) 22:19:37
果物と砂糖で酵母自作か・・・・
セメダイン臭は醸しはじめでするけど、
あとから消えてくよね
セメダイン自体最近使わないからわかんねえ
エステル香だからなぁ。
吟醸酒のフルーツ臭が濃くなって凶悪になったもの、というと多少語弊があるが同類ではある。
セメダイン臭がゴミとか言ってる奴は昔からこのスレに
張り付いてる粘着厨房だろ。妙に知ったかぶってる奴。
乳酸菌が繁殖するつーことはやはり糖分を消費してるわけで、
乳酸発酵真っ盛りに酵母を投入するとお互い栄養不足に…>酵母からエステル香大放出
という流れであろうか。 また、
多段仕込だと途中から栄養素補給されるわ、AL殺菌されて乳酸菌いなくなるわ、えらいことです。
ってことでいいですか?
220 :
呑んべぇさん:2008/11/12(水) 23:45:30
>>215 いつまで経ってもセメダイン臭という事もある。
ほんとにそれはセメダイン臭なのか、がわかんねえとな。
いつまで経っても酸っぱい匂い、なら失敗くさいけどなー。
おれは食添だからかそんな経験皆無でよくわからん。
セメダイン臭という表現がピッタリだと思う。
確かにメロンの香りを強烈にしていくとセメダイン臭になる気がする。
225 :
195:2008/11/13(木) 00:06:29
いや、ほんとにあれは「セメダイン」ですよね。
つーか、セメダインCかな?w
上のモロミですが現在、件のセメダイン臭はほぼ感じられなくなくなりました。
舐めてみると甘酸っぱくて乳酸菌飲料っぽくもあります。 さあがんばれ酵母。
はじめまして
なんで、ニゴリ酒って安いのですか?
近所の量販酒屋で東北の小さなメーカーのニゴリ酒を一升瓶で980円で売ってる。
味は有名メーカーのニゴリ酒と大差ない。
セメダイン臭の時は、全く飲める代物ではないですよね・・・
>>225さんのように臭いが消えて甘みが出るならともかく
大概にしてそのまま酸っぱくて臭いままが多いと思います。
そうなったら、ゴミ以下ですね。
>>226 まずはスレ違いですよと。
にごり酒って一言で言っても、
純米から合成酒らしきものまでピンキリですから、
そういう事もあるでしょう。
何となくだけど、
酸臭とセメダイン臭を一緒くたに語ってる人いない? 気のせいかな?
>>229 いくらなんでもその違いは分かるだろうよ。
熟したマ○コノ香り
>>231 ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | オエー!!!
| u U ( _●_) ミ 。
彡、 |゚。、` ヽ。、o
/ __ ヽU o
. (___)U | ∴l
. O| U :l
| /\ |:!
| / ) U
∪ ( \
\,,_)
>>231 いくらなんでもどぶからブルーチーズの臭いはしないだろ…
ずっとセメダイン臭いままなんてあるのかい?
ダメならダメで酸っぱい匂いに変わらない?
あの科学的な臭いが残ってるのに飲めるヤツは
ただもんじゃないな。
一応酢酸エチルは分解してっからな
刺激臭は減っていくが、もう発生した時点で発酵汁オタワだろ
237 :
呑んべぇさん:2008/11/13(木) 23:05:24
>>235 そういう発想している時点でだめだろうな
どぶろいくじゃないけどラフロイグとか絶対飲めないんだろうなw
239 :
呑んべぇさん:2008/11/13(木) 23:56:43
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
ガチムチパンツレスリング 47試合目 [YouTube]
ムチムチのネェちゃんがパンツ一枚でレスリングやってのかと思ったら。
ホモかよ・・・気色悪い。きっと237
つまんね。
241 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 00:33:19
>>238 ラフロイグくらい飲めるだろ普通に
個人的にはボウモアのほうが好き
まあ今はどぶろくにこだわってるけどね
机上の空論はどうでもいいんだがな。
243 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 01:07:07
どこにそんな”机上の空論”があるんだ?
日本語ちゃんと理解してるか、ゆとり?
お前の糞レスのほうがどうでもいいよ
必死すぎ。 おろかな。
245 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 01:29:13
どうでもいいくせにレスしてるほうが必死に見えたり
どーでもいいなら黙ってればいいのに
247 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 08:01:10
流れぶった切りますが失礼。
2月に買ったしゅわしゅわのどぶろく(ほんのり甘くてサイコー)
↓
4月、冷蔵庫に忘れてたわずかな飲み残しが死ぬほど酸っぱい。
臭いもすっぱい
↓
あきらめて冷蔵庫に放置
↓
11月、どろどろのどぶろくがなんだかさらさらになり、ほのかにいい臭いが。
飲んでみるとまろやかでウマー ←いまここ
ねかせるとすっぱいのが治ることもあるのかな。
こいつの酵母叩き起こして、モト作りに挑戦してきます。
最近酒を買うときの選定基準の上位に「透明な瓶であること」が含まれている。
また、「ミネラルウォータのペット瓶は厚いのに限る」というのもある。
それにしてもコーラの2Lペットはありゃだめだ。置く場所に窮する。
ハクツル酒粕100gとリンゴジュース1リットルで、
酵母を起こして4日目ですが、まだ泡が出ていない。
ハクツル酒粕ではダメかな?
250 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 11:28:19
酒粕、ビニールが密閉してないタイプのやつだと酵母が生きてる可能性高いんじゃないかな。
(破裂対策してあるってことで)
西宮の蔵かどっかのやつをスーパーでかって二日目、りんごジュース+ブドウ糖で
かすかにだけど泡が出てる気がする。
これはビニールの上のとこが、よく見るとところどころあけてあったよ。
251 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 11:31:48
セメダインに特別な想いがあるヤツは、
あのゴミ液でも飲めるんだろうな・・・・wwwwwwwww
>>249 こないだやった時はちゃんと酵母起きたよ。
たしかに時間はかかったが一回起きると元気な酵母だった。
酒粕50〜100にジュース200くらいだったかなー。
酒粕の多くは酵母が死んだ状態なわけですが
254 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 13:12:37
微量ながら生きているのだろうか。
>>252 ありがとうございます。
リンゴジュースが1gじゃあ、多かったみたいですね。
春先に、地元の蔵の酒粕100gでは、リンゴジュース1gでおきましたが、
やはり、一般に出回っる粕は、酵母の生存数が少ないのかも?
257 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 14:23:13
わけわからんレスするな セメダイン
>>254 熱処理をされたもの、アル添食らって死滅したものも少なくない。
たいていのは熱処理されてる
溝ROCK
酵母菌が生きてると消費者宅で甘酒調理中に"事故"が起こりやすいから処理してると聞いたぞ
まあ完全に死滅させるのは難しそうだからね。
酵母なんてちょっと温度を上げてやるだけで簡単に死滅するでしょ
こんなことは多少なるとも酒造りに感心なある人なら誰でも知ってる常識だと思うけどなあ
>>263 いや酒粕の味や風味を残す程度の加熱だと完全に死なないんじゃないの?と言いたかった。
実際、市販の酒粕から酵母が起きるわけだしね。
>>263まぁ、そうなんだが、
一般に出回っいる物で、酵母が起こせるリスト欲しいな。
酵母は人肌程度の温度でも活動を停止し死んで行きます。
酒粕の芯が80度に達すればほぼ全滅です。
酵母が元気な状態で売られている酒粕は極一部で、スーパーで売られているような製品は加熱殺菌済みのものが殆どです。
まぁ中心温度が60〜80℃に達するまで熱すると
外側の方なんか風味飛びまくっちゃうし、コストかかるから
多少は温度控えてるハズだし酵母菌も少しは生きてるとは思うけど…それからどぶ作りか…
あれだ!文鳥など小鳥の餌から大麻栽培と同じカンジw
普通に酵母が生きていれば醗酵が始まらないわけはない。
それに元気な状態の酵母がいっぱいいないと、先に雑菌が繁殖して腐造するだけ。
素直に生の酒粕や生酒を使ったほうが良い。
もしくは市販の酵母とか。
実際白鶴の酒かすから酵母は沸くよ。
俺やってみたもん。なんでも実験スよ。
白鶴かどうかは忘れたが、俺もふつうにスーパーで売ってる酒粕からモト作ったことあるよ。
たしかパッケージの背面に発酵が進むことがあるので云々と書いてあったような気がする。
>>268 ヨーグルトでも入れればいいんじゃない?
セメダイン臭の件以降、うそ書いてる奴らが多すぎるな…
273 :
呑んべぇさん:2008/11/14(金) 23:42:02
醸してるヤツならわかるさ。
いったん甘酒を造ってから醸すと酸っぱくならないかな?
やっぱり芋だよ芋
米なんかより成功率高いもん
失敗したの一回もねぇ
酒粕は粕漬けにも使えるし
蒸留したら芋焼酎
芋は臭そう
コメを硬めに炊くのって、なにか意味があるのかな?
糖化しやすいようにするだけだったら、フツーに炊いてもよさそうなものなんだが。
蒸し米に似た状態にする事に、理由があるの?
ある程度固めのほうが
糀が仕事しやすいとか言う話を聞いたことがある
ヤキイモ ∫
タベヨウネ ∫ オイシソウダネ
○○
J( 'ー)レ[ ̄ ̄](∀`)
( >> L○亅 << )
^^^^
∫
∫
J( 'ー)レ[ ̄ ̄]('A`)
( >> L○亅 << )=3
^^^^ プゥ
ケラケラケラ ∫ オナラデ
∫ チャッタ
J( 'ー)レ[ ̄ ̄](∀`)
( >> L○亅 << )
^^^^
カーチャンモ
∫
J(ー` )レ ∫
ノヽノヽ=3[ ̄ ̄](∀゚)
くくプゥ L○亅 << )
^^^^
从巛ミ彡)
J('ー`)レ ノ⌒ヾミ彡)"
ノヽノヽノ" 彡)彡
くく⌒〜L○彡<< )
^^^^
__ o
2 | ゚
7 |
7 |
の|
墓| ○ J('ー`)レ...
 ̄ ̄|∀ << )
>>278 あくまでも、素人の勝手な推察だが、
観察してると、米粒の内部から溶け出しているのがある。
米粒の内部に、アミラーゼが届くには、米の水分を極力抑えたい。
米が充分に水分を持っていると、米の心に酵素が届かず、
蛋白質の多い、表面から糖化が進んで、くどい酒になるのでは?
と、推論してます。現に、蒸し米の方が、米を炊いたときより、幾分かスッキリしてるように感じます。
皆さんは、どう考えますか?
そうかも
蒸された状態でまだ芯がある
→つまり芯には水分が少ない
→外側は蒸された時あらかじめ水分が十分
→糀とともに、水を足した時、水分が少ない部分の芯が糀を含んだ水分を吸い上げる
→つまり水分が十分な外側より芯の方に糀が取り込まれることになるから内部からも糖化される
とりあえず、
低精白米で低温発酵をしようとすると酢酸エチル香が出やすいと聞いているので、自分は気をつけている。
蒸し米と炊飯米だとまずはでんぷんの質が違うとかそういうのではなかったかね?
糖化するのは確かに麹の酵素なんだけども、αでんぷんしか糖化できないんじゃなかったか?
まんべんなくα化するためには蒸したほうが…という話を聞いたような聞かなかったような。
話は全く変わるが、ハクツルの酒粕とリンゴジュースようやく湧いて来た!
今度は、楯野川の吟醸酒粕で起こしに挑戦します。
ヒントを与えよう
1週間分の米を一度に炊いて室温管理にて食い続けた場合、
食いきれない部分は腐敗が進行。
自分が食いきれる量づつ炊いて食えば、最後までおいしく食べられる。
酵母は増殖するとはいえ、糖分を処理する能力に限りがある。
処理能力以上の糖分供給があると、誰かが喜ぶ。
たとえば雑菌
あっ
男どうしで取っ組み合いの力と力のぶつけあい、
いい汗かいたあとのどぶろくは極上だぞ
ワインとか小洒落た酒ならダイソーとかのミステリ本を読みつつイキたいねえ!
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けますんで
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) 男大好きだよ!
/ / > ) || || ( つ旦O
>>287 / / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
月
∧_∧ | || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) | ⊂)< 温まるねぇ
/ |=ヽ_ /| ヽ / / \_______
/ ノ三ヽ三| ヽ / /
/ /|ミ三=ヽ=||ヽ // _/
( / |ミ 三‖ ○| //_ 人
| | |ミ 三三三| | ∨ |
| :| /_ノ | 人 | |
(_,ノ |___)_ | | |
// || |::∴:: /∴:: | |__|
/ ヽ/ | |∴ /|∴ /:
| |/ ( ) / ( )
| || _:| |_ :/
| | | 三| |三/
| | | =| | =/
ヽ__/ /三| |三ヽ_
(__)( __)
アルファ化するってことは糊化するってことだから
一番いいのはドロドロの粥にすることなんだけど?
その工程は処女の妹に任せてるから安心ばい
処女だと思ってるのはオマエだけw
>>291 糊と粥を同視するとはなんという愚か者。
アルファ米
2月のどぶろくから起きた酵母で仕込んでみたよ!
すっごい泡が出てる。楽しみ。
初めての仕込み、10日経過したので絞った。
家内にサラシで袋を作ってもらい、それで絞ることに。
けっこう圧力かけないとうまく絞れないのね。
すこし油分の様な膜が浮いているが、これはザルや手についていた油分か?それとも米にある油分か?
これから冷蔵庫で一週間ほど寝かせる。
ところでアルコール度数を簡単にはかる方法ってないかい?
飲んでみても何度あるのか解らない。
10度くらいはありそうな気がするんだが・・・。
ttp://www.shiokawa.biz/Alc.htm これをみると結構めんどくさそうなんで。
比重計使うしかないでしょ。
ちょっと目をつけましたよ・・・・
製菓用のふるいにジャモジさん使って絞るのがいいぞ
コーヒーでもそうだが、クロスフィルターは臭いの問題があるから
メタルフィルターが人気なんだよ
芋どぶろくは最高!!!
みんな芋で醸そう
裏ごしが必要だろ?
>302
芋どのぐらい用意すればいいんだろ?
米のどぶろくと同じ分量で醸したければ、蒸した後の米と
同じ重量の芋を用意ってことだよね?
量ったことねーから、最高に美味い芋どぶろくのレシピ、教えたってよ。
キムチ臭ぇな
サツマイモと麹を用意する。
サツマイモを石焼芋にする。もしくは蒸かし芋に
芋餡を作る。皮を剥いてすり鉢ですって、裏漉し。
麹を水でふやかして混ぜる。一日寝かせる。
甘みが足りなければ蜂蜜を入れる。(砂糖より旨い)
ミネラルウォーターで溶かして汁粉にする。
人肌に暖めて生原酒もしくはドライイーストを入れて保温する。
一週間後美味しい芋どぶろくが完成。
濾して出来た酒粕は白みそと味醂と刻んだ昆布を入れて魚を漬けたら旨いよ。
酒粕は一年以上持つから三年前に作った粕床でずっと鮭の切り身を漬けてるよ。
308 :
呑んべぇさん:2008/11/18(火) 22:37:09
>>287が、カチムチパンツレツリング見てんだwwwwwww。
kaere
【ニコニコ動画】コメントアートスレ2【CA】 [YouTube]
はじめてのどぶろく作り
福井産コシヒカリ新米を4合炊いて、水2Lとカメリアをぶちこんだだけのものっす
梅酒用のビンに入れて、仕込んでから4日目になります
ちょっと味見してみましたがすっぱいです
マッコリみたいな、どぶろくってこんな味なんでしょうか
以前猿酒を腐らせたので不安です><
本によると完成は1週間このままほっとけばいいらしいですが
あ、みやこ麹と生酒もはいってます
忘れてました
カメがあるなら生酒はいらんような気がするがなあ。地球○の本か?
>>314 はいw 地球○の本です
うーん、どっちも入れるように書いてあったっすw
>312
今日で5日目かな?
味見してアルコールを感じられればどぶろくになってるよ。
もう2,3日もすれば甘みも出てくるんじゃないかな。
ところで乳酸菌いれてないよね。。。
器とか器具とか、ちゃんと殺菌してから仕込んだ?
酸味はそこが原因かも知れんよ。
>>316 5日目ですね、アルコールは感じられました、というか俺弱いので酔ったくらいw
もう2,3日ですね、辛抱して待ってみます
ぬがー、プレーンヨーグルトもひとさじ入れました、殺菌は一応やりましたが不十分かもです
今後の参考にします、ありがとうございます
時間置いても美味しく飲めないほど酸っぱいままなら、
極少量の重曹を入れましょう。
とたんに飲みやすくなるよ。
技術的には簡単だもんな
自宅杜氏「技術的には簡単だもんな」
地球○の本はレシピこそいっぱい載ってるが、製造過程の説明が皆無なので勉強にはならない気がする。
実用一本やりなのは農○協の「わが家でできるこだわり清酒」だろう。 どぶの段仕込みは否定してるがw
>>318,322
助言ありがとうございます
いま家に帰ったら昨日より酒っぽいにおいがしてました
ちょっとあせり過ぎたようです
白ワインみたいな味になっちゃった(*´д`)
>>324 奇遇だな、自分もそんな感じになった。
いったいなぜ
326 :
呑んべぇさん:2008/11/20(木) 15:13:42
今回どぶろくを始めて作りました。
webページ上ではどこでも寝かせるのは4日まで。それ以上寝かせると味がおかしくなるって書いていたけれど、2chでは一週間寝かせるのが主流派のようですね。
今調度寝かせて4日目なんだけれど、やはり1週間は寝かせた方がいい?
自分も造ってみようと思うんだけど、まずは理論から知りたい。
お薦めの本ありますか?
サンキュー! 図書館で予約入れといた
>>326 今の季節なら雑菌も繁殖しにくいし一週間ぐらい寝かせてもいいんじゃないかな。
寝かせるかどうかは人それぞれ。
寝かせることにより、糖化が進んで甘みが増して酸味を抑えられることもあれば、
他の乳酸菌(火落とか)が繁殖して酸味や雑味が増すこともある。
試飲してみて今一つなら寝かせてみるのも一興かと。
四日で飲めるのは夏場の話では?
332 :
呑んべぇさん:2008/11/20(木) 16:25:42
>>330 >>331 ありがとうございます。
とりあえず明日まで寝かしてみて、味見をし、様子を見て見ます。
科博の菌の不思議展で、もやしもん
サイエンスカフェでも、もやしもん って出てきて、もやしもんってそんなに評価されているんだ・・・。
と思って、読んでみたらおもしろくて、造ってみたくなったんだよね!
335 :
呑んべぇさん:2008/11/20(木) 21:06:13
発酵終わると3層に分かれるよね
上から「米粒」「液体」「ドロドロ」って感じで
この上に浮いてる米の形を残してるやつってなんだろう
乾燥糀の米かね?
こいつは糖化しないのかな
生糀でやれば液体とドロドロの2層になるんだろうか
うーん
上に浮いてるのは米粒でしょう
中間にあるのは液体かな
下に沈んでるのはおそらくドロドロでしょうね
上に浮いてるのは溺死した蛆かも。
>>337 酔死した蛆じゃないのか
軽いから浮くんだよな。 てことは
泡が付きやすい
泡の生成源だから
…のどっちかじゃないかと思ったりなんかしてたんだけど。
>335
味噌屋の生麹でやっとるが、同じように3層に分かれるよ。
自信は無いけどたぶん麹の米だと思う
ちなみに生麹は水分が10%多いぐらいで米の質はとかは変わらない
初チャレンジの酒粕どぶろく、一週間たったんで舐めてみた
…すっぱい、かなりすっぱい
飲んでいいのかなこれ。心配になってくるよ
341 :
呑んべぇさん:2008/11/21(金) 18:20:26
10日過ぎても酸っぱいようなのは捨てたほうがいい。
343 :
呑んべぇさん:2008/11/21(金) 21:42:42
は?酵母によって(´・代謝されるクエン酸を加えるべきだろう
ってか酒にヨーグルト入ωれるって意味フ。ワインにヨーグルト入れてたら変じゃね?
そんくらい可笑しい常識。そ・もそもヨーグルトの乳酸菌が有効かどうか検討せずに
代謝されるクエン酸を放置して・・・`)一体誰が滅茶苦茶なレシピ考えたんだよ
344 :
呑んべぇさん:2008/11/21(金) 21:43:40
乳酸菌ってのはヨーグルトの乳酸菌な〜
どぶろく 作り方 で検索すると、ヨーグルト入れる方法が一般的みたいだけど
出たクエン酸厨
何年言い続けてれば気が済むんだろう
出た基地外
何年くだらないつっこみレスすれば気が済むんだろう
349 :
呑んべぇさん:2008/11/21(金) 22:48:24
これだから科学的根拠もなくヨーグル党な白雉はクマーるがな┐(´・(ω)・`)┌
いやお前には負けるわw
じゃあ俺の勝ちってことでどーよ?
お前誰だよ
まじでうぜぇ。
もうオフ会開いて誰の方法が一番美味く酒が出来るのか
試飲し合えばいいじゃねえか。
そうすりゃはっきり答えがでるだろ
よーし張り切って作るぞー
・・・・うっ
>>354 タイーホしたぞ!/ \ 謝ってもダメ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ゴメンナサイ ヤラナキャヨカッタ  ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) (・∀・ :) (・∀・ :) (´∀` )
(つ ☆ つ ―――⊂-⊂―)-⊂-⊂―)―⊂ ☆ ⊂)
| 警察 | | | | | | | |.警察 |
(__)_) (_(__) (_(__) (_(__)
おんまいは警察の管轄じゃないと何度言えばわかるんじゃ
358 :
税務署:2008/11/22(土) 01:28:31
>>357タイーホしたぞ!/ \ 謝ってもダメ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ゴメンナサイ ヤラナキャヨカッタ  ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) (・∀・ :) (・∀・ :) (´∀` )
(つ ☆ つ ―――⊂-⊂―)-⊂-⊂―)―⊂ ☆ ⊂)
|税務署| | | | | | | |.税務署|
(__)_) (_(__) (_(__) (_(__)
ヒオチだって乳酸菌だい
とある酒造ブログで
乳酸酸性下で増殖するのが清酒酵母
クエン酸酸性下で増殖するのが焼酎酵母
リンゴ酸酸性下で増殖するのがワイン酵母
とある
クエン酸酸性下で醸すとクエン酸耐性の強い酵母が残るから
酵母の性質は清酒酵母から離れて行くんじゃないかな
酒粕を冷凍庫で凍らせて保存ってアリ?
酵母菌を次回に活かしたいんだけど…
どぶろくに使う米は蒸す代わりに少し硬めに炊くと聞きましたが
普通に炊いたコメを使うとどのような不具合があるでしょうか?
麹菌君たちが硬めのお米が好きなんだよ。
糖化しやすいんだね。
チミ、普通に炊いた米でやってみ?
そして結果を報告しる。
外硬内軟でググってみて
自分も調べたが
糀の糖化の働きがちょうど良いものになるようにするために
でんぷんが完全にα化されいるが、しかし適度な硬さを保っている状態にするため、らしい
柔らかすぎると糖化、発酵が早くて味わいが深くならないとか
糀や酵母たちにゆっくりじっくり醸させるため、らしい
外硬内軟の蒸し米をつくるんはけっこう難しいらしく、家庭用のドブロクじゃあまり関係ないのかも
いま俺は味の違いを見るために
柔らかく炊いた米から甘酒造ってそれから発酵させるドブロクを試してみるつもり
あまり違いがなかったら平行発酵じゃなくて甘酒から醸す方法にしようかなと思ってる
366 :
呑んべぇさん:2008/11/22(土) 19:09:15
>>364 普通に炊いた米でも、普通に仕上がるよ。
>>360 ( ´,_ゝ`)フ゜ 何その酷いカキコ
素人なりのこだわり
イースト菌を使わずに醸す!
皆のこだわりって何かある?
>>368 植物性の乳酸を使って醸す!(ラブレじゃないよ)
>>368 イーストを使わずにりんご酵母でやっとる
372 :
呑んべぇさん:2008/11/22(土) 23:07:32
こんな恥垢混じりの精液みたいなものとても飲めない
お前の精液はこんなにシャバシャバなのか
>>370 ねっねっ寝るなzzzz ! ! ! ! ! !
寝ると死ぬぞ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !
お腹が。。。
>>368がいったい何を作ってるのか怖いお・・・無知って怖いお・・・
素人製パンでは「イースト」と「酵母」は別扱いだから、
たぶんそれと類似の考えじゃない?
「イースト」
酵母を工業的手法で培養・販売している物。
日清製粉の「スーパーカメリア」や、サフ社の製品などが該当。
「(天然)酵母」
果物などに付いている酵母を、
(一般家庭でも可能な)伝統的な手法で培養した物。
自分で培養する人もいれば、培養済みの物を買う人もいる。
「ホシノ天然酵母パン種」等が有名。
…だそうだ。
「イーストのパンより酵母のパンが安全で美味しいよね♥」なんて事が、
当たり前のように語られるのを見て、
はじめはもの凄く混乱したし、意味が分かって失笑。
製菓製パン板のパンのスレでは、
定期的に「不適切な用語だ」と言った類のツッコミが入るw
また、製パン業界も「天然酵母パン」とかで宣伝してるけど、概ね似たような概念。
イーストって元はワイン酵母より別れてきてるんだよね。
だから、自分で捕らえた天然酵母よりは実は酒造りには向いてると思う
ただ、カメリアは独特のイースト臭さがあるからそこらへん好き嫌いあるかも
天然の酵母を伝統的な手法で培養するのは、
作るものにあった酵母を捕らえる為なので、
どぶろくなら菩提もと造りとか生もと造りがいいんじゃないの
ちなみに活性生酒だと簡単に酵母取れると思う
普通の生の菊水一番しぼりは生だけど濾過通してるからダメだったはず。
濾過とおしてない生酒はOK。
このスレ昔は起こせる生酒一覧みたいなのあったのにいまはないんだね
陸奥八仙のどぶろっくとかは香り重視の酒蔵なのでいいどぶろくできそう
水が多いのはすっぱいのが出来やすいっていうか、
早くすっぱくなるから度数低めで甘いうちに早めに飲むべし。
度数高くしようと思ったらやっぱり段仕込みになるし、
アルコール耐性のある酵母じゃないと途中で死ぬんじゃない?
380 :
呑んべぇさん:2008/11/23(日) 10:44:05
素人製パン?馬鹿にすんなよ
工場製パンしてないプロの製パンだってあるだろ。それがベーカリー
それのアマチュア版がホームベーカリー
工場で溶液吹き付けたりして何日も腐らない死んだものがパンだ
すげーパンってそのまま置物にできるのが玄人製かww
あまずっぱいパンができた
>>380 馬鹿にしてるのは「イーストと酵母は別だ!」と言う、
ワケのわからん主張の部分。
製パン自体は馬鹿にしてない。
…が、
>工場で溶液吹き付けたりして何日も腐らない死んだものがパンだ
こういう事言う奴はやっぱり馬鹿にするw
不潔な工場で作られる保存料をふんだんにふくんだ何日も腐らないパンの実態を知らない初心者が語るなよ
言葉の定義の問題じゃないかな?
「市販の乾燥イーストと天然酵母(で作ったパンの味)は別だ」ってことが言いたいんじゃないかと
どぶろくの世界でも清酒酵母とカメリアと野生酵母でできたどぶろくの味はべつもんでしょ?
387 :
呑んべぇさん:2008/11/23(日) 14:11:01
みなさん、作り終わった後どのように保管しています?
5日間寝させて、耐圧用瓶に入れ一晩寝かせた後に瓶を開けたら凄まじい勢いで噴出したのですが・・・。
瓶で保管する場合はふたをしたらまずいのでしょうか??
噴出するってこた醸し終わってないってことだろ。
発酵止めたいなら冷蔵庫入れとけ。
失敗してマッコリになったけどコレはコレでいける
>>384 清潔な工場で作られる保存料を全く含まないのに何日も腐らないパンの実態を知らない初心者が語るなよ
専門板ってどこ糞だよな
>>368の者だけど言葉の使い方が適切じゃなかったのでゴメン
私の今年のこだわりはドライイースト菌を使わないで、無濾過の純米酒から酵母を取って
酒を造る。
去年まではドブの作り方があやふやだったので失敗しないようにドライイースト菌を使ってました。
色々データを取ったので今年から美味い酒を造るぞ〜って意気込みで「今年のこだわり」を書いて
見たのですが、反響が大きくてちょっとビックリw
393 :
387:2008/11/23(日) 17:44:08
>>388 ご教授ありがとうございます。
そうですか、醸し終わっていないのに瓶詰めにしたのが原因だったんですね。
もう少し醸し終わってから瓶詰めにするようにします。
目標はコップに注いだ時にどぶろくがシュワシュワシュワ〜っと炭酸飲料のようにするにはある程度寝かせた方がよろしいのでしょうか?それともそんなに寝かせずに早めに瓶詰めにして飲んだ方がよろしいのでしょうか?
しゅわしゅわがいいならあける時に注意するしかないんじゃね
うえのどぶろっくとかはあけるのに15分〜30分ぐらいかけるらしいし
ていうか、瓶詰めするんだ。
瓶詰めするなら耐圧のにしないと爆発するよ
昔、猿酒スレで、爆発して2ドア冷蔵庫の冷凍庫突き破った
1.5gのペットボトルを見たことがあるw
どぶろく職人は、
発酵の終わりかけを見切ってちょうどよく炭酸がたまるように
瓶詰めするのかなw
発酵が終わったあとに瓶詰め時に
少し炭酸用に砂糖いれるのはシャンパンだっけなんだっけ
今、楯野川の酒粕がリンゴジュースの中で発泡を始めした。
8日目と遅かったので何だか嬉しいです。来週仕込みの予定です。
ところで、楯野川は何系の酵母を使ってるんでしょう?
>>395 楯野川ったって色々あるが、「楯野川 酵母」でググったモノじゃダメかね?
>>180-181位で1ヶ月くらい様子見るって言ってたけどあれは本当にやってるの?
1ヶ月も置いておいたらマズくなりそうな気がするけど・・・多段仕込みなのか?
65℃糖化の甘酒から仕込んでみてる
甘酒ドロドロの粘性が高いので凄く心配だ
65℃の低温殺菌してあるから
麹由来の乳酸菌で酸っぱくなる事は無いだろうが
どうなるだろうか
楽しみだな
まずくなるの定義が謎だけど一ヶ月たつと甘みは少なくなりそうだね
もしかしたら甘味がアルコールに消えて他の味が目立つようになるかもね
通常の酒造では30日ぐらいだから
アルコール分の高いものを作るにはしょうがないかな
甘いの好きだからアルコール耐性の高い酵母で
水の変わりに純米酒入れて貴醸酒作ってみたいなw
>>74 >>398 俺もイースト菌でやったら酸っぱくなったな
今日、天然酵母で仕込んだがまだどうなるかわからん
俺的まとめと、今後の研究課題
基本レシピ…米3合、麹250g、イースト6g、水800ml
乳酸菌いるよ派…発酵の初期段階に雑菌の繁殖を抑える。酸味が出る。
乳酸菌いらないよ派…っつーか乳酸菌いれても味変わらないし。いれなくても失敗しないし。
イーストは、カメリヤを使うとパン臭い、頭が痛くなるなどの記述をどっかで見た
農文教の「麹の作り方」みたいな本に「麹を少なめにすると甘くなる」の記述あり。
初どぶろくはおいしくいただけた。次回は乳酸菌を使わず、麹少なめで試そうと思う。
同条件下で複数仕込まなきゃ比較は無意味
酵母も入れる量、温度で変わるしな
いつも感覚で批評してる人ばかりだから困る
特にその傾向がドブロカーは猿より強い
ドブロカーってはじめて聞いた
甘酒って乳酸菌沸きやすいから酸っぱくなると思う
水が多いのはどうしても酸っぱくなる
>>403 ここの皆の家は工場でも実験室でもないんだからそんな事言ってもしょうがなかろ?
多分やっちゃいけないと思われることそのいち!
「仕込んですぐに12℃恒温環境。」
うちの場合、3回連続でセメダイン液が出来上がった。
蒸留とかする元気は無いので、いまは18℃恒温にして幸せ。
セメダイン香は吟醸香なのだが
純米原酒飲むとわかるが凄いセメダイン匂いだよ
それを水で薄めて落ち着かせると飲みやすくなるのだが
ミネラルウォーターとかで薄めて飲んでみたら?
(U´・ェ・`U) チャウチャウ。別もんやがな
酒造のセメダインは酵母由来のエステル香、
セメダイン臭は高温で増える酢酸菌やらの望ましくない臭気だな
嗅ぐからに飲み物って気はせんから
酢酸菌なんてどぶろくの数日じゃそこまで繁殖しないっての
簡単に言えば糖化が上手くいかなければ失敗するってだけだな
糖化に適した温度を維持しすぎても雑菌に望ましい温度なので腐敗する
冷やしてもデンプン質やら多く残ってると低温でも腐敗する
そういった意味では即行糖化させる枯草錠の併用は失敗する恐れがほぼないという訳だ
韓国とかの家庭用米酒醸造文化が進んでいる先進国ではまず入れているね
>>409だから、純米大吟醸「原酒」を飲んでみろって
嗅ぐからに飲み物って気はせんセメダイン臭だから
>>409 知識間違ってるし、お前が嫌いなだけだろそれ
セメダイン基地外が馬鹿なのはよくわかったよ
なんというか、言葉足らずの発言しかしないやつらが表現力の稚拙さゆえに勝手に場を荒らして悦に入ってるのがここの実態なんだよなあ。
酢酸エチルエステルのことか?
酢エチ臭と酵母由来のエステル臭を区別しないからこんなバカな状態になる。
出過ぎるのは嫌われるよね酢酸エチル
まあ都合よいレベルにコントロールするのは素人じゃ無理だから
まったく出ない様にするのもアリと言えばアリだけど
セメダイン臭がするから腐造だってのは間違いだよね
だから、酢酸エチル自体が酵母由来のエステル香なんだよw
たのむから酢酸菌のとごっちゃにすんなよw 問答にならなくなるからw
出すぎたエステル香を多段仕込み等でリカバリ出来ればいいが、
単段だとそのままだったりするから失敗扱いになるわけだな。
産膜酵母が酢酸エチルを生成しやすい
本当にきっついセメダイン香がするから
これはきっと酢酸菌のせいなんだ と思い込んじゃってるんじゃないの?
きっついセメダインがするもんなんだよ
純米大吟醸の「原酒」をいろんな銘柄飲んでみ、マジ強烈なのがあるから
で、こういうのは杜氏の間でも良い悪いの好みが違って
セメダイン臭するのを嫌う杜氏も少なくない
例えば
>>411みたいに酵素剤投下で失敗なし、などというのは、その酵素剤添加という行為自体が失敗であることに気づいていないという点において非常に愚かしい。
>>421 もうわかったから黙ってろよご本人様
顔真っ赤に繰り返さなくていい
皆さんは、仕込んだ後の醪管理で、「追い水」はしてますか?
どういった状態やタイミングで行いますか?
>>423 顔真っ赤なのはお前じゃないの?
セメダイン臭=即=腐造って言ってるやつだろ
酵母由来のと酢酸菌由来のとは違うんだとか
>>425 ここにカキコしてる人は素人だから両者の区別が付かないんじゃないかな
酵母由来と酢酸菌由来の見分け方ってあるかい?
俺も一度セメダイン臭になった事があったが
その時は味も「にが酸っぱく」なって失敗と判断し棄てた
相変わらずすぐファビョる奴が一名いるなこのスレ
ぶっちゃけ祖国帰れ
そんな些細なことで喧嘩するなよ。
俺たちの敵は目下雑菌だろうが
>>425の香ばしさがセメダイン臭ですね、わかります。
ぶっちゃけって懐かしいな
猿の方にいたんじゃなかったっけw
雑菌はアルコール度数が早く上がれば防げるんだっけ?
そうか、やけに臭うと思ったら猿の臭いか、なるほどね
セメダイン臭の話はいつも荒れるな〜。
ざっと見たところは、やはり酵母由来と酢酸菌由来を区別しないせいなんかな。
あと、少量単段仕込みで濃厚なセメダイン臭が出てしまった場合と、多段仕込みの初期を一緒くたに語るのは無理じゃないか?
1.酢酸エチルは酵母が低糖低温といった過酷な条件下で発酵すると発生することがある。
2.酢酸エチルの香りは吟醸香そのものである。
3.しかし、過ぎたるは及ばざるが如し。 酢酸エチルが多すぎると飲み物とは呼べない物体になりかねない。
4.以上のことから酢酸エチル香が立ったからといって=腐造ではない。
5.しかし、酢酸菌からも発生することはある。 これは酢酸発酵なので(ry
6.腐造でなくても造った本人がゴミだと思えばゴミ。 しかし蓼食う虫も好き好きなのを忘れてはならない。
おあとが宜しいようで…
↑うるせーから消えろ
>>432 空気悪くするお前自身が一番のゴミだろ。
さっさとゴミ捨て場に行けよ。
今度、ドライイーストからじゃなくレーズンから酵母を抽出してドブってみようかな…
同じ麹菌でも、温度によって性質が変わるって麹のつくりかたの本にもあったなあ。
同条件つっても、家庭でやるには限界あるし。
それぞれがそれぞれのやりかたで道を極めてりゃいいのに、なんで批評にはしるかねえ。
乾燥麹は膨らむ分を考えて仕込むんだw あふれるw うはw こえええw
>>432セメダインまとめ乙w
>>437 いちいち自演しなくていいからさっさと消えろ屑
あのー荒らさないで下さい…
ちょうどどぶろく造り始めてから10日経った。
米がまだ上に結構残ってるんだけどこれって全部なくなるまで置いておいた方がいいのかな?
ちょっと味見してみたが米おいしいです^p^
全部無くなることは無いよ。
好きなところで呑んじゃえ。
>>443 おつむが弱い子だからいじめないでやってください
酸っぱくなった
これ酢酸菌の汚染だ
って即断しているようなもんだからな
ワインの酸化議論でもよくある話
酸化じゃなくて単にリンゴ酸やコハク酸が味として目だっただけ、な可能性もあるのを
すぐ酸化だ!酢酸汚染だ!とすぐ決断しちゃうみたいな
つか、酢酸菌より先に乳酸菌を疑うべきじゃなかろうか。
酢酸エチルは酢酸菌だけの専売特許ではなく、
酵母も産出するわけなんだが?
酸っぱくなった原因を議論するより、酸っぱくなった濁酒の解決方法を
皆で教え合う事のほうが大切じゃないか?
去年の実験だが酸っぱくなった濁酒に竹炭を入れたら少し改善した。。。
蒸留でもしたら?
450 :
sage:2008/11/26(水) 19:13:55
はじめまして〜。
十日目ぐらいのどぶが、酸っぱくは無いんだけど
なんかうまみ?みたいな味が出始めたんだけど…
これって味醂になったりしないよね…?
アホの子まるだしですまんこ
はっ…
sageいれるとこ間違えたorz
吊ってくる
酢酸菌は膜厚いしアルコールを酢に変える。アルコールが充分ないとだめかな。
通常酸っぱくなるのは乳酸菌の仕業だね。
酢酸エチルは産膜酵母の仕業だね
乳酸菌で酸っぱくなっちゃったら火入れすれば良い
火を入れたら落ちる菌だから火落ち菌なんだよ
簡単なこと
>>450 同じくなんかアルコールの匂いがあんまりしない・・・
なんでこの板IDでないんだろか。
自演がうざい。
456 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 20:12:42
味醂は焼酎に麹を入れて作るなんてどうでもいいか
イーストはやっぱり度数10度ぐらいが限界らしいよ。
あと糖(ブドウ糖、ショ糖)が少ないと
糖を酵母がアルコールに変えるのだから
度数は上がらない
457 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 20:51:07
>>455 お前が一番 ウ ザ い
見たくなきゃ消えろや
ほんとにうざいな
米三合+こうじ1袋+イーストで作ってみました。
仕込んでから10日目にしぼったんですが、
なんか奈良漬けのような臭いがぷんぷんして美味しくない……
(甘みはなく、ドライです)
何がいけなかったのでしょうか?
先輩の皆様、アドバイスをお願いします。。。
>>459 奈良漬のような匂い、かぁ。 ヌカみたいな匂い? ならある意味間違ってない。
甘みが消えてるってのはアルコール発酵が打ち止まったってことじゃないかな?
毎日味見して混ぜてると、おお、これはいい匂いだ! という日があるもんだが、
そこで踏みとどまらずに醸し続けると大抵…
違ったらすまんね。
いちばんウザイのは情報も出さずに他人を罵倒するばかりの
>>457みたいな奴。 欠片の役にも立たない。
462 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 23:20:50
463 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 23:44:22
464 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 23:48:34
466 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 23:49:31
469 :
呑んべぇさん:2008/11/26(水) 23:52:01
いい加減にしろ馬鹿さっさと寝ろお前ら
473 :
呑んべぇさん:2008/11/27(木) 00:20:45
本格的に荒れてきたなwww
こりゃ面白いや、もっとやれw
日本で火病起こすな
在日は祖国に帰れ
味の変わる要素は、水、米、麹、温度、雑菌と、ぱっと思いつくだけでこんだけあるんだから、
一度や二度作ったくらいじゃ成功、失敗とかわからんわなあ。正しいどぶろくの味なんてないんだし。
炊飯器の保温で10時間糖化させた甘酒で醸したどぶろくまだ発酵途中だが味見してみたら
酸味は全くない
やはりどぶろくの酸味は、みやここうじに共生していた乳酸菌の由来のようだ
酸味全くないが、代わりに液化しないで糊化した粥のよう
麹は糖化だけでなくて液化の役割もあるんだね
やってみた感覚で甘酒どぶろくのポイント
米の量を減らし水を増やし、糖化終了の段階で液状にしておく
みやここうじ一袋3合のところを2合
(これでも通常の甘酒よりは多めの米)
普通のどぶろくより薄いものになるだろうが酸味の危険はなくなる
酸味ないどぶろく造りは
こうじに共生している乳酸菌にかかってるんじゃないかな
これがアルコール耐性の強い性質のものだと必ず酸っぱいどぶろくになる
みやここうじについている乳酸菌はアルコール耐性の強いものなんじゃないかな
近所に麹屋がないから他のが試せない
しょんぼり
( ´・∀・`)ホゥ
>>460 アドバイスありがとうございます!
毎日味見をしてベストなポイントで消費するのが大事ですね。
次は美味しいのを作れますように。
>>424「追い水」
私始めて聞きました・・・詳しい方もうちょっと説明してくれませんか?
何の為に??
どう言う効果が??
どのタイミングで??
等々よろしくお願いします。
醸造中にアルコール度数が上がりすぎたときなど、水を加えて薄めることで
酵母の働きを助けること。
というのが10分でググってきた俺知識。
とりあえず自分で調べてみてから詳しく訊けよ。
486 :
呑んべぇさん:2008/11/27(木) 17:36:41
糖化と発酵の段階で諸味が膨張して溢れやすくなるからじゃね
発酵がある程度落ち着いてから加水すれば溢れなくなるという
納豆菌が欲しかったついででさざえもんの乾燥j麹買った。
ハンズに行くより送料のほうが安かったからだが。
みやこ麹みたいな半生じゃないからか仕込むとえらく体積が増えるw
いまなら生麹が手に入るだろうに、なぜわざわざ…ってついでか。
納豆もつくってるのか。 納豆は鬼門とよく聞くが、変な影響でないかい?
甘酒で作る人ぜひ最後までレポしてほしいなあ。
自分の予想では沸き終わったら酸っぱくなってるんじゃないかと。
乳酸菌は空気中にいるものだったと思ったけれどちがったのかな。
空気中にもいるだろうけど
空気中に入るってことは麹共生の乳酸菌もいるってことだし
殺菌していない天然水つかってるなら
その水由来の菌もいるわけで
乳酸菌は空気由来のみと言うわけではない
納豆が鬼門なのはあの匂いの菌が増える温度と酵母の増える温度が一緒で、
下手すると納豆菌が増えてしまうからだったかな
うろ覚え
納豆菌は強いんだよ
そして確実に臭くなるし
あーそっか。
他の菌を駆逐してしまうんだ。
うわー怖!
11月16日くらいから今日まで1段で醸してたら甘味が全然なくなった。
アルコールがえらく強いのができた。
495 :
487:2008/11/27(木) 23:07:36
納豆菌は熱湯消毒じゃ滅菌できない丈夫さがウリなんだよな。
塩素消毒必須っていう感じ。 アルコールだけだと不十分。
いまのとこ影響らしい影響は無いかな。 納豆もどぶも猿酒もうめえw
496 :
呑んべぇさん:2008/11/28(金) 02:11:05
>>452 マジか。
今日マゼランをタンスの間に固定してバックでやってみたら気持ちよかったから、手軽な吸盤付きで試してみたいと思ってたんだが…
他の吸盤付きは大きさとか太さがまだきつそうだから、もう少し広げてからにするよ。
答えてくれてサンキュー
どこのスレへの誤爆なんだろうなあ。
というかホモは嫌だ。 こっちに寄るな。
>>497 >というかホモは嫌だ。 こっちに寄るな。
>>496のレスだけで、どうして分かったんだ?
まさか…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
一昨日どぶろくから少しセメダイン臭がしてきたので、昨日かねてから実験したいと
思っていた蒸し米追加をしてみた。今日どぶろくの匂いを嗅いだらセメダイン臭が消えていた。
水は追加してないのでドロドロ状態ですが・・・匂いは良い感じ
>>484-486 もう何日かしたら「追い水」をしてみようと思う
また来たのか
502 :
432:2008/11/28(金) 21:29:43
言っとくが俺じゃないぞ。
>>501は自重しろよ?
>500
元のどぶろく、蒸し米、そして追い水の分量を報告してくれ。
できれば時間経過も頼む。
うまいレシピが確立すれば、セメダインどぶろくに泣く人々を救えるよ。
捨てるのって、断腸の思いだからなぁ。。。
セメダインどぶろく
加水するだけでok
506 :
呑んべぇさん:2008/11/28(金) 22:34:46
大人の科学なノリでどぶろく制作を試みて6日目。
発酵が始まったのはいいものの、暴発するわ味見すれば酸っぱいわで
まともに出来上がるか不安になってきた。
↑ぶち楽しそうw
>>508 ナカーマ
やる夫で紹介されてた水+酒粕のみの手法でも容器から噴出したよ。
使用した酒粕は日本盛を600グラム
水は軟水1Lと酒粕を溶くために400ml前後
あと米三合
明日の朝暴発してないといいなぁ…。
>>509 散々上の方で議論されてるけど、その方法は成功率が低そう。
俺も白鶴の板粕600g 米3合 水1.3リッターくらいで試してみた。
水は湧き水を煮沸しないでそのまま使用。
容器をダンボールに入れて、15度程度の場所で2週間醸したけど、炭酸ガスは出たがすっぱいアルコール感の無いものが出来た。
ヨーグルトのような酸味だったので、おそらく乳酸菌が繁殖ものと思われ。
スレチになるが、基本に戻ってりんごをやってみたらうまくいった。
>>509 自分も
>>510と似た配分でやった
24度ぐらいの場所で5日間醸したけど、炭酸も結構出たしアルコール感も結構感じられたよ
ただ、飲めないレベルではなかったけど、結構酸っぱくなってた
今度は麹使ってみることにする
やっぱ酒粕使うより、米と米麹と水だけで醸した方が
美味しい気がする。
そりゃそうだろう。
出涸らしの材料使ったほうがうまいのが出来るなんてありえない。
514 :
呑んべぇさん:2008/11/29(土) 01:29:50
>>514 またこんやもあらしかよw いいかげんにしなぼうや。
516 :
呑んべぇさん:2008/11/29(土) 02:26:53
せめだいんどぶに、救いがあるってのも一種の荒らし行為だな・・
あれは凄く危険な臭いと酸味があるし、救いようの無い廃棄物だ。
加水だとか蒸し米追加とか、そんな嘘に騙されたらダメだ。
もうセメダインは置いておこうぜ。
どうせ荒れる原因にしからなんのだから
程度の問題だね
ていうか、荒らしたいだけなんだよね。
せめだいんでも酒粕でも
>>516 試してから物を言え。 決め付けて全否定するから荒れるんだ。
2年前のどぶろくが発見されたんだけど
あめ色で開ける勇気もない。
しかも梅酒びん2本分
荒れる原因は物言いが悪いからだろ
上から目線で根拠の提示も無くいきなり人格攻撃するやつがいるんだよなぁ。
リアル会議だったらきっと灰皿が飛ぶだろう。
ま、ageのやつは大抵嵐w
>>520 おもしろそうじゃないかw
臭いを嗅ぐときはいきなり吸い込まずに手で煽って嗅いでみるべきだなw
死ぬなよ?www
とりあえず酒粕で成功したやつは製品名詳しく書いてくれるとありがたい。
やる夫が酒をつくるようです 日本酒編 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1594.html \ /
X / ̄ ̄ ̄\
/ ∩ / _ノ ヽ、 \ * どぶろく作り
/ ( ⊂) | ( ●)(● ) |
| |.| (__人__) | @米三合を炊飯器に入れて、二合ぶんの水加減で、固めに炊く。
トニィ'| `⌒´ | A梅酒容器に酒かすとひたひたの水を入れて、酒かすをしゃもじで突き崩し、溶かす。
| | } B炊き上がった米を人肌ほどの温度に冷まして、酒かす水の入った梅酒容器に入れる
\ ヽ } C水一リットルほどを加えて軽くフタをする
\ ヽ ノ
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\ はい作業おしまい。一〜二週間このまま放置したらどぶろくの完成。
| ( ●)(●) ____
. | ⌒(__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ \
. | `ー'´} \ / (○) (○) \ ・・・・・・・・・・・・
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
._
[]_]
||. ∧_∧
( (´・ω・`) ふうん
ヽ( つと)
|| (ヽ ) ) ( ̄◎
)し'し' |~~~|
⊆=⊇
>>528 これって糖化どうする気なの?
まさか酒粕に含有されてるわずかなコウジカビでまかなう気なの?
>>533 VIPにもう一度スレがたったら直接聞いてみようと思ってるんだけど
前回機会を逸してしまってそれっきりだぜ
酒粕に残ってる糖化酵素で充分なんだってさ。
それ無理だよって言うと
作ったこともないくせに決め付けんなと逆ギレだよ。
まあ確かに甘酒に毛が1本程度つーか1%前提なら十分なのかもな。
そんなんだったら甘酒で十分だとは思うが。
酒粕に残ってる糖化酵素で十分なら、
酒造会社では酒粕捨てずに利用し、麹は使わないだろうに。
麹使ってるってことは、酒粕じゃ役不足ってことだよな。
造ったことも無いくせに決め付けるなと言うなら、
上の事をどう説明するんだろうな
>>538 酒税法では清酒粕を清酒の原料に出来るんだぜ?
知らなかったろ?
何のために入れるかまでは、酒税法には書いてないけどなー。
それに、澱粉糖化酵素は永久に再利用出来るもんじゃない。
糀やその他の方法で補給しないと、いずれ使い尽くしてしまう。
酒粕の話を延々くり返す奴も鬱陶しいな。
それこそ実際にやって、酒にならなかったって結果を示せばいいだけじゃん。
やはりなぜかこういう人が沸くんだな。
上のやる夫日本酒編のコメント欄では酸っぱくてまずいとかあるがそう言うのは無視だ。
どこぞのアフィブログのコメ欄なんか知るかよ。
できるできないの話がうぜーから、自分で証拠作って持ってきた奴が勝ちでいいつってんだよ。
543 :
呑んべぇさん:2008/12/01(月) 07:36:10
と、何も出来ないやつがほざいています。
いつも証拠とかいう癖に自分は証拠もってこない人が一人いる。
アフィブログだったとかよく見てるね。
自分気付かんかったわ
だから酒粕使ってどうのというヤツで、メーカー名と製品名書いてないのは
釣りでいいだろ。
昔は酵母起こせる酒粕一覧があったらしいけど誰かそれ保存してる人とかいないの?
おまえら何言ってんの?
酵母より「糖化」を起こすコウジカビの存在が必須だろうが…
酒粕肯定派も否定派も論点ズレとるだろうが…
あのVIPにスレ立てたアホは「米三水二ご飯」と「水」と「酒粕」の3つだけでどぶろくができるって吹聴してるんだぞ
>>547 コウジカビ含めて酵母と言ったつもりだったんだが・・・
コウジカビって酵母に含まれないの?
本気で言ってるなら三年ROMってて。
文盲乙
wikipedia - 栄養体
>栄養体の形はおおよそ単細胞の酵母型と、多細胞糸状の菌糸体のものに分かれる。
さて、コウジカビはどっちだ?
まぁ、分類上はどうあれ、酒造りにおいては酵母菌とコウジカビを同じ言葉でくくるのは良くないかも試練
酒粕はやぱり風呂に入れるのがエェ
あのふわふわと綿のように増えるコウジかび。
綿のようなのに単細胞なわけがないなあ。
厚顔無知ってこういうことなんだってよくわかった。
546
むかーしの起こせる生酒一覧はみたことあるが酒粕はないなあ。
>>548 おいおい^^;
酒(どぶろく)作りにおいて糖化と発酵はマジで別モンだぞ
糖化=コウジカビ担当。ご飯中のデンプンを糖分に変える。
発酵=酵母菌担当。糖分をアルコールに変える。
ご飯中にも糖分はあるが酒と呼べる物にするには糖分の絶対数が足りない
また酒粕中のコウジカビが発生させるアミラーゼも絶対数が足りない
『糖分を著しく多く含む水溶液(ジュース・特定の果汁等)』ならまだしも、
ただの『ご飯水』じゃ理論上無理
それこそノンアルコールどぶろく(笑)程度なら大丈夫だろうけどw
素人に誤った知識を広めてこのスレの有様ですよ
例のvipの人は何を勘違いしたのだろうか?
まさかご飯で猿酒やろうとしたんじゃないよね?(笑)
それを言うと、やってもいないくせに無理と決め付けるな
と反撃がくる
vip式で造ったどぶろく()
すまん
vip式で造ったどぶろく(?)があるんだけど…
比重計で計ってみようか?
酸っぱくなったんで捨てようと思ってたやつ。
正直自分でも酒になってるのかどうか興味はある
>>555 >ノンアルコールどぶろく
いいなコレw迷走してるカンジがよく出てるw
一度目は失敗に終わったが、今度は成功しそうだ(*´Д`*)ハァハァ 芋ドブちゃん 待ち遠しいよ
564 :
呑んべぇさん:2008/12/02(火) 00:04:25
>>558 ぜひ計ってくれ 結果はだいたい予測できるけどw
炊飯器保温の糖化甘酒どぶろく
やっぱり酸っぱくなってない
代わりに酸味がないぶんエグミが目立ってる
やっぱり酸っぱくなる最大の要素は麹に共生している乳酸菌に夜ものがで買い
麹によって共生する乳酸菌も変わるらしいから
ここで良いものを選ばないと必ず酸っぱくなるんじゃなかろうか
あとは、タカヂア糖化だとかなり酸っぱくなりにくいんじゃないかな
心配していた液化は固形部分と液体部分が分離して
なんとかなった
しかし固形部分がゼリーのようなプルンプルンの酒粕になってしまった
濾せば飲めなくはなさそうだが
庶民どぶろくには酸味があってもいいんじゃないかと思った
荒らす気は無いので、参考までに。
米3合、水1.2L、酒粕500g、イースト5g、ヨーグルト小匙1杯で作成。
約1週間でノンアルコールどころか結構強めの美味しい濁酒が出来た。
ヨーグルトを入れたおかげか酸味も弱く、またこのレシピで作ってみようと
思った。だから、VIPでのレシピもあながち間違いではないかと。
ちなみに酒粕はスーパーで売ってた月桂冠とかの普通のものだった。
ヨーグルト入れると乳酸菌パワーで酸味が増すのかと思ったけど、逆なの?
あと、米の銘柄教えて欲しい。
>567
当方素人なので正しいかどうかは分からないのだが、ヨーグルトで乳酸菌を
追加して雑菌の繁殖を食い止めるらしい。特に酢酸菌とやらは、アルコールを
酢に変えてしまうので厳禁なんだとか。適度にヨーグルトを入れると、発酵は
少し弱くなるが、酸っぱさも軽減すると何かに書いてあったので試してみた。
米は家で普通に食ってやつ。袋には「魚沼産コシヒカリ雪肌米」って書いてある。
高い割にはあまり美味しくないので、濁酒作り用に奥さんがくれたw
>月桂冠とかの普通のもの
ここ詳しく書かないと、大喜びで叩きにくるvipスレアンチがいるぞ。
570 :
呑んべぇさん:2008/12/02(火) 02:14:28
>>569 なるほど。正確には月桂冠の酒粕500g入り。
板状じゃなく、細かい欠片がたくさん入ったものだよ。
また脳内どぶろく作りか…
>>569 あれはアンチと言うより荒らしたいだけだから。
何言っても騒ぎ立てるよ。
旨いドブが出来たので、レシピ公開!
@生米900g、水1.5g、ご飯0.7合、生米を水に入れて、ご飯を袋に入れて水の中で揉む。6日間揉む。
A@を生米と水に取り分ける。生米は蒸す。
取り分けた水に乾燥糀を500g入れる。
蒸した米を、その中に入れる。温度が下がったところで、ドライイースト投入。10日間発酵、随時撹拌。
B米900gを蒸し、水1.8g、乾燥糀450gを投入。15日間発酵、随時撹拌。
C水180mlを追い水し、7日間発酵、随時撹拌。
その後、笊で搾って完全!甘過ぎ無い美味いドブです。
>>555 いや、糖化と醗酵が別だってことくらいは理解してるよ。
コウジカビと酵母両方って言いたかったんだ。
米と水と酒かすだけでやるならその両方起こせないとダメだものな。
>>554 その起こせるのって結局酵母だけだったの?
それともコウジカビも起きたの?
酒粕を種にしてコウジカビを繁殖させるとか聞いたことがない。
もし酒粕どぶろくが成功するのなら、それはコウジカビが繁殖するからではなく
アミラーゼが残存してるからじゃないのか。
酒粕からコウジカビが起こせるなんて誰も考えてないだろう。
米3合に対し麹200gが一般的なレシピだが、麹200gによるアミラーゼ生成量に比べると
酒粕500-600gのアミラーゼ残存量はかなり少ないのではないか、
と懐疑的に思われてるのが現状ではないかと。
>>574 酵母の起こし方と麹の作り方は全然違う。
仮に酒粕から培養しようとしても、それぞれ別の方法でやらんと。
だから酵母とコウジカビをごっちゃにするなと言ってるんだ。
回答としては、酵母は起こせるけどコウジは知らん。
お前ら、マジで議論してるの?
水1リットルに酒粕が500g、コレだけで、チョットした濁酒風になる。
こんなモドキを呑んで喜んでる奴らに、釣られな!
ちなみに、コウジカビは液体で増殖させてもアミラーゼを生成しない。
だから、水分の少ない蒸し米に繁殖させた米麹を使う。
酒粕でコウジカビをおこすなんて、意味ない。
仕込んで一週間経ったものを試飲してみたらかなり酸っぱかった
しばらく寝かせればどうにかなるのだろうか
なりますん
>579
どっちだよw
>578
すなおに銃創利用汁。
酵素って加熱されただけで、時間が経っても、汁が無くても
無くなるんだぜ〜
甘酒を飲みたくなったので、米、水、麹をまぜて、一晩こたつで放置。
水が少な過ぎて、全部米が吸収してしまった……。
ちゃんと甘くはなってたので、水足してイースト追加して仕込み中。
>>565のような甘いどぶろくになるといいな。
583 :
568:2008/12/02(火) 19:11:54
スレを荒らすつもりはなく、ただ単に自分の体験を書いただけだったんだがなあ。
酒粕で作る製法に懐疑的な人が多いけれど、実際ちゃんと酒になったのだから、
頭から否定するのもどうかと思うぞ。そういうやり方もあるんだと考えればいいじゃない。
麹で作ったときと変わらずにちゃんと発酵してたし、味もなかなかのものだったぞ。
自分が試したことのあるレシピだけを信奉して、他を認めないなんて、なんと狭量なことか。
焼酎で言えば、「芋や麦で作ったものだけが焼酎で栗で作ったものなんてモドキだ!」と
言ってる様なもんだよ。そんな奴がこそが、酒好きモドキなんじゃないの?
何もせずに疑って文句を垂れるくらいなら、自分が麹で作るときに1合分でも
ついでに作ってみなよ。お前は聞いたこと無いもの、知らないものは絶対に認めないのかよと。
脳内醸造荒らしの標的が、メチル→酢酸エチル→酒粕と変わったんだ。
今は何を言っても噛み付いてくるから気にするな。
あまり感情的になると余計調子に乗るから適当にスルーしとくべし。
>>585 「麹菌と酵母などが生きている」 ←ここのこと?
麹菌が生きてるとは書いてないよ? 文盲にもほどがなくね?
587 :
558:2008/12/02(火) 20:52:50
絞ってみたが0%だった
とりあえず酒粕からじゃ無理があると思って試してみたんだけど…不発だよ
まあまた同じ酒粕買ってきて、せめて酵母が起きるか試してみよう
うまくいった人は酒粕の空き袋upとかしてくれると一番助かるんだけど…
それ買ってきて試してみるよ、追試w
「頭から否定するのもどうかと思」って試してみたけどうまくいかんw
まあ普通に考えれば無理がある方法だからな。
>>573 なんのためのそやし水なのかと小一時間(ry
589 :
呑んべぇさん:2008/12/02(火) 21:05:07
(´,_ゝ`)プッ
>>588 オレちは、酵母が余り居ないのでイーストたした。
そやし水にした第一目的は、乳酸の入った雑菌の繁殖しない仕込み水を得るため。
思いの外、フィールティーで、適度な酸味。
素人の考えだが、ヨーグルト少し入れても効果が疑問だ、沢山入れると酸が鋭い。
何も足さないで造るのは、雑菌を抑えていないので、安定した結果が得れない。
結局、そやし水が一番安定している。
591 :
呑んべぇさん:2008/12/02(火) 21:32:04
クエン酸入れてみ
発酵するぜ
しないしない
594 :
555:2008/12/02(火) 22:08:08
>>574さん
>>583(568)さん
>>585さん
もう一度俺のレス読んでくれ
アミラーゼ(コウジカビ)の役割を把握してれば
普通、酒粕+水+ご飯で甘酒が出来るなんて言わないもんだけどなぁ…
酒粕中のアミラーゼ(コウジカビ)の量は、米三水ニご飯からドブロクを作るには絶対数的に欠乏してるんだ
「腐敗」せずに出来たとしても、現代人の飲用には適さないアルコール値が低いゲロマズなドブロクもどきが出来る
そして酵母の代わりにはなる(…かも知れない ※理論上可能でもこれは試したことが無い)
これ以上噛み砕いて説明って一体どうすればいいいのかわからんよ
酒粕にはアルコールが入ってるんだから水で溶けばそりゃ酒みたいにもなるさ。
酒の匂いだけで酔えるやつならそれで十分なんだろう。
>>590 そやし水になってなかったってことですな。
>>596 でも、乳酸は充分湧いて酸っぱかったし、
微弱だけどアルコール発酵もしてたよ。弱いンで、イースト投入したけど。
乳酸菌水てことで酵母がないからそやし水じゃないんだな。
とりあえず、vip式は比重0でどぶろくじゃないって結果も出たし
めでたしめでたし
山おろしのきもとで造れば良いのに
そやしから造ったことあるけど、仕込みの段階で産膜酵母祭りになった。
乳酸菌は簡単に居ついてくれるけど、酵母を野良に頼ると碌な事にならない。
>>601 だろ。だからこそ酵母の投入が有効なんだ。
今仕込んでいるのは白鶴の酵母投入してる。
なんか昔のスレの人って勉強してたんだなあ
名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 21:39:57
あと産膜酵母について
産膜酵母は良くいる酵母で、蔵にもいます。麹にも多くついてます。
清酒酵母より初期の増殖が早いので、添加したはずの優良酵母の数が少ないと
産膜酵母が優勢になってしまいます。酵母ですから発酵もします。
どこから入ったかは、これまたなんともはっきりは判らないのですが、
麹の可能性は高いと思います。
もと造りの際に麹を糖化させて甘酒にした後、一度沸騰させて殺菌をしてみた見た方が
いいかと思います。室温まで冷ましてから507さんのいうように多めの生酒を投入してみればと。
私見ですが・・・清酒酵母を冬以外も使いたいなら、モチを良くするために
生にごり酒なら、一度煮沸させた濃い目の砂糖水を加えて、軽く湧かせ、冷蔵庫で保存
酒粕なら、麹を糖化させた甘酒(これも煮沸殺菌)に粕をいれて、軽く沸いてくるまで待って、冷蔵保存
酒はアルコール度数を落としておくこと、酒粕はそのままだと自己消化が早そうなのでと思います。
どちらも種はより新鮮なうちに・・・
あとは薬局で乳酸を買ってきて、適量使った方が逆に酸っぱくならないと、特に夏は
thx
最近勉強になるなあw
理想的な酒母の菌の世代交代はこんな感じらしい
初期のもろみは野生菌が雑多に住んでいる混在状態
低温時にまず硝酸還元菌が優勢になり亜硝酸などを生成する
→麹が徐々に蒸し米を糖化し始める
→比較的低温でも繁殖できる乳酸菌が増え始める
→酸度と糖度が上がり、硝酸還元菌が亜硝酸を還元する前に死滅する
→亜硝酸によって麹由来などの野生酵母が死滅してく
→純粋に乳酸菌だけの状態になる
→ここで酵母を添加
→酵母が急速に繁殖、アルコールによって乳酸菌が死滅、酵母のみ生きてる状態になる
→酸っぱい酒母の出来上がり
これを元に段仕込みすると乳酸の酸っぱさが薄まり
乳酸菌は死滅しているはずだから酵母純粋培養状態で醸せる、と言うわけだが
乳酸菌がアルコール耐性強いとここで酵母純粋培養状態にならず火落ちするというわけだ
だから乳酸菌だけがアルコール耐性強いかどうかはコントロールできない運なので
いかに火落ち菌が嫌われていたかが良くわかる
610 :
呑んべぇさん:2008/12/02(火) 23:43:52
白癬菌ならいっぱいあるぞ
くそぉー 火入れをしていない、炭を通していない、無濾過の生酒と書いてあったので、7月ぶりに金出して酒買ったのに、だめじゃん・・・
呑んでみたら、おれの造った酒よりウメェ
火入れしないで、無濾過で酵母生きてないって、どんな技使ったんだよ酒造会社め!
野良協会酵母カモーン
まあ調べもせずに
244 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 17:46:51
>>241 どぶスレでもそうだが、出来たとぬかすヤツが商品名を書いたことは
一切無い。
こういう風にいう奴がいるのでむしゃくしゃしてやった
反省はしていないww
ちなみに自分は5種類の生酒から酵母取れたことありw
生酒が一番楽だった。
生酒大匙いっぱいぐらいで100ml甘酒入れたら余裕で沸くから。
あと正月に陸奥八仙どぶろっく開けたら沸くか試してみる
ちなみにりんごジュースは甘酒で沸いた酵母が沸かなかった。
日本酒だけに沸かすなら甘酒が向いてると思われる
>>611 __
/ \ <酒蔵に遊びに行ってたって?
_ / ▲ ▲ ヽ
/´ ヽ、 | ● | _
| ▲ | | ▲ | / ヽ
| ● | | /▲ | / 遊んでたら
| ▲ | | ● | \ ウンコ漏れた
| | | | ▲ |
| | ‐=ニニ二ニニニ=‐| |
| | | | | | l | | | | | |
`ー― '´ ∪ !_!---‐ '´ !_!.∪ 'ー--‐'
酒粕って、けっこうアルコール強いのね
これに水入れたら、酒みたいになるのかもね
そんな液体に米いれておいたら、
「酒粕で米が糖化して醗酵して酒になった!」
とかんちがいしてしまうのも無理ないのかもねー
まぁいいさ、勘違いでもうまいと感じればそれでいいじゃん
所詮自己満足の世界だし
科学的根拠とか、関係ないんだろ
いいじゃんいいじゃん
米と水と酒粕でアミラーゼが増殖?
そんなこと、あるかもねーーーー
あったらいいねーーー
米砕けてる?
原型留めてない?
棒で潰して砕いた?
だめじゃあああああああああああああああん
616 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:06:14
甘酒飲もうぜ
617 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:10:31
酒粕で米は解けるって事は分かったが
コウジカビが居るというだけで、アルコールが元々入ってるから
アルコール発酵が起こっているかは分からんな
ためしにVIP式で実験中だけど米、酒粕、水だけで醗酵してるよ
ただ結構すっぱいんだよね。。
ちなみに酒粕は月桂冠の板粕を培養したのものを使った
市販の酒粕は発酵末期まで引っ張って搾った残り物だが、
完全に酵母が死ぬまで、糖分がなくなるまでは醸してはいない。
だから酵母が生きてる以上残存糖分でアル発酵する可能性はある。
しかし、たかが知れてる。
621 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:29:03
>>619 酒粕にコウジカビと酵母が残ってるんでしょ?
コウジカビが糖に分解して
酵母がアルコールにするんでしょ?
酒粕にはアルコールがあるから、仕込んだものは初めからアルコール臭がするし
泡ってのもかき混ぜる時に、泡が入るからよく分からん
初めてなもんで
>>621 落ち着いて!
何を言いたいのかゆっくりと話してごらん
え? 泡?
無心で話をしていると口の横に溜まる泡のことか?
おれは溜まらないけど
623 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:36:30
>>622 ってか何が聞きたいんだ?
俺も何を言っていいか分からんぞ
まぁ酒粕がボロボロに言われてるけど、VIP式で出来るんじゃないか?ってことだ
俺も煽りにマジメに答えてるのが馬鹿なのかな?w
酒粕の中のコウジカビはだいたいアルコールで殺菌されてしまうので生きてはいないと考えていい。
で、コウジカビが生前分泌したデンプン糖化酵素が消費されずに多少残っているかもしれない。
しかし、工程的にはアルコール発酵末期、酵素は消費される一方の状況になったはずで、残存量がそう多いわけが無い。
ほとんど残っていまい、という表現が適当なんじゃないかと思う。
というのはあくまで真面目に作った酒の粕の話であって、
酵素剤をドバドバ突っ込んでたりした場合はこの限りでは無いのでは…と上の文を書きながら思った。
625 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:39:11
>>624 うるせー
グダグダ言ってないで、酒粕買って来てやってみろ
取り敢えず、予備発酵+培養でおk
やなこった。
せっかくの材料を無駄にするともったいないお化けが出らぁ。
628 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:43:01
ワロタwwwwwwwww
やってみもせず、出来ない、死んでる、言ってるんだなw
マジでレベルが低い
本当に本当に
初めてといいつつ、アゲながら必死に書き込む姿が目に浮かぶ
630 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:44:43
必死さは無いけどな
まぁなんていうかVIP式だから偉そうな事いえないけど
コウジカビは死んでないね
お前ら間違いだよ
>>628 論理的でもなければ理論的でもないな。
一応
>>624で擁護してやったのだが、それすら理解していないようだし。
632 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:47:47
>>631 お前いくつの酒粕を調べた?
グダグダ言うだけで、何が大半は死んでる、酸素剤使ってたら生きてるだ
死ねよ
この荒れ方…やる夫責任取れよ…
酒粕がいい餌になることを、今頃になって気付いた
635 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:50:43
>>633 やる夫サイコー
馬鹿なお前ら糞みたいな麹使ってりゃいいんだよ
こっちは清酒メーカーの改良に改良を重ねた最高の物を使うから
若干一名が甘酒で酔った気分に浸ってるだけだ。 気にすんな。
酒粕だけでこれだけ酔えるとはナ
いい勉強になった
638 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:54:29
まぁ初なのに、迷惑かけたと思ってるよ
けどお前らも試さず酒粕で出来ないとか、糞ボケみたいな事を言うのはやめろ
な?
>>638 だーから、出来る可能性があることを
>>624で示唆してやったんだぜ? 理解もできないならROMってな。
640 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 00:56:56
>>639 殺すぞコラ
可能性?試しもしないで出来るかもねって?
お前いっぺん死ねやボケが
ほいほい、殺人予告キター
もしかして、
まじめな酒造メーカーなら麹使うが、
不真面目なメーカーならコスト縮減のために酵素剤使っているから、
そんなところの酒粕には糖化作用がかなり残ってるってこと?
いやな世の中ですねぇ
いつもの馬鹿が今度はVIPスレ信者のフリをしてネガキャンを張っているようです。
いつものかは知らんが、馬鹿には違いないな。
酒粕じゃ
糖化できません
腐るだけ
間違いないし
字余り by やらない男
実際、王手の酒粕の成分表見れば分かるが、
ものによっては糖分添加されてたりもする。
要はパックとかの安酒のカスだったりするってことだ。
大量の薬剤で米の糖分を搾りきるのはありがちな話だ。
などともっともらしいことを述べてみる。 確証なんかネエヨ?w
647 :
575:2008/12/03(水) 02:15:56
>>555 あー、もしかしてあれか?コウジカビって水中じゃあ繁殖しないのか?
と思って調べたら好気性だった。激しく勘違いしてたよ。
酒の中じゃ増えないのな。
じゃあ誰かも言ってたが、酒粕で生き残った麹カビが繁殖している可能性があるっていうのが妥当なのかな。
酒粕とか乾燥してるのよく見るし、乾燥途中で繁殖してるのかも知れない。
今度いっぺん試してみるわ
648 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 03:18:48
vip式は比重0ですからwww
酒粕で糖化とか麹が増えるとか言ってるやつは
真実を知るとえらそうに人に言うんだろうな
麹が酒の中で繁殖するなんてpgrみたいなww
麹が酒の中で繁殖すると言い張るならソース持ってこいや
酒粕で酒が出来たって言ってるヤツは、まずその酒粕で甘酒作って
出来上がった酒とやらと比較してみるべきだと思うんだ。
新参が暴れて荒れちゃってるのな
酒粕で糖化できるとか
いろいろトンデモなネタはあったが
いままでで一番凄いわ
>>653 じゃあ、俺がもっと凄いネタ提供してやるよ
酒飲んでネタ
>>652 甘酒造らなくても酒粕を水かお湯で溶いて呑んでみればアルコールがあるかどうかは分ると思う。
実際に醸して自家製酒粕を見てきているけど、
大手みたいにきっちり糖分使い切ってないんだよなあ。
それどころか下手すると澱粉が残ってて、熱湯に投入すると
くず湯状態になっちゃったりもする。
やはり糖化剤の威力なんだろうか、いや…
悩みは尽きない。
>>653 やる夫読んでろくすっぽ考えもせずに鵜呑みにしたのが
迷い込んだだけだろ。
658 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 18:11:21
最近 麹が売ってなくない?
甘酒の元で代用できるからいいが
問答無用で甘くなるな
米3合に対して、麹を使った場合と酒粕を使った場合を比較してみる
■使用量
@麹:200g
A酒粕:500g
■材料費
@麹:300円程度
A酒粕:300円程度
■糖化の確実性
@麹:○
A酒粕:?
100歩譲って、酒粕で糖化可能としよう。
材料費が同程度であることを考慮すると、
酒粕で醸すメリットって何かある?
>>659 麹は近くにハンズが無い場合に送料がかかるってことだろう
麹はスーパーに・・
豆知識
冬季以外の糀は豆腐・味噌・酒粕コーナーより漬物コーナーに良く置いてある
し、知らなかったんだぜ・・・
糖化に錠剤使うと薬くさくなったりしない?
と言うわけで酒粕買ってきた。
いま米たいてる。
これからvip式に醸してみようと思う。
買ってきたのは日本盛200gのスーパーに売ってたやつ。灘生粋とか書いてる。
>>667 まだ成功もしてないし袋も開けてないんだが・・・
それと写真うpるならどこが良いか教えてくれ。
一度もあげたことないだ
なる程甘酒の元じゃだめとφ(..)メモメモ
スーパーには3〜4件回ったが麹売ってないなんでだ店員に聞いたら
味噌ですか? とか言われる始末
早くどぶろく飲みたいわ
>>659 麹は小さなスーパーには置いてない事が多い。
酒粕は手軽。あと、酵母をおこす必要がない。
現在、日本盛の酒粕で2度目の仕込み中。
前回は米3合に酒粕200gでそれなりのものができた。今回は米2合を100gでいけるか挑戦中。
とりあえず、現在三日目でポコポコと沸いてきた。
キリンのプレミアム無濾過ってビールは酵母が生きてるって描いてあるが
ドライイーストや生酒の代わりに、これでもいける?
自家醸造スレのほうではそれをモトにして成功してる人いたから
大丈夫じゃないかな
673 :
666:2008/12/03(水) 22:22:20
とりあえずvipで言われたとおりやってみた。
酒粕600gを水で突き崩すって結構時間かかった。
量がかなりある。
まあ自演し放題だからうpは必須だな
なんか昔のレスみると
みんなの知識を持ち寄って良いものを造ろうって感じだが、
今はアルコールが出来るかどうかの議論か。
酒粕で麹なしはどぶろくじゃないから猿酒でいいんじゃないの?
住み分けしようぜ。
676 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:03:33
甘酒飲もうぜ
そうだね
住み分けした方がいいような
ずっと平行線だし、なんか後退してるよ
679 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:12:17
>>674のいうとおりうpすればいいだけの話
できない空想馬鹿は放置で
空想馬鹿を放置できないから荒れてるわけで。
酒粕のは猿酒行ったらいいと思うよ
なんかアンチ酒粕が必死で荒らしてるんだよな。
いいじゃん、間口広がって。
酒粕でどぶろくの美味しさ知ったら、つぎは乾燥麹でもトライするように誘導すればいいのに。
あれだよな、広まるのが嫌がる常連ぽくてキモイ
アンチ酒粕は荒らしてないと思うよ
普通に美味しいもの勧めてるだけ。
あれだな。
やる夫専用スレ立てれば良いのか
麹を取り扱っていないスーパーって、どんなところだヨ
漬物や味噌作りに必要な材料だから、田舎でも需要があるだろうに
酒粕置いてるスーパーなら、麹くらいあるぜ?
置いてる場所が分からないだけだろ
酒粕は手軽?
>>673 これ見る限り手軽とは思えんな
酵母を起こす必要がないってサ、ドライイーストなりワイン酵母なりを
パラパラ入れるのがそんなに大変か?
で、酒粕の中の何が米を糖化させてるんだ?
>>682 酒粕ネタで批判以外のレスをしたら全力で噛み付きにくる。
それもVIPにスレ立てた奴扱いしてくるから鬱陶しい。
おまけに延々自分で酒粕の話題出して叩いてばっかり。
酒粕の話は、こいつごとどっか他所に移住して欲しいよ。
じゃあ酒粕の話題はしばらくなしの方向で。
やりたい人は上のスレ行ってくれな
687 :
666:2008/12/03(水) 23:36:22
666
vip式なら向こうへどうぞ
>>666 すまんが荒れそうなんで出来れば向こうでやって欲しい
ウェーイ
691 :
呑んべぇさん:2008/12/03(水) 23:58:49
>>686 勝手に一人で決めるなよ
俺は積極的にそっちの話題を出すわけじゃないが、スレは活性化するしいいでしょ
特定の話題が嫌ならお前だけ新しいスレ作ってそこでやれば?
お互い頭から否定しあうだけで活性化なんてしてないでしょ。
それも馬鹿だ無知だと、空気が悪くなってるのが分かんないかね?
酒粕を使わないどぶろく作りのスレってことにしたいんですね。わかります!
簡単に作られると悔しいのか・・・。
意固地だなぁ。
酒粕は荒れるって判ってるのにやりたい奴はただの荒らしだろ
しばらくやめときゃいいじゃん
vip式なら上のスレでやればいいし。
同じやり方でより良い方法探していけば?
>>687 乙
水、多すぎない?
仕込んですぐだったら、これから水吸って減るけど。
>>694 いちいち過剰反応してるやつが一番の嵐だと思う
>>694 アンチ酒粕が暴れてるだけだろ?
作っているのは同じどぶろくのような気がするのだが。
酒粕で作ったのはどぶろくじゃないのかな・・・?(笑)
荒れるのが嫌だというのが過剰反応とはww
まあここで荒らしたい人がいるのは確かみたいだね
レスあまりつけたくないけど
>>692みたいな煽りが一番性質悪いんじゃないかな
こういうのスルーすればいいんだと思うよ
もっと建設的に話そうよみんな(といえるほど人がいるのやら
ハルトマンうぜぇ
あーサムネはきちんとなってるのにクッションリンク壊れてるわ。ここのうpろだww
これを飲む勇気は無いわw
これは無理ww
開ける勇気さえまだないww
よく2年間も保管してたな。
なんでこんなになるまで放っておいたんだ(AA略
こんな色になるのは酸化?
ってかそもそも寝かせるもんじゃないしな
酒の入る箱に入れて押入れのなかですっかり忘れてた。
造ったことさえww
もう絞って瓶詰め後、天井裏にでも隠して子孫を釣るくらいしか
やる夫がテイスティングするお!
やる夫は向こうスレでがんばってくれなーw
子孫を釣るってどう釣るんだよーww
”酒粕で醸す”と紙に書いて天井裏に隠せば釣れる
黒い!黒いよ!!
絶対未知の生物が存在してるだろこれww
はやく防疫隊よんでこいw
これは・・・黒酢かもしれない!開けてみるべきwww
これを飴色と言ったのか貴様はwww 醤油色じゃねえかwww
>>693 いやそれどぶろくの作り方じゃなくて甘酒の作り方だから。
ヨーグルティアという家電買ったのですが楽にドブ作れたりしませんか?
能力は、1.2Lの容器を25~50度の範囲から温度を指定して保温、煮沸消毒しやすい
5〜65度なら完璧だったな
確かに五度まで保温できるなら自分もほしいかも
温度が高いと酸っぱくなりやすかったり腐造するから今の季節に酒は造られる。
でも速く度数低めで造るにはいいと思うよ。
>>683 都会じゃ、自宅で漬物や味噌なんて作らないよ
>都会じゃ、自宅で漬物や味噌なんて作らないよ
家の近所のジャスコ(23区内)にも有るよ
作らないのにスーパーは置いてるのか?
売れないなら置かないだろ
あ・・・皆、味噌作らないで甘酒又は、どぶろく造ってるのか?w
>>726 ジャスコを基準にしちゃあいけない
品数が普通のスーパーと違いすぎる
>>727 トップ(マイナーなチェーンの)にも有った。
サミット、東急ストアとかも置いてなかったかい?
西友にはあった。
サティにはあった。
生協にはあった。
跡走らん。
ところで、米は何使ってる?
ゆめみずほを使ったんだが、蒸しムラは出来るは、底の方は糊化するはで使いヅライ。
出来た酒も、ものすごく滓が多い。味は柑橘系の甘酸っぱい感じ。
炊いて食べると、粘りが少なくさっぱり系だけど、みずみずしく柔らかい。
>>706
冷蔵庫を開けて昭和の日付の食品をみつけて学会で発表しようっていってるCM思い出したわ
濁酒を作った際に出た酒粕でVIP式とやらを試してみた。
…酸っぱいだけで全然アルコールがない…。
やっぱり酒粕だけでは無理だと思うぞ。
畜生、酒粕から濁酒が作れれば、
麹を買い足すこと無く濁酒が楽しめるのになぁ…。
>>730 今回は無洗米のななつぼしを使用中。
粘りは意外に多い感じだが、まあ普通かもしれない。
ちなみに前回はきらら397。
気持ち粘りが少なめだった気がするが気のせいかもしれない。
前々回はふさおとめ。
ねばりもあったが単に浸漬しすぎたせいかもしれない。
なんというか、古米と新米でも大分違うのだと思うが、まあそれはさておき。
日本晴れとか試したいが、安い不味い米は複数原料米しか売ってないからなあ。
ああなると品種がわからん。 品種記載してるのも信用できるのかはわからんけどな。
734 :
583:2008/12/04(木) 14:14:10
久しぶりに来てみたら、やっぱり荒れていた…。
ちょっと長文になるが、気になる人は華麗にスルーしてくれ。
さて、今日も酒粕で作った濁酒を朝からシコシコと仕事をしながら飲んでいるが、
やっぱり普通に出来てるぞ?専門家じゃないので、酵母の関係とかは良く分からんが、
ちゃんと発酵してアルコールになるのは間違いないよ。失敗している人もいるので、
もしかしたらメーカーによって違うのかも成否があるのかもしれないけれど。
使った粕の袋をUPせよという話も出ていたが、ここに書き込んだときは既に
仕込み5日目とかだったから、残ってないよ・・・。作った現物ならUPできるけどさ。
ちゃんと米もドロドロに溶けていて、濾したら粒も残らないペースト状になってたよ。
ちなみに麹と酒粕の両方で作った経験から言えば、麹でやるほうがアルコールが
薄めて甘くなるとおもう、安定させるのも難しい。酒粕を使ったからなのか、非常に
味が安定していて、いわゆる日本酒っぽくなる。それに酒粕で作ったほうが
残存アルコールの分だけ、度数が高めになるのかな?4日目くらいから毎日
ちょっとずつ味見をしていても日に日に強くなったし、嫁にアルコールが強すぎると
言われて、少し加水したくらいだから、普通の濁酒よりアルコールが低いって事はない。
酒粕否定派に何のこだわりがあるのか分からないけどさ、こういう結果が出ている人も
いるってことを素直に受け止めて、「そういう方法でもできるのだろう」と認めたほうが良いよ。
作ろうとしているの物は同じなのだし、濁酒を愛していることも一緒なんだから
、揉める必要は無いだろ。というか、俺が酒粕で出来ることを捏造するメリットなんて何にもないよ。
735 :
583:2008/12/04(木) 14:17:52
って、酔っ払いながら書き込んだから誤字脱字だらけだ、スレを汚してすまん。
こんなに酔うほど効くのだから、アルコールが無いってことは無いだろw
* *
* ニフラム +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>>730 米はコシヒカリ小米使った、キロ100円くらいだったかな・・・
米麹はオクで安く売ってた麹屋がいたけど、消えたなぁ・・・。
>>729 ハンズにはあった。
マルエイには無かった。
ポロロッカには無かった。
>730
米は古米。いい感じにパサパサなので、重宝してるが、買おうと思っても買えないのが難点。
>都会じゃ、自宅で漬物や味噌なんて作らないよ
おぃぉぃ 小さいスーパーしかない言うから、田舎の話をしたのに・・・
都会だったら大手スーパー普通にあるだろ
ポロロッカはアマゾン川の逆流現象か?
都心からちょっと離れたところに一人暮らししてる
サラリーマンだけど、味噌の自家醸造やってるよ。
たまり醤油も採れるし。
>>741 都会のマイナーチェーン店だよ<ポロロッカ
最近は麹は通販だなー。
百楽門の生どぶろく、今あけた。
つか、720mlビン、冷凍庫でもないとどうやったって噴かずに開けるのはとても無理。
とりあえず鍋と茶碗で噴いたヤツを受けて飲んだが、やっぱ美味えな〜w
自前のもこんなに美味くなればいいのだが、と思って毎回仕込んでいるが、
精白度の違いはやはり大きいのかなあ。
>>744 瓶に棒で突く精白しかないのかな。DIYだと。
もっと楽な方法があると良いんだけど。
>>745 そうなんだよな、精米機買うってのもやりすぎな気がするし
なんか瓶+棒以外にお手軽に精米する方法無いかなぁ
水車をDIYして風呂の残り湯で精米するんだw
農協かどこかに有料精米機があるんじゃない?
無人精米機なら近所にいくらでもあるけど
一体何kgの米を精米するのかと
>>750 神奈川に無人精米機が無いことに驚愕した
えぇ農村出身ですよw
ごめんなさい
米 ドライイースト 麹 ヨーグルト 水 入れて
をタッパーに入れて作ろうと思ってるんですけどこの時にふたを閉めて4日寝かせてもいいんですかね?
爆発はしないんですか
ふたを閉める度合いによる。ちょっとあけてやると良いと思う。
754 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 02:40:21
755 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 02:57:07
砂糖水+酒粕で酒作りたいのですが砂糖は何%くらいがいいですか?
携帯なのでログ漁りにくいっす
削った分がもったいない
755
酒粕と砂糖はやる夫スレで話がでてる
ここはスレ違い
758 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:44:10
あの、まだちょっとしか読んでないんだけど、
ご飯と酒かすだけではどぶろくはできないよ。
759 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:49:54
>>647 あなたが混乱の元凶みたいだねw
落ち着いて。
酒粕でコウジカビが生き残ることはまずない。そりゃ宇宙望遠鏡みたいな顕微鏡で覗けばみつかるかも知れないけど、
人感覚上では無いと表現しているもの。
湿った物体が乾燥する途中で中の麹が繁殖することもほとんどない。
760 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:52:50
甘酒飲もうぜ
761 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:55:26
762 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:59:08
>>621 惜しいな。
コウジカビとはカビの菌体のことだね?ならば残ってるでしょうね。
酵母はそれはそれはたくさん残ってるでしょう。だからどぶろくつくりにはこの酵母を使う。その為に酒粕を買ってくる。
そう。酵母がアルコールにする。
酒粕に残ってるアルコールは確かに残ってるだろうけど、作るどぶろくの量を考えると残ってると言うほど残っていない。
あんま考慮に入れなくていい。
泡については意味不明。
763 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 13:59:55
764 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:07:07
>>618 VIP方式とやらを説明してほしい。久し振りにきたもんで。
米・酒粕・水だけで醗酵はほとんど起こらない。
酒粕を使うのは酵母に用があるのね。よってこの場合、
米・酵母・水 を混ぜてることになる。
これでは米は糖化されずにそのまま残るし、酵母のエサが生成されない。
さらに水を加えるとなると薄まってしまう。
この時点で出来上がったものは酒粕甘酒に粥を加えたようなもの。酒粕甘酒粥ってところか。
これを常温に置いておいた場合、醗酵どころか腐敗してくるはずだ。
味的には・・・腐ったご飯。体験が無いからわからない。
米に酒粕入れて水で薄めて数日置いたらどんなものができるのかな?ブクブクはしてくる?
これを飲むことはオススメできない。
765 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:11:47
>>615 酒粕甘酒ができるわけね。ただ、これだけじゃ飲むに苦い?から砂糖を加えるでしょ。
酒みたいになると言っても酒粕を水で溶く=おちょこ一杯の日本酒を大量の水で薄めるようなもの。
あまり後に味もアルコールも残らないでしょ。
>米と水と酒粕でアミラーゼが増殖?
これは絶対に有り得ないよね。絶対に。
微々微たる作用があってもそれを持ってこうとは表現しない。
766 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:13:18
>>613 できるはずだよ?
やり方が悪かったのでは?
2行目は意味不明。
767 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:14:10
768 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:21:10
>>594のレスは正しい。
間違いは認識していない。
769 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:23:51
>>585 リンク先ページは未確認ながら、これが本当ならば後者のリンク先ページは間違っている。
770 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:34:12
>>582 >全部米が吸収してしまった
炊いてない生の米使ったの?
え、甘くなってたの?ああ、それは麹が保持してた糖だな。
>水足してイースト追加して仕込み中
足しただけ?炊かないの?まあ、そのまま丸ごと炊いたら麹が駄目になっちゃうけど。
これでできるどぶろくは、麹と水とイースト以外は全部無駄に。
味は、薄い・・・アルコールあるのかないのかわからない酒?な酒。
酒とはいいたくない酒。水酒。
混ざっただけでほとんど何も起こらず、ちょっと腐敗した味の薄い水酒。
771 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:38:04
>>577 前三行はいいとして、
コウジカビは液体では増殖しない。増殖するとは言えない。
当然、アミラーゼも生成しない。
5行目はその通り。
最後の行もその通り。
ただし、意味が無いよりも前に、おそらく残存アルコールが邪魔になって酒粕表面では増殖しない。
全部読んで総括しろ。
いちいち痙攣的なレスを返すな。
773 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 14:41:45
とりあえずここまで。
>>577 正しく理解してる人と混乱してる人がいるとみた。
体験学は勿論いいけど、それだとマトモな酒造れるようになるまでに何年もの期間が要るんじゃない?
それを短縮するためには理論から勉強すべきかと。また、その為の学問かと。
>>770 ちゃんと固めに炊いたご飯からやったよ。
やたら酸っぱくて、泡が出る酒になった。
ヨーグルト酒みたいになった。
>>773 乙です。
総じて、グレーゾーンを認識できない1bit思考の人や、微生物を機械か薬品と勘違いしてる人が混乱を助長してるんだろうな、と思った。
もちろん掻き回してよろこんでるだけだったり、狂犬みたいに誰彼かまわず噛み付いてまわってるのもいるんだけど。
776 :
733:2008/12/05(金) 17:22:57
>>774 酸っぱいってことは乳酸菌が増えちゃってるんだよ。
基本からやり直してみては。泡が出るってことはブクブクいってるの?
ヨーグルト酒っていうと美味そうなんだけど、美味しいの?
まずは目標とする酒が造れるようになってから、別種のもん目指すべきじゃね?
でないと、美味しいのが出来てもマグレだし、同じもん再度作れる?
わかって意識的に作れなくちゃ。
>>775 乙です。狂犬の例えイイなあw
2chにはどこにでもそういうのいるね。要するに鬱憤晴らしになれば相手は誰でもいいと。返り討ちにしてくるやつではなければ。
そんなとこか。
自作自演乙
ワンワン 犬大好きです 〈`∀´*〉
クエン酸入れたら麹菌は喜んで増えるよ
やってみ
>>775 まったくだ。
1bit思考で誰彼かまわず噛み付いている
>>759-773みたいなのがいるからね。
で、酒粕の酵素で糖化したどぶろくが元気に仕上がってきたのだが・・・。
濾すのは週末にでもやろうかな。
どぶろく寝かせる時の温度とか5度を下回るとまずいんですかね?
どぶろく発酵させる時の温度は低すぎるとまずいんですかね?
明日最低気温がー3℃になるんですけど
785 :
733:2008/12/05(金) 20:24:45
あらら・・・。
ここだけは平和だったんだけどな。人間不信は身を滅ぼすぞ。
>>783 5℃切ったら発酵しないだろう。
つ【こたつ】
787 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 20:43:31
>>771 コウジカビは液体培養できないと言う事ですか?
788 :
呑んべぇさん:2008/12/05(金) 21:05:19
甘酒飲んで落ち着け
>>787 酵素を出すぐらいは出来ないってことじゃね?
コウジカビの元気なところ見たことないでしょ。ふっさふっさなんだから。
大体で搾った後のグズグズの酒粕。
ココット3杯の酒粕にココナッツミルクの粉末を一袋。
それに卵の黄身2つと砂糖を混ぜて熱を入れる。
熱はオーブンで試したけど蒸しても大丈夫。
ヒントはトルコのライスフディング。すげぇーウメェーーー!
ココット4つ分になるけど小分けにしても良さそう。
いつも酒粕の処理はパンにして処理していたけどこれは使える。
まさに、『お・と・な・のプリン!』
ほう、旨そうだな。
792 :
790:2008/12/05(金) 21:31:35
辛党の癖に甘党でもある贅沢な方は試してみると良いよ。めちゃくちゃ簡単だから。
酒粕風味のあるチーズケーキみたいになる。マジに商品化したほうが良いwww
あの入れ物がココットって名前だったことを今知ったw
ココナッツミルクっていっぱいあるけど、何グラム?
794 :
790:2008/12/05(金) 21:40:28
795 :
733:2008/12/05(金) 21:49:33
>>787 液体培養ってどういう意味?液体内でコウジカビを培養するってことでしょ?
なら無理。空気が必要だから。
>>786 どぶろくをコタツ温度で醗酵させるのはあまりオススメしない。
速醸すぎ。
日本の酒っていうのはゆっくり醗酵させることで独自の味を醸し出したと言われてる。
5度でも醗酵は進む。ただし、時間がかかるってこと。
寒い時期に仕込むのは雑菌が少ないのと農家の人手が空くから。
冷蔵庫の中でも醗酵は進む。
一番贅沢なのは冬の雪国の常温で熟練杜氏がゆっくりゆっくり、常に状態を見て温度管理しながら醗酵させた酒かな。
最高の酒を造る杜氏も数年で育つもんじゃないね。
保冷温庫でゆっくりつくるお
>>794 サンクス。酒粕溜まったら作ってみるよ
ってかトルコで買ってきたプリンの素がまだ余ってる
賞味期限ヤベェwww
晩飯時に、朝炊いたご飯が残っていると思って炊飯器見たらほとんどなかった。
で、ドブを濾す時に分別(浮いてる分)した米麹の粕をおかゆのようにして食ったら、
食えたモンじゃなかった。
鮭フレーク入れて無理矢理食ったが、もう二度と作らん。
やはり甘い感じの食い物にしないとだめだね。
塩入れてせんべい風に焼いてみたが、一口で終了
乳酸が邪魔してる感じ
>>790は秀逸だなあ。
今まで酒粕なんてどうしようもなかったけどすごいわw
酸っぱくてもいけそうw
801 :
呑んべぇさん:2008/12/06(土) 01:09:01
803 :
呑んべぇさん:2008/12/06(土) 02:10:29
お前らヤフオクに山田錦が出てますよ
10Kgなんだけどいくらなら買いかな?
3000円くらいならスーパーに売ってる米くらいだよな確か
送料かかるけど
10kg3000円って、うちが普通に食ってる「複数原料米」より安いぞ。
食用小売り米としては最低ランクだ。
>>803 確認した
即決でも、お買い得。
70%精米の山田錦が1kg当り2000円で売ってる
ただ、精米してるなら劣化が進むの早いから
大量に作る人じゃないなら買わないほうが良いよ
>>776 乳酸菌を抑えるコツって何かあるのかな?
ああ、味はおいしいよ。
ちょっとハチミツ足すと飲みやすくなるし。
もうこれはどぶろくとは言わないかもしれないけど。
どぶろくが酸っぱくなるのは当たり前
776じゃないけど乳酸菌を押さえるコツは
容器の消毒(焼酎等であらかじめ拭いておいて殺菌する)と
温度管理じゃないかなあ
乳酸菌が増えにくく酵母が増えやすい温度
あらかじめ乳酸菌やクエン酸を入れておいて
ある程度酸っぱくしてって防ぐってのもあるけどなしでも酸っぱくないのが出来るらしい
酒粕にオリーブオイルと塩で、チーズ風味。
イースト菌使うとすっぱくなるん?
醗酵するときに乳酸は出てくるものであって、これを抑えるのはどーなの?
乳酸が出るおかげで雑菌から守られてるわけであって、
乳酸を拒絶する=雑菌いらっしゃい状態へ突入
つーか、どんだけすっぱいの?
>>611 無濾過の生酒って書いていても醸造アルコールが原材料名に入っていると
酵母は起せないみたいだ・・・色々やってみた結果
じゃあ酒粕でやるお
>>814 いやぁ 一応純米酒だった
瓶の蓋が普通のものだと、生酒でも酵母死んでるのかな?
活性酒だと特殊な蓋になってるからさ
悔しいから、すぐに生酒全部呑んだ
で、活性酒買って、現在リンゴジュースで培養中
ポコポコ小さな泡が出たので、協会酵母ゲットでいいのかな?
残った活性酒はブロック状に凍らせて次回に備えようと思う
ちなみに、雪っ子でも酵母取れるの?
>>810 自慢しているみたいだけど
酸っぱくならないほうが日本酒醸造としては不正解
酸っぱくなるほうが正解
伝統的な日本酒つくりの山廃では
一回の仕込みでわざと極限まで酸っぱくする、これが酒母だ
この酸っぱさを薄めるために段仕込をする
むしろ一回の仕込みで酸っぱくなるのは当たり前なのだ
段仕込みをすることで酸っぱさを薄めたのなら正解だが
はじめから一切すっぱくならなかった
と言うのは日本酒醸造としては不正解
818 :
733:2008/12/06(土) 18:25:40
>>817 違うでしょ。酸性度を上げて腐敗を避けるのは九州以南の焼酎作りや沖縄の泡盛作り。
日本酒作りで酸っぱくなったらそのまま酸っぱい酒として飲むしかない。焼酎や泡盛はそこから蒸留してアルコール分だけを分離するから製造過程ですっぱい諸味を経由するわけで。
>>813も。
>>816 お、成功しますたか。
雪っ子って?
819 :
773:2008/12/06(土) 18:33:23
すまん。昨日今日とHN733としてたのは間違いで773ですた。m(_ _)m
これより訂正しまつ。
活性原酒雪っこの事なら酵母生きてるよ
協会901号の泡なし酵母
>>816 ペットボトルにリンゴジュース100%と無濾過の生酒入れて4.5日常温で放って置けば
ガスが出てきます。これで酵母ゲットだと思います。ただ勢いが弱いので仕込む前に
勢いづかせる為、捨て仕込み(自己流)してます。
ちなみに「雪っこ」「ふなぐち菊水」どちらも酵母失敗しました。
原材料名を見ると醸造アルコール入ってました。
ふなぐちいちばんしぼりは自分も失敗した
確か濾過してた気がするよ
本醸造は基本的に酵母が死ぬね
アルコール度を上げてその後割り水でアルコール度を下げる
かなり過酷な状況だよね
>>821 どっちも泡無し酵母みたいだけど。
ガスが出るか出ないかで判断するだけじゃ分からないのでは。
>>818 ヴァカ言うな
十万回 山廃の酒母の仕込みの仕方をググッて勉強しなおせ無知クソガキ
>>824 アルコールとヨーグルトの両方を初期に追加すれば
酸っぱくないドブが作れるんだろうか
827 :
773:2008/12/06(土) 23:13:38
>>825 確かに山ハイは乳酸菌数あがってたわw
じゃあ、その後、段仕込みで薄めるって本当なん?その為の段仕込みだとしたらなんだかなあ。
てか、本業さん?それくらいなら問題ないでしょw
おまえらのレス、酔っぱらった状態で見ても何書いてるかわからんわ
明日じっくりみるお
しらふだけど正直よくわからん
831 :
808:2008/12/07(日) 02:25:50
>>814 本醸造無濾過生原酒で酵母起こした経験はあるので、その単純断定は受け入れがたい。
でも、確かに活性は下がってしまっているだろうから、新しいうちじゃないとキツイ気はする。
買って来たての↑では起こせたけど、開栓後3週間後に試したら起きなかったからなあ。
>>817 おいおい、キミは飲んで酸っぱく感じない=乳酸ゼロとでも思ったのかい?
酸っぱくなるほうが正解、じゃないでしょ、まったくどんな1bit舌だw
うちで出来たのは酸っぱいどぶろくじゃないってだけだよ。
832 :
810:2008/12/07(日) 02:40:00
あ、やべwwww 間違ったwwwww
808じゃねえやwww
東京都練馬区の味噌屋、冬の間だけ生糀を売ってくれる。
生糀は何日か前に電話で予約がいる。乾燥麹ならだいたいいつでもゲットできる。
これまでに味噌作りで何回か利用させてもらった。
注意としては土曜日もやってる日とやってない日がある。日曜は休み。
残る12月の土曜の営業日は12/27(土)のみ。
みやここうじでやるの飽きたからここで調達しようかな。
昔みそ・糀屋三郎右衛門
http://www.kouji-ya.com/index.htm
834 :
呑んべぇさん:2008/12/07(日) 16:36:43
乳酸菌が繁殖しなくなるアルコール濃度が分かれば楽になりそうなんだけど誰かしらない?
猿酒ずっと醸してたけれど、はじめてどぶろくにチャレンジしてみた
敷居が高いイメージがあったけど、やってみたらそれほどでもないな
出来上がりが楽しみだ
今日は気温低いからはっ醸が進まない。
その分レスも少ないですね
質問です あるサイトで砂糖を入れるとアルコール度数が上がるって
ホントですか?
はっ酵3日目に入れても大丈夫でしょうか。
一週間前に仕込んだものを試飲したがレモン汁のような酸っぱさ
泣きながら砂糖をドバドバ入れて様子見することにした
>>838 猿酒wikiにあるけど、糖の約50%がアルコールになる。
糖を入れればもちろん度数が上がる
思ったんだけど、米を糖化してどぶろくを作るなら加糖は必要ないんじゃね?
なんで砂糖を加えると度数が上がるって話になるんだよ?
>>841 一度糖化して発酵が進んでからコメを入れるわけにもいかんだろう
843 :
呑んべぇさん:2008/12/07(日) 21:42:22
>>611 他の話はともかく
> 呑んでみたら、おれの造った酒よりウメェ
あたりまえだw
>なんで砂糖を加えると度数が上がるって話になるんだよ?
うーん
また手ごわいのが出てきたな
vipからの流れ者か?
手ごわいの吹いた
むしろ最初から砂糖だけで酵母発酵させた方が効率良くね?
と思わないでもないな
846 :
呑んべぇさん:2008/12/07(日) 22:54:16
甘酒飲もうぜ
>>838 寒くて醗酵が進まない状態に対し、加糖する意味がある?
具合悪い人に食べ物を多量に与えてもガツガツ食わないでしょ
酵母の増えるスピードに合わせて糖分を供給する
つまり段仕込みが有効と思われる
酵母が処理できない余分な糖分は、雑菌繁殖の可能性が高まりますぜ
落ちぶれたものよ。
だったら引き上げてくれ
話はそれからだ
ありがとうございますー
砂糖は入れないでおきます。
どぶろく発酵ってなんかいいですよね。
生きてるって感じがして
収穫の時 情が移ってしまいそうです。
852 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 00:09:27
俺もvipから来てるが、さすがに
>>844はひどいな
酒造りの基本も算数も分かってない
濃度10%の砂糖水にイースト菌を入れたら、大体度数5%の酒にしてくれる。
加糖して、濃度12%の砂糖水になったら、6%の酒だ。
あとはわかるな?
それとageるな粕ども。どぶろくスレだぞ
つか、最近住人の劣化がすごい。 過去ログ読んだほうが余程為になる。
あのVIPのヤツ来てるから、スレがおかしくなってるだけだろ
あいつ自作自演するけど、ムダに改行長文だしわかりやすいw
>>835 試しに酸っぱくない甘酒に挑戦してみる
ホワイトリカー買ってくる
おれ缶の甘酒嫌いなんだよ。ちょっと酸っぱくていけない味に感じて。
糖化した米+砂糖、という組み合わせが分からん
なんで糖化した米だけで発酵させないんだよ?
砂糖で糖度を上げるなら、最初から砂糖水だけでいいじゃん
という話だろJK
風味や味わいは砂糖からじゃ生まれない
アルコール度数を増やすために補助的に糖分を追加するのに砂糖を使うだけ
その程度のこともわからないの?
砂糖使うくらいなら、ブドウ糖使えばいいのにな・・・
ところで火入れとかやってるよね?
>>861 オレは生オンリー!
冷蔵庫での生熟も結構いい。
しかし、生の常温放置は、エグ味が顔を出し、その上醤油の様な熟成感がでる
すっごいすっぱくなったんだが・・・
米のデンプンが麹の働きで糖になって糖がアルコールになるんだよね
すっぱくなる要素ないよな・・・雑菌入ったのか・・・
くそぅ
864 :
773:2008/12/08(月) 17:16:54
>>863 そゆこと。乳酸菌でしょう。
乳酸菌は糖が大好きだから、ちょっと気を許した隙に空気中から落ちてたちまち増殖しちゃう。
>>863 オマイはバカだろ。
雑菌なんてどこにでもいるだろ。
雑菌がいる事を前提でしないといつまでたっても進歩無いよ!
これでヨーグルトいれてたりしてな
>>866 オレはヨーグルトに懐疑的なんだ。
はたして、大匙一杯で雑菌が抑えられるか?乳酸濃度が低と雑菌の格好の餌になるらしいぞ。
どれくらい入れと妥当か知らないが、余り有効と思えん。
楽天でどぶろく買った。
自分が仕込んだものに比べてずいぶん甘かった。
これってモロミの糖分がアルコールになりきっていないってこと????
ちなみに開ける時はお約束どおり吹きました。
嫁は悲鳴上げ、娘は部屋から逃げ出した。
天井にはモロミカスべったり。
いや、ヨーグルト入れてすっぱくなったってオチだったらひどいなと
ヨーグルト=トロイの木馬につき、要注意。
評判悪いが、俺は乳酸菌の酸味がきいたどぶろく好きなんだよな
マッコリでも飲んでろ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| どぶろくください
レヽ____________________
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀) / ̄ヽ <,`∀´#> < マッコリと呼ぶニダ
( `つ 日 凸 ( つ つヽ \________________
(_ ⌒./ 凵ヽ | | | |ヽ.凸| |
「 (_/Y ヽ _(__) | |\| |
┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \|. │ |
┻\| .| \.| │
>869
ヨーグルトは小さじ1も入れてないんだ
だから雑菌が繁殖しちゃったのかなって
酢酸菌じゃね?
だと思う
匂いは怪しい日本酒っぽいけど味はすっぱ苦いかんじ
どっかのHPにヨーグルト130gとか書いてあって入れすぎだろとは思うけど飲めないすっぱさより飲めるすっぱさを優先して作り直してみる
ヨーグルト種菌いれてるけど、失敗したことないな
酸味も冷やせばあまり感じない
またヨーグルトかw
879 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 20:58:06
酢酸菌は膜を作るものだから違う
画像が無いから判断できない
881 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 21:02:19
クエン酸は酵母が消費するって言うから
酸っぱくなりにくいんじゃない?
本当かどうか調べてないけどw
882 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 21:14:29
>>805 亀レスすまんが
サンクス
様子みながら入札してみた
山田錦普通に食べると美味しくないと良く聞くけど
一回試してみたかったしww
>>805,
>>882 それ高杉sage
山田錦(70%精米)1kg/千円で買えるから買おうか迷ってる
これを転売して¥2000で売ってるのかな・・・
だとしたら酷いな
>>883 882が買おうとしてるのは、即落でも10kg4,800 円だよ。
>山田錦(70%精米)1kg/千円で買えるから買おうか迷ってる
販売先、教えてくれよヽ(´ー`ヽ)
>>867 ヨーグルトに懐疑的なのはとてもいいと思うね
酒母1リットルにつき2〜4ml程度の乳酸が大体の目安だ
乳酸は食品添加物として結構売ってるから、試してみてはどうかな
高確率でおいしいどぶろくが造れるレシピが出来たら是非教えてくれ
886 :
呑んべぇさん:2008/12/08(月) 22:55:09
>>884 ん?なんで?1K/千円って事は10K/一万でしょ?
まぁコレは10Kまとめてって事になるけど即決でも1K/480円なんだが・・
まぁ様子見ながら入札するつもりだから今んトコまだ10Kg1円なんだけどねw
∧,,∧
(*・ω・) ∧_∧
⊂( ⊆ ̄つ☆))Д`)
\ /⊂ ⊂~ノ
と丿⊂ と_ノ
>>884 山田錦10k4800円ってヤフオクに出品されてるやつか。
とりあえず、オクでどぶ造りに必要な物は、店より安く揃うな。
>>886 ヘビーユーザーじゃないから10kgも要らないんだよ(´・ω・`)
2~3kg位が欲しいんで・・
酒粕から清酒酵母起こそうとして三日目だがうんともすんともいわない
失敗したんだろうか
この時期は最低一週間はかかるよ
もし沖縄とかに住んでるなら捨てた方が良いけど
関東です
おとなしく経過を見守ることにします
>>892 なんでおまえいつも味も状態も分からんのに
すぐ捨てろとか言うの?馬鹿なの?死ぬの?
お米を大事にしないやつは許さん。
896 :
呑んべぇさん:2008/12/09(火) 01:11:10
898 :
呑んべぇさん:2008/12/09(火) 01:17:37
900 :
773:2008/12/09(火) 10:45:17
>>865 雑菌がいっぱいいるからできるだけ入らないよう、増えないようにことを進めるだよ。
901 :
773:2008/12/09(火) 10:48:19
>>868 醗酵してるそのものなんだね。オレも買いたいw
甘いのはその通り、糖がアルコール化されてないんでしょ。その分、アルコール分は低いともいえるかと。
そのどぶろくを種に仕込むべしw
902 :
773:2008/12/09(火) 10:50:46
>>892 おれんとこ5日かな。
気温10度ちょっと
飲み頃ってどうやって判断するの?
呑んで判断する
におい
見た目も重要かと。
三層に分かれた直後ぐらいがお気に入り。
量りが無いから、レシピが重さで書かれてて困ってます
米1.5合、水500mlに乾燥麹1合でトライしたんだけど
上半分くらいは米粒が原型のまま残ってます。
これから溶けてくれるのか、麹が少なすぎたのか教えて下さい
量りが無いなら買えばいいじゃないか
100円ショップでも売ってるわけだし
>>907 生の白米一合で約150〜160gと言われている。
生米を糀にすると、重量は1.1〜1.2倍になるそうだ。(生糀)
おおよそだが、糀1で3の蒸米を糖化出来ると言われている。(但し生米の時の重量比で)
で、(ry
>>907 一日に最低一回撹拌してる?
失敗したくないのはわかるけど、様子を見ることも大切だと思うんだ
この一回だけしか機会がないのならわかるけど
失敗したら何が悪かったのか考えて次に繋げるのも
一つの楽しみじゃないかな?
できればどうなったか報告してくれると他の人たちの参考になると思う
まぁ
>>908が言ってるように秤買ってくれば問題ない訳だが・・・
まあ
>>909みたいに換算すれば秤の出番なんかない訳だが…
>>908-911 ありがとう。米3対麹1で十分なんですね。それを目安にもう一度トライします
日曜日に仕込んで、朝晩瓶を振り回してから、35度くらいに暖めたお湯につけてました。
さっき味見したら、米の形が残ったまま甘みが消え去ってて、超辛口に
とりあえず米から発酵できたので満足。次は、のんびりトライしてみます
今日はどぶを攪拌したあと、酵母を入れて一ヶ月ほど放置したウェルチグレープを400mlほど飲んでいい気分なんだぜ?
>>867 ヨーグルトは(使う場合)酒母に入れるんだよ
酸性の中で酵母を目一杯増やしておいて本仕込みがスムーズに行くようにな
あんただけじゃないけど、少しくらい過去ログ読んでくれよ
初めてモロミの仕込みをやってみた。
蓋って軽く閉めるみたいだけど、なんで? 吹き防止のためだけ?
発酵に酸素はいらないよね?
半年ROMれ
何回やってもすっぱ苦いどぶろくしか出来ないぜ
今まではドライイーストで発酵させてたんだけど、
美味追求ってことで活性濁り酒を買ってきた。
そこで教えて欲しいんだけど。
買ってきた酒から酵母を取り出すには、少量を
リンゴジュースと混ぜてぶくぶく言うまで置いとけばいいのかな?
酒をこのまま仕込みの際にぶっ込むんじゃできないかい?
酵母が生きてるなら、イケルんじゃないかと思ったんだけど。
できないことはないけど、一手間かけて確実性が増すならいいんじゃない?
そっか〜、確実性か〜。
うーん、やっぱ仕込む時に活性にごり酒を突っ込んでみて、
明日になってもアルコール発酵が始まってない様子なら
イースト入れるって手順にしてみようかな。
最悪アルコール発酵していなくても、甘酒っぽいものに
なっていればリカバリ効くだろうし。
早く次の作らないと、在庫切れちゃうんだよw
922 :
773:2008/12/10(水) 17:40:18
923 :
773:2008/12/10(水) 17:41:10
>>919 できるさ。
理論的にはね。後は実際において
>>918 滅菌した容器内にリンゴジュースを入れて
35度程度まであっためて活性濁り酒を追加
リンゴジュースに空気を含ませるために蓋を
して振るのも忘れずに。
半日もあれば泡が出るかも。
925 :
924:2008/12/10(水) 21:35:58
926 :
呑んべぇさん:2008/12/10(水) 21:52:14
なんで林檎ジュースなんだろ
もと沸かしなんだから甘酒だろう
林檎とは糖の種類が違うから
もともと食べて育ってる甘酒の方が沸きやすいよ。
十日で糖化した
じゅういちにちじゅうににち?
砂糖水じゃ酵母の栄養が無いからな
ジュース使うのは猿スレでやってることだから
このスレで厳密にやんなら果汁は添加物になるから
粕取りは米の糖化汁でやるべきだろうね
糖化汁は酵素錠の方が腐敗しにくいだろう
もっとも、酒粕の場合はビール澱少量とは違って、
砂糖と水だけで十分と思われるので、どうでもいいことか
930 :
773:2008/12/11(木) 16:16:25
>>926 オレも同じこと思ったw
先日、酒粕から酵母起こそうと思って砂糖水に入れといたんだけどどうもダメだった。濃すぎかな?
あんま薄くすると・・・
酒粕から酵母を大量に起こしすぎてしまった
うまく消費するためにパンでも焼こうかな・・・
酒粕には酵素も入ってるから、そのまま米を入れれば酒になるよ
933 :
773:2008/12/11(木) 17:51:52
>>932 本当になるの?(;゚Д゚)
これ、実際にやってみるとなるとご飯使っちゃうしなあ。やるには勇気いるなあ。
934 :
773:2008/12/11(木) 18:45:14
今、どぶろく仕込みますた。
酵母は酒粕からとりまつ。パン酵母はそろそろ卒業したいでつ。
酵母が生きてる日本酒はうちのまわりでは探さないといけないから、やっぱり酒粕が手っ取り早いってことね。
さて、どうなるでしょうか。レポするよ。(´・ω・`)ノシ
で、米の糖化はどうする気だ?
ておくれですた。
939 :
呑んべぇさん:2008/12/11(木) 21:06:48
生日本酒は今なら酒屋三軒まわればあるだろうに
>>607なんかは普通の酒屋の仕入れ先の会(全国展開)だから
よっぽどの事がない限りどれかは置いてありそうだけどな
原酒とかだと20度とかで生きてる酵母だから
耐アルコール性高いと思うぜ
まあ度数の高い酒造りたいならそういうのもいいが
炭酸大目で弱い酒の方が美味しいと思うときもある。
しかし
耐アルコール性高いと炭酸大目でも度数あるんだろうか
スーパーで売ってた月桂冠の酒粕(小○春吉商店)で酵母おこし始めた。
酒粕150gを600mlの水にいれ、ブドウ糖を120g、ポッカレモンを50ml混合して攪拌。
ポッカレモン意味あるの?
943 :
呑んべぇさん:2008/12/12(金) 00:15:08
不当表示ですね、わかります。
でたクエン酸wwwwww
うわー
どぶろく初体験! 後から凄いくる。
味は苦い後で酸っぱい(笑)
クエン酸の猿スレ住人はレモン汁もヨーグルトも食酢も入れないから一緒にすんな
仮に補酸するとしたらcitric acidなど単純に酸のみ。どぶろくにレモン汁とか、明らかにおかしいだろ
ふつうに乳酸だろw
いやいや、乳酸は代謝されないから、リアルに補酸になってしまう
レシピのひとつにあるとしても、どぶに酸味いらんしわざわざ添加しない
お前ら同じ話を繰り返して楽しい?
>>949 1スレで十分なネタで8スレ使ってんだ
繰り返しや煽りもなきゃやってられんでしょ
951 :
773:2008/12/12(金) 09:06:00
952 :
773:2008/12/12(金) 09:10:08
>>938 入れますた。ちょっと入れ過ぎますた。酒粕から酵母起こせるかのテストも兼ねてたので勿体無いですた。(´・ω・`)
>>940 それってビールっぽいねw
>>941 そういう配合比ってどうやって覚えるの?
>>946 んーそういう製法もあるのかなっと。要するに、腐敗防止をどう実現するかでしょ?
ま、素人がやるどぶろくなんかじゃ、味を悪くするだけの雑多酵母雑多乳酸菌による汚染は覚悟しておけってことだな
有害な腐敗菌だけ繁殖させるなと
955 :
941:2008/12/12(金) 11:17:37
ん、そんなにおもしろい話題だったか…?
今回はたまたま、いつもの食添乳酸を切らしてしまったので代用としてのレモン。
酵母おこし位の分量では、要は酸性であることが肝心なので、
対外的な体面が無ければクエン酸だろうがレモンだろうが何でも良いんじゃないかとは思う。
どうせ酒母にする時点で3倍には薄まるし、最終的には60倍くらいまで薄まるものだ。
>>954の不当表示記事が気になって確認したら、俺の使ったのはポッカじゃなくてサンキストだった。
まあでもどうせどこも中身は似たようなもんだろw
>>953 やっぱりタッパー(しかも熱湯消毒した際変形してがっちりしまらない)ので発酵させたから乳酸菌が増えすぎたのかな?
熱に弱いものの滅菌はアルコールがいいかもよ。
実験だとハイターを使ったりするけど。
代謝されない炭水化物が少ない、モロミのチリングを素早くする
酵母が早く増える、残糖が出ない をやれば長期間に渡って雑菌は増えない
959 :
773:2008/12/12(金) 17:48:14
>>957 てかアルコールしかない。
例えば、梅酒仕込むためのガラス容器は透明で形も最適だけどあれは絶対に熱殺菌できない。すべてがそうだった。
となると、殺菌は良く洗ってアルコール殺菌しかないよね。
梅酒瓶を熱殺菌か、考えるだに難しいな。
熱湯注ぐだけ、みたいにやると絶対割れるからな。
熱源に瓶が触れないよう上げ底をして、尚且つ梅酒瓶が水没するくらいの大鍋を用意して水から煮沸するならきっと割れない。
うちの場合は
キッチンハイター溶液を入れといて、使用前に水道水ですすいで、水きりして、使用直前にアルコールスプレー。
スピリタスと日本薬局方の無水エタがほぼ同じ値段なのを今日知った。
この前のみやここうじをパストリゼーションしてわかったんだが
麹由来の雑多菌が意外に多いと言うこと
タカジアで醸してるやつはあまり酸っぱくなってないと思う
>>960 そこまでやってるの?>キッチンハイター
よく洗ってアルコールして蓋しめとくくらいでいいと思うけどね。
パストリゼーションってなに?
低温殺菌
60〜70℃の温度で殺菌すること
シャンパンどぶろくのレシピ通りに作ってみたら、かおりはバナナみたいなさわやかないいかおりなんだが
味はえぐみと酸味がのこって飲むのがつらくて飲みきれない!
>>959 >てかアルコールしかない。
間違い。殺菌力ならハイターが強い。
よって確実性を求めるならハイターのほうが良い。
969 :
960:2008/12/12(金) 20:38:45
ハイター溶液ぶっこみ放置は、瓶を洗う手間がかからなくていいぞ。
複数の瓶で生産・洗浄をぐるぐる回してる状況では、ハイター溶液すら再利用できちゃう。
昨日仕込んだどぶろく。酒粕から酵母おこそうと入れたんだけど今だぶくぶくせず。ダメっぽいな。
酒粕は大関。四角くきってあるやつね。ちょっとなめてみて酸っぱくはなっていなかったからさっきパン酵母入れた。
今みたらブクブク入れたところだけブクブクしてたから掻き混ぜた。大関の酒粕は殺菌してあるのかな?
寒いから起きにくいだけじゃね?
何日かかかるよ
この前デパートで試飲してた。
そこに生酒があったので聞いてみた。
どうやら生は生でも、生生、生貯蔵、生とか色々あるらしいを。
で試飲していたのは、生でも1回火入れしているもの。
火入れしているから常温で保存できると案内された。
そこらへんの問題なのかなぁ。
皆さん ありがとうございます。
昨日はしぼりたてでしたが一晩冷蔵庫で冷やしたら 苦酸っぱいのが殆ど(ビールくらい)感じなくてとても旨いです。
コレは旨い! 早速麹買ってきてまた仕込もうと思います。
>>973 あ、仕込み用に直接酒粕入れたわけか
酵母起こすって書いてあったから、勘違いしたわ
ま、でも、酵母起こしてから仕込み用へぶっこむのが普通だろな
まさかVIP式をやってるのか?
生貯蔵酒と生詰は火入れされてるから酵母おこしは無理。
でっかく「生」って書いておいて小さく生貯や生詰と書いたものが意外に多い。
でも、「生生」と書いた奴は見たことが無いな、そういえば。
俺が先日使ったのは、搾りたて無濾過生酒って表記がされてて酵母が生きてると明記されてた。
苦さや酸っぱさがあって失敗したと思ってても、気がつくと消えてることがあるよな
あれってどうしてなんだろう
>>976 VIP式って知らない。
一般でもできるの?
>>607のは基本無濾過絞りたてだな
酵母の取れる生酒としてあの数は秀逸
>>968 そう思うじゃなく、そうなんだから仕方ない。
>>979 苦くて酸っぱいアルコールほのかな酒の造り方だよ
そんな神経質に滅菌なんかしなくても平気だよ
純粋培養してるわけでもあるまいに
酵母はキリンのチルドビールから取るのがお勧め
ビール酵母だけど
結構うまいどぶろくできるよ
香りがいいのができる
>>984 最初のうちはこだわった方がいいんじゃないかな?
慣れてきたらどこ手を抜いたら良いか判るようになるからさ。
>>960 50度程度のお湯で洗って、
冷える前に80度で洗って
さらに100度なら平気じゃないか?
酒造のサイトには
「乳酸度1%の時に酵母はもっとも良い活発な働きをする」
とあるが
乳酸度1%ってどういうことなんだろう?
出来たらurlあげてくれ
みんなで知識を共有しようぜ
酸っぱいドブでもいいなら神経質に滅菌必要ないと思う
酸っぱくない度数高いドブを作るのは結構気を使うと思うよ
時間かけるとどうしても酸っぱくなるから
ハイターは残ってたら怖いから自分は使わないけど。
初めての醪の仕込みから4日目
床下に入れておいたのを見てみたら、小さいアワが沸いてる!
臭いを嗅いでみたら、ほんのりアルコール。
良い感じだ。
正月には飲めるかな?w
糀作りって炊飯器で炊いた米じゃ無理かなぁ
蒸すのメンドイっというか蒸し器が無いから金属製のザルを鍋に入れてやる方法しか出来ない…
深めの鍋を二つと巻きすを用意すればいけそう。
蒸し器、そんなに高くないから買うのも良いんじゃないか?
下半分は普段から普通の鍋として使えるし。
と、まあ、そうやって買い足してゆくと台所が妙に充実する訳だが。
>>992 麹作りは1合分ぐらい水減らした固めに炊いた米でも出来ると思う
それより何より温度管理が大切
あと種麹は大目に均一振ると他の菌がつく隙間なくって成功しやすい
昔友麹で作ろうと思って乾燥麹を粉砕して何回か作ったけど
あまりうまく出来なかった
種麹菌で作った方が温度管理すればうまく出来ると思う
>>993さん
>>994さん
('A`)なんであまり物を増やしたくないというか
蒸し器買ったところで他に使い道が無いというか…夏に買ったタコ焼き機と同じく押入れのコヤシに…
>>995さん
どぶ用の炊き加減と一緒ってことですよね?(米三合に対し水二合炊き分)
>温度管理
温度の方は湯船に発泡スチロールの船かなぁ
>種麹
簡単に手に入る乾燥糀を使おうと思ってたのですが…
今のところ種糀を購入する方法も理解らずまた予定も無いので、工夫して何とかしてみようと思います
今考えたのはそのまま砕いて使用せずに、培地を作る要領でポカリなど栄養剤を霧吹き等で与えて活性化させてからかなぁ…
あとどなたも次スレ立てないので立てようとしたのですが規制されているのかスレ立て失敗しました
どなたかお願いします
温度管理は装置次第だけど、それなりに面積も使うからなあ。
一般家庭で量産はきつい。 だから麹屋が成り立ってきたのだよなあ。
という背景はともかく。
自分に対する人件費を考えたらきっと完成した麹を買ったほうが安いw
>>982 おまい、まずいなw
どこでそう判定したんだ?アルコールよりハイターの方が殺菌力強いだなんて。
どこでそう感じたんだ?と聞いてる。
そんな、両者の差なんて。
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://gimpo.2ch.net/sake/ .┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。