国産地ウイスキーを愉しもう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
サントリーやニッカ、キリンやメルシャンだけじゃなく、日本にはもっと多くの国産ウイスキーがあります。
そんな地ウイスキーを愉しむ大人のための情報交換の場としてお使い下さい。

関連スレ

◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 3Shot◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137038016/
2呑んべぇさん:2008/03/06(木) 14:45:19
需要あんのかこのスレ
3呑んべぇさん:2008/03/06(木) 15:12:45
いずれ消え去るジャンル
4呑んべぇさん:2008/03/06(木) 18:24:34
福島県郡山市の、笹の川酒造
5呑んべぇさん:2008/03/06(木) 20:26:43
実家の近くの小さな酒蔵でも一時期ウイスキーを作っていたらしい。
ただ蒸溜してから数年間は出荷出来ない上に、出来上がりがイマイチだったので全く売れず、先代が隠居したのを気に生産から手を引いたらしい。
ただ、蒸溜したウイスキーはそのまま保管されているらしいので、丸ごと譲ってもらえないか交渉中です。
6呑んべぇさん:2008/03/07(金) 14:32:23
いくら不良在庫とは言え、丸ごと購入となると数百万とかしちゃうんじゃねえの?
7呑んべぇさん:2008/03/07(金) 19:47:37
自分で作ってしまおうかと
8呑んべぇさん:2008/03/07(金) 20:07:33
通報しました。
9呑んべぇさん:2008/03/08(土) 14:14:10
海外通販で家庭用(?)小型蒸溜器をみつけた。
でも蒸溜してから樽に入れて何年も熟成させないと飲めないんだよなぁ・・・。
10呑んべぇさん:2008/03/08(土) 19:16:22
通報しました。
11呑んべぇさん:2008/03/08(土) 22:45:58
小振りな樽があれば色々楽しめそう。
12呑んべぇさん:2008/03/08(土) 23:03:51
樽も新しい樽ばかりじゃ味に偏りが出そうだな
13呑んべぇさん:2008/03/10(月) 15:24:09
新しいオーク樽なら羽生で作ってるらしいね。
14呑んべぇさん:2008/03/13(木) 09:33:09
樽は普通に買うと高いから毎年秋になると入ってくる小さな樽に入ったボジョレーヌーボーを買って使い回すのがお勧め。
ただし熟成樽には使えない樽も多いので注意が必要。
15呑んべぇさん:2008/03/14(金) 10:05:55
ワイン樽は内側にビニール袋が入っているものもあるから注意が必要。
あと樽の素材な。
16呑んべぇさん:2008/03/14(金) 14:18:34
とりあえず、蒸留所がどこにあるのか整理したHPを紹介してくれ
羽生と愛知のどこかしか知らん
17呑んべぇさん:2008/03/14(金) 16:08:45
俺ん家のキッチンに(ry
18呑んべぇさん:2008/03/14(金) 18:04:56
>>16
山崎、余市
19呑んべぇさん:2008/03/14(金) 18:06:12
スレタイ読め
20呑んべぇさん:2008/03/14(金) 22:47:34
長野には幾つか蒸留所があるらしいね。
あと福島にも一つあったはず。
21呑んべぇさん:2008/03/14(金) 22:51:42
ゴールデンホース秩父シングルモルトはシビれる旨さだぜ。
22呑んべぇさん:2008/03/14(金) 22:56:29
その『秩父』の発売元である東亜酒造がウイスキーの自社蒸留を止めたことに反発したオッチャンが笹の川酒造の協力の元、販売したのがイチローズモルトである。
23呑んべぇさん:2008/03/14(金) 23:04:32
>>22
その伊知郎氏なんだけどポット・スティルも新調して新しく蒸留所を建設するとの話だったけど
もう稼働してるのかなあ。ぜひ頑張ってもらいたいものだ。
24呑んべぇさん:2008/03/14(金) 23:08:03
>>23
そろそろ完成しているはずだったような。
25呑んべぇさん:2008/03/14(金) 23:32:42
山崎や余市も地ウィスキーだと思うんだが。
26呑んべぇさん:2008/03/15(土) 00:45:55
山崎、余市、宮城峡
キリンシーグラムのTENは何処だっけ
あっ、どっかのメーカーに「軽井沢」ってのもあったような・・
27呑んべぇさん:2008/03/15(土) 01:11:13
マルスが信州駒ヶ根だっけ?
28呑んべぇさん:2008/03/15(土) 01:25:34
御殿場と軽井沢がキリン
29呑んべぇさん:2008/03/15(土) 04:01:11
本坊酒造信州工場 長野県上伊那郡宮田村
マルスウイスキー 駒ケ岳

徳島市 日新酒類
ヤングセブン 

兵庫県明石市 江井ヶ嶋酒造
ホワイトオーク 

鞄決沁造 埼玉県羽生市
オールドハーレー 武蔵 秩父 武州
30呑んべぇさん:2008/03/15(土) 16:18:16
安い銘柄ってゴールデンの他にはありませんか?
31呑んべぇさん:2008/03/15(土) 16:30:17
あるよ
32呑んべぇさん:2008/03/16(日) 00:15:58
>>30
一部を除けば殆どは安いよ。
ただ、地ウイスキーと称していても殆どが輸入モルトやグレーンなんて製品が多いんだけどね。
33呑んべぇさん:2008/03/17(月) 09:50:58
オールドハーレーは輸入ウイスキーにちょっとだけ自前のモルトを足しただけだもんな。
34呑んべぇさん:2008/03/18(火) 01:08:14
モンデ酒造の『富士の精』は秀逸です。
35呑んべぇさん:2008/03/18(火) 01:21:18
江井ヶ嶋酒造はシングルモルトウイスキーを出してます。
東亜や笹の川みたいな終わってるところとは話が違います。
36呑んべぇさん:2008/03/18(火) 03:28:59
東亜も出してたような
37呑んべぇさん:2008/03/18(火) 03:35:04
東亜はもう作ってない。
38呑んべぇさん:2008/03/18(火) 05:23:19
そうか
39呑んべぇさん:2008/03/18(火) 11:30:20
>>35
今でもアル添ウィスキーを作ってる恥ずかしい蔵だよな
40呑んべぇさん:2008/03/22(土) 09:48:30
>>39
妬み乙w
41呑んべぇさん:2008/03/22(土) 19:20:02
結局、安くておいしいのってどれなの
42呑んべぇさん:2008/03/22(土) 19:29:49
秩父
43呑んべぇさん:2008/03/22(土) 21:22:55
埼玉産はダイオキシンが混ざっていそうで飲めない。
44呑んべぇさん:2008/03/22(土) 22:26:52
>>43
は?てめえ氏にてえらしいな表出ろスッタコが
45呑んべぇさん:2008/03/22(土) 23:21:10
>>43
ダイオキシンは実は言われているほど人体に悪影響は与えないらしいぞ。
46呑んべぇさん:2008/03/25(火) 16:41:01
国産”自”ウイスキーを造ってます。
47呑んべぇさん:2008/03/26(水) 11:03:42
これか?



23 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2008/03/25(火) 22:54:29
自家製ビールを蒸留してみた。
  ↓
ttp://www.dream-fact.com/lovers/nandemo1/img-box/img20080325224959.jpg

ほんのり麦の香りと甘みがあるけど、舌に刺さるニューポットが取れた。


このままでは美味しくないので軽く焦げ目を付けた楢のチップを入れて2日間放置したらこうなった。
  ↓
ttp://www.dream-fact.com/lovers/nandemo1/img-box/img20080325225500.jpg

ちょっと舐めてみたが色づいてる割には味に変化は無かった。
もうしばらく放置してみる。

※もちろんアルコール濃度は1%未満ですw
48呑んべぇさん:2008/03/26(水) 18:45:51
インナーステーブって奴だな。
スコッチ業界じゃ禁じ手にされた製法だ。
49呑んべぇさん:2008/03/26(水) 19:09:18
50呑んべぇさん:2008/03/27(木) 09:13:39
禁じ手っていうよりただのネタじゃん
51呑んべぇさん:2008/03/29(土) 13:41:55
今から伝説のシングルモルトウイスキー『秩父12年』を開けます。
イチローズモルトの原点にして目指すべき終着点を確かめられる悦びに胸が高鳴ってます。
52呑んべぇさん:2008/03/31(月) 16:49:14
OLD HALLEY飲んでみた。
最近では珍しい不味さだw
53本坊フェチ:2008/04/01(火) 08:34:32
東亜酒造の人気に嫉妬
54呑んべぇさん:2008/04/01(火) 20:17:42
ケチローズモルト
55呑んべぇさん:2008/04/05(土) 19:12:31
マルスのブレンデッド(安くないほう)、可もなく不可もなし・・・
シングルモルトにしたほうがよかったのかな・・・
56呑んべぇさん:2008/04/06(日) 10:24:33
所詮は焼酎屋のマスターベーション汁に過ぎない。
57呑んべぇさん:2008/04/07(月) 20:08:41
  _、_
( , ノ` )        男には・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~   ウイスキーでしか癒せない渇きがある。

58呑んべぇさん:2008/04/10(木) 22:05:56
>>56
つまり、日本と言う国では、ウィスキーは無理だと?
やっぱ、スコッチ飲んだほうがいいのかな
59呑んべぇさん:2008/04/11(金) 00:39:26
サントリー、ニッカ、キリン・メルシャンあたりの腰を据えて取り組んできた所はスコッチと勝負できるだけの物を作れる。
趣味で飲んでて蒸留所毎の個性を知りたい味わいたいと願うなら飲む価値はある。
だがコストパフォーマンスの良さを求めるなら概ねスコッチのほうが優れているからそちらを選んだほうが無難。
60呑んべぇさん:2008/04/11(金) 19:20:43
同じような品質のウイスキーなら国産ウイスキーの方が安いんだけどな。
61呑んべぇさん:2008/04/11(金) 19:37:50
2000円以下の価格帯ならそういう傾向が出てくる場合もあるな。
でももっと上まで見据えるとやはりスコッチには敵わない。
62呑んべぇさん:2008/04/11(金) 22:50:47
現地で買えばそうなのかもね。
日本に入ってくると代理店の儲けが乗るからお買い得感は無い。
あと、味の変化が大きい銘柄が多い気がする。
63呑んべぇさん:2008/04/12(土) 07:44:20
本国より日本のほうが安く売ってるって話は過去様々なスレで語られてるのだが
64呑んべぇさん:2008/04/12(土) 11:00:52
>>57
惚れた。
65呑んべぇさん:2008/04/12(土) 11:45:02
今でも舶来物をありがたがる風習があるとはwww
66呑んべぇさん:2008/04/12(土) 12:08:35
同じ値段でよりおいしい。
充分ありがたいねw
67呑んべぇさん:2008/04/12(土) 12:18:30
わざわざ国産地ウイスキースレまで出張してくる感覚が嫌だね。
マジで気持ち悪い。
68呑んべぇさん:2008/04/12(土) 14:00:59
趣味で飲むものなんだから割安感なんてどーでもいいじゃん。
わずかな価格差にこだわる貧乏人は手を出すなよ。
69呑んべぇさん:2008/04/12(土) 14:39:49
イチローズモルトいいね
70呑んべぇさん:2008/04/12(土) 15:02:40
でも言われるほど美味いとは感じないんだよなあ。
変わった味ではあるんだけど。
71呑んべぇさん:2008/04/15(火) 22:32:11
所詮は秩父の詰め直し品だしな
72呑んべぇさん:2008/04/17(木) 21:40:30
『あかし』を開ける
73呑んべぇさん:2008/04/18(金) 16:54:44
今日はミズナラウッドリザーブを飲む日
74呑んべぇさん:2008/04/20(日) 12:39:40
東亜の武州を飲んでみた。
最初はロックで。
香りはさわやか、フルーティー。
自分好みの香りなので期待して口に入れてみると、比較的若い樽の口に刺さるえぐみと極わずかにソルティー。
ピートの香りは後から来る。
後味は切れがよくさわやか。

次に濃い目の水割りで。
香りはロックより薄くなるがフルーティー感は失われない。
味はロックとは別物のよう。
わずかなピートの香りと樽臭さが同居しているが、先ほどの若樽のえぐみが打ち消されてマイルドかつ甘みのある心地良さに変化した。
そして切れのいい爽やかさをより強くした素晴らしいフィニッシュ。
1ボトル1500円のウイスキーとしては良い出来だし面白い存在だと思う。
ただし飲み方は水割りオンリーで。
75呑んべぇさん:2008/04/21(月) 10:22:02
ロックより香りが薄い水割りというのが理解できない
76呑んべぇさん:2008/04/21(月) 11:12:29
>>75
まずは飲んでみることだね。
話はそれからだ。
77呑んべぇさん:2008/04/21(月) 11:20:01
オレも水割り派だよ。
ウィスキー7、水3の割合ぐいが一番香りや味がわかる。
まあ、オレの主観だが。
個人の好みの問題だから、好きなように飲むのが一番だよね。
今日はイチローズモルトファイナルヴィンテージをいただきます。
78呑んべぇさん:2008/04/21(月) 11:23:23
>>77
ファイナルビンテージって今年でたあれのこと?
79呑んべぇさん:2008/04/22(火) 09:20:58
うすけぼ
80呑んべぇさん:2008/04/22(火) 23:18:34
>>74 ピートの香りって嗅いだ事あんのけ?
81呑んべぇさん:2008/04/23(水) 00:49:16
余市でも行ってみ
乾燥棟んとこに無造作に置いてあるから
82呑んべぇさん:2008/04/23(水) 15:07:59
ホームセンターのガーデニングコーナーにも置いてあるぞ。
83呑んべぇさん:2008/04/23(水) 17:54:30
あれは何に使えばいいんだ?
腐葉土?
84呑んべぇさん:2008/04/23(水) 19:59:42
>>83
園芸板で聞け
http://hobby11.2ch.net/engei/
85呑んべぇさん:2008/04/24(木) 02:08:56
>82
でもそれが実際に製麦に使われているのと同等である保障はないし…
やっぱ蒸留所行こうよ。
86呑んべぇさん:2008/04/24(木) 09:30:06
ものを知らないのは恥では無いが、ものを教えてもらってそれを否定するのは恥だ。
87呑んべぇさん:2008/04/24(木) 18:21:25
>>85
製麦している蒸留所など国内に無いぞ。
88呑んべぇさん:2008/04/24(木) 18:34:17
おまいら、“ピート”と“ピートモス”のちがい、わかるんけ?
89呑んべぇさん:2008/04/24(木) 22:15:38
>86
いや、園芸屋に置いてあることは元々知ってたから教わってなんかいないよ。
90呑んべぇさん:2008/04/24(木) 23:19:58
>>89
見苦しい奴だな。
91呑んべぇさん:2008/04/25(金) 00:05:22
男は黙ってオールドハーレーだろ。
92呑んべぇさん:2008/04/25(金) 04:20:41
>90
勝手な勘違いをしておいて他人を見苦しいと罵るとは恐れ入る。
93呑んべぇさん:2008/04/25(金) 08:53:31
まともに、ピートを理解出来ない限り、エラソーな事は言えない。
もっと極論すれば、まともなピートが無い以上、地ウィスキーなんて成立しない。
94呑んべぇさん:2008/04/25(金) 09:16:00
主原料のモルトを始めとする穀類を輸入しているのにピートだけ「ご当地もの」にこだわるのはどうかしている。
95呑んべぇさん:2008/04/25(金) 09:19:25
東亜酒造のウイスキーの多くは自社のモルトに輸入したモルト・グレーンをブレンドしているが、ボトルの裏にはデカデカと“地ウイスキー”と書いてある。
96呑んべぇさん:2008/04/25(金) 14:51:54
>>93
バーボンってピート使うっけ?
97呑んべぇさん:2008/04/25(金) 21:56:43
>>96
使わない。
他にもピートを使わないウイスキーは普通に存在します。
98呑んべぇさん:2008/04/27(日) 14:35:41
うちに、お中元のために買って渡しそびれ、
冷暗所で一年経った響鬼があるんですが…
風味はやはり変わるものですか?ウイスキーの経年劣化というのはどのくらいのものなんでしょうか。
再舗装して人に渡せるようなものなんでしょうか?
99呑んべぇさん:2008/04/27(日) 14:40:44
響鬼じゃなくて響でした。変換ミスですいません
あげときますね
100呑んべぇさん:2008/04/27(日) 14:57:53
一年なら全然平気だが、スレ違いであることは指摘させてもらう。
101呑んべぇさん:2008/04/27(日) 15:13:35
ご指摘有難うございました。
すいません、最初にたどり着いたのがこのスレなもんで…
102呑んべぇさん:2008/04/28(月) 21:01:51
随分マイナーなスレに来ちまったなw
103呑んべぇさん:2008/04/30(水) 09:13:40
マインマートで見つけた東亜のオールドハーレーを飲んでみた。
味や香りは価格を考えるとかなりハイレベル。
ぶっちゃけ、大手メーカーが造っている同価格帯のウイスキーより格段に美味い。
これは普通に当たりかも。
104呑んべぇさん:2008/04/30(水) 11:30:53
いくらくらいすんの?
105呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:17:24
九州だと本坊しか無いのかね?
106呑んべぇさん:2008/05/01(木) 08:29:03
『あかし』をナメんなよ
107呑んべぇさん:2008/05/01(木) 08:45:57
舐めるな危険?
108呑んべぇさん:2008/05/02(金) 11:29:57
地ウイスキーなんて存在しない
109呑んべぇさん:2008/05/02(金) 11:45:27
秩父8年がまだあったので買って飲んでみた。
うーん。。。確かに他のジャパニーズとは違うスパイス感があるけど、
えらく感動するかというとそれほどでもなく。

ボトルが一升瓶ぽい形でかっこよかったくらいかな。

で、裏ラベルには「自家製モルト100%使用」って書いてあったけど、これは国産大麦使用ってことでおk?
110呑んべぇさん:2008/05/02(金) 13:03:43
OKじゃないw
まずここで言う「モルト」は「大麦麦芽」ではなく「モルトウイスキー」のこと。
そして「自家製モルト」は「自社で蒸留したモルトウイスキー」って意味。
東亜酒造の他のウイスキーは輸入したモルトやグレーンとブレンドしているので、
それらとの差別化の意味で書いてあるんだと思います。
111呑んべぇさん:2008/05/02(金) 13:10:38
>109
自家製モルトというから外国産大麦だろ?
モルティング・発芽から自前でやってんじゃね?
112呑んべぇさん:2008/05/02(金) 13:21:05
>>111
やってないよ。
輸入したモルトを醸して蒸留しているだけ。
113呑んべぇさん:2008/05/02(金) 13:41:07
別件で羽生に行った時に東亜酒造の横の道を通ったことがあるけど、モルトを燻す建物は見当たらなかったよ。
114呑んべぇさん:2008/05/02(金) 19:09:55
モルティングをする建物ってなんていったっけ?
サントリーやニッカの蒸留所にはあるけど、小さな蒸留所で持ってるのはベンチャーウイスキーくらいじゃない?
115呑んべぇさん:2008/05/02(金) 19:31:17
キリンは自前じゃなかったな
116呑んべぇさん:2008/05/05(月) 10:29:01
武州完飲age
117呑んべぇさん:2008/05/06(火) 18:00:38
ヘリオスウイスキーはもう流通してないのですか?
118呑んべぇさん:2008/05/06(火) 22:55:51
越後平野発注age
119呑んべぇさん:2008/05/06(火) 23:43:50
>>114
あれは別に特別な名前は無かったと思うけど。
麦芽乾燥塔ならキルンって名前があるけどね。

今時自家製麦している蒸留所なんてあまりないんじゃないの?
もちろんスコットランドの蒸留所も。
120呑んべぇさん:2008/05/07(水) 09:05:56
だよな。
121呑んべぇさん:2008/05/07(水) 14:59:55
>>118
「なんのこっちゃ?」と思って調べてみたら、ウイスキーの名前かよw
大手メーカーを除いても北は北海道から南は沖縄にまで地ウイスキーってあるんだな。
ちょっと感動した。
122呑んべぇさん:2008/05/07(水) 18:52:40
新潟の金升?
123呑んべぇさん:2008/05/07(水) 20:33:54
キンショウウイスキーだな
124呑んべぇさん:2008/05/07(水) 20:47:37
それ、美味いのか?
125呑んべぇさん:2008/05/07(水) 22:52:07
味について言及するのはタブーですw
126呑んべぇさん:2008/05/07(水) 23:15:58
白州があるんですが水割りにしようと思うのですが、どの水がいいですか?
127呑んべぇさん:2008/05/07(水) 23:32:07
>>126
サントリー天然水-南アルプス-
売っていない地域なら知らない。
128呑んべぇさん:2008/05/07(水) 23:53:35
>>126
スレ違いですよ。
129呑んべぇさん:2008/05/08(木) 12:37:52
>124
地ウィスキーは雰囲気重視

一升瓶に入っているのが素敵w
130呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:19:03
一升瓶に入ってるのなんていくらもないじゃん。
131呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:20:19
笹の川も一升
132呑んべぇさん:2008/05/08(木) 14:48:21
笹の川は4号瓶も出してるじゃん。
他も大半は4号瓶か独自サイズの瓶だぞ。
一升瓶ウイスキーにはホワイトオークやヤングセブンみたいな粗悪品が多い。
133呑んべぇさん:2008/05/08(木) 18:26:28
\(`o'") こら-っ!
粗悪品言うな!
134呑んべぇさん:2008/05/08(木) 18:41:41
>>127
近畿以西なら大山か阿蘇だぞ
135呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:22:22
>>134
かわいそうに。
136呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:25:57
>>135
そうか、阿蘇のほうがいい感じだったぞ。
大仙は呑んだこと無い。
137呑んべぇさん:2008/05/08(木) 19:26:36
仕込水で割るのが王道だろ。
138呑んべぇさん:2008/05/09(金) 11:18:42
いずれにしてもスレ違いだな。
139呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:09:41
一升瓶ウイスキーはたいてい不味い
140呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:17:58
つまり、ジャンボペットも不味いと
141呑んべぇさん:2008/05/09(金) 20:21:14
スレタイ読んで出直しな、酵素厨クンw
142呑んべぇさん:2008/05/11(日) 13:08:01
越後平野はウイスキーの風味が弱いなあと思ったら、グレーンではなく甲類焼酎みたいので薄めているんだね。
そういえば前に飲んだ兵庫のウイスキーもそうだった気がする。
う〜ん、だとしたらちょいと値段が高過ぎるような・・・。
143呑んべぇさん:2008/05/11(日) 18:49:56
>142
>江井嶋酒造(兵庫明石) ホワイトオーク クラウン8年
これ?
144呑んべぇさん:2008/05/11(日) 20:51:55
8年かどうかは覚えて無いけど、そんな名前の一升瓶ウイスキーでした。
145呑んべぇさん:2008/05/12(月) 19:05:14
>>143
そこのシングルモルトも美味くない。
146呑んべぇさん:2008/05/12(月) 22:59:45
147呑んべぇさん:2008/05/12(月) 23:28:33
148呑んべぇさん:2008/05/13(火) 08:07:18
ぶしゅ〜
149呑んべぇさん:2008/05/13(火) 12:22:52
ウイスキー蒸留所 20年ぶりに誕生 埼玉で42歳が起業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080513-00000010-maip-soci
150呑んべぇさん:2008/05/13(火) 12:27:40
>>149
>>5
151呑んべぇさん:2008/05/13(火) 16:38:10
飲んで見たいけど高い・・・
安いのは完売ばかりだよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=GIhxnu_xYzg
152呑んべぇさん:2008/05/14(水) 09:24:17
イチローさんとこのは謳い文句を読むとメチャクチャ美味そうに感じてついつい買わされちゃうけど、wktkしながら飲んでみると特別どうってことはないのが多いよな。
まあ本当に美味いウイスキーを作れるなら東亜の社長さんだったときに作れたわけで、新蒸留所のモルトが使えるようになるまでは東亜の『秩父』以下のウイスキーしかリリースできないと割り切っておくべきなのかもしれない。
153呑んべぇさん:2008/05/14(水) 11:09:02
>>152
ミズナラの樽は熟成に時間が掛かるからじゃないの?
いま仕込んでる酒にしたって、熟成して使い物になるまでは数十年掛かるって事でしょう。
秩父もイチローも飲んだ事ないけど、いちど技術を失ったら復活させるのはかなり難しいんじゃないかな。
1本4000円くらいからあれば応援も出来そうだけど、万金だと厳しいよ。


所で、今売ってるやつって樽出しをそのまま瓶詰めしてるだけなのかな?
やたらに種類が多いけど、バッテドモルトなんだろうか・・・・・

154呑んべぇさん:2008/05/14(水) 12:21:02
>>153
イチローズモルトのミズナラのやつはサントリーのとは違って、
他の樽で熟成されたものをミズナラの樽に入れて香り付けをした
だけですよ。
なのでそんなに時間がかかるものでもありませんし、そもそも
モルト自体が輸入ものも含めたバッテッドです。

あと、東亜酒造時代も彼が一人でウイスキーを作っていたわけ
ではないので、彼が一人で会社を作っても東亜酒造の技術を
継承したとは言えないような気もします。

ただ、地ウイスキーの中では東亜のウイスキーはかなりレベルが
高いですし、ウイスキー一本でやっていこうという心意気が好きな
ので、応援の意味もこめていくつか購入しています。
155呑んべぇさん:2008/05/14(水) 12:27:32
>149
国内に10ヶ所蒸留所がある?
サントリー 山崎・白州 知多?
ニッカ 余市・宮城峡 
キリン・メルシャン 御殿場 御代田
本坊 宮田村
あとどこだ?兼業でやってるとこか?
156呑んべぇさん:2008/05/14(水) 13:11:47
国産ウイスキーメーカー一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/sake/kokusanwhisky.html

ちなみに、ウイスキーの製造免許を持っている業者は国内に200弱
157呑んべぇさん:2008/05/14(水) 15:14:48
意外にあるな。
158呑んべぇさん:2008/05/14(水) 15:47:06
>>155
蒸留所の定義次第でしょ。
小さなものも含めればもっといっぱいあるはずだし。
159呑んべぇさん:2008/05/14(水) 19:02:04
>>157
モルトと原アル混ぜるための免許では?
160呑んべぇさん:2008/05/14(水) 19:16:40
ウイスキーの製造免許=ウイスキーを製造する免許。
原酒を購入して熟成させることも可能だし、モルト原酒同士をブレンドするだけでもOK。
国税庁の基準で言えば、その事業所で最も多く生産されている酒類がウイスキーの場合のみ、ウイスキー製造所としてカウントされる。
>>149の10ヵ所というのはその基準でカウントしたものかと。
161呑んべぇさん:2008/05/15(木) 19:22:41
ワインや日本酒メインだとそっちでカウントされちゃうんだな。
あと免許の数と製造者の数は全然違いますな。
162呑んべぇさん:2008/05/23(金) 09:48:18
不味くない地ウイスキーって存在する?
163呑んべぇさん:2008/05/23(金) 13:22:07
山崎
164呑んべぇさん:2008/05/23(金) 21:53:01
165呑んべぇさん:2008/05/23(金) 21:57:16
XXV
166呑んべぇさん:2008/05/24(土) 09:09:46
存在しないらしいw
167呑んべぇさん:2008/05/26(月) 11:39:17
イチローズモルトは普通に美味いよ。
ただ価格に見合った味では無いと思うけど。
168呑んべぇさん:2008/05/26(月) 20:15:07
>>167
あの価格には蒸留所再建のためのカンパが含まれているのです。
169呑んべぇさん:2008/05/30(金) 14:30:04
マルスウイスキーに行ってみたー

あまり期待していなかったけど、熟成が長めのカスクは旨かった

値段が高めなのはちょっと不満
170呑んべぇさん:2008/06/02(月) 19:58:42
キンショーウイスキーは激マズ
安いペットボトルウイスキーにすら遠く及ばない粗悪なウイスキーもどき。
それがキンショーウイスキーです。
171呑んべぇさん:2008/06/10(火) 00:56:13
シーバスって見た目が格好いいけど、ジョニ黒の方が旨かった・・・
172呑んべぇさん:2008/06/10(火) 09:13:22
スレ違いだ、馬鹿
お前みたいなカスがアキバで死ねば良かったのにw
173呑んべぇさん:2008/06/10(火) 09:55:04
竹鶴17年旨かった!
174呑んべぇさん:2008/06/10(火) 20:32:09
175呑んべぇさん:2008/06/12(木) 13:10:32
チェリーウイスキーもかなり不味かった。
やっぱり二大メーカー以外はハズレが多いなあ・・・
176呑んべぇさん:2008/06/18(水) 10:02:16
イチローさんとこのも高いだけでたいしたことないしな
177呑んべぇさん:2008/06/19(木) 14:22:53
イチローズモルトはカスクストレングスが美味いよ
WWAでも賞取ったしね
178呑んべぇさん:2008/06/19(木) 18:52:33
WWAで受賞したといってもサントリーやニッカみたいな主要な賞じゃないからなあ。
179呑んべぇさん:2008/06/19(木) 18:57:36
イチローズモルトの割高分は新蒸留所への投資みたいなもんだよ
今後に期待しようぜ
180呑んべぇさん:2008/06/19(木) 19:19:11
>>179
でも所詮は東亜の元社長さんだからなあ。
東亜のウイスキーはそれなりに好きだし、家に下はオールドハーレーから上は秩父まであるけど、正直イチローズモルト価格だったら飲まないよ。
181呑んべぇさん:2008/06/30(月) 00:38:42
落ち目やなw
182呑んべぇさん:2008/06/30(月) 01:33:33
          ■毎日新聞廃刊か■


★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事23
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214751622/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★68
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214754605/

オカルト板 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214722851/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
医歯薬看護板 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1214482587/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214694982/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
183呑んべぇさん:2008/07/03(木) 21:25:51
モンデ酒造のカスクストレングスを発見したので確保。64%とはかなり強いな。
ラベルには
Japanese Single Malt Whisky 笛吹郷 Vintage 1983 CASK STRENGTH
Distilled At Monde Syuzou Yamanasi
Bottled by Tokuoka Co.Ltd Minamisenba Osaka Japan
となっている。
184呑んべぇさん:2008/07/04(金) 18:26:39
>>183
先日飲んでみた。
香りと味のバランスが悪くて微妙。
揮発臭やゴム臭が強いのでグラスに注いだあと一時間くらい待って飲むのがお薦め。
途中で加水したんだが伸び無かったな。
185呑んべぇさん:2008/07/04(金) 21:07:05
>>184
ってことで飲んでみた。確かに、香りはきついのに味は薄いというか
深みがない。ほんとうに25年ものなのか、これ・・・
186呑んべぇさん:2008/07/06(日) 17:20:22
熟成に失敗しただけだろ。
187呑んべぇさん:2008/07/07(月) 02:08:38
だろうね。こんなゴム臭のするシングルモルトは初めてだし。
樽が悪いのか、保存状態が悪いのかわからないけど、とにかくダメダメ。
失敗作の樽を大阪南船場の業者に渡したシロモノかなぁ。
とても自分のブランドつけて売り出せるような品質ではないもの。
188呑んべぇさん:2008/07/07(月) 03:09:05
香りはアレだが味はそこまで酷くない気が。
ロックにして香りを閉じこめたらそれなりには飲める。

大手じゃない長期熟成って意味で飲む価値はあると思う。
189呑んべぇさん:2008/07/07(月) 06:46:47
あのままじゃ香りに支配されちゃって味云々いえたもんじゃないからなぁ。
トゥワイスアップにすると最悪。
ロックにするというのは確かにいいアイディアですな。
190呑んべぇさん:2008/07/07(月) 20:09:01
て言うか、そこまでしないと飲めないウイスキーなんて飲みたくないな。
191呑んべぇさん:2008/07/07(月) 22:50:51
>>190
うん、話のネタにする以外には飲む価値ないと思う。>>188のいう
大手じゃない長期熟成って意味でっていうのも、話のネタにしか
ならないしね。
192呑んべぇさん:2008/07/14(月) 19:23:46
チェリーウイスキー
セブンイレブンで通販してるね
送料手数料無料でイイね
193呑んべぇさん:2008/07/14(月) 19:39:57
>>183->>190
自演乙
194呑んべぇさん:2008/07/14(月) 21:00:14
>>192
ほー
セブンイレブンは何を血迷っちゃったんだろう?w
195呑んべぇさん:2008/07/15(火) 04:34:01
>>193
なにこのageキチガイ?
196呑んべぇさん:2008/07/15(火) 10:43:24
図星乙
197呑んべぇさん:2008/07/15(火) 14:40:31
ある程度飲んでみた上での自分なりの結論。

地ウイスキーは大手メーカーのウイスキーには遠く及ばない。

残念だけど、これが現実さ。
198呑んべぇさん:2008/07/15(火) 15:25:04
ある程度ワロスw
お前のクソ尺度と味覚音痴の下のハナシなんて聞いてねえよカス
199呑んべぇさん:2008/07/15(火) 16:07:47
>>198
つ ミルク
200呑んべぇさん:2008/07/15(火) 18:02:42
193=196=198=包茎
201呑んべぇさん:2008/07/15(火) 18:07:30
>>200
君も同類。
202呑んべぇさん:2008/07/15(火) 18:07:40
199=200=童貞?
203呑んべぇさん:2008/07/16(水) 10:09:49
美味い地ウイスキーって存在するのか?
204呑んべぇさん:2008/07/16(水) 17:15:09
日本じゃ3大メーカーが市場を殆ど独占してるからなあ。
サントリー:約7割
ニッカ:2割強
キリン(メルシャン含む):1割弱
三社合計:約10割w
205呑んべぇさん:2008/07/16(水) 22:57:15
>>203
イチローズモルトは?

>>204
ニッカってそんなにシェア低いのか。
206呑んべぇさん:2008/07/17(木) 00:24:43
>>205
日本のウイスキー=サントリーと言っても過言ではない。
207呑んべぇさん:2008/07/17(木) 03:49:53
三鳥と希林は日本ウイスキーで日課は和製スコッチ。

目指してる場所が違うから比べるのは何かが違う。

イチローは・・・和製ケイデンヘッド?w

他は中途半端。
方向性が有るようで無いな。
だから土産物レベル。
208呑んべぇさん:2008/07/17(木) 11:46:08
サントリーのウイスキーは飲みやすいといえば飲みやすいよな。
ニッカはまさに和製スコッチ。
キリンは富士山麓の高いのは1度しか飲んだことが無いからなんとも言えないけど、他はみんな薬臭くて不味かった。
イチローさんは味云々よりも売り方が上手いね。
他の地ウイスキーはストレートやロック、水割りで飲むのはきついのが殆ど。
209呑んべぇさん:2008/07/18(金) 02:17:51
>>206
ゆえにあの価格とさらなる値上げが出来るわけだな
独占商売
210呑んべぇさん:2008/07/18(金) 11:20:40
>>209
サントリーが上げないのにニッカだけがあげるなんてことは出来ないだろうね。
ただ、製造原価が上がっているんだからあの程度の値上げは妥当だとは思うけど。
211呑んべぇさん:2008/07/18(金) 15:37:37
>>209 210
スレ違いだがビールは値上げしてない罠。
212呑んべぇさん:2008/07/18(金) 16:00:16
サントリーは安ウイスキーは値上げし無い予定w
便乗値上げがみえみえ。
低価格帯を上げると、他メーカーに客を取られるおそれがあるから据え置きってことで
実際穀物料金や輸送料が上がって一番苦しいのは低価格帯だろうにな。
213呑んべぇさん:2008/07/18(金) 16:12:33
和製スコッチwww
214呑んべぇさん:2008/07/18(金) 16:46:09
198登場
215呑んべぇさん:2008/07/18(金) 19:00:05
>>208
確かにサントリーよりニッカの方がスコッチに近い感じがする。
216呑んべぇさん:2008/07/18(金) 19:41:18
>>215
創業者の竹鶴翁が壽屋を飛び出して本場の味を追求したのがニッカウヰスキーだからね。
ちなみに越後平野は本格的な安酒の味がしますw
217呑んべぇさん:2008/07/19(土) 03:38:01
>実際穀物料金や輸送料が上がって一番苦しいのは低価格帯だろうにな。
酒造用麦芽の入手が今後ますます厳しくなる事を考えれば高価格帯値上げは妥当。
低蛋白高澱粉質の酒造好適麦芽を作っていた農家がより楽に作れて買い取り価格が高い燃料用穀物に転作しているという話だからね。
218呑んべぇさん:2008/07/21(月) 23:01:17
156 名前:155[] 投稿日:2008/07/21(月) 22:54:57
イチローズモルトの褒め言葉は、甘い、飲みやすい


甘くて飲みやすい=いいウイスキーという発想なら
梅酒でも飲んでろ。


そんなものに2万もかけるな

coopers
black adder
ザ・モダンマスターズ・オブ・スコットランド 
ウィルソン&モーガン
TGV

ここらのボトラーズのアイラあるいはスペサイドからやり直せ
219呑んべぇさん:2008/07/22(火) 01:10:38
>>218
価値観の問題だし好きにすればいいんじゃない?
味と価格でのコスパは悪いかもだが思いはプライスレスだしさ。

と書きつつ俺も買わない。
220呑んべぇさん:2008/07/22(火) 01:13:57
ただ、地ウイスキーでは唯一といっていいくらいイチローズモルトは
評価が出来るウイスキーなのも確か。
221呑んべぇさん:2008/07/22(火) 02:45:09
↑ロクに飲んだことも無いやつが言いそうな言葉
222呑んべぇさん:2008/07/22(火) 03:21:44
>>221
193乙。早く狂った頭が治るといいね。
223呑んべぇさん:2008/07/22(火) 13:05:55
必死にレス返すのはいいがちゃんと>>位入れろよ
224呑んべぇさん:2008/07/22(火) 16:46:07
地ウイスキーと言っても自分とこのモルトを使っていない製品が多すぎる気がする。
少なくともベンチャーウイスキーが仕込んだ製品はまだ存在しないわけだし。
225呑んべぇさん:2008/07/24(木) 11:52:41
東亜のウイスキーって在庫が掃けたら終了なのかね?
226呑んべぇさん:2008/07/24(木) 18:51:33
蒸留設備は廃棄しちゃってるから当然なくなり次第終了だろうな。
227呑んべぇさん:2008/07/28(月) 00:24:03
東亜のウイスキーは安い方が美味い。
きっとブレンドに使ってるスコットランドのグレーンが美味いんだろうな。
228呑んべぇさん:2008/07/28(月) 13:15:55
武州は美味いよな。
229呑んべぇさん:2008/08/01(金) 12:21:12
武蔵はやや不味い
230呑んべぇさん:2008/08/07(木) 15:49:49
秩父はまずい。
231呑んべぇさん:2008/08/25(月) 14:07:05
 
232呑んべぇさん:2008/09/02(火) 11:34:41
過疎ってますなあw
233呑んべぇさん:2008/09/03(水) 05:18:22
地ビールのようにちょっと高いけど個性的というわけではなく、
単にものめずらしいだけの存在だもの。

スコッチの蒸留所と違って、ブレンデッドウイスキーのキーモルトに
なれる可能性がないので、道楽としてしかやっていけないし。
234呑んべぇさん:2008/09/03(水) 16:46:55
個性はあるよ。
ただ美味いウイスキーが存在しないだけ。
235呑んべぇさん:2008/09/09(火) 08:16:46
個性はあるよ
ただ舌の腐った消費者しかいないだけ。
236呑んべぇさん:2008/09/09(火) 11:22:00

地ウイスキーを飲むと舌が腐るわけか
桑原桑原
237呑んべぇさん:2008/09/15(月) 10:16:37
沖縄のヘリオス酒造がウイスキーの発売に向けて熟成させてるみたいだから、そのうち発売されるかもね
238呑んべぇさん:2008/09/15(月) 14:38:18
沖縄に美味いものなし
239呑んべぇさん:2008/09/19(金) 22:46:15
>>237
モルトの量が極端に少ないらしいので、実際には輸入グレーンにちょっとオリジナルモルトを加える程度の酒になると思うよ。
240呑んべぇさん:2008/09/20(土) 02:28:10
>>238

角煮だけは甘さ控えめでヨカッタけど、それだけだな。
あとはゲテモノ。
241呑んべぇさん:2008/10/04(土) 10:48:33
なんでスルーできなかったの?
242呑んべぇさん:2008/10/04(土) 10:51:51
>>238
健康第一ですから。
薬よりおいしいよ。
243呑んべぇさん:2008/10/04(土) 12:25:16
健康第一というより、食うものがなかったから他の地方だと捨てるようなものまで食い散らかしてたってだけだろ。
244呑んべぇさん:2008/10/04(土) 18:52:52
明石というウイスキーを買ってみたんだけど口に合わなかった・・・
ぶっちゃけ不味い、、、、今までに呑んだウイスキーの中でも1,2を争うほどに(´;ω;`)
245呑んべぇさん:2008/10/04(土) 21:37:54
地ウイスキーの多くは美味いものではない。
246呑んべぇさん:2008/10/05(日) 01:36:55
余市うまいよ
247呑んべぇさん:2008/10/05(日) 22:14:37
>>1参照
248呑んべぇさん:2008/10/13(月) 19:27:19
キリンのウイスキーより不味いウイスキーはめったにない
249呑んべぇさん:2008/10/13(月) 19:38:56
山崎   加齢臭
白州   化粧香
余市   スコッチモルトのパクリ乙
宮城峡  グレーンだけ作ってろwww
御殿場  うんこ
軽井沢  死んどけw
250呑んべぇさん:2008/10/13(月) 19:41:29
>軽井沢  死んどけw
現地行って原酒買え
251呑んべぇさん:2008/10/13(月) 21:43:49
越後平野は恐ろしく不味かったけどな。
ただキリンのブレンダーズチョイスだっけ?
あれと比べたら恐ろしく美味いw
252呑んべぇさん:2008/10/14(火) 00:12:02
軽井沢のヴィンテージは若いのは麦の風味が強すぎて美味くないからな
17年ぐらいでやっと落ち着いてくるぐらい
253呑んべぇさん:2008/10/14(火) 00:14:47
スレ違いな話題を引っ張ってまでキリンの糞ウイスキーを擁護するのはなぜ?w
254呑んべぇさん:2008/10/14(火) 01:39:42
>御殿場  うんこ
>軽井沢  死んどけw

キリン散々だなwww
255呑んべぇさん:2008/10/14(火) 13:53:24
山崎の加齢臭というのは理解できる。
歳とって飲むならハマるが、若い奴が飲んでも似合わない。

まあ、加齢臭というよりはむしろ「枯れ臭」という感じか。
256呑んべぇさん:2008/10/14(火) 14:27:52
古い樽の香りがするしな。
キリンのように若々しい木の香り(つーか臭いw)がしない大人の味だ。
257呑んべぇさん:2008/10/27(月) 12:45:56
地ウイスキーなんてほぼ絶滅している
258呑んべぇさん:2008/11/03(月) 18:56:55
埼玉には少なくとも2つの蒸留所がある
259呑んべぇさん:2008/11/06(木) 10:21:04
イチローさんとこ以外にもあると?
東亜はもうやってないぞ?
260呑んべぇさん:2008/11/07(金) 00:11:54
>>257
同感
261呑んべぇさん:2008/11/07(金) 10:40:54
>>259
おれんち
262呑んべぇさん:2008/11/10(月) 09:26:53
新潟の地ウイスキー「越後平野」はハイボールにすると味が分からなくなってそこそこ飲める。
逆にストレートやロック、水割りで飲むと笑えるくらい不味い。
同じ価格でサントリーリザーブが買えることを考えるとよほどの物好きでなければ買わない方がいい。
だいたいグレーンの変わりに甲類焼酎で割ってどうすんだよ。
263呑んべぇさん:2008/11/10(月) 10:48:16
それがマズさの根元だな
264呑んべぇさん:2008/11/10(月) 10:49:35
マジレスしちゃうといわゆる地ウイスキーは酒税法改正前の3級ウイスキーが殆どで、
ロックや水割りではなくハイボールなどにして飲むための作られたものが殆ど。
つまりハイボールなら飲めるが他では美味くないのは当たり前の話に過ぎない。
265呑んべぇさん:2008/11/21(金) 12:06:38
今でも製造されている地ウイスキーはイチローズモルトとヘリオスウイスキーだけ
他はどこも蒸留をしていない
ちなみにヘリオスは国内では販売しておらず台湾でしか買うことが出来ない
266呑んべぇさん:2008/12/17(水) 14:39:19
イ○ローさんはボッタクリだからw
267呑んべぇさん:2008/12/19(金) 11:35:24
The千葉ブレンドとThe横濱はどうなんだろ
268呑んべぇさん:2009/01/06(火) 17:25:55
地ウイスキーと称する物の多くはほんのわずかのモルトを醸造アルコール(平たく言えば甲類焼酎)で割った粗悪な酒なんだよな。
269呑んべぇさん:2009/01/06(火) 19:02:22
山崎のチョコおいしいお(´;ω;`)
270呑んべぇさん:2009/02/01(日) 01:32:26
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < うんこ漏れそう! 
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ


雲黒斎でつがなにか

271呑んべぇさん:2009/02/01(日) 19:45:49
ブラックアーマー
272呑んべぇさん:2009/02/01(日) 19:46:21
コープウィスキー
273呑んべぇさん:2009/02/11(水) 21:21:45
>>272
昔は東亜酒造だったね。
274呑んべぇさん:2009/02/24(火) 18:33:26
今でもちゃんと蒸留してんのはイチローさんとヘリオス、札幌酒精だけだよな?
275呑んべぇさん:2009/02/24(火) 23:58:16
マルス(本坊酒造)もやってるはず。
276呑んべぇさん:2009/02/25(水) 10:07:03
マルスはここ数年、蒸留はしていない。
他と同じで残っている在庫を売っているだけ。
277呑んべぇさん:2009/02/26(木) 00:25:44
>>276
ソースは何?

本当だとすると、、、残念だね〜。
近くの酒屋でマルスアンバーとモルトモルテージ ピュアモルト
が売ってるんだが買っとくかなw
278呑んべぇさん:2009/02/26(木) 11:25:33
>>277
ウイスキーマガジンの記事+バーのマスターの話
279呑んべぇさん:2009/02/26(木) 23:33:18
俺の知ってるバーのマスターは、樽詰めしてるって言ってたけどねぇ〜。

因みにそこは駒ヶ岳がボトルキープできるバー。
280呑んべぇさん:2009/03/05(木) 15:50:22
埼玉のスーパーだと東亜の武州が普通に棚に並んでいる。
281呑んべぇさん:2009/03/13(金) 12:04:14
 
282呑んべぇさん:2009/04/13(月) 22:47:03
 
283呑んべぇさん:2009/05/08(金) 17:27:30
<丶`∀´><ウリスキー美味いニダw
284呑んべぇさん:2009/05/19(火) 21:44:25
 
285呑んべぇさん:2009/05/27(水) 00:47:57
286呑んべぇさん:2009/06/08(月) 21:03:09
287呑んべぇさん:2009/06/11(木) 00:07:03
ピークの一升瓶まだ販売されてますか?
288呑んべぇさん:2009/07/11(土) 21:08:44
うい〜
289呑んべぇさん:2009/07/27(月) 23:58:12
ヘリオスウイスキーって国内でも入手可能?
290呑んべぇさん:2009/08/12(水) 04:12:53
検索してたらみつけたんだが
軽井沢の地ウイスキー「軽井沢倶楽部」というらしい
これ長野県以外では通販と買えないものか
http://hige1984.blog88.fc2.com/blog-entry-253.html
http://resort.usukeba.com/e10170.html
291呑んべぇさん:2009/08/17(月) 23:25:39
>>290
宣伝乙w
292呑んべぇさん:2009/08/20(木) 16:14:45
サッポロウイスキーSSって、どうよ?
293呑んべぇさん:2009/09/03(木) 13:58:47
都内の地ウイスキーの大塚ウイスキーってあるらしいのだが
買えるところと値段知ってる人いるかい?
シングルモルトだから200mlビンでも高いと聞いた
294呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:03:06
すげー!ww

http://www.fukugao.jp/002product/whisky.html
ウイスキー樽で貯蔵した日本酒。ウイスキー樽に染み込んだウイスキーの
芳醇な香りと深い味わいが日本酒の旨みと絡み合い、今までにない新しい
日本酒として生まれ変わりました。冷やしてそのまま、またはウイスキーの
様に氷を浮かべてどうぞ。

295呑んべぇさん:2009/09/10(木) 13:26:09
まずい と評判の、新潟の地ウイスキー 越後平野!
1533円だったので地コレクションに1本通販で買ってみたぜw
まずい酒は飲まずに飾る
296呑んべぇさん:2009/09/12(土) 04:28:21
レインボーウイスキー(ユニビオ)
地酒蔵のウヰスキー(若鶴酒造)
この二つどーっすか?
飲んだ感想ないかな
297下がりすぎだっち:2009/09/16(水) 20:50:10
個人的主観でよろしいから
地ウイスキーのおいしさ順位できるような
通っておらんかあのぉ
298呑んべぇさん:2009/09/28(月) 01:16:13
>>295
あれはほんのり色の付いた安物の焼酎だよ
299呑んべぇさん:2009/09/28(月) 04:00:23
三越百貨店本店製の限定「未来記スコッチ」買えなかったが
買って飲めた人いる?
300呑んべぇさん:2009/09/29(火) 22:38:10
昨日高校時のの先生からもらってきたんですが

マルスウイスキー モルテージ
信州ディスティラリー 限定

透明のなで肩の角瓶に名刺大のラベルが貼ってあるだけの便ですが
検索しても同じものは出てきません
素性をご存知の方、教えていただけませんでしょうか

301呑んべぇさん:2009/10/05(月) 23:53:45
素性って、、、
あんたマルスウイスキーを知らんと言ってる?

信州工場限定のモルトウイスキーってことでしょ。

いらんならちょうだいw
302呑んべぇさん:2009/10/08(木) 23:03:54
【国際】ニッカのウイスキー「竹鶴21年」が英国で最高賞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255009220/
303呑んべぇさん:2009/10/09(金) 23:00:09
ニッカは、国産地ウイスキーじゃないよな〜。
国産メジャーだね。
304呑んべぇさん:2009/10/16(金) 07:33:05
【話題】最後の「鹿児島ウイスキー」発売へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255642959/
305呑んべぇさん:2009/10/16(金) 16:23:44
イチローズモルト
306呑んべぇさん:2009/10/21(水) 01:52:21
チェリーXXV、飲んでみた。
風味の拡散っぷりが早いので、濃いめの水割りか、ロック推奨。
オレにはけっこう美味かったです。

イチローズモルトは、ちょっと高いね・・・。
600ml〜720mlぐらいで、2000円台でいいのないですかね?
307呑んべぇさん:2009/10/21(水) 23:45:44
東亜酒造時代の値段を知ってると今の価格設定はちょっと頂けないよな。
308呑んべぇさん:2009/11/01(日) 13:16:02
新潟の地ウイスキーマズイwww
309呑んべぇさん:2009/11/01(日) 14:07:16
越後平野のこと?
アレはウイスキーの味も香りもしない糞酒だから、茶色い色を付けた甲類焼酎だと思っての無しかないな。
310呑んべぇさん:2009/11/23(月) 02:10:33
ド素人ですが最近何種類か飲む機会があったので、感想とか。

チェリーXXV
水割りで飲んだんですが、最初の一口二口は樽の香りがふわーっと広がって美味いです。
おっこれはスゲエ!と思うんだけど、>306の言うとおり、
三口目からなぜかもう無味無臭。
ミネラルウォーターみたいな飲みやすさ。ウイスキーなのに。

あかし8年
なんか、飲んだ時の香りが生臭い! イギリス産の麦だから? オーク樽だから?
よく分からんけど、珍味。
好きな人はハマると思うけど・・・。

越後平野
言うほどマズくはないけど、まあそのまま飲む用ではないです。
ハイボール専用。
つーか同じ値段で余市とか宮城峡が買えるんですが・・・。
最近新潟の酒屋のオネーチャンに聞いたんですが、
越後平野はもう作ってなくて店頭在庫のみ。次回入荷予定ナシだそうです。
金升酒造もちらっと見てきたけど、なんか廃墟みたいで、ここ営業してんの・・・?
311呑んべぇさん:2009/11/23(月) 06:29:49
地ウイスキーってうまいの?
少しの原酒に甲類焼酎混ぜたマガイモノって
昔何かで聞いたけど
312呑んべぇさん:2009/11/25(水) 23:39:07
「マルス アンバー」と「マルス オールド」ってやつ注文したんだけど
この会社ってもうなくなるん?操業してないと噂きいた
すでに「都電ウイスキー」はうちにあるが、これって中身はどれに相当するかわかる人いるかな
「マルス3&7」じゃなくて「マルスアンバー」かなと度数で判断
313呑んべぇさん:2009/11/26(木) 01:56:28
>>311
評価以前の段階のものがほとんど。
314呑んべぇさん:2009/11/28(土) 22:56:41
酒税法改正前にとにかく安くてウイスキーっぽい酒を飲みたいという低所得者向けに作られていた物がほとんどだからね。
315呑んべぇさん:2009/11/29(日) 19:45:26
ウイスキーフェス in 名古屋 age

本坊酒造頑張れ!
316呑んべぇさん:2010/01/03(日) 23:19:08
あり得ん
317呑んべぇさん:2010/02/09(火) 11:59:00
ぶっちゃけイチローさんとこ以外はどれも不味い
318呑んべぇさん:2010/02/13(土) 00:05:52
シングルモルト&ウイスキー大事典
肥土伊知郎 著
ナツメ社
9784816348310

ちょっと立ち読みしたら、
このスレで上がってる国産地ウイスキーだいたい載ってた。
319呑んべぇさん:2010/02/18(木) 01:22:08
そりゃあっちこっちのモルトを買って自社ブランドで売ってる人なんだから知ってて当然でしょ
320呑んべぇさん:2010/02/19(金) 22:14:57
地物は3年熟成とか売るの止めろ恥ずかしい
321呑んべぇさん:2010/02/19(金) 22:30:19
本坊酒造のマルスシングルカスク駒ヶ岳1989と同1992をポチってみました。届くのが楽しみですwkwk
322呑んべぇさん:2010/02/25(木) 01:25:45
>>320
大手でも3年モノを堂々と売っているんだから致し方あるまい。
323呑んべぇさん:2010/03/12(金) 00:10:34
ラベルに三年とか書いてないからいいじゃん
324呑んべぇさん:2010/04/04(日) 00:11:15
エイジングトリプル
325呑んべぇさん:2010/06/05(土) 17:53:41
自分のとこで蒸留してる地ウイスキーってあるの?
326呑んべぇさん:2010/06/05(土) 19:20:10
ワインと同じでウイスキも国産を買う意味がみいだせない
327呑んべぇさん:2010/06/06(日) 00:03:31
ワインは甲州とか日本独自なのもあるけどねえ。
蒸留酒は産地とかあんまり関係ないしな。製造工場固有の製法ぐらいか。

ウイスキ工場の試飲見学に逝ってみると当地産に出会える鴨ね。
328呑んべぇさん:2010/06/07(月) 23:58:36
>>325
北は札幌酒精から南はヘリオス酒造までありますよ。
329呑んべぇさん:2010/08/04(水) 00:50:28
保守
330呑んべぇさん:2010/08/11(水) 16:24:37
生協でコープロイヤルウイスキーというのを見た。お値段は1500円。東亜酒造の製造。
輸入モルトに国産グレーンアルコールをブレンドというのだが、美味しいのかな?
331呑んべぇさん:2010/08/11(水) 17:47:17
>>330
うまずかったよ
332呑んべぇさん:2010/08/11(水) 23:26:46
>>330
東亜のウイスキーは基本的に美味くない。
イチローズモルトだって評判が良いのは東亜時代のモルトではなくよそ様に分けてもらったモルトのブレンドに過ぎないしね。
333呑んべぇさん:2010/08/12(木) 17:08:23
>>332
輸入モルトを使ってると謳う生協ウイスキーは美味いって事?
334呑んべぇさん:2010/08/13(金) 23:56:03
>>333

>東亜のウイスキーは基本的に美味くない。

意味分かる?
335呑んべぇさん:2010/08/20(金) 06:31:25
うむ、生協ウイスキーは例外的に美味いという訳だな。
336呑んべぇさん:2010/08/20(金) 11:49:56
必死ですね(はーと)
337呑んべぇさん:2010/08/22(日) 12:47:30
東亜で一番美味いのってどれ?秩父と武州ともう1つ何か置いてた。
338呑んべぇさん:2010/08/23(月) 00:28:43
ゴールデンホースってのもあったよ。
輸入モルトを自前のグレーンで割ったウイスキーだけど、とげがあるというかあまり美味しい酒ではなかった。
感覚的にはトリスやレッドなんかに近い感じ。
339呑んべぇさん:2010/09/27(月) 18:24:00
チェリーどうよ?やまやで色々売っている。
340呑んべぇさん:2010/09/27(月) 21:35:34
正直、美味しくは無いです。
所詮は安かろう悪かろうですので・・・。
341呑んべぇさん:2010/09/28(火) 11:43:18
マジで?地ウイスキーのキングだと思っていたのに。
342呑んべぇさん:2010/09/28(火) 16:50:57
それは他のウイスキーに失礼だろw
343呑んべぇさん:2010/09/29(水) 04:50:05
玉泉堂の地ウイスキーってどうですか?
344呑んべぇさん:2010/10/04(月) 01:50:05
なにそれ?
345呑んべぇさん:2010/10/19(火) 06:51:32
作り酒屋が昭和に作ってたモルトを使ってるってやつ
20年物って触れ込みだけど
346呑んべぇさん:2010/10/20(水) 23:15:28
樫樽に20年放り込みっぱなしか・・・
なんとなく嫌な予感はするけど安いから試しに飲んでみたいかもw
347呑んべぇさん:2010/10/21(木) 01:04:51
おまえらはブラックホースを知らんようだな
348呑んべぇさん:2010/10/21(木) 01:15:06
越後平野だけは無理っすw
349呑んべぇさん:2010/10/21(木) 18:07:25
酒屋で北海道フェアやってて、札幌酒精のウイスキーがいくつかあった。
うまいのかな、安いもんだし買ってみてもいいが・・・。
蒸留設備はどうなんだろ。輸入モルト&自家製グレーンっぽいな。
350呑んべぇさん:2010/10/25(月) 18:59:33
>>349
むしろ買ってレポしろ。ここはお互いにそういうスレ。
351呑んべぇさん:2010/10/30(土) 19:33:16
モンデ酒造の>>183奴心斎橋で大量に売ってたのでゲット
安いのは良かったが、ケミカル杉ギブップ、
352呑んべぇさん:2010/10/31(日) 18:20:54
>>351
>>184-191に味と香りの話が出ているというのに、チャレンジャーだなぁ。
臭くてとても飲めたもんじゃない…。結局、買ってから2年経っても
ほとんど減らずに残ってる。
353呑んべぇさん:2010/10/31(日) 18:42:11
笛吹峡なら飲んだことあるが激まずだったな。
354呑んべぇさん:2010/11/01(月) 02:46:14
本坊マルス、江井ヶ嶋酒造のウイスキーがいくつかのディスカウント店で陳
列されていたんだが、突然どうしたんだ?
ここ数ヶ月で話にだけ聞いていた地ウイスキーの現品拝むことが出来たぜ。
355呑んべぇさん:2010/11/02(火) 06:10:09
>>354
どこの店ですか?
行ってみたいなあ・・
356呑んべぇさん:2010/11/02(火) 12:01:39
>>355
大型店だと都内では、酒屋経営の「業務スーパー」にも
あかし、オークレッドなど結構安くうられてるよ
357呑んべぇさん:2010/11/04(木) 03:31:44
>>355
河内屋、やまや。
358呑んべぇさん:2010/11/25(木) 16:48:05
さて、近所の河内屋にマルスの「アンバー」が1030円で売っているんだが、思い切って
挑戦してみようかな。ある意味レアなウイスキーだけに、今度の機会逃したら長野まで
行って買うことになっちまう。ウイスキー飲みにとって味わって損は無い銘柄だよなあ。

と言いつつ前から興味があったスコッチ「ホワイト&マッカイ」も気になるんだよねえ。
やまやで980円と安いし、これもあまり見かけないからこの機会に、という思いもある。

安ウイスキーで真剣に悩むってやだねーw
359呑んべぇさん:2010/11/28(日) 23:04:18
だがそれがいい!
360呑んべぇさん:2010/11/29(月) 03:33:51
マルスってどういう味の特徴なんだ?大手メーカーより個性強そうではある。
361呑んべぇさん:2010/11/29(月) 09:19:44
マルス、来年蒸留再開だってさ
362呑んべぇさん:2010/11/29(月) 18:23:26
長野県庁は県内に2つもウイスキー蒸留所抱えているんだから、特産品として
アッピールして欲しいね。「日本のスコットランド」とハッタリかますぐらい
の押しの強さが欲しいw
しかしメルシャン軽井沢はどうなるんだろう。
363呑んべぇさん:2010/11/30(火) 23:17:17
たった2つで「日本のスコットランド」はないだろw
ましてやどちらもパッとしない三流蒸留所だしwww
364呑んべぇさん:2010/12/01(水) 03:55:52
んじゃ「日本のハイランド」でいいや。標高高めだしウソにはならんw
長野県内で「ハイランド」名乗っているバス会社あるしな。

パッとする一流蒸留所にするためにも、どこか羽振りのいい所の資本でも
導入したい。成金でカネ絞れ取れそうなのってなんかねえかなあ。
新興国、資源産出国あたりの企業だまくらかしてカネ引っ張ってくるとか
さあ。「今ならお手ごろ価格であなたも日本の蒸留所オーナー」とかね。
日本市場狙っている海外の飲料メーカーとかなら興味示すかもよ。
365呑んべぇさん:2010/12/02(木) 09:05:36
地ウイスキーの原材料見たら「スピリッツ」の文字。「グレーン」とは別物なのか?
思うに「スピリッツ」ってほとんど焼酎に近い物なんかねえ。樽熟成しないかすると
しても短期間とか。
まあ正直な表記ではある。大手メーカーだって「グレーン」と言えないような物を使
っている商品あるんだろw
366呑んべぇさん:2010/12/03(金) 19:35:41
>>358
買ってみたよ、「アンバー」。黒糖とカラメルの風味効いていてうめえええ。
この糖類系の香りはちょっと他では味わったこと無い。
367呑んべぇさん:2010/12/04(土) 23:01:55
>>365
地ウイスキーってのは、まだウイスキーが高かった頃に地元で安く消費するために作られた
言っちゃ悪いが粗悪なウイスキーが殆どだから今でもそんなのが普通にあるだけ。
それと大手メーカーでも本当に安い品だとスピリッツを使用しているものもあります。
368呑んべぇさん:2010/12/14(火) 03:27:49
>>366を書いたものだが今楽しんでいる。黒糖の風味の他にも芋焼酎みたいな
独特のエグさも感じるのだよなあ。樽香とピート香由来によるものか?
匂いは糖類を連想させるけど味そのものは結構辛口。一部のウイスキー銘柄に
ある「明確な甘さ」「不自然なまろやかさ」の対極だな。
あと俺の体質もあるのかもしれないけどあまり悪酔いしないようだ。

>>367
「アンバー」にも輸入モルト使われているのかな?マルスは最近モルト原酒ふん
だんに入れているとかいうブログ見たがどうなんだろう。
369呑んべぇさん:2010/12/15(水) 21:07:17
口から飲むよりも心地よく酔える
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1292344497/

370呑んべぇさん:2010/12/22(水) 22:24:40
店頭在庫のイチローズモルトのギンコー、さっき買ってきて今飲んでる。

なんだこれ!独特だな〜。けどおいしいなあ。何が混ざってるの??
371呑んべぇさん:2011/01/11(火) 20:18:27
羽生、軽井沢、川崎、あとは秘密。
ニッカは入ってんじゃないかな。
372呑んべぇさん:2011/01/11(火) 21:58:03
川崎?
373呑んべぇさん:2011/01/13(木) 03:58:22
ピュアモルトだから川崎は入ってないな、スマン。
サントリー以外は協力したようなニュアンスのことを聞いたような。
374呑んべぇさん:2011/01/15(土) 20:37:02
ベースはメルシャン
375呑んべぇさん:2011/01/16(日) 04:02:40
日本でもモルトやらグレーン融通しあえば、もっと個性豊かな商品作れると思うんだけど。

>>373
川崎ってグレーン?あんな工業地帯にメーカーあったっけ?
376呑んべぇさん:2011/01/16(日) 11:05:39
スコットランドみたいに中小の蒸留所がいっぱいあるならともかく、日本はサントリーとニッカが
それぞれ数箇所の大きな蒸留所を持っているほかは、やる気のない小さな蒸留所がいくつか
あるだけだからなあ。
377呑んべぇさん:2011/01/16(日) 11:44:51
>>376
アイルランドなんていろんな会社あるけど1箇所の合同工場でつくってるんだぜ。
それ考えたら日本なんて十分汎用性がある。
378呑んべぇさん:2011/01/17(月) 01:36:21
>>377
噛み合ってないような?w
379呑んべぇさん:2011/01/17(月) 02:20:49
>>377
アイリッシュってそんな貧相な内実なのかよw

しかし日本は元々ウイスキーからかけ離れた国なのに、それなりに高品質な物
を結構大量に作っているから、世界的に見ても稀有なんじゃね?
380呑んべぇさん:2011/01/17(月) 23:12:42
アイルランドのウイスキーって味気ないのが多いよな。
なんかこう、カナディアンみたいな。
381呑んべぇさん:2011/01/18(火) 18:14:01
カナディアン・クラブは麦香が前面に出ていたな。
382呑んべぇさん:2011/01/18(火) 22:32:13
あれ、グレーンウイスキーじゃなかったっけ?
383呑んべぇさん:2011/01/20(木) 17:33:41
カナディアンクラブの麦の香りを感じ取れる味覚・嗅覚の持ち主がいるとは!!w
384呑んべぇさん:2011/01/20(木) 20:03:30
まあ、ライ麦とかは使ってるが。
385呑んべぇさん:2011/01/21(金) 04:30:34
麦の風味はカナディアンクラブの特徴じゃねえのか?
386呑んべぇさん:2011/01/22(土) 13:20:26
じゃないね。
387呑んべぇさん:2011/01/26(水) 17:44:16
生協ウイスキーがマジで美味いっすねー。羽生で作った日本のウイスキーすごいわ。
388呑んべぇさん:2011/01/26(水) 18:43:25
性狂?

ミアクチーナで売ってんの?
389呑んべぇさん:2011/01/26(水) 20:02:41
ゴールデンホース 樽出しブレンド
アルコール度数 38%
製造元 株式会社東亜酒造
容量 1500ml
原材料 モルト・グレーン・ブレンド用アルコール
390呑んべぇさん:2011/01/26(水) 20:10:47
アル添ウイスキーか
391呑んべぇさん:2011/01/27(木) 09:07:09
東亜酒造のシングルモルト飲んでみたいな

社名が半島の新聞社みたいで怪しいけど
392呑んべぇさん:2011/01/27(木) 21:52:59
江井ヶ島酒造のあかしってどうよ?
393呑んべぇさん:2011/01/30(日) 16:36:58
今更、東亜はないだろ。
394呑んべぇさん:2011/02/03(木) 13:05:14
395呑んべぇさん:2011/02/03(木) 13:57:26
そっちばブレンデッドだった
こっちだった
http://homepage1.nifty.com/Tate-Vin/chichibu14y.htm
396呑んべぇさん:2011/02/03(木) 14:15:03
14年はもう売ってないじゃん
12年ならまだかろうじて買えるけど
397呑んべぇさん:2011/02/03(木) 15:48:37
東亜のいい原酒はイチローが持ってっちゃったから
398呑んべぇさん:2011/02/03(木) 19:56:32
¥1,500かよ!
399呑んべぇさん:2011/02/03(木) 22:25:57
1ショットだろ
400呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:58:08
東亜って今でも蒸留してんの?
経営が変わったときに蒸留器は撤去されたと記憶していたのだが?
401呑んべぇさん:2011/02/07(月) 02:17:01
東亜酒造のワンカップ水割りウイスキーつーのを見たぞ。確か糖類や醸造
アルコール入っていたと思う。原材料費抑えたのか100円程度だった。
402呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:02:40
>>400
輸入モルト・グレーンに僅かな在庫モルトを混ぜたものを市販しているだけですよ。
403呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:05:52
サッポロウイスキーSSのリニューアル品が札幌丸井今井デパートの酒売り場
に並びだしたので、ここのスレ住人で雪祭に行く人が居たら買ってみてはいかが?

サッポロウイスキー自体、札幌に住んでいてもなかなかお目に
かかれないのでとても珍しかった。
404呑んべぇさん:2011/02/08(火) 03:43:19
余市という日本ウイスキーの聖地・北海道で、それに対抗する蒸留所があるのかよ。
あっちがアサヒビール資本ならこっちはサッポロビールがテコ入れしてやれよw
405呑んべぇさん:2011/02/18(金) 21:15:41
>>403
瓶がダルマ型からジョニ黒型になったね。
札幌駅西口の道内品売り場にもあったかな?

どうでもいいが、
東急の地下にはG&Gが大量に在庫。
清田のリッキーにはマルスのアンバーと3&7が大量に。
406呑んべぇさん:2011/02/24(木) 00:11:37.15
マルスも製造再開したんだねぇ。
http://www.homboshuzo.jp/factory/shinshu/blog/index.php
407呑んべぇさん:2011/02/25(金) 23:24:26.51
ハイボールブームに乗っかるにはちと遅すぎたな
408呑んべぇさん:2011/02/25(金) 23:41:48.73
>>405
ビックリッキーは終売ボトルとか店舗によって在庫が全然違うから楽しい。
えびすやはその点ではイマイチ。
409呑んべぇさん:2011/02/26(土) 05:04:08.19
>>405では流通に乗っているようだし、>>406では製造再開。マルスは攻勢に出たかw
スコッチでも味わえないようなエグ味ウイスキーだけに残って欲しいね。

>>407
マルスの熟成年数は知らんが、早くて3年〜6年先ぐらいだもんな。その時までハイ
ボールブーム続い(定着し)ていたら、ハイボール向けの商品出すかなw
410呑んべぇさん:2011/02/26(土) 05:30:56.95
いいね
411呑んべぇさん:2011/02/27(日) 01:27:13.17
ぶっちゃけ、ハイボールにでもしないと飲めたもんじゃないからな
412呑んべぇさん:2011/03/01(火) 23:03:00.61
どこかのブログで1980年ごろに地ウイスキーブームがあったとか書いてあって。
一升瓶に入った国産ウイスキーが色々出てたんだとか。

最近見つけたサッポロウイスキーの一升瓶2級ってのはこのブームの酒なんだろうか。
413呑んべぇさん:2011/03/02(水) 18:48:35.54
地ウイスキーの蒸留所ごとの味の特徴を解説したようなサイトないかなあ。
それでもマイナーな地酒にしてはネット上の情報量は多い方かな。
ある程度ウイスキー飲み慣れた者が熱心に情報発信しているという印象ある。

>>412
一升瓶にウイスキー詰めるなんて、とことん日本流にこだわっているのだなw
414呑んべぇさん:2011/03/05(土) 15:04:55.22
一升瓶ウイスキーはウイスキーが高価だった頃の安ウイスキーだから、
一升瓶に入れて叩き売りされてた名残り。
だから一升瓶ウイスキーはどれも不味い。
415呑んべぇさん:2011/03/05(土) 23:16:49.76
液面低下も無く保存状態も良好なんだけど、開ける勇気がわかないw
現サッポロウイスキーは万人受けする無難な味なので好きなんだが。
416呑んべぇさん:2011/03/25(金) 23:39:14.75
サッポロウイスキーも1升瓶37度と4合SS43度ではまるで別物だな。
417呑んべぇさん:2011/03/27(日) 23:19:53.64
近所のスーパーに東亜のゴールデンホース(1.5リットルペットボトル)が売られていた。
1,480円なので買おうかと思ったら、原料がモルト・グレーン・ブレンド用アルコールになっていたので止めた。
418呑んべぇさん:2011/03/28(月) 08:12:27.29
そこで買うのが漢
419呑んべぇさん:2011/03/29(火) 00:41:17.50
不味いのを承知で買うのはただのアル中かとw
420呑んべぇさん:2011/03/29(火) 00:44:38.47
男の浪漫だよ。
421呑んべぇさん:2011/03/29(火) 00:55:02.76
美味いウイスキーを飲んでこそ男の浪漫を語れるのさ。
アル添ウイスキーを飲むくらいなら胡麻麦茶を飲むほうがましさ。
422呑んべぇさん:2011/03/29(火) 01:41:27.15
>>310
生臭いのはグラスにシブが付いてるせいかもしれないよ。
俺も明石を飲んだことあるけど、生臭くは無かったし。

ウィスキーが生臭く感じたら、メラミンスポンジに水付けて
グラスを軽くこすって見るのをおすすめする。
なんじゃこりゃ!て思うかもしれない。
423呑んべぇさん:2011/03/29(火) 08:59:51.68
東亜のシングルモルト秩父っていくらなら買いかなあ?
近所のスーパーで半額セールだから買おうとしたら、「半額にした値段を表示しています」だったorz1700円は微妙だなあ。
424呑んべぇさん:2011/03/29(火) 11:44:44.64
容量によって売価は変わりますぜ、旦那。いやゆとりか。
425呑んべぇさん:2011/03/29(火) 12:23:03.46
>>424
そういえば700なのか750なのかは見ていません。けっこう違うものですか?
シングルモルトの一升瓶とかは見た事ないです。
426呑んべぇさん:2011/03/30(水) 00:21:02.96
東亜って今でも蒸留してるんだっけ?
昔っから自前のモルトはほんのちょっとで、大部分は輸入モルト・グレーン、そして甲類焼酎だったけどw
427呑んべぇさん:2011/03/31(木) 10:06:43.28
むしろ輸入モルトに国産グレーンの方が美味しいかも?ブレンデッドの武州とか武蔵は美味いのだろうか。
秩父のシングルモルトは熟成年数にもよるんじゃない?
428呑んべぇさん:2011/04/01(金) 07:34:15.87
>>427
半額品の秩父シングルモルトは8年ものでした。1700円はちょっと悩みますね。
軽井沢8年のピュアモルトの方が安くて美味しいかな?あちらも小さい蒸留所ですし。
429呑んべぇさん:2011/04/04(月) 00:53:07.61
>>427
そうなると国産地ウイスキーと呼ぶべきか悩むところですねw
430呑んべぇさん:2011/04/21(木) 21:53:44.85
ところでマルスの安ウイスキーって輸入モルト今も使っているの?
自社熟成モルトだけであの独特のエグい風味出せるなら、個性あるモルト作
っていると評価するのだが。
しかしスコットランドでも、あの芋焼酎のような土臭くて、黒糖のような粗
野で甘香ばしいモルト作っている所なんて無いんじゃないか。
431呑んべぇさん:2011/04/26(火) 14:11:22.83
マルスは安ウイスキーも自社モルトのみだよ
ただこのままだと貯蔵原酒が何年かで無くなりそうだから今年蒸留を再開したらしい
432呑んべぇさん:2011/04/30(土) 02:45:42.52
>>431
情報ありがとう。海外で売り込めばどこかの国でウケたりしてね。
ほんと地ウイスキー名乗れるほどの個性は有る。
433呑んべぇさん:2011/04/30(土) 23:22:37.11
マルスじゃ無理だろ・・・
434呑んべぇさん:2011/05/06(金) 22:35:13.06
ストレートで飲むにはちとアルコール感あるかなあと思って放置していた
マルス3&7を消費しようかと思って
スキットルに3割ほどの水で割って旅のお共にした。
翌日飲んだら味が馴染んでウマーでした。
435呑んべぇさん:2011/05/27(金) 23:20:04.07
地ウイスキーのブーム世代です。
無手無冠酒造が千代登酒造の名前の頃は、高知市西部に小売りの「地酒屋」を出してた。
で、高知の地酒ズラリと売ってるほかに、一升瓶の地ウイスキーを数種類あつかってた。
マルスやキングが飲みやすかったよ。
ブームで生協も扱い始めた。
436呑んべぇさん:2011/05/28(土) 14:32:06.09
地ウイスキーブームって80年代半ばだよね。
437呑んべぇさん:2011/05/28(土) 17:25:50.31
「地」を名乗るんだから地元で作っているのかと思いきや、輸入モルト使用ばっかりだったような。
ブーム当時は日本酒系、焼酎系、ワイン系、リキュール系・・・様々なメーカーが参入していた。
今でも生き残っているのは少ないんじゃないだろうか。
438呑んべぇさん:2011/05/29(日) 00:30:02.28
俺の地元には余市がある
439呑んべぇさん:2011/06/08(水) 19:40:29.69
イオンで合同酒精製造のウイスキーが売られているんだが、ここで話題にするべきか?
440呑んべぇさん:2011/06/08(水) 23:22:05.65
国産ウイスキーの今(地ウイスキー)
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/sake/kokusanwhisky.html

焼酎のキンミヤを出してるメーカのサンピースウイスキーとか色々あるね。
合同酒精ならコルトの詰め替えか。
441呑んべぇさん:2011/06/09(木) 14:54:10.07
イオンPBウイスキーって合同酒精製造のモルト原酒使っているのか?それとも輸入モルト?
混和と瓶詰は合同の工場でできるとしてモルトがなあ。それにしてもどこに蒸留所あるんだ?
味わいもコルトウイスキーそのものなんかなあ。どっかのマスコミが取材しないものか。
442呑んべぇさん:2011/06/10(金) 18:17:37.75
まあ輸入と考えるのが無難かも。
日本酒の桶買いみたいな事は出来ないだろうね。
例えばサッポロウイスキーは輸入とはっきり書いてある。
443呑んべぇさん:2011/06/20(月) 21:07:40.59
東亜酒造のゴールデンホース売っているのを見た。キング醸造の傘下入りでウイスキー
やめたんじゃなかったの?w
444呑んべぇさん:2011/06/20(月) 23:38:13.77
>>443
何気にラベルも刷新されてなかった?
近所のスーパーで見かけたけど、元から美味いウイスキーじゃなかったから購入にはいたらなかった。
445呑んべぇさん:2011/06/21(火) 03:13:22.60
東亜のゴールデンホースはやはり輸入モルトかなあ。キング醸造もウイスキー
あきらめたんだか未練があるんだかよー分からんね。

あと元東亜の人が秩父で蒸留所を起業していたなんて最近初めて知ったよ。
しかも大麦、ピートまで地元のを使おうとしているなんて知って驚いた。
446呑んべぇさん:2011/06/23(木) 01:10:42.02
>>445
実際に販売しているのは輸入モルトや他所の蒸留所から譲ってもらったモルトだけどね。
447呑んべぇさん:2011/06/26(日) 04:42:33.51
東亜のモルト原酒が処分されそうだったとのことだけど、酒に愛着感じられない
対応だよなあ。かと思ったらそれを一時的に保管してくれるメーカー出てきたり
して、酒作りに対する姿勢の違いが垣間見えたような気がする。
448呑んべぇさん:2011/06/29(水) 21:20:36.28
ウイスキーの需要が右肩下がりだった時代、売れるあても無い出来そこないのモルトを保管しておくのはビジネス的にはありえなかっただけだろ。
449呑んべぇさん:2011/06/30(木) 12:57:04.45
いんやキングが引き継いだのは日本のモルトが評価されはじめた時期だから、単に先が見えてなかった可能性のが高いかも。

そして出来損ない原酒は、今やイチローズモルトとして絶賛販売中というオチ
450呑んべぇさん:2011/07/01(金) 17:12:55.63
イチローズモルトって東亜のモルトなんだっけ?
普通に他所から仕入れたモルトをブレンドしてるだけだと思ってた。
451呑んべぇさん:2011/07/03(日) 09:44:31.44
そうだよ

たまにイベント向けとかでスコットランドのモルトとブレンドしたものも作るけど、それはちゃんと明示されてる。
452呑んべぇさん:2011/07/03(日) 23:33:57.72
いやいや、イチローズモルトの最初のボトルからして他所で仕入れた原酒をブレンドしたものだったわけですが。
453呑んべぇさん:2011/07/13(水) 23:15:37.89
ツインアルプスが焼酎みたいな味でショック
値段的に許せない
454呑んべぇさん:2011/08/15(月) 10:43:13.86
ホワイトオークレッド試してみたよ。河内屋で530円という価格に当初の予定を急遽
変更しての衝動買い。550ミリリットル、アルコール37度、グレーンでなくスピリッ
ツ使用、昭和丸出しのデザイン・・・と、旧・二級ウイスキー臭プンプンした。
味には期待せず時代を味わうノリで買ったな。

とことん薄い風味にエグいアルコールの刺激なんだけど、軽い味わいだから結構スル
スル呑めてしまった。ちょっと麦の風味もある。ハイボールは風味薄くてちょっとな。

どーでもいいけど昔のトリスってこんな味わいだったんだろうか。
455呑んべぇさん:2011/08/15(月) 11:28:58.68
>>454
江井ヶ嶋酒造100周年記念のホワイトオークセンチュリー2級を500円で
買ってきたけど、とりあえず開けるのやめとこw
456呑んべぇさん:2011/08/19(金) 09:07:03.33
マルスウイスキーブラウンと3.7を買ってみた。
和イスキーらしくマイルドな風味だね、もう少し個性が強くてもいいと思うけど
457呑んべぇさん:2011/08/21(日) 19:10:41.84
アル添ウイスキーに個性を求めてどうするのさw
458呑んべぇさん:2011/08/21(日) 22:25:56.55
地ウイスキーとか言っても輸入モルトをブレンドしてるのは
わりと知られてるんだから、開き直って個性の際立ったブレンドをしてほしいね。
459呑んべぇさん:2011/08/22(月) 23:55:34.24
イチローさんのことか?
460呑んべぇさん:2011/08/24(水) 22:42:26.20
>>457
456へのレスだとしたらお前の負け
461呑んべぇさん:2011/08/24(水) 23:05:51.07
急に勝ち負けの話をしだしたこの人は何をしたいんだろう???
462呑んべぇさん:2011/08/24(水) 23:25:26.20
おまえの負けだ。
463呑んべぇさん:2011/08/25(木) 00:14:51.07
2chでは最後まで粘着した方が勝ちですw
464呑んべぇさん:2011/08/25(木) 23:36:34.11
要するに地ウイスキー=アル添って思い込んでる奴に対して
マルスの2本はアル添だったかという話だと思うけど
3&7はともかくブラウンってのは知らんなあ。
465呑んべぇさん:2011/08/26(金) 23:29:11.98
地ウイスキーに美味い酒無し
466呑んべぇさん:2011/08/27(土) 02:28:08.23
輸入スコッチが国産よりも安く変える時代なのに、アル添ウィスキーを売り続けるメーカーってバカなの?
467呑んべぇさん:2011/08/27(土) 09:26:50.94
>>464
すまん、ブラウンではなくアンバーだ
昔のダルマとかにも通じる国産ぽい風味をぐっとマイルドにした味だった。
旧ラベルで地味に瓶熟したのかアルコールの刺激はあまり強くなかった。
468呑んべぇさん:2011/08/27(土) 12:49:46.85
こないだアンバー買ったが、1000円台にしては
案外良かった。
469呑んべぇさん:2011/08/27(土) 23:34:33.11
アンバーは黒が現行で白が旧ラベルなんだよな?
470呑んべぇさん:2011/08/28(日) 11:03:47.97
>>466
輸入グレーンより焼酎の方が安いから
471呑んべぇさん:2011/08/28(日) 12:14:06.94
>>469
逆じゃないだろうか。
ところで誰か飲み比べてみた人いる?
472呑んべぇさん:2011/08/28(日) 12:25:55.24
国産グレーンは廃糖蜜を使って作るからほとんど甲類焼酎と同じような物
473呑んべぇさん:2011/08/28(日) 12:27:55.39
安物のグレーンの場合、ね
474呑んべぇさん:2011/08/28(日) 19:12:49.06
それって某大手だけじゃね?
475呑んべぇさん:2011/08/28(日) 21:52:15.04
>>472
廃糖蜜ベースのグレーンを多く使ってるやつは原材料のとこに
リキュールって書いてないか?
グレーンって書けるの穀物ベースのだけだったよね?
476呑んべぇさん:2011/08/28(日) 21:55:53.07
>>475 自己レス
あ、リキュールじゃなくてスピリッツだったっけ?
とにかくグレーンって書いてるのは穀物ベースのだと思った。
混合比○○%以下は書かなくておkみたいな決まりもあったと思うから
いくらかは入ってるるのかもしれないけど。
477呑んべぇさん:2011/08/28(日) 21:58:36.04
酒税法だと原酒が10%以上入ってればウイスキーと名乗れるんだよね。
478呑んべぇさん:2011/08/28(日) 22:08:41.81
PETウイスキーの原料がモルトとグレーンしか書いてないから怪しいと思ってたけど
そういう事か
479呑んべぇさん:2011/08/28(日) 22:58:16.23
>>478
グレーンって書いてあったら穀物由来のだよ。
トップバリュとか凛はスピリッツとかブレンドアルコールとか書いてる。
まぁ穀物由来だからって、安心できたもんではないかもしれないけどw
480呑んべぇさん:2011/08/29(月) 02:29:44.33
原酒混和率が何%かって話よりも、酒税法のウイスキーの定義が問題だろ。
度数95%まで蒸留した物が原酒として認められるわけで、こんな物ほぼただのエタノールだぞ。
(消毒用エタノールだってアルコール100%ではない)これに加水して40度数にしたら、そりゃ「無添加」だろうけど、
味も香りも色もさぞ希薄な物になるだろうな。そしてそれを補うためには
481呑んべぇさん:2011/08/29(月) 06:39:23.72
スピリタスは結構味あるよ
482呑んべぇさん:2011/08/29(月) 15:37:13.39
単式蒸留でも3回蒸留だと80%以上になるけど
これを加水して63.5%で樽に詰める
483呑んべぇさん:2011/08/29(月) 22:53:38.23
>>481
変な刺激の奥に独特の風味はあるけど、あれを味と呼ぶのには抵抗があるw
484呑んべぇさん:2011/09/01(木) 16:00:34.03
スピリタスって甘いよな
これがアルコールの甘みかって感じ
485呑んべぇさん:2011/09/01(木) 16:46:14.09
>>481
あれ植物のエキスで味付けしてなかったっけ?
486呑んべぇさん:2011/09/06(火) 04:24:30.16
マルスの37とアンバーはデザインが変わったのだな。
487呑んべぇさん:2011/09/06(火) 15:23:49.49
37は角瓶と丸瓶、アンバーは白と黒を見たことがあるけど、どっちが新旧かわかんねw
488呑んべぇさん:2011/09/11(日) 14:28:23.02
メルシャン軽井沢蒸留所のブレンダーとかどこに行ったの?
489呑んべぇさん:2011/09/11(日) 23:42:56.66
>>488
いまは三人だけで保守してるようだ
http://www.kirin.co.jp/brands/sw/karuizawa/season/index.html
490呑んべぇさん:2011/09/12(月) 04:02:12.23
>>487
新しいのは
37  丸
アンバー 白

味が変わったのかどうか知らんが
近所の店では100円下がった。
491呑んべぇさん:2011/09/12(月) 12:53:40.98
>>489
キリンは海外ボトラーに樽をすべて売ったそうだけど、まだ残ってるの?
俺はてっきりどこかの地ウィスキーに移動したかと思った。
492呑んべぇさん:2011/09/13(火) 05:12:20.91
軽井沢蒸留所はウイスキー手がけていない大手に売って有効活用して欲しい。
サッポロビールとか買わんかなあ。
493呑んべぇさん:2011/09/13(火) 15:02:43.41
トリやニッカみたいに蒸留所二か所態勢で行く気はないのかな、キリンは。
494呑んべぇさん:2011/09/13(火) 15:22:46.78
ニッカを抱えてるキリンはこれ以上必要ないから軽井沢を潰したんじゃないか?
というよりも、メルシャンのワイン醸造が欲しかっただけかと思う、パナソニックが
日本ビクターをケンウッドに売ったり、三洋電機の家電部門を中国のハイアール
に売ったように。
495呑んべぇさん:2011/09/13(火) 15:26:20.02
×ニッカを抱えてるキリンはこれ以上必要ないから
○ニッカを抱えてるアサヒがあるからキリンは市場規模の小さいメルシャンは必要ないから
496呑んべぇさん:2011/09/14(水) 04:20:20.62
>>493
「本気で」ウイスキー事業やるならやっぱ蒸留所2つは欲しいよなあ。

軽井沢蒸留所は日本産初のシングルモルト出した実績あるんだから、これを
無くしてしまうのはあまりに惜しい。
497呑んべぇさん:2011/09/14(水) 16:37:25.94
スペシャルリザーブと竹鶴12はどっちが甘い?
甘い方買う
498呑んべぇさん:2011/09/14(水) 20:59:42.16
サントリーやニッカ、キリンやメルシャンだけじゃなく、日本にはもっと多くの国産ウイスキーがあります。
そんな地ウイスキーを愉しむ大人のための情報交換の場としてお使い下さい。

関連スレ

◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 3Shot◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137038016/
499呑んべぇさん:2011/09/14(水) 22:21:24.58
ああ、なるほどスレ違いの質問だったわけだ。
すみません、ほか行きます。
500呑んべぇさん:2011/09/15(木) 03:36:50.13
明石産ウイスキーが欧州進出 江井ヶ嶋酒造輸出
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004466761.shtml
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316007613/

>英国へは9月上旬、原酒3キロリットルを輸出。買い取り先は、各地から原酒を買い付け、
>ボトルに詰め販売する「ダンカン・テイラー」。世界トップクラスの古酒だるの保有で知ら
>れ、社名を冠した銘柄は日本でも人気がある。
>フランスやドイツなどにも今年1月から計1万5千本を輸出、実績を上げつつある。
>来年は蒸留量を2割増やして出荷増に備える

モルト原酒として輸出する所謂「オケ売り」か?今の超円高で輸出できるなんてスゲーな。
思えば昔はサントリーも地ウイスキーメーカーもモルト原酒をせっせと輸入したものだが、
それが逆転したとしたら、日本ウイスキー産業も成長しきったことになる。
しかし>>454で書いた通り未だに「スピリッツ添加」やっているようなメーカーなのに侮れ
んな。安い原材料でも一定の味作れるというのは高い技術の証しかも知れんがw
501呑んべぇさん:2011/09/15(木) 07:24:23.43
ブラックニッカ クリア。言われている通り飲みやすく値段の割に美味かった。
502呑んべぇさん:2011/09/15(木) 23:35:49.50
>>501
(笑)
503呑んべぇさん:2011/09/26(月) 11:24:03.06
 昨日軽井沢蒸留所へ初めて行ってきた。今は稼動していない工場を案内
してくれた、お姉さんがこの蒸留所も来年一月で閉鎖が決まりました。
今ここにわずかながら保管してある樽が今後どうなるか、私共では
分らない状態です。このシングルカスクの軽井沢ブランドが現品
限りでなくなってしまうのは確実ですので、ウイスキー好きな方は
ぜひお求めになって下さいのアナウンスに思わず買ってしもうた。
終売と言う言葉に弱い俺...orz

 ちなみにお姉さん曰く蒸留所にあった珍しい樽の多くはは海外へ
持って行かれたようだと言っておった.

504呑んべぇさん:2011/09/26(月) 15:26:54.20
>>503
ホントどこか引き取り手出てこないものか・・・
それにしてもキリンならこの程度の物件維持するの余裕だろうに。
海外でマネーゲームやる方が面白いか?w
505呑んべぇさん:2011/09/26(月) 18:30:59.15
キリンはワイン醸造所が欲しかっただけ、まるで三洋電機のエネループ技術が欲しくて
TOB仕掛けて家電部門をハイアールに売ったパナソニックのように…。
506呑んべぇさん:2011/09/27(火) 04:51:39.23
キリンのウイスキーに対する真剣さ疑わせる話だよなあ。
こういう態度とられると富士山麓やらロバートブラウン買う気も若干薄まる。
507呑んべぇさん:2011/09/27(火) 05:46:11.44
サントリー系の格安バーに毛が生えたような酒の種類の貧弱さ。お客の客層が子供ばかりであった。
学生のデートにはもってこいかもしれないが、大人の行くバーではないことは確か。
接客と酒の種類にもっと専念すれば、総合であと星2つは加えられる。
せっかくロケーションと雰囲気はよいのだからと非常に残念。
この手のロケーション・雰囲気のよい店は、本当にバーテンダーの質ですべて判断されるので、
やはりプロ中のプロというような本格的なバーテンダーをきちんと
採用すべきである。もっとも、この店にくる客層には
この程度のスキルのバーテンで十分か。バーテンと接客を改善すれば
大繁盛間違いないのだが。これより10倍も不利な立地で、インテリア・雰囲気・接客のすばらしさとお酒のおいしさで、
東京からつれてきたBARお宅の友人をうならせた134沿いのバーを知っている。結論は:「立地に甘えるな!」と
508呑んべぇさん:2011/09/27(火) 14:29:42.03
503>だが、接客と言えば??の事があった。蒸留所内にあるレストラン
でオーダーを取りにきた若い(見た目が高校生位かな)可愛い子にウィスキー
を頼み、連れと談笑していたら、オーダーを受けた子が戻ってきて、飲み方
どうなさいますか、水割り?それともロッカーでと聞かれて、えロッカー?
ウィスキーをロックで飲むのは知っているが、ロッカーなんて飲み方知らない
んで、どんなものかと興味しんしんで、じゃロッカーでと頼んだら、持って
来た物は我々が言う所のウィスキーオンザロックだっが、おいらの知らぬまに
若者の間ではオンザロックと言う言葉が死語になり、ロッカーと言う言葉に変
わった?それとも単なる間違いか、30後半のおっさんの素朴な疑問

おいらレストラン内で結構大きな声でじゃロッカーでと言ってしもうた..


509呑んべぇさん:2011/09/27(火) 14:50:50.01
軽井沢って長野の有名な避暑地とはいえ田舎の山村だぞ、飲酒が禁止されてる未成年が
ウィスキーの飲み方なんて勉強してないだろ。ニッカ本社のブレンダーズバーならどうかと
思うけど、バイトちゃんなんだからその辺は許してやれ。
510呑んべぇさん:2011/09/27(火) 15:31:36.86
メルシャン軽井沢蒸留所が飲食店併設とは充実しているじゃないか。
ニッカ仙台なんて飲食店閉鎖で結構寂れた雰囲気なのに。
511呑んべぇさん:2011/09/27(火) 16:49:16.91
キリンは、御殿場閉めればいいのにな
あそこ行ってもちっとも面白くない
512呑んべぇさん:2011/09/27(火) 22:56:24.44
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=0&v=2&uwd=1&s=4&p=1&sitem=&st=A&nitem=%E3%81%98%E3%81%96%E3%81%91%E3%82%84&g=110619&min=&max=

楽天のスコッチ検索ページ。

お気に入りに追加で、キチガイ酒屋を排除できます。
513呑んべぇさん:2011/09/29(木) 02:02:14.15
軽井沢12年は街の酒屋の売れ残り以外では殆ど見ないな。
量販やスーパーだと平和島の京急ストアくらいだな。
514呑んべぇさん:2011/09/29(木) 20:25:37.72
軽井沢蒸留所、20年前なら買い手出たかな。当時の旭化成や協和発酵といった兼業メーカーや
大手酒造会社が、蒸留所の安値買いでウイスキー事業本格進出とかあったかも。
515呑んべぇさん:2011/09/30(金) 14:32:20.04
モンデローヤルクリスタル40度値段の割に豪華そうな容器に購買意欲
そそられる、貧乏リーマンの部屋の食器棚のインテリヤとなにげに
よさそうだ、味も美味きゃ申し分ないんだけど、飲んだ事ある人いる?
そんなにまずくなきゃ買ってみようかと
516呑んべぇさん:2011/09/30(金) 14:40:03.84
値段なり
517呑んべぇさん:2011/10/01(土) 04:05:40.84
マルスの駒ヶ岳10年とかいうのが久々に出たって店の能書きに書いてあったから買ってみた。
グレンフィディックと竹鶴の間くらいの感じかなあ。
原材料/モルト ってのが意外なくらい荒っぽさが無かった気がする。
518呑んべぇさん:2011/10/01(土) 10:54:17.70
モンデと言えば一升瓶の25年物シングルカスク64度が酒屋個人のショップブランド
ながらあるのを見つけた。値段がおよそ8000円程度だが、購入した個人の
評価では加水するとゴム臭がきわだつ、美味いシングルカスクではないと書
かれておりただいま思案中・・でも64度の一升瓶は飲みでがありそう
519呑んべぇさん:2011/10/01(土) 23:44:03.02
>>488
イチローじゃねえの?
520呑んべぇさん:2011/10/01(土) 23:47:26.97
私なんて、コンビニでお腹が痛くなって我慢できなくて
コンビ二のトイレで勢い良くしたら下痢のウンチを和式のトイレから外して
床下に落としたまま放置プレイした事があるよさすがに、そん時は焦ったけど
521呑んべぇさん:2011/10/03(月) 00:14:37.87
>>515
あのドリアンみたいな容器のやつか?トロッとした、オイリーな感じとでもいうのか。
千円台前半では珍しいけど、やっぱりイマイチ物足りないというか、薄いんだよな。
522呑んべぇさん:2011/10/03(月) 14:21:53.69
だからって、どこかの蒸留所が禁じ手(樽の中に樽で使われてる木の木片を入れる)ような事は
ダメだよな〜味は濃くなるけど。
523呑んべぇさん:2011/10/05(水) 00:52:29.27
>>513 のおかげで軽井沢12年が買えた。
ついでにG&Gが売ってるのを初めて見たので買ってみた。

>>522
Blackadder のことかー
524呑んべぇさん:2011/10/06(木) 03:00:17.68
コンパスボックスじゃないの?
525呑んべぇさん:2011/10/06(木) 11:40:23.36
イギリスで評論家から非難されたのはコンパスボックスだね
526呑んべぇさん:2011/10/08(土) 01:12:26.50
>>515
甲府の百貨店で買ったことあるが
店員いわく容器にこだわっているとのこと。ラベルすら貼ってないもんな。

後口に少し甘みを覚えるけど
なにより最初から最後までゴム臭が支配している。
悪くはないけどオールモルトかブラックニッカ新クリアで割るといいかも。
527呑んべぇさん:2011/10/08(土) 01:13:24.19
というか、地ウイスキー振興のために買ってみよう。
528呑んべぇさん:2011/10/08(土) 13:00:27.74
地ウイスキーに美味い酒なし
529呑んべぇさん:2011/10/08(土) 15:12:10.24
マルスのシングルカスクは英国で賞を取ってたじゃん
530呑んべぇさん:2011/10/10(月) 04:40:42.59
「痛快!地ウイスキー宣言」(1983年)の酒通書き手による複数人のテイスティングテスト
では、地ウイスキーの旧・特級品が軒並み高得点を得ていた。
その座談会では「スーパーニッカよりうまい」との発言もあったな。
まあ本気出せば上質のは作れるようだけどそれが安価に売られているかは別問題w
531呑んべぇさん:2011/10/10(月) 13:36:25.97
532呑んべぇさん:2011/10/10(月) 13:47:05.31
ワンカップ大関すら受賞できるからな。
http://www.ozeki.co.jp/news/whatsnew.php?mode=view&seq=259
533呑んべぇさん:2011/10/10(月) 13:58:34.56
モンドセレクションは味じゃなくて技術水準を審査する賞なんだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
534呑んべぇさん:2011/10/10(月) 14:02:37.40
>>532が物知らずなだけ
535呑んべぇさん:2011/10/10(月) 14:13:48.49
>>534
東大法学部卒ですが何か?
536呑んべぇさん:2011/10/10(月) 14:17:55.68
お前は小学生かw
537呑んべぇさん:2011/10/10(月) 14:50:55.76
本坊はウイスキーマガジンでも好成績を収めてるからな
http://ryden.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/03/21/tww27b_2.jpg
538呑んべぇさん:2011/10/10(月) 15:18:52.05
ザ・モルト・オブ・カゴシマ1984は鹿児島最後のウイスキーだっていうんで買った
539呑んべぇさん:2011/10/10(月) 18:17:22.70
>>535
東大法学部=物知りとは限らないだろ
540呑んべぇさん:2011/10/10(月) 19:04:59.86
世間知らずの専門バカ
541呑んべぇさん:2011/10/10(月) 19:20:29.44
モンドってあれでしょ。
1100ユーロ払って申請すれば8割方受賞出来て、
しかも2割が金賞もらえるって。
542呑んべぇさん:2011/10/10(月) 20:38:55.39
最高金賞は難しいらしいけど
金賞は簡単に貰えるみたい
543呑んべぇさん:2011/10/11(火) 09:56:13.37
モンドセレクションはベルギー人も知らない賞、なのに日本の企業はこの賞を有り難がってる、
食のディプロマミルと言われてるモンドセレクションなのに…食品をきちんと滅菌個別包装する
だけでもらえる賞なのにな。
544呑んべぇさん:2011/10/12(水) 00:22:57.04
IWSCもたいした賞じゃないよ。
ブラインドテストで点数を付けるWWAが一番公正。
545呑んべぇさん:2011/10/12(水) 22:26:36.91
酒屋でサンシャイン20年とピークウイスキー24年復刻版(木箱入り)が売ってたんだけど
どちらもそんな高いものじゃないから気になってるんですが
やはり地ウイスキーに美味い物なし?
546呑んべぇさん:2011/10/13(木) 02:46:36.33
>>545
高価=美味い という固定概念を外して、自分の舌を信じて飲めばいい。
他所が『まずい』と言っても、自分で美味いと思っていればそれでいいじゃないか。
他所は他所、自分は自分だ。
547呑んべぇさん:2011/10/13(木) 11:39:32.27
>>545
しかし、マニアックな酒屋さんですね。
そんな店が近所にあるのうらやましいな。
548呑んべぇさん:2011/10/13(木) 12:44:44.28
>>546
確かにその通りなんですが
自分にとって地ウイスキーは未知の領域。
もし飲み切るのも辛いボトルだと、キツいので。

>>547
スコッチや国産のメジャーどころの品揃えはまあまあなの割りに
地ウイスキーや、国産の地グラッパや地リキュールとか置いてありました。
地ウイスキーだと、ゴールデンホース、マルス、ピーク、サンシャイン、チェリー
549呑んべぇさん:2011/10/13(木) 14:55:52.07
ウィスキーに惚れ込んでる店主じゃないとできない品揃えだな、そんな店は希少なお店。
550呑んべぇさん:2011/10/13(木) 15:32:33.19
>>548
>国産の地グラッパ

日本国内で生産されていたとは初耳だ。
しかし日本はなんでもかんでも国内で生産しないと気がすまない民族なんか?w
551呑んべぇさん:2011/10/13(木) 17:33:49.13
基本的に凝り性なんだろうなw
552呑んべぇさん:2011/10/13(木) 20:32:33.02
>>550
メフィストというボトルです。
正確に言えば、国産なんでグラッパではないのかも知れませんが・・・
553呑んべぇさん:2011/10/13(木) 23:56:33.25
軽井沢で1マイクロシーベルト超 学校の雨どい下など
http://www.47news.jp/news/2011/10/post_20111013121911.html


軽井沢はもう操業してないようだから影響はないだろうけど。
554呑んべぇさん:2011/10/14(金) 13:41:05.37
甲州ワインの産地のグラッパなんだな。いろんなところのワイナリーがあるんだから、
絞りかすでグラッパを醸造すればいいのに……。
555呑んべぇさん:2011/10/14(金) 15:47:23.80
個人的には国産グラッパより先に国産ブランデーを頑張って欲しいと思う。
日本メーカーの(安)ブランデーは専門スレであまりに評判悪い。
俺も某社の1000円割れ品試してみたが、やたらと辛口で香の総量が少なく、
果実感、ふくよかさ、まろやかさといったブランデーの特長に乏しいものだ
った。フランス産なら1000円割れでも「最低限の」味わいなのに、だ。
ウイスキーならば1000円程度で輸入、国産問わず数多の定番銘柄あるのにな。
やっぱブドウって大麦より割高なんかねえ。まして日本は酒造用ブドウ生産量、
質ともに乏しいし・・・
最近は日本産ワインがだいぶマシになってきたというので、ブランデーの充実
にも期待したい。特に「地」ブランデーには大手に先駆けて欲しいものだ。
556呑んべぇさん:2011/10/15(土) 04:44:21.15
軽井沢12年を飲んでみた。
いやーこんだけのものを日本でつくってたのかーと思った。
今まで割高な気がして買って無かったのがもったいないぐらいだった。
557呑んべぇさん:2011/10/15(土) 15:31:07.54
>>555
トンスリーには何も期待するな・・・この言葉を君に贈る

トンスリーに旨い物無し、死して屍拾う者無し
558呑んべぇさん:2011/10/15(土) 16:56:56.15
>>551
強固な国産品の存在がウイスキー市場の充実につながっていると思う。
しかも大手だけでなくこのスレのような小資本までそれなりに生き延びているんだからすごい。
大昔から清酒、焼酎といった日本固有の酒あるのにそれに飽き足らずだ。
日本人の製造に対するガンコさは世界一かもなw
559呑んべぇさん:2011/10/15(土) 19:39:03.70
メルシャンは軽井沢を閉鎖する前に、ワイナリーで発生したワイン粕でグラッパ作れよ。
シングルモルトを国産で初めて世に出した蒸留所の有終の美を飾ってやれよ。
560呑んべぇさん:2011/10/16(日) 03:49:21.70
>>559
>シングルモルトを国産で初めて世に出した蒸留所

ウイスキーマニアでもこの事実を知る人は非常に少ない。

メルシャンは徹底的に宣伝で世間に押し付けるべきだった。それはサントリーのようにw
やっぱりワインや焼酎に重点置いていたのかねえ。前身がオーシャンウイスキーという
「ウイスキー」冠した会社だったのに。キリンシーグラム参入まではシェア3位だ。
561呑んべぇさん:2011/10/16(日) 13:31:51.72
メルシャンていうか三楽焼酎だったからなー。 そういえば、札幌にもメルシャンの工場があったんだね。
今はディノスパーク札幌手稲や病院が建ってるけど。
562呑んべぇさん:2011/10/16(日) 13:57:40.61
80〜90年代は焼酎、ワインが伸び、ウイスキーが凋落していた。
その3つやっている会社の上ウイスキーは微々たるシェアしか取れないんじゃ、軸足も自ずから移る。
そういやメルシャンとキリンのシェア逆転したのっていつなんだ?
日本最大のビールメーカーと世界有数のウイスキーメーカーが組んだんじゃあっという間にシェア食
うだろうなあ。
563呑んべぇさん:2011/10/16(日) 14:00:00.17
そのうちニッカがキリンに負ける時代が来るんだろうな。
564呑んべぇさん:2011/10/16(日) 17:43:33.41
サントリーがコスパ高い製品を出す時代は永久に来ないんだろうな。
565呑んべぇさん:2011/10/16(日) 17:45:26.05
ニッカはサントリーの下をくぐることしか脳がないからね。
自動車メーカーで言うとスズキやマツダの戦略だ。
安かろう悪かろう。
永遠にトヨタには勝てまい。
566呑んべぇさん:2011/10/16(日) 19:00:25.24
ここは大手メーカー以外のマイナーな地ウイスキーのスレだろ?
サントリーやニッカのお話は総合とかでやっとくれ。
567呑んべぇさん:2011/10/16(日) 22:03:22.06
秩父ファーストって美味しいのかね?
値段はいっぱしだが・・・・
568呑んべぇさん:2011/10/16(日) 22:13:44.12
>>567
評判は良さそうだけど
価格がネックだよねぇ。
まぁ、国内流通分だけでも3000本以上あるし
自分はBARで飲んでから、買うかどうか検討すりゃいいやと思ってる。
569呑んべぇさん:2011/10/17(月) 05:26:21.28
570呑んべぇさん:2011/10/17(月) 23:06:36.21
確かにトヨタとサントリーってよく似てる。生産量を最大に追及し、宣伝合戦に
強い所が。でも同じものならニッカの方がずっと安いんだよね>響と竹鶴とか。

昔も蜂印コウザン葡萄酒が売れ出したら赤玉ポートワインを出して宣伝合戦に
持ち込み逆転するんだよね。赤玉オペラとかセミヌードポスターとか。
メルシャンもニッカもサントリーの宣伝合戦の強さをよく知ってるからあえて
その手の勝負に持ち込まないんだろう。いいモノをより安くが彼らの弱点。
571呑んべぇさん:2011/10/18(火) 03:04:31.99
>>570
ただ最近はサントリー得意のCM乱発も限界見えてきた感がある。
テレビ中心に既存メディアが壊滅的な番組・記事ばっかりで、もうマトモな人は無視している。
よっていくらCM打っても見ているのは生ゴミみたいな劣等人種ばかりであり、これでは効果が
薄い(まあアホほど浪費しやすいから小銭掠め取るような悪徳商法は向いているがw)。
しかもサントリーCMの質までクズ同然に堕していて、昔の作品の劣化コピーしかできない有様。
挙句メディア業界のノリと空気と利権だけで、一般人には全く人気の無いマニア向け朝鮮人起用し、
一部の怒りまで買ってしまう有様。サントリーCM商法はもうオシマイ。
572呑んべぇさん:2011/10/18(火) 03:44:35.27
>>571
完全に同意。

>よっていくらCM打っても見ているのは生ゴミみたいな劣等人種ばかりであり、
>これでは効果が薄い
特にオワコンのTVを見てる層が罪日なんだろうw

近年、トンスリーが腸線体質だけでなく、
実質腸線企業であることが広く日本国民に知られたことは喜ばしい。
不買は広まる事はあっても廃れる事は二度とないね。
573呑んべぇさん:2011/10/18(火) 07:04:38.65
熊襲事件以上のビッグウェーブだなこりゃwwwwww
574呑んべぇさん:2011/10/18(火) 13:05:34.17
>>571=>>572なのは誰が見てもすぐ分かる。
年収200万未満の底辺君がんばれ!
575呑んべぇさん:2011/10/18(火) 22:14:36.70
>>571を書いた者だが>>574はハズレ。
2ちゃんねる上で朝鮮方面に対する批判的な書き込みやるとすぐに人格批判される
というのは事実なのか。何しろ今実際に体験したわけだからな。
しかし>>574は何が感情を害したのだろうか。まさかホントに朝鮮方面の人?
576呑んべぇさん:2011/10/18(火) 22:24:11.55
>>575
>>574ではないが、サントリーやら、朝鮮やら、
スレチの書き込みは止めてくれないか?
そういう話がしたいなら、総合かジャパニーズウイスキースレでどうぞ
577呑んべぇさん:2011/10/19(水) 02:16:30.11
>>576
>>574が突然的外れな人格攻撃始めたのが逸脱の原因なんだけど、地ウイスキーを
こよなく愛する者として(笑)一旦止めにするか。
578呑んべぇさん:2011/10/19(水) 04:03:29.89
サントリー粘着は見境無くどこでも湧いてくるな
こんな関係ないスレにまで現れて荒らそうとするとかどんだけ暇なんだよ
579呑んべぇさん:2011/10/19(水) 08:30:06.99
一番気持ち悪くてキムチ臭いのはキョッポ工作員を雇ったチョントリー。
580呑んべぇさん:2011/10/19(水) 10:20:08.47
軽井沢蒸留所て、もう廃業しちゃうの?
それなら一度蒸留所いっておきたいんだ・・
581呑んべぇさん:2011/10/19(水) 11:10:17.92
>>578
だってニートだもんw
582呑んべぇさん:2011/10/19(水) 12:23:27.37
>>580
わしも行きたいが、関西住みなんで遠いんだよね。
関東の人は、高速使えば行けるでしょ。
583呑んべぇさん:2011/10/19(水) 18:05:16.32
高速のるなら素直に白州行くわw
584呑んべぇさん:2011/10/19(水) 21:05:30.60
このご時世にトンスリーの蒸留所とかありえなぁ〜〜〜いwwwwwwwwww
585呑んべぇさん:2011/10/19(水) 22:12:59.58
稼働中の地ウイスキー蒸留所で一般見学出来るところあるのかな?
秩父やマルスを見学に行ったって記事はみた事あるけど
大手蒸留所みたく、いつでも見にいけるってわけではなさそうだし
586呑んべぇさん:2011/10/19(水) 22:14:27.73
>>584
ところが大人気なんだわw

>>585
秩父はいきなり訪問はNGだけど電話予約してから行くと丁寧に対応してくれますよ。

587呑んべぇさん:2011/10/19(水) 22:26:22.79
中学の修学旅行で弘前へ行ったとき、普通は見学させないニッカ弘前工場を自由行動の時間を
使って見学したな…行動計画書を出した時に先生が事前に見学の申し込みしたんだけど。
ウィスキーの蒸留なんてしてないのに、ピートモスやモルトなど資料が沢山あったってことは、
社員研修用の教材だったのかな、なんて思い出したり、トーチャンのお土産といいつつアップル
ワインを部屋の奴みんなで回し飲みしたことは秘密wwそんな俺は50に届こうとしているオサーン
588呑んべぇさん:2011/10/19(水) 23:05:03.49
>>586
トン
てっきり、酒屋さんとかBAR関係者とか一部の人向けの公開だと思ってた。
調べて見学行ってみます。
589呑んべぇさん:2011/10/20(木) 00:22:05.14
>>559
蒸留自体をやめてしまったのは結構前だし、動かせる人も居ないんじゃないか。

桔梗ヶ原メルローのマールで我慢してくれ。
590呑んべぇさん:2011/10/20(木) 00:38:40.39
>>585
夏に明石の江井ヶ嶋酒造に行ったが
製造自体は夏前の1、2ヶ月で1年分を作り終わるって言ってた
591呑んべぇさん:2011/10/20(木) 12:40:10.93
>>590
通年で作り続ける体力もないだろうし
仮に作っても売れないだろうからねぇ。

改めて調べてみたら、
現存の地ウイスキー作ってるとこって結構多いんだね
実家の方にもあってビックリ。
592呑んべぇさん:2011/10/21(金) 03:03:48.65
>>587
ニッカアップルワインなら中学生でもハマるんじゃないか?w
リンゴそんなに好きじゃない俺も濃厚にして甘香ばしい風味に虜となった。
なぜこんなに素晴らしい逸品が世間に広まらないのか不思議だ。

甘い果物の酒といえば某社の赤い玉が有名だが比べ物にならない。所詮安
輸入ワインに大量の混ぜ物しただけ。しかも本場の国から勝手に名称を使
ったことに抗議が来るという不祥事起こしている。これが某社の体質。
それでも広告に押売で世間にバラ撒かれているからなあ。
593呑んべぇさん:2011/10/21(金) 05:52:31.66
福島産材料使用
594呑んべぇさん:2011/10/21(金) 09:53:49.13
アンチサントリーも、アンチニッカも勘弁して。
言い争いしたいなら、スレたててそこでやっておくれ
ここは地ウイスキーをまったり話すスレ。
595呑んべぇさん:2011/10/21(金) 13:49:38.51
>>594
お前、わざわざ社名出すなよ。
596呑んべぇさん:2011/10/21(金) 16:36:13.62
>>595
申し訳ない、配慮が足りなかった。
597呑んべぇさん:2011/10/21(金) 20:05:44.23
>>570
ただ最近はサントリー得意のCM乱発も限界見えてきた感がある。
テレビ中心に既存メディアが壊滅的な番組・記事ばっかりで、もうマトモな人は無視している。
よっていくらCM打っても見ているのは生ゴミみたいな劣等人種ばかりであり、これでは効果が
薄い(まあアホほど浪費しやすいから小銭掠め取るような悪徳商法は向いているがw)。
しかもサントリーCMの質までクズ同然に堕していて、昔の作品の劣化コピーしかできない有様。
挙句メディア業界のノリと空気と利権だけで、一般人には全く人気の無いマニア向け朝鮮人起用し、
一部の怒りまで買ってしまう有様。サントリーCM商法はもうオシマイ。

>>571
完全に同意。

>よっていくらCM打っても見ているのは生ゴミみたいな劣等人種ばかりであり、
>これでは効果が薄い
特にオワコンのTVを見てる層が罪日なんだろうw

近年、トンスリーが腸線体質だけでなく、
実質腸線企業であることが広く日本国民に知られたことは喜ばしい。
不買は広まる事はあっても廃れる事は二度とないね。
598呑んべぇさん:2011/10/21(金) 20:33:36.30
マイナーな地ウイスキーってなんであんなに名前が残念な感じなんだろ。
サンシャインとかサンピースとか・・・
下手に横文字使おうとせず、普通に地名で良いのに
599呑んべぇさん:2011/10/21(金) 20:54:37.72
>>598
ウィスキー=英国、米国 だからじゃないの? 有名な産地に敬意を表したり、その有名な産地や
蒸留所のクオリティに近づきたいという願いで英語にしているのかも。酒蔵の経営者じゃないから
憶測だけどね。だれか、見学しにいく人、聞いてきて。
600呑んべぇさん:2011/10/21(金) 21:32:25.84
戦後の混乱期に太陽と平和を願い「サンピース」と命名した、地ウイスキーです。
・・・横文字の理由は書いてないね。
601呑んべぇさん:2011/10/21(金) 22:41:46.94
三楽もメルシャンってフランスっぽい響きの名前だしな、ワイン=フランスって事でなんかあやかってるんだろ。
602呑んべぇさん:2011/10/22(土) 09:09:52.89
>>601
みたいだね。

メルシャンの名前の由来ですが、
フランス語の「merci(感謝する)」と「an(〜する人)」とを組合わせた造語
603呑んべぇさん:2011/10/22(土) 15:03:00.31
オーシャンはどういう由来なんだ?まさか内陸の山梨が本拠だから海にちなんだとかじゃないだろうなw
604呑んべぇさん:2011/10/23(日) 00:23:53.12
軽井沢の代替品が欲しい。
なんかいいの無いですか?
605呑んべぇさん:2011/10/23(日) 10:08:56.52
>>603
メルシャンの広報に聞けよwwwwwwwwwww
606呑んべぇさん:2011/10/23(日) 13:12:48.70
>>604
国産では、他に似たものないかと。
ゴールデンプロミスにシェリー樽なんてこだわりの蒸留所、
昔のマッカランくらいだもんね。
ハイランドパーク12年が軽井沢12年の代わりにならんかなあ。
または、グレンファークラス12年とかいかがでしょう。
607呑んべぇさん:2011/10/26(水) 01:03:41.25
>>604
軽井沢12年だと価格的に近いのは竹鶴12や北斗12になるかな?(後者は廃版だが)
残念ながらどっちも似てないんだよなw 主観だが、軽井沢は苦手な癖が無くて、国産の
どのシングル、ピュアモルトよりも好きなだけに残念だよ。
608呑んべぇさん:2011/10/26(水) 18:50:06.59
最近仕事でストレスたまっいて、ぽーっとして良く考えもしないで
ただ度数が高いと言うだけで、川崎1982マガジンライブをなんとなく
ポチッてしまった。これってシングルモルト・グレーンなのね
美味きゃよいけど、この板の人の中でこれを飲んだ人いる?
いたら感想を聞いてみたいのでよろしくおねがいします。
609呑んべぇさん:2011/10/26(水) 19:11:13.50
シングルモルト・グレーンってなんだw
シングルグレーンね。
川崎は美味いよ。
グレーンの割にパンチがあって
他のシングルグレーンとは大分傾向は違う。
味わい的には何が一番近いだろ・・・
610呑んべぇさん:2011/10/27(木) 00:49:10.20
その川崎ってどこのメーカーなん?
611呑んべぇさん:2011/10/27(木) 07:50:43.86
>>610
蒸留元はメルシャン。勿論、現在は稼動してない。
612呑んべぇさん:2011/10/27(木) 22:33:32.97
>>611
さんきゅ
今は亡きメルシャンの川崎工場か。
613呑んべぇさん:2011/10/28(金) 15:23:39.71
>>609
>>608だけど>>609さんレスポンありがとうさんでした。日曜日に物が届くので
さっそく飲んでみるよ。シングルモルト・グレーンじゃなくて、シングルグレーン
だったのね..orz 最近度数の高い物50度後半から60度前半やつばかり
飲んでいるせいで、脳細胞が萎縮でもしてきたかもしれん。3時休みの終わり
のベルが鳴った、退社予定時間まで後5時間だわ

614呑んべぇさん:2011/10/30(日) 03:56:27.43
お前ら河内屋っていうディスカウント店知ってる?ホワイトオーク、マルス、
サッポロウイスキーを安価に売っているぞ。しかも2種類ずつだ。
最近の円高でスコッチの値段下がり気味であり、地ウイスキーには厳しいよう
な気もするが、何とか耐え抜いて欲しい。
615呑んべぇさん:2011/10/31(月) 19:07:35.78
やまやが最近浜松の街中に出来たけど、あそこもウィスキーブランデーの品揃え
は凄いな。LEVEL5とか言うシングルモルト安いぞ。ゲーム会社の名前かと思った。
616呑んべぇさん:2011/10/31(月) 21:13:18.96
>>615
やまやは輸入品大充実しているけど国産品は大した事無い。
LABEL5は安地ウイスキーと大差ないような感想。
617615 :2011/11/04(金) 20:11:29.44
>>616
あなたの仰るとおり。国産と言うか日本酒&焼酎が本当に月並みな印象。
灘の凡庸な酒が多く、菊姫の普通酒2千円とかマニアックと言うかそれを越えて
どうでもいいレベルに昇華したと言うか。静岡の酒は花の舞と出世城とまあ見事に
「地元」だけ。本当は志太泉とか正雪とかを期待したんだけどねぇ。
焼酎を見てもスーパーで売ってるモノが多い。品揃えは多いけど、
食指が動かない印象。
618呑んべぇさん:2011/11/06(日) 06:25:54.73
>>617
あれだけの輸入酒類をあの価格で売る多店舗展開チェーンって日本ぐらいしか無いんじゃないか。
619呑んべぇさん:2011/11/07(月) 19:27:07.04
空港の免税店で買うより安かったりするものな。
620呑んべぇさん:2011/11/08(火) 04:14:12.42
輸入ウイスキーこれだけ出回っているのに国産品善戦しているって結構スゴい
ことなんじゃないだろうか。しかも国内大手資本だけでなくここで話題になる
ような小資本もそれなりに生き延びているってほとんど奇跡だろ。
まあ洋酒に関して判官びいき意識働くというのは俺でもちょっとあるからなw
621615:2011/11/08(火) 19:15:17.33
>>618
あそこは、酉資本のシャトーラグランジュも売ってんだな。
あの気合の入り方は恐れ入る。酒屋にしては、結構人の出入りも多くやはり
洋酒をしっかり揃えているといくらアルコール離れとは言えやはり客は来るんだ
と実感したな。とは言え買わない人間が偉そうなことは言えないけど、国産ウィスキー
はいいけど、国産ワインの方が少々さびしい印象。酒屋ビック位にサントリーか
メルシャンの上級ワインを置いて欲しいな、と思った。
622呑んべぇさん:2011/11/08(火) 21:39:36.12
国産ワインでも海外で受賞するような高級品はあまり店頭に並ばんよなあ。
ようやく国産ワインが輸入品との土俵に乗ったレベル。それでもコスト高くてかなり厳しい。
623呑んべぇさん:2011/11/08(火) 23:44:36.56
コストに関しては国産モルトにも言えるんだろうね
先日閉鎖になった軽井沢も、シングルカスクのOBとは言え29年で五万越えとか
国内でも高いと感じるのに、海外では尚のことだろうね
話題をスレタイ通りにちょっと修正
624呑んべぇさん:2011/11/09(水) 11:16:57.94
今更だけどマルスウイスキー アンバー 旧ラベル(黒っぽい奴)と現行品(白いラベル)とは
全然味が違うの?
何か旧ラベルの方が美味しそうに感じて。
呑み比べた方等いらっしゃいますでしょうか?
625呑んべぇさん:2011/11/09(水) 22:49:49.41
>>624
古い方は見たことないから比較できないけど、
メーカーサイトではモルトの配合率を変えたとあるから、味は違うはずだね。
626呑んべぇさん:2011/11/09(水) 23:26:40.96
>>625
ですよね。現行品買ってみます。
有り難うございます。
627呑んべぇさん:2011/11/10(木) 01:30:32.76
>>366>>368でアンバーの感想書いた者だが白ラベルに変わった上味も変わったのかよ。
どういう味になったのか興味深いね。わざわざリニューアルやるということは本坊酒造
もまだヤル気あるということか。
628呑んべぇさん:2011/11/10(木) 05:49:49.97
前は3・7と同じような値段で売ってた気がするけど最近酒屋行くとアンバーのほうが少し高くなってた
もしかしたらリニューアル品が出回ったことと関係あるのかな
うまくなったなら試してみたいけど数百円足すとマルスオールドも狙えると考えるとそっちを試してみたいとも思ったり
629呑んべぇさん:2011/11/10(木) 13:13:11.61
アンバーってそんな旨いんか?
買ってみっかな・・・
630呑んべぇさん:2011/11/10(木) 22:16:56.32
THIS isを飲み中。
香りはバーボンっぽくて嫌いじゃないけど
肝心の味は・・・値段相応だね
631呑んべぇさん:2011/11/11(金) 18:57:36.57
国産(全て純国産原料のみ)で作られたモルト原酒って有るのか?
632呑んべぇさん:2011/11/12(土) 17:43:32.66
樽も?ポットスチルも?
633呑んべぇさん:2011/11/12(土) 18:00:46.83
お酒の原料です。済みません。
634呑んべぇさん:2011/11/13(日) 17:46:39.39
マルス アンバー(焦げ茶ラベル)っつーの初めて呑んだ。
この値段にしては旨い(頑張ってる)な。
635呑んべぇさん:2011/11/20(日) 08:34:50.62
>>630
福島産w
636呑んべぇさん:2011/11/20(日) 16:56:55.28
ここでも出て来たけどホワイトオーク クラウン8年とマルスアンバーって
どっちが買い?
637呑んべぇさん:2011/11/21(月) 00:50:08.85
ベンチャーウイスキーって地元秩父では駅の土産物屋ですら売ってる定番商品なのな。
638呑んべぇさん:2011/11/22(火) 23:12:19.05
ウイスキーフェスでの情報。
マルス、ニューポット売りに出すそうな。試飲に出してた。
あと2,3月頃見学行くと蒸留してるかもだそうな。
639呑んべぇさん:2011/11/23(水) 13:47:51.98
ウィスキーの仕込の時期も冬なのか?ぽん酒とおなじなんだなぁー
と訳も判らず書いている。ニューポットってまだ飲んだ事
ないんだけど、麦焼酎とはかなり風味が違うもんかいな?ニューポット
として売っている品物は度数も高いし値段も結構するんで、買うのを
躊躇してしまい、同じ値段だすなら寝かした物のほうが良いんじゃないか?
と買ってしまうんだが、国産だと、今ニューポット売っているのは、
イチロー位?
640呑んべぇさん:2011/11/23(水) 14:15:44.31
確か余市だったか、夏に行ったら生産してなかった。
夏は気温が高くて発酵のコントロールが難しいって。
641呑んべぇさん:2011/11/24(木) 09:43:54.44
俺は麦焼酎の方全然飲まないんだけど、麦芽由来なのか妙に甘い>ニューポット

国産で売っているのだとイチローぐらいだと思う。
蒸留所行けば、白州,山崎は飲めたはずだけど。
642呑んべぇさん:2011/11/24(木) 12:53:30.92
イチローつくった人ってそんなに有名なのか?
3.4日前のどっかの新聞で何か紹介されてたけど・・・
どれか一本買おうと思ったけど、どれも結構良い値段すんね。
643呑んべぇさん:2011/11/28(月) 17:13:05.10
>>641
白州、山崎どっちも行ったけど、ニューポット飲めるなんて気がつかなかった
よ。有料試飲では、ミズナラ樽の製品や、響30年なんて品物に目が行って
しまってまた行く機会があったら飲んでみるよ。
>>642
おいらも初めてイチローと言う銘柄聞いた時き、あの野球のイチロー
選手の名前にあやかったバッチもんの製品かと思ったよ。
製造元は名前も知らんベンチャー企業だったしね
今ほど話題になるとは当時は想像も出来んかった。
軽井沢蒸留所の樽を使った製品も出しておったけど
あん時買っておけば良かったわ、先見の目なくて
残念
644呑んべぇさん:2011/11/28(月) 19:15:24.56
元々日本酒の酒蔵だろ。そこ
645呑んべぇさん:2011/11/30(水) 05:44:46.69
最近レインボーウイスキーなるものを発見したけど何か地雷のような気もするがちょっと気になる
646呑んべぇさん:2011/11/30(水) 15:38:37.38
たしかにヤマヤは輸入酒に比べると国産が手薄だなあ
成り立ちが輸入業者かなんかなんだろうか
647呑んべぇさん:2011/11/30(水) 17:37:55.33
やまや三芳店は地ウイスキーがいろいろ揃ってたよ
648呑んべぇさん:2011/12/02(金) 18:48:34.64
やまやは輸入品ばかりで何か昔懐かしい円高差益キャンペーンを思い出したなぁ。





あ、漏れのところは浜松店だから。
649呑んべぇさん:2011/12/02(金) 20:01:32.69
異常な円高でやまやは安売りのいい機会だろ。ジョニ黒やシーバス12といった
上級品を並行輸入でもして驚きの価格で売るんだw
あとブランデーも頑張って欲しい。仕入れ担当者はコニャック未満の隠れた逸
品を見つけて来い。
650呑んべぇさん:2011/12/02(金) 21:05:36.52

日本に帰って間もなく、NYのテロが起こる。それに連鎖して各地で戦争が勃発するも、

僕は大阪で演技の勉強を始めて、希望を胸に二十代を迎えた。

やがて、やっぱり俳優でやっていくには東京の芸能事務所に入らなければと思い、
上京するためにアルバイトをしてお金を貯める一方で、何十通もプロフィールを送りながら、吉報を待ち続けた。
651呑んべぇさん:2011/12/03(土) 01:19:06.71
やまやって酒が定価販売だった昔は
あの手この手で法の裏をかいて酒の安売りを試みては
税務署に締め上げられてた愉快な会社
652呑んべぇさん:2011/12/03(土) 01:51:29.29
>>641
今はニューポットの試飲はやってませんよ。
653呑んべぇさん:2011/12/03(土) 02:12:56.71
ま、ローヤルが手ごろな最高峰とゆー事で。。。
654呑んべぇさん:2011/12/03(土) 03:13:42.49
>>651
そんな愉快な歴史あったのか。宮城の会社にしては積極的だと思っていたがw

>>653
リザーブですら費用対効果悪いのにそれを上回る低コスパという感ある。
サントリーブレンデッドじゃ最高級に属するがそれに見合う味わいなのか。
そしてどういうジャンルの味でどの銘柄に近いのか・・・興味は膨らむ。
でも自分では買う気起きないのでどんなものか教えて下さいw
655呑んべぇさん:2011/12/03(土) 08:06:04.88
シルバーウイスキーってのも昔あった地ウイスキーの一つ?
オクで入手したもんで・・・
656呑んべぇさん:2011/12/03(土) 11:00:26.01
>>652
今やってないのか。9月頃白州行ったらやってたのに。
657呑んべぇさん:2011/12/03(土) 14:43:17.01
>>655
奈良のシルバーウイスキー?
地方の小さい会社の製品だろうから、今で云う地ウイスキーみたいなもんだが。
658呑んべぇさん:2011/12/09(金) 02:27:02.76
>>654
蝋ヤルもリザー部もビックリするほど不味いw
まあ、ブレンダーの鼻と舌がだめなんだろうねw
659呑んべぇさん:2011/12/09(金) 22:12:00.99
ほしゅ
660呑んべぇさん:2011/12/10(土) 00:38:55.45
>>658
そこらへんは、場末のスナックでウイスキーに詳しくないオヤジに出す水割り用製品だから。
661呑んべぇさん:2011/12/10(土) 04:28:14.34
ローヤル=取締役だっけ?サントリーウイスキーの銘柄で役職序列。
662呑んべぇさん:2011/12/10(土) 15:31:24.30
 サントリーのブレンデッドは水割りで飲んで一番美味しくなる
ようにブレンドしていると言うような話しをまた聞きした
覚えが

 しらふから酔いが回るにしたがってこれら
の製品この上もなく美味しくなる。サントリー
製品がまずいとお嘆きの貴方他の酒で酔っ払っ
てから飲んでみー・・旨いぞ

663呑んべぇさん:2011/12/10(土) 20:11:58.50
>>662
そうまでして飲みたくない。
664呑んべぇさん:2011/12/10(土) 21:45:48.75
水割り・ハイボール向けにブレンドってのは
ウイスキー造りとしては敗北だよな。
665呑んべぇさん:2011/12/12(月) 14:22:07.60
 
 ナンバーワンよりオンリーワンをめざす
サントリー
666呑んべぇさん:2011/12/14(水) 01:35:21.85
安い地ウィスキーも水割り用が多いな
667呑んべぇさん:2011/12/14(水) 17:48:53.16
さすがにストレートではきついです。
668呑んべぇさん:2011/12/23(金) 03:06:21.44
おいお前ら、下記スレ368以降でサッポロウイスキー好評だぞ。さすがニッカ厨は目が高いw

【スーパーニッカ】ニッカウヰスキーを楽しむpart 25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1317737603/

スコッチを北海道で寝かせたとの事だが、もう自社蒸留やってないのか(元からやってない?)。
ブラックニッカスペシャルより旨い商品あるとの書き込みもあるな。
669呑んべぇさん:2011/12/23(金) 08:49:14.79
自社製原酒にこだわらないならサッポロウイスキーみたいな
製品は他でも出来るだろうけど、やっぱりブレンダーは必要かな。

アイラ原酒の安いのとか、何ならニッカから原酒買い付けて
色々新しい製品を出して欲しいな。
食品に限らず他の業種も複数メーカーのコラボ商品とか
バンバン出してるご時世だし。
670呑んべぇさん:2011/12/23(金) 21:01:50.05
 地ウイスキーがこれからも生き残るには、かぎりなく
色つき焼酎みたいなものをだしていまよりも更に値段を
もっと下げるか

 初期のイチローズみたいにウィスキーの樽買いそれをブレンド
して更に別な樽に詰めて樽塾みたいな事して付加価値を付けた物
売るとかしないとこれからますます生き残れないいんじゃないか

 ここまで輸入安ウィスキーが出回ると同じ値段なら国産地安ウィスキー
よりやっぱり輸入物の方が旨い物な

 
671呑んべぇさん:2011/12/24(土) 04:10:16.51
個性ムキ出しなんてどうだろうね。大手でやれない(やっていても高価な)のを
手軽に楽しめるような路線。マッカランやラフロイグ的なモルトを安価に。
地ウイスキーメーカー同士でも原酒交換積極的にやるとかな。
672呑んべぇさん:2011/12/25(日) 21:41:43.25
札幌酒精みたいにラベル&ボトル替えでご当地ウイスキーっぽく
して売るのも、この際アリだな。中身がSSくらいの味なら
評判は悪くないだろうし。

673 【大吉】 【1263円】 :2012/01/01(日) 01:01:04.90
あけましておめでとう。今俺の手元にあるのは安赤ワインだけど、正月明けた
ら地ウイスキーに復帰するぜw
酒はウイスキーメインの俺も、正月だけはどういうわけか醸造酒中心になるw
674呑んべぇさん:2012/01/01(日) 01:51:41.73
大晦日にマルスエクストラを入手したから正月過ぎたらそのうち開けてみよう
初めて一升瓶のウイスキー買ったわ
675呑んべぇさん:2012/01/01(日) 03:03:44.28
一升瓶ウイスキーってまだ売っているのか。本場スコットランドに持っていって、
日本特有の地場ウイスキーだ、と紹介したら、日本人はアル中だらけとカン違い
されたりしてなw
どこかメディアの企画で、一升瓶ウイスキーを本場の人に味わってもらう企画や
れば面白そうだ。案外「軽快で飲みやすい」と好評かもよw
地場ウイスキーメーカーよ、どこかのメディアに企画自ら持ち込むんだ。
676呑んべぇさん:2012/01/01(日) 15:01:34.93
スコッチにも1750mlがあるから驚きはしないんじゃない?
677呑んべぇさん:2012/01/01(日) 23:56:35.56
そういやイギリスのアル中は「ジン」中心だそうだが。
678呑んべぇさん:2012/01/02(月) 00:17:46.62
イギリスのある小説で主人公(貴族筋のボンボン)が酒場でジンを飲むんだが
領収証を親に見られて勘当されるなんて話があったな
679呑んべぇさん:2012/01/02(月) 01:50:14.11
>>662
トンスルは何をしても不味いw
680呑んべぇさん:2012/01/02(月) 01:53:09.05
>>675
ガロン瓶あるから平気だべ
681呑んべぇさん:2012/01/02(月) 11:36:40.78
じゃあハイニッカの4Lペットを持っていってこれが日本の標準サイズだと吹き込もうぜ
682呑んべぇさん:2012/01/10(火) 15:42:54.21
「カクビンって日本語でどういう意味なんだい?」
「四角いボトル。だから角瓶。」
「でもこれは丸いじゃないか」
683呑んべぇさん:2012/02/03(金) 09:56:07.16
マルスアンバー、白ラベルに変わっていたね。味の特長を表記するようになった。
この表記はラベルリニューアルした後?2年ほど前に買ったときは味の特長など書
いていなかったと思うのだが・・・
しかしどうせ書くならこの銘柄の個性であるカラメル香、土臭さ香書けば、目だ
って良いのではないか。でも土の香なんて書いたら引かれるかw
684呑んべぇさん:2012/02/04(土) 13:44:35.88
土臭いか、いまいちピンとこない香りだけど、腐葉土とは違う
キノコの菌糸とも違う、粘土も独特の香りを持っているし

 ワインには猫のオシッコの匂いなんて表現もあるそうだから
それより良いか、マルス製品も通販でしか手に入れられん所に
住んでおるんだが、あの値段を考えると運送料がネックだわさ

 しかしティステングノート書ける人達は素晴らしい嗅覚を
もっているんだね羨ましいわ、おいらなんて匂い嗅いでも
そこまで嗅ぎ分けられんよ
685呑んべぇさん:2012/02/04(土) 21:05:38.93
ウイスキーのうまい飲み方おしえろ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328357087/l50
686呑んべぇさん:2012/02/05(日) 05:29:49.49
>>683の「カラメル香」を「黒糖香」に訂正。独特の甘香ばしさを表現する語句忘れていた。
鹿児島資本の会社だけに黒糖焼酎の影響あるのかと一瞬思ったほどだw
687呑んべぇさん:2012/02/08(水) 17:43:32.67
どっちにしても不味いウイスキーであることに違いは無い。
688呑んべぇさん:2012/02/09(木) 11:12:30.22
 つぶれず製品出しつづけてるって事は、まずいと言われても
広い世間にゃ根強いマルスアンバーファンがいるってことよ。
富士山麓もしかり
689呑んべぇさん:2012/02/09(木) 12:56:46.11
在庫がはけるまでは出し続けるのが当たり前。
そしてサントリー主導のハイボールブームの到来で変な色気を出してちょっとやる気になっているが、
相変わらず(ry

それと富士山麓は飲食店に卸してるから成り立ってるからまったく別の話な。
690呑んべぇさん:2012/02/09(木) 22:01:53.28
俺はマルス好きだけどな。

シングルモルト10年(な訳はないがw)かそれ以上のしか知らんが。
691呑んべぇさん:2012/02/09(木) 23:19:47.35
つーかさ、このスレ、700 にも達しようとしていて、結局「地ウイスキー」にどんなんがあるのか、
まとめたリストすらないのかよ。。。
692呑んべぇさん:2012/02/09(木) 23:27:34.92
>>691
じゃあ纏めたリスト作ってくれ、頼む
693呑んべぇさん:2012/02/09(木) 23:36:06.29
言い出しっぺの法則
694呑んべぇさん:2012/02/10(金) 03:58:37.52
アバウトな一覧表     ※表記は[本社住所]企業名{株式表記・敬称略} (ウイスキー名)

日本洋酒酒造組合員でウィスキー免許持ってそう・今でも製造中っぽくて買えそう
[愛知]相生ユニビオ (レインボーウイスキー)、 [兵庫]江井ヶ嶋酒造 (あかし・ホワイトオーク)
[北海道]札幌酒精工業 (サッポロウイスキー)、 [岐阜]玉泉堂酒造 (ピーク・玉泉堂の地ウイスキー)
[愛知]サングレイン (知多蒸溜所特製グレーン)、 [東京]サントリー酒類 (響・トリス)
[京都]宝酒造 (キングウイスキー凛)、 [広島]中国醸造 (戸河内ウイスキー)
[埼玉]東亜酒造 (ゴールデンホース)、 [東京]ニッカウヰスキー (竹鶴・ブラックニッカ)
[徳島]日新酒類 (ヤングセブン)、 [鹿児島]本坊酒造 (マルス・駒ヶ岳)
[三重]宮ア本店 (サンピースウィスキー)、 [山梨]モンデ酒造 (ローヤルクリスタル)
[富山]若鶴酒造 (地酒蔵のウヰスキー)
695呑んべぇさん:2012/02/10(金) 03:59:33.27
非日本洋酒酒造組合員でウィスキー免許持ってそう・今でも製造中っぽい
[福島]笹の川酒造 (チェリーウイスキー)、 [東京]キリンビール (富士山麓・ロバートブラウン)
[新潟]金升酒造 (キンショー・越後平野)、 [埼玉]ベンチャーウイスキー (イチローズモルト)

日本洋酒酒造組合員でウィスキー免許持ってそうだけど作ってなさそう・・・
[埼玉]釜屋、[東京]合同酒精(コルトウイスキー)、[岐阜]高木酒造、[東京]ドーバー酒造(輸入のみ扱い?)
[東京]福徳長酒類、[沖縄]ヘリオス酒造、[東京]マンズワイン、[群馬]美峰酒類

取り上げてない(鳳)・(石和)って地ウイスキー扱いになるんですかね?
記載漏れや訂正があったらつっこんで下さい

参考
書籍:酒類産業年鑑2011 219〜229ページ
日本洋酒酒造組合: http://www.yoshu.or.jp/association/introduce/index.html
ブログ国産ウイスキーの今: http://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/sake/kokusanwhisky.html
696呑んべぇさん:2012/02/10(金) 04:01:21.56
>880 呑んべぇさん [sage] 投稿日:2008/01/18(金) 12:45:13
>国産ウィスキーは約三十社以上から生産・販売されています。
>大手サントリー、ニッカ
>準大手キリン、メルシャン、協和発酵(ダイヤモンドウィスキー)
>地ウィスキー
>東亜酒造(埼玉羽生) ゴールデンホース秩父12年
>江井嶋酒造(兵庫明石) ホワイトオーク クラウン8年
>笹の川酒造(福島郡山) チェリーウィスキークリスタル
>札幌酒精 (北海道札幌)サッポロウィスキーSS
>宝酒造 (福島白川 千葉松戸)キングウィスキー 凛
>日新酒類 (徳島)ウィスキーヤングセブン
>中国酒造(広島廿日市) アスコットハウス
>東洋醸造→旭化成(静岡伊豆) マイルドカルセン(平成三年生産終了)
>本坊酒造(長野駒ヶ根) マルスシングルモルト
>金升酒造(新潟親発田) ウィスキー キンショー
>地ウィスキー養老産国産モルト100%(岐阜?)
>愛知碧南 地ウィスキー
>丸石醸造 (愛知岡崎) 地ウィスキー(終了)
>板長本店 古河 We 好き KOGA
>モンデ酒造 (山梨東八代)
>ヘリオス酒造 (沖縄名護)
>徳岡 (大阪)鳳 鷹
697呑んべぇさん:2012/02/10(金) 10:43:01.17
サントリーやニッカも地ウイスキーに入れるのは変じゃないか?
698呑んべぇさん:2012/02/10(金) 21:07:36.91
若鶴がねえ
699呑んべぇさん:2012/02/10(金) 21:26:10.12
生協のコープウイスキーもない
700呑んべぇさん:2012/02/10(金) 21:59:41.07
>>699
あれはニッカでしょ
701呑んべぇさん:2012/02/11(土) 21:19:14.40
ニッカなの?
前は東亜だったけど。
702呑んべぇさん:2012/02/11(土) 23:46:35.22
ニューカームは東亜からニッカが引き継いだ
703呑んべぇさん:2012/02/13(月) 20:28:14.90
「ゴールデンホース 樽出しブレンド」ってまだふつうに売ってるみたいだけど、
東亜って結局どうなってるの? やめたんじゃなくて??
704呑んべぇさん:2012/02/15(水) 05:14:38.21
東亜はもう新たに仕込むつもりは無いけど在庫はまだあるから売ってるんだと思ってた
秩父8年もたまにだけどまだ見かけるな
705呑んべぇさん:2012/02/15(水) 07:36:10.29
東亜がウイスキー醸造をやめて、在庫も全部処分するからイチローくんがベンチャー始めたんだよね?
なのに東亜がまだ在庫持ってるというのが不思議だなぁ、と。。。

確かに、東亜のWebにも秩父8年とゴールデンホースの2種類が載っているね。
706呑んべぇさん:2012/02/16(木) 20:50:04.99
ゴールデンホース、今でもアチコチの店で見るが、在庫どんだけあるんだよw
しかし東亜を買った会社、上手く立ち回れば優良ウイスキー蒸留所オーナーに
なれたかもしれないのに惜しいことしたものだw
707呑んべぇさん:2012/02/16(木) 22:23:26.66
>>706
秩父や武蔵を飲んだことがあって言ってるのか?
レッドアローには乗れても、ゴールデンホースは飲めたもんじゃないぞ。
708呑んべぇさん:2012/02/19(日) 16:08:24.77
>>705
いや、蒸留を止めただけで在庫のモルトを処分したわけじゃないよ。
だから昔のモルトがまだ残っているのと、輸入モルト・グレーンを混ぜているから
まだまだ潤沢に在庫があるんです。

>>706
正直、東亜のウイスキーは美味しくはないです。
709呑んべぇさん:2012/02/19(日) 19:12:38.89
日本では原酒混合率10%以上あればウィスキーとして売り出せるんだったな
710呑んべぇさん:2012/02/19(日) 20:55:29.80
>>708
貯蔵してあったモルトが「処分」されそうになってから福島のなんとか酒造に預けてとか、イチローくんが独立して、とかじゃないの?

>>709
その場合の「原酒」ってモルトあるいはグレーンのこと?

安酒の例えばトリスでも「モルト、グレーン」としか書いてない。単に日本では貯蔵年数が決まっていないから
3年熟成とかのも使っちゃうだけだと思ってたんだけど違うの?
711呑んべぇさん:2012/02/19(日) 22:31:40.15
あかし作っているところの安酒はアル添じゃなかったかな?
712呑んべぇさん:2012/02/19(日) 23:11:18.14
ホワイトオークのことか?
713呑んべぇさん:2012/02/19(日) 23:27:30.67
一升瓶の地ウイスキーは、全部アル添でしょう。
714呑んべぇさん:2012/02/19(日) 23:52:21.19
黒船物語ってのは地ウィスキーになるの?
715呑んべぇさん:2012/02/20(月) 13:09:54.03
age
716呑んべぇさん:2012/02/20(月) 18:22:47.04
>>714
ならん
717呑んべぇさん:2012/02/20(月) 19:09:19.74
>>705
東亜のウイスキーのファンもいるので、細々と販売を続けているという話を
聞いたことがある。

そのための必要量を除いた大部分の貯蔵樽が廃棄されそうになったんじゃないかと。
718呑んべぇさん:2012/02/21(火) 00:15:45.07
>>716
なんで? ……って、醸造してないのか。
719呑んべぇさん:2012/02/21(火) 00:18:10.98
>>717
> そのための必要量を除いた大部分の貯蔵樽が廃棄されそうになったんじゃないかと。

ゴールデンホースや秩父用の原酒と、廃棄される予定だった原酒はどちらがウマいやつだったのだろうね。

飲んだことなくて言うのは失礼かも知れないけれど、何で東亜時代は見向きもされなかったような(なんだよね?)
酒が、イチローになった途端に絶賛されちゃうのか全然わからないんだよなぁ。軽井沢蒸留所であれば理解出来るんだけど。
理解するためにも一度飲んでみたいんだけどヤケに高いんだもんなぁ。。。
720呑んべぇさん:2012/02/21(火) 14:15:14.25
1976年、軽井沢蒸留所のシングルモルトが発売された時、少しは話題になったの?
しかし三楽オーシャンに先を越されるとはサントリー、ニッカも多少油断があったのか。
721呑んべぇさん:2012/02/21(火) 14:28:48.62
大手2社(特にサントリー)ならもっと話題になって、日本ウイスキー産業の先駆者として
今でも伝説として語り継がれていただろうなあ。そうなれば閉鎖も回避されていただろう
に。やっぱ焼酎とワインのメルシャンにウイスキーは荷が重かったか。
722呑んべぇさん:2012/02/21(火) 15:32:49.51
>>720
当時でも、あまり話題にはならなかったかと。
消費者自体、モルトとブレンデッドの違いなど、知識がないんで
ほとんど認識してなかったと思われる。
723呑んべぇさん:2012/02/21(火) 17:45:37.51
軽井沢が国産初のシングルモルトってことなの?
竹鶴爺さんがいた頃の寿屋が発売した白札が初だと思ってたけど。
当時はまだブレンドするグレーンも作ってなかったし、シングルモルトだったはずだよね。
724呑んべぇさん:2012/02/21(火) 20:29:55.59
そもそもブレンダーがトップの会社において
「シングル〜」を上等とする空気はないだろ。
725呑んべぇさん:2012/02/22(水) 01:50:12.09
>>723
グレーンの代わりに原料用アルコールじゃないの?
摂津酒造あたりから仕入れてさw
726呑んべぇさん:2012/02/22(水) 02:18:50.23
ローヤルクリスタルってどう?
ドンキに置いてあるんだけど怖くて手が出せずにいるんだが
727呑んべぇさん:2012/02/22(水) 19:25:51.60
>>724
そういや竹鶴翁はシングルモルトにこだわったという話聞かないね。
ウソかマコトかハイニッカ愛飲していたというから不思議ではないw
728呑んべぇさん:2012/02/22(水) 21:49:49.50
そもそも竹鶴翁が学んだスコッチの歴史はブレンデッドが中心だし
理屈で言っても幅広い原酒を選択し、バッティングするブレンデッドが
味においてシングルモルトに劣る道理はない。

純粋主義的な意識であったり特定の生産者への思い入れであったり
或いはそういった意識の顧客に対応した商業主義であったりが
シングルモルトやシングルカスクを高級品に仕立ててるだけ。


729呑んべぇさん:2012/02/22(水) 22:37:52.67
>>728
> 理屈で言っても幅広い原酒を選択し、バッティングするブレンデッドが
> 味においてシングルモルトに劣る道理はない。

グレーン混ぜた時点で「劣る」と考える飲み手も多いはずだが?
730呑んべぇさん:2012/02/22(水) 22:50:14.27
モルトのみのバッティングの方がよいウイスキーになると
ブレンダーが判断するなら結果としてピュアモルトになったっていい。



>グレーン混ぜた時点で「劣る」と考える

こういう発想が純粋主義的なんだよね。
731呑んべぇさん:2012/02/22(水) 22:50:51.40
>>729
だから、その「劣る」と考える根拠は何なんだよ。
732呑んべぇさん:2012/02/22(水) 23:22:23.67
>>731
味だろうが。馬鹿?


味なんて人それぞれの好みなのに、

> 理屈で言っても幅広い原酒を選択し、バッティングするブレンデッドが
> 味においてシングルモルトに劣る道理はない。

なんてのは「屁理屈」だということすら判らないのか。
733呑んべぇさん:2012/02/22(水) 23:27:52.22
>>732
お前一行目と二行目が矛盾してるぞ
734呑んべぇさん:2012/02/22(水) 23:54:14.34
>>732
シングルモルト飲みがアホみたいに見えるからおとなしくしててくれ
735呑んべぇさん:2012/02/23(木) 00:25:06.29
>>732
場外ホームラン級のバカ
736呑んべぇさん:2012/02/23(木) 00:54:42.92
現状ではシングルモルトやシングルカスクにいい原酒を回すから
一般消費者レベルでそっちがうまいと思うのも已む無し。
737呑んべぇさん:2012/02/23(木) 07:27:12.95
高くないとマズイ、という安易な商品展開でシングルモルトを持ち上げて
ブレンデッドを貶めているメーカーに非がある。
738呑んべぇさん:2012/02/23(木) 07:58:48.06
>>737
頭悪すぎ
739呑んべぇさん:2012/02/23(木) 22:21:32.83
>>710
ポットスチルは撤去されたようだけどモルトは残ってるみたいよ。
740呑んべぇさん:2012/03/04(日) 16:19:20.27
>>729
なんか言えてるな。
>>734
ロッホ吹いちゃったよw
741呑んべぇさん:2012/03/21(水) 18:31:04.17
核サミット晩餐会に「五味子ワイン」、乾杯酒は「ソンマッコリ」を選定
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332309798/
>1981年、国産ウイスキー1号のウィンジャーを誕生させた

韓国に国産ウイスキーあったんだ。しかし竹鶴政孝から何年遅れ?w
つうかこの韓国産ウイスキーどんな味なんだ?日本の地ウイスキー並み?
742呑んべぇさん:2012/03/21(水) 18:38:29.24
情けない安ウィスキィー。
743呑んべぇさん:2012/03/22(木) 00:10:56.69
そんなどうでもいい国よりインドのウィスキーが気になる
744呑んべぇさん:2012/03/23(金) 20:54:44.97
ウイスキー消費量多い国でも生産までは手が回らないのが世界標準か?w
745呑んべぇさん:2012/03/25(日) 00:57:06.42
>>743
名前は忘れたが結構美味いウイスキーがある。
値段も手頃だし話のネタに飲んでみることをお勧めします。
746呑んべぇさん:2012/03/25(日) 01:01:30.05
アムレットかなんとかだろ
747呑んべぇさん:2012/03/25(日) 21:08:14.13
age
748呑んべぇさん:2012/04/02(月) 00:42:35.66
>>743
インドNo.1ウイスキーてキャッチフレーズのマクドウェルてのを飲んだけど
電気ブランに通じるものがあったな
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333293513638.jpg

一応、地ウイスキースレと言うことで
笹の川のチェリーEX これならロックでも飲めた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333293682690.jpg
東亜の秩父8年は、マイルドで飲みやすかった 12年は、まだ開けてない
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333293654005.jpg
サッポロ一升瓶は、味忘れた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333293880040.jpg
イチローズのミズナラとワインウッドリザーブ
DDと違って辛みが抑えられててマイルド
ワインウッドの方が甘めな香り
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333293940012.jpg
あかしの江井ヶ嶋が出してるウイスキーベースの梅酒
開封直後は、エグさが強かったけど
1週間くらい置いてから飲んだらまろやかさが出てきて美味かった
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333294186758.jpg
749呑んべぇさん:2012/04/05(木) 15:07:26.96
>>748
「電気ブランに通じる」ってまさか模造ウイスキーじゃないだろうなw
やはりインドの国民性だとウイスキーみたいに手間かかる酒造るのキツイか。

あとイチローズモルトが酒のディスカウント店・ビッグボスで扱われていた。
いよいよ本格的に展開するのかねえ。
750呑んべぇさん:2012/04/05(木) 17:04:37.37
>>749
模造ではないんだろうけど
安っぽい甘さというか
実際値段も安いんだけど

イチローズは、白ラベルのモルト&グレーンとか
安いラインは、度数だけの辛いウイスキーって感じで
どうしてもコスパが悪いね
751呑んべぇさん:2012/04/08(日) 00:56:28.00
イチローさんは当たりハズレが大きいのに価格設定はどれも強気だからね。
道の駅で売ってるような大量生産物は東亜時代同様、お世辞にも美味いとは言えん。
752呑んべぇさん:2012/04/08(日) 19:25:39.41
東亜の名前なら全然売れなかったままだろうな
753呑んべぇさん:2012/04/09(月) 15:59:18.01
 イチローの製品を買う時には、俺もこの小さな蒸留所がつぶれない
ように一緒に育ている・・という気構えで買っているんで、コスト
味のよしあしには今は目をつぶって買っている。

 東亜も今持っている樽をイチローみたいに、ワイン樽だのマデラ樽なんかに
詰め替えてさらに熟成させてシングルモルトやカスク、サントリーみたいに
オナーズカスクとして売り出したら結構売れるんでないかい?
754呑んべぇさん:2012/04/10(火) 01:01:18.48
イチローのを見聞きするたび、つくづく酒って目とか耳とかで飲んでるんだなぁと思う。

あのコスパの悪いのをよく有り難がって飲むよな。別に、マズくはないけどその値段出すなら
世界にもっとうまい酒がたくさんあるだろうに。

それはともかく、まともな Web サイトもなくて、どんなのが出てるのかすら判らないってのはいかがなものか。
755呑んべぇさん:2012/04/10(火) 09:24:08.18
蒸留所立ち上げるのに金がいくらあっても足りないんだろう
756呑んべぇさん:2012/04/10(火) 22:25:33.37
新たに蒸留・熟成した酒ならともかく、誰も見向きもしなかった東亜のモルトをちょこっといじったくらいで、
一挙に名を挙げるなんてあり得ない。
サントリーはブランドイメージだけで割高な酒を売ってるって叩いてる奴もいるが、だったらイチローくんのほうがもっとひどいだろw

今後に期待してるし、>>753 みたいなタニマチがいても別に否定しないけどさ。
757呑んべぇさん:2012/04/10(火) 22:39:40.28
 蒸留所立ち上げ資金もかかったろうけど、蒸留所を維持する
運転資金もこれから相当掛かるだろうね。蒸留した物が利益
生むまで何年も寝かさなきゃならないからね




758呑んべぇさん:2012/04/10(火) 22:46:15.58
本当に真面目に(うまいウイスキーを求めて)作っているのなら、5年、10年後が楽しみだなぁ。。。
今売ってるのはオールドボトルとして珍重されればいいけど、クソ扱いだったりして。
759呑んべぇさん:2012/04/11(水) 13:16:48.32
 
 イチローさんの所の蒸留所がつぶれれば、今出ている品物の値段は
 確実に上がると思う。
 軽井沢だって廃業してからの製品の値段の上がり方がすざまじい
 世の中私を含めて終売品と言う言葉に弱い人が数多くいるようだ

 
 
760呑んべぇさん:2012/04/19(木) 23:48:25.69
少なくともイチローさんとこのは今でも高くて買わないから
もっと上がったら絶対買わない。

マルスが蒸留停止後15年くらい経っても頑固に出し続けてた
シングルモルト10年は買い漁ったけどな。
761呑んべぇさん:2012/04/23(月) 02:28:12.70
ある酒屋に置いてあった駒ヶ岳10年をいつか買ってみようと思っていたら
いつの間にか売り切れていてそれ以来見かけていないのは後悔してる
しょうがないから同じ店でマルスオールドを買ってきた
762呑んべぇさん:2012/05/11(金) 18:55:17.80
日本製ピート使っているメーカーってどの程度あるんだろ。
あと日本産大麦使っているメーカーもどの程度あるんだろ。
763呑んべぇさん:2012/05/11(金) 23:31:38.03
本坊酒造のボトルは開封済みと未開封の駒ヶ岳1989(新樽(北米ホワイトオーク)熟成)1本づつ、
あとは皆未開封で、駒ヶ岳1992(新樽熟成)、駒ヶ岳1988(シェリーカスク)、鹿児島で25年間シェリー樽熟成の鹿児島25年、鹿児島で3年、その後樽を信州へ移して25年熟成させたマルスモルテージ3+25、これは買い漁って3本確保
これらは自分の貴重な財産、大切に飲みます。
なんたって竹鶴政孝の竹鶴ノートに忠実に基づいていて、さらに日本の風土が生み出したオリエンタルというか和風のウヰスキー、
個性的で比類ない美味しさに脱帽中
764呑んべぇさん:2012/05/12(土) 00:58:07.73
>>762
何れもニッカしか知らん・・・ほかにあるのかな?
765呑んべぇさん:2012/05/12(土) 01:41:28.37
>>764
はぁー、アサヒウヰスキーのモルトは全てスコットランドから輸入、それよりアサヒが国産ピート使ってるって、なんていい加減で適当な発言!国内でモルト醸してないのに、どこでピート使うの?
お休み、もう二度と起きて来なくてよし
766呑んべぇさん:2012/05/12(土) 01:55:04.42
アサヒが使用しているモルトはスコットランドからの輸入、今日において本邦でモルトを燻すのに国産ピート使う環境や設備は無し
国産ピートは主に園芸用
767呑んべぇさん:2012/05/12(土) 08:17:08.11
余市のキルンはデモンストレーションでしか使ってない
石狩のピートは年1で掘ってるだけ
768呑んべぇさん:2012/05/13(日) 00:30:59.71
>>765
そもそもアサヒウヰスキーなんて商品は知らんし
ここはド素人が妄想をひけらかす博覧会でもない。
二度と起きて来なくてよいのはオマエ。
769呑んべぇさん:2012/05/13(日) 01:40:45.86
アサヒビール ニッカウイスキー
って書いた方がいいよ
770呑んべぇさん:2012/05/13(日) 01:59:52.72
去年ニッカ仙台工場行った時「ピートは北海道産」との説明聞いたような覚え
あるんだが、あれは俺のカン違いか?
771呑んべぇさん:2012/05/13(日) 06:02:48.41
作並でそんな説明聞いたことない、つーか、スコットランドのモルトスターから輸入してると説明してるはず。
772呑んべぇさん:2012/05/13(日) 18:45:43.35
/
773呑んべぇさん:2012/05/15(火) 21:45:22.02
仙台工場では、北海道で掘ったピートを見せて(さわらせて)くれるよ。
「このピートを炊いて麦芽を乾燥させています」とは言っていなかったが。
774呑んべぇさん:2012/05/16(水) 01:47:01.45
そういや昔三笠の辺りで掘り出した泥炭を国道12号上渡しで運んでたな
775呑んべぇさん:2012/05/20(日) 00:14:03.16
今時モルティングから自分のところでやってる蒸留所は少数はだもんな。
そして竹鶴翁が目指したのは本場スコットランドのウィスキーつくりなので、
過度に国産素材に拘るのもどうかと思うし。
776呑んべぇさん:2012/05/20(日) 10:21:40.30
スコットランド産モルトは安全安心なイメージ、北関東産に不安は隠せないorz
777呑んべぇさん:2012/05/20(日) 10:52:41.05
>>776
その前に飲酒が原因でガンになる確率の方がずっと高いってw
778呑んべぇさん:2012/05/20(日) 18:22:34.50
一番恐ろしいのは、北関東産モルトと東北産ホップの組み合わせて醸造された麦酒じゃね
779呑んべぇさん:2012/05/20(日) 23:46:30.36
マルスウイスキー蒸留再開したらしいぞ。
780呑んべぇさん:2012/05/21(月) 00:36:16.56
30年後に連絡よこせ
781呑んべぇさん:2012/05/21(月) 00:37:38.25
それ1年前のネタ

去年の3月見てきたぞ。
782呑んべぇさん:2012/05/21(月) 19:38:51.17
>>779
GWに行ったら蓋が開いていた
シングルカスク試飲でかなり酔ってしまったのは不覚だった
783呑んべぇさん:2012/05/22(火) 00:35:00.12
駒ヶ岳蒸留所閉鎖前の最後のヴィンテージ、1992何処かに在庫ないものか
あっという間に1本空いてしまった
784呑んべぇさん:2012/05/22(火) 00:38:53.78
>>783
あるよ。
785呑んべぇさん:2012/05/22(火) 00:40:48.03
#1144の575本限定ってやつならまだある。
786呑んべぇさん:2012/05/22(火) 02:12:12.06
少なくとも楽天に#1144置いてる店ないんだけど、どこ行きゃある?
787呑んべぇさん:2012/05/22(火) 08:04:25.61
>>786
いくらなら買うの?
788呑んべぇさん:2012/05/23(水) 20:46:25.17
戸河内ウヰスキー18年、未開封2本と物々交換なら桶
789呑んべぇさん:2012/06/11(月) 17:59:23.33
梅酒用にマルス エクストラ買いたいが売っている所を探すのが大変
市外の酒屋にアンバーなら売っていたから取り寄せてもらえればよいが通販じゃ送料高そうだし
790呑んべぇさん:2012/06/12(火) 00:02:37.27
取り寄せ可能かどうか聞けばいいだけじゃん。馬鹿?
791呑んべぇさん:2012/06/12(火) 08:29:52.91
>>790
その後店で取り寄せ可能か聞いたらマルスのウイスキーは売れないし1本単位での入荷はできないと断られてしまった
人気ないのかなマルスって
ドライブがてら群馬で梅の実買って長野まで行ってくるわ
792呑んべぇさん:2012/06/13(水) 00:08:12.92
そうか、それは残念だったね。
793呑んべぇさん:2012/06/19(火) 02:19:38.83
エクストラだけラベルに鹿児島の住所が書いてあるんだけどあれだけ鹿児島で作ってるのは何でだろ
未だに蒸留してるわけじゃないならわざわざ長野から運んで詰めてるのか昔の在庫でも詰めてるのかということになるのかな
794呑んべぇさん:2012/06/19(火) 06:29:22.65
今は原酒は海外から買ってるんじゃないの?

瓶詰めだけしてるなら、1升瓶のエクストラは
鹿児島のラインがそのまま使えるとかじゃね?
795呑んべぇさん:2012/08/14(火) 08:12:27.75
【韓国】「ロッテ製品不買運動」〜韓国200万人の自営業者が[07/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1342411181/
>ロッテグループのウイスキー「スコッチブルー」は国産ウイスキー市場で現在3位
796呑んべぇさん:2012/08/14(火) 08:18:42.64
それで>>795の韓国産ウイスキーと称するモノ、韓国内でモルト作っているのか?w
現在ロッテと提携してマッコリ輸入している日本の某S社が昔やったみたいに、輸入
モルト+スピリッツ(事実上の安焼酎)で安易に作っているんじゃないだろうな?w
797呑んべぇさん:2012/08/14(火) 08:19:17.57
手頃で美味しい地ウイスキーってないもんなのかな?お盆で他の街に出かけたら探してみたい。
798呑んべぇさん:2012/08/14(火) 10:12:32.12
>>797
30年近く前に出た地ウイスキーの書によると、地元百貨店で取り扱っているそうだ。
やはり確実なのは製造元に直接問い合わせだな。
本坊マルスや江井ヶ嶋ホワイトオークは関東の量販店・ディスカウント店でも見る。
799呑んべぇさん:2012/08/16(木) 20:13:41.56
サンピースってどう?
800呑んべぇさん:2012/08/17(金) 09:04:26.80
800
801呑んべぇさん:2012/08/23(木) 23:06:52.81
マルスの安いウイスキーが売られていたけど買わんかった。
802呑んべぇさん:2012/09/01(土) 03:27:17.15
>>726
ローヤルクリスタル、
甲府の百貨店で買ったことがある。
ラベルを廃したイボイボ瓶の豪華っぽさとゴム臭さは日本一じゃないかな。
自家製ブレンドするときのアクセント付けに使っている。
803呑んべぇさん:2012/09/03(月) 03:17:13.95
若鶴のシングルモルトって美味いのかなぁ
804呑んべぇさん:2012/09/03(月) 22:19:09.64
>>802
どこかと思ったら山梨石和のワイン中心としたモンデ酒造か。
今でもウイスキー関連設備は「まだ使える状態」にあるのかねえ。
まだウイスキー製造やっているとしたら失礼な話だがw
徹底的に個性的なモルト原酒作って、マニアに自家ブレンド用として
販売とかどうだろうかw
805呑んべぇさん:2012/09/04(火) 20:55:11.47
ここじゃ、マルスって地ウィスキー扱いなのか。。。


まぁそれはいいとして素朴な疑問。
ちょいと調べてみると、信州マルス蒸留所が蒸留をいったん休止したのは1992年だそうだ。
それ以降もずっと絶えることなく、「駒ヶ岳 10年 ピュアモルト」は出てるんだが、それはなぜ?
2002 年くらいまでは確かに原酒があったろうが、それ以降は「10年」しか経ってない原酒はない。
でも何でいつまで経っても「12年」とか「15年」とかに進化して行かないんだ?

……と思ったけど、このメーカーが言っている「ピュアモルト」って、ヴァッテッドモルトのことなのか!?
要するに、マルスの原酒ってあんまり使ってないってことかな?
806呑んべぇさん:2012/09/04(火) 22:21:02.16
「駒ヶ岳 10年 ピュアモルト」はつい最近の製品だよ。
ほんの数年前まで「シングルモルト10年」が製品化されてた。

価格からは考えられん位旨かった。

今のピュアモルトはお察しの通りバッテドモルトだと思われ。
807呑んべぇさん:2012/09/04(火) 22:40:05.66
ありがとう。あー評判のいい(よかった?)駒ヶ岳10年ってのは、今売ってるピュアモルトじゃなくて、
シングルモルトだったのね。勘違いして、今ふつうに売ってるのをたんまり買い込んだりしなくてよかったわぁw

今、改めて探してみてわかったわ。シングルモルトは白い陶器?ボトルのやつだね?
それは機会があればどこで入手するとして、今のヴァッテッドの 10 年の評判はどうなんだろう?
808呑んべぇさん:2012/09/04(火) 22:56:55.29
ピュアモルト10年で4000円超はCP悪すぎると思って
飲んでないものだから無責任なことは書けないが
ピュアモルトは昔から8年は定番商品で、
そっちは価格的に可もなく不可もなく・・・な感じ。

蒸留再開で商売っ気が出てきたなあって思ってるw
809呑んべぇさん:2012/09/05(水) 01:48:06.38
日本のウイスキー文化を底上げするためにも、地ウイスキーには頑張って欲しい
ので、>>808が言うような「商売っ気」出てきたことも、ひとまずヨシとしたいw
ビール兼業大手3社の寡占じゃ、市場に変化が起きなくて良くない。
裾野(あえて底辺とは言わない)が広いことは、基本的には良いことだ。
810呑んべぇさん:2012/09/05(水) 10:56:45.57
商売っ気が良い方向に向かうならいいんだがね…
811呑んべぇさん:2012/09/09(日) 15:15:00.83
商売って「将を射んとすればまずその馬を撃て」と言う世界だからねえ。
そのまんまウィスキーだけをターゲットにすればそりゃ大手に好いようにやられる。

酒造関連ビジネスから初めてそっからウィスキーへとコンバートするくらいの気の長さ
画内とダメだよ。
812808:2012/09/09(日) 20:30:13.42
マルスがウイスキーの他に山梨でワインも作ってて
焼酎では最大手の一角を担う本坊酒造の製品だって
知ってて書いてる?
813呑んべぇさん:2012/09/10(月) 00:46:39.49
マルスウイスキーなんて焼酎屋が片手間で作った不味い酒なのは百も承知しているし、
このスレには信者がいて本当のことを書くとムキになって反論することも承知している。
814呑んべぇさん:2012/09/10(月) 01:02:18.11
>焼酎屋が片手間で作った不味い酒

ふーん。片手間で長野県に蒸留所まで作っちゃうんだ。

で、
>酒造関連ビジネスから初めてそっからウィスキーへとコンバート
この話はどういう意図なの??

某高いだけで旨くないトランプ信者に見えなくもないがw
815呑んべぇさん:2012/09/10(月) 08:03:47.69
信者とアンチはコインの裏表
付き合っている女の子の長所を言ってるか、短所を言ってるかの違いだが
本当に嫌なら付き合いを止めているはず
その女の子について語りたくて仕方がない点では似たようなもの
816811 :2012/09/10(月) 19:15:44.91
>>814
あ〜別に深読みしなくてもいーよ。読んで字のごとく。
例えば岐阜県に『白扇酒造』って言う酒屋があってな、この蔵元さんが言ってたんだわ。
http://www.hakusenshuzou.jp/index.html

「自分の蔵は味醂やだったけど、今では本業の酒蔵どんどん消えてウチのような本業が
味醂の酒屋が残る時代になった寂しい限り」って

資本主義である以上どうやっても大手が生活必需品を市場独占する方向になりがちなんだわ。
ワインやウィスキーだって本当に商売にすれば膨大な資本と技術が必要だぞ?
そういうものを新参者がおいそれと入り込む余地なんて無いわけよ。

>某高いだけで旨くないトランプ信者に見えなくもないがw
で俺はそのトランプ信者だけど、ここのウィスキーを旨くないと言っちゃうと
それはそれで強弁としか思えん。マルスウィ好きの尻尾踏んじゃったかな?w

一ついえることは俺は>>813じゃないよ。焼酎はある意味蒸留酒としては最高の工芸の
塊だから。単式蒸留で風味を酒に閉じ込める焼酎には俺は敬意すら感じている。ビン熟成の利く
蒸留酒だからね。そこからウィスキービジネスに参入するのもありじゃない?
817呑んべぇさん:2012/09/10(月) 20:20:51.42
トランプは一度も飲んだことないけどマルスは好きだな、駒ヶ根に行った時に工場で初めて飲んだが悪くなかった
一緒に行ったサントリー信者も試飲してから変わってサントリーに拘らなくなったのが良かった(?)
トランプも飲んでみたいが機会がない
818811 :2012/09/10(月) 20:50:28.96
>>817
ゴメン、トランプの意味履き違えてた。
アレはイチローの事だったな。いやあんなもん好きでもないし呑みたいとも思わんよ。

いやあ俺のイメージしてた「トランプ」は別の会社の王様の事だったんだよW
819814:2012/09/10(月) 22:10:45.56
>>816
あーすまん。>>811>>813と決め付けてレスしちゃったわ。

しかし>>816で書いてることは分からんでもないがマルスはむしろ酒造大手なんで
そういう心配?は不要でしょう。

蒸留設備も20年くらいメンテナンスはしながら寝かせてたブルジョア企業だから
ちょっと判断基準が常人とは違うかも知れんがw
820呑んべぇさん:2012/09/11(火) 08:55:26.62
>>818
ヒゲのこと?
そっちが思い浮ぶとは。
って俺もイチロー未体験だけど。
マルスもニッカもがんばれ。いやもうジャパニーズみんながんばれ。軽井沢よみがえれ。
821呑んべぇさん:2012/09/11(火) 12:08:44.04
つまり813は出鱈目を言っているってことだねwww
822呑んべぇさん:2012/09/11(火) 13:44:45.84
マルスのカスクコレクション。
試しに買って飲んでみたけど、俺はうまいと思うけどなあ。
確かに高いってのはあるけどな。
823呑んべぇさん:2012/09/11(火) 17:47:22.38
マルスは蒸留所が不便。関東からじゃ18きっぷで日帰りムリだろう。
昔あった山梨なら気軽に行けるんだがなあ。
来訪者遠ざけても、良好な環境求めて長野の駒ヶ根に移転したのは、
品質に対するこだわりからか。
こういった場合、某社なら環境が多少悪くても気にしないかなw
824811 :2012/09/11(火) 18:17:17.50
リニアが開業するまで気楽に待とうぜw
大体、マルス=本坊酒造は、あんまり知られて無いけどキッコーマンと同じくらい
口に入れる「モノづくり」に関しては鬼企業だからな。あそこは焼酎もワインもウィスキーも勿論
クオリティーは高い。
825811 :2012/09/11(火) 18:20:58.66
>>820
>ヒゲのこと?
その通り。イチローに対しては別にアンチでもない。
地ウィスキーの発展を願ってやまないけど、カラメルウィスキーを造る某大手と
メルシャンをズタズタにした某大手だけは嫌い。
826呑んべぇさん:2012/09/11(火) 20:35:13.51
>>824
リニアの環境破壊は凄まじいので、仕込み用地下水涸れるかもなw
827呑んべぇさん:2012/09/11(火) 23:00:53.31
>>823
先週行って来たけど、東京から高速で2時間半くらいだったぞ。朝ゆっくり出ても昼前到着だ。
金出しもしないで「不便」とか言ってんじゃないよ、貧乏人。

そんな金銭感覚じゃどうせモルトギャラリーなんて買えないだろ?
828呑んべぇさん:2012/09/12(水) 08:59:20.45
>>827
車で行ったら試飲できないじゃないか。
運転手を雇うなんて余分な金があったら酒買うし。
829呑んべぇさん:2012/09/12(水) 09:35:40.93
>>827
金持ちアピは事件屋か税務署でやれや
まあ市原行きの願掛けをしておいたから有難く受け取れ
830呑んべぇさん:2012/09/12(水) 23:45:23.27
>>828
だったら特級使え、貧乏人。
831呑んべぇさん:2012/09/13(木) 10:29:47.22
>>830
おいおい、特急使った方が高速代より高くつくだろうが。
まあ結局ネットショップで買うのが楽って事なんだろうな。
832呑んべぇさん:2012/09/13(木) 11:52:45.44
言い合いなら他所でやれよ
833呑んべぇさん:2012/09/13(木) 16:56:01.02
特急使っても松本辺りからまた乗り換えだから結局遅い。
新宿〜駒ヶ根間のバスが確か京王バスが出てた希ガス
834呑んべぇさん:2012/09/13(木) 18:37:12.12
マルスの工場に行ってきた。マジで蒸留を開始したそうで。
あんな辺鄙な場所、マイナーなメーカー、平日にも関わらず見学者が途切れることはなく
常に一組は来ていたな。

自由に入れるガーデンというのがあったけど、手入れされておらず荒れ放題www

車だったので試飲はできなかったけど、モルテージセレクションと岩井というのを買ってきた。
近々味わってみる。

835呑んべぇさん:2012/09/13(木) 19:00:19.68
>>825
日本のシングルモルト発祥の地を維持できなかった罪はあまりに重い。
カネ腐るほど持っている上、巨大企業グループの一員なんだから、小さ
な蒸留所維持するのなんて楽勝のハズ。
836呑んべぇさん:2012/09/13(木) 19:13:15.16
>>835
ビール会社ってサラリーマン根性丸出しの会社が多いんだよ。
ワインの世界に行っても「梅ワイン」「玉ねぎワイン」「桃のワイン」
「杏のワイン」などの『フルーツワイン』を連発して顰蹙を買ったビール会社が
あったよ。
837呑んべぇさん:2012/09/14(金) 03:33:33.04
最近は大企業ほど日本国内を蔑ろにする風潮あるからな。
それどころか海外に日本の国富を流出させて悦に入るという病理状態だ。
そういう所の連中は驚くほどの選民意識で無国籍の「地球人」気取り。
838呑んべぇさん:2012/09/15(土) 00:28:56.87
ちょうど時期的に変な教育を受けた年代が役員になってるからな。
んで地図の表記で不買運動を喰らって慌てる
時流の読めない企業に成り果てる。
839呑んべぇさん:2012/09/17(月) 03:34:12.59
>>836
サッポロだっけ?しかし玉ねぎってほとんど悪ノリじゃないかw
ここはウイスキーやっていないんだが、メルシャンのウイスキー事業買い取れば、
大手ビール会社が全てウイスキー手がけることになり、キレイに揃ったのに。
840呑んべぇさん:2012/09/17(月) 12:36:10.94
サントリーかニッカの話は他所でやれよ
ここは地ウイスキースレだぜ
841呑んべぇさん:2012/09/18(火) 00:40:52.79
>>840
軽井沢の話だからスレチガイではないな。
ここが閉鎖された為にトランプマンに移籍したんだっけ?

全く惜しい事をした。ビール会社のサラリーマン根性何とかしろよって話。
842呑んべぇさん:2012/09/18(火) 20:13:38.16
軽井沢の規模なら地ウイスキー扱いでもOKなんじゃないか?w

大手資本以外の話なら、福島郡山・笹の川酒造は最近どうなんだ?
地ウイスキーブームの頃は中々高評価だったようだ。
843呑んべぇさん:2012/09/18(火) 23:30:22.75
このスレでの定義としては、結局どこが「地ウイスキー」なの?
>>29に一応4つ挙がってるけど。

・本坊酒造,蒸留所あり(信州マルス蒸留所),蒸留中,発売中
・江井ヶ嶋酒造,蒸留所あり(江井ヶ嶋酒造ウイスキー蒸留所),蒸留中,発売中
・東亜酒造,蒸留所なし,蒸留していない,発売中
・日新酒類 ⇒ ???

http://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/sake/kokusanwhisky.html

に載ってるメーカーで、ボトラーじゃなくて、蒸留所を持っているのはどこ?
(ヴァッティングだけしてるのは一般的にはボトラー扱い?)
844呑んべぇさん:2012/10/28(日) 14:05:59.38
地酒蔵のウイスキーはこのスレ的にどうよ?
長期熟成のモルト100%なら盛り上がったのかな?
845呑んべぇさん:2012/11/09(金) 22:07:14.81
>>884
俺は一度飲んでみたいと思うけど
このスレ的にはビミョーって感じがする。
846呑んべぇさん:2012/11/10(土) 19:30:49.48
こらまた随分な遠投だなあ
847845:2012/11/13(火) 00:43:25.17
>>846
間違えちゃったwww
>>884ではなくに>>844だったね
848呑んべぇさん:2012/11/13(火) 14:08:45.79
てす
849呑んべぇさん:2012/11/13(火) 19:59:42.76
884に備えてネタ仕入れたのに無駄だったでござる
850呑んべぇさん:2012/11/23(金) 03:01:26.35
地酒蔵のウイスキーってスピリッツが入っているんだね。
851呑んべぇさん:2012/11/23(金) 08:07:48.82
あかしの安いのにも
852呑んべぇさん:2012/11/23(金) 08:38:07.47
マジで?スピリッツが入った時点で興味ゼロだわ。
853呑んべぇさん:2012/11/23(金) 10:04:26.36
表示義務に引っかからない意味合いでスピリッツなんて
サントリーとかジャパニーズメーカーはドバドバ入れてるからw
854呑んべぇさん:2012/12/04(火) 01:47:08.92
地酒蔵のウイスキー
スピリッツ入りでも
飲んでみようかな。
855呑んべぇさん:2012/12/04(火) 07:38:43.48
トンクスッ(笑)
856呑んべぇさん:2012/12/15(土) 19:19:20.76
松本の百貨店でマルスの信州限定品を見つけたのだが、
ラベル以外は煽り文句からなにから隣に並んでいた3&7と一緒だったから
買い控えてしまったw
3&7は家の近所でいつでも買えちゃうからなあ。
857呑んべぇさん:2012/12/25(火) 05:05:16.04
>>856
「井上」の地下かな。

その売り場でマルスではないが、県内産ブランデーというのを長野の
ワイナリーが作っていて、それが気になった。大手の日本産ブランデー
って専門スレ行くと超評判悪いから、それよりはマシなのか・・・?

ところでマルスの長野の蒸留所行ったことあるという人いますか?
858呑んべぇさん:2012/12/25(火) 07:31:56.96
ノシ
3回行った。蒸留所抜きでも良いとこだよ。
859呑んべぇさん:2012/12/25(火) 10:17:14.86
マルス蒸留所は地ウイスキーで一番充実した見物施設になるんだろうか?
860呑んべぇさん:2012/12/25(火) 10:59:05.06
>>858
駅から遠いんだよな
蒸留再開してからは行ったことないけど、何か変わった?
861呑んべぇさん:2012/12/25(火) 21:49:01.01
とりあえず製造棟のあたりに甘い香りが漂ってた。

あと、前に行きなさった時期がいつか分からんけど
岩井喜一郎関係の展示ができたとかかな。

まだ新酒の試飲は無かった@平成23年3月

>駅から遠いんだよな
俺は高速バスで行くから女体入口から歩く。
集落まで20分くらいだよ。
白州よりはずいぶん駅近w
862呑んべぇさん:2012/12/26(水) 03:57:54.50
>>861
>岩井喜一郎関係の展示

これはちょっと興味深い。ニッカ信者なら行って損はないだろう。
ウイスキー製造法を書面で伝えられた人が如何に具現化したかだからな。
863呑んべぇさん:2013/01/01(火) 00:12:27.94
マルスのシングルカスクウイスキー樽904はうまかったよ。
864 【大吉】 【107円】 :2013/01/01(火) 07:55:10.93
今年もよろしくおねがいします。ところで正月に地ウイスキー楽しんでいる人います?
いたとしたらかなりの地ウイスキー通なんじゃないだろうかw
865呑んべぇさん:2013/01/01(火) 14:33:49.69
シングルモルトあかし12年飲んでるよ。
866呑んべぇさん:2013/01/03(木) 08:14:00.88
地ウイスキーの12年物ってどうよ。ジョニ黒やシーバスあたりと味や値段比べてくれw
いや、一応シングルモルトだからグレンフィディックやマッカランとの比較か、この辺
のスコッチに優っていたら、俺は小粒ながら極めて優れたウイスキー製造者として、
最大限の敬意を払うw
867呑んべぇさん:2013/01/04(金) 00:53:26.51
>>866
かなりうまいと思うよ。
俺は12年物はサントリーとニッカ
しか飲んだことないから分からないけどwww
868呑んべぇさん:2013/01/07(月) 17:41:37.02
>>866
江井ヶ嶋のあかしとか、秩父のイチローズモルトとか良い出来の物もあるよ。
でも確かに出来は良いんだけども、正直スコッチの12年物に比べて地ウィスキーの12年は高級品の価格帯なんだよね…。
コスパ面では規模も違うし圧倒的にスコッチ。
ただ少量生産の代わりに色々変わり種なり、こだわったりして面白いなと。
「イチロー」は言わずもがなだし、上に出てた「あかし」もシングルモルトはノンチル、ノンカラメルで出してるし。
869呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:46:27.85
別にいちゃもん付けたい訳じゃないけど、イチローの12年モノって東亜の原酒?

だとしたら、ほとんどの消費者に受け入れられずに消え去った蒸留所の原酒を、
終売品が欲しいという収集癖的な欲望と、高い値段が付いてるからという頭で飲む的な買い方をしてるから
ありがたいだけじゃないの?

3年モノ(だっけ?)の秩父のイチローがすごいので、9年後?が楽しみ、というのなら判るけれども。


軽井沢は惜しまれつつなくなり、いまだに人気。一方、東亜はどうよ?と思うんだな。
(これはあくまでも「12年モノ」のハナシで、秩父蒸留のはまた別の話だよ)
870呑んべぇさん:2013/01/08(火) 08:07:29.26
全くお前の言うとおりだ!
だから誰も買おうなんて思うんじゃねーぞ!
ただでさえ手に入らねえってのに
871呑んべぇさん:2013/01/08(火) 10:01:19.42
少数の例外を除けば、
コストバリューが悪いのは、大手も含めて日本のウイスキー全体に言えることだと思う

イチローズのアレとかニッカのアレは例外なので、俺が買う
872呑んべぇさん:2013/01/08(火) 10:57:32.33
>>869
分けて書くべきだったスマソ。
12年物に限らず地ウィスキーにもコスパは劣っても品質では張り合える物だってあるよって言いたかったんだ。

軽井沢飲みたい
873呑んべぇさん:2013/01/08(火) 12:01:57.15
コスパ厨は氏ななくてもいいから算盤弾かねえと酒も飲めない貧しさを自覚して欲しいよな
手前の金で手前の飲みたい酒飲んでんのにケチ付けられちゃたまんねえぜ
874呑んべぇさん:2013/01/08(火) 12:31:44.81
消費者に受け入れられなかった=旨くないって発想が昭和そのまま
一生添加物入りのオールドをありがたがって飲んでいるのがお似合いです
875呑んべぇさん:2013/01/08(火) 21:54:27.33
そういや最近オールド売ってるの見たこと無いな。

今ならありがたがって買うかも知れんw


マルスのシングルモルト10年はコスパ最高で味もガチで良かったよ。
蒸留停止から15年以上経ってたので本当に10年な訳ないが。
876呑んべぇさん:2013/01/09(水) 08:40:29.33
樽から出した段階でカウント停止するから、瓶詰め状態orステンタンクとかに
入れてれば、本当に10年なのかも。
877呑んべぇさん:2013/01/09(水) 21:40:54.50
末期は1年毎にマイナーチェンジ商品が出てたし
見学に行けば分かるが、バックヤード少ないから
樽から出した状態で大量に置くような場所は無い上に
貯蔵庫の香りが年々寂しくなってたよw
878呑んべぇさん:2013/01/12(土) 03:58:21.40
山梨石和のモンデに行ったが、ウイスキー熟成庫は濃厚な匂い漂っていた。
ただしワイン熟成庫と隣り合わせwモンデはまだ話題出ていないのかな。
879呑んべぇさん:2013/01/13(日) 20:59:50.10
>>878
モンデについての書き込みならあるよ。
880呑んべぇさん:2013/01/17(木) 12:35:37.08
年末にシャレで買ったサッポロSS43度飲んでみた。
シェリーが効いててじつに美味い。良い意味で国産離れしている。
実際は知らないけど25年くらいの長熟モルト使ってそうな深みがあるね。
これが1,500円のウイスキーか?何か間違ってる。

>>878
モンデローヤルクリスタル?
味は接着剤や真新しい卓球のラケットのような・・・
ライトでスムーズ。ハイボールにするなら好みによっては良いと思う。
881呑んべぇさん:2013/01/17(木) 18:22:01.84
>>880
ニッカ余市があまりに存在感あって、札幌酒精は影薄いが、シェリー系と聞くと
味わってみたくなるじゃないか。国産離れ云々は恐らく輸入モルト使っているか
らじゃないかと。それとも堂々たる蒸留所の自社モルトなんだろうか。
酒ディスカウント店で地ウイスキー見かけるようになったのと同時期に、サッポ
ロウイスキーも出回ったね。シェリーならサントリーオールドっぽい味?
モンデは溶剤+木香ということか、それだとキリン系(富士山麓等)を思いつく。
882呑んべぇさん:2013/01/17(木) 19:10:41.45
サッポロ酒精はスコットランドのマイナー(倒産した?)蒸留所の
モルトを購入して自社の倉庫で樽保管しているらしい。
つまり近年の出荷であればあるほど長熟になるというわけでコスパは
とんでもない事になる。
883呑んべぇさん:2013/01/17(木) 21:46:02.56
サッポロSS、安ウイスキーランキングスレで4点取っていた。
モンデローヤルクリスタルは1点との書き込みもあったw
独特の風味あると点数低くなるのか?石和の貯蔵庫はいい匂いしたけど。
まあ最後は自分の舌と鼻で判断するしかないんだけどね。
884呑んべぇさん:2013/01/17(木) 22:21:37.24
>>882
常識的に考えて、20年・30年分も在庫確保しとく訳はなく、なくなれば補充するのだから、
そんなことはないと思うのだが。
885呑んべぇさん:2013/01/17(木) 23:25:02.09
まあその辺は買い方にもよるけど
>>882に「?」付きで書かれてるような状況で
買ったのなら補充は無理だよね。

しかし、貯蔵期間が長くなれば高く売れるように
商品を切り替えるのが普通なので、
近年の出荷になればなるほど熟成期間が長くなる
つー考え方にも同意はしかねるw
886呑んべぇさん:2013/01/17(木) 23:46:53.15
SSは見かけないなあ
探してみるか
887呑んべぇさん:2013/01/18(金) 07:56:18.49
テイスティング報告あると盛り上がるなw
やはり酒はまず味わってみないと始まらん。
888呑んべぇさん:2013/01/18(金) 14:06:01.13
いつの間にか>>884過ぎてたけど投下

>>845
このスレ的には微妙だけど一度はって言えばこんなのかな?

http://imgur.com/79mLG.jpg
889呑んべぇさん:2013/01/18(金) 17:08:49.73
>>888
神谷?ヘリオス?はじめて見た。
890呑んべぇさん:2013/01/18(金) 19:37:24.32
沖縄のヘリオス酒造が台湾向けに作っていたものらしい
891呑んべぇさん:2013/01/19(土) 08:28:47.86
沖縄でウイスキー製造って熟成早まりそうだなw
あともう1社沖縄で地ウイスキーやっている所あったと思う。
892呑んべぇさん:2013/01/19(土) 09:23:15.60
そういえば余市のガイドさんが
冬の間は殆ど熟成しないようなことを言ってたな
893呑んべぇさん:2013/01/19(土) 17:36:54.67
>>891
バーボンも熟成早いし、そうかもね

沖縄にもう1つは初耳だ
調べてみよう
894呑んべぇさん:2013/01/20(日) 00:23:58.89
熟成って要は酒の成分が化学反応起こすことでしょ?
温度が10度高くなるごとに化学反応速度は約2倍になるそうだから、
気温が20度のところでも、50度で貯蔵すれば、
通常の8倍の速度で熟成が進むんじゃないかな。
895呑んべぇさん:2013/01/20(日) 00:45:10.41
加速試験かよっ!
896呑んべぇさん:2013/01/20(日) 07:45:13.82
樽から成分が染み出す速度は加速できないので薄味になるけどな
897呑んべぇさん:2013/01/20(日) 07:54:31.62
ということは100℃で貯蔵すれば……あ、まって天使さん!
898呑んべぇさん:2013/01/20(日) 09:16:34.08
天使の分け前どころか天使の略奪が起こるな
899呑んべぇさん:2013/01/20(日) 23:28:12.27
焦がした木片を大量に入れて耐圧タンクで密閉し100度で加熱。これ最強。
900呑んべぇさん:2013/01/21(月) 03:35:04.49
900
901呑んべぇさん:2013/01/21(月) 08:03:11.95
>>899
雑味きつくて飲用にならなそうだなw

大手酒造会社ならどこでもやっているだろ「熟成短期間化の研究」。
実用化できれば大きな合理化になるけど、どこもやらないということはどこも
成功していないということなんだろう。いや、それでもカネ儲けに必死な某社
なら、密かに「短期人工熟成」やっているのかも知れんな。
ブレンド技術でゴマかすことに長けているその某社なら、さも高級品のように
広告で釣って売りつけていたりしてw
902呑んべぇさん:2013/01/21(月) 08:50:34.42
>>896
温度上がると拡散速度も上がるから、染みだす速度も速くなると思うけど。
903呑んべぇさん:2013/01/21(月) 10:49:12.08
そういや台湾で作っているウィスキーは亜熱帯気候のせいで
熟成するのが早いと書いてあった。
飲んだ事ないんで美味いかまずいかわからんけど
904呑んべぇさん:2013/01/21(月) 22:36:16.35
そうなの?

だとしたら余市より山崎、いや、赤道直下のウイスキーのほうがウマいことになるが。。。
でも、ウマさと熟成の進み方は違うってことか。
905呑んべぇさん:2013/01/21(月) 23:09:37.73
バーボンと同じ理屈だな
カバラン日本でも飲めるよんにならないかな
906呑んべぇさん:2013/01/21(月) 23:12:13.22
熟成が早いからうまいとは限らない。
907呑んべぇさん:2013/01/22(火) 00:53:25.55
ウイスキーではないけど、マデイラワインのように加熱熟成させるものもある。
908呑んべぇさん:2013/01/22(火) 08:10:51.11
イチローズモルトでは秩父は寒暖の差が激しいから熟成が早いといってる

ttp://www.pen-online.jp/news/887/

>「自分で言うのもなんですが・・・奇跡的な出来映えだと思っています。3年で、ここまでの熟成感とは・・・。
>美しい水と、寒暖の差の激しい気候をもつ、秩父の熟成環境に感謝です」と言う肥土さん。
909呑んべぇさん:2013/01/22(火) 08:32:44.08
正にさいたまさいたま〜か
910呑んべぇさん:2013/01/22(火) 09:59:34.26
ウイスキー蒸留所って30年前なら強い誘客力ある観光名所なんだろうか。
山崎や宮城峡も最近は客少ないように感じる(後者は併設の飲食店が最近
閉店した)。
911呑んべぇさん:2013/01/22(火) 10:03:27.01
山崎へつい最近行ったけど、見学客で一杯だったよ
予約が全部埋まってて当日一か八か行ったら、
何とか見学させて貰えた。
ウイスキー好きじゃなくても、あの辺は散策したら面白そう。
周りにもう少し飲食店があればいいのに。
912呑んべぇさん:2013/01/22(火) 12:04:34.27
宮城峡僻地だからなぁ
あそこはいっそ宿泊施設でも併設したらいいと思う
913呑んべぇさん:2013/01/22(火) 12:25:07.60
イチローズは従業員が少ないので、バー関係者等業界人が企画して予約しないとだめらしい
914呑んべぇさん:2013/01/22(火) 17:17:19.62
>>910
白州は人多いけど東京から近いのと観光ついでに行けるからだろうな。
915呑んべぇさん:2013/01/22(火) 17:43:42.33
信州マルス蒸留所は規模と場所の割りには人がいたな
有料試飲はビールの人ばかりだったけど
916呑んべぇさん:2013/01/22(火) 21:54:56.34
昨年12月に買ったモンデローヤルクリスタル、やっと空いたわ。
ストレートやロックじゃ厳しいからハイボールにしてガボガボ飲んだ。
・・・もう買うことは無いだろうな。でも瓶だけは高級感があるから捨てられない。
おそらくキルン(麦芽乾燥塔)をイメージしたものだろうがこれがいい感じ。
サッポロSSの瓶が味気ないので移し替えて使おう(^^
917呑んべぇさん:2013/01/22(火) 22:17:28.06
あ、モンデ情報助かる。俺も昨年、酒屋で見つけたのでとりあえず買った。

飲んでみたいけど、在庫1本だけだったので1本しか買えなかったからもったいない気もするし(飾っておきたい)、
でも飲んで味を確かめたい気もするし。。。と。

ま、一応現行品なので、飲んでおいしけりゃ、送料かかっても取り寄せればいいんだけど。
でもマズいのなら開けずにそのまま飾っとくw
918呑んべぇさん:2013/01/23(水) 00:55:29.58
ttp://www.mondewine.co.jp/photo/shop/500/1163569342.jpg
モンデ酒造は変にファンタジックなボトル商品がある。
ウイスキーのはデキャンタになるけど、これはポーション入れるしかないw
919呑んべぇさん:2013/01/23(水) 03:45:05.67
確かにあの瓶形は高級感溢れるw
モンデってワイン中心なんだね。それならブランデーが絶品なのか?w
920呑んべぇさん:2013/01/23(水) 22:02:22.14
>>916
このボトルか。確かにこれは使い回したいw
http://www.mondewine.co.jp/photo/shop/500/1163570550.jpg
921呑んべぇさん:2013/01/23(水) 22:06:20.74
どれもこれも気持ち悪いボトルだな。
922呑んべぇさん:2013/01/24(木) 04:05:43.60
岡山産ウイスキー熟成中 宮下酒造が県内初挑戦・山陽新聞
(規制によりリンクは貼れないので記事を抜粋)
15年に“地ウイスキー”として発売する計画だ。
15年の創業100周年記念事業として企画。11年12月にプロジェクトを
立ち上げ、12年6月から作業を本格的にスタートさせた。
麦芽は岡山県産とドイツ産をブレンド。水は旭川の伏流水を自社敷地内
の井戸からくみ上げる。(続く)
923呑んべぇさん:2013/01/24(木) 04:12:08.09
日本酒やビールのほか、ウイスキーと同じ蒸留酒の焼酎も製造。原料と、
麦汁造りまでの工程がビールと共通のため職人の経験が生かせる上、
ビール用の仕込み窯、焼酎用蒸留器などの設備も利用できる。
専務は「くせがなく飲みやすいウイスキーが目標。スコッチ、アイリッシュと
いった世界の名品とはひと味違う岡山ならではのウイスキーを生み出した
い」と話している。(2013/1/4 15:30)
924呑んべぇさん:2013/01/24(木) 08:07:52.85
>>922
うお!宮下酒造ってもろ地元のメーカーじゃねえか。独歩とか地ビール、日本酒で県内ではボチボチ有名な所。
ウィスキーってマジか…。
925呑んべぇさん:2013/01/24(木) 09:05:10.30
>>922
ttp://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2013010415302329
ttp://www.msb.co.jp/media2013.html#20130104
コレかね。3年物?
焼酎と同じ蒸留器みたいだけど、洗ったりするのかな?
「くせがなく飲みやすい」ってウイスキーとしてどうなんだろ……
926呑んべぇさん:2013/01/24(木) 14:50:14.65
売り出し価格にもよるが飲み易いだけじゃなぁー
ウィスキーを普段から飲んでいるやつは買わんだろう
後熟でも良いから変わった樽でさらに寝かして見たとか
の話題せいでもあれば別だが

昔の国産のブレンデットの中・高価格帯の製品の容器は
豪華な形なものが多いね。自分で買って飲むと言うより
贈答品や部屋のインテリヤの一部としての需要が多かった
のかもしれんけど・オーシャンのグロリア・シップボトル
ラーセンの代わりに部屋の棚に置いてある(-_-;)
927呑んべぇさん:2013/01/24(木) 17:37:10.48
>>925
URL貼付ありがとうございます。それです。
「忍者修行中」なる意味不明の規制ででリンク貼れませんでした。
「くせがなく飲みやすい」は大手に任せて、個性ある地酒目指さないと埋没
するでしょうねえ。これは他の地ウイスキー各社にも言えますけど。
なんで勝機の無い大手の後追いばかりやるんでしょうね。
928呑んべぇさん:2013/01/24(木) 22:52:42.91
>>917
最寄りのドン・キホーテに行ってみ、たぶん普通に売ってるからそこで吹っ切れるぞ。
929呑んべぇさん:2013/01/24(木) 22:54:58.06
>>920
蓋だけは安物プラスチックでイマイチなんだよね。
ちょっと前に売ってた竹鶴12年の木製の蓋がはまれば最高なんだがw
930呑んべぇさん:2013/01/26(土) 00:16:46.45
>>929
それは残念
931呑んべぇさん:2013/02/04(月) 19:31:20.29
地ウイスキーもさ、和製ラフロイグや和製マッカランみたいな個性前面に出す商品
に特化すりゃいいのにな。ヘンに市場の空気読んで無難なの作っても相手にされん
って。地酒である以上独自性あるシングルモルトを低廉価格で出せって。
932呑んべぇさん:2013/02/04(月) 19:41:45.17
だったら江井ヶ島のシングルモルトあかし14年
933呑んべぇさん:2013/02/04(月) 22:48:50.81
あかしのハイボールは美味いよなぁ
934呑んべぇさん:2013/02/04(月) 22:56:50.70
あかし14年、買って飲んだがなんだあのゴム臭さ。飲めたもんじゃないさ。。。
炭酸で割ると(シェリー樽にありがちなんだが)、灰汁というか、泡立って見た目汚いし。

グラスに入れて1時間ほど放置しとくとよいってのを見たが、本当?
935呑んべぇさん:2013/02/04(月) 23:01:33.94
炭酸入れたら泡が出るもんじゃないの?
936呑んべぇさん:2013/02/04(月) 23:26:36.82
個性的なものっていうから・・・・・
937呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:04:54.93
>>931
そこで、セメダイン臭という特色のあるモンデ酒造…
938呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:06:45.69
笛吹峡はくそまずかった。
939呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:25:04.83
あかし14年正○丸みたいな匂いするけど
俺はうまいと思うよ。
940呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:27:29.52
>>938
なんであんなの出荷できるんだろうってぐらいにひどいよなぁ。モンデ酒造の笛吹峡。
941呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:34:35.01
>>940
飲んだのはなじみのバーだったので「これはあかん!」と文句言った。
942呑んべぇさん:2013/02/05(火) 01:36:17.91
異論は認めるが白州で飲んだラフロイグの方が俺はあかんかった。
943呑んべぇさん:2013/02/05(火) 05:03:48.87
是非はともかく個性は強そうなんだね、モンデ。ブレンダーに起因するのか、
モルト原酒に起因するのか・・・
944呑んべぇさん:2013/02/05(火) 08:08:05.57
>>933

ホワイトオーク シングルモルトあかしは、香りが何か独特で馴染めなかった
味は少しピリピリする。
ソーダ割り、水割でも、基本的に同じだった。
945呑んべぇさん:2013/02/05(火) 17:47:41.25
地ウイスキーのシングルモルトは、スコッチみたいに整った味わいじゃないのかねえ。
それとも飲む人の先入観であって、目隠しで試飲させれば多くの人がスコッチとカン
違いするとかあるのか。
地ビールは海外で受賞するなど着実に品質向上しているようだが、地ウイスキーもそ
ういう動きないのか。
946呑んべぇさん:2013/02/05(火) 21:11:48.14
日本の税制とか銀行のやりかた考えると最低10年はかかるスコッチをちゃんと作るのはきついんじゃないか
947呑んべぇさん:2013/02/05(火) 23:37:00.12
は?10年って何のこと言ってんの?
948呑んべぇさん:2013/02/06(水) 00:08:46.45
EU圏内でウィスキー名乗るために必要な最低年数が10年だったように記憶してるけど間違ってた?
949呑んべぇさん:2013/02/06(水) 00:19:29.13
スコッチって言ってみたり、EU圏内でウィスキーって言ってみたり。。。
950呑んべぇさん:2013/02/06(水) 00:54:12.63
>>948
3年
951呑んべぇさん:2013/02/06(水) 02:54:45.13
10年熟成で高級品として売り出せるほどの実力ある地ウイスキーなんてあるかい?
あったとしても価格で大手やスコッチに完敗の予感・・・
952呑んべぇさん:2013/02/06(水) 08:20:18.10
>>951

イチローズモルト

実力はあるとは思うが、俺からすると高い、だが何故か売り出されると瞬殺状態
だから成功してる部類だろう
953呑んべぇさん:2013/02/06(水) 10:41:19.41
>>949
基本的にどこもスコッチ目指して作ってるんだから作り方の話で言うときにスコッチって言った方が分かりやすいだろ
単純にウィスキーといったらバーボンだってウィスキーの範疇になるけどバーボンやテネシーウィスキーみたいなの目指して作ってる地ウィスキーなんて無いだろ俺が知らないだけかもしれんけど
954呑んべぇさん:2013/02/07(木) 02:04:50.61
>>951
イチローズモルトとマルスウイスキーぐらいかな。
んまぁ、価格で完敗するのは確か。
955呑んべぇさん:2013/02/07(木) 03:21:09.76
イチローズは量産されれば低価格化するような。それまでマニア愛好家の人
に支えてもらおうw
ほいでイチローズが成功収めたら、どうもパッとしない地ウイスキー各社も、
その後を追って欲しいものだね。イチローズよ道を切り開け。
本来なら大手資本の地ウイスキーメーカーがやることか・・・
956呑んべぇさん:2013/02/26(火) 13:35:12.92
シングルモルトあかしを飲んで全然あわなかって残念と思ったんだが
ブレンデッドの安い方を飲んだら、スルスル飲めて美味かった、
値段も手ごろなんで、こっちなら次も買っていいかなと思った。
957934:2013/03/14(木) 00:06:46.36
>>934 で書いたあかし14年、開けて1か月経つんだが、まったくゴム臭さがなくなってる。

飛んだのか? これが「香りが開く」(ってワインだけじゃないのかよ)なのか?
慣れちゃったのか? キャップ臭さだったのかなぁ?

いずれにせよ、今はシェリー・バニラ臭しかしないぞ。8割方、ハイボールで半ば無理矢理飲んじゃったよ。。。

……と思ったら、今、ストレートで含んでみると初めに感じるのはゴム。
その後バニラ。やっぱり、ゴム臭はあるんだな。

という訳で、あかしは開けてしばらく置くか、デキャンティングしないとダメ??
958呑んべぇさん:2013/03/14(木) 00:12:31.37
>>957
結論としては当たり?ハズレ?
959呑んべぇさん:2013/03/14(木) 00:26:10.07
>>957
あかしのゴム臭は特有のものだからソーダ割りか水割り向きだって聞いたよ
960呑んべぇさん:2013/03/14(木) 00:53:30.96
5年や12年はそんなになかったような気がする・・・
961934:2013/03/14(木) 01:02:26.13
>>958
バーで、開栓後当分経ったものを1、2杯飲むのならいいけれど、500ml・8千円も出すのなら要らんという感じ。
どうしてもシェリーを味わいたいなら、白州シェリーカスク (こちらの方が安いし)。

>>959
みんな、やっぱりゴム臭を感じるんだね。。。
でもこの値段で、割ること前提ってのは何だかなぁという感じ。国産地ウイスキーメーカーとしては頑張って欲しいが。

>>960
5年・12年も手元にあるが、1本ずつしか買えなかったんだよな。。。
開けるかどうか、迷う。
962934:2013/03/14(木) 01:05:01.29
あかしと同時に、若鶴酒造のも買って飲んでた。
こちらはあかしの正反対で、味がない (笑)。何の特徴もないウイスキーだった(それはそれですごい?)。

でも圧倒的に安いし、夏にハイボールでぐびぐび飲むにはいい感じじゃないかと思う。
963呑んべぇさん:2013/03/14(木) 01:51:02.19
チェリーウイスキーEXは食事にあわせるぶんにはそこそこ
964呑んべぇさん:2013/03/14(木) 13:44:01.18
>>961
あかし14年って去年の春に出た58度と秋に出た56度があるんだけど、
買ったのどっち?

俺は58度を買ったんだけど、
まさに934→957のパターンで絶望と拍子抜けを味わったw

56度を取り寄せしようかって酒屋から連絡があったんだけど、
安い物じゃないから他の買おうかとも思うんだよね。

ちなみにブレンデッドと5年12年は好み。
現行の年数無しシングルモルトは14年のこともあるから暫く様子を見る。
965934:2013/03/14(木) 22:46:03.38
58度のほう。それにしても、ゴム臭→バニラ・シェリーというのはあかし14yoなら必ず歩む道なのか。。。!
出荷前に空気に触れさせて、ゴム臭飛ばしてから出荷しろよという感じだなぁ。


> 安い物じゃないから他の買おうかとも思うんだよね。

カネが余ってる訳じゃないなら、ほかのを買うのに同意w
966964:2013/03/14(木) 23:57:24.03
>>965
ありがとう、やっぱり時間たつと印象変わるよね。
開けたての印象が強烈だったからなー、
いっそチルフィルターかけても良かったんじゃないかなと思う。

58度を飲んだ縁もあるし56度は樽使いが違うと聞いて興味もあるので、
バーで探してみます。
967呑んべぇさん:2013/03/18(月) 09:14:53.28
地ウイスキーでも長期熟成の高級品あるんだな。
968呑んべぇさん:2013/03/18(月) 10:38:34.73
モンデの笛吹峡は開けてから何年たっても、ずっとゴム臭のまま…
969呑んべぇさん:2013/03/18(月) 19:52:44.41
>>968
あればだめだ。失敗作としか言いようがない。
970呑んべぇさん:2013/03/19(火) 02:36:31.71
あれ一升瓶でも売ってたよなあ
買った人いるのかな
971呑んべぇさん:2013/03/23(土) 11:08:13.07
マルスウイスキーワールドウイスキーアワードで最高賞キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
972呑んべぇさん:2013/03/23(土) 11:34:24.05
楽天でも売り切れが多くなってるわ。
973呑んべぇさん:2013/03/23(土) 19:51:50.38
今まで買い渋ってたけど1本だけ買ってきた。

さていつ飲もう。
974呑んべぇさん:2013/03/23(土) 20:55:35.39
ほぼ完売。
975呑んべぇさん:2013/03/23(土) 20:57:31.96
6本セットのやつ買ってやったわ。9万円なり。
976呑んべぇさん:2013/03/25(月) 11:44:40.91
>>971
快挙キター・・・なのか?w
この種の「××賞受賞しました」商法は話半分で聞くことにしているが、大手でなく
地ウイスキーの成し遂げた事なら素直に祝したい。
本坊も地道に続けていてよかったね。受賞したならキリンメルシャンみたいに蒸留
所投げ出すようなマネしちゃいけないよw
977呑んべぇさん:2013/03/25(月) 15:49:37.57
しかもあんまり自分から何も言ってないね。
978呑んべぇさん:2013/03/25(月) 20:28:18.96
>>976
>受賞したならキリンメルシャンみたいに蒸留所投げ出すようなマネしちゃいけないよw

キリンに潰されたんだろうが(怒
979呑んべぇさん:2013/03/25(月) 22:19:10.75
>本坊も地道に続けていてよかったね。

20年近く蒸留停止してたけどなーw

WWAはエゲレスのウイスキー専門誌主催で
主なコンペティションの中で唯一ウイスキー専門だから
権威的には歴史のあるIWSC、ISCの次くらいかな。

SWSCよりウイスキーでは影響力大きいと思う。
980呑んべぇさん:2013/03/26(火) 15:55:17.23
イナカ焼酎メーカーですら無名蒸留所を守り抜いたのに、それより歴史と実績ある
蒸留所を守り抜けなかった財閥系巨大ビール会社ってなんなの、だよなあ。
海外の権威ある賞を突然無名メーカーが持っていったんだから、海外のウイスキー
オタクが長野のマルス蒸留所訪れること多くなりそうだ。
981呑んべぇさん:2013/03/26(火) 16:49:12.73
八重洲でマルスモルテージ試飲してきた
シェリー樽由来の甘さと軽めのバニラ香があって味わいはまろやか濃厚
982呑んべぇさん:2013/03/26(火) 17:56:26.63
停止してた期間がもったいないよね。
983呑んべぇさん:2013/03/26(火) 22:24:14.45
>>980
IWSCでもシルバー取ってるし
ワインでもいろいろ賞を取ってるから
無名ってことはないと思うぞ。>マルス
984呑んべぇさん:2013/03/27(水) 00:13:04.10
うめ
985呑んべぇさん:2013/03/27(水) 16:16:16.03
次スレないのに埋めるな
埋めるなら次スレ立てろ
986呑んべぇさん:2013/03/27(水) 21:56:00.49
うめ
987呑んべぇさん:2013/03/28(木) 00:33:37.42
次スレ立てた。

国産地ウイスキーを愉しもう 2杯目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1364398335/
988呑んべぇさん
>>987